JP2005118649A - 貝類の処理方法及び処理装置 - Google Patents
貝類の処理方法及び処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005118649A JP2005118649A JP2003354898A JP2003354898A JP2005118649A JP 2005118649 A JP2005118649 A JP 2005118649A JP 2003354898 A JP2003354898 A JP 2003354898A JP 2003354898 A JP2003354898 A JP 2003354898A JP 2005118649 A JP2005118649 A JP 2005118649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic matter
- shellfish
- concentration
- fresh water
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 title claims abstract description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 claims abstract description 66
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 claims abstract description 66
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 14
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 8
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 8
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 241000237536 Mytilus edulis Species 0.000 description 13
- 235000020638 mussel Nutrition 0.000 description 13
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 8
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 5
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 206010013647 Drowning Diseases 0.000 description 3
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 3
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000238367 Mya arenaria Species 0.000 description 2
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxin Chemical compound O1C=COC=C1 KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001072261 Musculista senhousia Species 0.000 description 1
- 241000237502 Ostreidae Species 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 235000020636 oyster Nutrition 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
【課題】 燃焼排ガスの発生がなく、貝類処理システムの簡素化を図ることが可能な貝類の処理方法及び処理装置を提供する。
【解決手段】 貝類を淡水中に浸漬し貝類に含まれる有機物を溶脱させる有機物分離工程と、淡水中の有機物濃度を生物処理可能な濃度に調整する濃度調整工程と、有機物濃度を調整した淡水を生物処理する生物処理工程と、有機物が溶脱された貝殻を淡水にて洗浄する洗浄工程と、で構成することを特徴とする貝類の処理方法。貝類を淡水中に浸漬し貝類に含まれる有機物を溶脱させる有機物分離装置と、淡水中の有機物濃度を生物処理可能な濃度に調整する濃度調整装置と、有機物濃度を調整した淡水を生物処理する生物処理装置と、を備えることを特徴とする貝類の処理装置。
【選択図】 図1
【解決手段】 貝類を淡水中に浸漬し貝類に含まれる有機物を溶脱させる有機物分離工程と、淡水中の有機物濃度を生物処理可能な濃度に調整する濃度調整工程と、有機物濃度を調整した淡水を生物処理する生物処理工程と、有機物が溶脱された貝殻を淡水にて洗浄する洗浄工程と、で構成することを特徴とする貝類の処理方法。貝類を淡水中に浸漬し貝類に含まれる有機物を溶脱させる有機物分離装置と、淡水中の有機物濃度を生物処理可能な濃度に調整する濃度調整装置と、有機物濃度を調整した淡水を生物処理する生物処理装置と、を備えることを特徴とする貝類の処理装置。
【選択図】 図1
Description
本発明は、火力発電所設備の取排水口あるいは取放水路から回収された貝類の処理方法及びその装置に連係した取水の圧送プラント及び圧送管から回収された貝類の処理方法、並びに処理装置に関するものである。
発電所設備の取排水口あるいは取水路などに付着・生育した貝は、定期的に浚渫・回収される。この貝類(貝殻のみ、及び貝肉を有する貝殻を含む)の処理方法としては、従来より、キルン炉等の焼却炉で貝類を焼却処理した後、その処理物を埋め立てたり、脱硫剤やセメントの原料として使用したりする方法が知られている。しかし、焼却処理する方法は、排ガスとしてダイオキシンなどの有害物が発生する恐れがあることからその対策を行うことが義務付けられ、設備構成がますます複雑化することとなる。
また、回収した貝類を陸上に置いて貝肉を乾燥させ、貝殻に付着した残留貝肉分を洗浄装置にて洗浄し貝殻のみ回収する方法や、貝肉と貝殻を同時に蒸気等を利用して乾燥した後、粉砕して発酵させ肥料等に利用する方法等も知られている。しかし、これらの方法では貝殻に付着した貝肉を完全に洗浄することが困難であったり、貝肉の発酵臭が生ずるといった問題がある。
さらに、貝類を破砕してスラリー化し、それを亜臨界水条件あるいは超臨界水条件下で水熱反応処理する方法も提案されている(特許文献1参照)。この方法では、水熱反応により、ダイオキシンの発生を伴うことなく有機物である貝肉部分が液状化されるため、水熱反応処理物の固液を分離し固形分を回収することにより、その固形分から残留有機成分が極めて少ない脱硫剤を製造することが可能となるが、貝処理に要する反応設備及びこれに付属する設備の構築費用や蒸気発生用ボイラの燃料使用などにより、貝処理コストが高価なものとなる。
本発明は、前記従来の課題に鑑みてなされたものであり、燃焼排ガスの発生がなく、貝類処理システムの簡素化を図ることが可能な貝類の処理方法及び処理装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明の貝類の処理方法は、貝類を淡水中に浸漬し貝類に含まれる有機物を溶脱させる有機物分離工程と、淡水中の有機物濃度を生物処理可能な濃度に調整する濃度調整工程と、有機物濃度を調整した淡水を生物処理する生物処理工程と、で構成することを特徴とする。
この処理方法によれば、淡水を使用して貝の活性を喪失させ貝殻から溶脱、分離させ、活性喪失後の溶脱した淡水は生物処理可能なBOD(生物的酸素要求量)濃度に調整した後、従来の生物処理を行えばよいので、システムの簡素化を図ることが可能となる。貝の活性喪失時に分離槽内で発生する腐敗臭は、有機物分離工程を密閉槽内で実施し、開放が必要な場合、分離槽内及び調整槽内の臭気成分を活性炭等で吸着処理するのがよい。有機物分離工程は常温で実施することができるので、システムの簡素化が図れる。さらに、有機物が溶脱、分離された貝殻を淡水にて洗浄する洗浄工程を備えることにより、塩分残留を低減でき、貝肉の付着がないため臭気の少ない貝殻を回収することができる。したがって、回収した貝殻を粉砕することなくセメント原料などに利用することができる。
また、本発明の貝類の処理装置は、貝類を淡水中に浸漬し貝類に含まれる有機物を溶脱させる有機物分離装置と、淡水中の有機物濃度を生物処理可能な濃度に調整する濃度調整装置と、有機物濃度を調整した淡水を生物処理する生物処理装置と、を備えることを特徴とする。
この処理装置によれば、上記の処理方法を実施できることから、処理装置を簡素化することが可能となる。
前記の処理装置において、有機物分離装置は空気供給装置を備えるとよい。さらに、分離装置及び調整装置で発生する腐敗臭を吸着処理する吸着装置を備えるとよい。貝殻洗浄時に空気曝気を行うことにより、貝殻の洗浄効果を高めることができる。また、分離装置及び調整装置で発生する腐敗臭は活性炭等を充填した活性炭フィルター等の吸着装置で処理することにより、臭気を低減することができる。
以上説明した通り、本発明の貝類の処理方法及び処理装置は、貝類を淡水中に浸漬して貝類に含まれる有機物を溶脱させ、淡水の有機物濃度を調整し、調整された淡水を生物処理することにより、焼却設備や水熱反応槽など大規模設備が不要な簡素なシステムを提供できる。また、有機物が分離された貝殻を淡水にて洗浄するため、付着塩分が少なく貝肉付着のない貝殻を回収することができる。したがって、焼却や粉砕工程を経ずに、回収した貝殻をセメント原料などとして有効利用できる。
以下、本発明を図を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の貝類処理装置の一実施形態を示す概略構成図であり、図1中符号1は、貝類の処理装置である。この処理装置1は、貝類を淡水中に浸漬し貝類に含まれる有機物を溶脱させる有機物分離装置2と、溶脱された淡水中の有機物濃度を生物処理可能な濃度に調整する濃度調整装置3と、有機物濃度を調整した淡水を生物処理する生物処理装置4と、を備えて構成されている。
有機物分離装置2は、貝類を淡水(工業用水、上水など)中に浸漬し、貝類を活性喪失させて貝類に含まれる有機物(主として貝肉)を貝殻から溶脱、分離させるものである。有機物分離装置2としては、例えば、密閉式もしくは上蓋付きの開放式タンクなどの装置が用いられる。より具体的には、有機物分離装置2は、貝類21を分離槽内に投入する貝類供給装置、淡水22(工業用水、上水など)を分離槽内に導入する淡水供給装置(いずれも図示せず)、分離槽内に空気24などを導入して空気曝気により貝殻洗浄を補助する空気供給装置5、貝類から溶脱された有機物を含む淡水を濃度調整装置3に送る移送手段としての移送ポンプ11、分離槽内の腐敗臭(硫化水素、アンモニア等)を除去するための活性炭フィルターなどによる吸着装置6、及び分離槽内のBOD(生物的酸素要求量)又はCOD(化学的酸素要求量)を測定する測定装置(図示せず)等を含んで構成されている。分離槽内の腐敗臭は吸着装置6によって除去された後、後流の吸引ファン12を通して大気25中に放出されるので、環境を害する恐れがない。
この有機物分離装置2は、有機物が分離された貝殻を淡水にて洗浄処理する洗浄装置を兼ねている。したがって、洗浄時の洗浄効率を高めるためにも、分離装置2内に空気24などを供給することができる空気供給装置5を備えているのがよい。
濃度調整装置3は、有機物分離装置2によって貝類に含まれる有機物が溶脱され、移送ポンプ11等によって槽内に送られてきた有機物を含む淡水を、その有機物濃度が生物処理可能な濃度(生物処理施設の受け入れ基準値以下)になるよう調整するものである。濃度調整装置3としては、例えば、密閉式もしくは上蓋付きの開放式タンクなどの装置が用いられる。具体的な一例としては、BOD(生物的酸素要求量)600ppm以下、COD(化学的酸素要求量)300ppm以下の濃度に調整する。より具体的には、濃度調整装置3は、濃度調整された淡水を生物処理装置4に送る移送手段としての移送ポンプ13、調整槽内の腐敗臭を除去するための活性炭フィルターなどによる吸着装置6、濃度調整水26(工業用水、上水など)を導入する濃度調整水供給装置等を含んで構成されている。
有機物分離装置2及び濃度調整装置3は、有機物分離装置内及び濃度調整装置内の水を誘導加熱方式などにより加熱する加熱装置、調整装置内の水を下流側に排出可能な温度にまで冷却する熱交換器などの冷却装置(いずれも図示せず)等を含んでいてもよい。なお、装置構成が複雑になると装置コストが上昇すると考えられることから、処理温度は常温(10〜40℃、好ましくは20〜30℃)程度とするのがよい。
生物処理装置4は、濃度調整装置3からの導出物(有機物を含む淡水)を生物処理して発電所内の総合排水処理装置に移送するものである。濃度調整装置3でBOD又はCODが調整され、ポンプ等によって送られてきた淡水中のCOD等を、放流基準の濃度以下(例えば20ppm以下)に低減するものである。生物処理装置4は、本例においては好気性処理装置からなるものであるが、嫌気性処理装置でも可能である。
次に、このような構成の貝類処理装置1による処理方法に基づき、本発明の貝類処理方法を説明する。まず、処理対象である貝類を有機物分離装置2に導入し、適宜淡水22を添加しつつ、貝類を淡水に浸漬する。
なお、淡水としては、工業用水、上水、地下水、河川水及び雨水等を利用した中水などを用いることができる。淡水の腐敗臭を低減するために、本発明の効果を損なわない範囲で、過酸化水素、次亜塩素酸ソーダ等の殺菌剤や防腐剤など添加剤を添加してもよい。
発電所の取排水口あるいは取水路などに付着する貝類は、カキ、ムラサキイガイ、ミドリイガイなどの二枚貝が主体であり、一枚貝や巻き貝の場合と異なって、貝肉が貝殻でほぼ完全に包み込まれている場合があるため、貝肉を主とする有機物と微生物との接触が困難となる。貝類を淡水に浸漬することにより、貝類は3〜5日程度で活性を喪失し、貝殻が開く。その後、貝肉が貝殻から溶脱しながら貝肉の腐敗が始まるにつれて、有機物分離装置2内における淡水のCODは経時で増加する。
図2は水温20℃でムラサキイガイを淡水浸漬処理した時の死亡率と溶脱率の経時変化である。試験開始後から活性喪失が始まり、6日で全ての貝が死亡した。試験開始7日後から貝肉の溶脱が始まり、12日で全ての貝肉の溶脱が認められた。図3および後述する図5と合わせて、水温を上げることにより(25〜30℃程度)さらに処理日数の短縮が期待できる。
有機物分離装置2では、貝肉が溶脱するにつれて水中のCODが増加するので、分離装置内のCODは連続で測定するのがよい。下流の生物処理装置4における生物処理能力を考慮して、CODが所定の値(200〜300ppm)になった時点で有機物を含む淡水を後流の濃度調整装置3に移送する。
有機物分離装置2に投入した貝類に含まれる有機物を淡水中に全て溶脱させた場合、分離槽内におけるCODが高くなり過ぎる場合がある。この場合には、有機物分離装置内の淡水を一旦後流の濃度調整装置3に移送し、再度有機物分離装置内に淡水を供給し、同一の操作を繰り返し(例えば2〜3回)行うのがよい。繰り返し操作が必要かどうかは、淡水中のCOD濃度測定により判断する。COD濃度上昇傾向が減少し、COD濃度が排水処理基準値以内に調整可能となった時点で繰り返し操作を停止するのがよい。
続いて、有機物分離装置2からの導出物(有機物を含む淡水)を濃度調整装置3に導入する。そして、この濃度調整装置3において、淡水中のCOD濃度を測定して排水処理可能な濃度であるか否かを検査し、排水処理可能な濃度以下である場合は、濃度調整装置内の水を後流の生物処理装置4に移送する。淡水中のCOD濃度が高い場合は、濃度調整水として淡水26(工業用水、上水など)を濃度調整槽3内に導入し、淡水中の有機物濃度を調整して生物処理可能な濃度(例えばCOD300ppm以下、或いは、BOD600ppm以下)にまで低減する。
生物処理装置4において、導入した処理物を好気性処理又は嫌気性処理することにより、そのCOD等を、放流基準の濃度以下(例えば20ppm以下)に低減する。その後、必要に応じて放流基準を満たすための処理を行った後、構外に排出する。
一方、溶脱用に最後に有機物分離装置2に供給した淡水を、後流の濃度調整装置3に移送した後は、有機物分離装置2内に有機物(主として貝肉)が溶脱された貝殻が残る。貝殻は腐敗臭をできる限り低減させるため、淡水(工業用水、上水など)で洗浄するのがよい。洗浄時には洗浄効果を高めるため、空気供給装置5を用いて空気曝気によるバブリング処理を行うのがよい。
次に、有機物分離装置2内の貝殻を取り出し、有価物として回収する。回収される貝殻の成分は、主として炭酸カルシウム(CaCO3)である。
このような構成の貝類の処理装置1とこれを用いてなる処理方法にあっては、貝類を淡水中に浸漬して貝類に含まれる有機物を溶脱、分離させ、これを好気性処理又は嫌気性処理するなど、必要に応じて所定の生物処理を行うことにより、排水として容易に放流処理することができる。また、回収された貝殻は淡水で洗浄しているため、付着塩分も少なく又、貝肉付着がほとんどないため貝肉による腐敗臭も少ない。したがって、回収した貝殻は、焼却や粉砕工程を経ずにそのままでセメント原料などして有効利用することができる。さらに、他の用途にも適用可能であることは言うまでもない。
次に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例にのみ限定されるものではない。
(試験例1)
殻長30mm以上のムラサキイガイ成貝を用いてムラサキイガイの活性喪失試験を実施した。丸型ガラスビン(5000ml、内径120mm)に淡水4500mlを投入後、窒素ガスを通気して水中の溶存酸素を追い出した後、試験用ムラサキイガイを収容した。これを、水温15±1℃、20±1℃、25±1℃の3つの温度条件を設定したインキュベーター内に静置し、1日1回殻の開閉状況、開閉反応の有無を観察した。殻が開き開閉反応を示さなくなった状態を死亡と判定した。CODは、1日1回試水を採取して分析した。また試験期間中、試水中の硫化水素及びアンモニア濃度、ならびに容器内の気相中の硫化水素及びアンモニア濃度を測定した。
殻長30mm以上のムラサキイガイ成貝を用いてムラサキイガイの活性喪失試験を実施した。丸型ガラスビン(5000ml、内径120mm)に淡水4500mlを投入後、窒素ガスを通気して水中の溶存酸素を追い出した後、試験用ムラサキイガイを収容した。これを、水温15±1℃、20±1℃、25±1℃の3つの温度条件を設定したインキュベーター内に静置し、1日1回殻の開閉状況、開閉反応の有無を観察した。殻が開き開閉反応を示さなくなった状態を死亡と判定した。CODは、1日1回試水を採取して分析した。また試験期間中、試水中の硫化水素及びアンモニア濃度、ならびに容器内の気相中の硫化水素及びアンモニア濃度を測定した。
図3には、無酸素条件下でのムラサキイガイの死亡率の経時変化を示した。この結果から、水温が高い程ムラサキイガイの死滅速度は速くなり、25℃では数日後に斃死が始まり、15℃では2週間後に斃死が始まった。死亡した貝類の軟体部が腐敗し、硫化水素が発生し始めると、残りの貝類の斃死が加速された。全貝類の斃死には25℃では8日、15℃では28日を要した。
図4には、無酸素条件下でのムラサキイガイの水中CODレベルの経時変化を示した。COD値は貝類の斃死が始まると上昇する。最終COD値は、25℃では196ppm、20℃では167ppm、15℃では216ppmであり、温度に依存することがわかった。
図5には、無酸素条件下でのムラサキイガイ成貝軟体部(貝肉)の溶脱率の経時変化を示した。図中、成貝の死亡時を0hrとした。25℃では2日後に脱落が始まり、15℃では6日後から脱落が始まった。軟体部脱落は水温が高いほど完全脱落に要する時間は短く、25℃では6日、15℃では10日で全て腐敗脱落した。
試水中の硫化水素濃度は8〜15ppm、アンモニア濃度は47〜133ppmであった。水面上の気相中の硫化水素濃度は最高で220ppmであった。
(実施例1)
図1に示すような貝類処理装置1で取水路から回収した貝類を処理した。貝類を有機物分離装置2内に投入し、さらに貝類の約3倍重量の淡水(常温、約20℃)を注入して3日間静置した後、CODが300ppmになった時点で有機物分離装置2内の腐敗水を濃度調整装置3にポンプ移送した。次に水を抜き出した有機物分離装置2に、新たな淡水を注入し、同様の操作を実施した。この操作は合計で2回実施した。
図1に示すような貝類処理装置1で取水路から回収した貝類を処理した。貝類を有機物分離装置2内に投入し、さらに貝類の約3倍重量の淡水(常温、約20℃)を注入して3日間静置した後、CODが300ppmになった時点で有機物分離装置2内の腐敗水を濃度調整装置3にポンプ移送した。次に水を抜き出した有機物分離装置2に、新たな淡水を注入し、同様の操作を実施した。この操作は合計で2回実施した。
濃度調整装置3にポンプ移送した腐敗水に、淡水(濃度調整水)を供給して水中のCODを約200ppmに調整した後、これを活性汚泥を含む汚泥混合液と好気性条件下で接触させて生物処理を行った。生物処理後の水を水質分析した結果、CODが10ppm以下、BODが20ppm以下であり、排出基準値(20ppm)をクリアーしていた。
一方、有機物分離装置2内に残存した貝殻は、約3倍重量の淡水を用いて空気によるバブリングを行いながら洗浄した後、装置内の貝殻を取り出した。取り出した貝殻は、塩分及び貝肉の付着がなく、僅かな臭気がする程度であった。
1 貝類処理装置
2 有機物分離装置
3 濃度調整装置
4 生物処理装置
5 空気供給装置
6 吸着装置
11,13 ポンプ
12 吸引ファン
21 貝
22 淡水
23,25 大気
24 空気
26 濃度調整水
27 貝殻
2 有機物分離装置
3 濃度調整装置
4 生物処理装置
5 空気供給装置
6 吸着装置
11,13 ポンプ
12 吸引ファン
21 貝
22 淡水
23,25 大気
24 空気
26 濃度調整水
27 貝殻
Claims (7)
- 貝類を淡水中に浸漬し貝類に含まれる有機物を溶脱させる有機物分離工程と、淡水中の有機物濃度を生物処理可能な濃度に調整する濃度調整工程と、有機物濃度を調整した淡水を生物処理する生物処理工程と、で構成することを特徴とする貝類の処理方法。
- 有機物分離工程及び濃度調整工程では、分離槽内及び調整槽内で発生する腐敗臭気を吸着処理することを特徴とする請求項1に記載の貝類の処理方法。
- さらに、有機物が分離された貝殻を淡水にて洗浄する洗浄工程を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の貝類の処理方法。
- 有機物分離工程を常温で行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の貝類の処理方法。
- 貝類を淡水中に浸漬し貝類に含まれる有機物を溶脱させる有機物分離装置と、淡水中の有機物濃度を生物処理可能な濃度に調整する濃度調整装置と、有機物濃度を調整した淡水を生物処理する生物処理装置と、を備えることを特徴とする貝類の処理装置。
- 有機物分離装置に空気供給装置を備えることを特徴とする請求項5に記載の貝類の処理装置。
- さらに、分離装置及び調整装置で発生する腐敗臭気を吸着処理する吸着装置を備えることを特徴とする請求項5又は6に記載の貝類の処理装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003354898A JP2005118649A (ja) | 2003-10-15 | 2003-10-15 | 貝類の処理方法及び処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003354898A JP2005118649A (ja) | 2003-10-15 | 2003-10-15 | 貝類の処理方法及び処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005118649A true JP2005118649A (ja) | 2005-05-12 |
Family
ID=34612677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003354898A Pending JP2005118649A (ja) | 2003-10-15 | 2003-10-15 | 貝類の処理方法及び処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005118649A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007160130A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 貝類等の付着物の処理方法及び装置 |
JPWO2006057287A1 (ja) * | 2004-11-25 | 2008-06-05 | 楠 敏明 | 活性汚泥生成抑制剤 |
JP2014151254A (ja) * | 2013-02-06 | 2014-08-25 | Fukuoka Univ | 使用済み紙おむつの再資源化方法、土壌改良材、及び、使用済み紙おむつの再資源化システム |
-
2003
- 2003-10-15 JP JP2003354898A patent/JP2005118649A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2006057287A1 (ja) * | 2004-11-25 | 2008-06-05 | 楠 敏明 | 活性汚泥生成抑制剤 |
JP2007160130A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 貝類等の付着物の処理方法及び装置 |
JP2014151254A (ja) * | 2013-02-06 | 2014-08-25 | Fukuoka Univ | 使用済み紙おむつの再資源化方法、土壌改良材、及び、使用済み紙おむつの再資源化システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
MY138610A (en) | Apparatus for treating organic waste water | |
KR20180124899A (ko) | 염-함유 유기 폐액 처리제, 염 농도 저하제, 염-함유 유기 폐액 처리 방법, 및 포괄적 고정 담체 | |
KR101919595B1 (ko) | 가축 및 동물의 살처분된 원료를 이용한 자원 재활용시스템 | |
JP4979614B2 (ja) | ディスポーザー排水の処理方法及び処理装置 | |
EP1646587A1 (en) | A process for suppressing the growth of green algae in aqueous systems | |
JP2005118649A (ja) | 貝類の処理方法及び処理装置 | |
JP3924137B2 (ja) | コラゲナーゼを用いたクラゲ処理方法 | |
KR101808050B1 (ko) | 산화제를 배제한 가금류 사체 처리 시스템 | |
JP5235643B2 (ja) | 複合メタン発酵による有機廃棄物の処理方法及び処理装置 | |
CN109231633B (zh) | 一种赤潮应急修复方法 | |
CN209113685U (zh) | 一种黑臭水体处理装置 | |
JP4866595B2 (ja) | 貝類等の付着物の処理方法及び装置 | |
JPS5660691A (en) | Treatment of waste water containing organic substance | |
JP3182511B2 (ja) | 豚その他の家畜の屎尿処理方法及び処理装置 | |
JP2002177931A (ja) | 海棲生物の処理装置 | |
JP2005296905A (ja) | 乾式メタン発酵方法及び装置。 | |
JP3973294B2 (ja) | 貝のメタン発酵処理装置 | |
JP2003164849A (ja) | 有機塩素系化合物で汚染された物質の浄化方法 | |
JP2005028229A (ja) | 余剰汚泥を含む有機物の処理システム | |
JP2004057902A (ja) | 海洋生物を再使用するための処理方法及び海洋生物を再使用するための処理装置 | |
KR100498403B1 (ko) | 유기성 폐기물의 처리장치 | |
JP4390804B2 (ja) | 活性汚泥の生成抑制方法及び汚水の処理方法 | |
JP2001095564A (ja) | 塩分を含有する有機物分解方法及び装置 | |
JPH0671294A (ja) | 廃水の処理方法及びその装置 | |
KR200298555Y1 (ko) | 유기성 폐기물의 처리장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080616 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081023 |