JP2008545797A - キナーゼモジュレーターとしてのアミノピリミジン - Google Patents

キナーゼモジュレーターとしてのアミノピリミジン Download PDF

Info

Publication number
JP2008545797A
JP2008545797A JP2008515951A JP2008515951A JP2008545797A JP 2008545797 A JP2008545797 A JP 2008545797A JP 2008515951 A JP2008515951 A JP 2008515951A JP 2008515951 A JP2008515951 A JP 2008515951A JP 2008545797 A JP2008545797 A JP 2008545797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
administering
alkyl
compound
subject
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008515951A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴール,マイケル・デイビツド
スー,グオツアング
ボーマン,クリステイアン・アンドリユー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2008545797A publication Critical patent/JP2008545797A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は式I[式中、R3、B、Z、rおよびR1は、本明細書で定義する通りである]で表されるアミノピリミジン化合物、前記化合物を蛋白質チロシンキナーゼモジュレーター、特にFLT3および/またはc−kitおよび/またはTrkBの阻害剤として用いること、前記化合物を細胞または被験体におけるFLT3および/またはc−kitおよび/またはTrkBのキナーゼ活性を低下させるか或は阻害する目的で用いること、そして前記化合物を被験体における細胞増殖性疾患および/またはFLT3および/またはc−kitおよび/またはTrkBに関連した疾患を予防または治療する目的で用いることに向けたものである。本発明は、更に、本発明の化合物を含有して成る製薬学的組成物および癌および他の細胞増殖性疾患の如き状態を治療する方法にも向けたものである。

Description

関連出願に対する相互参照
本出願は2005年6月10日付けで出願した米国仮特許出願番号60/689,715および2005年12月16日付けで出願した米国仮特許出願番号No.60/751,083(これらの開示全体は引用することによって全体が本明細書に組み入れられる)の優先権を主張するものである。
本発明は、蛋白質チロシンキナーゼモジュレーターとして機能する新規な化合物に関する。より詳細には、本発明は、FLT3および/またはc−kitおよび/またはTrkBの阻害剤として機能する新規な化合物に関する。
本発明は、チロシンキナーゼ(FLT3,c−kitおよび/またはTrkBを包含)の阻害剤としてのアミノピリミジンに関する。有用な治療特性を有するピリミジンが下記に報告されている:特許文献1および2(乾癬治療用[(テトラゾリルビフェニル)メチルアミノ]ピリミジンカルボキシレートおよび関連化合物の調製);特許文献3および4(殺虫剤としてのピラゾリルピリミジンの調製);特許文献5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21および22(蛋白質キナーゼ阻害剤として有用なピラゾール化合物およびそれの治療使用)、特許文献23および24(CRF 阻害剤としての1−N−アルキル−N−アリールピリミジンアミンの調製);特許文献25、26および27(HIV複製阻害剤としての置換アミノピリミジンおよびトリアジンの調製);特許文献28、29および30(HIV複製阻害性ピリミジンのプロドラッグの調製);特許文献31(殺ウイルス剤としてのアジニルアミノベンゾニトリルおよび関連化合物の調製);特許文献32、33および34(HIV複製阻害剤としてのアリールアミノピリミジンの調製);特許文献35、36および37(マイトジェン活性化蛋白質キナーゼによって活性化される蛋白質キナーゼ−2を阻害する化合物としてのピロロピリジノンの調製);特許文献38(性的HIV感染を防止するための殺菌性ピリミジンもしくはトリアジン化合物);特許文献39および40(JNK蛋白質キナーゼ阻害剤としてのイミダゾールピリミジンおよび関連化合物の調製);また下記も参照:非特許文献1および2。また下記も注:特許文献41(現像液およびハロゲン化銀写真材料の処理方法);特許文献42、43および44(有害生物防除剤としての3,4−ジヒドロ−2H−ピロール);特許文献45および46(ピロリジニルエチルアミン化合物を銅媒介アリールアミノ化で製造する方法)。
蛋白質キナーゼは、ATPから末端ホスフェートを蛋白質のチロシン、セリンおよび/またはトリオニン残基が有するヒドロキシ基に移す移動に触媒作用を及ぼすシグナル変換経路の酵素成分である。従って、蛋白質キナーゼの機能を阻害する化合物は蛋白質キナーゼ活性化の生理学的結果を評価しようとする時の価値有る道具である。哺乳動物における正常または変異蛋白質キナーゼの過剰発現または不適切な発現が広範に行われている研究の主題であり、いろいろな病気(糖尿病、血管形成、乾癬、再狭窄、眼疾患、統合失調症、関節リウマチ、アテローム性動脈硬化症、心疾患および癌を包含)の発症で重要な役割を果たしていることが立証された。また、キナーゼを阻害すると強心性に利益があることも研究された。要約して言えば、蛋白質キナーゼの阻害剤はヒトおよび動物の疾患の治療で用いるに特に有用である。
Trkファミリーの受容体であるチロシンキナーゼであるTrkA,TrkBおよびTrkCは、ニューロトロフィンファミリーのペプチドホルモンが示す生物学的作用を媒介
するシグナル伝達受容体である。このファミリーの成長因子には、神経成長因子(NGF),脳由来神経栄養因子(BDNF)および2種類のニューロトロフィン(NT),即ちNT−3およびNT−4が含まれる。TrkBは、BDNFおよびNT−4の両方の受容体として働く。BDNFは、正常な神経成分、例えば網膜細胞およびグリア細胞などの増殖、分化および生存を助長する。
TrkBの活性化は固定非依存性細胞死(アノイキス)の効力のある特異的阻害因子であることが最近報告された(非特許文献3を参照)。固定非依存性細胞が生存すると腫瘍細胞が全身循環を通って移動して遠方に位置する器官の所で増殖することが可能になる。そのような転移過程がしばしば癌治療の失敗および癌の死亡原因の一因になっている。また、TrkBのBDNF作動性がシスプラチン誘発細胞死を遮断し得ることも他の研究で提案された(非特許文献4を参照)。そのような結果が一緒になって、TrkBのモジュレーションは良性および悪性増殖性疾患、特に腫瘍疾患の治療にとって魅力的なターゲティングであることを示唆している。
造血,メラニン形成および繁殖力にとって受容体であるチロシンキナーゼc−kitおよびこれのリガンドである幹細胞因子(SCF)が必須である。SCFは、複数の造血階層レベルで作用して細胞の生存、増殖、分化、接着および機能的活性を助長する。これは肥満細胞および赤血球系にとって特に重要であるばかりでなく、また、多分化能幹細胞および前駆細胞、巨核球およびあるサブセットのリンパ前駆細胞にも作用する(非特許文献5を参照)。c−kitの散発性変異ばかりでなくSCF/c−kit経路の自己分泌/傍分泌活性化機構がいろいろな悪性度に関係していると思われている。c−kitの活性化は腫瘍の増殖を増加させかつアポトーシスを低下させることで転移に貢献する。加うるに、c−kitは頻繁に変異を起こしかつ消化管間質腫瘍(GIST)の中で活性化し、そしてある種の肺癌にはc−kitのリガンド媒介活性化が存在する(非特許文献6を参照)。また、デノボ急性骨髄性白血病(AML)の64%および再発AMLの95%にc−kitの受容体の発現が芽細胞の10%以上に起こる。C−kitはAMLにおける増殖および抗アポトーシス効果を媒介する(非特許文献7を参照)。
C−Kitの発現が幅広く多様なヒト悪性腫瘍[肥満細胞症、肥満細胞白血病、消化管間質腫瘍、シノネイザル(sinonasal)ナチュラルキラー/T細胞リンパ腫、セミノーマ、未分化肺細胞腫、甲状腺癌、小細胞肺癌、悪性黒色腫、腺様嚢胞癌、卵巣癌、急性骨髄性白血病、未分化大細胞リンパ腫、血管肉腫、子宮内膜癌、小児T細胞ALL、リンパ腫、乳癌および前立腺癌を包含]に起こることが示された(非特許文献8を参照)。
fms様チロシンキナーゼ3(FLT3)リガンド(FLT3L)は、複数の造血系の発生に影響を与えるサイトカインの中の1つである。そのような影響はFLT3LとFLT3受容体[胎児肝臓キナーゼ−2(flk−2)およびSTK−1とも呼ばれる]が結合することで生じ、受容体であるチロシンキナーゼ(RTK)が造血幹および前駆細胞上に発現する。そのFLT3遺伝子は、正常な造血中に起こる細胞の増殖、分化およびアポトーシスで重要な役割を果たす膜結合型RTKをコードする。そのFLT3遺伝子を主に早期ミエロイドおよびリンパ前駆細胞が発現する(非特許文献9、10を参照)。
FLT3のリガンドを骨髄間質細胞および他の細胞が発現し、そしてそれは他の成長因子と相乗作用を起こして幹細胞、前駆細胞、樹状細胞およびナチュラルキラー細胞の増殖を刺激する。
造血障害はそのような系の前癌状態の障害であり、それには例えば骨髄増殖性疾患、例えば血小板血症、本態性血小板血症(ET)、血管形成骨髄様化生症、骨髄線維症(MF
)、骨髄様化生症を合併する骨髄硬化症(MMM)、慢性突発性骨髄線維症(IMF)および真性赤血球増加症(PV)など、血球減少症および前癌状態の骨髄異形成症候群が含まれる(非特許文献11、12を参照)。
血液学的悪性腫瘍は、体の血液生成および免疫系、骨髄およびリンパ組織の癌である。正常な骨髄ではFLT3の発現は早期前駆細胞に制限されるが、血液学的悪性腫瘍では、FLT3が高濃度で発現するか或はFLT3が変異を起こすことでFLT3受容体の誘発および下流の分子経路、恐らくはRasの活性化が調節不能になる。血液学的悪性腫瘍には、白血病、リンパ腫(非ホジキンリンパ腫)、ホジキン病(またホジキンリンパ腫とも呼ばれる)および骨髄腫、例えば急性リンパ球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、急性前骨髄球性白血病(APL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性好中球性白血病(CNL)、急性未分化白血病(AUL)、未分化大細胞リンパ腫(ALCL)、前リンパ球性白血病(PML)、若年性骨髄単球性白血病(JMML)、成人T細胞ALL、3血球系骨髄異形成を合併するAML(AML/TMDS)、混合系統白血病(MLL)、骨髄異形成症候群(MDS),骨髄増殖性疾患(MPD)、多発性骨髄腫(MM)および骨髄肉腫が含まれる(非特許文献13を参照)。骨髄肉腫もまたFLT3の変異に関連している(非特許文献14を参照)。
急性骨髄性白血病にかかっている患者の約30%および急性リンパ球性白血病または骨髄異形成症候群にかかっている患者の中の小人数にFLT3の変異が検出された。FLT3が変異を起こした患者は予後が劣る傾向があることに加えて一時的回復期間および無病気生存期間が短い。FLT3の活性化突然変異には2種類存在することが知られている。一方は受容体の膜近傍領域の中の4−40個のアミノ酸の重複(ITD変異)(患者の25−30%)でありそしてもう一方はキナーゼドメインの中の点変異である(患者の5−7%)。そのような変異は非常に頻繁に受容体の膜近傍ドメインの中のアミノ酸の小直列重複を伴い、その結果としてチロシンキナーゼが活性化する。マウス骨髄細胞の中に変異FLT3受容体が発現すると結果として致命的な骨髄増殖性症候群がもたらされ、そして予備試験(非特許文献15)は、変異FLT3および他の白血病腫瘍遺伝子と一緒に作用してより攻撃的な表現型が生じることを示唆している。
そのような結果が一緒になって、個々のキナーゼであるFLT3およびc−kit、特にFLT3およびc−kitを包含する群のキナーゼの特異的阻害剤は造血障害および血液学的悪性腫瘍の治療にとって魅力的なターゲティングになることを示唆している。
本技術分野で公知のFLT3キナーゼ阻害剤には、AG1295およびAG1296;Lestaurtinib(またCEP701としても知られ、以前はKT−5555、Kyowa HakkoがCephalonにライセンスを供与);CEP−5214およびCEP−7055(Cephalon);CHIR−258(Chiron Corp.);EB−10およびIMC−EB10(ImClone Systems Inc.);GTP14564(Merk Biosciences UK).Midostaurin(またPKC412NovartisAGとしても知られる);MLN608(Millennium USA);MLN−518(以前はCT53518,COR Therapeutics Inc.,Millennium Pharmaceuticals Inc.にライセンスを供与);MLN−608(Millennium Pharmaceuticals Inc.);SU−11248(Pfizer USA);SU−11657(Pfizer USA);SU−5416およびSU5614;THRX−165724(Theravance Inc.);AMI−10706(Theravance Inc.);VX−528およびVX−680(Vertex Pharmaceuticals USA,Novartis(スイス)にライセンスを供与,Merck & Co USA);およびXL999(Exelixis USA)が含まれる。下記のPCT国際出願および米国特許出願に追加的キナーゼモジュレーター(FLT3のモジュレーターを包含)が開示されている:特許文献47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63。
また、非特許文献16、17、18、19、20、21、22、23、24、25も参照のこと。
US 5104877 WO 9214468 DE 10108480 WO 2002068413 WO 2002050066 WO 2002066461 WO 2002068415 US 6653300 US 2003036543 US 6664247 US 2003055068 US 2003078275 US 6653301 US 2003105090 US 2003004164 US 6656939 US 2003022885 US 6727251 US 2004116454 US 2004157893 US 2004132781 US 2004167141 US 6107301 US 6342503 WO 2001085700 WO 2001085700 US 2003171374 WO 2001085699 WO 2001085699 US 2003186990 WO 2001022938 WO 2000027825 US 2003114472 US 2004039005 WO 2004058762 WO 2004058762 US 2004152739 WO 2003094920 WO 2004005283 US 2004097531 JP 9274290 DE 10060412 WO 2002046151 US 2004082586 WO 2004039785 US 2004152896 WO 2002032861 WO 2002092599 WO 2003035009 WO 2003024931 WO 2003037347 WO 2003057690 WO 2003099771 WO 2004005281 WO 2004016597 WO 2004018419 WO 2004039782 WO 2004043389 WO 2004046120 WO 2004058749 WO 2004058749 WO 2003024969 米国特許出願番号20040049032 Wardakhan,Wagnat W.;Fleita,Daisy H.;Mohareb,Rafat M.Reaction of 4−aryl−3−thiosemicarbazides with phenyl isothiocyanate:a facile synthesis of thiazole,pyrazole and pyrimidine derivatives.Journal of the Chinese Chemical Society(Taipei)(1999),46(1),97−104 Taylor,Edward C.;Ehrhart,Wendell A.;TomLin,Clive O.S.;Rampal,Jang B.A novel ring−switching amination:conversion of 4−amino−5−cyanopyrimidine to 4,6−diamino−5−cyanopyrimidine.Heterocycles(1987),25(1),343−5 Nature 2004 Aug 26;430(7003):973−4;1034−40 Cancer Lett.2003 Apr 10;193(1):109−14 Int J Biochem Cell Biol.1999 Oct;31(10):1037−51 Leuk Res.2004 May;28 Suppl 1:S11−20 Curr Hematol Rep.2005 Jan;4(1):51−8 Heinrich,Michael C.他、Review Article:Inhibition of KIT Tyrosine Kinase Activity:A Novel Molecular Approach to the Treatment of KIT−Positive Malignancies. McKenna,Hilary J.他、Mice lacking flt3 ligand have deficient hematopoiesis affecting hematopoietic progenitor cells,dendritic cells,and natural killer cells.Blood.Jun 2000;95:3489−3497 Drexler,H.G.およびH.Quentmeier(2004)."FLT3:receptor and ligand."Growth Factors 22(2):71−3. Stirewalt,D.L.およびJ.P.Radich(2003)."The role of FLT3 in haematopoietic malignancies."Nat Rev Cancer 3(9):650−65 Scheijen,B.およびJ.D.Griffin(2002)."Tyrosine kinase oncogenes in normal hematopoiesis and hematological disease."Oncogene 21(21):3314−33 Kottaridis,P.D.,R.E.Gale他、(2003)."Flt3 mutations and leukaemia."Br J Haematol 122(4):523−38 Ansari−Lari,Ali他.FLT3 mutations in myeloid sarcoma.British Journal of Haematology.2004年9月.126(6):785−91. Blood.2002;100:1532−42 Levis,M.,K.F.Tse他.2001"A FLT3 tyrosine kinase inhibitor is selectively cytotoxic to acute myeloid leukemia blasts harboring FLT3 internal tandem duplication mutations."Blood 98(3):885−7 Tse KF他.Inhibition of FLT3−mediated transformation by use of a tyrosine kinase inhibitor.Leukemia.2001年7月;15(7):1001−10 Smith,B.Douglas他.Single−agent CEP−701,a novel FLT3 inhibitor,shows biologic and clinical activity in patients with relapsed or refractory acute myeloid leukemia Blood,2004年5月;103:3669−3676 Griswold,Ian J他.Effects ofmLN518,A Dual FLT3 and KIT Inhibitor,on Normal and Malignant Hematopoiesis.Blood,Jul 2004;[Epub ahead of print] Yee,Kevin W.H.他.SU5416 and SU5614 inhibit kinase activity of wild−type and mutant FLT3 receptor tyrosine kinase.Blood,2002年9月;100:2941−294 O’Farrell,Anne−Marie他.SU11248 is a novel FLT3 tyrosine kinase inhibitor with potent activity in vitro and in vivo.Blood,2003年5月;101:3597−3605 Stone,R.M.他.PKC 412 FLT3 inhibitor therapy in AML:results of a phase II trial.Ann Hematol.2004;83 Suppl 1:S89−90 Murata,K.他.Selective cytotoxic mechanism of GTP−14564,a novel tyrosine kinase inhibitor in leukemia cells expressing a constitutively active Fms−like tyrosine kinase 3(FLT3).J Biol Chem.2003年8月29日;278(35):32892−8 Levis,Mark他.Novel FLT3 tyrosine kinase inhibitors.Expert Opin.Investing.Drugs(2003)12(12)1951−1962 Levis,Mark他.Small Molecule FLT3 Tyrosine Kinase Inhibitors.Current Pharmaceutical Design,2004,10,1183−1193.
発明の要約
本発明は、蛋白質チロシンキナーゼモジュレーター、特にFLT3および/またはc−kitおよび/またはTrkBの阻害剤としての新規なアミノピリミジン(式Iで表される化合物)、そして前記化合物を細胞または被験体におけるFLT3および/またはc−kitおよび/またはTrkBのキナーゼ活性を低下させるか或は阻害する目的で用いる
こと、そして前記化合物をある被験体における細胞増殖性疾患および/またはFLT3および/またはc−kitおよび/またはTrkBに関連した疾患を予防または治療する目的で用いることを提供するものである。
本発明の具体例は、式Iで表される化合物および製薬学的に受け入れられる担体を含有して成る製薬学的組成物である。本発明の別の具体例は、式Iで表される化合物のいずれかと製薬学的に受け入れられる担体を混合することで生じさせた製薬学的組成物である。
以下の発明の詳細な説明および請求項から本発明の他の特徴および利点が明らかになるであろう。
発明の詳細な説明
定義
下記の用語を本明細書で用いる場合、それらに下記の意味を持たせることを意図する(必要ならば本明細書の全体に渡って追加的定義を示す)。
用語“アルケニル”は、これを単独または置換基、例えば“C1−4アルケニル(アリール)”などの一部として用いるかに拘わらず、炭素−炭素二重結合を少なくとも1個有する部分不飽和の分枝もしくは直鎖一価炭化水素基を指し、ここで、前記二重結合は親アルキル分子が有する隣接して位置する2個の炭素原子の各々から水素原子が1個ずつ取り除かれることで生じ、かつこの基は、単一の炭素原子から水素原子が1個取り除かれることで生じたものである。原子は前記二重結合の回りでシス(Z)またはトランス(E)配置のいずれかで配向している可能性がある。典型的なアルケニル基には、これらに限定するものでないが、エテニル、プロペニル、アリル(2−プロペニル)、ブテニルなどが含まれる。例にはC2−8アルケニルまたはC2−4アルケニル基が含まれる。
用語“Ca−b”(ここで、aおよびbは、指定炭素原子数を指す整数である)は、アルキル,アルケニル,アルキニル,アルコキシまたはシクロアルキル基またはアルキルが接頭根として現れる基のアルキル部分が含めてaからb個の炭素原子を含有することを指す。例えば、C1−4は炭素原子を1,2,3または4個含有する基を指す。
用語“アルキル”は、これを単独または置換基の一部として用いるかに拘わらず、飽和の分枝もしくは直鎖一価炭化水素基を指し、ここで、この基は、単一の炭素原子から水素が1個取り除かれることで生じたものである。特に明記(例えば、限定用語、例えば「末端炭素原子」の使用などで)しない限り、置換基の変項はいずれの炭素原子上に存在していてもよい。典型的なアルキル基には、これらに限定するものでないが、メチル,エチル,プロピル,イソプロピルなどが含まれる。例にはC1−8アルキル,C1−6アルキルおよびC1−4アルキル基が含まれる。
用語“アルキルアミノ”は、アルキルアミン、例えばブチルアミンなどが有する窒素から水素原子が1個取り除かれることで生じた基を指し、用語“ジアルキルアミノ”は、第二級アミン、例えばジブチルアミンなどが有する窒素から水素原子が1個取り除かれることで生じた基を指す。両方のケースとも、分子の残りとの結合点は窒素原子であると予測する。
用語“アルキニル”は、これを単独または置換基の一部として用いるかに拘わらず、炭素−炭素三重結合を少なくとも1個有する部分不飽和の分枝もしくは直鎖一価炭化水素基を指し、ここで、前記三重結合は親アルキル分子が有する隣接して位置する2個の炭素原子の各々から水素原子が2個ずつ取り除かれることで生じ、かつこの基は、単一の炭素原子から水素原子が1個取り除かれることで生じたものである。典型的なアルキニル基には
エチニル、プロピニル、ブチニルなどが含まれる。例にはC2−8アルキニルまたはC2−4アルキニル基が含まれる。
用語“アルコキシ”は、親アルカン、アルケンもしくはアルキン上のヒドロキサイド酸素置換基から水素原子が取り除かれることで生じた飽和もしくは部分不飽和の分枝もしくは直鎖一価炭化水素アルコール基を指す。特定の飽和度を意図する場合、アルキル,アルケニルおよびアルキニルの定義に従って命名“アルコキシ”,“アルケニルオキシ”および“アルキニルオキシ”を用いる。例にはC1−8アルコキシまたはC1−4アルコキシ基が含まれる。
用語“アルコキシエーテル”は、ヒドロキシエーテル上のヒドロキサイド酸素置換基から水素原子が取り除かれることで生じた飽和の分枝もしくは直鎖一価炭化水素アルコール基を指す。例には1−ヒドロキシル−2−メトキシ−エタンまたは1−(2−ヒドロキシル−エトキシ)−2−メトキシ−エタン基が含まれる。
用語“アラルキル”は、アリール置換基を含有するC1−6アルキル基を指す。例にはベンジル,フェニルエチルまたは2−ナフチルメチルが含まれる。分子の残りとの結合点はアルキル基であることを意図する。
用語“芳香”は、不飽和共役π電子系を有する環式炭化水素環系を指す。
用語“アリール”は、環系の1個の炭素原子から水素原子が1個取り除かれることで生じた芳香環式炭化水素環基を指す。典型的なアリール基には、フェニル,ナフタレニル,フルオレニル,インデニル,アズレニル,アントラセニルなどが含まれる。
用語“アリールアミノ”は、アリール基、例えばフェニルなどで置換されているアミノ基、例えばアンモニなどを指す。分子の残りとの結合点は窒素原子であると予測する。
用語“アリールオキシ”は、アリール基、例えばフェニルなどで置換されている酸素原子基を指す。分子の残りとの結合点は酸素原子であると予測する。
用語“ベンゾ縮合シクロアルキル”は、二環式の縮合環系基を指し、ここで、環の一方はフェニルでありそしてもう一方はシクロアルキルまたはシクロアルケニル環である。典型的なベンゾ縮合シクロアルキル基には、インダニル,1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレニル,6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニル,5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−ベンゾシクロオクテニルなどが含まれる。ベンゾ縮合シクロアルキル環系はアリール基のサブセットである。
用語“ベンゾ縮合ヘテロアリール”は、二環式の縮合環系基を指し、ここで、環の一方はフェニルでありそしてもう一方はヘテロアリール環である。典型的なベンゾ縮合ヘテロアリール基には、インドリル,インドリニル,イソインドリル,ベンゾ[b]フリル,ベンゾ[b]チエニル,インダゾリル,ベンゾチアゾリル,キノリニル,イソキノリニル,シンノリニル,フタラジニル,キナゾリニルなどが含まれる。ベンゾ縮合ヘテロアリール環はヘテロアリール基のサブセットである。
用語“ベンゾ縮合ヘテロシクリル”は、二環式の縮合環系基を指し、ここで、環の一方はフェニルでありそしてもう一方はヘテロシクリル環である。典型的なベンゾ縮合ヘテロシクリル基には、1,3−ベンゾジオキソリル(また1,3−メチレンジオキシフェニルとしても知られる),2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル(また1,4−エチレンジオキシフェニル),ベンゾ−ジヒドロ−フリル,ベンゾ−テトラヒドロ−ピラニ
ル,ベンゾ−ジヒドロ−チエニルなどが含まれる。
用語“カルボキシアルキル”は、アルキル置換カルボキシ基、例えばt−ブトキシカルボニルなどを指し、ここで、分子の残りとの結合点はカルボニル基である。
用語“環式ヘテロジオニル”は、オキソ置換基を2個持つ複素環式化合物を指す。例にはチアゾリジンジオニル,オキサゾリジンジオニルおよびピロリジンジオニルが含まれる。
用語“シクロアルケニル”は、炭素−炭素二重結合を少なくとも1個含有する炭化水素環系から水素原子が1個取り除かれることで生じた部分不飽和シクロアルキル基を指す。例にはシクロヘキセニル,シクロペンテニルおよび1,2,5,6−シクロオクタジエニルが含まれる。
用語“シクロアルキル”は、単一の環炭素原子から水素原子が1個取り除かれることで生じた飽和もしくは部分不飽和単環式もしくは二環式炭化水素環基を指す。典型的なシクロアルキル基にはシクロプロピル,シクロブチル,シクロペンチル,シクロペンテニル,シクロヘキシル,シクロヘキセニル,シクロヘプチルおよびシクロオクチルが含まれる。追加的例にはC3−8シクロアルキル,C5−8シクロアルキル,C3−12シクロアルキル,C3−20シクロアルキル,デカヒドロナフタレニルおよび2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インデニルが含まれる。
用語“縮合環系”は、隣接して位置する2個の原子が2個の環式部分の各々に存在する二環式分子を指す。場合によりヘテロ原子が存在していてもよい。例にはベンゾチアゾール,1,3−ベンゾジオキソールおよびデカヒドロナフタレンが含まれる。
環系の接頭辞として用いる用語“ヘテロ”は、少なくとも1個の環炭素原子がN,S,OまたはPから独立して選択される1個以上の原子と置き換わっていることを指す。例には、1,2,3または4個の環員が窒素原子である環、または0,1,2または3個の環員が窒素原子である環、および1個の員が酸素または硫黄原子である環が含まれる。
用語“ヘテロアラルキル”はヘテロアリール置換基を含有するC1−6 アルキル基を指す。例にはフリルメチルおよびピリジルプロピルが含まれる。分子の残りとの結合点はアルキル基であることを意図する。
用語“ヘテロアリール”は、複素芳香環系の環炭素原子から水素原子が1個取り除かれることで生じた基を指す。典型的なヘテロアリール基には、フリル,チエニル,ピロリル,オキサゾリル,チアゾリル,イミダゾリル,ピラゾリル,イソオキサゾリル,イソチアゾリル,オキサジアゾリル,トリアゾリル,チアジアゾリル,ピリジニル,ピリダジニル,ピリミジニル,ピラジニル,インドリジニル,インドリル,イソインドリル,ベンゾ[b]フリル,ベンゾ[b]チエニル,インダゾリル,ベンゾイミダゾリル,ベンゾチアゾリル,プリニル,4H−キノリジニル,キノリニル,イソキノリニル,シンノリニル,フタルジニル,キナゾリニル,キノキサリニル,1,8−ナフチリジニル,プテリジニルなどが含まれる。
用語“ヘテロアリール縮合シクロアルキル”は、二環式縮合環系基を指し、ここで、環の一方はシクロアルキルでありそしてもう一方はヘテロアリールである。典型的なヘテロアリール縮合シクロアルキル基には5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ(b)チエニル,5,6,7−トリヒドロ−4H−シクロヘキサ(b)チエニル,5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ(b)チエニルなどが含まれる。
用語“ヘテロアリールオキシ”は、ヘテロアリール基、例えばピリジルなどで置換されている酸素原子基を指す。分子の残りとの結合点は酸素原子であると予測する。
用語“ヘテロシクリル”は、単一の炭素もしくは窒素環原子から水素原子が1個取り除かれることで生じた飽和もしくは部分不飽和単環式環基を指す。典型的なヘテロシクリル基には、2H−ピロール,2−ピロリニル,3−ピロリニル,ピロリジニル,1,3−ジオキソラニル,2−イミダゾリニル(また4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾリルと呼ばれる),イミダゾリジニル,2−ピラゾリニル,ピラゾリジニル,テトラゾリル,ピペリジニル,1,4−ジオキサニル,モルホリニル,1,4−ジチアニル,チオモルホリニル,チオモルホリニル1,1ジオキサイド,ピペラジニル,アゼパニル,ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピニルなどが含まれる。
用語“オキソ”は、酸素原子基を指し、ここで、前記酸素原子は2個の開放原子価を有していて、それらが同じ原子、最も好適には炭素原子と結合している。このオキソ基はアルキル基に適切な置換基である。例えば、オキソ置換基を有するプロパンはアセトンまたはプロピオンアルデヒドのいずれかである。また、複素環もオキソ基で置換され得る。例えば、オキソ置換基を有するオキサゾリジンはオキサゾリジノンである。
用語“置換”は、中心分子が有する1個以上の水素原子が1個以上の官能基部分に置き換わっていることを指す。置換を中心分子に限定するものでなく、また、置換基にも起こり得、それによって、その置換基は連結基になる。
用語“独立して選択”は、ある群の置換基から選択した1個以上の置換基を指し、これらの置換基は同じまたは異なってもよい。
本発明の開示で用いる置換基の命名は、実質的に下記:
(C1−6)アルキルC(O)NH(C1−6)アルキル(Ph)
に示すように、結合点を有する原子を最初に示した後に連結基原子を示しそして左側から右側に末端鎖原子に向かって示すことに由来する命名であるか、或は実質的に下記:
Ph(C1−6)アルキルアミド(C1−6)アルキル
に示すように、末端鎖原子を最初に示した後に連結基原子を示しそして結合点を有する原子に向かって示すことに由来する命名であり、これらのいずれも下記の式:
Figure 2008545797
で表される基を指す。置換基から環系の中に引いた線は、結合が適切な環原子のいずれかに結合していてもよいことを示す。
いずれかの変項(例えばR)が式Iのいずれかの態様に2回以上存在する場合、各定義は独立していることを意図する。
本明細書では、用語“含んで成る”,“包含する”および“含有する”をそれらの幅広い限定されない意味で用いる。
命名法
示す場合を除いて、化合物の名称は、本分野の技術者に良く知られた命名規則を用い、標準的IUPAC命名法文献、例えばNomenclature of Organic
Chemistry,Sections A,B,C,D,E,F and H,(Pergamon Press,Oxford,1979,Copyright 1979
IUPAC)およびA Guide to IUPAC Nomenclature of Organic Compounds(Recommendations 1993),(Blackwell Scientific Publications,1993,Copyright 1993 IUPAC);または商業的に入手可能なソフトウエアパッケージ、例えばAutonom(CambridgeSoft.com が市場に出しているChemDraw Ultra(R)事務所に示されている命名法ソフトウエアのブランド)およびACD/Index NameTM(Advanced Chemistry Development,Inc.,トロント,オンタリオが市場に出している商業的命名法ソフトウエアのブランド)などに由来する名称であった。
省略形
下記の省略形を本明細書で用いる場合、これらに下記の意味を持たせることを意図する(必要な場合には追加的省略形を本明細書全体に渡って示す):
ATP トリ燐酸アデノシン
Boc t−ブトキシカルボニル
DCM ジクロロメタン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキサイド
DIEA ジイソプロピルエチルアミン
DTT ジチオトレイトール
EDC 塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジ
イミド
EDTA エチレンジアミンテトラ酢酸
EtOAc 酢酸エチル
FBS ウシ胎仔血清
FP 蛍光偏光
GM−CSF 顆粒球およびマクロファージコロニー刺激因子
HBTU ヘキサフルオロ燐酸O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N
,N’,N’−テトラメチルウロニウム
HOBT 水化1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPsCD ヒドロキシプロピル s−シクロデキストリン
HRP 西洋ワサビペルオキシダーゼ
i−PrOH イソプロピル アルコール
LC/MS(ESI) 液クロ/質量分析(エレクトロスプレーイオン化)
MeOH メチル アルコール
NMM N−メチルモルホリン
NMR 核磁気共鳴
PS ポリスチレン
PBS 燐酸塩緩衝食塩水
RPMI Rosewell Park Memorial Instit
ute
RT 室温
RTK 受容体チロシンキナーゼ
NaHMDS ナトリウムヘキサメチルジシラザン
SDS−PAGE ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
式I
本発明は、式I:
Figure 2008545797
[式中、
rは、1または2であり;
Zは、NH,N(アルキル)またはCHであり;
Bは、フェニル,ヘテロアリール(ここで、前記ヘテロアリールは、好適にはピロリル,フラニル,チオフェニル,イミダゾリル,チアゾリル,オキサゾリル,ピラニル,チオピラニル,ピリジニル,ピリミジニル,ピラジニル,ピリジニル−N−オキサイドまたはピロリル−N−オキサイド、最も好適にはピロリル,フラニル,チオフェニル,イミダゾリル,チアゾリル,オキサゾリル,ピリジニル,ピリミジニルまたはピラジニルである)または9から10員のベンゾ縮合ヘテロアリール(ここで、前記9から10員のベンゾ縮合ヘテロアリールは、好適にはベンゾチアゾリル,ベンゾオキサゾリル,ベンゾイミダゾリル,ベンゾフラニル,インドリル,キノリニル,イソキノリニルまたはベンゾ[b]チオフェニルである)であり;
は、
Figure 2008545797
(ここで、nは1,2,3または4であり;
は、水素,アルコキシ,フェノキシ,フェニル,場合によりRで置換されていてもよいヘテロアリール(ここで、前記ヘテロアリールは、好適にはピロリル,フラニル,チオフェニル,イミダゾリル,チアゾリル,オキサゾリル,ピラニル,チオピラニル,ピリジニル,ピリミジニル,トリアゾリル,ピラジニル,ピリジニル−N−オキサイドまたはピロリル−N−オキサイド、最も好適にはピロリル,フラニル,チオフェニル,イミダゾリル,チアゾリル,オキサゾリル,ピリジニル,ピリミジニル,トリアゾリルまたはピラジニルである)、ヒドロキシル,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ,場合によりRで置換されていてもよいオキサゾリジノニル、場合によりRで置換されていてもよいピロリジノニル,場合によりRで置換されていてもよいピペリジノニル,場合によりRで置換されていてもよい環式ヘテロジノニル,場合によりRで置換されていても
よいヘテロシクリル(ここで、前記ヘテロシクリルは、好適にはピロリジニル,テトラヒドロフラニル,テトラヒドロチオフェニル,イミダゾリジニル,チアゾリジニル,オキサゾリジニル,テトラヒドロピラニル,テトラヒドロチオピラニル,チオモルホリニル,チオモルホリニル−1,1−ジオキサイド,ピペリジニル,モルホリニルまたはピペラジルである),−COOR,−CONR,−N(R)CON(R)(R),−N(R)CON(R)(R),−N(R)C(O)OR,−N(R)COR,−SR,−SOR,−SO,−NRSOy,−NRSO,−SO,−OSONRまたは−SONRであり;
およびRは、独立して、水素,アルキル,アルケニル,アラルキル(ここで、前記アラルキルのアリール部分は好適にはフェニルである)またはヘテロアラルキル(ここで、前記ヘテロアラルキルのヘテロアリール部分は、好適にはピロリル,フラニル,チオフェニル,イミダゾリル,チアゾリル,オキサゾリル,ピラニル,チオピラニル,ピリジニル,ピリミジニル,ピラジニル,ピリジニル−N−オキサイドまたはピロリル−N−オキサイド、最も好適にはピロリル,フラニル,チオフェニル,イミダゾリル,チアゾリル,オキサゾリル,ピリジニル,ピリミジニルまたはピラジニルである)から選択されるか、或はRとRが場合により一緒になって場合によりO,NH,N(アルキル),SO,SOまたはSから選択されるヘテロ部分を含有していてもよい5から7員環、好適には
Figure 2008545797
から成る群から選択される環を形成していてもよく、
は、水素,アルキル,アルケニル,シクロアルキル(ここで、前記シクロアルキルは、好適にはシクロペンタニルまたはシクロヘキサニルである),フェニル,アラルキル(ここで、前記アラルキルのアリール部分は好適にはフェニルである),ヘテロアラルキル(ここで、前記ヘテロアラルキルのヘテロアリール部分は、好適にはピロリル,フラニル,チオフェニル,イミダゾリル,チアゾリル,オキサゾリル,ピラニル,チオピラニル,ピリジニル,ピリミジニル,ピラジニル,ピリジニル−N−オキサイドまたはピロリル−N−オキサイド、最も好適にはピロリル,フラニル,チオフェニル,イミダゾリル,チアゾリル,オキサゾリル,ピリジニル,ピリミジニルまたはピラジニルである)またはヘテロアリール(ここで、前記ヘテロアリールは、好適にはピロリル,フラニル,チオフェニル,イミダゾリル,チアゾリル,オキサゾリル,ピラニル,チオピラニル,ピリジニル,ピリミジニル,ピラジニル,ピリジニル−N−オキサイドまたはピロリル−N−オキサイド、最も好適にはピロリル,フラニル,チオフェニル,イミダゾリル,チアゾリル,オキサゾリル,ピリジニル,ピリミジニルまたはピラジニルである)から選択され;
は、ハロゲン,シアノ,トリフルオロメチル,アミノ,ヒドロキシル,アルコキシ,−C(O)アルキル,−SOアルキル,−C(O)N(アルキル),アルキル,C(1−4)アルキル−OHまたはアルキルアミノから独立して選択される1、2または3個の置換基である)
であり、そして
は、水素,アルキル,アルコキシ,ハロゲン,アルコキシエーテル,ヒドロキシル,チオ,ニトロ,場合によりRで置換されていてもよいシクロアルキル(ここで、前記シクロアルキルは、好適にはシクロペンタニルまたはシクロヘキサニルである),場合によりRで置換されていてもよいヘテロアリール(ここで、前記ヘテロアリールは、好適に
はピロリル,フラニル,チオフェニル,イミダゾリル,チアゾリル,オキサゾリル,ピラニル,チオピラニル,ピリジニル,ピリミジニル,トリアゾリル,ピラジニル,ピリジニル−N−オキサイドまたはピロリル−N−オキサイド、最も好適にはピロリル,フラニル,チオフェニル,イミダゾリル,チアゾリル,オキサゾリル,ピリジニル,ピリミジニル,トリアゾリルまたはピラジニルである),アルキルアミノ,場合によりRで置換されていてもよいヘテロシクリル(ここで、前記ヘテロシクリルは、好適にはテトラヒドロピリジニル.テトラヒドロピラジニル,ジヒドロフラニル,ジヒドロオキサジニル,ジヒドロピロリル,ジヒドロイミダゾリル,アゼペニル,ピロリジニル,テトラヒドロフラニル,テトラヒドロチオフェニル,イミダゾリジニル,チアゾリジニル,オキサゾリジニル,テトラヒドロピラニル,テトラヒドロチオピラニル,ピペリジニル,モルホリニルまたはピペラジニルである),−O(シクロアルキル),場合によりRで置換されていてもよいピロリジノニル,場合によりRで置換されていてもよいフェノキシ,−CN,−OCHF,−OCF,−CF,ハロゲン置換アルキル,場合によりRで置換されていてもよいヘテロアリールオキシ,ジアルキルアミノ,−NHSOアルキル,チオアルキルまたは−SOアルキルから独立して選択される1個以上の置換基であり;ここで、Rは、独立して、ハロゲン,シアノ,トリフルオロメチル,アミノ,ヒドロキシル,アルコキシ,−C(O)アルキル,−COアルキル,−SOアルキル,−C(O)N(アルキル),アルキルまたはアルキルアミノから選択される]
で表される化合物およびこれらのN−オキサイド,製薬学的に受け入れられる塩,溶媒和物,幾何異性体および立体化学異性体を包含する。
本明細書の以下で用いる用語“式Iで表される化合物”は、これにまたそれらのN−オキサイド,製薬学的に受け入れられる塩,溶媒和物,幾何異性体および立体化学異性体も包含させることを意味する。
式Iの態様
本発明の1つの態様では、N−オキサイドを場合によりN−1またはN−3の中の1つ以上に存在させてもよい(環の番号に関しては以下の図1aを参照).
Figure 2008545797
本発明の態様では、5位の所のオキシム基(−O−N=C−)はEまたはZ配置のいずれかを取り得る。
本発明の好適な態様は、下記の制限の中の1つ以上が存在する式Iで表される化合物で
ある:
rが1または2である;
ZがNH,N(アルキル)またはCHである;
Bがフェニルまたはヘテロアリールである;
が:
Figure 2008545797
[ここで、
nは1,2,3または4であり、
は水素,アルコキシ,フェノキシ,フェニル,場合によりRで置換されていてもよいヘテロアリール,ヒドロキシル,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ,場合によりRで置換されていてもよいオキサゾリジノニル,場合によりRで置換されていてもよい ピロリジノニル,場合によりRで置換されていてもよいピペリジノニル,場合によりRで置換されていてもよい環式ヘテロジオニル,場合によりRで置換されていてもよいヘテロシクリル,−COOR,−CONR,−N(R)CON(R)(R),−N(R)CON(R)(R),−N(R)C(O)OR,−N(R)COR,−SR,−SOR,−SO,−NRSOy,−NRSO,−SO−OSONRまたは−SONRであり;
およびRは、独立して、水素,アルキル,アルケニル,アラルキルまたはヘテロアラルキルから選択されるか、或はRとRが場合により一緒になって場合によりO,NH,N(アルキル),SO,SOまたはSから選択されるヘテロ部分を含有していてもよい5から7員環を形成していてもよく、
は、水素,アルキル,アルケニル,シクロアルキル,フェニル,アラルキル,ヘテロアラルキルまたはヘテロアリールから選択され;
は、ハロゲン,シアノ,トリフルオロメチル,アミノ,ヒドロキシル,アルコキシ,−C(O)アルキル,−SOアルキル,−C(O)N(アルキル),アルキル,C(1−4)アルキル−OHまたはアルキルアミノから独立して選択される1、2または3個の置換基である]
である;そして
が水素,アルキル,アルコキシ,ハロゲン,アルコキシエーテル,ヒドロキシル,チオ,ニトロ,場合によりRで置換されていてもよいシクロアルキル,場合によりRで置換されていてもよいヘテロアリール,アルキルアミノ,場合によりRで置換されていてもよいヘテロシクリル,−O(シクロアルキル),場合によりRで置換されていてもよいピロリジノニル,場合によりRで置換されていてもよいフェノキシ,−CN,−OCHF,−OCF,−CF,ハロゲン置換アルキル,場合によりRで置換されていてもよいヘテロアリールオキシ,ジアルキルアミノ,−NHSOアルキル,チオアルキルまたは−SOアルキルから独立して選択される1個以上の置換基[ここで、Rは、独立して、ハロゲン,シアノ,トリフルオロメチル,アミノ,ヒドロキシル,アルコキシ,−C(O)アルキル,−COアルキル,−SOアルキル,−C(O)N(アルキル),アルキルまたはアルキルアミノから選択される]である。
本発明の他の好適な態様は、下記の制限の中の1つ以上が存在する式Iで表される化合物である:
rが1または2である;
ZがNHまたはCHである;
Bがフェニルまたはヘテロアリールである;
が:
Figure 2008545797
[ここで、
nは1,2,3または4であり、
は水素,アルコキシ,フェノキシ,フェニル,場合によりRで置換されていてもよいヘテロアリール,ヒドロキシル,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ,場合によりRで置換されていてもよいオキサゾリジノニル,場合によりRで置換されていてもよいピロリジノニル,場合によりRで置換されていてもよいピペリジノニル,場合によりRで置換されていてもよい環式ヘテロジオニル,場合によりRで置換されていてもよいヘテロシクリル,−COOR,−CONR,−N(R)CON(R)(R),−N(R)CON(R)(R),−N(R)C(O)OR,−N(R)COR,−SR,−SOR,−SO,−NRSOy,−NRSO,−SO−OSONRまたは−SONRであり;
およびRは、独立して、水素,アルキル,アルケニル,アラルキルまたはヘテロアラルキルから選択されるか、或はRとRが場合により一緒になって場合によりO,NH,N(アルキル),SO,SOまたはSから選択されるヘテロ部分を含有していてもよい5から7員環を形成していてもよく、
は、水素,アルキル,アルケニル,シクロアルキル,フェニル,アラルキル,ヘテロアラルキルまたはヘテロアリールから選択され;
は、ハロゲン,シアノ,トリフルオロメチル,アミノ,ヒドロキシル,アルコキシ,−C(O)アルキル,−SOアルキル,−C(O)N(アルキル),アルキル,C(1−4)アルキル−OHまたはアルキルアミノから独立して選択される1、2または3個の置換基である]
である;そして
が水素,アルキル,アルコキシ,ハロゲン,アルコキシエーテル,ヒドロキシル,場合によりRで置換されていてもよいシクロアルキル,場合によりRで置換されていてもよいヘテロアリール,場合によりRで置換されていてもよいヘテロシクリル,−O(シクロアルキル),場合によりRで置換されていてもよいフェノキシ,場合によりRで置換されていてもよいヘテロアリールオキシ,ジアルキルアミノまたは−SOアルキルから独立して選択される1個以上の置換基[ここで、Rは、独立して、ハロゲン,シアノ,トリフルオロメチル,アミノ,ヒドロキシル,アルコキシ,−C(O)アルキル,−COアルキル,−SOアルキル,−C(O)N(アルキル),アルキルまたはアルキルアミノから選択される]である。
本発明の他の更に好適な態様は、下記の制限の中の1つ以上が存在する式Iで表される化合物である:
rが1または2である;
ZがNHまたはCHである;
Bがフェニルまたはヘテロアリールである;
が:
Figure 2008545797
[ここで、
nは1,2,3または4であり、
は水素,アルコキシ,場合によりRで置換されていてもよいヘテロアリール,ヒドロキシル,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ,場合によりRで置換されていてもよいオキサゾリジノニル,場合によりRで置換されていてもよいピロリジノニル,場合によりRで置換されていてもよいヘテロシクリル,−CONR,−N(R)CON(R)(R),−N(R)CON(R)(R),−N(R)C(O)OR,−N(R)COR,−SO,−NRSOまたは−SONRであり;
およびRは、独立して、水素,アルキル,アルケニル,アラルキルまたはヘテロアラルキルから選択されるか、或はRとRが場合により一緒になって場合によりO,NH,N(アルキル),SO,SOまたはSから選択されるヘテロ部分を含有していてもよい5から7員環を形成していてもよく、
は、水素,アルキル,アルケニル,シクロアルキル,フェニル,アラルキル,ヘテロアラルキルまたはヘテロアリールから選択され;
は、ハロゲン,シアノ,トリフルオロメチル,アミノ,ヒドロキシル,アルコキシ,−C(O)アルキル,−SOアルキル,−C(O)N(アルキル),アルキル,C(1−4)アルキル−OHまたはアルキルアミノから独立して選択される1、2または3個の置換基である]
である;そして
が水素,アルキル,アルコキシ,ハロゲン,アルコキシエーテル,ヒドロキシル,場合によりRで置換されていてもよいシクロアルキル,場合によりRで置換されていてもよいヘテロアリール,場合によりRで置換されていてもよいヘテロシクリル,−O(シクロアルキル),場合によりRで置換されていてもよいフェノキシ,場合によりRで置換されていてもよいヘテロアリールオキシ,ジアルキルアミノまたは−SOアルキルから独立して選択される1個以上の置換基[ここで、Rは、独立して、ハロゲン,シアノ,トリフルオロメチル,アミノ,ヒドロキシル,アルコキシ,−C(O)アルキル,−COアルキル,−SOアルキル,−C(O)N(アルキル),アルキルまたはアルキルアミノから選択される]である。
本発明の特に好適な態様は、下記の制限の中の1つ以上が存在する式Iで表される化合物である:
rが1である;
ZがNHまたはCHである;
Bがフェニルまたはヘテロアリールである;
が:
Figure 2008545797
[ここで、
nは1,2,3または4であり、
は水素,ヒドロキシル,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ,ヘテロアリール、場合によりRで置換されていてもよいヘテロシクリル,−CONR,−SO,−NRSO,−N(R)CON(R)(R)または−N(R)C(O)ORであり;
およびRは、独立して、水素,アルキル,アルケニル,アラルキルまたはヘテロア
ラルキルから選択されるか、或はRとRが場合により一緒になって場合によりO,NH,N(アルキル),SO,SOまたはSから選択されるヘテロ部分を含有していてもよい5から7員環を形成していてもよく、
は、水素,アルキル,アルケニル,シクロアルキル,フェニル,アラルキル,ヘテロアラルキルまたはヘテロアリールから選択され;
は、−C(O)アルキル,−SOアルキル,−C(O)N(アルキル),アルキルまたはC(1−4)アルキル−OHから独立して選択される1個の置換基である]
である;そして
がアルキル,アルコキシ,ハロゲン,シクロアルキル,ヘテロシクリル,−O(シクロアルキル),フェノキシまたはジアルキルアミノから独立して選択される1個の置換基である。
本発明の最も特に好適な態様は、下記の制限の中の1つ以上が存在する式Iで表される化合物である:
rが1である;
ZがNHまたはCHである;
Bがフェニルまたはピリジニルである;
が:
Figure 2008545797
[ここで、
nは1,2,3または4であり、
は水素,ジアルキルアミノ,場合によりRで置換されていてもよいヘテロシクリル,−CONR,−N(R)CON(R)(R)または−NRSOであり;
およびRは、独立して、水素,アルキル,アルケニル,アラルキル、ヘテロアラルキルから選択されるか、或はRとRが場合により一緒になって場合によりO,NH,N(アルキル),SO,SOまたはSから選択されるヘテロ部分を含有していてもよい5から7員環を形成していてもよく、
は、水素,アルキル,アルケニル,シクロアルキル,アラルキル,ヘテロアラルキルまたはヘテロアリールから選択され;
は、−C(O)アルキル,−SOアルキル,−C(O)N(アルキル),アルキルまたはC(1−4)アルキル−OHから独立して選択される1個の置換基である]
である;そして
がアルキル,アルコキシ,ヘテロシクリル,シクロアルキルまたは−O(シクロアルキル)から独立して選択される1個の置換基である。
製薬学的受け入れられる塩
本発明の化合物はまた製薬学的に受け入れられる塩の形態でも存在し得る。
本発明の化合物の塩を薬剤で用いる場合、これは無毒の“製薬学的に受け入れられる塩”を指す。FDAが認可している製薬学的に受け入れられる塩形態(International J.Pharm.1986,33,201−217;J.Pharm.Sci.,1977年1月,66(1),1頁を参照)には、製薬学的に受け入れられる酸性/アニオン性または塩基性/カチオン性塩が含まれる。
製薬学的に受け入れられる酸性/アニオン性塩には、これらに限定するものでないが、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重酒石酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシレート(esylate)、フマル酸塩、グルセプテート(gluceptate)、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート(glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾルシネート(hexylresorcinate)、ヒドラバミン(hydrabamine)、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムコ酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、パモ酸塩、パントテン酸塩、燐酸塩/二燐酸塩、ポリガラクツロネート、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、こはく酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート(teoclate)、トシル酸塩およびトリエチオジド(triethiodide)が含まれる。有機もしくは無機酸には、また、これらに限定するものでないが、ヨウ化水素酸、過塩素酸、硫酸、燐酸、プロピオン酸、グリコール酸、メタンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、しゅう酸、2−ナフタレンスルホン酸、2−トルエンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、サッカリン酸またはトリフルオロ酢酸も含まれる。
製薬学的に受け入れられる塩基性/カチオン性塩には、これらに限定するものでないが、アルミニウム,2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−プロパン−1,3−ジオール(またトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン,トロメタンまたは“TRIS”としても知られる),アンモニア,ベンザチン,t−ブチルアミン,カルシウム,グルコン酸カルシウム,水酸化カルシウム,クロロプロカイン,コリン,重炭酸コリン,塩化コリン,シクロヘキシルアミン,ジエタノールアミン,エチレンジアミン,リチウム,LiOMe,L−リシン,マグネシウム,メグルミン,NH,NHOH,N−メチル−D−グルカミン,ピペリジン,カリウム,カリウム−t−ブトキサド,水酸化カリウム(水溶液),プロカイン,キニン,ナトリウム,炭酸ナトリウム,ナトリウム−2−エチルヘキサノエート(SEH),水酸化ナトリウム,トリエタノールアミン(TEA)または亜鉛が含まれる。
プロドラッグ
本発明は、本発明の化合物のプロドラッグを本発明の範囲内に包含する。そのようなプロドラッグは、一般に、生体内で活性化合物に容易に変化し得る前記化合物の機能的誘導体である。このように、本発明の治療方法では、用語「投与する」に、具体的に開示した化合物または特定の本化合物として具体的には開示しなかったが本発明の範囲内に明らかに含まれるであろう化合物またはそれらのプロドラッグを用いて本明細書に記述する症候群、疾患または病気を治療、改善または予防する手段を包含させる。適切なプロドラッグ誘導体を選択および調製する通常の手順は、例えばH.Bundgaard、Elsevier編集の「Design of Prodrugs」、1985などに記述されている。
立体化学異性体
本分野の技術者は、式 Iで表される化合物がこれの構造の中に不斉炭素原子を1個以上持ち得ることを認識するであろう。本発明はこれの範囲内に本化合物の単一の鏡像異性体形態物、ラセミ混合物および鏡像異性体過剰度が存在する鏡像異性体混合物を包含することを意図する。
本明細書で用いる如き用語“単一の鏡像異性体”は、式Iで表される化合物およびこれらのN−オキサイド,付加塩,第四級アミンまたは生理学的機能誘導体が持ち得る可能なホモキラル形態物の全部を定義するものである。
従来技術で公知の原理を適用することで立体化学的に高純度の異性体形態物を得ることができる。ジアステレオ異性体の分離は物理的分離方法、例えば分別結晶化およびクロマトグラフィー技術などを用いて実施可能であり、そして鏡像異性体の互いの分離は光活性酸もしくは塩基を用いたジアステレオマー塩の選択的結晶化またはキラルクロマトグラフィーで実施可能である。また、適切な立体化学的に高純度の出発材料を用いてか或は立体選択的反応を用いて高純度の立体異性体を合成的に調製することも可能である。
用語“異性体”は、組成および分子量が同じであるが物理的および/または化学的特性が異なる化合物を指す。そのような物質が有する原子の数および種類は同じであるが構造が異なる。その構造的差は構成(幾何異性体)または偏光面回転能力(鏡像異性体)であり得る。
用語“立体異性体”は、構成は同じであるが原子の配置が空間的に異なる異性体を指す。鏡像異性体およびジアステレオマーが立体異性体の例である。
用語“キラル”は、分子をこれの鏡像に重ね合わせることができない構造的特徴を指す。
用語“鏡像異性体”は、互いの鏡像でありかつ重ね合わせることができない分子種の対の中の一方を指す。
用語“ジアステレオマー”は、鏡像ではない立体異性体を指す。
記号“R”および“S”は、キラル炭素原子1個または2個以上の回りの置換基の配置を表す。
用語“ラセミ体”または“ラセミ混合物”は、等モル量の2種類の鏡像異性体種で構成されている組成物を指すが、この組成物は光活性を示さない。
用語“ホモキラル”は、鏡像異性体的に高純度の状態を指す。
用語“光活性”は、ホモキラル分子またはキラル分子の非ラセミ混合物が偏光面を回転する度合を指す。
用語“幾何異性体”は、炭素−炭素二重結合、シクロアルキル環または橋状二環式系の関係において置換基の原子の配向が異なる異性体を指す。置換基の原子(H以外)が炭素−炭素二重結合の片面に存在する場合、それはEまたはZ配置であり得る。“E”(相対する側)の配置の場合、その置換基は炭素−炭素二重結合に関して相対する側に位置し、そして“Z”(同じ側)の配置の場合、その置換基は炭素−炭素二重結合に関して同じ側に配向している。炭素環式環と結合している置換基の原子(水素以外)はシスまたはトランス配置であり得る。“シス”配置の場合、その置換基は環の面に関して同じ側に位置し、“トランス”配置の場合、その置換基は環の面に対して相対する側に位置する。“シス”と“トランス”種が混ざり合っている化合物を“シス/トランス”と表示する。
本発明の化合物を調製する時に用いるいろいろな置換立体異性体、幾何異性体およびこれらの混合物は、商業的に入手可能であるか、商業的に入手可能な出発材料から合成で調製可能であるか、或は異性体混合物として調製した後に本分野の通常の技術者に良く知られている技術を用いて分割した異性体として得ることも可能であると理解されるべきである。
異性体記述子“R,”“S,”“E,”“Z,”“シス,”および“トランス”を本明細書で記述するように中心分子を基準にした原子の配置1種または2種以上を示す目的で用い、文献(IUPAC Recommendations for Fundamental Stereochemistry(Section E),Pure Appl.Chem.,1976,45:13−30)の中で定義されている如く用いることを意図する。
本発明の化合物は個々の異性体として異性体特異的合成を用いるか或は異性体混合物から分割することで調製可能である。通常の分割技術は、光活性塩を用いて異性体対の中の各異性体の遊離塩基を生じさせ(その後に分別結晶化そして遊離塩基の再生を実施)るか、或は異性体対の中の異性体の各々のエステルまたはアミドを生じさせ(その後にクロマトグラフィーによる分離そしてキラル補助剤の除去を実施)るか、或は調製用TLC(薄層クロマトグラフィー)またはキラル HPLC カラムを用いて出発材料または最終的生成物のいずれかの異性体混合物を分割することを包含する。
多形体および溶媒和物
その上、本発明の化合物は1種以上の多形もしくは非晶形態も取り得、このように、それらを本発明の範囲に包含させることを意図する。加うるに、本化合物の数種は溶媒和物、例えば水との溶媒和物(即ち水化物)または一般的有機溶媒との溶媒和物も形成する可能性があり、それらもまた本発明の範囲内に包含させることを意図する。本明細書で用いる如き用語“溶媒和物”は、本発明の1種以上の化合物と1種以上の溶媒分子の物理的結合を意味する。そのような物理的結合は、いろいろな度合のイオン的および共有結合(水素結合を包含)を伴う。ある場合には、そのような溶媒和物を単離することができ、例えば1個以上の溶媒分子が結晶固体の結晶格子の中に取り込まれている場合などに単離可能である。用語“溶媒和物”に溶液相および単離可能溶媒和物の両方を包含させることを意図する。適切な溶媒和物の非限定例には、エタノラート、メタノラートなどが含まれる。本発明はこれの範囲内に本発明の化合物の溶媒和物を包含することを意図する。従って、本発明の治療方法における用語“投与”は、具体的に開示した化合物または特定の本化合物として具体的には開示しなかったが本発明の範囲内に明らかに含まれるであろう化合物またはそれらの溶媒和物を用いて本明細書に記述する症候群、疾患または病気を治療、改善または予防する手段を包含する。
N−オキサイド
式(I)で表される化合物から相当するN−オキサイド形態への変換は、本技術分野で公知の手順に従い、三価の窒素をN−オキサイド形態に変化させることで実施可能である。前記N−オキサイド化反応は、一般に、式(I)で表される出発材料を適切な有機もしくは無機過酸化物と反応させることで実施可能である。適切な無機過酸化物には、例えば過酸化水素、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の過酸化物、例えば過酸化ナトリウム、過酸化カリウムなどが含まれ、適切な有機過酸化物には、ペルオキシ酸、例えば過安息香酸(benzenecarboperoxoic acid)またはハロ置換過安息香酸、例えば3−クロロ過安息香酸など、ペルオキソアルカン酸、例えばペルオキソ酢酸など、アルキルヒドロパーオキサイド、例えばt−ブチルヒドロパーオキサイドなどが含まれ得る。適切な溶媒は、例えば水、低級アルコール、例えばエタノールなど、炭化水素、例えばトルエンなど、ケトン、例えば2−ブタノンなど、ハロゲン置換炭化水素、例えばジクロロメタンなど、そしてそのような溶媒の混合物である。
互変異性形態
式 Iで表される化合物の数種はまた互変異性形態でも存在し得る。そのような形態を本出願に明らかには示さないが、それらを本発明の範囲内に包含させることを意図する。
本発明の化合物の調製
本発明の化合物を調製する過程のいずれかを実施する時、関係する分子のいずれかが有する敏感もしくは反応性基を保護する必要がありそして/またはその方が望ましい可能性がある。これは通常の保護基、例えばProtecting Groups,P.Kocienski,Thieme Medical Publishers,2000;およびT.W.Greene & P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,第3版 Wiley Interscience,1999などに記述されている如きそれらを用いて達成可能である。そのような保護基は本技術分野で公知の方法を用いて後の便利な段階で除去可能である。
一般的反応スキーム
Figure 2008545797
式Iで表される化合物の調製は、本分野の技術者に公知の方法を用いて実施可能である。以下の反応スキームは単に本発明の例を示すことを意味するものであり、決して本発明の限定を意図するものでない。
B,Z,r,RおよびRが式Iで定義した通りである式Iで表される化合物の合成は、スキーム1に示す一般的合成経路で概略を示すようにして実施可能である。ピリミジン−4,6−ジオールIIに処理をVilsmeier 反応条件(DMF/POCl)下で受けさせることで4,6−ジクロロ−ピリミジン−5−カルバルデヒドIIIを生じさせることができ、それにアンモニアを用いた処理を受けさせることで鍵となる中間体である4−アミノ−6−クロロ−ピリミジン−5−カルバルデヒドIVを生じさせることができる。IVに環式アミンVを用いた処理を溶媒、例えばDMSO中で25℃から150℃の温度で塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンなどを存在させて受けさせることでピリミジンVIを生じさせることができる。VIに適切なRONHを用いた処理を溶媒、例えばMeOHなど中で受けさせることで最終的生成物Iを生じさせることができる。式Iのanti形態のみを示したが、antiおよびsyn幾何異性体の両方が最終的反応で生じる可能性があると予測する。これらの異性体はカラムクロマトグラフィーで分離可能でありかつオキシムの相当するメチン水素HH NMR化学シフトによって分光的に区別可能である(図1b)。
Figure 2008545797
主要なanti異性体の実測H NMRスペクトルは、それのH メチン水素の化学シフトの方がsyn異性体のH メチン水素の化学シフトに比べて特徴的に更にダウンフィールドであることを示している。そのantiとsynオキシム異性体が有するH 水素のH 化学シフトに関して観察した差は本技術分野で公知の文献と相互に関係している(Biorg.Med.ChemLett.2004,14,5827−5830)
Figure 2008545797
が式Iで定義した通りであるRONH反応体は、商業的に入手可能であるか或はスキーム2aに示す反応シーケンスを用いて調製可能である。ベンジリデンVIIに適切な親電子剤RLG[ここで、LGは脱離基、例えば臭化物またはヨウ化物などであってもよい]および塩基、例えばKOHなどを用いたアルキル化を溶媒、例えばDMSOなど中で受けさせることでベンジリデン中間体VIIIを生じさせることができ、それに処理を酸性条件、例えば4N HClなど下で受けさせることで所望のRONH反応体を生じさせることができる。n,R,およびRが式Iで定義した通りであるRON
反応体を調製する関連方法をスキーム2bに示す。ベンジリデンVIIに適切な親電子剤PGO(CHLG[ここで、PGは公知アルコール保護基でありそしてLGは脱離基、例えば臭化物またはヨウ化物などであってもよい]を用いたアルキル化を塩基、例えばKOHなどを用いて溶媒、例えば DMSOなど中で受けさせることでO−アルキル置換ベンジリデンを生じさせることができる。本分野の技術者に公知の前記アルコール保護基の脱保護を標準的条件下で起こさせ、そのアルコールを本分野の技術者に公知の適切な脱離基、例えばメシレートなどに変化させ、そして次にSNの置換反応を適切な求核性複素環,ヘテロアリール,アミン,アルコール,スルホンアミドまたはチオールを用いて起こさせた後に酸を媒介させてベンジリデンを除去することでRONH反応体を生じさせることができる。R求核剤がチオールの場合、そのチオールにさらなる酸化を受けさせることで相当するスルホキサイドおよびスルホンを生じさせることができる。R求核剤がアミノの場合、その窒素にアシル化を適切なアシル化剤またはスルホニル化剤を用いて受けさせることで相当するアミド、カルバメート、尿素およびスルホンアミドを生じさせることができる。所望のRがCOORまたはCONRの場合、相当するヒドロキシ基を用いてそれらを生じさせることができる。ヒドロキシル基に酸化を受けさせて酸を生じさせた後、RがCOORまたはCONRなどであるエステルまたはアミドを本技術分野で公知の条件下で生じさせることができる。
Figure 2008545797
Figure 2008545797
ZがNHまたはN(アルキル)でありそしてB,rおよびRが式Iで定義した通りであるアミン反応体Vの調製はスキーム3aに示す反応シーケンスを用いて実施可能である
。N−BocジアミンIXにアシル化を適切なアシル化剤X(ここで、LGはp−ニトロフェノキシ,塩化物,臭化物またはイミダゾールであってもよい)を用いて受けさせることでアシル化中間体XIを生じさせることができる。N−Boc保護基を酸性条件下で除去することで所望のアミンVを生じさせることができる。前記アシル化剤Xは商業的に入手可能であるか或はスキーム3aに示すようにして調製可能である。ZがNHまたはN(アルキル)である適切なRBZHに適切なアシル化剤、例えばカルボニルジイミダゾールまたはp−ニトロフェニルクロロホルメート(ここで、LGは塩化物,イミダゾールまたはp−ニトロフェノキシであってもよい)による処理を塩基、例えばトリエチルアミンなどの存在下で受けさせることでXを生じさせることができる。いろいろなRBZH反応体を商業的に入手することができかついろいろな公知方法を用いて調製することができる(例えばTet Lett 1995,36,2411−2414)。ZがCHでありそしてB,rおよびRが式Iで定義した通りであるVを得る代替方法の概略をスキーム3bに示す。環式アミンIXと適切なRBCHCOHの連成を標準的連成剤、例えば塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)または1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)などを用いて起こさせることでアシル化中間体XIを生じさせることができる。N−Boc保護基を酸性条件下で除去することで所望のアミンVを生じさせることができる。
Figure 2008545797
Figure 2008545797
別法として、B,Z,r,RおよびRが式Iで定義した通りである式Iで表される
化合物の合成をスキーム4に示す一般的合成経路で概略を示すようにして実施することも可能である。4−クロロピリミジンIVに適切なジアミンIXによる処理を溶媒、例えばアセトニトリルなど中で塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンなどを存在させて受けさせることでピリミジンXIIを生じさせることができる。5−カルバルデヒドピリミジンXIIに適切なRONHによる処理を溶媒、例えばMeOHなど中で受けさせることで中間体XIIIを生じさせることができ、その後、酸による処理でN−Boc保護基の脱保護を起こさせることでジアミノピリミジンXIVを生じさせることができる。XIVにアシル化を塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンなどの存在下で適切な反応体X[ここで、ZはNHまたはN(アルキル)でありそしてLGは塩化物,イミダゾールまたはp−ニトロフェノキシであってもよい]を用いて受けさせるか、或はZがCHの場合には、適切なRBCHCOHとの連成を標準的な連成剤、例えば塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)または1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)などを用いて起こさせることで最終的な生成物Iを生じさせることができる。式Iのanti形態のみを示したが、antiおよびsyn幾何異性体の両方が反応シーケンスで生じる可能性があると予測する。これらの異性体はカラムクロマトグラフィーで分離可能でありかつ分光的に区別可能である。
Figure 2008545797
別法として、ZがNHでありそしてB,r,RおよびR が式 Iで定義した通りである式Iで表される化合物の合成は、スキーム5に示す一般的合成経路で概略を示すようにして実施可能である。4−クロロピリミジンIVに適切なジアミンIXによる処理を溶媒、例えばアセトニトリルなど中で塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンなどを存在させて受けさせることでピリミジンXIIを生じさせることができる。5−カルバルデヒドピリミジンXIIに適切なRONHによる処理を溶媒、例えばMeOHなど中で受けさせることで中間体XIIIを生じさせることができ、その後、酸による処理でN−Boc保護基の脱保護を実施することでジアミノピリミジンXIVを生じさせることがで
きる。XIVにアシル化を塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンなどの存在下で適切なRBNCOを用いて受けさせることで最終的生成物Iを生じさせることができる。式Iのanti形態のみを示したが、antiおよびsyn幾何異性体の両方が反応シーケンスで生じる可能性があると予測する。これらの異性体はカラムクロマトグラフィーで分離可能でありかつ分光的に区別可能である。
Figure 2008545797
ZがNHまたはN(アルキル)でありそしてB,r,RおよびRが式Iで定義した通りである式Iで表される化合物を生じさせる代替方法の概略をスキーム6に示す一般的経路で示す。4−クロロピリミジンIVに適切なジアミンIXによる処理を溶媒、例えばアセトニトリルなど中で塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンなどを存在させて受けさせることでピリミジンXIIを生じさせることができる。酸による処理でN−Boc保護基の脱保護を実施することでジアミノピリミジンXVを生じさせることができ、その後、それにアシル化を適切な反応体X[ここで、LGは塩化物,イミダゾールまたはp−ニトロフェノキシであってもよい]を用いて塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンなどの存在下で受けさせることでピリミジンXVIを生じさせることができる。5−カルバルデヒドピリミジンXVIに適切なRONHによる処理を溶媒、例えばMeOHなど中で受けさせることで最終的生成物Iを生じさせることができる。式Iのanti形態のみを示したが、antiおよびsyn幾何異性体の両方が最終的反応で生じる可能性があると予測する。これらの異性体はカラムクロマトグラフィーで分離可能でありかつ分光的に区別可能である。
Figure 2008545797
代表的化合物
この上に示した方法で合成する本発明の代表的な化合物を以下に示す。具体的な化合物の合成例を本明細書の以下に示す。好適な化合物は番号が1,2,7,12,13,16,17,18,19,27の化合物であり、特に好適な化合物は番号が1,2,7,12および17の化合物である。
Figure 2008545797
Figure 2008545797
Figure 2008545797
Figure 2008545797
Figure 2008545797
Figure 2008545797
Figure 2008545797
Figure 2008545797
4−[6−アミノ−5−(メトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
a.4,6−ジクロロ−ピリミジン−5−カルバルデヒド
Figure 2008545797
DMF(3.2mL)とPOCl(10mL)の混合物を0℃で1時間撹拌し、4,6−ジヒドロキシピリミジン(2.5g,22.3ミリモル)で処理した後、周囲温度で0.5時間撹拌した。その不均一な混合物を還流に3時間加熱した後、揮発物を減圧下で除去した。その残留物を氷水の中に注ぎ込んだ後、エチルエーテルで6回抽出した。その有機相をNaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、濃縮することで黄色の固体を得た(3.7g,95%).H NMR(CDCl)δ 10.46(s,1H),8.90(s,1H).
b.4−アミノ−6−クロロ−ピリミジン−5−カルバルデヒド
Figure 2008545797
4,6−ジクロロ−ピリミジン−5−カルバルデヒド(1g,5.68ミリモル)をトルエン(100mL)に入れることで生じさせた溶液にアンモニアを10分間吹き込んだ後、その溶液を室温で一晩撹拌した。その黄色の沈澱物を濾過で取り出し、EOAcで洗浄した後、真空下で乾燥させることで高純度の生成物を得た(880mg,99%).H NMR(DMSO−d)δ 10.23(s,1H),8.72(br,1H),8.54(br,1H),8.38(s,1H).
方法A
a.4−(6−アミノ−5−ホルミル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カル
ボン酸t−ブチルエステル
Figure 2008545797
4−アミノ−6−クロロ−ピリミジン−5−カルバルデヒド(446.8mg,2.85ミリモル)をCHCN(2mL)に入れることで生じさせた懸濁液にピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(583.1mg,3.13ミリモル)に続いてDIEA(736.7mg,5.7ミリモル)を加えた。その反応混合物を100℃で撹拌した。2時間にそれを室温に冷却し、沈澱物を濾過で取り出し、CHCN(3´4mL)で洗浄した後、真空下で乾燥させることで表題の化合物を白色の粉末として得た(818mg,93.6%).H NMR(DMSO−d)δ 9.75(s,1H),8.28(br,1H),8.07(s,1H),7.83(br,1H),3.59(m,4H),3.43(m,4H),1.41(s,9H);LC/MS(ESI)C1422(MH)として計算した値308.2,測定値308.2.
b.4−[6−アミノ−5−(メトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
Figure 2008545797
4−(6−アミノ−5−ホルミル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(59.1mg,0.19ミリモル)とMeONH.HCl(52mg,0.62ミリモル)をMeOH(1.5mL)に入れることで生じさせた混合物を75℃で0.5時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その粗残留物をシリカゲル使用フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてEtOAc)で精製することで表題の化合物を白色の固体として得た(48mg,74.6%).H NMR(CDCl)δ 8.19(s,1H),8.11(s,1H),3.95(s,3H),3.53(t,J=5.10Hz,4H),3.33(t,J=5.10Hz,4H),1.47(s,9H);LC/MS(ESI)C15253(MH)として計算した値337.2,測定値337.3.
c.4−アミノ−6−ピペラジン−1−イル−ピリミジン−5−カルバルデヒド O−メチル−オキシムトリフルオロ酢酸塩
Figure 2008545797
4−[6−アミノ−5−(メトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(22.1mg,0.066ミリモル)を50%TFA/CHCl(4mL)で処理した。14時間後の混合物に蒸発そして乾燥を真空下で受けさせることで表題の化合物を得た。 H NMR(CDOD)δ 8.29(s,1H),8.15(s,1H),4.00(s,3H),3.93(t,J=5.16Hz,4H),3.35(t,J=5.37Hz,4H);LC/MS(ESI)C1017O(MH)として計算した値237.1,測定値237.2.
d.(4−イソプロポキシ−フェニル)−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル
Figure 2008545797
4−イソプロポキシアニリン(9.06g,60.0ミリモル)をCHCl(120mL)とピリジン(30mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにクロロ蟻酸4−ニトロフェニル(10.9g,54.0ミリモル)を〜1分かけて短時間氷浴で冷却しながら分割して加えた。撹拌を室温で1時間実施した後、均一な溶液をCHCl(300mL)で希釈し、0.6 M HCl(1×750mL)そして0.025 M HCl(1×1L)で洗浄した。その有機層を乾燥(NaSO)させた後、濃縮することで表題の化合物を明紫−白色の固体として得た(16.64g,98%).H NMR(CDCl)δ 8.31−8.25(m,2H),7.42−7.32(m,4H),7.25−7.20(m,2H),6.93(br s,1H),2.90(sep,J=6.9Hz,1H),1.24(d,J=6.9Hz,6H).LC/MS(ESI)C1617(MH)として計算した値317.1,測定値633.2(2MH)
e.4−[6−アミノ−5−(メトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
4−アミノ−6−ピペラジン−1−イル−ピリミジン−5−カルバルデヒドO−メチル−オキシムトリフルオロ酢酸塩(23mg,0.066ミリモル)と(4−イソプロポキシ−フェニル)−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル(22.8mg,0.072ミリモル)をCHCN(1.5mL)に入れることで生じさせた混合物にDIEA(17mg,0.13ミリモル)を加えた。この混合物を撹拌しながら還流に3時間加熱した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その黄色の残留物をシリカゲル使用フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてEtOAc)で精製することで表題の化合物を白色の固体として得た(12.7mg,46.8%).H NMR(CDCl)δ 8.19(s,1H),8.12(s,1H),7.21(d,J=8.93Hz,2H),6.81(d,J=8.94Hz,2H),6.45(br,1H),4.46(m,1H),3.96(s,3H),3.58(m,4H),3.42(m,4H),1.30(d,J=6.06Hz,6H);LC/MS(ESI)C2028(MH)として計算した値414.2,測定値414.2.
方法B
f.4−(4−イソプロポキシ−フェニルカルバモイル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
Figure 2008545797
ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(267.4mg,1.44ミリモル)と(4−イソプロポキシ−フェニル)−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル(432.1mg,1.36ミリモル)をCHCN(2mL)に入れることで生じさせた混合物を還流に2時間撹拌した後、室温に冷却した。沈澱物を濾過で取り出し、CHCN(3×3mL)で洗浄した後、真空下で乾燥させることで生成物を白色の固体として得た(459mg,93%).H NMR(CDOD)δ 7.20(d,J=8.81Hz,2H),6.82(d,J=8.93Hz,2H),4.52(sep,J=6.03Hz,1H),3.48(m,8H),1.48(s,9H),1.27(d,J=6.04Hz,6H);LC/MS(ESI)C1930(MH)として計算した値364.2,測定値364.4.
g.ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
4−(4−イソプロポキシ−フェニルカルバモイル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(169mg,0.47ミリモル)を50%TFA/CHCl(15mL)で処理した。2時間後のそれに蒸発を減圧下で受けさせた後、その残留物をMeOH中2MのNHで中和した。溶媒を高真空下で蒸発させることで表題の化合物を得た(119mg,97%).H NMR(CDOD)δ 7.22(d,J=8.83Hz,2H),6.83(d,J=8.92Hz,2H),4.52(sep,J=6.02Hz,1H),3.76(t,J=4.98Hz,4H),3.24(t,J=4.99Hz,4H),1.27(d,J=6.03Hz,6H);LC/MS(ESI)C1422(MH)として計算した値264.2,測定値264.3.
h.4−[6−アミノ−5−(メトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)−アミド(302.1mg,1.15ミリモル)と4−アミノ−6−クロロ−ピリミジン−5−カルバルデヒド(157mg,1.0ミリモル)をDMSO(2mL)に入れることで生じさせた混合物にDIEA(258.5mg,2.0ミリモル)を加えた。この混合物を100℃で2時間撹拌し続けた後、MeONH.HCl(167mg,2.0ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を100℃に0.5時間加熱した。それを水で希釈した後、CHClで抽出した。その有機抽出液を一緒にして食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、減圧下で濃縮した。その粗油をシリカゲル使用フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてEtOAc)にかけることで表題の化合物を得た(45mg,11%).H NMR(CDCl)δ 8.19(s,1H),8.12(s,1H),7.21(d,J=8.93Hz,2H),6.81(d,J=8.94Hz,2H),6.45(br,1H),4.46(m,1H),3.96(s,3H),3.58(m,4H),3.42(m,4H),1.30(d,J=6.06Hz,6H);LC/MS(ESI)C2028(MH)として計算した値414.2,測定値414.4.
4−{6−アミノ−5−[(2−モルホリン−4−イル−エトキシイミノ)−メチル]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
a.4−アミノ−6−ピペラジン−1−イル−ピリミジン−5−カルバルデヒド トリフルオロ酢酸
Figure 2008545797
4−(6−アミノ−5−ホルミル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(235mg,0.76ミリモル)を50%TFA/CHCl(10mL)で処理した後、この混合物を一晩撹拌した。それに蒸発を減圧下で受けさせることで白色の固体を得たが、これは高純度であり、次の段階の反応で直接用いた。 H NMR(CDOD)δ 9.83(s,1H),8.29(s,1H),4.22(t,J=5.23Hz,4H),3.42(t,J=5.42Hz,4H);LC/MS(ESI)C14O(MH)として計算した値208.1,測定値208.1.
b.4−(6−アミノ−5−ホルミル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
4−アミノ−6−ピペラジン−1−イル−ピリミジン−5−カルバルデヒドトリフルオロ酢酸塩(0.76ミリモル)と(4−イソプロポキシ−フェニル)−カルバミン酸 4−ニトロ−フェニルエステル(253.7mg,0.80ミリモル)をCHCNに入れることで生じさせた混合物にDIEA(396mg,3.06ミリモル)を加えた。この混合物を100℃に2時間加熱した後、室温に冷却した。沈澱物を濾過し、CHCN(2×2mL)そしてEtOAc(2×1mL)で洗浄した後、真空下で乾燥させることで表題の化合物を明黄色の固体として得た(120mg,41%).H NMR(CDCl)δ 9.88(s,1H),8.73(br,1H),8.17(s,1H),7.22(d,J=8.97Hz,2H),6.84(d,J=8.98Hz,2H),6.50(br,1H),6.25(br,1H),4.49(m,1H),3.85(m,4H),3.66(m,4H),1.31(d,J=6.06Hz,6H);LC/MS(ESI)C1925(MH)として計算した値385.2,測定値385.2.
c.ジフェニルメタノン O−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−オキシム
Figure 2008545797
KOH粉末(1.24g,22ミリモル)とベンゾフェノンオキシム(1.97g,10ミリモル)をDMSO(23mL)に入れることで生じさせた室温の懸濁液に塩酸N−(2−クロロエチル)モルホリン(2.10g,11ミリモル)を分割して加えた。その反応混合物を室温で3日間撹拌したままにし、水で希釈した後、エチルエーテルで抽出した。その有機相を食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、蒸発させることでほとんど高純度の生成物を得た。H NMR(CDCl)δ 7.32−7.50(m,10H),4.35(t,J=5.59Hz,2H),3.69(t,J=4.52Hz,4H),2.74(m,2H),2.49(m,4H);LC/MS(ESI)C1923(MH)として計算した値311.2,測定値311.2.
d.二塩酸O−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ヒドロキシルアミン
Figure 2008545797
ジフェニルメタノンO−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−オキシム(2.5g,8.06ミリモル)を6N HCl(13.5mL)に入れることで生じさせた懸濁液を撹拌しながら還流に加熱した。2時間後の混合物を室温に冷却した後、EtOAcで数回抽出した。その水相に蒸発乾固を真空下で受けさせることで表題の化合物を得た(740mg,63%).H NMR(DMSO−d)δ 4.45(t,J=4.49Hz,2H),3.89(t,J=4.48Hz,4H),3.47(t,J=4.64Hz,2H),3.29(m,4H);LC/MS(ESI)C15(MH)として計算した値147.1,測定値147.1.
e.4−{6−アミノ−5−[(2−モルホリン−4−イル−エトキシイミノ)−メチル]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
4−(6−アミノ−5−ホルミル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)−アミド(20.9mg,0.054ミリモル)と二塩酸O−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ヒドロキシルアミン塩(12mg,0.054ミリモル)をMeOH(1mL)に入れることで生じさせた混合物を100℃に0.5時間加熱した後、溶媒を除去した。その残留物をEtOAcと水の間で分離させた。その有機抽出液を乾燥(NaSO)させ、蒸発させた後、その残留物を調製用TLC(5% MeOH/EtOAc)で精製することで所望生成物を白色の固体として得た(16.4mg,58.9%).H NMR(CDOD)δ 8.24(s,1H),8.08(s,1H),7.21(d,J=8.79Hz,2H),6.83(d,J=9.03Hz,2H),4.52(m,1H),4.34(t,J=5.63Hz,2H),3.71(t,J=4.84Hz,4H),3.63(m,4H),3.43(m,4H),2.75(t,J=5.60Hz,2H),2.57(t,J=4.96Hz,4H),1.28(d,J=6.05Hz,6H);LC/MS(ESI)C2537(MH)として計算した値513.2,測定値513.3.
4−{6−アミノ−5−[(3−ヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
a.ジフェニルメタノン O−(3−ヒドロキシ−プロピル)−オキシム
Figure 2008545797
実施例2cの合成手順に従った。H NMR(CDCl)δ 7.30−7.52(m,10H),4.35(t,J=5.83Hz,2H),3.73(t,J=5.85Hz,2H),1.95(m,2H).
b.塩酸3−アミノオキシ−プロパン−1−オール
Figure 2008545797
実施例2dの合成手順に従った。H NMR(CDOD)δ 4.26(t,J=6.75Hz,2H),3.66(t,J=6.11Hz,2H),2.51(m,2H).
c.4−{6−アミノ−5−[(3−ヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
調製を3−アミノオキシ−プロパン−1−オールをO−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ヒドロキシルアミンの代わりに用いる以外は実施例2eに記述した如く実施した。 H NMR(CDOD)δ 8.22(s,1H),8.08(s,1H),7.21(d,J=8.95Hz,2H),6.83(d,J=9.01Hz,2H),4.52(m,1H),4.28(t,J=6.48Hz,2H),3.69(t,J=6.35Hz,2H),3.63(m,4H),3.43(m,4H),1.94(m,2H),1.28(d,J=6.04Hz,6H).LC/MS(ESI)C2232(MH)として計算した値458.2,測定値458.2.
4−[6−アミノ−5−(メトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
a.(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−カルバミン酸 4−ニトロ−フェニルエステル
Figure 2008545797
調製を4−ピペリジノアニリンおよびトルエン溶媒を用いて本質的に実施例1dに記述した如く実施した。シリカフラッシュクロマトグラフィー(5:2 ヘキサン/EtOAc→EtOAc→9:1 DCM/MeOH)で目標の化合物を灰色の粉末として得た(1.416g,73%).H NMR(CDCl)δ 8.31−8.25(m,2H),7.42−7.36(m,2H),7.34−7.28(m,2H),6.97−6.90(m,2H),6.82(br s,1H),3.17−3.09(m,4H),1.77−1.66(m,4H),1.63−1.54(m,2H).LC/MS(ESI)C1819(MH)として計算した値342.1,測定値342.2.
b.4−[6−アミノ−5−(メトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
調製を(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−カルバミン酸 4−ニトロ−フェニルエステルを(4−イソプロポキシ−フェニル)−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステルの代わりに用いる以外は本質的に実施例1eに記述した如く実施した。H NMR(CDCl)δ 8.20(s,1H),8.14(s,1H),7.29(m,4H),7.07(br,2H),6.46(br,1H),3.97(s,3H),3.61(m,4H),3.46(m,4H),3.15(m,4H),1.52−1.86(m,6H);LC/MS(ESI)C2031(MH)として計算した値439.3,測定値439.2.
4−[6−アミノ−5−(メトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
a.(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−カルバミン酸 4−ニトロ−フェニルエステル
Figure 2008545797
4−モルホリノアニリン(1.01g,5.68ミリモル)とCaCO(743mg,7.42ミリモル)(10ミクロンの粉末)の混合物にクロロ蟻酸4−ニトロフェニル(1.49g,7.39ミリモル)をCHCl(7.5mL)に入れることで生じさせた溶液による処理を氷浴上で空気下で受けさせた。その濃密ではあるが容易に撹拌可能な反応スラリーを氷浴上で1−2分間撹拌した後、室温で1時間撹拌した。次に、そのスラリーを9:1 CHCl/MeOH(7.5mL)で希釈した後、フラッシュシリカカラム(95:5 CHCl/MeOH)に直接かけることで材料を0.7g得た。これを熱トルエン(25mL)と一緒にしてすり潰して更に精製することで表題の化合物を明オリーブ緑色の粉末として得た(444mg,23%).H NMR(CDCl)δ 8.31−8.25(m,2H),7.42−7.31(m,4H),6.95−6.85(m,3H),3.89−3.84(m,4H),3.16−3.11(m,4H).
b.4−[6−アミノ−5−(メトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
調製を(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステルを(4−イソプロポキシ−フェニル)−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステルの代わりに用いる以外は本質的に実施例1eに記述した如く実施した。H NMR(CDCl)δ 8.20(s,1H),8.13(s,1H),7.22(m,4H),6.87(br,2H),6.26(br,1H),3.97(s,3H),3.86(t,J=4.80Hz,4H),3.60(m,4H),3.47(t,J=4.47Hz,4H),3.10(m,4H);LC/MS(ESI)C2129(MH)として計算した値441.2,測定値441.3.
4−[6−アミノ−5−(メトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(6−シクロブトキシ−ピリジン−3−イル)−アミド
Figure 2008545797
a.2−シクロブトキシ−5−ニトロ−ピリジン
Figure 2008545797
2−クロロ−5−ニトロピリジン(7.12g,45.0ミリモル)とシクロブタノール(3.40g,47.2ミリモル)をTHF(30mL)に入れることで生じさせた混合物を0℃で激しく撹拌しながらこれに空気下でNaH(1.18g,46.7ミリモル)を10−20秒かけて3分割して加えた(注:過度に気体が発生)。反応残留物を追加的THF(5mL)で濯いで落下させた後、氷浴の中に入れて正のアルゴン圧力下で更に1−2分間撹拌した。次に、その氷浴を取り外した後、褐色の均一な溶液を1時間撹拌した。その反応混合物に濃縮を減圧下80℃で受けさせ、それを0.75 M EDTA(テトラナトリウム塩)(150mL)で取り上げた後、CHCl(1×100mL,1×50mL)で抽出した。その有機層を一緒にして乾燥(NaSO)させ、濃縮し、MeOH(2×100mL)で取り上げた後、減圧下60℃で濃縮することで表題の化合物を濃密な暗黄褐色の油として得たが、これは放置すると結晶化した(7.01g,80%).H NMR(CDCl)δ 9.04(dd,J=2.84および0.40Hz,1H),8.33(dd,J=9.11および2.85Hz,1H),6.77(dd,J=9.11および0.50Hz,1H),5.28(m,1H),2.48(m,2H),2.17(m,2H),1.87(m,1H),1.72(m,1H).
b.6−シクロブトキシ−ピリジン−3−イルアミン
Figure 2008545797
フラスコに10%重量/重量のPd/C(485mg)を入れて、それをアルゴンで穏やかにフラッシュ洗浄しながら、そのフラスコの側面に沿ってMeOH(50mL)をゆっくり加えた後、この上に示した段階で調製したままの2−シクロブトキシ−5−ニトロ−ピリジン(4.85g,25ミリモル)をMeOH(30mL)に入れることで生じさせた溶液を5mLずつ加えた(注:空気の存在下でPd/Cに揮発性有機物を大規模に添加する時には発火に注意すべきである)。次に、そのフラスコに真空排気を1回受けさせた後、撹拌をHバルーン圧力下室温で2時間実施した。次に、その反応物を濾過し、透明な黄褐色の濾液を濃縮し、トルエン(2×50mL)で取り上げることで残存MeOHを除去した後、減圧下で濃縮することで粗表題化合物を半透明の暗褐色の油として得たが、それはトルエンの臭気を若干有していた(4.41g).H NMR(CDCl)δ 7.65(d,J=3.0Hz,1H),7.04(dd,J=8.71 and 2.96Hz,1H),6.55(d,J=8.74Hz,1H),5.04(m,1H),2.42(m,2H),2.10(m,2H),1.80(m,1H),1.66(m,1H).LC−MS(ESI)C13O(MH)として計算した値165.1,測定値165.2.
c.(6−シクロブトキシ−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸 4−ニトロ−フェニルエステル
Figure 2008545797
この上に示した段階で調製したままの6−シクロブトキシ−ピリジン−3−イルアミン(4.41g,25ミリモル)とCaCO(3.25g,32.5ミリモル)(10 ミクロンの粉末)の混合物にクロロ蟻酸4−ニトロフェニル(5.54g,27.5ミリモル)をトルエン(28mL)に入れることで生じさせた均一な溶液を用いた処理を室温で一度に受けさせた後、撹拌を2時間実施した。次に、その反応混合物をフラッシュシリカカラム(95:5 DCM/MeOH→9:1 DCM/MeOH)に直接充填することで材料を5.65g得て、それを熱トルエン(1×200mL)と一緒にしてすり潰して更に精製することで表題の化合物を得た(4.45g,54%).H NMR(CDCl)δ 8.32−8.25(m,2H),8.12(d,1H),7.81(m,1H),7.42−7.36(m,2H),6.85(br s,1H),6.72(d,1H),5.19−5.10(m,1H),2.50−2.40(m,2H),2.19−2.07(m,2H),1.89−1.79(m,1H),1.75−1.61(m,1H).LC−MS(ESI)C1615(MH)として計算した値330.1,測定値330.1.
d.4−[6−アミノ−5−(メトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(6−シクロブトキシ−ピリジン−3−イル)−アミド
Figure 2008545797
調製を(6−シクロブトキシ−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステルを(4−イソプロポキシ−フェニル)−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステルの代わりに用いる以外は実施例1eに記述した如く実施した。 H NMR(DMSO−d)δ 8.55(s,1H),8.14(s,1H),8.12(d,J=2.74Hz,1H),8.10(s,1H),7.73(dd,J=8.72 and 2.72Hz,1H),7.48(br,1H),6.69(d,J=8.86Hz,1H),5.05(m,1H),3.91(s,3H),3.54(m,4H),3.34(m,4H),2.36(m,2H),2.00(m,2H),1.75(m,1H),1.61(m,1H);LC/MS(ESI)C2027(MH)として計算した値427.2,測定値427.2.
4−アミノ−6−{4−[2−(4−イソプロピルフェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ピリミジン−5−カルバルデヒドO−メチル−オキシム
Figure 2008545797
実施例1cとして調製した粗4−アミノ−6−ピペラジン−1−イル−ピリミジン−5−カルバルデヒドO−メチル−オキシムトリフルオロ酢酸塩(45.3mg,0.13ミリモル)と(4−イソプロピルフェニル)−酢酸(23mg,0.13ミリモル)を無水THF(2mL)に入れることで生じさせた混合物にHOBT(25.7mg,0.17ミリモル)に続いてHBTU(63.6mg,0.17ミリモル)およびDIEA(83.4mg,0.65ミリモル)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した後、減圧下で濃縮した。その粗材料を調製用TLCプレートに直接充填することで精製した(5% MeOH/EtOAc)(8.6mg,16.7%).H NMR(CDCl)δ 8.16(s,1H),8.05(s,1H),7.17(m,4H),3.95(s,3H),3.75(m,2H),3.73(s,2H),3.55(t,J=4.81Hz,2H),3.38(t,J=4.98Hz,2H),3.26(t,J=4.79Hz,2H),2.89(sep,J=6.81Hz,1H),1.24(d,J=6.92Hz,6H);LC/MS(ESI)C2129(MH)として計算した値397.2,測定値397.3.
4−[6−アミノ−5−(メトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロピルフェニル)−アミド
Figure 2008545797
a.(4−イソプロピルフェニル)−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル
Figure 2008545797
4−イソプロピルアニリン(3.02g,22.3ミリモル)をCHCl2(40mL)とピリジン(10mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにクロロ蟻酸4−ニトロフェニル(4.09g,20.3ミリモル)を30秒かけて氷浴で短時間冷却しながら分割して加えた。撹拌を室温で1時間実施した後の均一な溶液をCHCl(100mL)で希釈し、0.6 M HCl(1×250mL),0.025 M HCl(1×400mL),水(1×100mL)そして1 M NaHCO(1×100mL)で洗浄した。その有機層を乾燥(NaSO)させた後、濃縮することで表題の化合物を明桃色の固体として得た(5.80g,95%).H NMR(CDCl)δ 8.31−8.25(m,2H),7.42−7.32(m,4H),7.25−7.20(m,2H),6.93(br s,1H),2.90(h,J=6.9Hz,1H),1.24(d,J=6.9Hz,6H).LC/MS(ESI)C1616(2MH)として計算した値601.2,測定値601.3.
b.ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロピルフェニル)−アミド
Figure 2008545797
ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(186mg,1.0ミリモル)と(4−イソプロピルフェニル)−カルバミン酸 −ニトロ−フェニルエステル(300mg,1.0ミリモル)をCHCN(1.5mL)に入れることで生じさせた混合物を還流に2時間加熱した後、減圧下で濃縮した。その残留物を50%TFA/CHCl(5mL)で処理した後、その溶液を一晩撹拌した。その有機溶媒を蒸発させた後、その残留物をMeOH中2MのNHで中和した。溶媒を蒸発させた後、その残留物をEtOAcと水の間で分離させ、その有機相を乾燥させた後、濃縮した。その結果として得た材料をシリカゲル使用フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc→10%MeOH/EtOAc)で精製することで表題の化合物を得た(126mg,51%).H NMR(CDOD)δ 7.25(d,J=8.53Hz,2H),7.15(d,J=8.69Hz,2H),3.75(t,J=5.17Hz,4H),2.85(sep,J=6.91Hz,1H),1.21(d,J=6.93Hz,6H);LC/MS(ESI)C1422O(MH)として計算した値248.2,測定値248.2.
c.4−[6−アミノ−5−(メトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロピルフェニル)−アミド
Figure 2008545797
ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロピルフェニル)−アミドをピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)−アミドの代わりに用いて1hの合成手順に従った。 H NMR(CDOD)δ 8.20(s,1H),8.08(s,1H),7.25(d,J=8.63Hz,2H),7.14(d,J=8.35Hz,2H),3.96(s,3H),3.64(m,4H),3.42(m,4H),2.85(sep,J=6.92Hz,1H),1.22(d,J=6.93Hz,6H);LC/MS(ESI)C2028(MH)として計算した値398.2,測定値398.3.
4−[6−アミノ−5−(エトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)-アミド(−C=N−O−に関してanti配置)
Figure 2008545797
a.4−[6−アミノ−5−(エトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
(−C=N−O−に関してanti配置)
Figure 2008545797
4−(6−アミノ−5−ホルミル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(135.1mg,0.44ミリモル)とEtONH.HCl(128.6mg,1.32ミリモル)をMeOH(1.5mL)に入れることで生じさせた混合物を90℃で0.5時間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去した。その残留物をCHClと水の間で分離させた後、その有機相を乾燥(NaSO)させた。溶媒を蒸発させることで白色の固体を得たが、それはH NMR(CDCl)で2種類の異性体の混合物(2:1の比率)であることが分かる。調製用TLCによる精製(溶離剤としてEtOAc)で2種類の高純度異性体を得た。主異性体はanti−異性体(−C=N−O−配置に関して)であると割り当てる(87.7mg,56.9%).H NMR(CDCl)δ 8.13(s,1H),8.04(s,1H),4.21(q,J=7.06Hz,2H),3.54(m,8H),1.47(s,9H),1.33(t,J=7.04Hz,3H);LC/MS(ESI)C1627(MH)として計算した値351.2,測定値351.3.
b.4−[6−アミノ−5−(エトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
(−C=N−O−に関してsyn−配置)
Figure 2008545797
調製を実施例9aに記述した如く実施した。それは主要ではない異性体に相当し、これはsyn−異性体(−C=N−O−配置に関して)であると割り当てる(40mg,26%).H NMR(CDCl)δ 8.13(s,1H),7.17(s,1H),4.33(q,J=7.17Hz,2H),3.65(m,4H),3.53(m,4H),1.48(s,9H),1.35(t,J=7.04Hz,3H);LC/MS(ESI)C1627(MH)として計算した値351.2,測定値351.3.
c.4−[6−アミノ−5−(エトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)-アミド(−C=N−O−に関してanti配置)
Figure 2008545797
4−[6−アミノ−5−(エトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(anti−異性体)(36.8mg,0.105ミリモル)を50%TFA/CHCl(1.3mL)で2時間処理した後、溶媒を減圧下で除去した。その結果として得た材料をCHCN(2mL)に再溶解させ、(4−イソプロポキシ−フェニル)−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル(36.5mg,0.12ミリモル)およびDIEA(54.3mg,0.42ミリモル)と混合した。その反応混合物を95Cに1時間加熱し、濃縮した後、その残留物をシリカゲル使用フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc→5% MeOH/EtOAc)で精製することで表題の化合物を白色の固体として得た(14.4mg,32%).H NMR(CDCl)δ 8.20(s,1H),8.15(s,1H),7.23(d,J=8.88Hz,2H),6.84(d,J=8.92Hz,2H),6.30(br,1H),4.49(sep,J=6.08Hz,1H),4.21(q,J=7.05Hz,2H),3.61(m,4H),3.45(m,4H),1.34(t,J=7.18Hz,3H),1.32(d,J=6.30Hz,6H);LC/MS(ESI)C2130(MH)として計算した値428.2,測定値428.3.
4−[6−アミノ−5−(エトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)-アミド(−C=N−O−に関してsyn−配置)
Figure 2008545797
4−[6−アミノ−5−(エトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルのsyn−異性体をそれのanti−異性体の代わりに用いる以外は実施例9cに記述した如く調製を実施した。 H NMR(CDCl)δ 8.24(s,1H),7.27(s,1H),7.22(d,J=8.97Hz,2H),6.84(d,J=8.96Hz,2H),6.22(br,1H),5.60(br,2H),4.48(九重線,J=6.19Hz,1H),4.33(q,J=7.06Hz,2H),3.57(m,8H),1.36(t,J=7.08Hz,3H),1.31(d,J=6.05Hz,6H);LC/MS(ESI)C2130(MH)として計算した値428.2,測定値428.3.
4−[6−アミノ−5−(エトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−カルバミン酸 4−ニトロ−フェニルエステルを(4−イソプロポキシ−フェニル)−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステルの代わりに用いる以外は実施例9cに記述した如く調製を実施した。 H NMR(CDCl)δ 8.20(s,1H),8.15(s,1H),7.27(m,4H),7.04(br,2H),6.43(br,1H),4.21(q,J=7.07Hz,2H),3.62(m,4H),3.45(t,J=4.82Hz,4H),3.13(m,4H),1.54−1.84(m,6H),1.34(t,J=7.06Hz,3H);LC/MS(ESI)C2333(MH)として計算した値453.3,測定値453.3.
4−[6−アミノ−5−(エトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(6−シクロブトキシ−ピリジン−3−イル)−アミド
Figure 2008545797
(6−シクロブトキシ−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸 4−ニトロ−フェニルエステルを(4−イソプロポキシ−フェニル)−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステルの代わりに用いる以外は実施例9cに記述した如く調製を実施した。 H NMR(CDCl)δ 8.20(s,1H),8.15(s,1H),7.96(d,J=2.65Hz,1H),7.73(dd,J=8.84 and 2.74Hz,1H),7.26(br,2H),6.66(d,J=9.03Hz,1H),6.27(br,1H),5.10(m,1H),4.21(q,J=7.05Hz,2H),3.61(m,4H),3.47(m,4H),2.43(m,2H),2.11(m,2H),1.82(m,1H),1.65(m,1H),1.33(t,J=7.07Hz,3H);LC/MS(ESI)C2129(MH)として計算した値441.2,測定値441.3.
4−アミノ−6−{4−[2−(4−イソプロピルフェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ピリミジン−5−カルバルデヒドO−エチル−オキシム(−C=N−O−に関してanti配置)
Figure 2008545797
4−[6−アミノ−5−(エトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(anti−とsyn−異性体の両方の混合
物,37mg,0.11ミリモル)を50% TFA/CHCl(1.5mL)で2時間処理した後、有機溶媒を減圧下で除去した。その結果として得た材料を精製無しに次の連成反応で用いた。この上に示した材料と(4−イソプロピルフェニル)−酢酸(18.7mg,0.11ミリモル)をTHF(3mL)に入れることで生じさせた混合物にHOBT(20.9mg,0.14ミリモル)に続いてHBTU(51.9mg,0.14ミリモル)およびDIEA(67.9mg,0.53ミリモル)を加えた。その反応溶液を室温で一晩撹拌した後、濃縮した。その残留物に調製用TLC精製(5% MeOH/EtOAc)を直接受けさせることで2種類の生成物を得たが、これは-C=N−O−配置に関してanti−とsyn−異性体の混合物であることが分かった。主異性体は白色の固体である(5.3mg,12.3%の単離収率).H NMR(CDCl)δ 8.16(s,1H),8.07(s,1H),7.18(m,4H),4.20(q,J=7.08Hz,2H),3.75(m,2H),3.74(s,2H),3.57(t,J=5.05Hz,2H),3.37(t,J=5.08Hz,2H),3.25(t,J=5.06Hz,2H),2.89(sep,J=7.25Hz,1H),1.32(t,J=7.05Hz,3H),1.23(d,J=6.92Hz,6H);LC/MS(ESI)C2231(MH)として計算した値411.2,測定値411.3.
4−アミノ−6−{4−[2−(4−イソプロピルフェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ピリミジン−5−カルバルデヒド O−エチル−オキシム(−C=N−O−に関してsyn−配置)
Figure 2008545797
調製を実施例13に記述した如く実施した。主要ではない異性体は白色の固体である(1.8mg,4.2%の単離収率).H NMR(CDCl)δ 8.21(s,1H),7.22(s,1H),7.18(m,4H),4.31(q,J=7.10Hz,2H),3.74(s,2H),3.73(m,2H),3.54(m,2H),3.39(m,2H),3.30(m,2H),2.89(sep,J=7.08Hz,1H),1.34(t,J=7.07Hz,3H),1.23(d,J=6.92Hz,6H);LC/MS(ESI)C2231(MH)として計算した値411.2,測定値411.3.
4−[6−アミノ−5−(エトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
調製を(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステルを(4−イソプロポキシ−フェニル)−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステルの代わりに用いる以外は実施例9cに記述した如く実施した。.H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.16(s,1H),8.10(s,1H),7.20−7.27(m,4H),6.85−6.91(br,2H),6.23(br,1H),4.22(q,J=7.08Hz,2H),3.82−3.89(m,4H),3.54−3.64(m,8H),3.06−3.14(m,4H),1.33(t,J=7.09Hz,3H).LC−MS(ESI)C2231(MH)として計算した値455.2,測定値455.2.
4−{6−アミノ−5−[(2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エトキシイミノ)−メチル]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
調製を塩酸2−アミノオキシ−1−モルホリン−4−イル−エタノンをO−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ヒドロキシルアミンの代わりに用いる以外は実施例2cに記述した如く実施した。 H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.45(s,1H),8.24(s,1H),8.23(s,1H),7.82(br,2H),7.31(d,J=8.95Hz,2H),6.80(d,J=8.94Hz,2H),4.91(s,2H),4.50(m,1H),3.55(m,4H),3.32−3.46(m,8H),3.31(m,4H),1.22(d,J=6.03Hz,6H).LC−MS(ESI)C2135(MH)として計算した値527.3,測定値527.1.
4−[6−アミノ−5−(メトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(6−シクロペンチルオキシ−ピリジン−3−イル)−アミド
Figure 2008545797
a.2−シクロペンチルオキシ−5−ニトロ−ピリジン
Figure 2008545797
2−クロロ−5−ニトロピリジン(7.01g,44.4ミリモル)をTHF(30mL)およびシクロペンタノール(3.9g,45.3ミリモル)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれに水素化ナトリウム(1.3g,54.2ミリモル)を分割して〜30秒かけて氷浴で0℃に冷却しながら加えた。撹拌を0℃で5分間実施した後、氷浴を取り外し、その反応物を室温で3時間撹拌した。次に、それに濃縮を真空下で受けさせ、その残留物をDCMに溶解させ、1 M NaHCOで強力に洗浄した後、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、真空下で濃縮した。その粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,9:1 ヘキサン:酢酸エチル)で精製することで高純度の2−シクロペンチルオキシ−5−ニトロ−ピリジンを得た(0.4g,4%).H−NMR(300MHz,CDCl):δ 9.07(s,1H),8.32(m,1H),6.74(d,1H),5.53(m,1H),2.00(m,2H),1.81(m,4H),1.66(m,2H).
b.6−シクロペンチルオキシ−ピリジン−3−イルアミン
Figure 2008545797
2−シクロペンチルオキシ−5−ニトロ−ピリジン(0.3099g,1.49ミリモル)をMeOH(2mL)に入れることで生じさせた溶液に10% Pd/C(90mg)を加えた。その溶液に脱気を受けさせた後、撹拌を水素雰囲気下で一晩継続した。それをセライトの詰め物に通して濾過した後、その濾液に蒸発を受けさせることで所望生成物を褐色の油として得た(248mg,94%の収率).H−NMR(300MHz,CDCl):δ 7.69(d,1H),7.04(m,1H),6.56(d,1H),5.25(m,1H),1.93(m,2H),1.78(m,4H),1.60(m,2H).LC/MS(ESI)C1014Oとして計算した値178.23,測定値[M+41+1]220.0.
c.(6−シクロペンチルオキシ−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル
Figure 2008545797
6−シクロペンチルオキシ−ピリジン−3−イルアミン(0.248g,1.39ミリモル)をTHF(2mL)に入れることで生じさせた溶液にクロロ蟻酸4−ニトロフェニル(0.280g,1.39ミリモル)を分割して加えた。撹拌を室温で1時間実施した後、有機層中に重質の沈澱物が生じた。その有機層を濾過することで表題の化合物を明桃色の固体として得た(0.368g,77%).H−NMR(400 MHz,CDCl):δ 11.1(s,1H),9.11(s,1H),9.04(d,1H),8.26(d,2H),7.40(d,2H),7.14(d,1H),5.36(m,1H),2.11(m,2H),1.97(m,2H),1.84(m,2H),1.71(m,2H).
d.4−[6−アミノ−5−(メトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(6−シクロペンチルオキシ−ピリジン−3−イル)−アミド
Figure 2008545797
調製を(6−シクロペンチルオキシ−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステルを(6−シクロシクロブトキシ−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸 4−ニトロ−フェニルエステルの代わりに用いる以外は本質的に実施例6dに記述した如く実施した。 H NMR(CDCl)δ 8.20(s,1H),8.13(s,1H),7.97(d,J=2.74Hz,1H),7.71(dd,J=8.87および2.82Hz,1H),6.65(d,J=8.87Hz,1H),6.31(br,1H),5.30(m,1H),3.96(s,3H),3.61(m,4H),3.45(m,4H),1.93(m,2H),1.78(m,4H),1.60(m,2H);LC/MS(ESI)C2129(MH)として計算した値441.2,測定値441.3.
4−[6−アミノ−5−(メトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イル−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
a.塩酸(4−ピロリジン−1−イル−フェニル)−カルバミン酸 4−ニトロ−フェニルエステル
Figure 2008545797
4.9g(30.4ミリモル)の4−ピロリジン−1−イル−フェニルアミンを70mLの無水THFに入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌しながらこれに6.4g(32ミリモル)のクロロ蟻酸4−ニトロフェニルを16mLの無水THFに入れることで生じさせた溶液を滴下した。滴下終了後の混合物を1時間撹拌した後、濾過した。沈澱物を最初に無水THF(2x10mL)に続いて無水DCM(3x10mL)で洗浄した後、真空下で乾燥させることでオフホワイトの固体を10g得た.H−NMR(300MHz,CDOD):10.39(s,1H),8.32(d,2H),7.73(d,2H),7.60(d,2H),7.48(d,2H),3.86−3.68(bs,4H),2.35−2.24(bs,4H).LC/MS(ESI):328(MH)
b.4−[6−アミノ−5−(メトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イル−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
調製を(4−ピロリジン−1−イル−フェニル)−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステルを(4−イソプロポキシ−フェニル)−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステルの代わりに用いる以外は本質的に実施例1eに記述した如く実施した。H NMR(CDOD)δ 8.20(s,1H),8.08(s,1H),7.11(d,J
=8.77Hz,2H),6.53(d,J=8.91Hz,2H),3.96(s,3H),3.61(m,4H),3.42(m,4H),3.24(m,4H),2.01(m,4H);LC/MS(ESI)C2129(MH)として計算した値425.2,測定値425.1.
4−[6−アミノ−5−(メトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−シクロヘキシル−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
a.(4−シクロヘキシル−フェニル)−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル
Figure 2008545797
調製を4−シクロヘキシルアニリンを4−イソプロピルアニリンの代わりに用いる以外は本質的に実施例8aに記述した如く実施した。H NMR(DMSO−d)δ 10.37(br,1H),8.30(d,J=9.30Hz,2H),7.52(d,J=9.00Hz,2H),7.41(d,J=8.10Hz,2H),7.18(d,J=8.70Hz,2H),1.18−1.82(11H).
b.4−[6−アミノ−5−(メトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−シクロヘキシル−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
調製を(4−シクロヘキシル−フェニル)−カルバミン酸 4−ニトロ−フェニルエステルを(4−イソプロポキシ−フェニル)−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステルの代わりに用いる以外は本質的に実施例1eに記述した如く実施した。.H NMR(CDCl)δ 8.20(s,1H),8.13(s,1H),7.24(d,J=8.55Hz,2H),7.13(d,J=8.50Hz,2H),6.35(br,1H),3.96(s,3H),3.60(m,4H),3.44(m,4H),2.45(m,1H),1.83(m,4H),1.73(m,1H),1.37(m,4H),1.24(m,1H);LC/MS(ESI)C2332(MH)として計算した値438.3,測定値438.3.
4−[6−アミノ−5−(メトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
調製を4−クロロフェニルイソシアネートを(4−イソプロポキシ−フェニル)−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステルの代わりに用いる以外は本質的に実施例1eに記述した如く実施した。H NMR(CDCl)δ 8.20(s,1H),8.13(s,1H),7.30(d,J=9.00Hz,2H),7.25(d,J=9.00Hz,2H),6.42(br,1H),3.96(s,3H),3.61(m,4H),3.46(m,4H);LC/MS(ESI)C1721ClN(MH)として計算した値390.1,測定値390.2.
4−[6−アミノ−5−(メトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−フェノキシ−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
調製を4−フェノキシフェニルイソシアネートを(4−イソプロポキシ−フェニル)−カルバミン酸 4−ニトロ−フェニルエステルの代わりに用いる以外は本質的に実施例1
eに記述した如く実施した。H NMR(CDCl)δ 8.20(s,1H),8.14(s,1H),7.31(m,4H),7.07(m,1H),6.97(m,4H),6.35(br,1H),3.97(s,3H),3.62(m,4H),3.47(m,4H);LC/MS(ESI)C2326(MH)として計算した値448.2,測定値448.2.
4−[6−アミノ−5−(メトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−ジメチルアミノ−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
調製を4−N,N−ジメチルアミノフェニルイソシアネートを(4−イソプロポキシ−フェニル)−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステルの代わりに用いる以外は本質的に実施例1eに記述した如く実施した。H NMR(CDCl)δ 8.21(s,1H),8.14(s,1H),7.18(d,J=9.04Hz,2H),6.70(d,J=9.06Hz,2H),6.16(br,1H),3.97(s,3H),3.59(m,4H),3.45(m,4H),2.91(s,6H);LC/MS(ESI)C1927(MH)として計算した値399.2,測定値399.3.
4−[6−アミノ−5−(メトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロピルフェニル)−アミド
Figure 2008545797
調製を4−イソプロピルフェニルイソシアネートを(4−イソプロポキシ−フェニル)−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステルの代わりに用いる以外は本質的に実施例1eに記述した如く実施した。H NMR(CDCl)δ 8.21(s,1H),8.14(s,1H),7.25(d,J=8.44Hz,2H),7.16(d,J=8.38Hz,2H),6.31(br,1H),3.97(s,3H),3.61(m,4H),3.45(m,4H),2.87(m,1H),1.22(d,J=6.92
Hz,6H);LC/MS(ESI)C2028(MH)として計算した値398.2,測定値398.3.
4−[6−アミノ−5−(メトキシイミノ−メチル)−ピリミジン−4−イル]−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
調製を4−アミノ−6−[1,4]ジアゼパン−1−イル−ピリミジン−5−カルバルデヒド O−メチル−オキシムを4−アミノ−6−ピペラジン−1−イル−ピリミジン−5−カルバルデヒド O−メチル−オキシムの代わりに用いる以外は本質的に実施例1eに記述した如く実施した。 H NMR(CDCl)δ 8.09(2H),7.20(d,J=8.99Hz,2H),6.82(d,J=8.97Hz,2H),6.29(br,1H),4.47(m,1H),3.95(s,3H),3.79(m,2H),3.75(m,2H),3.68(t,J=5.57Hz,2H),3.57(t,J=6.01Hz,2H),2.06(m,2H),1.30(d,J=6.06Hz,6H);LC/MS(ESI)C2130(MH)として計算した値428.2,測定値428.3.
4−{6−アミノ−5−[(2−アミノ−エトキシイミノ)−メチル]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
調製を二塩酸O−(2−アミノ−エチル)−ヒドロキシルアミンを二塩酸O−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ヒドロキシルアミンの代わりに用いる以外は本質的に実施例2eに記述した如く実施した。H NMR(CDCl)δ 8.20(2H),7.22(d,J=8.96Hz,2H),6.83(d,J=8.99Hz,2H),
6.32(br,1H),4.48(m,1H),4.19(t,J=5.18Hz,2H),3.60(m,4H),3.45(m,4H),3.04(t,J=5.17Hz,2H),1.31(d,J=6.06Hz,6H);LC/MS(ESI)C2131(MH)として計算した値443.2,測定値443.3.
4−(6−アミノ−5−{[2−(3−エチル−ウレイド)−エトキシイミノ]−メチル}−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
4−{6−アミノ−5−[(2−アミノ−エトキシイミノ)−メチル]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)−アミド(44.7mg,0.101ミリモル)をCHCN(1.5mL)に入れることで生じさせた溶液にエチルイソシアネート(10.8mg,0.152ミリモル)を加えた。この混合物を1時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を水そしてMeOHで洗浄した後、真空下で乾燥させることで所望生成物を白色の固体として得た.H NMR(DMSO−d)δ 8.40(br,1H),8.14(s,1H),8.08(s,1H),7.45(br,2H),7.28(d,J=9.03Hz,2H),6.77(d,J=9.08Hz,2H),5.92(t,J=5.99Hz,1H),5.85(t,J=5.02Hz,1H),4.48(m,1H),4.07(t,J=5.53Hz,2H),3.22−3.54(10H),2.97(m,2H),1.20(d,J=6.02Hz,6H),0.94(t,J=7.14Hz,3H);LC/MS(ESI)C2436(MH)として計算した値514.3,測定値514.3.
4−{6−アミノ−5−[(2−メタンスルホニルアミノ−エトキシイミノ)−メチル]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
4−{6−アミノ−5−[(2−アミノ−エトキシイミノ)−メチル]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)−アミド(70.8mg,0.16ミリモル)をCHCl(2mL)に入れることで生じさせた溶液にMsCl(45.8mg,0.4ミリモル)およびDIEA((77.6mg,0.6ミリモル)を加えた。その反応物を1時間撹拌した後、CHClと水の間で分離させた。そのCHCl抽出液に蒸発を受けさせた後、その粗残留物をシリカゲル使用フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤として5% MeOH/EtOAc)で精製することで所望の生成物を得た。 H NMR(CDCl)δ 8.20(s,1H),8.16(s,1H),7.24(d,J=8.92Hz,2H),6.83(d,J=8.99Hz,2H),6.45(br,1H),5.23(m,1H),4.47(m,1H),4.29(t,J=5.36Hz,2H),3.60(m,4H),3.47(m,4H),3.32(m,2H),3.00(s,3H),1.30(d,J=6.05Hz,6H);LC/MS(ESI)C2233S(MH)として計算した値521.2,測定値521.3.
4−{6−アミノ−5−[(2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エトキシイミノ)−メチル]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イル−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
調製を塩酸2−アミノオキシ−1−モルホリン−4−イル−エタノンを二塩酸O−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ヒドロキシルアミンの代わりに用いる以外は本質的に実施例2eに記述した如く実施した。H NMR(DMSO−d)δ 8.26(br,1H),8.20(s,1H),8.14(s,1H),7.60(br,2H),7.19(d,J=8.97Hz,2H),6.48(d,J=9.59Hz,2H),4.88(s,2H),3.54(m,8H),3.30−3.47(8H),3.16(m,4H),1.92(m,4H);LC/MS(ESI)C2636(MH)として計算した値538.3,測定値538.3.
4−{6−アミノ−5−[(2−モルホリン−4−イル−エトキシイミノ)−メチル]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
調製を二塩酸O−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ヒドロキシルアミンを塩酸メトキシアミンの代わりに用いる以外は本質的に実施例5bに記述した如く実施した。H NMR(CDCl)δ 8.21(s,1H),8.18(s,1H),7.25(d,J=9.07Hz,2H),6.88(d,J=9.07Hz,2H),6.22(br,1H),4.30(t,J=5.84Hz,2H),3.86(t,J=4.66Hz,4H),3.74(t,J=4.60Hz,4H),3.60(m,4H),LC/MS(ESI)C2638(MH)として計算した値540.3,測定値540.3.
4−{6−アミノ−5−[(2−モルホリン−4−イル−エトキシイミノ)−メチル]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸(6−シクロブトキシ−ピリジン−3−イル)−アミド
Figure 2008545797
調製を二塩酸O−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ヒドロキシルアミンを塩酸メトキシアミンの代わりに用いる以外は本質的に実施例6dに記述した如く実施した。H NMR(CDCl)δ 8.21(s,1H),8.18(s,1H),7.96(d,J=2.68Hz,1H),7.74(dd,J=8.83 and 2.79Hz,1H),6.67(d,J=9.16Hz,1H),6.24(br,1H),5.11(m,1H),4.30(t,J=5.64Hz,2H),3.74(m,4H),3.61(m,4H),3.45(m,4H),2.73(t,J=5.71Hz,2H),2.54(m,4H),2.44(m,2H),2.12(m,2H),1.59−1.82(2H);LC/MS(ESI)C2536(MH)として計算した値526.3,測定値526.2.
4−{6−アミノ−5−[(2−アミノ−エトキシイミノ)−メチル]−ピリミジン−4
−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸(6−シクロブトキシ−ピリジン−3−イル)−アミド
Figure 2008545797
調製を二塩酸O−(2−アミノ−エチル)−ヒドロキシルアミンを塩酸メトキシアミンの代わりに用いる以外は本質的に実施例6dに記述した如く実施した。 H NMR(CDCl)δ 8.21(s,1H),8.20(s,1H),7.96(d,J=2.26Hz,1H),7.74(dd,J=8.83 and 2.78Hz,1H),6.67(d,J=8.86Hz,1H),6.31(br,1H),5.10(m,1H),4.20(t,J=5.22Hz,2H),3.61(m,4H),3.45(m,4H),3.04(m,2H),2.42(m,2H),2.11(m,2H),1.59−1.87(2H);LC/MS(ESI)C2130(MH)として計算した値456.2,測定値456.2.
4−{6−アミノ−5−[(2−アミノ−エトキシイミノ)−メチル]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
調製を二塩酸O−(2−アミノ−エチル)−ヒドロキシルアミンを塩酸メトキシアミンの代わりに用いる以外は本質的に実施例5bに記述した如く実施した。 H NMR(CDCl)δ 8.21(s,1H),8.20(s,1H),7.25(d,J=9.05Hz,2H),6.87(d,J=9.05Hz,2H),6.23(br,1H),4.20(t,J=5.25Hz,2H),3.86(t,J=4.69Hz,4H),3.62(m,4H),3.46(m,4H),3.11(t,J=4.86Hz,4H),3.04(t,J=5.62Hz,2H);LC/MS(ESI)C2232(MH)として計算した値470.3,測定値470.2.
4−{6−アミノ−5−[(2−メタンスルホニルアミノ−エトキシイミノ)−メチル]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸(6−シクロブトキシ−ピリジン−3−イル)−アミド
Figure 2008545797
調製を4−(6−アミノ−5−ホルミル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸(6−シクロブトキシ−ピリジン−3−イル)−アミドを4−(6−アミノ−5−ホルミル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)−アミドの代わりに用いる以外は本質的に実施例27に記述した如く実施した。 H NMR(CDCl)δ 8.20(s,1H),8.16(s,1H),7.99(d,J=3.19Hz,1H),7.74(dd,J=8.82 and 2.78Hz,1H),6.65(d,J=8.83Hz,1H),6.57(s,1H),5.28(br,1H),5.08(m,1H),4.30(t,J=4.68Hz,2H),3.61(m,4H),3.45(m,6H),3.00(s,3H),2.42(m,2H),2.11(m,2H),1.59−1.87(2H);LC/MS(ESI)C2232S(MH)として計算した値534.2,測定値534.2.
4−{6−アミノ−5−[(2−アミノ−エトキシイミノ)−メチル]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イル−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
調製を二塩酸O−(2−アミノ−エチル)−ヒドロキシルアミンを二塩酸O−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ヒドロキシルアミンの代わりに用いる以外は本質的に実施例2eに記述した如く実施した。H NMR(CDCl)δ 8.21(s,1H),8.20(s,1H),7.16(d,J=8.85Hz,2H),6.51(d,J=8.89Hz,2H),4.19(t,J=5.08Hz,2H),3.58(m,4H),3.45(m,4H),3.26(m,4H),3.04(t,J=5.30Hz,2H),1.99(m,4H);LC/MS(ESI)C2232(MH)として計算した値454.3,測定値454.2.
4−{6−アミノ−5−[(2−メタンスルホニルアミノ−エトキシイミノ)−メチル]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イル−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
調製を4−(6−アミノ−5−ホルミル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イル−フェニル)−アミドを4−(6−アミノ−5−ホルミル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)−アミドの代わりに用いる以外は本質的に実施例27に記述した如く実施した。 H NMR(CDOD)δ 8.26(s,1H),8.08(s,1H),7.11(d,J=8.94Hz,2H),6.53(d,J=9.00Hz,2H),4.26(t,J=5.22Hz,2H),3.62(m,4H),3.50(m,2H),3.44(m,4H),3.24(m,4H),2.97(s,3H),2.00(m,4H);LC/MS(ESI)C2334S(MH)として計算した値532.2,測定値532.1.
4−{6−アミノ−5−[(2−モルホリン−4−イル−エトキシイミノ)−メチル]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イル−フェニル)−アミド
Figure 2008545797
調製を4−(6−アミノ−5−ホルミル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イル−フェニル)−アミドを4−(6−アミノ−5−
ホルミル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)−アミドの代わりに用いる以外は本質的に実施例2eに記述した如く実施した。 H NMR(CDOD)δ 8.24(s,1H),8.08(s,1H),7.11(d,J=8.96Hz,2H),6.53(d,J=8.97Hz,2H),4.34(t,J=5.53Hz,2H),3.71(t,J=4.86Hz,4H),3.62(m,4H),3.43(m,4H),3.24(m,4H),2.75(t,J=5.70Hz,2H),2.57(m,4H),2.01(m,4H);LC/MS(ESI)C2638(MH)として計算した値524.3,測定値524.3.
4−{6−アミノ−5−[(2−モルホリン−4−イル−エトキシイミノ)−メチル]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロピルフェニル)−アミド
Figure 2008545797
調製を4−(6−アミノ−5−ホルミル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロピルフェニル)−アミドを4−(6−アミノ−5−ホルミル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸(4−イソプロポキシ−フェニル)−アミドの代わりに用いる以外は本質的に実施例2eに記述した如く実施した。.H NMR(CDOD)δ 8.25(s,1H),8.09(s,1H),7.26(d,J=8.57Hz,2H),7.14(d,J=8.43Hz,2H),4.37(t,J=6.36Hz,2H),3.74(t,J=4.75Hz,4H),3.65(m,4H),3.44(m,4H),2.84(m,3H),2.66(m,4H),1.22(d,J=6.92Hz,6H);LC/MS(ESI)C2537(MH)として計算した値497.2,測定値497.3.
生物学的活性
インビトロ検定
本発明の範囲内の化合物が示す生物学的活性を測定する時に下記の代表的なインビトロ検定を実施した。それらを本発明を非限定様式で例示する目的で示す。
FLT3酵素活性、MV4−11増殖およびBaf3−FLT3燐酸化の阻害がFLT3酵素およびFLT3活性に依存する細胞プロセスの特異的阻害の例である。Baf3細胞増殖の阻害を本発明の範囲内の化合物が示すFLT3,c−KitおよびTrkB 非依存性細胞障害の試験として用いる。本明細書に示す実施例の全部がFLT3キナーゼおよびFLT3−依存細胞反応の有意な特異的阻害を示す。本明細書に示す実施例は、また、酵素活性検定においてTrkBおよびc−kitキナーゼの特異的阻害も示す。本発明の化合物はまた細胞透過性も示す。
FLT3 蛍光偏光キナーゼ検定
本発明の化合物がインビトロキナーゼ検定で示す活性を測定する目的で、ヒトFLT3受容体の単離キナーゼドメイン(a.a.571−993)の阻害を下記の蛍光偏光(FP)プロトコルを用いて実施した。このFLT3 FP 検定では、Invitrogenが供給しているPanvera Phospho−Tyrosine Kinase Kit(Green)に含まれているフルオレセイン標識付きホスホペプチドおよび抗−ホスホチロシン抗体を用いる。FLT3がポリGluTyrを燐酸化すると前記フルオレセイン標識付きホスホペプチドがその燐酸化されたポリGluTyrによって前記抗−ホスホチロシン抗体から追い出されることでFP値が低下する。そのFLT3キナーゼ反応体を室温において下記の条件下で30分間インキュベートする:DMSO中10nM のFLT3 571−993,20ug/mLのポリGluTyr,150uMのATP,5mMのMgCl,1%の化合物。EDTAを添加することでキナーゼ反応を停止させる。前記フルオレセイン標識付きホスホペプチドおよび抗−ホスホチロシン抗体を添加した後、室温で30分間インキュベートする。
データ点は全部が三重複サンプルの平均である。阻害およびIC50 データの分析を多重パラメーター、シグモイド用量反応(勾配変化のある法面)式を用いた非線形回帰適合が用いられているGraphPad Prismを用いて実施した。キナーゼ阻害に関するIC50 は、結果としてDMSO 媒体対照と比較してキナーゼ活性を50%阻害する化合物用量に相当する。
c−Kit 蛍光偏光キナーゼ検定
本発明の化合物はまたc−Kitの特異的な阻害剤でもある。c−Kit阻害剤として用いるに好適な式Iで表される化合物の選択では、蛍光偏光(FP)プロトコルにおいてヒトc−kit受容体の単離キナーゼドメインの阻害を測定するインビトロキナーゼ検定を用いて下記の様式で選択を実施した。このc−kit検定では、Invitrogenが供給しているPanvera Phospho−Tyrosine Kinase Kit(Green)に含まれているフルオレセイン標識付きホスホペプチドおよび抗−ホスホチロシン抗体を用いた。c−kitがポリGluTyrを燐酸化すると前記フルオレセイン標識付きホスホペプチドがその燐酸化されたポリGluTyrによって前記抗−ホスホチロシン抗体から追い出されることでFP値が低下した。そのc−kitキナーゼ反応体を室温において下記の条件下で45分間インキュベートした:100nMのHepes(pH 7.5)中1nMのc−kit(ProQinase,lot SP005),100ug/mLのポリGluTyr,50uMのATP,5mMのMgCl,1mMのDTT,0.01%のTween−20,1%のDMSO または化合物。EDTAを添加することでキナーゼ反応を停止させた。前記フルオレセイン標識付きホスホペプチドおよび抗−ホスホチロシン抗体を添加した後、室温で30分間インキュベートし、そして蛍光偏光を読み取った。データ点は三重複サンプルの平均であった。阻害およびIC50 データの分析を多重パラメーター、シグモイド用量反応(勾配変化のある法面)式を用いた非線形回帰適合が用いられているGraphPad Prismを用いて実施した。キナーゼ阻害に関するIC50は、結果としてDMSO 媒体対照と比較してキナーゼ活性を50%阻害する化合物用量に相当する。
TrkB蛍光偏光キナーゼ検定(TrkB IC50 データ)
本発明の化合物はまたTrkBの特異的な阻害剤でもある。TrkB阻害剤として用いるに好適な式Iで表される化合物の選択を下記の様式で実施した。このTrkB検定では、Invitrogenが供給しているPanvera Phospho−Tyrosine Kinase Kit(Green)に含まれているフルオレセイン標識付きホスホペプチドおよび抗−ホスホチロシン抗体を用いた。TrkBがポリGluTyrを燐酸化すると前記フルオレセイン標識付きホスホペプチドがその燐酸化されたポリGluTyrによって前記抗−ホスホチロシン抗体から追い出されることでFP値が低下した。そのTrkBキナーゼ反応体を室温において下記の条件下で30分間インキュベートした:DMSO 中50nMのTrkB(Upstate,カタログ # 14−507M),20ug/mLのポリGluTyr,150uMのATP,5mMのMgCl,1%の化合物。EDTAを添加することでキナーゼ反応を停止させた。前記フルオレセイン標識付きホスホペプチドおよび抗−ホスホチロシン抗体を添加した後、室温で30分間インキュベートした。データ点は三重複サンプルの平均であった。阻害およびIC50 データの分析を多重パラメーター、シグモイド用量反応(勾配変化のある法面)式を用いた非線形回帰適合が用いられているGraphPad Prismを用いて実施した。キナーゼ阻害に関するIC50は、結果としてDMSO 媒体対照と比較してキナーゼ活性を50%阻害する化合物用量に相当する。
MV4−11およびBaf3細胞増殖の阻害
本発明の化合物が示す細胞効力を評価する目的で、FLT3特異的増殖阻害の測定を白血病細胞株MV4−11(ATCC Number:CRL−9591)を用いて実施した。MV4−11細胞は小児急性骨髄単球性白血病患者から得たものであるが、11q23転座の結果としてMLL遺伝子が再配列を起こしかつFLT3−ITD変異を含有していた(AML サブタイプ M4)(1,2)。MV4−11 細胞が活性FLT3ITD無しでは増殖も生存もできない。
IL−3依存性マウスb−細胞リンパ腫細胞株Baf3を対照として用い、本発明の化合物による非特異的増殖阻害を測定することで、本発明の化合物が示す選択性を立証した。
試験化合物による増殖阻害を測定する目的で、ルシフェラーゼが基になったCellTiterGlo 反応体(Promega)を用いて、全細胞ATP濃度を基にして全細胞数を量化した。細胞をペニシリン/ストレプトマイシン(penn/strep)、FBSを10%そしてMV4−11および Baf3 細胞それぞれ用のGM−CSFを1ng/mLまたはIL−3を1ng/mL入れておいたRPMI培地(100ul)に入れて穴1個当たり10,000個の細胞になるように平板培養する。
前記細胞に化合物の希釈液または0.1% DMSO(媒体対照)を加えた後、前記細胞を標準的細胞増殖条件(37℃,5%CO)下で72時間増殖させた。MV4−11
細胞が50% 血漿中で増殖することに関する活性を測定する目的で、細胞を増殖用培地とヒト血漿が1:1の混合物(100μLの最終体積)に入れて穴1個当たり10,000個の細胞になるように平板培養した。全細胞増殖を測定する目的で、製造業者の使用説明書に従って、各穴に等しい体積のCellTiterGlo反応体を加えた後、発光を量化した。全細胞増殖を3日目(72時間の増殖および/または化合物処理)の全細胞数と比較した0日目の細胞数の発光カウント数(相対的光単位、RLU)の差として量化した。RLUが0日目の読みに相当する時、100%の増殖阻害と定義する。増殖3日目のDMSO媒体対照が示したRLUシグナルとしてゼロパーセント阻害を定義した。データ点は全部が三重複サンプルの平均である。増殖阻害に関するIC50は、結果としてDMSO媒体対照の3日目における全細胞増殖の50%阻害をもたらす化合物用量に相当する。阻害およびIC50 データの分析を多重パラメーター、シグモイド用量反応(勾配変化のある法面)式を用いた非線形回帰適合が用いられているGraphPad Prismを用いて実施した。
MV4−11 細胞はFLT3内部直列重複変異を発現し、従って増殖に関してFLT3活性に完全に依存する。MV4−11 細胞に対して強力な活性を示すことは本発明の望ましい性質であると期待する。それとは対照的に、Baf3細胞増殖はサイトカインI
L−3に由来し、従ってそれを試験化合物のための非特異的毒性対照として用いる。本発明における化合物実施例は全部が3uM用量で<50%の阻害を示し(データは含めていない)、このことは、本化合物は細胞障害をもたらさずかつFLT3に良好な選択性を示すことを示唆している。
細胞が基になったFLT3受容体Elisa
FLT リガンド誘野生型FLT3燐酸化の特異的細胞阻害を下記の様式で測定した。FLT3受容体を過剰発現するBaf3 FLT3細胞をDr.Michael Heinrich(Oregon Health and Sciences University)から入手した。そのBaf3 FLT3細胞株は親Baf3 細胞(増殖に関してサイトカインIL−3に依存するマウスB細胞リンパ腫株)に野生型FLT3による安定なトランスフェクションを受けさせることで作られたものであった。細胞に選択をIL−3の存在無しおよびFLT3リガンドの存在有りで起こす増殖能力に関して受けさせた。
Baf3 細胞をRPMI 1640(FBSを10%,ペニシリン/ストレプトマイシンおよびFLT リガンドを10ng/mL入れておいた)に入れて37℃において5%CO下で維持した。野生型FLT3受容体の活性および燐酸化の直接的阻害を測定する目的で、他のRTK用として開発された方法(3,4)と同様なサンドイッチELISA方法を開発した。200μLのBaf3FLT3細胞(1x10/mL)を96穴皿に入れておいたRPMI 1640(血清を0.5%およびIL−3を0.01ng/mL入れておいた)に入れて16時間平板培養した後、化合物またはDMSO媒体と一緒に1時間インキュベートした。細胞に100ng/mLのFltリガンド(R&D Systems Cat# 308−FK)による処理を37℃で10分間受けさせた。細胞を沈澱させ、洗浄した後、100ulの溶解用緩衝液(50 mM Hepes,150 mM NaCl,10% グリセロール,1% Triton−X−100,10 mM NaF,1 mM EDTA,1.5 mM MgCl,10 mM ピロ燐酸Na)[ホスファターゼ(Sigma Cat# P2850)およびプロテアーゼ阻害剤(Sigma Cat #P8340)を補充しておいた]に入れて溶解させた。溶解物を1000xgの遠心分離に4℃で5分間かけることで透明にした。細胞溶解物を白色壁の96穴ミクロタイター(Costar #9018)プレート[50ng/穴の抗−FLT3抗体(Santa Cruz Cat# sc−480)による被覆およびSeaBlock 反応体(Pierce Cat#37527)によるブロッキングを受けさせておいた]に移した。溶解物を4℃で2時間インキュベートした。プレートを200ul/穴のPBS/0.1% Triton−X−100で3回洗浄した。次に、プレートを希釈度が1:8000のHRP−接合抗−ホスホチロシン抗体(Clone 4G10,Upstate Biotechnology Cat#16−105)と一緒に室温で1時間インキュベートした。プレートを200ul/穴のPBS/0.1% Triton−X−100で3回洗浄した。Super Signal Pico 反応体(Pierce Cat#37070)を用いたシグナル検出を製造業者の使用説明書に従ってBerthold ミクロプレート照度計を用いて実施した。データ点は全部が三重複サンプルの平均である。0.1% DMSO対照存在下におけるFlt リガンド刺激FLT3燐酸化の全相対光単位(RLU)を0% 阻害として定義しそして溶解物が基底状態で示す全RLUを100% 阻害と定義した。阻害およびIC50 データの分析を多重パラメーター、シグモイド用量反応(勾配変化のある法面)式を用いた非線形回帰適合が用いられているGraphPad Prismを用いて実施した。
生物学的手順の参考文献
1.Drexler HG.The Leukemia−Lymphoma Cell Line Factsbook.Academic Pres:San Diego,C
A,2000.
2.Quentmeier H,Reinhardt J,Zaborski M,Drexler HG.FLT3 mutations in acute myeloid
leukemia cell lines.Leukemia.2003年1月;17:120−124.
3.Sadick,MD,Sliwkowski,MX,Nuijens,A,Bald,L,Chiang,N,Lofgren,JA,Wong WLT.Analysis of Heregulin−Induced ErbB2 Phosphorylation with a High−Throughput Kinase Receptor Activation Enzyme−Linked Immunsorbent Assay,Analytical Biochemistry.1996;235:207−214.
4.Baumann CA,Zeng L,Donatelli RR,Maroney AC.Development of a quantitative,high−throughput cell−based enzyme−linked immunosorbent assay for detection of colony−stimulating factor−1 receptor tyrosine kinase inhibitors.J Biochem Biophys Methods.2004;60:69−79.
生物学的データ
FLT3に関する生物学的データ
本発明の代表的な化合物が示した活性を以下のチャートに示す。活性の全部をμMで示し、そしてこれらは下記の不確定さを有する:FLT3キナーゼ:10%;MV4−11および Baf3−FLT3:20%.
Figure 2008545797
Figure 2008545797
Figure 2008545797
Figure 2008545797
Figure 2008545797
TrkBに関する生物学的データ
本発明の代表的な化合物が示した活性を以下のチャートに示す。活性の全部をμMで示し、そしてこれらは下記の不確定さを有する:TrkB IC5010%.
Figure 2008545797
Figure 2008545797
Figure 2008545797
c−kitに関する生物学的データ
本発明の代表的な化合物が示した活性を以下のチャートに示す。活性の全部をnMで示し、そしてこれらは下記の不確定さを有する:C−Kit IC50:10%.
Figure 2008545797
治療/予防方法
本発明の別の面において、本発明の化合物を用いて細胞または被験体におけるチロシンキナーゼ活性(Flt3活性および/またはc−kit活性および/またはTrkB活性を包含)を阻害するか或はキナーゼ活性(Flt3活性および/またはc−kit活性および/またはTrkB活性を包含)を低下させるか、或は被験体におけるFLT3および/またはc−kitおよび/またはTrkBキナーゼ活性もしくは発現に関連した疾患を治療することができる。
この面の1つの態様において、本発明は、細胞におけるFLT3および/またはc−kitおよび/またはTrkBのキナーゼ活性を低下させるか或は阻害する方法を提供し、この方法は、前記細胞を式Iで表される化合物と接触させる段階を含んで成る。本発明は、また、被験体におけるFLT3および/またはc−kitおよび/またはTrkBのキナーゼ活性を低下させるか或は阻害する方法も提供し、この方法は、前記被験体に式Iで表される化合物を投与する段階を含んで成る。本発明は、更に、細胞における細胞増殖を阻害する方法も提供し、この方法は、前記細胞を式Iで表される化合物と接触させる段階を含んで成る。
細胞または被験体におけるFLT3,c−kitまたはTrkBのキナーゼ活性の測定は本技術分野で良く知られている手順、例えば本明細書に記述するFLT3キナーゼ検定、本明細書に記述するc−kitキナーゼ検定および本明細書に記述するTrkB
キナーゼ検定などを用いて実施可能である。
本明細書で用いる如き用語「被験体」は、治療、観察または実験の対照物である動物、好適には哺乳動物、最も好適にはヒトを指す。
本明細書で用いる如き用語「接触」は、細胞が化合物を吸収するように化合物を細胞に添加することを指す。
この面の他の態様において、本発明は、細胞増殖性疾患またはFLT3および/またはc−kitおよび/またはTrkBに関連した疾患を発症する危険性のある(発症し易い)被験体を処置する予防および治療方法の両方を提供する。
一例として、本発明は、被験体における細胞増殖性疾患またはFLT3および/またはc−kitおよび/またはTrkBに関連した疾患を予防する方法を提供し、この方法は、前記被験体に式Iで表される化合物および製薬学的に受け入れられる担体を含有して成る製薬学的組成物を予防的に有効な量で投与することを含んで成る。前記予防薬の投与は、細胞増殖性疾患またはFLT3および/またはc−kitおよび/またはTrkBに関連した疾患に特徴的な症状が現れる前に実施可能であり、その結果として、病気または疾患を予防するか或は別法としてそれの進行を遅らせる。
別の例として、本発明は、被験体における細胞増殖性疾患またはFLT3および/またはc−kitおよび/またはTrkBに関連した疾患を治療する方法を提供し、この方法は、前記被験体に式Iで表される化合物および製薬学的に受け入れられる担体を含有して成る製薬学的組成物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る。前記治療薬の投与は、前記疾患に特徴的な症状が現れると同時に実施可能であり、その結果として、前記治療薬を前記細胞増殖性疾患またはFLT3および/またはc−kitおよび/またはTrkBに関連した疾患を補正する治療薬として働かせる。
用語「予防的に有効な量」は、研究者、獣医、医者または他の臨床医が探求している如き活性化合物または薬剤が被験体における疾患の発症を阻害するか或は遅らせる量を指す。
本明細書で用いる如き用語「治療的に有効な量」は、研究者、獣医、医者または他の臨床医が探求している如き活性化合物または薬剤が被験体における生物学的もしくは医薬的反応(治療すべき病気または疾患の症状の軽減を包含)を引き出す量を指す。
本製薬学的組成物にとって治療的および予防的に有効な量を決定する方法は本技術分野で公知である。
本明細書で用いる如き用語「組成物」は、これに指定材料を指定量で含有して成る製品ばかりでなく指定材料を指定の量で組み合わせる結果として直接または間接的にもたらされる生成物のいずれも包含させることを意図する。
本明細書で用いる如き用語「FLT3関連疾患」または「FLT3受容体に関連した疾患」または「FLT3受容体チロシンキナーゼに関連した疾患」には、FLT3の活性、例えばFLT3の過剰活性などに関連しているか或は関連していると思われる病気およびそのような病気を伴う状態が含まれる。用語「FLT3の過剰活性」は、1)通常はFLT3を発現しない細胞におけるFLT3の発現;2)通常はFLT3を発現しない細胞によるFLT3の発現;3)FLT3の発現が増加したことで望まれない細胞増殖がもたらされること;または4)変異によってFLT3の構成的活性化がもたらされることのいずれかを指す。「FLT3関連疾患」の例には、FLT3の量が異常に高いか或はFLT3が変異を起こしたことでFLT3の過剰刺激の結果としてもたらされる疾患、またはFLT3の量が異常に高いか或はFLT3が変異を起こしたことでFLT3の活性度合が異常に高い結果としてもたらされる疾患が含まれる。FLT3の過剰活性はいろいろな病気の病因に関係していると思われていることが知られており、そのような病気には、以下に示す細胞増殖性疾患、腫瘍性疾患および癌が含まれる。
用語“細胞増殖性疾患”は、多細胞有機体の中の1つ以上のサブセットの細胞が望まれない細胞増殖を起こす結果として前記多細胞有機体にとって有害(即ち不快または平均余命の低下)であることを指す。細胞増殖性疾患はいろいろな種類の動物およびヒトに起こり得る。例えば、本明細書で用いる如き“細胞増殖性疾患”には腫瘍性疾患および他の細胞増殖性疾患が含まれる。
本明細書で用いる如き“腫瘍性疾患”は、細胞の増殖が異常または無秩序である結果としてもたらされる腫瘍を指す。腫瘍性疾患の例には、これらに限定するものでないが、造血疾患、例えば骨髄増殖性疾患、例えば血小板血症、本態性血小板血症(ET)、血管形成骨髄様化生症、骨髄線維症(MF)、骨髄様化生症を合併する骨髄硬化症(MMM)、慢性突発性骨髄線維症(IMF)および真性赤血球増加症(PV)など、血球減少症および前癌状態の骨髄異形成症候群;癌、例えば神経膠腫、肺癌、乳癌、結腸直腸癌、前立腺癌、胃癌、食道癌、結腸癌、膵臓癌、卵巣癌など、および血液学的悪性腫瘍(骨髄異形成、多発性骨髄腫、白血病およびリンパ腫を包含)が含まれる。血液学的悪性腫瘍の例には、例えば白血病、リンパ腫(非ホジキンリンパ腫)、ホジキン病(またホジキンリンパ腫とも呼ばれる)および骨髄腫、例えば急性リンパ球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、急性前骨髄球性白血病(APL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性好中球性白血病(CNL)、急性未分化白血病(AUL)、未分化大細胞リンパ腫(ALCL)、前リンパ球性白血病(PML)、若年性骨髄単球性白血病(JMML)、成人T細胞ALL、3血球系骨髄異形成を合併するAML(AML/TMDS)、混合系統白血病(MLL)、骨髄異形成症候群(MDS),骨髄増殖性疾患(MPD)および多発性骨髄腫(MM)が含まれる。
他の細胞増殖性疾患の例には、これらに限定するものでないが、アテローム性動脈硬化症(Libby P,2003,“Vascular biology of atherosclerosis:overview and state of the art”,Am J Cardiol 91(3A):3A−6A)、移植誘発血管障害(Helisch A,Schaper W.2003,Arteriogenesis:the development andgrowth of collateral arteries.Microcirculation,10(1):83−97)、黄斑変性症(Holz FG 他,2004,“Pathogenesis of lesions in late age−related macular disease”,Am J Ophthalmol.137(3):504−10)、新生内膜過形成および再狭窄(Schiele TM他,2004,“Vascular restenosis−striving for therapy.”Expert Opin Pharmacother.5(11):2221−32)、肺線維症(Thannickal VJ 他,2003,“Idiopathic pulmonary fibrosis:emerging concepts on pharmacotherapy,Expert Opin Pharmacother.5(8):1671−86)、糸球体腎炎(Cybulsky AV,2000,”Growth factor pathways in proliferativeglomerulonephritis“,Curr Opin Nephrol Hypertens”9(3):217−23)、糸球体硬化症(Harris RC他,1999,“Molecular basis of injury and progression in focalglomerulosclerosis”Nephron 82(4):289−99)、腎形成異常および腎臓線維症(Woolf AS他,2004,“Evolving concepts in human renal dysplasia”,J Am Soc Nephrol.15(4):998−1007)、糖尿病性網膜症(Grant MB他,2004,“The role ofgrowth factors in the pathogenesis of diabetic retinopathy”,Expert Opin Investig Drugs 13(10):1275−93)および関節リウマチ(Sweeney SE,Firestein GS,2004,Rheumatoid arthritis:regulation of synovial inflammation,Int J Biochem Cell Biol.36(3):372−8)が含まれる。
本明細書で用いる如き用語「TrkB関連疾患」または「TrkB受容体に関連した疾患」または「TrkB受容体チロシンキナーゼに関連した疾患」には、TrkBの活性、例えばTrkBの過剰活性などに関連しているか或は関連していると思われる病気およびそのような病気を伴う状態が含まれる。用語「TrkBの過剰活性」は、1)通常はTrkBを発現しない細胞におけるTrkBの発現;2)通常はTrkBを発現しない細胞によるTrkBの発現;3)TrkBの発現が増加したことで望まれない細胞増殖がもたらされること;または4)TrkBの発現が増加したことで接着非依存性の細胞生存がもたらされること;5)変異によってTrkBの構成的活性化がもたらされることのいずれかを指す。「TrkB関連疾患」の例には、1)TrkBの量が異常に高いか或はTrkBが変異を起こしたことでTrkBの過剰刺激の結果としてもたらされる疾患、または2)TrkBの量が異常に高いか或はTrkBが変異を起こしたことでTrkBの活性度合が異常に高い結果としてもたらされる疾患が含まれる。
TrkB関連疾患には、癌、例えばこれらに限定するものでないが、神経芽細胞腫、ウィルムス腫瘍、乳癌、結腸癌、前立腺癌および肺癌などを包含するいろいろな病気が含まれる。例えばBrodeur GM,(2003)“Neuroblastoma:biological insights into a clinical enigma.”Nat RevCancer;3(3):203−16;Eggerl A他(2001)“Expression of the neurotrophin receptor TrkB is associated with unfavorable outcome in Wilms’ tumor”J Clin Oncol.19(3):689−96;Descamps S 他(2001)“Nervegrowth factor stimulates proliferation and survival of human breast cancer cells through two distinct signaling pathways.”J Biol Chem.276(21):17864−70;Bardelli A,他(2003)“Mutational analysis of the tyrosine kinome in colorectal cancers.” Science 300(5621):949;Weeraratna AT 他(2000)“Rational basis for Trk inhibition therapy for prostate cancer.”Prostate 45(2):140−8.19(3):689−96;Ricci 他,(2001)“Neurotrophins and neurotrophin receptors in human lung cancer.”Am J Respir Cell Mol Biol.25(4):439−46を参照のこと。
本明細書で用いる如き用語「c−kit関連疾患」または「c−kit受容体に関連した疾患」または「c−kit受容体チロシンキナーゼに関連した疾患」には、c−kitの活性、例えばc−kitの過剰活性などに関連しているか或は関連していると思われる病気およびそのような病気を伴う状態が含まれる。用語「c−kitの過剰活性」は、1)通常はc−kitを発現しない細胞におけるc−kitの発現;2)通常はc−kitを発現しない細胞によるc−kitの発現;3)c−kitの発現が増加したことで望まれない細胞増殖がもたらされること;または4)変異によってc−kitの構成的活性化がもたらされることのいずれかを指す。「c−kit関連疾患」の例には、c−kitの量が異常に高いか或はc−kitが変異を起こしたことでc−kitの過剰刺激の結果としてもたらされる疾患、またはc−kitの量が異常に高いか或はFLT3が変異を起こしたことでc−kitの活性度合が異常に高い結果としてもたらされる疾患が含まれる。
c−kit関連疾患には、肥満細胞症、肥満細胞白血病、消化管間質腫瘍、シノネイザルナチュラルキラー/T細胞リンパ腫、セミノーマ、未分化肺細胞腫、甲状腺癌、小細胞肺癌、悪性黒色腫、腺様嚢胞癌、卵巣癌、急性骨髄性白血病、未分化大細胞リンパ腫、血管肉腫、子宮内膜癌、小児T細胞ALL、リンパ腫、乳癌および前立腺癌などの如きいろいろな病気が含まれる。Heinrich,Michael C.他 Review Article:Inhibition of KIT Tyrosine Kinase Activity:A Novel Molecular Approach to
the Treatment of KIT−Positive Malignanciesを参照のこと。
この面のさらなる態様において、本発明は、被験体における細胞増殖性疾患またはFLT3および/またはc−kitおよび/またはTrkBに関連した疾患を治療またはそれの発症を阻害するための組み合わせ治療を包含する。この組み合わせ治療は、前記被験体に治療または予防的に有効な量の式Iで表される化合物および他の1種以上の抗細胞増殖療法(化学療法、放射線療法、遺伝子療法および免疫療法を包含)を施すことを包含する。
本発明の1つの態様では、本発明の化合物を化学療法と組み合わせて投与してもよい。本明細書で用いる如き化学療法は、化学療法薬の使用を伴う療法を指す。いろいろな化学療法薬を本明細書に開示する組み合わせ治療方法で用いることができる。例として意図する化学療法薬には、これらに限定するものでないが、白金化合物(例えばシスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン);タキサン化合物(例えばパクリタキセル、ドセタキセール);カンポトテシン化合物(イリノテカン、トポテカン);ビンカアルカロイド(例えばビンクリスチン、ビンブラスチン、ビノレルビン);抗腫瘍ヌクレオシド誘導体(例えば 5−フルオロウラシル,ロイコボリン,ゲンシタビン,カペシタビン);アルキル化剤(例えばシクロホスファアミド,カルムスチン,ロムスチン,チオテパ);エピポドフィロトキシン/ ポドフィロトキシン(例えばエトポシド、テニポシド);アロマターゼ阻害剤(例えばアナストロゾール,レトロゾール,エキセムスタン);抗エストロゲン化合物(例えばタモキシフェン、フルベストラント),抗葉酸剤(例えばプレメトレキセドジナトリウム);ハイポメチル化剤(例えばアザシチジン);生物製剤(例えばゲムツザマブ,セツキシマブ,リツキシマブ,ペルツズマブ,トラスツズマブ,ベバシズマブ,エルロチニブ);抗生物質/アントラサイクリン(例えばイダルビシン,アクチノマイシン D,ブレオマイシン,ダウノルビシン,ドキソルビシン,ンミトマイシン C,
ダクチノマイシン,カルミノマイシン,ダウノマイシン);代謝拮抗物質(例えばアミノプテリン,クロファラビン,シトシンアラビノシド,メトトレキセート);チューブリン結合剤(例えばコムブレタスタチン,コルヒチン,ノコダゾール);トポイソメラーゼ阻害剤(例えばカンプトテシン)が含まれる。有用なさらなる薬剤には、受け入れられる化学療法薬に耐性を示す腫瘍細胞に化学感受性を確立しかつそのような化合物が薬剤感受性悪性腫瘍で示す効力を高める目的で抗腫瘍薬と組み合わせて用いるに有用なことが確認されたカルシウム拮抗薬であるベラパミルが含まれる。Simpson WG,The calcium channel blocker verapamil and cancer chemotherapy.Cell Calcium.1985 Dec;6(6):449−67を参照のこと。加うるに、まだ出てきていない化学療法薬も本発明の化合物と組み合わせて用いるに有用であると考える。
本発明の別の態様では、本発明の化合物を放射線療法と組み合わせて投与してもよい。本明細書で用いる如き“放射線療法”は、それを必要としている被験体を放射線にさらすことを包含する療法を指す。そのような療法は本分野の技術者に公知である。放射線療法の適切なスキームは臨床療法で既に用いられているそれと類似しており、そのような放射線療法は単独でか或は他の化学療法と組み合わせて用いられる。
本発明の別の態様では、本発明の化合物を遺伝子療法と組み合わせて投与してもよい。本明細書で用いる如き“遺伝子療法”は、腫瘍の発生に関与する個々の遺伝子をターゲティングにする療法を指す。可能な遺伝子療法方策には、障害のある癌阻害遺伝子の回復、成長因子およびこれらの受容体をコードする遺伝子に相当するアンチセンスDNAを用いた細胞形質転換またはトランスフェクション、RNAが基になった方策、例えば リボザイム、RNA デコイ、アンチセンスメッセンジャーRNAおよび低分子干渉RNA(siRNA)分子およびいわゆる’自殺遺伝子’などが含まれる。
本発明の他の態様では、本発明の化合物を免疫療法と組み合わせて投与してもよい。本明細書で用いる如き“免疫療法”は、腫瘍の発生に関与する個々の蛋白質に特異的な抗体を用いて前記蛋白質をターゲティングにする療法を指す。例えば、血管内皮成長因子に対してモノクローナル抗体などが癌の治療で用いられている。
本発明の化合物に加えて二次的薬剤を用いる場合、この2種類の薬剤は、同時(例えば個別または単一の組成物として)、いずれかの順で逐次的にか、ほぼ同時にか、或は個別の投薬計画で投与可能である。後者の場合、その2種類の化合物を有利もしくは相乗的な効果の達成を確保するに充分な量および様式で充分な期間投与してもよい。その組み合わせの各成分にとって好適な方法および投与順および個々の投薬量および療法は、本発明の化合物と一緒に投与すべき個々の化学療法薬、それらの投与経路、治療すべき個々の腫瘍および治療すべき個々の宿主に依存することは理解されるであろう。
本分野の通常の技術者が理解するであろうように、そのような化学療法薬の適切な用量は一般に臨床療法で既に用いられている用量と同様であるか或はそれ以下であり、その化学療法薬は単独または他の化学療法薬と組み合わせて投与される。
本分野の技術者は、本明細書に示す情報を考慮して通常の方法を用いることで、最適な方法および投与順および投薬量および療法を容易に決定することができるであろう。
単なる例として、白金化合物を有利には体表面積1平方メートル当たり1から500mg(mg/m)の投薬量、例えば50から400mg/m、特にシスプラチンの場合には処置過程当たり約75mg/mそしてカルボプラチンの場合には約300mg/mの投薬量で投与する。シスプラチンは経口では吸収されず、従って、静脈内、皮下
、腫瘍内または腹腔内注入で送達すべきである。
単なる例として、タキサン化合物を有利には体表面積1平方メートル当たり50から400mg(mg/m)の投薬量、例えば75から250mg/m、特にパクリタキセルの場合には処置過程当たり約175から250mg/mそしてドセタキセールの場合には約75から150mg/mの投薬量で投与する。
単なる例として、カンプトテシン化合物を有利には体表面積1平方メートル当たり0.1から400mg(mg/m)の投薬量、例えば1から300mg/m、特にイリノテカンの場合には処置過程当たり約100から350mg/mそしてトポテカンの場合には約1から2mg/mの投薬量で投与する。
単なる例として、ビンカアルカロイドを有利には体表面積1平方メートル当たり2から30mg(mg/m)の投薬量、特にビンブラスチンの場合には処置過程当たり約3から120mg/mの投薬量、ビンクリスチンの場合には約1から2mg/mの投薬量そしてビノレルビンの場合には約10から30mg/mの投薬量で投与してもよい。
単なる例として、抗腫瘍ヌクレオシド誘導体を有利には体表面積1平方メートル当たり200から2500mg(mg/m)の投薬量、例えば700から1500mg/m
の投薬量で投与してもよい。5−フルオロウラシル(5−FU)は一般に200から500mg(mg/m)(好適には3から15mg/kg/日)の範囲の用量で静脈内投与で用いられる。ゲンシタビンを有利には処置過程当たり約800から1200mg/mの投薬量で投与しそしてカペシタビンを有利には約1000から2500mg/m投与する。
単なる例として、アルキル化剤を有利には体表面積1平方メートル当たり100から500mg(mg/m)の投薬量、例えば120から200mg/m、特にシクロホスファミドの場合には約100から500mg/mの投薬量、クロラムブシルの場合には体重1kg当たり約0.1から0.2mgの投薬量、カルムスチンの場合には約150から200mg/mの投薬量、そしてロムスチンの場合には処置過程当たり約100から150mg/mの投薬量で投与してもよい。
単なる例として、ポドフィロトキシン誘導体を有利には体表面積1平方メートル当たり30から300mg(mg/m)、例えば50から250mg/mの投薬量、特にエトポシドの場合には処置過程当たり約35から100mg/mの投薬量、そしてテニポシドの場合には約50から250mg/mの投薬量で投与してもよい。
単なる例として、アントラサイクリン誘導体を有利には体表面積1平方メートル当たり10から75mg(mg/m)、例えば15から60mg/mの投薬量、特にドキソルビシンの場合には処置過程当たり約40から75mg/mの投薬量、ダウノルビシンの場合には約25から45mg/mの投薬量、そしてイダルビシンの場合には約10から15mg/mの投薬量で投与してもよい。
単なる例として、抗エストロゲン化合物を有利には個々の薬剤および治療すべき状態に応じて1日当たり約1から100mgの投薬量で投与してもよい。タモキシフェンを有利には経口で5から50mg、好適には10から20mgの投薬量で日に2回投与し、その療法を治療効果を達成しかつ維持するに充分な時間継続する。トレミフェンを有利には経口で約60mgの投薬量で日に1回投与し、その療法を治療効果を達成しかつ維持するに充分な時間継続する。アナストロゾールを有利には経口で約1mgの投薬量で日に1回投
与する。ドロロキシフェンを有利には経口で約20−100mgの投薬量で日に1回投与する。ラロキシフェンを有利には経口で約60mgの投薬量で日に1回投与する。エキセメスタンを有利には経口で約25mgの投薬量で日に1回投与する。
単なる例として、生物製剤を有利には体表面積1平方メートル当たり約1から5mg(mg/m)の投薬量で投与してもよいか、或は本技術分野で公知のように異ならせてもよい。例えば、トラスツズマブを有利には処置過程当たり1から5mg/m、特に2から4mg/mの投薬量で投与する。
投薬は例えば処置過程当たり1回、2回またはそれ以上の回数で実施可能であり、それを例えば7,14,21または 28日間繰り返してもよい。
本発明の化合物は被験体に例えば静脈内、経口、皮下、筋肉内、皮内または非経口などで全身投与可能である。本発明の化合物をまた被験体に局所的に投与することも可能である。局所的送達系の非限定例には、腔内医学器具の使用が含まれ、それには血管内薬剤送達用カテーテル、ワイヤー、薬理学的ステントおよび管腔内ペービングが含まれる。その上、本発明の化合物を被験体にターゲティング剤と組み合わせて投与することで本化合物がそのターゲティング部位の所で示す局所的高濃度を達成することも可能である。加うるに、本発明の化合物を迅速放出もしくは徐放の目的で調製することも可能であり、その目的は、その薬剤または作用剤を数時間から数週間の範囲の時間に渡ってターゲティング組織と接触した状態のままにすることにある。
本発明は、また、式Iで表される化合物を製薬学的に受け入れられる担体と一緒に含有して成る製薬学的組成物も提供する。本製薬学的組成物に含有させる本化合物の量を約0.1mgから1000mg、好適には約100から500mgの範囲にしてもよく、そしてそれらを選択した投与様式に適する如何なる形態に構築してもよい。
語句“製薬学的に受け入れられる”は、適宜動物またはヒトに投与した時に副作用もアレルギー反応も他の有害な反応ももたらさない分子実体および組成物を指す。獣医学的使用も同様に本発明に含まれ、“製薬学的に受け入れられる”製剤には臨床および獣医使用の両方の製剤が含まれる。
担体には、必要な不活性な製薬学的賦形剤が含まれ、それには、これらに限定するものでないが、結合剤、懸濁剤、滑剤、風味剤、甘味剤、防腐剤、染料および被膜が含まれる。経口投与に適切な組成物には、固体形態物、例えばピル、錠剤、カプレット、カプセル(各々瞬時放出、好機放出および持続放出製剤を包含)、顆粒および粉末など、および液状形態物、例えば溶液、シロップ、エリキシル、乳液および懸濁液などが含まれる。非経口投与に有用な形態物には、無菌の溶液、乳液および懸濁液が含まれる。
本発明の製薬学的組成物には、また、本発明の化合物をゆっくりと放出するに適した製薬学的組成物も含まれる。そのような組成物は、徐放性担体(典型的には高分子量担体)および本発明の化合物を含有する。
徐放性の生分解性担体は本技術分野で良く知られている。それらは、活性化合物1種または2種以上を中に捕捉しそして適切な環境(例えば水性、酸性、塩基性など)下でゆっくりと分解/溶解することで体液の中で分解/溶解しそしてその中に入っている前記活性化合物1種または2種以上を放出する粒子を形成し得る材料である。そのような粒子は好適にはナノ粒子(即ち直径が約1から500nm、好適には直径が約50−200nmの範囲、最も好適には直径が約100nm)である。
本発明は、また、本発明の製薬学的組成物を調製する方法も提供する。式Iで表される化合物を有効成分として製薬学的担体と一緒に通常の製薬学的配合技術に従って密に混合するが、そのような担体は投与で望まれる製剤の形態、例えば経口または非経口、例えば筋肉内投与などに応じて幅広く多様な形態を取り得る。本組成物を経口投薬形態で調製する時、通常の製薬学的媒体のいずれも使用可能である。このように、液状の経口用製剤、例えば懸濁液、エリキシルおよび溶液などの場合の適切な担体および添加剤には、水、グリコール、油、アルコール、風味剤、防腐剤、着色剤などが含まれ、固体状の経口用製剤、例えば粉末、カプセル、カプレット、ゲルカップおよび錠剤などの場合に適切な担体および添加剤には、澱粉、糖、希釈剤、顆粒剤、滑剤、結合剤、崩壊剤などが含まれる。投与が容易なことが理由で錠剤およびカプセルが最も有利な経口投薬単位形態物に相当し、この場合には明らかに固体状の製薬学的担体を用いる。望まれるならば、錠剤に糖による被覆または腸溶性被膜による被覆を標準的な技術で受けさせてもよい。非経口投与の場合の担体は一般に無菌水を含んで成るが、他の材料、例えば溶解性を補助するか或は防腐の目的などで他の材料を含有させることも可能である。また、注射可能懸濁液を調製することも可能であり、この場合には適切な液状担体、懸濁剤などを用いてもよい。徐放用製剤では、徐放性担体、典型的には高分子量担体と本発明の化合物を最初に有機溶媒に入れて溶解または分散させる。次に、その得た有機溶液を水溶液の中に加えることで水中油型エマルジョンを得る。そのような水溶液に好適には表面活性剤1種または2種以上を入れておく。その後、その水中油型エマルジョンから有機溶媒を蒸発させることで前記徐放性担体と本発明の化合物を含有する粒子が入っているコロイド状懸濁液を得る。
本明細書に示す製薬学的組成物では、投薬単位、例えば錠剤、カプセル、粉末、注射、茶サジ1杯など当たりの有効成分含有量を、それをこの上に記述した如き有効量で送達するに必要な量にする。本明細書に示す製薬学的組成物では、単位投薬単位、例えば錠剤、カプセル、粉末、注射、座薬、茶サジ1杯など当たりの含有量を体重1kg当たり約0.01mgから約200mg/日にする。その範囲を好適には体重1kg当たり約0.03から約100mg/日、最も好適には体重1kg当たり約0.05から10mg/日にする。本化合物を1日当たり1から5回の管理で投与してもよい。しかしながら、しかしながら、このような投薬量は当該患者の要求、治療すべき病気のひどさおよび用いる化合物に応じて変わり得る。毎日の投与またはポストペリオディックドーシング(post−periodic dosing)のいずれの使用も利用可能である。
本組成物を好適には単位投薬形態にし、例えば経口、非経口、鼻内、舌下もしくは直腸投与または吸入もしくは吹送による投与に適した錠剤、ピル、カプセル、粉末、顆粒、無菌の非経口用溶液もしくは懸濁液、定量エーロゾルもしくは液体スプレー、滴、アンプル、自動注入器具または座薬などの形態にする。別法として、本組成物を週に1回または月に1回投与するに適した形態で提供することも可能であり、例えば本活性化合物の不溶塩、例えばデカン酸塩などは筋肉内注射用持続性薬剤製剤を生じさせるに適合し得る。固体状組成物、例えば錠剤などを調製する場合、本主要有効成分を製薬学的担体、例えば通常の錠剤用材料、例えばコーンスターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、燐酸ジカルシウムまたはゴムなどおよび他の製薬学的希釈剤、例えば水などと混合して本発明の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩の均一な混合物を含有する固体状の予備調合組成物を生じさせる。このような予備調合組成物が均一であると述べる場合、これは、この組成物を等しく有効な投薬形態物、例えば錠剤、ピルおよびカプセルなどに容易に細分可能なように有効成分が組成物全体に渡ってむらなく分散していることを意味する。次に、このような固体状の予備調合組成物を細分して本発明の有効成分を0.1から約500mg含有する前記種類の単位投薬形態物にする。作用が長期に渡ると言った利点を与える投薬形態が得られるように本新規組成物の錠剤またはピルに被覆を受けさせてもよいか或は他の様式で配合してもよい。例えば、そのような錠剤またはピルに内部の投薬成分と外側の投薬成分を含めて、その後者が前者の上を覆う形態にしてもよい。この2成分を腸溶性層[これは胃の中で起こる崩壊に抵抗して前記内部成分が無傷のまま十二指腸の中に運ばれるようにするか或は放出が遅れるようにする働きをする]で分離しておいてもよい。そのような腸溶性層または被膜ではいろいろな材料が使用可能であり、そのような材料には数多くの高分子量酸に加えてシェラック、セチルアルコールおよび酢酸セルロースなどの如き材料が含まれる。
式Iで表される化合物を経口または注射で投与する目的で添加することができる液体形態には、水溶液、適切な風味のシロップ、水性または油懸濁液、そして食用油、例えば綿実油、ゴマ油、椰子油または落花生油などが用いられている風味付き乳液ばかりでなく、エリキシルおよび同様な製薬学的媒体が含まれる。水性懸濁液用の適切な分散もしくは懸濁剤には、合成および天然のゴム、例えばトラガカント、アカシア、アルギン酸塩、デキストラン、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニル−ピロリドンまたはゼラチンなどが含まれる。適切な風味の懸濁もしくは分散剤に入っている液状形態にまた合成および天然ゴム、例えばトラガカント、アカシア、メチル−セルロースなどを入れることも可能である。非経口投与の場合には無菌の懸濁液および溶液が望まれる。静脈内投与が望まれる場合には一般に適切な防腐剤が入っている等浸透圧性製剤を用いる。
式Iで表される化合物は有利に1日1回の投与で投与可能であるか、或は1日当たりの投薬量全体を1日当たり2回、3回または4回に分割した用量で投与することも可能である。更に、本発明の化合物を適切な鼻内媒体を局所的に用いることによる鼻内形態で投与するか或は本分野の通常の技術者に良く知られた経皮皮膚パッチを用いて投与することも可能である。投与を経皮送達系の形態で行う時には、勿論、そのような投与は断続的ではなくむしろ投薬療法全体に渡って連続的であろう。
例えば錠剤またはカプセル形態の経口投与の場合には、本活性薬剤成分を無毒で製薬学的に受け入れられる不活性な経口用担体、例えばエタノール、グリセロール、水などと一緒にしてもよい。その上、望まれるか或は必要な場合には、また、適切な結合剤、滑剤、崩壊剤および着色剤をそのような混合物に添加することも可能である。適切な結合剤には、これらに限定するものでないが、澱粉、ゼラチン、天然糖、例えばグルコースまたはベータ−ラクトースなど、コーン甘味剤、天然および合成ゴム、例えばアカシア、トラガカントなど、またはオレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが含まれる。崩壊剤には、これらに限定するものでないが、澱粉、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンゴムなどが含まれる。
本発明の製品の1日当たりの投薬量は成人1人当たり1から500mg/日に及んで幅広い範囲に渡って多様であり得る。経口投与の場合には、本組成物を、好適には、治療を受けさせるべき患者の症状に応じて投薬量を調整して、本有効成分を0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、150、200、250および500ミリグラム含有する錠剤の形態で提供する。通常は、有効量の本薬剤を体重1kg当たり約0.01mg/日から約200mg/日の投薬レベルで供給する。この範囲は好適には体重1kg当たり約0.03から約15mg/日、より好適には体重1kg当たり約0.05から約10mg/日である。本発明の化合物を1日当たり1から4回またはそれ以上の回数、好適には1日当たり1から2回の計画で投与してもよい。
本分野の技術者は投与すべき最適な投薬量を容易に決定することができ、これは使用する個々の化合物、投薬様式、製剤の濃度、投与様式および病気の状態の進行に伴って変わるであろう。加うるに、治療を受けさせる個々の患者に関連した要因の結果として投薬量
を調整する必要もあり、そのような要因には、患者の年齢、体重、食事および投与時期が含まれる。
また、本発明の化合物をリポソーム送達系、例えば小型の単層ベシクル、大型の単層ベシクルおよび多層ベシクルなどの形態で投与することも可能である。いろいろな脂質を用いてリポソームを生じさせることができ、そのような脂質には、これらに限定するものでないが、両親媒性脂質、例えばホスファチジルコリン、スフィンゴミエリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルコリン、カルジオリピン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、ホスファチジルイノシトール、ジアシルトリメチルアンモニウムプロパン、ジアシルジメチルアンモニウムプロパンなど、およびステアリルアミン、中性脂肪、例えばトリグリセリドなどおよびこれらの組み合わせが含まれる。それらはコレステロールを含有していてもよいか或はコレステロールを含有していなくてもよい。
本発明の化合物はまた局所的に投与することも可能である。如何なる送達用器具も使用可能であり、例えば血管内薬剤送達用カテーテル、ワイヤー、薬理学的ステントおよび管腔内ペービングなどを用いることができる。そのような器具用の送達システムには、当該化合物を投与者が制御した速度で送達する局所的注入カテーテルが含まれ得る。
本発明は、腔内医学器具、好適にはステントおよび治療量の本発明の化合物を含有して成る薬剤送達器具を提供する。
用語“ステント”は、カテーテルで送達可能な器具のいずれかを指す。ステントを常規通り用いて身体的異常、例えば手術外傷によって血管組織が望ましくなく内側に増殖することなどによる血管の封鎖を防止する。それはしばしば閉塞を取り除く目的で管腔の中に残すに適切な管状の膨張する格子型構造を有する。ステントは管腔壁に接触する表面と管腔に露出する表面を有する。その管腔壁に接触する表面が管の外側表面でありそして管腔に露出する表面が管の内側表面である。そのステントは重合体、金属または重合体と金属で出来ていてもよく、かつそれは場合により生分解性であってもよい。
通常は、ステントを非膨張形態で管腔の中に挿入した後、それが自発的に膨張するか或はそれを2番目の器具の補助でインシトゥ膨張させる。典型的な膨張方法は、カテーテルに取り付けた血管形成術用バルーンを用いてそれを狭窄を起こした血管または体経路の中で膨張させることで前記血管の壁構成要素に関連した閉塞をせん断して崩壊させかつ管腔を大きくすることによる方法である。また、米国特許第6,776,796(Falotico他)に記述されている如き自己膨張性ステントを用いることも可能である。ステントを炎症および増殖を防止する薬剤、作用剤または化合物と組み合わせることで血管形成術後の再狭窄に最も有効な処置を得ることができる。
本発明の化合物をステントにいろいろな生適合性材料のいずれかを用いていろいろな様式で取り込ませるか或は固着させることができる。典型的な1つの態様では、本化合物を高分子量マトリクス、例えば重合体であるポリピロールなどの中に直接取り込ませた後、それでステントの外側表面を被覆する。その化合物は前記重合体を貫通する拡散によって前記マトリクスから溶出してくる。ステントおよびステントを薬剤で被覆する方法は本技術分野で詳細に考察されている。別の典型的な態様では、ステントに最初に本化合物とエチレン−コ−酢酸ビニルとポリメタアクリル酸ブチルの溶液を含んで成る基礎層による被覆を受けさせる。次に、そのステントにポリメタアクリル酸ブチルのみを含んで成る外側層によるさらなる被覆を受けさせる。その外側層が拡散バリヤーとして働くことで、前記化合物があまりにも急速に溶出してそれを取り巻く組織の中に入り込むのを防止する。その外側層またはトップコートの厚みによって前記化合物が前記マトリクスから溶出する速
度が決まる。ステントおよび被覆方法がWIPO 公開WO9632907,米国公開番号2002/0016625 およびそれらに開示されている引用文献に詳細に考察されている。
本発明の化合物と生適合性材料/重合体が入っている溶液をいろいろな様式でステントの中または上に取り込ませることができる。例えば、前記溶液をステントの上に噴霧してもよいか或は前記ステントを前記溶液の中に浸漬してもよい。好適な態様では、前記溶液を前記ステントの上に噴霧した後に乾燥させる。別の典型的な態様では、前記溶液を一方の極性に電気的に帯電させそしてステントを相対する極性に電気的に帯電させてもよい。このようにすると前記溶液とステントが互いに引き合うようになる。この種類の噴霧方法を用いると廃棄物の量が減少しかつ達成することができる被膜の厚みの制御の度合がより高くなる。化合物を好適にはステントの外側表面(これがある組織と接触する)のみに固着させる。しかしながら、ある種の化合物では、ステント全体を覆うことも可能である。ステントに付着させる化合物の量と薬剤の放出を制御する重合体被膜の組み合わせが薬剤の効果にとって重要である。好適には、当該化合物がステントの上に少なくとも3日から約6カ月以上、好適には7日から30日の間存在したままであるようにする。
本発明の化合物と協力させて無数の非浸食性で生適合性の重合体を用いることができる。利用可能な重合体はステントが変わると異なることを注目することが重要である。例えば、上述したエチレン−コ−酢酸ビニルおよびポリメタアクリル酸ブチルマトリクスはステンレス鋼製ステントを用いた時に巧く働く。他の材料(超弾性特性を示す材料、例えばニッケルとチタンの合金などを包含)で作られたステントを用いる時には他の重合体の方がより有効に利用することができるであろう。
再狭窄は、冠動脈血管形成後に起こる有意な疾病率および死亡率の一因になっている。再狭窄は弾性収縮力、血栓形成、内膜過形成および細胞外マトリクスリモデリングを包含する4プロセスの組み合わせによって起こる。再狭窄をもたらすそのようなプロセスである役割を果たしている数種の成長因子が最近同定された(Schiele TM他,2004,“Vascular restenosis−striving for therapy.”Expert Opin Pharmacother.5(11):2221−32を参照)。注目すべきは、TrkBリガンドであるBDNF およびニュートロフィンばかりでなくTrkBを血管平滑筋細胞および内皮細胞が発現する(Ricci A他 2003“,Neurotrophins and neurotrophin receptor in human pulmonary arteries.”J Vasc Res.37(5):355−63を参照;また、Kim H他,2004“Paracrine and autocrine functions of brain−derived neurotrophic factor(BDNF)and nervegrowth factor(NGF)in brain−derived endothelial cells”,J Biol Chem.279(32):33538−46も参照)。加うるに、TrkBも抹消血管形成および内膜過形成である役割を果たしている可能性がある、と言うのは、それはアノイキスを防止して細胞生存を長引かせる能力を有するからである(Douma S他,2004,“Suppression of anoikis and induction of metastasis by the neurotrophic receptor TrkB”,Nature.430(7003):1034−9.を参照)。従って、冠動脈血管形成中および後に被覆ステントを用いてTrkBを阻害することは実行可能な治療方策になる。
従って、本発明は、被験体における血管壁内のTrkBに関連した疾患(再狭窄、内膜過形成または炎症を包含)を治療する方法も提供し、この方法は、前記被験体に腔内医学器具、例えばステントなどを用いて本発明の化合物を放出させることによる制御送達で本
発明の化合物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る。
ステントを体の管腔の中に導入する方法は良く知られており、本発明の化合物で被覆しておいたステントを好適にはカテーテルを用いて導入する。本分野の通常の技術者が理解するであろうように、ステント注入場所を基にして方法を若干変えることになるであろう。冠動脈にステントを注入する場合、そのステントを取り付けておいたバルーンカテーテルを冠動脈の中に挿入した後、そのステントを必要な場所に位置させる。前記バルーンを膨らませることで前記ステントを膨張させる。ステントが膨張するにつれて前記ステントが管腔壁に接触する。前記ステントを位置させた後に前記バルーンを収縮させそして取り出す。前記ステントは前記管腔接触面が前記化合物をこれが管腔壁表面と直接接触している状態で担持して適切な場所に位置したままである。必要に応じて、ステント注入に抗凝血治療を伴わせることも可能である。
本発明のステントで用いるに最適な化合物送達条件は、使用する局所的送達システムばかりでなく使用する化合物の特性および濃度が異なると変わる可能性がある。最適にすることができる条件には、例えば当該化合物の濃度、送達体積、送達速度、血管壁侵入深さ、基部膨張圧、穴の数および大きさ、そして薬剤送達カテーテルとバルーンの取り付けなどが含まれる。例えば平滑筋細胞の増殖能力または血管抵抗力または管腔直径の変化などで測定した時に再狭窄によって有意な動脈遮断が起こらないようにする目的で傷害部位の所で起こる平滑筋細胞の増殖が阻害されるように条件を最適にしてもよい。常規計算方法を用いた動物モデル検定で得たデータを基にして最適な条件を決めることができる。
本発明の化合物を投与する別の代替方法は、本化合物をターゲティング剤と接合させておいてその接合体を意図した作用部位、即ち血管内皮細胞または腫瘍細胞に向かわせることによる方法であり得る。抗体および抗体以外のターゲティング剤の両方を用いることができる。そのようなターゲティング剤とこれの相当する結合相手の間で特異的な相互作用が起こることから、本発明の化合物をターゲティング部位または近くの局所的濃度が高くなるように投与することが可能になり、従って、そのターゲティング部位の所の障害をより効率良く治療することが可能になる。
抗体であるターゲティング剤には、腫瘍細胞、腫瘍血管または腫瘍間質のターゲティング可能もしくは接近可能成分と結合する抗体またはこれの抗原結合フラグメントが含まれる。腫瘍細胞、腫瘍血管または腫瘍間質の「ターゲティング可能もしくは接近可能成分」は、好適には、表面に発現する成分であるか、表面の接近可能な成分であるか或は表面に局在する成分である。そのような抗体であるターゲティング剤には、また、壊死腫瘍細胞から放出される細胞内成分と結合する抗体またはこれの抗原結合フラグメントも含まれる。そのような抗体は、好適には、モノクローナル抗体またはこれの抗原結合フラグメントであり、これらは、透過性を示すように誘発可能な細胞または実質的にあらゆる腫瘍細胞および正常な細胞の細胞ゴーストの中に存在する不溶な細胞内抗原1種または2種以上(哺乳動物の生きている正常な細胞の外側には存在しないか或は近づくことができない)と結合する。
本明細書で用いる如き用語“抗体”は、幅広い意味で、免疫学的結合因子、例えばIgG,IgM,IgA,IgE,F(ab’)2など、一価フラグメント、例えば Fab’,Fab,Dabなどばかりでなく改変抗体、例えば組換え型抗体、ヒト化抗体、二重特異性抗体などのいずれかを指すことを意図する。このような抗体はポリクローナルまたはモノクローナルのいずれであってもよいが、モノクローナルが好適である。実質的に全ての固形腫瘍型の細胞表面に免疫学的特異性を示す非常に幅広い群の抗体が本技術分野で知られている(Thorpe 他の米国特許第5,855,866号の中の固形腫瘍に対するモノクローナル抗体の要約表を参照)。腫瘍に対する抗体を産生させかつ単離する方法は本分野の技術者に公知である(Thorpe 他の米国特許第5,855,866号およびThorpe 他の米国特許第6,34,2219を参照)。
治療部分を抗体と接合させる技術は良く知られている(例えばAmon 他,“Monoclonal Antibodies For Immunotargeting Of Drugs In Cancer Therapy”,in Monoclonal
Antibodies And Cancer Therapy,Reisfeld 他(編集),243−56頁(Alan R.Liss,Inc.1985);Hellstrom他,“Antibodies For Drug Delivery”,Controlled Drug Delivery(第2版,Robinson他(編集,623−53頁(Marcel Dekker,Inc.1987);Thorpe,“Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy:A Review”,Monoclonal Antibodies’84:Biological And Clinical Applications,Pinchera他(編集),475−506頁(1985)を参照)。また、本発明の化合物を抗体以外のターゲティング剤と結合させる同様な技術を適用することも可能である。本分野の技術者は、抗体以外のターゲティング剤、例えば低分子、オリゴペプチド、多糖または他の多アニオン化合物などとの接合体を生じさせる方法を知っているか或は確認することができるであろう。
本発明の化合物とターゲティング剤を連結させる時に血中で妥当に安定な如何なる連結部分も使用可能であるが、生物学的に放出可能な結合および/または選択的に解離し得るスペーサーまたはリンカーが好適である。「生物学的に放出可能な結合」および「選択的に解離し得るスペーサーまたはリンカー」は、循環中で妥当な安定性を示しはするが特定の条件、即ち特定の環境内でか或は特定の作用剤と接触した時のみにか或は優先的に放出されるか、開裂し得るか或は加水分解を起こし得る。そのような結合には、例えばジスルフィドおよびトリスルフィド結合および酸に不安定な結合(米国特許第5,474,765号および5,762,918号に記述されている如き)および酵素に敏感な結合[ペプチド結合、エステル、アミド、ホスホジエステルおよびグリコシド(米国特許第5,474,765号および5,762,918号に記述されている如き)を包含]などが含まれる。そのような選択的に放出されるデザインの特徴によって、当該化合物がその接合体から意図したターゲティング部位の所で持続的に放出されるのが助長される。
本発明は、ターゲティング剤と接合している本発明の化合物を有効量で含有しかつ製薬学的に受け入れられる担体を含有して成る製薬学的組成物を提供する。
本発明は、更に、FLT3および/またはc−kitおよび/またはTrkBに関連した疾患、特に腫瘍を治療する方法も提供し、この方法は、ターゲティング剤と接合させておいた式Iで表される化合物を治療的に有効な量で被験体に投与することを含んで成る。
蛋白質、例えば抗体または成長因子などまたは多糖をターゲティング剤として用いる場合、それらを好適には注射可能な組成物の形態で投与する。そのような注射可能な抗体溶液を静脈、動脈または髄液の中に2分から約45分間、好適には10から20分かけて投与する。特定のケースとして、腫瘍が皮膚の特別な領域および/または特別な体腔の近くの領域に限定されている腫瘍の場合には、皮内および腔内投与が有利である。加うるに、腫瘍が脳内に局在する場合にはクモ膜下投与も使用可能である。
ターゲティング剤と接合させておいた本発明の化合物の治療的に有効な量は、個人、病気の種類、病気の状態、投与方法および他の臨床的変項に依存する。動物モデルによるデ
ータを用いることで有効な投薬量を容易に決定することができるであろう。適切な治療量を最適にする目的で固形腫瘍を持つ実験動物がしばしば用いられ、それを後で臨床環境に変換する。有効な抗癌方策を予測しようとする時にそのようなモデルが非常に信頼できることが知られている。例えば、有益な抗腫瘍効果を最小限の毒性でもたらす治療薬の使用範囲を決定するための臨床前試験で固形腫瘍を持つマウスが幅広く用いられている。
この上に示した明細に説明の目的で与えた実施例を伴わせて本発明の原理を教示してきたが、本発明の実施は本請求項およびこれらの相当物の範囲内に入る如き通常の変形、応用形および/または修飾形の全部を包含することは理解されるであろう。

Claims (72)

  1. 式I:
    Figure 2008545797
    [式中、
    rは、1または2であり;
    Zは、NH,N(アルキル)またはCHであり;
    Bは、フェニル,ヘテロアリールまたは9から10員のベンゾ縮合ヘテロアリールであり;
    は、
    Figure 2008545797
    (ここで、nは1,2,3または4であり;
    は、水素,アルコキシ,フェノキシ,フェニル,場合によりRで置換されていてもよいヘテロアリール,ヒドロキシル,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ,場合によりRで置換されていてもよいオキサゾリジノニル,場合によりRで置換されていてもよいピロリジノニル,場合によりRで置換されていてもよいピペリジノニル,場合によりRで置換されていてもよい環式ヘテロジノニル,場合によりRで置換されていてもよいヘテロシクリル,−COOR,−CONR,−N(R)CON(R)(R),−N(R)CON(R)(R),−N(R)C(O)OR,−N(R)COR,−SR,−SOR,−SO,−NRSOy,−NRSO,−SO,−OSONRまたは−SONRであり、RおよびRは、独立して、水素,アルキル,アルケニル,アラルキルまたはヘテロアラルキルから選択されるか、或はRとRが場合により一緒になって場合によりO,NH,N(アルキル),SO,SOまたはSから選択されるヘテロ部分を含有していてもよい5から7員環を形成していてもよく、
    は、水素,アルキル,アルケニル,シクロアルキル,フェニル,アラルキル,ヘテロアラルキルまたはヘテロアリールから選択され;
    は、ハロゲン,シアノ,トリフルオロメチル,アミノ,ヒドロキシル,アルコキシ,−C(O)アルキル,−SOアルキル,−C(O)N(アルキル),アルキル,C(1−4)アルキル−OHまたはアルキルアミノから独立して選択される1、2または3個の置換基である)
    であり、そして
    は、水素,アルキル,アルコキシ,ハロゲン,アルコキシエーテル,ヒドロキシル,チオ,ニトロ,場合によりRで置換されていてもよいシクロアルキル,場合によりRで置換されていてもよいヘテロアリール,アルキルアミノ,場合によりRで置換されて
    いてもよいヘテロシクリル,−O(シクロアルキル),場合によりRで置換されていてもよいピロリジノニル,場合によりRで置換されていてもよいフェノキシ,−CN,−OCHF,−OCF,−CF,ハロゲン置換アルキル,場合によりRで置換されていてもよいヘテロアリールオキシ,ジアルキルアミノ,−NHSOアルキル,チオアルキルまたは−SOアルキルから独立して選択される1個以上の置換基であり;ここで、Rは、独立して、ハロゲン,シアノ,トリフルオロメチル,アミノ,ヒドロキシル,アルコキシ,−C(O)アルキル,−COアルキル,−SOアルキル,−C(O)N(アルキル),アルキルまたはアルキルアミノから選択される]
    で表される化合物およびこれのN−オキサイド,製薬学的に受け入れられる塩,溶媒和物,幾何異性体および立体化学異性体。
  2. およびRが独立して水素,アルキル,アルケニル,アラルキルまたはヘテロアラルキルから選択されるか、或はRとRが場合により一緒になって
    Figure 2008545797
    から成る群から選択される5から7員環を形成していてもよい請求項1記載の化合物。
  3. Bがフェニルまたはヘテロアリールである請求項2記載の化合物。
  4. Bがフェニルまたはヘテロアリールである請求項1記載の化合物。
  5. ZがNHまたはCHであり、そして
    が水素,アルキル,アルコキシ,ハロゲン,アルコキシエーテル,ヒドロキシル,場合によりRで置換されていてもよいシクロアルキル,場合によりRで置換されていてもよいヘテロアリール,場合によりRで置換されていてもよいヘテロシクリル,−O(シクロアルキル),場合によりRで置換されていてもよいフェノキシ,場合によりRで置換されていてもよいヘテロアリールオキシ,ジアルキルアミノまたは−SOアルキルから独立して選択される1個以上の置換基である、
    請求項4記載の化合物。
  6. が水素,アルコキシ,場合によりRで置換されていてもよいヘテロアリール,ヒドロキシル,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ,場合によりRで置換されていてもよいオキサゾリジノニル,場合によりRで置換されていてもよいピロリジノニル,場合によりRで置換されていてもよいヘテロシクリル,−CONR,−N(R)CON(R)(R),−N(R)CON(R)(R),−N(R)C(O)OR,−N(R)COR,−SO,−NRSOまたは−SONRである請求項5記載の化合物。
  7. rが1であり;
    が水素,ヒドロキシル,アミノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ,ヘテロアリール,場合によりRで置換されていてもよいヘテロシクリル−CONR,−SO,−NRSOy,−N(R)CON(R)(R)または−N(R)C(O)ORであり;
    が−C(O)アルキル,−SOアルキル,−C(O)N(アルキル),アルキル
    または−C(1−4)アルキル−OHから独立して選択される1個の置換基であり、そして
    がアルキル,アルコキシ,ハロゲン,シクロアルキル,ヘテロシクリル,−O(シクロアルキル),フェノキシまたはジアルキルアミノから独立して選択される1個の置換基である、
    請求項6記載の化合物。
  8. Bがフェニルまたはピリジニルであり;
    が水素,ジアルキルアミノ,場合によりRで置換されていてもよいヘテロシクリル−CONR,−N(R)CON(R)(R)または−NRSOであり、そして
    がアルキル,アルコキシ,ヘテロシクリル,シクロアルキルまたは−O(シクロアルキル)から独立して選択される1個の置換基である、
    請求項7記載の化合物。
  9. 下記:
    Figure 2008545797
    Figure 2008545797
    から成る群から選択される化合物。
  10. 下記:
    Figure 2008545797
    Figure 2008545797
    から成る群から選択される化合物。
  11. 請求項1−10記載の化合物および製薬学的に受け入れられる担体を含有して成る製薬学的組成物。
  12. 薬剤として用いるための請求項1から10のいずれか記載の化合物。
  13. 細胞増殖性疾患治療用薬剤を製造するための請求項1から10のいずれか記載化合物の使用。
  14. 細胞におけるFLT3のキナーゼ活性を低下させる方法であって、前記細胞を請求項1−10記載の化合物と接触させる段階を含んで成る方法。
  15. 細胞におけるFLT3のキナーゼ活性を阻害する方法であって、前記細胞を請求項1−10記載の化合物と接触させる段階を含んで成る方法。
  16. 細胞におけるTrkBのキナーゼ活性を低下させる方法であって、前記細胞を請求項1−10記載の化合物と接触させる段階を含んで成る方法。
  17. 細胞におけるTrkBのキナーゼ活性を阻害する方法であって、前記細胞を請求項1−10記載の化合物と接触させる段階を含んで成る方法。
  18. 細胞におけるc−Kitのキナーゼ活性を低下させる方法であって、前記細胞を請求項1−10記載の化合物と接触させる段階を含んで成る方法。
  19. 細胞におけるc−Kitのキナーゼ活性を阻害する方法であって、前記細胞を請求項1−10記載の化合物と接触させる段階を含んで成る方法。
  20. 被験体におけるFLT3のキナーゼ活性を低下させる方法であって、前記被験体に請求項1−10記載の化合物を投与する段階を含んで成る方法。
  21. 被験体におけるFLT3のキナーゼ活性を阻害する方法であって、前記被験体に請求項1−10記載の化合物を投与する段階を含んで成る方法。
  22. 被験体におけるTrkBのキナーゼ活性を低下させる方法であって、前記被験体に請求項1−10記載の化合物を投与する段階を含んで成る方法。
  23. 被験体におけるTrkBのキナーゼ活性を阻害する方法であって、前記被験体に請求項1−10記載の化合物を投与する段階を含んで成る方法。
  24. 被験体におけるc−Kitのキナーゼ活性を低下させる方法であって、前記被験体に請求項1−10記載の化合物を投与する段階を含んで成る方法。
  25. 被験体におけるc−Kitのキナーゼ活性を阻害する方法であって、前記被験体に請求項1−10記載の化合物を投与する段階を含んで成る方法。
  26. 被験体におけるFLT3関連疾患を予防する方法であって、前記被験体に請求項1−10記載の化合物および製薬学的に受け入れられる体を含有して成る製薬学的組成物を予防的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  27. 被験体におけるTrkB関連疾患を予防する方法であって、前記被験体に請求項1−10記載の化合物および製薬学的に受け入れられる体を含有して成る製薬学的組成物を予防的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  28. 被験体におけるc−Kit関連疾患を予防する方法であって、前記被験体に請求項1−10記載の化合物および製薬学的に受け入れられる体を含有して成る製薬学的組成物を予防的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  29. 被験体におけるFLT3関連疾患を治療する方法であって、前記被験体に請求項1−10記載の化合物および製薬学的に受け入れられる体を含有して成る製薬学的組成物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  30. 被験体におけるTrkB関連疾患を治療する方法であって、前記被験体に請求項1−10記載の化合物および製薬学的に受け入れられる体を含有して成る製薬学的組成物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  31. 被験体におけるc−Kit関連疾患を治療する方法であって、前記被験体に請求項1−10記載の化合物および製薬学的に受け入れられる体を含有して成る製薬学的組成物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  32. 更に化学療法薬を投与することも含んで成る請求項26記載の方法。
  33. 更に遺伝子療法を施すことも含んで成る請求項26記載の方法。
  34. 更に免疫療法を施すことも含んで成る請求項26記載の方法。
  35. 更に放射線療法を施すことも含んで成る請求項26記載の方法。
  36. 更に化学療法薬を投与することも含んで成る請求項27記載の方法。
  37. 更に遺伝子療法を施すことも含んで成る請求項27記載の方法。
  38. 更に免疫療法を施すことも含んで成る請求項27記載の方法。
  39. 更に放射線療法を施すことも含んで成る請求項27記載の方法。
  40. 更に化学療法薬を投与することも含んで成る請求項28記載の方法。
  41. 更に遺伝子療法を施すことも含んで成る請求項28記載の方法。
  42. 更に免疫療法を施すことも含んで成る請求項28記載の方法。
  43. 更に放射線療法を施すことも含んで成る請求項28記載の方法。
  44. 更に化学療法薬を投与することも含んで成る請求項29記載の方法。
  45. 更に遺伝子療法を施すことも含んで成る請求項29記載の方法。
  46. 更に免疫療法を施すことも含んで成る請求項29記載の方法。
  47. 更に放射線療法を施すことも含んで成る請求項29記載の方法。
  48. 更に化学療法薬を投与することも含んで成る請求項30記載の方法。
  49. 更に遺伝子療法を施すことも含んで成る請求項30記載の方法。
  50. 更に免疫療法を施すことも含んで成る請求項30記載の方法。
  51. 更に放射線療法を施すことも含んで成る請求項30記載の方法。
  52. 更に化学療法薬を投与することも含んで成る請求項31記載の方法。
  53. 更に遺伝子療法を施すことも含んで成る請求項31記載の方法。
  54. 更に免疫療法を施すことも含んで成る請求項31記載の方法。
  55. 更に放射線療法を施すことも含んで成る請求項31記載の方法。
  56. 被験体における細胞増殖性疾患を治療する方法であって、前記被験体に腔内医学器具を用いて前記化合物を放出させることによる制御送達で請求項1−10記載の化合物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  57. 被験体におけるFLT3関連疾患を治療する方法であって、前記被験体に腔内医学器具を用いて前記化合物を放出させることによる制御送達で請求項1−10記載の化合物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  58. 被験体におけるTrkB関連疾患を治療する方法であって、前記被験体に腔内医学器具を用いて前記化合物を放出させることによる制御送達で請求項1−10記載の化合物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  59. 被験体におけるc−Kit関連疾患を治療する方法であって、前記被験体に腔内医学器具を用いて前記化合物を放出させることによる制御送達で請求項1−10記載の化合物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  60. 前記腔内医学器具がステントを含んで成る請求項56記載の方法。
  61. 前記腔内医学器具がステントを含んで成る請求項57記載の方法。
  62. 前記腔内医学器具がステントを含んで成る請求項58記載の方法。
  63. 前記腔内医学器具がステントを含んで成る請求項59記載の方法。
  64. ターゲティング剤と接合している請求項1−10記載の化合物を有効量で含有しかつ製薬学的に受け入れられる担体を含有して成る製薬学的組成物。
  65. 細胞増殖性疾患を治療する方法であって、被験体にターゲティング剤と接合させておいた請求項1−10記載の化合物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  66. FLT3関連疾患を治療する方法であって、被験体にターゲティング剤と接合させておいた請求項1−10記載の化合物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  67. TrkB関連疾患を治療する方法であって、被験体にターゲティング剤と接合させておいた請求項1−10記載の化合物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  68. c−Kit関連疾患を治療する方法であって、被験体にターゲティング剤と接合させておいた請求項1−10記載の化合物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  69. 化学療法薬と請求項1から10のいずれか記載化合物の組み合わせ。
  70. 請求項1記載の化合物を製造する方法であって、式IV:
    Figure 2008545797
    で表される化合物と式V:
    Figure 2008545797
    で表される化合物を塩基の存在下で反応させることを含んで成る方法。
  71. 請求項1記載の化合物を製造する方法であって、式XII:
    Figure 2008545797
    で表される化合物をRONH含有化合物と反応させることを含んで成る方法。
  72. 請求項70−71記載の方法で作られた生成物を含有して成る製薬学的組成物。
JP2008515951A 2005-06-10 2006-06-07 キナーゼモジュレーターとしてのアミノピリミジン Withdrawn JP2008545797A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68971505P 2005-06-10 2005-06-10
US75108305P 2005-12-16 2005-12-16
PCT/US2006/022411 WO2006135719A1 (en) 2005-06-10 2006-06-07 Aminopyrimidines as kinase modulators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008545797A true JP2008545797A (ja) 2008-12-18

Family

ID=36930537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008515951A Withdrawn JP2008545797A (ja) 2005-06-10 2006-06-07 キナーゼモジュレーターとしてのアミノピリミジン

Country Status (24)

Country Link
US (1) US20070021435A1 (ja)
EP (1) EP1898917B1 (ja)
JP (1) JP2008545797A (ja)
KR (1) KR20080026592A (ja)
AR (1) AR054388A1 (ja)
AT (1) ATE420646T1 (ja)
AU (1) AU2006258039A1 (ja)
BR (1) BRPI0611597A2 (ja)
CA (1) CA2611495A1 (ja)
CR (1) CR9649A (ja)
DE (1) DE602006004873D1 (ja)
EA (1) EA200800018A1 (ja)
EC (1) ECSP077994A (ja)
ES (1) ES2319574T3 (ja)
GT (1) GT200600253A (ja)
HK (1) HK1116059A1 (ja)
IL (1) IL187686A0 (ja)
MX (1) MX2007015742A (ja)
NI (1) NI200700313A (ja)
NO (1) NO20080161L (ja)
PE (1) PE20070111A1 (ja)
TW (1) TW200716118A (ja)
UY (1) UY29591A1 (ja)
WO (1) WO2006135719A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060281755A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Baumann Christian A Synergistic modulation of flt3 kinase using aminopyrimidines kinase modulators
BRPI0615880A2 (pt) * 2005-09-13 2011-05-31 Palau Pharma Sa compostos derivados de 2-aminopirimidina como moduladores da atividade de receptor da histamina h4, uso dos mesmos e composição farmacêutica
CA2677108A1 (en) 2007-03-02 2008-09-12 Genentech, Inc. Predicting response to a her inhibitor
US9055750B2 (en) 2012-02-03 2015-06-16 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113776A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113773A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113719A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds ii
WO2013113788A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113782A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
BR112014018812A8 (pt) 2012-02-03 2017-07-11 Basf Se Compostos, processo para preparar os compostos i, composição agroquímica, método para combater fungos nocivos fitopagênicos, uso dos compostos de fórmula i e semente
WO2013113781A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds i
WO2013113716A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
US9462809B2 (en) 2012-03-13 2016-10-11 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013135672A1 (en) 2012-03-13 2013-09-19 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
CN114364798A (zh) 2019-03-21 2022-04-15 欧恩科斯欧公司 用于治疗癌症的Dbait分子与激酶抑制剂的组合
WO2021089791A1 (en) 2019-11-08 2021-05-14 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for the treatment of cancers that have acquired resistance to kinase inhibitors
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523942A (ja) * 1999-06-30 2003-08-12 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Srcキナーゼ阻害剤化合物
WO2003026665A1 (en) * 2001-09-26 2003-04-03 Bayer Pharmaceuticals Corporation 2-phenylamino-4-(5-pyrazolylamino)-pyrimidine derivatives as kinase inhibitors, in particular, src kinase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
NI200700313A (es) 2009-03-24
MX2007015742A (es) 2008-04-29
EA200800018A1 (ru) 2008-06-30
TW200716118A (en) 2007-05-01
NO20080161L (no) 2008-01-28
BRPI0611597A2 (pt) 2010-09-21
US20070021435A1 (en) 2007-01-25
KR20080026592A (ko) 2008-03-25
ECSP077994A (es) 2008-01-23
PE20070111A1 (es) 2007-02-09
HK1116059A1 (en) 2008-12-19
ATE420646T1 (de) 2009-01-15
UY29591A1 (es) 2006-10-02
EP1898917B1 (en) 2009-01-14
DE602006004873D1 (de) 2009-03-05
CR9649A (es) 2008-09-09
EP1898917A1 (en) 2008-03-19
AR054388A1 (es) 2007-06-20
WO2006135719A1 (en) 2006-12-21
GT200600253A (es) 2007-01-12
IL187686A0 (en) 2008-08-07
AU2006258039A1 (en) 2006-12-21
ES2319574T3 (es) 2009-05-08
CA2611495A1 (en) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008545797A (ja) キナーゼモジュレーターとしてのアミノピリミジン
JP2008543760A (ja) キナーゼモジュレーターとしてのアミノピリミジン
KR101812390B1 (ko) 키나제 억제제로서의 치환된 트리시클릭 벤즈이미다졸
ES2368876T3 (es) Derivados de 2-heteroarilaminopirimidina como inhibidores de cinasa.
JP6035423B2 (ja) 新規な縮合ピリミジン化合物又はその塩
JP2021514359A (ja) キナーゼ阻害剤としての複素環式化合物
US20060281768A1 (en) Thienopyrimidine and thienopyridine kinase modulators
US8071768B2 (en) Alkylquinoline and alkylquinazoline kinase modulators
US20070004763A1 (en) Aminoquinoline and aminoquinazoline kinase modulators
KR20180041112A (ko) Cdk 억제제로서의 치환된 헤테로사이클릴 유도체
TW201219383A (en) Chemical compounds
TW201629036A (zh) 喹啉及喹唑啉化合物類
US20240208969A1 (en) Substituted fused bicyclic compounds as parp inhibitors and the use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090901