JP2008545994A - ディスプレイ - Google Patents

ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2008545994A
JP2008545994A JP2007553815A JP2007553815A JP2008545994A JP 2008545994 A JP2008545994 A JP 2008545994A JP 2007553815 A JP2007553815 A JP 2007553815A JP 2007553815 A JP2007553815 A JP 2007553815A JP 2008545994 A JP2008545994 A JP 2008545994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
liquid crystal
control element
image
viewing angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007553815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4750136B2 (ja
Inventor
ジェイン ウォルトン エマ
マーク サイモン ジェイコブス エイドリアン
アン スティーヴンソン ヘザー
アントニー ガス ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2008545994A publication Critical patent/JP2008545994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750136B2 publication Critical patent/JP4750136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/312Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being placed behind the display panel, e.g. between backlight and spatial light modulator [SLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明は、第1視野角範囲を有する第1表示モードと、上記第1視野角範囲より小さい第2視野角範囲を有する第2表示モードと、多視方向表示モードとの間を切り替え可能なディスプレイに関するものである。上記ディスプレイは、画像表示層2および制御素子8を含み、上記制御素子は、上記制御素子が画像表示層2と共に機能して第1表示モードを提供する第1状態と、上記制御素子が画像表示層2と共に機能して第2表示モードを提供する第2状態と、上記制御素子が画像表示層2と共に機能して多視方向表示モードを提供する第3状態との間に切り替え可能である。

Description

本発明は、広角視モードと狭角視モードとの間で切り替え可能となるように、光の角出力範囲が制御可能にし、さらに多視方向表示モードにも切り替え可能にしたディスプレイに関するものである。
例えば、コンピュータとともに用いられるモニタや、携帯電話および他の携帯用の情報装置に組み込まれたスクリーンのようなエレクトロニクス表示装置は、通常、可能な限り広範囲の視野角を有するように設計されており、そのため、上記エレクトロニクス表示装置によって表示される画像を、多数の異なる観察位置から見ることができる。しかしながら、ある装置によって表示される画像には、狭い範囲の視野角でのみ見られることが望ましい状況も存在する。例えば、満員電車の中で携帯用のコンピュータを使用する人にとって、コンピュータの表示画面がこの電車の他の乗客に読まれないように、その表示画面は、小さい視野角を有していることが望ましい。このため、「パブリック」表示モードと「プライベート」表示モードの2つの動作モードの間で電気的に切り替え可能なディスプレイ装置の開発に多大な労力が費やされてきた。「パブリック」表示モードでは、一般的用途のために広い視野角を有するが、個人情報を公共の場所で装置のユーザ以外の他人に見られずに表示できるように、狭範囲を有する「プライベート」表示モードに切り替え可能である。
このようなディスプレイの他のアプリケーションは、自動車内のディスプレイである。このディスプレイの視野角は、乗員または運転手が上記ディスプレイを見ることができないように制御可能である。あるいは、視野角は、上記ディスプレイのフロントガラスおよび窓への反射を低減するために制御可能である。そのため、例えば夜間または照明を落とした状態において視野角を小さくできる。輝度センサは、広い視野角と狭い視野角との間の自動切り替えを可能にし、上記ディスプレイの輝度の自動制御も可能にしている。
2つまたはそれ以上の画像を同時に表示するディスプレイも公知である。この場合、一方の画像がもう一方の画像に対して異なる方向に表示されるか、または、それぞれの画像同士が異なる方向に表示される。このようなディスプレイは、多視方向ディスプレイとして知られている。これらの画像は、静止画像または動画像(画像の連続)であり得る。
多視方向ディスプレイの一種に、立体3次元ディスプレイ(autostereoscopic 3-D)がある。これは、立体画像対の左目画像と右目画像とである2つの画像を表示する。上記2つの画像は、上記左目画像が観察者の左目に方向づけられ、上記右目画像が観察者の右目に方向づけられるように表示され、これによって上記観察者は、完全な3次元画像を知覚する。
多視方向ディスプレイの他の種類には、デュアルビューディスプレイがある。デュアルビューは、2つ(またはそれ以上)の画像を表示する。この場合、1つの画像は1人の観察者に方向付けられ、他の画像は他の観察者に方向付けられている。これらの画像は、互いに独立しており、互いに全く関連性がないので、これら2人の観察者は、完全に異なる画像を見ることになる。
ディスプレイを視覚できる角度または位置の範囲を制限する多数の装置が知られている。
米国特許第6552850号には、現金自動入出金機(ATM)上の個人情報の表示方法が記載されている。上記現金自動入出金機のディスプレイから放射された光は、一定の偏光状態を有し、上記現金自動入出金機とそのユーザは、この偏光状態の光を吸収するが、直交偏光状態の光を透過する、シート偏光子の大きなスクリーンに囲まれている。通りがかった人は、上記現金自動入出金機とそのユーザを見ることができるが、上記現金自動入出金機の画面上に表示された情報を見ることができない。
光の方向を制御する1つの公知の要素は、「ルーバー」フィルムである。これは、交互に配置された透明層と不透明層とからなり、ベネチアンブラインドと同様な構成になっている。このようなフィルムを概略的に図1に示す。上記フィルムは、ベネチアンブラインドと同じ原理によって機能し、図1において光線30によって示したように、上記不透明層と平行またはほぼ平行な方向に伝播する光は該フィルムを通過する。しかしながら、図1において光線31によって示したように、上記不透明層の面に対してより大きい角度で伝播する光は、複数の上記不透明層のいずれか1つの層への入射であって、吸収される。上記不透明層は、図1に示したように上記フィルムの表面に垂直であるか、または上記フィルムの表面に対して別の角度であってもよい。
この種のルーバーフィルムは、透明材料と不透明材料とが交互になった多数のシートを積み重ねた後、その結果得られたブロックを上記層に垂直にスライス状に切断することによって製造される。この方法は、古くから知られており、例えば、米国特許第2053173号、米国特許第2689387号、および米国特許第3031351号に記載されている。
他の製造方法も公知である。例えば、米国特許第RE27617は、積み重ねられた層の円筒状ビレットから、ルーバーフィルムを連続的に切断するプロセスを記載している。米国特許第4766023号は、得られたフィルムの光学的品質と機械的ロバスト性を、上記フィルムに紫外線固化(curable)モノマーを塗膜した後、紫外線を照射することによって改善する方法を記載している。米国特許第4764410号は、紫外線固化材料を用いて、ルーバーシートを被覆フィルムに固着させる、同様のプロセスを記載している。
上記ルーバーフィルムと同様の特性を有するフィルムを形成するための他の方法も存在している。例えば、米国特許第5147716号は、上記フィルムの面に対して垂直な方向に配列された多数の細長い粒子を含んだ光制御フィルムについて記載している。従って、この方向に大きい角度を成す光線は強く吸収され、その一方で、この方向に伝播している光線は透過する。
光制御フィルムの他の例は、米国特許第5528319号に記載されている。このフィルムが有する透明体には、このフィルム面に平行な不透明領域が埋め込まれている。上記不透明領域は、積み重なった状態になっており、不透明領域の各積み重なりは、それぞれ、隣接する不透明領域と間をおいて設けられている。上記不透明領域は、光が上記フィルムを特定の方向に透過することを遮り、同時に他の方向に透過することを可能にする。
従来技術の光制御フィルムは、ディスプレイパネルの正面、または透過型表示パネルと該パネルのバックライトとの間に配置され、上記ディスプレイを見ることができる角度の範囲を制限している。すなわち、従来技術の光制御フィルムは、ディスプレイを「プライベート」化する。しかしながら、従来技術の光制御フィルムには、プライバシー機能を解除(switch off)して、広範囲の角度から見ることができるフィルムは存在しない。
(広視野角を有する)パブリックモードと(狭視野角を有する)プライベートモードとの間を切り替え可能なディスプレイについては、既に報告されている。例えば、米国特許公開第2002/0158967号では、光制御フィルムをディスプレイ上に実装して、上記光制御フィルをディスプレイの正面に移動させてプライベートモードにする方法、またはディスプレイの背後またはすぐ横にある空間(holder)に機械的に格納して、パブリックモードにする方法について記載している。この方法は、故障するか、または、使用時に破損する可能性のある可動部品を含んでおり、上記ディスプレイがかさばるという欠点を有する。
ディスプレイパネルを、可動部品を用いずに、パブリックモードからプライベートモードに切り替える方法は、光制御フィルムを表示パネルの裏面に実装し、この光制御フィルムと上記パネルとを電気的に、切り替え可能な拡散板を配置することである。上記拡散器が使用されない場合、上記光制御フィルムは視野角の範囲を制限し、上記ディスプレイはプライベートモードになる。上記拡散板がオン状態である場合、上記光制御フィルムから出力された狭角領域を有する光は、上記拡散板上への入射であり、上記拡散板は、上記光の角伝播を増加させるために機能する。つまり、上記拡散板によって、上記光制御フィルムの効果は取り消される。従って、上記ディスプレイは、広範囲の角度に伝わっている光によって照射され、上記上記ディスプレイはパブリックモードにおいて機能する。上記光制御フィルムを上記パネルの正面に実装し、切り替え可能な拡散板を上記光制御フィルムの正面に配置して、同一の効果を得ることも同様に可能である。
上記のようなタイプの切り替え可能なプライバシー装置は、米国特許第5831698号、米国特許第6211930号、および、米国特許第5877829号に記載されている。これらは、上記光制御フィルムは、上記ディスプレイがパブリックモードであるか、または、プライベートモードであるかに関わらず、常に、該フィルムへの光の入射の大部分を吸収するという欠点を有している。従って、上記ディスプレイは、この光を使用する点において、本質的に非効率的である。さらに、上記拡散板が、パブリックモードにおいて、広範囲の角度に光を拡散するので、バックライトがより明るくなるように補正されないのであれば、これらのディスプレイはプライベートモードよりもパブリックモードにおいて暗くなる。
これら装置の他の欠点は、その電力消費量に関連する。このような装置は、多くの場合、切り替え可能な高分子分散型液晶拡散板を用いている。上記高分子分散型液晶拡散板は、上記液晶層に電力が印加されない場合に拡散性がなく、電圧を印加することによって、(拡散状態に)スイッチONされる。従って、操作を上記パブリックモードにするためには、上記拡散器に電圧を印加して、上記拡散板をスイッチONする必要がある。従って、プライベートモードよりもパブリックモードの方が、より電力を消費する。これが、ほぼ常にパブリックモードにおいて用いられ、電池残量が制限されているモバイル装置にとっての欠点である。
ディスプレイをパブリック/プライベートに切り替え可能にする他の方法は、米国特許第5825436号に記載されている。この特許における光制御装置は、上記のルーバーフィルムと同様の構造を有している。しかしながら、上記ルーバーフィルム内にある各不透明素子は、不透明状態から透明状態へと電気的に切り替え可能な液晶セルに代替される。上記光制御装置は、表示パネルの正面または裏面に配置される。上記セルが、不透明である場合、上記ディスプレイはプライベートモードになり、上記セルが透明である場合、上記ディスプレイはパブリックモードになる。
この装置には、適切な形状の液晶セルを製造することが難しく、高価である点であるという不都合がある。また、プライベートモードでは、まず透明な材料を通過し、次に液晶セルの一部を通過するような角度で入射する。このような光線は、上記液晶層によって完全には吸収されず、上記装置のプライバシーを損なうという別の不都合がある。
特開2003−233074号公報には、切り替え可能な視野角を有するディスプレイが記載されている。このディスプレイは、セグメント化された追加LCパネルを用いている。上記追加LCパネルの異なるセグメントは、上記ディスプレイの関連範囲の視野特徴を異なるように変化させ、その結果、ディスプレイパネル全体は、中心視位置(central viewing position)からのみ、完全に視認可能である。
英国特許出願第0320363.5号は、ルーバーに基づいた切り替え可能なプライバシー装置を記載している。上記プライバシー装置は、光の1つの偏光のためだけに機能している。上記ルーバーは、該ルーバー自体の中にある染色された(dyed)液晶分子を回転させること、または個別の素子を用いて入射光線の偏光面を回転させることによって、スイッチONおよびスイッチOFFされる。
英国特許出願第0408742.5号には、ディスプレイパネルに1つ以上の追加液晶層および偏光子を加えることによって形成される、切り替え可能なプライバシー装置が記載されている。これら追加素子固有の視野角依存性は、上記液晶を公知の方法によって電気的に切り替えることによって変動しうる。
英国特許出願第0401062.5号には、異なる角度範囲を有する光を生成する2つの異なるバックライトを用いることによって、パブリックモードとプライベートモードとの間を切り替えるディスプレイが記載されている。
英国特許第2410116号(この出願の優先日以後に公開済)は、パブリック表示モードとプライベート表示モードとの間に切り替え可能であるディスプレイ装置に関する。これは、異なる角出力範囲を有する2つのバックライトを設けること、プライベート表示モードを得るために狭角出力バックライトを選択すること、またはパブリック表示モードを得るために広角出力バックライトを選択することによって、切り替え可能になっている。一実施形態では、上記バックライトは、互いにかみ合った2つの照明システムにより形成され、各照明システムは、可視光源または紫外線源のいずれかによって、照射されている。各照明システムは、蛍光体シートを含み、従って紫外線源がそれぞれ照射される場合に、広角範囲を有する可視光を放射する。しかしながら、上記可視光源が照射される場合、上記照明システムは、狭角範囲を有する光を放射する。従って、上記バックライトは、様々なモードにおいて動作可能である。つまり、(1)両可視光源が照射される場合、上記バックライトは狭角範囲を有する可視光をその全体の範囲にわたって放射する。(2)両紫外線源が照射される場合、上記バックライトは広角範囲を有する可視光をその全体の範囲にわたって放射する。(3)1つの可視光(または紫外線)源だけが照射される場合、上記バックライトは、上記互いにかみ合った照明システムのうちのいずれか1つの照明システムに応じた範囲にわたって狭(広)角度分布を有する可視光を放射する。
英国特許第2405544号は、偏光依存光制御構造を提示し、該偏光依存光制御構造では、光制御構造が配置され、偏光子の特定面を有する光にとっての視差バリアとして機能している。切り替え可能な半波長板の状態によっては、上記光制御構造は、役に立たない場合もあり、従って2次元モードを提供するか、または、3次元表示モードを提供する視差バリアとして機能する場合もありえる。さらに、上記光制御構造を有効になるように上記半波長板を切り替える場合、上記ディスプレイパネル上に単一画像を表示することによって、プライベート2次元表示モードを達成できる。
本発明は、第1視野角範囲を有する第1表示モードと、上記第1視野角範囲より小さい第2視野角範囲を有する第2表示モードと、多視方向表示モードとの間を切り替え可能なディスプレイを提供する。上記ディスプレイは、画像表示層および制御素子を含み、上記制御素子は、上記制御素子が上記画像表示層と共に機能して第1表示モードを与える第1状態と、上記制御素子が上記画像表示層と共に機能して第2表示モードを与える第2状態と、上記制御素子が上記画像表示層と共に機能して多視方向表示モードを提供する第3状態とを切り替え可能である。このようなディスプレイは、用途の点において、既知のディスプレイよりも柔軟である。このようなディスプレイは、パブリックモードとプライベートモードとの間に切り替え可能である従来のディスプレイの長所を有するだけでなく、3次元モードまたはデュアルビューモードのような多視方向表示モードも提供するように切り替えられうる。例えば、本発明のディスプレイが自動車に取り付けられる場合、例えば、本発明のディスプレイは、表示される画像が運転者および乗員が見ることのできる広表示モードと、その表示される画像が上記乗員のみ(または上記運転者のみ)に見ることのできる狭視野モードと、(道路地図のような)一方の画像は上記運転者に表示され、(娯楽プログラムのような)他方の画像は上記乗員に表示されるデュアルビューモードとにおいて用いられうる。本発明は、携帯電話のようなモバイル装置のディスプレイにも適用可能であり、このような装置にプライベートな表示モードと3次元表示モードとを提供する。所望の表示モードの選択は、上記制御素子を適切に切り替えることによって行われ、例えば、英国特許公開公報2410116のように、1つのバックライトから他のバックライトに切り替える必要はなく、英国特許公開公報2405544のように、画像表示層上に表示される画像を再設定する必要もない。
上記制御素子は、電気光学材料層を含む。
上記制御素子は、電気光学材料層をアドレスする少なくとも1つのパターン電極と、該少なくとも1つのパターン電極をアドレスし、上記制御素子を上記第1状態、上記第2状態および上記第3状態の所望のいずれか1つの状態にする制御手段とをさらに含む。
上記制御素子は、上記電気光学材料層の第1の側に配置される第1のパターン電極組と、上記電気光学材料層の第2の側に配置される第2のパターン電極組とを含んでもよい。
上記第1パターン電極組は、上記電気光学層において、第1画像を第2視野角範囲外の視野角において可視状態にし、第2視野角範囲内の視野角において不可視状態にするようにアドレス可能である。選択的に、上記第1および第2のパターン電極組は、上記電気光学材料層内の第1画像を、上記第2視野角の範囲外の視野角において可視状態にし、上記第2視野角の範囲内の視野角において不可視状態にするように、共に機能してアドレス可能である。第2視野角範囲外の方向に沿って上記ディスプレイを視ている観察者は、上記画像表示層上に表示された1つの画像と、上記制御素子の電気光学層において指定された画像との重ね合わせを見ることになる。上記制御素子の電気光学層における指定された画像は、「ぼやけた画像」として作用し、その結果、上記観察者が、上記画像表示層上に表示された画像を視認することは難しい。しかしながら、上記ディスプレイのディスプレイ面への法線の軸に沿って、上記ディスプレイを視ている観察者は、上記画像表示層上に表示される画像のみを見る。
通常、第2視野角範囲は、上記ディスプレイのディスプレイ面への法線を含み、多くの場合、該法線を軸としている。
上記ディスプレイは、上記制御素子における透過光路に配置される光学リターダをさらに含んでもよい。
上記制御素子は、上記電気光学層を配向するための少なくとも1つのパターン化された配向面を含む。上記パターン化された配向面は、上記電気光学材料層の一方の側に配置されたパターン電極組を含んでもよい。
上記電気光学層は、上記電気光学層内の第1画像を上記第2視野角の範囲外の視野角において可視状態にし、上記第2視野角の範囲内の視野角において不可視状態にするようにアドレス可能である。本実施形態では、上記「ぼやけた画像」が、上記パターン化された配向面をパターン化する結果として生じ、これによって、上記電気光学材料層において異なる光学的特性を有する領域が指定される。
上記第2パターン電極組、または、上記第1パターン電極組は、アドレス可能であり、上記電気光学層における視差を選択的に指定できる。これは、多視方向表示モードを提供する。
第1画像の選択は、上記画像表示層によって表示される第2画像に左右されうる。
上記電気光学材料層は、第1液晶材料層を含んでもよい。
この液晶材料層は、上記制御素子が第2状態にある場合、部分的に切り替えられた状態になりうる。
上記液晶材料は、フレデリクス配向のネマティック液晶材料であってもよいし、または、上記液晶材料は、垂直に配向されたネマティック液晶材料であってもよい。
上記画像表示層は、第2液晶材料層を含んでもよい。
上記多重ビューモードは、3次元表示モードであってもよいし、または、上記多重ビューモードは、デュアルビュー表示モードであってもよい。
上記第2視野角範囲は、上記第1視野角範囲内にあってもよい。
上記第2視野角範囲は、法線方向を含んでもよい。
上記2視野角は、上記ディスプレイに対して非法線である、二等分線を有してもよい。
上記ディスプレイが上記第2表示モードにある場合、通知を表示するように、上記ディスプレイを配置してもよい。
上記ディスプレイを、ディスプレイ用のデータの内容に応じて上記第2表示モードを選ぶように配置してもよい。
上記ディスプレイは、周囲光(ambient light)センサを含み、周囲光が閾値よりも下の場合に、該ディスプレイが上記第2表示モードを選ぶようにしてもよい。
上記ディスプレイは、車両ディスプレイを含んでもよい。
同様の参照符号は、全図面を通して同様の部材を指す。
以下に、多視方向表示モードとしての立体3次元表示モードに切り替え可能なディスプレイに関して本発明を記載する。しかしながら、本発明は、このモードに限定されるものではなく、多視方向表示モードは、例えば、デュアルビュー表示モードであってもよい。
図2(a)は、本発明の第1実施形態によるディスプレイ1の概略的な断面平面図である。ディスプレイ1は、広視野モード、狭視野モードおよび3次元表示モードのいずれかのモードにおいて動作するように切り替え可能である。
ディスプレイ1は、所望の画像を表示するように駆動可能な画像表示層2を含む。画像表示層2は、従来の種類の画像ディスプレイであり、ディスプレイを1つ以上のモードにおいて動作可能にするために、変える必要は全くない。例えば、画像表示層2は、液晶層であってもよく、特に、薄膜トランジスタ(TFT)液晶パネルの液晶層であってもよい。上記薄膜トランジスタ(TFT)液晶パネルの液晶層は、上記パネルに供給された画像データに応じて、画素化されたフルカラーまたはモノクロのディスプレイを提供する。
図2(a)は、第1の透明基板3と第2の透明基板4との間に配置された画像表示層2を示している。画像表示層2と基板3,4とは、入口偏光子5と出口偏光子6との間に配置されている。偏光子5,6と基板3,4と画像表示層2とは、共に、1つの画像表示装置7を形成する。
動作中、上記ディスプレイは、画像表示装置7の裏面に配置されている1つのバックライト(図示していない)によって光が照射されている。上記バックライトは、比較的広い角度分布範囲にわたって、好適に均一な強度を有する光を放射する。上記バックライトは、既知のディスプレイに光を照射するために用いられているような、従来タイプのバックライトであってよい。
例えば、画像表示層2をアドレスする電極、または(例えば、該画像表示層が液晶層である場合に)該画像表示層を配向させる配向面のような、画像表示装置7の他の要素を、明確にするために図2(a)から省略している。
ディスプレイ1は、画像表示装置7から観察者20,20a,20bまでの光路に配置された追加要素9〜14をさらに含む。追加要素9〜14は、共に、制御素子8を形成している。制御素子8は、制御可能な角度光変調を提供し、これによって、ディスプレイ1の表示モードを変えることができる。制御素子8は、例えば、上記ディスプレイ1の出力を、狭角配光部(light distribution)16と広角配光部15との間で変動可能にする。制御素子8は、視差バリアを提供するように、さらに切り替えられる。このため、2つ以上の画像を画像表示層2上に適切な方法によって表示する場合に、制御素子8は、画像表示層2と共に機能して、多視方向表示モードを提供する。
制御素子8を、選択的に、上記バックライト(図示しない)と画像表示装置7との間に配置してもよい。このような選択的な構成では、制御素子8よりもむしろ画像表示装置7のほうが、観察者20,20a,20bにより接近している。
制御素子8は、電気光学材料層11を含む。上記の説明では、電気光学材料層11が液晶を形成しているが、本発明は、原理上これに限定されない。電気光学材料層11は、例えばガラスからなる、第3透明基板9と第4透明基板13との間に配置される。第1パターン電極組10および第2パターン電極組12は、第3ガラス基板9と第4ガラス基板13との間に設けられて、液晶層11をアドレス可能にする。これらの電極については、さらに後述する。
最後に、制御素子8は出口偏光子14を含む。
上記第1および第2パターン電極組に電圧を印加する制御手段、または上記制御素子の液晶層11の分子を配向させる配向面のような、制御素子8の他の部材は、従来のものであり、図2(a)では分かりやすくするために省略した。
上記の説明では、制御素子8は、ディスプレイ1の表示モードを制御するように制御されている。ある状態の制御素子8は、ディスプレイ装置7からの放射光の角伝播に、実質的には全く影響を与えないので、ディスプレイ装置7によって表示される画像は、広視野範囲15にわたって可視状態にあるので、ディスプレイ1に広視野モードを提供する。他の状態の制御素子は、ディスプレイ装置7によって表示される画像は、狭視覚範囲16にわたってのみ可視状態にあるので、ディスプレイ1は、狭視野モードを提供する。
図2(a)の実施形態では、制御素子8は、狭視野範囲をもたらし、狭視覚範囲16外の視野角において可視となり、狭視覚範囲16の範囲内の視野角においては不可視となる、ぼやけた画像を生成する。従って、狭視覚範囲16内にいる観察者20は、画像表示層2上に表示される画像のみを見るが、狭視覚範囲16の範囲外から上記ディスプレイを見る観察者20a,20bは、画像表示層2上に表示されるオリジナル画像の重ね合わせと、制御素子8によって生成される、ぼやけた画像とを見る。
最後に、上記制御素子は、上記画像表示層と共に機能して、多視方向表示モードを提供する第3状態に切り替えられてもよい。図2(a)の実施形態では、上記制御素子は、上記第3状態に切り替えられる場合に、視差光学を与える。その結果、2つ以上の画像が、画像表示層2上に、適切な方法(例えば、視差光学が透過性の領域と非透過性の領域とを交互に有する場合のインターレース画像)によって表示される場合に、多視方向表示モードが得られる。
図2(b)は、制御素子8の透視図であり、第1パターン電極組10および第2パターン電極組12を示している。図2(b)は、一人の観察者が視ている方向からの上記制御素子を示しており、これにより、第1パターン電極組12は、第2パターン電極組10よりも、上記観察者により接近している。図2(b)では、液晶層11と、基板9,13と、偏光子14とを省略している。
図2(b)に示したように、第1パターン電極組12は、通常、長方形の電極17(a)〜17(f)のアレイを含んでいる。複数の上記電極が、行と列とのアレイ状に配置されている。電極17(a)〜17(f)は、制御手段33が所望の電圧を上記電極に印加可能にするアドレス線18a〜18cによって、アドレスされている。しかしながら、上記電極は、これらの電極の1つの行の全電極が、同一のアドレス線に接続されないように、複数の上記アドレス線に接続されている。むしろ、電極の各行は、2つのアドレス線の間に配置され、上記電極は、上記電極の行の上にあるアドレス線と、上記電極の行の下にあるアドレス線とに、交互に接続される。従って、図2(b)に示した電極17a〜17cの第1行では、第1電極17aおよび第3電極17c(および、第5電極、第7電極など)は、上記電極の第1行の下にあるアドレス線18bに接続され、第2電極17b(および、第4電極、第6電極など)は、上記電極の行の上にあるアドレス線18aに接続されている。同様に、図2(b)に示した電極17e、17fの下方の行では、第1電極17dおよび第3電極17f(および、第5電極、第7電極など)が、上記電極の行の下にあるアドレス線18cに接続されている。その一方で、第2電極17e(および、第4電極、第6電極など)は、上記電極の行の上にあるアドレス線18bに接続されている。
第2パターン電極組10は、ストライプ電極19のアレイを含む。ストライプ電極19は、ディスプレイ1がその法線方向にある場合に、これらがほぼ垂直に伸びるように配置されている。ストライプ電極19は、制御手段32が所望の電圧を印加できるようにするアドレス線によって、再びアドレスが可能である。
図3(a)は、広視野モードにある上記ディスプレイの動作を示す図である。図3(a)は、制御素子8の上記第1パターン電極および上記第2パターン電極のみを示し、分かりやすくするために他の要素を省略している。広視野モードでは、光学制御素子8は、ディスプレイ7によって放射される光の角度範囲に、実質的に全く影響を与えない。これは、上記制御素子の液晶層11を、広視野モードにおいて上記液晶層を通過する光の偏光面を回転させるように構成すること、および上記制御素子の出口偏光子を該出口偏光子の透過軸でディスプレイ素子7の出口偏光子6の透過軸に交差して配置されるように構成することによって、最も効果的に達成される。好ましくは、上記制御素子の液晶層11は、上記広視野モードにおいて、該液晶層をほぼ90度に通り抜ける光の偏光面を回転させており、上記制御素子の出口偏光子は、ディスプレイ素子7の出口偏光子6の透過軸に対して90度である透過軸を有している。従って、ディスプレイ装置7によって生成される画像は、上記制御素子を介して、少し変更されて、または、全く変更されずに送信される。他の選択的な構成では、上記広表示モードは、上記制御素子の出口偏光子を、その透過軸をディスプレイ素子7の出口偏光子6の透過軸に平行になるように配置することによって、および、上記制御素子の液晶層11を、該液晶層を通り抜けている光の偏光面に、実質的に全く影響を与えないように配置することによって得られる。しかしながら、この選択的な構成は、暗状態を生成する点においては、あまり効果的でない。
上記広表示モードでは、第1パターン電極組10および第2パターン電極組12は、上記制御素子の液晶層11の液晶状態が、全範囲にわたって均一であるように、アドレスされている。これは、制御素子8の液晶層11の全範囲にわたって、一様な電界が印加される必要があることであり、これは、上記第1パターン電極組の全電極17a〜17fに第1基準電圧を印加して、上記第2パターン電極組の全ストライプ電極19に第2基準電圧を印加することによって達成できる。上記第1基準電圧および上記第2基準電圧のいずれか(または、場合によっては両方)1つの電圧は、ゼロである。
上記広視野モードを得るために、上記制御素子の液晶層11に印加する必要のある所定の電界は、制御素子8の液晶層11の動作モードに応じて決定される。上記広視野モードを得るために、ゼロ電界が必要とされる場合もある。この場合、同じくゼロ電圧が、図3(a)の、全電極17a〜17fと全ストライプ電極19とに印加される。(つまり、上記第1基準電圧および上記第2基準電圧は、互いに等しく、両方ともゼロであってもよい。)(実際には、一般的に用いられる駆動エレクトロニクスの性質のために、液晶装置の電極にゼロ電圧を印加することは、一般的でない。従って実際には、同一の非ゼロ電圧を反対側の電極に印加することによって、通常、ゼロ電界が得られる。)
上記広表示モードは、制御素子8の液晶層11が、例えば、フレデリクス配向のネマティック液晶を含むという条件において、前段落に記載したようにゼロ電界が印加される場合に得られる。上記フレデリクス配向では、ゼロ電界が上記液晶層に印加される場合、上記液晶の分子は、実質的に上記基板面内にある。上記液晶層は、交差された直線偏光子の間に配置されることが好ましく、この場合、この液晶分子は、各偏光子の透過軸に対して45度に位置されているので、上記液晶層は、光の偏光を90度回転させる半波長板として、効果的に機能する。結果として、ディスプレイは、ゼロが印加された電界において透過性を有する(「ノーマリホワイトモード」)。十分に大きな電界が印加される場合(通常、液晶の標準的な厚みに、5Vrmsの電圧を印加する必要がある)、上記液晶分子は、直行配置に新しく位置付けられて、上記液晶分子は、上記基板面に対してほぼ直角になり、上記層を通り抜ける光の偏光に全く影響を与えない。つまり、黒状態になる。中程度に印加された電界においては(通常、液晶の標準的な厚みに、2.5Vrmsの電圧を印加する必要がある)、上記液晶分子は、部分的に直行配置に切り替えられる中間的な状態になる。これは、極めて非対象の構成である。
選択的に、ディスプレイ1の広視野モードを得るために、液晶層11は、一様な電界を必要とする場合もある。これには、制御素子8の液晶層11が、例えば、垂直に配向されたネマティック(VAN)配置のネマティック液晶材料を含んでいる場合が当てはまる。VANモード液晶層は、フレデリクスモードネマティック液晶について上記した状態と同じ状態間において切り替え可能であるが、上記液晶分子は、ゼロが印加された電界における上記基板面に垂直の配向になる。(従って、上記液晶が交差された直線偏光子の間に配置される場合、「ノーマリブラック」モードになる)。十分に大きな電界が印加される場合(通常、液晶の標準的な厚みに、約5Vrmsの電圧を印加する必要がある)、上記液晶分子は、上記基板面に対して平行になるように新しく位置付けられ、上記分子がこれら2つの偏光子の透過軸に対してほぼ45度であるとすれば、上記液晶層は、半波長板として機能し、明るい状態が得られる。フレデリクスモードの場合のように、中程度に印加されたいくつかの電界において、上記液晶分子は、直行配置に部分的に切り替えられる中間的な状態になる。
図3(b)は、広視野モードにある上記制御素子の透過率プロットを示す図である。上記プロットの中心部(白い円によって記した)は、上記ディスプレイをその法線軸(normal axis)に沿って視て、方位角における変化に応じて、上記中心部から左または右に移動している観察者に相当する。同様に、上記観察者は、極角における変化に応じて、上記中心部から上または下に移動する。所定の視野角の透過率が、等高線と色の濃淡との両方によって示されている。図3(b)は、360度の方位角範囲と、(面内方向から、法線方向への)垂直の方向における90度の角度範囲とを対象としている。
図3(b)は、上記第1パターン電極組の電極17dに対応する制御素子の領域にとっての、上記制御素子の透過率プロットを示す図である。図3(c)は、同様の透過率プロットを示すが、これは、隣接する、上記第1パターン電極組の電極17eに対応する制御素子領域にとっての透過率プロットである。図に示すように、上記制御素子の両領域は、上記ディスプレイの法線軸から遠く離れた視野角においても、高透過率を有する。これは、ディスプレイ1が、広視野モードを有することを示している。なぜなら、上記制御素子は、ディスプレイ装置7によって表示される画像に、少ししか影響を与えないか、または、全く影響を与えないからであり、該画像は、図2(a)の広角度範囲15の間はずっと視覚可能である。全観察者20,20a,20bは、画像表示層2上に表示される画像を見ることができ、上記ディスプレイは、広表示モードを有することになる。
図4(a)は、図2(b)に対応し、狭視野モードにあるディスプレイを示す図である。再び、図4(a)は、制御素子8の第1パターン電極および第2パターン電極のみを示し、他の部材は、明確にするために省略した。
上記狭視野モードを得るために、制御素子8の液晶層に不均一な強度の電界を印加するため、制御素子8の液晶層のいくつかの領域は、第1電界強度が印加され、その一方で、制御素子8の液晶層の他の領域は、第2の、異なる電界強度が印加される(容易に実施するために、第1電界または第2電界はゼロであることが好ましい)。結果として、液晶層11の液晶状態は、その全範囲にわたって均一でなく、従って、上記液晶層の光学的特性は、その範囲とともに変動する。
図4(a)の一実施形態では、第1パターン電極17a〜17fのために、アドレス線18a〜18cの1つに、交替で、非ゼロ電圧が印加される。図4(a)では、第1非ゼロ電圧が第2アドレス線18b(および、第4アドレス線、第6アドレス線など)に印加され、その一方で、(上記第1電圧と異なり、好ましくは非ゼロである)第2電圧が、第1アドレス線18aと第3アドレス線18c(および、第5アドレス線、第7アドレス線など)と第2パターン電極組の全ストライプ電極19とに印加される。従って、上記第1電圧が、第1行の第1電極17a、17cと第2行の第2電極17eとに印加され、その結果、この光学制御素子の液晶層11の対応する領域に電界が印加される。上記光学制御素子の液晶層11の他の領域には、ゼロ電界が印加される。上記第1電圧および上記第2電圧は、1つの液晶状態が、上記第1行の第1電極17aおよび第3電極17cと、第2行の第2電極17eとに対応する液晶層11の領域において存在するように、および、異なる光学的特性を有する、異なる液晶状態が、他の電極17b、17d、17fに対応する液晶層11の領域において存在するように、設定されている。従って、第1パターン電極17a〜17fは、狭視野モードを得ることができるパターン対極(patterned counter electrode)として機能する。
図4(a)は、制御素子8の液晶層11がフレデリクス配向を有するネマティック液晶材料である場合に適している。この場合、上記第2電圧が印加される電極に対応する液晶層11の領域、つまり、電極の上記第1行の第2電極17bと、電極の上記第2行の第1電極17dおよび第3電極17fとは、図3(a)の光学的特性と同じ特性を有している。これは、図4(b)の透過率プロットによって示した通りである。しかしながら、上記第1電圧が印加される電極に対応する上記液晶層の領域において、上記液晶状態は、これらの領域に電界が印加された結果として、部分的に切り替えられた配向に変化する。結果として、液晶のこれらの領域は、視野角に応じて様々な強度を生成する。これは、図4(c)透過率プロットによって示されており、図に示したように、法線方向に近い視野角の場合のみ、上記強度は高い。上記観察者が、法線視方向から水平面に(in a horizontal plane)移動するにつれて、上記強度は急速に減少する。
従って、上記ディスプレイをその法線軸に沿って、または、上記法線軸に近い視野角において視ている観察者は、画像表示装置7上に表示される画像を見ることができる。制御素子8の全領域は、上記法線軸に沿って視る場合、高透過率を有し、制御素子8の全領域は、上記法線軸に沿って視る場合、互いにほぼ同一の透過率を有する。そのため、制御素子8は、上記ディスプレイをその法線軸に沿って、または、上記法線軸に接近した方向に沿って視ている観察者によって視覚される画像になの影響も及ぼさない。
しかしながら、上記ディスプレイを広視野角において視ている観察者は、上記制御素子によって生成される「分かりにくい画像」を見ることになる。この画像は、電極17a,17c,17eに対応する上記制御素子の領域と、電極17b,17d,17fに対応する上記制御素子の領域との間の、高視野角(high viewing angle)における透過率における実際の差異の結果として生成されるものである。狭角度範囲16の外側にいる観察者20a,20bは、画像表示層2上に表示される画像上に重ねられた上記「分かりにくい画像」を見ることになり、従って、画像表示層2上に表示される画像を容易に見ることはできない。
第1パターン電極組が配置され、図4(a)に示したように機能する場合、広視野角において視覚可能な上記「分かりにくい画像」は、図4(d)に示したような市松模様である。上記観察者は、上記市松模様によって、上記画像ディスプレイパネル上に表示される画像を見ることが困難になる。
電極17a,17c,17eに対応する上記制御素子の液晶層11の領域における液晶状態は、上記法線軸に沿ってまたは上記法線軸に近づいて伝播している光に高透過率を提供するが、上記法線軸に対して大角度に伝播している光には低透過率を提供する必要がある。部分的に切り替えられるフレデリクスモードネマティック液晶、または、VAN液晶の配向は、これに適している。このような影響は、係属中の英国特許出願第0408742.5号、および、対応英国特許出願第05103193.8号にさらに詳細に記載されていることに留意されたい。
第1パターン電極組のアドレスについての詳細は、制御素子8の液晶層11の特性によって決定されることに留意されたい。上記したアドレスの概略は、上記フレデリクス配置を有するネマティック液晶に好適である一方、他の液晶配向を有する液晶層は、別の方法によるアドレスを必要とする。例えば、垂直に配向されたネマティック配向を有するネマティック液晶材料の場合では、一様な非ゼロ電界を上記液晶層に印加して、上記液晶分子を上記基板に対して平行、および、上記基板の透過軸に対して45度に位置合わせることによって、上記広視野モードが得られる。この場合、アドレス線18a,18b,18cのいずれかを交互に用いている液晶層をアドレスすることによって、再び上記狭視野モードが得られる。上記液晶分子が平行である配向を得るに十分な高電界が、いくつかの液晶領域に印加され、これらの領域は、広範囲の視野角にわたって、高透過率を有する。他の液晶領域は、これらに印加される中程度の電界を有し、そのため、上記液晶分子は部分的に切り替えられた状態になり、高視野角において低透過率を有する。
図5(a)ないし図5(c)は、ディスプレイ1の狭表示モードを、より詳細に示す図である。図5(a)は、上記ディスプレイをその法線軸に沿って視ている観察者(該観察者の位置は、上記透過率プロットにおいて「X」によって示されている)にとっての、制御素子8の透過率プロットを示す図である。上記透過率プロットの左部は、図4(a)の電極17dに対応する制御素子8の領域であり、上記透過率プロットの右部は、図4(a)の電極17eに対応する制御素子8の領域である。図に示すように、上記ディスプレイをその法線軸に沿って視ている観察者にとって、制御素子8の液晶層11の全領域は、高透過率を有し、互いにほぼ同一の透過率を有している。制御素子8によって生成された「ぼやけた画像」は、上記ディスプレイをその法線軸に沿って見ている観察者にとって、見ることはできない。結果として、上記観察者は、一観察者によって見える画像を描写した図5(b)の左部に示されるように、画像表示層2上に表示される画像のみを見ることになり、従って、画像表示層2上に表示されるこの画像は、よりはっきりと見えることになる。
図5(c)は、上記ディスプレイを上記法線軸から横方向に移動させた位置から見ている観察者にとっての制御素子8の透過率プロットを示す図である。上記観察者の位置は、図5(c)の強度プロットにおいて「X」によって再び示されている。上記透過率プロットの左部は、図4(a)の電極17dに対応する制御素子8の領域であり、上記透過率プロットの右部は、図4(a)の電極17eに対応する制御素子8の領域である。この図から、上記制御素子の領域は、互いに同一の透過率を有していないことが分かる。そのため、上記観察者は、制御素子8によって生成される「ぼやけた模様」と、画像表示層2上に表示されるオリジナル画像との重ね合わせを見る。これは、図5(b)の左部において示されており、上記ぼやけた模様(本実施形態では、市松模様)は、画像表示層2上に表示される画像(本実施形態では、テキスト)を視認することを極めて困難にすることが示されている。
図6(a)は、3次元表示モードにおけるディスプレイ1を示す図である。(図6(a)は、制御素子8の第1パターン電極および第2パターン電極のみを示し、他の部材は、明確にするために省略されている。)本実施形態では、第2パターン電極組のストライプ電極19は、光学制御素子8において、視差光学(本実施形態では視差バリア)を提供するように駆動されている。これは、第1電圧をストライプ電極19の全電極にそれぞれに交互に印加し、第2の(ゼロでありえる)異なる電圧をストライプ電極19の他の電極にそれぞれ印加することによって達成できる。同時に、第1パターン電極組のアドレス線18a〜18cは、一定の電圧に接続されており、そのため、第1パターン電極組の各電極17a〜17fは一定の電圧である。これによって、視差バリアが、制御素子8において形成され、これは、図6(d)に示すように、暗ストライプ21と明ストライプ22との交互のストライプからなる。従って、上記ストライプ電極は、3次元表示モードと定義される視差バリアを可能にする。
図6(b)は、上記第1電圧が印加されるストライプ電極19aに対応する制御素子8の領域の透過率プロットである。図に示すように、上記制御素子のこの領域は、上記法線軸に沿ってまたは近づいて視る場合、極めて低透過率を有する。図6(c)は、上記第2電圧が印加されるストライプ電極19bに対応する制御素子8の領域の透過率プロットであり、上記制御素子のこの領域は、上記法線軸に沿って視る場合、高透過率を有することが示されている。従って、上記制御素子は、図6(d)に示したように、暗ストライプ21と明ストライプ22との交互のストライプからなる視差バリアを、上記法線軸に沿ったまたは近づいた方向に生成する。(図6(b)は、図6(c)とわずかに異なるが、これらの図はどちらも上記制御素子の透過率プロットである。)
上記ディスプレイのほとんどの応用では、上記3次元表示モードにおける上記視差バリアの不透明な領域は、上記法線軸に接近した方向において可視状態にあることが必要とされている。これは、上記視差バリアの上記不透明な領域を生成するために必要な液晶状態は、(上記したように上記法線軸に沿って視覚可能でない)狭表示モードにおけるぼやけた模様の不透明な領域を生成するために必要な液晶状態と同一でないことを意味している。これは、言い換えると、上記視差バリアの不透明な領域を生成するために上記液晶層に印加する必要のある電界は、狭表示モードにおけるぼやけた模様の不透明な領域を生成するために必要とされる電界と同一でないことを意味している。上記液晶モードによって、上記視差バリアの上記不透明な領域を生成するために必要な電界は、狭表示モードにおけるぼやけた模様の不透明な領域を生成するために必要な電界よりも、大きいか、または小さいかのいずれかが決定される。
上記制御素子の出口偏光子14の透過軸が、ディスプレイ装置7の出口偏光子6の透過軸に対して垂直であるディスプレイでは、上記視差バリアの透過性のある領域を形成する、上記制御素子の液晶層11の領域における液晶状態は、上記法線軸に沿ってほぼ90度に伝播している光の偏光面を回転させていることが好ましい。上記視差バリアの不透明な領域を形成する、上記制御素子の液晶層11の領域における液晶状態は、上記法線軸に沿って伝播している光の偏光面に、実質的に全く影響を与えないことが好ましく、これによって、不透明な領域を、法線入射に接近した角度において可視状態にする。
制御素子8の液晶層がフレデリクス配向のネマティック液晶を含む場合、上記のように、上記液晶層に印加される電界がない場合に常に広表示モードが生じる。第1電圧を上記第1パターン電極組の電極17a,17c,17eに交互に印加することによって(その一方で、(上記第1電圧と異なる)別の電圧を上記第1パターン電極組の他の電極またはストライプ電極19に印加することによって)、上記狭表示モードが生じる。上記第1電圧と異なる第2電圧をストライプ電極19に交互に印加することによって(その一方で、上記別の電圧をストライプ電極19の他の電極または上記第1パターン電極組に印加することによって)、上記3次元表示モードが生じる。
制御素子8の液晶層が、フレデリクス配向のネマティック液晶、または交差した直線偏光子の間に配置される垂直配向を含むディスプレイの例では、上記制御素子の液晶層のいくつかの領域における液晶分子を部分的に切り替えられた状態にし、その一方で、上記制御素子の液晶層の他の領域における液晶分子を、上記基板に対して平行、および、上記直線偏光子の透過軸に対して45度に位置づけている。これによって、高視野角における「分かりにくい画像」が生成される。方向性表示モードを得るために、上記制御素子の液晶層のいくつかの領域における液晶分子は、これらが、上記基板面に対して垂直である、完全に切り替えられた状態になるようにされ、上記視差バリアの不透明な領域を決定する。上記制御素子の液晶層の他の領域における液晶分子は、上記基板に平行、および上記偏光子の透過軸に対して45度に位置づけられ、上記視差バリアの透過性領域を決定する。
良好な3次元表示モードを得るために、視差バリア23の暗い領域21は、可能な限り低透過率を有する必要がある。従って、視差バリア23の暗い領域21に色消しの(achromatic)低透過率を有する暗状態を得るために、制御素子8内に1以上のリターダまたは1以上の光学補償板層を含むことが有利となる。
図7は、図2(a)の実施形態の変更例によるディスプレイを示す図である。図7は、第1パターン電極組10および第2パターン電極組12のみを示し、明確にするために、上記ディスプレイの他の部材を省略(および図2(a)に関して上記した部材に対応)している。本実施形態では、第2パターン電極組10は、通常互いに平行に配置されるストライプ型の電極19を再び含む。本実施形態では、第1パターン電極組12もストライプ型電極24のアレイからなり、該アレイは、通常互いに平行に配置され、その長さにわたって通常均一な厚みを有している。上記第1パターン電極組のストライプ電極は、上記第2パターン電極組のストライプ電極19に対して通常垂直に伸びている。図7に示したディスプレイでは、上記第1パターン電極組のストライプ電極24は、上記ディスプレイが法線方向にある場合、通常水平に伸び、上記第2パターン電極組のストライプ電極19は、上記ディスプレイが法線方向にある場合、垂直の方向に伸びている。
本実施形態では、第1電圧を第1パターン電極組12の各電極24に印加して、第2電圧を第2パターン電極組10の各電極19に印加することによって、上記液晶層中に(上記液晶層モードによって、ゼロかまたは非ゼロであるかが決定される)一様な電界を得ることができ、その結果、広表示モードが得られる。その後、上記の図3(a)に関連して説明したように、広表示モードが得られる。同様に、第1電圧を上記第1パターン電極組のストライプ電極24に印加して、第2電圧を上記第2パターン電極組の各ストライプ電極19に交互に印加して、上記第2電圧と異なる第3電圧を上記第2パターン電極組のストライプ電極19の他の電極に印加することによって、3次元表示モードが得られる。その後、上記の図6(a)に関連して説明したように、視差バリアが生じる。従って、上記第2パターン電極組のストライプ電極19によって、3次元表示モードのために、視差バリアを決定することが可能になる。(上記したように、広表示モードおよび上記3次元表示モードを得るために必要な電圧の規模は、制御素子8の液晶層11の性質によって決定される。)
狭表示モードを得るために、上記第1パターン電極組および上記第2パターン電極組を駆動し、液晶層11において「ぼやけた画像」を決定する。本質的に、上記制御素子の液晶層11では、第1パターン電極組12のストライプ電極24のいずれか1つの電極が、第2パターン電極組のストライプ電極19のいずれか1つの電極と重なり合うあらゆる場所において、画素が決定され、これらの画素は、透過性のある状態か、または、軸外の観察者に不透明に映る中間的な状態のいずれかの状態にされる。上記第1パターン電極組10および上記第2パターン電極組12は、任意の標準的な「パッシブマトリクスアドレス」技術を用いて駆動され、液晶層11を駆動する。このようなアドレス技術は公知であり、本明細書には記載しない。従って、上記第1パターン電極組12のストライプ電極24は、狭表示モードを得ることができるパターン対極として機能する。
本実施形態では、上記視差バリアの不透明な領域を決定するために、上記制御素子の液晶層11の1つの領域中に印加される電界は、上記狭表示モードにおけるぼやけた画像の不透明な領域を決定するように、上記制御素子の液晶層11の1つの領域中に印加される電界と再び異なる(通常より大きい)。
図7の実施形態は、任意の種類の模様または画像がぼやけた画像として用いられ、ディスプレイ1は、特定の1つの画像の用途に制限されないという利点を有している。この1つの利点は、図5(d)に示すように、ぼやけたテキストにおける市松模様の有効性が、該市松模様の正方形の、上記テキストの文字に対する相対寸法によって決定される点である。図7の実施形態によって、上記市松模様の正方形の寸法を、画像表示層2上に表示されるテキスト画像の文字寸法を認識することに基づいて選択することができるようになる。ディスプレイ層2が主としてグラフィック画像または写真を表示している場合、さらに異なる模様を選択してもよい。さらに、プライバシーに極めて効果的な影響を与えるために、ぼやけた模様を、画像表示層2上に表示される画像の特性に基づいて選択してもよい。
基本的に、図2(b)に示したような、第1および第2パターン電極組を有するディスプレイはぼやけた模様を提供し、これは、ディスプレイ層2上に表示されている画像の性質によって変動しうる。例えば、上記第1パターン電極組の電極17a〜17fが、個々にアドレス可能である場合、上記市松模様のぼやけた領域および透過性領域の寸法は、例えば上記電極を2×2のグループ、3×3のグループなどに分けることによって変動しうる。これによって、上記市松模様の正方形の寸法を、画像表示層2上に表示されるテキスト画像の文字寸法を認識することに基づいて選択できるようになる。
選択的に、図7の実施形態は、「動いている」ぼやけた画像を用いることを可能にする。これは、つまり時間と共に変化する、ぼやけた画像である。これは、狭視覚範囲16外にいる観察者が、画像表示層2上に表示される画像を視認することを困難にすることによって、表示される画像のプライバシーを向上させる。
図7の実施形態は、例えば広告メッセージまたは情報を「ぼやけた画像」として伝達する他のメッセージを用いてもよい。
図7の実施形態を用いて、視差バリアの他の形態、すなわち、当業者に公知である斜めまたはぐらついた種類を提供してもよい。このようなバリアは、画像表示層2の基礎を成す画素の境目に対して、平行よりもむしろ傾いた境目を有する透過型開き(aperture)を有する。この利点は、各画像における解像度が、より均一に水平の方向と垂直の方向との間に分布している点である。上記バリアのストライプも、ユーザには見ることができない。
図8(a)は、本発明のさらなる実施形態によるディスプレイ25の概略的な平面断面図である。ディスプレイ25は、透過型画像表示装置7の正面に配置される制御素子8をまた含んでいる。画像表示装置7は、図2(a)のディスプレイの画像表示装置7に相当するので、ここでは繰り返してその説明をしないこととする。
制御素子8は、(例えばガラス基板である)第1透明基板9と第2透明基板13との間に配置される電気光学材料層を含む。これは、本実施例では液晶層11’である。液晶層11’をアドレスするための複数の電極が、第1透明基板9と液晶層11’との間、および、液晶層11’と第2透明基板13との間に設けられている。最後に、制御素子8は出口偏光子14を含む。上記電極および配向膜に電圧を印加する制御手段のような、他の部材は、明確にするために省略した。
図2(a)の実施形態では、制御素子8の液晶層11は、全範囲にわたって均一な液晶配向を有していた。図8(a)の実施形態では、液晶層11’は、全範囲にわたって均一な液晶配向を有していないが、パターン化された配向を有している。結果として、本実施形態は、上記液晶層内の上記視差バリアを決定するために、1組のパターン電極しか必要とせず、図2(a)のディスプレイ1のパターン電極組のいずれか1組は、一様な電極26に置き換えられうる。図8(a)のディスプレイ25では、均一な電極26は、図2(a)のディスプレイのパターン電極17a〜17fの第1パターン電極組12に取って替わる。
図8(b)は、一観察者の位置から見た、上記液晶層およびパターン電極19を示す平面図である。上記制御素子の他の部材は省略している。本実施形態では、液晶層11’はパターン化され、複数の液晶層領域27a〜27fに分割されている。上記液晶層領域は、行と列のマトリックス状に配置されているため、市松模様のぼやけた画像が得られる。上記液晶層はパターン化されて、ゼロを印加された電界の下の安定した液晶配向が、1つの領域と列または行において隣接する領域との間に変動する。
本実施形態では、液晶層11は、ねじれネマティック液晶材料を含む。上記ねじれネマティック液晶材料では、第1基板9に隣接する液晶分子の該第1基板への投射(projection)は、第2基板13に隣接する液晶分子の該第2基板への投射と共に、非ゼロのツイスト角を形成する。本実施形態では、上記ツイスト角aは、約90度である。図8(b)では、先の黒い矢印(full arrow:まっすぐな矢印)は、第1基板9に隣接する液晶分子の配向方向を示し、破線の矢印(broken arrow)は、第2基板13に隣接する液晶分子の配向方向を示している。1つの領域17aの配向方向は、行において隣接している領域17b、または列において隣接している領域17dの配向方向に対して180度であることは明らかである。これは、第1基板9に隣接する配向方向と、第2基板13に隣接する配向方向との両方に当てはまる。
上記液晶分子の少なくとも1〜2度のプレチルト(pre-tilt)において、当業者に公知であるような、コントラストが低減することが予想されうる液晶配置の縮退(degeneracy)を中断させる必要がある。従来の方法に従って、図8(b)の矢印の先端はプレチルト方向を示し、そのため、上記液晶層の異なる領域が、異符号のプレチルトを有することは明らかである(つまり、上記配向方向は1つの領域から別の領域へ180度異なる)。
図8(b)は、パターン電極10を示す図でもある。これらは、図2(a)の第2パターン電極10に対応しており、ストライプ電極19のアレイを含んでいる。上記ストライプ電極19のアレイは、上記ディスプレイが法線方向にある場合、通常垂直に伸びるように配置されている。
図8(b)に示した液晶層配向を、1または複数のパターン化された配向面(図8(b)には示していない)を用いることによって得ることができる。この1つのパターン化された配向面または各該パターン化された配向面によって、異なる液晶配置、従って異なる光学特性を有する領域27a,27bが得られるような配向を隣接液晶分子内に生じさせる。上記隣接液晶分子は、上記配向面の全範囲にわたっては一様でないが、上記配向面中に空間的に変動している。例えば、上記パターン化された配向面を、図8(b)に示したようなツイストの異なる向き(orientation)を有するねじれネマティック液晶配向の領域を提供するように配置してもよい。
パターン化された配向面は、任意の公知または好適な技術、例えば、SiOxの多重蒸着(multiple evaporation)によるまたは光配向技術を用いた(配向層が研磨され、引き続き選択的にマスクされ再び研磨される)多数のラビング技術によって達成されうる。パターン化された配向面の製造は、本発明の一部を構成せず、従って詳細には記載しない。
図9(a)ないし図9(c)は、本発明の本実施形態の一般的原理を示す図である。図9(a)は、基本的に、図8(b)に対応するが、液晶領域27a,27b,27c,27dの4領域のみを示している。これらの領域のうち、領域27a,27cは、1つの液晶配向を有し、領域27d,27bは、それと異なる液晶配向を有している。
図9(b)は、パターン電極組のストライプ電極19に好適な電圧を印加することによって視差バリアを生成する工程を示す図である。上記のように、視差バリアは、上記パターン電極組の各交互のストライプ電極19に第1電圧を印加すること、各他のストライプ電極19に異なる第2電圧を印加すること、および均一な電極26に上記第1電圧と上記第2電圧のうちの少なくとも1つの電圧と異なる第3電圧を印加することにより、得られる。最も容易な実施例では、上記第2電圧と上記第3電圧とは互いに等しく、両方ともゼロでありうる。
図9(c)は、液晶層11’によって得ることができる「ぼやけた模様」を示す図である。これはまた、明るい領域と暗い領域とを有する。上記明るい領域は、一方の液晶配向の領域27a,27eに対応し、上記暗い領域は、他方の液晶配向の領域27d,27bに対応している。本実施形態では、分かりにくい模様は、パターン電極を用いた場合よりもむしろ上記液晶層のパターン配向から生じている。
図10(a)ないし図10(c)は、本実施形態のディスプレイ25の広表示モードを示す図である。このモードでは、パターン電極組10のストライプ電極19は全て、均一な電圧であるように維持されている。ねじれネマティック液晶材料の特殊な例では、上記広表示モードは、各ストライプ電極19に電圧を印加し、一様な対極電極26に同一の電圧を同様に印加することによって得られる。この場合、一方の液晶配向を有する領域27a、および、他方の液晶配向を有する領域27bは、互いにほぼ同一の光学特性を生成し、好ましくは両方とも高透過率を提供する。好ましい一実施形態では、両方の液晶配向は、光の偏光面をほぼ90度に回転させてしまっており、制御素子8の出口偏光子14は、ディスプレイ装置7の出口偏光子6の透過軸に垂直の透過軸を有する。
図10(b)は、液晶層11’が1つの液晶配向を有する場合の、上記広表示モードにおける、制御素子8の領域27b,27dの透過率プロットを示す図であり、図10(c)は、上記広表示モードにおける、他の液晶配向を有する制御素子8の領域27a,27eの透過率プロットを示す図である。図に示すように、両強度プロットは、上記ディスプレイをその法線軸に沿って視ている観察者にとって高強度を示し、上記強度は、上記観察者が上記法線軸から横方向に離れて上記法線軸のいずれかの側に移動する場合も、高強度を保持する。従って、画像表示層2上に表示される画像は、図2(a)に示した広視野角範囲15のような、広視野角範囲にわたって視覚可能である。
図11(a)は、ディスプレイ25の狭視野モードを示す図である。このモードでは、パターン電極組10のストライプ電極19は全て、均一な電圧であるように再び設定されている。しかしながら、このモードにおいてストライプ電極19に印加される電圧は十分に大きいので、上記液晶分子を再び位置づけでき、該液晶分子を異なる液晶状態にすることが可能である。
図11(b)は、第1液晶配向を有する制御素子8の領域27b,27dの、上記狭表示モードにおける、透過率プロットを示す図であり、図11(c)は、第2液晶配向を有する制御素子8の領域27a,27eの、上記狭表示モードにおける透過率プロットを示す図である。図11(b)に示すように、第1液晶配向を有する領域27b,27dは、上記ディスプレイをその法線軸に沿って見ているか、または、上記法線軸の左に位置している視覚者に、明るく見えるが、上記ディスプレイの法線軸の右に位置している視覚者には、暗く見える。逆に言えば、図11(c)は、上記第2液晶配向を有する液晶層11’の領域27a,27eは、上記ディスプレイを上記法線軸に沿って視ているか、または、上記法線軸の右に位置している視覚者に、明るく見えるが、上記法線軸の左に位置している視覚者に暗く見える。従って、上記ディスプレイを上記法線軸に沿って視ているか、または、図2(a)の視覚範囲16のように、上記法線軸の周りの狭ビュー範囲内にいる視覚者は、画像表示層2上に表示される画像を視認することが可能である。上記制御素子の全領域は、このような視覚者にとって明るく見えるので、該視覚者はいかなる「ぼやけた画像」も見えることはない。
しかしながら、上記ディスプレイを狭視野角範囲16の外側の視野角から視る視覚者は、市松模様の「ぼやけた模様」を知覚する。上記視覚者が上記法線軸の左にいる場合、第1液晶配向の領域27b,27dに対応している上記制御素子の領域は明るく見え、第2液晶配向の領域27a,27eに対応している上記制御素子の領域は暗く見える。その一方で、上記ディスプレイを上記法線軸の右の視野角から視ている視覚者は、上記第1液晶配向の領域を暗いと知覚し、上記第2液晶配向の領域を明るいと知覚する。どちらの場合にも上記視覚者は、上記画像表示層上に表示される画像上に重ねられた市松模様と見ることになり、上記したように、上記市松模様は画像をぼやけさせる。従って、画像表示層2上に表示される画像は、視野角の狭範囲16内に位置する観察者にのみ視覚可能になる。
図12(a)ないし図12(c)は、狭視野モードにあるディスプレイ25の動作を示す図である。図12(a)は、上記狭表示モードにおける上記制御素子の透過率プロットを示す図であり、左プロットは、液晶層11’が上記第1液晶配向を有する場合の、上記制御素子の領域を示し、右の強度プロットは、液晶層11’が上記第2液晶配向を有する場合の、制御素子8の領域を示す。上記ディスプレイをその法線軸に沿って視ている観察者の位置は、上記強度プロット上に、「X」によって印が付けられており、図に示すように、上記制御素子の2つの領域は、上記観察者にとって、互いにほぼ同一の透過率を有している。従って、上記ディスプレイをその法線軸に沿って視ている観察者は、上記ぼやけた画像を見ずに、図12(b)の左部に示したように、画像表示層2上に表示されるオリジナル画像のみを見ることになる。これは、観察者によって見られる視野を表している。従って、画像表示層2上に表示される画像は、鮮明に見える。
図12(c)は、図12(a)の2つの透過率プロットに相当する、2つの透過率プロットを示す図であるが、軸外の観察者の位置は、「X」を用いて印を付けられている。図に示すように、液晶層11’が上記第1液晶配向を有する場合の制御素子8の領域は、この観察者に暗く見え、その一方で、液晶層11’が上記第2液晶配向を有する場合の制御素子の領域は、この観察者に明るく見える。結果として、上記観察者は、画像表示層2からの画像の上に重ねられた、市松模様の「ぼやけた画像」を知覚することになる。これは、図12(b)の右部に示されている。(図12(b)の上記右部は概ね図5(b)の右部に相当するので、さらなる説明は繰り返さない。)
図13(a)ないし図13(c)は、3次元モードにあるディスプレイ25を示す。これは、第1電圧を各パターン電極組のストライプ電極19に交互に印加することによって、異なる第2の(ゼロでありうる)電圧を各他のストライプ電極19に印加することによって達成できる。これによって、制御素子8内に、明るくストライプ/加工された領域と、暗くストライプ/加工された領域とを交互に特定することが可能になり、従って視差バリアを生成できる。
図11(b)および図11(c)のような狭表示モードを提供するために)低強度軸外を提供、または、(図13(c)のように、上記視差バリアの不透明な領域を提供するために)低強度軸上を提供する液晶状態をTN液晶材料を用いて得る方法の詳細は、上記した英国特許出願第0408742.5号および対応欧州特許出願第05103193.8号に含まれることに留意されたい。しかしながら、中程度に印加された電圧において、上記層の真ん中の上記液晶分子は、従来技術により公知であるような傾いた上記液晶の効果的な複屈折によって、液晶面に対して傾いており、その結果、透過された光の非対称角分布が生じる。完全に切り替えられたTNに暗い状態を設けることも、従来技術では知られている。
図13(b)は、上記視差バリアの光ストライプの1つに対応する、制御素子8の領域の透過率プロットを示す図である。図に示すように、高強度は、上記ディスプレイをその法線軸に沿って見ている観察者によってだけでなく、図2(a)の広視野角範囲15のような広範囲の視野角にいる観察者によっても見える。図13(c)は、制御素子8の領域の透過率プロットを示す図であり、該領域は、上記制御素子の暗い領域の1つに対応している。図に示すように、法線軸を含む広範囲の視野角にわたって、極めて低強度が得られる。従って、上記制御素子は、視差バリアとして機能し、3次元モードが得られる。
本発明の実施形態を、ネマティック液晶、特にフレデリクス配向ネマティック液晶、垂直に配向されたネマティック液晶、または、ねじれネマティック液晶材料に関連して記載した。しかしながら、本発明は、これら液晶材料に限定されるものではなく、制御素子8は、他の液晶モードを含んでもよい。例えば、制御素子8は、例えばSTN液晶材料、ハイブリッド配向ネマティック液晶材料、ねじれ垂直配向ネマティック液晶材料、パイセル配向、強誘電体液晶材料などの層を含んでもよい。
図8(a)の実施形態を、市松の「ぼやけた画像」を生成するパターン液晶層に関して記載した。しかしながら、上記実施形態はこれに限定されるものでなく、上記液晶層はパターン化され、任意の好適な「ぼやけた画像」を提供する。上記「ぼやけた画像」は、画像表示層2上に表示される画像上に重ねられる場合、観察者がこのオリジナル画像を視認することを困難にさせるか、または、不可能にさせる。例として、ディスプレイ25の液晶層11’をパターン化して、テキストの形、または、製造者の名前の形にぼやけた画像を生成してもよい。
図14(a)および図14(b)は、図8(a)および図2(a)の実施形態にとっての広視野モードの透過率の波長依存度をそれぞれ示す図である。(制御素子8の液晶層11´がパターン配向を有する)図8(a)の実施形態は、その広視野モードにおいて、視覚可能な周波数帯にわたる波長に対して比較的低依存度の透過率を有しているが、(制御素子8の対極12がパターン化されている)図2(a)の実施形態は、制御素子8がその広視野モードにおいて、強く波長依存した透過率を有している。図2(a)の実施形態における広視野モードのこの強い波長依存度は、図2(a)の実施形態において比較的太い液晶層を必要とするために生じており、これによって、上記パブリックモードにおいて、表示される画像に望ましくない着色(coloration)が生じる。
図2(a)の実施形態における広視野モードの上記波長依存度は、図2(a)の制御素子の液晶層11を通り抜ける光の通路に光学リターダを設けることによって、低減できる。
図14は、本発明のさらなる実施形態によるディスプレイ28の概略的な平面断面図である。ディスプレイ28は、透過型画像表示装置7の正面に配置された制御素子8を再び含む。この画像表示装置7は、図2(a)のディスプレイ1の画像表示装置7に相当するので、この説明をここでは繰り返さない。
制御素子8は、電気光学材料層11、例えば第3透明基板9と第4透明基板13との間に配置された、例えばガラスから形成される液晶層を含む。第1パターン電極組10および第2パターン電極組12は、第3ガラス基板9と第4ガラス基板13との間に設けられて、液晶層11をアドレス可能にしている。これら電極組は、図2(a)の制御素子8のパターン電極組に相当するので、さらに記載しない。制御素子8は、出口偏光子14も含む。
図14のディスプレイ28は、広視野モードにある上記ディスプレイの着色を低減するように設けられた光学リターダ29をさらに含む。図14では、リターダ29は、制御素子8内の、第4基板13と出口偏光子14との間に配置されている。しかしながら、上記リターダは、この位置に限定されるものではなく、該リターダを、選択的に、例えば画像表示装置7と制御素子8との間に配置してもよい。
上記リターダは、その光学軸によって制御素子8の液晶層11の配向方向に対して、ほぼ平行、または、ほぼ垂直に配置されていることが好ましい。
図16(a)および図16(b)は、図15の実施形態によって提供される改良点を示す図である。図16(a)は、制御素子8の液晶層11がECB液晶層である場合の、図2(a)の実施形態によるディスプレイについての広視野モードの透過率の波長依存度を示している。上記のように、上記広視野モードにおける透過率は、強く波長依存している。
図16(b)は、再び制御素子8の液晶層11がECB液晶層である場合の、図15の実施形態によるディスプレイについての広視野モードの透過率の波長依存度を示す図である。図に示すように、リターダ29を設けることによって、上記広視野モードにおける透過率の波長依存度が大幅に低減した。
図16(a)および図16(b)は、上記制御素子がECB液晶層を有する場合のディスプレイの透過率を示しており、上記制御素子が、例えばVAN液晶層を有する場合のディスプレイでも、同様の結果が得られる。
本発明の好ましい実施形態を、3次元表示モードにおいて動作可能なディスプレイに関連して記載した。しかしながら、本発明は、多視方向表示モードとしての3次元表示モードの用途に限定されるものでなく、本発明のディスプレイは、選択的に、デュアルビューモードにおいても動作可能である。
本発明の好ましい実施形態を、透過型画像表示装置7を組み込んでいるディスプレイに関連して記載した。本発明は、透過型画像表示装置7に限定されるものでなく、本発明のディスプレイは、放射性画像表示装置、反射型画像表示装置または反射透過型(transflective)ディスプレイ装置を有してもよい。
透過型画像表示装置を有するディスプレイの場合、制御素子8を上記画像表示装置の正面(つまり、上記画像表示装置と観察者との間)に配置してもよいし、または制御素子8を上記画像表示装置の裏面(つまり、バックライトと上記画像表示装置との間)に配置してもよい。放射性画像表示装置または反射型画像表示装置を有するディスプレイの場合では、制御素子8を上記画像表示装置から観察者までの光路に配置することが必要である。
本明細書に記載した実施形態のうちのいずれか任意の実施形態を、上記ディスプレイが上記プライベートモードまたは狭視野角モードにあることをユーザに通知するように構成してもよい。例えば、画像またはアイコンを表示させて、上記ディスプレイは上記プライベートモードにあることを示すようにするソフトウェアに、この構成を設けてもよい。例えば、上記アイコンは、表示される画像上の上記ディスプレイの画面下部に重ねられ、「プライベート」という文字を含んでもよい。あるいは、この機能を上記画像ディスプレイまたは追加構成に設けて、上記ディスプレイが上記プライベートモードに切り替えられる場合に、上記追加構成の上記画像ディスプレイの一部を始動させることによって適切なアイコンを表示させてもよい。
本明細書に記載したディスプレイを組み合わせてもよいし、または、上記ディスプレイを自動的に上記プライベートモードに切り替える装置または構成に関連して提供してもよい(表示される画像の内容がプライベートモードに適した種類の内容である場合)。例えば、上記ディスプレイをインターネットのページを見るために用いる場合、つまり、上記インターネットのページに関連した任意の上記ソフトウェアのフラグを用いる場合、これが上記プライベートモードにおいて動作するように、上記ディスプレイをトリガしてもよい。このような応用の一実施例は、ブラウザが安全に暗号化されたモードにおいて動作している場合、例えば個人の銀行情報を見る場合、または安全な取引が行われている場合である。
上記ディスプレイがデータ入力のためのディスプレイの一部であるか、またはデータエントリのためのディスプレイと連携している場合、および入力されるかまたは入力されようとしているデータの種類が上記プライベート表示モードを必要としているような場合、上記ディスプレイを上記プライベートモードに切り替えることができるように配置することも可能である。例えば、暗証番号(「PIN」)を入力することによって、自動的に、上記ディスプレイが上記プライベートモードに切り替わるようにできる。このような構成を、例えば、小売業の店舗において「チップとピン(chip and pin)」技術と共に用いてもよい。
上記の多数の実施形態では、狭視野角範囲は、その二等分線が上記ディスプレイの法線軸に対して平行、またはほぼ平行であった。しかしながら、いくつかの応用では、上記狭視野角範囲は、その二等分線が上記ディスプレイの法線軸に対して平行でないことが望ましい場合もある。この特徴は、上記ディスプレイの自動車への適用、例えば車両のダッシュボードにおいて用いる場合に望まれる。このような構成を用いて、上記狭視野角モードにおいて、乗員または運転者が表示される画像を見ることができないようにしてもよい。これは、例えば、図2(a)に示した上記狭視野角範囲の二等分線が上記ディスプレイの法線軸に対して平行でない、図2(a)〜図2(d)に示したようなディスプレイを用いることによって達成できる。
上記下ディスプレイは、周囲光センサを含んでもよく、上記周囲光センサからの出力によって、周囲光のレベルがあらかじめ設定された閾値より低下したことが示される場合に、上記ディスプレイを上記プライベートモードに切り替えることができるように配置してもよい。例えば、これは、車両内のディスプレイにおいて利用できる。これは、上記ディスプレイの視野角が、上記ディスプレイのフロントガラスおよび窓への反射を低減するために制御できるからである。その結果、例えば夜間または低照明状態において上記視野角を低減することも可能である。
従来技術のルーバー構造の概略的な断面図である。 本発明の第1実施形態によるディスプレイを説明している断面図である。 本発明の第1実施形態によるディスプレイを説明している透視図である。 図2(a)のディスプレイの広表示モードを示す図である。 図2(a)のディスプレイの広表示モードを示す図である。 図2(a)のディスプレイの広表示モードを示す図である。 図2(a)のディスプレイの狭表示モードを示す図である。 図2(a)のディスプレイの狭表示モードを示す図である。 図2(a)のディスプレイの狭表示モードを示す図である。 図2(a)のディスプレイの狭表示モードを示す図である。 図2(a)のディスプレイの狭表示モードをさらに示す図である。 図2(a)のディスプレイの狭表示モードをさらに示す図である。 図2(a)のディスプレイの狭表示モードをさらに示す図である。 図2(a)のディスプレイの方向表示モードを示す図である。 図2(a)のディスプレイの方向表示モードを示す図である。 図2(a)のディスプレイの方向表示モードを示す図である。 図2(a)のディスプレイの方向表示モードを示す図である。 本発明の他の実施形態によるディスプレイの概略的な部分投影図である。 本発明のさらなる実施形態によるディスプレイの平面断面図である。 図8(a)のディスプレイの透視図である。 図8(a)のディスプレイの機能を示す図である。 図8(a)のディスプレイの機能を示す図である。 図8(a)のディスプレイの機能を示す図である。 図8(a)のディスプレイの広表示モードを示す図である。 図8(a)のディスプレイの広表示モードを示す図である。 図8(a)のディスプレイの広表示モードを示す図である。 図8(a)のディスプレイの狭表示モードを示す図である。 図8(a)のディスプレイの狭表示モードを示す図である。 図8(a)のディスプレイの狭表示モードを示す図である。 図8(a)のディスプレイの狭視野モードをさらに示す図である。 図8(a)のディスプレイの狭視野モードをさらに示す図である。 図8(a)のディスプレイの狭視野モードをさらに示す図である。 図8(a)のディスプレイの方向性表示モードを示す図である。 図8(a)のディスプレイの方向性表示モードを示す図である。 図8(a)のディスプレイの方向性表示モードを示す図である。 図8(a)および図2(a)のディスプレイにとっての、パブリック表示モードの透過率への波長依存度を示す図である。 図8(a)および図2(a)のディスプレイにとっての、パブリック表示モードの透過率への波長依存度を示す図である。 本発明のさらなる実施形態によるディスプレイの平面断面図である。 図2(a)および図15のディスプレイにとっての、パブリック表示モードの透過率への波長依存度を、それぞれ示す図である。 図2(a)および図15のディスプレイにとっての、パブリック表示モードの透過率への波長依存度を、それぞれ示す図である。

Claims (27)

  1. 第1視野角範囲を有する第1表示モードと、上記第1視野角範囲より小さい第2視野角範囲を有する第2表示モードと、多視方向表示モードとの間を切り替え可能なディスプレイであって、
    画像表示層および制御素子を含み、
    上記制御素子は、上記制御素子が上記画像表示層と共に機能して第1表示モードを与える第1状態と、
    上記制御素子が上記画像表示層と共に機能して第2表示モードを与える第2状態と、
    上記制御素子が上記画像表示層と共に機能して多視方向表示モードを提供する第3状態とを切り替え可能であるディスプレイ。
  2. 上記制御素子は電気光学材料層を含む請求項1に記載のディスプレイ。
  3. 上記制御素子は、上記電気光学材料層をアドレスする少なくとも1つのパターン電極と、上記少なくとも1つのパターン電極をアドレスし、上記制御素子を上記第1状態、上記第2状態および上記第3状態のいずれか所望の1つの状態にする制御手段とをさらに含む請求項2に記載のディスプレイ。
  4. 上記制御素子は、上記電気光学材料層の第1の側に配置される第1のパターン電極組と、上記電気光学材料層の第2の側に配置される第2のパターン電極組とを含む請求項3に記載のディスプレイ。
  5. 上記第1のパターン電極組は、上記電気光学材料層内の第1画像を、上記第2視野角の範囲外の視野角において可視状態にし、上記第2視野角の範囲内の視野角において不可視状態にするようにアドレス可能である請求項4に記載のディスプレイ。
  6. 上記第1および第2のパターン電極組は、上記電気光学材料層内の第1画像を、上記第2視野角の範囲外の視野角において可視状態にし、上記第2視野角の範囲内の視野角において不可視状態にするように、共に機能してアドレス可能である請求項4に記載のディスプレイ。
  7. 上記制御素子における透過光路に配置される光学リターダをさらに含む請求項3に記載のディスプレイ。
  8. 上記制御素子は、上記電気光学材料層を配向するための少なくとも1つのパターン化された配向面をさらに含む請求項4に記載のディスプレイ。
  9. 上記電気光学材料層の一方の側に配置されるパターン電極組を含んでいる請求項8に記載のディスプレイ。
  10. 上記電気光学材料層は、上記電気光学材料層内の第1画像を上記第2視野角の範囲外の視野角において可視状態にし、上記第2視野角の範囲内の視野角において不可視状態にするようにアドレス可能である請求項8または9に記載のディスプレイ。
  11. 上記第2のパターン電極組は、上記電気光学材料層内の視差光学を選択的に規定するようにアドレス可能である請求項5ないし7のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  12. 上記パターン電極組は、上記電気光学材料層内の視差光学を選択的に規定するようにアドレス可能である請求項9に記載のディスプレイ。
  13. 上記第1画像は、上記画像表示層によって表示される第2画像によって選択される請求項6に記載のディスプレイ。
  14. 上記電気光学材料層は、第1の液晶材料層を含む請求項3ないし9のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  15. 上記液晶材料層は、上記制御素子が上記第2状態にあるとき、部分的に切り替えられた状態にある請求項14に記載のディスプレイ。
  16. 上記液晶材料層は、フレデリクス配向ネマティック液晶材料である請求項14に記載のディスプレイ。
  17. 上記液晶材料層は、垂直配向ネマティック液晶材料である請求項14に記載のディスプレイ。
  18. 上記画像表示層は、第2の液晶材料層を含む請求項2ないし9のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  19. 上記多視方向表示モードは、3次元表示モードである請求項1ないし18のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  20. 上記多視方向表示モードは、デュアルビュー表示モードである請求項1ないし9のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  21. 上記第2視野角範囲は、上記第1視野角の範囲内にある請求項1ないし9のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  22. 上記第2視野角範囲は法線方向を含む請求項1ないし9のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  23. 上記第2視野角範囲は、上記ディスプレイに対して非法線(non-normal)である二等分線を有する請求項1ないし9のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  24. 上記ディスプレイが上記第2表示モードにある状態を示す表示をするように構成されている請求項1ないし9のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  25. 表示のデータ内容に応じて上記第2表示モードにするように構成される請求項1ないし9のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  26. 上記周囲光が閾値よりも暗いときに、上記ディスプレイを上記第2表示モードにする周囲光センサを含む請求項1ないし9のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  27. 車両ディスプレイを含む請求項1ないし9のいずれか1項に記載のディスプレイ。
JP2007553815A 2005-05-21 2006-05-19 ディスプレイ Expired - Fee Related JP4750136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0510422.9 2005-05-21
GB0510422A GB2426352A (en) 2005-05-21 2005-05-21 A switchable multi-view display
PCT/JP2006/310506 WO2006126659A1 (en) 2005-05-21 2006-05-19 A display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008545994A true JP2008545994A (ja) 2008-12-18
JP4750136B2 JP4750136B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=34834446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553815A Expired - Fee Related JP4750136B2 (ja) 2005-05-21 2006-05-19 ディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8289458B2 (ja)
JP (1) JP4750136B2 (ja)
GB (1) GB2426352A (ja)
WO (1) WO2006126659A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237612A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 視野角制限ディスプレイ
JP2012155021A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Sony Corp 表示装置、バリア装置、および表示装置の駆動方法
WO2012120575A1 (ja) 2011-03-04 2012-09-13 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 画像表示ユニット及び画像表示制御方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4899155B2 (ja) * 2006-09-26 2012-03-21 Nltテクノロジー株式会社 表示装置
GB2443649A (en) 2006-11-07 2008-05-14 Sharp Kk Liquid crystal device having splay-twist and splay-bend mode
GB2443648A (en) * 2006-11-07 2008-05-14 Sharp Kk LC display having public and private viewing modes arranged to display a first image in the public mode and second and third spatially interlaced images in th
US8740693B2 (en) 2007-02-02 2014-06-03 Wms Gaming Inc. Gaming systems having multi-output displays
GB0720086D0 (en) * 2007-10-15 2007-11-21 Polymer Optics Ltd Improvements in and relating to display privacy filters
GB2457691A (en) 2008-02-21 2009-08-26 Sharp Kk Display with regions simultaneously operable in different viewing modes
JP5207175B2 (ja) 2008-03-31 2013-06-12 Nltテクノロジー株式会社 表示装置、電子機器、光学部材、表示パネル、コントローラ、及び表示パネルの駆動制御方法
GB2461907A (en) 2008-07-17 2010-01-20 Sharp Kk Angularly restricted display
US20100293502A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Lg Electronics Inc. Mobile terminal equipped with multi-view display and method of controlling the mobile terminal
EP2462483A4 (en) * 2009-08-07 2014-04-30 Reald Inc STEREOSCOPIC FLAT SCREEN DISPLAY WITH UPDATED SUPPRESSION INTERVALS
KR101649235B1 (ko) * 2009-12-31 2016-08-19 엘지디스플레이 주식회사 입체 표시 장치
JP5383903B2 (ja) * 2010-04-01 2014-01-08 シャープ株式会社 表示装置
CN102338936B (zh) * 2010-07-22 2014-12-10 群康科技(深圳)有限公司 显示器以及电子装置
JP5923817B2 (ja) 2011-02-08 2016-05-25 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
GB2488979A (en) * 2011-03-07 2012-09-19 Sharp Kk Switchable Optics with GRIN lenses formed in liquid crystal layer
TWI434068B (zh) * 2011-05-18 2014-04-11 Au Optronics Corp 可切換式立體顯示器
US9829970B2 (en) 2011-06-27 2017-11-28 International Business Machines Corporation System for switching displays based on the viewing direction of a user
US8893287B2 (en) * 2012-03-12 2014-11-18 Microsoft Corporation Monitoring and managing user privacy levels
KR20140090482A (ko) * 2013-01-09 2014-07-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9262648B2 (en) * 2013-02-22 2016-02-16 Fujitsu Limited Display device with automatic viewing angle control
JP2014174449A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Japan Display Inc 表示装置
US9360678B2 (en) * 2013-04-03 2016-06-07 Delta Electronics, Inc. Light modulating module and image display
WO2015200814A1 (en) * 2014-06-26 2015-12-30 Reald Inc. Directional privacy display
CN104090417B (zh) * 2014-07-10 2016-11-23 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其驱动方法
CN104083869A (zh) * 2014-07-11 2014-10-08 京东方科技集团股份有限公司 多人游戏机及显示系统
WO2016065065A1 (en) 2014-10-21 2016-04-28 Reald Inc. High power handling polarization switches
US10082675B2 (en) 2014-10-21 2018-09-25 Reald Inc. High power handling polarization switches
CN104536220A (zh) * 2015-01-27 2015-04-22 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其控制方法、专用眼镜和显示系统
GB2540376A (en) 2015-07-14 2017-01-18 Sharp Kk Parallax barrier with independently controllable regions
GB2540377A (en) * 2015-07-14 2017-01-18 Sharp Kk Parallax barrier with independently controllable regions
CN105446014B (zh) * 2015-12-24 2019-05-14 昆山龙腾光电有限公司 可实现视角切换的液晶显示装置
US10649248B1 (en) * 2017-01-17 2020-05-12 Apple Inc. Displays with adjustable privacy levels
US10489613B2 (en) 2017-11-15 2019-11-26 Dell Products L.P. System and method of controlling light emissions of displays
JP7083102B2 (ja) * 2017-11-29 2022-06-10 Tianma Japan株式会社 光線方向制御デバイス及び表示装置
US20190189062A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-20 Dell Products L.P. System and Method of Controlling Light Emissions of Displays
US10424232B2 (en) 2017-12-21 2019-09-24 X Development Llc Directional light emitters and electronic displays featuring the same
US11822165B1 (en) 2018-01-31 2023-11-21 Apple Inc. Displays with adjustable angles of view
US11448908B1 (en) 2018-01-31 2022-09-20 Apple Inc. Displays with adjustable angles of view
US10684507B2 (en) 2018-03-19 2020-06-16 Dell Products L.P. System and method of controlling light emissions of displays
US10580264B1 (en) 2018-08-08 2020-03-03 Capital One Services, Llc Systems and methods for providing automatic teller machine security
KR102552508B1 (ko) * 2018-11-20 2023-07-11 현대자동차주식회사 차량 디스플레이 장치, 그를 제어하는 차량 디스플레이 제어 장치, 그를 포함한 시스템
KR20210016222A (ko) * 2019-08-02 2021-02-15 삼성디스플레이 주식회사 광제어 필름 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2021147895A1 (en) * 2020-01-20 2021-07-29 So Tak Ching An electrode for an electronic device, a method for fabricating an electrode for an electronic device and a pixelated smartfilm apparatus
CN115327811A (zh) * 2022-08-31 2022-11-11 厦门天马微电子有限公司 显示模组和显示装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2053173A (en) * 1930-05-14 1936-09-01 Astima Eugene Shadow producing screen for luminous projections and other applications and process for its manufacture
US2689387A (en) * 1949-11-28 1954-09-21 William P Carr Blind
US3031351A (en) * 1957-02-18 1962-04-24 Oran T Mcilvaine Light control devices and methods of manufacturing same
USRE27617E (en) * 1970-10-30 1973-04-17 Louvered transparent sheeting made by skiving
CA1319341C (en) * 1985-03-29 1993-06-22 Frederick J. Fox Method of supporting a louvered plastic film
US4766023A (en) * 1987-01-16 1988-08-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making a flexible louvered plastic film with protective coatings and film produced thereby
US5147716A (en) * 1989-06-16 1992-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-directional light control film
US5528319A (en) * 1993-10-13 1996-06-18 Photran Corporation Privacy filter for a display device
US5877829A (en) * 1995-11-14 1999-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having adjustable viewing angle characteristics
GB9608175D0 (en) * 1996-04-19 1996-06-26 Ncr Int Inc Method of controlling veiwability of a display screen and a device therefor
US5831698A (en) * 1996-08-20 1998-11-03 International Business Machines Corporation Electrically variable diffuser
GB9724781D0 (en) * 1997-11-24 1998-01-21 Ncr Int Inc Visual displays
US6552850B1 (en) * 1998-06-30 2003-04-22 Citicorp Development Center, Inc. Device, method, and system of display for controlled viewing
DE19925985A1 (de) 1999-06-08 2000-12-14 Bosch Gmbh Robert Flüssigkristallanzeige mit umschaltbarem Blickwinkel
JP3405972B2 (ja) * 2000-01-11 2003-05-12 株式会社東芝 液晶表示装置
US6765550B2 (en) * 2001-04-27 2004-07-20 International Business Machines Corporation Privacy filter apparatus for a notebook computer display
GB2405516A (en) 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk Multiple view display
GB2405517A (en) 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk Multiple view display
JP4530267B2 (ja) 2003-08-30 2010-08-25 シャープ株式会社 マルチプルビューディスプレイ
GB2405544A (en) * 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk Light control element for outputting polarised light over different angular ranges.
GB2405518A (en) 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk Multiple view display
JP2005107306A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp 液晶表示構造体
GB2410116A (en) * 2004-01-17 2005-07-20 Sharp Kk Illumination system and display device
GB2413394A (en) * 2004-04-20 2005-10-26 Sharp Kk Display

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237612A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 視野角制限ディスプレイ
JP2012155021A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Sony Corp 表示装置、バリア装置、および表示装置の駆動方法
WO2012120575A1 (ja) 2011-03-04 2012-09-13 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 画像表示ユニット及び画像表示制御方法
JP2012185307A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Nec Saitama Ltd 画像表示ユニット、画像表示制御方法および画像表示制御プログラム
EP2682804A4 (en) * 2011-03-04 2014-11-05 Nec Casio Mobile Comm Ltd IMAGE DISPLAY UNIT AND IMAGE DISPLAY CONTROL METHOD
US9507186B2 (en) 2011-03-04 2016-11-29 Nec Corporation Image display unit with controlled electrode sets

Also Published As

Publication number Publication date
GB2426352A (en) 2006-11-22
US20090102990A1 (en) 2009-04-23
JP4750136B2 (ja) 2011-08-17
GB0510422D0 (en) 2005-06-29
WO2006126659A1 (en) 2006-11-30
US8289458B2 (en) 2012-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750136B2 (ja) ディスプレイ
JP4766542B2 (ja) 付加的光変調lc部分を通す視覚切替え式ディスプレイデバイス
CN110501824B (zh) 可切换视角控制装置和显示系统
KR100742052B1 (ko) 디스플레이
CN100504465C (zh) 用于自动立体显示器中的波导
KR100809231B1 (ko) 표시 장치, 시야각 제어 장치, 및 전자 기기
CN101419351B (zh) 显示装置
GB2428100A (en) Display device and optical device
EP2503787A1 (en) 2D/3D liquid crystal display device
US20090015732A1 (en) Display apparatus
JP2006091871A (ja) プライバシーを保護するため表示を混乱させるパターン化された電極のあるゲストホスト液晶層
GB2428101A (en) Display device switchable between public and private viewing modes
JP2005078093A (ja) 光制御素子およびこれを組み込むディスプレイ
WO2017170400A1 (ja) スイッチングミラーパネル、及び、スイッチングミラーデバイス
JP4540074B2 (ja) 液晶表示装置
JP4164061B2 (ja) 液晶表示装置
KR100998695B1 (ko) 시야각 조절이 가능한 디스플레이 장치
US7868980B2 (en) Display apparatus
CN101923253B (zh) 液晶显示面板及液晶显示装置
JP2007249125A (ja) 視野角制御表示装置及びこれを備えた端末機
JP2007047206A (ja) 光学シート、電界制御型パネル、照明装置、液晶表示装置、および光学シートの製造方法
JP4536069B2 (ja) 画像表示装置の画質の改良
US11454841B1 (en) Illumination device for a screen with at least two operating modes
JP2007047205A (ja) 光学シート、電界制御型パネル、照明装置、液晶表示装置、および光学シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4750136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees