JP2009003054A - 画像形成装置及び収納器 - Google Patents
画像形成装置及び収納器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009003054A JP2009003054A JP2007162220A JP2007162220A JP2009003054A JP 2009003054 A JP2009003054 A JP 2009003054A JP 2007162220 A JP2007162220 A JP 2007162220A JP 2007162220 A JP2007162220 A JP 2007162220A JP 2009003054 A JP2009003054 A JP 2009003054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming apparatus
- image forming
- electrodes
- main body
- cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】感光体カートリッジは、複数の現像装置が着脱自在に取り付けられると共に、画像形成装置本体に対して着脱自在に取り付けられる。感光体カートリッジには、画像形成装置本体から感光体カートリッジに対して印加される入力電圧を、該入力電圧の種類よりも多くの種類の出力電圧に変換する分配回路が形成された基板Bが含まれる。そのため、基板Bは、入力電圧が印加される電極E1〜E7と、電極E1〜E7より多数設けられ、かつ、出力電圧が出力される電極TS,TL,TD,TT,TGとを備える。
【選択図】図18
Description
以下に、本発明の一実施形態に係る画像形成装置及び収納器の構成について図面を参照しながら説明する。図1は、該画像形成装置1の全体構成を示した図である。
次に、感光体カートリッジ3の着脱について説明する。画像形成装置1では、ユーザは、扉18を開放して、各種メンテナンスを行うことができる。具体的には、ユーザは、扉18を開放して、感光体カートリッジ3を、図1の側方へ移動させて画像形成装置本体2から着脱できる。更に、ユーザは、感光体カートリッジ3を画像形成装置本体2から取り出して、感光体カートリッジ3の上面の開口を介して容易に現像装置4を交換することができる。更に、感光体ドラム6が消耗した場合には、ユーザは、感光体カートリッジ3を交換することもできる。更に、定着ローラ対15などにおいて紙詰まりが発生した場合にも、ユーザは、扉18を開放して画像形成装置本体2に手を突っ込んで詰まった紙を取り除くことができる。上記のような感光体カートリッジ3の着脱を実現するために、扉18は、感光体カートリッジ3の移動方向に垂直であってかつ水平方向に延びる軸を中心として回動することにより、感光体カートリッジ3が通過する経路の開閉を行う役割を果たす。
ところで、感光体カートリッジ3には、モータなどの動力源が設けられていないので、現像装置4を駆動させたり、感光体ドラム6を回転させたりするために、画像形成装置本体2から感光体カートリッジ3へ動力を供給する必要がある。そこで、以下に、図面を参照しながら、感光体カートリッジ3への動力の供給について説明する。
次に、画像形成装置本体2と感光体カートリッジ3との位置決めについて説明する。画像形成装置本体2は、図8に示すように、画像形成装置本体2と感光体カートリッジ3との位置決めを行う位置決め機構としての位置決め凹部101,102を備えている。更に、感光体カートリッジ3は、図6に示すように、位置決め凹部101,102に係合する位置決め機構としての位置決め軸75,76を備えている。
ところで、感光体カートリッジ3には、現像装置4が取り付けられると共に、帯電器5が設けられているので、画像形成装置本体2から感光体カートリッジ3へ、各種バイアス電圧を印加する必要がある。そこで、画像形成装置本体2から感光体カートリッジ3への電圧の印加について図面を参照しながら説明する。
次に、IDC用のセンサユニット19について図面を参照しながら説明する。図20は、扉18を閉じた状態での感光体カートリッジ3とセンサユニット19との斜視図である。なお、図20では、感光体カートリッジ3とセンサユニット19との結合の様子が理解しやすいように画像形成装置本体2を省略している。図21は、扉18を開いた状態での画像形成装置1の斜視図である。図22は、センサユニット19の長手方向の端部近傍の斜視図である。図23及び図24は、センサユニット19の断面構造図である。
図12において、感光体カートリッジ3と現像装置4とは、ばねにより構成される端子Tが、電極eに押し付けられて電気的に接続されていると説明した。このように、端子Tを電極eに押し付けた場合、感光体カートリッジ3の側面が外側に倒れる方向に力を受けるようになる。
2 画像形成装置本体
3 感光体カートリッジ
4 現像装置
5 帯電器
6 感光体ドラム
7 クリーナー
8 転写ベルト
9 1次転写ローラ
10 レーザ走査光学装置
11 駆動ローラ
18 扉
19 センサユニット
41 供給ローラ
42 現像ローラ
43 規制ブレード
51,52,53,54,55,56,57,58,59,60,61,62,63,64,65,66,67,71,82,84,86 ギア
75,76 位置決め軸
81,83,85 モータ
81',83',85' ピニオンギア
101,102 位置決め凹部
110 本体基板
130 センサ
131 凸部
132 窓
133 凹部
134 ホルダ
135,136 爪
137 検出部
138,141 回転軸
139 ねじりコイルばね
140 圧縮ばね
142 ねじ
143 当接部
150 感光体ユニット
B 基板
e,E 電極
t,T 端子
Claims (8)
- 画像形成装置本体と、
前記画像形成装置本体に対して着脱できるように取り付けられた収納器と、
複数の現像装置と、
を備え、
前記画像形成装置本体は、
前記収納器に電圧を印加する複数の第1の電極を、
含み、
前記収納器は、
前記複数の現像装置が着脱できるように取り付けられる収納器本体と、
前記複数の第1の電極と電気的に接続される複数の第2の電極と、
前記複数の第2の電極に印加される電圧を分配する分配回路が形成された中継基板と、
前記複数の第2の電極よりも多数設けられ、前記分配回路により分配された電圧を前記複数の現像装置に印加する複数の第3の電極と、
を含むこと、
を特徴とする画像形成装置。 - 前記分配回路は、前記複数の第2の電極に印加された電圧を複数種類の電圧に変換して前記複数の第3の電極に分配すること、
を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記複数の第2の電極は、複数列に並ぶように配置されていること、
を特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記収納器は、水平面内の所定の方向にスライドさせられることにより前記画像形成装置本体に対して着脱され、
前記複数の第2の電極は、前記所定の方向の内、前記収納器の取り付け方向にいくにしたがって、鉛直方向の高さが低くなるように並べて配置されていること、
を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。 - 画像形成装置本体に対して着脱できるように取り付けられる収納器において、
複数の現像装置が着脱できるように取り付けられる収納器本体と、
前記画像形成装置本体から電圧が印加される複数の第2の電極と、
前記複数の第2の電極に印加される電圧を分配する分配回路が形成された中継基板と、
前記複数の第2の電極よりも多数設けられ、前記分配回路により分配された電圧を前記複数の現像装置に印加する複数の第3の電極と、
を備えること、
を特徴とする収納器。 - 前記分配回路は、前記複数の第2の電極に印加された電圧を複数種類の電圧に変換して前記複数の第3の電極に分配すること、
を特徴とする請求項5に記載の収納器。 - 前記複数の第2の電極は、複数列に並ぶように配置されていること、
を特徴とする請求項5又は請求項6のいずれかに記載の収納器。 - 前記収納器本体は、水平面内の所定の方向にスライドさせられることにより前記画像形成装置本体に対して着脱され、
前記複数の第2の電極は、前記所定の方向の内、前記収納器本体の取り付け方向にいくにしたがって、鉛直方向の高さが低くなるように並べて配置されていること、
を特徴とする請求項5ないし請求項7のいずれかに記載の収納器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007162220A JP4840265B2 (ja) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | 画像形成装置及び収納器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007162220A JP4840265B2 (ja) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | 画像形成装置及び収納器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009003054A true JP2009003054A (ja) | 2009-01-08 |
JP4840265B2 JP4840265B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=40319536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007162220A Expired - Fee Related JP4840265B2 (ja) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | 画像形成装置及び収納器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4840265B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018151647A (ja) * | 2018-04-25 | 2018-09-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2021113858A (ja) * | 2020-01-16 | 2021-08-05 | ブラザー工業株式会社 | ドロワ |
WO2023176578A1 (ja) * | 2022-03-14 | 2023-09-21 | ブラザー工業株式会社 | ドラムカートリッジおよびプロセスカートリッジ |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04110957A (ja) * | 1990-08-31 | 1992-04-13 | Konica Corp | カラープロセスカートリッジ |
JP2003076106A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Seiko Epson Corp | カラー画像形成装置 |
-
2007
- 2007-06-20 JP JP2007162220A patent/JP4840265B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04110957A (ja) * | 1990-08-31 | 1992-04-13 | Konica Corp | カラープロセスカートリッジ |
JP2003076106A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Seiko Epson Corp | カラー画像形成装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018151647A (ja) * | 2018-04-25 | 2018-09-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2021113858A (ja) * | 2020-01-16 | 2021-08-05 | ブラザー工業株式会社 | ドロワ |
JP7392484B2 (ja) | 2020-01-16 | 2023-12-06 | ブラザー工業株式会社 | ドロワ |
WO2023176578A1 (ja) * | 2022-03-14 | 2023-09-21 | ブラザー工業株式会社 | ドラムカートリッジおよびプロセスカートリッジ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4840265B2 (ja) | 2011-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP4063970B1 (en) | Toner cartridge electrical contacts | |
US4924267A (en) | Process cartridge and multi-color image forming apparatus using same | |
US7761024B2 (en) | Electrophotographic color image forming apparatus carrying process cartridge on a movable member | |
US7567769B2 (en) | Electrophotographic color image forming apparatus | |
US20080240774A1 (en) | Image Forming Device and Cartridge | |
EP2538282A2 (en) | Power supply module and image forming apparatus including same | |
US9250607B2 (en) | Image forming apparatus and cartridge | |
US20100135691A1 (en) | Color electrophotographic image forming apparatus | |
JP2010107679A (ja) | 給電機構および画像形成装置 | |
EP2230569A2 (en) | Image forming apparatus | |
US20230112483A1 (en) | Image forming apparatus | |
US8626008B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus with removed developer accommodating container for receiving developer cleaned from an image bearing member | |
JP2010224117A (ja) | カラー電子写真画像形成装置 | |
JP4840265B2 (ja) | 画像形成装置及び収納器 | |
JP2007017774A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4992567B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR20190089435A (ko) | 트레이에 소모품 카트리지 장착을 위한 가이드 부재를 포함하는 화상형성장치 | |
JP4992565B2 (ja) | 画像形成装置及び収納器 | |
JP4992566B2 (ja) | 画像形成装置及び収納器 | |
JP5253253B2 (ja) | カラー電子写真画像形成装置 | |
EP3985441A1 (en) | Movable member and image forming apparatus | |
US5579086A (en) | Image forming apparatus with removable photoreceptor carriage | |
WO2022210342A1 (ja) | 画像形成装置 | |
US8995874B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6935923B2 (ja) | プリンタ用メモリ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4840265 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |