JP2008514411A - スラリーの脱水法 - Google Patents

スラリーの脱水法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008514411A
JP2008514411A JP2007533888A JP2007533888A JP2008514411A JP 2008514411 A JP2008514411 A JP 2008514411A JP 2007533888 A JP2007533888 A JP 2007533888A JP 2007533888 A JP2007533888 A JP 2007533888A JP 2008514411 A JP2008514411 A JP 2008514411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
soil
water
polyacrylamide
charge density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007533888A
Other languages
English (en)
Inventor
フェン キゥ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Construction Research and Technology GmbH
Original Assignee
Construction Research and Technology GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Construction Research and Technology GmbH filed Critical Construction Research and Technology GmbH
Publication of JP2008514411A publication Critical patent/JP2008514411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

ジェットグラウチング操作から生じるスラリー混合物を脱水する方法であって、該混合物中に、高い分子量および低ないし中程度の電荷密度を有するアニオン性ポリアクリルアミドが均一に分散するように、該ポリアクリルアミドを該混合物に添加する、スラリー混合物の脱水法。脱水は容易かつ経済的に行われる。

Description

本発明は、ジェットグラウチングおよびジェットグラウチングにおいて使用するための化学組成物に関する。
ジェットグラウチングは、多くの土木工学の適用のために広く使用されている土壌強化技術である。これはたとえば建設される構造物の基礎を提供するために、既存の構造物の土台を補強するために、透水性の低い遮断物を作成するために、保持構造または支持構造を作成するために、土壌材料を強化するために、およびその他の地質工学的な構造物を補うために使用することができる。ジェットグラウチング工法は、土壌または弱い岩石を分離し、これらを結合剤、通常はセメントベースのグラウトと混合し、かつ部分的にグラウトと交換することからなり、分離は、使用される系に依存して、水またはグラウト自体であってもよい流体の高エネルギージェットによって達成される。
まずドリルで土壌に、一般に直径90〜150mmの孔を、土壌を強化すべき深さまで穿孔する。適切な深さが達成されると、その場でロッドを回転させ、流体(水または結合用グラウト自体)を、ロッドの先端に配置されたノズルを介して高圧で注入する。このことにより存在する土壌が切り取られ、該土壌は土壌とグラウトとの混合物により交換され、該混合物は硬化する。回転するロッドを介した注入を継続しながら、ロッドを徐々に引き抜く。その結果、強化された土壌の円筒形コラムが形成され、該コラムは硬化し、強化された土壌部材を形成する。この操作の間に、ロッドの動きを操作して異なった形状、たとえばコラムおよびパネルの土壌材料を形成することができる。
土壌の大部分は強化において使用される一方で、大量の土壌が、土壌、セメントおよび水からなる混合物としてのスラリーの形で運び出される。該スラリーは通常、ジェットグラウチング操作が行われている場所からポンプにより輸送されるので、該スラリーが通常の水圧ポンプを使用してポンプ輸送するために十分な流動性でない場合には、通常は追加の水が添加される。その結果、極めて大量の水、しばしば80%過剰の水を含有するスラリーが生じる。スラリーの典型的な含有率は、水50〜85質量%およびセメントと土壌の両者(土壌は一般に粘度またはシルト質の砂である)をそれぞれ15〜50質量%である。しかし、スラリーがこれらの範囲外の組成を有することは知られていない。さらに、このようなスラリーは、グラウトの特性を変性するために添加された、その他の成分たとえば可塑剤、流動化剤、促進剤および遅延剤を含有しうる。セメントが存在することによって、このようなスラリーはしばしば高いpH値を有しており、これは場合によっては12を上回る。
生じるスラリーの量は、処理される土壌の種類に依存して変動する。ジェットグラウチング操作が一般にはるかに緩慢である粘土質土壌では、生じるスラリーの量は、著量となりうる。そのようなスラリーは場合により、たとえば埋め戻しにおいて利用されうる一方で、大量のスラリーを通常は埋め立て地に廃棄処理しなくてはならず、これはジェットグラウチングの請負業者にとって、高価である。
ところで、このようなスラリー混合物を簡単で効果的な処理により脱水することができることが判明した。本発明は、スラリー混合物中に、高い分子量および低ないし中程度の電荷密度を有するアニオン性ポリアクリルアミドが均一に分散するように、該ポリアクリルアミドを該混合物に添加することからなる、ジェットグラウチング操作から生じるスラリー混合物を脱水する方法を提供する。
低ないし中程度の電荷密度のアニオン性ポリアクリルアミドが、高いpH値を有するスラリー中でこのような良好な脱水効果を有することが判明したのは意外であった。というのも、公認された実地は、高い電荷密度のポリアクリルアミドを使用するからである。
本発明において使用するためのアニオン性ポリアクリルアミドは、高い分子量を有している、つまり、少なくとも4,000,000の質量平均分子量を有する。この分子量は有利には5,000,000〜20,000,000である。さらに、該ポリアクリルアミドは、低ないし中程度の電荷密度を有する。電荷密度は、所定の分子量に関する荷電化学種の数の指標であり、当業者に周知のパラメータであって、商業的な文献においてしばしば参照されている。これは、ポリマーのアクリル酸ナトリウムのパーセンテージとして引用される。本発明の目的にとって低ないし中程度の電荷密度とは、5〜70%の範囲内にある電荷密度である。10%〜50%の電荷密度を有するこのような高いMWアニオン性ポリアクリルアミドは、最も効果的であり、本発明の目的にとって有利な材料である。
上記の要求を満足する、商業的に入手可能な材料の中で、BASFの"Sedipur(登録商標)範囲の材料である。これらの材料の典型的な例は、"Sedipur"AF203、TF2−TRおよびAF404である。
使用される用量は、スラリーの150〜500ppm、有利には200〜350ppmである。
本発明による方法では、ポリアクリルアミドをまず水中に溶解して、一般に0.5〜1質量%の溶液を製造し、該溶液を撹拌下にスラリーに添加する。これは土壌−セメントスラリーから水を分離し、かつスラリーの粘稠度を液状からモルタル状へと変化させる効果を有する。分離は通常、若干の攪拌を使用する場合には5分未満であり、かつ分離された水は、単に排水すればよく、または若干の圧力を使用して圧搾してもよい。排出される水は通常、清澄であり、適切な中和の後に下水システムに排出するのみでよく、または可能であれば、開放された環境に排出することができる。結果として、上記のスラリーをたとえば埋め立て地に廃棄するコストは、劇的に低減する。というのも、脱水に基づいてスラリーの体積は低く、かつ液状の材料に対して乾燥した材料を廃棄処理するためのコストは低いからである。
本発明による方法の最適な作業のために、処理されるスラリーの質量に対する固体含有率は、試料を炉中、105℃で乾燥させることにより測定して、一般に最大で50%、有利には最大で45%である。これらの含有率の数値は、スラリー中の粘土、シルト、セメントなどの粒径の比較的均一な分布に基づいている。しかしながら、このようなスラリーが、より大きな粒径の材料、たとえば砂および粘土の塊(実地では起こりうる)を少量含有している場合、任意の試料の測定された固体含有率は著しく高くなりうる。そのような場合、本発明の方法のパフォーマンスは影響を受けることなく、本発明の目的にとって、このようなスラリーは上記の固体含有率の範囲内に該当すると考えられる。
本発明をさらに、以下の非限定的な例を参照しながら説明する。
一連のアニオン性ポリアクリルアミドを、脱水活性に関して試験する。試験された材料は以下のとおりである:
Figure 2008514411
これらの材料を以下のとおりに試験する。微細な土壌(シルトおよび粘土)25%、セメント15%および水60%を含有するスラリーを準備する。上記のそれぞれのポリアクリルアミドを、穏やかに攪拌しながら、このスラリーの試料に280ppmの量で添加する。それぞれのポリアクリルアミドの効果は、水がどれほど早く除去されるか、水がどれほどの量で除去されるか、およびこの脱水の結果として、残りの固体がどれほどの早さで硬い材料を形成するか、により評価する。
種々の材料を使用して得られた結果を評価し、その結果を以下の表に示す。ここで、+++は、極めて良好、++は、平均的(ただし許容可能)、+は、若干の効果有り(やや許容できない)を表し、−は、効果なしを表す。
Figure 2008514411

Claims (1)

  1. ジェットグラウチング操作から生じるスラリー混合物を脱水する方法であって、該混合物中に、高い分子量および低ないし中程度の電荷密度を有するアニオン性ポリアクリルアミドが均一に分散するように、該ポリアクリルアミドを該混合物に添加する、スラリー混合物の脱水法。
JP2007533888A 2004-10-01 2005-08-24 スラリーの脱水法 Pending JP2008514411A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0421841.8A GB0421841D0 (en) 2004-10-01 2004-10-01 Process
PCT/EP2005/009112 WO2006037403A1 (en) 2004-10-01 2005-08-24 Method for de- watering a slurry

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008514411A true JP2008514411A (ja) 2008-05-08

Family

ID=33427906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533888A Pending JP2008514411A (ja) 2004-10-01 2005-08-24 スラリーの脱水法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1805374B1 (ja)
JP (1) JP2008514411A (ja)
CN (1) CN101035951B (ja)
AT (1) ATE468439T1 (ja)
AU (1) AU2005291642B2 (ja)
DE (1) DE602005021386D1 (ja)
ES (1) ES2345990T3 (ja)
GB (1) GB0421841D0 (ja)
NO (1) NO20072228L (ja)
WO (1) WO2006037403A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013202563A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kurita Water Ind Ltd 自硬性汚泥の造粒固化処理土の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10272306A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Nitto Chem Ind Co Ltd 排泥水の脱水方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286806C1 (en) * 1993-05-14 2001-01-30 Cytec Tech Corp Methods of making and using high molecular weight acrylamide polymers
JP3540838B2 (ja) * 1994-05-02 2004-07-07 三信建設工業株式会社 ジェットグラウトの余剰スライム処理方法及び装置
US5961839A (en) * 1997-02-07 1999-10-05 Simmsgeiger; Patrick A. Method for clearing ornamental bodies of water
US5922207A (en) * 1997-05-16 1999-07-13 Engelhard Corporation Filter aid for clay processing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10272306A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Nitto Chem Ind Co Ltd 排泥水の脱水方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013202563A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kurita Water Ind Ltd 自硬性汚泥の造粒固化処理土の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101035951A (zh) 2007-09-12
EP1805374B1 (en) 2010-05-19
GB0421841D0 (en) 2004-11-03
AU2005291642B2 (en) 2009-10-01
CN101035951B (zh) 2010-05-26
ATE468439T1 (de) 2010-06-15
ES2345990T3 (es) 2010-10-07
EP1805374A1 (en) 2007-07-11
WO2006037403A1 (en) 2006-04-13
NO20072228L (no) 2007-07-02
DE602005021386D1 (ja) 2010-07-01
AU2005291642A1 (en) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5476142A (en) Flexible contaminant-resistant grout composition and method
Kazemain et al. Review of soft soils stabilization by grouting and
CN103936355B (zh) 水下抗分散大粒径多孔混凝土及其制备方法
KR100211348B1 (ko) 갯벌을 이용한 기초지반 안정제 및 그 제조방법
JP2008514411A (ja) スラリーの脱水法
JPH11159281A (ja) 泥水式シールド工法廃棄物の処理方法
Amiralian et al. Investigation on the effect of lime and fly ash on hydraulic conductivity of soil
JP3525084B2 (ja) 高含水土の土質改良方法及び土質改良材
CN105268731A (zh) 一种用于生态修复的新型环保材料泥土固化剂
JPH11254425A (ja) ソイルセメント用添加剤組成物及びソイルセメント用固結体構築方法
JP4680178B2 (ja) ジェットグラウト操作からのスラリー混合物の脱水方法およびそれに用いる水性懸濁液
JPH08199160A (ja) 掘削添加材
JP2004256585A (ja) 地盤改良工法用スラリー、該スラリーによって形成された地盤改良体及び地盤改良工法用スラリー分散剤
JPH073264A (ja) グラウト材
JP2021025289A (ja) 流動化砂用混合材、改良流動化砂の製造方法、流動化砂組成物及び流動化砂組成物の製造方法
JP4070874B2 (ja) 含水土壌の改良剤および改良方法
JPH0559886A (ja) シールド工法用加泥材
JP3088628B2 (ja) 自硬性安定液
JPH071000A (ja) 軟弱土の処理方法
JP2004197356A (ja) ソイル柱材、ソイル柱及びソイル柱造成方法
JP3402374B2 (ja) 軟弱土の改良方法
CN114716195B (zh) 一种水泥浆液、水泥土搅拌桩及应用
JP7245678B2 (ja) 地盤改良用材料、セメントミルク、及び、地盤改良方法
Devarajan et al. An investigational study on Pre and post-stabilization behaviour of Lime stabilized Expansive soil admixed with palm kernel ash
JPH0617052A (ja) 含水土壌の改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120106