JP2008540381A - 殺菌性被覆剤 - Google Patents

殺菌性被覆剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2008540381A
JP2008540381A JP2008509444A JP2008509444A JP2008540381A JP 2008540381 A JP2008540381 A JP 2008540381A JP 2008509444 A JP2008509444 A JP 2008509444A JP 2008509444 A JP2008509444 A JP 2008509444A JP 2008540381 A JP2008540381 A JP 2008540381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
support
bactericidal
weight
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008509444A
Other languages
English (en)
Inventor
チャンプ サイモン
ザイファー ヘルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2008540381A publication Critical patent/JP2008540381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0206Polyalkylene(poly)amines
    • C08G73/0213Preparatory process
    • C08G73/0226Quaternisation of polyalkylene(poly)amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

他の活性の殺菌性物質、特に第4級アンモニウム塩を一緒に使用しないことを特徴とする、活性の殺菌性物質としてのカチオンポリマーの使用に関し、この場合、このポリマーは、少なくとも95質量%の式CH−CH−N(I)[式中、Nは第1級、第2級、第3級または第4級の窒素原子を示す]の単位を含有するポリエチレンイミンであるか、あるいは、重合された形で第1級、第2級、第3級または第4級アミノ基を有する、少なくとも95質量%のラジカル重合可能なエチレン性不飽和化合物を含有するポリビニルアミンであり、かつ、ポリマーは、ポリマー1g当たり0.1〜22ミリ等量のカチオン基を含有する。

Description

本発明は、殺菌作用物質としてのカチオンポリマーの使用に関し、この場合、これは、他の殺菌作用物質、特に第4級アンモニウム塩を一緒に使用することなく、当該ポリマーが、少なくとも95質量%の式
−CH2−CH2−N I
[式中、Nは、第1級、第2級、第3級または第4級窒素原子を示す]を含むポリエチレンイミンであるか、あるいは、第1級、第2級、第3級または第4級アミノ基を重合された形で有する、少なくとも95質量%のラジカル重合可能なエチレン性不飽和化合物を含むポリビニルアミンであり、かつ、当該ポリマーは、ポリマー1g当たり0.1〜22ミリ等量のカチオン基を含有することを特徴とする。
さらに本発明の対象は、殺菌性作用物質を備えた支持体に関し、この場合、これは、好ましい支持体をポリマーまたはポリマーの溶液または分散液を用いて被覆、含浸または他の処理をおこなうことによって得られる。
殺菌作用物質は、微生物、たとえば細菌、菌類、酵母、藻類またはウイルスを抑制するか、あるいは、少なくともその複製および/または増殖を阻害するものである。
種々の支持体は、殺菌加工が要求されるか、あるいは、これが必要不可欠なものである。したがって、たとえば医薬用途、サニタリー分野または衛生分野における使用、食品分野、特に食品包装の際の支持体であるか、あるいは、多岐に亘る工業的使用、特にフィルター、たとえばエアコンディショニングのための支持体である。
WO 2004/087226では、このような殺菌作用物質を備えた支持体が知られている。殺菌作用物質として、カチオンポリマーと特定の第4級アンモニウム塩との混合物を使用している。
US 6261581またはDE-A-19608555では、殺菌作用物質としてのポリビニルアミン−およびポリエチレンイミンコポリマーの使用が知られている。ポリビニルアミン−およびポチエチレンイミンホモポリマーはUS 6261581で挙げられた式に含まれるが、しかしながら、具体的な形では専らコポリマーのみが開示されている。
本発明の課題は、コストにおいて優れた殺菌作用物質および支持体に殺菌性を付与する簡単な方法である。
これに応じて、冒頭に定義した使用が見出された。
ポリエチレンイミンについて
好ましくは、ポリエチレンイミンは、少なくとも99質量%、特に好ましくは少なくとも100質量%の前記単位CH2−CH2−Nから構成される。
窒素原子Nは、第1級、第2級または第3級の窒素原子であってもよい。第1級の窒素原子は、特に鎖末端のNH2基として示すことができ、第2級のN原子は、ポリマー鎖の−NH−構成部分として、かつ、第3級のN原子は、3個のCH2−CH2基に結合する架橋点である。
N原子の一部は、正の電荷を有し、さらに4級化される。N原子の4級化は、pH値を調整することにより達成することができ、酸性のpHにおいてN原子の相当する部分はプロトン化される。
ポリエチレンイミンの4級化は、たとえばアルキルハロゲン化物、たとえば塩化メチル、塩化エチル、塩化ヘキシル、塩化ベンジルまたは塩化ラウリルならびにたとえばジメチルスルフェートを用いて実施することができる。
ホモポリマーは、たとえば、酸、ルイス酸またはアルキル化剤、たとえば塩化メチル、塩化エチル、塩化プロピル、塩化エチレン、クロロホルムまたはテトラクロロエチレンの存在下で、水性溶液中でエチレンイミンを重合することによって製造することができる。このようにして得られたポリエチレンイミンは、広範囲の分子量分布および平均分子量Mw、たとえば120〜2・106、好ましくは430〜1・106を有する。本発明の範囲内においてポリエチレンイミンの平均分子量Mwは2ミリオンまでであってもよく、好ましくは1000〜50000であってもよい。
好ましくは、ポリエチレンイミンは、ポリエチレンイミン1g当たり0.1〜22ミリ等量、特に好ましくは4〜10ミリ等量のカチオン基を含有する。
ポリビニルアミンについて
ポリビニルアミンは、少なくとも95質量%、好ましくは少なくとも99質量%および特に好ましくは100質量%の、第1級、第2級、第3級または第4級のアミノ基を有するラジカル重合可能なエチレン性不飽和化合物から構成され、この場合、これは、たとえば、これらのモノマーの重合によって得られる。
特にこのようなモノマーは、第2級および第3級のアミノ基を置換アミド基の形で含有するビニルカルボン酸アミドであり、かつこのモノマーは、ビニルカルボン酸アミドから加水分解により得られる、第1級アミノ基を有するモノマーである。
本発明の範囲内において使用されるポリマーは、たとえばUS 4,421 ,602, US 5,334,287, EP-A 216 387, US 5,981,689, WO 00/63295, US 6,121,409 およびUS 6,132,558から公知である。一般には、開鎖N−ビニルカルボン酸−アミド単位含有ポリマーの加水分解によって製造される。これらのポリマーは、たとえば、N−ビニルホルムアミド、N−ビニル−N−メチルホルムアミド、N−ビニル−アセトアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニル−N−エチルアセトアミドおよびN−ビニルプロピオンアミドの重合によって得られる。挙げられたモノマーは、単独でかまたは他のモノマーと一緒に重合することができる。好ましくは、N−ビニルホルムアミドである。
モノマーの重合は、通常は、ラジカル形成ポリマー阻害剤の存在下で実施する。ホモポリマーおよびコポリマーは公知方法にしたがって得られ、たとえば水、アルコール、エーテルまたはジメチルホルムアミドまたは前記溶剤の混合物中で溶液重合によって、沈降重合、逆懸濁重合(油層中でのモノマー含有水相の重合)および水中水エマルションの重合、たとえば水性モノマー溶液を水相中に溶解するかまたは乳化し、水性分散液の存在下で水溶性ポリマーを重合する(たとえば、WO 00/27893に記載のようにして)ことによって得られる。重合に引き続いて、共重合されたN−ビニルカルボン酸アミド単位を含有するホモポリマーおよびコポリマーを、以下に示すようにして、部分的または完全に加水分解する。
好ましくは、N−ビニルホルムアミドのホモポリマーまたはビニルカルボン酸アミド、特にN−ビニルホルムアミドと、他のビニルカルボン酸アミドとのコポリマーから出発して、引き続いてホモポリマーまたはコポリマーの加水分解により、第1級アミノ基を有する単位を形成し、その際、加水分解度は、たとえば1〜100モル%、好ましくは25〜100モル%、特に好ましくは50〜100モル%および特に好ましくは70〜100モル%である。加水分解度は、第1級ビニルアミノ基のポリマー中の含量(モル%)に相当する。前記ポリマーの加水分解は、公知方法で、酸(たとえば、鉱酸、たとえば硫酸、塩酸またはリン酸、カルボン酸、たとえば蟻酸または酢酸であるか、あるいは、スルホン酸またはホスホン酸)、塩基または酵素の作用下で、たとえば DE-A 31 28 478およびUS 6,132,558に記載されているようにして実施される。酸を加水分解剤として使用する場合には、ポリマーのビニルアミン単位がアンモニウム塩として存在し、その一方で塩基を用いての加水分解の場合には、遊離アミノ基が生じる。
ビニルアミン単位を含有するポリマーの平均分子量Mwは、たとえば500〜10ミリオン、好ましくは750〜5ミリオンおよび特に好ましくは1000〜2ミリオンg/molである(光散乱によって測定された)。この分子量範囲は、例えば3〜150、好ましくは60〜90のK値に相当する(25℃で5%の食塩水溶液中で、pH値7でかつ0.5質量%のポリマー濃度で、H. Fikentscherにしたがって測定された)。特に好ましくは、ビニルアミン単位を含有するポリマーを使用し、この場合、これはK値85〜95を有する。
好ましくは、ポリビニルアミン1g当たり0.1〜22ミリ等量(meq)、特に好ましくは10〜20meqのカチオン基を含有する。
ビニルアミン単位を含有するポリマーは、好ましくは塩不含の形で使用する。ビニルアミン単位を含有するポリマーの塩不含の水溶液は、前記塩含有ポリマー溶液から、適した膜上での限外濾過によって、たとえば、1000〜500000ダルトン、好ましくは10000〜300000ダルトンの分離限界で製造することができる。
好ましくは、本発明の範囲内のポリビニルアミンは1〜100モル%、好ましくは25〜100モル%ならびに1〜100モル%の加水分解度を有するN−ビニルホルムアミドのホモポリマーである。
これらのN−ビニルホルムアミドのホモポリマーの典型的な例は、商標Catiofast(R)VFH、Catiofast(R)VSHおよびCatiofast(R)VMP(BASF Aktiengesellschaf)として知られているものである。
ポリエチレンイミンおよびポリビニルアミンは、好ましくは、水性分散液または溶液の形で使用される。
殺菌作用を備えた支持体は、好ましい支持体をポリエチレンイミンまたはポリビニルアミンならびにこれらの溶液または分散液で被覆、含浸または他の処理をおこなうことによって得られる。溶液または分散液での処理は、室温で実施することができ、乾燥させた後に、支持体に相当する処理をおこなう。
これに関してポリマーの量は、殺菌性を備えるべき支持体の表面1mm当たり、好ましくは0.001〜1000mg、特に好ましくは0.1〜10mgである。
殺菌剤は、天然または合成のポリマー、紙または金属からなる支持体に適している。
ポリエチレンイミンおよびポリビニルアミンは、単独の殺菌剤として適しており、すなわち、他の殺菌性化合物の添加剤、たとえば第4級アンモニウム塩、たとえばWO 2004/087226に記載されたものの添加を必要としない。
殺菌作用を備えた支持体は、たとえば医薬用途、サニタリーまたは衛生分野、食品分野、特に食品包装加工食品での使用のための支持体であるか、あるいは、種々の工業的使用、特にフィルター、たとえばエアコンディショニングのための支持体であってもよい。
殺菌剤は、洗剤および清浄化剤に添加することができる。
殺菌剤は、微生物、たとえばウイルス、酵母、菌類および特に細菌に対して顕著な作用を有する。
実施例
殺菌剤を備えた紙の製造
バーチおよびパイン繊維(30/70%)からなる1質量%懸濁液から高速ケーテン製紙機(Raid Koethern Papierformer)を用いて、120g/mmの質量を有する原紙を製造した。この原紙をシリンダー乾燥器上で、90℃で、5質量%の含水量までに乾燥させ、かつ4×4cmの大きさの紙片に切断した。
この紙片を10分に亘って25ml中で、ポリエチレンイミンまたはポリビニルアミン溶液中に、第1表に示したようにして導いた(ポリマー濃度10mg/ml)。その後に、この紙片を5分間、脱イオン水中に入れ、その後に90℃で残留水量5質量%に乾燥させた。
Figure 2008540381
略記 PEI:ポリエチレンイミン;PVAm:ポリビニルアミン
殺菌作用
グラム陰性細菌(Escherichia Coli, E.C.)およびグラム陽性細菌(Staphylococcus Aureus, S.A.)を、塩溶液中(0.9質量%NaCl)に懸濁した。溶液の光学密度は420nmで測定した。E.C.およびS.A.の含量は、それぞれ1ml当たり、1.9×10および2.1×10であった。
第1表による紙を、60分に亘って30mlの細菌溶液中でインキュベートした。その後に、この紙を細菌懸濁液から取り除き、光学密度について再度測定した。
Figure 2008540381
光学密度の減少は、細菌の破壊およびこれに付随する細菌の除去を示した。

Claims (5)

  1. 殺菌作用物質としてのカチオンポリマーの使用において、他の殺菌作用物質、特に第4級アンモニウム塩を一緒に使用することなく、当該ポリマーが、少なくとも95質量%の式
    −CH2−CH2−N I
    [式中、Nは、第1級、第2級、第3級または第4級窒素原子を示す]の単位を含むポリエチレンイミンであるか、あるいは、重合された形で第1級、第2級、第3級または第4級アミノ基を有する、少なくとも95質量%のラジカル重合可能なエチレン性不飽和化合物を含むポリビニルアミンであり、当該ポリマーは、ポリマー1g当たり0.1〜22ミリ等量のカチオン基を含有することを特徴とする、殺菌作用物質としてのカチオンポリマーの使用。
  2. ポリマーを水溶液または分散液の形で使用する、請求項1に記載の使用。
  3. 好ましい支持体を、請求項1に記載のポリエチレンイミンまたはポリビニルアミンまたはこれらの溶液または分散液を用いて被覆、含浸または他の方法で処理することによって得られた、殺菌性を備えた支持体。
  4. 支持体が、表面1m当たり0.001〜1000mgのポリマーを有する、請求項3に記載の殺菌性を備えた支持体。
  5. 支持体が、天然または合成のポリマー、紙または金属から成る、請求項3または4に記載の殺菌性を備えた支持体。
JP2008509444A 2005-05-04 2006-05-03 殺菌性被覆剤 Pending JP2008540381A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005021363A DE102005021363A1 (de) 2005-05-04 2005-05-04 Biozide Beschichtungen
PCT/EP2006/062014 WO2006117382A1 (de) 2005-05-04 2006-05-03 Biozide beschichtungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008540381A true JP2008540381A (ja) 2008-11-20

Family

ID=36636882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509444A Pending JP2008540381A (ja) 2005-05-04 2006-05-03 殺菌性被覆剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20090226394A1 (ja)
EP (1) EP1879966B1 (ja)
JP (1) JP2008540381A (ja)
KR (1) KR20080012336A (ja)
CN (1) CN101171309B (ja)
AT (1) ATE424437T1 (ja)
AU (1) AU2006243200A1 (ja)
BR (1) BRPI0611125A2 (ja)
CA (1) CA2607791A1 (ja)
DE (2) DE102005021363A1 (ja)
ES (1) ES2320384T3 (ja)
WO (1) WO2006117382A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506728A (ja) * 2007-12-20 2011-03-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア オリゴアルキレンイミン側鎖を有するグラフトポリマー、それらの製造方法及びそれらの使用
JP2013500385A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 抗菌材料
JP2015515447A (ja) * 2012-02-20 2015-05-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリマーを用いた殺生物剤の抗微生物活性の増強
KR101731126B1 (ko) 2009-02-18 2017-04-27 유니버시티 오브 조지아 리서치 파운데이션 인코퍼레이티드 광화학적 가교결합성 중합체, 광화학적 가교결합성 중합체의 제조 방법 및 광화학적 가교결합성 중합체의 사용 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2084234A2 (en) * 2006-11-08 2009-08-05 Massachusetts Institute of Technology Polymeric coatings that inactivate viruses and bacteria
EP2104701A2 (en) * 2006-11-10 2009-09-30 Basf Se Biocidal coatings
EP2480719A1 (en) 2009-09-22 2012-08-01 SONOCO Development Inc. Paperboard containing a biocide and method for making the same
US10016354B2 (en) 2011-03-23 2018-07-10 Basf Se Compositions containing polymeric, ionic compounds comprising imidazolium groups
ES2660555T3 (es) 2011-03-23 2018-03-22 Basf Se Composiciones que contienen compuestos iónicos, poliméricos que comprenden grupos imidazolio
AT511386B1 (de) * 2011-05-03 2013-03-15 Ke Kelit Kunststoffwerk Gmbh Kontaktbiozid
CN102775870A (zh) * 2012-06-14 2012-11-14 天长市银狐漆业有限公司 生物杀伤防污油漆
EP2872220B1 (en) * 2012-07-16 2018-11-07 The Procter and Gamble Company Deodorant methods
WO2014209798A1 (en) 2013-06-28 2014-12-31 3M Innovative Properties Company Wipe with a guanidinyl-containing polymer
AT515029B1 (de) 2013-10-21 2015-12-15 Polymer Competence Ct Leoben Kontaktbiozide auf Basis von Poly(oxazin)en, Poly(oxazpein)en und Poly(oxazozin)en
AT14742U1 (de) * 2015-06-12 2016-05-15 Harald Rauchenschwandtner Verfahren zur Schneckenabwehr durch Ausbringen von wässrigen Fluiden mit geladenen polymeren Inhaltsstoffen
CN107759104B (zh) * 2017-10-31 2020-12-22 华南理工大学 一种基于Si-ATRP法的季铵化聚合物刷抗菌材料及其制备方法
CN112867550A (zh) 2018-10-19 2021-05-28 克劳斯·戈特沙尔 用于移除污染物的过滤器介质、材料和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0912717A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 抗菌剤、抗菌性樹脂及び抗菌性塗料
JPH09157113A (ja) * 1995-12-14 1997-06-17 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 抗菌剤
JP2000506154A (ja) * 1996-03-06 2000-05-23 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 重合体の殺虫剤としての用途
JP2002525131A (ja) * 1998-09-25 2002-08-13 ブイ.アイ. テクノロジーズ インク. 生物学的組成物においてウイルスを選択的に不活化する方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990087601A (ko) * 1996-03-06 1999-12-27 한센 핀 베네드, 안네 제헤르 미생물 세포를 죽이거나 억제하는 방법
EP1014794A1 (de) * 1997-09-08 2000-07-05 Basf Aktiengesellschaft Verwendung von wasserlöslichen polymerisaten als biozide
WO2001053359A1 (en) * 2000-01-18 2001-07-26 Isp Investments Inc. Crosslinked water insoluble gel from non-hydrolyzed water soluble polymers
RU2181808C1 (ru) * 2001-05-28 2002-04-27 Региональная общественная организация "Институт эколого-технологических проблем" Состав для изготовления биоцидной бумаги
DE10246625A1 (de) * 2002-10-07 2004-04-15 Basf Ag Verfahren zum Abtöten von Mikroorganismen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0912717A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 抗菌剤、抗菌性樹脂及び抗菌性塗料
JPH09157113A (ja) * 1995-12-14 1997-06-17 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 抗菌剤
JP2000506154A (ja) * 1996-03-06 2000-05-23 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 重合体の殺虫剤としての用途
JP2002525131A (ja) * 1998-09-25 2002-08-13 ブイ.アイ. テクノロジーズ インク. 生物学的組成物においてウイルスを選択的に不活化する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506728A (ja) * 2007-12-20 2011-03-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア オリゴアルキレンイミン側鎖を有するグラフトポリマー、それらの製造方法及びそれらの使用
US9127093B2 (en) 2007-12-20 2015-09-08 Basf Se Graft polymers having oligoalkylenimine side chains, process for their preparation and their use
KR101731126B1 (ko) 2009-02-18 2017-04-27 유니버시티 오브 조지아 리서치 파운데이션 인코퍼레이티드 광화학적 가교결합성 중합체, 광화학적 가교결합성 중합체의 제조 방법 및 광화학적 가교결합성 중합체의 사용 방법
JP2013500385A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 抗菌材料
JP2015515447A (ja) * 2012-02-20 2015-05-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリマーを用いた殺生物剤の抗微生物活性の増強
JP2017222670A (ja) * 2012-02-20 2017-12-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリマーを用いた殺生物剤の抗微生物活性の増強

Also Published As

Publication number Publication date
CA2607791A1 (en) 2006-11-09
WO2006117382A1 (de) 2006-11-09
CN101171309B (zh) 2010-06-23
ES2320384T3 (es) 2009-05-21
DE102005021363A1 (de) 2006-11-16
US20090226394A1 (en) 2009-09-10
BRPI0611125A2 (pt) 2010-11-09
AU2006243200A1 (en) 2006-11-09
CN101171309A (zh) 2008-04-30
EP1879966A1 (de) 2008-01-23
EP1879966B1 (de) 2009-03-04
KR20080012336A (ko) 2008-02-11
DE502006003017D1 (de) 2009-04-16
ATE424437T1 (de) 2009-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008540381A (ja) 殺菌性被覆剤
Gutman et al. Characterization and antibacterial properties of N-halamine-derivatized cross-linked polymethacrylamide nanoparticles
Muñoz-Bonilla et al. Polymeric materials with antimicrobial activity
US8486428B2 (en) Compositions and methods for making and using acyclic N-halamine-based biocidal polymeric materials and articles
US20130079481A1 (en) Hydrophilized antimicrobial polymers
JP5902171B2 (ja) 高抗微生物活性および低毒性を有する材料の組成物および使用
Arora et al. Polymer based antimicrobial coatings as potential biomaterial: A review
JP2000506154A (ja) 重合体の殺虫剤としての用途
Wei et al. Preparation of novel stable antibacterial nanoparticles using hydroxyethylcellulose and application in paper
Loontjens Quaternary ammonium compounds
Gupta et al. N-vinylpyrrolidone antimicrobial polymers: Current trends and emerging perspectives
US20150315389A1 (en) Antimicrobial surface coatings
Song et al. Contact-killing antibacterial mechanisms of polycationic coatings: A review
CN116234864A (zh) 表面功能化材料和改性材料及其制备方法和用途
JP5322942B2 (ja) 殺菌性被膜
Kenawy et al. New trends in antimicrobial polymers: a state-of-the-art review
EP3097128A1 (en) Polyamide nanoparticles and uses thereof
JPH0425301B2 (ja)
GB2263114A (en) Biocidal rubber latex products and methods of making same
CN108003740B (zh) 一种血液相容性的抗菌聚合物及其制备方法和应用
JP2006502208A (ja) 微生物の防除方法
JPS61145235A (ja) 抗菌性ラテツクス組成物
JP2000169304A (ja) 殺菌剤
Bortot et al. Antimicrobial Reverse-thermal Gel for Surgical Applications
Loontjens Medical Device Associated Infections

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120224