JP2008531475A - アミノチオール含有分子をビヒクルと複合化する方法 - Google Patents

アミノチオール含有分子をビヒクルと複合化する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008531475A
JP2008531475A JP2007552392A JP2007552392A JP2008531475A JP 2008531475 A JP2008531475 A JP 2008531475A JP 2007552392 A JP2007552392 A JP 2007552392A JP 2007552392 A JP2007552392 A JP 2007552392A JP 2008531475 A JP2008531475 A JP 2008531475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
poly
vehicle
another embodiment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007552392A
Other languages
English (en)
Inventor
ダミコ,デリン・シー
アスキユー・ジユニア,ベニー・シー
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2008531475A publication Critical patent/JP2008531475A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/1072General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups
    • C07K1/1077General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups by covalent attachment of residues other than amino acids or peptide residues, e.g. sugars, polyols, fatty acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/043Kallidins; Bradykinins; Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D513/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、1,2−又は1,3−アミノチオール基を有する又は有するように改変された非保護標的化合物(例えば、ポリペプチド、ペプチド又は有機化合物)と複合化させるための、非常にすぐれた1,2−又は1,3−アミノチオール特異的試薬である新規ビヒクル誘導体を提供する新規化学プロセスに関する。本発明は、さらに、新規水溶性ポリマー誘導体及びその複合物を使用する方法に関する。

Description

バイオテクノロジーにおける最近の進歩によって、治療用タンパク質、ペプチド、抗体、抗体断片などの生体分子の大規模製造が可能になり、かかる生体分子がより広範に利用可能になった。残念ながら、生体分子の有用性は、その急速なタンパク質分解、短い循環半減期、低溶解性、製造、保存若しくは投与時の不安定性、又は投与時の免疫原性のために損なわれることが多い。治療及び/又は診断用の生体分子投与における関心が増大したため、これらの欠点を克服する多様な手法が探究されている。
広範に探究されているかかる一手法は、ポリエチレングリコール(以下、「PEG」)などのビヒクルの共有結合によるタンパク質及び他の治療薬候補の改変である(例えば、Abuchowski, A., et al., J. Biol. Chem. 252(11):3579−3586(1977);Davis, S., et al., Clin. Exp. Immunol., 46:649−652(1981)及び米国特許出願公開第20040132664号参照)。タンパク質又はペプチド薬剤の問題の多くを解決又は改善するための、タンパク質又はペプチドにPEG基を付加する方法(以下、「PEG化」)は、詳細に記録されている(例えば、Francis, et al., International Journal of Hematology, 68:1−18(1998);Abuchowski, A., et al., (1977); Chapman, A., Adv. Drug Del. Rev. 54, 531−545(2002))及びRoberts, M.J., et al., Advanced Drug Delivery Reviews, 54:459−476(2002)参照)。
手短に述べると、ビヒクルと、タンパク質、ペプチド、多糖、ポリヌクレオチド、脂質、有機分子などの活性物質との共有結合(以下、「複合化」)は、典型的には、一方又は両方の末端に反応基を有するビヒクル誘導体を用いて実施することができる。この反応基は、ビヒクルに連結しようとする分子上の利用可能な反応基のタイプに基づいて選択される。例として、ポリマーに官能性を持たせる手段は、国際公開第96/41813号及びJ. Pharmaceut. Sci. 87, 1446−1449(1998))に記載されている。ビヒクルがPEGであるときには、生体分子の求核性中心(例えば、リジン、システイン及びタンパク質又はペプチドの類似の残基)との反応に適切な活性化PEG誘導体としては、PEG−アルデヒド、混合無水物、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、カルボニルイミダゾリド(carbonylimadazolide)、クロロシアヌラートなどが挙げられる。これらの方法の各々は、既知の利点と欠点を有する(Harris, J.M., Herati, R.S., Polym Prepr.(Am. Chem. Soc, Div. Polym. Chem), 32(1):154−155(1991);Herman, S., et al, Macromol. Chem. Phys., 195:203−209(1994)及びRoberts, M.J., et al., Advanced Drug Delivery Reviews, 54:459−476(2002))。公知方法による複合化に付随するより一般的な問題としては、反応性不純物の生成、不安定な結合、副反応、及び/又は置換における選択性の欠如などが挙げられる。また、これらの難点は、所望の生理活性複合物の単離及び精製を複雑にすることによって現れる。異なる量の異性体が生成する場合もある。かかるばらつきによって、ロット間の再現性問題が起こる恐れがあり、なかでも最も問題なことには、生理活性を再現できなくなる恐れがある。
マレイミド、ビニルスルホン、ヨードアセトアミド、チオール、ジスルフィドなどのチオール選択的な官能基を有する活性化ビヒクル誘導体は、タンパク質又はペプチドのシステイン側鎖とのカップリングに特に適している(Zalipsky, S. Bioconjug. Chem. 6, 150−165(1995);Greenwald, R.B. et al. Crit. Rev. Ther. Drug Carrier Syst. 17, 101−161 (2000);25 Herman, S., et al., Macromol. Chem. Phys. 195, 203−209(1994))。しかし、これらの試薬は、特に治療用ビヒクル複合型生体分子の開発が目的である場合には、欠点がないわけではない。例えば、初期に形成されるPEGマレイミド−チオール複合物は、(R)−鏡像異性と(S)−鏡像異性の混合物である。混合物の形成は、PEG化生体分子の開発を様々なレベルで複雑にする。例えば、鏡像異性体の一方は、他方と比較して、望ましくない活性を有し、又は厄介な安全性の問題を有し得る。PEGマレイミド−チオール複合化方法の別の欠点は、初期に形成される付加体が再配列してチオモルホリノンになり易いことである。
2個以上の連結活性物質の複合物を再現性良く生成する必要もある。同じビヒクル分子に結合した1個を超える活性物質を含むこれらの「多量体」複合体の投与は、相加的及び/又は相乗的利点をもたらす場合がある。例えば、2個以上の同一の結合ペプチド又はポリペプチドを含む複合体は、結合相手のリガンド又は活性部位に対する親和性が、単量体ポリペプチドよりも実質的に増大し得る。或いは、(1)体内の特定の部位においてその効果を発揮する生理活性タンパク質と(2)その特異的部位に複合体を誘導することができる分子とを含む複合体は、特に有利になり得る。残念ながら、2個以上の生理活性又は生体機能性分子と複合化されたビヒクルを生成する現在の方法を拡張すると、上記欠点が拡大する。例えば、2個の生理活性分子を単一の二価のPEG−マレイミドと複合化しようとすると、異なる量の16個の別々の化合物(entities)が生成し得る。例えば、四価のPEG−マレイミドを用いて合計4個の生理活性分子と複合化されたPEGの生成に現行の方法を適用すると、PEGと生理活性分子の256個の別々の結合可能部位が生成し得る。これらの別個の化合物を定量しようとすることは、既存のツールを用いては、一般に困難であり、不可能でさえある技術的難題であり、このタイプの生体分子の開発を著しく妨害し、さらには完全に妨げ得る。
したがって、活性物質の複合物を高収率及び高純度で調製する新規方法が求められていることは明らかである。かかる複合物は、加水分解に対して安定であり、比較的最少の生成反応しか必要とせず、ビヒクル又はビヒクルセグメントの完全性を維持する(すなわち、穏和な反応条件下で実施される)方法によって容易に精製され、及び/又は望ましい生理活性を保持することが理想的である。本発明は、現況技術に存在する上記問題を解決し、上記問題に関連して多数の利点をもたらす新規の試薬、方法及び複合物を提供する。
本発明は、1,2−又は1,3−アミノチオールに選択的な末端を有する少なくとも1個のビヒクルセグメントを含むビヒクル誘導体に関する。本発明のビヒクル誘導体は、1,2−又は1,3−アミノチオール部分を含む分子とのカップリングに有用である。本発明の一実施形態は、1個以上の活性物質と、PEGを含めて、但しこれだけに限定されない水溶性ポリマーとの結合に関する。
本発明は、本発明のビヒクル誘導体を製造する方法及びビヒクル誘導体を用いて新規活性物質複合物を製造する方法を提供する。
本発明の一態様は、以下の構造を有する化合物又は薬剤として許容されるその塩若しくは水和物に関する。
Figure 2008531475
式中、
Aは、O、N及びSから選択される0、1、2又は3個のヘテロ原子を含み、残りの架橋原子が炭素である、飽和、部分飽和又は不飽和の2−、3−、4−、5−又は6−原子架橋であり、
はN、O又はCであり、
はN又はCであり、
Gは、単結合、二重結合、C、N、O、B、S、Si、P、Se又はTeであり、
Figure 2008531475
は各々単結合であり、
Figure 2008531475
の一方はさらに二重結合とすることができ、GがC又はNであるときには
Figure 2008531475
の一方はさらに二重結合とすることができ、Gが単結合又は二重結合であるときには
Figure 2008531475
は全て存在せず、
は、F、Cl、Br、I、OR、NR及びオキソから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換された、二価のC1−6アルキル又はC1−6ヘテロアルキルであり、
mは各々独立に0又は1であり、
oは0、1、2、3、4又は5であり、
はH、C1−6アルキル、フェニル又はベンジルであり、これらのいずれもハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の基で置換され、F、Br、Cl及びIから選択される0、1、2、3、4、5又は6個の原子でさらに置換されており、
はビヒクルであり、Rは生理活性化合物であり、又はRはビヒクルであり、Rは生理活性化合物であり、
は各々独立にH又はRであり、
は各々独立にフェニル、ベンジル又はC1−6アルキルであり、該フェニル、ベンジル及びC1−6アルキルはハロ、C1−4アルキル、C1−3ハロアルキル、−OC1−4アルキル、OH、−NH、−NHC1−4アルキル及び−N(C1−4アルキル)C1−4アルキルから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換されており、
は各々独立にハロ、C1−4アルキル、C1−3ハロアルキル、−OC1−4アルキル、OH、−NH、−NHC1−4アルキル及び−N(C1−4アルキル)C1−4アルキルから選択される。
本発明の別の態様は、以下の構造を有する化合物又は薬剤として許容されるその塩若しくは水和物に関する。
Figure 2008531475
式中、
Aは、O、N及びSから選択される0、1、2又は3個のヘテロ原子を含み、残りの架橋原子が炭素である、飽和、部分飽和又は不飽和の2−、3−、4−、5−又は6−原子架橋であり、
はN、O又はCであり、
はN又はCであり、
Gは、単結合、二重結合、C、N、O、B、S、Si、P、Se又はTeであり、
Figure 2008531475
は各々単結合であり、
Figure 2008531475
の一方はさらに二重結合とすることができ、GがC又はNであるときには
Figure 2008531475
の一方はさらに二重結合とすることができ、Gが単結合又は二重結合であるときには
Figure 2008531475
は全て存在せず、
は、F、Cl、Br、I、OR、NR及びオキソから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換された、二価のC1−6アルキル又はC1−6ヘテロアルキルであり、
mは各々独立に0又は1であり、
nは1以上であり、
oは0、1、2、3、4又は5であり、
はH、C1−6アルキル、フェニル又はベンジルであり、これらのいずれもハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の基で置換され、F、Br、Cl及びIから選択される0、1、2、3、4、5又は6個の原子でさらに置換されており、
はビヒクルであり、Rは生理活性化合物であり、又はRはビヒクルであり、Rは生理活性化合物であり、
は各々独立にH又はRであり、
は各々独立にフェニル、ベンジル又はC1−6アルキルであり、該フェニル、ベンジル及びC1−6アルキルはハロ、C1−4アルキル、C1−3ハロアルキル、−OC1−4アルキル、OH、−NH、−NHC1−4アルキル及び−N(C1−4アルキル)C1−4アルキルから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換されており、
は各々独立にハロ、C1−4アルキル、C1−3ハロアルキル、−OC1−4アルキル、OH、−NH、−NHC1−4アルキル及び−N(C1−4アルキル)C1−4アルキルから選択される。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Aは、O、N及びSから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含み、残りの架橋原子が炭素である、飽和、部分飽和又は不飽和の2−、3−、4−、5−又は6−原子架橋である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Aは、飽和、部分飽和又は不飽和の2−、3−、4−、5−又は6−炭素原子架橋である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、nは1である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、nは2である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、nは3である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、nは4である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、nは5である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、nは6である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、nは7である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、nは8である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Aは不飽和4−炭素原子架橋であり、EはCであり、Gは二重結合である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Gは単結合又は二重結合であり、
Figure 2008531475
は全て存在しない。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、GはC、N、O、B、S、Si、P、Se又はTeである。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、
Figure 2008531475
は各々単結合である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、GはC又はNであり、
Figure 2008531475
の1つは二重結合である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Rはビヒクルであり、Rは生理活性化合物である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Rはビヒクルであり、Rは生理活性化合物である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Rは、ポリ(アルキレンオキシド)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリオキサゾリン、ポリ(アクリロイルモルホリン−)、ポリ(オキシエチル化ポリオール)、ポリ(エチレングリコール)、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、アミノ酸ホモポリマー、ポリプロピレンオキシド、エチレングリコール/プロピレングリコールコポリマー、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、アミノ酸コポリマー、PEGとアミノ酸のコポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー及びポリエチレングリコール/チオリンゴ酸コポリマー又はこれらの任意の組み合わせから選択される。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、RはPEGである。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、nは1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Rは分枝PEGであり、nは2、3、4、5、6、7、8、9又は10である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、RはB1ペプチド拮抗物質である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Rは、配列番号5−26及び42−62から選択されるB1ペプチド拮抗物質であり、前記ペプチドは、N末端システイン残基を有するように修飾された。
本発明の別の態様は、
A) R−(C(=O))CH(NH)CH(CHSHと
Figure 2008531475
を反応させる段階、又は
B) R−[(C(=O))CH(NH)CH(CHSH]
Figure 2008531475
を反応させる段階を含む、請求項1に記載の化合物を調製する方法に関する。式中、Jはカルボニル又は保護されたカルボニルである。
本発明の別の態様は、
A) R−(C(=O))CH(NH)CH(CHSHと
Figure 2008531475
を反応させる段階、又は
B) R−[(C(=O))CH(NH)CH(CHSH]
Figure 2008531475
を反応させる段階を含む、請求項1に記載の化合物を調製する方法に関する。式中、Jはカルボニル又は保護されたカルボニルである。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Jは、C(=O)、C(OCHCHO)、C(N(R)CHCHN(R))、C(N(R)CHCHO)、C(N(R)CHCHS)、C(OCHCHCHO)、C(N(R)CHCHCHN(R))、C(N(R)CHCHCHO)、C(N(R)CHCHCHS)、C(OR、C(SR及びC(NRから選択される。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、反応はpH2から7で実施される。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、反応はpH3から5で実施される。
本発明の別の態様は、以下の構造を有する化合物に関する。
Figure 2008531475
式中、
Aは、O、N及びSから選択される0、1、2又は3個のヘテロ原子を含み、残りの架橋原子が炭素である、飽和、部分飽和又は不飽和の2−、3−、4−、5−又は6−原子架橋であり、
はN、O又はCであり、
はN又はCであり、
Gは、単結合、二重結合、C、N、O、B、S、Si、P、Se又はTeであり、
Figure 2008531475
は各々単結合であり、
Figure 2008531475
の一方はさらに二重結合とすることができ、GがC又はNであるときには
Figure 2008531475
の一方はさらに二重結合とすることができ、Gが単結合又は二重結合であるときには
Figure 2008531475
は全て存在せず、
Jはカルボニル又は保護されたカルボニルであり、
は、F、Cl、Br、I、OR、NR及びオキソから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換された、二価のC1−12アルキル又はC1−12ヘテロアルキルであり、
mは各々独立に0又は1であり、
nは1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
oは0、1、2、3、4又は5であり、
はH、C1−6アルキル、フェニル又はベンジルであり、これらのいずれもハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の基で置換され、F、Br、Cl及びIから選択される0、1、2、3、4、5又は6個の原子でさらに置換されており、
は生理活性化合物又はビヒクルであり、
は各々独立にH又はRであり、
は各々独立にフェニル、ベンジル又はC1−6アルキルであり、該フェニル、ベンジル及びC1−6アルキルはハロ、C1−4アルキル、C1−3ハロアルキル、−OC1−4アルキル、OH、−NH、−NHC1−4アルキル及び−N(C1−4アルキル)C1−4アルキルから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換されており、
は各々独立にハロ、C1−4アルキル、C1−3ハロアルキル、−OC1−4アルキル、OH、−NH、−NHC1−4アルキル及び−N(C1−4アルキル)C1−4アルキルから選択され、
XはC(=O)であり、YはNHであり、又はXはNHであり、YはC(=O)である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、nは1である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、nは2である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、nは3である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、nは4である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、nは5である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、nは6である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、nは7である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、nは8である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Aは、O、N及びSから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含み、残りの架橋原子が炭素である、飽和、部分飽和又は不飽和の2−、3−、4−、5−又は6−原子架橋である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Aは、飽和、部分飽和又は不飽和の2−、3−、4−、5−又は6−炭素原子架橋である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Aは不飽和4−炭素原子架橋であり、EはCであり、Gは二重結合である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Gは単結合又は二重結合であり、
Figure 2008531475
は全て存在しない。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、GはC、N、O、B、S、Si、P、Se又はTeである。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、
Figure 2008531475
は各々単結合である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、GはC又はNであり、
Figure 2008531475
の1つは二重結合である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Rは生理活性化合物である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Rはビヒクルである。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Rは、ポリ(アルキレンオキシド)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリオキサゾリン、ポリ(アクリロイルモルホリン−)、ポリ(オキシエチル化ポリオール)、ポリ(エチレングリコール)、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、アミノ酸ホモポリマー、ポリプロピレンオキシド、エチレングリコール/プロピレングリコールコポリマー、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、アミノ酸コポリマー、PEGとアミノ酸のコポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー及びポリエチレングリコール/チオリンゴ酸コポリマー又はこれらの任意の組み合わせから選択される。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、RはPEGである。
本発明の別の態様は、(Y−L
Figure 2008531475
(式中、
は各々独立に、F、Cl、Br、I、OR、NR及びオキソから選択される0、1、2、3又は4個の置換基で置換された、C1−6アルキル又はC1−6ヘテロアルキルであり、
Xは求核基であり、Yは求電子基であり、又はXは求電子基であり、Yは求核基である。)
と反応させる段階を含む、上記化合物を調製する方法に関する。
本発明の別の実施形態においては、求核基がNH及びOHから選択され、求電子基がCHハロゲン、CH2SOOR、C(=O)NR及びC(=O)ORから選択される。
本発明の別の態様は、治療を必要とする患者に上記化合物の治療有効量を投与することを含む、とう痛及び/又は炎症を治療する方法に関する。
本発明の別の態様は、上記化合物と薬剤として許容される担体又は希釈剤とを含む薬剤組成物に関する。
本発明の別の態様は、上記化合物を含む医薬品の製造に関する。
本発明の別の態様は、上記化合物を含む、とう痛及び/又は炎症の治療用医薬品の製造に関する。
本発明の一態様は、以下の構造を有する化合物又は薬剤として許容されるその任意の塩若しくは水和物に関する。
Figure 2008531475
式中、
Aは、i)(置換又は非置換の)sp若しくはsp混成の2個の炭素(両方の炭素は、求電子基の両方のカルボキシルを連結する、環式又は非環式である。)、又はii)(置換又は非置換の、環式又は非環式の一部の)炭素、(置換又は非置換の、環式又は非環式の一部の)窒素若しくは(環式又は非環式の一部の)酸素から選択される3個の原子であり、
Bは、i)(置換又は非置換の)sp若しくはsp混成の2個の炭素(両方の炭素は、求電子基の両方のカルボキシルを連結する、環式又は非環式である。)、又はii)(置換又は非置換の、環式又は非環式の一部の)炭素、(置換又は非置換の、環式又は非環式の一部の)窒素若しくは(環式又は非環式の一部の)酸素から選択される3個の原子である。
上記及び下記実施形態に関連して、一実施形態においては、RはH、C1−6アルキル、フェニル又はベンジルであって、そのいずれもハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の基で置換され、F、Br、Cl及びIから選択される0、1、2、3、4、5又は6個の原子でさらに置換されている。
上記及び下記実施形態に関連して、一実施形態においては、Rは、ポリ(アルキレンオキシド)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリオキサゾリン、ポリ(アクリロイルモルホリン−)、ポリ(オキシエチル化ポリオール)、ポリ(エチレングリコール)、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、アミノ酸ホモポリマー、ポリプロピレンオキシド、エチレングリコール/プロピレングリコールコポリマー、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、アミノ酸コポリマー、PEGとアミノ酸のコポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー及びポリエチレングリコール/チオリンゴ酸コポリマー又はこれらの任意の組み合わせから選択される。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記ビヒクルセグメントはポリ(エチレンオキシド)である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記ビヒクルは線状構造である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記ビヒクルはPEGである。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記多環式N,S−複素環は(9bS)(9bH)−2,3−ジヒドロチアゾロ[2,3−a]イソインドル−5−オンであり、Rはタンパク質又はペプチドであり、RはPEGである。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、RはB1ペプチド拮抗物質である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、B1ペプチド拮抗物質は、配列番号5−26及び42−62から選択されるペプチドであり、前記ペプチドは、N末端システイン残基を有するように修飾された。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記ビヒクルは、それぞれ2個以上の水溶性セグメントを有する叉状又は分枝構造である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記ビヒクルは、2個以上のPEGセグメントを有する、分枝PEG(bPEG)又は叉状PEG(fPEG)である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記多環式N,S−複素環は(9bS)(9bH)−2,3−ジヒドロチアゾロ[2,3−a]イソインドル−5−オンであり、Rはタンパク質又はペプチドである。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記bPEGは、3から8個のポリマーセグメント−(bPEG)3−8を有する。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記bPEGの前記セグメントの少なくとも1個は、アミンで活性化された末端を有する(C−[(bPEG)3−8]−(NH1−8)。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記bPEGは、4個のポリマーセグメントを有し(C−[(bPEG)]−(NH1−4)、前記セグメントの少なくとも1個は、アミンで活性化された末端を有する。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記セグメントの少なくとも50%は、アミンで活性化された末端を有する。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記ポリマーセグメントの少なくとも1個はキャップされている。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記PEGは、約200から約100,000ダルトンの見かけ平均分子量を有する。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記PEGは、約200から約60,000ダルトンの見かけ平均分子量を有する。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記PEGは、約10,000から約40,000ダルトンの見かけ平均分子量を有する。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Rはあらゆる場合においてB1ペプチド拮抗物質である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記B1ペプチド拮抗物質は配列番号27−35及び38−62から選択される。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Rは1つの場合においてB1ペプチド拮抗物質である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Rは4つの場合のうち2つにおいてB1ペプチド拮抗物質である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Rは4つの場合のうち3つにおいてB1ペプチド拮抗物質である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記各B1ペプチド拮抗物質は配列番号27−34及び38−62から独立に選択される。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Rは少なくとも1つの場合においてB1ペプチド拮抗物質以外の活性物質である。
本発明の別の態様は、上記化合物のいずれかと医薬品賦形剤を含む薬剤組成物に関する。
本発明の別の態様は、上記化合物のいずれかと医薬品賦形剤を含む薬剤組成物の送達に関する。前記投与は、非経口、経粘膜又は経皮的である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記経粘膜は、経口、経鼻、肺、膣又は直腸である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記非経口は、動脈内、静脈内、筋肉内、皮内、皮下、腹腔内、脳室内、眼内、眼か内又は頭蓋内である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記投与は経口である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記ポリペプチド又はペプチドは、R−Arg−Lys−Lys−Arg−Arg−Gln−Arg−Arg−Arg−X−(ビオチン)−Cys−NH(配列番号63)のアミノ酸配列を含むTat抑制ポリペプチド、生物学的及び薬剤的に許容されるその塩、異性体が存在する場合には、レトロインバーソ(retro inverso)アナログを含めて、その立体、光学及び幾何異性体、並びに薬剤として許容されるその塩及び溶媒和化合物を含む。ここで、Rは、カルボン酸又はアセチル基の残基を含み、XはCys残基である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、アミノチオール化合物を含む前記ポリペプチド又はペプチドは、N−アセチル−Arg−Lys−Lys−Arg−Arg−Gln−Arg−Arg−Arg−Cys−(ビオチン)−Cys−NH(配列番号64)、N−アセチル−Arg−Lys−Lys−Arg−Arg−Gln−Arg−Arg−Arg−Lys−(ビオチン)−Cys−NH(配列番号65)、N−アセチル−Arg−Lys−Lys−Arg−Arg−Gln−Arg−Arg−Arg−D−Cys−(ビオチン)−Cys−NH(配列番号66)、N−アセチル−Arg−Lys−Lys−Arg−Arg−Gln−Arg−Arg−Arg−D−Lys−(ビオチン)−Cys−NH(配列番号67)、N−アセチル−Gln−Lys−Lys−Arg−Arg−Gln−Arg−Arg−Arg−D−Lys−(ビオチン)−Cys−NH(配列番号68)、N−アセチル−Arg−Lys−Lys−Arg−Arg−Pro−Arg−Arg−Arg−Cys−(ビオチン)−Cys−NH(配列番号69)、N−アセチル−DCys−DLys−(ビオチン)−DArg−DArg−DArg−DGln−DArg−DArg−DLys−DLys−DArg−NHから選択されるアミノ酸配列又は生物学的及び薬剤的に許容されるその塩を含む。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記ビヒクルは、ポリ(エチレングリコール)、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、アミノ酸ホモポリマー、ポリプロピレンオキシド、エチレングリコール/プロピレングリコールコポリマー、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、アミノ酸コポリマー、PEGとアミノ酸のコポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー及びPEG/チオリンゴ酸コポリマー又はこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記ポリマーは、約100から約200,000ダルトンの分子量を有する。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記ポリマーは、約2,000から約50,000ダルトンの分子量を有する。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記間隔は約100から約10,000ダルトンである。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記間隔は約300から約5,000ダルトンである。
本発明の別の態様は、
(a)以下の式を有する少なくとも1個のビヒクルセグメントを含むビヒクルを用意する段階と、
Y−R
(式中、Yは求核基又は求電子基であり、Rはビヒクルである。)
(b)以下の式を有する、1,2−若しくは1,3−アミノチオールに選択的な部分又はその保護された形態を含む分子と共有結合を形成するために、前記ビヒクル誘導体を反応させる段階と
を含む、1,2−又は1,3−アミノチオールに選択的なビヒクル誘導体を調製する方法に関する。
Figure 2008531475
式中、Aは、i)(置換又は非置換の)sp若しくはsp混成の2個の炭素(両方の炭素は、求電子基の両方のカルボキシルを連結する、環式又は非環式である。)、又はii)(置換又は非置換の、環式又は非環式の一部の)炭素、(置換又は非置換の、環式又は非環式の一部の)窒素若しくは(環式又は非環式の一部の)酸素から選択される3個の原子であり、RはH及び電子吸引基から選択され、R=アルキルであり、XはYが求核基であるときには求電子基であり、Yが求電子基であるときには求核基である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Aは以下の式を有する構造である。
Figure 2008531475
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Aは非環式である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Fは炭素であり、Dはi)炭素、ii)酸素及びiii)窒素から選択される。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Dは炭素であり、EはXで置換された炭素、Xで置換された窒素、酸素、硫黄、Xで置換されたケイ素、Xで置換されたホウ素、結合、Xで置換された亜リン酸から選択され、又はii)酸素であり、Eは炭素、窒素、ケイ素、ホウ素及び結合から選択され、又はiii)窒素であり、Eは炭素、窒素、酸素、ケイ素 硫黄、ホウ素及び結合から選択される。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Aは以下の式を有する構造である。
Figure 2008531475
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Fは炭素であり、Dはi)炭素、ii)酸素及びiii)窒素から選択される。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Yは酸である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Yはアミンである。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Yは第一級アミンである。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、95%を超えるYは、1,2−又は1,3−アミノチオールに選択的な部分と共有結合している。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記Rの少なくとも1個は、H、アルキル、C−C10直鎖アルキル、ポリ(アルキレンオキシド)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリオキサゾリン、ポリ−(アクリロイルモルホリン−)、ポリ(オキシエチル化ポリオール)及びポリ(エチレンオキシド)から選択される。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記ビヒクルは、分枝構造、叉状構造、又は複数の腕を有する構造を有する。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、少なくともRはPEGである。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記ビヒクルは、約200から約100,000ダルトンの見かけ平均分子量を有する。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、方法は、前記セグメントの>95%が、アミンで活性化された末端を有するように、前記ビヒクルを精製する第1の段階をさらに含む。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記精製段階は、クロマトグラフィー分離又は化学的分離を含む。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記精製段階は、陽イオン交換クロマトグラフィーを含む。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記求核基は、第二級アミン、ヒドロキシ、イミノ又はチオールから選択される。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記求電子基は活性化エステルである。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記活性化エステルは、N−ヒドロキシスクシンイミジル、スクシンイミジル、N−ヒドロキシベンゾトリアゾイル、パーフルオロフェニル、クロロ−、ブロモ−、ヨードアルカンなどのアルキル化部分、メタンスルホニル−、トリフルオロメタンスルホニル−、p−トルエンスルホニル−、トリクロロアセトイミダートなどの活性化アルコール及びトリフェニルホスホニウムエーテルなどのin situ活性化アルコールから選択される。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、Yは、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケニルオキシ、置換アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、置換アルキニルオキシ、アリールオキシ及び置換アリールオキシから選択される。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記PEGは、約5,000から約60,000ダルトンの見かけ平均分子量を有する。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記PEGは、約10,000から約40,000ダルトンの見かけ平均分子量を有する。
本発明の別の態様は、
(a)以下の式を有する少なくとも1個のビヒクルセグメントを含むビヒクルを用意する段階と、
Y−R
(式中、Yは求核基又は求電子基であり、Rはビヒクルである。)
(b)以下の式を有する、1,2−若しくは1,3−アミノチオールに選択的な部分又はその保護された形態を含む分子と共有結合を形成するために、前記ビヒクル誘導体を反応させる段階と、
Figure 2008531475
(式中、Aは、i)(置換又は非置換の)sp若しくはsp混成の2個の炭素(両方の炭素は、求電子基の両方のカルボキシルを連結する、環式又は非環式である。)、又はii)(置換又は非置換の、環式又は非環式の一部の)炭素、(置換又は非置換の、環式又は非環式の一部の)窒素若しくは(環式又は非環式の一部の)酸素から選択される3個の原子であり、RはH及び電子吸引基から選択され、XはYが求核基であるときには求電子基であり、Yが求電子基であるときには求核基である。)
(c)段階(a)及び(b)から得られた主生成物を1,2−又は1,3−アミノチオールを含む活性物質又は基質と反応させる段階と
を含む、組成物を調製する方法に関する。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記活性物質はポリペプチド又はペプチドである。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、ペプチドはB1ペプチド拮抗物質である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記ペプチドは、配列番号27−35及び38−41から選択されるペプチドである。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記ペプチドは、前記ペプチドのN末端にシステインをさらに含む配列番号11−26及び43−46から選択される。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記1,2−又は1,3−アミノチオールに選択的な部分は1,2−又は1,3−ホルミルエステルである。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記求電子基は酸である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記求核基はアミンである。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記求電子基は第一級アミンである。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記ビヒクルセグメントは、ポリ(アルキレンオキシド)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリオキサゾリン、ポリ(アクリロイルモルホリン−)、ポリ(オキシエチル化ポリオール)、ポリ(エチレングリコール)、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、アミノ酸ホモポリマー、ポリプロピレンオキシド、エチレングリコール/プロピレングリコールコポリマー、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、アミノ酸コポリマー、PEGとアミノ酸のコポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー及びポリエチレングリコール/チオリンゴ酸コポリマー又はこれらの任意の組み合わせから選択される。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、13Cを含む活性化末端の13C NMRによって、又は13Cを含まない活性化末端に対して現在利用可能な他の方法によって求めて、95%を超える前記活性化末端は、1,2−又は1,3−アミノチオールに選択的な部分と共有結合していた。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記ビヒクルセグメントはポリ(エチレンオキシド)である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記ビヒクルセグメントはポリエチレングリコール(PEG)である。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記PEGは、線状構造、分枝構造(bPEG)、叉状構造(fPEG)又は複数の腕を有する構造を有する。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記分枝PEGは、3から8個のポリマーセグメントを有する(C−[bPEG3−8])。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記セグメントの少なくとも1個は、アミンで活性化された末端を有する(C−[bPEG3−8]−(NH1−8)。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記bPEGは、4個のポリマーセグメントを有し(C−[bPEG]−(NH1−4)、前記セグメントの少なくとも1個は、アミンで活性化された末端を有する。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記セグメントの末端の少なくとも50%はアミンで活性化されている。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記ポリマーセグメントの少なくとも1個はキャップされている。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記PEGは、約200から約100,000ダルトンの見かけ平均分子量を有する。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、方法は、95%を超える前記セグメントが、アミンで活性化された末端を有するように、アミンで活性化された前記ビヒクルを精製する第1の段階をさらに含む。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記精製段階は、クロマトグラフィー分離又は化学的分離を含む。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記精製段階は、陽イオン交換クロマトグラフィーを含む。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記求核基は、第二級アミン、ヒドロキシ、イミノ又はチオールから選択される。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記求電子基は活性化エステルである。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記活性化エステルは、N−ヒドロキシスクシンイミジル、スクシンイミジル、N−ヒドロキシベンゾトリアゾイル、パーフルオロフェニル、クロロ−、ブロモ−、ヨードアルカンなどのアルキル化部分、メタンスルホニル、トリフルオロメタンスルホニル、p−トルエンスルホニル−、トリクロロアセトイミダートなどの活性化アルコール及びトリフェニルホスホニウムエーテルなどのin situ活性化アルコールから選択される。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記キャップは、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケニルオキシ、置換アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、置換アルキニルオキシ、アリールオキシ及び置換アリールオキシから選択される化学基を含む。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記キャップは、放射性基、磁性基、比色定量(colorimetric)基又は蛍光性基をさらに含む。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記PEGは、約5,000から約60,000ダルトンの見かけ平均分子量を有する。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記PEGは、約10,000から約40,000ダルトンの見かけ平均分子量を有する。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記ポリペプチド又はペプチドは、ビタミン(例えば、ビオチン、葉酸、パントテン酸、B−6、B−12)、糖(例えば、グルコース、N−アセチルグルコサミン)、ケモカイン(例えば、RANTES、IL−2、OPG)、ペプチド(又は非ペプチド)ベクター(例えば、Tat、fMLF、penetratin、VEGF、トランスフェリン)、レトロインバーソペプチド(例えば、RI TAT)、膜融合ペプチド(例えば、gp41、VEGF)、脂質(又はリン脂質)(例えば、ミリスチン酸、ステアリン酸)、センス(又はアンチセンス)オリゴヌクレオチド(例えば、5−(1−ペンチル)−2’−デオキシウリジンを含むアプタマー)、酵素(例えば、ノイラミニダーゼ)、毒素、抗体(又は抗体断片)(例えば、CD4[標的ヘルパーT細胞]、CD44[標的卵巣癌細胞])、抗原(又はエピトープ)(例えば、インフルエンザウイルス赤血球凝集素)、ペプチドリガンド、ホルモン(例えば、エストロゲン、プロゲステロン、LHRH、ACTH、成長ホルモン)、接着分子(例えば、レクチン、ICAM)及びこれらのいずれかのアナログを含めて、但しこれらだけに限定されない、生物学的トランスポーター、受容体、細胞表面成分に結合する任意の部分であり得る結合リガンド又はターゲティングリガンドから選択される。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、前記活性物質は、1,2−若しくは1,3−アミノチオール基を含み、又は誘導体化されて1,2−若しくは1,3−アミノチオール基を含む。
本発明の別の態様は、化合物のペプチド又はタンパク質成分の生物活性に負の影響を及ぼす成分を含まない、治療又は診断用途に適切な化合物を特定する方法に関する。この方法は、本発明の化合物を調製し、該化合物の治療及び/又は診断上の部分の生物活性によって該化合物をスクリーニングすることを含む。
本発明の特定の実施形態は、1,2−又は1,3−アミノチオールに選択的なビヒクル誘導体を調製する方法である。前記方法は、
(a)求核基又は求電子基で活性化された少なくとも1個の末端を有する少なくとも1個のビヒクルセグメントを含むビヒクルを用意する段階と、
(b)一般式Iで定義される、1,2−若しくは1,3−アミノチオールに選択的な部分又はその保護された形態を含む分子と共有結合を形成させて、1,2−若しくは1,3−アミノチオールに選択的な末端又はその保護された形態を含むビヒクル誘導体を形成するために、前記ポリマーを反応させる段階と
を含む。
Figure 2008531475
式中、Aは、i)(置換又は非置換の)sp若しくはsp混成の2個の炭素(両方の炭素は、求電子基の両方のカルボキシルを連結する、環式又は非環式である。)、又はii)(置換又は非置換の、環式又は非環式の一部の)炭素、(置換又は非置換の、環式又は非環式の一部の)窒素若しくは(環式又は非環式の一部の)酸素から選択される3個の原子である。
本発明の別の実施形態は、
(a)求核基又は求電子基で活性化された少なくとも1個のビヒクルセグメントを含むビヒクルを用意する段階と、
(b)一般式Iで定義される、1,2−若しくは1,3−アミノチオールに選択的な部分又はその保護された形態を含む物質と共有結合を形成するために、前記ビヒクルを反応させる段階と(式中、Aは、i)(置換又は非置換の)sp若しくはsp混成の2個の炭素(両方の炭素は、求電子基の両方のカルボキシルを連結する、環式又は非環式である。)、又はii)(置換又は非置換の、環式又は非環式の一部の)炭素、(置換又は非置換の、環式又は非環式の一部の)窒素若しくは(環式又は非環式の一部の)酸素から選択される3個の原子である。)、
(c)段階(a)及び(b)の主生成物を1,2−又は1,3−アミノチオールを含む活性物質と反応させる段階と
を含む、組成物を調製する方法である。かかる方法は、一般に、下記反応スキーム1によって示すことができる。
Figure 2008531475
=H、アルキル、エチニル;R=アルキル、R=H、アルキル、ポリマー、生理活性種。
A=2又は3個の炭素原子;B=2又は3個の原子、
X及びYは、共有結合を形成することができる2個の基、すなわち、X=求電子基及びY=求核基である。
上(反応スキーム1)で一般に示される反応は、ビヒクルが、多価のビヒクルを構成する複数の活性化ビヒクルセグメントを含む多価のビヒクルであるときに特に有利である。かかる場合においては、本発明の方法は、実際にポリマーの適切に活性化された(本明細書に定義する)各ビヒクルセグメントにおいて官能性を持った比較的純粋な複合物を高収率で効率的に生成する。一実施形態においては、複数の物質を単一の分枝ビヒクルと複合化することができる。非限定的例においては、本発明は、ペプチド拮抗物質と複合化された、複数の枝を有する生体適合性水溶性ポリマーを提供する。
本発明と矛盾しない特徴及び原理によれば、種々の物質を、該物質の適切な反応基を介して、活性化ビヒクルと効率的に複合化することができる。かかる物質としては、生物活性物質又は診断薬が挙げられるが、これらだけに限定されない。
上記及び下記実施形態に関連して、本発明の別の実施形態においては、物質は、薬理活性を有する小分子化合物であり得る。或いは、物質は、元の型と同じ又は類似の生物活性を有するが、酵素による攻撃又は代謝酵素に対する低感受性などの他の望ましい特性も有する、生物活性ペプチドのレトロインバーソ型又は最適型であり得る。より具体的には、物質としては、抗体又は抗体断片が挙げられるが、これらだけに限定されない。適切な1,2−又は1,3−アミノチオール基を含む物質は、合成によって誘導することができ、又は特定の物質内に天然に存在し得る。したがって、物質は、1,2−若しくは1,3−基を有する物質又は1,2−若しくは1,3−基を有するように改変された物質であり得る。又は、物質は、修飾ペプチド、システイン含有生理活性物質など、1,2−若しくは1,3−アミノチオール基を有する化合物と複合化し得る。
本発明の例示的一態様としては、2005年9月29日に米国特許出願公開第2005/0215470号として公開された、2004年10月21日に出願された係属中の米国特許出願第10/972,236号に記載のビヒクル複合型B1ペプチド拮抗物質(以後、「米国出願’236」)を含めて、但しこれだけに限定されない、ビヒクル複合型B1ペプチド拮抗物質の製造方法が挙げられる。
本発明の別の目的は、本発明の少なくとも1個のビヒクル複合型物質が分散した、賦形担体材料を含む薬剤組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、賦形剤と、少なくとも1種類の本発明のビヒクル複合型B1ペプチド拮抗物質、又は本発明の試薬及び方法を用いて製造された1種類のビヒクル複合型B1ペプチド拮抗物質とを含む組成物の薬剤的に有効な量の投与を含む、B1媒介性疾患、症状又は障害を治療する方法を提供することである。
本発明の新規ビヒクル複合型B1ペプチド拮抗物質、並びに本発明の試薬及び方法を用いて製造されたビヒクル複合型B1ペプチド拮抗物質は、炎症性及び神経障害性起源の炎症及び慢性痛状態、敗血症ショック、関節炎、骨関節炎、アンギナ、癌、ぜん息、アレルギー性鼻炎及び片頭痛を含めて、但しこれらだけに限定されない、米国出願’236に記載の癌及び疾患、症状又は障害を含めて、但しこれらだけに限定されない、多様なB1媒介性疾患、症状又は障害の治療又は予防に使用することができる。
本発明のビヒクル複合型B1ペプチド拮抗物質、又は本発明の試薬及び方法を用いて製造されたビヒクル複合型B1ペプチドは、当分野で公知の適切な薬剤担体材料と一緒に処方し、治療又は予防が必要なヒト(又は他の哺乳動物)などの患者に組成物の有効量を投与することによって、上記又は下記の疾患、症状及び/又は症状の治療又は予防に使用することができる。
本発明のこれらの態様及び他の態様は、以下の図及び詳細な説明を考慮すれば明らかなはずである。
本明細書において使用する項目名は、単なる構成上の目的のためにすぎず、記述する主題を限定するものと解釈すべきではない。特許、特許出願、記事、本及び論文を含めて、但しこれらだけに限定されない、本願で引用する全ての文献又は文献の一部を、参照によりその全体を本明細書に援用する。援用した文献の1つ以上が、本願における用語の定義と矛盾する用語を定義している場合には、本願を基準とする。
定義
組換えDNA、オリゴヌクレオチド合成並びに抗体又は抗体断片の作製及び同定には標準技術を使用することができる。上記技術及び手順は、一般に、当分野で周知の従来法によって実施することができ、また、本明細書を通して引用及び考察する種々の一般的参考文献及びより具体的な参考文献に記載のように実施することができる。例えば、Sambrook et al. Molecular Cloning: A Laboratory Manual(2d ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.(1989))を参照されたい。特に定義しない限り、本明細書に記載の分析化学、合成有機化学、医薬品化学及び製薬化学に関連して利用する命名法、その実験手順及び技術は、当分野で一般に使用される周知のものである。標準技術は、化学合成、ペプチド合成、化学分析、化学的精製、薬剤、処方、送達及び患者の治療に使用することができる。
本願では、特段の記載がない限り、単数を使用するときには複数も含む。本願では、特段の記載がない限り、「又は」を使用するときには「及び/又は」を意味する。また、「含めて」という用語及び「含む」、「含まれる」などの他の形態の使用は、限定的なものではない。
天然アミノ酸残基は、3通りの方法、すなわち、アミノ酸の完全な名称、標準の3文字表記、又は以下の表に従った標準の1文字表記で考察する。
Figure 2008531475
ある実施形態においては、1個以上の非通常性(unconventional)アミノ酸をポリペプチドに組み込むことができる。「非通常性アミノ酸」という用語は、通常の20種類のアミノ酸の1種類ではない任意のアミノ酸を指す。「非天然アミノ酸」という用語は、天然には存在しないアミノ酸を指す。非天然アミノ酸は、非通常性アミノ酸の一サブセットである。非通常性アミノ酸としては、通常の20種類のアミノ酸の立体異性体(例えば、D−アミノ酸)、α−,α−二置換アミノ酸などの異常アミノ酸、N−アルキルアミノ酸、乳酸、ホモセリン、ホモシステイン、4−ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタマート、ε−N,N,N−トリメチルリジン、ε−N−アセチルリジン、O−ホスホセリン、N−アセチルセリン、N−ホルミルメチオニン、3−メチルヒスチジン、5−ヒドロキシリジン、σ−N−メチルアルギニン並びに当分野で公知の他の類似のアミノ酸及びイミノ酸(例えば、4−ヒドロキシプロリン)が挙げられるが、これらだけに限定されない。本明細書で使用するポリペプチド表記では、標準の用法及び慣行に従って、左手方向がアミノ末端方向であり、右手方向がカルボキシ末端方向である。特に明示しない限り、本明細書の天然又は非天然アミノ酸の名称は、アミノ酸のD異性体とL異性体の両方を包含するものとする。ある種の異常アミノ酸に対して本明細書で使用する追加の略語は、米国特許第5,834,431号、国際公開第98/07746号及びNeugebauer, et al.(2002)に記載のものと同じである。さらに、略語「Dab」及び「D−Dab」は、異常アミノ酸D−2−アミノ酪酸のそれぞれL異性体及びD異性体を表すものとする。略語「3’−Pal」及び「D−3’−Pal」は、異常アミノ酸3’−ピリジルアラニンのそれぞれL異性体及びD異性体を表すものとする。また、略語「Igl」は、「Igla」と「Iglb」(それぞれ、α−(1−インダニル)グリシン及びα−(2−インダニル)グリシン)の両方を含むものとする。同様に,「D−Igl」は「D−Igla」と「D−Iglb」(それぞれα−(1−インダニル)グリシン及びα−(2−インダニル)グリシンの各D異性体)の両方を含むものとする。本明細書で使用するときには、IglはIglbであり、D−IglはD−Iglbであることが好ましい。
本明細書を通して使用する種々の他の略語のリストを以下に示す。
Figure 2008531475
Figure 2008531475
Figure 2008531475
本開示に従って使用する以下の用語は、別段の記載がない限り、以下の意味を有すると理解すべきである。
「活性物質」という用語は、任意の治療薬、生理活性物質及び/又は診断薬をその意味に含む。「B1」という用語は、ブラジキニンB1受容体を意味する(Judith M Hall, A review of BK receptors. Pharmac. Ther., 56:131−190(1992)参照)。特段の記載がない限り、B1又はブラジキニンB1受容体は、ヒトブラジキニンB1受容体(hB1)を意味するものとする。hB1は野生型受容体であることが好ましい。より好ましくは、hB1は、GenBankアクセッション番号AJ238044に記載のブラジキニン受容体である。
本発明の化合物は、一般に幾つかの不斉中心を有し得、典型的にはラセミ混合物の形で示される。本発明は、ラセミ混合物、部分ラセミ混合物、個々の鏡像異性体及びジアステレオマーを包含するものとする。
別段の記載がない限り、以下の定義を、本明細書及び特許請求の範囲中の用語に適用する。
「Cα−βアルキル」は、分枝、環式若しくは直鎖関係又はこれら3つの任意の組み合わせの、最小値αと最大値βの炭素原子を含むアルキル基を意味する。ここで、α及びβは整数である。このセクションに記載するアルキル基は、1又は2個の二重結合又は三重結合も含み得る。C1−6アルキルの例としては、以下のものが挙げられるが、これらだけに限定されない。
Figure 2008531475
「Cα−βヘテロアルキル」は、アルキルの炭素原子のいずれかがO、N又はSで置換されたCα−βアルキルを意味する。C1−6ヘテロアルキルの例としては、以下のものが挙げられるが、これらだけに限定されない。
Figure 2008531475
「脱離基」は、一般に、アミン、チオール、アルコール求核基などの求核基で容易に置換可能な基を指す。かかる脱離基は当分野で周知である。かかる脱離基の例としては、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ハロゲン化物、トリフラート、トシラートなどが挙げられるが、これらだけに限定されない。好ましい脱離基を必要に応じて本明細書に示す。
「保護基」は、一般に、カルボキシ、アミノ、ヒドロキシ、メルカプトなどの選択した反応基が、求核、求電子、酸化、還元などの望ましくない反応を起こすのを阻止するために使用される、当分野で周知の基を指す。好ましい保護基を必要に応じて本明細書に示す。アミノ保護基の例としては、アラルキル、置換アラルキル、シクロアルケニルアルキル及び置換シクロアルケニルアルキル、アリル、置換アリル、アシル、アルコキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、シリルなどが挙げられるが、これらだけに限定されない。アラルキルの例としては、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、アシルアミノ、アシルなどで置換されていてもよい、ベンジル、オルト−メチルベンジル、トリチル及びベンズヒドリル並びにホスホニウム、アンモニウム塩などの塩が挙げられるが、これらだけに限定されない。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、インダニル、アントラセニル、9−(9−フェニルフルオレニル)、フェナントレニル、ズレニル(durenyl)などが挙げられる。シクロアルケニルアルキル又は置換シクロアルキレニルアルキル基の例は、好ましくは6−10炭素原子を有し、シクロヘキセニル メチルなどが挙げられるが、これらだけに限定されない。適切なアシル、アルコキシカルボニル及びアラルコキシカルボニル基としては、ベンジルオキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、イソ−ブトキシカルボニル、ベンゾイル、置換ベンゾイル、ブチリル、アセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フタロイルなどが挙げられる。保護基の混合物を使用して、同じアミノ基を保護することができる。例えば、第一級アミノ基をアラルキル基とアラルコキシカルボニル基の両方で保護することができる。アミノ保護基は、アミノ保護基が結合している窒素と一緒に複素環、例えば、1,2−ビス(メチレン)ベンゼン、フタルイミジル、スクシンイミジル、マレイミジルなどを形成することもできる。これらの複素環式基は、隣接アリール及びシクロアルキル環をさらに含むことができる。また、複素環式基は、ニトロフタルイミジルなど一、二又は三置換することができる。アミノ基は、塩酸塩、トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などの付加塩を形成することによって、酸化などの望ましくない反応に対して保護することもできる。アミノ保護基の多くは、カルボキシ、ヒドロキシ及びメルカプト基の保護にも適切である。例えば、アラルキル基。tert−ブチルなどのアルキル基も、ヒドロキシ及びメルカプト基を保護するのに適切な基である。
シリル保護基は、1個以上のアルキル、アリール及びアラルキル基で置換されていてもよいケイ素原子である。適切なシリル保護基としては、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、ジメチルフェニルシリル、1,2−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン、1,2−ビス(ジメチルシリル)エタン及びジフェニルメチルシリルが挙げられるが、これらだけに限定されない。アミノ基をシリル化すると、モノ又はジシリルアミノ基が得られる。アミノアルコール化合物をシリル化すると、N,N,O−トリシリル誘導体を生成することができる。シリルエーテル官能基からのシリル官能基の除去は、例えば、金属水酸化物又はフッ化アンモニウム試薬を用いて、分離した反応段階として処理することによって、又はアルコール基との反応中にその場で処理することによって、容易に実施される。適切なシリル化剤は、例えば、塩化トリメチルシリル、塩化tert−ブチルジメチルシリル、塩化フェニルジメチルシリル、塩化ジフェニルメチルシリル又はこれらとイミダゾール若しくはDMFとの組み合わせ生成物である。アミンのシリル化方法及びシリル保護基の除去方法は、当業者に周知である。これらのアミン誘導体を対応するアミノ酸、アミノ酸アミド又はアミノ酸エステルから調製する方法も、アミノ酸/アミノ酸エステル又はアミノアルコール化学反応を含めて、有機化学の当業者に周知である。
保護基は、分子の残りの部分に影響を及ぼさない条件下で除去される。これらの方法は、当分野で周知であり、酸加水分解、水素化分解などが挙げられる。好ましい方法は、アルコール、酢酸、これらの混合物など適切な溶媒系中での炭素担持パラジウムを利用した水素化分解によるベンジルオキシカルボニル基の除去などの保護基の除去を含む。t−ブトキシカルボニル保護基は、ジオキサン、塩化メチレンなどの適切な溶媒系中で、HCl、トリフルオロ酢酸などの無機酸又は有機酸を利用して除去することができる。生成したアミノ塩を中和して遊離アミンを容易に得ることができる。メチル、エチル、ベンジル、tert−ブチル、4−メトキシフェニルメチルなどのカルボキシ保護基は、当業者に周知の加水分解及び水素化分解条件下で除去することができる。
本発明の化合物は、以下の例で示す、環式及び非環式のアミジン及びグアニジン基、ヘテロ原子置換ヘテロアリール基(Y’=O、S、NR)などの互変異性型として存在し得る基を含み得ることに留意されたい。
Figure 2008531475
また、本明細書において1つの型の名称を挙げ、記述し、表示し、及び/又は特許請求の範囲に記載しても、全互変異性型が、かかる名称、記述、表示及び/又は特許請求の範囲に本質的に含まれるものであることに留意されたい。
本発明の化合物のプロドラッグも本発明によって企図される。プロドラッグは、患者に投与した後に、加水分解、代謝などのインビボでの生理作用によって、本発明の化合物に化学的に改変される、活性化合物又は不活性化合物である。プロドラッグの製造及び使用に必要な適合性及び技術は、当業者に周知である。エステルを含むプロドラッグの考察全般については、Svensson and Tunek Drug Metabolism Reviews 165(1988)及びBundgaard Design of Prodrugs, Elsevier(1985)を参照されたい。マスクされたカルボキシラート陰イオンの例としては、アルキル(例えば、メチル、エチル)、シクロアルキル(例えば、シクロヘキシル)、アラルキル(例えば、ベンジル、p−メトキシベンジル)、アルキルカルボニルオキシアルキル(例えば、ピバロイルオキシメチル)などの種々のエステルが挙げられる。アミンは、アリールカルボニルオキシメチル置換誘導体としてマスクされる。アリールカルボニルオキシメチル置換誘導体は、エステラーゼによってインビボで切断されて、遊離薬物とホルムアルデヒドを放出する(Bungaard J. Med. Chem. 2503(1989))。また、イミダゾール、イミド、インドールなどの酸性NH基を含む薬物は、N−アシルオキシメチル基でマスクされる(Bundgaard Design of Prodrugs, Elsevier(1985))。ヒドロキシ基は、エステル及びエーテルとしてマスクされる。EP 039,051(Sloan and Little, 4/11/81)は、マンニッヒ塩基ヒドロキサム酸プロドラッグ、その調製及び使用を開示している。
明細書及び特許請求の範囲は、「...及び...から選択される」及び「...又は...である」という言葉(マーカッシュグループと呼ばれることもある。)を用いる一連の種(species)を含む。この言葉を本願において使用するときには、別段の記載がない限り、グループ全体、その任意の単一の構成要素、又はその任意のサブグループを含むものとする。この言葉の使用は単なる略記目的にすぎず、個々の要素又はサブグループを必要に応じて除外することを制限するものでは決してない。
「診断薬」という用語は、インビボ又はインビトロで、特定の物質の有無を検出する方法、特定の物質の量を測定する方法及び/又は特定の物質を画像化する方法に関連して使用することができる、任意の化合物、組成物又は粒子をその意味に含む。
本明細書では「単離ポリヌクレオチド」という用語は、ゲノム、cDNA、合成由来のポリヌクレオチド又はこれらの組み合わせを意味するものとする。その起源によって、「単離ポリヌクレオチド」は、(1)「単離ポリヌクレオチド」が天然に存在するポリヌクレオチドの全部又は一部を伴わず、(2)自然には連結されないポリヌクレオチドと連結され、又は(3)より大きい配列の一部として天然に存在しない。
「ポリマー」という用語は、非ペプチド構造単位の繰り返しからなる化学物質を意味する。本発明の一部の実施形態においては、ビヒクルは、PEG、メトキシポリエチレングリコール(mPEG)などの水溶性ポリマーであり得る。
「ポリヌクレオチド」及び「オリゴヌクレオチド」という用語は、区別なく使用され、本明細書では、少なくとも10塩基長のヌクレオチドの重合体を意味する。ある実施形態においては、塩基は、リボヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチド、及びヌクレオチドのどちらかのタイプの改変体の少なくとも1個を含み得る。この用語は、一本鎖DNA及び二重鎖DNAを含む。
「天然ヌクレオチド」という用語は、デオキシリボヌクレオチド及びリボヌクレオチドを含む。デオキシリボヌクレオチドとしては、アデノシン、グアニン、シトシン及びチミジンが挙げられるが、これらだけに限定されない。リボヌクレオチドとしては、アデノシン、シトシン、チミジン及びウラシルが挙げられるが、これらだけに限定されない。「修飾ヌクレオチド」という用語は、修飾又は置換された糖類を含むヌクレオチドなどを含むが、これらだけに限定されない。「ポリヌクレオチド結合」という用語は、ホスホロチオアート、ホスホロジチオアート、ホスホロセレノアート、ホスホロジセレノアート、ホスホロアニロチオアート(phosphoroanilothioate)、ホスホルアニラダート(phosphoraniladate)、ホスホロアミダート(phosphoroamidate)などのポリヌクレオチド結合を含むが、これらだけに限定されない。例えば、LaPlanche et al. Nucl. Acids Res. 14:9081(1986);Stec et al. J. Am. Chem. Soc. 106:6077(1984);Stein et al. Nucl. Acids Res. 16:3209(1988);Zon et al. Anti−Cancer Drug Design 6:539(1991);Zon et al. Oligonucleotides and Analogues: A Practical Approach, pp.87−108(F. Eckstein, Ed., Oxford University Press, Oxford England(1991));Stec et al. 米国特許第5,151,510号;Uhlmann and Peyman Chemical Reviews 90:543(1990)を参照されたい。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは検出用標識を含むことができる。
ポリペプチド、ペプチド又はタンパク質に対して使用するときの「精製」という用語は、対象分子に天然に付随する細胞成分を本質的に含まない、すなわち、対象分子に天然に付随する細胞成分の約50%未満、好ましくは約70%未満、より好ましくは約90%未満を含む、ポリペプチド、ペプチド及びタンパク質を意味するものとする。ポリペプチド、ペプチド及びタンパク質を精製する方法は当分野で周知である。
「ポリペプチド」、「ペプチド」及び「タンパク質」という用語は、ペプチド結合又は修飾ペプチド結合によって互いに連結された2個以上のアミノ酸のポリマー、すなわち、ペプチドイソスターを各々指す。この用語は、天然アミノ酸を含むアミノ酸ポリマー、及び1個以上のアミノ酸残基が非天然アミノ酸又は天然アミノ酸の化学類似体であるアミノ酸ポリマーに適用される。ポリペプチド、ペプチド又はタンパク質は、グリコシル化、アセチル化、リン酸化などの翻訳後プロセシングなど1つ以上の天然のプロセスによって修飾された1個以上のアミノ酸残基、及び/又は当分野で公知の1つ以上の化学修飾技術によって修飾された1個以上のアミノ酸残基を含み得る。
基準ポリペプチドの「断片」とは、基準ポリペプチドの任意の部分からの連続したアミノ酸配列を指す。断片は、基準ポリペプチドの長さよりも短い任意の長さとすることができる。
全てのポリペプチド、ペプチド及びタンパク質配列を、一般に容認されている慣習に従って記述する。N末端アミノ酸残基は左側であり、C末端は右側である。本明細書では、「N末端」という用語は、ペプチド中のアミノ酸の遊離アルファ−アミノ基を指し、「C末端」という用語は、ポリペプチド、ペプチド及びタンパク質中のアミノ酸の遊離アルファ−カルボン酸末端を指す。
活性物質とビヒクル又は活性化ビヒクルとの化学反応の記述に本明細書で使用する「選択的」という用語は、i)遊離アミン、アミン、グアニジン、ヒドロキシル及びカルボン酸を含めて、但しこれらだけに限定されない他の官能基を保護する必要がないように、また、ii)所望の複合物が反応生成物の少なくとも50%を占めるように、規定された公知の様式で進行する化学反応を表す。
基準ポリペプチドの「変異体」は、基準ポリペプチドに対して1個以上のアミノ酸の置換、欠失又は挿入を含むポリペプチドを指す。ある実施形態においては、基準ポリペプチドの変異体は、変化した翻訳後修飾部位(すなわち、グリコシル化部位)を有する。ある実施形態においては、基準ポリペプチドと基準ポリペプチドの変異体の両方が特異的結合物質である。ある実施形態においては、基準ポリペプチドと基準ポリペプチドの変異体の両方が抗体である。
基準ポリペプチドの変異体としては、システイン変異体が挙げられるが、これだけに限定されない。ある実施形態においては、システイン変異体としては、基準ポリペプチドの1個以上のシステイン残基が1個以上の非システイン残基で置換された変異体、及び/又は基準ポリペプチドの1個以上の非システイン残基が1個以上のシステイン残基で置換された変異体が挙げられる。ある実施形態においては、システイン変異体は、未変性タンパク質よりも多いシステイン残基を有する。
基準ポリペプチドの「誘導体」とは、(1)基準ポリペプチドの1個以上のアミノ酸残基の1つ以上の修飾を含むポリペプチド、及び/又は(2)1個以上のペプチジル結合が1個以上の非ペプチジル結合で置換されたポリペプチド、及び/又は(3)N末端及び/又はC末端が修飾されたポリペプチド、及び/又は(4)側鎖基が修飾されたポリペプチドを指す。ある種の例示的な修飾としては、アセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、ビオチン化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチド又はヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質又は脂質誘導体の共有結合、ホスファチジルイノシトール(phosphotidylinositol)の共有結合、架橋、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル、共有結合性架橋の形成、シスチンの形成、ピログルタミン酸の形成、ホルミル化、ガンマ−カルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、タンパク質分解プロセシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸化、アルギニン化などのトランスファー−RNAによって媒介されるタンパク質へのアミノ酸付加、及びユビキチン化が挙げられるが、これらだけに限定されない。ある実施形態においては、基準ポリペプチドと基準ポリペプチド誘導体の両方が特異的結合物質である。ある実施形態においては、基準ポリペプチドと基準ポリペプチド誘導体の両方が抗体である。ポリペプチドとしては、翻訳後プロセシングなどの天然のプロセスによって、又は当分野で周知の化学修飾技術によって、修飾されたアミノ酸配列が挙げられるが、これらだけに限定されない。ある実施形態においては、修飾は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖及びアミノ又はカルボキシ末端を含めて、ポリペプチドのどこででも起こり得る。特定のかかる実施形態においては、修飾は、所与のポリペプチド中の幾つかの部位において同じ程度でも、異なる程度でも存在し得る。ある実施形態においては、所与のポリペプチドは、未変性配列の1個以上のアミノ酸の欠失、付加及び/又は置換などの多数の修飾タイプを含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは分枝状及び/又は環状であり得る。環式、分枝及び分枝環式ポリペプチドは、(ユビキチン化を含めて、但しこれだけに限定されない)翻訳後の天然のプロセスから生成し得、又は合成方法によって製造され得る。
「生物活性」又は「生理活性」という用語は、上記物質が、ポリペプチド、細胞、生物などの生体分子又は生物系との相互作用に対して生物学的効果をインビトロ又はインビボで発揮及び/又は惹起し得ることを意味する。生物活性を実証する方法としては、その多くが当分野で周知であるインビトロでのバイオアッセイなどが挙げられる。生物学的に活性な物質としては、治療薬が挙げられるが、これだけに限定されない。
「治療薬」という用語は、患者における疾患の治療方法などの任意の治療用途に使用することができる任意の物質、組成物又は粒子をその意味に含む。したがって、治療薬は、患者における(疾病、苦痛、症状、疾患、障害、病変、外傷又は傷害を含めて、但しこれらだけに限定されない)任意の病理学的状態の(予防、軽減、とう痛緩和又は治癒を含めた)治療に使用することができる任意の化合物又は材料を含む。治療薬の非限定的例としては、薬剤、ビオチン、パントテン酸、ビタミンB6、ビタミンB12などのビタミン、栄養素、アンチセンスオリゴヌクレオチド、短鎖干渉RNA(siRNA)分子などの核酸、アミノ酸、ポリペプチド、ペプチド、レトロインバーソ(RI)及びホルミル−メチオニルペプチド、酵素、ホルモン、成長因子、ケモカイン、抗体及びその断片、酵素補因子、ステロイド、炭水化物、脂質、ヘパリンなどの有機種、金属含有物質、受容体作動物質、受容体拮抗物質、結合タンパク質、受容体又は受容体の一部、細胞外基質タンパク質、細胞表面分子、接着分子、抗原、ハプテン、ターゲティング基(targeting group)並びにキレート化剤が挙げられる。受容体という全表記は、2つ以上の形態が存在するときにはいつでも受容体の全ての形態を含む。
治療薬の追加の非限定的例としては、インスリン、Tat阻害剤(下記参照)などの抗HIVペプチド、成長ホルモン、インターフェロン、免疫グロブリン、副甲状腺ホルモン、カルシトニン、エンケファリン、エンドルフィン、薬物、薬剤、細胞毒性薬、化学療法剤、放射線治療薬、タンパク質、オリゴペプチド及びポリペプチドを含めた天然又は合成ペプチド、ビタミン、ステロイド並びにヌクレオシド、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド及びプラスミドを含めた遺伝物質が挙げられる。このうち、薬物又は薬剤が好ましい。薬物又は薬剤の例としては、シメチジン、ファモチジン、ラニチジン、ロキサチジンアセタート、パントプラゾール、オメプラゾール、ランソプラゾール、スクラルファートなどの抗潰よう薬;臭化プロパンテリン、カミロフィン(アカミロフェニン)、ジサイクロミン、ヒヨスチンブチルブロマイド、メベベリン、シサプリド、オキシブチニン、臭化メチルピペンゾラート、ドロタベリン、メトクロプラミド、臭化クリジニウム、イソプロパミド、臭化オキシフェノニウムなどの腸弛緩剤(gut relaxant)又は運動促進薬;パンクレアチン、パパイン、ペプシン、アミラーゼなどの酵素又は駆風薬;ケノデオキシコール酸、ウルソデオキシコール酸、L−オルニチン、シリマリンなどの肝胆道製剤;クロニジン、メチルドパ ニトロプルシドナトリウム、テラゾシン、ドキサゾシン、(DI)ヒドララジン、プラゾシンなどの高血圧治療薬;エスモロール、セリプロロール、アテノロール、ラベタロール(labetolol)、プロプラノロール、メトプロロール、カルベジロール、ソタロール、オクスプレノロール(oxyprenolol)、ビソプロロールなどのベータ遮断薬;フェロジピン、ニトレンジピン、ニフェジピン、ベニジピン、ベラパミル、アムロジピン、ラシジピンなどのカルシウムチャネル遮断薬;エナラプリル、リシノプリル、ラミプリル、ペリンドプリル、ベナゼプリル、カプトプリルなどのACE阻害薬;ロサルタンカリウムなどのアンジオテンシンII阻害剤;ニコランジルなどのカリウムチャネル賦活薬;ヒドロクロロチアジド、キシパミド、ブメタニド、アミロライド、スピロノラクトン、インダパミド、トリアムテレン、クロパミド、フロセミド、クロロサリドンなどの利尿薬及び抗利尿薬;二硝酸イソソルビド(isoscorbide)、オキシフェドリン、イソソルビド−5−モノニトラート、ジルチアゼム、四硝酸エリトリチル、トリメタジジン、リドフラジン、四硝酸ペンタエリトリット、三硝酸グリセリン、ジラゼプなどの抗狭心症薬;抱合卵胞ホルモン、ジオスミン、メナフトン、メナジオン、ヘモコアグラーゼ、エタンシラート(シクロナミン)、ルチン−フラボノイド、アドレノクロムモノセミカルバゾンなどの凝固剤;チクロピジン、ワルファリン、ストレプトキナーゼ、フェニンジオン、rtpa、ウロキナーゼ、バソプレッシン、ニクマロン、ヘパリン、低分子量ヘパリン、ムコ多糖体多硫酸エステル、ジピリダモールなどの抗凝固剤 抗血栓薬又は抗血小板薬;キニジン、ジソピラミド、プロカインアミド、リグノカイン(リドカイン)、メキシレチン、アミオダロン(arniodarone)、アデノシン プロパフェノンなどの抗不整脈薬;メフェンテルミン、ジゴキシン ドーパミン、ドブタミン、ノルアドレナリンなどの心不全及びショックにおける薬物、イソクスプリン、ニコチン酸キサンチノール、塩酸ナイリドリン、ペントキシフィリン(オクスペンチフィリン(oxpentifylline))、シクランデレートなどの血管拡張剤;デスラノシド(deslaneside)、ジギトキシン、ジゴキシン、ジギタリンなどの強心配糖体;ベンジルペニシリン、プロカインペニシリン(G)、ベンザチンペニシリン(G)、フェノキシメチルペニシリン、ペニシリンG/V、バカンピシリン、カルベニシリン、ピペラシリン、アンピシリン、クロキサシリン、アモキシシリンなどのペニシリン;ナリジキシン酸、ペフロキサシン、オフロキサシン、スパルフロキサシン、ノルフロキサシン、シプロフロキサシン、ロメフロキサシンなどのキノロン又はフルオロキノロン、セフチゾキシム、セフロキシム、セフィキシム、セフォタキシム、セファクロル、セフトリアキソンナトリウム、セファドロキシル、セファレキシン、セファゾリン、セファロリジン、セフタジジム(ceftazidine)、セフォペラゾン(ceforperazone)などのセファロスポリン;スルホンアミド、スルファモキソール、スルファジメトキシン(sulphadimehtoxine)、コトリファモル(cotrifamole)、コトリモキサゾール、トリメトプリムなどのスルホンアミド、ゲンタマイシン、トブラマイシン、ネオマイシン、アミカシン、シソマイシン、カナマイシン、ネチルマイシンなどのアミノ配糖体、ポリミキシン−b、硫酸コリスチンなどのポリミキシン;クロラムフェニコール;テトラサイクリン、ドキシサイクリン、ミノサイクリン、デメクロサイクリン、オキシテトラサイクリンなどのテトラサイクリン;エリスロマイシン、クラリスロマイシン、バンコマイシン、リンコマイシン、アジスロマイシン、スピラマイシン、ロキシスロマイシン、クリンダマイシン、セフピロム、テイコプラニン(テイコマイシン(teichomycin)a2)などのマクロライド、アバカビル、ラミブジン、アシクロビル、アマンタジン、インターフェロン、リバビリン、スタブジン(stavurdine)、ラミブジン、ジドブジン(AZT)などの抗ウイルス薬;キニーネ、プログアニル、クロロキン、プリマキン、アモジアキン(anodiaquine)、アルテメテル、アーテスネート、メフロキン、ピリメタミン、アルテエーテル、メパクリンなどの抗マラリア薬;サイクロセリン、カプレオマイシン、エチオナミド、プロチオンアミド、リファンピシン、イソニアジド、ピラチナミド、エタンブトールなどの抗結核薬;エタンブトール、ストレプトマイシン、ピラチナミド;ピペラジン、ニクロサミド、パモ酸ピランテル、レバミソール、ジエチルカルバマジン、テトラミソール、アルベンダゾール、プラジクアンテル、グルコン酸アンチモンナトリウム、メベンダゾール(menbendazole)などの駆虫薬&抗感染薬;ダプソン、クロファジミンなどのハンセン病治療薬;チニダゾール、メトロニダゾール、ジロキサニドフロアート、セクニダゾール、ヒドロキシキノロン、デヒドロエメチン、オミダゾール(omidazole)、フラゾリドンなどの抗嫌気性菌薬(antianaerobic)、抗原虫薬又は抗アメーバ薬(antiamoebic);フルコナゾール、ケトコナゾール、ハマイシン、テルビナフィン、エコナゾール、アンホテリシン−B、ニスタチン、クロトリマゾール、グリセオフルビン、ミコナゾール、イトラコナゾールなどの抗真菌薬;ビタミン;塩酸ドキサプラムなどの呼吸刺激薬;イソプレナリン、サルブタモール(アルブテロール)、オルシプレナリン、エフェドリン、硫酸テルブタリン、サルメテロール、アミノフィリン、テオフィリン(therophylline)、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、プロピオン酸フルチカゾンなどの抗喘息薬;テルフェナジン、アステミゾール、ロラタジン、クレマスチン、マレイン酸ジメチンデン(dimethindene maletate)、塩酸フェキソフェナジン、ヒドロキシジン、クロルフェニラミン、マレイン酸アザタジン、メトジラジン、マレイン酸フェニラミン、ジフェンヒドラミン、セチリジン(cetrizine)などの抗アレルギー薬;チザニジン メトカルバモール、カリソプロドール、バレタメート、バクロフェン、クロルメザノン、クロルゾキサゾンなどの骨格筋弛緩薬;臭化オキシフェノニウム、臭化プロパンテリン、ジシクロミン(diclomine)、ヒヨスチンブチル(buytyl)ブロマイド、メベベリン、ドロタベリン、臭化クリジニウム、イソプロパミド、二塩酸カミロフィンなどの平滑筋弛緩薬;ナプロキセン、メフェナム酸、ニメスリド、ジクロフェナク、テノキシカム、イブプロフェン、メロキシカム、アスピリン、フルルビプロフェン、ケトプロフェン、ケトプロラック(ketoprolac)、フェニルブタゾン、オキシフェンブタゾン、インドメタシン、ピロキシカムなどの非ステロイド性抗炎症薬;ナイトロジェンマスタード化合物(例えば、シクロホスファミド、トロホスファミド、イホスファミド(iofosfamide)、メルファラン又はクロランブシル)、アジリジン(例えば、チオテパ(thioepa))、N−ニトロソ尿素(nitrosurea)誘導体(例えば、カルムスチン、ロムスチン又はニムスチン)、白金化合物(例えば、スピロプラチン、シスプラチン及びカルボプラチン)、プロカルバジン、ダカルバジン メトトレキセート、アドリアマイシン、マイトマイシン、アンサマイトシン、シトシンアラビノシド、アラビノシルアデニン、メルカプトポリリジン、ビンクリスチン、ブスルファン、クロランブシル、メルファラン(例えば、PAM、L−PAM又はフェニルアラニンマスタード)、メルカプトプリン、ミトタン、塩酸プロカルバジン ダクチノマイシン(アクチノマイシンD)、塩酸ダウノルビシン、塩酸ドキソルビシン、エピルビシン、プリカマイシン(ミトラマイシン)、ミトキサントロン、ブレオマイシン、硫酸ブレオマイシン、アミノグルテチミド、リン酸エストラムスチンナトリウム、フルタミド、酢酸ロイプロリド、酢酸メゲストロール、クエン酸タモキシフェン、テストラクトン、トリロスタン、アムサクリン(m−AMSA)、アスパラギナーゼ(L−アスパラギナーゼ) エルウィニア(Erwinia)由来のアスパラギナーゼ、エトポシド(VP−16)、インターフェロンa−2a、インターフェロンa−2bを含めて、但しこれらだけに限定されないインターフェロン、テニポシド(VM−26)、硫酸ビンブラスチン(VLB)、硫酸ビンクリスチン、ビンデシン、パクリタキセル(タキソール)、メトトレキセート、アドリアマイシン、アラビノシル、ヒドロキシ尿素などの抗腫瘍薬;葉酸拮抗物質(例えば、アミノプテリン、メトトレキセート)、プリン及びピリミジン塩基の拮抗物質(例えば、メルカプトプリン、チオグアニン、フルオロウラシル又はシタラビン);アヘン安息香チンキ、コデイン、モルフィン、アヘン、アモバルビタール、アモバルビタールナトリウム、アプロバルビタール、ブトバルビタールナトリウム、抱水クロラール、エトクロルビノール、エチナメート、塩酸フルラゼパム、グルテチミド、塩酸メトトリメプラジン、メチプリロン、塩酸ミダゾラム、パラアルデヒド、ペントバルビタール、セコバルビタールナトリウム、タルブタール、テマゼパム、トリアゾラムなどの麻薬、オピエート又は鎮静薬;ブピバカイン、クロロプロカイン、エチドカイン、リドカイン、メピバカイン、プロカイン又はテトラカイン、ドロペリドール、エトミデート、クエン酸フェンタニルとドロペリドール、塩酸ケタミン、メトヘキシタールナトリウム、チオペンタールなどの局所又は全身麻酔薬;アトラクリウムメシラート、ガラミントリエチオダイド、臭化ヘキサフルオレニウム、ヨウ化メトクリン、臭化パンクロニウム、塩化スクシニルコリン、塩化ツボクラリン、臭化ベクロニウムなどの神経筋遮断薬、又は成長ホルモン、メラニン細胞刺激ホルモン、エストラジオール、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ベタメタゾン、酢酸コルチゾン、デキサメタゾン、フルニソリド、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、酢酸パラメタゾン、プレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン、酢酸フルドロコルチゾンなどのホルモン系の治療、アデノシンデアミナーゼ、アンプレナビル、アルブミン、ラロニダーゼ、インターフェロンアルファ−N3、塩酸パロノセトロン、ヒト抗血友病因子、ヒト第IX凝固因子、アレファセプト、アンホテリシンB、テストステロン、ビバリルジン、ダーベポエチンアルファ、タザロテン、ベバシズマブ、硫酸モルヒネ、インターフェロンベータ−la、第IX凝固因子、イ
ンターフェロンベータ−1b、トシツモマブ及びI−131トシツモマブ、抗血友病因子、ソマトロピン(sumatropin)などのヒト成長ホルモン、A型ボツリヌス毒素、エクセナチド、アレムツズマブ、ヒアルロン酸、アルシツモマブ(acritumomab)、アルグルセラーゼ、ベータ−グルコセレブロシダーゼ、イミグルセラーゼ、タダラフィル、クロファラビン、コデインポリスチレクス(polistirex)、クロルフェニラミンポリスチレクス、ヘモフィルス(Haemophilus)B結合型[髄膜炎菌結合型]、コラーゲン、ガラガラヘビ多価免疫Fab、ダプトマイシン、ヒアルロニダーゼ、CMV免疫グロブリンIV、ダウノルビシン、シタラビン、塩酸ドキソルビシン、塩酸エピナスチン、ロイプロリド、ラスブリカーゼ、エムトリシタビン、エタネルセプト、B型肝炎抗原、エポエチン(epoietin)アルファ、セツキシマブ、エストラジオール、クリンダマイシン、メシル酸ゲミフロキサシン、ウロフォリトロピン、インフルエンザウイルス抗原、塩酸デキサメチルフェニデート、ホリトロピンベータ、テリパラタイド、カルシトニン、コハク酸フロバトリプタン、エンフューヴィルタイド、硝酸ガリウム、ヒトソマトロピン、メシル酸イマチニブ、グルカゴン、塩酸メトホルミン、ホリトロピンアルファ、ドキセルカルシフェロール、アデフォビルジピボキシル、トラスツヅマブ、ヘタスターチ、インスリン及びインスリンアナログ、フォンウィルブランド因子、アダリムマブ、パーフレキサン、メカセルミン、インターフェロンアルファコン−1、骨形成タンパク質−2、エプチフィバチド、アルファ−インターフェロン、チモロール、パリフェルミン、アナキンラ、インスリングラルギン、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、クラドリビン、ホスアンプレナビルカルシウム、エスゾピクロン、ルトロピンアルファ、ベタメタゾン、OspAリポタンパク質、ペガプタニブ、メチルフェニデート、メチルアミノレブリン酸(aminoleyulinate)、マイトマイシン、ゲムツズマブオゾガミシン、B型ボツリヌス毒素、ヒトB型肝炎免疫グロブリン、ガルスルファーゼ、塩酸メマンチン、シアノコバラミン、ネシリチド、ペグフィルグラスチム、オプレルベキン、フィルグラスチム、テクネチウム[99m Tc]ファノレソマブ(fanolesomab)、ミトキサントロン、インスリンアスパルト、第VIIa凝固因子、プロピオン酸クロベタゾール(proprionate)、L−アスパラギナーゼ、デニロイキンジフチトクス、アンレキサノクス、ニチシノン、ムロモナブ−CD3、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、バチルス カルメット ゲラン(Bacillus Calmette−Guerin)抗原、アリトレチノイン、ジフテリア、ペグインターフェロンアルファ−2a、ポルフィマーナトリウム、性腺刺激ホルモン放出ホルモン拮抗物質、レパグリニド、肺炎球菌7価結合型、ジコノタイド、塩酸シプロフロキサシン、インジウムIn 111カプロマブペンデタイド(capromab pendetide)、ソマトレム、モダフィニル、ドルナーゼアルファ、サマリウムSM−153レキシドロナム、オメプラゾール、エファリツマブ、リバビリン及びアルファインターフェロン、レピルジン、ゲルベカプレルミン、インフリキシマブ、トレプロスチニルナトリウム、塩酸セベラマー、アブシキシマブ、レテプラーゼ、Rh0免疫グロブリン、リツキシマブ、インターフェロンアルファ−2a、塩化トロスピウム、塩酸フルオキセチン、合成ブタセクレチン、塩酸シナカルセット、バシリキシマブ、ペグビソマント、酢酸プラムリンチド、パリビズマブ、リン酸オセルタミビル、エルロチニブ(OSI Pharmaceuticals, Inc. and Genentech)、ベキサロテン、ベキサロテン、抗胸腺細胞グロブリン、甲状腺刺激ホルモンアルファ、チログロブリン(Tg)、テネクテプラーゼ、インフルエンザ、ジフテリア、破傷風及び無細胞百日咳抗原、ジフテリア、破傷風トキソイド及び無細胞百日咳抗原、三酸化二ひ素、エムトリシタビン、ナタリズマブ、ボルテゾミブ、イロプロスト、アザシチジン、ネルフィナビル、フマル酸テノフォビルジソプロキシル、シドフォビル注射、ベルテポルフィン、ホミビルセン、インターフェロンアルファ−n1、Rho[D]免疫グロブリン、ブロムフェナクナトリウム、リファキシミン、ドロトレコギンアルファ、オマリズマブ、ナトリウムオキシベート(sodium oxybate)、ミグラスタット、オメプラゾール、ダクリズマブ、イブリツモマブチウキセタン、ゾニサミド、エタボン酸ロテプレドノール、トブラマイシン、ブロムヘキシン、カルボシステイン又はクラブラン酸、ドコサノール、パラセタモール、インターフェロンガンマ−1b、アルテプラーゼ並びにテクネチウムTc−99アプシタイドが挙げられる。
本発明の複合物中のビヒクルに連結された活性物質は、1,2−若しくは1,3−アミノチオール部分を有し、又は有するように改変され、或いは結合を形成する前に、本明細書に記載のその賞賛の(complimentary)官能基を介してビヒクル誘導体と反応することができる式Iの基を有し、又は有するように改変される。反応性1,2−アミノチオールの例はアミノ酸システイン中に存在する。
多くのタンパク質は、遊離システイン(ジスルフィド結合に関与しないシステイン)も、任意の他の反応性1,2−又は1,3−アミノチオール基も含まない。また、システイン1,2−アミノチオールは、生物活性に必要なので、ポリマーとの結合に適切ではない可能性がある。また、タンパク質は、ある種の活性な高次構造に折り畳む必要がある。活性な高次構造においては、システインの1,2−アミノチオールは、タンパク質内部に埋もれているので、接近することができない。さらに、活性に不要な、接近可能なシステイン1,2−アミノチオールでも、ポリマーとの結合を形成するには不適切な部位であり得る。活性にとって本質的ではないアミノ酸は「非必須」と称される。非必須システインは、活性部位に対するシステインの位置によってはポリペプチドがビヒクルとの複合化後に不活性になるので、不適当な複合化部位となり得る。
タンパク質同様、多数の他の生物活性分子も、上記理由と同様の理由によって特定のビヒクルとの複合化に適切ではない反応性1,2−若しくは1,3−アミノチオールを有し、又は反応性1,2−若しくは1,3−アミノチオール基を含まないしたがって、本発明は、必要な又は望ましいときには、本発明のビヒクル誘導体と複合化し得る、生物活性物質への反応性1,2−又は1,3−アミノチオール基の導入を企図する。チオアミド部分を含む生物活性物質の例は、米国特許出願第09/621,109号に記載されている。かかる化合物としては、UC781、R82150、HBY097、トロビリジン(troviridine)、S2720、UC38及び2’,3’−ジデオキシ−3’−フルオロ−4−チオチミジンが挙げられるが、これらだけに限定されない。
反応性チオール基又はチオアミド基は、当分野で周知の化学手段によって導入することができる。化学修飾は、ポリペプチド又は非ペプチド性分子と一緒に使用することができ、分子へのチオール単体の導入、又はより大きい基、例えばシステイン残基の一部としての導入を含む。システインを例えばDTTで化学的に還元することによって、ポリペプチド中に遊離システインを生成することもできる。
修飾前には未変性タンパク質中にアミノ酸残基が存在しなかった位置にアミノ酸残基を含むように修飾されたポリペプチドは、「変異タンパク質」と呼ばれる。システイン変異タンパク質を生成させるために、N末端非必須アミノ酸をシステインで置換することができる。リジン残基は活性な高次構造のタンパク質の表面に存在することが多いので、N末端リジンのシステインへの変異も適切である。また、当業者は、可能な変異部位を選択する際に、ポリペプチドの結合部位又は活性部位についてのあらゆる情報を利用することができる。当業者は、周知の組換えDNA技術を用いてシステイン変異タンパク質を生成させることもできる。未変性ポリペプチドをコードする核酸を、標準の部位特異的変異誘発によって、変異タンパク質をコードするように改変することができる。標準の変異誘発技術の例は、Kunkel, T.A., Proc. Nat. Acad. Sci., Vol. 82, pp.488−492(1985)及びKunkel, T.A. et al., Methods Enzymol., Vol. 154, pp.367−382(1987)に記載されている。
変性(non−native)システインの導入部位候補としては、ポリペプチドのグリコシル化部位、N末端などが挙げられる。これらの例においては、グリコシル供与体は、1,2−又は1,3−アミノチオールを含むことができる。当業者は、活性物質上のセリン又はトレオニンにグリコシル基を付加することができる。
或いは、変異タンパク質をコードする核酸を当分野で周知の技術によって化学的に合成することができる。DNA合成装置を使用することができ、例えばApplied Biosystems(Foster City、CA)から入手することができる。所望の変異タンパク質をコードする核酸は、動物系、昆虫系及び細菌系を含めて、種々の発現系において発現することができる。所望の変異タンパク質が生成した後、当業者は、変異タンパク質のバイオアッセイを実施し、変異タンパク質の活性を未変性ポリペプチドと比較することができる。変異タンパク質の相対活性が減少する場合でも、変異タンパク質から形成される複合物は特に有用であり得る。例えば、複合物は、生体系において、非複合型分子よりも溶解性が増大し、抗原性若しくは免疫原性が低下し、又はクリアランス時間が短縮され得る。
「ポリペプチド」及び「タンパク質」は、本明細書において同義で使用され、本質的に実質的にタンパク質である任意の化合物を意味する。しかし、ポリペプチド基は、幾らかの非ペプチド性要素を含み得る。例えば、グリコシル化ポリペプチド又は合成修飾タンパク質も定義に含まれる。
本明細書では「有効量」及び「治療有効量」という用語は、ペプチド、ビヒクル複合型ペプチド、PEG複合型ペプチドなどの生理活性物質に関連して使用するときには、所望の結果を生じるのに十分な量又は投与量を指す。ビヒクル複合型B1ペプチド及び/又はPEG複合型ペプチドB1拮抗物質においては、所望の結果は、例えば、炎症及び/又はとう痛の所望の減少であり得、又はB1の1つ以上の生物活性のレベルの観察可能な減少を維持することであり得る。より具体的には、治療有効量は、生物活性物質によるインビボでの治療を受けた対象において、問題となっている症状、例えば炎症又はとう痛に関連した臨床的に定義された病理過程の1つ以上を、ある時間抑制し、阻害し、又は防止するのに十分な生物活性物質の量である。有効量は、生物学的物質(biological agent)に応じて変動し得る。有効量は、治療対象に関係する種々の要因及び状態並びに障害の重症度にも左右される。例えば、生物活性複合物をインビボで投与する場合には、患者の年齢、体重、健康などの要因、前臨床の動物実験(animal work)で得られた用量反応曲線及び毒性データなどを考慮する。生物活性複合物を細胞とインビトロで接触させる場合には、摂取量、半減期、用量、毒性などのパラメータを評価する種々のインビトロでの前臨床試験を計画することもある。所与の物質の有効量又は治療有効量は、当業者の能力の範囲内で十分に決定される。
「薬理活性」という用語は、上記物質が、医学的パラメータ又は病態(例えば、とう痛)に影響を及ぼす活性を有すると判定されることを意味する。本発明のビヒクル複合型B1ペプチドに関連して、この用語は、B1によって誘導される、又はB1によって媒介される、疾患、障害又は異常な健康状態を典型的に指し、より具体的には炎症又はとう痛の拮抗作用を指す。
「拮抗物質」、「阻害剤」及び「逆作動物質」という用語は(例えば、Rianne A.F. de Ligt, et. al, British Journal of Pharmacology 2000, 130, 131参照)、対象となる関連タンパク質の生物活性を遮断し、妨害し、抑制し、減少させ、又は何らかの方法で干渉する分子を指す。本発明の好ましい「B1ペプチド拮抗物質」は、B1活性のインビトロアッセイにおいて、B1に結合し、500nM以下のIC50でB1を阻害する分子である。本発明のより好ましいB1ペプチド拮抗物質は、B1活性のインビトロアッセイにおいて、100nM以下のKiで受容体と結合し、カルシウム流入などのB1媒介性機能を100nM未満のIC50で阻害する分子である。本発明の最も好ましいB1ペプチド拮抗物質は、B1活性のインビトロアッセイにおいて、10nM未満のKiと10nM以下のIC50で、B1に結合し、B1を阻害する分子である。また、前記分子は、一般に容認されたインビボでの少なくとも1つのとう痛動物モデルで測定して、とう痛又は炎症を防止し、回復させ、若しくは消失させ、及び/又は浮腫、炎症若しくはとう痛のインビボ動物モデルにおいて生化学的攻撃を阻害する。
さらに、本発明のペプチド又は複合型ペプチドの生理学的に許容される塩も本発明に包含される。本明細書では「生理学的に許容される塩」と「薬理学的に許容される塩」という句は区別なく使用され、薬剤として許容される(すなわち、温血動物の治療において有用である)ことが公知である塩、又は後日発見される塩を含むものとする。具体例は、酢酸塩;塩酸塩、臭化水素酸塩などのハロゲン化水素酸塩;硫酸塩;クエン酸塩;酒石酸塩;グリコール酸塩;シュウ酸塩;塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、リンゴ酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、フマル酸、コハク酸、マレイン酸、サリチル酸、安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸などを含めて、但しこれらだけに限定されない無機酸及び有機酸の塩である。本発明の化合物がカルボキシ基などの酸性官能基を含むときには、適切な薬剤として許容される、カルボキシ基の陽イオン対は、当業者に周知であり、アルカリ、アルカリ土類、アンモニウム、第4級アンモニウム陽イオンなどが挙げられる。「薬理学的に許容される塩」の追加の例については、以下及びBerge et al., J. Pharm. Sci. 66:1(1977)を参照されたい。
「保護基」は、一般に、カルボキシ−、アミノ−、ヒドロキシ−、メルカプト−などの選択した反応基が、求核、求電子、酸化、還元などの望ましくない反応を起こすのを阻止するために使用する、当分野で周知の基を指す。好ましい保護基を必要に応じて本明細書に示す。アミノ保護基の例としては、アリールアルキル−、置換アリールアルキル−、シクロアルケニルアルキル−及び置換シクロアルケニル− アルキル−、アリル−、置換アリル−、アシル−、アルコキシカルボニル−、アリールアルコキシカルボニル−、シリル−などが挙げられるが、これらだけに限定されない。アリールアルキル−の例としては、ハロゲン、アルキル−、アルコキシ−、ヒドロキシル−、ニトロ−、アシルアミノ−、アシル−などで置換されていてもよい、ベンジル−、オルト−メチルベンジル−、トリチル−及びベンズヒドリル−並びにホスホニウム、アンモニウム塩などの塩が挙げられるが、これらだけに限定されない。アリール基の例としては、フェニル−、ナフチル−、インダニル−、アントラセニル−、9−(9−フェニルフルオレニル)−、フェナントレニル−、ズレニル−などが挙げられる。シクロアルケニルアルキル基又は置換シクロアルキレニルアルキル基の例は、好ましくは6−10炭素原子を有し、シクロヘキセニル−、メチル−などが挙げられるが、これらだけに限定されない。適切なアシル、アルコキシカルボニル及びアラルコキシカルボニル基としては、ベンジルオキシカルボニル−、t−ブトキシカルボニル−、イソ−ブトキシカルボニル−、ベンゾイル−、置換ベンゾイル−、ブチリル−、アセチル−、トリフルオロアセチル−、トリクロロアセチル−、フタロイル−などが挙げられる。保護基の混合物を使用して、同じアミノ基を保護することができる。例えば、第一級アミノ基をアリールアルキル基とアリールアルコキシカルボニル基の両方で保護することができる。アミノ保護基は、これらが結合している窒素と一緒に複素環、例えば、1,2−ビス(メチレン)ベンゼン、フタルイミジル−、スクシンイミジル−、マレイミジル−などを形成することもできる。これらの複素環式基は、隣接アリール及びシクロアルキル環をさらに含むことができる。また、複素環式基は、ニトロフタルイミジル−など一、二又は三置換することができる。アミノ基は、塩酸塩、トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などの付加塩を形成して、酸化などの望ましくない反応に対して保護することもできる。アミノ保護基の多くは、カルボキシ−、ヒドロキシル−及びメルカプト−基の保護にも適切である。例えば、アリールアルキル−基。tert−ブチルなどのアルキル基も、ヒドロキシ−及びメルカプト−基を保護するのに適切な基である。
シリル保護基は、1個以上のアルキル(alky−l)、アリール(ary−l)及びアリールアルキル基で置換されていてもよいケイ素原子である。適切なシリル保護基としては、トリメチル−シリル、トリエチルシリル、トリ−イソプロピルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、ジメチルフェニルシリル、1,2−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン、1,2−ビス(ジメチルシリル)−エタン及びジフェニルメチルシリルが挙げられるが、これらだけに限定されない。アミノ基をシリル化すると、モノ又はジシリルアミノ基が得られる。アミノアルコール化合物をシリル化すると、N,N,O−トリ−シリル誘導体を得ることができる。シリルエーテル官能基からのシリル官能基の除去は、例えば、金属水酸化物又はフッ化アンモニウム試薬を用いて、分離した反応段階として処理することによって、又はアルコール基との反応中にその場で処理することによって、容易に実施される。適切なシリル化剤は、例えば、塩化トリメチルシリル、塩化tert−ブチルジメチルシリル、塩化フェニルジメチルシリル、塩化ジフェニルメチルシリル又はこれらとイミダゾール若しくはDMFとの組み合わせ生成物である。アミンのシリル化方法及びシリル保護基の除去方法は、当業者に周知である。これらのアミン誘導体を対応するアミノ酸、アミノ酸アミド又はアミノ酸エステルから調製する方法も、アミノ酸/アミノ酸エステル又はアミノアルコール化学反応を含めて、有機化学の当業者に周知である。
保護基は、分子の残りの部分に影響を及ぼさない条件下で除去される。これらの方法は、当分野で周知であり、酸加水分解、水素化分解などが挙げられる。好ましい方法は、アルコール、酢酸、これらの混合物など適切な溶媒系中での炭素担持パラジウムを利用した水素化分解によるベンジルオキシカルボニル基の除去などの保護基の除去を含む。t−ブトキシ−カルボニル保護基は、ジオキサン、塩化メチレンなどの適切な溶媒系中で、HCl、トリフルオロ酢酸などの無機酸又は有機酸を利用して除去することができる。生成したアミノ塩を中和して遊離アミンを容易に得ることができる。メチル、エチル、ベンジル、tert−ブチル、4−メトキシフェニルメチルなどのカルボキシ保護基は、当業者に周知の加水分解及び水素化分解条件下で除去することができる。保護基のより包括的な使用は、Theodora W. Green and Peter G.M. Wuts(1999), ”Protective Groups in Organic Synthesis”, Third Edition, Wiley, New York, N.Y.に記載されている。
本発明は、1,2−又は1,3−アミノチオール基を有する、又は有するように改変された非保護標的物質(例えば、ポリペプチド、ペプチド又は有機化合物)と複合化する例外的な1,2−又は1,3−アミノチオール選択的試薬である新規ビヒクル誘導体を生成する新規化学的方法の確認に基づく。非常に特異的な反応によって、ビヒクル誘導体と標的活性物質の1,2−又は1,3−アミノチオール部分との共有結合が位置選択的に形成される。反応は、きわめて穏和な条件下でほぼ完全に終了するまで進行する。
システイン含有断片とアルデヒド含有断片の化学選択的な反応によるタンパク質の合成は記述されているが(Liu, C.−F.;Tam, J.P. J. Am. Chem. Soc. 1994, 116,.4149. Liu, C.−F.;Rao, C.;Tam, J.P. J. Am. Chem. Soc. 1996, 118,.307;Tam, J.P.;Miao, Z. J. Am. Chem. Soc. 1999, 121,.9013. Melnyk, O.;Fruchart, J.−S.;Grandjean, C.;Gras−Masse, H. J. Org. Chem. 2001, 66, 4153)、本明細書に記載の化学的連結手法は、ペプチド、タンパク質又は有機化合物をビヒクルと複合化する方法として適用されていない。
一実施形態においては、本発明は、1,2−又は1,3−アミノチオールがアルデヒドと化学選択的に反応してチアゾリンを形成する独特な能力に依拠する。チアゾリン窒素は、形成された後、動力学的にアミド結合を形成し易くなる。これは、チアゾリン窒素から除去されるエステルカルボニル5−又は6−原子を配置することによって実施される。また、本発明の新規化学反応は、一般に、単一の主要な種を生成し、所望の複合物の精製、分析及びキャラクタリゼーションが容易である。
本発明の新規化学試薬及び方法は、複数のペプチドとビヒクルの複合物を生成する戦略に特に有効である。例えば、本発明の試薬及び方法を用いて、4種類のシステイン含有B1ペプチド拮抗物質を分枝多価PEGポリマー上に効率的に複合化した。本明細書に記載の試薬及び方法によって、複数のペプチドとPEGの所望の複合物が高収率及び高純度で効率的に生成した。複数のペプチドとPEGの種々の複合物は、活性が増大し(場合によってはhB1 Ki=100pm)、循環半減期が劇的に延長され、PEGの量が減少して、ビヒクル1分子当たり単一のペプチドを有するペプチド複合物と比較して、かなり大きな曝露及び長期の効力をインビボで与える、許容される投与計画が可能となった。ビヒクル複合型B1ペプチドは、公知の非複合型B1ペプチド拮抗物質を上回るきわめて大きな治療上の利点が得られ、炎症及びとう痛を含めて、但しこれらだけに限定されないB1媒介性の疾患、症状又は障害の治療及び/又は予防に有用であり得る。
本発明の方法において本発明の新規活性化ビヒクル誘導体を使用すると、特に多価ポリマー複合化戦略に関して、既知のポリマー複合化方法(例えば、国際公開第95/06058号、米国特許出願公開第2003/0040127号参照)を上回る多数の驚くべき予想外の利点が得られた。
本明細書で使用する用語は、特定の実施形態を記述するためのものにすぎず、限定的なものではなく、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定されることを理解されたい。
本明細書に記載の目的及び方法によってビヒクルとの複合化が企図されるブラジキニンB1受容体結合性ペプチドとしては、本明細書に開示する新規B1結合性ペプチド拮抗物質、及び(その各々を参照によりその全体を援用する)以下の刊行物のいずれか1つに開示された任意のペプチドを含めて、但しこれらだけに限定されない、当分野で公知のB1ペプチド拮抗物質が挙げられるが、これらだけに限定されない:Regoli et al., Bradykinin receptors and their antagonists. Eur. J. of Pharma., 348:1−10(1998);Neugebauer, W., et al., Kinin B receptor antagonists with multi−enzymatic resistance properties. Can. J. Physiol. Pharmacol., 80:287−292(2002);Stewart, J.M., et al, Bradykinin antagonists: present progress and future prospects. Immunopharmacology, 43:155−161(1999);Stewart, J.M., et al., Metabolism−Resistant Bradykinin Antagonists: Development and Applications. Biol. Chem., 382:37−41(2001);国際公開第98/07746号及び国際公開第2005042027号及び米国特許第4,693,993号、同4,801,613号、同4,923,963号、同5,648,336号、同5,834,431号、同5,849,863号、同5,935,932号、同5,648,333号、同5,385,889号、同5,444,048号及び同5,541,286号。
本発明による「官能化試薬」は、本発明に従ってビヒクルに官能性を持たせるようになされた試薬である。
「官能化反応」は、ビヒクルが本発明に従って官能性を持つ反応である。官能化反応は、1つ以上の段階からなり得る。
本明細書では「ビヒクル」という用語は、活性物質の分解を遅延させ、半減期を延長し、毒性を低下させ、免疫原性を低下させ、及び/又は生物活性を増大させる分子を指す。本発明に関連して有用であるビヒクルは、当分野で公知であり、Fcドメイン、ポリエチレングリコール及びデキストランが挙げられるが、これらだけに限定されない。種々のビヒクルが、例えば、米国特許第6,660,843号、国際公開第99/25044号及び国際公開第98/07746号、Langer, R., ”Biomaterials in Drug Delivery,” 33 ACC. CHEM. RES. 94(2000)並びにLanger, R., ”Tissue Engineering,” 1 MOL. THER. 12(2000), Haisch, A. et al., Tissue Engineering of Human Cartilage Tissue, 44 HNO 624(1996);Ershov, I.A. et al., Polymer Biocompatible X−Ray Contract Hydrogel, 2 MED. TEKH. 37(1994);Polous, I.M. et al., Use of A Biocompatible Antimicrobial Polymer Film, 134 VESTN. KHIR. IM. II GREK. 55(1985)に記載されている。ビヒクルの追加の例としては、ポリアミド−6がおそらく付加したN−ビニルピロリドン−メタクリル酸メチルコポリマー(Buron, F. et al., Biocompatable Osteoconductive Polymer, 16 CLIN. MATER. 217(1994))、ポリ(DL−ラクチド−コ−グリコリド)(Isobe, M. et al., Bone Morphogenic Protein Encapsulated with a Biodegradable and Biocompatible Polymer, 32 J. BIOMED. MATER. RES. 433(1996))、メチルメタクリラート:メタクリル酸2−ヒドロキシエチルの70:30混合物(Bar, F.W. et al., New Biocompatable Polymer Surface Coating, 52 J. BIOMED. MATER. RES. 193(2000))、ポリウレタンを含んでいていてもよい2−メタクリロイル−オキシエチルホスホリルコリン(Iwasaki, Y. et al., Semi−Interpenetrating Polymer Networks ..., 52 J. BIOMED. MATER. RES. 701(2000))、精製高グルロン酸アルギナート(guluronic acid alginate)などのアルギン酸カルシウム(Becker, T.A. et al., Calcium Alginate Gel, 54 J. BIOMED. MATER. RES. 76(2001))、タンパク質ポリマー(例えば、Buchko, C.J. et al., Surface Characterization of Porous, Biocompatible Protein Polymer Thin Films, 22 BIOMATERIALS 1289(2001);cf. Raudino, A. et al., Binding of Lipid Vescicles ..., 231 J. COLLOID. INTERFACE SCI. 66(2000))、ポリビニルピロリドン、ポリメチルエチレン−グリコール、ポリヒドロキシ−プロピレングリコール、ポリプロピレン−グリコール及びオキシド、ポリメチルプロピレン−グリコール、ポリ−ヒドロキシプロピレンオキシド、直鎖及び分枝鎖ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール及びモノメチルエーテル、モノセチルエーテル、モノ−n−ブチルエーテル、モノ−tert−ブチル−エーテル及びそのモノオレイルエーテル、ポリ−アルキレングリコールとカルボン酸のエステル及びポリアルキレングリコールとアミンの脱水縮合物並びに他のポリアルキレンオキシド及びグリコール、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリビニルアルコール、ポリ(酢酸ビニル)、コポリマーポリ(酢酸ビニル−コ−ビニルアルコール)、ポリビニルオキサゾリドン、ポリ(ビニルメチル−オキサゾリドン)及びポリ(ビニルメチルエーテル)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリヒドロキシエチル−メタクリラート、ポリ(アクリルアミド)及びポリ(メタクリルアミド)、ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(N−アセトアミドアクリル−アミド)及びポリ(N−アセトアミドメタクリルアミド並びにアミドの他のN−置換誘導体が挙げられる。
PEGは、水溶性、非免疫原性、生体適合性材料である。ビヒクルとして使用したときに、付加物質に一般に付与されるPEGの有用な諸性質としては、溶解性の改善、血流中の循環寿命の延長、プロテアーゼ及びヌクレアーゼに対する抵抗性、低免疫原性などが挙げられる。PEGの分子量は大きいので、過剰の非複合型ペプチド及び他の小さな不純物から最終複合物をきわめて容易に分離することができる。したがって、PEG複合物は、制御された条件下で保存すると安定であり、診断アッセイに使用するのに好都合である。PEGのポリエーテル骨格は化学的に比較的不活性であるが、両端の第一級ヒドロキシル基は反応性であり、反応性物質との結合にそのまま利用することができる。これらのヒドロキシル基は、複合化目的で反応性のより高い官能基に常法に従って転換される。
「活性化ビヒクル誘導体」、「活性化ビヒクル」、「官能性を持たせたビヒクル誘導体」及び「官能性を持たせたビヒクル」は、本明細書では区別なく使用され、少なくとも1個のビヒクルセグメントの末端に反応基を有するビヒクルを意味するものとする。同様に、「活性化ビヒクルセグメント」と「官能性を持たせたビヒクルセグメント」という句は本明細書では区別なく使用され、末端反応基を有するビヒクルセグメントを意味するものとする。
PEGは、水溶性、非免疫原性、生体適合性材料である。ビヒクルとして使用したときに、付加物質に一般に付与されるPEGの有用な諸性質としては、溶解性の改善、血流中の循環寿命の延長、プロテアーゼ及びヌクレアーゼに対する抵抗性、低免疫原性などが挙げられる。PEGの分子量は大きいので、過剰の非複合型ペプチド及び他の小さな不純物から最終複合物をきわめて容易に分離することができる。したがって、PEG複合物は、制御された条件下で保存すると安定であり、診断アッセイに使用するのに好都合である。PEGのポリエーテル骨格は化学的に比較的不活性であるが、両端の第一級ヒドロキシル基は反応性であり、反応性物質との結合にそのまま利用することができる。これらのヒドロキシル基は、複合化目的で反応性のより高い官能基に常法に従って転換される(すなわち、「活性化される。)。
「ビヒクル複合型活性物質」と「複合型活性物質」という句は本明細書では区別なく使用され、少なくとも1個の活性物質と、活性物質自体に、又は(活性物質に共有結合したペプチジル又は非ペプチジルリンカー(例えば、芳香族リンカー)を含めて、但しこれらだけに限定されないリンカーに共有結合した少なくとも1個のビヒクルセグメントを含むビヒクルとを含む複合物を意味するものとする。
本発明の一部の実施形態においては、「ビヒクル複合型ペプチド」又は「複合型ペプチド」は、N末端システインを有する、又は有するように改変されたペプチドと、少なくとも1個のペプチドのN末端システイン残基と共有結合したビヒクルセグメントを含むビヒクルとを含む複合物を指す。他の実施形態においては、複合物は、少なくとも1個のペプチドと、ペプチドの残基と共有結合した、芳香族リンカーを含めて、但しこれだけに限定されない非ペプチジルリンカーと共有結合した少なくとも1個のビヒクルセグメントを含むビヒクルとを含む。
本発明の一部の実施形態においては、「PEG複合型ペプチド」は、N末端システインを有する、又は有するように改変された少なくとも1個のペプチドと、少なくとも1個のペプチドのN末端システイン残基と共有結合したPEGセグメントを含むPEGとを含む複合物を指す。他の実施形態においては、複合物は、少なくとも1個のペプチドと、少なくとも1個のペプチドの残基と共有結合した、芳香族リンカーを含めて、但しこれだけに限定されない非ペプチジルリンカーと共有結合した少なくとも1個のPEGセグメントを含むPEGとを含む。
上記及び下記実施形態に関連して、別の実施形態においては、複合型ペプチドは、N末端システインを有するようにさらに改変された配列番号11−23及び43−46から選択されるペプチドのN末端システイン残基と共有結合したビヒクルセグメントを含むビヒクルを含む。
本発明の一部の実施形態においては、ビヒクルは、約100から約200,000ダルトンの見かけ平均分子量、又は約100から約100,000ダルトンの見かけ平均分子量、又は約5,000から約100,000ダルトンの見かけ平均分子量、又は約10,000から約60,000ダルトンの見かけ平均分子量、又は約10,000から約40,000ダルトンの見かけ平均分子量、又は約20,000から約40,000ダルトンの見かけ平均分子量を有し得る。
活性化ビヒクル上の反応基は、さほど有害な結果をもたらさずに所望の複合物の種々の成分を結合させることができる反応に関与し得る幾つかの部分のいずれかであり得る。非限定的例としては、酸、エステル、チオール、アミン又は第一級アミンが挙げられるが、これらは本発明の単なる説明のためのものに過ぎない。重要なことには、ビヒクル又はビヒクルセグメントと、それと複合化された所定の活性物質のいずれかとの間で形成される共有結合は、比較的安定(non−labile)であるべきである。
典型的には、活性化ビヒクルは線状であり、したがって最高2個の官能基(すなわち、各末端に1個)の容量しか持たない。これによって、複合化の数がちょうど2に制限されることは明白である。同じビヒクル分子と複数の活性物質が結合するための複数の反応基を有するビヒクルが好ましい状況もある。本発明の方法は、所望の多価ビヒクル上の比較的正確な数の官能基を与える複合化戦略の設計に非常に役立つ。
本発明の特定の実施形態においては、ビヒクルは、両末端が活性化された線状ビヒクル、1個を超える活性化ビヒクルセグメントを有する叉状ビヒクル、及び1個を超える活性化ビヒクルセグメントを有する分枝ビヒクルを含めて、但しこれらだけに限定されない多価ビヒクル分子であり得る。本発明の一部の実施形態においては、ビヒクルは、両末端が活性化された線状PEG、1個を超える活性化ビヒクルセグメントを有する叉状PEG(fPEG)、及び1個を超える活性化ビヒクルセグメントを有する分枝PEG(bPEG)を含めて、但しこれらだけに限定されない多価PEGであり得る。
本発明の特定の実施形態においては、アミンで誘導体化されたビヒクル、又は少なくとも1個がアミンで誘導体化された複数のビヒクルセグメントを含むビヒクルを、1,2−又は1,3−ホルミルエステルと反応させて、本発明のビヒクル複合物を製造する。
本発明は、本明細書に記載する具体的な実施形態によって範囲が限定されるべきではない。実際、上記説明及び添付の図から、本明細書に記載する形態に加えて本発明の様々な改変形態が当業者には明らかになるはずである。かかる改変形態も、添付した特許請求の範囲内にあるものとする。
実施例
実験全般
NMR:PEG含有分子のプロトンNMRは、PEG一重線(DSSのDO溶液に対して3.7ppm)を基準にした。13C NMRスペクトルは、PEG一重線(DSSのDO溶液に対して72.0ppm)を基準にした。
FTMSデータは、Bruker Q−FTMSを7テスラで操作して取得した。この装置は、PEG300/600溶液を用いて標準Francel式によって外部で較正された。各較正物質イオンの計算質量誤差は、測定値から1.0ppm未満であった。各スペクトルに対して、検出掃引幅1.25MHz(質量カットオフ86Da)で512kのデータポイントを収集した。時間領域データを、マグニチュードモードフーリエ変換を実行する前には処理しなかった。
GC−MSデータをHewlett−Packard GC−Msによって以下のパラメータで記録した。
カラム:J及びW DB−XLBキャピラリーカラム、30m×0.25mm×0.50μM、PN 1221236。
方法1:
インジェクターパラメータ:インジェクター温度=250℃;スプリット比50:1;ヘリウム流量=1mL/min。
GCパラメータ:初期温度=80℃;80℃で0から2分間保持;2から14分間で200℃に昇温;200℃で5分間保持。0.5分間再平衡。
質量分析計移送温度(Mass spec transfer temperature)=280℃。
質量スペクトルパラメータ:スキャン50から550amu、EI電圧=2376.5mV。
方法2:
インジェクターパラメータ:インジェクター温度=250℃;スプリット比50:1;ヘリウム流量=1mL/min。
GCパラメータ:初期温度=140℃;140℃で0から2分間保持;2から11分間で320℃に昇温;320℃で1分間保持。0.5分間再平衡。
質量分析計移送温度=280℃。
質量スペクトルパラメータ:スキャン50から550amu、EI電圧=2376.5mV
方法3:
インジェクターパラメータ:インジェクター温度=250℃;スプリット比50:1;ヘリウム流量=1mL/min。
GCパラメータ:初期温度=70℃;0から2分間;10℃/minで90℃に昇温;20℃/minで320℃に昇温;320℃で4.5分間保持。0.5分間再平衡。
質量分析計移送温度=280℃。
質量スペクトルパラメータ:スキャン50から550amu、EI電圧=2376.5mV
ペプチドをStewart and Young ”Solid Phase Peptide Synthesis”(1984)に記載の標準FMOC法によって合成した。ペプチド合成の当業者は、記述したペプチドを手操作又は自動の固相方法によって合成することができるはずである。
化学発光検出(CLND)を用いたHPLCによるペプチド含有量:
溶媒系:A=0.04%TFA水溶液、B=0.04%TFAの90%メタノール溶液。
カラム:Jupiter C18 300Å、50×2.0mmカラム、粒径5μm。
CLND:Antek 8060、オーブン温度1048℃、検出器を高感度及びアテニュエーション1で運転した。
HPLC:HP 1100 LC、ダイオードアレイ検出器
勾配:10分間で10%Bから100%Bとし、2分間保持し、4分間再平衡にする。
流量及びスプリット:全流量は0.3ml/minであった。これを、CLNDと排液の間でT字管で約2:1に分割した。
分取逆相HPLC:
システム:2台のAgilentシリーズ1100分取ポンプ、Agilentシリーズ1100分取自動インジェクター、5−20mL試料ループを備えたRheodyne手動インジェクター、Agilentシリーズ1100多波長検出器(215及び254nmに設定)及びAgilentシリーズ1100自動フラクションコレクター。
ソフトウエア:Agilent Chemstation。
溶媒系:
1:A=10mMギ酸NH4水溶液(pH=3.75);B=アセトニトリル。
2:A=0.1%酢酸水溶液 B=0.1%酢酸のアセトニトリル溶液。
3:A=10mM炭酸水素NH4(pH10)水溶液;B=アセトニトリル。
カラム:
1:Vydac/The Separations Groupによって充填されたWaters Xterra Prep C18 MS、50mm×300mm(PN PA0000−050730)、粒径10μm、球状。
2:30×100mm Waters Xterra Prep C18 OBD、孔径100Å、粒径5μm、球状、PN 186001942。
勾配表:
Figure 2008531475
Figure 2008531475
分取陽イオン交換LC:
システム及びソフトウエア:分取HPLCの場合と同じ。
溶媒:
1:A=10mMホウ酸の5:40:55 MeOH−アセトニトリル−水溶液;B=A+0.2M KCl。
カラム:
1:Tosoh Bioscience TSK Gel SP−5PW−HR、PN 43382、50×250mmガラスカラムに充填された20μm粒子(Hodge Bioseparations Ltd. P/N=TAC50/250S2−SR−1)。層の長さの測定値=180mm。
2:21.5×150mm TSK Gel SP−5PW、PN 07575。
勾配表:
Figure 2008531475
実験の部
Figure 2008531475
試薬及び条件:a)BBr、−78℃、CHCl;b)TBDMSCl、DMF、DIPEA、rt;c)CHCl、カルボニルジイミダゾール、rt;d)CHOH、DCE、MW、100℃、2min.;e)NBS、AIBN、CCl、還流;f)AgNO、HO、i−PrOH、rt、次いでTBAF、DCM;g)ベンジル2−ブロモアセタート、KCO、アセトン、0℃;h)2,6−ジ−tert−ブチルピリジン、1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)エタン、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル、2−ピリジルカルビノール、CHCl、0℃;i)H、Pd/C、EtOAc;j)N−ヒドロキシスクシンイミド、PS−カルボジイミド(Argonaut technologies)、EtOAc。
4−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸(2)。火炎で乾燥させた250mL三口丸底フラスコに4−メトキシ−2−メチル安息香酸(1)(5.0g、30.08mmol)及びCHCl(80mL)を添加した。反応物(reaction)を−78℃に冷却し、添加漏斗から純粋なBBr(5.7mL、60.17mmol)を滴下して処理した。反応物を−78℃で30分間撹拌した。溶液温度を−15℃に上昇させ、4時間撹拌した(−15から−10℃)。冷浴を除去した。反応物を室温で20時間撹拌した。溶液を0℃に冷却し、エーテル(15mL)及び水(15mL)でクエンチした(注意:水は激しい反応を起こすので、滴下した。)。二相混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。混合有機層をMgSOで脱水し、ろ過し、減圧濃縮した。粗生成物をSiOクロマトグラフィー(SiO 300g、70:30へキサン−アセトン、R=0.31)によって精製して標記化合物を得た。APCI MS(m/z):151.12(M−H);Cの計算値:152.15。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δ ppm 2.55(s、3H) 6.29−6.78(m、2H) 7.90(d、J=9.42Hz、1H)。
4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−メチル安息香酸(3)。4−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸(2)(4.2g、27.60mmol)のDMF(20mL)撹拌溶液に、t−BDMSCl(10.2g、67.63mmol)を添加し、15分間撹拌した。i−PrNEt(14.0mL、80.05mmol)を添加漏斗から滴下し、室温で20時間撹拌した。最終pHが3−4になるまで、反応物を1M HPO(7mL)でクエンチした。溶液をへキサン(4×100mL)で抽出した。混合有機層をMgSOで脱水し、ろ過し、減圧濃縮した。粗生成物をSiOクロマトグラフィー(SiO 300g、90:9:1へキサン−アセトン−AcOH、R=0.28)によって精製して標記化合物を得た。APCI MS(m/z):267.15(M+H);C1422Siの計算値:266.13。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δ ppm 0.24(s、6H) 0.99(s、9H) 2.61(s、3H) 6.61−6.78(m、2H) 7.92−8.06(m、1H)。
(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−メチルフェニル)(1H−イミダゾル−1−イル)メタノン(4)。4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−メチル安息香酸(3)(5.8g、21.77mmol)をCHCl(50mL)に溶解させ、1,1’−カルボニルジイミダゾール(4.2g、26.12mmol)をN下室温で20時間処理した。溶液をCHCl(50mL)で希釈した。有機層を水(2×50mL)、塩水(2×30mL)で洗浄し、MgSOを用いて脱水し、ろ過し、減圧濃縮して、標記化合物(70:29:1へキサン−アセトン−NEt、R=0.14)を得た。APCI MS(m/z):317.15(M+H);C1724Siの計算値:316.47。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δ ppm 0.25(s、6H) 1.00(s、9H) 2.39(s、3H) 6.75(dd、J=8.38、2.17Hz、1H) 6.81(d、J=1.88Hz、1H) 7.13(s、1H) 7.33(d、J=8.29Hz、1H) 7.47(s、1H) 7.92(s、1H)。
13C−メチル4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−メチルベンゾアート(5)。オーブンで乾燥した20mL Conical Smith Synthesizer管に(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−メチルフェニル)(1H−イミダゾル−l−イル)メタノン(4)(5.5g、17.38mmol)、DCE(10mL)、13CHOH(Cambridge Isotope Laboratory、2.2mL、52.13mmol)及びDBU(0.8mL、5.21mmol)を添加した。管を密封し、Smith Synthesizerを用いて100℃で2分間マイクロ波照射した。反応物を減圧濃縮した。粗生成物をSiOクロマトグラフィー(SiO 300g、95:5へキサン−アセトン、R=0.65)によって精製して標記化合物を得た。APCI MS(m/z):282.5(M+H);C14 13CH24Siの計算値:281.15。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δ ppm 0.22(s、6H) 0.98(s、9H) 2.56(s、3H) 3.85(d、J=146.75Hz、3H) 6.62−6.74(m、2H) 7.86(d、J=8.85Hz、1H)。
13C−メチル4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(ジブロモメチル)ベンゾアート(6)。13C−メチル4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−メチルベンゾアート(5)(4.0g、14.21mmol)のCCl(50mL)撹拌溶液にN−ブロモスクシンイミド(7.6g、42.64mmol)及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(2.3g、14.21mmol)を添加した。反応物をN下で18時間加熱還流した(83℃)。反応物を室温に冷却し、ろ過した。溶媒をろ液から減圧除去した。粗生成物をSiOクロマトグラフィー(SiO 300g、90:10へキサン−アセトン、R=0.78)によって精製して標記化合物を得た。APCI MS(m/z):440.2(M+H);C14 13CH22Siの計算値:439.22。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δ ppm 0.28(s、6H) 1.01(s、9H) 3.90(d、J=147.31Hz、3H) 6.80(dd、J=8.67、2.45Hz、1H) 7.58(d、J=2.45Hz、1H) 7.83(d、J=8.67Hz、1H) 8.10(s、1H)。
13C−メチル2−ホルミル−4−ヒドロキシベンゾアート(7)。13C−メチル4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(ジブロモメチル)ベンゾアート(6)(5.0g、11.38mmol)のi−PrOH(60mL)撹拌溶液に硝酸銀(3.86g、22.77mmol)水溶液(6mL)を添加した。生成した混合物をN下で20時間撹拌した。反応物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をCHClに溶解させ、MgSOを用いて脱水し、ろ過し、1Mフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムのTHF溶液(6.6ml、22.77mmol)で処理した。N下で3時間後、反応物を減圧濃縮した。粗生成物をSiOクロマトグラフィー(SiO 120g、80:20へキサン−アセトン、R=0.33)によって精製して標記化合物を得た。APCI MS(m/z):182.2(M+H);C 13CHの計算値:181.05。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δ ppm 3.95(d、J=147.50Hz、3H) 7.09(dd、J=8.57、2.73Hz、1H) 7.40(d、J=2.83Hz、1H) 7.98(d、J=8.48Hz、1H) 10.69(s、1H)。
13C−メチル4−(2−(ベンジルオキシ)−2−オキソエトキシ)−2−ホルミルベンゾアート(8)。13C−メチル2−ホルミル−4−ヒドロキシベンゾアート(7)(1.55g、8.56mmol)をアセトン(20mL)に溶解させ、0℃に冷却した。ベンジル2−ブロモアセタート(1.9ml、11.97mmol)及び炭酸カリウム(1.4g、10.27mmol)を添加した。反応物をN下で0℃で18時間撹拌した。反応物を水(5mL)でクエンチし、溶媒を減圧除去した。残渣をEtOAc(100mL)と水(40mL)に分配した。層を分離させ、有機層を水(2×20mL)、塩水(1×20mL)で洗浄し、MgSOを用いて脱水し、ろ過し、減圧濃縮した。粗生成物をSiOクロマトグラフィー(SiO 120g、85:15へキサン−アセトン、R=0.35)によって精製して標記化合物を得た。APCI MS(m/z):330.1(M+H);C17 13CH16の計算値:329.09。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δ ppm 3.95(d、J=147.69Hz、3H) 4.77(s、2H) 5.25(s、2H) 7.15(dd、J=8.67、2.64Hz、1H) 7.32−7.43(m、6H) 7.98(d、J=8.67Hz、1H) 10.68(s、1H)。
13C−メチル4−(2−(ベンジルオキシ)−2−オキソエトキシ)−2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ベンゾアート(9)。13C−メチル4−(2−(ベンジルオキシ)−2−オキソエトキシ)−2−ホルミルベンゾアート(8)(2.17g、6.6mmol)をCHCl(20mL)に溶解させ、0℃に冷却した。2,6−ジ−tert−ブチルピリジン(0.150ml、0.66mmol)、1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)エタン(2.4ml、9.88mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(0.180ml、0.98mmol)を添加した。反応物を0℃でN下で18時間撹拌した。溶液を2−ピリジルカルビノール(0.127ml、1.32mmol)でクエンチした。溶媒を減圧除去した。粗生成物をSiOクロマトグラフィー(SiO 120g、80:20へキサン−アセトン、R=0.22)によって精製して標記化合物を得た。APCI MS(m/z):374.1(M+H);C19 13CH20の計算値:373.12。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δ ppm 3.88(d、J=147.12Hz、3H) 3.97−4.06(m、J=2.26Hz、4H) 4.73(s、2H) 5.24(s、2H) 6.65(s、1H) 6.88(dd、J=8.67、2.83Hz、1H) 7.30(d、J=2.83Hz、1H) 7.35(s、5H) 7.91(d、J=8.67Hz、1H)。
2−(3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−4−(13C−メトキシカルボニル)フェノキシ)酢酸(10)。13C−メチル4−(2−(ベンジルオキシ)−2−オキソエトキシ)−2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ベンゾアート(9)(1.72g、4.6mmol)のEtOAc(25ml)撹拌溶液に炭素担持パラジウム10%(170mg)を添加した。排気/窒素補充を3回繰り返して溶液を脱気した。最後の排気後、風船からのHを使用して、最終排気分を充填(backfill)した。反応物をH下室温で3時間撹拌した。溶液をセライトのパッドに通してろ過した。溶媒をろ液から減圧除去して、標記化合物(60:40へキサン−アセトン、R=0.11)を得た。APCI MS(m/z);284.3(M+H);C12 13CH14の計算値:283.08。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δ ppm 3.89(d、J=147.12Hz、3H) 4.06(s、4H) 4.75(s、2H) 6.65(s、1H) 6.92(dd、J=8.76、2.73Hz、1H) 7.34(d、J=2.83Hz、1H) 7.94(d、J=8.67Hz、1H)。
13C−メチル4−(N−(スクシンイミドオキシ)−2−オキソエトキシ)−2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ベンゾアート(11)。2−(3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−4−(13C−メトキシカルボニル)フェノキシ)酢酸(10)(1.21g、4.27mmol)のEtOAc(20ml)溶液に1−ヒドロキシピロリジン−2,5−ジオン(0.74g、6.41mmol)及びPS−カルボジイミド(Argonunt Technology、1.29mmol/g)(4.6g、5.98mmol)を添加した。反応物を密封し、室温で20時間撹拌した。中間の多孔度の焼結ガラス漏斗を用いて溶液をろ過した。焼結ガラスを通してNを10分間バブリングさせることによって、樹脂をEtOAc(20mL)と一緒に撹拌した。EtOAc溶液をろ過し、第1のろ液と混合した。樹脂を同じプロトコルによって2回洗浄した。混合ろ液を減圧濃縮した。粗生成物をSiOクロマトグラフィー(SiO 120g、70:29:1へキサン−アセトン−AcOH、R=0.14)によって精製して標記化合物を得た。APCI MS(m/z):381.2(M+H);C16 13CH17NOの計算値:380.09。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δ ppm 2.87(s、4H) 3.89(d、J=147.12Hz、3H) 4.02−4.10(m、J=1.70Hz、4H) 5.04(s、2H) 6.67(s、1H) 6.95(dd、J=8.67、2.83Hz、1H) 7.35(d、J=2.83Hz、1H) 7.95(d、J=8.67Hz、1H)。
Figure 2008531475
試薬及び条件:a)n−BuLi、次いでクロロギ酸メチル;b)トルエン、170℃;c)ベンジルブロモアセタート、KCO、アセトン;d)H、Pd/C、EtOAc。
メチル4,4−ジエトキシブタ−2−イノアート(13)。ジエトキシプロピン(Aldrich、10.93g、85.3mmol)のジエチレングリコール−ジメチルエーテル(100mL)溶液をN下で−30℃に冷却した。n−ブチルリチウム(81.0mmol)を5分間滴下した。反応物を6時間インキュベートした。形成された陰イオンをクロロギ酸メチル(6.5mL、84.1mmol)の50mLジエチレングリコール−ジメチルエーテル溶液に頭上で撹拌しながらドライアイス/アセトン浴中でN下、カニューレ処置した。反応物を室温に終夜加温した。固体をアルミナ(エーテル200mLでリンスした塩基性アルミナ100g)のパッドによってろ過除去した。溶液をロータリーエバポレーターによって十分濃縮した(浴温=35℃)。固体を(エーテル500mLでリンスした)アルミナ(塩基性アルミナ100g)のパッドによってろ過除去した。溶液をロータリーエバポレーターによって十分濃縮した(浴温=35℃)。生成物を蒸留によって精製して(57−60℃で1mmHgで沸騰させた画分)、標記化合物を得た。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δ ppm:1.24(d、J=14.32Hz、6H) 3.56−3.68(m、2H) 3.68−3.83(m、2H) 3.79(s、3H) 5.36(s、6H)。GC−MS:方法1:4.22分間(EI MS(m/z)=141(M−OEt);C の計算値:141)。
メチル2−(ジエトキシメチル)−4−ヒドロキシベンゾアート(16)。オーブン乾燥した5mL Conical Smith Synthesizer管にメチル4,4−ジエトキシブタ−2−イノアート(0.25g、1.3mmol)(13)、(E)−(4−メトキシブタ−1,3−ジエン−2−イルオキシ)トリメチルシラン(0.52ml、2.7mmol)(12)、4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール(0.11g、0.27mmol)及びトルエン(4ml)を添加した。管を密封し、170℃で20時間加熱した。反応物を室温に冷却し、丸底フラスコに移し、1Mフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムのTHF溶液(0.78ml、2.7mmol)で処理した。溶液を密封し、室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧除去した。粗生成物をSiOクロマトグラフィー(SiO 40g、80:20へキサン−アセトン、R=0.42)によって精製して標記化合物を得た。APCI MS(m/z):255.2(M+H);C1318の計算値:254.12。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δ ppm 1.23(t、J=7.06Hz、6H) 3.53−3.66(m、2H) 3.66−3.78(m、2H) 3.87(s、3H) 5.59(s、1H) 6.26(s、1H) 6.80(dd、J=8.57、2.73Hz、1H) 7.30(d、J=2.64Hz、1H) 7.82(d、J=8.67Hz、1H)。
メチル4−(2−(ベンジルオキシ)−2−オキソエトキシ)−2−(ジエトキシメチル)ベンゾアート(17)。0℃のメチル2−(ジエトキシメチル)−4−ヒドロキシベンゾアート(0.5g、2mmol)(16)のアセトン(15mL)撹拌溶液にベンジル2−ブロモアセタート(0.4ml、3mmol)及び炭酸カリウム(0.3g、2mmol)を添加した。溶液をN下で0℃で20時間撹拌した。溶液を水(5mL)でクエンチし、溶媒を減圧濃縮した。残渣をEtOAc(75mL)と水(30mL)に分配した。層を分離させ、有機層を水(2×20mL)、塩水(1×20mL)で洗浄し、MgSOを用いて脱水し、ろ過し、減圧濃縮した。粗生成物をSiOクロマトグラフィー(SiO 40g、85:15へキサン−アセトン、R=0.35)によって精製して標記化合物を得た。APCI MS(m/z):255.2(M−EtOH)。C2226の計算値:402.17。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δ ppm 1.21(t、J=6.97Hz、6H) 3.53−3.60(m、2H) 3.62−3.74(m、2H) 3.87(s、3H) 4.73(s、2H) 5.24(s、2H) 6.22(s、1H) 6.86(dd、J=8.67、2.64Hz、1H) 7.35(s、6H) 7.83(d、J=8.67Hz、1H)。
2−(3−(ジエトキシメチル)−4−(メトキシカルボニル)フェノキシ)酢酸(18)。メチル4−(2−(ベンジルオキシ)−2−オキソエトキシ)−2−(ジエトキシメチル)−ベンゾアート(0.65g、1.6mmol)(17)のEtOAc(15ml)撹拌溶液にパラジウム(0.052g、0.48mmol)を添加した。排気/窒素補充を3回繰り返して溶液を脱気した。最後の排気後、風船からのHを使用して、最終排気分を充填した。反応物をH下室温で3時間撹拌した。溶液をセライトのパッドに通してろ過した。溶媒を減圧除去して、標記化合物(70:29:1へキサン−アセトン−AcOH、R=0.21)を得た。APCI MS(m/z):311.1(M−H)。C1519の計算値:311.1。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δ ppm 1.22(t、J=6.97Hz、6H) 3.51−3.64(m、2H) 3.64−3.78(m、2H) 3.88(s、3H) 4.74(s、2H) 6.24(s、1H) 6.90(dd、J=8.67、2.83Hz、1H) 7.36(d、J=2.64Hz、1H) 7.86(d、J=8.67Hz、1H)。
メチル4−(N−(スクシンイミドオキシ)−2−オキソエトキシ)−2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ベンゾアート(19)。2−(3−(ジエトキシメチル)−4−(メトキシカルボニル)フェノキシ)酢酸(450mg、1.44mmol)(18)のEtOAc(15ml)撹拌溶液にN−ヒドロキシスクシンイミド(248mg、2.16mmol)及びPS−カルボジイミド(Argonaunt Technology、1.29mmol/g)(1.5g、2.02mmol)を添加した。反応物を密封し、室温で20時間撹拌した。中間の多孔度の焼結ガラス漏斗を用いて溶液をろ過した。焼結ガラスを通してNを10分間バブリングさせることによって、樹脂をEtOAc(20mL)と一緒に撹拌した。EtOAc溶液をろ過し、第1のろ液と混合した。樹脂を同じプロトコルによって2回洗浄した。混合ろ液を減圧濃縮した。粗生成物をSiOクロマトグラフィー(SiO 40g、80:19:1へキサン−アセトン−AcOH、R=0.38)によって精製して標記化合物を得た。APCI MS(m/z):364.23(M+H−OEt)。C1718NO の計算値:364.1。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δ ppm 1.23(t、J=7.16Hz、6H) 2.87(s、4H) 3.54−3.76(m、4H) 3.87(s、3H) 5.03(s、2H) 6.23(s、1H) 6.91(dd、J=8.67、2.83Hz、1H) 7.40(d、J=2.64Hz、1H) 7.86(d、J=8.67Hz、1H)。
Figure 2008531475
試薬及び条件:a)アセトニトリル、25℃;b)DCl、DO。
テトラキス−[ω−(4−アザ−5−オキソ−7−オキサ−7−((3−(2,4−ジオキサシクロペンチル)−4−(13C−メトキシ)カルボニル)ベンゼン)ヘプタン)−2.5kDポリオキシエチレン]メタン22。PTE−100 PA(NOF corp、547mg、約52μmol)を無水アセトニトリル2.5mLに溶解させ、スクシナート11(100mg、260μmol、5当量)で処理した。反応物を40℃に7時間加熱した。反応物を室温に冷却し、10mMギ酸NH(10mL)で処理した。溶液をカラム1に詰め、実験全般の分取逆相HPLCの項で規定した溶媒系1/勾配表1で溶出させた。27.4−28.8分で溶出したバンドを単離し、減圧濃縮してアセトニトリルを除去した。水溶液を0.22μm遠心フィルター(National Scientific、PN 66064−466)によって2560gでろ過し、ろ液を凍結乾燥させた。固体をDO 5mLに溶解させ、凍結乾燥させて、生成物を得た。H NMR(400MHz、重水)δ ppm 1.78(p、J=6.65Hz、2H) 3.35(t、J=6.46Hz、2H) 3.45(t、J=6.26Hz、2H) 3.48−3.52(m、2H) 3.70(s、(CHCHO)) 3.90(d、J=149.07Hz、3H) 4.09−4.16(m、4H) 4.71(s、2H) 6.51(s、1H) 7.12(dd、J=8.61、2.74Hz、1H) 7.31(d、J=2.74Hz、1H) 7.97(d、J=8.61Hz、1H) 8.40(s、1H)。13C NMR(101MHz、重水)δ ppm 55.08(s、4C)、72.00(s、5C)。
テトラキス−[ω−(4−アザ−5−オキソ−7−オキサ−7−((3−(2,4−ジオキサシクロペンチル)−4−(13C−メトキシ)カルボニル)ベンゼン)ヘプタン)−5.0kDポリオキシエチレン]メタン23。PTE−200 PA(NOF corp、1.55g、約64μmol;分析証明書:4官能化(tetrafunctionalized)83%)、スクシナート11(147mg、386μmol)及びアセトニトリル5mLを40℃に4時間加熱した。アセトニトリルを除去し、0.1%酢酸5mLを添加した。溶液を35℃に加熱して、溶解させた。溶液をカラム1(カラム外装及び溶媒を35℃に加熱した。)に詰め、実験全般の分取逆相HPLCの項で規定した溶媒系2/勾配表1で溶出させた。22.8から26分で溶出したバンドを減圧濃縮し、35℃で減圧(1mmHg)乾燥させた。残渣をDO 10mLに溶解させ、凍結乾燥させて、生成物を得た。固体は、H NMRによって23と25の6:1混合物であると同定された。23のH NMR。H NMR(400MHz、重水)δ ppm 1.78(p、J=6.06Hz、2H) 3.35(t、J=6.65Hz、2H) 3.45(t、J=6.26Hz、2H) 3.50(s、2H) 3.70(s、(CHCHO))3.90(d、J=147.12Hz、3H) 4.09−4.16(m、4H) 4.71(s、2H) 6.51(s、1H) 7.12(dd、J=8.61、2.74Hz、1H) 7.31(d、J=2.74Hz、1H) 7.98(d、J=9.00Hz、1H)。13C NMR(101MHz、重水)δ ppm 55.08(s、9.98C) 72.00(s、2.84C)。
テトラキス−[ω−(4−アザ−5−オキソ−7−オキサ−7−((3−ホルミル−4−(13C−メトキシ)カルボニル)ベンゼン)ヘプタン)−2.5kDポリオキシエチレン]メタン24。PEG試薬22(439mg、38.3μmol)をDO 5mLに溶解させ、0℃に冷却し、排気/窒素補充を4回繰り返して脱気した。85mM DClのDO溶液(360μL、0.2当量/アセタール)を添加した。冷却浴を除去し、反応物を室温で24時間撹拌した。24時間後、追加のDClを添加した(360μL)。反応物を63時間撹拌した。水溶液を凍結乾燥させ、DO 2mLに溶解させた。溶液を0.1μm遠心フィルター(Micron Bioseparations、PN UFC40W00)に通してろ過し、凍結乾燥させて、生成物を得た。H NMR(400MHz、重水)δ ppm 1.80(p、J=6.10Hz、2H) 3.36(t、J=6.46Hz、2H) 3.45−3.54(m、4H) 3.70(s、(CHCHO)) 3.96(d、J=148.68Hz、3H) 4.72(s、2H) 7.32(d、J=9.00Hz、1H) 7.38(s、1H) 8.01(d、J=8.61Hz、1H) 8.26(s、1H) 10.42(s、1H)。
テトラキス−[ω−(4−アザ−5−オキソ−7−オキサ−7−((3−ホルミル−4−(13C−メトキシ)カルボニル)ベンゼン)ヘプタン)−5.0kDポリオキシエチレン]メタン25。PEG試薬23(840mg、39μmol)をHO 10mLに溶解させ、0℃に冷却し、85mM DClのDO水溶液(183μL、15.6μmol、0.1当量/アセタール)で処理した。4.5日後、反応物を凍結乾燥させ、DO 10mLに溶解させ、85mM DClのDO溶液(183μL、15.6μmol)で室温で1日間処理した。溶液を凍結乾燥させて、生成物を得た。H NMR(400MHz、重水)δ ppm 1.79(p、J=6.31Hz、2H) 3.36(t、J=6.65Hz、2H) 3.43−3.55(m、4H) 3.70(s、(CHCHO)) 3.96(d、J=148.68Hz、3H) 4.74(s、2H) 7.34(dd、J=8.61、2.74Hz、1H) 7.42(d、J=2.74Hz、1H) 8.03(d、J=8.61Hz、1H) 10.44(s、1H)。
Figure 2008531475
試薬及び条件:600mM LiCl、pH2.5−6 アスコルビン酸緩衝剤。
テトラキス−[ω−(4−アザ−5−オキソ−7−オキサ−7−(((3’R,9’bS)−3’−(カルボニル(HN−GGGGGKKRP−(Hyp)G(Cpg)S(D−Tic)(Cpg)−OH))−2’,3’−ジヒドロチアゾロ[2’,3’−a]イソインドル−5’(9’bH)−オン−8’−イル))ヘプタン)−2.5kDポリオキシエチレン]メタン27。ペプチド26(1.12g、PPL laboratories)をDO 1.8mLに溶解させ、0.50Mアスコルビン酸ナトリウム/4.8M LiClのDO溶液0.25mLで処理し、0℃に冷却した。排気/窒素補充を3回繰り返して溶液を脱気した。pHを1M LiOHを用いて窒素下で6.1に調節し、排気/窒素補充を3回繰り返して脱気した。ペプチド濃度は、実験全般の項に記載のようにカフェインで較正した化学発光窒素検出(CLND)を備えたHPLCによって、114.4mMと求められた。PEG試薬24(400mg、35.4μmol)をDO 2.5mLに溶解させ、0.50Mアスコルビン酸ナトリウム/4.8M LiClのDO溶液0.25mL及び0.55 アスコルビン酸/4.86M LiClのDO溶液0.25mLで連続して処理した。次いで、ペプチド26(1.4mL、159.4μmol)を添加した。溶液のpDは5.1と求められた。反応物を室温で窒素下で3日間撹拌した。溶液をカラム1に詰め、実験全般の分取逆相HPLCの項で規定した溶媒系2/勾配表1で溶出させた。12.2−15.4分で溶出したバンドを減圧濃縮してアセトニトリルを除去し(浴温=35℃)、凍結乾燥させた。陽イオン交換カラム1を用い、実験全般の分取イオン交換の項で規定した溶媒系1/勾配表1で溶出させて、残渣をさらに精製した。41.2から58.2分で溶出したバンドを、ロータリーエバポレーターによって濃縮乾固した(浴温=35℃)。残渣を水10mLに溶解させ、3500 MWCO透析膜(Pierce、PN 65035)に充填し、脱イオン水で透析した(3×500mL、各サイクル1−2時間)。透析した溶液を凍結乾燥させて、生成物を得た。CLND:29.3%;理論:36.3%。結合に用いられた化学反応に特徴的な選択されたNMR共鳴(selected NMR resonance):H NMR(400MHz、重水)δ ppm 4.85(dd、J=14.87Hz、1H) 4.98(t、J=7.04Hz、1H) 5.01−5.07(m、1H) 5.17(t、J=5.48Hz、1H) 5.30−5.40(m、1H) 6.19(s、1H) 7.13−7.36(m、1H) 7.80(d、J=8.61Hz、1H)。
テトラキス−[ω−(4−アザ−5−オキソ−7−オキサ−7−(((3’R,9’bS)−3’−(カルボニル(HN−GGGGGKKRP−(Hyp)G(Cpg)S(D−Tic)(Cpg)−OH))−2’,3’−ジヒドロチアゾロ[2’,3’−a]イソインドル−5’(9’bH)−オン−8’−イル))ヘプタン)−5.0kDポリオキシエチレン]メタン28。PEG試薬28(99.4mg、4.66μmol)をDO 2mLに溶解させ、0.50Mアスコルビン酸ナトリウム/4.8M LiClのDO溶液0.5mLで処理した。pDは4.3と求められた。この溶液にペプチド26(ペプチド含有量72%、47.4mg、21.7μmol)を添加した。反応物を窒素雰囲気下で室温で18時間撹拌し、次いで45℃に2時間加熱した。溶液をカラム2に詰め、実験全般の分取逆相HPLCの項で規定した溶媒系2/勾配表2で溶出させた。10.5−12分で溶出したバンドを収集し、2mLに減圧濃縮した(浴温=34℃)。溶液を陽イオン交換カラム2に詰め、実験全般の分取陽イオン交換LCの項で規定した溶媒系1/勾配表2で溶出させた。20−24分で溶出したバンドを減圧濃縮し(浴温=35℃)、10K MWCO Slide−a−lyzer(Pierce、PN=66810)を用いて脱イオン水500mLで透析した。水を2、10及び2時間で新しい水500mLと交換した。透析した溶液を0.22μm遠心フィルター(National Scientific、PN 66064−466)によって2560gでろ過し、ろ液を凍結乾燥させて、標記化合物を得た。CLND:22.4% ペプチド含有量;理論:23.2%。この試料を詳細な構造キャラクタリゼーションに使用した。
複合物28の詳細な構造解析:
NMR実験。
NMR実験を3mm管中で5mm逆検出(inverse−detection)凍結探針を用いてBruker drx−600分光計によって実施した。
化学シフトの帰属
28のプロトン化学シフト(図1)を2D TOCSY(DIPSI−2混合時間100ms)及び2D 13C−H HMBC(CHの展開60ms、n=1−4)に基づいて帰属した。主要な回転異性体(トランス)の共鳴のみを表2に示す。副次的な回転異性体は、C末端及びプロリンのアミド結合の束縛回転から生ずる。
Figure 2008531475
Figure 2008531475
Figure 2008531475
Figure 2008531475
Figure 2008531475
PEG共鳴とペプチドの相関。
3結合(Three bond)H−13C相関分光法を使用してPEG化部位を確認した。フェノキシアセトアミドメチレン(PEGα、図3)を出発点として用いた(4.58ppm、600MHz、表3)。観測された相関経路(correlation path)は、PEGα(4.59ppm)→C(162.2ppm)→H(7.67ppm)→C(173.2ppm)→H(4.85ppm)→C3’(172.7ppm)→Gly5−α(3.89ppm)であった。中央のB環の形成は、C(173.2ppm)とH9b(6.06ppm)の間で認められた相関によって裏付けられた。同様に、A環の形成は、H(4.85ppm)→C9b(67.2ppm)→H2R(3.73ppm)の相関配列(correlation sequence)によって裏付けられた。H2RシグナルはC3’と相関し、A環がペプチドのglyに近接していることを裏付けた。
Figure 2008531475
の相対立体化学の決定(図3)
1)残基Hの相対立体化学は、2D NOESY実験結果(混合時間500ms)及び短い(100ps)MD実行結果に基づいて、Hに対してトランスであることが判明した。シスとトランスの両方のジアステレオマーの計算距離を、2D NOESYに基づく測定距離と一緒に表2に示す。具体的には、トランス配置のH−H距離は4.1Åと予測されたが、他方のシス−ジアステレオマーはかなり短かった(3.1Å)。4.4Åの測定距離は、提案されたトランス−ジアステレオマーとよく一致している。
Figure 2008531475
2:シス−及びトランス−ジアステレオマーの原子H−C−N−C及びH−C−N−Cによって形成される予測二面角を表3に示す。これらの角度から、3結合の結合定数がH−C9b及びH9b−Cに対して導出される。H−C9b及びH9b−Cに対して観測されたそれぞれ8及び0Hzのカップリングは、図1に示す提案されたトランス−ジアステレオマーと一致する。さらに、HMBC 2D実験において相関が認められた。
Figure 2008531475
3. 分子力学計算によれば、トランス−ジアステレオマーは、シス−ジアステレオ異性体よりも5.5kcal/mol低いエンタルピーを有する(図4)。カルボニル及びアミドNHからのGlyの測定距離は2.1Åと求められた。これは、分子内水素結合の存在を裏付ける。
Figure 2008531475
複合物28を、7−T超伝導磁石を備えたBruker Q−FTMSシステムによって分析した。個々のイオンを前置の四重極によって単離した。イオンを「ガス支援ダイナミックトラップ(gas−assisted dynamic trapping)」を用いたFTMSセル中で捕捉した。溶液を4:1 MeOH−H2O溶液から流量0.5uL/minでエレクトロスプレーした。IRMPD解離実験の場合、Synrad CO2レーザーをレーザー出力15%で200ms間照射した。イオンをダイレクトモード検出によって取得バンド幅900kHzで検出し、512Kのデータポイントを収集した。時間領域データをアポダイズし、マグニチュードモードフーリエ変換を実行する前に1回ゼロ充填した。装置は、Agilent tuning mixを用いて外部で較正された。この実験(図5)では、ポリマーの不均一性を示す、完全にデコンボリューションされた(full deconvoluted)スペクトルを得た。420個の繰り返し−(CHCHO)−単位を含む1種類の分離した異性体がFT−MSセル中で捕捉され、IRレーザーが照射された(図6)。照射によって、イオンは解離して、各々1478.6742amuだけ離れた4個の娘断片(daughter fragment)が生成した。これらのデータは、1個のポリマー当たり4個のペプチドが存在することと一致した。解離は、グリシンと新たに形成された三環構造との間で起こった(図7)。
Figure 2008531475
Figure 2008531475
Figure 2008531475
Figure 2008531475
試薬及び条件:a)メタノール−水、100mM L−アスコルビン酸、20mML−アスコルビン酸ナトリウム。
Figure 2008531475
Figure 2008531475
(3’R,9’bS)−3’−(カルボニル(HN−GGGGGKKRP(Hyp)G(Cpg)S(D−Tic)(Cpg)−OH))−2’,3’−ジヒドロチアゾロ[2’,3’−a]イソインドル−5’(9’bH)−オン32。ペプチド26(116mg、ペプチド含有量72%、52.8μmol)を100mM L−アスコルビン酸/20mM L−アスコルビン酸ナトリウム4.0mLに溶解させた。メチル2−ホルミルベンゾアート(10.4mg、63.3μmol)、続いてMeOH 400μLを添加した。反応物を50時間撹拌した。溶液をカラム2に詰め、実験全般の分取逆相HPLCの項で規定した溶媒系2/勾配表3で溶出させた。14−15分で溶出したバンドを減圧濃縮してアセトニトリルを除去し、凍結乾燥させて、生成物を得た。CLNDによるペプチド含有量は56%であった。図8に示すプロトンに帰属された、26の選択されたH NMR共鳴。H NMR(400MHz、重水)δ ppm 4.96(H、t、J=7.43Hz、1H) 6.19(H、s、1H) 7.15−7.28(D−Tic、m、4H) 7.61(H、t、J=7.43Hz、1H) 7.64(H、d、J=8.61Hz、1H) 7.72(H、t、J=7.04Hz、1H) 7.79(H、d、J=7.82Hz、1H)。APCI MS(m/z) 848.8971 (M+2、z=2);C781152120S(z=2)の計算値:848.909。
ペプチド33−36を、33に対して記述した手順を用いて合成した。質量スペクトルデータを表7に示す。
Figure 2008531475
ペプチド32の詳細な構造解析:
NMR実験。
H NMRスペクトルの帰属を、2D Cosy45、2D Noesy(位相敏感、25及び40℃)、2D H/13C HSQC、2D H/13C HMBCの組み合わせによって、600MHzで5mm逆広帯域プローブ(inverse broadband probe)を用いて実施した。Hの立体化学的帰属を、L−システインから得られたHを基準として行った。具体的には、HとH(2S)の間でnOe(40℃)が認められた。ジェミナルプロトンH(2R)の帰属は、2D Cosy45実験から得られた。この同じ共鳴(H(2R))は、40℃での2D NOESY実験においてHと相関を示した。まとめると、NMR実験結果は、HとHがチアゾリン環の面に対してトランスの関係にあることを裏付けている(図8)。
Figure 2008531475
試薬及び条件:a)CDI、13C−MeOH、DBU;b)NBS、AIBN。
13Cメチル5−ブロモ−2−メチルベンゾアート(38)。5−ブロモ−2−メチル安息香酸(37)(25g、116mmol)の100ml無水DCM撹拌溶液に1,1’−カルボニルジイミダゾール(21g、128mmol)を添加した。溶液を3.5時間撹拌した。溶液を圧力容器に移し、13CHOH及びDBUで処理した。溶液をHO(2×20mL)、5%NaHCO(2×20mL)で洗浄し、有機層をMgSOを用いて脱水した。溶媒を減圧除去して生成物を得た。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δ ppm 2.59(s、3H) 3.89(d、J=147.12Hz、3H) 7.39(dd、J=8.29、1.51Hz、1H) 7.42(s、1H) 7.79(d、J=8.29Hz、1H)。
13C−メチル5−ブロモ−2−(ジブロモメチル)ベンゾアート(39)。38(5.6g 24mmol)のCCl撹拌溶液にN−ブロモスクシンイミド(13.0g、73mmol)及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(4.0g、24mmol)を添加した。還流させた溶液を、出発材料がTLCで判定して消費されるまで還流させた。混合物を、Biotage 40+を充填したシリカカラムを備えたフラッシュクロマトグラフィーにかけ、0−10%EtOAc/へキサン勾配によって精製して(1:9EtOAc/へキサン中、39のR=0.4)、標記化合物を得た。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δ ppm 3.95(d、J=147.91Hz、3H) 7.52(dd、J=8.48、2.05Hz、1H) 7.78(d、J=8.48Hz、1H) 8.00(s、1H) 8.30(d、J=1.90Hz、1H)
Figure 2008531475
試薬及び条件:a)NaH、PS−DIEA;b)メタノール−水、100mM L−アスコルビン酸、20mM L−アスコルビン酸ナトリウム。
13C−メチル5−ブロモ−2−(3−ブチルチアゾリジン−2−イル)ベンゾアート(41)。2−(ブチルアミノ)エタンチオール(40)(621.5mg、5mmol)の20ml THF撹拌溶液にPS−トリフェニルホスフィン(Argonaut Technologies、2.1030g、5mmol)を添加した。反応物を30分間撹拌し、中間の多孔度の焼結ガラス漏斗を用いて溶液をろ過した。Nを焼結ガラスを通して10分間バブリングさせることによって、樹脂をTHF(20mL)と一緒に撹拌した。THF溶液をろ過し、第1のろ液と混合した。樹脂を同じプロトコルによって2回洗浄した。混合ろ液を0℃に冷却した。水素化ナトリウム(0.06ml、3mmol)、13C−メチル5−ブロモ−2−(ジブロモメチル)ベンゾアート(39)(897.0mg、2mmol)及びPS−DIEA(Argonaut Technologies、1.2429g、5mmol)を添加し、室温で2日間撹拌した。反応物を終夜還流させ、室温に冷却し、10日間撹拌した。溶液をろ過し、減圧濃縮し、逆相クロマトグラフィー(カラム1、溶媒系3、勾配表4)によって精製した。26から27分で溶出したバンドを減圧濃縮して、標記化合物を得た。APCI MS(m/z):359.0(M+H);C14 13CH21 79BrNOSの計算値:359.04。APCI MS(m/z):361.0(M+H);C14 13CH21 81BrNOSの計算値:361.04。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δ ppm 0.91(t、J=7.25Hz、3H) 1.31−1.43(m、J=11.30Hz、2H) 1.46−1.59(m、J=7.72Hz、2H) 2.38−2.69(m、J=12.06Hz、2H) 2.85−3.01(m、J=6.03Hz、2H) 3.07−3.27(m、J=11.21、6.12Hz、2H) 3.91(d、J=147.50Hz、2H) 5.88(s、1H) 7.41(dd、J=8.29、1.88Hz、1H) 7.68(d、J=8.29Hz、1H) 8.01(s、1H)。
(3’R,9’bS)−7’−ブロモ−3’−(カルボニル(HN−GGGGGKKRP(Hyp)G(Cpg)S(D−Tic)(Cpg)−OH))−2’,3’−ジヒドロチアゾロ[2’,3’−a]イソインドル−5’(9’bH)−オン42。32の場合と同じ手順で調製した。HR FTMS (m/z):887.8612(M+2、z=2);C78114 79BrN2120S(z=2)の計算値:887.8650;888.8509(M+2、z=2);C78114 81BrN2120S(z=2)の計算値:888.8650。
Figure 2008531475
試薬及び条件:a)PS−カルボジイミド、ペンタフルオロフェノール;b)PEG試薬21、ヒューニッヒ塩基;c)DO、100mM LiCl、1M NaODのDO溶液でpD3.7に塩基性化された50mM重水素化アスコルビン酸。
メチル2−(ジエトキシメチル)−4−(2−オキソ−2−ペンタフルオロフェノキシエトキシ)ベンゾアート(43)。減圧排気し、Nを充填した50mL RBフラスコに、洗浄/乾燥した炭素担持10%Pd 132mg(0.12mmol Pd)及び無水THF 4mLを添加した。(突沸を最小限に抑えるように)慎重に排気し、Nを充填することを3回繰り返して混合物を脱気した。メチル4−(2−(ベンジルオキシ)−2−オキソエトキシ)−2−(ジエトキシメチル)ベンゾアート(0.500g、1.24mmol)(17)の無水THF(3mL)溶液をスラリーに添加し、バイアルを追加のTHF 1mLで洗浄し、RBフラスコに移し、排気/窒素補充を3回繰り返して脱気した。最後の排気後、減圧排気したRBフラスコに風船からHを充填した。反応物を室温でH下4時間撹拌した。この時点で、GC/MS(方法3)によれば、反応は完結した(17、17.4min、m/z=358.1、C19 13CH21 の計算値=358.1、M−OEt;18、14.26min、m/z=268.1、C12 13CH15 の計算値=268.1、M−OEt)。微細なフリットのガラス減圧フィルターを用いたセライトパッドに溶液を通して、無水THF 15mLに懸濁したPS−カルボジイミド(Argonaut Technologies, Inc、2.4g、3.1mmol)を含む50mL RBフラスコにろ過した。セライトをTHF(3mL)で3回洗浄し、ろ液/PS−カルボジイミドと混合した。不均一混合物をN下で20分間撹拌し、ペンタフルオロフェノール(456mg、2.48mmol)のTHF溶液で処理した。反応混合物をN下で16時間撹拌した。この時点で、GC/MS(方法3)によれば反応は完結した(18、14.26min;43、15.6min、m/z=434.1、C18 13CF15 の計算値=434.1、M−OEt)。混合物を中程度のフリットの漏斗を通して、タールで覆われた50mL RBフラスコにろ過した。次いで、THF 10mLを樹脂に添加し、Nを用いて軽く撹拌して混合した。ろ液を混合し、溶媒を除去し、生成物を減圧乾燥させて生成物を得た。EI MS m/z=434.1、C18 13CF15 の計算値=434.1、M−OEt)
化合物44。減圧排気し、Nを充填した50mL RBフラスコに、20KテトラアミノPEG(21、440mg、22μmol)及び無水アセトニトリル3mLを添加した。(突沸を最小限に抑えるように)慎重に排気し、Nを充填することを3回繰り返して混合物を脱気した。溶液にヒューニッヒ塩基(0.172mmol、30μL)、続いてメチル2−(ジエトキシメチル)−4−(2−オキソ−2−ペンタフルオロフェノキシエトキシ)ベンゾアート(43、0.128mmol)の無水アセトニトリル(1mL+リンス用1mL)溶液を添加した。モレキュラーシーブ(粉末、孔径4Å、100mg)を混合物に添加した。排気/窒素補充を3回繰り返して溶液を脱気した。反応物をN下40℃で24時間撹拌した。混合物を中程度のフリットの漏斗を通して、Si結合ピペラジン(Silicycle Inc.、171mg、0.15mmol)及びSi結合カルボナート(Silicycle Inc.、0.3mmol、434mg)を含む50mL RBフラスコにろ過し、追加のアセトニトリル10mLで洗浄した。混合ろ液をN下40℃で15時間撹拌した。次いで、混合物を中程度のフリットの漏斗を通して、タールで覆われた50mL RBフラスコにろ過し、追加のアセトニトリル10mLで洗浄した。溶媒を除去し、生成物を減圧乾燥させて、44を得た。13C NMR(DO、部分構造):δ 170.14、72.00。
化合物45を28の場合と同様に合成した。反応をDO中でpD3.7で実施した。具体的には、100mM LiClと(DOから3サイクルの凍結乾燥によって得た)50mM重水素化アスコルビン酸の溶液をDO中で調製した。pDを1M NaODで3.7に調節した。この溶液にPEG試薬44及びペプチド26を添加した。反応物を室温で13時間撹拌し、28の場合と同様に処理した。FT−MSMSによる構造は28と類似していたが、13Cのために1amu高位にシフトした。
実施例:ラット及びサルのとう痛モデルにおけるポリマー複合型抗B1ペプチドのインビボでの抗侵害受容活性
A. ラット神経因性とう痛モデル。オスのスプレーグドーリーラット(200g)をイソフルラン吸入麻酔によって麻酔し、Kim及びChung(An experimental model for peripheral neuropathy produced by segmental spinal nerve ligation in the rat. Pain 50:355−363,(1992))によって最初に記載されたように、L5及びL6レベルの左腰部脊髄神経を後根神経節の遠位で坐骨神経に入る前にしっかりと結さつ(4−0絹縫合糸)する。切開部を閉じラットを回復させる。この手順によって、金網観察おりを通して(足せき間の)足底に垂直にかけられる段階的刺激(4.0から148.1mNのvon Freyフィラメント)から(神経損傷部位と同側の)患部の足を引っ込める圧力を記録することによって評価して、左後足に機械的(触覚)異痛症が生じる。足を引っ込めるしきい値(PWT)を、Chaplan, S.R.等(Quantitative assessment of tactile allodynia in the rat paw. J. Neurosci. Meth., 53:55−63(1994))によって記述されたように、刺激強度を連続的に増減させ、足を引っ込めるデータをDixonノンパラメトリック検定を用いて解析することによって求める。
正常なラット及び(神経を分離したが結さつしていない)偽手術ラットは、少なくとも148.1mN(15gと等価)の圧力に応答なしに耐える。脊髄神経を結さつしたラットは、患部の足に対するわずか4.0mN(0.41gと等価)の圧力に応答する。ラットは、運動機能障害(例えば、足の引きずり又は落下)を示さなかった場合にのみ試験に含めることができ、そのPWTは39.2mN(4.0gと等価)未満であった。手術から少なくとも7日後にラットをs.c.注射によって試験ペプチド、試験ビヒクル複合型ペプチド(通常、それぞれ約1mg/kg及び約60mg/kgのスクリーニング用量)又は対照希釈剤(PBS)で1回処理し、その後7日間毎日PWTを測定する。
B. ラットCFA炎症性とう痛モデル。オスのスプレーグドーリーラット(200g)にイソフルラン吸入麻酔によって軽く麻酔をかけ、左後足に完全フロイントアジュバント(CFA)0.15mlを注射する。この手順によって、金網観察おりを通して(足せき間の)足底に垂直にかけられる段階的刺激(4.0から148.1mNのvon Freyフィラメント)から患部の足を引っ込める圧力を記録することによって評価して、左後足に機械的(触覚)異痛症が生じる。PWTは、Chaplan等(1994)によって記述されたように、刺激強度を連続的に増減させ、足を引っ込めるデータをDixonノンパラメトリック検定を用いて解析することによって求められる。ラットは、運動機能障害(例えば、足の引きずり又は落下)や皮膚の損傷を示さない場合にのみ試験に含めるべきであり、そのPWTは39.2mN(4.0gと等価)未満である。CFA注射から少なくとも7日後にラットをs.c.注射によって試験ポリマー複合型ペプチド(通常、約60mg/kgのスクリーニング用量)又は対照溶液(PBS)で1回処理し、その後7日間毎日PWTを測定することができる。足を引っ込めるしきい値(PWT)の平均を次式によって最大可能効果割合(%MPE)に変換することができる:%MPE=100×(処理ラットのPWT−対照ラットのPWT)/(15−対照ラットのPWT)。したがって、15g(148.1mN)のカットオフ値はMPE100%に等しく、対照応答はMPE0%に等しい。
本発明の好ましいポリマー複合型ペプチドは、それぞれ約1mg/kg及び約60mg/kgのスクリーニング用量で、PD関係を有する抗侵害受容効果を生じると予想される。
B. サバンナモンキーLPS炎症モデル。deBlois及びHorlick(参照によりその全体を本明細書に援用するBritish Journal of Pharmacology, 132:327−335(2002))によって基本的に記載されたように、B1活性阻害剤としてのポリマー複合型ペプチドの有効性を、B1作動物質を局所投与したオスのサバンナモンキー(Cercopithaecus aethiops St Kitts)で評価することができる。
本発明のPEG複合型ペプチド拮抗物質が、B1によって誘発される浮腫を阻害するかどうかを判定するために、下記試験をオスのサバンナモンキー(Cercopithaecus aethiops St Kitts;Caribbean Primates Ltd.実験農場(St Kitts、West Indies))に対して実施することができる。体重6.0±0.5kg(n=67)のサバンナモンキーに麻酔をし(50mgケタミン/kg)、伏在静脈を介したLPS(90μg/kg)又は食塩水(1ml)の単独静脈内注射によって前処理する。
1. 炎症試験
キニンによって誘発される浮腫を腹側皮下脂肪アッセイ(Sciberras et al., 1987)によって評価することができる。手短に述べると、麻酔をしたサルにカプトプリルを注射する(アッセイ30分前に1mg/kg)。dKD、BK又はビヒクル(2mMアマスタチンの100μl乳酸リンゲル溶液)の単独皮下注射を腹側部に施し、較正したノギスを用いて皮下脂肪厚の増加を30−45分間モニターする。結果を皮下注射前後の皮下脂肪厚の差として表すことができる。カプトプリル及びアマスタチンを使用して、それぞれカルボキシル末端及びアミノ末端におけるキニンの分解を抑制し得る。
拮抗物質シルド解析
dKD(1−100nmol)によって誘発される浮腫の用量−反応関係を種々の濃度のPEG−ペプチド拮抗物質の非存在下又は存在下でLPSから24時間後に求めることができる。BK(30nmol)を正の対照として用いることができる。
拮抗物質の時間的経過
単一ボーラス投与後4、24、48、72及び/又は96時間における拮抗物質による阻害の時間的経過を求めることができる。BK(30nmol)を正の対照として用いることができる。
薬物
塩酸ケタミン、LPS、アマスタチン及びカプトプリルはSigma(MO、U.S.A.)から購入することができる。ペプチドは全てPhoenix Pharmaceuticals(CA、U.S.A.)から入手することができる。
統計
値は、平均値±平均標準誤差(s.e.平均)として表すことができる。浮腫試験においては、注射前の皮下脂肪厚を皮下投与後の値から減算する。カーブフィッティング及びEC50の計算値を、Apple Computer用Delta Graph 4.0ソフトウエアを用いて得ることができる。データを二元配置分散分析、続いてボンフェローニ補正付き独立片側スチューデントt検定によって比較する。P<0.05を統計的に有意とみなす。
サバンナモンキーにLPSを投与すると、浮腫形成アッセイにおけるB受容体作動物質に対する感受性がゼロレベルから増加するはずである。これに対して、B受容体作動物質BKに対する応答は影響されないはずである。
実施例:ラットの薬物動態試験
(水性媒体中の)種々のペプチド又は複合型ペプチドをボーラスとしてオスのスプレーグドーリーラットに静脈内(iv)又は皮下(sc)経路で投与する。血液試料を、ヘパリン処置した(heparized)管に種々の時点(例えば、注射後0、15、30分及び/又は1、2、4、6、8、10、12、18、24、30、36、42、48、60、72、84、96、120、240及び/又は320時間)で採取する。血しょうを細胞ペレットから遠心分離によって除去し、凍結し、又は即座に加工する。血しょう中の目的化合物を、分析物に特異的なLC−MS/MS又はELISA法によって定量する。クリアランス(CL)、見掛けクリアランス(CL/F)、分布容積(Vss)、平均滞留時間(MRT)、曲線下面積(AUC)、消失半減期(t1/2)など種々の標準薬物動態パラメータをノンコンパートメント法によって計算することができる。

Claims (43)

  1. 以下の構造を有する化合物又は薬剤として許容されるその塩若しくは水和物。
    Figure 2008531475
    (式中、
    Aは、O、N及びSから選択される0、1、2又は3個のヘテロ原子を含み、残りの架橋原子が炭素である、飽和、部分飽和又は不飽和の2−、3−、4−、5−又は6−原子架橋であり、
    はN、O又はCであり、
    はN又はCであり、
    Gは、単結合、二重結合、C、N、O、B、S、Si、P、Se又はTeであり、
    Figure 2008531475
    は各々単結合であり、
    Figure 2008531475
    の一方はさらに二重結合とすることができ、GがC又はNであるときには
    Figure 2008531475
    の一方はさらに二重結合とすることができ、Gが単結合又は二重結合であるときには
    Figure 2008531475
    は全て存在せず、
    は、F、Cl、Br、I、OR、NR及びオキソから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換された、二価のC1−6アルキル又はC1−6ヘテロアルキルであり、
    mは各々独立に0又は1であり、
    nは1以上であり、
    oは0、1、2、3、4又は5であり、
    はH、C1−6アルキル、フェニル又はベンジルであり、これらのいずれもハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の基で置換され、F、Br、Cl及びIから選択される0、1、2、3、4、5又は6個の原子でさらに置換されており、
    はビヒクルであり、Rは生理活性化合物であり、又はRはビヒクルであり、Rは生理活性化合物であり、
    は各々独立にH又はRであり、
    は各々独立にフェニル、ベンジル又はC1−6アルキルであり、該フェニル、ベンジル及びC1−6アルキルはハロ、C1−4アルキル、C1−3ハロアルキル、−OC1−4アルキル、OH、−NH、−NHC1−4アルキル及び−N(C1−4アルキル)C1−4アルキルから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換されており、
    は各々独立にハロ、C1−4アルキル、C1−3ハロアルキル、−OC1−4アルキル、OH、−NH、−NHC1−4アルキル及び−N(C1−4アルキル)C1−4アルキルから選択される。)
  2. 以下の一般構造を有する、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2008531475
  3. 以下の一般構造を有する、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2008531475
    Figure 2008531475
  4. Aが、O、N及びSから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含み、残りの架橋原子が炭素である、飽和、部分飽和又は不飽和の2−、3−、4−、5−又は6−原子架橋である、請求項3に記載の化合物。
  5. Aが、飽和、部分飽和又は不飽和の2−、3−、4−、5−又は6−炭素原子架橋である、請求項3に記載の化合物。
  6. Aが不飽和4−炭素原子架橋であり、
    がCであり、
    Gが二重結合である、
    請求項3に記載の化合物。
  7. Gが単結合又は二重結合であり、
    Figure 2008531475
    が全て存在しない、請求項1に記載の化合物。
  8. GがC、N、O、B、S、Si、P、Se又はTeである、請求項1に記載の化合物。
  9. Figure 2008531475
    が各々単結合である、請求項1に記載の化合物。
  10. GがC又はNであり、
    Figure 2008531475
    の1個が二重結合である、
    請求項1に記載の化合物。
  11. がビヒクルであり、Rが生理活性化合物である、請求項1に記載の化合物。
  12. がビヒクルであり、Rが生理活性化合物である、請求項1に記載の化合物。
  13. がポリ(アルキレンオキシド)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリオキサゾリン、ポリ(アクリロイルモルホリン−)、ポリ(オキシエチル化ポリオール)、ポリ(エチレングリコール)、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、アミノ酸ホモポリマー、ポリプロピレンオキシド、エチレングリコール/プロピレングリコールコポリマー、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、アミノ酸コポリマー、PEGとアミノ酸のコポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー及びポリエチレングリコール(glyco)/チオリンゴ酸コポリマー又はこれらの任意の組み合わせから選択される、請求項1に記載の化合物。
  14. がPEGである、請求項1に記載の化合物。
  15. がB1ペプチド拮抗物質である、請求項1に記載の化合物。
  16. が、配列番号5−26及び42−62から選択されるペプチドであるB1ペプチド拮抗物質であり、前記ペプチドはN末端システイン残基を有するように修飾された、請求項1に記載の化合物。
  17. A) R−(C(=O))CH(NH)CH(CHSHと
    Figure 2008531475
    を反応させる段階、又は
    B) R−[(C(=O))CH(NH)CH(CHSH]
    Figure 2008531475
    を反応させる段階
    を含む、請求項1に記載の化合物を調製する方法。
    (式中、Jはカルボニル又は保護されたカルボニルである。)
  18. A) R−(C(=O))CH(NH)CH(CHSHと
    Figure 2008531475
    を反応させる段階、又は
    B) R−[(C(=O))CH(NH)CH(CHSH]
    Figure 2008531475
    を反応させる段階
    を含む、請求項1に記載の化合物を調製する方法。
    (式中、Jはカルボニル又は保護されたカルボニルである。)
  19. JがC(=O)、C(OCHCHO)、C(N(R)CHCHN(R))、C(N(R)CHCHO)、C(N(R)CHCHS)、C(OCHCHCHO)、C(N(R)CHCHCHN(R))、C(N(R)CHCHCHO)、C(N(R)CHCHCHS)、C(OR、C(SR及びC(NRから選択される、請求項17に記載の方法。
  20. 反応がpH2から7で実施される、請求項17に記載の方法。
  21. 反応がpH3から5で実施される、請求項17に記載の方法。
  22. JがC(=O)、C(OCHCHO)、C(N(R)CHCHN(R))、C(N(R)CHCHO)、C(N(R)CHCHS)、C(OCHCHCHO)、C(N(R)CHCHCHN(R))、C(N(R)CHCHCHO)、C(N(R)CHCHCHS)、C(OR、C(SR及びC(NRから選択される、請求項18に記載の方法。
  23. 反応がpH2から7で実施される、請求項18に記載の方法。
  24. 反応がpH3から5で実施される、請求項18に記載の方法。
  25. 以下の構造を有する化合物。
    Figure 2008531475
    Figure 2008531475
    (式中、
    Aは、O、N及びSから選択される0、1、2又は3個のヘテロ原子を含み、残りの架橋原子が炭素である、飽和、部分飽和又は不飽和の2−、3−、4−、5−又は6−原子架橋であり、
    はN、O又はCであり、
    はN又はCであり、
    Gは、単結合、二重結合、C、N、O、B、S、Si、P、Se又はTeであり、
    Figure 2008531475
    は各々単結合であって、
    Figure 2008531475
    の一方はさらに二重結合とすることができ、GがC又はNであるときには
    Figure 2008531475
    の一方はさらに二重結合とすることができ、Gが単結合又は二重結合であるときには
    Figure 2008531475
    は全て存在せず、
    Jはカルボニル又は保護されたカルボニルであり、
    は、F、Cl、Br、I、OR、NR及びオキソから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換された、二価のC1−12アルキル又はC1−12ヘテロアルキルであり、
    mは各々独立に0又は1であり、
    nは1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
    oは0、1、2、3、4又は5であり、
    はH、C1−6アルキル、フェニル又はベンジルであり、これらのいずれもハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の基で置換され、F、Br、Cl及びIから選択される0、1、2、3、4、5又は6個の原子でさらに置換されており、
    は生理活性化合物又はビヒクルであり、
    は各々独立にH又はRであり、
    は各々独立にフェニル、ベンジル又はC1−6アルキルであり、該フェニル、ベンジル及びC1−6アルキルはハロ、C1−4アルキル、C1−3ハロアルキル、−OC1−4アルキル、OH、−NH、−NHC1−4アルキル及び−N(C1−4アルキル)C1−4アルキルから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換されており、
    は各々独立にハロ、C1−4アルキル、C1−3ハロアルキル、−OC1−4アルキル、OH、−NH、−NHC1−4アルキル及び−N(C1−4アルキル)C1−4アルキルから選択され、
    XはC(=O)であり、YはNHであり、又はXはNHであり、YはC(=O)である。)
  26. 以下の一般構造を有する、請求項25に記載の化合物。
    Figure 2008531475
  27. 以下の一般構造を有する、請求項25に記載の化合物。
    Figure 2008531475
  28. Aが、O、N及びSから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含み、残りの架橋原子が炭素である、飽和、部分飽和又は不飽和の2−、3−、4−、5−又は6−原子架橋である、請求項27に記載の化合物。
  29. Aが、飽和、部分飽和又は不飽和の2−、3−、4−、5−又は6−炭素原子架橋である、請求項27に記載の化合物。
  30. Aが不飽和4−炭素原子架橋であり、
    がCであり、
    Gが二重結合である、
    請求項27に記載の化合物。
  31. Gが単結合又は二重結合であり、
    Figure 2008531475
    が全て存在しない、請求項25に記載の化合物。
  32. GがC、N、O、B、S、Si、P、Se又はTeである、請求項25に記載の化合物。
  33. Figure 2008531475
    が各々単結合である、請求項25に記載の化合物。
  34. GがC又はNであり、
    Figure 2008531475
    の1個が二重結合である、
    請求項25に記載の化合物。
  35. が生理活性化合物である、請求項25に記載の化合物。
  36. がビヒクルである、請求項25に記載の化合物。
  37. がポリ(アルキレンオキシド)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリオキサゾリン、ポリ(アクリロイルモルホリン−)、ポリ(オキシエチル化ポリオール)、ポリ(エチレングリコール)、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、アミノ酸ホモポリマー、ポリプロピレンオキシド、エチレングリコール/プロピレングリコールコポリマー、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、アミノ酸コポリマー、PEGとアミノ酸のコポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー及びポリエチレングリコール(glyco)/チオリンゴ酸コポリマー又はこれらの任意の組み合わせから選択される、請求項25に記載の化合物。
  38. がPEGである、請求項25に記載の化合物。
  39. (Y−L−R
    Figure 2008531475
    (式中、
    は各々独立に、F、Cl、Br、I、OR、NR及びオキソから選択される0、1、2、3又は4個の置換基で置換された、C1−6アルキル又はC1−6ヘテロアルキルであり、
    Xは求核基であり、Yは求電子基であり、又はXは求電子基であり、Yは求核基である。)
    と反応させる段階を含む、請求項25に記載の化合物を調製する方法。
  40. 求核基がSH、NH及びOHから選択され、
    求電子基がCHハロゲン、CHSOORC(=O)O(スクシンイミド)、C(=O)O(パーフルオロアルキル)、C(=O)O(CHCN)及びC(=O)O(C)から選択される、
    請求項39に記載の方法。
  41. 治療を必要とする患者に請求項1に記載の化合物の治療有効量を投与することを含む、とう痛及び/又は炎症を治療する方法。
  42. 請求項1に記載の化合物と薬剤として許容される担体又は希釈剤とを含む薬剤組成物。
  43. 請求項1に記載の化合物を含む医薬品の製造。
JP2007552392A 2005-01-24 2006-01-24 アミノチオール含有分子をビヒクルと複合化する方法 Withdrawn JP2008531475A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64668505P 2005-01-24 2005-01-24
US11/338,371 US20060199812A1 (en) 2005-01-24 2006-01-23 Method of conjugating aminothiol containing molecules to vehicles
PCT/US2006/002608 WO2006079099A2 (en) 2005-01-24 2006-01-24 Method of conjugating aminothiol containing molecules to a polymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008531475A true JP2008531475A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39313060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552392A Withdrawn JP2008531475A (ja) 2005-01-24 2006-01-24 アミノチオール含有分子をビヒクルと複合化する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20060199812A1 (ja)
EP (1) EP1848463A2 (ja)
JP (1) JP2008531475A (ja)
KR (1) KR20070098934A (ja)
AU (1) AU2006206166A1 (ja)
BR (1) BRPI0606822A2 (ja)
CA (1) CA2595909A1 (ja)
EA (1) EA200701578A1 (ja)
IL (1) IL184680A0 (ja)
MX (1) MX2007008827A (ja)
WO (1) WO2006079099A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2162540A2 (en) 2007-05-22 2010-03-17 Amgen Inc. Compositions and methods for producing bioactive fusion proteins
US9340590B2 (en) 2011-03-16 2016-05-17 Amgen Inc. Potent and selective inhibitors of NaV1.3 and NaV1.7
WO2013005226A1 (en) 2011-07-04 2013-01-10 Zota Health Care Ltd A novel combined pharmaceutical composition containing diclofenac and methods of making and using the same
WO2014099984A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Amgen Inc. Apj receptor agonists and uses thereof
WO2014165277A2 (en) 2013-03-12 2014-10-09 Amgen Inc. POTENT AND SELECTIVE INHIBITORS OF Nav1.7
CA2951391C (en) 2014-06-10 2021-11-02 Amgen Inc. Apelin polypeptides
CN113237834B (zh) * 2021-07-08 2021-09-14 成都信息工程大学 基于光自旋霍尔效应的手性分子手性分辨装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006206166A1 (en) 2006-07-27
IL184680A0 (en) 2007-12-03
EA200701578A1 (ru) 2008-10-30
US20060199812A1 (en) 2006-09-07
WO2006079099A2 (en) 2006-07-27
CA2595909A1 (en) 2006-07-27
KR20070098934A (ko) 2007-10-05
BRPI0606822A2 (pt) 2018-09-04
MX2007008827A (es) 2007-08-22
EP1848463A2 (en) 2007-10-31
WO2006079099A3 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102459469B1 (ko) 결합 링커, 그러한 결합 링커를 함유하는 세포 결합 분자-약물 결합체, 링커를 갖는 그러한 결합체의 제조 및 사용
TWI750725B (zh) 新穎脂肪酸及其於共軛至生物分子之用途
US10035818B2 (en) Polyethylene glycol based prodrug of adrenomedullin and use thereof
JP6947630B2 (ja) 生物学的物質及びその使用
JP2019142870A (ja) ヒドラジニル−ピロロ化合物及び複合体を生成するための方法
EP3468996B1 (en) Anti-egfr antibody drug conjugates
JP2008531475A (ja) アミノチオール含有分子をビヒクルと複合化する方法
US20210163458A1 (en) Novel cryptophycin compounds and conjugates, their preparation and their therapeutic use
CN111417410A (zh) 糖皮质激素受体激动剂及其免疫缀合物
KR20200005580A (ko) 신규한 펩티드 링커 및 크립토피신 콘쥬게이트, 이들의 제조 및 이들의 치료적 용도
JP2022518743A (ja) 抗体-薬物コンジュゲート用のグリコシド含有ペプチドリンカー
KR101354244B1 (ko) 폴리(에틸렌 글리콜) 의 카르보네이트 에스테르를 제조하는방법
JP2019504093A (ja) Nrf2活性化化合物およびその使用
WO2017083604A1 (en) Triazine mediated pharmacokinetic enhancement of therapeutics
TW201920128A (zh) 妥布賴森(tubulysins)及其中間產物之製備方法
CN101237892A (zh) 含氨基硫醇的分子与载体缀合的方法
TWI825169B (zh) 妥布賴森(tubulysins)及其中間體之製備之替代方法
EP3872084A1 (en) Epi-x4 based peptides and derivatives thereof
EP4279500A1 (en) Compound or salt thereof, and antibody produced using same
CN116964076A (zh) 化合物或其盐、以及由它们得到的抗体
WO2005085283A1 (ja) 修飾インターロイキン−11及びそれを含有する医薬組成物
NZ622997B2 (en) Polyethylene glycol based prodrug of adrenomedullin and use thereof
NZ714621B2 (en) Polyethylene glycol based prodrug of adrenomedullin and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090428