JP2008540035A - 電極配置の電子切替 - Google Patents

電極配置の電子切替 Download PDF

Info

Publication number
JP2008540035A
JP2008540035A JP2008512383A JP2008512383A JP2008540035A JP 2008540035 A JP2008540035 A JP 2008540035A JP 2008512383 A JP2008512383 A JP 2008512383A JP 2008512383 A JP2008512383 A JP 2008512383A JP 2008540035 A JP2008540035 A JP 2008540035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode arrangement
electrode
neural stimulation
impedance
stimulation therapy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008512383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5021631B2 (ja
Inventor
リバス,イマッド
Original Assignee
カーディアック・ペースメーカーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーディアック・ペースメーカーズ・インコーポレーテッド filed Critical カーディアック・ペースメーカーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2008540035A publication Critical patent/JP2008540035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021631B2 publication Critical patent/JP5021631B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/36128Control systems
    • A61N1/36135Control systems using physiological parameters
    • A61N1/36139Control systems using physiological parameters with automatic adjustment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/36128Control systems
    • A61N1/36146Control systems specified by the stimulation parameters
    • A61N1/36182Direction of the electrical field, e.g. with sleeve around stimulating electrode
    • A61N1/36185Selection of the electrode configuration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/3606Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
    • A61N1/36114Cardiac control, e.g. by vagal stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/368Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential comprising more than one electrode co-operating with different heart regions
    • A61N1/3688Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential comprising more than one electrode co-operating with different heart regions configured for switching the pacing mode, e.g. from AAI to DDD
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37235Aspects of the external programmer

Abstract

神経刺激電極配列を選択する方法及び装置が提供される。本開示の一形態は、神経刺激信号を発生させるように構成された神経刺激器と、所望の神経標的を刺激するために第1の電極配置の試験を行う電極配置テスタとを含む埋め込み型医療装置に関係する。装置は、第1の電気配置を使用して、所望の神経標的を刺激するための適切な信号特性を有する第1の神経刺激信号と、第2の電極配置を使用して、所望の神経標的を刺激するための適切な信号特性を有する第2の神経刺激信号とを選択的に提供するために、神経刺激器を制御するための、かつ電極配置テスタと通信し、かつ第2の神経刺激信号を使用する神経刺激を与えることによって、第1の電極配置の有効性が閾値よりも低いという指示に応答するように構成されたコントローラを含む。他の形態及び実施形態は、本明細書に提供される。

Description

本明細書により、2005年5月16日に出願された米国特許出願第11/130023号に対して優先権の利益が請求され、その出願は、本明細書に参考として組み込まれる。
本開示は、一般的に埋め込み型医療装置に関し、詳細には神経刺激リードの電極配置を電子的に切り換えるシステムに関する。
神経刺激は、多数の研究の対象であり、かつ幾つもの治療に提案された。自律神経系は、身体の生理活動を制御し、かつ自律神経系緊張の失調は多くの疾患や状態と関係する。心不全中の自律神経平衡の低下(交感神経性心臓トーンの増加及び副交感神経性心臓トーンの減少)は、左室機能不全や死亡率の増加と関係していることが示された。交感神経の抑制と副交感神経活性化は、心筋梗塞に続く不整脈脆弱性の低下と関連する。迷走神経の刺激は、睡眠障害、胃腸運動、摂食障害、肥満、食欲不振、胃腸管障害、高血圧、昏睡、てんかんを治療するために提案された。副交感神経の直接電気刺激は、圧反射を活性化でき、交感神経活動の低下や、血管抵抗を減少させることにより血圧低下を誘発させる。迷走副交感神経線維の直接刺激は、交感神経系を介して心拍数を低下させることが示された。その上、若干の調査は、迷走神経の長期間刺激が、虚血性心臓発作に続く心筋保護の利益になり得ることを示した。
神経刺激リードは、脆弱な神経組織を刺激するように設計され、かつ従来の心臓リードと比較する時、電流送付に影響を及ぼす問題をより起こしやすい。それらは、電極破断、陽極酸化と腐食、封入と線維症による電極/神経インタフェースの変化、血管内リードの場合に血管と神経間の解剖学的関係の可変性のような電極の脆弱性による課題を含む。
上記課題、及び本明細書において明確に論じられない他の課題は、本要旨によって取り組まれ、かつ本明細書を読み、検討することによって理解されるであろう。
本明細書には、神経刺激リードの電極配置を電子的に切り換える方法が、とりわけ開示される。方法は、神経刺激治療を実施するための第1の電極配置の試験を行うことを含む。方法は、第1の電極配置の試験結果を、第1の電極配置の試験結果の所望の範囲と比較することも含む。方法は、第1の電極配置の試験結果が、所望の範囲内にないならば、神経刺激治療を実施するための第2の電極配置を選択することを更に含む。試験結果は、種々の実施態様において、測定された生理的パラメータを含む。試験結果は、ある実施態様において、第1の電極配置の測定されたインピーダンスを含む。ある実施態様によれば、第1の電極配置のインピーダンスは、断続的に測定される。ある実施態様によれば、第1の電極配置のインピーダンスは、定期的に測定される。ある実施態様によれば、第1の電極配置のインピーダンスは、神経刺激治療の実施の間に測定される。
本開示の一態様は、神経刺激リードの電極配置を電子的に切り換える埋め込み型医療装置に関係する。一実施態様によれば、埋め込み型医療装置は、神経刺激信号を発生させるように構成された神経刺激器と、所望の神経標的を刺激するために第1の電極配置の試験を行う電極配置テスタとを含む。埋め込み型医療装置は、第1の電気配置を使用して、所望の神経標的を刺激するための適切な信号特性を有する第1の神経刺激信号と、第2の電極配置を使用して、所望の神経標的を刺激するための適切な信号特性を有する第2の神経刺激信号とを選択的に提供するために、神経刺激器を制御するためのコントローラであって、かつ電極配置テスタと通信し、かつ第2の神経刺激信号を使用する神経刺激を与えることによって、第1の電極配置の有効性が閾値よりも低いという指示に応答するように構成されたコントローラを更に含む。
本開示の一態様は、神経刺激治療の電極配置を電子的に選択するシステムに関係する。システムは、近位部分と遠位部分を有する少なくとも1つの神経刺激リードと、少なくとも1つのリードの遠位部分に沿った複数の電極とを含み、複数の電極の少なくとも1つが、神経刺激治療を実施するための第1の電極配置の一部をなし、かつ複数の電極の他の少なくとも1つが、神経刺激治療を実施するための第2の電極配置の一部をなす。システムは、少なくとも1つのリードの近位部分に連結された埋め込み型医療装置も含む。この実施態様によれば、埋め込み型装置は、神経刺激器と、その神経刺激器と通信するコントローラとを含み、コントローラは、神経刺激治療を実施するための第1の電極配置へ電気信号を送り、第1の電極配置のインピーダンスを測定し、かつ第1の電極配置の測定されたインピーダンスが、所望のインピーダンス範囲内にないならば、第2の電極配置を選択するように構成される。
本開示の一態様は、電極故障の場合に、神経刺激治療の連続的な実施を確実にするシステムに関係する。システムは、神経刺激治療を実施するための第1の電極配置の試験を行う手段と、第1の電極配置の試験結果を、第1の電極配置の結果の所望の範囲と比較する手段と、第1の電極配置の試験結果が、所望の範囲内にないならば、神経刺激治療を実施するための第2の電極配置を選択する手段とを含む。一実施態様によれば、第1と第2の電極配置は多極リードに沿っている。もう一つの実施態様によれば、第1と第2の電極配置は、少なくとも2つの神経刺激リード上にある。
この要約は、本出願の教示内容の幾つかの概要であり、本要旨の排他的又は網羅的な処置であることを意図しない。更なる詳細は、詳細な説明や添付の特許請求の範囲に見られる。他の態様は、各々が限定的な意味で解釈されるべきでない、以下の詳細な説明を読み、かつ理解し、その一部を成す図面を見れば、当業者にとって明白であろう。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲及びその法的同等物によって定義される。
以下の詳細な説明は、本発明が実施され得る特定の態様と実施形態を説明のために示す添付図面を参照する。種々の実施形態は、一方の実施形態の形態が、他方の実施形態の形態と組み合わされ得るので、必ずしも相互に排他的でない。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施することを可能にするために、十分に詳細に記載される。他の実施形態が、利用でき、かつ構造的、論理的、電気的変更が、本発明の範囲から逸脱することなくなされ得る。
読者が本開示を理解することを支援するために、神経学に関係する生理学の簡潔な論議が提供される。自律神経系(ANS)は「不随意」器官を調整する。ANSは、交感神経系と副交感神経系を含む。交感神経系は、ストレスや緊急事態への「闘争又は逃走応答」に密接に関係付けられる。副交感神経系は、緩和や「休息及び消化応答」に密接に関係付けられる。ANSは、正常な内部機能を維持し、かつ体性神経系と連携する。自律神経平衡は、副交感神経活動と交感神経活動の間の関係を反映する。自律神経平衡の変化は、心拍数、心律動、収縮性、リモデリング、炎症、血圧の変化に反映される。自律神経平衡の変化は、例えば腹痛、食欲、スタミナ、情緒、人格、筋緊張、睡眠、アレルギーの変化ような、他の生理的変化においても見られる。
神経刺激の例は、圧反射刺激である。圧反射は、圧受容器の刺激によって引き起こされる反射である。圧受容器は、内部からの圧力増加の結果生じ、かつその圧力を低下させる傾向がある中央反射機構の受容器の役割を果たす、壁の伸長に感受性がある、心耳、大静脈、大動脈弓、頸動脈洞の壁内の感覚神経終末のような、圧力変化のいかなるセンサも含む。感覚神経終末から通じる迷走神経、大動脈神経、頸動脈神経のような求心神経幹も、圧反射経路の一部をなす。圧反射経路及び/又は圧受容器を刺激することは、交感神経活動を抑制し、副交感神経系を刺激し、かつ末梢血管抵抗と心臓収縮性を減少させることによって、全身血圧を減少させる。圧受容器は、内圧と血管壁(例えば動脈壁)の伸長によって自然に刺激される。他の神経標的の神経刺激は、副交感神経と交感神経の遠心経路と求心経路の刺激を含み、本開示の範囲内である。
神経刺激リードは、神経刺激治療を実施するリードであり、かつ多数の適切な位置に置くことができる。例えば、圧反射を刺激する種々のリードの実施形態は、膨張性であり、かつ高濃度の圧受容器の近傍の肺動脈内に置かれるように構成される。種々のリードの実施形態は、心脂肪パッド内の神経終末を刺激するように構成される。幾つかのリードの実施形態は、心脂肪パッドの近傍に置かれる経血管リードである。幾つかのリードの実施形態は、心脂肪パッド内に心外膜リードを置く。種々のリードの実施形態は、大動脈、頸動脈、又は迷走神経のような神経の周りに置かれるように構成されたカフ電極を含む。神経カフは、神経幹を含む鞘の周りに置かれる配置を含む、神経幹の周りに置かれるいかなるリード配置も示す。幾つかのリードの実施形態は、迷走、大動脈、又は頸動脈神経のような神経の近傍に置かれる経血管リードを含む。他のリードは、圧反射又はその他の治療を行うために、他の神経刺激及び神経感知位置に置くことができる。
神経刺激リードは、脆弱な神経組織を刺激するように設計され、かつ電流送付に影響を及ぼす問題を起こしやすい。それらは、電極破断、陽極酸化と腐食、封入又は線維症による電極/神経インタフェースの変化、及び血管内リードの場合に血管と神経間の解剖学的関係の可変性のような電極の脆弱性による問題を含む。神経刺激リードに関連する問題のために、侵襲性リードの置き換えを必要とせずに、中断されない、長期間神経刺激を確実に行う改善されたシステム及び方法が必要である。
本システムは、電極故障の場合に、神経刺激治療の連続的な実施を確実にする複数の電極配置の中で、電子的に選択することが可能である。システムの実施形態は、電極インピーダンスを測定し、インピーダンスが、所望の範囲内から逸脱しているならば、神経刺激治療を実施するための代替の電極配置を選択する。脆弱な神経刺激リードや電極に関連する共通の問題を回避することにより、このシステムは、神経刺激を介したアンチ−リモデリング治療のような心筋梗塞後若しくは心不全の患者のための治療、高血圧若しくは失神のような他の心臓血管系状態を有する患者のための治療、又はてんかん、肥満若しくは自律神経障害のような非心臓血管系状態を有する患者のための治療を容易にする。その上、このシステムは、信頼性を向上し、かつ種々の神経刺激装置の全体的な埋め込み時間を減少させる。
埋め込み型医療装置
図1は、一実施形態による、埋め込み型医療装置(IMD)121と、プログラマ122とを含むシステム120を示す。IMD121の種々の実施形態は、神経刺激機能のみを含み、かつ種々の実施形態は、神経刺激機能と心律動管理機能の組み合わせを含む。プログラマ122及びIMD121は、データと命令を無線で通信することが可能である。種々の実施形態において、例えばプログラマ122とIMD121は、データと命令を無線で通信するために、遠隔測定コイルを使用する。それ故に、プログラマは、IMD121によって提供されたプログラムされた治療を調節するために使用でき、かつIMDは、例えば無線遠隔測定を使用して、(電池やリード抵抗のような)装置データと、(感知データや刺激データのような)治療データとをプログラマに報告できる。種々の実施形態によれば、IMD121は、以下の図7に開示された方法を使用して、治療刺激リードの電極配置を電子的に切り換えるように構成される。種々の実施形態によれば、IMD121は、ANS活動を感知するセンサを含む。かかるセンサは、閉ループ制御システムにおいてフィードバックを行うために使用できる。例えば、種々の実施形態では、ANS活動を示す呼吸や血圧のような代理パラメータを感知する。種々の実施形態によれば、IMDは、神経束を刺激し、かつ/又はANS活動を感知する能力に加えて、ペーシングや除細動能力のような心臓刺激能力をも更に含む。
図2は、一実施形態による、神経刺激リードと、埋め込み型医療装置(IMD)とを示す。神経刺激リード200は、近位端215から遠位端220に延びている可撓性リード本体210を含む。複数の電極230が、リード本体210の遠位端220側にある。種々の実施形態によれば、電極は、直接神経を刺激するための神経カフの一部である。カフ電極は、一実施形態において迷走神経の周りに、かつ他の実施形態において頸動脈又は大動脈神経の周りに置かれる。更なる実施形態における電極は、隣接する血管の壁を通じて、神経幹に経血管的に刺激を与えるために、神経幹に隣接する血管内に長期間埋め込まれるように構成される。神経標的を刺激するように構成される他のタイプの電極は本開示の範囲内である。
神経刺激リード200は、埋め込み型医療装置(IMD)240、又はパルス発生器に連結される。神経刺激リード200は、パルス発生器240を電極230に電気的に連結するコイル導体のような導体を含む。従って、埋め込み型医療装置240は、電極230を介して刺激信号を送ることができる。リードは、導体を絶縁するために外部絶縁体を更に含む。システムは、電極の役を果たすケースを有する単極システムか、2つの遠位に位置する電極の間にパルスを有する双極システムを含む。他の実施形態におけるリードは、多極システムを含む。
一実施形態において、埋め込み型医療装置240は、神経刺激機能を果たすために、ハードウェアと、回路と、ソフトウェアとを含み、かつコントローラ回路242を含む。コントローラ回路242は、ハードウェアと、ソフトウェアと、ハードウェア及びソフトウェアの組み合わせとを使用して埋め込むことが可能である。例えば、種々の実施形態によれば、コントローラ回路242は、電極配置を電子的に切り換えることを含む、神経刺激に関連した機能を果たすメモリ内に埋め込まれた命令を実行するプロセッサを含む。
電極配置を電子的に切り換えるシステム
図3は、一実施形態による、神経刺激治療の電極配置を電子的に切り換える装置を示す。埋め込み型医療装置300は、神経刺激信号を発生させるように構成された神経刺激器302と、所望の神経標的を刺激するために第1の電極配置の試験を行う電極配置テスタ304と、第1の電気配置を使用して、所望の神経標的を刺激するための適切な信号特性を有する第1の神経刺激信号と、第2の電極配置を使用して所望の神経標的を刺激するための適切な信号特性を有する第2の神経刺激信号とを選択的に提供するために神経刺激器302を制御するためのコントローラであって、電極配置テスタ304と通信し、かつ第2の神経刺激信号を使用する神経刺激を与えることによって、第1の電極配置の有効性が閾値よりも低いという指示に応答するように構成されたコントローラ306とを含む。電極チャネル310、312は、少なくとも1つのポート308を介して装置300に接続され、かつ少なくとも1つのリード315を介して電極320に接続されるように示されている。種々の実施形態において、電極配置は、追加のチャネル322を介して装置300に接続された別個のリード325上に電極330を含むことができる。それ故に、神経刺激治療を実施する第1と第2の電極配置は、一実施形態において、単一のリード上にあり、かつ他の実施形態において、少なくとも2つのリード上にある。
種々の実施形態において、第1と第2の刺激信号は、同じ信号特性を有する。他の実施形態において、第1と第2の刺激信号は、異なる信号特性を有する。信号特性は、振幅、周波数、バースト周波数、パルス幅を含む。これらの特性の1つ以上が、コントローラによって調節できる。
チャネルは、一実施形態において、第1と第2のチャネルセットに分類される。第1と第2のチャネルセットは、チャネル間で電極が共有されない排他的チャネル、幾つかの電極がチャネル間で共有される共有チャネル、又は少数若しくは多数の電極が、第1と第2の電極配置内で使用される異なる数のチャネルを含む。ある実施形態において、第1と第2の電極配置は多極である。ある実施形態において、第1と第2の電極配置は双極である。ある実施形態において、第1と第2の電極配置は単極である。電極配置は、一実施形態において、神経標的を経血管的に刺激するために、血管内リードに沿って、又は更なる実施形態においては、神経カフ電極に沿って電極を含む。一実施形態において、電極配置テスタ304は、第1の電極配置のインピーダンスを測定し、測定されたインピーダンスを第1の電極配置の所望のインピーダンス範囲と比較し、かつ測定されたインピーダンスが、所望の範囲内にない時、第1の電極配置の有効性が閾値よりも低いことを決定するインピーダンス測定回路を含む。
図4は、一実施形態による、神経刺激を送付し、かつ電極配置を電子的に選択する埋め込み型システムの略図である。システムは、近位部分421と遠位部分422を有する少なくとも1つの神経刺激リード420を含む。システムは、少なくとも1つのリードの遠位部分422に沿った複数の電極425も含み、複数の電極の少なくとも1つが、神経刺激治療を実施するための第1の電極配置の一部をなし、かつ複数の電極の他の少なくとも1つが、神経刺激治療を実施するための第2の電極配置の一部をなす。システムは、少なくとも1つのリード420の近位部分421に連結された埋め込み型医療装置401も含む。埋め込み型装置401は、神経刺激器435を含み、かつ神経刺激器と通信するコントローラ405を含む。コントローラは、神経刺激治療を実施するための第1の電極配置へ電気信号を送り、第1の電極配置のインピーダンスを測定し、かつ第1の電極配置の測定されたインピーダンスが、所望のインピーダンス範囲内にないならば、第2の電極配置を選択するように構成される。
追加の実施形態によれば、埋め込み型医療装置401は、コントローラ405と外部モジュール、すなわちプログラマ430と通信する遠隔測定回路415を含む。更なる実施形態によれば、システムは、コントローラ405と通信するメモリ回路410も含み、メモリは、コントローラによって作動可能な埋め込まれたコンピュータ読み取り可能な命令を有する。その上、メモリは、経時的に傾向を追うために、測定された電極配置やインピーダンスのような特性を記憶でき、それは、一実施形態において、高度患者管理(APM)システムに組み込むことができる。
少なくとも1つの神経刺激リード420は、一実施形態によれば、神経幹に直接刺激を与える直接刺激リードを含む。直接刺激リードの例には、神経カフを有するリードを含む。他の実施形態において、少なくとも1つの神経刺激リード420は、隣接血管の壁を通じて神経幹に間接的に刺激を与える間接刺激リードを含む。間接刺激リードの例には、長期間埋め込まれる経血管神経刺激リードを含む。
示したシステムは、リード445に連結された任意のセンサ回路440も含む。コントローラ回路405は、センサ回路からのセンサデータを処理し、かつセンサデータに応答して治療を実施する。
組み合わされた神経刺激と心律動管理
図5は、一実施形態による、神経刺激と心律動管理治療を含むシステムを示す。システム545は、本要旨の種々の実施形態によれば、プログラマ546と、埋め込み型神経刺激(NS)装置547と、埋め込み型心律動管理(CRM)装置548とを含む。
本要旨の種々の実施形態は、スタンドアロン埋め込み型NSシステムを含み、かつ統合されたNS部品とCRM部品を有する埋め込み型装置を含み、かつ互いに通信することが可能な、少なくとも1つの埋め込み型NS装置と埋め込み型CRM装置とを有するシステムを更に含む。NS装置とCRM装置の幾つかの実施形態は、直接互いに無線で通信し、幾つかの実施形態は、埋め込み型装置を接続するワイヤリードを介して通信し、かつ幾つかの実施形態は、NS装置とCRM装置の間の通信を提供する媒介の役目を果たす外部装置と、独立して通信する。埋め込み型システムが、示され、かつ論じられているが、本要旨の種々の形態及び実施形態は、外部装置において実施できる。
CRM装置の例には、埋め込み型ペースメーカと、埋め込み型除細動器(ICD)と、ペーシング及び除細動機能を実行することが可能な埋め込み型装置と、CRT装置をと含む。埋め込み型CRM装置は、心律動の障害を治療するために、選択された心腔に電気刺激を与える。例えば埋め込み型ペースメーカは、時限式ペーシングパルスによって心臓を拍動させるCRM装置である。ペーシングパルスは、他のペーシングパルス又は感知された電気活動から時間を決めることができる。適切に機能するならば、ペースメーカは、最小心拍数を高めることによって代謝要求を満たすために、心臓自体が適切な律動で拍動できないことを補う。幾つかのCRM装置は、収縮を調整するために心臓の異なる区域に送られるペーシングパルスを同期させる。調整された収縮は、十分な心拍出量を提供しながら、心臓が、効果的に汲み上げることを可能にする。幾つかの実施形態は、高血圧を治療するために神経刺激を与える。CRM機能は、入力又はCRM機能のフィードバックを提供する神経活動を感知することによって改善できる。例えば、種々の実施形態は、心脂肪パッドの神経活動を記録し、かつCRM機能を制御するために感知された神経活動を使用している。他の例において、種々の実施形態は、固有AV遅延を決定するためにAV結節活動を感知し、CRM装置が、ペーシングパルスの時間を適切に決めるために、決定された固有AV遅延を使用することを可能にする。
図6は、一実施形態による、図1又は図4のシステムに示したようなプログラマ622、又は埋め込み型医療装置と通信する他の外部装置を示す。他の外部装置の例には、個人情報端末(PDA)、又は高度患者管理(APM)システムにおける個人ラップトップ又はデスクトップコンピュータを含む。示した装置622は、コントローラ回路645と、メモリ646とを含む。コントローラ回路645は、ハードウェア、ソフトウェア、さらにハードウェアとソフトウェアの組み合わせを使用して埋め込むことができる。例えば、種々の実施形態によれば、コントローラ回路645は、メモリ646に埋め込まれた命令を実行し、かつ埋め込み型装置への通信データ及び/又はプログラミング命令を含む多数の機能を実行するためにプロセッサを含む。示した装置622は、トランシーバ647と、埋め込み型装置と通信するために使用する関連した回路とを更に含む。種々の実施形態は、無線通信能力を有する。例えば、トランシーバ647とそれに関連した回路の種々の実施形態には、埋め込み型装置と無線通信するために使用する遠隔測定コイルを含む。示した装置622は、ディスプレイ648と、キーボード又はマウス/ポインタのような入力/出力(I/O)装置649と、通信網を介するような他の装置と通信するために使用する通信インタフェース650とを更に含む。ある実施形態によれば、プログラマは、電極配置の自動走査を無効にするユーザオプションを提供する。プログラマは、ある実施形態によれば、電極配置の走査を手動で開始するユーザオプションも提供する。
電極配置を電子的に切り換える方法
図7は、一実施形態による、神経刺激リードの電極配置を電子的に切り換える方法の流れ図を示す。方法700は、705で神経刺激治療を実施するための第1の電極配置の試験を行うことを含む。他の実施形態は、神経標的を刺激する電極配置の能力を決定する種々の方法を使用する。方法は、710で第1の電極配置の試験結果を、第1の電極配置の試験結果の所望の範囲と比較することも含む。方法は、第1の電極配置の試験結果が、所望の範囲内にないならば、715で神経刺激治療を実施するための第2の電極配置を選択することを更に含む。種々の実施形態によれば、試験結果は、測定された生理的応答を含む。例として、多極電極は、神経標的の近傍に置かれ、かつ異なる電極配置が、所望の応答を導き出すために選択される。所望の応答は、種々の実施形態において、最大適切生理的応答、最小不適切生理的応答(若しくは副作用)、又は両者の何らかの組み合わせを含み得る。生理的応答の例には、心拍数、血圧、呼吸の変化が含まれる。他の生理的応答の試験を行うことは、本開示の範囲内である。
ある実施形態によれば、試験結果は、第1の電極配置の測定されたインピーダンスを含む。ある実施形態によれば、第1の電極配置のインピーダンスは断続的に測定される。他の実施形態によれば、第1の電極配置のインピーダンスは定期的に測定される。更なる実施形態によれば、第1の電極配置のインピーダンスは神経刺激治療の実施の間に測定される。
種々の実施形態によれば、第1の電極配置の測定されたインピーダンスが、所望の範囲内にない場合に、神経刺激治療を実施するための第2の電極配置を選択することは、神経刺激治療を実施するための第2の電極配置のインピーダンスを測定することと、第2の電極配置の測定されたインピーダンスを、第2の電極配置の所望のインピーダンス範囲と比較することとを含む。このことは、第1の電極配置が、所望の範囲外のインピーダンスを有する時に選択される第2の電極配置が、所望の範囲内のインピーダンスを有することを確実にするためである。種々の実施形態において、神経刺激治療を実施する第1と第2の電極配置は、多極リード上にある。他の実施形態において、神経刺激治療を実施する第1と第2の電極配置は、少なくとも2つのリード上にある。
種々の実施形態によれば、第1の電極配置の測定されたインピーダンスが、所望の範囲内にない場合に、神経刺激治療を実施するための第2の電極配置を選択することは、第1の電極配置を無効にすることと、第2の電極配置を有効にすることとを含む。更なる実施形態によれば、神経刺激治療は、次に第2の電極配置を介して送られる。一実施形態において、方法は、次に第2の電極配置のインピーダンスを測定し、第2の電極配置の測定されたインピーダンスを、第2の電極配置の所望のインピーダンス範囲と比較し、かつ第2の電極配置の測定されたインピーダンスが、第2の電極配置の所望の範囲内にないならば、神経刺激治療を実施するための第3の電極配置を選択する。このようにして、方法は、現在選択されている電極配置のインピーダンスを測定し続け、かつそのインピーダンスが、所望の範囲から逸脱するならば、異なる、対応する配置が、選択される。
ある実施形態によれば、多極膨張性電極は、開示されたシステムを使用して設置される。この実施形態において、電極は、所望の標的の近くに埋め込まれ、かつ利用者又はプログラマは、電極配置試験を開始する。可能な各配置の試験結果は、比較され、かつ最も有利な(かつ/又は最も不利でない)生理的応答を有する配置が選択される。電極埋め込みの精度及び容易さが、このようにして向上する。
電極配置
図8Aから8Eは、種々の実施形態による、本システムによって使用される電極配置の図である。図8Aに示した実施形態において、第1の電極配置801は、電極Aから電極Bへ電気信号を発生させることによって神経刺激を与えるために使用される。この実施形態において、第1の電極配置の有効性が閾値よりも低いならば、システムは、電極Cから電極Dへ電気信号を発生させることによって神経刺激を与えるために、第2の電極配置803に切り替わる。電極A、B、C、Dは、種々の実施形態において、同じ神経刺激リード、又は異なる神経刺激リードに接続される。
図8Bに示した実施形態において、第1の電極配置805は、電極Eから電極Fへ、かつ電極Gから電極Fへ電気信号を発生させることによって神経刺激を与えるために使用される。この実施形態において、第1の電極配置の有効性が閾値よりも低いならば、システムは、電極Eから電極Fへ電気信号を発生させることによって神経刺激を与えるために、電極(ここでは電極G)を除去することにより、第2の電極配置807に切り替わる。電極E、F、Gは、種々の実施形態において、同じ神経刺激リード、又は異なる神経刺激リードに接続され得る。
図8Cに示した実施形態において、第1の電極配置809は、電極Hから電極Iへ電気信号を発生させることによって神経刺激を与えるために使用される。この実施形態において、第1の電極配置の有効性が閾値よりも低いならば、システムは、電極Hから電極Iへ、かつ電極Jから電極Iへ電気信号を発生させることによって神経刺激を与えるために、電極(ここでは電極J)を追加することにより、第2の電極配置811に切り替わる。電極H、I及びJは、種々の実施形態において、同じ神経刺激リード、又は異なる神経刺激リードに接続され得る。
図8Dに示した実施形態において、第1の電極配置813は、電極Kから電極Lへ電気信号を発生させることによって神経刺激を与えるために使用される。この実施形態において、第1の電極配置の有効性が閾値よりも低いならば、システムは、電極Kから電極Mへ電気信号を発生させることによって、第2の電極配置815に切り替わる。電極K、L、Mは、種々の実施形態において、同じ神経刺激リード、又は異なる神経刺激リードに接続される。
図8Eに示した実施形態において、第1の電極配置817は、電極Nから電極Pへ電気信号を発生させることによって神経刺激を与えるために使用される。この実施形態において、第1の電極配置の有効性が閾値よりも低いならば、システムは、電極Oから電極Pへ電気信号を発生させることによって、第2の電極配置819に切り替わる。電極N、O、Pは、種々の実施形態において、同じ神経刺激リード、又は異なる神経刺激リードに接続される。神経標的を刺激するように構成された電極配置の他の実施形態は、本開示の範囲内である。種々の実施形態において、電極配置の切替は、刺激を双極から単極に変える。種々の実施形態において、電極配置の切替は、刺激を単極から双極に変える。
当業者は、本明細書に示され、かつ記載されたモジュール及び他の回路が、ソフトウェア、ハードウェア、さらにはソフトウェアとハードウェアの組み合わせを使用して実装されることを理解するであろう。このようにして、示したモジュールや回路は、ソフトウェアの実装、ハードウェアの実装、ソフトウェアとハードウェアの実装を包含する。
本開示に示した方法は、本要旨の範囲内の他の方法を除くことが意図されない。当業者は、本開示を読み、かつ理解すると、本要旨の範囲内の他の方法を理解するであろう。上記実施形態、及び示した実施形態の部分は、必ずしも相互に排他的でない。これらの実施形態、及びその部分は、組み合わせることができる。種々の実施形態において、以上で提供された方法は、プロセッサによって行われる時に、プロセッサにそれぞれの方法を実行させる、命令シーケンスを表す搬送波又は伝搬信号において具体化されるコンピュータデータ信号として実現される。種々の実施形態において、以上に提供された方法は、プロセッサがそれぞれの方法を実行することを命令できるコンピュータアクセス可能な媒体に含まれる1組の命令として実施される。種々の実施形態において、媒体は、磁気媒体、電子媒体又は光学媒体である。
特定の実施形態が、本明細書に示され、かつ記載されたが、同じ目的を達成するために計算されるいかなる配列も、示した特定の実施形態の代わりに用いられることが、当業者によって認められるであろう。本出願は、本要旨の適応例及び変形例をカバーすることが意図される。上記の記述は、例示的であり、かつ限定的でないことが意図されることを理解されるべきである。上記実施形態の組み合わせ、並びに他の実施形態における上記実施形態の一部の組み合わせは、上記記述を精査すれば、当業者にとって明らかであろう。本要旨の範囲は、添付の特許請求の範囲を、かかる特許請求の範囲が権利を与えられる同等物の全範囲と共に参照して、決定されるべきである。
一実施形態による、埋め込み型医療装置(IMD)と、プログラマとを含むシステムを示す。 一実施形態による、神経刺激リードと、埋め込み型医療装置(IMD)とを示す。 一実施形態による、神経刺激治療の電極配置を電子的に切り換える装置を示す。 一実施形態による、神経刺激を送付し、かつ電極配置を電子的に選択する埋め込み型システムの略図である。 一実施形態による、神経刺激及び心律動管理治療を含むシステムを示す。 一実施形態による、図1又は図4のシステムに示したようなプログラマ、又は埋め込み型医療装置と通信する、他の外部装置を示す。 一実施形態による、神経刺激リードの電極配置を電子的に切り換える方法の流れ図を示す。 種々の実施形態による、本システムによって使用される電極配置の図である。

Claims (36)

  1. 神経刺激信号を発生させるように構成された神経刺激器と、
    所望の神経標的を刺激するために第1の電極配置の試験を行う電極配置テスタと、
    第1の電気配置を使用して、所望の神経標的を刺激するための適切な信号特性を有する第1の神経刺激信号と、第2の電極配置を使用して、所望の神経標的を刺激するための適切な信号特性を有する第2の神経刺激信号とを選択的に提供するために、神経刺激器を制御するためのコントローラであって、電極配置テスタと通信し、かつ、第1の電極配置の有効性が閾値よりも低いという指示に応答して、第2の神経刺激信号を使用する神経刺激を与えるように構成されたコントローラと
    を備える埋め込み型医療装置。
  2. 第1と第2の刺激信号は同じ信号特性を有する請求項1に記載の埋め込み型医療装置。
  3. 第1と第2の刺激信号は異なる信号特性を有する請求項1に記載の埋め込み型医療装置。
  4. 第1の電極配置は単極である請求項1に記載の埋め込み型医療装置。
  5. 第1の電極配置は双極である請求項1に記載の埋め込み型医療装置。
  6. 第1の電極配置は多極である請求項1に記載の埋め込み型医療装置。
  7. 第1の電極配置は神経標的を経血管刺激する血管内電極を含む請求項1に記載の埋め込み型医療装置。
  8. 第1の電極配置は神経カフ電極を含む請求項1に記載の埋め込み型医療装置。
  9. 電極配置テスタは、第1の電極配置のインピーダンスを測定し、測定インピーダンスを第1の電極配置の所望のインピーダンス範囲と比較し、かつ測定インピーダンスが所望の範囲内にない時、第1の電極配置の有効性が閾値よりも低いと決定するインピーダンス測定回路を含む請求項1に記載の埋め込み型医療装置。
  10. 電極配置テスタは、第1の電極配置の生理的応答を測定し、測定された生理的応答を所望の生理的応答範囲と比較し、かつ測定された生理的応答が所望の範囲内にない時、第1の電極配置の有効性が閾値よりも低いと決定するように構成される請求項1に記載の埋め込み型医療装置。
  11. 近位部分と遠位部分を有する少なくとも1つの神経刺激リードと、
    少なくとも1つのリードの遠位部分に沿った複数の電極であって、その少なくとも1つが、神経刺激治療を実施するための第1の電極配置の一部をなし、かつその他の少なくとも1つが、神経刺激治療を実施するための第2の電極配置の一部をなす複数の電極と、
    少なくとも1つのリードの近位部分に連結され、かつ
    神経刺激器、及び
    神経刺激器と通信するコントローラであって、神経刺激治療を実施するための第1の電極配置へ電気信号を送り、第1の電極配置のインピーダンスを測定し、かつ第1の電極配置の測定インピーダンスが所望のインピーダンス範囲内にないならば、第2の電極配置を選択するように構成されるコントローラを含む埋め込み型医療装置と
    を備えるシステム。
  12. コントローラと通信し、かつ外部モジュールと通信する遠隔測定回路をさらに備える請求項11に記載のシステム。
  13. コントローラと通信するメモリ回路と、
    メモリ回路に埋め込まれたコンピュータ読み取り可能な命令であって、神経刺激治療の実施を制御するために、コントローラによって作動可能なコンピュータ読み取り可能な命令とをさらに備える請求項11に記載のシステム。
  14. 少なくとも1つの神経刺激リードは神経幹に直接刺激を与える直接刺激リードを含む請求項11に記載のシステム。
  15. 少なくとも1つの神経刺激リードは神経カフを含む請求項13に記載のシステム。
  16. 少なくとも1つの神経刺激リードは隣接血管の壁を通じて神経幹に間接的に刺激を与える間接刺激リードを含む請求項11に記載のシステム。
  17. 神経刺激治療を実施するための第1の電極配置の試験を行う手段と、
    第1の電極配置の試験結果を、第1の電極配置の結果の所望の範囲と比較する手段と、
    第1の電極配置の試験結果が、所望の範囲内にないならば、神経刺激治療を実施するための第2の電極配置を選択する手段と
    を備えるシステム。
  18. 電極特性と配置を記憶する手段をさらに備える請求項17に記載のシステム。
  19. 経時的に電極特性と配置の傾向を追う手段をさらに備える請求項18に記載のシステム。
  20. 第1の電極配置の試験を行う手段は第1の電極配置のインピーダンスを測定する手段を含む請求項17に記載のシステム。
  21. 第1の電極配置の試験を行う手段は神経刺激能力を有する埋め込み型心律動管理装置を含む請求項17に記載のシステム。
  22. 神経刺激治療を実施する第1の電極配置は多極リード上に電極を含む請求項17に記載のシステム。
  23. 神経刺激治療を実施する第1の電極配置は少なくとも2つのリード上に電極を含む請求項17に記載のシステム。
  24. 神経刺激治療を実施する第2の電極配置は多極リード上に電極を含む請求項17に記載のシステム。
  25. 神経刺激治療を実施する第2の電極配置は少なくとも2つのリード上に電極を含む請求項17に記載のシステム。
  26. 神経刺激治療を実施するための第1の電極配置の試験を行うステップと、
    第1の電極配置の試験結果を、第1の電極配置の試験結果の所望の範囲と比較するステップと、
    第1の電極配置の試験結果が所望の範囲内にないならば、神経刺激治療を実施するための第2の電極配置を選択するステップと
    を備える方法。
  27. 第1の電極配置の試験結果を比較するステップは、第1の電極配置の測定されたインピーダンスを、第1の電極配置のインピーダンスの所望の範囲と比較することを含む請求項26に記載の方法。
  28. 第1の電極配置の試験結果を比較するステップは、第1の電極配置の測定された生理的応答を、第1の電極配置の生理的応答の所望の範囲と比較することを含む請求項26に記載の方法。
  29. 第1の電極配置の測定されたインピーダンスが所望の範囲内にないならば、神経刺激治療を実施するための第2の電極配置を選択するステップは、
    神経刺激治療を実施するための第2の電極配置のインピーダンスを測定するステップと、
    第2の電極配置の測定されたインピーダンスを、第2の電極配置の所望のインピーダンス範囲と比較するステップとを含む請求項27に記載の方法。
  30. 第1の電極配置の測定されたインピーダンスが所望の範囲内にないならば、神経刺激治療を実施するための第2の電極配置を選択するステップは、多極リード上に第1と第2の電極配置を含む請求項27に記載の方法。
  31. 第1の電極配置の測定されたインピーダンスが所望の範囲内にないならば、神経刺激治療を実施するための第2の電極配置を選択するステップは、少なくとも2つのリード上に第1と第2の電極配置を含む請求項27に記載の方法。
  32. 神経刺激治療を実施するための第1の電極配置のインピーダンスを測定することは、第1の電極配置のインピーダンスを定期的に測定することを含む請求項27に記載の方法。
  33. 神経刺激治療を実施するための第1の電極配置のインピーダンスを測定することは、第1の電極配置のインピーダンスを神経刺激治療の実施の間に測定することを含む請求項27に記載の方法。
  34. 第1の電極配置の測定されたインピーダンスが所望の範囲内にないならば、神経刺激治療を実施するための第2の電極配置を選択するステップは、第1の電極配置を無効にするステップと、第2の電極配置を有効にすることとを含む請求項27に記載の方法。
  35. 第2の電極配置を介して神経刺激治療を実施することをさらに備える請求項27に記載の方法。
  36. 神経刺激治療を実施するための第2の電極配置のインピーダンスを測定するステップと、
    第2の電極配置の測定されたインピーダンスを、第2の電極配置の所望のインピーダンス範囲と比較するステップと、
    第2の電極配置の測定されたインピーダンスが、第2の電極配置の所望の範囲内にないならば、神経刺激治療を実施するための第3の電極配置を選択するステップとをさらに備える請求項35に記載の方法。
JP2008512383A 2005-05-16 2006-05-15 電極配置の電子切替 Expired - Fee Related JP5021631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/130,023 2005-05-16
US11/130,023 US20060259078A1 (en) 2005-05-16 2005-05-16 Method and apparatus for electronically switching electrode configuration
PCT/US2006/018588 WO2006124697A1 (en) 2005-05-16 2006-05-15 Electronically switching electrode configuration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008540035A true JP2008540035A (ja) 2008-11-20
JP5021631B2 JP5021631B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=37000003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512383A Expired - Fee Related JP5021631B2 (ja) 2005-05-16 2006-05-15 電極配置の電子切替

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20060259078A1 (ja)
EP (1) EP1896125A1 (ja)
JP (1) JP5021631B2 (ja)
WO (1) WO2006124697A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103979A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Olympus Corp 神経刺激装置
JP2012519574A (ja) * 2009-03-09 2012-08-30 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド リンパ管に埋め込み可能な電極を含む自律神経調整のためのシステム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6584362B1 (en) 2000-08-30 2003-06-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Leads for pacing and/or sensing the heart from within the coronary veins
US20060259078A1 (en) 2005-05-16 2006-11-16 Imad Libbus Method and apparatus for electronically switching electrode configuration
US20070299476A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Euljoon Park Sympathetic afferent activation for adjusting autonomic tone
US8620422B2 (en) * 2006-09-28 2013-12-31 Cvrx, Inc. Electrode array structures and methods of use for cardiovascular reflex control
RU2467773C2 (ru) * 2007-03-02 2012-11-27 Сапиенс Стиринг Брейн Стимьюлейшн Б.В. Система электродов для глубокой стимуляции головного мозга
US8942798B2 (en) * 2007-10-26 2015-01-27 Cyberonics, Inc. Alternative operation mode for an implantable medical device based upon lead condition
US7848816B1 (en) 2007-12-27 2010-12-07 Pacesetter, Inc. Acquiring nerve activity from carotid body and/or sinus
US7949398B1 (en) * 2007-12-27 2011-05-24 Pacesetter, Inc. Acquiring nerve activity from carotid body and/or sinus
US8548593B2 (en) * 2008-11-10 2013-10-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Distal end converter for a medical device lead
JP5502992B2 (ja) * 2009-05-26 2014-05-28 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 移植可能な医療器具のためのリードアセンブリ
US8639327B2 (en) 2010-04-29 2014-01-28 Medtronic, Inc. Nerve signal differentiation in cardiac therapy
WO2012036883A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Automatic selection of lead configuration for a neural stimulation lead
AU2012275666B2 (en) 2011-06-28 2015-06-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Strain relief feature for an implantable medical device lead
US8639355B2 (en) 2011-07-07 2014-01-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Insulation and stability features for an implantable medical device lead
WO2013141996A1 (en) * 2012-03-19 2013-09-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for monitoring for nerve damage
EP2827944B1 (en) 2012-03-21 2016-05-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for stimulation of vagus nerve
US8996111B2 (en) 2012-04-27 2015-03-31 Medtronic, Inc. Lead recognition for an implantable medical system
US9079037B2 (en) 2012-04-27 2015-07-14 Medtronic, Inc. Fault tolerant implantable medical system
EP2903685B1 (en) 2012-10-02 2019-08-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Pinch to open cuff electrode
EP2903686B1 (en) 2012-10-02 2018-10-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Pinch to open cuff electrode
WO2014106023A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Stimulation cuff and implantation tool
EP2956208B1 (en) 2013-02-13 2021-01-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Cuff electrode with integrated tendril
CN105163801B (zh) 2013-02-22 2017-11-07 波士顿科学神经调制公司 具有用于组合脉冲串的装置的多通道神经调制系统
EP3727563A1 (en) 2017-12-21 2020-10-28 Galvani Bioelectronics Limited Nerve stimulation device for unidirectional stimulation and current steering
WO2019122817A1 (en) 2017-12-21 2019-06-27 Galvani Bioelectronics Limited Nerve stimulation device for current steering

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522004A (ja) * 2000-02-09 2003-07-22 トランスニューロニックス インコーポレイテッド 個別微小電極を用いる電気刺激用の医療用インプラントデバイス
WO2005028028A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-31 Medtronic, Inc. Selection of neurostimulator parameter configurations using decision trees

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4628942A (en) * 1984-10-11 1986-12-16 Case Western Reserve University Asymmetric shielded two electrode cuff
US4920979A (en) * 1988-10-12 1990-05-01 Huntington Medical Research Institute Bidirectional helical electrode for nerve stimulation
US5095905A (en) * 1990-06-07 1992-03-17 Medtronic, Inc. Implantable neural electrode
US5251634A (en) * 1991-05-03 1993-10-12 Cyberonics, Inc. Helical nerve electrode
US5487756A (en) * 1994-12-23 1996-01-30 Simon Fraser University Implantable cuff having improved closure
US6233488B1 (en) * 1999-06-25 2001-05-15 Carl A. Hess Spinal cord stimulation as a treatment for addiction to nicotine and other chemical substances
US6272377B1 (en) * 1999-10-01 2001-08-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system with arrhythmia prediction and prevention
US7305268B2 (en) * 2000-07-13 2007-12-04 Northstar Neurscience, Inc. Systems and methods for automatically optimizing stimulus parameters and electrode configurations for neuro-stimulators
US6493586B1 (en) * 2000-08-30 2002-12-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Site reversion in cardiac rhythm management
US20080177365A1 (en) * 2000-09-27 2008-07-24 Cvrx, Inc. Method and apparatus for electronically switching electrode configuration
US6600954B2 (en) * 2001-01-25 2003-07-29 Biocontrol Medical Bcm Ltd. Method and apparatus for selective control of nerve fibers
US6477417B1 (en) * 2001-04-12 2002-11-05 Pacesetter, Inc. System and method for automatically selecting electrode polarity during sensing and stimulation
US6600956B2 (en) * 2001-08-21 2003-07-29 Cyberonics, Inc. Circumneural electrode assembly
US6658294B1 (en) * 2001-08-29 2003-12-02 Pacesetter, Inc. Implantable cardiac device having an impedance monitoring circuit and method
US6934583B2 (en) * 2001-10-22 2005-08-23 Pacesetter, Inc. Implantable lead and method for stimulating the vagus nerve
US6937891B2 (en) * 2002-04-26 2005-08-30 Medtronic, Inc. Independent therapy programs in an implantable medical device
US7047083B2 (en) * 2002-09-30 2006-05-16 Medtronic, Inc. Method and apparatus for identifying lead-related conditions using lead impedance measurements
US7239926B2 (en) * 2003-09-15 2007-07-03 Medtronic, Inc. Selection of neurostimulator parameter configurations using genetic algorithms
US20060259078A1 (en) 2005-05-16 2006-11-16 Imad Libbus Method and apparatus for electronically switching electrode configuration

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522004A (ja) * 2000-02-09 2003-07-22 トランスニューロニックス インコーポレイテッド 個別微小電極を用いる電気刺激用の医療用インプラントデバイス
WO2005028028A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-31 Medtronic, Inc. Selection of neurostimulator parameter configurations using decision trees

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519574A (ja) * 2009-03-09 2012-08-30 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド リンパ管に埋め込み可能な電極を含む自律神経調整のためのシステム
JP2011103979A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Olympus Corp 神経刺激装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006124697A1 (en) 2006-11-23
US20060259078A1 (en) 2006-11-16
EP1896125A1 (en) 2008-03-12
JP5021631B2 (ja) 2012-09-12
US9314637B2 (en) 2016-04-19
US20130030504A1 (en) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021631B2 (ja) 電極配置の電子切替
US9572989B2 (en) Systems and methods to account for neck movement during nerve stimulation
JP4980348B2 (ja) 血管安定化末梢神経カフアセンブリ
JP5189654B2 (ja) 肺動脈から神経刺激を伝達する刺激システム
US9216289B2 (en) Method and apparatus for controlling autonomic balance using neural stimulation
JP5244615B2 (ja) 心房の催不整脈性を減少させる神経刺激システム
US8897881B2 (en) System for abating neural stimulation side effects
AU2008236864B2 (en) Unidirectional neural stimulation systems, devices and methods
US8447394B2 (en) Physical conditioning system, device and method
JP2010536530A (ja) 心臓状況についての神経刺激システム
JP2008532630A (ja) 心臓脂肪組織のための神経刺激システム
AU2012200979B2 (en) System for abating neural stimulation side effects
AU2011250875B2 (en) Unidirectional neural stimulation systems, devices and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees