JP2008527021A - 新規な3−フェニルプロピオン酸誘導体およびそのPPARγ受容体リガンドとしての使用 - Google Patents

新規な3−フェニルプロピオン酸誘導体およびそのPPARγ受容体リガンドとしての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008527021A
JP2008527021A JP2007551662A JP2007551662A JP2008527021A JP 2008527021 A JP2008527021 A JP 2008527021A JP 2007551662 A JP2007551662 A JP 2007551662A JP 2007551662 A JP2007551662 A JP 2007551662A JP 2008527021 A JP2008527021 A JP 2008527021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
compound according
amino
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007551662A
Other languages
English (en)
Inventor
マジカ,ツビグニュー
ルージン,カタルジナ
クルドキューヴィッツ,ドミニク
スリコウスキー,ダニエル
クロウスキー,クルジスツォフ
マチュージヴィッツ,カタルジナ
ストウィンスキー,トーマツ
コワルツィク,ピヨトル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adamed Sp zoo
Original Assignee
Adamed Sp zoo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adamed Sp zoo filed Critical Adamed Sp zoo
Publication of JP2008527021A publication Critical patent/JP2008527021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/24Oxygen atoms attached in position 2 with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen atoms, attached to other ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/4211,3-Oxazoles, e.g. pemoline, trimethadione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/36One oxygen atom
    • C07D263/38One oxygen atom attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/42Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式I(式中、Wは、COOH基もしくはその生物学的等価物、または−COO−C−C−アルキル基を示し;Yは、NH、N−C−C10−アルキル、OまたはSを示し;Zは、NH、N−C−C10−アルキル、N−アリール、N−ヘテロアリール、SまたはOを示し;Xは、O、S、NH、N−C−C10−アルキル、N−アリール、NSO−C−C10−アルキル、N−SO−アリールまたはN−SO−ヘテロアリールを示し;R〜Rは、夫々独立して、水素原子または明細書で定義した置換基を示し;Aは、明細書で定義したとおりであり;nは、0〜4の整数を包括的に示す)の3−フェニルプロピオン酸誘導体である新規化合物およびそれらの薬学的に許容し得る塩に関する。該化合物は、PPAR−ガンマ受容体のリガンドであり、医薬として有用である。

Description

発明の分野
本発明は、3−フェニルプロピオン酸誘導体である新規な化合物、これを含む医薬組成物、およびペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ(PPARγ)が介在する疾患および状態の処置および/または予防のためのそれらの使用に関する。本化合物は、PPARγ受容体に結合し、その活性を改変する能力を示す。
技術状況
20年以上前、チアゾリジンジオン類の化合物が発見され、2型糖尿病およびインシュリン耐性のげっ歯動物モデルにおける活性が示された。それらの作用メカニズムは知られていないが、該化合物は、2型糖尿病の治療に有効に用いられている。それらが核PPARガンマ受容体を介して効果を発揮することを示している刊行物は、90年代中ごろに発行されたにすぎない。今では、PPARファミリー細胞内受容体タンパク質が、脂質−炭水化物代謝の制御に関与する遺伝子の発現を制御することは、よく知られている。
高脂血症、アテローム性動脈硬化症、肥満および2型糖尿病などの疾患は、先進工業社会ばかりでなく、重大な関心事になっている。世界で1億5千万人を越える人々が2型糖尿病に苦しんでいると推計され、この数は2025年までに2倍になると予測されている。ポーランドでは、現在約200万人がこの疾患に苦しみ、同じ数の者がその発症のリスクを負う。糖尿病患者のメディカルケアのコストは、メディカルケアの総予算の6〜8パーセントに達する。初期のステージでは、糖尿病は、無症状の可能性があり、いかなる年齢でも始まり得るが、中年および高齢者において最もよく起きる。2型糖尿病の進行は、組織性インシュリン耐性、不十分な膵臓インシュリン産生、高められた糖新生に続く高インシュリン産生などの生理学的障害の重複の結果である。ほとんどの場合、糖尿病性合併症は、網膜、腎臓および神経系における微小血管の変化であり、これは、失明、腎不全およびニューロパシーの危険の増大を導く。糖尿病はまた、心筋梗塞および脳卒中の主な病因である。
核受容体のファミリーに属するPPARγ受容体は、脂質代謝および脂質貯蔵の制御の役割を担う。それらは脂肪組織および大腸で発現し、脂質生成プロセスに関与する。PPARγ受容体を活性化するリガンドは、インシュリンの効果を高め、血漿グルコースレベルを低くすることができる。それらはまた、脂質代謝およびエネルギーバランス障害の管理および治療においても有用であり得る。
PPARγ受容体応答の調節を介してその作用を発揮し、そうしてグルコース代謝、脂質ホメオスタシスおよびエネルギーバランスに作用するL−チロシン誘導体またはアナログである既知の化合物が存在する。
国際公開WO03/011834およびWO03/011814において、部分的なPPARγアゴニスト活性を有し、とりわけ、障害性インシュリン耐性、1型および2型糖尿病、異常脂質血症、シンドロームXに関連する疾患、例えば、高血圧、肥満、インシュリン耐性、高血糖、アテローム性動脈硬化症、心筋虚血、冠状動脈性心臓病、腎臓病の処置および予防に、ならびに認知機能の改善に、および、糖尿病性合併症の処置のために有用であり得るN−(2−ベンゾイルフェニル)−L−チロシン誘導体が開示されている。開示された化合物は、チロシンヒドロキシル基がビニル基で置換され、チロシンアミノ基の窒素が2−ベンゾイルフェニル基で置換されているL−チロシン誘導体である。
国際公開WO01/17994において、糖尿病、肥満、メタボリック症候群、障害性インシュリン耐性、シンドロームXおよび異常脂質血症を含む心臓血管疾患の治療に有用であり得るPPARγアンタゴニストとしてのオキサゾール化合物が開示されている。該化合物は、チロシンカルボキシル基が、5員のヘテロ環基で置換されており、チロシンヒドロキシル基が、(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エチル基で置換されており、チロシンアミノ基の窒素が、2−ベンゾイルフェニル基で置換されているL−チロシン誘導体である。
国際公開WO97/31907において、PPARγに対するアゴニスト活性を備えた4−ヒドロキシフェニルアルカン酸誘導体が開示されている。中でも、チロシンヒドロキシル基が、自身が置換され得る5員のヘテロ環基で置換されており、チロシンアミノ基の窒素が、2−ベンゾイルフェニル基を含む2−置換フェニル基で置換されているL−チロシン誘導体が開示されている。
当該分野においてなお、新規化合物、すなわち糖尿病および糖尿病に起因するかこれに関連する合併症、特に脂質代謝疾患および心臓血管疾患の処置および/または予防において有用であり得るPPARγのリガンドに対する要求が存在する。
本発明の概要
本発明は、式(I)
Figure 2008527021
式中、
Wは、COOH基またはその生物学的等価物、または−COO−C−C−アルキル基を示し;
Yは、NH、N−C−C10−アルキル、O、またはSを示し;
Zは、NH、N−C−C10−アルキル、N−アリール、N−ヘテロアリール、S、またはOを示し;
Xは、O、S、NH、N−C−C10−アルキル、N−アリール、NSO−C−C10−アルキル、N−SO−アリール、またはN−SO−ヘテロアリールを示し;
〜Rは、それぞれ独立して、水素原子または、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルコキシ、C−C−チオアルコキシ、C−C−シクロチオアルコキシ、ハロゲン原子、ハロゲン置換されたC−C−アルキル、ハロゲン置換されたC−C−シクロアルキル、−NO、−CN、−SO−NH、−SO−NH−(C−C)−アルキル、−SO−N(C−C−アルキル)、−CO−(C−C)−アルキル、−O−CO−(C−C)−アルキル、−CO−O−(C−C)−アルキル、−CO−アリール、−CO−NH、−CO−NH−(C−C)−アルキル、−CO−N(C−C−アルキル)、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択される置換基を示し、前記アリールおよびヘテロアリールは、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルコキシ、C−C−チオアルコキシ、C−C−シクロチオアルコキシ、ハロゲン原子;ハロゲン置換されたC−C−アルキル、ハロゲン置換されたC−C−シクロアルキル;−NO、−CN、−SO−NH、−SO−NH−(C−C)−アルキル、−SO−N(C−C−アルキル)、−CO−(C−C)−アルキル、−O−CO−(C−C)−アルキル、−CO−O−(C−C)−アルキル、−CO−アリール、−CO−NH、−CO−NH−(C−C)−アルキルおよび−CO−N(C−C−アルキル)からなる群から独立して選択される1つまたは2つ以上の置換基で、任意に置換されており;
Aは、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、ハロゲン置換されたC−C−アルキル、ハロゲン置換されたC−C−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−NH−CO−(C−C)−アルキル、−N(C−C−アルキル)−CO−(C−C)−アルキル、−NH−CO−アリール、−N(C−C−アルキル)−CO−アリール、−N(C−C−アルキル)−CO−C−C−シクロアルキル、−NH−CO−NH、−NH−CO−NH−(C−C)−アルキル、−NH−CS−NH−(C−C)−アルキル、−NH−CO−NH−アリール、−NH−CS−NH−アリール、−SO−(C−C)−アルキル、−SO−アリール、または−SO−ヘテロアリールを示し、ここで、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびハロゲン原子からなる群から独立して選択される1つまたは2つ以上の置換基で、任意に置換されており;および、
nは、包括的に0〜4の整数を示す;
で表わされる新規3−フェニルプロピオン酸誘導体、またはそれらの薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明の化合物の1つの群は、Wが、COOHを示す前記化合物を含む。
本発明の化合物の他の群は、Wが、−COO−C−C−アルキル、好ましくは−COO−CH基を示す前記化合物を含む。
本発明の化合物の他の群は、Yが、NHを示す前記化合物を含む。
本発明の化合物の他の群は、Yが、Oを示す前記化合物を含む。
本発明の化合物の他の群は、Yが、N−C−C−アルキル、好ましくはN−CHを示す前記化合物を含む。
本発明の化合物のさらに他の群は、Zが、Oを示す前記化合物を含む。
本発明の化合物のさらに他の群は、Zが、Sを示す前記化合物を含む。
本発明の化合物のさらに他の群は、Zが、N−C−C−アルキル、特に、N−CHを示す前記化合物を含む。
本発明の化合物のさらに他の群は、Zが、N−フェニルを示す前記化合物を含む。
本発明の化合物のさらに他の群は、Xが、Oを示す前記化合物を含む。
本発明の化合物のさらに他の群は、Xが、Sを示す前記化合物を含む。
本発明の化合物のさらに他の群は、Xが、NSO−C−C−アルキル、特にNSO−CHを示す前記化合物を含む。
本発明の化合物のさらに他の群は、WがCOOHを示し、YがNHを示し、ZがSを示し、XがOを示す前記化合物を含む。
本発明の化合物のさらに他の群は、Wが−COO−C−C−アルキル、特に−COO−CHを示し、YがNHを示し、ZがSを示し、XがOを示す前記化合物を含む。
本発明の化合物のさらに他の群は、WがCOOHを示し、YがNHを示し、ZがOを示し、XがOを示す前記化合物を含む。
本発明の化合物のさらに他の群は、WがCOOHを示し、YがNHを示し、ZがOを示し、XがNSO−C−C−アルキル、特にNSO−CHを示す前記化合物を含む。
本発明の化合物のさらに他の群は、WがCOOHを示し、YがNHを示し、ZがSを示し、XがNSO−C−C−アルキル、特にNSO−CHを示す前記化合物を含む。
上記定義した式(I)の化合物のある特定の態様は、R〜Rの夫々が水素原子である前記化合物である。
上記定義した式(I)の化合物の他の特定の態様は、nが1または2である前記化合物である。
本発明の化合物の他の群は、Aが、アリールまたはヘテロアリールを示し、前記アリールまたはヘテロアリールが、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−チオアルコキシ、CN、ハロゲン原子、およびフェニルからなる群から独立して選択される1つまたは2つ以上の置換基で、任意に置換されている前記化合物を含む。
前記群の中で、Aは、好ましくは、C−C−アルキルから独立して選択される1つまたは2つ以上の置換基、特に−CHで、任意に置換されているイソオキサゾリルを示す。
また好ましくは、Aは、フェニルを示し、前記フェニルは、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−チオアルコキシ、CN、ハロゲン原子およびフェニルからなる群から独立して選択される1つまたは2つ以上の置換基、好ましくはCNまたは−CHで、任意に置換されている。
本発明の化合物のさらなる群は、Aが、−N(C−C−アルキル)−CO−C−C−シクロアルキル、特に−N(CH)−CO−シクロヘキシルを示す前記化合物を含む。
本発明の化合物のさらなる群は、RおよびRの一方が、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルコキシ、C−C−チオアルコキシ、C−C−シクロチオアルコキシ、ハロゲン原子、ハロゲン置換された−C−C−アルキル、ハロゲン置換された−C−C−シクロアルキル、−NO、−CN、−SO−NH、−SO−NH−C−C−アルキル、−SO−N(C−C−アルキル)、−CO−C−C−アルキル、−O−CO−C−C−アルキル、−CO−O−C−C−アルキル、−CO−アリール、−CO−NH、−CO−NH−C−C−アルキルおよび−CO−N(C−C−アルキル)からなる群から選択される置換基で、任意に置換されているフェニルを示し、RおよびRの他方が、水素原子を示す前記化合物を含む。
好ましくは、RおよびRの1つは、CNおよびC−C−アルキルからなる群から選択される置換基、特にCHによって、任意に置換されているフェニルを示す。
本発明の特定の化合物の例として、以下のものおよびそれらの薬学的に許容し得る塩を示すことができる:
メチル(2S)−3−{4−[(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メチレンオキシ]フェニル}−2−[(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオネート、
(2S)−3−{4−[(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メチレンオキシ]フェニル}−2−[(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオン酸、
メチル(2S)−3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオネート、
(2S)−3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオン酸、
メチル(2S)−3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[4−(4−シアノフェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオネート、
(2S)−3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[4−(4−シアノフェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオン酸、
メチル(2S)−3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[4−(4−メチルフェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオネート、
(2S)−3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[4−(4−メチルフェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオン酸、
メチル3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[4−(5−フェニル−1,3−オキサゾール−2−イル)オキシ]プロピオネート、
3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[4−(5−フェニル−1,3−オキサゾール−2−イル)オキシ]プロピオン酸、
メチル3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−(5−フェニル−1H−イミダゾール−2−イルチオ)プロピオネート、および
3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−(5−フェニル−1H−イミダゾール−2−イルチオ)プロピオン酸。
本発明の化合物は、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ(PPARγ)に対して高い親和性を有している。したがって、本化合物は、PPARγと結合する能力、およびその活性を調節する能力を示す。
Wが−COO−C−C−アルキルを示す本発明の化合物は、WがCOOH基を示す本発明の化合物のプロドラッグである。
本発明はまた、上記で定義した少なくとも1つの式(I)の化合物またはその薬学的に許容し得る塩を、任意に他の薬理学的に活性な成分と組合わせて、1つまたは2つ以上の薬理学的に許容し得る担体および/または賦形剤とともに含む、医薬組成物に関する。
本発明はまた、医薬として使用するための、上記で定義した式(I)の化合物に関する。
さらに本発明は、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ(PPARγ)が介在する疾患および状態の処置および/または予防のための医薬の製造のための、上記で定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容し得る塩の使用に関する。
かかるPPARγが介在する疾患および状態は、特に、障害性インシュリン耐性(impaired insulin tolerance)、インシュリン耐性(insulin resistance)、1型および2型糖尿病、末梢性ニューロパシー、腎不全、網膜症、脂質代謝異常などの糖尿病に起因するか、これに関連する合併症、高血圧、肥満、高血糖、アテローム性動脈硬化症、心筋虚血、冠動脈心疾患および他の心血管疾患などのシンドロームX関連疾患、および腎臓病を含む。
本発明の化合物は、認知機能の改善(例えば認知症における)のためにも有用であり得る。
本発明の詳細な開示
定義
「生物学的等価物(bioisoster)」の用語は、本明細書に用いられる場合、活性化合物の分子において他の部分を、その生物学的活性に対して有意な影響なしに置換する化学部分(chemical moiety)に関する。例えば、医薬としての安定性などの活性化合物の他の特性は、これによって影響され得る。
カルボキシ(COOH)基に対する生物学的等価部分として、特に、例えば、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、およびN−置換テトラゾリルなどの、窒素、酸素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5員の複素環基を挙げることができる。5員の複素環基は、フェニル、ピリジニル、直鎖または分枝のアルキル基、アミノ基、ヒドロキシ基、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロチオメトキシ、アルコキシおよびチオアルコキシを含む群から選択される1つまたは2つの置換基で、任意に置換され得る。
カルボキシ(COOH)基に対する生物学的等価部分としてはまた、フェニル、および、例えば、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、トリアジニル、テトラジニルなどの、窒素、酸素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を有する6員の複素環基を挙げることができる。フェニルおよび6員の複素環基は、フェニル、ピリジニル、直鎖または分枝のアルキル基、アミノ基、ヒドロキシ基、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロチオメトキシ、アルコキシおよびチオアルコキシを含む群から選択される1つまたは2つの置換基で、任意に置換され得る。
「ハロゲン」の用語は、F、Cl、BrおよびIから選択される原子に関する。
「アルキル」の用語は、示した数の炭素原子を有する、飽和の、直鎖または分枝の炭化水素基に関する。具体的なアルキル置換基としては、以下のものを挙げることができる:メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、3,3−ジメチルブチル、ヘプチル、1−エチルペンチル、オクチル、ノニルおよびデシル。
「アリール」の用語は、6個〜14個の炭素原子を有する単環または二環の芳香族基に関する。アリール基の例は、フェニル、トリル、キシリル、ナフト−1−イル、ナフト−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロナフト−5−イルおよび1,2,3,4−テトラヒドロナフト−6−イルなどのナフチルである。
「ヘテロアリール」の用語は、5〜13個の炭素原子および1〜4個のN、OおよびSから選択されるヘテロ原子を有する、単環または二環のヘテロ芳香族基に関する。ヘテロアリール基の例として、ピロール−1−イル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、1,3,5−トリアジニル、インドリル、ベンゾ[b]フリル、ベンゾ[b]チエニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、アザインドリル、シンノリル、イソキノリニルおよびカルバゾリルが挙げられる。
「シクロアルキル」の用語は、3〜7個の炭素原子を有する、飽和または部分的に不飽和の環状炭化水素基に関する。シクロアルキル基の例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニルおよびシクロヘプチルが挙げられる。
「ヘテロシクリル」の用語は、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、飽和または部分的に不飽和の5員から6員の環状炭化水素基に関する。好ましい飽和または部分的に不飽和の環状炭化水素は、単環で、4個または5個の炭素原子および1〜3個のヘテロ原子を有する。ヘテロシクリル基の例は、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホニリルおよびピロリジニルである。
本発明の化合物は、W基を有する炭素原子にキラル中心があり、それぞれのエナンチオマー、エナンチオマー混合物ならびにラセミ混合物の形態で存在し得る。
したがって、式(I)の化合物のRおよびSエナンチオマー、エナンチオマー混合物ならびにラセミ混合物は、本発明の一部を形成する。
したがって、特定の一態様において、本発明は、式(IA)
Figure 2008527021
式中、W、X、Y、Z、A、nおよびR〜Rは、式(I)に対し上記で定義したのと同じ意味を有する、
で表わされる立体化学配置を有する式(I)の化合物、およびそれらの薬学的に許容し得る塩に関する。
第2の特定の一態様において、本発明は、式(IB)
Figure 2008527021
式中、W、X、Y、Z、A、nおよびR〜Rは、式(I)に対し上記で定義したのと同じ意味を有する、
で表わされる立体化学配置を有する式(I)の化合物、およびそれらの薬学的に許容し得る塩に関する。
塩基性基を有する式(I)の化合物は、従来の既知の方法、すなわち、アルコール、ケトン、エーテルまたは塩素化溶媒などの有機溶媒中、好適な酸での処理および従来の方法における塩の回収によって、無機酸または有機酸で塩に変換することができる。かかる塩の例は、薬学的に許容し得る無機酸または有機酸とのものである。無機酸塩の例として、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、塩酸水素塩、ピロ硫酸塩、亜硫酸塩、ピロ亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩およびピロリン酸塩を挙げることができる。有機酸塩の例として、アセテート、プロピオネート、アクリレート、4−ヒドロキシブチレート、カプリレート、カプロネート、デカノエート、オキサレート、マロネート、スクシネート、グルタレート、アジペート、ピメレート、マレエート、フマレート、シトレート、タータレート、ラクテート、フェニルアセテート、マンデレート、セバケート、スベレート、ベンゾエート、フタレート、メタンスルホネート、プロパンスルホネート、p−トルエンスルホネート、キシレンスルホネートなどのアルキルスルホネートおよびアリールスルホネート、サリチレート、シンナメート、グルタメート、アスパルテート、グルクロネートおよびガラクツロネートを挙げることができる。
酸性基を有する式(I)の化合物は、式(I)の化合物と好適な有機塩基または無機塩基との反応によって、従来の既知の方法により、無機塩基または有機塩基との塩に変換することができる。薬学的に許容し得る塩基との塩には、Li、Na、K、MgまたはCaなどのアルカリまたはアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩および、例えば、アルギニン、ヒスチジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、エチレンジアミンまたはトリエチルアミンなどの塩基性有機化合物との塩ならびに四級アンモニウム塩が含まれる。
本発明はまた、選択した投与経路に依存する薬学的賦形剤とともに、式(I)の化合物を含む医薬組成物に関する。
本発明の態様の1つは、経口投与に好適な医薬組成物である。経口投与に好適な医薬組成物は、錠剤、カプセル剤、丸薬、薬用ドロップ、粉剤または顆粒剤、または液剤または液体中の分散剤などの形態であってもよい。前記形態の夫々は、予め決められた量の本発明の化合物を活性成分として含んでいる。錠剤の形態での組成物は、当該分野においてこの目的で知られ、固体の医薬組成物の製造によく用いられる任意の薬学的賦形剤を用いて製造することができる。かかる賦形剤の例として、スターチ、ラクトース、微結晶セルロース、ステアリン酸マグネシウムおよび、例えば、ポリビニルピロリドンなどの結合剤が挙げられる。さらに、活性化合物は、親水性マトリックスまたは疎水性マトリックスを含む錠剤のような制御放出製剤として製剤され得る。
カプセル剤の形態の医薬組成物は、従来の方法を用いて、例えば、活性化合物および賦形剤の混合物をハードゼラチンカプセルに組み込むことによって製剤することができる。代替的に、活性化合物および高分子量ポリエチレングリコールの半固体マトリックスを形成し、ハードゼラチンカプセルに充填することができ、または、ソフトゼラチンカプセルを、活性物質のポリエチレングリコール溶液またはそれらの食用油(edible oil)中の分散物で充填することができる。使用前に再構成するためのパウダー形態(例えば、凍結乾燥されたパウダー)もまた意図される。代替的に、注射製剤のための油性ビヒクルも用いることができる。
非経口投与用の液剤は、注射または持続的注入によって投与するために製剤され得る。
注射による投与の許容し得る経路は、静脈内、腹腔内、筋肉内および皮下であり、静脈注射が通常好ましい。静脈注射のための典型的な組成物は、例えば、活性化合物およびデキストロースまたは塩化ナトリウムを含む、無菌等張水溶液または分散液を含有する。好適な賦形剤の他の例として、注射用乳酸加リンガー溶液、デキストロース添加注射用乳酸加リンガー溶液、デキストロース添加Normosol−M、注射用アシル化リンガー(acylated Ringer)溶液が挙げられる。注射製剤は、任意に、例えば、ポリエチレングリコールなどの共溶媒、例えば、エチレンジアミン四酢酸などのキレート剤、例えば、シクロデキストリンなどの安定化剤、および、例えば、ピロ硫酸ナトリウムなどの抗酸化剤を含み得る。
投与される用量は、患者の状況および選択した投与経路に依存し、医師によって調整される。
本発明の化合物は、以下に記載され、例において例証される方法を用いて製造することが可能である。
式(I)(式中、Wは、−COOHまたは−COO−C−C−アルキルを示し、X、Y、Z、A、nおよびR〜Rは、上記の式(I)において定義した意味を有する)で表わされる本発明の化合物は:
a)式(II)
Figure 2008527021
(式中、Rは、C−Cアルキルを示し、X、Y、ZおよびR〜Rは、前記式(I)で定義された意味を有する)で表わされる化合物において、Xにおける水素原子をA(CH−基で置換し、式(II)(式中、Rは、C−Cアルキルを示し、X、Y、ZおよびR〜Rは、前記式(I)で定義された意味を有する)で表わされる化合物を形成し、および、次いで、
b)任意に、エステル基−COORを−COOH基へ塩基性加水分解し、式(I)(式中、Wは−COOHを示す)の化合物を形成すること
により製造することができる。
ステップa)における前記置換は、スキーム1に従って、式(II)(式中、Rは、C−Cアルキルを示し、X、Y、ZおよびR〜Rは、前記式(I)で定義された意味を有する)と式A(CH−OH(式中、Aおよびnは、前記式(I)で定義された意味を有する)との光延反応により行うことができる。
Figure 2008527021
光延反応は、通常、−20℃〜20℃で、DEAD、DIAD、ADDPおよびトリフェニルホスフィンなどのジアゾ化合物の存在下、エーテルまたはハロゲン化アルカンなどの無水溶媒中で行うことができる。
代替的に、前記のXにおける水素原子の置換は、スキーム2に従って、式(II)(式中、Rは、C−Cアルキルを示し、X、Y、ZおよびR〜Rは、前記式(I)で定義された意味を有する)の化合物を、化合物(II)からアニオンを生成することができる強塩基、例えば水素化ナトリウムなどの存在下、式A(CH−V(式中、A(CH−は、前記式(I)で定義した意味を有し、Vは、ハロゲンおよびアルキルスルホニルまたはアリールスルホニル基から選択される離脱基を示す)で表わされる化合物でアルキル化することによって行うことができる:
Figure 2008527021
アルキル化反応は、無水DMF、THF、DMSOなどの不活性有機溶媒中で行うことができる。アニオンを生成することのできる強塩基は、水素化ナトリウムであり得る。水素化ナトリウムは、乾燥状態またはミネラルオイルの懸濁液として用いることができる。アニオンの生成は、水素の発生の完了まで室温で行われる。次いで、第2段階で、アルキル化剤A(CH−Vを、そのまま(neat)またはDMF、THF、DMSOなどの不活性有機溶媒の溶液として添加する。アルキル化の第2ステップは、0〜100℃で行うことができる。
ステップb)のエステル基の加水分解は、当該技術で知られた方法で、塩基性条件で行うことができる。塩基の例として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物を挙げることができる。式(I)の化合物の単一のエナンチオマーを製造するために、水酸化リチウムで加水分解することが好ましく、これは立体配置の保持を可能にする。
ステップb)における塩基性加水分解は、例えば、THF(テトラヒドロフラン)、メタノールおよび水からなり、均一な反応混合物を得ることを可能にする、3溶媒系で行うことができる。加水分解の終わりに、反応混合物は、塩酸で中和することができ、所望により、以下に示すスキーム3に従って、例えば、酢酸エチルで遊離酸生成物を抽出することができる:
Figure 2008527021
式(I)(式中、Y=Sであり、X、W、Z、A、nおよびR〜Rは、前記で定義した意味を有する)の化合物は、スキーム4に従って、アルコール溶液中、塩基の存在下で、式(IV)(式中、W、X、A、nおよびR〜Rは、前記式(I)で定義した意味を有する)の化合物と、式(V)(式中、ZおよびR〜Rは、前記式(I)で定義した意味を有する)の化合物を反応させることによって製造することができる:
Figure 2008527021
式(I)(式中、Wは、COOHを示す)の化合物の製造の場合、上記プロセスでの出発化合物は、式(IV)(式中、Wは、エステル保護されたCOOH基である)の化合物である。反応の終わりに、COOH基を塩基性加水分解によって脱保護する。
式(I)の化合物は、光学活性材料から出発する場合、ラセミ形態および単一のエナンチオマーの形態の両方で製造することができる。代替的に、式(I)のラセミ化合物は、当該分野に知られた従来の方法を用いて、エナンチオマーに分割することができる。
式(II)(式中、Y=NH)の出発材料は、Joachim Rudolph, Facile Acces to N-Thiazolyl α-Amino Acids from a-bromo ketones and α-Amino Acids, Tetrahedron, 56 (2000) 3161-3165に記載の方法を用いてまたはこれを応用して、以下に示すスキーム5に従って製造することができる。
Figure 2008527021
式IVの出発のエチル2−クロロ−3−フェニルプロピオネート誘導体は、Y.Kawamatsu, H. Asakawa, T. Saraie, E. Imamiya, K. Nishikawa, Y. Hamuro, Arzneim. Forsch. Drug Res., 30 (I), 4, 1980, 585-589に記載された方法を用いてまたはこれを応用して製造することができる。該方法は、スキーム6に例証される。スキーム6に従って、Meerwein反応で得られたクロロエステルをアルコール溶液中、塩基の存在下で1,3−チアゾール−2−チオール誘導体と反応させ、対応するエチルα−(1,3−チアゾール−2−イルチオ)エステルを得る。このエステルを、NaOHまたはKOH水性アルコール溶液で加水分解する。遊離酸が塩から希塩酸で放出される。
Figure 2008527021
この方法で、以下の例となる化合物を得た。
Figure 2008527021
式(II)(式中、X=O、Y=NHおよびZ=O)の出発のチロシン誘導体は、Shyam B. Advani, Joseph Sam, Journal of Pharmaceutical Sciences, Vol. 57, 10, 1968に従って得られた。例えば、スキーム7に従い、塩化チオニルの存在下でL−チロシンをメタノールでエステル化し、L−チロシンメチルエステル塩酸塩を得て、L−チロシンメチルエステル塩酸塩を2−クロロ−5−フェニル−1,3−オキサゾールと、ベンゼン中、トリエチルアミンの存在下で反応させた。D−チロシンおよびD,L−チロシンの場合に同様の方法を用いた。
Figure 2008527021
式(II)(式中、X=O、Y=NHおよびZ=NH、N−アルキル、N−アリール、N−ヘテロアリールまたはS)のチロシン化合物は、上記のShyam B. Advani, Joseph Sam, Journal of Pharmaceutical Sciences, Vol. 57, 10, 1968の方法を応用することによって製造することができる。
式(II)(式中、X=O、Y=NHおよびZ=S)のチロシン誘導体は、Edward S. Lazer, Clara K. Miao, Hin-Chor Wong, Rondla Sorcek, Denice M. Spero, Alex Galman, Kollol Pal, Mark Behnke, Anne G. Graham, Jane M. Watrous, Carol A. Homon, Juergen Nagle, Arvind Shah, Yvan Guindon, Peter R. Farina, Julian Adams, J.Med.Chem., 1994,37,913-923に記載の方法により、スキーム8に従って製造することができる。
Figure 2008527021
式(II)(式中、Y=NH、Z=OおよびX=S)の出発物質4−メルカプトフェニルアラニン誘導体は、Helen S.M. Lu, Martin Volk, Yuriy Kholodenko, Edward Gooding, Robin M. Hochstrasser, William F. DeGrado, Journal of the American Chemical Society, 119,31,1997,7173-7180に従って得られた4−メルカプトフェニルアラニンから、スキーム9に従って製造した。4−メルカプトフェニルアラニンのメルカプト(SH)基は、トリチル基で保護し、α−アミノ窒素原子の1つの水素原子を5−フェニル−1,3−オキサゾール−2−イルで置換した。合成の最終ステップは、SH基の脱保護である。
Figure 2008527021
式(II)(式中、Y=NH、Z=OおよびX=NSO−CH)の4−アミノフェニルアラニン誘導体は、スキーム10に従い、4−ニトロ−N−フタロイルフェニルアラニンメチルエステルから得た。合成の最初のステップは、F. Bergel, J.A. Stock, Journal of Organic Chemistry, 1956, 90-96に従って行った。こうして得られた4−アミノ−N−フタロイルフェニルアラニンメチルエステルを、触媒量のDMAPの存在下、ピリジン中、塩化メシルでメシル化した。続くステップは、6M HCl水溶液との加熱による、フタロイル基の除去であった。こうして得られた4−メタンスルホニルアミノフェニルアラニンを、塩化チオニルの存在下、メタノール中でのエステル化により、メチルエステル塩酸塩に変換した。続くステップは、ベンゼン中、トリエチルアミンの存在下での、4−メタンスルホニルアミノフェニルアラニンメチルエステル塩酸塩の2−クロロ−5−フェニル−1,3−オキサゾールとの反応であった。
Figure 2008527021
式(V)(式中、Z=O)の出発化合物、すなわち置換1,3−オキサゾール−2(3H)−チオンは、スキーム11に従い、式(VI)(式中、RおよびRは、式(I)における意味を有する)の化合物の反応によって、G. Kjellin, J. Sandstroem Acta.Chem.Scand. 23, 2879, 1969の記載に従って製造することができる。
Figure 2008527021
式(VII)の出発化合物、すなわち、置換2−クロロ−1,3−オキサゾールは、Roger Garick Harrison, FR 2313372に記載の方法を用いてまたはこれを応用して、スキーム12に従って、式(V)(式中、Z=OならびにRおよびRは、式(I)における意味を有する)の化合物と五塩化リンとの反応によって得ることができる。
Figure 2008527021
3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−ヒドロキシプロピオン酸エチルエステルは、Takamura Makoto, Yanagisawa Hiroaki, Kanai Motoru, Shibasaki Masakatsu, Efficient Synthesis of Antihyperglycemic (S)-α-Aryloxy-β-phenylpropionic Amides Using a Bifunctional Asymmetric Catalyst, Chem.Pharm.Bull., 50, 8, 2002,1118-1121に従って得た。続いて、スキーム13に従って、該エステルを水素化ナトリウムで処理し、次いで、2−クロロ−5−フェニル−1,3−オキサゾールで処理した。
Figure 2008527021
次の略語を本明細書で用いる:
DIAD:ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
DEAD:ジエチルアゾジカルボキシレート
ADDP:アゾジカルボニルジピペリジン

例1
(2S)−3−{4−[(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メトキシ]フェニル}−2−[(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオン酸およびそのメチルエステル
〜R=H、R=C、W=COOH/COOCH、X=O、Z=S、Y=NH、n=1、A=3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル
ステップA:メチル(2S)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−[(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオネート
エタノール(200ml)中、15.40g(0.1mol)の塩化フェナシルおよび8.66g(0.107mol)の乾燥チオシアン酸ナトリウムを50℃で3時間撹拌した。エタノール(100ml)中の19.51g(0.1mol)の(S)−チロシンメチルエステルの溶液を一度に添加し、反応混合物を12時間撹拌した。蒸留によりエタノールを除去した後、水および酢酸エチルを添加した。水相を2回酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒をエバポレートした。生成物はクロマトグラフィーで精製した。収量は20.54g(58%)であった。MS(ES)354(M,100%)
ステップB:メチル(2S)−3−{4−[(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メトキシ]フェニル}−2−[(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオネート
(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メタノール(0.28g,1.5mmol)、ステップAからのメチル(2S)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−[(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオネート(0.35g,1mmol)およびトリフェニルホスフィン(0.79g,3mmol)をテトラヒドロフラン(THF)に溶解した。反応混合物を5℃に冷却した後、DEAD(0.52g,3mmol)を添加した。次いで、反応物を18〜24時間、室温で撹拌した。THFをエバポレートして、粗生成のメチル(2S)−3−{4−[(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メトキシ]フェニル}−2−[(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオネートを得た。
ステップC:(2S)−3−{4−[(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メトキシ]フェニル}−2−[(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオン酸
ステップBからの粗生成物をTHF/MeOH/HO混合物(6:0.1:1;2ml)に溶解した。1M LiOH水溶液(1.6ml)を添加し、該混合物を室温で3日間撹拌した。次いで、反応混合物を1M HClで中和し、少量の水を加え、該混合物を酢酸エチルで抽出した。溶媒をエバポレートした。生成物をクロマトグラフィー(SiO,酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。収率は35%であった。MS(ES)463(M,100%)
例2
(2S)−3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオン酸およびそのメチルエステル
〜R=H、R=C、W=COOH/COOCH、Y=NH、X=O、Z=S、n=1、A=式:
Figure 2008527021
の(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ。
ステップA:メチル(2S)−3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−2−[(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオネート
エタノール(200ml)中、29.1g(0.1mol)のN−[4−(2−ブロモアセチル)フェニル]メタンスルホンアミドおよび8.66g(0.107mol)の乾燥チオシアン酸ナトリウムを50℃で3時間撹拌した。エタノール(100ml)中の19.51g(0.1mol)の(S)−チロシンメチルエステルの溶液を一度に添加し、反応混合物を12時間撹拌した。蒸留によりエタノールを除去した後、水および酢酸エチルを添加した。次いで、水相を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒をエバポレートした。生成物をクロマトグラフィー(SiO,酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。収量は、20.12g(45%)であった。MS(ES)447(M,100%)
ステップB:メチル(2S)−3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオネート
N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルシクロヘキサンカルボキシアミド(0.19g,1.5mmol)、ステップAからのメチル(2S)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−[(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオネート(0.35g,1mmol)およびトリフェニルホスフィン(0.79g,3mmol)をテトラヒドロフラン(THF)に溶解した。反応混合物を5℃に冷却した後、ADDP(0.76g,3mmol)を加えた。次いで、反応物を室温で18〜24時間撹拌した。THFをエバポレートし、粗生成のメチル(2S)−3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオネートを得た。
ステップC:(2S)−3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオン酸
ステップBからの粗生成物をTHF/MeOH/HO混合物(6:0.1:1;2ml)に溶解した。1M LiOH水溶液(1.6ml)を添加し、該混合物を室温で3日間撹拌した。次いで、反応混合物を1M HClで中和し、少量の水を添加し、該混合物を酢酸エチルで抽出した。溶媒をエバポレートした。生成物をクロマトグラフィー(SiO,酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。収率は42%であった。MS(ES)507(M,100%)
例3
(2S)−3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[4−(4−シアノフェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオン酸およびそのメチルエステル
〜R=H、R=4−CN−C、W=COOH/COOCH、X=O、Z=S、Y=NH、n=2、A=式:
Figure 2008527021
の(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ。
ステップA:メチル(2S)−2−{[4−(4−シアノフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
エタノール(200ml)中、22.3g(0.1mol)の4−(ブロモアセチル)ベンゾニトリルおよび8.66g(0.107mol)の乾燥チオシアン酸ナトリウムを50℃で3時間撹拌した。次いで、エーテル(100ml)中の19.51g(0.1mol)の(S)−チロシンメチルエステルを一度に添加し、該反応混合物を12時間撹拌した。蒸留によりエタノールを除去した後、水および酢酸エチルを添加した。水相を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒をエバポレートした。生成物をクロマトグラフィー(SiO,酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。収率は53%であった。MS(ES)379(M,100%)
ステップB:メチル(2S)−3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[4−(4−シアノフェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオネート
N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルシクロヘキサンカルボキシアミド(0.19g,1.5mmol)、ステップAからのメチル(2S)−2−{[4−(4−シアノフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(0.35g,1mmol)およびトリフェニルホスフィン(0.79g,3mmol)をテトラヒドロフラン(THF)に溶解した。反応混合物を5℃まで冷却した後、ADDP(0.76g,3mmol)を添加した。次いで、反応物を室温で18〜24時間撹拌した。THFをエバポレートし、粗生成のメチル(2S)−3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−{[4−(4−シアノフェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]}プロピオネートを得た。
ステップC:(2S)−3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−{[4−(4−シアノフェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]}プロピオン酸
ステップBからの粗生成物を、THF/MeOH/HO混合物(6:0.1:1;2ml)に溶解した。1M LiOH水溶液(1.6ml)を添加し、該混合物を室温で3日間撹拌した。次いで、反応混合物を1M HClで中和し、少量の水を添加し、該混合物を酢酸エチルで抽出した。溶媒をエバポレートした。生成物をクロマトグラフィー(SiO,酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。収率は38%であった。MS(ES)532(M,100%)
例4
(2S)−3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[4−(4−メチルフェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオン酸およびそのメチルエステル
〜R=H、R=4−CH−C、W=COOH/COOCH、X=O、Z=S、Y=NH、n=2、A=式:
Figure 2008527021
の(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ。
ステップA:メチル(2S)−2−{[4−(4−メチルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
エタノール(200ml)中、21.2g(0.1mol)の2−ブロモ−1−(4−メチルフェニル)エタノールおよび8.66g(0.107mol)の乾燥チオシアン酸ナトリウムを50℃で3時間撹拌した。次いで、エタノール(100ml)中の19.51g(0.1mol)の(S)−チロシンメチルエステルの溶液を一度に添加し、該反応混合物を12時間撹拌した。蒸留によりエタノールを除去した後、水および酢酸エチルを添加した。水相を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒をエバポレートした。生成物をクロマトグラフィー(SiO,酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。収量は17.67g(48%)であった。MS(ES)368(M,100%)
ステップB:2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エチル4−トルエンスルホネート
4−トルエンスルホニルクロリド(1.9g,10mmol)を、室温で、ピリジン(30ml)中のN−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルシクロヘキサンカルボキシアミド(1.85g,10mmol)の溶液に複数回に分けて加えた。室温で5時間撹拌した後、反応混合物を200mlの水に注ぎ、50mlのジクロロメタンで3回抽出した。合わせた抽出物を1M HCl、重炭酸ナトリウム水溶液および塩水で洗浄した。水相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒をエバポレートし、生成物2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エチル4−トルエンスルホネートを収率約87%で得た。
ステップC:メチル(2S)−3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[4−(4−メチルフェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオネート
室温、アルゴン雰囲気下で、ジメチルホルムアミド(50ml)中のステップAからの3.68gのメチル(2S)−2−{[4−(4−メチルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートの溶液に、NaH(0.4g,ミネラルオイル中の60%分散物)を撹拌しながら複数回に分けて加えた。ガスの発生が止まったら、ジメチルホルムアミド(10ml)中のステップBからの2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エチル4−トルエンスルホネート(3.39g,10mmol)溶液を滴下して加えた。該混合物を、80℃で撹拌しながら加熱した。冷却後、混合物を1lの水に注ぎ、酢酸エチルで数回抽出した。合わせた抽出物を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒をエバポレートし、粗生成のメチル(2S)−3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[4−(4−メチルフェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオネートを得た。
ステップD:(2S)−3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[4−(4−メチルフェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオン酸
1gのステップCからの粗生成物をTHF/MeOH/HO混合物(6:0.1:1;2ml)に溶解した。1M LiOHの水溶液(8ml)を添加し、該混合物を室温で3日間撹拌した。次いで、反応混合物を1M HClで中和し、少量の水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。溶媒をエバポレートした。生成物をクロマトグラフィー(SiO,酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。収率は35%であった。MS(ES)521(M,100%)
例5
3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[4−(5−フェニル−1,3−オキサゾール−2−イル)オキシ]プロピオン酸およびそのメチルエステル
〜RおよびR=H、R=C、W=COOH/COOCH、X=O、Z=O、Y=O、n=2、A=式:
Figure 2008527021
の(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ。
ステップA:メチル3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−{[4−(5−フェニル−1,3−オキサゾール−2−イル)オキシ]プロピオネート
N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルシクロヘキサンカルボキシアミド(0.19g,1.5mmol)、メチル3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−[(5−フェニル−1,3−オキサゾール−2−イル)オキシ]プロピオネート(0.35g,1mmol)およびトリフェニルホスフィン(0.79g,3mmol)をテトラヒドロフラン(THF)に溶解した。反応混合物を5℃に冷却し、DEAD(0.52g,3mmol)を添加した。次いで、該反応物を室温で18〜24時間撹拌した。THFをエバポレートし、粗生成のメチル3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[4−(5−フェニル−1,3−オキサゾール−2−イル)オキシ]プロピオネートを得た。
ステップB:3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[4−(5−フェニル−1,3−オキサゾール−2−イル)オキシ]プロピオン酸
ステップBからの粗生成物をTHF/MeOH/HO混合物(6:0.1:1;2ml)に溶解した。1M LiOH水溶液(1.6ml)を添加し、該混合物を室温で3日間撹拌した。次いで、反応混合物を1M HClで中和し、少量の水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。溶媒をエバポレートした。生成物をクロマトグラフィー(SiO;酢酸エチル/ヘキサン)によって精製した。収率は41%であった。MS(ES)492(M,100%)
例6
3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−(5−フェニル−1H−イミダゾール−2−イルチオ)プロピオン酸およびそのメチルエステル
〜RおよびR=H、R=C、W=COOH/COOCH、X=O、Z=N、Y=S、n=1、A=フェニル
ステップA:メチル3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−(5−フェニル−1H−イミダゾール−2−イルチオ)プロピオネート
メタノール(2ml)中の0.3g(0.001mol)のメチル3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−クロロプロピオネートの溶液を、メタノール(3ml)中の0.18g(0.001mol)の5−フェニル−1H−イミダゾール−2−チオールおよび0.04g(0.001mol)のNaOHの溶液に滴加した。次いで、溶液を5時間、還流で加熱した。溶媒を除去した後、得られた粗生成物を、精製せずに、合成の次のステップに用いた。
ステップB:3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−(5−フェニル−1H−イミダゾール−2−イルチオ)プロピオン酸
ステップAからの粗生成物をMeOH/HO混合物(2:1,4ml)に溶解した。次いで、0.7gのKOHを該溶液に添加し、該混合物を2時間還流した。続いて、該反応混合物を1M HClで中和し、少量の水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。溶媒をエバポレートした。生成物をクロマトグラフィー(SiO;酢酸エチル)で精製した。収率は42%であった。MS(ES)430(M,100%)
生物学的試験
本発明の化合物のPPARガンマ受容体に結合する能力およびその活性を改変する能力を、以下の方法を用いて決定した。
インビトロでの結合
化合物のPPARガンマ受容体と(インビトロで)結合する能力は、以下に記載の方法に従って、リガンド−受容体複合体からの競合的放射性リガンド排除の方法を用いて決定した。終濃度10nMのPPARアゴニストH−ロシグリタゾンを放射性リガンドとして用いた。終濃度20μMの過剰の非標識テスト化合物もまた反応物に添加した。アッセイでの受容体のソースは、PPARガンマのLBD(リガンド結合ドメイン;ligand binding domain)を含むヒト組換えタンパク質であった。受容体と結合していない放射性リガンドの分離は、デキストラン被覆活性炭技術によって行った。放射活性は、LS 6500-Beckman Coulterシンチレーションカウンターで測定した。得られたシンチレーション計数値を、放射性リガンドとともにインキュベートしたサンプルに対して得られた値(0%排除と想定される)、および放射性リガンドと過剰の放射性標識していないロシグリタゾンの両方を含むサンプルに対して得られた値(100%排除と想定される)と比較した。得られた値は、0〜130%の範囲に含まれた。
参照文献:
1. ADD1/SREBP1 activates PPAR gamma through the production of endogenous ligand. Proc. Natl. Acad. Sci. U S A. 1998 Apr 14;95(8):4333-7.
2. An antidiabetic thiazolidinedione is a high affinity ligand for peroxisome proliferator-activated receptor gamma (PPAR gamma). J. Biol. Chem. 1995 Jun 2;270(22):12953-6.
3. Fatty acids and eicosanoids regulate gene expression through direct interactions with peroxisome proliferator-activated receptors alpha and gamma. Proc. Natl. Acad. Sci. U S A. 1997 Apr. 29; 94(9):4318-23.
脂肪細胞での結合
被験分子のインビボで結合する能力を確認するため、脂肪細胞へ分化したマウス線維芽細胞3T3−L1細胞系の使用を伴なう類似の実験を行った。線維芽細胞の分化は、10日間、12ウェルプレートで行った。実験の日に、細胞をPBS溶液で2回洗浄した後、30pMの濃度のトリチウム標識参照化合物(ロシグリタゾン)および種々の濃度の被験化合物(100pM〜20μMの濃度範囲で)を含むDMEM培地中、37℃で1時間のインキュベートした。次いで、細胞をPBSで3回洗浄し、1M NaOH溶液で可溶化した。上記のように調製した溶解物において、放射活性(LS 6500 Beckman Coulterシンチレーションカウンターを使用)およびタンパク質濃度(Bradford法を使用)の両方を測定した。非特異的な結合は、標識していない参照化合物(20μM濃度)の存在下で概算した。
得られたシンチレーション計数値を、放射性リガンドとともにインキュベートしたサンプルに対して得られた値(0%排除と想定される)、および放射性リガンドと過剰の放射性標識していないロシグリタゾンの両方を含むサンプルに対して得られた値(100%排除と想定される)と比較した。得られた値は、0〜130%の範囲に含まれた。
参照文献:
1. Identification of high-affinity binding sites for the insulin sensitizer rosiglitazone (BRL-49653) in rodent and human adipocytes using a radioiodinated ligand for peroxisomal proliferator-activated receptor gamma. J. Pharmacol. Exp. Ther. 1998 Feb;284(2):751-9.
2. Differential regulation of the stearoyl-CoA desaturase genes by thiazolidinediones in 3T3-L1 adipocytes. J. Lipid Res. 2000 Aug;.41(8):1310-6.
3. Distinct stages in adipogenesis revealed by retinoid inhibition of differentiation after induction of PPARgamma. Mol Cell Biol. 1996 Apr;16(4):1567-75.
4. Differentiation Kinetics of in vitro 3T3-L1 Preadipocyte Cultures. Tissue Eng. 2002 Dec;8(6):1071-1081.
5. Role of PPARgamma in regulating a cascade expression of cyclin-dependent kinase inhibitors, p18(INK4c) and p21(Waf1/Cip1), during adipogenesis. J. Biol. Chem. 1999 Jun 11;274(24):17088-97.
脂質生成
3T3−L1細胞系の細胞(ATCCより)を10%ウシ胎仔血清および抗生物質を添加したダルベッコ改変イーグル培地で維持した。実験2日前、細胞を12ウェルマイクロプレート(30×10細胞/ウェル)に継代し、続く2日間、コンフルエントに維持した。これ以後、培地をDMEM+FBS+抗生物質に換え、終濃度50μMの被験化合物を細胞に添加した。これらの条件下、細胞を2日毎に被験化合物とともに培地を変えながら、14日間維持した。10〜14日後、分化した細胞をオイルレッドOで染色してから写真撮影した。
参照文献:
1. Differential regulation of the stearoyl-CoA desaturase genes by thiazolidinediones in 3T3-L1 adipocytes. J. Lipid Res. 2000 Aug;41(8):1310-6.
グルコースの取り込み
分化した3T3−L1線維芽細胞を、10%FBSおよび抗生物質を添加したDMEM中、被験化合物(20μMの濃度で)と48時間インキュベートした。これ以後、細胞をPBSで洗浄し、次いで、無血清DMEMを細胞に添加した。細胞を3時間インキュベーターに保ち(37℃/5%CO)、次いで、培地をKHR緩衝液(25mM HEPES−NaOH;pH7.4;125mM NaCl;5mM KCl;1.2mM MgSO;1.3mM CaCl;1.3mM KHPO)と交換し、細胞を37℃で30分間インキュベートした。グルコースの取り込みは、0.5mM 2デオキシ−D−[1,2−H]グルコース(0.5μCi)および100nMインシュリンを含有する50μlのKRHの各テストウェルへの添加により始めた。37℃での10分のインキュベーションの後、培地を吸引し、細胞を氷冷KRH緩衝液で3回洗浄した。次いで、細胞を1M NaOHに溶解した。上記のように調製した溶解物において、放射活性(LS 6500 Beckman Coulterシンチレーションカウンターを使用)およびタンパク質濃度(Bradford法を使用)の両方を測定した。非特異的な結合は、標識していない参照化合物(20μM濃度)の存在下で概算した。
参照文献:
1. Role of peroxisome proliferator-activated receptor-gamma in maintenance of the characteristics of mature 3T3-L1 adipocytes. Diabetes. 2002 Jul; 51(7):2045-55.
2. Identification of high-affinity binding sites for the insulin sensitizer rosiglitazone (BRL-49653) in rodent and human adipocytes using a radioiodinated ligand for peroxisomal proliferator-activated receptor gamma. J. Pharmacol. Exp. Ther. 1998 Feb; 284(2):751-9.
3. Identification of bioactive molecules by adipogenesis profiling of organic compounds. J. Biol. Chem. 2003 Feb 28;278(9):7320-4. Epub 2002 Dec 19.
4. Evidence for the involvement of vicinal sulfhydryl groups in insulin-activated hexose transport by 3T3-L1 adipocytes. J. Biol. Chem. 1985 Mar 10;260(5):2646-52.

Claims (34)

  1. 式(I):
    Figure 2008527021
    式中、
    Wは、COOH基またはその生物学的等価物、または−COO−C−C−アルキル基を示し;
    Yは、NH、N−C−C10−アルキル、O、またはSを示し;
    Zは、NH、N−C−C10−アルキル、N−アリール、N−ヘテロアリール、S、またはOを示し;
    Xは、O、S、NH、N−C−C10−アルキル、N−アリール、NSO−C−C10−アルキル、N−SO−アリール、またはN−SO−ヘテロアリールを示し;
    〜Rは、それぞれ独立して、水素原子または、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルコキシ、C−C−チオアルコキシ、C−C−シクロチオアルコキシ、ハロゲン原子、ハロゲン置換されたC−C−アルキル、ハロゲン置換されたC−C−シクロアルキル、−NO、−CN、−SO−NH、−SO−NH−C−C−アルキル、−SO−N(C−C−アルキル)、−CO−C−C−アルキル、−O−CO−C−C−アルキル、−CO−O−C−C−アルキル、−CO−アリール、−CO−NH、−CO−NH−C−C−アルキル、−CO−N(C−C−アルキル)、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択される置換基を示し、前記アリールおよびヘテロアリールは、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルコキシ、C−C−チオアルコキシ、C−C−シクロチオアルコキシ、ハロゲン原子;ハロゲン置換されたC−C−アルキル、ハロゲン置換されたC−C−シクロアルキル;−NO、−CN、−SO−NH、−SO−NH−C−C−アルキル、−SO−N(C−C−アルキル)、−CO−C−C−アルキル、−O−CO−C−C−アルキル、−CO−O−C−C−アルキル、−CO−アリール、−CO−NH、−CO−NH−C−C−アルキルおよび−CO−N(C−C−アルキル)からなる群から独立して選択される1つまたは2つ以上の置換基で、任意に置換されており;
    Aは、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、ハロゲン置換されたC−C−アルキル、ハロゲン置換されたC−C−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−NH−CO−C−C−アルキル、−N(C−C−アルキル)−CO−C−C−アルキル、−NH−CO−アリール、−N(C−C−アルキル)−CO−アリール、−N(C−C−アルキル)−CO−C−C−シクロアルキル、−NH−CO−NH、−NH−CO−NH−C−C−アルキル、−NH−CS−NH−C−C−アルキル、−NH−CO−NH−アリール、−NH−CS−NH−アリール、−SO−C−C−アルキル、−SO−アリール、または−SO−ヘテロアリールを示し、ここで、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびハロゲン原子からなる群から独立して選択される1つまたは2つ以上の置換基で、任意に置換されており;および、
    nは、包括的に0〜4の整数を示す;
    で表わされる新規3−フェニルプロピオン酸誘導体、またはそれらの薬学的に許容し得る塩。
  2. Wが、COOHを示す、請求項1に記載の化合物。
  3. Wが、−COO−C−C−アルキルを示す、請求項1に記載の化合物。
  4. Yが、NHを示す、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. Yが、Oを示す、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  6. Yが、N−C−C−アルキル、特にN−CHを示す、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  7. Zが、Oを示す、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. Zが、Sを示す、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  9. Zが、N−C−C−アルキル、特にN−CHを示す、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  10. Zが、N−フェニルを示す、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  11. Xが、Oを示す、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. Xが、Sを示す、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  13. Xが、NSO−C−C−アルキル、特にNSO−CHを示す、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  14. WがCOOHを示し、YがNHを示し、ZがSを示し、XがOを示す、請求項1に記載の化合物。
  15. Wが−COO−C−C−アルキル、特に−COO−CHを示し、YがNHを示し、ZがSを示し、XがOを示す、請求項1に記載の化合物。
  16. WがCOOHを示し、YがOを示し、ZがOを示し、XがOを示す、請求項1に記載の化合物。
  17. 〜Rの夫々が、水素原子を示す、請求項1〜16のいずれかに記載の化合物。
  18. nが、1または2である、請求項1〜17のいずれかに記載の化合物。
  19. Aが、アリールまたはヘテロアリールを示し、前記アリールおよびヘテロアリールが、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−チオアルコキシ、CN、ハロゲンおよびフェニルからなる群から独立して選択される1つまたは2つ以上の置換基で、任意に置換されている、請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。
  20. Aが、C−C−アルキルから独立して選択される1つまたは2つ以上の置換基、特に−CHで、任意に置換されているイソオキサゾリルを示す、請求項19に記載の化合物。
  21. Aが、フェニルを示す、請求項19に記載の化合物。
  22. Aが、−N(C−C−アルキル)−CO−C−C−シクロアルキルを示す、請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。
  23. Aが、−N(CH)−CO−シクロヘキシルを示す、請求項22に記載の化合物。
  24. およびRの一方が、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルコキシ、C−C−チオアルコキシ、C−C−シクロチオアルコキシ、ハロゲン原子、ハロゲン置換された−C−C−アルキル、ハロゲン置換された−C−C−シクロアルキル、−NO、−CN、−SO−NH、−SO−NH−C−C−アルキル、−SO−N(C−C−アルキル)、−CO−C−C−アルキル、−O−CO−C−C−アルキル、−CO−O−C−C−アルキル、−CO−アリール、−CO−NH、−CO−NH−C−C−アルキルおよび−CO−N(C−C−アルキル)からなる群から選択される置換基で、任意に置換されているフェニルを示し、RおよびRの他方が、水素原子を示す、請求項1〜23のいずれかに記載の化合物。
  25. およびRの一方が、CNおよびC−C−アルキルから選択される置換基、特にCHで、任意に置換されているフェニルを示す、請求項24に記載の化合物。
  26. 式(IA):
    Figure 2008527021
    (IA)
    に示される立体化学配置を有する、請求項1〜25のいずれかに記載の化合物、またはそれらの薬学的に許容し得る塩。
  27. 式(IB):
    Figure 2008527021
    (IB)
    に示される立体化学配置を有する、請求項1〜25のいずれかに記載の化合物、またはそれらの薬学的に許容し得る塩。
  28. 以下:
    メチル(2S)−3−{4−[(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メチレンオキシ]フェニル}−2−[(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオネート、
    (2S)−3−{4−[(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メチレンオキシ]フェニル}−2−[(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオン酸、
    メチル(2S)−3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオネート、
    (2S)−3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオン酸、
    メチル(2S)−3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[4−(4−シアノフェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオネート、
    (2S)−3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[4−(4−シアノフェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオン酸、
    メチル(2S)−3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[4−(4−メチルフェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオネート、
    (2S)−3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[4−(4−メチルフェニル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]プロピオン酸、
    メチル3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[4−(5−フェニル−1,3−オキサゾール−2−イル)オキシ]プロピオネート、
    3−(4−{2−[(シクロヘキシルカルボニル)(メチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−2−[4−(5−フェニル−1,3−オキサゾール−2−イル)オキシ]プロピオン酸、
    メチル3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−(5−フェニル−1H−イミダゾール−2−イルチオ)プロピオネート、および
    3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−(5−フェニル−1H−イミダゾール−2−イルチオ)プロピオン酸
    から選択される、請求項1に記載の化合物、またはそれらの薬学的に許容し得る塩。
  29. 薬学的に許容し得る担体および/または賦形剤とともに、請求項1〜28のいずれかに記載の化合物またはそれらの薬学的に許容し得る塩を含む、医薬組成物。
  30. 医薬として使用する、請求項1〜28のいずれかに記載の化合物。
  31. ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ(PPARγ)が介在する疾患および状態の処置および/または予防のための医薬の製造のための、請求項1〜28のいずれかに記載の化合物の使用。
  32. 疾患または状態が、1型糖尿病、2型糖尿病、インシュリン耐性、メタボリック症候群、糖尿病に起因するかこれに関連する合併症、心臓血管障害、アテローム性動脈硬化症、肥満、認知障害および脂質代謝疾患からなる群から選択される、請求項31に記載の使用。
  33. 必要とする哺乳動物対象における、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ(PPARγ)が介在する疾患および状態の処置および/または予防のための方法であって、前記哺乳動物に対し、治療的または予防的に有効な量で、請求項1〜28のいずれかに記載の化合物を投与することを含む、前記方法。
  34. 疾患または状態が、1型糖尿病、2型糖尿病、インシュリン耐性、メタボリック症候群、糖尿病に起因するかこれに関連する合併症、心臓血管障害、アテローム性動脈硬化症、肥満、認知障害および脂質代謝疾患からなる群から選択される、請求項33に記載の方法。
JP2007551662A 2005-01-19 2006-01-17 新規な3−フェニルプロピオン酸誘導体およびそのPPARγ受容体リガンドとしての使用 Pending JP2008527021A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PL372332A PL372332A1 (pl) 2005-01-19 2005-01-19 Nowe związki, pochodne kwasu 3-fenylopropionowego
PCT/EP2006/050234 WO2006077206A1 (en) 2005-01-19 2006-01-17 New 3-phenylpropionic acid derivatives and their use as ppar- gamma rezeptor liganden

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008527021A true JP2008527021A (ja) 2008-07-24

Family

ID=36046977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551662A Pending JP2008527021A (ja) 2005-01-19 2006-01-17 新規な3−フェニルプロピオン酸誘導体およびそのPPARγ受容体リガンドとしての使用

Country Status (25)

Country Link
US (2) US7309791B2 (ja)
EP (1) EP1874745B1 (ja)
JP (1) JP2008527021A (ja)
KR (1) KR100889447B1 (ja)
CN (1) CN101098862A (ja)
AT (1) ATE448214T1 (ja)
AU (1) AU2006207492B8 (ja)
BR (1) BRPI0606501A2 (ja)
CA (1) CA2590575C (ja)
CY (1) CY1109678T1 (ja)
DE (1) DE602006010353D1 (ja)
DK (1) DK1874745T3 (ja)
ES (1) ES2336358T3 (ja)
HR (1) HRP20090647T1 (ja)
IL (1) IL183564A0 (ja)
MX (1) MX2007008114A (ja)
NO (1) NO20074173L (ja)
PL (2) PL372332A1 (ja)
PT (1) PT1874745E (ja)
RS (1) RS51215B (ja)
RU (1) RU2369602C2 (ja)
SI (1) SI1874745T1 (ja)
UA (1) UA89940C2 (ja)
WO (1) WO2006077206A1 (ja)
ZA (1) ZA200705889B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064633A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 田辺三菱製薬株式会社 チアゾール環を含むカルボン酸誘導体およびその医薬用途
JP2019108346A (ja) * 2014-07-03 2019-07-04 セルジーン クオンティセル リサーチ,インク. リジン特異的なデメチラーゼ−1の阻害剤

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL371841A1 (pl) * 2004-12-20 2006-06-26 ADAMED Sp.z o.o. Nowe związki pochodne kwasu 3-fenylopropionowego
DE602006016323D1 (de) * 2005-11-07 2010-09-30 Irm Llc Oxazol- und thiazol-verbindungen als ppar-modulatoren
WO2009132310A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Wisconsin Alumni Research Foundation Inhibitors of udp-galactopyranose mutase thwart mycobacterial growth
US10080757B2 (en) 2016-03-11 2018-09-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Inhibitors of UDP-galactopyranose mutase

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031907A1 (en) * 1996-02-28 1997-09-04 Glaxo Group Limited Substituted 4-hydroxy-phenylalcanoic acid derivatives with agonist activity to ppar-gamma

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1552125A (en) 1975-06-07 1979-09-05 Lilly Industries Ltd 2-acylamino oxazoles
JPS58125039A (ja) 1982-01-21 1983-07-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用2当量イエロ−カプラ−
US5296486A (en) * 1991-09-24 1994-03-22 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Leukotriene biosynthesis inhibitors
WO1993021166A1 (en) 1992-04-10 1993-10-28 Smithkline Beecham Plc Heterocyclic compounds and their use in the treatment of type ii-diabetes
JPH09505083A (ja) 1994-03-12 1997-05-20 ユーハン・コーポレーション トリアゾール化合物およびその製造方法
KR20010030881A (ko) 1997-10-02 2001-04-16 가와무라 요시부미 아미도카르복실산 유도체
JP4618845B2 (ja) 1999-06-09 2011-01-26 杏林製薬株式会社 ヒトペルオキシゾーム増殖薬活性化受容体(PPAR)αアゴニストとしての置換フェニルプロピオン酸誘導体
WO2001017994A1 (en) 1999-09-08 2001-03-15 Glaxo Group Limited Oxazole ppar antagonists
FR2808798A1 (fr) * 2000-05-09 2001-11-16 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveaux derives antagonistes du recepteur de la vitronectine
EP1414806A1 (en) 2001-07-30 2004-05-06 Novo Nordisk A/S Novel vinyl n-(2-benzoylphenyl)-l-tyrosine derivatives and their use as antidiabetics etc
WO2003011814A1 (en) 2001-07-30 2003-02-13 Novo Nordisk A/S Novel vinyl n-(2-benzoylphenyl)-l-tyrosine derivatives and their use as antidiabetics etc
PL371841A1 (pl) * 2004-12-20 2006-06-26 ADAMED Sp.z o.o. Nowe związki pochodne kwasu 3-fenylopropionowego
PL372356A1 (pl) * 2005-01-20 2006-07-24 ADAMED Sp.z o.o. Nowe związki, pochodne kwasu 3-fenylopropionowego

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031907A1 (en) * 1996-02-28 1997-09-04 Glaxo Group Limited Substituted 4-hydroxy-phenylalcanoic acid derivatives with agonist activity to ppar-gamma

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010075601, Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 2001, 11(24), pp.3111−3113 *
JPN6010075604, Journal of Medicinal Chemistry, 1998, 41(25), pp.5055−5069 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064633A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 田辺三菱製薬株式会社 チアゾール環を含むカルボン酸誘導体およびその医薬用途
AU2009323367B2 (en) * 2008-12-01 2013-05-23 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Carboxylic acid derivative containing thiazole ring and pharmaceutical use thereof
US8497382B2 (en) 2008-12-01 2013-07-30 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Carboxylic acid derivative containing thiazole ring and pharmaceutical use thereof
JP5357894B2 (ja) * 2008-12-01 2013-12-04 田辺三菱製薬株式会社 チアゾール環を含むカルボン酸誘導体およびその医薬用途
JP2019108346A (ja) * 2014-07-03 2019-07-04 セルジーン クオンティセル リサーチ,インク. リジン特異的なデメチラーゼ−1の阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1874745B1 (en) 2009-11-11
EP1874745A1 (en) 2008-01-09
PL1874745T3 (pl) 2010-03-31
DK1874745T3 (da) 2009-12-21
US20060160868A1 (en) 2006-07-20
CY1109678T1 (el) 2014-08-13
US7629370B2 (en) 2009-12-08
PL372332A1 (pl) 2006-07-24
ES2336358T3 (es) 2010-04-12
MX2007008114A (es) 2007-08-02
NO20074173L (no) 2007-08-14
US7309791B2 (en) 2007-12-18
AU2006207492A1 (en) 2006-07-27
CA2590575C (en) 2010-09-21
WO2006077206A1 (en) 2006-07-27
KR20070097112A (ko) 2007-10-02
ZA200705889B (en) 2009-03-25
AU2006207492B8 (en) 2009-03-26
CA2590575A1 (en) 2006-07-27
RU2007131423A (ru) 2009-02-27
DE602006010353D1 (de) 2009-12-24
PT1874745E (pt) 2010-01-13
KR100889447B1 (ko) 2009-03-24
HRP20090647T1 (hr) 2010-01-31
RU2369602C2 (ru) 2009-10-10
IL183564A0 (en) 2007-09-20
BRPI0606501A2 (pt) 2009-06-30
AU2006207492B2 (en) 2009-03-05
US20070161799A1 (en) 2007-07-12
RS51215B (sr) 2010-12-31
UA89940C2 (en) 2010-03-10
SI1874745T1 (sl) 2010-02-26
CN101098862A (zh) 2008-01-02
ATE448214T1 (de) 2009-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101179087B1 (ko) 인간 단백질 티로신 포스파타아제 억제제 및 이용 방법
US7629370B2 (en) 3-phenylpropionic acid derivatives
US20040063775A1 (en) Five-membered heterocyclic alkanoic acid derivative
MXPA02005456A (es) Derivados de oxazoles y tiazoles substituidos como activadores de hppar alfa.
JP2007314464A (ja) Ppar活性調節剤
US7220766B2 (en) 3-phenylpropionic acid derivatives
US7919515B2 (en) 3-phenylpropionic acid derivatives
JP2006523698A (ja) Ppar変調薬としての(3−{3−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−アミノ−プロポキシ}−フェニル)−酢酸および関連化合物、ならびに代謝性障害の処置方法
JPWO2002046146A1 (ja) 置換カルボン酸誘導体
RU2435763C2 (ru) Ингибиторы тирозинфосфатазы белка человека и способы применения
JP4898051B2 (ja) 置換された8,8a−ジヒドロ−3aH−インデノ[1,2−D]チアゾール、その製造方法及び医薬としてのその使用
WO2007085202A1 (fr) Dérivés de l'acide oxamique, procédés de préparation et utilisations médicales de ces derniers
JPWO2006080407A1 (ja) Ppar活性化化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719