JP2008526058A - 複数の移動端末に緊急事態を通知する方法 - Google Patents

複数の移動端末に緊急事態を通知する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008526058A
JP2008526058A JP2007547197A JP2007547197A JP2008526058A JP 2008526058 A JP2008526058 A JP 2008526058A JP 2007547197 A JP2007547197 A JP 2007547197A JP 2007547197 A JP2007547197 A JP 2007547197A JP 2008526058 A JP2008526058 A JP 2008526058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency
service
delivery
multimedia
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007547197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4787267B2 (ja
Inventor
ラルフ ケラー,
フランク ハンドシェイト,
トルステン ローマル,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2008526058A publication Critical patent/JP2008526058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787267B2 publication Critical patent/JP4787267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B27/00Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations
    • G08B27/001Signalling to an emergency team, e.g. firemen
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B27/00Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations
    • G08B27/006Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations with transmission via telephone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/61Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources taking into account QoS or priority requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

複数の移動端末(UE10〜90)に緊急事態を通知する方法、装置、システム及びコンピュータプログラムを開示する。本方法は、緊急事態に関連する緊急情報を受信するステップ(S300)と、緊急優先インジケータに関連しない一般通信に比べて緊急マルチメディア対応配信ベアラの優先順位が高いことを示す緊急優先インジケータに関連する緊急マルチメディア対応配信ベアラを、受信緊急情報に関連する緊急サービスの配信用に確立するステップ(S400)と、緊急マルチメディア対応配信ベアラによって、複数の移動端末(UE10〜90)に緊急サービスを配信するステップ(S600)とを備える。

Description

本発明は、セキュリティの分野に関し、特に複数の移動端末に緊急事態(emergency event)を通知する方法及び装置に関する。
緊急事態の際に公衆に警報を出すことは、多くの国で法的に義務付けられている。緊急事態の例としては、地震、激しい雷雨、火山の噴火のような自然災害、核施設や化学工場の爆発といった産業の大惨事、あるいはテロ攻撃や戦争がある。
従来、FMラジオやテレビジョン(TV)によって緊急事態が公衆に通知されている。したがって、緊急事態の情報やセキュリティ上の指示などを含む緊急情報が、FMやTVのチャネルを介して、それぞれラジオやテレビに放送される。しかし、これらの装置は通常、家庭のTV若しくは家庭のハイファイ装置のような固定装置あるいはカーラジオのような半固定装置である。すなわち、そのような従来の緊急警報システムの欠点は、そのような固定又は半固定の装置を普通は持ち歩かずに移動するユーザは緊急事態の警報を直ちに得られないことである。
近年では、2001年11月に、緊急事態の際にセルブロードキャストによって公衆に警報を出すセルブロードキャストシステム(cell broadcast system)が、CMG Wireless Data Solutions 2001(インターネット出版,2001年11月)に記載された。システムは、基本的にコールセンタと移動体通信網から構成される。コールセンタには、例えば緊急通話112番によるコールセンタへの電話によって緊急事態が通知されるが、このとき任意で、コールセンタには、緊急事態の場所を示すべく、発呼した移動端末の位置情報が補完されうる。コールセンタは、その情報に基づき地理的領域を選択でき、該当するユーザにイベントを通知するため、その特定の地理的領域内の移動電話にセルブロードキャストによって、ショートメッセージサービス(SMS)メッセージを送信することができる。
しかし、SMSは、最大160文字の短いテキストメッセージに制限されている。その短いテキストは緊急事態についての即時の警報には十分かもしれないが、情報の内容や範囲は非常に限られており、複雑になりがちな緊急情報を短いテキストメッセージに圧縮することになるため、送信側又は受信側において、緊急時には有害な時間遅延や誤解を招きかねない。
さらに、CMGシステムはネットワークの輻輳の影響を受けやすい、すなわち、緊急SMSは、移動体通信網が輻輳している場合、配信がされない、あるいは遅延するおそれがある。特に、公衆が大規模に公的機関や血縁者に電話をかける傾向のある緊急状況では、ネットワークの輻輳は非常に大きな問題を引き起こす可能性がある。
また、セルブロードキャストサービス(CBS)によってメッセージを受信するためには、各移動電話においてセルブロードキャスト受信設定が有効になっていなければならない。しかし、ユーザは、たいていこの機能に気付いていなくて、マニュアル操作で有効にしていなかったり、この機能をマニュアル操作で無効にする傾向がある。そのため、セル内のかなりの割合の移動電話がセルブロードキャストメッセージを受信しない。したがって、現在のセルブロードキャストシステムは緊急事態の通知用としては信頼性に欠けるものとなっている。
本発明の目的は、前述の欠点を克服する方法、装置、システム、及びコンピュータプログラムを提供することである。
この目的は、請求項1に記載の方法により達成される。さらに、本発明は、請求項14によるサービスセンタ、請求項20によるネットワーク装置、請求項22による移動端末、請求項26によるシステム、及び請求項28、29、30によるコンピュータプログラムで具体化される。その他の請求項には有利な実施形態が記載される。
本発明は、複数の移動端末への緊急事態の通知を改良した緊急サービス配信を実現する方法を含む。緊急サービスは、受信した緊急情報に関連する。
本方法は、以下の順序に従って実行されてもよい幾つかの工程を備える。ただし、幾つかの工程の順序に変動があってもよいし、また幾つかの工程は同時に実施されてもよい。
本方法は、緊急サービスに関連する緊急情報を受信することから始まる。複数の移動端末に緊急サービスを配信するために、緊急マルチメディア対応配信ベアラ(emergency multimedia capable distribution bearer)が確立される。緊急マルチメディア対応配信ベアラは、緊急優先インジケータ (emergency priority indicator) に関連付けられる。緊急優先インジケータは、緊急優先インジケータに関連しない一般通信に比べて緊急マルチメディア対応配信ベアラの優先順位が高いことを示すので、緊急マルチメディア対応配信ベアラによって複数の移動端末に緊急サービスを配信するとき、1つ以上の通信ネットワーク装置が一般通信より緊急サービス配信を優先させることができる。
本発明は、既存の緊急警報システムに比べて多くの利点を提供する。あらゆる種類のマルチメディアフォーマットのあらゆる種類の緊急サービスを受信移動端末に配信することができ、特に緊急サービスはショートテキストだけに限定されない。これにより、扱いにくく、誤りが発生しやすく、時間がかかる緊急情報のショートテキストへの変換は必要なくなり、ひいては、貴重な時間を節約し、情報の範囲と内容を増やし、誤解を避けることができる。配信チェーンのすべての要素は、緊急マルチメディア対応配信ベアラによる移動端末への緊急サービスの配信を優先させるように構成することができ、このようにして、配信時間を短縮し、データの紛失を減少し、サービス品質を改善し、ネットワーク輻輳の影響を受けにくくすることができる。さらには、緊急マルチメディア対応配信ベアラによる緊急サービスの配信には、多くの通信技術を利用でき、それぞれの移動端末における受信有効の設定をマニュアル操作に頼る必要がない。そのため、移動端末に情報伝達できる率が高く、あらゆる種類のマルチメディアフォーマットで緊急事態を移動端末に通知する、高速で信頼性が高くセキュアな配信チャネルが実現される。
好適な実施形態によれば、緊急マルチメディア対応配信ベアラの誤用及びそれによる権限のないエンティティへの緊急サービスの配信を防止すべく、受信した緊急情報の送り元のエンティティ及び/又は緊急事態を通知する緊急サービスの配信を要求したエンティティが認証される。要求するエンティティと緊急情報を提供するエンティティは、通常は1つの機関であるが、別々に設けられていてもよい。
別の好適な実施形態によれば、緊急優先インジケータは、それぞれが緊急優先レベルを示す緊急優先インジケータのグループから選択されてもよく、選択された緊急優先インジケータの緊急優先レベルに従って、複数の移動端末への緊急サービス配信が実現されるように、選択された緊急優先インジケータは、緊急マルチメディア対応配信ベアラに関連付けられてもよい。緊急優先インジケータの選択基準としては、緊急サービスの配信を要求したエンティティの識別情報及び/又は受信した緊急情報の送信元エンティティの識別情報を用いることができる。この他に、選択基準として、緊急事態の深刻度及び/又は緊急度のインジケータ、及び/又は緊急サービスが配信される移動端末に関連する1つ以上の識別情報を用いることもできる。したがって、それぞれが緊急優先レベルを示す緊急インジケータのグループから緊急インジケータを選択し、選択した緊急優先インジケータを関連付けることにより、緊急サービス配信内の優先順位に差を設けて、柔軟性を大きくすることができる。
さらに別の好適な実施形態によれば、緊急優先インジケータは、緊急サービスの配信のために通信ネットワークの少なくとも1つの構成要素により分析されうる。分析の結果、緊急マルチメディア対応配信ベアラによる緊急サービスの配信を緊急優先インジケータに関連しない一般通信よりも優先することができる。その優先処理として、一般通信に関する伝送能力及び/又は処理能力の中断、停止及び/又は低減を行うことができる。代わりに又は好ましくは追加で、その優先処理として、緊急マルチメディア対応配信ベアラによる緊急サービスの配信に関する伝送能力及び/又は処理能力の起動及び/又は増大を行うようにしてもよい。更に、優先処理として、緊急サービスの配信に関連する1つ以上のメッセージが一般通信に関連する1つ以上のメッセージより早い時期に処理及び/又は送信されるように、一般通信に関連する1つ以上のメッセージのスケジューリングに対して、緊急サービス配信に関連する1つ以上メッセージのスケジューリングを変更するようにしてもよい。
別の好適な実施形態では、緊急優先インジケータは、緊急サービス配信の緊急サービス品質(QoS)クラスに関連付けられる。代わりに又は追加で、TMGI(Temporary Mobile Group Identity)が緊急優先インジケータを構成してもよい。例えば、1又は2以上の特定のTMGI番号を緊急サービスの配信のために確保するとよい。ローカルMBMSベアラサービスIDのようなTMGIビットパターンの所定の部分が緊急優先インジケータ用に確保、規定されてもよい。
さらに別の好適な実施形態によれば、複数の移動端末は、配信された緊急サービスを人がはっきりと知覚認識できるように、緊急警報モードに設定される。たとえば緊急サービスを最も知覚しやすいかたちでユーザに提示できるように、緊急警報モード設定で上書きすることにより、移動端末の現在の設定を変更するとよい。移動端末を緊急警報モードに設定することにより、移動端末の出力レベルを可能な最大レベルに変更することができ、また、ユーザの対話機能を少なくとも一時的に制限若しくは停止させることができる。緊急サービスをユーザに即時にはっきりと目立つように提示するための、緊急サービスの即時の受信と処理は、緊急警報モードに設定することにより可能である。緊急警報モードの設定は、ユーザの対話を介在させることなく移動端末のバックグラウンド処理で、ネットワークが制御しユーザから見えず無音で自動的に行われるのが最も好ましい。全体として、配信された緊急サービスをはっきりと人が知覚認識できるように移動端末を緊急警報モードに設定することにより、最終的に通知されるユーザ数は増加する。その理由は、移動端末の現在の設定が原因で、対応するユーザは、移動端末が受信した緊急サービスを見逃すことはもはやないはずだからである。例えば、現在の設定が移動端末の出力部の消音を有効にしている場合、ユーザは受信した緊急サービスを見逃すこともあり、それ故、緊急事態を通知されない。
さらに別の好適な実施形態によれば、緊急警報モード設定を起動するための緊急警報モード起動インジケータを、移動端末に送信してもよい。代わりに又は追加で、移動端末に緊急警報モードの設定を指示するための緊急警報モード設定命令を、移動端末に送信してもよい。標準化されるのが好ましい緊急警報モード起動インジケータの使用により、自己実行可能プログラムファイルやJava(登録商標)スクリプトのような緊急警報モード設定命令に比べて、メッセージングの効率は最小限で済む。ただし、移動端末の中には、そもそも緊急警報モードに変更する機能を持たず、緊急警報モード設定命令を認識し処理する能力のないものも存在する可能性がある。このような場合には、上述の転送するデータが少なくネットワーク負荷を最小限にするという利点は減殺されることになる。
さらに別の好適な実施形態によれば、緊急優先インジケータと緊急警報モード起動インジケータとは、1つのインジケータである。これにより、緊急サービス配信優先処理と緊急警報モード設定の両方の目的に役立つ1つのインジケータだけを、それぞれのエンティティで規定し処理すればよいので、実装と処理の複雑さを低減させることができる。
また別の好適な実施形態によれば、複数の移動端末は、移動端末のグループに割り当てられ、緊急サービスは、緊急マルチメディア対応配信ベアラによって、そのグループに配信される。このグループに関する取り扱いは、グループの移動端末にグループ固有の緊急サービスの提供を可能にし、それ故、本方法の柔軟性とセキュリティを高める。例えば、グループ種別「消防士」に関連するグループの移動端末には、公衆の移動端末又は他のグループ(そのグループには、それ相応に、グループ固有の他の緊急サービスが提供される)に配信する意図のない、緊急事態に関連する消防士固有の指示を提供することができる。
好適な実施形態によれば、緊急マルチメディア対応配信ベアラは、マルチメディアブロードキャスト/マルチキャストサービス(MBMS)のベアラである。
本発明は、ソフトウェアコードの部分を構成するコンピュータプログラムにも係り、ソフトウェアコードは、サービスセンタ、ネットワーク装置、又は移動端末の処理部で動作するときに、上記の方法を実行する。そのコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体に格納されてもよい。コンピュータで読み取り可能な記憶媒体は、サービスセンタ、ネットワーク装置、若しくは移動端末に内蔵された書換不可能な記憶装置又は書換可能な記憶装置でもよいし、また外部に設けられたものでもよい。それぞれのコンピュータプログラムは、一連の信号として例えばケーブル又は無線リンクを介して、サービスセンタ、ネットワーク装置、又は移動端末に転送されうる。
サービスセンタの処理部で実行可能なコンピュータプログラムは、緊急事態に関連する受信緊急情報を処理し、受信緊急情報に関連する緊急サービスの配信用に緊急マルチメディア対応配信ベアラの確立を開始するためのコードを有する。ここで、緊急マルチメディア対応配信ベアラは、緊急優先インジケータに関連しないベアラに比べて緊急マルチメディア対応配信ベアラの優先順位が高いことを示す緊急優先インジケータに関連付けられている。コンピュータプログラムは、緊急マルチメディア対応配信ベアラによって、送信部から複数の移動端末に緊急サービスの送信を開始するためのコードをさらに有する。
コンピュータプログラムは、緊急優先インジケータと緊急マルチメディア対応配信ベアラとの関連付けと、受信した緊急情報の送信元エンティティ及び/又は緊急サービス配信を要求したエンティティの認証と、それぞれが緊急優先レベルを示す緊急優先インジケータのグループからの緊急優先インジケータの選択と、選択した緊急優先インジケータを前記緊急優先インジケータとして、緊急マルチメディア対応配信ベアラとの関連付けとのグループから少なくとも1つの項目を実行するように構成されたコードを更に有するとよい。コードは、配信された緊急サービスをはっきりと人が知覚認識できるように複数の移動端末の少なくとも1台が緊急警報モードの設定を開始するように更に構成するとよい。さらに、移動端末は、移動端末のグループに割り当てられてもよく、コードは、緊急マルチメディア対応配信ベアラによって、グループに緊急サービスの配信を開始するように構成されてもよい。
通信ネットワーク内で緊急情報に関連する緊急サービスをルーティングするために、ネットワーク装置の処理部で実行可能なコンピュータプログラムは、緊急優先インジケータに関連しない一般通信に比べて緊急マルチメディア対応配信ベアラの優先順位が高いことを示す緊急優先インジケータに関連する緊急マルチメディア対応配信ベアラによって受信した、受信緊急サービスを処理し、緊急優先インジケータを分析し、分析の結果として、緊急サービスの優先処理を実施し、優先処理に従い緊急マルチメディア対応配信ベアラによって、送信部から緊急サービスの送信を開始するためのコードを有するとよい。
移動端末の処理部で実行可能なコンピュータプログラムは、緊急優先インジケータに関連しない一般通信に比べて緊急優先インジケータにより優先順位が高いことを示される緊急マルチメディア対応配信ベアラによって受信した、緊急情報に関連する緊急サービスを処理し、緊急サービスをはっきりと人が知覚認識できるように、出力部を緊急警報モードに設定するために受信情報を処理し、受信した設定情報に従って出力部を緊急警報モードに設定し、緊急警報モードに従って出力部から出力される受信した緊急サービスを処理するためのコードを有する。
以下では、当業者が十分に理解できるように、本発明の実施形態を詳細に記載する。ただし、これらの実施形態は、説明を目的としたものであって、発明を限定することを意図したものではない。
環境災害、産業の大惨事、あるいはテロ攻撃のような緊急事態の発生時に、公衆に警報を出し、公衆が緊急事態により影響を受けた場合は、避難指示のような適切な指示又は救いを求める施設を通知することが目的である。
図1、2を参照して、本方法及びシステムに関する実施形態を詳細に説明する。通常は、本方法は、ステップS100に従って、移動端末に緊急事態を通知するために、複数の移動端末向けに緊急サービスを配信するよう要求することから開始される。要求は、サービスセンタSC10で、緊急サービス配信を要求するエンティティ (entity) から受信できる。
ステップS300では、サービスセンタSC10が緊急情報を受信する。緊急サービス配信を要求するエンティティと緊急情報を出力するエンティティとは、図のように1つの共通エンティティRIEでもよいし、また別々のエンティティでもよい。
緊急情報は例えば、緊急事態の種類、時間、期間、場所、緊急度及び/又は深刻度の情報、及び/又はどのように行動すべきか及び緊急状況若しくは地域からどのように避難すべきかの指示を含む。緊急情報はいかなる種類のデータフォーマットでもよく、サービスセンタSC10で受け取られうる。
さらに、指示は、タイミング、地域、グループ固有及び/又はネットワーク固有の指示のように、要求及び/又は緊急情報と併せて受信されてもよい。タイミング指示の例には、サービスセンタSC10に、いつ及びどのくらいの頻度で緊急サービスを配信すべきか、また周期的配信を必要としているかを通知する指示がある。地域的な指示の例には、緊急サービスを町、州又は国のような地域の、どの地域内に配信するかの指示を含む。グループ固有指示の例には、警察官、消防士、救急隊等のような特定のグループに緊急サービスを配信する指示がある。ネットワーク固有の指示の例には、例えば、優先インジケータに関連しない一般通信を通信ネットワークで完全に止める必要があるかどうか等の、緊急サービスの配信のために実施される優先処理の詳細に関する指示を含んでもよい。
要求エンティティは、典型的には政府機関又は国家の諸機関であるが、救急隊又は警察部隊のような他の機関もまた考えられる。
要求エンティティ及び/又は緊急情報を出力したエンティティの識別情報は、認証ステップS200で確認されるのが好ましい。それにより、緊急サービス配信の誤用を防ぎ、認可されたエンティティだけが前述のサービスを開始し、配信される緊急情報を提供してもよいように保証する。
サービスセンタSC10は、共通エンティティRIEの認証、又は要求エンティティと緊急情報提供エンティティの別々の認証を実現するために、必要な働きを実行するようにさらに構成されてもよい。サービスセンタSC10は、それ自体で認証に必要な工程を実行するように構成されてもよいし、及び/又は外部認証サービスを使用してもよい。通常は、緊急サービス配信を要求するエンティティと緊急情報を提供するエンティティとは、まったく同じなので共通認証が可能であるが、しかし、これらのエンティティが別々で、それ故、誤用を防ぐために個別に認証しなければならない状況、実装も考えられる。
認証及び/又は要求及び/又は緊急情報の受信のために、サービスセンタSC10に対しては、GSM又はUMTSのネットワークオペレータのようなモバイルネットワークオペレータのO&Mインタフェースのような専用の管理インタフェースを通じて、アクセスすることができる。
認証は、例えばユーザネーム/パスワード方式を使用し、認証すべきエンティティのID又は署名を確認することにより実現できる。前述の管理インタフェースが合法的傍受インタフェースに類似して、法的に委任された機関のような認可された機関の管理下にあるとき、そのような管理されたインタフェースを通じて受信した要求及び/又は緊急情報が、緊急マルチメディア対応配信ベアラによって緊急サービスを複数の移動端末に配信するために、更に処理を起動させることを事実上含んだ認証が可能である。認証方式の組み合わせてセキュリティを向上させることも可能である。
要求及び/又は緊急情報が、特定の緊急フラグのような特定の緊急インジケータに関連する場合、本方法は加速されてもよい。その特定の緊急フラグは、サービスセンタSC10に対して、着信した要求、受信した緊急情報、オプションの指示が、緊急事態に係るものであり、緊急マルチメディア対応配信ベアラによって緊急サービスが直ちに配信されることになっていることを通知する。それ故、その受信した緊急インジケータを認識することにより、自動的に、サービスセンタSC10に緊急マルチメディア対応配信ベアラの確立を直ぐに開始させることができる。誤用を防ぐために、前述の認証手順を利用してもよい。さらに、要求エンティティ及び/又は緊急情報提供エンティティとサービスセンタSC10との間の通信において緊急インジケータが目に見えないように構成されてもよい。さらに、要求及び/又は緊急情報は、機密性と完全性を提供するために、暗号化され、それぞれの送信エンティティの署名を付けられるのが好ましい。
ステップS400では、サービスセンタSC10は、緊急サービスを配信する移動端末UE10〜90との、緊急マルチメディア対応配信ベアラの確立を開始する。緊急マルチメディア対応配信ベアラは、サービスセンタSC10が確立してもよいし、サービスセンタSC10が、通信ネットワークの他のネットワーク装置に対して、複数の移動端末UE10〜90との前述の緊急マルチメディア対応配信ベアラを確立するよう要求してもよい。サービスセンタSC10は、要求及び/又は緊急情報と併せて受信可能な1又は2以上の指示を認識し、その指示に従って緊急マルチメディア対応配信ベアラの確立を開始するように構成されるのが好ましい。
図2の例によれば、確立された緊急マルチメディア対応配信ベアラは、サービスセンタSC10からネットワーク装置CR10〜CR36を経由して移動端末UE10〜90へと及び、図2ではこれが二重線で示されている。
緊急マルチメディア対応配信ベアラは、そのような緊急優先インジケータに関連しない通信に比べて優先順位が高いことを示す緊急優先インジケータに関連付けられている。緊急優先インジケータのグループが存在してもよく、緊急マルチメディア対応配信ベアラと関連付けるため、そのグループから緊急優先インジケータが選択されて、政府機関を代表して配信される緊急サービスに最高の優先順位を与え、政府系ではない他の緊急サービス配信を認可された機関にそれより低い優先順位を与えるような、きめ細かな優先順位付けを表現してもよい。サービスセンタSC10は、緊急優先インジケータを選択し、選択した緊急優先インジケータと確立する緊急マルチメディア対応配信ベアラとを関連付けるように構成されてもよい。
配信される緊急サービスは受信した緊急情報と関連している。関連の意味するところは、緊急サービスは、受信緊急情報の内容、範囲及び/又はフォーマットに関して修正されてもよいし、また修正されなくてもよい。移動端末に直ぐ配信するためには、緊急サービスと受信緊急情報は修正のない関連でもよい。受信した緊急事態についての大統領のスピーチや受信したマルチメディアの救急指示のビデオが、緊急サービスとして修正されないで直ぐに配信されてもよいようにである。緊急情報は、多くの緊急コンテンツプロバイダから受信されてもよく、それを1つの緊急サービスに結びつけてもよい。この場合、緊急サービスと緊急情報は修正されて関連する。別の修正の例は、緊急マルチメディア対応配信ベアラの性能に合致するコーデックに、受信緊急情報のコーデックの自動変更である。緊急マルチメディア対応配信ベアラのマルチメディア配信性能の恩恵を受けて、緊急サービスは、緊急事態を簡潔に説明する即時の警告ビデオ、それに続いて、詳細情報を要求するために頼るアドレスが記載されたクリック可能な一覧で補足された、アニメの音声とグラフィックスで緊急エリアからの避難する手段を図解するアニメの地図のような、あらゆる種類のマルチメディアフォーマットの情報を含んでもよい。緊急サービスは、例えば1又は2以上の(マルチメディアメッセージングサービス)MMSメッセージやストリーミングセッションの形態などで、緊急マルチメディア対応配信ベアラによって運ばれてもよい。
緊急マルチメディア対応配信ベアラの確立後、緊急サービスは、ステップS600に従って複数の移動端末UE10〜90に緊急マルチメディア対応配信ベアラによって配信される。緊急サービスは、緊急優先インジケータによって示される優先順位に従って配信される。迅速で信頼できる配信を実現するために、全ネットワーク装置CR20〜CR36は、緊急優先インジケータを認識し、適切な優先処理を実行するように構成されるのが好ましい。このことは、サービスセンタSC10にも当てはまってもよい。
効果的な優先処理は、緊急マルチメディア対応配信ベアラに関連する通信に利用可能な最大のリソースを与え、緊急優先インジケータに関連しない一般通信に最小のリソースを与える。こうすることにより、緊急サービスを非常に短い期間に多数の移動端末に配信でき、また一般通信によるネットワーク輻輳を回避することができる。
優先処理の例は、ネットワーク装置SC10、CR10、CR20、CR25、CR30、CR33、CR36の、一般通信に関する送信能力及び/又は処理能力の中断、停止及び/又は低減である。代わりに又は好ましくは追加で、緊急マルチメディア対応配信ベアラによる緊急サービス配信に関して、前述のネットワーク装置の送信能力及び/又は処理能力が起動及び/又は増大される。好ましいのは、設定間近な緊急マルチメディア対応配信ベアラに関連するメッセージと緊急サービスの配信が、一般通信に比べて最も早い時期に予定を組まれることである。したがって、優先処理は、より速く、信頼性が高く、安全な緊急サービス配信のために、あらゆる種類の送信能力、処理能力及び/又はスケジューリングを適応させることができる。処理能力の優先処理の例としては、どの種類の優先インジケータにも関連しないあらゆる種類の非緊急関連メッセージの処理に対する、中央演算処理装置(CPU)処理時間、プロセッサ割当量及び/又は記憶容量のような計算上の処理能力を低減すること、緊急マルチメディア対応配信ベアラによる緊急サービス配信に関連するメッセージの処理に対する、CPU処理時間、プロセッサ割当量及び/又は記憶容量のような計算上の処理能力を増大させること、などが挙げられる。
スパム送信者又は他の認可されていないユーザによる緊急マルチメディア対応配信ベアラの乱用を防ぐために、緊急サービス及び/又は緊急マルチメディア対応配信ベアラを確立するために必要な1又は2以上のメッセージに、サービスセンタSC10及び/又は他の適切な機関の署名を適用してもよい。その署名は、ネットワーク装置CR10、CR20、CR25、CR30、CR33、CR36の1つ以上及び/又は移動端末UE10〜90で本物であることを確認可能で、緊急サービスが完全なものであることを示す。暗号化及び/又はハッシングは、利用可能な別のセキュリティ手段である。
移動端末UE10〜90は緊急サービスを受信する能力はあるけれども、移動端末がスタンバイモードになっていたり、消音が有効になっているなど、ユーザが知覚しにくいモードに設定されているために、ユーザが緊急サービスを見逃すのを避けるため、複数の移動端末UE10〜90のすべてが、好ましくは緊急マルチメディア対応配信ベアラによる緊急サービス配信が始まる前に、ステップS500で配信される緊急サービスをはっきり人が知覚認識できる緊急警報モードに設定されるのが好ましい。
緊急警報モードに設定するステップS500は、多くのやり方で実現でき、緊急警報モード設定は、緊急サービス出力時には少なくとも一時的に支配的であるだろう。第1の例によれば、緊急警報モード設定は、例えば個別の設定プロファイルとして焼き付けられて、あらかじめ移動端末に記憶されている。緊急警報モード起動インジケータは、緊急マルチメディア対応配信ベアラの確立に併せて、又は緊急サービス配信と同時に送信されてもよい。移動端末は、緊急モード起動インジケータを受信し認識すると、その現在の設定から緊急警報モード設定に変更し、この変更された設定に従って緊急サービスを出力するように動作を開始する。
第2の例によれば、緊急警報モード設定は、緊急マルチメディア対応配信ベアラの確立又は緊急サービス配信と併せて、移動端末で受信される。このようにして、緊急警報モード設定は、MMSクライアント、電子メールアカウント、ワイヤレスアプリケーションプロトコル(WAP)プロファイルの設定を「無線」で構成可能であるのと同じく、「無線」構成手順によって構成されるとよい。移動端末は、この新しい設定を受信すると、緊急警報モード設定に変更し、この新しい設定に従って受信した緊急サービスを出力することになる。
一般に、緊急警報モードの設定が、例えば緊急マルチメディア対応配信ベアラの確立のフレームワーク内又はさらにその前の、時間に間に合う中でも可能な限り早い時点で起こり、緊急事態を通知されるユーザが緊急サービスを見逃す危険が最小になる、はっきりとユーザが知覚認識できる緊急警報モードで、直ぐに出力されてもよいのは利点である。緊急警報モード設定への変更が、例えば緊急サービスの配信中などの、後で起こる場合、ユーザは緊急サービスの最初の部分を見逃すか、又は出力が遅くなるおそれがあり、両方とも緊急事態では望ましくない。
緊急警報モード設定の例には、スピーカの消音の解除、スピーカの音量を一定の容易に聞き取れるレベル(例えば、可能最大出力レベル)への設定、専用の警報着信音の有効化、バイブレーションによる着信通知の起動、ディスプレイ又はキーパッドの明滅のような専用の光信号警報の起動、移動端末で進行中の操作又は通信の解除、停止又は中断、移動端末による緊急マルチメディア対応配信ベアラによる緊急サービス受信を可能にするため、移動端末を受信モードに設定(例えば、移動端末でCBS受信が無効になっている場合、自動CBS受信機能を起動するために、1つ以上の現在無効になっている受信機能を受信有効モードのようなものに設定することにより)、緊急優先インジケータに基づき特定できる緊急サービスの着信自動受け入れ、ならびにこれらの組み合わせがある。緊急警報モード設定の開始及び/又は完了は、例えば、間もなく行われる緊急サービスの出力のための設定変更について、移動端末のユーザに通知する緊急発表の形態などで、はっきり認識できるやり方で移動端末から発表されてもよく、このようにして、間もなくある緊急サービスに対するユーザの注意をさらに高める。
このように、移動端末の緊急警報モードの設定は、乱用を防ぐために、ネットワークで制御されるのが好ましい。その結果、緊急優先インジケータと緊急警報モードの設定との関連付けはセキュリティの観点から利点となり、緊急マルチメディア対応配信ベアラの確立の開始は、緊急警報モード設定開始の要因とすることができ、あるいはその逆でもよい。したがって、サービスセンタSC10は、緊急マルチメディア対応配信ベアラの確立を開始するように要求されると、例えば移動端末に緊急警報モード起動命令及び/又は緊急警報モード起動インジケータを送信することにより、及び/又はプロファイル提供ノードのような個別のネットワーク装置に、前述の命令及び/又は前述のインジケータを移動端末に送信実施するよう要求することにより、緊急警報モードの設定を開始することができる。
緊急優先インジケータと緊急警報モード起動インジケータは、同じインジケータでもよく、そのインジケータは、それぞれのネットワーク装置における緊急サービスの配信の優先処理と、はっきりと知覚できるやり方で緊急サービスを出力するように緊急警報モードの設定との、両方を実現する。代わりに、緊急優先インジケータと緊急警報モード起動インジケータは、それぞれ優先処理と緊急警報モード設定に役立つ、2つの別々のインジケータでもよい。
緊急優先インジケータと対応する優先処理プロセス、ならびに緊急警報モード設定と設定プロセスそれ自体は、あらゆる種類の移動端末、あらゆる種類のオペレータネットワーク、あらゆる種類の国で、同じ反応をするように標準化されるのが好ましい。
ステップS600によれば、緊急サービスは、例えば、複数の移動端末UE10〜90に、確立した緊急マルチメディア対応配信ベアラによって配信され、移動端末UE10〜90が受信した緊急サービスは、ステップS700に従ってそれぞれのユーザに緊急警報モードで出力される。
緊急事態が特定の地域に影響を与える場合、この地域は、例えば前述の地域指示によって、サービスセンタSC10に示されてもよい。サービスセンタSC10は、その地域内に所在する移動端末だけに緊急マルチメディア対応配信ベアラの確立を開始することができる。図2を参照して、地域は、CR30のサービスエリアに完全に含まれていてもよく、移動端末UE10〜30に通知されるものとする。この場合、緊急マルチメディア対応配信ベアラは、サービスセンタSC10からネットワーク装置CR10、CR20、CR30を経由して、接続120、130、140、150〜152によって移動端末UE10〜30へと及ぶ。これに対して、その特定の地域固有の緊急サービス配信に対しては、他の接続135、143、146、153〜158による他のネットワーク装置CR25、CR33、CR36及び移動端末UE40〜90への緊急マルチメディア対応配信ベアラは、確立される必要がない。
緊急サービスが、例えば消防士のグループなどの特定のグループだけに配信される場合、サービスセンタSC10は特定の緊急グループを利用し、そのグループに属する移動端末に緊急サービスを提供することができる。そのようなグループを形成するために、サービスセンタは、一定の移動端末又はそのユーザに関連するMSISDN番号のようなIDをグループに割り当ててもよい。IDは、少なくとも一時的に、例えばデータベースのグループ固有登録に格納されてもよい。サービスセンタSC10が特定のグループに通知する要求を受信すると、サービスセンタSC10は、その特定の緊急グループのIDを読み出し、その特定の緊急グループに属する移動端末との緊急マルチメディア対応ベアラ(図3に二重線で示される)の確立を開始することができる。すなわち、それらの移動電話は、この例ではUE10、UE20、UE70である。1つ以上のグループが予め設定され、データベースに格納されてもよい。代わりに又は追加で、グループのIDが、緊急情報及び/又は緊急サービス配信要求と併せて、グループ固有の指示としてサービスセンタSC10に提供されてもよい。
緊急マルチメディア対応配信ベアラは、例えば異なるグループに緊急サービス配信を並行して行うために、同じ又は関連のないサービスセンタにより開始され、通信ネットワーク内に並行して、1つ以上確立して存在してもよい。緊急優先平準化スキームは有利なことがある。このスキームでは、通信ネットワークの各ネットワーク装置の送信能力及び/又は処理能力及び/又はスケジューリング順序のようなリソースを、確立された緊急マルチメディア対応配信ベアラのそれぞれのベアラのそれぞれの緊急優先レベルに適応させ、そのようにして、それぞれの緊急優先インジケータのレベルに従って優先処理を実施する。すなわち、優先順位の高いレベルに多くのリソースを割り当て、低いレベルに少ないリソースを割り当て、緊急優先インジケータに関連しない一般通信には利用可能な最低限のリソースを割り当てる。同じレベルの緊急優先インジケータに関連する緊急マルチメディア対応配信ベアラによる緊急サービス配信は、互いに優先順位を付けなくてもよい。
本発明は、マルチメディアブロードキャスト/マルチキャストサービス(MBMS)機能を提供するシステムに実装されるのが好ましいこともある。MBMSは、3GPP技術仕様書(TS)22.146バージョン(V)6.6.0(2004年9月)、3GPP TS22.246V6.2.0(2004年9月)、及びTS23.246V6.4.0(2004年9月)、あるいは3GPP2のCDMA2000システムで現在標準化されており、緊急サービスは、あらゆる地域若しくは特定の地域に緊急マルチメディア対応配信ベアラによるブロードキャストで、あるいはあらゆる地域若しくは特定の地域の緊急マルチキャストグループの移動端末にマルチキャストによって、配信することができる。それ故、MBMSは、緊急事態を複数の移動端末に通知するために、非常に柔軟な実装の変形例を提供する。そのようなMBMSシステムに参加可能な全移動端末に緊急サービスの配信を可能にするし、また地域の基準若しくは緊急マルチキャストグループに従って、移動端末の一部への配信を可能するからである。
そのMBMSシステムは、通常、1又は2以上のブロードキャスト/マルチキャストサービスセンタ(BM−SC)、1又は2以上の関門GPRSサポート・ノード(GGSN)、1又は2以上の在圏GPRSサポート・ノード(SGSN)、及び1又は2以上の無線ネットワーク制御装置(RNC)及び/又は1又は2以上の基地局コントローラ(BSC)を備え、通常、汎用パケット無線システム(GPRS)又はUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)の一部である。図2、3の技術に照らして、BM−SCはサービスセンタSC10により表現されてもよく、GGSNはネットワーク装置CR10により、SGSNはネットワーク装置CR20又はCR25により、RNC/BSCはCR30、CR33又はCR36によりそれぞれ表現されてもよい。移動端末UE10〜90は、GPRS若しくはUMTSあるいは無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)のような無線ネットワークを通して通信を受信する能力のある、無線トランシーバを装備した移動電話又はノートブックパソコンでもよい。
第1の例によれば、緊急サービス品質(QoS)クラスが、緊急マルチメディア対応配信ベアラに関する優先を示すために使用されうる。緊急優先インジケータとしての特定の緊急QoSクラスの利点は、実装が容易であり、MBMS及び他の多くの通信ネットワーク設定のQoSスキームに基づいてもよいことである。
緊急サービス配信及び緊急情報の要求を受信すると、サービスセンタSC10の一例としてBM−SCは、緊急QoSクラスを確立される緊急マルチメディア対応配信ベアラに割り当てる。複数レベルの優先順位付けスキームが使用される場合、BM−SCは、例えば緊急事態の重大度又は要求したエンティティの識別情報に従ってあるいは受信した指示に従って、対応するQoSクラスレベルを選択するようにさらに構成されてもよい。
MBMS配信ツリーに沿ったGGSN、SGSN及びRNC/BSCのようなネットワーク装置は、緊急マルチメディア対応配信ベアラに関連する緊急QoSクラスを認識し、それに応じて移動端末への緊急サービスの配信を優先処理するように構成される。
現在のMBMS規格によれば、関連するQoSクラスは移動端末では認識できない、すなわち関連する緊急QoSクラスは、緊急警報モード起動インジケータとして使用できない。使用できるようにするためには、移動端末が少なくとも関連する緊急QoSクラスを認識し、ひいては移動端末に緊急警報モードの設定を開始させるように、対応する規格及び/又は移動端末が変更される必要がある。
既存規格に準拠するのは好ましい選択肢であり、例えばMBMSユーザ装置(UE)使用の形態などで、移動端末により認識可能な独立した緊急警報モード起動インジケータを使用して、緊急QoSクラスの概念を拡張することができる。TMGI(Temporary Mobile Group Identity)が、その目的に使用されるのが好ましい。BM−SCがMBMSベアラサービスごとにTMGIを割り当てる役目を果たし、TMGIは移動端末で認識可能だからである。TMGIは、世界的に一意のMCC/MNC(PLMN ID)とPLMN内で一意のローカルMBMSベアラサービスIDとの、2つの部分から構成される。したがって、移動端末に緊急事態を通知するようにきっかけを与えられるとBM−SCは、記憶部から所定の緊急TMGIを読み出すことができる。このTMGIは、オペレータネットワーク内で一意であるが、電話機から上り方向にある911緊急通報番号のようにネットワークの多く/すべてで一意であることが好ましい。それ故、移動端末は、この特定の緊急TMGIを受信すると、その現在の設定を緊急警報モード設定に変更する。したがって、MBMSのブロードキャストモード及びマルチキャストモードの両方で、MBMS配信プロセスの非常に早い段階で、TMGIは、サービスアナウンスメントメッセージによって、MBMS通知目的で移動端末に配信される。この早い配信により、緊急サービスが配信される前に設定変更が可能になり、緊急警報モード起動インジケータとしてTMGIを非常に魅力的なものにする。
第2の例によれば、緊急TMGIは、緊急優先インジケータとして及び緊急警報モード起動インジケータとしての両方で使用されうる。前述のように、緊急QoSクラスの使用も、両方の目的に役立つインジケータの選択肢である。
図4を参照されたい。図4は、ブロードキャストモード又はマルチキャストモードで、MBMS対応システムが方法を実行するプロセス及びメッセージを表す。説明のために、含まれている装置は限定されているが、実際のシステムでは、描かれているそれぞれの装置について、たいてい1台を超える装置を備える。
まず、BM−SCは、メッセージM100によって、緊急サービス配信の要求と緊急情報の提供を行うエンティティRIEから、複数の移動電話への緊急サービス配信の要求を受信する。RIEは、通信M200によって認証され、1つ以上のメッセージM300によって、緊急情報及び/又は受信タイミング、地域、グループ固有及び/又はネットワーク固有指示をBM−SCに提供することができる。セキュリティのために、エンティティRIEとBM−SCとの間で、例えばセキュアソケットレイヤ(SSL)接続による、セキュアな通信が使用されるのが好ましい。
緊急サービスを配信するのを認識してBM−SCは、プロセスP100によって、その記憶部から緊急TMGIを読み出し、続いて、その緊急TMGIを、サービスアナウンスメントメッセージM400によって移動端末UEに送信する。この緊急TMGIを緊急警報モード起動インジケータとして認識して、移動端末UEは、その記憶部から緊急警報モード設定を読み出し、現在の設定を緊急警報モード設定で上書きする。その結果、移動端末UEは、今や、受信するどの緊急サービスもはっきりと認識できるやり方で出力可能である。設定変更の一部として、アナウンスメントメッセージが移動端末UEのユーザに再生され、ユーザに間もなく来る緊急サービス配信について注意を喚起してもよい。
通常、移動端末UEは、サービスアナウンスメントメッセージM400に応答メッセージM401で答える。たいていは多数の移動端末が通知を受けるので、システム内の応答メッセージ数はかなり大きいことがあり、この応答メッセージM401は、省略あるいは例えばネットワーク輻輳及びRNC、SGSN、GGSN若しくはBM−SCのようなネットワークノードの不必要な負荷を避けるために、優先処理に従って抑制されるのが好ましい。
好ましいのは、移動端末は、緊急状況ではあらゆる種類の応答メッセージを省略するように構成されることであり、ノードは、これらの応答メッセージを待たずに続行するように構成されるのが好ましい。代わりに、応答メッセージは、逆配信ツリーのそれぞれのブランチで集められてもよく、それぞれのノードで集約して報告用に編集し、それによりメッセージ数、ひいてはノードとネットワークの負荷を低減できる。この方法は、BM−SC及び/又はエンティティRIEが、緊急サービスを受信した移動端末について通知を受けることもできるという利点を提供する。
プロセスP300では、BM−SCはさらに、緊急QoSクラスを選択し、この緊急QoSクラスを確立される緊急マルチメディア対応配信ベアラに割り当てる。緊急マルチメディア対応配信ベアラの確立は、メッセージM500〜M503により示される。緊急マルチメディア対応配信ベアラの確立後、MBMS配信パスに沿ったそれぞれの要素BM−SC、GGSN、SGSN、RNCで実施され、図のメッセージM600〜M603、M600’〜M603’及び図の優先処理プロセスP400〜P403、P400’〜P403’を備える緊急マルチメディア対応配信ベアラによって、緊急サービスは配信される。移動端末UEは、メッセージM603及びM603’を受信して、プロセス500に従って、緊急警報モード設定のはっきり認識できるやり方で、受信した緊急サービスを出力する。
緊急警報モード設定は、解除メッセージM701を受信することにより、プロセスP600で示されるように解除されてもよい。代わりに、他の緊急サービス配信関連メッセージを少しも受信することなしに一定時間経過後、以前の設定又はデフォルト設定に自動的に復帰してもよい。例として、緊急警報モード設定の持続期間は、緊急警報モード起動命令の中でも記述されてもよいし、あるいは持続期間は、移動端末UEに格納される緊急警報モード設定の一部であってもよい。その場合、持続期間の終了により、移動端末UEは緊急警報モードの解除を開始し、例えば電池の電力消費の少ない例えばデフォルト設定に復帰してもよい。
MBMSマルチキャストモードは、マルチキャストグループの使用をさらに必要とする。このマルチキャストグループはまえもって、例えばオペレータ契約のユーザ申し込み中又はエンティティRIEにより、指定されてもよい。それにより、MBMSマルチキャスト緊急マルチメディア対応配信ベアラによる緊急サービス配信に関して、マルチキャストグループの申し込み、参加及び/又は脱退のためのメッセージ又はプロセスが必要ないようにする。これらのメッセージはネットワーク負荷を生み出し、時間がかかるので、このようにして避ける。MBMSシステム内のそれぞれの装置は、前述の省略されたメッセージに伴って必要になる要件を満たすように構成されなければならない。
移動端末への緊急サービス配信にMBMSを使用することにより、既存の緊急警報システムは著しく改善する。あらゆる種類のフォーマットで受信したどの種類の緊急情報も、BM−SCで修正されることなく、マルチメディアフォーマットで受信移動端末に直ぐに配信され、これにより、受信情報をテキストメッセージに改変する処理時間を省略でき、ユーザへの提示に関する限界を克服できる。さらに、MBMS緊急マルチメディア対応配信ベアラは配信チェーンのすべての要素で優先処理されるのが好ましく、これにより、ネットワーク輻輳を回避でき、即時のサービス配信及びはっきり認識できるやり方でユーザへの出力を確実にすることができる。それ以外に、MBMSはネットワークリソースを非常に効率的なやり方で使用する。緊急サービスは、たいてい、サービスセンタから移動端末に向かう緊急配信パスのネットワーク分岐点でだけで複製されるからである。それに対応して、複数の移動端末への即時且つコスト効率のよい緊急サービス配信が実現され、移動端末のどれか1台が緊急サービスを全く受信しない、又は緊急事態の発生後だいぶ経ってから緊急サービスを受信する確率は、最小限になっている。さらに、MBMSによって、特定グループの必要又は要件に適合した緊急サービスの配信のために、特定グループの移動端末に当てて配信することが可能になり、グループに適合した柔軟性及び有用性が増加する。
次に、図5a〜5cを参照して、サービスセンタSC10’、ネットワーク装置CR10’及び移動端末UE10’の実施形態を以下で説明する。サービスセンタSC10’、ネットワーク装置CR10’及び移動端末UE10’は、本発明による方法のそれぞれの工程のいずれかを実行するように構成される。
サービスセンタSC10’は、例えばBM−SCであり、受信部RUSC、処理部PUSC及び送信部TUSCを備える。受信部RUSCは、緊急事態に関連する緊急情報を受信するように構成される。処理部PUSCは、受信緊急情報に関連した緊急サービスの配信用の緊急マルチメディア対応配信ベアラの確立を開始するように構成される。緊急マルチメディア対応配信ベアラは、緊急優先インジケータに関連しない一般通信に比べて緊急マルチメディア対応配信ベアラの優先順位が高いことを示す緊急優先インジケータと、例えば処理部PUSCにより関連付けられる。送信部TUSCは、複数の移動端末に緊急事態を通知するために、UE10〜90のような複数の移動端末に緊急マルチメディア対応配信ベアラによって緊急サービスを送信するように構成される。
処理部PUSCは、緊急優先インジケータを緊急マルチメディア対応配信ベアラに関連付けるようにさらに構成される。代わりに又は追加で、処理部PUSCは、それぞれが緊急優先レベルを示す緊急優先インジケータのグループから緊急優先インジケータを選択し、選択した緊急優先インジケータを緊急優先インジケータとして、緊急マルチメディア対応配信ベアラと関連付けるように構成されてもよい。
サービスセンタSC10’は、記憶部SUSCをさらに備えてもよく、そのSUSCから緊急ベアラに関連付ける緊急優先インジケータを取得してもよい。記憶部SUSCは、受信緊急情報又はグループ固有情報を、少なくとも一時的に格納するようにさらに構成されるとよい。
さらに、処理部PUSCは、エンティティRIEのような、受信した緊急情報の送信元エンティティ及び/又は緊急サービス配信を要求するエンティティの認証を実行するように構成されてもよい。
処理部PUSCは、配信された緊急サービスをはっきりと人が知覚認識できるように、複数移動端末の少なくとも1台の緊急警報モード設定を開始するように構成されてもよい。
さらに、移動端末は、移動端末のグループに割り当てられてもよく、処理部PUSCは、緊急マルチメディア対応配信ベアラによってグループに、緊急サービスの配信を開始するように構成されてもよい。
図5bを参照されたい。この図は、通信ネットワークにおいて緊急情報に関連する緊急サービスをルーティングする、ネットワーク装置CR10’の実施形態を示す。RNCやBSCのようなネットワーク装置CR10’は、受信部RUCR、処理部PUCR及び送信部TUCRを備える。受信部RUCRは、緊急優先インジケータに関連しない一般通信に比べて緊急マルチメディア対応配信ベアラの優先順位が高いことを示す緊急優先インジケータに関連付けられている緊急マルチメディア対応配信ベアラによって、緊急サービスを受信するように構成される。処理部PUCRは、緊急優先インジケータを分析し、分析の結果として、緊急サービスの優先処理を実施するように構成される。送信部TUCRは、優先処理に従い、緊急マルチメディア対応配信ベアラによって、緊急サービスを送信するように構成される。
処理部PUCRは、一般通信に関して、送信部TUCRの伝送能力及び/又は処理部PUCRの処理能力を中断、停止及び/又は減少するプロセスと、及び/又は緊急マルチメディア対応配信ベアラによる緊急サービス配信に関して、送信部TUCRの伝送能力及び/又は処理部PUCRの処理能力を起動及び/又は増大するプロセスと、及び/又は緊急サービス配信に関連する1つ以上のメッセージが、一般通信に関連する1つ以上のメッセージより早い時期に、処理部PUCRで処理及び/又は送信部TUCRで送信されるように、一般通信に関連する1つ以上のメッセージのスケジューリングに対して、緊急サービス配信に関連する1つ以上のメッセージのスケジューリングを変更するプロセスとのグループの中の、少なくとも1つのプロセスを備える優先処理を実施するようにさらに構成されてもよい。
移動端末UE10’の実施形態を図5cに示す。移動端末UE10’は、少なくとも受信部RUUE、処理部PUUE、出力部OUUEを備え、通常は、通信ネットワークへメッセージ401のようなメッセージの送信又は添付用に送信部TUUEも備える。受信部RUUEは、緊急優先インジケータに関連しない一般通信より優先順位が高いことを緊急優先インジケータが示す緊急マルチメディア対応配信ベアラによって、緊急情報に関連する緊急サービスを受信するように構成される。受信部RUUEは、緊急サービスをはっきりと人が知覚認識できるように、出力部OUUEを緊急警報モードに設定する情報を受信するようにさらに構成される。さらに、処理部PUUEは、受信した設定情報に従って出力部OUUEを緊急警報モードに設定し、緊急警報モードに従って出力部OUUEから出力される受信した緊急サービスを処理するように構成される。出力部OUUEは、緊急警報モードに従って緊急サービスを出力するように構成される。
さらに、出力部OUUEを緊急警報モードに設定する受信情報は、緊急警報モード起動インジケータを含みうる。移動端末UE10’は、1つ以上の緊急警報モード設定を格納する記憶部SUUEをさらに備えてもよい。処理部PUUEは、緊急警報モード起動インジケータに従い、記憶部SUUEから1つ以上の緊急警報モード設定を読み出し、読み出した1つ以上の緊急警報モード設定に従って、出力部OUUEを緊急警報モードに設定するように構成されるとよい。
出力部OUUEを緊急警報モードに設定する受信情報は、1つ以上の緊急警報モード設定を含み、受信した1つ以上の緊急警報モード設定に従って、処理部PUUEは、出力部OUUEを緊急警報モードに設定するように構成されてもよい。
緊急優先インジケータと緊急警報モード起動インジケータとは、1つのインジケータでもよく、処理部PUUEは、それに応じてその1つのインジケータを処理するように構成されてもよい。
本発明の実施形態による処理手順を示すフローチャートである。 本発明によるシステムの第1の実施形態を示す図である。 本発明によるシステムの第2の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態に係るメッセージとプロセスを示す図である。 本発明によるサービスセンタの実施形態を示す図である。 本発明によるネットワーク装置の実施形態を示す図である。 本発明による移動端末の実施形態を示す図である。

Claims (30)

  1. 複数の移動端末(UE10〜90)に緊急事態を通知する方法であって、
    前記緊急事態に関連する緊急情報を受信するステップ(S300)と、
    緊急優先インジケータに関連しない一般通信に比べて緊急マルチメディア対応配信ベアラの優先順位が高いことを示す緊急優先インジケータ、に関連する緊急マルチメディア対応配信ベアラを、受信した前記緊急情報に関連する緊急サービスの配信のために確立するステップ(S400)と、
    前記緊急マルチメディア対応配信ベアラによって、前記複数の移動端末(UE10〜90)に前記緊急サービスを配信するステップ(S600)と、
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 受信した前記緊急情報の送信元エンティティ及び/又は前記緊急サービスの配信を要求したエンティティを認証するステップ(S200)をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. それぞれが緊急優先レベルを示す緊急優先インジケータのグループから前記緊急優先インジケータを選択するステップと、
    選択された緊急優先インジケータを前記緊急優先インジケータとして、前記緊急マルチメディア対応配信ベアラと関連付けるステップと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記緊急サービスの配信のために、少なくとも1つの通信ネットワーク装置が前記緊急優先インジケータを分析するステップと、
    前記分析の結果として、前記緊急優先インジケータに関連しない一般通信より前記緊急マルチメディア対応配信ベアラによる前記緊急サービスの配信を優先する処理を行う優先処理ステップと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記優先処理ステップは、
    前記一般通信に関する送信能力及び/又は処理能力を中断、停止及び/又は低減する処理と、
    前記緊急マルチメディア対応配信ベアラによる前記緊急サービスの配信に関する送信能力及び/又は処理能力を起動及び/又は増大させる処理と、
    前記緊急サービスの配信に関連する1又は2以上のメッセージが、前記一般通信に関連する1又は2以上のメッセージより早い時期に処理及び/又は送信されるように、前記一般通信に関連する前記1又は2以上のメッセージのスケジューリングに対して、前記緊急サービスに関連する前記1つ以上のメッセージのスケジューリングを変更する処理と、
    のうちの少なくともいずれか1つの処理を含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記緊急優先インジケータは、緊急サービスの配信に割り当て可能なQoS(Quality of Service)クラスであることを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 緊急サービスの配信に割り当て可能なTMGI(Temporary Mobile Group Identity)が前記緊急優先インジケータを構成することを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 配信された前記緊急サービスを人が知覚認識できるように、前記複数の移動端末の少なくとも1台を緊急警報モードに設定する緊急警報モード設定ステップ(S500)を更に備えることを特徴とする請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記緊急警報モード設定ステップ(S500)の起動のための緊急警報モード起動指示が、前記少なくとも1台の移動端末に送信されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記緊急警報モードの設定(S500)を前記少なくとも1台の移動端末に指示するための緊急警報モード設定命令が、前記少なくとも1台の移動端末に送信されることを特徴とする請求項8又は9に記載の方法。
  11. 前記緊急優先インジケータと前記緊急警報モード起動インジケータとは、1つのインジケータであることを特徴とする請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記複数の移動端末を移動端末のグループに割り当て、前記緊急マルチメディア対応配信ベアラによって、前記グループに前記緊急サービスを配信するステップを更に備えることを特徴とする請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記緊急マルチメディア対応配信ベアラは、マルチメディアブロードキャスト/マルチキャストサービスのベアラであることを特徴とする請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 複数の移動端末(UE10〜90)に緊急事態を通知するのに適したサービスセンタ(SC10、SC10’、BM−SC)であって、
    受信部(RUSC)と、
    処理部(PUSC)と、
    送信部(TUSC)とを備え、
    前記受信部(RUSC)は、前記緊急事態に関連する緊急情報を受信し、
    前記処理部(PUSC)は、受信した前記緊急情報に関連する緊急サービスの配信のための緊急マルチメディア対応配信ベアラの確立を開始し、
    前記緊急マルチメディア対応配信ベアラは、緊急優先インジケータに関連しない一般通信よりも前記緊急マルチメディア対応配信ベアラの優先順位が高いことを示す前記緊急優先インジケータに関連し、
    前記送信部(TUSC)は、前記緊急マルチメディア対応配信ベアラによって、前記複数の移動端末(UE10〜90)に前記緊急サービスを送信する、
    ことを特徴とするサービスセンタ。
  15. 前記処理部(PUSC)は、前記緊急優先インジケータを前記緊急マルチメディア対応配信ベアラに関連付けることを特徴とする請求項14に記載のサービスセンタ。
  16. 前記処理部(PUSC)は、前記受信した緊急情報の送信元エンティティ及び/又は前記緊急サービス配信を要求したエンティティの認証を実行することを特徴とする請求項14又は15に記載のサービスセンタ。
  17. 前記処理部(PUSC)は、それぞれが緊急優先レベルを示す緊急優先インジケータのグループから前記緊急優先インジケータを選択し、前記選択した緊急優先インジケータを前記緊急優先インジケータとして前記緊急マルチメディア対応配信ベアラと関連付けることを特徴とする請求項14から16までのいずれか1項に記載のサービスセンタ。
  18. 前記処理部(PUSC)は、前記配信された緊急サービスを人が知覚認識できるように、前記複数の移動端末の少なくとも1台の緊急警報モードの設定を開始することを特徴とする請求項14から17までのいずれか1項に記載のサービスセンタ。
  19. 前記移動端末は移動端末のグループに割り当てられ、前記処理部(PUSC)は、前記緊急マルチメディア対応配信ベアラによって、前記グループに前記緊急サービスの配信を開始することを特徴とする請求項14から18までのいずれか1項に記載のサービスセンタ。
  20. 通信ネットワーク内で緊急情報に関連する緊急サービスをルーティングするネットワーク装置(CR30、CR10’、RNC)であって、
    受信部(RUCR)と、
    処理部(PUCR)と、
    送信部(TUCR)とを備え、
    前記受信部(RUCR)は、緊急優先インジケータに関連しない一般通信よりも緊急マルチメディア対応配信ベアラの優先順位が高いことを示す前記緊急優先インジケータに関連する前記緊急マルチメディア対応配信ベアラによって、前記緊急サービスを受信し、
    前記処理部(PUCR)は、前記緊急優先インジケータを分析し、前記分析の結果として、前記緊急サービスの優先処理を実行し、
    前記送信部(TUCR)は、前記緊急マルチメディア対応配信ベアラによって、前記優先処理に従って前記緊急サービスを送信する
    ことを特徴とするネットワーク装置。
  21. 前記処理部(PUCR)は、
    前記一般通信に関して、前記送信部(TUCR)の送信能力及び/又は前記処理部(PUCR)の処理能力を中断、停止及び/又は低減する処理と、
    前記緊急マルチメディア対応配信ベアラによる前記緊急サービスの配信に関する前記送信部(TUCR)の送信能力及び/又は前記処理部(PUCR)の処理能力を起動及び/又は増大させる処理と、
    前記緊急サービスの配信に関連する1又は2以上のメッセージが、前記一般通信に関連する1又は2以上のメッセージより早い時期に前記処理部(PUCR)で処理及び/又は前記送信部(TUCR)で送信されるように、前記一般通信に関連する前記1又は2以上のメッセージのスケジューリングに対して、前記緊急サービスの配信に関連する前記1又は2以上のメッセージのスケジューリングを変更する処理と、
    のうちの少なくともいずれか1つの処理を含む優先処理を行うことを特徴とする請求項20に記載のネットワーク装置。
  22. 少なくとも受信部(RUUE)と、処理部(PUUE)と、出力部(OUUE)とを備える移動端末(UE10、UE10’)であって、
    前記受信部(RUUE)は、緊急優先インジケータに関連しない一般通信に比べて優先順位の高いことを前記緊急優先インジケータで示される緊急マルチメディア対応配信ベアラによって、緊急情報に関連する緊急サービスを受信して、前記緊急サービスを人が知覚認識できるように前記出力部(OUUE)を緊急警報モードに設定するための情報を受信し、
    前記処理部(PUUE)は、受信した前記情報に従って前記出力部(OUUE)を前記緊急警報モードに設定し、前記緊急警報モードに従って前記出力部(OUUE)から出力される前記受信した緊急サービスを処理し、
    前記出力部(OUUE)は、前記緊急警報モードに従って前記緊急サービスを出力する、
    ことを特徴とする移動端末。
  23. 前記出力部(OUUE)を前記緊急警報モードに設定するための前記情報は、緊急警報モード起動インジケータを含み、
    前記移動端末は、1又は2以上の緊急警報モード設定を記憶する記憶部(SUUE)を更に備え、
    前記処理部(PUUE)は、前記緊急警報モード起動インジケータに従い、前記記憶部(SUUE)から前記1又は2以上の緊急警報モード設定を読み出し、読み出した前記1又は2以上の緊急警報モード設定に従って、前記出力部(OUUE)を前記緊急警報モードに設定する、
    ことを特徴とする請求項22に記載の移動端末。
  24. 前記出力部(OUUE)を前記緊急警報モードに設定するための前記情報は、1又は2以上の緊急警報モード設定を含み、
    前記処理部(PUUE)は、受信した前記1又は2以上の緊急警報モード設定に従って、前記出力部(OUUE)を前記緊急警報モードに設定する、
    ことを特徴とする請求項22又は23に記載の移動端末。
  25. 前記緊急優先インジケータと前記緊急警報モード起動インジケータとは、1つのインジケータであることを特徴とする請求項21又は22に記載の移動端末。
  26. 複数の移動端末に緊急事態を通知するシステムであって、
    請求項14から19までのいずれか1項に記載のサービスセンタと、
    請求項21又は22に記載の、1又は2以上のネットワーク装置と、
    前記緊急マルチメディア対応配信ベアラによって前記緊急サービスを受信する複数の移動端末と、
    を備えることを特徴とするシステム。
  27. 請求項22から25までのいずれか1項に記載の複数の移動端末を備えることを特徴とする請求項26に記載のシステム。
  28. サービスセンタが関係する範囲において請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法の各ステップを実行するように構成されるコンピュータプログラム。
  29. ネットワーク装置が関係する範囲において請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法の各ステップを実行するように構成されるコンピュータプログラム。
  30. 移動端末が関係する範囲において請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法の各ステップを実行するように構成されるコンピュータプログラム。
JP2007547197A 2004-12-23 2004-12-23 複数の移動端末に緊急事態を通知する方法 Expired - Fee Related JP4787267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2004/053701 WO2006066629A1 (en) 2004-12-23 2004-12-23 Method for informing multiple mobile terminals of an emergency event

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008526058A true JP2008526058A (ja) 2008-07-17
JP4787267B2 JP4787267B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=34959801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547197A Expired - Fee Related JP4787267B2 (ja) 2004-12-23 2004-12-23 複数の移動端末に緊急事態を通知する方法

Country Status (12)

Country Link
US (3) US8792852B2 (ja)
EP (1) EP1829008B1 (ja)
JP (1) JP4787267B2 (ja)
CN (1) CN100587746C (ja)
AT (1) ATE394766T1 (ja)
CA (1) CA2591540C (ja)
DE (1) DE602004013649D1 (ja)
ES (1) ES2305888T3 (ja)
HK (1) HK1113847A1 (ja)
IL (1) IL183914A (ja)
MX (1) MX2007007461A (ja)
WO (1) WO2006066629A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045854A (ja) * 2007-07-05 2010-02-25 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム、基地局及び移動端末
WO2012165183A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信装置及び情報収集方法
JP2013038712A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Fujitsu General Ltd 無線システム
WO2013161274A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 日本電気株式会社 情報配信システム、ゲートウェイ装置、配信制御方法及びプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2014041982A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、無線基地局及び移動局
WO2014083733A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 日本電気株式会社 情報配信システム、サービス制御装置、ゲートウェイ装置、制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
US8824996B2 (en) 2007-09-17 2014-09-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus of power control for a public warning system
JP2014194782A (ja) * 2009-06-30 2014-10-09 Nec Europe Ltd 警報メッセージの配信をサポートする方法
JP2019159121A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 東芝映像ソリューション株式会社 音声対話端末、および音声対話端末制御方法

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100917180B1 (ko) * 2004-09-17 2009-09-15 노키아 코포레이션 향상된 geran mbms의 사전 통지 절차
ATE394766T1 (de) * 2004-12-23 2008-05-15 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren zum informieren mehrerer mobiler endgeräte über ein notereignis
EP2101521B1 (en) * 2005-02-16 2011-04-13 Panasonic Corporation Support of mobile terminals in a multicast or broadcast service comprising a plurality of bearers
US8190687B1 (en) * 2005-03-01 2012-05-29 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Multimedia alerting and notification service for mobile users
US7646854B2 (en) * 2005-03-14 2010-01-12 Scenera Technologies, Llc Method and system for collecting contemporaneous information relating to a critical event
CN100505685C (zh) * 2005-08-09 2009-06-24 华为技术有限公司 通信网络中对网络地址/端口转换请求进行处理的方法
EP1753251B1 (fr) * 2005-08-10 2010-12-29 Alcatel Lucent Procédé de transmission de messages d'alarme urgents à des ensembles de terminaux mobiles situés dans des cellules d'un réseau de communication radio, et contrôleur de réseau associé
US7873344B2 (en) * 2005-10-03 2011-01-18 Cisco Technology, Inc. System and method to distribute emergency information
US7933391B1 (en) * 2005-12-29 2011-04-26 Avaya Inc. Apparatus and method for providing priority voice messaging from an emergency center
US8320529B2 (en) * 2006-02-16 2012-11-27 Verizon Services Corp. Sending urgent messages to multiple recipients via a single call
US20070219420A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Moore Barrett H Subscription-Based Catastrophe-Triggered Rescue Services Facilitation Method Using Wireless Location Information
US8447284B1 (en) 2006-06-09 2013-05-21 At&T Mobility Ii Llc Multi-service content broadcast for user controlled selective service receive
IL176275A0 (en) * 2006-06-13 2007-05-15 Celltick Technologies Ltd Cellular emergency notification service
KR100868357B1 (ko) * 2006-08-29 2008-11-12 삼성전자주식회사 휴대 단말기를 이용한 긴급 상황 알림 방법 및 그 장치
US8548419B1 (en) * 2006-09-15 2013-10-01 At&T Mobility Ii Llc Utilization of SMS and/or cellular broadcast to receive multimedia alerts
US8412176B2 (en) * 2006-11-13 2013-04-02 Alcatel Lucent Method for configuring mobile units
GB0622454D0 (en) * 2006-11-13 2006-12-20 Siemens Ag Emergency alert
JP5034558B2 (ja) * 2007-02-28 2012-09-26 日本電気株式会社 Ipマルチキャスト配信装置、コンテンツ配信システム及びそれらに用いるipマルチキャスト配信方法
WO2008140411A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Omid Aval Early warning system
KR101487335B1 (ko) * 2007-08-09 2015-01-28 삼성전자주식회사 객체 미디어 교체가 가능한 멀티미디어 데이터 생성 방법및 장치 그리고 재구성 방법 및 장치
JP2011501923A (ja) * 2007-10-22 2011-01-13 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Mbmsにおける緊急警報の配信
US8761351B1 (en) * 2007-11-08 2014-06-24 At&T Mobility Ii Llc Automated management of information via an emergency operations center
EP2063620B1 (en) * 2007-11-20 2017-08-23 Alcatel-Lucent USA Inc. Downloadable ringtones for usage in emergency situations
US20090137222A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 Kjell-Harald Heen Location-based alert system
US8275349B2 (en) 2007-11-29 2012-09-25 Rivada Networks, Llc Method and system for providing tiered priority access to communication network resources
ATE535127T1 (de) * 2007-12-21 2011-12-15 Koninkl Kpn Nv Notfallsystem und -verfahren
JP2009182929A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Panasonic Corp 緊急情報伝達システム及び電子装置
US8599802B2 (en) * 2008-03-14 2013-12-03 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus to deliver public warning messages
US8611872B2 (en) * 2008-05-19 2013-12-17 At&T Mobility Ii Llc Provision of an emergency alert message via an internet protocol multimedia broadcast
JP5166135B2 (ja) * 2008-06-27 2013-03-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム及び同報配信方法
US8391826B2 (en) * 2008-06-30 2013-03-05 Lava Three, LLC System for controlling the operation of wireless multicasting systems to distribute an alarm indication to a dynamically configured coverage area
US8391827B2 (en) * 2008-06-30 2013-03-05 Lava Three, LLC System for controlling the operation of both wireless multicasting systems and alarm systems to distribute an alarm indication to a dynamically configured coverage area
CN101651850B (zh) * 2008-08-13 2012-05-23 中兴通讯股份有限公司 一种地震海啸预警系统主要通知消息的传输方法及其系统
JP4647678B2 (ja) * 2008-08-18 2011-03-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ メッセージ配信方法、無線基地局及びメッセージ配信局
US8090342B2 (en) * 2008-10-27 2012-01-03 Motorola Mobility, Inc. Emergency alert service for inactive mobile stations in a communication system
US8301463B2 (en) 2008-11-17 2012-10-30 International Business Machines Corporation Emergency alert feature on a mobile communication device
CN101742454B (zh) * 2008-11-26 2012-10-17 华为技术有限公司 一种移动受限终端紧急业务的管理方法、装置与系统
CN101483833B (zh) * 2009-02-06 2011-06-22 中兴通讯股份有限公司 接收紧急广播消息的方法及装置
US20100248682A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Avaya, Inc. Method And Apparatus For Providing Visual/Audible Beacon To Assist In Locating An Emergency Caller
US9384491B1 (en) 2009-08-19 2016-07-05 Allstate Insurance Company Roadside assistance
US9412130B2 (en) 2009-08-19 2016-08-09 Allstate Insurance Company Assistance on the go
US9659301B1 (en) 2009-08-19 2017-05-23 Allstate Insurance Company Roadside assistance
US10453011B1 (en) 2009-08-19 2019-10-22 Allstate Insurance Company Roadside assistance
US8645014B1 (en) 2009-08-19 2014-02-04 Allstate Insurance Company Assistance on the go
CN101998280A (zh) * 2009-08-28 2011-03-30 中兴通讯股份有限公司 无线通信系统中的广播多播紧急业务的实现方法及基站
EP2498544A1 (en) * 2009-11-06 2012-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha Control station device, mobile station device, gateway device, mobile communication system, and communication method
US9113488B2 (en) * 2010-08-13 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Multi-radio coexistence of a broadband radio and a broadcast stream receiver that receives broadcast stream data
CA2839534C (en) * 2011-06-17 2019-04-23 Cassidian Communications, Inc. Systems, apparatus, and methods for collaborative and distributed emergency multimedia data management
EP2739077B1 (en) * 2011-07-25 2017-12-13 NEC Corporation Mobile station, control device, base station, method of installation in these, and computer-readable medium
CN103051822A (zh) * 2011-10-12 2013-04-17 中兴通讯股份有限公司 告警信息的发送方法及装置、安防业务平台
WO2014000287A1 (zh) * 2012-06-29 2014-01-03 华为技术有限公司 基于mbms技术的紧急通信方法和装置
US9460591B2 (en) * 2012-09-21 2016-10-04 Mivalife Mobile Technology, Inc. Event notification
US9107034B2 (en) * 2012-10-04 2015-08-11 Honeywell International Inc. Emergency broadcasting systems and methods
US10182330B2 (en) * 2012-11-13 2019-01-15 Qualcomm, Incorporated Emergency alert using MBMS and cell broadcasting
US20140269557A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Mobilesphere Holdings II LLC Verified emergency group communications
CN104521251B (zh) * 2013-05-28 2018-12-25 华为技术有限公司 业务传输方法、装置、设备及系统
US9686658B2 (en) * 2013-07-15 2017-06-20 Mbit Wireless, Inc. Method and apparatus for adaptive event notification control
CN103415000A (zh) * 2013-08-07 2013-11-27 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种基于移动终端的紧急呼叫处理方法及移动终端
US9391879B2 (en) 2013-09-25 2016-07-12 Airbus Ds Communications, Inc. Mixed media call routing
EP2919213A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-16 Mobilarm AS Location-based emergency warning system and method
WO2016054588A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 Zte Corporation Group communication with a logical group of wireless devices operating in different networks
DE102015009087A1 (de) * 2015-07-17 2017-01-19 Drägerwerk AG & Co. KGaA Verfahren zur Alamierung von Personen
US10820162B2 (en) * 2015-12-08 2020-10-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for mobile user-initiated LTE broadcast
CN105554297A (zh) * 2015-12-29 2016-05-04 小米科技有限责任公司 信息提醒方法及装置、终端
US20180308576A1 (en) * 2017-04-21 2018-10-25 Dallas/Fort Worth International Airport Board System and method for patient tracking during mass casualty events
US10772072B2 (en) 2017-05-06 2020-09-08 Qualcomm Incorporated Reserved range of TMGI for receive-only mode
US11348170B2 (en) 2018-03-27 2022-05-31 Allstate Insurance Company Systems and methods for identifying and transferring digital assets
US11748817B2 (en) 2018-03-27 2023-09-05 Allstate Insurance Company Systems and methods for generating an assessment of safety parameters using sensors and sensor data
US20200128427A1 (en) * 2018-10-19 2020-04-23 Mediatek Inc. Adaptation Framework for UE Power Saving
CN109240115B (zh) * 2018-10-26 2022-07-15 北京小米移动软件有限公司 智能设备的控制方法、装置以及存储介质
US11973859B2 (en) * 2020-01-30 2024-04-30 Apple Inc. Data encryption for emergency response
CN116806009A (zh) * 2020-02-24 2023-09-26 华为技术有限公司 一种信息处理方法、装置以及系统
CN113730863A (zh) * 2020-05-28 2021-12-03 长沙环康科技有限公司 一种消防终端系统
CN112333684A (zh) * 2020-09-23 2021-02-05 中移雄安信息通信科技有限公司 应急信息发布方法、装置、设备及计算机存储介质
US11277729B1 (en) 2020-12-09 2022-03-15 Carbyne Ltd. Cloud processing of data received by serial communication based PSAP equipment
CN114793324B (zh) * 2021-01-25 2023-06-30 中国广播电视网络有限公司 广播传输方法及装置
EP4216584A1 (en) * 2022-01-20 2023-07-26 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Public warning system and method of broadcasting content
EP4216585A1 (en) * 2022-01-20 2023-07-26 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Public warning system and method of broadcasting content

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138676A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Mitsubishi Materials Corp 端末装置、コンピュータサーバ、通信方法及び記録媒体
JP2002078005A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Kenwood Corp 緊急情報受信報知機能を有する携帯端末
JP2003333105A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Nec Corp Ipテレフォニーシステム及びそのサーバ用プログラム
WO2004006486A2 (en) * 2002-07-08 2004-01-15 Precache, Inc. Packet routing via payload inspection for alert services, for digital content delivery and for quality of service management and caching with selective multicasting in a publish-subscribe network

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020176545A1 (en) 1998-08-10 2002-11-28 Peter Schweitzer Apparatus and method for broadcasting an emergency warning over a telephone network
US6329904B1 (en) * 1999-06-11 2001-12-11 Safety Through Cellular, Inc. Apparatus and method for providing weather and other alerts
US7330693B1 (en) * 1999-09-17 2008-02-12 Lucent Technologies Inc. Broadcast channels for wireless telephony
US6909903B2 (en) * 2000-07-20 2005-06-21 3E Technologies International, Inc. Method and system for location-aware wireless mobile devices including mobile user network message interfaces and protocol
US6745021B1 (en) * 2000-11-21 2004-06-01 Alcatel System, controller and method for alerting mobile subscribers about emergency situations
JP4213358B2 (ja) * 2001-04-12 2009-01-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ マルチキャスト情報配信制御方法及びシステム、並びにサーバ及びクライアント
EP1294135B1 (en) 2001-09-14 2006-11-22 Motorola, Inc. Method for enhancing the communication capability in a wireless telecommunication system
EP1360852B1 (en) * 2001-11-16 2005-04-13 TeliaSonera Finland Oyj Prioritization of mms messages
US7617287B2 (en) * 2002-11-27 2009-11-10 Rga Intl, Inc. Cellular messaging alert method and system
US7991396B2 (en) * 2003-06-09 2011-08-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for broadcast application in a wireless communication system
US20050037728A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-17 Binzel Charles P. Emergency broadcast message in a wireless communication device
US7269146B2 (en) * 2003-10-20 2007-09-11 Motorola Inc. Method and apparatus for interchanging and processing mobile radio subsystem control information
US20060178128A1 (en) * 2003-12-19 2006-08-10 Eaton Eric T Method of operating a mobile communication device and mobile communication system during an emergency situation
US7130610B2 (en) * 2004-09-10 2006-10-31 Motorola Inc. Wireless communication device for receiving an emergency broadcast message
ATE394766T1 (de) * 2004-12-23 2008-05-15 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren zum informieren mehrerer mobiler endgeräte über ein notereignis

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138676A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Mitsubishi Materials Corp 端末装置、コンピュータサーバ、通信方法及び記録媒体
JP2002078005A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Kenwood Corp 緊急情報受信報知機能を有する携帯端末
JP2003333105A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Nec Corp Ipテレフォニーシステム及びそのサーバ用プログラム
WO2004006486A2 (en) * 2002-07-08 2004-01-15 Precache, Inc. Packet routing via payload inspection for alert services, for digital content delivery and for quality of service management and caching with selective multicasting in a publish-subscribe network
JP2005532748A (ja) * 2002-07-08 2005-10-27 プリキャッシュ インコーポレイテッド ペイロード検査、アラートサービス、デジタルコンテンツ配信、及びサービス品質管理のためのパケットルーティング、並びに発行−購読ネットワークにおける選択的なマルチキャスティングを含むキャッシング

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045854A (ja) * 2007-07-05 2010-02-25 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム、基地局及び移動端末
JP4531111B2 (ja) * 2007-07-05 2010-08-25 三菱電機株式会社 移動体通信システム、基地局及び移動端末
JPWO2009004824A1 (ja) * 2007-07-05 2010-08-26 三菱電機株式会社 移動体通信システム、基地局及び移動端末
JP2010259112A (ja) * 2007-07-05 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム
JP4608012B2 (ja) * 2007-07-05 2011-01-05 三菱電機株式会社 移動体通信システム、基地局及び移動端末
JP4620181B2 (ja) * 2007-07-05 2011-01-26 三菱電機株式会社 移動体通信システム
JP2011061831A (ja) * 2007-07-05 2011-03-24 Mitsubishi Electric Corp 移動端末
US8824996B2 (en) 2007-09-17 2014-09-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus of power control for a public warning system
JP2014194782A (ja) * 2009-06-30 2014-10-09 Nec Europe Ltd 警報メッセージの配信をサポートする方法
WO2012165183A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信装置及び情報収集方法
JP2013038712A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Fujitsu General Ltd 無線システム
WO2013161274A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 日本電気株式会社 情報配信システム、ゲートウェイ装置、配信制御方法及びプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体
US9608745B2 (en) 2012-04-26 2017-03-28 Nec Corporation Information delivery system, gateway device, delivery control method, and non-transitory computer readable medium storing program
JPWO2013161274A1 (ja) * 2012-04-26 2015-12-21 日本電気株式会社 情報配信システム、ゲートウェイ装置、配信制御方法及びプログラム
KR20150006010A (ko) * 2012-04-26 2015-01-15 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 정보 전달 시스템, 게이트웨이 장치, 전달 제어 방법, 및 프로그램을 저장한 비일시적인 컴퓨터 판독 가능 매체
KR101685782B1 (ko) 2012-04-26 2016-12-12 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 정보 전달 시스템, 게이트웨이 장치, 전달 제어 방법, 및 프로그램을 저장한 비일시적인 컴퓨터 판독 가능 매체
WO2014041982A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、無線基地局及び移動局
CN104838640A (zh) * 2012-11-29 2015-08-12 日本电气株式会社 信息分配系统、服务控制设备、网关设备、控制方法和非瞬时计算机可读介质
JPWO2014083733A1 (ja) * 2012-11-29 2017-01-05 日本電気株式会社 情報配信システム、サービス制御装置、ゲートウェイ装置、制御方法及びプログラム
WO2014083733A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 日本電気株式会社 情報配信システム、サービス制御装置、ゲートウェイ装置、制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
US9819428B2 (en) 2012-11-29 2017-11-14 Nec Corporation Information distribution system, service control device, gateway device, control method, and non-transitory computer readable medium
JP2019159121A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 東芝映像ソリューション株式会社 音声対話端末、および音声対話端末制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
HK1113847A1 (en) 2008-10-17
US9788184B2 (en) 2017-10-10
CA2591540C (en) 2015-11-24
US8792852B2 (en) 2014-07-29
EP1829008B1 (en) 2008-05-07
CN100587746C (zh) 2010-02-03
EP1829008A1 (en) 2007-09-05
IL183914A (en) 2010-11-30
IL183914A0 (en) 2007-10-31
DE602004013649D1 (de) 2008-06-19
ATE394766T1 (de) 2008-05-15
US20140187192A1 (en) 2014-07-03
CA2591540A1 (en) 2006-06-29
JP4787267B2 (ja) 2011-10-05
MX2007007461A (es) 2007-08-20
WO2006066629A1 (en) 2006-06-29
ES2305888T3 (es) 2008-11-01
US20080261554A1 (en) 2008-10-23
US20170118615A1 (en) 2017-04-27
CN101088111A (zh) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787267B2 (ja) 複数の移動端末に緊急事態を通知する方法
US8320873B2 (en) System and method for the definition and scope of commercial mobile alerts
US8948721B2 (en) Emergency notification system for a portable device
US8681709B2 (en) Dynamic allocation of communications resources
US8509729B2 (en) Interactive personal emergency communications
US8676153B2 (en) Method for geo-targeting wireless emergency alerts
US7671732B1 (en) Emergency alert notification for the hearing impaired
US8526934B2 (en) Interoperability of first responder devices
US8862173B2 (en) Method for selecting media for delivery to users at an incident
US20090247205A1 (en) Management Of Preemptable Communications Resources
US8300792B2 (en) Changing assigned priority of active voice or data session
US20090239497A1 (en) Provision of an emergency alert system alert message via a personal area network compatible accessory
US9398619B1 (en) Emergency alert notification and verification
US20110081883A1 (en) Mapping Commercial Mobile Alert Service Messages to Cell Broadcasts
US8275350B2 (en) Systems and methods for mapping commercial mobile alert service message attributes to a cell broadcast interface
US8880019B1 (en) Emergency alert system (EAS) message service profile
US20110117873A1 (en) System And Method For The Definition And Scope Of Commercial Mobile Alerts
US20070117539A1 (en) Notification of a received message in a wireless mobile communication device based upon authentication
US20140342686A1 (en) Multiple Language Emergency Alert System Message
US20050190723A1 (en) Transmit channel request messaging for half-duplex voice communications systems
KR101703898B1 (ko) 도로 시설물을 이용한 긴급상황 알림 시스템 및 그 제어방법
US10178707B2 (en) Systems and methods to provide wireless accessory backup communication links
GB2428165A (en) User terminal, infrastructure processor, system and method for use in mobile communications

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4787267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees