JP2008526112A - 変換器試験のためのパラメトリック測定ユニットの使用 - Google Patents

変換器試験のためのパラメトリック測定ユニットの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008526112A
JP2008526112A JP2007548388A JP2007548388A JP2008526112A JP 2008526112 A JP2008526112 A JP 2008526112A JP 2007548388 A JP2007548388 A JP 2007548388A JP 2007548388 A JP2007548388 A JP 2007548388A JP 2008526112 A JP2008526112 A JP 2008526112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pmu
channel
integrated circuit
dut
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007548388A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォーカー,アーネスト・ピー
サルトシェフ,ロナルド・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teradyne Inc
Original Assignee
Teradyne Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teradyne Inc filed Critical Teradyne Inc
Publication of JP2008526112A publication Critical patent/JP2008526112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1071Measuring or testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

一態様では、本発明は、印加信号をアナログ−デジタル(ADC)変換器に送信するように構成される、パラメトリック測定ユニット(PMU)の第1のチャネルを備える、ADC変換器の試験において使用するための集積回路(IC)である。ICは、PMUの第1のチャネルに接続される第1のデジタル−アナログ変換器(DAC)も備える。DACは、1ミリボルトを下回る精度のDCレベルを有する。別の態様では、本発明は、デジタル−アナログ変換器被試験デバイス(DACDUT)の試験において使用するための集積回路(IC)である。ICは、印加信号をDACDUTに送信するように構成されるとともに、測定値を取り込むための出力ポートを備える、パラメトリック測定ユニット(PMU)の第1のチャネルと、当該PMUの第1のチャネルに接続される第1のデジタル−アナログ変換器(DAC)と、1mVを下回る精度のDCレベルを有する、出力ポートに接続されるPMU測定経路とを備える。

Description

本発明は、概括的にはデバイスの試験に関し、特にパラメトリック測定ユニット(PMU)を使用した変換器の試験に関する。
関連出願
本願は、2004年12月23日に出願された「USING A PARAMETRIC MEASUREMENT UNIT FOR CONVERTER TESTING」と題する仮特許出願第60/639,150号に基づく優先権を主張し、この特許出願はその全体が本明細書に援用される。
自動試験装置(ATE)は自動化された、通常コンピュータによって駆動される、たとえば半導体、電子回路、及びプリント回路基板アセンブリのようなデバイスを試験する手法を指す。パラメトリック測定ユニット(PMU)は通常、ATEの一部である。PMUは、デバイス試験中に、デバイスピンにおいて電圧及び電流のようなパラメータを測定するために、またそれらのパラメータを調整するために使用される。PMUは、試験中に適切なパラメータ値が被試験デバイス(DUT)に確実に加えられることを意図している。PMUは通常、電圧及び/又は電流をDUTに強制印加する回路を含む。
変換器試験は、別個のデジタル−アナログ変換器(DAC)からの正確な電圧を高い繰り返し率で測定することを可能にすることにより、アナログ−デジタル変換器(ADC)及びDACを試験することを1つの機能としている。この機能は従来、別個の計器板で実施されてきた。しかしながら、PMU回路の内部に精密なDACを追加することにより、PMU回路をADCの変換器試験に使用することができる。精密な測定経路を追加することにより、PMU回路をDACの試験に使用することができる。
一態様では、本発明は、アナログ−デジタル(ADC)変換器の試験において使用するための集積回路(IC)である。ICは、フォース(印加)信号をADCに送信するように構成される、パラメトリック測定ユニット(PMU)の第1のチャネルと、当該PMUの第1のチャネルに接続される第1のデジタル−アナログ変換器(DAC)とを備える。DACは、1ミリボルト未満の精度のDCレベルを有する。
別の態様では、本発明は、デジタル−アナログ変換器被試験デバイス(DACDUT)の試験において使用するための集積回路(IC)である。ICは、印加信号をDACDUTに送信するように構成されるとともに、測定値を取り込むための出力ポートを備える、パラメトリック測定ユニット(PMU)の第1のチャネルと、当該PMUの第1のチャネルに接続される第1のデジタル−アナログ変換器(DAC)と、1mVを下回る精度のDCレベルを有する、出力ポートに接続されるPMU測定経路とを備える。
上記の態様は以下の特徴の1つ又は複数を含むことができる。ICは、DUTからの検知信号を受け取るとともにPMUの第1のチャネルへの第1の検知経路を提供する、PMUの第2のチャネルを備えることができる。ICは、基準印加信号を送信するように構成される、PMUの第3のチャネルと、当該PMUの第3のチャネルに接続される第2のデジタル−アナログ変換器(DAC)とを備えてもよい。ICは、基準センス(検知)信号を受け取るとともにPMUの第3のチャネルへの第2の検知経路を提供する、PMUの第4のチャネルを備えてもよい。ICは、印加信号を供給するとともに1mV未満の精度のDCレベルを有する、PMUの第1のチャネルに接続されるフォース(印加)ラインを備えてもよい。
本明細書において説明するPMU回路は、PMUと同じIC内で変換器試験機能を提供し、したがって変換器を試験する代替的な方法を提供する。1つ又は複数の実施例の詳細を添付の図面及び以下の説明において述べる。本発明のさらなる特徴、態様及び利点は、説明、図面及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
異なる図における同様の参照符号は、同様の要素を示す。
図1を参照すると、半導体デバイスのような被試験デバイス(DUT)18を試験するシステム10は、自動試験装置(ATE)のような試験装置12又は他の同様の試験デバイスを含む。試験装置12を制御するために、システム10は、ハードワイヤ接続16を介して試験装置12とインタフェースするコンピュータシステム14を含む。通常、コンピュータシステム14は、DUT18を試験するルーチン及び機能の実行を開始するコマンドを試験装置12に送出する。こうした試験ルーチンの実行により、試験信号の生成及びDUT18への送信並びにDUTからの応答の収集が開始してもよい。システム10によって、さまざまなタイプのDUTを試験することができる。たとえば、DUTは集積回路(IC)チップのような半導体デバイス(たとえば、アナログ−デジタル変換器、デジタル−アナログ変換器等)であってもよい。
DUTに試験信号を提供し且つDUTから応答を収集するために、試験装置12は、DU18の内部回路のためのインタフェースを提供する1つ又は複数のコネクタピンに接続される。いくつかのDUTを試験するために、たとえば64個又は128個ほどのコネクタピン(又はそれ以上)を試験装置12にインタフェースしてもよい。例示の目的で、この例では、半導体デバイスの試験装置12は、ハードワイヤ接続によってDUT18の1つのコネクタピンに接続される。1つの導体20(たとえばケーブル)がピン22に接続され、試験信号(たとえばPMU試験信号、PE試験信号等)をDUT18の内部回路に送出するのに使用される。導体20はまた、ピン22において半導体デバイスの試験装置12によって提供される試験信号に応答して信号を検知する。たとえば、電圧信号及び電流信号が、ピン22において試験信号に応答して検知され、分析のために導体20によって試験装置12に送信される。また、こうした単一ポート試験は、DUT18に含まれる他のピンで実施してもよい。たとえば、試験装置12は、試験信号を他のピンに提供し、(提供された信号を送出する)導体によって反射される関連の信号を収集してもよい。反射信号を収集することにより、ピンの入力インピーダンスを、他の単一ポート試験量とともに特徴付けることができる。他の試験シナリオでは、デジタル値をDUT18に格納するために、デジタル信号を導体20を介してピン22に送信してもよい。格納されると、DUT18にアクセスして、格納されたデジタル値を取り出し、導体20を介して試験装置12に送信してもよい。そして、取り出されたデジタル値が特定されて、適切な値がDUT18に格納されたか否かが判断される。
また、1ポート測定の実施とともに、半導体デバイスの試験装置12によって2ポート試験を実施してもよい。たとえば、試験信号を導体20を介してピン22に注入してもよく、DUT18の1つ又は複数の他のピンから応答信号を収集することができる。この応答は半導体デバイスの試験装置12に提供され、利得応答、位相応答及び他のスループット測定量のような量が確定される。
図2も参照すると、1つのDUT(又は複数のDUT)の複数のコネクタピンから試験信号を送出するとともに収集するために、半導体デバイスの試験装置12は、多数のピンと通信することができるインタフェースカード24を含む。たとえば、インタフェースカード24は、試験信号をたとえば32個、64個、128個のピンに送信して対応する応答を収集してもよい。ピンに対する各通信リンクは通常、チャネルと呼ばれ、多数のチャネルに試験信号を供給することにより、複数の試験を同時に実行することができるため、試験時間が短縮される。インタフェースカードに多くのチャネルを有するとともに、試験装置12に複数のインタフェースカードを含むことにより、全体のチャネル数が増大し、それによりさらに試験時間が短縮される。この例では、複数のインタフェースカードが試験装置12に実装され得ることを例示するために、2つの追加のインタフェースカード26及び28が図示されている。
各インタフェースカードは、特定の試験機能を実施する専用集積回路(IC)チップ(たとえば、特定用途向け集積回路(ASIC))を含む。たとえば、インタフェースカード24は、パラメトリック測定ユニット(PMU)試験及びピン電子回路(PE)試験を実施するICチップ30を含む。ICチップ30は、それぞれ、PMU試験を実施する回路を含むPMU段32と、PE試験を実施する回路を含むPE段34とを有する。さらに、インタフェースカード26及び28は、それぞれ、PMU回路及びPE回路を含むICチップ36及び38を含む。通常、PMU試験は、DUTにDC電圧信号又は電流信号を提供して、入出力インピーダンス、電流漏れ及び他のタイプのDC性能特性のような量を決定する、ことを含む。PE試験は、AC試験信号及び波形をDUT(たとえばDUT18)に送信すること、及び応答を収集して、DUTの性能をさらに特徴付ける、ことを含む。たとえば、ICチップ30は、2値のベクトルを表すAC試験信号をDUTに格納するために(DUTに)送信してもよい。格納されると、試験装置12がDUTにアクセスして、正しい2値が格納されたか否かを判断する。デジタル信号は通常急峻な電圧遷移(変化)を含むため、ICチップ30のPE段34の回路は、PMU段32の回路に比べて比較的高速に動作する。
DC試験信号及びAC試験信号と波形との両方をインタフェースカード24からDUT18に送るために、導電トレース40が、ICチップ30を、インタフェースボードコネクタ42に接続して、信号がインタフェースボード24に且つインタフェースボード24から伝送されるのを可能にする。インタフェースボードコネクタ42はまた、インタフェースコネクタ46に接続される導体44にも接続され、信号が試験装置12に且つ試験装置12から伝送されるのを可能にする。この例では、導体20が、試験装置12とDUT18のピン22との間の双方向の信号伝達のためにインタフェースコネクタ46に接続される。構成によっては、インタフェースデバイスを使用して、1つ又は複数の導体を試験装置12からDUTに接続してもよい。たとえば、DUT(たとえばDUT18)を、各DUTピンへのアクセスを容易にするようにデバイスインタフェースボード(DIB)に搭載してもよい。こうした構成では、試験信号をDUTの適切なピン(複数可)(たとえばピン22)に配置するために、導体20をDIBに接続してもよい。
この例では、導電トレース40及び導体44のみが、信号を送出し且つ収集するためにそれぞれICチップ30とインタフェースボード24とを接続する。しかしながら、ICチップ30は(ICチップ36及び38とともに)、通常、(DIBを介して)DUTに信号を提供し且つDUTから信号を収集する複数の導電トレース及び対応する導体にそれぞれ接続される複数のピン(たとえば、8個、16個等)を有する。さらに、構成によっては、試験装置12は、インタフェースカード24、26及び28によって提供されるチャネルを1つ又は複数の被試験デバイスにインタフェースするために2つ以上のDIBに接続してもよい。
インタフェースカード24、26及び28によって実施される試験を開始するとともに制御するために、試験装置12は、試験信号を生成するとともにDUT応答を分析するための試験パラメータ(たとえば、試験信号電圧レベル、試験信号電流レベル、デジタル値等)を供給する、PMU制御回路48及びPE制御回路50を含む。試験装置12は、コンピュータシステム14が、試験装置12によって実行される動作を制御することができるようにし、且つデータ(たとえば試験パラメータ、DUT応答等)が試験装置12とコンピュータシステム14との間で伝達されるのをも可能にする、コンピュータインタフェース52も含む。
図3は、DUT18、特にデジタル−アナログ変換器(DAC)又はアナログ−デジタル変換器(ADC)を試験するPMU段32のブロック図である。図3に示されるように、PMU段32は、DUT18を試験するためのPMUチャネル60(たとえばPMUチャネル60a、PMUチャネル60b、PMUチャネル60c及びPMUチャネル60d)と、デジタル−アナログ(DAC)変換器(たとえばDAC70a及びDAC70b)とを含む。各PMUは、測定経路92を通じてチップ30のワイヤード「OR」論理回路90に結合される測定値出力ポート62を含む(たとえば、PMUチャネル60aは出力ポート62aを有し、PMUチャネル60bは出力ポート62bを有し、PMUチャネル60cは出力ポート62cを有し、PMUチャネル60dは出力ポート62dを有する)。
DAC70aはPMUチャネル60aの入力ポート62aに接続され、PMUチャネル60を制御してDUT18に対する「フォース(印加)」信号を生成する。DAC70bはPMUチャネル60cの入力ポート62cに接続され、PMUチャネル60cを制御してDUT18に対する基準「印加」信号を生成する。
DAC70aは、PMUの印加電圧モードのための正確な電圧を供給し、この電圧はPMUの入力に供給される。PMUチャネル60aには最高の精度が要求され、これはDAC70aによって供給されるような電圧を強制印加するのに使用される。DAC70bは、測定されるADCのための基準電圧を供給する。基準電圧に起因する誤差は較正することができるため、温度及び供給電圧の変化は安定している必要があるが、非常に正確である必要はない。
PMUチャネル60aは、「印加」信号を「印加」ライン72を通じてDUT18に送信するためのポート66aを含む。PMUチャネル60bは、「印加」信号に基づいてDUT38から「センス(検知)」ライン74を通じて「検知」信号を受け取るためのポート66bを含み、「検知」信号を検知経路80を通じてPMUチャネル60aに提供する。PMUチャネル60cは、基準「印加」信号を基準「印加」ライン76を通じてDUT18に送信するためのポート66cを有する。PMUチャネル60dは、基準「印加」信号に基づいてDUT38から基準「検知」ライン78を通じて基準「検知」信号を受け取るためのポート66dを含み、基準「検知」信号を検知経路82を通じてPMUチャネル60cに提供する。
ADCであるDUT18を試験するために、DAC70a及び70bは、1ミリボルト(mV)を下回る精度のDCレベルを有する。さらに、「印加」ライン72、「検知」ライン74、検知経路80、基準「印加」ライン76、基準印加ライン78、及び検知経路82は、1mVを下回る精度のDCレベルを有する。
DACであるDUT18を試験するために、出力ポート62b及び62dからのPMU測定経路92は、1mVを下回る精度のDCレベルを有する。測定経路92は、チップ30外で(オフチップで)測定されるワイヤード「OR」論理ポート90を通過することになる。他の実施形態では、PMU測定経路92は、チップ30上に(オンチップ)測定回路を含んでもよい。さらに、「検知」ライン74及び「検知」ライン78は、1mVを下回る精度のDCレベルを有する。
本明細書において説明する試験装置は、上記のハードウェア及びソフトウェアとともに使用することには限定されない。試験装置はデジタル電子回路、若しくは、コンピュータハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又はそれらの組み合わせにおいて実施することができる。
試験装置は、少なくとも一部には、コンピュータプログラム製品、すなわち、情報担体、たとえば、データ処理装置、たとえばプログラマブルプロセッサ、コンピュータ、若しくは複数のコンピュータによる実行のための、又はそれらの動作を制御するための機械可読記憶デバイス或いは伝搬信号において明確に具体化されるコンピュータプログラムを介して実施することができる。コンピュータプログラムは、コンパイルされた言語又は翻訳された言語を含む任意の形態のプログラミング言語で書き込むことができ、独立プログラム、又は、モジュール、コンポーネント、サブルーチン、若しくはコンピューティング環境における使用に適した他のユニットを含む任意の形態で展開することができる。コンピュータプログラムは、1つのコンピュータ上で、又は、1つの場所にあるか、若しくは複数の場所にわたって分散されて通信ネットワークによって相互接続される複数のコンピュータ上で実行されるように展開することができる。
ATEの実施に関連する方法ステップは、ATEの機能を実施するために1つ又は複数のコンピュータプログラムを実行している1つ又は複数のプログラマブルプロセッサによって実施することができる。ATEの全て又は一部は、専用論理回路、たとえばFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)及び/又はASIC(特定用途向け集積回路)として実施することができる。
コンピュータプログラムの実行に適したプロセッサは、一例として、汎用マイクロプロセッサ及び専用マイクロプロセッサの両方と、任意の種類のデジタルコンピュータの任意の1つ又は複数のプロセッサとを含む。一般に、プロセッサは、読み取り専用メモリ若しくはランダムアクセスメモリ又はその両方から命令及びデータを受け取る。コンピュータの要素は、命令を実行するプロセッサと、命令及びデータを格納する1つ又は複数のメモリデバイスとを含む。
回路は、本明細書において説明される特定の実施例には限定されない。たとえば、本明細書は自動試験装置内の回路を説明しているが、本明細書において説明する回路は、変換器試験を必要とする任意の回路環境において使用してもよい。
本明細書において説明する種々の実施形態の要素を組み合わせて、上記で具体的に述べられていない他の実施形態を形成してもよい。本明細書に具体的に説明していない他の実施形態も、特許請求の範囲含まれる。
デバイスを試験するシステムの概略図である。
試験装置の概略図である。
デジタル−アナログ変換器(DAC)を有するパラメトリック測定ユニット(PMU)段の概略図である。

Claims (10)

  1. アナログ−デジタル変換器の試験において使用するための集積回路(IC)であって、
    印加信号を送信するように構成される、パラメトリック測定ユニット(PMU)の第1のチャネルと、
    前記PMUの前記第1のチャネルに接続され、1ミリボルト未満の精度のDCレベルを有する、第1のデジタル−アナログ変換器(DAC)と、
    を備える集積回路。
  2. 検知信号を受け取るとともに前記PMUの前記第1のチャネルへの第1の検知経路を提供する、前記PMUの第2のチャネルをさらに備える、請求項1に記載の集積回路。
  3. 基準印加信号を被試験デバイス(DUT)に送信するように構成される、前記PMUの第3のチャネルと、
    前記PMUの前記第3のチャネルに接続される第2のデジタル−アナログ変換器(DAC)と、
    をさらに備える、請求項2に記載の集積回路。
  4. 前記DUTからの基準検知信号を受け取るとともに前記PMUの前記第3のチャネルへの第2の検知経路を提供する、前記PMUの第4のチャネルをさらに備える、請求項3に記載の集積回路。
  5. 前記印加信号を供給するとともに1mV未満の精度のDCレベルを有する、前記PMUの前記第1のチャネルに接続される印加ラインをさらに備える、請求項1に記載の集積回路。
  6. デジタル−アナログ変換器被試験デバイス(DACDUT)の試験において使用するための集積回路(IC)であって、
    印加信号を送信するように構成されるとともに、測定値を取り込むための出力ポートを備える、パラメトリック測定ユニット(PMU)の第1のチャネルと、
    前記PMUの前記第1のチャネルに接続される第1のデジタル−アナログ変換器(DAC)と、
    1mV未満の精度のDCレベルを有する、前記出力ポートに接続されるPMU測定経路と、
    を備える集積回路。
  7. 検知ラインを通じて検知信号を受け取るとともに前記PMUの前記第1のチャネルへの第1の検知経路を提供する、前記PMUの第2のチャネルをさらに備える、請求項6に記載の集積回路。
  8. 基準印加信号を被試験デバイス(DUT)に送信するように構成される、前記PMUの第3のチャネルと、
    前記PMUの前記第3のチャネルに接続される第2のDACと、
    をさらに備える、請求項7に記載の集積回路。
  9. 基準検知信号を受け取るとともに前記PMUの前記第3のチャネルへの第2の検知経路を提供する、前記PMUの第4のチャネルをさらに備える、請求項8に記載の集積回路。
  10. 前記検知ラインは1mV未満の精度のDCレベルを有する、請求項7に記載の集積回路。
JP2007548388A 2004-12-23 2005-12-16 変換器試験のためのパラメトリック測定ユニットの使用 Pending JP2008526112A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63915004P 2004-12-23 2004-12-23
US11/137,240 US7023366B1 (en) 2004-12-23 2005-05-25 Using a parametric measurement unit for converter testing
PCT/US2005/046132 WO2006071635A2 (en) 2004-12-23 2005-12-16 Using a parametric measurement unit for converter testing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008526112A true JP2008526112A (ja) 2008-07-17

Family

ID=36101990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548388A Pending JP2008526112A (ja) 2004-12-23 2005-12-16 変換器試験のためのパラメトリック測定ユニットの使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7023366B1 (ja)
EP (1) EP1829218A2 (ja)
JP (1) JP2008526112A (ja)
KR (1) KR20070088801A (ja)
WO (1) WO2006071635A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7403030B2 (en) * 2004-12-17 2008-07-22 Teradyne, Inc. Using parametric measurement units as a source of power for a device under test
US7560947B2 (en) 2005-09-28 2009-07-14 Teradyne, Inc. Pin electronics driver
US7495591B2 (en) * 2006-06-30 2009-02-24 Agilent Technologies, Inc. Performing a signal analysis based on digital samples in conjunction with analog samples
US7991046B2 (en) 2007-05-18 2011-08-02 Teradyne, Inc. Calibrating jitter
US8966414B2 (en) 2009-05-29 2015-02-24 Cypress Semiconductor Corporation Implementing a circuit using an integrated circuit including parametric analog elements
US9858367B1 (en) 2009-08-31 2018-01-02 Cypress Semiconductor Corporation Integrated circuit including parametric analog elements
CN112865792B (zh) * 2021-01-08 2021-11-19 胜达克半导体科技(上海)有限公司 一种低成本测试模拟数字转换器线性度的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285029A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Toray Ind Inc 炭素繊維の製造方法
JPH02105726A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Nec Yamagata Ltd A/dコンバータの非直線性の検査方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4888548A (en) * 1988-03-31 1989-12-19 Hewlett-Packard Company Programmatically generated in-circuit test of digital to analog converters
US5566088A (en) * 1994-06-13 1996-10-15 Motorola, Inc. Modular radio test system and method
US6195772B1 (en) * 1996-06-21 2001-02-27 Altera Corporaiton Electronic circuit testing methods and apparatus
US6400173B1 (en) * 1999-11-19 2002-06-04 Hitachi, Ltd. Test system and manufacturing of semiconductor device
US20030030446A1 (en) * 2000-09-28 2003-02-13 Simon Wang Method for providing compensation current and test device using the same
JP5248723B2 (ja) * 2001-01-12 2013-07-31 株式会社アドバンテスト 多出力任意波形発生器及びミクスドlsiテスタ
US6940271B2 (en) * 2001-08-17 2005-09-06 Nptest, Inc. Pin electronics interface circuit
AU2003222702A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-17 Mcgill University Method and device for use in dc parametric tests

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285029A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Toray Ind Inc 炭素繊維の製造方法
JPH02105726A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Nec Yamagata Ltd A/dコンバータの非直線性の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7023366B1 (en) 2006-04-04
KR20070088801A (ko) 2007-08-29
WO2006071635A2 (en) 2006-07-06
EP1829218A2 (en) 2007-09-05
WO2006071635A3 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101489542B1 (ko) 레거시 테스트 시스템의 동작 에뮬레이팅
US6714021B2 (en) Integrated time domain reflectometry (TDR) tester
EP0919823A2 (en) System for verifying signal timing accuracy on a digital testing device
KR101257246B1 (ko) 핀 일렉트로닉스 드라이버
JP2008526112A (ja) 変換器試験のためのパラメトリック測定ユニットの使用
US10451653B2 (en) Controlling a per-pin measurement unit
US9759772B2 (en) Programmable test instrument
US7523007B2 (en) Calibration device
KR100905507B1 (ko) 고전압 기능부를 가진 핀 전자기기
JP5319665B2 (ja) ジッタ較正
US7221298B1 (en) Calibration circuitry
CN101088223A (zh) 利用参数测定单元进行转换器测试
US20030067314A1 (en) Testing arrangement and testing method
KR20080025065A (ko) 전송경로 손실 보상
JP2005201721A (ja) Ic試験装置及びic試験方法、半導体装置の製造方法
Salman et al. DESIGN AND IMPLELMENTATION A PC BASED SYSTEM FOR CIRCUIT TESTING

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405