JP2009004789A - Led駆動回路及びledアレイ装置。 - Google Patents

Led駆動回路及びledアレイ装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP2009004789A
JP2009004789A JP2008162519A JP2008162519A JP2009004789A JP 2009004789 A JP2009004789 A JP 2009004789A JP 2008162519 A JP2008162519 A JP 2008162519A JP 2008162519 A JP2008162519 A JP 2008162519A JP 2009004789 A JP2009004789 A JP 2009004789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
contacts
branches
led elements
driving circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008162519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5244472B2 (ja
Inventor
Yong Jin Lee
永 鎭 李
Byoung Own Min
丙 雲 閔
Gil Han Park
吉 漢 朴
Grigory Onushkin
オヌシュキン,グリゴリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2009004789A publication Critical patent/JP2009004789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244472B2 publication Critical patent/JP5244472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/42Antiparallel configurations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/80Light emitting diode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/806Ornamental or decorative
    • Y10S362/808Figure

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】AC電圧を直接使用して、LEDの使用数を少なくすることができるLED駆動回路およびLEDアレイ装置を提供すること。
【解決手段】本発明による台形網LED回路は第1及び第2接点a、bの間で第1中間接点c1、c2により連結された3個の第1ブランチと、第1及び第2接点a、bの間で第2中間接点d1、d2により連結された3個の第2ブランチを含み、順番に第1及び第2中間接点c1とd1、c2とd2の間に連結された2個の中間ブランチを有する。ここで、第1及び第2ブランチと中間ブランチには夫々LED素子8、9、10、11、12、13、14、15が配置される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、LED駆動回路に関するもので、より詳細にはDC電源に変換させるコンバージョン装置なしでAC電源で直接使用可能なLED駆動回路及びLEDアレイ装置に関するものである。
半導体発光ダイオード(LED)は、出力及び効率や信頼性の側面で光源として有益な長所を有するため、照明装置またはディスプレイ装置のバックライトを代替することができる高出力、高効率の光源として積極的に研究開発されている。
一般的に、発光ダイオードは低い直流電流で駆動される。従って、正規電圧(交流220V)で発光ダイオードを駆動するためには低いDC出力電圧を供給するさらなる回路(例えば、AC/DCコンバータ)が要求される。しかし、このようなさらなる回路の導入は、LEDモジュールの構成を複雑にする上、供給電源の変換過程において効率性と信頼性の低下が引き起こされることができる。また、光源の他の追加的な部品により製品の価額が増加し製品の大きさが増加され、スイッチングモードの動作時に周期成分によりEMIの特性が悪くなる短所がある。
このような問題を解決するために、追加的なコンバータなしにAC電圧でも駆動可能な多様な形態のLED駆動回路が提案されている。しかし、一般的にAC駆動型LED駆動回路では、大部分のLEDがAC電圧の特定半周期でのみ駆動ができるように配列されるため、所望の光量を得るために必要なLEDの数が大きく増加する。
このようなLEDの必要な数は、同じ光量を提供してもそのLEDの配列方法により異ならせることができるが、従来の配列では非常に低い効率を有している。例えば、従来の代表的な逆並列配列またはブリッジ配列の場合には、夫々実際連続的に発光されるLED数は、全体LED数の50%と60%程度に過ぎない。即ち、所望の発光水準を得るために消耗されるLED数が多くなる非効率的な問題がある。
従って、より効率的なLEDの配列を通じ同じ光量をより少ない数のLEDを使用して提供することができ、これはAC駆動型LED回路の製造と販売の経済性の側面において非常に重要な問題である。
上述の従来技術の問題に鑑みてなされたもので、本発明の主目的はAC電圧を直接使用することができ、しかもLEDの使用数を少なくすることができる新たなLED駆動回路を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記のLED駆動回路により具現されたLEDアレイ装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の好適な実施の形態によれば、第1及び第2接点の間でn(ここで、nはn≧2の整数である)個の第1中間接点により並んで連結された(n+1)個の第1ブランチと、上記第1ブランチと並列に上記第1及び第2接点の間でn個の第2中間接点により並んで連結された(n+1)個の第2ブランチと、同じm番目の第1及び第2中間接点を夫々連結するn個の中間ブランチを含み、ここで、上記夫々のブランチは少なくとも一つのLED素子を含み、mは上記第1接点から上記(n+1)個の第1及び第2ブランチと上記n個の中間接点の順序を定義する正の整数である少なくとも一つの台形網回路と、(2m−1)番目の第1ブランチと2m番目の第2ブランチ及び上記n個の中間ブランチに連結され、それに属し直列に連結された第1LEDグループを有する第1電流ループと、2m番目の第1ブランチと(2m−1)番目の第2ブランチ及び上記n個の中間ブランチに連結され、それに属し上記第1LEDグループと逆極性になるように直列に連結された第2LEDグループを有する第2電流ループを含むLED駆動回路が提供される。
ここで、上記第1及び第2ブランチと上記中間ブランチは、夫々1個のLED素子を含むことができる。また、上記第1及び第2ブランチと上記中間ブランチのうち、少なくとも一つのブランチは、夫々相互直列または並列に連結された複数のLED素子を含むことができる。
さらに、上記第1及び第2ブランチは夫々1個のLED素子を含み、上記中間ブランチは相互直列に連結された複数のLED素子を含むことができる。また、逆方向電圧を考慮し、上記中間ブランチは相互直列に連結された2個または3個のLED素子を含むことが好ましい。
また上記台形網回路は複数で、複数の台形網回路は一台形網回路の第2接点と他の台形網回路の第1接点が接続され直列に連結することができる。
また、上述のLED駆動回路が具現された、複数のLED素子を有するLEDアレイ装置を提供することができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の他の好適な実施の形態によれば、第1接点と第2接点の間に同じ極性の電極が接続されたn(ここで、nはn≧2の整数である)個の第1中間接点を有するように並んで連結されたK(ここで、KはK≧3の整数である)個の第1LED素子と、上記第1及び第2接点の間に同じ極性の電極が接続されたn個の第2中間接点を有するように並んで連結され、上記第1及び第2接点に連結された第1LED素子の電極の極性と反対の極性の電極が上記第1及び第2接点に連結されたL(ここで、LはL≧3の整数である)個の第2LED素子と、同じm番目(ここで、mは上記第1接点から上記n個の第1及び第2中間接点の順序を定義する正の整数である)の第1及び第2中間接点に夫々上記第1及び第2LED素子の電極と反対の極性の電極が連結されたM(ここで、MはM≧nの整数である)個の第3LED素子を含むLEDアレイ装置が提供される。
ここで、上記第1及び第2LED素子は(n+1)個で、上記第1及び第2LED素子は夫々同じ極性同士を連結できる。これと同様に、上記第3LED素子は上記第1及び第2中間接点の間に夫々一つずつ連結できる。
必要な場合には、上記第3LED素子は少なくとも一つの第1及び第2中間接点の間に夫々複数で連結され、上記少なくとも一つの第1及び第2中間接点の間に第3LED素子が相互直列または並列に連結されてもよい。
上述のように、本発明は台形網原理を応用し総LED数のうち、常に駆動されるLED素子数の比率を増加させることにより同じ出力に対して使用されるLED素子数を相対的に減少させ、全体効率を改善させる新たなLED駆動回路及びこれを具現したLEDアレイ装置を提供することができる。
以下、添付の図面を参照して本発明の一実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるLED駆動回路を表す。
図1に図示されたLED駆動回路は、台形網LED回路を含む。即ち、本実施形態による台形網LED回路は第1及び第2接点a、bの間で第1中間接点c1、c2により連結された3個の第1ブランチと、第1及び第2接点a、bの間で第2中間接点d1、d2により連結された3個の第2ブランチを含み、上記LED駆動回路は順番に第1及び第2中間接点c1とd1、c2とd2の間に連結された2個の中間ブランチを有する。ここで、上記第1及び第2ブランチと中間ブランチには夫々LED素子8、9、10、11、12、13、14、15が配置される。
上記LED駆動回路は、交流電圧の相互に異なる半周期に駆動されるように2個の電流ループL1、L2を有する。第1電流ループL1は交流電圧の第1半周期で駆動されるように直列に連結されたLED素子8、9、10、11、12を含む。第2電流ループL2は交流電圧の第2半周期で駆動されるように直列に連結されたLED素子13、11、14、9、15を含む。このように、AC電圧が印加された状態の回路動作はLED素子9、11が両方向で全て駆動されることができる。
このような台形網回路におけるLED配列は、上記第1接点aから上記第1及び第2ブランチと上記中間ブランチの順序をmと定義した時に下記のように説明することができる。
上記LED素子8、9、10、11、12、13、14、15は、駆動可能な交流電圧の周期により第1及び第2LEDグループに分けることができる。上記第1LEDグループは奇数である(2m−1)番目の第1ブランチと全ての中間ブランチ及び偶数である2m番目の第2ブランチに属するLED8、9、10、11、12により構成され、相互直列に連結される。上記第2LEDグループは偶数である2m番目の第1ブランチと全ての中間ブランチと奇数である(2m−1)番目の第2ブランチに属するLED13、11、14、9、15により構成され、上記第1LEDグループと逆極性の方向になるように相互直列に連結される。
従って、上記第1LEDグループは交流電圧の第1半周期で駆動される第1電流ループ(L1)を形成し、上記第2LEDグループは交流電圧の第2半周期で駆動される第2電流ループ(L2)を形成することができる。このような駆動によると、中間ブランチに位置し第1及び第2LEDグループに共通に属するLED素子9、11は交流電圧の全体週期で連続的に動作することができる。
このように、8個のLED素子8、9、10、11、12、13、14、15により構成されたLED駆動回路で2個のLED素子10、14が交流電圧の全体周期で駆動されるので、実際台形網回路で連続的に発光されるLED素子を5個(使用LED数対比駆動LED数:62.5%)に確保することができる。これは従来のAC駆動型LED配列である逆極性配列(50%)またはブリッジ配列(通常60%)より改善された数値である。
本発明によるLED駆動回路は、LED素子9とLED素子11が並列連結ではなく直列連結である点でブリッジ構造とは大きな差異がある。即ち、本発明によるLED駆動回路ではLED素子9とLED素子11の間にLED素子10、14を挿入した配列であるため、LED素子9とLED素子11は直列連結され、このような点で根本的にブリッジ構造とは異なる台形網構造になる。
本発明によるLED駆動回路では、交流電圧の全体周期、即ち、両方向で全て駆動されるLEDの連結はLED素子10、14を挿入して4個の中間接点c1、c2、d1、d2を連結して並列ではなく直列に構成される。このようなLED配列連結構造上、一つのループを形成するが、実際の駆動では上述のように、中間接点で構成されたループ内ではLEDの各々の電位差が異なるため、電流ループを形成はせず、一つの直列形態に動作するようになる。
本発明の他の実施形態では、図1に図示された台形網構造で第1及び第2中間接点を連結するループを一つの段(stack)である時、複数の段で連続的に連結して多用なLED駆動回路を提供することができる。即ち、第1及び第2中間接点は夫々3個以上の同じ数で構成することができ、第1及び第2ブランチは4個以上の同じ数とすることができる。
図2aには本発明の他の実施形態の例として、第1及び第2中間接点c1、c2、c3、c4とd1、d2、d3、d4が夫々4個であるLED駆動回路が図示されている。
図2aに図示されたLED駆動回路は、上記第1及び第2中間接点を順番に連結する4個の中間ブランチを含む。このような駆動回路は3個の段を有する台形網回路と理解することができる。
図2aでは、各ブランチには一つずつLED素子が配置される。このようなLED素子の配列は、交流電圧の異なる半周期で駆動される第1及び第2電流ループを有するように配列される。即ち、交流電圧の第1周期で、A1−C1−B2−C2−A3−C3−B4−C4−A5に従い第1電流ループを有するように該当LED素子が直列に配列され、交流電圧の第2周期で、B1−C1−A2−C2−B3−C3−A4−C4−B5に従い第2電流ループを有するように該当LED素子が直列に配列される。
本実施形態によるLED駆動回路では、中間ブランチに位置し第1及び第2電流ループに共通的に加担する4個のLED素子C1、C2、C3、C4は、交流電圧の全体周期で連続的に動作することができる。
このように、総14個のLED素子で構成されたLED駆動回路で4個のLED素子C1、C2、C3、C4が交流電圧の全体周期で駆動できるため、実際の台形網回路で連続的に発光されるLED素子を9個(LED使用効率:約64%)に確保することができる。本実施形態では上述の実施形態より大きいLEDの使用数の節減効果を期待することができる。
図1及び図2aに図示された駆動回路では、上記第1及び第2ブランチと上記中間ブランチは夫々1個のLED素子を含む形態として例示したが、これとは異なり、上記第1及び第2ブランチと上記中間ブランチは夫々複数のLED素子を含むことができる。但し、この場合にも同じブランチに属した複数のLED素子は相互直列に連結されるべきである。
特に、中間ブランチのLED数を増加させる場合に、両方向で駆動されるLED数が相対的に増加されるため、使用LED数に対する発光効率を大きく向上させることができ、結果的に、交流電圧で所望の発光水準を得るのに必要なLED数を減少させることができる。
図2bに図示されたLED駆動回路は、図2aに図示されたLED駆動回路で、各中間ブランチに直列に連結された2個のLED素子を配置した形態である。
交流電圧の第1半周期で、A1−C1−C1’−B2−C2−C2’−A3−C3−C3'−B4−C4−C4'−A5に従い第1電流ループを有するように該当LED素子が直列に配列され、交流電圧の第2半周期で、B1−C1−C1'−A2−C2−C2'−B3−C3−C3'−A4−C4−C4'−B5に従い第2電流ループを有するように該当LED素子が直列に配列される。
本実施形態によるLED駆動回路では、中間ブランチに属するLED素子C1、C1'、C2、C2'、C3、C3'、C4、C4'は8個である。即ち、交流電圧の全体週期で連続的に動作するように第1及び第2電流ループに共通的に加担するLED素子C1、C1'、C2、C2'、C3、C3'、C4、C4'は図2aに図示されたLED駆動回路より2倍増加する。
結果的に、総18個のLED素子で構成されたLED駆動回路で8個のLED素子C1、C1'、C2、C2'、C3、C3'、C4、C4'が交流電圧の全体周期で駆動されることができるため、実際の台形網回路で連続的に発光されるLED素子を13個(LED使用効率:約72%)に確保することができる。本実施形態では、上述の実施形態より遥かに改善されたLEDの使用数の節減効果を期待することができる。
図2cに図示されたLED駆動回路は、図2aに図示されたLED駆動回路で、1番目の第1ブランチと、2番目の第2ブランチと3番目中間ブランチに夫々並列に連結されたLED素子(A1'、B2'、C3')を配置した形態である。
交流電圧の第1半周期で、(A1、A1')−C1−(B2、B2')−C2−A3−(C3、C3')−B4−C4−A5に従い第1電流ループを有するように該当LED素子が直列に配列され、交流電圧の第2半周期で、B1−C1―A2−C2―B3−(C3、C3')−A4−C4−B5に従い第2電流ループを有するように該当LED素子が直列に配列される(但し、括弧で表示された素子は相互並列に連結される)。
中間ブランチに位置したLED素子の数が増加することは両方向で駆動される素子の数を増加させるため、LED使用効率の向上側面で有利である。しかし、中間ブランチに位置したLED素子の数のみを増加させる場合に、第1及び第2ブランチに属するLED素子に印加される逆方向電圧が増加されるため、夫々のLED素子が同じ規格の素子である場合に、中間ブランチに位置したLED数は2個または3個のLED素子にすることが好ましい。
本発明の特定実施形態では、上記台形網回路は複数で、複数の台形網回路は一台形網回路の第2接点と他の台形網回路の第1接点に接続され直列に連結することができる。このような実施形態は図3に図示されている。
図3を参照すると、LED駆動回路は、2個の台形網回路が直列に連結された構造を有している。即ち、第1台形網回路の第2接点b1と第2台形網回路の第1接点a2が連結され、第1台形網回路の第1接点a1と第2台形網回路の第2接点b2はAC電源段に連結される構造である。また、本実施形態では、第1ブランチ、第2ブランチ及び中間ブランチに夫々直列に連結された2個のLED素子が配置された形態である。
図3に図示されたLED駆動回路の場合に、交流電圧の第1半周期で、A1−A1'−C1−C1'−B2−B2'−C2−C2'−A3−A3'(以上、第1台形網回路)−B4−B4'−C3−C3'−A5−A5'−C4−C4'−B6−B6'(以上、第2台形網回路)に従い第1電流ループを有するように該当LED素子が直列に配列され、交流電圧の第2半周期で、B1−B1'−C1−C1'−A2−A2'−C2−C2'−B3−B3'(以上、第1台形網回路)−A4−A4'−C3−C3'−B5−B5'−C4−C4'−A6−A6'(以上、第2台形網回路)に従い第2電流ループを有するように該当LED素子が直列に配列される。
本実施形態によるLED駆動回路では、中間ブランチに属するLED素子C1、C1'、C2、C2'、C3、C3'、C4、C4'は8個である。即ち、交流電圧の全体周期で連続的に動作するように第1及び第2電流ループに共通的に加担するLED素子C1、C1'、C2、C2'、C3、C3'、C4、C4'は図2aに図示されたLED駆動回路より2倍増加する。
このように、本発明による台形網構造のAC駆動のためのLED配列は多様な形態で応用できる。
本発明の他の側面では、上述の多様な台形網構造のLED駆動回路が具現された、複数のLED素子を有するLEDアレイ装置を実現できる。
即ち、本発明のLEDアレイ装置では、K(ここで、KはK≧3の整数である)個の第1LED素子が第1接点と第2接点の間に同じ極性の電極が接続されたn(ここで、nはn≧2の整数である)個の第1中間接点を有するように並んで連結される。L(ここで、LはL≧3の整数である)個の第2LED素子は上記第1及び第2接点の間に同じ極性の電極が接続されたn個の第2中間接点を有するように並んで連結され、上記第1及び第2接点に連結された第1LED素子の電極の極性と反対の極性の電極が上記第1及び第2接点に連結される。
また、上記の回路の中間ブランチに該当されるM(ここで、MはM≧nの整数である)個の第3LED素子は、同じm番目(ここで、mは上記第1接点から上記n個の第1及び第2中間接点の順序を定義する正の整数である)の第1及び第2中間接点に夫々上記第1及び第2LED素子の電極と反対の極性の電極が連結される。
上記第1及び第2LED素子は夫々中間接点の間に一つずつ位置することができる。これと類似に、上記第3LED素子は上記第1及び第2中間接点の間に夫々一つずつ連結できる。
必要な場合には、上記第3LED素子は少なくとも一つの第1及び第2中間接点の間に夫々複数で連結され、上記少なくとも一つの第1及び第2中間接点の間の第3LED素子は相互直列または並列に連結できる(図2bまたは図2c参照)。
本発明による台形網LED駆動回路のLEDの使用数の節減効果を説明するために、同じLED素子を用いて特定の出力条件を満足させるために要求されるLED素子数の差異を他の従来のAC駆動型LED回路(両極性回路、ブリッジ網回路)と比較した。
先ず、図4a乃至図4cは従来の一例によるLED駆動回路と本発明の一例によるLED駆動回路を表す。
図4aに図示されたLED駆動回路は通常のAC駆動のための逆並列回路で、逆並列に配列されたLED素子30A、30Bを複数の段Sを有するように直列に連結した構造である。表1に表したように、全体的に段数を増加させても、使用数対比連続的に駆動されるLED数の比率(LED使用効率)は50%である。
図4bに図示されたLED駆動回路はブリッジ回路で、各ブランチに一つのLED素子を配置した構造である。一つの段は全部5個のLED素子40A、40B、40C、40D、40Eで構成され、所望の出力を有するように複数の段で連結できる。このようなブリッジ網LED回路の使用効率は表1に表したように、段数に関係なく60%になる。これは図4aの逆並列の配列とは異なり中間ブランチに配置されたLED素子40Eが両方向で連続的に駆動できるためである。
図4cに図示された台形網LED駆動回路の場合には、図2aに説明されたように、2個の段を有する台形網回路では総使用のLED数が8個で、連続的に駆動されるLED数は5個で62.5%の高い使用効率を有する。また、表1に表したように、台形網LED駆動回路は段数の増加により両方向に駆動されるLED数の比率が増加される構造であるため、LED使用効率は次第に増加される。
Figure 2009004789
従って、9個のLED素子の出力が要求される場合に、図4aに図示された逆並列LED回路は総18個のLED素子が要求され、ブリッジ網LED回路は3段を連結して総15個のLED素子が要求される。これに反し、本発明による台形網LED回路では、3段を連結して総14個のLEDで所望の光量(9個のLED素子)を提供することができるため、ブリッジLED回路よりもLED素子の使用数を大きく節減させることができる。
このような向上効果は、大きい出力仕様でより増加する。即ち、63個のLED素子の出力が要求される場合に、逆並列回路とブリッジ回路はそのAC駆動回路の構成のために、夫々126個、105個が要求されるが、台形網LED回路は95個のみが使用されるため、従来に比べて31個、10個のLED素子を節減させることができる。
このような理由は、ブリッジLED回路の場合には、両方向共通に駆動されるLEDの間の電流ループで最少2個以上のLED素子が位置する反面、台形網の場合、共通に使用されるLED素子の間に最少1個のLED素子で充分であるためである。即ち、両方向共通に使用されるLEDの間で必要なLEDの最少の数は台形網がブリッジ網回路に比べ少ない数が必要であるために、台形網がブリッジ構造に比べ全体的により多い数を両方向共通に使用することができる構造になるためである。
図5a及び図5bは、従来の他の例によるLED駆動回路と本発明の他の例によるLED駆動回路を表した。
図5a及び図5bは夫々図4b及び図4cと類似であるが、中間ブランチに夫々相互直列に連結された2個のLED素子を配置した形態である。即ち、単一段で、連続的に駆動されるLED素子の数を同じ水準に増加させた場合である。図5bに図示された台形網LED駆動回路は図2bに図示された形態を参照して理解することができる。
Figure 2009004789
従って、16個のLED素子の出力が要求される場合に、図4aに図示された逆並列LED回路は総32個のLED素子が要求され、図5aに図示されたブリッジ網LED回路は4段を連結して総24個のLED素子が要求される。これに反し、本発明による台形網LED回路では、総22個のLED素子で所望の光量(16個のLED素子)を提供することができるため、ブリッジLED回路よりもLED素子の使用数を大きく節減させることができる。
このような向上効果は大きい出力仕様でより増加する。即ち、52個のLED素子の出力が要求される場合に、逆並列回路とブリッジ回路はそのAC駆動回路の構成のために、夫々104個、78個が要求されるが、台形網LED回路は70個のみが使用されるため、従来に比べ34個、8個のLED素子を節減させることができる。
このような、台形網LED駆動回路によると、AC駆動のための条件で既存の逆並列構造だけではなく、ブリッジ構造よりも同じ出力に対するLEDの使用数を大きく節減させることができる。
本発明は上述の実施形態及び添付の図面により限定されるものではなく、添付の請求範囲により規定する。従って、請求範囲に記載の本発明の技術的思想から外れない範囲内で当技術分野において通常の知識を有する者により多様な形態の置換、変形及び変更が可能であり、これも本発明の範囲に属する。
本発明の一実施形態によるLED駆動回路を表す図である。 本発明の他の実施形態によるLED駆動回路を表す図である。 本発明の他の実施形態によるLED駆動回路を表す図である。 本発明の他の実施形態によるLED駆動回路を表す図である。 本発明のさらに他の実施形態によるLED駆動回路を表す図である。 従来の一例によるLED駆動回路を表す図である。 従来の一例によるLED駆動回路を表す図である。 本発明の一例によるLED駆動回路を表す図である。 従来の他の例によるLED駆動回路を表す図である。 本発明の他の例によるLED駆動回路を表す図である。
符号の説明
6〜15,30A,30B,40A〜40E LED素子

Claims (12)

  1. 第1及び第2接点の間でn(ここで、nはn≧2の整数である)個の第1中間接点により並んで連結された(n+1)個の第1ブランチと、上記第1ブランチと並列に前記第1及び第2接点の間でn個の第2中間接点により並んで連結された(n+1)個の第2ブランチと、同じm番目の第1及び第2中間接点を夫々連結するn個の中間ブランチを含み、ここで、前記夫々のブランチは少なくとも一つのLED素子を含み、mは前記第1接点から前記(n+1)個の第1及び第2ブランチと前記n個の中間接点の順序を定義する正の整数である少なくとも一つの台形網回路と、
    (2m−1)番目の第1ブランチと2m番目の第2ブランチ及び前記n個の中間ブランチに連結され、それに属し直列に連結された第1LEDグループを有する第1電流ループと、
    2m番目の第1ブランチと(2m−1)番目の第2ブランチ及び前記n個の中間ブランチに連結され、それに属し前記第1LEDグループと逆極性になるように直列に連結された第2LEDグループを有する第2電流ループを含むことを特徴とするLED駆動回路。
  2. 前記第1及び第2ブランチと前記中間ブランチは夫々1個のLED素子を含むことを特徴とする請求項1に記載のLED駆動回路。
  3. 前記第1及び第2ブランチと前記中間ブランチのうち、少なくとも一つのブランチは夫々相互直列に連結された複数のLED素子を含むことを特徴とする請求項1に記載のLED駆動回路。
  4. 前記第1及び第2ブランチと前記中間ブランチのうち、少なくとも一つのブランチは、夫々相互並列に連結された複数のLED素子を含むことを特徴とする請求項1に記載のLED駆動回路。
  5. 前記第1及び第2ブランチは、夫々1個のLED素子を含み、
    前記中間ブランチは相互直列に連結された複数のLED素子を含むことを特徴とする請求項1に記載のLED駆動回路。
  6. 前記中間ブランチは、相互直列に連結された2個または3個のLED素子を含むことを特徴とする請求項4に記載のLED駆動回路。
  7. 前記台形網回路は、複数で、複数の台形網回路は一台形網回路の第2接点と他の台形網回路の第1接点に接続され直列に連結されたことを特徴とする請求項1に記載のLED駆動回路。
  8. 請求項1乃至請求項6のいずれか一つに記載のLED駆動回路が具現された複数のLED素子を含むLEDアレイ装置。
  9. 第1接点と第2接点の間に同じ極性の電極が接続されたn(ここで、nはn≧2の整数である)個の第1中間接点を有するように並んで連結されたK(ここで、KはK≧3の整数である)個の第1LED素子と、
    前記第1及び第2接点の間に同じ極性の電極が接続されたn個の第2中間接点を有するように並んで連結され、前記第1及び第2接点に連結された第1LED素子の電極の極性と反対の極性の電極が前記第1及び第2接点に連結されたL(ここで、LはL≧3の整数である)個の第2LED素子と、
    同じm番目(ここで、mは前記第1接点から前記n個の第1及び第2中間接点の順序を定義する正の整数である)の第1及び第2中間接点に夫々前記第1及び第2LED素子の電極と反対の極性の電極が連結されたM(ここで、MはM≧nの整数である)個の第3LED素子を含むことを特徴とするLEDアレイ装置。
  10. 前記第1及び第2LED素子は(n+1)個で、前記第1及び第2LED素子が夫々同じ極性同士が連結されたことを特徴とする請求項9に記載のLEDアレイ装置。
  11. 前記第3LED素子は、前記第1及び第2中間接点の間に夫々一つずつ連結されたことを特徴とする請求項9に記載のLEDアレイ装置。
  12. 前記第3LED素子は、少なくとも一つの第1及び第2中間接点の間に夫々複数に連結され、前記少なくとも一つの第1及び第2中間接点の間の第3LED素子は、相互直列または並列に連結されたことを特徴とする請求項9に記載のLEDアレイ装置。
JP2008162519A 2007-06-22 2008-06-20 Led駆動回路及びledアレイ装置。 Active JP5244472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0061593 2007-06-22
KR1020070061593A KR100843402B1 (ko) 2007-06-22 2007-06-22 Led 구동회로 및 led 어레이 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134573A Division JP2012169683A (ja) 2007-06-22 2012-06-14 Led駆動回路及びledアレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009004789A true JP2009004789A (ja) 2009-01-08
JP5244472B2 JP5244472B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39718302

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008162519A Active JP5244472B2 (ja) 2007-06-22 2008-06-20 Led駆動回路及びledアレイ装置。
JP2012134573A Pending JP2012169683A (ja) 2007-06-22 2012-06-14 Led駆動回路及びledアレイ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134573A Pending JP2012169683A (ja) 2007-06-22 2012-06-14 Led駆動回路及びledアレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8026675B2 (ja)
EP (1) EP2009961B1 (ja)
JP (2) JP5244472B2 (ja)
KR (1) KR100843402B1 (ja)
CN (2) CN102291865B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9847371B2 (en) 2009-02-12 2017-12-19 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode chip for high voltage operation and light emitting diode package including the same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100843402B1 (ko) * 2007-06-22 2008-07-03 삼성전기주식회사 Led 구동회로 및 led 어레이 장치
KR101025972B1 (ko) 2008-06-30 2011-03-30 삼성엘이디 주식회사 교류 구동 발광 장치
KR100956224B1 (ko) * 2008-06-30 2010-05-04 삼성엘이디 주식회사 Led 구동회로 및 led 어레이 장치
KR100961110B1 (ko) 2008-09-02 2010-06-07 삼성엘이디 주식회사 교류구동 발광장치
KR101609866B1 (ko) * 2008-10-29 2016-04-08 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드
CN101800219B (zh) 2009-02-09 2019-09-17 晶元光电股份有限公司 发光元件
KR20100105290A (ko) 2009-03-18 2010-09-29 서울반도체 주식회사 발광장치 및 그의 구동회로
KR101803011B1 (ko) 2010-06-04 2017-12-01 서울바이오시스 주식회사 발광 장치
KR20120018646A (ko) * 2010-08-23 2012-03-05 삼성엘이디 주식회사 교류구동 발광장치
RU2546469C2 (ru) 2010-09-08 2015-04-10 Чжэцзян Ледисон Оптоэлектроникс Ко., Лтд. Светодиодная лампа
KR20120066974A (ko) * 2010-12-15 2012-06-25 삼성엘이디 주식회사 교류구동 발광장치
TW201318147A (zh) * 2011-10-26 2013-05-01 Phostek Inc 發光二極體陣列
DE202012104850U1 (de) * 2012-12-13 2014-03-14 Zumtobel Lighting Gmbh Anordnung zum Betreiben von Lichtquellen
US20140224569A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-14 Pellisari, LLC Reflex Tube for a Ported Speaker
KR102006389B1 (ko) 2013-03-14 2019-08-02 삼성전자주식회사 발광 소자 패키지 및 발광 장치
KR20150044642A (ko) 2013-10-17 2015-04-27 삼성전자주식회사 Led 조명장치
CN103985705A (zh) * 2014-02-22 2014-08-13 张涛 芯片发光面积利用率高的交流高压的发光芯片
KR102450579B1 (ko) * 2017-06-05 2022-10-07 삼성전자주식회사 Led램프

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364059U (ja) * 1986-10-14 1988-04-27
JP2001524249A (ja) * 1996-07-08 2001-11-27 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 発光ダイオードを有する信号発生器用の回路装置
JP2006073979A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Ind Technol Res Inst Ac発光ダイオードダイ
JP2006221940A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Murata Mfg Co Ltd Led照明装置
JP2006319333A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Ind Technol Res Inst 交流発光装置及びその製造方法
JP2007123609A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Stanley Electric Co Ltd Led照明装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556687A (en) * 1978-06-29 1980-01-18 Handotai Kenkyu Shinkokai Traffic use display
JPS6364059A (ja) 1986-09-05 1988-03-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH05198843A (ja) 1992-01-23 1993-08-06 Toshiba Lighting & Technol Corp 発光ダイオードランプおよび発光ダイオード表示装置
JP3147528B2 (ja) * 1992-09-18 2001-03-19 株式会社日立製作所 半導体スイッチ
DE10103422A1 (de) 2001-01-26 2002-08-01 Erich Kaifler Lichtquellen auf Halbleiterbasis für höhere Spannungen und höhere Leistungen, für Gleichstrom und für Wechselstrom
JP3822545B2 (ja) 2002-04-12 2006-09-20 士郎 酒井 発光装置
US20060038542A1 (en) * 2003-12-23 2006-02-23 Tessera, Inc. Solid state lighting device
US7045965B2 (en) * 2004-01-30 2006-05-16 1 Energy Solutions, Inc. LED light module and series connected light modules
KR100616595B1 (ko) * 2004-07-02 2006-08-28 삼성전기주식회사 Led 패키지 및 이를 구비한 광원
DE102004047681B4 (de) 2004-09-30 2009-01-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Schaltungsanordnung mit einem Diodengleichrichter
JP4337731B2 (ja) 2004-12-22 2009-09-30 ソニー株式会社 照明装置、及び画像表示装置
US7138770B2 (en) * 2004-12-27 2006-11-21 Top Union Globaltek Inc. LED driving circuit
CA2590213A1 (en) * 2005-01-05 2006-08-17 Lemnis Lighting Ip Gmbh Reactive circuit and rectifier circuit
NL1029688C2 (nl) 2005-08-05 2007-02-06 Lemnis Lighting Ip Gmbh Werkwijze voor het vervaardigen van een elektrische schakeling voorzien van een veelvoud van LED's.
KR101121726B1 (ko) * 2005-02-03 2012-03-23 서울반도체 주식회사 발광 장치
US7474681B2 (en) * 2005-05-13 2009-01-06 Industrial Technology Research Institute Alternating current light-emitting device
TW200704283A (en) 2005-05-27 2007-01-16 Lamina Ceramics Inc Solid state LED bridge rectifier light engine
EP1905102B1 (en) * 2005-06-28 2018-08-29 Seoul Viosys Co., Ltd Light emitting device for ac power operation
US20070063657A1 (en) 2005-09-16 2007-03-22 Qingbiao Wu Light string and method of assembling thereof
CN2842973Y (zh) * 2005-09-16 2006-11-29 吴清标 一种新型led灯串
KR101236238B1 (ko) * 2006-03-15 2013-02-22 엘지디스플레이 주식회사 엘이디 백라이트 구동회로
KR100843402B1 (ko) * 2007-06-22 2008-07-03 삼성전기주식회사 Led 구동회로 및 led 어레이 장치
CA2701780C (en) * 2007-10-06 2016-07-26 Lynk Labs, Inc. Led circuits and assemblies

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364059U (ja) * 1986-10-14 1988-04-27
JP2001524249A (ja) * 1996-07-08 2001-11-27 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 発光ダイオードを有する信号発生器用の回路装置
JP2006073979A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Ind Technol Res Inst Ac発光ダイオードダイ
JP2006221940A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Murata Mfg Co Ltd Led照明装置
JP2006319333A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Ind Technol Res Inst 交流発光装置及びその製造方法
JP2007123609A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Stanley Electric Co Ltd Led照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9847371B2 (en) 2009-02-12 2017-12-19 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode chip for high voltage operation and light emitting diode package including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8026675B2 (en) 2011-09-27
CN101330782B (zh) 2011-11-09
JP2012169683A (ja) 2012-09-06
EP2009961B1 (en) 2015-01-21
KR100843402B1 (ko) 2008-07-03
US8339050B2 (en) 2012-12-25
CN102291865A (zh) 2011-12-21
CN102291865B (zh) 2014-10-08
CN101330782A (zh) 2008-12-24
US20110298382A1 (en) 2011-12-08
JP5244472B2 (ja) 2013-07-24
EP2009961A3 (en) 2010-01-20
US20080315789A1 (en) 2008-12-25
EP2009961A2 (en) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244472B2 (ja) Led駆動回路及びledアレイ装置。
KR101070076B1 (ko) 역률을 향상시킨 교류 전원용 발광다이오드 회로
US8446109B2 (en) LED light source with direct AC drive
KR100961110B1 (ko) 교류구동 발광장치
KR101825213B1 (ko) Led 구동 장치
US8648537B2 (en) Methods and apparatus for driving LED-based lighting units
JP6255974B2 (ja) 力率改善回路
EP2424333A2 (en) AC driven light emitting device
US8692478B2 (en) Current balancing circuit
JP2006203182A (ja) Ledアレイ回路
US20070063657A1 (en) Light string and method of assembling thereof
CN103379706A (zh) 驱动电路
KR100956224B1 (ko) Led 구동회로 및 led 어레이 장치
US20150084516A1 (en) Led-based lighting apparatus with low flicker
KR100907993B1 (ko) 엘이디 구동 회로
US8912726B2 (en) Light emitting device
JP2007221025A (ja) Led点灯方法及びled点灯回路
US9107255B2 (en) Light-emitting diode light tube driving circuit
JP6764543B2 (ja) Led構成及びled駆動方法
CN110771262B (zh) 用于提供功率转换器的装置和系统
KR101309683B1 (ko) Led 형광램프
JP2012023217A (ja) 発光ダイオード駆動回路
KR20140119505A (ko) 발광소자 구동장치 및 이를 구비하는 발광소자 어셈블리
KR20130067746A (ko) 교류 구동 발광 소자 회로

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120622

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5244472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250