JP2008516746A - バイオマスを物理的・生物学的に処置する方法およびその方法を実施する装置 - Google Patents

バイオマスを物理的・生物学的に処置する方法およびその方法を実施する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008516746A
JP2008516746A JP2007536226A JP2007536226A JP2008516746A JP 2008516746 A JP2008516746 A JP 2008516746A JP 2007536226 A JP2007536226 A JP 2007536226A JP 2007536226 A JP2007536226 A JP 2007536226A JP 2008516746 A JP2008516746 A JP 2008516746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservoir
fraction
treatment zone
biological treatment
biomass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007536226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4690416B2 (ja
Inventor
クリスチャン ミッシェル ガイ ボーラン,アラン
Original Assignee
カルボフィル・フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルボフィル・フランス filed Critical カルボフィル・フランス
Publication of JP2008516746A publication Critical patent/JP2008516746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690416B2 publication Critical patent/JP4690416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1221Particular type of activated sludge processes comprising treatment of the recirculated sludge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/04Pressure vessels, e.g. autoclaves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/02Biological treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J13/00Covers or similar closure members for pressure vessels in general
    • F16J13/02Detachable closure members; Means for tightening closures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/06Pressure conditions
    • C02F2301/066Overpressure, high pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/06Sludge reduction, e.g. by lysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Abstract

本発明は、有機排液を物理的・生物学的に処置し、それにより、少なくとも1つの生物学的処置ゾーン(1)の微生物によって排液を分解する方法に関する。
この方法は、以下の通りである。a)前記生物学的処置からのバイオマスのフラクションを取り出す。b)圧縮リザーバ(5)にバイオマス・フラクションを満たす。c)圧縮リザーバ(5)が分離される。d)圧縮リザーバ(5)が、前記フラクションの微生物を分解または損傷させるために、超高圧に暴露される(気体が存在する、または存在しない状態で)。e)圧縮リザーバ(5)を大気圧に戻す。f)上記のように処置された前記フラクションが、生物学的処置ゾーン(1)あるいは生物学的処置の1つまたは複数の他のゾーンに再導入される。

Description

本発明は、バイオマスを物理的・生物学的に処置する方法およびその方法を実施する装置に関する。
本質的に既知であるように、都市、産業、農業を源とする排液は、これらの排液に天然に存在することも、存在しないこともある適切な微生物(細菌など)を使用して生物学的に処置することができる。
生物学的処置の原理は、有機排液を二酸化炭素と水に変換するものであり、熱が発生する。この原理は、物質の損失を伴う。
したがって、生物学的処置中、微生物が有機排液に供給され、有機排液を分解する。微生物(バイオマスまたは生物学的スラジとも呼ばれる)の量は、有機排液の減成が進むにつれ増大する。
使用される生物学的処置のタイプに応じて、ある程度有意な量であるが、常に無視できないバイオマスの量が残存する。
このバイオマスは、利用(農業など)または除去(焼却など)のコストがますます高くなる廃棄物を構成する。
生物学的処置中、バイオマスの減成は、一般に、微生物の自然な老化(25から30日)を使用して実施される。
自然に死んだ前記微生物は、より若い微生物によって同化(消費)される。各サイクルにおいて、物質の量は減少し、二酸化炭素、水、熱が発生する。
バイオマスの生成を少なくする1つの技法は、微生物の生活環を破壊することによって微生物の生活環を低減させることである。
1つの破壊技法は、文献WO01/016037やWO00/07946によって教示されるものなど、連続流れタイプのプロセスにおいて、これらの微生物を高圧に曝すものである。この破壊は、実際には不完全である。
したがって、本発明の主な目的は、バイオマスを完全に破壊させる手段を提供することである。本発明の他の目的は、病原性または望ましくない微生物を通常の微生物に変換することである。これらの病原性微生物は、たとえば、製薬産業からの排液、病院からの排液などに存在する。
本発明のこれらの目的は、有機排液が少なくとも1つの生物学的処置ゾーンの微生物によって分解される、前記排液を物理的・生物学的に処置する方法で達成され、この方法では、
a)前記生物学的処置から導出されたバイオバスのフラクションが回収され、
b)圧縮リザーバが、このバイオマス・フラクションで満たされ、
c)この圧縮リザーバが分離され、
d)前記フラクション内の微生物を破壊または損傷させるために、この圧縮リザーバが超高圧に暴露され(気体が存在する、または存在しない状態で)、
e)この圧縮リザーバが大気圧に戻され、
f)そのように処置された前記フラクションが、前記生物学的処置ゾーン、あるいは1つまたは複数の他の生物学的処置ゾーンに再注入される。
従来の技術の方法とは異なり、本発明による方法はバッチ式方法であり、これにより、各バイオマスのバッチを閉じ込め、従来の技術の場合よりはるかに高い圧力に曝すことが可能になる。したがって、微生物のはるかにより有効な破壊が得られる。
この方法の他の随意選択の特徴によれば、
前記生物学的スラジ・フラクションは、気体が存在する、または存在しない状態で、380バールと10000バールの間の圧力に暴露され、
a)からf)のステップの連続が数回実施され、
ステップa)とb)の間において、前記バイオマス・フラクションはシックニングされる。
本発明は、2つのプラグによって2つの端部において閉鎖された高い機械強度の本体を備える、上記による方法を実施するための圧縮リザーバにも関し、シール手段が、これらのプラグによる本体のシール閉鎖を保証するために設けられ、前記バイオマス・フラクションのための入口手段または出口手段が各プラグを通過し、ゲート手段が、前記入口手段または出口手段を選択的に閉鎖するために設けられ、超高圧下において液体を注入する手段が、2つのプラグの少なくとも一方を通過する。
この圧縮リザーバの他の随意選択の特徴によれば、
前記ゲート手段は、プラグによって維持されるゲートとゲート着座を備え、
前記シール手段は、ゲート着座の周囲にシールを備え、かつ前記着座に対して径方向支持力を及ぼすために前記プラグによってきつく締められたウェッジを備え、
前記ゲートは、前記液体が内部において循環することができる作動管に取り付けられる。
本発明は、上記による方法を実施するための装置にも関し、これは、
生物学的処置ゾーンと、
上記による圧縮リザーバと、
前記バイオマス・フラクションを前記処置ゾーンから前記圧縮リザーバに送る手段と、
前記圧縮リザーバを超高圧に曝す手段と、
前記バイオマス・フラクションを前記圧縮リザーバから前記処置ゾーンまたは他の生物学的処置ゾーンに送る手段とを備えるという点で顕著である。
この装置の他の随意選択の特徴によれば、
超高圧に曝す前記手段が、気体が存在する、または存在しない状態で、380バールと10000バールの間の圧力を生成する着脱可能なポンプを備え、
この装置は、前記処置ゾーンと前記送る手段との間に挿入されたシックニング・システムを備える。
可能な限り明確に本発明を示すために、本明細書に添付されている図1、2は、本発明による方法を実施する装置の2つの例を概略的に示す。
図3、4は、2例の一部について、図1、2の装置の一部とすることができる細胞砕解器のそれぞれ正面図および軸方向断面図である。
図1からわかるように、この装置は、通常生物学的反応器からなる処置ゾーン1を備える(フランス特許出願第9700116号によって教示されるものなど)。
この装置はさらに、圧縮リザーバ5と、このリザーバに流体連絡する加圧システム7を備える細胞砕解器3を備える。
加圧システム7は、380バールと10000バールの間の圧力をリザーバ5の内部に生成させる着脱可能な超高圧ポンプを備えることができる。
このリザーバ5自体は、第1に供給システム9によって、第2に排出システム11によって処置ゾーン1と流体連絡する。
13において、処置される有機排液が、生物学的処置ゾーン1に導入される。生物学的処置ゾーン1は、有機排液を減成させる着脱可能な微生物を含む。
次いで、生物学的減成プロセスが処置ゾーン1の内部において行われる。
これが行われ、処置ゾーン1に配置されたバイオマス・フラクションで圧縮リザーバ5を満たすために供給システム9がターン・オンされる。
リザーバ5が満たされると、リザーバ5は分離され、加圧システム7がリザーバ5を加圧するためにターン・オンされる。
この圧力増大の効果の下で、リザーバ5の微生物の膜は損傷または断裂し、それによりこれらの微生物は簡単な不活性有機物質に変換される。
この作業が実施されると、加圧システム7がターン・オフされ、大気条件14に曝すシステムによって、リザーバ5の有機物質が周囲圧力に戻る。
この後、排出システム11が、この生物学的物質を処置ゾーン1または他の処置ゾーンに送るためにターン・オンされる。
すべてのこれらの作業は必要な回数繰り返される。
上記を考慮して理解することができるように、密閉室においてバイオマスのフラクションを超高圧に曝すことにより、このフラクションの微生物の膜を非常に有効に破壊または損傷させることが可能になり、したがってこれらの微生物は、簡単な不活性有機物質の状態にされる。
この不活性有機物質が生物学的処置ゾーンに注入されると、生存している他の微生物の食糧として作用する。
この不活性有機物質を消費することによって、他の微生物は、成長に必要なタンパク質にほぼ変換され、かつ二酸化炭素、生物学的処置ゾーンに廃棄される水、そして熱に変換される。
したがって各サイクルにおいて、バイオマスの全質量は減少する。
当然、本発明は、上述され、かつ図1によって示された実施形態に限定されるものではない。この実施形態は、非限定的な例として提供される。
したがってたとえば、バイオマス・フラクションを細胞砕解器3の圧縮リザーバ5に送る前に、シックニング・システム17において生物学的処置ゾーン1から抽出されたバイオマス・フラクションを回収することが可能である(図2参照)。
水の一部をバイオマスから除去することによって、これにより同容積について最大量の微生物を細胞砕解器に送ることが可能になる。
図3、4は、単に例示として、本発明の文脈において適切である細胞砕解器3の例を示す。
この砕解器は、スチールなどの高い機械強度の材料で作製されたたとえば円筒形の圧縮リザーバ5を備える。
圧縮リザーバ5は、たとえばスチールで作製され、適切なねじ山によってリザーバ5にねじ込まれたプラグ15、17によって2つの端部が閉鎖される。
リザーバ5の内面にステンレス・スチールのライニング18を備えることが好ましい。
リザーバ5の内側に位置する各プラグの面に、ゲート着座19、21が取り付けられる。
各ゲート着座19、21とリザーバ5のステンレス・スチール・ライナ18との間に、超高圧シール23、25が存在する。
リザーバ5の内面とライナ18との間に2つのウェッジ部材27、29があり、それにプラグ15、17が軸方向支持力を及ぼし、それによって、ライナ18がシール23、25に対して押され、それによりリザーバ5のシールを強化する。
処置されるバイオマス・フラクションのための入口パイプ31または出口パイプ33が、各プラグ15、17と各ゲート着座19、21を通過している。これらのパイプは、それぞれ供給システム9と排出システム11に接続される。
パイプ31、33の内部は中空管35、37であり、その端部にゲート(またはバルブ)39、41があり、これらのゲート自体は、ゲートを通過する中空管を有する。
これらの中空管は、ポンプ7によって超高圧の液体(水など)で供給される(図1および2参照)。
これらの中空管により、大気条件14に曝すためのバルブによって、リザーバ5を大気条件に曝すこともできる(図1および2参照)。さらに、圧力を測定してサンプルを取り入れるためのセンサをこれらの中空管に接続することを構想することも可能である。
さらに、これらの管35、37は、たとえばねじジャック・ドライバ43、45によって軸方向に作動させることができ、それによって、ゲート39、41は、ゲートのそれぞれの着座19、21から離れるように移動するか、それに対して押し込まれ、これにより、リザーバ5をパイプ31、33と選択的に連絡する(およびしたがって、具体的にはこのリザーバを空気と接触させる)、またはこのリザーバを閉鎖することが可能になる。
細胞砕解器3を満たすために、2つのゲート39、41が開放され、これにより、処置されるバイオマス・フラクションがパイプ31を介して入り、パイプ33を介して、処置されたバイオマス・フラクションを排出することが可能になる。
次いで、2つのゲート39、41は閉鎖され、2つの管35、37の一方を介して超高圧下において液体が注入され、これにより、バイオマス・フラクションの微生物は処置されているプロセスにおいて分解される。
この後、ゲート39は、リザーバ5を大気圧に戻すために徐々に開放され、次のサイクルを再開することができる。
本発明による方法を実施する装置の概略図。 本発明による方法を実施する装置の概略図。 装置の一部とすることができる細胞砕解器の正面図。 装置の一部とすることができる細胞砕解器の軸方向断面図。

Claims (11)

  1. 有機排液が少なくとも1つの生物学的処置ゾーン(1)の中で微生物によって分解される、前記排液を物理的・生物学的に処置する方法であって、
    a)前記生物学的処置から導出されたバイオマスのフラクションが回収されることと、
    b)圧縮リザーバ(5)がこのバイオマス・フラクションで満たされることと、
    c)この圧縮リザーバ(5)が分離されることと、
    d)この圧縮リザーバ(5)が、気体が存在する、または存在しない状態で、前記フラクション内の前記微生物を破壊または損傷させるために、超高圧に曝されることと、
    e)この圧縮リザーバ(5)が大気圧に戻されることと、
    f)そのように処置された前記フラクションが、前記生物学的処置ゾーン(1)あるいは1つまたは複数の他の生物学的処置ゾーンに再注入されることとを特徴とする方法。
  2. 前記生物学的スラジ・フラクションが、気体が存在する、または存在しない状態で、380バールと10000バールの間の圧力に曝される請求項1に記載の方法。
  3. ステップa)からf)の連続が数回実施される請求項1および2のいずれかに記載の方法。
  4. ステップa)とb)の間で、前記バイオマス・フラクションがシックニングされる先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  5. 2つのプラグ(15、17)によって2つの端部で閉鎖された高い機械強度の本体を備え、シール手段(23、25)が、これらのプラグ(15、17)によるこの本体のシール閉鎖を保証するために設けられ、前記バイオマス・フラクションのための入口手段または出口手段が各プラグ(15、17)を通過し、ゲート手段(39、41)が、前記入口手段または前記出口手段を選択的に閉鎖するために設けられ、超高圧下において液体を注入する手段が、前記2つのプラグ(15、17)の少なくとも一方を通過する請求項1から4のいずれか一項に記載の方法を実施するための圧縮リザーバ(5)。
  6. 前記ゲート手段が、前記プラグ(15、17)によって維持されるゲート(39、41)とゲート着座(19、21)を備える請求項5に記載のリザーバ(5)。
  7. 前記シール手段が、前記ゲート着座(19、21)の周囲のシール(23、25)と、前記着座(19、21)に対して径方向支持力を及ぼすために、前記プラグ(15、17)によってきつく締められたウェッジ(27、29)とを備える請求項6に記載のリザーバ。
  8. 前記ゲート(39、41)が、前記液体が内部において循環することができる作動管に取り付けられる請求項6および7のいずれかに記載のリザーバ。
  9. 生物学的処置ゾーン(1)と、
    請求項5から8のいずれか一項に記載の圧縮リザーバ(5)と、
    前記バイオマス・フラクションを前記処置ゾーン(1)から前記圧縮リザーバ(5)に送る手段(9)と
    前記圧縮リザーバ(5)を超高圧に曝す手段(7)と、
    前記バイオマス・フラクションを前記圧縮リザーバ(5)から前記処置ゾーン(1)または他の生物学的処置ゾーンに送る手段(11)とを備える請求項1から4のいずれか一項に記載の方法を実施する装置。
  10. 超高圧に曝す前記手段が、気体が存在する、または存在しない状態で、380バールと10000バールの間の圧力を生成する着脱可能なポンプ(7)を備える請求項2に記載の方法を実施するための請求項9に記載の装置。
  11. 前記処置ゾーン(1)と前記送る手段(9、11)の間に挿入されたシックニング・システム(17)を備える請求項4に記載の方法を実施するための、請求項9および10のいずれかに記載の装置。
JP2007536226A 2004-10-15 2005-10-14 バイオマスを物理的・生物学的に処置する方法およびその方法を実施する装置 Expired - Fee Related JP4690416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0410897 2004-10-15
FR0410897A FR2876684B1 (fr) 2004-10-15 2004-10-15 Procede de traitement physique et biologique d'une biomasse, et dispositif de mise en oeuvre de ce procede
PCT/FR2005/002560 WO2006042951A1 (fr) 2004-10-15 2005-10-14 Procede de traitement physique et biologique d'une biomasse, et dispositif de mise en œuvre de ce procede.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008516746A true JP2008516746A (ja) 2008-05-22
JP4690416B2 JP4690416B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=34950385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536226A Expired - Fee Related JP4690416B2 (ja) 2004-10-15 2005-10-14 バイオマスを物理的・生物学的に処置する方法およびその方法を実施する装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7491332B2 (ja)
EP (1) EP1838425A1 (ja)
JP (1) JP4690416B2 (ja)
KR (1) KR20070064631A (ja)
CN (1) CN101039745B (ja)
FR (1) FR2876684B1 (ja)
HK (1) HK1107679A1 (ja)
WO (1) WO2006042951A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7722475B2 (en) 2007-07-06 2010-05-25 Nike, Inc. Releasable and interchangeable connections for golf club heads and shafts
GB0910943D0 (en) * 2009-06-24 2009-08-05 Eco Solids Internat Ltd Method for treating effluent
DE102017210202A1 (de) * 2017-06-19 2018-12-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Fluidreaktor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05227926A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Kobe Steel Ltd 食品等の高圧処理装置
JPH07124596A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Echigo Seika Kk 余剰活性汚泥の変性法
US6305913B1 (en) * 1999-08-13 2001-10-23 Flow International Corporation Pressure processing a pumpable substance with a flexible membrane

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013183A (en) * 1998-08-05 2000-01-11 Paradigm Environmental Technologies Inc. Method of liquefying microorganisms derived from biological wastewater treatment processes
DE19842005C2 (de) * 1998-09-04 2000-09-28 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von biologischen Abfällen
DE19940994B4 (de) * 1999-08-28 2004-02-26 Clausthaler Umwelttechnikinstitut Gmbh, (Cutec-Institut) Verfahren zum Abbau von Klärschlamm
JP2002045883A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥の可溶化方法
DE10256918A1 (de) * 2002-12-05 2004-07-15 Herding Gmbh Filtertechnik Verfahren zum Klären von Abwasser unter Bildung von Überschussschlamm und entsprechende Abwasser-Kläranlage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05227926A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Kobe Steel Ltd 食品等の高圧処理装置
JPH07124596A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Echigo Seika Kk 余剰活性汚泥の変性法
US6305913B1 (en) * 1999-08-13 2001-10-23 Flow International Corporation Pressure processing a pumpable substance with a flexible membrane

Also Published As

Publication number Publication date
EP1838425A1 (fr) 2007-10-03
CN101039745A (zh) 2007-09-19
HK1107679A1 (en) 2008-04-11
US20070267347A1 (en) 2007-11-22
JP4690416B2 (ja) 2011-06-01
FR2876684B1 (fr) 2007-03-09
FR2876684A1 (fr) 2006-04-21
KR20070064631A (ko) 2007-06-21
WO2006042951A1 (fr) 2006-04-27
CN101039745B (zh) 2010-05-05
US7491332B2 (en) 2009-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ahring Perspectives for anaerobic digestion
JP4690416B2 (ja) バイオマスを物理的・生物学的に処置する方法およびその方法を実施する装置
TW200601985A (en) Method and apparatus for manufacturing fuel
BR9912758A (pt) Processos de liquefazer microorganismos presentes em uma suspensão de lama ativada residual produzida por uma instalação de tratamento biológico de águas residuais, de tratar lama ativada residual e de eliminar microorganismos presentes em uma suspensão lìquida
GB2392677A (en) A method for preparing a homogenous cellulosic product from cellulosic waste materials
KR102323843B1 (ko) 초임계 이산화탄소를 이용한 저온 슬러지 탈수건조 장치 및 방법
US6305913B1 (en) Pressure processing a pumpable substance with a flexible membrane
JP5372496B2 (ja) 生物固形物の非化学的な安定化のための装置および方法
JP4452219B2 (ja) 汚泥の減量化方法、バチルス属を主体とする細菌群の優占化方法、及び該優占化方法を用いた有機性排水の処理方法
JP2003053392A (ja) 有機性汚泥の可溶化方法およびこれに使用する装置
RU2031086C1 (ru) Способ обработки органических отходов и устройство для его осуществления
CN101585622A (zh) 能够防止微生物污染的医疗废水安全处理方法和安全处理系统
CN207143042U (zh) 一种生活垃圾焚烧厂专用的渗滤液生物反应污水处理设备
JP2000354896A (ja) 汚泥の好気性消化方法及び好気性消化装置
JP2002066595A (ja) 汚泥の処理装置
Gevod Hidden Threats in Centralised Water Supply and Modern Methods of Overcoming Them
CN205710304U (zh) 一种臭氧氧化塔与流化床结合的垃圾渗滤液处理装置
CN111204911A (zh) 不加阻垢剂的产水设备及产水工艺
JP2004351271A (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2003275798A (ja) 有機性廃棄物の加熱処理装置
JP2005118649A (ja) 貝類の処理方法及び処理装置
JP2003053398A (ja) 有機性廃棄物の熱分解処理装置
JPS61157399A (ja) 有機性物質の処理方法
JP2000354886A (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees