JP2008519817A - 置換n−スルホニルアミノベンジル−2−フェノキシアセトアミド化合物 - Google Patents

置換n−スルホニルアミノベンジル−2−フェノキシアセトアミド化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008519817A
JP2008519817A JP2007540735A JP2007540735A JP2008519817A JP 2008519817 A JP2008519817 A JP 2008519817A JP 2007540735 A JP2007540735 A JP 2007540735A JP 2007540735 A JP2007540735 A JP 2007540735A JP 2008519817 A JP2008519817 A JP 2008519817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tert
mmol
butyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007540735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4799562B2 (ja
Inventor
義 井上
敏 長山
一成 中尾
Original Assignee
ファイザー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35457662&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008519817(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ファイザー株式会社 filed Critical ファイザー株式会社
Publication of JP2008519817A publication Critical patent/JP2008519817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799562B2 publication Critical patent/JP4799562B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/095Sulfur, selenium, or tellurium compounds, e.g. thiols
    • A61K31/10Sulfides; Sulfoxides; Sulfones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/36Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids
    • C07C303/40Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids by reactions not involving the formation of sulfonamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/08Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Abstract

本発明は、式(I):[式中、Rは、(C−C)アルキル基を表し;Rは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C−C)アルキル基、又は(C−C)アルコキシ基を表し;R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素原子、(C−C)アルキル、又はハロゲン原子を表し;Rは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ピペリジノ基で随意に置換される(C−C)アルキル基、3〜7員シクロアルキル環で随意に置換される(C−C)アルコキシ基、ヒドロキシ(C−C)アルコキシ基、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ基、ハロ(C−C)アルキル基、(C−C)アルキルチオ基、(C−C)アルキルスルフィニル基、又は(C−C)アルキルスルホニル基を表し;Rは、(C−C)アルキル基、ハロ(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ基、ヒドロキシ(C−C)アルコキシ基、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル基、又は(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ基を表す;又は、RとRは、互いに隣接するとき、それらが付く炭素原子と一緒になって、5〜8員の炭素環式環又は複素環式環を形成し、ここで炭素環式環又は複素環式環は、未置換であるか又はヒドロキシ基、(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ基、及びヒドロキシ(C−C)アルキル基からなる群より選択される1以上の置換基で置換され;そしてRは、水素原子又はハロゲン原子を表す]の化合物、又はその医薬的に許容される塩又は溶媒和物を提供する。上記の化合物は、VR1受容体の過剰活性化により引き起こされる、疼痛、等のような疾患状態の哺乳動物における治療に有用である。本発明はまた、式(I)の化合物を含んでなる医薬組成物を提供する。

Description

発明の詳細な説明
技術分野
本発明は、新規の置換N−スルホニルアミノベンジル−2−フェノキシアセトアミド化合物に関する。これらの化合物は、VR1(1型バニロイド受容体)又はTRPV−1(一過性受容体電位チャネル、バニロイドサブファミリーメンバー1)のアンタゴニストとして有用であるので、哺乳動物、具体的にはヒトの疼痛、神経痛、ニューロパシー、神経損傷、熱傷、偏頭痛、手根管症候群、線維筋肉症、神経炎、坐骨神経痛、骨盤過敏反応性、膀胱疾患、炎症、等の治療に有用である。本発明はまた、上記の化合物を含んでなる医薬組成物に関する。
背景技術
バニロイド受容体1(VR1)は、リガンドゲート型の非選択カチオンチャネルである。それは、一過性受容体電位スーパーファミリーのメンバーであると考えられている。VR1は、多数の疼痛刺激、(例、有害な熱、プロトン、及びバニロイド)を統合する多種侵害受容器として認められている。VR1の主な分布は、知覚神経節に細胞体を有する双極神経細胞である、知覚(Aδ及びC)線維にある。これら神経細胞の末梢線維は、皮膚、粘膜、及びほとんどすべての内臓に神経分布している。また、VR1は、膀胱、腎臓、脳、膵臓、及び様々な種類の臓器に存在すると認められている。VR1アゴニスト(例、カプサイシン又はレシニフェラトキシン)を使用する多数の研究は、侵害受容が含まれる多様な生理学的応答にVR1陽性神経が参画することが考えられると示唆してきた。VR1の組織分布と役割の両方に基づけば、VR1アンタゴニストは、良好な治療ポテンシャルを有することだろう。
WO200216318A1は、N−スルホニルアミノベンジル−3−プロピオンアミド誘導体をバニロイド受容体の変調剤として考察する。しかしながら、WO200216318A1の明細書は、2つのフェニル基の間のアミドリンカーの一部として酸素原子を有する化合物については沈黙している。
WO200216319A1は、メタンスルホニルアミノフェニル酢酸誘導体をバニロイド受容体の変調剤として考察する。2つのフェニル基の間のリンカー中のNH基及びカルボニル基の順序に関して、WO200216319A1の化合物は、本発明の化合物に対して逆である。さらに、WO200216319A1は、2つのフェニル基の間のアミドリンカーの一部として酸素原子を有する化合物については沈黙している。
2005年1月13日に(本出願の第一優先日、2004年11月11日の後で)公開されたWO2005003084A1は、4−(メチルスルホニルアミノ)フェニル類似体をバニロイドアンタゴニストとして考察する。しかしながら、WO2005003084には、本発明の化合物のような、フェノキシアセトアミド化合物についての具体的な記載がない。また、アルキルスルホニルアミノ基で置換されたフェニル基へアルキル基を導入することについて、そしてアルキルスルホニルアミノ基で置換されたフェニル基の隣にメチレン基を有する化合物についての記載、示唆、そして動機もない。
さらに、本発明の化合物は、上記のリンカーへ酸素原子を導入することによって、ヒトVR1アンタゴニスト活性において優れた化合物の系列を保有する。さらに、本発明の化合物はまた、そのリンカーへ酸素原子を導入すること、アルキルスルホニルアミノ基を有するフェニル基に対してアルキル基で置換すること、及び/又はアルキルスルホニルアミノ基で置換されたフェニル基の隣に、リンカーの一部としてメチレン基を有することによって、優れた半減期の数値を保有する。
全身投与によってVR1受容体との強力な結合活性を有して、より少ない毒性、良好な吸収、良好な半減期、良好な溶解性、低いタンパク結合アフィニティー、より少ない薬物−薬物相互作用、HERGチャネルでの低下した阻害活性、低下したQT延長化、及び良好な代謝安定性をいずれも有する、新規のVR1選択アンタゴニストが提供されれば、望ましいであろう。
発明の簡潔な開示
今回、置換N−スルホニルアミノベンジル−2−フェノキシアセトアミド化合物が全身投与による鎮痛活性のあるVR1アンタゴニストであることを見出した。本発明の化合物は、より少ない毒性、良好な吸収、良好な半減期、良好な溶解性、低いタンパク結合アフィニティー、より少ない薬物−薬物相互作用、HERGチャネルでの低下した阻害活性、低下したQT延長化、及び良好な代謝安定性を示す可能性がある。
本発明は、以下の式(I):
Figure 2008519817
[式中、Rは、(C−C)アルキル基を表し;Rは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C−C)アルキル基、又は(C−C)アルコキシ基を表し;R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素原子、(C−C)アルキル、又はハロゲン原子を表し;Rは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ピペリジノ基で随意に置換される(C−C)アルキル基、3〜7員シクロアルキル環で随意に置換される(C−C)アルコキシ基、ヒドロキシ(C−C)アルコキシ基、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ基、ハロ(C−C)アルキル基、(C−C)アルキルチオ基、(C−C)アルキルスルフィニル基、又は(C−C)アルキルスルホニル基を表し;Rは、(C−C)アルキル基、ハロ(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ基、ヒドロキシ(C−C)アルコキシ基、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル基、又は(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ基を表す;又は、RとRは、互いに隣接するとき、それらが付く炭素原子と一緒になって、5〜8員の炭素環式環又は複素環式環を形成し、ここで炭素環式環又は複素環式環は、未置換であるか又はヒドロキシ基、(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ基、及びヒドロキシ(C−C)アルキル基からなる群より選択される1以上の置換基で置換され;そしてRは、水素原子又はハロゲン原子を表す]の化合物、又はその医薬的に許容される塩又は溶媒和物を提供する。
本発明の別の態様は、2004年11月10日に出願した米国仮特許出願60/626,559号に特許請求する式(I−a):
Figure 2008519817
[式中、Rは、(C−C)アルキル又はアリール基を表し;Rは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、又は(C−C)アルコキシを表し;R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素原子、(C−C)アルキル、ハロゲン原子、又はハロ(C−C)アルキルを表すか、又はRとR、及び/又はRとRは、それらが付く炭素原子と一緒になって、1又は2の非隣接炭素原子が酸素、イオウ、又はNH基により随意に置換される3〜7員のシクロアルキル環又は複素環式環を形成し;Rは、水素原子、ハロゲン原子、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ、(C−C)アルキルスルフィニル、(C−C)アルキルスルホニル、又は[(C−C)アルキル]NH−、[(C−C)アルキル]N−を表し;そしてRは、ハロゲン原子、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ、又は[(C−C)アルキル]NH−、[(C−C)アルキル]N−を表すか、又は、RとRは、互いに隣接するとき、それらが付く炭素原子と一緒になって、1又は2の非隣接炭素原子が酸素、イオウ、又はNH基により随意に置換される、5〜8員のシクロアルキル又は複素環式環を形成し、ここでシクロアルキル又は複素環式環は、未置換であるか又はヒドロキシ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、及びヒドロキシ(C−C)アルキルからなる群より選択される1以上の置換基で置換される]の化合物、又はその医薬的に許容される塩又は溶媒和物である。
本発明の別の態様は、米国仮特許出願60/660,978号(2005年3月10日出願)と60/699,801号(2005年7月15日出願)に記載される式(I−b):
Figure 2008519817
[式中、Rは、(C−C)アルキル又はアリール基を表し;Rは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、又はハロ(C−C)アルキルを表し;R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素原子、(C−C)アルキル、ハロゲン原子、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、又はヒドロキシ(C−C)アルキルを表すか、又はRとR、及び/又はRとRは、それらが付く炭素原子と一緒になって、1又は2の非隣接炭素原子が酸素、イオウ、又はNH基により随意に置換される3〜7員のシクロアルキル環又は複素環式環を形成し;Rは、水素原子、ハロゲン原子、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ、(C−C)アルキルスルフィニル、(C−C)アルキルスルホニル、又は[(C−C)アルキル]NH−、[(C−C)アルキル]N−を表し;Rは、ハロゲン原子、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ、又は[(C−C)アルキル]NH−、[(C−C)アルキル]N−を表すか、又は、RとRは、互いに隣接するとき、それらが付く炭素原子と一緒になって、1又は2の非隣接炭素原子が酸素、イオウ、又はNH基により随意に置換される、5〜8員のシクロアルキル又は複素環式環を形成し、ここでシクロアルキル又は複素環式環は、未置換であるか又はヒドロキシ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、及びヒドロキシ(C−C)アルキルからなる群より選択される1以上の置換基で置換され;そしてRは、水素原子、ハロゲン原子、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ、(C−C)アルキルスルフィニル、(C−C)アルキルスルホニル、[(C−C)アルキル]NH−、[(C−C)アルキル]N−、HN−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルコキシ、[(C−C)アルキル]N(C−C)アルコキシ、HN−(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、[(C−C)アルキル]N(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキルを表す]の化合物、又はその医薬的に許容される塩又は溶媒和物である。
本発明の化合物は、VR1受容体のアンタゴニストであるので、治療薬において、特に、哺乳動物、具体的にはヒトの急性脳虚血、疼痛、慢性疼痛、神経障害、炎症疼痛、ヘルペス後神経痛、ニューロパシー、神経痛、糖尿病性ニューロパシー、HIV関連ニューロパシー、神経損傷、慢性関節痛、骨関節炎痛、熱傷、腰痛、内臓痛、癌疼痛、歯痛、頭痛、偏頭痛、手根管症候群、線維筋肉症、神経炎、坐骨神経痛、骨盤過敏反応性、骨盤痛、月経疼痛;尿失禁、排尿障害、腎仙痛、及び膀胱炎のような膀胱疾患;熱傷、慢性関節リウマチ、及び骨関節炎のような炎症;卒中、卒中後疼痛、及び多発性硬化症のような神経変性疾患;喘息、空咳、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、及び気管支収縮のような肺疾患;胃食道逆流疾患(GERD)、嚥下障害、潰瘍、過敏性腸管症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、大腸炎、及びクローン病のような胃腸疾患;脳血管虚血のような虚血;癌化学療法起因性嘔吐のような嘔吐、及び肥満、等の治療に有用である。
本発明の化合物は、疼痛、特に神経障害の全般治療に有用である。
生理学的な疼痛は、外部環境からの潜在的に侵害刺激からの危険を警告するために設計された重要な防御機構である。この系は、一次知覚ニューロンの特定セットを介して機能して、末梢伝達機構を介した侵害刺激によって活性化される(概説には Millan, 1999, Prog. Neurobiol., 57, 1-164 を参照のこと)。これらの知覚線維は、侵害受容器として知られ、伝導速度が遅い、特徴的に小径の軸索である。侵害受容器は、侵害刺激の強度、作用期間、及び性質をコードして、そのトポグラフ的に(topographically)組織された脊髄への投影により、刺激の位置を伝える。侵害受容器は、2つの主要な型がある侵害受容神経線維、A−δ線維(有髄)及びC線維(無髄)に見出される。侵害受容器インプットにより産生された活性は、後角での複雑なプロセシングの後で、直接的に、又は脳幹中継核を介して腹側基底視床へ、そして次いで皮質へ移り、そこで疼痛の感覚が発生する。
疼痛は、一般的に、急性又は慢性として分類され得る。急性疼痛は、突然始まって、短時間(通常、12週以下)である。それは、通常、特定の損傷のような特定の原因と関連して、しばしば、鋭くて重篤である。それは、外科手術、歯科処置、挫傷、又は捻挫より生じる特定の損傷の後で起こり得る。急性疼痛は、一般的には、存続する生理学的な応答をもたらさない。対照的に、慢性疼痛は、長期の疼痛であり、典型的には、3ヶ月より長く存続して、重大な心理学的及び感情的な問題をもたらす。慢性疼痛の一般的な例は、神経障害(例、疼痛のある糖尿病性ニューロパシー、ヘルペス後神経痛)、手根管症候群、腰痛、頭痛、癌疼痛、関節炎痛、及び慢性術後疼痛である。
実質的な損傷が疾患又は外傷を介して身体組織に起こるとき、侵害受容器活性化の特徴が改変されて、末梢、損傷周囲の局所、そして中枢で感作が生じ、ここ侵害受容器が終結する。これらの効果は、疼痛感覚の上昇をもたらす。急性疼痛では、これらの機序は、修復プロセスが起こることをより可能にし得る防御行動を促進する上で、有用であり得る。通常期待されることは、損傷が治癒したならばすぐに、感受性が正常へ復帰することであろう。しかしながら、多くの慢性疼痛状態では、過敏性が治癒プロセスの後でもずっと続いて、これはしばしば神経系の損傷による。この損傷は、しばしば、適応不良や異常活動に関連した、知覚神経線維の異常をもたらす(Woolf & Salter, 2000, Science, 288, 1765-1768)。
臨床疼痛が存在するのは、不快感や異常な感受性が患者の症状を特徴づける場合である。患者はきわめて不均質である傾向があり、様々な疼痛症状を提示する可能性がある。そのような症状には:1)鈍い、焼けつく、又は刺すような疼痛であり得る、自発性の疼痛;2)侵害刺激に対する過度の疼痛応答(痛覚過敏);及び3)正常ならば無害の刺激により産生される疼痛(異疼痛−Meyer et al.,「痛みの教科書(Textbook of Pain)」13-44)が含まれる。様々な形態の急性及び慢性疼痛に罹患している患者が類似の症状を有する場合もあるが、根底にある機序は異なる可能性があり、それ故に、異なる治療戦略が必要とされるかもしれない。それ故に、疼痛は、異なる病態生理に従って、侵害受容性、炎症性、及び神経障害性の疼痛が含まれる、いくつかの異なるサブタイプへ分類することもできる。
侵害受容疼痛は、組織損傷によるか又は損傷を引き起こすポテンシャルのある強い刺激によって引き起こされる。疼痛の求心神経は、損傷の部位での侵害受容器による刺激の伝達により活性化されて、脊髄中のニューロンをその終端のレベルで活性化する。次いで、これが脊髄路を上昇して脳へ中継されて、そこで疼痛が知覚される(Meyer et al.,「痛みの教科書(Textbook of Pain)」13-44)。侵害受容器の活性化は、2種類の求心神経線維を活性化する。有髄のA−δ線維が迅速に伝播して、鋭くて刺すような疼痛感覚の原因となるのに対して、無髄のC線維は、より遅い速度で伝播して、鈍い、又は疼くような疼痛を伝える。中等度〜重篤な急性の侵害受容疼痛は、中枢神経系の外傷、挫傷/捻挫、熱傷、心筋梗塞、及び急性膵炎、術後疼痛(あらゆる種類の外科手技に続く疼痛)、外傷後疼痛、腎仙痛、癌疼痛、及び腰痛からの疼痛の顕著な特徴である。癌疼痛は、腫瘍に関連した疼痛(例、骨痛、頭痛、顔面痛、又は内臓痛)又は癌療法に関連した疼痛(例、化学療法後症候群、慢性術後疼痛症候群、又は放射線療法後症候群)のように、慢性疼痛であり得る。癌疼痛は、化学療法、免疫療法、ホルモン療法、又は放射線療法に応答して起こり得る。腰痛は、椎間板のヘルニア又は破裂、又は腰関節面、仙腸骨関節、傍脊柱筋、又は後縦靭帯の異常によるものであり得る。腰痛は、自然に解消される場合があるが、それが12週にわたって続く患者では、それは慢性状態になり、特に無能化させる場合がある。
神経障害疼痛は、今日、神経系の一次病変又は機能不全によって初発されるか又は引き起こされる疼痛と定義されている。神経傷害は、外傷及び疾患によって引き起こされ得るので、用語「神経障害疼痛」には、多様な病因の多くの障害が含まれる。これらには、限定されないが、末梢神経障害、糖尿病性神経障害、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、腰痛、癌ニューロパシー、HIVニューロパシー、幻肢疼痛、手根管症候群、中枢性卒中後疼痛と慢性アルコール中毒に関連した疼痛、甲状腺機能低下症、尿毒症、多発性硬化症、脊髄損傷、パーキンソン病、てんかん、及びビタミン欠乏症が含まれる。神経障害疼痛は、防御的な役割がないので、病理学的である。それは、しばしば、元の原因が消失した後でも存在して、通常は数年間続いて、患者の生活の質を著しく低下させる(Woolf and Mannion, 1999, Lancet, 353, 1959-1964)。神経障害疼痛の症状は、同じ疾患の患者の間でもそれがしばしば不均質であるので、治療することが難しい(Woolf and Decosterd, 1999, Pain Supp., 6, S141-S147; Woolf and Mannion, 1999, Lancet, 353, 1959-1964)。それらには、連続的であり得る自発性の疼痛と、痛覚過敏(侵害刺激への感受性の増加)及び異疼痛(正常ならば無害の刺激への感受性)のような、発作性又は異常誘発性の疼痛が含まれる。
炎症プロセスは、組織損傷又は異物の存在に応答して活性化される、複雑な一連の生化学及び細胞イベントであり、腫脹と疼痛をもたらす(Levine and Taiwo, 1994,「痛みの教科書(Textbook of Pain)」45-56)。関節痛は、最も一般的な炎症疼痛である。リウマチ様疾患は、先進工業国で最も一般的な慢性炎症状態の1つであり、慢性関節リウマチは、無能力の一般的な原因である。慢性関節リウマチの正確な病因は知られていないが、現行の仮説は、遺伝要因と微生物学的な要因がともに重要であり得ると示唆している(Grennan & Jayson, 1994,「痛みの教科書(Textbook of Pain)」397-407)。ほぼ1600万人のアメリカ人が症候性骨関節炎(OA)又は変質性の関節疾患を有し、そのほとんどが60歳を超えると推定されているが、これは、人口の年齢が増えるにつれて4000万人へ増加して、重大な公衆衛生問題になると予測されている(Houge and Mersfelder, 2002, Ann Pharmacother., 36, 679-686; McCarthy et al., 1994,「痛みの教科書(Textbook of Pain)」387-395)。ほとんどの骨関節炎患者が医学的配慮を求めるのは、随伴する疼痛のためである。関節炎は、心理社会的機能と身体機能に対して重大な影響を及ぼし、晩年には無能力の第一の原因になることが知られている。強直性脊髄炎も、脊髄と仙腸骨関節の関節炎を引き起こすリウマチ疾患である。それは、終生生じる腰痛の間欠的なエピソードから、脊髄、末梢関節、及び他の身体臓器を襲う重篤な慢性疾患までと多様である。
別の種類の炎症疼痛は、炎症性腸疾患(IBD)に関連した疼痛が含まれる、内臓痛である。内臓痛は、腹腔の臓器が含まれる、内蔵に関連した疼痛である。これらの臓器には、生殖器官、脾臓と消化系の部分が含まれる。内臓に関連した疼痛は、消化系の内臓痛と非消化系の内臓痛へ分類することができる。疼痛を引き起こす、よく遭遇する胃腸(GI)障害には、機能性腸障害(FBD)と炎症性腸疾患(IBD)が含まれる。これらのGI障害には、現行では適度に制御するよりない、広範囲の病態が含まれ、FBDに関しては、胃食道逆流、消化不良、炎症性腸管症候群(IBS)、及び機能性腹痛症候群(FAPS)と、IBDに関しては、クローン病、回腸炎、及び潰瘍性大腸炎が含まれ、これらのいずれも定期的に内臓痛をもたらす。他の種類の内臓痛には、月経困難症、膀胱炎及び膵炎、及び骨盤痛に関連した疼痛が含まれる。
ある種の疼痛には多数の病因があるので、1より多い領域に分類し得ることに留意されたい(例えば、腰痛と癌疼痛には、侵害受容と神経障害の両方の要因がある)。
他の種類の疼痛には:
・筋肉痛、線維筋肉痛、脊椎炎、血清反応陰性(非リウマチ様)関節症、非関節性リウマチ、ジストロフィン異常症、グリコゲン分解、多発性筋炎、及び化膿性筋炎が含まれる、筋骨格障害より生じる疼痛;
・狭心症、心筋梗塞、僧房弁狭窄、心膜炎、レイノー現象、硬化浮腫症、及び骨格筋虚血により引き起こされる疼痛が含まれる、心臓及び血管の疼痛;
・偏頭痛(前兆のある偏頭痛と前兆のない偏頭痛が含まれる)、群発頭痛、緊張型頭痛、混合型頭痛、及び血管障害に関連した頭痛のような頭痛;並びに
・歯痛、耳痛、口腔痛症候群、及び側頭下顎筋膜性疼痛が含まれる、口顔の疼痛が含まれる。
また、本発明は、哺乳動物被検者においてVR1受容体の過剰活性化により引き起こされる疾患状態の治療用の医薬組成物を提供し、これは、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩又は溶媒和物の治療有効量を前記被検者へ投与することを含む。組成物は、好ましくは、上記に定義される疾患状態の治療に有用である。
また、本発明は、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩又は溶媒和物の、医薬品としての使用を提供する。
さらに、本発明は、哺乳動物、好ましくはヒトにおける、上記に定義される疾患状態の治療の方法を提供し、該方法は、式(I)の化合物の治療有効量を前記被検者へ投与することを含む。
なおさらに、本発明は、式(I)の化合物の治療有効量の、上記に定義される疾患状態の治療用医薬品の製造における使用を提供する。
なおさらに、本発明は、式(I)の化合物と別の薬理活性剤の組合せを提供する。
発明の詳細な説明
本明細書に使用するように、用語「ハロゲン原子」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨード原子、好ましくは、フルオロ又はクロロ原子を意味する。
本明細書に使用するように、用語「(C−C)アルキル基」は、直鎖又は分岐鎖の飽和残基を意味し、限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、二級ブチル、三級ブチル、及び2−メチルブチル基が含まれる。好ましいアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、三級ブチル、及び2−メチルブチル基である。
本明細書に使用するように、用語「(C−C)アルキル基」は、直鎖又は分岐鎖の飽和残基を意味し、限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、及びイソプロピルが含まれる。好ましいアルキル基は、メチル、エチル、及びn−プロピルである。
本明細書に使用するように、用語「(C−C)アルキル基」は、直鎖又は分岐鎖の飽和残基を意味し、限定されないが、n−ブチル、イソブチル、二級ブチル、三級ブチル、及び2−メチルブチル基が含まれる。好ましいアルキル基は、n−ブチル、三級ブチル、及び2−メチルブチル基である。
本明細書に使用するように、用語「ピペリジノ基で置換された(C−C)アルキル基」は、ピペリジノ基で置換された、上記に定義される(C−C)アルキル残基を意味し、限定されないが、ピペリジノメチル、ピペリジノエチル、又はピペリジノブチル基が含まれる。
本明細書に使用するように、用語「ヒドロキシ(C−C)アルキル基」は、ヒドロキシ基により置換された、上記に定義される(C−C)アルキル残基を意味し、限定されないが、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシn−プロピル、ヒドロキシイソプロピル、ヒドロキシn−ブチル、ヒドロキシイソブチル、ヒドロキシ二級ブチル、及びヒドロキシ三級ブチルが含まれる。好ましいヒドロキシアルキル基は、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシn−プロピル、及びヒドロキシn−ブチルである。
本明細書に使用するように、用語「(C−C)アルコキシ基」は、(C−C)アルキル−O−を意味し(ここで(C−C)アルキル残基は、上記に定義される通りである)、限定されないが、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、二級ブトキシ、及び三級ブトキシが含まれる。好ましいアルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、及び三級ブトキシである。
本明細書に使用するように、用語「(C−C)アルコキシ基」は、(C−C)アルキル−O−を意味し(ここで(C−C)アルキル残基は、上記に定義される通りである)、限定されないが、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、及びイソプロポキシが含まれる。好ましいアルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、及びn−プロポキシである。
本明細書に使用するように、用語「3〜7員炭素環式環で随意に置換される(C−C)アルコキシ基」は、未置換であるか、又は以下に定義される、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチル環のような3〜7員炭素環式環で置換された、上記に定義される(C−C)アルコキシ残基を意味する。
本明細書に使用するように、用語「ヒドロキシ(C−C)アルコキシ基」は、ヒドロキシ基により置換された、上記に定義される(C−C)アルコキシ残基を意味し、限定されないが、ヒドロキシメトキシ、ヒドロキシエトキシ、ヒドロキシn−プロポキシ、ヒドロキシイソプロポキシ、ヒドロキシn−ブトキシ、ヒドロキシイソブトキシ、ヒドロキシ二級ブトキシ、及びヒドロキシ三級ブトキシが含まれる。好ましいヒドロキシアルコキシ基は、ヒドロキシメトキシ、ヒドロキシエトキシ、ヒドロキシn−プロポキシ、及びヒドロキシn−ブトキシである。
本明細書に使用するように、用語「(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル基」は、上記に定義される(C−C)アルキル基により置換された、上記に定義される(C−C)アルコキシ残基」を意味する。
本明細書に使用するように、用語「(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ基」は、上記に定義される(C−C)アルコキシ基により置換された、上記に定義される(C−C)アルコキシ残基」を意味する。好ましいアルコキシ−アルコキシ基は、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、又はエトキシエトキシ基である。
本明細書に使用するように、用語「ハロ(C−C)アルキル基」は、上記に定義される1以上のハロゲン原子により置換された(C−C)アルキル残基を意味し、限定されないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル、2,2,2−トリクロロエチル、3−フルオロプロピル、4−フルオロブチル、クロロメチル、トリクロロメチル、ヨードメチル、ブロモメチル、及び4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブチル基が含まれる。好ましいハロ(C−C)アルキル基は、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、及び2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル基である。
本明細書に使用するように、用語「ハロ(C−C)アルキル基」は、上記に定義される1以上のハロゲン原子により置換された(C−C)アルキル残基を意味し、限定されないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル、2,2,2−トリクロロエチル、3−フルオロプロピル、4−フルオロブチル、クロロメチル、トリクロロメチル、ヨードメチル、及びブロモメチル基が含まれる。好ましいハロ(C−C)アルキル基は、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、及び2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル基である。
本明細書に使用するように、用語「(C−C)アルキルチオ基」は、(C−C)アルキル−S−を意味し(ここで(C−C)アルキルは、上記に定義される通りである)、限定されないが、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、二級ブチルチオ、及び三級ブチルチオが含まれる。好ましいアルキルチオ基は、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、及びn−ブチルチオである。
本明細書に使用するように、用語「(C−C)アルキルスルフィニル基」は、(C−C)アルキル−SO−を意味し(ここで(C−C)アルキルは、上記に定義される通りである)、限定されないが、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、n−ブチルスルフィニル、イソブチルスルフィニル、二級ブチルスルフィニル、及び三級ブチルスルフィニルが含まれる。好ましいアルキルスルフィニル基は、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィニル、及びn−ブチルスルフィニルである。
本明細書に使用するように、用語「(C−C)アルキルスルホニル基」は、(C−C)アルキル−SO−を意味し(ここで(C−C)アルキルは、上記に定義される通りである)、限定されないが、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、二級ブチルスルホニル、三級ブチルスルホニルが含まれる。好ましいアルキルスルホニル基は、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、n−ブチルスルホニルである。
本明細書に使用するように、用語「炭素環式環」は、3〜7の炭素原子の飽和した炭素環式環を意味し、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルが含まれる。好ましい炭素環式環は、シクロプロピル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルである。
本明細書に使用するように、用語「複素環式環」は、1又は2の非隣接炭素原子が酸素、イオウ、NH、又はN(C−C)アルキル基により随意に置換された、3〜8員の炭素環式環を意味する。そのような複素環式環の例には、限定されないが、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチアゾール、テトラヒドロピロール、テトラヒドロピラン、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピラジン、テトラヒドロピリミジン、及び3,4−ジヒドロ−2H−ピランが含まれる。好ましい複素環式環は、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピロール、テトラヒドロピリジン、及び3,4−ジヒドロ−2H−ピランである。
式(I)の化合物がヒドロキシ基を含有する場合、それらは、エステルを形成することができる。そのようなエステルの例には、カルボキシ基のあるエステルが含まれる。エステル残基は、通常の保護基であっても、加水分解のような生物学的な方法によって in vivo で切断され得る保護基であってもよい。
本明細書に使用する用語「治療する」は、そのような用語が適用される障害又は状態、又はそのような障害又は状態の1以上の症状を逆転させる、緩和する、その進行を阻害する、又は防止することを意味する。本明細書に使用する用語「治療」は、治療する行為を意味し、ここで「治療する」は、直前に定義されている。
本発明の好ましい化合物には、式(I)の各変数がそれぞれの変数に好ましい基より選択されるものが含まれる。
本発明の好ましい化合物には、Rが、メチル基を表し;Rは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C−C)アルキル基、又は(C−C)アルコキシ基を表し;R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素原子、(C−C)アルキル、又はハロゲン原子を表し;Rは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ピペリジノ基で置換される(C−C)アルキル基、又は3〜7員炭素環式環で置換される(C−C)アルコキシ基を表し;Rは、(C−C)アルキル基又はハロ(C−C)アルキル基を表す;又は、RとRは、互いに隣接するとき、それらが付く炭素原子と一緒になって、5〜6員の炭素環式環又は複素環式環を形成し、ここで炭素環式環又は複素環式環は、未置換であるか又は1以上の(C−C)アルキル基で置換され;そしてRは、水素原子又はハロゲン原子を表す、式(I)による化合物、又はその医薬的に許容される塩又は溶媒和物が含まれる。
本発明の好ましい化合物には、Rが、メチル基を表し;Rは、水素原子、ハロゲン原子、(C−C)アルキル基、又は(C−C)アルコキシ基を表し;Rは、水素原子又はメチル基を表し;Rは、水素原子を表し;RとRは、それぞれ独立して、水素原子又はハロゲン原子を表し;Rは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ピペリジノ基で置換される(C−C)アルキル基、又は3〜7員炭素環式環で置換される(C−C)アルコキシ基を表し;Rは、(C−C)アルキル基又はハロ(C−C)アルキル基を表す;又は、RとRは、互いに隣接するとき、それらが付く炭素原子と一緒になって、5〜6員の炭素環式環、又は酸素原子を含有する6員複素環式環を形成し、ここで炭素環式環又は複素環式環は、1以上の(C−C)アルキル基で置換され;そしてRは、水素原子又はハロゲン原子を表す、式(I)による化合物、又はその医薬的に許容される塩又は溶媒和物が含まれる。
本発明の好ましい化合物には、Rが、メチル基を表し;Rは、水素原子、クロロ原子、フルオロ原子、又はメチル基を表し;Rは、水素原子又はメチル基を表し;Rは、水素原子を表し;RとRは、それぞれ独立して、水素原子又はハロゲン原子を表し;Rは、水素原子、クロロ原子、フルオロ原子、ヒドロキシ基、ピペリジノ基で置換される(C−C)アルキル基、又は3〜7員炭素環式環で置換される(C−C)アルコキシ基を表し;Rは、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、又は2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル基を表す;又は、RとRは、互いに隣接するとき、それらが付く炭素原子と一緒になって、1以上のメチル基で置換される、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン又はシクロペンタンを形成し;そしてRは、水素原子又はハロゲン原子を表す、式(I)による化合物、又はその医薬的に許容される塩又は溶媒和物が含まれる。
本発明の好ましい化合物には、Rが、メチル基を表し;Rは、水素原子、フルオロ原子、又はメチル基を表し;Rは、水素原子又はメチル基を表し;R、R、及びRは、それぞれ、水素原子を表し;Rは、水素原子を表し;そして
(1)Rは、水素原子、フルオロ原子、クロロ原子、又はピペリジノメチル基を表して、Rは、tert−ブチル基を表す;
(2)Rは、水素原子を表して、Rは、2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル基を表す;
(3)Rは、クロロ原子を表して、Rは、トリフルオロメチル基を表す;又は、
(4)RとRは、互いに隣接するとき、それらが付く炭素原子と一緒になって、1,1−ジメチルシクロペンタンを形成する、式(I)による化合物が含まれる。
本発明の好ましい化合物には、Rが、メチル基を表し;Rは、フルオロ原子を表し;R、R、R、及びRは、それぞれ、水素原子を表し;Rは、フルオロ原子を表して、Rは、tert−ブチル基を表す;又は、RとRは、互いに隣接するとき、それらが付く炭素原子と一緒になって、1以上のメチル基で置換されるシクロヘキサンを形成し;そしてRは、水素原子を表す、式(I)による化合物が含まれる。
本発明の好ましい化合物は:
2−(4−tert−ブチル−3−クロロフェノキシ)−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド;
2−(4−tert−ブチル−3−クロロフェノキシ)−N−((1R)−1−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド;
2−(4−tert−ブチル−3−クロロフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド;
2−(4−tert−ブチル−3−クロロフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド;
2−(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)−N−((1R)−1−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド;
2−(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド;
2−(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド;
2−(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド;
2−[(1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ]−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド;
2−(4−tert−ブチルフェノキシ)−N−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド;
2−[4−tert−ブチル−2−(ピペリジン−1−イルメチル)フェノキシ]−N−((1R)−1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド;
2−(4−tert−ブチルフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド;
N−((1R)−1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)フェノキシ]アセトアミド;
2−(4−tert−ブチルフェノキシ)−N−((1R)−1−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド;
2−[3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−N−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド;
2−(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド;
2−(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド;及び
2−[(5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)オキシ]−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド、又はその医薬的に許容される塩又は溶媒和物より選択される。
一般合成
本発明の化合物は、例えば、以下の反応スキームに示すような、この種類の化合物の製造によく知られた多様な方法によって製造することができる。下記に使用する用語「保護基」は、「有機合成の保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」T. W. Greene et al. 監修(ジョン・ウィリー・アンド・サンズ、1999)に記載される典型的なヒドロキシ又はアミノ保護基より選択されるヒドロキシ又はアミノ保護基を意味する。
以下の反応スキームは、式(I)の化合物の製法を例示する。
スキーム1:
Figure 2008519817
上記の式において、Rは、1〜4の炭素原子を有するアルキル基、又はベンジル基を表し;Xは、塩素のようなハロゲン原子、又はスルホニル基を表し;そしてLは、脱離基を表す。好適な脱離基:Lの例には、塩素、臭素、又はヨウ素のようなハロゲン原子が含まれる。
工程1A
この工程では、遷移金属触媒とシアン化金属試薬が不活性溶媒中にあるシアノ化条件下に式(II)の化合物をシアノ化することによっても、式(III)の化合物を製造することができる。
好適な溶媒の例には、テトラヒドロフラン(THF);1,4−ジオキサン;N,N−ジメチルホルムアミド;アセトニトリル;メタノール又はエタノールのようなアルコール;ジクロロメタン、1,1−ジクロロエタン、クロロホルム、又は四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素;及び酢酸が含まれる。好適な試薬には、例えば、シアン化リチウム、シアン化ナトリウム、及びシアン化カリウムのようなシアン化アルカリ金属;シアン化鉄(II)、シアン化コバルト(II)、シアン化銅(I)、シアン化銅(II)、シアン化亜鉛(II)のようなシアン化遷移金属、シアン化ホウ水素化ナトリウム、及びシアン化トリメチルシリルが含まれる。
この反応は、好適な触媒の存在下に行うことができる。使用する触媒の性質に特別な制限はなく、この種の反応に一般的に使用されるどの触媒もここで同等に使用してよい。そのような触媒の例には、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、銅(0)、酢酸銅(I)、臭化銅(I)、塩化銅(I)、ヨウ化銅(I)、酸化銅(I)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)、酢酸銅(II)、臭化銅(II)、塩化銅(II)、ヨウ化銅(II)、酸化銅(II)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、ビスアセトニトリルジクロロパラジウム(0)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、又は二塩化[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)が含まれる。好ましい触媒は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、ビスアセトニトリルジクロロパラジウム(0)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、又は二塩化[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)である。
この反応は、好適な付加剤の存在下に行うことができる。そのような付加剤の例には、トリフェニルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、トリ−2−フリルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、2−(ジクロロへキシルホスフィノ)ビフェニル、又はトリフェニルアルシンが含まれる。
この反応は、0℃〜200℃、より好ましくは20℃〜120℃の温度で行うことができる。反応時間は、一般に、5分〜48時間であり、より好ましくは30分〜24時間で通常は十分である。
工程1B
この工程では、例えば、水素雰囲気下の金属触媒の存在下、又は不活性溶媒中のギ酸又はギ酸アンモニウムのような水素供給源の存在下での既知の水素化条件下での式(III)の化合物との水素化反応によって式(IV)の化合物を製造することができる。所望されるならば、この反応は、酸性条件の下で、例えば、塩酸又は酢酸の存在下に行う。好ましい金属触媒は、例えば、ラネーニッケルのようなニッケル触媒;パラジウム−カーボン;水酸化パラジウム−カーボン;酸化白金;白金−カーボン;ルテニウム−カーボン;ロジウム−酸化アルミニウム;及びトリス[トリフェニルホスフィン]塩化ロジウムより選択される。好適な不活性の水系又は非水系有機溶媒の例には、メタノール、エタノールのようなアルコール;テトラヒドロフラン又はジオキサンのようなエーテル;アセトン;ジメチルホルムアミド;ジクロロメタン、ジクロロエタン、又はクロロホルムのようなハロゲン化炭化水素;及び酢酸、又はこれらの混合物が含まれる。この反応は、20℃〜100℃の範囲、好ましくは20℃〜60℃の範囲の温度で行うことができる。反応時間は、一般に、10分〜48時間、好ましくは30分〜24時間である。この反応は、水素雰囲気下に1〜100気圧、好ましくは1〜10気圧に及ぶ圧力で行うことができる。
工程1C
この工程では、不活性溶媒中の塩基の存在下に、式(VII)の化合物の式(VIII)の化合物(市販されている)での置換反応によって式(IX)の化合物を製造することができる。好適な溶媒の例には、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、トルエン、エチレングリコール、ジメチルエーテル、又は1,4−ジオキサンが含まれる。好ましい溶媒は、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、及び1,4−ジオキサンである。好適な塩基の例には、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、又はtert−ブチルリチウムのようなアルキルリチウム;フェニルリチウム又はリチウムナフチリドのようなアリールリチウム;ナトリウムアミド又はリチウムジイソプロピルアミドのような金属アミド;及び水素化カリウム、水素化ナトリウムのようなアルカリ金属、又は炭酸カリウム又は炭酸ナトリウムのような炭酸アルカリが含まれる。好ましい塩基は、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、水素化カリウム、及び炭酸カリウムである。この反応は、−50℃〜200℃、通常は0℃〜80℃の範囲の温度で5分〜72時間、通常は30分〜24時間の間行うことができる。
工程1D
この工程では、式(IX)のエステル化合物の溶媒中での加水分解によって式(X)の酸化合物を製造することができる。
この加水分解は、慣用の手順によって行うことができる。典型的な手順では、塩基性条件下に、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、又は水酸化リチウムの存在下に加水分解を行う。好適な溶媒には、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−メトキシエタノール、及びエチレングリコールのようなアルコール;テトラヒドロフラン(THF)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、及び1,4−ジオキサンのようなエーテル;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)及びヘキサメチルリン酸トリアミドのようなアミド;及びジメチルスルホキシド(DMSO)のようなスルホキシドが含まれる。好ましい溶媒は、メタノール、エタノール、プロパノール、テトラヒドロフラン(THF)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、及びジメチルスルホキシド(DMSO)である。この反応は、−20℃〜100℃、通常は20℃〜65℃の範囲の温度で30分〜24時間、通常は60分〜10時間の間行うことができる。
この加水分解は、酸性条件下で、例えば、塩化水素及び臭化水素のようなハロゲン化水素;p−トルエンスルホン酸及びベンゼンスルホン酸のようなスルホン酸;p−トルエンスルホン酸ピリジウム;及び、酢酸及びトリフルオロ酢酸のようなカルボン酸の存在下に行ってもよい。好適な溶媒には、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−メトキシエタノール、及びエチレングリコールのようなアルコール;テトラヒドロフラン(THF)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、及び1,4−ジオキサンのようなエーテル;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)及びヘキサメチルリン酸アミドのようなアミド;及び、ジメチルスルホキシド(DMSO)のようなスルホキシドが含まれる。好ましい溶媒は、メタノール、エタノール、プロパノール、テトラヒドロフラン(THF)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、及びジメチルスルホキシド(DMSO)である。この反応は、−20℃〜100℃、通常は20℃〜65℃の範囲の温度で30分〜24時間、通常は60分〜10時間の間行うことができる。
工程1E
この工程では、不活性溶媒中のカップリング試薬の存在又は非存在下に、式(X)の酸化合物の式(IV)のアミン化合物とのカップリング反応によって式(I)のアミド化合物を製造することができる。
この反応は、通常、及び好ましくは、溶媒の存在下に実行する。それが反応や関連の試薬に対して悪影響を及ぼすことがなく、そしてそれが試薬を少なくともある程度は溶かすことができるならば、利用すべき溶媒の性質には特に制限がない。好適な溶媒の例には、アセトン、ニトロメタン、DMF、スルホラン、DMSO、N−メチルピロリドン(NMP)、2−ブタノン、及びアセトニトリル;ジクロロメタン、ジクロロエタン、及びクロロホルムのようなハロゲン化炭化水素;及び、テトラヒドロフラン及び1,4−ジオキサンのようなエーテルが含まれる。
この反応は、広範囲の温度にわたって起こり得るので、正確な反応温度は、本発明に重要ではない。好ましい反応温度は、溶媒の性質と使用する出発材料又は試薬のような要因に依存する。しかしながら、一般には、この反応は、−20℃〜100℃、より好ましくは約0℃〜60℃の温度で行うことが簡便である。この反応に必要とされる時間も広く変動してよく、多くの要因、特に反応温度と利用する試薬及び溶媒の性質に依存する。しかしながら、上記に概説した好ましい条件の下で反応を実行するならば、5分〜1週、より好ましくは30分〜24時間の期間で通常は十分であろう。
好適なカップリング試薬は、ペプチド合成に典型的に使用されるものであり、例えば、ジイミド(例、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC))、2−エトキシ−N−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン、2−ブロモ−1−エチルピリジニウム・テトラフルオロホウ酸塩(BEP)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロリド(CDI)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−tris(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(BOP)、アゾジカルボン酸ジエチル−トリフェニルホスフィン、ジエチルシアノリン酸塩、ジエチルホスホリルアジド、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨウ化物、N,N’−カルボニルジイミダゾール、ベンゾトリアゾール−1−イルジエチルホスフェート、クロロギ酸エチル、又はクロロギ酸イソブチルが含まれる。
この反応は、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、及びトリエチルアミンのような塩基の存在下に行うことができる。式(I)のアミド化合物は、塩化オキサリル、オキシ塩化リン、及び塩化チオニルのようなハロゲン化剤との反応によって入手することができるハロゲン化アシルを介して生成することができる。生じるハロゲン化アシルは、この工程における記載と同様の条件の下で式(IV)のアミン化合物で処理することによって対応アミド化合物へ変換することができる。
スキーム2:
これは、RとRの少なくとも1つが水素原子ではないときの式(IV)の化合物の製法を例示する。
Figure 2008519817
工程2A
この工程では、無水トリフル酸を塩基性条件下に不活性溶媒中で使用する、式(XI)の化合物のトリフル酸(triflic)反応によって式(XII)の化合物を製造することができる。「Tf」は、トリフルオロメチルスルホニル基を表す。
好ましい塩基は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、フッ化カリウム、水素化ナトリウム、又は水素化カリウムのような、アルカリ又はアルカリ土類金属の水酸化物、アルコキシド、炭酸塩、ハロゲン化物、又は水素化物、又はトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、2,6−ルチジン、ピリジン、又はジメチルアミノピリジンのようなアミンである。
好適な溶媒の例には、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、及びアセトニトリル;メタノール又はエタノールのようなアルコール;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、又は四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素;及び酢酸が含まれる。
反応温度は、一般に、−78℃〜200℃の範囲、好ましくは0℃〜室温の範囲にある。反応時間は、一般に、1分〜1日、好ましくは1時間〜20時間である。
工程2B
この工程では、Buchwald, S. L., Journal of the American Chemical Society, 2002, 124, 6043-6048 に記載のように、触媒及びXantphosが不活性溶媒にある塩基性条件下での、式(XII)の化合物のアルキルスルホンアミドとのカップリング反応によって式(XIII)の化合物を製造することができる。
好適な触媒の例には、tris(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)と、酢酸パラジウム及びパラジウムジベンジルアセトンのようなパラジウム試薬が含まれる。
好ましい塩基は、例えば、限定されないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、フッ化カリウム、水素化ナトリウム、又は水素化カリウムのような、アルカリ又はアルカリ土類金属の水酸化物、アルコキシド、炭酸塩、ハロゲン化物、又は水素化物、又はトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、2,6−ルチジン、ピリジン、又はジメチルアミノピリジンのようなアミンより選択される。
好適な溶媒の例には、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、及びアセトニトリル;メタノール又はエタノールのようなアルコール;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、又は四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素;及び酢酸が含まれる。
反応温度は、一般に、0〜200℃の範囲、好ましくは100℃〜140℃の範囲にある。反応時間は、一般に、1分〜1日、好ましくは5分〜1時間である。
工程2C
この工程では、不活性溶媒中の触媒を用いた式(XIII)の化合物と式(XIV)のスルフンアミドの脱水によって式(V)の化合物を製造することができる。
この脱水反応は、脱水剤の存在下に行う。好適な脱水剤の例には、塩化水素及び臭化水素のようなハロゲン化水素;p−トルエンスルホン酸及びベンゼンスルホン酸のようなスルホン酸;メタンスルホニルクロリド及びp−トルエンスルホニルクロリドのようなスルホニルクロリド;水酸化メトキシカルボニルスルファモイルトリエチルアンモニウム;p−トルエンスルホニルイソシアネート、及びチタン(IV)エトキシドが含まれる。
反応温度は、一般に、0〜200℃の範囲、好ましくは50℃〜100℃の範囲にある。反応時間は、一般に、1分〜48時間、好ましくは12時間〜24時間である。
工程2D−1
この工程では、不活性溶媒中の還元剤を用いた式(V)の化合物の還元によって式(XV)の化合物を製造することができる。
この還元は、好適な還元剤の存在下に、不活性溶媒中で行っても、溶媒を伴わずに行ってもよい。好ましい還元剤は、例えば、NaBH、LiAlH、Fe、Sn、又はZnである。
反応温度は、一般に、−78℃〜室温の範囲、好ましくは−70℃〜0℃の範囲にある。反応時間は、一般に、1分〜1日、好ましくは3時間〜6時間である。
好適な溶媒の例には、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル;メタノール又はエタノールのようなアルコール;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、又は四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素、及び酢酸が含まれる。
工程2D−2
この工程では、上記に定義されるRのハロゲン化合物の反応によって式:Rの有機金属化合物を製造することができる。Mは、リチウムのような金属、又はMgY(ここでYは、水素原子又は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素のようなハロゲン原子を表す)を表す。この反応は、有機金属試薬又は金属の存在下に行うことができる。好適な有機金属試薬の例には、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、及びtert−ブチルリチウムのようなアルキルリチウムと、フェニルリチウム及びリチウムナフチリドのようなアリールリチウムが含まれる。好適な金属の例には、マグネシウムが含まれる。好ましい反応不活性溶媒には、例えば、ヘキサンのような炭化水素;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、及びジオキサンのようなエーテル;又はこれらの混合物が含まれる。反応温度は、一般に、−100〜50℃の範囲、好ましくは−100℃〜室温の範囲にある。反応時間は、一般に、1分〜1日、好ましくは1時間〜10時間である。
工程2E
この工程では、D. Cogan et al. Journal of the American Chemical Society, 1999, 121, 268-269 の方法を使用して、酸性条件下、不活性溶媒中の式(XV)の化合物の脱保護と塩形成によって式(IV)の化合物を製造することができる。
反応温度は、一般に、0〜200℃の範囲、好ましくは室温である。反応時間は、一般に、1分〜24時間、好ましくは5分〜1時間である。
好適な溶媒の例には、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、及びアセトニトリル;メタノール又はエタノールのようなアルコール;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、又は四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素;及び酢酸が含まれる。
上記の一般合成中の出発材料は、市販されているか、又は当業者に知られた慣用法によって入手してよい。
上記の製造法における式(I)の化合物と中間体は、再結晶化又はクロマトグラフィー精製のような慣用手順によって単離及び精製することができる。
上記に記載の様々な一般法は、必要とされる化合物の段階生成のどの段階でも、所望される基の導入に有用であり得て、これらの一般法は、そのような多段階法において異なるやり方で組み合わせることができると理解されよう。多段階法における反応の順序は、当然ながら、使用する反応条件が最終生成物に望まれる分子中の基に影響を及ぼさないように選択すべきである。
生物活性を評価するための方法:
ヒトVR1アンタゴニストアッセイ
VR1拮抗活性は、ヒトVR1高発現細胞を使用するCa2+イメージングアッセイによって定量することができる。ヒトVR1受容体を高度に発現する細胞は、いくつかの異なる慣用法より入手可能である。1つの標準法は、雑誌論文;Nature, 389, pp 816-824, 1997 に記載のような方法に従って、ヒトの脊髄後根神経節(DRG)又は腎臓よりクローニングすることである。あるいは、VR1受容体を高度に発現するヒト角化細胞も知られていて、雑誌論文(Biochemical and Biophysical Research Communications, 291, pp 124-129)に公表されている。この論文において、ヒト角化細胞は、カプサイシンの添加によって、VR1仲介性の細胞内Ca2+増加を示した。さらに、通常はサイレント遺伝子であるか、又は検出可能レベルのVR1受容体を産生しないヒトVR1遺伝子をアップレギュレートするための方法も、専有(propriety)細胞を入手するために利用可能である。そのような遺伝子修飾法は、Nat. Biotechnol., 19, pp 440-445, 2001 に詳しく記載された。
ヒトVR1受容体を発現する細胞を、培養フラスコにおいて5% COを含有する環境中37℃で、アッセイで使用するまで維持した。VR1拮抗活性を定量するための細胞内Ca2+イメージングアッセイは、以下の手順によって行なった。
先のフラスコより培養基を取り出して、このフラスコへfura−2/AM蛍光カルシウム指示薬を培地中5μMの濃度で加えた。フラスコをCOインキュベーターに入れて、1時間インキュベートした。次いで、ヒトVR1受容体を発現する細胞をフラスコより剥離して、リン酸緩衝液生理食塩水、PBS(−)での洗浄を続けて、アッセイ緩衝液に再懸濁させた。細胞懸濁液(3.75x10細胞/ml)の80μlのアリコートをアッセイプレートへ加えて、遠心分離(950rpm,20℃,3分)により細胞をスピンダウンさせた。
カプサイシン刺激アッセイ
FDSS 6000(浜松ホトニクス、日本)、蛍光測定イメージングシステムを使用して、細胞内カルシウム濃度のカプサイシン誘発性の変化をモニタリングした。Krebs−Ringer HEPES(KRH)緩衝液(115mM NaCl,5.4mM KCl,1mM MgSO,1.8mM CaCl,11mM D−グルコース,25mM HEPES,0.96mM NaHPO,pH7.3)中の細胞懸濁液を変動する濃度の試験化合物又はKRH緩衝液(緩衝液対照)とともに暗条件下に室温で15分間プレインキュベートした。次いで、このアッセイプレートへFDSS 6000により、アッセイ混合物中300nMを与えるカプサイシン溶液を自動的に加えた。
酸刺激アッセイ
FDSS 6000(浜松ホトニクス、日本)、蛍光測定イメージングシステムを使用して、細胞内カルシウム濃度の酸誘発性の変化をモニタリングした。安定緩衝液(10mM HEPESを補充したHBSS,pH7.4)中の細胞懸濁液を変動する濃度の試験化合物又は安定緩衝液(緩衝液対照)とともに暗条件下に室温で15分間プレインキュベートした。この刺激溶液(MES,HBSSを補充した最終アッセイ緩衝液、pH5.8)へFDSS 6000により、先の細胞を自動的に加えた。酸刺激後の緩衝液対照試料により示される増加の半分より、VR1アンタゴニストのIC50値を決定した。
アンタゴニスト活性の定量
カプサイシン溶液又は酸性緩衝液の添加の1分前に蛍光シグナル(λex=340nm〜380nm,λem=510〜520nm)の変化のモニタリングを開始して、5分間続けた。アゴニスト刺激後の緩衝液対照試料により示される増加の半分より、VR1アンタゴニストのIC50値を決定した。
慢性狭窄損傷モデル(CCIモデル)
雄性スプリーグ・ドーリーラット(270〜300g;B.W.,チャールズ・リバー、筑波、日本)を使用した。Bennett and Xie (Bennett, G. J. and Xie, Y. K. Pain, 33: 87-107, 1988) により記載される方法に従って、慢性狭窄損傷(CCI)手術を実施した。簡潔に言えば、動物をナトリウムペントバルビタール(64.8mg/kg,i.p.)で麻酔して、大腿二頭筋全体の鈍的剥離により、大腿の中央水準で左坐骨神経を曝露した。坐骨神経三分岐の近位には癒着組織がなく、4つの結紮(4−0シルク)をその周囲に約1mm間隔でゆるく締めた。坐骨神経結紮を除いて、シャム手術をCCI手術と同じように実施した。手術の2週後、後足の足底面へのフォン・フライ刺激毛(VFH)の適用によって機械的な異疼痛を評価した。応答を惹起するために必要とされるVFHの力の最低量を後足引込み閾値(PWT)として記録した。VFH試験は、投薬後0.5、1、及び2時間で実施した。多変量比較には Kruskal Wallis 検定に続く Dunn 検定を、又は対比較には Mann-Whitney U検定を使用して、実験データを解析した。
Caco−2透過性
Shiyin Yee, Pharmaceutical Research, 763 (1997) に記載の方法に従って、Caco−2透過性を測定した。
Caco−2細胞をフィルター支持体(Falcon HTSマルチウェルインサートシステム)上で14日間増殖させた。頂端側と側底側の両方のコンパートメントから培養基を除去して、この単層を予め加温した0.3ml頂端緩衝液及び1.0ml側底緩衝液とともに50サイクル/分でのシェーカー水浴において37℃で0.75時間プレインキュベートした。頂端緩衝液は、ハンクス平衡化塩溶液、25mM D−グルコース一水和物、20mM MES生物学的緩衝液(Biological Buffer)、1.25mM CaCl、及び0.5mM MgCl(pH6.5)より構成された。側底緩衝液は、ハンクス平衡化塩溶液、25mM D−グルコース一水和物、20mM HEPES生物学的緩衝液、1.25mM CaCl、及び0.5mM MgCl(pH7.4)より構成された。プレインキュベーションの最後に、培地を除去して、緩衝液中の試験化合物溶液(10μM)を頂端コンパートメントへ加えた。この挿入物を新鮮な側底緩衝液を含有するウェルへ移して、1時間インキュベートした。緩衝液中の薬物濃度は、LC/MS分析によって測定した。
レシーバー側での基質の累積出現の傾斜より流出速度(F,重量/時間)を計算して、以下の式より見かけの透過計数(Papp)を計算した:
app(cm/秒)=(FVD)/(SAMD)
[ここで、SAは輸送の表面積(0.3cm)であり、VDはドナー容量(0.3ml)であり、MDはt=0でのドナー側の薬物の全量である]。いずれのデータも、2回の挿入の平均を表す。単層の完全性は、Lucifer Yellowの輸送によって確認した。
ヒトドフェチリド結合
HERG産物を発現するHEK−293細胞の細胞ペーストを10倍量の50mM Tris緩衝液(25℃で、2M HClでpH7.5に調整、1mM MgCl、10mM KClを含有する)に懸濁させることができる。Polytronホモジェナイザーを(最高出力で20秒間)使用して、この細胞をホモジェナイズし、48,000g、4℃で20分間遠心分離させた。同じやり方でさらに1回ペレットを再懸濁させ、ホモジェナイズして、遠心分離させた。生じる上清を捨てて、最終ペレットを再懸濁させて(10倍量の50mM Tris緩衝液)、最高出力で20秒間ホモジェナイズした。この膜ホモジェネートを分量化して、使用まで−80℃で保存した。タンパクアッセイ迅速キット(Protein Assay Rapid Kit)とARVO SXプレートリーダー(Wallac)を使用するタンパク濃度定量にアリコートを使用した。いずれの操作、ストック溶液、及び機器も常に氷上に保った。飽和アッセイでは、全量200μlにおいて実験を行なった。全体又は非特異結合のそれぞれで、最終濃度(20μl)で10μMドフェチリドの非存在又は存在下に、20μlの[H]−ドフェチリドと160μlの膜ホモジェネート(ウェルにつき20〜30μgのタンパク質)を室温で60分間インキュベートすることによって飽和を定量した。Skatron細胞ハーベスターを使用するポリエテリミド(PEI)浸漬ガラスファイバー濾紙での迅速真空濾過に続く50mM Tris緩衝液(25℃でpH7.5)で2回の洗浄によって、すべてのインキュベーションを終了した。Packard LSカウンターを使用する液体シンチレーションカウンティングによって受容体結合放射活性を定量した。
競合アッセイでは、片対数形式での4点希釈液として、化合物を96ウェルポリプロピレンプレートに希釈した。いずれも希釈もはじめにDMSOで行ってから、最終DMSO濃度が1%に等しくなるように、1mM MgCl、10mM KClを含有する50mM Tris緩衝液(25℃でpH7.5)へ移した。化合物は、同一3検体でアッセイプレート(4μl)へ分配した。全体結合及び非特異結合のウェルを6つのウェルにそれぞれ担体と最終濃度で10μMドフェチリドとして設定した。放射リガンドを5.6x最終濃度で調製して、この溶液を各ウェル(36μl)へ加えた。YSi ポリ−L−リジンシンチレーション近似アッセイ(SPA)ビーズ(50μl,1mg/ウェル)及び膜(110μl,20μg/ウェル)の添加によってアッセイを開始した。インキュベーションを室温で60分間続けた。プレートを室温でさらに3時間インキュベートして、ビーズを静置させた。Wallac MicroBetaプレートカウンターを計数することによって、受容体に結合した放射活性を定量した。
HERG アッセイ
HERGカリウムチャネルを安定的に発現するHEK293細胞を電気生理学的試験に使用した。HEK細胞におけるこのチャネルの安定したトランスフェクションの方法論は、随所に見出すことができる(Z. Zhou et al., 1998, Biophysical Journal, 74, pp 230-241)。実験日の前に、この細胞を培養フラスコより採取して、10%胎仔ウシ血清(FCS)入り標準最小必須培地(Minimum Essential Medium:MEM)培地中のガラススライド上へプレートした。このプレート培養細胞を、95% O/5% COの雰囲気に37℃で維持したインキュベーターに保存した。
標準パッチクランプ技術を全細胞モードで使用して、HERG電流を試験した。この実験の間、先の細胞に以下の組成(mM)の標準外部溶液を注いだ:NaCl,130;KCl,4;CaCl,2;MgCl,1;グルコース,10;HEPES,5;NaOHでpH7.4。パッチクランプ増幅器と1〜3MOhmの抵抗を有するパッチピペットを使用して、以下の組成(mM)の標準内部溶液で満たしたときの全細胞レコーディングを行った:KCl,130;MgATP,5;MgCl,1.0;HEPES,10;EGTA 5,KOHでpH7.2。15MW未満のアクセス抵抗と>1GWの密閉抵抗のある細胞だけをさらなる実験に受容れた。直列抵抗補正を80%の最高値まで適用した。漏れ(抵抗)控除は行わなかった。しかしながら、受容可能なアクセス抵抗は、記録される電流の大きさと安全に使用し得る直列抵抗補正のレベルに依存した。全細胞配置の達成とピペット溶液での細胞透析に十分な時間(>5分)の後で、この細胞へ標準電圧プロトコールをかけて、膜電流を引き起こした。電圧プロトコールは、以下の通りである。膜は、−80mVの固定電位から+40mVへ1000msの間脱分極させた。これに下降電圧ランプ(速度:0.5mV/ミリ秒)を続けて固定電位へ戻した。実験を通して、この電圧プロトコールを4秒ごとに(0.25Hz)細胞へ連続的に適用した。ランプの間に−40mV付近で誘発されるピーク電流の強度を測定した。外部溶液において安定して誘発される電流応答が得られたならば、担体(標準外部溶液中0.5% DMSO)をペリスタポンプにより10〜20分間適用した。担体対照条件で誘発される電流応答の強度にわずかな変化があったならば、0.3、1、3、10μMのいずれかの試験化合物を10分の間適用した。この10分間には、溶液リザバーより記録チャンバへポンプを介して供給溶液を管に通す時間が含まれた。化合物溶液へ細胞を曝露する時間は、チャンバウェル中の薬物濃度が試行濃度に達する後の5分より多かった。可逆性を評価する10〜20分の後続の洗浄時間があった。最後に、細胞を高用量のドフェチリド(5μM)(特異的なIKrブロッカー)へ曝露して、非反応性の内部電流を評価した。
すべての実験を室温(23±1℃)で実施した。誘発膜電流は、パッチクランプ増幅器と特異データ解析ソフトウェアを使用して、コンピュータで、オンライン記録し、500−1KHz(Bessel−3dB)で濾過して、1〜2KHzでサンプリングした。ピーク電流の強度は、約−40mV付近で生じ、コンピュータのオフラインで測定した。
担体対照条件下と薬物の存在時で、10回の振幅値の算術平均を計算した。以下の式を使用して、正規化電流値によって各実験でのIの減少百分率を入手した:I=(1−I/I)x100[ここで、Iは薬物の存在時での平均電流値であり、Iは対照条件下での平均電流値である]。各薬物濃度又は時間適合プロトコールで別々の実験を実施して、各実験での算術平均をこの試験の結果として明確化する。
薬物−薬物相互作用アッセイ
この方法は、本質的には、各化合物の3μMでの蛍光プローブからの生成物形成の阻害百分率を定量することに関連する。
より具体的には、このアッセイは、以下のように行なう。化合物を組換えCYP、100mMリン酸カリウム緩衝液、及び基質としての蛍光プローブとともに5分間プレインキュベートした。0.5mM NADP(但し、2D6では0.03mM),10mM MgCl,6.2mM DL−イソクエン酸、及び0.5U/mlイソクエン酸デヒドロゲナーゼ(ICD)からなる、温めたNADPH産生系を加えることによって反応を開始した。アッセイプレートを37℃で(但し、1A2と3A4では30℃で)インキュベートして、20〜30分にわたり1分ごとに蛍光読み取りを行った。
以下のようにデータ計算を行った;
1.傾き(「時間」対「蛍光単位」)は、直線領域で計算した。
2.化合物中での阻害の百分率は、以下の式によって計算した:
{(v−v)/v}x100=%阻害
[式中、v=対照反応(阻害剤なし)の速度、v=化合物の存在時での反応の速度]
表1.薬物−薬物相互作用アッセイの条件
Figure 2008519817
ヒト肝臓ミクロソーム(HLM)中での半減期
試験化合物(1μM)を100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)中の3.3mM MgCl及び0.78mg/mL HLM(HL101)とともに96ディープウェルプレートに37℃でインキュベートした。反応混合物は、2つの群(非P450群とP450群)へ分けた。NADPHをP450群の反応混合物だけに加えた。P450群の試料のアリコートを0、10、30、及び60分の時点で採取した(ここで、0分の時点は、P450群の反応混合物へNADPHを加える時点を示す)。非P450群の試料のアリコートを−10及び65分の時点で採取した。採取したアリコートを、内部標準を含有するアセトニトリル溶液で抽出した。沈殿したタンパク質を遠心分離(2000rpm,15分)でスピンダウンさせた。上清中の化合物濃度をLC/MS/MSシステムによって測定した。
化合物/内部標準のピーク面積比の自然対数を時間に対してプロットすることによって、半減期の値を得た。プロット点を通す最適適合の直線の傾きより代謝速度(k)が得られる。これを、以下の式を使用して半減期の値へ変換した:
半減期=ln2/k
医薬物質
式(I)の化合物の医薬的に許容される塩には、その酸付加塩と塩基性塩が含まれる。
好適な酸付加塩は、無毒の塩を形成する酸より生成される。例には、酢酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシラート、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カムシラート、クエン酸塩、エジシレート、エシレート、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプタート、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ素水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシレート、メチル硫酸塩、ナフチル酸(naphthylate)、2−ナプシラート、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロト酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、サッカリン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トシラート、及びトリフルオロ酢酸塩が含まれる。
好適な塩基性塩は、無毒の塩を形成する塩基より生成される。例には、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオールアミン、グリシン、リジン、マグネシウム、メグルミン、オラミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミン、及び亜鉛の塩が含まれる。
好適な塩の概説については、Stahl and Wermuth による「医薬塩の手引き:特性、選択、及び使用(Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use)」(Wiley−VCH,ワインハイム、ドイツ、2002)を参照のこと。
式(I)の化合物の医薬的に許容される塩は、式(I)の化合物の溶液と所望される酸又は塩基の溶液を適宜一緒に混合することによって容易に製造することができる。塩は、溶液より沈殿させて濾過により採取しても、溶媒の蒸発によって回収してもよい。塩におけるイオン化の度合いは、「完全にイオン化」〜「ほとんど非イオン化」まで変動する可能性がある。
本発明の範囲内に含まれるのは、包接化合物、薬物−宿主封入複合体であり、ここでは、薬物と宿主が化学量論又は非化学量論の量で存在する。また含まれるのは、化学量論量であっても非化学量論量であってもよい2以上の有機及び/又は無機成分を含有する薬物の複合体である。生じる複合体は、イオン化、一部イオン化、又は非イオン化であってよい。そのような複合体の概説については、Hateblian による J Pharm Sci. 64(8), 1269-1288 (1975年8月) を参照のこと。
以下、式(I)の化合物へのあらゆる言及には、その塩及び複合体への言及が含まれる。
本発明の化合物には、上記に定義される式(I)の化合物、以下に定義されるその多形、プロドラッグ、及び異性体(光学、幾何、及び互変異性の異性体が含まれる)と、式(I)の同位体標識化合物が含まれる。
述べたように、本発明には、上記に定義される式(I)の化合物のすべての多形が含まれる。
本発明の範囲内にはまた、式(I)の化合物のいわゆる「プロドラッグ」がある。このように、それ自体ではほとんど、又は全く薬理活性を有し得ない式(I)の化合物のある種の誘導体は、体内又は体表へ投与されるとき、例えば、加水分解的な切断によって、所望される活性を有する式(I)の化合物へ変換される場合がある。そのような誘導体は、「プロドラッグ」と呼ばれる。プロドラッグの使用に関するさらなる情報は、「新規送達系としてのプロドラッグ(Pro-drugs as Novel Delivery Systems)」Vol. 14. ACSシンポジウム・シリーズ(T Higuchi and W Stella)と「ドラッグデザインにおける生可逆担体(Bioreversible Carriers in Drug Design)」ペルガモンプレス、1987(監修:E B Roche, 米国製薬協会)に見出すことができる。
本発明に準拠するプロドラッグは、例えば、式(I)の化合物に存在する適切な官能基を、例えば、H Bundgaard による「プロドラッグの設計(Design of Prodrugs)」(エルセヴィエ、1985)に記載のような「プロ部分(pro-moieties)」として当業者に知られるある種の部分で置き換えることによって生成することができる。
本発明に準拠したプロドラッグのいくつかの例には:
(i)式(I)の化合物がアルコール官能基(−OH)を含有する場合、そのエーテル、例えば、その水素を(C−C)アルカノイルオキシメチルで置き換えること;及び
(ii)式(I)の化合物が一級又は二級アミノ官能基(−NH又は−NHR、ここでR≠H)を含有する場合、そのアミド、例えば、一方又は両方の水素を(C−C10)アルカノイルで置き換えることが含まれる。
先述の例に準拠した置換基のさらなる例と他のプロドラッグ種の例は、上記の参考文献に見出すことができる。
最後に、式(I)のある種の化合物は、それ自体が式(I)の他の化合物のプロドラッグとして作用する場合がある。
1以上の不斉炭素原子を含有する式(I)の化合物は、2以上の立体異性体として存在することができる。式(I)の化合物がアルケニル又はアルケニレン基を含有する場合、幾何cis/trans(又はZ/E)異性体があり得る。この化合物が、例えば、ケト又はオキシム基、又は芳香族部分を含有する場合、互変異性の異性(「互変異性」)が起こり得る。単一の化合物が1より多い種類の異性を明示する場合があることになる。
本発明の範囲内に含まれるのは、1より多い種類の異性を明示する化合物が含まれる、式(I)の化合物のすべての立体異性体、幾何異性体、及び互変異性形と、その1以上の混合物である。また含まれるのは、対イオンが光学活性(例えば、D−乳酸又はL−リジン)又はラセミ(例えば、DL−酒石酸又はDL−アルギニン)である、酸付加又は塩基性の塩である。
cis/trans異性体は、当業者によく知られた慣用技術、例えば、クロマトグラフィー及び分画結晶化によって分離することができる。
個々のエナンチオマーの製造/単離の慣用技術には、好適な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成、又は、例えば、キラル高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用する、そのラセミ体(又は塩又は誘導体のラセミ体)の分割が含まれる。
あるいは、ラセミ体(又はラセミ前駆体)を好適な光学活性化合物、例えば、アルコールと反応させてよく、式(I)の化合物が酸性又は塩基性の部分を含有する場合は、酒石酸又は1−フェニルエチルアミンのような酸又は塩基と反応させてよい。生じるジアステレオマー混合物をクロマトグラフィー及び/又は分画結晶化によって分離させて、ジアステレオマーの一方又は両方を、当業者によく知られた手段によって、対応する純粋なエナンチオマーへ変換することができる。
本発明のキラル化合物(及び、そのキラル前駆体)は、クロマトグラフィー、典型的にはHPLCを、0〜50%(典型的には2〜20%)のイソプロパノールと0〜5%のアルキルアミン(典型的には0.1%ジエチルアミン)を含有する炭化水素(典型的にはヘプタン又はヘキサン)からなる移動相とともに不斉樹脂で使用して、エナンチオマーが濃縮された形態で入手することができる。
立体異性の集合体(conglomerates)は、当業者に知られた慣用技術によって分離することができる。例えば、E L Eliel による「有機化合物の立体化学(Stereochemistry of Organic Compounds)」(ウィリー、ニューヨーク、1994)を参照のこと。
本発明には、同じ原子数を有するが、天然に通常見出される原子量又は質量数とは異なる原子量又は質量数を有する原子に1以上の原子が置き換わっている、式(I)のすべての医薬的に許容される同位体標識化合物が含まれる。
本発明の化合物における包含に適した同位体の例には、水素(H及びHのような)、炭素(11C、13C、及び14Cのような)、塩素(36Clのような)、フッ素(18Fのような)、ヨウ素(123I及び125Iのような)、窒素(13N及び15Nのような)、酸素(15O、17O、及び18Oのような)、リン(32Pのような)、及びイオウ(35Sのような)の同位体が含まれる。
式(I)のある種の同位体標識化合物、例えば、放射活性同位体を取り込むものは、薬物及び/又は基質の組織分布に有用である。放射活性同位体、トリチウム(即ちH)と炭素−14(即ち14C)は、その取込みの容易さと容易な検出の手段に照らして、この目的に特に有用である。
重水素(即ちH)のようなより重い同位体での置換は、より大きな代謝安定性より生じるある種の療法上の利点、例えば、in vivo 半減期の増加又は投与必要量の低下を提供し得るので、ある状況で好ましい場合がある。
11C、18F、15O、及び13Nのような陽電子放射同位体での置換は、基質受容体占有度を試験するための陽イオン放射断層撮影法(PET)において有用であり得る。
一般に、式(I)の同位体標識化合物は、先に利用した非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用して、当業者に知られた慣用技術によるか、又は付帯の「実施例」及び「製法」の記載に類似した方法によって製造することができる。
医薬使用を企図した本発明の化合物は、結晶性又は非結晶性の生成物として投与してよい。それらは、沈殿、結晶化、凍結乾燥、又はスプレー乾燥、又は蒸発乾燥のような方法によって、例えば、固体プラグ剤、散剤、又はフィルム剤として入手することができる。マイクロ波又は無線周波での乾燥をこの目的に使用してよい。
それらは、単独で投与しても、本発明の1以上の他の化合物と組み合わせて投与しても、1以上の他の薬物(又はこれらのあらゆる組合せ)と組み合わせて投与してもよい。一般に、それらは、1以上の医薬的に許容される賦形剤と組み合わせた製剤として投与されよう。用語「賦形剤」は、本明細書において、本発明の化合物以外のあらゆる成分を記載するために使用する。賦形剤の選択は、特別な投与の形式、溶解性及び安定性に及ぼす賦形剤の影響、及び剤形の本質といった要因に大部分依存する。
VR1アンタゴニストは、特に疼痛の治療において、有用にも、もう1つの薬理活性化合物と組み合わせても、2以上の他の薬理活性化合物と組み合わせてもよい。例えば、VR1アンタゴニスト、特に上記に定義される式(I)の化合物、又はその医薬的に許容される塩又は溶媒和物は、以下より選択される1以上の薬剤と組み合わせて、同時に、連続的に、又は別々に投与してよい:
(I)オピオイド鎮痛薬、例えば、モルヒネ、ヘロイン、ヒドロモルホン、オキシモルホン、レボルファノール、レバロルファン、メタドン、メペリジン、フェンタニル、コカイン、コデイン、ジヒドロコデイン、オキシコドン、ヒドロコドン、プロポキシフェン、ナルメフェン、ナロフィン、ナロキソン、ナルトレキソン、ブプレノルフィン、ブトルファノール、ナルブフィン、又はペンタゾシン;
(II)非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、例えば、アスピリン、ジクロフェナク、ジフルシナル、エトドラク、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルフェニサル、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラク、メクロフェナム酸、メフェナム酸、メロキシカム、ナブメトン、ナプロキセン、ニメスリド、ニトロフルルビプロフェン、オルサラジン、オキサプロジン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スルファサラジン、スリンダク、トルメチン、又はゾメピラク;
(III)バルビツレート鎮静薬、例えば、アモバルビタール、アプロバルビタール、ブタバルビタール、ブタビタール、メフォバルビタール、メタルビタール、メトヘキシタール、ペントバルビタール、フェノバルビタール、セコバルビタール、タルブタール、テアミタール(theamytal)、又はチオペンタール;
(IV)鎮静作用を有するベンゾジアゼピン、例えば、クロルジアゼポキシド、クロラゼペート、ジアゼパム、フルラゼパム、ロラゼパム、オキサゼパム、テマゾパム、又はトリアゾラム;
(V)鎮静作用を有するHアンタゴニスト、例えば、ジフェニルヒドラミン、ピリラミン、プロメタジン、クロルフェニラミン、又はクロルサイクリジン;
(VI)グルテチミド、メプロバメート、メタクアロン、又はジクロラルフェナゾンのような鎮静薬;
(VII)骨格筋弛緩薬、例えば、バクロフェン、カリソプロドール、クロルゾキサゾン、シクロベンザピン、メトカルバモール、又はオルフレナジン;
(VIII)NMDA受容体アンタゴニスト、例えば、デキストロメトロファン((+)−3−ヒドロキシ−N−メチルモルフィナン)、又はその代謝産物、デキストロルファン((+)−3−ヒドロキシ−N−メチルモルフィナン)、ケタミン、メマンチン、ピロロキノリンキニーネ、cis−4−(ホスホノメチル)−2−ピペリジンカルボン酸、ブジピン、EN−3231(MorphiDex(登録商標)、モルヒネ及びデキストロメトルファンの組合せ製剤)、トピラメート、ネラメキサン、又はペルジンフォテル(perzinfotel)(NR2Bアンタゴニスト、例えば、イフェンプロジル、トラキソプロジル、又は(−)−(R)−6−{2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル}−1−ヒドロキシエチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノンが含まれる);
(IX)α−アドレナリン作動薬、例えば、ドキサゾシン、タムスロシン、クロニジン、グアンファシン、デクスメタトミジン(dexmetatomidine)、モダフィニル、又は4−アミノ−6,7−ジメトキシ−2−(5−メタン−スルホンアミド−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノール−2−イル)−5−(2−ピリジル)キナゾリン;
(X)三環系抗うつ薬、例えば、デシプラミン、イミプラミン、アミトリプチリン、又はノルトリプチリン;
(XI)抗痙攣薬、例えば、カルバマゼピン、ラモトリジン、トピラトメート、又はバルプロエート;
(XII)タキキニン(NK)アンタゴニスト、特に、NK−3、NK−2、又はNK−1アンタゴニスト、例えば、(αR,9R)−7−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−8,9,10,11−テトラヒドロ−9−メチル−5−(4−メチルフェニル)−7H−[1,4]ジアゾシノ[2,1−g][1,7]−ナフチリジン−6,13−ジオン(TAK−637)、5−[[(2R,3S)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ−3−(4−フルオロフェニル)−4−モルホリニル]−メチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(MK−859)、アプレピタント、ラネピタント、ダピタント、又は3−[[2−メトキシ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−メチルアミノ]−2−フェニルピペリジン(2S,3S);
(XIII)ムスカリンアンタゴニスト、例えば、オキシブチニン、トルテロジン、プロピベリン、塩化トロプシウム、ダリフェナシン、ソリフェナシン、テミベリン、及びイプラトロピウム;
(XIV)COX−2選択阻害剤、例えば、セレコキシブ、ロフェコキシブ、パレコキシブ、バルデコキシブ、デラコキシブ、エトリコキシブ、又はルミラコキシブ;
(XV)コールタール鎮痛薬、特にパラセタモール;
(XVI)ドロペリドール、クロルプロマジン、ハロペリドール、ペルフェナジン、チオリダジン、メソリダジン、トリフルオペラジン、フルフェナジン、クロザピン、オランザピン、リスペリドン、ジプラシドン、クエチアピン、セルチンドール、アリピプラゾール、ソネピプラゾール、ブロナンセリン、イロペリドン、ペロスピロン、ラクロプリド、ゾテピン、ビフェプルノクス、アセナピン、ルラシドン、アミスルプリド、バラペリドン、パリンドレ(palindore)、エプリバンセリン、オサネタント、リモナバント、メクリネルタント、Miraxion(登録商標)、又はサリゾタンのような神経弛緩薬;
(XVII)バニロイド受容体アゴニスト(例、レシンフェラトキシン)又はアンタゴニスト(例、カプサゼピン);
(XVIII)プロプラノロールのようなβ−アドレナリン作動薬;
(XIX)メキシレチンのような局所麻酔薬;
(XX)デキサメタゾンのようなコルチコステロイド;
(XXI)5−HT受容体アゴニスト又はアンタゴニスト、特に、エレトリプタン、スマトリプタン、ナラトリプタン、ゾルミトリプタン、又はリザトリプタンのような5−HT1B/1Dアゴニスト;
(XXII)R(+)−α−(2,3−ジメトキシ−フェニル)−1−[2−(4−フルオロフェニルエチル)]−4−ピペリジンメタノール(MDL−100907)のような5−HT2A受容体アンタゴニスト;
(XXIII)イスプロニクリン(TC−1734)、(E)−N−メチル−4−(3−ピリジニル)−3−ブテン−1−アミン(RJR−2403)、(R)−5−(2−アゼチジニルメトキシ)−2−クロロピリジン(ABT−594)、又はニコチンのようなコリン作動性(ニコチン様)鎮痛薬;
(XXIV)Tramadol(登録商標)
(XXV)5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニル−スルホニル)フェニル]−1−メチル−3−N−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(シルデナフィル)、(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’:6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン(IC−351又はタダラフィル)、2−[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−1−イル−1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(バルデナフィル)、5−(5−アセチル−2−ブトキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−エチル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、5−(5−アセチル−2−プロポキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−イソプロピル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−[2−メトキシエチル]−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、4−[(3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ]−2−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド、3−(1−メチル−7−オキソ−3−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]−4−プロポキシベンゼンスルホンアミドのようなPDEV阻害剤;
(XXVI)ガバペンチン、プレガバリン、3−メチルガバペンチン、(1α,3α,5α)(3−アミノ−メチル−ビシクロ[3.2.0]ヘプト−3−イル)−酢酸、(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチル−ヘプタン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチル−オクタン酸、(2S,4S)−4−(3−クロロフェノキシ)プロリン、(2S,4S)−4−(3−フルオロベンジル)プロリン、[(1R,5R,6S)−6−(アミノメチル)ビシクロ[3.2.0]ヘプト−6−イル]酢酸、3−(1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−4H−[1.2.4]オキサジアゾール−5−オン、C−[1−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−シクロヘプチル]−メチルアミン、(3S,4S)−(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチル)−酢酸、(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチル−ノナン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチル−オクタン酸、(3R,4R,5R)−3−アミノ−4,5−ジメチル−ヘプタン酸、及び(3R,4R,5R)−3−アミノ−4,5−ジメチル−オクタン酸のようなα−2−δリガンド;
(XXVII)カンナビノイド;
(XXVIII)代謝共役型グルタミン酸サブタイプ1受容体(mGluR1)アンタゴニスト;
(XXIX)セルトラリン、セルトラリン代謝産物、デメチルセルトラリン、フルオキセチン、ノルフルオキセチン(フルオキセチンデスメチル代謝産物)、フルボキサミン、パロキセチン、シタロプラム、シタロプラム代謝産物、デスメチルシタロプラム、エスシタロプラム、d,l−フェンフルラミン、フェモキセチン、イフォキセチン、シアノドチエピン、リトキセチン、ダポキセチン、ネファゾドン、セリクラミン、及びトラゾドンのようなセロトニン再取込み阻害剤;
(XXX)マプロチリン、ロフェプラミン、ミルタゼピン、オキサプロチリン、フェゾラミン、トモキセチン、ミアンセリン、ブプロプリオン、ブプロプリオン代謝産物、ヒドロキシブプロプリオン、ノミフェンシン、及びビロキサジン(Vivalan(登録商標))のようなノルアドレナリン(ノルエピネフリン)再取込み阻害剤、特に、レボキセチン、特に(S,S)−レボキシチンのような選択的ノルアドレナリン再取込み阻害剤;
(XXXI)ベンラファキシン、ベンラファキシン代謝産物、O−デスメチルベンラファキシン、クロミプラミン、クロミプラミン代謝産物、デスメチルクロミプラミン、デュロキセチン、ミルナシプラン、及びイミプラミンのようなデュアル・セロトニン−ノルアドレナリン再取込み阻害剤;
(XXXII)S−[2−[(1−イミノエチル)アミノ]エチル]−L−ホモシステイン、S−[2−[(1−イミノエチル)アミノ]エチル]−4,4−ジオキソ−L−システイン、S−[2−[(1−イミノエチル)アミノ]エチル]−2−メチル−L−システイン、(2S,5Z)−2−アミノ−2−メチル−7−[(1−イミノエチル)アミノ]−5−ヘプタン酸、2−[[(1R,3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−(5−チアゾリル)−ブチル]チオ]−5−クロロ−3−ピリジンカルボニトリル、2−[[(1R,3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−(5−チアゾリル)ブチル]チオ]−4−クロロベンゾニトリル、(2S,4R)−2−アミノ−4−[[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]チオ]−5−チアゾールブタノール、2−[[(1R,3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−(5−チアゾリル)ブチル]チオ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル、2−[[(1R,3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−(5−チアゾリル)ブチル]チオ]−5−クロロベンゾニトリル、N−[4−[2−(3−クロロベンジルアミノ)エチル]フェニル]チオフェン−2−カルボキサミジン、又はグアニジノエチルジスルフィドのような誘導型一酸化窒素シンターゼ(iNOS)阻害剤;
(XXXIII)ドネペジルのようなアセチルコリンエステラーゼ阻害剤;
(XXXIV)1−(3−ビフェニル−4−イルメチル−4−ヒドロキシ−クロマン−7−イル)−シクロペンタンカルボン酸(CP−105696)、5−[2−(2−カルボキシエチル)−3−[6−(4−メトキシフェニル)−5E−ヘキセニル]オキシフェノキシ]−吉草酸(ONO−4057)、又はDPC−11870のようなロイコトリエンB4アンタゴニスト;
(XXXV)ジロートン、6−[(3−フルオロ−5−[4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル])フェノキシ−メチル]−1−メチル−2−キノロン(ZD−2138)、又は2,3,5−トリメチル−6−(3−ピリジルメチル)、1,4−ベンゾキノン(CV−6504)のような5−リポキシゲナーゼ阻害剤;
(XXXVI)リドカインのようなナトリウムチャネルブロッカー;
(XXXVII)オンダンセトロンのような5−HT3アンタゴニスト;
及び、これらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物。
このように、本発明は、さらに、本発明の化合物又はその医薬的に許容される塩又はプロドラッグと、上記の(I)〜(XXXVII)群より選択される化合物、又は化合物のクラスを含んでなる組合せを提供する。また、そのような組合せを医薬的に許容される賦形剤、希釈剤、又は担体と一緒に含んでなる医薬組成物が、特にVR1アンタゴニストとの関連が示唆される疾患の治療へ提供される。
本発明の化合物の送達に適した医薬組成物とその製造の方法は、当業者にすぐに明らかであろう。そのような組成物とそれらの製造の方法は、例えば、「レミントン製薬科学(Remington's Pharmaceutical Sciences)」第19版(マックパブリッシングカンパニー、1995)に見出すことができる。
経口投与
本発明の化合物は経口投与することができる。経口投与は、化合物が胃腸管に入るような嚥下を伴っても、化合物が口より直接血流に入る、頬内又は舌下の投与を利用してもよい。
経口投与に適した製剤には、錠剤、微粒子、液体又は粉末を含有するカプセル剤、甘味入り錠剤(液体充填剤が含まれる)、噛み剤、多粒子剤及びナノ粒子剤、ゲル剤、固溶体剤、リポソーム剤、フィルム剤(粘膜付着剤が含まれる)、丸剤(ovules)、スプレー剤のような固体の製剤と液剤の製剤が含まれる。
液体製剤には、懸濁液剤、溶液剤、シロップ剤、及びエリキシル剤が含まれる。そのような製剤は、軟又は硬カプセル剤の充填剤として利用してよく、典型的には、担体、例えば、水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロース、又は好適なオイル、及び1以上の乳化剤及び/又は懸濁剤を含む。液体製剤は、例えば、サシェ剤より、固形物の復元によって製造してもよい。
本発明の化合物は、Liang and Chen (2001) により Expert Opinion in Therapeutic Patents, 11(6), 981-986 に記載されるような速溶解性、速崩壊性の剤形において使用してもよい。
錠剤の剤形では、用量に依存して、薬物は、剤形の1重量%〜80重量%、より典型的には剤形の5重量%〜60重量%を構成し得る。薬物に加えて、錠剤は、一般に、崩壊剤を含有する。崩壊剤の例には、ナトリウムデンプングリコラート、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、カルシウムカルボキシメチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶性セルロース、低級アルキル置換ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、ゼラチン化デンプン、及びアルギン酸ナトリウムが含まれる。一般に、崩壊剤は、剤形の1重量%〜25重量%、好ましくは5重量%〜20重量%を含むものである。
結合剤は、一般に、錠剤製剤へ凝集特性を付与するために使用する。好適な結合剤には、微結晶性セルロース、ゼラチン、糖、ポリエチレングリコール、天然及び合成ゴム、ポリビニルピロリドン、ゼラチン化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、及びヒドロキシプロピルメチルセルロースが含まれる。錠剤は、乳糖(一水和物、スプレー乾燥一水和物、無水、等)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、ショ糖、ソルビトール、微結晶性セルロース、デンプン、及び二塩基性リン酸カルシウム二水和物のような希釈剤を含有してもよい。
錠剤は、ラウリル硫酸ナトリウム及びポリソルベート80のような界面活性剤と、二酸化シリコン及びタルクのような滑り剤を随意に含んでもよい。存在する場合、界面活性剤は、錠剤の0.2重量%〜5重量%を含んでよく、滑り剤は、錠剤の0.2重量%〜1重量%を含んでよい。
錠剤はまた、一般に、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリルフマル酸ナトリウム、及びラウリル硫酸ナトリウムとステアリン酸マグネシウムの混合物のような滑沢剤を含有する。滑沢剤は、一般に、錠剤の0.25重量%〜10重量%、好ましくは0.5重量%〜3重量%を含む。
他の可能な成分には、抗酸化剤、着色剤、芳香剤、保存剤、及び味マスキング剤が含まれる。
例示の錠剤は、約80%までの薬物、約10重量%〜約90重量%の結合剤、約0重量%〜約85重量%の希釈剤、約2重量%〜約10重量%の崩壊剤、及び約0.25重量%〜約10重量%の滑沢剤を含有する。
錠剤の混和物は、直接、又はローラーにより圧縮して錠剤を形成することができる。あるいは、錠剤混和物、又は混和物の一部を、打錠する前に、湿式、乾式、又は融解造粒、融解凍結、又は押出し成型してよい。最終製剤は1以上の層を含んでよく、コートしてもコートしなくてもよく、被包化してもよい。
錠剤の製剤については、H Lieberman and L. Lachman による「医薬剤形:錠剤、第1巻(Pharmaceutical Dosage Forms: Tablets, Vol. 1)」マ−セルデッカー、ニューヨーク州ニューヨーク(1980)(ISBN 0-8247-6918-X)に論じられている。
経口投与用の固体製剤は、即時及び/又は修飾制御放出であるように製剤化してよい。修飾放出製剤には、遅延、持続、パルス、制御、標的指向及びプログラム化した放出が含まれる。
本発明の目的に適した修飾放出製剤は、米国特許第6,106,864号に記載されている。高エネルギー分散剤や浸透及び被覆粒子のような他の好適な放出技術の詳細は、Verma et al, Pharmaceutical Technology On-line, 25(2), 1-14 (2001) に見出すことができる。制御放出を達成するためのチューインガムの使用は、WO00/35298に記載されている。
非経口投与
本発明の化合物は、血流へ、筋肉へ、又は内臓へ直接投与してもよい。非経口投与に適した手段には、静脈内、動脈内、腹腔内、鞘内、心室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、及び皮下の投与が含まれる。非経口投与に適したデバイスには、有針(顕微針が含まれる)インジェクター、無針インジェクター、及び注入技術が含まれる。
非経口製剤は、典型的には、塩類、炭水化物、及び緩衝剤(好ましくは、3〜9のpHへ)のような賦形剤を含有し得る水溶液剤であるが、ある応用では、それらは、より好適には、無菌の非水溶液剤として、又は発熱物質を含まない滅菌水のような好適な担体とともに使用すべき粉末乾燥形態として製剤化してよい。
無菌条件下での、例えば、凍結乾燥による非経口製剤の調製は、当業者によく知られた標準の製剤技術を使用して容易に達成することができる。
非経口溶液剤の調製に使用する式(I)の化合物の溶解性は、溶解亢進剤の取込みのような、適切な製剤技術の使用によって高めてよい。無針注射投与での使用のための製剤は、発熱物質を含まない滅菌水のような好適な担体と一緒の粉末型で本発明の化合物を含む。
非経口投与用の製剤は、即時及び/又は修飾制御放出であるように製剤化してよい。修飾放出製剤には、遅延、持続、パルス、制御、標的指向及びプログラム化した放出が含まれる。このように、本発明の化合物は、活性化合物の修飾放出を提供する埋込みデポー剤としての投与用に、固体、半固体、又は揺変性の液体として製剤化してよい。そのような製剤の例には、薬物コートステント剤とPGLAミクロスフェア剤が含まれる。
局所投与
本発明の化合物は、皮膚又は粘膜へ局所的に、即ち、皮膚又は経皮的に投与してもよい。この目的に典型的な製剤には、ゲル剤、ヒドロゲル剤、ローション剤、溶液剤、クリーム剤、軟膏剤、散布剤、包帯剤(dressings)、泡沫剤、フィルム剤、皮膚パッチ剤、カシェ剤、インプラント、スポンジ、ファイバー、包帯(bandages)、及びミクロ乳剤が含まれる。リポソームも使用してよい。典型的な担体には、アルコール、水、鉱油、流動パラフィン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコール及びプロピレングリコールが含まれる。浸透エンハンサーを取り込んでよい。例えば、Finnin and Morgan による J Pharm Sci, 88 (10), 955-958 (1999年10月) を参照のこと。
局所投与の他の手段には、エレクトロポレーション、イオン導入、ホノホレーシス、ソノホレーシス、及び顕微針又は無針(例、PowderjectTM、BiojectTM、等)注射による送達が含まれる。
局所投与用の製剤は、即時及び/又は修飾制御放出であるように製剤化してよい。修飾放出製剤には、遅延、持続、パルス、制御、標的指向及びプログラム化した放出が含まれる。
吸入/鼻腔内投与
本発明の化合物は、典型的には、乾燥散剤の形態で(単独で、混合物として、例えば、乳糖との乾燥混和物において、又は、例えば、ホスファチジルコリンのようなリン脂質と混合した混合成分粒子として)、乾燥散剤吸入器より、又は加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー(好ましくは、電気水力学を使用して細かい霧を産生するアトマイザー)、又はネブライザーからのエアゾールスプレー剤として、1,1,1,2−テトラフルオロエタン又は1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンのような好適な推進剤の使用を伴うか又は伴わずに、鼻腔内へ、又は吸入により投与してもよい。鼻腔内の使用には、散剤は、生体接着剤、例えば、キトサン又はシクロデキストリンを含んでよい。
加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー、又はネブライザーは、例えば、エタノール、水性エタノール、又は活性化合物の分散、可溶化、又は延長放出に適した代わりの薬剤、溶媒としての推進剤、及びソルビタントリオレエート、オレイン酸、又はオリゴ乳酸のような随意の界面活性剤を含んでなる、本発明の化合物の溶液剤又は懸濁液剤を含有する。
乾燥散剤又は懸濁製剤における使用に先立って、吸入による送達に適したサイズ(典型的には、5ミクロン未満)へ医薬生成物を微小化する。これは、スパイラルジェット粉砕、流動床ジェット粉砕、ナノ粒子を生成する臨界流体プロセシング、高圧ホモジェナイゼーション、又はスプレー乾燥のようなどの適切な粉砕法によって達成してもよい。
吸入器又は通気器における使用のためのカプセル剤(例えば、ゼラチン又はHPMCより作製する)、ブリスター剤、及びカートリッジ剤は、本発明の化合物の粉末混合物、乳糖又はデンプンのような好適な粉末基剤、並びにl−ロイシン、マンニトール、又はステアリン酸マグネシウムのような機能改善剤の粉末混合物を含有するように製剤化してよい。乳糖は、無水であっても、一水和物の形態であってもよく、好ましくは後者である。他の好適な賦形剤には、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、ショ糖、及びトレハロースが含まれる。
電気水力学を使用して細かい霧を産生するアトマイザーにおける使用に適した溶液製剤は、1回の作動につき1μg〜20mgの本発明の化合物を含有してよく、作動量は、1μl〜100μlで変動してよい。典型的な製剤は、式(I)の化合物、プロピレングリコール、滅菌水、エタノール、及び塩化ナトリウムを含んでよい。プロピレングリコールの代わりに使用し得る代替溶媒には、グリセロールとポリエチレングリコールが含まれる。
メントール及びレボメントールのような好適な芳香剤、又はサッカリン又はサッカリンナトリウムのような甘味剤も、吸入/鼻腔内投与を企図した本発明の製剤へ加えてよい。
吸入/鼻腔内投与用の製剤は、例えば、ポリ(DL−乳酸−コグリコール酸)(PGLA)を使用して、即時及び/又は修飾制御放出であるように製剤化してよい。修飾放出製剤には、遅延、持続、パルス、制御、標的指向及びプログラム化した放出が含まれる。
乾燥粉末の吸入剤及びエアゾール剤の場合、投与量単位は、目盛量を送達する栓により決定される。本発明に準拠した単位は、典型的には、1μg〜10mgの式(I)の化合物を含有する目盛量又は「パフ」を投与するように配合される。全1日量は、典型的には、1μg〜10mgの範囲にあって、単回用量で投与しても、より通常は、1日を通した分割量として投与してもよい。
直腸/膣内投与
本発明の化合物は、例えば、坐剤、ペッサリー剤、又は浣腸剤の形態で、直腸又は膣より投与してよい。ココア脂が従来の坐剤基剤であるが、様々な代替品を適宜使用してよい。
直腸/膣投与用の製剤は、即時及び/又は修飾制御放出であるように製剤化してよい。修飾放出製剤には、遅延、持続、パルス、制御、標的指向及びプログラム化した放出が含まれる。
他の技術
本発明の化合物は、上記の投与形式のいずれにおける使用でも、その溶解性、溶解速度、味マスキング、バイオアベイラビリティ、及び/又は安定性を改善するために、シクロデキストリンとその好適な誘導体、又はポリエチレングリコール含有ポリマーのような可溶性の高分子実体と組み合わせてよい。
例えば、薬物−シクロデキストリン複合体は、ほとんどの剤形及び投与経路に概して有用であることがわかっている。封入複合体と非封入複合体のいずれも使用してよい。薬物との直接の複合化に代わる手段として、シクロデキストリンは、補助添加剤として、即ち、担体、希釈剤、又は可溶化剤として使用してよい。これらの目的に最も一般的に使用されるのは、α、β、及びγ−シクロデキストリンであり、その例は、国際特許出願番号WO91/11172、WO94/02518、及びWO98/55148に見出すことができる。
キッツオブパーツ
例えば、特別な疾患又は状態を治療する目的のために、活性化合物の組合せを投与することが望まれる場合があるので、その少なくとも1つが本発明に準拠した化合物を含有する2以上の医薬組成物を、簡便にもその組成物の同時投与に適したキットの形態で組み合わせ得ることは、本発明の範囲内にある。
従って、本発明のキットは、その少なくとも1つが本発明に準拠した式(I)の化合物を含有する2以上の別々の医薬組成物と、容器、分割ボトル、又は分割ホイルパケットのような、前記組成物を別々に保持するための手段を含む。そのようなキットの例は、錠剤、カプセル剤、等の包装に使用する馴染みのブリスターパックである。
本発明のキットは、異なる剤形(例えば、経口及び非経口)を投与すること、別々の組成物を異なる投与間隔で投与すること、又は別々の組成物を互いに対して増減することに特に適している。コンプライアンス(服薬履行性)に役立てるために、キットは、典型的には、投与指示書を含み、いわゆる記憶補助品とともに提供してよい。
投与量
ヒト患者への投与では、本発明の化合物の全1日量は、典型的には、0.1mg〜3000mg、好ましくは1mg〜500mgの範囲であり、当然ながら、投与の形式に依存する。例えば、経口投与には、0.1mg〜3000mg、好ましくは1mg〜500mgの全1日量が必要とされる場合があるのに対し、静脈内量は、0.1mg〜1000mg、好ましくは0.1mg〜300mgしか必要とされないかもしれない。全1日量は、単回又は分割用量で投与してよい。
上記の投与量は、約65kg〜70kgの体重を有する平均的なヒト被検者に基づく。医師は、幼児や高齢者のように、その体重がこの範囲の外に該当する被検者への用量を容易に決定することができる。
疑念の回避のために言えば、本明細書における「治療」への言及には、治癒的、緩和的、及び予防的な治療への言及が含まれる。
以下の実施例で製造した化合物は、本明細書の「生物活性を評価する方法」のセクションにおいてカプサイシン刺激アッセイとして記載した方法によって定量される優れたhVR1アンタゴニスト活性を示した。以下の実施例で製造した化合物はまた、「ヒト肝臓ミクロソーム(HLM)における半減期」のセクションにおいて記載した方法に従ってT1/2値として検出され得る、ヒト肝臓ミクロソーム(HLM)における優れた半減期を示した。
実施例
本発明を以下の非限定的な実施例に例示するが、ここでは、他に述べなければ:すべての操作は、室温又は周囲温度で、即ち18〜25℃の範囲で行った;溶媒の蒸発は、ロータリーエバポレーターを減圧下に60℃までの浴温で使用して行った;反応は、薄層クロマトグラフィー(TLC)によってモニタリングして、反応時間は、例示のためにのみ示す;示す融点(mp)は、補正しない(多形により異なる融点を生じる場合がある);すべての単離化合物の構造及び純度を以下の技術の少なくとも1つによって確定した:TLC(Merckシリカゲル60 F254プレコートTLCプレート)、質量分析法、核磁気共鳴スペクトル(NMR)、赤外線吸収スペクトル(IR)、又は微量分析。収率は、例示の目的のためにのみ示す。フラッシュカラムクロマトグラフィーは、Merckシリカゲル60(230〜400メッシュ ASTM)又はFuji Silysia Chemical L.T.D.アミノ結合性シリカゲル(30〜50μm,DU3050)、又はBiotageアミノ結合性シリカ(35〜75μm,KP−NH)、又はBiotageシリカ(32〜63μm,KP−Sil)を使用して行った。ある場合は、高速液体クロマトグラフィー(装置:UV−トリガー分取用HPLCシステム(Waters)、カラム:Xterra MS C18,5μm,19x50mm又は30x50mm,検出器:UV254nm,条件:CHCN/0.05% HCOOH水溶液又はCHCN/0.01% NH水溶液20mL/分(19x50mm)又は40mL/分(30x50mm))を周囲温度で使用して生成物を精製した。マイクロ波反応は、Emrys.Optimizer(Personal Chemistry)を使用して行った。低解像質量スペクトルデータ(EI)は、Integrity(Waters)質量分光計で入手した。低解像質量スペクトルデータ(ESI)は、ZMD(Micromass)質量分光計で入手した。NMRデータは、他に述べなければ、重水素クロロホルム(99.8% D)又はジメチルスルホキシド(99.9% D)を溶媒として使用して270MHz(JEOL JNM−LA 270分光計)又は300MHz(JEOL JNM−LA300分光計)で、内部標準としてのテトラメチルシラン(TMS)に対する百万分率(ppm)で決定した;使用する慣用の略語は:s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、quint=五重項、m=多重項、br=ブロード、等である。IRスペクトルは、Shimazu(島津)赤外分光計(IR−470)により測定した。化学記号は、その通常の意味を有する;bp(沸点)、mp(融点)、L(リットル)、mL(ミリリットル)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、mol(モル)、mmol(ミリモル)、eq.(当量)、quant.(定量的な収率)。
本明細書での構造式において、「Me」はメチル基を表し;「Ms」はメチルスルホニル基を表し;「Boc」はtert−ブチルオキシカルボニル基を表し;そして「Tf」はトリフルオロメチルスルホニル基を表す。
実施例1:2−(4−tert−ブチルフェノキシ)−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
Figure 2008519817
(4−tert−ブチルフェノキシ)酢酸(50mg,0.2ミリモル)及びN−[4−(アミノメチル)−2−フルオロフェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩(40.4mg,0.2ミリモル、J. Med. Chem. 2003, 46, 3116-3126)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10ml)溶液へ1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)(112mg,0.6ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)一水和物(触媒量、5mg)、及びトリエチルアミン(0.3ml)を加えて、この混合物を周囲温度で3時間撹拌した。次いで、この反応混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で急冷してから、粗生成物を塩化メチレンで抽出した。次いで、有機層を塩水で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸ナトリウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処して、二塩化メチレン/メタノール(9/1)で溶出させて、0.59g(収率75%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例2:N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)フェノキシ]アセトアミド
2(a):[4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)フェノキシ]酢酸
Figure 2008519817
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(30ml)中の4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)フェノール(408mg,2.0ミリモル、WO9708144A1)及び炭酸カリウム(552mg,4.0ミリモル)の混合物へブロモ酢酸エチル(334mg,2.0ミリモル)を加えて、この混合物を周囲温度で3時間撹拌した。この反応物を水と酢酸エチル/ヘキサンの1:10容量混合物で分画し、有機層を分離させて、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸ナトリウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムに通し、酢酸エチル/ヘキサンの1:1容量混合物で溶出させて、[4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)フェノキシ]酢酸エチルを得た。次いで、[4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)フェノキシ]酢酸エチルを2M水酸化ナトリウム水溶液(3.0ml)とメタノール(3.0ml)で、室温で2時間処理し、2M塩酸水溶液で急冷して、この混合物を酸性化してpH1へ調整した。粗生成物を酢酸エチルで抽出してから、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過後、溶媒を減圧で蒸発させて、345mg(収率66%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
2(b):N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)フェノキシ]アセトアミド
Figure 2008519817
[4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)フェノキシ]酢酸(157mg,0.6ミリモル)のテトラヒドロフラン(THF)(3.0ml)溶液へ2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロリド(CDI)(97mg,0.6ミリモル)を室温で加え、この混合物を2時間撹拌し、トリエチルアミン(0.33ml)とN−[4−(アミノメチル)−2−フルオロフェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩(122mg,0.48ミリモル)とともに10時間の追加撹拌を続けた。この反応物を水及び二塩化メチレンとともに分画し、有機層を分離させて、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸ナトリウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、二塩化メチレン及びメタノール(5/1〜5/2)の容量混合物で溶出させて、62.9mg(収率28%)の表題化合物を無色のオイルとして得た。
Figure 2008519817
実施例3:2−(4−tert−ブチル−3−メトキシフェノキシ)−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
3(a):4−tert−ブチル−3−メトキシフェノール
Figure 2008519817
四塩化ジルコニウム(2.3g,10ミリモル)の二塩化メチレン(30ml)懸濁液へメチルtert−ブチルエーテル(0.88g,10ミリモル)を0℃で加えた。0℃で30分間撹拌後、二塩化メチレン中の3−メトキシフェノール(1.24g,10ミリモル)を加えて、この混合物を周囲温度で2時間撹拌した。この反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で急冷して、二塩化メチレンの添加を続けた。次いで、有機層を分離させ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して取り、減圧で蒸発させて残渣を得て、これをヘキサン及び酢酸エチル(20/1〜4/1)の容量混合物で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処して、360mg(収率20%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
3(b):(4−tert−ブチル−3−メトキシフェノキシ)酢酸tert−ブチル
Figure 2008519817
60%水素化ナトリウム(96mg,2.4ミリモル)のテトラヒドロフラン(THF)(10ml)懸濁液へ4−tert−ブチル−メトキシフェノール(360mg,2ミリモル)を0℃で加え、30分間の追加撹拌を続けた。次いで、ブロモ酢酸tert−ブチル(468mg,2.4ミリモル)を加えて、この混合物を80℃で1時間還流させた。次いで、この反応物を塩化アンモニウムの飽和水溶液で急冷して、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離させ、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。次いで、濾過と減圧で溶媒を除去する蒸発により残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、ヘキサン及び酢酸エチル(20/1〜4/1)の容量混合物で溶出させて、466mg(収率79%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
3(c):(4−tert−ブチル−3−メトキシフェノキシ)−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
Figure 2008519817
(4−tert−ブチル−3−メトキシフェノキシ)酢酸tert−ブチル(466mg,1.6ミリモル)、トリフルオロ酢酸(2.0ml)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0ml)、及び二塩化メチレン(2.0ml)の混合物を周囲温度で1時間撹拌した。減圧で濃縮後、残渣(460mg)を精製せずにさらなる反応に使用した。次いで、(4−tert−ブチル−3−メトキシフェノキシ)酢酸(460mg,粗製)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロリド(CDI)(97mg,0.6ミリモル)、トリエチルアミン(0.33ml)、及びN−[4−(アミノメチル)−2−フルオロフェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩(160mg,0.63ミリモル)を実施例2(b)の記載と同じ手順で処理して、8.1mg(収率1.1%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例4:2−(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
4(a):4−tert−ブチル−3−フルオロフェノール
Figure 2008519817
四塩化ジルコニウム(1.2g,5ミリモル)の二塩化メチレン(15ml)懸濁液へメチルtert−ブチルエーテル(0.44g,5ミリモル)、3−フルオロフェノール(0.56g,5ミリモル)を実施例3(a)の記載と同じ手順で処理して、458mg(収率55%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
4(b):(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)酢酸tert−ブチル
Figure 2008519817
60%水素化ナトリウム(128mg,3.2ミリモル)、4−tert−ブチル−3−フルオロフェノール(450mg,2.7ミリモル)、ブロモ酢酸tert−ブチル(632mg,3.2ミリモル)を実施例3(b)の記載と同じ手順で処理して、634mg(収率82%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
4(c):(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)酢酸
Figure 2008519817
(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)酢酸tert−ブチル(630mg,2.2ミリモル)、トリフルオロ酢酸(3.0ml)、テトラヒドロフラン(3.0ml)、及び二塩化メチレン(3.0ml)の混合物を実施例3(c)の記載と同じ手順で処理して、443mgの表題化合物を得て、これを精製せずにさらなる反応に使用した。
4(d):2−(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
Figure 2008519817
粗製の(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)酢酸(124mg,粗製)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロリド(CDI)(90mg,0.55ミリモル)、トリエチルアミン(0.35ml)、及びN−[4−(アミノメチル)−2−フルオロフェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩(127mg,0.5ミリモル)を実施例2(b)の記載と同じ手順で混合して、18mg(収率7.8%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例5:2−[3−クロロ−(4−トリフルオロメチル)フェノキシ]−N−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
5(a):3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノール
Figure 2008519817
3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)アニリン(1.96g,10ミリモル)の硫酸(14ml)−HO(14ml)溶液へ亜硝酸ナトリウム(828mg,12ミリモル)のHO(10ml)溶液を0℃で加えた。この反応混合物を周囲温度で1時間撹拌した。この混合物を10M硫酸(50mL)へ注いだ。この撹拌混合物を110℃で2時間還流させた。次いで、この反応混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で急冷してから、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。次いで、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸ナトリウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処して、酢酸エチル/ヘキサン(=1/3)で溶出させて、945mg(収率48%)の表題化合物を茶褐色のオイルとして得た。
Figure 2008519817
5(b):[3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]酢酸tert−ブチル
Figure 2008519817
3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノール(940mg,4.8ミリモル)、炭酸カリウム(2.0g,14.0ミリモル)、及びブロモ酢酸tert−ブチル(1.0mL,6.4ミリモル)を還流条件下で14時間撹拌した。沈殿を濾過して取り、アセトンで洗浄した。濾液を減圧で濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、ヘキサン及び酢酸エチル(19/1〜4/1)の容量混合物で溶出させて、1.2g(収率80%)の表題化合物を茶褐色のオイルとして得た。
Figure 2008519817
5(c):[3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]酢酸
Figure 2008519817
[3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]酢酸tert−ブチル(1.2g,3.8ミリモル)をトリフルオロ酢酸(TFA)(3ml)へ加えた。この混合物を周囲温度で5時間撹拌した。溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをヘキサン−二塩化メチレンからの再結晶へ処して、251mg(収率80%)の表題化合物を茶褐色の固形物として得た。
Figure 2008519817
5(d):2−[3−クロロ−(4−トリフルオロメチル)フェノキシ]−N−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
Figure 2008519817
[3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]酢酸(127mg,0.5ミリモル)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロリド(CDI)(97mg,0.6ミリモル)、トリエチルアミン(0.33ml)、及びN−[4−(アミノメチル)−2−メチルフェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩(151mg,0.6ミリモル)を実施例2(b)の記載と同じ手順で処理した。粗製の残渣をシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処して、ヘキサン及び酢酸エチル(3/1〜1/1)の容量混合物で溶出させて、150mg(収率67%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例6:2−(4−tert−ブチル−2−クロロフェノキシ)−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
Figure 2008519817
(4−tert−ブチル−2−クロロフェノキシ)酢酸(121mg,0.5ミリモル)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロリド(CDI)(90mg,0.55ミリモル)、トリエチルアミン(0.30ml)、テトラヒドロフラン(3.0ml)、及びN−[4−(アミノメチル)−2−フルオロフェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩(127mg,0.5ミリモル)の混合物を実施例2(b)の記載と同じ手順で処理して、16mg(収率7%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例7:2−(4−tert−ブチルフェノキシ)−2,2−ジクロロ−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
Figure 2008519817
(4−tert−ブチルフェノキシ)ジフルオロ酢酸(100mg,0.4ミリモル、Ambinter Screening Library)及び塩化オキサリル(0.1ml)の二塩化メチレン(10ml)溶液へ4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(5mg)を加えて、この混合物を周囲温度で1時間撹拌した。減圧での蒸発後、粗製の残渣を精製せずにさらなる反応に使用した。この粗製の残渣へトリエチルアミン(0.5ml)、二塩化メチレン(5.0ml)、及びN−[4−(アミノメチル)−2−フルオロフェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩(125mg,0.4ミリモル)を加えて、この反応混合物を周囲温度で3時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液で急冷後、粗生成物を二塩化メチレンで抽出し、有機層を塩水で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させた。次いで、硫酸ナトリウムを除去する濾過、減圧での蒸発によって残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、塩化メチレン及びメタノール(1/9)の容量混合物で溶出させて、26.8mg(収率15%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例8:2−[(5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)オキシ]−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
8(a):5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−オール
Figure 2008519817
6−メトキシ−1,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(Tetrahedron, 1994, 50, 3297)(2.28g,12.0ミリモル)の塩化メチレン(10ml)溶液へ三臭化ホウ素の塩化メチレン溶液(1M,24mL,24.0ミリモル)を0℃で加えた。この混合物を0℃で2時間撹拌した。次いで、この反応混合物をメタノールで急冷してから、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、酢酸エチル/ヘキサン(=1/3)で溶出させて、2.0g(収率96%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
8(b):[(5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)オキシ]酢酸tert−ブチル
Figure 2008519817
5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−オール(2.0g,11.3ミリモル)、60%水素化ナトリウム(542mg,13.2ミリモル)、ブロモ酢酸tert−ブチル(3.3g,17ミリモル)、及びテトラヒドロフラン(THF)(10ml)の混合物を実施例3(a)の記載と同じ手順で処理して、2.8gの表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
8(c):[(5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)オキシ]酢酸
Figure 2008519817
[(5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)オキシ]酢酸tert−ブチル(2.8g、9.6ミリモル)、トリフルオロ酢酸(10.0ml)、及び二塩化メチレンの混合物を0℃で2時間撹拌した。減圧で濃縮後、ヘキサンを使用して粗製の残渣を摩砕し、濾過により採取して、1.45gの表題化合物を白い固形物として得て、これを精製せずにさらなる反応に使用した。
Figure 2008519817
8(d):2−[(5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)オキシ]−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
Figure 2008519817
[(5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)オキシ]酢酸(140mg,0.5ミリモル)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロリド(CDI)(97mg,0.6ミリモル)、トリエチルアミン(0.35ml)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0ml)、及びN−[4−(アミノメチル)−2−フルオロフェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩(127mg,0.5ミリモル)の混合物を実施例2(b)の記載と同じ手順で混合して、83.6mg(収率32%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例9:2−(4−tert−ブチルフェノキシ)−N−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
Figure 2008519817
N−{4−(アミノメチル)−フェニル}メタンスルホンアミド塩酸塩(376mg,1.59ミリモル)の撹拌ピリジン(15ml)懸濁液へ(4−tert−ブチルフェノキシ)酢酸クロリド(300mg,1.3ミリモル)を0℃で加えて、この混合物を周囲温度で1時間撹拌した。次いで、この反応物を酢酸エチルと2M塩酸水溶液で分画し、有機層を分離させ、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。次いで、硫酸マグネシウムを除去する濾過、減圧での蒸発により残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、ヘキサン/酢酸エチル(1/1〜1/2)の容量混合物で溶出させて、240mg(収率62%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例10:2−(4−tert−ブチルフェノキシ)−N−{3−クロロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
10(a):N−(2−クロロ−4−シアノフェニル)メタンスルホンアミド
Figure 2008519817
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(30ml)中のN−(2−クロロ−4−ヨードフェニル)メタンスルホンアミド(4.4g,13.3ミリモル、Industrie Chimique Belge 1974, 39, 490-500)、シアン化亜鉛(II)(1.95g,16.6ミリモル)、及びパラジウム(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)(1.53g,1.33ミリモル)の混合物を90℃で1.5時間加熱した。次いで、この混合物を酢酸エチル及びヘキサン(8:1)溶液(250ml)で希釈し、水、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。次いで、濾過、溶媒を除去する蒸発により粗製の残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、二塩化メチレン/ヘキサン(2/1〜4/2)の容量混合物で溶出させて、2.69g(収率88%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
10(b):N−[4−(アミノメチル)−2−クロロフェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩
Figure 2008519817
メタノール(7.5ml)−テトラヒドロフラン(7.5ml)−12M塩酸水溶液(3.0ml)中のN−(2−クロロ−4−シアノフェニル)メタンスルホンアミド(0.5g,2.2ミリモル)及び10% Pd−C(100mg)の混合物をHバルーン気圧下に周囲温度で2時間撹拌した。次いで、10% Pd−Cを除去する濾過、蒸発により粗製の残渣を得て、これをメタノール及びジイソプロピルエーテルからの再結晶へ処して、500mg(収率85%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
10(c):2−(4−tert−ブチルフェノキシ)−N−{3−クロロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
Figure 2008519817
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(15ml)中のN−[4−(アミノメチル)−2−クロロフェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩(488mg,1.80ミリモル)、(4−tert−ブチルフェノキシ)酢酸(312mg,1.5ミリモル)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)(518mg,2.7ミリモル)、トリエチルアミン(607mg,6.0ミリモル)、及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(55mg,0.45ミリモル)の混合物を周囲温度で18時間撹拌した。この混合物を酢酸エチル−トルエンの容量混合物(8/1,100ml)で希釈し、有機溶媒を1M塩酸水溶液と塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。次いで、硫酸マグネシウムを除去する濾過、減圧での蒸発により残渣を得て、これをアミノ結合シリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、二塩化メチレン:メタノール(50/1〜30/1)の容量混合物で溶出させて、291mg(収率46%)の表題化合物を白い非結晶固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例11:2−(4−tert−ブチルフェノキシ)−N−{3−メトキシ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
Figure 2008519817
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(30ml)中のN−[4−(アミノメチル)−3−メトキシフェニル]メタンスルホンアミド・トリフルオロ酢酸(1.24g,3.6ミリモル)、(4−tert−ブチルフェノキシ)酢酸(625mg,3.0ミリモル)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)(1.04g,5.4ミリモル)、トリエチルアミン(1.21g,2.0ミリモル)、及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(110mg,0.9ミリモル)の混合物を実施例2(b)の記載と同じ手順で処理して、543mg(収率43%)の表題化合物を白い非結晶固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例12:2−(4−tert−ブチルフェノキシ)−N−{3−ヒドロキシ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
Figure 2008519817
2−(4−tert−ブチルフェノキシ)−N−{3−メトキシ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド(実施例11)(446mg,1.06ミリモル)の二塩化メチレン(20ml)溶液へ臭化ホウ素(III)の1.0M二塩化メチレン溶液(5.3ml,5.3ミリモル)を0℃で加えた。0℃で1.5時間撹拌後、この混合物を水で急冷して、粗製の残渣を二塩化メチレンで抽出した。有機層を分離させてから、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。次いで、硫酸マグネシウムを除去する濾過、減圧での蒸発により残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、ヘキサン:酢酸エチル(2/3)の容量混合物で溶出させて、293mg(収率55%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例13:2−(4−tert−ブチル−3−クロロフェノキシ)−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
13(a):1−tert−ブチル−2−クロロ−4−ニトロベンゼン
Figure 2008519817
2−tert−ブチル−5−ニトロアニリン(WO02055501)(1.94g,10.0ミリモル)の濃塩素酸(10ml)懸濁液へ亜硝酸ナトリウム(690mg,10.0ミリモル)のHO(5ml)溶液を0℃で加えた。この混合物を0℃で20分間撹拌してから、この混合物へ塩化銅(900mg,10.0ミリモル)の濃塩素酸(10ml)溶液を70℃で加えた。この反応混合物を70℃で20分間撹拌し、生じる沈殿を濾過により採取し、HOで洗浄し、減圧で乾燥させて、1.76g(収率78%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
13(b):4−tert−ブチル−3−クロロアニリン
Figure 2008519817
1−tert−ブチル−2−クロロ−4−ニトロベンゼン(1.67g,7.8ミリモル)の酢酸(7ml)及び濃塩素酸(2ml)溶液へ亜鉛粉末(4.1g,62ミリモル)を60℃で加えた。この反応混合物を60℃で1時間撹拌した。亜鉛粉末を濾過して取り、HOで洗浄した。濾液を真空で濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶かしてから、有機層を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液と塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸ナトリウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、酢酸エチル/ヘキサン(=1/4)で溶出させて、0.7g(収率48%)の表題化合物を茶褐色のオイルとして得た。
Figure 2008519817
13(c):4−tert−ブチル−3−クロロフェノール
Figure 2008519817
4−tert−ブチル−3−クロロアニリン(690mg,3.8ミリモル)を12M硫酸(30ml)に溶かしてから、90℃で加熱した。この澄明な溶液へ5mlの亜硝酸ナトリウム(776mg,11.3ミリモル)水溶液を周囲温度で加えた。この反応混合物を周囲温度で15分間撹拌した。この混合物へ尿素を加えて、過剰の亜硝酸ナトリウムを壊した(デンプン−ヨウ素試験紙をチェックすることによる)。この混合物へ少量の硫酸銅を加えてから、この混合物を90℃で30分間撹拌した。生じる有機層を酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸ナトリウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、酢酸エチル/ヘキサン(=1/4)で溶出させて、0.44g(収率64%)の表題化合物を茶褐色のオイルとして得た。
Figure 2008519817
13(d):(4−tert−ブチル−3−クロロフェノキシ)酢酸tert−ブチル
Figure 2008519817
4−tert−ブチル−3−クロロフェノール(440mg,2.4ミリモル)のアセトン(5ml)溶液へ炭酸カリウム(994mg,7.2ミリモル)とブロモ酢酸tert−ブチル(0.7ml,4.8ミリモル)を加えた。この撹拌混合物を65℃で14時間還流させた。沈殿を濾過して取って、アセトンで洗浄した。濾液を減圧で濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、酢酸エチル/ヘキサン(=1/9)で溶出させて、0.83g(収率100%)の表題化合物を無色のオイルとして得た。
Figure 2008519817
13(e):(4−tert−ブチル−3−クロロフェノキシ)酢酸
Figure 2008519817
(4−tert−ブチル−3−クロロフェノキシ)酢酸tert−ブチル(820mg,2.4ミリモル)の塩化メチレン(3ml)溶液へトリフルオロ酢酸(TFA)(3ml)を加えた。この混合物を周囲温度で5時間撹拌した。溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをヘキサン−二塩化メチレンからの再結晶化に処して、657mg(収率100%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
13(f):2−(4−tert−ブチル−3−クロロフェノキシ)−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
Figure 2008519817
(4−tert−ブチル−3−クロロフェノキシ)酢酸(194mg,0.8ミリモル)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロリド(CDI)(168mg,1.04ミリモル)、トリエチルアミン(0.33ml)、及びN−[4−(アミノメチル)−2−フルオロフェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩(400mg,1.6ミリモル)を実施例2(b)の記載と同じ手順で混合して、126mg(収率36%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例14:2−(4−tert−ブチル−3−クロロフェノキシ)−N−((1R)−1−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド
Figure 2008519817
(4−tert−ブチル−3−クロロフェノキシ)酢酸(121mg,0.50ミリモル)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロリド(CDI)(86mg,0.53ミリモル)、トリエチルアミン(0.5ml)、及びN−{4−[(1R)−1−アミノエチル]フェニル}メタンスルホンアミド塩酸塩(125mg,0.50ミリモル、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 2004, 14, 1751-1755)を実施例2(b)の記載と同じ手順で処理して、91mg(収率40%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例15:2−(4−tert−ブチル−3−クロロフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド
Figure 2008519817
(4−tert−ブチル−3−クロロフェノキシ)酢酸(121mg,0.50ミリモル)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロリド(CDI)(86mg,0.53ミリモル)、トリエチルアミン(0.5ml)、及びN−{4−[(1R)−1−アミノエチル]−2−フルオロフェニル}メタンスルホンアミド塩酸塩(134mg,0.50ミリモル、WO2005003084A1)を実施例2(b)の記載と同じ手順で混合して、68mg(収率30%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例16:2−(4−tert−ブチル−3−クロロフェノキシ)−N−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
Figure 2008519817
(4−tert−ブチル−3−クロロフェノキシ)酢酸(121mg,0.50ミリモル)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロリド(CDI)(86mg,0.53ミリモル)、EtN(0.5ml)、及びN−[4−(アミノメチル)−2−メチルフェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩(125mg,0.50ミリモル)を実施例2(b)の記載と同じ手順で混合して、2−(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミドを得た。
Figure 2008519817
実施例17:2−(4−tert−ブチル−3−クロロフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド
17(a):4−アセチル−2−メチルフェニルトリフルオロメタンスルホネート
Figure 2008519817
1−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタノン(6.0g,40ミリモル、WO9964415A1)の二塩化メチレン(100ml)撹拌溶液へ無水トリフル酸(8.7ml,52ミリモル)とトリエチルアミン(10ml)を連続的に加えた。周囲温度で16時間撹拌後、この反応混合物を水で急冷して、粗生成物を二塩化メチレンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空で濃縮した。この粗製材料をシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、二塩化メチレン/酢酸エチル(5/1)の容量混合物で溶出させて、9.6g(収率85%)の表題化合物を黄色い液体として得た。
Figure 2008519817
17(b):N−(4−アセチル−2−メチルフェニル)メタンスルホンアミド
Figure 2008519817
マイクロ波用の試験管にtris(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(205mg,0.20ミリモル)、9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス[ジフェニルホスフィン](345mg,0.60ミリモル)、4−アセチル−2−メチルフェニル・トリフルオロメタンスルホネート(1.41g,5.0ミリモル)、メタンスルホンアミド(570mg,6.0ミリモル)、炭酸セシウム(1.63g,7.0ミリモル)、及び1,4−ジオキサン(5ml)を入れた。この混合物をマイクロ波照射に120℃で撹拌しながら10分間処した。次いで、これを濾過して取り、濾液を減圧で濃縮して粗製の残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、ヘキサン/酢酸エチル(2/1)の容量混合物で溶出させて、390mg(収率34%)の表題化合物を黄色い固形物として得た。
Figure 2008519817
17c:N−[4−((1R)−1−{[(R)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ}エチル)−2−メチルフェニル]メタンスルホンアミド
Figure 2008519817
チタニウム(IV)エトキシド(1.32g,5.8ミリモル)及びN−(4−アセチル−2−メチルフェニル)メタンスルホンアミド(800mg,3.5ミリモル)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液へ(R)−(+)−2−メチル−2−プロパンスルフィニナミド(423mg,350ミリモル、Advanced Asymmetry)を加えた。この混合物を70℃で加熱して、16時間撹拌した。これを水で急冷して、生じる白い沈殿を濾過して取った。濾液を酢酸エチルと水の間に分画した。有機層を分離させ、硫酸ナトリウムで乾燥させた。次いで、硫酸ナトリウムを除去する濾過、減圧での蒸発により残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処して、ヘキサン:酢酸エチル(4/1)の容量混合物で溶出させた。得られた黄色いオイルをテトラヒドロフラン(10ml)に溶かして、この溶液をテトラヒドロフラン(10ml)中のホウ水素化ナトリウム(242mg,6.4ミリモル)へ−70℃で加えた。この混合物を−70℃で5時間撹拌してから、メタノールで急冷した。これを室温で1時間撹拌し、減圧で濃縮して、530mg(収率45%)の表題化合物を黄色い固形物として得た。
Figure 2008519817
17d:N−{4−[(1R)−1−アミノエチル]−2−メチルフェニル}メタンスルホンアミド塩酸塩
Figure 2008519817
N−[4−((1R)−1−{[(R)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ}エチル)−2−メチルフェニル]メタンスルホンアミド(530mg,1.60ミリモル)へ10%メタノール性塩化水素(5.0ml)とジオキサン(5.0ml)を加えた。この溶液を周囲温度で30分間撹拌してから、減圧で濃縮した。ジエチルエーテルを加えて、塩酸アミンを沈殿させた。次いで、この沈殿を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、採取して、450mg(定量的)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
17(e):2−(4−tert−ブチル−3−クロロフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド
Figure 2008519817
(4−tert−ブチル−3−クロロフェノキシ)酢酸(121mg,0.50ミリモル)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロリド(CDI)(86mg,0.53ミリモル)、トリエチルアミン、及びN−[(1R)−1−アミノエチル]−2−メチルフェニル}メタンスルホンアミド塩酸塩(132mg,0.50ミリモル)を実施例2(b)の記載と同じ手順で混合して、71mg(収率32%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例18:2−(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)−N−((1R)−1−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド
Figure 2008519817
(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)酢酸(135mg,0.60ミリモル)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロリド(CDI)(102mg,0.63ミリモル)、トリエチルアミン(0.5ml)、及びN−{4−[(1R)−1−アミノエチル]フェニル}メタンスルホンアミド塩酸塩(150mg,0.60ミリモル)を実施例2(b)の記載と同じ手順で混合して、94mg(収率37%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例19:2−(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド
Figure 2008519817
(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)酢酸(153mg,0.68ミリモル)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロリド(CDI)(110mg,0.68ミリモル)、トリエチルアミン(0.5ml)、及びN−{4−[(1R)−1−アミノエチル]−2−フルオロフェニル}メタンスルホンアミド塩酸塩(183mg,0.68ミリモル)を実施例2(b)の記載と同じ手順で混合して、64mg(収率21%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例20:2−(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
Figure 2008519817
(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)酢酸(339mg,1.5ミリモル)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)(518mg,2.7ミリモル)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(55mg,0.45ミリモル)、トリエチルアミン(0.836ml)、及びN−[4−(アミノメチル)−2−メチルフェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩(451mg,1.8ミリモル)を実施例2(b)の記載と同じ手順で混合して、105mg(収率17%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例21:2−(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド
Figure 2008519817
(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)酢酸(153mg,0.68ミリモル)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロリド(CDI)(110mg,0.68ミリモル)、トリエチルアミン(0.5ml)、及びN−{4−[(1R)−1−アミノエチル]−2−メチルフェニル}メタンスルホンアミド塩酸塩(180mg,0.68ミリモル)を実施例2(b)の記載と同じ手順で混合して、129mg(収率44%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例22:2−(4−tert−ブチルフェノキシ)−N−{4−[(エチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
Figure 2008519817
(4−tert−ブチルフェノキシ)酢酸(330mg,1.50ミリモル)及びN−[4−(アミノメチル)フェニル]エタンスルホンアミド塩酸塩(451mg,1.80ミリモル、Journal of Medicinal Chemistry 2003, 46(14), 3116-3126)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(5ml)溶液へ1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)(431mg,2.25ミリモル)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(46mg,0.38ミリモル)、及びトリエチルアミン(506mg,5.0ミリモル)を加えて、この混合物を周囲温度で15時間撹拌した。次いで、この反応混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で急冷してから、粗生成物を二塩化メチレンで抽出した。次いで、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸ナトリウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをアミノ結合シリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、二塩化メチレン/メタノール(=100/1)で溶出させて、表題化合物を得た。さらに、表題化合物を酢酸エチル及びヘキサンより再結晶させて、341mg(収率56%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例23:2−[4−(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ]−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
Figure 2008519817
[4−(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ]酢酸(330mg,1.50ミリモル、日本公開特許公報JP07304710(1995),13頁)及びN−[4−(アミノメチル)−2−フルオロフェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩(458mg,1.80ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10ml)溶液へ1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)(431mg,2.25ミリモル)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(55mg,0.45ミリモル)、及びトリエチルアミン(607mg,6.0ミリモル)を加えて、この混合物を周囲温度で15時間撹拌した。次いで、この反応混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で急冷してから、粗生成物を二塩化メチレンで抽出した。次いで、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸ナトリウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをアミノ結合シリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、二塩化メチレン/メタノール(=10/1)で溶出させて、表題化合物を得た。さらに、表題化合物を酢酸エチル及びヘキサンより再結晶させて、344mg(収率54%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例24:2−(4−tert−ブチルフェノキシ)−N−{3,5−ジフルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}−アセトアミド
24(a):N−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド
Figure 2008519817
無水ピリジン(35ml)中の4−ブロモ−2,6−ジフルオロアニリン(2.62g,12.6ミリモル)、塩化メタンスルホニル(1.73g,15.1ミリモル)、及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(461mg,3.78ミリモル)の混合物を周囲温度で15時間撹拌した。この混合物を酢酸エチル(15ml)で希釈して、水溶液のpHが2になるまで2M塩酸水溶液、塩水で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸ナトリウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、ヘキサン/酢酸エチル(=5/1)で溶出させて、2.20g(収率48%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
24(b):N−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)メタンスルホンアミド
Figure 2008519817
テトラヒドロフラン(30ml)及び水(10ml)中のN−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド(2.20g,6.04ミリモル)及び水酸化ナトリウム(ペレット)(1.20g,30.0ミリモル)の混合物を周囲温度で2時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた後で、残渣を2M塩酸水溶液でpH2へ酸性化した。この水溶液を酢酸エチルで抽出し、合わせた溶液を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸ナトリウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これを酢酸エチル及びヘキサンより再結晶させて、1.55g(収率90%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
24(c):N−[4−(アミノメチル)−2,6−ジフルオロフェニル)メタンスルホンアミド塩酸塩とその塩
Figure 2008519817
無水N,N−ジメチルホルムアミド(12ml)中のN−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)メタンスルホンアミド(1.48g,5.17ミリモル)、シアン化亜鉛(760mg,6.47ミリモル)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(600mg,0.52ミリモル)の混合物をマイクロ波照射に110℃で撹拌しながら20分間処した。次いで、この混合物を酢酸エチル及びトルエン(8:1)溶液(50ml)で希釈して、水で洗浄した。合わせた溶液を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸ナトリウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、ヘキサン/酢酸エチル(3/2)で溶出させて、1.02g(収率82%)の表題化合物を白い固形物として得た。
メタノール(15ml)、テトラヒドロフラン(15ml)、及び12M塩酸水溶液(5ml)中のN−(4−シアノ−2,6−ジフルオロフェニル)メタンスルホンアミド(1.01g,4.35ミリモル)の混合物をバルーン気圧下に周囲温度で3時間、10%パラジウム−カーボン(250mg)上で水素化した。この触媒をセライトのパッドに通して濾過して、濾過ケークをメタノールで洗浄した。濾液と洗液を真空で蒸発させた後で、残渣をメタノール及びジイソプロピルエーテルから再結晶させて、953mg(収率80%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
24(d):2−(4−tert−ブチルフェノキシ)−N−{3,5−ジフルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}−アセトアミド
Figure 2008519817
(4−tert−ブチルフェノキシ)酢酸(330mg,1.50ミリモル)及びN−[4−(アミノメチル)−2,6−ジフルオロフェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩(491mg,1.80ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10ml)溶液へ1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)(431mg,2.25ミリモル)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(55mg,0.45ミリモル)、及びトリエチルアミン(607mg,6.0ミリモル)を加えて、この混合物を周囲温度で15時間撹拌した。次いで、この反応混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で急冷してから、粗生成物を二塩化メチレンで抽出した。次いで、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸ナトリウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをアミノ結合シリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、二塩化メチレン/メタノール(=10/1)で溶出させて、表題化合物を得た。さらに、この表題化合物を酢酸エチル及びヘキサンより再結晶させて、199mg(収率31%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例25:2−[(5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)オキシ]−N−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
Figure 2008519817
[(5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)オキシ]酢酸(351mg,1.50ミリモル)及びN−[4−(アミノメチル)−2−メチルフェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩(451mg,1.80ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10ml)溶液へ1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)(431mg,2.25ミリモル)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(55mg,0.45ミリモル)、及びトリエチルアミン(607mg,6.0ミリモル)を加えて、この混合物を周囲温度で15時間撹拌した。次いで、この反応混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で急冷してから、粗生成物を二塩化メチレンで抽出した。次いで、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸ナトリウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをアミノ結合シリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、二塩化メチレン/メタノール(=100/1)で溶出させて、352mg(収率55%)の表題化合物を白い非結晶性の固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例26:2−[(1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ]−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
26(a):5−メトキシ−1,1−ジメチルインダン
Figure 2008519817
塩化チタン(4.91g,25.9ミリモル)の無水ジクロロメタン(30ml)撹拌溶液へ1.01Mジメチル亜鉛トルエン溶液(25.6ml,25.9ミリモル)を窒素下に−45℃で加えて、この混合物を−45℃で10分間撹拌した。この混合物へ5−メトキシ−1−インダノン(2.0g,12.3ミリモル)の無水ジクロロメタン(15ml)溶液を−45℃で滴下して、この混合物を周囲温度へ温めた。周囲温度で3時間後、この混合物を氷水へ注ぎ、この水溶液を酢酸エチル(x3)で抽出した。合わせた溶液を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸ナトリウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、ヘキサン/酢酸エチル(=50/1〜30/1)で溶出させて、941mg(収率43%)の表題化合物を無色のオイルとして得た。
Figure 2008519817
26(b):1,1−ジメチルインダン−5−オール
Figure 2008519817
5−メトキシ−1,1−ジメチルインダン(941mg,5.34ミリモル)の無水ジクロロメタン(20ml)撹拌溶液へ1.0M三臭化ホウ素ジクロロメタン溶液(10.7ml,10.7ミリモル)をシリンジより−78℃で加えた。この混合物を周囲温度へ温めて、1.5時間撹拌した。この混合物を水(15ml)で急冷し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた溶液を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸ナトリウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して、878mgの粗製1,1−ジメチルインダン−5−オールを灰色の固形物として得た。
26(c):[(1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ]酢酸エチル
Figure 2008519817
60%水素化ナトリウム(240mg,5.87ミリモル)の無水テトラヒドロフラン(5ml)撹拌懸濁液へ粗製1,1−ジメチルインダン−5−オール(878mg)の無水テトラヒドロフラン(10ml)溶液を0℃で滴下した。0℃で15分後、これへブロモ酢酸エチル(1.16g,6.94ミリモル)をシリンジより0℃で加えた。周囲温度で2時間後、この混合物を水(15ml)で急冷し、酢酸エチルで抽出した。合わせた溶液を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸ナトリウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、ヘキサン/酢酸エチル(=8/1〜6/1)で溶出させて、890mg(2工程で収率67%)の表題化合物を薄黄色いオイルとして得た。
Figure 2008519817
26(d):[(1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ]酢酸
Figure 2008519817
エタノール(20ml)及び2M水酸化ナトリウム水溶液(4ml)中の[(1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ]酢酸エチル(1.14g,4.58ミリモル)の混合物を2時間還流させた。周囲温度へ冷却後、溶媒を真空で蒸発させて、この水溶液を氷冷しながら2M塩酸水溶液でpH2へ酸性化した。沈殿した固形物を採取し、真空で乾燥させて、894mg(収率89%)の表題化合物を薄灰色の固形物として得た。
Figure 2008519817
26(e):2−[(1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ]−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
Figure 2008519817
[(1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ]酢酸(330mg,1.50ミリモル)及びN−[4−(アミノメチル)−2−フルオロフェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩(458mg,1.80ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(5ml)溶液へ1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)(431mg,2.25ミリモル)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(46mg,0.38ミリモル)、及びトリエチルアミン(506mg,5.0ミリモル)を加えて、この混合物を周囲温度で15時間撹拌した。次いで、この反応混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で急冷してから、粗生成物を二塩化メチレンで抽出した。次いで、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸ナトリウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをアミノ結合シリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、二塩化メチレン/メタノール(=40/1〜20/1)で溶出させて、表題化合物を得た。さらに、この表題化合物を酢酸エチル及びヘキサンより再結晶させて、283mg(収率45%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例27:2−(4−tert−ブチルフェノキシ)−N−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
Figure 2008519817
(4−tert−ブチルフェノキシ)酢酸(312mg,1.50ミリモル)及びN−[4−(アミノメチル)−2−メチルフェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩(451mg,1.80ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(15ml)溶液へ1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)(518mg,2.70ミリモル)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(55mg,0.45ミリモル)、及びトリエチルアミン(607mg,6.0ミリモル)を加えて、この混合物を周囲温度で15時間撹拌した。次いで、この反応混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で急冷してから、粗生成物を二塩化メチレンで抽出した。次いで、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸ナトリウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをアミノ結合シリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、二塩化メチレン/メタノール(=100/1)で溶出させて、350mg(収率58%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例28:2−[4−tert−ブチル−2−(ピペリジン−1−イルメチル)フェノキシ]−N−((1R)−1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド
28(a):(4−tert−ブチル−2−ホルミルフェノキシ)酢酸tert−ブチル
Figure 2008519817
5−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(191mg,1.1ミリモル)のアセトン/メタノール(=9:1)(1.6ml)溶液へ炭酸カリウム(118mg,0.85ミリモル)を周囲温度で窒素雰囲気下に加えた。10分間撹拌後、ブロモ酢酸tert−ブチル酢酸塩(0.14ml,0.95ミリモル)を加えた。この反応混合物を周囲温度でさらに2時間撹拌してから、生じる黄色い溶液を濾過した。濾液を減圧で濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、ヘキサン/酢酸エチル(=10/1)で溶出させて、207mg(収率66%)の表題化合物をやや黄色いオイルとして得た。
Figure 2008519817
28(b):[4−tert−ブチル−2−(ピペリジン−1−イルメチル)フェノキシ]酢酸tert−ブチル
Figure 2008519817
(4−tert−ブチル−2−ホルミルフェノキシ)酢酸tert−ブチル(193mg,0.66ミリモル)のメタノール(6.6ml)溶液へピペリジン(0.33ml,3.3ミリモル)と酢酸(0.10ml,1.7ミリモル)を周囲温度で窒素雰囲気下に加えた。15時間撹拌後、1分量のホウ水素化ナトリウム(37mg,0.98ミリモル)を加えて、周囲温度で0.5時間撹拌した。この反応混合物を塩化アンモニウムの飽和水溶液で急冷した。有機層を塩水で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸マグネシウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルの分取用TLCへ処し、ヘキサン/酢酸エチル(=1/1)で溶出させて、81mg(収率34%)の表題化合物を薄黄色いオイルとして得た。
Figure 2008519817
28(c):[4−tert−ブチル−2−(ピペリジン−1−イルメチル)フェノキシ]酢酸
Figure 2008519817
[4−tert−ブチル−2−(ピペリジン−1−イルメチル)フェノキシ]酢酸tert−ブチル(75mg,0.21ミリモル)の二塩化メチレン(2.0ml)溶液へトリフルオロ酢酸(0.2ml,2.7ミリモル)を窒素雰囲気下に周囲温度で加えた。15時間撹拌後、追加のトリフルオロ酢酸(1.0ml,13.5ミリモル)を加えた。さらに10時間撹拌後、生じる混合物を減圧で濃縮し、トルエンと共沸させて、111mgの表題化合物をやや黄色いオイルとして得て、これをさらに精製せずに次の反応に使用した。
Figure 2008519817
28(d):2−[4−tert−ブチル−2−(ピペリジン−1−イルメチル)フェノキシ]−N−((1R)−1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド
Figure 2008519817
[4−tert−ブチル−2−(ピペリジン−1−イルメチル)フェノキシ]酢酸(111mg)及びN−{4−[(1R)−1−アミノエチル]−2−メチルフェニル}−メタンスルホンアミド塩酸塩(97mg,0.37ミリモル)の二塩化メチレン(5.0ml)溶液へ1分量のN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(109mg,0.57ミリモル)、トリエチルアミン(0.2ml,1.4ミリモル)、及び触媒量の4−(ジメチルアミノ)ピリジンを窒素雰囲気下に周囲温度で加えた。18時間撹拌後、この反応混合物を二塩化メチレンで希釈して、塩化アンモニウムの飽和水溶液で急冷した。次いで、有機層を塩水で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸マグネシウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して、これをアミノ結合シリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、二塩化メチレン/メタノール(=40/1)で溶出させて、4−(ジメチルアミノ)ピリジンを含有するオイルを得た。この粗生成物をギ酸アンモニウムの0.05%水溶液/アセトニトリル(=4/96〜96/4)のHPLC勾配により精製して、9.1mg(収率5%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例29:2−(4−tert−ブチルフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド
Figure 2008519817
(4−tert−ブチルフェノキシ)酢酸(140mg,0.7ミリモル)のテトラヒドロフラン(THF)(2.0ml)溶液へ1,1’−ジカルボニルジイミダゾール(110mg,0.7ミリモル)を加えて、この混合物を周囲温度で1時間撹拌した。この混合物へN−{4−[(1R)−1−アミノエチル]−2−メチルフェニル}メタンスルホンアミド塩酸塩(180mg,0.7ミリモル)とトリエチルアミン(0.5ml)を加えた。周囲温度で1時間撹拌後、白い沈殿が現れた。これを濾過し、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、二塩化メチレン/酢酸エチル(=1/1)で溶出させて、90mg(収率31%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例30:N−((1R)−1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)フェノキシ]アセトアミド
Figure 2008519817
[4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)フェノキシ]酢酸(131mg,0.5ミリモル)及びN−{4−[(1R)−1−アミノエチル]−2−メチルフェニル}メタンスルホンアミド塩酸塩(132mg,0.5ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(3ml)溶液へ1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)(144mg,0.75ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(一水和物)(85mg,0.55ミリモル)、及びトリエチルアミン(0.21ml)を加えて、この混合物を周囲温度で2時間撹拌した。次いで、この反応混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で急冷してから、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。次いで、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸ナトリウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、酢酸エチル/ヘキサン(=1/1)で溶出させて、92mg(収率39%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例31:2−[4−tert−ブチル−3−(2−メトキシエトキシ)フェノキシ]−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
31(a):4−tert−ブチル−3−(2−メトキシエトキシ)フェニル炭酸tert−ブチル
Figure 2008519817
4−tert−ブチル−3−ヒドロキシフェニル炭酸tert−ブチル(J. Org. Chem. 2001, 66, 3435)(266mg,1.0ミリモル)、2−メトキシ−エタノール(83μL,1.1ミリモル)、及びトリフェニルホスフィン(275mg,1.1ミリモル)のテトラヒドロフラン(THF)(3ml)溶液へアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)(165μl,1.1ミリモル)を加えて、この混合物を50℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、酢酸エチル/ヘキサン(=1/19)で溶出させて、0.23g(収率71%)の表題化合物を黄色いオイルとして得た。
Figure 2008519817
31(b):4−tert−ブチル−3−(2−メトキシエトキシ)フェノール
Figure 2008519817
4−tert−ブチル−3−(2−メトキシエトキシ)フェニル炭酸tert−ブチル(792mg,2.4ミリモル)の二塩化メチレン(3ml)溶液へトリフルオロ酢酸(TFA)(3ml)を加えて、この混合物を周囲温度で1時間撹拌した。溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、酢酸エチル/ヘキサン(=1/3)で溶出させて、0.32g(収率59%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
31(c):[4−tert−ブチル−3−(2−メトキシエトキシ)フェノキシ]酢酸エチル
Figure 2008519817
水素化ナトリウム(鉱油中60%)(68mg,1.7ミリモル)のテトラヒドロフラン(THF)(10ml)懸濁液へ4−tert−ブチル−3−(2−メトキシエトキシ)フェノール(320mg,1.4ミリモル)のテトラヒドロフラン(THF)(5ml)溶液を加えて、この混合物を周囲温度で30分間撹拌した。この混合物へブロモ酢酸エチル(190μl,1.7ミリモル)を周囲温度で加えた。この撹拌混合物を4時間還流させた。次いで、この反応混合物を塩化アンモニウムの飽和水溶液で急冷してから、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。次いで、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸ナトリウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、酢酸エチル/ヘキサン(=1/9)で溶出させて、0.26g(収率60%)の表題化合物を無色のオイルとして得た。
Figure 2008519817
31(d):[4−tert−ブチル−3−(2−メトキシエトキシ)フェノキシ]酢酸
Figure 2008519817
[4−tert−ブチル−3−(2−メトキシエトキシ)フェノキシ]酢酸エチル(260mg,0.84ミリモル)のメタノール(3mL)溶液へ2M水酸化カリウム溶液(1ml)を周囲温度で加えた。この撹拌混合物を90℃で30分間還流させた。次いで、この反応混合物を塩化アンモニウムの飽和水溶液で急冷してから、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。次いで、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸ナトリウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをヘキサンからの再結晶化へ処して、0.24g(収率100%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
31(e):2−[4−tert−ブチル−3−(2−メトキシエトキシ)フェノキシ]−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
Figure 2008519817
[4−tert−ブチル−3−(2−メトキシエトキシ)フェノキシ]酢酸(100mg,0.35ミリモル)のテトラヒドロフラン(THF)(30ml)溶液へ1,1’−カルボニルジイミダゾール(63mg,0.39ミリモル)を加えて、この混合物を周囲温度で1時間撹拌した。この混合物へN−[4−(アミノメチル)−2−フルオロフェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩(99mg,0.39ミリモル)とトリエチルアミン(150μl,1.1ミリモル)を加えて、この混合物を周囲温度で1時間撹拌した。分離溶媒への濾過と生じる沈殿の後で、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、酢酸エチル/ヘキサン(=1/1)で溶出させて、78mg(収率46%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例32:2−[4−tert−ブチル−3−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
32(a):4−tert−ブチル−3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル炭酸tert−ブチル
Figure 2008519817
4−tert−ブチル−3−ヒドロキシフェニル炭酸tert−ブチル(1.5g,5.6ミリモル)、シクロプロピルメタノール(0.5mL,6.2ミリモル)、トリフェニルホスフィン(1.6g,6.2ミリモル)、及びアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)(1.0mL,6.2ミリモル)を実施例31(a)の記載と同じ手順で処理した。粗製の残渣をシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、ヘキサン及び酢酸エチル(19/1〜9/1)の容量混合物で溶出させて、1.42g(収率79%)の表題化合物を黄色いオイルとして得た。
Figure 2008519817
32(b):4−tert−ブチル−3−(シクロプロピルメトキシ)フェノール
Figure 2008519817
4−tert−ブチル−3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル炭酸tert−ブチル(1.42g,4.43ミリモル)のジオキサン(10mL)溶液へ2M塩酸(12ml)を周囲温度で加えた。この撹拌混合物を18時間還流させた。次いで、この反応混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で急冷してから、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。次いで、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸ナトリウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、ヘキサン及び酢酸エチル(9/1)で溶出させて、0.44g(収率46%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
32(c):[4−tert−ブチル−3−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]酢酸エチル
Figure 2008519817
4−tert−ブチル−3−(シクロプロピルメトキシ)フェノール(444mg,2.0ミリモル)、水素化ナトリウム(鉱油中60%)(68mg,1.7ミリモル)、及びブロモ酢酸エチル(270μl,2.4ミリモル)を実施例31(c)の記載と同じ手順で処理した。粗製の残渣をシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、ヘキサン及び酢酸エチル(19/1〜9/1)の容量混合物で溶出させて、463mg(収率75%)の表題化合物を黄色いオイルとして得た。
Figure 2008519817
32(d):[4−tert−ブチル−3−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]酢酸
Figure 2008519817
[4−tert−ブチル−3−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]酢酸エチル(460mg,1.5ミリモル)を実施例31(d)の記載と同じ手順で処理した。粗製の残渣をヘキサンからの再結晶化へ処して、357mg(収率85%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
32(e):2−[4−tert−ブチル−3−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
Figure 2008519817
[4−tert−ブチル−3−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]酢酸(139mg,0.5ミリモル)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロリド(CDI)(89mg,0.6ミリモル)、トリエチルアミン(0.2ml)、及びN−[4−(アミノメチル)−2−フルオロフェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩(140mg,0.6ミリモル)を実施例2(b)の記載と同じ手順で処理した。粗製の残渣をシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、ヘキサン及び酢酸エチル(3/1)の容量混合物で溶出させて、188mg(収率78%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例33:2−(4−tert−ブチルフェノキシ)−N−((1R)−1−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド
33(a):2−(4−tert−ブチルフェノキシ)−N−[(1R)−1−(4−ニトロフェニル)エチル]アセトアミド
Figure 2008519817
(4−tert−ブチルフェノキシ)酢酸(202mg,1.0ミリモル)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロリド(CDI)(170mg,1.1ミリモル)、トリエチルアミン(1.0ml)、及び(1R)−1−(4−ニトロフェニル)エタンアミン塩酸塩(208mg,1.0ミリモル、アルドリッチ)を実施例2(b)の記載と同じ手順で処理した。粗製の残渣をシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、ヘキサン及び酢酸エチル(4/1)で溶出させて、360mg(収率100%)の表題化合物を無色のオイルとして得た。
Figure 2008519817
33(b):N−[(1R)−1−(4−アミノフェニル)エチル]−2−(4−tert−ブチルフェノキシ)アセトアミド
Figure 2008519817
メタノール(10ml)中の2−(4−tert−ブチルフェノキシ)−N−[(1R)−1−(4−ニトロフェニル)エチル]アセトアミド(360mg,1.0ミリモル)及び10% Pd−C(50mg)の混合物をHバルーン気圧下に周囲温度で1時間撹拌した。次いで、10% Pd−Cを除去する濾過、蒸発により420mgの表題化合物を黄色いオイルとして得た。
Figure 2008519817
33(c):2−(4−tert−ブチルフェノキシ)−N−((1R)−1−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド
Figure 2008519817
N−[(1R)−1−(4−アミノフェニル)エチル]−2−(4−tert−ブチルフェノキシ)アセトアミド(420mg,1.0ミリモル)のピリジン(5.0ml)溶液へ塩化メタンスルホニル(114mg,1.0ミリモル)を0℃で加えて、この混合物を0℃で3時間撹拌した。次いで、この反応混合物を2M HClで急冷してから、粗生成物を二塩化メチレンで抽出した。次いで、有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸ナトリウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処して、二塩化メチレン/酢酸エチル(=1/1)で溶出させて、120mg(収率29%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例34:2−[3−ブトキシ−4−tert−ブチルフェノキシ]−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
34(a):3−ブトキシ−4−tert−ブチルフェニル炭酸tert−ブチル
Figure 2008519817
4−tert−ブチル−3−ヒドロキシフェニル炭酸tert−ブチル(1.5g,5.6ミリモル)、n−ブタノール(0.5mL,5.4ミリモル)、トリフェニルホスフィン(1.3g,5.0ミリモル)、及びアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)(0.78mL,5.0ミリモル)を実施例31(a)の記載と同じ手順で処理した。粗製の残渣をシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、ヘキサン及び酢酸エチル(19/1〜9/1)の容量混合物で溶出させて、964mg(収率66%)の表題化合物を無色のオイルとして得た。
Figure 2008519817
34(b):3−ブトキシ−4−tert−ブチルフェノール
Figure 2008519817
3−ブトキシ−4−tert−ブチルフェニル炭酸tert−ブチル(960mg,3.0ミリモル)を実施例32(b)の記載と同じ手順で処理した。粗製の残渣をシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、ヘキサン及び酢酸エチル(19/1〜2/1)の容量混合物で溶出させて、641mg(収率96%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
34(c):(3−ブトキシ−4−tert−ブチルフェノキシ)酢酸エチル
Figure 2008519817
3−ブトキシ−4−tert−ブチルフェノール(640mg,2.9ミリモル)、炭酸カリウム(1.2g,8.6ミリモル)、及びブロモ酢酸エチル(480μl,4.3ミリモル)を実施例33(d)の記載と同じ手順で処理した。粗製の残渣をシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、ヘキサン及び酢酸エチル(19/1〜4/1)の容量混合物で溶出させて、856mg(収率96%)の表題化合物を無色のオイルとして得た。
Figure 2008519817
34(d):(3−ブトキシ−4−tert−ブチルフェノキシ)酢酸
Figure 2008519817
(3−ブトキシ−4−tert−ブチルフェノキシ)酢酸エチル(855mg,2.8ミリモル)を実施例31(d)の記載と同じ手順で処理した。粗製の残渣をヘキサンからの再結晶化へ処して、485mg(収率63%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
34(e):2−[3−ブトキシ−4−tert−ブチルフェノキシ]−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
Figure 2008519817
(3−ブトキシ−4−tert−ブチルフェノキシ)酢酸(140mg,0.5ミリモル)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロリド(CDI)(105mg,0.65ミリモル)、トリエチルアミン(0.33ml)、及びN−[4−(アミノメチル)−2−フルオロフェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩(153mg,0.6ミリモル)を実施例2(b)の記載と同じ手順で処理した。粗製の残渣をシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、ヘキサン及び酢酸エチル(3/1〜1/1)の容量混合物で溶出させて、140mg(収率58%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例35:2−[(4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−7−イル)オキシ]−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
35(a):7−メトキシ−4,4−ジメチルクロマン−2−オン
Figure 2008519817
3−メトキシ−フェノール(12g,96.5ミリモル)及び濃硫酸(0.5ml)の混合物を撹拌しながら130℃で加熱して、3,3−ジメチルアクリル酸メチル(5.8g,51ミリモル)を加えた。この混合物を130℃で3時間撹拌した。周囲温度へ冷却後、有機層を酢酸エチルに溶かした。この有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸ナトリウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処して、酢酸エチル/ヘキサン(=1/9)で溶出させて、4.1g(収率39%)の表題化合物を茶褐色の固形物として得た。
Figure 2008519817
35(b):2−(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピル)−5−メトキシフェノール
Figure 2008519817
7−メトキシ−4,4−ジメチルクロマン−2−オン(4.1g,19.7ミリモル)のテトラヒドロフラン(THF)(20ml)溶液へ水素化アルミニウムリチウム(750mg,19.7ミリモル)を0℃で加えた。この反応混合物を0℃で1時間撹拌した。この混合物へHO(1ml)を慎重に加えると、白い沈殿が生成した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸マグネシウム及び沈殿への濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、酢酸エチル/ヘキサン(=1/4)で溶出させて、3.0g(収率76%)の表題化合物を無色のオイルとして得た。
Figure 2008519817
35(c):7−メトキシ−4,4−ジメチルクロマン
Figure 2008519817
2−(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピル)−5−メトキシフェノール(3.0g,14.3ミリモル)のトルエン(30ml)溶液へ触媒量のp−トルエンスルホン酸を加えた。この撹拌混合物を2時間還流させた。次いで、この反応混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で急冷してから、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。次いで、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸ナトリウムへの濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処して、酢酸エチル/ヘキサン(=1/9)で溶出させて、2.1g(収率75%)の表題化合物を無色のオイルとして得た。
Figure 2008519817
35(d):4,4−ジメチルクロマン−7−オール
Figure 2008519817
7−メトキシ−4,4−ジメチルクロマン(1.9g,9.7ミリモル)の塩化メチレン(3ml)溶液へ三臭化ホウ素の塩化メチレン溶液(1M,19.4mL,19.4ミリモル)を0℃で加えた。この混合物を0℃で1時間撹拌した。次いで、この反応混合物をメタノールで急冷してから、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、酢酸エチル/ヘキサン(=1/4)で溶出させて、1.3g(収率75%)の表題化合物を黄色い固形物として得た。
Figure 2008519817
35(e):[(4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−7−イル)オキシ]酢酸エチル
Figure 2008519817
4,4−ジメチルクロマン−7−オール(1.4g,8.0ミリモル)、炭酸カリウム(3.3g,24.0ミリモル)、及びブロモ酢酸エチル(1.0mL,9.2ミリモル)を実施例33(d)の記載と同じ手順で処理した。粗製の残渣をシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、ヘキサン及び酢酸エチル(19/1〜4/1)の容量混合物で溶出させて、2.1g(収率98%)の表題化合物を無色のオイルとして得た。
Figure 2008519817
35(f):[(4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−7−イル)オキシ]酢酸
Figure 2008519817
[(4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−7−イル)オキシ]酢酸エチル(2.1g,7.8ミリモル)を実施例31(d)の記載と同じ手順で処理した。粗製の残渣をヘキサンからの再結晶化へ処して、1.65g(収率89%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
35(g):2−[(4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−7−イル)オキシ]−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
Figure 2008519817
[(4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−7−イル)オキシ]酢酸(118mg,0.5ミリモル)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロリド(CDI)(89mg,0.55ミリモル)、トリエチルアミン(0.33ml)、及びN−[4−(アミノメチル)−2−フルオロフェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩(140mg,0.55ミリモル)を実施例2(b)の記載と同じ手順で処理した。粗製の残渣をシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、ヘキサン及び酢酸エチル(3/1〜1/1)の容量混合物で溶出させて、43mg(収率20%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例36:2−(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−メトキシ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
Figure 2008519817
(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)酢酸(113mg,0.5ミリモル)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロリド(CDI)(89mg,0.55ミリモル)、トリエチルアミン(0.33ml)、及びN−[4−(アミノメチル)−3−メトキシフェニル]メタンスルホンアミド・トリフルオロ酢酸(258mg,0.75ミリモル)を実施例2(b)の記載と同じ手順で処理した。粗製の残渣をシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、ヘキサン及び酢酸エチル(3/1〜1/1)の容量混合物で溶出させて、43mg(収率20%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例37:2−(4−tert−ブチル−3−クロロフェノキシ)−N−{3−メトキシ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド
Figure 2008519817
(4−tert−ブチル−3−クロロフェノキシ)酢酸(121mg,0.5ミリモル)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロリド(CDI)(97mg,0.6ミリモル)、トリエチルアミン(0.33ml)、及びN−[4−(アミノメチル)−3−メトキシフェニル]メタンスルホンアミド・トリフルオロ酢酸(206mg,0.6ミリモル)を実施例2(b)の記載と同じ手順で処理した。粗製の残渣をシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、ヘキサン及び酢酸エチル(3/1〜1/1)の容量混合物で溶出させて、43mg(収率20%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817
実施例38:2−(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド
38(a):3−(ベンジルオキシ)−4−tert−ブチルフェニル炭酸tert−ブチル
Figure 2008519817
4−tert−ブチル−3−ヒドロキシフェニル炭酸tert−ブチル(J. Org. Chem. 2001, 66, 3435)(5.5g,20.7ミリモル)のアセトン(100mL)溶液へ炭酸カリウム(8.6g,7.2ミリモル)と臭化ベンジル(3.0ml,25.0ミリモル)を加えた。この撹拌混合物を65℃で4時間還流させた。沈殿を濾過して取って、アセトンで洗浄した。濾液を減圧で濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、酢酸エチル/ヘキサン(=1/30)で溶出させて、7.1g(収率96%)の表題化合物を無色のオイルとして得た。
Figure 2008519817
38(b):3−(ベンジルオキシ)−4−tert−ブチルフェノール
Figure 2008519817
3−(ベンジルオキシ)−4−tert−ブチルフェニル炭酸tert−ブチル(7.1g,20ミリモル)のジエチルエーテル(100ml)溶液へ水素化アルミニウムリチウム(0.75g,20ミリモル)を0℃で加えた。この反応混合物を周囲温度で3時間撹拌した。この混合物へHO(10ml)を慎重に加えると、白い沈殿が生成した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。分離溶媒及び硫酸マグネシウム及び沈殿への濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、酢酸エチル/ヘキサン(=1/6)で溶出させて、4.9g(収率96%)の表題化合物を無色のオイルとして得た。
Figure 2008519817
38(c):[3−(ベンジルオキシ)−4−tert−ブチルフェノキシ]酢酸エチル
Figure 2008519817
3−(ベンジルオキシ)−4−tert−ブチルフェノール(4.9g,19.2ミリモル)、炭酸カリウム(8.0g,57.6ミリモル)、及びブロモ酢酸エチル(2.6ml,23.0ミリモル)を実施例13(d)の記載と同じ手順で処理した。粗製の残渣をシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、ヘキサン及び酢酸エチル(29/1〜19/1)の容量混合物で溶出させて、5.6g(収率85%)の表題化合物を無色のオイルとして得た。
Figure 2008519817
38(d):[3−(ベンジルオキシ)−4−tert−ブチルフェノキシ]酢酸
Figure 2008519817
[3−(ベンジルオキシ)−4−tert−ブチルフェノキシ]酢酸エチル(342mg,1.0ミリモル)を実施例31(d)の記載と同じ手順で処理した。粗製の残渣をヘキサンからの再結晶化へ処して、251mg(収率80%)の表題化合物を白い固形物として得た。
MS (ESI) m/z: 315 [M+H]+
38(e):2−(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド
Figure 2008519817
[3−(ベンジルオキシ)−4−tert−ブチルフェノキシ]酢酸(110mg,0.35ミリモル)のテトラヒドロフラン(THF)(3ml)溶液へ1,1’−カルボニルジイミダゾール(63mg,0.39ミリモル)を加えて、この混合物を周囲温度で2時間撹拌した。この混合物へN−{4−[(1R)−1−アミノエチル]−2−メチルフェニル}メタンスルホンアミド塩酸塩(100mg,0.39ミリモル)とトリエチルアミン(150μl,1.1ミリモル)を加えて、この混合物を周囲温度で14時間撹拌した。分離溶媒への濾過と生じる沈殿の後で、溶媒を減圧で除去して残渣を得た。この残渣をメタノール(3ml)に溶かした。この混合物へ水酸化パラジウム(50mg)を加えた。この混合物へ水素ガスを満たした。この混合物を水素雰囲気下に周囲温度で1時間撹拌した。分離溶媒及び触媒への濾過後、溶媒を減圧で除去して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムへ処し、酢酸エチル/ヘキサン(=1/1)で溶出させて、88mg(収率56%)の表題化合物を白い固形物として得た。
Figure 2008519817

Claims (15)

  1. 式(I):
    Figure 2008519817
    [式中、Rは、(C−C)アルキル基を表し;Rは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C−C)アルキル基、又は(C−C)アルコキシ基を表し;R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素原子、(C−C)アルキル、又はハロゲン原子を表し;Rは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ピペリジノ基で置換されていてもよい(C−C)アルキル基、3〜7員シクロアルキル環で置換されていてもよい(C−C)アルコキシ基、ヒドロキシ(C−C)アルコキシ基、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ基、ハロ(C−C)アルキル基、(C−C)アルキルチオ基、(C−C)アルキルスルフィニル基、又は(C−C)アルキルスルホニル基を表し;Rは、(C−C)アルキル基、ハロ(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ基、ヒドロキシ(C−C)アルコキシ基、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル基、又は(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ基を表す;又は、RとRは、互いに隣接するとき、それらが付く炭素原子と一緒になって、5〜8員の炭素環式環又は複素環式環を形成し、ここで炭素環式環又は複素環式環は、未置換であるか又はヒドロキシ基、(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ基、及びヒドロキシ(C−C)アルキル基からなる群より選択される1以上の置換基で置換され;そしてRは、水素原子又はハロゲン原子を表す]の化合物、又はその医薬的に許容される塩又は溶媒和物。
  2. がメチル基を表し;Rが、水素原子、ハロゲン原子、(C−C)アルキル基、又は(C−C)アルコキシ基を表し;Rが、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ピペリジノ基で置換されていてもよい(C−C)アルキル基、又は3〜7員炭素環式環で置換される(C−C)アルコキシ基を表し;そしてRが、(C−C)アルキル基又はハロ(C−C)アルキル基を表す;又は、RとRは、互いに隣接するとき、それらが付く炭素原子と一緒になって、5〜6員の炭素環式環又は複素環式環を形成し、ここで炭素環式環又は複素環式環は、未置換であるか又は1以上の(C−C)アルキル基で置換される、請求項1に記載の化合物。
  3. が、水素原子、ハロゲン原子、(C−C)アルキル基、又は(C−C)アルコキシ基を表し;Rが、水素原子又はメチル基を表し;Rが水素原子を表し;RとRが、それぞれ独立して、水素原子又はハロゲン原子を表し;そしてRが、(C−C)アルキル基又はハロ(C−C)アルキル基を表す;又は、RとRは、互いに隣接するとき、それらが付く炭素原子と一緒になって、5〜6員の炭素環式環、又は酸素原子を含有する6員の複素環式環を形成し、ここで炭素環式環又は複素環式環は、1以上の(C−C)アルキル基で置換される、請求項2に記載の化合物。
  4. が、水素原子、塩素原子、フルオロ原子、又はメチル基を表し;Rが、水素原子、クロロ原子、フルオロ原子、ヒドロキシ基、ピペリジノ基で置換される(C−C)アルキル基、又は3〜7員炭素環式環で置換される(C−C)アルコキシ基を表し;そしてRが、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、又は2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル基を表す;又は、RとRは、互いに隣接するとき、それらが付く炭素原子と一緒になって、1以上のメチル基で置換される、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン又はシクロペンタンを形成する、請求項3に記載の化合物。
  5. が、水素原子、フルオロ原子、又はメチル基を表し;R、R、及びRが、それぞれ、水素原子を表し;Rが水素原子を表し;そして
    が、水素原子、フルオロ原子、クロロ原子、又はピペリジノメチル基を表して、Rがtert−ブチル基を表す;
    が水素原子を表して、Rが2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル基を表す;
    がクロロ原子を表して、Rがトリフルオロメチル基を表す;
    又は、RとRは、互いに隣接するとき、それらが付く炭素原子と一緒になって、1,1−ジメチルシクロペンタンを形成する、請求項4に記載の化合物。
  6. 2−(4−tert−ブチル−3−クロロフェノキシ)−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド;
    2−(4−tert−ブチル−3−クロロフェノキシ)−N−((1R)−1−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド;
    2−(4−tert−ブチル−3−クロロフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド;
    2−(4−tert−ブチル−3−クロロフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド;
    2−(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)−N−((1R)−1−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド;
    2−(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド;
    2−(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド;
    2−(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド;
    2−[(1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ]−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド;
    2−(4−tert−ブチルフェノキシ)−N−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド;
    2−[4−tert−ブチル−2−(ピペリジン−1−イルメチル)フェノキシ]−N−((1R)−1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド;
    2−(4−tert−ブチルフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド;
    N−((1R)−1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)フェノキシ]アセトアミド;
    2−(4−tert−ブチルフェノキシ)−N−((1R)−1−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド;
    2−[3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−N−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド;及び
    2−(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミドより選択される、請求項5に記載の化合物;又はその医薬的に許容される塩又は溶媒和物。
  7. がフルオロ原子を表し;R、R、R、及びRが、それぞれ、水素原子を表し;Rがフルオロ原子を表して、Rがtert−ブチル基を表す;又はRとRは、互いに隣接するとき、それらが付く炭素原子と一緒になって、1以上のメチル基で置換されるシクロへキサンを形成し;そして、Rが水素原子を表す、請求項3に記載の化合物。
  8. 2−(4−tert−ブチル−3−フルオロフェノキシ)−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミド;及び
    2−[(5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)オキシ]−N−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}アセトアミドより選択される、請求項7に記載の化合物;又はその医薬的に許容される塩又は溶媒和物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、又はその医薬的に許容される塩又は溶媒和物が医薬的に許容される賦形剤と一緒に含まれる医薬組成物。
  10. 医薬品として使用するための、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物、又はその医薬的に許容される塩又は溶媒和物。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、又はその医薬的に許容される塩又は溶媒和物の、VR1アンタゴニストが適応される疾患を治療するための医薬品の製造のための使用。
  12. 疾患が、急性脳虚血;疼痛;慢性疼痛;神経障害;炎症疼痛;ヘルペス後神経痛;ニューロパシー;神経痛;糖尿病性ニューロパシー;HIV関連ニューロパシー;神経損傷;慢性関節痛;骨関節炎痛;熱傷;腰痛;内臓痛;癌疼痛;歯痛;頭痛;偏頭痛;手根管症候群;線維筋肉症;神経炎;坐骨神経痛;骨盤過敏反応性;骨盤痛;月経疼痛;尿失禁、排尿障害、腎仙痛、及び膀胱炎のような膀胱疾患;熱傷、慢性関節リウマチ、及び骨関節炎のような炎症;卒中、卒中後疼痛、及び多発性硬化症のような神経変性疾患;喘息、空咳、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、及び気管支収縮のような肺疾患;胃食道逆流疾患(GERD)、嚥下障害、潰瘍、過敏性腸管症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、大腸炎、及びクローン病のような胃腸疾患;脳血管虚血のような虚血;癌化学療法起因性嘔吐のような嘔吐;及び肥満より選択される、請求項11に記載の使用。
  13. ヒトが含まれる哺乳動物のVR1アンタゴニストが適応される疾患の治療方法であって、請求項1〜8のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、又はその医薬的に許容される塩又は溶媒和物の有効量で前記哺乳動物を治療することが含まれる、前記方法。
  14. 疾患が、急性脳虚血;疼痛;慢性疼痛;神経障害;炎症疼痛;ヘルペス後神経痛;ニューロパシー;神経痛;糖尿病性ニューロパシー;HIV関連ニューロパシー;神経損傷;慢性関節痛;骨関節炎痛;熱傷;腰痛;内臓痛;癌疼痛;歯痛;頭痛;偏頭痛;手根管症候群;線維筋肉症;神経炎;坐骨神経痛;骨盤過敏反応性;骨盤痛;月経疼痛;尿失禁、排尿障害、腎仙痛、及び膀胱炎のような膀胱疾患;熱傷、慢性関節リウマチ、及び骨関節炎のような炎症;卒中、卒中後疼痛、及び多発性硬化症のような神経変性疾患;喘息、空咳、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、及び気管支収縮のような肺疾患;胃食道逆流疾患(GERD)、嚥下障害、潰瘍、過敏性腸管症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、大腸炎、及びクローン病のような胃腸疾患;脳血管虚血のような虚血;癌化学療法起因性嘔吐のような嘔吐;及び肥満より選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、又はその医薬的に許容される塩又は溶媒和物と別の薬理学的に活性な薬剤との組合せ。
JP2007540735A 2004-11-10 2005-10-31 置換n−スルホニルアミノベンジル−2−フェノキシアセトアミド化合物 Expired - Fee Related JP4799562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62655904P 2004-11-10 2004-11-10
US60/626,559 2004-11-10
US66097805P 2005-03-10 2005-03-10
US60/660,978 2005-03-10
US69980105P 2005-07-15 2005-07-15
US60/699,801 2005-07-15
PCT/IB2005/003321 WO2006051378A1 (en) 2004-11-10 2005-10-31 Substituted n-sulfonylaminobenzyl-2-phenoxy acetamide compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008519817A true JP2008519817A (ja) 2008-06-12
JP4799562B2 JP4799562B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=35457662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540735A Expired - Fee Related JP4799562B2 (ja) 2004-11-10 2005-10-31 置換n−スルホニルアミノベンジル−2−フェノキシアセトアミド化合物

Country Status (23)

Country Link
EP (1) EP1824837B1 (ja)
JP (1) JP4799562B2 (ja)
KR (1) KR20070085957A (ja)
AR (1) AR051952A1 (ja)
AT (1) ATE404546T1 (ja)
AU (1) AU2005303492A1 (ja)
BR (1) BRPI0517740A (ja)
CA (1) CA2587149C (ja)
DE (1) DE602005009017D1 (ja)
EA (1) EA200701035A1 (ja)
ES (1) ES2308562T3 (ja)
GT (1) GT200500323A (ja)
IL (1) IL183043A0 (ja)
MA (1) MA29012B1 (ja)
MX (1) MX2007005709A (ja)
NL (1) NL1030382C2 (ja)
NO (1) NO20072409L (ja)
PA (1) PA8652301A1 (ja)
PE (1) PE20061049A1 (ja)
TN (1) TNSN07178A1 (ja)
TW (1) TW200621694A (ja)
UY (1) UY29197A1 (ja)
WO (1) WO2006051378A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511232A (ja) * 2012-01-31 2015-04-16 イーライ リリー アンド カンパニー Mogat−2阻害剤として有用なベンジルスルホンアミド誘導体
US11957669B2 (en) 2017-08-11 2024-04-16 Amorepacific Corporation Pharmaceutical composition containing (R)-N-[1-(3,5-difluoro-4-methansulfonylamino-phenyl)-ethyl]-3-(2-propyl-6-trifluoromethyl-pyridin-3-yl)-acrylamide

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1857440A1 (en) * 2006-04-19 2007-11-21 Amorepacific Corporation Novel compounds, isomer thereof, or pharmaceutically acceptable salts thereof as vanilloid receptor antagonist; and pharmaceutical compositions containing the same
WO2008007211A1 (en) 2006-07-11 2008-01-17 Pfizer Japan Inc. Substituted n-bicyclicalkyl bicyclic carboxyamide compounds
CA2658925C (en) * 2006-07-27 2015-07-14 Amorepacific Corporation Novel sulfonylamino acrylamide derivatives, isomer thereof,or pharmaceutically acceptable salts thereof as vanilloid receptor antagonist; and pharmaceutical compositions containing the same
ATE478847T1 (de) 2006-09-15 2010-09-15 Pfizer Substituierte pyridylmethylbicyclocarboxyamidverbindungen
WO2008050199A2 (en) 2006-10-23 2008-05-02 Pfizer Japan Inc. Substituted phenylmethyl bicyclocarboxyamide compounds
US8557872B2 (en) 2008-01-28 2013-10-15 Amorepacific Corporation Compounds, isomer thereof, or pharmaceutically acceptable salts thereof as vanilloid receptor antagonist; and pharmaceutical compositions containing the same
CN102137851B (zh) 2008-07-02 2014-08-27 株式会社爱茉莉太平洋 作为香草素受体拮抗剂的化合物、其异构体或其药学可接受的盐以及包含它们的药物组合物
CN102234287B (zh) 2010-04-26 2015-08-05 上海阳帆医药科技有限公司 硝基咪唑类化合物、其制备方法和用途
MX338725B (es) 2010-07-16 2016-04-28 Abbvie Bahamas Ltd Ligando de fosfina para reacciones cataliticas.
US9255074B2 (en) 2010-07-16 2016-02-09 Abbvie Inc. Process for preparing antiviral compounds
AU2011278927B2 (en) 2010-07-16 2015-05-21 Abbvie Ireland Unlimited Company Process for preparing antiviral compounds
US8975443B2 (en) 2010-07-16 2015-03-10 Abbvie Inc. Phosphine ligands for catalytic reactions
KR102599958B1 (ko) * 2016-09-28 2023-11-09 (주)아모레퍼시픽 (r)-n-[4-(1-아미노-에틸)-2,6-다이플루오로-페닐]-메테인설폰아마이드의 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE393141T1 (de) * 2000-08-21 2008-05-15 Pacific Corp Neue thiourea-derivate und pharmazeutische zusammensetzungen die diese enthalten
KR100453078B1 (ko) * 2000-08-21 2004-10-15 주식회사 태평양 신규 티오우레아 화합물 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
GB0105895D0 (en) * 2001-03-09 2001-04-25 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
JP2003192660A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Bayer Ag 尿素誘導体
KR100556158B1 (ko) * 2002-10-17 2006-03-06 (주) 디지탈바이오텍 신규 엔-하이드록시 티오우레아, 우레아 및 아미드계화합물 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
KR100707123B1 (ko) * 2003-07-02 2007-04-16 그뤼넨탈 게엠베하 바닐로이드 수용체의 길항제로서 강력한 진통효과를나타내는 4-(메틸설포닐아미노)페닐 동족체 및 이를함유하는 약학적 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511232A (ja) * 2012-01-31 2015-04-16 イーライ リリー アンド カンパニー Mogat−2阻害剤として有用なベンジルスルホンアミド誘導体
US11957669B2 (en) 2017-08-11 2024-04-16 Amorepacific Corporation Pharmaceutical composition containing (R)-N-[1-(3,5-difluoro-4-methansulfonylamino-phenyl)-ethyl]-3-(2-propyl-6-trifluoromethyl-pyridin-3-yl)-acrylamide

Also Published As

Publication number Publication date
EP1824837A1 (en) 2007-08-29
IL183043A0 (en) 2007-09-20
DE602005009017D1 (de) 2008-09-25
TW200621694A (en) 2006-07-01
BRPI0517740A (pt) 2008-10-21
EA200701035A1 (ru) 2007-10-26
NL1030382C2 (nl) 2006-11-21
NO20072409L (no) 2007-06-11
GT200500323A (es) 2006-09-11
CA2587149A1 (en) 2006-05-18
MX2007005709A (es) 2007-07-09
PE20061049A1 (es) 2006-10-26
ATE404546T1 (de) 2008-08-15
KR20070085957A (ko) 2007-08-27
WO2006051378A1 (en) 2006-05-18
UY29197A1 (es) 2006-06-30
AR051952A1 (es) 2007-02-21
PA8652301A1 (es) 2006-09-22
JP4799562B2 (ja) 2011-10-26
NL1030382A1 (nl) 2006-05-11
EP1824837B1 (en) 2008-08-13
ES2308562T3 (es) 2008-12-01
AU2005303492A1 (en) 2006-05-18
TNSN07178A1 (fr) 2008-11-21
MA29012B1 (fr) 2007-11-01
CA2587149C (en) 2010-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799562B2 (ja) 置換n−スルホニルアミノベンジル−2−フェノキシアセトアミド化合物
JP4906839B2 (ja) 置換n−スルホニルアミノフェニルエチル−2−フェノキシアセトアミド化合物
US7214824B2 (en) Substituted N-sulfonylaminobenzyl-2-phenoxyacetamide compounds as VR1 receptor agonists
ES2382876T3 (es) Compuestos de ariloxi-N-biciclometil-acetamida sustituidos como antagonistas de VR1
JP4521463B2 (ja) 疼痛の治療に有用なn−(n−スルホニルアミノメチル)シクロプロパンカルボキサミド誘導体
ES2368460T3 (es) Compuestos de fenilmetil biciclocarboxiamida sustituidos.
US7507742B2 (en) Spirocyclic derivatives
US20110152326A1 (en) Substituted aryloxoethyl cyclopropanecarboxamide compounds as vr1 receptor antagonists
JP2009542798A (ja) 置換n−二環式アルキル二環式カルボキシアミド化合物
WO2007129188A1 (en) Cyclopropanecarboxamide compound
JP2010510202A (ja) 置換ビシクロカルボキシアミド化合物
WO2008090434A1 (en) Substituted n-bicyclicalkyl bicyclic carboxyamide compounds
ES2349066T3 (es) Compuestos de piridilmetilbiciclocarboxamida sustituida.
ES2365177T3 (es) Compuestos de biciclocarboxiamida sustituidos.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090702

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees