JP2008537411A - 列並列イメージセンサーの列オフセットの作成及び格納 - Google Patents

列並列イメージセンサーの列オフセットの作成及び格納 Download PDF

Info

Publication number
JP2008537411A
JP2008537411A JP2008506773A JP2008506773A JP2008537411A JP 2008537411 A JP2008537411 A JP 2008537411A JP 2008506773 A JP2008506773 A JP 2008506773A JP 2008506773 A JP2008506773 A JP 2008506773A JP 2008537411 A JP2008537411 A JP 2008537411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
value
signal
row
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008506773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4702571B2 (ja
Inventor
シャウ,スティーブン
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2008537411A publication Critical patent/JP2008537411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702571B2 publication Critical patent/JP4702571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • H04N3/1568Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor for disturbance correction or prevention within the image-sensor, e.g. biasing, blooming, smearing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/1575Picture signal readout register, e.g. shift registers, interline shift registers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

撮像デバイスの複数のシグナル・チェーンは、デジタル領域で調整(キャリブレート)される。撮像デバイスのピクセル・アレイは、キャリブレーション・ピクセルの行を有する。列回路は、ピクセルの行を読み出すのに先立って、列オフセットの組を取得するためにキャリブレーション・ピクセルの行を読み出す。ピクセルの行は読み出され、処理され、対応する複数のデジタル値に処理される。列オフセットの組は、シグナル・チェーン間の応答差を補償するためにデジタル値に適用される。
【選択図】図5

Description

本発明は一般的にはCMOS半導体イメージャに関し、より具体的には、列並列構造を有する半導体イメージャの複数のピクセル・シグナル・チェーンのキャリブレーションに関する。
図1に、一般的にCMOSイメージャ(imager:撮像素子)で用いられる、従来の4トランジスタ(4T)ピクセル100を示す。ピクセル100は、フォトダイオードとして図中で示される受光素子101、浮遊拡散電荷格納ノード(node:節点)C、並びに4つのトランジスタ、すなわち、転送用トランジスタ111、リセット用トランジスタ112、ソースフォロワトランジスタ113及び列選択用トランジスタ114を備える。ピクセル100は、転送用トランジスタ111の導電性を制御するTX制御シグナル、リセット用トランジスタ112の導電性を制御するRST制御シグナル、行選択用トランジスタ114の導電性を制御するROW制御シグナルを受ける。浮遊拡散ノードCの電圧はソースフォロワトランジスタ113の導電性を制御する。行選択用トランジスタ114が導通している場合、ソースフォロワトランジスタ113の出力は、ノードBに与えられる。
浮遊拡散ノードCが、電荷集積中に受光素子101によって光生成された(photo−generated)電荷を受けるように受光素子101に接続されているのか、又は、リセット中にノードAからピクセル電源VAAPIXに接続されているのかは、転送用トランジスタ111及びリセット用トランジスタ112の状態によって決まる。
ピクセル100は、以下のように動作する。ROW制御シグナルは、列選択用トランジスタ114を導通するためにアサートする(assert)。同時に、TX制御シグナルがアサートしていない間、RST制御シグナルがアサートする。これにより、浮遊拡散ノードCをノードAのピクセル電源電位に接続し、ピクセル電源電位VAAPIXからリセット用トランジスタ112に関連した電圧降下分だけ差し引いた電圧に、ノードCの電圧をリセットする。ピクセル100はノードBにリセット・シグナルVrstを出力する。以下で図2を用いてより詳しく説明するように、ノードBは、通常、イメージャ200の列ライン215(図2)に接続されている。
トランジスタ111がオフである間、受光素子101は、入射光に露光され、電荷集積期間中の入射光のレベルに基づいた電荷を蓄積する。電荷集積期間の経過後、RST制御シグナルがオフになると、リセット用トランジスタ112はオフになり、TX制御シグナルがアサートされる。これにより、浮遊拡散ノードCを受光素子101に接続する。電荷は転送用トランジスタ111を介して流れ、浮遊拡散電荷格納ノードCでの電圧は電荷の蓄積に従って減少する。ピクセル100は、このようにしてノードBでのフォト・シグナルVsigを出力する。
図2に、ピクセル・アレイ201を形成する複数のピクセル100を備えるイメージャ200を示す。紙面上の制約のため、図2では、ピクセル・アレイ201は、4行4列として示される。当業者には、イメージャ200は通常さらに多くのピクセル100をアレイに備えることが分かるであろう。イメージャ200は、また、行回路(row circuitry)210、列回路(column circuitry)220、デジタル処理回路240、格納デバイス250を備える。イメージャ200は、また、イメージャ200の処理を制御するコントローラ260を備える。
行回路210は、ピクセル・アレイ201からピクセル100の行を選択する。列回路220は、列出力線215を介して、1つの行内の各々のピクセルについてリセット・シグナルVrst及びピクセル・シグナルVsigをサンプリングし、保持する。行は、順番に1行ずつ処理対象にされ、連続した行シグナルが列出力線215に送られる。
列回路220は、ピクセル・リセット・シグナルVrst及びフォト・シグナルVsigをデジタル値に変換し、その後、そのデジタル値はデジタル領域で更に処理される。そのために、列回路220は、各ピクセルが生成したリセット・シグナルVrst及びピクセル・シグナルVsigをサンプリングし、保持する。アナログ・ピクセル出力シグナルVpixelは、リセット・シグナルVrst及びピクセル・シグナルVsigの差分として形成される。つまり、Vpixel=Vrst−Vsigである。ピクセル出力シグナルVpixelは、その後、デジタル値に変換される。イメージャ200は、列並列構造を採用しており、そのような構造では、選択された行内の複数のピクセル100の出力は、同時にサンプリングされ、保持され、デジタル値に変換されることになる。
デジタル値はデジタル処理回路240に出力され、その回路は、そのデジタル値に画像処理を施してデジタル・画像を作成する。処理されたデジタル値は、格納デバイス250に格納される。
コントローラ260は、ピクセル・アレイ201、行回路210、列回路220及び格納デバイス250に接続されており、上述の処理を実行するための制御シグナルを与える。
図3に、列回路220のより詳しい説明を示す。列回路200は、複数の同一のシグナル・チェーン301a及び301bを備える。各シグナル・チェーン301a及び301bは、ピクセル・アレイ201(図2)から2つの列出力線215に接続されている。列出力線215は、マルチプレクサ310に接続され、そのマルチプレクサ310は、後続の処理のために、2つの列出力線215のうちの1つのシグナルを選択する。
マルチプレクサ310の後の最初の処理段は、アナログ処理回路320である。アナログ処理回路320は、リセット・シグナルVrst及びピクセル・シグナルVsigをサンプリングし、保持する。ひとたびリセット・シグナルVrst及び光シグナルVsigをサンプリングし、保持すると、アナログ・ピクセル出力シグナルVpixelを、2つの信号Vrst及びVsigの差分(Vrst−Vsig)として形成する。
次の処理段は、アナログ利得段330であり、アナログ−デジタル・コンバータ(ADC)340への入力シグナルとして適したレベルに、アナログ・シグナルを調整する。
アナログ−デジタル・コンバータ340は、アナログのVpixelシグナルを対応するデジタル値に変換する。
デジタル値は、デマルチプレクサ350に送られ、シグナル・チェーン301a及び301b内のデジタル格納場所(storage location)360の1つに格納される。デジタル格納場所360は、デジタル領域でピクセル・シグナルを更に処理するために、デジタル処理回路240(図2)からの読み出しが可能である。
列回路220において、上述の処理は、各シグナル・チェーン301a及び301bに接続された列出力線215の各々について1回行われる。例えば、図3に示す回路220の一例では、各シグナル・チェーン301a及び301bは2つの列出力線215に接続されているが、各シグナル・チェーン301a及び301bは、各々の行の読み出し処理
ごとに2回、上述の処理を行う。つまり、各シグナル・チェーン301a及び301bにおいて、1回目に列出力線215のうちの1つ目のものについて、そして、2回目に列出力線215のうちの2つ目のものについて、上述の処理が行われる。マルチプレクサ310及びデマルチプレクサ350は、上述のように、各々、2つの列出力線215及び格納場所360のうちの1つ目のものを選択し、その次に、2つの列出力線215及び格納場所360のうちの2つ目のものを選択するように設定されている。
列回路220の各シグナル・チェーン301a及び301bは、同一の応答を有するように設定されているが、半導体製造に固有のばらつきのために、別々のシグナル・チェーン301a及び301bは、同一でない応答を有することになりがちであり、それらは、イメージャ200(図2)が作成した画像の中のノイズとして現れる。したがって、イメージャの列回路内の複数のシグナル・チェーンを、そのチェーン間のあらゆるばらつきを補償するために、経済的に且つ迅速にキャリブレート(calibrate:調整)することが必要であり、また、望まれてもいる。
本発明の実施形態に係わる方法及び装置は、キャリブレーション・ピクセルから成るキャリブレーション行を有するピクセル・アレイを備える画像構造を実現する。このキャリブレーション行を画像構造の列回路から読み出すことにより、画像ピクセル(imaging pixel)から得たデジタル値に適用する一連のオフセット値を得ることができる。デジタル値に適用する場合、このオフセット値により、画像構造は、その画像構造を構成するピクセル・シグナル・チェーンの応答における相違を補償することが可能となる。
以下、図を参照しながら説明する。図中で同じ参照番号は同じ要素を示す。図4は、発明の原理に従って構成されたイメージャ200’の実施形態の一例を示す。
イメージャ200’は、イメージャ200(図2)の構成部品のうちのいくつかを備える。これらの構成部品には、行回路210、デジタル処理回路240、格納デバイス250、及びコントローラ260が含まれる。イメージャ200’は、また、新規なピクセル・アレイ201’及び新規な列回路220’を備える。
紙面上の制約のため、図4で、ピクセル・アレイ201’は、5行4列のピクセル・アレイとして書かれている。当業者には、ピクセル・アレイ201’は通常、5行4列よりもさらに多いことが当然分かるであろう。標準的なイメージャ200に見られる従来のピクセル(図1)に加え、ピクセル・アレイ201’は、また、キャリブレーション・ピクセル100’から成るキャリブレーション行202’を備える。従来のピクセル100の各々は、入射光のレベルに従って変化する出力シグナルVpixelを形成するために利用されるリセット・シグナルVrst及び光・シグナルVsigを生成するが、キャリブレーション・ピクセル100’は、一定レベルのキャリブレーション・シグナルを出力するように設計されている。実施形態の一例では、一定レベルのキャリブレーション・シグナルは、ゼロ・シグナルに対応する。このように、各キャリブレーション・ピクセル100’は、ダーク・ピクセル(dark pixel)、つまり、図1に示す従来のピクセル100と同一のピクセルであってもよいが、その中では、受光素子101が入射光から遮られてしまうことになる。そのようなピクセルは、同一のリセット・シグナルVrst及びフォト・シグナルVsigを出力し、それにより、列回路220'は、ゼロ・シグナルに対応する出力シグナルVpixelを形成することができるようになる。
行回路210は、ピクセル・アレイ201’からピクセル100の行を選択する。選択された行内のピクセル100は、列出力線215を介して、リセット・シグナルVrst及びピクセル・シグナルVsigを列回路220'に出力し、列回路220'は、それらの
リセット信号Vrst及びピクセル信号Vsigをサンプリングして保持する。
列回路220'は、また、リセット・シグナルVrst及び光シグナルVsigをデジタル値に変換し、デジタル領域のデジタル処理回路240は、そのデジタル値を更に処理する。列回路220'は列並列構造を採用し、その構造では、選択された行を構成する複数のピクセルの出力を、複数のシグナル・チェーンが同時に処理する。図5とともにより詳しく述べるが、列回路220'は、また、列出力線215の各々について、関連するキャリブレーション値を導出する。そのキャリブレーション値を、デジタル領域で、各シグナル・チェーンが生成したデジタル値に適用して、補正されたデジタル値を得る。
補正されたデジタル値は、画像処理を行うデジタル処理回路240に出力される。画像処理の結果は、更なる処理又は出力のために格納デバイスに250格納される。
コントローラ260は、ピクセル・アレイ201’、行回路210、列回路220'及び格納デバイス250に接続され、上述の処理を行うための制御シグナルを与える。
図5に、図4に示すイメージャ200'に係わる列回路220'の一実施形態を示す。
列回路220(図3)のように、列回路220'は、複数の同一のシグナル・チェーン301a及び301bを備える。各シグナル・チェーン301a及び301bは、ピクセル・アレイ201’から複数の列出力線215に接続されている。一実施形態において、各信号チェーン301a、301bは2つの列出力線215に接続されある。望ましくは、1つの列出力線215は、ピクセルの奇数列と関連して、他の1つの列出力線215は、ピクセルの偶数列に関連する。列出力線215は、後続の処理のために2つの線215のうちの1つでシグナルを選択するために用いられるマルチプレクサ310に接続されている。
マルチプレクサ310後に続く最初の処理は、アナログ処理回路320が行う。アナログ処理回路320は、リセット・シグナルVrst及び光・シグナルVsigをサンプリングし、保持する。ひとたび、リセット・シグナルVrst及びピクセル・シグナルVsigをサンプリングし、保持すると、アナログ・ピクセル出力シグナルVpixelを、2つの信号Vrst及びVsigの差分(Vrst−Vsig)として形成する。
続いて、アナログ・利得・ステージ330に処理が進み、このステージ330は利得を制御して、アナログ−デジタル・コンバータ(ADC)340への入力シグナルとして用いるのに適したレベルにアナログ・シグナルを制御する。
アナログ−デジタル・コンバータ340は、アナログ・シグナルVpixelを対応するデジタル・シグナルに変換する。
デジタル・シグナルは、デマルチプレクサ350に送られ、デジタル格納場所360のうちの1つに格納される。
シグナル・チェーン301a及び301bの各々に備えられた各格納場所360は、バス510に接続されている。また、バス510は、オフセット・メモリ520及び論理回路530に接続されている。オフセット・メモリ520及び論理回路530は、キャリブレート(調整)された値を格納場所360内に格納されたデータに与える。一実施形態では、オフセット・メモリ520は、2組のメモリ格納場所521及び522を備える。メモリ格納場所の各組を1つのメモリ・デバイスとし、オフセット・メモリ520が、実際には2つのメモリ・デバイス521及び522となっていることとしてもよい。また、メモリ格納場所の各組を1つのメモリ・デバイス520の一部とすることとしてもよい。
シグナル・チェーン301a及び301b、バス510、オフセット・メモリ521及
び522、並びに論理回路530は、デジタル・パイプライン221’を形成する。図5に示すように、列回路220'は、1つのデジタル・パイプライン221’を備える。しかし、列回路220'は、必要に応じて、複数のデジタル・パイプライン221’を備えることとしてもよい。複数のデジタルパイプライン221'の各々は、イメージャのうちの異なる行について使用されることとしてもよい。例えば、R行を有するイメージャ内にS個のデジタル・パイプライン221’があることとしてもよい。ここで、R及びSは整数であり、RはSで割り切れる。デジタル・パイプライン221’の各々は、それぞれ、R/S行のブロックについて使用される。複数のデジタル・パイプライン221’を備える列回路220'において、図6を用いて説明する以下の処理は、各デジタル・パイプライン221’で同時に行うこととしてもよく、これにより処理速度を上げる。
図6は、図5に示す列回路220'を構成するデジタル・パイプライン221’の処理方法600の一例を示すフローチャートである。方法600は、ステップS0で始まり、すぐにステップS1に進む。
ステップS1において、キャリブレーション行202’(図4)は、複数のシグナル・チェーン301aおよび301bによって読み出される。つまり、複数のシグナル・チェーン301aおよび301bは、関連するキャリブレーション・ピクセル100’からリセット・シグナルVrst及び光・シグナルVsigを受ける。一実施形態において、各キャリブレーション・ピクセル100’は、ブラック・シグナルに対応する、リセット・シグナルVrst及び光・シグナルVsigを出力することとしてもよい。したがって、Vrst−Vsigから生成されたアナログのVpixelシグナルもまた、ブラック・シグナルに対応する。図5と関連して上で述べたように、アナログのVpixelシグナルは、デジタル化され、各デジタル格納場所360に格納される。方法600は、ステップS2に進む。
ステップS2において、論理回路530は、キャリブレーション行から読み出された値のうちの最大値を決定する。先に述べた実施形態では、キャリブレーション・ピクセル100’は、各々、ブラックに対応するシグナルを出力する。したがって、格納場所360に格納された各々のデジタル値は、0(零、ゼロ)値付近に集まることになる。その後、方法600はステップS3に進む。
ステップS3において、参照レベル(reference level)が論理回路530によって算出される。ある実施形態では、参照レベルは、単に、格納場所360から読み出された最大値である。つまり、参照レベルは、キャリブレーション行202’から読み出されたキャリブレーション・ピクセル100’のうち最も明るいものの輝度レベルに対応する。正の小さな値の保護値(guard value)を各値に加え、その後にキャリブレーション行から読み出された値が、軽微な一時的変動のために参照レベルを超える可能性をできるだけ小さくし、ひいては、そのオフセット値がいつも正の値になるようにすることとしてもよい。さらに、カラー・イメージャにおける各色について、別々の参照レベルを保持することとしてもよい。その後、方法600はステップS4に進む。
ステップS4において、キャリブレーション行202’を構成するキャリブレーション・ピクセル100’を、再び読み出す。つまり、各キャリブレーション・ピクセル100’について、リセット・シグナルVrst及び光・シグナルVsigを再び読み出し、アナログ・ピクセル・シグナルVpixel=Vrst−Vsigを形成し、デジタル化し、メモリ360に格納する。その後、方法600はステップS5に進む。
ステップS5において、各列について、オフセット値を算出する。その列についての参照レベルから、デジタル格納場所360のうちの1つに格納されていた値を減算する。こ
の差は、初期オフセット値となる。この反復計算の初回目がすむまでは、初期オフセット値がオフセット値となり、オフセット・メモリ520及び521に格納される。その後にこの反復計算をする間は、ステップS12で最大値が参照レベルを超えない限り、この初期値と先のオフセット値とを合わせて(例えば、平均して)新たなオフセット値を形成し、それにより、オフセット値を複数のフレームからの情報に基づくものとすることとしてもよい。その後、方法600はステップS6に進む。
ステップS6において、イメージャ200'の、現在対象となっている行(対象行)のピクセル100からリセット・シグナルVrst及び光・シグナルVsigを読み出し、関連するアナログ・ピクセル値Vpixelを形成し、次に、デジタル形式に変換する。その後、方法600はステップS7に進む。
ステップS7において、ステップS5で算出したオフセット値を、ステップS6で対象行から読み出されたデジタル化されたVpixel値に適用する。ある実施形態では、これらのオフセット値と、リセット・シグナルVrstとフォト・シグナルVsigを対象行から読み出すことにより形成されたアナログのVpixel電圧に対応するデジタル値とを、加算することにより適用している。つまり、デジタル・オフセット値(ステップS5から)は、対象行のデジタル化されたVpixel値(ステップS6から)と加算される。その後、方法600はステップS8に進む。
ステップS8において、イメージャ200'は、現在の行についての処理を完了するため、他の(つまり、次の)行が対象行として選択される。現在のフレーム内の全ての行についての処理が終了した場合、現在のフレームから次のフレームに進み、最初の行となる対象行が選択される。そのような場合、方法600はステップS9に進む。しかし、現在のフレームに処理すべき更なる行がある場合、ステップS6に進む。
ステップS9において、論理回路530は、シグナル・チェーン301a及び301bの利得・ステージ330に適用すべき利得・レベルと、先に用いた利得・レベルとを比較する。そして、利得・レベルを変更すべきか否か判定する。変更しない場合、先に算出されたオフセット値を有効とみなし、方法600はステップS10に進む。
一方で、異なる利得を用いる場合、先に算出されたオフセット値を無効とみなし、方法600はステップS1に進む。
ステップS10において、キャリブレーション行が再び読み出される(例えば、ステップS1と同様に)。方法600はステップS11に進み、最大値が決定される(例えば、ステップS2と同様に)。その後、方法600はステップS12に進む。
ステップS12において、最大値を参照値と比較する。最大値のほうが参照値よりも大きい場合、参照値はもはや有効ではないため、方法600はステップS3に進み、新しい参照値を決定する。最大値が参照値よりも大きくない場合、方法600がステップS5に進むと新たなオフセットが算出される。
ステップS5で生成されたオフセット値は、オフセット・メモリ520に格納される。ある実施形態では、イメージャ200'は、上記ピクセル・アレイ201’を形成するカラー・フィルタ・アレイ(color filter array)を備えるカラー・イメージャであり、オフセット・メモリ520は、第1のメモリ・デバイス521及び第2のメモリ・デバイス522を備える。各メモリ・デバイス521及び522は、それぞれ、各シグナル・チェーン301a及び301bの複数の列出力線215のうちの特定の1つに関連するオフセット値を格納するために用いられる。例えば、メモリ・デバイス521を、奇数ピクセル(odd pixel)に用いる線215に関連するオフセット値を
格納し、メモリ・デバイス522を、偶数ピクセル(even pixel)に用いる線215に関連するオフセット値を格納するために用いることとしてもよい。2つの別々のメモリ・デバイス521及び522を利用することは、カラー画像には有利である。なぜならば、カラー・フィルタ・アレイは、通常、各行のピクセルを2色で交互に入れ替えるベイヤ配列(Bayer pattern)を組み込んでいるからである。このような環境では、1つのメモリ521を第1の色のピクセルに関するオフセットを格納するのに使用し、もう1つのメモリ522を第2の色のピクセルに関するオフセットを格納するのに使用することができ、これにより、色別にオフセットを調整する機構を実現することが可能である。更に、カラー・イメージャにおいて、各色は、それぞれに独自の利得値を有することにも注目すべきである。ゆえに、カラー・イメージャについては、ステップS9は、同じ色について先に用いた利得を変更するか否か判定し、ステップS9はイメージャの各色について行われる。
ゆえに、本発明は、キャリブレーション・ピクセルからなるキャリブレーション行と、キャリブレーション行の出力を読み出して、デジタル化されたピクセル・シグナル値に適用可能な一連のキャリブレーション値を求める列回路を有するピクセル・アレイを備える撮像構造に関する。
図7に、本発明に係わるイメージャ200'を備えるように改良された、典型的なプロセッサ・システムである、システム700を示す。システム700は、イメージ・センサ・デバイスを含むデジタル回路を備えるシステムの一例である。このようなシステムは、コンピュータ・システム、カメラ・システム、スキャナ、マシン・ビジョン、車両ナビゲーション、テレビ電話、監視システム、オートフォーカス・システム、天体追跡システム、動き検出システム、及び、その他の画像ベースのシステムを備えることとしてもよいが、これに限られない。
例えば、カメラ・システムの場合、システム700は、通常、バス720を介して入力/出力(I/O)装置706と通信するマイクロプロセッサのような中央処理装置(CPU)702を備える。撮像装置200'も、バス720を介してCPU702と通信する。システム700は、また、バス720を介してCPU702と通信するランダム・アクセス・メモリ(RAM)704を備え、さらに、フラッシュ・メモリのような取り外し可能なメモリ714を備えてもよい。撮像装置200’は、1つの集積回路上又はそのプロセッサではない別のチップ上に、記憶装置とともに又は記憶装置無しで、CPU、デジタル・シグナル・プロセッサ、又はマイクロプロセッサのようなプロセッサと組み合わせることとしてもよい。
当然、イメージャ200’を集積回路上に製造することとしてもよい。ゆえに、本発明の他の実施形態は、列回路220'を有するイメージャ200'を製造する方法を含む。例えば、ある実施形態では、イメージャを製造する方法は、集積回路に対応する基板の一部の上に、撮像ピクセル100を備えるピクセル・アレイ、及び、列出力線215を介して列回路220'に接続されたキャリブレーション・ピクセル100’からなる行202’を用意する手順を含む。撮像ピクセル100及びキャリブレーション・ピクセル100’、列出力線215、並びに列回路220'は、既存の半導体製造技術を用いて同じ集積回路上に製造可能である。
図を用いて本発明について詳細に説明したが、本発明を開示した実施形態に限定する趣旨ではない。むしろ、本発明は、あらゆる変更、交換、代替又は均等な改変を組み込んで改良することができるが、これらは、本発明の精神と範囲に相応する。したがって、本発明は、上述の説明と図面によって限定されるべきものではなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるべきものである。
本発明の上述の及びその他の利点と特徴は、添付した図面を参照した以下の実施形態の詳細な説明から、より明確になるであろう。
従来のイメージャ・ピクセルを示す図である。 図1のピクセルを利用したイメージャを示す図である。 図2のイメージャからの列回路を示す図である。 本発明の実施形態の一例に従って構成されたイメージャを示す図である。 図4のイメージャからの列回路を示す図である。 図4のイメージャにおけるデジタル・パイプラインの処理を示すフローチャートである。 本発明にイメージャを採用した処理システムを示す図である。

Claims (29)

  1. イメージャの列回路であって、
    複数の列読み出し線と、
    前記複数の列読み出し線のうちのN個(Nは1以上の整数)とそれぞれ接続された複数のシグナル・チェーン)と、
    前記複数の列読み出し線の各々に関連したオフセット値を各々格納するN個のメモリ・ストレージ領域を、シグナル・チェーンごとに備える少なくとも1つのメモリと、
    前記オフセット値と前記シグナル・チェーンによって処理された前記デジタル・ピクセル読み出し値を処理する制御回路と、
    を備えることを特徴とする列回路。
  2. 前記制御回路は、
    各オフセット値を、関連するデジタル・ピクセル値と合計する論理回路を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の列回路。
  3. 前記制御回路は、
    前記複数の列読み出し線から出力される前記デジタル・ピクセル値の最大値と、各列読み出し線から出力されるデジタル・ピクセル値との差として、各オフセット値を各々算出する論理回路を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の列回路。
  4. 前記論理回路は、
    前記複数の列読み出し線を介して、キャリブレーション・ピクセルからなる行に前記列回路が接続されている場合、各オフセット値を算出するように構成される、
    ことを特徴とする請求項3に記載の列回路。
  5. 前記各キャリブレーション・ピクセルは、既知の固定値に対応するシグナルを出力する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の列回路。
  6. 前記既知の値は、おおよそ、ブラック・シグナルに相当する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の列回路。
  7. 前記論理回路は、また、固定値と各オフセット値とを加算する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の列回路。
  8. イメージャであって、
    ピクセル・アレイと、
    前記ピクセル・アレイ中の選択されたピクセルの行からアナログ・シグナルを受け、対応するデジタル・ピクセル・シグナルの組を生成する列回路とを
    備え、
    前記ピクセル・アレイは、
    複数の列と複数の行に配列された撮像ピクセルと、
    キャリブレーション・ピクセルからなる行と、
    を備え、
    前記列回路は、
    複数の列読み出し線と、
    前記複数の列読み出し線のうちのN個(Nは0以上の整数)とそれぞれ接続された複数のシグナル・チェーンと、
    前記複数の列読み出し線の各々に関連したオフセット値を各々格納するN個のメモリ・ステージ領域を、シグナル・チェーンごとに備える少なくとも1つのメモリと、
    前記オフセット値と前記シグナル・チェーンによって処理された前記デジタル・ピクセル読み出し値を処理する制御回路と、
    を備える、
    ことを特徴とするイメージャ。
  9. 前記制御回路は、
    各オフセット値を、関連するデジタル・ピクセル値と合計する論理回路を備える、
    ことを特徴とする請求項8に記載のイメージャ。
  10. 前記制御回路は、
    前記複数の列読み出し線から出力される前記デジタル・ピクセル値の最大値と、各列読み出し線から出力されるデジタル・ピクセル値との差として、各オフセット値を各々算出する論理回路を備える、
    ことを特徴とする請求項8に記載のイメージャ。
  11. 前記論理回路は、
    前記複数の列読み出し線を介して、キャリブレーション・ピクセルからなる行に前記列回路が接続されている場合、各オフセット値を算出するように構成される、
    ことを特徴とする請求項10に記載のイメージャ。
  12. 前記各キャリブレーション・ピクセルは、既知の固定値に対応するシグナルを出力する、
    ことを特徴とする請求項11に記載のイメージャ。
  13. 前記既知の値は、おおよそ、ブラック・シグナルに相当する、
    ことを特徴とする請求項12に記載のイメージャ。
  14. 前記論理回路は、また、固定値と各オフセット値とを加算する、
    ことを特徴とする請求項11に記載のイメージャ。
  15. 画像システムであって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサに接続された画像デバイスと
    を備え、
    前記撮像デバイスは、
    ピクセル・アレイと、
    前記ピクセル・アレイ中の選択されたピクセルの行からアナログ・シグナルを受け、対応するデジタル・ピクセル・シグナルの組を生成する列回路と、
    制御回路と
    を備え、
    前記ピクセル・アレイは、
    複数の列と複数の行に配列された画像ピクセルと、
    キャリブレーション・ピクセルからなる行と
    を備え、
    前記列回路は、
    複数の列読み出し線と、
    前記複数の列読み出し線のうちのN個(Nは0以上の整数)とそれぞれ接続された複数のシグナル・チェーンと、
    前記複数の列読み出し線の各々に関連したオフセット値を各々格納するN個のメモリ・ステージ領域を、シグナル・チェーンごとに備える少なくとも1つのメモリと、
    を備え、
    前記制御回路は、前記オフセット値と前記シグナル・チェーンによって処理された前記デジタル・ピクセル読み出し値を処理する、
    ことを特徴とする画像システム。
  16. 前記制御回路は、
    各オフセット値を、関連するデジタル・ピクセル値と合計する論理回路を備える、
    ことを特徴とする請求項15に記載の撮像システム。
  17. 前記制御回路は、
    前記複数の列読み出し線から出力される前記デジタル・ピクセル値の最大値と、各列読み出し線から出力されるデジタル・ピクセル値との差として、各オフセット値を各々算出する論理回路を備える、
    ことを特徴とする請求項15に記載の画像システム。
  18. 前記論理回路は、
    前記複数の列読み出し線を介して、キャリブレーション・ピクセルからなる行に前記列回路が接続されている場合、各オフセット値を算出するように構成される、
    ことを特徴とする請求項17に記載の画像システム。
  19. 前記各キャリブレーション・ピクセルは、既知の固定値に対応するシグナルを出力する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の画像システム。
  20. 前記既知の値は、おおよそ、ブラック・シグナルに相当する、
    ことを特徴とする請求項19に記載の画像システム。
  21. 前記論理回路は、また、固定値と各オフセット値とを加算する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の画像システム。
  22. 複数の行と複数の列に配列されたピクセルのアレイを有するイメージャを操作する方法であって、
    (a)第1の時に、現在の利得に従って複数のキャリブレーション値を前記アレイを構成するキャリブレーション・ピクセルの行から読み出し、
    (b)前記複数のキャリブレーション値から参照値を決定し、
    (c)前記第1の時の後、第2の時に、前記現在の利得に従って第2の複数のキャリブレーション値を前記アレイを構成するキャリブレーション・ピクセルの行から読み出し、
    (d)各々の列について、前記参照値及び前記複数のキャリブレーション値に基づいてオフセット値を算出して格納し、
    (e)現在の行を対象行に設定し、
    (f)前記現在の利得に従って、複数のシグナル値を前記対象行から読み出し、
    (g)前記複数のオフセット値を前記複数のシグナル値に、各々適用する、
    動作(act)を含むことを特徴とする方法。
  23. (h)前記対象行を次の行に設定し、
    (i)現在の行及び前記次の行が同じフレームにある間、(f)、(g)及び(h)のステップを繰り返す、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. (j)現在の行及び次の行が異なるフレームにあり、かつ、現在の利得が不変である場合、
    (j1)前記現在の利得に従って、複数のキャリブレーション値をキャリブレーション・ピクセルの行から読み出し、
    (j2)前記複数のキャリブレーション値の最大値を決定し、
    (j3)前記最大値が前記参照値よりも大きい場合、ステップ(b)に進み、
    (j4)前記最大値が前記参照値よりも大きくない場合、ステップ(d)に進む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. ステップ(b)において、前記参照値は、前記複数のキャリブレーション値の最大値に基づく、
    ことを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. ステップ(b)において、前記参照値は、また、所定のオフセット値に基づく、
    ことを特徴とする請求項24に記載の方法。
  27. ステップ(d)において、各オフセット値は、前記参照値と前記キャリブレーション値の各々との差に基づいて算出される、
    ことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  28. ステップ(d)において、前記オフセット値は、また、先のオフセット値に基づく、
    ことを特徴とする請求項24に記載の方法。
  29. 撮像回路を形成する方法であって、
    半導体基板を用意し、
    前記半導体基板上に、ピクセル・アレイを形成し、
    前記半導体基板上に、前記ピクセル・アレイ中の選択されたピクセルの行からアナログ・シグナルを受け、対応するデジタル・ピクセル・シグナルの組を生成する列回路を形成する、
    ことを含み、
    前記ピクセル・アレイは、
    複数の列と複数の行に配列された撮像ピクセルと、
    キャリブレーション・ピクセルからなる行と、
    を備え、
    前記列回路は、
    複数の列読み出し線と、
    前記複数の列読み出し線のうちのN個(Nは0以上の整数)とそれぞれ接続された複数のシグナル・チェーンと、
    前記複数の列読み出し線の各々に関連したオフセット値を各々格納するN個のメモリ・ステージ領域を、シグナル・チェーンごとに備える少なくとも1つのメモリと、
    前記オフセット値と前記シグナル・チェーンによって処理された前記デジタル・ピクセル読み出し値を処理する制御回路と、
    を備える、
    ことを特徴とする方法。
JP2008506773A 2005-04-14 2006-04-14 列並列イメージセンサーの列オフセットの作成及び格納 Active JP4702571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0507599A GB2425229B (en) 2005-04-14 2005-04-14 Generation and storage of column offsets for a column parallel image sensor
GB0507599.9 2005-04-14
PCT/US2006/014179 WO2006113489A1 (en) 2005-04-14 2006-04-14 Generation and storage of column offsets for a column parallel image sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008537411A true JP2008537411A (ja) 2008-09-11
JP4702571B2 JP4702571B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=34611145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506773A Active JP4702571B2 (ja) 2005-04-14 2006-04-14 列並列イメージセンサーの列オフセットの作成及び格納

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7368696B2 (ja)
EP (1) EP1872572B1 (ja)
JP (1) JP4702571B2 (ja)
KR (1) KR20070118308A (ja)
CN (1) CN101160955B (ja)
GB (1) GB2425229B (ja)
WO (1) WO2006113489A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022168058A (ja) * 2018-12-28 2022-11-04 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7760258B2 (en) * 2007-03-07 2010-07-20 Altasens, Inc. Apparatus and method for stabilizing image sensor black level
JP4292426B2 (ja) 2007-05-15 2009-07-08 ソニー株式会社 撮像装置および撮像データ補正方法
US7924330B2 (en) 2007-12-20 2011-04-12 Aptina Imaging Corporation Methods and apparatuses for double sided dark reference pixel row-wise dark level non-uniformity compensation in image signals
JP4881987B2 (ja) * 2009-10-06 2012-02-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像装置
US8908067B2 (en) * 2011-07-28 2014-12-09 Aptina Imaging Corporation Imaging systems with digitally controlled analog offset compensation
GB2497571A (en) 2011-12-15 2013-06-19 St Microelectronics Res & Dev An imaging array with high dynamic range

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027331A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Canon Inc 信号処理装置、撮像装置及び撮像システム
JP2002232291A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Riniaseru Design:Kk アナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサ
JP2002290837A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sony Corp 固体撮像素子の黒欠陥検出装置及び撮像装置、並びに黒欠陥検出方法
US6473124B1 (en) * 1998-04-23 2002-10-29 Micron Technology, Inc. RAM line storage for fixed pattern noise correction
WO2003107661A1 (ja) * 2002-06-12 2003-12-24 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、撮像方法および撮像装置
JP2004040325A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Sanyo Electric Co Ltd 画像信号処理装置
JP2005223890A (ja) * 2003-12-08 2005-08-18 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 分割走査線及び結合データ線のx線検出器
JP2006020173A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Fujitsu Ltd 撮像装置、撮像装置の制御方法、cmosイメージセンサ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433822B1 (en) * 1998-03-31 2002-08-13 Intel Corporation Method and apparatus for self-calibration and fixed-pattern noise removal in imager integrated circuits
US6538695B1 (en) * 1998-11-04 2003-03-25 Ic Media Corporation On-chip fixed-pattern noise calibration for CMOS image sensors
US7154548B2 (en) * 2001-01-29 2006-12-26 Valley Oak Semiconductor Multiplexed and pipelined column buffer for use with an array of photo sensors
JP4242691B2 (ja) * 2003-04-15 2009-03-25 オリンパス株式会社 固体撮像装置
US20050094005A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Eastman Kodak Company Apparatus and method for creating dark reference signals for dark reference pixels

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473124B1 (en) * 1998-04-23 2002-10-29 Micron Technology, Inc. RAM line storage for fixed pattern noise correction
JP2002027331A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Canon Inc 信号処理装置、撮像装置及び撮像システム
JP2002232291A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Riniaseru Design:Kk アナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサ
JP2002290837A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sony Corp 固体撮像素子の黒欠陥検出装置及び撮像装置、並びに黒欠陥検出方法
WO2003107661A1 (ja) * 2002-06-12 2003-12-24 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、撮像方法および撮像装置
JP2004040325A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Sanyo Electric Co Ltd 画像信号処理装置
JP2005223890A (ja) * 2003-12-08 2005-08-18 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 分割走査線及び結合データ線のx線検出器
JP2006020173A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Fujitsu Ltd 撮像装置、撮像装置の制御方法、cmosイメージセンサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022168058A (ja) * 2018-12-28 2022-11-04 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置
JP7378745B2 (ja) 2018-12-28 2023-11-14 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2425229B (en) 2008-04-09
WO2006113489A8 (en) 2007-11-29
KR20070118308A (ko) 2007-12-14
US7368696B2 (en) 2008-05-06
GB2425229A (en) 2006-10-18
US20060231734A1 (en) 2006-10-19
JP4702571B2 (ja) 2011-06-15
CN101160955A (zh) 2008-04-09
GB0507599D0 (en) 2005-05-18
EP1872572B1 (en) 2012-11-14
EP1872572A1 (en) 2008-01-02
WO2006113489A1 (en) 2006-10-26
CN101160955B (zh) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240064412A1 (en) Method and apparatus providing pixel array having automatic light control pixels and image capture pixels
US7397509B2 (en) High dynamic range imager with a rolling shutter
US8482642B2 (en) Dual pinned diode pixel with shutter
US7619674B2 (en) CMOS image sensor with wide dynamic range
KR101085745B1 (ko) 방사상으로 스케일링된 픽셀들을 갖는 직선 픽셀 격자를 제공하는 방법, 장치, 및 시스템
US20100188546A1 (en) Dual conversion gain gate and capacitor and hdr combination
US20100039542A1 (en) Rolling shutter for prevention of blooming
JP4702571B2 (ja) 列並列イメージセンサーの列オフセットの作成及び格納
US7671915B2 (en) Solid-state imaging apparatus
KR20080085188A (ko) 이미저의 전자 안정화를 위해 픽셀 저장 게이트 전하감지를 제공하는 방법 및 장치
US20120327280A1 (en) Imaging apparatus and driving method for the same
JP5959834B2 (ja) 撮像装置
JP2007053691A (ja) サブlsbを用いた拡張デジタルデータ路構造
US20180302561A1 (en) Image capturing system and control method of image capturing system
US7741589B2 (en) Method and apparatus providing multiple transfer gate control lines per pixel for automatic exposure control

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250