JP2008518510A - ブロック・ベースのフィルム・グレイン・パターンの適応的非ブロック化の手法 - Google Patents

ブロック・ベースのフィルム・グレイン・パターンの適応的非ブロック化の手法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008518510A
JP2008518510A JP2007537972A JP2007537972A JP2008518510A JP 2008518510 A JP2008518510 A JP 2008518510A JP 2007537972 A JP2007537972 A JP 2007537972A JP 2007537972 A JP2007537972 A JP 2007537972A JP 2008518510 A JP2008518510 A JP 2008518510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film grain
block
film
setting
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007537972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4920592B2 (ja
Inventor
ゴミラ,クリスティーナ
リャッチ,ホアン
クーパー,ジェフリー,アレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2008518510A publication Critical patent/JP2008518510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920592B2 publication Critical patent/JP4920592B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/87Producing a motion picture film from a television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20204Removing film grain; Adding simulated film grain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

シミュレートされたフィルム・グレイン・ブロックのブロック歪みの削減は、適応的ダウンスケーリング又は適応的デブロッキング・フィルタリングを用いて、少なくとも1つのフィルム・グレイン・ブロック・パラメータ(フィルム・グレイン・サイズ、フィルム・グレイン強度やフィルム・グレイン・テクスチャなど)によってブロック・エッジにおける画素の強度を調節することによって達成することが可能である。前述の適応的ダウンスケーリング又は適応的デブロッキング・フィルタリングを行うことにより、より影響が少ない領域内のフィルム・グレイン・ブロック画素の修正を避けることによって、より低い計算コストで性能の向上を達成する。

Description

関連出願との相互参照
本出願は、その教示を本明細書及び特許請求の範囲に援用する西暦2004年10月21日付け出願の米国仮特許出願第60/620,702号の優先権を35USC119(e)の下で主張する。
本発明は、シミュレートされたフィルム・グレインをフィルタリングする手法に関する。
映画フィルムは、フィルム・ベース上の薄膜におおわれた、乳液内に分散させられたハロゲン化銀結晶を備えている。前述の結晶の露出及び現像によって、別個のとても小さな銀粒子から成る写真画像が形成される。カラー・ネガにおいて、銀は、銀結晶が生ずる場所に現像、及び色素のとても小さな塊が発生した後、化学的除去を受ける。前述の小さな色素の斑点は通常、カラー・フィルムにおける「グレイン」と呼ばれている。グレインは、元の乳液上の銀結晶のランダムな形成のために、結果として生じる画像上にランダムに分布しているようにみえる。一様に露出させられた領域内では、露出後に多少の結晶が現像するが、その他の結晶は現像しない。
グレインはサイズ及び形状においてばらつきがある。フィルムが速いほど(すなわち、光感度が大きいほど)、形成される銀の塊、及び発生する色素の小塊は、大きくなり、かつランダムなパターンに集まる傾向がある。グレインのパターンは通常、「粒度」として知られている。肉眼では、個々のグレイン(0.0002mm以上約0.002mm以下の範囲でばらつきがある)を識別することが可能でない。その代わりに、眼は、小塊として表されるグレイン群を分解する。見る人は、前述の小塊群をフィルム・グレインとして識別する。画像分解能が大きくなるにつれ、フィルム・グレインの知覚は向上する。フィルム・グレインは、映画及び高品位画像でははっきりと目に見えて分かる一方、SDTVでは累進的に重要性を失い、より小さなフォーマットでは知覚不能になる。
映画フィルムは通常、写真フィルムの露出及び現像の物理的処理から、又は、その後の画像編集から生じる画像依存性雑音を含んでいる。写真フィルムは、写真乳液の物理的な粒度から生じる、特徴的な疑似ランダム・パターン、又はテクスチャを有している。あるいは、同様なパターンを、コンピュータ生成画像上でシミュレートしてこれを写真フィルムと混合することが可能である。何れの場合にも、この画像依存性雑音は、グレインとして表される。かなり多くの場合、適度なグレイン・テクスチャによって、映画において望ましい特徴がもたらされる。場合によっては、フィルム・グレインによって、2次元ピクチャの正確な知覚を容易にする視覚キューが与えられる。多くの場合、フィルム・グレインは、時間基準、視点等についての種々のキューを与えるために単一のフィルム内で変えられている。その他の多くの技術的及び芸術的用途が、映画産業においてグレイン・テクスチャを制御するうえで存在している。したがって、画像処理及び配信の連鎖全体にわたって画像の粒子の粗い外観を保つことは、映画産業における要件になっている。
市場で入手可能ないくつかの製品は、多くの場合に、コンピュータ生成オブジェクトを自然シーンに混合するために、フィルム・グレインをシミュレートする機能を有している。グレインのシミュレーションを実現するための最初のディジタル・フィルム・アプリケーションの1つである、イーストマン・コダック社(ニューヨーク州ロチェスター)によるシネオン(登録商標)は、多くのグレイン・タイプに対して非常に写実的な結果をもたらしている。しかし、シネオン(登録商標)のアプリケーションは、高いグレイン・サイズ設定の場合にもたらす、目に見えて分かる対角線の縞のために、多くの高速フィルムの場合、良好な性能をもたらさない。更に、シネオン(登録商標)アプリケーションは、画像が先行処理を受ける場合(例えば、画像が複製されるか、又はディジタル処理される場合など)に、十分な忠実度でグレインをシミュレートすることができない。
フィルム・グレインをシミュレートする別の商用製品は、アドビ(登録商標)のアフター・エフェクト(登録商標)のプラグインとして用いられる、Visual Infinity Inc.社によるグレイン・サージェリー(商標)である。グレイン・サージェリー(商標)製品は、乱数の組をフィルタリングすることによって合成グレインを生成するようにみえる。この手法には、計算量が大きいという欠点がある。
前述の従来の手法は何れも、圧縮ビデオにおけるフィルム・グレインを復元するという課題を解決するものでない。フィルム・グレインは、ビデオ系列における冗長度を利用した従来の空間的手法及び時間的手法を用いた圧縮を受けることが通常は可能でない高周波疑似ランダム現象を成す。フィルムに端を発する画像をMPEG−2又はITU−T Rec. H.264|ISO/IEC 14496−10圧縮手法を用いて処理しようとすると、通常、圧縮度が、受け入れることができないほど低くなってしまうか、又はグレイン・テクスチャが完全に失われてしまう。
本出願人によって行われた研究の結果、現在、後に画像に加えるために複数のフィルム・グレイン・サンプル・ブロックを合成することによってグレインをシミュレートする手法が存在している。前述の手法によって、各ブロックが、その他のブロックとは無関係に作成される。前述のフィルム・グレイン・ブロックを合成すると、アーチファクトが生じ得る。アーチファクトを削減するための従来の手法の1つは、各ブロックのエッジに沿って、シミュレートされたグレインの強度を減らすことを要求する。強度を減らすことにより、グレイン品質の削減を犠牲として、実現の容易性がもたらされる。各フィルム・グレイン・ブロックにデブロッキング・フィルタを施すことは、アーチファクトを削減するための別の手法を構成する。デブロッキング・フィルタを施すことのグレイン品質に対する影響はより少ないが、前述のフィルタを実現することによって計算量が増加する。
よって、低計算コストを維持しながら品質の向上(すなわち、アーチファクトの削減)を達成する、フィルム・グレイン・ブロックを非ブロック化する手法に対する必要性が存在している。
簡潔には、本願の原理によれば、少なくとも1つのフィルム・グレイン・ブロックを非ブロック化する方法が提供される。上記方法は、ブロック内のフィルム・グレインの特性に関連した少なくとも1つのパラメータをまず設定することによって始まる。その後、フィルム・グレインの、ブロック歪み(すなわち、シームレスな画像ではなく、別個のブロックとしての外観)が少なくとも1つのパラメータによって削減される。
シミュレートされたフィルム・グレインを非ブロック化するための本願の原理の手法を理解するために、フィルム・グレイン・シミュレーションの概要が役立つと考えられる。
図1は、送信器10の略構成図を表す。送信器10は、入力ビデオ信号を受信し、今度は、その出力において圧縮ビデオ・ストリームを生成する。それに加えて、送信器10は更に、サンプル内に存在しているフィルム・グレインを(もしあれば)示す情報を生成する。実際に、送信器10は、1つ又は複数のダウンストリーム受信器11(図1にはこのうちの1つのみを示す)に圧縮ビデオを配信するケ―ブル・テレビジョン・システムのヘッドエンド・アレイの一部や、その他のそうしたシステムを備えることが可能である。送信器10は、DVDのような媒体をもたらす符号器の形態をとることも可能である。受信器11は、符号化ビデオ・ストリームを復号化し、フィルム・グレイン情報及び復号化ビデオ(何れも、送信器10から、又は、媒体自体から直接(DVD若しくは同様なものの場合)、受け取られる)によってフィルム・グレインをシミュレートして、フィルム・グレインをシミュレートした出力ビデオ・ストリームを得る。受信器11は、圧縮ビデオを復号化し、そのビデオにおけるフィルム・グレインをシミュレートする役目を担うセットトップ・ボックスやその他のそうした機構の形をとることが可能である。
フィルム・グレインの全体管理には、入力ビデオにおけるフィルム・グレインに関する情報を送信器10(すなわち、符号器)が供給することが必要である。すなわち、送信器10はフィルム・グレインを「モデリング」する。更に、受信器11(すなわち、復号器)は、送信器10から受け取られるフィルム・グレイン情報によってフィルム・グレインをシミュレートする。送信器10は、ビデオ符号化処理中にフィルム・グレインを維持するうえでの問題が存在している場合、ビデオ信号内のフィルム・グレインを受信器11がシミュレートすることを可能にすることによって圧縮ビデオの品質を向上させる。
図1に示した実施例では、送信器10は、ITU−T Rec. H.264|ISO/IEC 14496−10ビデオ圧縮標準などの周知のビデオ圧縮手法の何れかを用いて入力ビデオ・ストリームを符号化するビデオ符号器12を含む。任意的には、フィルム・グレイン除去器14(図1の破線内に表す、フィルタ又は同様なものの形をとる)は、符号化に先行して入力ビデオ・ストリーム内の如何なるフィルム・グレインも除去するために符号器12のアップストリームに存在し得る。入力ビデオがフィルム・グレインをもし含んでいてもほとんど含んでいない範囲内では、フィルム・グレイン除去器14に対する必要性は存在しない。
フィルム・グレイン・モデラ16は、入力ビデオ・ストリーム(及びフィルム・グレイン除去器14の出力信号(フィルム・グレイン除去器14が存在している場合))を受け入れる。前述の入力情報を用いて、フィルム・グレイン・モデラ16は、入力ビデオ信号内のフィルム・グレインを設定する。その最も単純な形態では、フィルム・グレイン・モデラ16は、種々の未使用フィルムのフィルム・グレイン・モデルを含むルックアップ・テーブルを備えることが可能である。入力ビデオ信号内の情報は、ビデオ信号への転換に先行して画像を記録するのに元々用いられた特定の未使用フィルムを特定する。これによって、フィルム・グレイン・モデラ16が前述の未使用フィルムに適切なフィルム・グレイン・モデルを選択することが可能になる。あるいは、フィルム・グレイン・モデラ16は、入力ビデオをサンプリングし、存在しているフィルム・グレイン・パターンを判定するための1つ又は複数のアルゴリズムを実行するプロセッサ又は専用ロジック回路を備え得る。
受信器11は通常、送信器10から受信された圧縮ビデオ・ストリームを復号化する役目を担うビデオ復号器18を含む。復号器18の構造は、送信器10内の符号器12によって行われる圧縮のタイプによって変わってくる。よって、例えば、出力ビデオを圧縮するためにITU−T Rec. H.264|ISO/IEC 14496−10ビデオ圧縮標準を用いる符号器12を送信器10内で用いることによって、H. 264準拠復号器18に対する必要性がもたらされる。受信器11内では、フィルム・グレイン・シミュレータ20が、フィルム・グレイン情報をフィルム・グレイン・モデル16から受け取る。フィルム・グレイン・シミュレータ20は、合成器22を介して復号化ビデオ・ストリームと合成するためにフィルム・グレインをシミュレートする機能を有する、プログラムされたプロセッサ又は専用ロジック回路の形をとり得る。
フィルム・グレインのシミュレーションは、元のフィルムのコンテンツの外観をシミュレートするフィルム・グレイン・サンプルを合成することを目的としている。前述の通り、フィルム・グレイン・モデリングは図1の送信器10において行われる一方、フィルム・グレイン・シミュレーションは受信器11において行われる。特に、フィルム・グレイン・シミュレーションは、復号化ビデオ・ストリームの出力のアップストリームでの送信器10からの入力ビデオ・ストリームの復号化とともに受信器11において行われる。受信器11において行われる復号化処理は、フィルム・グレインを加えた画像を利用するものでない。むしろ、フィルム・グレイン・シミュレーションは、表示するために復号化画像において、シミュレートされたフィルム・グレインを合成する後処理方法を構成する。その理由で、ITU−T Rec. H.264|ISO/IEC 14496−10ビデオ圧縮標準は、フィルム・グレイン・シミュレーション処理に関する仕様を含んでいない。しかし、フィルム・グレイン・シミューションは、入力ビデオ信号内のグレイン・パターンに関する情報を必要とする。この情報は通常、ITU−T Rec. H.264|ISO/IEC 14496−10ビデオ圧縮標準(その圧縮標準のAmendment I(Fidelity Range Extension)によって規定されている)を用いる場合、補助エンハンスメント情報(SEI)メッセージにおいて伝送される。
フィルム・グレイン・シミュレータ20は、種々のやり方でフィルム・グレインをシミュレートすることが可能である。例えば、フィルム・グレイン・シミュレータ20は、画像に加えるために、予め計算された複数のフィルム・グレイン・ブロックを含むデータベース(例えば、ルックアップ・テーブルすなわちLUT)を利用することによってフィルム・グレインをシミュレートすることが可能である。データベース内のフィルム・グレイン・ブロックを予め計算するための通常の方法は、ガウシアン疑似乱数生成器(図示せず)を利用する。あるいは、フィルム・グレイン・シミュレータ20は、通常、この目的でガウシアン疑似乱数生成器を利用して、必要に応じて各フィルム・ブロックを算出することが可能である。
前述のように複数の個々のフィルム・グレイン・ブロックを合成することによるフィルム・グレイン・シミュレーションは、アーチファクトにつながりかねず、特に、ブロック歪みとして知られている状態につながりかねない。ブロック歪みによって、フィルム・グレイン・ブロックは、シームレスにマージしているというより、別々にみえる。ブロック歪みを削減するための従来の手法の1つには、各ブロックのエッジに沿って、シミュレートされたグレインの強度を減らす工程がある。別の従来技術の手法では、デブロッキング・フィルタが各フィルム・グレイン・ブロックに施される。前述の従来技術の手法には何れも、後述する欠点がある。
従来技術による、ブロック・エッジにおける画素値のダウンスケーリング
ブロック歪みを削減するための従来の手法の1つは、各ブロックのエッジ上のフィルム・グレイン・サンプルをダウンスケーリングすることに依拠している。従来、各フィルム・グレイン・ブロックの上エッジ及び下エッジの前述のダウンスケーリングは、
i=0,…,N−1の場合、
block[i][0]>>=1であり、
block[i][N−1]>>=1
であるようにフィルム・グレイン・サンプルの値を2で除算することによって行われている。ここで、Nはブロック・サイズ(この例では、正方形)であり、block[x][y]は、ブロックmの位置(x,y)でのフィルム・グレイン・サンプルである。このようにしてダウンスケーリングすることによって、所望の減衰がもたらされる。フィルム・グレイン・サンプルは、ゼロの平均を有しており、正の値と負の値との間で等しく分布しているからである。左エッジ及び右エッジのスケーリングは、同様に行うことが可能である。
j=0,…,N−1の場合、
block[0][j]>>=1
block[N−1][j]>>=1
この手法には、フィルム・グレイン特性を考慮に入れることなくかなりの割合のN×Nフィルム・グレイン・ブロックを修正するという欠点がある。例えば、8×8フィルム・グレイン・ブロックの場合には、4つのエッジ全てがスケーリングされる場合、サンプルの半分はその強度が減少することになる一方、垂直方向(又は水平方向)のエッジのみがスケーリングされる場合、サンプルの4分の1が影響を受ける。16×16フィルム・グレイン・ブロックの場合、サンプルの4番目及び8番目それぞれが影響を受ける。一般に、ブロックが大きいほど、スケーリングされたフィルム・グレイン・サンプルの割合が小さくなる。しかし、16×16を超えるブロック・サイズは、消費者向製品において使用することができるには大きすぎることが明らかになっている。
改良されたダウンスケーリング手法
本願の原理によれば、アーチファクト削減の向上は、ブロック内のフィルム・グレインの少なくとも1つの特性によって各フィルム・グレイン・ブロックのエッジに施されるダウンスケーリング・ファクタの強度を変えることによってもたらすことが可能である。図2は、前述のフィルム・グレイン・ブロック・エッジのダウンスケーリングを達成するための工程をフローチャート形式で示す。図2に示す実施例では、ブロック内のフィルム・グレインのサイズは、エッジのスケーリングの強度を制御するパラメータとしての役目を担う。特に、エッジのスケーリングの強度は、ブロック内のグレインのサイズに比例して変わることになる。フィルム・グレイン・ブロックの1つ又は複数の他の特性が、フィルム・グレイン・サイズに加えて、又はフィルム・グレイン・サイズの代わりにエッジ・スケーリングの強度に影響を及ぼす役目を担い得る。
図2の方法は、開始工程(工程100)の実行によって始まる。開始工程では、システム初期化が行われるが、そうした初期化は必ずしも全ての場合に行われなくてもよい。工程100に続いて、エッジ・スケーリングを制御するフィルム・グレイン・ブロックの少なくとも1つの特性の獲得を起動させる工程102が行われる。前述の通り、図示した例では、フィルム・グレイン・サイズは、エッジ・スケーリングを制御する特性としての役目を担う。通常、フィルム・グレイン・サイズは、エッジ・スケーリングを制御するうえで好適な特性としての役目を担う。フィルム・グレイン・ブロックをモザイクにしてシームレスな画像を作成することによって生じるブロック歪みは、より小さいグレイン・サイズの場合、より目に見えなくなる。より少ない形状がエッジによって影響を受けるからである。通常、フィルム・グレイン・サイズは、両方のシミュレーション、並びに以下に説明するようなブロック歪み削減を行う受信器11によって受信されるSEIメッセージ内に収容されるフィルム・グレインに関するパラメータのうちの1つを構成する。
工程102に続き、工程104(エッジをダウンスケーリングするためのスケーリング・ファクタの選択を起動させる)が行われる。スケーリング・ファクタ選択処理を最もよく理解するために、s(m)が、ブロックmのグレインの水平方向のサイズを表すパラメータを構成し、s(m)が、ブロックmのグレインの垂直方向のサイズを表すパラメータを構成するものとする。その場合、水平方向の(上及び下の)エッジのスケーリングは、
i=0,…,N−1の場合、
block[i][0]=scale_factor[s(m)]
block[i][N−1]=scale_factor[s(m)]
であるという式で表すことが可能である。ここで、scale_factor[s]は、フィルム・グレイン・シミュレーション処理によって許容される垂直方向のフィルム・グレイン・サイズ毎のスケーリング・ファクタを供給するルックアップ・テーブル(LUT)(図示せず)からのものである。同様に、垂直方向の(左及び右の)エッジのスケーリングは、
j=0,…,N−1の場合、
block[0][j]=scale_factor[s(m)]
block[N−1][j]=scale_factor[s(m)]
であるという式で表すことが可能である。ここで、scale_factor[s]は、水平方向のフィルム・グレイン・サイズ毎のスケーリング・ファクタを供給するルックアップ・テーブル(LUT)からのものである。
整数算術演算を用いて全ての演算を行うために、スケーリング・ファクタは、
scale_factor[s][0]=intensity[s]
scale_factor[s][1]=log2_intensity_offset[s]
として規定することが可能である。その場合、フィルム・グレインのblockからの特定のサンプルは、
block[x][y]=
(block[i][0]scale_factor[s(m)][0]+(1<<(scale_factor[s(m)][1]−1)))>>scale_factor[s(m)][1]
の式を用いてスケーリングされ得る。
スケール・ファクタを少なくとも1つのフィルム・グレイン特性の関数とすることによって、視覚品質の点で性能の向上が達成される。図示した実施例では、スケール・ファクタは、グレイン強度の関数として表すことが可能である。別の実施例では、スケール・ファクタは、
scale_factor[s]=0.5+s0.5/n
であるという関係によって数学的に表すように、より小さなサイズからより大きなサイズに直線的に続いて、フィルム・グレイン・サイズに直接比例し得る。
ここで、sは[0,n]の範囲内であり、nは最大フィルム・グレインである。
前述の方法の考えられる拡張の1つは、現行のフィルム・グレイン・ブロックの特性に応じて別々の行又は列に別々のスケーリング・ファクタを用いることを必要とする。考えられる別の拡張は、現行ブロック及び隣接ブロック(スケーリングされるエッジにわたる)のフィルム・グレイン特性を考慮に入れて、スケーリング・ファクタ、及びスケーリングされる行又は列の数を判定することを必要とする。隣接ブロックからのフィルム・グレイン特性を考慮に入れても、現行ブロックのフィルム・グレイン・サンプルのみがスケーリングされる。これは、非常に低い計算コストを維持することを手助けする。
実際に、図1のフィルム・グレイン・シミュレータ20は、図2の工程100乃至108を実行する。前述の通り、フィルム・グレイン・シミュレータ20は通常、方法を行うことができるプログラムされたプロセッサ、プログラム可能なゲート・アレイ、専用ロジック回路又は何れかの組み合わせの形をとる。
図3A及び図3Bは、本願の原理の手法による、ブロックの左エッジのダウンスケーリングの前後の例示的な8×8画素のフィルム・グレイン・ブロックを表す。図3Aのフィルム・グレイン・ブロックでは、その左上の頂点(0,2)及び右上の頂点(4,2)において、かつ、その左下の頂点(0,4)及び右下の頂点(4,4)において境界がつけられた領域内のグレインのサイズが、ブロック内の他の場所のグレインのサイズよりも大きく、原点(0,0)は、ブロックの左上のコーナーにある。本願の原理の方法によってブロックの左側エッジをダウンスケーリングする場合、座標(0,2)と座標(0,4)との間の左側エッジに沿って配置される画素は、そのエッジに沿った他の場所よりも大きな強度でスケーリングされる。前述のより大きな強度のスケーリングが行われるのは、前述の画素が、ブロック内の領域におけるより大きなサイズ・グレインにあるからである。
ブロック・エッジにわたる非ブロック化
前述の通り、ブロック歪みを削減する別の従来技術の手法には、フィルム・グレイン・ブロックのエッジにわたってデブロッキング・フィルタを施すことが関係する。前述の手法によって、より大きな計算量が生じる。先行して計算されたフィルム・グレイン・ブロックそれぞれにおける行毎に少なくとも1つの画素をアクセスする必要があるからである。従来のデブロッキング・フィルタは、Nタップ・フィルタを利用して隣接ブロック間の垂直方向のエッジを非ブロック化し、水平方向の遷移はダウンスケーリングによって減衰する。8x8のblockの左エッジが8x8のblockの右エッジに隣接しているものとすれば、係数(C−(N−1)/2,…,C,…,C(N−1)/2)を備えるNタップのフィルタによる非ブロック化が、
Figure 2008518510
(j=0,…,7の場合)によって行われる。フィルタ係数Cは、Nタップのフィルタの選択によって定められる定数値を構成する。特に、従来技術は、上記式が、
j=0,…,7の場合、
block[0][j]=(block[7][j]+2・block[0][j]+block[1][j]/(1+2+1)であり、
block[7][j]=(block[6][j]+2・block[7][j]+block[0][j]/(1+2+1)
であるという結果をもたらす係数(1,2,1)を備える3タップのフィルタを利用している。
本願の原理による適応的デブロッキング・フィルタリング
従来のデブロッキング・フィルタは、ブロック内のフィルム・グレイン・パターンとは無関係に、等しい強度でブロック遷移全てを平滑化している。このことによって、性能が制限される。大きなパターンよりも少ない視覚ブロッキング・アーチファクトを小さなパターンがもたらすことを実験結果が明らかにしたからである。
本願の原理の非ブロック化手法は、ダウンスケーリングについて前述したやり方と同様にフィルム・グレインの特性によってデブロッキング・フィルタの強度を変えることによってこの欠点を解決する。図4は、本願の原理を図示した実施例による、適応的デブロッキング・フィルタリングを達成する方法の工程をフローチャート形式で示す。図4の方法は、工程200の実行によって始まる。工程200では、初期化が行われるが、初期化は必ずしも行わなくてよい。その後、現行のフィルムのblockの少なくとも1つの特性の獲得及び直前のフィルム・グレインのblockの同じ特性の獲得それぞれを起動させるために工程202及び工程204が行われる。図4のフローチャートは、工程202及び工程204が同時に行われているものとして表しているが、前述の工程は連続して行うことが可能である。
工程206が、工程202及び工程204に続く。工程206では、フィルタ・タイプの選択が行われる。図示した実施例では、選択されたフィルタは、垂直方向のエッジの非ブロック化のための3タップのフィルタを備える。前述のフィルタは、
Figure 2008518510
(j=0,…,7の場合)の関係による式で表すことが可能である。
ここで、係数C−1、C及びCの値は、パラメータsmnによって表す、前述の値を両方のブロック内のフィルム・グレインのサイズに適合させたルックアップ・テーブル(LUT)(図示せず)によって得られる。
図示した実施例では、エッジの両側におけるフィルム・グレイン・パターン間のサイズにおける差が大きいほど、フィルタが強いという前提が存在している。水平方向のエッジの非ブロック化の場合に上記式を拡張させることは簡単である。
実際に、図1のフィルム・グレイン・シミュレータ20は、図2の工程200乃至212を実行する。前述の通り、フィルム・グレイン・シミュレータ20は通常、方法を行うことができるプログラムされたプロセッサ、プログラム可能なゲート・アレイ、専用ロジック回路又は何れかの組み合わせの形をとる。
図5A及び図5Bは、本願の原理の手法による、適応的デブロッキング・フィルタリングの前後の例示的な8×8の隣接画素フィルム・グレイン・ブロック対を表す。block(図5A及び図5Bの最も左にあるブロック)では、その左上の頂点(4,3)及び右上の頂点(7,3)において、かつ、その左下の頂点(4,7)及び右下の頂点(7,7)においてグレイン・ブロックと境界がつけられた領域のグレイン・サイズが、ブロック内の他の場所よりも小さく、原点(0,0)は、ブロックの左側の上のコーナーにある。Block(図5A及び図5Bの最も右にあるブロック)は、その左上の頂点(0,2)及び右上の頂点(4,2)において、かつ、その左下の頂点(0,4)及び右下の頂点(4,4)において境界がつけられた領域におけるグレイン・サイズは、ブロック内の他の場所よりも大きい。
図5Bにおいて分かるように、本願の原理の手法による適応的デブロッキングに従えば、block及びblockそれぞれの左エッジ及び右エッジに沿った画素の一部は、異なる強度を有する。特に、blockの右側エッジに沿った(7,2)にある画素及びblockの左側エッジに沿った(0,2)にある画素はそれぞれ、対応するブロックの同じエッジにおける上下にある他の画素よりも大きな強度を有する。より大きな強度は、block内の大きなグレインの領域に前述の画素が隣接していることから生じる。同様に、blockの右側エッジにある画素(5,7)、(6,7)及び(7,7)、並びにblockの左側エッジにある画素(0,5)、(0,6)及び(0,7)は全て、適応的デブロッキング・フィルタリングに続いて、より小さな強度を有する。適応的デブロッキング・フィルタリングに続く前述の画素の強度の削減は、blockにおけるより小さなグレイン・サイズ領域と前述の画素が隣接していることから生じる。
本願の原理の適応的デブロッキング手法は、フィルタリングの強度がフィルタ式中の1つ又は複数のパラメータによって変わってくる何れかの他のタイプのデブロッキング・フィルタを容易に利用することが可能である。フィルタ強度を変えることから生じる計算量の増加は少ない状態に留まる。LUTを用いて適合を行うことが可能であるからである。LUTを用いれば、余分な算出に対する必要性がなくなる。
より大きな計算量を許容することが可能なアプリケーションの場合、本願の原理の方法は、グレイン・サイズ以外の、又はグレイン・サイズに加えた、ブロック内のフィルム・グレインの特性によってフィルタ強度を変えることが可能である。例えば、図2及び図4に関して説明した適応的ダウンスケーリング手法及び適応的デブロッキング・フィルタリング手法それぞれは、フィルム・グレイン・サイズに加えて、又はフィルム・グレイ・サイズの代わりにフィルム・グレインの強度及び/又はテクスチャを利用することが可能である。一般に、フィルタ・タイプ及びフィルタ強度はともに、フィルム・グレイン特性によって変わってくることがあり得る。更なるメモリに対する必要性に加えて、より大きな計算量が、計算量のより大きなフィルタに関連した演算の数における増加から生じる。
最も計算量が多く、最も性能が良いアプリケーションの場合、本願の原理によるデブロッキング・フィルタは、フィルム・グレインの特性、及びグレインを受ける画像の特性を考慮に入れることが可能である。図示した実施例では、非ブロック化強度は、画像の輝度に比例して変わる。フィルム・グレイン(、及び、よって、フィルム・グレイン・ブロック間の遷移)は、画像のより明るい領域においてより高い可視性でみえるからである。図示した別の実施例では、非ブロック化強度は、テクスチャが細かいほど、非ブロック化が弱くなるように画像テクスチャの特性に比例して変わり得る。
図2に関して説明した適応的ダウンスケーリング手法と比較すれば、図4の適応的デブロッキング・フィルタリング手法は、より好適な性能をもたらす。デブロッキング・フィルタリングは、ブロック・エッジの両側における画素値及びフィルム・グレイン特性を考慮に入れて減衰を行うからである。図3B及び図5Bは、2つの手法間の性能における差を示す。スケーリング(図3B)から生じるblockの最も左の列上の結果を非ブロック化(図5B)から生じるblockの最も左の列上の結果と比較することによって、大きなグレインの領域に隣接している画素は、隣接blockの影響によるダウンスケーリングと比較して、非ブロック化後種々の値を呈する。
以上、シミュレートされたフィルム・グレイン内のブロック歪みを削減する手法を説明した。
本願の原理の手法を実施するのに有用な、フィルム・グレイン処理連鎖における送信器及び受信器の組み合わせの略構成図である。 本願の原理の第1の例証的な実施例による、ブロック・エッジのダウンスケーリングによってフィルム・グレインのブロック歪みを削減する方法をフローチャート形式で示す図である。 図2の方法による、ブロック・エッジのダウンスケーリング前のフィルム・グレイン・ブロックを示す図である。 図2の方法による、ブロック・エッジのダウンスケーリング後のフィルム・グレイン・ブロックを示す図である。 本願の原理の第2の例証的な実施例による、適応的非ブロック化によってフィルム・グレインのブロック歪みを削減する方法をフローチャート形式で示す図である。 図4の方法による、デブロッキング・フィルタリング前の隣接フィルム・グレイン・ブロック対を示す図である。 図4の方法による、デブロッキング・フィルタリング後の隣接フィルム・グレイン・ブロック対を示す図である。

Claims (22)

  1. 少なくとも1つのフィルム・グレイン・ブロックのブロック歪みを削減する方法であって、
    前記ブロック内のフィルム・グレインの特性に少なくとも部分的に関連した少なくとも1つのパラメータを設定する工程と、
    前記少なくとも1つのパラメータによってフィルム・グレインのブロック歪みを削減する工程とを備える方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、前記フィルム・グレインのブロック歪みを削減する工程は、少なくとも1つのエッジに沿って前記フィルム・グレイン・ブロックをダウンスケーリングする工程を更に備える方法。
  3. 請求項2記載の方法であって、エッジ全てに沿って前記フィルム・グレイン・ブロックをダウンスケーリングする工程を更に備える方法。
  4. 請求項1記載の方法であって、前記フィルム・グレインのブロック歪みを削減する工程は、少なくとも1つのエッジにわたって前記フィルム・グレイン・ブロックをデブロッキング・フィルタリングする工程を更に備える方法。
  5. 請求項4記載の方法であって、前記フィルム・グレインのブロック歪みを削減する工程は、エッジ全てにわたって前記フィルム・グレイン・ブロックをデブロッキング・フィルタリングする工程を更に備える方法。
  6. 請求項1記載の方法であって、前記少なくとも1つのパラメータを設定する工程は、フィルム・グレイン・サイズを設定する工程を更に備える方法。
  7. 請求項1記載の方法であって、前記少なくとも1つのパラメータを設定する工程は、フィルム・グレイン強度を設定する工程を更に備える方法。
  8. 請求項1記載の方法であって、前記少なくとも1つのパラメータを設定する工程は、フィルム・グレイン・テクスチャを設定する工程を更に備える方法。
  9. 請求項1記載の方法であって、前記少なくとも1つのパラメータを設定する工程は、フィルム・グレイン・サイズ、フィルム・グレイン強度及びフィルム・グレイン・テクスチャのうちの少なくとも1つを設定し、少なくとも1つの画像特性を設定する工程を更に備える方法。
  10. 請求項1記載の方法であって、前記ブロック内の別々の行において違ったふうに前記フィルム・グレインのブロック歪みを削減する工程を更に備える方法。
  11. 請求項1記載の方法であって、前記ブロック内の別々の列において違ったふうに前記フィルム・グレインのブロック歪みを削減する工程を更に備える方法。
  12. 請求項1記載の方法であって、隣接ブロックの少なくとも1つの特性に少なくとも部分的に従って前記フィルム・グレインのブロック歪みを削減する工程を更に備える方法。
  13. 請求項1記載の方法であって、前記グレインを受ける画像の少なくとも1つの特性に少なくとも部分的に従って前記フィルム・グレインのブロック歪みを削減する工程を更に備える方法。
  14. 少なくとも1つのフィルム・グレイン・ブロックのブロック歪みを削減する装置であって、
    前記ブロック内のフィルム・グレインの特性に関連した少なくとも1つのパラメータを設定する手段と、
    前記少なくとも1つのパラメータによってフィルム・グレインの歪みを削減する手段とを備える装置。
  15. 請求項14記載の装置であって、前記フィルム・グレインのブロック歪みを削減する手段は、少なくとも1つのエッジに沿って前記フィルム・グレイン・ブロックをダウンスケーリングする手段を更に備える装置。
  16. 請求項15記載の装置であって、前記フィルム・グレイン・ブロックをダウンスケーリングする手段が、ブロック・エッジ全てに沿ってダウンスケーリングする装置。
  17. 請求項14記載の装置であって、前記フィルム・グレインのブロック歪みを削減する手段は、少なくとも1つのエッジに沿って前記フィルム・グレイン・ブロックをデブロッキング・フィルタリングする手段を更に備える装置。
  18. 請求項17記載の装置であって、デブロッキング・フィルタリング手段が、エッジ全てにわたって前記フィルム・グレイン・ブロックをデブロッキング・フィルタリングする装置。
  19. 請求項14記載の装置であって、前記少なくとも1つのパラメータを設定する手段は、フィルム・グレイン・サイズを設定する手段を更に備える装置。
  20. 請求項14記載の装置であって、前記少なくとも1つのパラメータを設定する手段は、フィルム・グレイン強度を設定する手段を更に備える装置。
  21. 請求項14記載の装置であって、前記少なくとも1つのパラメータを設定する手段は、フィルム・グレイン・テクスチャを設定する手段を更に備える装置。
  22. 請求項14記載の装置であって、前記少なくとも1つのパラメータを設定する手段は、フィルム・グレイン・サイズ、フィルム・グレイン強度及びフィルム・グレイン・テクスチャのうちの少なくとも1つを設定し、少なくとも1つの画像特性を設定する手段を更に備える装置。
JP2007537972A 2004-10-21 2005-10-17 ブロック・ベースのフィルム・グレイン・パターンの適応的非ブロック化の手法 Expired - Fee Related JP4920592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62070204P 2004-10-21 2004-10-21
US60/620,702 2004-10-21
PCT/US2005/037404 WO2006047138A2 (en) 2004-10-21 2005-10-17 Technique for adaptive de-blocking of block-based film grain patterns

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008518510A true JP2008518510A (ja) 2008-05-29
JP4920592B2 JP4920592B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=35874366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537972A Expired - Fee Related JP4920592B2 (ja) 2004-10-21 2005-10-17 ブロック・ベースのフィルム・グレイン・パターンの適応的非ブロック化の手法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7738722B2 (ja)
EP (1) EP1803303B1 (ja)
JP (1) JP4920592B2 (ja)
KR (1) KR101174179B1 (ja)
CN (1) CN101095356B (ja)
CA (1) CA2584027C (ja)
WO (1) WO2006047138A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015507902A (ja) * 2012-01-18 2015-03-12 ロッサト、ルカ 安定した情報および過渡的/確率的情報の別個のエンコードおよびデコード
US9723330B2 (en) 2008-11-25 2017-08-01 Thomson Licensing Dtv Method and apparatus for sparsity-based de-artifact filtering for video encoding and decoding

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7899113B2 (en) * 2003-04-10 2011-03-01 Thomson Licensing Technique for simulating film grain on encoded video
JP2005100100A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toyota Motor Corp 車輪情報処理装置および車輪情報処理方法
CN1868215B (zh) * 2003-10-14 2012-10-03 汤姆森特许公司 用于位精确的胶片颗粒模拟的技术
US8150206B2 (en) * 2004-03-30 2012-04-03 Thomson Licensing Method and apparatus for representing image granularity by one or more parameters
WO2006044260A1 (en) 2004-10-18 2006-04-27 Thomson Licensing Film grain simulation method
GB0424339D0 (en) * 2004-11-03 2004-12-08 Astrazeneca Ab Combination therapy
EP2202982A3 (en) 2004-11-12 2012-10-10 Thomson Licensing Film grain simulation for normal play and trick mode play for video playback systems
EP1813119B1 (en) 2004-11-16 2019-01-09 Thomson Licensing Film grain sei message insertion for bit-accurate simulation in a video system
PT1812904E (pt) 2004-11-16 2012-05-22 Thomson Licensing Método de simulação do grão da película baseado em coeficientes de transformada pré-calculados
PT1812905T (pt) * 2004-11-17 2019-08-06 Interdigital Vc Holdings Inc Método de simulação de grãos de película com bits de precisão com base em coeficientes transformados pré-calculados
KR101208158B1 (ko) * 2004-11-22 2012-12-05 톰슨 라이센싱 필름 그레인 시뮬레이션을 위한 필름 그레인 캐시 분할방법, 장치 및 시스템
KR101274644B1 (ko) * 2004-11-24 2013-06-14 톰슨 라이센싱 매체 재생 디바이스에서 사용하기 위한 필름 그레인시뮬레이션 기술
KR100703744B1 (ko) * 2005-01-19 2007-04-05 삼성전자주식회사 디블록을 제어하는 fgs 기반의 비디오 인코딩 및디코딩 방법 및 장치
US8254462B2 (en) * 2005-01-28 2012-08-28 Broadcom Corporation Method and system for block noise reduction
US8213500B2 (en) 2006-12-21 2012-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for processing film grain noise
US8189946B2 (en) * 2007-01-24 2012-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method thereof for detecting and removing noise in decoded images
JP2008219163A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Corp 情報符号化方法、情報再生方法、及び情報記憶媒体
US10715834B2 (en) 2007-05-10 2020-07-14 Interdigital Vc Holdings, Inc. Film grain simulation based on pre-computed transform coefficients
US8204128B2 (en) * 2007-08-01 2012-06-19 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Industry, Through The Communications Research Centre Canada Learning filters for enhancing the quality of block coded still and video images
JP5361524B2 (ja) 2009-05-11 2013-12-04 キヤノン株式会社 パターン認識システム及びパターン認識方法
JP2011223302A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sony Corp 画像処理装置と画像処理方法
JP2012044535A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Toshiba Corp 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP5484310B2 (ja) * 2010-12-24 2014-05-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP6082304B2 (ja) * 2012-04-17 2017-02-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその処理方法
EP3503555B1 (en) 2017-12-21 2020-07-22 Axis AB A method and a controller for adding comfort noise to a video sequence
CN111711825B (zh) * 2020-06-23 2024-04-30 腾讯科技(深圳)有限公司 视频编解码中的去块效应滤波方法、装置、设备及介质
CN112381744B (zh) * 2020-10-27 2022-10-11 杭州微帧信息科技有限公司 一种av1合成胶片颗粒自适应前处理的方法
EP4080882A1 (en) * 2021-04-19 2022-10-26 Comcast Cable Communications LLC Methods, systems, and apparatuses for adaptive processing of video content with film grain
CN117615146B (zh) * 2023-11-13 2024-08-16 书行科技(北京)有限公司 视频处理方法及装置、电子设备及计算机可读存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000041242A (ja) * 1997-11-20 2000-02-08 Hitachi Ltd ビデオ画像の異なる部分を異なる解像度で復号する方法及び装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935816A (en) 1989-06-23 1990-06-19 Robert A. Faber Method and apparatus for video image film simulation
US4998167A (en) * 1989-11-14 1991-03-05 Jaqua Douglas A High resolution translation of images
US5140414A (en) 1990-10-11 1992-08-18 Mowry Craig P Video system for producing video images simulating images derived from motion picture film
US5374954A (en) 1990-10-11 1994-12-20 Harry E. Mowry Video system for producing video image simulating the appearance of motion picture or other photographic film
US5687011A (en) 1990-10-11 1997-11-11 Mowry; Craig P. System for originating film and video images simultaneously, for use in modification of video originated images toward simulating images originated on film
US5457491A (en) 1990-10-11 1995-10-10 Mowry; Craig P. System for producing image on first medium, such as video, simulating the appearance of image on second medium, such as motion picture or other photographic film
US5335013A (en) 1992-01-16 1994-08-02 Faber Robert A Method and apparatus for video camera image film simulation
US5471572A (en) 1993-07-09 1995-11-28 Silicon Graphics, Inc. System and method for adding detail to texture imagery in computer generated interactive graphics
US5475425B1 (en) * 1994-01-25 2000-07-25 Przyborski Production Apparatus and method for creating video ouputs that emulate the look of motion picture film
US5831673A (en) * 1994-01-25 1998-11-03 Przyborski; Glenn B. Method and apparatus for storing and displaying images provided by a video signal that emulates the look of motion picture film
WO1996013006A1 (en) 1994-10-20 1996-05-02 Mark Alan Zimmer Digital mark-making method
US5629769A (en) 1995-06-01 1997-05-13 Eastman Kodak Company Apparatus and method for the measurement of grain in images
CN1158874C (zh) 1995-09-12 2004-07-21 皇家菲利浦电子有限公司 图像信号的混合波形和基于模型的编码和解码
US5641596A (en) 1995-12-05 1997-06-24 Eastman Kodak Company Adjusting film grain properties in digital images
US6957350B1 (en) * 1996-01-30 2005-10-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation Encrypted and watermarked temporal and resolution layering in advanced television
GB9607633D0 (en) * 1996-04-12 1996-06-12 Discreet Logic Inc Grain matching of composite image in image
US6847737B1 (en) * 1998-03-13 2005-01-25 University Of Houston System Methods for performing DAF data filtering and padding
US6667815B1 (en) * 1998-09-30 2003-12-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for processing images
US6724942B1 (en) * 1999-05-24 2004-04-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method and system
US6317216B1 (en) 1999-12-13 2001-11-13 Brown University Research Foundation Optical method for the determination of grain orientation in films
EP1279111A4 (en) 2000-04-07 2005-03-23 Dolby Lab Licensing Corp IMPROVED TIME AND RESOLUTION STRUCTURE FOR ADVANCED TELEVISION
CA2309002A1 (en) * 2000-05-23 2001-11-23 Jonathan Martin Shekter Digital film grain reduction
US6940993B2 (en) 2000-12-13 2005-09-06 Eastman Kodak Company System and method for embedding a watermark signal that contains message data in a digital image
US7206459B2 (en) * 2001-07-31 2007-04-17 Ricoh Co., Ltd. Enhancement of compressed images
US7227901B2 (en) * 2002-11-21 2007-06-05 Ub Video Inc. Low-complexity deblocking filter
US20060104357A1 (en) 2003-01-20 2006-05-18 Dzevdet Burazerovic Video coding
US7899113B2 (en) * 2003-04-10 2011-03-01 Thomson Licensing Technique for simulating film grain on encoded video
US20040208389A1 (en) * 2003-04-15 2004-10-21 Silicon Integrated Systems Corp. Digital picture processing method
CN100371955C (zh) 2003-05-15 2008-02-27 汤姆森许可贸易公司 通过一个或者多个参数表示图像粒度的方法和设备
US7245783B2 (en) * 2003-06-24 2007-07-17 Eastman Kodak Company System and method for estimating, synthesizing and matching noise in digital images and image sequences
BRPI0414647A (pt) * 2003-09-23 2006-11-14 Thomson Licensing técnica para simular grão de filme usando filtração de freqüência
CN1857006B (zh) * 2003-09-23 2011-06-08 汤姆森特许公司 通过镶嵌预先计算的样本来模拟胶片颗粒的方法
CN1868215B (zh) * 2003-10-14 2012-10-03 汤姆森特许公司 用于位精确的胶片颗粒模拟的技术
US8150206B2 (en) * 2004-03-30 2012-04-03 Thomson Licensing Method and apparatus for representing image granularity by one or more parameters
PT1812905T (pt) * 2004-11-17 2019-08-06 Interdigital Vc Holdings Inc Método de simulação de grãos de película com bits de precisão com base em coeficientes transformados pré-calculados
KR101208158B1 (ko) * 2004-11-22 2012-12-05 톰슨 라이센싱 필름 그레인 시뮬레이션을 위한 필름 그레인 캐시 분할방법, 장치 및 시스템
EP1815688B1 (en) * 2004-11-23 2009-07-01 Thomson Licensing Low-complexity film grain simulation technique
KR101274644B1 (ko) * 2004-11-24 2013-06-14 톰슨 라이센싱 매체 재생 디바이스에서 사용하기 위한 필름 그레인시뮬레이션 기술
JP4914026B2 (ja) * 2005-05-17 2012-04-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US7596239B2 (en) * 2005-08-02 2009-09-29 Lsi Corporation Method and/or apparatus for video watermarking and steganography using simulated film grain
US7664337B2 (en) * 2005-12-20 2010-02-16 Marvell International Ltd. Film grain generation and addition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000041242A (ja) * 1997-11-20 2000-02-08 Hitachi Ltd ビデオ画像の異なる部分を異なる解像度で復号する方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9723330B2 (en) 2008-11-25 2017-08-01 Thomson Licensing Dtv Method and apparatus for sparsity-based de-artifact filtering for video encoding and decoding
JP2015507902A (ja) * 2012-01-18 2015-03-12 ロッサト、ルカ 安定した情報および過渡的/確率的情報の別個のエンコードおよびデコード
US10504246B2 (en) 2012-01-18 2019-12-10 V-Nova International Limited Distinct encoding and decoding of stable information and transient/stochastic information
US11232598B2 (en) 2012-01-18 2022-01-25 V-Nova International Limited Distinct encoding and decoding of stable information and transient/stochastic information

Also Published As

Publication number Publication date
EP1803303B1 (en) 2019-12-04
WO2006047138A2 (en) 2006-05-04
KR20070084390A (ko) 2007-08-24
WO2006047138A3 (en) 2006-08-03
CA2584027C (en) 2014-12-30
CN101095356A (zh) 2007-12-26
CA2584027A1 (en) 2006-05-04
JP4920592B2 (ja) 2012-04-18
EP1803303A2 (en) 2007-07-04
US7738722B2 (en) 2010-06-15
US20060140278A1 (en) 2006-06-29
KR101174179B1 (ko) 2012-08-16
CN101095356B (zh) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920592B2 (ja) ブロック・ベースのフィルム・グレイン・パターンの適応的非ブロック化の手法
ES2925988T3 (es) Método y aparato para representar la granularidad de una imagen mediante uno o más parámetros
EP1803094B1 (en) Film grain simulation method
RU2377651C2 (ru) Методика имитации зернистости пленки с низкой сложностью
RU2372660C2 (ru) Способ имитации зернистости пленки для использования в медиа устройствах воспроизведения
KR101170584B1 (ko) 사전계산된 변환 계수에 기반한 필름 그레인 시뮬레이션방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4920592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees