JP2009005474A - 非接触電力伝送機器 - Google Patents

非接触電力伝送機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009005474A
JP2009005474A JP2007163050A JP2007163050A JP2009005474A JP 2009005474 A JP2009005474 A JP 2009005474A JP 2007163050 A JP2007163050 A JP 2007163050A JP 2007163050 A JP2007163050 A JP 2007163050A JP 2009005474 A JP2009005474 A JP 2009005474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
magnetic
power receiving
receiving coil
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007163050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4900077B2 (ja
Inventor
Kentaro Kobayashi
健太郎 小林
Yukio Matsushita
幸生 松下
Kota Kitamura
孝太 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2007163050A priority Critical patent/JP4900077B2/ja
Publication of JP2009005474A publication Critical patent/JP2009005474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900077B2 publication Critical patent/JP4900077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】送電用コイルからの磁束を閉じ込める効果を高めることによって、受電用コイルに発生する誘導起電力を大きくでき、電力伝送効率が飛躍的に向上する非接触電力伝送機を提供すること。
【解決手段】充電側Cに送電用コイル1を備え、被充電側Bに受電用コイル2と充電用バッテリー3とを備え、対向する両コイル1,2間の電磁誘導を利用して充電側Cから被充電側Bに電力エネルギーを伝送する非接触電力伝送機器であって、上記受電用コイル2の周辺に磁性体粉末4を配置して、電力伝送効率を高めるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電話やデジタルカメラ等の携帯機器に内蔵される充電用バッテリーの充電を行なうための非接触電力伝送機器に関するものである。
従来から、携帯電話やデジタルカメラ等の携帯機器は、外部に露出する電気接点を有し、この電気接点を充電器の電気接点に接触させて充電させているが、このような接触型給電装置では、電気接点が汚損したり、水に濡れて錆びたりすると充電ができなくなる恐れがあるため、近年では、充電器に送電用コイル(一次側コイル)を備えると共に被充電機器に受電用コイル(二次側コイル)を備え、対向する両コイル間で電磁誘導を利用して電力搬送することにより被充電側に内蔵した充電用バッテリーに充電を行なうようにした非接触電力伝送機器が注目されている(たとえば特許文献1参照)。
しかしながら、上記特許文献1に見られる従来例では、被充電側の受電用コイルの周辺には隙間が生じており、この隙間によって電力伝送効率が低下する。つまり、受電用コイルの周辺に隙間があると、送電用コイルからの磁束を閉じ込める効果が低減することによって、受電用コイルに発生する誘導起電力が小さくなることから、電力伝送効率を向上させるのに限界があった。
特開平9−190938号公報
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、送電用コイルからの磁束を閉じ込める効果を高めることによって、受電用コイルに発生する誘導起電力を大きくでき、電力伝送効率が飛躍的に向上する非接触電力伝送機器を提供することを課題とするものである。
前記課題を解決するために本発明は、充電側Cに送電用コイル1を備え、被充電側Bに受電用コイル2と充電用バッテリー3とを備え、対向する両コイル1,2間の電磁誘導を利用して充電側Cから被充電側Bに電力エネルギーを伝送する非接触電力伝送機器であって、上記受電用コイル2の周辺に磁性体粉末4を配置したことを特徴としている。
このような構成とすることで、受電用コイル2の周辺を磁性体粉末4により遮蔽することができ、これにより送電用コイル1からの磁束6を閉じ込める効果を高めることができるので、受電用コイル2の周辺からの漏れ磁束を大幅に低減でき、受電用コイル2に発生する誘導起電力を大きく確保できるようになる。
また、上記磁性体粉末4を圧縮成形して磁性体圧粉体4Aとするのが好ましく、この場合、透磁率の高い磁性体圧粉体4Aが受電用コイル2の周辺に配置されることで、磁性体圧粉体4Aによる磁気の閉じ込め効果を増大させることができる。
また、上記磁性体圧粉体4Aにおける受電用コイル2近傍の圧粉体密度をその周囲の圧粉体密度よりも高くするのが好ましく、この場合、受電用コイル2近傍において磁性体圧粉体4A1の透磁率がその周囲の透磁率と比較して高くなり、磁性体圧粉体4Aによる磁気の閉じ込め効果を更に増大させることができる。
また、上記磁性体粉末4を受電用コイル2と共に封止層5で封止するのが好ましく、この場合、磁性体粉末4の飛散を封止層5にて防止でき、従って、製造性が良好になると共に、磁性体粉末4による磁気の閉じ込め効果を長期に亘って持続できるものである。
本発明にあっては、送電用コイルからの電磁誘導により電流を発生する受電用コイルの周辺に磁性体粉末を配置したことにより、送電用コイルからの磁束を閉じ込める効果が増大して、受電用コイルに発生する誘導起電力を大きくできるようになり、この結果、電力伝送効率が飛躍的に向上する非接触電力伝送機器が得られる。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。
本発明の非接触電力伝送機器Aは、図1に示すように、充電側Cに送電用コイル1(一次側コイル)を設け、被充電側Bに受電用コイル2(二次側コイル)を設け、対向する両コイル1,2間の電磁誘導を利用して充電側Cから被充電側Bに設けた充電用バッテリー3(2次電池)3に電力エネルギーを伝送するものである。受電用コイル2の一端が充電用バッテリー3のプラス端子、他端が充電用バッテリー3のマイナス端子にそれぞれ接続される。電源からの電流により送電用コイル1に生じる磁束6が受電用コイル2に鎖交して電圧が誘起されると共に、当該誘起電圧による電流がダイオード等の整流回路素子により整流されて充電用バッテリー3に供給される。図1の矢印は磁束6の方向を示している。
上記受電用コイル2は、例えば同一平面内で渦巻き状に形成された平面コイルで構成されており、上方に開口した扁平箱状の枠体8内に位置決めされている。枠体8の材質は、例えばPPS、ABS、PBT、PC等で選ばれるいずれか一種の成形品からなる。なお枠体8は成形品には限らず、例えばPETフィルム等の樹脂フィルムであってもよい。
ここで本発明においては、上記受電用コイル2の周辺に磁性体粉末4が配置されている。磁性体粉末4は、受電用コイル2の周辺の隙間を埋めることにより送電用コイル1からの磁束6を閉じ込める効果を増大させる働きをするものであり、材質として例えばフェライト系粉末が選ばれる。なお磁性体粉末4を受電用コイル2の周辺に供給する方法として、枠体8内部に受電用コイル2を位置決めしてから、枠体8の上面開口から磁性体粉末4をスキージ等のヘラで塗布する方法、或いは、噴射装置を用いて磁性体粉末4を一定量噴射する方法が挙げられる。
上記枠体8の上面開口は封止層5で封止される。封止層5は、磁性体粉末4の飛散を防止する働きをし、さらに受電用コイル2を保護する働きをするものであり、材質は例えばPETフィルムなどの熱可塑性樹脂フィルムで構成される。封止層5を枠体8に取り付ける方法は、熱可塑性樹脂フィルムを枠体8の周壁部8aにプレス成形する方法、或いは、熱可塑性樹脂フィルムを枠体8の周壁部8aにラミネートで貼着する方法が挙げられる。
しかして、上記枠体8内部に位置決めされる受電用コイル2を、高透磁率のフェライト系粉末からなる磁性体粉末4により埋設したことにより、送電用コイル1からの磁束6を閉じ込める効果が高まる。従って、受電用コイル2の周辺からの漏れ磁束を大幅に低減できるので、受電用コイル2内の磁束密度が大きくなり、受電用コイル2に発生する誘導起電力を充分に確保できるようになる。しかも、磁性体粉末4を用いることにより、受電用コイル2の周辺に隙間が生じるのを確実に防止できると共に、磁性体粉末4を封止層5で密閉することで磁性体粉末4の飛散を防止でき、結果、製造性が良好になると共に、磁性体粉末4による磁気の閉じ込め効果を長期に亘って持続でき、電力伝送効率の飛躍的向上が図られる。
また、受電用コイル2として平面コイルを用いることにより、平面コイル自身が持つ漏れ磁束の軽減効果も同時に得られるものであり、そのうえ、充電用バッテリー3を電源とする電子機器において小形、薄型、かつ軽量となり、信頼性が高くなるものであり、そのうえ充電用バッテリー3の性能を充分発揮させることができるものである。
図2は、受電用コイル2の周辺に配置される磁性体粉末4を圧縮成形して磁性体圧粉体4Aとした場合の一例を示している。他の構成は図1と同様であり、図1と対応する部分には同一の符号を付与し、具体的説明及び充電側Cの図示は省略する。本例では、磁性体圧粉体4Aの製造方法として、例えば、枠体8の所定位置に受電用コイル2を位置決めしてから所定量の磁性体粉末4を所定位置に供給して、熱間或いは冷間でプレスする方法、或いは、枠体8の所定位置に受電用コイル2を位置決めして所定量の磁性体粉末4を所定位置に供給してから封止層5で覆い、上下方向にプレス成形する方法、或いは、枠体8と封止層5とで受電用コイル2と磁性体粉末4とを覆い、熱間或いは冷間で等方圧加圧法により圧縮する方法等が挙げられる。しかして、圧縮成形された磁性体圧粉体4Aを受電用コイル2の周辺に配置することにより、磁性体粉末4の場合と比較して、送電用コイル1からの磁束6の漏れを大幅に低減でき、磁気を閉じ込める効果が増大する。また、例えば等方圧加圧成形で磁性体粉末4を圧縮する方法においては、上下前後左右均等な圧力で圧縮できるので、磁性体粉末4の充填率を均等にできる利点が得られる。
図3は、受電用コイル2近傍の圧粉体密度がその周囲の圧粉体密度よりも高くなるように、磁性体圧粉体4Aの圧粉体密度を受電用コイル2近傍とその周囲とで異ならせた場合の一例を示している。他の構成は図1と同様であり、図1と対応する部分には同一の符号を付与し、具体的説明及び充電側Cの図示は省略する。本例では、受電用コイル2近傍の圧粉体密度をその周囲の圧粉体密度よりも高くする方法として、例えば、所定量の磁性体粉末4を受電用コイル2の周辺に供給し、高圧力で圧縮して圧粉体密度が高い磁性体圧粉体4A1を形成し、その後、磁性体粉末4を追加供給して低圧力で圧縮することで磁性体圧粉体4A1よりも圧粉体密度の低い磁性体圧粉体4A2を形成する。このとき最初の圧縮力を高めることで、受電用コイル2近傍の磁性体圧粉体4A1の圧粉体密度を高密度化することが可能となる。しかして、受電用コイル2近傍において磁性体圧粉体4A1の透磁率がその周囲の透磁率と比較して高くなることにより、磁性体圧粉体4A1による磁気の閉じ込め効果を更に高めることができる利点があり、また、最初の高圧力で圧縮して圧粉体密度を高くする場合には磁性体粉末4の量が少ないため、プレス金型にかかる負荷を軽減でき、またその後の磁性体粉末4の分量を増やしたときは低い圧力で圧縮すればよいため、やはりプレス金型にかかる負荷を軽減できるので、プレス金型を保護するうえできわめて有効である。
前記図1〜図3の各実施形態では、周壁部8a付き枠体8と封止層5との組み合わせを例示したが、例えば周壁部8aを省略して、図4(a)に示すように、フラットな枠体8と封止層5との間に受電用コイル2及び磁性体粉末4を挟み込み、枠体8の外周部と封止層5の外周部とを溶着部7とし、図4(c)に示すように、上下型からの加圧によって磁性体粉末4を圧縮して磁性体圧粉体4Aとする製造方法を採用することも可能である。また枠体8として、例えばPETフィルム等の樹脂フィルムを用いてもよい。さらに他例として磁性体粉末4に代えて、図4(b)に示すペースト状の磁性体4Cを充填することも可能であり、この場合、ペースト状の磁性体4Cを用いると受電用コイル2への塗布が容易となり、しかも磁性体粉末4のような粉末飛散も防止できる利点がある。
本発明に係る非接触電力伝送機器Aは、携帯機器やデジタルカメラなどの充電機器、あるいは、各種家電などの充電機器に広い範囲で利用可能である。
本発明の一実施形態の非接触電力伝送機器を説明する断面図である。 他の実施形態であり、同上の磁性体粉末を圧縮した磁性体圧粉体を受電用コイルの周辺に配置した場合の説明図である。 更に他の実施形態であり、同上の磁性体圧粉体における受電用コイル近傍の圧粉体密度をその周囲の圧粉体密度よりも高くした場合の説明図である。 更に他の実施形態であり、(a)は枠体と封止層との間に受電用コイル及び磁性体粉末を挟み込んだ状態の説明図であり、(b)は磁性体粉末に代えてペースト状の磁性体を充填した場合の説明図であり、(c)は圧縮成形の説明図である。
符号の説明
1 送電用コイル
2 受電用コイル
3 充電用バッテリー
4 磁性体粉末
4A,4A1 磁性体圧粉体
5 封止層
A 非接触電力伝送機器
B 被充電側
C 充電側

Claims (4)

  1. 充電側に送電用コイルを備え、被充電側に受電用コイルと充電用バッテリーとを備え、対向する両コイル間の電磁誘導を利用して充電側から被充電側に電力エネルギーを伝送する非接触電力伝送機器であって、上記受電用コイルの周辺に磁性体粉末を配置したことを特徴とする非接触電力伝送機器。
  2. 上記磁性体粉末を圧縮成形して磁性体圧粉体としたことを特徴とする請求項1記載の非接触電力伝送機器。
  3. 上記磁性体圧粉体における受電用コイル近傍の圧粉体密度をその周囲の圧粉体密度よりも高くしたことを特徴とする請求項2記載の非接触電力伝送機器。
  4. 上記磁性体粉末を受電用コイルと共に封止層で封止したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の非接触電力伝送機器。
JP2007163050A 2007-06-20 2007-06-20 非接触電力伝送機器 Expired - Fee Related JP4900077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163050A JP4900077B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 非接触電力伝送機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163050A JP4900077B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 非接触電力伝送機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005474A true JP2009005474A (ja) 2009-01-08
JP4900077B2 JP4900077B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=40321261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007163050A Expired - Fee Related JP4900077B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 非接触電力伝送機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4900077B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014017351A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 デクセリアルズ株式会社 コイルモジュール及び受電装置
EP2795641A1 (en) * 2011-12-22 2014-10-29 DSM IP Assets B.V. Inductive wireless charging system
JP2016073059A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 セイコーインスツル株式会社 非接触電力伝送装置、非接触電力伝送装置を搭載した電子機器、非接触電力伝送装置の製造方法
WO2023171485A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 戸田工業株式会社 電力伝送用コイル構造及びそれを備えた電力伝送装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390371U (ja) * 1989-12-28 1991-09-13
JPH09190938A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Tdk Corp 非接触型充電装置
JP2000200725A (ja) * 1998-12-29 2000-07-18 Tokin Corp 非接触電力伝送装置
JP2003173921A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Kawasaki Steel Corp 非接触充電器用の平面磁気素子
JP2003217958A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル部品の製造方法
JP2004186360A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Jfe Steel Kk 平面磁気素子およびその製造方法
JP2008172873A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 無接点電力伝送コイル、携帯端末及び端末充電装置、平面コイルの磁性体層形成装置及び磁性体層形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390371U (ja) * 1989-12-28 1991-09-13
JPH09190938A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Tdk Corp 非接触型充電装置
JP2000200725A (ja) * 1998-12-29 2000-07-18 Tokin Corp 非接触電力伝送装置
JP2003173921A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Kawasaki Steel Corp 非接触充電器用の平面磁気素子
JP2003217958A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル部品の製造方法
JP2004186360A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Jfe Steel Kk 平面磁気素子およびその製造方法
JP2008172873A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 無接点電力伝送コイル、携帯端末及び端末充電装置、平面コイルの磁性体層形成装置及び磁性体層形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2795641A1 (en) * 2011-12-22 2014-10-29 DSM IP Assets B.V. Inductive wireless charging system
WO2014017351A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 デクセリアルズ株式会社 コイルモジュール及び受電装置
JP2016073059A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 セイコーインスツル株式会社 非接触電力伝送装置、非接触電力伝送装置を搭載した電子機器、非接触電力伝送装置の製造方法
WO2023171485A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 戸田工業株式会社 電力伝送用コイル構造及びそれを備えた電力伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4900077B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2692247C (en) Contactless power transmission apparatus and a method of manufacturing a secondary side thereof
JP2008294385A (ja) 非接触電力伝送機器及びその受電用コイルブロックの製造方法
KR101452076B1 (ko) 무선 충전용 코일 및 이를 구비하는 무선 충전 장치
JP5544405B2 (ja) ワイヤレス充電伝送装置
TW201714382A (zh) 用於無線電力傳輸的充電總成
US20140145674A1 (en) Wireless charging apparatus and electronic apparatus including the same
TWI631772B (zh) 軟磁性層、接收天線、以及包含前者之無線電力接收裝置
CN110854535A (zh) 无线电力接收和通信装置
KR20150001418A (ko) 수신 안테나 및 이를 포함하는 무선 전력 수신 장치
JP4900077B2 (ja) 非接触電力伝送機器
JP5327329B2 (ja) 電池パック
US20150115724A1 (en) Wireless power receiver and electronic device having the same
TW201513467A (zh) 天線裝置、複合天線裝置、及使用彼等之電子機器
JP2007142081A (ja) 送電コイル、無接点式充電器、無接点充電式機器、送電コイルの製造方法、無接点式電力伝送システム
KR101635135B1 (ko) 무선 충전 수신 모듈
US10573452B2 (en) Inductor for wireless power transmission
TW201626411A (zh) 非接觸電力傳輸裝置、搭載非接觸電力傳輸裝置的電子機器、非接觸電力傳輸裝置之製造方法
US10893635B2 (en) High frequency power circuit module
JP2011182593A (ja) 非接触電力伝送システム
JP2004165539A (ja) インダクタ
JP2009005472A (ja) 非接触電力伝送機器
CN108462258A (zh) 一种无线充电线圈以及无线充电系统
JP2009004511A (ja) 非接触型給電装置
JP2009004514A (ja) 非接触電力伝送機器
KR101745323B1 (ko) 무선충전 배터리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees