JP2008529183A - 自動車の前方にある障害物を検知するシステム - Google Patents

自動車の前方にある障害物を検知するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008529183A
JP2008529183A JP2007553730A JP2007553730A JP2008529183A JP 2008529183 A JP2008529183 A JP 2008529183A JP 2007553730 A JP2007553730 A JP 2007553730A JP 2007553730 A JP2007553730 A JP 2007553730A JP 2008529183 A JP2008529183 A JP 2008529183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
detection
detection device
monitoring area
detection subsystem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007553730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4751894B2 (ja
Inventor
ルナ,フランシーズ ドーラ
スリオル,セルマ カサノバ
Original Assignee
フィコ ミラーズ,エスエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィコ ミラーズ,エスエー filed Critical フィコ ミラーズ,エスエー
Publication of JP2008529183A publication Critical patent/JP2008529183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751894B2 publication Critical patent/JP4751894B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/002Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle
    • B60Q9/004Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle using wave sensors
    • B60Q9/006Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle using wave sensors using a distance sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/24Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments for lighting other areas than only the way ahead
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract


本発明は、自動車の前方にある障害物を検知するシステムに関する。特に、商業用自動車に適したものである。本発明のシステムは、自動車の前方領域にある第1監視領域(A1)内の動く障害物(O1)あるいは最小高さの障害物の存在を検知する第1検出サブシステムと、自動車の前方領域にある第2監視領域(A2)内の障害物(O2)の存在を検知し、前記障害物(O2)の大きさに関する情報を得る第2検出サブシステムとを有する。各サブシステムは、検出装置と、この検出装置からの入力信号を処理/解析する電子システムと、出力信号を送信する手段を有する。

Description

本発明は、自動車の前方にある障害物を検知するシステムに関する。このシステムは、歩行者を他の障害物から分けるのに適した産業用の自動車に適したものである。
産業用の自動車(例えばバン、バス等)は、その高さ故に、ドライバーの前方にみることのできない領域(死角)を有する。これは、様々な事故の原因となる。このような事故は、歩行者がこの死角領域に走り込んでくる時、障害物に車が当たったことをドライバーが見ることができない時、特に車の発車時に、起こる。
様々な提案が、車の外部の死角領域内の障害物の存在を検知すること、ドライバーの視野外にある障害物の存在を検知することを改善するために、なされている。
上記の多くの提案は、障害物の種類を区別することなく、障害物を検知することに向けられており、検出した障害物に応じて、異なる手順あるいは応答で反応することを提案していない。
他のより進んだ提案は、検出される障害物をある程度区別あるいは識別することを目的としている。
米国特許第6,727,807号明細書 米国特許第6,744,354号明細書 米国特許第6,687,577号明細書 米国特許出願第2001/0019356号 米国特許出願第2004/0056950号
特許文献1は、車のドライバーに走行状況に応じて警告を与えるシステムと方法を開示する。このシステムは、自動車の前方に焦点を合わせたカメラと制御ユニットとを有する。この制御ユニットは、カメラが受領した情報を解析し特定し、この解析に基づいて検知した障害物をドライバーが避けるべきか否かを決定する。このシステムは、また制御ユニットの必要に応じて、ドライバーの見たイメージに重ね合わせるように検出した障害物を強調するディスプレイ(一般に自動車のフロントガラスに配置される)も有することができる。このシステムでは、検出した障害物(歩行者、交通信号、他の車等)の種類を、得られた画像を制御ユニットでソフトウェアの手段で解析した後、識別することができる。この特許文献1は、ディスプレイ上に検出した障害物を強調することにより、検知システムに非常に具体的なアプリケーションを提案している。
特許文献2は、歩行者を保護する衝突検知システムを提案している。このシステムは、接触した障害物の幅、速度、位置を、衝突後に検出する複数のセンサを組み込み、接触した障害物が歩行者かあるいはそれ以外の障害物であるかを区別し、その結果に従って必要なステップを採る。これにより、第1の場合は歩行者を保護し、第2の場合は車のドライバーを保護する。この提案の不都合な点は、検出が衝突後に行われることである。この結果、検知システムが非常に短い応答時間を持っていても、このシステムがその動作する時には、既に衝突事故が発生してしまっている。これは、特に歩行者をひいてしまう事故の場合に当てはまる。
特許文献3は、別のシステムを提案している。この特許文献3は、分類システム(とその方法)を開示する。このシステムは、車に搭載され、障害物を検知するセンサを有し、障害物の高さと幅の境界に関するいくつかの情報を得る。このシステムは、障害物の寸法に応じて、論理計算手段で障害物を分類するコントローラも有する。
特許文献4で、障害物を他の車と分ける他の装置が議論されている。この特許文献4は、複数のカメラを有し、そこからの三次元情報に基づいて障害物を検出する。特許文献5は、2個の立体カメラと障害物の存在を決定するユニットを提案する。
どの従来文献も、検知すべき障害物の種類に応じては十分機能する検知システムを複数組み合わせて使用すること、或いは同一種類の検知システムの組み合わせを提案していない。前記の従来技術は、1種類の検知システムを提案し、その手段によりあらゆる種類の障害物を検出し、この障害物は、解析の後に区別あるいは分類される。
上記の文献で提案されたシステムは、産業用の自動車には適用できず、それ故に、このような車に影響を及ぼすような特定の視野(死角)の問題を解決するために、特に適したものではない。
本発明の目的は、従来技術の欠点を解決して、検知すべき障害物の種類を考慮に入れて、検出後のみならず検出前において、あらゆる種類の障害物に対して最も適した検出システムを提供することである。
本発明は、自動車(特に大型車)の前方にある障害物を検知(検出)するシステムに関し、特に、運転手からの死角をカバーするのに適したシステムを提供することである。
本発明の実施例によると、本発明のシステムは、
(A) 自動車の前方領域にある第1監視領域内の動く障害物あるいは最小高さの障害物の存在を検知する第1検出サブシステムと、
前記第1検出サブシステムは、歩行者の検出に優先的に集中し、歩行者を轢くことを回避し、
(B) 自動車の前方領域にある第2監視領域内の障害物の存在を検知し、前記第2監視領域内にある前記障害物の大きさに関する情報を得る第2検出サブシステムと
を有し、第2検出サブシステムは、障害物が大きすぎてそれを乗り越えることができず、車に損傷を与えるような障害物の検出を主な目的とする。
第1検出サブシステムの主な目的は、検出(監視)領域に入ってくる歩行者あるいは他の移動障害物(例、動物)を特定し、歩行者を保護することである。この第1検出サブシステムは、障害物の大きさを測定することは目的ではない。障害物がこの検出サブシステムの監視領域内に入った時は、実行されるべき動作は、迅速でなければならないからである。第1検出サブシステムは、障害物の検出だけで、その目的を十分達成する。
第2検出サブシステムに関しては、障害物が検出装置の監視領域内に入った時に、採られる動作は、第1検出サブシステムの動作よりも複雑である。前記第2検出サブシステムの動作は、検出された障害物の寸法に依存する。得られた障害物の大きさに関する情報は、それ故に重要である。例えば、検出された障害物が小さい場合には、自動車はそれに接触することなく避けて通ることができ、自動車に損傷を与えることはない。しかし、障害物が非常に大きい(例えば所定の寸法を超える)場合には、ブレーキ動作を実行して障害物との衝突を回避し、道路から障害物を除去しなければならない。
上記の2つのサブシステムの監視領域は、車によって、大部分あるいは極一部がオーバーラップする。
本発明は、大型の車(例えばバス、トラック等)の上記問題を解決する。
本発明のシステムは、特に次のような場合に適している。車が停止している時(例えばバスがバス停に止まっている時)に、本発明のシステムは、自動車の前方にありドライバーの視野外にある障害物を検出する。検出後、システムは、自動車が発車するのを阻止し、ドライバーにこの中止の原因となった障害物の存在を警告する。
第1検出サブシステムと第2検出サブシステムは、別々に動作すること、あるいは組み合わさって動作することも可能である。後者が好ましい。
上記の2つの検出サブシステムに、さらに別の第3の検出サブシステムを追加することも可能である。この第3の検出サブシステムは、自動車の他の監視領域に配置されるか、あるいは上記したのとは異なる別の第4の検出サブシステムを追加することも可能である。前記第4の検出サブシステムは、別の種類の障害物の検出用で、別の種類のパラメータに関する情報を第4の検出サブシステムから得る。この情報は、必ずしも大きさではなく、例えば温度、明るさ、速度等である。
図に示すように、本発明は、自動車の前方にある障害物を検知するシステムに関する。この本発明の検知システムは、産業用(商工用)車両に適用され、運転者の死角をカバーする。
本発明の実施例においては、本発明のシステムは、
(A) 自動車の前方領域にある第1監視領域内の動く障害物O1あるいは最小高さの障害物の存在を、歩行者を優先的に検知する第1検出サブシステム(図1)と、
(B) 自動車の前方領域にある第2監視領域A2内の障害物O2の存在を検知し、前記第2監視領域A2内にある前記障害物O2の大きさに関する情報を得る第2検出サブシステム(図2)と
を有し、前記第2検出サブシステムと第1検出サブシステムとは異なる。
前記第1検出サブシステムは、検出装置と、電子システムとを有し、前記検出装置は、前記第1監視領域内の障害物O1の存在を示す情報の一部を外部から獲得し、前記電気システムは、前記検出装置により得られた入力信号と前記情報の一部を表す信号を処理し解析するシステムを有し、前記電子システムは、前記解析結果に応じて、出力信号を生成する。第1検出サブシステムの処理と解析システムは、パターン認識アルゴリズムを用いて前記入力信号を処理する。
前記出力信号を用いて、前記検出に応じて様々な動作を実行する。例えば、点灯あるいは警報信号の発生、さらにはまたブレーキ動作や自動車の発車の阻止(様々な利用可能な手段)であり、物を引いてしまうことを阻止する。
前記第1検出サブシステムにより使用される検出装置は、電磁検出装置であり、この電磁検出装置は、カメラ(図示せず)である。これは、歩行者O1の検出に最も適したものと考えられるが、他の種類の検出システムも当業者に適宜適用可能である。前記検出装置は、例えば磁界歪み検出装置であり、異なる放射線等を発光/受光するように配置される。
前記第1監視領域A1は、道路から所定最小検出高さH1延びる。この高さH1は、歩行者O1の存在を検出するのに適したもので、約60cmで、歩行者にとって最小高さである。この最小高さは、第1監視領域A1の車から遠い位置にある三角ゾーンに適用される。図1から分かるように、第1監視領域A1は、車に最も近い領域内でドライバーの視線(これは車の大きさとドライバーの身長により変わるが)の最低ラインLd1下に伸びる。図1は、ラインLd1と最小高さH1とを示す。ラインLd1と最小高さH1とが、バスに搭載されたカメラでりカバーされるべき領域を規定する。線H1とLd1が交差する点を超えた地上側の三角ゾーンは、無視でき、第1監視領域A1内には含まれない。歩行者がこの三角ゾーンに入ることは非常にまれだからである。
より高い安全性が求められている場合、最小高さH1を60cm以下にする。こうすることにより、歩行者が、自動車の前で、寝ころんだり座っている場合をカバーできる。
前記第2検出サブシステムは、検出装置と、電子システムとを有し、前記検出装置は、前記第2監視領域内の障害物O2の存在と前記障害物の大きさを示す情報の一部を外部から獲得し、前記電気システムは、前記検出装置により得られた入力信号と前記情報の一部を表す信号を処理し解析するシステムを有し、前記電子システムは、前記解析結果に応じて、出力信号を生成する。
一方あるいは両方の検出サブシステムの処理/解析システムは、結果の一貫性を改善するために、少なくとも2個の処理アルゴリズムにより入力信号を処理する。
図2は、第2検出サブシステムを組み込んだトラックを示す。第2監視領域A2は、ドライバーの視線の下側ラインLd2の下側に規定される影の領域である。
本発明のシステムは、自動車の前方と後方のゾーンを監視する2つの検知サブシステムの同時使用に基づいて、歩行者あるいは動く動物と静止障害物の両方を検出する。
図2に戻って、この場合、所定の最小検出高さH2がある。これは、検出すべき障害物の最小高さである。前記高さH2は調整でき、その値は障害物を通過しても車に損傷を与えることのない最小高さである。この値は、第2検出サブシステムを組み込んだ車にも応じて変わる。
両方のラインH2、Ldsが交差する点を超える三角ゾーンは、無視でき、第2監視領域A2内には含まれない。この第2監視領域A2は、車が最初に停止していることを考慮に入れた十分の大きさである。
第1検出サブシステムの場合と同様に、前記の処理システムの出力信号を用いて、前記検出に応じた様々な動作を実行する。例えば、警報信号を発信して自動車の走行を止める。
検出された障害物O2の大きさを確定することは、この障害物O2を自動車に損傷を与えずに、乗り越えられるか否かを決定するために、重要である。
単眼式の検出システムは、大きさの予測を実行するのには十分でない。その理由は、十分な情報を与えないからである。
大きさの予測を実行する別の方法がある。その1つは、活性ビジョン技術を用いた本発明の方法である。この目的の検出装置は、前記第2監視領域A2上に所定のパターンを有する光を放射する発光体と、前記第2監視領域A2内にある障害物O2から反射された光を受光する受光器とを有し、前記電子システムは、前記発光体が発光した時間と前記受光器が受光した時間との間の時間差に基づいて、障害物O2の大きさを認識する。
前述した大きさの予測を実行する別の方法は、視差による深度予測を利用する方法である。本発明の方法によれば、第2検出サブシステムが使用する検出装置は、カメラ(図示せず)のような電磁検出装置である。前記カメラは、第2監視領域A2にある障害物O2の存在を、少なくとも離れた2カ所で且つ障害物O2と整合しない場所から、イメージを得て、前記視差を形成する。この電子システムは、前記イメージに基づいて、障害物O2の大きさを認識できる。
前記の深度予測を得るために必要とされる動き、即ち少なくとも2カ所からイメージを獲得することは、自動車の走行中時には、この自動車により提供される。あるいは自動車が停止中には、カメラを搭載した本発明による可動装置(図示せず)により提供される。この可動装置は、前記車両に搭載されたカメラが水平軸に沿って移動できるようにし、少なくとも2個所からイメージを獲得できるようにする。
本発明のシステムは、照射状態(必要によっっては人工光源を用いる)と天候状態(雪、霧、雨)の両方でのあらゆる種類の悪環境でも、正しく実行できるよう調整する。この点に関し、本発明のサブシステムは、このような悪条件に影響されないよう、これらの装置を組み込む。
本発明のシステムは、悪動作条件においての誤動作を検出する自己診断手段を具備する。この悪動作条件とは、例えば検出装置上のゴミの存在であり、その結果その正確な動作が阻害される。
本発明のシステムを使用する好ましい方法は、車を発車させる意図を検出した時に、活性化することである。例えば、この意図は、ギア・ボックスのギアを入れる状態を検出する手段により検出できる。この検出手段を活性した後は、歩行者あるいは自動車にとって危険と見なされる事象の検出動作が行われ、検出した場合、本発明のシステムは、一時的に自動車の発車を阻止する。
以上の説明は、本発明の一実施例に関するもので、この技術分野の当業者であれば、本発明の種々の変形例を考え得るが、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。特許請求の範囲の構成要素の後に記載した括弧内の番号は、図面の部品番号に対応し、発明の容易なる理解の為に付したものであり、発明を限定的に解釈するために用いてはならない。また、同一番号でも明細書と特許請求の範囲の部品名は必ずしも同一ではない。これは上記した理由による。
バスに搭載された本発明の第1検出サブシステムが歩行者を検出する状態を表す図。 トラックに搭載された本発明の第2検出サブシステムが障害物を検出する状態を表す図。
符号の説明
A1 第1監視領域
A2 第2監視領域

Claims (17)

  1. 自動車の前方にある障害物を検知するシステムにおいて、
    前記検知システムは、商業用自動車に適用され、運転手の死角をカバーし、
    (A) 自動車の前方領域にある第1監視領域内の動く障害物(O1)あるいは最小高さの障害物の存在を検知する第1検出サブシステムと、
    (B) 自動車の前方領域にある第2監視領域(A2)内の障害物(O2)の存在を検知し、前記第2監視領域(A2)内にある前記障害物(O2)の大きさに関する情報を得る第2検出サブシステムと、
    前記第2検出サブシステムと第1検出サブシステムとは異なる
    ことを特徴とする自動車の前方にある障害物を検知するシステム。
  2. 前記第1検出サブシステム(A)は、
    (A1) 検出装置と、
    (A2) 電子システムと
    を有し、
    前記検出装置(A1)は、前記第1監視領域内の障害物(O1)の存在を示す情報の一部を外部から獲得し、
    前記電気システム(A2)は、前記検出装置により得られた入力信号と前記情報の一部を表す信号を処理し解析するシステムを有し、
    前記電子システムは、前記解析結果に応じて、出力信号を生成する
    ことを特徴とする請求項1記載のシステム。
  3. 前記検出装置は、電磁検出装置である
    ことを特徴とする請求項2記載のシステム。
  4. 前記電磁検出装置は、カメラである
    ことを特徴とする請求項3記載のシステム。
  5. 前記検出装置は、磁界歪み検出装置である
    ことを特徴とする請求項2記載のシステム。
  6. 前記第1監視領域(A1)は、道路から所定最小検出高さ(H1)まで延びる
    ことを特徴とする請求項4あるいは5に記載のシステム。
  7. 前記所定最初検出高さ(H1)は、歩行者の存在を検出できるよう、調整される
    ことを特徴とする請求項6記載のシステム。
  8. 前記第2検出サブシステム(B)は、
    (B1) 検出装置と、
    (B2) 電子システムと
    を有し、
    前記検出装置(B1)は、前記第2監視領域内の障害物(O2)の存在と前記障害物の大きさを示す情報の一部を外部から獲得し、
    前記電気システム(B2)は、前記検出装置により得られた入力信号と前記情報の一部を表す信号を処理し解析するシステムを有し、
    前記電子システムは、前記解析結果に応じて、出力信号を生成する
    ことを特徴とする請求項1あるいは2に記載のシステム。
  9. 前記検出装置(B1)は、
    (i) 前記第2監視領域(A2)上に所定のパターンを有する光を放射する発光体と、
    (ii) 前記第2監視領域(A2)内にある障害物(O2)から反射された光を受光する受光器と
    を有し、
    前記電子システムは、前記発光体が発光した時間と前記受光器が受光した時間との間の時間差に基づいて、障害物(O2)の大きさを認識する
    ことを特徴とする請求項8記載のシステム。
  10. 前記光は、赤外線である
    ことを特徴とする請求項9記載のシステム。
  11. 前記検出装置は、電磁検出装置である
    ことを特徴とする請求項8記載のシステム。
  12. 前記電磁検出装置は、カメラである
    ことを特徴とする請求項11記載のシステム。
  13. 前記カメラは、少なくとも2個所から前記第2監視領域(A2)内の障害物(O2)の存在を表す画像を確保し、
    前記少なくとも2個所は、互いに十分離れており、且つ障害物(O2)とは整合しておらず、これにより、視差を生成し、
    前記電子システムは、前記画像に基づいて障害物(O2)の大きさを認識する
    ことを特徴とする請求項11記載のシステム。
  14. 前記カメラは、前記自動車に搭載された可動装置に搭載され、
    前記カメラは、自動車が完全に停車した時でも、少なくとも2個所からの画像を獲得する
    ことを特徴とする請求項13記載のシステム。
  15. 前記2つの監視領域(A、A2)は、オーバーラップする部分を含む
    ことを特徴とする請求項8記載のシステム。
  16. 前記第1検出サブシステムと第2検出サブシステムの内の一方の処理/解析システムは、少なくとも2個の処理アルゴリズムにより入力信号を処理する
    ことを特徴とする請求項2あるいは8に記載のシステム。
  17. 前記第1検出サブシステムの処理/解析システムは、パターン認識アルゴリズムで、前記入力信号を処理する
    ことを特徴とする請求項2記載のシステム。
JP2007553730A 2005-02-04 2006-02-03 自動車の前方にある障害物を検知するシステム Expired - Fee Related JP4751894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES200500222A ES2259543B1 (es) 2005-02-04 2005-02-04 Sistema para la deteccion de objetos en una zona exterior frontal de un vehiculos, aplicable a vehiculos industriales.
ESP200500222 2005-02-04
PCT/IB2006/000198 WO2006082503A1 (es) 2005-02-04 2006-02-03 Sistema para detecciòn de objetos en una zona exterior frontal de un vehìculo aplicable a vehìculos industriales

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008529183A true JP2008529183A (ja) 2008-07-31
JP4751894B2 JP4751894B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36777002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553730A Expired - Fee Related JP4751894B2 (ja) 2005-02-04 2006-02-03 自動車の前方にある障害物を検知するシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080164983A1 (ja)
EP (1) EP1854666B1 (ja)
JP (1) JP4751894B2 (ja)
ES (1) ES2259543B1 (ja)
WO (1) WO2006082503A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505509A (ja) * 2009-12-02 2013-02-14 タタ コンサルタンシー サービシズ リミテッド 近赤外線カメラを使用して歩行者を検出、分類、および追跡するための費用対効果の高いシステムおよび方法
WO2022208666A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008022341A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-05 Ami Agrolinz Melamine International Gmbh Laminat und Verfahren zu dessen Herstellung
CN104755344B (zh) * 2012-11-27 2016-05-04 日产自动车株式会社 车辆用加速抑制装置以及车辆用加速抑制方法
DK3164774T3 (da) 2014-12-31 2021-02-08 Sz Dji Technology Co Ltd Fartøjshøjdebegrænsninger og styring
US11206375B2 (en) 2018-03-28 2021-12-21 Gal Zuckerman Analyzing past events by utilizing imagery data captured by a plurality of on-road vehicles
US11138418B2 (en) 2018-08-06 2021-10-05 Gal Zuckerman Systems and methods for tracking persons by utilizing imagery data captured by on-road vehicles

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07129898A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 障害物検出装置
JP2000293693A (ja) * 1999-03-31 2000-10-20 Toshiba Corp 障害物検出方法および装置
US6327536B1 (en) * 1999-06-23 2001-12-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle environment monitoring system
JP2002036988A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用走行監視システム及び衝突時衝撃吸収システム
US20040148057A1 (en) * 2000-05-08 2004-07-29 Breed David S. Vehicular exterior identification and monitoring system-agricultural product distribution

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833469A (en) * 1987-08-03 1989-05-23 David Constant V Obstacle proximity detector for moving vehicles and method for use thereof
US6498620B2 (en) * 1993-02-26 2002-12-24 Donnelly Corporation Vision system for a vehicle including an image capture device and a display system having a long focal length
JPH07304390A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Ichikoh Ind Ltd 車両用監視装置
FR2776596B1 (fr) * 1998-03-24 2000-05-05 Renault Vehicules Ind Systeme d'antevision par camera pour vehicule industriel
JP2003501635A (ja) * 1999-05-26 2003-01-14 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 対象検出システム
JP3966673B2 (ja) * 1999-10-26 2007-08-29 本田技研工業株式会社 物体検知装置および車両の走行安全装置
US6801244B2 (en) * 2000-02-29 2004-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Obstacle detection apparatus and method
US20020130953A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-19 John Riconda Enhanced display of environmental navigation features to vehicle operator
JP4861574B2 (ja) * 2001-03-28 2012-01-25 パナソニック株式会社 運転支援装置
ES2177469B1 (es) * 2001-05-16 2003-12-16 Fico Mirrors Sa Dispositivo de deteccion de presencia de objetos en un angulo muerto de un vehiculo automovil.
US6727807B2 (en) * 2001-12-14 2004-04-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driver's aid using image processing
US6687577B2 (en) * 2001-12-19 2004-02-03 Ford Global Technologies, Llc Simple classification scheme for vehicle/pole/pedestrian detection
ATE431605T1 (de) * 2002-07-17 2009-05-15 Fico Mirrors Sa Einrichtung zur aktiven überwachung der äusseren sicherheitsbegrenzung eines kraftfahrzeugs
US6744354B2 (en) * 2002-09-23 2004-06-01 Ford Global Technologies, Llc System for sensing whether an object struck in a collision is a pedestrian

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07129898A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 障害物検出装置
JP2000293693A (ja) * 1999-03-31 2000-10-20 Toshiba Corp 障害物検出方法および装置
US6327536B1 (en) * 1999-06-23 2001-12-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle environment monitoring system
US20040148057A1 (en) * 2000-05-08 2004-07-29 Breed David S. Vehicular exterior identification and monitoring system-agricultural product distribution
JP2002036988A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用走行監視システム及び衝突時衝撃吸収システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505509A (ja) * 2009-12-02 2013-02-14 タタ コンサルタンシー サービシズ リミテッド 近赤外線カメラを使用して歩行者を検出、分類、および追跡するための費用対効果の高いシステムおよび方法
WO2022208666A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4751894B2 (ja) 2011-08-17
ES2259543A1 (es) 2006-10-01
EP1854666A1 (en) 2007-11-14
WO2006082503A1 (es) 2006-08-10
US20080164983A1 (en) 2008-07-10
EP1854666B1 (en) 2013-12-18
ES2259543B1 (es) 2007-11-16
EP1854666A4 (en) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9878665B2 (en) Active detection and enhanced visualization of upcoming vehicles
JP7096150B2 (ja) 能動的な安全メカニズムの作動を適応させるための前方を走行中の車両の制動灯検出
US8471726B2 (en) System and method for collision warning
US8615357B2 (en) Method for assisting a user of a vehicle, control device for a driver-assistance system of a vehicle and vehicle having such a control device
US7772991B2 (en) Accident avoidance during vehicle backup
US9415736B2 (en) Method, computer program product and system for utilizing vehicle safety equipment
JP4415856B2 (ja) 周囲感知システムによって路上車両の前方周囲を検出するための方法
CN102470876B (zh) 汽车的碰撞监控
JP2016199262A (ja) 後退走行中の前輪軌道逸脱に基づく衝突の回避
JP4751894B2 (ja) 自動車の前方にある障害物を検知するシステム
US10471970B2 (en) Safety apparatus for vehicle and method of using the same
US10759334B2 (en) System for exchanging information between vehicles and control method thereof
CN110622504A (zh) 借助安装在车辆内的传感器空间分辨地探测车辆外部物体的方法和设备
JP4906437B2 (ja) 周辺監視システム
KR102087705B1 (ko) 탑승자 신체 돌출 감지 장치 및 그 구동방법
JP7072591B2 (ja) 車両用衝突防止装置および車両用衝突防止方法
KR20220058894A (ko) 터닝 보조 시스템의 작동 방법, 터닝 보조 시스템, 및 이러한 터닝 보조 시스템을 구비한 자동차
KR20180039838A (ko) 차량 후측방 경보 제어장치 및 방법
JP2020016950A (ja) 衝突判定装置および衝突判定方法
US20230256985A1 (en) Method and system for avoiding vehicle undercarriage collisions
JP7268314B2 (ja) 表示装置
US11195029B2 (en) Driver assistance system
JP2022011764A (ja) 運転支援装置、及び、運転支援方法
KR20230106207A (ko) 적어도 하나 이상의 모드에 따라, 제어되는 차량 및 방법
KR20240031680A (ko) 사각지대 알람 제공 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4751894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees