JP2008539986A - 冠動脈ステントを使用した心臓保護ペーシング・システム - Google Patents

冠動脈ステントを使用した心臓保護ペーシング・システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008539986A
JP2008539986A JP2008511452A JP2008511452A JP2008539986A JP 2008539986 A JP2008539986 A JP 2008539986A JP 2008511452 A JP2008511452 A JP 2008511452A JP 2008511452 A JP2008511452 A JP 2008511452A JP 2008539986 A JP2008539986 A JP 2008539986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pacing
cardioprotective
implantable
coronary stent
sequences
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008511452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5101494B2 (ja
JP2008539986A5 (ja
Inventor
パストア,ジョセフ・エム
クラマー,アンドリュー・ピイ
スピネリ,ジュリオ・シイ
サロ,ロドニー・ダブリュ
ベイナム,タマラ・コレット
ロス,ジェフリー
プリゼン,フリッツ
フアンアフト,ワード
コーネルッセン,リチャード
Original Assignee
カーディアック・ペースメーカーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーディアック・ペースメーカーズ・インコーポレーテッド filed Critical カーディアック・ペースメーカーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2008539986A publication Critical patent/JP2008539986A/ja
Publication of JP2008539986A5 publication Critical patent/JP2008539986A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101494B2 publication Critical patent/JP5101494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/3627Heart stimulators for treating a mechanical deficiency of the heart, e.g. congestive heart failure or cardiomyopathy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/36514Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure
    • A61N1/36557Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure controlled by chemical substances in blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37205Microstimulators, e.g. implantable through a cannula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/378Electrical supply
    • A61N1/3787Electrical supply from an external energy source
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems
    • A61N2001/0585Coronary sinus electrodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

埋込み可能な心臓保護ペーシング・システムが、虚血及び心筋梗塞に付随する損傷から心臓を保護するために、ペーシング・パルスを送る。システムは、ペーシング・パルスを送る埋込み可能なパルス発生器(PG)、及び、それを通してペーシング・パルスが送られるペーシング電極として機能するために埋込み可能なPGと電気的に接続された冠動脈ステントを備える。一実施形態では、脈管内リードが、埋込み可能なPGが大腿領域内に埋め込まれることを可能にするために、冠動脈ステントと埋込み可能なPGの間の電気的接続を提供する。別の実施形態では、冠動脈ステント及び埋込み可能なPGが、脈管内のパルス発生器ステント内に組み込まれる。

Description

関連出願
(優先権の請求)
2005年5月13日に提出された米国特許出願第11/129,058号に対する優先権が、本明細書によって請求され、この出願が参照によって本明細書に組み込まれる。
(関連出願の相互参照)
本出願は、同時係属中の、同一出願人による、2002年2月19日に提出された、「CHRONICALLY−IMPLANTED DEVICE FOR SENSING AND THERAPY」という題名の米国特許出願第10/079,056号、2005年1月6日に提出された、「INTERMITTENT AUGMENTATION PACING FOR CARDIOPROTECTIVE EFFECT」という題名の米国特許出願第11/030,575号、2005年4月25日に提出された、「METHOD AND APPARATUS FOR PACING DURING REVASCULARIZATION」という題名の米国特許出願第11/113,828号、及び2005年5月13日に提出された、「METHOD AND APPARATUS FOR CARDIAC PROTECTION PACING」という題名の米国特許出願第11/129,050号に関し、これらが、その全体において参照によって本明細書に組み込まれる。
本文書は一般に、心臓ペーシング・システム、特に、冠動脈ステントなどの脈管内装置を通してペーシング・パルスを送るためのシステムに関する。
心臓は、人の循環系の中心である。心臓は、2つの主要なポンピング機能を行う電気機械的システムを備える。心臓の左側部分は、酸素の代謝要求を有する器官に供給するために、酸素を豊富に含む血液を肺から引き出して体の器官にポンピングし、心臓の右側部分は、酸素の少ない血液を体の器官から引き出し、かつそれを、血液がそこで酸素を送り込まれる肺へポンピングする。これらのポンピング機能は心筋の収縮の結果として生じる。正常な心臓では、洞房結節、つまり心臓の自然のペース・メーカーが、電気伝導系を通って心臓の様々な領域へ伝搬する電気インパルスを、これらの領域の心筋組織を励起するために発生させる。正常な電気伝導系内での電気インパルスの伝搬の調整された遅延が、心臓の様々な部分を同調して収縮させ、十分なポンピング機能を結果として生じさせる。遮断された、あるいは異常な電気伝導及び/又は劣化した心筋組織が、心臓の非同調収縮を生じさせ、心臓や体の残りの部分への血液供給の減少を含む、悪い血行力学的性能を結果として生じさせる。心臓が体の代謝要求を満たすのに十分な血液をポンピングできない状態は、心不全として知られている。
心筋梗塞(MI)は、冠動脈などの血管の閉塞によって生じる血液供給の障害によって心筋に十分な酸素が届かず、かつ代謝産物の除去が行われない状態である、心臓虚血の結果として生じる心筋組織の部分の壊死である。梗塞した組織として知られる壊死組織は、正常な、健康な心筋組織の収縮特性を失う。したがって、心筋の全体的な収縮特性が弱化され、結果として血行力学的性能が損なわれる。MIに続いて、梗塞した組織の領域の拡張によって心臓リモデリングが開始し、左心室全体の慢性的、全体的なサイズの拡張と形状の変化へ進行する。結果は、さらなる血行力学的性能の悪化や心不全を進展させる危険性の顕著な増加を含む。
したがって、MIを含む虚血性イベントに付随する損傷から心筋を保護する必要性がある。
埋込み可能な心臓保護ペーシング・システムは、MIを含む虚血性イベントに付随する損傷から心臓を保護するためにペーシング・パルスを送る。システムは、ペーシング・パルスを送る埋込み可能なパルス発生器(PG)、及び、それを通してペーシング・パルスが送られるペーシング電極として機能するために埋込み可能なPGに電気的に接続された冠動脈ステントを備える。
一実施態様では、心臓ペーシング・システムが、埋込み可能なパルス発生器と冠動脈ステントを備える。埋込み可能なパルス発生器は、制御回路とパルス出力回路を備える。制御回路は、1つ又は複数の心臓保護ペーシング・シークエンスを時間調整する心臓保護ペーシング・タイマを備える。1つ又は複数の心臓保護ペーシング・シークエンスは、ペーシングと非ペーシングの交番する期間をそれぞれ含む。ペーシング期間はそれぞれ、その間に複数のペーシング・パルスが送られるペーシング継続時間を有する。非ペーシング期間はそれぞれ、ペーシング・パルスが送られない非ペーシング継続時間を有する。パルス出力回路が、ペーシング期間のそれぞれの間に複数のペーシング・パルスを送る。冠動脈ステントが、ペーシング・パルスを送るためにパルス出力回路と電気的に接続された少なくとも1つの電極部分を備える。
一実施形態では、心臓保護のためのペーシング・システムを動作させるための方法が提供される。ペーシングと非ペーシングの交番する期間をそれぞれ含む、1つ又は複数の心臓保護ペーシング・シークエンスが、時間調整される。ペーシング期間はそれぞれ、その間に埋込み可能なパルス発生器から複数のペーシング・パルスが送られるペーシング継続時間を有する。非ペーシング期間はそれぞれ、その間に埋込み可能なパルス発生器からペーシング・パルスが送られない非ペーシング継続時間を有する。ペーシング・パルスが、埋込み可能なパルス発生器から冠動脈ステントへ送られる。冠動脈ステントは、埋込み可能なパルス発生器と電気的に結合された少なくとも1つの電極部分を備える。電極部分は、ペーシング電極として機能する。
この概要は、本出願の教示のいくつかの概観であり、本主題の排他的又は排除的な処理であることを意図されてはいない。本主題に関するさらなる詳細が、詳細な説明及び添付の特許請求の範囲に見出される。本発明の他の態様は、以下の詳細な説明を読みかつ理解し、それらの一部を形成する図面を見れば、当業者なら明らかであろう。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲及びそれらの正当な等価物によって定義される。
図面は、一般に、本文書で議論される様々な実施形態を一例として示している。図面は、例示の目的のみのためであり、同一縮尺でない可能性がある。
以下の詳細な説明では、本明細書の一部を形成し、かつ本発明を実施することができる特定の実施形態が一例として示されている添付の図面が参照される。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施することを可能にするために十分詳細に説明される、また、実施形態が組合せられてもよいこと、又は他の実施形態が使用されてもよいこと、構造的、論理的、電気的な変更を本発明の精神及び範囲から逸脱することなく行うことができることを理解されたい。本開示での「ある」、「1つの」、又は「様々な」実施形態に対する参照は、必ずしも同一の実施形態に対するものではなく、このような参照は、2つ以上の実施形態を企図している。以下の詳細な説明は、例を提供し、かつ、本発明の範囲が、添付の特許請求の範囲及びそれらの正当な等価物によって定義される。
本文書は、MIを含む虚血性イベントに付随する損傷から心臓を保護するためにペーシング・パルスを送るペーシング・システムを議論する。心臓保護ペーシング・アルゴリズムに従って、ペーシング・パルスが、心筋の収縮における機械的な非同期性を生じさせるために心臓に送られる。機械的な非同期性は、遅く収縮する心筋領域内の細胞の伸張の程度を増加させ、それによって虚血性イベントから心臓を一時的に保護する細胞内の信号カスケードを開始する。MIを患っている、又はMIのリスクがある多くの患者は、血管が閉塞するとき虚血が発展しそうな血管内に脈管内装置を残す、脈管介入処置を受ける。本主題によると、ペーシング・システムは、脈管内の装置の少なくとも1つの部分をペーシング電極として使用することによってペーシング・パルスを送るために、脈管内の装置と接続されたパルス発生器(PG)を備える。脈管内の装置の一例は、冠動脈ステントである。PGは、冠動脈ステント内に埋め込まれる、又はリードを使用して冠動脈ステントに電気的に接続される。ペーシング・システムは、冠動脈ステントを受ける患者に対する心臓保護ペーシングのための手段を提供する。このような手段は、患者が、すでに埋め込まれているペース・メーカーも有さず、心臓保護ペーシング以外の処置目的のために埋め込まれたペース・メーカーを有することも予想されないとき、特に価値がある。心臓保護ペーシングは、MIを含む虚血性イベントに付随する組織損傷や心不全の進展から患者の心臓を保護する。冠動脈ステントが、本文書での議論に対する特定の例として使用されるが、電気パルスを心臓に伝導するために適した他の脈管内の装置が、本主題による1つ又は複数のペーシング電極としてそれぞれ使用可能である。
図1は、埋込み可能なシステム110の実施形態、及び埋込み可能なシステム110が使用される環境の一部分を示している。埋込み可能なシステム110は、MIを含む虚血性イベントに付随する損傷から心臓101を保護するために心臓保護ペーシング治療を実施する、埋込み可能な心臓保護ペーシング・システムの実施形態である。図示された実施形態では、埋込み可能なシステム110は、リード125を通して埋込み可能なPG130と接続された冠動脈ステント120を備える。
冠動脈ステント120が、経皮経管冠動脈形成術(PTCA)の手術中に、冠動脈内に挿入される。PTC手術中、開口が、患者の体102の中の大腿動脈104上に形成される。血管形成装置が、大腿動脈104内へ挿入され、かつ大動脈106へ、次に閉塞した冠動脈へ進められ、冠動脈を広げる。次に、ステント移送カテーテルを使用して、冠動脈ステント120が大腿動脈104内に挿入され、かつ大動脈106へ、次に広げられた冠動脈へ、その冠動脈内に配置されるまで進められる。図示された実施形態では、冠動脈ステント120が、右冠動脈107内に配置される。別の実施形態では、冠動脈ステント120は、左冠動脈108内に配置される。
リード125が、大腿動脈104内への冠動脈ステントの挿入の前に、冠動脈ステント120と接続される。冠動脈ステント120が冠動脈に配置され、リード125が、冠動脈内の冠動脈ステント120から大動脈106と大腿動脈104を通って大腿動脈104上の開口へ延びる脈管内リードである。冠動脈ステント120の冠動脈内への配置の後、埋込み可能なPG130が、大腿動脈104上の開口の近くに、皮下に埋め込まれる。リード125が次に、埋込み可能なPG130と接続される。手術の終了までに、埋込み可能なシステム110が、体102の中に完全に埋め込まれる。一実施形態では、リード125が、約30センチメートルから120センチメートルの範囲の長さ、及び約0.125ミリメートルから1ミリメートルの直径を有する細長い本体を有する。1つ又は複数の絶縁された導体が、冠動脈ステント120と埋込み可能なPG130の間を電気的に接続するために細長い本体を通って延びている。血液凝固を防止するために、リード125の少なくとも一部分が、抗凝固剤で被覆される。
埋込み可能なPG130は、心臓保護ペーシング・シークエンスに従ってペーシング・パルスを送る。ペーシング・パルスが、リード125を通り、かつペーシング電極として使用される冠動脈ステント120を通して心臓101へ送られる。心臓保護ペーシング・シークエンスは、虚血性イベントに付随する心臓損傷を最小化するために、虚血性イベントの前、間、及び/又は後に心臓保護ペーシング治療を可能にする。
図2は、埋込み可能なシステム210の実施形態、及び埋込み可能なシステム210が使用される環境の一部の図である。埋込み可能なシステム210は、MIを含む虚血イベントに付随する損傷から心臓101を保護するために、心臓保護ペーシング治療を実施する、埋込み可能な心臓保護ペーシング・システムの別の実施形態である。図示された実施形態では、埋込み可能なシステム210が、一体型の脈管内PGステントを形成するために、冠動脈ステント220に取り付けられた埋め込み可能なPG230を備える。
埋込み可能なシステム210は、PTCA手術中に挿入される。PTCA手術中、開口が、患者の体102の中の大腿動脈104上に形成される。血管形成装置が、大腿動脈104内に挿入され、かつ大動脈106へ、次に閉塞した冠動脈へ進められ、冠動脈を広げる。次に、ステント搬送カテーテルを使用して、埋込み可能なシステム210が、大腿動脈104内に挿入され、かつ大動脈106へ、次に広げられた冠動脈へ、冠動脈内に配置されるまで進められる。図示された実施形態では、埋込み可能なシステム210が、右冠動脈107内に配置される。別の実施形態では、埋込み可能なシステム210が、左冠動脈108内に配置される。
埋込み可能なPG230が、心臓保護ペーシング・シーケンスに従ってペーシング・パルスを送る。ペーシング・パルスが、ペーシング電極として使用される冠動脈ステント220を通して心臓101へ送られる。心臓保護ペーシング・シークエンスは、虚血イベントに付随する心臓損傷を最小化するために、虚血イベントの前、間、及び/又は後の心臓保護ペーシング治療を可能にする。
埋込み可能なPG230は、埋込み可能なシステム210が冠動脈内に配置されたとき、その動脈内の血流が関係しないように、十分小さいサイズである。一実施形態では、サイズの制約によって、埋込み可能なPG230が、電力送信が可能な遠隔通信リンクを使用して外部から電力を供給されること、又は遠隔通信リンクを使用して再充電可能である再充電可能なバッテリを備えることを必要とする。これらは以下でさらに議論される。一実施形態では、埋込み可能なPG230の少なくとも一部分が、抗凝固剤で被覆される。
図3は、埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム310と外部システム380を備える、ペーシング・システム300の実施形態の図である。様々な実施形態では、埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム310は、埋込み可能なシステム110と埋込み可能なシステム210のうちの1つを備える。様々な実施形態では、ステントとして機能することとペーシング・パルスを送ることに加えて、埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム310は、様々な生理学的な感知及び検知機能を行う。遠隔通信リンク375が、埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム310と外部システム380の間の無線通信を可能にする。
外部システム380によって、埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム310のプログラミングが可能になり及び/又は埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム310によって取得された信号の受信を可能になる。一実施形態では、外部システム380が、プログラマを備える。別の実施形態では、外部システム380が、携帯型のコントローラを備える。別の実施形態では、外部システム380が患者管理システムを備える。患者監視システムは、遠隔通信リンク375を介して埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム310と通信する外部装置、外部装置に結合された電気通信ネットワーク、電気通信ネットワークに結合された遠隔装置を備える。遠隔装置は、使用者が、患者から離れた位置から、埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム310を制御又はプログラミングを可能にする。
遠隔通信リンク375によって、システム380から埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム310へデータを送信する。これは、たとえば、生理学的なデータを取得するように、埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム310をプログラミングすること、所定のペーシング・アルゴリズムに従ってペーシング・パルスを送るように、埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム310をプログラミングすること、埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム310を使用したペーシング・パルスの送りを制御することを含む。様々な実施形態では、遠隔通信リンク375はまた、埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム310から外部システム380へのデータ送信を可能にする。これは、たとえば、埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム310によって取得されたリアルタイムの生理学的なデータを送信すること、埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム310によって取得され、かつ保管された生理学的なデータを抽出すること、埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム310内に保管された処置履歴データを抽出すること、埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム310の動作ステータス(たとえば、バッテリ・ステータス)を示すデータを抽出することを含む。一実施形態では、データ送信に加えて、遠隔通信リンク375はまた、外部システム380から埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム310への電力送信を可能にする。電力送信は、埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム310に、その動作のために必要とされるエネルギーを供給する。一実施形態では、遠隔通信リンク375は、誘導遠隔通信リンクである。代替となる実施形態では、遠隔通信リンク375が、遠距離場無線周波数(RF)遠隔通信リンクである。別の代替となる実施形態では、遠隔通信リンク375が超音波遠隔通信リンクである。
図4は、埋込み可能なシステム410の回路の構成部分の実施形態を示すブロック図である。埋込み可能なシステム410は、埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム310の特定の実施形態であり、かつ埋込み可能なPG430、PGステント・インターフェイス425、冠動脈ステント420を備える。様々な実施形態では、埋込み可能なシステム110と埋込み可能なシステム210はそれぞれ、図4に示されている回路を備える。
埋込み可能なPG430は、埋込み可能なPG130又は230の特定の実施形態であり、かつハーメチックに密封された埋込み可能なハウジング内に含まれる電子回路を備える。埋込み可能なPG430は、制御回路432とパルス出力回路434を備える。制御回路432は、心臓保護ペーシング・タイマ436を備える。心臓保護ペーシング・タイマ436は、虚血イベントに付随する心臓損傷を最小化するために、虚血イベントの前、間、及び/又は後にペーシング・パルスを送るためのタイミングを制御する、心臓保護ペーシング・シークエンスを時間調整する。一実施形態では、心臓保護ペーシング・シークエンスが、ペーシングと非ペーシングの交番する期間を備える。ペーシング期間はそれぞれ、その間に複数のペーシング・パルスが所定のペーシング・モードで送られる、ペーシング継続時間を有する。非ペーシング期間はそれぞれ、その間にペーシング・パルスが送られない、非ペーシング継続時間を有する。一実施形態では、心臓保護ペーシング・タイマ436が、周期ベースなどの所定のスケジュールに従って、心臓保護ペーシング・シークエンスを開始し時間調整する。パルス出力回路434が、ペーシング期間のそれぞれの間に複数のペーシング・パルスを送る。
一実施形態では、心臓保護ペーシング・タイマ436が、虚血イベントに付随する心臓損傷を最小化するために、虚血イベントの後にポストコンディショニング・シークエンス、及び潜在的な再発虚血イベントに付随する潜在的な心臓損傷を最小化するために、複数の予防的なプレコンディショニング・ペーシング・シークエンスを時間調整する。ポストコンディショニング・シークエンスとプレコンディショニング・シークエンスはそれぞれ、心臓保護ペーシング・タイマ436によって時間調整される、心臓保護ペーシング・シークエンスの例である。ポストコンディショニング・シークエンスは、ポストコンディショニング・ペーシングと非ペーシングの交番する期間を備える。ポストコンディショニング・ペーシング期間はそれぞれ、その間に複数のペーシング・パルスが送られる、ポストコンディショニング・ペーシング継続時間を有する。ポストコンディショニング非ペーシング期間はそれぞれ、その間にペーシング・パルスが送られない、ポストコンディショニング非ペーシング継続時間を有する。ポストコンディショニング・シークエンスは、約30秒から1時間の範囲のポストコンディショニング・シークエンス継続時間を有し、約10分が特定の例である。ポストコンディショニング・ペーシング継続時間は、約5秒から10分に範囲にあり、約30秒が、特定の例である。ポストコンディショニング非ペーシング継続時間は、約5秒から10分の範囲にあり、約30秒が特定の例である。予防的なプレコンディショニング・ペーシング・シークエンスはそれぞれ、交番するプレコンディショニング・ペーシングと非ペーシング期間を備える。プレコンディショニング・ペーシング期間はそれぞれ、その間に複数のペーシング・パルスが送られるプレコンディショニング・ペーシング継続時間を有する。プレコンディショニング非ペーシング期間はそれぞれ、その間にペーシング・パルスが送られないプレコンディショニング非ペーシング継続時間を有する。予防的なプレコンディショニング・ペーシング・シークエンスはそれぞれ、約10分から1時間の範囲のプレコンディショニング・シークエンス継続時間を有し、約40分が特定の例である。プレコンディショニング・ペーシング継続時間は、約1分から30分の範囲にあり、約5分が特定の例である。プレコンディショニング非ペーシング継続時間は、約1分から30分の範囲にあり、約5分が特定の例である。一実施形態では、予防的なプレコンディショニング・ペーシング・シークエンスが、周期ベースで開始され、周期は約30分から72時間の範囲にあり、約48時間が特定の例である。一実施形態では、心臓保護ペーシング・タイマ436が、モード・スイッチを備える。心臓保護ペーシング治療が、虚血イベントに応答して開始されたとき、心臓保護ペーシング・タイマ436が、ポストコンディショニング・タイミング・モードになり、その間にポストコンディショニング・シークエンスが時間調整される。ポストコンディショニング・シークエンスが完了した後、モード・スイッチが、ポストコンディショニング・モードから、その間に予防的なプレコンディショニング・ペーシング・シークエンスが時間調整されるプレコンディショニング・モードへ心臓保護ペーシング・タイマ436のタイミング・モードを切り替える。
冠動脈ステント420は、冠動脈ステント120又は220の特定の実施形態であり、かつペーシング・パルスを送るために、PGステント・インターフェイス425を通してパルス出力回路434と電気的に接続された電極422を備える。一実施形態では、冠動脈ステント420は、電極422として機能する導電性部分を有する。言い換えれば、電極422は、冠動脈ステント420の電極部分、すなわちペーシング電極として機能する導電性部分を表す。一実施形態では、冠動脈ステント420は、裸の金属枠を備える。別の実施形態では、冠動脈ステント420は、薬剤被覆された金属枠を備える。別の実施形態では、冠動脈ステント420は、生体吸収性の材料で作製された部分を備える。この実施形態では、埋込み可能なシステム110として示されている埋込み可能なシステム構成が、埋込み可能なシステム210として示されている埋込み可能なシステム構成よりも適している。埋込み可能なシステム410はまた、ペーシング・パルスを送るためにパルス出力回路434と電気的に接続された戻り電極を備える。一実施形態では、電極422から電気的に絶縁された埋込み可能なハウジングの一部分が、戻り電極として機能する。別の実施形態では、戻り電極が冠動脈ステント420内に組み込まれ、かつ電極422から電気的に絶縁される。
PGステント・インターフェイス425が、パルス出力回路434と電極422を電気的に接続する。特定の実施形態では、図1(埋込み可能なシステム110)に示されているように、PGステント・インターフェイス425が、リード125などのリードを備える。リードは、パルス出力回路434と電極422を電気的に接続する1つ又は複数の絶縁されたワイヤを備える。埋込み可能なPG430は、リードとの脱着可能な接続を可能にするために、埋込み可能なハウジング上にコネクタを備える。このことは、冠動脈ステント420又はPGステント・インターフェイス425の交換の必要なしで、必要なときに、埋込み可能なPG430交換することを可能にする。別の特定の実施形態では、図2(埋込み可能なシステム210)に示されているように、PGステント・インターフェイスが、脈管内PGステントによってパルス出力回路434と電極422を電気的に接続する。埋込み可能なPG430の埋込み可能なハウジングが、冠動脈ステント420に取り付けられる。
図5は、埋込み可能なシステム510の回路の構成部分の実施形態を示すブロック図である。埋込み可能なシステム510は、埋込み可能なシステム410の特定の実施形態であり、かつ埋込み可能なPG530、PGステント・インターフェイス425、冠動脈ステント420を備える。埋込み可能なPG530は、埋込み可能なPG430の特定の実施形態であり、かつ制御回路532、パルス出力回路434、感知回路538、埋込み遠隔通信回路540、電力供給回路554を備える。
制御回路532は、制御回路432の特定の実施形態であり、かつ、心臓保護ペーシング・タイマ536、ペーシング・モード・コントローラ542、ペーシング心拍数コントローラ544、命令受信器546、イベント検知器548、生理学的監視モジュール550を備える。様々な実施形態では、埋込み可能なシステム510の必要とされる、又は望ましい機能に応じて、制御回路532が、心臓保護ペーシング時間536、ペーシング・モード・コントローラ542、ペーシング心拍数コントローラ544、命令受信器546、イベント検知器548、生理学的監視モジュール550のうちの1つ又は複数を備える。たとえば、埋込み可能なシステム510が、固定された周期による周期ベースで、固定されたペーシング期間の間固定されたペーシング心拍数でVOOモードでの高速ペーシング・パルスを送るという、限定された機能を行うために使用される場合、心臓保護ペーシング・タイマ536のみが必要とされる。
心臓保護ペーシング・タイマ536は、心臓保護ペーシング・タイマ436の特定の実施形態であり、かつ虚血イベントに付随する心臓損傷を最小化するために、虚血イベントの前、間、及び/又は後にペーシング・パルスを送るためのタイミングを制御するために、心臓保護ペーシング・シークエンスを時間調整する。一実施形態では、心臓保護ペーシング・シークエンスは、ペーシングと非ペーシングの交番する期間を備える。一実施形態では、心臓保護ペーシング・タイマ536が、心臓保護ペーシング・タイマ436に関して上記で議論されたように、周期ベースなどの所定のスケジュールに従って、心臓保護ペーシング・シークエンスを開始し時間調整する。別の実施形態では、心臓保護ペーシング・タイマ536が、命令受信器546から受信されたペーシング命令に応答して、1つ又は複数の心臓保護ペーシング・シークエンスを開始し時間調整する。一実施形態では、ペーシング命令が、心臓保護ペーシング・シークエンス又はペーシング期間を開始する、単一の信号を含む。別の実施形態では、ペーシング命令が、心臓保護ペーシング・シークエンスのペーシング期間のうちの1つをそれぞれ開始する、信号のシークエンスを含む。
ペーシング・モード・コントローラ542が、所定のペーシング・モードに従って、ペーシング期間中、ペーシング・パルスの送りを制御する。一実施形態では、ペーシング・モードが、外部システム380を使用してプログラム可能である。ペーシング・モードの例は、適用可能である場合それらの心拍数適応バージョンを含む、VOOとVVIペーシング・モードを含む。心臓感知がペーシング・モードによって必要とされる様々な実施形態では、感知回路538が、電極422を使用して心電図を感知する。一実施形態では、ペーシング・モードが、心拍数適応ペーシング・モードであり、かつ感知回路538が、加速度計を使用して加速度信号などの活動信号を感知する。一実施形態では、ペーシング・モード・コントローラ542が、心室心拍数調整(VRR)ペーシング・モードで、ペーシング期間中のペーシング・パルスの送りを制御する。VRRモードは、ペーシング・パルスの送りがVRRアルゴリズムに従って制御されるペーシング・モードを称する。VRRアルゴリズムの例が、1999年5月21日に提出された、「METHOD AND APPARATUS FOR TREATING IRREGULAR VENTRICULAR CONTRACTIONS SUCH AS DURING ATRIAL ARRHYTHMIA」という題名の米国特許出願第09/316,515号、及び「SYSTEM PROVIDING VENTRICULAR PACING AND BIVENTRICULAR COORDINATION」という題名の、米国特許第6,285,907号で議論されており、両特許は、Cardiac Pacemakers,Inc.に対して譲渡されており、これらはその全体において参照によって本明細書に組み込まれる。
ペーシング心拍数コントローラ544が、ペーシング期間中、ペーシング心拍数を制御する。一実施形態では、ペーシング心拍数が、約50パルス/分(ppm)から120ppmの範囲にある。特定の実施形態では、ペーシング心拍数が、約70ppmである。一実施形態では、ペーシング心拍数コントローラ544が、患者の固有心拍数よりも高いペーシング心拍数を設定する。特定の実施形態では、ペーシング心拍数コントローラ544が、患者の固有心拍数を超える約20ppmにペーシング心拍数を設定する。一実施形態では、ペーシング心拍数コントローラ544が、患者の固有心拍数のいずれかの実質的な変化に応答してペーシング心拍数を動的に調節する。
ペーシング命令受信器546が、ペーシング命令を受信する。一実施形態では、ペーシング命令が、外部システム380から送信され、かつペーシング命令受信器546が、埋込み式遠隔通信回路540を通してペーシング命令を受信する。別の実施形態では、ペーシング命令が、心臓保護ペーシングの必要性を示すために事前に定義された検知されたイベントに応答して、埋込み可能なシステム510内で作成され、かつペーシング命令受信器546が、イベント検知器548からペーシング命令を受信する。命令受信器546によって受信されたペーシング命令に応答して、心臓保護ペーシング・タイマ536が、ペーシング期間又は心臓保護ペーシング・シークエンスを開始する。一実施形態では、ペーシング命令が、ペーシング継続時間を特定し、かつ心臓保護ペーシング・タイマ536が、ペーシング命令に従って、ペーシング継続時間を時間調整する。
イベント検知器548が、心臓保護ペーシングに対する必要性を示す、1つ又は複数の所定のタイプのイベントを検知する。検知された所定のタイプのイベントに応答して、イベント検知器548が、ペーシング命令を作成する。一実施形態では、イベント検知器548が、虚血イベントを検知する虚血検知器552を備える。特定の実施形態では、虚血検知器552が、感知回路538によって感知された心臓信号から虚血イベントを検知する。心臓信号は、それを通してペーシング・パルスも送られる電極422を介して感知される心電図である。心電図ベースの虚血検知器の一例が、Cardiac Pacemakers,Inc.に対して譲渡された、2001年9月25日に提出された、「EVOKED RESPONSE SENSING FORISCHEMIA DETECTION」という題名の米国特許出願第09/962,852号で議論されており、これが、その全体において参照によって本明細書に組み込まれる。虚血イベントの検知に応答して、イベント検知器548が、虚血イベントの発生と心臓保護ペーシングの送りの間の所定のタイミング関係に従って、ペーシング命令を作成する。一実施形態では、イベント検知器548が、虚血イベントの検知に応答して直ちにペーシング命令を出す。別の実施形態では、イベント検知器548が、虚血検知器552によって検知されたような虚血イベントの終了後に、ペーシング命令を出す。ペーシング命令に応答して、心臓保護ペーシング・タイマ536が、ペーシング期間又は心臓保護ペーシング・シークエンスを開始する。
生理学的な信号監視モジュール550が、感知回路538によって感知された1つ又は複数の生理学的な信号から1つ又は複数の生理学的な変数を監視する。一実施形態では、感知回路538が、電極422を使用して心電図を感知する。さらなる実施形態では、感知回路538が、埋込み可能なPG530及び/又は冠動脈ステント420内の又はそれと接続された1つ又は複数のセンサを使用して、追加の1つ又は複数の生理学的な信号を感知する。一実施形態では、1つ又は複数の生理学的な変数が、埋込み式遠隔通信回路540を通して外部システム380へ送信される。別の実施形態では、イベント検知器548が、1つ又は複数の生理学的な変数に基づいて、1つ又は複数の所定のタイプのイベントを感知する。一実施形態では、生理学的な信号監視モジュール550が、感知回路538によって感知された心電図から心拍数を検知する、心拍数検知器を備える。さらなる実施形態では、生理学的な信号監視モジュール550が、心臓心拍数からHRVを検知するための心拍数変動(HRV)検知器を備える。HRV検知器が、所定の時間にわたって検知された心拍数に基づいてHRVを表すHRVパラメータを作成する。
電力供給回路554が、埋込み可能なPG530の回路構成にその動作のために必要とされるエネルギーを供給する。一実施形態では、電力供給回路554が、埋込み可能なPG530の電源としてのバッテリを備える。別の実施形態では、電力供給回路554が、図6を参照にして以下に議論されるように、外部システム380から電力を受け取る。バッテリを使用すること、外部電源から電力を受け取ること、又はその両方の使用の選択は、電力消費、サイズ制約、埋込み可能なPG530の意図される寿命を含む要素に依存する。一実施形態では、外部電源から電力を受け取るようにすると、埋込み可能なPG530を、埋込み可能なシステム210などの一体型の脈管内のPGステント内での使用のために十分小さく作製することを可能にする。特定の実施形態では、埋込み可能なPG530は、外部電源から電力を受け取り、バッテリを備えない。別の実施形態では、埋込み可能なPG530は、小さい再充電可能なバッテリを備え、かつその再充電可能なバッテリを充電するために外部電源から電力を受け取る。
図6は、埋込み可能なシステム610の回路の構成部分の実施形態を示すブロック図である。埋込み可能なシステム610は、埋込み可能なシステム410の別の特定の実施形態であり、埋込み可能なPG630、PGステント・インターフェイス625、冠動脈ステント620を備える。埋込み可能なシステム630は、外部電源によって電力供給され、埋込み可能なシステム530のほぼすべての機能を行うために、埋込み可能なシステム530のほぼすべての構造構成要素を備える。
電力供給回路654は、電力供給回路554の特定の実施形態であり、かつ電力受取器656を備える。電力受取器656は、アンテナ658からRF電力を受け取り、アンテナは、遠隔通信リンク375を通して外部システム380から送信されたRF電力を受け取る。冠動脈ステント620は、冠動脈ステント420の特定の実施形態であり、かつ電極622とアンテナ658を備える。電極622は、冠動脈ステント620の電極部分、すなわちペーシング電極として機能する導電性部分を表す。アンテナ658は、冠動脈ステント620のアンテナ部分、すなわちRF電力を受け取るアンテナとして機能する導電性部分を表す。一実施形態では、電極部分とアンテナ部分は、冠動脈ステント620の同じ導電性部分を備える。言い換えれば、冠動脈ステント420は、電極622とアンテナ658として機能する導電性部分を有する。電力受取器656が、埋込み可能なシステム610の回路構成にその動作のための電力を供給するために、受信されたRF電力を直流電力に変換する。さらなる実施形態では、電力供給回路654が、再充電可能なバッテリとバッテリ充電回路を備える。外部システム380が、遠隔通信リンク375を介して埋込み可能なシステム610と結合されるとき、バッテリ充電回路が、電力受取器656から直流電力を受け取り、かつ再充電可能なバッテリを充電する。外部システム380が、遠隔通信リンク375を介して埋込み可能なシステム610と結合されていないとき、再充電可能なバッテリが、埋込み可能なシステム610の回路構成にその動作のための電力を供給する。
一実施形態では、アンテナ658が、埋込み可能な遠隔通信回路540を使用したデータ送信のためにも使用される。一実施形態では、冠動脈ステント620が、感知回路538及び/又は生理学的監視モジュール550によって受信される生理学的な信号を感知するためにそれぞれ使用される、1つ又は複数のセンサ660をさらに備える。このようなセンサの例は、活動センサ、姿勢センサ、呼吸数センサ、局所壁運動センサ、ストーク量センサ、pHセンサ、圧力センサ、インピーダンス・センサ、歪みセンサを含む。様々な実施形態では、センサ660によって感知された1つ又は複数の生理学的な信号が、心臓保護ペーシング・シークエンスを開始させるために使用される。特定の実施形態では、このような1つ又は複数の生理学的な信号が患者が休止していることを示すとき、心臓保護ペーシング・シークエンスが開始される。別の特定の実施形態では、歪みセンサが、ステントに付加される曲げ力を示す信号を感知するために冠動脈ステント620内に組み込まれた歪みゲージ・センサである。曲げ力のタイミングと振幅は、ステントの近くの領域での心臓壁の動きを反映し、かつこのような領域の心臓壁の動きは、領域が虚血しているかどうかを示す。PGステント・インターフェイス625は、アンテナ658から電力受取器656へRF電力を供給すること、アンテナ658と埋め込み式遠隔通信回路540の間でデータを送信すること、パルス出力回路434から電極622へペーシング・パルスを送ること、電極622から感知回路538へ心電図を送信すること、センサ660から感知回路538及び/又は生理学的監視モジュール550へ、もしある場合は、他の生理学的な信号(複数の信号)を送信することのために必要とされるすべての接続を可能する。
図7は、外部システム780の回路の構成部分の実施形態を示すブロック図である。外部システム780は、外部システム380の特定の実施形態であり、かつアンテナ782、外部遠隔通信回路784、ペーシング命令発生器786、電力供給器788、外部制御回路790を備える。
外部遠隔通信回路784が、アンテナ782を通して埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム310(様々な実施形態を含む)とデータを送受信する。ペーシング命令発生器786が、ペーシング期間又は心臓保護ペーシング・シークエンスを開始するペーシング命令を生成する。ペーシング命令が、外部遠隔通信回路784とアンテナ782通して、埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム310へ送信される。一実施形態では、外部システム780が、ユーザ命令を受信するためのユーザ・インターフェイスを備え、かつペーシング命令発生器786が、1つ又は複数のユーザ命令に従ってペーシング命令を作成する。外部制御回路790が、外部システム780の動作を制御する。一実施形態では、外部制御回路790が、埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム310から、ペーシング期間又は心臓保護ペーシング・シークエンスを開始する必要性を示すデータを受信する。データは、たとえば、イベント検知器548によって検知されたイベント、又は生理学的監視モジュール550によって作成された生理学的変数を表す。それに応答して、外部制御回路790が、ペーシング命令発生器786にペーシング命令を発生させる。埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム310が外部電源によって電力供給される一実施形態では、電力供給器788が、RF電力(埋込み可能なシステムを動作させるために必要とされる電力を搬送するRF信号)を発生し、かつアンテナ782を通してRF電力を供給する。一実施形態では、遠隔通信リンク375を使用したデータ送信が、電力を搬送するRF信号を変調させることによって行われる。一実施形態では、電力供給器788が、磁気エネルギーの形態のRF電力を送る。別の実施形態では、電力供給器788が、電磁エネルギーの形態のRF電力を発生させ、かつ送る。一実施形態では、電力供給器788が、音響(超音波)エネルギーの形態のRP電力を発生させ、かつ送る。
図8は、MIを含む虚血イベントの前、間、及び/又は後の心臓保護のために、ペーシング・パルスを送るための方法の実施形態を示すフロー・チャートである。一実施形態では、方法は、その様々な実施形態を含む、埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム310を使用して行われる。
心臓保護ペーシング・シークエンスが、800で、時間調整される。心臓保護ペーシング・シークエンスは、交番するペーシングと非ペーシング期間を備える。ペーシング期間はそれぞれ、その間に複数のペーシング・パルスが所定のペーシング・モードで送られる、ペーシング継続時間を有する。非ペーシング期間はそれぞれ、その間にペーシング・パルスが送られない、非ペーシング継続時間を有する。ペーシング・モードの例は、VOO、VVI、VRRペーシング・モードを含む。一実施形態では、ペーシング心拍数が、患者の固有心拍数よりも高く設定される。一実施形態では、ペーシング心拍数が、VRRモードなどの患者の固有心拍数のいずれかの実質的な変化に応答して動的に調節される。一実施形態では、ペーシング期間が、所定の周期による周期ベースなどの所定のスケジュールに従って開始される。別の実施形態では、ペーシング命令が、受信される。心臓保護ペーシング・シークエンス、及び/又は心臓保護ペーシング・シークエンスのペーシング期間のそれぞれが、ペーシング命令に応答して開始される。さらなる実施形態では、ペーシング継続時間もまた、ペーシング命令に従って設定される。一実施形態では、ペーシング命令が、ユーザによって出される。別の実施形態では、心臓保護ペーシングに対する必要性を示す所定のタイプのイベントが、検知される。このような所定のタイプのイベントの検知に応答して、ペーシング命令が作成される。特定の実施形態では、所定のタイプのイベントが、虚血イベントを含む。
ペーシング期間のそれぞれの中の複数のペーシング・パルスが、810で、埋込み可能なPGから冠動脈ステントへ送られる。冠動脈ステントが、ペーシング電極として機能する電極部分を備える。一実施形態では、ペーシング・パルスが、冠動脈ステントと埋込み可能なPGの間の電気的接続を提供するリードを通して、冠動脈ステントのその電極部分に送られる。一実施形態では、埋込み可能なPGを動作させるために必要とされる電力が、埋込み可能なPG内のバッテリによって供給される。別の実施形態では、埋込み可能なPGを動作させるために必要とされる電力が、磁気、電磁気、又は音響エネルギーの形態で外部電源から受け取られる。
様々な実施形態では、ステップ800、810が、虚血イベントの後で繰り返される。虚血イベントに付随する心臓損傷を最小化するために、ポストコンディショニング・シークエンスが、虚血イベントの後で時間調整される。次に、潜在的に再発する虚血イベントに付随する潜在的な心臓損傷を最小化するために、複数の予防的なプレコンディショニング・ペーシング・シークエンスが、時間調整される。ポストコンディショニング・シークエンス及びプレコンディショニング・シークエンスはそれぞれ、心臓保護ペーシング・シークエンスの例である。ポストコンディショニング・シークエンスは、交番するポストコンディショニング・ペーシングと非ペーシング期間を備える。ポストコンディショニング・ペーシング期間は、それぞれ、その間に複数のペーシング・パルスが送られる、ポストコンディショニング・ペーシング継続時間を有する。ポストコンディショニング非ペーシング期間はそれぞれ、その間にペーシング・パルスが送られない、ポストコンディショニング非ペーシング継続時間を有する。予防的なプレコンディショニング・ペーシング・シークエンスはそれぞれ、交番するプレコンディショニング・ペーシングと非ペーシング期間を備える。プレコンディショニング・ペーシング期間はそれぞれ、その間に複数のペーシング・パルスが送られる、プレコンディショニング・ペーシング継続時間を有する。プレコンディショニング非ペーシング期間はそれぞれ、その間にペーシング・パルスが送られない、プレコンディショニング非ペーシング継続時間を有する。
上記の詳細な説明が、例示的であり、限定的なものではないことを理解されたい。他の実施形態が上記の説明を読みかつ理解すれば、業者に明らかになるであろう。したがって、本発明の範囲が、添付の特許請求の範囲を参照にして、このような特許請求の範囲に等価なものの全範囲とともに決定される。
埋込み可能な心臓保護ペーシング・システムのある実施形態、及びシステムがその中で使用される環境の一部分を示す図である。 埋込み可能な心臓保護ペーシング・システムの別の実施形態、及びシステムがその中で使用される環境の一部分を示す図である。 埋込み可能な心臓保護ペーシング・システム及び外部システムを備えるペーシング・システムの実施形態を示す図である。 埋込み可能なシステムの回路の一部分の実施形態を示すブロック図である。 埋込み可能なシステムの回路の一部分の特定の実施形態を示すブロック図である。 埋込み可能なシステムの回路の一部分の別の特定の実施形態を示すブロック図である。 外部システム回路の一部分の実施形態を示すブロック図である。 心臓保護のためのペーシング・パルスを送るための方法の実施形態を示すフロー・チャートである。

Claims (32)

  1. 埋込み可能なパルス発生器と冠動脈ステントとを備える心臓ペーシング・システムであって、
    前記埋込み可能なパルス発生器が、
    交番するペーシングと非ペーシング期間をそれぞれ備え、前記ペーシング期間がそれぞれ、その間に複数のペーシング・パルスが送られるペーシング継続時間を有し、前記非ペーシング期間がそれぞれ、その間にペーシング・パルスが送られない非ペーシング継続時間を有する、1つ又は複数の心臓保護ペーシング・シークエンスを時間調整するように構成された心臓保護ペーシング・タイマを備える、制御回路と、
    前記ペーシング期間のそれぞれの間に前記複数のペーシング・パルスを送るために、前記制御回路に結合されたパルス出力回路とを備え、
    前記冠動脈ステントが
    前記ペーシング期間のそれぞれの間に前記複数のペーシング・パルスを送るためのパルス出力回路に電気的に接続された少なくとも1つの電極部分を備える、
    心臓ペーシング・システム。
  2. 前記埋込み可能なパルス発生器が、一体型の脈管内パルス発生器ステントを形成するために前記冠動脈ステントに取り付けられている請求項1に記載のシステム。
  3. 前記埋込み可能なパルス発生器が、皮下配置のために構成され、かつ、前記冠動脈ステントの少なくとも1つの電極部分と前記埋込み可能なパルス発生器の前記パルス出力回路との間の電気的接続を可能にするリードをさらに備える請求項1に記載のシステム。
  4. 前記リードが、30センチメートルから120センチメートルの範囲の長さ、及び0.125ミリメートルから1ミリメートルの範囲の直径を有しかつ抗凝固剤で被覆された少なくとも1つの部分を備える、脈管内リードを備える請求項3に記載のシステム。
  5. 前記制御回路が、VOOモードでの前記ペーシング期間のそれぞれの間に前記複数のペーシング・パルスの送りを制御するように構成された、ペーシング・モード・コントローラを備える先行する請求項のいずれか1項に記載のシステム。
  6. 心電図を感知するために、前記冠動脈ステントの前記少なくとも1つの電極部分に結合された感知回路をさらに備え、かつ、前記制御回路が、VVIモードでのペーシング期間のそれぞれの間に複数のペーシング・パルスの送りを制御するように構成されたペーシング・モード・コントローラを備える請求項1から4のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 心電図を感知するために、前記冠動脈ステントの前記少なくとも1つの電極部分に結合された感知回路をさらに備え、かつ、前記制御回路が、心室心拍数調整(VRR)モードでのペーシング期間のそれぞれの間に複数のペーシング・パルスの送りを制御するように構成されたペーシング・モード・コントローラを備える請求項1から4のいずれか1項に記載のシステム。
  8. 前記心臓保護ペーシング・タイマが、所定のスケジュールに従って、前記1つ又は複数の心臓保護ペーシング・シークエンスを開始するように構成されている先行する請求項のいずれか1項に記載のシステム。
  9. 前記心臓保護ペーシング・タイマが、ポストコンディショニング・タイミング・モード中、前記1つ又は複数の心臓保護ペーシング・シークエンスのポストコンディショニング・シークエンスを時間調整し、前記ポストコンディショニング・タイミング・モードをプレコンディショニング・タイミング・モードに切り替え、かつ前記プレコンディショグ・タイミング・モード中、前記1つ又は複数の心臓保護ペーシング・シークエンスの複数の予防的なプレコンディショニング・ペーシング・シークエンスを時間調整するように構成されている先行する請求項のいずれか1項に記載のシステム。
  10. 前記制御回路が、ペーシング命令を受信するための命令受信器を備え、かつ前記心臓保護ペーシング・タイマが、前記ペーシング命令に応答して、1つ又は複数の心臓保護ペーシング・シークエンスのうちの少なくとも1つを開始するように構成されている請求項1から7及び9のいずれか1項に記載のシステム。
  11. 前記制御回路が、所定のタイプのイベントを検知し、かつ前記所定のタイプイベントの検知に応答して前記ペーシング命令を作成するためのイベント検知器を備える請求項10に記載のシステム。
  12. 前記イベント検知器が、虚血イベントを検知するように構成された虚血検知器を備える請求項11に記載のシステム。
  13. 前記埋込み可能なパルス発生器が、前記ペーシング命令を受信するために、前記命令受信器に結合された埋め込み式遠隔通信回路を備える請求項10に記載のシステム。
  14. 前記埋込み可能なパルス発生器と通信可能に結合された外部システムをさらに備え、前記外部システムが、前記埋込み可能なパルス発生器へ無線周波数(RF)電力を送るように構成された電力供給器を備え、かつ、前記埋込み可能なパルス発生器が、
    前記RF電力を受け取るように構成され、前記冠動脈ステントの少なくとも1つのアンテナ部分を備えるアンテナ、及び
    前記RF電力を直流電力に変換するために、前記アンテナに結合された、電力供給回路を備える先行する請求項のいずれか1項に記載のシステム。
  15. 前記電力供給回路が、
    再充電可能なバッテリと、
    前記直流電力を使用して前記再充電可能なバッテリを充電するために、前記再充電可能なバッテリに結合されたバッテリ充電回路と
    を備える請求項14に記載のシステム。
  16. 前記冠動脈ステント内に組み込まれかつ前記制御回路に結合された歪みセンサをさらに備え、前記歪みセンサが、前記冠動脈ステントに付加される曲げ力を示す信号を感知するように構成されている先行する請求項のいずれか1項に記載のシステム。
  17. 交番するペーシングと非ペーシング期間をそれぞれ備え、前記ペーシング期間がそれぞれ、その間に複数のペーシング・パルスが埋込み可能なパルス発生器から送られるペーシング継続時間を有し、前記非ペーシング期間がそれぞれ、その間にペーシング・パルスが、埋込み可能なパルス発生器から送られない非ペーシング継続時間を有する、1つ又は複数の心臓保護ペーシング・シークエンスを時間調整するステップと、
    前記ペーシング期間のそれぞれの間に、冠動脈ステントに前記複数のペーシング・パルスを送るステップであって、前記冠動脈ステントが、前記埋込み可能なパルス発生器と電気的に結合され、ペーシング電極として機能する少なくとも1つの電極部分を備える、前記ステップと
    を備えるペーシング・システムを動作させる方法。
  18. 前記複数のペーシング・パルスを送るステップが、脈管内リードを通して前記冠動脈ステントに複数のペーシング・パルスを送るステップを含む請求項17に記載の方法。
  19. VOOモードで複数のペーシング・パルスを送るステップをさらに含む請求項17又は18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記冠動脈ステントの前記電極部分を使用して心臓信号を感知するステップと、
    VVIモードで複数のペーシング・パルスを送るステップとをさらに含む請求項17及び18のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記冠動脈ステントの前記電極部分を使用して心臓信号を感知するステップと、
    心室心拍数調整(VRR)モードで複数のペーシング・パルスを送るステップとをさらに含む請求項17及び18のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記複数のペーシング・パルスを送るステップが、ペーシング心拍数を固有心拍数よりも高い約20パルス/分に設定するステップを含む請求項17から21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記1つ又は複数の心臓保護ペーシング・シークエンスを時間調整するステップが、前記1つ又は複数の心臓保護ペーシング・シークエンスのポストコンディショニング・シークエンスを時間調整するステップを含み、前記ポストコンディショニング・シークエンスが、約30秒から1時間の範囲のポストコンディショニング・シークエンス継続時間を有し、かつ交番するポストコンディショニング・ペーシングと非ペーシング期間を備え、前記ポストコンディショニング・ペーシング期間がそれぞれ、それらの間に複数のペーシング・パルスが送られる、約5秒から10分の範囲のポストコンディショニング・ペーシング継続時間を有し、前記ポストコンディショニング非ペーシング期間がそれぞれ、その間にペーシング・パルスが送られない、約5秒から10分の範囲のポストコンディショニング非ペーシング継続時間を有する請求項17から22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記1つ又は複数の心臓保護ペーシング・シークエンスを時間調整するステップが、前記1つ又は複数の心臓保護ペーシング・シークエンスの複数の予防的なプレコンディショニング・ペーシング・シークエンスを時間調整するステップを含み、前記予防的なプレコンディショニング・ペーシング・シークエンスがそれぞれ、約10分から1時間の範囲のプレコンディショニング・シークエンス継続時間を有し、かつ交番するプレコンディショニング・ペーシングと非ペーシング期間を備え、前記プレコンディショニング・ペーシング期間がそれぞれ、その間に複数のペーシング・パルスが送られる、約1分から30分の範囲のプレコンディショニング・ペーシング継続時間を有し、前記プレコンディショニング非ペーシング期間がそれぞれ、その間にペーシング・パルスが送られない、約1分から30分の範囲のプレコンディショニング非ペーシング継続時間を有する請求項17から23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記複数の予防的なプレコンディショニング・ペーシング・シークエンスを時間調整するステップが、約30分から72時間の範囲の所定の周期を使用した周期的なベースで、前記予防的なプレコンディショニング・ペーシング・シークエンスを開始するステップを含む請求項24に記載の方法。
  26. 前記1つ又は複数の心臓保護ペーシング・シークエンスを時間調整するステップが、ポストコンディショニング・タイミング・モード中、前記1つ又は複数の心臓保護ペーシング・シークエンスのポストコンディショニング・シークエンスを時間調整するステップと、前記ポストコンディショニング・タイミング・モードをプレコンディショニング・タイミング・モードに切り替えるステップと、前記プレコンディショニング・タイミング・モード中、前記1つ又は複数の心臓保護ペーシング・シークエンスの複数の予防的なプレコンディショニング・ペーシング・シークエンスを時間調整するステップとを含む請求項17から22のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記1つ又は複数の心臓保護ペーシング・シークエンスを時間調整するステップが、
    ペーシング命令を受信するステップと、
    前記ペーシング命令に応答して、前記1つ又は複数の心臓保護ペーシング・シークエンスのうちの少なくとも1つを開始するステップとを含む請求項17から26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 所定のタイプイベントを検知するステップと、
    前記所定のタイプイベントの検知に応答してペーシング命令を作成するステップとをさらに含む請求項27に記載の方法。
  29. 前記所定のタイプのイベントを検知するステップが、虚血イベントを感知するステップを含む請求項28に記載の方法。
  30. 前記ペーシング命令をユーザから受信するステップをさらに含む請求項27に記載の方法。
  31. 前記埋込み可能なパルス発生器を動作させるための無線周波数(RF)電力を受け取るステップをさらに含み、前記冠動脈ステントが、前記RF電力を受け取るためのアンテナとして使用されるアンテナ部分を備える請求項17から30のいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記受信されたRF電力を使用して再充電可能なバッテリを充電するステップをさらに含む請求項31に記載の方法。
JP2008511452A 2005-05-13 2006-05-11 冠動脈ステントを使用した心臓保護ペーシング・システム Expired - Fee Related JP5101494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/129,058 US20060259088A1 (en) 2005-05-13 2005-05-13 Method and apparatus for delivering pacing pulses using a coronary stent
US11/129,058 2005-05-13
PCT/US2006/018642 WO2006124729A2 (en) 2005-05-13 2006-05-11 Cardiac protection pacing system using coronary stent

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008539986A true JP2008539986A (ja) 2008-11-20
JP2008539986A5 JP2008539986A5 (ja) 2009-06-25
JP5101494B2 JP5101494B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=37037078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511452A Expired - Fee Related JP5101494B2 (ja) 2005-05-13 2006-05-11 冠動脈ステントを使用した心臓保護ペーシング・システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20060259088A1 (ja)
EP (1) EP1904165A2 (ja)
JP (1) JP5101494B2 (ja)
WO (1) WO2006124729A2 (ja)

Families Citing this family (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7972275B2 (en) 2002-12-30 2011-07-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for monitoring of diastolic hemodynamics
US7392084B2 (en) 2003-09-23 2008-06-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Demand-based cardiac function therapy
US7572226B2 (en) 2003-10-28 2009-08-11 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for monitoring autonomic balance and physical activity
US7668594B2 (en) 2005-08-19 2010-02-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for delivering chronic and post-ischemia cardiac therapies
US7509166B2 (en) 2003-12-24 2009-03-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Automatic baroreflex modulation responsive to adverse event
US20060134071A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Jeffrey Ross Use of extracellular matrix and electrical therapy
US7295874B2 (en) 2005-01-06 2007-11-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Intermittent stress augmentation pacing for cardioprotective effect
US7962208B2 (en) 2005-04-25 2011-06-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for pacing during revascularization
US7366568B2 (en) 2005-05-06 2008-04-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Controlled delivery of intermittent stress augmentation pacing for cardioprotective effect
US7894896B2 (en) * 2005-05-13 2011-02-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for initiating and delivering cardiac protection pacing
US7917210B2 (en) 2005-05-13 2011-03-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for cardiac protection pacing
US7922669B2 (en) 2005-06-08 2011-04-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Ischemia detection using a heart sound sensor
US20070038279A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Fifer Daniel W Electrodes for implantable medical devices
US7774057B2 (en) 2005-09-06 2010-08-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for device controlled gene expression for cardiac protection
US8108034B2 (en) 2005-11-28 2012-01-31 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for valvular regurgitation detection
US7885710B2 (en) 2005-12-23 2011-02-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for tissue protection against ischemia using remote conditioning
US7941216B2 (en) * 2006-11-17 2011-05-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and device for treating myocardial ischemia
US8600499B2 (en) * 2006-12-05 2013-12-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and device for cardiac vasoactive therapy
US8615296B2 (en) 2007-03-06 2013-12-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for closed-loop intermittent cardiac stress augmentation pacing
US7711420B2 (en) * 2007-03-19 2010-05-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Closed-loop control of cardioprotective pre-excitation pacing
WO2009097118A1 (en) 2008-01-29 2009-08-06 Cardiac Pacemakers, Inc Configurable intermittent pacing therapy
US8140155B2 (en) 2008-03-11 2012-03-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Intermittent pacing therapy delivery statistics
WO2009117086A2 (en) 2008-03-17 2009-09-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Deactivation of intermittent pacing therapy
US9037235B2 (en) * 2008-06-19 2015-05-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Pacing catheter with expandable distal end
JP5282142B2 (ja) * 2008-06-19 2013-09-04 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 拡張型遠位端を有するペーシングカテーテル
US20090318994A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-24 Tracee Eidenschink Transvascular balloon catheter with pacing electrodes on shaft
US9409012B2 (en) 2008-06-19 2016-08-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Pacemaker integrated with vascular intervention catheter
US20090318943A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-24 Tracee Eidenschink Vascular intervention catheters with pacing electrodes
US20090318749A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-24 Craig Stolen Method and apparatus for pacing and intermittent ischemia
US8244352B2 (en) 2008-06-19 2012-08-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Pacing catheter releasing conductive liquid
US8639357B2 (en) * 2008-06-19 2014-01-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Pacing catheter with stent electrode
US8457738B2 (en) 2008-06-19 2013-06-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Pacing catheter for access to multiple vessels
US8170661B2 (en) * 2008-07-01 2012-05-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Pacing system controller integrated into indeflator
US8364279B2 (en) * 2008-09-25 2013-01-29 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Electrical stimulation leads having RF compatibility and methods of use and manufacture
US8805497B2 (en) * 2008-10-06 2014-08-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Titrated intermittent pacing therapy
US8929983B2 (en) * 2008-11-10 2015-01-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Reverse hysteresis and mode switching for intermittent pacing therapy
US8983600B2 (en) 2009-05-15 2015-03-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for safety control during cardiac pacing mode transition
US8958873B2 (en) 2009-05-28 2015-02-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for safe and efficient delivery of cardiac stress augmentation pacing
WO2011019438A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Myocardial infarction treatment system with electronic repositioning
US8812104B2 (en) 2009-09-23 2014-08-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for automated control of pacing post-conditioning
EP2493560A1 (en) 2009-10-30 2012-09-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Pacemaker with vagal surge monitoring and response
US9014815B2 (en) * 2009-11-19 2015-04-21 Medtronic, Inc. Electrode assembly in a medical electrical lead
US8903487B1 (en) 2009-11-24 2014-12-02 Angel Medical Systems, Inc. Pacemaker enabled ischemia detection with selective ischemia tests
US8452404B1 (en) 2009-11-24 2013-05-28 Angel Medical Systems, Inc. Ischemia detection systems for paced-patients having three different detection modes
US8805498B1 (en) 2009-11-24 2014-08-12 Angel Medical Systems, Inc. Ischemia detection systems for paced-patients using beat-type dependent baseline datasets
US8275457B1 (en) 2009-11-24 2012-09-25 Angel Medical Systems, Inc. Cardiac monitoring system for paced patients having paced and non-paced ischemia detection thresholds
US9126031B2 (en) 2010-04-30 2015-09-08 Medtronic, Inc. Medical electrical lead with conductive sleeve head
US8412352B2 (en) * 2011-01-28 2013-04-02 Medtronic, Inc. Communication dipole for implantable medical device
US8515559B2 (en) 2011-01-28 2013-08-20 Medtronic, Inc. Communication dipole for implantable medical device
GB2501077B (en) 2012-04-10 2016-06-15 Gloucestershire Hospitals Nhs Found Trust Apparatus for artificial cardiac stimulation and method of using the same
US9351648B2 (en) 2012-08-24 2016-05-31 Medtronic, Inc. Implantable medical device electrode assembly
US9801721B2 (en) * 2012-10-12 2017-10-31 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Sizing device and method of positioning a prosthetic heart valve
US10828475B2 (en) 2013-06-21 2020-11-10 Assist Medical, Llc Implant device with stablizer
EP3013285A1 (en) * 2013-06-26 2016-05-04 Christopher G. Kunis Implant device with spine and c-ring
GB2519302B (en) 2013-10-15 2016-04-20 Gloucestershire Hospitals Nhs Foundation Trust Apparatus for artificial cardiac stimulation and method of using the same
US9592391B2 (en) 2014-01-10 2017-03-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for detecting cardiac arrhythmias
WO2015106007A1 (en) 2014-01-10 2015-07-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and systems for improved communication between medical devices
US9526909B2 (en) 2014-08-28 2016-12-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical device with triggered blanking period
EP3253450B1 (en) 2015-02-06 2021-03-24 Cardiac Pacemakers, Inc. System for treating cardiac arrhythmias
WO2016126968A1 (en) 2015-02-06 2016-08-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for safe delivery of electrical stimulation therapy
US10046167B2 (en) 2015-02-09 2018-08-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with radiopaque ID tag
CN107530002B (zh) 2015-03-04 2021-04-30 心脏起搏器股份公司 用于治疗心律失常的系统和方法
WO2016149262A1 (en) 2015-03-18 2016-09-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Communications in a medical device system with link quality assessment
US10050700B2 (en) 2015-03-18 2018-08-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Communications in a medical device system with temporal optimization
CN108136187B (zh) 2015-08-20 2021-06-29 心脏起搏器股份公司 用于医疗装置之间的通信的系统和方法
US9853743B2 (en) 2015-08-20 2017-12-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for communication between medical devices
US9968787B2 (en) 2015-08-27 2018-05-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Spatial configuration of a motion sensor in an implantable medical device
US9956414B2 (en) 2015-08-27 2018-05-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Temporal configuration of a motion sensor in an implantable medical device
US10159842B2 (en) 2015-08-28 2018-12-25 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for detecting tamponade
CN108136189B (zh) 2015-08-28 2021-10-15 心脏起搏器股份公司 用于行为响应信号检测和治疗递送的系统
US10226631B2 (en) 2015-08-28 2019-03-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for infarct detection
US10092760B2 (en) 2015-09-11 2018-10-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Arrhythmia detection and confirmation
CN108136185B (zh) 2015-10-08 2021-08-31 心脏起搏器股份公司 用于调整可植入医疗装置中的起搏速率的装置和方法
WO2017106693A1 (en) 2015-12-17 2017-06-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Conducted communication in a medical device system
US10905886B2 (en) 2015-12-28 2021-02-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device for deployment across the atrioventricular septum
US10583303B2 (en) 2016-01-19 2020-03-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Devices and methods for wirelessly recharging a rechargeable battery of an implantable medical device
WO2017136548A1 (en) 2016-02-04 2017-08-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Delivery system with force sensor for leadless cardiac device
WO2017173275A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with rechargeable battery
US10780280B2 (en) 2016-04-26 2020-09-22 Mayo Foundation For Medical Education And Research Devices and methods for cardiac pacing and resynchronization
US10328272B2 (en) 2016-05-10 2019-06-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Retrievability for implantable medical devices
US10668294B2 (en) 2016-05-10 2020-06-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Leadless cardiac pacemaker configured for over the wire delivery
CN109414582B (zh) 2016-06-27 2022-10-28 心脏起搏器股份公司 使用皮下感测p波进行再同步起搏管理的心脏治疗系统
US11207527B2 (en) 2016-07-06 2021-12-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and system for determining an atrial contraction timing fiducial in a leadless cardiac pacemaker system
WO2018009392A1 (en) 2016-07-07 2018-01-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Leadless pacemaker using pressure measurements for pacing capture verification
EP3487579B1 (en) 2016-07-20 2020-11-25 Cardiac Pacemakers, Inc. System for utilizing an atrial contraction timing fiducial in a leadless cardiac pacemaker system
CN109562269B (zh) 2016-08-19 2023-08-11 心脏起搏器股份公司 经隔膜可植入医疗设备
EP3503970B1 (en) 2016-08-24 2023-01-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac resynchronization using fusion promotion for timing management
EP3503799B1 (en) 2016-08-24 2021-06-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Integrated multi-device cardiac resynchronization therapy using p-wave to pace timing
US10758737B2 (en) 2016-09-21 2020-09-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Using sensor data from an intracardially implanted medical device to influence operation of an extracardially implantable cardioverter
US10994145B2 (en) 2016-09-21 2021-05-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable cardiac monitor
US10905889B2 (en) 2016-09-21 2021-02-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Leadless stimulation device with a housing that houses internal components of the leadless stimulation device and functions as the battery case and a terminal of an internal battery
US10413733B2 (en) 2016-10-27 2019-09-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with gyroscope
US10561330B2 (en) 2016-10-27 2020-02-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device having a sense channel with performance adjustment
US10434314B2 (en) 2016-10-27 2019-10-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Use of a separate device in managing the pace pulse energy of a cardiac pacemaker
CN109890458B (zh) 2016-10-27 2023-08-11 心脏起搏器股份公司 具有压力传感器的可植入医疗设备
WO2018081275A1 (en) 2016-10-27 2018-05-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Multi-device cardiac resynchronization therapy with timing enhancements
EP3532159B1 (en) 2016-10-27 2021-12-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device delivery system with integrated sensor
JP6719024B2 (ja) 2016-10-31 2020-07-08 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 活動レベルペーシングのための植込み型医療装置
JP6843235B2 (ja) 2016-10-31 2021-03-17 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 活動レベル・ペーシングのためのシステムおよび方法
US10583301B2 (en) 2016-11-08 2020-03-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device for atrial deployment
WO2018089308A1 (en) 2016-11-09 2018-05-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems, devices, and methods for setting cardiac pacing pulse parameters for a cardiac pacing device
WO2018093605A1 (en) 2016-11-21 2018-05-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Leadless cardiac pacemaker providing cardiac resynchronization therapy
US10639486B2 (en) 2016-11-21 2020-05-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with recharge coil
CN109963618B (zh) 2016-11-21 2023-07-04 心脏起搏器股份公司 具有多模式通信的无引线心脏起搏器
CN109996585B (zh) 2016-11-21 2023-06-13 心脏起搏器股份公司 具有导磁壳体和围绕该壳体设置的感应线圈的植入式医疗设备
US10881869B2 (en) 2016-11-21 2021-01-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Wireless re-charge of an implantable medical device
US11207532B2 (en) 2017-01-04 2021-12-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Dynamic sensing updates using postural input in a multiple device cardiac rhythm management system
EP3573708B1 (en) 2017-01-26 2021-03-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Leadless implantable device with detachable fixation
EP3573706A1 (en) 2017-01-26 2019-12-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Intra-body device communication with redundant message transmission
US10029107B1 (en) 2017-01-26 2018-07-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Leadless device with overmolded components
US10905872B2 (en) 2017-04-03 2021-02-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with a movable electrode biased toward an extended position
US10821288B2 (en) 2017-04-03 2020-11-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac pacemaker with pacing pulse energy adjustment based on sensed heart rate
WO2019036568A1 (en) 2017-08-18 2019-02-21 Cardiac Pacemakers, Inc. IMPLANTABLE MEDICAL DEVICE COMPRISING A FLOW CONCENTRATOR AND A RECEPTION COIL PROVIDED AROUND THE FLOW CONCENTRATOR
CN111032148B (zh) 2017-08-18 2024-04-02 心脏起搏器股份公司 具有压力传感器的可植入医疗设备
CN111107899B (zh) 2017-09-20 2024-04-02 心脏起搏器股份公司 具有多种操作模式的可植入医疗装置
US11185703B2 (en) 2017-11-07 2021-11-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Leadless cardiac pacemaker for bundle of his pacing
EP3717059A1 (en) 2017-12-01 2020-10-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and systems for detecting atrial contraction timing fiducials within a search window from a ventricularly implanted leadless cardiac pacemaker
US11071870B2 (en) 2017-12-01 2021-07-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and systems for detecting atrial contraction timing fiducials and determining a cardiac interval from a ventricularly implanted leadless cardiac pacemaker
US11813463B2 (en) 2017-12-01 2023-11-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Leadless cardiac pacemaker with reversionary behavior
US11260216B2 (en) 2017-12-01 2022-03-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and systems for detecting atrial contraction timing fiducials during ventricular filling from a ventricularly implanted leadless cardiac pacemaker
US11529523B2 (en) 2018-01-04 2022-12-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Handheld bridge device for providing a communication bridge between an implanted medical device and a smartphone
EP3735293B1 (en) 2018-01-04 2022-03-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Dual chamber pacing without beat-to-beat communication
US11235159B2 (en) 2018-03-23 2022-02-01 Medtronic, Inc. VFA cardiac resynchronization therapy
WO2019183514A1 (en) 2018-03-23 2019-09-26 Medtronic, Inc. Vfa cardiac therapy for tachycardia
US11400296B2 (en) 2018-03-23 2022-08-02 Medtronic, Inc. AV synchronous VfA cardiac therapy
JP2022501085A (ja) 2018-09-26 2022-01-06 メドトロニック,インコーポレイテッド 心房からの心室心臓治療における捕捉
US11951313B2 (en) 2018-11-17 2024-04-09 Medtronic, Inc. VFA delivery systems and methods
US11679265B2 (en) 2019-02-14 2023-06-20 Medtronic, Inc. Lead-in-lead systems and methods for cardiac therapy
US11697025B2 (en) 2019-03-29 2023-07-11 Medtronic, Inc. Cardiac conduction system capture
US11213676B2 (en) 2019-04-01 2022-01-04 Medtronic, Inc. Delivery systems for VfA cardiac therapy
US11712188B2 (en) 2019-05-07 2023-08-01 Medtronic, Inc. Posterior left bundle branch engagement
US11305127B2 (en) 2019-08-26 2022-04-19 Medtronic Inc. VfA delivery and implant region detection
US11813466B2 (en) 2020-01-27 2023-11-14 Medtronic, Inc. Atrioventricular nodal stimulation
US11911168B2 (en) 2020-04-03 2024-02-27 Medtronic, Inc. Cardiac conduction system therapy benefit determination
US11813464B2 (en) 2020-07-31 2023-11-14 Medtronic, Inc. Cardiac conduction system evaluation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514478A (ja) * 1998-05-08 2002-05-21 カーディアック ペースメーカーズ,インコーポレイティド 調整可能心房心室遅延を使った心臓ペーシング
US20030158584A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-21 Cates Adam W Chronically-implanted device for sensing and therapy
WO2005042083A2 (en) * 2003-11-03 2005-05-12 Kenergy, Inc. Intravenous cardiac pacing system with wireless power supply

Family Cites Families (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5007427A (en) * 1987-05-07 1991-04-16 Capintec, Inc. Ambulatory physiological evaluation system including cardiac monitoring
US5111818A (en) * 1985-10-08 1992-05-12 Capintec, Inc. Ambulatory physiological evaluation system including cardiac monitoring
US5072458A (en) * 1987-05-07 1991-12-17 Capintec, Inc. Vest for use in an ambulatory physiological evaluation system including cardiac monitoring
US4834710A (en) * 1987-10-08 1989-05-30 Arrow International Investment Corporation Catheter shield and test structure
US5273042A (en) * 1987-10-28 1993-12-28 Medical Parameters, Inc. Guidewire advancement method
US5085215A (en) * 1990-03-20 1992-02-04 Telectronics Pacing Systems, Inc. Metabolic demand driven rate-responsive pacemaker
US5190540A (en) * 1990-06-08 1993-03-02 Cardiovascular & Interventional Research Consultants, Inc. Thermal balloon angioplasty
US5484419A (en) * 1990-11-02 1996-01-16 Arrow International Investment Corporation Hand-held device for feeding a spring wire guide
US5170802A (en) * 1991-01-07 1992-12-15 Medtronic, Inc. Implantable electrode for location within a blood vessel
US5184615A (en) * 1991-03-08 1993-02-09 Telectronics Pacing Systems, Inc. Apparatus and method for detecting abnormal cardiac rhythms using evoked potential measurements in an arrhythmia control system
US5135004A (en) * 1991-03-12 1992-08-04 Incontrol, Inc. Implantable myocardial ischemia monitor and related method
US5199428A (en) * 1991-03-22 1993-04-06 Medtronic, Inc. Implantable electrical nerve stimulator/pacemaker with ischemia for decreasing cardiac workload
US5203326A (en) * 1991-12-18 1993-04-20 Telectronics Pacing Systems, Inc. Antiarrhythmia pacer using antiarrhythmia pacing and autonomic nerve stimulation therapy
US5313953A (en) * 1992-01-14 1994-05-24 Incontrol, Inc. Implantable cardiac patient monitor
DE69307510T2 (de) * 1992-06-30 1997-07-31 Medtronic Inc Vorrichtung zur behandlung von angina pectoris
DE69315704T3 (de) * 1992-10-01 2002-08-01 Cardiac Pacemakers Inc Stentartige struktur für entflimmerungselektroden
US5447529A (en) * 1994-01-28 1995-09-05 Philadelphia Heart Institute Method of using endocardial impedance for determining electrode-tissue contact, appropriate sites for arrhythmia ablation and tissue heating during ablation
US5531768A (en) * 1995-02-21 1996-07-02 Incontrol, Inc. Implantable atrial defibrillator having ischemia coordinated intervention therapy and method
US5919209A (en) * 1996-05-13 1999-07-06 Medtronic, Inc. System and method for myocardial revalidation and therapy by high rate pacing
US5944710A (en) * 1996-06-24 1999-08-31 Genetronics, Inc. Electroporation-mediated intravascular delivery
ZA976112B (en) * 1996-09-16 1998-02-10 New Technologies Sa Ysy Ltd Apparatus and method for controlling the contractility of muscles.
US5954761A (en) * 1997-03-25 1999-09-21 Intermedics Inc. Implantable endocardial lead assembly having a stent
SE9701121D0 (sv) * 1997-03-26 1997-03-26 Pacesetter Ab Implantable heart stimulator
US5800466A (en) * 1997-04-14 1998-09-01 Sulzer Intermedics Inc. Dynamic atrial detection sensitivity control in an implantable medical cardiac simulator
US6711436B1 (en) * 1997-08-08 2004-03-23 Duke University Compositions, apparatus and methods for facilitating surgical procedures
US6231516B1 (en) * 1997-10-14 2001-05-15 Vacusense, Inc. Endoluminal implant with therapeutic and diagnostic capability
JP4328888B2 (ja) * 1997-11-07 2009-09-09 サルヴィアック・リミテッド 塞栓防止器具
US6141588A (en) * 1998-07-24 2000-10-31 Intermedics Inc. Cardiac simulation system having multiple stimulators for anti-arrhythmia therapy
WO2000007497A1 (en) * 1998-08-07 2000-02-17 Infinite Biomedical Technologies, Incorporated Implantable myocardial ischemia detection, indication and action technology
US6272379B1 (en) * 1999-03-17 2001-08-07 Cathco, Inc. Implantable electronic system with acute myocardial infarction detection and patient warning capabilities
US6569145B1 (en) * 1999-03-25 2003-05-27 Transvascular, Inc. Pressure-controlled continuous coronary sinus occlusion device and methods of use
US6317615B1 (en) * 1999-04-19 2001-11-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and system for reducing arterial restenosis in the presence of an intravascular stent
US6108577A (en) * 1999-04-26 2000-08-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for detecting changes in electrocardiogram signals
US7062325B1 (en) * 1999-05-21 2006-06-13 Cardiac Pacemakers Inc Method and apparatus for treating irregular ventricular contractions such as during atrial arrhythmia
US6285907B1 (en) * 1999-05-21 2001-09-04 Cardiac Pacemakers, Inc. System providing ventricular pacing and biventricular coordination
US7142918B2 (en) * 2000-12-26 2006-11-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and method for pacing mode switching during atrial tachyarrhythmias
US6368284B1 (en) * 1999-11-16 2002-04-09 Cardiac Intelligence Corporation Automated collection and analysis patient care system and method for diagnosing and monitoring myocardial ischemia and outcomes thereof
EP1106202A3 (de) * 1999-11-30 2004-03-31 BIOTRONIK Mess- und Therapiegeräte GmbH & Co Ingenieurbüro Berlin Elektrode zu intravaskuläran Stimulation, Kardioversion und/oder Defibrillation
US6442413B1 (en) * 2000-05-15 2002-08-27 James H. Silver Implantable sensor
IL137045A0 (en) * 2000-06-27 2001-06-14 Gorenberg Nora Viviana A non-invasive method and apparatus for measuring the mechanical performance of the heart
US6584362B1 (en) * 2000-08-30 2003-06-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Leads for pacing and/or sensing the heart from within the coronary veins
DE60140072D1 (de) * 2000-10-26 2009-11-12 Meditronic Inc Vorrichtung zur minimierung der wirkungen eines herzinsults
WO2002034327A2 (en) * 2000-10-26 2002-05-02 Medtronic, Inc. Method and apparatus to minimize the effects of a cardiac insult
US6604000B2 (en) * 2000-12-08 2003-08-05 Pacesetter, Inc. Method and device for responding to the detection of ischemia in cardiac tissue
WO2002049714A2 (en) * 2000-12-21 2002-06-27 Medtronic, Inc. Electrically responsive promoter system
US6445953B1 (en) * 2001-01-16 2002-09-03 Kenergy, Inc. Wireless cardiac pacing system with vascular electrode-stents
US7493162B2 (en) * 2001-06-15 2009-02-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Pulmonary vein stent for treating atrial fibrillation
US6937899B2 (en) * 2001-08-30 2005-08-30 Medtronic, Inc. Ischemia detection
US6882883B2 (en) * 2001-08-31 2005-04-19 Medtronic, Inc. Implantable medical device (IMD) system configurable to subject a patient to a stress test and to detect myocardial ischemia within the patient
US7340303B2 (en) * 2001-09-25 2008-03-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Evoked response sensing for ischemia detection
US7215992B2 (en) * 2001-10-31 2007-05-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Method for ischemia detection by implantable cardiac device
US6842642B2 (en) * 2001-11-09 2005-01-11 Medtronic, Inc. Adjustable cardiac resynchronization
US6950701B2 (en) * 2001-12-21 2005-09-27 Medtronic, Inc. Dual-chamber pacemaker system for simultaneous bi-chamber pacing and sensing
CA2470970A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-24 Emory University Post-conditioning for the reduction of ischemic-reperfusion injury in the heart and other organs
US6957104B2 (en) * 2002-01-03 2005-10-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Ventricular pacing for prevention of atrial fibrillation
US6865420B1 (en) * 2002-01-14 2005-03-08 Pacesetter, Inc. Cardiac stimulation device for optimizing cardiac output with myocardial ischemia protection
US6985771B2 (en) * 2002-01-22 2006-01-10 Angel Medical Systems, Inc. Rapid response system for the detection and treatment of cardiac events
US6813516B2 (en) * 2002-01-31 2004-11-02 Medtronic, Inc. Method and arrangement for using atrial pacing to prevent early recurrence of atrial fibrillation
US6701185B2 (en) * 2002-02-19 2004-03-02 Daniel Burnett Method and apparatus for electromagnetic stimulation of nerve, muscle, and body tissues
US7386351B2 (en) * 2002-04-30 2008-06-10 Medtronic, Inc. Method and apparatus for placing a coronary sinus/cardiac vein pacing and defibriliation lead with adjustable electrode spacing
US7039462B2 (en) * 2002-06-14 2006-05-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for detecting oscillations in cardiac rhythm
US20040038947A1 (en) * 2002-06-14 2004-02-26 The Gov. Of The U.S. Of America As Represented By The Sec. Of The Dept. Of Health & Human Services Method of treating ischemia/reperfusion injury with nitroxyl donors
US7076298B2 (en) * 2002-06-14 2006-07-11 Medtronic, Inc. Method and apparatus for prevention of arrhythmia clusters using overdrive pacing
US7072711B2 (en) * 2002-11-12 2006-07-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable device for delivering cardiac drug therapy
US7260429B2 (en) * 2002-12-02 2007-08-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for phonocardiographic image acquisition and presentation
US20050004476A1 (en) * 2003-05-28 2005-01-06 Saeed Payvar Method and apparatus for detecting ischemia
US7082336B2 (en) * 2003-06-04 2006-07-25 Synecor, Llc Implantable intravascular device for defibrillation and/or pacing
US7364547B2 (en) * 2003-09-18 2008-04-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Use of external respiratory therapy device to detect cardiac electrical activity
US7320675B2 (en) * 2003-08-21 2008-01-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for modulating cellular metabolism during post-ischemia or heart failure
US7479112B2 (en) * 2003-08-26 2009-01-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Acoustic physiological sensor
US20050075673A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-07 Warkentin Dwight H. Method and apparatus for controlling extra-systolic stimulation (ESS) therapy using ischemia detection
US20050137483A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Fischell Robert E. Electrogram signal filtering in systems for detecting ischemia
US7215997B2 (en) * 2003-12-22 2007-05-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Dynamic device therapy control for treating post myocardial infarction patients
US7486991B2 (en) * 2003-12-24 2009-02-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Baroreflex modulation to gradually decrease blood pressure
US7668594B2 (en) * 2005-08-19 2010-02-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for delivering chronic and post-ischemia cardiac therapies
US20050149129A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Imad Libbus Baropacing and cardiac pacing to control output
US7460906B2 (en) * 2003-12-24 2008-12-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Baroreflex stimulation to treat acute myocardial infarction
US7647114B2 (en) * 2003-12-24 2010-01-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Baroreflex modulation based on monitored cardiovascular parameter
FR2864449A1 (fr) * 2003-12-29 2005-07-01 Ela Medical Sa Dispositif medical implantable actif, notamment stimulateur cardiaque, a gestion perfectionnee des commutations automatiques de mode aai/ddd en presence de bav paroxystiques
US7299086B2 (en) * 2004-03-05 2007-11-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Wireless ECG in implantable devices
US7764995B2 (en) * 2004-06-07 2010-07-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus to modulate cellular regeneration post myocardial infarct
US7797036B2 (en) * 2004-11-30 2010-09-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac activation sequence monitoring for ischemia detection
US20060110374A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Dudy Czeiger Method to accelerate stem cell recruitment and homing
US7295874B2 (en) * 2005-01-06 2007-11-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Intermittent stress augmentation pacing for cardioprotective effect
ATE391529T1 (de) * 2005-02-09 2008-04-15 Raul Chirife Ischämiedetektor
US7613511B2 (en) * 2005-03-09 2009-11-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable vagal stimulator for treating cardiac ischemia
US7962208B2 (en) * 2005-04-25 2011-06-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for pacing during revascularization
US7366568B2 (en) * 2005-05-06 2008-04-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Controlled delivery of intermittent stress augmentation pacing for cardioprotective effect
US7894896B2 (en) * 2005-05-13 2011-02-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for initiating and delivering cardiac protection pacing
US7917210B2 (en) * 2005-05-13 2011-03-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for cardiac protection pacing
US7922669B2 (en) * 2005-06-08 2011-04-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Ischemia detection using a heart sound sensor
US7885710B2 (en) * 2005-12-23 2011-02-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for tissue protection against ischemia using remote conditioning
US7567836B2 (en) * 2006-01-30 2009-07-28 Cardiac Pacemakers, Inc. ECG signal power vector detection of ischemia or infarction
US8126538B2 (en) * 2006-06-06 2012-02-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for introducing endolymphatic instrumentation
US20080071315A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-20 Tamara Colette Baynham Integrated catheter and pulse generator systems and methods
US20080058881A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Cardiac Pacemakers, Inc Method and system for treating post-mi patients
US20080081354A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Devices, vectors and methods for inducible ischemia cardioprotection
US8219210B2 (en) * 2006-10-02 2012-07-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for identification of ischemic/infarcted regions and therapy optimization
US8600499B2 (en) * 2006-12-05 2013-12-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and device for cardiac vasoactive therapy
US8014863B2 (en) * 2007-01-19 2011-09-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Heart attack or ischemia detector
US7736319B2 (en) * 2007-01-19 2010-06-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Ischemia detection using heart sound timing
US20080177156A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Ischemia detection using pressure sensor
US20090025459A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable viscosity monitoring device and method therefor
US7922663B2 (en) * 2007-09-24 2011-04-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable ultrasound system for maintaining vessel patency and perfusion

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514478A (ja) * 1998-05-08 2002-05-21 カーディアック ペースメーカーズ,インコーポレイティド 調整可能心房心室遅延を使った心臓ペーシング
US20030158584A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-21 Cates Adam W Chronically-implanted device for sensing and therapy
WO2005042083A2 (en) * 2003-11-03 2005-05-12 Kenergy, Inc. Intravenous cardiac pacing system with wireless power supply
JP2007510462A (ja) * 2003-11-03 2007-04-26 ケナジー, インコーポレーテッド 無線電源を有する静脈内心臓ペーシング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1904165A2 (en) 2008-04-02
US20060259088A1 (en) 2006-11-16
WO2006124729A3 (en) 2006-12-28
WO2006124729A2 (en) 2006-11-23
US20090143835A1 (en) 2009-06-04
JP5101494B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101494B2 (ja) 冠動脈ステントを使用した心臓保護ペーシング・システム
CN107750179B (zh) 用于双腔室起搏的系统和方法
EP3191174B1 (en) System for dual-chamber pacing
US20210353946A1 (en) Input switching in a ventricular intracardiac pacemaker
US8396552B2 (en) Method and apparatus for initiating and delivering cardiac protection pacing
US7236821B2 (en) Chronically-implanted device for sensing and therapy
JP4995191B2 (ja) 心臓保護ペーシングに関する方法及び装置
US20070088397A1 (en) Leadless cardiac pacemaker system with conductive communication
WO2001076687A2 (en) Ultrasonically activated electrodes
WO1995007728A2 (en) Synchronized cardioverter shock therapy for preemptive depolarization
JPH08294538A (ja) 植え込み可能なペースメーカ
JPH09507773A (ja) 自動捕捉検出中にペースメーカを制御するための方法および装置
EP3744390A1 (en) Systems for performing cardiac resynchronization therapy (crt) using leadless pacemakers
CN113260410A (zh) 终止双腔室无引线起搏器系统中的起搏器介入性心动过速(pmt)
CN115459799B (zh) 用于可植入医疗设备的改进的植入物到植入物通信

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090306

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees