JP2009003583A - メッセージ送受信システム、端末装置、端末処理プログラム、サーバ装置、サーバ処理プログラム、表示制御方法、及びユーザ情報送信方法 - Google Patents

メッセージ送受信システム、端末装置、端末処理プログラム、サーバ装置、サーバ処理プログラム、表示制御方法、及びユーザ情報送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009003583A
JP2009003583A JP2007161873A JP2007161873A JP2009003583A JP 2009003583 A JP2009003583 A JP 2009003583A JP 2007161873 A JP2007161873 A JP 2007161873A JP 2007161873 A JP2007161873 A JP 2007161873A JP 2009003583 A JP2009003583 A JP 2009003583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
terminal device
displayed
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007161873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4887226B2 (ja
Inventor
Masahiro Itaba
雅裕 板場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Priority to JP2007161873A priority Critical patent/JP4887226B2/ja
Publication of JP2009003583A publication Critical patent/JP2009003583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887226B2 publication Critical patent/JP4887226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザが、端末装置の画面上に表示されたユーザ情報により示されるユーザを、近くにいる者には把握されずに自らは把握することを可能としたメッセージ送受信システム、端末装置、端末処理プログラム、及び表示制御方法を提供する。
【解決手段】ネットワークを通じて他の端末装置との間で、ユーザから指示されたメッセージの送受信を行うことが可能なメッセンジャー機能を有する複数の端末装置を備えるメッセージ送受信システムにおいて、夫々の端末装置は、前記画面に表示される前記ユーザ把握可能情報を隠すためのシークレットモードのオンオフ設定を行うシークレット設定手段と、を備え、前記シークレットモードがオンに設定されている場合に、前記表示制御手段は、前記ユーザ把握可能情報に代えて、当該端末装置のユーザ以外の者から把握不能な表示物からなるユーザ把握不能情報が前記所定位置に表示された前記画面を表示させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、ネットワークを通じて端末装置間で、メッセージの送受信を行うことが可能なメッセージ送受信システム等の技術分野に関する。
近年、インターネットやイントラネット等のネットワークを通じて携帯電話機やパーソナルコンピュータ等の端末装置間で、テキストメッセージ(一般にインスタントメッセージと呼ばれる)の交換ができるインスタントメッセンジャー(IMクライアントとも呼ばれ、端末装置にインストールされるコミュニケーション用アプリケーションソフト)が普及している(例えば、特許文献1参照)。
そして、各端末装置においては、メッセージの交換相手となる他の端末装置のユーザの氏名やニックネーム等のユーザ情報を表示することが可能になっている。例えば、かかるユーザ情報は、メッセージを入力及び表示する画面や、友達登録したユーザの状態を表示する画面等に表示される。
特開2003−44418号公報
しかしながら、このように表示されたユーザ情報は、端末装置のユーザの近くにいる者にも見られ把握(ユーザ情報により示されるユーザが把握)される可能性もあり、このことは、不都合な場合があった。例えば、病院に通院していることを周りに知られたくない場合であって、通院中の医者とメッセージ交換したいときに、周りにメッセージ交換相手を知られずにメッセージすることが困難であった。また、例えば、職場で管理職のユーザが人事とメッセージ交換したり、極秘プロジェクトで他部署のユーザとメッセージ交換する場合などに、周りにメッセージ交換相手を知られずにメッセージすることが困難であった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その課題の一例は、ユーザが、端末装置の画面上に表示されたユーザ情報により示されるユーザを、近くにいる者には把握されずに自らは把握することを可能としたメッセージ送受信システム、端末装置、端末処理プログラム、サーバ装置、サーバ処理プログラム、表示制御方法、及びユーザ情報送信方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ネットワークを通じて他の端末装置との間で、ユーザから指示されたメッセージの送受信を行うことが可能なメッセンジャー機能を有する複数の端末装置を備えるメッセージ送受信システムにおいて、夫々の前記端末装置は、前記他の端末装置のユーザを把握可能な表示物からなるユーザ把握可能情報が所定位置に表示された画面を表示させる表示制御手段と、前記画面に表示される前記ユーザ把握可能情報を隠すためのシークレットモードのオンオフ設定を行うシークレット設定手段と、を備え、前記シークレットモードがオン設定である場合には、前記表示制御手段は、前記画面の所定位置に表示されるべき前記ユーザ把握可能情報に代えて、当該ユーザ把握可能情報により示されるユーザを当該端末装置のユーザ以外の者から把握不能な表示物からなるユーザ把握不能情報が前記所定位置に表示された前記画面を表示させることを特徴とする。
この発明によれば、端末装置は、シークレットモードがオンに設定されている場合に、画面の所定位置に表示されるべきユーザ把握可能情報に代えて、ユーザ把握不能情報が当該所定位置に表示された画面を表示させるようにしたので、各端末装置のユーザは、他の端末装置のユーザを、近くにいる者には把握されずに自らは把握することができる。
請求項2に記載の発明は、ネットワークを通じて他の端末装置との間で、ユーザから指示されたメッセージの送受信を行うことが可能なメッセンジャー機能を有する端末装置であって、前記他の端末装置のユーザを把握可能な表示物からなるユーザ把握可能情報が所定位置に表示された画面を表示させる表示制御手段と、前記画面に表示される前記ユーザ把握可能情報を隠すためのシークレットモードのオンオフ設定を行うシークレット設定手段と、を備え、前記シークレットモードがオン設定である場合には、前記表示制御手段は、前記画面の所定位置に表示されるべき前記ユーザ把握可能情報に代えて、当該ユーザ把握可能情報により示されるユーザを当該端末装置のユーザ以外の者から把握不能な表示物からなるユーザ把握不能情報が前記所定位置に表示された前記画面を表示させることを特徴とする。
この発明によれば、端末装置は、シークレットモードがオンに設定されている場合に、画面の所定位置に表示されるべきユーザ把握可能情報に代えて、ユーザ把握不能情報が当該所定位置に表示された画面を表示させるようにしたので、各端末装置のユーザは、他の端末装置のユーザを、近くにいる者には把握されずに自らは把握することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の端末装置において、前記表示制御手段は、更に、前記他の端末装置のユーザを検索するための検索入力欄を前記画面上に表示させると共に、前記検索入力欄に入力された検索情報に基づき検索されたユーザに対応するユーザ把握可能情報を検索結果として表示させるものであって、当該表示制御手段は、前記シークレットモードがオン設定とオフ設定の何れの場合にも、前記ユーザ把握可能情報を検索結果として表示させることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の端末装置において、前記ユーザ把握不能情報が所定位置に表示された画面が表示されている場合に、前記表示制御手段は、ユーザから入力手段を介して切り替え指示があった場合には、当該ユーザ把握不能情報に代えて前記ユーザ把握可能情報を前記画面の所定位置に表示させることを特徴とする。
この発明によれば、シークレットモードの利便性を向上させることができる。
請求項5に記載の端末処理プログラムの発明は、請求項2乃至4の何れか一項に記載の端末装置として機能させることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、ネットワークを通じて他の端末装置との間で、ユーザから指示されたメッセージの送受信を行うことが可能なメッセンジャー機能を有する端末装置における表示制御方法であって、前記他の端末装置のユーザを把握可能な表示物からなるユーザ把握可能情報が所定位置に表示された画面を表示させる工程と、前記画面に表示される前記ユーザ把握可能情報を隠すためのシークレットモードのオンオフ設定を行う工程と、を備え、前記シークレットモードがオン設定である場合に、前記画面の所定位置に表示されるべき前記ユーザ把握可能情報に代えて、当該ユーザ把握可能情報により示されるユーザを、当該端末装置のユーザ以外の者から把握不能な表示物からなるユーザ把握不能情報が前記所定位置に表示された前記画面を表示させることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、ネットワークを通じて他の端末装置との間で、ユーザから指示されたメッセージの送受信を行うことが可能なメッセンジャー機能を有する複数の端末装置と、前記複数の端末装置がネットワークを介して接続可能なサーバ装置と、を備えるメッセージ送受信システムにおいて、前記サーバ装置は、他の端末装置のユーザを把握可能な表示物からなるユーザ把握可能情報であって一の端末装置における画面上に表示されるユーザ把握可能情報と、前記他の端末装置のユーザを前記一の端末装置のユーザ以外の者から把握不能な表示物からなるユーザ把握不能情報であって前記一の端末装置における画面上に表示されるユーザ把握不能情報と、前記ユーザ把握可能情報を隠すためのシークレットモードのオンオフ設定を示すシークレットモード設定情報と、を前記ユーザ毎に判別可能に記憶する記憶手段と、前記一の端末装置がネットワークを介して当該サーバ装置に接続された場合には、前記他の端末装置のユーザに対応するシークレットモード設定情報を参照して、前記シークレットモードがオン設定であるか否かを判別する設定判別手段と、前記シークレットモードがオン設定でない場合には、前記他の端末装置のユーザに対応するユーザ把握可能情報を前記一の端末装置に送信し、前記シークレットモードがオン設定である場合には、前記他の端末装置のユーザに対応するユーザ把握不能情報を前記一の端末装置に送信するユーザ情報送信手段と、を備え、前記一の端末装置は、前記サーバ装置か送信されてきた前記ユーザ把握可能情報又は前記ユーザ把握不能情報を受信するユーザ情報受信手段と、前記受信された前記ユーザ把握可能情報又は前記ユーザ把握不能情報が所定位置に表示された画面を表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、各端末装置のユーザは、他の端末装置のユーザを、近くにいる者には把握されずに自らは把握することができる。
請求項8に記載の発明は、ネットワークを通じて他の端末装置との間で、ユーザから指示されたメッセージの送受信を行うことが可能なメッセンジャー機能を有する複数の端末装置がネットワークを介して接続可能なサーバ装置であって、他の端末装置のユーザを把握可能な表示物からなるユーザ把握可能情報であって一の端末装置における画面上に表示されるユーザ把握可能情報と、前記他の端末装置のユーザを前記一の端末装置のユーザ以外の者から把握不能な表示物からなるユーザ把握不能情報であって前記一の端末装置における画面上に表示されるユーザ把握不能情報と、前記ユーザ把握可能情報を隠すためのシークレットモードのオンオフ設定を示すシークレットモード設定情報と、を前記ユーザ毎に判別可能に記憶する記憶手段と、前記一の端末装置がネットワークを介して当該サーバ装置に接続された場合には、前記他の端末装置のユーザに対応するシークレットモード設定情報を参照して、前記シークレットモードがオン設定であるか否かを判別する設定判別手段と、前記シークレットモードがオン設定でない場合には、前記他の端末装置のユーザに対応するユーザ把握可能情報を前記一の端末装置に送信し、前記シークレットモードがオン設定である場合には、前記他の端末装置のユーザに対応するユーザ把握不能情報を前記一の端末装置に送信するユーザ情報送信手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、各端末装置のユーザは、他の端末装置のユーザを、近くにいる者には把握されずに自らは把握することができる。
請求項9に記載のサーバ処理プログラムの発明は、請求項8に記載のサーバ装置として機能させることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、ネットワークを通じて他の端末装置との間で、ユーザから指示されたメッセージの送受信を行うことが可能なメッセンジャー機能を有する複数の端末装置がネットワークを介して接続可能なサーバ装置におけるユーザ情報送信方法であって、他の端末装置のユーザを把握可能な表示物からなるユーザ把握可能情報であって一の端末装置における画面上に表示されるユーザ把握可能情報と、前記他の端末装置のユーザを前記一の端末装置のユーザ以外の者から把握不能な表示物からなるユーザ把握不能情報であって前記一の端末装置における画面上に表示されるユーザ把握不能情報と、前記ユーザ把握可能情報を隠すためのシークレットモードのオンオフ設定を示すシークレットモード設定情報と、を前記ユーザ毎に判別可能に記憶する工程と、前記一の端末装置がネットワークを介して当該サーバ装置に接続された場合には、前記他の端末装置のユーザに対応するシークレットモード設定情報を参照して、前記シークレットモードがオン設定であるか否かを判別する工程と、前記シークレットモードがオン設定でない場合には、前記他の端末装置のユーザに対応するユーザ把握可能情報を前記一の端末装置に送信し、前記シークレットモードがオン設定である場合には、前記他の端末装置のユーザに対応するユーザ把握不能情報を前記一の端末装置に送信する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、端末装置は、シークレットモードがオンに設定されている場合に、画面の所定位置に表示されるべきユーザ把握可能情報に代えて、ユーザ把握不能情報が当該所定位置に表示された画面を表示させるようにしたので、各端末装置のユーザは、他の端末装置のユーザを、近くにいる者には把握されずに自らは把握することができる。
以下、図面を参照して本発明の最良の実施形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、メッセージ送受信システムに対して本発明を適用した場合の実施形態である。
[1.メッセージ送受信システムの構成及び機能]
先ず、本実施形態に係るメッセージ送受信システムSの構成及び機能について、図1等を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係るメッセージ送受信システムSの概要構成例を示す図である。
図1に示すように、メッセージ送受信システムSは、IM(インスタントメッセンジャー)サービス提供サーバSAと、インターネットやイントラネット等のネットワークNW(通信回線及びルーター等の中継機器等により構成される)を通じて他のユーザ端末UTmとの間でインスタントメッセージ(以下、単に、「メッセージ」という)の送受信を行うことが可能なインスタントメッセンジャー機能(以下、単に、「メッセンジャー」という)を有する複数のユーザ端末(端末装置の一例)UTm(m=1,2・・・k)と、を含んで構成されている。
なお、図1に示す例では、一つのIMサービス提供サーバSAを示しているが、当該IMサービス提供サーバSAは、複数のサーバ群(例えば、アプリケーションサーバ、プロキシサーバ、リダイレクトサーバ、レジストラ、及びロケーションサーバ等)から構成されるものであっても良い。
IMサービス提供サーバSAは、ネットワークNWに接続されており、固有のIP(Internet Protocol)アドレス(グローバルIPアドレス)が割り当てられている。一方、各ユーザ端末UTmは、例えばインターネットサービスプロバイダのサーバを通じてネットワークNWに接続可能になっており、当該ネットワークNWに接続する際、固有のIP(Internet Protocol)アドレス(例えばグローバルIPアドレス)が割り当てられるようになっている。
ここで、IMサービス提供サーバSAの構成及び機能について、図2及び図3等を用いて説明する。
図2は、IMサービス提供サーバSAの概要構成の一例を示すブロック図であり、図3は、ユーザ情報データベース51における登録情報例を示す図である。
図2に示すように、IMサービス提供サーバSAは、操作部1、表示部2、通信部3、ドライブ部4、記憶部5、入出力インタフェース部6、及びシステム制御部7等を備えており、システム制御部7と入出力インタフェース部6とは、システムバス8を介して接続されている。
操作部1は、例えば、キーボード及びマウス等からなり、管理者等からの操作指示を受け付け、その指示内容を指示信号としてシステム制御部7に出力する。
表示部2は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイ等からなり、文字や画像等の情報を表示する。
通信部3は、ネットワークNWに接続してユーザ端末UTm等との通信状態を制御する。
ドライブ部4は、例えば、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等のディスクDK(記録媒体)からデータ等を読み出す一方、当該ディスクDKに対してデータ等を記録する。
入出力インタフェース部6は、操作部1乃至記憶部5とシステム制御部7との間のインタフェース処理を行う。
記憶部5は、例えば、ハードディスクドライブ等からなり、オペレーティングシステム(O/S),各種プログラム及びデータ(ユーザ端末UTmに提供するデータを含む)等を記憶する。
また、記憶部5には、ユーザ端末UTmのユーザに関する情報を登録するためのユーザ情報データベース51が構築されている。
図3に示すユーザ情報データベース51における登録情報例では、ユーザ毎に、アドレス情報、ユーザID、パスワード、ニックネーム(スクリーンネームともいう、以下、「NN」と称する)、友だち登録しているメンバー(以下、「友録メンバー」という)のNN、及び夫々の友録メンバーに対して提示されるユーザの現在の状態を示すプレゼンス情報(状態情報)等が互いに対応付けられて登録されている。
ここで、ユーザID、パスワード、及びNNは、例えば各ユーザ端末UTmがIMサービス提供サーバSAに接続して、当該システムSの利用するための手続処理を経て登録される。また、ユーザID及びNNは、当該システムSにおいてユーザ毎に一意に与えられるものであり、他のユーザと重複しないように登録される。また、NNは、ユーザ端末UTmのユーザの近くにいる者でも誰を示しているかを把握可能なユーザ把握可能情報の一例であり、例えば氏名等を含んだアルファベット或いは漢字等の表示物からなる。
また、アドレス情報には、例えば、ネットワークNWへのユーザ端末UTmの接続時に割り当てられたIPアドレス(現在のIPアドレス)等が含まれている。例えば、メッセンジャーが起動したユーザ端末UTmからのログイン(サインイン)要求(ユーザID及びパスワードを含む)に応じてログイン処理が実行され、ログインが許可された場合(つまり、ユーザID及びパスワードがユーザ情報データベース51に登録されている場合)、当該ユーザ端末UTmのアドレス情報がユーザ情報データベース51に登録される。
また、友録メンバーは、メッセージを交換する相手として互いに許可しあったユーザであり、ユーザ端末UTmからの友だち登録要求に応じて友録メンバーとなるユーザのNN(当該ユーザのユーザIDであっても良い)がユーザ情報データベース51に登録される。なお、ユーザ端末UTmが、ユーザが勤務する会社内で使用される場合、友録メンバーとしては、当該ユーザの単なる友だち等の他、会社内の関係者や取引先の関係者等が挙げられる。また、友録メンバーとして許可しあったユーザ同士の間では、お互いの状態表示を公開するようにすることができる。
また、各ユーザのプレゼンス情報は、友録メンバー毎に登録(例えば、ログインの際、若しくはユーザの状態の変更があった際に登録)されるようになっており、図3の例では、NN「bbbbb」であるユーザのプレゼンス情報に示される状態は、当該ユーザの全ての友録メンバー(つまり、NN「aaaaa」、NN「ccccc」、NN「ddddd」、及びNN「eeeee」の夫々のユーザ)に対して「オンライン」となっている。これにより、全ての友録メンバーに対して「オンライン」の状態が提示(通知)されることになる。
次に、システム制御部7は、CPU(Central Processing Unit)7a,ROM(Read Only Memory)7b,及びRAM(Random Access Memory)7c等を備えIMサービス提供サーバSA全体を統括制御するようになっている。そして、システム制御部7は、CPU7aが、ROM7bや記憶部5に記憶された各種プログラムを読み出し実行することにより、ユーザ端末UTmからのログイン要求に応じて認証処理等を実行すると共に、当該ログインを許可した際に、当該ユーザ端末UTmのユーザの友録メンバーのプレゼンス情報を、通信部3及びネットワークNW等を介して当該ユーザ端末UTmに送信(PUSH型配信)する。
また、このとき、システム制御部7は、当該ログインしたユーザのプレゼンス情報(例えば、「オンライン」を示す情報)を、当該ユーザの全ての友録メンバーのNNに対応付けてユーザ情報データベース51に登録すると共に、当該ユーザの友録メンバーのうちログインしている友録メンバーのユーザ端末UTmに対して送信(通知)するようになっている。なお、当該ユーザの友録メンバーのうちログインしていない友録メンバーのユーザ端末UTmに対しては、当該友録メンバーがログインしたときに送信する。また、当該ユーザ端末UTmが定期的にIMサービス提供サーバSAから上記ログインしたユーザのプレゼンス情報を取得するものであっても良い。
これにより、友録メンバーのプレゼンス情報が当該ユーザに対して、後述するメッセンジャー機能に係るメイン画面上で提示される。
また、システム制御部7は、ユーザ情報データベース51を用いて夫々のユーザのプレゼンス情報を管理しており、何れかのユーザの現在の状態の変更を検知したとき、当該ユーザの変更後の状態を示すプレゼンス情報を、ユーザ情報データベース51に変更登録すると共に、当該ユーザの友録メンバーのうちログインしている友録メンバーのユーザ端末UTmに対して、通信部3及びネットワークNW等を介して送信(PUSH型配信)するようになっている。
次に、ユーザ端末UTmの構成及び機能について、図4乃至図7等を用いて説明する。
図4は、ユーザ端末UTmの概要構成の一例を示すブロック図である。また、図5乃至図7は、ユーザ端末UT2における表示画面例を示す図である。
図4に示すように、ユーザ端末UTmは、入力手段の一例としての操作部11、表示部12、通信部13、ドライブ部14、記憶部15、入出力インタフェース部16、及びシステム制御部17等を備えており、システム制御部17と入出力インタフェース部16とは、システムバス18を介して接続されている。なお、操作部11、表示部12、通信部13、ドライブ部14、記憶部15、及び入出力インタフェース部16の構成は、上述したIMサービス提供サーバSAにおける操作部1、表示部2、通信部3、ドライブ部4、記憶部5、及び入出力インタフェース部6の構成と同様である。
システム制御部17は、CPU17aが、ROM17cや記憶部15に記憶された各種プログラム(本発明の端末処理プログラムを含む)を読み出し実行することにより、メッセンジャー機能を起動させ、本発明における表示制御手段及びシークレット設定手段等として機能するようになっている。
表示制御手段としてのシステム制御部17は、他のユーザ端末UTmのユーザである友録メンバーを、近くにいる者でも把握可能なNNが所定位置に表示された画面を表示させるようになっている。
例えばユーザ端末UT2(その他のユーザ端末UTmでも同様)においてメッセンジャーが起動しログインした後、メッセンジャーが起動していることを示す例えば図5(A)に示すようなアイコン101aが表示部12上におけるツールバー101に表示されると共に、メイン画面100が表示部12上に表示され(開き)、更に、IMサービス提供サーバSAから送信された友録メンバーのプレゼンス情報及び友録メンバーのNN等が通信部13を介して受信される。
そして、図5(A)に示すようにメイン画面100における例えば状態表示部100aには、夫々の友録メンバーの状態を示すプレゼンス情報が当該友録メンバーのNN(100b部)に対応付けられて表示される。このように状態表示部100aに表示されているプレゼンス情報は、IMサービス提供サーバSAから、後から受信された最新のプレゼンス情報に表示変更(書き換え)されるようになっている。これにより、ユーザ端末UT2のユーザは、自己の友録メンバーが現在、ユーザ端末UTm上でメッセージの入力指示を行うことが困難又は不可能な状態であることを把握することができる。
また、図5(A)に示すメイン画面100には、「設定」ボタン100c、「新規メンバーの登録」ボタン100d、メイン画面100を閉じるための「×」(閉じる)ボタン100e、ログアウトするための「ログアウト」ボタン100f、「チャット開始」ボタン100g、例えばSIPに基づくIP電話を行うための「通話開始」ボタン100h、及び「最小化」ボタン100kが、ユーザにより選択可能に設けられている。なお、「最小化」ボタン100kが指定された場合、メイン画面100は表示されなくなるが、ツールバー101におけるメイン画面100に対するアイコン101aの表示は継続される(つまり、メイン画面100が最小化される)。
このような表示状態において、当該ユーザが操作部11を操作して「新規メンバーの登録」ボタン100dを指定(例えば、マウスによりクリック)すると、新たに友だち登録するための新規メンバー登録画面(図示せず)が表示される。かかる新規メンバー登録画面において、当該ユーザは、操作部11を操作して新たに友だち登録したいユーザのNN等を指定してそのユーザのユーザ端末UTm(IPアドレス宛)、或いは電子メールアドレス宛にメッセージを交換する相手(友だち)に誘う旨の情報を送信することができ、これが送信先のユーザに許可された場合には、当該友だち登録を許可したユーザのNN等が記憶部15に保存され、且つ、当該友だち登録を許可したユーザのNN等を含む友だち登録要求がIMサービス提供サーバSAに送信されて、当該友だち登録要求をしたユーザ端末UT2のユーザのユーザIDに対応付けられてユーザ情報データベース51に登録(友だち登録)されることになる。
このように友だち登録することで、ユーザ端末UT2のユーザの友録メンバーが追加され、当該友録メンバーの状態が、当該ユーザ端末UT2のメイン画面100における状態表示部100aに表示されることになる(逆に、当該友録メンバー側においても、ユーザ端末UT2のユーザが友録メンバーとして登録されることになる)。
ところで、友録メンバーのNNは、氏名等を含んだアルファベット或いは漢字等の表示物からなるので、当該ユーザ端末UT2のユーザの近くにいる者(例えば当該ユーザの近くにいる者(例えば、上司、同僚))でも把握可能であり、不都合な場合がある。
そこで、本実施形態においては、シークレット設定手段としてのシステム制御部17が、ユーザからの指示にしたがって画面(例えば上述したメイン画面や、後述するチャットウンドウ画面)に表示されるユーザ把握可能情報の一例としてのNNを隠すためのシークレットモードのオンオフ設定を行うようになっており、シークレットモードがオン設定である場合に、システム制御部17は、当該画面の所定位置に表示されるべきNNに代えて、偽名情報が当該所定位置に表示された画面を表示させるようになっている。
この偽名情報は、各ユーザが自己の友録メンバーに対して任意に割り当てることができる情報であり、当該友録メンバーのNNにより示されるユーザを、自己の近くにいる者には把握不能な文字や画像等の表示物からなるユーザ把握不能情報の一例である。
図5(B)の例は、シークレットモードがオン設定である場合におけるメイン画面100の表示例である。この例では、ユーザ端末UT2のユーザ(NN「bbbbb」)の友録メンバー(NNが「aaaaa」)に対して付与された偽名情報は、「楽天一郎」となっている。一方、ユーザ端末UT2のユーザの友録メンバー(NNが「ddddd」)に対しては、偽名情報は付与されていない。
また、ユーザから操作部11を介して切り替え指示(例えば、画面上のNN又は偽名情報が表示される位置がマウスによりダブルクリック)があった場合には、システム制御部17は、シークレットモードのオンオフの設定を切り替え、NNと偽名情報との表示を切り替えるようになっている。例えば、偽名情報が表示された画面が表示されている場合に、ユーザから操作部11を介して切り替え指示があると、当該偽名情報に代えてNNが当該画面上に表示される(図5(B)の表示から図5(A)の表示に切り替えられる)。なお、シークレットモードのオンオフの設定は、各友録メンバー毎に切り替えられる(例えば、友録メンバーのNN又は偽名情報がマウスによりダブルクリックされることによる)ように構成しても良い。また、シークレットモードのオンオフ設定を示すシークレットモード設定情報は、IMサービス提供サーバSAに送信され、当該ユーザ端末UT2のユーザのユーザIDに対応付けられてユーザ情報データベース51に登録されることになる。
また、当該ユーザが、自己の友録メンバーとメッセージの交換を行いたい場合、操作部11を操作してメッセージの交換を行いたいオンラインの状態にある友録メンバーのNN又は偽名情報を状態表示部100aにて指定し、「チャット開始」ボタン100gを指定(例えば、マウスによりクリック、或いは、状態表示部100aにおける友録メンバーのNNをマウスによりダブルクリック)すると、図6に示すようなチャットウインドウ画面102が表示部12上に表示されると共に、ツールバー101にチャットウインドウ画面102に対するアイコン101bが表示される。なお、図6(A)の例では、メイン画面は最小化ボタンにより最小化され、ツールバー101に当該メイン画面に対するアイコン101aが表示されている。
なお、図6(A)は、シークレットモードがオフ設定である場合におけるチャットウインドウ画面の表示例であり、図6(B)は、シークレットモードがオンに設定されている場合におけるチャットウインドウ画面の表示例である。このチャットウインドウ画面の表示されている状態においても、ユーザから操作部11を介して切り替え指示があった場合には、システム制御部17は、シークレットモードのオンオフの設定を切り替え、NNと偽名情報との表示を切り替えるようになっている(このとき、同時に表示されているメイン画面上におけるNN又は偽名情報の表示も切り替えられる)。
かかるチャットウンドウ画面102は、ユーザ端末UT2のユーザが、NN「aaaaa」(偽名情報「楽天一郎」)であるユーザ(友録メンバー)とメッセージの交換を行うための画面であり、当該チャットウインドウ画面102には、送信メッセージ入力欄102a、「送信」ボタン102b、メッセージ出力欄102c、及びチャットウインドウ画面102を閉じるための「×」(閉じる)ボタン102d等が設けられている。
このような表示状態において、ユーザ端末UT2のユーザが操作部11を操作して送信メッセージ入力欄102aに所望のメッセージの内容(例えば比較的短い文書)を入力(例えば、キーボードにより入力)して、「送信」ボタン102bを指定(例えば、マウスによりクリック)すると、当該入力されたメッセージの内容がメッセージ出力欄102cに表示されると共に、当該入力されたメッセージが、ユーザ端末UT2からユーザ端末UT1に送信される。このように送信されるメッセージには、送信元のユーザのNN及び宛先のユーザのNNが含まれている。
また、ユーザ端末UT1からのメッセージもメッセージ出力欄102cに表示されることになるが、このとき、図示のように、シークレットモードのオンオフ設定に応じてNN又は偽名情報が対応付けられて表示されることになる。
なお、「送信」ボタン102bの代わりに、キーボードの「Enter」キーを用いるようにしてもよい。具体的には、ユーザが、送信メッセージ入力欄102aに所望のメッセージを入力して、例えば、キーボードの「Enter」キーを選択することで、メッセージの送受信を開始するような構成としても良い。
なお、ユーザ端末UT2とユーザ端末UT1間のセッション確立及びメッセージの送信は、例えば、公知のSIP(Session Initiation Protocol)やJabberプロトコルに基づき行われるがこれについては公知であるのでこれ以上の詳しい説明を省略する。
また、ユーザは、上記偽名情報を、例えば図7に示すような偽名情報設定画面103上で、各友録メンバーに対して割り当てることができる。例えばユーザ端末UT2のユーザは、偽名情報設定画面103上で、操作部11を操作して、各友録メンバーに割り当てる偽名情報を、対応する入力欄103aに入力し、登録ボタン103bを指定(例えば、マウスによりクリック)すると、システム制御部17は、当該ユーザからの指示にしたがって入力された偽名情報の割り当て設定を行い、記憶部15におけるメモリの所定のアドレスに記憶するようになっている。また、こうして設定された偽名情報は、IMサービス提供サーバSAに送信され、当該ユーザ端末UT2のユーザのユーザID及びその各友録メンバーのNNに対応付けられてユーザ情報データベース51に登録されることになる。
なお、偽名情報設定画面103は、例えば、メイン画面100上における「設定」ボタン100cが指定されたときにプルダウン表示される各種設定項目のリストの中から、偽名情報設定項目が選択された場合に表示される。
更に、メイン画面100には、図5に示すように、友録メンバーを検索するための検索入力欄100p、及び「検索」ボタン100oが設けられている。ユーザ端末UT2のユーザが操作部11を操作して、例えば友録メンバーのNN又は偽名情報等の検索情報を検索入力欄100pに入力し、登録ボタン103bを指定(例えば、マウスによりクリック)すると、システム制御部17は、当該入力された検索情報に基づき検索(例えば当該検索情報を含むNN又は偽名情報を検索)されたユーザに対応するNN(シークレットモードがオン設定である場合はNNであり、シークレットモードがオフ設定である場合は偽名情報)及びプレゼンス情報を検索結果として表示(例えば、状態表示部100aがあるエリアに表示)させる。これにより、ユーザ端末UT2のユーザは、例えば友録メンバーが数十であるために、全てのプレゼンス情報を状態表示部100aに表示しきれない場合等に、所望の友録メンバーのプレゼンス情報を直ちに把握することができる。
なお、検索入力欄100pに入力された検索情報に基づく検索は、システム制御部17により行われるように構成しても良いし、IMサービス提供サーバSAのシステム制御部7により行われるように構成しても良い。IMサービス提供サーバSAのシステム制御部7により行われる場合、検索入力欄100pに入力された検索情報及びユーザ端末UT2のユーザのユーザID等がIMサービス提供サーバSAに送信されることにより上記検索がなされ、その検索結果を示す情報がユーザ端末UT2に返信され、図5に示すように表示されることになる。
[2.ユーザ端末UTmの画面表示処理]
次に、図8を参照して、ユーザ端末UTmにおける画面表示処理及びシークレットモード設定切替処理について説明する。
図8(A)は、ユーザ端末UTmのシステム制御部17における画面表示処理を示すフローチャートであり、図8(B)は、ユーザ端末UTmのシステム制御部17におけるシークレットモード設定切替処理を示すフローチャートである。
なお、以下の説明においては、あるユーザ端末UTmにおいてメッセンジャーが起動しているものとする。また、上述した偽名情報の割り当て設定されているものとする。
先ず、図8(A)に示す画面表示処理は、メッセンジャー起動後において、上述したメイン画面100が表示される際、及びチャットウンドウ画面102が表示される際に開始される。
図8(A)に示すステップS1では、システム制御部17は、シークレットモードがオン設定又はオフ設定であるかを判別する。
そして、オフ設定である場合には(ステップS1:オフ設定)、システム制御部17は、上述したように、友録メンバーのNNが所定位置に表示された画面を表示させ(ステップS2)、当該処理を終了する。
一方、オン設定である場合には(ステップS1:オン設定)、システム制御部17は、偽名情報の割り当て設定がなされている友録メンバーがあるか否かを判別し(ステップS3)、偽名情報の割り当て設定がなされている友録メンバーがない場合には(ステップS3:NO)、ステップS2に移行する。一方、偽名情報の割り当て設定がなされている友録メンバーがある場合には(ステップS3:YES)、システム制御部17は、当該友録メンバーに割り当てられている偽名情報をメモリから取得し、上述したように、当該偽名情報が所定位置に表示された画面を表示(偽名情報の割り当て設定がなされていない友録メンバーについてはNNを表示)させ(ステップS4)、当該処理を終了する。
次に、図8(B)に示すシークレットモード設定切替処理は、友録メンバーのNN又は偽名情報が所定位置に表示された画面が表示されている場合において、ユーザから操作部11を介して切り替え指示があったときに開始される。
図8(B)に示すステップS11では、システム制御部17は、シークレットモードがオン設定又はオフ設定であるかを判別する。
そして、オフ設定である場合には(ステップS11:オフ設定)、システム制御部17は、シークレットモードをオン設定に切り替える(ステップS12)。次いで、システム制御部17は、偽名情報の割り当て設定がなされている友録メンバーがあるか否かを判別し(ステップS13)、偽名情報の割り当て設定がなされている友録メンバーがない場合には(ステップS13:NO)、NNの表示を切り替えることなく、当該処理を終了する。一方、偽名情報の割り当て設定がなされている友録メンバーがある場合には(ステップS13:YES)、システム制御部17は、当該友録メンバーに割り当てられている偽名情報をメモリから取得し、当該友録メンバーのNNに代えて偽名情報を表示させ(ステップS14)、当該処理を終了する。
一方、オン設定である場合には(ステップS11:オン設定)、システム制御部17は、シークレットモードをオフ設定に切り替える(ステップS15)。次いで、システム制御部17は、当該友録メンバーの偽名情報に代えてNNを表示させ(ステップS16)、当該処理を終了する。
以上説明したように、上記実施形態によれば、ユーザ端末UTmは、シークレットモードがオンに設定されている場合に、画面の所定位置に表示されるべきNNに代えて、偽名情報が当該所定位置に表示された画面を表示させるようにしたので、各ユーザ端末UTmのユーザは、例えばメッセージ交換を行っている友録メンバーを、近くにいる者には把握されずに自らは把握することができる。
また、ユーザからの切り替え指示(例えば画面上のクリック)に応じてNNと偽名情報の間の表示切り替えを行うようにしたので、シークレットモードの利便性を向上させることができる。
なお、上記実施形態においては、ユーザ端末UTmがシークレットモードがオン設定であるか否かを判別するように構成したが、別の例として、IMサービス提供サーバSAがシークレットモードがオン設定であるか否かを判別するように構成しても良い。この場合、上記ユーザ情報データベース51における各ユーザのシークレットモードのオンオフ設定を示すシークレットモード設定情報、及び各ユーザの友録メンバーの偽名情報が、ユーザIDに対応付けられて登録されるようになっている。そして、IMサービス提供サーバSAのシステム制御部7は、例えばユーザ端末UT2のユーザに対応するシークレットモードがオン設定であるか否かを設定判別手段として判別し、シークレットモードがオン設定でない場合には、当該ユーザ端末UT2のユーザの友録メンバーのNNを当該ユーザ端末UT2に送信(PUSH型配信)する一方、シークレットモードがオン設定である場合には、当該ユーザ端末UT2のユーザの友録メンバーの偽名情報を当該ユーザ端末UT2にユーザ情報送信手段として送信(PUSH型配信)することになる。これにより、当該NN又は偽名情報を受信したユーザ端末UT2は、上述したように、画面の所定位置にNN又は偽名情報を表示することになる。なお、NN又は偽名情報の送信タイミングは、ユーザがログインしたとき、及びシークレットモードの設定が変更されたとき(つまり、ユーザ端末UTmからのシークレットモード設定情報が受信されたとき)になる。
このように、IMサービス提供サーバSA側でシークレットモード設定情報、及び友録メンバーの偽名情報を管理すれば、例えばユーザがユーザ端末UTmを複数(例えば、自宅と職場で)使用している場合に、当該ユーザが一方のユーザ端末UTmでシークレットモードのオンオフ設定や偽名情報を設定すれば、当該設定を他方のユーザ端末UTmでも同様に利用することができる。これに対して、上述したようにユーザ端末UTm側でシークレットモード設定情報、及び友録メンバーの偽名情報を管理する構成では、例えばユーザがユーザ端末UTmを複数(例えば、自宅と職場で)使用している場合に、夫々のユーザ端末UTm毎にシークレットモードのオンオフ設定及び偽名情報の設定を行うことができ、当該設定を異ならせることができる。
また、上記実施形態においては、シークレットモードがオン設定である場合には、ユーザ把握不能情報の一例としての偽名情報がNNにかわり当該NNが表示されるべき位置に表示されるように構成したが、かかるユーザ把握不能情報の別の例として、単にNNの表示を消去して背景と同化されるように構成しても良い。図9(A)は、この場合のユーザ端末UT2における表示画面例を示しており、この例では、ユーザ端末UT2のユーザの友録メンバー「aaaaa」、「ccccc」、及び「eeeee」についてはシークレットモードがオン設定であるため、そのNNばかりでなくプレゼンス情報も表示されていない一方、友録メンバー「ddddd」についてはシークレットモードがオフ設定であるため、そのNN及びプレゼンス情報が表示されるようになっている。そして、この場合であっても、当該ユーザが操作部11を操作して、上述したように検索情報を検索入力欄100pに入力し、登録ボタン103bを指定すると、システム制御部17は、当該入力された検索情報(例えば、「aaaaa」)に基づき検索されたユーザに対応するNN及びプレゼンス情報を検索結果として、例えば図9(B)に示すように表示させることになる。つまり、シークレットモードがオン設定とオフ設定の何れの場合にも、ユーザ把握可能情報が検索結果として表示される。これにより、シークレットモードがオン設定であっても、シークレット対象の友録メンバーを簡単に検索することができる。
なお、上記実施形態においては、NN又は偽名情報が表示される画面として、メイン画面及びチャットウインドウ画面を例にとって説明したが、これに限定されるものではなく、NNが表示される画面であれば如何なる画面であっても良く、例えば、最初のメッセージを受信したときにディスプレイ上の右隅に当該メッセージを受信したことを当該ユーザに対して視認させるための小画面(トースター画面)が表示されるが、この画面に対して適用することもできる。
また、上記実施形態においては、ユーザ把握可能情報として、NNを例にとって説明したが、これに限定されるものではなく、本名であっても良い。
本実施形態に係るメッセージ送受信システムSの概要構成例を示す図である。 IMサービス提供サーバSAの概要構成の一例を示すブロック図である。 ユーザ情報データベース51における登録情報例を示す図である。 ユーザ端末UTmの概要構成の一例を示すブロック図である。 ユーザ端末UT2における表示画面例を示す図である。 ユーザ端末UT2における表示画面例を示す図である。 ユーザ端末UT2における表示画面例を示す図である。 (A)は、ユーザ端末UTmのシステム制御部17における画面表示処理を示すフローチャートであり、(B)は、ユーザ端末UTmのシステム制御部17におけるシークレットモード設定切替処理を示すフローチャートである。 ユーザ端末UT2における表示画面例を示す図である。
符号の説明
1,11 操作部
2,12 表示部
3,13 通信部
4,14 ドライブ部
5,15 記憶部
6,16 入出力インタフェース部
7,17 システム制御部
8,18 システムバス
51 ユーザ情報データベース
SA IMサービス提供サーバ
UTm ユーザ端末
S メッセージ送受信システム
NW ネットワーク

Claims (10)

  1. ネットワークを通じて他の端末装置との間で、ユーザから指示されたメッセージの送受信を行うことが可能なメッセンジャー機能を有する複数の端末装置を備えるメッセージ送受信システムにおいて、
    夫々の前記端末装置は、
    前記他の端末装置のユーザを把握可能な表示物からなるユーザ把握可能情報が所定位置に表示された画面を表示させる表示制御手段と、
    前記画面に表示される前記ユーザ把握可能情報を隠すためのシークレットモードのオンオフ設定を行うシークレット設定手段と、
    を備え、
    前記シークレットモードがオン設定である場合には、前記表示制御手段は、前記画面の所定位置に表示されるべき前記ユーザ把握可能情報に代えて、当該ユーザ把握可能情報により示されるユーザを当該端末装置のユーザ以外の者から把握不能な表示物からなるユーザ把握不能情報が前記所定位置に表示された前記画面を表示させることを特徴とするメッセージ送受信システム。
  2. ネットワークを通じて他の端末装置との間で、ユーザから指示されたメッセージの送受信を行うことが可能なメッセンジャー機能を有する端末装置であって、
    前記他の端末装置のユーザを把握可能な表示物からなるユーザ把握可能情報が所定位置に表示された画面を表示させる表示制御手段と、
    前記画面に表示される前記ユーザ把握可能情報を隠すためのシークレットモードのオンオフ設定を行うシークレット設定手段と、
    を備え、
    前記シークレットモードがオン設定である場合には、前記表示制御手段は、前記画面の所定位置に表示されるべき前記ユーザ把握可能情報に代えて、当該ユーザ把握可能情報により示されるユーザを当該端末装置のユーザ以外の者から把握不能な表示物からなるユーザ把握不能情報が前記所定位置に表示された前記画面を表示させることを特徴とする端末装置。
  3. 請求項2に記載の端末装置において、
    前記表示制御手段は、更に、前記他の端末装置のユーザを検索するための検索入力欄を前記画面上に表示させると共に、前記検索入力欄に入力された検索情報に基づき検索されたユーザに対応するユーザ把握可能情報を検索結果として表示させるものであって、
    当該表示制御手段は、前記シークレットモードがオン設定とオフ設定の何れの場合にも、前記ユーザ把握可能情報を検索結果として表示させることを特徴とする端末装置。
  4. 請求項2又は3に記載の端末装置において、
    前記ユーザ把握不能情報が所定位置に表示された画面が表示されている場合に、前記表示制御手段は、ユーザから入力手段を介して切り替え指示があった場合には、当該ユーザ把握不能情報に代えて前記ユーザ把握可能情報を前記画面の所定位置に表示させることを特徴とする端末装置。
  5. 請求項2乃至4の何れか一項に記載の端末装置として機能させることを特徴とする端末処理プログラム。
  6. ネットワークを通じて他の端末装置との間で、ユーザから指示されたメッセージの送受信を行うことが可能なメッセンジャー機能を有する端末装置における表示制御方法であって、
    前記他の端末装置のユーザを把握可能な表示物からなるユーザ把握可能情報が所定位置に表示された画面を表示させる工程と、
    前記画面に表示される前記ユーザ把握可能情報を隠すためのシークレットモードのオンオフ設定を行う工程と、
    を備え、
    前記シークレットモードがオン設定である場合に、前記画面の所定位置に表示されるべき前記ユーザ把握可能情報に代えて、当該ユーザ把握可能情報により示されるユーザを、当該端末装置のユーザ以外の者から把握不能な表示物からなるユーザ把握不能情報が前記所定位置に表示された前記画面を表示させることを特徴とする表示制御方法。
  7. ネットワークを通じて他の端末装置との間で、ユーザから指示されたメッセージの送受信を行うことが可能なメッセンジャー機能を有する複数の端末装置と、
    前記複数の端末装置がネットワークを介して接続可能なサーバ装置と、
    を備えるメッセージ送受信システムにおいて、
    前記サーバ装置は、
    他の端末装置のユーザを把握可能な表示物からなるユーザ把握可能情報であって一の端末装置における画面上に表示されるユーザ把握可能情報と、前記他の端末装置のユーザを前記一の端末装置のユーザ以外の者から把握不能な表示物からなるユーザ把握不能情報であって前記一の端末装置における画面上に表示されるユーザ把握不能情報と、前記ユーザ把握可能情報を隠すためのシークレットモードのオンオフ設定を示すシークレットモード設定情報と、を前記ユーザ毎に判別可能に記憶する記憶手段と、
    前記一の端末装置がネットワークを介して当該サーバ装置に接続された場合には、前記他の端末装置のユーザに対応するシークレットモード設定情報を参照して、前記シークレットモードがオン設定であるか否かを判別する設定判別手段と、
    前記シークレットモードがオン設定でない場合には、前記他の端末装置のユーザに対応するユーザ把握可能情報を前記一の端末装置に送信し、前記シークレットモードがオン設定である場合には、前記他の端末装置のユーザに対応するユーザ把握不能情報を前記一の端末装置に送信するユーザ情報送信手段と、
    を備え、
    前記一の端末装置は、
    前記サーバ装置か送信されてきた前記ユーザ把握可能情報又は前記ユーザ把握不能情報を受信するユーザ情報受信手段と、
    前記受信された前記ユーザ把握可能情報又は前記ユーザ把握不能情報が所定位置に表示された画面を表示させる表示制御手段と、
    を備えることを特徴とするメッセージ送受信システム。
  8. ネットワークを通じて他の端末装置との間で、ユーザから指示されたメッセージの送受信を行うことが可能なメッセンジャー機能を有する複数の端末装置がネットワークを介して接続可能なサーバ装置であって、
    他の端末装置のユーザを把握可能な表示物からなるユーザ把握可能情報であって一の端末装置における画面上に表示されるユーザ把握可能情報と、前記他の端末装置のユーザを前記一の端末装置のユーザ以外の者から把握不能な表示物からなるユーザ把握不能情報であって前記一の端末装置における画面上に表示されるユーザ把握不能情報と、前記ユーザ把握可能情報を隠すためのシークレットモードのオンオフ設定を示すシークレットモード設定情報と、を前記ユーザ毎に判別可能に記憶する記憶手段と、
    前記一の端末装置がネットワークを介して当該サーバ装置に接続された場合には、前記他の端末装置のユーザに対応するシークレットモード設定情報を参照して、前記シークレットモードがオン設定であるか否かを判別する設定判別手段と、
    前記シークレットモードがオン設定でない場合には、前記他の端末装置のユーザに対応するユーザ把握可能情報を前記一の端末装置に送信し、前記シークレットモードがオン設定である場合には、前記他の端末装置のユーザに対応するユーザ把握不能情報を前記一の端末装置に送信するユーザ情報送信手段と、
    を備えることを特徴とするサーバ装置。
  9. 請求項8に記載のサーバ装置として機能させることを特徴とするサーバ処理プログラム。
  10. ネットワークを通じて他の端末装置との間で、ユーザから指示されたメッセージの送受信を行うことが可能なメッセンジャー機能を有する複数の端末装置がネットワークを介して接続可能なサーバ装置におけるユーザ情報送信方法であって、
    他の端末装置のユーザを把握可能な表示物からなるユーザ把握可能情報であって一の端末装置における画面上に表示されるユーザ把握可能情報と、前記他の端末装置のユーザを前記一の端末装置のユーザ以外の者から把握不能な表示物からなるユーザ把握不能情報であって前記一の端末装置における画面上に表示されるユーザ把握不能情報と、前記ユーザ把握可能情報を隠すためのシークレットモードのオンオフ設定を示すシークレットモード設定情報と、を前記ユーザ毎に判別可能に記憶する工程と、
    前記一の端末装置がネットワークを介して当該サーバ装置に接続された場合には、前記他の端末装置のユーザに対応するシークレットモード設定情報を参照して、前記シークレットモードがオン設定であるか否かを判別する工程と、
    前記シークレットモードがオン設定でない場合には、前記他の端末装置のユーザに対応するユーザ把握可能情報を前記一の端末装置に送信し、前記シークレットモードがオン設定である場合には、前記他の端末装置のユーザに対応するユーザ把握不能情報を前記一の端末装置に送信する工程と、
    を備えることを特徴とするユーザ情報送信方法。
JP2007161873A 2007-06-19 2007-06-19 メッセージ送受信システム、端末装置、端末処理プログラム、サーバ装置、サーバ処理プログラム、表示制御方法、及びユーザ情報送信方法 Active JP4887226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161873A JP4887226B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 メッセージ送受信システム、端末装置、端末処理プログラム、サーバ装置、サーバ処理プログラム、表示制御方法、及びユーザ情報送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161873A JP4887226B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 メッセージ送受信システム、端末装置、端末処理プログラム、サーバ装置、サーバ処理プログラム、表示制御方法、及びユーザ情報送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009003583A true JP2009003583A (ja) 2009-01-08
JP4887226B2 JP4887226B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40319926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007161873A Active JP4887226B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 メッセージ送受信システム、端末装置、端末処理プログラム、サーバ装置、サーバ処理プログラム、表示制御方法、及びユーザ情報送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4887226B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505103A (ja) * 2011-12-26 2015-02-16 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 匿名のソーシャルシステムにおけるユーザ活動を評価するための方法および装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092436A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Csk Corp 情報提示装置、情報端末装置、情報提示方法、および、記録媒体
JP2003044418A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Sharp Corp インスタント・メッセージ送受信システム
JP2003122697A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Sony Corp コミュニケーションシステム、コミュニケーション方法、コミュニケーションプログラム、並びに情報処理装置
JP2005149529A (ja) * 2005-01-06 2005-06-09 Fujitsu Ltd 音声対話システム
JP2005339005A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2006346494A (ja) * 1999-02-22 2006-12-28 Chugai Pharmaceut Co Ltd プレフィルドシリンジタンパク質溶液製剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346494A (ja) * 1999-02-22 2006-12-28 Chugai Pharmaceut Co Ltd プレフィルドシリンジタンパク質溶液製剤
JP2002092436A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Csk Corp 情報提示装置、情報端末装置、情報提示方法、および、記録媒体
JP2003044418A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Sharp Corp インスタント・メッセージ送受信システム
JP2003122697A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Sony Corp コミュニケーションシステム、コミュニケーション方法、コミュニケーションプログラム、並びに情報処理装置
JP2005339005A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2005149529A (ja) * 2005-01-06 2005-06-09 Fujitsu Ltd 音声対話システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505103A (ja) * 2011-12-26 2015-02-16 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 匿名のソーシャルシステムにおけるユーザ活動を評価するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4887226B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8762475B2 (en) Simultaneous instant messaging in single window
US7689649B2 (en) Rendering destination instant messaging personalization items before communicating with destination
US7606862B2 (en) Method and system for authorizing a restricted callable status in an instant messaging system
US8701017B2 (en) System and method for representation of presentity presence states for contacts in a contact list
JP4897611B2 (ja) インスタント・メッセージング・システム、方法、およびプログラム
US7725548B2 (en) Computer-readable recording medium recording communication programs, communication method and communication apparatus
JP4781101B2 (ja) チャット応対システム
US20040205175A1 (en) Communications system for monitoring user interactivity
US20040172455A1 (en) Enhanced buddy list interface
US20040196315A1 (en) Method and apparatus for management of a primary buddy list in an instant messaging system
CN103733573A (zh) 存储的传输在即时信使环境中的检索
JP5482495B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20080056458A1 (en) Message system for conducting message
EP1755312A1 (en) Communication system and method for providing presence-enhanced name tags
JP2008259153A (ja) 通信端末、通信方法選択方法、通信方法及びこれらを実現するサーバ
JP2002520737A (ja) データネットワーク接続システム
WO2008061220A2 (en) Organization of identities on a mobile communications device using metadata
JP2004192297A (ja) 状態表示方法および状態表示システム、ならびにそのプログラム
JP2003044418A (ja) インスタント・メッセージ送受信システム
JP4801536B2 (ja) メッセージ送受信システム、サーバ装置、端末装置、サーバ処理プログラム、端末処理プログラム、状態情報送信方法、及び状態情報表示方法
JP4887225B2 (ja) メッセージ送受信システム、端末装置、端末処理プログラム、サーバ装置、サーバ処理プログラム、表示物表示方法、及び表示態様情報送信方法
JP4887226B2 (ja) メッセージ送受信システム、端末装置、端末処理プログラム、サーバ装置、サーバ処理プログラム、表示制御方法、及びユーザ情報送信方法
JP2005050113A (ja) インスタントメッセージ利用システム,送信クライアント,中継サーバ,受信クライアント,インスタントメッセージ利用方法およびそのプログラム。
JP2000285046A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びに媒体
JP2005348327A (ja) 通信システム、アドレス帳管理サーバ、通信端末、通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4887226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250