JP2008521750A - ガラスマイクロバブルおよび生製品の製造方法 - Google Patents

ガラスマイクロバブルおよび生製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008521750A
JP2008521750A JP2007544338A JP2007544338A JP2008521750A JP 2008521750 A JP2008521750 A JP 2008521750A JP 2007544338 A JP2007544338 A JP 2007544338A JP 2007544338 A JP2007544338 A JP 2007544338A JP 2008521750 A JP2008521750 A JP 2008521750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw product
span
feed
less
glass microbubbles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007544338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008521750A5 (ja
JP5139071B2 (ja
Inventor
ジェイ. マーシャル,ハリー
ピー. シンバッハ,メイドライン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2008521750A publication Critical patent/JP2008521750A/ja
Publication of JP2008521750A5 publication Critical patent/JP2008521750A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139071B2 publication Critical patent/JP5139071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C11/00Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles
    • C03C11/002Hollow glass particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/107Forming hollow beads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C12/00Powdered glass; Bead compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

0.9未満のスパンのサイズ分布を有する供給物を加熱することによって、ガラスマイクロバブルを含む生製品が形成される。生製品は、0.80未満のスパンのサイズ分布を有し得る。

Description

一般に「中空ガラスマイクロスフェア」または「ガラスマイクロバブル」としても知られる約500マイクロメートル未満の平均直径を有する中空ガラスビーズは、産業において、例えば高分子化合物への添加剤として広く使用されており、変性剤、エンハンサー、硬質化剤(rigidifier)、および/または充填剤としての役割を果たすことができる。一般に、ガラスマイクロバブルは、高圧スプレーイング、混練、押出または射出成形などによる高分子化合物のさらなる加工中に破砕または破壊されるのを回避するために強度があることが望ましい。
ガラスマイクロバブルは、通常、一般に「供給物(feed)」といわれる、例えば硫黄または酸素および硫黄の化合物などの発泡剤を含有する粉砕フリットを加熱することによって製造される。加熱工程から結果として得られる製品(すなわち、「生製品(raw product)」)は、通常、ガラスマイクロバブル(破壊されたガラスマイクロバブルを含む)および中実ガラスビーズの混合物を含有し、該中実ガラスビーズは、一般に、何らかの理由でガラスマイクロバブルを形成することができなかった粉砕フリット粒子から生じる。
粉砕フリットは、通常、比較的広い粒度分布として得られる。加熱中に、より大きい粒子は平均よりも脆弱なガラスマイクロバブルを形成する傾向があり、より小さい粒子は中空ガラスビーズ分布の密度を増大する傾向がある。より大きいガラスマイクロバブルが壊れる場合、壊れたビーズ部分を含有するガラスビーズ分布の平均密度は通常増大する。
1つの態様では、本発明は、供給物の少なくとも一部を、ガラスマイクロバブルを含む生製品に転化させるのに十分な条件下で、供給物を加熱することを含むガラスマイクロバブルの形成方法を提供し、該供給物は、0.9未満のスパンのサイズ分布を有する。
1つの実施形態では、供給物は、
フリットを粉砕して粉砕フリットを提供することと、
粉砕フリットを分級することと
を含む方法によって提供される。
もう1つの態様では、本発明はガラスマイクロバブルを含む生製品を提供し、重量ベースで生製品の大部分はガラスマイクロバブルを含み、そして多数の生製品は、0.80未満のスパンのサイズ分布を有する。
所与のどの加熱方法でも、一般に、得られる中空ガラスビーズ分布の密度が、供給物がガラスマイクロバブルに転化される処理速度と相関することは事実である。従って、低密度のガラスマイクロバブルを製造するために、一般に、所与の方法および装置を使用して比較的低い処理速度を用いることが必要である。ガラスマイクロバブル産業で現在用いられているものよりも狭い粒度分布を有する供給物を用いることによって、本発明は、一般に、以下の:(1)より高い密度のガラスマイクロバブル分布に匹敵する平均破砕強度を有する低密度のガラスマイクロバブル分布、あるいは(2)通常は同じ加熱装置および条件を用いてより低い処理速度で製造されるガラスマイクロバブルに関連する平均密度および/または破砕強度のガラスマイクロバブルを得ながら処理速度が増大すること、のうちの少なくとも1つを達成する。
フリットは、例えば、適切なガラス状材料、通常は適切な量の発泡剤を含有する比較的低融点のケイ酸塩ガラスを破砕および/または粉砕することによって調製することができる。フリットを形成するために適したケイ酸塩ガラス組成物は、例えば、米国特許第2,978,340号明細書(ビーチ(Veatch)ら)、米国特許第3,030,215号明細書(ビーチら)、米国特許第3,129,086号明細書(ビーチら)、および米国特許第3,230,064号明細書(ビーチら)、米国特許第3,365,315号明細書(ベック(Beck)ら)、および米国特許第4,391,646号明細書(ハウエル(Howell))に記載されている。
フリットおよび/または供給物は、ガラスの形成が可能であるどの組成を有することもできるが、通常、フリットは、総重量ベースで50〜90パーセントのSiO2、2〜20パーセントのアルカリ金属酸化物、1〜30パーセントのB23、0.005〜0.5パーセントの硫黄(例えば、元素硫黄、硫酸塩または亜硫酸塩として)、0〜25パーセントの二価の金属酸化物(例えば、CaO、MgO、BaO、SrO、ZnO、またはPbO)、0〜10パーセントのSiO2以外の四価の金属酸化物(例えば、TiO2、MnO2、またはZrO2)、0〜20パーセントの三価の金属酸化物(例えば、Al23、Fe23、またはSb23)、0〜10パーセントの五価の原子の酸化物(例えば、P25またはV25)、およびガラス組成物の溶融を容易にするための融剤としての機能を果たすことができる0〜5パーセントのフッ素(フッ化物として)を含む。例えば、得られるガラスマイクロバブルに特定の特性または特徴(例えば、硬度または色)を与えるために、さらなる成分はフリット組成物において有用であり、フリット中に含有させることができる。
上記のフリット組成物中で、硫黄(恐らく、酸素と結合される)は、加熱されると溶融フリット粒子の膨張を引き起こしてガラスマイクロバブルを形成する発泡剤としての役割を果たす。供給物中の硫黄の量、供給物がさらされる加熱の量および長さ、平均粒度、ならびに粒子が炎を通って供給される速度を制御することによって、通常、選択された密度のガラスマイクロバブルを提供するように供給物粒子の膨張の量を制限することができる。フリットは一般に0.005〜0.7重量パーセントの範囲内の硫黄を含むが、より一般的には、フリットの硫黄含量は0.01〜0.64重量パーセントの範囲、さらには0.05〜0.5重量パーセントの範囲である。
フリットは通常粉砕され、任意で分級されて、所望のサイズのガラスマイクロバブルを形成するために適切な粒度の供給物が製造される。フリットを粉砕するために適した方法としては、例えば、ビーズまたはボールミル、アトリターミル、ロールミル、ディスクミル、ジェットミル、またはこれらの混合物を用いる粉砕が挙げられる。例えば、ガラスマイクロバブルを形成するために適切な粒度の供給物を調製するために、フリットは、ディスクミルを用いて粗く粉砕(例えば、破砕)され、続いてジェットミルを用いて細かく粉砕されてもよい。
ジェットミルには、通常3つのタイプ:スパイラルジェットミル、流動床ジェットミル、および対向ジェットミルがあるが、他のタイプが用いられてもよい。
スパイラルジェットミルには、例えば、マサチューセッツ州ハノーバーのスターテバント社(Sturtevant,Inc.,Hanover,Massachusetts)から商品名「マイクロナイザー・ジェット・ミル(MICRONIZER JET MILL)」で、ニュージャージー州ムーアズタウンのジェット・パルバライザー社(Jet Pulverizer Co.,Moorestown,New Jersey)から商品名「ミクロン−マスター・ジェット・パルバライザー(MICRON−MASTER JET PULVERIZER」で、そしてペンシルベニア州プラムステッドビルのフルーイド・エナジー・プロセッシング・アンド・イクウィップメント社(Fluid Energy Processing and Equipment Co.,Plumsteadville,Pennsylvania)から商品名「マイクロ−ジェット(MICRO−JET)」で入手可能なものが含まれる。スパイラルジェットミルにおいて、平坦な円筒形研削チャンバは、ノズルリングによって包囲される。粉砕される材料は、インジェクターによってノズルリング内部に粒子として導入される。圧縮された流体ジェットは、ノズルを通って膨張して粒子を加速し、相互の衝突によりサイズの低下を起こす。
流動床ジェットミルは、例えば、ペンシルベニア州エクストンのネッチ社(Netzsch Inc.,Exton,Pennsylvania)から商品名「CGSフルーイダイズド・ベッド・ジェット・ミル(CGS FLUIDIZED BED JET MILL)」で、そしてフルーイド・エナジー・プロセッシング・アンド・イクウィップメント社から商品名「ロト−ジェット(ROTO−JET)」で入手可能である。このタイプの機械の下側部分は、研削ゾーンである。研削ゾーン内の研削ノズルのリングは中心点に向けて焦点が合わせられ、研削流体は粉砕中の材料の粒子を加速する。材料の流動床内でサイズの低下が起こり、この技法はエネルギー効率を大きく改善することができる。
対向ジェットミルは、少なくとも2つの対向するノズルが粒子を加速し、粒子を中心点に衝突させることを除いて、流動床ジェットミルと同様である。対向ジェットミルは、例えばミネソタ州コテージグローブのCCEテクノロジーズ(CCE Technologies,Cottage Grove,Minnesota)から商業的に得ることができる。
粒度分布の幅を表現するための方法はたくさんある。1つの方法では、粒度分布の幅は、以下の式:
Figure 2008521750
によって表すことができる。式中、90Pは、分布中の粒子の90パーセントがより小さいサイズ(90パーセンタイルサイズと称される)であり、10Pは、分布中の粒子の10パーセントだけがより小さいサイズ(10パーセンタイルサイズと称される)であり、50Pは、分布中の粒子の50パーセントがより小さいサイズ(50パーセンタイルサイズと称される)であり、そしてGQは、グラデーション指数(gradation quotient)を表す。グラデーション指数は、当該技術分野では、「スパン」という用語によっても一般に知られている。
ガウスの粒度分布に特に有用なもう1つの一般的な方法は、粒度の平均および標準偏差を用いて分布を表現する。
本発明によると、粉砕フリットは、0.9未満のスパンを有する分布をもたらすように分級され、次に、ガラスマイクロバブルを形成するための供給物として使用される。例えば、供給物は、0.85未満、0.80未満、あるいはさらに0.75未満のスパンを有することができ、またスパンは、少なくとも0.7でもあり得る。加熱時にガラスマイクロバブルを形成するために、供給物は、通常、少なくとも3〜100マイクロメートル、より一般的には少なくとも3〜50マイクロメートル、そしてさらに一般的には少なくとも5〜25マイクロメートルの平均粒度を有する。
狭い供給物分布を用いることにより、本発明は、当該技術分野において既知のガラスマイクロバブルを形成するための現在の方法と比較して、ガラスマイクロバブルの製造において用いられ得るさらなる制御度合いを提供する。通常、ガラスマイクロバブルの形成における主要なプロセス変数は、装置、硫黄含量、および供給速度、ならびに供給物のメジアン径である。本発明に従って供給物のサイズ分布を制御することは、有利に、所望の結果を達成するために変更可能なさらなるプロセス変数を提供する。
分級は、供給物の少なくとも1つの画分、通常は最も粗い分級部分が、0.9未満のスパンを有するように実行される。そのため、この画分は、ガラスマイクロバブルの製造のための供給物として単離および使用される。残りのより細かいおよび/またはより粗い画分は、例えば、現存するガラスマイクロバブルに相当する物理特性を有するガラスマイクロバブルを製造するために使用されてもよいし、あるいはフリットに再加工されてもよい。
通常、上記ミルから得られるように、それぞれの技術は、粒度分布を有する供給物を生じる。通常、粉砕から得られる供給物は、0.9未満のスパンを有さないであろう。そしてこのような場合、本発明に従うさらなる分級が望ましい。
供給物を分級するために適切な装置には、例えば、振動スクリーン(ふるいを含む)、空気分級器、および湿式分級器が含まれる。供給物を分級する他の方法が用いられてもよい。
適切なスクリーンとしては、例えば、「試験目的でのワイヤークロスおよびふるいのための標準仕様」という表題のASTM指定:E11−04に従って、35メッシュから少なくとも400メッシュまでの指定を有するふるいが挙げられる。このようなふるいは、例えば、ニュージャージー州ニューアークのニューアーク・ワイヤー・クロス・カンパニー(Newark Wire Cloth Company,Newark,New Jersey)などの商業的な供給業者から得ることができる。
適切な空気分級器としては、例えば、重力分級器、慣性分級器、および遠心分級器がある。例えば、ホソカワ・ミクロン・パウダー・システムズ(Hosokawa Micron Powder Systems)から商品名「ミクロン・セパレータ(MICRON SEPARATOR)」、「アルパイン・モデル(ALPINE MODEL)100MZR」、「アルパイン・ターボプレックス(ALPINE TURBOPLEX)ATP」、「アルパイン・ストラトプレックス(ALPINE STRATOPLEX)ASP」、または「アルパイン・ベントプレックス(ALPINE VENTOPLEX)」で、あるいはカリフォルニア州ウィルミントンのセポール社(Sepor,Inc.,Wilmington、California)から商品名「ガイコ・セントリフューガル・セパレータ(GAYCO CENTRIFUGAL SEPARATOR)」で入手可能であるように、空気分級器は商業的な供給源から容易に入手可能である。
供給物が所望のスパンを有すれば、熱源(例えば、ガス/空気炎、ほぼ化学量論的)内に供給され、次に冷却される。熱源にさらされると、供給物は通常軟化し、そして発泡剤は、軟化した供給物の少なくとも一部を膨張させ、冷却後に、壊れたマイクロバブルガラス断片および/または加熱中に膨張しなかった中実ガラスビーズと任意で組み合わされたガラスマイクロバブルを含む生製品が形成される。通常、生製品の重量による少なくとも大部分がガラスマイクロバブルを含むように、プロセス条件を調整することが可能である。より一般的には、生製品の少なくとも60、70、80、あるいはさらに90重量パーセントは、ガラスマイクロバブルを含む。所望される場合には、ガラスマイクロバブルの少なくとも一部は、例えば、米国特許第4,391,646号明細書(ハウエル(Howell))に記載されるような浮選技法を用いることによって、生製品から単離されてもよい。
ガラスマイクロバブルは、例えば、米国特許第3,230,064号明細書(ビーチら)または米国特許第3,129,086号明細書(ビーチら)に記載されるものなどの装置において調製することができる。加熱条件に関するさらなる詳細は、例えば、米国特許第3,365,315号明細書(ベックら)および米国特許第4,767,726号明細書(マーシャル(Marshall))において見出すことができる。
本発明によると、生製品は、通常、5〜250マイクロメートル、より一般的には30〜150マイクロメートル、さらに一般的には30〜110マイクロメートルの範囲の平均粒度を有する。いくつかの実施形態では、生製品は、少なくとも70マイクロメートルの平均粒度を有することができる。生製品は、0.80未満のスパンを有し、あるいはいくつかの実施形態では、0.75未満、0.70未満、0.65未満、またはさらに0.60未満のスパンを有する。
1つの実施形態では、ガラスマイクロバブルは、1.2:1〜3.0:1の範囲である、アルカリ金属酸化物重量比に対するアルカリ土類金属酸化物の重量比を有することができ、アルカリ土類金属酸化物およびアルカリ金属酸化物の合わせた重量の少なくとも97重量パーセントは、重量ベースで70〜80パーセントのSiO2、8〜15パーセントのCaO、3〜8パーセントNa2O、および2〜6パーセントのB23を含む。
本発明に従って調製されるガラスマイクロバブルは、高分子材料中に含有させることができ、任意で、中実ガラスビーズと混合されてもよい。適切な高分子材料の例としては、熱硬化性、熱可塑性、およびエラストマー高分子材料がある。
本発明の目的および利点は、以下の非限定的な実施例によってさらに説明されるが、これらの実施例で引用される特定の材料およびその量、ならびに他の条件、そして詳細は、本発明を不当に制限すると解釈されてはならない。
別途言及されない限り、実施例および明細書のほかの部分における全ての部、割合、比率などは重量によるものであり、実施例において使用される全ての試薬は、例えば、ミズーリ州セントルイスのシグマ−アルドリッチ・カンパニー(Sigma−Aldrich Company、Saint Louis,Missouri)などの一般的な化学薬品供給業者から得た。もしくは入手可能である。あるいは、従来の方法によって合成することができる。
以下の実施例において、
「ホウ砂」は、90パーセントが590マイクロメートルよりも小さい、カリフォルニア州ボロンのUSボラックス(US Borax,Boron,California)から得られる無水ホウ砂Na2O:2B23を指し、
「CaCO3」は、97パーセントが44マイクロメートルよりも小さい、アラバマ州シラコーガのイメリス(Imerys,Sylacauga,Alabama)から得られる炭酸カルシウムを指し、
「Li2CO3」は、420マイクロメートルよりも細かい、ノースカロライナ州ガストニアの米国リチウム社(Lithium Corp.of America,Gastonia,North Carolina)から得られる炭酸リチウムを指し、
「SiO2」は、ウェストバージニア州バークレースプリングスのUSシリカ(US Silica,Berkeley Springs,West Virginia)から得られるシリカ粉末を指し、
「Na2CO3」は、ワイオミング州グリーンバインのFMC社(FMC Corp.,Greenvine,Wyoming)から得られるソーダ灰を指し、
「Na2SO4」は、60パーセントが74マイクロメートルよりも小さい、カリフォルニア州トロナのサールズ・バリー・ミネラル(Searles Valley Mineral,Trona,California)から得られる硫酸ナトリウムを指し、そして
「Na427」は、90パーセントが840マイクロメートルよりも小さい、ミズーリ州セントルイスのアスタリス(Astaris,St.Louis,Missouri)から得られるピロリン酸四ナトリウムを指す。
試験方法
平均粒子密度の決定
ジョージア州ノークロスのマイクロメリティクス(Micromeritics,Norcross,Georgia)から商品名「アキュピック(ACCUPYC)1330ピクノメーター」で得られる完全自動化ガス置換ピクノメーターを用いて、ASTM D−2840−69「中空マイクロスフェアの平均の真の粒子密度」に従って、複合材料およびガラス残留物の密度を決定した。
粒度の決定
カリフォルニア州フラートンのベックマン・コールター(Beckman Coulter,Fullerton,California)から商品名「コールター・カウンター(COULTER COUNTER)LS−130」で入手可能な粒度アナライザーを用いて粒度分布を決定した。
強度試験
ガラスマイクロバブルの強度は、ガラスマイクロバブルのサンプルサイズが10mLであり、ガラスマイクロバブルがグリセロール(20.6g)中に分散され、コンピュータソフトウェアを用いてデータ処理を自動化したことを除いて、ASTM D3102−72「中空ガラスマイクロスフェアの流体静力学的な崩壊強度」を用いて測定される。報告される値は、生製品の10体積パーセントが崩壊する静水圧である。
フリットの調製
フリットGFC−1
以下の成分:SiO2(600.0g)、Na2O・2B23(130.8g)、CaCO3(180.0g)、Na2CO3(18.7g)、Na2SO4(20.0g)、Na427(6.5g)およびLi2CO3(10.7g)を混ぜ合わせることによって、フリットを調製した。6000グラムのアルミナ研削シリンダーを有する8.7リットルのジャーミル(いずれも、ペンシルベニア州ウェストチェスターのVWRサイエンティフィック(VWR Scientific,West Chester,Pennsylvania)から入手可能)内で3分間回転させることによって、混合を実行した。迅速回復型の電気加熱炉(コネチカット州テリービルのハーパー・エレクトリック(Harper Electric,Terryville,Connecticut)から入手可能)において、約1290℃(2350°F)の温度で、溶融シリカ耐火性るつぼ(Nサイズ、コロラド州キャノンシティのDFCセラミックス(DFC Ceramics,Canon City,Colorado)から入手可能)中で3時間、バッチを溶融させた。得られた溶融ガラスを水中でクエンチングし、乾燥させて、フリットGFC−1を得た。
フリットGFC−2〜GFC−10およびGF−1〜GF−4
表1(以下)に報告されるようにガラス組成を変更した点を除いてフリットGFC−1について記載した手順に従って、フリットGFC−2〜GFC−10およびGF−1〜GF−4を調製した。
Figure 2008521750
供給物の調製
供給物FSC−1
セラミックディスクを備え、0.030インチ(0.762mm)の外側ギャップを有するディスクミル(カリフォルニア州バーバンクのビコ社(Bico,Inc.,Burbank,California)から商品名「パルバライジング・ディスク・ミル(PULVERIZING DISC MILL)」で入手可能)を用いて、上記のように調製したフリットGFC−1を部分的に破砕した。次に、得られた粉砕フリット(約700g増分)を、流動床ジェットミル(ニュージャージー州サミットのホソカワ・ミクロン・パウダー・システムズ(Hosokawa Micron Powder Systems,Summit,New Jersey)から商品名「アルパイン・モデル(ALPINE MODEL)100APG」で入手可能)でさらに粉砕し、メジアン径=22.58マイクロメートル、スパン=1.13の供給物FSC−1を得た。
供給物FSC−3、FSC−4、FSC−6、FSC−7、およびFSC−9
GFC−1の代わりにフリットGFC−3、GFC−4、GFC−6、GFC−7、およびGFC−9を用いて、それぞれ、表2に報告されるようなメジアン径およびスパン値を有する供給原料FSC−3、FSC−4、FSC−6、FSC−7、およびFSC−9を得たことを除いて、供給原料FSC−1を製造するための手順に従った。
供給物FSC−2、FSC−5、FSC−8およびFS−1〜FS−4
粉砕後に、遠心空気分級器(ホソカワ・ミクロン・パウダー・システムズから商品名「アルパイン・クラシファイヤー・モデル(ALPINE CLASSIFIER MODEL)100MZR」で入手可能)を用いて各粉砕フリットを2つの部分に分級したことを除いて、フリットGFC−2、GFC−5、GFC−8およびGF−1〜GF−4からそれぞれ供給物FSC−2、FSC−5、FSC−8およびFS−1〜FS−4を生成するために供給物FSC−1の手順に従った。通常、粗大画分および微細画分が単離される。供給物FS−1〜FS−6は、粗大画分に相当し、そして供給原料FSC−2、FSC−5、およびFSC−8は、微細画分に相当する。分級の後、230メッシュ(米国メッシュサイズ)ふるいによってFS−4を選別した。
ガラスマイクロバブルの調製
ガラスマイクロバブルRPC−1
上記のように調製した供給物FSC−1を、標準温度および圧力、ならびに約2.75ポンド/hr(1.25kg/hr)の出力速度において、燃焼空気流が約25.7リットル/分であると計算されるほぼ化学量論的な割合の天然ガス/空気の炎に通過させた。全体の生成物密度が最も低くなるように空気:ガス比を調整した。周囲温度の空気と混合することにより炎で形成された生成物を冷却し、次にサイクロ(登録商標)ン装置で、得られたガス流から分離した。得られたガラスマイクロバブル(ガラスマイクロバブルRPC−1)は、74.8のメジアン径を有し、スパンは1.72であった。
ガラスマイクロバブルRPC−2〜RPC−9およびRP−1〜RP−4
供給物FSC−1の代わりにそれぞれ供給原料FSC−2〜FSC−9およびFS−1〜FS−4を用い、表2(以下)に報告されるガス流量および出力速度の値を用いたことを除いて、ガラスマイクロバブルRPC−1(上記)を調製するために使用される手順に従って、ガラスマイクロバブルRPC−2〜RPC−9およびRP−1〜RP−4を調製した。さらに、RP−4の調製では、酸素を増やすことにより炎の温度を上昇させた。
Figure 2008521750
本発明の範囲および精神から逸脱することなく当業者によって本発明の様々な修正および変更を行うことが可能であり、本発明が、本明細書中に記載される説明的な実施形態に不当に限定されてはならないことは理解されるべきである。

Claims (23)

  1. 供給物の少なくとも一部を、ガラスマイクロバブルを含む生製品に転化させるのに十分な条件下で、前記供給物を加熱することを含むガラスマイクロバブルの形成方法であって、
    前記供給物が0.9未満のスパンのサイズ分布を有する方法。
  2. 前記供給物が、
    フリットを粉砕して粉砕フリットを提供することと、
    前記粉砕フリットを分級することと、
    を含む方法によって提供される請求項1に記載の方法。
  3. 前記分級が空気分級を含む請求項2に記載の方法。
  4. 前記スパンが0.85未満である請求項1に記載の方法。
  5. 前記スパンが0.80未満である請求項1に記載の方法。
  6. 前記スパンが0.75未満である請求項1に記載の方法。
  7. 前記スパンが、少なくとも0.7から0.9までであるが0.9を含まない範囲である請求項1に記載の方法。
  8. 前記供給物が、65〜75重量パーセントの範囲のシリカ含量を有する請求項1に記載の方法。
  9. 前記供給物が、0.01〜0.65重量パーセントの範囲の硫黄含量を有する請求項1に記載の方法。
  10. 前記生製品が、5〜250マイクロメートルの範囲の平均粒度を有する請求項1に記載の方法。
  11. 前記生製品が、30〜110マイクロメートルの範囲の平均粒度を有する請求項1に記載の方法。
  12. さらに、前記生製品からガラスマイクロバブルを単離することを含む請求項1に記載の方法。
  13. 前記生製品が、少なくとも70マイクロメートルの平均粒度を有する請求項1に記載の方法。
  14. ガラスマイクロバブルを含む生製品であって、重量ベースで前記生製品の過半量がガラスマイクロバブルを含み、そして多数の前記生製品が0.80未満のスパンのサイズ分布を有する生製品。
  15. 前記スパンが0.75未満である請求項14に記載の生製品。
  16. 前記スパンが0.70未満である請求項14に記載の生製品。
  17. 前記スパンが0.65未満である請求項14に記載の生製品。
  18. 前記スパンが、0.60未満である請求項14に記載の生製品。
  19. 前記ガラスマイクロバブルが、1.2:1〜3.0:1の範囲であるアルカリ土類金属酸化物:アルカリ金属酸化物の重量比を有し、そしてアルカリ土類金属酸化物およびアルカリ金属酸化物の合わせた重量の少なくとも97重量パーセントが、重量ベースで70〜80パーセントのSiO2、8〜15パーセントのCaO、3〜8パーセントのNa2O、および2〜6パーセントのB23を含む請求項14に記載の生製品。
  20. 前記生製品が、5〜250マイクロメートルの範囲の平均粒度の分布を有する請求項14に記載の生製品。
  21. 前記生製品が、少なくとも70マイクロメートルの平均粒度の分布を有する請求項14に記載の生製品。
  22. 前記生製品が高分子材料中に分散される請求項14に記載の生製品。
  23. 前記高分子材料が、熱可塑性高分子材料を含む請求項22に記載の生製品。
JP2007544338A 2004-12-03 2005-09-15 ガラスマイクロバブルおよび生製品の製造方法 Expired - Fee Related JP5139071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/004,385 2004-12-03
US11/004,385 US20060122049A1 (en) 2004-12-03 2004-12-03 Method of making glass microbubbles and raw product
PCT/US2005/032887 WO2006062566A1 (en) 2004-12-03 2005-09-15 Method of making glass microbubbles and raw product

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008521750A true JP2008521750A (ja) 2008-06-26
JP2008521750A5 JP2008521750A5 (ja) 2008-10-16
JP5139071B2 JP5139071B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=36575076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544338A Expired - Fee Related JP5139071B2 (ja) 2004-12-03 2005-09-15 ガラスマイクロバブルおよび生製品の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060122049A1 (ja)
EP (1) EP1833767B1 (ja)
JP (1) JP5139071B2 (ja)
KR (1) KR20070085613A (ja)
CN (1) CN101068753B (ja)
BR (1) BRPI0518722A2 (ja)
MX (1) MX2007006391A (ja)
WO (1) WO2006062566A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013538176A (ja) * 2010-09-08 2013-10-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー グラスバブルズ、それによる複合材料、及びグラスバブルズの製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0611003A2 (pt) * 2005-04-29 2011-02-22 3M Innovative Properties Co método para formar um compósito de espuma sintática, espuma sintática, e, explosivo à base de água
US8701441B2 (en) 2006-08-21 2014-04-22 3M Innovative Properties Company Method of making inorganic, metal oxide spheres using microstructured molds
US8522829B2 (en) * 2006-11-29 2013-09-03 3M Innovative Properties Company Microphere-containing insulation
US20080166558A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-10 3M Innovative Properties Company Compositions of particles
US20080153963A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 3M Innovative Properties Company Method for making a dispersion
US20080152913A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 3M Innovative Properties Company Method of making compositions including particles
US8362114B2 (en) * 2007-02-28 2013-01-29 Solvay Advanced Polymers, L.L.C. Thermoplastic compositions containing microspheres
US7900474B2 (en) * 2008-08-14 2011-03-08 Beck Warren R Hollow glass microspheres comprising selenium oxide and method of making thereof
US20100330309A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Guardian Industries Corp. Frit or solder glass compound including beads, and assemblies incorporating the same
US8261577B2 (en) 2009-12-21 2012-09-11 3M Innovative Properties Company Method for making hollow microspheres
EA201300069A1 (ru) 2010-07-29 2013-09-30 3М Инновейтив Пропертиз Компани Частицы эластомер-модифицированного перекрестно-связанного эпоксидного винилового эфира и способы их изготовления и использования
BR112013013237A2 (pt) * 2010-12-20 2016-09-06 3M Innovative Properties Co método de formação de microesferas ocas, microesferas ocas e aparelho para formação de microesferas ocas de vidro
WO2013006666A1 (en) 2011-07-07 2013-01-10 3M Innovative Properties Company Article including multi-component fibers and hollow ceramic microspheres and methods of making and using the same
PT106237B (pt) * 2012-03-30 2015-03-19 Hovione Farmaci Ncia S A Produção de partículas substancialmente monodispersas utilizando moagem e separação por membranas
WO2013184307A2 (en) 2012-06-06 2013-12-12 3M Innovative Properties Company Low density glass particles with low boron content
US9382407B2 (en) 2012-06-25 2016-07-05 3M Innovative Properties Company Masterbatch composition, method of using, and rubber composition
WO2014008148A1 (en) 2012-07-03 2014-01-09 3M Innovative Properties Company Siloxane-based pipe coatings
CN102910828B (zh) * 2012-11-21 2015-07-15 贵州威顿晶磷电子材料股份有限公司 用于硅太阳能电池正面银浆无铅低熔点玻璃粉及制备方法
WO2014100614A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 3M Innovative Properties Company Composite particles including a fluoropolymer, methods of making, and articles including the same
CN105392742B (zh) * 2013-07-18 2018-05-11 3M创新有限公司 玻璃微泡、粗制产品及其制备方法
AU2014373985B2 (en) 2013-12-30 2017-09-28 3M Innovative Properties Company Poly (methylpentene) composition including hollow glass microspheres and method of using the same
EP3090018B1 (en) 2013-12-30 2018-07-11 3M Innovative Properties Company Polyolefin composition including hollow glass microspheres and method of using the same
GB201415005D0 (en) * 2014-08-22 2014-10-08 Univ Nottingham Porous and non-pourous bodies
US10494525B2 (en) 2015-02-27 2019-12-03 3M Innovative Properties Company Polyamide composition including hollow glass microspheres and articles and methods relating to the same
EP3130636A1 (en) 2015-08-13 2017-02-15 3M Innovative Properties Company Polyolefin composition comprising hollow glass microspheres
WO2017040900A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 3M Innovative Properties Company Method of making hollow glass microspheres
ES2668071T3 (es) * 2015-12-21 2018-05-16 Adf Materials Gmbh Composición química para la producción de partículas de vidrio esféricas huecas con alta resistencia compresiva
MX2018009894A (es) 2016-02-26 2018-09-07 3M Innovative Properties Co Articulo de fregar de consumo con capa de textura libre de solvente y metodo para fabricarlo.
US20190344496A1 (en) 2016-12-20 2019-11-14 3M Innovative Properties Company Composition including fluoropolymer and inorganic filler and method of making a three-dimensional article
MX2021000767A (es) * 2018-07-26 2021-03-29 Basf Se Particulas de vidrio esfericas huecas.
EP4308930A1 (en) * 2021-03-19 2024-01-24 Neogen Food Safety US HoldCo Corporation Compositions and methods of detecting analytes
EP4370474A1 (en) 2021-07-16 2024-05-22 3M Innovative Properties Company Glass bubbles and articles therefrom
EP4197980A1 (en) 2021-12-16 2023-06-21 3M Innovative Properties Company Coated glass microspheres comprising a coating comprising hexagonal boron nitride particles
WO2024134299A1 (en) 2022-12-21 2024-06-27 3M Innovative Properties Company Coated glass bubbles and methods of making coated glass bubbles by mechanical exfoliation
WO2025022197A1 (en) 2023-07-21 2025-01-30 3M Innovative Properties Company Castable composition comprising liquid silicone rubber and hollow glass microspheres
WO2025099515A1 (en) 2023-11-09 2025-05-15 3M Innovative Properties Company Composites containing graphene coated hollow particles useful in high frequency applications

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3961978A (en) * 1974-09-20 1976-06-08 General Refractories Company Process for producing perlite microspheres
US4017290A (en) * 1974-04-15 1977-04-12 Kms Fusion, Inc. Method and apparatus for making uniform pellets for fusion reactors
JPS58156551A (ja) * 1982-02-25 1983-09-17 ミネソタ・マイニング・アンド・マニユフアクチユアリング・コンパニ− ガラスバブル
JPS63176338A (ja) * 1987-01-12 1988-07-20 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニー マイクロバブル
JPH0269336A (ja) * 1988-08-24 1990-03-08 Potters Ind Inc 中空ガラス球
FR2671072A1 (fr) * 1990-11-14 1992-07-03 Saint Gobain Vitrage Int Verre silico-sodo-calcique, microspheres obtenues a partir de ce verre et procede pour leur fabrication.
US5500287A (en) * 1992-10-30 1996-03-19 Innovation Associates, Inc. Thermal insulating material and method of manufacturing same
WO2001002314A1 (fr) * 1999-06-30 2001-01-11 Asahi Glass Company, Limited Fines spheres creuses de verre et procede de preparation associe

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2797201A (en) * 1953-05-11 1957-06-25 Standard Oil Co Process of producing hollow particles and resulting product
US2676892A (en) * 1953-11-13 1954-04-27 Kanium Corp Method for making unicellular spherulized clay particles and articles and composition thereof
NL232500A (ja) * 1957-10-22
US3230034A (en) * 1960-09-29 1966-01-18 Du Pont Method of treating exhaust gases of internal combustion engines
US3365315A (en) * 1963-08-23 1968-01-23 Minnesota Mining & Mfg Glass bubbles prepared by reheating solid glass partiles
US4736527A (en) * 1982-12-13 1988-04-12 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Apparatus for the heat treatment of powdery material
FR2566384B1 (fr) * 1984-06-21 1986-09-05 Saint Gobain Vitrage Perfectionnements aux techniques de production de microspheres en verre
US5217928A (en) * 1988-08-24 1993-06-08 Potters Industries, Inc. Hollow glass spheres
US4940497A (en) * 1988-12-14 1990-07-10 Atlas Powder Company Emulsion explosive composition containing expanded perlite
DE69020623T3 (de) * 1989-04-18 2000-03-02 Tokai Kogyo Co. Ltd., Tokio/Tokyo Glasfrit, verwendbar zur Herstellung von Glashohlkugeln, und daraus hergestellte Glashohlkugeln.
WO2001055058A2 (en) * 2000-01-25 2001-08-02 The Lubrizol Corporation Water in oil explosive emulsions
US6464770B1 (en) * 2000-08-08 2002-10-15 Advanced Minerals Corporation Perlite products with controlled particle size distribution
US6906009B2 (en) * 2002-08-14 2005-06-14 3M Innovative Properties Company Drilling fluid containing microspheres and use thereof
BRPI0611003A2 (pt) * 2005-04-29 2011-02-22 3M Innovative Properties Co método para formar um compósito de espuma sintática, espuma sintática, e, explosivo à base de água

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4017290A (en) * 1974-04-15 1977-04-12 Kms Fusion, Inc. Method and apparatus for making uniform pellets for fusion reactors
US3961978A (en) * 1974-09-20 1976-06-08 General Refractories Company Process for producing perlite microspheres
JPS58156551A (ja) * 1982-02-25 1983-09-17 ミネソタ・マイニング・アンド・マニユフアクチユアリング・コンパニ− ガラスバブル
JPS63176338A (ja) * 1987-01-12 1988-07-20 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニー マイクロバブル
JPH0269336A (ja) * 1988-08-24 1990-03-08 Potters Ind Inc 中空ガラス球
FR2671072A1 (fr) * 1990-11-14 1992-07-03 Saint Gobain Vitrage Int Verre silico-sodo-calcique, microspheres obtenues a partir de ce verre et procede pour leur fabrication.
US5500287A (en) * 1992-10-30 1996-03-19 Innovation Associates, Inc. Thermal insulating material and method of manufacturing same
WO2001002314A1 (fr) * 1999-06-30 2001-01-11 Asahi Glass Company, Limited Fines spheres creuses de verre et procede de preparation associe

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013538176A (ja) * 2010-09-08 2013-10-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー グラスバブルズ、それによる複合材料、及びグラスバブルズの製造方法
JP2016169152A (ja) * 2010-09-08 2016-09-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー グラスバブルズ、それによる複合材料、及びグラスバブルズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101068753A (zh) 2007-11-07
US20060122049A1 (en) 2006-06-08
JP5139071B2 (ja) 2013-02-06
WO2006062566A1 (en) 2006-06-15
CN101068753B (zh) 2012-02-29
EP1833767B1 (en) 2019-08-14
EP1833767A1 (en) 2007-09-19
BRPI0518722A2 (pt) 2008-12-02
KR20070085613A (ko) 2007-08-27
MX2007006391A (es) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139071B2 (ja) ガラスマイクロバブルおよび生製品の製造方法
KR101902587B1 (ko) 중공 미소구체의 제조 방법
CN101704632B (zh) 一种高强度低密度空心玻璃微珠的制备方法
US20110152057A1 (en) Hollow microspheres
MX2007013543A (es) Espumas sintacticas que contienen microburbujas de vidrio, explosivos y metodos de elaboracion de los mismos.
US6531222B1 (en) Fine hollow glass sphere and method for preparing the same
JPS58156551A (ja) ガラスバブル
JP2926164B2 (ja) アルカリ溶出度の小さい新規なガラスバブル及びそのためのガラスフリット組成物
US20130344337A1 (en) Hollow microspheres
US7900474B2 (en) Hollow glass microspheres comprising selenium oxide and method of making thereof
US9266764B2 (en) Hollow microspheres and method of making hollow microspheres
JP2009522196A5 (ja)
JPS6212646A (ja) 微小無機質発泡体の製造法
JP3740745B2 (ja) 微小中空ガラス球状体の製造方法
JPH07138045A (ja) 中空ガラス球の製造方法
JP2001172031A (ja) 軽量微小フィラーおよびそれを配合した成形体
JP2024526739A (ja) グラスバブルズ及びそれを用いた物品
JPH0492809A (ja) 球状シリカの製造方法
JPH04202025A (ja) 耐圧強度の優れたガラスバブル及びその為のガラスフリット組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5139071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees