JP2008537942A - 心疾患のための処置 - Google Patents

心疾患のための処置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008537942A
JP2008537942A JP2008504483A JP2008504483A JP2008537942A JP 2008537942 A JP2008537942 A JP 2008537942A JP 2008504483 A JP2008504483 A JP 2008504483A JP 2008504483 A JP2008504483 A JP 2008504483A JP 2008537942 A JP2008537942 A JP 2008537942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
factor
growth factor
heart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008504483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008537942A5 (ja
Inventor
ジョナサン エイチ. ディンズモア,
ダグラス ビー. ジャコービィ,
Original Assignee
マイトジェン, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイトジェン, インコーポレイテッド filed Critical マイトジェン, インコーポレイテッド
Publication of JP2008537942A publication Critical patent/JP2008537942A/ja
Publication of JP2008537942A5 publication Critical patent/JP2008537942A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • A01K67/0271Chimeric animals, e.g. comprising exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/34Muscles; Smooth muscle cells; Heart; Cardiac stem cells; Myoblasts; Myocytes; Cardiomyocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1808Epidermal growth factor [EGF] urogastrone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1825Fibroblast growth factor [FGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1841Transforming growth factor [TGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1858Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/191Tumor necrosis factors [TNF], e.g. lymphotoxin [LT], i.e. TNF-beta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/193Colony stimulating factors [CSF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2053IL-8
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/103Ovine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid

Abstract

本発明は、血管新生促進療法及び細胞心筋形成術の組み合わせを使用して心疾患を処置するシステムを提供する。本システムは、冠動脈疾患、心筋細胞梗塞、鬱血性心不全、及び虚血により心筋が損傷した患者の処置に特に有用である。血管新生促進因子(例えば、VEGF)又は血管新生促進因子を送達する手段(例えば、遺伝子操作されたアデノウイルス、アデノ関連ウイルス、又は細胞)を心臓に投与して、患者の心臓の虚血性領域又は損傷領域内における新たな血管増殖を促進する。次に、分裂する能力、分化する能力及びそれら自体を損傷心筋に組み込む能力を有する細胞、例えば骨格筋芽細胞又は幹細胞(例えば、間充織幹細胞)を心臓の患部領域内に投与する。損傷心筋において新たな血管増殖を誘導することによって、細胞は、増殖がより可能となり、心臓の完全な部分となることができる。

Description

(関連出願)
本出願は、米国仮特許出願第60/666,932号(2005年3月31日出願)に対する米国特許法第119条(e)の下の優先権を主張し、この米国出願は、本明細書中で参考として援用される。
(発明の背景)
過去30年の間に心疾患の処置に劇的な進歩が見られたのにもかかわらず、冠動脈疾患(CAD)は、依然として西洋世界における主要な死因となっている(“Mortality from coronary heart disease and acute myocardial infarction” Morbidity & Mortality Weekly Report 50:90−93, 2001;本明細書に参考として組み入れられている)。より具体的には、予防措置及び「機械的」血行再建戦略(血管形成術及びバイパス術)によって、そのような治療の対象者である個人の5年間の生存率が80%を超えている一方で、冠動脈疾患がびまん性、閉塞性疾患、及び/又は梗塞に進行した際の治療選択は、依然として限られている(American Heart Association, Heart and Stroke Statistical Update, 2003;本明細書に参考として組み入れられている)。そのような進行した冠動脈疾患を有する個人における2年間の生存率は、わずかに20%である(Anyanwu, et. al., “Prognosis after heart transplantation: transplants alone cannot be the solution for end stage heart failure” BMJ 326:509−510, 2003;本明細書に参考として組み入れられている)。
毎年、ほぼ1,100万人の米国人が、急性心筋細胞梗塞に罹患している(American Heart Association, Heart and Stroke Statistical Update, 2003;本明細書に参考として組み入れられている)。早期の介入は、梗塞の大きさを制限し、早期の生存を改善する可能性がある(非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3;それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。しかしながら、急性心筋細胞梗塞を生き延びた患者の20%が、60mL/m未満の左心室収縮末期容量係数(LVESVI)を伴う有意な左心室拡張を発症する。GUSTO I試験(非特許文献2;本明細書に参考として組み入れられている)により、心筋細胞梗塞後の左心室拡張が死の独立した有意な予測因子であることが示されている。従って、心筋細胞梗塞後の早期の生存は、適切な再灌流治療の適時性及び妥当性により予想される場合がある一方で、長期の予後は、その後の左心室の形状及び機能の変化により大きく異なる。これらは、鬱血性心不全の決定因子である(非特許文献1;非特許文献4;非特許文献5;それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。
現在、米国では500万を超える人々が、急性心筋細胞梗塞から起こり得る鬱血性心疾患(CHF)を発症している(National Heart Lung and Blood Institute National Institutes of Health Data Fact Sheet: congestive heart failure in the United States: A new epidemic. NHLBI web site: www/nhlbi.nih.gov/health/public/heart/other/chf.htm; O’Connell, et. al., “Economic impact of heart failure in the United States: time for a different approach” J. Heart Lung Transplant. 13:S107−S112, 1994;それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。薬物治療は、幾らか進歩が見られるものの、末期CHFの最も重篤な臨床症状を有する患者における1年間の生存率は、今も尚50%に満たない状況となっている(Rose, et. al., “Long−term use of a left ventricular assist device for end−stage heart failure” NEJM 345(20): 1435−43, 2001;本明細書に参考として組み入れられている)。心臓移植は、その臨床効果にもかかわらず、心不全に対抗する疫学的有意性を殆ど有さない治療法である(Taylor, et. al., “The registry of the international society of heart and lung transplantation: 20th official adult heart transplant report−2003” J. Heart Lung Transplant. 22(6):616−624, 2003;本明細書に参考として組み入れられている)。その結果、慢性心不全に罹患する患者を処置するために、梗塞心筋を修復及び再生する細胞ベースの治療法が提案されている(Chiu, et. al., “Cellular cardiomyoplasty: myocardial regeneration with satellite cell implantation” Ann. Thor. Surg. 60:12−8, 1995; Pagani, et. al., “Autologous skeletal myobalsts transplanted to ischemia−damaged myocardium in humans” J. Am. Coll. Cardiol. 41 :879−888, 2003; Ghostine, et. al., “Long−term efficacy of myoblast transplantation on regional structure and function after myocardial infarction” Circulation 106[suppl I]:I131−6, 2002; Dorfman, et. al., “ Myocardial tissue engineering with autologous myoblast implantation” J. Thor. Cardiovasc. Surg. 116:744−51, 1988; Taylor, et. al., “Regenerating functional myocardium: improved performance after skeletal myoblast transplantation” Nat. Med. 4(8):929−33, 1998; Retuerto, et. al., “Angiogenic pre−treatment improves the efficacy of cellular cardiomyoplasty performed with fetal cardiomyocyte implantation” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 127:1−11, 2004; Jain, et. al., “Cell therapy attenuates deleterious ventricular remodeling and improves cardiac performance after myocardial infarction” Circulation 103:1920− 27, 2001; Reinecke, et. al., “Evidence for fusion between cardiac and skeletal muscle cells” Circ. Res. 94(6):e56−60, 2004; McConnell, et. al., “Correlation of autologous skeletal myoblast survival with changes in left ventricular remodeling in dilated ischemic heart failure” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 2004 (in press); Kessler, et. al., “Myoblast cell grafting into heart muscle: cellular biology and potential applications” Annu. Rev. Physiol. 61:219−42, 1999; Yoo, et. al., “Heart cell transplantation improves heart function in dilated cardiomyopathic hamsters” Circulation. 102(19 Suppl 3):III204−9, 2000; Koh, et. al., “Stable fetal cardiomyocyte grafts in the hearts of dystrophic mice and dogs” J. Clin. Invest. 96(4):2034−42, 1995; Klug, et. al., “Genetically selected cardiomyocytes from differentiating embronic stem cells form stable intracardiac grafts” J. Clin. Invest. 98(l):216−24, 1996; Jackson, et. al., “Regeneration of ischemic cardiac muscle and vascular endothelium by adult stem cells” J. Clin. Invest. 107(11):1395−402, 2001; Kocher, et. al., “Neovascularization of ischemic myocardium by human bone marrow derived angioblasts prevents cardiomyocyte apoptosis, reduces remodeling and improves cardiac function” Nature Medicine 7:430−436, 2001; Kamihata, et. al., “Implantation of bone marrow mononuclear cells into ischemic myocardium enhances collateral perfusion and regional function via side supply of angioblasts, angiogenic ligands, and cytokines” Circulation 104:1046−1052, 2001; Orlic, et. al., “Transplanted adult bone marrow cells repair myocardial infarcts in mice” Ann. N.Y. Acad. Sci. 938:221−9, discussion 229− 30, 2001; Orlic, et. al., “Mobilized bone marrow cells repair the infarcted heart, improving function and survival” Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. (98): 10344−9, 2001; Balsam, et. al., “Haematopoietic stem cells adopt mature haematopoietic fates in ischaemic myocardium” Nature 428(6983):668−73, 2004; Reinecke, et. al., “Taking the toll after cardiomyocyte grafting: a reminder of the importance of quantitative biology” J. Mol. Cell. Card. 34:251−253, 2002; Perin, et. al., “Transendocardial, autologous bone marrow cells transplantation for severe, chronic ischemic heart failure” Circulation 107:2294−2302, 2003; Tse, et. al., “Angiogenesis in ischaemic myocardium by intramyocardial autologous bone marrow mononuclear cell implantation” Lancet 361:47−49, 2003; Kamihata, et. al., “Implantation of bone marrow mononuclear cells into ischemic myocardium enhances collateral perfusion and regional function via side supply of angioblasts, angiogenic ligands, and cytokines” Circulation 104:1046−1052, 2001;それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。未成熟細胞は、血管新生、血管形成及び/又は筋形成を目的として、心臓の心筋細胞不全の主要領域へ移植され、機能及び形状の修復を促進する。残念ながら、ヒト臨床試験の現在の成績では、移植細胞の生存数が非常に乏しく、移植後も生き延びる自己筋芽細胞は、通常1%にも満たないことが示されている(Pagani, et. al., “Autologous skeletal myoblasts transplanted to ischemia−damaged myocardium in humans.” J. Am. Coll. Cardiol. 41 :879−888, 2003;本明細書に参考として組み入れられている)。この乏しい細胞生存及び移植の理由は不明である。
細胞移植は、一般的に:(1)収縮筋細胞による瘢痕心筋を「複製」する;(2)薄化した損傷心室の更なるリモデリングを減少させる「足場」を提供する;又は(3)虚血性心筋の血管新生を刺激するビヒクルとしての役割を果たすことによって、心筋細胞梗塞の状況下で心機能を再生させると考えられている(Scorsin, et. al., “Comparison of the effects of fetal cardiomyocyte and skeletal myoblast transplantation on postinfarction left ventricular function” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 119:1169−75, 2000; Jain, et. al., “Cell therapy attenuates deleterious ventricular remodeling and improves cardiac performance after myocardial infarction” Circulation 103:1920−1927, 2001; Suzuki, et. al., “Development of a novel method for cell transplantation through the coronary artery” Circulation 102[suppl III]: III−359−III−364, 2000; Orlic, et. al., “Bone marrow cells regenerate infarcted myocardium” Nature 410:701−704, 2001; Wang, et. al., “Marrow stromal cells for cellular cardiomyoplasty: feasibility and potential” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 120:999−1006, 2000; Tomita, et. al., “Autologous transplantation of bone marrow improves damaged heart heart function” Circulation 100[suppl II]:II−247−II−256, 1999; Reinecke, et. al., “Survival, Integration, and differentiation of cardiomyocyte grafts:a study in normal and injured rat hearts” Circulation 100:193−202, 1999; Sakai, et. al., “Cardiothoracic transplantation. Fetal cell transplantation: a comparison of three cell types” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 118:715−25, 1999; Chedrawy, et. al., “Incorporation and integration of implanted myogenic and stem cells into native myuocardial fibers: anatomic basis for functional improvements” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 124:584−90, 2002; Klug, et. al., “Genetically selected cardiomyocytes from differentiating embryonic stem cells form stable intracardiac grafts” J. Clin. Invest. 98:216−224, 1996; Atkins, et. al., “Intracardiac transplantation of skeletal myoblasts yields two populations of striated cells in situ” Ann. Thorac. Surg. 67:124−9, 1999; Leor, et. al., “Transplantation of fetal myocardial tissue into the infarcted myocardium of rat. A potential method for repair of infarcted myocardium?” Circulation 94 [suppl II]:II−332−II−336, 1996; Zhang, et. al., “Cardiomyocyte grafting for cardiac repair: graft cell death and anti−death strategies” J. Mol. Cell. Cardiol. 33:907−921, 2001; Li, et. al., “Natural history of fetal rat cardiomyocytes transplanted into adult rat myocardial scar tissue” Circulation 96[suppl II]:II−179−II−187, 1997; Taylor, et. al., “Regenerating functional myocardium: improved performance after skeletal myoblast transplantation” Nature Medicine 4:929−933, 1998; Menasche, “Cell therapy of heart failure” C R Biologies 325:731−738, 2002, Oh, et. al., “Cardiac progenitors from adult myocardium: homing, differentiation and fusion after infarction” Proc. Natl. Acad. Sci. USA 100:12313−18, 2003; Terada, et. al., “Bone marrow cells adopt the phenotype of other cells by spontaneous cell fusion” Nature 416:542−5, 2002; Ying, et. al., “Changing potency by spontaneous fusion” Nature 416:545−8, April 4, 2002;それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。これらの機序がもし認められるにせよ、どの機序が細胞心筋形成術(CCM)の推定上の効果に関与するかは知られていない。この点で、一般的に極めて効率性の低い(10%未満)ことが認められる、心筋細胞瘢痕領域内への細胞移植が、動物試験での細胞移植後に見られる心室機能の比較的限られた改善の説明になるものとして引用されており(Pagani, et. al., “Autologous skeletal myoblasts transplanted to ischemia−damaged myocardium in humans: Histological analysis of cell survival and differentiation” J. Am. Coll. Cardiol. 41:879−88, 2003; Matsushita, et. al., “Formation of cell junctions between grafted and host cardiomyocytes at the border zone of rat myocardial infarction” Circulation 100[suppl II]:II−262−II−268, 1999; Kehat, et. al., “Human embryonic stem cells can differentiate into myocytes with structural and functional properties of cardiomyocytes” J. Clin. Invest. 108:407−414, 2001; Boheler, et. al., “Differentiation of pluripotent embryonic stem cells into cardiomyocytes” Circ. Res. 91:189−201, 2002; Toma, et. al., “Human mesenchymal stem cells differentiate to a cardiomyocyte phenotype in the adult murine heart” Circulation 105:93−98, 2002; Tambara, et. al., “Transplanted skeletal myoblasts can fully replace the infracted myocardium when they survive in the host in large numbers” Circulation 108[suppl II]:II−259−II−263, 2003; Minami, et. al., “Skeletal muscle meets cadiac muscle” J. Am. Coll. Cardiol. 41:1084−6, 2003; Ghostine, et. al., “Long−term efficacy of myoblast transplantation on regional structure and function after myocardial infarction” Circulation 100[suppl I]:I−131−I−136, 2002;それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)、又、血管新生の過渡的なメディエーターとして移植細胞が持つ潜在的な役割とは対照的に、筋細胞瘢痕内における細胞移植片の持続的な物理的存在の重要性が疑われ始めている(Scorsin, et. al., “Comparison of the effects of fetal cardiomyocyte and skeletal myoblast transplantation on postinfarction left ventricular function” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 119:1169−75, 2000; Reinecke, et. al., “Survival, Integration, and differentiation of cardiomyocyte grafts: a study in normal and injured rat hearts” Circulation 100:193−202, 1999; Zhang, et. al., “Cardiomyocyte grafting for cardiac repair: graft cell death and anti−death strategies” J. Mol. Cell. Cardiol. 33:907−921, 2001; Menasche, “Cell therapy of heart failure” C. R. Biologies 325:

731−738, 2002;それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。又、CCMの有効性は、幹細胞が機能的心筋細胞へ分化することが理想とされているが、そのような分化の証拠は、移植幹細胞と宿主筋細胞の間に細胞融合が見られる可能性があることから混同されている場合がある(Oh, et. al., “Cardiac progenitors from adult myocardium: homing, differentiation and fusion after infarction” Proc. Natl. Acad. Sci. USA 100:12313−18, 2003; Terada, et. al., “Bone marrow cells adopt the phenotype of other cells by spontaneous cell fusion” Nature 416:542−5, 2002; Ying, et. al., “Changing potency by spontaneous fusion” Nature 416:545−48, April 4, 2002;それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。最後に、骨格筋芽細胞は神経芽細胞移植よりも機能的に優れていることが心筋形成術試験で実証されているが、幹細胞と骨格筋芽細胞移植の間の機能的優位性は未だに実証されておらず、何れの細胞移植の収縮性も未だに実証されていない(Scorsin, et. al., “Comparison of the effects of fetal cardiomyocyte and skeletal myoblast transplantation on postinfarction left ventricular function” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 119:1169−75, 2000; Jain, et. al., “Cell therapy attenuates deleterious ventricular remodeling and improves cardiac performance after myocardial infarction” Circulation 103:1920−1927, 2001; Sakai, et. al., “Cardiothoracic transplantation. Fetal cell transplantation: a comparison of three cell types” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 118:715−25, 1999; Taylor, et. al., “Regenerating functional myocardium: improved performance after skeletal myoblast transplantation” Nature Medicine 4:929−933, 1998;それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。
Mitchell,ら,「Left ventricular remodeling in the year after first anterior myocardial infarction: a quantitative analysis of contractile segment lengths and ventricular shape」,J. Am. Coll. Cardiol,1992年,第19巻,p.1136−44, Migrino,ら,「End−systolic volume index at 90 and 180 minutes into reperfusion therapy for acute myocardial infarction is a strong predictor of early and late mortality」,Circulation,1997年,第96巻,p.116−121 Boyle,ら,「Limitation of infarct expansion and ventricular remodeling by late reperfusion. Study of time course and mechanism in a rat model」,Circulation,1993年,第88巻,p.2872−83 Gheorghiade,ら,「Chronic heart failure in the United States, a manifestation of coronary artery disease」,Circulation,1998年,第97巻,p.282−89 White,ら,「Left ventricular end−systolic volume as the major determinant of survival after recovery from myocardial infarction」,Circulation,1987年,第76巻,第1号,p.44−51
従って、細胞心筋形成術における細胞生存及び移植に対してより理解を深め、心臓への細胞移植の成功率を改善することが依然として必要とされている。
(発明の要旨)
本発明は、細胞心筋形成術に見られる乏しい細胞生存及び移植が、細胞の移植される組織の低酸素環境に起因する場合があるという認識を包含する。本発明によれば、細胞は、血管新生促進因子による前処置又は併用処置の後に、患者の心臓に移植される。特定の実施形態において、移植する細胞は、例えばVEGFのような血管新生促進因子を発現するように操作される。幾つかの実施形態において、移植細胞がアポトーシスを受けるないようにするために抗アポトーシス療法が使用される場合があり、例えばアポトーシスを受けないように細胞が操作される。本発明の処置は、例えば、LV拡張を防止する及び/又はLV寸法を縮小するために心臓リモデリングを逆転、防止又は軽減する(例えば、左心室収縮末期係数(LVESI)を60mL/m超に維持する)等、心機能を改善する。
一態様において、本発明は、患者の心臓に細胞を移植し、少なくとも1つの血管新生促進因子、又は少なくとも1つの血管新生促進因子をコードするベクターで心臓を処置することにより、心疾患(例えば、虚血性心疾患)に罹患する患者を処置する方法を含む。一般的に、血管新生促進因子(例えば、VEGF)による処置は、細胞移植よりも先に行う。多くの場合、細胞を移植する前に、虚血性組織が十分に血管再建して、新しく移植した細胞を支持するのに十分な時間(例えば、3週間)を経過させる。本発明の方法にて使用される場合がある細胞には、骨格筋芽細胞、間充織幹細胞、心筋細胞、胎児心筋細胞、胚幹細胞、線維芽細胞、多能性幹細胞、造血幹細胞、臍帯血細胞、始原生殖細胞、神経幹細胞、及び成人骨髄由来の幹細胞が含まれる。特定の実施形態においては、骨格筋芽細胞が使用される。他の特定の実施形態においては、間充織幹細胞が患者の心臓に移植される。他の実施形態においては、幹細胞が移植される。使用する細胞は、血管新生促進因子及び/又は抗アポトーシス因子を発現するように操作される場合がある。細胞は、心外膜への直接注入、又はカテーテルによる心内膜への送達により送達される場合がある。細胞は、外科手術中に送達される場合がある。特定の実施形態においては、側孔付きの針を使用して細胞を移植する。一般的に、細胞の投与は、血管新生促進因子による前処置の少なくとも1、2、3、4、又は5週間後までに行われる。
別の態様において、本発明は、1つ以上の血管新生促進因子、例えばVEGFを発現するように操作された細胞を移植する方法を提供する。このように操作された細胞は、患者の心臓に投与される。細胞は、心外膜への直接注入、又はカテーテルによる心内膜への送達により投与される場合がある。細胞は、外科手術中に移植される場合がある。送達される細胞には、骨格筋芽細胞、間充織幹細胞、内皮幹細胞、骨髄幹細胞、造血幹細胞、臍帯血細胞、始原生殖細胞、神経幹細胞、多能性幹細胞、心筋細胞、胎児心筋細胞、胚幹細胞、線維芽細胞、又は成人骨髄由来の細胞がある。特定の実施形態において、細胞は骨格筋芽細胞である。他の特定の実施形態において、細胞は間充織幹細胞である。特定の実施形態において、細胞は、他の種類の幹細胞(例えば、造血幹細胞)である。細胞は、当該技術分野で既知の技法を使用して、血管新生促進因子を発現するように操作される。血管新生促進因子は、構成的に発現される場合もあれば、因子の発現が、例えば低酸素、低pH、高CO、細胞ストレス等の刺激により誘発される場合もある。因子の発現を担う構造は、細胞のゲノムに組み込まれる場合もあれば、例えばプラスミド、コスミド、人工染色体、又はウイルス性ゲノムのような個別のポリヌクレオチド上に存在する場合もある。場合により、細胞は又、アポトーシスを受けないように操作される場合もある。如何なる特定の理論に束縛されることを望むわけではないが、このように操作された細胞は、移植細胞の生存率を高めることが提案される。操作した細胞の投与は又、血管新生促進因子による、又は上述のような血管新生促進因子をコードするベクターによる前処置と組み合わせられる場合もある。
別の態様においては、特許請求する本発明を実施するためのキットが提供される。このキットには、本発明の実施に有用な構成要素、例えば針(側孔付きの針を含む)、注射器、カテーテル、細胞、ポリヌクレオチド、ベクター、操作されたアデノウイルス、分子生物学で使用される酵素(例えばエンドヌクレアーゼ、リガーゼ、キナーゼ等)、緩衝液、ポリマーマトリックス、血管新生促進因子(例えば、VEGF)、緩衝液、培地、薬学的に許容される賦形剤、及び取扱説明書の組み合わせが含まれる場合がある。特定の実施形態において、キットの内容物は、滅菌され、臨床設定での使用に都合がよい形態に包装される。
特定の実施形態において、本発明は、1つ以上の血管新生促進因子を送達するベクターを提供する。これらのベクターは、例えばVEGF、FGF−1、FGF−2、アンジオゲニン、TGFα、TGFβ、VPF、IL−3、IL−8、PDEGF、G−CSF、分散因子、PDGF等の血管新生促進因子をコードする、ウイルス性、修飾ウイルス性、又は非ウイルス性ベクターである場合がある。特定の実施形態において、ベクター内の血管新生促進因子をコードする遺伝子は、天然に存在するものと同じである。他の実施形態において、血管新生促進因子をコードする遺伝子は、人により操作される。血管新生因子をコードする遺伝子の発現は、例えば低酸素、pH、細胞ストレス等の刺激により制御される場合がある。特定の実施形態において、このベクターは、哺乳動物細胞、好ましくはヒト細胞内の血管新生促進因子の発現をもたらす。特定の実施形態において、このベクターは、心臓内に存在する細胞、例えば内皮細胞、心内膜細胞、心筋細胞、心外膜細胞、血液細胞、筋芽細胞、線維芽細胞、神経細胞等の血管新生促進因子の発現をもたらす。特定の実施形態において、このベクターは、修飾ウイルス、例えば修飾アデノウイルスである。
別の態様において、本発明は、少なくとも1つの血管新生促進因子(例えば、VEGF)を発現するように遺伝子操作された細胞を提供する。これらの細胞は、何れの種類の細胞でもあり得るが、骨格筋芽細胞、心筋細胞、胎児心筋細胞、胚幹細胞、間充織幹細胞、又は成人骨髄由来の細胞が好ましい。一般的に、細胞は、哺乳動物細胞、好ましくはヒト細胞である。細胞は血管新生促進因子を発現するように永久に修飾される場合もあれば、一時的に修飾される場合もある。特定の実施形態において、血管新生促進因子をコードする遺伝子又は構造は、細胞のゲノムに組み込まれる。他の実施形態において、この遺伝子は、細胞の染色体の一部ではない。この遺伝子は、人の手により操作される場合がある。本発明のベクターに関して上述した通り、この細胞は、血管新生促進因子を構成的に発現する場合もあれば、又は血管新生促進因子の発現が、低酸素又は低pH等の刺激により誘発される場合もある。
(定義)
薬剤は、任意の化合物又は化合物の組成物である。これらの化合物は、例えばタンパク質、ペプチド、ポリヌクレオチド(DNA、RNA、RNAi)、脂質、糖等の生体分子、天然生成物、小分子、ポリマー、有機金属錯体、金属等を含む場合がある。特定の実施形態において、薬剤は、小分子である。別の実施形態において、薬剤は、核酸又はポリヌクレオチドである。更に別の実施形態において、薬剤は、ペプチド又はタンパク質である。別の実施形態において、薬剤は、非ポリマー、非オリゴマー化合物である。別の実施形態において、薬剤は、例えば血管新生促進因子を発現する修飾ウイルス性ベクター等のベクターである。特定の実施形態において、薬剤は、FDAによって人での使用を認可された医薬である。特定の実施形態において、薬剤は、例えば、血管新生促進ペプチド又はタンパク質を発現する細胞等の細胞である。
血管新生とは、新しい血管(例えば、毛細血管)の形成を指す。本発明にて特に使用される血管新生は、内部に細胞が移植されている、又は移植される心臓組織内の新しい血管の形成を指す。特定の実施形態において、細胞は、虚血帯内に移植された場合、血管新生を亢進させる。血管新生は、細胞移植による作用の結果として、虚血の結果として、及び/又は例えばVEGF等の血管新生促進因子の投与の結果として起こり得る。
不十分な心機能で特徴付けられる心臓の障害又は疾患は、正常な心機能の任意の障害若しくは非存在、又は異常な心機能の存在を含む。異常な心機能は、疾患、障害、及び/又は加齢の結果である場合がある。本明細書で使用される異常な心機能は、心筋細胞、心筋細胞の集団、又は心臓それ自体の形態学的及び/又は機能的異常を含む。形態学的及び機能的異常の非限定的な例は、心筋細胞の物理的変質及び/又は死、心筋細胞の異常な増殖パターン、心筋細胞間の物理的接続における異常、心筋細胞による一種又は複数種の物質の生産不足又は過剰生産、心筋細胞の、それらが通常生産する一種又は複数種の物質の生産不全、及び電気インパルスの異常なパターンでの又は異常な時間での伝達を含む。より全体的なレベルでの異常は、ジスキネジア、駆出分画率の低下、心エコー検査で観察される変化(例えば、拡張)、EKGにおける変化、運動耐用能における変化、毛細血管灌流の低下、及び血管造影で観察される変化を含む。異常な心機能は、例えば、虚血性心疾患、例えば、狭心症、心筋梗塞、慢性虚血性心疾患、高血圧性心疾患、肺性心(cor pulmonale)、心臓弁膜症、例えば、リウマチ熱、僧帽弁逸脱症、僧帽弁輪の石灰化、カルチノイド心疾患、感染性心内膜炎、先天性心疾患、心筋疾患、例えば、心筋炎、拡張型心筋症、高血圧性心筋症、鬱血性心不全を招く心疾患、及び心臓の腫瘍、例えば、原発性肉腫及び二次性腫瘍を含む多数の疾患に見られる。
「由来の」とは、試料若しくは対象から収集した細胞、又は試料若しくは対象から収集した細胞の子孫若しくは末裔を指す。細胞系由来の細胞は、細胞系のメンバー、又はその細胞系のメンバーである細胞の子孫若しくは末裔である。器官、組織、個人、細胞系等由来の細胞は、それを収集した後に、in vitroで修飾される場合がある。例えば、細胞は、興味ある遺伝子を発現するように操作される場合がある。そのような細胞は、尚、元の供給源由来であると考慮される。
移植とは、移植した細胞をレシピエントの心臓内の細胞に対して直接結合させ、又はさせずに、移植した筋細胞又は筋細胞組成物を心臓組織内に組み込む(例えば、デスモソーム又はギャップ結合の形成により)ことであり、それによって細胞は、例えば心拍出量を増大させ、又は心機能の低下を防止若しくは遅延させて、心機能を向上させる。
GATA転写因子は、ジンクフィンガー転写因子のGATAファミリーのメンバーを含む。GATA転写因子は、幾つかの中胚葉由来の細胞系譜の発達に重要な役割を果たす。好ましくは、GATA転写因子は、GATA−4及び/又はGATA−6を含む。GATA−6とGATA−4タンパク質は、タンパク質のアミノ末端のプロリンに富んだ領域にわたって、GATAファミリーの他のメンバー内に保存されていない、高いレベルのアミノ酸配列同一性を共有する。
心臓内での細胞生存、筋芽細胞生存、又は神経芽細胞生存は、以下の何れか、及びそれらの組み合わせを指す:(1)細胞、筋芽細胞、又は線維芽細胞それ自体の生存;(2)細胞、筋芽細胞、又は線維芽細胞が分化した細胞の生存;(3)細胞、筋芽細胞、又は線維芽細胞の子孫の生存;及び(4)融合生成物(即ち、細胞、筋芽細胞、又は線維芽細胞が融合した細胞)の生存。
心筋虚血は、虚血性心筋障害に繋がる、心臓への酸素流の欠乏を指す。本明細書で使用される虚血性心筋障害という用語は、心筋への血流の低下による障害を含む。心筋虚血及び虚血性心筋障害の原因の非限定的な例は:動脈拡張期圧の低下、心室内圧の上昇、及び心筋収縮、冠動脈狭窄(例えば、冠動脈結紮、固定冠動脈狭窄、急性プラーク変化(例えば、破裂、出血)、冠動脈血栓症、血管狭窄)、大動脈弁狭窄及び逆流、並びに右心房圧の上昇を含む。心筋虚血及び虚血性心筋障害の有害作用の非限定的な例は:筋細胞障害(例えば、筋細胞の損失、筋細胞肥大、筋細胞肥大)、狭心症(例えば、安定狭心症、異形狭心症、不安定狭心症、心臓性突然死)、心筋梗塞、及び鬱血性心不全を含む。心筋虚血による障害は、急性又は慢性である場合があり、その結果は、瘢痕形成、心臓リモデリング、心臓肥大、壁薄化、拡張、及びそれに関連した機能的変化を含む場合がある。急性又は慢性心筋障害及び/又は心筋虚血の存在及び病因は、例えば、非侵襲的イメージング(例えば、MRI、心エコー検査)、血管造影、ストレス試験、例えば心臓トロポニン等の心臓に特異的タンパク質に関するアッセイ、及び臨床症状を含む当該技術分野で既知の任意の種々の方法及び技術を使用して診断される場合がある。これらの方法及び技術、並びに他の適切な技術も、本明細書に記載する処置方法の適切な候補者である対象の決定に使用される場合がある。
ペプチド又はタンパク質は、ペプチド(アミド)結合によって互いに結合された少なくとも3つのアミノ酸の線を含む。ペプチドは、個々のペプチド又はペプチドの収集物を指す場合がある。本発明のペプチドは、天然アミノ酸のみを含むことが好ましいが、代替的に、当該技術分野で既知の非天然アミノ酸(即ち、天然に存在しないが、ポリペプチド鎖内に組み込まれてもよい化合物)及び/又はアミノ酸類似体を使用してもよい。又、本発明のペプチド内の一つ又はそれ以上のアミノ酸を、例えば炭水化物基、リン酸基、ファルネシル基、イソファルネシル基、脂肪酸基、結合のためのリンカー等の化学的実体の付加、機能付与、又は他の修飾により修飾してもよい。
ポリヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドは、少なくとも3つのヌクレオチドからなるポリマーを指す。ポリマーは、天然ヌクレオシド(即ち、アデノシン、チミジン、グアノシン、シチジン、ウリジン、デオキシアデノシン、デオキシチミジン、デオキシグアノシン、及びデオキシシチジン)、ヌクレオシド類似体(例えば、2−アミノアデノシン、2−チオチミジン、イノシン、ピロロ−ピリミジン、3−メチルアデノシン、C5−プロピニル−シチジン、C5−ブロモウリジン、C5−フルオロウリジン、C5−ヨードウリジン、C5−プロピニル−ウリジン、C5−メチルシチジン、7−デアザアデノシン、7−デアザグアノシン、8−オキソアデノシン、8−オキソグアノシン、O(6)−メチルグアニン、及び2−チオシチジン)、化学的に修飾された塩基、生物学的に修飾された塩基(例えば、メチル化塩基)、介在塩基、修飾糖(例えば、2’−フルオロリボース、リボース、2’−デオキシリボース、アラビノース、及びヘキソース)、又は修飾リン酸基(例えば、ホスホロチオエート及び5’−N−ホスホロアミダイト結合)を含む場合がある。
小分子は、研究室内で合成されるか、又は天然に見出される非ペプチド、非オリゴマー有機化合物を指す。本明細書にて使用する小分子は、「天然生成物様の」化合物を指す場合があるが、「小分子」という用語は、「天然生成物様の」化合物に限定されない。むしろ、小分子は一般的に、数個の炭素−炭素結合を含み、分子量が1500未満であるという特徴を有するが、この特徴は、本発明の目的を限定することを意図するものではない。所定の別の好ましい実施形態において、天然生成物様の小分子が使用される。
骨格筋芽細胞は、筋管及び骨格筋線維の前駆体を指す。骨格筋芽細胞という用語は、骨格筋内の筋線維と密接した状態で見出される単核細胞である衛星細胞も含む。衛星細胞は、骨格筋線維の基底膜の近傍に位置し、筋線維に分化してもよい。本明細書で考察される通り、骨格筋芽細胞を含有する好ましい組成物は、検出可能な筋管及び筋線維を欠く。心筋細胞という用語は、心筋由来の筋細胞を含む。そのような細胞は、一つの核を有し、心臓内に存在する場合、介在板構造により結合されている。
幹細胞は、適切な条件下で、より分化した細胞を発生する任意の多能性細胞を指す。本発明に従って使用される場合がある幹細胞は、間葉、筋、心筋、骨格筋、胎児幹細胞、神経幹細胞、内皮幹細胞、多能性幹細胞、造血幹細胞、骨髄幹細胞、及び胚幹細胞を含む。本発明にて有用な幹細胞は、心筋細胞又は心臓内に通常見出される他の細胞(例えば、間充織幹細胞)を発生する場合がある。幹細胞は、(1)自己複製、及び(2)更に分化した細胞を発生するそれらの能力によっても特徴付けられてもよい。これは、動態定義(kinetic definition)と称される。
本明細書にて使用される処置とは、心筋の障害又は機能不全の少なくとも1つの有害作用又は症状の軽減又は緩和を指す。より具体的には、該用語は、心筋虚血、虚血性心筋障害、心臓障害、又は不十分な心機能により特徴付けられる疾患の処置に適用される。心疾患の有害作用又は症状は、多数存在し、良く特徴付けられている。心疾患の有害作用又は症状の非限定的な例は、:呼吸困難、胸部疼痛、動悸、眩暈、失神、浮腫、チアノーゼ、蒼白、疲労、及び死を含む。多様な心疾患の有害作用又は症状の更なる例は、Robbins, et. al., (1984) Pathological Basis of Disease (W.B. Saunders Company, Philadelphia) 547−609; Schroeder, et. al., eds. (1992) Current Medical Diagnosis & Treatment (Appleton & Lange, Connecticut) 257−356を参照されたい。
本明細書にて使用するベクターは、発現するべきタンパク質をコードする任意の核酸、又は核酸を含む実体を指す。ベクターは、核酸を移動する任意の実体、例えばプラスミド、コスミド、人工染色体、天然染色体、ウイルス、又は修飾ウイルスである場合がある。本発明の所定の好ましい実施形態において、ベクターは、少なくとも1つの血管新生促進因子をコードする。
(好ましい実施形態の詳細な説明)
本発明は、心疾患に罹患する患者の処置システムを提供する。処置システムは、心筋症、肥大性心筋症、拡張型心筋症、アテローム性動脈硬化症、冠動脈疾患、虚血性心疾患、心筋炎、ウイルス感染、創傷、高血圧性心疾患、弁膜症、先天性心疾患、心筋梗塞、鬱血性心不全、不整脈等を含む、任意の種類の心疾患の処置に有用である。本発明のシステムは、例えば収縮性の損失(例えば、駆出分画率の低下で示される場合がある)等、心臓組織の障害に関与した心疾患の処置に特に有用である。本発明のシステムは、ヒトの処置に限定されず、家畜動物又はペットを含む任意の動物の処置に使用される場合がある。本発明のシステムは、例えばマウス、ラット、犬、豚、羊、及び霊長類(例えば、類人猿、チンパンジー、猿)等の実験用動物にも使用される場合がある。本発明のシステムは、心疾患、特に心臓の収縮性の損失、虚血性心疾患、又は心臓リモデリングの結果としての疾患に関連した疾患に罹患する動物の処置を提供する。
本発明のシステムを使用して処置する患者は、処置する医師により評価される種々の基準に基づき選択される場合がある。これらの基準は、患者の疾患、患者の年齢、予後、患者の生活様式、EKG、心エコー図、駆出分画率、一回拍出量、左心室収縮末期係数(LVESI)、心拍出量、血圧、例えば心臓酵素等の臨床検査値、臨床徴候及び症状、運動耐容能試験、移植待ちリストの位置等を含む場合がある。処置する臨床医は、これらの基準を評価し、患者が本発明のシステムを使用した処置に適切であるか否かを決定するであろう。特定の実施形態において、患者は、虚血性心疾患を有する。特定の実施形態において、患者は、びまん性冠動脈疾患に罹患している。別の実施形態において、患者は、心筋梗塞に罹患している。更に別の実施形態において、患者は、例えば血管形成術又は冠動脈バイパス移植術等の侵襲性処置を受けている。患者は、心筋梗塞又は他の虚血性疾患後の心臓リモデリングを防止又は減少させるための処置を選択される場合がある。患者は、心拍出量を増大させるための処置のために選択される場合がある。
特定の実施形態において、本発明のシステムは、他の処置と組み合わされる。例えば、本発明のシステムは、薬物療法の使用と組み合わされる場合がある。本発明のシステムは、例えば左心室補助装置、バルーンポンプ、又はペースメーカー等の心臓装置と共に使用することもできる。更に別の実施形態において、本発明の処置システムは、患者が心臓移植を待っている間の心機能の改善に使用される。特定の実施形態において、処置システムは、回復への橋渡しを提供する。
一態様において、本発明のシステムは、患者の心臓内への細胞の移植を、少なくとも1つの血管新生促進因子を使用する処置と組み合わせる、方法及び組成物の両方を含む。任意の特定の理論に束縛されることを望まず、細胞による心筋形成術を血管新生促進因子の投与と組み合わせることにより、細胞心筋形成術単独による処置と比較して、移植する細胞の生存率が高くなることが仮定される。血管新生促進因子(一種又は複数種)による処置は、移植した細胞を受容する心臓の虚血、障害、又は損傷領域内で、新しい血管の発現を誘導する。例えば、本発明者等は、VEGFを発現するように操作されたアデノウイルス性ベクターを使用して、障害した心筋内で血管再建を誘導してもよいことを示した。細胞心筋形成術と組み合わせたこれらの結果は、移植した細胞の生存及び移植を向上させる場合がある。新しい血管により提供される酸素及び他の栄養が増加すると、移植細胞の生存率が向上する。細胞は又、分化して及び/又は心臓の心筋に組み込まれて、患者の心臓の心筋の収縮を協調させるのに必要な細胞のシンシチウムを形成することも好ましい場合がある。特定の実施形態において、移植された細胞の少なくとも10%、20%、30%、50%、60%、70%、80%、又は90%が、細胞筋形成術後3週間、6ヶ月間、又は1年間残留する。特定の実施形態において、移植後、移植された細胞の少なくとも50%が残留する。これらの細胞は、患者の心臓の存在する心筋に組み込まれることが好ましい。特定の実施形態において、移植された細胞は、患者の心臓の存在する筋細胞と融合するか若しくはギャップ結合を形成する。細胞は、心筋内の細胞のシンシチウムの一部となる場合がある。
本発明のシステムは、二つの相を含む。第一の相は、患者の心臓組織内で血管新生を促進することを含む。特定の実施形態において、処置する心臓組織は、虚血性(即ち、十分な酸素又は血液供給が不足した)である。特定の実施形態において、心臓組織は、障害又は損傷されている。第二の相は、心臓内への細胞の移植(即ち、細胞心筋形成術)を含む。第一の相は、第二の相に先立って実施される必要はない;しかしながら、特定の実施形態において、血管新生は、細胞が移植される前に促進される。特定の実施形態において、第一の相及び第二の相は、同時に実施される。異なる相は、本発明の処置法の結果を改善するために、独立して又は組み合わせて反復されてもよい。例えば、血管新生を促進する第一の相は、細胞が移植される前に数回反復される場合がある。別の状況下で、細胞は複数回移植されて、患者の心臓内の移植細胞の数を増加させる場合がある。本発明のシステムの相は、例えば、心拍出量、駆出分画率、心臓リモデリングの安定化等の所望の効果を達成するまで、反復される場合がある。
血管新生の促進
本発明のシステムにおいて、細胞は、少なくとも1つの血管新生促進因子の投与後、又は投与と同時に、患者の心臓内に投与される。特定の実施形態において、血管新生を促進する手順は、細胞が心臓に投与される前に実施される。具体的には、血管新生促進療法は、細胞が投与される数日〜数週間〜数ヶ月前に開始される。投与時間は、処置する医師により、処置する疾患、疾患の程度、患者の状態、虚血の程度、移植部位の状態、血管新生促進因子(一種又は複数種)が投与される際の血管新生促進因子(一種又は複数種)の投与方法、移植するべき細胞の種類等の因子を考慮して、経験的に決定される。特定の実施形態において、血管新生因子の投与と細胞投与間の継続時間は、3日間〜8週間の範囲となる場合がある。特定の実施形態において、この範囲は、1〜6週間であり、更に他の実施形態において、この範囲は、2〜5週間である。更に別の実施形態において、細胞は、血管新生療法の開始から約3〜4週間後、投与される。特定の実施形態において、血管新生促進因子を投与する手順は、細胞の移植前、移植後、又は移植中に反復される場合がある。
血管新生療法は、一般的に、心臓の障害又は疾患領域内の血流を改善して、上部で移植細胞が増殖し、分裂し、及び/又はそれら自体を移植される場合がある、より良好な基体を提供するように設計される。特定の実施形態において、患者の心臓の一領域は、虚血性である。血管新生促進手順では、血管新生を誘導することが公知の任意の薬剤を使用される場合がある。薬剤は、タンパク質、ペプチド、ポリヌクレオチド、アプタマー、ウイルス、小分子、化合物、細胞等である場合がある。特定の実施形態において、薬剤は、例えば血管内皮増殖因子(VEGF)等の血管新生促進タンパク質/ペプチドである。タンパク質/ペプチドベースの血管新生促進因子の他の例は、アンジオゲニン、増殖因子、低酸素誘導因子−1(HIF−1)、上皮増殖因子(EGF)、bFGF、アンジオポイエチン、酸性線維芽細胞増殖因子(FGF−1)、塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF−2)、血小板由来の増殖因子、血管新生因子、形質転換増殖因子−α(TGF−α)、形質転換増殖因子−β(TGF−β)、血管透過性因子(VPF)、腫瘍壊死因子α(TNF−α)、インターロイキン−3(IL−3)、インターロイキン−8(IL−8)、血小板由来の内皮増殖因子(PD−EGF)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、肝細胞増殖因子(HGF)、分散因子(SF)、プレイトロフィン(pleitrophin)、プロフェリン(proliferin)、ホリスタチン、胎盤増殖因子(PlGF)、ミッドカイン、血小板由来の増殖因子−BB(PDGF)、及びフラクタルカインを含む。特定の実施形態において、上記の血管新生促進因子の組み合わせが使用される。これら血管新生促進因子の誘導体又は修飾体も、本発明に有用である。これらの修飾体は、一般的に75%、80%、90%、95%、98%、99%、又は100%、野生のタンパク質又はペプチドと同じである。特定の実施形態において、これら修飾体は、少なくとも50%、75%、80%、又は90%の全体的な同一性を示し、認識又は保存配列要素を共有する。修飾体、融合体、又は誘導体は、少なくとも保存配列要素又は特徴的な配列要素が、非天然環境内に置かれた形態も含む。特定の実施形態において、修飾体又は誘導体は、天然に存在する因子と実質的に同じ活性を有するように、血管新生促進因子の配列を十分に有する。公知の、又は将来発見される任意の他の血管新生促進因子が、本発明の処置システムにおいて血管新生の促進に使用される場合がある。特定の実施形態において、血管新生因子の組み合わせを使用して、患者の心臓内の血管新生を促進する。
別の実施形態において、薬剤は、例えばVEGF等の血管新生促進タンパク質/ペプチド、又は上記に列挙した任意の他の血管新生促進因子をコードし、それらを発現するポリヌクレオチドを介して送達される。具体的には、ポリヌクレオチドは、血管新生促進タンパク質/ペプチドをコードする遺伝子を含む。特定の実施形態において、ポリヌクレオチドは、DNAベースである。別の実施形態において、ポリヌクレオチドは、RNAベースである。特定の実施形態において、ポリヌクレオチドは、修飾DNA分子である。ベクターは、細胞のゲノムに組み込まれるよう設計されたポリヌクレオチドである場合がある。別の実施形態において、ベクターは、患者の細胞のゲノムに組み込まれない。特定の実施形態において、ポリヌクレオチドは、プラスミド、コスミド、ウイルス(例えば、アデノウイルス又はアデノ関連ウイルス)、人工染色体、又は遺伝子操作された染色体である。ベクターは、例えばプロモーター、遺伝子発現を制御する要素、転写終結配列、リボソーム結合配列、スプライシング制御要素、選択マーカー、ハウスキーピング遺伝子、複製起点等の他のヌクレオチド配列を含有する場合がある。特定の実施形態において、ベクターは、血管新生促進因子をコードする完全遺伝子又は遺伝子部分を含む。特定の実施形態において、ベクターは、VEGF又はVEGFの変異体(例えば、VEGF121)をコードする。別の実施形態において、ベクターは、人の手により修飾された遺伝子を含む場合がある。
特定の実施形態において、血管新生因子をコードする遺伝子は、例えばサイトメガロウイルス(CMV)プロモーターの制御下で、構成的に発現される。別の実施形態において、遺伝子の発現は、例えば低酸素、栄養の欠乏、二酸化炭素の増加、pHの変化、細胞ストレス等の刺激により誘発される。別の実施形態において、ベクターは、遺伝子が、例えば哺乳動物細胞、ヒト細胞、心筋細胞、内皮細胞、線維芽細胞、筋細胞、骨格筋芽細胞、心筋細胞、心外膜細胞、脂肪細胞、血液細胞等の所定の細胞タイプ内で発現されるように構成される。特定の実施形態において、細胞は、間充織幹細胞、内皮幹細胞、又は筋芽細胞である。血管新生の促進に有用な他の細胞は、骨髄由来の幹細胞、造血幹細胞、胚幹細胞、臍帯血細胞、始原生殖細胞、神経幹細胞、及び多能性幹細胞を含む。特定の実施形態において、細胞は、幹細胞である。感染される細胞タイプは、患者の心臓内に見出されることが好ましい。特定の実施形態において、ベクターは、特定の細胞タイプがトランスフェクトされるように構成される。
特定の実施形態において、血管新生促進因子は、移植又は別様に心臓に投与される細胞によって送達される。好ましくは、移植される細胞は、少なくとも1つの血管新生促進因子を発現するように遺伝子操作される。別の実施形態において、細胞は、血管新生促進因子を天然に発現する場合がある。ある特定の実施形態において、細胞は、血管新生促進因子を分泌する。細胞が血管新生促進因子を発現するように操作される場合、該細胞は、一般的に、ポリヌクレオチドベクターの使用に関して上述したような構造を含む。特定の実施形態において、血管新生促進因子を発現するように操作された構造を挿入することにより、細胞のゲノムが改変される。所定の別の実施形態において、上述したポリヌクレオチドベクターを使用して細胞をトランスフェクトしてもよく、次に該細胞を心臓に移植する。特定の実施形態において、細胞は、細胞心筋形成術にて移植されるべき細胞と同じ種類である。例えば、有用な細胞は、一般的に骨格筋芽細胞、心筋細胞、胎児心筋細胞、胚幹細胞、間充織幹細胞、又は成人骨髄由来の細胞、及びそれらの組み合わせであり、場合により線維芽細胞も含む。細胞は、線維芽細胞、筋細胞、血液細胞(例えば、白血球)、内皮細胞、幹細胞、前駆細胞、骨髄細胞等であってもよい。細胞は、細胞の患者の身体内への移植により生じる、細胞に対する有害反応がない自己細胞が好ましい。しかしながら、細胞は、親戚又はマッチしたドナーに由来してもよい。
別の実施形態において、薬剤は、血管新生を促進することが公知の小分子である。例えば、小分子は、内皮細胞、神経芽細胞、幹細胞等内に血管新生経路を誘導するものである場合がある。小分子は、血管新生促進ペプチド又はタンパク質の三次元構造を模倣する場合がある。例えば、小分子は、VEGFの受容体に結合し、該受容体を刺激する場合がある。X線結晶分析、NMR試験、又は他の技術により決定された血管新生促進ペプチド又はタンパク質の構造は、血管新生促進小分子の設計に有用である場合がある。小分子は、ヒトでの使用をFDAより認可されていることが好ましい。血管新生促進小分子の例は、ウシ網膜血管新生因子である。小分子の投与(即ち、用量、経路、投与時間等)は、当業者が理解するように、送達される薬剤、送達される薬剤の薬物動態、患者の状態、虚血の程度等に依存する。
血管新生剤は、一般的に患者の心臓に送達される。特定の実施形態において、薬剤は、心臓の損傷領域、例えば虚血により損傷した心臓領域に送達される。心臓の損傷領域は、感染(例えば、ウイルス、細菌、又は寄生虫による)、化合物、医原性、又は任意の他の手段によっても生じる場合がある。別の実施形態において、薬剤は、心臓の損傷領域と非損傷領域との境界ゾーンへ送達される。更に他の実施形態において、薬剤は、患者の心臓の健康な領域へ送達される。特定の実施形態において、薬剤は、損傷又は非損傷領域にかかわらず、心臓全体に送達される。薬剤は、静脈内、動脈内、非経口的、筋内等に送達される場合がある。特定の実施形態において、薬剤は、カテーテルを介して患者の心臓、特に損傷領域へ送達される。別の実施形態において、薬剤は、外科手術中、患者の心臓内へ筋内送達される。薬剤は、針、カテーテル、又は他の薬物送達装置のX線画像誘導を使用して、患者の心臓内へ送達してもよい。別の実施形態において、薬剤は、心臓又は心臓の特定の領域を標的とするように設計された形態で、全身に送達される。例えば、薬剤は、例えば心臓の細胞(例えば、心筋細胞、内皮細胞)上に見出される細胞表面分子(一種又は複数種)に指向された抗体等の標的手段を含む、ポリマーマトリックス内に封入される場合がある。別の実施形態において、薬物送達装置は、心臓に移植されて、血管新生促進因子(一種又は複数種)が時間放出される。別の実施形態において、薬剤は、心臓の細胞、特に心筋細胞又は内皮細胞を標的とするウイルスである。ウイルスは、心臓の細胞を標的とするように遺伝子操作される場合がある。
上述の通り、血管新生因子の投与は、反復される場合がある。特定の実施形態において、投与は、細胞が移植される前に反復されて、心臓内の血管新生を増大させる。投与は、細胞が移植された後にも反復されて、血管新生の促進を継続する場合がある。投与は、例えば毎日、一日おきに、3日に一度、5日に一度、毎週、2週間に一度、3週間に一度、若しくは4週間に一度、又はより低頻度で反復される場合がある。血管新生促進因子の正確な投与計画は、処置する医師が、例えば患者の健康、送達される血管新生剤、薬剤の投与方法、患者内の処置中の疾患、疾患の重篤さ等の要素を考慮して決定される。
細胞の投与
本発明のシステムの第二の役割は、細胞心筋形成術としても公知の、心臓の疾患領域内への細胞の移植を含む。細胞は、心臓の疾患又は損傷領域内に移植されて、心機能を改善する。本発明のシステムに有用な細胞は、患者の存在する心筋内で増殖し、それら自体を移植される場合がある細胞を含む。本発明のシステムにて特に有用であると見出された細胞は、筋芽細胞(例えば、骨格筋芽細胞)、間充織幹細胞、胎児心筋細胞、胚幹細胞、及び骨髄幹細胞を含む。特定の実施形態において、本発明のシステムには、骨格筋芽細胞が使用される。本発明のシステムに有用な骨格筋芽細胞の更なる考察については、それぞれ本明細書に参考として組み入れられている、1999年7月23日出願の米国特許出願第60/145,894号;2000年7月24日出願の米国特許出願第09/624,885号;及び2002年3月21日出願の米国特許出願第10/105,035号を参照されたい。特定の実施形態において、本発明のシステムには、心筋細胞が使用される(例えば、それぞれ本明細書に参考として組み入れられている米国特許第6,673,604号;米国特許第6,491,912号;米国特許第5,919,449号;米国特許出願公開第2003/0232431号;米国特許出願公開第2003/0022367号;米国特許出願公開第2001/0053354号を参照されたい)。特定の実施形態において、投与される細胞は、50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%純粋な細胞集団である。上記に引用した出願に説明されているように、骨格筋芽細胞又は他の細胞集団の純度は、筋生検からの細胞を、所定の条件下で、5〜20倍加、好ましくは10〜15倍加、又はより好ましくは11〜12倍加にて培養することにより収集される場合がある(本明細書に参考として組み入れられている、Jain, et. al., Circulation 103:1920−1927, 2000を参照)。特定の実施形態において、細胞は培養されていない。別の実施形態において、細胞は最小限培養されている。例えば、細胞は、細胞培養プレート上に数日間残留された後、非付着細胞が除去される場合がある。特定の実施形態において、細胞の全て又は相当部分は、それらが投与される前、細胞分裂を起こしていない。別の実施形態において、細胞は、1〜2倍加、3〜4倍加、又は5〜10倍加されている。骨格筋芽細胞の純度は、CD56マーカー又は細胞上の他のマーカーの存在により試験される場合がある。別の実施形態において、細胞は、幹細胞(例えば、胚幹細胞、胎児幹細胞、成人由来の幹細胞等)である。
特定の実施形態において、細胞は、間充織幹細胞又は間充織幹細胞由来の細胞である。特定の実施形態において、細胞は、幹細胞品質が得られるように処置される。一般的に、細胞は、未成熟又は未分化であり、移植後の筋細胞内への分化を可能にする。特定の実施形態において、間充織幹細胞は、患者の骨髄から採取される。間充織幹細胞は、例えば胎児心筋細胞等の心筋細胞と共に共培養される場合がある。胎児心筋細胞との共培養は、心筋細胞表現型に向けて予め分化されている細胞の採取を補助する。特定の実施形態において、幹細胞は、心筋細胞と融合される場合がある。別の実施形態において、この融合は回避されるべきである。特定の実施形態において、細胞は、全く培養されず、又は上述の通り、最小限培養される。
本発明のシステムで使用する細胞は、任意の供給源から採取されてもよい。しかしながら、細胞は一般的に、拒絶組織が存在しないように、患者から回収される(即ち、自己移植)。細胞は、例えば患者の筋肉、骨髄、血液、患者の胎児臍帯血等から回収される場合がある。又自己移植の他に、細胞は、親戚、MHCがマッチしたドナー、同じ血液型のドナー、又は同じ種の任意のドナーから採取される場合もある。特定の実施形態において、細胞の種間供与が使用される(即ち、異種間移植)。当業者に理解される場合があるように、供与細胞が患者又は関連したドナーからではない場合、免疫抑制が必要である場合がある。細胞は、それらの免疫原性を低減するよう処理され、又は修飾される場合がある。例えば、細胞上のMHCクラスI分子は、それらの免疫原性を制限するためにマスキング又は修飾される場合がある。
一般的には、本発明に有用な集団のために、集団中、少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、又は99%の細胞が、生存している必要がある(トリパンブルー排除等の方法で測定して)。一般的に、投与直前の細胞生存率は、90%、95%、又は98%を超える。投与される細胞の数は、1×10〜1×1010細胞、又は1×10〜1×10細胞、又は1×10〜1×10細胞、又は1×10〜1×10細胞の範囲となる場合がある。細胞は、全て一つの部位に又は複数の部位に注入される場合がある。投与される細胞の数は、障害した心臓組織の範囲に依存するであろう。細胞は、一般的に、心内膜と心外膜の間の心筋内に、1〜5cmの距離にわたり注入される。
本発明にて使用する細胞は又、遺伝子操作される場合がある。細胞は、当該技術分野で既知の任意の技術により操作される場合がある。例えば、細胞のゲノムは、永久に改変され得、又は細胞は、遺伝子を単に過渡的に発現するよう改変される場合がある。特定の実施形態において、細胞は、上述した血管新生促進ペプチド又はタンパク質を生成するように遺伝子操作される。特定の実施形態において、少なくとも1つの血管新生促進因子を発現するように操作された細胞の移植は、血管新生促進剤の投与及び細胞移植の両方から構成される。血管新生ペプチド/タンパク質は、移植細胞内で構成的に発現され得、又は所定の刺激により発現される場合がある。遺伝子発現を制御する所定の刺激は、低酸素、栄養の欠乏、増殖因子の存在、pHの変化、老廃物の蓄積、細胞ストレス等を含む。特定の実施形態において、本発明の移植細胞は、抗アポトーシス遺伝子を発現する場合がある。別の実施形態において、細胞は、例えば増殖因子(例えば、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF))等の増殖を増大させる遺伝子を発現し、又は発現するよう誘導されてもよい。別の実施形態において、細胞内で心臓細胞遺伝子産物を発現させることにより、心臓細胞表現型が促進される。例えば、細胞内でGATA転写(例えば、GATA4、GATA6)が発現されて、心臓細胞表現型が促進される場合がある。
細胞は、当該技術分野で既知の任意の技術を使用して、損傷した組織内に送達される。細胞は、心臓手術中に送達される場合がある。代替的に、又は付加的に、細胞は、カテーテルを介して送達される場合がある。細胞は一般的に、注射器及び針を使用して、損傷した組織内に注入される。特定の実施形態において、側孔付きの針を使用して、細胞を組織内に注入する(それぞれ本明細書に参考として組み入れられている、2002年8月6日出願の米国特許出願第60/401,449号、及び米国特許出願公開第2004/0191225として公開された、2003年8月6日出願の米国特許出願第10/635,212号参照)。
収縮する心臓の力により、心筋内の注入部位から逃れる細胞数を制限する手順を実施することが必要である場合がある。例えば、針を除去した後、注入部位を数秒から数分間加圧してもよい。代替的に、又は付加的に、例えば注入前に、細胞と組み合わせた粘度上昇剤、例えばマトリックスを使用される場合がある。マトリックスは、生体適合性ポリマー(例えば、セルロース、タンパク質、ポリエチレングリコール、ソルビトール、ポリ(乳酸−グリコール酸)等)又は例えばグリセロール、炭水化物等の他の賦形剤である場合がある。特定の実施形態において、ポリマーは、生分解性も有する。幾つかの実施形態において、ポリマーは、バイオマトリックス(例えば、タンパク質、ECMタンパク質)である。幾つかの実施形態において、ポリマーは、バイオゲルである。特定の実施形態において、マトリックスは、Cymetraである。所定の別の実施形態において、マトリックスは、脱細胞化皮膚であり、脱細胞化皮膚が好ましい。マトリックスは、基底膜であってもよい。特定の実施形態において、マトリックスは、血管新生促進因子で含浸させる場合がある。マトリックスは、血管新生促進因子を遅延放出(例えば、ある時間にわたり、及び/又はシグナル若しくは環境的誘因に応答して)するように選択される場合がある。別の実施形態において、栓(例えば、ポリマー栓)又は固定具(bandage)(例えば、縫合)を注入部位全体に適用して、注入した細胞の流出を防止する場合がある。
本発明の方法は、処置する医師が決定するように反復される場合がある。本方法の所定の手順は、反復される場合がある。例えば、血管新生促進因子は反復して投与され得、又は細胞は反復して移植され得、又はその両方である場合がある。患者の疾患及び状態により、反復療法が保証される程度を決定する場合がある。上述の通り、本発明の方法は、例えば血管形成術、冠動脈バイパス術、左心室補助装置、薬物療法、ステント留置術、心臓移植等の、より伝統的な処置と組み合わせる場合がある。
本発明のシステムは、患者の心機能を改善し、安定化させ、又は心機能の低下を制限するよう設計されている。特定の実施形態において、本発明のシステムは、駆出分画率、一回拍出量、心拍出量、血圧等を含む任意の数のパラメータで測定して、心機能を1%、2%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、75%、100%、200%、300%、400%、又は500%改善する場合がある。これらのパラメータは、心エコー検査、MRI、カテーテル法、EKG、血圧カフ、パルス酸素濃度計等により測定される場合がある。特定の実施形態において、心機能の改善は、運動耐容能試験により測定される場合がある。特定の実施形態において、本発明のシステムは、特に心臓の虚血性障害後の、心臓の拡張及び/又は衰弱を防止する。特定の実施形態において、本発明のシステムは、左心室収縮末期係数を50mL/m越、60mL/m越、又は70mL/m超にて維持する。特定の実施形態において、左心室拡張は、低下又は安定化される。特定の実施形態において、乳頭中央(mid−papillary)短軸長が低下される。特定の実施形態において、本発明のシステムを使用して、別の処置、例えば心臓移植が実施される前に、患者を安定化させる。
本発明のシステムは、その他の処置様式と組み合わせる場合がある。これらの他の処置は、医薬(例えば、血圧薬、カルシウムチャネル遮断薬、ジギタリス、抗不整脈剤、ACE阻害剤、抗凝血剤、免疫抑制剤、鎮痛剤、血管拡張剤等)、血管形成術、ステント留置術、冠動脈バイパス術、心臓補助装置(例えば、左心室補助装置、バルーンポンプ)、ペースメーカー留置術、心臓移植等を含む。特定の実施形態において、本発明のシステムは、心臓移植の実施を待っている患者の回復の橋渡しを提供する。
キット
本発明は、本発明のシステムの実施に有用なキットも提供する。キットは、一般的に、本発明の実施に有用な装置、器具、医薬、生物学的製剤、試薬等の任意の組み合わせを含む。キットの内容物は、処置する医師、看護婦、又は他の医療従事者の使用に都合がよいように包装されている。キット内の材料も、無菌条件下で包装される場合がある。特定の実施形態において、キットは、以下の何れか又は全てを含む場合がある:細胞、注射器、カテーテル、針(例えば、側孔付きの針)、培地、緩衝液、血管新生因子、血管新生因子(例えば、VEGF又は上述した任意の他の因子)発現のためのベクター、アデノウイルス性ベクター、保管容器、バイアル、麻酔剤、防腐剤、指示書、ポリヌクレオチド、固定具(bandage)、細胞送達のための薬学的に許容される賦形剤、組織培養プレート等。
特定の実施形態においては、患者から骨格筋芽細胞を回収し、細胞を精製し、そして細胞を拡張させるキットが提供される。そのようなキットには、以下の何れかを含む場合がある:針、注射器、緩衝液、細胞培養基、血清、保存培地、グリセロール、細胞培養皿、取扱説明書、及びそれらの組み合わせ。このキットには、細胞を精製する材料が含まれる場合もある。このキットは、得られた集団の純度を検出する材料、(例えば、細胞マーカーに指向される抗体)が含まれる場合もある。
別の実施形態において、処置方法を実施するためのキットを提供する。キットは、以下の何れかを含む場合がある:針、カテーテル、注射器、血管新生因子、血管新生因子発現のためのベクター、細胞注入のための薬学的に許容される賦形剤、取扱説明書、及びそれらの組み合わせ。特定の実施形態において、キットは、精製された、例えばVEGFのような血管新生因子を含む。因子は、凍結乾燥粉末として供給される場合がある。
本発明は、上述したキットに含まれる場合があるその他の材料及び試薬も提供する。例えば、本発明は、本発明に有用なベクター及びポリヌクレオチドを提供する。特定の実施形態において、このベクターは、遺伝子操作されたアデノウイルスである。ある特定の実施形態において、このベクターは、それが感染する細胞内でVEGFの発現を誘導する、遺伝子操作されたアデノウイルスである。このベクターには、血管新生因子の発現を制御する制御配列が含まれる場合もある。例えば、血管新生因子の発現は、酸素の欠乏、pHの変化、老廃物の蓄積等により誘発される場合がある。このベクターには、ベクターを複製及び選択する配列が含まれる場合もある。
本発明は、本発明のシステムのための細胞も提供する。一般的に、その細胞は、筋芽細胞(例えば、骨格筋芽細胞)、胎児心筋細胞、胚幹細胞、及び骨髄幹細胞である。所定の好ましい実施形態において、細胞は、骨格筋芽細胞である。細胞は、遺伝子操作される場合がある。具体的には、細胞は、血管新生因子を発現するように遺伝子操作される場合がある。他の場合において、細胞は、抗アポトーシス遺伝子を発現して、細胞がアポトーシスを受けることを防止する場合がある。特定の実施形態において、細胞は、他の細胞、又は通常細胞と共に見出される他の構成要素から精製される。
本発明のこれら及びその他の態様は、以下の実施例を検討することにより更に理解されると思われるが、これらの実施例は、本発明の特定の実施形態を例示することを目的としたものであり、特許請求の範囲により定義される本発明の適用範囲を制限することを目的としたものではない。
(実施例1 虚血性拡張型心疾患における、自己骨格筋芽細胞生存と左心室リモデリングの変化との相関)
概要
複数の実験的試験において、自己骨格筋芽細胞(ASM)移植、又は心筋形成術が、心筋細胞梗塞(MI)後の心臓機能を改善することが示されている(Chiu, et. al., “Cellular cardiomyoplasty: myocardial regeneration with satellite cell implantation” Ann. Thor. Surg. 60:12−18, 1995; Li, et. al., “Cardiomyocyte transplantation improves heart function” Ann. Thor. Surg. 62:654−61, 1996; Murry, et. al., “Skeletal myoblast transplantation for repair of myocardial necrosis” J. Clin. Invest. 98:2512−23, 1996; Scorsin, et. al. “Comparison of effects of fetal cadiomyocyte and skeletal myoblast transplantation on postinfarction left ventricular function” J. Thor. Cardiovasc. Surg. 119:1169−75, 2000; Tambara, et. al., “Transplanted skeletal myoblasts can fully replace the infarcted myocardium when they survive in the host in large numbers” Circulation 108[suppl II]:II−259−63, 2003; Taylor, et. al., “Regenerating functional myocardium: improved performance after skeletal myoblast transplantation” Nat. Med. 4(8):929−33, 1998; Jain, et. al., “Cell therapy attenuated deleterious ventricular remodeling and improves cardiac performance after myocardial infarction” Circulation 103:1920−1927, 2000; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。試験の大部分はMIの小動物モデルで実施されているが,より大きい動物モデルで(Ghostine, et. al., “Long−term efficacy of myoblast transplantation on regional structure and function after myocardial infarction” Circulation 106[suppl I]:I131−6, 2002;本明細書に参考として組み入れられている)又第一の患者試験において(Menasche, et. al., “Myoblast transplantation for heart failure” Lancet 357:279−80, 2001; Menasche, et. al., “Autologous skeletal myoblast transplantation for severe postinfarction left ventricular dysfunction” J. Am. Coll. Cardiol. 41 :1078−83, 2003; Pagani, et. al., “Autologous skeletal myoblasts transplanted to ischemia−damaged myocardium in humans” J. Am. Coll. Cardiol. 41 :879−888, 2003; Pouzet, et. al., “Factors affecting functional outcome after autologous skeletal myoblast transplantation” Ann. Thorac. Surg. 71 :844−851, 2001; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)同様の改善の証拠が存在する。これら正の機能的変化の背景となる機序は、発達中の、移植された骨格筋芽細胞が、(コネクシン43及び/又はギャップ結合の不在から明らかなように)電気機械的にそれらの宿主心筋から隔離されているため、殆ど理解されていない(Scorsin, et. al., “Comparison of effects of fetal cadiomyocyte and skeletal myoblast transplantation on postinfarction left ventricular function” J. Thor. Cardiovasc. Surg. 119:1169−75, 2000; Ghostine, et. al., “Long−term efficacy of myoblast transplantation on regional structure and function after myocardial infarction” Circulation 106[suppl I]:I131−6, 2002; Menasche, et. al., “Myoblast transplantation for heart failure” Lancet 357:279−80, 2001; Menasche, et. al., “Autologous skeletal myoblast transplantation for severe postinfarction left ventricular dysfunction” J. Am. Coll. Cardiol. 41 :1078−83, 2003; Pouzet, et. al., “Factors affecting functional outcome after autologous skeletal myoblast” Ann. Thome. Surg. 71:844−851, 2001; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。更に、臨床的なASM心筋形成術は、もっぱら重篤な虚血性心筋症の患者に適用され、又より重大には、常に冠動脈血行再建及び/又は左心室補助装置(LVAD)の付属物として実施されている(Pagani, et. al., “Autologous skeletal myoblasts transplanted to ischemia−damaged myocardium in humans” J. Am. Coll. Cardiol. 41:879−888, 2003;本明細書に参考として組み入れられている)。これら不随する療法のため、心筋灌硫、生存率及び機能の指標における改善は、ASM注入単独に帰することが困難である場合がある。
又、増大する実験的証拠は、移植されるASM細胞の数と機能的/幾何学的影響とは、直接関連することを示唆している(Tambara, et. al., “Transplanted skeletal myoblasts can fully replace the infarcted myocardium when they survive in the host in large numbers” Circulation 108[suppl II]:II−259−63, 2003; Pouzet, et. al., “Factors affecting functional outcome after autologous skeletal myoblast transplantation” Ann. Thorac. Surg. 71 :844−851, 2001 ; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。例えば、Tambara等(“Transplanted skeletal myoblasts can fully replace the infarcted myocardium when they survive in the host in large numbers” Circulation 108[suppl H]: 11−259−63, 2003;本明細書に参考として組み入れられている)は、ラットの胎児由来のASMを使用して、心臓機能とリモデリングの両方が、用量依存的に影響を受けることを示した。しかしながら、これらの利益は、壁応力の上昇及び心筋の機械的エネルギー論の変化が、ASMの生存、分化、及び最終的には機能的効果を損なう可能性がある、虚血性拡張型HFには示されていない。従って、本試験の目的は、末期虚血性HF(LVEF<35%及びLV収縮末期容量>80ml/m)の動物モデル内へのASM移植後のLVリモデリング及び機能の評価である。更に、試験は、それら同じ動物内に注入したASMの生存率、分化及び整合の評価も試みた。
材料及び方法
虚血性心疾患モデル
犬にて説明されたSabbah等(“A canine model of chronic heart failure produced by multiple sequential coronary microembolizations” Am. J. Physiol. 260:H1379−84, 1991;本明細書に参考として組み入れられている)の実験的虚血性心疾患を僅かに変更して羊にて構成した。即ち、左心室駆出分画率(LVEF)が連続して2週間、35%を下回るよう維持されるまで、ポリスチレン粒(70〜110μm)を週に1回注入することにより、一連の及び選択的な左回旋枝冠動脈(LCxA)微小塞栓術(動物ごと2.9±0.4注入)を実施した。
実験群
LCxA微小塞栓術及びHF誘導の2週間前、羊のHF対照群(ベースライン)に器具を装着した(HF対照、N=6)。羊の移植群は、器具使用及びASM注入の前に、LCxA微小塞栓術及びHF誘導を受けた(HF+ASM、N=5)。試験は、覚醒し、且つ鎮静されていない動物にて週に1回、6週間実施した。
長期器具使用
左開胸術により全羊に器具を装着した;左心室(LV)固体電子圧力変換器(4.0又は4.5mm;Konigsberg[米国カリフォルニア])をLV内の頂点に配置し、慢性の、ヘパリン化(1000U/mL)流体で満たしたカテーテル(Tygon)を挿入して、大動脈、LV、及び右心室(RV)圧を監視した。6個の圧電性結晶(Sonometrics Inc.[カナダ オンタリオ州ニューロンドン])をLV心内膜の乳頭中部レベル(短軸、SA)、LV基底及び頂点(長軸、LA)並びに後外側LVの心筋中部内(セグメント長、SLpost)に外科的に配置した。16mm塞栓具(occluder)(In Vivo Metrics[米国カリフォルニア州ヒールスバーグ])を下大静脈(IVC)周囲に配置した。全カテーテル及びケーブルを動物の肩甲骨間の位置にトンネリングした。
血行動態測定及び圧容量分析
大動脈、RV、及びLV流体充填カテーテルを、較正したStatham圧力変換器(型番:P23XL;Biggo−Spectramed[米国カリフォルニア州オックスナード])に取り付け、増幅した(Gould[米国オハイオ州バレー])。LV流体充填カテーテルを使用して、電子LV圧力ゲージを較正した。圧力波形を収集して(1kHzにて)、16チャネルデータ取得及びソフトウェアシステム(IOX;EMKA Technologies[米国バージニア州フォールズチャーチ])により分析した。
音圧信号を、波形心臓周期依存性(拡張末期及び収縮末期)及び非依存性(最小、最大、平均等)パラメータに関して分析した。SA及びLA寸法と、以下の方程式とを使用して、左心室容量(ml)をリアルタイムで計算した:SA*LA*π/6)/1000。左心室容量係数を計算した:LV容量*体表面積(ml/m)。PV関係の生成のために、下大静脈閉塞を実施し、分析ソフトウェア(IOX, EMKA)を使用してオフラインで分析した。
圧容量面積(PVA)を計算して、左心室仕事量を推定した(Todaka, et. al., “Characterizing ventricular mechanics and energetics following repeated coronary microembolizations” Am. J. Physiol, 272:H186−94, 1997; Suga, “Ventricular Energetics” Physiol, Rev. 70:247−77, 1990; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。オフラインESPVR由来のデータから、LV潜在的エネルギー(PELV)と一回仕事量(SWLV)の合計として、PVAを計算した。
Figure 2008537942
:ゼロ圧におけるLV容積(Eesのx切片)、LVESV:LV収縮末期容量(mL)及びLVESP:LV収縮末期圧。
骨格筋生検及び自己骨格筋芽細胞培養
HF+ASM羊における第一微小塞栓術に際して、羊の左前肢から骨格筋生検(1〜3グラム)を回収した。前肢筋を露出し、電気焼灼を避け鋭利な切開を使用して生検を取り、生検輸送培地を入れた管内に配置し、ASM標本のためにGenVec, Inc.(米国マサチューセッツ州チャールストン)に輸送し、Jain等(Jain, et. al., “Cell therapy attenuated deleterious ventricular remodeling and improves cardiac performance after myocardial infarction” Circulation 103:1920−1927, 2000;本明細書に参考として組み入れられている)による記載と同様に培養した。
全細胞を11〜12倍加にて増量し、移植前に凍結保存した。筋芽細胞を解凍し、輸送培中で調製して、直接心筋細胞注入のために輸送した。抗NCAM mAb (CD56−PE, Clone MY−31, BD Biosciences[米国カリフォルニア州サンディエゴ])との反応性、及び多核筋管内への融合能力により、筋芽細胞純度を測定した。トリパンブルー排除により、細胞生存率を測定した。筋芽細胞をツベルクリン注射器(〜1.0×10細胞/mL)内に充填して、4℃で出荷した。移植時、細胞をゆっくりと室温に暖め、穏やかに撹拌して再懸濁し、更に操作せずに注入した。自己骨格筋芽細胞を、セグメントのソノマイクロメトリー結晶の近隣において、梗塞心筋内の複数の部位に注入した。細胞の不注意な血管内又は心室内注入を避けるため、注入針を、心外膜表面と心内膜表面との等距離における3〜4cm距離にわたる心筋中部内に通し、注射器に陰圧をかけ、血液が全く逆流しない場合、針をゆっくり引き込みながら細胞を注入した。針の行路からの細胞流出を制限するために、注入後、針の出口位置に数秒間僅かな圧力をかけた。
組織学
試験の6週間後に、各動物を安楽死させ、心臓を取り出し、10%緩衝ホルマリンで灌流した。ASM注入を受けた塞栓心筋から、組織塊を形成した。標準的な方法を使用して、ヘマトキシリン及びエオシン及びトリクローム染色を実施した。
免疫組織化学
心筋と反応しない抗ミオシン重鎖抗体、アルカリホスファターゼ結合MY−32 mAb(Sigma[米国ミズーリ州セントルイス])を使用して、脱パラフィン切片を免疫組織化学的に染色し、成熟移植片の表現型を確認した。切片をBCIP−NBT(Zymed Lab Inc.[米国カリフォルニア州サンフランシスコ])で展開し、ニュークリアレッドで対比染色した。加えて、コネクシン−43Ab(Chemicon[米国カリフォルニア州テメキュラ])、及び心臓に特異的トロポニンI(Chemicon)に関する染色も行った。
筋芽細胞生存の推定
心臓を寸法約2.5cm×2.5cm×3mmの塊に切断し、パラフィン中で加工した。ある場合に、全塊を切片化(厚さ5μm)し、他の場合には、組織の一部のみを切片化した。次に、定量的細胞計数を実施するために、組織切片を骨格特異的なミオシン重鎖(MY−32)に関して免疫染色した。6週目の細胞生存率を、ミオシン重鎖発現の開始(Havenith, et. al., “Muscle fiber typing in routinely processed skeletal muscle with monoclonal antibodies” Histochem. 93:497, 1990;本明細書に参考として組み入れられている)、骨格筋細胞と一致した細胞構築組織、及び周辺に位置する正常な外観の核の存在に基づいて仮定した。代表的な組織切片及びコンピューター補助による画像分析を使用して生着面積を計算し、トリクローム染色切片上で実施した個別の核密度計数に従って、生着した核の数に変換した。各組織塊内の生存筋芽細胞核の合計数を、以下の方程式により推定した:
切片中の移植片面積の合計×移植面積当たりの核密度×塊当たりの切片数*×Abercrombie補正
(Abercrombie, “Estimation of nuclear population from microtome sections” Ant. Rec. 94:239−47, 1946;本明細書に参考として組み入れられている)
* 適切な塊の厚さ約3mm及び切片の厚さ5μmに従った、塊当たりの切片の概算数。
統計的分析
データを平均±平均の標準誤差(SEM)として表す。6週間のHF試験期間中のLV血液動態、幾何学的、及び機能的データに関する、ある時間にわたる、及び群間での差異を、反復測定(因子:群及び時間)を使用した変数の多因子(二方向)分析(ANOVA)により試験した。HF対照に関して、反復測定を使用した一方向ANOVA試験により、ベースラインとHF時間点との差を確立した。F比が基準値(α<0.05)を超えた場合、post−hoc Student−Newman−Keuls法を使用して、ペアワイズ比較を実施した。t−試験を使用して、1週目のHFにおけるHF+ASMデータをベースラインと比較した。
分析析ソフトウェア(IOX, EMKA Technologies)を使用して、個々の回帰分析をPV関係に関して算出した。重回帰を使用して定性(群)及び相互作用の両方を考慮して、即ち、回帰関数の勾配の差異と交差とを同時に試験して、HF+ASMとHF対照に関するPV関係の等価性を試験した。HF対照(N=11)を含む、LVのリモデリング及び機能対生存するASM由来の筋細胞数の指標間の関係を試験するために、直線回帰分析も実施した。
ESVI増大及びLVEF低下の両方としてHFを確立するにおいて、2変数からなる帰無仮説、多重比較のためのBonferroni法を、適切な信頼レベル:α<0.025と共に使用した。P値を決定し、比較の有意性及び重要性の指定にて考慮した。
結果
ASMを注入した(HF+ASM、N=5)又は注入していない(HF対照、N=6)HFの確立後、11匹の羊を6週間試験した。HF+ASM群を意図した8匹の羊のうち3匹が、器具使用プロセス中;ASM注入(N=2)前、又は注入後72時間以内の何れかにて死亡し、これらは試験に含めなかった。HF対照の羊は、何れも早期にて死亡しなかった。動物は、6週間の試験中、食欲及び体重を維持した。羊は、HF誘導後、活動が低下し、軽い運動により時呼吸困難を起こしたが、日常の観察で群間差は認められなかった。
組織学
注入した筋芽細胞の平均数は、3.44±0.49×10細胞であり、1.53〜4.3×10細胞の範囲にわたった。輸送時に、筋芽細胞純度は92±1.4%、細胞生存率は93±1.2%と評価され、輸送後(4℃)、筋芽細胞生存率は、(トリパンブルー排除を使用して)>90%と確認された。ASM由来の骨格筋線維は、注入した全心臓にて見出されたが、6週目に生存する注入した筋芽細胞の相対生存率(考察参照)は、140,000細胞(0.05%生存)〜3300万細胞(10.7%生存)の範囲にわたった。
詳細な説明を伴う代表的な組織切片は、図1及び図2に見出される。一般的に、骨格筋細胞は、他の骨格筋線維及び残りの心筋細胞と整合された状態で観察された(図1C〜図1F;図2A、図2B)。生着した骨格筋線維は、ミオシン重鎖の速筋型アイソフォームに対する染色により特徴付けられた(図1B、図1D、図1F及び図2Bの紫色染色)。しかしながら、生存心筋細胞と密接するにもかかわらず、トロポニンI又はコネクシン−43に関して染色されたASM由来の筋線維が観察された切片は、全く存在しなかった(それぞれ、図2C及び図2D)。
心臓血行動態
表1に、血行動態データを纏める。試験は、LVEFの50%変化を検出するように十分累乗された(β<0.20);しかしながら、ASM注入後、dP/dTmax又はLVEFが改善された動物は全く存在しなかった。生存細胞数とLVEF(R=0.00017、p=0.99)又はdP/dTmax(R=0.048、p=0.543)間で、直線関係は全く見出されなかった。
Figure 2008537942
平均±SEM。* 1週目においてベースラインからp<0.05。‡ 群内で1週目からp<0.05。§ 各時点において群間でp<0.05。dP/dT:圧力の微分係数、HR:心拍数、LVSP:LV収縮圧、LVEDP:LV拡張末期圧、ESVI及びEDVI:LV収縮末期及び拡張末期容量係数、Tau:弛緩時定数(Weiss法)。M:前負荷動員一回仕事量;Ees:収縮末期圧容量関係;Vo:Eesのx切片;V:Mのx切片;PE:ポテンシャルLVエネルギー、SW:LV一回仕事量。
圧容量分析(PV分析)
HF対照及びHF+ASM羊からのESPVR、PRSW及びLV仕事量に関するデータ(PVA)を表1に纏め、図3に例示した。PV分析は、両方のHF羊群において、ベースラインからのPRSW(M)及び心臓収縮性の負荷非依存的な指標、Eesの勾配の減少が示された。群間の共分散を説明する更なる多回帰分析により、任意の時間点において、容量調整したPV関係の勾配(WK1:p=0.614、WK6:p=0.519、累乗=1)又は切片(WKl:p=0.945、WK6:p=0.928、累乗=1)における優位な差異が見出されないことも示された。生存する細胞の数と、Ees(R=0.088、p=0.436)又はM(R=0.018、p=0.731)間で、直線関係は全く見出されなかった。
1週目から6週目において、HF対照に関するEesのV(x切片)が増大(右方向シフト、p=0.026)した(図3)。反対に、HF+ASM羊に関しては、HF+ASM動物のVが6週間にわたり減少する(左方向シフト)傾向があり(p=0.20)、6週目にHF対照とHF+ASMの間で差異が認められ(p=0.014)、ASM注入がLVリモデリングを減衰させることを支持した。結果として、又HF対照における心筋効率のより大きい損失を示唆して、PEはHF対照において1週目から6週目にて増大(p=0.028)したが、総LV仕事量(PVA)は、6週間の試験において群間差がなかった。Vと同様、HF対照群(p=0.03)のPRSW(V)のx切片も、1週目から6週目にて増大し、6週目にHF+ASM群と比較して尚異なっていた(p=0.009)(表1及び図3)。
ソノマイクロメトリー及び左心室の分節性機能
表2に、左心室の局所及び分節データを示す。SLpostは、何れの群でも1週目から相違しなかったが、HF対照群では、ベースラインから上昇した(p<0.05 HF1週目にて)。微小塞栓術後、左心室分節性運動異常が存在し、従って、6週間の試験を通して、両方の群で収縮期膨張(systolic bulging)(SB)及び収縮後短縮(post−systolic shortening)(PSS)の両方が明らかであった。
Figure 2008537942
平均±SEM。* ベースラインからp<0.05。‡ 群内で1週目からp<0.05。§ HF対照とHF+ASM間でp<0.05。ES:収縮末期、SA:LV短軸、LA:LV長軸、SLpost:後方LV部分(微小塞栓した)、%shrt:%収縮期短縮、SB:収縮期膨張、PSS:収縮後短縮、**注記:SLpost長は、器具使用後の局所梗塞の拡大により、ベースラインとHF対照とで異なるが、HF+ASMでは、HF+ASM動物の器具使用が心不全後(梗塞拡大後)であったため、ベースラインから相違しない。従って、群の関連性の比較は、1〜6週目である。
ソノマイクロメトリー及び左心室寸法
左心室収縮末期及び拡張末期容量係数(それぞれ、ESVI及びEDVI)は、HF1週目において、両方の群でベースラインから増大したが(p<0.05)、1週目において群間差はなかった(表1)。HF+ASMでは、LV拡張は、3週目までにHF対照と比較して減衰し(p=0.016)(ESVIの変化%:それぞれ5.3±1.2%及び17.8±3.3%)、6週目までに進行した(p=0.006)(図4)。LV容量における差は、SA拡張単独における有意な(p=0.005)減衰から生じ、又3週目までに、HF+ASMにも見られた(図4)。LA拡張の群間差は見られなかった(P>0.5)。図4に、ESVI、SA及びLAのASM生存との相関を表す。
考察
以前の試験では、おそらく、実験的心筋細胞梗塞後の、心臓性能及びリモデリングの改善に寄与する、骨格筋芽細胞の実行可能な骨格筋移植片の形成を示唆した。もし存在するとしても、既存の、臨床的に有意な、又重篤な程度の虚血性機能不全及びリモデリング(LVEF<35%及びLVESVI>80ml/m)を有する心臓内でのASMの影響を試験した研究は、殆ど存在しない。本発明の試験では、冠動脈血行再建又は他の支持的な療法に関連した交絡因子が存在しない、虚血性、拡張型心不全の臨床的に適用可能なモデルにおけるASM心筋形成術の治療ベネフィットを確立する。
ASM由来の骨格筋は、6週目に、注入された全羊にて見出された。本発明者等は、比較する動物間での相対的な生存を可能にする、生存率の概算を報告する。細胞生存の計算に使用する方法には、相当の限界が存在するため(Abercrombie, “Estimation of nuclear population from microtome section” Ant, Rec. 94:239−47, 1946;本明細書に参考として組み入れられている)、細胞生存に関する値は、絶対的な細胞生存として解釈するべきではない。本試験で見出された筋芽細胞の長期間の生存率(10.7%までの生存)は、LVAD配置時に、同様数のASM細胞を移植された患者にて報告されたものと比較して高い(<1%生存)(Pagani, et. al., “Autologous skeletal myoblasts transplanted to ischemia−damaged myocardium in humans” J. Am. Coll. Cardiol. 41:879−888, 2003;本明細書に参考として組み入れられている)。他の者が報告したように(Scorsin, et. al., “Comparison of effects of fetal cadiomyocyte and skeletal myoblast transplantation on postinfarction left ventricular function” J. Thor. Cardiovasc. Surg. 2000; 119:1169−75; Jain, et. al., “Cell therapy attenuated deleterious ventricular remodeling and improves cardiac performance after myocardial infarction” Circulation 103:1920−1927, 2000; Ghostine, et. al., “Long−term efficacy of myoblast transplantation on regional structure and function after myocardial infarction” Circulation 106[suppl I]:I131−6, 2002; Menasche, et. al., “Myoblast transplantation for heart failure” Lancet 357: 279−80, 2001; Menasche, et. al., “Autologous skeletal myoblast transplantation for severe postinfarction left ventricular dysfunction” J. Am. Coll. Cardiol. 41:1078−83, 2003; Pagani, et. al., “Autologous skeletal myoblasts transplanted to ischemia−damaged myocardium in humans” J. Am. Coll. Cardiol. 41:879−888, 2003; Pouzet, et. al., “Factors affecting functional outcome after autologous skeletal myoblast transplantation” A nn. Thorac. Surg. 71 :844−851, 2001; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)、コネクシン43に関する染色は、ASM由来の骨格筋に見出されなかった。移植されたASM由来の骨格筋線維は、全切片において、互いに及び残りの心筋線維と整合していた(図1及び図2)。ASM由来の線維のこれら組織化した整合により、これらの線維が、心筋内に見出される応力−緊張関係に対して感受性を維持することが示唆された(Kada, et. al., “Orientation change of cardiocytes induced by cyclic stretch stimulation: time dependency and involvement of protein kinases” J. Mol. Cell. Cardiol. 31 :247−59, 1999; Pfeffer, et. al., “Ventricular remodeling after myocardial infarction. Experimental observations and clinical implications” Circulation 81 :1161 −72, 1990; Atkins, et. al., “Intracardiac transplantation of skeletal myoblasts yields two populations of striated cells in situ” Ann. Thorac. Surg. 67:124− 9, 1999; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。微小塞栓術後の不均一な梗塞パターンの存在により、又試験した動物数が比較的少なかったことから、ASM注入後の瘢痕代替の意味のある評価は不可能であった。しかしながら、本発明者等は、密な心筋梗塞において、細胞が互いに整合した状態で生存することを一貫して観察し(図1)生存心筋細胞の直近に見出される細胞数は比較的少なかった(図2)。
比較的低い筋芽細胞の生存率にもかかわらず(図1、細胞生存率1%の動物)、細胞融合とその後の筋線維の拡大の結果、瘢痕した心筋の相当の領域を、生存筋線維で満たすことができる(筋線維断面積において、核対筋芽細胞毎に、約10倍の増加、未公開観察結果)。従って、低い細胞生存率であっても、心筋内の損傷領域を完全に満たすことが可能である場合がある。一般的には、注入した細胞の95%までが、注入後短時間で損失される(Menasche, “Myoblast−based cell transplantation” Heart Failure Reviews. 8:221−27, 2003; Grossman, et. al., “Incomplete Retention after Direct Myocardial Injection” Catheterization and Cardiovascular Interventions 55:392−397, 2002; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。この早期の損失は、細胞の直接心筋内細胞注入後のリンパ管及び/又は静脈流出で説明される(Grossman, et. al., “Incomplete Retention after Direct Myocardial Injection” Catheterization and Cardiovascular Interventions 55:392−397, 2002;本明細書に参考として組み入れられている)。他の因子も又、心筋/瘢痕内に保持される細胞の更なる損失に寄与すると思われる。最近、研究により、前処置(Retuerto, et. al., “Angiogenic pre−treatment improves the efficacy of cellular cardiomyoplasty performed with fetal myocardial implantation” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 127:1−11, 2004;本明細書に参考として組み入れられている)及びVEGFを伴うASMのトランスフェクション(Askari, et. al., “Cellular, but not direct, denoviral delivery of vascular endothelial growth factor results in the improved left ventricular function and neovascularization in dilated ischemic cardiomyopathy” JACC 43:1908−14, 2004;本明細書に参考として組み入れられている)が、おそらく灌流及び栄養供給の増大により、心臓機能を改善することが示された。更に、炎症及び/又はアポトーシスの両方を制限する戦略も、細胞心筋形成術後の効果の改善に有益であることが証明されている(Zhang, et. al., “Cardiomyocyte grafting for cardiac repair: graft cell death and anti−death strategies” J. Mol. Cell. Cardiol. 33:907−21, 2001; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。強い炎症に関する証拠は、注入から6週間後の移植部位において観察されなかった(図1及び図2)。
左心室機能
表1及び表2の、ASM注入後の心臓機能を評価するデータは、このモデルの末期、拡張型虚血性HFを有する羊において、血液動態パラメータ又は心臓収縮性の指標の何れも改善されなかったことを示唆する。この羊に関して以前に公開された結果(Ghostine, et. al., “Long−term efficacy of myoblast transplantation on regional structure and function after myocardial infarction ” Circulation 106[suppl I]:I131−6, 2002;本明細書に参考として組み入れられている)との矛盾は、本発明者等の羊のLV構造及び機能が劣っていたことが原因となる場合がある。Ghostine及び同僚の局所性心機能の改善は、症状の重篤さが比較的軽く、従ってASM収縮の妨害は、もし存在したとしても、比較的低かった結果である場合がある。
これとは異なり、Pouzet及び同僚は(Pouzet, et. al., “Factors affecting functional outcome after autologous skeletal myoblast tranplantation” Ann. Thorac. Surg. 71 :844−851, 2001;本明細書に参考として組み入れられている)LV機能(LVEF)を階層化したラットにおいて、注入した細胞数とLV機能の指標の間に有意な相関を示した;最も重い障害があるものが、最も大きい利益を受けた。本発明者等は、生存するASM由来の筋細胞の数と比較して、このような関係を示すことができなかった。注入した細胞数と生存百分率とを比較した場合の明らかな相違の範囲外で、この相違を筋芽細胞の培養、増量における相違又は可能な細胞投与量の不足のみで説明できるであろうか?Pouzet等及びGhostine等は、注入時の筋芽細胞の純度が50%未満であること示したが、本発明者等は、筋芽細胞をより純粋な集団に拡張した(>90%CD56陽性)。筋芽細胞注入縣濁液の純度が、結果に影響を与えるであろうか?これは可能であるが、筋芽細胞のより高い純度が、機能的利益を低下させるようには見えず;更に、本発明者等の及び他の公開された動物試験におけるLV病理の多様性を鑑みると、細胞培養及び拡張技術の影響を理解することは困難である(Ghostine, et. al., “Long−term efficacy of myoblast transplantation on regional structure and function after myocardial infarction” Circulation 106[suppl I]:I131−6, 2002; Menasche, et. al., “Myoblast transplantation for heart failure” Lancet 357:279−80, 2001; Menasche, et. al., “Autologous skeletal myoblast transplantation for severe postinfarction left ventricular dysfunction” J. Am. Coll. Cardiol. 41 :1078−83, 2003; Pagani, et. al., “Autologous skeletal myoblasts transplanted to ischemia−damaged myocardium in human” J. Am. Coll. Cardiol. 41:879−888, 2003; Pouzet, et. al., “Factors affecting functional outcome after autologous skeletalmyoblast transplantation” Ann. Thorac. Surg. 71:844−851, 2001; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。
本発明者等の試験で見られた、証明可能な直接的な機能的利益の不在は、単発の虚血性発作(寒冷梗塞)(Taylor, et. al., “Regenerating functional myocardium: improved performance after skeletal myoblast tranplantation” Nat. Med. 4(8):929−33, 1998;本明細書に参考として組み入れられている)、結紮(Jain, et. al., “Cell therapy attenuated deleterious ventricular remodeling and improves cardiac performance after myocardial infarction” Circulation 103:1920−1927, 2000;本明細書に参考として組み入れられている)、コイル塞栓術(Ghostine, et. al., “Long−term efficacy of myoblast transplantation on regional structure and functionafter myocardial infarction” Circulation 106[suppl I]:I131−6, 2002;本明細書に参考として組み入れられている))を使用した動物モデルと比較して、本発明者等のHFモデルの、LV不全の慢性の性質及び重篤さと関連する場合がある(数週間にわたる多発性微小梗塞)。微小塞栓術モデルは、ASM注入後に遠隔心筋からの寄与を防ぐ設計により、遠隔心筋細胞補償機序をより効果的に消耗する場合がある(Sabbah, et. al., “A canine model of chronic heart failure produced by multiple sequential coronary microembolizations” Am. J. Physiol. 260:H1379−845 1991;本明細書に参考として組み入れられている)。本発明者等は、Jain等のラットのex vivo標本において,ASM 注入後に観察された中程度の機能的改善が、LVの非機能的性質の利益の結果,即ち、LV 収縮の直接の利益よりもむしろ、減衰したLV 拡張の利益の結果と考えられるという(“Cell therapy attenuated deleterious ventricular remodeling and improves cardiac performance after myocardial infarction” Circulation 103:1920−1927, 2000;本明細書に参考として組み入れられている)Jain等が提供した解釈に同意する。本質的に、更なるLV室拡張を防止する、ASM由来の骨格筋から生じる遠隔心筋細胞に対するより小さい壁応力は、より良好な遠隔心筋細胞機能に転換される場合がある。おそらく、処置が早い程、ASM由来の骨格筋の利益がより早くLVリモデリング上で実現され得、従って遠隔心筋細胞が全体的なLV機能に十分に補償及び寄与する可能性が高まるであろうか?同様に、本発明者等は、本発明者等の試験に基づいて、より重篤な拡張では、機能的変化の観察に必要である場合がある期間が延長されると考える。
左心室リモデリング
本試験の重要な発見は、細胞生存率依存的な、ASM移植後のLV拡張の減衰であった(図4)。大型及びより小型の動物の両方における試験では、ASM注入後のLV拡張に陽性効果が示された(Tambara, et. al., “Transplanted skeletal myoblasts can fully replace the infarcted myocardium when they survive in the host in large numbers” Circulation 108[suppl II]:II−259−63, 2003; Taylor, et. al., “Regenerating functional myocardium: improved performance after skeletal myoblast transplantation” Nat. Med. 4(8): 929−33, 1998; Jain, et. al., “Cell therapy attenuated deleterious ventricular remodeling and improves cardiac performance after myocardial infarction” Circulation 103:1920−1927, 2000; Ghostine, et. al., “Long−term efficacy of myoblast transplantation on regional structure and function after myocardial infarction” Circulation 106[suppl I]:I131−6, 2002; Pouzet, et. al., “Factors affecting functional outcome after autologous skeletal myoblast transplantation” Ann. Thorac. Surg. 71:844−851, 2001;本明細書に参考として組み入れられている)。目下の試験の興味深い他の発見は、LV拡張上の効果が、もっぱらSAの寸法に関連することであった。SAリモデリングに関する優位な影響を定義する機序は、完全には解明されていない。細胞心筋形成術が瘢痕の弾性に直接影響し得、それにより瘢痕の拡張を制限するという考えは、局所的拡張の減衰の可能な説明である(Torrent−Guasp, et. al., “The structure and functionof the helical heart and its buttress wrapping. Articles I−VII” Semin. Thor. and Cardiovasc. Surg. 13: 298−416, 2001;本明細書に参考として組み入れられている)。慢性虚血性心筋における収縮後短縮と収縮期膨張の両者の相互作用が良く特徴付けられているが(Skulstad, et. al., “Postsystolic shortening in ischemic myocardium, active contraction or passive recoil” Circulation 106:718−24, 2002;本明細書に参考として組み入れられている),ASM注入後、PSS又はSBの何れにおいても、測定可能な改善が存在しない事実が残る。
ex vivoで示されるように、ASM由来の骨格筋線維が、それら線維と一直線上の力(伸長)に能動的に抵抗し得(Murry, et. al., “Skeletal myoblast transplantation for repair of myocardial necrosis” J. CIm. Invest. 98:2512−23, 1996;本明細書に参考として組み入れられている)、それによりLV拡張を制限する場合、このことも、観察されたLV短軸に関して選択的なLV拡張の減衰の説明となる場合がある。例えば:虚血性損傷後、心室が益々球状となるにつれ、優勢な心臓線維軸(例えば、60°)が左右方向又は短軸(例えば、30°)に向けて徐々に再配向される(Torrent−Guasp, et. al., “The structure and function of the helical heart and its buttress wrapping. Articles I− VII” Semin. Thor. and Cardiovasc. Surg. 13: 298−416, 2001;本明細書に参考として組み入れられている)。本発明者等は、ASM由来の骨格筋線維が互いに及び残りの心筋細胞と平行になることを見出し、それ故、理論上は、移植されたASM由来の筋線維の配向が、LV短軸とより平行になり得ることを示す。示唆されるように、ASM由来の筋線維は、その線維の長さ上に、又は長さに沿って、拡張力に対する固有の抵抗を提供することにより、LV短軸に沿ったASM移植に平行する拡張を選択的に防止する場合がある(図4)。
Jain等(“Cell therapy attenuated deleterious ventricular remodeling and improves cardiac performance after myocardial infarction” Circulation 103:1920−1927, 2000;本明細書に参考として組み入れられている)と同様に、単離した心臓標本において、本発明者等は、ASM心筋形成術が、Ees切片(V)の、及びPRSWに関する切片の右方向シフトを防止することを見出した(表1及び図4)。ASM移植のLVリモデリング対LV機能の、明らかに一致しない効果の有意義な定量化の観点から、又その試みのため、本発明者等は、取得した圧容量データからPVAを計算した(Todaka, et. al., “Characterizing ventricular mechanics and energetics following repeated coronary microembolizations” Am. J. Physiol. 272:H186−94, 1997; Recchia, et. al., “Reduced nitric oxide production and altered myocardial metabolism during the decompensation of pacing induced heart failure in the conscious dog” Or. Res. 83(10):969−79, 1998; Takaoka, et. al., “Depressed contractile state and increased myocardial consumption for non− mechanical work in patients with heart failure due to old myocardial infarction” Cardiovasc. Res. 28:1251−7, 1994; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。非機械的心臓仕事量又はPEの増大(表1)が、ASM移植後に減衰された事実により、心臓の機械的エネルギー論に対する利益が暗示される。このような利益は、心臓性能をある時間にわたり改善し、又このことは、ASM動物のEesが6週間にわたり更に悪化しなかった事実により裏付けられ、より長時間では、このことは、群間で有意であることを証明する場合がある。心臓機能の改善が、より長い時間が経過した時点で示されるか、又はより多数のASM細胞の移植後に示されるかを評価する試験が、現在進行中である。
試験の制限
本試験に使用した動物モデルは、病因学、症状の程度、及び冠動脈の構造において、臨床的虚血性HFを近似している(Sabbah, et. al., “A canine model of chronic heart failure produced by multiple sequential coronary microembolizations”Am. J. Physiol. 260:H1379−84, 1991; Pfeffer, et. al., “Ventricular remodeling after myocardial infarction. Experimental observations and clinical implications” Circulation 81 :1161−72, 1990; Menasche, “Myoblast−based cell transplantation” Heart Failure Reviews 8:221−27, 2003; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。微小塞栓術は、全患者の、特に一回の大梗塞に苦しむ患者の、虚血性HFに至る心筋細胞梗塞現象を完全にモデリングしていない。更に、このモデルは、慢性虚血性HFに一般的な疾患の進行を非常に加速する(Pfeffer, et. al., “Ventricular remodeling after myocardial infarction. Experimental observations and clinical implications” Circulation 81: 1161−72, 1990; Pfeffer, “Left ventricular remodeling after acute myocardial infarction” Annu. Rev. Med. 46:455−66, 1995; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。
各動物は、同じ数及び種類のプロセスを受け、又HF測定において同じ血液動態基準に供された。本試験にて見出された差異は、群間での器具使用(及びASM注入)のタイミングに基づいて生じ得た。拡張の減衰が観察され、該減衰は、HF+ASM動物のSA寸法のみと相関する一方で、LA拡張は、HF対照とASM群の間でほぼ同じであったという事実は、群間で見られた差異の、プロセスの順序への依存性が、筋芽細胞注入と比較して低いことを更に裏付ける。
ソノマイクロメトリーで測定した分節性及び/又は局所性機能は、ASM生存の変動性により、ASM生着の正確な領域における機能を十分に記述しない可能性がある;しかしながら、筋芽細胞注入は、特にソノマイクロメトリー結晶の直近を標的とし、6週目にここで見出された。局所器具使用がASM注入後、機能的利益を明白に示さなかった場合、例えばESPVR(Ees)及びPRSW(M)等の指標は、室圧に対するLV容量の変化に尚感受性であり、ASM注入の影響を表すと思われる。以前に認められたように、Abercrombie(“Estimation of nuclear population from microtome sections” Ant. Rec. 94:239−47, 1946;本明細書に参考として組み入れられている)に記載されている方法は、細胞数を定量化する標準化された手法である。この手法は、細胞生存数を最良に概算するが、主な限界は、その試料採取誤差である。最後に、ASM注入後のLV機能に対する利益が観察されないことは、研究時間の制限に関連する場合がある(Ghostine, et. al., “Long−term efficacy of myoblast transplantation on regional structure and function after myocardial infarction” Circulation 106[suppl I]:I131−6, 2002;本明細書に参考として組み入れられている)。
結論
本試験では、付随する介入なしでの、慢性虚血性HFの臨床的に適用可能な大型動物モデルにおけるASM移植を記載する。心臓機能に対する直接の機能的影響が明らかに存在しないにもかかわらず、本発明者等は、ASM移植後のLV拡張の有意な減衰を示すことができた。LV拡張の減衰は、短軸に限定され、且つ細胞生存率依存的に観察された。これらの観察により、ASMは、細胞間コミュニケーション及び/又は直接的な機能的改善とは独立した機序により、LVリモデリングに影響するが、ASMの生着及び整合は、そのような機序にて役割を果たす場合があることが示唆される。
(実施例2 本発明の血管新生促進細胞移植戦略を使用した慢性心不全の処置)
(背景及び有意性)
死の50%が、冠動脈の狭まりと、心臓への血流の減少に関連した状態である冠動脈疾患(CAD)の結果である心血管系疾患に起因する。内科的及び外科的療法、並びに予防措置による心血管系疾患の処置における継続的な進歩によって、CADによる死亡率は、1967年以来54%減少しているが、米国においてCADは依然として男性及び女性の主な死因となっている(American Heart Association. Heart and stroke Statistical Update, 2003;本明細書に参考として組み入れられている)。これら個人に対する罹患率及び死亡率の負担に加えて、CADの社会経済的負担は重大であり、推定年間コストは$560億である(Goldfarb, et. al., “Impact of appropriate pharmaceutical therapy for chronic condition on direct medical costs and workplace productivity: a review of the literature” Dis. Manag. 7(l):61−75, 2004; 本明細書に参考として組み入れられている)。これらのドルの大部分が、心不全に苦しむ患者の処置に費やされる。心不全の総直接費用は、2003年に$221億を超えると予想されている。総費用は、入院、医師の外来診療、介護施設滞在、在宅医療介護、及び薬物療法の費用を含むが、主な費用要因は、頻繁な入院及び再入院である。再入院費用は、総患者介護費用のほぼ30%を計上する(Goldfarb, et. al., “Impact of appropriate pharmaceutical therapy for chronic conditions on direct medical costs and workplace productivity: a review of the literature” Dis. Manag. 2004;7(l):61−75)。慢性虚血性心疾患に苦しむ患者の心筋を再生できる、有効な戦略を開発する必要がある。
現在の治療法
薬理療法は、殆どの形態のCADの処置の中心であり、その冠動脈アテローム性病変を逆行する能力に限定されている。経皮経管冠動脈血管形成術(PTCA)による機械的血行再建は、虚血を逆転させ、しばしば全体の及び局所的な左心室機能を改善する(Zijlstra, et. al., “A comparison of immediate coronary antioplasty with intravenous streptokinase in acute myocardial infarction” Circulation 89: 68−75, 1994; Bolognese, et. al., “Left ventricular remodeling after primary coronary angioplasty: patterns of left venticular dilation and long−term prognostic implications” Circulation 106:2351−57, 2002; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。冠動脈バイパス移植術(CABG)は、静脈又は動脈血管を使用して冠動脈閉塞をバイパスする手順である。類似する5年の生存率は、CADの内科的(81%)及び外科的(84%)処置に関連している(American Heart Association. Heart and Stroke Statistical Update, 2003;本明細書に参考として組み入れられている)。これらの治療を、心筋瘢痕、重篤な左心室不全、及び左心室拡張を有する患者の処置に適用することは、依然として議論の余地があり、利益が少ない(Boiling, et. al., “Intermediate−term outcome of mitral reconstruction in cardiomyopathy” J. Thor. Cardiovasc. Surg. 115:381−88, 1998; Trachiotis, et. al., “Coronary artery bypass grafting in patients with advanced left ventricular dysfunction” Ann. Thor. Surg. 66:1632−39, 1998; Cope, et. al., “A cost comparison of heart transplantation versus alternative operations for cardiomyopathy” Ann. Thor. Surg. 72:1298−305, 2001; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。1年で虚血性心疾患を有する約100,000人の患者が、従来の治療の候補者であり得ないことが概算される。より複雑な手順、例えば心臓移植、人工心臓装置、心室リモデリング手順が、選択された患者集団に適用されるが、これらは内在する心筋細胞疾患を処置せず、又更に費用、供給、有効性及び/又は罹患率により制限される(O’Connell, et. al., “Economic impact of heart failure in the United States: time for a different approach” J. Heart Lung Transplant. 13:S1O7−S112, 1994; Rose, et. al., “Long−term use of a left ventricular assist device for end−stage heart failure” NEJM 345(20): 1435−43, 2001; Taylor, et. al., “The registry of the international society of heart and lung transplantation: 20th official adult heart transplant report−2003” J. Heart Lung Transplant. 22(6) :616−624, 2003; Cope, et. al., “A cost comparison of heart transplantation versus alternative operations for cardiomyopathy.” Ann. Thor. Surg. 72:1298−305, 2001; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。
慢性虚血、リモデリング、及び虚血性心疾患(CHF)
心筋細胞は、比較的短時間の虚血でも、急速に、又多くの場合、不可逆的に損傷される(Sutton, et. al., “Left ventricular remodeling after myocardial infarction: pathophysiology and therapy” Circulation 101 :2981−88, 2000;本明細書に参考として組み入れられている)。心臓組織の高い代謝要求により、これらは特に虚血及び再灌流損傷を受けやすい。心筋細胞は効果的な自己再生能力を有さないため、心筋細胞梗塞後、線維性結合組織及び瘢痕が、死んだ心筋細胞を代替する(Sutton, et. al., “Left ventricular remodeling after myocardial infarction: pathophysiology and therapy” Circulation 101:2981−88, 2000; Pfeffer, et. al., “Ventricular Remodeling after myocardial infarction: experimental observations and clinical implications” Circulation 81 :1161−72, 1990; Bodi, et. al., “Wall motion of non−infarcted myocardium: relationship to regional and global systolic function and to early and late left ventricular dilatation” Inter. J. Card. 71 :157−65, 1999; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。梗塞した心筋の元の機能的能力に回復することができる介入は、現在のところ存在しない(Bolognese, et. al., “Left ventricular remodeling after primary coronary angioplasty: patterns of left ventricular dilation and long−term prognostic implications” Circulation 106:2351−57, 2002;本明細書に参考として組み入れられている)。収縮性の局所的損失により、左心室駆出分画率(LVEF)が低下し、このことは、時間の経過に伴い、心臓が1回拍出量を維持するため心拍出量を維持しようとすることから、心臓拡大を招く可能性がある(Pfeffer, et. al., “Ventricular remodeling after myocardial infarction: experimental observations and clinical implications” Circulation 81 : 1161−72, 1990; Pfeffer, “Left ventricular remodeling after acute myocardial infarction” Annu, Rev. Med. 46:455−66, 1995; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。
Laplaceの法則(Mitchell, et. al., “Left ventricular remodeling in the year after first anterior myocardial infarction: a quantitative analysis of contractile segment lengths and ventricular shape” J. Am. Coll. Cardiol. 19:1136−44, 1992; Bodi, et. al., “Wall motion of non−infarcted myocardium: relationship to regional and global systolic function and to early and late left ventricular dilatation” Inter. J. Card. 71:157−65, 1999; Pfeffer, “Left ventricular remodeling after acute myocardial infarction” Annu. Rev. Med. 46:455−66, 1995; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)により概略されているように、心室の拡大(リモデリング)は心筋壁応力を増大させて、筋細胞の機能を更に制限する。更に、心室圧を増大させ、及び/又は室容量を増大させ、及び/又は壁薄化を高める機序は、更に心筋壁応力を増大させ、このパラダイムを心臓不全へと駆り立てる(Pfeffer, et. al., “Ventricular remodeling after myocardial infarction: experimental observations and clinical implications” Circulation 81 :1161−72, 1990; Pfeffer, “Left ventricular remodeling after acute myocardial infarction” Annu. Rev. Med. 46:455−66, 1995; Cohn, “Structural basis for heart failure, ventricular remodeling and its pharmacologic inhibition” Circulation 91 :2504−07, 1995; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。
White等(“Left ventricular end−systolic volume as the major determinant of survival after recovery from myocardial infarction” Circulation 76(1):44−51, 1987;本明細書に参考として組み入れられている)及びGUSTO I試験(Migrino, et. al., “End−systolic volume index at 90 and 180 minutes into reperfusion therapy for acute myocardial infarction is a strong predictor of early and late mortality” Circulation 96:116−121, 1997;本明細書に参考として組み入れられている)は、心筋細胞梗塞後の左心室拡張が、死の独立した、且つ有意な予測因子であることを記述している。従って、心筋細胞梗塞後の早期の生存が、適切な再灌流治療の永久性且つ適切さにより予想される場合がある一方で、長期の予後は、その後の左心室の形状及び機能の変化に強く依存し(Mitchell, et. al., “Left ventricular remodeling in the year after first anterior myocardial infarction: a quantitative analysis of contractile segment lengths and ventricular shape” J. Am. Coll. Cardiol. 19:1136−44, 1992; White, et. al., “Left ventricular end−systolic volume as the major determinant of survival after recovery from myocardial infarction” Circulation 76(1):44−51, 1987; Gheorghiade, et. al., “Chronic heart failure in the United States, a manifestation of coronary artery disease” Circulation 97:282−89, 1998; Perin, et. al., “Transendocardial, autologous bone marrow cell transplantation for severe, chronic ischemic heart failure” Circulation 107:2294−2302, 2003; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)、これは鬱血性心不全(CHF)を招き、最終的には死に至る(Mitchell, et. al., “Left ventricular remodeling in the year after first anterior myocardial infarction: a quantitative analysis of contractile segment lengths and ventricular shape” J. Am. Coll. Cardiol. 19:1136−44, 1992; Migrino, et. al., “End− systolic volume index at 90 and 180 minutes into reperfusion therapy for acute myocardial infarction is a strong predictor of early and late mortality” Circulation 96:116−121, 1997; White, et. al., “Left ventricular end−systolic volume as the major determinant of survival after recovery from myocardial infarction” Circulation 76(1):44−51, 1987; Pfeffer, “Left ventricular remodeling after acute myocardial infarction” Annu. Rev. Med. 46:455−66, 1995; Cohn, “Structural basis for heart failure, ventricular remodeling and its pharmacologic inhibition” Circulation 91 :2504−07, 1995; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。
虚血性心疾患のための細胞ベースの治療法
最近明らかになってきた証拠により、心筋細胞の複製及び/又は細胞融合が起こり(Muller, et. al., “Cardiomyocytes of non−cardiac origin in myocardialbiopsies of human transplanted hearts” Circulation 106:31−35, 2002; Beltrami, et. al., “Evidence that human cardiac myocytes divide after myocardial infarction” TV. Engl J. Med. 44:1750−57, 2001; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)、常在する心臓「予備」細胞が、損傷した心筋を「自己再生」する場合があることが示唆されている。心筋を自己再生する能力は、臨床効果がなく、又少なくとも操作上、一般的に成人心筋は、筋細胞の死後、それ自身を再生できないと考えられている。細胞ベースの治療法又は細胞心筋形成術は、例えば骨格筋芽細胞(衛星細胞)、骨髄由来の間充織幹細胞、胚幹細胞、胎児心筋等の未成熟細胞を、病変した心臓に投与する技術を意味し、これらの細胞は何れも、梗塞した心筋内に構造的に及び機能的に組み込まれる場合がある(Chiu, et. al., “Cellular cardiomyoplasty: myocardialregeneration with satellite cell implantation” Ann. Thor. Surg. 60:12−18, 1995; Pagani, et. al., “Autologous skeletal myoblasts transplanted to ischemia−damaged myocardium in human” J. Am. Coll. Cardiol. 41:879−888, 2003; Ghostine, et. al., “Long−term efficacy of myoblast transplantation on regional structure and function after myocardial infarction” Circulation 106[suppl I]:I131−6, 2002; Dorfman, et. al., “ Myocardial tissue engineering with autologous myoblast transplantationation” J. Thor. Cardiovasc. Surg. 116:744−51, 1998; Taylor, et. al., “Regenerating functional myocardium: improved performance after skeletalmyoblast transplantation” Nat. Med. 4(8):929−33, 1998; Retuerto, et. al., “Angiogenic pre− treatment improves the efficacy of cellular cardiomyoplastyperformed with fetal myocardial inplantation” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 127:1−11, 2004; Jain, et. al., “Cell therapy attenuates deleterious ventricular remodeling and improves cardiac performance after myocardial infarction” Circulation 103:1920−27, 2001; Reinecke, et. al., “Evidence for fusion between cardiac and skeletal muscle cells” Circ. Res. 94(6):e56−60, 2004; McConnell et. al. “Correlation of autologous skeletal myoblast survival with changes in left ventricular remodeling in left ventricular ischemic heart failure” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 2004 (in press); Kessler, et. al., “Myoblast cell grafting into heart muscle: cellular biology and potential applications” Annu. Rev. Physiol. 61:219−42, 1999; Yoo, et. al., “Heart cell trasplantation improves heart functionin in dilated hamsters” Circulation 102(19 Suppl 3):III204−9, 2000; Koh, et. al., “Stable fetal myocardial grafts in the hearts of dystrophic mice and dogs” J. Clin. Invest. 96(4):2034−42, 1995; Klug, et. al., “Genetically selected myocardial from differentiating embronic stem cells form stable intracardiac grafts” J. Clin. Invest. 98(l):216−24, 1996; Jackson, et. al., “Regeneration of ischemic cardiac muscle and vascular endothelium by adult stem cells” J. Clin. Invest. 107(11):1395−402, 2001; Kocher, et. al., “Neovascularization of ischemic myocardium by human bone marrow derived angioblasts prevents myocardial apoptosis, reduces remodeling and improves cardiac function” Nature Medicine 7:430−436, 2001; Kamihata, et. al., “Implantation of bone marrow mononuclear cells into ischemic myocardium enhances collateral perfusion and regional function via side supply of angioblasts, angiogenic ligands, and cytokines” Circulation 104:1046−1052, 2001; Orlic, et. al., “Transplanted adult bone marrow cells repair myocardial infarcts in mice” Ann. N. Y, Acad. Sci. 938:221−29, discussion 229−30, 2001; Orlic, et. al., “Mobilized bone marrow cells repair the infarcted heart, improving function and survival” Proc. Natl. Acad. ScI USA 98:10344−9, 2001; Balsam, et. al., “Haematopoietic stem cells adopt mature haematopoietic fates in ischaemic myocardium” Nature 428(6983):668−73, 2004; Reinecke, et. al., “Taking the toll after myocardial grafting: a reminder of the importance of quantitative biology” J. Mol. Cell. Cardiology 34:251−253, 2002; Perm, et. al., “Transendocardial, autologous bone marrow cells transplantation for severe, chronic ischemic heart failure” Circulation 107:2294−2302, 2003; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。移植細胞は、通常、自己回収され、培地内で増量され、おそらく生存する筋細胞及び/又は血管によって心筋瘢痕の領域を「再配置」させる。細胞心筋形成術は、多数の試験にて、一般的に心室機能を10〜30%改善するという結果が示されている。
細胞移植の一つの限界は、局所虚血の影響、機械的ストレス、並びにリンパ管及び細静脈を介した早期の(移植から1〜5時間後)細胞損失を含む数個の機序により、多くの細胞が移植を生き残ることができないことである(下の表3参照)(Grossman, et. al., “Incomplete Retention after Direct Myocardial Injection” Catheterization and Cardiovascular Interventions 55:392−397, 2002;本明細書に参考として組み入れられている)。
Figure 2008537942
* 組織試料中に保持された注入細胞110,600,000個における割合
多数の細胞移植試験では、移植細胞の沈着は非常に少なく、通常、移植片生存率は<1%であることが見出されているため、代替的に、細胞移植による改善は、移植細胞の血管新生の潜在力に関連することが仮定されている(Kocher, et. al., “Neovascularization of ischemic myocardium by human bone marrow derived angioblasts prevents myocardial apoptosis, reduces remodeling and improves cardiac function” Nature Medicine 7:430−436, 2001; Kamihata, et. al., “Implantation of bone marrow mononuclear cells into ischemic myocardium enhances collateral perfusion and regional function via side supply of angioblasts, angiogenic ligands, and cytokines” Circulation 104:1046− 1052, 2001; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。数人の研究者は、細胞に血管新生メディエーターをトランスフェクトし、又は移植と同時に両方を投与したが、細胞死に対抗するこれら戦略による血管発達及び灌流増大のスケジュールにより、この手法では前処置戦略が好ましいことが示唆される。これらの考察と一致して、又本発明者等の、梗塞心筋の血管新生「予備脈管化」の利点の発見により(Retuerto, et. al., “Angiogenic pre−treatment improves the efficacy of cellular cardiomyoplasty performed with fetal myocardial implantation” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 127:1−11, 2004;本明細書に参考として組み入れられている)、又抗アポトーシス機序の活性化も、心筋瘢痕内に移植された細胞の生存率及び機能的利益を高め得る証拠(Fujio, et. al., “Akt promotes survival of cardiomyocytes in vitro and protects against ischemia reperfusion injury in the mouse heart” Circulation 101 :660−67, 2000;本明細書に参考として組み入れられている)により、本発明者等は、この手法の有効性が前臨床試験で確認されていることを条件として、VEGF前処置戦略を臨床試験に使用する。
自己骨格筋芽細胞
齧歯類及び兎での動物試験では、骨格筋芽細胞の心筋瘢痕領域内への移植後、左心室性能の改善が示された(LVEF、最大圧、前負荷動員一回仕事量)、(Taylor, et. al., “Regenerating functional myocardium: improved performance after skeletalmyoblast transplantation” Nat. Med. 4(8):929−33, 1998;本明細書に参考として組み入れられている)。Ghostine及び同僚は、左回旋枝冠動脈梗塞後に筋芽細胞を移植した羊は、LV機能が対照動物と比較して良好であることを示した(Ghostine, et. al., “Long−term efficacy of myoblast transplantation on regional structure and function after myocardial infarction” Circulation 106[suppl I]:I131−6, 2002;本明細書に参考として組み入れられている)。骨格筋芽細胞移植は、筋芽細胞注入から4ヶ月後の梗塞羊において、心エコー検査及び組織ドップラー法で測定して、LV容量の増大を減衰させ(McConnell et. al. “Correlation of autologous skeletal myoblast survival with changes in left ventricular remodeling in dilated ischemic heart failure” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 2004 (in press);本明細書に参考として組み入れられている;図5参照)、心筋壁の運動数及び心筋の速度勾配を改善する(Ghostine, et. al., “Long−term efficacy of myoblast transplantation on regional structure and function after myocardial infarction” Circulation 106[suppl I]:I131−6, 2002;本明細書に参考として組み入れられている)。
胎児骨格筋芽細胞を使用したラットにおける最近の証拠は、十分数の筋芽細胞が経壁的に瘢痕内に移植された場合に、LVの形状が有利な影響を受ける可能性があることを示唆している(Tambara, et. al., “Transplanted skeletal myoblasts can fully replace the infarcted myocardium when they survive in the host in large numbers” Circulation 108[suppl II]:II−259−63, 2003;本明細書に参考として組み入れられている)。Tambara等(“Transplanted skeletal myoblasts can fully replace the infarcted myocardium when they survive in the host in large numbers” Circulation 108[suppl II]:II−259−63, 2003;本明細書に参考として組み入れられている)は、心室拡張(心エコー検査で測定した拡張末期寸法)は、最大数の移植細胞(5.0×10細胞)の注入により、用量依存的に逆転したことを示した。Tambara等は又、心エコー検査により、これら大量の細胞移植の遅発的な拡張収縮(late diastolic contraction)の存在を用量依存的に示し、得られた筋線維収縮が、心臓周期と結合していない可能性があるが、受動的に収縮し、又は拡張末期において「伸張に応答」する場合があることを示唆した(Taylor, et. al., “Regenerating functional myocardium: improved performance after skeletal myoblast transplantation” Nat. Med. 4(8):929−33, 1998;本明細書に参考として組み入れられている)。しかしながら、これら比較的小さい動物モデルにて報告された陽性作用が、重篤な末期CHFを有する患者に適用できることを理解するための血液動態データは十分に存在していない。更に、胎児組織へのアクセスに問題があるため、これら試験のドナー源及び移植筋芽細胞開発上の起源(胎児)が、その臨床的応用を制限している。
ヒト自己骨格筋芽細胞(ASM)移植は、欧州及び米国の両方で実施されている。Menashe等(“Myoblast transplantation for heart failure” Lancet 357:279−80, 2001;本明細書に参考として組み入れられている)は、2001年に、最初に、付随する冠動脈バイパス術(CABG)を受けた患者に対するASM移植を報告した。経胸壁心エコー検査(TTE)及びポジトロン断層法(PET)により、以前に瘢痕化した22個の心筋分節(ASM注入を伴うCABG)のうち14個に、術後機能の局所的な改善が示された。欧州における最初の第一相試験(2003)は、冠動脈血行再建の候補者であると評価され及び見出されたLVEF<35%の10人の患者について報告した(Menasche, et. al., “Autologous skeletal myoblast transplantation for severe postinfarction left ventricular dysfunction” J. Am. Coll. Cardiol. 41 :1078−83, 2003;本明細書に参考として組み入れられている)。これらの患者は、CABG時に、同時に約87万個の自己骨格筋芽細胞を移植された。LVEFは、ASM移植及びCABG後、平均で24%から32%に改善した。局所的な壁機能の、盲検による心エコー評価では、移植した瘢痕の63%が改善された。
3つの米国FDA第一相多施設共同臨床試験(The Ohio State University, Arizona Heart Institute, University of California at Los Angeles, Temple University, Cleveland Clinic Foundation, Lindner Heart Research Center, University of Maryland, BryanLGH Heart Institute, 及び University of Michigan)も又、自己骨格筋芽細胞移植、及びCABG又は左心室補助装置(LVAD)移植を受けた患者を試験した(Dib, et. al., “Safety and feasibility of autologous myoblast transplantation in patients undergoing coronary artery bypass grafting: results from the United States patients experience” Circulation 106[suppl II]:II−463, 2002;本明細書に参考として組み入れられている)。米国第一相試験の結果も又、NYHAクラスの有意な低下、PETによる心筋灌流及び代謝活性の改善、並びに同時のCABGを受けている患者の心臓MRIによる、10人のうち3人の患者の心筋壁厚の増大を示した。6人の患者が、左心室補助装置(LVAD)移植時に、ASM注入を受けた(Pagani, et. al., “Autologous skeletal myoblasts transplanted to ischemia−damaged myocardium in humans” J. Am. Coll. Cardiol. 41:879−888, 2003;本明細書に参考として組み入れられている)。注入から191日後になって、外植した5つの心臓のうち4つにおいて、生存骨格筋線維の組織学的同定が可能であり、一つの外植心臓にて新しい血管内皮の組織学的証拠が明らかとなった(CD31)(Pagani, et. al., Autologous skeletal myoblasts transplanted to ischemia−damaged myocardium in humans. J. Am. Coll. Cardiol. 2003, 41 : 879−888;本明細書に参考として組み入れられている)。
幹細胞
幹細胞は、自己再生能力を有し、複数の細胞系譜にトランス分化する能力を有する細胞として定義されている(Verfaillie, “Adult stem cells: assessing the case for pluripotency” Trends Cell Biol. 12:502−508, 2002; Orkin, et. al., “Stem−cell competition” Nature 418:25−27, 2002; Anderson, et. al., “Can stem cells cross lineage boundaries?” Nat Med. 4:393−95, 2001; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。幹細胞療法は、高い確率で筋芽細胞前駆体との組み合わせで、又は分化を誘導する場合は単独で、心筋瘢痕の再生に関する興味深く又刺激的な可能性を提供する。
最近の研究において、全骨髄内の未分化幹細胞は、多大な機能的柔軟性を有することが示唆されている。骨髄移植後、ドナー由来の幹細胞は、骨格筋(Ferrari, et. al., “Muscle regeneration by bone marrow−derived myogenic progenitors” Science. 279:1528−30, 1998; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)、心筋(Bittner, et. al., “Recruitment of bone−marrow−derived cells by skeletal and cardiac muscle in adult dystrophic mdx mice” Anat. Embryol. 199(5):391−6, 1999;本明細書に参考として組み入れられている)、肝臓胆管(Lagasse, et. al., “Purified hematopoietic stem cells can differentiate into hepatocytes in vivo” Nat. Med. 11:1229−34, 2000; Petersen “Hepatic ’stem’ cells: coming full circle” Blood Cells Mol. Dis. 27(3): 590−600, 2001 ; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)、及び血管内皮(Asahara, et. al., “Isolation of putative progenitor endothelial cells for angiogenesis” Science 275:964−67, 1997; Schatteman, et. al., “Blood−derived angioblasts accelerate blood−flow restoration in diabetic mice” J. Clin. Invest. 106:571−8, 2000; Asahara, et. al., “Bone marrow origin of endothelial progenitor cells responsible for postnatal vasculogenesis in physiological and pathological neovascularization” Circ. Res. 85(3):221−8, 1999; Shi, et. al., “Evidence for circulating bone marrow−derived endothelial cells” Blood 92(2):362−7, 1998; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)等の多様な非造血組織内に見出されている。研究者等は、免疫蛍光法を使用して、これら骨髄由来の未分化細胞が、心筋に特異的なマーカーを発現する分化を経ていることを確立した(Orlic, et. al., “Transplanted adult bone marrow cells repair myocardial infarcts in mice” Ann. NY Acad. Sci. 938:221−29, discussion 229−30, 2001;本明細書に参考として組み入れられている)。最近、これらの結果は、骨髄由来の前駆細胞が局所細胞との細胞融合に供されることを示すことによりチャレンジされている。従って、これらの細胞は、心筋に関する特性を含む、マーカーの組み合わせを発現する傾向がある(Oh, et. al., “Cardiac progenitor cells from adult myocardium: homing, differentiation, and fusion after infarction” Proc. Natl Acad. Sci. USA 100(21):12313−18, 2003; Terada, et. al., “Bone marrow cells adopt the phenotype of other cells by spontaneous cell fusion” Nature 416(6880):542− 45, 2002; Yeh, et. al., “Transdifferentiation of human peripheral blood CD34+−enriched cell population into cardiomyocytes, endothelial cells, and smooth muscle cells in vivo” Circulation 108(17):2070−73, 2003; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。
最近では、多能性の骨髄由来の前駆細胞の心筋損傷部位における最終目的地の測定に、免疫蛍光法ではなく、より信頼性のある遺伝子法が使用されている。この実験は、心筋損傷のマウスモデルにおいて、骨髄由来の前駆細胞が、直接心筋に至る低いレベルのトランス分化を経ることを示している(Balsam, et. al., “Haematopoietic stem cells adopt mature haematopoietic fates in ischaemic myocardium” Nature 428(6983):668−73, 2004;本明細書に参考として組み入れられている)。更に、10日後、虚血性心筋内にて移植細胞Lin、c−kit集団が検出されたが、30日までには、細胞は殆ど検出されず、その殆どは造血マーカーCD45を発現し、移植された前駆細胞の最終的な運命は、造血であることが示唆された(Balsam, et. al., “Haematopoietic stem cells adopt mature haematopoietic fates in ischaemic myocardium” Nature 428(6983):668−73, 2004;本明細書に参考として組み入れられている)。
内皮前駆体細胞(EPC)として公知の細胞は、虚血性心筋の処置に最も期待できる可能性を有する。表現型マーカーCD34CD133CD7系譜(lin)を保有するEPC細胞は、CD34+細胞と比較してより原始的であると想定され、従って非造血潜在力、及び筋原性の系譜にトランス分化する能力を付与されている可能性がある(Gallacher, et. al., “Identification of novel circulating human embryonic blood stem cells” Blood 96(5) −.1740−47, 2000;本明細書に参考として組み入れられている)。更に、胚血管芽細胞の表現型的及び機能的特性(CD34、CD117、VEGFR−2、AC133、GATA−2)を伴う内皮前駆細胞を注入すると、梗塞領域内で新しい血管の形成、及び血管の増殖(血管新生)が直接誘導される(Kocher, et. al., “Neovascularization of ischemic myocardium by human bone marrow derived angioblasts prevents cardiomyocyte apoptosis, reduces remodeling and improves cardiac function” Nature Medicine 7:430−436, 2001;本明細書に参考として組み入れられている)。ヌードマウス急性梗塞モデル内でのヒト骨格筋芽細胞とCD133幹細胞との比較により、LV機能の改善に関して同様の結果が示された(Agbulut, et. al., “Comparison of human skeletalmyoblasts and bone marrow−derived CD 133+ progenitors for the repair of infracted myocardium” JACC 44:458−463;本明細書に参考として組み入れられている)。
未精製単核骨髄細胞縣濁液は、多くの白血球及びそれらの前駆細胞を含み、これらは主に局所炎症を誘導して、実際の幹細胞の影響を僅かなものにする場合がある。その代わり、本発明者等は、癌及び心疾患に関連した臨床試験に使用されている臨床的に入手可能な技術及び方法を使用して精製した幹細胞縣濁液を利用する。現在、骨髄幹細胞、抗CD34及び抗CD133抗体の臨床的選択には、2種のモノクローナル抗体が使用できる。これら抗体の、豚細胞との交差反応性が確認されており(Miltenyi Biotec, Chicago, III)、又、本発明者等の研究室での予備データは、羊骨髄細胞との交差反応性の裏付けとなる。これらの羊細胞が、トランス分化を伴う未成熟系譜細胞を表すか否かの研究が、現在進行中である。
CD34ヒト骨髄細胞の約1%〜2%は、CD133抗原も発現し、CD133細胞の70〜80%は、CD34である。CD133骨髄細胞集団は、小さい割合のクローン原性細胞を含み、これらは血管新生を誘導する非常に高い潜在性を有する(Peichev, et. al., “ Expression of VEGFR−2 and AC133 by circulating human CD34(+) cells identifies a population of functional endothelial precursors” Blood 95:952−58, 2000; Reyes, et. al., “Origin of endothelial progenitors in human postnatal bone marrow” J. Clin. Invest. 109:337−46, 2002; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。CD133/CD34サブ集団が、間葉及び他の非造血系譜に分化する潜在力を有する多能性幹細胞を含むことが、益々証明されている(Bhatia, et. al., “AC133 expression in human stem cells” Leukemia 15:1685−88, 2001; Kuci, et. al., “Identification of a novel class of human adherent CD34− stem cells that give rise to SCID−repopulating cells” Blood 101:869−76, 2003; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。従って、精製したCD133細胞縣濁液を単離することは、現在、臨床設定において、多能性成人幹細胞の集団を採取するに最も有効な方法である。臨床試験で達成された細胞数(500万までのCD133細胞)は、他の細胞型と比較すると少なく思われる場合があるが、これが増殖性の高い細胞の精製集団であることを念頭に置く必要がある。それに比べて、他の群が臨床試験において数億個の非選択単核骨髄細胞を使用した一方、これら細胞の1%未満が、潜在的に多能性幹細胞である。これらの観察は、CD133骨髄細胞の使用の裏付けとなる。
治療的血管新生−細胞ベースの戦略
血管新生は、虚血に対する自然の重大な応答である新しい血管の形成の生物学的プロセスであり、例えば悪性新生物の血管新生等の病理学的過程の重要な成分である(Schott, et. al., “Growth factors and angiogenesis” Cardiovasc. Res. 27:1155−1161, 1993; Piek, et. al., “Collateral blood supply to the myocardium at risk in human myocardial infarction: a quantitative postmortem assessment” J. Am. Coll. Cardiol. 11 :1290−129, 1988; Klagsburn, et. al., “Regulators of angiogenesis” Annu. Rev. Physiol. 53:217−23, 1991; Lee, et. al., “VEGF gene delivery to myocardial. Deleterious effects of unregulated expression” Circulation 102:898−901, 2000; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。血管新生分子は、血管内皮増殖因子(VEGF)及び塩基性線維芽細胞増殖因子として公知の分子のファミリーを形成する(Schott, et. al., “Growth factors and angiogenesis” Cardiovasc. Res. 27:1155−1161, 1993;本明細書に参考として組み入れられている)。これらメディエーターが血管新生の役割を果たすという証拠は、メディエーター誘導による内皮細胞増殖、移動、及び分解を示すin vitroでの試験;高度に脈管化された組織及び虚血部位内でのこれらメディエーター及びその関連する受容体の上方調節を示す組織検査;これらメディエーターの虚血性組織に対するin vivoでの投与後の新血管形成の証明;並びにこれらメディエーター及び/又はその機能を阻害する分子の投与による異常な新血管形成の抑制を含む、数個の源に由来する(Mack, et. al., “Biologic bypass with the use of adenovirus−mediated gene transfer of the complementary deoxyribonucleic acid for vascular endothelial growth factor 121 improves myocardial perfusion and function in the ischemic porcine heart” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 115:168−177, 1998; Schalch, et. al., “Adenovira− mediated transfer of VEGFl 21 cDNA enhances myocardial perfusion and exercise performance in the non−ischemic state” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 127:535−540, 2004; Leotta, et. al., “Gene therapy utilizing adenovirus−mediated myocardial transfer of vascular endothelial growth factor 121 improves cardiac performance in a pacing model of congestive heart failure” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 123:1101−1113, 2002; Schalch, et. al., “Homozygous deletion of EGR−I results in critical limb ischemia following vascular ligation: evidence for a central role for EGR−I in vascular homeostasis” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 2004 (in press); Freedman, et. al., “Therapeutic angiogenesis for coronary artery disease” Ann. Intern. Med. 136:54−71, 2002; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。
この虚血に対する内在性応答は、多くの場合不完全であるため、血管新生を誘導することが公知の外来性増殖因子、前駆細胞、又は処理細胞の投与(Askari, et. al., “Cellular, but not direct, adenoviral delivery of vascular endothelial growth factor results in the improved left ventricular function and neovascularization in dilated ischemic cardiomyopathy” JACC 43:1908−14, 2004;本明細書に参考として組み入れられている)が、虚血性組織の再灌流を「治療的に」高めるために使用されている(Mack, et. al., “Biologic bypass with the use of adenovirus−mediated gene transfer of the complementary deoxyribonucleic acid for vascular endothelial growth factor 121 improves myocardial perfusion and function in the ischemic porcine heart” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 115:168−177, 1998; Schalch, et. al., “Adenoviral−mediated transfer of VEGF121 cDNA enhances myocardial perfusion and exercise performance in the non−ischemic state” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 127:535−540, 2004; Leotta, et. al., “Gene therapy utilizing adenovirus−mediated myocardial transfer of endothelial growth factor 121 improves cardiac performance in a pacing model of congestive heart failure” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 123:1101−1113, 2002; Schalch, et. al., “Homozygous deletion of EGR−I results in critical limb ischemia following vascular ligation: evidence for a central role for EGR−I in vascular homeostasis” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 2004 (in press); Freedman, et. al., “Therapeutic angiogenesis for coronary artery disease ” Ann. Intern. Med. 136:54−71, 2002; Suzuki, et. al., “Cell transplantation for the treatment of acute myocardial infarction using vascular endothelial growth factor −expressing skeletal myoblasts ” Circulation 104[suppl I] −.1−207−1−212, 2001; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。更に、慢性遺伝子導入ベクターにより誘導される増殖因子の発現の延長された上方調節は、病的な血管腫形成を誘導することが示されており(Lee, et. al., “VEGF gene delivery to myocardial. Deleterious effects of unregulated expression” Circulation 102:898−901, 2000;本明細書に参考として組み入れられている)、これはアデノウイルスベクターにより提供される過渡的な増殖因子の発現には当て嵌らない。加えて、マウスにおいて、急性梗塞前のVEGF前処置と、その後の筋原性前駆体の注入は、筋芽細胞の生存率を高め、より良好な機能的結果に移行することが示されている(Retuerto, et. al., “Angiogenic pre−treatment improves the efficacy of dellular cardiomyoplastyperformed with fetal myocardial transplantation” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 127:1−11, 2004;本明細書に参考として組み入れられている)。
VEGF
VEGF−A(VEGF)は、構造的及び機能的に関連したポリペプチドのファミリーの原型メンバーである(Ferrara, et. al., “Molecular and biological properties of the properties of the vascular endothelial growth factor family of proteins” Endocr. Rev. 13:18−32, 1992; Houck, et. al., “The vascular endothelial growth factor family: identification of a fourth molecular species and characterization of alternative splicing of RNA ”Mol. Endocrinol. 5:1806−1814, 1991; Leung, et. al., “Vascular endothelial growth factor is a secreted angiogenic mitogen” Science 246:1306−1309, 1989; Goto, et. al., “Synergistic effects of vascular endothelial growth factor and basis fibroblast growth factor on the proliferation and cord formation of bovine capillaryendothelial cells within collagen gels” Lab. Invest. 69:50008−517, 1993; Dvorak, et. al., “Vascular permeability factor/ vascular endothelial growth factor, microvascular hyperpermeability and angiogenesis” Am. J. Pathol. 146:1029−1039, 1995)。VEGFは、一次mRNA転写産物の交互のスプライシングにより形成された、少なくとも4つの異なる種として存在する14kb、8エクソン遺伝子によりコードされるヘパリン結合糖タンパク質である。これらのうち、121残基及び165残基アイソフォームは、最も豊富であり、又等価な効能を有すると思われる。VEGFは、その細胞型に対して高い親和性を有する2つのチロシンキナーゼ受容体のほぼ完全な局在化により、内皮細胞に特異的な分裂促進因子であると考えられる(Fong, et. al., “Role of the flt−1 receptor tyrosine kinase in regulating the assembly of the vascular endothelium” Nature 376:66−70, 1995;本明細書に参考として組み入れられている)。多数のデータが、VEGF及びVEGF受容体の発現を、正常な生物学的及び病理学的プロセスの両方に関連付けている。VEGFは、その組織再灌流における役割に関連して、心筋及び血管平滑筋細胞を含む種々の細胞型により発現されることが証明されており、又虚血により特定の酸素/VEGF遺伝子内のヘムタンパク質応答要素を介して過渡的に上方調製されることが証明されている。この強力な血管新生の、臨床上天然に存在する活性、その相対的な内皮選択性(比較的選択性が低い分裂促進因子は、線維症及び/又は内膜肥大の危険性をもたらす)、その走化性の特性、証明されたVEGFのin vivoでの強力な血管新生誘導能力は、目下の試験におけるVEGFの使用の根底をなしている。
遺伝子導入
遺伝子導入は、基本的に、特定のタンパク質をコードするDNA配列である遺伝子を、宿主標的細胞に送達し、それにより該細胞は、導入されたDNA配列によりコードされる興味あるタンパク質を生産するように指示される薬物療法を説明している(Nabel, et. al., “Gene transfer and vascular disease” Cardiovasc. Res. 28:445−455, 1994; Imran, et. al., “Therapeutic angiogenesis: a biologic bypass” Cardiology 101:131−143, 2004; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。血管新生誘導に関連して、遺伝子導入ベクターの単回投与は、使用する遺伝子導入ベクターに応じて、新生血管系の形成及び灌流の増大が誘導されるに十分な種々の期間で、増殖因子発現を提供できることが証明されている(Mack, et. al., “Biologic bypass with the use of adenovirus−mediated gene transfer of the complementary deoxyribonucleic acid for vascular endothelial growth factor 121 improves myocardial perfusion and function in the ischemic porcine heart” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 115:168−177, 1998; Schalch, et. al., “Adenoviral− mediated transfer of VEGF121 cDNA enhances myocardial perfusion and exercise performance in the non−ischemic state” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 127:535−540, 2004; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。動物及びヒトにおける血管新生遺伝子導入試験の大多数は、遺伝子導入ベクターとして、プラスミド又は複製欠損型アデノウイルス(Ad)を使用している。アデノ関連ウイルス又はレトロウイルスに基づく構造は、調節可能なプロモーターと伴に、又は伴わずに、Adベクターと比較して長期の導入遺伝子発現を提供することができ、それ故、目下の試験には有利である場合がある。
アデノウイルスは、36kbの直線状の二本鎖DNAゲノムと、キャプシドタンパク質で包囲されたコアタンパク質とを含むDNAウイルスである。49個のヒトAd血清型のうち、副群Cウイルス、タイプ2及び5は、殆どの遺伝子導入ベクターの基礎である。ウイルス性ゲノムのE1a配列を削除して、興味ある外来遺伝子を適切なプロモーターと伴に挿入することによって、ウイルスを、興味あるcDNAを標的細胞又は組織に導入可能な複製欠損型ベクターに形成することができる。アデノウイルス(Ad)ベクターは、治療的血管新生のために、VEGF遺伝子の送達を理想的なものとする特性を有している。Adベクターは、より高い力価で生成されることができ、複製する及び複製しない細胞に遺伝子情報を効率的に導入することができる。最も重要な点として、Adベクターは、遺伝子を心血管系組織に導入するのに有効であり、ここで遺伝子は少なくとも1週間、高いレベル発現される(Mack, et. al., “Biologic bypass with the use of adenovirus− mediated gene transfer of the complementary deoxyribonucleic acid for vascular endothelial growth factor 121 improves myocardialperfusion and function in the ischemic porcine heart” J. Thome. Cardiovasc. Surg. 115:168−177, 1998;本明細書に参考として組み入れられている)。これは、タンパク質の非常に短い半減期と比較すると顕著な利点であるが、VEGFcDNAの発現が長期に渡る場合に起こり得る、標的組織内での過剰な血管新生の誘起の危険性を有さないと思われる(Lee, et. al., “VEGF gene delivery to myocardial. Deleterious effects of unregulated expression ” Circulation 102:898−901, 2000;本明細書に参考として組み入れられている)。従って、Adベクター機能により染色体表面位置に導入された新たな遺伝子は、挿入的変異誘発、及び標的細胞の遺伝子型の永久な改変の危険性を排除する。対照的に、アデノ関連ウイルス及びレトロウイルスベクターは、外来遺伝子を標的細胞の染色体内に一体化するため、血管新生刺激を、それが必要とされた後も、不適切に供給する危険性を有する。
Ad仲介による血管新生遺伝子の導入後の、持続する、機能的に有意な血管新生及び組織灌流刺激が、多数の関連モデルにて証明されており、その結果多数の第I/II相臨床試験が実施されている(Imran, et. al., “Therapeutic angiogenesis: a biologic bypass” Cardiology 101 :131−143, 2004; Lee, et. al., “Exogenous control of cardiac gene therapy: evidence of regulated myocardial transgene expression after adenovirus transfer of expression cassettes containing corticosteroid response element promoters” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 118:26−35, 1999; Lee, et. al., “Focal angiogen therapy using intramyocardial delivery of an adenovirus vector coding for vascular endothelial growth factor 121” Ann. Thorac. Surg. 69:14−24, 2000; Rosengart, et. al., “Angiogenesis gene therapy: Phase I assessment of direct intramyocardial administration of an adenovirus vector expressing the VEGFl 21 cDNA to individuals with clinically significant severe coronary artery disease ” Circulation 100:468−474, 1999; Rosengart, et. al., “Six−month assessment of a Phase I trial of angiogenic gene therapy for the treatment of coronary artery disease using direct intramyocardial administration of an adenovirus vector expressing the VEGF121 cDNA” Ann. Surg. 230:466−72, 1999; Magovern, et. al., “Direct in vivo gene transfer to canine myocardium utilizing a replication−deficient adenovirus vector” Ann. Thorac. Surg. 62:425−434, 1996; Magovern, et. al., “Regional angiogenesis induced in non−ischemic tissue by an adenovirus vector expressing vascular endothelial growth factor ” Hum. Gene Ther. 8:215−227, 1997; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。
細胞ベースの治療法の心臓への経皮送達の使用
心筋投与は、遺伝子情報の心筋への物理的送達に提案される戦略である。心筋への遺伝子導入の最も直接的な方法は、心外膜又は心内膜内への直接注入によるものである。細胞及び遺伝子導入ベクターの外科的心外膜送達は、例えば注入部位の直接可視化、及び接線方向の送達等の多数の利点を与えるが、以下の理由から、非外科的手法が、最良の送達様式であることが証明される場合がある。第一に、カテーテル送達は、細胞及びアデノベクターの心筋へ正確に送達に繋がることが既に示されている(Grossman, et. al., “Incomplete Retention after Direct Myocardial Injection” Catheterization and Cardiovascular Interventions 55:392−397, 2002; Sanborn, et. al., “Percutaneous endocardial transfer and expression of genes to the myocardium utilizing fluoroscopic guidance” Cath. Cardiovasc. Diag. 52:260−266, 2001; Rutanen, et. al., “Adenoviral catheter−mediated intramyocardialgene transfer using the mature form of vascular endothelial growth factor −D induces transmural angiogenesis in porcine heart” Circulation 109:1029−35, 2004; Perin, et. al., “Transendocardial, autologous bone marrow cell transplantation for severe, chronic ischemic heart failure ” Circulation 107:2294−2302, 2003; Chazaud, et. al., “Endoventricular porcine autologous myoblast transplantation can be successfully achieved with minor mechanical cell damage ” Cardiovascular Research 58:444−450, 2003; Losordo, et. al., “Phase 1/2 placebo− controlled, double−blind, dose−escalating trial of myocardialvascular endothelial growth factor 2 gene transfer by catheter delivery in patients with chronic myocardial ischemia” Circulation 105:2012−18, 2002; Smits, et. al., “Catheter−based intramyocardial injection of autologous skeletal myoblasts as a primary treatment of ischemic heart failure: clinical experience with six−month follow−up” JACC 42:2063− 2069, 2003; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。第二に、経皮的手法は、開胸手術を受けていない患者を処置することができるため、患者の集団を増大させることができる。第三に、経皮的送達経路は、外科的手順よりも低い罹患率を有することが期待される。最後に、臨床試験において細胞及びベクターのカテーテル送達は、盲検、プラセボ対照群を含めることができ、「単独」実験的介入とプラセボ対照との比較が可能である。今日まで、CABGの付属物としての、細胞又は遺伝子導入療法の効果を識別する事は、CABG単独で改善が期待される場合があるため困難であった。羊心不全モデルにて提案する実験では、心外膜及び経皮心内膜注入を直接比較する。
Cordis/Biosenseカテーテル法
NOGATM誘導MYOSTARTM注入カテーテルを使用したCordis/Biosenseカテーテルシステムを使用して、前臨床試験において、細胞及びアデノベクターを送達し、経皮的手順と外科的手順とを比較する。Cordis/Biosenseカテーテルは、左心室の3次元電気機械的マップを形成し、心内膜送達のための誘導システムを有する。今日まで、FDAによって使用を認可された注入カテーテルは存在していない。以下の4つの理由から、Cordis/Biosenseシステムを選択した。第一に、このカテーテルシステムは、幹細胞、筋芽細胞、及びAdVEGF遺伝子導入の心筋内送達に関して実験的に使用されている(Rutanen, et. al., “Adenoviral catheter−mediated intramyocardialgene transfer using the mature form of vascular endothelial growth factor −D induces transmural angiogenesis in porcine heart” Circulation 109:1029−35, 2004; Perin, et. al., “Transendocardial, autologous bone−marrow cell transplantation for severe, chronic ischemic heart failure” Circulation 107: 2294−2302, 2003; Chazaud, et. al., “Endoventricular porcine autologous myoblast transplantation can be successfully achieved with minor mechanical cell damage ” Cardiovascular Res. 58 444−450, 2003; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。第二に、このカテーテルは、筋芽細胞及び遺伝子導入ベクターを送達する臨床試験において、正の安全性プロファイルを有することが判明している(Losordo, et. al., “Phase 1/2 placebo−controlled, double−blind, dose−escalating trial of myocardialvascular endothelial growth factor 2 gene transfer by catheter delivery in patients with chronic myocardial vascular” Circulation 105:2012−18, 2002; Smits, et. al., “Catheter−based intramyocardial injection of autologous skeletal myoblasts as a primary treatment of ischemic heart failure: clinical experience with six−month follow−up” JACC 42: 2063−2069, 2003; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。第三に、3次元マップを生成して、各心内膜注入の位置を重ね合わせることにより、標的領域内における細胞又はベクターの散布を容易に達成することができる。更に、同じ位置への反復投与の可能性が最小となる。第四に、本発明者等は、豚筋芽細胞を梗塞した動物内に送達する実験を得ている。本発明者等の結果は、心筋内への安全な経皮送達のためにCordis/Biosenseカテーテルシステムを選択する裏付けとなる。
背景データの概略。現在の文献は、慢性虚血性心疾患の設定において、心室機能の改善に、細胞移植を潜在的な手段として使用することを支持している。骨格筋芽細胞及び骨髄幹細胞、特にCD133細胞は、この用途に関して、理想的な臨床的候補であり得、これら細胞のカテーテル送達も同様である。虚血性/梗塞心筋の血管新生前処置は、移植した細胞の生存率を高め、それによりこの設定における心細胞移植戦略の有効性を高める場合がある。これらのデータは総じて、提案した試験にて筋芽細胞及び骨髄幹細胞を研究することの裏付けとなる。
経皮Biosense Cordis注入カテーテル(登録商標)に関する予備データ
経皮カテーテル送達による筋芽細胞送達の実行可能性及び安全性を証明するために、豚での試験を実施した。筋芽細胞をMYOSTARTMカテーテルシステム(Cordis/Biosense)に通過させる最初のin vitroでの試験を実施した。結果は、カテーテル内の通過が細胞生存率及び密度を有意に変更しないことを示した。in vivo試験は、6匹の梗塞したYorkshire豚に関していた。各動物の後肢から自己骨格筋生検を採取し、in vitroで増量した。梗塞から30日後、細胞を心筋の瘢痕領域内に移植した。細胞注入の直前に、NOGATMによる評価を行って、左心室の3次元単極電圧マップを生成し、梗塞領域を確認した。8F動脈シースを使用して、大腿動脈内にてNOGATM誘導MYOSTARTM注入カテーテルを前進させた。注入部位の誘導及び記録にもNOGATMマッピングを使用した。2匹の対照動物に移植培地を注入し、2匹に約300×10筋芽細胞を注入し、2匹の動物に約600×10筋芽細胞を注入した。移植から60日後、豚の心臓を回収した。安全性を測定するために、健康な、生存している動物の心臓リズム及び網羅的な血液スクリーニングを、90日間の試験期間にわたり評価した。死亡した動物は存在しなかった。ループレコーダーを使用した連続的なリズム監視により、不整脈は存在せず、又移植と回収の間の60日間に、死亡又は有害事象は、任意の群にて存在しないことが明らかとなった。又血液検査値における有意な群間差は見られなかった。心筋機能評価により、処置群において、単極電圧で評価した駆出分画率、生存率、並びに移植と回収間の心臓の指標に関して、改善に向かう傾向が明らかになった。処置した豚心臓の組織学的検査では、骨格筋筋芽細胞又は筋管を全く確認せず、処置した豚の損傷は、対照の損傷と異ならなかった。これらの結果は、他の試験で実施された多数の豚筋芽細胞の心外膜及び心内膜注入と一致している(ラット及び羊への移植の成功とは反対に)。即ち、これらの結果は、豚の梗塞心筋内への経皮骨格筋芽細胞移植は、NOGATM誘導MYOSTARTM注入カテーテルを使用して実行可能且つ安全であり、全体的に改善された心臓機能に寄与する場合があることを示している。
本試験の別の部門において、一匹の動物にイリジウム粒子で標識した筋芽細胞を注入した。細胞の経皮カテーテル送達から2時間後、心臓並びに脳、腎臓、肝臓、肺、及び脾臓からの組織を取り出した。本発明者等は、中性子活性化放射能定量(neutron activated radioactive quantitation)を使用して、約4%の細胞が注入部位に保持されていることを測定した。イリジウム標識細胞は、脳、腎臓又は肝臓内で検出されなかった。非常に少数の細胞が脾臓内、及び細胞注入の標的としない左心室の領域内に検出された。細胞が検出された心臓外の主要部位は肺であり、5.1%の注入細胞を含んでいた。
細胞ベースの治療法のヒト臨床試験に関する予備データ
今日まで、3つの臨床試験において、30人の患者が自己筋芽細胞移植(細胞1000千万〜3億個)を受けている。24人の患者が、冠動脈血行再建(平均2.7移植片/患者)及び自己筋芽細胞移植を受け、6人の患者が、自己筋芽細胞移植時に、左心室補助装置(LVAD)の移植を受けた。手術前の約28%から、血行再建及び自己筋芽細胞移植後の12及び18ヶ月目に測定して、それぞれ35及び37%のLVEFの改善を測定した。このLVEFの改善は、NYHA分類の2.1から1.5の症候的改善と相関していた。これら核磁気共鳴映像法(MRI)でのフォローアップに適格な患者において、筋芽細胞を注入した領域にて壁厚の増大が存在し、灌流及び機能の改善が間接的に示唆される。核心筋灌流を受け、陽電子放出型断層撮影(PET)試験を受けた数人の患者では、灌流の有意な改善を伴わず、ブドウ糖取り込みによる局所心筋の能力の改善が示された。このデータから、能力の改善及び灌流の有意な改善の不在は、移植された自己骨格筋芽細胞が原因であると推測される。
続いて心臓移植及び移植心臓の病理検査を受けた6人の評価可能なLVADレシピエントのうち、5人に自己筋芽細胞の生存及び分化の組織学的証拠が確認された(Trachiotis, et. al., “Coronary artery bypass grafting in patients with advanced left ventricular dysfunction” Ann. Thor. Surg. 66:1632−39, 1998; Tambara, et. al., “Transplanted skeletal myoblasts can fully replace the infarcted myocardium when they survive in the host in large numbers” Circulation 108[suppl II]:II−259−63, 2003; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。即ち、移植を生き残った自己筋芽細胞(骨格筋特異的なミオシン重鎖に関して陽性染色)、筋線維及び遅筋型ミオシンアイソフォームの両方に分化した自己筋芽細胞(ミオシン重鎖βに関して陽性染色)、宿主心筋線維と平行に整合された自己筋線維、又一人の患者にて、移植瘢痕領域内で血管(CD31染色)数の増加が見られた(Trachiotis, et. al., “Coronary artery bypass grafting in patients with advanced left ventricular dysfunction” Ann. Thor. Surg. 66:1632−39, 1998;本明細書に参考として組み入れられている)。
同時CABGを受けた24人の患者のうち5人は、非持続性心室頻脈(NSVT)を示し、別の一患者は再入院を必要とし、最終的に誘導型単源性心室頻脈のためにAICD配置を受けた。高投与量群にて15人のうち2人のみが、AICD配置を必要としたため、AICD配置の発生率が、細胞投与量に関連するように思われなかった。この患者では、反復性心室頻脈は、冠動脈前下行枝へのバイパス術の技術的結果を示す冠動脈血管造影、冠動脈血流評価、及び電気生理学的試験に基づき、筋芽細胞移植に依存するように思われず、誘導性不整脈に至る虚血を生じた。CHFのための両室ペーシング療法の一部として、計画的なAICD配置を受けた更に一人の患者の装置は、手術後9ヶ月目にて2回放電した。他の全AICDデバイスは、配置後、放電しなかった。
幹細胞注入に関するヒト臨床試験では、試験集団のLV機能の改善が報告された。しかしながら、小数の患者、細胞製剤/源の多様性、及び同時の血行再建が、これら試験の解釈を混乱させている(Strauer, et. al., “Repair of infracted myocardium by autologous intracoronary bone−marrow cell transplantation in humans” Circulation 106:1913−1918, 2002; Assmus, et. al., “Transplantation of progenitor cells and regeneration enhancement in acute myocardial infarction (TOPCARE−AMI)” Circulation 106:3009−17, 2002; Tse, et. al., “Angiogenesis in ischemic myocardium by intramyocardial autologous bone−marrow mononuclear cell implantation ” Lancet 361 : 47−49, 2003; Perin, et. al., “Transendocardial, autologous bone−marrow cell transplantation for severe, chronic ischemic heart failure ” Circulation 107:2294−2302, 2003; Stamm, et. al., “Autologous bone−marrow stem−cell transplantation for myocardial regeneration” Lancet 361 :45−46, 2003; Stamm, et. al., “CABG and bone−marrow stem cell transplantation after myocardial infarction” Thorac. Cardiov. Surg. 52:152−8, 2004; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。
予備データの概要。本項に記載する試験は、本発明者等の研究室で樹立した羊心不全モデルを使用して、細胞移植の心臓拡張対心臓収縮の機序の高度な分析が可能であることを示す。これらのデータは、動物モデルの虚血性心疾患の処置の、より重要には臨床試験の潜在的手段としての、現在提案されている、細胞移植(筋芽細胞対骨髄幹細胞)に先だった慢性虚血性心臓の血管新生前処置の研究を裏付けるものである。
研究設計及び方法
仮説:AdVEGF(AdVEGFpre)による前処置は、細胞生存の改善と、結果として慢性虚血性心疾患の羊において機能及び幾何学(収縮性及び/又はリモデリング)の改善を促進すると想定される。
プロトコール及びスケジュール(表4)
自己骨格筋芽細胞又は骨髄由来の幹細胞の注入後の細胞生存率、LV機能、及びLVリモデリングを、AdVEGFpre後又はウイルス非投与と比較する。
Figure 2008537942
第1群:AdVEGF+ASM
第2群:AdVEGF+BMSC
第3群:ウイルス非投与+ASM
第4群:ウイルス非投与+BMSC
第5群:真の対照(生理食塩水+培地)
方法:
微小塞栓術手順−虚血性心疾患の形成。成人のDorsett羊に麻酔をかけ、本明細書に記載するように世話する。各動物の左首を刈り込み、無菌的に覆う。0.5%ブピバカインHCL(5cc)と1:1で混合した2%リドカインHClを皮膚及び皮下組織内に注入して局部麻酔し、左頸動脈へのアクセスのために3cm切開する。左外頸動脈を露出する。5〜0のプロレン縫合器部を配置し、Seldinger技術(針アクセス、ワイヤ誘導による配置)を使用して、5又は7Frの動脈導入具(16〜20mm,Input.TS[アイルランド ゴールウェイ])を配置する。導入具の配置後、動物をヘパリン処置(5000Uヘパリン)する。動物にリドカイン(1mg/kg i.v.)及び硫酸マグネシウム(2g、i.v.)を与えて、不整脈の危険性を低減する。左回旋枝冠動脈(LCXa)に選択的にアクセスして70〜100μmポリスチレン粒(Polysciences Inc.[米国ペンシルバニア州ウォーリントン])0.5cc〜1.5ccを送達するために、種々の冠動脈血管造影カテーテル及びワイヤが入手可能である。第一の塞栓術では、0.75cc粒/50Kgを送達し、続く全塞栓術では1.25cc粒/50kgを送達する(McConnell, et. al., “Correlation of autologous skeletal myoblast survival with changes in left ventricular remodeling in dilated ischemic heart failure ” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 2004 (in press);本明細書に参考として組み入れられている)。
創傷を層状に閉鎖し、無菌的に包帯する。必要に応じて、各手順の48時間以内に、ブプレノルフィン(0.3〜0.6mg i.m)を疼痛のために使用する。続く塞栓術時、切開及び動脈切開は、首に極めてより隣接した部位に行う。
フォローアップ経胸壁心エコー検査。必要に応じて、羊をTelozol(1.5mg/kg)で軽く鎮静させる。前胸部及び胸骨頸切痕上の羊毛を剃り、技術者が動物を支持する一方、その他の動物を立ったまま、又はつり包帯(sling)内に残留させる。2.5〜3.0MHz変換器を搭載した位相配列GE Vivid 7システム(General Electric[米国ウィスコンシン州ミルウォーキー])を使用して、従来の二次元経胸壁心エコー図(TTE)を得る。GE Vivid 7分析ワークステーション/ソフトウェア、及び収縮及び拡張末期におけるエリアレングス法を使用して、LVEFを測定する。各微小塞栓術手順から5〜7日後、又はTTE時にLVEFが<35%と概算された場合、週に1回、2週間、TTEを実施する。LVEFが2週間連続して<35%と測定された場合、次の週、動物は腹腔境AdVEGFpre注入を受ける。
骨格筋生検。第一の微小塞栓手順時、同じ麻酔期間中、及び左首切開前に、左前肢から骨格筋生検(5〜10g)を回収する。左前肢の全領域を刈り込み、個別の無菌領域内で無菌的に覆う。前肢筋を露出し、電気焼灼を避け鋭利な切開を使用して生検を取り、細胞培地を入れた管内に配置し、培養及び増量のために細胞加工施設へ輸送する。術後無痛法は、組み合わせ微小塞栓手順にて記載したものと同様である。
骨髄吸引。最終的な微小塞栓術に使用した麻酔期間中の何れかに、羊に両側腸骨稜骨髄吸引を行う。合計で約100〜200の骨髄を収集する(側部ごとに75〜100ml)。本発明者等は、合計で約3.0×10細胞を回収することができた。次に、骨髄吸引物をオンサイト研究所に輸送し、ここで細胞加工を完了させる。
Adベクターの設計、構成、及びin vitroでの確認。これらの試験に使用するAdVEGF121ベクターは、機能的に活性であることが証明され、又他の研究所内で日常的に使用されている標準的な複製欠損性E1a−、部分E1b−、部分E3−ベクターである(Retuerto, et. al., “Angiogenic pre− treatment improves the efficacy of cellular cardiomyoplasty performed with fetal myocardial implantation” J. Thome. Cardiovasc, Surg. 127:1−11, 2004; Mack, et. al., “Biologic bypass with the use of adenovirus mediated gene transfer of the complementary deoxyribonucleic acid for vascular endothelial growth factor 121 improves myocardial perfusion and function in the ischemic porcine heart” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 115:168−177, 1998; Rosengart, et. al., “Angiogenesis gene therapy: Phase I assessment of direct intramyocardial administration of an adenovirus vector expressing the VEGF 121 cDNA to individuals with clinically significant severe coronary artery disease” Circulation. 100:468−474, 1999; Rosengart, et. al., “Six−month assessment of a Phase I trial of angiogenic gene therapy for the treatment of coronary artery disease using direct intramyocardial administration of an adenovirus vector expressing the VEGF121 cDNA” Ann. Surg. 230:466−72, 1999; Sanborn, et. al., “Percutaneous endocardial transfer and expression of genes to the myocardium utilizing fluoroscopic guidance” Cath. Cardiovasc. Diag. 52:260−266, 2001; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。以前に記載されているように、ベクター活性(pfu)をA293細胞上で試験し、全粒子単位(pu)を最終的なベクター製剤にて分光法により測定して、一般的にpu/pfu比<30、及び1010pfu当たり1RCAを得ると共に、形質導入した細胞からの培地のELISAにより、in vivoでの発現を確認する(Retuerto, et. al., “Angiogenic pre− treatment improves the efficacy of cellular cardiomyoplastyperformed with fetal myocardial implantation” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 127:1−11, 2004; Mack, et. al., “Biologic bypass with the use of adenovirus− mediated gene transfer of the complementary deoxyribonucleic acid for vascular endothelial growth factor 121 improves myocardial perfusion and function in the ischemic porcine heart” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 115:168−177, 1998; Rosengart, et. al., “Angiogenesis gene therapy: Phase I assessment of direct intramyocardial administration of an adenovirus vector expressing the VEGFl 21 cDNA to individuals with clinically significant severe coronary artery disease ” Circulation 100:468−474, 1999; Rosengart, et. al., “Six−month assessment of a Phase I trial of angiogenic gene therapy for the treatment of coronary artery disease using direct intramyocardial administration of an adenovirus vector expressing the VEGFl 21 cDNA” Ann. Surg. 230:466−72, 1999; Sanborn, et. al., “Percutaneous endocardial transfer and expression of genes to the myocardium utilizing fluoroscopic guidance” Cath. Cardiovasc. Diag. 52:260−266, 2001; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。AdVEGF121の臨床ロットを、アイデンティティー、安全性、純度及び品質に関して広範に特徴付ける。
自己骨格筋芽細胞組織の加工及び培養。各生検から約5〜10グラムの骨格筋を採取した後、結合組織を剥がし、細かく切ってスラリーとし、37℃でトリプシン/EDTA(0.5mg/mlトリプシン、0.53mMEDTA; GibcoBRL)及びコラゲナーゼ(0.5mg/ml;GibcoBRL)により酵素消化の数回のサイクルにかけて、衛星細胞を解放する。骨格筋芽細胞を、変更したHam’s方法に従って培養する(Asahara, et. al., “Isolation of putative progenitor endothelial cells for angiogenesis” Science 275:964−67, 1997;本明細書に参考として組み入れられている)。衛星細胞をプレーティングし、15〜20%FBS(Hyclone)、組み換えヒト上皮増殖因子(rhEGF、10ng/mL)、及びデキサメタゾン(3μg/mL)を含有する筋芽細胞増殖基礎培地(SIcBM;Clonetics)中で増殖させる。培養プロセス中の筋管形成を防止するために、全プロセス中、細胞密度を維持して、<75%の培地表面を細胞で占有させる。
全細胞を11〜12倍加にて増量し、移植前に冷凍保存する。解凍後、筋芽細胞(単一細胞縣濁液としての)を洗浄し、移植培地中に懸濁させ、試料を回収して、トリパンブルー排除により生存率を測定する。細胞縣濁液の生存率を確認した後、細胞濃度を約1.5〜3億細胞/ccに調整し、3〜5個の1ccツベルクリン注射器内に充填し、4°Cに冷却する。移植時、細胞を室温に暖め、更なる操作なしで注射する。移植時の細胞縣濁液の生存率を測定する。蛍光励起細胞走査(Flourescence Activated Cell Scanning)(FACS)を使用して、抗NCAMモノクローナルAb(5.1Hl1)との反応性により、筋芽細胞の純度を測定する。抗体は、筋芽細胞を選択的に染色し、線維芽細胞を染色しない。全筋芽細胞抽出及び増量手順は、CoreBにて実施する。
骨髄幹細胞(BMSC)の単離。100〜200mlの羊骨髄を、ヘパリン充填20ml注射器内に吸引する。衛生的な条件下で骨髄吸引物の調製を行う。各調製手順の前後に、細胞試料を回収して、幹細胞の数、生存率、及び無菌性を測定する。単核細胞画分をFicoll密度遠心分離により単離する。5%ヒト血清アルブミン(HSA)を含有するリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中に細胞を再懸濁させ、再度遠心分離する。上清を除去し、系をPBS/HASで再度補充し、細胞をPBS/HAS中に再懸濁させる前に、2回目にて洗浄する。次の手順において、デキストラン−球形嚢内で超常磁性フェライト結晶に結合したモノクローナルCD133抗体を、細胞加工バッグ内に注入し、縣濁液を30分間インキュベートする。インキュベーション後、細胞をPBS/HASで再度洗浄する。細胞加工バッグを加工システムから除去し、細胞をPBS/HASと共に移動バッグ内で再懸濁させる。移動バッグをCliniMACS磁気細胞分離装置(Miltenyi Biotech[独ベルギッシュグラートバッハ])に接続する。CliniMACSシステム内で、強力永久磁石内に配置された鉄マトリックス充填カラムに、細胞を通過させる。フェライト結晶結合AC133抗体に結合した細胞をカラム内に保持する一方、非標識細胞を通過させ、廃棄バッグ内に収集する。磁場を除去した後、CD133細胞をカラムから押し流し、この手順を2回繰り返し、精製したCD133細胞縣濁液を得る。生存幹細胞の数を計算した後、細胞を10分間遠心分離し、PBS/SSA中に再懸濁させ、細胞濃度をそれぞれ0.5×10細胞/mlから2.5×10細胞/mlに調整する。細胞を2mlバイアル内に等分し、バイアル当たり最終投与量1.0×10〜5×10標的細胞とする。幹細胞を予め滅菌した2mlプラスチック管内に満たし、無菌容器内に包装する。
AdVEGFpre及び細胞の胸腔鏡直接注入(経心内膜)。心不全誘導後、且つ細胞注入前に、VEGFを含有するアデノウイルスを注射器技術により瘢痕心筋内に直接注入する。Dorsett羊に麻酔をかけ、手術中、本明細書に記載したように世話する。羊の右胸部を剃り、外科ドレープの一部としての無菌膜、Ioban(3M[米国ミネソタ州セントポール])の配置を容易にし、感染の危険性を低減する。切開前に、各動物にブピバカインHCLと1:1で混合したリドカインHCLを経皮投与し、次に、そこを通して胸腔鏡ポートを配置する肋間神経のブロックを行う。片肺換気下で、4個の胸腔鏡ポート(Ethicon[米国オハイオ州シンシナティ];2×12mm及び2×5mm)を右胸部内に配置し、二酸化炭素通気(5〜8mmHg)により視覚化を増強する。10mm内視鏡(Stryker Endoscopy[米国カリフォルニア州サンホゼ])を胸部内に通し、又心膜切開術を形成し、Keith針上の2−0絹縫合糸を肋間に通過させ、一時的に胸壁に固定することにより心膜クレードルを構築する。可撓性腹腔鏡下肝臓開創器を使用して、後外側面LVを露出している心臓の右側に僅かな、穏やかな牽引を適用する。
5mmポートを介して、注射器針を胸腔内に導入し、心筋細胞瘢痕領域に誘導する。この技術は、可撓性の26ゲージ円形先端棘針 (Monoject: 230539[米国ミズーリ州セントルイス])を、心筋中部(心臓の周囲方向軸と平行)内の直線通過深度(linear pass length)約3〜4cmまで、浅い角度で心筋中部内に通過させることを含む。針を引き込みながら、AdVEGFを注入する。それぞれ2×10pu(2×1010総投与量)の上述の通り調製したAdVEGF、又は空の発現カセットを含有する(AdNull)アデノウイルスを含む、均一に分配された10個の20μL注入量を投与する。
胸部からトロカールを除去し、動物を両肺換気に変換し、切開を層状に閉鎖し、前の5mmポート部位を介した16Fr胸部管を使用して気肺を退避させ、動物を回復させる。術後に上述の通り世話をする。
手術の準備/常時器具使用。手術中、本明細書に記載したように、Dorsett羊を世話する。厳格な無菌技術を使用して、左開胸術を形成し、心膜を開放し、以下のように器具を装着する:図7に示す構成にて、6個のソノマイクロメトリー結晶(2mm;Sonometrics[カナダ オンタリオ州ロンドン])を心内膜表面上及び心筋中部(セグメント長)内に配置し、縫合により固定する。二重圧力遠隔操作ユニット(モデル#: TLl 1M3−D70−PCP, DSI[米国ミネソタ州セントポール])は、大動脈及び左心室圧カテーテルの両方を提供する。これらをそれぞれ、下行胸部大動脈及びLV尖部内に配置する。カテーテルを開胸術に通し、該装置を左胸部上の皮下ポケット内に固定する。16mm下大静脈(IVC)閉塞具(In Vivo Metrics[米国カリフォルニア州ヒールスバーグ])を胸腔内IVCの周囲に配置し、固定する。右心室(RV)流体充填カテーテルを、RV内に配置する。器具の移植後、且つカテーテル及び器具の退去前に、細胞ベースの治療法による注入を行う。胸部を層状に閉鎖し、創傷を無菌的に包帯し、動物にソフトジャケットを装着する。術後鎮痛を上述の通り行う。
細胞注入(ASM又はBMSC)。自己骨格筋芽細胞又は幹細胞を、手術に使用できるように1個又は2個の無菌3ml注射器内に準備する。梗塞心筋内の以前AdVEGFを注入した位置へ、細胞又は細胞培地(対照)を注入する。具体的には、0.2mlの細胞を約10部位のそれぞれに注入する。この技術は、可撓性の26ゲージ円形先端棘針(Monoject: 230539[米国ミズーリ州セントルイス])を、心筋中部(心臓の周囲軸と平行)内の直線通過深度約3〜4cmまで、浅い角度で心筋中部内に通過させることを含む。針を引き込みながら、細胞を注入する。
血流動態及びECG監視。開放された大きい動物輸送手段内に、動物を配置する。羊は拘束なしで直立可能であり、試験を実施する際に拘束を必要としない。動物は、小磁石を使用して遠隔測定ユニットを作動される。RMC−I受信器(DSI)を羊に密接して、且つ制限されずに、動物輸送手段の内部に吊す。UA−10デジタルアナログ変換器を使用して、較正シグナルを8チャネルデータ取得システム(EMKA)に送り、ここで心血管ソフトウェア(IOX、EMKA)を使用してECG及び血流動態波形分析を完了する。HR、SBP、DBP、MAP、LVESP、LVEDP、dP/dTmax及び40mmHgにおけるTau、収縮性指標、並びに最大圧:を含むが、これらに限定されない標準的な血行動態指標に関して、大動脈及びLV圧シグナルの両方を分析する。遠隔測定を介してECG波形を72時間間隔で一夜(12時間)収集し、各動物に関して不整脈(動脈又は心室)の証拠を分析する。シグナル増幅器(Gould)に接続した、較正したStatham圧力変換器に、流体充填カテーテルを介して右心室圧を収集する。
無作為24時間ECG監視。各動物を24時間監視し、ASM注後の最初の24時間、次に平均で3日毎に一夜、心臓性不整脈を無作為に評価する。各羊は、小磁石を使用してその遠隔測定装置(DSI)を作動され、RMC−I受信器は、ハウジング内に配置されて、上述の通り作動及び設定される。
ソノマイクロメトリー及び圧容量分析プロトコール。ソノマイクロメトリー皮膚ボタン(Sonometrics)を、6チャネルTRXSeries4受信器(Sonometrics)に接続し、分析ソフトウェア(Sonoview;Sonometrics)内に通した後、4チャネルデジタルアナログ変換器(Sonometrics)を介して8−チャネルデータ取得及び分析システム(IOX、EMKA)に送り、ここでシグナルを較正する。長軸(LA)、短軸(SA)、及びセグメント長(SL)に関するソノマイクロメトリーシグナルを、波形依存性(最小、最大、平均等)及び心臓周期依存性(拡張末期及び収縮末期)測定のためのソフトウェアを使用して、個別に分析する。容量は、SA及びLAのシグナルからリアルタイムで計算し、次に楕円の方程式を使用して計算する(SA*LA*π/6)/1000(mL)。遠隔測定LV圧取得のための血行動態監視に関する項を参照されたい。各圧力及び容量シグナルをソフトウェアに同期にて持ち込み、圧容量(PV)及び圧距離ループを生成する。IOXソフトウェアを使用して、オフラインPV分析を完了する。Ees、Eed、PRSW、及びEmax(時変最大エラスタンス)、並びに各回帰分析を実施する。
ベースラインから5分後の血行動態データを取得する(シグナル:大動脈、LV3ECG、SA、LA、SL、計算LV容量)。PV関係を生成するために、IVC閉塞を実施する。一般的な閉塞の継続時間は10秒未満であり、続く閉塞の前に動物を約2分間回復させる。動物一匹当たり、一回の介入当たり2〜3回の閉塞を実施する(ドブタミン用量応答)。
ドブタミン用量応答。LV機能に対する細胞注入の影響を更に定義するために、本発明者等は、ベースライン及び3回の増大するドブタミン投与後にデータを収集する。RVカテーテルは、ドブタミン投与のために、中心静脈アクセスを提供する。ドブタミン(0.125mg/cc)を伴う灌流ポンプ(Baxter,model AS20GH−2[米国ニューハンプシャー州フックセット])を、1μg/kg/分、2.5μg/kg/分、及び5μg/kg/分の用量を送達するようにプログラムする。動物を各投与時に2分間安定化させる。ベースラインデータ(1分)を収集した後、閉塞間で1分間安定化させて、2回のIVC閉塞を実施する。このプロトコールを週一回の間隔で、各投与に関して繰り返す。
組織学。ASM注入から8週間後、動物が深いチオペンタール麻酔下(40mg/kg、i.v.)にある間、致死量の過飽和KCLを使用して安楽死させる。心臓を素早く取り出し、新鮮な組織生検(5グラム)を取り、後の分析のために−70℃で冷凍する(以下参照)。次に、心臓を10%緩衝ホルマリン溶液で灌流し、組織加工に先だってホルマリン中で少なくとも24時間保管する。組織塊は、1)遠隔心筋(非梗塞)領域、2)ASMを受容しなかった塞栓心筋、及び3)細胞処置を受けた塞栓心筋から形成する。次に、組織塊をパラフィン中に包埋し、5μm切片を切る。組織化学的及び免疫組織化学的染色を実施して、移植片の生存及び注入した羊筋芽細胞の分化を特徴付ける。切片を標準的な方法によりヘマトキシリン&エオシン並びにトリクロームで個別に染色する。
成熟移植片の表現型を確認するために、生着から28日を超えた後、心筋と反応しない抗ミオシン重鎖抗体、アルカリホスファターゼ結合MY−32mAb(Sigma)を使用して、脱パラフィン切片を免疫組織化学的に染色する。切片をBCIP−NBT(Zymed Lab Inc.)で展開し、ニュークリアレッドで対比染色する。加えて、コネクシン−43Ab(マウスモノクローナル、IgGl;Chemicon[米国カリフォルニア州テメキュラ];カタログ番号MAB3068)に関する染色を実施する。
筋芽細胞生存の推定。上述の通り、組織切片をH&E、又はトリクロームで染色し、骨格特異的ミオシン重鎖(MY32)、ミオゲニン、又はmyoDに関して免疫染色する。心臓内の筋芽細胞生存率を概算するために、本発明者等は、代表的な組織切片中の移植片面積、移植片面積当たりの核の密度を測定し、以下の方程式を使用して、組織塊内の生存する筋芽細胞核の合計数を決定する。
切片中の移植片面積の合計×移植片面積当たりの核密度×塊当たりの切片数×Abercrombie補正*
Abercrombie補正は、隣接する切片内の同じ核の計数の可能性に関して調製する。
CD133細胞生存率及び分化の推定。遺伝子導入は、移植した幹細胞の運命を監視する代替的な、且つ潜在的に優れた手法を提供する。高感度緑色蛍光タンパク質(EGFP)を発現するレポーター遺伝子を使用して、筋細胞及び筋原性幹細胞の運命を追跡する(Gepstein, et. al., “A novel method for nonfluoroscopic catheter −based electroanatomical mapping of the heart: in vitro and in vivo accuracy results” Circulation 95:1611−1622, 1997; Roell, et. al., “Cellular cardiomyoplastyimproves survival after myocardialinjury” Circulation 105:2435−2441, 2002; Muller, et. al., “Selection of ventricular−like myocardial from cells in vitro ” FASEB J. 14:2540−2548, 2000; それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)。又、EGFPは、種々のイメージング技術に適合し、心臓内の移植細胞の監視に有用である場合がある。従って、本発明者等は、この手法を使用して、移植後の細胞を監視する。骨髄由来の幹細胞又は骨格筋細胞を増量又は培養し、高感度緑色蛍光タンパク質(EGFP)マーカー遺伝子をコードするベクターを細胞に形質導入する。GFP標識CD133細胞を、組織特異的な抗原(コネクシン43[心臓性]、CD45[造血性]、GR−1[骨髄性]、CD31[内皮])で共染色して、瘢痕心筋内の注入したCD133細胞の存在及びそれらのトランス分化を確認する。
新血管形成の推定。毛細血管密度を定量するために、Schuster等により記載されているように(Schuster, et. al., “Myocardial neovascularization by bone−marrow angioblast results in myocardial regeneration” Am. J. Physiol. Heart Cir. 287:H525−H532, 2004;本明細書に参考として組み入れられている)、CD31、第八因子、及び主要組織適合性複合体(MIC)のモノクローナル抗体を使用して、梗塞組織切片を染色し、心臓の損なわれていない領域の毛細血管密度と比較する。値を高倍率視野(HPF)当たりのCD31毛細血管数として表す。
統計的分析。検出力分析を行い、観察した予備データにおける差異(対照と低/高生存率ASM間の)が、提案群の差異に外挿されるという仮説の下、対照とASM群間の短軸長の統計的差異を示す際に必要な羊数を決定した。上述した予備試験は、ASM注入が、対照と比較してSA拡張を6.9%(σ=4.05%)減衰させることを示唆する。低及び高細胞生存群間で、減衰における同様の差異(6.6%、σ=3.62%)が観察された。より広い分散を仮定すると、1群当たり少なくとも6匹の動物が、5個の群間でp<0.05レベルにて、80%の確立(α=0.05、β=0.80)で6.6%(最小)の差異を検出する必要がある。従って、表4に示す作業を完了するために、合計30匹の羊が必要である。HF動物の微小塞栓術、器具使用、及び/又は細胞療法による結果としての動物の損失を考慮すると(〜30%動物損失)、試験を開始するための予測される動物の合計数は、40匹であろう。
反復測定計画多因子分散分析(ANOVA)を使用して、血行動態、幾何学的、及び機能的データを検討する。例えば、反復測定2因子混合計画:(表4第1〜5群)及び2時間点(細胞注入後、1週間及び8週間)を使用して、LV拡張(SA、LA、又はLV容量の何れか)又は機能(LVEF、Ees、LVセグメント短縮)における差異の比較を評価する。F比が臨界値(p<0.05)を超えることが見出された場合、平均間の差異の有意性は、Bonferroniの事後試験を使用して検討する。
結果の解釈。細胞ベースの治療法の現在の主な限界は、細胞移植片の生存率が不十分なことであり(Pagani, et. al., “Autologous skeletal myoblasts transplanted to ischemia−damaged myocardium in human” J. Am. Coll. Cardiol. 41 : 879−888, 2003)、このことは、一部には、末期CHFにおいて、レシピエント組織−この場合、慢性心筋細胞瘢痕への酸素及び栄養供給が乏しいことに起因する場合がある。
本発明者等は、予備試験(Retuerto, et. al., “Angiogenic pre−treatment improves the efficacy of cellular cardiomyoplasty performed with fetal cardiomyocyte implantation” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 127:1−11, 2004)及び他者の研究(Askari, et. al., “Cellular, but not direct, adenoviral delivery of vascular endothelial growth factor results in the improved left ventricular function and neovascularization in dilated ischemic cardiomyopathy” JACC 43:1908−14, 2004; Suzuki, et. al., “Cell transplantation for the treatment of acute myocardial infarction using vascular endothelial growth factor −expressing skeletal myoblasts” Circulation 104[suppl I]:I−207−I−212, 2001, それぞれ本明細書に参考として組み入れられている)で示される、新生血管増殖に対する強力な刺激物質である、アデノウイルス性ベクター(AdVEGFpre)を介した血管内皮増殖因子−121による、心筋細胞瘢痕の前処置の効果を試験することを提案する。又、予備データ(Retuerto, et. al., “Angiogenic pre−treatment improves the efficacy of cellular cardiomyoplastyperformed with fetal myocardial transplantation” J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 2004; 127:1−11, 2004;本明細書に参考として組み入れられている)に基づく血管新生前処置を支持して、本発明者等は、適切な新生血管形成のためには、細胞注入時に、定位置での前処置が必要であると考え、これは、この早期の期間が、細胞の保持及び生存に重要な時間であると考えられるためである。本発明者等は、先行する梗塞及び心不全の羊に対して、外科的な直接経心外膜細胞注入の3週間前に、低侵襲的(胸腔鏡による)な、且つ経心外膜的にAdVEGFpreを直接注入することを選択した。胸腔鏡手順が、注入のための心筋アクセスを何らかにて損なう場合、低侵襲性開放技術が使用でき、又使用される。
主な目標は、1)AdVEGFpreが細胞生存率を改善できるか、及び2)AdVEGFpre+細胞に機能的(LV収縮性又はリモデリング)利点が存在するかを決定することである。更に、本発明者等は、細胞このタンパク質でトランスフェクトするよりも、アデノウイルスを介してVEGF121を送達して、心筋細胞瘢痕を処置することを選択した。本発明者等は以前の試験において、注入から3〜4週後の早期にLVリモデリングに関するASMの陽性作用を見出し、6週間を過ぎて骨格筋線維を確認した(それぞれ図27及び図22)。従って、本発明者等は、これら動物を細胞注入から8週間後まで試験することにより、1)細胞生存率、2)LV機能、及び3)LVリモデリングの項目に対処する。LVリモデリングにおける変化を説明するために、本発明者等の予備試験にて見出されたように、処置群を十分比較した(図9)。ASM単独を使用した予備データと、ウイルス非投与前処置/細胞培地が適切な対照を提供する事実に基づき、ASM単独群又はウイルス非投与単独群の排除が正当化される。
研究設計:
仮説。本発明者等の仮説は、最適な細胞ベースの治療法(ASM又はBMSC)の経皮送達が、虚血性拡張型心不全を有する動物に有効なことである。
プロトコール及びスケジュール(表5)
心内膜送達のためのBiosense Cordisカテーテル使用の有効性を、心外膜心筋細胞への注射器注入の戦略の有効性と比較する。経皮送達AdVEGFpreの評価を、直接心外膜法と比較する。ECG及び基礎血行動態データに加えて、ASM又はBMSC注入後の細胞生存率、LV機能、及びLVリモデリングを、適切な群と比較する。
Figure 2008537942
方法:
手術の準備/常時器具使用。本明細書に記載したように外科的に覆い、麻酔をかけるが、健康な羊に行う。二重圧力遠隔測定ユニット(モデル番号:TL11M3−D70−PCP;DSI[米国ミネソタ州セントポール])は、大動脈及び左心室圧の両方を提供する。これらのカテーテルを、それぞれ、下行胸部大動脈及びLV尖部内に配置する。生体電位リードを心臓に対して頭側及び尾側に皮下的に配置し、単極誘導ECGを記録する。カテーテルを開胸術に通過させ、該装置を左胸部上の皮下ポケットに固定する。
CHFモデル及び細胞療法の準備。左回旋枝冠動脈微小塞栓術、心不全の判定のための経胸壁エコー、骨格筋生検、骨髄生検、Adベクター生産、自己筋芽細胞加工、及び骨髄からの幹細胞の単離を実施する。
羊におけるNOGATMマッピング。各動物に麻酔をかけ、本明細書に記載したように、手術中世話をする。動物の右側に3〜5肋間腔にわたり、接着リファレンスパッチを配置する。左頸動脈を介した下行胸部大動脈への蛍光誘導の下(8Frシース)、マッピングカテーテルを撓ませてJ形を形成し、大動脈弁を横切り左心室内に導入する。カテーテルの位置は拡張末期に開閉され、その時点で固定リファレンスカテーテルの位置に対して記録する。カテーテル先端をLV心内膜表面上に移動しながら、システムは、蛍光透視を使用せずに、その位置を3次元空間にて分析する。0.5〜400Hzにてフィルタリングした単極(UP)及び双極(BP)記録の両方から、結果を収集する。カテーテルと壁との接触の安定性を、全部位において、リアルタイムで評価する。
隣接する地点間の15mmの補間閾値を使用して、全マップを取得する。新たな各部位を取得し、Silicon Graphicsワークステーション上に連続して表示して、3次元LV心内膜再建をリアルタイムでアップデートする。高い電気シグナル(UP心内膜電圧10mV及びBP心内膜電圧2mV)及び正常なLS(TLS<80%及びLLS>12%)の両方が現れる心筋領域は、正常な心筋細胞機能を表すように解釈する。電気活性が損なわれ(UP電圧<10mV及びBP電圧<2mV)又機械的機能が損なわれた(TLS>80%及びLLS<8%)領域は、MI領域内の異常な電気機械的特性を表すように解釈する。
心筋内カテーテル注入手順。経皮冠動脈血管形成術の標準的な手順を使用して、少なくとも8Fの導入シースの右又は左大腿動脈内への挿入を実施する。ヘパリンΗCl5000単位を投与した後、以下を実施する:
・標準的な表示でベースライン左心室撮影を行い、カテーテル誘導を補助する;
・マッピングカテーテルを使用して、ベースライン電気機械的マップを作成し、注入誘導を補助する;
・心内膜マッピングの後、頸動脈シースを介して8F注入カテーテルをLV内に配置する;
・ベースライン電気機械的マップ及び蛍光誘導を使用して、注入カテーテル(EMチップセンサーを組み込んだ)を処置ゾーン(心筋の梗塞領域)へ配向させる;
・心内膜表面上の注入カテーテルの安定性を確立する(ループ安定性の値<2の記録及び洞調律中のサイクル長安定性に従って);
・壁厚に合わせて、注入針を心筋内に約4〜6mmの深度まで延長する。容量0.20mlにて〜1cm離間させて注入を行う;
・注入を梗塞領域の中心部及び周囲に分散して繰り返す;
・注入部位の密度は、LV心内膜の解剖学的構造と、カテーテル移動又はPVCなしで、心内膜表面上の安定した位置を達成する能力に依存する。ワークステーションソフトウェアは、各注入部位に関して、3次元(3D)空間内の位置の正確な注釈を提供する;並びに
・注入カテーテルを心筋内細胞注入の終了時に除去する。
常在遠隔測定カテーテル及びリードを介して、有害事象(高血圧、心機能低下[dP/dTの減少]、及び/又はリズム)を監視する。心臓性酵素(トロピニンI及びCKMB)を12〜24時間目に採取する。
週1回の心エコー検査。必要に応じて、羊をTelozol(1.5mg/kg)で軽く鎮静させる。前胸部及び胸骨頸切痕上の羊毛を剃り、動物は立ったままで、又はつり包帯(sling)内で技術者により支持される。2.5及び/又は3.0MHz二重周波数経胸腔変換器により、2D及びM−様式の経胸腔的画像を取得する。羊の胸郭の何れの側へもアクセスできるよう構成された、大きい動物の支柱内に立っている動物を使用して、安静時の長軸及び短軸像を取得する。局所壁肥厚、心室寸法、部分領域変化、駆出分画率、及び梗塞境界部の組織Doppler分析(TDI)、梗塞+細胞療法、及び遠隔心筋を試験する。GE Vivid 7分析ワークステーションにおいて、LVEF及びTDIを標準的なプロセスにより決定する。
統計的分析。作業の完了には、合計12匹の羊(N=6/基)を必要とする(表5)。HF動物の手術及び/又は細胞療法の何れかの結果としての動物の損失を考慮すると(〜30%動物損失)、予測される動物の合計数は、〜16である。
結果の解釈。作業の主な目標は(表5)、経皮心内膜注入による細胞ベースの治療法の効果の評価である。研究の項目は、細胞療法の直接又は心外膜注入と比較した、経皮心内膜注入後の心臓機能及びリモデリングの評価(週1回のエコー及び常時遠隔測定される血行動態)である。これら試験の結果により、本発明者等は、処置戦略を臨床試験に推薦するであろう。細胞及びAdVEGFに関して同じカテーテルを使用することにより、臨床使用前に、有意により多数の動物においてカテーテルの安全性も評価することができる。
この群においては、非外科的CHF患者をより正確に表すために、ソノマイクロメトリー及び他の精巧な器具使用を回避する。本発明者等は、週1回の心エコー試験(TDI及びWMS)から取得した部分的及び全体的なLV機能における改善を、ソノマイクロメトリーのデータと比較する。更に又、これにより、細胞の経皮心内膜送達と細胞の直接心外膜送達との相対的な効果を直接比較することが可能となる。
限界及び代替
羊は、ヒトと同様の心臓及び冠動脈解剖学的構造を有する(Huang, et. al., “Remodeling of the chronic severly failing ischemic sheep heart after coronary microembolization: functional, energetic, structural and cellular responses” Am. J. Physiol. 286:H2141−50, 2004;本明細書に参考として組み入れられている)。羊及び他の種において、冠動脈微小塞栓術モデルが詳細に試験されており、拡張型虚血性心疾患に至る多発梗塞ヒト病変と非常に類似している(Huang, et. al., “Remodeling of the chronic severly failing ischemic sheep heart after coronary microembolization: functional, energetic, structural and cellular responses” Am. J. Physiol. 286:H2141−50, 2004;本明細書に参考として組み入れられている)。左回旋枝冠動脈に限れば、この動脈の単独の疾患を有する患者の代表的な一部のみであるが、これら実験動物において生存率がより良く、これは、中核穿通枝(左前下行動脈から分岐した)が回避された場合に、致命的な不整脈の発生率が低下するためである。しかしながら、この選択的プロセスと、選択性がより低いヒト疾患の間の固有の差は、発見を混乱させる可能性があるが、対照試験はこの矛盾を最小にするはずである。相当のLV拡張を受けた患者と同様、LV拡張が進行した後、僧帽弁閉鎖不全が起こる。
本発明者等の予備結果に示される、又これらの将来の試験に提案される常時血行動態試験は、動物の福利が生理機能に有意に影響する可能性があるため複雑である。本発明者等は、本発明者等の動物の感染症、及び、一匹のみでない動物が感染症から損失した、他の器具関連の合併症について、連日監視する方針を取っている。予備試験での全ての予期せぬ動物の損失は、微小塞栓術手順中(心室不整脈又は急性心不全、損失の75%)、又は動物が心不全(LVEF<35%)の間の開胸術を原因として、手術に際して(麻酔誘導にて、手順中又は手順の数時間以内に、損失の25%)であった。総損失は、試験プロトコール等を開始した動物の30%(14/48羊)であり、この損失百分率は、試験設計/統計にて因子化された。
胸腔鏡を使用したAdVEGFpreの送達は、以前に文献に記載されていないが、本発明者等が患者を使用して経験し(胸腔鏡による外側ペーシングリード配置)、又内視鏡冠動脈バイパスの動物モデルで使用した(未公開試験及びDa Vinci Robot in the Cardiothoracic Surgery laboratory at Ohio State Medical Centerでの訓練セッション)技術を使用する。本発明者等は、本発明者等が経静脈的に使用することを提案する、同じカテーテル送達システムを使用した、この胸腔鏡手法を使用すれば、カテーテルと細胞及び/又は遺伝子送達のそれぞれにより、より大きな経験が可能となると感じる。内視鏡送達が全動物にて可能でない場合、小(<6cm)右開胸術を実施して、送達は尚カテーテルを使用して達成される。
自己骨格筋芽細胞及びCd133細胞の同定及び定量は、それぞれMy−32及びGFP標識細胞に関する免疫組織化学的染色を使用する。本発明者等の予備データで確認されるように、心臓内の骨格筋は、MY−32を使用して確実に同定される。本発明者等は、GFP標識細胞及び組織特異的な抗原(コネクシン43、CD45、GR−1、CD31)による共染色の両方を使用して、瘢痕心筋内の注入Cd133細胞の存在と、それらのトランス分化との確認を試みる。
慢性瘢痕内の新生血管形成は、標準的な記載されている技術を使用して同定及び定量される(Schuster, et. al., “ Myocardial neovascularization by bone−marrow angioblast results in myocardial regeneration” Am. J. Physiol. Heart Ch: 287:H525−H532, 2004;本明細書に参考として組み入れられている)。本発明者等は又、新生血管形成を客観的に同定する別の一方法として、vonWillebrand’s因子(CD31)に関する免疫組織化学的染色を使用する(Pagani, et. al., “Autologous skeletal myoblasts transplanted to ischemia−damaged myocardium in humans ” J. Am. Coll. Cardiol. 41 :879−888, 2003;本明細書に参考として組み入れられている)。
(実施例3 羊心不全モデルにおける骨格筋芽細胞及びVEGFを使用した処置)
麻酔プロトコール
以下に記載する手順及び手術のために、羊に麻酔をかける。テラゾールの筋内(IM)注入により鎮静した後、カテーテルを背側耳静脈又は頸静脈内に配置して、麻酔誘導のためチオペンタール(2〜4mg/lbIV)又はエトミデート(0.75〜1.5mg/lbIV)を投与する。セファゾリン(1.0gm/5mL)、セフォキシチン(1.0gm/10mL)、及び/又はバンコマイシン(1.0gm/10mL)の静脈内(IV)抗生物質注入を行う。経口気管内挿管を実施し、1〜3%イソフルラン及び100%酸素により麻酔を維持する。正圧換気(10〜15ml/kg)及びメンテナンスIV流体(0.9%NaCl又は乳酸リンゲル液@10cc/kg/hr)を維持する。イソフルラン投与と同時にフェンタニルをボーラス投与し、その後点滴投与して、手術中に更なる鎮痛を与える。
必要に応じて、以下の薬物をIVにて付与する:塩化カリウム(20〜40mEq=10〜20mL)、塩化カルシウム(0.5〜1.0g=5〜10mL)、塩化マグネシウム(0.5〜2g=1〜4mL)、重炭酸ナトリウム(5〜50mEq=5〜50mL)、フェニレフリン(0.1〜1mg=生理食塩水中に希釈=0.1〜1.0mL)、ドブタミン(0.125mg/mL=5〜50mL/hrを達成するために点滴として)、エピネフリン(0.1〜1.0mg=.1〜1.0mL)、リドカイン(20〜60mg=l〜3mL)。
手順又は手術を実施するに適切な横臥位にて羊を配置する。心臓監視のためにECGリードを固定する。ベタジンで手術部位を無菌準備する前に、該部位を刈り、毛を無くす。全手順は、無菌条件(前処理及び覆い)下で実施する。低侵襲手術の手順中、動脈血試料(0.5〜3.0mL)を収集して、血液ガス及び電解質の状態を評価する場合がある。
小手順
上述の通り羊に麻酔をかけ、以下に挙げる一つ又はそれ以上の手順を行う。可能な場合、複数の手順を同時に実施して、動物一匹当たりの麻酔事象数(最大5)を最小にする。全手順を無菌条件下で実施する。
1)塞栓手順:この手順では、心不全を誘導し、試験のためのモデルを形成する。心不全の臨床的徴候である、35%未満の心臓性駆出分画率(EF)を一貫して達成及び維持するためには、5〜14日間の間隔にて2〜5回の塞栓述が必要である。長時間局部鎮痛のために、ブビバカイン(0.5%、2〜5mL)及びリドカイン(2%、2〜5mL)を切開部位に皮下注入(SC)する。外頸静脈上に小切開(2〜3”)を形成する。カテーテル導入具(6〜8fr)を頸静脈及び頸動脈内に配置して、心臓性血管造影カテーテルの配置を容易にする。リドカイン(40mg=2mLIV)及び/又はMgSO(2mg=4.0mLIV)を与えて、不整脈を防止又は制限する。ヘパリン(3〜5,000単位=3〜5mLIV)を与えて、血塊形成を防止する。必要に応じて、動物にIVβ遮断(メトプロロール1〜3mg=l〜3mL、プロプラノロール1〜3mg=1〜3mL、イソプロテロノール0.2〜1mg=1〜5mL、又はICI8〜10mg=3〜5mL)を使用してもよい。認められた冠動脈血管造影法を使用する。(0.5〜2.0mL)90ミクロンのポリスチレン粒を投与して、選択的左回旋枝冠動脈塞栓術を実施する。各手順の終わりに塞栓術及びデータ収集が完了したら、全カテーテル及び導入具を除去する。切開を層状に閉鎖し、無菌包帯を適用する。
2)心エコー検査:右胸骨横臥位の羊を使用して、二次元心エコー検査を実施する。後の分析並びに駆出分画率(EF)及び部分的左心室(LV)壁厚及び機能の評価のために、ビデオテープ上に画像を保管する。
3)筋生検:左三頭筋上に小切開(2cm)を形成して、左三頭筋を露出する。切開生検(0.5cm)を採取し、続くASM群に割り当てられた動物への注入のために、細胞を培養及び調製する。吸収性縫合糸を使用して、創傷を二層(皮膚を含む)状に閉鎖する。無菌包帯を適用する。
4)左心室血管造影図:左心室撮影を実施して、左心室(LV)機能を評価する。左頸動脈内に5〜7fr導入シースを介して挿入したピグテールカテーテルを使用して、造影剤溶液(20〜60mL)を注入する。後の心臓EF及び部分的心臓機能の評価のために、画像を記録する(VCRテープ)。
5)心筋内生検:左頸静脈内の8fr導入シースを介して心臓内に通した血管内生検鉗子により、標本を収集する。5個の標本(5.0mm)を収集し、後の分析のために冷凍する。
6)左心カテーテル法及び血行動態:L頸動脈内の導入シースを介して5〜7Frピグテール圧力カテーテルをLV内に挿入し、LV圧を測定する。データを取得し、オフライン分析ソフトウェアを使用して分析する。
7)右心カテーテル法/心拍出量:頸静脈導入具を介して挿入したSwan−Ganzカテーテルより、中心静脈圧及び肺動脈(PA)圧を取得する。流体を満たした圧力トランスデューサにカテーテルを接続し、冷5%デキストローズ溶液を5cc注入する熱希釈法により、COを測定する。
8)血液標本の収集:血清サイトカイン及び心不全の他の全身マーカー(ET−1、PNE等)の基礎研究所試験及び分析のために、血液25ccを収集する。
低侵襲性VEGF投与
低侵襲性小開胸術(切開<6cm)を介して又は胸腔鏡を使用したアクセスにより、血管新生薬、VEGFを心臓に直接投与する。これらは、それにより薬物がヒト患者に投与されることが期待される同じ手段である。この研究により、何れが最も適切な手法であるか決定される。低侵襲法は、比較的短い麻酔時間(<1時間)、及び急速な術後回復を可能にする。手術は、一般的な麻酔下で、無菌条件下で実施される。第1〜5群は、右小開胸術(3〜4th肋間腔の小切開)を有し、第6〜8群は、内視鏡及び内視鏡器具を使用して、右鏡腔鏡アクセス(3〜41インチの右胸壁上の肋間切開)を有する。ブピバカイン(0.5%、5mL)及びリドカイン(2%、5mL)を切開部位に注入して、局部に長時間の鎮痛を与える。切開前に、短時間作用型神経筋遮断薬であるシサトラクリウム(0.25mg/kg=1.5〜2.5mL)を静脈に単回注入するが、これは麻酔の手術深度が確立されて初めて行う。
心不全動物(第2〜8群)の局所虚血は、心筋の変色と心臓リズムの潜在的な変化により確認する。第1群の動物は、心臓の虚血性標的領域内に処置を受ける。各羊は、心筋細胞梗塞領域内に、AdVGEF(1×1010pfu;アデノウイルスが保有する血管新生増殖因子)又はAdNuIl(空の発現カセットを伴うアデノウイルス)の何れかの注入を受ける。各動物は、25ga針を使用して、1〜5回の注入を受ける(0.2〜3.0mL/注入)。必要に応じて、リドカイン(40〜60mg=2〜3mL)をIV投与して、心臓操作の結果として起こる心室不整脈を処置する。
胸部管を配置し、皮下を通過させ、右側胸部から退出させる。永久及び吸収性縫合糸を適宜使用して、小開胸術(第1〜6群)を層状に閉鎖する。胸腔鏡切開(第7〜8群)も、標準的な様式にて閉鎖する。胸腔から気体を排除し、管を引いて、切開を閉鎖する。動物を管理下で回復させる。ケトロラク(0.2mg/lbIM)及びブプレノルフィン(0.05mg/kgSC、0.05mL、q8〜12h)を投与して、術後鎮痛を提供する。手術直後の期間に更なる鎮痛を提供するために、フェンタニルパッチ(50mcg/hr)を適用してもよいが、これはこのような低侵襲的処置には必要でない場合がある。全羊は、更に抗生物質:セファゾリン(1.0g/5mL)、セフォキシチン(1.0g/10mL)、及び/又はバンコマイシン(1.0g/10mL)の一回投与をIVにて受ける。以下のプロトコールに概略するように、追加の術後の世話を提供する。
自己骨格筋芽細胞の投与及び器具使用
VEGF投与から約3週間後、羊に麻酔をかけ、左胸部をベタジンで前処理し、無菌的に覆う。麻酔の手術深度が確立した後、短時間作用型神経筋遮断薬(シサトラクリウム、0.25mg/kg=1.5〜2.5mLIV)を単回注入する。長時間局所鎮痛薬免疫抑制剤(ブピバカイン、0.5%、5mL;及びリドカイン2%、5mL)を、切開部位に注入する。5th肋骨切除を伴い、又は伴わずに5th肋間腔を介して左側面開胸術を実施する。下大静脈の周囲に、水圧閉塞具(14〜20mm)を配置する。6個の圧電結晶の組み合わせを、心臓の心内膜及び心外膜上に固定する。大動脈フロープローブ(14〜20mm)を配置して、血流を監視してもよい。較正した二重圧力遠隔測定装置(3.5cm×1cm)を胸部上に皮下移植して、術後期間の心臓パラメータ(例えば、ECG、圧力)の“ハンズフリー”監視及びデータ収集を可能にする。遠隔測定装置からの密封圧力カテーテル(4fr)を、下行胸部大動脈及び左心室内に配置及び固定する。他の流体充填カテーテルを右心室内に配置して、術後期間の血液試料収集及び治療薬投与を容易にし、血液標本収集のための針の使用を回避する。一連の左心室ペーシングリード(2〜6)を配置して、術後期間の心筋細胞インピーダンスの測定を容易にする。必要に応じて、リドカイン(40〜60mg=2〜3mL)を使用して、心臓操作の結果として起こり得る心室不整脈を処置する。次に、自己骨格筋芽細胞(ASM)又は対照ビヒクルを注入する;LV内の虚血性損傷領域内の種々の位置に、25ga針を介して、動物一匹当たり1〜5回の注入(0.2〜3.0mL/注入)行う。
全カテーテル及び器具は、動物の肩甲骨間の背側にて、胸部及び皮膚から退出する。胸部を閉鎖する前に、ベースライン血行動態測定を行って、全器具が機能することを確認する。胸部管を配置し、皮下を通過させ、左側胸部から退出させる。永久及び吸収性縫合糸を適宜使用して、胸部を層状に閉鎖する。ドレーンに吸引器を適用する。ケトロラク(0.2mg/lbIM)及びブプレノルフィン(0.005mg/kgIM=1〜2mL、q8〜12h)を投与して、術後鎮痛を提供する。全羊は、抗生物質(ABs):セファゾリン(1.0g/5mL)、セフォキシチン(1.0g/10mL)、及び/又はバンコマイシン(1.0g/10mL)IVを受容する。
胸部に包帯を施し、“ジャケット”でカバーして、切開及び器具を不注意な損傷から保護する。動物は、管理下で麻酔から回復する。ET管を除去した後、動物は自発的な呼吸を維持でき、背側耳静脈カテーテルを除去する。羊をビバリウム動物居住施設及び日常的な飼育所に戻す。羊は、他の羊の視界内にいるとき、より急速に回復し、又ストレスが少ない。研究職員は、羊が補助なしで干し草を食べ、水を飲むまで、1〜2時間毎の羊の監視を継続する。
術後の世話
術後期間中、羊に鎮痛薬(ブプレノルフィン=0.005mg/kgIM=1〜2mL、q8〜12h、及び/又はフェンタニルパッチ=50mcg/hrで72hr)を与えて、長時間鎮痛する。抗生物質(上記と同じ)を8〜12時間毎(種類により指示)にIV投与し、術後2週目まで継続される場合がある。胸部管を4〜8時間毎に退避し、定位置に48時間まで残留させる。回収した流体を稠度及び容積に関して評価する。試験経過中、手術部位、カテーテル、及び包帯を毎日調べて、必要に応じて、又は2〜5日毎に交換する。動物世話スタッフは、羊の体重及び体温を5〜10日毎に記録し、任意の有意な変化を研究職員に報告する。
データ収集
ASM投与後、生理学的データ(心拍数、血圧、血流量等)を1〜14日毎に(一般的に週に2回)収集する。輸送支柱/カートを使用して、データ収集室ビバリウム内の居住室の隣の)への輸送中、及びデータ収集中の羊に安全な環境を提供する。羊の鎮静と物理的拘束は、必要としない。
監視器具をデータ取得システムに接続して、データを収集する。例えばドブタミン(1〜10mcg/kg/分=1〜50mL−試験期間は、個々で変動し、5〜25分又はそれ未満継続する)のような変力薬を、静脈内投与する場合がある。これは、心臓機能を評価する臨床的に許容される場合がある方法である。例えばメトプロロール(1〜3mg=l〜3mL)、プロプラノロール(1〜3mg=1〜3mL)、又はICI(8〜10mg=3〜5mL)のような薬剤のIV投与によりβ受容体遮断も開始して、例えばイソプロテレノール(0.2〜1mg=1〜5mL)のようなβアドレナリン化合物の存在下での、不全心臓の補償能を評価する場合がある。受容体のアベイラビリティ及び感受性における変化は、動物の心不全の進行と関連する場合がある。
血液試料(25mL)は、基礎研究室試験、血清サイトカイン及び心不全のその他の全身性マーカー(ET−1、PNE等)の分析のために採取される場合がある。研究所試験は、動物の生活(welfare)がより頻繁な試験を必要としない限り、週に3回を超えない。この時点で、必要な任意の医薬を投与し、心室カテーテルをヘパリン(1000U/ml、3〜5mL)でフラッシュする。外科的切開を点検して(術後の世話にて述べたように)、包帯を交換する。包帯上にジャケットを装着し、羊を居住室に戻す。
末期手順
ASM投与から6週間後、最後のデータ収集事象を行う。羊を以前のように麻酔し、直ちにIV飽和塩化カリウムで安楽死させる。更なるin vitroでの試験に外植片組織を使用し、その幾つかを凍結又は<10%緩衝ホルマリン溶液中で固定した後、組織学的分析用に調製する。
細胞生存率の定量
心臓の注入部位を寸法約2.5mm×2.5mm×0.3mmの塊に切断し、パラフィン中にて加工する。次に、組織を厚さ5μmに切断し、組織学的分析のためにスライド上に配置する。ある場合には、全塊を切片化し、他の場合には、組織の一部のみを切片化する。次に、組織切片をH&E、又はトリクロームで染色し、骨格特異的なミオシン重鎖(MY32)、ミオゲニン、又はmyoDに関して免疫染色する。
心臓内の筋芽細胞の生存率を概算するために、代表的な組織切片中の移植片(一つ又は複数)面積、移植片面積当たりの核の密度を測定する。次に、以下の方程式を使用して、組織塊内の生存する筋芽細胞核の合計数を決定する。
切片中の移植片面積の合計×移植片面積当たりの核密度×塊当たりの切片数×Abercrombie補正(1)
例:
2.675×10μm×6.3×10−4核/μm×600×0.45
=4.6×10組織塊中の筋芽細胞核
Abercrombie補正は、隣接する切片内の同じ核の計数の可能性に関して調製する。
移植片を含む全塊から計算した細胞数を、注入した筋芽細胞数で割り、生存百分率を決定する。
結果
9匹の羊に、≦4億個の細胞を移植した。各動物に関する生存百分率を、下の表6に示す。生存百分率は、平均で、細胞移植前にVEGFを受けた羊にて高い。これらのデータは、血管新生因子が移植細胞の全生存率を改善できるという仮説の裏付けとなる。
Figure 2008537942
その他の実施形態
前記は、本発明の非限定的な好ましい特定の実施形態を説明したものである。当業者は、特許請求の範囲に定義した本発明の趣旨又は適用範囲から逸脱することなく、この説明に種々の変更及び修正を加える場合があることを理解するであろう。
虚血性心疾患(HF)を有する羊に自己骨格筋芽細胞(ASM)を注入してから6週間後の染色切片を示す。複合体トリクローム(A)、及び骨格筋特異的なミオシン重鎖(B、MY−32、紫色染色)染色は、心筋細胞瘢痕の領域内に生着したASM由来の骨格筋線維の広範なパッチを示す。図C及びDでは、図A(矢印)のより高倍率で、互いに並んで、更に筋原線維束内に組織化されている骨格線維が認められる(図C及びD)。残りの心筋細胞(図E、‘c’)、及び隣接する骨格筋原線維と並んだASM由来の骨格筋は、MY−32の染色(F)により確認される。図B、D及びF内の縮尺バーは、それぞれ2mm、0.5mm、及び0.2mmである。 トリクローム染色(A)により認められる心筋細胞線維症及び瘢痕の領域内の生存筋を示す。MY−32による染色(B)では、ASM由来の骨格筋が残りの心筋細胞(’c’)に近接して移植され、これらの細胞と並んでいるが、ASM由来の骨格筋は心臓に特異的なトロピニン−I(C)を選択的に染色しないことが確認された。同じ領域をより拡大すると(C、矢印)、ASM由来の骨格筋細胞は、残りの心筋細胞(‘c’)に非常に密接しているにもかかわらず、心臓細胞ギャップ結合の不可欠な成分であるコネクシン43(D)を染色しない。図A及びDの縮尺バーは、それぞれ0.2mm及び0.1mmである。 微小塞栓術前後の1匹の羊からの左心室容量(LVV)及び左心室圧(LVP)の記録(上図及び中間図);微小塞栓後のASM移植(下図、丸)を伴う又は伴わないESPVR(中間図)及びPRSW(下図、四角)の顕著な変化を示す。ASM移植では、1週後に心臓機能の改善(勾配)が見られなかったが(○及び□)、移植では、6週目にHF対照動物で見られるPRSWの右方向へのシフトが防止された(●及び■)。 左心室の拡張(ESVI、上図)及び乳頭中部短軸長(SA、中間図)の増大が、心不全対照(N=6、網掛け棒グラフ)に比べてASM注入後(N=5、白色棒グラフ)に減衰した。左心室長軸長(LA、下図)に群間差は見られなかった。HF対照(「なし」)を含む全ての動物を使用して、ASM由来の筋細胞生存率(log)とLVリモデリングに対する関係を評価した(各挿入図、N=11)。ASM由来の筋細胞生存率が最も高い動物は、特にLV短軸拡張において最も顕著な減衰を示した。各関係の相対的統計を示す。 他の骨格筋線維、並びに天然の心筋線維と並んだ生存筋細胞を示すトリクローム染色(図A及びC)を示す(矢印は図C及びDのの軸を示す)。又、図Aに比べて、図BのMY−32染色(速筋型ミオシン重鎖)では、骨格筋が確認される。 左回旋枝冠動脈微小塞栓術前(A)及び後(B)の代表的な羊心臓を示す。 短軸(SA)、長軸(LA)、及び心室セグメント長(SL)の長期的、同時及びリアルタイム測定に使用した3組のソノマイクロメトリー結晶の配置を示す左心室の概略図を示す。SA及びLA寸法を使用して、左心室容量をリアルタイムで導き出し、圧容量ループからの圧容量分析を可能にする。 心不全のベースラインから6週目までの、羊におけるLVEF(折れ線グラフ)の低下と、不随する左心室収縮末期容量係数(棒グラフ)の増大の時間的関係(N=5)を示す。括弧はベースラインに対する有意性p<0.05を示す。 下大静脈閉塞時における代表的な圧容量ループを示す。又、収縮末期(ESPVR)と拡張末期(EDPVR)の圧容量関係を示す(左図)。同じ閉塞時における前負荷動員一回仕事量(PRSW)の表を生成する。 筋芽細胞生存率に依存して起こるLV拡張の減衰を示す。筋芽細胞生存率が最も高い動物(ASM(高)、N=2)は、CHF対照及び筋芽細胞生存率の低い羊(ASM(低)、N=3)の両方に比べて、6週目にLV拡張における最も大きなベネフィット(括弧、上部図)を示した。CHF+ASM(高)群は、6週目に短軸径の増大を全く示さなかった(下部図)。6週目に長軸拡張の群間差異は見られなかった(下部図)。

Claims (83)

  1. 心疾患を処置する方法であって、
    心疾患に罹患する患者に血管新生促進剤を投与する工程;および
    該患者の心臓に細胞組成物を投与する工程を包含する、方法。
  2. 前記血管新生促進剤を投与する前記工程が、前記細胞組成物を投与する前記工程の前に実施される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記血管新生促進剤を投与する前記工程が少なくとも2回繰り返される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記細胞組成物を投与する前記工程が少なくとも2回繰り返される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記血管新生促進剤がタンパク質又はペプチドである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記血管新生促進剤が小分子である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記血管新生促進剤がポリヌクレオチドである、請求項1に記載の方法。
  8. 前記血管新生促進剤が細胞である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記血管新生促進剤が、内皮細胞、内皮幹細胞、骨髄由来の幹細胞、胚幹細胞、臍帯血細胞、始原生殖細胞、神経幹細胞、多能性幹細胞、骨格筋芽細胞、又は間充織幹細胞である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記血管新生促進剤が、血管内皮増殖因子(VEGF)、アンジオゲニン、増殖因子、低酸素誘導因子−1(HIF−1)、上皮増殖因子(EGF)、bFGF、アンジオポイエチン、酸性線維芽細胞増殖因子(FGF−1)、塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF−2)、血小板由来の増殖因子、血管新生因子、形質転換増殖因子−α(TGF−α)、形質転換増殖因子−β(TGF−β)、血管透過性因子(VPF)、腫瘍壊死因子α(TNF−α)、インターロイキン−3(IL−3)、インターロイキン−8(IL−8)、血小板由来の内皮増殖因子(PD−EGF)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、肝細胞増殖因子(HGF)、分散因子(SF)、プレイトロフィン、プロフェリン、ホリスタチン、胎盤増殖因子(PlGF)、ミッドカイン、血小板由来の増殖因子−BB(PDGF)、及びフラクタルカインからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  11. 前記血管新生促進剤が血管内皮増殖因子(VEGF)である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記心疾患が、冠動脈心疾患、慢性心不全、虚血性心疾患、鬱血性心不全、心筋症、拡張型心筋症、ウイルス性心筋症、又は心筋細胞梗塞である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記細胞組成物が粘度上昇剤を含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記細胞組成物がポリマーを含む、請求項1に記載の方法。
  15. 前記細胞組成物がマトリックスを含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記細胞が骨格筋芽細胞である、請求項1に記載の方法。
  17. 前記細胞が幹細胞である、請求項1に記載の方法。
  18. 前記細胞が胚幹細胞又は骨髄幹細胞である、請求項1に記載の方法。
  19. 前記細胞が間充織幹細胞である、請求項1に記載の方法。
  20. 前記細胞が、胎児心筋細胞と共に培養された間充織幹細胞である、請求項1に記載の方法。
  21. 前記細胞が胎児心筋細胞である、請求項1に記載の方法。
  22. 前記細胞がヒト細胞である、請求項1に記載の方法。
  23. 前記細胞が培養されている、請求項1に記載の方法。
  24. 前記細胞が最小限培養されている、請求項1に記載の方法。
  25. 前記細胞がin vitroで2倍にされていない、請求項1に記載の方法。
  26. 前記細胞が培養されていない、請求項1に記載の方法。
  27. 前記細胞が前記患者に由来する、請求項1に記載の方法。
  28. 前記細胞がヒトドナーに由来する、請求項1に記載の方法。
  29. 前記細胞が抗アポトーシス因子を発現する、請求項1に記載の方法。
  30. 前記細胞がAktを発現する、請求項1に記載の方法。
  31. 前記細胞が増殖因子を発現する、請求項1に記載の方法。
  32. 前記細胞が塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を発現する、請求項1に記載の方法。
  33. 前記薬剤を投与する前記工程が、前記細胞組成物を投与する前記工程の少なくとも1週間前に実施される、請求項1に記載の方法。
  34. 前記薬剤を投与する前記工程が、前記細胞を投与する前記工程の少なくとも2週間前に実施される、請求項1に記載の方法。
  35. 前記薬剤を投与する前記工程が、前記細胞を投与する前記工程の少なくとも3週間前に実施される、請求項1に記載の方法。
  36. 前記薬剤を投与する前記工程が、前記細胞を投与する前記工程の少なくとも4週間前に実施される、請求項1に記載の方法。
  37. 前記方法が、前記細胞組成物の投与から2週間後に、前記患者の運動耐容能を改善する、請求項1に記載の方法。
  38. 前記方法が、前記細胞組成物の投与から2週間後に、心拍出量を増大させる、請求項1に記載の方法。
  39. 前記方法が心臓拡張を低下させる、請求項1に記載の方法。
  40. 前記方法が、左心室収縮末期容量係数で測定される左心室拡張の減衰をもたらす、請求項1に記載の方法。
  41. 心疾患を処置する方法であって、
    血管新生促進因子をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを、心疾患に罹患する患者の心臓に投与する工程;および
    該患者の心臓に細胞組成物を投与する工程を包含する、方法。
  42. 前記ベクターを投与する前記工程が、前記細胞を投与する前記工程の前に実施される、請求項41に記載の方法。
  43. 前記心疾患が、冠動脈疾患、鬱血性心不全、慢性心不全、虚血性心疾患、心筋症、拡張型心筋症、又は心筋細胞梗塞である、請求項41に記載の方法。
  44. 前記細胞が骨格筋芽細胞である、請求項41に記載の方法。
  45. 前記細胞が幹細胞又は胚幹細胞である、請求項41に記載の方法。
  46. 前記細胞が間充織幹細胞である、請求項41に記載の方法。
  47. 前記細胞が、胎児心筋細胞と共に培養された間充織幹細胞である、請求項41に記載の方法。
  48. 前記細胞が胎児心筋細胞である、請求項41に記載の方法。
  49. 前記細胞が骨髄幹細胞である、請求項41に記載の方法。
  50. 前記細胞が前記患者に由来する、請求項41に記載の方法。
  51. 前記細胞がヒトドナーに由来する、請求項41に記載の方法。
  52. 前記細胞が抗アポトーシス因子を発現する、請求項41に記載の方法。
  53. 前記細胞がAktを発現する、請求項41に記載の方法。
  54. 前記細胞が増殖因子を発現する、請求項41に記載の方法。
  55. 前記細胞が塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を発現する、請求項41に記載の方法。
  56. 前記細胞が間充織幹細胞である、請求項41に記載の方法。
  57. 前記ベクターがDNAを含む、請求項41に記載の方法。
  58. 前記ベクターがRNAを含む、請求項41に記載の方法。
  59. 前記ベクターが、血管内皮増殖因子(VEGF)、アンジオゲニン、増殖因子、低酸素誘導因子−1(HIF−1)、上皮増殖因子(EGF)、bFGF、アンジオポイエチン、酸性線維芽細胞増殖因子(FGF−1)、塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF−2)、血小板由来の増殖因子、血管新生因子、形質転換増殖因子−α(TGF−α)、形質転換増殖因子−β(TGF−β)、血管透過性因子(VPF)、腫瘍壊死因子α(TNF−α)、インターロイキン−3(IL−3)、インターロイキン−8(IL−8)、血小板由来の内皮増殖因子(PD−EGF)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、肝細胞増殖因子(HGF)、分散因子(SF)、プレイトロフィン、プロリフェリン、ホリスタチン、胎盤増殖因子(PlGF)、ミッドカイン、血小板由来の増殖因子−BB(PDGF)、及びフラクタルカインからなる群から選択される血管新生促進因子をコードする、請求項41に記載の方法。
  60. 前記ベクターが、プラスミド、ウイルス、アデノウイルス、又はアデノ関連ウイルスである、請求項41に記載の方法。
  61. 前記ベクターが、VEGFをコードするアデノウイルス又はアデノ関連ウイルスである、請求項41に記載の方法。
  62. 前記ベクターが、VEGF121をコードするアデノウイルス又はアデノ関連ウイルスである、請求項41に記載の方法。
  63. 前記ベクターが、血管新生因子の構成的な発現をもたらす、請求項41に記載の方法。
  64. 前記ベクターが、血管新生因子の低酸素誘導による発現をもたらす、請求項41に記載の方法。
  65. 前記血管新生因子がVEGFである、請求項63又は64に記載の方法。
  66. 前記ベクターを投与する前記工程が、前記細胞を投与する前記工程の少なくとも1週間前に実施される、請求項41に記載の方法。
  67. 前記ベクターを投与する前記工程が、前記細胞を投与する前記工程の少なくとも2週間前に実施される、請求項41に記載の方法。
  68. 前記ベクターを投与する前記工程が、前記細胞を投与する前記工程の少なくとも3週間前に実施される、請求項41に記載の方法。
  69. 前記ベクターを投与する前記工程が、前記細胞を投与する前記工程の少なくとも4週間前に実施される、請求項41に記載の方法。
  70. 前記ベクターを投与する前記工程が、前記細胞を投与する前記工程の少なくとも6週間前に実施される、請求項41に記載の方法。
  71. 前記ベクターを投与する前記工程が、前記細胞を投与する前記工程の少なくとも8週間前に実施される、請求項41に記載の方法。
  72. 前記ベクターを投与する前記工程から3週間後に、毛細血管密度が少なくとも2倍増大する、請求項41に記載の方法。
  73. 前記細胞を投与する前記工程が、カテーテルを介して前記心臓に該細胞を投与することを包含する、請求項41に記載の方法。
  74. 心疾患を処置する方法であって、
    心疾患に罹患する患者の心臓に前記細胞を投与する工程を包含し、
    該細胞が、骨格筋芽細胞、胎児心筋細胞、胚幹細胞、間充織幹細胞、又は骨髄幹細胞からなる群から選択され;且つ
    該細胞が、血管新生促進因子を発現するように操作されている、方法。
  75. 前記細胞が骨格筋芽細胞である、請求項74に記載の方法。
  76. 前記細胞が間充織幹細胞である、請求項74に記載の方法。
  77. 前記血管新生促進因子が、血管内皮増殖因子(VEGF)、アンジオゲニン、増殖因子、低酸素誘導因子−1(HIF−1)、上皮増殖因子(EGF)、bFGF、アンジオポイエチン、酸性線維芽細胞増殖因子(FGF−1)、塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF−2)、血小板由来の増殖因子、血管新生因子、形質転換増殖因子−α(TGF−α)、形質転換増殖因子−β(TGF−β)、血管透過性因子(VPF)、腫瘍壊死因子α(TNF−α)、インターロイキン−3(IL−3)、インターロイキン−8(IL−8)、血小板由来の内皮増殖因子(PD−EGF)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、肝細胞増殖因子(HGF)、分散因子(SF)、プレイトロフィン、プロリフェリン、ホリスタチン、胎盤増殖因子(PlGF)、ミッドカイン、血小板由来の増殖因子−BB(PDGF)、及びフラクタルカインからなる群から選択される、請求項74に記載の方法。
  78. (1)血管新生促進因子;及び(2)骨格筋芽細胞又は間充織幹細胞を含むキット。
  79. 更に針、注射器、カテーテル、及び前記筋芽細胞を懸濁するための、薬学的に許容される賦形剤を含む、請求項78に記載のキット。
  80. 前記針が側孔付きの針である、請求項78に記載のキット。
  81. 前記骨格筋芽細胞又は間充織幹細胞が、血管新生促進因子を発現するように遺伝子操作される、請求項78に記載のキット。
  82. 前記血管新生促進因子が、アンジオゲニン、増殖因子、低酸素誘導因子−1(HIF−1)、上皮増殖因子(EGF)、bFGF、アンジオポイエチン、酸性線維芽細胞増殖因子(FGF−1)、塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF−2)、血小板由来の増殖因子、血管新生因子、形質転換増殖因子−α(TGF−α)、形質転換増殖因子−β(TGF−β)、血管透過性因子(VPF)、腫瘍壊死因子α(TNF−α)、インターロイキン−3(IL−3)、インターロイキン−8(IL−8)、血小板由来の内皮増殖因子(PD−EGF)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、肝細胞増殖因子(HGF)、分散因子(SF)、プレイトロフィン、プロリフェリン、ホリスタチン、胎盤増殖因子(PlGF)、ミッドカイン、血小板由来の増殖因子−BB(PDGF)、血管内皮増殖因子(VEGF)、及びフラクタルカインからなる群から選択される、請求項78に記載のキット。
  83. 前記血管新生促進因子が血管内皮増殖因子である、請求項78に記載のキット。
JP2008504483A 2005-03-31 2006-03-31 心疾患のための処置 Pending JP2008537942A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66693205P 2005-03-31 2005-03-31
PCT/US2006/012245 WO2006121532A2 (en) 2005-03-31 2006-03-31 Treatment for heart disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008537942A true JP2008537942A (ja) 2008-10-02
JP2008537942A5 JP2008537942A5 (ja) 2009-05-21

Family

ID=37397033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504483A Pending JP2008537942A (ja) 2005-03-31 2006-03-31 心疾患のための処置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070059288A1 (ja)
EP (1) EP1865992A2 (ja)
JP (1) JP2008537942A (ja)
AU (1) AU2006244639A1 (ja)
CA (1) CA2603857A1 (ja)
WO (1) WO2006121532A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112420196A (zh) * 2020-11-20 2021-02-26 长沙市弘源心血管健康研究院 急性心肌梗死患者5年内生存率的预测方法和系统
WO2023136313A1 (ja) * 2022-01-14 2023-07-20 国立大学法人大阪大学 肝機能障害を処置するための組成物

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100562824B1 (ko) 2002-03-20 2006-03-23 주식회사 바이로메드 유전자 발현효율이 높으며 간세포 성장인자의 두 가지이형체를 동시에 발현하는 하이브리드 간세포 성장인자유전자
WO2007011644A2 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Cormatrix Cardiovascular, Inc. Compositions for regenerating defective or absent tissue
ES2485387T3 (es) * 2005-11-07 2014-08-13 Amorcyte, Inc. Composiciones y métodos de reparación de lesiones vasculares
US20110076255A1 (en) 2005-11-07 2011-03-31 Pecora Andrew L Compositions and methods for treating progressive myocardial injury due to a vascular insufficiency
US8637005B2 (en) 2005-11-07 2014-01-28 Amorcyte, Inc. Compositions and methods of vascular injury repair
US8038595B2 (en) * 2006-01-25 2011-10-18 Beth Israel Deaconess Medical Center Devices and methods for tissue transplant and regeneration
US20120322861A1 (en) * 2007-02-23 2012-12-20 Barry John Byrne Compositions and Methods for Treating Diseases
US8983570B2 (en) 2007-03-27 2015-03-17 Cardiovascular Biotherapeutics, Inc. Therapeutic angiogenesis for treatment of the spine
US11224635B2 (en) * 2007-03-27 2022-01-18 Venturis Thereuptics, Inc. Therapeutic angiogenesis for treatment of the spine and other tissues
KR20140107677A (ko) 2007-09-19 2014-09-04 플루리스템 리미티드 지방 또는 태반 조직 유래의 부착 세포 및 이의 치료 용도
US20090202606A1 (en) * 2008-01-25 2009-08-13 Viromed Co., Ltd. Treatment and Prevention of Cardiac Conditions Using Two or More Isoforms of Hepatocyte Growth Factor
US20100183561A1 (en) * 2008-07-07 2010-07-22 Arteriocyte Medical Systems Biological therapeutic compositions and methods thereof
WO2010052303A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-14 Oslo Universitetssykehus Hf Analysis of ventricular electro-mechanical activation data
RU2497532C2 (ru) * 2008-12-03 2013-11-10 Эморсайт, Инк. Композиции, улучшающие перфузию в области инфаркта и способы восстановления сосудистого повреждения
JP2010222289A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Tokyoto Igaku Kenkyu Kiko 細胞死を予防するための医薬剤
JP6029468B2 (ja) * 2009-05-20 2016-11-24 カーディオ3 バイオサイエンシズ エスエイCardio3 Biosciences Sa 心臓病治療用医薬組成物
US20130041265A1 (en) * 2009-09-21 2013-02-14 Ron Sostek Methods and apparatus for introducing cells at a tissue site
WO2012064962A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-18 Wake Forest University Health Sciences Metabolic downgregulation for cell survival
WO2012064920A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-18 University Of Miami Methods, compositions, cells, and kits for treating ischemic injury
EP3311830A1 (en) * 2012-02-14 2018-04-25 The Regents of The University of California Systemic delivery and regulated expression of paracrine genes for cardiovascular diseases and other conditions
CN104797593B (zh) 2012-09-28 2020-05-08 北卡罗来纳-查佩尔山大学 靶向少突胶质细胞的aav载体
US20140186431A1 (en) * 2013-01-03 2014-07-03 Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education Combined mesenchymal stem cell transplantation and targeted delivery of vegf for treatment of myocardial infarction
WO2014134532A1 (en) * 2013-02-28 2014-09-04 Ventrix, Inc. Methods and compositions for tissue therapy and analysis
CA2906654A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Cardiovascular Biotherapeutics, Inc. Angiogenic compositions for wounds, articular joints and graft materials
GB2514424A (en) * 2013-05-25 2014-11-26 Univ Dublin Therapies for Cardiomyopathy
JP6458009B2 (ja) * 2013-05-31 2019-01-23 コビオレス エヌヴイCobiores Nv 心不全処置
JP6240337B2 (ja) 2013-10-22 2017-11-29 バイロメッド カンパニー リミテッド 肝細胞増殖因子の2つ以上のアイソフォームを利用した筋萎縮性側索硬化症の予防又は治療用組成物
KR101594248B1 (ko) 2014-06-26 2016-02-15 가톨릭대학교 산학협력단 Il-8이 처리된 줄기세포의 혈관신생 증가능 및 이의 용도
RU2727015C2 (ru) 2014-11-21 2020-07-17 Дзе Юниверсити Оф Норт Каролина Эт Чепел Хилл Векторы aav, нацеленные на центральную нервную систему
CA2971512A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 Mesoblast International Sarl Method for treating heart failure
WO2016186844A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-24 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and materials for treating peripheral artery disease
WO2018063985A1 (en) * 2016-09-28 2018-04-05 Atossa Genetics Inc. Methods of adoptive cell therapy
AU2018329202B2 (en) 2017-09-11 2022-10-27 Atossa Therapeutics, Inc. Methods for making and using endoxifen
US11028502B2 (en) * 2017-11-02 2021-06-08 Wake Forest University Health Sciences Vascular constructs
KR102056447B1 (ko) * 2018-03-16 2019-12-16 (주)메디노 신경줄기세포를 이용한 혈관형성 유도 방법
KR102059504B1 (ko) * 2018-03-22 2019-12-26 한국화학연구원 탄닌산을 포함하는 심장 표적화제
WO2020077030A1 (en) * 2018-10-11 2020-04-16 The Cleveland Clinic Foundation Aggf1 and aggf1-primed cells for treating diseases and conditions
WO2022150643A1 (en) * 2021-01-08 2022-07-14 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Methods and systems for multi-parameter hemodynamic monitoring

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004044142A2 (en) * 2002-11-05 2004-05-27 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Mesenchymal stem cells and methods of use thereof
WO2004074494A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Dnavec Research Inc. 虚血疾患の治療方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130141A (en) * 1988-05-24 1992-07-14 Law Peter K Compositions for and methods of treating muscle degeneration and weakness
US5143842A (en) * 1988-11-01 1992-09-01 The University Of Colorado Foundation, Inc. Media for normal human muscle satellite cells
US5538722A (en) * 1989-06-13 1996-07-23 Stanford University Isolation, growth, differentiation and genetic engineering of human muscle cells
AU7174791A (en) * 1990-01-26 1991-08-21 Baylor College Of Medicine Mutated promoter region from chicken skeletal alpha-actin gene
US5199942A (en) * 1991-06-07 1993-04-06 Immunex Corporation Method for improving autologous transplantation
US5543318A (en) * 1991-06-12 1996-08-06 Smith; David A. Method of isolation, culture and proliferation of human atrial myocytes
CA2111347A1 (en) * 1991-06-12 1992-12-23 David A. Smith Method for inducing human myocardial cell proliferation
US5405772A (en) * 1993-06-18 1995-04-11 Amgen Inc. Medium for long-term proliferation and development of cells
US5602301A (en) * 1993-11-16 1997-02-11 Indiana University Foundation Non-human mammal having a graft and methods of delivering protein to myocardial tissue
US6015671A (en) * 1995-06-07 2000-01-18 Indiana University Foundation Myocardial grafts and cellular compositions
US6239172B1 (en) * 1997-04-10 2001-05-29 Nitrosystems, Inc. Formulations for treating disease and methods of using same
US5968983A (en) * 1994-10-05 1999-10-19 Nitrosystems, Inc Method and formulation for treating vascular disease
WO1996018303A1 (en) * 1994-12-13 1996-06-20 Law Peter K Myoblast therapy for mammalian diseases
US6238908B1 (en) * 1995-06-07 2001-05-29 Aastrom Biosciences, Inc. Apparatus and method for maintaining and growth biological cells
US6096532A (en) * 1995-06-07 2000-08-01 Aastrom Biosciences, Inc. Processor apparatus for use in a system for maintaining and growing biological cells
US5985653A (en) * 1995-06-07 1999-11-16 Aastrom Biosciences, Inc. Incubator apparatus for use in a system for maintaining and growing biological cells
ATE356199T1 (de) * 1996-10-18 2007-03-15 Univ Laval Verfahren zur in vitro vorbehandlung von myoblasten in der transplantation
US6110459A (en) * 1997-05-28 2000-08-29 Mickle; Donald A. G. Transplants for myocardial scars and methods and cellular preparations
US6099832A (en) * 1997-05-28 2000-08-08 Genzyme Corporation Transplants for myocardial scars
US5972013A (en) * 1997-09-19 1999-10-26 Comedicus Incorporated Direct pericardial access device with deflecting mechanism and method
US6107034A (en) * 1998-03-09 2000-08-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University GATA-3 expression in human breast carcinoma
US6226635B1 (en) * 1998-08-14 2001-05-01 Microsoft Corporation Layered query management
CA2378643A1 (en) * 1999-07-23 2001-02-01 Diacrin, Inc. Muscle cells and their use in cardiac repair
US7166280B2 (en) * 2000-04-06 2007-01-23 Franco Wayne P Combination growth factor therapy and cell therapy for treatment of acute and chronic heart disease

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004044142A2 (en) * 2002-11-05 2004-05-27 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Mesenchymal stem cells and methods of use thereof
WO2004074494A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Dnavec Research Inc. 虚血疾患の治療方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112420196A (zh) * 2020-11-20 2021-02-26 长沙市弘源心血管健康研究院 急性心肌梗死患者5年内生存率的预测方法和系统
WO2023136313A1 (ja) * 2022-01-14 2023-07-20 国立大学法人大阪大学 肝機能障害を処置するための組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20070059288A1 (en) 2007-03-15
AU2006244639A1 (en) 2006-11-16
EP1865992A2 (en) 2007-12-19
WO2006121532A2 (en) 2006-11-16
CA2603857A1 (en) 2006-11-16
WO2006121532A3 (en) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008537942A (ja) 心疾患のための処置
US10376544B2 (en) Pluripotent stem cell that induces repair and regeneration after myocardial infarction
Barile et al. Endogenous cardiac stem cells
Menasché Skeletal myoblasts and cardiac repair
Nelson et al. Improved cardiac function in infarcted mice after treatment with pluripotent embryonic stem cells
Emmert et al. Transcatheter based electromechanical mapping guided intramyocardial transplantation and in vivo tracking of human stem cell based three dimensional microtissues in the porcine heart
Huang et al. A translational approach in using cell sheet fragments of autologous bone marrow-derived mesenchymal stem cells for cellular cardiomyoplasty in a porcine model
JP2010285440A (ja) 治療複合物
US20130041348A1 (en) Catheter-Based Delivery of Skeletal Myoblasts to the Myocardium of Damaged Hearts
Abbott et al. Stem cells and cardiovascular disease
US8889122B2 (en) Cellular cardiomyoplasty as supportive therapy in patients with heart disease
Haider et al. MyoCell, a cell-based, autologous skeletal myoblast therapy for the treatment of cardiovascular diseases
Liu et al. Lysophosphatidic acid protects mesenchymal stem cells against ischemia-induced apoptosis in vivo
TWI263784B (en) Encapsulated cell indicator system
Loughran et al. Cardiac stem cells in patients with ischemic cardiomyopathy: discovery, translation, and clinical investigation
Li et al. Optimal transplantation strategy using human induced pluripotent stem cell‐derived cardiomyocytes for acute myocardial infarction in nonhuman primates
KR20190050277A (ko) 허혈성 심혈관 질환의 치료용 또는 예방용 약학 조성물
Urbich et al. Restoration of cardiac function with progenitor cells
AU2005282384A1 (en) Conditioned medium of autologous or allogenic progenitor cells for angiogenesis treatment
Zhang et al. Stem cells and cardiovascular tissue repair: mechanism, methods, and clinical applications
Kishino et al. Cardiac Regenerative Therapy Using Human Pluripotent Stem Cells for Heart Failure: A State-of-the-Art Review
Follin et al. Induced Pluripotent Stem Cells and Allogeneic Mesenchymal Stem Cell Therapy in Cardiovascular Diseases
EP2039759A1 (en) Ex-vivo expansion method under clinical grade conditions of haematopoietic stem cells isolated from bone marow to treat ischaemic diseases such as acute myocardial infartcion
Lancaster Development and testing of a tissue engineered cardiac construct for treatment of chronic heart failure
Behjati Pursuing Candidate Stem Cells for Optimal Cardiac Regeneration in Patients Suffered from Acute Coronary Syndrome

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121010