JP2008514058A - E−dch専用物理制御チャネルの符号化方法及び符号化装置 - Google Patents

E−dch専用物理制御チャネルの符号化方法及び符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008514058A
JP2008514058A JP2007531571A JP2007531571A JP2008514058A JP 2008514058 A JP2008514058 A JP 2008514058A JP 2007531571 A JP2007531571 A JP 2007531571A JP 2007531571 A JP2007531571 A JP 2007531571A JP 2008514058 A JP2008514058 A JP 2008514058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
dpcch
data block
bits
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007531571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4751888B2 (ja
Inventor
シュ,リアン
ジュ,シュエチン
フアン,シンイエ
ツァオ,アイジュン
Original Assignee
ファーウェイチーシュヨウシェンゴンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36089842&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008514058(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ファーウェイチーシュヨウシェンゴンス filed Critical ファーウェイチーシュヨウシェンゴンス
Publication of JP2008514058A publication Critical patent/JP2008514058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751888B2 publication Critical patent/JP4751888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

本発明は、広帯域符号分割多重接続(WCDMA)システムにおけるE−DCH専用物理制御チャネル(E−DPCCH)の符号化方法を開示し、高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)に応用されている。当該方法はE−DPCCHに搭載されたシグナリングの情報ビットをブロック符号化方式で符号化することを含む。本発明はシグナリング符号化でのシグナリングオーバーヘッドが大きい問題を解決でき、これにより端末の送信パワーを低減している。

Description

本発明は無線通信技術分野に関し、特に、E−DCH(Enhanced Dedicated Channel)専用物理制御チャネル(E−DPCCH:E−DCH Dedicated Physical Control Channel)の符号化方法及び符号化装置に関する。
広帯域符号分割多重接続(WCDMA)は世界で三つの主な3G標準の一つとして、システム自体が完備されつつある。Release5において、WCDMAにHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)技術が導入され、Release5の最も重要な特徴の一つとなっている。HSDPA技術によって、WCDMAのダウンリンクのスループット能力が前のリリースの2〜3倍に達し、種々のパケットサービスを有効に搭載することができ、音声以外のデータ、映像、画像などのマルチメディアサービス情報をいつでも、どこでも取得できる需要を満たしている。
それに対応して、高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)をWCDMAのRelease6に導入することが考慮中である。HSUPA技術の中心的な目標は、いくつかのエンハンスト・アップリンク(enhanced uplink)の技術によりWCDMAアップリンクチャネルのスループットを前のリリースに対して50%〜70%高めて、アップリンクパケットデータのスループットを向上することである。HSUPA技術は最新の技術であり、WCDMAシステムプロトコルRelease6でHSUPA技術標準は制定中である。
従来、HSUPA技術におけるE−DPCCHに対してどの符号化方法を採用するかについてはまだ確定されていないが、主流技術方案として畳み込み符号化(CC:Convolutional Coding)が採用されている。WCDMAにおいて、従来のCCでは1/2と1/3の二つの符号化率が定義され、拘束長は9であり、CC符号化プロセスの完成を補助するために、符号化前の符号化ブロック(coding block)に8ビット全て0(ゼロ)のテールビット(tail bit)を追加しなければならない。畳み込み符号化は成熟した符号化技術であるけれども、E−DPCCHにとって、それに搭載されたシグナリングの有効ビット数が比較的少なく、たとえば、NodeBスケジューリング情報の有効ビット数が最大10ビットであり、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:Hybrid Automatic Request)情報の有効ビット数が最大12ビットであるため、畳み込み符号化を採用する場合、構造上において8ビットのテールビットを追加しなければならない。その結果、かなり大きなシグナリングオーバーヘッド(overhead)をもたらしてしまう。表1に示すように、NodeBスケジューリング情報とHARQ情報のテールビットシグナリングオーバーヘッドはそれぞれ44%と40%である。
Figure 2008514058
本発明は、より小さなシグナリング符号化オーバーヘッドでE−DCH専用物理制御チャネル(E−DPCCH)の符号化を実現する、E−DPCCHの符号化方法を提供することを目的とする。
本発明は、より小さなシグナリング符号化オーバーヘッドでE−DPCCHの符号化を実現する、E−DPCCHの符号化装置を提供することを他の目的とする。
本発明によれば、E−DPCCHの符号化方法は、E−DPCCHに搭載されたシグナリングの情報ビットをブロック符号化方式で符号化することを含む。
前記シグナリングの情報ビットを符号化することは、E−DPCCHに搭載されたシグナリングの情報ビットが一定の閾値より少ない場合、E−DPCCHに搭載されたシグナリングの情報ビット数を少なくとも一つのデータブロックに分割し、前記データブロックを符号化することを含む。
前記閾値は最大10〜12ビットである。前記データブロックを符号化することは、セカンドオーダー(the second order)Reed−Mullerエンコーダーでデータブロックを符号化することを含む。
E−DPCCHの符号化装置は、E−DPCCHに搭載されたシグナリングの情報ビットをブロック符号化方式で符号化するユニットを含む。
前記ユニットは、E−DPCCHに搭載されたシグナリングの情報ビットを少なくとも一つのデータブロックに分割するモジュールと、データブロックをブロック符号化方式で符号化するモジュールとを含む。
前記データブロックをブロック符号化方式で符号化するモジュールは、異なる情報ビット数のデータブロックをブロック符号化方式で符号化する一つ又は複数のブロックエンコーダーであり、前記ブロックエンコーダーはセカンドオーダーReed−Mullerエンコーダーである。
本発明は、E−DPCCHに搭載されたシグナリングの情報ビットのオーバーヘッドをCC符号化方式で分析することによって、HSUPA技術におけるE−DPCCHに搭載されたシグナリングに対してブロック符号化方式を採用して、従来の複雑な符号化方式やCC符号化方式の8ビットテールビットに悩まされることなく、データブロックとして伝送されるために情報ビットを符号化し、それによって、単純で、且つ、効果的にシグナリングオーバーヘッドを低減し、端末の送信パワーを節約する。
本発明の目的、技術案とメリットを更に明確にするために、以下、図面を参照し、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。
従来、種々の符号化技術がみな比較的成熟した。そのうち、CC技術は実現が簡単であり、符号化性能に優れている符号化技術として業界に広く応用されている。しかしながら、WCDMAシステム採用のCC符号化プロセスにおいて、CC符号化プロセスの完成を補助するためには、符号化前の符号化ブロックに8ビット全て0のテールビットを追加しなければならない。ここで、符号化待ち情報ビットが比較的多い場合には、受ける影響が大きくないが、符号化待ちの情報ビットが比較的少ない場合、特にシグナリング符号化の際には、CC符号化方法によるパワーの浪費が非常に明かであり、約2.6dBの損がある。本発明では、E−DPCCHに搭載されたシグナリングの情報ビット数が比較的少ないという特徴、例えば、情報ビット数が10又は12である特徴を考慮して、BLOCK符号化(ブロック符号化)方法で符号化する。本発明の実施例は、シグナリングの情報ビットが10ビットである場合の符号化プロセスを説明するものである。
図1に示すように、10ビットが入力される場合、符号化して32ビットの出力コードワードを生成するという二次(セカンドオーダー)(a second order)Reed−Mullerエンコーダーを用いてブロック符号化を実現する。当該エンコーダーは、表2に示すような10個の基本シークエンスの組み合わせを有する。符号化待ちの情報ビットは少なくとも一つのデータブロックに分割され、各データブロックは10ビットを含み、エンコーダーに入力される。10ビットの情報ビットは、例えば、一つのデータブロックとされ、かつ当該データブロックはa0、a1、a2、a3、a4、a5、a6、a7、a8、a9(符号なし2進数形式で表される情報ビット索引に対応)の順でエンコーダーに入力される。情報ビット索引に対応して、出力コードワードビットは次式で表される。
Figure 2008514058
Figure 2008514058
ここで、iは出力コードワードビットのシーケンス番号であり、Mi,nは表2におけるn個目の基本シーケンスのi個目の値であり、(i=0,1,2,…,31)は出力コードワードビットを表す。そのうち、(i=0,1,2,…,29)が情報ビットの30ビットコードワードとして選択される。
上記ブロック符号化は他のエンコーダーを採用することもでき、ブロック符号化を実現できることだけでよい。本発明によるブロック符号化は、CC符号化におけるオーバーヘッドがある閾値より大きい場合に適用できる。例えば、CC符号化によってはオーバーヘッドが30%以上になる場合、本発明によるブロック符号化方法で符号化することができ
る。
上記は、本発明の好ましい実施例にすぎず、本発明の保護範囲を限定するものではない。本発明の精神と原則内で行われる種々の修正、均等切替、改善などは全て本発明の保護範囲内に含まれるべきである。
図1は本発明の実施例1によるシグナリングの情報ビットのチャネル符号化プロセスを示す図である。

Claims (6)

  1. 広帯域符号分割多重接続(WCDMA)システムにおける、高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)に応用されるE−DCH専用物理制御チャネル(E−DPCCH)の符号化方法であって、E−DPCCHに搭載されたシグナリングの情報ビットをブロック符号化方式で符号化することを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記シグナリングの情報ビットを符号化することは、E−DPCCHに搭載されたシグナリングの情報ビットが一定の閾値より少ない場合、少なくとも一つのデータブロックに分割し、前記データブロックを符号化することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記閾値は最大10〜12ビットであることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記データブロックを符号化することは、セカンドオーダー(the second order)Reed−Mullerエンコーダーでデータブロックを符号化することを含むことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の方法。
  5. 前記セカンドオーダーReed−Mullerエンコーダーでデータブロックを符号化することは、符号化待ちビットをセカンドオーダーReed−Mullerエンコーダーに入力し、前記エンコーダーが次式によって出力コードワードビットを計算し、
    Figure 2008514058
    ここで、anは符号化待ちデータブロックのn個目ビットであり、Mi,nはn個目基本シーケンスのi個目値であり、biは出力コードワードビットのi個目ビットであることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記E−DPCCHに搭載されたシグナリングの情報ビット数は10であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2007531571A 2004-09-20 2005-09-19 E−dch専用物理制御チャネルの符号化方法及び符号化装置 Expired - Fee Related JP4751888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB2004100780349A CN100411476C (zh) 2004-09-20 2004-09-20 一种宽带码分多址系统中上行增强链路信令编码方法
CN200410078034.9 2004-09-20
PCT/CN2005/001486 WO2006032192A1 (fr) 2004-09-20 2005-09-19 Procede pour coder une signalisation de liaison montante amelioree dans un systeme wcdma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008514058A true JP2008514058A (ja) 2008-05-01
JP4751888B2 JP4751888B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36089842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531571A Expired - Fee Related JP4751888B2 (ja) 2004-09-20 2005-09-19 E−dch専用物理制御チャネルの符号化方法及び符号化装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070177566A1 (ja)
EP (1) EP1760908B1 (ja)
JP (1) JP4751888B2 (ja)
CN (1) CN100411476C (ja)
AT (1) ATE438232T1 (ja)
DE (1) DE602005015712D1 (ja)
WO (1) WO2006032192A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501596A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 広帯域チャネルのコモンモード・パーティッショニング

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101132352B (zh) * 2006-08-21 2010-05-12 中兴通讯股份有限公司 一种高速上行分组接入特性的实现方法及系统
US8055291B2 (en) 2007-09-12 2011-11-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power-aware link adaptation in a wideband CDMA system
US8103302B2 (en) 2007-09-11 2012-01-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power-aware link adaptation with variable bandwidth allocation
KR100970645B1 (ko) * 2007-12-24 2010-07-15 엘지전자 주식회사 블록 코드를 이용한 다양한 길이를 가진 정보의 채널 코딩방법
WO2009082146A2 (en) * 2007-12-24 2009-07-02 Lg Electronics Inc. Channel coding method of variable length information using block code
ES2537235T3 (es) 2007-12-24 2015-06-03 Lg Electronics Inc. Procedimiento de codificación de canal de información de longitud variable, usando un código de bloque (32,11)
WO2011121579A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for signaling control information in a mobile communication network
US9414367B2 (en) 2012-03-16 2016-08-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting uplink control information

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336364A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Canon Inc デジタル無線通信システム
WO1998000984A1 (fr) * 1996-07-01 1998-01-08 Oki Electric Industry Co., Ltd. Systeme de communication mobile
JP2000115137A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp マルチメディア情報通信システム
JP2000515715A (ja) * 1998-04-04 2000-11-21 サムソン エレクトロニクス カンパニー リミテッド チャネル符号化/復号装置及び方法
JP2001515299A (ja) * 1997-08-29 2001-09-18 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 多段変調方式をサポートする通信システムにおいて情報を通信するための方法
JP3252477B2 (ja) * 1992-04-13 2002-02-04 松下電器産業株式会社 誤り訂正符復号化方法、誤り訂正符復号化装置、誤り訂正復号化装置
JP2002517128A (ja) * 1998-05-26 2002-06-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 適応型チャンネルエンコーダ及びデコーダを備える伝送システム
JP2002369258A (ja) * 2001-04-03 2002-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 符号分割多重接続移動通信システムにおける制御データ伝送方法
US20030181161A1 (en) * 2000-09-28 2003-09-25 Guy Harles Spread spectrum communication system using a quasi-geostationary satellite
WO2004006609A1 (ja) * 2002-07-09 2004-01-15 Fujitsu Limited 通信システム及び送受信装置及び送受信方法
JP2004135358A (ja) * 2001-06-28 2004-04-30 Samsung Electronics Co Ltd 符号分割移動通信システムでの硬分割モードのための伝送形式組合表示ビットの伝送装置及び方法
JP2004173302A (ja) * 2001-07-09 2004-06-17 Samsung Electronics Co Ltd 符号分割移動通信システムにおける硬分割モードのための伝送形式組み合わせ表示ビットのシンボルマッピング装置及び方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03252477A (ja) * 1990-03-01 1991-11-11 Toyoda Gosei Co Ltd 塗料組成物
JP3645027B2 (ja) * 1995-09-20 2005-05-11 松下電器産業株式会社 可変長データ送受信装置
US6031874A (en) * 1997-09-26 2000-02-29 Ericsson Inc. Unequal error protection in coded modulation schemes
US6199190B1 (en) * 1998-02-11 2001-03-06 Conexant Systems, Inc. Convolution decoding terminated by an error detection block code with distributed parity bits
IL148917A0 (en) * 1999-10-02 2002-09-12 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for gating data on a control channel in a cdma communication system
ATE476027T1 (de) * 1999-11-18 2010-08-15 Lg Electronics Inc Verfahren zur kodierung und übertragung von formatkombinationsindikatoren
WO2001058107A2 (en) * 2000-01-18 2001-08-09 Sycamore Networks, Inc. Encoding signaling information at a physical layer of a network protocol
KR100341063B1 (ko) * 2000-06-28 2002-06-20 송문섭 실시간 영상 통신을 위한 율제어 장치 및 그 방법
US7178089B1 (en) * 2000-08-23 2007-02-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Two stage date packet processing scheme
KR100421165B1 (ko) * 2000-10-21 2004-03-04 삼성전자주식회사 통신시스템에서 블록부호 발생 장치 및 방법
AU772724B2 (en) * 2001-02-27 2004-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for coding/decoding TFCI bits in an asynchronous CDMA communication system
US7158635B2 (en) * 2002-05-07 2007-01-02 Interdigital Technology Corporation Generation of user equipment identification specific scrambling code for the high speed shared control channel
MXPA05005932A (es) * 2002-12-04 2005-08-18 Interdigital Tech Corp Deteccion de confiabilidad del indicador de calidad de canal (cqi) y aplicacion a control de potencia de bucle externo.
CN1630380A (zh) * 2003-12-17 2005-06-22 北京三星通信技术研究有限公司 高速率码分多址系统中上行信道增强的上行信令传输方法
US20050193315A1 (en) * 2004-02-18 2005-09-01 Massimo Bertinelli Method and apparatus for performing a TFCI reliability check in E-DCH

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3252477B2 (ja) * 1992-04-13 2002-02-04 松下電器産業株式会社 誤り訂正符復号化方法、誤り訂正符復号化装置、誤り訂正復号化装置
JPH07336364A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Canon Inc デジタル無線通信システム
WO1998000984A1 (fr) * 1996-07-01 1998-01-08 Oki Electric Industry Co., Ltd. Systeme de communication mobile
JP2001515299A (ja) * 1997-08-29 2001-09-18 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 多段変調方式をサポートする通信システムにおいて情報を通信するための方法
JP2000515715A (ja) * 1998-04-04 2000-11-21 サムソン エレクトロニクス カンパニー リミテッド チャネル符号化/復号装置及び方法
JP2002517128A (ja) * 1998-05-26 2002-06-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 適応型チャンネルエンコーダ及びデコーダを備える伝送システム
JP2000115137A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp マルチメディア情報通信システム
US20030181161A1 (en) * 2000-09-28 2003-09-25 Guy Harles Spread spectrum communication system using a quasi-geostationary satellite
JP2002369258A (ja) * 2001-04-03 2002-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 符号分割多重接続移動通信システムにおける制御データ伝送方法
JP2004135358A (ja) * 2001-06-28 2004-04-30 Samsung Electronics Co Ltd 符号分割移動通信システムでの硬分割モードのための伝送形式組合表示ビットの伝送装置及び方法
JP2004173302A (ja) * 2001-07-09 2004-06-17 Samsung Electronics Co Ltd 符号分割移動通信システムにおける硬分割モードのための伝送形式組み合わせ表示ビットのシンボルマッピング装置及び方法
WO2004006609A1 (ja) * 2002-07-09 2004-01-15 Fujitsu Limited 通信システム及び送受信装置及び送受信方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010035433, Ericsson, "Uplink Control Signaling−Simulation Results", TSG−RAN WG1 ♯38bis R1−041187, 20040915, P.48−49 *
JPN6010035434, "Multiplexing and channel coding (FDD)", 3GPP TS25.212, 200106, v.3.6.0 *
JPN6010056492, Motorola, "Uplink Control Channel Design (Enhanced Uplink)", TSG RAN WG1 ♯37 R1−040454, 20040220, P.1−2 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501596A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 広帯域チャネルのコモンモード・パーティッショニング
US8422468B2 (en) 2008-08-28 2013-04-16 Qualcomm Incorporated Common-mode partitioning of wideband channels

Also Published As

Publication number Publication date
EP1760908B1 (en) 2009-07-29
CN1753552A (zh) 2006-03-29
JP4751888B2 (ja) 2011-08-17
EP1760908A1 (en) 2007-03-07
WO2006032192A1 (fr) 2006-03-30
CN100411476C (zh) 2008-08-13
DE602005015712D1 (de) 2009-09-10
ATE438232T1 (de) 2009-08-15
US20070177566A1 (en) 2007-08-02
EP1760908A4 (en) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751888B2 (ja) E−dch専用物理制御チャネルの符号化方法及び符号化装置
US9225470B2 (en) Method for determining transport block size and signal transmission method using the same
KR101606806B1 (ko) 채널 코딩 방법과 채널 코딩 장치
US7804855B2 (en) Method and system for exploiting spare link bandwidth in a multilane communication channel
CN1883224A (zh) 用于将控制信息复用到物理数据信道的系统和方法
US8898550B2 (en) Encoding of data for transmission
US8583997B2 (en) Method and device for padding optimization of segmented turbo codes
JP4238004B2 (ja) 無線通信システムにおいて制御情報を処理する方法
KR100532325B1 (ko) 터보 복호기의 입력 제어 방법 및 장치
CN1117233A (zh) 语音、数据同时传输中的副信道通信
US20080049861A1 (en) System for managing reserved bits in a variable-length message and optimizing message decoding utilizing the same
CN104065463B (zh) 用于处理捎带的应答/非应答字段的方法和设备
CN1432213A (zh) 用于恢复接收帧的特定位的方法和设备
JP3986565B2 (ja) スペクトル拡散通信システムにおいて畳み込み符号化信号をインタリーブする方法
CN101322375B (zh) 音频数据包格式及其解码方法、校正移动通信终端编解码器安装错误的方法以及执行该方法的移动通信终端
CN1949671A (zh) 用于在通信系统中提高turbo码性能的设备和方法
US9294418B2 (en) 64B/66B codec for ethernet applications
CN1222170C (zh) 用于提高码率的块编码/解码方法和设备
CN101931489A (zh) 一种3g移动通信系统的编码方法及其发送和接收方法
CN101065921A (zh) Tfci解码装置及方法
CN1875655A (zh) 用于利用多种时隙格式交换控制数据的系统和方法
KR20060087244A (ko) 패킷 데이터 전송을 지원하는 이동통신 시스템에서 신뢰도높은 데이터 송수신 방법 및 장치
CN117769033A (zh) 信息处理方法、装置、电子设备及存储介质
CN1790977A (zh) 按照混合arq法进行数据传输的方法和装置
KR20030062868A (ko) 이동통신 시스템의 상태 프로토콜 데이터 유니트 생성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4751888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees