JP2008539916A - 生体活性骨セメント及びその製造方法 - Google Patents

生体活性骨セメント及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008539916A
JP2008539916A JP2008510482A JP2008510482A JP2008539916A JP 2008539916 A JP2008539916 A JP 2008539916A JP 2008510482 A JP2008510482 A JP 2008510482A JP 2008510482 A JP2008510482 A JP 2008510482A JP 2008539916 A JP2008539916 A JP 2008539916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additive
bone cement
bone
cement
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008510482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008539916A5 (ja
Inventor
ニース・ベルトホルト
Original Assignee
インノテーレ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インノテーレ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical インノテーレ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2008539916A publication Critical patent/JP2008539916A/ja
Publication of JP2008539916A5 publication Critical patent/JP2008539916A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/06Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】 速やかに成長するだけでなく混合及び移植の後及び間に継続的に成長し、それによって原料セメントの他の関連特性に悪影響を及ぼすことなく、保持し続ける生体活性/骨伝導性のセメント表面を達成する骨セメントの提供。
【解決手段】 この課題は、ラジカル重合によって硬化するポリマーベースの骨セメントにおいて、該骨セメントが、生体に移植後に及び体液と接触した時に解離するか又は加水分解してアニオン性基を生じる遊離の解離性又は加水分解性アニオン基、例えばカルボキシル基、ホスファート基、ホスホナート基及びスルファート基又はそれの生体適合性エステルを持つモノマーに相当する添加物1、及び/又は別の添加物、即ち、水溶性カルシウム塩に相当する添加物2及び/又は最大の緩衝能力が中性又は僅かに塩基性の領域にある生体適合性緩衝物質である添加物3の状態の別の添加物を含有しており、人工体液中でインキュベーションした後にセメント表面の鉱物化をもたらしそして得られる鉱物化層がその組成中にリン酸カルシウム相を含有しており、その相が生体中に移植した後で繊維質中間層を生じるのを抑制することを特徴とする、上記骨セメントによって解決される。

Description

本発明の目的はポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、コポリマー及びラジカル重合によって硬化する類似の系をベースとする新規の骨セメントを提供することである。この骨セメントは人工体液中でインキュベーションした後にセメント表面の鉱物化をもたらしそして得られるその鉱物化層がその組成中にリン酸カルシウム相を含有しており、該骨セメントを骨中に移植した後で繊維質中間層を生じるのを抑制する。
ポリマーベース骨セメントは周知であり、例えば整形外科、外傷外科及び/又は脊髄外科、並びに口腔及び顎顔面外科手術において骨欠損部の充填及びブリッジングのために及びインプラントの固定のために使用される。他の通例の材料、例えば金属製インプラント、リン酸カルシウムをベースとする鉱物製骨セメント、リン酸カルシウムをベースとする骨代用材料及び任意の代替の治療法よりそれらの優れている点は、取り扱いが容易で、速やかに最終強度(10〜30分)を達成することができ、疲労強度及び安定性が高く、比較的に良好に適合(十分な生体適合性)し、成形自由であり、そして骨の手術と関係する多くの分野で一般に比較的に経済的に適用されることである。これらの高品質の材料は40年より長い間、臨床で使用されて来たが、ポリマーをベースとする骨セメントの分野での僅かの革新的アプローチしか近年の臨床診療に導入されていない。現在の研究課題としては以下の研究方向が挙げられる:
・粉末−液体混合系を2種のペースト系に交換することによる取り扱い性の改善[Belkoff等;脊髄形成で使用するための新規の骨セメントの生体力学的評価(Biomechanical Evaluation of a New Bone Cement for Use in Vertebroplasty.)Spine. 25(9): 1061-64, May1, 2000]。
・繊維の添加による補強[Saha S.; Pal S.,繊維補強によってアクリル系骨セメントの機械的性質の改善(Improvement of mechanical properties of acrylic bone cement by fibre reinforcement.) J. Biomech. 17:467-478. 1984; Gilbert等、 自己強化されたポリ(メチルメタクリレート)混合物(Self-Reinforced composite poly(methyl methacrylate)): Static and fatigue properties. Biomaterials. 16:1043-1055. 1955]。
・代替レントゲン 造影剤[Van Hooy-Corstjens 等、新規のアクリル系放射線不透過性の沃素含有骨セメントの機械的挙動(Mechanical behavior of a new acrylic radiopaque iodine-containing bone cement)、Biomaterials, 25, 2657-2667, (2004); Kjellsson 等、非イオン系造影剤含有骨セメントの抗張力特性(Tensile properties of a bone cement containing non-ionic contrast media)、J Mater Sci Mater Med. 2001 Oct-Dec: 12 (10-12):889-94]。
・種々の充填剤及びキャリヤー物質の添加[Liebendoerfer 等、新規の骨セメント−ヒドロキシアパタイト配合樹脂―の実験的研究(Experimental studies on a new bone cement: Hydroxyapatite composite resin)、The 21st Annual Meeting of the Society for Biomaterials. San Francisco. USA, 335. 1995; Shinzato 等、生体活性骨セメント(Bioactive bone cement):日本生体医学材料研究2001における機械的性質及び骨伝導率へのリン酸エステルモノマーの影響(Effect of phosphoric ester monomer on mechanical properties and osteo-conductivity in J. Biomed. Mater.Res. 2001); 56(4); 571-577; Miyazaki 等、メタクリロキシプロピルトリメトキシシランと塩化カルシウムで変性することによって製造された生体活性PMMA骨セメント(Bioactive PMMA bone cement prepared by modification with methacryloxypropyltrimethoxysilane and calcium chloride)、J. Biomed. Mater. Res. 2003; 67A(4); 1417-1423; Fujita 等、 生体活性骨セメント(Bioactive bone cement):ガラス−セラミック粉末の量の骨結合強度への影響(Effect of the amount of glass-ceramic powder on bone bonding strength)、J Biomed Mater Res.1998 Apr;(1):145-52]。
骨セメントの生体内活性化に関しての公表された幾つかの試みは、主としてポリマーマトリックスに生体活性物質を、大抵は非常に高充填レベルで添加することを基本としている(配合セメント)。これに対して慣用のポリマーベースの骨セメントの生体適合性及び生体活性/骨伝導性の視点自体には従来には殆ど注意が向けられていなかった。何故ならば従来使用された製品は確かに原則として生体適合性があり、如何なる明白な異物反応を生じないが、骨に直接的に結合することができ、かつ、骨と供に成長し得る十分な生体活性がないという重大な欠点を有している。骨伝導性は明らかに、骨が移植される材料を積極的に一体化することができそして繊維質中間層を生じずに骨の表面で直接的に成長するか又は間に隙間を生じることなく骨を覆うことができる場合にだけもたらされる。従来公知のあらゆるポリマーベースの(慣用の)骨セメントの場合には一体化が不十分であるためにこの繊維質中間層が生じる。繊維質又は連結組織様中間層は、負傷後に環境から又は異物から生体を隔離する瘢痕組織の様に見ることができる。このような層系、即ち、骨−繊維質中間層−移植された材料の系は機械的に不安定であり、それ故に遂には移植物の拒否、即ちいわゆる移植の失敗に繋がり得る小さな動きをひき起こすという重大な欠点を有している。
それ故にポリマーベースの骨セメントを使用する場合の移植の成功は、移植の間に海綿質骨とペースト様セメント練り粉との密接な連結に強く依存している。まさに、この必要性がポリマーベースの骨セメントの適用領域を著しく制限している。この欠点は、骨伝導性表面に設けられる多くの代替移植材料及び競合移植材料、例えば生体活性被覆物を有する金属インプラント、リン酸カルシウムをベースとする骨用鉱物セメント、リン酸カルシウムをベースとする骨代替材料を考えると更に重大である。
従来技術との対比:
生体活性PMMAセメント(PMMA=ポリ(メチルメタクリレート)に関する特許文献は検索できないか又は参考資料もない。生体活性PMMAセメントは専らPMMAセメントと生体活性ガラス又はヒドロキシアパタイトよりなる充填物質とよりなる複合体としてとして文献に記載されている。
この関係で特に興味の持てるものには、Shinzato等の刊行物、生体活性骨セメント(Bioactive bone cement):日本生体医学材料研究2001における機械的性質及び骨伝導率へのリン酸エステルモノマーの影響(Effect of phosphoric ester monomer on mechanical properties and osteo-conductivity in J. Biomed. Mater.Res. 2001); 56(4); 571-577である。後で説明する本発明との相違点は、リン酸エステルモノマーがShinzatoの例では古典的なPMMAセメントに加えられていないが、PMMA−バイオガラス配合セメントに接着促進剤として添加されている点である。機械的性質及び生体活性への影響は肯定的に説明されている。著者は発見した結果を、MMA(MMA=メチルアクリレート)と比較して、セメント表面での生体活性ガラス粒子の富化又は顕著な露出を最終的にもたらすリン酸エステルモノマー(PE)の重合傾向が低いことを効果として説明している。この刊行物は古典的なPMMAセメントにおけるPEモノマー及び本発明の他のモノマーの生体活性に関して言及していない。
Miyazaki 等の研究:メタクリロキシプロピルトリメトキシシランと塩化カルシウムで変性することによって製造された生体活性PMMA骨セメント(Bioactive PMMA bone cement prepared by modification with methacryloxypropyltrimethoxysilane and calcium chloride)、J. Biomed. Mater. Res. 2003; 67A(4); 1417-1423では、SBF(SBF=人工体液)中でインキュベートした後に適当に変性されたセメント上にアパタイトを形成することを説明している。しかしながら、必要とされる濃度は得られるセメントの硬化挙動並びに機械的性質の両方が著しく悪化する程に既に高い。
両方の刊行物は発明者の実験では本発明を発見するに至る結果を予期できないし示唆し得ない。特にShinzatoの研究では生体活性を約70重量%の生体活性ガラスの添加に帰している。Miyazakiの研究では、セメント表面でのアパタイトの形成を16%より多いCaClの添加後にのみ達成している。反対に本発明の関係の実験では所望の生体活性効果は、CaClを添加せずに、少量の本発明のモノマー、例えば10重量%より少ない、好ましくは5重量%以下、特に好ましくは3重量%以下のメタクリル酸又はエチレングリコールメタクリレート−ホスフェートを添加するだけで確認しそして実証している。改善された生体活性骨セメントを提供することを目的とする本発明によれば、第一の効果は骨セメントに添加された可溶性カルシウム塩からカルシウム塩を同時に放出することによってサポートされる結晶化核の形成及び中性及び僅かに塩基性の値へのpH値の短時間での局所的増加にある。この驚くべき予期し得なかった効果は従来公知の如何なる骨セメン又は特にポリマーベースの骨セメントでは発見できていない。
Cortoss(R)(Orthovita社の製品)は、生体活性であることを主張するポリマーベースの骨セメントの唯一の市販の公知製品である。これは粒子状のバイオガラスの充填物含有量の多い架橋性ポリマーマトリックスよりなる配合物材料である。生体活性ガラス粒子がセメント表面のどこに存在しても、バイオガラスの生物活性の効力がある。この場合でも、本発明とは大違いで、ポリマーマトリックス自体は生体活性がない。上記セメント中(他の出所(前記参照)からのいくつかの公知の実験的配合物中)の70重量%までの生体活性充填材料の本質的に高い割合は、沢山の意味のある臨床的目安にとって、関連しそして必須であるセメント特性の関係で顕著な欠点に結び付いている。変化した機械的データ及びこの場合、低い曲げ強度と一緒に著しく増加した剛性(弾性率)が特に重要である。この脆性のためにCortoss(R)は関節インプラントの固定にとって適していない。別の欠点は、固体成分と液体成分とを慣用の方法で混合できないので、この種類のセメントが2種類のペースト系として設計すべきであることである。ここではバイオガラス充填材料の沈殿及び(保存中の)硬化反応の前のラジカル開始剤の連続的な時期尚早の分解というような問題が生じる。これら両方の問題は貯蔵安定性を著しく制限し、冷蔵庫で恒久的に保存することを必要とさせる。ポリマー成分として上記のセメントの場合には、慣用のメチルメタクリレートよりも潜在的に毒性の高い、ビスフェノールAをベースとする架橋性のマクロマ(ビス−GMA=ビスフェノールAグリシジルメタクリレート)が使用される。新規のポリマー組成物をベースとするこのようなセメントの(インプラント材料としての使用分野での)別の重大な欠点は、全体としては生体活性がない慣用のPMMA骨セメントの群の従来に使用された製品に比較して長期の経験が不足している。
それ故に本発明の課題及び目的は、速やかに成長するだけでなく混合及び移植の後及び間に継続的に成長し、それによってCortoss(R)の場合に前述した様な原料セメントの他の関係する性質に悪影響を及ぼすことなく、それらの性質を保持し続ける生体活性/骨伝導性のセメント表面を達成する方法を見出すことである。生体活性を達成するために使用される成分の量を有利にもできるだけ少なく保つことは当業者に知られている。それ故に採用される研究方向は、生体活性の目的で組成物を、非常に高い充填度によってインプラント表面に十分に沢山の生体活性粒子が存在するように変性しなければならないCortoss(R)の様な2種のペースト系と対比される。
骨接触で材料表面を生体活性化するための公知の原理は、材料表面、特に金属の場合に被覆法または他の方法でリン酸カルシウム相を生じさせることである(HA−プラズマ溶射又は電気化学的な析出被覆(BoneMaster))。
・ −ゼラチンの鉱物化:R. Kniep、S. Busch, “Angew. Chem.”、 1996,108,2788。
・ −コラーゲンの鉱物化: S. Rossler等、“インプラント表面への生体模倣アプローチとしての鉱物化されたコラーゲン被覆(Mineralised collagen coating as a biomimetic approach to implant surfaces)”、 Biomaterials 2004。
・ −Kokubo等、“SBF中でのカルボキシメチル化キチンの不織布上でのアパタイト形成(Apatite formation on non-woven fabric of carboxymethylated chitin in SBF)“、 Biomaterials, 2003.
・ −Kawai等、“生体模倣法によるスルホン酸基含有ポリアミドフィルム上へのアパタイト層の被覆(Coating of an apatite layer on polyamide films containing sulfonic groups by a biomimetic process)”、 Biomaterials, 2003。
しかしながら公知の合成ポリマーの場合には可能な工業的/医学的用途にとって、負荷の掛かるインプラント材料として一般に適しうる限り、表面に結晶化核として酸性基を得るために及び/又セメント表面でのアパタイトの形成がCaClを16%より多く添加した後にしか達成できないMiyazaki等の例で予め説明されている様に水溶性カルシウム塩を組み入れる必要があるため、化学的に予備処理しなければならないという欠点が常にある。多かれ少なかれのこれらの変性で合成ポリマーも、移植後に生体内で鉱物相を生じさせることを示唆している人工体液、例えばSBF(人工体液の処方は後記参照)中でインキュベーションした後にリン酸カルシウム層での良好な鉱物化を実証している。
SBF中で表面の鉱物化を潜在的にもたらすポリマーベースのセメント様調製物は従来、文献では知られていない。これは、既成のインプラントと反対に、セメント表面が混合の過程で或いは骨中に組み入れる間及び後で初めて生じるので、公知の方法をセメントの場合に使用できないという事実から明らかである。それ故にセメント表面を生体活性化する方法を上述の様にセメントの硬化過程で表面に作用させなければならないことが本発明の決定的で必須の基本原理である。その時、本来の鉱物化は、は生体内で行うのが好ましく、隣接の骨細胞に既に移植後の早い時期に接着することを可能とするためにできるだけ速やか開始するべきである。
本発明の対象及び範囲に従って、本発明者は驚くべきことに、アニオン性基を含有する僅かな量の重合性モノマーを添加することがポリマーベースの骨セメントの表面特性に、適切に変性された骨セメントよりなる試料がSBF中でのインキュベーション後にリン酸カルシウム相よりなる層で自然に被覆されるように影響を及ぼすことを見出した。その他は変更されていないポリマーベースの骨セメントに添加される、アニオン性基を有するモノマーの必要量は選択される個々のモノマーに依存しているが、原則としてセメント調製物の総質量の10重量%以下、好ましくは総質量の5%以下、特に好ましくはセメント質量の0.03〜3%の範囲内にある。モノマー組成物も使用できるが、純粋なモノマーが有利である。
本発明に従う最も簡単なモノマーはメタクリル酸であり、他のモノマーにはアクリルアミドグリコール酸、エチレングリコール−メタクリレート−ホスファート、スルホプロピル−メタクリレート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸がある。これらの例は色々なグループから選択されたモノマーである。更に本発明の原理の詳細な説明及びそれから誘導される添加物の選択は以下の通りである。積極的には記載していないが、如何なる添加物が本発明に関連するかはかかる分野の専門家には明らかである。
本発明者が発見した効果は、リン酸カルシウム層で被覆されそしてそれによって骨伝導性にすることにより、適切に変性された慣用のポリマーべースの骨セメント、又はポリマーベース骨セメントをベースとする適切に製造された新規の組成物が体内に移植した後に高い生体活性を発揮することで判った。本発明で達成されるこの改善は、繊維質の中間層又は他の中間的隙間を敵対的に生じることなしに、骨伝導性がありそして骨組織に強固に結合することができるポリマーベースの骨セメントを製造することを可能としている。
それ故に本発明の対象は、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、コポリマー及びラジカル重合によって硬化する類似の系をベースとする骨セメントにおいて、人工体液中でインキュベーションした後にセメント表面の鉱物化をもたらしそして得られる鉱物化層がその組成中にリン酸カルシウム相を含有しており、その結果生体中に移植した後で繊維質中間層を生じるのを抑制することを特徴とする上記骨セメントに関する。
本発明の骨セメントは、更に、人工体液中で生じた鉱物析出物の80重量%以上が析出したヒドロキシアパタイト、或いはカルシウムが不足し、炭酸化され及び/又はNa、K又はMg置換されたヒドロキシアパタイトよりなることを特徴とする。この骨セメントは鉱物層の析出及び特にリン酸カルシウム相の析出のための不均一核化のための鉱物種子として機能する添加物(以降、添加物1という)を含有している。
本発明の別の対象は、添加物1が少なくとも1種類の重合性単位、例えばアクリレート、メタクリレート、ビニル又はエチレン性不飽和の各二重結合をそれぞれ有するか又は上述のモノマーを用いて製造されたコオリゴマー又はコポリマーよりなる、骨セメントでもある。
本発明の(ポリマーベースの骨セメント中の添加物としての)モノマーは、一方いおいては、モノマー分子をラジカル重合の間にポリマーマトリックス中に組み入れることができる少なくとも1つのエチレン性不飽和二重結合を有し、もう一方においては、重合完了後に生体内での鉱物化過程のためのセメント表面で結晶性核として機能し得る少なくとも1つのアニオン性基を含有している。両方の官能性基は化学的に異なって組成された分子部分によって互いに結合され得る。
モノマーの重合性官能基は異なる組成を有しておりそしてラジカル重合に適しそして直接的に又はスペーサーを介してアニオン基で変性される実質的に1種類以上の基を有していてもよい。この場合、ラジカル重合は環境条件のもとで有利に行うことができるが、熱又は光源等によっても開始することができる。更にモノマーの重合性官能基は、本発明の範囲から逸脱せずに、1以上のオレフィン性不飽和二重結合を有することができる。前記のモノマー単位の有利な群にはアクリレート及びメタクリレート基、並びにビニル及びスチレン誘導体がある。1つより多いメタクリレート基又はビニル基及び/又はスチレン基を有するモノマーも明らかに包含される。
場合によっては本発明に従う添加物は骨セメントに結合する共有原子価の代わりに二次的原子価によって骨セメントに結合してもよい。それ故に重合性官能基は、セメントマトリックスと適合性がありそしてこの理由から該マトリックスと恒久的な結合を生ずる分子部分に交換することができる。それ故に相応する分子部分は原則として、この要件を満足するあらゆる種類の組成物で形成できる。セメントのポリマーマトリックスに関係する成分が特に適している。挙げることのできる例には中でも(メタ)アクリレート、ビニル又はスチレンのオリゴマー及びポリマー並びにそれら自身相互の及びそれらと、ポリマー工業で知られる他のラジカル重合性モノマーとのコオリゴマー及びコポリマーがある。本発明に従う化合物としては解離して又は加水分解してアニオン基を形成し得る、直接結合するか又はスペーサーを介して結合する少なくとも1種類の官能基を含有している。
スペーサーとしては、それを介して重合性基がアニオン性基と結合する任意の又は必要な分子部分が機能する。この場合、スペーサーは本発明の目的に矛盾しないあらゆる組成を有し得る。特にスペーサーは、添加されたモノマーとその他のセメント液との適合性(例えば溶解性及び重合速度)に大きな影響を及ぼし得る。必要条件はスペーサー自身及びそれと他の官能基(分子の重合性部分及びアニオン性基)との結合は貯蔵条件の下で化学的に安定しそして生理学的に無害であることである。スペーサーには中でも炭素原子数1〜18の分岐した又は直鎖状の炭化水素、短鎖のポリエーテル、短鎖のポリエステル(それぞれ1〜12単位、例えばPEG及びPPG)、ポリアミノ酸(例えばポリアミノヘキサン酸)、一つ以上のベンゼン環を持つ芳香族化合物及び類似化合物が適する。
本発明の重要な特徴は、生理学的条件の下で解離又は加水分解してアニオン性基(アニオン官能性基)をもたらし得るモノマー添加物の分子部分にある。何故ならば究極的には、セメント表面に結晶化種子を形成するのに重要であるからである。本発明に関連する実験では、本発明の上記の効果はカルボキシル基、ホスファート基、ホスホナート基及びスルファート基を含有するモノマーの沢山の例を用いて実証している(実施例参照)。しかしながらアニオン性官能基はいずれの場合にも、本発明の目的から逸れることなく、かつ、観察される効果を変えることなく、1つより多い上述の基、即ちカルボキシル基、ホスファート基、ホスホナート基、スルファート基及び/又は他の適当なアニオン性基の組合せを含むことができる。遊離の解離性アニオン性基を含有するモノマーの他に、生体に移植された時に及び水溶液と接触した時にだけ加水分解して解離可能なアニオン基、特にカルボキシル基のエステル、ホスファート基、ホスホナート基及びスルファート基を生じる化合物も含まれる。適するモノマーの例(添加物):
・カルボキシル基含有モノマー:本発明に従う最も簡単なモノマーは(スペーサーを含有していない)メタクリル酸、アクリルアミドグリコール酸である。
・ホスファート基含有モノマー:エチレングリコールメタクリレートホスファート、1つより多いエチレングリコール単位を持つ類似物。
・ホスホナート基含有モノマー:エチレングリコールメタクリレートホスホナート、1つより多いエチレングリコール単位を持つ類似物。
・スルファート基含有モノマー:スルホプロピルメタクリレート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸。
添加物1の上記の例は簡単な溶液をベースとする本発明の可能な実施態様を実証しているが、これらに本発明を限定するものではない。1つ以上の上記の官能基を含有し及び/又は上記以外の他の官能基(例えば、生体分子から誘導される官能基)を有する更に複雑な添加物も、セメントマトリックスに結合するか又はそれに接着する場合には、本発明の添加物として明らかに考慮され、そして人工体液(SBF)中で上記添加物を含有するセメント試料をインキュベーションした後にセメント表面に鉱物化を生じさせる。
本発明の別の対象は、添加物1が硬化又は重合過程の間にセメントマトリックスに一体化するか又は該マトリックスに吸収されそして添加物1が生理的条件の下で解離又は加水分解してアニオン性基をもたらすことができそしてこれらの2つの官能基が直接的に又はスペーサー部分を介して結合する官能性を有する骨セメントである。添加物1は硬化した骨セメントの総質量中に0.01〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%の最終濃度で含有されているのが有利である。更に有利な濃度範囲は硬化したセメントの0.03〜3重量%である。
本発明の別の一つの有利な態様は、添加物をモノマー液中に均一に分布して既に含有されているか又は該モノマー液中に溶解され、又はセメント粉末中に良好に、かつ、均一に分布する固体状態の添加物を含有するように予備処理された骨セメントを提供する。
本発明の効果を高めるために、移植後の表面の鉱物化傾向を強めるために他の添加物をポリマーベースのセメントと混合してもよい。これは任意に可能であるが、必須ではなく、それ故に本発明の特別な一つの態様である。
添加物(添加物2)としては実験で実証できる通り(実施例参照)、水溶性のカルシウム塩が特に効果的である。セメントマトリックスの表面近傍からのCa2+イオンの遊離はセメントの付近でのCa2+濃度を局所的に増加させそして結晶化核の所でリン酸カルシウム相を速やかに、かつ、顕著に生じさせる。水中への溶解性が1g/L以上である生体適合性カルシウム塩が特に有利である。例には、CaCl、Ca(NO、酢酸カルシウム、アスコルビン酸カルシウム又は動物の生体で自然に産する有機酸の他のカルシウム塩又はこれらの塩の組合せがある。これらの塩(添加物2)は0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%の量で添加される。しかしながら0.1〜7.5重量%の水溶性カルシウム塩を混入するのも有利である。
本発明の他の添加物は、セメント表面で放出されることによってpH値の局所的な増加を生じさせる緩衝物質(添加物3)である。pHに依存する溶解性及びカルシウムホスファート相の結晶化のために、局所的なpHの増加が溶解度積に比較してリン酸カルシウム相の形成に関して相対的に過飽和状態に著しく増加させそしてヒドロキシアパタイト(又はCaが不足しそして炭酸化されたヒドロアパタイト)の析出を促進させる。pHを高める適する緩衝物質(添加物3)には一般に好ましくはNaCO、NaHCO、NaPO、NaHPO、Naクエン酸塩(又は相応するカリウム塩)があるが、原則としてその中性又は僅かに塩基性の範囲で最大の緩衝能力を有するあらゆる生体適合性緩衝物質、好ましくは7.4又はそれより高いpK値を持つ緩衝物質もある。緩衝物質はセメントの総質量の0.1〜15重量%、好ましくは0.1〜10重量%の量で添加される。更に有利なのは0.1〜7.5重量%の範囲内で緩衝物質を添加することである。
本発明に従う添加物(添加物1〜3)の総量(レントゲン造影剤及び抗生物質を含まない)は総質量を基準として20重量%より少ないのが有利であり、更に好ましくは10重量%以下であり、添加物12の場合には0.03〜3重量%が特に有利であり、そして添加物2の場合には0.1〜7.5重量%でそして添加物3の場合には0.1〜7.5重量%が特に有利である。
本発明の更に別の対象は、本発明の添加物が2つ又は多重のペーストセメント系として調製されておりそして該添加物がポリマーペースト中に懸濁されているか又は溶解されて存在している骨セメントである。
更に本発明の骨ペーストは別の添加物、例えばレントゲン造影剤、抗生物質、又は他の抗菌薬及び/又はセメントを移植した後に生体の炎症反応を抑制できる抗炎症薬を含有していてもよい。
本発明の別の実施態様は、閉じられた又は部分的に閉じられた混合系において調製され及び/又は既成の及び消毒された系として入手できる骨セメント調製物である。本発明の他の一つの態様は、二種類以上の成分よりなるキットとして別々に包装されそして使用直前に初めて互いに組み合わせられる量比において互い混合される成分よりなる、骨セメント組成物にも関する。
本発明の最後の一つの実施態様は、骨中に人工器官要素を係留するための、骨を補強するための、あらゆる種類の欠損部の充填及び補修のための、骨ネジのためのだぼとしての又はネジの係留用の移植材料としての及び骨接合術に使用される他のインプラントとしての本発明の骨セメントの用途に関する。
本発明の課題及び従来技術の問題点の解決手段は以下の説明、図面及び実施例から更に明らかになる。以下の説明、図面及び実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例:
実験の一般的な説明:
厚さ2mmで直径10mmのサイズの試験体を市販の骨セメント[Palacos R(R) (製造元:Biomet Merck)]から、2:1の比で粉末及び液体から製造元の指摘に従って混合することによって骨セメントを製造する。得られるセメントペーストを湿ったガラス板の上で、試料寸法に相応する穴直径及び厚さのポリエチレン製枠中に塗布する。この試料を雰囲気条件のもとでこの枠中で硬化させそして次に取り出す(枠から外す)。以下の実験において、硬化する間に湿ったガラス板の表面に接するこの試料の表面を評価する。Biomet Merck社によって提供された未変性の骨セメント[Palacos R(R)]を対照として使用した。実験用セメント組成物は、セメント液に添加された本発明のモノマーを含有することで(実施例1及び2)及び溶解性カルシウム塩及び緩衝物質がセメント液にアニオン性モノマーと同時に粉末に添加されていることで(実施例3及び4)対照と相違している。
調製後に試料を37℃で1.5倍に濃縮されたSBF中でインキュベートした。使用したSBFは以下の成分よりなる:150mmol/LのNaCl;4.2mmol/LのNaHCO;1.5mmol/LのMgCl;1mmol/LのKHPO;5mmol/LのKCl;2.4mmol/LのCaCl;pH=7.4。評価は走査電子顕微鏡写真を用いて使用表面の鉱物化を決めるために使用される評点によって実施した。試料表面を物理的に特徴付けそして鉱物層の化学組成及びその相組成をx−線回折分析によって測定した。
鉱物化評点:
データは鉱物化の程度を0〜3の評点で示し、それぞれのインキュベーション時間(時)の間に0は鉱物化がないことを、1は鉱物化が孤立していることを、2は鉱物化が進んでいることをそして3は完全に鉱物化されていることを示している。要するに、24時間のインキュベーション時間の後に例えば鉱物化が進んだ場合には2/24と示す。
Figure 2008539916
X%のメタクリル酸(MAA)が他の添加物なしにモノマーに添加された骨セメント(Palacos R)。
結果:
0% MAA: 0/1、0/24(図1)、0/72、0/168 比較実験(図1参照)。
− 0.5% MAA: 1/24,
− 1% MAA: 1/24,
− 2.5% MAA: 1/24,
− 5.0% MAA: 1/24, (図2参照)
MAAの添加によって比較的に低い鉱物化が達成されるが、僅かな濃度依存性しか示さない。
モノマー中にx%のエチレングリコールメタクリレートホスファートを含有するが他の添加物を含有しない骨セメント(Palacos R)。
結果:
− 0.5% HEMA-P: 1/24,
− 1% HEMA-P: 1/1、1/24、2/72 (図3a参照)、3/168 (図3b参照)
− 2.5% HEMA-P: 2/24,
− 5% HEMA-P: 2/24 (厚い層)
HEMA−Pの添加によって顕著な鉱物化が達成されるが、高い濃度に更に増加した顕著な鉱物化が低濃度でも既に達成される。インキュベーション時間の長さと共に鉱物層の結晶化度も増加する。
モノマー中のa)1%のHEMA−P及びb)2.5%のMAA及びそれぞれ2%の粉末状態のCaClを含有するが、他の添加物を含有していない骨セメント(Palacos R)。
a)顕著な鉱物化及び結晶質状態へのより早い変換、評点3/24(図4:実施例2からの5%のHEMA−Pに匹敵する)
b)1/24、鉱物化が同様に鉱物化する傾向あり;HEMA−Pの場合よりも差が明らかに少ない。
モノマー中に1%のHEMA−P及び5%の粉末状のNaCOを含有するが、他の添加物を含有していない骨セメント(Palacos R(R))。
結果:顕著な鉱物化の傾向がありそして結晶質状態に早く達する。
(品質評価は鉱物化の程度に関して微妙な鎖もない。)

Claims (19)

  1. ラジカル重合によって硬化するポリマーベースの骨セメントにおいて、該骨セメントが、生体に移植後に及び体液と接触した時に解離するか又は加水分解してアニオン性基を生じる遊離の解離性又は加水分解性アニオン基、例えばカルボキシル基、ホスファート基、ホスホナート基及びスルファート基又はそれの生体適合性エステルを持つモノマーに相当する添加物1、及び/又は別の添加物、即ち、水溶性カルシウム塩に相当する添加物2及び/又は最大の緩衝能力が中性又は僅かに塩基性の領域にある生体適合性緩衝物質である添加物3の状態の別の添加物を含有しており、人工体液中でインキュベーションした後にセメント表面の鉱物化をもたらしそして得られる鉱物化層がその組成中にリン酸カルシウム相を含有しており、その相が生体中に移植した後で繊維質中間層を生じるのを抑制することを特徴とする、上記骨セメント。
  2. 人工体液中で生じた鉱物析出物が80重量%以上まで、析出したヒドロキシアパタイト、カルシウムが不足し、炭酸化されそしてNa、K又はMg置換されたヒドロキシアパタイトよりなる、請求項1に記載の骨セメント及びその製造方法。
  3. リン酸カルシウム相の状態の鉱物化層を析出するために不均一核形成するための鉱物化核として役立つエチレングリコールメタクリレート−ホスファートの形の添加物1を含有する、請求項1又は2に記載の骨セメント。
  4. 添加物1が少なくとも1種類の重合性モノマー単位、例えばアクリレート、メタクリレート、ビニル又はエチレン性不飽和の二重結合をそれぞれ有するか又は相応するモノマーを用いて製造されるコオリゴマー又はコポリマーよりなる、請求項1〜3のいずれか一つに記載の骨セメント。
  5. 添加物1が、生理的条件の下でアニオン基に解離又は加水分解し得る少なくとも1つの官能基を有し、該アニオン基がカルボキシル基、スルファート基、ホスファート基又はホスホナート基である、請求項1〜4のいずれか一つに記載の骨セメント。
  6. 添加物1がモノマー液と均一に混合されるか又はモノマー液中に溶解されるか又は添加物1が微細に分布され、セメント粉末と均一に混合されている、請求項1〜5のいずれか一つに記載の骨セメント。
  7. 添加物1が硬化した骨セメントの総質量中に0.01〜10重量%の最終濃度で存在する、請求項1〜6のいずれか一つに記載の骨セメント。
  8. 別の、第二の添加物(添加物2)として1種類以上の生体適合性カルシウム塩を含有しそして添加された該カルシウム塩が人間の通常の体温で1g/L(水)より多い溶解性を有する、請求項1〜7のいずれか一つに記載の骨セメント。
  9. 添加物2がCaCl、Ca(NO、Ca(アセテート)、Ca(アスコルバート)又は動物の生体中で自然に産せられる有機酸の他のカルシウム塩又はこれらの塩の混合物である、請求項8に記載の骨セメント。
  10. 添加物2が水分不含物質を規準として0.1〜20重量%、好ましくは0.1から10重量%、特に好ましくは0.1〜7.5重量%の最終濃度で存在しそしてこの添加物が微細に分布され、セメント粉末と均一に混合されている、請求項8又は9に記載の骨セメント。
  11. 他の第三の添加物(添加物3)として、上述の全ての添加物と組合せて又は添加物1だけと一緒に、生体適合性緩衝物質を含有する請求項1〜10のいずれか一つに記載の骨セメントにおいて、該緩衝物質が、水性媒体中でのpH値を中性から僅かに塩基性の範囲、好ましくはpH7.4又はそれより若干上に調整し維持することができることを特徴とする、上記骨セメント。
  12. 添加物3がNaCO、NaHCO、NaPO、NaHPO、Na−クエン酸塩あるいは相応するカリウム塩であるか又は上記成分の一つを含有する物質の混合物よりなる、請求項11に記載の骨セメント。
  13. 添加物3が水分不含物質を規準として0.1〜15重量%、好ましくは0.1〜10重量%、特に好ましくは0.1〜7.5重量%の最終濃度で存在する、請求項10又は11に記載の骨セメント。
  14. 請求項1〜13のいずれか一つに記載の全ての添加物の重量%の合計が全質量を規準として最終濃度で20重量%を超えず、組み合わされた全ての添加物の最終濃度が好ましくはセメント質量の10重量%より少なく、そして添加物1の含有量が0.03〜3重量%であり、添加物2の含有量が0.1〜7.5重量%でありそして添加物3の含有量が0.1〜7.5重量%である、上記骨セメント。
  15. 添加物が2つ又は多重のペースト系の状態で調製されておりそしてポリマーペースト中に懸濁されているか又は溶解されて存在している、請求項1〜14のいずれか一つに記載の骨セメント組成物。
  16. 1種類以上の本発明に従う添加物の他に、別の添加物としてレントゲン造影剤、抗生物質、他の抗菌薬及び/又はセメントを移植した後に生体の炎症反応を抑制できる抗炎症薬を含有する骨セメント組成物。
  17. 閉じられた又は部分的に閉じられた混合システムにおいて調製され及び/又は既成の系として消毒された状態で存在する、請求項1〜16のいずれか一つに記載の骨セメント。
  18. 二種類以上の成分よりなるキットとして別々に包装されそして使用直前に初めて互いに組み合わせられる量比において互い混合され成分よりなる、請求項1〜17のいずれか一つに記載の骨セメント。
  19. 骨中に人工器官要素を係留するための、骨を補強するための、あらゆる種類の欠損部の補充及び補修のための、骨ネジのためのだぼとしての又はネジの係留用の移植材料としての及び骨接合術に使用される他のインプラントとしての、請求項1〜18のいずれか一つに記載の骨セメントの用途。
JP2008510482A 2005-05-13 2006-05-09 生体活性骨セメント及びその製造方法 Pending JP2008539916A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005023094A DE102005023094A1 (de) 2005-05-13 2005-05-13 Bioaktiver Knochenzement und seine Herstellung
PCT/EP2006/004330 WO2006122678A2 (de) 2005-05-13 2006-05-09 Bioaktiver knochenzement und verfahren zu seiner herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008539916A true JP2008539916A (ja) 2008-11-20
JP2008539916A5 JP2008539916A5 (ja) 2009-07-02

Family

ID=37106319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510482A Pending JP2008539916A (ja) 2005-05-13 2006-05-09 生体活性骨セメント及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8741982B2 (ja)
EP (1) EP1879631B1 (ja)
JP (1) JP2008539916A (ja)
AT (1) ATE555817T1 (ja)
DE (1) DE102005023094A1 (ja)
WO (1) WO2006122678A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011086788A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 国立大学法人島根大学 骨セメント
JP2017127629A (ja) * 2015-12-22 2017-07-27 ヘレウス メディカル ゲーエムベーハー 抗菌性ポリメチルメタクリレート骨セメント

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007015698B4 (de) 2007-03-27 2009-05-14 Innotere Gmbh Implantatmaterial auf Basis eines Polymersystems und dessen Verwendung sowie Applikationsset
DE102007029098B4 (de) * 2007-04-24 2010-12-09 Heraeus Kulzer Gmbh Spacer-Polymethylmethacrylat-Knochenzement und seine Verwendung
DE102010003547A1 (de) 2009-04-02 2010-10-14 Innotere Gmbh Bioaktiver Knochenzement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102009043550A1 (de) * 2009-09-30 2011-05-19 Aap Biomaterials Gmbh Knochenzement und Verfahren zu dessen Herstellung
AU2010340894B2 (en) * 2009-12-17 2014-11-20 Ceramtec Gmbh Surface conditioning for improving bone cement adhesion to ceramic substrates
DE102012022419A1 (de) * 2012-11-16 2014-05-22 Heraeus Medical Gmbh Antiseptischer Polymethylmethacrylat-Knochenzement
US8962044B2 (en) 2013-07-03 2015-02-24 Vivex Biomedical, Inc. Radiopaque bone repair mixture and method of use
CN109091701B (zh) * 2018-09-27 2021-02-12 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种低温有机骨水泥及其制备方法
CN114984310B (zh) * 2022-06-30 2023-09-08 西安理工大学 一种抗溃散吸水膨胀有机-无机复合骨水泥及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369494A (en) * 1976-11-30 1978-06-20 Kuraray Co Bonding agent for human hard tissue
JPS53110637A (en) * 1977-03-08 1978-09-27 Kuraray Co Ltd Package of adhesive for hard tissue
JPS53113843A (en) * 1977-03-15 1978-10-04 Kuraray Co Ltd Adhesive for rigid tissue
JPS54160439A (en) * 1978-06-08 1979-12-19 Kuraray Co Ltd Adhesive for head tissue of human body having improved adhesiveness
JPS56136865A (en) * 1980-03-28 1981-10-26 Kanebo Ltd Adhesive composition for hard living tissue
JPS57143372A (en) * 1981-02-28 1982-09-04 Sankin Kogyo Kk Adhesive for human hard tissue
JPS59135272A (ja) * 1983-01-21 1984-08-03 Kuraray Co Ltd 接着剤
JPH08103491A (ja) * 1994-09-17 1996-04-23 Merck Patent Gmbh 活性化合物を含む骨セメントの調製法
JP2001503290A (ja) * 1996-08-22 2001-03-13 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 活性化合物を含有する骨用セメントの製造方法
JP2002136589A (ja) * 2000-10-30 2002-05-14 Nakashima Propeller Co Ltd 医療用インプラント材

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH611150A5 (ja) * 1975-04-18 1979-05-31 Sulzer Ag
DE2842839C3 (de) * 1978-10-02 1986-11-13 NATEC Institut für naturwissenschaftlich-technische Dienste GmbH, 2000 Hamburg Selbsthärtende Masse auf der Basis von Polymethylmethacrylat und ihre Verwendung
DE2905878A1 (de) * 1979-02-16 1980-08-28 Merck Patent Gmbh Implantationsmaterialien und verfahren zu ihrer herstellung
DE3542972A1 (de) * 1985-12-05 1987-06-11 Merck Patent Gmbh Pharmakadepot
US6005162A (en) * 1988-04-20 1999-12-21 Norian Corporation Methods of repairing bone
CA2027921C (en) * 1989-10-19 1997-12-09 Nobuo Nakabayashi Bone cement composition, cured product thereof, implant material and process for the preparation of the same
DE4024371C2 (de) * 1990-08-01 1994-10-13 Degussa Verfahren zur Herstellung von Suspensionspolymerisaten unter Verwendung von Phosphonsäuren bzw. deren Ammonium- oder Alkalimetallsalzen als Dispergierhilfsmittel-Additive
DE4435680A1 (de) * 1994-10-06 1996-04-11 Merck Patent Gmbh Poröse Knochenersatzmaterialien
US7150879B1 (en) * 1995-05-19 2006-12-19 Etex Corporation Neutral self-setting calcium phosphate paste
WO1996039107A1 (en) * 1995-06-06 1996-12-12 Merck & Co., Inc. Bisphosphonate cement composition to prevent aseptic loosening of orthopedic implant devices
US6500004B2 (en) * 2000-12-14 2002-12-31 Ultradent Products, Inc. Endodontic sealing compositions and methods for using such compositions
US6953594B2 (en) * 1996-10-10 2005-10-11 Etex Corporation Method of preparing a poorly crystalline calcium phosphate and methods of its use
WO1998029145A1 (en) * 1996-12-30 1998-07-09 Xenon Research, Inc. Improved bone connective prosthesis and method of forming same
US6300390B1 (en) * 1998-06-09 2001-10-09 Kerr Corporation Dental restorative composite
US6710149B2 (en) * 2000-04-17 2004-03-23 Ivoclar Vivadent Ag Hydrolysis-stable and polymerizable acrylophosphonic acid
US6818682B2 (en) * 2001-04-20 2004-11-16 3M Innovative Properties Co Multi-part dental compositions and kits
GB0222291D0 (en) * 2002-09-26 2002-10-30 Smith & Nephew Adhesive bone cement
US7156911B2 (en) * 2004-05-17 2007-01-02 3M Innovative Properties Company Dental compositions containing nanofillers and related methods
US7090722B2 (en) * 2004-05-17 2006-08-15 3M Innovative Properties Company Acid-reactive dental fillers, compositions, and methods
KR101153785B1 (ko) * 2004-10-25 2012-07-09 셀로노바 바이오사이언시스 저머니 게엠베하 치료 및/또는 진단용으로 부가할 수 있는 중합체 입자 및이의 제조 및 사용 방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369494A (en) * 1976-11-30 1978-06-20 Kuraray Co Bonding agent for human hard tissue
JPS53110637A (en) * 1977-03-08 1978-09-27 Kuraray Co Ltd Package of adhesive for hard tissue
JPS53113843A (en) * 1977-03-15 1978-10-04 Kuraray Co Ltd Adhesive for rigid tissue
JPS54160439A (en) * 1978-06-08 1979-12-19 Kuraray Co Ltd Adhesive for head tissue of human body having improved adhesiveness
JPS56136865A (en) * 1980-03-28 1981-10-26 Kanebo Ltd Adhesive composition for hard living tissue
JPS57143372A (en) * 1981-02-28 1982-09-04 Sankin Kogyo Kk Adhesive for human hard tissue
JPS59135272A (ja) * 1983-01-21 1984-08-03 Kuraray Co Ltd 接着剤
JPH08103491A (ja) * 1994-09-17 1996-04-23 Merck Patent Gmbh 活性化合物を含む骨セメントの調製法
JP2001503290A (ja) * 1996-08-22 2001-03-13 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 活性化合物を含有する骨用セメントの製造方法
JP2002136589A (ja) * 2000-10-30 2002-05-14 Nakashima Propeller Co Ltd 医療用インプラント材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012020505; 日本接着学会誌 Vol.40,No.11, 2004, p579-583 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011086788A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 国立大学法人島根大学 骨セメント
JP5669050B2 (ja) * 2010-01-15 2015-02-12 国立大学法人島根大学 骨セメント
JP2017127629A (ja) * 2015-12-22 2017-07-27 ヘレウス メディカル ゲーエムベーハー 抗菌性ポリメチルメタクリレート骨セメント

Also Published As

Publication number Publication date
US8741982B2 (en) 2014-06-03
WO2006122678A3 (de) 2007-09-27
EP1879631A2 (de) 2008-01-23
US20080194729A1 (en) 2008-08-14
EP1879631B1 (de) 2012-05-02
DE102005023094A1 (de) 2006-11-16
WO2006122678A2 (de) 2006-11-23
ATE555817T1 (de) 2012-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008539916A (ja) 生体活性骨セメント及びその製造方法
Kenny et al. Bone cements and fillers: a review
Ghosh et al. Self-setting calcium phosphate cements with tunable antibiotic release rates for advanced antimicrobial applications
US6201039B1 (en) Bone substitute composition comprising hydroxyapatite and a method of production therefor
CN102631702B (zh) 矿化胶原蛋白与生物陶瓷的复合物及其制造方法
Deng et al. Nano-hydroxyapatite reinforced polyphenylene sulfide biocomposite with superior cytocompatibility and in vivo osteogenesis as a novel orthopedic implant
Sun et al. Fast setting calcium phosphate cement-chitosan composite: mechanical properties and dissolution rates
Li et al. In vitro and in vivo evaluation on the bioactivity of ZnO containing nano‐hydroxyapatite/chitosan cement
Vezenkova et al. Sudoku of porous, injectable calcium phosphate cements–Path to osteoinductivity
Hamdy Polymers and ceramics biomaterials in orthopedics and dentistry: a review article
Wang et al. Preparation and properties of calcium sulfate bone cement incorporated with silk fibroin and Sema3A-loaded chitosan microspheres
Demirel et al. Effect of strontium-containing compounds on bone grafts
JP2000159564A (ja) ポリアルケン酸を含む燐酸カルシウムセメント
JP2020508721A (ja) インスタントナノ多孔性バイオ人工骨組織合成物エンジニアリングの方法
Victor et al. Polymer ceramic composite materials for orthopedic applications—relevance and need for mechanical match and bone regeneration
Raucci et al. Poly (Epsilon-lysine) dendrons tethered with phosphoserine increase mesenchymal stem cell differentiation potential of calcium phosphate gels
Liu et al. Advances in the use of calcium silicate-based materials in bone tissue engineering
Takechi et al. The in vitro antibiotic release from anti-washout apatite cement using chitosan
Abdulmawjood et al. A comparative study of nano magnesium oxide versus platelets rich fibrin to repair the induced radial fracture in dogs
de Vasconcellos et al. Biological and microbiological behavior of calcium aluminate cement-based blend for filling of bone defects
JP5717074B2 (ja) ジヒドロキシ安息香酸誘導体を含む骨移植用または骨充填用の組成物
Mohamed Biocomposite materials
Spanos et al. Functionalization of synthetic polymers for potential use as biomaterials: selective growth of hydroxyapatite on sulphonated polysulphone
EP2667905A1 (en) Composition containing injectable self-hardened apatite cement
El-Maghraby et al. Preparation, structural characterization, and biomedical applications of gypsum-based nanocomposite bone cements

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090507

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204