JP2008536372A - パケット無線通信システム、通信方法及び通信装置 - Google Patents

パケット無線通信システム、通信方法及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008536372A
JP2008536372A JP2008502468A JP2008502468A JP2008536372A JP 2008536372 A JP2008536372 A JP 2008536372A JP 2008502468 A JP2008502468 A JP 2008502468A JP 2008502468 A JP2008502468 A JP 2008502468A JP 2008536372 A JP2008536372 A JP 2008536372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
network
packet
packet data
bearer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008502468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4933528B2 (ja
Inventor
チェン、シャオバオ
Original Assignee
オランジュ エス.アー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34566461&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008536372(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by オランジュ エス.アー. filed Critical オランジュ エス.アー.
Publication of JP2008536372A publication Critical patent/JP2008536372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933528B2 publication Critical patent/JP4933528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

モバイルユーザ機器に及び/又はモバイルユーザ機器からインターネットパケットを通信するパケット無線通信システムを提供する。パケット無線通信システムは、インターネットプロトコルトランスポートプレーンを用いてインターネットパケットを通信するネットワーク通信要素を含む複数のパケットデータネットワークと、共通のゲートウェイサポートノードとを有するコアネットワークを備える。ゲートウェイサポートノードは、ネットワーク通信要素を用いて、パケットデータネットワークによって確立された通信ベアラを介してインターネットパケットをルーティングする。更に、パケット無線通信システムは、モバイルユーザ機器に及び/又はモバイルユーザ機器からインターネットプロトコルパケットを通信するために、インターネットプロトコルトランスポートプレーンによって、パケットデータネットワークのコアネットワークコンポーネントに接続された複数の無線アクセスネットワークを備える。無線アクセスネットワークのそれぞれは、モバイルユーザ機器に及び/又はモバイルユーザ機器からインターネットパケットを通信するための無線アクセスベアラを提供する。更に、パケット無線通信システムは、アクセスネットワーク部分と非アクセスネットワーク部分とを含むパケットサービス制御サブシステムを備える。アクセスネットワーク部分は、無線アクセスベアラを介するインターネットパケットの通信を制御するように構成され、非アクセスネットワーク部分は、パケットデータネットワークのネットワーク通信要素を用いて、通信ベアラを介するインターネットパケットの通信を制御するように構成されている。少なくとも1つの無線アクセスネットワークは、無線アクセスネットワークとは異なる電気通信規格に基づいて動作し、複数のパケットデータネットワークの少なくとも1つは、他のパケットデータネットワークとは異なる電気通信規格に基づいて動作する。

Description

モバイルユーザ機器に及び/又はモバイルユーザ機器からインターネットプロトコルパケットを通信するパケット無線ネットワークに関する。
データパケットの通信のために汎用パケット無線サービス(General Packet Radio Service:GPRS)等のパケット無線通信システムが開発されている。GPRSは、パケット指向サービスをサポートし、データパケット通信のためにネットワーク及び無線リソースを最適化するように構成されている。例えば、GPRSネットワークは、モバイルユーザ機器にインターネットプロトコルサービスをサポートするための設備を提供できる。GPRSは、移動無線システムの回線交換アーキテクチャに関連する論理的なアーキテクチャを提供する。
インターネットプロトコル通信は、効率的且つ容易にデータを通信する技術として普及している。ここで、インターネットプロトコルに基づくサービスの普及によって、GPRSに基づいて動作するネットワークに関して新たな需要が生まれている。このため、GPRS等のパケット無線通信システムの機能を向上させ、より柔軟性を高め、インターネットプロトコルデータトラヒック及びインターネットプロトコルベースのサービスの急激な成長に対応できるようにすることが望まれている。
本発明は、モバイルユーザ機器に及び/又はモバイルユーザ機器からインターネットパケットを通信するパケット無線通信システムを提供する。パケット無線通信システムは、インターネットプロトコルトランスポートプレーンを用いてインターネットパケットを通信するネットワーク通信要素を含む複数のパケットデータネットワークと、共通のゲートウェイサポートノードとを有するコアネットワークを備える。ゲートウェイサポートノードは、ネットワーク通信要素を用いて、パケットデータネットワークによって確立された通信ベアラを介してインターネットパケットをルーティングする。更に、パケット無線通信システムは、モバイルユーザ機器に及び/又はモバイルユーザ機器からインターネットプロトコルパケットを通信するために、インターネットプロトコルトランスポートプレーンによって、パケットデータネットワークのコアネットワークコンポーネントに接続された複数の無線アクセスネットワークを備える。無線アクセスネットワークのそれぞれは、モバイルユーザ機器に及び/又はモバイルユーザ機器からインターネットパケットを通信するための無線アクセスベアラを提供する。更に、パケット無線通信システムは、アクセスネットワーク部分と非アクセスネットワーク部分とを含むパケットサービス制御サブシステムを備える。アクセスネットワーク部分は、無線アクセスベアラを介するインターネットパケットの通信を制御するように構成され、非アクセスネットワーク部分は、パケットデータネットワークのネットワーク通信要素を用いて、通信ベアラを介するインターネットパケットの通信を制御するように構成されている。複数のパケットデータネットワークの少なくとも1つは、他のパケットデータネットワークとは異なる電気通信規格に基づいて動作する。
本発明に基づくパケット無線通信システムは、インターネットプロトコルに基づくネットワークの使用の普及をサポートすると共に、変化及び増加し続けるインターネットプロトコルに基づくサービス、及びインターネットプロトコルに基づくネットワーク及びトランスポート技術の使用をサポートする。このために、本発明の実施の形態に基づくパケット無線通信システムは、複数のパケットデータネットワークに亘って、ネットワークコンポーネント要素を介して通信ベアラを確立する共通のゲートウェイサポートノードを備える。パケットデータネットワークを構成するネットワーク要素は、標準化されたGPRSコンポーネント、標準化されていないGPRS及び/又は例えば、発展型の3GPP規格に基づいて動作する発展型のパケット無線システムネットワークコンポーネントから形成される。異なるパケットデータネットワークを介する通信を統合し、共通のゲートウェイサポートノードからの制御及びポリシ強制を実現するために、共通のインターネットプロトコルトランスポートプレーンを用いて、パケットデータネットワークを介して通信セッションを確立する。更に、幾つかの具体例では、様々な位置及び環境からの、インターネットプロトコルマルチメディアサブシステム(Internet Protocol Multi-media Sub-system:IMS)サービス等のインターネットプロトコルに基づく通信及びサービスへのモバイルアクセスを容易にするために、複数の異なる種類の無線アクセスネットワークを提供できる。パケット無線通信システムは、例えば、インターネットプロトコルに基づくサービスのために、異種の無線アクセスネットワークを提供することによって、インターネットプロトコルトラヒックの急激な増加に対応する。
幾つかの具体例では、例えば、高速ダウンリンクパケットアクセスサービスが提供されている場合、複数のモバイルユーザ機器が共通のパケット通信ベアラを共有できる。共通の通信ベアラについては、ゲートウェイサポートノードから共通のパケットデータプロトコルコンテキストを提供できる。
本発明の様々な更なる側面及び特徴は、添付の特許請求の範囲において定義されている。
基本的なネットワーク要素
このアーキテクチャは、以下のように、4つの主要なネットワーク要素を含む。
・アクセスネットワーク:既存の3GPP RAN−UTRAN/GERAN、発展型の3GPP RAN/LTE、非3GPPアクセスネットワークを含む。
・パケットコアネットワーク:既存のパケットCN及び発展型のパケットCNの両方を含む。説明におけるこれら2つの区別は、必ずしも異なるCNアーキテクチャ、ファンクション及びネットワーク要素を意味しない。既存のパケットCNは、可能な機能的拡張及び強化によって最大限再利用される。
・パケットサービス制御サブシステム
・外部ネットワーク
図1は、本発明の例示的な実施の形態に基づくシステムアーキテクチャを示している。図1に示すように、コアネットワークは、例えば、3GPP等の既存の電気通信規格に基づくコアネットワークコンポーネント及び不特定の又は専用の規格に基づいて動作するコアネットワークコンポーネント4を含む。コアネットワークコンポーネントは、インターネットプロトコルトランスポートプレーン8によって接続され、これを介して、データがネットワーク要素間で通信される。コアネットワークコンポーネントは、ユーザと通信し、外部ネットワーク10と無線アクセスネットワーク12、14、16との間で、固定回線メディアを介して、データをシグナリングする。第1の無線アクセスネットワーク12は、既存の3GPPアクセスネットワーク規格に基づいて動作し、後述するように、モバイルユーザ機器に対する汎用地上波無線アクセスネットワーク(Universal Terrestrial Radio Access Network:UTRAN)インタフェースを司るために、無線ネットワークコントローラRNC及びノードBを備える。一方、第2の無線アクセスネットワーク14は、RANLTE等の発展型の3GPPアクセスネットワーク規格に基づいて動作する。第3の無線アクセスネットワーク16は、WiFiとも呼ばれるIEEE802.11B等の無線ローカルエリアネットワークに基づいて動作する。通信制御、リソース割当及び移動管理は、パケットサービス制御サブシステム20によって制御される。
パケットサービス制御サブシステム20は、コアネットワークを介して、ユーザ機器が接続されている無線アクセスネットワークを介する外部ネットワークとモバイルユーザ機器との間のインターネットパケットの通信を制御するように構成されている。パケットサービス制御サブシステム20は、ポリシ制御機能26によって制御されるアクセス部分24及び非アクセス部分22を含む。アクセス部分24は、アクセスネットワークを制御し、非アクセス部分22は、コアネットワーク及びゲートウェイの相互動作機能を制御する。アクセス部分24は、例えば、リソース割当及びアクセス、アクセスネットワーク選択、QoS等を制御する。非アクセス部分22は、サービス/ベアラアクセス認証、セッション制御及び管理、QoS(外部ネットワークとのQoSインタラクションを含む)、リソースアクセス制御、課金、法的遮断(Legal Interception)、外部ネットワークとの相互運用等を含むアプリケーション/サービス/セッションレベルに関する制御機能を提供する。
外部ネットワーク10は、インターネット、公衆/プライベートIPネットワーク、3GPP/非3GPP PLMN、PSTN等を含む。
参照点(reference point)
以下に、アーキテクチャに含まれる4つの参照点を示す。
・アクセス部分参照点I1:アクセスネットワークのための制御機能(アクセス選択、リソース割当/アクセス、QoS、ハンドオーバ/移動性等)を有する。
・非アクセス部分参照点I2:制御機能(サービス/セッション/UMTSベアラアクセス認証、IP/セッション移動性、QoS相互運用、セキュリティ等)を有する。
・相互運用参照点I3:3GPP PLMNと外部ネットワークとの間のユーザデータのトランスポート機能を有する。
・アクセス−CN参照点I4:アクセスネットワークとパケットコアネットワークとの間のユーザデータのトランスポート機能を有する。
なお、上述したベースラインアーキテクチャは、機能的な分担、並びにアクセスネットワークとパケットコアネットワーク間の及びアクセスネットワークとパケットコアネットワーク内の対応するインタフェース定義に関する制約を課すものではない。
図1に示すシステムアーキテクチャの各部分間におけるユーザデータ及びシグナリングデータの両方の通信は、要素間の機能的相互動作を特定するインタフェースのための参照点に基づいて示している。第1の参照点は、メッセージの交換を指定し、パケットサービス制御サブシステムのポリシのアクセス部分と、無線アクセスネットワーク12、14、16との間のインタフェースを司るアクセス部分参照点I1である。第2の非アクセス部分参照点I2は、シグナリング交換を指定し、パケットサービス制御サブシステム20の非アクセス部分と、コアネットワークコンポーネントとの間のインタフェースを司る。第3の相互運用参照点I3は、ゲートウェイサポートノード6と外部ネットワーク10との間のメッセージ及びシグナリング交換を指定する。第4のアクセスコアネットワーク参照点I4は、無線アクセスネットワーク12、14、16とコアネットワークコンポーネント4との間のシグナリングメッセージ及びインタフェース交換を指定する。
図1に示すコアネットワーク及びシステムアーキテクチャの無線アクセスネットワークコンポーネントの具体例を図2に示す。図2に示すように、ゲートウェイサポートノード6は、サービスGPRSサポートノード(serving GPRS support node:SGSN)40及び発展型のサービスGPRSサポートノード(SGSN+)42、44、46に接続されている。SGSN40及びSGSN+42、44、46は、4つの異なるパケットデータネットワークPDN1、PDN2、PDN3、PDN4の部分を構成する。発展型のサービスGPRSサポートノードSGSN+は、発展型の3GPP規格、専用の規格、又は実際には固定回線メディアコンポーネントを介して、無線アクセスネットワークコンポーネントにインターネットパケットをルーティングすることができる他のあらゆる動作コンポーネントに基づいて動作する。図2に示すように、従来のGPRSネットワークのSGSN40は、モバイルユーザ機器54との通信のためにUTRAN無線アクセスインタフェースを提供する2つのノードB52、56に接続された無線ネットワークコントローラ(radio network controller:RNC)48に接続されている。2つの非標準のSGSN+42、44は、非標準のノードB+66、62、64に接続された非標準のRNC+58、60に接続されている。非標準のノードB+62、64、66は、非3GPPアクセス規格、又は発展型の3GPPアクセスネットワーク/RANLTE規格に基づく無線アクセスインタフェースを提供する。非標準のノードB+62、64、66は、発展型の規格に基づき、モバイルユーザ機器に無線アクセスインタフェースを提供する。
一方、非3GPP規格に基づいて動作する残りのSGSN+46は、EEEE802.11に基づき、モバイルユーザ機器72に無線アクセスインタフェースを提供するWiFiアクセスゲートウェイ70に接続されている。したがって、WiFi無線アクセスゲートウェイ70は、図1に示す非3GPPアクセスシステムである無線アクセスネットワーク16の一部を構成する。
図3は、図2に示すコアネットワークコンポーネント及び無線アクセスネットワークコンポーネントを単純化して表しており、ここでは、図2に示す3つの異なるネットワークと、ゲートウェイサポートノード6とのそれぞれの接続を示している。図3に示すSGSN40、非標準のSGSN+42及び非標準のSGSN+46であるコアネットワークコンポーネントのそれぞれは、非アクセス部分参照点I2を介して、パケットサービス制御サブシステムの非アクセス部分22に接続されている。また、パケットサービス制御サブシステム20のアクセス部分24は、アクセス部分参照点I1を介して、無線アクセスネットワークのコンポーネントに接続されている。これらのコンポーネントは、GPRS規格に準拠する無線ネットワークコントローラRNC48、ノードB50、発展型の3GPP規格に準拠するコンポーネントであるRNC+60及びノードB+66、非3GPP無線アクセスゲートウェイであるWiFi無線アクセスゲートウェイ70である。図3に示すように、システムアーキテクチャのコンポーネントの共通の統一的な側面として、これらは、インターネットパケットトランスポートレイヤ80、82、84を介してインターネットパケットを通信する。また、コアネットワークコンポーネントの全ては、ゲートウェイサポートノード6に接続されている。
図4は、パケットサービス制御サブシステム及びアクセス部分24と、発展型の無線アクセスネットワーク14等のアクセスネットワークとの間の参照点インタフェースI1の動作を説明する図である。また、図4には、非アクセス部分22と、パケットコアネットワーク4との間のインタフェースも示している。アクセス部分24は、無線アクセスネットワークを制御し、適切な1つのアクセスネットワークを選択する選択ポリシを実行する。参照点インタフェースI1は、アクセス部分で実行されるパケットデータプロトコルと、無線アクセスネットワークにおいて、リソース制御を強制するポリシ強制ポイントとの間のインタラクションをサポートする。したがって、使用され、参照点の一部として特定されるシグナリング機能は、以下の通りである。
・アクセスネットワーク選択
・移動性管理
・リソース割当及びアクセス
・呼出許可
・負荷平均化
・サービス品質実現
一方、非アクセス部分22は、パケットコアネットワーク4を制御し、特定の通信セッションのためにアクティブ化する必要がある適切なパケットデータプロトコルコンテキスト及びその通信セッションを提供するために確立する必要がある適切なベアラを特定する。したがって、非アクセス部分参照点I2は、シグナリング及びインタラクションを特定し、PDPコンテキストにパケットデータポリシを強制し、パケットベアラ選択を実行する。
図5は、外部ネットワークとコアネットワークの間の相互運用参照点I3及びアクセスネットワークとコアネットワークコンポーネントの間のアクセスコアネットワーク参照点I4を示している。相互運用参照点I3は、インターネットプロトコルに基づいて指定されたサービス品質と、例えば、通話、ストリーミング、インタラクティブ及びバックグラウンド等、ネットワーク上で提供されるサービス品質との間の適切なマップを指定する。すなわち、インターネットプロトコルサービス品質は、相対的優先転送(Assured Forwarding:AF)、最優先転送(Expedited Forwarding:EF)及びベストエフォート(Best Effort:BE)を指定する異なるサービスヘッダフィールドによって特定され、これらは、対応するUMTS QRSクラスにマッピングされる。一方、アクセスコアネットワーク参照点I4は、コアネットワーク部分上で確立されたパケット通信ベアラと、無線アクセスネットワーク12、14、16が提供する無線アクセスベアラとの間のマッピングを指定する。
ベースラインアーキテクチャのための包括的設計原理
この章では、アクセスネットワーク、パケットコアネットワーク及びパケットサービス制御ネットワーク/サブシステムのアーキテクチャ的役割を上述した3つの主要な機能に関連して分析する。
アクセスネットワークの設計
発展型のアクセスネットワークの一般的な傾向は、以下の側面に反映される。
・より高速で、より効率的な無線/有線アクセス技術の出現
例えば、xDSL、802.16e、MIMO、OFDM等、より効率的でより高速なアクセスを実現する新たな無線及び有線技術が利用可能になっている。発展型のアクセスネットワークは、これらの新たに出現したアクセス技術を考慮し、これらのアクセス技術を既存の3GPPアクセスネットワークに統合する必要がある。無線アクセスプロトコルスタック及び手続きの設計及び機能的な分担は、これらの新技術がもたらす効率及び性能の向上を損なうものであってはならない。
・3GPP及び非3GPPに準拠するアクセスネットワークの共存及び相補的なカバレッジ
3GPPオペレータからのサービスアクセス可能性及び連続性を最大化するために、非3GPPに基づくアクセス技術及びネットワークは、3GPPオペレータのサービスのための、重要な相補的なカバレッジであると考えなくてはならない。したがって、効率的で、柔軟で、信頼でき、オペレータにより制御された、これらのネットワークとの相互運用、移動性、ローミングをサポートする必要がある。この相補的なカバレッジの典型的な具体例は、3GPPで定義されているWLAN相互運用機能である。既存の及び将来の無線/有線アクセス技術のために、この概念の更なる強化及び拡張を検討する必要がある。
・サービスの形式として提供されるアクセス
メディアコンテンツに関してサービスを提供する従来の概念に加えて、アクセスネットワークは、3GPPオペレータ及び非3GPPオペレータの両方が定義するサービスにアクセスするための「トランスポートサービス」を提供する重要な技術となる。これは、3GPPオペレータの制御の下で行われる。この発展型のアクセスサービスの直接の結果の1つは、ベアラサービスアクセス制御及び課金機能の再考である。更に、この「アクセスサービス提供」は、3GPPオペレータが制御するアクセスの汎用的なフレームワークの下で、3GPP及び非3GPPの両方が定義するアクセスに適用するべきである。
・無線アクセス及び無線リソース管理に対する集中制御対分散制御
リリース5までは、無線アクセス制御及び無線リソース管理は、UTRANのRNC内に集中化されている。制御及びトランスポート効率を改善し、高速で、よりスペクトル効率が高い無線アクセス技術に対応するために、RNCの機能と、ノードBの機能との関係を再考する必要がある。リリース6では、HSPDA/HSUPAのサポートは、例えば、ノードB内にてパケットスケジューリングを行う等、既に、主要な無線リソース制御機能の幾つかを必要とする。このように、無線アクセス及びリソース管理をノードBにローカル化することは、特に、発展型の3GPP無線アクセスネットワークインフラストラクチャにおける制御及びトランスポート遅延時間の削減等、制御及びトランスポート効率、並びに関連する性能を改善する重要な側面の1つと考えられる。また、これは、バックホールリンクによって引き起こされる性能のボトルネックの排除、並びに初期費用(Capex)及び運用経費(Opex)の両方の削減にも有益である。
・制御機能とトランスポート機能間のアーキテクチャ的分担
例えばノードB等の無線アクセスネットワークのエッジに無線アクセス及びリソース制御機能をローカル化することの利益に加えて、例えば、無線設定、構成/再構成、維持及び解放等の制御機能のより効率的な管理の問題は、エンドユーザが知覚する総合的なサービス品質(例えば、呼出セットアップ時間)及び複雑性、並びに無線アクセスネットワークの導入及び運用コスト(Capex及びOpex)に直接的に影響するため、検討する必要がある。
更に、既存の技術では同じ位置(ノードB及びRNCの両方)に設けられている制御機能及びトランスポート機能を分離することは、無線アクセスネットワークインフラストラクチャ及びトランスポートレイヤ機能を簡略化し、これにより、制御効率及びトランスポートの効率及び性能を向上させるために有益であると予測される。更に、制御及びトランスポートエンティティの分離により、スペクトル効率が高い新たな無線アクセス技術の導入、有線及び無線アクセス技術の統合及びコンバージェンス、及びアクセスネットワーク、パケットコアネットワーク及びパケットサービス制御ネットワークの間での共通のIP転送ネットワークの共有が容易になる。
・IPトラヒックの最適化
IPベースのトラヒックの管理及びトランスポートにおけるリソースの使用効率は、回線交換トラヒックに比べて低いため、無線アクセスネットワークは、IPトラヒック、特に、トランスポート効率及びエンドツーエンドQoSの両方にとって負の作用を有する短いペイロード及び比較的大きいプロトコルオーバヘッドを特徴とするリアルタイムのIPトラヒックをサポートするように適応化及び最適化する必要がある。
発展型の無線アクセスネットワークは、回路交換トラヒックと比べても劣らない効率及び品質で、IPトラヒック、特に、リアルタイムのIPトラヒックをサポートできる必要がある。2つの典型的な手法としては、例えば、より効率的でロバストなヘッダ圧縮及びリアルタイムIPトラヒックのためのAMR/不均一誤り保護のサポートがある。
パケットコアネットワークの設計
発展型の3GPPパケットコアネットワークの開発では、以下の問題を考慮する必要がある。
・複雑性を削減し、スケーラビリティを向上させた、より効率的な制御及びトランスポート機能
パケットコアネットワークは、例えば、UMTSセッション管理、ユーザ契約、認証、承認、位置管理、移動性管理、課金、異種のアクセスネットワーク(3GPP、3GPPアクセスネットワーク、固定及びモバイルコンバージェンス)と、外部ネットワーク(例えば、インターネット3GPP及び非3GPP PLMN等)との間での相互運用等、多くの重要な機能の「アンカポイント」として機能する。これらの処理の複雑性は、総合的に高いエンドツーエンド制御、トランスポート効率及び性能を実現し、ネットワークの導入及び運用のコストを削減するための障害となっている。発展型のパケットコアネットワークアーキテクチャにおける制御及びトランスポート機能の両方を更に最適化するために対策を講じる必要がある。例えば、システムスケーラビリティ及び総合的なシステム効率及び性能を向上させるために、セッション毎のベアラ管理及びQoS管理を改善する必要がある。
・パケットコアネットワークインフラストラクチャの簡素化
既存の3GPPパケットコアネットワーク(SGSN/GGSNベース)インフラストラクチャを評価し、中間的ネットワーク要素の数、オープンインタフェースの数及び参照点の数を削減することの必要性及び利点、並びに影響を調査する必要がある。これは、制御及びトランスポートの効率及び性能を向上させ、Capex及びOpexの両方を削減できるという点で有益であると予見される。
・異種のアクセス技術へのマルチアクセスの効率的サポート
パケットコアネットワークは、異種のアクセス技術に亘る相互運用、アクセス及び移動性制御のアンカポイントとして機能する。パケットコアネットワークは、3GPPオペレータの集中制御により、アクセス選択、セキュリティ、移動性、QoS等に関して、異種のアクセスネットワークへの及び異種のアクセスネットワークからのIPトラヒックの制御及び管理をサポートできる必要がある。
・EPトラヒックの最適化
パケットコアネットワークが提供する、出入りするIPトラヒックのための制御及びトラヒックポイントは、可能な限り少ない方がよい。IPプロトコルに関連する伝送及び処理オーバヘッドを減少させる潜在的な複雑さを考慮し、例えば、ヘッダ圧縮等のIP性能最適化機能は、コアネットワーク内で行われ、これにより、無線アクセスネットワークにおける複雑性とコストが削減され、総合的なエンドツーエンド性能が改善される。
・IPプロトコル固有の制御及びトランスポートの最小化−IPv4対IPv6
既存のUMTS制御機能の多くは、IPv4及びIPv6に固有の機能である。例えば、UMTSセッション管理(PDPコンテキスト及びTFT処理)は、どのバージョンのIPプロトコルが使用されているかに依存している。このため、UMTS CNベアラは、後に、基底にあるIPトランスポートネットワーク内でカプセル化されるが、UMTS CNベアラは、IPv4及びIPv6トラヒックの何れかのみしか搬送することができない。これにより、IPベースのサービスアクセスの柔軟性が制限され、制御及び管理する機能の複雑性が高まり、スケーラビリティが損なわれる。
・IPv4及びIPv6間の移行の効率的サポート
3GPP PLMNにIPv6ネットワーク要素を含むIPv6ベースのサービスが徐々に導入されることは必然的である。ここで、全てではないが大部分の現在の3GPP PLMNは、IPv4に基づいて動作している。既存の3GPPシステムアーキテクチャは、IPv4及びIPv6の両方をサポートするように設計されているが、IPv4に基づく3GPPネットワーク及びサービスと、IPv6に基づく3GPPネットワーク及びサービスとの間での、3GPPにおける有効で影響が小さい(低コストで、障害が生じない動作/サービス)移行メカニズムに関する分析及び研究は十分になされていない。IETFの幾つかのワーキンググループは、この課題の重要な基準として用いるべき様々な技術を開発している。
・既存の3GPPシステムとの、柔軟で信頼できる相互運用性
発展型の3GPPアーキテクチャ及び改善されたシステム機能は、IPベースのサービスをより効率的にサポートすることが期待される。既存のシステムと相互運用可能である発展型のシステムを開発する際には、当面の間、オペレータが定義したポリシに基づいて、適切なパケットコア及びアクセスネットワークに亘って、IPトラヒックを指示する際にオペレータによって制御される最大限の柔軟性が実現されるように、慎重に検討する必要がある。
・固定ネットワーク及び非3GPP無線ネットワークとの相互運用
固定ネットワーク、非3GPPにより定義されたPLMN及び無線ネットワークとの効率的で信頼できる相互運用がサポートされる必要がある。この相互運用性は、固定ネットワーク、非3GPP PLMN及び無線ネットワークが、発展型の3GPPシステムにとって「外部」のネットワークであるという点で、上述した異種のアクセス技術のためのマルチアクセスサポートとは異なる。これらの相互運用機能は、3GPP PLMNゲートウェイ内で実現される。
パケットサービス制御サブシステムの設計
パケットサービス制御サブシステムは、例えば、セキュリティ(認証、承認、ユーザデータ/情報保全、プライバシー等)、IPベースのセッション管理(例えば、IPマルチメディアセッション)、QoSのためのポリシ制御、移動性、アクセス選択及びリソースアクセス制御等、サービスの制御及び管理を提供する。パケットサービス制御サブシステムは、アクセスネットワーク及びパケットコアネットワークの両方から動作上独立しているが、パケットコアネットワーク及びアクセスネットワーク内における動作に対する直接の制御を実行することができる。
・アクセス及びパケットコアネットワークに対する有効な制御
アクセスネットワーク及びパケットコアネットワークの両方のための発展型のシステムアーキテクチャでは、オペレータが、自らのポリシに基づいて、ネットワークリソース割当及びアクセス、QoS、3GPPにより定義されたネットワーク間及び3GPPにより定義されたネットワークと、非3GPPにより定義されたネットワークとに亘るハンドオーバ及び移動性、ローミング、ホームPLMN、訪問先のPLMN及びサードパーティのサービスプロバイダの何れかによって提供されたサービスへのローミング状況及び非ローミング状況におけるサービスアクセス認証等について、有効な制御を提供することができることを期待される。
また、この制御は、セキュリティ、QoS、サービスアクセス等に関して、他の3GPP及び非3GPPネットワークに対してエンドツーエンドベースで行われることが期待される。
・ITベースのサービス生成及び制御との容易で柔軟な統合
これは、IT業界で要求されることが多い、新しいサービスの速やかで、より効果的な導入を可能にするという利点を有し、IPベースのサービスのためのデファクトスタンダード(広く普及し使用されている規格)を短期間で導入することができる。
・既存のIPサービスに関するプロトコル及び規格の最大限の再利用
IPベースのサービスの制御及び管理に対する、3GPPオペレータ及びISPオペレータの両方からの多くの共通の要求のために、発展型のパケットサービス制御サブシステムでは、適用可能であれば、拡張されたSIP、AAA、IPSec、ポリシフレームワーク、QoSフレームワーク/NSIS、IP移動度管理(モバイルIP)等、IETFで定義されている既存のIPプロトコルの再利用を考慮する必要がある。これにより、導入のための作業及び時間が削減され、非3GPPに固有のサービス制御との統合が容易になる。
・異なるPDPコンテキストの共存の具体例
図6、図7、図8及び図9は、パケットデータ通信ベアラへのアクセスを確立し、制御するために、共通のパケットデータプロトコルコンテキストを確立するように動作する図1〜図5に示すパケット無線通信システムの動作を説明する図である。後述するように、パケットデータ通信ベアラは、2つ以上のモバイルユーザ機器によって共有される共通の通信ベアラであってもよく、及び/又は異なるインターネットプロトコルバージョンに基づいて動作する異なる通信セッションが共通の通信ベアラを使用してもよい。
図6は、複数のUEが、図1乃至図3に示す通信システムのネットワークコンポーネントを用いてPDPコンテキストを確立した構成の具体例を示している。この具体例では、2つのUEが共通のPDPコンテキストを確立している。図6に示すように、この具体例では、3個のUEであるUEa、UEb、UEcが、GPRSネットワークを介してインターネットプロトコルパケットを通信している。2つのモバイルユーザ機器UEa、UEbは、共通のGPRSベアラ90を確立している。例えば、第1のモバイルユーザ機器UEaは、上述のように、PDPコンテキストとして共通のPDPコンテキストを指定するPDPコンテキストアクティブ化要求を実行することによって共通のGPRSベアラを確立することができる。そして、ゲートウェイサポートノード6は、第1のユーザ機器UEaのために共通のPDPコンテキスト100を確立する。そして、第1のユーザ機器UEaは、ゲートウェイサポートノード6と連携して、パラメータリストに共通のPDPアドレスタイプを含むトラヒックフローテンプレートTFTaを確立する。図6に示す具体例では、第1のモバイルユーザ機器UEaは、通信セッションのために用いるインターネットプロトコルアドレスとして、IPv4アドレスを指定する。したがって、TFTaによって指定される共通のPDPアドレスタイプは、TFTa102のためのパラメータリスト104について示すように、IPv4アドレスである。
また、第2のユーザ機器UEbは、ゲートウェイサポートノード6によって共通のPDPコンテキストをセットアップする。共通のPDPコンテキスト100は、第1のユーザ機器UEaによって既に確立されているので、GGSN3は、第2のユーザ機器UEbを共通のPDPコンテキストに参加させる。なお、別の共通のPDPコンテキスト100は、第2のUEのためのTFTであるTFTbに関連付けられている。また、TFTbは、パケットフィルタコンポーネントが共通のPDPアドレスタイプであることを指定し、第2のUEのために、IPv6アドレスは、フィールド108においてフィルタコンポーネントとして指定される。このように、各モバイルユーザ機器UEa、UEb、UEcは、自らのTFTを確立する。一方、第3のユーザ機器UEcは、自らの専用のGPRSベアラ112のために、従来のプライマリPDPコンテキストアクティブ化を要求する。第3のモバイルユーザ機器UEcは、セカンダリPDPコンテキスト113を確立してもよく、図6には、1つのセカンダリPDPコンテキスト113のみしか示していないが、セカンダリPDPコンテキスト113は、GPRSベアラを介してIPパケットを通信する。第3のユーザ機器UEcについては、従来の構成に基づいて、プライマリPDPコンテキスト又はセカンダリPDPコンテキストの何れかにパケットをフィルタリングするためにTFTc114が確立される。したがって、図6に示すように、それぞれ、独自のトラヒックフローテンプレートTFTa、TFTbを有しているが、2つのモバイルユーザ機器UEa、UEbは、共通のPDPコンテキスト100を用いて、共通のGPRSベアラ90を介して通信を行う。変形例においては、第1及び第2のユーザ機器UEa、UEbは、独立したGPRSベアラ90、114を確立し、共通のPDPコンテキストを共有しながら、これらの独立したベアラを介して、インターネットパケットを通信する。
共通のGPRSベアラ
図6に示す構成例における第1及び第2のモバイルユーザ機器UEa、UEbでは、共有された共通のPDPコンテキストを用いてGPRSネットワーク1を介して通信するために2つの可能なシナリオがある。1つの具体例を図7に示す。図7では、ゲートウェイサポートノード6は、第1及び第2のユーザ機器UEa、UEbのそれぞれのために個別のGPRSトンネルプロトコル(GPRS Tunnelling Protocol:GTP)ベアラGTP_Ua、GTP_Ubを確立する。図7に示すように、第1及び第2のユーザ機器UEa、UEbは、共通のPDPコンテキストを共有するが、インターネットプロトコルパケットは、別々のGTPベアラを介してGPRSネットワークに亘って通信される。インターネットプロトコルパケットが、無線アクセスベアラ(Radio Access Bearer:RAB)を介する通信のためにRNC60に到達すると、個別のGTPであるGTP_Ua、GTP_Ubは、対応する無線アクセスベアラRABa、RABbにマッピングされる。したがって、各無線アクセスベアラ及び第1及び第2のユーザ機器UEa、UEbのために確立されたGTPは、異なるサービス品質QoSa、QoSbを特定できる。このように、無線アクセスベアラとGTPとの間には、一対一のマッピングが成立する。すなわち、図7は、異なるGPRSベアラを用いる共通のPDPコンテキストの具体例である。
図8は、共通のPDPコンテキストを確立した第1及び第2のユーザ機器UEa、UEbが共通のGPRSベアラを利用する代替となる構成例を示している。この場合、ゲートウェイサポートノード6が確立したGTPの区別は、存在しない。すなわち、GPRSベアラは、第1及び第2のユーザ機器UEa、UEbの間で共有される。インターネットパケットを、RNCが確立した無線アクセスインタフェースを介してGPRSネットワークに亘って正しく通信するために、RNCは、第1のユーザ機器UEa又は第2のユーザ機器UEbの何れかに宛てられたインターネットプロトコルパケットを特定しなければならない。このために、RNCは、無線アクセスベアラフィルタ200を備える。無線アクセスベアラフィルタ200は、GTP_Uからインターネットパケットを受け取り、2つの無線アクセスベアラRABa、RABbから、それぞれ第1及び第2のユーザ機器UEa、UEbに/からインターネットパケットを通信するための適切な1つのベアラを特定する。インターネットパケットを適切な無線アクセスベアラRABa、RABbに正しくフィルタリングするために、RABフィルタ200には、第1及び第2のユーザ機器UEa、UEbの宛先アドレスが供給される。このため、図8に示すように、RABフィルタ200は、GTPユニット204が受信したインターネットプロトコルパケット202のヘッダにおける宛先アドレスを特定する。RABフィルタは、対応するユーザ機器UEa、UEbへの配信のために、第1又は第2のユーザ機器UEa、UEbの宛先アドレスに基づき、インターネットプロトコルパケットを適切なベアラにフィルタリングする。
共通のGPRSベアラにおける異なるサービス品質の提供
図9は、共通のGPRSベアラを介するインターネットパケットの通信に異なるサービス品質を提供できる構成の具体例を示している。例えば、ある通信セッションは、ウェブブラウズに基づいてインターネットパケットを通信でき、他の通信セッションは、ボイスオーバインターネットプロトコルに基づいてインターネットパケットを通信できる。この技術に基づき、IETFインターネットプロトコル規格が提供する個別のサービス品質(QoS)クラスを、GPRSコアネットワークに亘る通信のための適切なサービス品質にマッピングすることによって、異なるサービス品質が実現される。インターネットプロトコル規格v6、v4の分野で周知のように、IETF規格が提供する異なるサービスQoSは、最優先転送(Expedited Forwarding:EF)、相対的優先転送(Assured Forwarding:AF)及びベストエフォート(Best Effort:BE)の3つのカテゴリを有している。図9に示すように、第1又は第2のユーザ機器UEa、UEbの何れかに通信されているインターネットパケットIPa220、IPb224はゲートウェイサポートノード6が受け取る。各インターネットパケットIPa220、IPb224のそれぞれのヘッダには、異なるサービスQoSが示されている。図9に示す具体例では、第1のユーザ機器IPa220に宛てられている第1のインターネットパケットに固有のサービスQoSは、EFであり、第2のユーザ機器IPb224に宛てられている第2のインターネットパケットに固有のサービスQoSは、AFである。ゲートウェイサポートノード6は、コアネットワークを介するRNCへの通信のために、異なるサービスQoSであるEF及びAFを、サービスQoSa、QoSbの適切な品質にマッピングするように動作するGTPフィルタを形成する。GTP_Uによって提供されるサービス品質QoSa、QoSbは、IETF規格に基づくEF及びAFと同じであってもよく、これに代わるサービス品質クラスの代替であってもよい。第1及び第2のインターネットパケットIPa220、IPb224は、トランスポートIP層を介してRNCに通信される。
図9に示すように、コアネットワーク要素であるゲートウェイサポートノード6、SGSN42のそれぞれとRNC60との間の通信は、異なるプロトコルレベルを介して行われる。これらはより高いレベルのエンドツーエンドインターネットプロトコルレベル240、GTP_Uインターネットプロトコルレベル242、UDPレイヤ244及びインターネットプロトコルトランスポートレイヤ246である。このように、ゲートウェイサポートノード6は、第1及び第2のユーザ機器UEa、UEbのそれぞれの通信のためにそれぞれのパケットのヘッダにおいて特定される異なるサービス品質AF、EFから指定されたサービス品質QoSa、QoSbを用いて、トランスポートインターネットプロトコル層を介してインターネットパケットを通信するように構成されている。
RNCがインターネットパケットを受信する場合、RABフィルタ200は、図8に関して説明した処理に対応する処理を行い、各インターネットプロトコルトランスポートレイヤから適切な無線アクセスベアラRABa、RABbにパケットを渡す。適切な無線アクセスベアラは、第1又は第2のユーザ機器UEa、UEbの宛先アドレスによって特定される。この実施の形態では、UEは、共通のPDPコンテキストが確立されたとき、RABフィルタを確立する。したがって、各UEは、TFTを確立する場合と同様の手法で、トランスポートIP層から受信したインターネットパケットを適切な無線アクセスベアラにフィルタリングすることができるように、RABフィルタ内の適切なコンポーネントをセットアップする。
上述した本発明の実施の形態は、例示的なものであり、本発明の範囲から逸脱することなく、これらの実施の形態を様々に変更することができる。例えば、GPRS/UMTSは、本発明が適用されるアーキテクチャの一例に過ぎないことは明らかである。
パケット無線通信システムのブロック図である。 図1に示すパケット無線通信システムの一部をより詳細に示すブロック図である。 図2に示すパケット無線通信システムの部分を単純化して表すブロック図である。 図1のパケット無線通信システム内のパケットサービス制御サブシステムの機能を示すブロック図である。 図1に示すパケット無線通信システムのシグナリングインタフェースを定義する参照点と、インタラクション部分とを示すブロック図である。 共通のパケット通信ベアラを用いて通信できる共通のパケットデータプロトコルコンテキストを含むパケットデータプロトコルコンテキストを確立する複数のモバイルユーザ機器を含む図1及び図2に示すコアネットワークの一部を構成するネットワークコンポーネントを示す図である。 共通のパケットデータプロトコルコンテキストを共有する図6に示す2つのモバイルユーザ機器に個別のパケット通信ベアラを提供する図1及び図2のパケット無線通信システムの一部を示す図である。 共通のパケットデータプロトコルコンテキストを共有する図6に示す2つのモバイルユーザ機器への/からのインターネットプロトコル通信をサポートするための共通のパケットデータベアラを提供する図1及び図2に示すパケット無線通信システムの一部を示す図である。 無線アクセスベアラフィルタを用いて、共通のパケットデータプロトコルコンテキスト及び共通のパケットデータプロトコルベアラを共有する2つのモバイルユーザ機器にインターネットパケットを通信する無線ネットワークコントローラの動作を示す図8に示すパケット無線通信システムの一部を示す図である。

Claims (9)

  1. モバイルユーザ機器に及び/又はモバイルユーザ機器からインターネットパケットを通信するパケット無線通信システムにおいて、
    それぞれがインターネットプロトコルトランスポートプレーンを用いてインターネットパケットを通信するネットワーク通信要素を含む複数のパケットデータネットワークと、該ネットワーク通信要素を用いて、該パケットデータネットワークによって確立された通信ベアラを介してインターネットパケットをルーティングする共通のゲートウェイサポートノードとを有するコアネットワークと、
    上記モバイルユーザ機器に及び/又は該モバイルユーザ機器からインターネットプロトコルパケットを通信するために、上記インターネットプロトコルトランスポートプレーンによって、上記パケットデータネットワークのコアネットワークコンポーネントに接続され、それぞれが、該モバイルユーザ機器に及び/又は該モバイルユーザ機器からインターネットパケットを通信するための無線アクセスベアラを提供する複数の無線アクセスネットワークと、
    上記無線アクセスベアラを介するインターネットパケットの通信を制御するアクセスネットワーク部分と、上記パケットデータネットワークのネットワーク通信要素を用いて、上記通信ベアラを介するインターネットパケットの通信を制御する非アクセスネットワーク部分とを含むパケットサービス制御サブシステムとを備え、
    上記複数のパケットデータネットワークの少なくとも1つは、他のパケットデータネットワークとは異なる電気通信規格に基づいて動作することを特徴とするパケット無線通信システム。
  2. 上記共通のゲートウェイサポートノードは、上記パケットデータ通信ネットワーク及び上記無線アクセスネットワークを介して、共通のパケット通信ベアラを確立し、該共通のパケット通信ベアラは、複数の異なるインターネットプロトコルを用いて、上記モバイルユーザ機器に及び/又は上記モバイルユーザ機器からインターネットパケットを通信することを特徴とする請求項1記載のパケット無線通信システム。
  3. 上記共通のゲートウェイサポートノードは、上記ネットワーク通信要素と協働して、上記共通のパケットデータ通信ベアラを介して通信されるインターネットパケットのリソース割当制御及び接続を提供する共通のパケットデータプロトコルコンテキストを確立することを特徴とする請求項2記載のパケット無線通信システム。
  4. 上記共通のパケットデータ通信ベアラは、2つ以上のモバイルユーザ機器によって共有されることを特徴とする請求項2又は3記載のパケット無線通信システム。
  5. 上記少なくとも1つの無線アクセスネットワークは、他の無線アクセスネットワークとは異なる電気通信規格に基づいて動作することを特徴とする請求項1乃至4何れか1項記載のパケット無線通信システム。
  6. それぞれがインターネットプロトコルトランスポートプレーンを用いてインターネットパケットを通信するネットワーク通信要素を含む複数のパケットデータネットワークと、共通のゲートウェイサポートノードとを有するコアネットワークと、該インターネットプロトコルトランスポートプレーンによって該パケットデータネットワークに接続された複数の無線アクセスネットワークと、パケットサービス制御サブシステムとを備えるパケット無線通信システムを用いて、モバイルユーザ機器に及び/又はモバイルユーザ機器からインターネットパケットを通信する通信方法において、
    上記ネットワーク通信要素を用いて、上記パケットデータネットワークのトランスポートプレーンを介して通信ベアラを確立するステップと、
    上記確立された通信ベアラを介して、インターネットパケットをルーティングするステップと、
    上記インターネットプロトコルトランスポートプレーンによって上記パケットデータネットワークのコアネットワークコンポーネントに接続された上記複数の無線アクセスネットワークを用いて無線アクセスベアラを提供するステップと、
    上記無線アクセスベアラを介して、上記モバイルユーザ機器に及び/又は上記モバイルユーザ機器からインターネットパケットを通信するステップと、
    上記パケットサービス制御サブシステムのアクセスネットワーク部分を用いて、上記無線アクセスベアラを介するインターネットパケットの通信を制御するステップと、
    上記パケットサービス制御サブシステムの非アクセスネットワーク部分を用いて、上記通信ベアラを介するインターネットパケットの通信を制御するステップとを有し、
    上記複数のパケットデータネットワークの少なくとも1つは、他のパケットデータネットワークとは異なる電気通信規格に基づいて動作することを特徴とする通信方法。
  7. それぞれがインターネットプロトコルトランスポートプレーンを用いてインターネットパケットを通信するネットワーク通信要素を含む複数のパケットデータネットワークと、共通のゲートウェイサポートノードとを有するコアネットワークと、該インターネットプロトコルトランスポートプレーンによって該パケットデータネットワークに接続された複数の無線アクセスネットワークと、パケットサービス制御サブシステムとを備えるパケット無線通信システムを用いて、モバイルユーザ機器に及び/又はモバイルユーザ機器からインターネットパケットを通信する通信装置において、
    上記ネットワーク通信要素を用いて、上記パケットデータネットワークのトランスポートプレーンを介して通信ベアラを確立する確立手段と、
    上記確立された通信ベアラを介して、インターネットパケットをルーティングするルーティング手段と、
    上記インターネットプロトコルトランスポートプレーンによって上記パケットデータネットワークのコアネットワークコンポーネントに接続された上記複数の無線アクセスネットワークを用いて無線アクセスベアラを提供する提供手段と、
    上記無線アクセスベアラを介して、上記モバイルユーザ機器に及び/又は該モバイルユーザ機器からインターネットパケットを通信する通信手段と、
    上記パケットサービス制御サブシステムのアクセスネットワーク部分を用いて、上記無線アクセスベアラを介するインターネットパケットの通信を制御する第1の制御手段と、
    上記パケットサービス制御サブシステムの非アクセスネットワーク部分を用いて、上記通信ベアラを介するインターネットパケットの通信を制御する第2の制御手段とを備え、
    上記複数のパケットデータネットワークの少なくとも1つは、他のパケットデータネットワークとは異なる電気通信規格に基づいて動作することを特徴とする通信装置。
  8. 添付の図面を参照して明細書に実質的に説明するパケット無線通信システム。
  9. 添付の図面を参照して明細書に実質的に説明する、コアネットワークを介して、モバイルユーザ機器に及び/又はモバイルユーザ機器からインターネットパケットを通信する通信方法。
JP2008502468A 2005-03-24 2006-03-22 パケット無線通信システム、通信方法及び通信装置 Active JP4933528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0506094.2 2005-03-24
GB0506094A GB2424545A (en) 2005-03-24 2005-03-24 Packet radio communications system where at least one ran is arranged to operate with a different communication standard than the other rans
PCT/GB2006/001040 WO2006100473A1 (en) 2005-03-24 2006-03-22 Communicating ip packets to a mobile user equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008536372A true JP2008536372A (ja) 2008-09-04
JP4933528B2 JP4933528B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=34566461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502468A Active JP4933528B2 (ja) 2005-03-24 2006-03-22 パケット無線通信システム、通信方法及び通信装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8570936B2 (ja)
EP (1) EP1869840B1 (ja)
JP (1) JP4933528B2 (ja)
CN (2) CN102685802B (ja)
AT (1) ATE468729T1 (ja)
DE (1) DE602006014383D1 (ja)
ES (1) ES2346469T3 (ja)
GB (1) GB2424545A (ja)
PL (1) PL1869840T3 (ja)
WO (1) WO2006100473A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515350A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド バックホール接続において無線リンクを用いる方法及びシステム
JP2015173512A (ja) * 2011-04-01 2015-10-01 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 共通のpdpコンテキストを共有するためのシステムおよび方法
JP2016513321A (ja) * 2013-02-13 2016-05-12 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッドAdvanced Micro Devices Incorporated 改良3dトーラス

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140105129A1 (en) * 2008-12-16 2014-04-17 Orange Sa Packet radio communications system
FI20060240A0 (fi) * 2006-03-13 2006-03-13 Nokia Corp Menetelmä informaation siirtämiseksi kanavanvaihdon aikana viestintäjärjestelmässä
JP4977665B2 (ja) * 2007-10-26 2012-07-18 株式会社日立製作所 通信システム及びゲートウェイ装置
CN101730071B (zh) * 2009-05-19 2012-09-05 中兴通讯股份有限公司 多分组数据网络连接的实现方法及系统
US9137171B2 (en) * 2011-12-19 2015-09-15 Cisco Technology, Inc. System and method for resource management for operator services and internet
US9408177B2 (en) 2011-12-19 2016-08-02 Cisco Technology, Inc. System and method for resource management for operator services and internet
US9210728B2 (en) 2011-12-19 2015-12-08 Cisco Technology, Inc. System and method for resource management for operator services and internet
US9668161B2 (en) 2012-07-09 2017-05-30 Cisco Technology, Inc. System and method associated with a service flow router
US8855625B2 (en) * 2012-12-10 2014-10-07 At&T Mobility Ii Llc Dynamic steering of traffic across radio access networks
US11263628B2 (en) 2017-07-18 2022-03-01 Visa International Service Association Fallback authorization routing
US11356364B2 (en) * 2019-05-01 2022-06-07 Visa International Service Association Smart routing

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005828A1 (en) * 1997-07-25 1999-02-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic quality of service reservation in a mobile communications network
JP2001044955A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Fujitsu Ltd ベアラ統合方法及びその装置
WO2001041395A1 (en) * 1999-11-30 2001-06-07 Nokia Corporation Ip mobility in a communication system
WO2003065682A1 (en) * 2002-01-29 2003-08-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method and system for connecting mobile client devices to the internet
JP2004129079A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信端末及び通信システム
JP2004304823A (ja) * 2004-05-13 2004-10-28 Hitachi Ltd 移動端末及びパケット送信方法
JP2004534439A (ja) * 2001-04-24 2004-11-11 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 異種移動無線システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608832B2 (en) * 1997-09-25 2003-08-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Common access between a mobile communications network and an external network with selectable packet-switched and circuit-switched and circuit-switched services
US6973057B1 (en) * 1999-01-29 2005-12-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Public mobile data communications network
MXPA02006411A (es) * 1999-12-30 2003-02-12 Qualcomm Inc Sistema hibrido de red celular y metodo de comunicaciones.
FI112014B (fi) * 2000-06-28 2003-10-15 Nokia Corp Tiedonsiirtoresurssien varaus pakettivälitteisessä tiedonsiirrossa
US20020184510A1 (en) * 2001-04-17 2002-12-05 At&T Wireless Services, Inc. Binding information for IP media flows
KR100595583B1 (ko) * 2001-07-09 2006-07-03 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서 핸드오버에 따른 패킷 데이터 전송 방법
GB0120686D0 (en) * 2001-08-24 2001-10-17 Intuwave Ltd Data packet router for a wireless communication device
US7644171B2 (en) * 2001-09-12 2010-01-05 Netmotion Wireless, Inc. Mobile networking system and method using IPv4 and IPv6
CN100355257C (zh) * 2001-11-29 2007-12-12 北京星河亮点通信软件有限责任公司 一种无线接入系统及其组网方法
EP1470686A1 (en) 2002-01-31 2004-10-27 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method for providing multiple sdp media flows in a single pdp context
CN1199398C (zh) * 2002-04-16 2005-04-27 智邦科技股份有限公司 具有不同的无线网络标准的存取装置
US7283469B2 (en) * 2002-04-30 2007-10-16 Nokia Corporation Method and system for throughput and efficiency enhancement of a packet based protocol in a wireless network
ITTO20020824A1 (it) * 2002-09-20 2004-03-21 Telecom Italia Lab Spa Procedimento per erogare servizi di telecomunicazioni, relativo sistema e prodotto informatico
EP1620995A1 (en) 2003-05-07 2006-02-01 Nokia Corporation Access flow based charging for ims/poc services
US7746891B2 (en) * 2003-05-29 2010-06-29 Kddi Corporation Enabling mobile IPv6 communication over a network containing IPv4 components using ISATAP
US7554991B2 (en) 2003-06-27 2009-06-30 Nokia Corporation Method, system and network element for data transmission using a transition mechanism
US8023941B2 (en) * 2003-12-17 2011-09-20 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for independent and efficient delivery of services to wireless devices capable of supporting multiple radio interfaces and network infrastructure
GB2413464A (en) * 2004-04-21 2005-10-26 Orange Sa An inter-working unit with a protocol conversion or protocol encapsulation function, for use with dual stack user equipment on a packet radio network
US7551551B2 (en) * 2004-12-10 2009-06-23 Cisco Technology, Inc. Fast reroute (FRR) protection at the edge of a RFC 2547 network

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005828A1 (en) * 1997-07-25 1999-02-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic quality of service reservation in a mobile communications network
JP2001044955A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Fujitsu Ltd ベアラ統合方法及びその装置
WO2001041395A1 (en) * 1999-11-30 2001-06-07 Nokia Corporation Ip mobility in a communication system
JP2004534439A (ja) * 2001-04-24 2004-11-11 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 異種移動無線システム
WO2003065682A1 (en) * 2002-01-29 2003-08-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method and system for connecting mobile client devices to the internet
JP2005516546A (ja) * 2002-01-29 2005-06-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 移動クライアント装置をインターネットに接続する方法およびシステム
JP2004129079A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信端末及び通信システム
JP2004304823A (ja) * 2004-05-13 2004-10-28 Hitachi Ltd 移動端末及びパケット送信方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515350A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド バックホール接続において無線リンクを用いる方法及びシステム
JP2015173512A (ja) * 2011-04-01 2015-10-01 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 共通のpdpコンテキストを共有するためのシステムおよび方法
US9820335B2 (en) 2011-04-01 2017-11-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. System and method for sharing a common PDP context
JP2016513321A (ja) * 2013-02-13 2016-05-12 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッドAdvanced Micro Devices Incorporated 改良3dトーラス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1869840A1 (en) 2007-12-26
US20090168692A1 (en) 2009-07-02
DE602006014383D1 (de) 2010-07-01
EP1869840B1 (en) 2010-05-19
WO2006100473A1 (en) 2006-09-28
CN101180840A (zh) 2008-05-14
ATE468729T1 (de) 2010-06-15
GB2424545A (en) 2006-09-27
PL1869840T3 (pl) 2010-10-29
US8570936B2 (en) 2013-10-29
JP4933528B2 (ja) 2012-05-16
CN101180840B (zh) 2012-05-23
CN102685802A (zh) 2012-09-19
CN102685802B (zh) 2014-11-26
ES2346469T3 (es) 2010-10-15
GB0506094D0 (en) 2005-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933528B2 (ja) パケット無線通信システム、通信方法及び通信装置
US9813940B2 (en) Packet radio communications system
US9271165B2 (en) Method for establishing connection by HNB
US8743812B2 (en) Method, system, and access gateway for traffic flows to share resources
US8824365B2 (en) Method for establishing connection by HNB
JP2013502121A (ja) (e)NodeBに対するローカルIP接続性をサポートするシステムおよび方法
CN105939527B (zh) 针对漫游用户的拥塞缓解
WO2012139373A1 (zh) 无线网络汇聚传输方法、系统及设备
US10484910B2 (en) Traffic flow splitting method and apparatus
EP3178220B1 (en) Ipv6 interface id filter using a single pdn connection
US9258182B2 (en) Apparatus and methods for accessing a data network
US9674878B2 (en) Apparatus and methods for accessing a data network
JP5582353B2 (ja) 通信システム、通信経路効率化装置並びに無線通信端末
EP2876921B1 (en) Proxy PDN Gateway
KR20020015296A (ko) 통합 인터넷 프로토콜 망에서 시그널과 베어러의 분리를통한 메시지 처리 방법
Tri et al. Architecture Design Release 3 Documentation
Dao et al. Architecture Design Release 3 Documentation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250