JP2008516458A - ハイブリッド回路上に画定される層の製造方法 - Google Patents

ハイブリッド回路上に画定される層の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008516458A
JP2008516458A JP2007536207A JP2007536207A JP2008516458A JP 2008516458 A JP2008516458 A JP 2008516458A JP 2007536207 A JP2007536207 A JP 2007536207A JP 2007536207 A JP2007536207 A JP 2007536207A JP 2008516458 A JP2008516458 A JP 2008516458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
circuit
facet
substrate
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007536207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4638501B2 (ja
Inventor
フランソワ・マリオン
フィリップ・ランボー
リディー・マシユ
Original Assignee
コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサリア タ レネルジー アトミーク filed Critical コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Publication of JP2008516458A publication Critical patent/JP2008516458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638501B2 publication Critical patent/JP4638501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

本発明は、ハイブリッド回路上に画定される層の製造方法を提供する。このハイブリッド回路は、基板(20)及び少なくとも1つの要素回路(22)を有し、前記要素回路は、第1及び第2ファセットを有し、前記第2のファセットを介して前記基板のファセットに対してハイブリッド化される。本発明によれば、前記基板の前記ファセットと各々の要素回路は、薄層(24)で被覆され、前記第1層は、前記要素回路の前記第1ファセットから除去され、前記第1ファセットと前記第1層の存在する部分は、第2層(28)で被覆され、前記存在する部分とそれを覆う前記第2層は、除去される。本発明の用途は、チップ上に反射防止層または金属層を得ることである。

Description

本発明は、ハイブリッド回路上に画定される層の製造方法に関する。
本発明は、ある層、例えば薄層を基板(通常、半導体ウエハ)上に形成する材料の少なくとも1つのパターンの正確な画定を可能にする超小型電子技術に関する。
本発明は、特に、所定の材料の層、例えば、反射防止層の少なくとも一層をパターニングすることが望まれる、例えば読取回路を形成する半導体ウエハに適用される。そのウエハには、チップ、例えば、光電子チップがハイブリッド化される。
図1は、ハイブリッド回路上にパターニングされた層を得る際の問題を概略的に示す。
この図1において、基板2には、その上に、例えばフリップチップ技術を用いてハイブリッド化されたチップ4が見られる。
このハイブリッド化は、半田の微小球によって、または、異方性導電膜技術を用いて、あるいは、ボンディングによって得られる。
層6を有する各々のチップ4の後部を被覆することが望まれる。その層6は、薄層であり、所定の材料からなり、概略的に図2に示される。
さらに、この薄層6は、対応するチップ4の端部に極めて正確に仕上げられるべきである。
これらの技術は、すでに知られており、ハイブリッド回路上に得られるパターニングされた層を可能にする。
再び、図1及び2の例について検討してみると、第1の周知技術は、チップを切断する前に、従って、ハイブリッド化の前に、対応するチップ4の後部に各々の薄層6を堆積する段階からなる。
第2の周知技術は、図3に概略的に示されており、それは、3つの技術の中で最も正確なものである。
この第2の周知技術によれば、各々のチップ4がハイブリッド化される基板1は、フォトレジスト層8で被覆される。
その後、適切なマスク10と紫外線12を用いて、材料が堆積された層8のこれらの領域は露光され、露光されたフォトレジストは、このように現像される。
その後、この材料の薄層7は、その組立体の全表面上に堆積され、それによって得られる。
それから、過剰な材料は、いわゆる“リフトオフ”技術を用いて非露光領域から除去される。
第3の周知技術は、図4に概略的に示されている。
この第3の周知技術によれば、正確な機械的なマスク16が形成される。
このマスクは、各々のチップ4に面する窓を備えて提供される。
このマスクは、図示しない手段を用いて、極めて正確にマスク16と基板2を位置合わせすることによって基板2に固定される。
それから、薄層18の材料は、このマスク16を通して各々のチップ4の後部に堆積される。
これらの3つの周知技術には、不利点がある。
それゆえに、それらのハイブリッド化の前の堆積技術は、それらのハイブリッド化の前にチップの後部に薄層を堆積することからなる。
この技術は、薄層の材料がハイブリッド化によって与えられる条件(例えば、温度、圧力)に耐えることができない場合、及び、この材料の堆積がチップのハイブリッド化の後に行われなければならない場合には、適用することができない。
この技術は、ハイブリッド化されたチップが、ハイブリッド化が不可能になるほど限られた厚さまで薄膜化されなければならない場合には、適用することができない。これは、これらのチップの薄膜化がそれらのハイブリッド化の後に実行しなければならないことを意味する。
通常、この薄膜化は、チップに数十マイクロメートルの厚さを与えることを伴う。
これに関して、このようなケースを記述する以下の文献が参照されてもよい。
(1)FR−A−2715002(電磁放射検出器及びその製造方法)、
(2)EP−A−0662721(文献1に対応)、
(3)US−A−5574285(文献1に対応)。
上述された第2及び第3周知技術は、マスク技術を利用するものである。
“リフトオフ”によるフォトリソグラフィ技術は、良好な精度をもたらすが、厚いステップ(図2において、チップ4の端部)上に堆積されたフォトレジストに適合しない。
従って、使用されるマスクの像を、基板の上部に位置するフォトレジスト、または、ハイブリッド化されたチップの上部に位置するフォトレジストに焦点を合わせる必要があり、それゆえ、各々の薄層の端部と対応するチップの端部との間にオフセットのための対策(設備)を設けなければならない。
機械的なマスクを使用するマスク技術は、不正確であり、保証される最良の精度は、マスクの製造と、基板とマスクとの位置合わせにおいて、20μm以内である。
本発明の目的は、前述の不利点を克服することである。
本発明は、基板及び少なくとも1つの要素回路を有するハイブリッド回路上に画定された少なくとも1つの層を製造する方法であって、前記要素回路は、第1及び第2ファセットを有し、前記第2ファセットを介して前記基板のファセットに対してハイブリッド化される方法であり、前記方法は、(a)第1層が前記ハイブリッド回路上に形成される段階であって、前記第1層が前記基板の前記ファセットと各々の要素回路とを覆うように形成される段階、(b)前記第1層が各々の要素回路の前記第1ファセットから除去される段階であって、前記第1層の一部は前記ハイブリッド回路上に存在する段階、(c)第2層が前記ハイブリッド回路上に形成される段階であって、前記第2層が前記第1ファセット及び前記第1層の前記部分を覆うように形成される段階、(d)前記第1層の前記部分が、前記第1層の前記部分を覆う前記第2層の前記部分と共に除去される段階であって、それによって、前記第2層の他の部分が各々の要素回路の前記第1ファセット上に画定されたまま残る段階、を有する方法である。
好ましくは、前記第2層は薄層であり、すなわち、その厚さが2μm未満である。
本発明の方法の特定の実施形態によれば、前記第1層は、研磨することによって各々の要素回路の前記第1ファセットから除去される。
前記第1層の前記部分は、化学的に、または、プラズマを用いて除去される。
前記第1層は、高分子層であってもよい。
前記第2層は、反射防止層、または、金属層であってもよい。
本発明は、以下に説明される種々の利点を有する。
本発明は、ハイブリッド化の後に薄膜化を要求する前記の第1技術が使用できない場合に、特に、ハイブリッド化されたチップが非常に限られた厚さに薄膜化されなければならない場合に使用されることができる。
本発明は、精度に関する利点も有する。
前記の第2及び第3周知技術とは逆に、本発明は、図2のチップ2のような要素回路の上部と薄層との完全な位置合わせを可能にする。
自己整合が保証され、本発明では正確な位置合わせ段階が要求されない。
本発明は、実施するために必要とされる装置及び容易性においても利点を有する。
フォトリソグラフィ技術は、少なくとも、(1)正確なフォトレジスト拡散手段、(2)正確な位置調整システム、(3)生成物(回路)タイプ毎のマスク(トポロジーが生成物によって異なるので)、(4)現像システム、(5)真空蒸着に耐えることができるフォトレジストの使用を必要とする。
さらに、一定の厚さのフォトレジスト層の拡散(正確なフォトリソグラフィに特有の)は、ハイブリッド化されたチップが500μm及びそれ以上で保護する表面上において現実的には不可能である。
機械的なマスク技術に関しては、これは、(1)生成物のタイプ毎に1つのタイプのマスクと、(2)ウエハのバッチ毎に幾つかのマスク(1セットのウエハ(基板)が処理される工程中において)と、(3)ウエハを対応するマスクに正確に位置調整するための正確な機械的位置調整装置とを必要とする。
機械的マスクを使用するこのマスク技術を用いて、ウエハ毎に薄層を堆積することが可能であることは注目すべきであり、位置合わせされ、結合されたマスクを有するウエハが必ずしも処理されなければならないわけではないことは注目すべきである。
本発明のこの方法を実施するために、マスクパターンや金属マスクは必要とされない。
さらに、この第1層は、保護機能のみを有するものである(フォトリソグラフィにおいて使用されない)ので、例えば高分子層である第1層は、最も不正確に拡散されることができ、かなり厚いものである。
また、基本的な研磨機は、各々の要素回路の上部に存在する第1層のその部分を除去するために使用されることができる。
本発明の方法は、全てのウエハ/ウエハ装置(拡散装置、研磨装置及び堆積装置)を用いて使用されることもできる。
また、本発明の方法は、実施のコストに関して周知技術と比べて利点を有する。
本発明の方法は、各々の新たな生成物に対して現像用の道具を必要としない。
ウエハ装置上の標準的なウエハと低コストの消耗品(例えば、非感光性高分子)は、その実施において満足できるものである。
本発明は、添付された図面を参照して以下の実施形態の例の説明を読むことによってより理解されるであろう。この例は、単に参考として示されたものであり、本発明は、これに限定されない。
図1は、既に説明されたものであるが、基板とこの基板にハイブリッド化されるチップとを概略的に示す。図2は、既に説明されたものであるが、これらのチップ上にパターニングされた層を概略的に示す。図3及び図4は、既に説明されたものであるが、図2に示されるハイブリッド回路を製造するための周知の技術を概略的に示す。図5から図8は、本発明の対象である方法の特定の実施形態の段階を概略的に示す。
図5から図8に示された、本発明の対象である方法の特定の実施形態では、ハイブリッド回路は図5に見られ、これは、基板20と1つの要素回路または複数の要素回路22を有する。
各々の要素回路22は、その下部ファセットを介して、基板20のファセットに対してハイブリッド化され、各々の要素回路の上部ファセット上に所定の材料の層を形成することが望まれる。
例として、基板20は、直径100mmのシリコンウエハであり、各々の要素回路22は、光電子回路である。
図5で概略的に示された第1段階中に、高分子層24は、回路22がハイブリッド化される基板の上部ファセットに堆積される。
従って、この高分子層24は、この基板の上部ファセットとこれらの回路22を覆う。
例えば、高分子は、5μmの厚さを達成するためのスピナーチャックを用いて拡散されるフォトレジストである。
その後、フォトレジスト層は、乾燥される。
図6で概略的に示される第2段階において、回路22と高分子層24とを備えて提供される基板20の上部ファセットは、各々の回路22の上部ファセットとこの回路22の厚さを覆う高分子層の全てを除去するために、標準的な研磨機26を用いて機械的な研磨にかけられる。
例えば、高分子層の厚さが5μmの時に、研磨は、50μmの厚さ以上行われる。
図7で概略的に示される第3段階において、基板20の全体が、例えば、反射防止層であり、例えば、厚さが0.5μmである薄層28で被覆される。
この目的において、例えば、カセットバイカセットローディング(cassette by cassette loading)を備える薄層堆積機が使用される。
図8に概略的に示される第4段階において、高分子層24の残りの部分は、例えば、化学的に、または、プラズマを用いて分解され、高分子層のこれらの残りの部分上に位置する薄層28のそれらの部分は、分解によって除去される。
これは、図8で矢印30によって象徴的に示される。
例えば、“リフトオフ”と呼ばれる技術は、フォトレジストを除去するために使用される(例えば、アセトンを用いて)。
本発明の幾つかの用途が以下に示される。
光電子技術の分野で、光電子チップをシリコンの読取回路上にハイブリッド化する必要がしばしばある(光子検出の場合やVCSELタイプのレーザーを放出する場合)。
このハイブリッド化は、“フリップチップ”技術と半田の微小球を用いて行われる。
しばしば、ハイブリッド化されたチップの薄膜化が続いて行われる(文献(1)から(3)参照)。
それから、放射回路(例えば、VCESL)の場合においてより良い放射を可能にするために、または、検出回路(例えば、赤外領域、または、可視領域)の場合においてより良い検出を可能にするために、ハイブリッド化されたチップの後側に反射防止層を形成することが好ましい。
他のタイプの回路においては、本発明を用いて容易に達成することができる、後端を介して接触部を付加することも必要であるかもしれない。この場合、反射防止材料の堆積の代わりに金属堆積物が形成される。
これは、例えば、薄膜化された水平型キャビティレーザー(horizontal cavity laser)の場合である。
薄膜被覆タイプの赤外線部材における、本発明のある重要な用途は、この部材の検出領域の後端に反射防止材料の層を堆積することである。
文献(1)から(3)は、前記薄膜被覆された部材の説明において参考となる。
基板とその基板にハイブリッド化されるチップとを概略的に示す。 チップ上にパターニングされた層を概略的に示す。 図2に示されるハイブリッド回路を製造するための周知技術を概略的に示す。 図2に示されるハイブリッド回路を製造するための周知技術を概略的に示す。 本発明の対象である方法の特定の実施形態の段階を概略的に示す。 本発明の対象である方法の特定の実施形態の段階を概略的に示す。 本発明の対象である方法の特定の実施形態の段階を概略的に示す。 本発明の対象である方法の特定の実施形態の段階を概略的に示す。
符号の説明
2 基板
4 チップ
6 薄層
8 フォトレジスト層
10 マスク
12 紫外線
16 マスク
18 薄層
20 基板
22 要素回路
24 高分子層
26 研磨機
28 薄層
30 矢印

Claims (7)

  1. 基板(20)及び少なくとも1つの要素回路(22)を有するハイブリッド回路上に画定された少なくとも1つの層を製造する方法であって、前記要素回路は、第1及び第2ファセットを有し、前記第2ファセットを介して前記基板のファセットに対してハイブリッド化される方法であり、
    前記方法は、
    (a)第1層(24)が前記ハイブリッド回路上に形成される段階であって、前記第1層が前記基板の前記ファセットと各々の要素回路とを覆うように形成される段階、
    (b)前記第1層が各々の要素回路の前記第1ファセットから除去される段階であって、前記第1層の一部は前記ハイブリッド回路上に存在する段階、
    (c)第2層(28)が前記ハイブリッド回路上に形成される段階であって、前記第2層が前記第1ファセット及び前記第1層の前記部分を覆うように形成される段階、
    (d)前記第1層の前記部分が、前記第1層の前記部分を覆う前記第2層の前記部分と共に除去される段階であって、それによって、前記第2層の他の部分が各々の要素回路の前記第1ファセット上に画定されたまま残る段階、を有する方法。
  2. 前記第2層は、その厚さが2μm未満の薄層である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1層(24)は、研磨することによって各々の要素回路の前記第1ファセットから除去される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第1層(24)の前記部分は、化学的に、または、プラズマを用いて除去される、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記第1層(24)は、高分子層である、請求項1から4の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記第2層(28)は、反射防止層である、請求項1から5の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記第2層(28)は、金属層である、請求項1から5の何れか一項に記載の方法。
JP2007536207A 2004-10-13 2004-10-13 ハイブリッド回路上に画定される層の製造方法 Expired - Fee Related JP4638501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FR2004/002603 WO2006040419A1 (fr) 2004-10-13 2004-10-13 Procede d'obtention de couches localisees sur un circuit hybride

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008516458A true JP2008516458A (ja) 2008-05-15
JP4638501B2 JP4638501B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=34959528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536207A Expired - Fee Related JP4638501B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 ハイブリッド回路上に画定される層の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7759261B2 (ja)
EP (1) EP1800338A1 (ja)
JP (1) JP4638501B2 (ja)
WO (1) WO2006040419A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194794A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 三菱電機株式会社 混成集積回路基板の製造方法
JPH05175629A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Mitsubishi Electric Corp 混成集積回路装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01218042A (ja) 1988-02-26 1989-08-31 Nec Corp 半導体装置
US5308742A (en) 1992-06-03 1994-05-03 At&T Bell Laboratories Method of etching anti-reflection coating
FR2715002B1 (fr) 1994-01-07 1996-02-16 Commissariat Energie Atomique Détecteur de rayonnement électromagnétique et son procédé de fabrication.
JP2988243B2 (ja) * 1994-03-16 1999-12-13 株式会社日立製作所 パワー混成集積回路装置
FR2858716B1 (fr) 1997-11-20 2005-12-09 Commissariat Energie Atomique Procede d'obtention de couches localisees sur un circuit hybride
JP3409759B2 (ja) * 1999-12-09 2003-05-26 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194794A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 三菱電機株式会社 混成集積回路基板の製造方法
JPH05175629A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Mitsubishi Electric Corp 混成集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006040419A1 (fr) 2006-04-20
US20080045037A1 (en) 2008-02-21
US7759261B2 (en) 2010-07-20
EP1800338A1 (fr) 2007-06-27
JP4638501B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5240878A (en) Method for forming patterned films on a substrate
CN103370780B (zh) 晶片级分割的方法和系统
US7833695B2 (en) Methods of fabricating metal contact structures for laser diodes using backside UV exposure
JP4638501B2 (ja) ハイブリッド回路上に画定される層の製造方法
US7641806B2 (en) Manufacturing method for membrane member
US9905452B2 (en) Method of forming mask pattern, method of processing substrate, and method of fabricating element chips
JP2597396B2 (ja) シリコーンゴム膜のパターン形成方法
JP2003139920A (ja) マイクロレンズの製造方法
US6777172B2 (en) Method and apparatus for using an excimer laser to pattern electrodeposited photoresist
EP0899781A2 (en) Corrosion protection in the fabrication of optoelectronic assemblies
US6878642B1 (en) Method to improve passivation openings by reflow of photoresist to eliminate tape residue
JP2007311507A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070184580A1 (en) Method of making a small substrate compatible for processing
US6319746B1 (en) Optical semiconductor device and method for fabricating the same
US11955585B2 (en) Method for coating chips
US20070009815A1 (en) Method of wafer edge exposure
US7575855B2 (en) Method of forming pattern
US6198109B1 (en) Aperture apparatus used for photolithography and method of fabricating the same
US20230296994A1 (en) Back Side to Front Side Alignment on a Semiconductor Wafer with Special Structures
JPH03209711A (ja) 半導体装置の製造方法
US20230350112A1 (en) Multi-level structures and methods for manufacturing the same
US8252363B2 (en) Method of thinning a block transferred to a substrate
US20050048413A1 (en) Pattern forming method, semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20090035234A (ko) 반도체 소자의 금속패턴 형성방법
CN114545742A (zh) 光刻方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees