JP2008519099A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008519099A5
JP2008519099A5 JP2007539176A JP2007539176A JP2008519099A5 JP 2008519099 A5 JP2008519099 A5 JP 2008519099A5 JP 2007539176 A JP2007539176 A JP 2007539176A JP 2007539176 A JP2007539176 A JP 2007539176A JP 2008519099 A5 JP2008519099 A5 JP 2008519099A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
substituted
alkyl
cycloalkyl
hydrogel composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007539176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5416352B2 (ja
JP2008519099A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2005/038966 external-priority patent/WO2006050115A1/en
Publication of JP2008519099A publication Critical patent/JP2008519099A/ja
Publication of JP2008519099A5 publication Critical patent/JP2008519099A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416352B2 publication Critical patent/JP5416352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (11)

  1. 第一のモノマー、第二のモノマー、架橋剤、および溶媒を含む、ハイドロゲル組成物:
    〔ここで、第一のモノマーは、式I:
    Figure 2008519099
    から選択され、
    式中、
    RおよびR1は、独立して、H、(C1-C3)アルキル、(C3-C6)ジヒドロキシアルキルおよび(C2-C6)ヒドロキシアルキルからから選択され;または
    RおよびR1の組合せは、1炭素原子〜5炭素原子から選択され、それにより3-7員のヘテロ環式部分が形成され;
    第二のモノマーは、式IIおよび式IIIからなる群から選択され、
    ここで式IIは、
    Figure 2008519099
    であり、
    式中、
    R3およびR4は、独立して、H、CH3、(C3-C18)アルキル(ここでアルキルは、ハロ類、ハロアルキル類、シクロアルキル類、ニトロ類、シアノ類、4-8員のヘテロ環式部分(このヘテロ環式部分は、1またはそれ以上のアルキル類、ハロ類、ハロアルキル類、シクロアルキル類、ニトロ類、およびシアノ類により置換されていてもよい)から選択される1またはそれ以上の置換基により置換されていてもよい);
    (C3-C7)シクロアルキル(シクロアルキルはアルキル類、ハロ類、ハロアルキル類、シクロアルキル類、ニトロ類、およびシアノ類から選択される1またはそれ以上の置換基により置換されていてもよい);そして
    芳香族部分(芳香族部分は、アルキル類、ハロ類、ハロアルキル類、シクロアルキル類、ニトロ類、およびシアノ類から選択される1またはそれ以上の置換基により置換されていてもよい);
    から選択され、
    ただし、R3がHまたはCH3である場合、R4は、(C3-C18)アルキル、(C3-C7)シクロアルキルまたは芳香族部分であり、ここで、アルキル、シクロアルキル、または芳香族部分は、1またはそれ以上の置換基により置換されていてもよく、
    ただし、R4がHまたはCH3である場合、R3は、(C3-C18)アルキル、(C3-C7)シクロアルキルまたは芳香族部分であり、ここで、アルキル、シクロアルキルまたは芳香族部分は、1またはそれ以上の置換基により置換されていてもよい;そして
    ここで式IIIは、
    Figure 2008519099
    であり、
    式中、
    R5は、(C3-C18)アルキル(ここで、アルキルは、ハロ類、ハロアルキル類、シクロアルキル類、ニトロ類、シアノ類、4-8員のヘテロ環式部分(ここで、ヘテロ環式部分は、1またはそれ以上のアルキル類、ハロ類、ハロアルキル類、シクロアルキル類、ニトロ類.、およびシアノ類により置換されていてもよい)から選択される1またはそれ以上の置換基により置換されていてもよい);
    (C3-C7)シクロアルキル(ここで、シクロアルキルは、アルキル類、ハロ類、ハロアルキル類、シクロアルキル類、ニトロ類、およびシアノ類から選択される1またはそれ以上の置換基により置換されていてもよい);そして
    芳香族部分(芳香族部分は、アルキル類、ハロ類、ハロアルキル類、シクロアルキル類、ニトロ類、およびシアノ類から選択される1またはそれ以上の置換基により置換されていてもよい);
    から選択され、
    ここで、第一のモノマーの第二のモノマーに対する比率は、約0.1:99.9〜約99.9:0.1である〕。
  2. 架橋剤が、多官能性ビニルエーテル、ジビニルベンゼン、多官能性アクリレート、または多官能性アクリルアミドである、請求項1に記載のハイドロゲル組成物。
  3. 第一のモノマーの第二のモノマーに対する比率が、約20:80〜約80:20である、請求項1に記載のハイドロゲル組成物。
  4. 第二のモノマーが、式IIから選択される、請求項1に記載のハイドロゲル組成物。
  5. 第二のモノマーが、式IIIから選択される、請求項1に記載のハイドロゲル組成物。
  6. 第一のモノマーが、N-ビニルアセトアミド、N-ビニルプロピオンアミド、N-ビニルピロリドンまたはN-ビニルカプロラクタムであり、第二のモノマーが、R3またはR4が置換されていてもよい(C3-C18)アルキルである式IIから選択される、請求項1に記載のハイドロゲル組成物。
  7. 第一のモノマーが、N-ビニルアセトアミド、N-ビニルプロピオンアミド、N-ビニルピロリドンまたはN-ビニルカプロラクタムであり、第二のモノマーが、R3またはR4が置換されていてもよい(C3-C7)シクロアルキルである式IIから選択される、請求項1に記載のハイドロゲル組成物。
  8. 第一のモノマーが、N-ビニルアセトアミド、N-ビニルプロピオンアミド、N-ビニルピロリドンまたはN-ビニルカプロラクタムであり、第二のモノマーが、R3またはR4が置換されていてもよい芳香族部分である式IIから選択される、請求項1に記載のハイドロゲル組成物。
  9. 第一のモノマーが、N-ビニルアセトアミド、N-ビニルプロピオンアミド、N-ビニルピロリドンまたはN-ビニルカプロラクタムであり、第二のモノマーが、R3またはR4が置換されていてもよい(C3-C18)アルキルである式IIIから選択される、請求項1に記載のハイドロゲル組成物。
  10. 第一のモノマーが、N-ビニルアセトアミド、N-ビニルプロピオンアミド、N-ビニルピロリドンまたはN-ビニルカプロラクタムであり、第二のモノマーが、R3またはR4が置換されていてもよい(C3-C7)シクロアルキルである式IIIから選択される、請求項1に記載のハイドロゲル組成物。
  11. 第一のモノマーが、N-ビニルアセトアミド、N-ビニルプロピオンアミド、N-ビニルピロリドンまたはN-ビニルカプロラクタムであり、第二のモノマーが、R3またはR4が置換されていてもよい芳香族部分である式IIIから選択される、請求項1に記載のハイドロゲル組成物。
JP2007539176A 2004-10-28 2005-10-27 ハイドロゲル組成物 Active JP5416352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97496304A 2004-10-28 2004-10-28
US10/974,963 2004-10-28
US67645305P 2005-04-29 2005-04-29
US60/676,453 2005-04-29
US20133405A 2005-08-11 2005-08-11
US11/201,334 2005-08-11
US71706405P 2005-09-14 2005-09-14
US60/717,064 2005-09-14
PCT/US2005/038966 WO2006050115A1 (en) 2004-10-28 2005-10-27 Hydrogel composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008519099A JP2008519099A (ja) 2008-06-05
JP2008519099A5 true JP2008519099A5 (ja) 2008-11-27
JP5416352B2 JP5416352B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=35689617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539176A Active JP5416352B2 (ja) 2004-10-28 2005-10-27 ハイドロゲル組成物

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP1851255B1 (ja)
JP (1) JP5416352B2 (ja)
KR (1) KR20070085460A (ja)
AU (1) AU2005302493A1 (ja)
BR (1) BRPI0517236A (ja)
CA (1) CA2585081C (ja)
ES (1) ES2548235T3 (ja)
HK (1) HK1115602A1 (ja)
MX (1) MX2007005101A (ja)
NO (1) NO20072702L (ja)
PL (1) PL1851255T3 (ja)
RU (1) RU2410999C2 (ja)
WO (1) WO2006050115A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9668683B2 (en) * 2005-12-27 2017-06-06 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Electrochemical sensor system using a substrate with at least one aperture and method of making the same
JP5572016B2 (ja) * 2009-08-04 2014-08-13 シスメックス株式会社 組織液抽出用デバイス、その製造方法、及び該デバイスを用いた組織液の分析方法
GB201117296D0 (en) * 2011-10-07 2011-11-16 Neotherix Ltd Sampling device
US9828620B2 (en) * 2013-06-28 2017-11-28 Verily Life Sciences Llc Porous polymeric formulation prepared using monomer
WO2015191924A1 (en) * 2014-06-11 2015-12-17 Senova Systems, Inc. Solid state electrodes and sensors
US20170238851A1 (en) * 2014-08-26 2017-08-24 Echo Therapeutics, Inc. Differential Biosensor System
KR101709914B1 (ko) * 2015-11-24 2017-02-27 한국과학기술연구원 하이드로젤을 이용한 교차 전극 바이오센서
EP3222642B1 (en) 2016-03-24 2019-09-25 Sika Technology AG A single- or multiple component composition for producing a hydrogel
KR102037800B1 (ko) * 2017-04-04 2019-10-30 주식회사 스칼라팍스트롯 바이오 칩
WO2018186657A1 (ko) * 2017-04-04 2018-10-11 주식회사 스칼라팍스트롯 바이오 칩
JP2019124667A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 アイシン精機株式会社 皮膚粘着材、皮膚粘着材を用いる皮膚分泌物の採取方法及び生体成分の測定方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3324835A1 (de) * 1983-07-09 1985-01-17 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Vernetztes copolymerisat, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung als sorptionsmittel
DE3823317A1 (de) * 1988-07-09 1990-02-08 Bayer Ag Rohlinge fuer kontaktoptische gegenstaende
JP3046346B2 (ja) * 1990-03-12 2000-05-29 昭和電工株式会社 外用剤基剤又は補助剤とそれを含有する人又は動物の外用剤
JP2947637B2 (ja) * 1990-09-03 1999-09-13 昭和電工株式会社 ビス(n−ビニルカルボン酸アミド)化合物、それを用いた架橋重合体及びその製法並びに液体吸収剤
JP3042546B2 (ja) * 1991-04-23 2000-05-15 昭和電工株式会社 微粒子状の架橋型n−ビニルアミド樹脂及びミクロゲル、その製造法及び用途
JPH08143631A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Terumo Corp 温度応答性高分子材料およびその製造方法
DE19719187A1 (de) * 1997-05-07 1998-11-12 Basf Ag Verwendung von Copolymerisaten des N-Vinyl-pyrrolidons in Zubereitungen wasserunlöslicher Stoffe
US6038464A (en) * 1998-02-09 2000-03-14 Axelgaard Manufacturing Co., Ltd. Medical electrode
DE19814730A1 (de) * 1998-04-02 1999-10-07 Basf Ag Verwendung von N-Vinyllacram oder N-Vinylamin haltigen Copolymeren als Matrix zur Herstellung von festen pharmazeutischen und kosmetischen Darreichungsformen
JP3805531B2 (ja) * 1998-07-01 2006-08-02 積水化成品工業株式会社 N−ビニルカルボン酸アミド系架橋共重合樹脂からなる吸油剤およびその製造方法
TWI243838B (en) * 2001-09-18 2005-11-21 Sekisui Plastics Polymer hydrogel
JP3838933B2 (ja) * 2002-03-19 2006-10-25 積水化成品工業株式会社 高分子ハイドロゲル電極
JP3645548B2 (ja) * 2003-01-06 2005-05-11 西川ゴム工業株式会社 感温性を有する多孔質吸水性ゲル組成物およびその製造方法
CN1946826B (zh) * 2004-04-22 2011-03-23 积水化成品工业株式会社 凝胶粘合组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008519099A5 (ja)
JP2007523139A5 (ja)
CA2565660A1 (en) Ortho substituted aryl or heteroaryl amide compounds
WO2007060257A3 (en) Diketopyrrolo-pyrrole compounds
RS50537B (sr) Derivati benzimidazola i njihovo korišćenje kao antagonista receptora a ii
RU2009141612A (ru) Способ получения амидного соединения
NO20062185L (no) Hepatitt C virus-inhibitorer
NO20062267L (no) Hepatitt C virus inhibitorer
JP2004083852A5 (ja)
RU2009141611A (ru) Способ получения амидного соединения
NO20062339L (no) Hepatitt C virus-inhibitoerer
JP2002542342A5 (ja)
DK1678119T3 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af 2-dihalogenacyl-3-amino-acrylsyreestere og 3-dihalogenmethyl-pyrazol-4-carboxylsyreestere
JP2009523146A5 (ja)
JP2010519270A5 (ja)
NO20080157L (no) Fremgangsmate for syntese av organiske forbindelser
JP2006298895A5 (ja)
JP2003506494A5 (ja)
NO20076402L (no) Imaging 18F or 11C-labelled alkylthiophenyl guanidines
TW200631960A (en) Organic bismuth compound, preparing method thereof, living radical polymerization initiator, polymer preparation and polymer using the same
JP2009513534A5 (ja)
JP2010534246A5 (ja)
JP2007048462A5 (ja)
JP2006526587A5 (ja)
TNSN07439A1 (en) Derivatives of,4,5 - diarylpyrrole, preparation method thereof and use of same in therapeutics