JP2008514704A - 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター(sarm)として有用な新規なベンゾイミダゾール誘導体 - Google Patents

選択的アンドロゲン受容体モジュレーター(sarm)として有用な新規なベンゾイミダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008514704A
JP2008514704A JP2007534675A JP2007534675A JP2008514704A JP 2008514704 A JP2008514704 A JP 2008514704A JP 2007534675 A JP2007534675 A JP 2007534675A JP 2007534675 A JP2007534675 A JP 2007534675A JP 2008514704 A JP2008514704 A JP 2008514704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
halogen
substituted
group
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007534675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4953455B2 (ja
JP2008514704A5 (ja
Inventor
エヌジー,レイモンド
スイ,ジイフア
グアン,ジイフア
シー ランター,ジエイムス
シー・ジユニア アルフオード,バーンノン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2008514704A publication Critical patent/JP2008514704A/ja
Publication of JP2008514704A5 publication Critical patent/JP2008514704A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953455B2 publication Critical patent/JP4953455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/16Masculine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/18Feminine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/26Androgens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/28Antiandrogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/10Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/14Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/16Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Abstract

本発明は、新規なベンゾイミダゾール誘導体、これらを含有させた製薬学的組成物、そしてこれらをアンドロゲン受容体が媒介する障害および状態の治療で用いることに向けたものである。

Description

本発明は、新規なベンゾイミダゾール誘導体、これらを含有させた薬剤組成物、そしてこれらをアンドロゲン受容体が媒介する障害および状態の治療で用いることに向けたものである。より詳細には、本発明の化合物は、前立腺癌、良性前立腺過形成(BPH)、多毛症、脱毛症、拒食症、乳癌、にきび、エイズ、悪液質の治療、男性避妊薬としておよび/または男性機能強化薬として用いるに有用である。
アンドロゲンは動物の同化ステロイドホルモンであり、これは筋肉および骨格の質量、生殖器官の成熟、二次的性的特徴の発育および男性における受精率の維持を調節する。女性の場合、大部分の標的組織の中でテストステロンがエステロゲンに変化するが、アンドロゲン自身は正常な女性生理、例えば脳などである役割を果たし得る。血清中に存在する主なアンドロゲンはテストステロンであり、これは組織、例えば精巣および下垂体などの中に存在する有効な化合物である。テストステロンは前立腺および皮膚の中で5α−還元酵素の作用によってジヒドロテストステロン(DHT)に変化する。DHTの方がテストステロンよりも効力のあるアンドロゲンである、と言うのは、それはアンドロゲン受容体により強力に結合するからである。
アンドロゲンは、あらゆるステロイドホルモンと同様に、標的組織の細胞の中に存在する特定の受容体(この場合にはアンドロゲン受容体)と結合する。これは核受容体転写因子ファミリーの一員である。それは、アンドロゲンがその受容体と結合することによって活性化されて標的遺伝子に近接して位置するDNA結合部位と結合する。そのことから、それは共活性化蛋白質および基本的転写因子と相互作用して遺伝子の発現を調節する。このように、アンドロゲンはこれの受容体を通して細胞における遺伝子発現を変化させる。そのような変化によって最終的に細胞の代謝産物、分化または増殖が影響を受けるが、これらは標的組織の生理によって明らかになる。
アンドロゲン受容体機能のモジュレーターが時には臨床的に用いられてきたが、ステロイド系(非特許文献1、2)および非ステロイド系(非特許文献3)両方の化合物とも薬理学的パラメーターに関連した大きな欠点を有し、それらには、女性化乳房、乳房の圧痛および肝臓毒が含まれる。加うるに、クマリンを用いた抗凝血治療を受けさせた患者に薬剤と薬剤の相互作用が観察された。最後に、アニリン感受性を示す患者は非ステロイド系抗アンドロゲンの代謝の危険にさらされる可能性がある。
アンドロゲン受容体の非ステロイド系作動薬および拮抗薬はいろいろな障害および病気の治療で用いるに有用である。より詳細には、アンドロゲン受容体の作動薬は前立腺癌、良性前立腺過形成、女性における多毛症、脱毛症、拒食症、乳癌およびにきびの治療で使用可能である。アンドロゲン受容体の拮抗薬は男性の避妊、男性の機能強化ばかりでなく癌、エイズ、悪液質および他の障害の治療でも使用可能である。
それにも拘らず、アンドロゲン受容体の低分子非ステロイド系作動薬および/または拮抗薬の必要性が存在する。我々は、ここに、新規な一連のベンゾイミダゾール誘導体をアンドロゲン受容体モジュレーターとして記述する。
Basaria,S.、Wahlstrom,J.T.、Dobs,A.S.、J.Clin Endocrinol Metab(2001、86、5108−5117頁 Shahidi,N.T.、Clin Therapeutics、(2001)、23、1355−1390頁 Newling,D.W.、Br.J.Urol.、1996、77(6)、776−784頁
発明の要約
本発明は、式(I)
Figure 2008514704
[式中、
は、水素、C1−4アルキル、−C1−4アルキル−OH、−C1−4アルキル−CN、−C1−4アルキル−NO、−C1−4アルキル−N(R)、−C1−4アルキル−COH、−(C1−4アルキル)−X−R、−CH−アリールおよび−CH−ヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、前記アリールまたはヘテロアリール基(前記−CH−アリールおよび−CH−ヘテロアリール基の)は場合によりハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン置換C1−4アルコキシ、−C1−4アルキル−CN、−C1−4アルキル−OH、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−S−C1−4アルキル、−S−(ハロゲン置換C1−4アルキル)、−SO−C1−4アルキル、−SO−C1−4アルキル、−O−アラルキル、−C(O)O−C1−4アルキル、−COH、−C(O)H、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
およびRは、独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、または、RとRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、場合によりO、SまたはNから選択される追加的ヘテロ原子を1から2個含有していてもよくかつ場合によりC1−4アルキルで置換されていてもよい5員から7員の芳香、部分不飽和もしくは飽和環構造を形成しており、
Xは、−S−、−SO−、−SO−、−O−SO−、−O−、−C(OH)−、−C(=N(OH))−、−C(O)−、−C(O)−O−、−NR−、−NR−C(O)−、−C(O)−NR−、−NR−SO−および−SO−NR−(ここで、Rは水素またはC1−4アルキルから選択される)から成る群から選択され、
は、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、アリール、アラルキル、ビフェニル、シクロアルキル、シクロアルキル−(C1−4アルキル)−、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−4アルキル)−、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−(C1−4アルキル)−から成る群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は、単独または置換基の一部であるかに拘わらず、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン置換C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−S(O)0−2−(C1−4アルキル)、−SO−N(R
(ここで、Rは各々独立して水素またはC1−4アルキルから選択される)、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいが、但し
XがOまたはNRの時にはRがC2−4アルケニル以外であることを条件とし、
は、水素、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−O−C1−4アルキル、−S−C1−4アルキル、−SO−C1−4アルキル、−SO−C1−4アルキルおよび−NR−C(O)−C1−4アルキル(ここで、Rは水素またはC1−4アルキルから選択される)から成る群から選択され、
は、水素、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−O−C1−4アルキル、−S−C1−4アルキル、−SO−C1−4アルキル、−SO−C1−4アルキルおよび−NR−C(O)−C1−4アルキル(ここで、Rは水素またはC1−4アルキルから選択される)から成る群から選択されるが、但し
またはRの中の少なくとも一方が水素以外であることを条件とし、
aは、0から1の整数であり、
は、水素、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキルおよび−C(O)−Rから成る群から選択され、
は、C1−4アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−(C1−4アルキル)−、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−4アルキル)−、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−(C1−4アルキル)−から成る群から選択され、ここで、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は、単独または置換基の一部であるかに拘わらず、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン置換C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノまたはジ(C1−4アルキル)アミノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
は、水素、ハロゲン、C1−4アルキルおよびハロゲン置換C1−4アルキルから成る群から選択され、
は、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、−C1−4アルキル−OH、−C1−4アルキル−CN、−C1−4アルキル−NO、−C1−4アルキル−N(R)、C1−4アルキル−COH、−(C1−4アルキル)−Y−R、−CH−アリールおよび−CH−ヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、前記アリールまたはヘテロアリール(前記−CH−アリールおよび−CH−ヘテロアリール基の)は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン置換C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−S(O)0−2−C1−4アルキルまたは−SO−N(R(ここで、Rは各々独立して水素またはC1−4アルキルから選択される)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
およびRは、独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、または、RとRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、場合によりO、SまたはNから選択される追加的ヘテロ原子を1から2個含有していてもよくかつ場合によりC1−4アルキルで置換されていてもよい5員から7員の芳香、部分不飽和もしくは飽和環構造を形成しており、
Yは、−S−、−SO−、−SO−、−O−SO−、−O−、−C(OH)−、−C(=N(OH))−、−C(O)−、−C(O)−O−、−NR−、−NR−C(O)−、−C(O)−NR−、−NR−SO−および−SO−NR−(ここで、Rは水素またはC1−4アルキルから選択される)から成る群から選択され、
は、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、アリ
ール、アラルキル、ビフェニル、シクロアルキル、シクロアルキル−(C1−4アルキル)−、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−4アルキル)−、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−(C1−4アルキル)−から成る群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は、単独または置換基の一部であるかに拘わらず、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン置換C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−S(O)0−2−(C1−4アルキル)、−SO−N(Rまたは−NR−C(O)−C1−4アルキル(ここで、Rは各々独立して水素またはC1−4アルキルから選択され、そしてRは水素またはC1−4アルキルから選択される)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいが、但し
YがOまたはNRの時にはRがC2−4アルケニル以外であることを条件とし、
が水素でありかつRが水素の時にはRがC1−4アルキル以外であることを条件とし、
更に、Rが水素であり、aが0であり、Rが水素でありそしてRがC1−4アルキルの時にはRがC1−4アルキル以外であることも条件とし、
更に、Rが水素であり、aが0であり、Rが−O−C1−4アルキルであり、Rが水素であり、Rが水素であり、Rが水素の時にはRが−CH−フェニル(このフェニルは−O−C1−4アルキルで置換されている)以外であることも条件とし、
更に、Rが水素であり、aが0であり、Rが水素でありそしてRが水素の時にはRが−CH−(ベンゾイミダゾリル)(ここで、このベンゾイミダゾリルはハロゲン、C1−4アルキルまたは−O−C1−4アルキルから選択される1から2個の置換基で置換されている)以外であることも条件とする]
で表される化合物またはこれらの製薬学的に受け入れられる塩に向けたものである。
本発明は、更に、式(II)
Figure 2008514704
[式中、
は、水素、C1−4アルキル、−C1−4アルキル−OH、−C1−4アルキル−CN、−C1−4アルキル−NO、−C1−4アルキル−N(R)、−C1−4アルキル−COH、−(C1−4アルキル)−X−R、−CH−アリールおよび−CH−ヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、前記アリールまたはヘテロアリール基(前記−CH−アリールおよび−CH−ヘテロアリール基の)は場合によりハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン置換C1−4アルコキシ、−C1−4アルキル−CN、−C1−4アルキル−OH、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−S−C1−4アルキル、−S−(ハロゲン置換C1−4アルキル)、−SO−C1−4アルキル、−SO−C1−4アルキル、−O−アラルキル、−C(O)O−C1−4アルキル、−COH、−C(O)H、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
およびRは、独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、または、RとRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、場合によりO、Sまたは
Nから選択される追加的ヘテロ原子を1から2個含有していてもよくかつ場合によりC1−4アルキルで置換されていてもよい5員から7員の芳香、部分不飽和もしくは飽和環構造を形成しており、
Xは、−S−、−SO−、−SO−、−O−SO−、−O−、−C(OH)−、−C(=N(OH))−、−C(O)−、−C(O)−O−、−NR−、−NR−C(O)−、−C(O)−NR−、−NR−SO−および−SO−NR−(ここで、Rは水素またはC1−4アルキルから選択される)から成る群から選択され、
は、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、アリール、アラルキル、ビフェニル、シクロアルキル、シクロアルキル−(C1−4アルキル)−、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−4アルキル)−、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−(C1−4アルキル)−から成る群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は、単独または置換基の一部であるかに拘わらず、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン置換C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−S(O)0−2−(C1−4アルキル)、−SO−N(R(ここで、Rは各々独立して水素またはC1−4アルキルから選択される)、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいが、但し
XがOまたはNRの時にはRがC2−4アルケニル以外であることを条件とし、
は、水素、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−O−C1−4アルキル、−S−C1−4アルキル、−SO−C1−4アルキル、−SO−C1−4アルキルおよび−NR−C(O)−C1−4アルキル(ここで、Rは水素またはC1−4アルキルから選択される)から成る群から選択され、
は、水素、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−O−C1−4アルキル、−S−C1−4アルキル、−SO−C1−4アルキル、−SO−C1−4アルキルおよび−NR−C(O)−C1−4アルキル(ここで、Rは水素またはC1−4アルキルから選択される)から成る群から選択されるが、但し
またはRの中の少なくとも一方が水素以外であることを条件とし、
aは、0から1の整数であり、
10は、水素、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキルおよび−O−C(O)−Rから成る群から選択され、
は、C1−4アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−(C1−4アルキル)−、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−4アルキル)−、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−(C1−4アルキル)−から成る群から選択され、ここで、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は、単独または置換基の一部であるかに拘わらず、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン置換C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノまたはジ(C1−4アルキル)アミノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
11は、水素およびハロゲンから成る群から選択されるか、または、
10とR11は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、−C(O)−、C=N(OH)または−C=N(O−C1−4アルキル)を形成しており、
12は、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、−C1−4アルキル−OH、−C1−4アルキル−CN、−C1−4アルキル−NO、−C1−4アルキル−N(R)、C1−4アルキル−COH、−(C1−4アルキル)−Y−R、−CH−アリールおよび−CH−ヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、前記
アリールまたはヘテロアリール(前記−CH−アリールおよび−CH−ヘテロアリール基の)は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン置換C−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−S(O)0−2−C1−4アルキルまたは−SO−N(R(ここで、Rは各々独立して水素またはC1−4アルキルから選択される)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
およびRは、独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、または、RとRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、場合によりO、SまたはNから選択される追加的ヘテロ原子を1から2個含有していてもよくかつ場合によりC1−4アルキルで置換されていてもよい5員から7員の芳香、部分不飽和もしくは飽和環構造を形成しており、
Yは、−S−、−SO−、−SO−、−O−SO−、−O−、−C(OH)−、−C(=N(OH))−、−C(O)−、−C(O)−O−、−NR−、−NR−C(O)−、−C(O)−NR−、−NR−SO−および−SO−NR−(ここで、Rは水素またはC1−4アルキルから選択される)から成る群から選択され、
は、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、アリール、アラルキル、ビフェニル、シクロアルキル、シクロアルキル−(C1−4アルキル)−、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−4アルキル)−、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−(C1−4アルキル)−から成る群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は、単独または置換基の一部であるかに拘わらず、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン置換C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−S(O)0−2−(C1−4アルキル)、−SO−N(Rまたは−NR−C(O)−C1−4アルキル(ここで、Rは各々独立して水素またはC1−4アルキルから選択され、そしてRは水素またはC1−4アルキルから選択される)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいが、但し
YがOまたはNRの時にはRがC2−4アルケニル以外であることを条件とし、
が−CH−フェニル(このフェニルは−C(O)O−C1−4アルキルまたは−COHで置換されている)であり、Rがメチルであり、Rがメチルであり、aが0であり、R10が水素でありそしてR11が水素の時にはR12が−CH−フェニル以外であることを条件とし、
更に、Rが−CH−フェニル(このフェニルは−C(O)O−C1−4アルキルまたは−COHで置換されている)であり、RおよびRが(Hとフルオロ)、(フルオロとH)、(メチルとメチル)または(Hとトリフルオロメチル)であるように選択され、aが0から1の整数であり、R10が水素でありそしてR11が水素の時にはR12が−C1−4アルキル以外であることも条件とし、
更に、Rが水素またはC1−4アルキルであり、aが0であり、R10とR11がこれらが結合している炭素原子と一緒になって−C(O)−を形成しており、RまたはRの中の一方が水素でありそしてRまたはRの中のもう一方がハロゲン、C1−4アルキル、−O−C1−4アルキルまたはニトロから選択される時にはR12がC1−4アルキルでも1個のハロゲンで置換されているC1−4アルキルでもベンジルでもないことも条件とし、
更に、Rが−CH−フェニルであり、aが0であり、R10とR11がこれらが結合している炭素原子と一緒になって−C(O)−を形成しており、Rが水素でありそしてRがニトロの時にはR12がC1−4アルキル以外であることも条件とし、
更に、Rが水素であり、aが0であり、Rが−O−C1−4アルキルであり、Rが−O−C1−4アルキルでありそしてR10とR11がこれらが結合している炭素原子と一緒になって−C(O)−を形成している時にはR12がベンジル以外であることも条件
とし、
更に、Rが−C1−4アルキル−N(C1−4アルキル)であり、aが0であり、Rが−O−C1−4アルキルであり、Rが−O−C1−4アルキルでありそしてR10とR11がこれらが結合している炭素原子と一緒になって−C(O)−を形成している時にはR12がベンジル(このベンジルはハロゲンで置換されている)以外であることも条件とする]
で表される化合物またはこれらの製薬学的に受け入れられる塩にも向けたものである。
本発明の実例は、製薬学的に受け入れられる担体と本明細書に記述する化合物のいずれかを含んで成る製薬学的組成物である。本発明の実例は、本明細書に記述する化合物のいずれかと製薬学的に受け入れられる担体を混合することで作られた製薬学的組成物である。本発明の実例は、本明細書に記述する化合物のいずれかと製薬学的に受け入れられる担体を混合することを含んで成る製薬学的組成物製造方法である。
本発明の実例は、アンドロゲン受容体が媒介する障害および状態の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であり、この方法は、前記被験体に本明細書に記述する化合物または製薬学的組成物のいずれかを治療的に有効な量で投与することを含んで成る。
本発明の一例は、前立腺癌、良性前立腺過形成、多毛症から成る群から選択されるアンドロゲン受容体媒介障害の治療または男性避妊を必要としている被験体におけるそれを実施する方法であり、この方法は、前記被験体に本明細書に記述する化合物または製薬学的組成物のいずれかを有効な量で投与することを含んで成る。
本発明の別の例は、本明細書に記述する化合物のいずれかを(a)前立腺癌、(b)良性前立腺過形成、(c)多毛症、(d)脱毛症、(e)拒食症、(f)乳癌、(g)にきび、(h)エイズ、(i)悪液質の治療、(j)男性避妊または(k)男性機能強化を必要としている被験体におけるそれを実施するに適した薬剤を製造する時に用いる例である。
発明の詳細な説明
本発明は、選択的アンドロゲン受容体モジュレーターとして前立腺癌、良性前立腺過形成(BPH)、多毛症、脱毛症、拒食症、乳癌、にきび、エイズ、悪液質の治療の目的、男性避妊薬および/または男性機能強化薬として用いるに有用な式(I)で表される化合物および式(II)で表される化合物
Figure 2008514704
[式中、
、R、R、a、R、R、R、R10、R11およびR12は、本明細書で定義する通りである]
に向けたものである。本分野の技術者は、式(I)で表される化合物の数種は相当する式(II)で表される化合物の代謝産物であり得ることを認識するであろう。
本分野の技術者は、変項(例えばR、R、R、aなど)の中のいくつかが式(I)で表される化合物および式(II)で表される化合物に現れることを認識するであろう。本分野の技術者は、更に、個々の置換基を式(I)で表される化合物に関して示した所定変項として選択する場合、前記選択によって式(II)で表される化合物に関する前記変項の範囲を限定することを意図するものでないことも認識するであろう。同様に、個々の置換基を式(II)で表される化合物に関して示した所定変項として選択する場合、それによって式(I)で表される化合物に関する前記変項の範囲を限定することを意図するものでもない。
本発明の1つの態様では、Rを水素、C1−4アルキル、−C1−4アルキル−OH、−C1−4アルキル−CN、−C1−4アルキル−X−R、−CH−フェニルおよび−CH−ヘテロアリール[ここで、前記フェニルまたはヘテロアリール(前記−CH−フェニルまたは−CH−ヘテロアリール基の)は場合によりハロゲン、C1−4アルキル、−O−C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、−O−(ハロゲン置換C1−4アルキル)、−C1−4アルキル−CN、ニトロ、シアノ、−S−(ハロゲン置換C1−4アルキル)、−SO−C1−4アルキル、−O−CH−フェニル、−C(O)O−C1−4アルキル、−C(O)H、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい]から成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rを水素、C1−4アルキル、−C1−4アルキル−OH、−C1−4アルキル−CN、−C1−4アルキル−X−R、−CH−フェニルおよび−CH−ヘテロアリール[ここで、前記フェニルまたはヘテロアリール(前記−CH−フェニルまたは−CH−ヘテロアリール基の)は場合によりハロゲン、C1−4アルキル、−O−C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、−O−(ハロゲン置換C1−4アルキル)、−C1−4アルキル−CN、ニトロ、シアノ、−S−(ハロゲン置換C1−4アルキル)、−SO−C1−4アルキル、−O−CH−フェニル、−C(O)O−C1−4アルキル、−C(O)H、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい]から成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rを水素、−C1−4アルキル、−C1−4アルキル−CN、−C1−4アルキル−O−C1−4アルキルおよび−C1−4アルキル−S(O)0−2−C1−4アルキルから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rを水素、C1−2アルキル、−C1−2アルキル−OH、−C1−2アルキル−CN、−C1−2アルキル−O−C1−2アルキルおよび−C1−2アルキル−S(O)0−2−C1−2アルキルから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rを水素、−CH−ヘテロアリールおよび−C1−2アルキル−X−Rから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rを水素、−CH−ヘテロアリールおよび−C1−2−C(O)−ヘテロアリールから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rを水素、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、シアノ−メチル、メトキシ−メチルおよびメチル−チオ−メチルから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rを水素、メチル、2−ヒドロキシエチル−、2−ヒドロキシ−n−ブチル−、シアノ−メチル−、メトキシ−メチル−、メチル−チオ−メチル−、メチル−スルホニル−メチル−、4−クロロフェニル−スルホニル−メチル−、エトキシ−カルボニル−メチル−、エチル−カルボニル−メチル−、フェニル−カルボニル−メチル−、4−フルオロフェニル−カルボニル−メチル−、4−ブロモフェニル−カルボニル−メチル−、4−クロロフェニル−カルボニル−メチル−、3−ニトロフェニル−カルボニル−メチル−、4−ニトロフェニル−カルボニル−メチル−、2−メトキシフェニル−カルボニル−メチル−、3−メトキシフェニル−カルボニル−メチル−、2,4−ジメトキシフェニル−カルボニル−メチル−、2−ベンゾフリル−カルボニル−メチル−、2−チエニル−カルボニル−メチル−、2−ピリジル−カルボニル−メチル−、3−ピリジル−カルボニル−メチル−、2−(5−(2−ピリジル)−チエニル)−カルボニル−メチル−、5−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニル)−カルボニル−メチル−、3−フェニル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル−カルボニル−メチル−、4−フルオロフェノキシ−エチル−、4−クロロフェノキシ−エチル−、3−フルオロフェノキシ−エチル−、4−シアノフェノキシ−エチル−、4−ベンズアルデヒド、ベンジル、2−クロロベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2−ブロモベンジル、4−ブロモベンジル、3−メトキシベンジル、4−メトキシベンジル、3−メチルベンジル、3−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、3−トリフルオロメトキシベンジル、4−トリフルオロメトキシベンジル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル、2−シアノメチルベンジル、3−シアノメチルベンジル、2−メトキシ−5−ニトロ−ベンジル、4−シアノベンジル、2−ニトロベンジル、3−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、4−トリフルオロメチル−チオ−ベンジル、4−メチルスルホニル−ベンジル、4−ベンジルオキシ−ベンジル、4−エトキシカルボニル−ベンジル、4−ピラゾリル−ベンジル、4−[1,2,3]−チアジアゾール−4−イル−ベンジル、4−ピロリル−ベンジル、3−(5−メチル−イソオキサゾリル)−メチル−、2−ピリジル−メチル−、3−ピリジル−メチル−、4−ピリジル−メチル−およびトランス−ブタン−2−オンオキシムから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rを水素およびメトキシ−メチル−から成る群から選択する。
本発明の別の態様におけるRは水素である。
本発明の1つの態様では、Xを−O−、−S−、−SO−、−SO−、−C(O)−、−C(O)−O−および−C(=N(OH))−から成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Xを−O−、−S−、−SO−および−C(O)−から成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Xを−O−、−S−および−SO−から成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、RをC1−4アルキル、フェニル、−CH−フェニル、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキル[ここで、前記フェニルまたはヘテロアリールは、単独または置換基の一部であるかに拘わらず、場合によりハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−4アルキル、−O−C1−4アルキル、フェニルまたはヘテロアリールから独
立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい]から成る群から選択する。
本発明の別の態様では、RをC1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、フェニル、ベンジルおよびヘテロアリール[ここで、前記フェニルまたはヘテロアリールは場合によりハロゲン、C1−2アルキル、−O−C1−2アルキル、ハロゲン置換C1−2アルキル、ニトロまたはシアノから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい]から成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rを水素、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、−O−C1−4アルキル、シアノおよびニトロから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rを水素、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、−O−C1−4アルキルおよびニトロから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rをハロゲン、−C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、−O−C1−4アルキル、シアノおよびニトロから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rをハロゲン、C1−4アルキルおよびハロゲン置換C1−4アルキルから成る群から選択する。
本発明の別の態様におけるRはハロゲンである。
本発明の別の態様では、Rを水素、クロロ、フルオロ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシおよびニトロから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rをクロロおよびトリフルオロメチルから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rをフルオロ、クロロおよびメチルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rを水素、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、−O−C1−4アルキル、シアノおよびニトロから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rをハロゲン、C1−4アルキル、−O−C1−4アルキル、シアノおよびニトロから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rをハロゲン、−C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、−O−C1−4アルキル、シアノおよびニトロから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rをハロゲンおよびシアノから成る群から選択する。
本発明の別の態様におけるRはハロゲンである。
本発明の別の態様では、Rをクロロ、フルオロ、メチル、メトキシ、シアノおよびニトロから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rをクロロおよびシアノから成る群から選択する。
本発明の別の態様におけるRはクロロである。
本発明の1つの態様では、RがハロゲンでありそしてRがハロゲンである。本発明の別の態様では、RがクロロでありそしてRがクロロである。
本発明の1つの態様では、Rを水素、C1−4アルキルおよび
Figure 2008514704
から成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rを水素、C1−4アルキルおよびハロゲン置換C1−4アルキルから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rを水素およびC1−4アルキルから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rを水素、メチル、エチルおよび
Figure 2008514704
から成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rを水素、ハロゲンおよびC1−4アルキルから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rを水素、C1−4アルキルおよびハロゲン置換C1−4アルキルから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rを水素およびC1−4アルキルから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rを水素およびメチルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、RをC1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、−C1−4アルキル−CN、−C1−4アルキル−OH、−C1−4アルキル−Y−Rおよび−CH−フェニルから成る群から選択するが、ここで、前記フェニルは場合によ
りハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、−O−C1−4アルキル、−O−(ハロゲン置換C1−4アルキル)、ニトロまたはシアノから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい。
本発明の別の態様では、RをC1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、−C1−4アルキル−CN、−C1−4アルキル−OH、−C1−4アルキル−Y−Rおよび−CH−フェニル(このフェニルは場合によりハロゲンで置換されていてもよい)から成る群から選択する。
本発明の別の態様では、RをC1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、−C1−4アルキル−CN、−C1−4アルキル−OHおよび−C1−4アルキル−Y−Rから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、RをC1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキルおよび−C1−4アルキル−CNから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rをメチル、クロロ−メチル−、トリフルオロメチル、シアノ−メチル−、ヒドロキシ−メチル、3−フルオロ−ベンジル−、メトキシ−メチル−、エトキシ−メチル−、メチル−チオ−メチル−、エチル−チオ−メチル−、n−プロピル−チオ−メチル−、イソプロピル−チオ−メチル−、トリフルオロエチル−チオ−メチル−、ベンジル−チオ−メチル−、4−フルオロフェニル−チオ−メチル−、4−メトキシベンジル−チオ−メチル−、4−クロロベンジル−チオ−メチル−、4−フルオロベンジル−チオ−メチル−、メチル−スルホニル−メチル−、エチル−スルホニル−メチル−、n−プロピル−スルホニル−メチル−、イソプロピル−スルホニル−メチル−、トリフルオロエチル−スルホニル−メチル−、4−フルオロフェニル−スルホニル−メチル−、4−メチルフェニル−スルホニル−メチル−、4−メチルフェニル−スルホニルオキシ−メチル−、ベンジル−スルホニル−メチル−、4−フルオロベンジル−スルホニル−メチル−、4−メトキシベンジル−スルホニル−メチル−および4−メチルカルボニルアミノフェニル−スルホニル−メチル−から成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Yを−O−、−S−、−SO−、−SO−および−O−SO−から選択する。
本発明の別の態様では、Yを−O−、−S−および−SO−から選択する。
本発明の1つの態様では、RをC1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、フェニルおよび−CH−フェニル[ここで、前記フェニルは、単独または置換基の一部であるかに拘わらず、場合によりハロゲン、C1−4アルキル、−O−C1−4アルキルまたは−NR−C(O)−C1−4アルキル(ここで、Rは水素またはC1−2アルキルから選択される)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい]から選択する。
本発明の別の態様では、RをC1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキルおよび−CH−フェニル[ここで、前記フェニルは場合によりハロゲン、C1−4アルキルまたは−O−C1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい]から選択する。
本発明の1つの態様では、R10を水素、ハロゲン、C1−4アルキルおよび
Figure 2008514704
から成る群から選択する。
本発明の別の態様では、R10を水素、C1−4アルキルおよびハロゲン置換C1−4アルキルから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、R10を水素、フルオロ、メチルおよび
Figure 2008514704
から成る群から選択する。
本発明の別の態様におけるR10は水素である。
本発明の1つの態様では、R11を水素、ハロゲンおよびC1−4アルキルから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、R11を水素およびハロゲンから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、R11を水素およびフルオロから成る群から選択する。
本発明の別の態様におけるR11は水素である。
本発明の1つの態様では、R10とR11がこれらが結合している炭素原子と一緒になって−C(O)−または−C(=N(OH))−を形成している。
本発明の別の態様では、R10とR11がこれらが結合している炭素原子と一緒になって−C(O)−を形成している。
本発明の1つの態様では、R12をC1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、−C1−4アルキル−CN、−C1−4アルキル−OH、−(C1−4アルキル)−Y−Rおよび−CH−フェニル[ここで、前記フェニルは場合によりハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、−O−C1−4アルキル、−O−(ハロゲン置換C1−4アルキル)、ニトロまたはシアノから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい]から成る群から選択する。
本発明の別の態様では、R12をC1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキルおよび−C1−4アルキル−CNから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、R12をC1−4アルキルおよびハロゲン置換C1−4アルキルから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、R12をメチル、n−プロピル、トリフルオロメチルおよび2,2,2−トリフルオロエチルから成る群から選択する。
本発明の別の態様におけるR12はトリフルオロメチルである。
本発明の1つの態様では、RおよびRの各々が水素以外である。
本発明の1つの態様では、Rが−CH−フェニル以外である。
本発明の1つの態様では、Rが水素でありそしてRが水素またはC1−4アルキルの時にはRがC1−4アルキル以外である。本発明の別の態様では、RおよびRの各々がC1−4アルキルではない。本発明の別の態様では、R10およびR11の各々がC1−4アルキルではない。
本発明の1つの態様では、Rが−CH−フェニル以外である。本発明の別の態様では、Rが−CH−ベンゾイミダゾリル以外である。
本発明の1つの態様では、R12が−CH−フェニル以外である。本発明の別の態様では、R12が−CH−ベンゾイミダゾリル以外である。本発明の更に別の態様では、R12がC1−4アルキル以外である。
本発明の1つの態様では、R10とR11がこれらが結合している炭素原子と一緒になって−C(O)−を形成している場合にはR12がC1−4アルキル以外である。
本発明の1つの態様における化合物は、以下の表1−3に示す化合物から成る群から選択した式(I)で表される化合物である。本発明の別の態様における化合物は、以下の表4−6に示す化合物から成る群から選択した式(II)で表される化合物である。
本発明の追加的態様は、本明細書に定義する変項の中の1つ以上に関して選択した置換基(即ち、R、R、R、a、R、R、R、X、Y、R、R、R、R10、R11、R12など)が独立して本明細書に定義した如き完全なリストから選択される個々の置換基のいずれかまたは置換基のサブセットのいずれかであるようにそれらを選択した化合物が含まれる。
本発明の代表的な化合物は、以下の表1−6に挙げる如き化合物である。表1−3に式(I)で表される代表的な化合物を挙げる。表4−6に式(II)で表される代表的な化合物を挙げる。特に明記しない限り、本化合物に立体中心(記号*で示す如き)が存在する場合、そのような化合物を立体配置(stereo−configuration)の混合物として生じさせた。
Figure 2008514704
Figure 2008514704
Figure 2008514704
Figure 2008514704
Figure 2008514704
Figure 2008514704
Figure 2008514704
Figure 2008514704
Figure 2008514704
Figure 2008514704
Figure 2008514704
本明細書で用いる如き「ハロゲン」は、特に明記しない限り、塩素、臭素、フッ素およびヨウ素を意味する。
本明細書で用いる如き用語「アルキル」は、これを単独で用いるか或は置換基の一部として用いるかに拘らず、直鎖および分枝鎖を包含する。例えば、アルキル基にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチルなどが含まれる。同様に、用語「C1−4アルキル」は、炭素原子を1から4個含有するこの上で定義した如きアルキル鎖を表す。
本明細書で用いる如き用語「ハロゲン置換C1−4アルキル」は、特に明記しない限り、1個以上、好適には1から3個のハロゲンで置換されているこの上で定義したアルキル基鎖のいずれかを意味する。そのようなハロゲン1個または2個以上を好適にはクロロまたはフルオロから選択する。適切な例には、これらに限定するものでないが、クロロメチル、ジクロロメチル、フルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチルなどが含まれる。
本明細書で用いる如き用語「アルコキシ」または「−O−アルキル」は、特に明記しない限り、上述した直鎖もしくは分枝鎖アルキル基の酸素エーテル基を表す。例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ヘキシルオキシなど。同様に、「C1−4アルコキシ」または「−O−C1−4アルキル」は、炭素原子を1から4個含有するこの上で定義した如き酸素エーテル基を表す。
本明細書で用いる如き「アリール」は、特に明記しない限り、置換されていない炭素環式芳香基、例えばフェニル、ナフチルなどを指す。
本明細書で用いる如き「アラルキル」は、特に明記しない限り、アリール基、例えばフェニル、ナフチルなどで置換されている低級アルキル基のいずれかを意味する。例えばベンジル、フェニルエチル−、フェニル−n−プロピル−、ナフチルメチル−など。本分野の技術者は、用語「ベンジル」および「−CH−フェニル]を本明細書の全体に渡って互換的に用いることを理解するであろう。
本明細書で用いる如き用語「シクロアルキル」は、特に明記しない限り、安定な3−8員の単環式飽和環系、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルなどのいずれかを意味する。
本明細書で用いる如き「ヘテロアリール」は、特に明記しない限り、O、NおよびSから成る群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有しかつ場合によりO、NおよびSから成る群から独立して選択される追加的ヘテロ原子を1から3個含有していてもよい5員もしくは6員の単環式芳香環構造、またはO、NおよびSから成る群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有しかつ場合によりO、NおよびSから成る群から独立して選択される追加的ヘテロ原子を1から4個含有していてもよい9員もしくは10員の二環式芳香環構造のいずれかを表す。このヘテロアリール基は結果として生じる構造が安定な構造であるように環のヘテロ原子もしくは炭素原子のいずれかの所で結合し得る。
適切なヘテロアリール基の例には、これらに限定するものでないが、ピロリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、イミダゾリル、プラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、フラザニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリニル、インダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、プリニル、キノリジニル、キノリニル、イソキノリニル、イソチアゾリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、プテリジニルなどが含まれる。
本明細書で用いる如き用語「ヘテロシクロアルキル」は、O、NおよびSから成る群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有しかつ場合によりO、NおよびSから成る群から独立して選択される追加的ヘテロ原子を1から3個含有していてもよい5員から7員の単環式飽和もしくは部分不飽和環構造、またはO、NおよびSから成る群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有しかつ場合によりO、NおよびSから成る群から独立して選択される追加的ヘテロ原子を1から4個含有していてもよい9員から10員の飽和、部分不飽和もしくは部分芳香二環式環構造のいずれかを表す。このヘテロシクロアルキル基は結果として生じる構造が安定な構造であるように環のヘテロ原子もしくは炭素原子のいずれかの所で結合し得る。
適切なヘテロシクロアルキル基の例には、これらに限定するものでないが、ピロリニル、ピロリジニル、ジオキサラニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ジオキサニル、モルホリニル、ジチアニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、トリチアニル、インドリニル、クロメニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、2,3−ジヒドロベンゾフリルなどが含まれる。
本明細書で用いる如き記号「*」は立体中心の存在を表す。
個々の基(例えばPhe、アリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール)が「置換されている」場合、そのような基は置換基のリストから独立して選択される置換基を1つ以上、好適には置換基を1から5個、より好適には置換基を1から3個、最も好適には置換基を1から2個持っていてもよい。
置換基の言及に関して、用語「独立して」は、そのような置換基が2個以上可能な場合にそのような置換基が互いに同じまたは異なってもよいことを意味する。
説明をより簡潔にする目的で、本明細書に示す量的表現のいくつかには用語「約」による制限を受けさせていない。用語「約」を明確に用いるか否かに拘わらず、本明細書に示す量は全てが所定の実際の値を指すことを意味しかつまた前記所定値の近似値(本分野の通常の技術を基にして妥当であると推測される)[実験および/または測定条件による前記所定値の近似値を包含]も指すことを意味すると理解する。
本明細書で用いる如き用語「非プロトン性溶媒」は、特に明記しない限り、プロトンを生じない溶媒のいずれかを意味する。適切な例には、これらに限定するものでないが、DMF、ジオキサン、THF、アセトニトリル、ピリジン、ジクロロエタン、ジクロロメタン、MTBE、トルエンなどが含まれる。
本明細書で用いる如き用語「脱離基」は、特に明記しない限り、置換または置き換え反応中に脱離する帯電もしくは非帯電原子もしくは基を意味する。適切な例には、これらに限定するものでないが、Br、Cl、I、メシレート、トシレートなどが含まれる。
本明細書で用いる如き用語「窒素保護基」は、特に明記しない限り、窒素原子が反応に参与しないようにそれを保護する目的で前記窒素原子と結合させることができそして反応後に容易に除去することができる基を意味する。適切な窒素保護基には、これらに限定するものでないが、カルバメート、即ち式−C(O)O−R[式中、Rは、例えばメチル、エチル、t−ブチル、ベンジル、フェニルエチル、CH=CH−CH−などである]で表される基など、アミド、即ち式−C(O)−R’[式中、R’は、例えばメチル、フェニル、トリフルオロメチルなどである]で表される基など、N−スルホニル誘導体、即ち式−SO−R”[式中、R”は、例えばトリル、フェニル、トリフルオロメチル、2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−イル−、2,3,6−トリメチル−4−メトキシベンゼンなどである]で表される基などが含まれる。他の適切な窒素保護基を教科書、例えばT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons、1991などに見ることができる。
本開示の全体に渡って用いる標準的命名法の下では、表示する側鎖の末端部分を最初に記述し、その後、それに隣接する官能性を結合点に向かって記述する。従って、例えば「フェニルC−CアルキルアミノカルボニルC−Cアルキル」置換基は、式
Figure 2008514704
で表される基を指す。
本分野の技術者は、更に、ある種の置換基では、例えば「エチル−カルボニル−メチル−」などの場合のように「−」で始めるか或は終結させることもあり得ることも理解するであろう。「−」の存在は、明瞭さの目的で、置換基と分子の残りの間の結合点を示すことを意図する。
本明細書、特にスキームおよび実施例で用いる省略形は下記の通りである:
DCM=ジクロロメタン
DMAC=N,N−ジメチルアセトアミド
DME=1,2−ジメトキシエタン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキサイド
EtOAc=酢酸エチル
mCPBA=m−クロロ−過安息香酸
MeOH=メタノール
NMP=N−メチル−2−ピロリジノン
Oxone(商標)=モノ過硫酸カリウム三塩
TEMPO=2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシフリーラジカル
THF=テトラヒドロフラン
本明細書で用いる如き用語「被験体」は、治療、観察または実験の対象である動物、好適には哺乳動物、最も好適には人を指す。
本明細書で用いる如き用語「治療的に有効な量」は、研究者、獣医、医者または他の臨床医が探求している活性化合物または薬剤が組織系、動物または人に生物学的もしくは医薬的反応(治療を受けさせる病気または障害の症状の軽減を包含)を引き出す量を意味する。
本明細書で用いる如き用語「組成物」は、これに、指定材料を指定量で含んで成る製品ばかりでなく指定材料を指定量で組み合わせる結果として直接または間接的にもたらされる如何なる生成物も包含させることを意図する。
本発明に従う化合物がキラル中心を少なくとも1つ有する場合、それらはそれに応じて鏡像異性体として存在し得る。本化合物がキラル中心を2つ以上有する場合、それらは追加的にジアステレオマーとしても存在し得る。そのような異性体およびこれらの混合物の全部を本発明の範囲内に包含させると理解されるべきである。その上、本化合物が示す結晶形態のいくつかは多形として存在する可能性があり、このように、それらも本発明に包含させることを意図する。加うるに、本化合物の数種は水と一緒に溶媒和物(即ち水化物)または一般的有機溶媒と一緒に溶媒和物を形成する可能性があり、そのような溶媒和物もまた本発明の範囲内に包含させることを意図する。
本分野の技術者は、本発明の反応段階をいろいろな溶媒もしくは溶媒系中で実施するこ
とができることを認識するであろうが、前記反応段階をまた適切な溶媒もしくは溶媒系の混合物中で実施することも可能である。
本発明に従う化合物を生じさせる過程で立体異性体の混合物がもたらされる場合には、通常の技術、例えば調製用クロマトグラフィーなどを用いてそのような異性体を分離することができる。このような化合物はラセミ形態で調製可能であるか、或は鏡像特異的合成または分割のいずれかを用いて個々の鏡像異性体を生じさせることも可能である。標準的技術、例えば光活性酸、例えば(−)−ジ−p−トルオイル−D−酒石酸および/または(+)−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸などを用いて塩を生じさせた後に分別結晶化を行いそして遊離塩基を再生させてジアステレオマー対を生じさせることなどで、そのような化合物を例えばそれらの成分である鏡像異性体に分割することも可能である。また、ジアステレオマーであるエステルまたはアミドを生じさせた後にクロマトグラフィーによる分離を行いそしてキラル補助剤を除去することで、そのような化合物の分割を行うことも可能である。または、キラルHPLCカラムを用いてそのような化合物の分割を行うことも可能である。
本発明の化合物を調製する過程のいずれかを実施する時、関係する分子のいずれかが有する敏感もしくは反応性基を保護する必要がありそして/またはその方が望ましい可能性がある。これは通常の保護基、例えばJ.F.W.McOmie編集「Protective Groups in Organic Chemistry」、Plenum Press、1973、そしてT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons、1991などに記述されている如きそれらを用いて達成可能である。そのような保護基は本技術分野で公知の方法を用いて後の便利な段階で除去可能である。
本発明は、本発明の化合物のプロドラッグを本発明の範囲内に包含する。そのようなプロドラッグは、一般に、生体内で必要な化合物に容易に変化し得る前記化合物の機能的誘導体である。このように、本発明の治療方法では、用語「投与する」に、具体的に開示した化合物を用いるか或は具体的には開示することができなかったが患者に投与した後に生体内で指定化合物に変化する化合物を用いて記述したいろいろな障害を治療することを包含させる。適切なプロドラッグ誘導体を選択および調製する通常の手順は、例えばH.Bundgaard、Elsevier編集の「Design of Prodrugs」(1985)などに記述されている。
本発明の化合物の塩を薬剤で用いる場合、これは無毒の「製薬学的に受け入れられる塩」を指す。しかしながら、本発明に従う化合物またはこれらの製薬学的に受け入れられる塩を調製する時に他の塩を用いることも有用である。本化合物の適切な製薬学的に受け入れられる塩には酸付加塩が含まれ、これらは、例えば本化合物の溶液を製薬学的に受け入れられる酸、例えば塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、こはく酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸または燐酸などの溶液と一緒に混合することで調製可能である。更に、本発明の化合物が酸性部分を持つ場合、これらの適切な製薬学的に受け入れられる塩には、アルカリ金属塩、例えばナトリウムまたはカリウム塩など、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムまたはマグネシウム塩など、そして適切な有機配位子と一緒にした時に生じる塩、例えば第四級アンモニウム塩などが含まれ得る。このように、代表的な製薬学的に受け入れられる塩には下記が含まれる:
酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシレート(esylate)、フマル酸塩、グルセプテート(gluceptate)、グルコン酸塩、グル
タミン酸塩、グリコリルアルサニレート(glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾルシネート(hexylresorcinate)、ヒドラバミン(hydrabamine)、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムコ酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、パモ酸塩(エンボネート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、燐酸塩/二燐酸塩、ポリガラクツロネート、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、こはく酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート(teoclate)、トシル酸塩、トリエチオジド(triethiodide)および吉草酸塩。
製薬学的に受け入れられる塩を調製する時に使用可能な代表的酸および塩基には下記が含まれる:
酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アシル化アミノ酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、(+)−樟脳酸、樟脳スルホン酸、(+)−(1S)−樟脳−10−スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、桂皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、蟻酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルクロン酸、L−グルタミン酸、α−オキソ−グルタル酸、グリコール酸、ヒプリックアシッド(hipuric acid)、臭化水素酸、塩酸、(+)−L−乳酸、(±)−DL−乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロチン酸、しゅう酸、パルミチン酸、パモ酸、燐酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、こはく酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸およびウンデシレン酸を包含する酸、および
アンモニア、L−アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、デアノール、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−(ジエチルアミノ)−エタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、L−リシン、水酸化マグネシウム、4−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、第二級アミン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、トロメタミンおよび水酸化亜鉛を包含する塩基。
が水素である式(I)で表される化合物の調製は、スキーム1に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2008514704
従って、式(V)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)と式(VI)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を酸、例えばHCl、HSO、酢酸などの存在下の水中で反応させることで相当する式(Ia)で表される化合物を生じさせる。
または、式(V)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)と式(VII)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を重亜硫酸ナトリウムの存在下の水中で反応させることで相当する式(Ia)で表される化合物を生じさせる。
または、式(V)で表される化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)と式(VII)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)をOxone(商標)またはシリカ担持塩化チオニルの存在下で公知方法に従って反応させることで相当する式(Ia)で表される化合物を生じさせる。
さらなるまたは、式(V)で表される化合物と適切に置換されているカルボン酸誘導体、例えば適切に置換されている酸クロライドもしくは無水物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を公知方法に従って反応させた後に有機酸、例えばトルエンスルホン酸などまたはルイス酸、例えばAl(CH、(CHCHAlClなどで
公知方法に従って処理することで相当する式(Ia)で表される化合物を生じさせる。
(また、例えばMayer,J.P.、Lweis,G.S.、McGee,C.、Bankaitis−Davis,D.、Tetrahedron Letters、1998、39(37)6655−6658頁;Ben Alloum,A.、Bougrin,k.、Soufiaoui,M.、Tetrahedron Letters、2003、44(31)5935−5937頁;Beaulieu,P.L.、Hache,B.、Von Moos,E.、Synthesis、2003(11)、1683−1692頁;および/またはMatsushita,H.、Lee,S−H.、Joung,M.、Clapham,B.、Janda,K.D.、Tetrahedron Letters、2004 45(2)、313−316頁も参照)
場合により、前記式(Ia)で表される化合物を式(VIII)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)またはLが脱離基である式(IX)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)と塩基、例えばNaOH、KOH、NaH、KCOなどの存在下の極性非プロトン性有機溶媒、例えばアセトニトリル、THF、DMFなど中で反応させることで相当する式(Ib)で表される化合物を生じさせてもよい。
場合により、前記式(Ib)で表される化合物と脱水用反応体、例えばBurgessの塩などを有機溶媒、例えばTHF、DMF、DCM、アセトニトリル、トルエンなどの存在下で反応させることで相当する式(X)で表される化合物を生じさせてもよい。
更に、場合により、aが0である式(X)で表される化合物と1,3,5−トリクロロイソシアン酸を水に混和し得る有機溶媒と水の混合物、例えばアセトン:水、THF:水、アセトニトリル:水、DMF:水、ジオキサン:水など中で反応させることで相当する式(XI)で表される化合物を生じさせることも可能である。
前記式(XI)で表される化合物と式(XII)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を塩基、例えばナトリウムメトキサイド、ナトリウムt−ブトキサド、水素化ナトリウムなどの存在下の有機溶媒、例えばDMF、THF、ジオキサン、メタノールなど中で反応させることで相当する式(Ic)で表される化合物を生じさせる。
本分野の技術者は、式(II)で表される化合物の調製も式(XIII)
Figure 2008514704
で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を選択しそして式(VI)で表される化合物の代わりに用いてこの上に示したスキーム1に概略を示した方法に従って相当する式(IIa)
Figure 2008514704
で表される化合物を生じさせることで同様に実施可能であることを認識するであろう。
本分野の技術者は、更に、前記式(IIa)で表される化合物を次に更に場合によりこの上のスキーム1に概略を示したようにして適切に選択したR基で置換することも可能であることも認識するであろう。
本分野の技術者は、更に、Rが水素以外である式(I)で表される化合物の調製をRが水素である式(I)で表される相当する化合物と適切に置換されているアルキル化用もしくはアシル化用反応体を公知方法に従って反応させることで実施することができることも認識するであろう。
または、式(I)で表される化合物の調製をスキーム2に概略を示す方法に従って実施することも可能である。
Figure 2008514704
従って、式(V)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)と式(XIV)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を酸、例えばHCl、HSO、酢酸などの存在下の水中で反応させることで相当する式(XV)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XV)で表される化合物と適切に選択した酸化剤、例えばNaCr
どを酸、例えば硫酸などの存在下の水性溶媒中で反応させることで相当する式(XVI)で表される化合物を生じさせる。
または、Rが水素である式(XV)で表される化合物を適切に選択した酸化剤、例えばMnOなどと室温から110℃の範囲の温度、好適には室温の溶媒、例えばジクロロメタン、ジクロロエタン、ベンゼン、トルエンなど中で反応させるか、Dess−Martin Periodinaneと0℃から室温の範囲の温度、好適には室温の溶媒、例えばジクロロメタン、ジクロロエタンなど中で反応させるか、或は(a)TEMPOと(b)漂白剤と(c)KBrまたはNaBrの混合物と約−40℃からほぼ室温の範囲内の低温、好適には約−10から約0℃の範囲内の低温の有機溶媒、例えばTHF、DME、ジオキサンなど中で反応させることで相当する式(XVI)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XVI)で表される化合物とMがMgBrまたはLiである式(XVII)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を公知方法に従って反応させることでRが水素である相当する式(I)で表される化合物を生じさせる。
または、前記式(XVI)で表される化合物とLが適切な脱離基、例えばBr、Iなどである式(XVIII)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を塩基、例えばNaH、KCO、NaCOなどの存在下の有機溶媒、例えばDMF、DMAC、DMSO、NMPなど中で反応させることで相当する式(XIX)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XIX)で表される化合物とMがMgBrまたはLiである式(XVII)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)を公知方法に従って反応させることでRが水素以外である相当する式(I)で表される化合物を生じさせる。
本分野の技術者は、式(II)で表される化合物の調製も適切に置換されている出発材料および反応体を選択しそして代わりに用いてこの上に示したスキーム2に概略を示した方法に従って同様に実施可能であることを認識するであろう。
本分野の技術者は、更に、R10とR11がこれらが結合している炭素原子と一緒になって−C=N(OH)または−C=N(O−C1−4アルキル)から選択される基を形成している式(II)で表される化合物の調製をR10とR11がこれらが結合している炭素原子と一緒になって−C(O)を形成している式(I)で表される相当する化合物を用いて公知方法に従って実施することができることも認識するであろう。
本発明は、更に、1種以上の式(I)および/または式(II)で表される化合物を製薬学的に受け入れられる担体と一緒に含有する製薬学的組成物も包含する。本明細書に記述する本発明の1種以上の化合物を有効成分として含有する製薬学的組成物の調製は、本化合物1種または2種以上を通常の薬剤配合技術に従って製薬学的担体と一緒に密に混合することで実施可能である。そのような担体は所望の投与経路(例えば経口、非経口)に応じて幅広く多様な形態を取り得る。このように、液状の経口用製剤、例えば懸濁液、エリキシルおよび溶液などの場合の適切な担体および添加剤には、水、グリコール、油、アルコール、風味剤、防腐剤、安定剤、着色剤などが含まれ、固体状の経口用製剤、例えば粉末、カプセルおよび錠剤などの場合に適切な担体および添加剤には、澱粉、糖、希釈剤、顆粒剤、滑剤、結合剤、崩壊剤などが含まれる。固体状の経口用製剤にまた糖などの如き物質による被覆または腸溶性被膜による被覆を受けさせることで主要な吸収部位を調節することも可能である。非経口投与の場合の担体を一般に無菌水で構成させるが、溶解性または防腐性を向上させる他の材料を添加することも可能である。また、注射可能な懸濁液または溶液を調製することも可能であり、この場合には水性担体を適切な添加剤と一緒に用いてもよい。
本発明の製薬学的組成物を調製する時、有効成分としての本発明の1種以上の化合物と製薬学的担体を通常の薬剤配合技術に従って密に混合するが、そのような担体は投与で望まれる製剤の形態、例えば経口または非経口、例えば筋肉内投与などに応じて幅広く多様な形態を取り得る。本組成物を経口投薬形態で調製する時、通常の製薬学的媒体のいずれも使用可能である。このように、液状の経口用製剤、例えば懸濁液、エリキシルおよび溶液などの場合の適切な担体および添加剤には、水、グリコール、油、アルコール、風味剤、防腐剤、着色剤などが含まれ、固体状の経口用製剤、例えば粉末、カプセル、カプレット、ゲルカップおよび錠剤などの場合に適切な担体および添加剤には、澱粉、糖、希釈剤、顆粒剤、滑剤、結合剤、崩壊剤などが含まれる。投与が容易なことが理由で錠剤およびカプセルが最も有利な経口投薬単位形態物に相当し、この場合には明らかに固体状の製薬学的担体を用いる。望まれるならば、錠剤に糖による被覆または腸溶性被膜による被覆を標準的な技術で受けさせてもよい。非経口投与の場合の担体は一般に無菌水を含んで成るが、他の材料、例えば溶解性を補助するか或は防腐の目的などで他の材料を含有させることも可能である。また、注射可能懸濁液を調製することも可能であり、この場合には適切な液状担体、懸濁剤などを用いてもよい。本明細書に示す製薬学的組成物では、投薬単位、例えば錠剤、カプセル、粉末、注射、茶サジ1杯など当たりの有効成分含有量を、それをこの上に記述した如き有効量で送達するに必要な量にする。本明細書に示す製薬学的組成物では、単位投薬単位、例えば錠剤、カプセル、粉末、注射、座薬、茶サジ1杯など当たりの含有量を約50−100mgにして、それを約0.5−5.0mg/kg/日、好適には約1.0−3.0mg/kg/日の投薬量で投与してもよい。しかしながら、このような投薬量は当該患者の要求、治療すべき病気のひどさおよび用いる化合物に応じて変わり得る。毎日の投与またはポストペリオディックドーシング(post−periodic dosing)のいずれの使用も利用可能である。
本組成物を好適には単位投薬形態にし、例えば経口、非経口、鼻内、舌下もしくは直腸投与または吸入もしくは吹送による投与に適した錠剤、ピル、カプセル、粉末、顆粒、無菌の非経口用溶液もしくは懸濁液、定量エーロゾルもしくは液体スプレー、滴、アンプル、自動注入デバイスまたは座薬などの形態にする。または、本組成物を週に1回または月に1回投与するに適した形態で提供することも可能であり、例えば本活性化合物の不溶塩、例えばデカン酸塩などは筋肉内注射用持続性薬剤製剤を生じさせるに適合し得る。固体状組成物、例えば錠剤などを調製する場合、本主要有効成分を製薬学的担体、例えば通常の錠剤用材料、例えばコーンスターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、燐酸ジカルシウムまたはゴムなどおよび他の製薬学的希釈剤、例えば水などと混合して本発明の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩の均一な混合物を含有する固体状の予備調合組成物を生じさせる。このような予備調合組成物が均一であると述べる場合、これは、この組成物を等しく有効な投薬形態物、例えば錠剤、ピルおよびカプセルなどに容易に細分可能なように有効成分が組成物全体に渡ってむらなく分散していることを意味する。次に、このような固体状の予備調合組成物を細分して本発明の有効成分を0.1から約500mg含有する前記種類の単位投薬形態物にする。作用が長期に渡ると言った利点を与える投薬形態が得られるように本新規組成物の錠剤またはピルに被覆を受けさせてもよいか或は他の様式で配合してもよい。例えば、そのような錠剤またはピルに内部の投薬成分と外側の投薬成分を含めて、その後者が前者の上を覆う形態にしてもよい。この2成分を腸溶性層[これは胃の中で起こる崩壊に抵抗して前記内部成分が無傷のまま十二指腸の中に運ばれるようにするか或は放出が遅れるようにする働きをする]で分離しておいてもよい。そのような腸溶性層または被膜ではいろいろな材料が使用可能であり、そのような材料には数多くの高分子量酸に加えてシェラック、セチルアルコールおよび酢酸セルロースなどの如き材料が含まれる。
本発明の新規な組成物を経口または注射で投与する目的で添加することができる液体形態には、水溶液、適切な風味のシロップ、水性または油懸濁液、そして食用油、例えば綿実油、ゴマ油、椰子油または落花生油などが用いられている風味付き乳液ばかりでなく、エリキシルおよび同様な製薬学的媒体が含まれる。水性懸濁液用の適切な分散もしくは懸濁剤には、合成および天然のゴム、例えばトラガカント、アカシア、アルギン酸塩、デキストラン、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニル−ピロリドンまたはゼラチンなどが含まれる。
本発明に記述するアンドロゲン受容体が媒介する障害または状態を治療する方法は、また、本明細書で定義した如き化合物のいずれかと製薬学的に受け入れられる担体を含んで成る製薬学的組成物を用いることでも実施可能である。この製薬学的組成物の本化合物含有量は約0.01mgから500mg、好適には約50から100mgの範囲であってもよく、そしてこれを選択した投与様式に適した如何なる形態に構築してもよい。担体には、必要かつ不活性な製薬学的賦形剤が含まれ、これには、これらに限定するものでないが、結合剤、懸濁剤、滑剤、風味剤、甘味剤、防腐剤、染料およびコーティングが含まれる。経口投与に適した組成物には、固体形態物、例えばピル、錠剤、カプレット、カプセル[各々に瞬時放出、好機放出および徐放製剤が含まれる]、顆粒および粉末など、そして液状形態物、例えば溶液、シロップ、エリキシル、乳液および懸濁液などが含まれる。非経口投与で用いるに有用な形態物には無菌の溶液、乳液および懸濁液が含まれる。
本発明の化合物は有利に1日1回の投与で投与可能であるか、或は1日当たりの投薬量全体を1日当たり2回、3回または4回に分割した用量で投与することも可能である。更に、本発明の化合物を適切な鼻内媒体を局所的に用いることによる鼻内形態で投与するか或は本分野の通常の技術者に良く知られた経皮皮膚パッチを用いて投与することも可能である。投与を経皮送達系の形態で行う時には、勿論、そのような投与は断続的ではなくむしろ投薬療法全体に渡って連続的であろう。
例えば錠剤またはカプセル形態の経口投与の場合には、本活性薬剤成分を無毒で製薬学的に受け入れられる不活性な経口用担体、例えばエタノール、グリセロール、水などと一緒にしてもよい。その上、望まれるか或は必要な場合には、また、適切な結合剤、滑剤、崩壊剤および着色剤をそのような混合物に添加することも可能である。適切な結合剤には、これらに限定するものでないが、澱粉、ゼラチン、天然糖、例えばグルコースまたはベータ−ラクトースなど、コーン甘味剤、天然および合成ゴム、例えばアカシア、トラガカントなど、またはオレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが含まれる。崩壊剤には、これらに限定するものでないが、澱粉、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンゴムなどが含まれる。
液状形態には適切な風味の懸濁もしくは分散剤、例えば合成および天然ゴム、例えばトラガカント、アカシア、メチル−セルロースなどを含有させてもよい。非経口投与の場合には無菌の懸濁液および溶液が望まれる。静脈内投与が望まれる場合には一般に適切な防腐剤が入っている等浸透圧性製剤を用いる。
また、本発明の化合物をリポソーム送達系、例えば小型の単層ベシクル、大型の単層ベシクルおよび多層ベシクルなどの形態で投与することも可能である。いろいろな燐脂質、例えばコレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンなどを用いてリポソームを生じさせることができる。
また、本化合物の分子を結合させたモノクローナル抗体を個々の担体として用いて本発明の化合物を送達することも可能である。また、本発明の化合物を標的可能薬剤担体としての可溶重合体と結合させおくことも可能である。そのような重合体には、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタアクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換されているポリエチレンオキサイドポリリジンが含まれ得る。更に、本発明の化合物を薬剤の徐放の達成で用いるに有用な種類の生分解性重合体、例えばポリ乳酸、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、そしてヒドロゲルの架橋もしくは両親媒性ブロック共重合体などに結合させておくことも可能である。
本発明の化合物はこの上に示した組成物のいずれかの状態でアンドロゲン受容体が媒介する障害または状態の治療が必要とされている時にはいつでも本技術分野で確立された投薬療法に従って投与可能である。
本製品の1日当たりの投薬量は成人1人当たり0.01から1,000mg/日に及んで幅広い範囲に渡って多様であり得る。経口投与の場合には、本組成物を、好適には、治療を受けさせるべき患者の症状に応じて投薬量を調整して、本有効成分を0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、150、200、250および500ミリグラム含有する錠剤の形態で提供する。通常は、有効量の本薬剤を体重1kg当たり約0.01mg/日から体重1kg当たり約300mg/日の投薬レベルで供給する。この範囲は好適には体重1kg当たり約0.5から約5.0mg/日、最も好適には体重1kg当たり約1.0から約3.0mg/日である。本化合物を1日当たり1から4回の計画で投与してもよい。
本分野の技術者は投与すべき最適な投薬量を容易に決定することができ、これは使用する個々の化合物、投薬様式、製剤の濃度、投与様式および病気の状態の進行に伴って変わるであろう。加うるに、治療を受けさせる個々の患者に関連した要因の結果として投薬量を調整する必要もあり、そのような要因には、患者の年齢、体重、食事および投与時期が含まれる。
以下に示す実施例は本発明の理解の補助で示すものであり、決して本明細書に示す請求の範囲に挙げる発明を限定することを意図するものでなく、そのように解釈されるべきでない。
[実施例1]
3−(5,6−ジクロロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−3−ヒドロキシ−ブチロニトリル
Figure 2008514704
CHCNをTHF中のn−ブチルリチウム溶液(8ml)に−78℃で加えた後、その混合物を−78℃で45分間撹拌した。この溶液にTHF中の1−(5,6−ジクロロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−エタノン(6ml)を加えた後、その結果とし
て得た混合物を−78℃で更に30分間撹拌した。撹拌を0℃で6時間実施した後、水を加え、その結果として生じた溶液にEtOAcを用いた抽出を受けさせ、その有機層を食塩水で洗浄した後、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 10%から50%)で表題の生成物をホフホワイトの固体として得た。
MS m/z(M+H)270
[実施例2]
2−(5,6−ジクロロ−1−エチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチルスルファニル)−プロパン−2−オール
Figure 2008514704
1−クロロ−2−(5,6−ジクロロ−1−エチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−プロパン−2−オール(249mg)をメタノール(5mL)に入れて、これに室温で2,2,2−トリフルオロエタンチオール(109mg)とナトリウムメトキサイド(MeOH中25重量%を0.222ml)の溶液を加えた。次に、その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物に濃縮を受けさせた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(10%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を褐色の固体として得た。
H NMR(400MHz、d−DMSO):δ7.96(s、1H)、7.88(s、1H)、6.12(s、1H)、4.53−4.61(m、2H)、3.48−3.54(m、2H)、3.31(ABq、2H、JAB=13.3Hz、Δν=71Hz)、1.69(s、3H)、1.35(t、3H、J=7.0Hz)。
[実施例3]
2−(5,6−ジクロロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1−フェニルメタンスルホニル−プロパン−2−オール
Figure 2008514704
2−(5,6−ジクロロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1−フェニルメタンスルファニル−プロパン−2−オール(76.5mg)をCHCl(2mL)に入れることで生じさせた溶液に室温でmCPBA(69mg)を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。次に、飽和NaHCO(水溶液)を用いて反応を消滅させた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(10%−70%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を白色の発泡体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ7.82(s、1H)、7.59−7.62(m、2H)、7.50(s、1H)、7.42−7.44(m、3H)、5.09(s、1H)、4.56(ABq、2H、JAB=13.7Hz、ΔνAB=137Hz)、4.02(s、3H)、3.86(ABq、2H、JAB=15.1Hz、ΔνAB=354Hz)、1.68(s、3H)。
[実施例4]
2−(5,6−ジクロロ−1−エチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1−(4−メトキシ−フェニルメタンスルホニル)−プロパン−2−オール
Figure 2008514704
2−(5,6−ジクロロ−1−エチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1−(4−メトキシ−フェニルメタンスルファニル)−プロパン−2−オール(97.6mg)をCHCl(2mL)に入れることで生じさせた溶液に室温でmCPBA(93mg)を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。飽和NaHCO(水溶液)を用いて反応を消滅させた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(20%−60%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ7.81(s、1H)、7.51(s、1H)、7.24(ABq、2H、JAB=8.6Hz、Δν=173Hz)、5.19(s、1H)、4.44(ABq、2H、JAB=13.9Hz、ΔνAB=149Hz)、4.41−4.69(m、2H)、3.58(ABq、2H、JAB=15Hz、ΔνAB=367Hz)、3.83(s、3H)、1.68(s、3H)、1.48(t、3H、J=7.1Hz)。
[実施例5]
2−(5,6−ジクロロ−1−エチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1−エチルスルファニル−プロパン−2−オール
Figure 2008514704
1−クロロ−2−(5,6−ジクロロ−1−エチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−プロパン−2−オール(161mg)をメタノール(5mL)に入れて、これに室温でエタンチオール(37mg)とナトリウムメトキサイド(MeOH中25重量%を0.144ml)の溶液を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。こ
の反応混合物にNHCl(水溶液)を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(10%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ7.80(s、1H)、7.45(s、1H)、4.43−4.64(m、2H)、3.77(s、1H)、3.35(ABq、2H、JAB=13.6Hz、ΔνAB=246Hz)、2.48−2.60(m、2H)、1.71(s、3H)、1.47(t、3H、J=7.2Hz)、1.24(t、3H、J=7.4Hz)。
[実施例6]
2−(5,6−ジクロロ−1−エチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホニル)−プロパン−2−オール
Figure 2008514704
2−(5,6−ジクロロ−1−エチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチルスルファニル)−プロパン−2−オール(101mg)をCHCl(2mL)に入れて、これに室温でmCPBA(106mg)を加えた。その結果として得た混合物を室温で16時間撹拌した。飽和NaHCO(水溶液)を用いて反応を消滅させた後、EtOAcを用いた抽出、NaSOを用いた乾燥を実施し、乾燥剤を濾過で除去した後、濃縮を実施した。その残留物を10%−60%のEtOAc/ヘキサンを溶離剤として用いたクロマトグラフィーにかけることで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ7.74(s、1H)、7.50(s、1H)、4.87−5.01(m、1H)、4.83(s、1H)、4.41−4.66(m、2H)、4.16(ABq、2H、JAB=15.4Hz、ΔνAB=334Hz)、3.78−3.93(m、1H)、1.71(s、3H)、1.48(t、3H、J=7.2Hz)。
[実施例7]
2−(5,6−ジクロロ−1−エチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1−エタンスルホニル−プロパン−2−オール
Figure 2008514704
2−(5,6−ジクロロ−1−エチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1−
エタンスルファニル−プロパン−2−オール(134.8mg)をCHCl(2mL)に入れて、これに室温でmCPBA(164mg)を加えた。その結果として得た混合物を室温で16時間撹拌した。飽和NaHCO(水溶液)を用いて反応を消滅させた後、EtOAcを用いた抽出、NaSOを用いた乾燥を実施し、乾燥剤を濾過で除去した後、濃縮を実施した。その残留物を10%−60%のEtOAc/ヘキサンを溶離剤として用いたクロマトグラフィーにかけることで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ7.74(s、1H)、7.49(s、1H)、5.25(s、1H)、4.40−4.72(m、2H)、3.96(ABq、2H、JAB=14.8Hz、ΔνAB=289Hz)、3.00−3.26(m、2H)、1.74(s、3H)、1.47(t、3H、J=7.2Hz)、1.41(t、3H、J=7.8Hz)。
[実施例8]
1−クロロ−2−(5,6−ジクロロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−プロパン−2−オール
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−1−メチル−2−イソプロペニル−1H−ベンゾイミダゾール(2.5g)をアセトン(30mL)と水(6mL)に入れて、これに室温でトリクロロイソシアヌル酸(845mg)を加えた。その結果として得た混合物を室温で18時間撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。その乾燥剤を濾過で除去した後、濃縮を実施することでオレンジ色の粗油を得た。その粗生成物をフラッシュ8クロマトグラフィー(10%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を黄色の固体として得た。
H NMR(400MHz、d−DMSO):δ7.97(s、1H)、7.90(s、1H)、6.22(s、1H)、4.04(m、2H)、4.01(s、3H)、1.68(s、3H)。
[実施例9]
2−(5,6−ジクロロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1−イソブチルスルファニル−プロパン−2−オール
Figure 2008514704
1−クロロ−2−(5,6−ジクロロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−プロパン−2−オール(408mg)をメタノール(10mL)に入れて、これに室温で2−メチル−1−プロパンチオール(150mg)とナトリウムメトキサイド(
MeOH中25重量%を0.381ml)の溶液を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。次に、この反応混合物に濃縮を受けさせた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(10%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を明オレンジ色の固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ7.80(s、1H)、7.43(s、1H)、4.00(s、3H)、3.75(s、1H)、3.33(ABq、2H、JAB=13.6Hz、ΔνAB=248Hz)、2.36−2.51(m、2H)、1.73−1.83(m、1H)、1.70(s、3H)、0.96(d、6H、J=6.8Hz)
MS(M+1)=347.1:(M+Na)=369.1。
[実施例10]
2−(5,6−ジクロロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−プロパン−2−オール
Figure 2008514704
2−(5,6−ジクロロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1−イソブチルスルファニル−プロパン−2−オール(97mg)をCHCl(2mL)に入れて、これに室温でmCPBA(113mg)を加えた後、室温で一晩撹拌した。その反応混合物にNaHCO(水溶液)を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。その粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(10%−70%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ7.73(s、1H)、7.48(s、1H)、5.17(s、1H)、4.02(s、3H)、3.96(ABq、2H、JAB=14.9Hz、ΔνAB=260Hz)、2.37(九重線、1H、J=6.7Hz)、1.73(s、3H)、1.12(d、3H、J=6.7Hz)、1.07(d、3H、J=6.7Hz)。
[実施例11]
2−(5,6−ジクロロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1−エチルスルファニル−プロパン−2−オール
Figure 2008514704
1−クロロ−2−(5,6−ジクロロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−プロパン−2−オール(141mg)をMeOH(4mL)に入れて、これに室
温でエタンチオール(34mg)とナトリウムメトキサイド(MeOH中25重量%を0.132ml)の溶液を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。次に、この反応混合物に濃縮を受けさせた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(10%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を黄色の結晶固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ7.80(s、1H)、7.43(s、1H)、4.00(s、3H)、3.74(s、1H)、3.34(ABq、2H、JAB=13.7Hz、ΔνAB=246Hz)、2.48−2.62(m、2H)、1.71(3、3H)、1.25(t、3H、J=7.4Hz)
MS(M+1)=319.0。
[実施例12]
N−{4−[2−(5,6−ジクロロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−2−ヒドロキシ−プロピルスルファニル]−フェニル}−アセトアミド
Figure 2008514704
1−クロロ−2−(5,6−ジクロロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−プロパン−2−オール(60mg)をMeOH(2mL)に入れて、これに室温で4−アセトアミドチオフェノール(40mg)とナトリウムメトキサイド(MeOH中25重量%を0.047ml)の溶液を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物に濃縮を受けさせた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(25%−100%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を白色の発泡固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ7.72(s、1H)、7.29(s、1H)、7.27(s、1H)、7.20(s、4H)、3.85(s、3H)、3.83(s、1H)、3.62(ABq、2H、JAB=14Hz、ΔνAB=179Hz)、2.16(s、3H)、1.76(s、3H)
MS(M+1)=424.0;(M+Na)=446.0。
[実施例13]
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
4,5−ジクロロ−1,2−フェニレンジアミン(25g)に3,3,3−トリフルオロプロピオン酸(25ml)および4NのHCl(90mL)を加えた。その結果として得た混合物を100℃に一晩加熱した。その反応混合物に水を用いた反応消滅を受けさせ、それを濃NHOHで塩基性にし、EtOAcで抽出した後、NaSO乾燥させた。その粗生成物をシリカゲルの詰め物に通して濾過し、30%のEtOAc/ヘキサンで溶離させた後、赤色の帯を集めた。その画分に濃縮を受けさせることで所望の表題化合物と4,5−ジクロロ−1,2−フェニレンジアミンの混合物を得た。その粗材料を少量のCHClに溶解させた後、ヘキサンと一緒にして磨り潰すことで表題の化合物を黄褐色の固体として得た。
H NMR(300MHz、d−DMSO):δ12.92(br s、1H)、7.88(s、2H)、4.06(ABq、2H、JAB=11Hz、ΔνAB=19Hz)。
[実施例14]
2−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−フェニル−エタノン
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(301mg)をDMF(5mL)に入れて、これに水素化ナトリウム(油中60%の分散液を67mg)を加えた。その結果として得た混合物を室温で5分間撹拌した。その暗緑色の溶液に2−ブロモ−アセトフェノン(273mg)を加えた後、その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ8.04−8.07(m、2H)、7.92(s、1H)、7.73−7.78(m、1H)、7.59−7.64(m、2H)、7.29(s、1H)、5.59(s、2H)、3.72(ABq、2H、JAB=9.9Hz、ΔνAB=17.2Hz)。
[実施例15]
2−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(318mg)をDMF(5mL)に入れて、これに水素化ナトリウム(油中60%の分散液を71mg)を加えた。その結果として得た混合物を室温で5分間撹拌した。その暗緑色の溶液に2−ブロモ−4’フルオロアセトフェノン(317mg)を加えた後、その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を桃色の固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ8.07−8.12(m、2H)、7.92(s、1H)、7.25−7.32(m、3H)、5.56(s、2H)、3.72(ABq、2H、JAB=9.9Hz、ΔνAB=17.2Hz)。
[実施例16]
2−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−(4−ニトロ−フェニル)−エタノン
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(304mg)をDMF(5mL)に入れて、これに水素化ナトリウム(油中60%の分散液を68mg)を加えた。その結果として得た混合物を室温で5分間撹拌した。その暗緑色の溶液に2−ブロモ−4’ニトロアセトフェノン(348mg)を加えた後、その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物をオレンジ色の固体として得た。
[実施例17]
2−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−エタノン
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(317mg)をDMF(5mL)に入れて、これに水素化ナトリウム(油中60%の分散液を71mg)を加えた。その結果として得た混合物を室温で5分間撹拌した。その暗緑色の溶液に2−ブロモ−2’,4’−ジメトキシアセトフェノン(382mg)を加えた後、その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(300MHz、d−DMSO):δ7.97(s、1H)、7.96(s、1H)、7.78(d、1H、J=7.0Hz)、6.67−6.70(m、1H)、5.75(s、2H)、4.13(ABq、2H、JAB=11Hz、ΔνAB=19Hz)、4.03(s、3H)、3.89(s、3H)。
[実施例18]
5,6−ジクロロ−1−メチル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(1g)をDMF(20mL)に入れて、これに水素化ナトリウム(油中60%の分散液を230mg)を加えた。その結果として得た混合物を室温で5分間撹拌した。その暗緑色の溶液にヨードメタン(815mg)を加えた後、その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー
(5%−25%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物をオレンジ色の固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ7.85(s、1H)、7.46(s、1H)、3.80(ABq、2H、JAB=9.9Hz、ΔνAB=14Hz)、3.79(s、3H)。
[実施例19]
[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−酢酸エチルエステル
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(1g)をDMF(5mL)に入れて、これに水素化ナトリウム(油中60%の分散液を85mg)を加えた。その結果として得た混合物を室温で5分間撹拌した。その暗緑色の溶液にブロモ酢酸エチル(363mg)を加えた後、その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(5%−30%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を黄色の固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ7.89(s、1H)、7.40(s、1H)、4.86(s、2H)、4.26(q、2H、J=7.1Hz)、3.79(ABq、2H、JAB=9.9Hz、ΔνAB=17.1Hz)、1.29(t、3H、J=7.1Hz)。
[実施例20]
1−ベンゾフラン−2−イル−2−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エタノン
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(460.5mg)をDMF(5mL)に入れて、これに水素化ナトリウム(油中60%の分散液を103mg)を加えた。その結果として得た混合物を室温で5分間撹拌した。その暗緑色の溶液に1−(1−ベンゾフラン−2−イル)−2−ブロモエタン−1−オン(633mg)を加えた後、その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を黄色の固体として得た。
H NMR(300MHz、d−DMSO):δ8.10(s、1H)、8.08(s、1H)、8.01(s、1H)、7.95(d、1H、J=7.8Hz)、7.81(d、1H、J=8.1Hz)、7.62(t、1H、J=7.4Hz)、7.44(t、1H、J=7.4Hz)、6.05(s、2H)、4.23(ABq、2H、JAB=10.6Hz、ΔνAB=18.6Hz)。
[実施例21]
5,6−ジクロロ−1−(4−フルオロ−ベンジル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(301mg)をDMF(5mL)に入れて、これに炭酸カリウム粉末(298mg)および臭化4−フルオロベンジル(841mg)を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を桃色の固体として得た。
MS(M−1)=375.0。
[実施例22]
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1−(3−トリフルオロメチル−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(355mg)をDMF(5mL)に入れて、これに炭酸カリウム粉末(548mg)および臭化3−トリフルオロメチルベンジル(947mg)を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物をオレンジ色の固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ7.94(s、1H)、7.62(d、1H、J=8.0Hz)、7.48(t、1H、J=7.8Hz)、7.36(s、1H)、7.30(s、1H)、7.05(d、1H、J=8.1Hz)、5.45(s、2H)、3.73(ABq、2H、JAB=9.7Hz、ΔνAB=17Hz)。
[実施例23]
5,6−ジクロロ−1−ペンタフルオロフェニルメチル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(354mg)をDMF(5mL)に入れて、これに炭酸カリウム粉末(545mg)および臭化2,3,4,5,6−ペンタフルオロメチルベンジル(1.028g)を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた
反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を黄褐色の固体として得た。
[実施例24]
5,6−ジクロロ−1−(3−メチル−ベンジル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(360mg)をDMF(5mL)に入れて、これに炭酸カリウム粉末(555mg)および臭化3−メチルベンジル(774mg)を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
[実施例25]
5,6−ジクロロ−1−ピリジン−3−イルメチル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(423mg)をDMF(5mL)に入れて、これに炭酸カリウム粉末(868mg)および臭化水素3−(ブロモメチル)ピリジン(615mg)を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(15%−60%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を緑色の固体として得た。
[実施例26]
5,6−ジクロロ−1−(4−ニトロ−ベンジル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(355mg)をDMF(5mL)に入れて、これに水素化ナトリウム(油中60%を110mg)および臭化4−ニトロベンジル(596mg)を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を明オレンジ色の固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ8.20(d、2H、J=8.8Hz)、7.92(s、1H)、7.26(s、1H)、7.16(d、2H、J=8.8Hz)、5.50(s、2H)、3.75(ABq、2H、JAB=9.7Hz、ΔνAB=23Hz)。
[実施例27]
2−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エタノール
Figure 2008514704
[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−酢酸エチルエステル(915mg)をトルエン(20mL)に入れて、これに−78℃でDiBAI−H(トルエン中1.5Mを3.43ml)を加えた。その結果として得た混合物を1時間撹拌した。その反応混合物にRochelle塩(水溶液)を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。その抽出液に濃縮を受けさせてトルエン溶液にした後、エタノール(10mL)を加えた。その結果として生じた溶液にNaBH(533mg)を加えた。その結果として得た混合物を5時間撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(15%−60%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を黄色の固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ7.41(s、1H)、7.37(s、1H)、4.37(t、1H、J=5.1Hz)、4.30(t、2H、J=4.6Hz)、3.99−4.03(m、2H)、3.86(ABq、2H、JAB=9.8Hz、ΔνAB=17Hz)。
[実施例28]
5,6−ジクロロ−1−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
2−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エタノール(171mg)と4−フルオロフェノール(92mg)とトリフェニルホスフィン(158mg)をトルエン(5mL)に入れることで生じさせた0℃の混合物にアゾジカルボン酸ジエチル(0.11ml)を加えた。その結果として得た混合物を周囲温度で一晩撹拌した。その反応混合物に1NのHCl(水溶液)を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(4%−25%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を白色の固体として得た。
[実施例29]
5,6−ジクロロ−1−[2−(3−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
2−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダ
ゾール−1−イル]−エタノール(164mg)と3−フルオロフェノール(88mg)とトリフェニルホスフィン(158mg)をトルエン(5mL)に入れることで生じさせた0℃の混合物にアゾジカルボン酸ジエチル(0.11ml)を加えた。その結果として得た混合物を周囲温度で一晩撹拌した。その反応混合物に1NのHCl(水溶液)を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(4%−25%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ7.86(s、1H)、7.55(s、1H)、7.16−7.24(m、1H)、6.64−6.71(m、1H)、6.47−6.58(m、2H)、4.59(t、2H、J=4.8Hz)、4.25(t、2H、J=5.0Hz)、3.99(ABq、2H、JAB=9.9Hz、ΔνAB=17Hz)。
[実施例30]
5,6−ジクロロ−1−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−エチル]−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
2−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エタノール(153mg)と4−クロロフェノール(94mg)とトリフェニルホスフィン(141mg)をトルエン(5mL)に入れることで生じさせた0℃の混合物にアゾジカルボン酸ジエチル(0.10ml)を加えた。その結果として得た混合物を周囲温度で一晩撹拌した。その反応混合物に1NのHCl(水溶液)を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(4%−25%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を白色の発泡固体として得た。
[実施例31]
5,6−ジクロロ−1−(3−メトキシ−ベンジル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−(368mg)をDMF(5mL)に入れて、これに炭酸カリウム粉末(567mg)および臭化3−メトキシベンジル(825mg)を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製した後、CHClに溶解させ、ヘキサンと一緒にして磨り潰すことで表題の化合物を桃色の固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ7.91(s、1H)、7.37(s、1H)、7.26(t、1H、J=6.7Hz)、6.86(dd、1H、J=8.3、2.3Hz)、6.55(d、1H、J=7.6Hz)、6.51(s、1H)、5.34(s、2H)、3.75(s、3H)、3.71(ABq、2H、JAB=9.8Hz、ΔνAB=17Hz)。
[実施例32]
5,6−ジクロロ−1−(2−メトキシ−5−ニトロ−ベンジル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(387mg)をDMF(5mL)に入れて、これに炭酸カリウム粉末(596mg)および臭化3−メトキシ−5−ニトロ−ベンジル(1.06g)を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を桃色の固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ8.25(dd、1H、J=9.1、2.7Hz)、7.91(s、1H)、7.58(d、1H、J=2.5Hz)、7.33(s、1H)、7.03(d、1H、J=9.1Hz)、5.37(s、2H)、4.0
1(s、3H)、3.82(ABq、2H、JAB=9.7Hz、ΔνAB=17Hz)。
[実施例33]
4−{2−[5,6−ジクロロ−−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−ベンゾニトリル
Figure 2008514704
2−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エタノール(142mg)と4−シアノフェノール(81mg)とトリフェニルホスフィン(143mg)をトルエン(5mL)に入れることで生じさせた0℃の混合物にアゾジカルボン酸ジt−ブチル(125mg)を加えた。その結果として得た混合物を周囲温度で一晩撹拌した。その反応混合物に2滴のトリフルオロ酢酸を加えて4時間撹拌した。その反応混合物に1NのHCl(水溶液)を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(5%−30%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を白色の発泡固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ7.88(s、1H)、7.57(s、1H)、7.58(d、2H、J=8.6Hz)、6.86(d、2H、J=8.7Hz)、4.63(t、2H、J=4.8Hz)、4.33(t、2H、J=4.9Hz)、3.97(ABq、2H、JAB=9.8Hz、ΔνAB=17Hz)。
[実施例34]
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(495mg)をDMF(5mL)に入れて、これに炭酸カリウム粉末(763mg)および臭化3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル(1.41g)を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を褐色の固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ7.90(s、1H)、7.39(t、1H、J=8.0Hz)、7.31(s、1H)、7.20(d、1H、J=8.3Hz)、6.89(s、1H)、6.87(d、1H、J=8.7Hz)、5.40(s、2H)、3.73(ABq、2H、JAB=9.8Hz、ΔνAB=17Hz)。
[実施例35]
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1−(4−トリフルオロメチルスルファニル−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(434mg)をDMF(5mL)に入れて、これに炭酸カリウム粉末(669mg)および臭化4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル(596mg)を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を褐色の固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ7.91(s、1H)、7.64(d、2H、J=8.2Hz)、7.31(s、1H)、7.03(d、2H、J=8.3Hz)、5.42(s、2H)、3.71(ABq、2H、JAB=9.8Hz、ΔνAB=17Hz)。
[実施例36]
5,6−ジクロロ−1−(2−ニトロ−ベンジル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(319mg)をDMF(5mL)に入れて、これに炭酸カリウム粉末(491mg)および臭化2−ニトロベンジル(768mg)を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(5%−35%のEtOAc/ヘキサン)で精製した後、CHClに溶解させ、ヘキサンと一緒にして磨り潰すことで表題の化合物をオレンジ色の固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ7.96(s、1H)、7.49−7.61(m、2H)、7.24(s、1H)、6.42−6.45(m、1H)、5.83(s、2H)、3.74(ABq、2H、JAB=9.7Hz、ΔνAB=17Hz)。
[実施例37]
5,6−ジクロロ−1−(3−ニトロ−ベンジル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(355mg)をDMF(5mL)に入れて、これに水素化ナトリウム(油中60%を110mg)および臭化3−ニトロベンジル(596mg)を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を赤色の固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ8.22(d、1H、J=7.8Hz)、7.96(d、1H、J=11.8Hz)、7.94(s、1H)、7.56(t、1H、J=7.9Hz)、7.27(s、1H)、7.21(s、1H、J=7.7Hz)、5.50(s、2H)、3.76(ABq、2H、JAB=9.5Hz、ΔνAB=1
7Hz)。
[実施例38]
5,6−ジクロロ−1−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(483mg)をDMF(5mL)に入れて、これに炭酸カリウム粉末(744mg)および臭化4−メチルスルホニルベンジル(1.68g)を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%−40%−75%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.94(s、1H)、7.93(d、2H、J=7.9Hz)、7.27(s、1H)、7.17(d、2H、J=8.3Hz)、5.48(s、2H)、3.74(ABq、2H、JAB=9.7Hz、ΔνAB=17Hz)、3.06(s、3H)。
[実施例39]
[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトニトリル
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(356mg)をDMF(5mL)に入れて、これに水素化ナトリウム(油中60%を79mg)およびヨードアセトニトリル(331mg)を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製した後、固体をCHClで洗浄することで表題の化合物を桃色の固体として得た。
H NMR(300MHz、d−DMSO):δ8.15(s、1H)、8.07(s、1H)、5.73(s、2H)、4.31(ABq、2H、JAB=11Hz、ΔνAB=19Hz)。
[実施例40]
5,6−ジクロロ−1−(2−メチル−ベンジル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(583mg)をDMF(6mL)に入れて、これに炭酸カリウム粉末(900mg)および臭化2−メチルベンジル(1.2g)を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製した後、固体をヘキサンで洗浄することで表題の化合物を黄褐色の固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ7.93(s、1H)、7.29(s、1H)、7.22−7.26(m、2H)、7.04−7.10(m、1H)、6.31(d、1H、J=7.9Hz)、5.33(s、2H)、3.65(ABq、2H、JAB=9.8Hz、ΔνAB=17Hz)。
[実施例41]
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダ
ゾール(577mg)をDMF(6mL)に入れて、これに炭酸カリウム粉末(890mg)および臭化2−(トリフルオロメチル)ベンジル(1.54g)を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(5%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製した後、ヘキサンを用いて再結晶化させることで表題の化合物をオレンジ色−褐色の固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ7.95(s、1H)、7.80(d、1H、J=7.2Hz)、7.38−7.48(m、2H)、7.29(s、1H)、6.44(d、1H、J=7.5Hz)、5.58(s、2H)、3.68(ABq、2H、JAB=9.7Hz、ΔνAB=17Hz)。
MS(M+1)=427.0
[実施例42]
1−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(622mg)をDMF(7mL)に入れて、これに炭酸カリウム粉末(958mg)および臭化2,4−ビス(トリフルオロメチル)−ベンジル(2.13g)を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(5%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製した後、ヘキサンを用いて再結晶化させることで表題の化合物をオレンジ色の固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ8.05(s、1H)、7.97(s、1H)、7.68(d、1H、J=8.1Hz)、7.25(s、1H)、6.59(d、1H、J=8.2Hz)、5.63(s、2H)、3.71(ABq、2H、JAB=9.7Hz、ΔνAB=17Hz)。
MS(M−1)=492.9
[実施例43]
1−(2−ベンゼンスルホニルメチル−ベンジル)−5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(629mg)をDMF(7mL)に入れて、これに炭酸カリウム粉末(969mg)および臭化1−ブロモメチル−2−[フェニルスルホニル)メチル]ベンジル(2.28g)を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(5%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製した後、ヘキサンを用いて再結晶化させることで表題の化合物を黄色の固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ7.94(s、1H)、7.78(d、1H、J=7.1Hz)、7.69−7.77(m、1H)、7.59(d、2H、J=7.9Hz)、7.36(s、1H)、7.14−7.23(m、2H)、6.89(dd、1H、J=6.8、1.5Hz)、6.32(dd、1H、J=8.7、6.8Hz)、5.69(s、2H)、4.44(s、2H)、3.76(ABq、2H、JAB=9.8Hz、ΔνAB=17Hz)。
[実施例44]
1−ビフェニル−2−イルメチル−5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(521mg)をDMF(5mL)に入れて、これに炭酸カリウム粉末(802mg)および臭化2−フェニルベンジル(1.43g)を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水を用いた反応消滅、EtOAcを用いた抽出そしてNaSOを用いた乾燥を受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(5%−40%のEtOAc/ヘキサン)で精製した後、EtO/ヘキサンを用いて再結晶化させることで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ7.84(s、1H)、7.20−7.48(m、8H)、7.43(s、1H)、6.84(d、1H、J=7.5Hz)、5.25(s、2H)、3.40(ABq、2H、JAB=9.8Hz、ΔνAB=17Hz)。
[実施例46]
5,6−ジクロロ−1−メトキシメチル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(200mg、0.7435ミリモル)をDMF(5mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(44.6mg、1.1153ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。ブロモメチルメチルエーテル(139.4mg、0.09ml、1.1153ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させて撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から30%)で表題の化合物を褐色の固体として得た。
MS m/z(M+H)232
[実施例47]
5,6−ジクロロ−1−メチルスルファニルメチル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(200mg、0.7435ミリモル)をDMF(5mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(44.6mg、1.1153ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。クロロメチルメチルスルフィド(108mg、0.092ml、1.1153ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後の反応混合物にEtOAcを用いた抽出を受けさせた。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から30%)で表題の化合物を黄色の固体として得た。
MS m/z(M+H)329、(M−H)327
[実施例48]
5,6−ジクロロ−1−メタンスルホニルメチル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
Oxone(商標)(614.8mg、1ミリモル)を水(10ml)に溶解させた後、NaHCOを用いてpHをpH7に調整した。次に、この溶液に硫酸水素テトラブチルアンモニウム(20mg)を加えた。その結果として生じた溶液を実施例47と同様にして調製した5,6−ジクロロ−1−メチルスルファニルメチル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(109.6mg、0.33ミリモル)をEtOAc(4mL)に入れることで生じさせた室温の溶液に加えた。前記Oxone(商標)溶液(6.8.87mg)を反応が完了するまで加えた。その結果として得た混合物を1NのNaOHで洗浄した後、EtOAcで抽出した。その有機層を15%のNaClで洗浄し、MgSOで乾燥させた後、溶媒を減圧下で留出させることで表題の化合物を黄色の固体として得た。
MS m/z(M+H)361
[実施例49]
1−(4−ブロモ−フェニル)−2−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エタノン
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に2,4’−ジブロモアセトフェノン(417mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後の反応混合物にEtOAcを用いた抽出を受けさせた。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から55%)で表題の化合物を黄色の固体として得た。
MS m/z(M−H)464
[実施例50]
1−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−ブタン−2−オン
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に1−ブロモ−2−ブタノン(226.5mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後の反応混合物にEtOAcを用いた抽出を受けさせた。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から55%)で表題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS m/z(M+H)339
[実施例51]
1−(4−クロロ−フェニル)−2−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エタノン
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に2−ブロモ−4’−クロロアセトフェノン(350.25mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後の反応混合物にEtOAcを用いた抽出を受けさせた。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から60%)で表題の化合物をクリーム色の固体として得た。
MS m/z(M+H)421、(M−H)419
[実施例52]
2−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−(3−メトキシ−フェニル)−エタノン
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に2−ブロモ−3’−メトキシアセトフェノン(343.5mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後の反応混合物にEtOAcを用いた抽出を受けさせた。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から60%)で表題の化合物を黄色の固体として得た。
MS m/z(M−H)415
[実施例53]
2−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−ピリジン−3−イル−エタノン
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(120mg、3ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に臭化水素2−ブロモ−1−ピリジン−3−イルエタン−1−オン(421.43mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後の反応混合物にEtOAcを用いた抽出を受けさせた。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 30%から100%)で表題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS m/z(M+H)386。
[実施例54]
2−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−(5−ピリジン−2−イル−チオフェン−2−イル)−エタノン
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に2−ブロモ−1−[5−(2−ピリジニル)−2−チエニル]−1−エタノン(423.24mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後の反応混合物にEtOAcを用いた抽出を受けさせた。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 50%から100%)で表題の化合物を黄色の固体として得た。
MS m/z(M−H)468。
[実施例55]
2−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−(2−メトキシ−フェニル)−エタノン
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に2−ブロモ−2’−メトキシ−アセトフェノン(350.25mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後の反応混合物にEtOAcを用いた抽出を受けさせた。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 5%から60%)で表題の化合物を黄色の固体として得た。
MS m/z(M−H)415。
[実施例56]
2−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−チオフェン−2−イル−エタノン
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に2−ブロモ−1−(2−チエニル)−1−エタノン(307.5mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後の反応混合物にEtOAcを用いた抽出を受けさせた。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から60%)で表題の化合物を褐色の固体として得た。
MS m/z(M+H)393、(M−H)391。
[実施例57]
2−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−ピリジン−2−イル−エタノン
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(120mg、3ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に臭化水素2−ブロモ−1−(2−ピリジニル)−1−エタノン(421.4mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から70%)で表題の化合物を黄色の固体として得た。
MS m/z(M+H)388、(M−H)386。
[実施例58]
2−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−(3−ニトロ−フェニル)−エタノン
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に2−ブロモ−3’ニトロアセトフェノン(366mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から70%)で表題の化合物を明褐色の固体として得た。
MS m/z(M−H)430。
[実施例59]
2−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−(4−ニトロ−フェニル)−エタノン
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に2−ブロモ−4’ニトロアセトフェノン(366mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後の反応混合物にEtOAcを用いた抽出を受けさせた。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から70%)で表題の化合物を明褐色の固体として得た。
MS m/z(M+H)432、(M−H)430。
[実施例60]
1−ベンジル−5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に臭化ベンジル(256.5mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から40%)で表題の化合物を明褐色の固体として得た。
MS m/z(M+H)359、(M−H)357。
[実施例61]
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に臭化4−(トリフルオロメチル)−ベンジル(358.5mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から50%)で表題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS m/z(M+H)427。
[実施例62]
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に臭化4−(トリフルオロメトキシ)−ベンジル(382.5mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から60%)で表題の化合物を褐色の固体として得た。
MS m/z(M+H)443。
[実施例63]
5,6−ジクロロ−1−ピリジン−2−イルメチル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(120mg、3ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に臭化水素2−(ブロモメチル)−ピリジン(379.5mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 30%から100%)で表題の化合物を黄色の固体として得た。
MS m/z(M+H)360。
[実施例64]
2−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−エタノン
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に2−ブロモ−1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)エタン−1−オン(385.5mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。その残留物をDCMと一緒にして磨り潰すことで表題の化合物を黄色の固体として得た。
MS m/z(M−H)443。
[実施例65]
5,6−ジクロロ−1−ピリジン−4−イルメチル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(120mg、3ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に臭化水素4−(ブロモメチル)−ピリジン(379.5mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 30%から100%)で表題の化合物を白色の固体として得た。
MS m/z(M+H)360。
[実施例66]
3−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イルメチル]−ベンゾニトリル
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物にα−ブロモ−m−トルニトリル(294mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から60%)で表題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS m/z(M+H)384;(M−H)382。
[実施例67]
2−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イルメチル]−ベンゾニトリル
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(
269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物にα−ブロモ−o−トルニトリル(294mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から60%)で表題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS m/z(M+H)384。
[実施例68]
2−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エタノン
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に2−ブロモ−1−(5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル)エタン−1−オン(420mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から60%)で表題の化合物を白色の固体として得た。
MS m/z(M+H)466。
[実施例69]
4−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イルメチル]−ベンゾニトリル
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物にα−ブロモ−p−トルニトリル(294mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から60%)で表題の化合物を褐色の固体として得た。
MS m/z(M−H)381。
[実施例70]
5,6−ジクロロ−1−(2−フルオロ−ベンジル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に臭化2−フルオロベンジル(283.5mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から60%)で表題の化合物を明黄色の固体として得た。
MS m/z(M−H)377。
[実施例71]
5,6−ジクロロ−1−(3−フルオロ−ベンジル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に臭化3−フルオロベンジル(283.5mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から60%)で表題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS m/z(M+H)377。
[実施例72]
5,6−ジクロロ−1−(3−クロロ−ベンジル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に臭化3−クロロベンジル(308.25mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から60%)で表題の化合物を黄色の固体として得た。
MS m/z(M+H)393。
[実施例73]
5,6−ジクロロ−1−(4−クロロ−ベンジル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に臭化4−クロロベンジル(308.25mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から60%)で表題の化合物を黄色の固体として得た。
MS m/z(M−H)393。
[実施例74]
5,6−ジクロロ−1−(2−クロロ−ベンジル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に臭化2−クロロベンジル(283.5mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から60%)で表題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS m/z(M+H)393。
[実施例75]
5,6−ジクロロ−1−(4−ピラゾール−1−イル−ベンジル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に1−[4−(ブロモメチル)−フェニル]−1H−ピラゾール(356mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から60%)で表題の化合物を黄色の固体として得た。
MS m/z(M+H)425。
[実施例76]
5,6−ジクロロ−1−(4−[1,2,3]チアジアゾール−4−イル−ベンジル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に4−[4−(ブロモメチル)−フェニル]−1,2,3−チアゾール(382.7mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から60%)で表題の化合物を黄色の固体として得た。
MS m/z(M+H)443。
[実施例77]
5,6−ジクロロ−1−(5−メチル−イソキサゾール−4−イルメチル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に3−(ブロモメチル)−5−メチルイソキサゾール(264mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から60%)で表題の化合物を黄色の固体として得た。
MS m/z(M−H)363。
[実施例78]
5,6−ジクロロ−1−(4−ピロール−1−イル−ベンジル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(269mg、1ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(60mg、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に1−[4−(ブロモメチル)フェニル]−1H−ピロール(354mg、1.5ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から70%)で表題の化合物を黄色の固体として得た。
H NMR(300MHz、d−DMSO):δ4.26(ABq、2H、JAB=10.7Hz、ΔνAB=18Hz)、5.65(s、2H)、6.24(t、2H、J=2.1Hz)、7.20(d、2H、J=8.6Hz)、7.34(t、2H、J=2.2Hz)、7.55(d、2H、J=8.6Hz)、7.90(s、1H)、8.02(s、1H)。
[実施例79]
1−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−ブタン−2−オンオキシム
Figure 2008514704
1−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−ブタン−2−オン(339mg、1ミリモル)と塩酸ヒドロキシアミン(227.5mg、3.25ミリモル)とピリジン(3mL)をエタノール(3mL)に入れて70℃に5時間加熱した。次に、この反応混合物を水の中に注ぎ込んだ後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を15%のNaClそして食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から60%)で表題の化合物を白色の固体として得た。
MS m/z(M−H)354。
[実施例80]
1−(4−ベンジルオキシ−ベンジル)−5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(538mg、2ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(120mg、3ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に塩化4−ベンジルオキシ−ベンジル(698mg、3ミリモル)およびヨウ化カリウム(498mg、3ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から70%)で表題の化合物を黄色の固体として得た。
MS m/z(M−H)463。
[実施例81]
5,6−ジクロロ−1−(4−メトキシ−ベンジル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(538mg、2ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(120mg、3ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に塩化4−ベンジルオキシ−ベンジル(470mg、3ミリモル)およびヨウ化カリウム(498mg、3ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から70%)、溶媒を減圧下で留出させた後、その残留物をDCMに溶解させた。その結果として生じた溶液をヘキサ
ンで希釈した。沈澱物を濾過した後、乾燥させることで表題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS m/z(M+H)389;(M−H)387。
[実施例82]
1−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−ブタン−2−オール
Figure 2008514704
ホウ水素化ナトリウム(11.16mg、0.2949ミリモル)をメタノール(5mL)に加えた。発泡が静まった後、1−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−ブタン−2−オン(19170−168)(100mg、0.2949ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を室温で1時間撹拌した。その結果として得た混合物を水の中に注ぎ込んだ後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させることで表題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS m/z(M+H)341。
[実施例83]
1−(4−ブロモ−ベンジル)−5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(538mg、2ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(120mg、3ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に臭化4−ブロモ−ベンジル(749.8mg、3ミリモル)およびヨウ化カリウム(498mg、3ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後の反応混合物にEtOAcを用いた抽出を受けさせた。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から60%)で表
題の化合物を濃淡のない明褐色固体として得た。
MS m/z(M+H)438。
[実施例84]
4−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イルメチル]−安息香酸エチルエステル
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(538mg、2ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にNaH(60%)(120mg、3ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に4−(ブロモメチル)−安息香酸エチル(729.3mg、3ミリモル)およびヨウ化カリウム(498mg、3ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から60%)で表題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
H NMR(300MHz、d−DMSO):δ1.29(t、3H、J=7.1Hz)、4.22(ABq、2H、JAB=10.6Hz、ΔνAB=18.4Hz)、4.29(q、2H、J=7.1Hz)、5.75(s、2H)、7.20(d、2H、J=8.3Hz)、7.84(s、1H)、7.92(d、2H、J=8.4Hz)、8.03(s、1H)。
[実施例85]
1−(2−ブロモ−ベンジル)−5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール(538mg、2ミリモル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にN
aH(60%)(120mg、3ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に4−(ブロモメチル)−安息香酸エチル(729.3mg、3ミリモル)およびヨウ化カリウム(498mg、3ミリモル)を0℃で加えた。その反応温度を25℃に上昇させた後、その反応混合物の撹拌を18時間実施した。NHCl(水溶液)を加えた後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で留出させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0%から60%)で表題の化合物を白色の固体として得た。
MS m/z(M+H)439。
[実施例86]
1−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル−)2,2,2−トリフルオロ−エタノール
Figure 2008514704
4,5−ジメチル−ベンゼン−1,2−ジアミン(5.04g、37.0ミリモル)と3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−プロピオン酸(8.01g、55.6ミリモル)を6NのHCl(9mL、54ミリモル)に窒素雰囲気下で入れて懸濁させた。この反応物を激しく撹拌しながら108℃に18時間加熱した後、室温になるまで冷却した。その反応物を水(100mL)そして酢酸エチル(100mL)で希釈した後、重炭酸ナトリウム(6.90g、81.00ミリモル)を分割してゆっくり加えることで反応を消滅させた。その水層を分離した後、それに酢酸エチル(3x40mL)を用いた抽出を受けさせた。その抽出液を一緒にし、水(30mL)そして食塩水(30mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。その濾液に濃縮を真空下で受けさせることで褐色の粗固体を得た後、それをカラムクロマトグラフィー(SiO;30%酢酸エチル/CHCl)で精製することで表題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
H NMR(400MHz、CDCN)δ10.51(br s、1H)、δ7.37(br d、2H)、δ5.36(q、J=6.9Hz、1H)、δ5.16(br s 1H)、δ2.35(s、6H)。
1111Oとして計算したMS:244.08
測定MS:245(M+H);243(M−H)。
[実施例87]
1−(5−クロロ−6−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル−)2,2,2−トリフルオロ−エタノール
Figure 2008514704
4−クロロ−5−フルオロ−ベンゼン−1,2−ジアミン(5.20g、32.4ミリ
モル)と3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−プロピオン酸(7.00g、48.6ミリモル)を6NのHCl(9mL、54ミリモル)に窒素雰囲気下で入れて懸濁させた。この反応物を激しく撹拌しながら108℃に18時間加熱した後、室温になるまで冷却した。その反応物を水(100mL)そして酢酸エチル(100mL)で希釈した後、重炭酸ナトリウム(6.90g、81.00ミリモル)を分割してゆっくり加えることで反応を消滅させた。その水層を分離した後、それに酢酸エチル(3x40mL)を用いた抽出を受けさせた。その抽出液を一緒にし、水(30mL)そして食塩水(30mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。その濾液に濃縮を真空下で受けさせることで褐色の粗固体を得た後、それをカラムクロマトグラフィー(SiO;30%酢酸エチル/CHCl)で精製することで表題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
H NMR(400MHz、CDCN)δ7.74(d、J=6.7Hz、1H)、δ7.49(d、J=9.5、1H)、δ5.41(q、J=6.8Hz、1H)、δ5.16(br s 1H)、δ2.35(s、6H)。
ClFOとして計算したMS:268.00
測定MS:269(M+H);267(M−H)。
[実施例88]
1−(5−クロロ−6−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル−)2,2,2−トリフルオロ−エタノン
Figure 2008514704
1−(5−クロロ−6−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(0.34g;1.3ミリモル)と4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシフリーラジカル(4−メトキシ−TEMPOフリーラジカル;6.1mg;0.03ミリモル)と臭化カリウム(KBr;18mg;0.15ミリモル)をTHF(3.5mL)に溶解させた。その反応混合物を−10℃に冷却しながら撹拌し、10分後に次亜塩素酸ナトリウム溶液(漂白剤;10−13%の水溶液;3.0mL;5.04ミリモル)を加え、撹拌を15分間実施した後、室温になるまで温めて撹拌を15分間実施した。その反応混合物を水(20mL)そして酢酸エチル(30mL)で希釈し、層分離を起こさせた後、その水層に酢酸エチル(3x30mL)を用いた抽出を受けさせた。その抽出液を一緒にして、水(30mL)そして食塩水(40mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。その濾液に濃縮を真空下で受けさせた後、カラムクロマトグラフィー(SiO;100%ジエチルエーテル)による精製で表題の化合物を明黄色の固体として得た。
H NMR(400MHz、CDCN)δ7.83(d、J=6.7Hz、1H)、δ7.77(d、J=9.5Hz、1H)
ClFOとして計算したMS:265.99
測定MS:265、267(M−H)。
[実施例89]
1−(5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル−)2,2,2−トリフルオロ−エタノール
Figure 2008514704
4,5−ジフルオロ−ベンゼン−1,2−ジアミン(4.98g;34.5ミリモル)と3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−プロピオン酸(7.48g;51.9ミリモル)を6NのHCl(8mL;48ミリモル)に窒素雰囲気下で入れて懸濁させた。この反応物を激しく撹拌しながら108℃に18時間加熱した後、室温になるまで冷却した。その反応物を水(100mL)そして酢酸エチル(100mL)で希釈した後、重炭酸ナトリウム(6.05g;72.0ミリモル)を分割してゆっくり加えることで反応を消滅させた。その水層を分離した後、それに酢酸エチル(3x40mL)を用いた抽出を受けさせた。その抽出液を一緒にし、水(30mL)そして食塩水(30mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。その濾液に濃縮を真空下で受けさせることで褐色の粗固体を得た後、それをカラムクロマトグラフィー(SiO;30%酢酸エチル/CHCl)で精製することで表題の化合物を淡オレンジ色の固体として得た。
H NMR(400MHz、CDCN)δ7.35(m、1H)、δ7.21(m、1H)、δ5.44(q、J=6.8Hz、1H)
Oとして計算したMS:252.03
測定MS:253(M+H);251(M−H)。
[実施例90]
1−(5,6−ジクロロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル−)2,2,2−トリフルオロ−エタノール
Figure 2008514704
4,5−ジクロロ−ベンゼン−1,2−ジアミン(8.50g;48.0ミリモル)と3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−プロピオン酸(10.59g;73.52ミリモル)を6NのHCl(19mL;114ミリモル)に窒素雰囲気下で入れて懸濁させた。この反応物を激しく撹拌しながら108℃に18時間加熱した後、室温になるまで冷却した。その反応物を水(200mL)そして酢酸エチル(200mL)で希釈した後、重炭酸ナトリウム(6.05g;72.0ミリモル)を分割してゆっくり加えることで反応を消滅させた。その水層を分離した後、それに酢酸エチル(3x80mL)を用いた抽出を受けさせた。その抽出液を一緒にし、水(60mL)そして食塩水(60mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。その濾液に濃縮を真空下で受けさせることで褐色の粗固体を得た後、それをカラムクロマトグラフィー(SiO;30%酢酸エチル/CHCl)で精製することで表題の化合物を褐色の固体として得た。
H NMR(400MHz、CDCN)δ7.80(s、2H)、δ5.43(q、J=6.8Hz、1H)
ClOとして計算したMS:283.97
測定MS:285、287(M+H);283、285(M−H)。
[実施例91]
3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシ−2−フェニル−プロピオン酸1−(5,6−ジクロロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチルエステルのジアステレオマー
Figure 2008514704
2−(5,6−ジクロロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール(2.24g;7.86ミリモル)をピリジン(1.4mL;17ミリモル)とTHF(20mL)に溶解させた後、窒素雰囲気下で撹拌した。この反応混合物に(R)−(−)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニルアセチルクロライド(1.85mL;9.91ミリモル)を加えた後、撹拌を室温で18時間実施した。この反応混合物を真空下で濃縮した後、50%ジエチルエーテル/酢酸エチル(50mL)に溶解させ、次に水(30mL)で洗浄した。その水層に50%ジエチルエーテル/酢酸エチル(3x50mL)を用いた抽出を受けさせ、その抽出液を一緒にし、水(30mL)そして食塩水(50mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。その濾液に濃縮を真空下で受けさせた後、カラムクロマトグラフィー(SiO;100%CHCl)による精製で表題の化合物をジアステレオマーの混合物として黄色の油として得た。そのジアステレオマー混合物にキラルクロマトグラフィー(Chiralpak AD;30%イソプロパノール/ヘプタン)を用いた分離を受けさせることで白色の発泡体(ピーク1;滞留時間:9.04分(100mL/分で))およびオフホワイトの固体(ピーク2;滞留時間:19.04分(100mL/分で))を得た。
ピーク1:
H NMR(300MHz、CDCN)δ11.19(br s、1H)、δ7.87(br s、1H)、δ7.77(br s、1H)、δ7.51−7.37(一連のm、5H)、δ6.76(q、J=6.4Hz、1H)、δ3.61(s、3H)
1912Clとして計算したMS:500.01
測定MS:501、503(M+H);499、501(M−H)。
[α] 20=−22;c=メタノール中0.306。
ピーク2:
H NMR(300MHz、CDCN)δ11.18(br s、1H)、δ7.91−7.81(br m、2H)、δ7.58−7.45(一連のm、5H)、δ6.78(q、J=6.3Hz、1H)、δ3.53(s、3H)
1912Clとして計算したMS:500.01
測定MS:501、503(M+H);499、501(M−H)。
[α] 20=−49;c=メタノール中0.314。
[実施例92]
1−(5,6−ジクロロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
Figure 2008514704
1−(5,6−ジクロロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(0.29g;1.00ミリモル)と4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシフリーラジカル(4−メトキシ−TEMPOフリーラジカル;4.4mg;0.03ミリモル)と臭化カリウム(KBr;13mg;0.11ミリモル)をTHF(2.9mL)に溶解させた。その反応混合物を−10℃に冷却しながら撹拌し、10分後に次亜塩素酸ナトリウム溶液(漂白剤;10−13%の水溶液;2.10mL;3.53ミリモル)を加え、撹拌を15分間実施した後、室温になるまで温めて撹拌を15分間実施した。その反応混合物を水(20mL)そして酢酸エチル(30mL)で希釈し、層分離を起こさせた後、その水層に酢酸エチル(3x30mL)を用いた抽出を受けさせた。その抽出液を一緒にして、水(30mL)そして食塩水(40mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。その濾液に濃縮を真空下で受けさせた後、カラムクロマトグラフィー(SiO;100%エーテル)による精製で表題の化合物を明黄色の固体として得た。
H NMR(400MHz、CDCN)δ8.01(s、1H)、δ7.83(br
s、2H)
ClOとして計算したMS:281.96
測定MS:281、283(M−H)。
[実施例93]
1−(5,6−ジクロロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノンオキシム
Figure 2008514704
1−(5,6−ジクロロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(0.3005g;1.062ミリモル)と塩酸ヒドロキシルアミン(0.2389g、3.438ミリモル)をピリジン(3mL)とエタノール(3mL)に入れて懸濁させた後、70℃に3時間加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)を加えた後、その反応混合物に酢酸エチル(3x40mL)を用いた抽出を受けさせた。その抽出液を一緒にした後、水(20mL)そして食塩水(30mL)で洗浄し、そしてNaSOで乾燥させた。その濾液に濃縮を真空下で受けさせた後、カラムクロマトグラフィー(SiO;30%酢酸エチル/CHCl)による精製で表題の化合物をオキシムEとZ異性体の混合物としてオフホワイトの固体として得た。
H NMR(400MHz、d−DMSO)δ8.33−7.64(一連のs、2H)
ClOとして計算したMS:296.96
測定MS:296、298(M−H)。
[実施例94]
1−(5−クロロ−6−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル−)2,2,2−トリフルオロ−エタノール
Figure 2008514704
4−クロロ−5−メチル−ベンゼン−1,2−ジアミン(5.06g;32.3ミリモル)と3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−プロピオン酸(7.11g;49.4ミリモル)を6NのHCl(12mL;72ミリモル)に窒素雰囲気下で入れて懸濁させた。この反応物を激しく撹拌しながら108℃に18時間加熱した後、室温になるまで冷却した。その反応物を水(100mL)そして酢酸エチル(100mL)で希釈した後、重炭酸ナトリウム(9.12g;109ミリモル)を分割してゆっくり加えることで反応を消滅させた。その水層を分離した後、それに酢酸エチル(3x40mL)を用いた抽出を受けさせた。その抽出液を一緒にし、水(30mL)そして食塩水(30mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。その濾液に濃縮を真空下で受けさせることで褐色の粗固体を得た後、それをカラムクロマトグラフィー(SiO;30%酢酸エチル/CHCl)で精製することで表題の化合物を紫色/褐色の固体として得た。
H NMR(400MHz、CDCN)δ7.65(s、1H)、δ7.52(s、1H)、δ5.40(q、J=6.9Hz、1H)、δ2.46(s、3H)
10ClFOとして計算したMS:264.03
測定MS:265、267(M+H);263、265(M−H)。
[実施例95]
1−(5−クロロ−6−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル−)2,2,2−トリフルオロ−エタノン
Figure 2008514704
1−(5−クロロ−6−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(0.33g;1.2ミリモル)と4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシフリーラジカル(4−メトキシ−TEMPOフリーラジカル;5.6mg;0.03ミリモル)と臭化カリウム(KBr;22mg;0.18ミリモル)をTHF(3.5mL)に溶解させた。その反応混合物を−10℃に冷却しながら撹拌し、10分後に次亜塩素酸ナトリウム溶液(漂白剤;10−13%の水溶液;3.0mL;5.0ミリモル)を加え、撹拌を15分間実施した後、室温になるまで温めて撹拌を15分間実施した。その反応混合物を水(20mL)そして酢酸エチル(30mL)で希釈し、層分離を起こさせた後、その水層に酢酸エチル(3x30mL)を用いた抽出を受けさせた。その抽出液を一緒にして、水(30mL)そして食塩水(40mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。その濾液に濃縮を真空下で受けさせた後、カラムクロマトグラフィー(SiO;100%ジエチルエーテル)による精製で表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(400MHz、CDCN)δ7.86(br s、1H)、δ7.69(br s、1H)、δ7.54(br s、1H)、δ2.47(s、3H)
10ClFOとして計算したMS:262.01
測定MS:261、263(M−H)。
[実施例96]
1−(5−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル−)2,2,2−トリフルオロ−エタノール
Figure 2008514704
4−クロロ−ベンゼン−1,2−ジアミン(2.02g;14.2ミリモル)と3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−プロピオン酸(3.10g;21.5ミリモル)を6NのHCl(5mL;30ミリモル)と水(4mL)に窒素雰囲気下で入れて懸濁させた。この反応物を激しく撹拌しながら108℃に18時間加熱した後、室温になるまで冷却した。その反応物を水(400mL)そして酢酸エチル(500mL)で希釈した後、重炭酸ナトリウム(3.83g;45.6ミリモル)を分割してゆっくり加えることで反応を消滅させた。その水層を分離した後、それに酢酸エチル(3x30mL)を用いた抽出を受けさせた。その抽出液を一緒にし、水(30mL)そして食塩水(30mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。その濾液に濃縮を真空下で受けさせることで褐色の粗固体を得た後、それをカラムクロマトグラフィー(SiO;30%酢酸エチル/CHCl)で精製することで表題の化合物を黄褐色の固体として得た。
H NMR(400MHz、CDCN)δ7.65(n d、J=1.5、1H)、δ7.58(d、J=8.6、1H)、δ7.27(dd、J=6.6、2.0、3H)、δ5.42(q、J=6.9Hz、1H)
ClFOとして計算したMS:250.01
測定MS:251、253(M+H);249、251(M−H)。
[実施例97]
2−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−6−トリフルオロメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニトリル
Figure 2008514704
4,5−ジアミノ−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル(4.14g;20.6ミリモル)と3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−プロピオン酸(4.50g;31.2ミリモル)を6NのHCl(7mL;42ミリモル)に窒素雰囲気下で入れて懸濁させた。この反応物を激しく撹拌しながら108℃に18時間加熱した後、室温になるまで冷却した。その反応物を水(100mL)そして酢酸エチル(100mL)で希釈し
た後、重炭酸ナトリウム(5.19g;62.0ミリモル)を分割してゆっくり加えることで反応を消滅させた。その水層を分離した後、それに酢酸エチル(3x40mL)を用いた抽出を受けさせた。その抽出液を一緒にし、水(30mL)そして食塩水(30mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。その濾液に濃縮を真空下で受けさせることで暗色の粗固体を得た後、それをカラムクロマトグラフィー(SiO;30%酢酸エチル/CHCl)で精製することで表題の化合物を暗褐色の固体として得た。
H NMR(400MHz、CDCN)δ8.27(s、1H)、δ8.14(s、1H)、δ5.54(q、J=6.9Hz、1H)
11Oとして計算したMS:309.03
測定MS:310(M+H);308(M−H)。
[実施例98]
1−(5,6−ジニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノール
Figure 2008514704
4,5−ジニトロ−ベンゼン−1,2−ジアミン(2.01g;10.2ミリモル)と3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−プロピオン酸(2.22g;15.4ミリモル)を6NのHCl(5mL;30ミリモル)と水(4mL)に窒素雰囲気下で入れて懸濁させた。この反応物を激しく撹拌しながら108℃に18時間加熱した後、室温になるまで冷却した。その反応物を水(40mL)そして酢酸エチル(40mL)で希釈した後、重炭酸ナトリウム(3.79g;45.0ミリモル)を分割してゆっくり加えることで反応を消滅させた。その水層を分離した後、それに酢酸エチル(3x30mL)を用いた抽出を受けさせた。その抽出液を一緒にし、水(30mL)そして食塩水(40mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。その濾液に濃縮を真空下で受けさせることで褐色の粗固体を得た後、それをカラムクロマトグラフィー(SiO;30%酢酸エチル/CHCl)で精製することで表題の化合物を褐色の固体として得た。
H NMR(400MHz、CDCN)δ8.29(s、2H)、δ5.55(q、J=6.8Hz、1H)
として計算したMS:306.16
測定MS:305(M−H)。
[実施例99]
1−(5,6−ジメトキシ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル−)−2,2,2−トリフルオロ−エタノール
Figure 2008514704
4,5−ジメトキシ−ベンゼン−1,2−ジアミン(2.02g;12.0ミリモル)と3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−プロピオン酸(2.67g;18.5ミ
リモル)を6NのHCl(5mL;30ミリモル)と水(4mL)に窒素雰囲気下で入れて懸濁させた。この反応物を激しく撹拌しながら108℃に18時間加熱した後、室温になるまで冷却した。その反応物を水(40mL)そして酢酸エチル(40mL)で希釈した後、重炭酸ナトリウム(3.84g;46.0ミリモル)を分割してゆっくり加えることで反応を消滅させた。その水層を分離した後、それに酢酸エチル(3x30mL)を用いた抽出を受けさせた。その抽出液を一緒にし、水(30mL)そして食塩水(40mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。その濾液に濃縮を真空下で受けさせることで暗オレンジ色の粗固体を得た後、それをカラムクロマトグラフィー(SiO;30%酢酸エチル/CHCl)で精製することで表題の化合物を明オレンジ色の固体として得た。
H NMR(400MHz、CDCN)δ7.15(br s、1H)、δ7.06(br s、1H)、δ5.34(q、J=6.8Hz、1H)
1111として計算したMS:267.07
測定MS:277(M+H);275(M−H)。
[実施例100]
3−(5,6−ジクロロ−2−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−プロパン−2−オール
Figure 2008514704
4,5−ジクロロ−ベンゼン−1,2−ジアミン(0.53g;3.0ミリモル)と4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチル−酪酸(0.78g;4.5ミリモル)を6NのHCl(4mL;24ミリモル)と水(4mL)に窒素雰囲気下で入れて懸濁させた。この反応物を激しく撹拌しながら108℃に18時間加熱した後、室温になるまで冷却した。その反応物を水(25mL)そして酢酸エチル(30mL)で希釈した後、重炭酸ナトリウム(7.59g;90.3ミリモル)を分割してゆっくり加えることで反応を消滅させた。その水層を分離した後、それに酢酸エチル(3x30mL)を用いた抽出を受けさせた。その抽出液を一緒にし、水(20mL)そして食塩水(20mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。その濾液に濃縮を真空下で受けさせることで褐色の粗固体を得た後、それをカラムクロマトグラフィー(SiO;100%CHCl)で精製することで表題の化合物を明オレンジ色の固体として得た。
H NMR(400MHz、CDCN)δ7.74(s、2H)、δ3.28(q、J=15、1H)、δ3.15(d、J=15、1H)、δ1.37(s、3H)
1119ClOとして計算したMS:312.00
測定MS:313、315(M+H);311、313(M−H)。
[実施例101]
5,6−ジクロロ−2−(1,2,2,2−テトラフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
4,5−ジクロロ−ベンゼン−1,2−ジアミン(2.03g;11.5ミリモル)と2,3,3,3−テトラフルオロ−プロピオン酸(1.99g;13.6ミリモル)を6NのHCl(5mL;30ミリモル)に窒素雰囲気下で入れて懸濁させた。この反応物を激しく撹拌しながら108℃に18時間加熱した後、室温になるまで冷却した。その反応物を水(60mL)そして酢酸エチル(60mL)で希釈した後、重炭酸ナトリウム(4.02g;47.9ミリモル)を分割してゆっくり加えることで反応を消滅させた。その水層を分離した後、それに酢酸エチル(3x30mL)を用いた抽出を受けさせた。その抽出液を一緒にし、水(30mL)そして食塩水(30mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。その濾液に濃縮を真空下で受けさせることで褐色の粗固体を得た。その褐色の粗固体のサンプルをカラムクロマトグラフィー(SiO;100%CHCl)で精製することで表題の化合物を明オレンジ色の固体として得た。
H NMR(400MHz、CDCN)δ7.65(s、1H)、δ6.28(dq、J=37、6.0Hz、1H)
Clとして計算したMS:285.97
測定MS:287、289(M+H);285、287(M−H)。
[実施例102]
5,6−ジクロロ−2−(ペンタフルオロエチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
4,5−ジクロロ−ベンゼン−1,2−ジアミン(2.01g;11.4ミリモル)と2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−プロピオン酸(1.80g;17.3ミリモル)を6NのHCl(10mL;60ミリモル)に窒素雰囲気下で入れて懸濁させた。この反応物を激しく撹拌しながら108℃に18時間加熱した後、室温になるまで冷却した。その反応物を水(60mL)そして酢酸エチル(60mL)で希釈した後、重炭酸ナトリウム(7.59g;90.3ミリモル)を分割してゆっくり加えることで反応を消滅させた。その水層を分離した後、それに酢酸エチル(3x30mL)を用いた抽出を受けさせた。その抽出液を一緒にし、水(30mL)そして食塩水(30mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。その濾液に濃縮を真空下で受けさせることで褐色の粗固体を得た後、それをカラムクロマトグラフィー(SiO;100%CHCl)で精製することで表題の化合物を明黄褐色の固体として得た。
H NMR(400MHz、CDCN)δ7.94(s、2H)
Clとして計算したMS:303.96
測定MS:305、307(M+H);303、305(M−H)。
[実施例103]
4−[5,6−ジクロロ−2−(トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イ
ルメチル]−ベンズアルデヒド
Figure 2008514704
4−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イルメチル]−ベンゾニトリル(0.4079g;1.0617ミリモル)をCHCl(3mL)に入れて懸濁させて、トルエン中1.5Mの水素化ジイソブチルアルミニウム(1.42mL;2.13ミリモル)で処理した後、室温で3時間撹拌した。その反応混合物に飽和Rochelle塩溶液(1mL)を用いた反応消滅を受けさせ、撹拌を一晩実施した後、セライトの詰め物に通す濾過を実施した。その濾液を酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(20mL)そして食塩水で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。その濾液に濃縮を真空下で受けさせた後、カラムクロマトグラフィー(SiO;100%CHCl)による精製で表題の化合物を黄色の油として得た。
1711ClOとして計算したMS:389.02
測定MS:389、387(M+H);385、387(M−H)。
[実施例104]
(+)−1−(5,6−ジクロロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル−)2,2,2−トリフルオロ−エタノール
Figure 2008514704
実施例91と同様にして生じさせた「ピーク1」の溶液(136mg;0.27ミリモル)をジオキサンと水(10mL、4:1)の混合物に入れて懸濁させた後、NaOH(0.5mL;2ミリモル)で処理した。その反応物を激しく撹拌しながら50℃に30分間加熱した後、室温になるまで冷却した。その反応物を水(50mL)そして1NのHCl(3mL、3ミリモル)で希釈した。その結果として生じた白色の沈澱物を吸引濾過で集め、酢酸エチルに溶解させた後、フラッシュクロマトグラフィー(SiO;30%酢酸エチル/DCM)で精製することで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(400MHz、CDCN)δ7.80(s、2H)、δ5.43(q、J=6.8Hz、1H)
ClOとして計算したMS:283.97
測定MS:285、287(M+H);283、285(M−H)。
[α] 20=+29;c=MeOH中0.196。
[実施例105]
(−)−1−(5,6−ジクロロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル−)2,2,2−トリフルオロ−エタノール
Figure 2008514704
実施例91と同様にして生じさせた「ピーク2」の溶液(103mg;0.21ミリモル)をジオキサンと水(10mL、4:1)の混合物に入れて懸濁させた後、NaOH(0.5mL;2ミリモル)で処理した。その反応物を激しく撹拌しながら50℃に30分間加熱した後、室温になるまで冷却した。その反応物を水(50mL)そして1NのHCl(3mL、3ミリモル)で希釈した。その結果として生じた白色の沈澱物を吸引濾過で集め、酢酸エチルに溶解させた後、フラッシュクロマトグラフィー(SiO;30%酢酸エチル/DCM)で精製することで表題の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(400MHz、CDCN)δ7.80(s、2H)、δ5.43(q、J=6.8Hz、1H)
ClOとして計算したMS:283.97
測定MS:285、287(M+H);283、285(M−H)。
[α] 20=−27;c=MeOH中0.183。
[実施例106]
5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008514704
4,5−ジクロロ−ベンゼン−1,2−ジアミン(10.0114g;56..5520ミリモル)と3,3,3−トリフルオロ−プロピオン酸(7.5mL;84.9ミリモル)を6NのHCl(20mL;120ミリモル)と一緒にして108℃に18時間加熱した。この反応混合物を室温になるまで冷却し、酢酸エチル(200mL)と水(200mL)で希釈した後、重炭酸ナトリウム(15.15g;180.3ミリモル)を分割してゆっくり加えることで反応を消滅させた。その水層を分離した後、それに酢酸エチル(3x60mL)を用いた抽出を受けさせた。その抽出液を一緒にし、水(60mL)そして食塩水(60mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。その濾液に濃縮を真空下で受けさせることで褐色の粗固体を得た。その褐色の粗固体のサンプルをカラムクロマトグラフィー(SiO;100%CHCl)で精製することで表題の化合物を明褐色の固体として得た。
H NMR(400MHz、CDCN)δ7.78(s、2H)、δ3.87(q、J=10.7Hz、2H)
Clとして計算したMS:267.98
測定MS:269、271(M+H);267、269(M−H)。
[実施例107]
生体内検定における腹側前立腺および精嚢重量
未成熟(約50g)の去勢オスSprague Dawleyラット(Charles
River)を試験化合物(通常は30%のシクロデキストリンまたは0.5%のメチルセルロース媒体に入れて0.3mLの体積で40mg/kg経口投与)およびプロピオン酸テストステロン(襟首の所に胡麻油中0.1mLの体積で2mg/kg皮下注射投与)で5日間に渡って日に1回ずつ処置した。6日目にラットを二酸化炭素窒息で安楽死させた。腹側前立腺および精嚢を取り出した後、湿った状態の重量を測定した。試験化合物の活性をテストステロンで増加させた組織重量の抑制パーセントとして決定し、媒体で処置した対照群をゼロパーセントとしそしてテストステロン単独で処置した対照群を100%とした。
本発明の代表的な化合物に試験を前記手順に従って受けさせた時の結果は以下の表7に示す如くであった。投薬量が2mg/日の時の重量非調整前立腺の重量が≦40mgまたは体重調整前立腺重量抑制%が≧40%であるならば、そのような試験化合物は「活性がある」として示す。また、ID50を測定した場合、それが≦15mg/日であるならば、そのような化合物も「活性がある」として示した。表7に「不活性」として示した化合物の場合、そのような化合物は前立腺および/または精嚢の重量に効果を示さないか或は示さなかった可能性がある(むしろ、本明細書では、この上で定義した特定の判断基準に合致しなかったことからそれらは「不活性」であるとして示す)ことを本分野の技術者は認識するであろう。
Figure 2008514704
Figure 2008514704
Figure 2008514704
[実施例108]
生体内検定における腹側前立腺および肛門挙筋重量
成熟(150から200g)した去勢オスSprague Dawleyラット(Ch
arles River)を試験化合物(通常は30%のシクロデキストリンまたは0.5%のメチルセルロース媒体に入れて1mLの体積で所望投薬量である30mg/kgに及ぶ量で強制経口投与)またはプロピオン酸テストステロン(襟首の所に胡麻油中0.1mLの体積で5mg/kg皮下注射投与)または媒体(30%のシクロデキストリンまたは0.5%のメチルセルロースを1mL経口投与)で14日間に渡って日に1回ずつ処置した。15日目にラットを二酸化炭素窒息で安楽死させた。腹側前立腺および肛門挙筋を取り出した後、湿った状態の重量を測定した。
試験化合物の活性を組織重量刺激パーセントとして決定し、媒体で処置した対照群をゼロパーセントとしそしてテストステロン単独で処置した対照群を100%とした。ある化合物が30mg/kgの時に肛門挙筋の25%刺激に等しいか或はそれ以上をもたらした場合、そのような試験化合物は「活性がある」として示す。
化合物#7に試験をこの上に記述した前記手順に従って30mg/kgの用量で受けさせた時、この上に示した判断基準に従って、それは活性があると測定された。
[実施例109]
経口用組成物の具体的な態様として、実施例1と同様にして調製した化合物#7を100mg用いて、これをサイズOの硬質ゲル製カプセルを満たす総量である580から590mgになるに充分な量の微細ラクトースと一緒に配合する。
この上に示した明細に説明の目的で与えた実施例を伴わせて本発明の原理を教示してきたが、本発明の実施は本請求項およびこれらの相当物の範囲内に入る如き通常の変形、応用形および/または修飾形の全部を包含することは理解されるであろう。

Claims (15)

  1. 式(II)
    Figure 2008514704
    [式中、
    は、水素、C1−4アルキル、−C1−4アルキル−OH、−C1−4アルキル−CN、−C1−4アルキル−NO、−C1−4アルキル−N(R)、−C1−4アルキル−COH、−(C1−4アルキル)−X−R、−CH−アリールおよび−CH−ヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、前記−CH−アリールおよび−CH−ヘテロアリール基の前記アリールまたはヘテロアリール基は場合によりハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン置換C1−4アルコキシ、−C1−4アルキル−CN、−C1−4アルキル−OH、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−S−C1−4アルキル、−S−(ハロゲン置換C1−4アルキル)、−SO−C1−4アルキル、−SO−C1−4アルキル、−O−アラルキル、−C(O)O−C1−4アルキル、−COH、−C(O)H、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    ここでRおよびRは、独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、または、RとRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、場合によりO、SまたはNから選択される追加的ヘテロ原子を1から2個含有していてもよくかつ場合によりC1−4アルキルで置換されていてもよい5員から7員の芳香、部分不飽和もしくは飽和環構造を形成しており、
    ここでXは、−S−、−SO−、−SO−、−O−SO−、−O−、−C(OH)−、−C(=N(OH))−、−C(O)−、−C(O)−O−、−NR−、−NR−C(O)−、−C(O)−NR−、−NR−SO−および−SO−NR−(ここで、Rは水素またはC1−4アルキルから選択される)から成る群から選択され、
    ここでRは、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、アリール、アラルキル、ビフェニル、シクロアルキル、シクロアルキル−(C1−4アルキル)−、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−4アルキル)−、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−(C1−4アルキル)−から成る群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は、単独または置換基の一部であるかに拘わらず、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン置換C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−S(O)0−2−(C1−4アルキル)、−SO−N(R(ここで、Rは各々独立して水素またはC1−4アルキルから選択される)、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいが、但し
    XがOまたはNRの時にはRがC2−4アルケニル以外であることを条件とし、
    は、水素、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−O−C1−4アルキル、−S−C1−4アルキル、−SO−C1−4アルキル、−SO−C1−4アルキルおよび−NR−C(O)−C1−4アルキル(ここで、Rは水素またはC1−4アルキルから選択される)から成る群から選択され、
    は、水素、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−O−C1−4アルキル、−S−C1−4アルキル、−SO−C1−4アルキル、−SO−C1−4アルキルおよび−NR−C(O)−C1−4アルキル(ここで、Rは水素またはC1−4アルキルから選択される)から成る群から選択されるが、但し
    またはRの中の少なくとも一方が水素以外であることを条件とし、
    aは、0から1の整数であり、
    10は、水素、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキルおよび−O−C(O)−Rから成る群から選択され、
    ここでRは、C1−4アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−(C1−4アルキル)−、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−4アルキル)−、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−(C1−4アルキル)−から成る群から選択され、ここで、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は、単独または置換基の一部であるかに拘わらず、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン置換C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノまたはジ(C1−4アルキル)アミノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    11は、水素およびハロゲンから成る群から選択されるか、または、
    10とR11は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、−C(O)−、C=N(OH)または−C=N(O−C1−4アルキル)を形成しており、
    12は、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、−C1−4アルキル−OH、−C1−4アルキル−CN、−C1−4アルキル−NO、−C1−4アルキル−N(R)、C1−4アルキル−COH、−(C1−4アルキル)−Y−R、−CH−アリールおよび−CH−ヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、前記−CH−アリールおよび−CH−ヘテロアリール基の前記アリールまたはヘテロアリールは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、C−4アルコキシ、ハロゲン置換C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−S(O)0−2−C1−4アルキルまたは−SO−N(R(ここで、Rは各々独立して水素またはC1−4アルキルから選択される)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    ここでRおよびRは、独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、または、RとRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、場合によりO、SまたはNから選択される追加的ヘテロ原子を1から2個含有していてもよくかつ場合によりC1−4アルキルで置換されていてもよい5員から7員の芳香、部分不飽和もしくは飽和環構造を形成しており、
    ここでYは、−S−、−SO−、−SO−、−O−SO−、−O−、−C(OH)−、−C(=N(OH))−、−C(O)−、−C(O)−O−、−NR−、−NR−C(O)−、−C(O)−NR−、−NR−SO−および−SO−NR−(ここで、Rは水素またはC1−4アルキルから選択される)から成る群から選択され、
    ここでRは、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、アリール、アラルキル、ビフェニル、シクロアルキル、シクロアルキル−(C1−4アルキル)−、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−4アルキル)−、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−(C1−4アルキル)−から成る群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は、単独または置換基の一部であるかに拘わらず、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン置換C1−4アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、−S(O)0−2−(C1−4アルキル)、−SO
    N(Rまたは−NR−C(O)−C1−4アルキル(ここで、Rは各々独立して水素またはC1−4アルキルから選択され、そしてRは水素またはC1−4アルキルから選択される)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいが、但し
    YがOまたはNRの時にはRがC2−4アルケニル以外であることを条件とし、
    が−CH−フェニル(このフェニルは−C(O)O−C1−4アルキルまたは−COHで置換されている)であり、Rがメチルであり、Rがメチルであり、aが0であり、R10が水素でありそしてR11が水素の時にはR12が−CH−フェニル以外であることを条件とし、
    更に、Rが−CH−フェニル(このフェニルは−C(O)O−C1−4アルキルまたは−COHで置換されている)であり、RおよびRが(Hとフルオロ)、(フルオロとH)、(メチルとメチル)または(Hとトリフルオロメチル)であるように選択され、aが0から1の整数であり、R10が水素でありそしてR11が水素の時にはR12が−C1−4アルキル以外であることも条件とし、
    更に、Rが水素またはC1−4アルキルであり、aが0であり、R10とR11がこれらが結合している炭素原子と一緒になって−C(O)−を形成しており、RまたはRの中の一方が水素でありそしてRまたはRの中のもう一方がハロゲン、C1−4アルキル、−O−C1−4アルキルまたはニトロから選択される時にはR12がC1−4アルキルでも1個のハロゲンで置換されているC1−4アルキルでもベンジルでもないことも条件とし、
    更に、Rが−CH−フェニルであり、aが0であり、R10とR11がこれらが結合している炭素原子と一緒になって−C(O)−を形成しており、Rが水素でありそしてRがニトロの時にはR12がC1−4アルキル以外であることも条件とし、
    更に、Rが水素であり、aが0であり、Rが−O−C1−4アルキルであり、Rが−O−C1−4アルキルでありそしてR10とR11がこれらが結合している炭素原子と一緒になって−C(O)−を形成している時にはR12がベンジル以外であることも条件とし、
    更に、Rが−C1−4アルキル−N(C1−4アルキル)であり、aが0であり、Rが−O−C1−4アルキルであり、Rが−O−C1−4アルキルでありそしてR10とR11がこれらが結合している炭素原子と一緒になって−C(O)−を形成している時にはR12がベンジル(このベンジルはハロゲンで置換されている)以外であることも条件とする]
    で表される化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  2. が水素、C1−4アルキル、−C1−4アルキル−OH、−C1−4アルキル−CN、−C1−4アルキル−X−R、−CH−フェニルおよび−CH−ヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、前記−CH−フェニルまたは−CH−ヘテロアリール基の前記フェニルまたはヘテロアリールが場合によりハロゲン、C1−4アルキル、−O−C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、−O−(ハロゲン置換C1−4アルキル)、−C1−4アルキル−CN、ニトロ、シアノ、−S−(ハロゲン置換C1−4アルキル)、−SO−C1−4アルキル、−O−CH−フェニル、−C(O)O−C1−4アルキル、−C(O)H、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    ここでXが−O−、−S−、−SO−、−SO−、−C(O)−、−C(O)−O−および−C(=N(OH))−から成る群から選択され、
    ここでRがC1−4アルキル、フェニル、−CH−フェニル、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記フェニルまたはヘテロアリールが、単独または置換基の一部であるかに拘わらず、場合によりハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−4アルキル、−O−C1−4アルキル、フェニルまたはヘテロアリールから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    が水素、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、−O−C1−4アルキル、シアノおよびニトロから成る群から選択され、
    が水素、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、−O−C1−4アルキル、シアノおよびニトロから成る群から選択され、
    aが0から1の整数であり、
    10が水素、ハロゲン、C1−4アルキルおよび
    Figure 2008514704
    から成る群から選択され、
    11が水素、ハロゲンおよびC1−4アルキルから成る群から選択されるか、または、R10とR11がこれらが結合している炭素原子と一緒になって−C(O)−または−C(=N(OH))−を形成しており、
    12がC1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、−C1−4アルキル−CN、−C1−4アルキル−OH、−(C1−4アルキル)−Y−Rおよび−CH−フェニル[ここで、前記フェニルは場合によりハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、−O−C1−4アルキル、−O−(ハロゲン置換C1−4アルキル)、ニトロまたはシアノから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい]から成る群から選択され、
    Yが−O−、−S−、−SO−、−SO−および−O−SO−から成る群から選択され、
    ここでRがC1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、フェニルおよび−CH−フェニル[ここで、前記フェニルは、単独または置換基の一部であるかに拘わらず、場合によりハロゲン、C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、−O−C1−4アルキル、−O−(ハロゲン置換C1−4アルキル)、ニトロ、シアノまたは−NR−C(O)−C1−4アルキル(ここで、Rは水素またはC1−4アルキルから選択される)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい]から成る群から選択されるが、但し
    が−CH−フェニル[ここで、前記フェニルは−C(O)O−C1−4アルキルで置換されている]であり、Rがメチルであり、Rがメチルであり、aが0であり、R10が水素でありそしてR11が水素の時にはR12が−CH−フェニル以外であることを条件とし、
    更に、Rが−CH−フェニル[ここで、前記フェニルは−C(O)O−C1−4アルキルで置換されている]であり、RおよびRが(Hおよびフルオロ)、(フルオロおよびH)、(メチル、メチル)または(Hおよびトリフルオロメチル)であるように選択され、aが0から1の整数であり、R10が水素でありそしてR11が水素の時にはR12がC1−4アルキル以外であることも条件とし、
    更に、Rが水素またはC1−4アルキルであり、aが0であり、R10とR11がこれらが結合している炭素原子と一緒になって−C(O)−を形成しており、RまたはRの中の一方が水素でありそしてRまたはRの中のもう一方がハロゲン、C1−4アルキル、−O−C1−4アルキルまたはニトロから選択される時にはR12がC1−4アルキルでも1個のハロゲンで置換されているC1−4アルキルでもベンジルでもないことも条件とし、
    更に、Rが−CH−フェニルであり、aが0であり、R10とR11がこれらが結合している炭素原子と一緒になって−C(O)−を形成しており、Rが水素でありそして
    がニトロの時にはR12がC1−4アルキル以外であることも条件とし、
    更に、Rが水素であり、aが0であり、Rが−O−C1−4アルキルであり、Rが−O−C1−4アルキルでありそしてR10とR11がこれらが結合している炭素原子と一緒になって−C(O)−を形成している時にはR12がベンジル以外であることも条件とする、
    請求項2記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  3. が水素、C1−4アルキル、−C1−4アルキル−OH、−C1−4アルキル−CN、−C1−4アルキル−X−R、−CH−フェニルおよび−CH−ヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、前記−CH−フェニルまたは−CH−ヘテロアリール基の前記フェニルまたはヘテロアリールが場合によりハロゲン、C1−4アルキル、−O−C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、−O−(ハロゲン置換C1−4アルキル)、−C1−4アルキル−CN、ニトロ、シアノ、−S−(ハロゲン置換C1−4アルキル)、−SO−C1−4アルキル、−O−CH−フェニル、−C(O)O−C1−4アルキル、−C(O)H、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    ここでXが−O−、−S−、−SO−、−SO−、−C(O)−、−C(O)−O−および−C(=N(OH))−から成る群から選択され、
    ここでRがC1−4アルキル、フェニル、−CH−フェニル、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記フェニルまたはヘテロアリールが、単独または置換基の一部であるかに拘わらず、場合によりハロゲン、シアノ、ニトロ、−C1−4アルキル、−O−C1−4アルキル、フェニルまたはヘテロアリールから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    がハロゲン、C1−4アルキルおよびハロゲン置換C1−4アルキルから成る群から選択され、
    がハロゲンおよびシアノから成る群から選択され、
    aが0であり、
    10が水素、C1−4アルキル、ハロゲンおよび
    Figure 2008514704
    から成る群から選択され、
    11が水素およびハロゲンから成る群から選択されるか、または、
    10とR11がこれらが結合している炭素原子と一緒になって−C(O)−または−C(=N(OH))−を形成しており、
    12がC1−4アルキルおよびハロゲン置換C1−4アルキルから成る群から選択される、
    請求項2記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  4. が水素、メチル、2−ヒドロキシエチル−、2−ヒドロキシ−n−ブチル−、シアノ−メチル−、メトキシ−メチル−、メチル−チオ−メチル−、メチル−スルホニル−メチル−、4−クロロフェニル−スルホニル−メチル−、エトキシ−カルボニル−メチル−、エチル−カルボニル−メチル−、フェニル−カルボニル−メチル−、4−フルオロフェニル−カルボニル−メチル−、4−ブロモフェニル−カルボニル−メチル−、4−クロロフェニル−カルボニル−メチル−、3−ニトロフェニル−カルボニル−メチル−、4−ニトロフェニル−カルボニル−メチル−、2−メトキシフェニル−カルボニル−メチル−、3−メトキシフェニル−カルボニル−メチル−、2,4−ジメトキシフェニル−カルボニル−メチル−、2−ベンゾフリル−カルボニル−メチル−、2−チエニル−カルボニル−メチル−、2−ピリジル−カルボニル−メチル−、3−ピリジル−カルボニル−メチル−、2−(5−(2−ピリジル)−チエニル)−カルボニル−メチル−、5−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニル)−カルボニル−メチル−、3−フェニル−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル−カルボニル−メチル−、4−フルオロフェノキシ−エチル−、4−クロロフェノキシ−エチル−、3−フルオロフェノキシ−エチル−、4−シアノフェノキシ−エチル−、4−ベンズアルデヒド、ベンジル、2−クロロベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2−ブロモベンジル、4−ブロモベンジル、3−メトキシベンジル、4−メトキシベンジル、3−メチルベンジル、3−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、3−トリフルオロメトキシベンジル、4−トリフルオロメトキシベンジル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル、2−シアノメチルベンジル、3−シアノメチルベンジル、2−メトキシ−5−ニトロ−ベンジル、4−シアノベンジル、2−ニトロベンジル、3−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、4−トリフルオロメチル−チオ−ベンジル、4−メチルスルホニル−ベンジル、4−ベンジルオキシ−ベンジル、4−エトキシカルボニル−ベンジル、4−ピラゾリル−ベンジル、4−[1,2,3]−チアジアゾール−4−イル−ベンジル、4−ピロリル−ベンジル、3−(5−メチル−イソオキサゾリル)−メチル−、2−ピリジル−メチル−、3−ピリジル−メチル−、4−ピリジル−メチル−およびトランス−ブタン−2−オンオキシムから成る群から選択され、
    がクロロおよびトリフルオロメチルから成る群から選択され、
    がクロロおよびシアノから成る群から選択され、
    aが0であり、
    10が水素、フルオロ、メチルおよび
    Figure 2008514704
    から成る群から選択され、
    11が水素およびフルオロから成る群から選択され、
    12がメチル、n−プロピル、トリフルオロメチルおよび2,2,2−トリフルオロエチルから成る群から選択される、
    請求項3記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  5. が水素およびメトキシ−メチル−から成る群から選択され、
    がフルオロ、クロロおよびメチルから成る群から選択され、
    がクロロであり、
    aが0であり、
    10とR11がこれらが結合している炭素原子と一緒になって−C(O)−または−C(=N(OH))−を形成しており、
    12がトリフルオロメチルである、
    請求項3記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  6. が水素、−CH−ヘテロアリールおよび−C1−2アルキル−X−Rから成る
    群から選択され、
    ここでXが−O−、−S−、−SO−および−C(O)−から成る群から選択され、
    ここでRがC1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、フェニル、ベンジルおよびヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、前記フェニルまたはヘテロアリールが場合によりハロゲン、C1−2アルキル、−O−C1−2アルキル、ハロゲン置換C1−2アルキル、ニトロまたはシアノから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
    がハロゲン、−C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、−O−C1−4アルキル、シアノおよびニトロから成る群から選択され、
    がハロゲン、−C1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキル、−O−C1−4アルキル、シアノおよびニトロから成る群から選択され、
    aが0であり、
    10が水素、C1−4アルキルおよびハロゲン置換ハロゲンC1−4アルキルから成る群から選択され、
    11が水素であるか、または、
    10とR11がこれらが結合している炭素原子と一緒になって−C(O)−を形成しており、
    12がC1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキルおよび−C1−4アルキル−CNから成る群から選択される、
    請求項2記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  7. が水素、−CH−ヘテロアリールおよび−CH−C(O)−ヘテロアリールから成る群から選択され、
    がハロゲンであり、
    がハロゲンであり、
    aが0であり、
    10が水素であり、
    11が水素であるか、または、
    10とR11がこれらが結合している炭素原子と一緒になって−C(O)−を形成しており、
    12がC1−4アルキル、ハロゲン置換C1−4アルキルおよび−C1−4アルキル−CNから成る群から選択される、
    請求項6記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  8. 1−(5,6−ジクロロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン;
    5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール;
    5,6−ジクロロ−1−ピリジン−2−イルメチル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール;
    2−[5,6−ジクロロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−ピリジン−2−イル−エタノン;
    から選択される請求項7記載の化合物またはこれの製薬学的に受け入れられる塩。
  9. 製薬学的に受け入れられる担体と請求項1記載の化合物を含んで成る製薬学的組成物。
  10. 請求項1記載の化合物と製薬学的に受け入れられる担体を混合することで作られた製薬学的組成物。
  11. 請求項1記載の化合物と製薬学的に受け入れられる担体を混合することを含んで成る製
    薬学的組成物製造方法。
  12. アンドロゲン受容体が媒介する障害の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であって、前記被験体に請求項1記載の化合物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  13. アンドロゲン受容体が媒介する障害の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であって、前記被験体に請求項9記載の製薬学的組成物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  14. 前立腺癌、良性前立腺過形成(BPH)、多毛症、脱毛症、拒食症、乳癌、にきび、エイズ、悪液質、男性避妊および男性機能から成る群から選択される状態の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であって、前記被験体に請求項1記載の化合物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  15. (a)前立腺癌、(b)良性前立腺過形成、(c)多毛症、(d)脱毛症、(e)拒食症、(f)乳癌、(g)にきび、(h)エイズ、(i)悪液質の治療、(j)男性避妊または(k)男性機能強化を必要としている被験体におけるそれを治療するための薬剤を製造するための請求項1記載化合物の使用。
JP2007534675A 2004-09-30 2005-09-26 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター(sarm)として有用な新規なベンゾイミダゾール誘導体 Expired - Fee Related JP4953455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61470704P 2004-09-30 2004-09-30
US60/614,707 2004-09-30
PCT/US2005/034277 WO2006039215A2 (en) 2004-09-30 2005-09-26 Novel benzimidazole derivatives useful as selective androgen receptor modulators (sarms)

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008514704A true JP2008514704A (ja) 2008-05-08
JP2008514704A5 JP2008514704A5 (ja) 2008-11-20
JP4953455B2 JP4953455B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=35789244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534675A Expired - Fee Related JP4953455B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-26 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター(sarm)として有用な新規なベンゾイミダゾール誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (3) US7348438B2 (ja)
EP (1) EP1812406B1 (ja)
JP (1) JP4953455B2 (ja)
CN (1) CN101133036B (ja)
AR (1) AR050967A1 (ja)
AU (1) AU2005292317B2 (ja)
CA (1) CA2582347C (ja)
TW (1) TW200624424A (ja)
WO (1) WO2006039215A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4953455B2 (ja) * 2004-09-30 2012-06-13 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター(sarm)として有用な新規なベンゾイミダゾール誘導体
BRPI0517925A (pt) * 2004-11-02 2008-10-21 Pfizer derivados de sulfonil benzimidazol
ES2402305T3 (es) * 2006-01-24 2013-04-30 Janssen Pharmaceutica N.V. Benzimidazolas 2-sustituidas nuevas como moduladores del receptor de andrógeno selectivo (SARMS)
EP2079466B1 (en) * 2006-09-29 2014-01-15 GlaxoSmithKline LLC Substituted indole compounds
US20100048912A1 (en) 2008-03-14 2010-02-25 Angela Brodie Novel C-17-Heteroaryl Steroidal CYP17 Inhibitors/Antiandrogens, In Vitro Biological Activities, Pharmacokinetics and Antitumor Activity
WO2009123164A1 (ja) * 2008-04-02 2009-10-08 塩野義製薬株式会社 血管内皮リパーゼ阻害活性を有するヘテロ環誘導体
US8501957B2 (en) * 2008-12-10 2013-08-06 China Medical University Benzimidazole compounds and their use as anticancer agents
US20110312916A1 (en) 2009-02-05 2011-12-22 Tokai Pharmaceuticals, Inc. Novel prodrugs of steroidal cyp17 inhibitors/antiandrogens
EP2395029B1 (en) 2009-02-06 2020-01-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt)-based water-absorbent resin and a method for producing it
JP5619011B2 (ja) 2009-08-27 2014-11-05 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
US8952116B2 (en) 2009-09-29 2015-02-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
MX2015012274A (es) * 2013-03-14 2016-06-02 Univ Maryland Agentes de sub-regulacion del receptor de androgeno y uso de los mismos.
EP3033088A4 (en) 2013-08-12 2017-03-08 Tokai Pharmaceuticals, Inc. Biomarkers for treatment of neoplastic disorders using androgen-targeted therapies
CN109608661B (zh) 2013-08-28 2021-09-10 株式会社日本触媒 凝胶粉碎装置、及聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末的制造方法、以及吸水性树脂粉末
EP3401070B1 (en) 2013-08-28 2021-04-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent resin powder comprising polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3443015A (en) * 1967-05-29 1969-05-06 Lilly Co Eli Nematocidal methods employing 2-perfluoroalkylbenzimidazoles
DE2022504A1 (de) * 1970-05-08 1971-11-25 Hoechst Ag Benzimidazolderivate,ihre Herstellung und Verwendung als Akarizide
US3987182A (en) * 1974-06-17 1976-10-19 Schering Corporation Novel benzimidazoles useful as anti-androgens
JPS5731617A (en) * 1980-07-30 1982-02-20 Nippon Shinyaku Co Ltd Carcinostatic agent
JPS6117578A (ja) * 1984-06-06 1986-01-25 アウソニア・フアルマチエウチチ・エツセ・エルレ・エルレ フラン誘導体、その製法およびそれを含有する抗潰瘍剤
JPS6485975A (en) * 1986-09-15 1989-03-30 Janssen Pharmaceutica Nv Novel (1h-imidazole-1-ylmethyl) substituted benzimidazole derivative
JPH01135773A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Sumitomo Chem Co Ltd 2−(ポリフルオロアルキル)ハロゲノベンズイミダゾール類、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPH035464A (ja) * 1989-05-23 1991-01-11 Imperial Chem Ind Plc <Ici> ベンズイミダゾール誘導体、その製造方法、高血圧およびうっ血性心不全を治療するための製薬組成物、および中間生成物
JPH04235974A (ja) * 1990-06-08 1992-08-25 Roussel Uclaf 新規なイミダゾール誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
JPH05155858A (ja) * 1990-02-16 1993-06-22 Lab Up Sa トロンボキサン受容体アンタゴニストである新規ベンズイミダゾールおよびアザベンズイミダゾール誘導体、それらの製造方法、およびそれらを含む合成中間体および薬剤組成物
JP2000159749A (ja) * 1995-12-28 2000-06-13 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd ベンズイミダゾ―ル誘導体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1087561A (en) * 1963-02-16 1967-10-18 Fisons Pest Control Ltd Fluorinated benzimidazoles and compositions containing them
US3271249A (en) * 1963-06-24 1966-09-06 S B Penick & Co Inc Dihalobenzimidazoles for poultry disease treatment
US3897432A (en) 1971-04-21 1975-07-29 Merck & Co Inc Substituted benzimidazole derivatives
US5149698A (en) * 1987-08-11 1992-09-22 Glaxo Group Limited Chloroaniline derivatives
US5128359A (en) 1990-02-16 1992-07-07 Laboratoires Upsa Benzimidazole and azabenzimidazole derivatives which are thromboxane receptor antagonists, their methods of preparation
WO1997003970A1 (en) * 1995-07-17 1997-02-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Benzimidazole compounds
US6348032B1 (en) * 1998-11-23 2002-02-19 Cell Pathways, Inc. Method of inhibiting neoplastic cells with benzimidazole derivatives
US6369092B1 (en) * 1998-11-23 2002-04-09 Cell Pathways, Inc. Method for treating neoplasia by exposure to substituted benzimidazole derivatives
AU2002348394A1 (en) 2001-10-25 2003-05-06 Merck And Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
JP4953455B2 (ja) 2004-09-30 2012-06-13 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター(sarm)として有用な新規なベンゾイミダゾール誘導体

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3443015A (en) * 1967-05-29 1969-05-06 Lilly Co Eli Nematocidal methods employing 2-perfluoroalkylbenzimidazoles
DE2022504A1 (de) * 1970-05-08 1971-11-25 Hoechst Ag Benzimidazolderivate,ihre Herstellung und Verwendung als Akarizide
US3987182A (en) * 1974-06-17 1976-10-19 Schering Corporation Novel benzimidazoles useful as anti-androgens
JPS5731617A (en) * 1980-07-30 1982-02-20 Nippon Shinyaku Co Ltd Carcinostatic agent
JPS6117578A (ja) * 1984-06-06 1986-01-25 アウソニア・フアルマチエウチチ・エツセ・エルレ・エルレ フラン誘導体、その製法およびそれを含有する抗潰瘍剤
JPS6485975A (en) * 1986-09-15 1989-03-30 Janssen Pharmaceutica Nv Novel (1h-imidazole-1-ylmethyl) substituted benzimidazole derivative
JPH01135773A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Sumitomo Chem Co Ltd 2−(ポリフルオロアルキル)ハロゲノベンズイミダゾール類、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPH035464A (ja) * 1989-05-23 1991-01-11 Imperial Chem Ind Plc <Ici> ベンズイミダゾール誘導体、その製造方法、高血圧およびうっ血性心不全を治療するための製薬組成物、および中間生成物
JPH05155858A (ja) * 1990-02-16 1993-06-22 Lab Up Sa トロンボキサン受容体アンタゴニストである新規ベンズイミダゾールおよびアザベンズイミダゾール誘導体、それらの製造方法、およびそれらを含む合成中間体および薬剤組成物
JPH04235974A (ja) * 1990-06-08 1992-08-25 Roussel Uclaf 新規なイミダゾール誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
JP2000159749A (ja) * 1995-12-28 2000-06-13 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd ベンズイミダゾ―ル誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1812406A2 (en) 2007-08-01
CA2582347C (en) 2014-09-23
CA2582347A1 (en) 2006-04-13
AR050967A1 (es) 2006-12-06
US20060111402A1 (en) 2006-05-25
US20080119522A1 (en) 2008-05-22
US7795446B2 (en) 2010-09-14
EP1812406B1 (en) 2018-09-12
CN101133036A (zh) 2008-02-27
AU2005292317B2 (en) 2011-09-08
WO2006039215A3 (en) 2007-05-31
TW200624424A (en) 2006-07-16
US20100298383A1 (en) 2010-11-25
JP4953455B2 (ja) 2012-06-13
CN101133036B (zh) 2010-10-13
AU2005292317A1 (en) 2006-04-13
WO2006039215A2 (en) 2006-04-13
US7348438B2 (en) 2008-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953456B2 (ja) 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター(sarm)として有用な新規なベンゾイミダゾール誘導体
JP4953455B2 (ja) 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター(sarm)として有用な新規なベンゾイミダゾール誘導体
JP5140604B2 (ja) 選択的アンドロゲン受容体モジュレーターとしての2−置換ベンズイミダゾール誘導体
EP1809607B1 (en) Sulfonyl benzimidazole derivatives
EP1421078B1 (en) Indole derivatives as beta-3 adrenergic agonists for the treatment of type 2 diabetes
EP1994011A1 (en) Sulfonyl benzimidazole derivatives
BG61321B2 (bg) (1н-имидазол-1-илметил) заместени бензимидазолови производни
JPH08109169A (ja) 非ペプチドタキキニン受容体拮抗物質
EP0665226A1 (en) Novel 1,2-benzisoxazole derivative or salt thereof, and brain protective agent comprising the same
KR20070084545A (ko) 인돌 또는 벤즈이미다졸 유도체
WO2009062874A2 (en) Benzimidazole derivatives and their use as fxr agonists
RU2536688C2 (ru) Новые бензамидные производные
US5500443A (en) New benzodioxane compounds
Safieh et al. Oxidative cyclization of arylidene carboxyhydrazides: Synthesis of substituted hydroxydiphenylmethyl-1, 3, 4-oxadiazoles
MX2008009640A (en) 2-substituted benzimidazoles as selective androgen receptor modulators (sarms)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4953455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees