JP2008519056A - 特定の[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン誘導体の代謝物ならびにそれらの調製および使用方法 - Google Patents

特定の[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン誘導体の代謝物ならびにそれらの調製および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008519056A
JP2008519056A JP2007540134A JP2007540134A JP2008519056A JP 2008519056 A JP2008519056 A JP 2008519056A JP 2007540134 A JP2007540134 A JP 2007540134A JP 2007540134 A JP2007540134 A JP 2007540134A JP 2008519056 A JP2008519056 A JP 2008519056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
dcdq
salt according
salt
disorder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007540134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008519056A5 (ja
Inventor
バッチ2世,アルビン,シー.
ラマモーシー,ピー.,シヴァラマクリシュナン
トング,ジーン
ワング,ジム
デマイオ,ウィリアム
ジョーダン,ロナルド,エー.
スタック,ギャリー,ポール
ワング,ヨウチュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth LLC
Original Assignee
Wyeth LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth LLC filed Critical Wyeth LLC
Publication of JP2008519056A publication Critical patent/JP2008519056A/ja
Publication of JP2008519056A5 publication Critical patent/JP2008519056A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/02Heterocyclic radicals containing only nitrogen as ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/22Pteridine radicals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)

Abstract

本発明は、特定の[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−i〜]キノリン誘導体ならびにそれらの調製および使用方法に関する。具体的に言うと、本発明は、式I(式中の様々な置換基は、本明細書中で定義する)の化合物に関する。本発明は、式Iの化合物を含む医薬組成物、その化合物の製造方法、およびその化合物の使用方法も提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、抗精神病薬および抗肥満薬として有用である特定の[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン誘導体の代謝物と、それらの調製プロセスと、それらを含有する医薬組成物と、それらの使用方法に関する。
約5百万人の人々が、統合失調症に侵されている。現在、最も普及している統合失調症治療薬は、ドーパミン(D2)受容体拮抗作用とセロトニン(5−HT2A)受容体拮抗作用を兼ね備えた「非定型」抗精神病薬である。典型的な抗精神病薬に対する非定型抗精神病薬の効力および副作用の生じやすさに関して報告されている進歩にも関わらず、これらの化合物は、統合失調症のすべての症状を適切に治療せず、体重増加をはじめとする問題ある副作用を随伴する(Allison, D. B., et al., Am. J. Psychiatry, 156: 1686-1696; Masand, P. S., Exp. Opin. Pharmacother. 1: 377-389, 2000; Whitaker, R., Spectrum Life Sciences. Decision Resources. 2: 1-9, 2000)。体重増加を生じさせることのない統合失調症における気分障害または認知障害の治療に有効な新規抗精神病薬は、統合失調症の治療の有意な進歩を象徴する。
5−HT2C作動薬(アゴニスト)および部分作動薬は、統合失調症の治療への新規治療アプローチの代表である。いくつかの系列の証拠が、統合失調症の治療法としての5−HT2C受容体作動作用の一定の役割を支持している。5−HT2C拮抗薬(アンタゴニスト)での研究は、これらの化合物が、ドーパミンのシナプス中レベルを増加させ、パーキンソン病の動物モデルにおいて有効であり得ることを示唆している(Di Matteo, V., et. al., Neuropharmacology 37: 265-272, 1998; Fox, S. H., et. al., Experimental Neurology 151: 35-49, 1998)。統合失調症の陽性症状は、ドーパミンレベルの上昇を随伴するので、5−HT2C拮抗薬のものとは反対の作用を有する化合物、例えば、5−HT2C作動薬および部分作動薬は、シナプス中ドーパミンレベルを減少させるはずである。最近の研究により、5−HT2C作動薬は、前頭皮質および側坐核、クロザピンのような薬物の重要な抗精神病作用を媒介すると考えられる脳領域、におけるドーパミンレベルを減少させることが実証された(Millan, M. J., et. al., Neuropharmacology 37: 953-955, 1998; Di Matteo, V., et. al., Neuropharmacology 38: 1195-1205, 1999; Di Giovanni, G., et. al., Synapse 35: 53-61, 2000)。対照的に、5−HT2C作動薬は、線条、錐体外路副作用と最も親密な関係がある脳領域、におけるドーパミンレベルを減少させない。加えて、最近の研究により、5−HT2C作動薬は、腹側被蓋領域(VTA)での発火を減少させるが、黒質では減少させないことが実証された。黒質線状体経路と比較して中脳辺縁系経路における5−HT2C作動薬の特異的な効果は、5−HT2C作動薬が、辺縁系選択性を有する、および一般的な抗精神病薬に随伴する錐体外路系副作用を生じさせる可能性が低いことを示唆している。
非定型抗精神病薬は、高い親和性で5−HT2C受容体と結合し、5−HT2C受容体拮抗薬または逆作動薬として機能する。体重増加は、クロザピンおよびオランザピンなどの非定型抗精神病薬に随伴する問題ある副作用であり、これは、5−HT2C拮抗作用が体重増加を増す原因であることを示唆していた。逆に、5−HT2C受容体の刺激は、食物摂取および体重を減少させることが知られている(Walsh et. al., Psychopharmacology 124: 57-73, 1996; Cowen, P. J., et. al., Human Psychopharmachology 10: 385-391, 1995; Rosenzweig-Lipson, S., et. al., ASPET abstract, 2000)。結果として、5−HT2C作動薬および部分作動薬は、現行の非定型抗精神病薬に随伴する体重増加を生じさせる可能性が低い。実際、5−HT2C作動薬および部分作動薬は、肥満(過剰な体脂肪または脂肪組織を特徴とし、II型糖尿病、心血管疾患、高血圧、高脂血症、卒中、変形性関節症、睡眠時無呼吸症、胆嚢疾患、痛風、一部の癌、一部の不妊症および早期死亡率のような共存症を随伴する医学障害)の治療用として、大きな関心が寄せられている。
化合物(9aR,12aS)−4,5,6,7,9,9a,10,11,12,12a−デカヒドロ−シクロペンタ[c][1,4]ジアゼピン[6,7,1−ij]キノリン(以下、DCDQ):
Figure 2008519056
は、強力な5−HT2C作動薬である。関連公開出願WO03/091250およびUS2004/0009970参照(これらは、各々、その全文が、本明細書に参考として組み込まれる)。DCDQは、統合失調症に関連した気分障害または認知障害を治療する際にも有効であり得る。DCDQは、いくつかのインビトロおよびインビボモデルでは、いくつかの代謝物に変換される。これらの代謝物は、それ自体そのままで、またはDCDQに変換するプロドラッグとして、DCDQにより治療することができる疾病、疾患または症状の治療に興味深いものと見ることができる。これらの代謝物は、DCDQの効果をさらに研究するためにも有用であり得る。本発明は、これらならびに他の重要な目的に関する。
本発明の一部の実施形態は、式I:
Figure 2008519056
[式中、
各RnおよびRn'(この場合、nは、1から8である)について:
各RnおよびRn'は、独立して、水素、ヒドロキシ、CH3C(O)−O、−OSO3H、もしくは−O−Gであり;または
nおよびその対応するRn'(この場合、nは、2、3、4、6、7もしくは8である)は、それらが結合している炭素と一緒になって、C=Oを形成し;または
nとその対応するRn+1と(この場合、nは、1、2、3、4、5もしくは7である)が一緒になって、それらが結合している炭素間で二重結合を形成し、各対応するRn'およびR(n+1)'は、独立して、水素、ヒドロキシ、CH3C(O)−O、−OSO3H、もしくは−O−Gであり;
Gは、式:
Figure 2008519056
を有し、
式中、記号*をつけた窒素は、場合によりN−オキシドを形成し;
X−Yは、CH=N、CH=N(O)、CH2N(O)、C(O)NH、またはCR9HNR10であり;
9は、水素、ヒドロキシ、または−OSO3Hであり;
10は、水素、アセチル、−SO3H、−G、または−C(O)−OGであり;
Zは、水素、ヒドロキシ、−OSO3H、または−O−Gであり;但し、
Zが、ヒドロキシであるときには、(a)R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、およびR10のうちの1つは、水素でないこと;または(b)X−Yが、CR9HNR10であることを条件とし;ならびに、
X−Yが、CHR9NR10であるときには、Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、およびR10のうちの少なくとも1つは、Hでないことをさらなる条件とする]
の化合物を含む。
一部の実施形態において、本発明は、ZおよびR1からR8のうちの少なくとも1つが、−OHである、式Iの化合物を提供する。
一部の実施形態において、本発明は、R1からR6、R9、R10およびZのうちの少なくとも1つが、−C(O)−O−G、−O−G、または−Gである、式Iの化合物を提供する。
一部の実施形態において、本発明は、R1からR9およびZのうちの少なくとも1つが、−OSO3Hである、式Iの化合物を提供する。
一部の実施形態において、本発明は、X−Yが、CR9HNR10であり、この場合、R9が、Hであり、R10が、−SO3Hである、式Iの化合物を提供する。
一部の実施形態において、本発明は、Rnおよび対応するRn'が、それらが結合している炭素と一緒になって、C=Oを形成する、式Iの化合物を提供する。
一部の実施形態において、本発明は、X−Yが、C(O)NHである、式Iの化合物を提供する。
一部の実施形態において、本発明は、X−Yが、CH=Nである、式Iの化合物を提供する。
一部の実施形態において、本発明は、Rnのうちの少なくとも1つおよびその対応するRn+1(この場合、n=1〜5)が一緒になって、それらが結合している炭素間で二重結合を形成し、ならびに各Rn'およびR(n+1)'が、独立して、水素、ヒドロキシ、CH3C(O)−O、−OSO3H、または−O−Gである、式Iの化合物を提供する。
一部の実施形態において、本発明は、少なくとも75%の純度を有する、単離された形態または実質的に純粋な形態の式Iの化合物を提供する。他の実施形態において、本発明は、少なくとも80%の純度を有する式Iの化合物を提供する。他の実施形態において、本発明は、少なくとも85%の純度を有する式Iの化合物を提供する。他の実施形態において、本発明は、少なくとも90%の純度を有する式Iの化合物を提供する。他の実施形態において、本発明は、少なくとも95%の純度を有する式Iの化合物を提供する。
一部の実施形態において、本発明は、式Iの化合物を含む医薬組成物を提供する。
一部の実施形態において、本発明は、式Iの化合物または式Iの化合物を含む医薬組成物をその必要がある患者に投与することにより、5HT2Cに関連した症状、疾病または疾患を治療する方法を提供する。
一部の実施形態において、本発明は、式M6:
Figure 2008519056
の化合物の調製方法を提供し、この方法は、
化合物6a:
Figure 2008519056
(この式中、各L、L1、およびL2は、脱離基である)
とDCDQ:
Figure 2008519056
を、カップリング試薬の存在下、化合物7:
Figure 2008519056
を生じさせるために十分な条件下で反応させること;ならびに
前記脱離基L1およびL2を除去して化合物M6を形成すること
を含む。
一部の実施形態において、本発明は、Lが、式:
Figure 2008519056
を有する方法を提供する。
一部の実施形態において、本発明は、L1およびL2が、低級アルキルおよびアセチルから独立して選択される、例えば、L1が、メチルであり、各L2が、アセチルであるときの方法を提供する。
好ましいカップリング剤は、ヘキサフルオロリン酸(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム(BOP)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)および塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)である。
一部の実施形態において、本発明は、化合物7のグルクロニル部分のL1およびL2保護基を除去することにより化合物7を脱保護化すること、その結果、M6代謝物を形成することをさらに含む方法を提供する。一部の実施形態において、前記脱保護化段階は、アルコール、好ましくは低級アルコール中、塩基、好ましくはNaOH、LiOHまたはKOHの存在下で行われる。一部の好ましい実施形態において、約2.5:1.0:0.5の好ましい比率でのMeOH/H2O/THF中のLiOH・H2Oが使用される。一部の実施形態において、前記脱保護化反応は、0℃で1時間行われる。
一部の実施形態において、化合物6とカップリング試薬およびDCDQとの反応は、アミン、好ましくはヒューニッヒ塩基の存在下で行われる。この反応は、好ましくは、溶媒、例えばCH2Cl2中で行われる。
一部の実施形態において、化合物7は、脱保護化前にカラムクロマトグラフィーに付される。
一部の実施形態において、本発明は、M6代謝物の精製をさらに提供する。
一部の実施形態において、本発明は、化合物6aが、触媒および求核試薬、好ましくはモルホリンを使用して、化合物5:
Figure 2008519056
のアリル保護基を除去することにより調製される方法を提供する。一部の実施形態において、前記触媒は、Pd(PPh34である。
一部の実施形態において、本発明は、化合物5が、
カルボン酸2:
Figure 2008519056
とDPPAを、アシルアジド中間体を生じさせるために十分な条件下で反応させること;
得られたアシルアジドを、イソシアネート3:
Figure 2008519056
を生じさせるために十分な条件下で加熱すること;ならびに
前記加熱段階の結果物を、化合物5を生じさせるために十分な条件下、2,3,4−トリアセチル−1−ヒドロキシグルクロン酸エステル4:
Figure 2008519056
で処理すること
によって調製される方法を提供する。一部の実施形態において、この反応工程は塩基、好ましくはEt3Nの存在化で行われる。
一部の実施形態において、本発明は、前記化合物2が、ジフェン酸無水物と過剰のアリルアルコール、好ましくはプロプ−2−エン−1−オールを、触媒、好ましくはDMAPの存在下で反応させることにより調製される方法を提供する。
本発明のこれらおよび他の実施形態は、本開示を読むことにより当業者に明らかとなろう。
一部の態様において、本発明は、DCDQの代謝物、それらの製造方法、および様々な疾患を治療するためのそれらの使用方法に関する。
一部の態様において、本発明は、
式(I):
Figure 2008519056
[式中、
各RnおよびRn'(この場合、nは、1から8である)について:
各RnおよびRn'は、独立して、水素、ヒドロキシ、CH3C(O)−O、−OSO3H、もしくは−O−Gであり;または
nおよびその対応するRn'(この場合、nは、2、3、4、6、7もしくは8である)は、それらが結合している炭素と一緒になって、C=Oを形成し;または
nとその対応するRn+1と(この場合、nは、1、2、3、4、5もしくは7である)が一緒になって、それらが結合している炭素間で二重結合を形成し、各対応するRn'およびR(n+1)'は、独立して、水素、ヒドロキシ、CH3C(O)−O、−OSO3H、もしくは−O−Gであり;
記号*をつけた窒素は、場合によりN−オキシドを形成し;
Gは、式:
Figure 2008519056
を有し、
X−Yは、CH=N、CH=N(O)、CH2N(O)、C(O)NH、またはCR9HNR10であり;
9は、水素、ヒドロキシ、または−OSO3Hであり;
10は、水素、アセチル、−SO3H、−G、または−C(O)−OGであり;
Zは、水素、ヒドロキシ、−OSO3H、または−O−Gであり;但し、
Zが、ヒドロキシであるときには、(a)R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、およびR10のうちの1つは、水素でないこと;または(b)X−Yが、CR9HNR10であることを条件とし;
X−Yが、CHR9NR10であるときには、Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、およびR10のうちの少なくとも1つは、Hでないことをさらなる条件とする]
の化合物に関する。
DCDQ(すなわち、X−YがCHR9NR10であり、ZおよびR1からR10の各々がHである、式Iの化合物)の調製方法は、米国特許出願公開第2004/0009970号(本明細書により、その全文が、ここに参考として組み込まれる)に開示されている。DCDQそれ自体は、本明明細書に開示する式Iの化合物の範囲内であるとは解釈されない。
一部の実施形態において、本発明は、式Iのヒドロキシ化合物を提供する。好ましくは、ZおよびR1からR8のうちの少なくとも1つは、ヒドロキシである。
一部の実施形態において、本発明は、X−YがCR9HNR10である、式Iのヒドロキシ化合物をさらに提供する。こうしたヒドロキシ化合物の一部の例としては、式中、
9およびR10が、各々、Hであり;
7およびR8のうちの少なくとも1つが、−OHであり;
6が、−OHであり;
3およびR4のうちの少なくとも1つが、−OHであり;または
1、R5、R6、R7およびZのうちの少なくとも1つが、−OHである
ものが挙げられる。
他の実施形態において、本発明は、X−YがCR9HNR10であり、R10がアセチルである、式Iのヒドロキシ化合物を提供する。こうしたヒドロキシ化合物の一部の好ましい例としては、式中、
7およびR8のうちの少なくとも1つが、−OHである;
ものが挙げられる。
他の実施形態において、本発明は、X−YがC=Nである、式Iのヒドロキシ化合物を提供する。一部の好ましい実施形態において、R1からR6のうちの少なくとも1つは、−OHである。他の好ましい実施形態において、R2からR4のうちの少なくとも1つは、−OHである。
他の実施形態において、本発明は、R1からR6、R9、R10およびZのうちの少なくとも1つが、−C(O)−O−G、−O−G、または−Gである、式Iのグルクロニル化合物を提供する。
一部の好ましい実施形態において、本発明は、X−YがCR9HNR10である、グルクロニル化合物を提供する。一部の好ましい実施形態において、R9およびR10は、Hである。他の好ましい実施形態において、Z、R3およびR4のうちの少なくとも1つは、−O−Gである。他の好ましい実施形態において、R1からR6、R9およびZのうちの少なくとも1つは、−O−Gである。
なお、さらなる実施形態において、本発明は、R2とR3とが一緒になって、それらが結合している炭素間で二重結合を形成し、ならびにR3'およびR4のうちの少なくとも1つが、−O−Gである、式Iのグルクロニル化合物を提供する。
他の実施形態において、本発明は、R10が、−C(O)O−Gまたは−Gである、式Iのグルクロニル化合物を提供する。一部の実施形態において、R4とR4'とが、それらが結合している炭素と一緒になって、C=Oを形成する、前記化合物を提供する。
一部の実施形態において、本発明は、X−Yが、−CHR9NR10であり、この場合、R10が、−C(O)−O−Gである、グルクロニル化合物を提供する。
一部の好ましい実施形態において、本発明は、Z、各RnおよびRn'が、Hであり、X−Yが、−CHR9NR10である、式Iの化合物を提供する。一部のこうした実施形態において、R9は、Hである。好ましい実施形態において、R9は、Hであり、R10は、−C(O)−O−Gである。
他の実施形態において、本発明は、R10がアセチルである、式Iのグルクロニル化合物を提供する。好ましい実施形態において、R1からR6、R9およびZのうちの少なくとも1つが、−O−Gである、前記誘導体をさらに提供する。さらに他の実施形態において、R7およびR8のうちの少なくとも1つは、−O−Gである。
一部の実施形態において、本発明は、R1からR9およびZのうちの少なくとも1つが、−OSO3Hである、式Iのスルフェート化合物を提供する。
一部の好ましい実施形態において、本発明は、X−Yが−CHR9NR10である、前記スルフェート化合物を提供する。一部のこうした実施形態において、R9およびR10は、各々、Hである。一部のこうした実施形態において、R1からR6のうちの少なくとも1つは、−OSO3Hである。さらなる実施形態において、R2およびR3のうちの少なくとも1つは、−OSO3Hである。一部の実施形態において、R3は、−OSO3Hである。
一部の実施形態において、本発明は、R9およびZのうちの少なくとも1つが、−OSO3Hである、式Iのスルフェート化合物を提供する。
一部の実施形態において、本発明は、式Iのスルファメート化合物を提供する。一部の実施形態において、本発明は、X−YがCR9HNR10であり、R10が、−SO3Hである、前記スルファメート化合物を提供する。他の実施形態において、本発明は、Rnのうちの少なくとも2つおよびその対応するRn+1(この場合、n=1〜5)が、それらが結合している炭素間の二重結合を形成する、前記スルファメート化合物を提供する。
一部の実施形態において、本発明は、Rnおよびその対応するRn'が、それらが結合している炭素と一緒になって、C=Oを形成する、式Iのケト化合物を提供する。一部の好ましい実施形態において、n=4である。さらなる好ましい実施形態において、X−Yは、CR9HNR10であり、好ましくは、R10は、−Gである。他の実施形態において、R9およびR10は、Hである。
式Iのケト化合物の他の実施形態は、X−YがC(O)NHである化合物を提供する。
一部の実施形態において、本発明は、式Iのイミン化合物を提供する。一部の実施形態において、X−Yは、CH=Nである。一部のこうした実施形態において、R1からR6のうちの少なくとも1つは、−OHである。他のこうした実施形態において、R2からR4のうちの少なくとも1つは、−OHである。さらに他のこうした実施形態において、化合物は、N−オキシドであり得、この場合、R6およびR7が結合している炭素間の窒素が、N−オキシドを形成する。
なお、さらなる実施形態において、本発明は、1つまたはそれ以上の二重結合を含有する、式Iのデヒドロ化合物を提供する。これらの実施形態において、Rnのうちの少なくとも1つとその対応するRn+1と(この場合、n=1〜5)が一緒になって、それらが結合している炭素間で二重結合を形成し、各Rn'およびR(n+1)'が、独立して、水素、ヒドロキシ、CH3C(O)−O、−OSO3H、または−O−Gである、前記化合物を提供する。一部の好ましい実施形態において、n=2である。さらなる好ましい実施形態において、n=2、R2'=H、およびR3'またはR4は、−O−Gである。なお、さらなる実施形態において、X−Yは、CHR9NR10であり、この場合のR9およびR10は、好ましくはHである。
他の実施形態において、少なくとも2つのRnについて、各々の前記Rnおよびその対応するRn+1(この場合、n=1〜5)が一緒になって、それらが結合している炭素間で二重結合を形成する、式Iのジ−デヒドロ化合物を提供する。一部の好ましい実施形態において、本発明は、X−Y=CHR9NR10をさらに提供する。さらなる実施形態において、R10は、Hであり、およびZまたはR9は、−OSO3Hである。さらに他の実施形態において、X−Y=CHR9NR10であり、R9=R10=Hである。
一部の実施形態において、本発明は、R10が−SO3Hまたはアセチルである、前記式Iのジ−デヒドロ化合物を提供する。
本発明の一部の態様において、式Iの化合物は、単離された形態で提供される。
本発明の他の態様において、式Iの化合物は、少なくとも75%の純度の実質的に純粋な形態で提供される。他の態様において、本化合物は、少なくとも80%の純度である。他の態様において、本化合物は、少なくとも85%の純度である。他の態様において、本化合物は、少なくとも90%の純度である。他の態様において、本化合物は、少なくとも95%の純度である。
本明細書で用いる場合、アセチルは、CH3−C(=O)−を指す。
本明細書で用いる場合、アルキルは、脂肪族炭化水素鎖、例えば炭素原子数1から6のものを指し、ならびに、限定はされないが、直鎖および分枝鎖、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオ−ペンチル、n−ヘキシルおよびイソヘキシルを含む。低級アルキルは、1から3個の炭素原子を有するアルキルを指す。
BOPは、ヘキサフルオロリン酸(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムを指す。
本明細書で用いる場合、カルバモイルは、基、−C(=O)N<を指す。
DCCは、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドを指す。
DIBAHおよびDIBALは、同義で、水素化ジイソブチルアルミニウムを指す。
DMPAは、4−ジメチルアミノピリジンを指す。
DPPAは、ジフェニルホスホリルアジドを指す。
EDCは、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドを指す。
本明細書で用いる場合、グルクロニルは、基:
Figure 2008519056
を指す。
本明細書で用いる場合、ハロゲン(またはハロ)は、塩素、臭素、フッ素およびヨウ素を指す。ヒューニッヒ塩基は、N,N−ジイソプロピルエチルアミンであり、本明細書ではi−Pr2NEtとも示す。
PyBOPは、ヘキサフルオロリン酸(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムを指す。
本発明の化合物は、不斉炭素原子を含有し、そのため、光学異性体およびジアステレオ異性体を生じさせる。本発明は、そのような光学異性体およびジアステレオ異性体;ならびにラセミ体および分割された、エナンチオマー的に純粋なRおよびS立体異性体;ならびにRおよびS立体異性体の他の混合物、ならびにそれらの医薬的に許容される塩を包含する。
エナンチオマーが好ましい場合、一部の実施形態では、対応するエナンチオマーが実質的にないものを提供することがある。例えば、対応するエナンチオマーが実質的にないエナンチオマーは、分離技術により単離もしくは分離される、または対応するエナンチオマーなしで調製される化合物を指す。本明細書で用いる場合、「実質的にない」は、化合物が、一方のエナンチオマーのほうが有意に大きい比率で構成されていることを意味する。好ましい実施形態において、本化合物は、少なくとも約90重量%の好ましいエナンチオマーで構成される。本発明の他の実施形態において、本化合物は、少なくとも約99重量%の好ましいエナンチオマーで構成される。好ましいエナンチオマーは、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)ならびにキラル塩の形成および結晶化をはじめとする当業者には公知の任意の方法によりラセミ混合物から単離することができ、または本明細書において説明する方法により調製することができる。例えば、Jacques, et al., Enantiomers, Racemates and Resolutions (Wiley Interscience, New York, 1981); Wilen, S. H., et al., Tetrahedron 33:2725(1977); Eliel, E.L. Sterochemistry of Carbon Compounds (McGraw-Hill, NY, 1962); Wilen, S. H. Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions p. 268 (E. L. Eliel, Ed., Univ. of Notre Dame Press, Notre Dame, IN 1972) 参照。
当業者には、式(I)の互変異性体が存在し得ることもわかる。本発明は、式(I)に示していなかったとしても、すべてのそのような互変異性体を包含する。
本発明において有用な化合物は、式(I)の化合物の医薬的に許容される塩も包含する。「医薬的に許容される塩」とは、医薬的に許容される塩基と式(I)の化合物を付加させて対応する塩を形成することにより形成される、任意の化合物を意味する。用語「医薬的に許容される」とは、毒物学的見地から医薬用途での使用が許容され、活性成分と有害に相互作用しない物質を意味する。モノ−およびビス−塩をはじめとする医薬的に許容される塩としては、例えば、限定はされないが、酢酸、乳酸、クエン酸、桂皮酸、酒石酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、マロン酸、マンデル酸、リンゴ酸、シュウ酸、プロピオン酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、グリコール酸、ピルビン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、サリチル酸、安息香酸および同様に公知の許容可能な酸のような、有機および無機酸から誘導されたものが挙げられるが、これらに限定はされない。
式Iの化合物の非限定的な例としては、本明細書で詳述するインビトロおよびインビボ試験により同定されたもの、ならびに図1〜4に示される代謝経路に示すものが挙げられる。そのような例としては、以下に示すものが挙げられる。所与の置換基の結合が、枠で囲んで示されている場合、示されている置換基が、その枠内の1つまたはそれ以上の利用可能な炭素原子いずれに結合していてもよいと解釈する。
Figure 2008519056
Figure 2008519056
Figure 2008519056
Figure 2008519056
Figure 2008519056
Figure 2008519056
Figure 2008519056
Figure 2008519056
Figure 2008519056
Figure 2008519056
Figure 2008519056
Figure 2008519056
Figure 2008519056
Figure 2008519056
Figure 2008519056
Figure 2008519056
Figure 2008519056
Figure 2008519056
Figure 2008519056
Figure 2008519056
Figure 2008519056
Figure 2008519056
これらの提案合成(合成案)は、単なる例示である。他の合成を利用して本発明の様々な化合物を製造できることは、当業者には理解されるであろう。加えて、上に記載した任意のスキーム中の中間体が、式Iの化合物であってもよく、必要な場合には、次の段階に行かずに回収および精製することができることは、当業者には理解されるであろう。例えば、上記ニトロンは、単離および精製することができる。さらに、これらの合成を変更して、本明細書において式Iにより説明されている関連化合物を生じさせることができることは、当業者には理解されるであろう。これらの方法、化合物および中間体のこれらおよび他の変形および変更は、本明細書に開示する本発明の範囲および精神をもって考えられる。
治療方法
DCDQおよび関連化合物の結合親和性は、関連公開出願WO03/091250およびUS2004/0009970(これらは、各々、本明細書の参考として組み込まれる)に十分詳細に記録されている。従って、DCDQの投与後に形成する代謝物も、精神病性障害および他の疾患を治療する際にDCDQと同様に用いることができる。
本発明の化合物は、脳セロトニン受容体の2Cサブタイプに対する作動薬および部分作動薬であり、そのため、精神病性障害、例えば、統合失調症(妄想型、解体型、緊張病型および未分化型を含む)、統合失調様障害、統合失調感情障害、妄想障害、物質誘発性精神病性障害、および別様に指定されていない精神病性障害;L−DOPA誘発性精神病;アルツハイマー型認知症関連精神病;パーキンソン病関連精神病;レヴィー小体病関連精神病;双極性障害、例えば、双極I型障害、双極II型障害および気分循環性障害;うつ病、例えば、大うつ病、気分変調性障害、物質誘発性気分障害、および別様に指定されていないうつ病;気分発作(mood episode)、例えば、大うつ病発作(major depressive episode)、そう病発作(manic episode)、混合型発作(mixed episode)および軽そう病発作(hypomanic episode);不安障害、例えば、パニック発作、広場恐怖症、パニック障害、特定恐怖症、社会恐怖症、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、分離不安障害、物質誘発性不安障害、および別様に指定されていない不安障害;適応障害、例えば、不安及び/又は抑うつ気分を伴う適応障害;知能欠陥障害、例えば、認知症、アルツハイマー病、および記憶障害;摂食障害(例えば、摂食亢進、過食症または精神性食欲不振)ならびに哺乳動物に存在し得るこれらの精神障害の組み合わせをはじめとする、精神障害の治療のために興味深い。例えば、気分障害、例えばうつ病または双極性障害は、統合失調症などの精神病性障害を伴うことが多い。上述の精神障害のさらに完全な説明は、the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 4th edition, Washington, DC, American Psychiatric Association (1994)において見出すことができる。
本発明の化合物は、てんかん;偏頭痛;性的機能不全;睡眠障害;胃腸障害、例えば、胃腸運動の機能不全;および肥満とその後続共存症(II型糖尿病、心血管疾患、高血圧、高脂血症、卒中、変形性関節炎、睡眠時無呼吸症、胆嚢疾患、痛風、一部の癌、一部の不妊症および早期死亡率を含む)の治療のためにも興味深い。本発明の化合物を使用して、例えば外傷、卒中および脊髄損傷に関連した、中枢神経系欠損症を治療することもできる。従って、本発明の化合物を使用して、問題の疾病または外傷中または後の中枢神経系の活動のさらなる低下を改善または抑制することができる。これらの改善には、運動および自動運動性技能、制御、協調ならびに強度の維持または改善が含まれる。
従って、本発明は、哺乳動物、好ましくは人間における上に挙げた各疾病の治療方法を提供し、これらの方法は、本発明の化合物の治療有効量をその必要がある哺乳動物に投与することを含む。本明細書で用いる場合、「治療すること」とは、疾患を部分的にまたは完全に緩和、抑制、予防、改善及び/又は軽減することを意味する。例えば、本明細書で用いる場合、「治療すること」は、問題の症状を部分的にまたは完全に緩和、抑制または軽減することを含む。本明細書で用いる場合、「哺乳動物」は、温血脊椎動物、例えば人間を指す。本明細書で用いる場合、「提供する」は、本発明の化合物もしくは組成物を直接投与すること、または体内で当量の活性化合物もしくは活性物質を形成する誘導体もしくは類体を投与することの、いずれかを意味する。
医薬組成物
式Iの少なくとも1つの化合物、それらの混合物、及び/又はそれらの医薬的塩、ならびにそれらの医薬的に許容される担体を含む、中枢神経系の疾病状態または症状を治療または制御するための医薬組成物も、本発明に包含される。こうした組成物は、Remingtons Pharmaceutical Sciences, 17th edition, ed. Alfonoso R. Gennaro, Mack Publishing Company, Easton, PA (1985) に記載されているような、許容される製薬手順に従って調製される。医薬的に許容される担体は、調合物中の他の成分と相溶性であり、生物学的に許容されるものである。
本発明の化合物は、ニートで、または通常の製薬用担体と併用(この比率は、化合物の溶解度および化学的性質、選択される投与経路および標準的な薬理学的慣例により決定される)で、経口または非経口投与することができる。製薬用担体は、固体である場合もあり、液体である場合もある。
適用可能な固体担体は、着香剤、滑沢剤、可溶化剤、懸濁化剤、充填剤、潤滑剤、圧縮助剤、結合剤もしくは錠剤崩壊剤または封入材料としての役割も果たすことができる1つまたはそれ以上の物質を含むことがある。粉末の場合の担体は、微粉活性成分との混合物である微粉固体である。錠剤の場合、活性成分は、必要圧縮特性を有する担体と適する比率で混合され、所望の形状およびサイズに圧縮される。粉末および錠剤は、好ましくは、99%以下の活性成分を含有する。適する固体担体としては、例えば、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、デキストリン、デンプン、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリジン、低融点蝋およびイオン交換樹脂が挙げられる。
液体担体は、溶液、懸濁液、エマルジョン、シロップおよびエリキシルを製造する際に使用することができる。本発明の活性成分を、医薬的に許容される液体担体、例えば、水、有機溶媒、両方の混合物または医薬的に許容される油もしくは脂肪に、溶解または懸濁させることができる。この液体担体は、他の適する医薬品添加物、例えば、可溶化剤、乳化剤、緩衝剤、保存薬、甘味料、着香剤、懸濁化剤、増粘剤、着色料、粘度調節剤、安定剤または浸透圧調節剤を含有することもある。経口および非経口投与用の液体担体の適する例としては、水(特に、上記の添加剤、例えば、セルロース誘導体、好ましくはカルボキシメチルセルロースナトリウム溶液、を含有するもの)、アルコール(一価アルコールおよび多価アルコール、例えばグリコール、を含む)およびそれらの誘導体、ならびに油(例えば、ヤシ油および落花生油)が挙げられる。非経口投与用の担体は、油性エステル、例えば、オレイン酸エチルおよびミリスチン酸イソプロピルであり得る。滅菌液体担体は、非経口投与用の滅菌液状形態組成物において使用される。加圧組成物用の担体は、ハロゲン化炭化水素または他の医薬的に許容される噴射剤であり得る。
滅菌溶液または懸濁液である液体医薬組成物は、例えば、筋肉内、腹腔内または皮下注射により、投与することができる。滅菌溶液を静脈内投与することもできる。経口投与は、液体組成物または固体組成物、いずれの形態であってもよい。
本発明の化合物は、従来どおりの坐剤の形態で直腸内または膣内投与することができる。鼻腔内または気管支内吸入または通気法による投与のために、本発明の化合物を水性または部分水性溶液に調合することができ、それを、その後、エーロゾルの形態で利用することができる。本発明の化合物は、本活性化合物と、その活性化合物に対して不活性であり、皮膚に対して非毒性であり、全身吸収のために薬剤を皮膚を介して血流に送り出すことができる担体とを含有する経皮パッチの使用により、経皮投与することもできる。この担体は、クリームおよび軟膏、ペースト、ゲルならびに閉鎖用具などのかなり多数の形態をとることができる。クリームおよび軟膏は、粘稠体、または水中油型もしくは油中水型、いずれかの半固体エマルジョンであり得る。本活性成分を含有する石油または親水性石油に分散された吸収性粉末から成るペーストも適する。活性成分を血流に放出するために、様々な閉塞用具、例えば、担体とともにまたは伴わずに活性成分を含有するレザバーを覆う半透膜、または活性成分を含有するマトリックス、を使用することができる。他の閉塞用具は、文献において知られている。
好ましくは、本医薬組成物は、例えば錠剤、カプセル、粉末、溶液、懸濁液、エマルジョン、顆粒または坐剤のような、単位剤形である。こうした形態での組成物は、適切な量の活性成分を含有する単位用量で小分けされる。単位剤形は、パッケージされた組成物、例えば、小包にした粉末、バイアル、アンプル、充填済み注釈または液体が入っているサッシェであり得る。単位剤形は、例えば、カプセルもしくは錠剤それ自体であってもよいし、パッケージされた形態の適切な数の任意のその組成物であってもよい。
投与必要量は、利用される個々の組成物、投与経路、提示されている症状の重症度、および治療を受ける個々の被験者によって変わる。標準的な薬理試験手順で得られた結果に基づき、活性化合物の予測推定日用量は、約0.02μg/kg〜約4000μg/kg、または約500mg/日以下である。これらの投与量範囲は、単なる推定量であり、当業者は、患者の体重、症状の重症度および他の要因をはじめとする多数の要因に依存して適切な用量を突き止めることができるである。治療は、一般に、その化合物の最適用量より低い、少ない投与量で開始されるである。その後、その投与量を、それらの状況下で最適な効果が達成されるまで増加させる。経口、非経口、経鼻または気管支内投与のための正確な投与量は、投与する医師が、治療する個々の被験者での経験を基に決定することになろう。
代謝物化合物
DCDQの放射標識バージョン、[14C]DCDQを使用することにより、DCDQの代謝をインビトロおよびインビボモデルで個々に調査した。この試験により、いくつかの代謝経路およびいくつかの有意な代謝物が判明した。これらの試験は、下の実験セクションでさらに詳細に説明する。
14C]DCDQの代謝は、性別を越えてプールされた雄(オス)および雌(メス)のCD−1マウス、Sprague Dawleyラット、ビーグル犬およびヒト肝臓ミクロソーム由来の肝臓ミクロソームとのインキュベーション、ならびに凍結保存された男性ヒト肝細胞により調査した。DCDQを、ミクロソームインキュベーションおよびヒト肝細胞において、M1、M2、M3、M4、M5およびカルバモイルグルクロニド(M6)をはじめとする酸化代謝物に変換させた。
腸溶コーティングカプセルでの14.1から16.7mg/kgの塩酸[14C]DCDQの単回投与後の4匹の雄ビークル犬で、[14C]DCDQのインビボ代謝をさらに調査した。血漿において観察された主要代謝物としては、ヒドロキシDCDQ(M1、M2およびM3)、N−オキシドDCDQ(M5)、ケトDCDQ(M7)、ヒドロキシDCDQイミン(M15)、ヒドロキシDCDQグルクロニド(M9)およびDCDQのカルバモイルグルクロニド(M6)が挙げられた。血漿において検出されなかったヒドロキシDCDQのスルフェートコンジュゲート(M16)およびジアゼピニルDCDQカルボン酸(M17)は、尿サンプルにおいて観察された。ヒドロキシDCDQ代謝物(M2、M3およびM19)、ケトDCDQ(M18)およびヒドロキシDCDQイミン(M15)は、糞便抽出物において検出された。DCDQは、主要経路として酸化代謝を用いてイヌにおいて広範囲にわたって代謝されたが、DCDQカルバモイルグルクロニド(M6)の形成も観察された。
単回経口投与(5mg/kg)後の雄および雌Sprague−Dawleyラットにおいて、[14C]DCDQのインビボ代謝をさらに試験した。血漿において検出された代謝物としては、ヒドロキシDCDQ代謝物(M1、M2、M3、M4およびM10)、ケトDCDQ(M7)、および第II相代謝物DCDQスルファメート(M12)、ジ−デヒドロDCDQスルファメート(M14)、ヒドロキシDCDQスルフェート(M8およびM13)、ヒドロキシDCDQグルクロニド(M9)およびアセチル化ヒドロキシDCDQ(M11)が挙げられた。ラットでは、DCDQが広範囲にわたって代謝されて、主として酸化代謝物になった。
このように、DCDQの代謝物は、いくつかの代謝経路によって作られ、それらの経路の一部は、いくつかの種を越えて共通である。こうした代謝は、5HT2C受容体による影響を受ける疾患および疾病、及び/又はDCDQの投与により治療することができる疾患および疾病を治療する際に有用であり得る。
Figure 2008519056
代謝物M6は、CH2Cl2中、カップリング試薬およびアミンの存在下でDCDQとグルクロニル担体6をカップリングさせて化合物7を生じさせることにより、得ることができる。この生成物、化合物7は、当分野において公知の方法に従って、好ましくはカラムクロマトグラフィー精製により、好ましくは溶離剤としてEtOAc/ヘプタンを用いて、精製することができる。カップリング試薬は、限定はされないが、BOP、DCCおよびEDCをはじめとする、任意の適するカップリング試薬から選択することができる。BOPは、好ましいカップリング試薬である。適するアミンとしては、Et3N、ピリジンおよびヒューニッヒ塩基が挙げられるが、これらに限定はされない。ヒューニッヒ塩基が好ましい。グルクロニル担体6は、当業者には公知の方法により調製することができる。L1は、脂肪族脱離基、例えば、限定はされないが、C1からC6アルキル、メチル、エチル、プロピル、好ましくはメチルである。各L2は、アセチル基およびベンジル系の基から独立して選択される脱離基である。アセチル基が好ましい。グルクロニル担体6は、好ましくは、第二アミングルクロニルカルバメート6、例えば、Ruben G. G. Leeders, Hans W. Scheeren, Tetrahedron Letters 2000, 41, 9173-9175 において検討されているシェーレン(Scheeren)のプロトコルを基に設計することができるものである。
Figure 2008519056
次に、化合物7を塩基加水分解に付し、その結果、すべての脱離基、糖部分の2、3、4位のL2ならびにL1、の脱保護化を行って、最終生成物M6代謝物を生じさせる。塩基加水分解は、C1〜C3脂肪族アルコール中で、塩基、例えばNaOH、LiOHおよびKOHを使用して行う。LiOHが好ましい塩基であり、MeOHが好ましいアルコールである。有機溶媒の除去および凍結乾燥を用いて、定量収率で粗生成物M6を生じさせることができる。その後、その粗製M6の精製を、当業者には公知の方法によって行うことができる。
Figure 2008519056
化合物6は、好ましくは、求核試薬としてPd(PPh34およびモルホリンを使用することにより触媒される、化合物5のアリル基の脱保護化によって、調製することができる。新しい触媒が好ましい。加えて、触媒を添加する前に、場合によってはその反応溶液をN2でバブリングしてもよい。このようにして、さらに精製することなく、粗製グルクロニル担体6を定量収率で得る。
Figure 2008519056
化合物5は、高収率で、ワンポット反応で、調製することができる。トルエン中、Et3Nの存在下、DPPA、NaN3またはTMSN3のうちの1つでの化合物2のインサイチューでの処理により、アシルアジド10を生成し、それを、好ましくは80℃に1.5時間加熱して、イソシアネート3を生じさせる。化合物3を単離する必要はなく、その後、1−ヒドロキシグルクロン酸エステル4で、好ましくは室温で一晩、処理して、表題化合物5を得る(スキーム3)。化合物4は、米国特許第6,380,166号B1(本明細書に参考として組み込まれる)に記載されている手順に従って調製することができる。30℃での1H NMRは、Ar−Ar結合周辺の拘束回転のため全シグナルが二重であることを示す。
化合物4において、L1は、脂肪族脱離基、例えば、限定はされないが、C1〜C6アルキル、メチル、エチルおよびプロピル、好ましくはメチルである。各L2は、アセチル基およびベンジル系の基から独立して選択される脱離基である。アセチル基が好ましい。
化合物2
モノアリルエステル2を調製するために、ジフェン酸無水物を出発材料として選択し、触媒の存在下、過剰のアリルアルコールで処理した。適する触媒としては、Et3N、ヒューニッヒ塩基、ピリジン、アミン、NaOH、LiOH、KPH、および他の無機塩基が挙げられる。化合物2について定量収率を達成することができる。
Figure 2008519056
化合物5は、高収率で、ワンポット反応で、調製することができる。トルエン中、Et3Nの存在下、DPPA、NaN3またはTMSN3のうちの1つでの化合物2のインサイチューでの処理により、アシルアジド10を生成し、それを、好ましくは80℃に1.5時間加熱して、イソシアネート3を生じさせる。化合物3を単離する必要はなく、その後、1−ヒドロキシグルクロン酸エステル4で、好ましくは室温で一晩、処理して、表題化合物5を得る(スキーム3)。化合物4は、米国特許第6,380,166号B1(本明細書に参考として組み込まれる)に記載されている手順に従って調製することができる。30℃での1H NMRは、Ar−Ar結合周辺の拘束回転のため全シグナルが二重であることを示す。
化合物4において、L1は、脂肪族脱離基、例えば、限定はされないが、C1からC6アルキル、メチル、エチルおよびプロピル、好ましくはメチルである。各L2は、アセチル基およびベンジル系の基から独立して選択される脱離基である。アセチル基が好ましい。
カルバモイルグルクロニル代謝物(M6)の例示的合成
DCDQカルバモイルグルクロニド代謝物(M6)の例示的合成をスキーム1に示す:
Figure 2008519056
総論
NMRスペクトルは、Varian Inova 300を用い、300MHz(1Hおよび13C)で記録し、化学シフトは、TMS内部標準に対するppmで同定した。分析的および分取TLCは、EM Scienceから入手したSilica Gel 60 F−254プレコーティングプレートを用いて行った。254nmのUVまたは10%KMnO4水溶液指示薬を使用して、化合物を可視化した。HPLC分析は、PDA(モデル2996)UV検出器を装備したWaters Alliance 2695 HPLC装置を用いて判定した。質量スペクトルは、Finnigan質量分析装置を用いて記録した。
Figure 2008519056
1Lフラスコに、ジフェン酸無水物(40g、178mmol)、アリルアルコール(300mL)およびDMAP(2.18g、17.8mmol、10mol%)を充填した。その反応混合物を12時間攪拌した。過剰のアリルアルコールを減圧下、40℃で蒸発させた。残留物をEtOAc(400mL)に再び溶解し、NaHSO4水溶液(0.5N、200mL)、ブライン(200mL×3)および水(200mL×3)で洗浄した。有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、シリカゲルパッド(500g)に通し、そのパッドをEtOAc(1L)で洗浄し、減圧下で濃縮乾固させた。ヘプタンとともに蒸留することにより極微量のアリルアルコールを除去して、モノアリルエステル2(50g、100%)を無色の油として得た。1H NMR(300MHz,CDCl3):8.03−7.99(m,2H),7.56−7.39(m,4H),7.19−7.16(m,2H),5.74−5.61(m,1H),5.17−5.06(m,2H),4.52−4.49(m,2H).
Figure 2008519056
500mLフラスコに、窒素雰囲気下で、ビフェニル−2,2’−ジカルボン酸2’−アリルエステル2(5.2g、18.4mmol)、トルエン(100mL)、DPPA(4.8mL、22.1mmol、1.2当量)およびEt3N(3.1mL、22.1mmol、1.2当量)を充填した。その反応混合物を室温で一晩攪拌し、その後、1.5時間、85℃に加熱して、インサイチューで中間体イソシアネート3を生じさせた。その混合物を室温に冷却した。この混合物に、2,3,4−トリアセチル−1−ヒドロキシグルクロン酸エステル4(3.7g、11mmol、0.6当量)を添加し、一晩攪拌した。その混合物をEtOAc(500mL)で希釈し、その後、NaHSO4水溶液(0.5N、200mL)、飽和NaHCO3(200mL)、ブライン(200mL×2)および水(200mL)で洗浄した。有機層を無水NaSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル(22g)と混合したその残留物(11g)を、シリカゲル(500g)を詰めたカラム(4.5×50cm)に負荷した。そのカラムをEtOAc/ヘプタン(2:8、6L;3:7、4L;4:6、4L)で洗浄した。画分(60mL/画分)を回収し、溶媒を蒸発させて、化合物5(5.5g、82%)を得た。HPLC、RT=7.73分、純度:81.44%。1H NMR(300MHz,CDCl3),Ar−Ar結合周辺の拘束回転のため全シグナルが二重である,8.03−7.93(m,2H),7.64−7.48(m,2H),7.40−7.23(m,2H),7.18−7.05(m,2H),6.49,6.42(2s,1H,NH),5.74,5.73(2d,J=8.1Hz,1H,β−アノマー),5.70−5.57(m,1H),5.33−5.01(m,5H),4.54−4.48(m,2H),4.16(d,J=9.9Hz,1H),3.73,3.72(2s,3H),2.04−1.95(3s,9H)。MS:m/z:[636 M+Na]+
Figure 2008519056
500mLフラスコに、3,4,5−トリアセトキシ−6−(2’−アリルオキシカルボキシルビフェニル−2−イルカルバモイルオキシ)テトラヒドロ−ピラン−2−カルボン酸メチルエステル5(5.3g、8.65mmol)、THF(400mL)およびモルホリン(3.8mL、43.3mmol、5当量)を充填した。その反応混合物を2時間、室温で攪拌し、この間、その溶液を窒素でバブリングした。その後、Pd(PPh34(300mg、0.26mmol、3mol%)を添加した。その反応混合物をさらに15分間攪拌し、Et2O(1L)で希釈し、NaHSO4(0.5N、300mL)、ブライン(300mL×2)、水(400mL×2)で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、蒸発させて、化合物6(5.3g、100%、HPLC:純度84%)を得た。この化合物をさらに精製せずに次の段階で使用した。1H NMR(300MHz,CDCl3),Ar−Ar結合周辺の拘束回転のため全シグナルが二重である,8.05−7.15(m,8H),5.72,5.70(2d,J=8.1Hz,1H),5.36−5.02(m,2H),4.18,4.13(2d,J=9.9Hz,1H),3.77−3.73(m,1H),3.72(s,3H),2.03−1.98(3s,9H)。MS:m/z:572[M−H]-
Figure 2008519056
500mLフラスコに、3,4,5−トリアセトキシ−6−(2’−カルボキシルビフェニル−2−イルカルバモイルオキシ)テトラヒドロピラン−2−カルボン酸メチルエステル6(5.0g、8.7mmol)、CH2Cl2(200mL)およびBOP(4.2g、9.6mmol、1.1当量)を充填した。その混合物を、溶液になるように室温、窒素雰囲気下で攪拌した。この溶液に、CH2Cl2(200mL)中のDCDQ(2.5g、9.6mmol、1.1当量)およびN,N−ジイソプロピル−N−エチルアミン(7.6mL、43.5mmol、5当量)の溶液を1滴ずつ10分間で添加した。その反応混合物を一晩攪拌し、セライトに通して濾過した。有機層を水(200mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(カラム:4.5×50cm、シリカゲル:500g、溶媒:EtOAc/ヘプタン(2/8、4L)、(3/7、8L)、50mL/画分)により精製して、化合物7(4.0g、HPLC:74%)を得、さらにCH2Cl2中のスラリーから化合物7(3.52g、68.8%、HPLC:96%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6):7.12−7.08(m,1H),6.98−6.96(m,1H),6.86−6.77(m,1H),5.81,5.79(2d,J=8.1Hz,1H,β−アノマー),5.10−4.90(m,2H),4.63−4.36(m,2H),4.17−4.12(m,1H),3.88−3.68(m,1H),3.64,3.59(2s,3H),3.40−3.21(m,1H),3.04−2.59(m,4H),2.30−2.14(m,1H),2.05−1.95(3s,9H),1.70−1.20(m,5H)。MS:m/z 589[M+H]+
Figure 2008519056
THF(64mL)中の化合物7(5.0g、8.5mmol)の溶液にMeOH(319mL)およびH2O(70mL)を添加した。その溶液を0〜5℃に冷却した(氷水浴)。そしてH2O(58mL)中のLiOH・H2O(2.1g、51mmol、6等量)の溶液[0.1N LiOH/MeOH/THF/H2O]を1滴ずつ20分間で添加した。その反応混合物を0〜5℃で2時間、N2雰囲気下で攪拌した。脱保護化の進行を逆相TLC(SiO2−C18 MeCN/H2O、3/7)でモニターした。その反応混合物をH2O(500mL)で希釈し、20℃でのHOAc(3.1g、51mmol)の添加により中和した。減圧下、22℃で溶媒を濃縮し、得られた水性懸濁液を凍結乾燥させて、粗製M6代謝物(6.2g、100%)を得た。Biotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Horizon)を用い、溶離剤として、2 CHCH3/MeOH/H2Oを使用することによりその粗製化合物(1.2g)をさらに精製して、M6(400mg)を純度95%(HPLC)で得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6,D2O交換):7.13−6.99(m,2H),6.87−6.80(m,1H),5.09(d,J=7.8Hz,1H,β−アノマー),4.77−4.58(m,1H),4.19−4.12(m,1H),3.93(m,1H),3.40−2.87(9m,9H),2.68−2.60(m,1H),2.24−1.99(m,3H),1.63−1.20(m,4H);13C(75MHz,DMSO−d6):173.3,173.1,154.6,154.0,147.3,132.5,132.4,130.9,130.6,130.1,127.9,127.7,121.4,121.1,96.9,96.3,77.1,76.9,75.3,73.2,72.9,72.6,56.9,56.1,55.6,50.9,50.4,48.7,41.7,35.0,34.9,32.5,32.3,29.8,24.1;LC/MS(ESI),m/z 449[M+H]+
参照
1.HPLC装置:Waters 2690
サンプル調製:2〜3滴の反応混合物を2mLのアセトニトリルに添加し、よく振盪して溶液にし、HPLC分析に付す。
HPLC条件:
カラム:Alltima C18 3μm 7×53mm
カラム温度:25℃
移動相:溶媒A=1900mL H2O、100mL CH3CN、1mL H3PO4
溶媒B=1900mL CH3CN、100mL H2O、1mL H3PO4
Figure 2008519056
2.M6の最終精製のためのBiotage Fash−12(Horizon)法
移動相
A:CHCl3:MeOH:H2O(8:2:0.2)
B:CHCl3:MeOH:H2O(7:3:0.5)
カラム量による勾配(CV、120mL/CV)
2(CV):A 100%
5(CV):A 100%→B 100%
3(CV):B 100%
サンプル負荷:8mLの移動相Aに1.2gの粗製M6を溶解し、サンプレットに注入する。
流量:40mL/分
UV:254nm
画分:12mL/画分、合計96の画分
インビトロ/インビボ代謝物試験
DCDQは、強力な5−HT2C作動薬であり、抗精神病活性を予測するいくつかの動物モデルにおいて有効であり、非定型抗精神病薬プロフィールを有する。これらのモデルにおけるDCDQの挙動プロフィールは、錐体外路副作用が少ない、非定型抗精神病薬様活性と一致した。5−HT2C作動薬DCDQは、統合失調症に関連した気分障害または認知障害を治療する際にも有効であり得る。
DCDQのいくつかの代謝物を、インビボおよびインビトロモデルによって同定した。それらの経路の背後にある理論に拘束されず、図1〜4は、これらの化合物に至る提案代謝経路(代謝経路案)を示すものである。
マウス、ラット、イヌおよび人間の肝臓ミクロソームにおけるならびに凍結保存ヒト肝細胞における[14C]DCDQのインビトロ代謝
14C]DCDQの代謝は、性別を越えてプールされた雄および雌CD−1マウス、Sprague Dawleyラット、ビーグル犬およびヒト肝臓ミクロソーム由来のミクロソームならびに凍結保存された男性ヒト肝細胞とのインキュベーションにより調査した。ヒト肝臓ミクロソームを使用して、主要酸化代謝物M1およびカルバモイルグルクロニドM6の形成についてのKm値は、それぞれ、10.8および56.1μMであった。
種間差をDCDQ代謝に関して観察した。酸化代謝は、肝ミクロソームインキュベーションにおけるDCDQについての主要経路であった。DCDQのいくつかのヒドロキシ代謝物(M1、M2、M3およびM4)をNADPHの存在下、ヒト肝臓ミクロソームで検出した。代謝物M1は、他の種では検出されなかった。代謝物M2およびM3は、イヌおよびラットでも観察された。代謝物M4は、ラットにおいても検出されたが、マウスおよびイヌにおいては検出されなかった。マウスは、他の種ほど広範な代謝を有さないようであり、M2は、マウス肝臓ミクロソームで検出された唯一の代謝物であった。DCDQイミンのN−オキシド(M5)は、イヌおよびヒトで検出されたが、マウスおよびラット肝臓ミクロソームでは観察されなかった。すべての種由来の肝臓ミクロソームにおけるDCDQイミン(P3)ならびに現在未同定の生成物P1およびP2の形成は、NADPH依存性ではなかった。さらなる調査が必要である。性別差は、マウス、ラットおよびイヌについてのミクロソームインキュベーションでは観察されなかった。
UDPAGの存在下、DCDQのカルバモイルグルクロニド(M6)が、イヌおよびヒトで検出されたが、マウスおよびラット肝臓ミクロソームでは検出されなかった。ヒドロキシ代謝物の形成は、NADPHの存在下でも、UDPGAの存在下でも、ヒト肝臓ミクロソームでの主要代謝経路であり、一方、カルバモイルグルクロニドは、50μM DCDQ濃度でのヒト肝細胞における主要代謝物であった。
要約すると、DCDQは、ミクロソームインキュベーションおよびヒト肝細胞において酸化代謝物およびカルバモイルグルコニドに変換された。
序論
本試験は、肝臓ミクロソームおよびヒト肝細胞におけるDCDQのインビトロ生体内変換を調査するものであった。シトクロムP450およびUDP−グルクロノシルトランスフェラーゼ依存性経路を試験し、DCDQ代謝物をLC/MSにより特性付けした。
材料および方法
材料
塩酸[14C]DCDQ(Lot L25073−42)は、Wyeth Researchの標識合成グループ(ニューヨーク州、パールリバー)が合成した。[14C]DCDQの放射化学的純度は、98.9%であり、化学的純度は、UV検出により99.9%であった。[14C]DCDQの比放射能は、塩酸塩として222.9μCi/mgであった。[14C]DCDQの化学構造を、14C標識の位置とともに示す。98.6%の化学的純度を有する非標識塩酸DCDQ(Lot PB3312)は、Wyeth Research(ニューヨーク州、パールリバー)が合成した。別の指示がない限り、DCDQまたは[14C]DCDQに言及するときには、その塩酸塩と考える。
Figure 2008519056
凍結保存ヒト肝細胞、肝細胞浮遊培地および肝細胞培養基は、In Vitro Technologies(メリーランド州、ボルティモア)から入手した。肝細胞は、In Vitro Technologiesが判定して55および43pmol/細胞数106/分のテストステロン6β−ヒドロキシラーゼ活性を有する2人の男性個体由来のもの(Lot 070、57歳およびLot DRL、44歳)であった。CD−1マウス、Sprague Dawleyラットおよびビーグル犬由来の、下の表2に挙げる肝臓ミクロソームもIn Vitro Technologiesから入手した。
Figure 2008519056
被験者3、6、15、17、18および19由来のヒト肝臓ミクロソームは、IIAM(ペンシルバニア州、エクストン)から受け取った肝臓から作製した。これらのミクロソームは、Dr.Andrew Pakinsonが作製および特性付けしたものであり、Parkinson A. Preparation and characterization of human liver microsomes. Wyeth-Ayerst Research GTR-25617, 1994(これは、本明細書に参考として組み込まれる)に記載されている。ミクロソーム製剤は、使用するまで、250〜500μLのアリコートで、−70℃で保管した。次の表は、この試験で使用したヒト肝臓ミクロソームの特性のリストである。
Figure 2008519056
Ultima Goldシンチレーションカクテル、Ultima Floシンチレーションカクテル、Permafluor E+シンチレーションカクテルおよびCarbo−Sorb E二酸化炭素吸収剤は、Perkin Elmer(マサチューセッツ州、ウェルズリー)から購入した。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)グレードの水およびアセトニトリルは、EMD Chemicals(ニュージャージー州、ギブスタウン)から入手した。ウリジン5’−ジホスホグルクロン酸三アンモニウム塩(UDPGA)およびEDTAは、Sigma Chemical Co.(ミズーリ州、セントルイス)から入手した。酢酸アンモニウムおよび塩化マグネシウムは、Mallinckrodt Baker Inc.(ニュージャージー州、フィリップスバーグ)から入手した。他のすべての試薬は、分析グレードまたはそれ以上であった。
方法
マウス、ラット、イヌおよびヒトの肝臓ミクロソームと[14C]DCDQのインキュベーション
14C]DCDQをインキュベーション中の非放射標識DCDQと混合した(1:3または1:5)。ミクロソームインキュベーションは、0.5mLの0.1Mリン酸カリウムバッファ、pH7.4中でインキュベートした[14C]DCDQ、塩化マグネシウム(10mM)および肝臓ミクロソームから成るものであった。水中の[14C]DCDQ(20μL)を、バッファ、塩化マグネシウム溶液およびミクロソームが入っているインキュベーション管に添加した。混合後、それらの管を、振盪水浴中、37℃で、2分間、プレインキュベートした。UDPGAまたはNADPH再生系の添加により、反応を開始させた。UDPGAを、水中20mM溶液の50μLアリコートとしてインキュベーションに添加して、2mMの最終濃度を得た。NADPH再生系(30μL)をインキュベーションに添加して、CYP450媒介代謝を評価した。このNADPH再生系は、グルコース−6−ホスフェート(2mg/mL)、グルコース−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ(0.8単位/mL)およびMADP+(2mg/mL)から成るものであった。対照インキュベーションは、同じ条件下でだが、NADPH再生系、UDPGAまたはミクロソームを用いずに行った。すべてのインキュベーションは、二重重複で行った。0.5mL氷冷メタノールの添加により、インキュベーションを停止させた。サンプルをボルテックス混合した。変性したタンパク質を、4300rpmおよび4℃で10分間の遠心分離(モデルT21超遠心分離機、Sorvall)によって分離した。タンパク質ペレットを0.5mLのメタノールで抽出した。上清をサンプルごとに併せ、混合し、Zymark TurboVap LVエバポレーター(マサチューセッツ州、ホプキントンのCaliper Life Sciences)において窒素流下、約0.3mLの量に蒸発させた。その濃縮サンプルを遠心分離し、アリコートをラジオアッセイし、HPLCにより分析した。この方法によって、反応混合物から平均92.1%の放射能を回収した。
NADPHまたはUDPGAの存在下でのヒト肝臓ミクロソームとのインキュベーションにおけるDCDQ代謝についての初期速度条件を決定した。経時的試験のためのインキュベーションは、20μMの[14C]DCDQおよび0.5mg/mLのミクロソームタンパク質を含有し、ならびに0、5、10、20、30、40、50および60分間、穏やかに振盪しながら37℃でインキュベートした。タンパク質依存試験は、0、0.1、0.25、0.5、0.75および1.0mg/mLのミクロソームタンパク質とともに20分間インキュベートした20μMの[14C]DCDQを用いて行った。
m値は、NADPH再生系と20分間、またはUDPGAと10分間、[14C]DCDQとともにインキュベートした0.5mg/mLのヒト肝臓ミクロソームを用いて決定した。使用した[14C]DCDQ濃度は、0.5、1、5、10、25、50、75および100μMであった。
シトクロムP450媒介およびUGT媒介代謝の種間差を評価するために、[14C]DCDQを、NADPH再生系またはUDPGAの存在下、マウス、ラット、イヌまたはヒト由来の0.5mg/mL肝臓ミクロソームタンパク質とともに20分間、インキュベートした。アッセイ条件は、上で説明したものと同じであり、DCDQ濃度は、シトクロムP450媒介代謝およびUGT媒介代謝について、それぞれ、12μMおよび56μMであった。
サンプルは、放射能フロー検出より、およびLC/MSにより、代謝について分析した。
ヒト肝細胞の作製
凍結保存ヒト肝細胞が入っているバイアルを、穏やかに振盪しながら、氷がほとんど溶けるまで、37℃の水浴の中で解凍した。それらのバイアルを水浴から取り出し、完全に解凍するまで、30〜60秒間、室温で穏やかな振盪し続けた。各バイアルからの肝細胞浮遊液を、氷上の予冷した50mLビーカーに、直ちに移した。各ビーカーに、12mLの氷冷肝細胞浮遊培地を、細胞が固まらないように手で時々、穏やかに振盪しながら、1分かけて1滴ずつ添加した。それらの細胞浮遊液を15mL管に移し、100gの力で3分間、4℃で遠心分離した(モデルT21超遠心分離機、Sorvall)。上清を捨て、ペレットを4mLの氷冷肝細胞培養基に再び浮遊させた。それらの細胞浮遊液は、約3.1×106個の生存可能肝細胞/mLを含有していた。平均生存率は、トリパンブルー排除および血球計算器を用いて判定して、76.0%であった。
ヒト肝細胞と[14C]DCDQのインキュベーション
細胞浮遊液を12ウエルプレートに1ウエル当たり1.0mLで分配した。インキュベーションは、2人のドナー由来のプールされた肝細胞を用いて行った。水中の[14C]DCDQを肝細胞浮遊液に10または50μMの最終濃度で添加した。インキュベーションは、5% CO2を供給したインキュベーターにおいて、37℃で4時間、行った。インキュベーション終了時、各ウエルへの200μL冷メタノールの添加により、反応を停止させた。各ウエルの収容物を15mL遠心管に移し、30秒間、超音波処理した。6mLメタノールとボルテックス混合し、その後、遠心分離した後、上清を清浄な試験管に移し、TurboVapエバポレーターにおいて約0.5mLに蒸発させた。残留物をHPLCおよびLC/MSによって分析した。
HPLC分析
内臓オートサンプラーを有するWaters model 2690 HPLC system(マサチューセッツ州、ミルフォードのWaters Corp.)を分析に使用した。分離は、フィルター(4×2mm)カートリッジに連結したPhenomenex Luna C18(2)カラム(2×150mm、5μm)(カリフォルニア州、トランスのPhenomenex)を用いて遂行した。250nmをモニターするように設定した可変波長UV検出器、および250μL LQTRフローセルを有するFlo−One β Model A525放射能フロー検出器(Perkin Elmer)をデータ収集に使用した。Ultima Flow M シンチレーション液の流量は、5:1のシンチレーションカクテルの移動相に対する混合比をもたらす、1mL/分であった。オートサンプラー内のサンプルチャンバーは、4℃で維持し、一方、カラムは、約20℃の周囲温度であった。移動相は、10mM酢酸アンモニウム、pH4.5(A)およびメタノール(B)からなり、0.2mL/分で送液した。線形勾配条件は、次のとおりであった:
Figure 2008519056
液体クロマトグラフィー/質量分析法
オートサンプラーおよびダイオードアレイUV検出器を備えたAgilent Model 1100 HPLCシステム(カリフォルニア州、パロアルトのAgilent Technologies)をLC/MS分析に使用した。UV検出器は、200から400nmをモニターするようにに設定した。選択したLC/MS分析について、固体シンチレーションフローセルを装備したβ−Ram model 3放射能フロー検出器(フロリダ州、テンパのIN/US Systems Inc.)を使用してラジオクロマトグラムを得た。分離は、上で説明したものと同じ条件下でPhenomenex Luna C18(2)カラム(2×150mm、5μm)を用いて遂行した。
代謝物の特性付けに用いた質量分析装置は、Micromass Q−TOF−2四極子飛行時間型ハイブリッド質量分析装置(Nature Corp.)であった。この質量分析装置は、エレクトロスプレーイオン化(ESI)インターフェースを装備しており、陽イオンモードで操作した。フルMSおよびMS/MSスキャンには、それぞれ、5および30eVの衝突エネルギー設定を用いた。この質量分析装置の設定を下に列記する。
Figure 2008519056
データ解析
Flo−One分析用ソフトウェア(Perkin Elmer、バージョン3.6)を利用して、放射能ピークを積分した。コンピュータープログラムMicrosoft Excell(登録商標)97を使用して、平均および標準偏差を算出し、スチューデントt検定を行った。Micromass MassLynxソフトウェア(Waters、バージョン4.0)をLC/MSデータの収集および解析に利用した。
結果
ヒト肝臓ミクロソームでのKm値の決定
ヒト肝臓ミクロソームについて、[14C]DCDQからの代謝物形成についての初期速度条件およびKm値を決定した。時間依存性試験において、主要酸化代謝物(M1、M2、M3およびM4)のNADPH依存形成は、20分間、直線的であり、カルバモイルグルクロニド(M6)の形成は、10分間、直線的であった(データは示さない)。タンパク質依存性試験において、酸化代謝およびカルバモイルグルクロニド形成は、0.5mg/mLミクロソームタンパク質まで、直線的であった。ヒト肝臓ミクロソームにおける主要酸化代謝物M1およびカルバモイルグルクロニドM6の形成についてのKm値は、それぞれ、10.8および56.1μMであった。ヒト肝臓ミクロソームにおける代謝物M2、M3およびM4の形成についてのKm値は、8.9から13.8μMの範囲であった。ヒト肝臓ミクロソームにおける代謝物M5形成についてのKm値は、36.2μMであった。
マウス、ラット、イヌおよびヒトの肝臓ミクロソームによる[14C]DCDQ代謝
ミクロソームインキュベーションに関する種間比較のための、P450媒介およびUGT媒介代謝についてのDCDQ濃度は、それぞれ、12および56μMであり、これらがおおよそのKm値であった。NADPH再生系の存在下、4つのヒドロキシ代謝物(M1、M2、M3およびM4)がヒトミクロソームで検出された。代謝物M1は、他の種では検出されなかった。代謝物M2およびM3は、イヌおよびラットで観察された。代謝物M4もラットにおいては検出されたが、マウスおよびイヌでは検出されなかった。マウスは、他の種ほど広範な代謝を有さないようであり、M2は、マウス肝臓ミクロソームで検出された唯一の代謝物であった。DCDQイミンのN−オキシド(M5)は、イヌおよびヒトで検出されたが、マウスおよびラットではされなかった。他の3つのピーク(P1、P2およびDCDQイミンP3)も、ミクロソームインキュベーションにおいて観察された。P1、P2およびP3の形成は、NADPH依存性ではなかった。これらの生成物は、ミクロソームを伴わない対照インキュベーションでは形成されなかった(データは示さない)ので、それらの形成は、P450以外の酵素によって触媒され得る。
UDPGAの存在下、DCDQのカルバモイルグルクロニド(M6)の形成が、イヌおよびヒトの肝臓ミクロソームで検出されたが、マウスおよびラットではされなかった。DCDQ(20μM)を、NADPHおよびUDPGA、両方の存在下でヒト肝臓ミクロソームとともにインキュベートしたとき、ヒドロキシ代謝物の形成が主要代謝経路であり、少量のカルバモイルグルクロニドしか検出されなかった。マウス、ラットおよびイヌについてのミクロソームインキュベーションにおいて、性別差は観察されなかった。
ヒト肝細胞による[14C]DCDQ代謝
DCDQをヒト肝細胞とともにインキュベートしたとき、50μM DCDQ濃度では、カルバモイルグルクロニド(M6)が最も顕著な代謝物であった。50μM DCDQ濃度では酸化代謝物も観察されたが、カルバモイルグルクロニドほど豊富ではなかった。10μM DCDQとヒト肝細胞を含有するインキュベーションは、カルバモイルグルクロニドのものに近いレベルで酸化代謝物を生産した。ヒトミクロソームインキュベーションにおいて形成された代謝物に加えて、別の代謝物(M7)が検出された。ミクロソーム中で形成されたDCDQイミン(P3)も、肝細胞インキュベーションにおいて観察された。
LC/MS分析による代謝物の特性付け
DCDQおよびその代謝物についてのLC/MSおよびLC/MS/MS分析により、質量スペクトルを得た。これらの化合物の構造的特徴を表6にまとめる。
Figure 2008519056
各々の試験において同定したDCDQおよびその代謝物の質量スペクトルの特性付けを、以下でさらに説明する。
考察
DCDQ代謝に関して種間差が観察された。酸化生成物は、肝ミクロソームインキュベーションにおけるDCDQについての主要代謝経路であった。DCDQのいくつかのヒドロキシ代謝物(M1、M2、M3およびM4)が、NADPHの存在下、ヒト肝臓ミクロソームで検出された(図1)。代謝物M2およびM3は、イヌおよびラット肝臓ミクロソームでも観察された。マウスは、他の種ほど広範な代謝を有さず、M2が、マウス肝臓ミクロソームで検出された唯一の代謝物であった。DCDQイミンのN−オキシド(M5)は、イヌおよびヒトについてのミクロソームインキュベーションにおいて検出されたが、マウスおよびラット肝臓ミクロソームではされなかった。UDPGAの存在下、DCDQのカルバモイルグルクロニド(M6)がイヌおよびヒトで検出されたが、マウスまたはラットではされなかった。ヒドロキシ代謝物の形成は、NADPHとUDPGA、両方の存在下でのヒト肝臓ミクロソームでの主要代謝経路であり、一方、カルバモイルグルクロニドM6は、50μM DCDQ濃度でのヒト肝細胞における主要代謝物であった。P450以外の酵素系も、DCDQイミン(P3)および他の生成物(P1およびP2)の形成によりDCDQ代謝に寄与し得る。生成物P1、P2およびP3の形成は、NADPH依存性ではなかった。それらは、肝臓ミクロソームおよび肝細胞とのすべてのインキュベーション中に一般に存在したので、さらなる調査が必要である。ミクロソームインキュベーションにおいて、マウス、ラットおよびイヌについては性別差が観察されたかった。
要約すると、DCDQは、ミクロソームインキュベーションおよびヒト肝細胞において、酸化代謝物およびカルバモイルグルクロニドに変換された。
単回(5mg/kg)経口栄養投与後の雄および雌Sprague−Dawleyラットにおける[14C]DCDQのインビボ代謝
梗概
本試験は、単回経口投与(5mg/kg)後の雄および雌Sprague−Dawleyラットにおける[14C]DCDQのインビボ代謝を調査したものである。雄ラットからは投与後2、4、8および24時間の時点で、雌ラットからは投与後2および8時間の時点で、血液、血漿および脳を採取した。投与後0〜8および8〜24時間間隔で、雄ラットから尿および糞便を回収した。
雄ラットにおいて、血漿放射能濃度は、投与後2、4、8および24時間の時点で、それぞれ、632±144、659±16.5、465±43.1、および46.9±8.30ng当量/mLであった。雌ラットについて、投与後2時間の時点での658±189ng当量/mLの平均血漿中放射能濃度は、雄ラットに類似していたが、投与後8時間の時点での338±60.7ngの平均放射能濃度は、雄ラットより低かった。平均血液対血漿比は、投与後2時間と8時間の間で約1.1であった。これは、DCDQおよびその代謝物の血液細胞への分配が制限されていることを示している。
DCDQは、投与後2時間と8時間の間で、血漿中放射能の平均13%から20%に相当した。24時間血漿サンプルは、低放射能濃度のためプロフィールを分析しなかった。代謝プロフィールの変化は、時間が経つにつれて明白でなくなった。血漿において検出された代謝物としては、ヒドロキシDCDQ代謝物(M1、M2、M3、M4およびM10)、ケトDCDQ(M7)、ならびに第II相代謝物DCDQスルファメート(M12)、ジ−デヒドロDCDQスルファメート(M14)、ヒドロキシDCDQスルフェート(M8およびM13)、ヒドロキシDCDQグルクロニド(M9)およびアセチル化ヒドロキシDCDQ(M11)が挙げられた。血漿代謝物プロフィールは、性別に関連した相違を示した。ヒドロキシDCDQ代謝物(M1、M2およびM3)、ケトDCDQ(M7)およびヒドロキシDCDQグルクロニド(M9)が、雄ラット血漿における主要代謝物であった一方で、ヒドロキシDCDQ代謝物(M3)、ヒドロキシDCDQスルフェート(M8)、ヒドロキシDCDQグルクロニド(M9)およびDCDQスルファメート(M12)が、雌ラットにおける主要代謝物であった。主な性別差は、スルフェートまたはスルファメートの形成にあった。
尿中排泄は、経口投与されたDCDQの主要排泄経路であり、投与量の66.7%を占めた。血漿サンプルにおいて観察された主要代謝物は、尿においても検出され、この場合、DCDQは、投与量の1%未満を占めた。ヒドロキシ代謝物(M1およびM3)、ケトDCDQ(M7)およびグルクロニド(M9)が、尿における主要代謝物であった。投与された放射能の平均21.1%が、糞便において回収された。代謝物M3、M8、M9、M10、M11およびほんの微量のDCDQが、雄ラットの糞便において検出された。
脳組織における放射能は、投与後2、4および8時間の時点で、血漿におけるより有意に高かった。脳放内射能濃度は、雄ラットについては投与後2、4、8および24時間の時点で、それぞれ、5.12±1.28、4.94±0.44、3.25±0.99および0.037±0.002μg当量/g組織であり、一方、雌ラットについての濃度は、投与後2および8時間の時点で、それぞれ、6.38±2.22および2.85±0.68μg当量/g組織であった。投与後2時間と8時間の間の平均脳対血漿中放射能比は、6.9から9.6の範囲であった。これは、脳組織による有意な取り込みを示している。投与の24時間後までに、この平均脳対血漿中放射能比は、0.8に低下した。DCDQは、投与後2時間と8時間の間で雄および雌ラットについての脳放射能の平均90より高い%を占めた。脳内放射能の放射能濃度およびクロマトグラフ分布に基づき、平均脳対血漿中DCDQ比は、49.9から56.1の範囲になると推定された。投与後2時間と8時間の間で、有意な性別差および経時的変化はなかった。雄および雌のラットの脳では、少量の代謝物M1、M3、M7、M10およびM11しか検出されなかった。これらのデータは、DCDQは血液脳関門を容易に横断するが、脳組織への代謝物の取り込みは制限されていることを示したいた。脳対血漿中放射能比は、投与後8時間後には脳からのクリアランスが急激に発生することも示唆していた。これらの比が投与の24時間後までに6.9から0.8に低下したためである。
要約すると、ラットでは、DCDQが広範囲にわたって代謝されて、主として酸化代謝物になった。雄ラットと雌ラットの血漿プロフィールは、DCDQおよびその酸化代謝物のスルフェートコンジュゲートとスルファメートコンジュゲートで異なった。DCDQは、脳における主薬物関連成分であるが、少量の代謝物しか観察されず、性別差は明らかではなかった。DCDQは、脳血液関門を容易に横断したが、代謝物の取り込みは、少量の酸化代謝物に限られていた。
序論
様々なマスバランス試験は、投与放射能の平均64.3%が尿において回収されたことで、尿がラットにおける主要排泄経路であることを示した。肝臓ミクロソームでのインビボ試験は、酸化代謝物がラットにおけるDCDQの主要代謝経路であることを示した。(Iwasaki K, Shiraga T, Tada K, Noda K, Noguchi H, Age- and sex- related changes in amine sulphoconjugation in Sprague-Dawley strain rats. Comparison with phenol and alcohol sulphoconjugations. Xenobiotica. 1986; 16: 717-723)。本試験は、単回5mg/kg経口投与後のラットにおける[14C]DCDQの代謝を調査したものである。
材料および方法
材料
塩酸[14C]DCDQは、上で検討したインビトロ試験において説明したように、Wyeth Researchの標識合成グループ(ニューヨーク州、パールリバー)が合成した。Ultima Goldシンチレーションカクテル、Ultima Floシンチレーションカクテル、Permafluor E+シンチレーションカクテルおよびCarbo−Sorb E二酸化炭素吸収剤は、Perkin Elmer(マサチューセッツ州、ウェルズリー)から購入した。Polysorbate 80は、Mallinckrodt Baker(ニュージャージー州、フィリップスバーグ)から入手し、メチルセルロースは、Sigma−Aldrich(ウィスコンシン州、ミルウォーキー)から入手したものであった。抽出のためおよびクロマトグラフ分析のために使用した溶媒は、EMD Chemicals(ニュージャージー州、ギブスタウン)からのHPLCまたはACS試薬グレードのものであった。
方法
薬物投与および検体収集
薬物の調製、動物への投与、および検体収集は、ペンシルバニア州、カレッジビルのWyeth Researchで行った。投与用賦形剤は、水中2%(w/w) Tween 80および0.5%メチルセルロースを含有した。投与当日、[14C]DCDQ(12.2mg)および非標識DCDQ(36.5mg)をその賦形剤に溶解して、約2mg/mLの最終濃度にした。
投与時点で、体重318から345グラムであった雄ラットおよび体重227から255グラムであった雌ラットは、マサチューセッツ州、ウィルミントンのCharles River Laboratoriesから購入した。絶食させてないラットに、胃内栄養法により、2.5mL/kgの量で、DCDQの単回5mg/kg(〜300μCi/kg)用量を与えた。動物にPurina rat chowおよび水を適宜供給し、個々に代謝ケージに入れておいた。用量投与後2、4、8および24時間の時点で雄ラットを犠牲にした。雌ラットは、用量投与後2および8時間の時点で犠牲にした。
犠牲にした時点で、心臓穿刺により、血液サンプルを、血液凝固阻止薬としてEDTAが入っている試験管に回収し、それらを氷の上に置いた。50μLのアリコートを燃焼および放射能含有率決定のために除去した。4℃での遠心分離により、残りの血液から直ちに血漿を得た。50mLの冷却滅菌生理食塩水での潅流後、脳を切除した。尿サンプルは、投与後0〜8および8〜24時間間隔でドライアイス上に回収した。糞便は、室温で、投与後0〜8および8〜24時間間隔で回収し、前に説明したとおり均質化した。投与前および後の生体試料および投与溶液アリコートは、分析まで約−70℃で保管した。
放射能判定
血漿(20μL)および尿(50μL)アリコートを放射能濃度について分析した。用量、血漿および尿の放射能判定は、シンチレーション液として10mLのUltima Goldを使用して、Tri−Carb Model 3100 TR/LL液体シンチレーションカウンター(LSC)(Perkin Elmer)で行った。
脳および糞便サンプルを計量し、水中で、それぞれ、約1:1および5:1の容量対重量比で均質化した。血液アリコート(50μL)、脳ホモジネート(0.1グラム)および糞便ホモジネート(0.2グラム)をCombusto−padsを具備するCombust−conesに配置し、燃焼した。Oximate−80 Robotic Automatic Sampler(Perkin Elmer)を装備したモデル307 Tri−Carb Sample Oxidizerを燃焼に用いた。遊離した14CO2をCarbo−Sorb E 二酸化炭素吸収剤で捕捉し、PermaFluor(登録商標)E+液体シンチーレーションカクテルと混合し、Tri−Carb Model 3100 TR/LL液体シンチレーションカウンター(Perkin Elmer)でカウントした。前記オキシダイザーの酸化効率は、98.2%であった。
250μL LQTRフローセルを備えたFlo−One β Model A525放射能検出器(Perkin Elmer)を、HPLCのためのインライン放射能検出に使用した。Ultima Flow Mシンチレーション液の流量は、5:1のシンチレーションカクテルの移動相に対する混合比をもたらす、1mL/分であった。検出限界は、脳については約1ng当量/g、血漿については2ng当量/mL、糞便については5ng当量/gおよび尿については10ng当量/mLであった。
用量分析
投与前および投与後溶液のアリコートを水中25%メタノールで希釈し、上で説明したように放射能濃度について分析した。10μLの希釈溶液中の約100,000 DPMをHPLCにより放射化学的純度および化学的純度について分析した。その投与懸濁液の比放射能を判定するために、非放射標識DCDQをメタノールに溶解し、水中25%メタノールで希釈し、HPLCによって同時に分析して、標準曲線を作成した。希釈投与溶液のアリコート(10μL)をHPLCカラムに注入し、UV検出後1分間隔で画分を回収した。各画分における放射能を判定した。放射能のバックグラウンドレベルを得るために、ブランク注入からの画分も回収した。
血漿代謝物プロフィール
血漿サンプルをHPLCにより代謝物プロフィールについて分析した。1.5mL血漿アリコートを3.0mLメタノールと混合し、約10分間、氷の上に置き、その後、遠心分離した。上清を清浄な試験管に移した。タンパク質ペレットを3.0mLメタノールで1回抽出した。各サンプルの沈殿および抽出からの上清をプールし、混合し、Zymark TurboVap LV(マサチューセッツ州、ホプキントンのCaliper Life Scicences)において窒素下、22℃で約0.3mLに蒸発させた。その濃縮抽出物を遠心分離し、上清量を測定し、10μLアリコートを二重重複で放射能について分析することにより、抽出効率を決定した。上清のアリコート(50〜200μL)を、放射能フロー検出器を備えたHPLCによって分析した。LC/MSによっても血漿抽出物を分析した。
糞便および尿の分析
糞便ホモジネートを代謝物プロフィールについて分析した。糞便ホモジネートの1グラムのアリコートを2mLメタノールと混合し、約10分間、氷の上に置き、遠心分離した。上清を清浄な試験管に移した。残留物を2mLの水:メタノール(3:7)混合物で3回抽出した。各サンプルの上清を併せ、約1mLに蒸発させ、遠心分離した。上清の10μLのアリコートを放射能について分析することにより、抽出効率を決定した。放射能フロー検出器を備えたHPLCにより、上清のアリコート(50〜200μL)をプロファイリングのために分析した。サンプルをLC/MSにより分析して、放射能ピークの特性付けもした。
尿を放射能濃度について分析し、HPLCカラムへの直接注入により代謝物プロフィールについて分析した。代謝物同定のために尿サンプルでのLC/MS分析も行った。
脳における代謝物プロフィール
脳ホモジネートを代謝物プロフィールについて分析した。脳ホモジネートの1グラムのアリコートを等量のメタノールと混合し、約10分間、氷の上に置き、遠心分離した。上清を清浄な試験管に移した。残留物を1mLメタノールで3回抽出した。各サンプルの上清を併せ、約0.5mLに蒸発させ、遠心分離した。上清の10μLのアリコートを放射能について分析することにより、抽出効率を決定した。放射能フロー検出器を備えたHPLCにより、上清のアリコート(100〜200μL)をプロファイリングのために分析した。サンプルをLC/MSによって分析して、放射能ピークの特性付けも行った。
高速液体クロマトグラフィー
内臓オートサンプラー内臓を有するWaters model 2690 HPLC system(マサチューセッツ州、ミルフォードのWaters Corp.)を分析に使用した。分離は、Phenomenex Luna C18(2)カラム(150×2.0mm、5μm)(カリフォルニア州、トランスのPhenomenex)を用いて遂行した。オートサンプラー内のサンプルチャンバーは、4℃で維持し、一方、カラムは、約20℃の周囲温度であった。上で説明した、250nmをモニターするように設定した可変波長UV検出器およびFlo−One β Model A525放射能フロー検出器をデータ収集に使用した。HPLC移動相は、10mM酢酸アンモニウム、pH4.5(A)およびメタノール(B)からなり、0.2mL/分で送液した。クロマトグラフ条件Aを用量分析に用い、一方、条件Bを尿および血漿、脳および糞便抽出物の分析に用いた。
Figure 2008519056
LC/MS分析
オートサンプラーおよびダイオードアレイUV検出器を具備するAgilent Model 1100 HPLC system(デラウェア州、ウィルミントンのAgilent Technologies)を、血漿および尿サンプルのLC/MS分析に使用した。UV検出器は、200から400nmをモニターするように設定した。選択したLC/MS分析については、固体シンチラントフローセルを装備したβ−Ram model 3放射能フロー検出器(フロリダ州、タンパのIN/US Systems Inc.)を使用してラジオクロマトグラムを得た。これには、内臓オートサンプラーと、210〜350nmに設定したモデル996ダイオードアレイUV検出器とが装備されていた。HPLCフローをRadiomatic model 150TRフローシンチレーションアナライザー(Perkin Elmer)と質量分析装置の間で分割した。他のHPLC条件は、上で説明した条件Bと同じであった。
血漿および尿についての代謝物特性付けに使用した質量分析装置は、Micromass Q−TOF−2四極子飛行時間型ハイブリッド質量分析装置(Waters)であった。この質量分析装置は、エレクトロスプレーイオン化(ESI)インターフェースを装備しており、陽イオンモードで操作した。フルMSおよびMS/MSスキャンには、それぞれ、5および30eVの衝突エネルギー設定を用いた。質量分析装置の設定を下に列記する。
Figure 2008519056
糞便サンプルを分析するために、Micromass Quattro Micro質量分析装置(Waters)も使用した。これは、エレクトロスプレーイオン化(ESI)インターフェースを装備しており、陽イオンモードで操作した。この質量分析装置の設定を下に列記する。
Figure 2008519056
選択反応モニタリング(SRM)モードでのLC/MS/MS(LC/SRM)を前記トリプル四極子質量分析装置で行って、糞便サンプル中のDCDQおよびその代謝物をモニターした。モニターした遷移を下に列記する。
Figure 2008519056
データ解析および統計学的評価
Flo−One分析用ソフトウェア(Packard、バージョン3.6)を利用して、放射能ピークを積分した。コンピュータープログラムMicrosoft Excell(登録商標)97を使用して、平均および標準偏差を算出し、スチューデントt検定を行った。Micromass MassLynxソフトウェア(Waters、バージョン4.0)をLC/MSデータの収集および解析に利用した。
結果
用量分析
投与溶液中の[14C]DCDQの放射化学的純度および推定化学的純度は、それぞれ、99.0±0.3%および99.6±0.1%であった。投与前アリコートと投与後アリコートは、同じ純度を有した。投与溶液中の[14C]DCDQの比放射能は、塩酸塩として48.2μCi/mgであった。平均薬物濃度は、塩酸塩として2.48mg/mL、または遊離塩基として2.14mg/mLであった。投与したDCDQの実際の用量は、遊離塩基として5.2から5.4mg/kg、または塩酸塩として6.1から6.3mg/kgの範囲であった。
血漿中放射能濃度および代謝物プロフィール
14C]DCDQの単回経口投与後の血液および血漿中の放射能濃度を表11にまとめる。
Figure 2008519056
雄ラットにおいて、平均血漿中放射能濃度は、投与後2、4、8および24時間の時点で、それぞれ、632、659、465および46.9ng当量/mLであった。雌ラットにおける2時間での658ng当量/mLの平均血漿中放射能濃度は、雄ラットに類似していたが、投与後8時間の時点での338ng当量/mLの平均血漿中濃度は、雄ラットにおけるより有意に低かった。血液サンプルは、すべての時点で血漿より有意に高い放射能濃度を有した。平均血液対血漿中放射能比は、投与後2、4および8時間の時点での雄および雌ラットについては約1.1から、投与後24時間での雄ラットの約1.5の範囲にわたった。これは、DCDQおよびその代謝物の血液細胞への分配が制限されていることを示している(表12)。
Figure 2008519056
血漿抽出物は、2、4および8時間サンプルについての全血漿中放射能の平均82から96%を含有した。代謝物プロフィールは、低い放射能濃度のため、24時間血漿サンプルからは得られなかった。DCDQは、ラットにおいて広範囲にわたって代謝された。親薬物は、血漿抽出物における全放射能の平均13から20%に相当し、雄雌間でまたは経時的に明らかな相違はなかった(表13および14)。いくつかのヒドロキシDCDQ代謝物(M1、M2、M3、M4およびM10)ならびにケトDCDQ(M7)が血漿において検出された(図1)。血漿において観察された第II相代謝物としては、DCDQスルファメート(M12、雌血漿中のみに多量)、ジ−デヒドロDCDQスルファメート(M14、雌血漿中のみに多量)、ヒドロキシDCDQスルフェート(M8およびM13)、ヒドロキシDCDQグルクロニド(M9)およびアセチル化ヒドロキシDCDQ(M11)が挙げられた(図1)。血漿中放射能の分布率は、投与後8時間の時点で顕著に低かった代謝物M8を除き、時間の経過とともに有意には変化しなかった。代謝物M1、M2、M3、M7およびM9は、雄ラットにおける主要代謝物であり、一方、M3、M8、M9およびM12は、雌ラットにおける主要代謝物であった。これは、代謝物プロフィールにおける性別差を示している(表13および14)。血漿抽出物において検出された多数の比較的少量の代謝物は、特性付けしなかったが、併せると、血漿中放射能の19〜38%に相当した。それらの分布率に基づく個々のタンパク質の血漿中濃度を表4に提示する。DCDQ濃度は、一般に、雄および雌ラット血漿中の個々の代謝物各々の濃度と等しいか、それ以上であった。雄ラットでは、代謝物M1、M3+M9およびM7が、最も高い濃度を示したが、雌ラットでは、代謝物M3+M9およびM8が、より顕著な代謝物であった。
Figure 2008519056
Figure 2008519056
尿中排泄物および代謝物プロフィール
尿は、主要排泄経路であり、放射能投与量の66.7±5.0%が、投与後最初の24時間、32.5%が、0〜8時間、および34.2%が、8〜24時間の尿サンプルにおいて回収された。主要血漿代謝物の大部分が、尿中でも検出された(表15)。雄ラット由来の尿における主要代謝物としては、ヒドロキシDCDQ代謝物(M1、M2、M3およびM4)、ケトDCDQ(M7)およびヒドロキシDCDQグルクロニド(M9)が挙げられた(表15)。0〜24時間の尿における個々の代謝物は、投与用量の約2から16%に相当し(表16)、一方、DCDQは、その用量の1%未満に相当した。0〜8時間の回収物と8〜24時間の回収物についての代謝物分布は似ていた。
Figure 2008519056
Figure 2008519056
糞便中排泄および代謝物プロフィール
糞便中排泄は、雄ラットについて投与後最初の24時間に回収された投与放射能の21.1±2.1%を占めた。8〜24時間糞便サンプルについての抽出効率は、64.3%であり、一方、放射能の平均89.5%が、対照糞便ホモジネート中での[14C]DCDQのインキュベーションから抽出された。ヒドロキシDCDQ代謝物(M3およびM4)、ヒドロキシDCDQスルフェート(M8)、ヒドロキシDCDQグルクロニド(M9)およびアセチル化ヒドロキシDCDQ(M11)は、8〜24時間糞便抽出物における主要代謝物であり、親薬物は極微量しか検出されなかった。代謝物プロフィールは、0〜8時間糞便サンプルからは、低放射能のため(投与放射能の0.1%未満)、得なかった。37℃で24時間の糞便ホモジネート中での[14C]DCDQのインキュベーションは、検出可能な分解を示さなかった。
脳における放射能含有率および代謝物プロフィール
脳組織には、放射能の平均84.5%が抽出された。脳内放射能濃度は、投与後8時間までは血漿より高く、DCDQは、ラットの脳における主薬物関連成分であった。DCDQは、投与後2、4および8時間の時点で雄ラットについては脳抽出物における放射能の平均で90より高い%、および雌ラットについては投与後2および8時間の時点で94より高い%を占めた(表17)。雄および雌のラットの脳における平均放射能濃度は、類似しており、2時間(雄および雌について、それぞれ、5.1および6.4μg当量/g)から8時間(雄および雌について、それぞれ、3.2および2.8μg当量/g)でわずかに減少しただけであった。24時間まで、脳内濃度は、雄ラットについては平均0.04μg当量/gで、血漿中より低かった。投与後2時間と8時間の間の平均脳対血漿中放射能比は、雄ラットについては6.9から8.2、および雌ラットについては8.7から9.6であり、雄ラットについては24時間の時点で0.8に減少した。雄ラットと雌ラットの間に、脳内放射能含有率および脳対血漿中放射能比に関して有意な差は無かった。脳対血症中DCDQ比は、放射能比よりずっと高かった(表17)。平均脳対血漿中DCDQ比は、時間または性別とは無関係に、49.9と56.1の間であった。ほんの少量の代謝物M7、M10およびM11が、雄および雌のラットの脳において検出され、各代謝物は、脳内放射能の平均4.5%未満に相当した。2つのさらなる少量代謝物(M1およびM3)が雄のラットの脳において観察された。投与後8時間までに、大部分の代謝物が、検出できなくなり、DCDQのみが観察された。
Figure 2008519056
LC/MS分析による代謝物の特性付け
DCDQおよびその代謝物についてのLC/MSおよびLC/MS/MS分析により、質量スペクトルを得た。これらの化合物の構造的特徴を表18にまとめる。DCDQおよびその代謝物の質量スペクトルの特性付けは、本明細書中で説明する他の試験からの特性付けに伴って、以下で検討する。
Figure 2008519056
考察
DCDQは、単回経口5mg/kg投与後、ラットにおいて広範囲にわたって代謝され、酸化代謝が、その主要代謝経路であった。DCDQは、投与後2時間と8時間の間で血漿中放射能の平均13%から20%、ならびに投与後0〜8および8〜24時間での全尿中放射能の2%未満に相当した。血漿において観察された代謝物としては、ヒドロキシDCDQ代謝物(M1、M2、M3、M4およびM10)、ケトDCDQ(M7)、ならびに第II相代謝物、例えば、DCDQスルファメート(M12)、ジ−デヒドロDCDQスルファメート(M14)、ヒドロキシDCDQスルフェート(M8およびM13)、ヒドロキシDCDQグルクロニド(M9)およびアセチル化ヒドロキシDCDQ(M11)が挙げられた(図1)。血漿における放射能の分布率は、投与後2および4時間の時点より8時間の時点でのほうが有意に低かった代謝物M8を除き、時間の経過とともに有意には変化しなかった。血漿代謝物プロフィールは、雄ラットと雌ラットの間での差を示さなかった。ヒドロキシDCDQ代謝物(M1、M2およびM3)、ケトDCDQ(M7)およびヒドロキシDCDQグルクロニド(M9)が、雄ラット血漿における主要代謝物であった一方で、ヒドロキシDCDQ代謝物(M3)、ヒドロキシDCDQスルフェート(M8)、ヒドロキシDCDQグルクロニド(M9)およびDCDQスルファメート(M12)が、雌ラットにおける主要代謝物であった。主な性別差は、スルフェートまたはスルファメートの形成にあった。アルコールおよび脂環式アミンに対するスルホトランスフェラーゼ活性は、雄ラットおけるより雌ラットにおけるほうが顕著に高いと報告されていたので、これらの性別差は予測ができた。(Nariomi Y, Niwa T, Shiraga T, Iwasaki K, Noda K. Isolation and characterization of an alicyclic amine N-sulfotransferase from female rat liver. Biological & Pharmaceutical Bulletin. 1994; 7: 1008-1011)。
主要血漿代謝物の大部分が、尿中においても検出された。類似のプロフィールが、0〜8時間および8〜24時間尿サンプルについて得られた。雄ラットから尿における主要代謝物としては、ヒドロキシDCDQ代謝物(M1、M2、M3およびM4)、ケトDCDQ(M7)およびヒドロキシDCDQグルクロニド(M9)が挙げられた。0〜24時間の尿における各々の個々の代謝物は、投与用量の約2から16%に相当し、一方、DCDQは、その用量の1%未満に相当した。8〜24時間糞便サンプルでは、ヒドロキシDCDQ代謝物(M3およびM4)、ヒドロキシDCDQスルフェート(M8)、ヒドロキシDCDQグルクロニド(M9)およびアセチル化ヒドロキシDCDQ(M11)が、観察された主要代謝物であり、親薬物は極微量しか検出されなかった。
脳組織における放射能は、投与後2、4および8時間の時点で、血漿中より有意に高かった。DCDQは、雄および雌ラットについての脳内放射能の平均で90より高い%を占めた。投与後2時間と8時間の間の平均脳対血漿中放射能比は、6.9から9.6の範囲であり、これは、脳組織により取り込みを示していた。投与後24時間までに、平均脳対血漿中放射能比は、0.8に低下した。雄ラットと雌ラットの間に、脳内放射能含有率および脳対血漿中放射能比に関して有意な差はなかった。平均脳対血漿中DCDQ比は、49.9から56.1の範囲であり、投与後2時間と8時間の間で性別差および経時的変化はなかった。少量の代謝物M7、M10およびM11が、雄および雌のラットの脳において検出された。これらのデータは、DCDQは血液脳関門を容易に横断するが、脳組織への代謝物の取り込みは制限されていることを示していた。脳対血漿中放射能比は、脳からのクリアランスが、投与後8時間後に容易に発生することも示唆していた。その比が、投与後24時間までに6.9から0.8に低下したからである。脳への放射能の分配は明らかであるが、血液細胞への分配は限られており、投与後2時間と8時間の間の血液対血漿比は、約1.1でしかなかった。
DCDQの代謝は、ラット肝臓ミクロソームでの前のインビトロ代謝試験と比較して、本試験のほうが広範囲にわたるようであった。ラット肝臓ミクロソームでは3つの酸化代謝物(M2、M3およびM4)だけが観察され、性別差は観察されなかった。しかし、ラットにおいて観察されたスルフェートおよびスルファメートの形成に関する性別差は、いずれのインビトロ系においても調査しなかった。ラット肝臓ミクロソームで検出された代謝物M2、M3およびM4に加えて、他の酸化代謝物(M1、M7およびM10)およびいくつかの第II相代謝物(M8、M11、M12、M13およびM14)もラットにおいて観察された(図1)。
要約すると、ラットではDCDQが広範囲にわたって代謝されて、主として酸化代謝物になった。雄および雌ラットについての血漿プロフィールは、DCDQのスルフェートおよびスルファメートコンジュゲートならびに一部の酸化代謝物に関して異なった。DCDQは、脳における主薬物関連成分であるが、少量の代謝物しか観察されず、性別差は明らかでなかった。DCDQは、血液脳関門を容易に横断したが、代謝物の取り込みは少量の酸化代謝物に限られていた。
単回15mg/kg経口カプセル投与後の雄イヌにおける[14C]DCDQのインビボ代謝
梗概
本試験は、腸溶コーティングカプセルでの14.1から16.7mg/kgの塩酸[14C]DCDQの単回投与後の4匹の雄ビーグル犬において[14C]DCDQの代謝を調査したものである。血漿サンプルは、投与後2、4、8、24および48時間の時点で回収した。糞便および尿は、投与後0〜8、8〜24および24〜48時間間隔で回収した。サンプルを放射能含有率および代謝物プロフィールについて分析した。
放射能の血漿中濃度は、投与後2、4、8、24および48時間の時点で、それぞれ、422±573、564±748、528±566、1340±508および507±135ng当量であった。投与後2、4および8時間の時点で4から1640ng当量/mLの範囲のわたる血漿中放射能濃度の大きな個体間変動が、観察された。最高血漿中放射能濃度は、投与後4時間の時点での濃度が最高であったイヌ2を除き、24時間の時点で発生した。データは、投与後最初の24時間に観察された放射能の排泄に関する変動と一致した。この変動性は、一部のイヌにおけるDCDQの遅い、持続性の吸収、および腸溶コーティングカプセルと関係があり得る。イヌについての平均血液対血漿中放射能比は、約0.72であった。
DCDQは、イヌにおいて広範囲にわたって代謝された。酸化代謝がその主要代謝経路であるが、DCDQカルバモイルグルクロニドの形成も観察された。DCDQは、投与後、2および4時間の時点で血漿中放射能の1.9%から21%、8および24時間の時点で3%未満に相当し、48時間の時点では検出されなかった。DCDQは、すべての時点において尿中放射能の平均11%未満を占めた。糞便抽出物では、放射能の54%から97%が親化合物によるものだった。2および4時間の血漿において観察された主要代謝物としては、ヒドロキシDCDQ(M1、M2およびM3)、N−オキシドDCDQ(M5)、ケトDCDQ(M7)、ヒドロキシDCDQイミン(M15)、ヒドロキシDCDQグルクロニド(M9)およびDCDQのカルバモイルグルクロニド(M6)が挙げられた(図1)。投与後8、24および48時間の時点では、代謝物M3およびM9が血漿中放射能の大部分を占めていた。代謝物M2、M3、M5およびM6は、NADPHの存在下でのイヌ肝臓ミクロソームでのDCDQのインビトロインキュベーションにおいても観察された。イヌ血漿において観察された代謝物は、代謝物M7を除き、イヌの尿においても検出された。血漿では検出されなかったヒドロキシDCDQのスルフェートコンジュゲート(M16)およびジアゼピニルDCDQカルボン酸(M17)が、尿サンプルにおいて観察された。ヒドロキシDCDQ代謝物(M2、M3およびM19)、ケトDCDQ(M18)およびヒドロキシDCDQイミン(M15)は、糞便抽出物において検出された。DCDQの広範囲にわたる代謝および持続性の経口吸収が、おそらく、イヌにおける約25.4%の比較的低い経口バイオアベイラビリティの原因であった。
イヌにおけるDCDQの代謝は、ラットとの多少の相違を示した。いくつかの異なる酸化代謝物が、ラットおよびイヌにおいて観察された。酸化代謝物M15、M16、M17、M18およびM19は、ラットでは観察されず、一方、ラットで観察されたヒドロキシ代謝物M4は、イヌでは検出されなかった。イヌでよりラットでのほうが多くの第II相代謝物が観察された。スルフェートM8およびM13、ならびにスルファメートM12およびM14は、ラットでは観察されたが、イヌではされなかった。スルフェートM16は、イヌでは観察されたが、ラットではされなかった。イヌ血漿および尿において検出されたDCDQのカルバモイルグルクロニドは、ラット血漿および尿では観察されなかった。
要約すると、DCDQは、イヌにおいて広範囲にわたって代謝され、主要代謝経路として酸化代謝を有するが、DCDQカルバモイルグルクロニドの形成も観察された。
序論
マスバランス試験は、ラットの尿には経口用量の平均64.3%が排泄され、一方、腸溶コーティングカプセルの投与後のイヌの尿においてその用量の32.7%が回収されたことを示した。NADPHおよびUDPGAの存在下でイヌ肝臓ミクロソームとともにインキュベートしたとき、[14C]DCDQは、いくつかの酸化代謝物およびカルバモイルグルクロニドに変換された。前の代謝試験ラットは、DCDQが広範囲にわたって代謝され、酸化代謝がラットにおける主要経路であることを示した。本試験は、イヌへの単回経口カプセル投与後の[14C]DCDQの代謝を調査したものである。
材料および方法
材料
塩酸[14C]DCDQは、上のインビボ試験において説明したように、Wyeth Researchの標識合成グループ(ニューヨーク州、パールリバー)が合成した。Ultima Goldシンチレーションカクテル、Ultima Floシンチレーションカクテル、Permafluor E+シンチレーションカクテルおよびCarbo−Sorb E二酸化炭素吸収剤は、Perkin Elmer(マサチューセッツ州、ウェルズリー)から購入した。EDTAは、Sigma−Aldrich(ウィスコンシン州、ミルウォーキー)から入手した。抽出のためおよびクロマトグラフ分析のために使用した溶媒は、EMD Chemicals(ニュージャージー州、ギブスタウン)からのHPLCまたはACS試薬グレードのものであった。
方法
カプセル作製および分析
約11mgの塩酸[14C]DCDQおよび940mgの非標識塩酸DCDQをメタノールに溶解し、その後、窒素流下で蒸発乾固させた。カプセル(#2)には動物の体重に従って正確な量(126.7〜138.1mg)の混合原薬を充填した。その後、それらの充填ゼラチンカプセルを手作業で腸溶コーティングした。
余分なカプセルの中の原薬を放射化学的純度および比放射能について分析した。原薬のアリコートをDMSOに溶解し、水で希釈し、放射能フロー検出器を備えたHPLCおよび250nmでのUV検出によって分析した。比活性を判定するために、原液をメタノールで希釈することにより5つの異なる濃度の非標識DCDQ溶液を調製し、HPLCによって分析して、標準曲線を作成した。[14C]DCDQのUVピークを調査して、その標準曲線に対するDCDQの量を算出した。[14C]DCDQピークの周囲の画分を、UV検出後、1分間隔で回収した。各画分における放射能を液体シンチレーションカウンティング(LSC)によって判定した。バックグラウンド放射能レベルを得るために、ブランク注入からの画分も回収した。
薬物投与および検体収集
4匹の雄ビーグル犬は、投与時点で7.6から9.8kgの体重であり、研究施設内コロニー由来のものであった。[14C]DCDQが塩酸塩として入っている1つの腸溶コーティングカプセルを各イヌに与えた。投与の2時間前に動物に給餌し、Purina dog chowおよび水を適宜供給し、代謝ケージに個々に収容した。
用量投与後2、4、8、24および48時間の時点で頚動脈から血液サンプルを採取して、血液凝固阻止薬としてカリウムEDTAが入っている試験管に入れ、その後、氷の上に置いた。50μLのアリコートを燃焼のために除去し、放射能含有率を判定した。4℃での遠心分離により、残りの血液から直ちに血漿を得た。尿サンプルは、投与後0〜8、8〜24および24〜48時間間隔でドライアイス上に回収した。糞便サンプルは、室温で、投与後0〜8、8〜24および24〜48時間間隔で回収し、均質化した。これらの生体試料を分析まで約−70℃で保管した。
放射能判定
血漿の50μLおよび尿の100〜200μLのアリコートを放射能濃度について分析した。用量、血漿および尿の放射能濃度は、シンチレーション液として5〜10mLのUltima Goldを使用して、Tri−Carb Model 3100 TR/LL LSCで行った。
糞便を計量し、水中で、約5:1の容量対重量比で均質化した。血液のアリコート(200μL)および糞便ホモジネートのアリコート(0.25〜0.53グラム)を、Combusto−padsを具備するCombust−cones上に配置し、燃焼した。Oximate−80 robotic automatic sampler(Perkin Elmer)を装備したモデル307 Tri−Carb sample oxidizerを血液および糞便サンプルの燃焼に用いた。遊離した14CO2をCarbo−Sorb E 二酸化炭素吸収剤で捕捉し、PermaFluor(登録商標)E+液体シンチーレーションカクテルと混合し、Tri−Carb Model 3100 TR/LL液体シンチレーションカウンター(Perkin Elmer)でカウントした。燃焼効率は、98.9%であった。
血漿プロフィールについては、TopCount NXT放射分析マイクロプレートリーダー(Perkin Elmer)を使用して、回収したHPLC画分における放射能を分析した。TopCountによる検出限界は、約1ng当量/mLであった。250μL LQTR フローセルを備えたFlo−One β Model A525放射能検出器(Perkin Elmer)を使用して、尿および糞便サンプルについてのデータを得た。Ultima Flow Mシンチレーション液の流量は、5:1のシンチレーションカクテルの移動相に対する混合比をもたらす、1mL/分であった。Flo−One検出器による検出限界は、尿については約200ng当量/mLおよび糞便については12ng当量/mLであった。
血漿代謝物プロフィール
血漿サンプルをHPLCにより代謝物プロフィールについて分析した。血漿のアリコートを0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)を含有する冷メタノールの2回量と混合し、約2分間、氷の上に置き、その後、遠心分離した。上清液を清浄な試験管に移し、Zymark TurboVap LV(マサチューセッツ州、ホプキントンのCaliper Life Sciences)において窒素下、22℃で蒸発させて、約0.3mLの量にした。残留物を遠心分離し、上清量を測定し、20μLアリコートを二重重複で放射能について分析することにより抽出効率を決定した。上清の200μLアリコートをHPLCカラムに注入し、流出液を20秒間隔で96ウエル Lumaplate(Perkin Elmer)に回収した。それらのプレートを40℃のオーブンで一晩乾燥させ、TopCountによって分析した。血漿抽出物は、LC/MSによっても分析した。
糞便および尿の分析
糞便ホモジネートを代謝物プロフィールについて分析した。糞便ホモジネートの1グラムのアリコートを2mLメタノールと混合し、約10分間、氷の上に置き、遠心分離した。上清を清浄な試験管に移した。残留物を、2mLの水:メタノール(3:7)混合物で3回抽出した。各サンプル由来の上清を併せ、約1mLに蒸発させ、遠心分離した。抽出効率は、上清の10μLのアリコートを放射能について分析することにより決定した。上清のアリコート(50〜200μL)を、放射能フロー検出器を備えたHPLCによって、代謝物プロフィールについて分析した。LC/MSによってサンプルを分析して、放射能ピークの特性付けも行った。
尿は、放射能濃度について分析し、ならびに放射能フロー検出器を備えたHPLCにより、HPLCカラムへの直接注入によって、代謝物プロフィールについて分析した。代謝物同定のために尿サンプルでのLC/MS分析も行った。
高速液体クロマトグラフィー
内臓オートサンプラーを有するWaters model 2690 HPLC system(マサチューセッツ州、ミルフォードのWaters Corp.)を分析に使用した。分離は、Phenomenex Luna C18(2)カラム(150×2.0mm、5μm)(カリフォルニア州、トランスのPhenomenex)を用いて遂行した。オートサンプラーのサンプルチャンバーは、4℃で維持し、一方、カラムは、約20℃の周囲温度であった。250nmをモニターするように設定した可変波長UV検出器およびFlo−One β Model A525放射能検出器をデータ収集に使用した。HPLC移動相は、10mM酢酸アンモニウム、pH4.5(A)およびアセトニトリル(B)からなり、0.2mL/分で送液した。クロマトグラフ条件Aを用量分析に用い、一方、条件Bを尿および血漿、脳および糞便抽出物の分析に用いた。
Figure 2008519056
LC/MS分析
オートサンプラーおよびダイオードアレイUV検出器を具備するAgilent Model 1100 HPLC system(カリフォルニア州、パトアルトのAgilent Technologies)を、LC/MS分析に使用した。UV検出器は、200から400nmをモニターするように設定した。選択したLC/MS分析については、固体シンチラントフローセルを装備したβ−Ram model 3放射能フロー検出器(フロリダ州、タンパのIN/US Systems Inc.)を使用してラジオクロマトグラムを得た。LC条件は、上に記載の条件Bと同じであった。
代謝物の特性付けに使用した質量分析装置は、Micromass Q−TOF−2四極子飛行時間型ハイブリッド質量分析装置(Waters)であった。この質量分析装置は、エレクトロスプレーイオン化(ESI)インターフェースを装備しており、陽イオンモードで操作した。フルMSおよびMS/MSスキャンには、それぞれ、5および30eVの衝突エネルギー設定を用いた。この質量分析装置の設定を下に列記する。
Figure 2008519056
データ分析および統計学的評価
Flo−One分析用ソフトウェア(Perkin Elmer、バージョン3.6)を利用して、放射能ピークを積分した。DataFlo Software Utility(Perkin Elmer,beta バージョン0.55)を使用して、Flo−One AnalysisソフトウェアにおけるプロセッシングのためにTopCount NXTマイクロプレートカウンターからのASCIIファイルをCR形式に変換した。コンピュータープログラムMicrosoft Excell(登録商標)97を使用して、平均および標準偏差を算出し、スチューデントt検定を行った。Micromass MassLynxソフトウェア(Waters、バージョン4.0)をLC/MSデータの収集および解析に用いた。
結果
カプセル内容の分析
カプセルに充填した[14C]DCDQは、約98.9%の平均放射化学的純度および99%より高い化学的純度(紫外線検出による)を有した。カプセル内の[14C]DCDQの比活性は、塩酸塩として2.18μCi/mgであった。投与した実際のDCDQ用量は、遊離塩基として12.2から14.4mg/kgの範囲であった。
血漿中放射能濃度および代謝プロフィール
14C]DCDQの単回カプセル投与後の血液および血漿中の放射能濃度を表21にまとめる。
Figure 2008519056
平均血漿中放射能濃度は、投与後2時間の時点での423ng当量/mLから24時間の時点での1340ng当量/mLの範囲にわたった。最高放射能濃度は、投与後4時間の時点での濃度が最高であったイヌ2を除き、一般には投与後24時間の時点で発生した。投与後2、4および8時間の時点で4から1640ng当量/mLの範囲にわたる大きな個体間変動が、血漿中放射能濃度に関して観察された。データは、投与後最初の24時間に観察された放射能の排泄の大きな変動と一致している。これらの変動は、一部のイヌにおけるDCDQの遅い、持続性の吸収に起因し得る。血中放射能濃度は、血漿中放射能レベルより低く、平均血液対血漿中放射能比は、約0.68から0.79の間の範囲であった(表22)。これらの比を基にすると、DCDQおよびその代謝物の血液細胞への分配は、制限されていた。
Figure 2008519056
抽出回収率は、血漿中放射能の71%より高かった。DCDQは、イヌにおいて広範囲にわたって代謝された(表23および24)。投与後2および4時間の時点で、DCDQは、血漿中放射能の1.9から21%に相当した。DCDQは、投与後8および24時間の時点で血漿中放射能の3%未満に相当し、48時間の時点では検出できなかった(表23および24)。2および4時間の血漿において観察された主要代謝物としては、ヒドロキシDCDQ代謝物(M2およびM3)、N−オキシドDCDQ(M5)、ケトDCDQ(M7)、ヒドロキシDCDQのイミン(M15)、ヒドロキシDCDQのグルクロニド(M9)およびDCDQのカルバモイルグルクロニド(M6)が挙げられた。類似したプロフィールが、8、24および48時間血漿サンプルについて観察されたが、これらの遅いほうの時点での放射能の大部分は、ヒドロキシ代謝物M3およびグルクロニドM9によるものであり、これらはクロマトグラフィーで分離されなかった。2および4時間サンプルでは、多数の比較的少量の代謝物が、血漿中放射能の6.2%から42%を占めた。これらの代謝物は、低濃度のため、特性付けられなかった。
Figure 2008519056
Figure 2008519056
尿代謝物プロフィール
糞便中排泄は、尿中排泄より多かったとはいえ、尿が、イヌにおけるDCDQの主要排泄経路であった。非常に多数の代謝物が、尿において検出された。DCDQは、すべての時点について尿中放射能の平均11%未満に相当した(表25)。主要代謝物としては、ヒドロキシDCDQ代謝物(M2およびM3)、N−オキシドDCDQ(M5)、ヒドロキシDCDQのイミン(M15)、ヒドロキシDCDQスルフェート(M16)、ジアゼピニルDCDQカルボン酸(M17)、ヒドロキシDCDQグルクロニド(M9)およびDCDQのカルバモイルグルクロニド(M6)が挙げられた(図1)。
Figure 2008519056
糞便代謝物プロフィール
糞便中放射能の平均70.2%が、抽出されたが、ブランク糞便ホモジネートでは、その放射能の平均88.2%が、[14C]DCDQのインキュベーションから抽出された。糞便抽出物において、DCDQは主要放射性成分であり、全放射能の54.4%から96.7%に相当した。糞便において検出された代謝物としては、ヒドロキシDCDQ(M2、M3およびM19)、ケトDCDQ(M18)および特性付けされていないピーク(M20)が挙げられた。最も豊富な代謝物M18は、糞便抽出物における全放射能の16.4%以下に相当した。ヒドロキシDCDQのグルクロニド(M9)およびDCDQのカルバモイルグルクロニド(M6)は、糞便では検出されなかった。37℃で24時間の糞便ホモジネート中での[14C]DCDQのインキュベーションは、明らか分解を示さなかった(データは示さない)。
LC/MS分析による代謝物特性付け
DCDQおよびその代謝物についてのLC/MSおよびLC/MS/MS分析により、質量スペクトルを得た。これらの化合物の構造的特徴を表26に要約する。本明細書に記載の各試験からのDCDQおよびその代謝物の質量スペクトルの特性付けは、以下でさらに検討する。
Figure 2008519056
考察
投与後2、4および8時間の時点で4から1640ng当量/mLの範囲にわたる大きな個体間変動が、血漿中放射能濃度において観察された。データは、投与後最初の24時間に観察された放射能の排泄に関する変動と一致した。投与後最初の24時間、尿中排泄は、投与放射能の0から25%まで様々であり、一方、糞便抽出物は、0から23%の範囲にわたった。最高血漿中放射能濃度は、投与後4時間の時点での濃度が最高であったイヌ2を除き、24時間の時点で発生した。この変動性は、一部のイヌではDCDQの遅い、持続性の吸収、およびことによると腸溶コーティングカプセルと関係があり得る。イヌについての平均血液対血漿中放射能比は、投与後2時間と8時間の間のラットについての約1:1と比較して、約0.72であった。これは、イヌの血液細胞へのDCDQおよびその代謝物の取り込みがラットのものより少ないことを示している。
14C]DCDQを含有する腸溶コーティングカプセルの投与後、DCDQは、ラットにおいて見られたのと同様、イヌにおいても広範囲にわたって代謝された(図1)。酸化代謝物が、主要代謝経路であった一方で、ラットにおいて観察されなかったDCDQカルバモイルグルクロニドの形成も観察された。DCDQは、投与後2および4時間の時点で血漿中放射能の1.9%から21%、8および24時間の時点で3%未満に相当し、48時間の時点では検出されなかった。DCDQは、すべての時点において尿中放射能の平均11%未満を占めた。糞便中出物では、放射能の54.5%から96.7%が、親化合物によるものであった。投与後2および4時間の時点での血漿代謝物としては、ヒドロキシDCDQ(M1、M2およびM3)、N−オキシドDCDQ(M5)、ケトDCDQ(M7)、ヒドロキシDCDQイミン(M15)、ヒドロキシDCDQグルクロニド(M9)およびDCDQのカルバモイルグルクロニド(M6)が挙げられた。投与後8、24および48時間の時点での放射能の大部分は、ヒドロキシ代謝物M3およびグルクロニドM9によるものであり、これらは、クロマトグラフィーにより分離されなかった。代謝物M2、M3、M5およびM6は、NADPHの存在下でのイヌ肝臓ミクロソームとのDCDQのインビトロインキュベーションにおいても観察された。イヌ血漿において観察された代謝物は、代謝物M7を除き、イヌ尿においても検出された。血漿では検出されなかったヒドロキシDCDQのスルフェートコンジュゲート(M16)およびジアゼピニルDCDQカルボン酸(M17)が、尿サンプルにおいて観察された。ヒドロキシDCDQ代謝物(M2、M3およびM19)、ケトDCDQ(M18)およびヒドロキシDCDQイミンが、糞便抽出物において検出された。代謝物M6の形成は、GI管内で起こり得る加水分解のため、実際より低く見積もることができる。おそらく、DCDQの広範囲にわたる代謝および持続性経口吸収が、イヌにおける約25.4%の比較的低い経口アベイラビリティーの原因であった。
イヌにおけるDCDQの代謝は、ラットとの多少の相違を示した(図1)。いくつかの異なる酸化代謝物が、ラットおよびイヌにおいて観察された。酸化代謝物M15、M16、M17、M18およびM19は、ラットでは観察されず、一方、ラットで観察されたヒドロキシ代謝物M4は、イヌでは検出されなかった。イヌでよりラットでのほうが多くの第II相代謝物が観察された。スルフェートM8およびM13、ならびにスルファメートM12およびM14は、ラットでは観察されたが、イヌではされなかった。スルフェートM16は、イヌでは観察されたが、ラットではされなかった。イヌ血漿および尿において検出されたDCDQのカルバモイルグルクロニドは、ラット血漿および尿では観察されなかった。
要約すると、DCDQは、イヌにおいて広範囲にわたって代謝され、主要代謝経路として酸化代謝を有するが、DCDQカルバモイルグルクロニドの形成も観察された。
LC/MS分析による代謝物の特性付け
上の試験で同定したDCDQおよびその代謝物についてのLC/MSおよびLC/MS/MS分析により、質量スペクトルを得た。それらの各試験からのDCDQおよびその代謝物の質量スペクトルの特性付けを、以下で検討する。
DCDQ
代謝物との比較のために、DCDQ標準物質の質量スペクトル特性を検査した。DCDQのLC/MSスペクトルにおいて、プロトン化分子イオン、[M+H]+が、m/z 229で観察された。衝突誘発開裂(CID)から得られたDCDQのm/z 229質量スペクトルのプロダクトイオン、およびその提案フラグメンテーションスキーム(フラグメンテーションスキーム案)は、分子イオンからのメチレンアミン、エチリデンアミンおよびエチリデン−メチル−アミンの喪失によって、それぞれ、m/z 200、186および171のプロダクトイオンが生成されたことを示した。前記分子イオンからのプロペン基の喪失により、m/z 187のフラグメントが生成され、メチレンアミンおよびエチリデンアミンのさらなる喪失により、m/z 158および144のフラグメントが生成された。シクロペンチル−メチレンアミン基の喪失により、m/z 132のフラグメントイオンが生成された。
代謝物M1:ラットおよびイヌのインビトロおよびインビボ試験から
M1についての[M+H]+は、m/z 245で観察された。M1のm/z 245質量スペクトルのプロダクトイオン、およびその提案フラグメンテーションスキームは、モノヒドロキシル化を示唆する16Daの増加を示した。その分子からのプロペンの喪失により、m/z 203のフラグメントが生成され、これは、DCDQのm/z 187の対応するイオンより16Da高かった。m/z 171および186のフラグメントイオンは、DCDQのプロダクトイオンスペクトルの場合と同じであった。これは、示したような分子のジアゼパン部分においてヒドロキシル化が発生したことを示していた。そのため、M1は、ヒドロキシDCDQであると考えた。
代謝物M2:ラットおよびイヌのインビトロおよびインビボ試験から
M2についての[M+H]+は、m/z 245で観察された。M2のm/z 245質量スペクトルのプロダクトイオン、およびその提案フラグメンテーションスキームは、モノヒドロキシル化を示唆する16Daの増加を示した。その分子からのプロペンの喪失により、m/z 203のフラグメントが生成され、これは、DCDQのm/z 187の対応するイオンより16Da高かった。これは、シクロペンタン環が生体内変換部位でないことを示していた。m/z 132のフラグメントイオンは、DCDQについてと同じであった。これは、ジアゼパン部分が生体内変換部位でないことを示していた。m/z 169および184のフラグメントイオンは、それぞれ、m/z 171および186のDCDQについての対応するイオンより、2Da低かった。これは、ヒドロキシル化の結果としてのピリジン環からのH2Oの喪失を示していた。そのため、M2は、ヒドロキシDCDQであると考えた。
代謝物M3:ラットおよびイヌのインビトロおよびインビボ試験から
M3についての[M+H]+は、m/z 245で観察された。M3のm/z 245質量スペクトルのプロダクトイオン、およびその提案フラグメンテーションスキームは、モノヒドロキシル化を示唆する16Daの増加を示していた。エチリデンアミンの喪失により、m/z 202のフラグメントが生成され、これは、SAX−187についてのm/z 186の対応するイオンより16Da高かった。m/z 158および144のフラグメントイオンは、DCDQのプロダクトイオンスペクトルの場合と同じであった。これは、示したような分子のシクロペンタン部分においてヒドロキシル化が発生したことを示していた。そのため、M3は、ヒドロキシDCDQであると考えた。
代謝物M4:ラットのインビトロおよびインビボ試験から
M4についての[M+H]+は、m/z 245で観察された。M4のm/z 245質量スペクトルのプロダクトイオン、およびその提案フラグメンテーションスキームは、モノヒドロキシル化を示唆する16Daの増加を示していた。その分子イオンからのH2Oの喪失により、m/z 227のフラグメントが生成された。DCDQについてのm/z 144のプロダクトイオンも観察された。これは、示したような分子のシクロペンタン部分においてヒドロキシル化が発生したことを示しており、これは、DCDQについてのm/z 186の対応するイオンからのエチリデンアミンおよびH2Oの喪失により生成された、m/z 184プロダクトの存在とも一致する。このイオンについて測定された正確な質量は、184.1120Daであった。これは、C1314Nについての理論質量の3.6ppmの範囲内であった。そのため、M4は、ヒドロキシDCDQであると考えた。
代謝物M5:インビトロ試験から
M5についての[M+H]+は、m/z 243で観察された。M5について測定された正確な質量は、243.1478Daであり、これは、C15192Oについての理論質量の7.9ppmの範囲内であった。これは、DCDQについての分子式と比較して1個の酸素の追加および2個の水素原子の喪失に相当する。m/z 130のフラグメントイオンは、DCDQについての対応するイオンより2Da低く、これは、イミン形成を示唆していた。移動相においてH2Oの代わりにD2Oを用いたLC/MSにより、M5には交換可能なプロトンが存在しないことが確認された。これは、M5がN−オキシドであることを示していた。そのため、M5は、DCDQイミンのN−オキシドであると考えた。
代謝物M6:イヌのインビトロおよびインビボ試験から
M6についての[M+H]+は、m/z 449で観察された。M6のm/z 449質量スペクトルのプロダクトイオン、およびその提案フラグメンテーションスキームは、その分子イオンからの176Daの減少によって、m/z 273のフラグメントが生成されたことを示し、これは、M5がグルクロニドコンジュゲートであること示していた。m/z 273からの44Daのさらなる減少によりm/z 229が生成され、これは、DCDQについての分子イオンでもあった。そのため、M6は、DCDQのカルバモイルグルクロニドであると考えた。
代謝物M7:ラットおよびイヌのインビトロおよびインビボ試験から
M7についての[M+H]+は、m/z 243で観察された。M7のm/z 243質量スペクトルのプロダクトイオン、およびその提案フラグメンテーションスキームは、その分子イオンからのメチレンアミン、エチリデンアミンの喪失によって、m/z 214および200のプロダクトイオンが生成されたことを示し、これらは、DCDQについての、m/z 200および186の対応するイオンよりそれぞれ14Da大きかった。これは、DCDQからの1個の酸素原子の追加および2個の水素原子の喪失を示唆していた。m/z 132、144および158のプロダクトイオンは、DCDQと同じであり、これは、生体内変換がピリジンおよびシクロペンタン環で発生したことを示していた。移動相においてH2Oの代わりにD2Oを用いるLC/MSにより、M7には交換可能なプロトンが1つだけあることが確認され、これは、ジアゼパン環におけるNH基由来のものであった。そのため、M7は、ケトDCDQであると考えた。
代謝物M8:ラットインビボ試験から
M8についての[M+H]+は、m/z 325で観察された。M8のm/z 325質量スペクトルのプロダクトイオン、およびその提案フラグメンテーションスキームは、その分子イオンからのプロペンの喪失によってm/z 283のプロダクトイオンが生成されたことを示し、これは、生体内変換がシクロペンタン環上で発生しなかったことを示していた。m/z 283のプロダクトイオンからのメチレンアミン、エチリデンアミンの喪失、ならびにその後のスルフェート基の喪失により、m/z 158および144のプロダクトイオンが、それぞれ、生成された。その分子イオンからのエチリデンアミンの喪失により、m/z 282のプロダクトイオンが生成され、その後のスルホネート基およびH2Oの喪失により、m/z 202および184のプロダクトイオンが、それぞれ、生成された。m/z 132のフラグメントイオンは、DCDQについてと同じであり、これは、そのジアゼパン部分が、生体内変換部位でないことを示していた。そのため、M8は、ヒドロキシDCDQのスルフェートコンジュゲートであると考えた。
代謝物M9:ラットおよびイヌのインビボ試験から
M9についての[M+H]+は、m/z 421で観察された。M9のm/z 421質量スペクトルのプロダクトイオン、およびその提案フラグメンテーションスキームは、その分子イオンからの176Daの減少によってm/z 245のフラグメントイオンが生成されたことを示し、これは、ヒドロキシDCDQのグルクロニド化を示していた。エチリデンアミンおよびグルクロン酸の喪失によって、DCDQについてのm/z 186の対応するイオンより16Da高いm/z 202のフラグメントが生成された。m/z 187のフラグメントイオンは、生体内変換がシクロペンタン環において発生したことを示唆していた。そのため、M9は、ヒドロキシDCDQのグルクロニドであると考えた。
代謝物M10
M10についての[M+H]+は、m/z 245で観察された。M10のm/z 245質量スペクトルのプロダクトイオン、およびその提案フラグメンテーションスキームは、モノヒドロキシル化を示唆する16Daの増加を示していた。m/z 171および186のフラグメントイオンは、DCDQのプロダクトイオンスペクトルの場合と同じであり、これは、示したような分子のジアゼパン部分においてヒドロキシル化が発生したことを示していた。そのため、M10は、ヒドロキシDCDQであると考えた。
代謝物M11:ラットインビボ試験から
M11についての[M+H]+は、m/z 287で観察された。M11のm/z 287質量スペクトルのプロダクトイオン、およびその提案フラグメンテーションスキームは、その分子イオンからのH2Oの喪失によってm/z 269のフラグメントイオンが生成されたことを示した。42Daのさらなる減少によって、アセチル化を示すm/z 227が生成された。m/z 171および186のフラグメントイオンは、DCDQのプロダクトイオンスペクトルの場合と同じであり、これは、生体内変換が、示したような分子のジアゼパン部分において発生したことを示していた。そのため、M11は、アセチル化ヒドロキシDCDQであると考えた。
代謝物M12:ラットインビボ試験から
M12についての[M+H]+は、m/z 309で観察された。M12のm/z 309質量スペクトルのプロダクトイオンは、80Daの減少により、DCDQの分子イオンであるm/z 229のプロダクトイオンが生成されたことを示した。これは、硫酸化を示していた。メチレンアミン、エチリデンアミンのさらなる喪失によって、DCDQについてと同じであるm/z 200および186のプロダクトイオンが生成された。そのため、M12は、DCDQのN−スフェートであると考えた。
代謝物M13:ラットインビボ試験から
M13についての[M+H]+は、m/z 325で観察された。M13のm/z 325質量スペクトルのプロダクトイオン、およびその提案フラグメンテーションスキームは、[M+H]+からの80Daの減少によって、DCDQについての[M+H]+より16Da大きいm/z 245が生じたことを示していた。これは、M13がヒドロキシDCDQのスルフェートコンジュゲートであることを示していた。そのため、M13は、ヒドロキシDCDQのスフェートコンジュゲートであると考えた。
代謝物M14:ラットインビボ試験から
M14についての[M+H]+は、m/z 305で観察された。M14のm/z 305質量スペクトルのプロダクトイオン、m/z 225質量スペクトルのプロダクトイオン、およびM14についての提案フラグメンテーションスキームは、その分子イオンからの80Daの減少によって、m/z 255のイオンが、生成されたことを示し、これは、M14がスルフェートであることを示していた。エチリデンアミンおよびエチリデン−メチル−アミンのさらなる喪失によって、m/z 186および171のDCDQについての対応するイオンよりそれぞれ4Da小さい182および167のプロダクトイオンが、それぞれ、生成された。これは、シクロペンタン基の代謝を示していた。そのため、M14は、ジ−デヒドロDCDQのスフェートコンジュゲートであると考えた。
代謝物M15:イヌインビボ試験から
M15についての[M+H]+は、m/z 245で観察された。M15のm/z 245質量スペクトルのプロダクトイオン、およびその提案フラグメンテーションスキームは、m/z 187のフラグメントイオンが、DCDQについてのm/z 171の対応するイオンより16Da大きいことを示し、これは、シクロペンタンまたはピリジン環のヒドロキシル化を示していた。m/z 130のフラグメントイオンは、DCDQについての対応するイオンより2Da小さく、これは、イミンの形成を示していた。移動相においてH2Oの代わりにD2Oを用いたLC/MSにより、M15には交換可能なプロトンが1つだけあることが確認された。そのため、M15は、ヒドロキシDCDQイミンであると考えた。
代謝物M16:イヌインビボ試験から
M16についての[M+H]+は、m/z 325で観察された。M13のm/z 325質量スペクトルのプロダクトイオン、およびその提案フラグメンテーションスキームは、その分子からの80Daの減少によって、硫酸化を示すm/z 245のプロダクトイオンが生成されたことを示した。その分子イオンからのプロペンの喪失によって、m/z 283のプロダクトイオンが生成され、これは、生体内変換が、シクロペンタン環上で発生しなかったことを示していた。エチリデンアミンの喪失によって、m/z 282のプロダクトイオンが生成され、その後のスルフェート基およびH2Oの喪失によって、それぞれ、m/z 202および184のプロダクトイオンが生成された。DCDQについての132の対応するイオンより16Da大きいm/z 148のプロダクトイオン、およびm/z 282プロダクトイオンは、ヒドロシル化が、示したような分子のベンジル基において発生したことを示していた。そのため、M16は、ヒドロキシDCDQのスルフェートコンジュゲートであると考えた。
代謝物M17:イヌインビボ試験から
M17についての[M+H]+は、m/z 257で観察された。[M+H]+の測定された正確な質量は、257.1929Daであり、これは、C151722についての理論質量の0.8ppmの範囲内であった。これは、DCDQの分子式と比較して、2個の酸素原子の追加および4個の水素原子の喪失に相当した。その分子イオンからの44Daの減少によって、m/z 213のフラグメントが生成された。このフラグメントの測定された正確な質量は、213.1376Daであり、これは、C14172についての理論質量の7.6ppmの範囲内であった。これによって、44の減少がCO2の中和喪失によることが確認され、それは、M17が、カルボン酸であることを示していた。m/z 213からのシクロペンテン、ペンタン、プロペンおよびHCNのさらなる喪失によって、それぞれ、m/z 145、171および186のフラグメントが生成された。m/z 130のプロダクトイオンは、DCDQについてのm/z 132の対応するイオンより2Da小さく、これは、イミンの形成を示していた。移動相においてH2Oの代わりにD2Oを用いたLC/MSにより、カルボン酸基由来のものである交換可能なプロトンがM17には1つだけあることが確認された。そのため、M17は、ベンゾ−ジアゼピニル−シクロペンタンカルボン酸(ジアゼピニルDCDQカルボン酸)であると考えた。
代謝物M18:イヌインビボ試験から
M18についての[M+H]+は、m/z 243で観察された。M18のm/z 243質量スペクトルのプロダクトイオン、およびその提案フラグメンテーションスキームは、その分子イオンからのプロペンおよびエチリデンアミン基の喪失によって、m/z 158のプロダクトイオンが生成されたことを示した。その分子イオンからのメチレンアミン、エチリデンアミンの喪失によって、DCDQについてのm/z 200および186の対応するイオンよりそれぞれ14Da大きい、m/z 214および200のプロダクトイオンが生成された。これは、DCDQからの1個の酸素原子の追加および2個の水素原子の喪失を示唆していた。DCDQについてのm/z 132の対応するイオンより14Da大きいm/z 146のプロダクトイオン、およびm/z 200プロダクトイオンは、ベンジル基上で変性が発生したことを示していた。移動相においてH2Oの代わりにD2Oを用いたLC/MSにより、ジアゼパン環におけるNH基由来のものである交換可能なプロトンがM14には1つだけあることが確認された。そのため、M18は、ケトDCDQであると考えた。
代謝物M19:イヌインビボ試験から
M19についての[M+H]+は、m/z 245で観察された。M19のm/z 245質量スペクトルのプロダクトイオン、およびその提案フラグメンテーションスキームは、モノヒドロキシル化を示唆する16Daの増加を示した。m/z 216、202および187のプロダクトイオンは、DCDQについてのm/z 200、186および171の対応するイオンよりそれぞれ16Da大きく、これは、ジアゼパン基が、変性部位でないことを示していた。その分子イオンからのプロペンの喪失によって、m/z 203のフラグメントが生成され、メチレンアミンおよびエチリデンアミンのさらなる喪失によって、m/z 174および160のフラグメントイオンが生成された。これらは、DCDQについての対応するイオンより16Da大きく、これは、ヒドロキシル化が、ベンゼン基またはピリジン基のいずれかで発生することを示していた。そのため、M19は、ヒドロキシDCDQであると考えた。
プロダクトP3:インビボ試験から
P3についての[M+H]+は、m/z 227で観察された。P3のm/z 227質量スペクトルのプロダクトイオン、およびその提案フラグメンテーションスキームは、P3についての分子量がDCDQより2Da小さいことを示し、これは、二重結合の形成を示唆していた。m/z 130のフラグメントイオンは、DCDQについての対応するイオンより2Da小さく、これは、イミンの形成を示唆していた。そのため、P3は、DCDQイミンであると考えた。
DCDQの単回経口50mg/kg投与後のラット尿における代謝物M7、M9およびM13の同定
梗概
この試験は、代謝物単離のためのラットの尿を入手するため、およびDCDQの選択された代謝物についてのより詳細な構造の同定を達成するために設計した。3匹の雄ラットおよび3匹の雌ラットにDCDQの単回50mg/kg用量を与えた。0〜12および12〜24時間間隔で尿を採取した。DCDQ代謝物M7(ケトDCDQ)、M9(ヒドロキシDCDQグルクロニド)およびM13(ヒドロキシDCDQスルフェート)を、尿から、二段階セミ分取HPLC法により、NMRスペクトル分析には十分な低マイクログラム量で単離した。MSおよびNMRスペクトル分析に基づき、M7およびM13についての代謝部位は、17位17であった。M9の代謝部位は、13位であった。
序論
NADPHおよびUDPGAの存在下でラット肝臓ミクロソームとともにインキュベートしたとき、[14C]DCDQは、いくつかの酸化代謝物に変換された。前の、ラットでの代謝試験は、DCDQが、広範囲にわたって代謝されること、および酸化代謝が、ラットいおける主要代謝経路であることを示した。ヒドロキシDCDQのスルフェートおよびグルクロニドをはじめとする第2相代謝物もラットにおいて検出された。本試験は、代謝物単離のためのラットの尿を入手するため、およびDCDQの選択された代謝物についてのより詳細な構造の同定を達成するために設計した。
材料および方法
材料
塩酸DCDQは、上で説明したように、Wyeth Researchが合成した。Polysorbate 80は、Mallinckrodt Baker(ニュージャージー州、フィリップスバーグ)から入手し、メチルセルロースは、Sigma−Aldrich(ウィスコンシン州、ミルウォーキー)から入手したものであった。抽出のためおよびクロマトグラフ分析のために使用した溶媒は、EMD Chemicals(ニュージャージー州、ギブスタウン)からのHPLCまたはACS試薬グレードのものであった。重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO−d6)は、Cambridge Isotope Laboratories(マサチューセッツ州、アンドーヴァー)から購入した。NMR管(3mm)は、Wilmad Glass Co.(ニュージャージー州、ブエナ)から購入した。
方法
薬物投与および検体収集
薬物の調製、動物への投与、および検体収集は、ペンシルバニア州、カレッジビルのWyeth Researchで行った。投与用賦形剤は、水中2%(v/v) Tween 80および0.5%(v/v)メチルセルロースを含有した。投与当日、非標識DCDQ(205.7mg)をその賦形剤に溶解して、約10mg/mLの最終濃度にした。
投与時点で、体重413から474グラムであった3匹の雄ラットおよび体重272から290グラムであった3匹の雌ラットは、Charles River Laboratories(マサチューセッツ州、ウィルミントン)から購入した。絶食させてないラットに、胃内栄養法により、5.0mL/kgの量で、DCDQの単回50mg/kg標的用量を与えた。動物に標準的なラット用試料および水を適宜供給し、個々に代謝ケージに入れておいた。
尿を0〜12時間および12〜24時間間隔でドライアイスの上の容器に回収し、画分回収まで約−70℃で保管した。
液体クロマトグラフィー/質量分析法によるラットの尿の分析
ラット尿サンプルをLC/MSにより分析して、代謝物単離のために使用するラット尿サンプル中に存在するDCDQ代謝物を特性付けした。LC/MS分析に使用したHPLCシステムは、バイナリーポンプ、オートサンプラーおよびダイオードアレイUV検出器を装備したAgilent Model 1100 HPLC system(カリフォルニア州、パロアルトのAgilent Technologies)であった。オートサンプラー温度は、10℃に設定した。UV検出器は、190から400nmをモニターするように設定した。分離は、Supelco Discovery C18カラム(250×2.1mm×5μm)を用いて遂行した。カラム温度は、20℃であった。使用した移動相勾配プログラムは、下に記載するとおりであった。
移動相A:水中10mM酢酸アンモニウム、pH4.5
移動相B:メタノール
Figure 2008519056
代謝物の特性付けに使用した質量分析装置は、Finnigan LCQイオントラップ質量分析装置(カリフォルニア州、サンホゼのThermoElectron Corp.)であった。これは、エレクトロスプレーイオン化(ESI)インターフェースが装備されており、陽イオンモードで操作した。この質量分析装置についての設定を下に列記する。
Figure 2008519056
液体クロマトグラフィーによる代謝物単離
代謝物単離に使用したHPLCシステムは、Waters Prep LC 4000ポンプ、サンプル注入のためのWaters 2767 Sample Manager、Waters 996ダイオードアレイUV検出器、およびGilson FC204 フラクションコレクター(ウィスコンシン州、ミドルトンのGilson,Inc.)から成るものであった。UV検出器は、210〜450nmをモニターするように設定した。フラクションコレクターは、1分間隔で画分を回収するように設定した。HPLC移動相勾配は、流量が4.7mL/分であったことを除き、LC/MS分析について上で説明したとおりであった。移動相は、HPLC条件ごとに以下で説明するとおりであった。画分回収中、質量スペクトル分析は行わなかった。
2つのHPLC条件を用いて代謝物を単離した。HPLC条件1は、ラットの尿から代謝物を分画するために用いた。HPLC条件2は、HPLC条件1を用いて回収したDCDQ代謝物画分をさらに精製するために用いた。HPLC条件1および2のために用いたカラムおよび移動相を下に列記する。
HPLC条件1
カラム:Supelco Discovery C18セミ分取カラム(250×10mm、5μm)(ペンシルバニア州、ベルフォンテのSupelco)。
移動相A:水中10mM酢酸アンモニウム、pH4.5
移動相B:メタノール。
HPLC条件2
カラム:Zorbax SB−CNセミ分取カラム(250×9.4mm、5μm)(Agilent Technologies)
移動相A:水中0.02%トリフルオロ酢酸
移動相B:メタノール中0.02%トリフルオロ酢酸
HPLC条件2からの代謝物M7、M9およびM13を含有する画分を併せ、Zymark TurboVap(マサチューセッツ州、ホプキントンのCaliper Life Sciences)を使用して窒素下で蒸発乾固させた。乾燥した代謝物をNMRスペクトル分析に付した。
単離されたM7、M9およびM13の核磁気共鳴(NMR)スペクトル分析
NMRスペクトル分析のために、単離されたDCDQ代謝物M7、M9およびM13のサンプルを、各々、150μLの100% DMSO−d6に溶解し、窒素ガス雰囲気下で個別の3mm NMR管に移した。Nalorac 5mm z勾配インダイレクト検出プローブ(Varian)を装備したVarian Inova 500 MHz NMR スペクトロメーター(カリフォルニア州、パロアルト)を用いて、一次元(1D)プロトンNMRおよび二次元(2D)NMR(COSY、ROESY)データを収集した。
データ解析
ThermoFinnigan Xcaliburソフトウェア(バージョン1.3)を使用して、LC/MSシステムを制御し、LC/MSデータを解析した。画分回収に用いたHPLC装置の制御には、Micromass MassLynxソフトウェア(バージョン4.0)を使用した。VNMRプログラム(バージョン6.1C、Varian)を使用して、NMRスペクトルデータを収集し、処理し、表示した。
結果
LC/MSおよびNMRスペクトル分析によるDCDQ代謝物の特性付け
この試験では、DCDQ代謝物M7、M9およびM13を、より詳細な構造特性付けのためのNMRスペクトル分析を行うために十分な量で単離した。この報告書で提示するM7(ケトDCDQ)、M9(ヒドロキシDCDQグルクロニド)およびM13(ヒドロキシDCDQスルフェート)についての構造の同定が、以前の報告書で提示されたものに取って代わることになる。DCDQ、M7、M9およびM13の構造を、それらのNMRナンバリングスキームとともに、図5にまとめる。質量よびNMRスペクトル分析によるM7、M9およびM13の同定を、以下で検討する。
DCDQ
代謝物との比較のために、DCDQ標準物質の質量スペクトルおよびNMR特性を検査した。DCDQのLC/MSスペクトルにおいて、プロトン化分子イオン、[M+H]+が、m/z 229で観察された。衝突誘発開裂(CID)から得られたDCDQのm/z 229質量スペクトルのプロダクトイオン、およびその提案フラグメンテーションスキームは、その分子イオンからのメチレンアミンおよびエチリデンアミンの喪失によって、それぞれ、m/z 200および186のプロダクトイオンが生成されたことを示した。その分子イオンからのプロピル基の喪失により、m/z 187が生成され、エチリデンアミンのさらなる喪失により、m/z 144が生成された。シクロペンチル−メチレンアミン基の喪失により、m/z 132プロダクトイオンが生成された。
表29は、DCDQについての1H NMR化学シフトデータをまとめたものである。これらのデータを、単離された代謝物との比較に使用した。
Figure 2008519056
代謝物M7
M7についての[M+H]+は、m/z 243で観察された。M7のm/z 243質量スペクトルのプロダクトイオン、およびその提案フラグメンテーションスキームは、その分子イオンからのメチレンアミン、エチリデンアミンの喪失によって、DCDQについてのm/z 200および186の対応するイオンよりそれぞれ14Da大きいm/z 214および200のプロダクトイオンが、それぞれ生成されたことを示した。これは、DCDQからの1個の酸素原子の追加および2個の水素原子の喪失を示唆していた。m/z 132、144および158のプロダクトイオンは、DCDQについてと同じであり、これは、生体内変換がシクロペンタン環で発生したことを示していた。
表30は、M7についての化学シフトおよび帰属のリストである。代謝物は、1D NMRスペクトルおよび2D COSYスペクトルからの情報を用いて帰属させた。1D 1H NMRスペクトルは、芳香族環が、直列に結合した3つの芳香族共鳴の影響を受けないことを示した。取得可能なデータをもって、H12をH24と区別することはできなかった。ジアゼピン環におけるプロトンは、塩共鳴(H4)から9.10および8.62ppmに帰属させた。2D COSYデータは、3つのプロトンが、3.20ppm(H3)ならびに4.28および4.15ppm(H5)のプロトンに結合していることを示した。これらのH3プロトンは、3.34および3.06(H2)のプロトンにも結合していた。これらの結果により、ジアゼピン環が損なわれていないことが確認された。
Figure 2008519056
1D 1H NMRスペクトルは、2.5ppmのアップフィールドに3つの共鳴があり、一方、DCDQについては7つの共鳴があるため、DCDQに対してシクロペンチル領域での変化が発生したことも示した。残りのプロトンの帰属は、H11プロトンから始めた。3.16ppmおよび3.01ppmでの共鳴は、DCDQについて観察された結合定数との比較に基づき、H11に帰属させた。3.01ppmでの共鳴は、三重線であり、3.16ppmでの共鳴は、二重二重線であった。これらは、DCDQについても観察された。H11プロトンは、両方とも、2.59ppmでの共鳴(H10)に結合していた。そのH10共鳴は、3.47ppmでの別の1つの共鳴(H9)に結合していた。そのH9共鳴は、2.53ppmおよび1.76ppmのメチレン対(H15)に結合していた。それらのH15共鳴は、2.32ppmおよび2.14ppmのもう1つのメチレン対(H16)に結合していた。H17に帰属させることができる共鳴はなく、これは、代謝部位をC17位と示していた。H16プロトンのダウンフィールドシフトは、C17でのカルボニル酸素と一致する。そのため、M7を17−ケトDCDQと同定した。
代謝物M9
M9についての[M+H]+は、m/z 421で観察された。M9のm/z 421質量スペクトルのプロダクトイオン、およびその提案フラグメンテーションスキームは、その分子イオンからの176Daの減少によって、DCDQ分子より16Da大きいm/z 245が生成されたことを示し、これは、ヒドロキシDCDQのグルクロニド化を示していた。[M+H]+からのエチリデンアミンの喪失によって、m/z 378が生じた。これは、変わっていないエチレンアミン部分を示していた。m/z 378からのグルクロン酸(176Da)の喪失によって、DCDQについてのm/z 186の対応するイオンより16Da高いm/z 202が生じた。これによって、代謝部位としてのシクロペンタン環の3つのメチレン基が削除された。m/z 203のプロダクトイオンは、DCDQについての187の対応するイオンより16Da大きかった。これらのデータは、代謝部位としてのベンジルまたはテトラヒドロピリジン基のいずれかと一致した。
表31は、図5におけるナンバリングスキームを用いたM9についてのNMR化学シフトおよび帰属のリストである。1D NMRスペクトルからの情報、ならびにM9における通しの結合相関関係を示す2D COSY分析実験およびM9における通しの空間的NOE近接を示すROESY分析実験の結果を用いて、大部分の代謝物を帰属させることができた。C2上のメチレンプロトン由来の共鳴は、オーバーラップのため、帰属させられなかった。それらの共鳴は、3.35ppmと3.15ppmの間に位置した。M9 DCDQについてのNMRスペクトルのアップフィールド領域は一致した。COSY実験を用いるこの領域のさらなる分析により、ペンチル環構造は損なわれていないことが確認された。M9についての1D 1H NMRスペクトルにおいて、グルクロン酸由来の共鳴も見ることができた。これらの共鳴のうちのいくつかは、スペクトルのオーバーラップのため、明瞭に帰属させることができなかった。共鳴する未帰属プロトンに適する量の代謝物が、3.35から3.15ppm領域に存在した。
Figure 2008519056
500MHz 1D 1H NMRスペクトルの検査により、芳香族領域についての共鳴が、DCDQのNMRスペクトルとは変わったことが判明した。これらの芳香族共鳴のうちの2つは、DCDQについての3つから残っていたものであった。これらの芳香族共鳴間の2.5Hzでの結合は、プロトン間のメタ配向の特徴である。これにより、グルクロン酸の位置はC13に決まった。このグルクロン酸の位置は、H12がH5プロトンに対してNOEを有し、H14がH9に対してNOEを有することを示したROESY実験の結果によって、さらに裏付けられた。これらの結果により、H12およびH14の位置は芳香族環の反対端に決まった。両方の芳香族プロトンが、グルクロン酸環の芳香族部分に対するNOEも有した。これらすべての結果が、グルクロン酸コンジュゲーションがC13にあることと一致した。
代謝物M13
M13についての[M+H]+は、m/z 325で観察された。M13のm/z 325質量スペクトルのプロダクトイオン、およびその提案フラグメンテーションスキームは、[M+H]+からの80Daの減少によって、DCDQについての[M+H]+より16Da大きいm/z 245が生じたことを示した。これは、M13がヒドロキシDCDQのスルフェートコンジュゲートであることを示していた。その分子からのエチリデンアミンの喪失により、m/z 282が生じた。DCDQについても観察された、m/z 144および132におけるプロダクトイオンの存在は、シクロペンタン環の3つのメチレン位置のうちの1つが、代謝部位であることを示していた。
表32は、M13についての化学シフトおよび帰属のリストである。1D 1H NMRスペクトル、2D COSYスペクトルおよび2D ROESYスペクトルからの情報を用いて、代謝物を帰属させた。M13についての1D 1H NMRスペクトルは、芳香族環が、7.15ppm(H12)、6.91ppm(H13)および7.23ppm(H14)の3つの結合したプロトンの影響を受けないことを示した。これらの帰属は、H12から、H5と同定された4.17ppmおよび4.14ppmでの共鳴までのROEを観察することによって、確認した。ジアゼピン環中のプロトンは、塩共鳴(H4)から9.04および8.57ppmに帰属させた。2D COSYデータは、これらのプロトンが、3.22ppmおよび3.20ppm(H3)ならびに4.17および4.14ppm(H5)でのプロトンに結合していることを示した。そえらのH3プロトンは、3.34および3.14(H2)でのプロトンにも結合していた。これらの結果により、ジアゼピン環は損なわれていないことが確認された。
Figure 2008519056
1D 1H NMRスペクトルデータ(表32)は、シクロペンチル領域において変化が発生したことを示した。M13については2.5ppmのアップフィールドに5つの共鳴が存在し、一方、DCDQ NMRスペクトルには7つの共鳴が存在したからである。11位のプロトンは、DCDQについてのものとのそれらの類似性を基に、帰属させた。2.68ppmでの三重共鳴は、DCDQに固有のものであった。この共鳴は、3.23ppm(H11)での共鳴および2.40ppm(H10)での別の共鳴と結合していた。そのH10は、3.15ppm(H9)での共鳴に結合しており、4.29ppm(H17)に弱く結合していた。H9は、2.26ppmおよび1.33ppm(両方ともH15)のメチレン対に結合していた。このメチレン対は、1.97ppmおよび1.67ppm(両方ともH16)の第二のメチレン対に結合していた。このH16メチレンは、H17に結合していた。1個のプロトンがシクロペンタン環から欠け、ならびに残りのプロトンの大きなダウンフィールドへのシフトは、近接するヘテロ原子を暗示していた。これらすべてのデータが、C17位におけるスルフェート基の存在と一致した。そのため、M13を17−ヒドロキシDCDQスルフェートと同定した。
考察
本試験は、代謝物単離のためのラットの尿を入手するため、およびDCDQの選択された代謝物についてのより詳細な構造の同定を達成するために設計した。3匹の雄ラットおよび3匹の雌ラットに、DCDQの単回50mg/kg用量を与えた。0〜12および12〜24時間間隔で尿を回収した。NMRスペクトル分析に十分な低マイクログラム量での二段階セミ分取HPLC法により、尿からDCDQ代謝物M7(ケトDCDQ)、M9(ヒドロキシルDCDQグルクロニド)およびM13(ヒドロキシルDCDQスルフェート)を単離した。MSおよびNMRスペクトル分析に基づき、M7およびM13についての代謝部位は、17位17であった。M9についての代謝部位は、13位であった。この試験によって同定したM7、M9およびN13についての構造の同定により、上で検討したラットインビボ試験のものをさらに洗練した。
健常なヒト被験者における[14C]DCDQの経口投与後のインビボ代謝
様々な投薬量でのDCDQの単回または複数回経口用量を施した健常なヒト被験者の血漿および尿におけるDCDQの代謝物プロフィールを判定した。加えて、選択したサンプルにおける主要DCDQ代謝物(M6、カルバモイルグルクロニド)の相対濃度を決定した。
DCDQおよびいくつかのDCDQ代謝物を血漿および尿において同定した。DCDQカルバモイルグルクロニド(M6)は、血漿と尿の両方において主薬物関連成分であった。DCDQイミンN−オキシド(M5)、不変DCDQ、DCDQイミン(P3)および他の比較的少量の薬物関連成分も、血漿において観察された。不変DCDQ、DCDQ N−オキシドグルクロニド(M40)、ヒドロキシルDCDQグルクロニド(M38)、ヒドロキシルDCDQカルバモイルグルクロニド(M37)および多数の比較的少量の薬物関連成分が尿に排泄された。
血漿中のM6の濃度は、投与量の増加に伴って増加し、大きな個体間変動が観察された。血漿中M6濃度は、投与後6から24時間まで経時的に減少した。M6対DCDQ血漿濃度比は、投与後12および24時間の時点でより6時間の時点でのほうが高かった。投与後6時間の時点で、この平均比は、35.4から76.6の範囲であった。絶食被験者と300mgのDCDQを受けた摂食被験者の間に、M6濃度およびM6対DCDQ比に関して統計学的に有意な差はなかった。尿における平均M6対DCDQ比は、84から1018の範囲であった。
これらの結果は、DCDQが、DCDQを経口摂取した健常なヒト被験者において第I相および第II相代謝を受けること、およびカルバモイルグルクロニド化が、その主要代謝経路であることを示していた。動物試験とは対照的に、ヒトではカルバモイルグルクロニド(M6)の形成が、主要代謝経路であり、M6が、ヒト血漿および尿における主薬物関連代謝物であった。
材料および方法
方法
98.6%の化学的純度を有する塩酸DCDQは、Wyeth Research(ニューヨーク州、パールリバー)が合成した。DCDQカルバモイルグルクロニドは、Wyeth ResearchのChemical Development(カナダ、モントリオール)が合成したものであり、95.5%の純度を有した。内部標準(d8−DCDQ、lot L27347−140−A)は、Wyeth ResearchのRadiosynthesis group(ニューヨーク州、パールリバー)が合成した。報告重水素分布は、d0〜d5 0%、d6 0.1%、d7 2.7%、およびd8 97.1%であった。抽出およびクロマトグラフ分析のために使用した溶媒は、EMD Chemicals(ニュージャージー州、ギブスタウン)からのHPLCまたはACS試薬グレードのものであった。
方法
薬物投与および検体収集
薬物投与および検体収集は、健常な被験者ならびに統合失調症および統合失調感情障害を有する被験者に経口投与されたDCDQの安全性、許容度、薬物動態および薬力学についての無作為化、二重盲検、プラシーボ対照、漸増単回用量試験で行った。検体は、代謝プロフィールについて、およびカルバモイルグルクロニド(M6)のDCDQに対する比率についての分析まで、約−70℃で保管した。
サンプル作製
25mg複数回漸増用量試験においてDCDQに中等度および高度に暴露された2人の被験者を、代謝プロフィールについてLC/MSによっても分析した。被験者9および41から第1日および第14日に採取した8時間血漿サンプルを、以下に説明するように処理し、分析した。代謝プロフィールについて分析したサンプルには内部標準を添加しなかった。
50mg単回用量グループにおける絶食被験者25、28および30、200mg単回用量グループにおける絶食被験者50、51、54、300mg単回用量グループにおける絶食被験者74、76、79、300mg単回用量グループにおける摂食被験者83、84、86、および500mg単回用量グループにおける絶食被験者92、94、96由来の血漿サンプルを、DCDQカルバモイルグルクロニド(M6)濃度について分析した。内部標準d8−DCDQ(25μLの200ng/mLメタノール溶液)を100μLの血漿サンプルに添加し、その後、300μLのアセトニトリルを添加した。サンプルを混合し、Eppendorf 5415C遠心分離機(ニューヨーク州、ウェストバリーのBrinkman Instruments Inc.)において10分間、14000rpmで遠心分離した。各サンプルの上清を清浄な試験管に移し、TurboVap LVエバポレーター(マサチューセッツ州、ホプキントンのCaliper Life Sciences)において窒素流下で蒸発乾固させた。残留物を50μLのメタノールで再構成し、その後、150μLの水を添加した。サンプルを混合し、上で説明したとおり遠心分離した。上清をLC/MS/MS分析によって分析した。標準曲線のためのサンプルは、合成M6でスパイクした対照血漿を用いて調製した。標準曲線のために使用したM6の濃度は、0から2500ng/(mL血漿)の範囲であった。
前記単回用量グループにおける同じ被験者由来の0〜4、4〜12および12〜24時間尿サンプルを、M6のDCDQに対する比について分析した。内部標準は、尿サンプルの分析には使用しなかった。サンプルを対照尿サンプルで20倍に希釈し、LC/MSにより直接分析した。ヒト尿におけるM6対DCDQ比を概算するために、対照尿サンプルを200ng/mLのDCDQおよび1000、5000または10000ng/mLのDCDQカルボニルグルクロニドでスパイクし、LCMSによって分析した。
液体クロマトグラフィー/質量分析
3つのLC/MSシステムをこの作業に使用した。LC/MSシステム1は、代謝物の特性付けのための血漿および尿サンプルの分析に用いた。LC/MSシステム2は、尿におけるDCDQ代謝物の特性付けのための追加MS/MSデータを得るために用いた。LC/MSシステム3は、血漿および尿サンプルにおける代謝物M6(DCDQカルバモイルグルクロニド)のセミ分取分析のために用いた。
LC/MSシステム1
LC/MSシステム1は、代謝物の特性付けのための血漿および尿サンプルの分析に用いた。このLC/MSシステムとともに使用したHPLC装置は、オートサンプラー、バイナリーポンプおよびダイオードアレイUV検出器を具備するAgilent Model 1100 HPLCシステム(カリフォルニア州、パロアルトのAgilent Technologies)から成るものであった。UV検出器は、210から350nmをモニターするように設定した。HPLC移動相は、10mM酢酸アンモニウム、pH4.5(A)およびメタノール(B)からなり、0.2mL/分で送液した。線形移動相勾配(HPLC勾配1)を下に示す。LC/MSサンプル分析中、6分までの初期フローは質量分析装置からそらし、その後、代謝物を評価した。
Figure 2008519056
LC/MSシステム1での代謝物の特性付けに使用した質量分析装置は、Finnigan LCQ−Decaイオントラップ質量分析装置(カリフォルニア州、サンホゼのThermoElectron Corp.)であった。この質量分析装置は、エレクトロスプレーイオン化(ESI)インターフェースが装備されており、陽イオンモードで操作した。このLCQ質量分析装置についての設定を下に列記する。
Figure 2008519056
LC/MSシステム2
LC/MSシステム2は、尿におけるDCDQ代謝物の特性付けのための追加MS/MSデータを得るために用いた。LC/MSシステム2とともに使用したHPLC装置は、Waters model 2695 HPLC system(マサチューセッツ州、ミルフォードのWaters Corp.)から成るものであった。これは、内臓オートサンプラーおよびモデル996ダイオードアレイUV検出器を装備していた。UV検出器は、210から400nmをモニターするように設定した。HPLCカラム、移動相、流量、質量分析装置からのフローアレイの分流、および勾配は、LC/MSシステム1について上で説明したとおりであった。カラム温度は、25℃であった。
LC/MSシステム2での代謝物の特性付けに使用した質量分析装置は、Micromass Quattro Microトリプル四極子質量分析装置(Waters Corp.)であった。この質量分析装置は、エレクトロスプレーインターフェースを装備しており、陽イオンモードで操作した。この質量分析装置の設定を下に列記する。
Figure 2008519056
LC/MSシステム3
MSシステム3は、血漿および尿サンプルにおける代謝物M6(DCDQカルバモイルグルクロニド)のセミ分取分析のために用いた。このLC/MSシステムのためのHPLC装置は、Surveyor MSポンプおよびオートサンプラーを具備するThermo Surveyor HPLC(カリフォルニア州、サンホゼのThermo Electron Corp.)から成るものであった。分離は、5マイクロメートル Phenomenex Luna C18(2)カラム、150×2mm(カリフォルニア州、トランスのPhenomenex)を用いて遂行した。オートサンプラーおよびカラム温度は、それぞれ、5℃および40℃に設定した。HPLC移動相は、10mM酢酸アンモニウム(A)およびメタノール(B)からなり、0.2mL/分で送液した。線形移動相勾配(HPLC勾配2)を下に示す。LC/MSサンプル分析中、3分までの初期フローは質量分析装置からそらし、その後、代謝物を評価した。
Figure 2008519056
LC/MSシステム3でのセミ分取分析に用いた質量分析装置は、Finnigan TSQ Quantumトリプル四極子質量分析装置(Thermo Electron Corp.)であった。この質量分析装置は、エレクトロスプレーインターフェースを装備しており、陽イオンモードで操作した。この質量分析装置の設定を下に列記する。
Figure 2008519056
以下の設定を用いて、DCDQおよびM6について、選択反応モニタリング(SRM)モードでのLC/MS/MS分析(LC/SRM)を行った。
Figure 2008519056
データ解析および統計学的評価
コンピュータープログラムMicrosoft Excell(登録商標)97を用いて、平均および標準偏差を算出し、スチューデントt−検定を行った。LC/MSデータの収集および分析には、Xcalibur(バージョン1.3)およびMassLynxソフトウェア(バージョン4.0)を用いた。M6の内部標準に対するピーク面積比を、血漿サンプルにおけるM6の定量に用いた。
結果
代謝物プロフィールおよび血漿中M6濃度
DCDQおよび8つのDCDQ代謝物をヒト血漿において同定した(表33)。DCDQカルバモイルグルクロニド(M6)は、単回用量試験と複数回用量試験の両方におけるすべての用量グループにおいて、血漿中の主薬物関連成分であった。DCDQイミンN−オキシド(M5)、不変DCDQ、DCDQイミン(P3)ならびに極微量のヒドロキシルDCDQ、ヒドロキシルDCDQイミン、ヒドロキシルDCDQグルクロニド(M9)およびケトDCDQグルクロニド(M22)も血漿において観察された。分析したすべてのサンプルにおける代謝物プロフィールは、性質的に類似していた。
血漿M6濃度は、投与量の増加とともに増加し、大きな個体間変動が観察された(表34)。分析した3つの時点のうち、M6濃度は、投与後6時間の時点で最も高く、投与後12および24時間の時点では時間の経過とともに減少していた。M6血漿中濃度のDCDQ血漿中濃度に対する比も、投与後6時間の時点で最も高く、一般に、時間の経過とともに低下した。投与後6時間の時点での平均比は、35.4から76.6の範囲であった。絶食被験者と300mgのDCDQを受けた摂食被験者の間でのM6濃度およびM6対DCDQ比に関して統計学的に有意な差はなかった。
尿における代謝物プロフィールおよびM6対DCDQ比
DCDQおよびいくつかのDCDQ代謝物を尿において同定した。DCDQカルバモイルグルクロニド(M6)は、血漿の場合同様、尿における主薬物関連成分であった。不変DCDQ、DCDQ N−オキシドグルクロニド(M40)、ヒドロキシルDCDQグルクロニド(M38)、ヒドロキシルDCDQカルバモイルグルクロニド(M37)ならびに極微量のDCDQイミン(P3)、ヒドロキシルDCDQ(M1およびM32)、ヒドロキシルDCDQイミン(M29)、ケトDCDQグルクロニド(M22)、ヒドロキシルDCDQグルクロニド(M9)、ヒドロキシルDCDQカルバモイルグルクロニド(M33、M36およびM39)、DCDQイミングルクロニド(M34)およびジヒドロキシルDCDQイミングルクロニド(M35)も尿において観察された。
カルバモイルグルクロニド(M6)は、親薬物よりずっと高い濃度で尿中に存在した(表35)。平均M6対DCDQ比は、84から1018の範囲にわたり、大きな変動が観察された。これらの比は、500mg投薬グループにおけるほうが他の用量グループにおけるより低いようであった。
液体クロマトグラフィー/質量分析質量スペクトルによる代謝物の特性付けは、ヒト血漿および尿におけるDCDQおよびその代謝物についてのLC/MSおよびLC/MS/MS分析によって達成した。表33は、本試験において特性付けしたDCDQ代謝物をまとめたものである。M6(DCDQカルバモイルグルクロニド)は、血漿と尿の両方における主DCDQ関連成分であったので、不変DCDQの相対濃度は、比較的低かった。そのため、血漿または尿中の不変DCDQとほぼ等しいまたはそれ以上の濃度で存在するDCDQ関連成分のみの質量スペクトルの特性付けを、以下でより詳細に検討する。
DCDQ
DCDQ基準標準物質の質量スペクトル特性を、代謝物との比較のために検査した。DCDQのLC/MSスペクトルにおいて、プロトン化分子イオン、[M+H]+が、m/z 229で観察された。[M+H]+からのNH3の喪失により、m/z 212が生じた。その分子イオンからのメチレンアミン、エチリデンアミンおよびプロピリデンアミンの喪失により、それぞれ、m/z 200、186および171のプロダクトイオンが生成された。その分子イオンからのプロペン基の喪失により、m/z 187が生成され、メチレンアミンおよびエチリデンアミンのさらなる喪失によって、m/z 158および144が生じた。[M+H]+からのシクロプロペンの喪失により、m/z 161が生じた。シクロペンチル−メチレンアミン基の喪失により、m/z 132のプロダクトイオンが生成された。
代謝物M5
代謝物M5は、m/z 243の[M+H]+を生じさせ、これは、DCDQより14Da大きく、P3より16Da大きかった。これらのデータは、M5が、ケトDCDQ代謝物、ヒドロキシルDCDQイミンまたはDCDQイミンN−オキシドであることを示唆していた。[M+H]+からのNH3およびH2Oの喪失により、それぞれ、m/z 226および225が生じ、これは、酸素原子の追加と一致した。その分子イオンからのメチレンアミンの喪失によって、酸素の追加、および2つの水素の喪失による二重結合の存在と一致するm/z 213が生成されると考えた。m/z 130のプロダクトイオンはP3についても観察され、DCDQについてのm/z 132の対応するイオンより2Da小さかった。これらのデータは、M5もイミン基を含有することを示しており、これにより、考慮すべきものからケトDCDQがはずれた。M5のHPLC保持時間は、DCDQよりも、P3(DCDQイミン)よりも長く、これは、インビトロ代謝試験1においても観察され、N−オキシド化と一致した。そのため、M5をDCDQイミンN−オキシドと同定した。
代謝物M6
M6についての[M+H]+は、m/z 449で観察され、これは、DCDQより220Da大きかった。その分子イオンからの176Daの減少により、m/z 273が生成され、これは、M6が、グルクロニドであることを示していた。m/z 273からの44Daのさらなる減少によりm/z 229が生じ、これは、DCDQについての分子イオンでもあった。m/z 212および186のプロダクトイオンは、DCDQについても観察され、これは、M6がDCDQのコンジュゲートであることと一致した。それゆえ、M6をDCDQのカルバモイルグルクロニドと同定した。
代謝物M38
M38についての[M+H]+は、m/z 421で観察され、これは、DCDQより192Da大きかった。[M+H]+からのNH3の喪失によりm/z 404が生じ、これは、ジアゼパン環上の不変アミノ基を示唆していた。その分子イオンからの176Daの減少によってm/z 245が生成され、これは、ヒドロキシルDCDQ代謝物についての分子イオンでもあった。m/z 245からのNH3およびH2Oの喪失によって、それぞれ、m/z 228および227が生成された。これらのデータは、M38が、ヒドロキシルDCDQのグルクロニドであることを示していた。m/z 362のプロダクトイオンは、DCDQについてのm/z 186の対応するイオンより176Da大きく、これは、キノリン−シクロペンタン部分のグルクロニド化を示していた。m/z 362および269のプロダクトイオンは、グルクロン酸部分を含み、フラグメンテーションスキームに示したように、ジアゼピン、キノリンおよびシクロペンタン環のフラグメンテーションの結果であったと考えた。これらのデータは、キノリン窒素のグルクロニド化およびジアゼパン環のヒドロキシル化と一致した。そのため、M38をヒドロキシルDCDQグルクロニドと同定した。
代謝物M40
M40についての[M+H]+は、m/z 421で観察され、これは、DCDQより192Da大きかった。[M+H]+からのH2Oの喪失によりm/z 403が生じた。[M+H]+からの見掛けのNH3の喪失は観察されず、これは、ジアゼパン環上の変性アミノ基を示唆していた。その分子イオンからの176Daの減少によりm/z 245が生成され、これは、ヒドロキシルDCDQ代謝物についての分子イオンでもあった。しかし、M40についてのm/z 245の相対強度は、代謝物M38について観察されたものより弱かった。m/z 245からの酸素原子の喪失によって、DCDQについての分子イオンでもあるm/z 229が生じた。代謝物M38について観察されたようなm/z 245ではなく、イオントラップ質量スペクトルにおける基本ピークとしてのm/z 229の存在との組み合わせで、これらのデータは、N−オキシドの存在を示していた。m/z 228、227、212および210それぞれのプロダクトイオンは、フラグメンテーションスキームに示したように、m/z 245および229からのH2OおよびNH3の喪失によって生成された。M40のHPLC保持時間は、M38より長く、これは、M40がN−オキシドであることとも一致した。m/z 200および186のプロダクトイオンは、DCDQについても観察され、M40についての対応するN−オキシドプロダクトイオンからの酸素原子の喪失の結果であると考えた。m/z 360および271のプロダクトイオンは、グルクロン酸部分を含み、フラグメンテーションスキームに示したようにジアゼピン、キノリンおよびシクロペンタン環のフラグメンテーションの結果であったと考えた。これらのデータは、ジアゼピン環のアミノ基のグルクロニド化およびキノリン窒素のN−オキシド化と一致した。そのため、M40は、DCDQ N−オキシドグルクロニドであると考えた。
考察
DCDQは、人間において代謝された。DCDQカルバモイルグルクロニド(M6)は、血漿と尿の両方における主薬物関連成分であった。DCDQイミンN−オキシド(M5)、不変DCDQ、DCDQイミン(P3)が、血漿において観察された他の主要薬物関連成分であった。不変DCDQ、DCDQ N−オキシドグルクロニド(M40)、ヒドロキシルDCDQグルクロニド(M38)、ヒドロキシルDCDQカルバモイルグルクロニド(M37)は、尿に排泄された。
血漿中M6濃度は、投薬量の増加とともに増加し、大きな個体間変動が観察された。M6濃度は、投与後6から24時間まで経時的に減少した。M6血漿中濃度のDCDQ血漿中濃度に対する比率は、投与後12および24時間の時点より6時間の時点のほうが高かった。投与後6時間の時点での平均比は、35.4から76.6の範囲であった。対照的に、ずっと低い量のM6が、前のインビトロおよびインビボ試験では検出された。絶食被験者と300mgのDCDQを受けた摂食被験者との間にM6濃度およびM6対DCDQ比に関して統計的に有意な差はなかった。尿における平均M6対DCDQ比は、84から1018の範囲にわたった。要約すると、DCDQは、健常なヒト被験者において第I相および第II相代謝を受け、カルバモイルグルクロニド化が、その主要代謝経路であった。動物試験とは対照的に、カルバモイルグルクロニド(M6)の形成が、ヒトにおける主要代謝経路であり、M6が、ヒト血漿および尿における主薬物関連代謝物であった。
Figure 2008519056
Figure 2008519056
Figure 2008519056
Figure 2008519056
Figure 2008519056
本明細書に引用されているすべての参考文献(論文、原報、特許、特許出願、公報および本を含むが、これらに限定はされない)は、それら全文、本明細書に参考として組み込まれる。本出願は、2004年、11月5日出願の米国仮特許出願第60/625,335号(このすべての内容が、その全文、本明細書に参考として組み込まれる)の優先権の利益を主張するものである。
インビトロおよびインビボ試験において同定したDCDQの提案代謝経路のフローチャートである。 ラット胆汁中排泄試験において同定したDCDQの提案代謝経路のさらなるフローチャートである。 マウスにおいて同定したDCDQの提案代謝経路のさらなるフローチャートである。 ヒト血漿において同定したDCDQの提案代謝経路のさらなるフローチャートである。 ラット胆汁中排泄試験において同定したDCDQ、M7、M9およびM13の構造およびNMRナンバリングスキームを示す図である。

Claims (109)

  1. 式I:
    Figure 2008519056
    [式中、
    各RnおよびRn'(この場合、nは、1から8である)について:
    各RnおよびRn'は、独立して、水素、ヒドロキシ、CH3C(O)−O、−OSO3H、もしくは−O−Gであり;または
    nおよびその対応するRn'(この場合、nは、2、3、4、6、7もしくは8である)は、それらが結合している炭素と一緒になって、C=Oを形成し;または
    nとその対応するRn+1と(この場合、nは、1、2、3、4、5もしくは7である)が一緒になって、それらが結合している炭素間で二重結合を形成し、各対応するRn'およびR(n+1)'は、独立して、水素、ヒドロキシ、CH3C(O)−O、−OSO3H、もしくは−O−Gであり;
    Gは、式:
    Figure 2008519056
    を有し、
    式中、記号*をつけた窒素は、場合によりN−オキシドを形成し;
    X−Yは、CH=N、CH=N(O)、CH2N(O)、C(O)NH、またはCR9HNR10であり;
    9は、水素、ヒドロキシ、または−OSO3Hであり;
    10は、水素、アセチル、−SO3H、−G、または−C(O)−OGであり;
    Zは、水素、ヒドロキシ、−OSO3H、または−O−Gであり;但し、
    Zが、ヒドロキシであるときには、(a)R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、およびR10のうちの1つは、水素でないこと;または(b)X−Yが、CR9HNR10であることを条件とし;ならびに、
    X−Yが、CHR9NR10であるときには、Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、およびR10のうちの少なくとも1つは、Hでないことをさらなる条件とする]
    の化合物またはその医薬的に許容される塩。
  2. ZおよびR1からR8のうちの少なくとも1つが、−OHである、請求項1に記載の化合物または塩。
  3. X−Yが、CR9HNR10である、請求項2に記載の化合物または塩。
  4. 9=R10=Hである、請求項2に記載の化合物または塩。
  5. 7およびR8のうちの少なくとも1つが、−OHである、請求項4に記載の化合物または塩。
  6. 6が、−OHである、請求項4に記載の化合物または塩。
  7. 3およびR4のうちの少なくとも1つが、−OHである、請求項4に記載の化合物または塩。
  8. 1、R5、R6、R7、およびZのうちの少なくとも1つが、−OHである、請求項4に記載の化合物または塩。
  9. 9が、Hであり、R10が、アセチルである、請求項2に記載の化合物または塩。
  10. 7およびR8のうちの少なくとも1つが、−OHである、請求項9に記載の化合物または塩。
  11. X−Yが、CH=Nである、請求項2に記載の化合物または塩。
  12. 1からR6のうちの少なくとも1つが、−OHである、請求項11に記載の化合物または塩。
  13. 2からR4のうちの少なくとも1つが、−OHである、請求項11に記載の化合物または塩。
  14. 1からR6、R9、R10およびZのうちの少なくとも1つが、−C(O)−O−G、−O−G、または−Gである、請求項1に記載の化合物または塩。
  15. X−Yが、CR9HNR10である、請求項14に記載の化合物または塩。
  16. 9およびR10が、Hである、請求項15に記載の化合物または塩。
  17. Z、R3、およびR4のうちの少なくとも1つが、−O−Gである、請求項15に記載の化合物または塩。
  18. 1からR6、R9、およびZのうちの少なくとも1つが、−O−Gである、請求項14に記載の化合物または塩。
  19. 2とR3とが一緒になって、それらが結合している炭素間で二重結合を形成し、ならびにR3'およびR4のうちの少なくとも1つが、−O−Gである、請求項14に記載の化合物または塩。
  20. 4およびR4'が、それらが結合している炭素と一緒になって、C=Oを形成する、請求項15に記載の化合物または塩。
  21. 10が、−Gである、請求項20に記載の化合物または塩。
  22. 10が、−C(O)O−Gである、請求項15に記載の化合物または塩。
  23. 10が、アセチルである、請求項15に記載の化合物または塩。
  24. 1からR6、R9、およびZのうちの少なくとも1つが、−O−Gである、請求項23に記載の化合物または塩。
  25. 7およびR8のうちの少なくとも1つが、−O−Gである、請求項23に記載の化合物または塩。
  26. 1からR9、およびZのうちの少なくとも1つが、−OSO3Hである、請求項1に記載の化合物または塩。
  27. X−Yが、−CHR9NR10である、請求項26に記載の化合物または塩。
  28. 9=R10=Hである、請求項26または請求項27に記載の化合物または塩。
  29. 1からR6のうちの少なくとも1つが、−OSO3Hである、請求項28に記載の化合物または塩。
  30. 2およびR3のうちの少なくとも1つが、−OSO3Hである、請求項28に記載の化合物または塩。
  31. 3が、−OSO3Hである、請求項28に記載の化合物または塩。
  32. 9およびZのうちの少なくとも1つが、−OSO3Hである、請求項26または請求項27に記載の化合物または塩。
  33. X−Yが、CR9HNR10であり、この場合、R9が、Hであり、R10が、−SO3Hである、請求項1に記載の化合物または塩。
  34. nのうちの少なくとも2つおよびその対応するRn+1(この場合、n=1〜5)が、それらが結合している炭素間で二重結合を形成する、請求項33に記載の化合物または塩。
  35. nおよび対応するRn'が、それらが結合している炭素と一緒になって、C=Oを形成する、請求項1に記載の化合物または塩。
  36. 4およびR4'が、それらが結合している炭素と一緒になって、C=Oを形成する、請求項35に記載の化合物または塩。
  37. X−Yが、CR9HNR10である、請求項36に記載の化合物または塩。
  38. 10が、−Gである、請求項36または請求項37に記載の化合物または塩。
  39. 9およびR10が、Hである、請求項36または請求項37に記載の化合物または塩。
  40. X−Yが、C(O)NHである、請求項1に記載の化合物または塩。
  41. X−Yが、CH=Nである、請求項1に記載の化合物または塩。
  42. 1からR6のうちの少なくとも1つが、−OHである、請求項41に記載の化合物または塩。
  43. 2からR4のうちの少なくとも1つが、−OHである、請求項42に記載の化合物または塩。
  44. 6とR7の間の窒素が、N−オキシドを形成する、請求項42に記載の化合物または塩。
  45. nのうちの少なくとも1つおよびその対応するRn+1(この場合、n=1〜5)が一緒になって、それらが結合している炭素間で二重結合を形成し、ならびに各Rn'およびR(n+1)'が、独立して、水素、ヒドロキシ、CH3C(O)−O、−OSO3H、または−O−Gである、請求項1に記載の化合物または塩。
  46. n=2である、請求項45に記載の化合物または塩。
  47. 2'=H、ならびにR3'またはR4が、−O−Gである、請求項45に記載の化合物または塩。
  48. X−Yが、CHR9NR10である、請求項45に記載の化合物または塩。
  49. 9=R10=Hである、請求項48に記載の化合物または塩。
  50. 少なくとも2つのRnについて、各々の前記Rnおよびその対応するRn+1(この場合、n=1〜5)が一緒になって、それらが結合している炭素間で二重結合を形成する、請求項45に記載の化合物または塩。
  51. X−Yが、CHR9NR10である、請求項50に記載の化合物または塩。
  52. 10が、Hであり、ZまたはR9が、−OSO3Hである、請求項51に記載の化合物またはその塩。
  53. 9=R10=Hである、請求項50に記載の化合物または塩。
  54. 9が、Hであり、R10が、−SO3Hである、請求項45に記載の化合物または塩。
  55. 9が、Hであり、R10が、アセチルである、請求項45に記載の化合物または塩。
  56. 化合物6a:
    Figure 2008519056
    (この式中、各L、L1、およびL2は、脱離基である)
    とDCDQ:
    Figure 2008519056
    を、カップリング試薬の存在下、化合物7:
    Figure 2008519056
    を生じさせるために十分な条件下で反応させること;ならびに
    前記脱離基L1およびL2を除去すること
    を含む、式M6:
    Figure 2008519056
    の化合物の調整方法。
  57. Lが、式:
    Figure 2008519056
    を有する、請求項56に記載の方法。
  58. 1およびL2が、低級アルキルおよびアセチルから独立して選択される、請求項56に記載の方法。
  59. 1が、メチルであり、各L2が、アセチルである、請求項56に記載の方法。
  60. 化合物7のグルクロニル部分のL1およびL2保護基を除去することにより化合物7を脱保護化し、それにより、M6代謝物を形成することをさらに含む、請求項56に記載の方法。
  61. 前記カップリング試薬が、BOP、DCCおよびEDCから選択される、請求項56に記載の方法。
  62. 前記カップリング試薬が、BOPである、請求項56に記載の方法。
  63. 化合物6と前記カップリング試薬およびDCDQとの前記反応が、アミンの存在下で行われる、請求項56に記載の方法。
  64. 前記アミンが、ヒューニッヒ塩基である、請求項63に記載の方法。
  65. 化合物6と前記カップリング試薬およびDCDQとの前記反応が、溶媒中で行われる、請求項63に記載の方法。
  66. 前記溶媒が、CH2Cl2である、請求項65に記載の方法。
  67. 前記化合物7が、脱保護化前にカラムクロマトグラフィー精製に付される、請求項60に記載の方法。
  68. 前記脱保護化が、アルコール中、塩基の存在下で行われる、請求項60に記載の方法。
  69. 前記塩基が、NaOH、LiOH、およびKOHから選択される、請求項68に記載の方法。
  70. 前記アルコールが、低級アルキルアルコールである、請求項68に記載の方法。
  71. 前記脱保護化が、MeOH/H2O/THF中、LiOH・H2Oで行われる、請求項68に記載の方法。
  72. 前記MeOH/H2O/THFの割合が、約2.5:1.0:0.5である、請求項71に記載の方法。
  73. 前記脱保護化が、0℃で1時間行われる、請求項71に記載の方法。
  74. 前記M6代謝物を精製することをさらに含む、請求項60に記載の方法。
  75. 化合物6aが、触媒および求核試薬を使用して化合物5:
    Figure 2008519056
    のアリル保護基を除去することにより調製される、請求項57に記載の方法。
  76. 前記触媒が、Pd(PPh34である、請求項75に記載の方法。
  77. 前記求核試薬が、モルホリンである、請求項75に記載の方法。
  78. 前記化合物5が、
    カルボン酸2:
    Figure 2008519056
    とDPPAを、アシルアジド中間体を生じさせるために十分な条件下で反応させること;
    得られたアシルアジドを、イソシアネート3:
    Figure 2008519056
    を生じさせるために十分な条件下で加熱すること;ならびに
    前記加熱段階の結果物を、化合物5を生じさせるために十分な条件下、2,3,4−トリアセチル−1−ヒドロキシグルクロン酸エステル4:
    Figure 2008519056
    で処理すること
    によって調製される、請求項75に記載の方法。
  79. 前記反応段階が、塩基の存在下で行われる、請求項78に記載の方法。
  80. 前記塩基が、Et3Nである、請求項79に記載の方法。
  81. 前記化合物2が、ジフェン酸無水物と過剰のアリルアルコールを触媒の存在下で反応させることにより調製される、請求項78に記載の方法。
  82. 前記アリルアルコールが、プロプ−2−エン−1−オールである、請求項81に記載の方法。
  83. 前記触媒が、DMAPである、請求項81に記載の方法。
  84. Figure 2008519056
    から成る群より選択される化合物またはその医薬的に許容される塩。
  85. 請求項84に記載の化合物または塩を含む医薬組成物。
  86. Figure 2008519056
    から成る群より選択される化合物またはその医薬的に許容される塩。
  87. 請求項86に記載の化合物または塩を含む医薬組成物。
  88. Figure 2008519056
    から成る群より選択される化合物またはその医薬的に許容される塩。
  89. 請求項88に記載の化合物または塩を含む医薬組成物。
  90. Figure 2008519056
    から成る群より選択される化合物またはその医薬的に許容される塩。
  91. 請求項90に記載の化合物または塩を含む医薬組成物。
  92. Figure 2008519056
    から成る群より選択される化合物またはその医薬的に許容される塩。
  93. 請求項92に記載の化合物または塩を含む医薬組成物。
  94. Figure 2008519056
    から成る群より選択される化合物またはその医薬的に許容される塩。
  95. 請求項94に記載の化合物または塩を含む医薬組成物。
  96. Figure 2008519056
    から成る群より選択される化合物またはその医薬的に許容される塩。
  97. 請求項96に記載の化合物または塩を含む医薬組成物。
  98. 請求項1から55のいずれか一項に記載の化合物または塩と、1つまたはそれ以上の医薬的に許容される担体とを含む組成物。
  99. 請求項1に記載の化合物もしくは塩またはその化合物もしくは塩を含む組成物の治療有効量を患者に投与することを含む、統合失調症、統合失調様障害、統合失調感情障害、妄想障害、物質誘発性精神病性障害、L−DOPA誘発性精神病、アルツハイマー型認知症関連精神病、パーキンソン病関連精神病、レヴィー小体病関連精神病、認知症、記憶障害またはアルツハイマー病関連知能欠陥障害に罹患している患者の治療方法。
  100. 前記患者が、統合失調症に罹患している、請求項99に記載の方法。
  101. 請求項1に記載の化合物もしくは塩またはその化合物もしくは塩を含む組成物の治療有効量を患者に投与することを含む、双極性障害、うつ病、気分発作、不安障害、適応障害または摂食障害に罹患している患者の治療方法。
  102. 前記双極性障害が、双極I型障害、双極II型障害、または気分循環性障害であり;前記うつ病が、大うつ病、気分変調性障害または物質誘発性気分障害であり;前記気分発作が、大うつ病発作、そう病発作、混合型発作または軽そう病発作であり;前記不安障害が、パニック発作、広場恐怖症、パニック障害、特定恐怖症、社会恐怖症、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、分離不安障害または物質誘発性不安障害である、請求項101に記載の方法。
  103. 症状が、うつ病、双極性障害または気分発作である、請求項102に記載の方法。
  104. 請求項1に記載の化合物もしくは塩またはその化合物もしくは塩を含む組成物の治療有効量を患者に投与することを含む、てんかん、睡眠障害、偏頭痛、性的機能不全、薬物嗜癖、アルコール嗜癖、胃腸障害または肥満に罹患している患者の治療方法。
  105. 請求項1に記載の化合物もしくは塩またはその化合物もしくは塩を含む組成物の治療有効量を患者に投与することを含む、外傷、卒中または脊髄損傷に関連した中枢神経系欠損症に罹患している患者の治療方法。
  106. Z、各Rnおよび各Rn'が、Hであり、X−Yが、CR9HNR10である、請求項1に記載の化合物。
  107. 9が、Hである、請求項106に記載の化合物。
  108. 9が、Hであり、R10が、−C(O)−OGである、請求項106に記載の化合物。
  109. 請求項106から108のいずれか一項に記載の化合物と、1つまたはそれ以上の医薬的に許容される担体とを含む組成物。
JP2007540134A 2004-11-05 2005-11-04 特定の[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン誘導体の代謝物ならびにそれらの調製および使用方法 Pending JP2008519056A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62533504P 2004-11-05 2004-11-05
PCT/US2005/040289 WO2006052886A1 (en) 2004-11-05 2005-11-04 Metabolites of certain [1,4]diazepino[6,7,1-ij]quinoline derivatives and methods of preparation and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008519056A true JP2008519056A (ja) 2008-06-05
JP2008519056A5 JP2008519056A5 (ja) 2008-10-09

Family

ID=36002462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540134A Pending JP2008519056A (ja) 2004-11-05 2005-11-04 特定の[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン誘導体の代謝物ならびにそれらの調製および使用方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20060111305A1 (ja)
EP (1) EP1812436A1 (ja)
JP (1) JP2008519056A (ja)
KR (1) KR20070084009A (ja)
CN (1) CN101124225A (ja)
AR (1) AR052227A1 (ja)
AU (1) AU2005304757A1 (ja)
BR (1) BRPI0517100A (ja)
CA (1) CA2586122A1 (ja)
CR (1) CR9092A (ja)
GT (1) GT200500319A (ja)
IL (1) IL182755A0 (ja)
MX (1) MX2007005475A (ja)
NO (1) NO20072165L (ja)
PE (1) PE20060939A1 (ja)
RU (1) RU2007116264A (ja)
TW (1) TW200635926A (ja)
WO (1) WO2006052886A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GT200500317A (es) * 2004-11-05 2006-10-27 Proceso para preparar compuestos de quinolina y productos obtenidos de los mismos
AR054849A1 (es) * 2005-07-26 2007-07-18 Wyeth Corp Diazepinoquinolinas, sintesis de las mismas, e intermediarios para obtenerlas
TW200734334A (en) * 2006-01-13 2007-09-16 Wyeth Corp Treatment of substance abuse
US20070225279A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Wyeth Therapeutic combinations for the treatment of depression
PE20081192A1 (es) * 2006-03-24 2008-10-07 Wyeth Corp Tratamiento del dolor
KR20080105105A (ko) * 2006-03-24 2008-12-03 와이어쓰 인지 장애 및 기타 장애의 치료방법
CL2008002777A1 (es) * 2007-09-21 2010-01-22 Wyeth Corp Metodo de preparacion de compuestos diazepinoquinolinicos quirales por recristalizacion en un sistema de solvente ternario.
WO2015066344A1 (en) 2013-11-01 2015-05-07 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5-ht2c receptor agonists and compositions and methods of use
CN111303218B (zh) * 2020-03-17 2021-03-30 连江仁泽生物科技有限公司 一种马鞭草苷的合成方法及应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3714149A (en) * 1969-11-03 1973-01-30 Upjohn Co Pyridobenzodiazepinones
WO1990015058A1 (en) * 1989-06-09 1990-12-13 The Upjohn Company Heterocyclic amines having central nervous system activity
WO2003091250A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-06 Wyeth [1,4]diazepino[6,7,1-ij]quinoline derivatives as anti psychotic and antiobesity agents
WO2003091251A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-06 Wyeth 1,2,3,4,7,8-hexahydro-6h-[1,4]diazepino[6,7,1-1j]quinoline derivatives as antipsychotic and antiobesity agents

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3158619A (en) * 1962-06-14 1964-11-24 Searle & Co Certain sulfur-containing ortho-fused polycyclic pyrazole derivatives
US3235564A (en) * 1964-03-27 1966-02-15 Searle & Co Intermediates to certain sulfur-containing ortho-fused polycyclic pyrazole derivatives
US3335134A (en) * 1964-04-02 1967-08-08 Sandoz Ag Certain 3, 4-dihydrofluoreno[1, 9a, 9-e, f]1, 4-diazepin-3(2h)-ones
US3296252A (en) * 1964-04-02 1967-01-03 Sandoz Ag Tetracyclic diazepinone compounds
GB1120463A (en) * 1964-07-06 1968-07-17 Manuf Prod Pharma Derivatives of 1,3-diazafluoranthene-1-oxide
US3329676A (en) * 1964-11-09 1967-07-04 American Home Prod Fused 1, 4-diazepine ring systems
US3417101A (en) * 1964-11-09 1968-12-17 American Home Prod Fused ring compounds
US3914250A (en) * 1974-08-01 1975-10-21 American Home Prod 1,4-Diazepino{8 6,5,4-jk{9 carbazoles
US4880814A (en) * 1987-11-13 1989-11-14 Abbott Laboratories 7-cycloalkyl naphthyridines
GB8812636D0 (en) * 1988-05-27 1988-06-29 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US4997831A (en) * 1988-09-01 1991-03-05 Glaxo Group Limited Lactam derivatives
NZ314105A (en) * 1996-02-02 1997-12-19 Sumitomo Pharma Guanidine derivative substituted with a substituted indole which is peri condensed with a heterocyclic ring
US6380166B1 (en) * 1999-09-13 2002-04-30 American Home Products Corporation Glucopyranosides conjugates of 2-(4-hydroxy-phenyl)-3-methyl-1-[4-(2-amin-1-yl-ethoxy)-benzyl]-1H-indol-5-ols
US6761904B2 (en) * 2000-03-31 2004-07-13 Nycomed Austria Gmbh Pharmaceutical kit comprising midodrine as active drug substance
AR031199A1 (es) * 2000-11-03 2003-09-10 Wyeth Corp Ciclohepta/b//1,4/diacepino/6,7,1-hi/indoles y derivados
AR031196A1 (es) * 2000-11-03 2003-09-10 Wyeth Corp Procedimiento para la preparacion de ciclopenta (b) (1,4)-diazepino (6,7,1-hi) indoles y derivados
US6503900B2 (en) * 2000-11-03 2003-01-07 Wyeth [1,4]diazepino [6,7,1-jk ]carbazoles and derivatives
US6414144B1 (en) * 2000-11-03 2002-07-02 Wyeth Process for preparation of cyclopenta[b][1,4]diazepino[6,7,1-hi] indole derivatives
AR031200A1 (es) * 2000-11-03 2003-09-10 Wyeth Corp Cicloocta [b] [1,4] diazepino [6,7,1-hi] indoles y derivados
US6777407B2 (en) * 2000-11-03 2004-08-17 Wyeth Cyclopenta[b][1,4]diazepino[6,7,1-hi]indoles and derivatives
AR031195A1 (es) * 2000-11-03 2003-09-10 Wyeth Corp Procedimiento para la preparacion de derivados de 1,2,3,4,8,9,10,10a-octahidro-7bh-ciclopenta (b) (1,4) diazepino (6,7,1) diazepino (6,7,1-hi) indol
AR031197A1 (es) * 2000-11-03 2003-09-10 Wyeth Corp Procedimiento para la preparacion de derivados de 1,2,3,4,8,9,10,10a-octahidro-7bh-ciclopenta(b) diazepino(6,7,1-hi)indol
RU2003121304A (ru) * 2000-12-20 2005-01-27 Бристол-Маерс Сквибб Компани (Us) Замещенные пиридоиндолы в качестве агонистов и антагонистов серотонина
MXPA04001202A (es) * 2001-08-06 2005-02-17 Pharmacia & Upjhon Company Ligandos tetraciclicos terapeuticamente utiles.
TW200307540A (en) * 2002-04-25 2003-12-16 Wyeth Corp [1, 4]Diazocino[7, 8, 1-hi] indole derivatives as antipsychotic and antiobesity agents
ATE509929T1 (de) * 2002-12-19 2011-06-15 Bristol Myers Squibb Co Substituierte tricyclische gamma-carbolineals serotonin-rezeptor-agonisten und antagonisten
TW200734334A (en) * 2006-01-13 2007-09-16 Wyeth Corp Treatment of substance abuse
KR20080105105A (ko) * 2006-03-24 2008-12-03 와이어쓰 인지 장애 및 기타 장애의 치료방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3714149A (en) * 1969-11-03 1973-01-30 Upjohn Co Pyridobenzodiazepinones
WO1990015058A1 (en) * 1989-06-09 1990-12-13 The Upjohn Company Heterocyclic amines having central nervous system activity
WO2003091250A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-06 Wyeth [1,4]diazepino[6,7,1-ij]quinoline derivatives as anti psychotic and antiobesity agents
WO2003091251A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-06 Wyeth 1,2,3,4,7,8-hexahydro-6h-[1,4]diazepino[6,7,1-1j]quinoline derivatives as antipsychotic and antiobesity agents
US20040009970A1 (en) * 2002-04-25 2004-01-15 Wyeth [1,4]Diazepino[6,7,1-ij]quinoline derivatives as antipsychotic and antiobesity agents

Also Published As

Publication number Publication date
MX2007005475A (es) 2007-05-24
KR20070084009A (ko) 2007-08-24
RU2007116264A (ru) 2008-12-10
CA2586122A1 (en) 2006-05-18
PE20060939A1 (es) 2006-11-10
IL182755A0 (en) 2007-07-24
BRPI0517100A (pt) 2008-09-30
WO2006052886A1 (en) 2006-05-18
CR9092A (es) 2007-10-23
EP1812436A1 (en) 2007-08-01
GT200500319A (es) 2006-06-02
CN101124225A (zh) 2008-02-13
WO2006052886A8 (en) 2007-06-14
AU2005304757A1 (en) 2006-05-18
US20060111305A1 (en) 2006-05-25
TW200635926A (en) 2006-10-16
NO20072165L (no) 2007-07-25
AR052227A1 (es) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008519056A (ja) 特定の[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン誘導体の代謝物ならびにそれらの調製および使用方法
EP2646454B1 (en) 7-deazapurine modulators of histone methyltransferase, and methods of use thereof
KR100876520B1 (ko) 폴리(adp-리보오스) 폴리머라제 억제제의 제조 방법
CA2819620A1 (en) Modulators of histone methyltransferase, and methods of use thereof
CN108778345B (zh) 治疗rna介导的疾病的化合物和方法
EP0828742B1 (fr) Diazepino-indoles inhibiteurs de phosphodiesterases 4
Uldam et al. Biosynthesis and identification of an N-oxide/N-glucuronide metabolite and first synthesis of an NO-glucuronide metabolite of Lu AA21004
CN102292319A (zh) 作为钙通道阻滞剂的取代八氢环戊二烯并(c)吡咯-4-胺
WO2014096212A1 (en) NOVEL TRICYCLIC 3,4-DIHYDRO-2H-PYRIDO[1,2-α]PYRAZINE-1,6-DIONE DERIVATIVES AS GAMMA SECRETASE MODULATORS
EP3560928B1 (en) Fused imidazole compound having indoleamine 2,3-dioxygenase inhibitory activity
JP6071901B2 (ja) 新規の抗菌化合物
US9353109B2 (en) Flindersia alkaloids, derivatives and analogs: compositions and methods for producing the same
EP3472155B1 (en) Deuterated compounds for treating pain
Sulima et al. Synthesis of PF-6870961, a major hydroxy metabolite of the novel ghrelin receptor inverse agonist PF-5190457
WO2022264970A1 (ja) ミトコンドリア選択的ニトロキシルラジカル化合物
ITMI970414A1 (it) 5-idrossimetil-6-idrossi-2-amminotetraline attive come agenti cardiovascolari
FR2722501A1 (fr) Derives de 9h-imidazo(1,2-a)benzimidazole-3-acetamide, leur preparation et leur application en therapeutique
CN115611944A (zh) 不对称gpr84拮抗剂及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206