JP2009002535A - 拡散燃焼式ガスタービン燃焼器 - Google Patents

拡散燃焼式ガスタービン燃焼器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009002535A
JP2009002535A JP2007161347A JP2007161347A JP2009002535A JP 2009002535 A JP2009002535 A JP 2009002535A JP 2007161347 A JP2007161347 A JP 2007161347A JP 2007161347 A JP2007161347 A JP 2007161347A JP 2009002535 A JP2009002535 A JP 2009002535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
inner cylinder
outer peripheral
swirler
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007161347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4861910B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Hirata
義隆 平田
Shohei Yoshida
正平 吉田
Hiroshi Inoue
洋 井上
Toshibumi Sasao
俊文 笹尾
Hiromi Koizumi
浩美 小泉
Tatsuya Sekiguchi
達也 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007161347A priority Critical patent/JP4861910B2/ja
Publication of JP2009002535A publication Critical patent/JP2009002535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861910B2 publication Critical patent/JP4861910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】気体燃料及び液体燃料の少なくとも一方を燃焼した場合のNOx排出量を低減することができる拡散燃焼式ガスタービン燃焼器を提供する。
【解決手段】圧縮機1からの燃焼空気13を燃料16,17と混合して燃焼する内筒7と、内筒7の軸心線X上の上流側位置に設けられ、液体燃料17を微粒化し内筒7内に噴射する液体燃料ノズル12と、液体燃料ノズル12の外周側に環状に配置された複数の空気孔19を有する旋回器11と、旋回器11の空気孔19に向かって気体燃料16を噴射する複数の気体燃料ノズル15と、旋回器11の外周側に設けられ、複数のスリット孔23を有し旋回器11の外周側に低速循環流100を形成する内筒キャップ10とを備え、空気孔19から内筒7内に噴出する循環流101が循環流100と混合するように、軸心線Xを含む断面で見たときに空気孔19が軸心線Xと平行にする。
【選択図】図2

Description

本発明は、気体燃料及び液体燃料の少なくとも一方を燃焼する拡散燃焼式ガスタービン燃焼器に関する。
一般に、ガスタービン燃焼器の燃焼方式は、拡散燃焼と予混合燃焼に大別される。前者は燃料を燃焼場に直接噴射して燃焼する方法で、予混合燃焼に比較して燃料過濃領域が発生し易く局部的な高温領域の発生に伴うサーマルNOxが多く排出される課題を抱えている。一方、後者は予め燃料を空気と混合してから燃焼する方法で、拡散燃焼に比較して局部的な高温領域の発生が抑制されNOx排出量が少ない。しかしながら、予混合燃焼の場合、希薄な予混合火炎を形成するため燃焼状態が不安定になり易く、また予混合ガスを生成するための混合器に火炎が逆流(火炎戻り)する場合がある等の課題がある。さらに、拡散燃焼に比べて燃焼器構造や燃料系統が複雑化するため、イニシャルコストが高くなる。
そこで、拡散燃焼方式の燃焼器の燃焼安定性及び点火特性を向上させるために、燃焼器上流部分の軸中心付近に燃焼空気に旋回成分を与える旋回器を設け、この旋回器の近傍に液体燃料及び気体燃料を噴射する燃料ノズルを配置したものがある(特許文献1等参照)。この技術では、旋回器の外周側に燃焼ガスの低流速循環領域を形成するための燃焼空気導入用のスリットを有するコーン状部材が配置されている。
特開2005−226849号公報
ガスタービン燃焼器では、近年の地球環境保護の観点から、排ガス中に含まれる窒素酸化物(以下、NOxと記載する)の排出量低減、そして液体燃料焚きの場合に生じる煤塵発生量の低減が急務である。しかしながら、上記特許文献1の記載技術では、旋回器から噴出する空気流が燃焼場の中心に向かうようにしてあるため、火炎の形成される位置で燃焼空気に対する燃料割合が高くなり、局部的な高温領域の発生によってNOx排出量や煤塵の発生が十分に抑えられない場合があった。
そこで本発明は、気体燃料及び液体燃料の少なくとも一方を燃焼した場合のNOx排出量を低減することができる拡散燃焼式ガスタービン燃焼器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の拡散燃焼式ガスタービン燃焼器は、圧縮機からの燃焼空気を燃料と混合して燃焼する内筒と、前記内筒の軸心線上の上流側位置に設けられ、液体燃料を微粒化し前記内筒内に噴射する液体燃料ノズルと、前記液体燃料ノズルの外周側に位置する空気流路を有し前記内筒内に噴出する燃焼空気に旋回成分を付与する旋回器と、前記旋回器の空気流路に向かって気体燃料を噴射する複数の気体燃料ノズルと、前記旋回器の外周側に設けられ、前記内筒の中心側に向かう燃焼空気の流れを形成する複数の空気導入用スリットを有し、前記複数の空気導入用スリットから噴出する空気流によって前記旋回器の外周側に低速循環流領域を形成するコーン状部材とを備え、前記旋回器から前記内筒内に噴出する燃焼空気が前記低速循環流領域を形成する燃焼空気と混合するように、前記内筒の軸心線を含む断面で見たときに前記空気流路が前記内筒の軸心線と平行か軸心線に対し下流側に向かって外周側に傾斜していることを特徴とする。
本発明によれば、拡散燃焼式ガスタービン燃焼器において気体燃料及び液体燃料の少なくとも一方を燃焼した場合のNOx排出量を低減することができる。
以下に図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
<第1の実施の形態>
図1は本発明の第1の実施の形態に係るガスタービン燃焼器を備えたガスタービンプラントの概略構成図である。以下の説明において、上流・下流と記載した場合には、燃焼ガスの流れ方向の上流・下流を指すものとする。
図1に示したガスタービンプラントは、主として、空気を圧縮して高圧の燃焼用空気を生成する圧縮機1、圧縮機1から導入される燃焼空気13と燃料とを混合して燃焼ガス14を生成する拡散燃焼式のガスタービン燃焼器(以下、単に燃焼器と記載)3、及び燃焼器3で生成された燃焼ガス14が導入されるタービン2を備えている。圧縮機1とタービン2の軸は連結されている。
燃焼器3は、燃焼室を形成し圧縮機からの燃焼空気13を燃料16,17と混合・燃焼して燃焼ガスを生成する内筒7、内筒7で生成した燃焼ガス14をタービン2に導くためのトランジションピース8、燃料供給圧力を高くして液体燃料17を微粒化し内筒7内に噴射する圧力噴霧式(1流体噴霧式)の液体燃料ノズル12、気体燃料16を噴射する気体燃料ノズル15、燃焼空気13に旋回成分を付与する旋回器11、燃焼空気13を噴射するためのスリット(後述)を有する内筒キャップ10、及び燃焼器3を点火させるための点火栓9を、外筒5とエンドカバー6とで密閉した構成となっている。
燃焼器3は、気体燃料16と液体燃料17の双方を燃焼可能なデュアルタイプの燃焼器であり、気体燃料16のみを燃焼させての運転、液体燃料17のみを燃焼させての運転、両燃料16,17を同時に燃焼させての運転のいずれも可能である。
圧縮機1から吐出された燃焼空気13は、外筒5・内筒7・トランジションピース8で画定される環状の空気流路を通り、内筒7の外周部壁面に設けた図示しない燃焼孔や冷却孔、内筒キャップ10に設けたスリット孔(図2で後述するスリット孔23)、旋回器11に設けた旋回器空気孔(図2で後述する空気孔19,20)等から内筒7内に導入されて燃料16,17と混ざり合い、この燃焼用空気13と燃料16,17の混合気が内筒7内で点火栓9により点火されて燃焼する。燃焼によって生成した燃焼ガス14は、トランジションピース8を介しタービン2に噴射されてタービン2を駆動する。タービン2で得られた回転動力は、同軸上に連結された発電機4を駆動して電気エネルギーに変換されるとともに、圧縮機1の回転動力としても利用される。
図2は燃焼器3の旋回器11及びその周囲の構成を表す側断面図である。
図2に示したように、液体燃料ノズル12は、内筒7の軸心線X上の上流位置(つまり図2中の左側)に配設されている。液体燃料ノズル12から噴射された液体燃料17は円錐状の燃料噴霧領域18を形成する。
内筒7の外周部壁面には、内筒7と外筒5の間の環状流路からの燃焼空気13を内筒7内に導入する燃焼孔24が複数設けられている。
内筒キャップ10は、旋回器11の外周側に設けたコーン状の部材であり、その内壁面に沿って内筒7の中心側に向かう燃焼空気13の流れを形成する空気導入用のスリット孔23を複数有している。内筒キャップ10の上流側には、燃焼空気13を導入する多孔板21が設置されており、多孔板21を通過した燃焼空気13が内筒キャップ10のスリット孔23から内筒7内に噴出する。内筒キャップ10のスリット孔23から噴出した燃焼空気13の空気流は、旋回器11の外周側で内筒キャップ10の下流側の領域における内筒キャップ10の内壁面の近傍領域に低速の循環流100を形成する。
旋回器11は、液体燃料ノズル12の外周側に環状に配置された複数の外周側空気孔19、及び複数の外周側空気孔19と液体燃料ノズル12の間に外周側空気孔19と概略同心の環状に配置された複数の内周側空気孔20を有している。これら2列の空気孔19,20は、軸心線Xから見ると、下流側(つまり図2中右側)に向かって内筒7の周方向の一方側にそれぞれ傾斜しているため、空気孔19,20から内筒7内に噴出する燃焼空気13には旋回成分が付与される。本実施の形態における気体燃料ノズル15は、各外周側空気孔19に向かって気体燃料16をそれぞれ噴射する複数の燃料噴射孔を有している。空気孔19,20の断面形状(孔の軸心線と直角な断面)は略円形である。
このとき、外周側空気孔19は、気体燃料16の拡散に主に寄与する空気流を形成する空気孔であり、そこから内筒7内に噴出する燃焼空気13が前出の循環流100を形成する燃焼空気13と積極的に混合するように、それぞれ内筒7の軸心線Xを含む断面で見た場合に軸心線Xと平行になっている。一方、各内周側空気孔20は、液体燃料17の拡散に主に寄与する空気流を形成する空気孔であり、同様に内筒7の軸心線Xを含む断面で見た場合に、それぞれ軸心線Xに対し下流側に向かって内筒7の内周側(軸心線X側)に角度αで傾斜している。
なお、旋回器11は、液体燃料ノズル12の外周側に位置する空気流路を有するものであるが、この空気流路は図示したような空気孔19,20に限らず、液体燃料ノズル12の外側に位置する環状の空気流路に代えることもできる。環状の空気流路中には旋回羽根が配置され、この旋回羽根が周方向に傾斜することにより流通する燃焼空気に旋回成分が付与される。本実施の形態では、例えば外周側空気孔19をこうした旋回羽根付きの空気流路に代える場合、その空気流路を上記内筒7の軸心線Xを含む断面で見たときに軸心線Xと平行に形成する。或いは、後の実施の形態(図5等)のように軸心線Xに対し下流側に向かって外周側に傾斜させる構成とすることもできる。一方、内周側空気孔20をこの種の空気流路に代える場合、内周側空気孔20と同様に、軸心線Xに対し下流側に向かって内筒7の内周側(軸心線X側)に角度αで傾斜させる。
ここで、図3は比較例を例示した側断面図である。図3において図2と同様の役割を果たす部分には同符号を付して説明を省略する。
図3に例示した比較例は、本実施の形態のガスタービン燃焼器3の旋回器11と気体燃料ノズル15を、旋回器11’と気体燃料ノズル26に変更してある。旋回器11’には、下流側に向かって軸心線X側に角度γで傾斜した旋回器空気孔25が設けられており、その流路側壁面には気体燃料ノズル26が接続している。
この比較例の場合、内筒7に設けた燃焼孔24、内筒キャップ10に設けたスリット孔23、及び旋回器空気孔25から燃焼空気13が内筒7内に噴出する。内筒キャップ10のスリット孔23から噴出した燃焼空気13は低速の循環流100を形成し、旋回器空気孔25から噴出する燃焼空気13は内筒7の軸心線Xに向かい更に旋回の作用により循環流104を形成する。気体燃料ノズル26や液体燃料ノズル12から噴出した燃料16,17は旋回器空気孔25から噴出した燃焼空気13と混合・燃焼し、循環流104によってその火炎が保持される。循環流100はこの火炎を安定化する。
しかしながら、この比較例では、旋回器空気孔25から径方向内向きに噴射される燃焼空気13により火炎の広がりが抑制され、火炎が形成される位置で燃焼空気13に対する燃料割合が高くなる。そのため、局部的な高温領域が発生することがあり、NOx排出量や液体燃料燃焼時の煤塵の発生量が十分に抑えられない場合が生じる可能性があった。
それに対し、本実施の形態の場合、内筒7に設けた燃焼孔24、内筒キャップ10のスリット孔23、旋回器空気孔19,20から燃焼空気13が内筒7内に噴出する。内筒キャップ10から噴出する燃焼空気13は、低速の循環流100を形成し火炎を安定化させる。そして、液体燃料用の内周側空気孔20から噴出した燃焼空気13は、内筒7の軸心線Xに向かって噴出し、その後、旋回の作用で循環流102を形成する。また、気体燃料用の外周側空気孔19から噴出した燃焼空気13は、旋回の作用により下流側に向かって拡大して循環流101を形成する。
このように、本実施の形態によれば、気体燃料ノズル15から旋回器11の外周側空気孔19に向かって噴射された気体燃料16は、外周側空気孔19の内部で燃焼空気13と混ざり合いながら内筒7内に噴出する。外周側空気孔19から噴出する気体燃料16と燃焼空気13の混合気は、旋回の作用による遠心力を受けて下流側に向かって拡径し内筒キャップ10の付近に渦巻く低速の循環流100に向かい、循環流100を形成する燃焼空気13とさらに混合される。そのため、図3の比較例に比べても、火炎形成位置での燃焼空気13に対する燃料の割合が低下するとともに気体燃料16と燃焼空気13の混合が促進され、局所的な高温領域の発生を抑制することができるので、NOx排出量を低減させることができる。
また、液体燃料ノズル12から噴射された燃料噴霧領域18の外周側の液体燃料17の液滴も、外周側空気孔19からの循環流101に随伴することで、内筒キャップ10からの循環流100に向かい、燃料液滴がより微粒化され燃焼空気13との混合が促進される。これにより、NOx・煤塵の排出量を低減させることができる。さらには、旋回器11に設けた液体燃料用の内周側空気孔20から噴出する循環流102が、燃料噴霧領域18の内部に向かうため、燃料噴霧領域18の内部に積極的に燃焼空気13が取り込まれることで、燃料噴霧領域18をより多くの燃焼空気13と混合することができ、これによっても、燃料の希薄化によるNOx排出量の低減、燃料の微粒化・酸化反応促進による煤塵排出量の低減の効果が得られる。
このように、本実施の形態のガスタービン燃焼器によれば、気体燃料ノズル15及び液体燃料ノズル12から噴射した燃料16,17は、旋回器空気孔19,20から噴出する燃焼空気13の循環流101,102と一次混合され、その後さらに、内筒キャップ10から噴出する燃焼空気13の循環流100と二次混合されて燃焼するため、燃料過濃領域の発生が抑制され、局部的な高温領域の発生が抑制されるので、NOx排出量・煤塵発生量を低減させることができる。
さらに、予混合燃焼方式を採用した場合に比べて拡散燃焼方式を採用している本実施の形態の燃焼器3は構造が簡単で製作し易く低廉であることも大きなメリットである。さらには、圧力噴射式の液体燃料ノズル12を用いているので、空気流で剪断して液体燃料を微粒化する空気噴霧式(2流体噴霧式)の液体燃料ノズルを採用した場合に比べて作動流体以外の用途に消費される圧縮空気量が減少し、ガスタービンプラントの効率向上にも寄与する。
また、燃料の微粒化に空気等の二次媒体を用いない圧力噴霧式の液体燃料ノズルは、液体燃料に強力な旋回を付与するので粒径の大きな燃料液滴が燃料噴霧領域の外周側に集中し易い。また、二次媒体で剪断して液体燃料を微粒化する空気噴霧式の液体燃料ノズルに比べて燃料液滴の粒径が傾向として大きい。
圧力噴霧方式の液体燃料ノズルにはこのような特性が伴われるが、本実施の形態の場合、圧力噴霧方式の液体燃料ノズルを採用しても、粒径の大きな燃料液滴が集中し易い燃料噴霧領域18の外周側の部分は、外周側空気孔19から噴出した循環流101と内筒キャップ10からの循環流100によって更に微粒化され燃焼空気との混合が促進されるので、燃料の酸化反応を促進することができ、空気噴霧式の液体燃料ノズルを用いる場合に比べても、NOx・煤塵の低減効果が一層顕著となる。
また、図4は燃焼器点火時の火炎の状態を示したもので、図4(a)は本実施の形態のガスタービン燃焼器の側断面図、図4(b)は図3の比較例のガスタービン燃焼器の側断面図である。
燃焼器3は、内筒7の外周部壁面から挿入される点火栓9のスパークによって点火される。圧縮機1の周囲に複数の燃焼器3が設置される場合には、点火栓9を設置した燃焼器3の内筒7aと、点火栓9が設置されない隣接する燃焼器3の内筒7bを火炎伝播管29で連絡し、燃焼ガス14の授受によって点火させる火炎伝播によって点火栓9を持たない燃焼器3の点火操作を行う。火炎伝播とは、点火栓9を設置した燃焼器3を点火栓9で点火することで、隣接する未点火燃焼器との間に生じる圧力差により、点火した燃焼器3から火炎伝播管29を介して隣の未点火燃焼器に燃焼ガス14を流入させ、流入した燃焼ガス14によって未点火の燃焼器を点火させることである。このような点火動作の点火特性を向上させるには、火炎伝播管29が接続する内筒7bの火炎伝播孔27や点火栓9の近傍に可燃混合気が存在していることが重要となる。
図4(b)の比較例の場合、旋回器11’からの燃焼空気13は内筒7aの軸心線Xに向かって噴出するため、燃料と空気の混合気や火炎28が径方向外側に広がらず、燃焼器軸中心Xの近傍に集中し易い。それに対し、本実施の形態の場合、外周側空気孔19からの燃焼空気13が内筒7aの内壁面側に向かって噴出する効果により、図4(a)に示したように燃料と空気の混合気や火炎28を径方向外側に広げることができ、火炎伝播孔27や点火栓9に混合気や火炎28が近付くので図4(b)に比べて点火特性を向上させることができる。
<第2の実施の形態>
図5は本発明の第2の実施の形態に係るガスタービン燃焼器の旋回器及びその周囲の構成を表す側断面図である。第1の実施の形態と同様の部分及び同様の役割を果たす部分には同符号を付して説明を省略する。
本実施の形態では、旋回器11に設けた外周側空気孔30から内筒7内に噴出する燃焼空気13が循環流100を形成する燃焼空気13と混合し易いように、内筒7の軸心線Xを含む断面で見た場合に外周側空気孔30が内筒7の軸心線に対し下流側に向かって外周側に角度βで傾斜している。その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
かかる構成の本実施の形態によれば、外周側空気孔30から噴出する燃焼空気13が第1の実施の形態と比較して外周側に更に拡径し易く、内筒キャップ10から噴出する燃焼空気13と燃料16,17との更なる混合促進、ひいてはNOxや煤塵の排出量の更なる低減効果が期待できる。また、第1の実施の形態に比べて燃料16,17と燃焼空気13の混合気や火炎の更なる拡径効果が期待できるので、燃焼器3の点火特性の更なる向上も期待される。
<第3の実施の形態>
図6は本発明の第3の実施の形態に係るガスタービン燃焼器の旋回器及びその周囲の構成を表す側断面図である。第1の実施の形態と同様の部分及び同様の役割を果たす部分には同符号を付して説明を省略する。
本実施の形態では、旋回器11の内周側空気孔20と外周側空気孔19のいずれにも気体燃料16が噴射されるように、気体燃料ノズル15に加え、内周側空気孔20のそれぞれに向かって気体燃料16を噴出する複数の気体燃料ノズル31が追加されている。外周側気体燃料ノズル15と内周側気体燃料ノズル31の燃料供給系統は共用であるが、別系統にしても構わない。外周側空気孔19は第2の実施の形態のように外側に傾斜していても良い。その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
かかる構成の本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果に加え、内周側気体燃料ノズル31が追加されて燃料噴射孔数が増加したことにより、気体燃料16を分散させることができる。また、外周側空気孔19・内周側空気孔20の双方から気体燃料16と燃焼空気13の混合気が噴出することで、既述の実施の形態に比べて気体燃料16の更なる希薄化、ひいては気体燃料焚きのNOx排出量の更なる低減効果を期待することができる。
<第4の実施の形態>
図7は本発明の第4の実施の形態に係るガスタービン燃焼器の構成図であり、図7(a)は旋回器及びその周囲の構成を表す側断面図、図7(b)は図7(a)のA−A矢視図、図7(c)は図7(b)のB−B断面図である。これらの図において、第1の実施の形態と同様の部分及び同様の役割を果たす部分には同符号を付して説明を省略する。
本実施の形態における気体燃料ノズル32の燃料噴射孔は、旋回器11の外周側空気孔19から内筒7内に噴出する燃焼空気13と略同軸方向に気体燃料16が噴出するように外周側空気孔19の穿設方向に合わせて傾斜して穿設されている。つまり、図7(c)に示したように、気体燃料ノズル32は、旋回器11の外周側空気孔19に向かって噴射する気体燃料16が外周側空気孔19から噴出する燃焼空気13と概略同軸の噴流となるように、その燃料噴射孔の軸心線が外周側空気孔19の軸心線Yと概略一致している。気体燃料ノズル32の燃料噴射孔や空気孔19,20の断面形状(孔の軸心線と直角な断面)は略円形である。その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
かかる構成の本実施の形態によれば、外周側空気孔19の内部において気体燃料ノズル32から噴出した気体燃料16が燃焼空気13により周囲を均一に包み込まれ、旋回器11の外周側空気孔19から噴出する際の流路の急拡大に伴って発生する微細な渦流によって気体燃料16と燃焼空気13の混合を促進することができる。これにより、第1の実施の形態と同様の効果に加え、更なるNOx排出量の低減の効果が期待される。
なお、本実施の形態では、旋回器11の外周側空気孔19にのみ気体燃料16を噴射するように気体燃料ノズル32を設置しているが、第3の実施の形態(図6)のように内周側空気孔20に気体燃料16を噴射する気体燃料ノズルを追加すれば、気体燃料16の希薄化、気体燃料16と燃焼空気13の混合が促進され、更なるNOxの低減効果が期待できる。また、第2の実施の形態(図5)のように、外周側空気孔19を外側に傾斜させても良い。
また、本実施の形態のように、旋回器空気孔19,20の断面を略円形とすることで、例えば、断面矩形に構成した空気孔に比べて旋回器11の製作コストを抑えることができる利点もある。
以上の第1〜第4の実施の形態に係るガスタービン燃焼器3は、構成が簡便であるため、例えば図3の比較例のような構成の既存設備が存在する場合、旋回器11や気体燃料ノズルの燃料噴射孔部分のみの簡単な改造で製作することができることも大きな利点である。
本発明の第1の実施の形態に係るガスタービン燃焼器を備えたガスタービンプラントの概略構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係るガスタービン燃焼器の旋回器及びその周囲の構成を表す側断面図である。 比較例を例示した側断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るガスタービン燃焼器と図3の比較例の燃焼器点火時の火炎の状態を比較して示した図である。 本発明の第2の実施の形態に係るガスタービン燃焼器の旋回器及びその周囲の構成を表す側断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係るガスタービン燃焼器の旋回器及びその周囲の構成を表す側断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係るガスタービン燃焼器の構成図である。
符号の説明
1 圧縮機
3 ガスタービン燃焼器
7 内筒
10 内筒キャップ
11 旋回器
12 液体燃料ノズル
13 燃焼空気
15 気体燃料ノズル
16 気体燃料
17 液体燃料
19 外周側空気孔
20 内周側空気孔
23 スリット孔
30 外周側空気孔
31 内周側気体燃料ノズル
32 気体燃料ノズル
100 循環流
101 循環流
102 循環流
X 軸心線
Y 軸心線

Claims (6)

  1. 圧縮機からの燃焼空気を燃料と混合して燃焼する内筒と、
    前記内筒の軸心線上の上流側位置に設けられ、液体燃料を微粒化し前記内筒内に噴射する液体燃料ノズルと、
    前記液体燃料ノズルの外周側に位置する空気流路を有し前記内筒内に噴出する燃焼空気に旋回成分を付与する旋回器と、
    前記旋回器の空気流路に向かって気体燃料を噴射する複数の気体燃料ノズルと、
    前記旋回器の外周側に設けられ、前記内筒の中心側に向かう燃焼空気の流れを形成する複数の空気導入用スリットを有し、前記複数の空気導入用スリットから噴出する空気流によって前記旋回器の外周側に低速循環流領域を形成するコーン状部材とを備え、
    前記旋回器から前記内筒内に噴出する燃焼空気が前記低速循環流領域を形成する燃焼空気と混合するように、前記内筒の軸心線を含む断面で見たときに前記空気流路が前記内筒の軸心線と平行か軸心線に対し下流側に向かって外周側に傾斜していることを特徴とする拡散燃焼式ガスタービン燃焼器。
  2. 圧縮機からの燃焼空気を燃料と混合して燃焼する内筒と、
    前記内筒の軸心線上の上流側位置に設けられ、液体燃料を微粒化し前記内筒内に噴射する液体燃料ノズルと、
    前記液体燃料ノズルの外周側に環状に配置された複数の空気孔を有し、前記複数の空気孔から前記内筒内に噴出する燃焼空気に旋回成分を付与する旋回器と、
    前記旋回器の前記複数の空気孔に向かって気体燃料を噴射する複数の気体燃料ノズルと、
    前記旋回器の外周側に設けられ、前記内筒の中心側に向かう燃焼空気の流れを形成する複数の空気導入用スリットを有し、前記複数の空気導入用スリットから噴出する空気流によって前記旋回器の外周側に低速循環流領域を形成するコーン状部材とを備え、
    前記空気孔から前記内筒内に噴出する燃焼空気が前記低速循環流領域を形成する燃焼空気と混合するように、前記内筒の軸心線を含む断面で見たときに前記空気孔が前記内筒の軸心線と平行か軸心線に対し下流側に向かって外周側に傾斜していることを特徴とする拡散燃焼式ガスタービン燃焼器。
  3. 請求項2の拡散燃焼式ガスタービン燃焼器において、
    前記旋回器は、前記複数の空気孔と前記液体燃料ノズルの間に環状に配置され、前記内筒の軸心線を含む断面で見たときに前記内筒の軸心線に対し下流側に向かって内周側に傾斜した複数の内周側空気孔を備えていることを特徴とする拡散燃焼式ガスタービン燃焼器。
  4. 請求項3の拡散燃焼式ガスタービン燃焼器において、
    前記複数の内周側空気孔に向かって気体燃料を噴射する複数の内周側気体燃料ノズルを備えたことを特徴とする拡散燃焼式ガスタービン燃焼器。
  5. 請求項2〜4のいずれかの拡散燃焼式ガスタービン燃焼器において、
    前記気体燃料ノズルの燃料噴射孔は、前記空気孔から前記内筒内に噴出する燃焼空気と略同軸方向に気体燃料が噴出するように前記空気孔の穿設方向に合わせて傾斜して穿設されていることを特徴とする拡散燃焼式ガスタービン燃焼器。
  6. 圧縮機からの燃焼空気を燃料と混合して燃焼する内筒と、
    前記内筒の軸心線上の上流側位置に設けられ、燃料供給圧力を高くして液体燃料を微粒化し前記内筒内に噴射する圧力噴霧式の液体燃料ノズルと、
    前記液体燃料ノズルの外周側に環状に配置された複数の外周側空気孔及び前記複数の外周側空気孔と前記液体燃料ノズルの間に環状に配置された複数の内周側空気孔を有し、前記複数の外周側空気孔及び内周側空気孔から前記内筒内に噴出する燃焼空気に旋回成分を付与する旋回器と、
    前記旋回器の前記複数の外周側空気孔に向かって気体燃料を噴射する複数の気体燃料ノズルと、
    前記旋回器の外周側に設けられ、前記内筒の中心側に向かう燃焼空気の流れを形成する複数の空気導入用スリットを有し、前記複数の空気導入用スリットから噴出する空気流によって前記旋回器の外周側に低速循環流領域を形成するコーン状部材とを備え、
    前記外周側空気孔から前記内筒内に噴出する燃焼空気が前記低速循環流領域を形成する燃焼空気と混合するように、前記内筒の軸心線を含む断面で見たときに前記外周側空気孔が前記内筒の軸心線と平行か軸心線に対し下流側に向かって外周側に傾斜する一方、前記複数の内周側空気孔が前記内筒の軸心線に対し下流側に向かって内周側に傾斜していることを特徴とする拡散燃焼式ガスタービン燃焼器。
JP2007161347A 2007-06-19 2007-06-19 拡散燃焼式ガスタービン燃焼器 Active JP4861910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161347A JP4861910B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 拡散燃焼式ガスタービン燃焼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161347A JP4861910B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 拡散燃焼式ガスタービン燃焼器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009002535A true JP2009002535A (ja) 2009-01-08
JP4861910B2 JP4861910B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=40319115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007161347A Active JP4861910B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 拡散燃焼式ガスタービン燃焼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4861910B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102032569A (zh) * 2009-09-30 2011-04-27 株式会社日立制作所 燃烧器
JP2018504572A (ja) * 2014-12-15 2018-02-15 ヌオーヴォ ピニォーネ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータNuovo Pignone S.R.L. 燃焼器ライナ弾性支持装置及び方法
JP2018112332A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 大阪瓦斯株式会社 2種燃料バーナ
KR102382600B1 (ko) * 2020-11-25 2022-04-06 한국생산기술연구원 복합 선회 연소기
CN114659140A (zh) * 2022-03-21 2022-06-24 杭州汽轮动力集团有限公司 一种用于燃气轮机燃料分级的低排放燃烧器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875004A (ja) * 1971-12-30 1973-10-09
JPS48100517A (ja) * 1972-04-10 1973-12-19
JPS61246507A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd ガスタ−ビン用燃料噴射装置
JPS62166210A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Hitachi Ltd ガスタ−ビン燃焼器等の蒸気噴射ノズル
JPH02100060A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Fujitsu Ltd 画像形成装置の例外処理モード制御装置
JP2005226849A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Hitachi Ltd ガスタービン燃焼器及びその燃焼空気供給方法
JP2006071181A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Hitachi Ltd 燃焼器とガスタービン燃焼器、及び空気を燃焼器に供給する方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875004A (ja) * 1971-12-30 1973-10-09
JPS48100517A (ja) * 1972-04-10 1973-12-19
JPS61246507A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd ガスタ−ビン用燃料噴射装置
JPS62166210A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Hitachi Ltd ガスタ−ビン燃焼器等の蒸気噴射ノズル
JPH02100060A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Fujitsu Ltd 画像形成装置の例外処理モード制御装置
JP2005226849A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Hitachi Ltd ガスタービン燃焼器及びその燃焼空気供給方法
JP2006071181A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Hitachi Ltd 燃焼器とガスタービン燃焼器、及び空気を燃焼器に供給する方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102032569A (zh) * 2009-09-30 2011-04-27 株式会社日立制作所 燃烧器
JP2018504572A (ja) * 2014-12-15 2018-02-15 ヌオーヴォ ピニォーネ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータNuovo Pignone S.R.L. 燃焼器ライナ弾性支持装置及び方法
US11333361B2 (en) 2014-12-15 2022-05-17 Nuovo Pignone Srl Combustor liner flexible support and method
JP2018112332A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 大阪瓦斯株式会社 2種燃料バーナ
KR102382600B1 (ko) * 2020-11-25 2022-04-06 한국생산기술연구원 복합 선회 연소기
WO2022114398A1 (ko) * 2020-11-25 2022-06-02 한국생산기술연구원 복합 선회 연소기
CN114659140A (zh) * 2022-03-21 2022-06-24 杭州汽轮动力集团有限公司 一种用于燃气轮机燃料分级的低排放燃烧器
CN114659140B (zh) * 2022-03-21 2023-06-23 杭州汽轮动力集团有限公司 一种用于燃气轮机燃料分级的低排放燃烧器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4861910B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393745B2 (ja) ガスタービン燃焼器
JP2597785B2 (ja) ガスタービン燃焼器用空気燃料混合器
US6701713B2 (en) Pilot burner, premixing combustor, and gas turbine
WO2016104725A1 (ja) バーナ、燃焼器、及びガスタービン
JP6196868B2 (ja) 燃料ノズルとその組立方法
JP2008111651A (ja) ガスタービン燃焼器及びガスタービン燃焼器の燃料供給方法
JP2009133508A (ja) バーナ,燃焼装置及び燃焼装置の改造方法
JP2008275299A (ja) 燃焼システムにおけるNOxエミッションを低減するのを可能にするための方法及びシステム
JP2011058775A (ja) ガスタービン燃焼器
JP4937158B2 (ja) ガスタービン燃焼器
KR102165972B1 (ko) 버너 어셈블리, 연소기, 및 가스 터빈
JP2008128631A (ja) 空気と燃料の混合物を噴射する装置と、このような装置を備える燃焼チャンバ及びターボ機械
JP2015105766A (ja) ノズル、燃焼器、及びガスタービン
JP4861910B2 (ja) 拡散燃焼式ガスタービン燃焼器
JP4400314B2 (ja) ガスタービン燃焼器及びガスタービン燃焼器の燃料供給方法
JP2005180729A (ja) 予混合燃料噴射弁の燃焼性改善装置
JP5896443B2 (ja) 燃料ノズル
JP2014105886A (ja) 燃焼器
JP4977522B2 (ja) ガスタービン燃焼器
JP2011075173A (ja) 燃焼器
JP4854613B2 (ja) 燃焼装置及びガスタービン燃焼器
JP2013174367A (ja) 予混合燃焼バーナ、燃焼器及びガスタービン
JP5610446B2 (ja) ガスタービン燃焼器
JP4584054B2 (ja) ガスタービン燃焼器用燃料ノズル
JP5978750B2 (ja) RQL方式の低NOx燃焼器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4861910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250