JP2008533189A - 1−置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン化合物及びそれらのための中間体を製造するための方法 - Google Patents

1−置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン化合物及びそれらのための中間体を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008533189A
JP2008533189A JP2008502393A JP2008502393A JP2008533189A JP 2008533189 A JP2008533189 A JP 2008533189A JP 2008502393 A JP2008502393 A JP 2008502393A JP 2008502393 A JP2008502393 A JP 2008502393A JP 2008533189 A JP2008533189 A JP 2008533189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
phenyl
substituted
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008502393A
Other languages
English (en)
Inventor
サリャレス、ファン
ペッチェン、イネス
− ハビエル カンプス、フランセスク
Original Assignee
フエルレル インターナショナル,ソシエダッド アノニマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フエルレル インターナショナル,ソシエダッド アノニマ filed Critical フエルレル インターナショナル,ソシエダッド アノニマ
Publication of JP2008533189A publication Critical patent/JP2008533189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

本発明は、1−置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン化合物を、それらの対応するホルムアミドを介して製造するための方法に関する。また、本発明は、新しいホルムアミド中間体に関する。

Description

本発明は、1−置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン化合物、特に1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを、それらの対応するホルムアミドを介して製造するための方法に関する。また、本発明は、新しいホルムアミド中間体に関する。
イミキモド、1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5]キノリン−4−アミンは、陰部疣贅などのウイルス感染を治療するのに有用な免疫反応調整剤である。
イミキモドは、欧州特許第145340号明細書に初めて開示され、下記構造式を有する。
Figure 2008533189
イミキモド及び他の1−置換−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンの調製については、いくつかの異なった方法が開示されてきた。米国特許第4,988,815号明細書、米国特許第5,578,727号明細書、米国特許第5,602,256号明細書、米国特許第4,698,348号明細書、米国特許第4,689,338号明細書及び米国特許第4,929,624号明細書に開示されている方法などの特定の方法は、対応する4−クロロ前駆体を使用し、4−アミノ最終生成物へのそれらの変換は、密閉容器中で水酸化アンモニウム又はアンモニアの存在下に長時間にわたって加圧下で加熱することを含む極めて高エネルギーな条件を含んでいる。そのような所要圧力は極めて高く、したがって特別な製造設備を使用せざるを得ない。さらに、前記プロセスは、中程度の収率で4−アミノ最終生成物を与える。
本発明は、式(I)の化合物、又は薬学的なその酸付加塩を製造するための方法を提供し、
Figure 2008533189

式中、
は、1〜10個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖アルキル及び1〜10個の炭素原子を含む置換されている直鎖又は分岐鎖アルキル(ここで、置換基は、3〜6個の炭素原子を含むシクロアルキル及び1〜4個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖アルキルによって置換されている3〜6個の炭素原子を含むシクロアルキルからなる群から選択される);2〜10個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖アルケニル及び2〜10個の炭素原子を含む置換されている直鎖又は分岐鎖アルケニル(ここで、置換基は、3〜6個の炭素原子を含むシクロアルキル及び1〜4個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖アルキルによって置換されている3〜6個の炭素原子を含むシクロアルキルからなる群から選択される);1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル;アルコキシ部分が、1〜4個の炭素原子を含み、アルキル部分が、1〜6個の炭素原子を含むアルコキシアルキル;アシルオキシ部分が、2〜4個の炭素原子のアルカノイルオキシ又はベンゾイルオキシであり、アルキル部分が、1〜6個の炭素原子を含むアシルオキシアルキル;ベンジル;(フェニル)エチル;並びにフェニルからなる群から選択され;前記ベンジル、(フェニル)エチル又はフェニル置換基は、1〜4個の炭素原子のアルキル、1〜4個の炭素原子のアルコキシ、及びハロゲンからなる群から独立して選択される1又は2個の部分によってベンゼン環上で置換されていてもよいが、但し、前記ベンゼン環が、前記部分のうちの2個によって置換されている場合、それらの部分は、合わせて6個以下の炭素原子を含み、
は、水素;1〜8個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖アルキル;ベンジル;(フェニル)エチル;及びフェニルからなる群から選択され;そのベンジル、(フェニル)エチル、又はフェニル置換基は、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、及び
Figure 2008533189

(式中、R及びRは、水素、1〜4個の炭素原子のアルキル、フェニル、及び置換されているフェニル(ここで、置換基は、1〜4個の炭素原子のアルキル、1〜4個の炭素原子のアルコキシ、及びハロゲンからなる群から選択される)からなる群から独立して選択され;Zは、1〜4個の炭素原子を含むアルコキシ、アルキル基が1〜4個の炭素原子を含むアルキルアミド、アミノ、置換基が1〜4個の炭素原子のアルキル又はヒドロキシアルキルである置換されているアミノ、アジド、クロロ、ヒドロキシ、1−モルホリノ、1−ピロリジノ、及び1〜4個の炭素原子のチオアルキルからなる群から選択される)からなる群から独立して選択される1又は2個の部分によってベンゼン環上で置換されていてもよく、
Rは、低級アルコキシ、ハロゲン、及び低級アルキルからなる群から選択され、
nは、0又は1である。
本発明が、従来技術を超える重要な利点を示すのは、穏やかな反応温度条件で変換を行うのに高圧条件が必要とされず、したがって従来の設備でプロセスを実施することが可能になるためである。従来技術とは違って、反応時間が短く、化合物(I)をほぼ定量的に単離することができる。
本発明は、
(i)4−ハロ−1H−イミダゾ[4,5]キノリン(II)(式中、R、R、R及びnは、上記で定義した通りであり、Xは、塩素及び臭素からなる群から選択される)を、
Figure 2008533189

ホルムアミドと反応させて式(III)(式中、R、R、R及びnは、上記で定義した通りである)の化合物を提供すること、及び
Figure 2008533189

(ii)熱処理により、又は酸若しくは塩基性加水分解により(III)を最終化合物(I)に変換することを含む。
Xが塩素である一般式(II)の中間体は、米国特許第4,988,815号明細書、米国特許第5,578,727号明細書、米国特許第5,602,256号明細書、米国特許第4,698,348号明細書、米国特許第4,689,338号明細書及び米国特許第4,929,624号明細書に開示されている方法などの知られている方法によって得ることができる。Xが、臭素である場合、一般式(II)の中間体は、例えば、オキシ臭化リンとの反応によって対応するN−オキシドから調製することができる。
本発明によれば、一般式(I)の1−置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンは、スキーム1に示されるように調製することができる。
Figure 2008533189
別の実施形態において、1−置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−ホルムアミド(III)中間体は、広範囲な温度、好ましくは約25〜約150℃、より好ましくは約70〜約110℃で、塩基の存在下に、4−ハロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(II)を、加溶媒分解条件でホルムアミドと、又は別の溶剤中のホルムアミドと反応させることによって調製される。
別の実施形態において、前記溶剤は、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピペリドン、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド及び1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、又はそれらの混合物などの非プロトン性極性溶媒の群から選択することができ、ジメチルスルホキシドであることが好ましい。
別の実施形態において、非プロトン性極性溶媒を使用する場合、相間移動触媒の添加は任意選択である。相間移動触媒は、臭化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム及び硫酸水素テトラブチルアンモニウムからなる群から選択される。塩化テトラブチルアンモニウム及び硫酸水素テトラブチルアンモニウムが好ましい。
別の実施形態において、塩基は、アルカリ若しくはアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ若しくはアルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ若しくはアルカリ土類金属重炭酸塩、アルカリ若しくはアルカリ土類金属アルコキシド又はアルカリ若しくはアルカリ土類金属水素化物からなる群から選択される。アルコキシド、より具体的にはカリウムtert−ブトキシドが好ましい。
中間体ホルムアミド(III)は、反応媒体から単離することができるか、或いは、対応する最終化合物(I)へそれらを完全に変換させることが可能である。化合物(III)を単離する場合、それらは、有機化学の知られている方法によって加水分解することができる。本発明者らは、プロセスを単純化するために前記中間体を単離しない方を好んだ。
別の実施形態において、中間体ホルムアミド(III)は、単離されない。
別の実施形態において、本発明は、式(III)の化合物を含む。
より好ましい実施形態において、本発明は、1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−ホルムアミドである式(III)の化合物を含む。
有利には、本発明の方法が特別の製造設備を必要としないのは、高圧が必要とされず操作温度が穏和なためである。さらに、中間体ホルムアミドを単離しない場合、最終の対応する生成物は、ほぼ定量的な収率で独自のステップで得られる。
本発明の様々な態様について、以下に示す非限定な実施例でより詳細に記載する。
(実施例1)
1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−ホルムアミド
カリウムtert−ブトキシド(4.32g、0.038mole)、ジメチルアセトアミド4.5mL及びホルムアミド1.53mL(0.038mole)を、不活性雰囲気下で50mLの丸底フラスコに加え、続いて30分間撹拌した。4−クロロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(1g、3.8mmol)の添加後、混合物を120℃にて加熱し、続いて1時間撹拌し、次いで、室温まで冷却した。反応混合物を濾過し、続いて大量の水で洗浄して乾燥すると、0.4gの1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンが得られた。収率39%。母液を真空下で濃縮し、二塩化メチレンで沈殿させると、0.5gの1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−ホルムアミドが得られた。収率54%。
融点225〜226℃。
IR:3469、3177、3127、2954、1687、1582cm−1
Figure 2008533189
(実施例2)
1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
カリウムtert−ブトキシド(2.16g、0.019mole)、ジメチルスルホキシド4.5mL及びホルムアミド0.76mL(0.019mole)を、不活性雰囲気下で50mLの丸底フラスコに加え、続いて30分間撹拌した。4−クロロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(1g、3.8mmol)の添加後、混合物を105℃にて加熱し、続いて2時間撹拌し、次いで、室温まで冷却した。次いで、pH8まで、水10mL及び6N HClを順次加えた。反応混合物を濾過し、続いて大量の水で洗浄して乾燥すると、0.91gの1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンが得られた。収率98%。
(実施例3)
1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
カリウムtert−ブトキシド(3.69g、0.033mole)、ジメチルアセトアミド5mL及びホルムアミド1.31mL(0.033mole)を、不活性雰囲気下で50mLの丸底フラスコに加え、続いて30分間撹拌した。4−ブロモ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(1g、3.3mmol)の添加後、混合物を140℃にて加熱し、続いて2時間撹拌し、次いで、室温まで冷却した。次いで、水10mLを加え、反応混合物を濾過し、続いて大量の水で洗浄して乾燥すると、0.75gの1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンが得られた。収率75.4%。

Claims (18)

  1. 式(I)の1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
    Figure 2008533189

    [式中、
    は、1〜10個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖アルキル、及び1〜10個の炭素原子を含む置換されている直鎖又は分岐鎖アルキル(ここで、置換基は、3〜6個の炭素原子を含むシクロアルキル、及び1〜4個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖アルキルによって置換されている3〜6個の炭素原子を含むシクロアルキルからなる群から選択される);2〜約10個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖アルケニル、及び2〜10個の炭素原子を含む置換されている直鎖又は分岐鎖アルケニル(ここで、置換基は、3〜6個の炭素原子を含むシクロアルキル、及び1〜4個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖アルキルによって置換されている3〜6個の炭素原子を含むシクロアルキルからなる群から選択される);1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル;アルコキシ部分が1〜4個の炭素原子を含み、アルキル部分が1〜6個の炭素原子を含むアルコキシアルキル;アシルオキシ部分が2〜4個の炭素原子のアルカノイルオキシ又はベンゾイルオキシであり、アルキル部分が1〜6個の炭素原子を含むアシルオキシアルキル;ベンジル;(フェニル)エチル;並びにフェニルからなる群から選択され;前記ベンジル、(フェニル)エチル又はフェニル置換基は、1〜4個の炭素原子のアルキル、1〜4個の炭素原子のアルコキシ、及びハロゲンからなる群から独立して選択される1又は2個の部分によってベンゼン環上で置換されていてもよいが、但し、前記ベンゼン環が、前記部分のうちの2個によって置換されている場合、それらの部分は、合わせて6個以下の炭素原子を含み、
    は、水素;1〜8個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖アルキル;ベンジル;(フェニル)エチル;及びフェニルからなる群から選択され;前記ベンジル、(フェニル)エチル、又はフェニル置換基は、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、及び
    Figure 2008533189

    (式中、R及びRは、水素、1〜4個の炭素原子のアルキル、フェニル、及び置換されているフェニル(ここで、置換基は、1〜4個の炭素原子のアルキル、1〜4個の炭素原子のアルコキシ、及びハロゲンからなる群から選択される)からなる群から独立して選択され;Zは、1〜4個の炭素原子を含むアルコキシ、アルキル基が1〜4個の炭素原子を含むアルキルアミド、アミノ、置換基が1〜4個の炭素原子のアルキル又はヒドロキシアルキルである置換されているアミノ、アジド、クロロ、ヒドロキシ、1−モルホリノ、1−ピロリジノ、及び1〜4個の炭素原子のチオアルキルからなる群から選択される)からなる群から独立して選択される1又は2個の部分によってベンゼン環上で置換されていてもよく、
    Rは、低級アルコキシ、ハロゲン、及び低級アルキルからなる群から選択され、
    nは、0又は1である]を製造するための方法であって、
    i.式(II)の4−ハロ−1H−イミダゾ[4,5]キノリン[式中、R、R、R及びnは、上記で定義した通りであり、Xは、塩素及び臭素からなる群から選択される]を、
    Figure 2008533189

    ホルムアミドと反応させて式(III)[式中、R、R、R及びnは、上記で定義した通りである]の1H−イミダゾ[4,5]キノリンを得ること、及び
    Figure 2008533189

    ii.化合物(III)のホルミル基を除去すること
    を含む方法。
  2. ホルムアミドが、塩基の存在下で、加溶媒分解条件下にあるか、或いは別の溶媒との混合物を形成する請求項1に記載の方法。
  3. 溶媒が、非プロトン性極性溶媒である請求項2に記載の方法。
  4. 非プロトン性極性溶媒が、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピペリドン、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド及び1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、又はそれらの混合物からなる群から選択される請求項3に記載の方法。
  5. 溶媒が、ジメチルスルホキシドである請求項4に記載の方法。
  6. 塩基が、アルカリ又はアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ又はアルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ又はアルカリ土類金属重炭酸塩、アルカリ又はアルカリ土類金属アルコキシド及びアルカリ又はアルカリ土類金属水素化物からなる群から選択される請求項2に記載の方法。
  7. 塩基が、アルカリアルコキシド又はアルカリ土類金属アルコキシドである請求項6に記載の方法。
  8. 塩基が、アルカリアルコキシドである請求項7に記載の方法。
  9. アルカリアルコキシドが、カリウムtert−ブトキシドである請求項8に記載の方法。
  10. 別の溶媒を使用する場合に、相間移動触媒の任意選択の使用を含む請求項2に記載の方法。
  11. 前記相間移動触媒が、臭化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム及び硫酸水素テトラブチルアンモニウムからなる群から選択される請求項10に記載の方法。
  12. 前記相間移動触媒が、塩化テトラブチルアンモニウム又は硫酸水素テトラブチルアンモニウムである請求項11に記載の方法。
  13. 前記ホルミル基を除去することが、a)熱処理、b)酸加水分解、及びc)塩基性加水分解からなる群から選択される方法によって行われる請求項1に記載の方法。
  14. 中間体ホルムアミド(III)が単離されない請求項1に記載の方法。
  15. 温度が、約25〜約150℃の範囲である請求項1に記載の方法。
  16. 温度が、約70〜約110℃の範囲である請求項15に記載の方法。
  17. 請求項1に記載の式(III)の化合物。
  18. 1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−ホルムアミドである請求項17に記載の式(III)の化合物。
JP2008502393A 2005-03-21 2006-03-20 1−置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン化合物及びそれらのための中間体を製造するための方法 Pending JP2008533189A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05102229 2005-03-21
PCT/EP2006/060887 WO2006100226A1 (en) 2005-03-21 2006-03-20 Method for making 1-substituted 1h-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amine compounds and intermediates therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008533189A true JP2008533189A (ja) 2008-08-21

Family

ID=36591271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502393A Pending JP2008533189A (ja) 2005-03-21 2006-03-20 1−置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン化合物及びそれらのための中間体を製造するための方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US8106202B2 (ja)
EP (1) EP1879893B1 (ja)
JP (1) JP2008533189A (ja)
KR (1) KR20070113309A (ja)
CN (1) CN101146810A (ja)
AT (1) ATE469901T1 (ja)
AU (1) AU2006226412A1 (ja)
BR (1) BRPI0609399A2 (ja)
CA (1) CA2601542C (ja)
CY (1) CY1111227T1 (ja)
DE (1) DE602006014677D1 (ja)
DK (1) DK1879893T3 (ja)
ES (1) ES2346687T3 (ja)
IL (1) IL186040A (ja)
MX (1) MX2007011238A (ja)
PL (1) PL1879893T3 (ja)
PT (1) PT1879893E (ja)
RU (1) RU2007139008A (ja)
SI (1) SI1879893T1 (ja)
WO (1) WO2006100226A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2577514T3 (es) 2005-08-22 2016-07-15 The Regents Of The University Of California Antagonistas de TLR
EP2029597A4 (en) 2006-05-31 2011-11-23 Univ California purine analogs
US7943771B2 (en) * 2007-01-24 2011-05-17 Chemagis Ltd. Imiquimod production process
PL2510946T3 (pl) 2007-02-07 2015-12-31 Univ California Koniugaty syntetycznych agonistów tlr i ich zastosowania
US7659398B2 (en) 2007-02-14 2010-02-09 Chemagis Ltd. Imiquimod production process
WO2010088924A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Telormedix Sa Pharmaceutical compositions comprising imidazoquinolin(amines) and derivatives thereof suitable for local administration
US8729088B2 (en) 2009-02-11 2014-05-20 The Regents Of The University Of California Toll-like receptor modulators and treatment of diseases
CA2974153A1 (en) 2015-02-03 2016-08-11 Trillium Therapeutics Inc. Fluorinated imidazo[4,5-c]quinoline derivatives as inhibitors of bromodomain containing proteins
ES2880626T3 (es) 2015-04-02 2021-11-25 Merck Patent Gmbh Imidazolonilquinolinas
US11697851B2 (en) 2016-05-24 2023-07-11 The Regents Of The University Of California Early ovarian cancer detection diagnostic test based on mRNA isoforms
FR3113287B1 (fr) 2020-08-07 2023-06-23 Phv Pharma Procédé industriel de synthèse de l’imiquimod à partir de la quinolèine-2,4-diol applicable à son utilisation pharmaceutique

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL73534A (en) * 1983-11-18 1990-12-23 Riker Laboratories Inc 1h-imidazo(4,5-c)quinoline-4-amines,their preparation and pharmaceutical compositions containing certain such compounds
US5741908A (en) * 1996-06-21 1998-04-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for reparing imidazoquinolinamines
US7323568B2 (en) * 2005-12-12 2008-01-29 Chemagis Ltd. Process for preparing Imiquimod

Also Published As

Publication number Publication date
IL186040A (en) 2011-11-30
ES2346687T3 (es) 2010-10-19
SI1879893T1 (sl) 2010-09-30
WO2006100226A1 (en) 2006-09-28
CN101146810A (zh) 2008-03-19
MX2007011238A (es) 2007-10-18
EP1879893B1 (en) 2010-06-02
DE602006014677D1 (de) 2010-07-15
US20090005566A1 (en) 2009-01-01
EP1879893A1 (en) 2008-01-23
AU2006226412A1 (en) 2006-09-28
CA2601542A1 (en) 2006-09-28
ATE469901T1 (de) 2010-06-15
RU2007139008A (ru) 2009-04-27
IL186040A0 (en) 2008-02-09
CA2601542C (en) 2012-09-18
PT1879893E (pt) 2010-09-02
DK1879893T3 (da) 2010-09-13
PL1879893T3 (pl) 2010-11-30
US8106202B2 (en) 2012-01-31
KR20070113309A (ko) 2007-11-28
BRPI0609399A2 (pt) 2010-03-30
CY1111227T1 (el) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008533189A (ja) 1−置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン化合物及びそれらのための中間体を製造するための方法
AP1164A (en) Substituted 6,6-hetero-bicyclic derivatives.
JP2014516072A (ja) アピキサバン製造方法
JP5738992B2 (ja) プロパン−1−スルホン酸{3−[5−(4−クロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボニル]−2,4−ジフルオロ−フェニル}−アミドの新規製造方法
JP2006502121A (ja) 1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−フタルイミド中間体を介する1H−イミダゾ−[4,5−c]キノリン−4−アミンの調製
KR102586087B1 (ko) 다이아릴티오하이단토인 화합물의 제조 방법
CN111315742B (zh) 制备氨基嘧啶衍生物的方法
JP4549970B2 (ja) 環状ベンズアミジン誘導体の製造方法
JP5150493B2 (ja) イミダゾピリジンの製造方法
JP2019507156A (ja) 4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸を製造する方法
JP2008525521A (ja) 実質的に純粋な4−アミノ−1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]−キノリン(イミキモド)の調製方法
JP2009530336A (ja) 1−ハロ−2,7−ナフチリジニル誘導体を調製する方法
WO2003016309A1 (en) Process for preparing 5-sulfonamido-8-hydroxy-1, 6-naphthyridine-7-carboxamides
CN110423215B (zh) 一种查尔酮吡啶盐及其制备方法和应用
JP2006514033A (ja) キノロンカルボキシレート誘導体の調製方法
JP2003528875A (ja) イミダゾピリジン−8−オン
JPS5980683A (ja) 6−フルオロ−1,8−ナフチリジン誘導体およびその製造法
EP1539751A4 (en) PROCESS FOR PREPARING IMIDAZO (1,2-A) PYRIDINE-3-ACETAMIDES
AU2003212585A1 (en) Methods of preparation of the 2-(7-chloro-1,8-naphthyridine-2yl)-3-(5-methyl-2-oxo-hexyl)-1-isoindolinone
JPH07118272A (ja) 4−ヒドロキシピラゾロトリアジン誘導体およびその光学活性体の製造方法
JPH08119941A (ja) キノリン−2−イル安息香酸類の製造方法
AU2002327535A1 (en) Process for preparing 5-sulfonamido-8-hydroxy-1, 6-naphthyridine-7-carboxamides