JP2008515898A - 新規化合物 - Google Patents

新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008515898A
JP2008515898A JP2007535764A JP2007535764A JP2008515898A JP 2008515898 A JP2008515898 A JP 2008515898A JP 2007535764 A JP2007535764 A JP 2007535764A JP 2007535764 A JP2007535764 A JP 2007535764A JP 2008515898 A JP2008515898 A JP 2008515898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally substituted
methyl
hydrogen
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007535764A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェフリー・シー・ボーム
ジェイムズ・フランシス・キャラハン
ワン・ゼホン
ヤン・ホンシン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2008515898A publication Critical patent/JP2008515898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/65Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/63Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/67Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/68Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/69Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/77Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/78Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/42Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)

Abstract

式(I):
Figure 2008515898

で示される新規化合物またはその医薬上許容される誘導体に、および医薬としての、特にp38キナーゼ阻害剤としてのそれらの使用に関する。

Description

(発明の要約)
本発明は、新規化合物、ならびに特定の疾患および症状を処置するための医薬としての、特にp38キナーゼ阻害剤としてのそれらの使用に関する。
(発明の背景)
細胞内シグナル伝達は、細胞が細胞外刺激に応答する手段である。細胞表面の受容体(タンパク質チロシンキナーゼまたは7回膜貫通型Gタンパク質共役型)の性質にかかわらず、プロテインキナーゼおよびホスファターゼはホスホリパーゼと共に、シグナルをさらに細胞内に伝達する必須の機構である[Marshall, J. C. Cell , 80, 179-278 (1995)]。プロテインキナーゼは、該酵素がその基質(群)を特定のチロシン(群)またはセリン/スレオニン(群)残基でリン酸化するかどうかによって、チロシンキナーゼとセリン/スレオニンキナーゼの2つの主要なクラスを含む5つのクラスに分類することができる[Hunter, T., Methods in Enzymology (Protein Kinase Classification) p. 3, Hunter, T.; Sefton, B. M.; eds. vol. 200, Academic Press; San Diego, 1991]。
3つの主要な関連細胞内経路、有糸分裂活性型キナーゼまたはMAPKは、 現在、多くの細胞外刺激、例えば環境ストレス、感染因子、サイトカインおよび成長因子による刺激を伝達すると理解されている。MAPKは、非常に多くの細胞機能の活性、例えば、転座およびサイトカイン、COX−2、iNOSなどのエフェクター分子の転写を制御する転写因子の活性化;mRNAの翻訳に作用する下流のキナーゼの活性;および転写もしくは酵素の修飾を通じた細胞周期経路を調節する。これら3つの主要な経路の1つがp38MAPK経路であり、ほとんどの細胞型では偏在的に発現されているイソ型p38aを意味する。多くの機能、特に炎症反応に関係する機能におけるp38の役割は、多くの試験管内(インビトロ)および生体内(インビボ)研究において、選択的p38阻害物質を用いて解明された。これらの機能は、広く再検証され、要約はNature Reviews[Kumar, S. Nature Rev. Drug Discovery, 2:717 (2003)]にて見い出すことができる。
細胞外刺激、例えば上記記載のものは、多くの慢性疾患で生じており、現在、それらは炎症と呼ばれる共通する内在的異常生理を示すと理解されている。環境傷害または局所的な細胞ダメージは、限定されるものではないが、p38を含む細胞応答経路を活性化し、次いで局所細胞はサイトカインおよびケモカインを生成し、次にリンパ球、例えば好中球や他の顆粒球を補充する。二次応答では、その結果には、さらなるリンパ球、例えばさらなる食細胞または細胞障害性T細胞の補充が挙げられ、最終的な適応性の免疫応答はT細胞の活性化を通じて開始される。現在でも、この急性炎症反応がどのようにして慢性反応となり、関節リウマチ(RA)、アテローム性動脈硬化症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、炎症性腸疾患(IBD)などの疾患に至るかは完全には理解されていない。しかしながら、炎症の特徴が、非常に多くの疾患に関与することが認められており、p38経路などの経路は、炎症疾患の開始に関与することは受け入れられている。
例えば、アテローム性動脈硬化症は、慢性炎症疾患と考えられており、血管壁の損傷に対する応答に発展し、閉塞性およびトロビン性の動脈アテロームの複雑な展開により特徴付けられる。この病変の病理発生には、一般に、内皮機能不全(減少した生理学的に利用可能なNO)、接着分子発現、白血球の接着および浸潤、サイトカインや成長因子の生成、泡沫細胞の蓄積、細胞外脂質およびマトリックスの拡大、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)の活性化および血管平滑筋細胞の増殖が含まれる。
p38(はじめCSBPと称され、現在ではp38と称される;イソ型p38αおよびp38βが、本明細書で記載する化合物の標的である)の発見は、抗−炎症化合物のクラスの作用機序をもたらし、その原型例はSK&F86002であった。これらの化合物は、低μMの濃度範囲でヒト単球におけるIL−1およびTNF合成を阻害し[Leeら、Int. J. Immunopharmac. 10(7), 835(1988)]、シクロオキシゲナーゼ阻害剤に対して抵抗性の動物モデルにおいて活性を示した[Leeら、Annals N. Y. Acad. Sci., 696, 149(1993)]。
ストレスシグナル(細菌感染およびウイルス感染、前炎症性サイトカイン、酸化体、UV光および浸透ストレス)がp38を活性化する機序は、p38より上流のキナーゼの活性化により、p38をスレオニン180とチロシン182でリン酸化する結果、p38が活性化すると考えられている。MAPKAPキナーゼ−2とMAPKAPキナーゼ−3は、次に熱ショックタンパク質Hsp27と他の基質をリン酸化するCSBP/p38の下流の基質であると同定された。p38によりリン酸化されることが知られているさらなる下流の基質には、キナーゼ(Mnk1/2、MSK1/2およびPRAK)および転写因子(CHOP、MEF2、ATF2およびCREB)が挙げられる。ストレス刺激の伝達に必要とされるシグナル伝達経路の多くが分かっていないが、これまでに列記したp38の基質の多くが関与することは明らかなようである[Cohen, P. Trends Cell Biol., 353-361(1997) およびLee, J. Cら、Pharmacol. Ther. vol. 82, nos. 2-3, pp. 389-397, 1999]。また、p38が、ヒストンのリン酸化もしくはアセチル化における役割を通じてか、またはNF−kB複合体の転写能力の低下を通じて、NF−kBシグナル伝達経路の活性の調節に関与するという新たな証拠もある[Saccini, S. Nature Immunol., 3: 69-75, (2002); Carter, AB ら、J Biol Chem 274: 30858-63 (1999)]。最後に、IFN I型受容体による活性化を通じてIFNに対する応答の発生におけるp38の役割が記載された[Platanias, Pharmacol. Therap. 98:129-142 (2003)]。p38の活性化は、IFN感受性遺伝子のプローモーターエレメントと結合する特異的な転写因子の調節を通じて、これらの遺伝子の転写調整に関係している。p38によりSTATの直接的なリン酸化は、最終的な実証がされていない。
炎症刺激に対応してIL−1やTNFの上方調節を阻害することに加え、p38キナーゼ阻害剤(例えば、SK&F86002およびSB−203580)は、IL−6、IL−8、GM−CSF、RANTESおよびCOX−2を含む多種多様な前炎症性蛋白質の合成を低下させる点で、多くの異なる細胞型で有効である。また、p38キナーゼ阻害剤が、上皮細胞でのVCAM−1のTNF誘導型の発現、TNF誘導型のリン酸化および細胞質ゾルPLA2の活性化、およびコラゲナーゼやストロメライシンのIL−1刺激合成を抑制することが示された。これらのデータおよびさらなるデータは、p38が、ストレス応答におけるサイトカイン合成だけでなく、その結果として生じるサイトカインシグナル伝達を伝播するのに関与することを示す[Cohen, P. Trends Cell Biol., 353-361(1997)にて報告されているCSBP/P38キナーゼ]。
インターロイキン−1(IL−1)および腫瘍壊死因子(TNF)は、種々の細胞、例えば単球、貪食細胞および平滑筋細胞により産生される重要な前炎症性サイトカインである。IL−1は、免疫調節および他の生理学的症状、例えば炎症に重要であると考えられている種々の生物学的活性を媒介することが示されている[例えば、Dinarelloら、Rev. Infect. Disease, 6, 51 (1984)を参照のこと]。IL−1の数ある既知の生物活性には、ヘルパーT細胞の活性化、発熱の誘導、プロスタグランジンまたはコラゲナーゼ産生の刺激、好中球走化性、急性期タンパク質の誘導および血漿鉄レベルの抑制が挙げられる。
過剰なもしくは無制御なIL−1産生が疾患を悪化させるおよび/または引き起こすのに関与する多くの病態が存在する。これらには、関節リウマチ、変形性関節症、内毒素血症および/または毒素性ショック症候群、他の急性もしくは慢性炎症病態、例えば内毒素により誘導される炎症反応または炎症性腸疾患;結核、アテローム性動脈硬化症、筋肉変性、悪液質、乾癬性関節炎、ライター症候群、関節リウマチ、痛風、外傷性関節炎、風疹関節炎および急性滑膜炎が挙げられる。また、証拠は、IL−1活性と糖尿病および脾臓β細胞とを関係付ける[IL−1に起因する生物活性の概説Dinarello, J. Clinical Immunology, 5 (5), 287-297 (1985)]。
過剰なもしくは無制御なTNF産生は、関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎や他の関節炎症状;敗血症、敗血性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性菌敗血症、毒素性ショック症候群、成人呼吸窮迫症候群、脳マラリア、慢性閉塞性肺疾患、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収疾患、再潅流障害、対宿主性移植片反応、同種移植反応、インフルエンザなどの感染症による発熱および筋肉痛、感染症もしくは悪性病変の二次的な悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)の二次的な悪液質、AIDS、ARC(AIDS関連症候群)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クローン病、潰瘍性大腸炎または不全麻痺を含む多くの疾患を媒介もしくは悪化するのに関与している。
炎症性疾患はまた、IL−6およびC反応性蛋白質(CRP)の増大により特徴付けられ、その両方がp38阻害剤による阻害に対して感受性である。CRP産生によるIL−6刺激は、ヒト血管内皮細胞でのp38阻害剤により直接阻害され、そしてCRPはIL−6に応答して肝細胞により産生される。CRPは、心臓血管疾患の主要な危険因子と考えられ[Circulation 2003.107: 363-369]、また慢性閉塞性肺疾患の重要な独立危険因子の可能性がある[Circulation 2003. 107:1514-1519]。IL−6もまた、子宮内膜症において上方調節される[Bedaiwyら、2002, Human Reproduction 17:426-431;Witz, 2000, Fertility and Sterility 73: 212-214]。
インターロイキン−8(IL−8)およびRANTESは、単核球、繊維芽細胞、内皮細胞、上皮細胞、好中球およびT細胞を含む種々の細胞型により産生される化学走化性因子である。ケモカイン産生は、IL−1、TNFもしくはリポポリサッカライド(LPS)などの前炎症性刺激またはウイルス感染により誘発される。IL−8は、試験管内で多くの機能を誘発する。IL−8は、好中球、T−リンパ球および好塩基球に対する化学誘導性質を有することが示された。加えて、IL−8は、正常個体およびアトピー個体由来の好塩基球からのヒスタミン放出ならびに好中球からのリソソーム酵素放出および呼吸バーストを誘導する。IL−8はまた、新たな(デノボ)蛋白質合成を伴わず、好中球におけるMac−1(CD11b/CD18)の表面発現を増加させることが示され、このことが、好中球の血管内皮細胞に対する増大された吸着に関わる可能性がある。多くの疾患が、広範囲の好中球浸潤により特徴付けられる。IL−8産生の増加と関連する慢性閉塞性肺疾患などの症状は、IL−8産生の抑制に有効な化合物により利益がもたらされであろう。RANTESは、感染もしくはサイトカイン刺激に応答して、上皮細胞や気道平滑筋などの細胞により産生される。その主な化学療法の対象は、T細胞型および血液感染性の単球のためのものである。
IL−1、TNFおよび他のサイトカインは、広範にわたる種々の細胞および組織に影響を及ぼし、これらのサイトカインならびに白血球誘導性のサイトカインは、広範囲にわたる種々の病態および症状の決定的な炎症性メディエータとして重要である。これらサイトカインの阻害は、多くの病態を制御し、軽減し、そして緩和するのに有益である。
IL−1、TNF、IL−8、IL−6、GM−CSF、COX−2、コラゲナーゼおよびストロメライシン産生におけるp38シグナル伝達の関与に加えて、CSBP/p38を介したシグナル伝達には、これらと同じ前炎症性蛋白質のいくつかのに加え他の蛋白質のエフェクター機能が必要である。例えば、VEGF、PDGF、NGFなどの成長因子は、表面の受容体を通じて信号を伝え、次にp38MAPKを含む細胞シグナル伝達経路を活性化する[Ono, KおよびHan, J., Cellular Signalling, 12 1-13 (2000); Kyriakis, JM and Avruch, J. Physiol Rev 81: 807-869 (2001)]。炎症反応の制御における重要な分子であるTGFχもまた、TGFβ受容体の関与の結果としてp38を活性化する。複数のストレス誘導型のシグナル伝達経路におけるCSBP/p38の関与は、免疫系の過剰かつ破滅的な活性化により生じる疾患、または慢性炎症の処置におけるCSBP/p38の潜在的な有用性についての、さらなる理論的な解釈を提供する。この考えは、CSBP/p38キナーゼ阻害剤について記載された有効かつ幅広い活性により支持される[Badgerら、J. Pharm. Exp. Thera. 279 (3): 1453-1461.(1996);Griswoldら、Pharmacol. Comm. 7, 323-229 (1996);Jacksonら、J. Pharmacol. Exp. Ther. 284, 687- 692 (1998);Underwoodら、J. Pharmacol. Exp. Ther. 293, 281- 288 (2000);Badgerら、Arthritis Rheum. 43, 175 -183 (2000)]。
慢性炎症もまた、幾つかの場合に過剰な繊維性組織につながる進行性のリモデリングと病気に冒された組織の修復により特徴付けられる。線維症におけるp38MAPKの役割は、この酵素が線維症のマーカーおよび蛋白質における、形質転換成長因子ベータ(TGF−β)のシグナル伝達を媒介するという知見により支持される。例えば、TGF−βが、TGF−β活性化キナーゼTAK−1を通じてp38MAPKのキナーゼ活性を増大させることが示された(Hanafusaら、1999, J. Biol. Chem. 274:27161-27167)。さらに、p38阻害剤SB−242235はフィブロネクチンおよびトロンボスプジンにおけるTGF−β誘導型の増加を示した(Lapingら、2002, Molec. Pharmacol. 62:58-64)。これらの結果は、p38MAPKが、細胞外マトリックス成分における前炎症性サイトカインTGF−βの効果に関する重要なシグナル伝達中間物質であり、繊維症のマーカーであることを示す。
p38はまた、種々の刺激に応答して細胞の生存およびアポトーシスを方向づける役割もある。生存とアポトーシスは共に、刺激と細胞型に依存してp38制御され得る[MorinおよびHuot, Cancer Research. 64:1893-1898 (2004)]。例えば、TGF−ベータは、p38媒介過程において細胞周期制御に関与する蛋白質、gadd45bの活性化を通じて、ネズミ肝細胞のアポトーシスを刺激し得る[Yooら、J. Biol. Chem. 278:43001-43007, (2003)]。異なる応答経路においては、UVストレスはp38を活性化し、損傷を受けた細胞のアポトーシスを引き起こす。p38はまた、ストレスに応答して、好中球やCD8+T細胞を含むリンパ球の生存を促進することが示されている。
当分野には、処置のための、サイトカイン抑制的な抗−炎症薬物、すなわちCSBP/p38/RKキナーゼを阻害することができる化合物についての必要性がある。本発明は、そのようなp38キナーゼの阻害剤である新規化合物に関する。
(発明の要約)
本発明は、式(I)で示される新規化合物、ならびに式(I)で示される化合物および医薬上許容される希釈剤または担体を含む医薬組成物に関する。
本発明は、CSBP/RK/p38キナーゼ媒介性の疾患を処置する方法を必要とする哺乳動物における前記処置方法であって、該哺乳動物に、式(I)で示される化合物の有効量を投与することを含む方法に関する。
本発明は、炎症を処置する方法を必要とする哺乳動物における前記処置方法であって、該哺乳動物に、式(I)で示される化合物の有効量を投与することを含む方法に関する。
本発明はまた、サイトカインを阻害する方法およびサイトカイン媒介性の疾患、加えて関連する炎症を処置する方法を必要とする哺乳動物における前記方法であって、該哺乳動物に、式(I)で示される化合物の有効量を投与することを含む方法に関する。
本発明は、より具体的には、IL−1、IL−8またはTNFの産生を阻害する方法を必要とする哺乳動物における阻害方法であって、該哺乳動物に、式(I)で示される化合物の有効量を投与することを含む方法に関する。
従って、本発明は、式(I):
Figure 2008515898
[式中、
は、水素;C1−6アルコキシ、ハロゲンもしくはヒドロキシから独立して選択される3つまでの基により置換されていてもよいC1−6アルキル;1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により独立して置換されていてもよいC3−7シクロアルキル;RもしくはRから選択される3つまでの基によりすべて独立して置換されていてもよいアリール、ヘテロアリールまたは複素環から選択され;
は、水素、C1−6アルキル、または1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により独立して置換されていてもよい−(CH−C3−7シクロアルキルから選択され;
または(CHおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される少なくとも1個のさらなるヘテロ原子を含んでいてよい置換されていてもよい4〜6員複素環を形成し;
は、ハロゲンまたはメチルであり;
水素、C1−6アルキル、ハロ−置換−C1−4アルキル、またはC3−7シクロアルキルであり;
は、独立して、C1−6アルキル、OR、1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により独立して置換されていてもよい−(CH−C3−7シクロアルキル、−CONR10、−NHCOR10、−SONHR、−(CHNHSO10、ハロゲン、CN、−(CHNR1112もしくはトリフルオロメチルであり;
は、独立して、水素、C1−6アルキル、OR、ハロゲン、トリフルオロメチルまたは−(CHNR1112であり;
は、水素、C1−6アルキル、1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、OH、1つまたはそれ以上のヒドロキシル基により置換されていてもよいC1−6アルキル、CONHR、R13および/またはR14により置換されていてもよいフェニル、またはR13および/またはR14により置換されていてもよいヘテロアリールから選択され;
およびR10は、それぞれ独立して水素またはC1−6アルキルから選択されるか、または
およびR10は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄もしくはN−R15から選択される1個のさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい5〜6員複素環を形成し、該環は2つまでのC1−6アルキル基により置換されていてもよく;
11は、水素、C1−6アルキルまたは1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により置換されていてもよい−(CH−C3−7シクロアルキルから選択され、
12は、水素またはC1−6アルキルから選択されるか、または
11およびR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄もしくはN−R15から選択される1個のさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい5または6員複素環を形成し;
13は、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により置換されていてもよい−(CH−C3−7シクロアルキル、−CONR10、−NHCOR10、ハロゲン、CN、−(CHNR1112、トリフルオロメチル、1つまたはそれ以上のR14基により独立して置換されていてもよいフェニル、1つまたはそれ以上のR14基により独立して置換されていてもよい複素環、または1つまたはそれ以上のR14基により独立して置換されていてもよいヘテロアリールから選択され;
14は、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、ハロ−置換C1−4アルキル、またはNR1112から選択され;
15は、水素またはメチルから選択され;
XおよびYは、それぞれ独立して水素、メチルまたはハロゲンから選択され;
Zは、−(CHCOOR16または−(CHCONR1617から選択され;
16およびR17は、独立して、水素、置換されていてもよいC1−6アルキル、−(CR2021OR18、−(CR2021NR1819、−(CR2021NHSO18、−(CR2021CONR1819、−(CR2021COOR18、置換されていてもよい−(CR2021ヘテロアリール、置換されていてもよい−(CR2021アリール、置換されていてもよい−(CR2021複素環、置換されていてもよい−(CR20213−7シクロアルキル、または置換されていてもよい−(CR20213−7シクロアルケニルから選択されるか;または
16およびR17は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄もしくはN−R15から選択される少なくとも1個のさらなるヘテロ原子を含んでいてよい置換されていてもよい5〜6員環を形成し;
18およびR19は、それぞれ独立して水素または2つまでのヒドロキシル基により置換されていてもよいC1−6アルキルから選択されるか;または
18およびR19は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄もしくはN−R15から選択される1個のさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい5〜6員環を形成し、該環は、オキソ、ハロゲンもしくはC1−6アルキルから独立して選択される2つまでの基により置換されていてもよく;
20およびR21は、独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
mは、0か1、2、3もしくは4から選択される整数であり;
pは、0か1もしくは2から選択される整数であり;
qは、0か1、2もしくは3から選択される整数であり;
rは、0か1の整数であり;
sは、0か1、2、3もしくは4から選択される整数であり;および
tは、0か1、2、3、4、5もしくは6から選択される整数であり;
vは、1、2、3、4、5もしくは6から選択される整数である]
で示される化合物、またはその医薬上許容される塩もしくは誘導体を提供する。
(発明の詳細な説明)
式(I)で示される新規化合物は、以下のより詳細な記載にて言及される。
好ましくは、Rは、水素;C1−6アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシまたはNR1112から独立して選択される3つまでの基により置換されていてもよいC1−6アルキル;1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル;アリール;ヘテロアリール;または複素環から選択され、ここで、該アリール、ヘテロアリールおよび複素環はすべて、RもしくはRから選択される3つまでの基により独立して置換されていることがある。
3−6シクロアルキルであるRの代表例は、置換されていてもよいシクロプロピルまたはシクロヘキシル環である。C1−6アルキルであるRの代表例は、限定されるものではないが、2−メチルプロピル、1、2−ジメチルプロピル、2、2−ジメチルプロピルまたは1、2、2−トリメチルプロピル基を含む。
置換されていてもよいヘテロアリール基であるRの代表例は、限定されるものではないが、チアゾール環、ジアゾール、イミダゾールまたはチアジアゾール環を含む。
置換されていてもよい複素環であるRの代表例は、限定されるものではないが、ピペラジン環、ピペリジンまたはピロリジニル環を含む。
1つの態様において、Rは、RまたはR置換されていてもよいフェニル環である。
他の実施形態において、Rは、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、またはRもしくはRから選択される3つまでの基により置換されていてもよいフェニルから選択される。
他の実施形態に置いて、Rは、置換されていてもよいヘテロアリール環から選択される。他の実施形態に置いて、Rは、置換されていてもよいチアゾール環、ピラゾール、ジアゾール、イミダゾールまたはチアジアゾール環から選択される。
好ましくは、Rは、水素、C1−6アルキル、または1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により置換されていてもよい(CH−C3−−7シクロアルキルから選択されるか、または(CHおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、置換されていてもよい4〜6員複素環を形成し、酸素、窒素および硫黄から選択される少なくとも1個のさらなるヘテロ原子を場合によって含んでいてもよい。この複素環は、C1−6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、CHOR、アミノ、モノおよびジ−C1−6アルキル置換アミノから独立して選択される3つまでの置換基により場合によって置換されていてもよい。該複素環がさらなる窒素を含む場合、その窒素原子自身は、オキシドまたはC1−6アルキル基により置換されていてもよい。
1つの実施形態において、(CHとRとの環化環は、置換されていてもよいピペリジン、ピペラジン、またはピロリジン環、例えば4−メチル−1−ピペラジニル環であってよい。
1つの実施形態において、Rは水素であるか、または分岐鎖もしくは直鎖C1−5アルキル部分、例えばエチル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチルまたはt−ブチルである。
本発明の1つの実施形態において、Rは、水素、C1−4アルキルまたは−CH−C3−6シクロアルキルから選択される。他の実施形態において、Rは水素、エチルまたはn−ブチルである。他の実施形態において、Rは水素である。
好ましくは、Rはハロゲンまたはメチルである。
好ましくは、Rは、水素、C1−6アルキル、ハロ置換C1−4アルキルまたはC3−7シクロアルキルである。
好ましくは、Rは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により置換されていてもよい−(CH−C3−7シクロアルキル、−CONR10、−NHCOR10、−SONHR、−(CHNHSO10、ハロゲン、CN、OH、−(CHNR1112またはトリフルオロメチルから選択される。
1つの実施形態において、Rは、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、−(CHNHSO10、ハロゲン、−(CHNR1112またはトリフルオロメチルから選択される。他の実施形態において、Rは、C1−4アルキル、例えばメチルであるか、またはC1−4アルコキシ、例えばメトキシである。
好ましくは、Rは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチルまたは−(CHNR1112から選択される。1つの実施形態において、Rは、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲンまたはトリフルオロメチルから選択される。他の実施形態において、Rは、C1−4アルキル、例えばメチルであるか、またはC1−4アルコキシ、例えばメトキシである。
好ましくは、Rは、水素、C1−6アルキル、1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、OH、1つまたはそれ以上のヒドロキシル基により置換されていてもよいC1−6アルキル、CONHR、R13および/またはR14により置換されていてもよいフェニル、またはR13および/またはR14により置換されていてもよいヘテロアリールから選択される。
好ましくは、Rが、R13および/またはR14により置換されていてもよいヘテロアリール環である場合、該環は、限定されるものではないが、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルまたはトリアジニル環を含むか、または本明細書でさらに定義されるものである。
1つの実施形態において、Rは、R13および/またはR14置換されていてもよいヘテロアリールであり、該ヘテロアリール環は、好ましくはピラゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,3−チアゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、オキサジアゾリルまたはピリジンである。
1つの実施形態において、Rは、水素、1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、CONHR、R13および/またはR14により置換されていてもよいフェニルまたはR13および/またはR14により置換されていてもよいヘテロアリールから選択される。他の実施形態において、Rは、C3−7シクロアルキル、CONHR、R13および/またはR14により置換されていてもよいフェニルまたはR13および/またはR14により置換されていてもよいヘテロアリールから選択される。1つの実施形態において、RがC3−6シクロアルキルである場合、P=0である。Rの代表例はC3−6シクロアルキル、例えばシクロプロピルである。
1つの実施形態において、Rは、C1−6アルキル、OH、または1つまたはそれ以上のヒドロキシル基により置換されていてもよいC1−6アルキルである。
好ましくは、RおよびR10は、それぞれ独立して水素またはC1−4アルキルから選択されるか、またはRおよびR10は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄もしくはN−R15から選択される1個のさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい5〜6員複素環を形成し、該環は、2つまでのC1−6アルキル基により置換されていてもよい。
好ましくは、R11は、水素、C1−6アルキル、または1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により置換されていてもよい−(CH−C3−7シクロアルキル1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基から選択される。
好ましくは、R12は、水素またはC1−6アルキルから選択されるか、または、R11およびR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、1個のさらなるヘテロ原子N−R15をさらに含むことがある5〜6員複素環を形成する。
好ましくは、R13は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により置換されていてもよい−(CH−C3−7シクロアルキル、−CONR10、−NHCOR10、ハロゲン、CN、−(CHNR1112、トリフルオロメチル,1つまたはそれ以上のR14基により置換されていてもよいフェニル環、1つまたはそれ以上のR14基により独立して置換されていてもよい複素環,、または1つまたはそれ以上のR14基により置換されていてもよいヘテロアリール環から選択される。
好ましくは、R14は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、ハロ−置換C1−4アルキル、例えばトリフルオロメチル、またはNR1112から選択される。
1つの実施形態において、R13は、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、−(CHNR1112、1つまたはそれ以上のR14基により置換されていてもよいフェニル環、または1つまたはそれ以上のR14基により置換されていてもよいヘテロアリール環から選択される。
1つの実施形態において、R14は、C1−4アルキル、C1−4アルコキシまたはNR1112から選択される。
1つの実施形態において、R13およびR14は、独立して、水素またはC1−4アルキルから選択される。
好ましくは、R15は水素またはメチルである。
好ましくは、XおよびYは、それぞれ独立して水素、メチルまたはハロゲンから選択される。1つの実施形態において、XおよびYは、それぞれ独立して、水素、塩素またはフッ素から選択される。ハロゲンの代表例は、フッ素である。さらなるXの代表例は水素である。Yの代表例は水素である。
好ましくは、Zは、−(CHCOOR16または−(CHCONR1617から選択される。1つの実施形態において、Zは−(CHCONR1617である。
好ましくは、R16およびR17は、独立して水素、置換されていてもよいC1−6アルキル、−(CR2021OR18、−(CR2021NR1819、−(CR2021NHSO18、−(CR2021CONR1819、−(CR2021COOR18、置換されていてもよい−(CR2021ヘテロアリール、置換されていてもよい−(CR2021アリール、置換されていてもよい−(CR2021複素環、置換されていてもよい−(CR20213−7シクロアルキル、置換されていてもよい−(CR20214−7シクロアルケニルから選択されるか、またはR16およびR17は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄もしくはN−R15から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含んでいてもよい置換されていてもよい5〜6員複素環を形成する。
好ましくは、vは、1、2、3、4、5もしくは6から選択される整数である。
1つの実施形態において、R16は、水素、C1−6アルキル,ヒドロキシル、ハロゲン、C1−6アルコキシもしくはNR7’(ここで、RおよびR7’はそれぞれ独立して水素またはC1−4アルキルである)により独立して1回またはそれ以上置換されていてもよいC1−6アルキルである。
他の実施形態において、R16は、プロピル、イソプロピル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、2,2,2−トリフルオロエチル、ジメチルアミノエチル、水素、3−(エチルオキシ)プロピル、5−ヒドロキシペンチル、(ジブチルアミノ)プロピルまたは1−(メチルエチル)オキシ)プロピルである。
好ましくは、R16部分がC1−6アルキル(分岐鎖もしくは直鎖)である場合、R16部分は、独立して、ハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素;ヒドロキシ;C1−6アルコキシ、例えばメトキシもしくはエトキシ;ハロ置換C1−6アルコキシ;S(O)m’アルキル、例えばメチルチオ、メチルスルフィニルもしくはメチルスルホニル(ここでm’は0、1もしくは2である);−C(O);NR7’(ここで、RおよびR7’はそれぞれ独立して水素またはC1−4アルキル、例えばアミノまたはモノもしくはジ置換C1−4アルキルであるか、またはRおよびR7’は、それらが結合している窒素と一緒になって環化し、5〜7員環を形成してよく、該環はO/N/Sから選択されるさらなるヘテロ原子を含むことがある);C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、またはC3−7シクロアルキルC1−6アルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチルなど、またはシクロプロピルメチル;ハロ置換C1−6アルキル、例えばCFCFHもしくはCF;シアノ;置換されていてもよいアリール、例えばフェニル、または置換されていてもよいアリールアルキル、例えばベンジルもしくはフェネチルであり、これらのアリール含有部分はまたハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換アルキル;C1−6アルコキシ;S(O)m’アルキル;アミノ、モノおよびジ−置換C1−4アルキルアミノにより1回〜2回置換されていてもよく;C1−4アルキル、またはCFにより1回またはそれ以上置換されていることがある。1つの実施形態において、C1−6アルキルは、1個もしくは2個のヒドロキシ基により置換されていてよい。
16が置換されていてもよい−(CR2021ヘテロアリール環、置換されていてもよい−(CR2021アリール環、置換されていてもよい−(CR2021複素環、置換されていてもよい−(CR20213−7シクロアルキル環または置換されていてもよい−(CR20213−7 シクロアルケニル環である場合、該環は、独立して、1回またはそれ以上、好ましくは1回から3回、ハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1−6アルキル;C1−6アルコキシ、例えばメトキシもしくはエトキシ;ハロ置換C1−6アルコキシ;S(O)m’C1−6アルキル(ここで、m’は0、1もしくは2である)、例えばメチルチオ、メチルスルフィニルもしくはメチルスルホニル;−C(O);NR7’(ここで、RおよびR7’は、それぞれ独立して水素もしくはC1−4アルキル、例えばアミノまたはモノもしくはジ置換C1−4アルキルであるか、またはRおよびR7’は、それらが結合している窒素と一緒になって環化し、O/N/Sから選択されるさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい5〜7員環を形成してよい);S(O)NR7’;C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、またはC3−7シクロアルキルC1−6アルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチルなど、またはシクロプロピルメチル;ハロ置換C1−6アルキル、例えばCFCFHもしくはCF;置換されていてもよいアリール、例えばフェニル、または置換されていてもよいアリールアルキル、例えばベンジルまたはフェネチルにより置換されていてよく、該アリール含有部分はまた、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換アルキル;C1−6アルコキシ;S(O)m’アルキル;アミノ、モノおよびジ−置換C1−4アルキルアミノ;C1−4アルキル、あるいはCFによりにより1回〜2回置換されていてもよい。1つの実施形態において、該環は、ハロゲン、C1−6アルキルおよびオキソまたはC1−6アルコキシから独立して選択される1個または2個の基により置換される。R16が、置換されていてもよい−(CHヘテロアリール環、または置換されていてもよい−(CH複素環であり、かつ該ヘテロアリールまたは該複素環が窒素を含む場合、1−エチル−ピロリジニル環の場合のように、その窒素自身もまた直接置換されることがあってよいことは認められる。
好ましくは、R16が、置換されていてもよい−(CR2021ヘテロアリール環である場合、該環は、限定されるものではないが、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル環、インドリル、イソインドリル、アザインドリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、シンノリニルまたはフタラジニル環を含み、または本明細書でさらに定義されるものである。
好ましくは、R16が置換されていてもよい−(CR2021複素環である場合、該環は、限定されるものではないが、アジリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリノおよびチオモルホリノ環を含み、または本明細書でさらに定義されるものである。
16およびR17が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、置換されていてもよい5〜6員複素環を形成し、該環が酸素、硫黄もしくはN−R15から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含んでいてもよい場合、その環化環は、場合によってハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素;ヒドロキシ;C1−6アルコキシ、例えばメトキシもしくはエトキシ;ハロ置換C1−6アルコキシ;S(O)m’アルキル、例えばメチルチオ、メチルスルフィニルもしくはメチルスルホニル(ここで、m’は0、1もしくは2である);−C(O);NR7’(ここで、RおよびR7’は、それぞれ独立して水素またはC1−4アルキル、例えばアミノまたはモノもしくはジ置換C1−4アルキルであるか、またはRおよびR7’は、それらが結合している窒素と一緒になって環化し、O/N/Sから選択されるさらなるヘテロ原子を含んでいてよい5〜7員環、例えばピロリジニル環を形成する);C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、またはC3−7シクロアルキルC1−6アルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチルなど、またはシクロプロピルメチル;ハロ置換C1−6アルキル、例えばCFCFHまたはCF;置換されていてもよいアリール、例えばフェニル、または置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、例えばベンジルまたはフェネチルにより置換されていてもよく、該アリールおよび該アリールアルキル部分はまた、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換アルキル;C1−6アルコキシ;S(O)m’アルキル;アミノ、モノおよびジ−置換C1−4アルキルアミノ;C1−4アルキルまたはCFにより独立して1回または2回置換されていてもよい。1つの実施形態において、環化環は、ピペリジン環またはピペラジニル環である。他の実施形態において、環化環は、C1−6アルキル、ヒドロキシまたはC(O)により置換されていてもよい。1つの実施形態において、R16およびR17は一緒になって置換されていてもよいピペリジニルまたはピペラジニル環を形成する。
1つの実施形態において、R16は置換されていてもよい−(CR2021ヘテロアリール環である場合、該ヘテロアリール環は、置換されていてもよいピリジン、チアゾール、ピロール、ジアゾール、イミダゾールまたはチアジアゾール環である。他の実施形態において、R16はチアゾール環である。
1つの実施形態において、R16が置換されていてもよい−(CR2021複素環である場合、該複素環はピペラジン環、ピペリジンまたはピロリジニル環である。
1つの実施形態において、R16が置換されていてもよい−(CR2021アリール環である場合、該アリール環は、置換されていてもよいフェニルである。他の実施形態において、該フェニルは、独立して、1回〜3回C1−6アルキルまたはS(O)NR7’により置換されていてもよい。
1つの実施形態において、R16は、置換されていてもよい−(CR20213−7シクロアルキルである。他の実施形態において、R16は、シクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルC1−6アルキルである。
1つの実施形態において、R16は、水素、置換されていてもよいC1−6アルキル;−(CR2021OR18、−(CR2021NR1819、−(CR2021COOR18、−(CR2021ヘテロアリール、−(CR2021複素環または−(CR2021アリールから選択される。他の実施形態において、ヘテロアリール、複素環およびアリール部分は、独立して、ハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシにより1回〜3回置換されていることがある。
1つの実施形態において、R16は、置換されていてもよい(CR2021ヘテロアリール、置換されていてもよい−(CR2021アリールまたは置換されていてもよい−(CR2021複素環である。1つの実施形態において、R16は、置換されていてもよいチアゾリル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいピリジン、置換されていてもよいイミダゾール、置換されていてもよいピペリジニル、置換されていてもよいピペラジニル、置換されていてもよいフェニルC1−6アルキルまたは置換されていてもよいピロリジニルC1−6アルキルである。他の実施形態において、R16は、1,3−チアゾリル、置換されていてもよいフェニル、ピリジン、イミダゾール、ピペリジニル、ピペラジニル、ベンジル、フェニルブチル、フェニルエチル、ピロリジニルエチル、ピロリジニルメチルまたは(4−メチルフェニル)メチル、または(1−エチル−2−ピロリジニル)メチルである。他の実施形態において、R16は1,3−チアゾリルであり、かつtは0である。
16の1つの代表例は、−(CR2021NR1819である。他のR16の代表例としては、水素;2つまでのヒドロキシル基により置換されていてもよいC1−6アルキル、特にメチル、エチル、n−プロピル、2−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチルおよび2,2−ジメチルプロピル;(CR2021OR18;(CR2021NR1819;(CR2021NHSO18;(CR2021CONR1819;(CR2021COOR18;およびハロゲン、C1−6アルキルまたはオキソから独立して選択される2つまでの基により置換されていてもよい(CR2021ヘテロアリール環が挙げられる。1つの実施形態において、ヘテロアリール環は、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される3個までのヘテロ原子を含む5−員環である。
好ましくは、R18およびR19は、それぞれ独立して、水素または2つまでのヒドロキシル基により置換されていてもよいC1−6アルキル基から選択されるか、またはR18およびR19は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄もしくはN−R15から選択される1個のさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい5〜6員複素環を形成し、該環は、オキソ、ハロゲンまたはC1−6アルキルから独立して選択される2個までの基により置換されていてもよい。
1つの実施形態において、R18およびR19は、それぞれ独立して水素またはC1−4アルキルから選択される。他の実施形態において、R18およびR19は、それぞれ独立して、水素、メチル、エチル、2−ヒドロキシエチルまたはイソプロピルから選択される。R18とR19の代表例は、メチルである。さらなるR18とR19の代表例には、水素、エチル、2−ヒドロキシエチルおよびイソプロピルが含まれる。
さらなる実施形態において、R18とR19は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素を含んでいることある5〜6員複素環、例えばピロリジニルまたはモルホリニルを形成する。
好ましくは、R20およびR21は、独立して、水素またはC1−4アルキルから選択される。
好ましくは、mは0であるか、または1、2、3もしくは4から選択される整数であり、得られた炭素鎖の各炭素原子は、C1−6アルキルまたはハロゲンから独立して選択される2個までの基で場合によって置換されていてよい。1つの実施形態において、mは、0、1もしくは2から選択される。他の実施形態において、mは0もしくは1から選択される。mの代表例は1である。さらなるmの代表例は、0である。
好ましくは、pは0であるか、または1もしくは2から選択される整数である。1つの実施形態において、pは、0もしくは1から選択される。pの代表例は0である。
好ましくは、qは0であるか、または1、2もしくは3から選択される整数である。1つの実施形態において、qは0もしくは1から選択される。
好ましくは、rは0であるか、または整数の1である。1つの実施形態において、rは0である。
好ましくは、sは0であるか、または1、2、3もしくは4から選択される整数である。1つの実施形態において、sは0もしくは1から選択される。sの代表例は0である。sのさらなる代表例は、1である。
好ましくは、tは0であるか、または1、2、3、4、5もしくは6から選択される整数である。1つの実施形態において、tは0、1、2、3もしくは4から選択される。他の実施形態において、tは2、3もしくは4である。他の実施形態において、tは、2もしくは3から選択される。tの代表例は0であるか、または2である。さらなるtの代表例は、1、3および4を含む。
1つの実施形態において、Zは、(CHCONR1617であり、R16は、1,3−チアゾリルであり、tは0であり,Rはシクロプロピルであり、p=0である。さらなる実施形態において、Rは水素であり、RはC1−6アルキルであるか、またはC3−7シクロアルキルである。
本発明の他の態様は、式:
Figure 2008515898
[式中、
は、水素;C1−6アルコキシ、ハロゲンもしくはヒドロキシから独立して選択される3つまでの基により置換されていてもよいC1−6アルキル;1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により独立して置換されていてもよいC3−7シクロアルキル;RもしくはRから選択される3つまでの基によりそれぞれ独立して置換されていてもよいアリール、ヘテロアリールまたは複素環から選択され;
は、水素、C1−6アルキルまたは1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により独立して置換されていてもよい−(CH−C3−7シクロアルキルであるか;
または(CHおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、O/N/Sから選択される別のヘテロ原子を含んでいてよい置換されていてもよい4〜6員複素環を形成し;
は、ハロゲンまたはメチルであり;
水素、C1−6アルキル、ハロ−置換−C1−4アルキル、またはC3−7シクロアルキルであり;
は、独立して、C1−6アルキル、OR、1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により独立して置換されていてもよい−(CH−C3−7シクロアルキル、−CONR10、−NHCOR10、−SONHR、−(CHNHSO10、ハロゲン、CN、−(CHNR1112もしくはトリフルオロメチルであり;
は、独立して、水素、C1−6アルキル、OR、ハロゲン、トリフルオロメチルまたは−(CHNR1112であり;
は、水素、C1−6アルキル、1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、OH、1つまたはそれ以上のヒドロキシル基により置換されていてもよいC1−6アルキル、CONHR、R13および/またはR14により置換されていてもよいフェニル、またはR13および/またはR14により置換されていてもよいヘテロアリールから選択され;
およびR10は、それぞれ独立して水素またはC1−6アルキルから選択されるか、または
およびR10は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄もしくはN−R15から選択される1個のさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい5〜6員複素環を形成し、該環は2つまでのC1−6アルキル基により置換されていてもよく;
11は、水素、C1−6アルキルまたは1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により置換されていてもよい−(CH−C3−7シクロアルキルから選択され、
12は、水素またはC1−6アルキルから選択されるか、または
11およびR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄もしくはN−R15から選択される1個のさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい5または6員複素環を形成し;
13は、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により置換されていてもよい−(CH−C3−7シクロアルキル、−CONR10、−NHCOR10、ハロゲン、CN、−(CHNR1112、トリフルオロメチル、1つまたはそれ以上のR14基により独立して置換されていてもよいフェニル、1つまたはそれ以上のR14基により独立して置換されていてもよい複素環、または1つまたはそれ以上のR14基により独立して置換されていてもよいヘテロアリールから選択され;
14は、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、ハロ−置換C1−4アルキル、またはNR1112から選択され;
15は、水素またはメチルから選択され;
XおよびYは、それぞれ独立して水素、メチルまたはハロゲンから選択され;
Zは、−(CHNHまたは−(CHNR2324から選択され;
23およびR24は、独立して、水素、置換されていてもよいC1−6アルキル、−(CR2021OR25、−(CR2021NR2526、−(CR2021NHSO25、−(CR2021CONR2526、−(CR2021COOR25、置換されていてもよい−(CR2021ヘテロアリール、置換されていてもよい−(CR2021アリール、置換されていてもよい−(CR2021複素環、置換されていてもよい−(CR20213−7シクロアルキル、または置換されていてもよい−(CR20213−7シクロアルケニルから選択されるか;または
23およびR24は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄もしくはN−R15から選択される少なくとも1個のさらなるヘテロ原子を含んでいてよい置換されていてもよい5〜6員環を形成し;
25およびR26は、それぞれ独立して水素または2つまでのヒドロキシル基により置換されていてもよいC1−6アルキルから選択されるか;または
25およびR26は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄もしくはN−R15から選択される1個のさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい5〜6員環を形成し、該環は、オキソ、ハロゲンもしくはC1−6アルキルから独立して選択される2つまでの基により置換されていてもよく;
20およびR21は、独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
22は、水素またはC1−4アルキルから選択され;
mは、0か1、2、3もしくは4から選択される整数であり;
pは、0か1もしくは2から選択される整数であり;
qは、0か1、2もしくは3から選択される整数であり;
rは、0か1の整数であり;
sは、0か1、2、3もしくは4から選択される整数であり;および
tは、0か1、2、3、4、5もしくは6から選択される整数であり;
vは、1、2、3、4、5もしくは6から選択される整数である]
で示される化合物、またはその医薬上許容される塩もしくは誘導体である。
式(A)で示される化合物は、式(I)で示される化合物とは、Z置換基の定義において異なる。残りの全ての用語、例えばR、Rなどは同意義であり、置換基などは本明細書中で式(I)について定義された通りである。
好ましくは、Zは−(CHNHであるか、または(CHN(R22)CONR2324である。1つの実施形態において、Zは(CHN(R22)CONR2324である。
好ましくは、R23およびR24は、独立して、水素、置換されていてもよいC1−6アルキル、−(CR2021OR25、−(CR2021NR2526、−(CR2021NHSO25、−(CR2021CONR2526、−(CR2021COOR25、置換されていてもよい−(CR2021ヘテロアリール、置換されていてもよい−(CR2021アリール、置換されていてもよい−(CR2021複素環、置換されていてもよい−(CR20213−7シクロアルキルまたは置換されていてもよい−(CR20213−7シクロアルケニルから選択されるか;あるいはR23およびR24は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄もしくはN−R15から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含んでいてもよい置換されていてもよい5〜6員環を形成する。
好ましくは、R25およびR26は、それぞれ独立して、水素、または2つまでのヒドロキシル基により置換されていてもよいC1−6アルキルから選択されるか;またはR25およびR26は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄もしくはN−R15から選択される1個のさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい5〜6員環を形成し、該環は、オキソ、ハロゲンもしくはC1−6アルキルから独立して選択される2つまでの基により置換されていてもよい。
好ましくは、R20およびR21は、独立して、水素もしくはC1−4アルキルから選択される。
好ましくは、vは、1、2、3、4、5もしくは6から選択される整数である。
好ましくは、R22は水素もしくはC1−4アルキルから選択される。
従って、本発明は、式(A)で示される新規化合物、ならびに式(A)で示される化合物および医薬上許容される希釈剤および担体を含む医薬組成物に関する。
本発明は、CSBP/RK/p38キナーゼ媒介性疾患、加えて炎症関連疾患を処置する方法を必要とする哺乳動物における処置方法であって、該動物に、式(A)で示される化合物の有効量を投与することを含む方法に関する。
本発明はまた、サイトカインを阻害する方法、およびサイトカイン媒介性疾患、加えて炎症関連疾患を処置する方法を必要とする哺乳動物における前記方法であって、該哺乳動物に、式(A)で示される化合物の有効量を投与することを含む方法に関する。
本発明は、より具体的には、IL−1、IL−8またはTNFの産生を阻害する方法を必要とする哺乳動物における阻害方法であって、該哺乳動物に、式(A)で示される化合物の有効量を投与することを含む方法に関する。
本発明が本明細書でこれまでに記載した代表的な基の全ての組み合わせに及ぶことは理解されるべきである。また、本発明が、特定の基またはパラメータ、例えばR、R、R、R10、R11、R12、R15、pまたはqが一度以上表れてよい式(I)で示される化合物を包含することも理解されるべきである。そのような化合物において、各基またはパラメータは列記した値から独立に選択されることは認められよう。
本発明の特定の化合物には、実施例にて言及される化合物およびその医薬上許容される誘導体が含まれる。
本明細書で用いられる、用語「医薬上許容される」は、医薬の使用に適した化合物を意味する。医薬の使用に適切な本発明化合物の塩および溶媒和物は、対イオンまたは付随する溶媒が医薬上許容されるものである。しかしながら、医薬上許容されない対イオンもしくは付随する溶媒を含む塩および溶媒和物は、例えば、本発明の他の化合物、ならびにその医薬上許容される塩および溶媒和物の調製における中間体としての使用に関して、本発明の範囲内にある。
本明細書で用いられる、用語「医薬上許容される誘導体」は、受容者に投与された際に本発明の化合物、その活性代謝物または活性残基を(直接的にもしくは間接的に)提供することができる、本発明化合物の医薬上許容される塩、溶媒和物またはプロドラッグ(例えば、エステル)のいずれかを意味する。そのような誘導体は、当業者であれば、過度の実験を要することなく認識できる。それでも、Burger’s Medicinal Chemistry and Drug Discovery, 第5版、第1巻: Principles and Practiceの教示内容が参照され、その教示内容は、かかる誘導体について教示する範囲で、出典明示により本明細書の一部とされる。本発明の1つの実施形態において、医薬上許容される誘導体は、塩、溶媒和物、エステル、カルバメートおよびリン酸エステルである。本発明の他の実施形態において、特に好適な医薬上許容される誘導体は、塩、溶媒和物およびエステルである。本発明の他の実施形態において、医薬上許容される誘導体は、塩およびエステル、特に塩である。
本発明の化合物は、医薬上許容される塩の形態であってもよく、および/または医薬上許容される塩として投与され得る。適切な塩に関する概説については、Bergeら、J. Pharm. Sci., 1977, 66, 1-19を参照のこと。
典型的には、医薬上許容される塩は、必要に応じて所望の酸または塩基を使用することにより、容易に調製することができる。塩は、溶液から析出させてからこれを濾過により集めてもよく、溶媒の蒸発により回収することもできる。
本発明の化合物の塩は、例えば、酸と式(I)で示される化合物中に存在する窒素原子との反応から得られる酸付加塩を含み得る。用語「医薬上許容される塩」に包含される塩は、本発明の化合物の無毒な塩を意味する。適切な付加塩は無毒な塩を形成する酸から形成され、その具体例は、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム塩、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシレート、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン(hydrabamine)、臭化水素酸塩、塩酸塩、リン酸水素、ヨウ化水素酸塩、ヒドロキシナフトエート(hydroxy naphthoate)、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、臭化メチル塩、硝酸メチル塩、硫酸メチル塩、マレイン酸一カリウム(monopotassium maleate)塩、粘液酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミン塩、シュウ酸塩、オキサロ酢酸、パモ酸塩(エンボナート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ピルビン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サッカラート、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオジド、トリフルオロ酢酸塩および吉草酸塩である。
医薬上許容される塩基性塩としては、トリメチルアンモニウム塩などのアンモニウム塩、ナトリウムおよびカリウムの塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、ならびにイソプロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トリメチルアミン、ジシクロヘキシルアミンおよびN−メチル−D−グルカミンなどの第1級、第2級および第3級アミンの塩を含む有機塩基との塩が挙げられる。
有機化学分野の当業者であれば、多くの有機化合物が、それらが反応する溶媒、またはそれらが析出もしくは結晶化する溶媒と複合体を形成し得ることは理解されよう。これらの複合体は、「溶媒和物」として知られている。本明細書中で用いられる、用語「溶媒和物」は、溶質(本発明では、式(I)で示される化合物またはその塩)と溶媒とで構成される様々な化学量論の複合体を意味する。本発明の目的に関して、そのような溶媒は、溶質の生物活性を妨害してはならない。適切な溶媒の例としては、水、メタノール、エタノールおよび酢酸が挙げられる。好ましくは、使用される溶媒は、医薬上許容される溶媒である。適切な医薬上許容される溶媒の例としては、水、エタノールおよび酢酸が挙げられる。最も好ましくは、使用される溶媒は水である。水との複合体は「水和物」として知られている。本発明の化合物の溶媒和物は、本発明の範囲内にある。
本明細書中で用いられる、用語「プロドラッグ」は、体内で、例えば血中での加水分解により、医療効果を有するその活性形態へと変換される化合物を意味する。医薬上許容されるプロドラッグは、A.C.S. Symposium SeriesのT. HiguchiおよびV. Stella, Prodrug as Novel Delivery Systems, 第14巻、Edward B.Roche編、Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987、およびD.Fleisher、S.RamonおよびH. Barbra “Improved oral drug delivery: solubility limitations overcome by the use of prodrugs”, Advanced Drug Delivery Reviews (1996) 19(2) 115-130に記載されており、それぞれ、出典明示により本明細書の一部とされる。
プロドラッグは、かかるプロドラッグが患者に投与された場合に、生体内で式(I)で示される化合物を放出する、共有結合されたいずれかの担体である。プロドラッグは一般に、通常の操作によりまたは生体内で、その修飾が切断されて化合物が生じるよう、官能基を修飾することにより調製される。プロドラッグには、例えば、ヒドロキシ基またはアミン基がいずれかと基に結合され、患者に投与された場合に切断されて該ヒドロキシ基または該アミン基を生じる、本発明の化合物が含まれる。従って、プロドラッグの代表例としては(限定されるものではないが)、式(I)で示される化合物のアルコールおよびアミン官能基の酢酸塩、ギ酸塩および安息香酸塩の誘導体が挙げられる。さらに、カルボン酸(−COOH)の場合には、メチルエステル、エチルエステルおよびその類似物などのエステルを用いることができる。エステルは、それ自体が活性であるか、および/または人体のインビボ条件下で加水分解されるものであろう。適切な、医薬上許容される生体内加水分解型のエステル基としては、人体内で容易に崩壊して親酸またはその塩を残すものが挙げられる。
本明細書中で用いられる、用語「アルキル」は、特定の数の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の炭化水素鎖を意味する。例えば、C1−6アルキルは、少なくとも1個、最大6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを意味する。本明細書中で用いられる「アルキル」の例としては、限定されるものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、イソブチル、イソプロピル、sec−ブチル、t−ブチルおよびヘキシルおよびその類似物が挙げられる。
本明細書中で用いられる、用語「アルケニル」は、特定の数の炭素原子を含み、かつ少なくとも1つの二重結合を有する直鎖または分岐鎖の炭化水素鎖を意味する。例えば、C2−6アルケニルとは、少なくとも2個、最大6個の炭素原子を含み、かつ少なくとも1つの二重結合を有する直鎖または分岐鎖のアルケニルを意味する。本明細書中で用いられる「アルケニル」の例としては、限定されるものではないが、エテニル、2−プロペニル、3−ブテニル、2−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−2−ブテニル、3−メチルブタ−2−エニル、3−ヘキセニル、1,1−ジメチルブタ−2−エニルおよびその類似物が挙げられる。
本明細書で用いられる、用語「アリール」は、フェニルおよびナフチルを意味する。
本明細書中で用いられる、用語「アルコキシ」は、特定の数の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルコキシ基を意味する。例えば、C1−6アルコキシは、少なくとも1個、最大6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルコキシを意味する。本明細書中で用いられる「アルコキシ」の例としては、限定されるものではないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、プロパ−2−オキシ、ブトキシ、ブタ−2−オキシ、2−メチルプロパ−1−オキシ、2−メチルプロパ−2−オキシ、ペントキシおよびヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書中で用いられる、用語「シクロアルキル」は、特定の数の炭素原子を含む非芳香族炭化水素環を意味する。例えば、C3−7シクロアルキルは、少なくとも3個、最大7個の環炭素原子を有する非芳香族環を意味する。本明細書中で用いられる「シクロアルキル」の例としては、限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルが挙げられる。
本明細書中で用いられる、用語「ヘテロアリール環」および「ヘテロアリール」は、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む、単環式5〜7員不飽和炭化水素環を意味する。ヘテロアリール環の例としては、限定されるものではないが、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびトリアジニルが挙げられる。また、用語「ヘテロアリール環」および「ヘテロアリール」は、酸素、窒素および硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む縮合芳香族環を意味する。好ましくは、縮合環はそれぞれ5または6個の環原子を有する。縮合芳香族環の例としては、限定されるものではないが、インドリル、イソインドリル、アザインドリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、シンノリニルおよびフタラジニルが挙げられる。
本明細書中で用いられる、用語「複素環」および「ヘテロシクリル」は、酸素、窒素および硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む、単環式3〜7員、飽和または非芳香族不飽和炭化水素環を意味する。ヘテロシクリル基の例としては、限定されるものではないが、アジリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリノおよびチオモルホリノが挙げられる。
用語「アラルキル」または「ヘテロアリールアラルキル」もしくは「複素環アルキル」は、その炭素鎖結合が特に示されない限り、上記のように直鎖であっても分岐鎖であってもよく、そしてその炭素鎖はアリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたは複素環の一部と結合しているC1−4アルキル結合を意味するものとして用いられる。
本明細書中で用いられる、用語「ハロゲン」または「ハロ」は、元素であるフッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味する。
本明細書中で用いられる、「任意」を意味する語は、関連して記載された事象(群)が起こっていても起こっていなくてもよいことを意味し、起こった事象と起こっていない事象の両方を含む。
本明細書中で用いられる、用語「置換」は、示された単数または複数の置換基による置換を意味し、特に明記しない限り、複数の置換が含まれる。
本明細書で用いられる、「置換」または「置換されていてもよい」は、いずれかの箇所で特に明記されない限り、フッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素などのハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1−6アルキル;メトキシまたはエトキシなどのC1−6アルコキシ;ハロ置換C1−6アルコキシ;メチルチオ、メチルスルフィニルまたはメチルスルホニルなどのS(O)m’アルキル(式中、m’は0、1もしくは2である);−C(O);NR7’(式中、RおよびR7’は、それぞれ独立して、水素、またはアミノまたはモノもしくはジ置換C1−4アルキルなどのC1−4アルキルであるか、あるいはR7’は、それらが結合している窒素と一緒になって環化し、O/N/Sから選択されるさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい5〜7員環を形成してよい);C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、またはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチルまたはシクロプロピルメチルなどのC3−7シクロアルキルC1−6アルキル基;CFCFHもしくはCFなどのハロ置換C1−6アルキル;置換されていてもよいアリール、例えばフェニル、または置換されていてもよいアリールアルキル、例えばベンジルもしくはフェネチルの基を意味し、また、該アリール含有部分は、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換アルキル;C1−6アルコキシ;S(O)m’アルキル;アミノ、モノおよびジ−置換C1−4アルキルアミノ;C1−4アルキルもしくはCFなどにより1回〜2回置換されていてもよい。
立体異性体に関して、構造(I)で示される化合物は、1つまたはそれ以上の不斉炭素原子を有する場合があり、またラセミ化合物、ラセミ混合物および個々のエナンチオマーまたはジアステレオマーとして存在する場合がある。そのような異性体の全ては、その混合物を含め、本発明に包含される。
シス(E)およびトランス(Z)異性が生じる場合もある。本発明は、本発明の化合物の個々の立体異性体、および必要に応じて、その個々の互変異性型を、その混合物と共に包含する。
ジアステレオ異性体またはシスおよびトランス異性体の分離は、従来技術により、例えば、分別結晶法、クロマトグラフィーまたはH.P.L.C.により実施することができる。また、物質の立体異性混合物は、必要に応じて、対応する光学的に純粋な中間体から、または適切なキラル支持体を使用する対応ラセミ体のH.P.L.C.などの分割により、または対応するラセミ体と適切な光学活性酸もしくは塩基との反応により形成されたジアステレオ異性体塩の分別結晶により、調製することもできる。
さらに、構造(I)で示される化合物の結晶型の幾つかは、多型として存在する場合があり、それらは本発明に含まれる。
本発明の化合物は、標準的な化学を含む様々な方法により作製することができる。先に定義した変数はいずれも、特に明記しない限り、引き続き先に定義した意味を有するものとする。例示的な一般合成法を以下に記載し、次いで本発明の具体的な化合物を実施例において調製する。
式(I)で示される化合物は、式(II):
Figure 2008515898
[式中、R、R、Zおよびmは、本明細書中で先に定義した通りであり、かつWはハロゲン、特にスズキ反応での使用のための臭素またはヨウ素である]
で示される化合物を、触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの存在下で、式(III)
Figure 2008515898
[式中、R、p、XおよびYは、本明細書中で先に定義した通りであり、かつRは、水素、C1−6アルキル、1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、CONHR、R13および/またはR14により置換されていてもよいフェニルまたはR13および/またはR14により置換されていてもよいヘテロアリール(ここで、R、R13およびR14は、式(I)において定義された通りである)から選択される]
で示される化合物と反応させることにより、調製することができる。
式(II)で示される化合物は、式(IV):
Figure 2008515898
[式中、WおよびZは、本明細書中で先に定義した通りである]
で示される対応する酸化合物から、その酸を、例えば塩化チオニル処理によりその酸の活性型、例えば酸塩化物に変換し、その結果形成された活性酸を、アミド形成条件下で、式(V):
Figure 2008515898
[式中、R、Rおよびmは、本明細書中で先に定義した通りである]
で示されるアミン化合物と反応させることにより、容易に調製することができる。
適切なアミド形成条件は当分野で周知であり、例えばアセトンまたはジクロロメタン中の式(IV)の酸またはその活性型の溶液を、炭酸ナトリウムの存在下で、式(V)のアミンを用いて処理することが含まれる。
式(III)で示される化合物は、式(VI):
Figure 2008515898
[式中、R、R、XおよびYは本明細書中で先に定義した通りであり、かつhalはハロゲン、特に臭素またはヨウ素である]
で示される化合物を、DMFなどの溶媒中で、ビス(ピナコラート)ジボロン、PdCldppfおよび酢酸カリウムと反応させることにより、調製することができる。
別の実施形態において、式(III)で示される化合物は、式(VII)
Figure 2008515898
[式中、R、hal、XおよびYは、本明細書中で先に定義した通りである]
で示される酸化合物を、DMFなどの溶媒中で、ビス(ピナコラート)ジボロン、PdCldppfおよび酢酸カリウムと反応させた後、本明細書中で先に定義した式(V)のアミン化合物との反応によりアミドを形成させることにより、調製することができる。
また、式(I)で示される化合物は、式(VIII)
Figure 2008515898
で示される化合物を、本明細書中で先に定義した式(III)で示される化合物と反応させて、次いで形成された酸を、アミド形成条件下で、本明細書中で先に定義した式(V)のアミンと反応させることにより、調製することもできる。
加えて、式(I)で示される化合物は、本明細書中で先に定義した式(II)で示される化合物を、触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの存在下で、式(IX)
Figure 2008515898
[式中、R、XおよびYは、本明細書中で先に定義した通りである]
で示される化合物と反応させることにより、調製することができる。
加えて、式(I)で示される化合物は、式(X)
Figure 2008515898
[式中、R、R、X、Y、Zおよびnは、本明細書中で先に定義した通りである]
で示される化合物を、アミド形成条件下で、本明細書中で先に定義した式(V)のアミン化合物と反応させることにより、調製することができる。
式(X)で示される化合物は、式(XI):
Figure 2008515898
[式中、W、Zおよびnは本明細書中で先に定義した通りであり、かつR21はC1−6アルキル、特にメチルもしくはエチルである]
で示される化合物を、触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの存在下で、本明細書中で先に定義した式(III)で示される化合物または式(IX)で示される化合物と反応させ、そして必要に応じてメタノールなどの溶媒中で、水酸化ナトリウムなどの塩基を用いて処理し、R21基を除去することにより調製することができる。
さらなる一般法は、式(I)で示される化合物の1つを式(I)の別の化合物にする最終段階の修飾を含む。式(I)で示される化合物の1つを式(I)の別の化合物に変換するための適切な官能基の変換は当分野で周知であり、例えば、Comprehensive Heterocyclic Chemistry II, A.R.Katritzky, C.W.ReesおよびE.F.V.Scriven編(Pergamon Press,1996)、Comprehensive Organic Functional Group Transformations, A.R.Katritzky, O.Meth-CohnおよびC.W.Rees編(Elsevier Science Ltd., Oxford, 1995)、Comprehensive Organic Chemistry, D.BartonおよびW.D.Ollis編(Pergamon Press, Oxford, 1979)、ならびにComprehensive Organic Transformations, R.C.Larock編(VCH Publishers Inc., New York, 1989)に記載されている。
別法として、式(I)で示される化合物は、式(XII)
Figure 2008515898
〔式中、Z’は、式(I)で定義したZに変換可能な基である〕
で示される化合物から調製することができる。Z’基の変換は、例えば、上記反応の最中に、ハロゲン基または保護基などの代替基が存在する場合に起こりうる。保護基および保護された誘導体を切断するための方法に関する包括的な議論は、例えば、T.W.GreeneおよびP.G.M Wuts in Protective Groups in Organic Synthesis 第2版、John Wiley & Son, Inc 1991中に掲載されている。
例えば、式(I)で示される化合物を調製するための他の一般法は、以下のスキーム1に記載する反応を含む。
Figure 2008515898
スキーム1
i.SOCl
ii.R(CHNH、NaCO、アセトン。
iii.ビス(ピンナコラト(pinnacolato))ジボロン、PdCldppf、KOAc、DMF。
iv.SOCl
v.R(CHNHR、NaCO、アセトン。
vi.NaCO、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、プロパン−2−オール。
例えば、式(I)で示される化合物を調製するための他の一般法は、以下のスキーム2に記載する反応を含む。
Figure 2008515898
スキーム2
i.ビス(ピンナコラト)ジボロン、PdCldppf、KOAc、DMF。
ii.R(CHNH、HATU、DIPEA、DMF。
iii.SOCl
iv.R(CHNHR、NaCO、DCM。
v.NaCO、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、プロパン−2−オール。
例えば、式(I)で示される化合物を調製するための他の一般法は、以下のスキーム3に記載する反応を含む。
Figure 2008515898
スキーム3
i.NaHCO、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、プロパン−2−オール。
ii.R(CHNHR、HATU、DIPEA、DMF。
例えば、式(I)で示される化合物を調製するための他の一般法は、以下のスキーム4に記載する反応を含む。
Figure 2008515898
スキーム4
i.SOCl
ii.R(CHNH、NaCO、DCM。
iii.NaH、n−BuLi、THF、(iPrO)B。
iv.SOCl
v.R(CHNHR、NaCO、DCM。
vi.NaHCO、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、プロパン−2−オール。
例えば、式(I)で示される化合物を調製するための他の一般法は、以下のスキーム5に記載する反応を含む。
Figure 2008515898
スキーム5
(i)濃HSO、EtOH
(ii)(PhP)Pd、NaHCO、IPA
(iii)NaOH
(iv)R(CHNHR、HATU、DIPEA、DMF。
例えば、式(I)で示される化合物を調製するための他の一般法は、以下のスキーム6に記載する反応を含む。
Figure 2008515898
スキーム6
(i)濃HSO、MeOH
(ii)R16OH、ADDP、BuP、トルエン
(iii)(III)または(IX)、(PhP)Pd、NaHCO、IPA
(iv)NaOH、MeOH
(v)R(CHNHR、HATU、DIPEA、DMF
(vi)R(CHNHR、HATU、DIPEA、DMF
(vii)R16OH、ADDP、BuP、トルエン
(viii)(III)または(IX)、(PhP)Pd、NaHCO、IPA
例えば、式(I)で示される化合物を調製するための他の一般法は、以下のスキーム7に記載する反応を含む。工程(ix)におけるZ’からZへの官能基変換を含み、これらの変換は、合成中1工程以上を含む場合がある。これらの変換の例としては、限定されるものではないが:アミンを(例えば、Z’=NH2)酸(酸塩化物)と反応させアミドを形成させること、アミン(例えば、Z’=NH2)をイソシアネートと反応させウレアを形成させること、酸(例えば、Z’=−COOH)をアミンと反応させアミドを形成させることが挙げられる。
Figure 2008515898
スキーム7
(ix)濃HSO、MeOH
(x)R16OH、ADDP、BuP、トルエン
(xi)(III)または(IX)、(PhP)Pd、NaHCO、IPA
(xii)NaOH、MeOH
(xiii)R(CHNHR、HATU、DIPEA、DMF
(xiv)R(CHNHR、HATU、DIPEA、DMF
(xv)R16OH、ADDP、BuP、トルエン
(xvi)(III)または(IX)、(PhP)Pd、NaHCO、IPA
(xvii)官能基変換(保護/脱保護工程を必要とする場合がある)。
当業者であれば、本発明の化合物またはその溶媒和物の調製時に、分子内の1つまたはそれ以上の感受性の基を保護することにより、望ましくない副反応を防ぐことが必要であるかまたは望ましい場合があることは理解されよう。本発明に従って使用するための適切な保護基は当業者には周知であり、また慣用法で用いることができる。例えば、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wutsによる“Protective groups in organic synthesis”(John Wiley & sons 1991)またはP.J. Kocienskiによる“Protecting Groups”(Georg Thieme Verlag 1994)を参照のこと。適切なアミノ保護基の例としては、アシル型の保護基(例えば、ホルミル、トリフルオロアセチル、アセチル)、芳香族ウレタン型の保護基(例えば、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)および置換Cbz)、脂肪族ウレタン保護基(例えば、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、イソプロピルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル)ならびにアルキル型の保護基(例えば、ベンジル、トリチル、クロロトリチル)が含まれる。適切な酸素保護基の例としては、例えば、トリメチルシリルもしくはtert−ブチルジメチルシリルなどのアルキルシリル基、テトラヒドロピラニルもしくはtert−ブチルなどのアルキルエーテル、または酢酸エステルなどのエステルが含まれる。
処置方法
式(I)で示される化合物、またはその医薬上許容される塩もしくは誘導体は、ヒトまたは他の哺乳動物におけるいずれかの病態であって、その病態および根底にある炎症症状が、限定されるものではないが、単球、貪食細胞、好中球、内皮細胞または平滑筋細胞などの哺乳動物細胞による過剰なサイトカイン、ケモカインおよび接着分子の産生により、顕在化され、悪化され、そして拡大される病態の予防もしくは治療の処置のための医薬の製造に用いることができる。
本発明の化合物は、一般にはセリン/スレオニンキナーゼp38の阻害剤であり、従ってp38キナーゼにより媒介されるサイトカイン産生の阻害剤でもある。用語「セリン/スレオニンキナーゼp38の阻害剤」の意味の範囲内には、後述のアッセイに従ってp38がリン酸基をATPからタンパク質基質に転移させるその能力を阻害する化合物が含まれる。
本発明の化合物が、p38の1つまたはそれ以上のイソ型、例えば、p38α、p38β、p38γおよび/またはp38δに対して選択的であり得ることは理解されよう。1つの実施形態において、本発明の化合物は、p38αイソ型を選択的に阻害する。他の実施形態では、本発明の化合物は、p38βイソ型を選択的に阻害する。さらなる実施形態においては、本発明の化合物は、p38αとp38βイソ型を選択的に阻害する。化合物のp38イソ型に対する選択性を決定するためのアッセイは、例えば、国際公開第99/61426号パンフレット、国際公開第00/71535号パンフレットおよび国際公開第02/46158号パンフレットに記載されている。p38キナーゼ活性が(局所的に、もしくは全身で)上昇される場合があること、p38キナーゼが誤って一時的に活性となるかもしくは発現される場合があること、p38キナーゼが不適切な場所で発現されるかもしくは活性となる場合があること、p38キナーゼが構成的に発現される場合があること、またはp38キナーゼの発現が不規則な場合があること;同様に、p38キナーゼ活性により媒介されるサイトカイン産生が、不適切な時期、不適切な場所で生じる場合があり、または有害な高レベルで生じる場合があること、が知られている。
従って、本発明は、対象におけるp38キナーゼ活性により媒介されるかまたはp38キナーゼ活性により産生されたサイトカインにより媒介される症状または病態の処置方法であって、該対象に、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体の治療上の有効量を投与することを含む方法を提供する。本化合物は、単結晶または多結晶形(群)、無定形、単一のエナンチオマー、ラセミ混合物、単一の立体異性体、立体異性体の混合物、単一のジアステレオ異性体またはジアステレオ異性体の混合物として、投与することができる。
本発明は、本発明の化合物の治療上の有効量を提供することにより、これらの症状を処置する。「治療上の有効量」とは、化合物の、兆候を緩和するかもしくは兆候を軽減する量、サイトカインを低減する量、サイトカインを阻害する量、キナーゼを調節する量および/またはキナーゼを阻害する量の意である。そのような量は、標準法により、例えば、サイトカインレベルを測定することにより、または臨床徴候の緩和を観察することにより、容易に決定することができる。例えば、臨床医は、抗炎症治療に関して容認された測定スコアを監視できる。治療についての言及には、これには急性期治療または予防、ならびに慢性徴候の緩和が含まれることは理解されよう。
式(I)で示される化合物は、サイトカインまたはケモカイン型の前炎症性メディエータ、例えばIL−1、IL−6、IL−8、TNFおよびRANTESを阻害することができ、そのため、炎症成分を伴う疾患の治療に使用することができる。広範囲の細胞および組織に影響を及ぼすIL−1、IL−6、IL−8、RANTESおよびTNFならびに他のサイトカインおよびケモカインは、重要であり、かつ広範囲の病態および症状の決定的な炎症メディエータである。これらの前炎症メディエータは、白血球ならびに上皮細胞、内皮細胞、平滑筋細胞および他の常在細胞により産生される。これらの前前炎症性サイトカインおよびケモカインの阻害は、これらのメディエータの過剰産生により特徴付けられる多くの病態を制御し、軽減し、そして緩和するのに有益である。
従って、本発明は、有効なサイトカイン干渉量の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を投与することを含む、炎症疾患を処置する方法を提供する。特に、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩は、ヒトまたは他の哺乳動物の細胞、限定されるものではないが、単球、貪食細胞、好中球および内皮細胞による過剰な炎症性メディエータ、例えばIL−1、IL−6、IL−8またはTNF産生により悪化するかもしくは引き起こされる、前記哺乳動物におけるいずれかの病態の予防または治療における使用である。過剰なサイトカインおよびケモカイン産生は、炎症性疾患の生物指標であり、これらの疾患に罹患した患者からの血清または組織試料において測定することができる。
過剰なサイトカイン産生は、関節リウマチ、変形性関節症、髄膜炎、虚血性および出血性脳卒中、神経外傷/閉鎖性頭部外傷、脳卒中、内毒素血症および/または毒素性ショック症候群、他の急性もしくは慢性炎症病態、例えば内毒素により惹起される炎症反応または炎症性腸疾患、結核、アテローム性動脈硬化症および関連障害(心筋梗塞および脳卒中)、筋肉変性、喘息もしくはCOPDにおける肺炎症、多発性硬化症、悪液質、骨吸収、乾燥性関節炎、ライター症候群、痛風、外傷性関節炎、風疹関節炎および急性滑膜炎、進行性腎疾患(糖尿病および非−糖尿病)、高血圧および塩感受性高血圧を含む、炎症性疾患を悪化させ、そして増幅もしくは長期化させるのに関わっている。また、最近の証拠は、過剰なIL−1レベルにより測定される炎症と糖尿病、膵臓β細胞疾患およびアルツハイマー病とを関係付ける。
p38媒介性の病態の処置のためのp38阻害化合物の使用には、限定されるものではないが、神経変性病、例えばアルツハイマー病(上述のように)パーキンソン病および多発性硬化症などが含まれよう。
さらなる態様において、本発明は、TNFの産生を阻害する方法を必要とする哺乳動物における前記阻害方法であって、該哺乳動物に、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の有効量を投与することを含む方法に関する。
過剰なもしくは無制御なTNF産生は、関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎症状;敗血症、敗血性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性菌敗血症、毒素性ショック症候群、成人呼吸窮迫症候群、慢性閉塞性肺疾患、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨粗鬆症などの骨吸収疾患、心臓、脳および腎臓の再潅流障害、対宿主性移植片反応、同種移植反応、インフルエンザなどの感染症による発熱および筋肉痛、脳炎(HIV誘発型を含む)、脳マラリア、髄膜炎、虚血性および出血性脳卒中、感染症もしくは悪性病変の二次的な悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)の二次的な悪液質、AIDS、ARC(AIDS関連症候群)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、および不全麻痺を含む多くの炎症性疾患を媒介することまたは悪化させることに関与していた。
式(I)で示される化合物は、プロスタグランジンエンドペルオキシドシンターゼ−2(PGHS−2)やiNOSなど、多くの他の名称で呼ばれるCOX−2などの誘導性前炎症性蛋白質を阻害することができ、そのため、治療に用いることができる。シクロオキシゲナーゼ(CO)経路の前炎症性脂質メディエータは、誘導性COX−2酵素により産生される。したがって、プロスタグランジンなどのアラキドン酸から誘導されるこれらの生成物に関与するCOX−2の調節は、広範囲の細胞および組織に影響を及ぼし、広範囲の病態および症状の重要かつ決定的な炎症性メディエータである。COX−1の発現は、式(I)で示される化合物による影響を受けない。このCOX−2の選択的阻害は、COX−1の阻害に伴う潰瘍誘発傾向を低減または回避することができ、これにより細胞保護効果に必須のプロスタグランジンを阻害することができる。従って、これらの前炎症性メディエータの阻害は、これらの病態の多くを制御、軽減および緩和するのに有益である。最も顕著なことに、これらの炎症性メディエータ、特に、プロスタグランジンは、疼痛に、例えば疼痛受容体の感作に、または浮腫に関与している。従って、疼痛管理の態様には、神経筋痛、頭痛、癌疼痛、関節炎痛および歯痛の処置が含まれる。式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩は、COX−2酵素の合成の阻害による、ヒトまたは他の哺乳動物における予防または治療に有用である。
したがって、本発明は、COX−2の合成を阻害する方法であって、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の有効量を投与することを含む方法を提供する。本発明は、また、COX−2酵素の合成の阻害による、ヒトまたは他の哺乳動物における予防的処置方法を提供する。
式(I)で示される化合物はまた、ウイルスがTNFによる上方制御に感受性であるか、または生体内でのTNF産生を引き起こす、ウイルス感染症の治療においても有用である。本明細書記載の処置が意図するウイルスは、感染の結果としてTNFを産生するものであるか、または、例えば式(I)で示されるTNF阻害性化合物により直接的にもしくは間接的に複製が低下されることにより阻害に対して感受性なものである。そのようなウイルスとしては、限定されるものではないが、HIV−1、HIV−2およびHIV−3、サイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウイルス、ならびに限定されるものではないが、帯状ヘルペスおよび単純ヘルペスなどのヘルペス群が含まれる。従って、さらなる態様において、本発明は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に罹患した哺乳動物を処置する方法であって、該哺乳動物に、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の有効なTNF阻害量を投与することを含む方法に関する。
式(I)で示される化合物はまた、さらなるウイルス感染症に応答する宿主の処置に有用である。本発明のさらなる態様は、ヒトライノウイルス(HRV)、他のエンテロウイルス、コロナウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、またはアデノウイルスにより引き起こされる風邪または呼吸器ウイルス感染症を処置する方法を必要とするヒトにおける前記処置方法であって、かかるヒトに、CBSP/p38阻害剤の有効量を投与することを含む方法である。
本発明の別の態様は、インフルエンザ誘発性の肺炎の予防を含む処置方法を必要とするヒトにおける前記処置方法であって、かかるヒトに、CBSP/p38阻害剤の有効量を投与することを含む方法である。
本発明はまた、ヒトライノウイルス(HRV)、他のエンテロウイルス、コロナウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、またはアデノウイルスのウイルス感染症に伴う炎症の予防を含む処置についてのCSBP/p38キナーゼ阻害剤の使用に関する。
特に、本発明は、ヒトライノウイルス(HRV)、他のエンテロウイルス、コロナウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、またはアデノウイルスにより引き起こされるヒトにおけるウイルス感染症の治療に関する。特に、本発明は、喘息(かかる感染症により誘発される)、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、中耳炎、および副鼻腔炎を悪化させる呼吸器ウイルス感染症を対象とする。IL−8または他のサイトカインを阻害することは、ライノウイルスを処置するのに有益であり得ることは知られているが、風邪を引き起こすHRVまたは他の呼吸器ウイルス感染症を処置するためのp38キナーゼ阻害剤の使用は新規であると考えられる。本発明において治療される呼吸器ウイルス感染症はまた、中耳炎、副鼻腔炎または肺炎などの二次的な細菌感染症に関係する場合があることには留意されるべきである。
本明細書での使用について、処置は、かかる感染症に対して感染しやすい処置群での使用に関しては予防を含む。また、患者の症状の軽減、症状の改善、重篤度の軽減、発生率の減少、治療結果を増進する患者のいずれかの他の状態変化を含む場合もある。本明細書の処置に対しての好ましいウイルス感染症は、ヒトライノウイルス(HRV)または呼吸器合胞体ウイルス(RSV)である。
また、IL−6とIL−8の両方およびRANTESなどの他のケモカインが、ライノウイルス(HRV)感染の間に産生され、風邪の病因であり、そしてHRV感染症に伴う喘息の悪化に寄与することが認識されている(Turnerら、(1998), Clin. Infec. Dis., Vol 26, p 840;Terenら、(1997), Am J Respir Crit Care Med vol 155, p1362;Grunbergら、(1997), Am J Respir Crit Care Med 156:609 および Zhuら、J Clin Invest (1996), 97:421)。また、HRVによる肺上皮細胞の感染が、IL−6およびIL−8の産生を引き起こすこともインビトロで示された(Subausteら、J. Clin. Invest. 1995, 96:549)。上皮細胞は、HRV感染の最初の部位である。従って、本発明の他の態様は、必ずしもウイルス自体に直接影響する必要がないが、ライノウイルス感染症に伴う炎症を減少させる処置方法である。
式(I)で示される化合物は、また、TNF産生の阻害を必要とする、ヒト以外の哺乳動物の獣医学的処置に関連して用いることができる。動物における治療的または予防的処置についてのTNF媒介性疾患としては、前記の病態が挙げられるが、特にウイルス感染症が挙げられる。そのようなウイルスの例としては、限定されるものではないが、ウマ伝染性貧血ウイルス、ヤギ関節炎ウイルス、ビスナウイルス、マエディウイルスなどのレンチウイルス感染症、または、限定されるものではないが、ネコ免疫不全ウイルス(FIV)、ウシ免疫不全ウイルスもしくはイヌ免疫不全ウイルスまたは他のレトロウイルス感染症などのレトロウイルス感染症が挙げられる。
式(I)で示される化合物はまた、IL−8(インターロイキン−8、NAP)および他のケモカインの産生を阻害することが明らかにされた。従って、さらなる態様において、本発明は、IL−8産生を阻害する方法を必要とする哺乳動物における前記阻害方法であって、該哺乳動物に、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の有効量を投与することを含む方法に関する。
過剰なもしくは無制御なIL−8産生が、疾患を悪化および/または発病させるのに関係する多くの病態がある。これらの疾患は、乾癬、炎症性腸疾患、喘息、心臓、脳および腎臓の再潅流障害、成人呼吸窮迫症候群、血栓症および糸球体腎炎など、重症のリンパ球浸潤、特に好中球の浸潤により特徴付けられる。これらの疾患は全て、好中球の炎症部位への走化性の原因となる増加されたIL−8産生に関係する。他の炎症性サイトカイン(IL−1、TNFおよびIL−6)とは対照的に、IL−8は、好中球走化性および活性化を促進する独特な特性を有する。従って、IL−8産生の阻害は、好中球浸潤の直接的な減少をもたらすであろう。
サイトカインおよびケモカイン産生の増大により特徴付けられる炎症に加えて、p38酵素を活性化するような慢性的なストレスもまた、不適切な細胞増殖および組織修復を引き起こす。本発明のさらなる態様は、不適切な脈管形成成分を含む慢性疾患、例えば糖尿病性網膜症および黄斑変性症などの様々な眼血管新生(ocular neovasularization)の処置である。過剰なもしくは高い脈管の増殖を示す他の慢性疾患は、腫瘍成長および転移、アテローム性動脈硬化症および特定の関節炎症状である。従って、p38キナーゼ阻害剤は、これらの病態の脈管形成成分の阻止に有用であろう。
本明細書において用いられる用語「不適切な脈管形成の過剰なもしくは増大された増殖」には、限定されるものではないが、血管腫および眼疾患により特徴付けられる疾患が含まれる。
本明細書において用いられる用語「不適切な脈管形成」には、限定されるものではないが、癌、転移、関節炎およびアテローム性動脈硬化症において生じるような組織増殖を伴う小胞増殖により特徴付けられる疾患が含まれる。
不適切な修復の疾患には、リモデリングまたは繊維化成分を有する慢性疾患、例えばTGF−ベータ刺激またはp38により媒介される他の刺激の結果としての腎線維症、慢性閉塞性肺疾患または突発性肺線維症が挙げられる。
既述したこれらの疾患に加えて、抗炎症機序によるp38MAPキナーゼの阻害により処置できるため、脳卒中発作、神経外傷、心臓および腎臓の再灌流障害、鬱血性心不全、冠動脈バイパス移植(CABG)手術、慢性腎不全、脈管形成および関連過程、例えば癌、血栓症、糸球体腎炎、糖尿病および膵臓細胞、多発性硬化症、筋変性、湿疹、乾癬、日焼けならびに結膜炎の処置も含まれる。
p38阻害剤は、炎症性成分を伴うと同定された複雑な疾患の多くのインビボ動物モデルに有効である。p38阻害剤は、コラーゲン誘導関節炎モデル、アジュバント関節炎モデルおよびPGPSモデルなどの関節炎モデルに有効である。内毒素性ショックモデルにおけるTNF産生の阻害。生存に大きく関係するTNFの血漿レベルの低下および内毒素性ショックに関連する死亡からの保護。p38キナーゼ活性の阻害物質は、ラット胎児長骨組織培養系における骨吸収を阻害するのに、例えばオゾン誘導性ムチン産生、LPS誘導性好中球増加症などのモデル;ブレオマイシン誘導性肺線維症またはTGFベータ誘導性腎線維症などのモデルにおける肺炎症の阻害に有効である。これらのモデルは、これまでの段落で挙げた疾患の特定の態様を表す。これらのモデルにおける効力は、p38酵素の異常な活性化を引き起こす刺激により生じるマーカーおよび病態において期待される治療効果の指標となる[Griswoldら、(1988) Arthritis Rheum. 31:1406-1412;Badgerら、(1989) Circ. Shock 27, 51-61;Vottaら、(1994) in vitro. Bone 15, 533-538;Leeら、(1993). B Ann. N. Y. Acad. Sci. 696, 149-170.;Ravingerovaら、(2003) Mol. Cell. Biochem. 247:127-138;Valen (2003) Annals Med 35:300-3-7; Donnelly & Rogers (2003) Drugs 63:1973-1998;Newton & Holden (2003) Biodrugs 17:113-19;Barone & Parsons (2000) Exp. Opin. Invest. Drugs 9:2281-2306;背景の段落内の参照も同様]。
式(I)で示される化合物はまた、過剰のサイトカイン産生によって、例えばIL−1またはTNFそれぞれによって媒介されるかまたは悪化する局所的病態、例えば炎症性関節、湿疹、乾癬や日焼けなどの他の炎症性皮膚症状;結膜炎を含む炎症性眼症状;不全麻痺、炎症に伴う疼痛や他の症状の治療または予防において、局所的に用いることもできる。歯周病もまた、局所的と全身的の両方で、サイトカイン産生に関連している。そのため、歯肉炎および歯周病などの経口疾患におけるサイトカインの産生に関連する炎症を制御するための式(I)で示される化合物の使用は、本発明の他の態様である。加えて、局所的処置は、COPD、慢性気管支炎、気腫、突発性肺線維症または喘息などの肺疾患の処置のための、式(I)で示される化合物の肺への送達を含む。
式(I)で示される化合物は、病態を緩和もしくは予防するために、サイトカインまたはケモカイン、特に、IL−1、IL−6、IL−8またはTNF産生などの炎症マーカーを調節して、それを高められた疾患レベルよりも低く、または正常な臨床レベルまで低く、または場合によっては正常より下のレベルに下げるために、かかるマーカーを阻害するのに十分な量で投与される。例えば、本発明に照らし、IL−1、IL−6、IL−8またはTNFの異常なレベルは、(i)1mlあたり1ピコグラムよりも多いかまたは等量の遊離(細胞に結合していない)IL−1、IL−6、IL−8またはTNFのレベル;(ii)いずれかの細胞に会合したIL−1、IL−6、IL−8またはTNF;または(iii)IL−1、IL−6、IL−8またはTNFをそれぞれ産生する細胞または組織での基底レベル以上のIL−1、IL−6、IL−8またはTNF mRNAの存在を構成する。
式(I)で示される化合物がサイトカインの阻害剤、特に、IL−1、IL−6、IL−8およびTNFの阻害剤であるという知見は、本明細書において記載するインビトロアッセイにおけるIL−1、IL−8およびTNF産生に対する式(I)で示される化合物の効果に基づくものである。
本明細書で用いられる用語「IL−1(IL−6、IL−8またはTNF)の産生を阻害すること」は:
a)限定されるものではないが、単球、貪食細胞、内皮細胞または好中球を含む細胞によるサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8またはTNF)の生体内放出の阻害により、ヒトにおける該サイトカインの過剰な生体内レベルを正常レベルまたは正常より下のレベルに低下すること;
b)ゲノムレベルで、ヒトにおけるサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8またはTNF)の過剰な生体内レベルを正常レベルまたは正常より下のレベルに下方調節すること;
c)翻訳後事象のように、サイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8またはTNF)の直接的な合成の阻害により下方調節すること;または
d)翻訳レベルで、ヒトにおけるサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8またはTNF)の過剰な生体内レベルを正常レベルまたは正常より下のレベルに下方調節すること、を意味する。
本明細書において用いられる用語「TNF媒介性疾患または病態」は、TNFがTNF自体の産生によってか、またはTNFが生じさせる放出される他のモノカイン、例えば、限定されるものではないが、IL−1、IL−6またはIL−8により、TNFが役割を果たすいずれか及び全ての疾患を意味する。従って、例えば、IL−1が主要な成分であり、その産生または作用がTNFに応答して悪化または分泌される病態は、TNFにより媒介される病態であると考えられる。加えて、TNFは、組織損傷を引き起こす標的細胞のアポトーシスの阻害を通じて、例えば脳卒中などの疾患に関与する。TNFレベルの低下はまた、組織損傷を完全することとなろう。
本明細書において用いられる用語「サイトカイン」は、細胞の機能に影響を及ぼし、免疫応答、炎症応答または造血応答において細胞間相互作用を調節する分子である、いずれかの分泌ポリペプチドを意味する。サイトカインには、限定されるものではないが、どの細胞がこれらを産生するかにかかわらず、モノカインおよびリンホカインが含まれる。例えば、モノカインは、一般に、貪食細胞および/または単球などの単核球により産生され、分泌されるものを意味する。しかしながら、ナチュラルキラー細胞、線維芽細胞、好塩基球、好中球、内皮細胞、脳アストロサイト、骨髄間質細胞、表皮ケラチノサイトおよびB−リンパ球などの多くの他の細胞もまた、モノカインを産生する。リンホカインは、一般に、リンパ球細胞により産生されるものを意味する。サイトカインの例としては、限定されるものではないが、インターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロイキン−8(IL−8)、腫瘍壊死因子−アルファ(TNF−α)および腫瘍壊死因子−ベータ(TNF−β)が挙げられる。
本明細書において用いられる用語「サイトカイン干渉量」または「サイトカイン抑制量」は、過剰なもしくは上方調節されたサイトカイン産生により悪化するかまたは引き起こされる病態の予防または処置のために患者に投与された場合に、サイトカインの生体内レベルを正常なレベルまたは正常より下のレベルに低下させる、式(I)で示される化合物の有効量を意味する。
本明細書において用いられる語句「HIVに感染したヒトの治療において用いるためのサイトカインの阻害」において言及されるサイトカインは、(a)T細胞活性化の開始および/または維持および/または活性化T細胞媒介HIV遺伝子発現および/または複製に関与するサイトカイン、および/または(b)悪液質または筋肉変性などのサイトカイン媒介性疾患に伴う問題に関与するサイトカインである。
TNF−β(リンホトキシンとしても知られている)は、TNF−α(カケクチンとしても知られている)と近い構造相同性を有しており、それぞれが類似の生物学的応答を誘導し、同じ細胞受容体と結合するため、TNF−αとTNF−βの両方は、本発明の化合物により阻害され、そのため、本明細書において特に記載しない限り、包括的に「TNF」と称する。
従って、本発明は、p38キナーゼ媒介性疾患を処置する方法を必要とする哺乳動物、好ましくはヒトにおける前記処置方法であって、該哺乳動物に、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の有効量を投与することを含む方法を提供する。
上述のように、式(I)で示される化合物は、他の治療活性成分と組み合わせて用いてもよい。こられの組み合わせは、使用のために医薬製剤の形態に慣用的に存在させることができ、そのため、医薬上許容される担体または賦形剤を共に含む上述のような組み合わせを含む医薬製剤は、本発明のさらなる態様を包含する。
そのような組み合わせの個々の成分は、いずれかの都合の良い経路により、別個のまたは組み合わせの医薬製剤として、連続的にまたは同時に投与することができる。
投与が連続的である場合、本発明の化合物または第2の治療薬のいずれを最初に投与してもよい。投与が同時である場合、前記組み合わせを同一または異なる医薬組成物にて投与してもよい。
同一製剤に組み合わされる場合、2つの化合物は安定で、かつ互いにおよび製剤中の他の成分と適合性でなければならないことは理解されよう。別々に製剤化される場合、それらはいずれかの都合の良い製剤で、かかる化合物について当分野で知られている方法にて都合良く提供されることができる。
式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を治療に用いるため、それらは目的とする投与経路および標準的な薬務に関しては、標準的な薬務に従って医薬組成物に一般的に製剤化されよう。従って、本発明はまた、式(I)で示される化合物の有効な無毒性な量および医薬上許容される賦形剤、担体または希釈剤を含む医薬組成物に関する。
式(I)で示される化合物、その医薬上許容される塩およびそれらを含有する医薬組成物は、投薬のために慣用的に用いられるいずれかの経路により、例えば、経口、局所、非経口または吸入により好都合に投与できる。
式(I)で示される化合物は、慣用方法に従って、式(I)で示される化合物を標準的な医薬担体と組み合わせることにより調製される慣用的な投与剤型で投与できる。式(I)で示される化合物はまた、既知の第2の治療上の活性化合物と組合せて慣用の投薬量で投与できる。これらの手順は、所望の調製物に適するように、成分を混合、造粒および圧縮または溶解することを含む。医薬上許容される特性または希釈剤の剤型および特性が、それと組み合わせる活性成分の量、投与経路および他の周知の可変要素に影響されることは理解されよう。担体(群)は、製剤中の他の成分と適合し、かつ受容者に有害ではないという意味で「許容され」なければならない。
本医薬組成物は、ヒトおよび獣医学においてヒトまたは動物に使用するためのものであってよく、典型的には1つまたはそれ以上の医薬上許容される賦形剤、希釈剤または担体を含むであろう。治療に使用するための許容される担体または希釈剤は医薬分野で周知であり、それらは例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co. (A.R.Gennaro編、1985)に記載されている。医薬学的賦形剤、希釈剤または担体の選択は、目的とする投与経路および標準的な薬務を考慮して選択されよう。医薬組成物は、賦形剤、希釈剤もしくは担体を含んでいてよく、またはこれらに加えて、適切な結合剤(群)、滑沢剤(群)、懸濁化剤(群)、被覆剤(群)および可溶化剤(群)を含んでいてもよい。
用いられる医薬担体は、例えば、固体または液体のいずれでもよい。固体担体の例は、ラクトース、白土、スクロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム、およびステアリン酸およびその類似物である。液体担体の例は、シロップ、落花生油、オリーブ油、および水およびその類似物である。同様に、担体または希釈剤は、モノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸グリセリンなどの、当分野で周知の時間遅延物質を単独でまたはワックスと共に含んでもよい。
広範囲の医薬剤型を用いることができる。従って、固体担体を用いる場合、製剤は、錠剤化されるか、粉末またはペレットの形態で硬ゼラチンカプセル中に入れられるか、またはトローチ剤もしくはロゼンジ剤の剤型であってよい。固体担体の量は、広範囲に及ぶ様々な値をとり得るが、好ましくは約25mg〜約1gである。液体担体を用いる場合、製剤は、シロップ剤、乳剤、軟ゼラチンカプセル剤、アンプル剤のような滅菌注射用液剤または非水性液体懸濁剤の剤型であろう。
本発明は、式(I)で示される化合物を0.1%〜99.5%、より詳しくは、0.5%〜90%で、医薬上許容される担体と組み合わせて含有する、医薬組成物を含む。
防腐剤、安定化剤、染料さらには香味剤を、前記医薬組成物にて提供することができる。防腐剤の例としては、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸およびp−ヒドロキシ安息香酸のエステルが挙げられる。酸化防止剤および懸濁化剤を使用することもできる。
本発明の化合物は、湿式粉砕などの既知の粉砕方法を用いて粉砕することにより、錠剤形成および他の製剤型に適した粒径とすることができる。本発明の化合物の細粒(ナノ粒子)調製物は、当分野で既知の方法(例えば、国際公開第02/00196号(SmithKline Beecham)を参照のこと)により調製することができる。
種々の送達系に応じて、組成物/製剤要求が異なるであろう。一例として、本発明の医薬組成物は、例えば鼻腔用スプレーもしくは吸入用エアロゾルもしくは摂取可能な溶液としてミニポンプを利用してまたは粘膜経路により、あるいは前記組成物が、例えば、静脈内、筋内または皮下経路による送達のための注射剤型により製剤化され非経口的に送達されるように、製剤化することができる。あるいは、該製剤を、両方の経路で送達されるように設計することができる。
薬剤が胃腸粘膜を介して粘膜的に送達される場合、薬剤は、胃腸管通過中は安定性を維持できるべきであり;例えば、薬剤は、タンパク質分解に対して抵抗性であり、酸性pHで安定であり、また胆汁の界面活性作用に対して抵抗性であるべきである。
従って、固体担体を用いる場合、調剤は、錠剤化されるか、粉末またはペレットの形態で硬ゼラチンカプセル中に入れられるか、またはトローチ剤もしくはロゼンジ剤の剤型であってよい。固体担体の量は、広範囲に及ぶ様々な値をとり得るが、一般的に約25mg〜約1gである。液体担体を用いる場合、調剤は、シロップ剤、乳剤、軟ゼラチンカプセル剤、アンプル剤のような滅菌注射用液剤または非水性液体懸濁剤の剤型であろ
例えば、錠剤またはカプセル剤の剤型で経口投与する場合、有効な薬物成分を、エタノール、グリセロール、水およびその類似物などの経口、無毒性の医薬上許容される不活性担体または上記したものと組み合わせることができる。また錠剤は、微結晶性セルロース、ラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、第二リン酸カルシウムおよびグリシンなどの賦形剤、澱粉(好ましくは、トウモロコシ、小麦、ジャガイモまたはタピオカの澱粉)、グリコール酸ナトリウム澱粉、クロスカルメロースナトリウムおよび特定の複合ケイ酸塩などの崩壊剤、ならびにポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、スクロース、ゼラチンおよびアカシアなどの顆粒結合剤を含んでいてもよい。さらに、ステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸カルシウム、ステアリン酸、ベヘン酸グリセリルおよびタルクなどの滑沢剤が含まれていてもよい。
同様の形式の固体組成物は、ゼラチン製カプセル剤の充填剤として使用することもできる。これに関して好ましい賦形剤としては、ラクトース、澱粉、セルロース、乳糖または高分子量のポリエチレングリコールが挙げられる。水性懸濁液および/またはエリキシル剤の場合、薬剤は、様々な甘味剤または香味剤、着色剤または染料、乳化剤および/または懸濁化剤、ならびに水、エタノール、プロピレングリコールおよびグリセリンなどの希釈剤、ならびにそれらの組み合わせ、と組み合わせることができる。
粉剤は、本化合物を適切な微細サイズに細分し、同様に細分された食用糖質、例えば、澱粉またはマンニトールなどの医薬担体と混合することにより、調製される。また、香味剤、防腐剤、分散剤および着色剤も存在させてよい。
カプセル剤は、上記の粉末混合物を調製し、成型されたゼラチン鞘に充填することにより調製することができる。コロイド状シリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムまたは固体ポリエチレングリコールなどの流動促進剤および滑沢剤を、充填操作の前に粉末混合物に加えることができる。また、アガー−アガー、炭酸カルシウムまたは炭酸ナトリウムなどの崩壊剤または可溶化剤を加え、カプセル剤が摂取された場合に、医薬の有効性を向上させることもできる。
さらに、所望であるかまたは必要である場合、適切な結合剤、滑沢剤、崩壊剤および着色剤を、前記混合物中に含ませることもできる。適切な結合剤としては、澱粉、ゼラチン、天然糖、例えばグルコースまたはβ−ラクトース、トウモロコシ甘味剤、天然および合成ゴム、例えばアカシア、トラガカントまたはアルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスおよびその類似物が挙げられる。これらの剤型に使用される滑沢剤としては、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムおよびその類似物が挙げられる。崩壊剤には、限定されるものではないが、澱粉、メチルセルロース、アガー、ベントナイト、キサンタンガムおよびその類似物が挙げられる。
錠剤は、例えば、粉末混合物を調製し、造粒するかまたは小塊化し、滑沢剤および崩壊剤を加え、加圧して錠剤とすることにより製剤化される。粉末混合物は、適切に細分した前記化合物を上記の希釈剤または基剤、および場合により、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチンもしくはポリビニルピロリドンなどの結合剤、パラフィンなどの溶解遅延剤、第4級塩などの吸収促進剤および/またはベントナイト、カオリンもしくは第二リン酸カルシウムなどの吸収剤と混合することにより調製する。粉末混合物は、シロップ、澱粉糊、アラビアゴム粘液またはセルロース系材料もしくは高分子材料の溶液などの結合剤で湿らせ、ふるいに通じさせることにより、造粒することができる。造粒の別法として、粉末混合物を錠剤機に通じ、その結果得られた不完全に形成された小塊を潰し顆粒としてもよい。ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルクまたは鉱油を加えて該顆粒を滑らかにし、錠剤成形鋳型にくっつくのを防ぐことができる。次に、その滑らかにした混合物を圧縮して錠剤とする。また、本発明の化合物を自由流動性の不活性担体と組み合わせて、これを造粒または小塊化工程を経ずに直接圧縮して錠剤としてもよい。セラックの密閉被膜からなる透明または不透明な保護被膜、糖または高分子材料の被膜、およびワックスの光沢被膜を施してもよい。種々の単位投与量を識別するために、染料をこれらの被膜に加えてもよい。
適当な場合には、医薬組成物は、吸入により、坐薬もしくは膣坐剤の剤型で、ローション剤、溶剤、クリーム剤、軟膏もしくは散布剤の剤型で局所的に、皮膚用パッチを使用して、澱粉もしくはラクトースなどの賦形剤を含む錠剤の剤型で経口的に、またはカプセル剤もしくは膣坐薬(ovules)にて単独でもしくは賦形剤との混合物にて、または香味剤もしくは着色剤を含むエリキシル剤、溶剤もしくは懸濁剤の剤型で投与することができ、あるいはそれらは非経口的に、例えば、静脈内に、筋内に、または皮下に注射することができる。
非経口投与について、組成物は、他の物質、例えば血液と等張の溶液を作製するのに十分な塩または単糖類を含んでいてよい滅菌水溶液の剤型で使用するのが最もよいであろう。口腔内または舌下投与について、組成物は、慣用法で製剤化することができる錠剤またはトローチ剤の剤型で投与することができる。
非全身投与について、これには、 表皮もしくは口腔への外部からの局所的な塗布、または耳、眼および鼻への化合物の点滴注入、または本化合物が血流に著しく侵入しない程度での肺への吸入もしくは粘膜への吸入(例えば、吸入のための鼻スプレイまたはエアロゾル)が含まれる。
対照的に、全身投与は、経口、非経口(例えば静脈内などの注射剤型)、腹膜内、筋肉内および隋腔内投与を意味する。他の投与経路には、限定されるものではないが、子宮内、眼内、皮内、頭蓋内、気管内、膣内、脳室内、大脳内、皮下、眼(硝子体内もしくは前房内(intracameral)を含む)、経皮、直腸、硬膜外および舌下投与が含まれる。本化合物が同一の経路により投与される必要がないことは理解されるべきである。同様に、組成物が1つ以上の有効成分を含む場合、今度はそれらの成分を異なる経路により投与してもよい。
式(I)で示される化合物、ならびにその医薬上許容されるおよび溶媒和物は、いずれかの適切な様式での投与用に製剤化することができる。例えば、それらは、局所投与もしくは吸入による投与、より好ましくは経口、経皮もしくは非経口投与用に製剤化することができる。本医薬組成物は、式(I)で示される化合物およびその医薬上許容される誘導体の制御放出を可能とするような剤型であってよい。
本発明の1つの実施形態において、本発明の薬物は、経口吸入または鼻腔内投与を介して送達される。そのような投与についての適当な投薬剤型、例えばエアロゾル剤型または定量噴霧吸入器は、従来技術により調製することができる。
吸入による投与について、本化合物は、適切な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、ヒドロフルオロアルカン、例えばテトラフルオロエタンもしくはヘプタフルオロプロパン、二酸化炭素または他の適切な気体を用いて、加圧パックまたは噴霧器からのエアロゾルスプレー投与形態の剤型で送達されてよい。加圧エアロゾルの場合、その投与単位は、一定量を送達するためのバルブを提供することにより決定できる。カプセル剤および吸入器または吹送器に使用するための、例えばゼラチン製のカートリッジは、本発明の化合物とラクトースまたは澱粉などの適切な粉末基剤との粉末混合物を含むように製剤化することができる。
局所投与に適した製剤としては、リニメント剤、ローション剤、クリーム剤、軟膏剤またはペースト剤など、皮膚を通じて炎症部位へ浸透するのに適した液体または半液体製剤、ならびに眼、耳または鼻への投与に適した滴剤が挙げられる。活性成分は、局所投与の場合、製剤重量の約0.001%〜約10%w/w、例えば、1重量%〜2重量%で含んでいてもよい。しかしながら、製剤の約10%w/w程度で含んでいてもよいが、好ましくは、一般に5%w/w未満、または他の実施形態において、製剤の約0.1%〜約1%w/wを含むことがより好ましい。
本発明のローション剤には、皮膚または眼への適用に適したものが含まれる。眼ローション剤は、殺菌剤を含んでいることある滅菌水溶液を含んでいてよく、滴剤の調製方法と類似の方法により調製することができる。皮膚に適用するためのローション剤またはリニメント剤はまた、アルコールまたはアセトンなど、皮膚の乾燥を促進し冷却する薬剤および/またはグリセロールなどの保湿剤またはヒマシ油もしくは落花生油などの油を含んでもよい。
本発明のクリーム剤、軟膏剤またはペースト剤は、外用の活性成分の半固体製剤である。これらは、適当な機械を活用して、活性成分を、微細化または粉末化された形態にて、単独でまたは水性または非水性流体中溶液または懸濁液中で、脂肪性基材もしくは非脂肪性基剤と混合して作製することができる。基剤は、炭化水素、例えば、固形、軟もしくは流動パラフィン、グリセロール、ミツロウ、金属石鹸;漿剤;アーモンド油、トウモロコシ油、落花生油、ヒマシ油またはオリーブ油などの天然起源の油;羊毛脂もしくはその誘導体、またはプロピレングリコールのようなアルコールまたはマクロゲルとともにステアリン酸もしくはオレイン酸などの脂肪酸を含んでもよい。前記製剤は、適当な界面活性剤、例えばアニオン、カチオンまたは非イオン界面活性剤、例えばソルビタンエステルまたはそのポリオキシエチレン誘導体を含んでもよい。懸濁化剤、例えば天然ゴム、セルロース誘導体または無機物質、例えば珪質性シリカ、および他の成分、例えばラノリンを含んでいてもよい。
本発明の滴剤は、滅菌水性または油性溶剤または懸濁剤を含み、それらは活性成分を殺菌剤および/または殺真菌剤および/または他の適切な防腐剤の適切な水溶液中に溶解させることで調製することができ、それらは界面活性剤を含んでいてよい。次いで、得られた溶液を、濾過により清澄化し、適切な容器に移し、次いで、これを密封し、オートクレーブにかけるか、または98〜100℃にて30分間維持することにより滅菌処理してもよい。別法として、溶液を濾過滅菌し、無菌技術により容器に移してもよい。滴剤に含ませるのに適した殺菌剤または殺真菌剤の例としては、硝酸または酢酸フェニル水銀(0.002%)、塩化ベンザルコニウム(0.01%)および酢酸クロルヘキシジン(0.01%)が挙げられる。油性溶液の調製に適した溶媒としては、グリセロール、希アルコールおよびプロピレングリコールが挙げられる。
式(I)で示される化合物に関して明細書において開示された全ての使用方法について、経口日用量計画は、1つの実施形態において、全体重1kg当たり約0.1〜約80mg、または約0.2〜30mg/kg、または約0.5mg〜15mgであろう。非経口日用量計画は、全体重1kg当たり約0.1〜約80mg、または約0.2〜約30mg/kg、または約0.5mg〜15mg/kgであろう。局所日用量計画は、1つの実施形態において、0.1mg〜150mgであり、1日あたり1回〜4回、好ましくは2回または3回投与する。吸入日用量計画は、好ましくは、1日あたり約0.001mg/kg〜約1mg/kgであろう。また、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の最適な量および個々の投与間隔は、処置される症状の性質および程度、投与剤型、投与経路および投与部位、ならびに処置される特定の患者により決定されること、およびこのような最適値は慣用の技術により決定することができることは、当業者には認められよう。また、最適な処置経過、すなわち所定の日数の間、1日あたり投与される式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の投与回数は、慣用的な処置経過決定試験を用いて当業者により確認され得ることも、当業者であれば理解されるであろう。
式(I)で示される新規化合物はまた、CSBP/p38の阻害またはサイトカイン阻害もしくは産生を必要とする、ヒト以外の哺乳動物の獣医学的処置に関連して用いることもできる。特に、動物を治療的または予防的に処置することに関するCSBP/p38媒介性疾患には、本明細書中の処置方法の段落で記載したような病態、特に、ウイルス感染症が含まれる。そのようなウイルスの例としては、限定されるものではないが、ウマ伝染性貧血ウイルス、ヤギ関節炎ウイルス、ビスナウイルスまたはマエディウイルスなどのレンチウイルス感染症、または、限定されるものではないが、ネコ免疫不全ウイルス(FIV)、ウシ免疫不全ウイルスもしくはイヌ免疫不全ウイルスまたは他のレトロウイルス感染症などのレトロウイルス感染症が挙げられる。
あるいは、本発明の化合物は、坐薬または膣坐剤の剤型で投与することができ、またはゲル剤、ヒドロゲル剤、ローション剤、溶剤、クリーム剤、軟膏剤もしくは散布剤の剤型で局所的に適用することができる。
本発明の化合物はまた、経肺または経直腸経路により投与することもできる。それらはまた、経眼経路により投与することもできる。眼に使用する場合、本化合物は、等張にてpH調整された、滅菌生理食塩水中の微粉末化懸濁剤として、または好ましくは、等張にてpH調整された、滅菌生理食塩水中の溶剤として、場合により塩化ベンジルアルコニウムなどの防腐剤と共に、製剤化することができる。あるいは、それらをワセリンなどの軟膏剤に製剤化してもよい。
前記医薬組成物は、一般に、特定の症状または複数の症状を処置または予防するのに有効な量で投与される。ヒトにおける初期用量は、選択された症状についての徴候などの徴候の臨床監視と同時に行われる。
生物学的実施例
式(I)で示される化合物のp38阻害剤としての活性は、次のインビトロアッセイにより測定することができる。
蛍光異方性キナーゼ結合アッセイ
試験化合物が存在しない場合、蛍光リガンドが有意に(>50%)酵素結合し、そして強力な阻害剤(>10×Ki)が十分な濃度で存在する場合には、結合していない蛍光リガンドの異方性が前記結合した場合の値と測定可能な程度に異なるような条件下で、キナーゼ酵素、蛍光リガンドおよび様々の濃度の試験化合物を一緒にインキュベートして熱力学的平衡に到達させる。
キナーゼ酵素の濃度は、好ましくは≧1×Kfとすべきである。必要とされる蛍光リガンドの濃度は、使用される器具およびその蛍光特性と物理化学的性質に依存する。使用される濃度は、キナーゼ酵素の濃度より低くなければならず、また好ましくはキナーゼ酵素濃度の半分未満である。典型的なプロトコルは、以下のとおりである:
全ての成分は、最終組成が62.5mM HEPES、pH7.5、1.25mM CHAPS、1.25mM DTT、12.5mM MgCl、3.3%DMSOの緩衝液中に溶解される。
p38酵素濃度:12nM
蛍光リガンド濃度:5nM
試験化合物濃度:0.1nM〜100μM
成分は、平衡に達するまで(5〜30分)、NUNC384ウェル黒色マイクロタイタープレート中にて最終容量30μlでインキュベートされる
蛍光異方性はLJL Acquestで読み取る。
定義:Ki=阻害剤結合についての解離定数。
Kf=蛍光リガンド結合についての解離定数。
蛍光リガンドは、5−[2−(4−アミノメチルフェニル)−5−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル]−2−クロロフェノールとローダミングリーンから誘導された以下に示される化合物である:
Figure 2008515898
結果
実施例22および79に記載した式(I)の代表的な化合物を、上記アッセイで試験し、このアッセイにおいて、それぞれ5.5および6.9のpIC50値を示した。
実施例10、12、13および25に記載の式(I)の代表的な化合物は、このアッセイにおいて、5.8未満のpIC50値を示し;実施例75、78および86の場合は、このアッセイで4.8未満のpIC50値を示した。
HTRFアッセイ
時間分解蛍光共鳴エネルギー移動キナーゼアッセイ
組み換えヒトp38αを、ヒスタグ付き蛋白質として発現させた。この蛋白質を活性化するために、3μMの不活性型p38αを、27nM活性MKK6(Upstate)、1mM ATPおよび10mM MgClを含む200mM Hepes pH7.4、625mM NaCl、1mM DTT中でインキュベートした。このMKK6−活性化p38αの活性を、時間分解蛍光共鳴エネルギー移動(TR−FRET)アッセイを用いて評価した。
アッセイ緩衝液(40mM HEPES pH7.4、1mM DTT)中のビオチン化−GST−ATF2(残基19−96、終濃度400nM)、ATP(終濃度125mM)およびMgCl(終濃度5mM)を、NUNC384ウェル黒色プレート中に種々の濃度の化合物またはDMSO媒体(終濃度3%)を1l含むウェルに加えた。全容量が30μlとなるようにMKK6−活性化p38(終濃度100pM)を加え、反応を開始させた。別法としては、種々の濃度の化合物を、活性化p38と共に最大90分間インキュベートし、続いて、ATF2、ATPおよびMgClを添加して、反応を開始させた。その反応物を、室温で120分間インキュベートし、次いで、100mM EDTA pH7.4を15μl加えて、その反応を停止させた。緩衝液(100mM HEPES pH7.4、150mM NaCl、0.1%w/v BSA、1mM DTT)中にW−1024ユーロピウムキレート剤(Wallac OY, Turku, Finland)で標識化された抗ホスホスレオニン(antiphosphothreonine)−ATF2−71ポリクローナル抗体(Cell Signalling Technology, Beverly Massachusetts, USA)とAPC標識化ストレプトアビジン(Prozyme, San Leandro, California, USA)とを含む、検出試薬(15μl)を加え、その反応物をさらに60分間室温でインキュベートした。GST−ATF2のリン酸化の程度は、パッカード・ディスカバリー・プレートリーダー(Packard Discovery plate reader)(Perkin-Elmer Life Sciences, Pangbourne, UK) を用いて、ユーロピウムの620nmの参照シグナルに対する665nmのエネルギー移動特異的なシグナルの割合として測定した。酵素を化合物と共に予めインキュベートした場合としなかった場合のIC50の差は、時間依存的であると判断された。
結果
化合物が5.8よりも大きく、約10.0までのpIC50を示す場合、その化合物はこのアッセイでは活性であると考えられる。
実施例1〜9、14〜24、26〜74、76、77、80〜85および87〜90に記載の式(I)の代表的な化合物はいずれも、このアッセイにおいて5.8から約9.0のpIC50値を示した。
実施例10、12、13、25および75に記載の式(I)の代表的な化合物は、このアッセイにおいて5.8よりも小さいpIC50値を示し、さらに実施例86に記載の式(I)の代表的な化合物はこのアッセイにおいて4.6より小さいpIC50を示した。
本明細書の目的のための、HTRFアッセイおよび蛍光異方性キナーゼ結合アッセイ:
pIC50 IC50(nM) IC50(uM)
4.00 100,000.0 100
5.00 100,000.0 10
6.00 1,000.0 1
7.00 100.0 0.1
8.00 10.0 0.01
9.00 1.0 0.001
10.00 0.1 0.0001
実施例
本発明は、以下の実施例の言及により記載され、それらは単なる例示であり、本発明の範囲を限定するものと解すべきではない。全ての温度は摂氏にて示され、全ての溶媒は利用可能な最高純度のものであり、全ての反応は、段に記載しない限りアルゴン雰囲気中、無水状態下で実施した。質量スペクトルは、特に記載しない限り、高速中性粒子衝突イオン化法を用いてVG Zab質量スペクトロメータにて実施した。H−NMR(以下「NMR」)スペクトルは、Bruker AM 250またはAm 400スペクロトロメータを用いて250MHzで記録した。表示される多重線は、s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線であり、brはブロードシグナルを示す。Sat.は飽和溶液を示し、eqは主要な反応物に対する相対的な試薬のモル当量の比率を示している。フラッシュクロマトグラフィーはMerckシリカゲル60(230−400メッシュ)を用いて行われる。
実施例1
−[(1S)−1−シクロヘキシルエチル]−N ’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
1a)4−ブロモ−N−(2,2−ジメチルプロピル)−3−ホルミルベンズアミド
Figure 2008515898
臭素(14.8ml、0.286mol)を四塩化炭素(200ml)中の4−ブロモ−3−メチル−安息香酸(20g、0.093mol)およびジベンゾイルペルオキシド(0.25g)の懸濁液に、250Wのタングステンランプを照射しながら、窒素存在下にて還流温度で6時間以上滴加した。これを還流温度で4日間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をトルエンで粉砕して4−ブロモ−3−(ジブロモメチル)安息香酸をオフホワイトの固体(32.1g)として得た。
4−ブロモ−3−(ジブロモメチル)安息香酸(3.7g、10mmol)を水(100ml)中の炭酸ナトリウム(16g、56mmol、15当量)溶液に加え、次いで70℃で一晩攪拌した。その溶液を2M 塩酸を用いてpH5にし、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を乾燥させ、真空下で濃縮して4−ブロモ−3−ホルミル安息香酸をオフホワイトの固体として得た。
DCM(20mL)中の4−ブロモ−3−ホルミル安息香酸(450mg、1.96mmol)溶液に、EDC(378mg、1.96mmol)、HOBt(27mg、0.20mmol)、EtN(1.10ml、7.84mmol)およびtert−ブチルメチルアミン(230uL、1.96mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーにかけて標記化合物(346mg、59%)を得た。MS(ES) m/z298 (M)+; 1H-NMR (CDCl3) δ0.98 (s, 9 H), 3.46 (s, 2 H), 7.66 (d, J = 1.2 Hz, 1 H), 7.73 (m, 2 H), 10.35 (s, 1 H)。
1b)N −シクロプロピル−N ’−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−2’−ホルミル−6−メチル−3,4’−ビフェニルジカルボキサミド
Figure 2008515898
ジオキサン/HO(30/10mL)中の4−ブロモ−N−(2,2−ジメチルプロピル)−3−ホルミルベンズアミド(340mg、1.14mmol)溶液に、{5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3−フルオロ−2−メチルフェニル}ボロン酸(405mg、1.71mmol)、KCO(788mg、5.70mmol)およびPd(PPh(52.9ml、0.046mmol)を加えた。混合物をマイクロ波を用いて15分間150℃に加熱した。反応混合物を、セライトに通じて濾過し、濃縮し、EtOAc(2x30mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。次いで、フラッシュクロマトグラフィーにかけて標記化合物(412mg、88%)を得た。 MS(ES) m/z411 (M+H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ0.63 (m, 2 H), 0.82 (m, 2 H), 0.99 (s, 9 H), 2.03 (s, 3 H), 2.90 (m, 1 H), 3.33 (s, 2 H), 7.37 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.42 (s, 2 H), 7.58 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 8.15 (m, 1 H), 8.27 (s, 1 H), 9.72 (s, 1 H)。
1c)5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸
Figure 2008515898
アセトン(10mL)中のN−シクロプロピル−N’−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−2’−ホルミル−6−メチル−3,4’−ビフェニルジカルボキサミド(410mg、1.0mmol)溶液に、HO(10mL)中のKMnO(237mg、1.5mmol)を加えた。その溶液を室温で2時間攪拌した。反応混合物をNaSO(〜5ml、5%)で停止させ、セライトに通じて濾過し、AcOH(0.3mL)と混合した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮して標記化合物(352mg、83%)を得た。MS(ES)m/z427(M+H)
1d)N −[(1S)−1−シクロヘキシルエチル]−N ’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898

基本手順I(アミド形成)
CHCl(2.0mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)−アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(35.2mg、0.0825mmol)溶液に、HBTU(34.4mg、0.908mmol)、EtN(23.3uL、0.165mmol)および(1S)−1−シクロヘキシルエタンアミン(13.5uL、0.908mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)で停止させ、DMSO(0.5mL)と混合し、濃縮し、そして濾過した。HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(19mg、41%)を得た。MS(ES) m/z536 (M+H)+; 1H-NMR (CD3OD) δ0.63 (m, 2 H), 0.81 (m, 4 H), 1.01 (m, 12 H), 1.14 (m, 4 H), 1.60 (m, 5 H), 2.10 (d, 3 H), 3.84 (m, 1 H), 3.27 (s, 2 H), 3.68 (m, 1 H), 7.39 (m, 1 H), 7.55 (m, 1 H), 7.92 (m, 1 H), 8.00 (m, 2 H)。
実施例2
−シクロプロピル−N ’−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−2’−[(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)カルボニル]−6−メチル−3,4’−ビフェニルジカルボキサミド
Figure 2008515898
標記化合物(23.7mg、56%)を、基本手順Iに従って4−ヒドロキシ−ピペリジンから調製した。 MS(ES) m/z510 (M+H)+; 1H-NMR (CD3OD) δ0.63 (m, 2 H), 0.80 (m, 2 H), 1.00 (s, 9 H), 1.35 (m, 2 H), 1.72 (m, 2 H), 2.12 (m, 3 H), 2.84 (m, 1 H), 3.19 (m, 4 H), 3.54 (m, 1 H), 3.86 (m, 2 H), 7.57 (m, 3 H), 7.88 (m, 1 H), 7.99 (m, 1 H)。
実施例3
’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N −プロピル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
標記化合物(11.9mg、31%)を、基本手順Iに従ってn−プロピルアミンから調製した。 MS(ES) m/z468 (M+H)+; 1H-NMR (CD3OD) δ0.63 (m, 2 H), 0.80 (m, 5 H), 1.01 (s, 9 H), 1.36 (m, 2 H), 2.09 (s, 3 H), 2.84 (m, 1 H), 3.11 (m, 4 H), 3.27 (s, 2 H), 7.41 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.49 (d, J = 1.2 Hz, 1 H), 7.53 (d, J = 9.0 Hz, 1 H), 8.00 (dd, J 1 = 8.0 Hz, J 2 = 2.0 Hz, 1 H), 8.03 (d, J = 2.0 Hz, 1 H)。
実施例4
’−シクロプロピル−N −[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
標記化合物(8.9mg、22%)を、基本手順Iに従って2−(ジメチルアミノ)エチルアミンから調製した。 MS(ES) m/z497 (M+H)+; 1H-NMR (CD3OD) δ0.64 (m, 2 H), 0.81 (m, 2 H), 1.01 (s, 9 H), 2.12 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 2.86 (s + m, 6 + 1 H), 3.14 (t, J = 6.4 Hz, 2 H), 3.29 (s, 2 H), 3.51 (m, 1 H), 3.58 (m, 1 H), 7.44 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.48 (d, J = 1.2 Hz, 1 H), 7.55 (dd, J 1 = 9.0 Hz, J 2 = 1.2 Hz, 1 H), 8.03 (dd, J 1 = 8.0 Hz, J 2 = 2.0 Hz, 1 H), 8.03 (d, J = 2.0 Hz, 1 H)。
実施例5
’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
標記化合物(10.3mg、25%)を、基本手順Iに従って2−アミノチアゾールから調製した。MS(ES) m/z509 (M+H)+; 1H-NMR (CD3OD) δ0.61 (m, 2 H), 0.78 (m, 2 H), 1.02 (s, 9 H), 2.08 (s, 3 H), 2.82 (m, 1 H), 3.30 (s, 2 H), 7.11 (m, 1 H), 7.40 (m, 1 H), 7.50 (m, 3 H), 8.11 (m, 1 H), 8.25 (m, 1 H)。
実施例6
’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N −(1−メチルエチル)−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
標記化合物(23.3mg、60%)を、基本手順Iに従って2−アミノプロパンから調製した。 MS(ES) m/z468 (M+H)+; 1H-NMR (CD3OD) δ0.63 (m, 2 H), 0.82 (m, 2 H), 0.97 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.01 (s, 9 H), 1.05 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.09 (s, 3 H), 2.84 (m, 1 H), 3.28 (s, 2 H), 3.91 (m, 1 H), 7.42 (m, 1 H), 7.51 (m, 1 H), 7.58 (m, 1 H), 7.66 (m, 1 H), 8.00 (m, 2 H)。
実施例7
−シクロプロピル−N ’−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−6−メチル−2’−[(3−オキソ−1−ピペラジニル)カルボニル]−3,4’−ビフェニルジカルボキサミド
Figure 2008515898
標記化合物(23.6mg、56%)を、基本手順Iに従って3−オキソ−ピペラジンから調製した。 MS(ES) m/z509 (M+H)+; 1H-NMR (CD3OD) δ0.64 (m, 2 H), 0.80 (m, 2 H), 1.01 (s, 9 H), 2.14 (s, 3 H), 2.72 (br, 0.5 H), 2.85 (m, 1 H), 3.15 (br, 1.5 H), 3.28 (s, 2 H), 3.51 ~ 4.16 (m, br, 4 H), 7.50 (m, 1 H), 7.58 (d, J = 10.4 Hz, 1 H), 7.94 (m, 1 H), 8.03 (m, 1 H), 8.58 (m, 1 H)。
実施例8
’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−N −[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
標記化合物(11.9mg、30%)を、基本手順Iに従って(2S)−2−ヒドロキシプロピルアミンから調製した。 MS(ES) m/z484 (M+H)+; 1H-NMR (CD3OD) δ 0.63 (m, 2 H), 0.80 (m, 2 H), 1.01 (s, 9 H), 2.10 (s, 3 H), 2.84 (m, 1 H), 3.11 (m, 1 H), 3.21 (m, 1 H), 3.28 (s, 2 H), 3.64 (m, 1 H), 7.40 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.48 (s, 1 H), 7.53 (d, J = 10.4 Hz, 1 H), 8.00 (dd, J 1 = 8.0 Hz, J 2 = 1.2 Hz, 1 H), 8.07 (s, 1 H)。
実施例9
’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−N −[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
標記化合物(13.6mg、34%)を、基本手順Iに従って(2R)−2−ヒドロキシプロピルアミンから調製した。 MS(ES) m/z484 (M+H)+; 1H-NMR (CD3OD) δ0.63 (m, 2 H), 0.80 (m, 2 H), 1.01 (s, 9 H), 2.10 (s, 3 H), 2.84 (m, 1 H), 3.11 (m, 1 H), 3.21 (m, 1 H), 3.28 (s, 2 H), 3.64 (m, 1 H), 7.40 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.48 (s, 1 H), 7.53 (d, J = 10.4 Hz, 1 H), 8.00 (dd, J 1 = 8.0 Hz, J 2 = 1.2 Hz, 1 H), 8.07 (s, 1 H)。
実施例10
−(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−N ’−[(1R)−1,2,2−トリメチルプロピル]−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
10a)2−ブロモ−5−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}安息香酸
Figure 2008515898
トリエチルアミン(2.8ml、20.4mmol)を、ジクロロメタン(150ml、HPLC等級)中の4−ブロモイソフタル酸(5.0g、20.4mmol)の完全な懸濁液に加え、得られた反応混合物を30分間攪拌し、この時点で混合物を完全に均質化した。N,N−カルボニルジイミダゾール(5.5g、33.7mmol)を5分以上滴加し、混合物を1時間攪拌し、次いで、ネオペンチルアミン(2.4ml、20.4mmol)を加えた。2.5時間攪拌後、溶媒を真空下で除去し、淡褐色泡沫(7.29g)を得て、それを続いてTHF(30mL)中に取り出し、2M水性水酸化ナトリウム(30mL)で10分間処理した。反応混合物を酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、水相を濃塩酸で酸性化(pH23)し、得られた白色沈殿物を濾過して収集し、50℃で空気中にて乾燥させて2−ブロモ−5−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}安息香酸(6.87g、100%)、融点176179℃を得た。
10b)メチル2−ブロモ−5−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}安息香酸
Figure 2008515898
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(14.2g、74.0mmol)を、ジクロロメタン(120ml、HPLC等級)中の2−ブロモ−5−{[(2,2−ジメチルプロピル)−アミノ]カルボニル}安息香酸(9.30g、29.6mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(996mg、0.89mmol)およびメタノール(3.0ml、74.0mmol)の攪拌懸濁液にアルゴン雰囲気下にて5分以上滴加し、得られた反応混合物を室温で16時間攪拌した。次いで、水(100mL)を加え、有機層を分離し、2M水性水酸化ナトリウム(2×100mL)、塩水(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空下で除去して粗生成物を黄白色油状物(9.89g)を得た。これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン〜ヘキサン中50%酢酸エチル)により精製してメチル2−ブロモ−5−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]−カルボニル}安息香酸(4.82g、47%)を白色半固体として得た。
10c)3−フルオロ−5−ヨード−4−メチル安息香酸
Figure 2008515898
3−フルオロ−4−メチル安息香酸(120g、0.78mol)をトリフルオロメタンスルホン酸(トリフルオロメタンスルホン酸(triflic acid))(830mL)に0℃で加え、得られた混合物を15℃まで冷却した。次いで、N−ヨードスクシンイミド(157g、0.70mol)を、反応混合物の温度を−10℃以下に保ちながら、30分以上かけて5回で加え、得られた混合物を0℃で3時間攪拌した。更なる画分のN−ヨードスクシンイミド(58g、0.20mol)を加え、冷蔵庫に24時間放置した後、最後の画分(35g、0.16mol)を加え、反応物をさらに3日間冷蔵庫に放置した。次いで、反応混合物を氷(2.3kg)および10%水性チオ硫酸ナトリウム(1.2L)の混合物中に注ぎ、室温まで温めた。得られた固体を濾過して収集し、水で洗浄し、空気乾燥させ、さらに酢酸エチル(4.0L)中に取り出した。次いで、有機溶液を10%水性チオ硫酸ナトリウム(2×1.0L)および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、水相を酢酸エチル(2×1.0L)でさらに抽出した。次いで、合した有機画分を乾燥させ(MgSO)、体積が約320mLになるまで濃縮し、得られた固体を濾過して収集し、ヘキサンで洗浄し、空気乾燥させて、3−フルオロ−5−ヨード−4−メチル安息香酸(116g、53%)をオフホワイトの固体として得た。
10d)1,1−ジメチルエチル3−フルオロ−5−ヨード−4−メチル安息香酸
Figure 2008515898
塩化オキサリル(7.6ml、87.1mmol)を、テトラヒドロフラン(100mL)中の3−フルオロ−5−ヨード−4−メチル安息香酸(20g、71.4mmol)溶液および一滴のN,N−ジメチルホルムアミドに0℃で加え、得られた反応混合物を1〜2時間かけて室温まで温めた。過剰量の塩化オキサリルを減圧下にて除去し、テトラヒドロフラン(100mL)を残渣に加え、得られた溶液を0℃まで冷却し、カリウムtert−ブトキシド(8.0g、71.3mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で1時間攪拌し、主な溶媒を減圧下にて除去し、残渣を酢酸エチルと水の間に分配した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下にて除去した。その粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中520%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(16.6g、69%)をオフホワイトの固体、融点7780℃として得た。
10e)1,1−ジメチルエチル3−フルオロ−4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸
Figure 2008515898
N,N−ジメチルホルムアミド(200mL)中の1,1−ジメチルエチル3−フルオロ−5−ヨード−4−メチル安息香酸(15.0g、44.6mmol)、塩化パラジウム(ii)(0.38g、2.14mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(1.2g、2.16mmol)および酢酸カリウム(13.2g、134.5mmol)の混合物を、一晩アルゴン雰囲気下にて攪拌し、次いでそれを氷/水とトルエンの混合物に注いだ。得られたスラリーをセライトのパッドに通じて濾過し、それをトルエンで洗浄し、有機層を分離し、溶媒を減圧下にて除去した。その粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中20%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(12.0g、80%)を黄白色結晶、融点6468℃として得た。
10f)3’−(1,1−ジメチルエチル)2−メチル4−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5’−フルオロ−6’−メチル−2,3’−ビフェニルジカルボキシレート
Figure 2008515898
1,4−ジオキサン(85mL)中の1,1−ジメチルエチル3−フルオロ−4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(7.8g、21.4mmol)溶液を、1,4−ジオキサン(55mL)中のメチル2−ブロモ−5−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}安息香酸(4.6g、13.4mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.1g、2.7mmol)および2M水性炭酸ナトリウム(6.7ml、13.4mmol)の攪拌混合物に加えた。アルゴンを泡立てて30分間溶液を通過させ、装置をアルゴンで洗浄し、混合物を還流温度で16時間加熱し、次いで室温まで冷却した。ジクロロメタン(200mL)および水(250mL)を、そのオレンジ色懸濁液に加え、水層をジクロロメタン(3×200mL)でさらに抽出した。合した有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮して暗いオレンジ色シロップ(10.02g)を得た。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中1040%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(5.84g;96%)を黄色泡沫、融点6874℃として得た。
10g)5’−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]−カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸
Figure 2008515898
水酸化リチウム一水和物(2.44g、58.3mmol)を、テトラヒドロフラン(50mL)中の3’−(1,1−ジメチルエチル)2−メチル4−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5’−フルオロ−6’−メチル−2,3’−ビフェニルジカルボキシレート(5.33g、11.7mmol)の攪拌溶液に0℃で5分以上滴加し、得られた反応混合物を0℃で5分間攪拌し、その後水(25mL)を加え、混合物を室温まで温めた。16時間攪拌した後、さらなる画分の水酸化リチウム一水和物(1.22g、29.1mmol)を加え、さらに24時間攪拌を続けた。次いで、溶媒を減圧下にて除去し、得られた残渣を1M水性クエン酸を用いてpH34まで酸性化し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合した有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮して標記化合物(3.89g、75%)を淡褐色ガラス、融点>240℃(dec.)として得た。
10h)1,1−ジメチルエチル4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5−フルオロ−6−メチル−2’−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−3−ビフェニルカルボキシレート
Figure 2008515898
ベンゾトリアゾ−1−イルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウム(4.0g、7.69mmol)を、無水N,N−ジメチルホルムアミド(23mL)中の5’−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(1.5g、3.4mmol)、2−アミノチアゾール(406mg、4.1mmol)およびHunigs塩基(1.6ml、10.2mmol)の攪拌溶液に5分以上滴加した。16時間室温で攪拌した後、反応混合物を水(50mL)に注ぎ、得られたオフホワイトの沈殿物を濾過して収集した。次いで、その固体を酢酸エチル(20mL)中に取り出し、乾燥させ(MgSO)および真空下で濃縮して褐色泡沫(1.87g)を得た。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、数滴のトリエチルアミン含むヘキサン中2050%酢酸エチル)により精製して標記化合物(1.31g、74%)を淡褐色ガラスとして得た。
10i)4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5−フルオロ−6−メチル−2’−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−3−ビフェニルカルボン酸
Figure 2008515898
水性塩酸(10mlの20%溶液)を1,4−ジオキサン(10mL)中の1,1−ジメチルエチル4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5−フルオロ−6−メチル−2’−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−3−ビフェニルカルボキシレート(1.41g、2.68mmol)の攪拌溶液に加え、得られた濁った混合物を還流温度で30分間加熱した。次いで、混合物を水(50mL)に注いで「乳白色の懸濁液」を生成し、それを酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合した有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮し淡褐色泡沫(2.54g)を得た。これをテトラヒドロフラン(20mL)中に取り出し、2M水性水酸化ナトリウム(20mL)で10分間処理し、その後、混合物をジクロロメタン(3×10mL)で洗浄した。水相を濃塩酸を用いてpH1に調製し、得られた粘性のある白色懸濁液を酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮し、4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5−フルオロ−6−メチル−2’−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)−カルボニル]ビフェニル−3−カルボン酸(1.26g;100%)を白色固体、融点196200℃として得た。
10j)4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5−フルオロ−6−メチル−2’−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)−カルボニル]−3−ビフェニルカルボン酸を用いたアミド形成のための基本手順
必須アミン(0.26mmol、1.2当量)を無水ジクロロメタン(840μL)中の4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5−フルオロ−6−メチル−2’−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]ビフェン−イル−3−カルボン酸(100mg、0.21mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(98mg、0.51mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(4.8mg、0.04mmol)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて1回で加え、得られた反応混合物を室温で16時間攪拌し、その後水(5mL)で停止させた。
後処理A
反応混合物をジクロロメタン(3×5mL)で抽出し、合した有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮した。
後処理B
酢酸エチル(2.0mL)を反応混合物に加え、水層をさらに酢酸エチル(3×2.0mL)で洗浄した。水相を分離し、約1mlまで濃縮し、冷却し、得られた沈殿物を濾過して収集し、大気中50℃で乾燥させた。
後処理C
酢酸エチル(2.0mL)を反応混合物に加え、水層をさらに酢酸エチル(3×2.0mL)で抽出した。合した有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮して粗生成物を得た。
10k)N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−N ’−[(1R)−1,2,2−トリメチルプロピル]−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
(R)−()−3,3−ジメチル−2−ブチルアミン、前記基本手順10jおよび後処理Aを用いて、淡褐色泡沫(137mg)を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、100%ヘキサン〜ヘキサン中60%酢酸エチル)により、粗生成物を精製して標記化合物(65.5mg、56%)をオフホワイトの固体、融点>125℃(dec.)として得た。LC−MS m/z553(M+H)
実施例11
2’−アミノ−N −シクロプロピル−N ’−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−6−メチル−3,4’−ビフェニルジカルボキサミド
11a)フェニルメチル(2−ブロモ−5−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}フェニル)カルバメート
Figure 2008515898
トルエン(3.0mL)中の2−ブロモ−5−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}安息香酸(314mg、1.0mmol)(実施例10a)溶液にDPPA(216uL、1.0mmol)およびEtN(0.281ml、2.0mmol)を加えた。その溶液を100℃で30分間マイクロ波を照射した。ベンジルアルコール(0.207ml、2.0mmol)を加え、その溶液を一晩攪拌した。反応混合物を濃縮し、濾過した。次いで、コンビフラッシュを介して精製して、標記化合物(343mg、82%)を得た。LC−MS m/z420(M+H)
11b)2’−アミノ−N −シクロプロピル−N ’−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−6−メチル−3,4’−ビフェニルジカルボキサミド
Figure 2008515898
O(4.0mL)中のフェニルメチル(2−ブロモ−5−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}フェニル)カルバメート(336mg、0.80mmol)およびN−シクロプロピル−3−フルオロ−4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(383mg、1.20mmol)(実施例28c)溶液およびジオキサン(12.0mL)に、炭酸カリウム(663mg、4.8mmol)およびPd(PPh(46.4mg、0.04mmol)を加えた。その溶液を150℃で30分間マイクロ波にかけた。反応混合物を濃縮し、濾過した。次いで、コンビフラッシュを介して精製して標記化合物(167mg、52%)を得た。LC−MS m/z398(M+H)
実施例12
’−[(1S)−1,2−ジメチルプロピル]−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
(S)−()−3−メチル−2−ブチルアミン、前記基本手順10jおよび後処理Cを用いてオフホワイトの泡沫(115mg)を得た。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、100%ヘキサン〜トリエチルアミンを数滴含むヘキサン中60%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(59.5mg、53%)を白色固体、融点234239℃として得た。LC−MS m/z539(M+H)
実施例13
’−[(1R)−1,2−ジメチルプロピル]−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
(R)−()−3−メチル−2−ブチルアミン、前記基本手順10jおよび後処理Cを用いて透明油状物(110mg)を得た。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、100%ヘキサン〜トリエチルアミンを数滴含むヘキサン中60%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(47.9mg、42%)を白色固体、融点240244℃として得た。LC−MS m/z539(M+H)
実施例14
−(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N ’−(2−メチルプロピル)−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
イソブチルアミン、前記基本手順10jおよび後処理Cを用いてオフホワイトの泡沫(115mg)を得た。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、100%ヘキサン〜トリエチルアミンを数滴含むヘキサン中60%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(47.8mg、43%)をオフホワイトの固体、融点>194℃(dec.)として得た。LC−MS m/z525(M+H)
実施例15
’−(シクロプロピルメチル)−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
シクロプロパンメチルアミン、前記基本手順10jおよび後処理Cを用いて黄色油状物(79mg)を得た。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、100%ヘキサン〜トリエチルアミンを数滴含むヘキサン中60%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(37.4mg、34%)をオフホワイトの固体、融点179183℃として得た。LC−MS m/z523(M+H)
実施例16
−(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N ’−(3−メチルブチル)−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
イソアミルアミン、前記基本手順10jおよび後処理Cを用いて黄色油状物(98mg)を得た。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、100%ヘキサン〜トリエチルアミンを数滴含むヘキサン中60%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(59.9mg、53%)をオフホワイトの固体、融点159164℃として得た。LC−MS m/z539(M+H)
実施例17
−(2,2−ジメチルプロピル)−N ’−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イルアミン、前記基本手順10jおよび後処理Cを用いて粗生成物を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中110%メタノール)により精製して、標記化合物を淡褐色固体(37mg、31%)として得た。LC−MS m/z563(M+H)
実施例18
−(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N ’−1,2,4−チアジアゾール−5−イル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
[1,2,4]チアジアゾール−5−イルアミン、前記基本手順10jおよび後処理Cを用いて粗生成物を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中210%メタノール)により精製して、標記化合物を白色固体(64mg、54%)として得た。LC−MS m/z553(M+H)
実施例19
−(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N ’−1H−ピラゾール−3−イル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
1H−ピラゾール−3−イルアミン、前記基本手順10jおよび後処理Cを用いて粗生成物を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中210%メタノール)により精製して、標記化合物(64mg、56%)を得た。LC−MS m/z535(M+H)
実施例20
−(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N ’−(3−メチル−5−イソチアゾリル)−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
3−メチルイソチアゾール−5−イルアミン、前記基本手順10jおよび後処理Cを用いて粗混合物を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中210%メタノール)により精製して、標記化合物を黄色固体(64mg、53%)として得た。LC−MS m/z566(M+H)
実施例21
−(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−N ’−3−イソオキサゾリル−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
イソオキサゾール−3−イルアミン、前記基本手順10jおよび後処理Cを用いて粗生成物を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中210%メタノール)により精製して、標記化合物を黄色固体(40mg、35%)として得た。LC−MS m/z536(M+H)
実施例22
’−シクロヘキシル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
シクロヘキシルアミン(230uL、2.02mmol)を無水ジクロロメタン(3.0mL)中の4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5−フルオロ−6−メチル−2’−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]ビフェン−イル−3−カルボン酸(100mg、0.21mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(85mg、0.43mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg、0.082mmol)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて加え、得られた反応混合物を室温で3日間攪拌し、その後水(10mL)で停止させた。後処理Cおよびフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中2033%酢酸エチル)により粗生成物を精製して、標記化合物(30mg、26%)を白色固体として得た。LC−MS m/z551(M+H)
実施例23
−(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N ,N ’−ジ−1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
2−アミノチアゾール(30mg、0.30mmol)を無水ジクロロメタン(3.0mL)中の4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5−フルオロ−6−メチル−2’−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]ビフェン−イル−3−カルボン酸(100mg、0.21mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(85mg、0.43mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg、0.082mmol)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて加え、得られた反応混合物を室温で3日間攪拌し、その後水(10mL)で停止させた。後処理Cおよびフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中2033%酢酸エチル)により粗生成物を精製して、標記化合物(50mg、43%)を白色固体として得た。LC−MS m/z552(M+H)
実施例24
−(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N ’−フェニル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
アニリン(49μL、0.54mmol)を、無水ジクロロメタン(3.0mL)中の4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5−フルオロ−6−メチル−2’−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]ビフェン−イル−3−カルボン酸(100mg、0.21mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(85mg、0.43mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg、0.082mmol)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて加え、得られた反応混合物を室温で3日間攪拌し、その後水(10mL)で停止させた。後処理Cおよびフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中2033%酢酸エチル)により粗生成物を精製して、標記化合物(40mg、35%)を白色固体として得た。LC−MS m/z545(M+H)
実施例25
−(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−N ’−[(1S)−1,2,2−トリメチルプロピル]−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
[(1S)−1,2,2−トリメチルプロピル]アミン(0.26mmol、1.2当量)を無水ジクロロメタン(2mL)中の4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5−フルオロ−6−メチル−2’−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)−カルボニル]−3−ビフェニルカルボン酸(100mg)、EDCI(100mg)およびDMAP(4mg)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて1回で加え、得られた反応混合物を室温で16時間攪拌した。後処理Cにより粗生成物を得て、それをシリカのプラグを通過させることにより精製して基準不純物を除去して標記化合物(103mg)を得た。融点160−165℃;LC−MS m/z553(M+H)
実施例26
’−シクロプロピル−N ,N −ジエチル−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド

26a)3−フルオロ−5−ヨード−4−メチル安息香酸
Figure 2008515898
3−フルオロ−4−メチル安息香酸(120g、0.78mol)をトリフルオロメタンスルホン酸(830mL)に0℃で加え、得られた混合物を−15℃まで冷却した。次いで、反応混合物の温度を10℃以下に保ちながらN−ヨードスクシンイミド(157g、0.70mol)を30分かけて5回で加え、得られた混合物を3時間攪拌した。さらなる画分のN−ヨードスクシンイミド(58g、0.20mol)を加え、冷蔵庫に24時間放置した後、最終画分(35g、0.16mol)を加え、反応物を冷蔵庫にさらに3日間放置した。次いで、反応混合物を氷(2.3kg)および10%水性チオ硫酸ナトリウム(1.2L)の混合物に加え、室温まで温めた。得られた固体を濾過して収集し、水で洗浄し、空気乾燥させ、酢酸エチル(4.0L)中に取り出した。次いで有機溶液を10%水性チオ硫酸ナトリウム(2×1.0L)および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、水相を酢酸エチル(2×1.0L)でさらに抽出した。次いで合した有機画分を乾燥させ(MgSO)、濃縮して体積を約320mLにし、得られた固体を濾過して収集し、ヘキサンで洗浄し、空気乾燥させて標記化合物(116g、53%)をオフホワイトの固体として得た。
26b)N−シクロプロピル−3−フルオロ−5−ヨード−4−メチルベンズアミド
Figure 2008515898
氷浴で0℃まで冷却したDCM(200ml)中の3−フルオロ−5−ヨード−4−メチル安息香酸(28g、100mmol)懸濁液に、塩化オキサリル(10.5ml、1.1当量)をゆっくりと加えた。その固体を溶かし、得られた溶液を2時間以上大気温度になるまで攪拌し、次いで濃DCM(200ml)を残渣に加え、得られた溶液を氷浴中にて冷却した。DCM(50ml)中のシクロプロピルアミン(5.7g、1当量)およびトリエチルアミン(20ml)溶液を0℃で加えた。添加が完了すると、混合物を室温で3時間以上攪拌し、水(100ml)を加えて停止させた。層を分離し、有機物を水(100ml)で洗浄した。その水性物を酢酸エチル(50ml)で再び抽出し、合した有機物を乾燥させ(MgSO)、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、1:2EtOAc:ヘキサン)により精製して、標記化合物(18g、54%);融点=112−114℃を淡黄色固体として得た。
26c)N−シクロプロピル−3−フルオロ−4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008515898
N,N−ジメチルホルムアミド(200mL)中のN−シクロプロピル−3−フルオロ−5−ヨード−4−メチルベンズアミド(18g、53mmol)、塩化パラジウム(ii)(0.99g、5.6mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン(2.97g、5.4mmol)および酢酸カリウム(18g、183.5mmol)の混合物を90℃で4時間アルゴン雰囲気下にて攪拌した。混合物を冷やし、氷水に注いだ。セライトのプラグに通じて濾過した後、その生成物をトルエン(2x150ml)で抽出した。そのトルエン溶液を水(50ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。その粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、1:1EtOAc:ヘキサン)により精製して、ヘキサンで粉砕した後、標記化合物(9.2g、52%)、融点=191−192℃を得た。
26d)メチル4−ブロモ−3−メチル安息香酸
Figure 2008515898
塩化アセチル(20mL)をメタノール(100mL)に20分間滴加し、次いで混合物を5分間攪拌した。4−ブロモ−3−メチル安息香酸(16.1g、75mmol)を加え、混合物を加熱還流させ、次いで18時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAc(300mL)に溶かした。これを、冷却した0.5M NaOH(aq)(20mL)、水(10mL)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下にて蒸発させて油状物を得て、それを放置して固化させて標記化合物を白色固体(16.0g、93%);融点:38−41℃として得た。
26e)メチル4−ブロモ−3−(ブロモメチル)安息香酸
Figure 2008515898
アセトニトリル(100mL)中のメチル4−ブロモ−3−メチル安息香酸(20.0g、87.3mmol)、N−ブロモスクシンイミド(18.7g、105mmol)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)(0.5g)溶液を還流温度で12時間加熱した。これを室温まで冷却し、次いで溶媒減圧下にて蒸発させた。残渣を水(100mL)およびEtOAc(200mL)に溶かし、次いで有機層を分離し、水(2×100mL)、塩水(100mL)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下にて蒸発させた。10:1、ヘキサン:EtOAcから再結晶化させて標記化合物を白色固体(19.2g、72%);融点:88−92℃として得た。
26f)メチル4−ブロモ−3−(ヒドロキシメチル)安息香酸
Figure 2008515898
メチル4−ブロモ−3−(ブロモメチル)安息香酸(5.00g、16.2mmol)、湿ったDMSO(30mL)および重炭酸ナトリウム(8.00g、95.2mmol)の混合物を70℃で20分間加熱した。これを氷浴中で冷却し、水(50mL)を加え、EtOAc(3×30mL)で抽出した。有機抽出物を水(2×20mL)、塩水(20mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下にて蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(10:1→4:1、ヘキサン:EtOAc)により精製して標記化合物を透明油状物(2.36g、60%)として得た。
26g)メチル4−ブロモ−3−ホルミル安息香酸
Figure 2008515898
メチル4−ブロモ−3−(ヒドロキシメチル)安息香酸(9.41g、38.4mmol)および二酸化マンガン(40g)の混合物を還流温度で18時間ジクロロメタン(40mL)中で加熱した。TLCにより反応が完了するまでさらなる画分の二酸化マンガン(1.0g)を1時間間隔で加えた(約5.0g添加)。混合物をセライトに通じて濾過し、EtOAc(500mL)で洗浄し、次いで濾液を減圧下にて蒸発させて、標記化合物を黄白色固体(7.8g、84%);融点:71−74℃として得た。
26h)メチル5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2−ホルミル−2’−メチル−4−ビフェニルカルボキシレート
Figure 2008515898
乾燥DMF(200mL)をアルゴンを用いて30分間ガス抜きし、次いでメチル4−ブロモ−3−ホルミル安息香酸(7.0g、28.8mmol)、N−シクロプロピル−3−フルオロ−4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(9.2g、28.8mmol)、炭酸カリウム(6.0g、43.5mmol)およびPd(PPh(1.67g、1.44mmol)を加え、次いでその混合物を90℃で7時間加熱した。これを一晩置き、次いで氷水(400mL)に注いだ。これをEtOAc(2×300mL)で抽出し、次いでEtOAc抽出物水(200mL)、塩水(100mL)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下にて蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(10:1→4:1→1:1、ヘキサン:EtOAc)により精製して、標記化合物を淡褐色固体(6.2g、わずかにDMFを含む61%)として得た。.
26i)5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−4−[(メチルオキシ)カルボニル]−2−ビフェニルカルボン酸
Figure 2008515898
アセトニトリル(50mL)中のメチル5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2−ホルミル−2’−メチル−4−ビフェニルカルボキシレート(6.20g、17.5mmol)、亜塩素酸ナトリウム(3.51g、38.8mmol)、オルトリン酸二水素カリウム(8.5g、62.6mmol)の懸濁液に、0〜5℃の水(50mL)中に30%過酸化水素(4.1mL)および亜硫酸ナトリウム(2.2g、17.5mmol)を予め混合した溶液を加えた。これを室温まで温め、30分間攪拌した。アセトニトリルを減圧下にて蒸発させ、混合物を室温まで冷却し、次いで沈殿物を濾過して取り除き、水(50mL)で洗浄した。これを空気乾燥させて、標記化合物を薄茶色固体(6.03g、93%);融点:217−222℃として得た.
26j)メチル5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボキシレート
Figure 2008515898
ジクロロメタン(50mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−4−[(メチルオキシ)カルボニル]−2−ビフェニルカルボン酸(4.00g、10.8mmol)およびEDCI(4.14g、21.6mmol)の懸濁液に、DMAP(130mg)および2−アミノチアゾール(1.19g、11.9mmol)を加え、次いで室温で2日間攪拌し、ジクロロメタン(50mL)を加え、その混合物を水(2×20mL)、塩水(10mL)で洗浄し、次いで有機物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下にて蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(10:1→4:1→1:1、ヘキサン:EtOAc)により精製して、標記化合物を淡褐色固体(5.2g、定量、H NMRにより幾らかの溶媒と2−アミノチアゾールを含む)として得た。
26k)5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸
Figure 2008515898
THF(10mL)中のメチル5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボキシレート(1.00g、2.27mmol)溶液に水(5mL)および水酸化リチウム.HO(500mg)を加えた。これを室温で18時間攪拌した。THFを減圧下にて除去し、次いで水(10mL)を加え、混合物をEtOAc(20mL)で抽出した。水性物を1M HCl(aq)を用いてpH 1まで酸性化した。得られた沈殿物を濾過して除去し、水で洗浄し、次いで空気乾燥させ、標記化合物をオフホワイトの固体(0.71g、74%);融点:280−284℃(dec.)として得た。
26l)N ’−シクロプロピル−N ,N −ジエチル−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
ジエチルアミン(17mg、0.226mmol)を無水ジクロロメタン(1mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(90mg、0.205mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(80mg、0.41mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(触媒量)の攪拌溶液に、アルゴン雰囲気下にて1回で加え、得られた反応混合物を室温で16時間攪拌し、その後水(5mL)で停止させた。混合物をEtOAc(2x20ml)で抽出し、有機層を分離し、乾燥させ、濃縮した。その粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4:1〜1:1ヘキサン:EtOAc〜酢酸エチル)により精製して、標記化合物(40mg、40%)を白色固体として得た。LC−MS m/z495(M+H)
実施例27
’−シクロプロピル−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−N −[(1S)−1,2,2−トリメチルプロピル]−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
(S)−3,3−ジメチル−2−ブチルアミン(25mg)を、無水ジクロロメタン(3mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(100mg、0.21mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(87mg、0.455mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて1回で加え、得られた反応混合物を室温で18時間攪拌した。DCM(10ml)を加え、混合物を水(2x5ml)、0.5M NaOH(5ml)、塩水(5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4:1〜1:1〜1:2ヘキサン:EtOAc)により精製して、標記化合物を白色固体(32mg)として得た。LC−MS m/z523(M+H)
実施例28
’−シクロプロピル−5’−フルオロ−6’−メチル−N ,N −ジ−1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
2−アミノチアゾール(25mg、0.25mmol)を、無水ジクロロメタン(3mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(100mg、0.21mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(87mg、0.455mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて1回で加え、得られた反応混合物を室温で16時間攪拌した。水(5ml)で停止させた後、DCM(10ml)を加え、混合物を水(2x5ml)、塩水(5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、1:1ヘキサン:EtOAc〜酢酸エチル)により精製して、標記化合物を白色固体(20mg)として得た。LC−MS m/z522(M+H)
実施例29
’−シクロプロピル−5’−フルオロ−6’−メチル−4−[(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’−ビフェニルジカルボキサミド
Figure 2008515898
4−メチルピペラジン(25mg、0.25mmol)を、無水ジクロロメタン(3mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(100mg、0.21mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(87mg、0.455mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて1回で加え、得られた反応混合物を室温で16時間攪拌した。さらに一定量のアミン(100mg)を加え、混合物を室温で16時間攪拌し、その後水(5ml)で停止させた。DCM(10ml)を加え、混合物を水(2x5ml)、塩水(5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた。粗生成物をMeOHに溶かし、PEAXカラムを通過させてMeOHで溶出した。溶媒を蒸発させた後、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、1:1ヘキサン:EtOAc〜酢酸エチル〜9:1MeOH:DCM)により精製して、生成物を白色固体(60mg)として得た。LC−MS m/z522(M+H)
実施例30
’−シクロプロピル−5’−フルオロ−6’−メチル−N −フェニル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
アニリン(50mg)を、無水ジクロロメタン(3mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(100mg、0.21mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(87mg、0.455mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて1回で加え、得られた反応混合物を室温で18時間攪拌した。水(5ml)で停止させた後、DCM(10ml)を加え、混合物を水(2x5ml)、塩水(5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4:1〜1:1〜1:2ヘキサン:EtOAc)により精製して、標記化合物を白色固体(25mg)として得た。LC−MS m/z515(M+H)
実施例31
−シクロヘキシル−N ’−シクロプロピル−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
シクロヘキシルアミン(0.2ml)およびジイソプロピルエチルアミン(0.1ml)を、無水ジクロロメタン(3mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(100mg、0.21mmol)、O−(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスフェート)(108mg、0.26mmol)の攪拌した懸濁液にアルゴン雰囲気下にて加え、得られた反応混合物を室温で3日間攪拌した。水(5ml)で停止させた後、DCM(15ml)を加え、混合物を水(2x5ml)、塩水(5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4:1〜1:1ヘキサン:EtOAc〜酢酸エチル)により精製して、標記化合物を白色固体(20mg)として得た。LC−MS m/z521(M+H)
実施例32
’−シクロプロピル−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−N −[(1R)−1,2,2−トリメチルプロピル]−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
(R)−3,3−ジメチル−2−ブチルアミン(150mg)を、無水ジクロロメタン(3mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(100mg、0.21mmol)、トリエチルアミン(0.1ml)、O−(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスフェート)(116mg、0.26mmol)の攪拌した懸濁液にアルゴン雰囲気下にて加え、得られた反応混合物を室温で6日間攪拌した。EtOAc(15ml)を加え、混合物を水(2x5ml)、塩水(5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4:1〜1:1ヘキサン:EtOAc〜酢酸エチル)により精製して、標記化合物を白色固体(50mg)として得た。LC−MS m/z523(M+H)
実施例33
’−シクロプロピル−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1H−ピラゾール−5−イル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
(1H)−5−アミノピラゾール(25mg)を、無水ジクロロメタン(3mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(100mg、0.21mmol)、トリエチルアミン(0.1ml)、O−(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスフェート)(116mg、0.26mmol)の攪拌した懸濁液にアルゴン雰囲気下にて加え、得られた反応混合物を室温で6日間攪拌した。EtOAc(15ml)を加え、混合物を水(2x5ml)、塩水(5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、1:1ヘキサン:EtOAc〜酢酸エチル〜9:1MeOH:DCM)により精製して、標記化合物を白色固体(20mg)として得た。LC−MS m/z505(M+H)
実施例34
’−シクロプロピル−N −(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
4−アミノ−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール(30mg)を、無水ジクロロメタン(3mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(100mg、0.21mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(87mg、0.455mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて1回で加え、得られた反応混合物を室温で2週間攪拌した。EtOAc(15ml)を加え、混合物を水(2x5ml)、塩水(5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiIIカートリッジ、4:1ヘキサン:EtOAc〜EtOAc)により精製して、標記化合物を白色固体(30mg)として得た。LC−MS m/z533(M+H)
実施例35
’−シクロプロピル−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1,2,4−チアジアゾール−5−イル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール(25mg)を、無水ジクロロメタン(3mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(100mg、0.21mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(87mg、0.455mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて1回で加え、得られた反応混合物を室温で2週間攪拌した。EtOAc(15ml)を加え、混合物を水(2x5ml)、塩水(5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィーにより精製して(SiIIカートリッジ、4:1ヘキサン:EtOAc〜EtOAc)、標記化合物を白色固体(30mg)として得た。LC−MS m/z523(M+H)
実施例36
’−シクロプロピル−N −[(1R)−1,2−ジメチルプロピル]−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
(1R)−1,2−ジメチルプロピルアミン(60mg)を、無水ジクロロメタン(3mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(100mg、0.21mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(90mg、0.455mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて1回で加え、得られた反応混合物を室温で5日間攪拌した。EtOAc(15ml)を加え、混合物を水(2x5ml)、塩水(5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、9:1〜4:1〜1:2ヘキサン:EtOAc)により精製して生成物を白色固体(50mg)として得た。LC−MS m/z509(M+H)
実施例37
’−シクロプロピル−N −[(1S)−1,2−ジメチルプロピル]−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
(1S)−1,2−ジメチルプロピルアミン(60mg)を、無水ジクロロメタン(3mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(100mg、0.21mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(90mg、0.455mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて1回で加え、得られた反応混合物を室温で5日間攪拌した。EtOAc(15ml)を加え、混合物を水(2x5ml)、塩水(5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、9:1〜4:1〜1:2ヘキサン:EtOAc)により精製して、標記化合物を白色固体(50mg)として得た。LC−MS m/z509(M+H)
実施例38
’−シクロプロピル−N −(シクロプロピルメチル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
シクロプロパンメチルアミン(50mg)を、無水ジクロロメタン(3mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(100mg、0.21mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(90mg、0.455mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて1回で加え、得られた反応混合物を室温で5日間攪拌した。EtOAc(15ml)を加え、混合物を水(2x5ml)、塩水(5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、9:1〜4:1〜1:2ヘキサン:EtOAc)により精製して、標記化合物を白色固体(45mg)として得た。LC−MS m/z493(M+H)
実施例39
’−シクロプロピル−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−N −(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
2,2,2−トリフルオロエチルアミン(70mg)を、無水ジクロロメタン(3mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(100mg、0.21mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(90mg、0.455mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて1回で加え、得られた反応混合物を室温で5日間攪拌した。EtOAc(15ml)を加え、混合物を水(2x5ml)、塩水(5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、9:1〜4:1〜1:2ヘキサン:EtOAc)により精製して、標記化合物を白色固体(60mg)として得た。LC−MS m/z521(M+H)
実施例40
’−シクロプロピル−5’−フルオロ−6’−メチル−N −[(1R)−1−フェニルエチル]−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
(1R)−(+)−1−フェニルエチルアミン(85mg)を、無水ジクロロメタン(3mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(100mg、0.21mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(90mg、0.455mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて1回で加え、得られた反応混合物を室温で5日間攪拌した。EtOAc(15ml)を加え、混合物を水(2x5ml)、塩水(5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、9:1〜4:1〜1:2ヘキサン:EtOAc)により精製して、標記化合物を白色固体(60mg)として得た。LC−MS m/z543(M+H)
実施例41
’−シクロプロピル−5’−フルオロ−6’−メチル−N −(フェニルメチル)−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
ベンジルアミン(70mg)を、無水ジクロロメタン(3mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(100mg、0.21mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(90mg、0.455mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて1回で加え、得られた反応混合物を室温で2週間攪拌した。EtOAc(15ml)を加え、混合物を水(2x5ml)、塩水(5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiIIカートリッジ4:1〜1:2ヘキサン:EtOAc〜EtOAc)により精製して、標記化合物を白色固体(40mg)として得た。LC−MS m/z529(M+H)
実施例42
−(シクロヘキシルメチル)−N ’−シクロプロピル−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
シクロヘキサンメチルアミン(60mg)を、無水ジクロロメタン(3mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(100mg、0.21mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(90mg、0.455mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて1回で加え、得られた反応混合物を室温で5日間攪拌した。EtOAc(15ml)を加え、混合物を水(2x5ml)、塩水(5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiIIカートリッジ4:1〜1:2ヘキサン:EtOAc〜EtOAc)により精製して、標記化合物を白色固体(20mg)として得た。LC−MS m/z535(M+H)
実施例43
’−シクロプロピル−5’−フルオロ−6’−メチル−N −(2−メチルプロピル)−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
イソブチルアミン(60mg)を、無水ジクロロメタン(3mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(100mg、0.21mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(90mg、0.455mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて1回で加え、得られた反応混合物を室温で5日間攪拌した。EtOAc(15ml)を加え、混合物を水(2x5ml)、塩水(5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiIIカートリッジ4:1〜1:2ヘキサン:EtOAc〜EtOAc)により精製して、標記化合物を白色固体(20mg)として得た。LC−MS m/z495(M+H)
実施例44
’−シクロプロピル−N −[3−(ジブチルアミノ)プロピル]−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
3−(ジブチルアミノ)−1−プロピルアミン(60mg)を、無水ジクロロメタン(3mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(100mg、0.228mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(90mg、0.46mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて1回で加え、得られた反応混合物を室温で5日間攪拌した。EtOAc(15ml)を加え、混合物を水(2x5ml)、塩水(5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiIIカートリッジ4:1〜1:2ヘキサン:EtOAc〜EtOAc)により精製して、標記化合物を白色固体(50mg)として得た。LC−MS m/z608(M+H)
実施例45
’−シクロプロピル−N −[3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
N,N−2,2−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン(60mg)を、無水ジクロロメタン(3mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(100mg、0.228mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(90mg、0.46mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて1回で加え、得られた反応混合物を室温で2週間攪拌した。EtOAc(15ml)を加え、混合物を水(2x5ml)、塩水(5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiIIカートリッジ4:1〜1:2ヘキサン:EtOAc〜EtOAc)により精製して、標記化合物を白色固体(35mg)として得た。LC−MS m/z552(M+H)
実施例46
’−シクロプロピル−5’−フルオロ−6’−メチル−N −[(1R)−1−フェニルエチル]−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
(S)−(−)−1−フェニルエチルアミン(70mg)を、無水ジクロロメタン(3mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(100mg、0.21mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(90mg、0.455mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて1回で加え、得られた反応混合物を室温で5日間攪拌した。EtOAc(15ml)を加え、混合物を水(2x5ml)、塩水(5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiIIカートリッジ4:1〜1:2ヘキサン:EtOAc〜EtOAc)により精製して、標記化合物を白色固体(60mg)として得た。LC−MS m/z543(M+H)
実施例47
’−シクロプロピル−5’−フルオロ−6’−メチル−N −(3−メチルブチル)−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
イソアミルアミン(60mg)を、無水ジクロロメタン(3mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(100mg、0.21mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(90mg、0.455mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて1回で加え、得られた反応混合物を室温で5日間攪拌した。EtOAc(15ml)を加え、混合物を水(2x5ml)、塩水(5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiIIカートリッジ4:1〜1:2ヘキサン:EtOAc〜EtOAc)により精製して、標記化合物を白色固体(13mg)として得た。LC−MS m/z509(M+H)
実施例48
’−シクロプロピル−N −(1−エチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
3−ペンチルアミン(60mg)を、無水ジクロロメタン(3mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(100mg、0.21mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(90mg、0.455mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて1回で加え、得られた反応混合物を室温で5日間攪拌した。EtOAc(15ml)を加え、混合物を水(2x5ml)、塩水(5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiIIカートリッジ4:1〜1:2ヘキサン:EtOAc〜EtOAc)により精製して、標記化合物を白色固体(14mg)として得た。LC−MS m/z509(M+H)
実施例49
’−シクロプロピル−N −[(3,4−ジメチルフェニル)メチル]−5’−フルオロ−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
3,4−ジメチルベンジルアミン(60mg)を、無水ジクロロメタン(3mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(100mg、0.21mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(90mg、0.455mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて1回で加え、得られた反応混合物を室温で5日間攪拌した。EtOAc(15ml)を加え、混合物を水(2x5ml)、塩水(5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、9:1〜4:1〜1:2ヘキサン:EtOAc)により精製して、標記化合物を白色固体(60mg)として得た。LC−MS m/z557(M+H)
実施例50
’−シクロプロピル−5’−フルオロ−N ,6’−ジメチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
メチルアミン塩酸塩(60mg)を、無水ジクロロメタン(3mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(100mg、0.228mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(90mg、0.46mmol)、トリエチルアミン(0.2ml)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて1回で加え、得られた反応混合物を室温で5日間攪拌した。EtOAc(15ml)を加え、混合物を水(2x5ml)、塩水(5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、9:1〜4:1〜1:2ヘキサン:EtOAc)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体(12mg)として得た。LC−MS m/z453(M+H)
実施例51
’−シクロプロピル−5’−フルオロ−6’−メチル−N −[2−(1−ピロリジニル)エチル]−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
N−(2−アミノエチル)ピロリジン(60mg)を、無水ジクロロメタン(3mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−3’−フルオロ−2’−メチル−2−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−4−ビフェニルカルボン酸(100mg、0.21mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(90mg、0.455mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下にて1回で加え、得られた反応混合物を室温で2週間攪拌した。EtOAc(15ml)を加え、混合物を水(2x5ml)、塩水(5ml)で洗浄し、次いで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiIIカートリッジ4:1〜1:2ヘキサン:EtOAc〜EtOAc)により精製して、標記化合物を白色固体(12mg)として得た。LC−MS m/z536(M+H)
実施例52
’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(0.65mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)−アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(27.8mg、0.0653mmol)(実施例1c)溶液に、HBTU(24.8mg、0.0653mmol)、EtN(18.4uL、0.131mmol)およびアンモニア(イソプロパノール、0.0655ml、0.131mmol中2.0M)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(9mg、32%)を得た。LC−MSm/z426(M+H)
実施例53
−シクロペンチル−N ’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
CHCl(2.0mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)−アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(21.3mg、0.050mmol)溶液に。HBTU(20.9mg、0.055mmol)、EtN(28.1uL、0.20mmol)およびシクロペンタンアミン(5.5uL、0.055mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(13mg、53%)を得た。LC−MS m/z494(M+H)
実施例54
−(シクロヘキシルメチル)−N ’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
CHCl(2.0mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)−アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(21.3mg、0.050mmol)溶液に、HBTU(20.9mg、0.055mmol)、EtN(28.1uL、0.20mmol)および(シクロヘキシルメチル)アミン(7.2uL、0.055mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(15mg、58%)を得た。LC−MS m/z522(M+H)
実施例55
’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N −フェニル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
CHCl(2.0mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)−アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(21.3mg、0.050mmol)溶液に、HBTU(20.9mg、0.055mmol)、EtN(28.1uL、0.20mmol)およびアニリン(5.0uL、0.055mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(13mg、53%)を得た。LC−MS m/z502(M+H)
実施例56
’−シクロプロピル−N −(3,4−ジフルオロフェニル)−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
CHCl(2.0mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)−アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(21.3mg、0.050mmol)溶液に、HBTU(20.9mg、0.055mmol)、EtN(28.1uL、0.20mmol)および3,4−ジフルオロアニリン(5.4uL、0.055mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(9mg、34%)を得た。LC−MS m/z538(M+H)
実施例57
’−シクロプロピル−N −(4−フルオロフェニル)−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
CHCl(2.0mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)−アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(21.3mg、0.050mmol)溶液に、HBTU(20.9mg、0.055mmol)、EtN(28.1uL、0.20mmol)および4−フルオロアニリン(5.2uL、0.055mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(12mg、47%)を得た。LC−MS m/z520(M+H)
実施例58
’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N −(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
CHCl(2.0mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)−アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(21.3mg、0.050mmol)溶液に、HBTU(20.9mg、0.055mmol)、EtN(28.1uL、0.20mmol)および(2,2,2−トリフルオロエチル)アミン(7.5mg、0.055mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(12mg、48%)を得た。LC−MS m/z508(M+H)
実施例59
’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−N −[3−(エチルオキシ)プロピル]−5’−フルオロ−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(2.0mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)−アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(42.6mg、0.10mmol)溶液に、HBTU(41.7mg、0.11mmol)、EtN(56.2uL、0.40mmol)および[3−(エチルオキシ)プロピル]アミン(18.0uL、0.15mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(34mg、66%)を得た。LC−MS m/z512(M+H)
実施例60
’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−N −(5−ヒドロキシペンチル)−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(2.0mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)−アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(42.6mg、0.10mmol)溶液に、HBTU(41.7mg、0.11mmol)、EtN(56.2uL、0.40mmol)および5−アミノ−1−ペンタノール(15.5uL、0.15mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(32mg、62%)を得た。LC−MS m/z512(M+H)
実施例61
’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−N −[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(2.0mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)−アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(42.6mg、0.10mmol)溶液に、HBTU(41.7mg、0.11mmol)、EtN(56.2uL、0.40mmol)および[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミン(17.9uL、0.15mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(36mg、67%)を得た。LC−MS m/z534(M+H)
実施例62
’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N −[3−(4−メチル−1−ピペラジニル)プロピル]−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(2.0mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)−アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(42.6mg、0.10mmol)溶液に、HBTU(41.7mg、0.11mmol)、EtN(56.2uL、0.40mmol)および[3−(4−メチル−1−ピペラジニル)プロピル]アミン(27.8uL、0.15mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(37mg、65%)を得た。LC−MS m/z566(M+H)
実施例63
−{2−[4−(アミノスルホニル)フェニル]エチル}−N ’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(2.0mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)−アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(42.6mg、0.10mmol)溶液に、HBTU(41.7mg、0.11mmol)、EtN(56.2uL、0.40mmol)および4−(2−アミノエチル)ベンゼンスルホンアミド(30.0mg、0.15mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(35mg、57%)を得た。LC−MS m/z609(M+H)
実施例64
’−シクロプロピル−N −[3−(ジブチルアミノ)プロピル]−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(2.0mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)−アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(42.6mg、0.10mmol)溶液に、HBTU(41.7mg、0.11mmol)、EtN(56.2uL、0.40mmol)およびN,N−ジブチル−1,3−プロパンジアミン(33.8uL、0.15mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(29mg、48%)を得た。LC−MS m/z595(M+H)
実施例65
−シクロプロピル−N ’−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−6−メチル−2’−{[4−(1−ピロリジニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}−3,4’−ビフェニルジカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(2.0mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)−アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(42.6mg、0.10mmol)溶液に、HBTU(41.7mg、0.11mmol)、EtN(56.2uL、0.40mmol)および4−(1−ピロリジニル)ピペリジン(23.1mg、0.15mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(25mg、44%)を得た。LC−MS m/z563(M+H)
実施例66
’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N −(4−フェニルブチル)−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(2.0mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)−アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(42.6mg、0.10mmol)溶液に、HBTU(41.7mg、0.11mmol)、EtN(56.2uL、0.40mmol)および(4−フェニルブチル)アミン(23.7uL、0.15mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(33mg、59%)を得た。LC−MS m/z558(M+H)
実施例67
−(5−シアノペンチル)−N ’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(2.0mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)−アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(42.6mg、0.10mmol)溶液に、HBTU(41.7mg、0.11mmol)、EtN(56.2uL、0.40mmol)および6−アミノヘキサンニトリル(18.6uL、0.15mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(34mg、65%)を得た。LC−MS m/z521(M+H)
実施例68
’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N −(2−フェニルエチル)−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(2.0mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)−アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(42.6mg、0.10mmol)溶液に、HBTU(41.7mg、0.11mmol)、EtN(56.2uL、0.40mmol)および(2−フェニルエチル)アミン(18.8uL、0.15mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(32mg、60%)を得た。LC−MS m/z530(M+H)
実施例69
’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N −{3−[(1−メチルエチル)オキシ]プロピル}−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(2.0mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)−アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(42.6mg、0.10mmol)溶液に、HBTU(41.7mg、0.11mmol)、EtN(56.2uL、0.40mmol)および{3−[(1−メチルエチル)オキシ]プロピル}アミン(20.7uL、0.15mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(32mg、60%)を得た。LC−MS m/z526(M+H)
実施例70
’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N −[2−(1−ピロリジニル)エチル]−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
CHCl(1.0mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)−アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(42.6mg、0.10mmol)溶液に、EDC(19.2mg、0.10mmol)、HOBT(1.4mg、0.01mmol)、EtN(28.1uL、0.20mmol)および[2−(1−ピロリジニル)エチル]アミン(12.6uL、0.10mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(51mg、80%)を得た。LC−MS m/z523(M+H)
実施例71
’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−N −[(1−エチル−2−ピロリジニル)メチル]−5’−フルオロ−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
CHCl(1.0mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)−アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(42.6mg、0.10mmol)溶液に、EDC(19.2mg、0.10mmol)、HOBT(1.4mg、0.01mmol)、EtN(28.1uL、0.20mmol)および[(1−エチル−2−ピロリジニル)メチル]アミン(12.8mg、0.10mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(47mg、88%)を得た。LC−MS m/z537(M+H)
実施例72
−(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−N ’−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
72a)1,1−ジメチルエチル2’−(アミノカルボニル)−4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5−フルオロ−6−メチル−3−ビフェニルカルボキシレート
Figure 2008515898
CHCl(18.5mL)中の5’−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(0.82g、1.85mmol)(実施例10g)溶液に、EDC(0.355g、1.85mmol)、HOBT(25.7mg、0.19mmol)、EtN(0.52ml、3.70mmol)およびアンモニア(ジオキサン中0.5M、7.4ml、3.70mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物を濃縮し、濾過した。次いで、コンビフラッシュを介して精製して標記化合物(274mg、28%)を得た。LC−MS m/z537(M+H)
72b)2’−(アミノカルボニル)−4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5−フルオロ−6−メチル−3−ビフェニルカルボン酸
Figure 2008515898
O(0.5mL)およびMeOH(1.0mL)中の1,1−ジメチルエチル2’−(アミノカルボニル)−4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5−フルオロ−6−メチル−3−ビフェニルカルボキシレート(22.1mg、0.05mmol)溶液に、水酸化カリウム(28.1mg、0.5mmol)を加えた。その溶液を100℃で15分間マイクロ波にかけた。反応混合物に酢酸を加えてPH=4にし、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(14mg、73%)を得た。LC−MS m/z387(M+H)
72c)N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−N ’−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(0.6mL)中の2’−(アミノカルボニル)−4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5−フルオロ−6−メチル−3−ビフェニルカルボン酸(23.2mg、0.06mmol)溶液に、HBTU(25.0mg、0.066mmol)、EtN(16.9uL、0.12mmol)および(2S)−1−アミノ−2−プロパノール(9.7uL、0.09mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(13mg、49%)を得た。LC−MS m/z444(M+H)
実施例73
−(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−N ’−[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(0.6mL)中の2’−(アミノカルボニル)−4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5−フルオロ−6−メチル−3−ビフェニルカルボン酸(23.2mg、0.06mmol)溶液に、HBTU(25.0mg、0.066mmol)、EtN(16.9uL、0.12mmol)および(2R)−1−アミノ−2−プロパノール(9.7uL、0.09mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(15mg、57%)を得た。LC−MS m/z444(M+H)
実施例74
−(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−N ’−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(0.6mL)中の2’−(アミノカルボニル)−4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5−フルオロ−6−メチル−3−ビフェニルカルボン酸(23.2mg、0.06mmol)溶液に、HBTU(25.0mg、0.066mmol)、EtN(16.9uL、0.12mmol)および(2S)−2−アミノ−1−プロパノール(9.7uL、0.09mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(15mg、57%)を得た。LC−MS m/z444(M+H)
実施例75
−(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−N ’−[(1R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(0.6mL)中の2’−(アミノカルボニル)−4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5−フルオロ−6−メチル−3−ビフェニルカルボン酸(23.2mg、0.06mmol)溶液に、HBTU(25.0mg、0.066mmol)、EtN(16.9uL、0.12mmol)および(2R)−2−アミノ−1−プロパノール(9.7uL、0.09mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(15mg、57%)を得た。LC−MS m/z444(M+H)
実施例76
−(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−N ’−[(4−フルオロフェニル)メチル]−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(0.6mL)中の2’−(アミノカルボニル)−4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5−フルオロ−6−メチル−3−ビフェニルカルボン酸(23.2mg、0.06mmol)溶液に、HBTU(25.0mg、0.066mmol)、EtN(16.9uL、0.12mmol)および[(4−フルオロフェニル)メチル]アミン(10.3uL、0.09mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(19mg、65%)を得た。LC−MS m/z494(M+H)
実施例77
−シクロプロピル−N ’−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−6−メチル−2’−({[(フェニルメチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3,4’−ビフェニルジカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(0.49mL)中の2’−アミノ−N−シクロプロピル−N’−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−6−メチル−3,4’−ビフェニルジカルボキサミド(27.8mg、0.07mmol)溶液に、ベンジルイソシアネート(13.0uL、0.105mmol)およびEtN(19.7uL、0.14mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(4mg、11%)を得た。LC−MS m/z531(M+H)
実施例78
メチル4−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5’−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2’−メチル−2−ビフェニルカルボキシレート
78a)4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−6−メチル−2’−[(メチルオキシ)カルボニル]−3−ビフェニルカルボン酸
Figure 2008515898
O(5.0mL)およびジオキサン(15.0mL)中のメチル2−ブロモ−5−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]−カルボニル}安息香酸(492mg、1.50mmol)(実施例10b)および3−{ヒドロキシ[(1,1,2,2−テトラメチルプロピル)オキシ]ボラニル}−4−メチル安息香酸(590mg、2.25mmol)(調製する場合、WO2003/032970の実施例1cを参照のこと)溶液に、炭酸カリウム(0.83g、6.0mmol)およびPd(PPh(87.0mg、0.075mmol)を加えた。その溶液を150℃で15分間マイクロ波にかけた。反応混合物に酢酸(1mL)を加え、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(445mg、78%)を得た。LC−MS m/z384(M+H)
78b)メチル4−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5’−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2’−メチル−2−ビフェニルカルボキシレート
Figure 2008515898
CHCl(7.0mL)中の4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−6−メチル−2’−[(メチルオキシ)カルボニル]−3−ビフェニルカルボン酸(268mg、0.70mmol)溶液に、EDC(148mg、0.77mmol)、HOBT(9.5mg、0.07mmol)、EtN(0.197ml、1.40mmol)および2−アミノエタノール(63.2uL、1.05mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物を濃縮し、濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(104mg、35%)を得た。LC−MS m/z427(M+H)
実施例79
メチル5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−2’−メチル−2−ビフェニルカルボキシレート
Figure 2008515898
CHCl(15.0mL)中の4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−6−メチル−2’−[(メチルオキシ)カルボニル]−3−ビフェニルカルボン酸(575mg、1.50mmol)溶液に、EDC(316mg、1.65mmol)、HOBT(20.3mg、0.15mmol)、EtN(0.422ml、3.0mmol)およびシクロプロパンアミン(156uL、2.25mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物を濃縮し、濾過した。次いで、コンビフラッシュを介して精製して標記化合物(306mg、48%)を得た。LC−MS m/z423(M+H)
実施例80
5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸
Figure 2008515898
O(1.25mL)およびMeOH(1.25mL)中のメチル5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−2’−メチル−2−ビフェニルカルボキシレート(270mg、0.639mmol)溶液に水酸化カリウム(107mg、1.92mmol)を加えた。その溶液を100℃で10分間マイクロ波にかけた。反応混合物を酢酸で中和し、濃縮し、そして濾過した。次いで、コンビフラッシュを介して精製して標記化合物(261mg、100%)を得た。LC−MS m/z409(M+H)
実施例81
’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(0.73mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(30mg、0.073mmol)溶液に、HBTU(33.4mg、0.088mmol)、EtN(20.7uL、0.15mmol)およびアンモニア(MeOH中2.0M、0.147ml、0.294mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(27mg、90%)を得た。LC−MS m/z408(M+H)
実施例82
’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−6’−メチル−N −1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(0.73mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(30mg、0.073mmol)溶液に、HBTU(33.4mg、0.088mmol)、EtN(20.7uL、0.15mmol)および1,3−チアゾール−2−アミン(14.7mg、0.147mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(13mg、36%)を得た。LC−MS m/z491(M+H)
実施例83
’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−N −(3−ヒドロキシプロピル)−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(0.73mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(30mg、0.073mmol)溶液に、HBTU(33.4mg、0.088mmol)、EtN(20.7uL、0.15mmol)および3−アミノ−1−プロパノール(11.2uL、0.147mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(16mg、47%)を得た。LC−MS m/z466(M+H)
実施例84
’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−6’−メチル−N −[(4−メチルフェニル)メチル]−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(0.73mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(30mg、0.073mmol)溶液に、HBTU(33.4mg、0.088mmol)、EtN(20.7uL、0.15mmol)および[(4−メチルフェニル)メチル]アミン(18.6uL、0.147mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(16mg、43%)を得た。LC−MS m/z512(M+H)
実施例85
’−シクロプロピル−N −(2,2−ジメチルプロピル)−6’−メチル−N −3−ピリジニル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(0.73mL)中の5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(30mg、0.073mmol)溶液に、HBTU(33.4mg、0.088mmol)、EtN(20.7uL、0.15mmol)および3−ピリジンアミン(13.8mg、0.147mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(10mg、28%)を得た。LC−MS m/z485(M+H)
実施例86
4−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5’−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸
Figure 2008515898
MeOH(1.1mL)中のメチル4−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5’−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2’−メチル−2−ビフェニルカルボキシレート(95mg、0.223mmol)(実施例87b)溶液に、水酸化アンモニア(HO中に濃縮、1.1mL)およびヨウ化亜鉛(3.6mg、0.011mmol)を加えた。その溶液を100℃で13時間マイクロ波にかけた。反応混合物を酢酸(0.5mL)で酸性かし、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(72mg、78%)を得た。LC−MS m/z413(M+H)
実施例87
−(2,2−ジメチルプロピル)−N ’−(2−ヒドロキシエチル)−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(1.75mL)中の4−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5’−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(72mg、0.175mmol)溶液に、HBTU(79.6mg、0.21mmol)、EtN(49uL、0.349mmol)およびアンモニア(MeOH中2.0M、0.175ml、0.349mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(11mg、15%)を得た。LC−MS m/z412(M+H)
実施例88
−(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−N ’−(2−ヒドロキシエチル)−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
88a)(5−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3−フルオロ−2−メチルフェニル)ボロン酸
Figure 2008515898
1,1−ジメチルエチル3−フルオロ−5−ヨード−4−メチル安息香酸(54g、0.1607mol、1当量)を無水THF(1080mL)に溶かし、−10℃まで冷やした。これに、イソプロピルマグネシウム塩化物塩(THF中2M)(88.39ml、0.1768mol、1.1当量)を10分以上滴加し、温度を0℃以下に維持した。rxn混合物を15時間放置し、その後さらに10ml(0.02mol)のiPrMgClを加えた。次いで、トリメチルホウ酸塩(35.9ml、0.321mol、2.0当量)を滴加し、得られた混合物を5分間(温度は0℃以下を維持)置いた。次いでrxn混合物を水(400mL)で停止させ、酢酸エチル(500mL)を加えた。その層を分離し、水(100mL)を加え、その後それを2M NaOHで塩基性化した。その層を分離し、水性物を2M HCl酸性化し、その後固体沈殿物を濾過して収集し、ポンプで乾燥させて、標記化合物(3.75g)を得た。次いで、有機層に酢酸エチル(500mL)を加え、沈殿物を濾過した。これを3:2 水:THF(500mL)中で懸濁/溶解させた。この懸濁液を2M HClで酸性化させた。次いで懸濁液を揮発性溶媒がなくなるまで減圧した。沈殿物を濾過し、ポンプで乾燥させて標記化合物(14.75g)を得た。濾液を減圧し、酢酸エチルに再懸濁し、2M NaOHを用いて酸性化した。その層を分離し、水性物を2M HClを用いて酸性化した。これを濾過し、ポンプで乾燥させ、標記化合物(1.5g)を得た。3つのバッチを合わせ、オーブン乾燥させた(24.85g)。1H-NMR (MeOD) δ7.65 (s, 1H), 7.50(d, 1H), 2.28(s, 3H), 1.57(s, 9H)。
88b)3’−(1,1−ジメチルエチル)2−メチル4−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5’−フルオロ−6’−メチル−2,3’−ビフェニルジカルボキシレート
Figure 2008515898
O(5.0mL)およびジオキサン(15.0mL)中のメチル2−ブロモ−5−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−安息香酸(492mg、1.50mmol)および(5−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3−フルオロ−2−メチルフェニル)ボロン酸(572mg、2.25mmol)溶液に、炭酸カリウム(1.04g、7.50mmol)およびPd(PPh(87.0mg、0.075mmol)を加えた。その溶液を150度で15分間マイクロ波にかけた。反応混合物を酢酸(1mL)と混合し、濃縮し、そして濾過した。次いで、コンビフラッシュを介して精製して標記化合物(319mg、46%)を得た。LC−MS m/z458(M+H)
88c)5’−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]−カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸
Figure 2008515898
O(1.6mL)およびMeOH(3.2mL)中の3’−(1,1−ジメチルエチル)2−メチル4−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5’−フルオロ−6’−メチル−2,3’−ビフェニルジカルボキシレート(290mg、0.636mmol)溶液に、水酸化カリウム(71.4mg、1.27mmol)を加えた。その溶液を80℃で10分間マイクロ波にかけた。反応混合物を酢酸で中和し、濃縮し、そして濾過した。次いで、コンビフラッシュを介して精製して標記化合物(224mg、80%)を得た。LC−MS m/z444(M+H)
88d)1,1−ジメチルエチル2’−(アミノカルボニル)−4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5−フルオロ−6−メチル−3−ビフェニルカルボキシレート
Figure 2008515898
THF(3.0mL)中の5’−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸(1.33g、3.0mmol)溶液に、EtN(0.464ml、3.3mmol)およびエチルクロロホルエート(0.314ml、3.3mmol)を0℃で加えた。その溶液を15分間同じ温度で攪拌した。この溶液にTHF(2.0mL)中の水酸化アンモニア(HO中28%溶液、2.0mL)を0℃で加えた。その溶液を同じ温度で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、濾過した。次いで、コンビフラッシュを介して精製してafforded標記化合物(0.481g、36%)を得た。
88e)2’−(アミノカルボニル)−4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5−フルオロ−6−メチル−3−ビフェニルカルボン酸
Figure 2008515898
CHCl(3.22mL)中の1,1−ジメチルエチル2’−(アミノカルボニル)−4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5−フルオロ−6−メチル−3−ビフェニルカルボキシレート(0.48g、1.08mmol)溶液に、トリエチルシラン(0.431ml、2.7mmol)およびTFA(1.09ml、14.1mmol)を加えた。その溶液を室温で1時間攪拌し、次いで−20℃で一晩置いた。反応混合物を濃縮した。HO(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。次いで、コンビフラッシュを介して精製して標記化合物(0.346g、83%)を得た。
88f)N −(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−N ’−(2−ヒドロキシエチル)−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(0.78mL)中の2’−(アミノカルボニル)−4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−5−フルオロ−6−メチル−3−ビフェニルカルボン酸(30mg、0.078mmol)溶液に、HBTU(44mg、0.116mmol)、EtN(21.8uL、0.155mmol)および2−アミノエタノール(7.0uL、0.116mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(20mg、60%)を得た。MS(ES)m/z430(M+H)
実施例89
−(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−N ’−(3−ヒドロキシプロピル)−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(0.78mL)中の2’−(アミノカルボニル)−4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]−カルボニル}−5−フルオロ−6−メチル−3−ビフェニルカルボン酸(30mg、0.078mmol)溶液に、HBTU(44mg、0.116mmol)、EtN(21.8uL、0.155mmol)および3−アミノ−1−プロパノール(8.8uL、0.116mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(24mg、70%)を得た。LC−MS m/z444(M+H)
実施例90
−(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N ’−3−ピリジニル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド
Figure 2008515898
DMF(0.78mL)中の2’−(アミノカルボニル)−4’−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]−カルボニル}−5−フルオロ−6−メチル−3−ビフェニルカルボン酸(30mg、0.078mmol)溶液に、HBTU(44mg、0.116mmol)、EtN(21.8uL、0.155mmol)および3−ピリジンアミン(10.9mg、0.116mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をHO(1滴)、DMSO(0.5mL)で停止させ、濃縮し、そして濾過した。次いで、HPLC(Gilson)を介して精製して、標記化合物(14mg、37%)を得た。LC−MS m/z483(M+H)
略語
Figure 2008515898

Figure 2008515898
本明細書および特許請求の範囲からなる本出願は、後願に関する優先権の基礎として用いることができる。そのような後願の特許請求の範囲は、本明細書中に記載したいずれかの特徴または複数の特徴の組み合わせを対象とし得る。それらは、製品、組成物、方法または使用クレームという形態をとることができ、また一例であり、限定するものではないが、以下のクレームの1項またはそれ以上を含むであろう:
限定するものではないが、特許および特許出願を含む本明細書中で引用される全ての刊行物は、それぞれ個々の刊行物が詳細にかつ個別に示され、本明細書での引用により完全に記載されいるかのように一部とされるように、出典明示により本明細書の一部とされる。
上記の記載は、その好ましい実施形態を含め、本発明を十分に開示する。本明細書に詳細に開示される実施形態の改変および改良は、添付の特許請求の範囲の範囲内にある。さらなる労力を要することなく、当業者であれば、上記の記載を用いて、本発明をその完全な範囲まで利用することができると考えられる。したがって、本明細書に記載の実施例は、単なる例示であって、本発明の範囲をいかようにも制限するものではないと解釈されるべきである。独占的な権利または特権が請求される本発明の実施形態は、添付のように定義される。

Claims (34)

  1. 式(I):
    Figure 2008515898
    [式中、
    は、水素;C1−6アルコキシ、ハロゲンもしくはヒドロキシから独立して選択される3つまでの基により置換されていてもよいC1−6アルキル;1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により独立して置換されていてもよいC3−7シクロアルキル;RもしくはRから選択される3つまでの基によりそれぞれ独立して置換されていてもよいアリール、ヘテロアリールまたは複素環から選択され;
    は、水素、C1−6アルキルまたは1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により独立して置換されていてもよい−(CH−C3−7シクロアルキルであるか;
    または(CHおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、O/N/Sから選択される別のヘテロ原子を含んでいてよい置換されていてもよい4〜6員複素環を形成し;
    は、ハロゲンまたはメチルであり;
    水素、C1−6アルキル、ハロ−置換−C1−4アルキル、またはC3−7シクロアルキルであり;
    は、独立して、C1−6アルキル、OR、1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により独立して置換されていてもよい−(CH−C3−7シクロアルキル、−CONR10、−NHCOR10、−SONHR、−(CHNHSO10、ハロゲン、CN、−(CHNR1112もしくはトリフルオロメチルであり;
    は、独立して、水素、C1−6アルキル、OR、ハロゲン、トリフルオロメチルまたは−(CHNR1112であり;
    は、水素、C1−6アルキル、1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、OH、1つまたはそれ以上のヒドロキシル基により置換されていてもよいC1−6アルキル、CONHR、R13および/またはR14により置換されていてもよいフェニル、またはR13および/またはR14により置換されていてもよいヘテロアリールから選択され;
    およびR10は、それぞれ独立して水素またはC1−6アルキルから選択されるか、または
    およびR10は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄もしくはN−R15から選択される1個のさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい5〜6員複素環を形成し、該環は2つまでのC1−6アルキル基により置換されていてもよく;
    11は、水素、C1−6アルキルまたは1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により置換されていてもよい−(CH−C3−7シクロアルキルから選択され;
    12は、水素またはC1−6アルキルから選択されるか、または
    11およびR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄もしくはN−R15から選択される1個のさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい5または6員複素環を形成し;
    13は、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により置換されていてもよい−(CH−C3−7シクロアルキル、−CONR10、−NHCOR10、ハロゲン、CN、−(CHNR1112、トリフルオロメチル、1つまたはそれ以上のR14基により独立して置換されていてもよいフェニル、1つまたはそれ以上のR14基により独立して置換されていてもよい複素環、または1つまたはそれ以上のR14基により独立して置換されていてもよいヘテロアリールから選択され;
    14は、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、ハロ−置換C1−4アルキル、またはNR1112から選択され;
    15は、水素またはメチルから選択され;
    XおよびYは、それぞれ独立して水素、メチルまたはハロゲンから選択され;
    Zは、−(CHCOOR16または−(CHCONR1617から選択され;
    16およびR17は、独立して、水素、置換されていてもよいC1−6アルキル、−(CR2021OR18、−(CR2021NR1819、−(CR2021NHSO18、−(CR2021CONR1819、−(CR2021COOR18、置換されていてもよい−(CR2021ヘテロアリール、置換されていてもよい−(CR2021アリール、置換されていてもよい−(CR2021複素環、置換されていてもよい−(CR20213−7シクロアルキル、または置換されていてもよい−(CR20213−7シクロアルケニルから選択されるか;または
    16およびR17は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄もしくはN−R15から選択される少なくとも1個のさらなるヘテロ原子を含んでいてよい置換されていてもよい5〜6員環を形成し;
    18およびR19は、それぞれ独立して水素または2つまでのヒドロキシル基により置換されていてもよいC1−6アルキルから選択されるか;または
    18およびR19は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄もしくはN−R15から選択される1個のさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい5〜6員環を形成し、該環は、オキソ、ハロゲンもしくはC1−6アルキルから独立して選択される2つまでの基により置換されていてもよく;
    20およびR21は、独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
    mは、0か1、2、3もしくは4から選択される整数であり;
    pは、0か1もしくは2から選択される整数であり;
    qは、0か1、2もしくは3から選択される整数であり;
    rは、0か1の整数であり;
    sは、0か1、2、3もしくは4から選択される整数であり;および
    tは、0か1、2、3、4、5もしくは6から選択される整数であり;
    vは、1、2、3、4、5もしくは6から選択される整数である]
    で示される化合物、またはその医薬上許容される塩もしくは誘導体。
  2. が、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、またはRもしくはRから独立して選択される3つまでの基により置換されていてもよいフェニルから選択されるところの、請求項1記載の化合物。
  3. が、C3−6シクロアルキルまたはC1−6アルキルであるところの、請求項2記載の化合物。
  4. が、RもしくはRから選択される3つまでの基により独立してそれぞれ置換されていてもよい、ヘテロアリールまたは複素環であるところの、請求項1記載の化合物。
  5. が水素であるところの、上記請求項のいずれか1項に記載の化合物。
  6. mが、0または1であるところの、上記請求項のいずれか1項に記載の化合物。
  7. Zが(CHCONR1617であるところの、上記請求項のいずれか1項に記載の化合物。
  8. Zが(CHCOOR16であるところの、上記請求項のいずれか1項に記載の化合物。
  9. sが0であるところの、請求項7または8に記載の化合物。
  10. 16が、水素、置換されていてもよいC1−6アルキル、−(CR2021OR18、または−(CR2021NR1819であるところの、請求項1記載の化合物。
  11. 16が、水素、C1−6アルキル、ヒドロキシルにより独立して1回またはそれ以上置換されていてよいC1−6アルキル、ハロゲン、C1−6アルコキシまたはNR7’(ここで、RおよびR7’はそれぞれ独立して水素もしくはC1−4アルキルである)であるところの、請求項10記載の化合物。
  12. 16が、プロピル、イソプロピル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、2,2,2−トリフルオロエチル、ジメチルアミノエチル、水素、3−(エチルオキシ)プロピル、5−ヒドロキシペンチル、(ジブチルアミノ)プロピルまたは1−(メチルエチル)オキシ)プロピルであるところの、請求項11記載の化合物。
  13. 16が、置換されていてもよい−(CR2021ヘテロアリール、置換されていてもよい−(CR2021アリールまたは置換されていてもよい−(CR2021複素環であるところの、請求項1記載の化合物。
  14. 16が、置換されていてもよいチアゾリル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいピリジン、置換されていてもよいイミダゾール、置換されていてもよいピペリジニル、置換されていてもよいピペラジニル、置換されていてもよいフェニルC1−6アルキルまたは置換されていてもよいピロリジニルC1−6アルキルであるところの、請求項12記載の化合物。
  15. 16が、1,3−チアゾリル、置換されていてもよいフェニル、ピリジン、イミダゾール、ピペリジニル、ピペラジニル、ベンジル、フェニルブチル、フェニルエチル、ピロリジニルエチル、ピロリジニルメチルまたは(4−メチルフェニル)メチル、または(1−エチル−2−ピロリジニル)メチルであるところの、請求項12記載の化合物。
  16. 16が1,3−チアゾリルであり、かつtが0であるところの、請求項1記載の化合物。
  17. 16およびR17が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄もしくはN−R15から選択される少なくとも1個のさらなるヘテロ原子を含んでいてよい置換されていてもよい5〜6員環を形成するところの、請求項1記載の化合物。
  18. 16およびR17が、一緒になって、置換されていてもよいピペリジニルまたはピペラジニル環を形成するところの、請求項14記載の化合物。
  19. 16が、置換されていてもよい−(CR20213−7シクロアルキルであるところの、請求項1記載の化合物。
  20. 16が、シクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルC1−6アルキルであるところの、請求項19記載の化合物。
  21. がC3−6シクロアルキルであるところの、上記請求項のいずれか1項に記載の化合物。
  22. がシクロプロピルであり、かつp=0であるところの、上記請求項のいずれか1項に記載の化合物。
  23. がC1−6アルキル、OH、または1つまたはそれ以上のヒドロキシル基により置換されていてもよいC1−6アルキルであるところの、上記請求項のいずれか1項に記載の化合物。
  24. Zが(CHCONR1617であり、R16が1,3−チアゾリルであり、tが0であり、Rがシクロプロピルであり、p=0であるところの、上記請求項のいずれか1項に記載の化合物。
  25. が水素であり、RがC1−6アルキルまたはC3−7シクロアルキルから選択されるところの、請求項24記載の化合物。
  26. 5’−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−{[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}−3’−フルオロ−2’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸;または
    −[(1S)−1−シクロヘキシルエチル]−N’−シクロプロピル−N−(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド;または
    −シクロプロピル−N’−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−2’−[(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)カルボニル]−6−メチル−3,4’−ビフェニルジカルボキサミド;または
    ’−シクロプロピル−N−(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N−プロピル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド;または
    ’−シクロプロピル−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド;または
    ’−シクロプロピル−N−(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド;または
    ’−シクロプロピル−N−(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−6’−メチル−N−(1−メチルエチル)−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド;または
    −シクロプロピル−N’−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−6−メチル−2’−[(3−オキソ−1−ピペラジニル)カルボニル]−3,4’−ビフェニルジカルボキサミド;または
    ’−シクロプロピル−N−(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−N−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド;または
    ’−シクロプロピル−N−(2,2−ジメチルプロピル)−5’−フルオロ−N−[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]−6’−メチル−2,3’,4−ビフェニルトリカルボキサミド;
    またはその医薬上許容される塩もしくは誘導体であるところの、請求項1記載の化合物。
  27. 実施例1〜8、10〜76、および77〜90に記載の化合物。
  28. 請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体、および医薬上許容される担体または希釈剤を含む、医薬組成物。
  29. p38キナーゼ活性により媒介されるかまたはp38キナーゼの活性により産生されるサイトカインにより媒介される症状または病態を処置するための方法であって、それを必要とする患者に、請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体を投与することを含む、処置方法。
  30. 請求項1〜26のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬上許容される誘導体を調製する方法であって:
    (a)式(II)
    Figure 2008515898
    [式中、R、R、Zおよびmは、請求項1で定義した通りであり、かつWは臭素またはヨウ素である]
    で示される化合物を、式(III)
    Figure 2008515898
    [式中、R、R、R、p、XおよびYは請求項1で定義した通りである]
    で示される化合物と、触媒の存在下で反応させること、または
    (b)式(VIII)
    Figure 2008515898
    で示される化合物を、上記で定義した式(III)で示される化合物と反応させ、次いで加水分解後にこうして形成された酸を、要すれば、式(V)
    Figure 2008515898
    [式中、R、Rおよびmは、請求項1で定義した通りである]
    で示されるアミンと、アミド形成条件下で反応させること
    (c)上記で定義した式(II)で示される化合物を、式(IX)
    Figure 2008515898
    [式中、R、R、p、XおよびYは、請求項1で定義した通りである]
    で示される化合物と、触媒の存在下で反応させること
    (d)式(X)
    Figure 2008515898
    [式中、R、R、p、X、YおよびZは、請求項1で定義した通りである]
    で示される化合物を、上記で定義した式(V)のアミン化合物と、アミド形成条件下で反応させること、
    (e)式(I)で示される化合物の1つを、式(I)の別の化合物にする最終段階の修飾に付し、あるいは
    (f)式(XII)
    Figure 2008515898
    [式中、Z’は、請求項1で定義したZに変換可能な基である]
    で示される化合物に変換すること
    を含む、調製方法。
  31. 式(A):
    Figure 2008515898
    [式中、
    は、水素;C1−6アルコキシ、ハロゲンもしくはヒドロキシから独立して選択される3つまでの基により置換されていてもよいC1−6アルキル;1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により独立して置換されていてもよいC3−7シクロアルキル;RもしくはRから選択される3つまでの基によりそれぞれ独立して置換されていてもよいアリール、ヘテロアリールまたは複素環から選択され;
    は、水素、C1−6アルキルまたは1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により独立して置換されていてもよい−(CH−C3−7シクロアルキルであるか;
    または(CHおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、O/N/Sから選択される別のヘテロ原子を含んでいてよい置換されていてもよい4〜6員複素環を形成し;
    は、ハロゲンまたはメチルであり;
    水素、C1−6アルキル、ハロ−置換−C1−4アルキル、またはC3−7シクロアルキルであり;
    は、独立して、C1−6アルキル、OR、1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により独立して置換されていてもよい−(CH−C3−7シクロアルキル、−CONR10、−NHCOR10、−SONHR、−(CHNHSO10、ハロゲン、CN、−(CHNR1112もしくはトリフルオロメチルであり;
    は、独立して、水素、C1−6アルキル、OR、ハロゲン、トリフルオロメチルまたは−(CHNR1112であり;
    は、水素、C1−6アルキル、1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、OH、1つまたはそれ以上のヒドロキシル基により置換されていてもよいC1−6アルキル、CONHR、R13および/またはR14により置換されていてもよいフェニル、またはR13および/またはR14により置換されていてもよいヘテロアリールから選択され;
    およびR10は、それぞれ独立して水素またはC1−6アルキルから選択されるか、または
    およびR10は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄もしくはN−R15から選択される1個のさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい5〜6員複素環を形成し、該環は2つまでのC1−6アルキル基により置換されていてもよく;
    11は、水素、C1−6アルキルまたは1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により置換されていてもよい−(CH−C3−7シクロアルキルから選択され、
    12は、水素またはC1−6アルキルから選択されるか、または
    11およびR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄もしくはN−R15から選択される1個のさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい5または6員複素環を形成し;
    13は、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、1つまたはそれ以上のC1−6アルキル基により置換されていてもよい−(CH−C3−7シクロアルキル、−CONR10、−NHCOR10、ハロゲン、CN、−(CHNR1112、トリフルオロメチル、1つまたはそれ以上のR14基により独立して置換されていてもよいフェニル、1つまたはそれ以上のR14基により独立して置換されていてもよい複素環、または1つまたはそれ以上のR14基により独立して置換されていてもよいヘテロアリールから選択され;
    14は、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、ハロ−置換C1−4アルキル、またはNR1112から選択され;
    15は、水素またはメチルから選択され;
    XおよびYは、それぞれ独立して水素、メチルまたはハロゲンから選択され;
    Zは、−(CHNHまたは−(CHNR2324から選択され;
    23およびR24は、独立して、水素、置換されていてもよいC1−6アルキル、−(CR2021OR25、−(CR2021NR2526、−(CR2021NHSO25、−(CR2021CONR2526、−(CR2021COOR25、置換されていてもよい−(CR2021ヘテロアリール、置換されていてもよい−(CR2021アリール、置換されていてもよい−(CR2021複素環、置換されていてもよい−(CR20213−7シクロアルキル、または置換されていてもよい−(CR20213−7シクロアルケニルから選択されるか;または
    23およびR24は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄もしくはN−R15から選択される少なくとも1個のさらなるヘテロ原子を含んでいてよい置換されていてもよい5〜6員環を形成し;
    25およびR26は、それぞれ独立して水素または2つまでのヒドロキシル基により置換されていてもよいC1−6アルキルから選択されるか;または
    25およびR26は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄もしくはN−R15から選択される1個のさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい5〜6員環を形成し、該環は、オキソ、ハロゲンもしくはC1−6アルキルから独立して選択される2つまでの基により置換されていてもよく;
    20およびR21は、独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
    22は、水素またはC1−4アルキルであり;
    mは、0か1、2、3もしくは4から選択される整数であり;
    pは、0か1もしくは2から選択される整数であり;
    qは、0か1、2もしくは3から選択される整数であり;
    rは、0か1の整数であり;
    sは、0か1、2、3もしくは4から選択される整数であり;および
    tは、0か1、2、3、4、5もしくは6から選択される整数であり;
    vは、1、2、3、4、5もしくは6から選択される整数である]
    で示される化合物、またはその医薬上許容される塩もしくは誘導体。
  32. 実施例9および76に記載の化合物。
  33. 請求項31記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体、および医薬上許容される担体または希釈剤を含む、医薬組成物。
  34. p38キナーゼ活性により媒介されるかまたはp38キナーゼ活性により産生されるサイトカインにより媒介される症状または病態を処置するための方法であって、それを必要とする患者に、請求項31記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体を投与することを含む、処置方法。
JP2007535764A 2004-10-05 2005-10-05 新規化合物 Pending JP2008515898A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61606504P 2004-10-05 2004-10-05
US71972905P 2005-09-22 2005-09-22
PCT/US2005/035743 WO2006110173A2 (en) 2004-10-05 2005-10-05 Novel compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008515898A true JP2008515898A (ja) 2008-05-15

Family

ID=37087462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535764A Pending JP2008515898A (ja) 2004-10-05 2005-10-05 新規化合物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1805132A4 (ja)
JP (1) JP2008515898A (ja)
AR (1) AR055271A1 (ja)
PE (1) PE20060493A1 (ja)
TW (1) TW200628153A (ja)
WO (1) WO2006110173A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018538355A (ja) * 2015-09-30 2018-12-27 シイエスピイシイ・チョンチ・ファーマシューティカル・テクノロジー・(シーチアチョワン)・カンパニー・リミテッド ベンズアミド誘導体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2080750B1 (en) 2006-11-02 2020-07-29 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Radiation-sensitive composition
JP5446118B2 (ja) * 2007-04-23 2014-03-19 三菱瓦斯化学株式会社 感放射線性組成物
EP1992344A1 (en) 2007-05-18 2008-11-19 Institut Curie P38 alpha as a therapeutic target in pathologies linked to FGFR3 mutation
RU2456266C1 (ru) * 2011-04-06 2012-07-20 Максим Эдуардович Запольский Производные 4,4'-бифениламидов, обладающие фармакологической активностью, и лекарственные средства на их основе
WO2016029216A2 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Method for producing amidine derivatives
CN114732910A (zh) 2017-10-05 2022-07-12 弗尔康医疗公司 P38激酶抑制剂降低dux4和下游基因表达以用于治疗fshd
US10342786B2 (en) 2017-10-05 2019-07-09 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinase inhibitors reduce DUX4 and downstream gene expression for the treatment of FSHD

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55136266A (en) * 1979-04-03 1980-10-23 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Derivatives of 2-imidazoline
WO2003032970A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-24 Glaxo Group Limited 5'-carbamoyl-2'-methyl-1,1'-biphenyl-4-carboxamide derivatives and their use as p38 kinase inhibitors
WO2003032972A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-24 Glaxo Group Limited 5’-carbamoyl-1,1-biphenyl-4-carboxamide derivatives and their use as p38 kinase inhibitors
JP2006523194A (ja) * 2003-04-09 2006-10-12 スミスクライン ビーチャム コーポレーション ビフェニルカルボン酸アミドp38キナーゼ阻害剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100340273B1 (ko) * 1997-10-14 2002-06-14 야마모토 카즈모토 비페닐-5-알칸산 유도체 및 이의 용도
WO1999041231A1 (fr) * 1998-02-17 1999-08-19 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives amidino utilises comme ingredients actifs et medicaments les contenant
ID30516A (id) * 1998-12-24 2001-12-13 Aventis Pharm Prod Inc Senyawa-senyawa (aminoiminometil atau aminometil) benzoheteroaril tersubstitusi
GB0124931D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0308185D0 (en) * 2003-04-09 2003-05-14 Smithkline Beecham Corp Novel compounds

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55136266A (en) * 1979-04-03 1980-10-23 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Derivatives of 2-imidazoline
WO2003032970A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-24 Glaxo Group Limited 5'-carbamoyl-2'-methyl-1,1'-biphenyl-4-carboxamide derivatives and their use as p38 kinase inhibitors
WO2003032972A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-24 Glaxo Group Limited 5’-carbamoyl-1,1-biphenyl-4-carboxamide derivatives and their use as p38 kinase inhibitors
JP2006523194A (ja) * 2003-04-09 2006-10-12 スミスクライン ビーチャム コーポレーション ビフェニルカルボン酸アミドp38キナーゼ阻害剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018538355A (ja) * 2015-09-30 2018-12-27 シイエスピイシイ・チョンチ・ファーマシューティカル・テクノロジー・(シーチアチョワン)・カンパニー・リミテッド ベンズアミド誘導体
JP7028780B2 (ja) 2015-09-30 2022-03-02 シイエスピイシイ・チョンチ・ファーマシューティカル・テクノロジー・(シーチアチョワン)・カンパニー・リミテッド ベンズアミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AR055271A1 (es) 2007-08-15
EP1805132A4 (en) 2010-01-20
TW200628153A (en) 2006-08-16
WO2006110173A2 (en) 2006-10-19
EP1805132A2 (en) 2007-07-11
WO2006110173A3 (en) 2006-11-23
PE20060493A1 (es) 2006-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008515898A (ja) 新規化合物
NL1029726C2 (nl) Triazolopyridinylsulfanylderivaten als remmers van p38-MAP-kinase.
JP4472693B2 (ja) 9置換−8−オキソアデニン化合物
US9630932B2 (en) Trisubstituted benzotriazole derivatives as dihydroorotate oxygenase inhibitors
US7750026B2 (en) Fused heteroaryl derivatives and their use as p38 kinase inhibitors
US7582668B2 (en) Imidazoyl-benzamide anti-cancer agents
JP2006518341A (ja) ヒストンデアセチラーゼ(hdac)阻害剤としてのヒドロキサム酸誘導体
JP2007519695A (ja) I.A.関節リウマチの治療においてp38キナーゼ阻害剤として使用するための縮合ヘテロアリール誘導体
HU228960B1 (hu) Ftalazinon-származékok
CN111747948A (zh) 组蛋白脱乙酰酶抑制剂
JP2021500322A (ja) Magl阻害剤としてのピペラジン誘導体
JP2006523193A (ja) p38キナーゼ阻害剤としてのビフェニルカルボン酸アミド誘導体
JP2012509352A (ja) Bace1のキナゾリン阻害剤および使用方法
JP2006520373A (ja) 炎症の治療に有用なピラゾール化合物
US20080051416A1 (en) Novel Compounds
US20120196824A1 (en) Therapeutic agent for cerebral infarction
US20080312206A1 (en) Chemical Compounds-149
US20080194561A1 (en) Compounds
KR20070089829A (ko) 피리미디닐이속사졸 유도체
WO1993013739A2 (en) Retroreverse pyrrole-amidino oligopeptide anticancer agent analogues, preparation of same, and pharmaceutical compositions containing such analogues
JP2006523192A (ja) ビフェニル−カルボキサミド誘導体およびそれらのp38キナーゼ阻害剤としての使用
US20190127381A1 (en) Substituted fused pyrimidinone compounds
US20100234378A1 (en) Alkylsulfonamide-substituted triazoles as matrix metalloprotease inhibitors
US20070072901A1 (en) 1-Amino-isoquinoline derivatives for the treatment of diseases associated with inappropriate alk5
JP2009513692A (ja) 炎症の治療に有用なピラゾール化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424