JP2008517340A - 眼科用レンズの掘削用のツールの掘削方向の調整のための装置及び方法 - Google Patents

眼科用レンズの掘削用のツールの掘削方向の調整のための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008517340A
JP2008517340A JP2007537318A JP2007537318A JP2008517340A JP 2008517340 A JP2008517340 A JP 2008517340A JP 2007537318 A JP2007537318 A JP 2007537318A JP 2007537318 A JP2007537318 A JP 2007537318A JP 2008517340 A JP2008517340 A JP 2008517340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
lens
drilling
movement
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007537318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5154938B2 (ja
JP2008517340A5 (ja
Inventor
ノシェ,ミシェル
バルゴ,ジャン−ミシェル
Original Assignee
エシロル アンテルナシヨナル コンパーニュ ジェネラル ドプテーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エシロル アンテルナシヨナル コンパーニュ ジェネラル ドプテーク filed Critical エシロル アンテルナシヨナル コンパーニュ ジェネラル ドプテーク
Publication of JP2008517340A publication Critical patent/JP2008517340A/ja
Publication of JP2008517340A5 publication Critical patent/JP2008517340A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154938B2 publication Critical patent/JP5154938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • B24B13/005Blocking means, chucks or the like; Alignment devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/14Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by boring or drilling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5104Type of machine
    • Y10T29/5105Drill press
    • Y10T29/5107Drilling and other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5104Type of machine
    • Y10T29/5109Lathe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5104Type of machine
    • Y10T29/5109Lathe
    • Y10T29/511Grinding attachment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/55Cutting by use of rotating axially moving tool with work-engaging structure other than Tool or tool-support
    • Y10T408/561Having tool-opposing, work-engaging surface
    • Y10T408/5614Angularly adjustable surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/91Machine frame
    • Y10T408/93Machine frame including pivotally mounted tool-carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/91Machine frame
    • Y10T408/93Machine frame including pivotally mounted tool-carrier
    • Y10T408/935Machine frame including pivotally mounted tool-carrier including laterally movable tool-carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/306664Milling including means to infeed rotary cutter toward work
    • Y10T409/307672Angularly adjustable cutter head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

装置は、掘削ツール(35)の掘削軸線(A6)を、方向設定軸線の周りで旋回(PIV)させることを実施可能にする旋回手段と、該方向設定軸線の周りで掘削ツール(35)の角度位置を調整するための調整手段とを具備する。前記装置は、方向設定軸線の周りで掘削ツール(35)の掘削軸線(A6)の旋回(PIV)とは異なる運動の第1の程度(ESC)に従って、掘削される前記レンズ(L)に対する前記掘削ツール(35)を相対的運動を可能にするための第1の運動手段を具備するか又は、その逆であることと、該調整手段が、掘削されるべきレンズ(L)に対して掘削ツール(35)の相対的運動の第1の程度により、方向設定軸線の周りで掘削ツール(35)の掘削軸線(A6)の旋回(PIV)を制御するような方法で形成されることを特徴とする。

Description

本発明は一般的に、フレーム上の一対の矯正メガネの眼科用レンズの設置に係り、より特別には、眼科用レンズの掘削(又は、穴開け/ドリル)用のツール(工具)の向きの調整のための装置及び方法に関する。
眼鏡技師の専門的職業の技術部分は、一対の眼科用レンズをフレーム内又は上に設置することにより構成されており、そのフレームは、各レンズが着用者の対応する眼に対して正しく位置決めされて、レンズがそれのために設計された、光学的機能を最善の状態で実施するような状態で、着用者により選択される。これを実施するために、所定の数のオペレーション(作業)を実施することが必要である。
一旦フレームが選択されると、眼鏡技師は、フレームの基準のフレームにおいて、各眼の瞳孔の位置を設定することにより開始しなければならない。眼鏡技師は従って、主に2つのパラメータを決定するが、該2つのパラメータは、着用者の形態学、即ち、瞳孔間距離及びフレームに対する瞳孔の高さに関係する。
フレーム自体に関して、フレームの数種の代替タイプが通常、売りに出されており、それらには、最も広く知られるベゼル(bezel)フレームと、ハーフリム(半分の縁)を有する溝つきフレーム(Nylor(登録商標)タイプの)と、掘削孔付のリムレス(縁なし)フレームとが含まれる。本発明は、リムレスタイプのフレームに関する。このタイプのフレームは、非常に人気のあるものになってきており、その理由は、心地良さ及び外見の面で寄与することによる。
選択されたフレームに適切であるレンズの形状を確認することも必要であり、更にこれは一般的に、フレームのリムの内側周辺を読み取るように特別に設計された器具又はテンプレート(型板)を使用して実施されるか、あるいは事前に記録されるか又は製造者により供給された電子ファイルにより実際には実施される。
この幾何学形状的入力データから開始して、各レンズを切削して形状形成することが必要である。将来の着用者により選択されるフレーム内又は上に設置することを可能にするために、レンズを切削して形状形成することは、レンズの外形を変更してレンズに所望される形状及び/又はフレームにレンズを適合させることにより構成される。切削して形状形成することは、レンズの周囲を形状形成する(又は、形造る)ためのエッジング(縁取り)を具備しており、更にフレームがレンズの特定の地点に形成された固定孔を介して締結することを含む、リム(縁)付タイプか又はリム(縁)なしタイプであるかどうかに依存して、それは、レンズを適切にベベリング(傾斜面取り加工)すること及び/又は掘削すること(ドリリング)を更に具備する。エッジング(又は、切削して適切に形状形成すること)は、問題の眼科用レンズの不要な周辺部分を取り除いて、レンズの外形を、通常は円形であるそれの当初の形状から、関連するメガネフレームのリム(縁)の任意の形状、又はフレームがリムなしタイプである場合に、単にその外見に所望される形状に変更することにより構成される。このエッジングオペレーション(作業)には通常、面取りオペレーションが続いており、面取りオペレーションは、エッジング(縁取り)されたレンズの2つの鋭いエッジ(縁部)の円滑化加工又はトリミング(整える加工)により構成される。通常は、これらのエッジング、面取り加工及びベベリングのオペレーションは、共通の切削装置において連続的に実施されており、前記切削装置は一般的に、エッジャー(縁かがり機)と呼ばれる研磨(グラインダー)機械により形成されており、適切な組み合わせの研磨ホイールを備える。
フレームがリムなしタイプの場合には、レンズを掘削(又は穴開け)すると、レンズのエッジング(縁取り)及びたぶん鋭い縁部の平坦化(又は面取り)の次に、リムなしフレームの鼻部のためのブリッジ及びテンプレート(型板)を設置するためのレンズの適切な掘削が続いて行われる。掘削は、エッジャーにおいて、それが対応するツール(工具)が取り付けられた状態で、実施可能であるか、あるいは掘削は、異なる掘削機械において実施可能である。本発明の背景において、掘削目的のために使用される動きの種々の自由度の費用及び精度に対して一般的に注意が払われる。この一般的な問題に加えて、本発明は、より特別には研磨機(グラインダー)において実施される掘削に係わり、あるいはより一般的には、切断手段を具備する機械において実施される掘削に関する。その機械はその場合、切断手段だけではなく、特別には掘削のための手段もまた備える。
現在、レンズは、手動の仕上げオペレーション(作業)により通常掘削される。従って、精度は、掘削オペレーションを実施するオペレータ(作業員)の器用さに直接的に依存する。
最近、エッジャー機械に一体化された部分的自動化掘削装置が市場に出てきた。レンズにおいてエッジング(縁取り作業)を実施する機械におけるその様な機能を一体化することが効果(又は、寄与)があることは、作業を実施することにおけるオペレータの便宜の面、及びそれによりもたらされる精度の向上の面の両者において明白である。
この追加された機能から結果的に生じる技術的及び経済的困難において、主要な困難性は、専門化には理解されるような高度な掘削品質は、掘削により形成される孔の軸線が、掘削地点における接線に対する法線であるような状態で実施される必要があるということによる。この方向性の機能を有することは、適切に設置される必要のあるアクチュエータ及びエンコーダ(符号器)の寸法を与えられた、機械のために考案された新規な構造に導く。この困難性は、特定の製造者が、その後固定されてレンズの回転軸線に平行になる、掘削軸線の方向付けのこの機能を純粋且つ単純に排除することを可能にする。このことは、前面が曲線である、レンズを使用することに関するその適切さにおける限度を迅速に示す機能を実現する。
具体的には、レンズのエッジングのための研磨機(グラインダー)は主に、1つ以上のエッジング研磨ホイール(車輪)及び1つ以上のベベル研磨ホイールと、多分、駆動モータの制御下で軸線周りで回転するように設置される面取り研磨ホイールとが取り付けられた、機械加工ステーションを第1に支える構造(フレーム)であって、該研磨ホイールの軸線に平行に取り付けられていて且つレンズを保持(ブロッキング)し且つ回転するための同じ軸線上の2つのシャフトを有するキャリッジ(台車部)を第2に支持する構造(フレーム)とを具備する。これらの2つのシャフトは、1又は2基の駆動モータの制御の下で、それらの共通の軸線(それもまたブロッキング(保持)軸線である)の周りで回転して、別のモータの制御の下でお互いに対して軸方向に滑るように設置される。2つのシャフトの各々は、もう一方のシャフトの自由端部に面する自由端部を有しており、2つのシャフトの自由端部に面するこれらのものは従って、軸方向でそれを締結することにより取り扱われるべきレンズを保持(blocking)するのに適する。
キャリッジは、フレームに対して相対的に動くように設置されており、第1に、それを研磨ホイールの軸線に沿って押し付けるスラスト(推力)手段の制御の下で、研磨ホイールの軸線に対して横方向に可動であり(「再生産(又は、復元)」と呼ばれる動きに続いて)、第2に、適切な制御手段(しばしば、「移動」手段として呼ばれることがある)の制御の下で、研磨ホイールの軸線に平行に軸線方向に可動である。
眼科用レンズを研磨ホイールに対する処理に適用して、所望のレンズの外形が説明されるべき、種々の半径を再生産するのに必要なように、研磨ホイールの軸線に対して横方向に動く(再生産/復元)ために、キャリッジは、該軸線に平行に旋回するように設置されても良く(その場合、キャリッジは通常、「ロッカー(揺動機)」と呼ばれる)、あるいはさもなければ、それは、それに対して垂直に、移動において動くように設置される。
掘削及び/又は溝きり及び/又は面取りモジュールは、レンズが縁取りされた後で、レンズの掘削又は溝きりの目的のための、適切な場合、可動な支持部に選択可能に設置されても良い。
本発明は、精度及び費用に関する上述した問題に対する解決案を提供することを目的とする。
結局、本発明は、眼科用レンズを掘削するための掘削ツールの掘削軸線の方向を調整するための装置しており、該装置において、該調整は、該掘削軸線に実質的に横方向に伸長する少なくとも1つのスイベル軸線の周りであり(即ち、実施されており)、前記レンズは、レンズ回転軸線の周りでの回転が可能である支持部に固定されており、前記装置は、前記掘削ツールの掘削軸線が、前記レンズ支持部の該回転軸線に対して該スイベル軸線の周りで旋回運動することを実施を可能にする旋回手段と;該スイベル軸線の周りで前記掘削ツールの角度位置を調整するための調整手段と;を具備しており、前記装置が、該スイベル軸線の周りで前記掘削ツールの前記掘削軸線の旋回とは異なる動きの第1の自由度(ESC;TRA)によって、前記掘削ツールを掘削される前記レンズに対して動くことを可能にするための第1の運動手段を具備するか又は、その逆(前記掘削ツールに対して掘削される前記レンズを動かすことを可能にするための第1の運動手段を具備する)であり、該調整手段が、掘削されるべき前記レンズに対して前記掘削ツールの相対的動きにおける該第1の自由度により、該スイベル軸線の周りで前記掘削ツールの前記掘削軸線の旋回を制御するように配置される。
類似の状態において、本発明はまた、眼科用レンズを掘削するための掘削ツールの掘削軸線の方向を調整するための方法を提供しており、該方法において、方向は、該掘削軸線に対して実質的に横方向である、少なくとも1つのスイベル軸線の周りで調整されており、該スイベル軸線周りでの前記掘削軸線の旋回を具備しており、該方法は、前記掘削軸線の方向を調整するために、該スイベル軸線周りでの前記掘削軸線の前記旋回が、移動における第1の相対的運動又は掘削される前記レンズに対する前記掘削ツールの傾斜における第1の相対的運動により制御されており、第1の相対的運動は、該スイベル軸線の周りでの前記掘削ツールの掘削軸線の旋回とは異なることを特徴とする。
このことは、調整装置が搭載される掘削及び選択的な縁取り機械の別の部材の動きにおける自由度を使用することにより、簡単且つ正確に調整される、掘削ツールの掘削軸線の方向付けを可能にする。掘削ツールは、掘削ツールを旋回するように単独で作動する、特定の手段を使用する代わりに、横方向の動きを可能にするための手段を使用することにより、スイベル軸線の周りで旋回可能であることが分る。掘削ツールに横方向の動きを与えるためのその様な手段はともかく、レンズが掘削されるべき場所に合せて掘削ツールを適切に位置決めするために、レンズに対して掘削ツールの相対的位置を調整するために必要とされる。更に、この位置調整を実施するために、これらの横方向運動手段は、正確である必要がある。従って、本発明は、レンズの面における掘削ツールの位置調整のそれらの主要な機能だけではなく、レンズに対する該掘削ツールの軸線の方向を調整して、レンズを所望の方向に沿って掘削する第2の機能も横運動手段に与えることにより、セイブイン(節約)手段を提供する。
従ってこれは、以下の利点を提供する。
・本発明を既存装置に一体的に組み込み可能である。
・方向が高精度で調整される。
・機械に既に存在する軸線が、方向設定機能の実行のために使用される。
・任意の追加的アクチュエータ又はエンコーダを加える必要はない。
・この方法で取り付けられた機械の全体の体積の低減が可能である。
・価格の低減が可能である。
実施の形態の添付図面を参照し且つ限定されない例を提示して、以下の説明により、本発明の構成及び本発明の実施可能な方法が明確になる。
本発明の縁取り(エッジャー)装置は、眼科用レンズの外形を修正して、それを選択されたフレームのリム(縁)に適合するのに適する、材料部分を切り取るか又は除去するための任意の機械加工ツール(工具)の形で実施可能である。例として、その様な機械加工ツールは、以下で述べる例のような研磨機(グラインダー)であるか、又は機械式切断機、又はレーザー式又はウォータジェット(水噴射)式切断機等であって良い。
図1に図式的に示される例において、エッジャー(縁取り機)は、従来の状態で、数値制御研磨機と通常呼ばれる自動式研磨機(グラインダー)10を具備する。特には、エッジャーは、実際には水平軸線である第1の軸線A1の周りで自由に旋回するように設置される、ロッカー(揺動機)11を構造(フレーム)1上に具備する。この旋回は、以下で詳細に説明されるように制御される。
加工されるべきL等の眼科用レンズを保持し、回転させるために、エッジャーには、回転駆動部を締結して提供するための2つのシャフト12と13が取り付けられる。これらの2つのシャフト12と13は、第1の軸線A1に平行であって且つブロッキング(保持)軸線と呼ばれる、第2の軸線A2に沿ってお互いに整列している。2つのシャフト12と13は、ロッカー上において、共通の駆動機構(図示されない)を介してモータ(図示されない)により同期回転するように駆動される。回転における同期的駆動のためのこの共通の機構は、一般的なタイプで且つそれ自体が既知である。
変形形態において、機械的又は電気的のいずれかで同期させられる2つの異なるモータにより2つのシャフトを駆動する構成が実施可能である。
シャフト12,13の回転ROTは、一体式マイクロコンピュータ又は一式のエーシック(特定用途向け集積回路)(ASICs)等の中央電子及びコンピュータシステム(図示されない)により制御される。
各シャフト12,13は、他方の自由端に面していて且つそれぞれのブロッキング(保持)チャック(固定具)62,63が取り付けられる、自由端を具備する。2つのチャック62,63は、実質的に(一般的に)円形状で軸線A2の周りで対称であり、各々は、眼科用レンズLの対応する面を支持するように配置される、実質的に横断する適用面64,65を提供する。
図示される例において、チャック62は、単一部分であり、それは、滑動及び回転の両方の動きにおいて任意の自由度のない状態で、シャフト12の自由端に固定される。チャック63は、2つの部分を具備しており、それらは、レンズLと協働するための適用ペレット(小球)66であって、この目的で作業面65を提供するペレット66と、下記でより深く詳細に説明されようにシャフト13の自由端と協働するためのシャンク(柄部)67とである。ペレット66は、カルダン(Cardan)接続部(コネクション)68によりシャンク67に取り付けられており、カルダン接続部68は、軸線A2周りの回転を伝達する一方で更に、ペレット66が、軸線A2に垂直な任意の軸線周りで回転することを可能にする。チャックの作用面64,65は、プラスチック材料又はエラストマー(高分子弾性体)材料の薄いライニング(裏張り)でカバーされることが好ましい。ライニングの厚みは、1ミリメータ(mm)から2mmのオーダーである。それは例えば、フレキシブルなポリビニルクロライド(PVC)又はネオプレンにより形成されても良い。
シャフト13は、ブロッキング(保持)軸線A2に沿っての移動において可動であり、もう一方のシャフト12に面しており、2つのブロッキングチャック62,63の間で軸方向圧縮においてレンズLを締結(クランプ)する。シャフト13は、中央電子及びコンピュータシステムにより制御されるアクチュエータ(作動機)機構(図示されない)を介して作動する駆動モータにより、この軸方向の移動を実施するように制御される。もう一方のシャフト12は、ブロック軸線A2に沿う移動において静止する。
エッジャー装置(デバイス)はまた、一式の少なくとも1つの研磨ホイール(車輪)14を更に具備しており、該研磨ホイール14は、第1の軸線A1に平行な第3の軸線A3において回転するように制約されており、モータ(図示されない)により同様に適切に回転駆動される。簡単にするために、軸線A1、A2及びA3は、図1において一点鎖線により表示されており、図1は、エッジャーの構造の一般的な基本を示しており、その構造自体はいずれにしても既知である。本発明を特定するより詳細な実施の形態は、図2及びそれ以降の図面に示される。
実際には、図2に示すように、エッジャー10は、機械加工されるべき眼科用レンズLの縁取り(エッジング)を大まかに外形加工して仕上げ加工するために第3の軸線A3に全て設置される、複数の研磨ホイール14を具備する、セット(組体)を有する。これらの種々の研磨ホイールの各々は、切断されて形造られる(又は、外形形成される)レンズの材料に適合し、且つ実施されるオペレーションのタイプ(大まかな外形加工、仕上げ加工、天然又は合成材料等)に適合する。
セット(一式)の研磨ホイールは、縁取りオペレーションにおいて研磨ホイールを回転駆動するように作用する軸線A3の共通シャフトに取り付けられる。この共通シャフト(図面には示されない)は、電子及びコンピュータシステムにより制御される電動モータ20により回転させられる。
一式の研磨ホイール14は、軸線A3に沿う移動においてやはり可動であり、この際この移動における動きは、モータにより制御される。具体的には、一式(セット)の研磨ホイール14の全体は、そのシャフト及びモータと共に、構造1に固定されて第3の軸線A3に沿って滑る、スライド(滑動部)22にそれ自体が設置される、キャリッジ(運搬器)21により運ばれる。研磨ホイール運搬キャリッジ21の移動の動きは、移行と呼ばれ、図2においてTRAと表示される。この移行は、中央電子及びコンピュータシステムにより制御される、ナット−ネジシステム又はラックシステム等のモータ駆動式機構(図示されない)により制御される。
研磨ホイール14を運ぶ軸線A3とレンズの軸線A2との間の間隔を、縁取り作業において変化させることを可能にするために、軸線A1の周りで旋回するロッカー11を使用することが可能である。この旋回は、シャフト12と13との間に締結されるレンズLの動き、この場合では実質的に垂直方向の動きを生じさせるので、それによりレンズを、研磨ホイール14に向かうように動かすか又はそれから離れるように動かす。この運動は、電子及びコンピュータシステムにプログラムされた所望の縁取りの形状を再生産することを可能にしており、図面においてRESと表示される。この再生産運動RESは、中央電子及びコンピュータシステムにより制御される。
図1に図式的に示される例において、この再生産を実施するために、エッジャー10は、リンク(連接棒)16を具備しており、リンク16は、その端部の一方においてロッカー11と同じ第1の軸線A1の周りで構造(フレーム)1にヒンジ止めされており、更に第1の軸線A1に平行な第4の軸線A4周りでその他方の端部において、再生産軸線と呼ばれる第5の軸線に沿って動くように設置されるナット17にヒンジ止めされており、前記第5の軸線は、第1の軸線A1に垂直であり、該リンク16及びロッカー11と協働する、接触センサ18を更に具備する。例として、この接触センサ18は、ホール(Hall)効果セルにより形成されるか、又は単に電気的接点である。
図1に図式的に示されるように、ナット17は、ねじ切り(又は、タップがけ)されており、ねじ切られたロッド(棒体)15とねじ係合しており、前記ロッド15は、第5の軸線A5において整列しており、再生産モータ19により回転させられる。モータ19は、中央電子及びコンピュータシステムにより制御される。水平に対する軸線A1周りのロッカー11の旋回角度はTと表示される。この角度Tは、軸線A5に沿うナット17の、Rと表示された、垂直方向の移動に関係する。2つのシャフト12と13との間に適切に締結された状態で、機械加工のための眼科用レンズLが、研磨ホイール14に接触すると、材料は、ロッカー11が接触センサ18においてそれ(ロッカー11)が支持されることにより、リンク16に対して隣接するまで、そこ(レンズ)から実際に除去されており、これは前記センサにより検知される。
変形形態において、図2に示すように、ロッカー11が再生産軸線A5に沿って動くように設置されたナット17に直接的にヒンジ止めされる構成が提供される。歪ゲージが、レンズに作用する機械加工の進行力を計測するためにロッカーに関係させられる。従って、機械加工を通して、レンズに作用する研磨進行力は連続的に計測され、ナット17の、従ってロッカー11の進行は、この力が最大設定値未満に留まるように制御される。各レンズに関して、この設定値は材料及びレンズの形状に適合する。
とにかく、与えられた外形の周りで眼科用レンズLを機械加工するために、第1に、モータ19の制御の下で、第5の軸線A5に沿って従うようにナット17を動かして、再生産運動(又は、動作)を制御すること、そして第2に、実際において、シャフト12と13を制御するモータの制御の下で、第2の軸線A2の周りで支持シャフト12と13を一緒に回転させることで十分である。ロッカー11の横方向の再生産運動RES及びレンズを保持するシャフト12と13の回転運動ROTは、この目的のために適切にプログラムされた電子コンピュータシステム(図示されない)により共に制御されるので、眼科用レンズLの外形における全ての点は、適切な直径に連続的に加工される。
図2に示されるエッジャーはまた、共通のシャフト32に設置された面取り及び溝きりホイール30,31を運ぶ、仕上げモジュール25を有しており、前記シャフト32は、レンズを保持するシャフト12と13の軸線A2及び再生産軸線A5に対して実質的に横方向において一自由度で移動可能である。この動きにおける自由度は、収縮(又は、引き込み)と呼ばれ、図においてESCで表示される。
具体的には、この収縮は、軸線A3周りで旋回する仕上げモジュール25により構成される。具体的に、モジュール25は、キャリッジ21に設置される管状のスリーブ27に固定されて軸線A3周りで旋回する、アーム26により運搬される。その旋回を制御するために、スリーブ27は、アーム26から離れるその端部において、歯付きホイール(車輪)28を具備しており、歯付きホイール28は、キャリッジ21に固定される電動モータ29のシャフトに取り付けられるギアホイール(図示されない)と噛合する。
まとめると、その様なエッジャーに適用可能である動きにおける自由度が、以下に記載するようなものであることが分る。
・レンズの回転は、それ(レンズ)を保持する軸線の周りでレンズが回転することを可能にし、その軸線は、レンズの全体的平面に対して実質的に法線をなす。
・再生産は、レンズと研磨ホイールとの間の横方向の相対的動き(即ち、レンズの全体的平面における動き)から構成されており、再生産されるべきレンズに所望される形状の外形を描く、異なる半径を可能にする。
・移動(又は、移行)は、研磨ホイールに対して軸方向(即ち、レンズの全体的平面に垂直)のレンズの動きにより構成されており、所望のエッジング(縁取り)研磨ホイールに合わせて、レンズが位置決めされることを可能にする。更に、
・収縮(又は、引き込み)は、レンズに対して再生産方向とは異なる方向において横方向に動く仕上げモジュールにより構成されて、仕上げモジュールが、その使用における位置及びその貯蔵位置に移動することを可能にする。
この関係において、本発明の一般的な目的は、エッジャーにおいて掘削機能を含むことである。この目的のために、モジュール25は、ドリル35を具備しており、それ(ドリル35)のスピンドル(軸)には、掘削軸線A6においてドリルビット(掘削錐)37を保持するためのチャック36が取り付けられる。
ドリル35は、モジュール25に設置されて、研磨ホイール14の軸線A3及び再生産軸線A5に対して実質的に横方向である、スイベル(回転)軸線A7の周りで旋回しており、更に従って、スイベル軸線A7は、モジュール25の収縮方向ESCに対して実質的に平行である。掘削軸線A6は従って、スイベル軸線A7の周りで、即ち垂直に近い面において、旋回可能である。ドリル35のこの旋回は、図においてPIVで表示される。これは、唯、掘削に携わる動きの自由度だけである。
エッジャーにおいて掘削機能を一体化するが、それにもかかわらず、掘削ツール(工具)は、レンズに掘削される孔の位置に合わせて適切に位置決めされなければならないことを暗示する。本発明において、この位置決めを達成することが望まれており、その一方で、機械加工のための動きの既に存在する自由度の使用を最適化し、中でも動きの追加的自由度及び/又は掘削に携わる追加的制御機構を生成することを回避する。
本発明に従い、この位置決めは、掘削機能とは独立して、動きにおける2つの事前に存在する自由度、所謂収縮(又は、引き込み)ESC及び移動TRA、を使用することにより実施される。これらの動きにおける、収縮及び移動における、2つの自由度は、ドリル35の掘削軸線A6を方向付けるために追加的に使用される。
従って、掘削機能を実行するために、モジュール25は、複数の主な角度位置を適用するために、軸線A3(収縮ESC)の周りで旋回するように制御されており、以下のものを含む。
・貯蔵位置(図示されない)では、それは、レンズ保持シャフト12,13から遠く離れており、そこでは、それは、保護カバー(図示されない)の下に貯蔵される一方で、使用されないので、それにより、衝突の任意のリスクなしで、研磨ホイール14においてレンズを機械加工するために必要な空間を離れる。
・ドリル35の方向を調整するための位置の範囲では、ビット37の掘削軸線A6の方向は、以下で詳細に説明されるように、軸線A7の周りで調整される。
・1つのレンズから別のものまで同一である、掘削位置では、ドリル35のビット37は、レンズ保持シャフト12,13と、軸線A2上で実質的に垂直である研磨ホイール14との間に位置決めされるか、あるいは、以下で詳細に説明されるように、より一般的には、掘削中にその再生産RES作動ストロークにおいてレンズの軸線A2(円筒状の空間において)が続く、経路上又はその近くに位置決めされる。
貯蔵位置自体は、本発明の主題を形成せず、従って、より詳細には説明されない。
軸線A7周りのドリル35の掘削軸線A6の方向は、より特別には図4以下を参照して以下で説明される状態で且つその様な手段を使用して調整される。
モジュール25に旋回可能に設置されるために、ドリル35の本体34は、軸線A7の円筒状スリーブ40を具備しており、軸線A7は、モジュール25の本体42に形成される同じ軸線A7における対応する開口41に旋回可能に収容される。モジュール25が掘削位置に動く場合に、ドリル35は従って、掘削するためのレンズに対して掘削軸線A6の傾きに対応する角度位置の範囲にわたってスイベル軸線A7周りで旋回可能である。角度位置のこの範囲は、モジュール25の本体42に固定される2つの角度的な隣接により物理的に規定されており、図4に示される。
軸線A7の周りのスリーブ40の旋回は、摩擦ブレーキ手段により連続的に制動される。これらのブレーキ手段は、実質的に軸線A7に対して軸線A8のピストン50を具備するドラムタイプブレーキの形で、この例においては形成される。このピストンは、スリーブ40の開口41の内側に開く、軸線A8の開口43に収容される。ピストン50は従って、軸線A8に沿って滑動可能である。それは、ドリル35のスリーブ40に面して設置される端部51を具備しており、端部51は、スリーブ40の外側面に形成される台形断面の対応するスロット(長穴)53と協働するのに適した三日月形状のブレーキ部分を形成する台形断面の突起52を備えており、それは従って、ブレーキドラムを形成する。戻りバネ47は、中空のピストン50内部に部分的に収容される。このバネは、ピストン50の中空部の端壁と、モジュール25の本体42の開口43に取り付けられたストッパ(停止部)55との間で圧縮される。ピストン50の部分52は従って、ドリル35のスリーブ40に連続的に押しつけられて、スイベル軸線A7の周りでのドリル35のスリーブ40の旋回に対してブレーキ摩擦を発揮する。可能な限りこのブレーキ摩擦を作用させるために、部分52及び/又はスロット53は適切な摩擦ライニング(裏張り)を具備しても良い。
図示される例において、ブレーキピストン50は、クラッチ離脱可能ではなく、従ってそれは、連続的にそのブレーキ作用を発揮する。それにも係わらず、そのスイベル軸線周りで旋回するドリルの制動をクラッチ切り離すための手段を提供することを予測することが出来る。その様なクラッチ手段はその際、ドリルの向きを調整するための手段を係合する間に、作動させることが可能である。
実行可能な制動は、掘削及び輪郭削り力による掘削中に生成されるトルクに耐えるのに、十分に強い必要がある。
スイベル軸線A7周りのドリル35の掘削軸線16の向きの調整のための手段は、お互いに対して動きにおける2つの自由度で動く2つの部分を具備しており:係合における1つの自由度は、2つの部分がお互いに係合及び係合離脱する(係合から外れる)ことを可能にしており、更に調整における1つの自由度は、調整手段の2つの部分が係合した後に、それらが動的に作動して、ドリル35をスイベル軸線A7の周りで旋回させることを可能にして、軸線A7の周りの掘削軸線A6の傾きを調整する。
図示される例において、調整手段は先ず、ドリル35の本体34に固定されていて且つ球状端部39を備える、フィンガー(指部)38を具備しており、第2に、カム経路51を有していて且つエッジャーの構造1に固定される板50を具備する。
板50は、移動方向TRA又は言い換えれば例において軸線A2及びA3に実質的に垂直な平らな作用面58を提供する。軸線A2及びA3は本例において、水平であるので、板50の作用面58は垂直である。モジュール25が、図2,3,9,10,11及び12に示されるように、調整角度範囲内にある場合に、板50の作用面58は、ドリル35のフィンガー38の端部39に面して設置される。
板50のカム経路は、板50の作用面58に設けられた溝(トレンチ)51により形成される。図8からより明確に分かるこの溝は一般的に、異なる機能を有する2つの部分を構成するその脚部を有する上下逆(又は、転倒)V形状の形を有し:
・連結又は係合区域53は、フィンガー38の端部39に連結及び係合するように作用し、更にスイベル軸線A7の周りでドリル35の傾斜を開始するように作用する。更に
・調整部分52は、スイベル軸線A7の周りでのドリル35の傾斜を調整するように作用する。
溝51の係合区域53は、モジュール25の貯蔵位置に向かって進むフレア(口を広げた)形状であって、モジュール25の角度的隣接により規定される角度範囲内でスイベル軸線A7の周りのドリル35の傾きがいくらであっても、フィンガー38の端部39が、溝51内に係合することを可能にする。溝の係合区域53は、頂部壁56と底部壁57とを具備しており、それらの壁56,57は、平らであるか又は少し曲線状であり、20度より大きな、例えば、35度の二面角度をそれらの間に形成する。底部壁57は、掘削位置に向かってモジュール25の収縮(引き込み)運動ESCの方向に対して上向きの傾きを提供する。
調整部分52は、頂部壁54と底部壁55とを具備しており、それらの壁54,55は、モジュール25の収縮運動ESCの方向に対して(その方向は実質的に水平である)、再初期化傾斜路57の傾斜に対向するサインの傾斜に平行である。この傾斜は従って、掘削位置に向かってモジュール25の収縮(又は、引き込み)運動ESCの方向に対して、この例においては下向きである。
カムの使用する調整手段のこの実施の形態は制限されない。変形形態において、これとは別の解決案は、ドリル35の向きを調整するために提供可能であり、例えば:
・歯付き部分によりカムを置換すること;
・ウォームネジを駆動する歯車(ギアホイール)によりドリルの方向フィンガーを置換すること;ここで、ウォームネジ自体は、ドリルのスイベル軸線A7に固定された歯車と噛合する。位置はその際、歯車とウォームネジとの間の接続部の可逆可能ではない性質により保持される。
ともかく、オペレーションにおいて、スイベル軸線A7の周りの掘削軸線A6の傾斜は、電子及びコンピュータシステムの制御の下でモジュールの能力を使用することにより、自動的に調整されて、移動及び収縮(又は、引き込み)運動(TRA及びESC)を実施するので、それによりドリルのフィンガーを、カム板50と協働させ、より詳細には、先ず連結及び係合区域53の上方に傾斜する底部面57と協働させ、その後調整部52の頂部面54と協働させる。調整オペレーションは、モジュール25の動きにおける自由度を使用する、5つのステップ(手順)を具備する。
第1のステップにおいて、電子及びコンピュータシステムは、収縮(引き込み)運動を制御してモジュール25を常に同一である、前もって決められた連結位置に移動しており、そこ(前記位置)では、ドリル35のフィンガー38の端部39は、板の連結区域53に合わせられている。
連結ステップと呼ばれても良い第2のステップにおいて、図9に示すように、電子及びコンピュータシステムは、移動の動き(又は運動)TRAを制御して、ドリル35のフィンガー38の端部39を溝51の連結区域53に設定する。
頂部壁56は、機械的な機能を実施しないことが分かる。ドリルが極端な角度位置にある場合でさえも、それは、底部壁57から十分遠く離れて、フィンガー38の端部39を連結可能にする。フィンガー38の端部39は従って、任意の時に頂部壁56と接触しない。
再初期化ステップと呼ばれる第3のステップにおいて、電子及びコンピュータシステムは、モジュール25の収縮運動ESCを制御してそれを掘削位置に向かって移動する。
溝51の区域53の再初期化機能は、底部壁57により発揮されており、底部壁57は、フィンガー38の端部39のための再初期化傾斜路を形成する。この再初期化傾斜路57は、モジュール25の収縮旋回ESCにおいて、ドリル35のフィンガー38の端部39が続く経路に対して斜めに配置されるので、その掘削位置に向かう、即ちレンズに向かうモジュール25のこの収縮旋回において、フィンガー38の端部39は、再初期化傾斜路57に対して係合して、それにおいて滑動し、それにより強制(又は、押圧)されて、レンズ保持及び回転軸線A2に平行である掘削軸線A6に対応する当初の角度位置に向かってスイベル軸線A7の周りでドリル35を旋回させる。図10に示されるように、この当初の角度位置は、フィンガー38の球状の端部39が再初期化傾斜路57の頂部に到達すると、到達される。
第4のステップにおいて、電子及びコンピュータシステムは、前の再初期化ステップにおいて、モジュール25の収縮運動ESCを制御し続けて、それをその掘削位置に向かって移動させる。それが再初期化傾斜路57の頂部を通過して進んだ後に、フィンガー38の端部39は、その掘削位置に向かうモジュール25の旋回ESCから生じる、そのストロークを続けており、それは、溝51の調整部分52により実施される。
底部壁55は、機械的機能を実施せず、それをフィンガー38の端部39と決して接触させない。調整部分52の傾きを調整する機能は、フィンガー38の端部39を係合することにより傾斜を調整するための傾斜路を形成する、頂部壁54により実施される。この調整傾斜路54は、モジュール25が収縮旋回ESCを実施するので、ドリル35のフィンガー38の端部39の経路において斜めに配置される。調整傾斜路54の傾斜は、再初期化傾斜路57の傾斜に対してサイン(正弦)で対向するので、その掘削位置、即ちレンズに向かうモジュール25の収縮旋回において、及び再初期化傾斜路57の頂部を通過した後に、フィンガー38の端部39は、調整傾斜路54に対して係合して、それの上を滑動し、図11に示されるように、それにより強制(又は押圧)されて、その当初の角度位置から掘削軸線A6に所望される方向に対応する角度位置に、スイベル軸線A7の周りでドリル35を旋回させる。
一旦、装置に所望される傾斜が到達されると、モジュール25の収縮旋回ESCは、電子及びコンピュータシステムにより停止される。装置はその後、図11に示される形態になる。
結局、係合離脱(又は、係合外し)ステップと呼ばれる第5で最後のステップにおいて、電子及びコンピュータシステムは、歯車14に移動における移動運動TRAを実施させて、図12に示すように、カム板50からフィンガー38を係合離脱する(又は、係合を外す)。
その後、丁度調整された状態で方向付けられるドリル35は、スリーブ40におけるピストン50により発揮される制動(ブレーキ)作用によりその方向で保持される。
ドリルビット37の軸線A6の方向の調整方法の別の実施及び装置(デバイス)の別の実施の形態は、図14及び15に示される。この実施の形態において、上記に記述されていて且つ図1から13に示される実施の形態のものと同一である、エッジャーの要素は、同じ参照番号を使用して説明される。
ドリル35の方向を調整するための手段だけが修正される。これらの手段は、ドリル35の本体34に固定されていて且つスイベル軸線A7に対して横方向である長手方向に伸長するレバー60を具備しており、スイベル軸線A7は、ドリルビット37の掘削軸線A6に対して30度から50度の範囲にある角度を形成する。モジュール25は、その収縮運動ESCにより適切な位置に移動させられた後に、このレバー60は、エッジャーの構造1に関連する静止した傾斜隣接部61に合わせるのに適する。
レバー60及び隣接部61をお互いの係合のための関連位置に設置するために、電子及びコンピュータシステムは、この目的のために、モジュール25の旋回運動ESCを制御する。レバー60はその後、移動方向TRAに対して斜めに伸長する。
その後、電子及びコンピュータシステムは、歯車14及びモジュール25に移動における移動運動TRAを実施させるので、レバー60は隣接部61と係合して、該隣接部において滑動することにより、レバー60を傾斜路効果により旋回させるので、それに固定されるドリル35の本体34を同様に旋回させる。掘削軸線A6が、所望の方向に到達して、レバー60がその後、係合に使用されたそれ(方向)に対向する方向において収縮旋回ESCにより隣接部61から係合離脱すると、移動運動TRAは停止する。ドリルビットの方向調整のためのこの技術は、隣接部61に対する傾斜路レバー60の傾斜及び滑動作用により、幅広い角度範囲に渡って方向を調整することを可能にし、特に、レンズの前面に対する法線において掘削の正確な方向を正確に調整するだけではなく、ドリルを軸線A2に平行なその初期位置から110度程旋回させることを可能にして、掘削区域においてレンズの中央平面(レンズの前面と後面に接する平面間で)に実質的に平行である、掘削方向における精度調整された方向を有するレンズの縁部(エッジ)面を掘削することが可能であることが分るはずである。
一旦、ドリルの軸線A6の方向が従って決定されてしまうと、レンズは掘削される。
この目的のために、電子及びコンピュータシステムは、モジュール25の収縮旋回ESCを作動させて、モジュール25を掘削のためにレンズLに合うように移動する。より詳細には、収縮運動ESCは、掘削のためにレンズLに対して、掘削ツール35のビット37を、ビット37の掘削軸線A6が、レンズLに対して適切に位置決めされて且つ方向付けられた掘削された孔に所望される軸線に一致するような状態で、位置決めされるように制御される。
これはその後、レンズLを掘削するのに適切な作動進行ストロークCにわたりビット37の掘削軸線A35に実質的に沿って掘削するためにレンズLに対して掘削ツール35の移動における相対的な進行運動を実施するのに相当する。この目的のために、組み合わせが、掘削のためにレンズLに対する掘削ツール35の2つの動きのみにより形成されており、2つの動きは、移動運動TRA及び再生産運動RESである。
掘削進行の第1の構成要素は従って、掘削のためのレンズLの軸線A2に実質的に平行である軸線A3沿う軸方向の移動において歯車14を動かすことから構成される移動運動TRAを使用することにより実現される。この移動軸線A3は、静止しており、掘削軸線A6の方向の機能として修正可能ではないことが分かる。言い換えれば、移動方向TRAは、掘削軸線A6の方向とは異なり、且つ独立する。結局、掘削軸線A6が軸線A3に平行ではないという通常の仮定において(掘削の地点においてレンズの表面に対する法線に沿って掘削する場合に、それに推測(priori)を適用する)、それ自身において移動TRAにおけるこの動きを実施することは、掘削軸線に沿って適切な進行を実現するのに十分ではない。この移動TRAの軸線A3の方向と掘削軸線A6の方向との間に形成された角度を「補償する」ことが必要である。もしその様な「補償」が実施されないと、掘削は長円になり、制御されない形状となり、レンズの表面に対する加工の角度は、材料がその表面で裂けるような状態になる。
掘削軸線A6と移動軸線A3との間の方向におけるこの差異は、掘削軸線A6に関してスイベル軸線A7に実質的に垂直である、方向における移動又は傾斜において掘削ツール35に対するレンズLの組み合わされた相対的横変位により緩和される。この相対的横変位を実現するために、電子及びコンピュータシステムは特に、ロッカー11により再生産旋回RESを実施させる。
図示される実施の形態において、再生産横変位RESには、掘削ツール35のスイベル軸線A7に沿う望まれない(又は、不要な)変位Eが付随する。しかし、作業進行ストロークCにわたり、この望まれない変位を0.2mm未満に留める構成、更に0.1mm未満に留める好適な構成が提供される。
図13に、掘削の動的運動を示す図が示される。図13の平面は、レンズの軸線A2に垂直である。図の平面において真横から見たこの図面において、下記の軌跡が示されており:
・表面S(A2)の軌跡、この場合において、円筒状表面が、掘削ツール35に対するレンズLの横変位RESにおいて、レンズLの軸線A2により描かれる。
・スイベル軸線A7の周りでの旋回において掘削ツールの掘削軸線A6により描かれる掘削平面P(A6)の軌跡。
スイベル軸線A7に沿う望まれない(又は、不要な)横変位Eは、平面P(A6)と表面S(A2)との間の距離により構成される。この望まれない変位は、参照記号Emaxで識別される、ストロークCの端部において、この例では最大となる。
掘削において、即ち、モジュール25がその収縮運動ESCにおける掘削位置にある間に、掘削ツール35の掘削軸線A6を回転させるための軸線A7は、作業掘削ストロークCにわたる掘削平面P(A6)がレンズの軸線A2により描かれる表面S(A2)に接近しているような状態で配置される。
掘削平面P(A6)と表面S(A2)との間の距離を最小にすることにより、最大の望まれない変位Emaxもまた最小化されることが直ちに分かる。
具体的には、掘削ツール35のスイベル軸線A7を配置するための構成がここでは、提供されており、従って掘削平面P(A6)は以下となる:
・掘削平面P(A6)は、レンズLの軸線A2により描かれる表面S(A2)に対する接線である;及び/又は
掘削平面P(A6)は、レンズLの軸線により描かれる表面S(A2)に対して、作業進行ストロークCにわたり0.2mmの最大オフセット(偏位)、好適には、0.1mm未満の最大オフセットを提供する。
変形形態において、再生産横変位RESに、掘削ツール35のスイベル軸線A7に沿う望まれない変位が付随しない構成が実現可能である。これを実施するために、例えば、それは、レンズを運ぶシャフト12,13の再生産運動RESの動的運動を修正することで十分であるので、この動きは、任意の傾斜なしの純粋な移動により構成される。
電子及びコンピュータシステムが、軸線A2の周りでレンズLの任意の回転ROTを発動することを回避することを観測することが重要である。シャフト12,13が従って、回転において静止状態で留まる一方で、掘削が実施される。変形形態において、電子及びコンピュータシステムが、掘削軸線の方向とは独立する、動的運動機能の適用において、シャフト12,13を軸線A2の周りで回転させる構成を実施可能であり、例えば、一定の速度であって、ロッカー11の再生産旋回RESの速度にだけ依存する速度及び/又は歯車14及びモジュール25の移動TRAにおける移動運動の速度における回転ROTを実施することにより、実施可能である。
結局、電子及びコンピュータシステムは、収縮運動ESCを実施させて、そのカバーの下でモジュール25を収納する。
図1は、エッジャーの全体の図式的立体図である。 図2は、ドリルビットが取り付けられたエッジャー及び本発明による該ビットの方向調整のための装置の立体図である。 図3は、別の角度から見たもので且つより拡大されたスケールの図2のエッジャーの部分立体図であり、フィンガーが方向傾斜路において係合する前の、ドリルビットの方向を調整するための装置を示す。 図4は、更に別の角度からの、それ自体の上の掘削モジュールを示す詳細立体図である。 図5は、ドリルビットの軸線を含む図4の平面V上の掘削モジュールの断面図である。 図6は、図5のVI−VI平面における断面図であり、特には、掘削ツールの方向の旋回を制動するための手段を示す。 図7は、図6のVII−VII平面における断面図である。 図8は、調整手段のカム形成部分の面の詳細図である。 図9は、図3に類似した立体図であり、調整手段のカムの連結区域において係合する掘削ツールの調整フィンガーを示す。 図10は、図9に類似した立体図であり、掘削ツールの調整フィンガー上の再初期化傾斜路の作用を示す。 図11は、図10に類似した立体図であり、掘削ツールの調整フィンガー上の調整傾斜路の作用を示す。 図12は、図3に類似した立体図であり、方向が調整された後の、調整手段のカムからの掘削ツールの調整フィンガーの切り離しを示す。 図13は、掘削ツールの方向軸線に沿う望まれない変位を示す図面である。 図14は、図4に類似した図であり、その方向軸線の周りでの掘削軸線の旋回が、掘削されるレンズの軸線に実質的に平行な方向における変位により制御される、別の実施の形態を示す。 図15は、図14の実施の形態の立体図であり、掘削本体に関係する傾斜路レバーと、装置の構造に関係する静止傾斜隣接部との間の協働を示す。

Claims (25)

  1. 眼科用レンズを掘削するための掘削ツール(35)の掘削軸線(A6)の方向を調整するための装置において、
    該調整は、該掘削軸線に実質的に横方向に伸長する少なくとも1つのスイベル軸線(A7)の周りで実施され、前記レンズは、レンズ回転軸線の周りでの回転が可能である支持部に固定されており、
    前記装置は、
    前記掘削ツール(35)の掘削軸線(A6)が、前記レンズ支持部の該回転軸線に対して該スイベル軸線の周りで旋回運動(PIV)を実施することを可能にする旋回手段と、
    該スイベル軸線の周りで前記掘削ツール(35)の角度位置を調整するための調整手段と、
    を具備しており、
    前記装置が、該スイベル軸線の周りで前記掘削ツール(35)の前記掘削軸線(A6)の旋回(PIV)とは異なる動きの第1の自由度(ESC;TRA)によって、前記掘削ツール(35)が、掘削される前記レンズ(L)に対して動くことを可能にするための第1の運動手段を具備するか又は、その逆(前記掘削ツール(35)に対して掘削される前記レンズ(L)が動くことを可能にするための第1の運動手段を具備する)であることと、
    該調整手段が、掘削されるべき前記レンズ(L)に対して前記掘削ツール(35)の相対的動きにおける該第1の自由度により、該スイベル軸線の周りで前記掘削ツール(35)の前記掘削軸線(A6)の旋回(PIV)を制御するように配置されることを特徴とする装置。
  2. 前記掘削ツールが、該スイベル軸線の周りで前記掘削ツール(35)の前記掘削軸線(A6)の旋回であって、該動きの第1の自由度(ESC;TRA)の旋回とは異なる動きの第2の自由度(ESC;TRA)によって、前記レンズに対して動くことを可能にするための第2の運動手段を具備するか、又はその逆(前記掘削ツールに対して前記レンズが動くことを可能にするための第2の運動手段を具備する)であり、
    そこでは、前記調整手段は、掘削される前記レンズ(L)に対して前記掘削ツール(35)の該動きの第2の自由度(ESC;TRA)を使用することにより、係合及び係合離脱が可能であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記調整手段は、
    前記掘削ツール(35)に関係する第1の部分(38)と、
    前記掘削ツール(35)とは独立する第2の部分(50)とを具備しており、
    これらの2つの部分は、相対的動きにおける該係合の第2の自由度(ESC;TRA)により、お互いに対して係合及び係合離脱可能であることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 該動きにおける第1の自由度(ESC)は、前記掘削方向に対して実質的に横方向であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記動きにおける第2の自由度(TRA)は、前記レンズの軸線に対して実質的に平行である方向において、実質的に軸方向であることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 該動きにおける第1の自由度(TRA)は、前記レンズの軸線に対して実質的に平行である方向において、実質的に軸方向であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の装置。
  7. 該動きにおける第2の自由度(ESC)は、前記掘削方向に対して実質的に横方向であることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 前記掘削ツール(35)は、モジュール(25)における前記スイベル軸線(A7)の周りで旋回するように設置される本体(34)により運ばれており、前記モジュール(25)自体は、第1に、該動きにおける第1の自由度で且つ第2に、該動きにおける第2の自由度で、前記レンズに対して可動であるか、又はその逆(前記モジュール(25)に対して前記レンズは可動である)であることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  9. 前記掘削ツール(35)の前記本体(34)は、前記スイベル軸線(A7)に対して実質的に横方向である、調整フィンガー又はレバー(38;60)を備えることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 該調整手段は、カム又は傾斜路(51;60)を具備することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記調整手段が、前記掘削ツールの、該スイベル軸線周りでの旋回を防止するための停止手段(50)を具備することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記掘削ツールの旋回を防止するための前記停止手段(50)は、前記掘削ツールの旋回の摩擦制動により作動することを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 前記掘削ツールの制動手段は、30ニュートン−センチメータ(N・cm)以下であるトルクに関して、前記ツールの旋回を防止することを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の掘削方向を調整するための装置を具備する、眼科用レンズの縁取り及び掘削のための装置。
  15. 研磨機を具備しており、
    前記研磨機は、
    前記レンズの軸線に実質的に平行なシャフトにおいて回転するように設置される1つ以上の研磨ホイールと、
    前記レンズと研磨ホイールとの間でそれらの軸線に沿う、移動における相対的な運動を与えるための移動付与手段であって、該移動付与手段は、前記レンズに対する前記掘削ツールの相対的な軸方向の運動を提供する該手段を形成する、移動付与手段と、
    を具備することを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 前記掘削ツールの該第2の支持部は、該シャフトの軸線の周りで旋回するために前記研磨ホイールシャフトに設置されており、該旋回は、横方向の動きにおける該?自由度を形成することを特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 眼科用レンズ(L)を掘削するための掘削ツール(35)の掘削軸線の方向を調整するための方法であって、
    方向は、該掘削軸線に対して実質的に横方向である、少なくとも1つのスイベル軸線(A7)の周りで調整されており、前記レンズは、前記レンズの回転軸線の周りで回転可能である回転支持部に固定されており、
    前記レンズ支持部の該回転軸線に対して該スイベル軸線周りでの前記掘削軸線(A6)の旋回(PIV)を具備しており、
    前記掘削軸線(A6)の方向を調整するために、該スイベル軸線周りでの前記掘削軸線(A6)の前記旋回(PIV)は、移動における第1の相対的運動(ESC;TRA)又は掘削される前記レンズ(L)に対する前記掘削ツール(35)の傾斜における第1の相対的運動(ESC;TRA)により制御されており、第1の相対的運動(ESC;TRA)は、該スイベル軸線の周りでの前記掘削ツール(35)の掘削軸線(A6)の旋回(PIV)とは異なることを特徴とする方法。
  18. 前記掘削軸線(A6)の前記旋回(PIV)は、掘削される前記レンズ(L)に対する前記掘削ツール(35)の第2の相対運動(TRA)により係合及び係合離脱される、調整手段により制御されており、前記第2の相対運動(TRA)は、該スイベル軸線の周りでの前記掘削ツール(35)の掘削軸線(A6)の旋回(PIV)とは異なっており、前記第1の変位(ESC)とも異なることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 該第1の変位(ESC)は、前記掘削軸線(A6)に対して実質的に横方向であることを特徴とする請求項17又は18に記載の方法。
  20. 該第2の変位(TRA)は、掘削される前記レンズ(L)の軸線(A2)に実質的に平行である、方向(A3)において、実質的に軸方向である、ことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 該第1の変位(TRA)は、掘削される前記レンズ(L)の軸線(A2)に実質的に平行である、方向(A3)において、実質的に軸方向である、ことを特徴とする請求項17又は18に記載の方法。
  22. 該第2の変位(ESC)は、前記掘削軸線(A6)に対して実質的に横方向であることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 前記掘削ツール(35)の前記掘削軸線(A6)は、カム又は傾斜路(51;60)によりその角度位置を調整するために、スイベル軸線の周りで旋回(PIV)させられることを特徴とする請求項17から22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 該スイベル軸線周りでの前記掘削ツール(35)の前記掘削軸線(A6)の旋回(PIV)は、停止させられるか又は固定されることを特徴とする請求項17から23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記掘削ツール(35)の前記掘削軸線(A6)の旋回(PIV)は、その様な旋回を可能にする、摩擦ブレーキにより、停止させられるか又は固定されており、前記掘削軸線(A6)の方向は、前記制動により発揮される耐滑動性トルクに抗する力を作用させることにより、調整されることを特徴とする請求項24に記載の方法。
JP2007537318A 2004-10-20 2005-08-04 眼科用レンズの掘削用のツールの掘削方向の調整のための装置及び方法 Expired - Fee Related JP5154938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0411174 2004-10-20
FR0411174A FR2874526B1 (fr) 2004-10-20 2004-10-20 Dispositif et procede de reglage de la direction de percage d'un outil de percage d'une lentille ophtalmique
PCT/FR2005/002028 WO2006042917A1 (fr) 2004-10-20 2005-08-04 Dispositif et procede de reglage de la direction de perçage d'un outil de perçage d'une lentille ophtalmique

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008517340A true JP2008517340A (ja) 2008-05-22
JP2008517340A5 JP2008517340A5 (ja) 2008-09-18
JP5154938B2 JP5154938B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=34950163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537318A Expired - Fee Related JP5154938B2 (ja) 2004-10-20 2005-08-04 眼科用レンズの掘削用のツールの掘削方向の調整のための装置及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7975355B2 (ja)
EP (1) EP1807244B1 (ja)
JP (1) JP5154938B2 (ja)
KR (1) KR101293657B1 (ja)
CN (1) CN101043976B (ja)
ES (1) ES2441730T3 (ja)
FR (1) FR2874526B1 (ja)
WO (1) WO2006042917A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016190286A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置、眼鏡レンズ加工制御データ取得装置、眼鏡レンズ加工方法、及び眼鏡レンズ加工プログラム
JP2016190287A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4841269B2 (ja) * 2006-02-28 2011-12-21 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
FR2906746B1 (fr) 2006-10-10 2009-05-22 Essilor Int Dispositif d'usinage de lentilles ophtalmiques comprenant une pluralite d'outils d'usinage disposes sur un module orientable
FR2912335B1 (fr) * 2007-02-13 2009-04-17 Essilor Int Machine de detourage d'une lentille de lunettes,pourvue d'un porte-outils tournant sur lequel sont montes plusieurs outils de travail
KR101079037B1 (ko) * 2008-09-30 2011-11-02 주식회사 휴비츠 드릴링 장치를 구비한 안경렌즈 가공장치
FR2962676B1 (fr) * 2010-07-13 2012-08-03 Essilor Int Procede de detourage d'une lentille ophtalmique de lunettes comportant un film de revetement.
FR2972382B1 (fr) * 2011-03-10 2013-04-26 Briot Int Machine de meulage de verres optiques et procede de meulage associe
FR3002871B1 (fr) * 2013-03-08 2015-03-13 Essilor Int Dispositif de detourage de lentilles ophtalmiques
FR3008914B1 (fr) * 2013-07-26 2015-09-04 Essilor Int Procede et machine de gravure de lentilles optiques
USD740949S1 (en) * 2013-09-09 2015-10-13 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) Ophthalmic lens edger
CN106002535B (zh) * 2015-03-31 2020-05-22 尼德克株式会社 眼镜镜片加工装置
US20180272493A1 (en) * 2017-03-23 2018-09-27 Ncrx Optical Solutions Inc. Manually operated lens cribber

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08155945A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Topcon Corp リムレスレンズ用穴開け装置とこれを用いた玉摺機とこの玉摺機に使用されるメガネ用形状測定装置
JP2004249451A (ja) * 2002-04-12 2004-09-09 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 非接触読取り段階を有する、眼鏡レンズの面取り用プロセス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236411A (ja) * 1985-04-09 1986-10-21 Kiyokuyou Kogyo Kk 穿孔部の面取り装置
DE4330058A1 (de) * 1993-09-06 1995-03-09 Fischer Artur Werke Gmbh Bohrvorrichtung zur Herstellung von Bohrlöchern mit Hinterschneidung
DE19524391A1 (de) * 1994-07-09 1996-01-11 Wernicke & Co Gmbh Verfahren zum Polieren sowie ggf. Bohren, Schneiden und Schweißen von Brillengläsern
DE19514379A1 (de) * 1995-04-19 1996-10-24 Fischer Artur Werke Gmbh Bohrvorrichtung zur Herstellung von Bohrlöchern mit Hinterschneidung
JP3807647B2 (ja) * 1997-11-11 2006-08-09 コマツ工機株式会社 カムシャフト加工機
DE19804428A1 (de) * 1998-02-05 1999-08-19 Wernicke & Co Gmbh Verfahren zum Markieren oder Bohren von Löchern in Brillengläsern und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP3916445B2 (ja) * 2001-11-08 2007-05-16 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP4098046B2 (ja) * 2002-09-20 2008-06-11 株式会社トプコン レンズ研削加工装置
CN2644088Y (zh) * 2003-07-28 2004-09-29 信咚企业股份有限公司 钻孔机激光辅助中心对准装置
JP4290672B2 (ja) * 2005-04-28 2009-07-08 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08155945A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Topcon Corp リムレスレンズ用穴開け装置とこれを用いた玉摺機とこの玉摺機に使用されるメガネ用形状測定装置
JP2004249451A (ja) * 2002-04-12 2004-09-09 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 非接触読取り段階を有する、眼鏡レンズの面取り用プロセス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016190286A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置、眼鏡レンズ加工制御データ取得装置、眼鏡レンズ加工方法、及び眼鏡レンズ加工プログラム
JP2016190287A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5154938B2 (ja) 2013-02-27
ES2441730T3 (es) 2014-02-06
FR2874526B1 (fr) 2008-01-25
KR101293657B1 (ko) 2013-08-13
KR20070073923A (ko) 2007-07-10
EP1807244B1 (fr) 2013-10-09
CN101043976A (zh) 2007-09-26
US20090047081A1 (en) 2009-02-19
WO2006042917A1 (fr) 2006-04-27
CN101043976B (zh) 2010-12-15
FR2874526A1 (fr) 2006-03-03
EP1807244A1 (fr) 2007-07-18
US7975355B2 (en) 2011-07-12
WO2006042917A8 (fr) 2007-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154938B2 (ja) 眼科用レンズの掘削用のツールの掘削方向の調整のための装置及び方法
US8342909B2 (en) Device for machining ophthalmic lenses, the device having a plurality of machining tools placed on a swivel module
US7281967B2 (en) Machine for grinding optical lenses
JP5912105B2 (ja) 複数の加工工具が取り付けられる回転可能な工具運搬器が設けられる、眼鏡レンズを形成する機械
US8087150B2 (en) Method for shaping a lens by cutting out
US7507142B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
JP2004106147A (ja) レンズ研削加工装置
JP2009545763A (ja) 眼科用メガネと、嵌め込み用周縁リブをレンズの縁部に形成する方法
KR20130041162A (ko) 코팅 필름을 포함하는 안경 렌즈의 처리 방법
US4264249A (en) Toric surface generator
US9925635B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
US8167680B2 (en) Method and a device for edging an ophthalmic lens for machining the edge face of the lens to a desired curve
US20070173182A1 (en) Jig for cnc machine
JP6538678B2 (ja) 光学レンズをエッチングする方法及びそのための機械
US5408792A (en) Process, block or sucker for a machine for grinding or machining the edge of eyeglass lenses and a process for grinding eyeglass lenses
US4341045A (en) Adapter chuck for mounting lens blanks
JP2003300136A (ja) レンズ加工装置
CA2219253A1 (en) Additional, friction-wheel-driven grinding spindle for bevelling the edges of spectacle lenses on a spectacle-lens-edging machine
JP6379744B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置及び眼鏡レンズ加工プログラム
JP7035433B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置及び眼鏡レンズ加工プログラム
GB2117287A (en) Lens edge grinding machine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5154938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees