JP2008523943A - 磁気共鳴装置及び方法 - Google Patents

磁気共鳴装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008523943A
JP2008523943A JP2007547729A JP2007547729A JP2008523943A JP 2008523943 A JP2008523943 A JP 2008523943A JP 2007547729 A JP2007547729 A JP 2007547729A JP 2007547729 A JP2007547729 A JP 2007547729A JP 2008523943 A JP2008523943 A JP 2008523943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
sampling
voltage application
signal
examination area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007547729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4856094B2 (ja
Inventor
ヘルフォールト,マリニュス イェー アー エム ファン
ペー フルーン,ヨハネス
ペー クレイホルスト,ロベルト
エル ヘー ハム,コルネリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008523943A publication Critical patent/JP2008523943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856094B2 publication Critical patent/JP4856094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3692Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver involving signal transmission without using electrically conductive connections, e.g. wireless communication or optical communication of the MR signal or an auxiliary signal other than the MR signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/341Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils
    • G01R33/3415Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils comprising arrays of sub-coils, i.e. phased-array coils with flexible receiver channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3621NMR receivers or demodulators, e.g. preamplifiers, means for frequency modulation of the MR signal using a digital down converter, means for analog to digital conversion [ADC] or for filtering or processing of the MR signal such as bandpass filtering, resampling, decimation or interpolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、身体の磁気共鳴画像化のための装置であって、検査域内での定常的且つ実質的に一様なメイン磁場の発生のためのメイン磁石2と、検査域内又はその近くに置かれた複数の無線受信ユニット10a,10bと、受信したMR信号をサンプリングして、それらをデジタル信号サンプルに変換するよう可変サンプリング周波数で動作するサンプリング手段21a,21bとを有する装置に関する。検査対象7の核スピンシステムに支障を与えずに無線受信ユニット10a,10bに誘導的に給電するよう配置され、無線受信ユニット10a,10bの動作のために巨大なエネルギー蓄積手段を必ずしも要しないMR装置1を提供するために、本発明は、無線受信ユニット10a,10bへ誘導的に給電するために検査域内にRF電圧印加場を発生させる電圧印加手段17を設けることを提案する。RF電圧印加場の周波数はサンプリング周波数の整数倍である。

Description

本発明は、磁気共鳴(MR)画像化のための装置に関する。
更に、本発明は、MR画像化の方法と、MR画像化装置用コンピュータプログラムとに関する。
MR画像化では、切換RF磁場(B1)及び傾斜磁場パルスから成るパルス列が、定常的且つ実質的に一様なメイン磁場(B0)に置かれた対象(通常は患者の身体)へ印加され、位相変調された磁気共鳴信号を発生させる。この信号は、その後、対象からの情報を取得して、その画像を再構成するために走査される。その最初の開発以来、MRIが利用される臨床治療関連分野の数は大幅に増加した。MRIは、身体のほぼ全ての部分へ適用可能であり、人体の多数の重要な機能に関する情報を取得するために使用され得る。MR走査の間に加えられるパルス列は、対象における位置及び座標、容量、信号対雑音比、コントラスト、動作感度など、再構成される画像の特性を完全に決定する。MRI装置の操作者は、適切なシーケンスを選択すべきであり、夫々の用途のためにそのパラメータを調整して最適化すべきである。
通常、MR画像化装置は、検査域における定常磁場B0の発生のための超伝導メイン磁石と、画像化シーケンスの間の切換傾斜磁場の発生のための傾斜コイルと、RFコイルアセンブリとを有する。既知のMRシステムのRFコイルアセンブリは、核スピンのために上記B1磁場を発生させるよう送信コイルを有し、更に、検査対象からMR信号を検出して受信するよう送信コイルとともに使用される1又はそれ以上の受信アンテナを有する。受信アンテナは、通常、MR装置の受信回路へ接続される。この受信回路は、MR信号の狭帯域低雑音検出を可能にするために、更に、検出したMR信号をデジタル信号サンプルに変換するために、RF増幅器と、減衰器と、変調器と、フィルタと、デジタイザとを有する。これらの信号は、最終的に、コンピュータによって処理されて、対象のデジタル画像に変換される。
既知の並列MRI技術で、異なった空間感度プロフィールを有する複数の受信アンテナは、例えば、局所感度を高めるために、あるいは診断画像の走査時間を低減するために用いられる。後者は、例えば、ナイキスト定理に従って所定の視野を完全にカバーするために実際に必要とされるよりも少ない位相変調磁気共鳴信号を取得することによる既知のSENSE技術に従って達成される。
上記SENSE技術及び他の既知の並列MRI技術は、実際の用途にとって極めて効率的であることが判明している。従って、現在のMRIシステムは、ますます、超並列画像化を要する。これは、MR装置の検査域に置かれた多数のMR受信アンテナ(コイル)の使用を必然的に要する。夫々のアンテナは、別個の受信チャネルに割り当てられる。個々の受信アンテナを、通常は実際の検査室の外に置かれたMR装置の後部電子機器(受信回路)へ接続するために、多数のケーブルが必要とされる。このケーブル布線は、高価であり、また扱いにくくもある。このことは、一般的なMR装置の検査容量範囲内の限られた空間を考えた場合には主な懸念事項である。特に、移動式患者支持体に組み込まれた受信アンテナの場合には、必要なケーブル布線は技術的難関であり、ひいては原価集中となる。MR画像化に際して使用されるアンテナが多くなればなるほど、検査される患者の身体の周りでのケーブルの取り扱いはますます複雑になる。通常、検査域の近くに置かれた所謂コンバイナ・ボックスが使用される。この中で、個々の受信コイルからのケーブルは束ねられる。コンバイナ・ボックスから多機能ケーブルがMR装置の後部電子機器へ繋がる。当然、それらの多機能ケーブル及び対応するコンバイナ・ボックスは、複数の部品及びワイヤーを有する。これらの部品及びワイヤーは、検査域内のRF磁場を乱す傾向を有し、夫々の部品及びワイヤーの近くにある検査される身体の組織中で高い局所吸収率(SAR)を引き起こしうることが、既知の問題としてある。これは、MR装置の動作の安全性に関する主な問題である。例えば、患者は、MR装置の中央処理ユニットへ受信アンテナを接続するワイヤーの近くの領域で局所火傷を負うことがある。
例えば、米国特許公開2003/0206019A1から知られるように、MR受信アンテナとMR装置の遠隔信号処理電子装置との間のケーブル布線は、検査域の近くに置かれた受信ユニットからMR装置の中央処理ユニットへの受信信号の無線送信を用いることによって取り除くことができる。受信アンテナとMR装置の後部電子機器との間の無線テレメトリを確立するために、既知のシステムの受信ユニットは適切な送信器を組み込む。この送信器は、MR装置の中央信号処理電子装置に結合された遠隔受信器へ変調信号を送信する。既知のシステムの受信ユニットは、送信器及び関連する部品へ電力を供給するよう、再充電可能な電池を更に有する。このようにして、ケーブル接続は、給電のためでさえ、受信ユニットとMR装置の後部電子機器との間に全く必要とされない。受信ユニットの電池を充電状態に保つために、既知のMRシステムの送信コイルによって発生したRFパルスは、必要な電力を供給するよう取り出されて整流される。
既知のシステムの無線受信ユニットの給電に関連する主な欠点は、受信ユニットに電圧を加えるためのRF送信磁場(B1)のタッピングが、必然的に励磁RF場の非均一性をもたらす点である。RF場は、検査域で乱され、結果として、極めて望ましくない画像アーティファクトが起こる。この問題は、予測不可能な不穏な方法で核スピンの励起に同様に作用するので、受信ユニットの誘導的給電のために付加的なRF電力を供給することによって簡単には回避され得ない。安全性の問題も考えられるべきである。従って、受信ユニットの給電及び所望の核磁化励磁にとって常に十分である程には、RF場の強さを増大させることが容認され得ないことがある。既知の技術に伴う更なる問題は、誘導的給電が、信号取得が進行中でない時間間隔の間にしかすることができない点である。そうでない場合に、既知のシステムとともに使用される励磁RF場は、高感度受信電子機器、特に、受信回路のサンプリング手段に干渉しうる。これは、先と同じく、画像品質において非常に不利な歪曲効果を有する。結果として、既知のシステムは、誘導的給電がオフに切り替えられている場合に、MR信号取得期間中の十分な給電を確かにするために、エネルギー蓄積用の比較的巨大な電池を必要とする。
米国特許公開2003/0206019A1
従って、無線で動作する受信ユニットを用いて超並列画像化を可能にするMR画像化のための改善された装置が必要とされることが、容易に理解される。その結果、本発明は、検査対象の核スピンシステムに支障を与えずに無線受信ユニットに誘導的に電力を供給するよう配置されたMR装置を提供することを主な目的とする。本発明は、更に、無線受信ユニットの動作のために(例えば、再充電可能な電池として)巨大なエネルギー蓄積手段を必ずしも必要としないMR画像化装置を提供することを目的とする。
本発明に従って、検査域に置かれた身体の磁気共鳴画像化用MR装置が提供される。当該装置は、前記検査域内での定常的且つ実質的に一様なメイン磁場の発生のためのメイン磁石を有する。前記検査域内又はその近くに置かれた複数の無線受信ユニットが設けられる。該受信ユニットは、夫々、前記身体からMR信号を受信する受信アンテナを有する。個々の受信ユニットは、中央処理ユニットへ前記受信したMR信号を無線送信する送信器を有する。本発明の装置は、前記受信したMR信号をサンプリングして、それらをデジタル信号サンプルに変換するよう可変サンプリング周波数で動作するサンプリング手段を更に有する。本発明の基本的な特徴は、前記無線受信ユニットへ電力を誘導的に供給するよう、前記検査域内でRF電圧印加場(RF energizing field)を発生させる電圧印加手段が設けられる点である。このRF電圧印加場の周波数は、前記サンプリング周波数の整数倍に等しくなるように選択される。
本発明の主旨は、エネルギー蓄積容量が受信ユニットの動作のために全く必要とされないか、あるいは、必要とされるとしても著しく低減されるように、無線受信ユニットへの電力の連続的な伝送を可能にすることである。前記RF電圧印加場の周波数は、当該MR装置の共振(ラーモア)周波数とは異なるべきである。このようにして、電圧印加放射と核磁化との間の干渉は効果的に回避される。
本発明の装置は、前記RF電圧印加場の周波数が前記サンプリング周波数の整数倍であることを特徴とする。このため、前記電圧印加場の瞬時強さは、前記MR信号がサンプリングされる夫々の時点で常に同じである。更に、前記RF電圧印加場の波形は、夫々のサンプリング期間に亘る積分が零になるように選択されるべきである(例えば、正弦波が適切であり得る。)。従って、誘導的給電と高感度の受信電子機器との間のスプリアス干渉は心配される必要がない。本発明の前記RF電圧印加場は、如何なる画像歪みも生じずに画像取得期間全体を通して作動することができる。
通常のMRシステムでは、前記MR信号の帯域幅は可変であって、約500Hzから1.5MHzの範囲にある。前記サンプリング周波数は、個々の画像化の状況に依存して、当該MR装置のユーザによって然るべく指示される。サンプリング定理(ナイキスト基準)の必要条件を満足するために、前記RF電圧印加場の周波数は、本発明に従って、少なくとも2MHzから3MHzの間の範囲で可変でなければならない。このようにして、前記RF電圧印加場の周波数は、前記サンプリング周波数の整数倍に等しい周波数を常に求められる。当該MR装置の前記サンプリング手段の可変設定に基づいて前記RF電圧印加場の周波数の自動制御を実施することが、有利に可能である。
本発明の実用化のために、前記無線受信ユニットは、夫々、前記RF電圧印加場を捕捉する離調可能な共振捕捉回路を有する。共振回路は、誘導的給電プロセスの最適な効率を可能にする。前記捕捉回路は、その共振周波数を(上述されたように前記サンプリング周波数によって決定される)前記RF電圧印加場の可変周波数へ一致させるために離調可能であるべきである。前記捕捉回路は、自動制御された離調を可能にするよう可変コンデンサ(例えば、所謂バリキャップ)を組み込んでも良い。本発明の好ましい実施例に従って、内蔵型装置としての無線受信ユニットは、夫々、前記RF電圧印加場を取り除かれたエネルギーが正確に夫々の無線受信ユニットの電力需要に等しくなるように前記捕捉回路の共振周波数を自動制御する制御論理回路を有する。これは、画像取得の間のサンプリング周波数が制限なく選択可能であるという利点を有し、当該MR装置のユーザは、無線受信ユニットの動作及びその給電に関して全く気をつける必要がない。
本発明のMR装置の前記無線受信ユニットは、夫々、前記捕捉回路へ接続された再充電可能な電池パック又はエネルギー蓄積コンデンサを有しても良い。これらのエネルギー蓄積手段の容量は、従来の装置に対して著しく低減され得る。それでも尚、一定のエネルギー蓄積は、前記受信ユニットの電力需要が一時的に増大する場合でさえ信頼できる機能を保証するために有用でありうる。
本発明は、装置だけではなく、MR装置の検査域に置かれた身体の少なくとも一部の磁気共鳴画像化の方法にも関連する。当該方法は、RFパルス及び切換傾斜磁場を含むMR画像化シーケンスによって前記身体内で核磁化を引き起こすステップと、受信アンテナ及び、前記検査域から離れた中央処理ユニットへ前記受信したMR信号を無線送信する送信器を夫々が有し、前記検査域内又はその近くに置かれた複数の無線受信ユニットによって、前記身体からMR信号を取得するステップと、サンプリング周波数で前記受信したMR信号をサンプリングして、該信号サンプルをデジタル信号サンプルに変換するステップと、前記MR信号の取得及びサンプリングの間に前記検査域内で、前記サンプリング周波数の整数倍であるよう選択された周波数を有するRF電圧印加場を連続的に発生させて、前記無線受信ユニットへ電力を誘導的に供給するステップと、前記遠隔中央処理ユニットへ前記デジタル信号を送信するステップと、前記デジタル信号サンプルからMR画像を再構成するステップとを有する。
本発明の画像化手順を実行するよう構成されたコンピュータプログラムは、有利に、磁気共鳴スキャナの制御のための一般的コンピュータハードウェアにおいて実施可能である。当該コンピュータプログラムは、例えばCD−ROM又はディスケットなどの適切なデータ媒体で提供され得る。代替的に、それは、また、インターネットサーバからユーザによってダウンロードされ得る。
以下の図面は、本発明の好ましい実施例を開示する。しかし、当然、図面は、説明の目的のためだけに設計され、本発明の限定の定義として設計されたわけではない。
図1で、本発明に従う磁気共鳴画像化装置1がブロック図として示される。装置1は、定常的且つ一様なメイン磁場を発生させるひと組のメイン磁石コイル2と、制御可能な強さを有する付加的な磁界を重ね合わせ、また、選択された方向に傾斜を有する3組の傾斜コイル3、4及び5とを有する。従来、メイン磁場の方向はz方向で表される。z方向に対して垂直な2つの方向は、x方向及びy方向である。傾斜コイルは、電源9を介して励磁される。装置1は、装置1の検査域に置かれた身体7へ無線周波数(RF)パルスを放射する放射線発射部6、アンテナ又はコイルを更に有する。放射線発射部6は、RFパルスを発生させて変調する変調器8へ結合されている。また、装置1の検査域内又はその近くに置かれた受信ユニット10a、10bが設けられている。受信ユニット10a、10bの夫々は、身体7からMR信号を夫々受信する受信アンテナ11a、11bを有する。これらの受信アンテナ11a、11bは、並列画像化の目的のためにコイルアレーを形成している。受信アンテナ11a、11bは、例えば、それらがSENSE画像化のために必要とされる場合には、異なった空間感度プロフィールを有する別個の表面コイルであっても良い。受信したMR信号は、個々の受信ユニット10a、10bに組み込まれたサンプリング手段(図示せず。)によってサンプリングされ、デジタル信号に変換される。受信ユニット10a、10bは、例えば既知のSENSE技術に従って、受信したデジタル磁気共鳴信号を画像に変換するための、例えば無線アンテナ14を備えたコンピュータなど、対応するデータ処理ユニット13に対する多重形式でのデジタル信号の無線送信のために、信号送信アンテナ12a、12bを備える。デジタル磁気共鳴信号から変換された画像は、画像表示ユニット15に表示可能である。変調器8、放射器6、並びに傾斜コイル3、4及び5用の電源9は、並列画像化のための実画像化シーケンスを発生させるよう制御システム16によって制御される。制御システム16は、更に電圧印加ユニット17へ接続されており、アンテナ18を介して受信ユニット10a、10bへ放射されるRF電圧印加場を発生させる。RF電圧印加場は、別個の受信アンテナ(コイル)19a、19bを用いて受信ユニット10a、10bによって捕捉される。それによって、電力は、無線受信ユニット10a、10bへ誘導的に供給される。表される実施例で、電圧印加ユニット17は、RF電圧印加場の周波数が本発明に従うサンプリング周波数の整数倍であるように、MRシステム16によって制御される。このようにして、電力は、画像化手順全体を通して、電圧印加ユニット17を介して連続的に受信ユニット10a、10bへ供給され得る。
図2を参照すると、本発明に従う複数の受信ユニット10a、10b及び電圧印加ユニット17の配置が示される。受信ユニット10a、10bは、検査されている患者の身体からMR信号を受信する受信コイル11a、11bを備える。受信コイル11a、11bは、高感度アナログ無線周波数前置増幅器20a、20bへ接続されている。受信ユニット10a、10bは、受信したMR信号のサンプリング及び、MR装置の無線通信リンクによるデジタル信号の無線送信のために、サンプリング及び送信ユニット21a、21bを更に有する。この目的のために、受信ユニット10a、10bの夫々は、無線送信アンテナ12a、12bを備える。受信ユニット10a、10bの誘導的給電は、電圧印加ユニット17によって達成される。電圧印加ユニット17は、本発明に従って制御可能な周波数を有する交流電源22を組み込む。対応するRF電圧印加場は、コイル18によって発生する。この電圧印加場は、受信ユニット10a、10bのコイル19a、19bによって捕捉される。コイル19a、19bは、可変コンデンサ24a、24bとともに、共振回路23a、23bを形成する。受信ユニット10a、10bの構成要素の瞬時電力需要に従って捕捉回路23a、23bの共振周波数を自動的に制御する制御論理回路25a、25bが設けられている。この目的のために、制御論理回路25a、25bは、捕捉回路23a、23bの整流器26a、26bへ接続されている。それによって、制御論理回路25a、25bは、RF電圧印加場によって捕捉回路23a、23bで引き起こされる(整流)供給電圧を測定することができるようになる。共振捕捉回路23a、23bの自動離調のための閉ループ制御回路はこのようにして確立される。図2に表される配置は、原理上は従来の電力コンバータに対応する。主な違いは、従来のコンバータでは、一次側及び二次側が、例えば変圧器ヨークによって密結合され、一方、大きなエアギャップ27が本発明のMR装置には存在する点である。これは、一次側(電圧印加手段17)と二次側(受信ユニット10a、10b)との間の比較的弱い結合をもたらす。本発明の実用化のために、交流電源22によって発生した電流は、存在する受信ユニット10a、10bの数とは無関係に一定に保たれ、一方、内蔵型の受信ユニットの捕捉回路23a、23bは、それらの個々の電力需要に従って自動的に調整される。電圧印加ユニット17から受信ユニット10a、10bへの最大電力輸送のために、捕捉回路23aは、交流電源22の周波数に正確に制御論理回路25a、25bによって合わせられる。必要とされる電力がより少ない場合には、コンデンサ24a、24bは、捕捉回路23a、23bが全く共振状態にないように調整される。
本発明に従う磁気共鳴スキャナの実施例を示す。 本発明に従う複数の受信ユニット及び対応する電圧印加手段の配置を概略的に示す。

Claims (10)

  1. 検査域に置かれた身体の磁気共鳴画像化のためのMR装置であって:
    前記検査域内での定常的且つ実質的に一様なメイン磁場の発生のためのメイン磁石;
    前記身体からMR信号を受信する受信アンテナと、前記検査域から離れた中央処理ユニットへ前記受信したMR信号を無線送信する送信器とを夫々が有し、前記検査域内又はその近くに置かれた複数の無線受信ユニット;
    前記受信したMR信号をサンプリングして、それらをデジタル信号サンプルに変換するよう可変サンプリング周波数で動作するサンプリング手段;及び
    前記無線受信ユニットへ電力を誘導的に供給するよう、前記検査域内で、前記サンプリング周波数の整数倍の周波数を有するRF電圧印加場を発生させる電圧印加手段;
    を有する、MR装置。
  2. 前記RF電圧印加場の周波数は、前記MR信号の共鳴周波数とは異なる、請求項1記載のMR装置。
  3. 前記無線受信ユニットは、夫々、前記RF電圧印加場を捕捉する離調可能な共振捕捉回路を有する、請求項1又は2記載のMR装置。
  4. 前記捕捉回路は可変コンデンサを有する、請求項3記載のMR装置。
  5. 前記無線受信ユニットは、夫々、当該夫々の無線受信ユニットの電力需要に従って前記捕捉回路の共振周波数を自動的に制御する中央論理回路を有する、請求項3又は4記載のMR装置。
  6. 前記無線受信ユニットは、夫々、前記捕捉回路へ接続された再充電可能な電池パック又はエネルギー蓄積コンデンサを有する、請求項3乃至5のうちいずれか一項記載のMR装置。
  7. MR装置の検査域に置かれた身体の少なくとも一部のMR画像化の方法であって:
    RFパルス及び切換傾斜磁場を含むMR画像化シーケンスによって前記身体内で核磁化を引き起こすステップ;
    受信アンテナと、前記検査域から離れた中央処理ユニットへ前記受信したMR信号を無線送信する送信器とを夫々が有し、前記検査域内又はその近くに置かれた複数の無線受信ユニットによって、前記身体からMR信号を取得するステップ;
    サンプリング周波数で前記受信したMR信号をサンプリングして、該信号サンプルをデジタル信号サンプルに変換するステップ;
    前記MR信号の取得及びサンプリングの間に前記検査域内で、前記サンプリング周波数の整数倍であるよう選択された周波数を有するRF電圧印加場を連続的に発生させて、前記無線受信ユニットへ電力を誘導的に供給するステップ;
    前記遠隔中央処理ユニットへ前記デジタル信号を送信するステップ;及び
    前記デジタル信号サンプルからMR画像を再構成するステップ;
    を有する方法。
  8. 前記RF電圧印加場の周波数は、前記MR信号の共鳴周波数とは異なる、請求項7記載の方法。
  9. 前記RF電圧印加場の波形は、前記サンプリング期間に亘る積分が零になるように選択される、請求項7又は8記載の方法。
  10. MR装置によってRFパルス及び切換傾斜磁場を含むMR画像化シーケンスを発生させる命令;
    MR信号の取得及びサンプリングの間に前記MR装置の無線受信ユニットへ電力を誘導的に供給するよう、サンプリング周波数の整数倍であるRF電圧印加場の周波数を指示して制御する命令;
    サンプリング及びデジタル化をなされたMR信号を処理する命令;及び
    デジタル信号サンプルからMR画像を再構成する命令;
    を有するMR装置用コンピュータプログラム。
JP2007547729A 2004-12-21 2005-12-14 磁気共鳴装置及び方法 Expired - Fee Related JP4856094B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04106764.6 2004-12-21
EP04106764 2004-12-21
PCT/IB2005/054230 WO2006067682A2 (en) 2004-12-21 2005-12-14 Magnetic resonance device and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008523943A true JP2008523943A (ja) 2008-07-10
JP4856094B2 JP4856094B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=36440965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547729A Expired - Fee Related JP4856094B2 (ja) 2004-12-21 2005-12-14 磁気共鳴装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7750630B2 (ja)
EP (1) EP1831710B1 (ja)
JP (1) JP4856094B2 (ja)
CN (1) CN101088021B (ja)
AT (1) ATE551615T1 (ja)
WO (1) WO2006067682A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011092553A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toshiba Corp 磁気共鳴映像装置
JP2014039795A (ja) * 2012-07-23 2014-03-06 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置、及び、rfコイル装置
JP2014054383A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
WO2014115665A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置、及び、rfコイル装置
JP2017154004A (ja) * 2017-06-14 2017-09-07 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
JP2019069205A (ja) * 2018-12-26 2019-05-09 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110009730A1 (en) 2007-11-30 2011-01-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mri system apparatus to produce electric current
US20110012598A1 (en) 2007-11-30 2011-01-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mr coils with an active electronic component having an indirect power connection
JP6188268B2 (ja) * 2007-12-21 2017-08-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. ワイヤレス送受信mriコイル
CN102066967B (zh) * 2008-06-20 2015-11-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 Mri设备的感应地供电的电部件
WO2010068299A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Yale University Parallel magnetic resonance imaging using nonlinear gradient encoding
GB0905752D0 (en) * 2009-04-03 2009-05-20 Siemens Ag Hybrid amplifier
US8049500B2 (en) * 2009-04-03 2011-11-01 Case Western Reserve University Dynamically selectively configuring wireless transmitter associated with MRI detector coil
GB0905768D0 (en) * 2009-04-03 2009-05-20 Siemens Ag Antenna feed
GB0905755D0 (en) * 2009-04-03 2009-05-20 Siemens Ag Directional coupler
GB0905753D0 (en) * 2009-04-03 2009-05-20 Siemens Ag Mixer
GB2469159B (en) * 2009-04-03 2011-12-21 Siemens Ag Upconverter
GB0905771D0 (en) * 2009-04-03 2009-05-20 Siemens Ag Motion compensation
GB0905770D0 (en) * 2009-04-03 2009-05-20 Siemens Ag Bias control
GB0905769D0 (en) * 2009-04-03 2009-05-20 Siemens Ag Microwave connection
JP5361514B2 (ja) * 2009-04-27 2013-12-04 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置、及び磁気共鳴イメージング装置における受信信号の処理方法
EP2270529A1 (en) * 2009-07-03 2011-01-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Detunable RF reception antenna device
GB0915657D0 (en) * 2009-09-08 2009-10-07 Siemens Ag Amplifier
DE102010012395B4 (de) * 2010-03-23 2014-04-30 Siemens Aktiengesellschaft Übertragungsverfahren für Magnetresonanzsignale mit zweifacher Frequenzumsetzung
DE102010028901A1 (de) * 2010-05-11 2011-11-17 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Magnetresonanz-Apparatur
DE102010044187B4 (de) * 2010-11-19 2013-10-31 Siemens Aktiengesellschaft Lokalspule für eine Magnetresonanzeinrichtung und Magnetresonanzeinrichtung
EP2710395A1 (en) * 2011-04-11 2014-03-26 Koninklijke Philips N.V. Mr imaging with b1 mapping
DE102011076918B4 (de) * 2011-06-03 2019-03-21 Siemens Healthcare Gmbh Lokalspulensystem, Magnetresonanzsystem und Verfahren zur drahtlosen Energieübertragung zu einem Lokalspulensystem
DE102011080141B4 (de) 2011-07-29 2015-08-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur adaptiven Energieübertragung zu einem Lokalspulensystem
KR20130091444A (ko) * 2012-02-08 2013-08-19 삼성전자주식회사 자기공명영상장치
US9983281B2 (en) 2012-07-23 2018-05-29 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus, bed device and RF coil device
US10416252B2 (en) 2014-07-01 2019-09-17 Koninklijke Philips N.V. MR receive coil with detune circuit and energy harvesting circuit
CN107110926B (zh) * 2014-10-16 2021-04-02 皇家飞利浦有限公司 具有集成噪声天线的接收线圈单元和具有这种接收线圈单元的磁共振成像系统
EP3611527B1 (de) 2018-08-16 2021-07-14 Siemens Healthcare GmbH Lokalspule und system zur drahtlosen energieübertragung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740744A (en) * 1985-09-18 1988-04-26 Lp Com Digital signal processing apparatus for analog signals having wide frequency and dynamic ranges
JPH048348A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置用受信コイル
DE4126537A1 (de) 1991-08-10 1993-02-11 Philips Patentverwaltung Kernresonanz-untersuchungsgeraet mit einer spulenanordnung
JP3168675B2 (ja) 1992-03-19 2001-05-21 株式会社日立製作所 核磁気共鳴検査装置
US5529068A (en) * 1994-06-16 1996-06-25 The Regents Of The University Of California Synchronized digital signal processor for MRI reception
US6297637B1 (en) * 1998-12-29 2001-10-02 Siemens Aktiengesellschaft High-frequency receiver, particularly for a nuclear magnetic resonance apparatus
US6474341B1 (en) 1999-10-28 2002-11-05 Surgical Navigation Technologies, Inc. Surgical communication and power system
DE10019539A1 (de) 2000-04-20 2001-10-25 Abb Research Ltd Sensor mit drahtloser Energieversorgung
US6621413B1 (en) * 2000-08-16 2003-09-16 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Wireless monitoring of a mobile magnet
US20030060808A1 (en) * 2000-10-04 2003-03-27 Wilk Peter J. Telemedical method and system
DE10130617C2 (de) * 2001-06-26 2003-06-18 Siemens Ag Spule mit Transponder für eine Magnetresonanzanlage
US6961604B1 (en) * 2001-10-09 2005-11-01 Koninklijke Philips Electroncis N.V. Wireless controller and application interface for an MRI system
US20030206019A1 (en) 2002-05-02 2003-11-06 Boskamp Eddy B. Wireless RF module for an MR imaging system
WO2004089211A2 (en) * 2003-04-10 2004-10-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wireless digital transmission of mr signals
JP3964354B2 (ja) * 2003-06-11 2007-08-22 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 医療診断装置
ATE412189T1 (de) * 2003-09-10 2008-11-15 Koninkl Philips Electronics Nv Magnetresonanzabbildungs-empfangskette mit dynamischer verstärkung und drahtloser empfängerspule

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011092553A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toshiba Corp 磁気共鳴映像装置
JP2014039795A (ja) * 2012-07-23 2014-03-06 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置、及び、rfコイル装置
JP2014054383A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
US10267874B2 (en) 2012-09-12 2019-04-23 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and bed device
WO2014115665A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置、及び、rfコイル装置
JP2014140469A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置、及び、rfコイル装置
CN104936518A (zh) * 2013-01-23 2015-09-23 株式会社东芝 磁共振成像装置以及rf线圈装置
US10175313B2 (en) 2013-01-23 2019-01-08 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and RF coil device
US11035917B2 (en) 2013-01-23 2021-06-15 Canon Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and RF coil device
JP2017154004A (ja) * 2017-06-14 2017-09-07 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
JP2019069205A (ja) * 2018-12-26 2019-05-09 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7750630B2 (en) 2010-07-06
CN101088021A (zh) 2007-12-12
JP4856094B2 (ja) 2012-01-18
US20090237079A1 (en) 2009-09-24
EP1831710A2 (en) 2007-09-12
WO2006067682A2 (en) 2006-06-29
EP1831710B1 (en) 2012-03-28
ATE551615T1 (de) 2012-04-15
WO2006067682A3 (en) 2006-08-31
CN101088021B (zh) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856094B2 (ja) 磁気共鳴装置及び方法
JP5030784B2 (ja) 個別のデジタイザを備えるrf受信コイル部及びその同期化のための手段
US9689940B2 (en) Local coil system, transmitting device, magnetic resonance system and method for the wireless transfer of energy to a local coil system
JP3168675B2 (ja) 核磁気共鳴検査装置
US7443165B2 (en) Wireless MR receiving coil system
US7330030B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP5048647B2 (ja) 通信ユニットを備え、磁気共鳴信号をピックアップするアンテナ
US7746072B2 (en) MRI system comprising a scan room interface for A/D-conversion of MR signals between a receiver coil unit and a remote signal processing unit
JP2006102493A (ja) 磁気共鳴検出器及び方法
JP2011507588A (ja) ワイヤレス送受信mriコイル
US10674990B2 (en) Transmitting signals in a medical imaging system
US9075114B2 (en) USB connected MRT receiver coil with local data storage and A/D conversion at the local coil
CN101815954A (zh) 涉及正向和反向极化的rf激励的mri
CN107290697B (zh) 磁共振射频线圈和磁共振系统
CN107561464B (zh) 磁共振射频线圈和磁共振系统
US9810752B2 (en) Determination of a type of processing of signals transmitted by local coil
US7173427B1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
CN110506217B (zh) 具有优化的rf发射和接收能力的mri系统
US10989773B2 (en) Local coil and wireless energy transfer system
CN110596624B (zh) 传感器和具有无线近场传输的磁共振断层成像设备
JPH048348A (ja) 磁気共鳴イメージング装置用受信コイル
US20240053422A1 (en) Magnetic Resonance Elastography Apparatus
CN114264992A (zh) 线圈控制信号发送装置、线圈、线圈控制系统、线圈控制方法及磁共振成像系统
JPH0788098A (ja) 磁気共鳴イメージング装置用サーフェイスコイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4856094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees