JP2008513915A - 保護されているデータにアクセスするための方法および装置 - Google Patents

保護されているデータにアクセスするための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008513915A
JP2008513915A JP2007531741A JP2007531741A JP2008513915A JP 2008513915 A JP2008513915 A JP 2008513915A JP 2007531741 A JP2007531741 A JP 2007531741A JP 2007531741 A JP2007531741 A JP 2007531741A JP 2008513915 A JP2008513915 A JP 2008513915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
content
key
identification data
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007531741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008513915A5 (ja
Inventor
ガンドルフ ディルク
シェウツォウ アンドレイ
ヴィンター マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2008513915A publication Critical patent/JP2008513915A/ja
Publication of JP2008513915A5 publication Critical patent/JP2008513915A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/122Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of an identification or authentication mark
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/101Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM] by binding digital rights to specific entities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/229Hierarchy of users of accounts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/28Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
    • G11B23/283Security features, e.g. digital codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25875Management of end-user data involving end-user authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4623Processing of entitlement messages, e.g. ECM [Entitlement Control Message] or EMM [Entitlement Management Message]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6543Transmission by server directed to the client for forcing some client operations, e.g. recording
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2121Chip on media, e.g. a disk or tape with a chip embedded in its case
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2137Time limited access, e.g. to a computer or data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

コンテンツが保護されたマルチメディアデータ(例えば市販されているビデオDVD等)の消費者はこれらのデータのバックアップコピーを取ること、およびあらゆる適切な再生装置上でデータを自由に再生することを望んでいる。またコンテンツプロバイダーはこれらのデータを海賊版コピーから保護することを望んでいる。第1の記憶媒体(MC)、例えばCDからのアプリケーションデータにアクセスするための開示された方法は、アプリケーションデータを復号するまたは変換するために電子鍵を使用する。1つまたは複数のコンテンツ識別子が、アプリケーションデータまたは第1の記憶媒体(MC)へ付加される。この鍵はコピー防止された別個の第2の記憶媒体(例えばRFIDタグ)上に格納され、コンテンツ識別子と比較される。アプリケーションデータの再生またはフォーマット変換は、第2の記憶媒体(MID)が使用可能である場合にしか可能ではない。これによってアプリケーションデータがコピーされる、分配される、またはフォーマット変換されるのが可能になる。また同時に1つのコピーのみが同時に使用可能であるので、データのコンテンツ権利が保護される。

Description

本発明は、保護されているデータにアクセスするための方法および装置に関する。特に本発明は、記憶媒体から検索された、著作権によって保護されているデータにアクセスするための方法および装置に関する。
背景技術
市販されているマルチメディアデータは著作権によって保護されている。所有者、音楽およびビデオ製作業界並びにアーティストは、CD、DVD、ブルーレイディスク等のメディアおよびフラッシュチップ等の他のメディア担体の海賊版コピーを阻止することに強い関心を抱いている。一般的にコピーを禁止する技術によるメディアのコピーを防止する厳格な取り組みは、消費の厳しい批判にさらされている。なぜなら、幾つかの再生装置はこのような保護されたディスクを読むことができないからである。消費者が前面に出している論点は、私的使用のためにバックアップコピーを取ることができないということである。
従って、例えば私的な目的で消費者がDVDをコピーすることを可能にし、しかし同時にコンテンツ所有者の著作権を保護するような解決方法が望まれている。
既知の解決方法の1つは「burst cutting area」であり、ピックアップによって読み出し可能であり、DVD−ROMディスク上の特別な領域に書き込まれる一種のバーコードである。ディスク保護中のburst cutting areaの書き込みは、各ディスクに対して別個に、個々の処理ステップ内で行われる。しかしこの処理ステップは製造コストを上昇させ、さらに、私的目的であるのに、消費者がディスクをコピーすることを不可能にしてしまう。
完全にまたは部分的に書き込み可能である、書き込み可能なメディア担体に対して別の解決策がある。このような書き込み可能メディア担体は、「カウンタ」フィールドを有することができる。このフィールドは消費者に許されているコピーの数を反映する。このカウンタフィールド値は、コピーが作成されている間、読み出され、低減され、再書き込みされる。この値が0になると、さらなるコピープロセスが拒否される。0になったカウンタフィールドは、許可されている全てのコピーが消費されたことを意味する。しかしこの解決策は、リードオンリーメディアに使用できない。なぜなら、この解決策は、メディア担体自体上に書き込み可能な領域を必要とするからである。これは例えばDVD−R/DVD−ROMの組み合わせである。さらに再生装置は、この領域に書き込むことによって、カウンタフィールドを変えることが可能でなければならない。
さらなる解決策は特別な再生装置であり、この特別な再生装置は記憶されている局所的な「カウント」値を有しており、コピーの数を制限することができる。しかしこの解決策は非常に不確実である。なぜなら、これは特定の再生装置が作成するコピーのみを対象とするからである。
コンテンツ保護のための他の既知の方法は、ユーザ固有の鍵を用いる。これは消費者に対して個々の鍵、または装置固有の鍵を保持するためのプロバイダーの付加的な管理労力を意味する。さらに、コンテンツがユーザ固有の鍵によってのみアクセス可能である場合には、消費者が例えばDVDまたはブルーレイディスクを私的に売る、貸す、またはプレゼントとしてあげることはできない。
発明の概要
本発明は、データ記憶媒体からのデータをコピーすることを可能にするという上述の課題を解決する。また同時に、データのコンテンツ権利を保護する。従って、本発明は、データ(例えばオーディオ、ビデオまたはプログラムデータ等のマルチメディアデータ)の権限の無い使用を阻止する。特に、本発明は電子鍵によってデータを保護するための方法を開示する。ここでデータは容易にコピー可能であるが、鍵をコピーするのは非常に困難である。さらに本発明は、異なる装置上の、著作権によって保護されたコンテンツの再生を可能にするという課題を解決する。
本発明は「メディア識別子」を使用する。このメディア識別子は、「メディア担体」に関連しているが、これとは別個にされているタグ上に格納されている。すなわち、保護されるべきデータと、相応する識別子は別個の異なる記憶メディア上に格納されている。メディア識別子は少なくともコピー困難であるか、または、市販の装置を用いては全くコピー可能ではない。メディア識別タグは有利にはパッシブデバイスである。
例えば再生のためにメディア担体のコンテンツを復号化することができるデバイスによって、メディア識別子がそれに接続されている場合にのみ、データを復号することができる。これはメディア識別子を、メディア担体からのデータを復号化する前にまたは復号化している間に読み取らなければならない。この装置は、メディア識別子が使用可能である場合には、メディア担体のコピーからデータコンテンツを再生することもできる。従って、コンテンツの使用は物理的なメディア担体から独立し、実際のコンテンツの使用が物理的なデータよりも保護されている。
ユーザはコピーをいくつでも作成することができ、メディア担体に属しているメディア識別子を有している限り、自由にコピーを使用することができる。メディア識別子のコピーを防止するために、これは、消費者が関心を抱いている実際のデータよりも、別のタイプの記憶媒体上に格納される。
メディア識別子は例えば符号語または解読鍵であり、専用の記憶装置上に格納されている。これは例えばスマートカード、印刷された電子回路(PEC)または無線周波数識別(RFID)タグである。有利にはあらゆるタイプのパッシブストレージデバイスが使用可能である。すなわち、電力源を有していないが、その動作電力を、結合されたパワーおよびコミュニケーションインタフェースを通じて再生装置または復号装置から受け取り、寿命の制限がないデバイスである。さらに、元来のユーザがこれをコピーするのは非常に困難である。他方で、これらは産業製造において廉価である。RFIDタグの特別な利点は、相応するリーダが摩耗することがなく、消費者電子機器に容易に組み込むことが可能であるということである。さらにそのリーダは操作しやすい。なぜならリーダは、RFIDタグが受信領域の近傍(例えば1メートル)のいずれかにあることだけを必要とし、専用ドライブのように、特定の箇所にあることを必要としないからである。
有利な実施形態では、メディア担体上の(例えば著作権によって保護されている)データは暗号化されており、メディア識別タグは相応する解読鍵も含む。コンテンツの単独部分等のデータ部分(例えば歌またはビデオシーン)、またはビデオ符号化のためにMPEGで使用されているような符号化されたブロック(例えばフレームまたはgroup-of-pictures(GOP))でさえも、識別子がラベリングされ、復号を可能にするために相応のメディア識別子を必要とする。1つの実施形態では、全てのデータ部分は同じ識別値を使用する。他の実施形態ではこれらは異なった識別値を使用する。これらの識別値は同じ識別タグから検索されるか、または単独の識別タグから検索される1つまたは複数の開始値から計算される。識別値が初期の識別値から計算される場合、必要とされる計算はパラメータまたは動作値に依存する。これもメディア識別子から検索される。例えば連続したGOPの識別子Jは、2つの初期識別子J1およびJ2を基にして、シーケンスとして計算される。シンプルなケースでは例えばJn=J1+n*J2である。これによって、ディスク上の最も頻繁なコードシーケンスとしての識別値を検出するための容易な分析の使用が阻止される。
他の実施形態では、データ部分または全体としてのメディア担体(例えばディスク)は、識別コードまたは個別の識別コードを含む。これはピックアップによって読み取られ、メディア識別デバイス(例えばRFIDタグ)から検索される識別コードまたは複数の識別コードと比較される。ディスクから現在検索されているデータ部分の識別子が、メディア識別デバイスから検索された識別子と一致している場合には、復号化が開始される。そうでない場合には復号化は阻止される、または妨害される。
より一般化された、本発明の概観は、「アセット」と「アセット識別子」の物理的なペアを定めることである。このモデルは、著作権によって保護されたコンテンツをその提示形状から独立させる。このアプリケーションでは、用語「メディア担体」は、著作権によって保護されているデータを保持する記憶媒体に対して用いられ、用語「アセット」はそれらのデータに対して用いられる。さらに、用語「メディア識別子」および「アセット識別子」はデータセットに対して交換可能に用いられる。このデータセットは著作権によって保護されているデータに対して必要とされ、「メディア識別タグ」または「アセット識別タグ」上に格納されている。
これをより明確にするために、以下の実施例を考察する。論理的に映画「ファインデング・ニモ」と関連している識別子を考察する。この映画はDVDディスク上に格納されている。すなわち、識別子は一度または複数回、ディスクのエントリー領域内に格納されているか、またはオーディオビジュアル(AV)データ内に格納されている。消費者はこの映画が含まれているDVDを、物理的に別個にされた識別子とともに購入する。この識別子は例えばRFIDタグに格納されている。DVD再生装置等はRFIDリーダと接続されているか、またはRFIDリーダを含む。従って、RFIDタグ上に格納されている識別子を用いてDVDを復号することができる。このDVD再生装置はDVDから映画を再生する、またはこの映画を、携帯デバイス上で再生するために、DVD上に格納されているフォーマット(例えば6Mbit/s MPEG2)から別のフォーマット(例えば700kbit/s DIVX5.1)に変換する(再符号化する)。しかしトランスコーダは、映画のコード変換されたバージョン内にオリジナルバージョンと同じ識別子を含む。従って、携帯デバイスは、変換された映画を復号するためにも同じRFIDタグにアクセスする必要がある。さらに、コンテンツが暗号化されていない場合には、あらゆる従来装置が、識別子を含むDVDの従来のコピーを作成することができる。しかしこれはメディア識別子にアクセスすることができないので、映画を変換することも再生することもできない。これによって、消費者はコンテンツを自由に使用することができる。しかし不法な流布は禁止される。
有利には所有者は、メディアをコピーすることでコンテンツを数回複製することができる。しかもそれを復号する可能性を失うことはない。またコンテンツ作成者および/または著者はコンテンツが不法にコピーされて、出回らないことを確信することができる。
消費者は通常のコピープロセスを使用することができる。これらのコピーは、まだ、コンテンツプロバイダーの管理下にある。一度に1つのコピーだけが使用可能である。なぜなら1つのメディア識別タグのみが使用可能だからである。本発明は、他のフォーマットに変換されたコピーに対するコピー保護をアクティブに保持することによって、アセットフォーマット変換も含む。
特別な利点として、ユーザは、コピー保護によって必要とされるいかなる特別なプロシージャにも煩わされることはない。その代わりとしてユーザは、例えばRFIDタグを使用する場合には非常に快適である、アセット識別子の操作さえ行えばよい。この場合には、ユーザはRFIDタグを再生装置近傍の、RFIDに対して共通の特別な領域内に保持しなければならない。これは例えば20cmまたは2mである。メディア識別子を提供する非常に快適な方法は、これをメディアジャケットに取り付けることである。これはすなわち、元来の記憶媒体がその中で販売されているパッケージのことである。
第1の記憶媒体(MC)から検索された第1のデータにアクセスするための装置は、本発明では、例えばディスクプレーヤまたはパーソナルコンピュータ(PC)の一部であり、第1のインタフェースおよび、第1の記憶媒体から第1のデータを検索するための受信手段を含む。この第1のデータは例えばコンパクトディスク(CD)、ハードディスクドライブ(HDD)、メモリスティック等からのオーディオビジュアルデータである。この第1のデータは、第1のコンテンツ識別データおよび第1のアプリケーションデータを含む。さらにこの装置は、第1のコンテンツ識別データから第1のコンテンツ識別値を抽出するための手段(例えばマイクロプロセッサ)、第2のインタフェースおよび第2の記憶媒体を含むパッシブデバイスへ電力を供給し、かつこのデバイス上の第2の記憶媒体から第1の鍵識別データを受け取るための受信手段を含み、例えば符号語がエアインタフェースを介してRFIDタグから受け取られる。さらにこの装置は、第1の鍵識別値を第1の鍵識別データから抽出する手段を含む。これは例えばマイクロプロセッサまたはデマルチプレクサである。この装置はさらに、比較手段(例えばマイクロプロセッサまたはコンパレータ)を含む。この比較手段によって、抽出された第1のコンテンツ識別値と第1の鍵識別値が比較され、値が同じ場合には指示信号が形成される。さらにこの装置は処理手段(例えばマイクロプロセッサまたは復号器)を含む。この処理手段によって、第1の記憶媒体から受信された第1のアプリケーションデータが処理される。ここでこの処理手段は、前記指示によって機能可能状態にされ、そうでない場合には不能状態にされる。
さらに、第1のアプリケーションデータが暗号化され、第1の鍵識別データがさらに解読鍵を含む場合、第1の鍵識別値を抽出するための手段は解読鍵も抽出し、これを第1のアプリケーションデータを解読または復号化するために処理手段に提供する。
さらに、本発明の装置は第1の鍵識別値を記憶する手段(例えばメモリ)を含む。ここでは記憶された鍵識別値は検索後に比較手段によって使用され、第1のコンテンツ識別値と比較される。この装置はさらに、時間を測定し、所定の時間が第1の鍵識別値の記憶後に経過したことを示す手段(例えばゼロ検出器を伴う、ロード可能なダウンロードカウンタ)を含む。さらにこの装置は、第1の鍵識別値の記憶後に所定の時間が経過したという前記指示に基づいて記憶された鍵識別値を削除する手段を含む。例えばマイクロプロセッサは、明確に、記憶された値を削除するか、またはこの値を第2の記憶媒体から受信された最新の値で上書きすることができる。これによって、第2の記憶媒体が依然としてアクセス可能であることが確実になる。
従属請求項、以下の説明ならびに図面には本発明の有利な実施形態が示されている。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施例について説明する。
図1は、メディア担体ジャケット内へのメディア識別子の組み込みを示しており;
図2は、メディア担体およびメディア識別子へアクセスする再生装置の構造を示しており;
図3は、RFIDタグから受信された識別子によってデコーダを機能可能状態にするための、本発明による方法のフローチャートであり;
図4は、メディア担体にアクセスし、組み込まれたモバイルプレーヤ用のために再符号化をする再生装置の構造を示しており、
図5は、従来の再生装置からの符号化されたAVデータと、メディア識別子からの識別データを読み取る、アダプターボックス内の別個のデコーダを示しており;
図6は、権限付与ボックスから受信された識別子によって機能可能状態になる再生装置内のデコーダを示している。
発明の詳細な説明
図1に示された実施例は、どのようにメディア識別子MIDが、メディア担体MC用のボックスまたはジャケットMJ内に組み込まれるかを示している。本発明では、アセット(例えば映画または音楽等のオーディオビジュアルデータ)を保持するメディア担体MCは、物理的にメディア識別MIDと別個にされている。このメディア識別は、識別されたアセットを使用または消費する権利の鍵である。換言すれば、第1の記憶デバイスMC上に格納されている第1のデータオブジェクトは、第2の記憶デバイスMIDから第2のデータオブジェクトが読み出し可能な間のみ、復号、解読または他のコードへ変換される。第2の記憶デバイスMIDは物理的に、第1の記憶デバイスMCまたはそのパッケージMJに取付けられていてもよい。図1は有利な実施形態を示しており、メディア識別子MIDは例えばパッシブな無線周波数識別(RFID)タグであり、これは相応するDVDのジャケットMJに取り付けられている。これは特に有利である。なぜなら消費者はしばしば少なくとも目下の読み出し中のディスクのジャケットを再生装置の近くに置いたままにしているからである。メディア識別子MIDは、メディアジャケット内の別個のアイテムであってもよい。従ってこれは取り出し可能であり、ディスクが読み出されているときには再生装置近傍に配置されている。その後消費者は、例えばブックレットを取り出すためにジャケットを再生装置から離してよい。
本発明の1つの実施形態では、メディア識別子MIDは、メディア担体MC上の暗号化されたデータ用に、解読鍵または解読鍵の一部を含む。アセット/アセット識別子ペアを使用するデバイスは、デコーディングボックスとして組み込まれてよい。これは再生装置、ディスプレイを伴うモバイルデバイス、PC、ネットワークサーバ、セットトップボックス等内にあってよい。このデコーディングボックスは、それに接続されているアセット識別子を検査し、識別子が適切な権利を許可する場合には、アセットの復号化を開始する。そうでない場合には、アセットへのアクセスは有利には拒否される、または少なくとも、アクセス不可能な低いクオリティに強く制限される。
メディア識別子またはアセット識別子は、プリントされた電子回路(PEC)であってもよい。これは例えば、Xerox Corp.によって開発されたような特別なインキを使用している。RFIDタグのように、これは製造コストが安く、ディスクジャケット内に組み込みやすく、平均的な消費者にとってコピーするのが非常に困難である。なぜならこれは書き込み可能媒体として市販されていないからである。このような、メディア識別子は店内にストックされるか、または消費者がメディア担体を購入する時に作成される。
アセット識別子とメディア担体を別個にすることの利点は、メディア担体が従来のように製造可能であるということである。DVD−ROM上でのburst cutting areaの書き込み等のメディア担体に対する別個の処理ステップが省略される。
RFID等のエアインタフェースを使用する場合には、ユーザは、デコーダボックスにメディア識別子を知らせる必要すらない。図2に示されているように、例えば再生装置内のデコーダボックスは、メディア識別子の使用可能性を、無線周波数(RF)信号を送信することによって自動的に独力で検査する。従って、RFIDタグに電力を与えることができ、RFIDタグからのRF応答信号を読み取る。この応答信号はコードを含み、このコードはディスクから読み出された識別コードと比較されるために使用される。従って、2つのコードが一致する場合にデコーダは機能可能状態にされ、そうでない場合には不能状態にされる。またはこのコードはデコーダが使用する実際の解読鍵として使用される。良く知られている技術では、1つより多いRFIDタグが受信領域内にある場合には、1つのRFIDタグを選び出し、これと通信する。本発明に相応する復号化デバイスは、専用の場所を提供してもよい。この場所には、目下使用されているアセット識別子が置かれる。これは例えばドライブ、区画等である。
メディア担体のジャケット内に組み込まれているメディア識別子が別個に取り外し可能である場合には、これによって所有者は、メディア識別子をオリジナルディスクのコピーとともに持ち運ぶことができる。これは大事をとるためには有利である。すなわち、オリジナルディスクを保護するため、または再編成または変換目的のためには有利である。ユーザは、元来のメディア担体のジャケットを使用することもできる。これにはコピーされたディスクのために、メディア識別子が付けられている。
メディア担体上のデータは論理層を有しており、これはコンテンツをロックするまたは暗号化するために、その周辺のメディア識別子と関連付けされている。この論理層はメディア上の全ボリュームをカバーする、または単独部分(例えばCD上の1つの歌、またはDVD上の1つのビデオクリップ)を別個にカバーすることができる。アセット周辺の付加的な暗号化層による復号を禁止することも可能である。アセットを復号するために識別子が必要である。
1つの実施形態では、メディア担体のコンテンツはメディア識別子が無い場合には、強く低減されたクオリティで復号される。しかし完全なクオリティでの復号のためには、メディア識別子が必要である。
本発明のさらなる観点は、アセットの再編成および変換を可能にすることである。ユーザにとっては自分の家に、全てのCDを1つのサーバ上に格納することが望ましい。他方では、コンテンツクリエータは、コントロールされていない流布が可能でないならばこれを許容することができる。これは、サーバ近傍にあるメディア識別子(例えばRFIDタグ)を用いることによって確実になる。
メディア識別子が到達可能ではない場合、例えばオーディオCDの正当または不当なコピーが車内のCD再生装置内で使用されている場合には、復号化は禁止される。コピーが正当なものである場合、ユーザは各メディア識別子を有しており、これを車内の再生装置に対してアクセス可能にする必要がある。例えば、ユーザがRFID識別タグをポケット内に有している場合には、再生装置の検出領域内に識別タグがある。しかしこの時点で、ユーザの家族は家にあるオリジナルのCDを再生することができない。なぜなら、彼らは識別タグを有していないからである。同じことが全ての他のコピーに当てはまる。従って、コンテンツプロバイダーは、コンテンツの管理されていない流布が不可能であることを確信することができる。
図3は、RFIDタグから受信された識別子によってデコーダを機能可能状態にするために用いられる本発明による方法のフローチャートを示している。第1のステップS1において、データがディスクから読み出される。次のステップS2において、読み出されたデータが分析され、アセットID値が検出および抽出される。このID値は有利には、アプリケーションデータ、例えば専用のパケット内に含まれている。従って識別データは、保護されるべきアプリケーションデータから引き離されることはない。このID値がディスクの冒頭部分内に含まれてもよい。これによってID値は、ディスクが再生装置内に挿入された後に容易に見つけられる。次のステップS3では、再生装置は専用のインタフェースを介して電力をパッシブリードオンリーストレージデバイスに供給し、例えば、RFIDタグに電力供給するためまたはスマートカードを起動させるために電磁界を生成する。ストレージデバイスのタイプに応じて、再生装置は別個のステップS3aにおいて、デバイス、例えばスマートカードからのデータを要求する。または他のデバイスは権限が付与されると、最初にデータを送出する。記憶デバイスから応答メッセージが受信されS4、ID値が抽出されるS5。1つより多い記憶デバイスが同時に応答する場合には、各応答メッセージを差別化する既知のメカニズムが存在するのが通常である。例えばRFIDタグは、個々の、統計的に修正された遅延の後に応答する。この場合には、先行するステップS4、S5が何回か実行される。ID値が目下の応答メッセージから抽出された後、これは、事前にS2ディスクから読み出されたID値と比較される。これらの値が等しい場合、またはより一般的には、これらの値が事前に定められた規則に従って一致している場合には、検出器(例えばMPEGビデオデコーダまたは付加的にデスクランブラー)が機能可能状態にされるS7。そうでない場合には、応答メッセージが分析される。全ての応答メッセージが分析され、ディスクID値と一致した値が受信されない場合には、デコーダは不能状態のままであるS6。
本発明の1つの実施形態では、デコーディングしている間またはアプリケーションデータが存在している間、上述したプロシージャが後に繰り返される。例えばデコーダが機能可能状態にされたS7何秒か後に、メディア識別子を保持している記憶デバイスに再び電力が供給されS3、識別値は再び伝送される。
本発明の1つの実施形態では、メディア識別子がアクセス可能である場合には、アセットのフォーマットを変換することができる。相応する装置は図4に示されている。ディスク、例えばDVDビデオからのデータは変換されて、モバイルデバイス、例えばTHOMSON Lyra ポータブルプレーヤからの記憶および再生を可能する。この目的のために、ピックアップPUはデータをメディア担体MCから読み取り、コントロールユニットはこのデータ内に識別子データが含まれていることを検出し、セキュリティシステムユニットSECがこの識別子データをチェックすることを要求する。このセキュリティシステムユニットは、メディア識別子MIDがアクセス可能かどうかをチェックする。例えばRFIDタグが検出領域内にあるかどうかをチェックする。その後、セキュリティシステムはメディア識別値をメディア識別子MIDから上述したように検索し、受信された値をディスクからの識別子データと比較する。これらが等しい場合には、セキュリティシステムブロックSECはデコーダブロックを機能可能状態にする。このデコーダブロックはここで、データの復号化を開始する。
同時にセキュリティブロックSECは、エンコーダブロックENを機能可能状態する。エンコーダブロックは、変換のタイプに依存して、入力データをデコーダブロックからまたは直接的にピックアップから受信する。ここでエンコーダブロックは、変化することのない識別子を除いて、検索されたデータを再符号化し始める。再符号化されたデータを出力する前に、エンコーダは識別値を再び、例えば付加的な層または付加的なパケットとして付加する。従って、メディア識別子MIDがない場合にはコピーは復号されない。コピーされたデータがモバイルデバイス上に格納されている場合には、このデータを聴きたいまたは見たいユーザは、メディア識別タグを自身と一緒に持ち運ぶことが必要である。
変換は、コーディングフォーマットと同様に、ビットレートにも影響を与える。例えばPCM符号化されたオーディオはmp3Proに変換され、または6Mbit/sでMPEG2符号化されたビデオは、400kbit/sでAVI符号化されたビデオに変換される。変化されたものは、アセット識別子によってのみ復号化される。従って、管理されていない流布およびフォーマット内の変化が阻止される。アセット識別子は、変換の詳細なアスペクトを制御することもできる。例えば、オーディオCDの1つのトラックを別個にコピーすることが許可される。しかし1つのトラックの部分を切り離すことは禁止されている。またはDVDムービーのチャプターを別個にすることが許可されるが、オーディオトラックのみを別個にすることは禁止される。
発明の他の実施例は、アダプターセットトップボックスである。このアダプターセットトップボックスによって、アセット識別子によって保護されているアセットを、組み込まれたこの保護モデルを有していない再生装置が使用することが可能になる。これはさらなる変換によって実現可能である。この変換は、図5に示されたように、復号化の後にカスケード接続されている。この復号化は2つの部分に分けられており、2つの別個のデバイスまたは器機内で実行される。最初の器機は標準のstate-of-the-artデコーダである。これはアセット識別子を知っている必要はない、またはアセット識別子を操作する必要はない。その出力はデジタルまたはアナログである。第2の器機は例えば、アセット識別のために適合化を行うセットトップボックスである。これは、共働するように設計されている再生装置のタイプに依存して、デジタルまたはアナログインプットインタフェースを有する。入力インタフェースがアナログの場合には、デジタルフォーマットへのデータ変換(ADC)が必要である。
2つの器機は以下に説明するように共働する:例えばあらゆるタイプの光学ディスクであるメディア担体上のコンテンツはラッピング暗号化を有する。すなわち、上述したような付加的な論理層を有する。しかしこの層は変換デコーダによっては無視される。しかし、復号結果のクオリティは不快になるようにスクランブル化されている。例えばラインまたはブロックスクランブリングによってビデオは許容可能ではなくなる、または全ての画像が迅速にコマ送りされることで許容可能ではなくなる。第2の器機のみが正しいスクランブル解除を行うことができる。これは、メディア識別子(RFIDタグ等)からメディア識別値を読み出すこと、および再生装置から、データ内に組み込まれた別の識別子を読み出すことによって実現される。アナログ信号の場合には、データは例えばテレテキストライン内に組み込まれるか、または非常に高いまたは非常に低いアナログオーディオ信号内に組み込まれる。デジタル信号の場合にはデータはストリーム内の幾つかのプライベートパッケージまたはシグナリング目的のためのウォーターマークである。2つのインフォメーションタイプを用いる場合には、アセットとアセット識別子のマッチングがチェックされ、スクランブル解除が実行される、または拒否される。
本発明の方法は、柔軟なアプリケーションモデルを可能にする。例えば、1つより多くのアセット識別子(RFID、PEC等)がアセットとともに到来した場合には、これによって、同時に消費される1つより多くのコピーが可能になる。例えば1つはリビングルームに、そして1つは車内に置かれる。またはこれは再生デバイスの異なるタイプを可能する。すなわち、RFIDによって機能可能状態にされるデバイスまたはPECによって機能可能状態にされるデバイスである。
さらに、アセット識別子を別個に売却し、ユーザに既に分配されているアセットを使用可能にすることができる。広告のために、メディア担体のコンテンツの一部、例えばCD上の1つの歌は、メディア識別子にアクセスしなくても復号化可能であってよい。
本発明による方法がパーソナルコンピュータ(PC)内のビルトインドライバに対して使用される場合には、アセット識別子は有利にはビルトインドライバ自身によって検査される。このプロシージャは、PC内および/または外に、トラフィックを搬送するIDを必要としないので、より確実である。なぜなら識別子コードを解読するのはより困難だからである。
しかし、図6に示されているように、再生装置のデコーダを機能可能状態にするためだけに別個のデバイス(例えばPCスロットカード)を使用することはそれほど確実ではない。再生装置PL内の第1のデコーダDEC1は、全ての検索されたデータに等しく作用し、第2のデコーダDEC2は2つの異なるモードで動作する。第1のモードではこれは第1のアルゴリズムに相応して機能し、第2のモードではこれは第2のアルゴリズムに相応して機能する。コンテンツが保護されているデータは付加的にまたは異なってスクランブル化される、または第2のアルゴリズムに相応して暗号化される。また他のデータは第1のアルゴリズムに相応して符号化される。このデコーダを第2のモードに切り換えるのは、インタフェースIFを介して、デバイスSTBによってのみ可能である。デバイスSTBはインタフェースIFを介して第1の識別データを読み出し、例えばPECから第2の識別データを読み出し、これらを比較し、これらが一致している場合には、インタフェースIFを介してイネーブル信号を与える。これによって第2のデコーダDEC2は第2のモードに切換られる。
さらに、以下の実施例が有利である。
1つの実施例では、種々異なるメディア識別子タグが異なる方法で再生をコントロールする。これは例えば1つは親が見るためのもの用であって、1つは子供が見るためのもの用である。
1つの実施形態では、メディア識別子タグは特定のカントリーコードを含む。このカントリーコードはデコーディングを可能にする再生装置のカントリーコードに一致しなければならない。
1つの実施例では、異なるレベルのメディア識別タグが異なるコンテンツクオリティに対して設けられる。例えば1つは標準解像度(SD)ビデオ用であり、別の1つは高解像度(HD)ビデオ用である。
さらなる実施形態では、アセットはコンテナまたはデータベースとして見られ、別個のメディア識別子はこのコンテナからの特定のアイテムの再生を可能にすることができる。
1つの実施例では、第2の記憶媒体から検索された鍵識別データはさらに次のような値を含む。すなわち、動作値として使用されるか、または動作識別子として使用され、デコーダまたはデスクランブラーのアルゴリズムを変える識別子である。例えばデコーダは異なる、事前に定められた動作モードを有し、動作値はこれを目下の必要とされているモードに切り換える。上述したように機能可能状態にされるデコーダは数学的な演算も実行し、この演算では、鍵識別データから検索された動作値はオペランドとして用いられる。特に、第1の鍵識別値から第2の鍵識別値を計算するために使用されるアルゴリズムも、上述したように、動作値によって修正されるかまたは定められる。
1つの実施形態では、メディア識別子とデコーダボックスの間の通信はそれ自体、暗号化されている。従ってRFID上に記憶されている鍵は自由に読み出すことができない。これは、例えばセッション暗号化によって行われる。ここではシークレットセッション鍵がRFIDタグに伝送され、ここでこれは伝送の間に暗号化鍵自体を暗号化するために使用される。この目的のために、メディア識別タグは幾つかの計算処理能力を必要とする。
1つの実施形態では、再生装置はメディア識別値および/または解読鍵を、例えば10秒間、2時間または12時間の間格納する。従って再生装置は、メディア識別子が目下アクセス可能でなくても、相応するアセットのために機能可能状態にされたままになる。この時間は標準時間として固定されるか、またはメディア識別タグ上に格納されて、メディア識別値とともに再生装置にダウンロードされてよい。従って、異なるアセットに対して個別の時間が可能である。この時間が経過した後、格納された値は自動的に消去されるか、または上書きされる。この時間が短い場合、例えば数秒である場合には、メディア識別子との通信のための電磁放射量、すなわち例えば再生装置のパワー消費が低減される。この時間が典型的なオーディオCD持続時間の領域内であるかまたはそれを上回る場合、例えばポータブルCD再生装置を家を出る前に機能可能状態にすることができる。従ってメディア識別タグを持ち運ぶ必要がない。この場合には、再生装置、すなわち再生装置内のセキュリティシステムが幾つかのCDに関する、複数の異なるメディア識別値を格納するのは有利である。従ってユーザは、許容された各時間フレーム内で異なるアルバムを聴くことができる。
本発明の1つの実施例では、メディア識別子は復号化を開始するためにのみ必要であり、いったん復号化が開始されれば取り外すことができる。他の実施例では、メディア識別子の可用性が定期的に検査され、例えば数マイクロ秒毎または数秒毎に検査され、メディア識別子が読み取り可能でなくなると、復号化が停止される。
さらなる実施例では、メディア識別子は常に読み出し可能でなければならない。
原則として、1つのメディア識別タグは、異なるアセット、異なるメディアに対して複数の異なる識別値を格納することができる。例えばメディア識別タグは付加的な識別子を含む。この識別子はインターネットからダウンロードされたデータ、例えばボーナストラック等の復号化を可能する。2つまたはそれ以上のメディアに対する識別値および/または解読鍵を含むメディア識別タグを製造することもできる。これは例えば特定のDVDセットのためである。この場合には、再生装置内のセキュリティシステムは、これまでに説明したように、読み出し可能なマルチプルメディア識別タグの場合には、異なった受信識別値を目下挿入されているDVDの識別値と比較し、一致する識別子を選択する。
本発明による方法は、ディスクとは異なる記憶媒体上に格納されたコンテンツデータに対しても使用可能である。これは例えば、ポータブルMP3プレーヤのメモリ内に格納された、MP3符号化された音楽である。この場合には、それぞれの歌が自身の識別子を有する。
本発明は、例えばホームネットワーク内で、中央サーバ上にコンテンツを保持する場合にも使用される。このサーバは、例えばRFIDタグ検出器を使用することができる。この検出器は、ホームネットワークに接続されているあらゆるデバイスへのコンテンツ搬送開始前に、メディア識別子に対する検査を行う。
メディア担体ジャケット内へのメディア識別子の組み込みを示す図 メディア担体およびメディア識別子へアクセスする再生装置の構造を示す図 RFIDタグから受信された識別子によってデコーダを機能可能状態にするための、本発明による方法のフローチャート メディア担体にアクセスし、組み込まれたモバイルプレーヤ用のために再符号化をする再生装置の構造を示す図 従来の再生装置からの符号化されたAVデータと、メディア識別子からの識別データを読み取る、アダプターボックス内の別個のデコーダを示す図 権限付与ボックスから受信された識別子によって機能可能状態になる再生装置内のデコーダを示す図

Claims (14)

  1. 第1の記憶媒体(MC)から検索された第1のデータにアクセスする方法であって、
    ・第1のインタフェース(I1)を通じて第1のデータを前記第1の記憶媒体(MC)から検索するステップを含み、当該第1のデータは第1のコンテンツ識別データと第1のアプリケーションデータを含み、ここで当該第1のアプリケーションデータはAVコンテンツの異なるバージョンまたはクオリティレベルを含み;
    ・第2のインタフェース(I2)を通じてリムーバルパッシブデバイスへ電力を供給するステップを含み、当該デバイスは第2の記憶媒体(MID)を含み;
    ・前記第2のインタフェース(I2)を通じて、第1の鍵識別データを、前記リムーバルデバイス上の第2の記憶媒体(MID)から受信するステップを含み;
    ・前記第2のインタフェース(I2)を通じて受信した前記第1の鍵識別データを、前記第1のインタフェース(I1)を通じて検索された第1のコンテンツ識別データと比較する(CMP)ステップを含み;
    ・当該比較に基づいて、事前に定められたルールに従って、前記第1の鍵識別データと一致している第1のコンテンツ識別データを有している前記AVコンテンツのバージョンまたはクオリティレベルを定めるステップを含み;
    ・AVコンテンツの所定のバージョンまたはクオリティレベルのさらなる処理(DEC)を可能にするステップを含む、
    ことを特徴とする、第1の記憶媒体から検索された第1のデータにアクセスする方法。
  2. AVコンテンツの所定のバージョンまたはクオリティレベルのさらなる処理(DEC)は、第1のコンテンツ識別データに従ってデコーディングプロシージャを選択することを含み、ここで当該デコーディングプロシージャは前記第1のコンテンツ識別データから抽出されたデータを、操作値またはパラメータとして使用する、請求項1記載の方法。
  3. 前記さらなる処理(DEC)は、前記第1のアプリケーションデータのAVコンテンツの定められたバージョンまたはクオリティレベルのデータの再符号化を含み、さらに、
    ・第1のコンテンツ識別データまたは第1の鍵識別データを、前記第1のアプリケーションデータの再符号化された部分に付加するステップと;
    ・前記第1のアプリケーションデータの再符号化された部分を、前記付加された識別データとともに、記憶または提示のためのインタフェースに提供するステップを含む、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記第1のアプリケーションデータは暗号化されており、前記第2のインタフェース(I2)を通じて受信された前記第1の鍵識別データはさらに暗号鍵と解読鍵を含んでおり、ここで当該暗号鍵と解読鍵は一致し、
    さらに
    ・暗号鍵を前記第1の鍵識別データから抽出するステップと;
    ・前記第1のアプリケーションデータを暗号化または再符号化し、前記識別データを付加するステップを含み;前記抽出された暗号鍵は暗号化または再符号化のために使用され、結果として生じるデータは解読鍵を使用して解読される、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. さらに、
    ・前記第1の鍵識別データを格納し、当該格納された鍵識別データを、コンテンツ識別データと鍵識別データを比較するステップのために検索するステップと;
    ・前記格納された鍵識別データを所定の時間後に削除するステップを含む、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記第1の鍵識別データは複数の異なる鍵識別値を含み、AVコンテンツのバージョンまたはクオリティレベルを定めるステップにおいて、AVコンテンツのバージョンまたはクオリティレベルを、第1の鍵識別データ内に含まれるあらゆる鍵識別値と一致する第1のコンテンツ識別データを有するように定める、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 第1の記憶媒体(MC)から検索された第1のデータにアクセスするための装置であって、
    当該装置は
    ・第1のインタフェース(I1)と、第1のデータを第1の記憶媒体(MC)から検索するための受信手段(PCU)を含み、当該第1のデータは第1のコンテンツ識別データと第1のアプリケーションデータを含み、ここで当該第1のアプリケーションデータはAVコンテンツの異なるバージョンまたはクオリティレベルを含み;
    ・第1のコンテンツ識別データから第1のコンテンツ識別値を抽出する手段を含み;
    ・第2のインタフェース(I2)と、第2の記憶媒体(MID)を含むパッシブデバイスへ電力を供給し、当該デバイス上の第2の記憶媒体(MID)から第1の鍵識別データを受信するための受信手段を含み;
    ・前記第1の鍵識別値を前記第1の鍵識別データから抽出する手段を含み;
    ・前記第1の鍵識別値を、前記第1のインタフェース(I1)を通じて検索されたAVコンテンツの異なるバージョンまたはクオリティレベルの第1のコンテンツ識別値と比較する手段を含み(CMP);
    ・当該比較に基づいて、事前に定められたルールに従って、前記第1の鍵識別値と一致している第1のコンテンツ識別値を有しているAVコンテンツのバージョンまたはクオリティレベルを検出するための検出手段(CMP)を含み;
    ・前記AVコンテンツをさらに処理する手段(DEC)を含み;当該さらに処理するための手段は、AVコンテンツの検出されたバージョンまたはクオリティレベルに対して、前記検出手段(CMP)によって機能可能状態にされる、
    ことを特徴とする、第1の記憶媒体から検索された第1のデータにアクセスする装置。
  8. AVコンテンツの所定のバージョンまたはクオリティレベルのさらなる処理のための手段(DEC)は、前記第1のコンテンツ識別データに相応してデコーディングプロシージャを選択する手段を含み、前記第1のコンテンツ識別データから抽出されたデータを、操作値またはパラメータとして使用する、請求項7記載の装置。
  9. 前記第1のアプリケーションデータは暗号化されており、前記第1の鍵識別データはさらに解読鍵を含み、当該解読鍵は前記第1の鍵識別値から抽出され、前記第1のアプリケーションデータを解読するために使用される、請求項1から8までのいずれか1項に記載された方法または装置。
  10. AVコンテンツの異なるバージョンまたはクオリティレベルは異なる第1のコンテンツ識別データを有する、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法または装置。
  11. 前記第2の記憶媒体(MID)は読み出し専用媒体であって、ワイヤレスインタフェースを通じてアクセス可能である、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法または装置。
  12. 前記第1の記憶媒体(MC)と前記第2の記憶媒体(MID)は相互に取り付けられない、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法または装置。
  13. 暗号鍵は前記第2のインタフェース(I2)を通じて前記リムーバルパッシブデバイスを(MC)へ提供され、当該暗号鍵を用いて、受信された第1の鍵識別データが暗号化される、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法または装置。
  14. メディアジャケットまたはカバーであって、
    当該メディアジャケットまたはカバーは、識別値を保持しているパッシブ、ワイヤレス読み出し専用ストレージデバイスに組み込まれているまたは取り付けられており、
    当該識別値は、メディアジャケットまたはカバーと一致する媒体上に格納されているコンテンツの再生を可能にする鍵である、
    ことを特徴とするメディアジャケットまたはカバー。
JP2007531741A 2004-09-21 2005-09-08 保護されているデータにアクセスするための方法および装置 Pending JP2008513915A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04022374A EP1637957A1 (en) 2004-09-21 2004-09-21 Method and apparatus for accessing protected data
PCT/EP2005/054435 WO2006032613A2 (en) 2004-09-21 2005-09-08 Method and apparatus for accessing protected data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008513915A true JP2008513915A (ja) 2008-05-01
JP2008513915A5 JP2008513915A5 (ja) 2008-09-25

Family

ID=34926630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531741A Pending JP2008513915A (ja) 2004-09-21 2005-09-08 保護されているデータにアクセスするための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080199006A1 (ja)
EP (2) EP1637957A1 (ja)
JP (1) JP2008513915A (ja)
CN (1) CN101023402A (ja)
TW (1) TW200611099A (ja)
WO (1) WO2006032613A2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7457823B2 (en) 2004-05-02 2008-11-25 Markmonitor Inc. Methods and systems for analyzing data related to possible online fraud
US8041769B2 (en) 2004-05-02 2011-10-18 Markmonitor Inc. Generating phish messages
US8769671B2 (en) 2004-05-02 2014-07-01 Markmonitor Inc. Online fraud solution
US9203648B2 (en) 2004-05-02 2015-12-01 Thomson Reuters Global Resources Online fraud solution
US8543785B2 (en) 2006-07-28 2013-09-24 Microsoft Corporation Protocol for managed copy of media content
SG143084A1 (en) * 2006-11-17 2008-06-27 Nanyang Polytechnic Software copyright protection and licensing system using rfid
US8131263B2 (en) 2006-12-06 2012-03-06 Microsoft Corporation Backup media with wireless identifications tags
US8160247B2 (en) * 2007-09-27 2012-04-17 Adobe Systems Incorporated Providing local storage service to applications that run in an application execution environment
AU2014240323B2 (en) * 2007-10-22 2015-04-09 Cpc Patent Technologies Pty Ltd A transmitter for transmitting a secure access signal
WO2009052548A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-30 Microlatch Pty Ltd A transmitter for transmitting a secure access signal
CN101425336B (zh) * 2007-11-01 2011-05-25 英华达(上海)科技有限公司 烧录与比对方法
US8953795B2 (en) * 2007-11-30 2015-02-10 Sony Corporation Forensic decryption tools
KR100958782B1 (ko) * 2008-01-03 2010-05-19 성균관대학교산학협력단 디지털 콘텐츠의 무단 배포를 방지하기 위한 전자기기, 홈네트워크 시스템 및 방법
US8307361B2 (en) * 2008-12-10 2012-11-06 Sony Computer Entertainment America Llc Platform dependent replacement of digital content asset components
EP2267633A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-29 Thomson Licensing Rotation-activated electronic component
US8526798B2 (en) * 2009-12-23 2013-09-03 Western Digital Technologies, Inc. Portable content container displaying A/V files in response to a command received from a consumer device
EP2360625A1 (en) 2010-02-15 2011-08-24 Thomson Licensing Rotation-activated electronic component with time-limited use
US10019741B2 (en) 2010-08-09 2018-07-10 Western Digital Technologies, Inc. Methods and systems for a personal multimedia content archive
US9129138B1 (en) 2010-10-29 2015-09-08 Western Digital Technologies, Inc. Methods and systems for a portable data locker
US20130003963A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Gyan Prakash Thwarting Unauthorized Content Copying Using Media Tracking Code
RU2467391C1 (ru) * 2011-09-23 2012-11-20 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Центральный научно-исследовательский институт экономики, информатики и систем управления" Способ обеспечения защиты программного обеспечения и данных от копирования, нелегального использования, несанкционированного распространения и доступа с использованием распределенного электронного ключа
JP2014056625A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Toshiba Corp メディア処理方法及びカセット
CN103188269B (zh) * 2013-04-08 2016-12-28 汉柏科技有限公司 云平台中用户访问权限的控制方法
US9047901B1 (en) 2013-05-28 2015-06-02 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive measuring spiral track error by measuring a slope of a spiral track across a disk radius
GB2517775B (en) * 2013-08-30 2016-04-06 Cylon Global Technology Inc Apparatus and methods for identity verification
US9053727B1 (en) 2014-06-02 2015-06-09 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive opening spiral crossing window based on DC and AC spiral track error
US10002236B2 (en) 2014-07-21 2018-06-19 Apple Inc. Controlling use of shared content items based on client device
EP3179395A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-14 Thomson Licensing Device and method for executing protected ios software modules
FR3055713B1 (fr) * 2016-09-08 2020-01-03 Revive Sas Dispositif d'association d'au moins un support physique avec une base de stockage de donnees numeriques
CN110009073A (zh) * 2018-01-05 2019-07-12 上海贝赞通信技术有限公司 一种基于rfid的通信系统
US11132452B2 (en) * 2018-11-15 2021-09-28 International Business Machines Corporation Data-encryption-based purpose-specific access control
DE102022128636A1 (de) * 2022-10-28 2024-05-08 Tiger Media International GmbH Verfahren und System zum Verwalten eines Zugriffs auf digitale Mediendateien

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002079906A2 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 Cryptography Research, Inc. Content security layer providing long-term renewable security
JP2003045116A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Sony Corp データ再生方法および装置、並びにデータ記録再生装置および方法
JP2003132623A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子化情報処理管理装置
JP2003187524A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Hirano Design Sekkei:Kk Rfidチップ搭載記録媒体レンタルシステム
JP2004118930A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd ディスク状記録媒体及びその再生装置
WO2004057875A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Hierarchical scheme for secure multimedia distribution

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX9801212A (es) * 1995-09-29 1998-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Metodo y dispositivo para grabar y reproducir una corriente de bits intercalada sobre y desde un medio.
JP2000059323A (ja) * 1998-02-13 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルavデータ送信ユニット、デジタルavデータ受信ユニット及び、デジタルavデータ送受信システム、媒体
JP4051776B2 (ja) * 1998-08-04 2008-02-27 株式会社日立製作所 映像情報記録装置、及び映像情報再生装置
US6226618B1 (en) * 1998-08-13 2001-05-01 International Business Machines Corporation Electronic content delivery system
US6591365B1 (en) * 1999-01-21 2003-07-08 Time Warner Entertainment Co., Lp Copy protection control system
KR20010052853A (ko) * 1999-04-14 2001-06-25 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 데이터 관리장치, 데이터 관리방법, 및 데이터 관리프로그램을 기록하는 기록매체
JP3815950B2 (ja) * 1999-06-15 2006-08-30 松下電器産業株式会社 デジタルデータ書込装置、デジタルデータ記録装置、デジタルデータ利用装置
JP4352523B2 (ja) * 1999-09-10 2009-10-28 ソニー株式会社 携帯端末
DE19946870B4 (de) * 1999-09-30 2006-08-03 Robert Bosch Gmbh Abspielgerät
JP2003520355A (ja) * 2000-01-13 2003-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 原ソースから離れた後の圧縮コンテンツ保護
ES2220284T3 (es) * 2000-03-30 2004-12-16 Siemens Aktiengesellschaft Sistema de navegacion para automovil con un medio de memoria protegido.
JP2002062888A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子音楽加工装置、電子音楽再生装置及び電子音楽配信システム
KR20020018011A (ko) * 2000-08-29 2002-03-07 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 컨텐츠 유통 시스템의 제어방법, 시스템, 컨텐츠의유통제어 프로그램, 및 그 프로그램을 기록한 기록매체
JP3600521B2 (ja) * 2000-11-17 2004-12-15 株式会社東芝 ビデオ記録システム、ビデオ記録方法および記憶媒体
US20020080969A1 (en) * 2000-12-27 2002-06-27 Giobbi John J. Digital rights management system and method
JP2002312249A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Yamaha Corp コンテンツ再生装置のバックアップ方法およびバックアップ用記憶メディア
US6988204B2 (en) * 2002-04-16 2006-01-17 Nokia Corporation System and method for key distribution and network connectivity
WO2004006257A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Information carrier provided with a transitional region between the clambing area and the information area
JP2004214976A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sharp Corp Avデータ送信装置及びavデータ受信装置及びavデータ無線通信システム及び電子機器
US9646451B2 (en) * 2003-06-11 2017-05-09 Ncr Corporation Automated business system and method of vending and returning a consumer product
US7546373B2 (en) * 2003-11-14 2009-06-09 Microsoft Corporation Secure dynamic credential distribution over a network
JP2006333095A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Hiromi Fukaya 暗号通信方法、暗号通信システム、暗号通信装置及び暗号通信プログラム
JP2007066012A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Corp 映像描画装置、方法およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002079906A2 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 Cryptography Research, Inc. Content security layer providing long-term renewable security
JP2003045116A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Sony Corp データ再生方法および装置、並びにデータ記録再生装置および方法
JP2003132623A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子化情報処理管理装置
JP2003187524A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Hirano Design Sekkei:Kk Rfidチップ搭載記録媒体レンタルシステム
JP2004118930A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd ディスク状記録媒体及びその再生装置
WO2004057875A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Hierarchical scheme for secure multimedia distribution

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006032613A3 (en) 2006-07-06
WO2006032613A2 (en) 2006-03-30
CN101023402A (zh) 2007-08-22
EP1792249A2 (en) 2007-06-06
EP1637957A1 (en) 2006-03-22
US20080199006A1 (en) 2008-08-21
TW200611099A (en) 2006-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008513915A (ja) 保護されているデータにアクセスするための方法および装置
JP3794646B2 (ja) 内容情報とそれに関する補足情報とを転送するシステム
US7721343B2 (en) Copyright management method, information recording/reproducing method and device, and information recording medium and method of manufacturing the medium
US7555129B2 (en) Content playback apparatus, content playback method, and program
EP2095244B1 (en) Interoperable digital rights management
US7299499B2 (en) Data transfer system, data transfer apparatus, data recording apparatus, data transfer method, and recording medium
JP2001517833A (ja) 記録されたデジタルデータを保護する方法及び装置
US20040213408A1 (en) Method for managing copy protection information of recording medium
JP2002237811A (ja) デジタル記録装置の内容保護機構
JP2000251395A (ja) 記録媒体、記録装置及び再生装置
KR101407139B1 (ko) 디지털 데이터의 기록 및 안전한 분배 방법과 액세스 장치및 레코더
JP2004531957A (ja) 記録担体に格納された暗号化データを復号化する方法及び装置
US20060277415A1 (en) Content protection method and system
US20080059377A1 (en) Method for managing copy protection information of recording medium
US20050125356A1 (en) Method and apparatus for decrypting encrypted data by suing copy control information and computer readable recording medium for storing program for implementing the apparatus and method
KR101270712B1 (ko) 메모리 카드 암호화 및 복호화를 사용하여 디지털 컨텐츠를보호하는 방법
RU2313137C2 (ru) Способ и устройство для копирования av-потока
US20130042102A1 (en) Information processing device and information processing method, and program
US20130042114A1 (en) Information processing device and information processing method, and program
CZ20001089A3 (cs) Způsob omezení přístupu k zaznamenaným digitálním datům

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100729

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110913