JP2008530094A - 有糸分裂キネシン阻害剤 - Google Patents

有糸分裂キネシン阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2008530094A
JP2008530094A JP2007555165A JP2007555165A JP2008530094A JP 2008530094 A JP2008530094 A JP 2008530094A JP 2007555165 A JP2007555165 A JP 2007555165A JP 2007555165 A JP2007555165 A JP 2007555165A JP 2008530094 A JP2008530094 A JP 2008530094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
heterocyclyl
cycloalkyl
alkylene
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007555165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008530094A5 (ja
Inventor
ブレスリン,マイケル,ジェイ
コールマン,ポール,ジェイ
コックス,クリストファー,ディ
ニールソン,ルー,アン
ホイットマン,デビット,ビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2008530094A publication Critical patent/JP2008530094A/ja
Publication of JP2008530094A5 publication Critical patent/JP2008530094A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/052Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、細胞増殖性疾患の治療、KSPキネシン活性に関連する疾患の治療、及びKSPキネシンの阻害に有用である、三環系ピラゾール類に関する。本発明は、また、これらの化合物を含む組成物、ほ乳類において癌を治療するための方法に関する。

Description

本発明は、有糸分裂キネシン(特に、有糸分裂キネシンKSP)の阻害剤であり、細胞増殖性疾患、例えば、癌、過形成、再狭窄、心臓肥大、免疫不全及び炎症の治療に有用である、三環系ピラゾール類に関する。
タキサン類及びビンカアルカロイド類は、癌を治療するために用いられる治療剤の1つに属する。タキサン類及びビンカアルカロイド類は、種々の細胞組織中に存在する微小管上で作用する。微小管は、紡錘体の主要な構成要素である。紡錘体は、細胞分裂から生じる2個の娘細胞のそれぞれに対するゲノムの複製コピーの分配の原因となる。これらの薬剤による紡錘体の分配により、癌細胞分裂及び癌細胞死の誘導をもたらすと考えられている。しかし、微小管は、神経突起中の細胞内輸送のための軌道を含む、他のタイプの細胞組織を形成する。これらの薬剤は、紡錘体を特に標的としていないので、それらの有用性を限定することになる副作用を有する。
癌の治療に用いられる薬剤の特異性の改良は、これらの薬剤の投与に関連する副作用を減少することができるなら、現実化される治療的有用性のために、相当に関心がもたれる。伝統的に、癌の治療における劇的な改良は、新規なメカニズムを通じて作用する治療薬の同定に関連する。この具体例にはタキサン類だけでなく、トポイソメラーゼIの阻害剤のカンプトテシン類が含まれる。これらの観点の両方から、有糸分裂キネシンは、新規な抗癌剤の魅力のある標的である。
有糸分裂キネシンは、紡錘体の集合及び機能にとって必須の酵素であるが、一般に他の微小管構造、例えば神経突起の一部ではない。有糸分裂キネシンは、有糸分裂の全ての段階の際に重要な役割を演じている。これらの酵素は、ATPの加水分解によって放出されたエネルギーを、微小管に沿った細胞質カーゴ(cellular cargoes)の指向性の移動を誘導する機械力に変換する“分子モーター”である。この仕事のために十分な触媒ドメインは、約340アミノ酸のコンパクトな構造である。有糸分裂の間、キネシンは、微小管を、紡錘体であるバイポーラ構造に編成する。キネシンは、紡錘微細管に沿った染色体の移動、及び、有糸分裂の特定の段階と関連する紡錘体における構造の変化を媒介する。有糸分裂キネシン機能の実験的混乱により、紡錘体の形成異常又は機能障害が引き起こされ、しばしば、細胞周期停止及び細胞死が引き起こされる。
KSPは、同定された有糸分裂キネシンの1つである。KSPは、逆平行のホモ二量体からなるバイポーラホモ四量体に構築される、プラスエンドに配向する微小管モーターの進化的に保存されたキネシンサブファミリーに属する。有糸分裂の間、KSPは紡錘体の微小管と関連する。KSPに対する抗体のヒト細胞へのマイクロインジェクションにより、分裂前中期の際の紡錘体極の分離が防止され、単極紡錘体が増加し、核分裂停止及びプログラムされた細胞死の誘導が引き起こされる。その他の非ヒト生物におけるKSP及び関連するキネシンは、逆平行微小管を束ね、互いに関連するそれらをスライドし、それによって、2つの紡錘体柱を引き離す。KSPは、また後期B紡錘体の伸び及び紡錘体極での微小管の集束に介在することもできる。
ヒトKSP(HsEg5とも呼ばれる)は公知であり[Blangy,ら,Cell,83:1159−69(1995);Whitehead,ら,Arthritis Rheum.,39:1635−42(1996);Galgioら,J.Cell Biol.,135:339−414(1996);Blangy,ら,J Biol.Chem.,272:19418−24(1997);Blangy,ら,Cell Motil Cytoskeleton,40:174−82(1998);Whitehead及びRattner,J.Cell Sci.,111:2551−61(1998);Kaiser,ら,JBC 274:18925−31(1999);GenBank 受け入れ番号:X85137,NM004523及びU37426]、KSP遺伝子(TRIP5)の断片は開示されている[Lee,ら,Mol Endocrinol.,9:243−54(1995);GenBank 受け入れ番号L40372]。アフリカツメガエルのKSP相同体(Eg5)、及びショウジョウバエK−LP61 F/KRP130が報告されている。
有糸分裂キネシンは、新規な有糸分裂化学療法剤の発見及び開発のための魅力のある標的である。従って、本発明の目的は、有糸分裂キネシン、KSPの阻害に有用な化合物、方法及び組成物を提供することである。
本発明の要約
本発明は、細胞増殖性疾患の治療、KSPキネシン活性に関連する疾患の治療、及びKSPキネシンの阻害に有用である、三環系ピラゾール類に関する。
本発明の詳細な記述
本発明の化合物は、有糸分裂キネシンの阻害に有用である。本発明の第1の実施態様は、式I:
Figure 2008530094
(式中、aは0又は1であり;bは0又は1であり;mは0,1又は2であり;nは0,1,2,3又は4であり;pは0,1,2,3,4又は5であり;
Xは、O、NR、C(R、S、S=O又はS(O)であり;
Aは、(C−C)シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルであり;
Bは、縮合(C−C)シクロアルキル、縮合アリール、又は縮合ヘテロシクリルであり;
は、CF、(C=O)(C−C10)アルキル、(C=O)(C−C10)アルケニル、(C=O)(C−C10)アルキニル、(C=O)(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C)アルキレン−アリール、(C=O)(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、(C=O)(C−C)アルキレン−N(R、(C=O)(C−C)パーフルオロアルキル、(C−C)アルキレン−S(O),C(O)R,(C−C)アルキレン−CO、C(O)H、(C−C)アルキレン−COH、及びS(O)N(Rから選択され;前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキレン及びヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
は、H、CF、(C=O)O(C−C10)アルキル、(C−C10)アルキル、(C=O)O(C−C10)アルケニル、(C−C10)アルケニル、(C=O)O(C−C10)アルキニル、(C−C10)アルキニル、(C=O)O(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル、(C=O)O(C−C)アルキレン−アリール、(C−C)アルキレン−アリール、(C=O)O(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、(C=O)O(C−C)アルキレン−N(R、(C−C)アルキレン−N(R、(C−C)パーフルオロアルキル、(C−C)アルキレン−S(O)、C(O)R、(C−C)アルキレン−CO、C(O)H及び(C−C)アルキレン−COHから選択され;前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキレン及びヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
は、独立して、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C10)アルキル、(C=O)(C−C10)アルケニル、(C=O)(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C)アルキレン−アリール、(C=O)(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、CF、CFH、CFH、OCF、OH、オキソ、CN、(C−C)アルキルヒドロキシル、NO及びN(Rから選択され;
は、独立して、ハロゲン、(C−C)アルキル、OH、オキソ、CN、(C−C)アルキル−OH、(C=O)(C−C10)アルキル、(C=O)(C−C10)アルケニル、(C=O)(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C)アルキレン−アリール、(C=O)(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、−OP(O)OH及びN(Rから選択され;
は、独立して、ハロゲン、NH(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)−(C−C)シクロアルキル、(C=O)−アリール、(C=O)−ヘテロシクリル、OH、オキソ、CN、(C−C)アルキル−OH、(C=O)−N(R、−OP(O)OH及び−O(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)(C=O)−O(C−C)アルキルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルは、ハロゲン、(C=O)(C−C)アルキル、NO、N(R、OH、オキソ及びCFから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
は、独立して、H、(C−C10)アルケニル、(C−C)アルキル−ヘテロシクリル、(C−C)アルキル−OH、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)O(C−C)アルキル−N(R、(C−C)アルキル(O)(C−C)アルキルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
は、独立して、H、(C−C10)アルケニル、(C−C)アルキル−ヘテロシクリル、(C−C)アルキル−OH、O(C−C10)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)O(C−C)アルキル−N(R、N(R、(C−C)アルキル(O)(C−C)アルキルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
は、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルから選択され;前記アルキル、シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルは、OH、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、COH、CN、(O)C=O(C−C)アルキル、オキソ及びN(Rから選択される1個以上の置換基で置換されてもよく;
は、独立して、H、OH、(O)C=O(C−C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)シクロアルキル、(C=O)アリール、(C=O)ヘテロシクリル、(C−C)アルキル−ヘテロシクリル及びS(O)から選択され;前記アルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;又は、2個のRがそれらの結合する窒素と一緒になって、単環式又は二環式複素環(各環に4〜7個のメンバーを有し、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、Rから選択される、1〜3個の置換基で置換されてもよく;
は、独立して、H、OH、(O)C=O(C−C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C)アルキル及びS(O)から選択され;前記アルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;又は、2個のRがそれらの結合する窒素と一緒になって、単環式又は二環式複素環(各環に4〜7個のメンバーを有し、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、Rから選択される、1〜3個の置換基で置換されてもよく;
は、独立して、H及び(C−C)アルキルから選択されるか;又は、2個のRがそれらの結合する窒素と一緒になって、単環式又は二環式複素環(各環に4〜7個のメンバーを有し、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、Rから選択される、1〜3個の置換基で置換されてもよい。)によって示される化合物、又はその医薬として許容される塩または立体異性体である。
本発明の第2の実施態様は、式II:
Figure 2008530094
(式中、aは0又は1であり;bは0又は1であり;mは0,1又は2であり;nは0,1,2又は3であり;pは0,1,2又は3であり;
は、CF、(C=O)(C−C10)アルキル、(C=O)(C−C10)アルケニル、(C=O)(C−C10)アルキニル、(C=O)(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C)アルキレン−アリール、(C=O)(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、(C=O)(C−C)アルキレン−N(R、O(C−C)パーフルオロアルキル、(C−C)アルキレン−S(O)、C(O)R、(C−C)アルキレン−CO、C(O)H、(C−C)アルキレン−COH及びS(O)N(Rから選択され;前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキレン及びヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
は、H、CF、(C=O)O(C−C10)アルキル、(C−C10)アルキル、(C=O)O(C−C10)アルケニル、(C−C10)アルケニル、(C=O)O(C−C10)アルキニル、(C−C10)アルキニル、(C=O)O(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル、(C=O)O(C−C)アルキレン−アリール、(C−C)アルキレン−アリール、(C=O)O(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、(C=O)O(C−C)アルキレン−N(R、(C−C)アルキレン−N(R、(C−C)パーフルオロアルキル、(C−C)アルキレン−S(O),C(O)R、(C−C)アルキレン−CO C(O)H、及び(C−C)アルキレン−COHから選択され;前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキレン及びヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
は、独立して、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、CF、CFH、CFH、OCF、OH、CN、(C−C)アルキルヒドロキシル、N(R及びO(C−C)アルキルから選択され;
は、独立して、ハロゲン、(C−C)アルキル、OH、CN、(C−C)アルキルヒドロキシル、N(R及びO(C−C)アルキルから選択され;
は、独立して、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C=O)O(C−C)アルキル、(C=O)C−Cアルキル、(C=O)シクロアルキル、(C=O)アリール、(C=O)ヘテロシクリル、(C−C)シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、OH、オキソ、CN、(C−C)アルキルヒドロキシル、N(R、O(C−C)アルキル、−OP(O)OH及び−O(C=O)(C−C)アルキルから選択され;
は、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルから選択され;前記アルキル、シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルは、OH、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、COH、CN、(O)C=O(C−C)アルキル、オキソ及びN(Rから選択される1個以上の置換基で置換されてもよく;
は、独立して、H、オキソ、OH、ハロゲン、COH、CN、(O)C=O(C−C)アルキル、N(R、アリール、ヘテロシクリル、(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)シクロアルキル、(C=O)アリール、(C=O)ヘテロシクリル、(C−C)アルキル−ヘテロシクリル及びS(O)から選択され;前記アルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;又は、2個のRがそれらの結合する窒素と一緒になって、単環式又は二環式複素環(各環に4〜7個のメンバーを有し、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、Rから選択される、1〜3個の置換基で置換されてもよく;
は、独立して、H、オキソ、OH、ハロゲン、COH、CN、(O)C=O(C−C)アルキル、N(R、アリール、ヘテロシクリル、(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C)アルキル及びS(O)から選択され;前記アルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;又は、2個のRがそれらの結合する窒素と一緒になって、単環式又は二環式複素環(各環に4〜7個のメンバーを有し、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、Rから選択される、1〜3個の置換基で置換されてもよく;
は、独立して、H及び(C−C)アルキルから選択されるか;又は、2個のRがそれらの結合する窒素と一緒になって、単環式又は二環式複素環(各環に4〜7個のメンバーを有し、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、Rから選択される、1〜3個の置換基で置換されてもよい。)によって示される化合物、又はその医薬として許容される塩または立体異性体である。
本発明の第3の実施態様は、Rが、(C=O)O(C−C10)アルキル、(C−C10)アルキル、(C=O)O(C−C10)アルケニル、(C−C10)アルケニル、(C=O)O(C−C10)アルキニル、(C=O)O(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル、(C=O)O(C−C)アルキレン−アリール、(C−C)アルキレン−アリール、(C=O)O(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、(C=O)O(C−C)アルキレン−N(R、(C−C)アルキレン−N(R、(C=O)O(C−C)パーフルオロアルキル、(C−C)パーフルオロアルキル、(C−C)アルキレン−S(O)、C(O)R、(C−C)アルキレン−CO、C(O)H、(C−C)アルキレン−COH、及びS(O)N(Rから選択され;前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキレン及びヘテロシクリルが、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく、他の全ての置換基及び変数が第2の実施態様で定義されている、式IIで示される化合物、又はその医薬として許容される塩又は立体異性体である。
本発明の第4の実施態様は、式III:
Figure 2008530094
(式中、aは0又は1であり;bは0又は1であり;mは0,1又は2であり;nは0,1又は2であり;pは0又は1であり;
1’は、H、CF、NH、O(C−C10)アルキル、O(C−C10)アルケニル、O(C−C10)アルキニル、O(C−C)シクロアルキル、O(C−C)アルキレン−アリール、O(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、O(C−C)アルキレン−N(R、O(C−C)パーフルオロアルキル、(C−C)アルキレン−CO、C(O)H及び(C−C)アルキレン−COHから選択され;前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキレン及びヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
は、(C−C10)アルキル、(C−C)アルキレン−アリール、(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、(C−C)アルキレン−N(R、(C−C)アルキレン−S(O)、(C−C)アルキレン−CO、(C−C)アルキル−OH及び(C−C)アルキレン−COHから選択され;前記アルキル、アリール、アルキレン及びヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
は、独立して、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、CF、CFH、CFH、OCF、OH、CN、(C−C)アルキルヒドロキシル、N(R及びO(C−C)アルキルから選択され;
は、独立して、ハロゲン、(C−C)アルキル、OH、CN、(C−C)アルキルヒドロキシル、N(R及びO(C−C)アルキルから選択され;
は、独立して、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C=O)O(C−C)アルキル、(C=O)C−Cアルキル、(C=O)シクロアルキル、(C=O)アリール、(C=O)ヘテロシクリル、(C−C)シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、OH、オキソ、CN、(C−C)アルキルヒドロキシル、N(R,O(C−C)アルキル、−OP(O)OH及び−O(C=O)(C−C)アルキルから選択され;
は、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルから選択され;前記アルキル、シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルは、OH、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、COH、CN、(O)C=O(C−C)アルキル、オキソ、及びN(Rから選択される1個以上の置換基で置換されてもよく;
は、独立して、H、オキソ、OH、ハロゲン、COH、CN、(O)C=O(C−C)アルキル、N(R、アリール、ヘテロシクリル、(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)シクロアルキル、(C=O)アリール、(C=O)ヘテロシクリル、(C−C)アルキル−ヘテロシクリル及びS(O)から選択され;前記アルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;又は、2個のRがそれらの結合する窒素と一緒になって、単環式又は二環式複素環(各環に4〜7個のメンバーを有し、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、Rから選択される、1〜3個の置換基で置換されてもよく;
は、独立して、H、オキソ、OH、ハロゲン、COH、CN、(O)C=O(C−C)アルキル、N(R、アリール、ヘテロシクリル、(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C)アルキル及びS(O)から選択され;前記アルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;又は、2個のRがそれらの結合する窒素と一緒になって、単環式又は二環式複素環(各環に4〜7個のメンバーを有し、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、Rから選択される、1〜3個の置換基で置換されてもよく;
は、独立して、H及び(C−C)アルキルから選択されるか;又は2個のRがそれらの結合する窒素と一緒になって、単環式又は二環式複素環(各環に4〜7個のメンバーを有し、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、Rから選択される、1〜3個の置換基で置換されてもよい。)で示される化合物、又はその医薬として許容される塩又は立体異性体である。
本発明の第5の実施態様は、式IV:
Figure 2008530094
(式中、pは0又は1であり;
1’は、H、CF、O(C−C10)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、N(R、(C−C)アルキル(O)(C−C)アルキルから選択され、前記ヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
は、(C−C10)アルキル、(C−C)アルキル−N(R、(C−C)アルキル−ヘテロシクリル、(C−C)アルキル−OH、(C−C)アルキル(O)(C−C)アルキルから選択され、前記ヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
3’は、H、ハロゲン及び(C−C)アルキルから選択され;
はOHであり;
は、独立して、ハロゲン、NH(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)−(C−C)シクロアルキル、(C=O)−アリール、(C=O)−ヘテロシクリル、OH、オキソ、CN、(C−C)アルキル−OH、(C=O)−N(R、−OP(O)OH及び−O(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)(C=O)−O(C−C)アルキルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルは、ハロゲン、(C=O)(C−C)アルキル、NO、N(R、OH、オキソ及びCFから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
は、独立して、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルキル−ヘテロシクリル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;又は、2個のRがそれらの結合する窒素と一緒になって、単環式又は二環式複素環(各環に4〜7個のメンバーを有し、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、Rから選択される、1〜3個の置換基で置換されてもよく;
は、独立して、H、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、(C−C)アルキル−ヘテロシクリル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;又は2個のRがそれらの結合する窒素と一緒になって、単環式又は二環式複素環(各環に4〜7個のメンバーを有し、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、Rから選択される、1〜3個の置換基で置換されてもよく;
は、独立して、H及び(C−C)アルキルから選択されるか;又は2個のRがそれらの結合する窒素と一緒になって、単環式又は二環式複素環(各環に4〜7個のメンバーを有し、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、Rから選択される、1〜3個の置換基で置換されてもよく;
他の全ての置換基及び変数は、第4の実施態様に定義された通りである。)によって示される化合物、又はその医薬として許容される塩又は立体異性体である。
本発明の化合物の特定の具体例には、
2−アセチル−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
(3S,3aS)−2−アセチル−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
2−アセチル−3−(3−ヒドロキシフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
(3S,3aS)−2−アセチル−3−(3−ヒドロキシフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
2−アセチル−8−メチル−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
(3S,3aS)−2−アセチル−8−メチル−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
2−アセチル−8−クロロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
(3S,3aS)−2−アセチル−8−クロロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
2−アセチル−8−クロロ−7−メチル−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
(3S,3aS)−2−アセチル−8−クロロ−7−メチル−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
2−プロピオニル−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
(3S,3aS)−2−プロピオニル−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
2−アセチル−8−フルオロ−3−メチル−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
3−[8−フルオロ−3−フェニル−2−(トリフルオロアセチル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル]プロパン−1−オール;
3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2−(トリフルオロアセチル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2−(トリフルオロアセチル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
(3S,3aS)−3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2−(トリフルオロアセチル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
{3−[8−フルオロ−3−フェニル−2−(トリフルオロアセチル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル]プロピル}ジメチルアミン;
8−フルオロ−3−(3−モルホリン4−イルプロピル)−3−フェニル−2−(トリフルオロアセチル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
2−アセチル−3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
2−アセチル−3−[2−(1,3−ジオキサン−2−イル)エチル]−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
2−アセチル−3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
(3S,3aS)−2−アセチル−3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
(3S,3aR)−2−アセチル−3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
又はその医薬として許容される塩又は立体異性体が含まれる。
一実施態様においては、本発明の化合物の特定的な具体例には、
3−[8−フルオロ−3−フェニル−2−(トリフルオロアセチル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル]プロパン−1−オール;
3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2−(トリフルオロアセチル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2−(トリフルオロアセチル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
(3S,3aS)−3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2−(トリフルオロアセチル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
{3−[8−フルオロ−3−フェニル−2−(トリフルオロアセチル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル]プロピル}ジメチルアミン;
8−フルオロ−3−(3−モルホリン4−イルプロピル)−3−フェニル−2−(トリフルオロアセチル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
2−アセチル−3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
2−アセチル−3−[2−(1,3−ジオキサン−2−イル)エチル]−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
2−アセチル−3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
(3S,3aS)−2−アセチル−3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
(3S,3aR)−2−アセチル−3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
又はその医薬として許容される塩又は立体異性体が含まれる。
本発明の化合物は、不斉中心、キラル軸及びキラル面を有していてもよく(E.L.Eliel and S.H.Wilen,炭素化合物の立体化学,John Wiley及びSons,New York,1994,1119−1190頁に開示されているように)、光学異性体を含む全ての可能な異性体及びその混合物を含め、ラセミ化合物、ラセミ混合物、及び個々のジアステレオマーとして存在し、このような全ての立体異性体は本発明に含まれる。更に、本明細書で開示された化合物は互変異性体として存在してもよく、たとえ1種のみの互変異性構造が示されたとしても、両方の互変異性型が本発明の範囲に含まれることが意図される。
任意の変化(例えばR,R等)が、任意の構成中で1度以上発生する場合、各存在におけるその定義は、その他の全ての存在において独立している。また、このような組み合わせが安定な化合物を生じる場合にのみ、置換基及び変化の組み合わせが許容される。置換基からの環構造に引き入れられる線は、示された結合が置換可能な環原子のいずれかに結合することを表わしてもよい。環構造が多環式である場合、その結合は、隣接した環上のみの適当な炭素原子のいずれかに結合することを意図する。
本発明の化合物の置換基及び置換パターンは、当業者によって選択することができ、化学的に安定で、かつ当業界において公知の技術、及び容易に入手可能な材料から後述する方法によって容易に合成することができる化合物を与えることが理解される。置換基自身が1個以上の置換基で置換されている場合、これらの複数の置換基は、安定な構造が得られる限り、同一の炭素又は異なる炭素原子上に存在してもよい。「1個以上の置換基で置換されてもよい」なる語句は、「少なくとも1個の置換基で置換されてもよい」なる語句と等しく、そのような場合、好ましい実施態様は0〜3個の置換基を有する。
本明細書で用いられるように、「アルキル」は、特定の数の炭素原子を有する、分枝鎖状及び直鎖状の両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むことを意図する。例えば、「C−C10アルキル」におけるC−C10は、直鎖状又は分枝鎖状配列中に、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個の炭素を有する置換基を含むことを意図する。例えば、「C−C10アルキル」には、特に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等が含まれる。「シクロアルキル」なる用語は、特定の数の炭素原子を有する、単環式飽和脂肪族炭化水素基を意味する。例えば、「シクロアルキル」には、シクロプロピル、メチル−シクロプロピル、2,2−ジメチル−シクロブチル、2−エチル−シクロペンチル、シクロヘキシル等が含まれる。本発明の実施態様において、「シクロアルキル」なる用語には、直前に記載したものが含まれ、更に、単環式不飽和脂肪族炭化水素基が含まれる。例えば、この実施態様において定義されるような「シクロアルキル」には、シクロプロピル、メチル−シクロプロピル、2,2−ジメチル−シクロブチル、2−エチル−シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンテニル、シクロブテニル等が含まれる。
「アルキレン」なる用語は、特定の数の炭素原子を有する炭化水素ジラジカル基を意味する。例えば、「アルキレン」には、−CH−,−CHCH−等が含まれる。
「C−Cアラルキル」及び「C−Cヘテロアラルキル」なる語句中で用いられる場合、「C−C」は、置換基のアルキル部分を意味し、置換基のアリール及びヘテロアリール部分中の原子数を表していない。
「アルコキシ」は、酸素橋を通じて結合した、表示された炭素原子数の、環状又は非環式アルキル基のいずれかを表わす。従って、「アルコキシ」には、上記アルキル及びシクロアルキルの定義が含まれる。
炭素原子数が特定されない場合、「アルケニル」なる用語は、直鎖状、分枝鎖状又は環式の、2〜10個の炭素原子と、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合とを含む、非芳香族炭化水素基を意味する。好ましくは、1個の炭素−炭素二重結合が存在し、4個までの非芳香族炭素−炭素二重結合が存在してもよい。従って、「C−Cアルケニル」は、2〜6個の炭素原子を有するアルケニル基を意味する。アルケニル基には、エテニル、プロペニル、ブテニル、2−メチルブテニル及びシクロヘキセニルが含まれる。置換されたアルケニル基が示される場合、アルケニル基の直鎖状、分枝鎖状又は環状部分は二重結合を含み、置換され得る。
「アルキニル」なる用語は、2〜10個の炭素原子と、及び少なくとも1個の炭素−炭素三重結合とを含む、直鎖状、分枝鎖状又は環式の炭化水素基を意味する。3個までの炭素−炭素三重結合が存在してもよい。従って、「C−Cアルキニル」は、2〜6個の炭素原子を有するアルキニル基を意味する。アルキニル基には、エチニル、プロピニル、ブチニル、3−メチルブチニル等が含まれる。置換されたアルキニル基が示される場合、アルキニル基の直鎖状、分枝鎖状又は環状部分は三重結合を含み、置換されてもよい。
特定の具体例において、置換基は、(C−C)アルキレン−アリール等のように、0を含む炭素の範囲を用いて定義される。アリールがフェニルであるとみなされる場合、この定義には、フェニル及び−CHPh,−CHCHPh,−CH(CH)CHCH(CH)Ph等が含まれる。
本明細書で用いられるように、「アリール」は、各環中に7個までの原子を含み、少なくとも1個の環が芳香族である、安定な単環式又は二環式炭素環のいずれかを意味することを意図する。このようなアリール成分の具体例には、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル及びビフェニルが含まれる。アリール置換基が二環式であり、1個の環が非芳香族であるケースにおいては、結合は芳香環によると理解される。
本明細書で用いられるように、「複素環」(heterocycle)又は「ヘテロシクリル」(heterocyclyl)なる用語は、O、N及びSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含み二環式基を含む、4〜10員の芳香族又は非芳香族複素環を意味することを意図する。従って、「ヘテロシクリル」には、上述したヘテロアリールと同様、そのジヒドロ及びテトラヒドロ類似体が含まれる。「ヘテロシクリル」のさらなる具体例には、以下の、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シンノリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドラジニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾリン、イソキサゾリン、オキセタニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、アゼチジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピリジン−2−オニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、メチレンジオキシベンゾリル、テトラヒドロフラニル、及びテトラヒドロチエニル、及びそれらのN−オキシドが含まれるが、これらに限定されない。ヘテロシクリル置換基の結合は、炭素原子又はヘテロ原子を通して存在し得る。
他の実施態様においては、ヘテロシクリルは、O、N及びSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、3〜10員環の芳香族又は非芳香族複素環を意味し、二環式基を含むものと理解される。
当業者によって認識されるように、本明細書で用いられるように、「ハロ」又は「ハロゲン」は、クロロ(Cl)、フルオロ(F)、ブロモ(Br)及びヨード(I)を含むことを意図する。
特定の例においては、2個のR、2個のR及びRは、それらの結合する窒素と一緒になって、1個以上の単環又は2環(各環において4〜7員環を有し、かつ、窒素に加え、N、O及びSから選択される1又は2個の追加のヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、その複素環はRから選択される1又は2個の置換基で置換されてもよい。このようにして形成され得る複素環には、以下のものが含まれるが、これらに限定されず、複素環が、Rから選択される1個以上(他の実施態様においては、1、2又は3個)の置換基で置換されてもよいことに留意する。
Figure 2008530094
式I中の以下の構造
Figure 2008530094
(XはO、NR、C(R、S、S=O又はS(O)であり;
Bは、縮合(C−C)シクロアルキル、縮合アリール、又は縮合ヘテロシクリルであり;
は、式Iで表される化合物について定義されたとおりである。)
によって表わされる部分は、以下の部分を含むが、これらに限定されない。
Figure 2008530094
一実施態様においては、XはO、C(R、S、S=O、又はS(O)である。
他の実施態様においては、XはO又はSである。
一実施態様においては、Aはヘテロシクリル又はフェニルである。
他の実施態様においては、Aはフェニルである。
一実施態様においては、Bは縮合ヘテロシクリル又は縮合フェニルである。
他の実施態様においては、Bは縮合ピリジル、縮合ピリミジニル、縮合チオフェニル、又は縮合フェニルである。
さらなる他の実施態様においては、Bは縮合フェニルである。
一実施態様においては、nは0,1又は2である。
他の実施態様においては、nは1である。
一実施態様においては、pは0である。
一実施態様においては、Rは、CF、(C=O)(C−C10)アルキル、O(C−C10)アルキル、(C=O)(C−C10)アルケニル、(C=O)(C−C10)アルキニル、(C=O)(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C)アルキレン−アリール、(C=O)(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、(C=O)(C−C)アルキレン−N(R、(C=O)(C−C)パーフルオロアルキル、(C−C)アルキレン−S(O)、C(O)R、(C−C)アルキレン−CO、C(O)H、(C−C)アルキレン−COH、及びS(O)N(Rから選択され;前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキレン及びヘテロシクリルは、Rから選択される3個までの置換基で置換されてもよい。
一実施態様においては、Rは、(C=O)H、(C=O)(C−C10)アルキル、(C−C10)アルキル、(C=O)(C−C)シクロアルキル、(C=O)ヘテロシクリル、(C=O)N(R、(C=O)(C−C)アルキル(O)(C−C)アルキル、(C=O)(C−C)パーフルオロアルキルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、Rから選択される1個以上の置換基で置換されてもよい。
他の実施態様においては、Rは、(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)(C−C)パーフルオロアルキル及び(C=O)−NMeから選択される。
一実施態様においては、R1’は、CF、NH、(C−C10)アルキル、O(C−C10)アルケニル、O(C−C10)アルキニル、O(C−C)シクロアルキル、O(C−C)アルキレン−アリール、O(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、O(C−C)アルキレン−N(R、O(C−C)パーフルオロアルキル、(C−C)アルキレン−S(O)、C(O)R、(C−C)アルキレン−CO、C(O)H、(C−C)アルキレン−COH、及びS(O)N(Rから選択され、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキレン及びヘテロシクリルは、Rから選択される3個までの置換基で置換されてもよい。
他の実施態様においては、R1’は、CF、(C−C10)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、N(R、(C−C)アルキル(O)(C−C)アルキルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、Rから選択される1個以上の置換基で置換されてもよい。
他の実施態様においては、R1’は、CF及び(C−C)アルキルから選択される。
式Iで表される化合物の一実施態様においては、Rは、H、(C−C)アルキル−N(R、(C−C10)アルケニル、(C−C)アルキル−ヘテロシクリル、(C−C)アルキル−OH、O(C−C10)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、N(R、(C−C)アルキル(O)(C−C)アルキルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、Rから選択される3個までの置換基で置換されてもよい。
式Iで表される化合物の他の実施態様においては、Rは、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルキル−N(R、(C−C10)アルケニル、(C−C)アルキル−ヘテロシクリル、(C−C)アルキル−OHから選択され、前記ヘテロシクリルは、
Figure 2008530094
から選択され、前記アルキル及びヘテロシクリルは、Rから選択される1個以上の置換基で置換されてもよい。
式Iで表される化合物の他の実施態様においては、Rは、H、
Figure 2008530094
から選択される。
式IIIで表される化合物の一実施態様においては、Rは、(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、(C−C)アルキレ−N(R及び(C−C)アルキル−OHから選択され;前記アルキレン及びヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。
一実施態様において、Rは、独立して、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、CF、CFH、CFH、OCF、OH、オキソ、CN、(C−C)アルキルヒドロキシル、NO、NH及びO(C−C)アルキルから選択される。
他の実施態様においては、Rは、独立して、ハロゲン、(C−C)アルキル、シクロプロピル、CF、CFH、CFH、OCF、OH、オキソ、CN、(C−C)アルキルヒドロキシル、NO、NH及びO(C−C)アルキルから選択される。
他の実施態様においては、Rは、独立して、ハロゲン、(C−C)アルキル、OH、オキソ、CN、(C−C)アルキルヒドロキシル、NO、NH及びO(C−C)アルキルから選択される。
他の実施態様においては、Rは、独立して、F、Cl及びCHから選択される。
他の実施態様においては、Rは、独立して、F及びClから選択される。
他の実施態様においては、RはFである。
式Iで表される化合物の一実施態様においては、nは1又は2であり、Rは、独立して、F、Cl及びCHから選択される。
式Iで表される化合物の他の実施態様においては、nは1であり、Rは、独立して、F及びClから選択される。
式Iで表される化合物の更なる他の実施態様においては、nは1であり、RはFである。
一実施態様においては、Rは、独立して、ハロゲン、(C−C)アルキル、OH、オキソ、CN、(C−C)アルキル−OH、−OP(O)OH、N(R及びO(C−C)アルキルから選択される。
他の実施態様においては、Rは、独立して、ハロゲン、(C−C)アルキル、OH、オキソ、CN、(C−C)アルキル−OH、NH及びO(C−C)アルキルから選択される。
一実施態様においては、Rは、独立して、ハロゲン、NH(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)−(C−C)シクロアルキル、(C=O)−アリール、(C=O)−ヘテロシクリル、OH、オキソ、CN、(C−C)アルキル−OH、(C=O)−N(R、−OP(O)OH及び−O(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)(C=O)−O(C−C)アルキルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルは、ハロゲン、(C=O)(C−C)アルキル、NO、N(R、OH、オキソ及びCFから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。
一実施態様においては、Rがヘテロシクリルである場合、前記ヘテロシクリルは、
Figure 2008530094
から選択され、これらは、ハロゲン、(C=O)(C−C)アルキル、NO、N(R、OH、オキソ及びCFから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよい。
一実施態様においては、Rは、独立して、H、(C−C10)アルケニル、(C−C)アルキル−ヘテロシクリル、(C−C)アルキル−OH、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)O(C−C)アルキル−N(R、(C−C)アルキル、(O)(C−C)アルキルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、Rから選択される3個までの置換基で置換されてもよい。
一実施態様においては、Rは、独立して、H、(C−C10)アルケニル、(C−C)アルキル−ヘテロシクリル、(C−C)アルキル−OH、O(C−C10)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)O(C−C)アルキル−N(R、N(R、(C−C)アルキル(O)(C−C)アルキルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、Rから選択される3個までの置換基で置換されてもよい。
一実施態様においては、Rは(C−C)アルキルから選択され、前記アルキルは、OH、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、COH、CN、(O)C=O(C−C)アルキル、オキソ及びN(Rから選択される1個以上の置換基で置換されてもよい。
一実施態様においては、Rは、独立して、H、OH、C=O(C−C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)シクロアルキル、(C=O)アリール、(C=O)ヘテロシクリル、(C−C)アルキル−ヘテロシクリル及びS(O)から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルは、Rから選択される1個以上の置換基で置換されてもよい。
他の実施態様においては、Rは、独立して、H、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、(C−C)アルキル−ヘテロシクリル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル、及びヘテロシクリルは、Rから選択される1個以上の置換基で置換されてもよい。
一実施態様においては、Rがヘテロシクリルである場合、前記ヘテロシクリルは、
Figure 2008530094
から選択され、これらは、Rから選択される1個以上の置換基で置換されてもよい。
一実施態様においては、R は、独立して、H、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、(C−C)アルキル−ヘテロシクリル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、Rから選択される1個以上の置換基で置換されてもよい。
他の実施態様においては、Rは、独立して、H及び(C−C)アルキルから選択される。
本発明に含有されるものは、式Iで表される化合物のフリー体、及びその医薬として許容される塩及び立体異性体である。本明細書に例示される、いくつかの特定の化合物は、アミン化合物のプロトン化塩である。「フリー体」なる用語は、塩の形態でないアミン化合物を意味する。包含される医薬として許容される塩は、本明細書に開示された特定の化合物について例示された塩のみならず、式Iで表される化合物のフリー体の、通常の医薬として許容される塩をも含む。開示された特定の塩化合物のフリー体は、当業界で公知の技術を用いて分離することができる。例えば、フリー体は、塩を、適当な、塩基の希薄溶液、例えば、希薄水性NaOH、炭酸カリウム、重炭酸アンモニウム又は重炭酸ナトリウム等と処理することによって再生される。フリー体は、それぞれの塩形態とは、極性溶媒における溶解性等の特定の物性において多少異なるが、酸塩及び塩基塩は、本発明の目的のためには、それぞれのフリー体と薬学的に等価である。
本発明の化合物の医薬として許容される塩は、通常の化学的方法によって、塩基性又は酸性部分を含む本発明の化合物から合成することができる。一般に、塩基性化合物の塩は、イオン交換クロマトグラフィーによるか、或いは、適当な溶媒中、又は種々の溶媒の組み合わせ中でフリーの塩基を所望の塩形成性無機酸又は有機酸の化学量論的量又は過剰量と反応させる、のいずれかによって調製される。同様に、酸性化合物の塩は、適当な無機塩基又は有機塩基との反応によって形成される。
従って、本発明の化合物の医薬として許容される塩には、塩基性の本発明の化合物を、無機又は有機酸と反応させることにより形成される、本発明化合物の通常の非毒性塩が含まれる。例えば、通常の非毒性塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸、等の無機酸から誘導される塩;酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ−安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタン二スルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸から誘導される塩が含まれる。
本発明の化合物が酸性である場合、適当な「医薬として許容される塩」は、無機塩基及び有機塩基を含む、医薬として許容される非毒性塩基から製造される塩を意味する。無機塩基から由来する塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン塩、マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛等が含まれる。特に好ましくは、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム及びナトリウム塩である。医薬として許容される有機非毒性塩基から由来する塩には、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等の、一級、二級及び三級アミン、天然の置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂を含む、置換アミンが含まれる。
上述した医薬として許容される塩、及び他の典型的な医薬として許容される塩は、Bergら、“薬学的塩”J.Pharm.Sci.,1977:66:1−19に更に十分に開示されている。
生理的条件下で、化合物の脱プロトン化された酸性部分、例えばカルボキシル基は陰イオン性であってもよく、次いで、この電荷は、四級窒素原子等の、プロトン化された、又はアルキル化された塩基部分の陽イオン性電荷に対して内部的にバランスをとることがあるかもしれないので、本発明の化合物は、潜在的に内部塩又は良性イオンであることがわかる。
本発明の化合物は、文献において公知であるか、実験手順に例示した、他の標準的操作に加え、以下のスキームに示すような反応を用いることによって製造することができる。
従って、以下に図示したスキームは、記載された化合物、又は説明の目的のために用いられた特定の置換基によって限定されない。スキーム中で示されるような置換基の番号は、請求項で用いられるものと必ずしも相関せず、明確にするため、しばしば、単一の置換基が上述した式Iの定義において複数の置換基が許容される化合物に結合するように示される。
反応スキーム
スキームAに示すように、適切に置換された4−クロマノンが、適切に置換されたベンズアルデヒドと縮合し、ベンジリデン(A−1)が得られる。ヒドラジンとの処理、それに続くインサイチューアシル化により、キラルクロマトグラフィーによって分離することができる、クロメノピラゾール(A−2)のジアステレオマー、及びエナンチオマーの混合物が得られる。
スキームBに示すように、三環系への単一のアルキルの取り込みは、ベンジリデン(A−1)のアルキル化によって実施され得る。後のヒドラジン環化により、本発明の化合物(B−2)が得られる。
三環系を形成し、3位に官能基を有するアルキル置換基を導入する他の方法をスキームCに示す。このようにして、適切に置換された2−ヒドロキシ安息香酸がワインレブアミド(C−2)に変換され得る。ペンチンとのカップリング、それに続く適切に置換されたフェニルリチウムの銅触媒によるカップリングにより、ベンジリデン(C−4)が得られる。中間体C−4はヒドラジンとの環化を受けて、ジヒドロピラゾールC−5が得られる。残っている未置換のピラゾール炭素のヒドロキシメチル化、それに続く、光延環化により、本発明の化合物C−7が得られる。そのヒドロキシル部分は酸化され得、得られたアルデヒドは適切なアミンと還元的に処理され、本発明の化合物C−8が得られる。
本発明の化合物を製造する他の方法をスキームDに示す。このようにして、クロマノンと二硫化炭素との反応により、ジメチルスルフィドメチレンD−1が得られ、D−1が適切に置換されたグリニャール試薬と銅触媒によるカップリングを受けて、中間体D−2が得られる。第二のグリニャールカップリングにより、ベンジリデンD−3が得られ、D−3は前記の通りの環化を受けて、本発明の化合物D−4が得られる。アセタールの加水分解、それに続く還元的アミノ化により、化合物D−5及びD−6が得られる。
スキームE及びFに示すように、環構造又は複素環置換基中に他のヘテロ原子が取り込まれた本発明の化合物は、上述のスキーム中で、適切な芳香族複素環アルデヒド、又はクロマノンに対応する複素環基を代用することによって製造することができる。
Figure 2008530094
Figure 2008530094
Figure 2008530094
Figure 2008530094
Figure 2008530094
Figure 2008530094
Figure 2008530094
Figure 2008530094
有用性
本発明の化合物は、種々の適応においてその用途が見出される。当業者にによって認識されるように、有糸分裂が種々の手段で変化する。すなわち、1つは、有糸分裂の経路における成分の活性の増加及び減少のいずれかによって有糸分裂に影響を及ぼすことができる。換言すると、有糸分裂は、特定の成分を阻害するか又は活性化するか、いずれかによって平衡状態を乱すことによって影響(例えば、混乱)され得る。同様のアプローチは、減数分裂を変化させるために用いられてもよい。
一実施態様において、本発明の化合物は、紡錘体形成を調節するために用いられ、これによって、有糸分裂における細胞周期停止の延長を引き起こす。本明細書による「調節」は、紡錘体形成の増加及び減少を含む、紡錘体形成の変化を意味する。本明細書による「紡錘体形成」は、有糸分裂キネシンによる双極性構造への微小管の組織化を意味する。本明細書による「紡錘体機能障害」は、核分裂停止及び単極紡錘体形成を意味する。
本発明の化合物は、有糸分裂キネシンに結合し、及び/又は活性を調節するのに有用である。一実施態様において、有糸分裂キネシンは、有糸分裂キネシンのbimCサブファミリーのメンバーである(米国特許第6,284,480号明細書、カラム5に記載されているように)。更なる実施態様において、他の生物由来の有糸分裂キネシンの活性が本発明の化合物によって調節されるにもかかわらず、有糸分裂キネシンはヒトのKSPである。これに関連して、調節は、紡錘体極分裂を増加又は減少し、奇形を引き起こすこと、すなわち、紡錘体極の広がり、又は紡錘体の形態学的な混乱を引き起こすことを意味する。また、これらの目的のためのKSPの定義内に含まれるものは、KSPの変異体及び/又は断片である。更に、他の有糸分裂キネシンは、本発明の化合物によって阻害される。
本発明の化合物は、細胞増殖性疾患を治療するために用いられる。本明細書に提供された方法及び組成物によって治療することができる病状には、癌(更に下記で議論する)、自己免疫疾患、関節炎、移植片拒絶、炎症性腸疾患、医療処置(手術、血管形成術等を含むがこれらに限定されない)後に誘発される増殖が含まれるが、これらに限定されない。いくつかのケースにおいて、細胞は過剰増殖又は低増殖状態(異常な状態)にないかもしれないと認識されるが、更なる治療が必要であると理解される。例えば、創傷治癒の間、細胞は「正常に」増殖するかもしれないが、増殖の増強が要求される。同様に、上記で議論したように、農業の領域において、細胞は「正常な」状態にあるが、作物の増殖を直接向上させることによって、又は産出高に不利に影響を及ぼす植物又は生物の増殖を阻害することによって、産出高を向上させるために増殖の調節が要求される。従って、一実施態様において、本明細書は、これらの疾患又は病状のいずれか一つに悩むか、又は最終的に悩むことになるかもしれない、細胞又は個体への適応を含む。
本明細書に提供される化合物、組成物及び方法は、特に、皮膚、胸部、脳、子宮頸癌、睾丸癌を含む固形癌を含む癌の治療に有用であると考えられる。また、本明細書に提供される化合物、組成物及び方法は、特に、胸部、血液、肺、結腸、前立腺、睾丸及び脳を含む癌の治療に有用である。特に、本発明の化合物、組成物及び方法によって治療される癌には、心臓:肉腫(血管肉腫、線維肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫)、粘液腫、横紋筋腫、線維腫、脂肪腫及びテラトーマ;:気管支癌(扁平上皮細胞、未分化小細胞、未分化大細胞、腺癌)、肺胞(細気管支)癌、気管支腺腫、肉腫、リンパ腫、軟骨性過誤腫、中皮腫;胃腸:食道(扁平上皮癌、腺癌、平滑筋肉腫、リンパ腫)、胃(癌、リンパ腫、平滑筋肉腫)、膵臓(導管腺癌、膵島細胞腺腫、グルカゴン産生腫瘍、ガストリン産生腫瘍、カルチノイド、ビポーマ)、小腸(腺癌、リンパ腫、カルチノイド腫瘍、カポシ肉腫、平滑筋腫、血管腫、脂肪腫、神経線維腫、線維腫)、大腸(腺癌、管状腺腫、絨毛腺腫、過誤腫、平滑筋腫):尿生殖器官:腎臓(腺癌、ウィルムス腫瘍[腎芽腫]、リンパ腫、白血病)、膀胱及び尿道(扁平上皮癌、移行上皮癌、腺癌)、前立腺(腺癌、肉腫)、睾丸(精上皮腫、テラトーマ、胎児性癌、奇形癌、絨毛癌、肉腫、間質細胞癌、線維腫、線維腺腫、類腺腫瘍、脂肪腫);肝臓:肝臓癌(肝細胞癌)、胆管癌、肝芽腫、血管肉腫、肝細胞腺腫、血管腫;:骨原性肉腫(骨肉腫)、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性リンパ腫(細網肉腫)、多発性骨髄腫、悪性骨巨細胞腫瘍脊索腫、オステオクロンフローマ(osteochronfroma)(骨軟骨性外骨症)、良性脊索腫、軟骨芽細胞腫、軟骨粘液腫様線維腫、骨腫及び巨細胞腫瘍;神経系:頭蓋骨(骨腫、血管腫、肉芽腫、黄色腫、変形性骨炎)、髄膜(髄膜腫、髄膜肉腫、神経膠腫症)、脳(星状細胞腫、髄芽細胞腫、神経膠腫、上衣細胞腫、未分化胚細胞腫[松果体腫]、多形性膠芽腫、希突起膠細胞腫、シュワン細胞腫、網膜芽腫、先天性腫瘍)、脊髄神経線維腫、髄膜腫、神経膠腫、肉腫);婦人科:子宮(子宮内膜癌)、頚部(子宮頚癌、腫瘍前子宮頚部異形成)、卵巣(卵巣癌[漿液性嚢胞腺癌、粘液性嚢胞腺癌、未分類癌]、顆粒膜卵胞膜細胞腫、セルトリ−ライディッヒ細胞腫瘍、未分化胚細胞腫、悪性奇形腫)、外陰部(扁平上皮癌、上皮内癌、腺癌、繊維肉腫、黒色腫)、膣(明細胞癌、扁平上皮癌、ブドウ状肉腫(胎児性横紋筋肉腫)、ファローピウス管(癌);血液学的:血液(骨髄性白血病[急性及び慢性]、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病、骨髄増殖性疾患、多発性骨髄腫、脊髄形成異常症候群)、ホジキン病、非ホジキン性リンパ腫[悪性リンパ腫];皮膚:悪性黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮癌、カポシ肉腫、モル形成異常母斑、リンパ腫、血管腫、皮膚線維腫、ケロイド、乾癬;及び副腎:神経芽細胞腫が含まれるが、これらに限定されない。従って、本明細書で提供される「癌性細胞」なる用語は、上記に定義された病状のいずれか1つによって苦しめられる細胞を含む。
本発明の化合物は、また、前述した細胞増殖性疾患、特に癌を治療するのに有用である医薬を製造するのに有用である。
本発明の化合物は、また、米国特許第6,284,480号明細書に記載されているような、bimCキネシンサブグループの真菌のメンバーの活性を調節することによる、抗真菌剤として有用である。
本発明の化合物は、また、前述した疾患、特に癌を治療するのに有用である医薬を製造するのに有用である。
本発明の化合物は、ほ乳類、好ましくはヒトに、標準的な薬学プラクティスに従い、医薬組成物中で、単独で、又は医薬として許容される担体、賦形剤又は希釈剤と組み合わせて投与することができる。化合物は、経口的又は非経口的に投与され、これらは、静脈注射、筋肉内注射、腹腔内注射、皮下注射、直腸投与、局所投与を含む。
活性成分を含有する医薬組成物は、例えば、錠剤、トローチ、薬用キャンディ又は水溶性若しくは油性懸濁液、分散性粉末又は顆粒、エマルジョン、硬又は軟カプセル剤、又はシロップ又はエリキシル剤等の経口投与に用いるのに適した形態であってもよい。経口用途を意図する医薬組成物は、医薬組成物の製造について公知の任意の方法に従って製造することができ、このような組成物は、薬学的な優雅さ及び味の良さを与えるために、甘味剤、着香料、着色剤及び保存剤からなる群から選択される1種以上の薬剤を含んでいてもよい。錠剤は、錠剤製造のために適する無毒の薬学的に許容される賦形剤と一緒に、活性成物を含む。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウム等の不活性賦形剤;微結晶性セルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ又はアルギン酸等の造粒剤及び崩壊剤;デンプン、ゼラチン、ポリビニル−ピロリドン又はアラビアゴム等の結合剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルク等の滑沢剤であり得る。錠剤は、コーティングされていなくてもよく、又は薬物の好ましくない味をマスキングし、又は崩壊、胃腸管における吸収を遅らせ、その結果、長期間にわたった持続的作用を示すように、公知の技術によってコーティングされていてもよい。例えば、ヒドロキシプロピル−メチルセルロース又はヒドロキシプロピルセルロース等の水溶性の味マスキング材料、エチルセルロース、セルロース、アセテートブチレート等の時間遅延材料が用いられ得る。
経口用途のための製剤は、また、活性成分が、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリン等の不活性固体賦形剤と混合されている硬カプセル剤として、又は活性成分が、ポリエチレングリコール等の水溶性担体、又はピーナッツ油、流動パラフィン又はオリーブ油等の油媒体と混合されている軟カプセル剤として存在してもよい。
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した賦形剤と一緒に活性物質を含有する。このような賦形剤は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガントゴム及びアラビアゴム等の懸濁剤であり;分散剤又は湿潤剤は、レシチン等の天然由来のホスファチド、又はアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合物、例えばステアリン酸ポリオキシエチレン、又はエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、又はエチレンオキシドと、脂肪酸由来の部分エステル及びヘキシトールとの縮合物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトール、又はエチレンオキシドと、脂肪酸由来の部分エステル及びヘキシトール無水物との縮合物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンであってもよい。水性懸濁液は、また、エチル、又はn−プロピルp−ヒドロキシ安息香酸等の1種以上の保存剤、1種以上の着色剤、1種以上の着香料、及びショ糖、サッカリン又はアスパルテーム等の甘味剤を含んでいてもよい。
油性懸濁液は、活性成分を、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油又はやし油等の植物性油脂、又は流動パラフィン等の鉱油中に懸濁することによって製剤化され得る。油性懸濁液は、蜜ろう、固形パラフィン又はセチルアルコール等の増粘剤を含んでいてもよい。味の良い経口製剤を得るために、上述した甘味剤、着香料を加えてもよい。これらの組成物は、ブチル化ヒドロキシアニソール又はα−トコフェロール等の抗酸化剤の添加により、保存され得る。
水の添加により水性懸濁液の製造に適した分散性粉末及び顆粒は、分散剤又は湿潤剤、懸濁剤及び1種以上の保存剤と混合された活性成分を与える。適当な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤は、既に上記に例示されている。また、追加の賦形剤、例えば甘味剤、着香料及び着色剤も存在してもよい。これらの組成物は、アスコルビン酸等の抗酸化剤の追加によって保存され得る。
本発明の組成物は、また、水中油系エマルジョンの形態であってもよい。油相は、オリーブ油、ラッカセイ油等の植物性油脂、又は流動パラフィン等の鉱油又はそれらの混合物であってもよい。適切な乳化剤は、大豆レシチン等の天然由来のホスファチド、モノオレイン酸ソルビタン等の、脂肪酸及びヘキシトール無水物由来のエステル又は部分エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート等の前記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合物であってもよい。エマルジョンは、また、甘味剤、着香料、防腐剤及び抗酸化剤を含んでいてもよい。
シロップ及びエリキシル剤は、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール又はショ糖等の甘味剤と一緒に製剤化され得る。このような製剤は、また、鎮痛剤、防腐剤、香料及び着色剤及び抗酸化剤を含んでいてもよい。
医薬組成物は、無菌の注射用水溶液の形態であってもよい。前記許容される賦形剤及び溶媒の中で、水、リンゲル液及び等張性塩化ナトリウム溶液を使用することができる。
無菌の注射製剤は、活性成分が油相に溶解している無菌の注射用水中油型マイクロエマルションであってもよい。例えば、活性成分を、最初に大豆油及びレシチンの混合物に溶解してもよい。次いで、油溶液を水及びグリセロールの混合液に導入し、マイクロエマルション化する処理を行なう。
注射製剤又はマイクロエマルションは、局所大量注射によって患者の血流に注入してもよい。また、本発明の化合物の一定の血中濃度を維持するような方法で、溶液又はマイクロエマルションを投与することが有利である。このような一定の濃度を維持するために、連続静脈内配送システムが利用され得る。このような装置の具体例は、Deltec CADD−PLUS(登録商標)モデル5400静脈内ポンプである。
医薬組成物は、筋肉内又は皮下投与のための無菌注射用水又は油脂性懸濁液の形態であってもよい。この懸濁液は、前述した、適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて、当業界で公知の方法に従って製剤化され得る。無菌注射製剤は、また、非毒性の非経口的に許容される希釈液又は溶媒中の無菌注射溶液又は懸濁液、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液であってもよい。更に、無菌の不揮発性油は、溶媒又は懸濁媒体として通常に用いられる。このため、合成モノ−又はジグリセライドを含む任意の無菌の不揮発性油が、用いられる。更に、オレイン酸等の脂肪酸が、注射液の調製において用いられる。
式Iで表される化合物は、また、薬物の直腸投与のための坐剤の形態で投与され得る。これらの組成物は、薬物と、通常の温度では固体であり、直腸温度で液体であって、直腸で溶解して薬物を遊離する、適切な非刺激性賦形剤とを混合することによって製造することができる。このような材料には、カカオ脂、グリセリンゼラチン、硬化植物油、種々の分子量のポリエチレングリコールの混合物及びポリエチレングリコールの脂肪酸エステルが含まれる。
局所利用のために、式Iで表される化合物を含む、クリーム、軟膏、ゼリー、溶液又は懸濁液等が使用される(この応用の目的のため、局所的応用は、口内洗浄剤及びうがい薬を含む)。
本発明の化合物は、適切な鼻腔媒体及び配送装置の局所的使用によって鼻腔内形態で、又は当業者に周知の経皮的皮膚用パッチ剤の形態を用いた経皮経路によって投与することができる。経皮的配送システムの形態で投与するために、もちろん、投与量は、投与計画を通じて断続的よりもむしろ連続的であろう。本発明の化合物は、また、カカオ脂、グリセリンゼラチン、硬化植物油、種々の分子量のポリエチレングリコールの混合物及びポリエチレングリコールの脂肪酸エステル等の基剤を使用した坐剤として供給されてもよい。
本発明の化合物をヒトの患者に投与する場合、一日の投与量は、年齢、体重、性及び個々の患者の反応、及び患者の状病の重症度に従って一般的に変化する投与量で、指示する医師によって標準的に決定される。
一つの投与の例として、適当量の化合物が、癌の治療を受けているほ乳類に投与される。1日あたり、約0.1mg/体重1kg〜約60mg/体重1kg、好ましくは1日あたり、0.5mg/体重1kg〜約40mg/体重1kgの量で投与は行われる。
本発明の化合物は、また、公知の治療薬及び抗癌剤との組み合わせに有用である。例えば、本発明の化合物は、公知の抗癌剤との組み合わせに有用である。本明細書に開示された化合物と、他の抗癌剤又は化学療法剤との組み合わせは、本発明の範囲内である。このような薬物の具体例は、V.T.Devita及びS.Hellman(編集)による、腫瘍学における、癌の原理及び実践、第6版(2001年2月15日)、Lippincott Williams & Wilkins Publishersに見出される。当業者は、薬物及び関与する癌の特定の特性に基づき、どの組み合わせが有用であるかについて識別することができる。このような抗癌剤には、以下の、エストロゲン受容体モジュレーター、アンドロゲン受容体モジュレーター、レチノイド受容体モジュレーター、細胞障害性/細胞分裂停止薬剤、抗増殖剤、プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤及び他の血管形成阻害剤、細胞増殖及び生存シグナル伝達の阻害剤、アポトーシス誘導剤、細胞周期のチェックポイントに干渉する薬剤が含まれるが、これらに限定されない。本発明の化合物は、放射線療法と共に治療するのに特に有用である。
一実施態様において、本発明の化合物は、また、以下のエストロゲン受容体モジュレーター、アンドロゲン受容体モジュレーター、レチノイド受容体モジュレーター、細胞障害性薬剤、抗増殖剤、プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤、及び他の血管形成阻害剤を含む、公知の抗癌剤と組み合わせるのに有用である。
「エストロゲン受容体モジュレーター」は、メカニズムに関係なく、エストロゲンの受容体への結合を妨害又は阻害する化合物を意味する。エストロゲン受容体モジュレーターの具体例には、タモキシフェン、ラロキシフェン、イドキシフェン、LY353381、LY117081、トレミフェン、フルベストラント、4−[7−(2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ−4−メチル−2−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−2H−1−ベンゾピラン−3−イル]−フェニル−2,2−ジメチルプロパノエート、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン−2,4−ジニトロフェニル−ヒドラゾン、及びSH646が含まれるが、これらに限定されない。
「アンドロゲン受容体モジュレーター」は、メカニズムに関係なく、アンドロゲンの受容体への結合を妨害又は阻害する化合物を意味する。アンドロゲン受容体モジュレーターの具体例には、フィナステライド及び他の5α−レダクターゼ阻害剤、ニルタミド、フルタミド、ビカルタミド、リアロゾール及び酢酸アビラテロンが含まれる。
「レチノイド受容体モジュレーター」は、メカニズムに関係なく、レチノイドの受容体への結合を妨害又は阻害する化合物を意味する。レチノイド受容体モジュレーターの具体例には、ベキサロテン、トレチノイン、13−シス−レチノイン酸、9−シス−レチノイン酸、α−ジフルオロメチルオルニチン、ILX23−7553、トランス−N−(4’−ヒドロキシフェニル)レチナミド及びN−4−カルボキシフェニルレチナミドが含まれる。
「細胞障害性/細胞分裂停止薬剤」は、アルキル化剤、腫瘍壊死因子、インターカレーター、低酸素症活性化化合物、微小管阻害剤/微小管安定化剤、有糸分裂キネシンの阻害剤、ヒストンデアセチラーゼの阻害剤、有糸分裂の進行に必要なキナーゼの阻害剤、代謝拮抗剤;生体応答物質;ホルモン性/抗ホルモン性治療薬、造血性成長因子、モノクローナル抗体標的治療薬、トポイソメラーゼ阻害剤、プロテアソーム阻害剤及びユビキチンリガーゼ阻害剤を含む、細胞の機能を直接に妨害するか、細胞の有糸分裂を阻害又は妨害することにより、主として細胞死を引き起こすか、又は細胞増殖を阻害する化合物を意味する。
細胞障害性薬剤の具体例には、サーテネフ(sertenef)、カケクチン、イホスファミド、タソネルミン、ロニダミン、カルボプラチン、アルトレタミン、プレドニマスチン、ジブロモズルシトール、ラニムスチン、フォテムスチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、テモゾロミド、ヘプタプラチン、エストラムスチン、インプロスルファントシレート、トロフォスアミド、ニムスチン、塩化ジブロスピジウム、プミテパ、ロバプラチン、サトラプラチン、プロフィロマイシン、シスプラチン、イロフルベン、デキシフォスファミド、シス−アミンジクロロ(2−メチル−ピリジン)白金、ベンジルグアニン、グルフォスファミド、GPX100、(トランス、トランス、トランス)−ビス−mu−(ヘキサン−1,6−ジアミン)−mu−[ジアミン−白金(II)]ビス〔ジアミン(クロロ)白金(II)〕テトラクロライド、ジアリジジニルスペルミン、三酸化砒素、1−(11−ドデシルアミノ−10−ヒドロキシウンデシル)−3,7−ジメチルキサンチン、ゾルビシン、イダルビシン、ダウノルビシン、ビサントレン、ミトキサントロン、ピラルビシン、ピナフィド、バルルビシン、アムルビシン、抗新生物薬、3’−デアミノ−3’−モルホリノ−13−デオキソ−10−ヒドロキシカルミノマイシン、アナマイシン、ガラルビシン、エリナフィド、MEN10755、及び4−デメトキシ−3−デアミノ−3−アジリジニル−4−メチルスルホニル−ダウノルビシン(WO00/50032を参照)が含まれる。
低酸素症活性化化合物の具体例は、チラパザミンである。
プロテアソーム阻害剤の具体例には、ラクタシスチン及びボルテゾミブが含まれるが、これらに限定されない。
微小管阻害剤/微小管安定化剤の具体例には、パクリタクセル、硫酸ビンデシン、3’,4’−ジデヒドロ−4’−デオキシ−8’−ノルビンカロイコブラスチン、ドセタキソール、リゾキシン、ドラスタチン、イセチオン酸ミボブリン、オーリスタチン、セマドチン、RPR109881、BMS184476、ビンフルニン、クリプトフィシン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド、無水ビンブラスチン、N,N−ジメチル−L−バリル−L−バリル−N−メチル−L−バリル−L−プロリル−L−プロリン−t−ブチルアミド、TDX258、エポチロン(例えば、米国特許第6,284,781号及び第6,288,237号明細書を参照)及びBMS188797が含まれる。
トポイソメラーゼ阻害剤のいくつかの具体例は、トポテカン、ヒカプタミン、イリノテカン、ルビテカン、6−エトキシプロピオニル−3’,4’−O−エキソ−ベンジリデン−カルトリューシン(chartreusin)、9−メトキシ−N,N−ジメチル−5−ニトロピラゾロ[3,4,5−kl]アクリジン−2−(6H)プロパナミン、1−アミノ−9−エチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−9−ヒドロキシ−4−メチル−1H,12H−ベンゾ[デ]ピラノ[3’,4’:b,7]−インドリジノ[1,2b]キノリン−10,13(9H,15H)ジオン、ラートテカン(lurtotecan)、7−[2−(N−イソプロピルアミノ)エチル]−(20S)カンプトテシン、BNP1350、BNPI1100、BN80915、BN80942、リン酸エトポシド、テニポシド、ソブゾキサン、2’−ジメチルアミノ−2’−デオキシ−エトポシド、GL331、N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−9−ヒドロキシ−5,6−ジメチル−6H−ピリド[4,3−b]カルバゾール−1−カルボキサミド、アスラクリン、(5a,5aB,8aa,9b)−9−[2−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−[4−ヒドロキシオキシ−3,5−ジメトキシフェニル]−5,5a,6,8,8a,9−ヘキソヒドロフロ(3’,4’:6,7)ナフト(2,3−d)−1,3−ジオキソール−6−オン、2,3−(メチレンジオキシ)−5−メチル−7−ヒドロキシ−8−メトキシベンゾ[c]−フェナントリジニウム、6,9−ビス[(2−アミノエチル)アミノ]ベンゾ[g]イソギノリン−5,10−ジオン、5−(3−アミノプロピルアミノ)−7,10−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチルアミノメチル)−6H−ピラゾロ[4,5,1−デ]アクリジン−6−オン、N−[1−[2(ジエチルアミノ)エチルアミノ]−7−メトキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−4−イルメチル]ホルムアミド、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アクリジン−4−カルボキサミド、6−[[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ]−3−ヒドロキシ−7H−インデノ[2,1−c]キノリン−7−オン、及びディメスナである。
有糸分裂キネシン、特にヒト有糸分裂キネシンKSPの阻害剤の具体例は、PCT出願、WO01/30768、WO01/98278、WO03/050,064、WO03/050,122、WO03/049,527、WO03/049,679、WO03/049,678及びWO03/39460、及び継続PCT出願番号US03/06403(2003年3月4日出願)、US03/15861(2003年5月19日出願)、US03/15810(2003年5月19日出願)、US03/18482(2003年6月12日出願)及びUS03/18694(2003年6月12日出願)に開示されている。一実施態様において、有糸分裂キネシンの阻害剤には、KSPの阻害剤、MKLP1の阻害剤、CENP−Eの阻害剤、MCAKの阻害剤、Kif14の阻害剤、Mphosphlの阻害剤及びRab6−KIFLの阻害剤が含まれるが、これらに限定されない。
「ヒストンデアセチラーゼ阻害剤」の具体例には、SAHA、TSA、オキサムフラチン、PXD101、MG98及びスクリプタイドが含まれるが、これらに限定されない。
他のヒストンデアセチラーゼ阻害剤の更なる参考文献は以下に、すなわちMiller,T.A.ら、J.Med.Chem.46(24):5097−5116(2003)に見出される。
「有糸分裂の進行に関与するキナーゼの阻害剤」には、オーロラキナーゼの阻害剤、ポロ様キナーゼの阻害剤(PLK;特にPLK−1の阻害剤)、bub−1の阻害剤及びbub−R1の阻害剤が含まれるが、これらに限定されない。「オーロラキナーゼ阻害剤」の具体例は、VX−680である。
「抗増殖剤」には、G3139、ODN698、RVASKRAS、GEM231、及びINX3001等のアンチセンスRNA及びDNAオリゴヌクレオチド、エノシタビン、カーモフュア(carmofur)、テガフール、ペントスタチン、ドキシフルリジン、トリメトレキセート、フルダラビン、カペシタビン、ガロシタビン、シタラビン、オクホスフェート、フォステアビンナトリウム水和物、ラルチトレキセド、パルチトレキシド、エミテファー(emitefur)、チアゾフリン、デシタビン、ノラトレキシド、ペメトレキセド、ネルザラビン、2’−デオキシ−2’−メチリデンシチジン、2’−フルオロメチレン−2’−デオキシシチジン、N−[5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフリル)スルホニル]−N’−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、N6−[4−デオキシ−4−[N2−[2(E),4(E)−テトラデカジエノイル]グリシルアミノ]−L−グリセロ−B−L−マンノ−ヘプトピラノシル]アデニン、アプリジン、エクテイナシジン、トロキサシタビン、4−[2−アミノ−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−ピリミジノ[5,4−b][1,4]チアジン−6−イル−(S)−エチル]−2,5−チエノイル−L−グルタミン酸、アミノプテリン、5−フルオロウラシル、アラノシン、11−アセチル−8−(カルバモイルオキシメチル)−4−ホルミル−6−メトキシ−14−オキサ−1,11−ジアザテトラシクロ(7.4.1.0.0)−テトラデカ−2,4,6−トリエン−9−イル酢酸エステル、スワンソニン、ロメトレキソール、デキスラゾキサン、メチオニナーゼ、2’−シアノ−2’−デオキシ−N4−パルミトイル−1−B−D−アラビノフラノシルシトシン、及び3−アミノピリジン−2−カルボキシアルデヒドチオセミカルバゾンが含まれるが、これらに限定されない。
モノクローナル抗体で標的を定められた治療薬の具体例は、細胞障害性薬剤、又は癌細胞特異的又は標的細胞特異的モノクローナル抗体に結合する放射性同位元素を有する治療薬である。具体例にはベクザーが含まれる。
「HMG−CoAレダクターゼ阻害剤」は、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoAレダクターゼの阻害剤を意味する。用いられるHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の具体例には、ロバスタチン(MEVACOR(登録商標);米国特許第4,231,938号、第4,294,926号及び第4,319,039号明細書を参照)、シムバスタチン(ZOCOR(登録商標);米国特許第4,444,784号、第4,820,850号及び第4,916,239号明細書を参照)、プラバスタチン(PRAVACHOL(登録商標);米国特許第4,346,227号、第4,537,859号、第4,410,629号、第5,030,447号及び第5,180,589号明細書を参照)、フルバスタチン(LESCOL(登録商標);米国特許第5,354,772号、第4,911,165号、第4,929,437号、第5,189,164号、第5,118,853号、第5,290,946号及び5,356,896号明細書を参照)及びアトルバスタチン(LIPITOR(登録商標);米国特許第5,273,995号、第4,681,893号、第5,489,691号及び第5,342,952号明細書を参照)が含まれるが、これらに限定されない。本方法で使用されることのできるこれら及び追加のHGM−CoAレダクターゼ阻害剤の構造式は、M.Yalpaniの「コレステロール低下剤」、化学と工業(1996.2.5)、ページ85〜89及び米国特許第4,782,084及び4,885,314に記載されている。本明細書で用いられるように、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤なる用語には、HMG−CoAレダクターゼ阻害活性を有する、全ての医薬として許容されるラクトン及び開放酸性型(open−acid from)、すなわち、ラクトン環が開いてフリーの酸を形成している)、及び化合物の塩及びエステル型が含まれ、従って、このような塩、エステル、開放型及びラクトン型の使用は本発明の範囲内である。
「プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤」は、ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼ(FPTアーゼ)、ゲラニルゲラニル−タンパク質トランスフェラーゼタイプI(GGPTアーゼ−I)、及びゲラニルゲラニル−タンパク質トランスフェラーゼII型(GGPTアーゼII、Rab GGPTアーゼとも呼ばれる)を含む、プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ酵素の1種又は任意の組み合わせを阻害する化合物を意味する。
プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤の具体例は、以下の文献及び特許公報、すなわち、WO96/30343、WO97/18813、WO97/21701、WO97/23478、WO97/38665、WO98/28980、WO98/29119、WO95/32987、米国特許第5,420,245号明細書、米国特許第5,523,430号明細書、米国特許第5,532,359号明細書、米国特許第5,510,510号明細書、米国特許第5,589,485号明細書、米国特許第5,602,098号明細書、欧州特許出願公開第0618221号明細書、欧州特許出願公開第0675112号明細書、欧州特許出願公開第0604181号明細書、欧州特許出願公開第0696593号明細書、WO94/19357、WO95/08542、WO95/11917、WO95/12612、WO95/12572、WO95/10514、米国特許第5,661,152号明細書、WO95/10515、WO95/10516、WO95/24612、WO95/34535、WO95/25086、WO96/05529、WO96/06138、WO96/06193、WO96/16443、WO96/21701、WO96/21456、WO96/22278、WO96/24611、WO96/24612、WO96/05168、WO96/05169、WO96/00736、米国特許第5,571,792号明細書、WO96/17861、WO96/33159、WO96/34850、WO96/34851、WO96/30017、WO96/30018、WO96/30362、WO96/30363、WO96/31111、WO96/31477、WO96/31478、WO96/31501、WO97/00252、WO97/03047、WO97/03050、WO97/04785、WO97/02920、WO97/17070、WO97/23478、WO97/26246、WO97/30053、WO97/44350、WO98/02436、及び米国特許第5,532,359号明細書に見出される。プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤の血管形成における役割の具体例については、European J.of Cancer,Vol.35,No.9,pp.1394−1401(1999)を参照されたい。
「血管形成阻害剤」は、メカニズムに関係なく、新規な血管の形成を阻害する化合物を意味する。血管形成阻害剤の具体例には、チロシンキナーゼ受容体Flt−1(VEGFR1)及びFlk−1/KDR(VEGFR2)等のチロシンキナーゼ阻害剤、表皮由来、線維芽細胞由来、又は血小板由来成長因子の阻害剤、MMP(マトリクスメタロプロテアーゼ)阻害剤、インテグリン遮断薬、インターフェロン−α、インターロイキン−12、ペントサン多硫酸、アスピリン及びイブプロフェン等の非ステロイド性抗炎症剤(NSAIDs)を含むシクロオキシゲナーゼ阻害剤、及びセレコキシブ及びロフェコキシブ等の選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤(PNAS,Vol.89,p.7384(1992);JNCI,Vol.69,p.475(1982);Arch.Opthalmol.,Vol.108,p.573(1990);Anat.Rec.,Vol.238,p.68(1994);FEBS Letters,Vol.372,p.83(1995);Clin,Orthop.Vol.313,p.76(1995);J.Mol.Endocrinol.,Vol.16,p.107(1996);Jpn.J.Pharmacol.,Vol.75,p.105(1997);Cancer Res.,Vol.57,p.1625(1997);Cell,Vol.93,p.705(1998);Intl.J.Mol.ed.,Vol.2,p.715(1998);J.Biol.Chem.,Vol.274,p.9116(1999))、ステロイド性抗炎症剤(例えば、コルチコステロイド、鉱質コルチコイド、デキサメタゾン、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレド、ベタメタゾン)、カルボキシアミドトリアゾール、コンブレタスタチンA−4、スクワラミン、6−O−クロロアセチル−カルボニル)−フマギロール、サリドマイド、アンジオスタチン、トロポニン−1、アンジオテンシンIIアンタゴニスト(Fernandezら,J.Lab.Clin.Med.105:141−145(1985)を参照)、及びVEGFに対する抗体(Nature Biotechnology,Vol.17,pp.963−968(1999年10月);Kimら,Nature,362,841−844(1993);WO00/44777;及びWO00/61186を参照)が含まれるが、これらに限定されない。
血管形成を調節又は阻害し、本発明の化合物と組み合わせて用いてもよい他の治療薬には、凝固及び線維素溶解システムを調節又は阻害する薬剤が含まれる(review in Clin.Chem.La.Med.38:679−692(2000)を参照)。凝固及び線維素溶解経路を調節又は阻害する、このような薬剤には、ヘパリン(Thromb.Haemost.80:10−23(1998)を参照)、低分子量ヘパリン及びカルボキシペプチダーゼU阻害剤(活性化トロンビンの活性化可能な線維素溶解阻害の阻害剤[TAFIa]としても知られている)(Thrombosis Res.101:329−354(2001)を参照)が含まれるが、これらに限定されない。TAFIa阻害剤は、PCT出願WO03/013,526及び米国特許出願第60/349,925号(2002年1月18日出願)に記載されている。
「細胞周期チェックポイントに干渉する薬剤」は、細胞周期チェックポイントシグナルを伝達し、その結果、DNA損傷剤に対して癌細胞を感作する、プロテインキナーゼを阻害する化合物を意味する。このような薬剤には、ATR、ATMの阻害剤、Chk1及びChk2キナーゼ、及びcdk及びcdcキナーゼ阻害剤が含まれ、特に7−ヒドロキシスタウロスポリン、フラボピリドール、CYC202(サイクラセル)及びBMS−387032が挙げられる。
「細胞増殖及び生存シグナル伝達経路の阻害剤」は、細胞表面受容体、及びこの表面受容体の下流にカスケードするシグナル伝達を阻害する医薬品を意味する。このような薬剤には、EGFRの阻害剤(例えば、ゲフィチニブ及びエルロチニブ)、ERB−2の阻害剤(例えば、トラスツズマブ)、IGFRの阻害剤、サイトカイン受容体の阻害剤、METの阻害剤、PI3Kの阻害剤(例えば、LY294002)、セリン/スレオニンキナーゼ(WO03/086404,WO03/086403,WO03/086394,WO03/086279,WO02/083675,WO02/083139,WO02/083140及びWO02/083138に記載されたような、Aktの阻害剤を含むが、これに限定されない)、Rafキナーゼの阻害剤(例えば、BAY−43−9006)、MEKの阻害剤(例えば、CI−1040及びPD−098059)、及びmTORの阻害剤(例えば、Wyeth CCI−779及びAriad AP23573)が含まれる。このような薬剤には、小分子量阻害剤化合物及び抗体アンタゴニストが含まれる。
「アポトーシス誘導剤」には、TNF受容体ファミリーのメンバー(TRAIL受容体を含む)の活性化剤が含まれる。
本発明は、また、選択的COX−2阻害剤である、NSAIDとの併用を含む。この明細書の目的のため、COX−2の選択的阻害剤であるNSAIDは、細胞又はミクロソームアッセイにより評価される、COX−1についてのIC50に対するCOX−2についてのIC50の比によって測定されるとき、COX−1阻害に対するCOX−2の阻害が少なくとも100倍超える、特異性を有するものとして定義される。このような化合物には、全てが本明細書に参考文献として組み入れられる、米国特許第5,474,995号明細書、米国特許第5,861,419号明細書、米国特許第6,001,843号明細書、米国特許第6,020,343号明細書、米国特許第5,409,944号明細書、米国特許第5,436,265号明細書、米国特許第5,536,752号明細書、米国特許第5,550,142号明細書、米国特許第5,604,260号明細書、米国特許第5,698,584号明細書、米国特許第5,710,140号明細書、WO94/15932、米国特許第5,344,991号明細書、米国特許第5,134,142号明細書、米国特許第5,380,738号明細書、米国特許第5,393,790号明細書、米国特許第5,466,823号明細書、米国特許第5,633,272号明細書、及び米国特許第5,932,598号明細書に開示されたものが含まれるが、これらに限定されない。
本発明の治療方法において特に有用なCOX−2の阻害剤は、3−フェニル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン;及び5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(2−メチル−5−ピリジニル)ピリジン;又はそれらの医薬として許容される塩である。
COX−2の特異的阻害剤として記載され、その結果本発明において有用である化合物には、パレコキシブ、CELEBREX(登録商標)及びBEXTRA(登録商標)又はそれらの医薬として許容される塩が含まれるが、これらに限定されない。
血管形成阻害剤の他の具体例には、エンドスタチン、ウクライン、ランピルナーゼ、IM862、5−メトキシ−4−[2−メチル−3−(3−メチル−2−ブテニル)オキシラニル]−1−オキサスピロ[2,5]オクタ−6−イル(クロロアセチル)カルバメート、アセチルジナナリン、5−アミノ−1−[[3,5−ジクロロ−4−(4−クロロベンゾイル)フェニル]メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド、CM101、スクワラミン、コンブレタスタチン、RPI4610、NX31838、硫酸化マンノペンタオースホスフェート、7,7−(カルボニル−ビス[イミノ−N−メチル−4,2−ピロロカルボニルイミノ[N−メチル−4,2−ピロール]−カルボニルイミノ]−ビス−(1,3−ナフタレジスルホネート)、及び3−[(2,4−ジメチルピロール−5−イル)メチレン]−2−インドリノン(SU5416)が含まれるが、これらに限定されない。
上記で用いられたように、「インテグリン遮断薬」は、αβインテグリンに対する生理学的リガンドの結合を選択的に拮抗し、阻害し、又は妨げる化合物、αβインテグリンに対する生理学的リガンドの結合を選択的に拮抗し、阻害し、又は妨げる化合物、αβインテグリン及びαβインテグリンの両方に対する生物学的リガンドの結合を拮抗し、阻害し、又は妨げる化合物、及び毛細管の内皮細胞で表わされる特定のインテグリンの活性を拮抗し、阻害し、又は妨げる化合物を意味する。該用語は、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ1、αβ及びαβインテグリンのアンタゴニストを意味する。該用語は、また、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ及びαβインテグリンの任意の組み合わせのアンタゴニストを意味する。
チロシンキナーゼ阻害剤のいくつかの具体例には、N−(トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルイソキサゾール−4−カルボキサミド、3−[(2,4−ジメチルピロール−5−イル)メチリデニル)インドリン−2−オン、17−(アリルアミノ)−17−デメトキシゲルダナマイシン、4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−7−メトキシ−6−[3−(4−モルホリニル)プロポキシル]キナゾリン、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)−4−キナゾリナミン、BIBX1382、2,3,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−10−(ヒドロキシメチル)−10−ヒドロキシ−9−メチル−9,12−エポキシ−1H−ジインドロ[1,2,3−fg:3’,2’,1’−kl]ピロロ[3,4−i][1,6]ベンゾジアゾシン−1−オン、SH268、ゲニステイン、STI571、CEP2563、4−(3−クロロフェニルアミノ)−5,6−ジメチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンメタンスルホネート、4−(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン、4−(4’−ヒドロキシフェニル)アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン、SU6668、STI571A、N−4−クロロフェニル−4−(4−ピリジルメチル)−1−フタラジンアミン、及びEMD12197が含まれる。
抗癌化合物以外の化合物との組み合わせも、本発明の方法に含まれる。例えば、本願の請求項の化合物と、PPAR−γ(すなわち、PPAR−ガンマ)アゴニスト及びPPAR−δ(すなわち、PPAR−デルタ)との組み合わせは、特定の悪性腫瘍の治療に有用である。PPAR−γ及びPPAR−δは、核ペルオキソソーム増殖因子−活性化受容体γ及びδである。内皮細胞上でのPPAR−γの発現及び血管形成における関与は文献に報告されている(J.Cardiovasc.Pharmacol.1998;31:909−913;J.Biol.Chem.1999;274:9116−9121;Invest.Ophthalmol Vis.Sci.2000;41:2309−2317を参照)。最近、PPAR−γアゴニストが、インビトロにおいてVEGFに対する血管形成応答を阻害すること;トログリタゾン及びマレイン酸ロシグリタゾンの両方が、マウスにおいて網膜新血管新生を阻害することが示された(Arch.Ophthamol.2001;119:709−717)。PPAR−γアゴニスト及びPPAR−γ/αアゴニストの具体例には、チアゾリジンジオン(例えば、DRF2725、CS−011、トログリタゾン、ロシグリタゾン、及びピオグリタゾン)、フェノフィブレート、ゲムフィブロジル、クロフィブレート、GW2570、SB219994、AR−H039242、JTT−501、MCC−555、GW2331、GW409544、NN2344、KRP297、NP0110、DRF4158、NN622、GI262570、PNU182716、DRF552926、2−[(5,7−ジプロリル−3−トリフルオロメチル−1,2−ベンズイソキサゾール−6−イル)オキシ]−2−メチルプロピオン酸(米国特許出願第09/782,856号に開示されている)、及び2(R)−7−(3−(2−クロロ−4−(4−フルオロフェノキシ)フェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸(米国特許出願第60/235,708号及び第60/244,697号に開示されている。)が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の他の実施態様は、癌の治療のための遺伝子治療との組み合わせにおける本発明の化合物の使用である。癌の治療に対する遺伝的戦略の概要については、Hallら(Am J Hum Genet 61:785−789,1997)及びKufeら(Cancer Medicine,5th Ed,pp876−889,BC Decker,Hamilton 2000)を参照されたい。遺伝子治療は、いずれかの癌抑制遺伝子に送達するために用いられ得る。このような遺伝子には、組換型ウィルス媒介遺伝子伝達によって送達され得るp53(例えば、米国特許第6,069,134号明細書を参照)、uPA/uPARアンタゴニスト(「uPA/uPARアンタゴニスト抑制血管新生依存腫瘍の成長のアデノウィルスが媒介する配送及びマウスにおける播種」、Gene Therapy,August 1998;5(8):1105−13)、及びインターフェロンガンマ(J.Immunol.2000;164:217−222)が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、また、固有の多剤耐性(MDR)、特に、高濃度のトランスポータータンパク質と関連するMDRの阻害剤と組み合わせて投与される。このようなMDR阻害剤には、LY335979、XR9576、OC144−093、R101922、VX853及びPSC833(バルスポーダー)等のp−糖タンパク質(P−gp)が含まれる。
本発明の化合物は、本発明の化合物を、単独又は放射線療法と共に用いることにより引き起こされる、急性、遅延型、遅発性及び予測的嘔吐を含む、吐き気又は嘔吐を治療するために、抗催吐薬と共に用いることができる。嘔吐の予防又は治療について、本発明の化合物は、他の抗催吐薬、特に、ニューロキニン−1受容体アンタゴニスト、オンダンセトロン、グラニセトロン、トロピセトロン、及びザチセトロン等の5HT3受容体アンタゴニスト、バクロフェン等のGABAB受容体アゴニスト、デカドロン(デキサメタゾン)等のコルチコステロイド、ケナログ、アリストコート、ナサリデ、プレフェリド、ベネコーテン又は米国特許第2,789,118号明細書、第2,990,401号明細書、第3,048,581号明細書、第3,126,375号明細書、第3,929,768号明細書、第3,996,359号明細書、第3,928,326号明細書及び第3,749,712号明細書に開示された他の薬剤、フェノチアジン(例えばプロクロルペラジン、フルフェナジン、チオリダジン及びメソリダジン)、メトクロプラミド又はドロナビノール等の抗ドーパミン作用薬とともに用いられ得る。一実施態様において、ニューロキニン−1受容体アンタゴニスト、5HT3受容体アンタゴニスト及びコルチコステロイドから選択される抗催吐薬が、本発明の投与に起因する嘔吐の治療又は予防の補助剤として投与される。
本発明の化合物と組み合わせて用いられるニューロキニン−1受容体アンタゴニストは例えば、米国特許第5,162,339号明細書、第5,232,929号明細書、第5,242,930号明細書、第5,373,003号明細書、第5,387,595号明細書、第5,459,270号明細書、第5,494,926号明細書、第5,496,833号明細書、第5,637,699号明細書、第5,719,147号明細書;欧州特許出願公開第0360390号明細書、第0394989号明細書、第0428434号明細書、第0429366号明細書、第0430771号明細書、第0436334号明細書、第0443132号明細書、第0482539号明細書、第0498069号明細書、第0499313号明細書、第0512901号明細書、第0512902号明細書、第0514273号明細書、第0514274号明細書、第0514275号明細書、第0514276号明細書、第0515681号明細書、第0517589号明細書、第0520555号明細書、第0522808号明細書、第0528495号明細書、第0532456号明細書、第0533280号明細書、第0536817号明細書、第0545478号明細書、第0558156号明細書、第0577394号明細書、第0585913号明細書、第0590152号明細書、第0599538号明細書、第0610793号明細書、第0634402号明細書、第0686629号明細書、第0693489号明細書、第0694535号明細書、第0699655号明細書、第0699674号明細書、第0707006号明細書、第0708101号明細書、第0709375号明細書、第0709376号明細書、第0714891号明細書、第0723959号明細書、第0733632及び第0776893号明細書;PCT国際公開WO90/05525、90/05729、91/09844、91/18899、92/01688、92/06079、92/12151、92/15585、92/17449、92/20661、92/20676、92/21677、92/22569、93/00330、93/00331、93/01159、93/01165、93/01169、93/01170、93/06099、93/09116、93/10073、93/14084、93/14113、93/18023、93/19064、93/21155、93/21181、93/23380、93/24465、94/00440、94/01402、94/02461、94/02595、94/03429、94/03445、94/04494、94/04496、94/05625、94/07843、94/08997、94/10165、94/10167、94/10168、94/10170、94/11368、94/13639、94/13663、94/14767、94/15903、94/19320、94/19323、94/20500、94/26735、94/26740、94/29309、95/02595、95/04040、95/04042、95/06645、95/07886、95/07908、95/08549、95/11880、95/14017、95/15311、95/16679、95/17382、95/18124、95/18129、95/19344、95/20575、95/21819、95/22525、95/23798、95/26338、95/28418、95/30674、95/30687、95/33744、96/05181、96/05193、96/05203、96/06094、96/07649、96/10562、96/16939、96/18643、96/20197、96/21661、96/29304、96/29317、96/29326、96/29328、96/31214、96/32385、96/37489、97/01553、97/01554、97/03066、97/08144、97/14671、97/17362、97/18206、97/19084、97/19942及び97/21702;及び英国特許出願公開第2266529号明細書、第2268931号明細書、第2269170号明細書、第2269590号明細書、第2271774号明細書、第2292144号明細書、第2293168号明細書、第2293169号明細書及び第2302689号明細書に完全に開示されている。このような化合物の製造法は、参考文献として組み入れられる、上記特許及び公開公報に完全に開示されている。
一実施態様において、本発明の化合物と組み合わせて用いられるニューロキニン−1受容体アンタゴニストは、米国特許第5,719,147号明細書に開示されている、2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン、またはその医薬として許容される塩から選択される。
本発明の化合物は、また、貧血の治療に有用な薬剤とともに投与され得る。このような貧血治療薬としては、例えば、連続的な赤血球形成受容体活性化因子(例えばエポエチンアルファ)である。
本発明の化合物は、また、好中球減少症の治療に有用な薬剤とともに投与され得る。このような治療薬は、例えば、ヒト顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)等の、好中球の生産及び機能を調節する造血成長因子である。G−CSFの具体例にはフィルグラスチムが含まれる。
本発明の化合物は、レバミゾール、イソプリノシン及びザダキシン等の免疫増強剤とともに投与され得る。
本発明の化合物は、ビスホスフォネート(ビスホスフォネート、ジホスフォネート、ビスホスホン酸及びジホスホン酸を含むと理解される)と組み合わせて、骨癌を含む癌の治療又は予防に有用であり得る。ビスホスフォネートの具体例には、いずれかの及び全ての医薬として許容される塩、誘導体、水和物及びそれらの混合物を含む、エチドロネート(Didronel)、パミドロネート(Aredia)、アレンドロネート(Fosamax)、リセドロネート(Actonel)、ゾレドロネート(Zometa)、イバンドロネート(Boniva)、インカドロネート又はシマドロネート、クロドロネート、EB−1053、ミノドロネート、ネリドロネート、ピリドロネート及びチルドロネートが含まれるが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、アロマターゼ阻害剤と組み合わせて、乳癌の治療又は予防に有用であり得る。アロマターゼ阻害剤の具体例には、アナストロゾール、レトロゾール及びエクゼメスタンが含まれるが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、SiRNA療法と組み合わせて癌の治療又は予防に有用であり得る。
従って、本発明の範囲は、エストロゲン受容体モジュレーター、アンドロゲン受容体モジュレーター、レチノイド受容体モジュレーター、細胞障害性/細胞分裂停止薬剤、抗増殖剤、プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤、血管形成阻害剤、PPAR−γアゴニスト、PPAR−δアゴニスト、固有の多剤耐性の阻害剤、抗催吐薬、貧血の治療に有用な薬剤、好中球減少症の治療に有用な薬剤、免疫強化剤、細胞増殖及び生存シグナル伝達の阻害剤、アポトーシス誘導剤、ビスホスフェート、アロマターゼ阻害剤、SiRNA療法、及び細胞周期チェックポイントに干渉する薬剤から選択される第二の化合物と組み合わせた、本明細書の請求の範囲の化合物の使用を含む。
本発明の化合物に関連して、「投与」なる用語、及びその変形(例えば、化合物を「投与する」)は、治療の必要な動物の系に、化合物又は化合物のプロドラッグを導入することを意味する。本発明の化合物又はそのプロドラッグを、1個以上の他の活性薬剤(例えば、細胞障害性薬剤)と組み合わせて与える場合、「投与」及びその変形は、化合物又はそのプロドラッグ及び他の薬剤の同時及び経時的導入を含むことが理解される。
本明細書で用いられるように、「組成物」なる用語は、特定の成分を特定の量で含有する製品、及び特定の成分の特定の量での組み合わせから直接又は間接に由来する製品を含むことを意図する。
本明細書で用いられるように、「治療的に有効な量」なる用語は、研究者、獣医、医師又は他の臨床家によって探求された、組織、システム、動物又はヒトにおける生物学的又は医学的反応を誘発する、活性化合物又は医薬の量を意味する。
「癌を治療する」又は「癌の治療」なる用語は、癌性状態に苦しんでいるほ乳類への投与、及び癌性細胞を死滅させることによって癌性状態を軽減する効果を意味するのみならず、癌の増殖及び/又は転移の阻害を引き起こす効果を意味する。
一実施態様において、第二の化合物として用いられる血管形成阻害剤は、チロシンキナーゼ阻害剤、上皮由来成長因子の阻害剤、線維芽細胞由来成長因子の阻害剤、血小板由来成長因子の阻害剤、MMP(マトリックスメタロプロテアーゼ)阻害剤、インテグリン遮断薬、インターフェロン−α、インターロイキン−12、ペントサン多硫酸、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、カルボキシアミドトリアゾール、コンブレタスタチンA−4、スクワラミン、6−O−クロロアセチルカルボニル)−フマギロール、サリドマイド、アンギオスタチン、トロポニン−1、又はVEGFに対する抗体から選択される。一実施態様において、エストロゲン受容体モジュレーターは、タモキシフェン又はラロキシフェンである。
請求の範囲には、また、放射線療法と組み合わせて、及び/又はエストロゲン受容体モジュレーター、アンドロゲン受容体モジュレーター、レチノイド受容体モジュレーター、細胞障害性/細胞分裂停止薬剤、抗増殖剤、プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤、血管形成阻害剤、PPAR−γアゴニスト、PPAR−δアゴニスト、固有の多剤耐性の阻害剤、抗催吐薬、貧血の治療に有用な薬剤、好中球減少症の治療に有用な薬剤、免疫強化剤、細胞増殖及び生存シグナル伝達阻害剤、アポトーシス誘導剤、ビスホスフェート、アロマターゼ阻害剤、SiRNA療法及び細胞周期チェックポイントに干渉する薬剤から選択される化合物と組み合わせて、式Iで表される化合物の治療的に有効な量を投与することを含む、癌の治療方法が含まれる。
また、本発明の更なる実施態様は、パクリタクセル又はトラスツズマブと組み合わせて、式Iで表される化合物の治療的に有効な量を投与することを含む、癌の治療方法である。
更に、本発明は、COX−2阻害剤と組み合わせて、式Iで表される化合物の治療的に有効な量を投与することを含む、癌の治療又は予防方法を含む。
本発明は、また、式Iで表される化合物、及びエストロゲン受容体モジュレーター、アンドロゲン受容体モジュレーター、レチノイド受容体モジュレーター、細胞障害性/細胞分裂停止薬剤、抗増殖剤、プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤、血管形成阻害剤、PPAR−γアゴニスト、PPAR−δアゴニスト、細胞増殖及び生存シグナル伝達阻害剤、細胞周期チェックポイントに干渉する薬剤、アポトーシス誘導剤及びビスホスフォネートから選択される化合物の治療的に有効な量を含有する、癌の治療又は予防に有用な医薬組成物を含む。
本発明の、これら及び他の特徴は、本明細書に含まれる教示から明らかである。
化学の記述、及び以下の実施例において用いられる略語は、9−BBN(9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン);AcOH(酢酸);DCE(ジクロロエタン);デス−マーチンペルヨージナン(1,1,1−トリス(アセトキシ)−1.1−ベンズヨードキソール−3−(1H)−オン);DIBAL−H(ジイソブチルアルミニウム水素化物);DIEA(ジイソプロピルエチルアミン);DME(エチレングリコールジメチルエーテル);DMF(ジメチルホルムアミド);DMSO(ジメチルスルホキシド);DTT(ジチオスレイトール);EDC(1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩);EtOAc(酢酸エチル);FACS(蛍光標示式細胞分取器);FITC(イソチアン酸フルオレセイン);HOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール);IPTG(イソプロピル−ベータ−D−チオガラクトピラノシド);LDA(リチウムジイソプロピルアミド);LHMDS(リチウムヘキサメチルジシラジド);mCPBA(m−クロロペルオキシ安息香酸);MS(質量分析);NaHMDS(ビストリメチルシリルアミドナトリウム);NMR(核磁気共鳴);PMSF(フッ化フェニルメチルスルホニル);PyBop(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)(トリピロリジン−1−イル)ホスフォニウムヘキサフルオロホスフェート);ロシェル塩(酒石酸カリウムナトリウム);SiO(シリカゲル);TBAI(ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム);TEA(トリエチルアミン);THF(テトラヒドロフラン);TFA(トリフルオロ酢酸);TMSCN(トリメチルシリルシアニド);TsCl(塩化p−トルエンスルホニル)及びワインレブアミド(N−メチル−N−メトキシアミド)である。
Figure 2008530094
工程1:(3E)−3−ベンジリデン−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−4H−クロメン−4−オン(1−1)
6−フルオロ−4−クロマノン(5.0g,30.1ミリモル)及び3.35g(31.6ミリモル)のベンズアルデヒドを100mlのEtOHに溶解し、HClガスを、ほとんど沸騰するまで、溶液中に泡立たせて加えた。次いで、フラスコにふたをし、室温まで冷却し、一晩撹拌した。固体を濾過して最小量のEtOで洗浄し、明るいピンク色がかった固体として1−1を得た。1−1についてのデータ:HNMR(500MHz,CDCl)δ7.9(s,1H),7.65(m,1H),7.5−7.4(m,3H),7.3(m,2H),7.2(m,1H),6.95(m,1H),5.35(s,2H)ppm. LC−MS:保持時間=2.8分,m/z=255(M+1)
工程2:2−アセチル−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール(1−2)
5mLのマイクロ波管を、4mlのAcOH、1−1(0.50g,2ミリモル)、及びヒドラジン一水和物(0.2ml,3.93ミリモル)で満たした。管を密封し、パーソナルケミストリーマイクロ波装置で175℃で15分間加熱した。LC/MS分析は、同じ分子量を有する2種の新規生成物を示した。反応物をEtOAcで希釈し、200mlの飽和NaHCO水溶液で中和した。有機相をMgSOで乾燥し、ろ過して濃縮した。残りのオイルをシリカゲルに吸収し、Biotage Flash 25(M)カートリッジを備えたIsco自動化システムでヘキサン中の15% EtOAcを20mL/分で1時間以上溶出してジアステレオマーを分離した。より高い阻害活性を示すジアステレオマー(シス)は二番目に溶出した。
工程3:(3S,3aS)−2−アセチル−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール(1−3)
1−2のシスエナンチオマー体の分離を、Chiralpak AD 5cm×50cmカラムにより、1:1のヘキサン(+0.1%DEA):2−プロパノールを用いて80ml/分で溶出して実施した。分析条件:60:40のヘキサン(+0.1%DEA):2−プロパノールを用いて1.0mL/分により、ChiralpakAD 4×250mm−保持時間4.59分(不活性)及び10.9分(活性)。1−3についてのデータ:HNMR(500MHz,CDCl)δ7.57(m,1H),7.30(m,3H),7.07(m,3H),6.84(m,1H),5.77(d,J=11 Hz,1H),4.15(m,1H),3.82(m,1H),3.22(m,1H),2.45(s,3H)ppm
以下の化合物を、1−3と同様にして製造した。
Figure 2008530094
Figure 2008530094
工程1:6−フルオロ−3−(1−フェニルエチリデン)−2,3−ジヒドロ−4H−クロメン−4−オン(2−1)
0℃まで冷却した、250mg(0.98ミリモル)の1−1のアセトン溶液(5ml)に、3当量のジアゾメタン(標準的な方法で1−メチル−3−ニトロ−1−ニトロソグアニジンから製造した)のEtO溶液を加えた。フラスコをパラフィルムを用いて密封し、アルミホイルで覆い、室温になるまで一晩温めながら撹拌した。溶液中に、Nガスの流れを、溶液が乾燥して290mgの所望のピラゾリン中間体と推定される白色の固体が得られるまで通した。この材料を、無希釈で油浴中で150℃で30分間、加熱し、粗製の生成物をシリカゲルカラムに載せ、EtOAc/ヘキサンで溶出し、褐色のオイルとして2−1を得た。2−1についてのデータ:HNMR(500MHz,CDCl)δ7.65(m,1H),7.4(m,3H),7.2(m,3H),6.9(m,1H),4.8(s,2H),2.6(s,3H)ppm.LC−MS:保持時間=3.0分,m/z=269(M+1)
工程2:2−アセチル−8−フルオロ−3−メチル−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール(2−2)
165mg(0.62ミリモル)の2−1のピリジン(4ml)溶液に、45μL(0.93ミリモル)のヒドラジン水和物を加え、反応物を90℃で30分間加熱した。室温まで、次いで0℃まで冷却した後、250μL(3.15ミリモル)のAcClを滴下して加え、混合物を室温にまで加温し、一晩撹拌した。反応物を、EtOAc及び食塩水の入った分液漏斗中に入れ、相を分離し、有機相を1M HClで2回、次いで食塩水で洗浄し、最後にNaSOで乾燥させた。濃縮した後、粗生成物をEtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、白色の固体として2−2を得た(2:1のジアステレオマー混合物)。2−2についてのデータ:HNMR(500MHz,CDCl,主要なジアステレオマー)δ7.55(m,1H),7.35−7.2(m,3H),7.1(m,2H),7.0(m,1H),6.8(m,1H),4.0(m,1H),3.5(m,1H),3.0(m,1H),2.45(s,3H),2.25(s,3H)ppm。C1917FNについてのHRMS(APCI)計算値M+H:325.1347、実測値:325.1364
Figure 2008530094
Figure 2008530094
工程1:ベンジル2−(ベンジルオキシ)−5−フルオロ安息香酸(3−1)
10.5g(67.3ミリモル)の5−フルオロ−2−ヒドロキシ安息香酸、及び37.1g(269ミリモル)の微細なKCOのアセトンの懸濁液(250ml)に、18.0ml(151.2ミリモル)の臭化ベンジルを加え、得られた混合物を5時間還流した。室温まで冷却した後、固体をろ過し、ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムに載せ、EtOAc/ヘキサンで溶出し、白色の固体として3−1を得た。3−1についてのデータ:HNMR(500MHz,CDCl)δ7.55(m,1H),7.4−7.3(m,10H),7.1(m,1H),6.95(m,1H),5.35(s,2H),5.1(s,2H)ppm
工程2:2−(ベンジルオキシ)−5−フルオロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(3−2)
−10℃で、29.4g(301.8ミリモル)のN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩の1Lの無水CHCl懸濁液に、2MのAlMeのトルエン溶液151ml(301.8ミリモル)を滴下して加えた。滴下を完了した後、冷却浴を除き、反応物を室温で45分間撹拌した。29.0g(86.2ミリモル)の3−1のCHCl溶液(150ml)を加え、得られた混合物を6時間撹拌した。反応物を、一部づつ注意深く、100gの酒石酸の500mlL水溶液に入れることによって反応を停止させた。二相の混合物を1時間撹拌し、次いで分液漏斗に入れた。相を分離し、水相をCHClで1回以上抽出し、一緒にした有機相を酒石酸溶液、次いで水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濃縮した後、残渣を、EtOAc/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、無色のオイルとして3−2を得た。3−2についてのデータ:HNMR(500MHz,CDCl)δ7.4−7.3(m,5H),7.1−7.0(m,2H),6.9(m,1H),5.1(s,2H),3.5(bs,3H),3.3(bs,3H)ppm.LC−MS:保持時間=2.2分,m/z=290(M+1)
工程3:1−[2−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル]−3−フェニル−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ヘキサ−2−エン−1−オン(3−4)
−78℃で、13.8g(82.2ミリモル)の3−3(4−ペンチン−1−オールを、3,4−ジヒドロ−2H−ピランとCHCl中で触媒TsOHを用いて撹拌することによって製造した)のTHF溶液(400ml)に、2.5MのnBuLiのヘキサン溶液32.9ml(82.2ミリモル)を滴下して加えた。45分間撹拌した後、23.3g(80.5ミリモル)の3−2のTHF溶液(100ml)を加え、冷却浴を除き、反応物を室温で4時間撹拌した。飽和NHCl水溶液を用いて反応を停止させた後、EtOAcを用いて混合物を分液漏斗に入れ、相を分離し、水相をEtOAcで抽出し、一緒にした有機相を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、黄色のオイルとして、26.6gの、プロパギルケトン中間体を得た。21.2g(103.5ミリモル)のCuBr・DMSのTHF懸濁液(800ml)を−78℃に冷却し、2MのPhLiのnBuO溶液103.5ml(207ミリモル)を滴下して加えた。1時間撹拌した後、34.2g(86.3ミリモル)の前記ケトンのTHF溶液(100ml)を加え、得られた混合物を2.5時間撹拌した。飽和NHCl水溶液で反応を停止させた後、EtOAcを用いて混合物を分液漏斗に入れ、相を分離し、水相をEtOAcで抽出し、一緒にした有機相を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、黄色のオイルとして、(E)及び(Z)−異性体の1:1混合物として、3−4を得た。3−4についてのデータ:LC−MS:保持時間=3.2分及び3.4分,m/z=475(M+1)
工程4:3−[2−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル]−5−フェニル−5−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロピル]−1−(トリフルオロアセチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール(3−5)
18.5g(39.0ミリモル)の3−4のピリジン溶液(200ml)に、2.84ml(58.8ミリモル)のヒドラジン水和物を加え、得られた混合物を90℃で45分間加熱した。室温、次いで0℃まで冷却した後、27.5ml(194.4ミリモル)のTFAAを滴下して加え、冷却浴を除き、反応物を室温で一晩撹拌した。EtOAc及び食塩水を用いて、反応物を分液漏斗に入れ、相を分離し、水相をEtOAcで抽出し、一緒にした有機相を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。次いで、残渣をトルエンに2回再懸濁し、濃縮し、残りのピリジンで共沸させた。残渣をEtOAc/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、黄色の粘性物質として3−5を得た。3−5についてのデータ:LC−MS:保持時間=3.4分,m/z=501(M−THP+1)
工程5:[3−[2−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル]−5−フェニル−5−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロピル]−1−(トリフルオロアセチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−イル]メタノール(3−6)
−78℃で、13.0g(22.2ミリモル)の3−5のTHF溶液(150ml)に、2MのNaHMDSのTHF溶液22.2ml(44.4ミリモル)を滴下して加えた。滴下が完了した後、溶液を−40℃に加温し、45分間撹拌した。別のフラスコ中で、40gのパラホルムアルデヒドを100mlの鉱油と混合し、140℃に加熱した。パラホルムアルデヒド/鉱油混合物に、アルゴンガスの流れを通し、得られたホルムアルデヒドを、前記3−5の溶液に、更に−40℃で15分間泡立てて加えた。冷却した溶液を、100mlの飽和NHCl水溶液を用いて反応を停止させ、室温まで温めた。EtOAcを用いて、混合物を分液漏斗に入れ、相を分離した。水相をEtOAcで抽出し、一緒にした有機相を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をEtOAc/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、琥珀色の粘性物質として3−6を得た。3−6についてのデータ:LC−MS:保持時間=3.1分,m/z=531(M−THP+1)
工程6:3−[8−フルオロ−3−フェニル−2−(トリフルオロアセチル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル]プロパン−1−オール(3−7)
6.2g(10.1ミリモル)の3−6の1:1 EtOAc/EtOH溶液(200ml)を、減圧下で気体を排出し、Nで3回パージした後、200mgの10% Pd/Cを加えた。次いで、溶液から液体を排出し、Nで2回、Hで3回パージし、Hのバルーンの下で室温で一晩撹拌した。混合物を窒素でパージし、セライトのパッドでろ過し、濃縮し、琥珀色の粘性物質としてフェノール性ピラゾールを得た。LC−MS:保持時間=2.8分,m/z=441(M−THP+1)。更なる精製なしで、4.45g(8.5ミリモル)のフェノール性ピラゾールを、200mlのTHF、3.34g(12.7ミリモル)のトリフェニルホスフィン及び2.67ml(17ミリモル)のDEADと混合した。室温で1時間撹拌した後、150mlのEtOAcを用いて分液漏斗に入れ、50mlの10% KHSO水溶液、飽和NaHCO水溶液、及び食塩水で連続的に洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、濃縮し、EtOAc/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、無色の粘性物質としてTHP保護された三環系化合物を得た。LC−MS:保持時間=3.2分,m/z=423(M−THP+1)。950mg(1.9ミリモル)のTHP保護された三環系化合物のMeOH溶液(100ml)に、1g(5.3ミリモル)のp−トルエンスルホン酸一水和物を加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮した。残渣を、Waters 40×100mm PrepPak(登録商標)カートリッジを2本つなげて用いた調製用逆相HPLCによって、40分間の85−5% HO/CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸)勾配を用いて精製し、白色固体として3−7を得た。3−7についてのデータ:LC−MS:保持時間=2.6分,m/z=423(M+1).
工程7:3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2−(トリフルオロアセチル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール(3−8
770mg(1.8ミリモル)の3−7のCHCl溶液(20ml)に、928mg(2.2ミリモル)のデス−マーチンペルヨージナンを加え、得られた混合物を室温で5時間撹拌した。各50mlの5% NaSO水溶液及び飽和NaHCO水溶液で反応を停止させ、混合物を45分間激しく撹拌した。200mlのCHClを用いて、反応物を分液漏斗に入れ、相を分離した。有機相を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、460mgの三環系アルデヒドを得た。LC−MS:保持時間=2.8分に幅広いピーク、m/z=421(M+1)。250mg(0.6ミリモル)の三環系アルデヒド、229mg(1.8ミリモル)のアセチルピペラジン、及び5mlの無水ジクロロエタンの溶液を、密封したガラス瓶中で室温で1時間撹拌し、189mg(0.9ミリモル)のNa(OAc)BHを加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、EtOAc及び飽和NaHCO水溶液を用いて分液漏斗に入れた。相を分離し、有機相を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、白色の固体として3−8を得た。3−8についてのデータ:HNMR(500MHz,CDCl)δ7.57(m,1H),7.4−7.3(m,3H),7.15−7.05(m,3H),6.85(m,1H),4.0(m,1H),3.67(m,1H),3.62(m,2H),3.45(m,2H),3.09(m,1H),2.9(m,1H),2.5−2.4(m,7H),2.08(s,3H),1.6(m,2H)ppm. C2728についてのHRMS(APCI)計算値M+H:533.2171、実測値:533.2182
工程8:(3S,3aS)−3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2−(トリフルオロアセチル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール(3−9)
Chiralpak AD(登録商標)5×50cmカラムを用い、ヘキサン中の70%イソプロパノール(0.1%ジエチルアミンを含む)を用い、100mL/分でのクロマトグラフィーにより、3−8のエナンチオマー体の光学分割を実施した。ヘキサン中の70%イソプロパノール(0.1%ジエチルアミンを含む)を用いた、0.8ml/分での4×250mmのChiralpak AD(登録商標)カラムにおける溶出液のHPLC分析により、活性エナンチオマー体のRが4.6分であり、不活性エナンチオマー体のRが5.6分であることが示された。
Figure 2008530094
{3−[8−フルオロ−3−フェニル−2−(トリフルオロアセチル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル]プロピル}ジメチルアミン(3−10)
工程2におけるアセチルピペラジンに代え、2.0MジメチルアミンのTHF溶液を用いた以外は3−8と同様の方法で製造した。得られた粗混合物を、Waters 40×100mm PrepPak(登録商標)カートリッジを2本つなげて用いた調製用逆相HPLCによって、40分間の85−5% HO/CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸)勾配を用いて精製した。EtOAc及び飽和NaHCO水溶液を用いて、3−10を含む画分を分液漏斗に入れた。相を分離し、有機相を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮し、白色固体として3−10のフリーの塩基を得た。
3−10についてのデータ:HNMR(500MHz,CDCl)δ7.56(m,1H),7.4−7.3(m,3H),7.15−7.05(m,3H),6.85(m,1H),4.18(m,1H),3.78(m,1H),3.1−2.8(m,5H),2.7(s,6H),2.1(m,1H),1.65(m,1H)ppm、C2323についてのHRMS(APCI)計算値M+H:450.1799、実測値:450.1805
8−フルオロ−3−(3−モルホリン4−イルプロピル)−3−フェニル−2−(トリフルオロアセチル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール(3−11)
工程2におけるアセチルピペラジンに代え、モルホリンを用いた以外は3−8と同様の方法で製造し、わずかに黄色の固体として3−11を得た。3−11についてのデータ:HNMR(500MHz,CDCl)δ7.6(m,1H),7.4−7.3(m,3H),7.15−7.05(m,3H),6.85(m,1H),4.0(m,1H),3.65(m,5H),3.1(m,1H),2.85(m,1H),2.45(m,7H),1.6(m,2H)ppm、C2525についてのHRMS(APCI)計算値M+H:492.1905、実測値:492.1924
Figure 2008530094
シス−2−アセチル−3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール(4−1)
73mg(0.14ミリモル)の3−8のメタノール溶液(3ml)に、95mg(70ミリモル)のKCOを加え、反応物を50℃で2時間加熱した。EtOAc及び水を用いて、混合物を分液漏斗に入れ、相を分離し、有機相を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して、粘性物質として、未置換の三環系コアを得た。LC−MS:保持時間=1.5分,m/z=437(M+1)。残渣を10mlのピリジンに溶解し、100μl(1.4ミリモル)の塩化アセチルを3分以上かけて滴下して加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、Waters 40×100mm PrepPak(登録商標)カートリッジを2本つなげて用いた調製用逆相HPLCによって、40分間の85−5% HO/CHCN(0.1%トリフルオロ酢酸)勾配を用いてクロマトグラフ的に精製した。EtOAc及び飽和NaHCO水溶液を用いて、4−1を含む画分を分液漏斗に入れた。相を分離し、有機相を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮し、粘性物質として4−1のフリーの塩基を得た。4−1についてのデータ:HNMR(500MHz,CDCl)δ7.52(m,1H),7.35−7.22(m,3H),7.1−6.95(m,3H),6.8(m,1H),3.95(m,1H),3.7−3.4(m,5H),3.0(m,1H),2.9(m,1H),2.6−2.3(m,10H),2.1(s,3H),1.6(m,2H)ppm、C2731についてのHRMS(APCI)計算値M+H:479.2453、実測値:479.2499.
Figure 2008530094
Figure 2008530094
工程1:3−[ビス(メチルチオ)メチレン]−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−4H−クロメン−4−オン(5−1)
0℃まで冷却した、10.25g(61.7ミリモル)の6−フルオロ−4−クロマノンのDMF溶液(200mL)に、3.71mL(61.7ミリモル)の二硫化炭素、11.55mL(185ミリモル)のヨードメタン、及びオイル中の60%懸濁液として4.94mlのNaH(123.4ミリモル)を加えた。30分間撹拌した後、飽和NHCl溶液を用いて反応を停止させ、EtOAcを含む分液漏斗に入れ、相を分離し、有機相を、食塩水で4回洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣を50mL以下の熱いCHClに溶解し、400mL以下のヘキサンで希釈し、冷蔵庫に一晩放置した。固体をろ過し、ヘキサンで洗浄し、黄色のプリズムとして5−1を得た。5−1についてのデータ:HNMR(500MHz,CDCl)δ7.6(m,1H),7.2(m,1H),6.95(m,1H),5.35(s,2H),2.5(s,3H),2.45(s,3H)ppm,LC−MS:保持時間=2.6分,m/z=271(M+1)
工程2:(3Z)−3−[3−(1,3−ジオキサン−2−イル)−1−(メチルチオ)プロピリデン]−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−4H−クロメン−4−オン(5−2)
−78℃まで冷却した、2.55g(12.4ミリモル)のCuBr・DMSのTHF懸濁液(150ml)に、0.5Mの臭化1,3−ジオキソラン−2−イルマグネシウムのTHF溶液49.7mL(24.9ミリモル)を加えた。1時間撹拌した後、混合物を−78℃に冷却した、3.2g(11.8ミリモル)の5−1の、100μLの水を含むTHFの溶液(150mL)に入れた。この混合物を30分間撹拌し、飽和NHCl溶液で反応を停止させ、EtOAcを含む分液漏斗に入れ、相を分離し、有機相を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣を、EtOAc/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、黄色のオイルとして5−2を得た。5−2についてのデータ:HNMR(500MHz,CDCl)δ7.6(m,1H),7.1(m,1H),6.9(m,1H),5.15(s,2H),4.7(m,1H),4.1(m,2H),3.8(m,2H),3.2(m,2H),2.45(s,3H),2.1(m,1H),1.9(m,2H),1.35(m,1H)ppm,LC−MS:保持時間=2.66分,m/z=339(M+1)
工程3:(3Z)−3−[3−(1,3−ジオキサン−2−イル)−1−フェニルプロピリデン]−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−4H−クロメン−4−オン(5−3)
0℃まで冷却した、650mg(1.92ミリモル)の5−2のEtO溶液(50mL)に、EtO中の3M PhMgBr、670μL(2.02ミリモル)を滴下して加えた。この混合物を30分間撹拌し、飽和NHCl溶液で反応を停止させ、EtOAcを含む分液漏斗に入れ、相を分離し、有機相を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣を、EtOAc/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、黄色のオイルとして5−3を得た。5−3についてのデータ:HNMR(500MHz,CDCl)δ7.65(m,1H),7.5−7.3(m,4H),7.15(m,2H),6.85(m,1H),4.8(s,2H),4.55(m,1H),4.05(m,2H),3.7(m,2H),3.0(m,2H),2.0(m,1H),1.7(m,2H),1.3(m,1H)ppm,LC−MS:保持時間=2.9分,m/z=369(M+1)
工程4:2−アセチル−3−[2−(1,3−ジオキサン−2−イル)エチル]−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール(5−4)
225mg(0.61ミリモル)の5−3のピリジン溶液(10mL)に、45μL(0.92ミリモル)のヒドラジン水和物を加え、反応物を90℃で1時間加熱した。室温、次いで0℃まで冷却した後、220μL(3.05ミリモル)の塩化アセチルを加え、冷却浴を除き、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を、EtOAc及び食塩水を含む分液漏斗に入れ、相を分離し、有機相を再び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。次いで、残渣をトルエンに2回再懸濁し、濃縮し、残りのピリジンで共沸させ、次いで、EtOAc/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、ジアステレオマーの混合物として5−4を得た。これらを、再びEtOAc/ヘキサンの慎重な勾配を用いたシリカゲルで精製し、それぞれ灰色がかった白色固体の個々の異性体を得た。シリカから溶出された5−4の最初のジアステレオマーについてのデータ:LC−MS:保持時間=2.67分,m/z=425(M+1)、シリカから溶出された5−4の第二のジアステレオマーについてのデータ:LC−MS:保持時間=2.63分,m/z=425(M+1)
工程5:(3S,3aS)−2−アセチル−3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール(5−5)
83mg(0.2ミリモル)の、シリカから溶出された5−4の最初のジアステレオマーのテトラヒドロフラン(20ml)及びメタノール(10mL)溶液に、10% KHSO水溶液を加え、得られた混合物を75℃で32時間加熱した。反応物を、EtOAcを含む分液漏斗に入れ、相を分離した。有機相を、飽和NaHCO水溶液、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮し、粘性物質として粗三環系アルデヒドを得た。LC−MS:保持時間=2.34分,m/z=367(M+1)。粗三環系アルデヒド、75mg(0.6ミリモル)のアセチルピペラジン、3滴の氷酢酸、3mLの無水ジクロロエタンの溶液を、密封したガラス瓶中で、室温で15分間撹拌し、62mg(0.3ミリモル)のNa(OAc)BHを加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、EtOAc及び飽和NaHCO水溶液を含む分液漏斗に入れた。相を分離し、有機相を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣を、CHCl/MeOHを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、わずかに黄色の粘性物質としてラセミ混合物の5−5を得た。LC−MS:保持時間=1.78分,m/z=479(M+1)。
5−5のエナンチオマー体の分離を、ヘキサン中の50%イソプロパノール(0.1%ジエチルアミンを含む)を用い、100mL/分で、Chiralpak AD(登録商標)5cm×50cmカラムを用いてクロマトグラフ的に実施した。1.0mL/分でのヘキサン中の50%イソプロパノール(0.1%ジエチルアミンを含む)を用いた、4×250mm Chiralpak AD(登録商標)カラムによるHPLC分析により、最初に溶出した(活性)エナンチオマー体のRが5.07分であり、第二に溶出した(不活性)エナンチオマー体のRが6.51分であることが示された。最初に溶出したエナンチオマー体についてのデータ:HNMR(500MHz,CDCl)δ7.55(m,1H),7.4−7.3(m,4H),7.27(m,1H),7.04(m,1H),6.90(m,1H),4.46(m,1H),4.21(m,1H),3.65−3.55(m,3H),3.43(m,2H),2.74(m,1H),2.44(s,3H),2.37−2.31(m,6H),2.06(s,3H),1.83(m,1H),1.45(m,2H)ppm、C2731についてのHRMS(APCI)計算値M+H:479.2453、実測値:479.2433
工程6:(3S,3aR)−2−アセチル−3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール(5−6)
101mg(0.24ミリモル)の、シリカから溶出されたE−4の第二のジアステレオマーの、テトラヒドロフラン(10mL)及びメタノール(2ml)の溶液に、3mlの10% KHSO水溶液を加え、得られた混合物を80℃で9.5時間撹拌した。反応物を、EtOAcを含む分液漏斗に入れ、相を分離した。有機相を、飽和NaHCO水溶液、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮し、粘性物質として、粗三環系アルデヒドを得た。LC−MS:保持時間=2.38分,m/z=367(M+1)。粗三環系アルデヒド、91mg(0.72ミリモル)のアセチルピペラジン、3滴の氷酢酸及び3mlの無水ジクロロエタンの溶液を、密封したガラス瓶中で、室温で15分間撹拌し、76mg(0.36ミリモル)のNa(OAc)BHを加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、EtOAc及び飽和NaHCO水溶液を含む分液漏斗に入れた。相を分離し、有機相を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣を、CHCl/MeOHを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、わずかに黄色の粘性物質として、ラセミ混合物の5−6を得た。LC−MS:保持時間=1.73分,m/z=479(M+1)。5−6のエナンチオマー体の光学分割を、ヘキサン中の50%イソプロパノール(0.1%ジエチルアミンを含む)を用い、100mL/分で、Chiralpak AD(登録商標)5×50cmカラムを用いてクロマトグラフ的に実施した。1.0mL/分でのヘキサン中の50%イソプロパノール(0.1%ジエチルアミンを含む)を用いた、4×250mm Chiralpak AD(登録商標)カラムによるHPLC分析により、最初に溶出した(活性)エナンチオマー体のRが4.41分であり、第二に溶出した(活性)エナンチオマー体のRが6.95分であることが示された。最初に溶出したエナンチオマー体についてのデータ:HNMR(500MHz,CDCl)δ7.52(m,1H),7.35−7.22(m,3H),7.08(m,2H),7.0(m,1H),6.8(m,1H),3.95(m,1H),3.6(m,3H),3.45(m,2H),3.0(m,1H),2.9(m,1H),2.5−2.3(m,10H),2.1(s,3H),1.6(m,2H)ppm、C2731についてのHRMS(APCI)計算値M+H:479.2453、実測値:479.2422
アッセイ
実施例に開示された本発明の化合物は、以下に開示するアッセイで試験され、キナーゼ阻害活性を有していることがわかった。他のアッセイは文献において公知であり、当業者によって容易に実施することができる(例えば、PCT国際公開WO01/30768,2001年5月3日、18−22頁を参照)。
I.キネシンATPアーゼインビトロアッセイ
ヒトポリ−ヒスチジン標識KSPモータードメイン(KSP(367H))のクローニング及び発現
ヒトKSPモータードメイン構築物の発現のためのプラスミドは、鋳型として、pBluescript完全長ヒトKSP構築物(Blangyら,Cell,vol.83,pp1159−1169,1995)を用いたPCRによってクローニングされた。N−末端プライマー5’−GCAACGATTAATATGGCGTCGCAGCCAAATTCGTCTGCGAAG(配列番号:1)及びC−末端プライマー5’−GCAACGCTCGAGTCAGTGAT GATGGTGGTGATGCTGATTCACTTCAGGCTTATTCAATAT(配列番号:2)を用いて、モータードメイン及びネックリンカー領域を増幅させた。PCR生成物を、AseI及びXhoIで消化し、pRSETa(Invitrogen)のNdeI/XhoI消化産物に結合し、大腸菌(E.coli)BL21(DE3)に形質転換した。
細胞を、OD600が0.5になるまで37℃で増殖させた。培地を室温に冷却した後、KSPの発現を100μMのIPTGで誘発し、インキュベーションを一晩続けた。遠心によって細胞を沈殿させ、氷冷したPBSで1度洗浄した。沈殿物を急速冷凍し、−80℃に保存した。
タンパク質精製
細胞沈殿物を氷上で解凍し、溶解バッファー(50mM K−HEPES,pH8.0,250mM KCl,0.1% Tween,10mMイミダゾール,0.5mM Mg−ATP,1mM PMSF,2mM ベンズイミジン,1×完全プロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche))に再懸濁した。細胞懸濁液を、氷上で、1mg/mlのライソザイム及び5mMのβ−メルカプトエタノールで10分間インキュベートし、超音波処理(3×30秒)を行った。以下の全ての手順は4℃で行った。溶解物を、40,000×gで40分間遠心した。上清を希釈し、バッファーA(50mM K−HEPES,pH6.8,1mM MgCl,1mM EGTA,10μM Mg−ATP,1mM DTT)中のSPセファロースカラムに乗せ、バッファーA中の0〜750mM KCl勾配で溶出した。KSPを含む画分を集め、Ni−NTA樹脂(Qiagen)で1時間インキュベートした。樹脂をバッファーB(溶解バッファーからPMSF及びプロテアーゼ阻害剤カクテルを除いたもの)で3回洗浄し、15分のインキュベーション及びバッファーBを用いた洗浄を3回行った。最後に、樹脂をインキュベートし、バッファーC(pH6.0である以外はバッファーBと同じ)で15分間、3回洗浄し、カラムに注いだ。溶出バッファー(150mM KCl及び250mMイミダゾールである以外はバッファーBと同じ)でKSPを溶出させた。KSPを含む画分を集め、10%ショ糖とし、−80℃に保存した。
ウシの脳から分離したチューブリンから微小管を調製した。精製した、1mg/mlのチューブリン(>97%MAPフリー)を、BRB80バッファー(80mM K−PIPES,1mM EGTA,1mM MgCl,pH6.8)中で、10μMパクリタクセル,1mM DTT,1mM GTPの存在下で37℃で重合させた。超遠心及び上清の除去によって、得られた微小管を、重合していないチューブリンから分離した。微小管を含む沈殿物を、BRB80中の10μMパクリタクセル、1mM DTT,50μg/mlアンピシリン、及び5μg/mlクロラムフェニコールに、徐々に再懸濁した。
キネシンモータードメインを、微小管、1mM ATP(1:1MgCl:Na−ATP)、及び80mM K−HEPES(pH7.0),1mM EGTA,1mM DTT,1mM MgCl,及び50mM KClを含むバッファー中の化合物と、23℃でインキュベートした。80mM HEPES及び50mM EDTAの最終バッファー組成物で2〜10倍希釈することによって反応を停止させた。2:1の比のクエンチA:クエンチBを含む、150μlのクエンチCバッファーをを加えることによるキナルジンレッド/モリブデン酸アンモニウムアッセイによって、ATP加水分解からのフリーのリン酸を測定した。クエンチAは、0.1mg/mlのキナルジンレッド及び0.14%のポリビニルアルコールを含有する;クエンチBは、1.15M硫酸中に12.3mMのモリブデン酸アンモニウム四水和物を含む。反応物を、23℃で10分間インキュベートし、ホスホ−モリブデン酸複合体の吸光度を540nmで測定した。
実施例に記載した以下の化合物、すなわち、1−2,1−3,1−4〜1−8,2−2,3−7,3−8,3−9,3−10,3−11,4−1,5−4,5−5及び5−6を上記アッセイで試験し、30μM以下のIC50を有することがわかった。
II.細胞増殖アッセイ
細胞を96穴の組織培養シャーレで、24、48、及び72時間を超えて対数増殖させて培養し、一晩接着させる。次の日、全てのプレートに、半分の対数滴定で10ポイントで化合物が加えられる。各滴定シリーズを3重で行い、アッセイの間、0.1%の一定のDMSO濃度を維持する。0.1%DMSOのみのコントロールも含む。各化合物の希釈シリーズを、血清なしの培地中で作製する。アッセイ中の血清の最終濃度は、200μLの培地中で5%である。24、48又は72時間で、20μLのアラマーブルー染色試薬を、滴定プレートの各試料及びコントロールの穴に加え、薬剤を加え、37℃でインキュベートする。6〜12時間後に、アラマーブルーの蛍光を、530〜560nm波長励起、590nm放射を用いて、CytoFluor IIプレートリーダー上で解析する。
X−軸上に化合物の濃度をプロットし、Y−軸上に各滴定ポイントに対する細胞増殖の阻害の平均割合をプロットすることによって、細胞毒性(細胞傷害性)EC50が得られる。溶媒のみで処理した、コントロールのウェル中の細胞の増殖は、アッセイについて100%増殖と定義され、化合物で処理された細胞の増殖を、この値と比較する。所有の社内のソフトウエアを用いて、ロジスティック4−パラメーターカーブフィッティングを用いて、細胞毒性値の割合及び変曲点を計算する。
細胞毒性割合は以下のように定義される:
%細胞毒性:(蛍光コントロール)−(蛍光試料)×100×(蛍光コントロール−1
変曲点は、細胞毒性EC50として報告される。
III.FACSによる核分裂停止及びアポトーシスの評価
FACS分析は、処置した細胞集団中におけるDNA含有量を測定することにより、有糸分裂中の細胞を停止し、アポトーシスを誘導する化合物の能力を評価するために用いられる。細胞を、6cmの組織培養シャーレあたり、1.4×10細胞の濃度で播種し、一晩接着させる。次いで、細胞を、溶媒(0.1%DMSO)、又は化合物の滴定シリーズで、8〜16時間処置する。処置に続いて、指示した時間にトリプシン処理によって細胞を集め、遠心によって沈殿化させる。細胞沈殿物を、PBSで洗浄し、70%エタノールで固定し、4℃で、一晩又はそれ以上保存する。
FACS解析のために、少なくとも500,000個の固定細胞を沈殿化し、70%エタノールを吸引によって除去する。次いで、細胞を、RNアーゼA(50Kunitzユニット/ml)及びヨウ化プロピジウム(50μg/ml)で4℃で30分間インキュベートし、Becton Dickinson FACSCaliberを用いて解析する。(10,000個の細胞からの)データがModfit細胞同期分析ソフトウェア(Verity Inc.)を使用して解析される。
核分裂停止のためのEC50は、X−軸に化合物濃度を、Y−軸に、各滴定ポイントについての細胞周期のG2/M相の細胞の割合(ヨウ化プロピジウム蛍光によって測定)をプロットすることにより得られる。ロジスティック4−パラメーターカーブフィッティングを変曲点を計算するためのシグマプロットプログラムを用いて、データ解析を行う。変曲点は、核分裂停止についてのEC50として報告される。アポトーシスについての化合物EC50を測定するために同様の方法が用いられる。ここで、各滴定ポイントにおけるアポトーシス細胞の割合(ヨウ化プロピジウム蛍光によって測定)はY−軸にプロットされ、同様の解析が、上述したように実施される。
IV.単極紡錘体の検出のための免疫蛍光顕微鏡
DNA、チューブリン及びペリセントリンの免疫蛍光染色法は、本質的に、Kapoorら、(2000)J.Cell Biol.150:975−988に記載されている。細胞培養研究のため、細胞を、組織培養処理ガラスチャンバースライド上に播種し、一晩接着させる。次いで、細胞を関心のある化合物と共に、4〜16時間インキュベートする。インキュベーションの完了後、培地及び薬剤を吸引し、チャンバー及びガスケットをスライドグラスから除去する。次いで、細胞を透過化処理し、固定し、洗浄し、参考にされたプロトコールに従って非特異的抗体結合をブロックする。パラフィン包埋(paraffin−embedded)腫瘍切片を、キシレンを用いて脱パラフィン処理し、ブロッキング前にエタノールの系によって再水和する。スライドグラスを、4℃で一晩、一次抗体(マウスモノクローナル抗−α−チューブリン抗体、Sigma由来の1:500希釈のクローン化DM1A;Covance由来の1:2000希釈のウサギポリクローナル抗−ペリセントリン抗体)中でインキュベートする。洗浄した後、スライドグラスを、15μg/mlに希釈した抱合型二次抗体(チューブリンに対する、FITC−結合ロバ抗−マウスIgG;ペリセントリンに対する、テキサスレッド結合ロバ抗−ウサギIgG)と、室温で1時間インキュベートする。次いで、スライドグラスを洗浄し、Hoechst33342を用いて対比染色し、DNAを可視化する。メタモルフデコンボリューション及び画像ソフトウエアを用いたニコン落射蛍光顕微鏡上で、100×油浸液浸系対物レンズを用いて、免疫染色された試料を画像化する。

Claims (11)

  1. 式III:
    Figure 2008530094
    (式中、aは0又は1であり;bは0又は1であり;mは0,1又は2であり;nは0,1又は2であり;pは0又は1であり;
    1’は、H、CF、NH、O(C−C10)アルキル、O(C−C10)アルケニル、O(C−C10)アルキニル、O(C−C)シクロアルキル、O(C−C)アルキレン−アリール、O(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、O(C−C)アルキレン−N(R、O(C−C)パーフルオロアルキル、(C−C)アルキレン−CO、C(O)H及び(C−C)アルキレン−COHから選択され;前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキレン及びヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    は、(C−C10)アルキル、(C−C)アルキレン−アリール、(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、(C−C)アルキレン−N(R、(C−C)アルキレン−S(O)、(C−C)アルキレン−CO、(C−C)アルキル−OH及び(C−C)アルキレン−COHから選択され;前記アルキル、アリール、アルキレン及びヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    は、独立して、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、CF、CFH、CFH、OCF、OH、CN、(C−C)アルキルヒドロキシル、N(R及びO(C−C)アルキルから選択され;
    は、独立して、ハロゲン、(C−C)アルキル、OH、CN、(C−C)アルキルヒドロキシル、N(R及びO(C−C)アルキルから選択され;
    は、独立して、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C=O)O(C−C)アルキル、(C=O)C−Cアルキル、(C=O)シクロアルキル、(C=O)アリール、(C=O)ヘテロシクリル、(C−C)シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、OH、オキソ、CN、(C−C)アルキルヒドロキシル、N(R、O(C−C)アルキル、−OP(O)OH及び−O(C=O)(C−C)アルキルから選択され;
    は、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルから選択され;前記アルキル、シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルは、OH、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、COH、CN、(O)C=O(C−C)アルキル、オキソ、及びN(Rから選択される1個以上の置換基で置換されてもよく;
    は、独立して、H、オキソ、OH、ハロゲン、COH、CN、(O)C=O(C−C)アルキル、N(R、アリール、ヘテロシクリル、(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)シクロアルキル、(C=O)アリール、(C=O)ヘテロシクリル、(C−C)アルキル−ヘテロシクリル及びS(O)から選択され;前記アルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;又は、2個のRがそれらの結合する窒素と一緒になって、単環式又は二環式複素環(各環に4〜7個のメンバーを有し、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、Rから選択される、1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    は、独立して、H、オキソ、OH、ハロゲン、COH、CN、(O)C=O(C−C)アルキル、N(R、アリール、ヘテロシクリル、(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C)アルキル及びS(O)から選択され;前記アルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;又は、2個のRがそれらの結合する窒素と一緒になって、単環式又は二環式複素環(各環に4〜7個のメンバーを有し、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、Rから選択される、1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    は、独立して、H及び(C−C)アルキルから選択されるか;又は2個のRがそれらの結合する窒素と一緒になって、単環式又は二環式複素環(各環に4〜7個のメンバーを有し、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、Rから選択される、1〜3個の置換基で置換されてもよい。)で表される化合物、又はその医薬として許容される塩または立体異性体。
  2. 式IV:
    Figure 2008530094
    (式中、pは0又は1であり;
    1’は、H、CF、O(C−C10)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、N(R、(C−C)アルキル(O)(C−C)アルキルから選択され、前記ヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    は、(C−C10)アルキル、(C−C)アルキル−N(R、(C−C)アルキル−ヘテロシクリル、(C−C)アルキル−OH、(C−C)アルキル(O)(C−C)アルキルから選択され、前記ヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    3’は、H、ハロゲン及び(C−C)アルキルから選択され;
    はOHであり;
    は、独立して、ハロゲン、NH(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)−(C−C)シクロアルキル、(C=O)−アリール、(C=O)−ヘテロシクリル、OH、オキソ、CN、(C−C)アルキル−OH、(C=O)−N(R、−OP(O)OH及び−O(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)(C=O)−O(C−C)アルキルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルは、ハロゲン、(C=O)(C−C)アルキル、NO、N(R、OH、オキソ及びCFから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    は、独立して、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルキル−ヘテロシクリル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;又は、2個のRがそれらの結合する窒素と一緒になって、単環式又は二環式複素環(各環に4〜7個のメンバーを有し、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、Rから選択される、1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    は、独立して、H、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、(C−C)アルキル−ヘテロシクリル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;又は2個のRがそれらの結合する窒素と一緒になって、単環式又は二環式複素環(各環に4〜7個のメンバーを有し、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、Rから選択される、1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    は、独立して、H及び(C−C)アルキルから選択されるか;又は2個のRがそれらの結合する窒素と一緒になって、単環式又は二環式複素環(各環に4〜7個のメンバーを有し、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、Rから選択される、1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    他の全ての置換基及び変数は、請求項1に定義された通りである。)で表される、請求項1記載の化合物、又はその医薬として許容される塩又は立体異性体。
  3. 2−アセチル−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
    (3S,3aS)−2−アセチル−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
    2−アセチル−3−(3−ヒドロキシフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
    (3S,3aS)−2−アセチル−3−(3−ヒドロキシフェニル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
    2−アセチル−8−メチル−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
    (3S,3aS)−2−アセチル−8−メチル−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
    2−アセチル−8−クロロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
    (3S,3aS)−2−アセチル−8−クロロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
    2−アセチル−8−クロロ−7−メチル−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
    (3S,3aS)−2−アセチル−8−クロロ−7−メチル−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
    2−プロピオニル−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
    (3S,3aS)−2−プロピオニル−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
    2−アセチル−8−フルオロ−3−メチル−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
    3−[8−フルオロ−3−フェニル−2−(トリフルオロアセチル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル]プロパン−1−オール;
    3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2−(トリフルオロアセチル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
    3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2−(トリフルオロアセチル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
    (3S,3aS)−3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2−(トリフルオロアセチル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
    {3−[8−フルオロ−3−フェニル−2−(トリフルオロアセチル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール−3−イル]プロピル}ジメチルアミン;
    8−フルオロ−3−(3−モルホリン4−イルプロピル)−3−フェニル−2−(トリフルオロアセチル)−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
    2−アセチル−3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
    2−アセチル−3−[2−(1,3−ジオキサン−2−イル)エチル]−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
    2−アセチル−3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;
    (3S,3aS)−2−アセチル−3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾール;又は、
    (3S,3aR)−2−アセチル−3−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−8−フルオロ−3−フェニル−2,3,3a,4−テトラヒドロクロメノ[4,3−c]ピラゾールから選択される化合物、又はその医薬として許容される塩又は立体異性体。
  4. 請求項1記載の化合物と、医薬として許容される担体とを含有する医薬組成物。
  5. 請求項3記載の化合物と、医薬として許容される担体とを含有する医薬組成物。
  6. 治療を必要とするほ乳類における、癌の治療又は予防に有用な医薬を製造するために、式I:
    Figure 2008530094
    (式中、aは0又は1であり;bは0又は1であり;mは0,1又は2であり;nは0,1,2,3又は4であり;pは0,1,2,3,4又は5であり;
    Xは、O、NR、C(R、S、S=O又はS(O)であり;
    Aは、(C−C)シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルであり;
    Bは、縮合(C−C)シクロアルキル、縮合アリール、又は縮合ヘテロシクリルであり;
    は、CF、(C=O)(C−C10)アルキル、(C=O)(C−C10)アルケニル、(C=O)(C−C10)アルキニル、(C=O)(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C)アルキレン−アリール、(C=O)(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、(C=O)(C−C)アルキレン−N(R、(C=O)(C−C)パーフルオロアルキル、(C−C)アルキレン−S(O),C(O)R,(C−C)アルキレン−CO,C(O)H,(C−C)アルキレン−COH、及びS(O)N(Rから選択され;前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキレン及びヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    は、H、CF、(C=O)O(C−C10)アルキル、(C−C10)アルキル、(C=O)O(C−C10)アルケニル、(C−C10)アルケニル、(C=O)O(C−C10)アルキニル、(C−C10)アルキニル、(C=O)O(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル、(C=O)O(C−C)アルキレン−アリール、(C−C)アルキレン−アリール、(C=O)O(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、(C=O)O(C−C)アルキレン−N(R、(C−C)アルキレン−N(R、(C−C)パーフルオロアルキル、(C−C)アルキレン−S(O)、C(O)R、(C−C)アルキレン−CO、C(O)H及び(C−C)アルキレン−COHから選択され;前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキレン及びヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    は、独立して、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C10)アルキル、(C=O)(C−C10)アルケニル、(C=O)(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C)アルキレン−アリール、(C=O)(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、CF、CFH、CFH、OCF、OH、オキソ、CN、(C−C)アルキルヒドロキシル、NO及びN(Rから選択され;
    は、独立して、ハロゲン、(C−C)アルキル、OH、オキソ、CN、(C−C)アルキル−OH、(C=O)(C−C10)アルキル、(C=O)(C−C10)アルケニル、(C=O)(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C)アルキレン−アリール、(C=O)(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、−OP(O)OH及びN(Rから選択され;
    は、独立して、ハロゲン、NH(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)−(C−C)シクロアルキル、(C=O)−アリール、(C=O)−ヘテロシクリル、OH、オキソ、CN、(C−C)アルキル−OH、(C=O)−N(R、−OP(O)OH及び−O(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)(C=O)−O(C−C)アルキルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルは、ハロゲン、(C=O)(C−C)アルキル、NO、N(R、OH、オキソ及びCFから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    は、独立して、H、(C−C10)アルケニル、(C−C)アルキル−ヘテロシクリル、(C−C)アルキル−OH、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、(C=O)(C1−C6)アルキル、(C=O)O(C−C)アルキル−N(R、(C−C)アルキル(O)(C−C)アルキルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    は、独立して、H、(C−C10)アルケニル、(C−C)アルキル−ヘテロシクリル、(C−C)アルキル−OH、O(C−C10)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、(C=O)(C1−C6)アルキル、(C=O)O(C−C)アルキル−N(R、N(R、(C−C)アルキル(O)(C−C)アルキルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    は、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルから選択され;前記アルキル、シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルは、OH、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、COH、CN、(O)C=O(C−C)アルキル、オキソ及びN(Rから選択される1個以上の置換基で置換されてもよく;
    は、独立して、H、OH、(O)C=O(C−C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)シクロアルキル、(C=O)アリール、(C=O)ヘテロシクリル、(C−C)アルキル−ヘテロシクリル及びS(O)から選択され;前記アルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;又は、2個のRがそれらの結合する窒素と一緒になって、単環式又は二環式複素環(各環に4〜7個のメンバーを有し、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、Rから選択される、1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    は、独立して、H、OH、(O)C=O(C−C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C)アルキル及びS(O)から選択され;前記アルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;又は、2個のRがそれらの結合する窒素と一緒になって、単環式又は二環式複素環(各環に4〜7個のメンバーを有し、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、Rから選択される、1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    は、独立して、H及び(C−C)アルキルから選択されるか;又は、2個のRがそれらの結合する窒素と一緒になって、単環式又は二環式複素環(各環に4〜7個のメンバーを有し、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、Rから選択される、1〜3個の置換基で置換されてもよい。)で表される化合物、又はその医薬として許容される塩又は立体異性体を使用する方法。
  7. 治療を必要とするほ乳類において、癌を治療又は予防するのに有用な医薬を製造するための請求項1記載の化合物の使用方法。
  8. 治療を必要とするほ乳類において、癌を治療又は予防するのに有用な医薬を製造するための請求項3記載の化合物の使用方法。
  9. 治療を必要とするほ乳類において、有糸分裂キネシンKSPを阻害するのに有用な医薬を製造するために、式I:
    Figure 2008530094
    (式中、aは0又は1であり;bは0又は1であり;mは0,1又は2であり;nは0,1,2,3又は4であり;pは0,1,2,3,4又は5であり;
    Xは、O、NR、C(R、S、S=O又はS(O)であり;
    Aは、(C−C)シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルであり;
    Bは、縮合(C−C)シクロアルキル、縮合アリール、又は縮合ヘテロシクリルであり;
    は、CF、(C=O)(C−C10)アルキル、(C=O)(C−C10)アルケニル、(C=O)(C−C10)アルキニル、(C=O)(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C)アルキレン−アリール、(C=O)(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、(C=O)(C−C)アルキレン−N(R、(C=O)(C−C)パーフルオロアルキル、(C−C)アルキレン−S(O),C(O)R,(C−C)アルキレン−CO,C(O)H,(C−C)アルキレン−COH、及びS(O)N(Rから選択され;前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキレン及びヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    は、H、CF、(C=O)O(C−C10)アルキル、(C−C10)アルキル、(C=O)O(C−C10)アルケニル、(C−C10)アルケニル、(C=O)O(C−C10)アルキニル、(C−C10)アルキニル、(C=O)O(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル、(C=O)O(C−C)アルキレン−アリール、(C−C)アルキレン−アリール、(C=O)O(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、(C=O)O(C−C)アルキレン−N(R、(C−C)アルキレン−N(R、(C−C)パーフルオロアルキル、(C−C)アルキレン−S(O)、C(O)R、(C−C)アルキレン−CO、C(O)H及び(C−C)アルキレン−COHから選択され;前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキレン及びヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    は、独立して、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C10)アルキル、(C=O)(C−C10)アルケニル、(C=O)(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C)アルキレン−アリール、(C=O)(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、CF、CFH、CFH、OCF、OH、オキソ、CN、(C−C)アルキルヒドロキシル、NO及びN(Rから選択され;
    は、独立して、ハロゲン、(C−C)アルキル、OH、オキソ、CN、(C−C)アルキル−OH、(C=O)(C−C10)アルキル、(C=O)(C−C10)アルケニル、(C=O)(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C)アルキレン−アリール、(C=O)(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、−OP(O)OH及びN(Rから選択され;
    は、独立して、ハロゲン、NH(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)−(C−C)シクロアルキル、(C=O)−アリール、(C=O)−ヘテロシクリル、OH、オキソ、CN、(C−C)アルキル−OH、(C=O)−N(R、−OP(O)OH及び−O(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)(C=O)−O(C−C)アルキルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルは、ハロゲン、(C=O)(C−C)アルキル、NO、N(R、OH、オキソ及びCFから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    は、独立して、H、(C−C10)アルケニル、(C−C)アルキル−ヘテロシクリル、(C−C)アルキル−OH、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)O(C−C)アルキル−N(R、(C−C)アルキル(O)(C−C)アルキルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    は、独立して、H、(C−C10)アルケニル、(C−C)アルキル−ヘテロシクリル、(C−C)アルキル−OH、O(C−C10)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)O(C−C)アルキル−N(R、N(R、(C−C)アルキル(O)(C−C)アルキルから選択され、前記アルキル、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    は、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルから選択され;前記アルキル、シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルは、OH、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、COH、CN、(O)C=O(C−C)アルキル、オキソ及びN(R;から選択される1個以上の置換基で置換されてもよく;
    は、独立して、H、OH、(O)C=O(C−C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C)アルキル、(C=O)シクロアルキル、(C=O)アリール、(C=O)ヘテロシクリル、(C−C)アルキル−ヘテロシクリル及びS(O)から選択され;前記アルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;又は、2個のRがそれらの結合する窒素と一緒になって、単環式又は二環式複素環(各環に4〜7個のメンバーを有し、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、Rから選択される、1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    は、独立して、H、OH、(O)C=O(C−C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C−C)シクロアルキル、(C=O)(C−C)アルキル及びS(O)から選択され;前記アルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルは、Rから選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;又は、2個のRがそれらの結合する窒素と一緒になって、単環式又は二環式複素環(各環に4〜7個のメンバーを有し、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、Rから選択される、1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    は、独立して、H及び(C−C)アルキルから選択されるか;又は、2個のRがそれらの結合する窒素と一緒になって、単環式又は二環式複素環(各環に4〜7個のメンバーを有し、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、Rから選択される、1〜3個の置換基で置換されてもよい。)で表される化合物、又はその医薬として許容される塩又は立体異性体を使用する方法。
  10. 治療を必要とするほ乳類において、有糸分裂キネシンKSPを阻害するのに有用な医薬を製造するための請求項1記載の化合物の使用方法。
  11. 治療を必要とするほ乳類において、有糸分裂キネシンKSPを阻害するのに有用な医薬を製造するための請求項3記載の化合物の使用方法。
JP2007555165A 2005-02-10 2006-02-06 有糸分裂キネシン阻害剤 Withdrawn JP2008530094A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65184005P 2005-02-10 2005-02-10
PCT/US2006/004214 WO2006086358A2 (en) 2005-02-10 2006-02-06 Mitotic kinesin inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008530094A true JP2008530094A (ja) 2008-08-07
JP2008530094A5 JP2008530094A5 (ja) 2009-02-26

Family

ID=36793633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555165A Withdrawn JP2008530094A (ja) 2005-02-10 2006-02-06 有糸分裂キネシン阻害剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7595337B2 (ja)
EP (1) EP1851213A4 (ja)
JP (1) JP2008530094A (ja)
CN (1) CN101115745A (ja)
AU (1) AU2006212863A1 (ja)
CA (1) CA2594662A1 (ja)
WO (1) WO2006086358A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2384753T3 (pl) 2003-08-29 2016-09-30 Pochodne hydantoiny jako inhibitory martwicy komórkowej
ATE486878T1 (de) 2004-08-18 2010-11-15 4Sc Ag Benzothienopyridine zur verwendung als inhibitoren von eg5-kinesin
US8324262B2 (en) 2005-12-20 2012-12-04 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Tricyclic necrostatin compounds
US8530493B2 (en) 2006-02-22 2013-09-10 4Sc Ag Indolopyridines as Eg5 kinesin modulators
AU2007274283A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 4Sc Ag Benzopyranopyrazoles
EA016370B1 (ru) 2006-10-31 2012-04-30 Пфайзер Продактс Инк. Пиразолиновые соединения в качестве антагонистов минералокортикоидных рецепторов
TW200934785A (en) 2007-10-19 2009-08-16 Schering Corp Compounds for inhibiting KSP kinesin activity
CA2772760A1 (en) 2008-12-23 2010-07-01 President And Fellows Of Harvard College Small molecule inhibitors of necroptosis
US20160024098A1 (en) 2013-03-15 2016-01-28 President And Fellows Of Harvard College Hybrid necroptosis inhibitors
CN104892555B (zh) * 2014-03-04 2019-03-08 江苏豪森药业集团有限公司 曲前列尼尔中间体的制备方法
CN104211642B (zh) * 2014-08-29 2017-10-20 南京大学 一类含四氢化萘或色满骨架的二氢吡唑磺胺衍生物的合成及在抗癌药物中的应用
CA2970525A1 (en) 2014-12-11 2016-06-16 President And Fellows Of Harvard College Inhibitors of cellular necrosis and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP1851213A4 (en) 2010-10-06
US7595337B2 (en) 2009-09-29
EP1851213A2 (en) 2007-11-07
WO2006086358A2 (en) 2006-08-17
US20080182843A1 (en) 2008-07-31
AU2006212863A1 (en) 2006-08-17
CA2594662A1 (en) 2006-08-17
CN101115745A (zh) 2008-01-30
WO2006086358A3 (en) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008530094A (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤
JP4590270B2 (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤
JP2008524329A (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤
JP4545196B2 (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤
JP2006516140A (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤
JP2007502775A (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤
JP2007502773A (ja) 有糸分裂キネシン阻害薬
US7629373B2 (en) Mitotic kinesin inhibitors
JP2008510013A (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤
JP2007502279A (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤
JP2008527039A (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤としてのフッ素化アミノアルキル−4−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリジン
JP2008527041A (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤
JP2008505089A (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤
JP2007517071A (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤
US7553838B2 (en) Mitotic kinesin inhibitors
US7632833B2 (en) Mitotic kinesin inhibitors
US7625936B2 (en) Mitotic kinesin inhibitors
US7732472B2 (en) Mitotic kinesin inhibitors
AU2004305069C1 (en) Mitotic kinesin inhibitors
JP2008533144A (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤
JP2007501863A (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤
JP2007514757A (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤
JP2007530545A (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤
JP2008505090A (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤のプロドラッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090109

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090828

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090828

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101027