JP2008512540A - アッセイ法、物質および製造 - Google Patents

アッセイ法、物質および製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008512540A
JP2008512540A JP2007530762A JP2007530762A JP2008512540A JP 2008512540 A JP2008512540 A JP 2008512540A JP 2007530762 A JP2007530762 A JP 2007530762A JP 2007530762 A JP2007530762 A JP 2007530762A JP 2008512540 A JP2008512540 A JP 2008512540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
substrate
component
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007530762A
Other languages
English (en)
Inventor
クーパー,マシュー
リー,シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akubio Ltd
Original Assignee
Akubio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akubio Ltd filed Critical Akubio Ltd
Publication of JP2008512540A publication Critical patent/JP2008512540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0021Dextran, i.e. (alpha-1,4)-D-glucan; Derivatives thereof, e.g. Sephadex, i.e. crosslinked dextran
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • C08B11/10Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals
    • C08B11/12Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals substituted with carboxylic radicals, e.g. carboxymethylcellulose [CMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0036Galactans; Derivatives thereof
    • C08B37/0039Agar; Agarose, i.e. D-galactose, 3,6-anhydro-D-galactose, methylated, sulfated, e.g. from the red algae Gelidium and Gracilaria; Agaropectin; Derivatives thereof, e.g. Sepharose, i.e. crosslinked agarose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0072Hyaluronic acid, i.e. HA or hyaluronan; Derivatives thereof, e.g. crosslinked hyaluronic acid (hylan) or hyaluronates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B5/00Preparation of cellulose esters of inorganic acids, e.g. phosphates
    • C08B5/02Cellulose nitrate, i.e. nitrocellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F228/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • C08F228/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur by a bond to sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F228/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • C08F228/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur by a heterocyclic ring containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/16Esters of inorganic acids
    • C08L1/18Cellulose nitrate, i.e. nitrocellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • C08L1/286Alkyl ethers substituted with acid radicals, e.g. carboxymethyl cellulose [CMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/02Dextran; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/12Agar or agar-agar, i.e. mixture of agarose and agaropectin; Derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

式−X−Y−Z−Rで示される共有結合側鎖を有するポリマーを開示し、式中、Xは、スペーサ基であり;Yは、硫黄、セレンまたはテルル原子であり;Zは、硫黄、セレンまたはテルル原子であり、それらのいずれかが1個または2個の酸素原子に結合していてよく;Rは、−Z−Rが脱離基を構成するような任意の好適成分である。

Description

発明の分野
本発明は、新規ポリマー、その製造、および表面被覆におけるその使用、被覆表面、ならびにアッセイ装置および方法におけるその使用に関する。本発明は、特に、カルコゲン基を組み込んでいる成分を含有するポリマー、その製造、およびバイオセンサの表面被覆におけるその使用、バイオセンサ自体、およびアッセイ法におけるその使用に関する。
発明の背景
非特異的結合を最小限にしながら、表面に分子を特異的に固定化することは、生体適合性が因子である多くの分野、例えば、バイオセンサの製造、および表面汚損(surface fouling)の防止において、重要であることが示されている。そのような固定化は、特異的結合対の構成員に結合することができる生体適合性被覆剤を使用して、様々な成功度で行われている。適切な条件下に、対のもう一方の構成員は、非特異的結合(例えば、タンパク質、細胞、細菌または他の好ましくない物質の好ましくない結合)を最小限にしながら、アッセイ条件下で被覆剤に結合することができる。これは、バイオセンサ、特に表面プラズモン共鳴および圧電検出器における、被覆物の使用を可能にしている。
被覆剤を与えるためにこれまで使用されている方法の例は、従来のELISAにおけるようなポリスチレンへのタンパク質の受動的吸着;シリル基および末端捕捉基によって置換されたポリエチレンでのガラスのシラン処理(文献1);ガラスへのポリリジンの受動的吸着、次に、DNAおよび末端官能基を有するポリエチレングリコールの吸着(文献2および3);ガラス自己組織化単分子膜(SAM)またはシラン層へのベシクルおよびLangmuir−Blodgett膜の受動的吸着(文献4);従来のドットブロットにおけるような、硝酸セルロース等におけるタンパク質またはペプチドの受動的吸着;金属における硝酸セルロース等の溶液流延(文献5);タンタル、ニオブ、チタンおよびシリコンの酸化物のような酸化物におけるタンパク質の固定化に使用される、ポリリジンに基づくグラフトコポリマーのような静電気吸着被覆剤(文献、6、7および8)。
他の方法は、自己組織化単分子膜(SAM)を包含する。基材は、金属上にSAM被膜を形成するオリゴ−およびポリ−エチレングリコールn−アルカンチオレートで被覆されている。これらのオリゴ−エチレングリコール含有SAMは、酸化を受けやすく、平面的であり、物質が付着するために限定された足場を与えるにすぎず、それによって、得られる信号強度が限定される(文献9および10)。この方法は、これらの不都合にもかかわらず、特定受容体への低分子量薬剤候補の結合を測定するのに使用されている(文献11)。
表面プラズモン共鳴バイオセンサへの適用のために、生体適合性多孔マトリックスを付着させることができるSAMの使用も既知である(文献12)。この場合、オメガ官能化ヒドロキシル基を有するn−アルカンチオールSAMが、カルボキシメチル化デキストランの付着のためにエポキシ基によって活性化されている。
音センサに使用するために多孔マトリックスを付着させたSAMの使用も既知である(文献13および14)。
ポリマーを金または銀に固定するために、メルカプトエチルカルバモイルデキストラン
のチオール基を使用することが既知である。表面密度が、ポリマー分子量に逆依存し、側鎖密度に直接依存することが見出された。化学結合受容体に関して、官能価の量または残留チオール基について記載されていない(文献16)。金に固定するためのジスルフィド側鎖を有するシロキサン主鎖は、受容体を固定化するための反応性エステルにおいて終結するポリエチレングリコール側鎖を有するポリマーと共に既知である(文献16)。表面に固定するためのスルフィド含有側鎖を有し、受容体の結合のための付加的反応性基を有するポリメチル−メタクリレートも既知である。残留チオール基は、さらに反応しうると記載されているが、どのようにこれを行いうるかについて、特に示されていない(文献17)。
残留SH基を含有するチオール化ポリビニルアルコールは、バイオセンサにおける使用が意図されているが、どのように付着させるかについて記載されていない(文献18)。チオール誘導化ポリスチレンが調査され、脱離基が占められなければならないために、より低い有効性であることが分かった(文献19)。C11−SS−C11側鎖アンカー基で誘導体化されたアクリルポリマーは、自己組織化することが記載されている。安定性は、モノマーフィルムより向上したが、それらは、モノマー類似体より低い組織化であることが分かった(文献20)。ジチオアルキル側鎖を含有する他のSAMアクリルポリマーも既知である(文献21)。
SAM被覆領域に成長するポリマーが記載されており(文献22)、シランを使用して検出表面に末端固定されたブラシポリマー(brush polymers)も記載されている(文献24)。例えば美容的使用のアミノに基づく基材を処理するための、保護チオール化合物を含んで成る局所組成物が記載されている(文献24)。チオール基を使用して表面にデキストランを結合させたバイオセンサが使用されている(文献25)。
スルホン、スルホキシド、セレノン、セレノキシドおよび高酸化状態のカルコゲニドはそれら自体で既知である(文献26〜31)が、それらは、バイオセンサのようなアッセイ装置に関して、または、ポリマー、例えば、結合対の構成員が結合されるポリマーでの表面被覆において、使用されていない。
強化された物質を提供するために、当分野において常になされているそのような試みは、表面、特に、非特異的結合または汚損を受けやすい金属表面を被覆するのに使用しうるポリマーのさらなる改良の継続的な必要を示している。そのような新規ポリマーは、好ましくは、特異的結合対の構成員に結合することができるべきであり、特異的結合対のもう一方の構成員の存在および/または特性を判定するバイオセンサに使用しうる。さらに、それらは、SHおよびS−低級アルキル基等のような、金属にポリマーを付着させるのに使用される既知の脱離基に関連した困難を避けるべきである。
スルフィドリル(sulfydryl)基を使用する先行技術の試みは、周囲酸素または溶解酸素での酸化の傾向を欠点としている。これは、精製、貯蔵または使用の間に起こり、−SH基が−SS−基に変換する際に金属表面へのポリマーの反応性を変化させうる。これは、ポリマーの架橋を生じることもあり、その結果、バイオセンサにおける使用にあまり好適でないより高い粘性のゲル状構造物が形成される。ジスルフィド含有ポリマーの先行技術における使用は、S−S結合の切断から生じる短いアルキル鎖成分を生じている。これらは、ポリマー結合に使用できる活性部位の数を減少させ、金属表面に吸着されうる。これは、ポリマー吸着の制御の程度も減少させ、これは、ポリマー被覆剤の機能に悪影響を及ぼし、アルキル鎖成分の付着により金属被覆剤を疎水性にし、非特異的結合および汚損を促進しうる。
本発明は、先行技術における1つまたは複数のこれらの問題を軽減するかまたは克服し、金属基材への優れた堅固な付加を可能にするポリマーを提供することである。さらに、それらは、より少ない非特異的結合を示し、特異的結合対の構成員の特異的結合を可能にし、それによって、特異的結合対のもう一方の構成員の存在および/または特性を判定するためのバイオセンサにおいて使用しうる。
さらに、本発明は、多くの特異的結合対を付着させることができる非平面三次元マトリックスの形成を可能にし、それによって、所定の表面領域に関して存在しうる構成員の量を増加させ、その結果として、同様に捕捉しうる対のもう一方の構成員の量を増加させる。本発明は、表面の化学的および物理的特性を効果的に遮蔽することによって、表面への非特異的結合の程度を減少させる作用も有する。これは、金属表面の場合に特に重要である。
発明の簡単な説明
本発明は、式−X−Y−Z−Rで示される共有結合側鎖を有するポリマーを提供し、式中、Xは、スペーサ基であり;Yは、硫黄、セレンまたはテルル原子であり;Zは、硫黄、セレンまたはテルル原子であり、それらのいずれかが1個または2個の酸素原子に結合していてよく;Rは、−Z−Rが脱離基を構成するような任意の好適成分である。
ポリマーを、表面、好ましくは金属表面と反応させ、それによって、該ポリマーが、いくつかの−Z−R基の置換によって該表面に結合する。次に、これを化合物H−Z−R1(R1は、特異的結合対の構成員である)と反応させ、該化合物がいくつかのまたは全ての残留−Z−R基と置き換わり、それによって、R1成分を該表面に間接的に固定する。別の選択肢は、R1成分を、ポリマー中の他の位置(例えば、必ずしも側鎖でない)に存在する他の反応性基に付加することである。
他の実施形態において、式−X−Y−Z−Rの側鎖に加えて、ポリマーは、式−X−Y−Z−R1(R1は特異的結合対の構成員である)の側鎖も含んで成ってよく、特異的結合対のもう一方の構成員は分析物である。ポリマーを、表面、好ましくは金属表面と反応させ、それによって、該ポリマーを−Z−R基の置換によって該表面に結合させ;従って、基本的に、本発明のポリマーをバイオセンサに使用する2つの方法が存在する:
(i)ポリマーを表面と反応させ、それによって、少なくともいくつかの−Z−R基の置換によって、ポリマーを表面に結合しうる。次に、一般に残留未反応−Z−R基との反応によって、特異的結合対の構成員を、結合ポリマーに連結しうる。
(ii)または、例えば表面へのポリマーの固定化の前に、多くの特異的結合対を含んで成るようにポリマーを形成し、ポリマーは−X−Y−Z−R基と−X−Y−Z−R1基の混合物を含んで成ってよく、R1は特異的結合対の構成員である。次に、多くの特異的結合対を含有するポリマーを、−Z−R基の置換によって表面に固定化する。
方法(i)または(ii)を使用して、−X−Y−Z−R1側鎖を有するポリマーで表面を被覆する。例えば、特異的結合対のもう一方の構成員の存在に関して、試料を分析するために、バイオセンサ、例えば、表面プラズモン共鳴または圧電検知を使用するバイオセンサにおいて、被覆表面を使用しうる。
本発明のポリマーは、多種類の目的に使用でき、バイオセンサまたは他の目的物を被覆するのに使用しうる。特に、非バイオセンサに関して、本発明のポリマー(特に、親水性
および/または中性ポリマー)を使用して、生体適合性を高め、かつ/または非特異的結合または汚損を防止しうる。そのような特性は、医療用または外科用インプラントおよび補綴具において、または汚損(例えば、非特異的結合による)が問題となりうる環境における、精密なまたは高価な機器への抗汚損被膜の形成において、特に有用となりうる。本発明のポリマーで被覆される表面は、平面または非平面であってよい。特に、バイオセンサにおける使用に加えて、ポリマーは、粒子状固形物、例えばミクロまたはナノ粒子、特に金属ナノ粒子を被覆するのに使用しうる。本発明のポリマーの他の使用は、リトグラフ用途における使用である:本発明のポリマーを、表面に付着させて、電気的絶縁パターン(pattern)または層を形成することができる。
発明の詳細な説明
本発明は、式−X−Y−Z−Rで示される共有結合側鎖を有するポリマーを提供し、式中、Xは、スペーサ基であり;Yは、硫黄、セレンまたはテルル原子であり;Zは、硫黄、セレンまたはテルル原子であり、それらのいずれかが1個または2個の酸素原子に結合していてよく;Rは、−Z−Rが脱離基を構成するような任意の好適成分である。
好ましくは、Rは、共役酸HZRが8未満、好ましくは6未満、より好ましくは4未満のpKaを有するような成分である。
そのようなポリマーにおいて、Yに好ましいものは、SおよびSeであり、Sが特に適切である。そのようなポリマーにおいて、Zに好ましいものは、S、SOおよびSOを包含し、SおよびSOが特に適切である。
そのようなポリマーにおいて、−Y−Z−に好ましいものは、S−SおよびS−SOを包含し、S−Sが特に好ましい。
ZがS、SeまたはTe原子、好ましくはS原子である場合に、Rに適切なものは、電子求引基に共役した不飽和基、芳香族基、複素環式芳香族基および求電子基を包含する。好適な電子求引基は、低級アルキルオキシカルボニル、ニトリル、ニトロ、低級アルキルスルホニル、トリフルオロメチル等を包含する。好適な芳香族基は、ニトロ、トリフルオロメチル、ニトリル、低級アルキルオキシカルボニル、または他の電子求引基から選択される3個までの置換基が存在する任意に置換されたフェニルを包含する(本明細書を通して、「低級」という用語は、他に規定されない限り、6個までの炭素原子、より適切には1〜3個の炭素原子、好都合には1または2個の炭素原子を含有することを意味する)。好適な複素環式芳香族基は、フェニル環の残基または他の5もしくは6員芳香族複素環に任意に縮合した5または6員環の基を包含する。該複素環式芳香族基は、1個または2個の低級アルキル、フェニル、=O、=S、トリフルオロメチル、ニトロまたはニトリル基によって任意に置換されていてよい。
特に適切な−S−R基は、芳香族チオールおよび複素環式芳香族チオールまたはそれらのチオン互変異性体から誘導される基を包含する。特に好適な−S−R基は、イミダゾールから誘導される基:ピロリジン−2−チオン;1,3−イミダゾリジン−2−チオン;1,2,4−トリアゾリン−3(5)−チオン;1,2,3,4−テトラゾリン−5−チオン;2,3−ジフェニル−2,3−デヒドロテトラゾリウム−5−チオン;N(1)−メチル−4−メルカプトピペリジン;チオモルフィリン−2−チオン;チオカプロラクタム;ピリジン−2−チオン;ピリミジン−2−チオン;2−チオウラシル;2,4−ジチオウラシル;2−チオシトシン;キノキサゾリン−2,3−ジチオン;1,3−チアゾリン−2−チオン;1,3−チアゾリジン−2−チオン;1,3−チアゾリジン−2−チオン−5−オン;1,3,4−チアジアゾリン−2,5−ジチオン;1,2−オキサゾリジ
ン−2−チオン;ベンズ−1,3−オキサゾリン−2−チオン;1,3,4−オキサジアゾリン−2−チオン、および硫黄がセレンまたはテルルによって置き換えられた類似体を包含する。
特に好ましいR基は、2−ピリジル基(2−Py)である。
好ましい−Z−R基は、−S−2−ピリジル基である。
好ましい−Y−Z−R基は、−S−S−2−ピリジル基である。
スペーサ基−X−は、適切には式−A−B−で示される基である。基−A−の種類は、側鎖が結合するポリマーの基に依存する。側鎖が結合するポリマーの最も一般的な基は、COH、OH、および任意に一低級アルキル置換されたNHである。
側鎖を結合させるのに使用しうるポリマーに存在する他の好適な基は、アルデヒド、ヒドラジド、カルボキシル、エポキシ、ビニル、フェニルボロン酸、ニトリル三酢酸、イミド二酢酸等のような、液体クロマトグラフィーにおける固定化に使用される基を包含する。
カルボキシル基を含有するポリマーの場合、エステル基−CO−O−B−を介して側鎖を結合しうる。従って、基−A−は、元カルボキシル基の残留カルボキシル基に結合した酸素原子を表す。または、アミド基を介して側鎖を結合してもよく、その場合、基−A−は、−NH−基または低級アルキル置換−NH−基である。
ヒドロキシ基を含有するポリマーの場合、アシル化ヒドロキシ基−O−CO−B−を介して側鎖を結合しうる。従って、基−O−X−は、−O−CO−B−、−O−CO−O−B−、−O−CO−NH−B−、または低級アルキル化−O−CO−NH−B−基を表しうる。
第一級または第二級アミノ基を含有するポリマーの場合、ヒドロキシ含有ポリマーの場合と類似した方法で、側鎖を結合しうる。従って、基−NH−X−またはその低級アルキル置換誘導体は、−NH−CO−B−、−NH−CO−O−B−、−NH−CO−NH−B−またはそれらの低級アルキル置換誘導体を表しうる。
前記の他の好適な基は、当業者に理解されるそれらの化学に適した方法で、側鎖の結合に使用しうる。
基Bは、どのような好都合な基であってもよく、例えば、アルキレン、フェニル、または同様の基であり、それらは、非置換であってもよく、または低級アルコキシ、ハロ、オキソ、トリフルオロメチル、ニトリル、または−Y−Z−R成分の形成および使用を妨げない他の基によって置換されていてもよい。
特に適切な基Bは、酸素原子によって任意に遮断された低級アルキレン基、カルボキシル基またはカルボニルオキシ基を包含する。好ましい基は、直鎖アルキレニル基−(CH−を包含し、nは、1、2、3または4、好ましくは2である。
ヒドロキシ置換ポリマーに関して、スペーサ基Xは、適切には、−CO−O−X1−または−CO−NH−X1−で示される基であり、X1は低級アルキレニル基である。好適なアルキレニル基は、−CH−CH−、−CH−CH−CH−、および−CH−CH−CH−CH−基を包含し、それらは、ヘテロ原子、例えば−O−で任意に中断されていてもよく、または置換されていてもよい(例えば−OHによって)。−CO−NH−CH−CH−基が好ましいスペーサ基である。
ヒドロキシ基含有ポリマーに結合する−X−Y−Z−R基に特に好ましい基は、−CO−NH−CH−CH−S−S−2−ピリジル基である。
式−X−Y−Z−Rの側鎖に加えて、ポリマーは、式−X−Y−Z−R1の側鎖も任意に含有してよく、R1は特異的結合対の1つの構成員である。
「特異的結合対」という用語は、相互に特異性を有し、それによって、他の分子への結合に優先して、かつ最も適切には他の分子を基本的に排除して、標準条件下に互いに結合する2個の分子に関して使用される。好適な結合対は、抗体と抗原、リガンドと受容体、および相補ヌクレオチド配列を包含する。対の1つまたは両方の構成員は、大きい分子の一部、例えば、抗体の結合ドメイン、ヌクレオチド配列の断片等であってよい。リガンド、例えば、ホルモン、癌マーカタンパク質等は、受容体を有する細胞を判別するために、細胞表面等における受容体に結合するための好適な物質であると考えられる。対の好適な構成員は、分子インプリント、アプタマー、レクチン等を包含しうる。一般に、ポリマーに結合した特異的結合対の構成員は、ペプチドまたはポリペプチドを含んで成る。
特異的結合対の特に好ましい構成員は、抗体である。抗体の断片は、抗原結合部位を形成するために結合したFd、Fv、Fab、F(ad prime)2および単鎖Fv分子のような結合フラグメントを有する限り、使用しうる。
特異的結合対の1つの構成員は、いくつかの−Z−R成分を−Z−R1成分(R1は特異的結合対の構成員の残基である)で置き換えることによって、ポリマー上の鎖のいくつかの側鎖に結合しうる。これは、特異的結合対の構成員、例えばタンパク質に天然に存在するチオール基との反応を含みうる。または、HZ−基を結合対の構成員に合成的に付加することもできる(修飾構成員が、対のもう一方の構成員と結合するのを妨げない方法で行う)。例えば、ヒドロキシ基またはアミノ基を、メルカプトプロピオン酸の活性誘導体等でアシル化することができる。
本発明に使用されるポリマーは、合成または天然ポリマーであってよい。それは、ヒドロゲル、多孔マトリックス、ゲル、架橋ポリマー、星形状ポリマー、デンドリマー等の形態をとりうる。そのようなポリマーは、コ−またはター−ポリマー、グラフトポリマー、櫛状ポリマー等であってもよい。
特に、1つの実施形態において、本発明は、複合ポリマー構造物の使用を含み、該構造物において、受容体成分R1が、ポリマーを結合させた表面からさらに除去されている。そのような実施形態が、図18に概略的に示されている。図18において、基材が複合構造物で被覆されている:比較的短い本発明ポリマーが、X−Y−Z−R側鎖からの−Z−R脱離基の置き換えによって、基材に結合されている。比較的長い分子または成分をポリマーに結合させ(基材への結合前または結合後)、その比較的長い成分は、受容体、抗体、または特異的結合のもう一方の構成員の結合のための、複数の生物学的または化学的反応性基(「at」)を有する。本発明者らは、脱離基−Z−Rをポリマーの遠位端(distal end)に配置することによって、受容体R1を基材から離し、それによって、タンパク質および小分子結合の両方により透過性の生体適合性表面被膜を構成することができ、基材におけるより高い受容体密度、および/またはバイオセンサ用途におけるより高い信号:ノイズ比を可能にすると推測する。ポリマーが多地点で表面に結合され、密集した低透過性マトリックスを生じる商業的に入手可能な従来のポリマー被覆表面に関して、大量輸送制限結合(mass transport−limited binding)の作用を減少することも可能である。
再び図18を参照すると、化学的または酵素的連結によるか、またはポリマー「グラフト」によって、比較的長い成分をポリマーに結合しうる。従って、マトリックスを、例えば、コポリマー(櫛状ポリマー、交互コポリマー、ブロックコポリマーを包含する)およびターポリマーから形成しうる。重合の方法は、当業者に周知であり、好適な方法の典型的な全般的開示が、Matyjaszewski & Xia(2001, Chem.
Rev. 101, 2921−2990)およびHawker & Wooley(2005 Science 309, 1200−1205)よってなされている。
本発明に使用されるポリマーは、親水性、生体適合性であり、かつ、被膜として存在する場合に、分析物および汚染物の非特異的結合を阻止しうることが好ましい。好適なポリマーは、デキストラン、ヒアルロン酸、セファロース、アガロース、ニトロセルロース、ポリビニルアルコール、部分加水分解ポリビニルアセテートまたはポリメチルメタクリレート、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルデキストラン等を包含する。
本発明のポリマーの使用は、優れた金属被覆レベルを与えることができ、これは、本発明において観察される非特異的結合の減少に寄与している。これは、中性(非荷電)ポリマーを使用することによって最も容易に達成される。本明細書において使用される「中性」という用語は、ポリマーが、どのような容易にイオン化される基も含有せず、従って、あらゆる生理学的環境において非荷電であることを意味する。
本発明の荷電ポリマー(例えば、カルボキシメチル化セルロース誘導ポリマーのような、残留カルボキシレート基を含有するポリマーから誘導されるポリマー)を使用して、所望成分の結合を増加させることができる。本発明の目的のために、「荷電」ポリマーは、容易にイオン化される基(例えば、−OH、−NH、−COOH)を有するポリマーである。従って、pH等の特定条件下に、問題とする基が無電荷である故に、またはポリマーが同数の陽電荷および陰電荷を有する故に、「荷電」ポリマーは、事実上、中性であり、他の条件において、容易にイオン化される基のイオン化により、ポリマーは正味電荷(net charge)を有する。
非特異的結合に対する特に優れた耐性が、本発明の中性(無電荷)ポリマーの使用によって生じうることが見出された。
本発明に使用するのに特に適切な誘導体化可能ポリマーは、糖モノマー単位から誘導されるポリマーである。
本発明に使用するのに好ましい誘導体化可能ポリマーは、デキストランである。好適な等級のデキストランは、T10、T70およびT500を包含する。
例えば、−X−Y−Z−R1基を含有するポリマー被覆剤を製造する選択的かつ一般により好適な方法は、−X−Y−Z−R基を含有する本発明のポリマーを基材、好ましくは金属表面と反応させる方法であり、それによって、少なくともいくつかの−Z−R基が置換され、ポリマーが−X−Y−側鎖を介して金属表面に結合され、次に、いくつかのまたは全ての残留−X−Y−Z−R基を、化合物H−Z−R1と反応させ、それによって−Z−R基が−Z−R1基によって置き換えられる。
被覆される表面は、好ましくは、カルコゲン含有分子に反応性を有する金属表面である。そのような金属は、第10族および第11族の金属ならびにチタンを包含する。好ましい金属は、金、銀、白金、パラジウム、ニッケル、クロム、チタンおよび銅ならびにそれらの合金を包含し、それらの中で、金および白金が最も好ましい。好ましい金属は金である。
カドミウム、鉄および水銀イオンのような金属イオンも使用しうる。所望であれば、基材と金属の間に接着層(adhesion coat)が存在してよい。好ましい接着層はチタンを含んで成る。
−X−Y−Z−R基、および任意に−X−Y−Z−R1基を含有する側鎖を有する本発明のポリマーを、基材、好ましくは金属表面と反応させ、それによって、少なくともいくつかの−Z−R基が置き換わり、ポリマーが−X−Y−側鎖を介して金属表面に結合しうる。
従って、1つの好ましい態様において、本発明は、式−X−Y−Z−R1(X、Y、ZおよびR1は先に定義した通りである)で示される側鎖を有する親水性ポリマーで被覆された金属表面を提供する。X、YおよびZ、ならびにX、YおよびZの組合せについて、適切な、好都合な、好ましい定義は、先に記載した通りである。
ポリマーが前記の両側鎖を含有する場合、−Z−R基を有する側鎖が優先的に置き換わり、従って、金属に結合した−X−Y−Z−R1基を含有する結合ポリマーを与える。
金属表面は、最も好適には、より強い基材層に支持される。この基材は、一般に(必ずではないが)バイオセンサとしての使用に好適な、どのような従来材料であってもよい。従来のアッセイの場合、ポリスチレンのようなプラスチック、またはガラスが使用される。圧電気材料または光学材料も使用しうる。ガラスまたは石英は、光学バイオセンサ、特に表面プラズモン共鳴装置に好ましい基材である。好適な圧電気材料は周知であり、石英、タンタル酸リチウム、ガリウムヒ素、酸化亜鉛、ポリフッ化ビニリデン等を包含するが、石英が最も適している。
基材は、ポリマーに結合した側鎖に存在する特異的結合対のもう一方の構成員に結合する特異的結合対の構成員の検出および/または特性決定のための、能動素子または受動素子に使用しうる。
代替法において、特異的結合対の構成員が結合しうる反応性成分を含有する基で、−ZR基を置き換えうる。そのような実施形態において、基R1は、基Zの結合点でリンカー基も組み込んでいる特異的結合対の残基と見なしうる。
そのような代替法は、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシ基等を介する基R1の結合に使用しうる。例えば、−X−Y−Z−R側鎖を含有するポリマーを、N−スクシンイミジル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(以下、SPDP)と反応させることができ、これによって側鎖−X−Y−S−CO−O−1−ピロール−2,5−ジオンを得、これは、R1内の第一級アミンとの反応後に、−X−Y−S−CHCONHR2側鎖(−CHCONHR2はR1を表す)を与える。
付加的にまたは選択的に、−Z−R基でないポリマーの反応性基を使用して、特異的結合対の構成員を結合しうる。
そのような代替法は、−X−Y−Z−R側鎖での修飾前にポリマーに存在するか、またはX−Y−Z−R側鎖の導入後にポリマーに導入しうるアミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、エポキシ基等を介する基−R1の結合に使用できる。例えば、−X−Y−Z−R側鎖を介してポリマーを表面に固定化した後に、例えば塩基性条件下でのブロモ酢酸との反応によって、デキストランに存在するヒドロキシ基を修飾して、酸性カルボキシメチル(−CHCOOH)反応性基を形成することができる。類似した方法において、ポリマーを、
塩化トシル、塩化メシル、臭化シアン、エピ−ブロモヒドリン、カルボジイミド、ビスオキシラン、ジビニルスルホン等と反応させて、中性反応性基を形成しうる。反応性基を与えるためのそのような試薬は、周知であり、当業者に理解される。好適な官能基/活性化試薬の表を、本明細書の添付書類1に示す。未反応−Z−R基を、Z−反応性キャッピング試薬の水溶液(例えば、Z=硫黄の場合、1M NaClを有する100mMの酢酸ナトリウム緩衝液pH4.5中のシステイン)への曝露によって、任意に、先ず不活性化(キャッピング)してもよい。
前記により、本発明の態様が、式−X−Y−Z−R1(−X−、−Y−、−Z−および−R1は、前記のように定義される)で示される側鎖を含有するポリマーで被覆された金属を与えることが理解される。
好ましくは、式−X−Y−のの側鎖を介して、ポリマーを金属に結合させる。
この態様において、−X−、−Y−、−Z−および−R1について、適切な、好都合な、好ましい定義は、ポリマーおよび金属表面に関して先に記載した通りである。
同様に、他の態様において、本発明は、少なくとも1つの面が金属で被覆された基材であって、該金属自体が、前記のように定義される式−X−Y−Z−R1の側鎖を含有するポリマーで被覆されている基材を提供することも理解される。極めて好都合な態様において、本発明は、基材および基材の少なくとも1つの面における金属被膜を有するバイオセンサであって、該金属被膜自体が、式−X−Y−Z−R1(−X−、−Y−、−Z−および−R1は前記のように定義される)の側鎖を含有するポリマーで被覆されているバイオセンサを提供する。
式−X−Y−の側鎖を介して、ポリマーを金属に結合させる。この極めて好都合な態様において、−X−、−Y−、−Z−および−R1の適切な、好都合な、好ましい定義は、ポリマー、金属表面および基材に関して前記に定義した通りである。所望であれば、基材と金属の間に接着層が存在してよい。
そのようなポリマー被覆金属は、例えば、それが基材を被覆している場合、バイオセンサに使用しうる。従って、本発明は、−X−Y−Z−成分によってポリマーを結合させた金属で被覆された基材を提供し、該ポリマーは、−X−Y−Z−Rおよび/または−X−Y−Z−R1および/または誘導体化可能な基、例えば、ヒドロキシ、アミノまたはカルボン酸基またはそれらの塩を有し、該金属、ポリマーおよび−X−、−Y−、−Z−、−Rおよび−R1基は前記のように定義される。所望であれば、金属と基材の間に接着層が存在してよい。
−X−Y−Z−R側鎖を含有する本発明のポリマーは、初期ポリマーから任意の従来法で製造しうる。従って、例えば、カルボキシル基を含有するポリマーをエステル化してもよく、アミノ基またはヒドロキシル基を含有するポリマーをアシル化してもよく、他の誘導体化可能な基を当業者に既知の方法によって誘導体化してもよい。
ヒドロキシ基を含有するポリマーに側鎖を導入する特に適切な方法は、極性非プロトン性有機溶媒中で、好ましくは、酸封鎖剤および触媒の存在下に、ポリマーを4−ニトロフェニルクロロホルメートまたは類似試薬と先ず反応させることを含んで成る。
好適な溶媒は、ジメチルスルホキシド(DMSO)および類似した特性の溶媒を包含する。好適な酸封鎖剤は、ピリジンのようなアミンを包含する。一般的な触媒は、N,N−ジメチルアミノ−4−ピリジンを包含する。一般に、反応は、外部冷却を伴う周囲温度であるが任意の非極限温度で行われ、例えば10〜30℃の温度を使用しうる。反応は、3
〜12時間、例えば5または6時間にわたって行われる。
ヒドロキシル基のエステル化度は、使用されるエステル化剤、例えば4−ニトロフェニルクロロホルメートの量、反応時間の長さ、反応温度等によって、当業者に理解される方法で調節してよい。
一般に、糖類に基づくポリマー、例えば、セルロース、デキストランおよびそれらの誘導体の場合、適切には、使用できるヒドロキシル基の3%を超える、例えば3〜60%、例えば約3〜30%、より一般的には5〜15%、例えば3、7、10または15%を置換しうる(パーセント値は、ポリマーの糖残基100当たりの側鎖の数を表す)。適切な脱離基の使用、およびそのような置換レベルは、SAMによってこれまでに達成されているより多くのポリマー付着を可能にし、それに対応して、特異的結合対の構成員の増加した結合レベル、従って、最終的な分析物結合を可能にする。従って、例えば、本発明によって達成できるポリマー付着は、2.0ng/mmを超えることができ、より適切には2.5ng/mmを超える、好都合には3.0ng/mmを超える、より好都合には3.5ng/mmを超える、好ましくは5.0ng/mmを超える。
アシル化ポリマーは、沈殿によって、例えば、メタノールとエーテルとの混合物のような混和性非溶媒を添加し、次に、沈殿物を濾過によって分離することによって、溶液から回収しうる。
次に、4−ニトロフェニル炭酸化デキストラン(4−nitrophenyl carbonated dextran)を、式NH−B−Y−Z−Rの化合物と反応させて、式−O−CO−NH−B−Y−Z−R(B、Y、ZおよびRは前記のように定義され、−O−CO−NH−基は前記の式Aの基を表す)の側鎖を有するデキストランが得られる。誘導体化度(側鎖の数)は、中間体炭酸化ポリマーのアシル化度を示す。
4−ニトロフェニル炭酸化デキストランとアミノ化合物との反応は、ジメチルスルホキシドのような極性非プロトン性溶媒中において、非極限温度、例えば周囲温度で一般に行われる。反応は、ピリジンのような酸受容体の存在下、およびN−メチルモルホリンのような触媒の存在下に、一般に行われる。所望の反応生成物は、メタノールとエーテルとの混合物のような混和性非溶媒を使用し、次に濾過することによって得られる。
先の2つの反応は、所望であれば、中間体4−ニトロフェニル炭酸化デキストランを分離せずに連続的に行ってもよい。
式NH−Y−Z−Rのアミンに関する適切な、好都合な、好ましい定義は、先に記載した通りである。従って、例えば、使用するのに好都合なアミンは、式HN−CH−CH−S−S−2Pyで示されるアミンである。
所望であれば、いくつかの活性脱離基を置換して、前記のような−X−Y−Z−R1成分を含有する側鎖が得られる。または、そのような側鎖を、下記のように、表面へのポリマーの結合後に導入してもよい。
バイオセンサの製造において、基材に金属層を付着させることは周知である。従って、例えば、チタンの薄層を、ガラス、石英、プラスチック等のような基材に被覆しうる。そのような付着層は、一般に蒸着によって形成され、厚さは0.5〜5nm、より一般的には1〜2.5nm、例えば約1.5nmである。次に、前記のような金属、特に、金、白金または銀、好ましくは金の、より厚い層を、例えば蒸着によって、付着層に被覆する。そのような金属層の厚さは、使用されるバイオセンシング法に依存し、約10〜200n
m、より一般的には約20〜100nm、例えば35〜75nmの厚さである。圧電法の場合、厚さは、一般に、例えば100〜200nmである。
活性側鎖含有ポリマーは、活性側鎖ポリマーの溶液を金属表面に接触させることによって、金属表面に結合しうる。一般に、金属表面にポリマー物質の溶液を接触させる前に、例えば、超純水、次に水酸化ナトリウムおよび界面活性剤溶液、さらに超純水での洗浄によって、該表面を清浄にする。
次に、清浄にした表面をポリマー剤の溶液に、例えば3〜30分間、より一般的には10〜20分間接触させる。一般に、溶液は、0.1〜10%、例えば0.5〜7.5%の、−X−Y−Z−R側鎖含有ポリマーを含有する。接触は静的であってもよく、または溶液を金属表面に対して動かしてもよい。この間に、−Z−R基が置換され、ポリマーが−X−Y−基を介して金属に結合する。例えば、−X−S−S−2Py基を含有するポリマーの場合、−S−2Py基が置換され、ポリマーが−X−S−結合によって金属に結合する。この結合が生じた後、非化学吸着ポリマー物質は、水酸化ナトリウムでの洗浄によって除去しうる。得られたポリマー被覆金属は、バイオセンサにおける使用の際に遭遇する可能性が高い濃度における酸、塩基、塩、洗浄剤またはシステインによって影響を受けない。
いくつかの活性脱離基だけが、金属への結合によって置換されるので、金属表面は、いくつかの前記−X−Y−Z−R側鎖を保持しているポリマーの層で被覆される。
このようにして得られた被膜は、適切な脱離基−Z−Rを使用していない先行技術法によって達成されるものより高い比率の金属表面を被覆すると考えられる。
−X−Y−Z−R基は、ジチオトレイトール(DTT)のような還元剤によって、遊離Y基(−X−YH)に還元でき(例えば、Yが硫黄である場合は、スルフヒドリル基(−SH)に還元)、次に、SPDPまたは硫酸化類似体のような物質と反応させることができる。次に、得られた−X−Y−S−CH−CO−O−N=(COCHCHCO)側鎖を含有するポリマー(またはSO 2−塩での他のN−ヒドロキシスクシンアミド類似体)を、R1成分または誘導体化R1成分、例えばタンパク質、特に抗体に存在するアミノ基と反応させうる。R1が小分子(例えば、分析すべき受容体に結合するリガンド)である場合、それが有するかまたはそのような基を有するようにそれを誘導体化しうるスルフヒドリル基またはアミノ基との反応によって、それを結合しうる。従って、例えば、ヒドロキシ基を3−メルカプトプロピオン酸またはグリシン等でエステル化しうる。同様に、カルボキシ基を、NHCHCHOH、HSCHCHOH等でエステル化しうる。または、スルフヒドリルまたはアミノ基または誘導体化ヒドロキシまたはカルボキシ基等を含有する天然リガンドの交差反応性類似体を使用することもできる。
代替法において、−X−Y−Z−Rおよび−X−Y−Z−R1測鎖の両方を含有するポリマーに、金属表面を接触させてもよい。−Z−Rは−Z−R1より優れた脱離基である故に、−X−Y−Z−R1側鎖を所定の位置に残して−Z−R基を置換することによって、ポリマーが金属表面に結合する。
他の代替法において、−X−Y−Z−R側鎖を含有するポリマーに、金属表面を接触させる。−Z−R−基の置換によって、ポリマーが金属表面に結合し、修飾前のポリマーに存在する他の基は、反応性側鎖に変換される。
任意の残留活性ジスルフィド基を、例えばpH8.5の100mM ホウ酸緩衝液中で、システインの水溶液への曝露によって、不活性化(キャッピング)してよい。
好都合な態様において、本発明は、下記を含んで成るバイオセンサを提供することが理解される:(i)基材;(ii)該基材の表面上の金属層;(iii)式−X−Y−の側鎖によって該金属に結合したポリマー;および(iv)式−X−Y−Z−R1の側鎖も有する該ポリマー(X、Y、ZおよびR1は前記のように定義される)。
必ずではないが、好ましくは、2つの型の側鎖におけるX−Y基は同じである。基X、Y、ZおよびR1は、適切には、好都合には、かつ好ましくは、先に定義した通りである。基材および金属は、適切には、好都合には、かつ好ましくは、先に定義した通りである。ポリマーは、適切には、好都合には、かつ好ましくは、先に定義した通りである。
1つの実施形態において、親油基、または脂質、小胞、リポソーム、膜フラグメント、細胞、エンベロープド(enveloped)ウイルスまたは他の脂質存在物に非共有結合的または共有結合的に結合することができる反応性種を使用して、ポリマーを誘導体化しうる。
支持された脂質二重層および単層は、多種の膜−受容体−リガンド系との相互作用を分析する音響的および光学的バイオセンサと組み合わせて、広く使用されている。一般に、これらのアセンブリは、蒸着物の蒸発またはスパッタリング工程により、分子規模の固有表面粗さ(intrinsic surface roughness)を有する金または銀フィルムに基づく。これらの金属表面に密接に結合した単層および二重層アセンブリは、性質的に多結晶質または非結晶質になり、従って、流動膜(fluid membrane)を充分に模倣しない。さらに、二重層の基材として使用される大部分の材料(SiO、ガラス、金属、ポリマー等)の表面粗さは、単分子層としての脂質および/または天然膜の安定組織化を妨げる(Duschl & Knoll 1988 Journal of Chemical Physics 88, 4062−4069; Spinkeら、1992 Biophysical J. 63, 1667−1671)。
これらの問題を解決するために、Sackmann, RingsdorfおよびKnollのグループによって先駆的研究が行われ、彼らは、可撓性ポリマーによって固体支持体に結合しているが、構造的にそれから分離している脂質二重層の形成について研究した。これらの軟質ポリマークッションは、表面と膜の間に潤滑層を与え、表面への非特異的結合度を増加させる表面欠陥の、「自己回復」を可能にする。3種類の基本的方法が使用されている:a)膜に挿入でき、膜を固定することができる長いアルキル鎖で誘導体化したデキストランまたはヒアルロン酸のような水溶性天然ポリマーの超薄皮膜の、固体表面への化学グラフト(例えば、Cooperら、2000 Anal. Biochem. 277, 196−205;Jencoら、1997 Biochemistry 327, 431−437);b)官能化頭基(head groups)を有するリポポリマーの、表面への結合(例えば、Sackmann 1996 Science 271, 43−48);および、c)膜に挿入し、膜を固定するアルキル側鎖を有する棒状分子の軟質親水性多層の付着(例えば、Wiegandら、1997 J. Colloid Interface Sci. 196, 299−312;Erdelenら、1994 Langmuir 10, 1246−1250;およびBeyerら、Angewante Chemie 35, 1682−1685)。
脂質構造物を固体支持体に固定化する方法のさらなる説明については、US 5922594(特に、その第3欄)およびWO 02/072873(特に、その第7頁)が参照される。
このように、本発明のポリマーは、親油基を表面に固定するのに有用であり、それらは、例えば、小胞、リポソームまたは膜結合受容体または他の膜結合分子の挙動を研究するための人工膜または疑似膜として機能しうる。
先に記載したように、本発明は、前記のように定義されるポリマーを含んで成るバイオセンサを提供する。
バイオセンサは、分子識別のための受容体(金属を介して基材に結合しているポリマーに結合した固定化R1基)と、処理可能信号として相互作用を伝達するための変換器の組合せとして理解しうる。光学バイオセンサの例は、US2002/012577、p.2および3に見出され、それは、相互参照により本明細書に組み入れられる。
好適なバイオセンサは、光学バイオセンサ、例えば、表面プラズモン共鳴、減衰全内反射、FTIR、共鳴比色反射(resonant colorimetric reflection)、共鳴鏡(resonant mirror)、蛍光、ルミネセンス、ケミルミネセンンス等を使用する光学バイオセンサを包含する。
他の好適なバイオセンサは、音響バイオセンサ、例えば、水晶質量センサ、例えば、横剪断波(transverse shear wave)または表面音波装置を包含する。そのようなバイオセンサにおいて、ポリマー層は、特異的結合対のもう一方の構成員(分析物)との相互作用を感知するために、音波装置へのおよびからの、固定基R1へのおよびからの、音波を伝達する付加的機能を果たす。
さらに、他の好適なバイオセンサは、電導度センサおよび誘電センサのような電気的性質を測定するバイオセンサ、例えば電界効果トランジスタを使用するバイオセンサを包含する。
他の種類のバイオセンサは、力覚バイオセンサ、例えば、原子間力顕微鏡、バイオフェーズメンブランプローブ等、微小電子機械センサ、熱量測定バイオセンサ、誘電バイオセンサ、電導度バイオセンサ、およびマイクロタイタープレートである。
力覚バイオセンサまたは微小機械バイオセンサの場合、ポリマーは、特異的結合対のもう一方の構成員(分析物)との相互作用を感知するために、力覚センサまたは微小機械センサへのおよびからの、固定基R1へのおよびからの、運動または適用された力を伝達する付加的機能を果たす。
所望であれば、バイオセンサは、各アッセイにおいてポリマーが固定されている微量検定法の形態であってよい。
本発明の好ましいバイオセンサは、表面プラズモン共鳴バイオセンサである。
本発明のこの態様の好都合な形態は、光学バイオセンサを与え、光学バイオセンサの特に好都合な形態は、下記を含んで成る表面プラズモン共鳴(SPR)バイオセンサである:(i)基材、好ましくはガラス基材、(ii)金、銀または白金の層、好ましくは金の層、(iii)S−X成分によって金、銀または白金に結合した親水性ポリマー;および、式−X−S−S−R1(XおよびR1は前記のように定義される)の側鎖を有する該ポリマー。
本発明のこの態様の特に好都合な形態は、下記を含んで成るバイオセンサを与える:(i)圧電基材、好ましくは石英基材、(ii)金、銀または白金の層、好ましくは金の層、(iii)S−X成分によって金、銀または白金に結合した親水性ポリマー;および、
式−X−S−S−R1(XおよびR1は前記のように定義される)の側鎖を有する該ポリマー。
本発明の他の特に好適なバイオセンサは、音響バイオセンサである。
使用において、分析すべき溶液は、生物学的源または他の源に由来しうる。例えば、体液、細胞抽出物、食品材料、科学試料等。そのような溶液は、化学物質、薬剤、ステロイド、組織、膜、膜フラグメント、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、タンパク質、オリゴ糖、細胞、ファージ、細菌、ウイルス、または特異的結合対のもう一方の構成員と特異的相互作用をすることができる基を含有する任意の他の構造物を、分析物として含有しうる。
使用において、分析物は、粗調製物または部分精製調製物に存在しうる。分析物溶液は、所望であれば緩衝液で希釈してもよく、必要であれば食塩を含有してよい。従って、例えば、分析物を含有すると思われる源を、NaClおよび/またはKClを含有するpH7.4の燐酸緩衝生理食塩水で希釈してよい。
分析物の結合相手を固定したバイオセンサに、分析物溶液を通すかまたは接触させてよい。分析物は、その結合相手に結合し、センサはその結合を測定する。測定が終了した後、解離によって分析物が除去されるまで、例えば水および/またはリン酸緩衝液で洗浄することによって、結合相手を再生しうる。
そのような分析は、一般に、非極限温度、例えば周囲温度で行われる。
従って、本発明は、特異的結合対の構成員を分析する方法を提供し、該方法は下記を含んで成る:特異的結合対の構成員を含有すると思われる試料を、本発明のバイオセンサに接触させ(その場合、R1は特異的結合対のもう一方の構成員である)、バイオセンサからの信号の変化を記録する。
どのような特定の理論にも縛られるものではないが、本発明における非荷電親水性ポリマーの使用は、既知の系、例えば、カルボキシメチルセルロースまたはカルボキシメチルデキストランのような高荷電ポリマーを使用した系において達成されるより完全であると考えられる層を、金属表面に生じることが、作業仮説として考えられる。そのような荷電ポリマーは、厚い高膨潤層を生じると考えられるが、該層は、金属表面の領域への非特異的結合物質の浸透を可能にするのに充分な多孔性であり、かつ、該層は、高バックグラウンドまたは擬似信号を生じる。非荷電親水性ポリマーの使用は、高膨潤でなく、非特異的結合を減少させ、かつ効果的に除去することができる完全度で表面を覆う層を与え、それによって、高バックグラウンドおよび擬似信号がかなり減少されるかまたは除去される。
しかし、本発明は、文献12に記載されている型の荷電基を有しうるポリマーを結合させる手段としても使用しうる。荷電基は、pHのような結合条件を調節して、ポリマーの電荷と反対の電荷をリガンドに与えた場合に、前濃縮リガンド(pre−concentrating ligands)の機能を有する。本発明の好適なX−Y−Z−R基を、ポリマーに組み込み(本明細書に記載のように)、次に、前濃縮条件を与えるように調節した条件下で、ポリマーを金属に固定しうる。荷電ポリマーに存在する反応性基は、残留X−Y−Z−R基から誘導されたX−Y−Z−R1基、ポリマーに既に結合されたX−Y−Z−R基を含んで成ってよく、または修飾前にポリマーに存在する他の基から生成してもよい。
側鎖を与えるためにポリマーに結合される好適な中間体は、当分野で既知の方法によって生成できる。中間体を得る好適な方法について、文献32〜40を参照しうる。ポリマーがヒドロキシポリマーである場合、前記のように、かつ下記の実施例に示すように、該
ポリマーをp−ニトロフェニルカーボネート誘導体に変換しうる。次に、そのようなp−ニトロフェニルカーボネート誘導体化ポリマーを、アミンNH−B−Y−Z−R(B、Y、ZおよびRは前記のように定義される)と反応させうる。
そのような反応は、一般に、周囲温度または任意の冷却下に行われる。多くの場合、DMSOのような非ヒドロキシであるが親水性の溶媒が使用される。
アミンNH−B−Y−Z−Rは、NH−B−Y−Hと化合物R−Z−Z−Rとの反応等によって生成しうる。そのような反応は、ZがSである場合に特に適切である。
混合チオスルホネート(RSOSR3)の生成は、既知の方法で行ってよい。例えば、R3−ハロゲンのようなハロゲン化アルキル(R3がアルキルである場合)を使用して、RSOSNaまたはRSOSKをアルキル化しうる;同様に、これは、R3−ハロゲンのようなハロゲン化アリール(R3がアリールである場合)からも可能であり、ハロゲン化スルフェニルを生成し、それを使用して、RSOSNa、RSOSZn等を誘導体化しうる。トリフルオロメチルチオスルホネートを使用して、直接反応によって、SH基含有化合物を誘導体化しうる。
種々のアミノ置換チオスルホネートが既知である(例えば、文献32および文献33参照)。一般的な方法は、チオール、例えば、システインヒドロクロリドを使用し、これを、エタノールのような溶媒中で、周囲温度で撹拌しながら、トリフルオロメチルp−トルエンチオスルホネートと反応させて、メタンチオスルホン酸S−(2−アミノ−エチル)エステルを得る。この化合物は文献33にも記載されている。p−ニトロフェニルカーボネートデキストランと反応させるために、この化合物を使用することによって、−CO−O−CH−CH−S−SO−CF側鎖を含有する化合物が得られる。
文献35〜39のような当分野で既知の方法によって、任意のカルコゲニドに必要とされる中間体を得ることができる。従って、例えば、イソプロピルアルコール(20mL)中の、セレナニル−、スルフィル−、テルリル−クロリド(1mmol)、m−CPBA(5mmol)および10%水酸化カリウム(2mL)を、室温で1時間撹拌しうる。その溶液を飽和チオ硫酸ナトリウム(10mL)で希釈し、クロロホルム(2x20mL)で抽出しうる。合わした有機抽出物を、10%水酸化ナトリウム(10mL)で洗浄し、乾燥し、溶媒を減圧除去し、残渣をクロマトグラフィーによって精製しうる。
次に、これらの官能中間体を、酸性条件下にアミノアルキルカルコゲニド、例えばシスタミンと反応させることによって、必要とされるアミノ−エステルに変化させることができる。または、適切に保護したアミノ基、例えばFmocまたはAlloc基を使用して、非プロトン溶媒中において2段階で、この手順を行うこともできる。
不明確さを避けるために、本明細書において、適切な、好適な、好都合な、好ましい等として記載されている特徴は、特に規定しない限り、単独で、または本明細書に記載されている任意の他の特徴と組み合わせて、本発明に使用しうることを、ここに明確に記載する。
例示的実施例によって、および添付の図面を参照して、本発明をさらに説明する。
実施例
下記の実施例において、シスタミンジスルフィドおよび酸二硫化物に関する実施例は、単に比較を目的とするものである。
活性脱離基ポリマーの合成が、図1に概略的に示されている。
中間体1
2−(ピリジニルジチオ)エタンアミン(PDEA)の合成
アルリチオール−2(4.41g、20mmol)を、メタノール20mLおよび酢酸0.8mLに溶解させた。その溶液に、メタノール10mL中の2−アミノエタンチオールヒドロクロリド(1.14g、10mmol)を添加した。反応混合物を2日間撹拌し、次に、真空濃縮して、黄色油状物を得た。次に、ジエチルエーテルを用いた激しい撹拌によって、黄色油状物を充分に洗浄した。透明黄色上澄みをデカンテーションによって除去し、残渣をメタノール(10mL)に溶解させた。得られた溶液に、エーテル50mLを添加し、沈殿物を濾過によって分離した。この手順を3回繰り返し、次に、得られた最終固形物を再結晶(メタノール/ジエチルエーテル)によって精製して、淡白色固形物(1.62g)を得た。
中間体2
4−ニトロフェニル炭酸化デキストラン(参照番号:AKU34−103)
無水DMSO 18mLおよび無水ピリジン16mL中の、デキストラン T70(1.6g、29.6mmol OH)の溶液に、4−ニトロフェニルクロロホルメート(800mg、4mmol)および触媒量のDMAP(N,N−ジメチルアミノ−4−ピリジン)を、0℃(外部冷却浴)で撹拌しながら添加した。反応混合物を、この温度で1時間、次に、室温でさらに1時間撹拌した。溶液を、メタノールおよびエーテルの混合物(1:1)(150mL)に、激しく撹拌しながらゆっくり添加した。形成された沈殿物を濾過によって収集し、同じ溶媒混合物で3回洗浄した。収集した白色固形物を高真空下で乾燥して、白色粉末1.54gを得た。
4−ニトロフェノール(14.3mg)および4−ニトロフェニル炭酸化デキストランAKU34−103(22.3mg)を、d−DMSO(1mL)に溶解させた。
1H NMR (400MHz, d6-DMSO) (v52372): δH 6.90(2H of 4-nitrophenol, δH, 7.54(2H of
AKU34-103, δH, 8.08(2H of 4-nitrophenol, δH, 8.30(2H of AKU34-103, Functionality degree: 6.6% (mol, glucose unit).
反応混合物を種々の温度で撹拌し、または反応物の濃度を変化させ、種々の誘導体化度を下記のように得た。
Figure 2008512540
比較例1
デキストラン−シスタミンジスルフィド(参照番号:AKU34−107)
無水DMSO 12mLおよび無水ピリジン3mL中の、4−ニトロフェニル炭酸化デキストランAKU34−103(750mg)の溶液に、NMM(N−メチルモルホリン)(200L)およびシスタミンジヒドロクロリド(1g、8.8mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、次に、メタノールおよびエーテルの混合物(1:1)(75mL)に、激しく撹拌しながら添加した。形成された沈殿物を濾過によって収集し、同じ混合物で3回洗浄した。収集した白色固形物を、高真空下でさらに乾燥させて、白色粉末530mgを得た。官能性度:6.6%
比較例2
デキストラン−酸二硫化物(デキストラン T70)の製造
デキストラン−酸二硫化物(参照番号:AKU34−118)
無水DMSO 12mL中のデキストラン−PDEAジスルフィド AKU34−110(500mg)の溶液に、3−メルカプトプロピオン酸(200μL、2.3mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、次に、メタノールおよびエーテルの混合物(1:1)(50mL)に、激しく撹拌しながらゆっくり添加した。形成された沈殿物を濾過によって収集し、同じ混合物で3回洗浄した。収集した白色固形物を高真空下に乾燥させて、白色粉末450mgを得た。官能性度10.5%
実施例1
デキストラン−PDEAジスルフィド(デキストラン T70)の製造
4−ニトロフェニル炭酸化デキストラン(参照番号:AKU34−106)
無水DMSO 18mLおよび無水ピリジン16mL中の、デキストラン T70(1.6g、29.6mmol OH)の溶液に、4−ニトロフェニルクロロホルメート(800mg、4mmol)および触媒量のDMAPを、撹拌および外部冷却浴(0℃)下で添加した。反応混合物をこの温度で5時間撹拌した。溶液を、メタノールおよびエーテルの混合物(1:1)(150mL)に、激しく撹拌しながらゆっくり添加した。形成された沈殿物を濾過によって収集し、同じ溶媒混合物で3回洗浄した。収集した白色固形物を高真空下に乾燥させて、白色粉末1.57gを得た。
4−ニトロフェノール(11.6mg)および4−ニトロフェニル炭酸化デキストランAKU34−106(25.9mg)を、d−DMSO(1mL)に溶解させた。
1H NMR (400MHz, (d6-DMSO) (v52603): δH 6.90(2H of 4-nitrophenol, d), 7.54(2H of
AKU34-106, d), 8.08(2H of 4-nitrophenol, d), 8.30(2H of AKU34-106, d). Functionality degree: 10.5% (mol, glucose unit).
合成を2回繰り返して、極めて類似した結果を得た。第二合成の生成物はAKU34−175と称し、第三合成の生成物はNo.110105と称した。
デキストラン−PDEAジスルフィド(参照番号:AKU34−110)
無水DMSO 20mLおよび無水ピリジン6mL中の、4−ニトロフェニル炭酸化デキストランAKU34−106(1.57g)の溶液に、NMM(40μL)およびPDEA(2−(ピリジン−2−イルジスルファニル)−エチルアミン)(640mg)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、次に、メタノールおよびエーテルの混合物(1:1)(150mL)に、激しく撹拌しながらゆっくり添加した。形成された沈殿物を濾過によって収集し、同じ混合物で3回洗浄した。収集した白色固形物を、高真空下に乾燥させて、白色粉末1gを得た。
1H NMR (400MHz, d6-DMSO) (v52718): δH .7.21 (IH, t), 7.42 (IH, br), 7.75 (IH, d), 7.81 (IH, t), 8.43 (IH, d). Functionality degree; 10.5% .
この合成を同じ条件下で繰り返し、同様の結果を得た。第二合成の生成物を、AKU34−178とした。
デキストラン−COOH−PDEAジスルフィド(デキストランT70)の製造
カルボキシメチルデキストラン(428015)
デキストランT70(約10mmolグルコース単位)1.6gを、4M NaOH水溶液(25mL)(水25mL中の4g NaOH)に溶解させた。これに、水20mL中のMCA(モノクロロ酢酸、7.56g)およびNaCO(4.24g)の溶液を添加した。得られた溶液を90〜100℃で3時間撹拌した。次に、それを、氷水での冷却浴下に、濃HCl水溶液でpH3.0に酸性化し、pH7.0になるまで蒸留水に対する透析によって精製し、凍結乾燥によって乾燥させて、白色綿毛状固形物を得た。
官能性度=0.64(官能性度は、非置換グルコースにおける全OHの置換COOHの%である)。IR: 1733.7cm−1、1635.4cm−1
デキストラン−COOH−PDEA(428018)
デキストランT70−COOH(428015、D.S. 0.64)500mgを、無水DMSO 16mLに60℃で溶解させた。次に、得られた透明溶液を、室温に冷却し、その溶液に、HOBt(2.5mmol)383mgおよびジイソプロピルカルボジイミド(DIC)0.78mLを添加した。混合物を室温で10分間撹拌し、次に、ピリジン3mLおよびPDEA 0.55gを添加した。得られた混合物を、室温で一晩撹拌した。次に、それをアセトン50mLに滴下した。得られた混合物に、エーテル20mLおよび石油エーテル200mLを添加した。次に、得られた沈殿物を濾過によって収集し、アセトンで5回洗浄し、高真空下に乾燥させて黄色粉末508.3mgを得た。
下記のように、ピリジニル基/デキストランに関するNMRデータを得た:
1H NMR (300 MHz, D2O) δH 8.41 (IH, br), 7.81 (2H, br), 7.30 (IH, br). Microanalysis (%): N = 3.7 and 3.7, functionality: 1.32mmol/g.
デキストラン−チオスルホン(デキストランT70)の製造
メタンチオスルホン酸ナトリウム(参照番号:428028)
メタノール(60mL)中の、ナトリウムメタンスルホネート(1g、9.8mmol)および硫黄(312mg、9.75mmol)の混合物を、全ての硫黄が溶解するまで3時間にわたって還流させながら加熱した。次に、混合物を濾過し、濾液を真空濃縮して乾燥させて、白色固形物を得た。
1H NMR (300 MHz, D2O) H 3.375(3H, s) IR: 1322.9 cm-1, 1201.5 cm-1, 1097.3 cm-1, 977.7 cm-1, 769.3 cm-1
S−(2−アミノエチル)メタンチオスルホネートヒドロブロミド(参照番号:428031)
メタンチオスルホン酸ナトリウム(428028)2g(15mmol)および2−ブロモエチルアミンヒドロブロミド2g(10mmol)を、メタノール50mLに溶解させた。次に、得られた溶液を、3時間還流させ、真空濃縮して乾燥させた。残渣をアセトニトリル30mLに懸濁させ、沈殿物を濾過によって除去した。濾液を真空濃縮して、黄色粘着性油状物を得た。残渣に、アセトニトリルおよびジエチルエーテルの混合物(2.5mL/2.5mL)を添加し、混合物を、一晩、激しく撹拌して、黄色ペースト状固形物を得た。残留液体を流し、固形物を前記の溶媒混合物(2.5mL/2.5mL)に懸濁させ、すりつぶした。混合物を濾過し、固形物を、前記の溶媒混合物、およびエーテルで洗浄し、灰色がかった白色の固形物を得、Pを使用して真空乾燥して、粉末1.45gを得た。
1H NMR (300 MHz, D2O) H 3.497 (5H, m), 3.371 (2H, t, J = 17), 4.240 (2H, br) 13C
NMR (300 MHz, D2O) C 50.994 (CH3), 41.016 (CH2), 34.149 (CH2) IR: 1309.4 cm-1,
1132.0 cm-1
メタンチオスルホン化デキストランT70(参照番号:428034)
4−ニトロフェニル炭酸化デキストランT70(110105、13.25%)600mgを、DMSO 12mLおよびピリジン3mLに溶解させた。この溶液に、NMM 200μLおよびS−(2−アミノエチル)メタンチオスルホネートヒドロブロミド300mgを添加した。得られた溶液を、室温で一晩撹拌し、メタノールおよびエーテルの溶媒混合物(1:1)(75mL)に沈殿させ、沈殿物を濾過によって収集し、同じ溶媒で3回洗浄し、高真空下に乾燥させて、白色粉末を得た。
微量分析(%): N=0.66および0.79、S=4.00および4.10
官能性: 0.58mmol/g
ポリマーの保存および製造
全てのポリマーを、窒素下に−20℃で、凍結乾燥粉末として保存した。超純水中のポリマーの0.1〜2%w/v溶液を、目視的に透明になるまで室温で緩やかに振とうすることによって作製し、次に、Genofuge 16M ベンチトップ遠心器によって14000rpmで遠心分離して、あらゆる不溶質を沈殿させた。次に、上澄みをピペットで注意深く除去し、使用するまで4℃で保存した。
実施例2
タンパク質および試薬
抗−HSAおよび抗−BSAマウスモノクローナル抗体(AbCam、UK)を、1mg/mL(約、1.5μM)で4℃において保存し、次に、後の結合アッセイ用に、流れ緩衝液(running buffer)で333nMに希釈した。バイオラドタンパク質アッセイ染料試薬を使用するブラッドフォード法によって、タンパク質濃度を測定した。タンパク質純度をSDS−PAGEによって測定した。トリトンX−100、ウシ血清アルブミン、ヒト血清アルブミン、システイン、グリシン、ジチオトレイトール、塩化ナトリウム、水酸化ナトリウム、塩酸、複合緩衝剤(10mM 酢酸ナトリウム緩衝剤 pH4.5、100mM 蟻酸緩衝剤 pH4.3、および100mM ホウ酸緩衝剤 pH8.5)を、Sigma−Aldrich,UKから購入し、その関連溶液は、使用前に0.22μmフィルターで濾過した。
金表面の作製
2番コーニングガラススライドを、チタン接着層、次に、47nmの金層で、Showa e−ビーム蒸発器において被覆した。そのガラススライドを、BIACORE(登録商標)2000表面プラズモン共鳴(SPR)バイオセンサ(Biacore, UK)に挿入するのに好適なプラスチックホルダーに取り付けた。e−ビーム蒸発器(Showa)において蒸着によって1.5nmチタン接着層および47nm金層で被覆したAF 45、0.30mm厚ガラススライド(Perfection,Camb. UK)を使用して、SPRガラスチップブランクを作製した。作製したセンサチップは、各フローセルにつき約0.26mmのSPR信号用プロービングスポットを有する装置中に、寸法2.4 × 0.5 × 0.05mm(l × w × h)の4つのフローセルを形成した。全てのSPR実験を、25℃において0.5秒毎のデータ点で行った。
ポリマーの付着−SPR
BIACORE(登録商標)2000バイオセンサシステムに超純水を通し(primed)、次に、100mM NaOH/1% トリトンX−100の溶液40μLを流速10L/分で注入)することによって、金チップの表面を清浄化した。各注入の間において、流れ溶離剤は超純水であった。この注入後直ぐに、活性脱離基ポリマーの溶液50μLを5μL/分で注入した。これによって、装置において得られる最大流速(100μ/
分)までの水の連続流動下に、安定な反応レベルを生じた。典型的な結果を図3に示し、該図は、時間(秒)に対する振動数(dF、Hz)の変化のグラフである。非化学吸着物質は、100mM NaOHのパルスで除去することができ、それによって極めて安定なSPR信号が得られ、該信号は、100mN NaOH、100mM HCl、1M NaCl、1%トリトンX−100、1mM DTTおよび1mM L−システインのいずれの付加的注入によっても影響を受けなかった。PDEA−ポリマーについて、反応は、表面に結合したポリマー約3500RU(約3.5ng/mmに対応する)のオーダーであり、チオスルホンポリマー(下記の実施例11〜13)については、反応は、表面に結合したポリマー約2200RU(約2.2ng/mm)のオーダーであった。
実施例3
PDEA−ポリマーへのタンパク質の結合−SPR
タンパク質スルヒドリル基への直接結合: 100mM ホウ酸緩衝液/1M NaCl、pH8.5中に構成したヒト血清アルブミンの溶液(50μL、1mg/mL)を、ポリマーを付着させた面に注入し、それによってタンパク質1000〜2000RUを固定させた。次に、100mM ホウ酸緩衝液 pH8.5中の50mM システイン(50μL)の注入によって、残留活性ジスルフィド基を不活性化(キャッピング)した。典型的な結果を図4に示し、該図は、時間(秒)に対するdF(Hz)のグラフである。
類似の方法において、対照タンパク質、ウシ血清アルブミン(BSA)を、BIACORE(登録商標)2000バイオセンサ中の異なるフローセルに固定した。
SPDPを介するアミン結合:
1. DTTでの還元
2. SPDPでの活性化
3. pH7.0でのタンパク質の結合
4. エタノールアミンでのキャッピング
実施例4
市販BIACORE(登録商標)CM5表面へのタンパク質の結合−SPR
同量のNHS(50μL、水中50mM)およびEDC(50μL、水中200mM)を混合し、次に、この溶液50μLを10μ/分でBIACORE(登録商標)CM5 カルボキシメチルデキストランセンサーチップに注入した。このあと直ぐに、10mM NaOAc緩衝液、pH4.5中のHSA(50μL、50μg/mL)を注入し、それによって、タンパク質約8000RUを固定させた。次に、残留NHSエステルを、エタノールアミン(50μL、1M、pH8.0)の注入によって不活性化した。
実施例5
ポリマー捕捉タンパク質受容体への抗体の結合−SPR
マウス抗−HSA IgGを、流れ緩衝液(PBS: 10mM NaHPO/NaHPO、137mM NaCl、2.7mM KCl、pH7.4)において、333〜4.1nMに3倍希釈し、次に、流速20μ/分で、固定BSA含有フローセル、次に、固定HSA含有フローセルに連続的に通した。IgGの5分間注入および固定アルブミン約1500RUを使用して、カイネテッィクアッセイを行った。次に、試料溶液を流れ緩衝液と置き換え、抗体−リガンド複合体を5分間解離させた。遊離タンパク質受容体の再生は、塩溶液(5μL、10mM NaCl、pH2.0)の注入によって行った。
先ず、非誘導体化フローセル、次に、固定BSAを含有するフローセル、次に、固定HSAを含有するフローセルに抗体を通して、市販BIACORE(登録商標)CM5センサチップでの比較実験を前記のように行った。全てのアッセイを25℃で行った。
ポリマー表面の非特異的結合特性を、非関連分析物またはマトリックスの注入によって分析した。これは一般に、抗BSAモノクローナル抗体(100μL、PBS中50μg/分、20μL/分)、ウサギ−抗マウスポリクローナル抗体(100μL、BPS中50μg/分、20μL/分)または全(非希釈)ヒト血清(100μL、20μL/分)であった。
応答単位(response units)で示されるSPR角の変化は、センサチップ表面のすぐ近くの物質の量に比例する。分析物の溶液が表面上を通る際に、得られた結合曲線の分析から、結合事象の親和力および反応速度を算出することができる。典型的な結果が図5に示され、該図は、時間(秒)に対する応答(RU)のグラフである。SPRデータは、注入の20秒前に記録された平均応答を引き、各注入の時間をゼロに調節することによって、分析用に準備された。BSAだけを含有するフローセルからのデータを、HSA含有フローセルから得た対応するデータから引いて、バルク(bulk)屈折率変化およびドリフト効果について補正した。数値積分のためのアルゴリズムに基づくBIAeval 3.0グローバルアナリシスソフトウエアを使用して、分析を行った。簡単な生体分子モデル、A+B=ABに関して、該方法は、分離受容体分子間の相互作用のない擬一次(pseudo first order)であると推測された。結果を、下記の表2に要約する。表において、Rmaxは、分析物が実質的過剰で存在した場合に生じうる最大信号に対応する適合パラメータである。これらの条件下で実際に実験が行われなかったので、表2におけるRmax値は、図5に示されるプロットによって得られない。むしろ、プロットは、分析物濃度の関数であるReqに近い。
Figure 2008512540
実施例6
水晶共鳴検出器
水晶実験を、下記のような機器で行った。基材にエッチングされた2つの共鳴器を有するメサ構造を有するATカット水晶を、従来の蒸発法によってチタン付着層(5nm)および金(200nm)で被覆した。該検出を、図6に模式的に示す。
センサ基材を、温度調節した(25℃)フローセルに入れ、該フローセルは、コンピュータ制御シリンジポンプ(2、4)(1つ(2)は緩衝液用、もう1つ(4)は試料用)を使用して液体の送達および除去を可能にするミクロ流体工学ポリジメチルシロキサン(
PDMS)インサートを有する。インサートは、取替え可能であり、2つのバージョンを有し、該バージョンを使用して、2つの検出器に、別々に(6)、または共通に(8)、溶液中の試薬を送達しうる。多方向Rheodyneバルブ(10)を使用して、緩衝液または試薬をセンサに供給する。緩衝液および試料マクロ流体工学(macrofluidic)システムは、2つのハミルトンシリンジポンプユニット、1対のYコネクタ(12、14)、分離空気圧縮(または「サンパー」(‘thumper’))バルブ(16)、試料装填/注入多方向バルブ(10)およびフローセルセンサセレクタバルブ(18)を有する。緩衝液ポンプユニット上の2つのシリンジ(一般に、500μLガラスシリンジ)は、交互に吐出して、一定の緩衝液流れを維持する。試料ポンプ(4)は、注入すべき試料を試料ループに引き込み、次に、流れ緩衝液の分岐によって試料ループを通って注入するための、1つの5mLシリンジを有する。
多方向バルブ(10)を使用して、緩衝液流れを直接的にフローセルセレクタバルブ向けるか、または試料ループによって迂回させて、先に装填された試料をフローセルセンサセレクタバルブ(18)に進ませる。
ネートワーク・アナライザを使用して、約13.9MHzの共鳴振動数を含む振動数範囲で、ドュアル水晶センサを順次に励振する。センサのインピーダンスを振動数の関数として測定し、インピーダンス対振動数データをセンサの同等回路モデルに適合させることによって、共鳴振動数を求める。振動数シフトを、10Hzのサンプリングレートでリアルタイムでモニターする。
ポリマーの付着
下記の実施例において、先ず、シングルセルアドレッシングによって2つのセンサを共にポリマーで被覆した。被覆の終了後、センサを緩衝液で充分に洗浄して、遊離PDMAの全痕跡を除去し、次に、セルに再配置した。
タンパク質の付着
次に、セルを個々に、HSAで処理して特異的結合対の第一構成員(第二構成員はHSAに対する抗体である)を担持する表面を形成し、BSAで処理して対照表面を形成した。HSAへの抗HSAの固定化を測定するために、次に、2つのセンサを再びシングルアドレッシングモードで使用し、抗HSA溶液を両センサ上に流した。試料および対照チャンネルについて、リアルタイムの振動数の変化を記録した。種々の濃度の抗HSA分析物を使用して、試験を繰り返した。試料センサの振動数シフトを、対照センサのバックグラウンドシフトに関して補正し、この補正値を、攻撃された抗HSAの量と見なした。分析を下記のように行った。
共鳴器に、流速120μL/分で一定流量のMilli Q超純水を通し、次に、100mN NaOH/1%トリトンX−100の溶液の2×5分間注入で清浄化した。この注入後すぐに、共鳴器を、水中のデキストランT70−PDEA(15%−AKU34−178)の1%w/v溶液の2×7分間注入、次に、2M NaOH(15mL)中のブロモ酢酸(1.75g)の溶液の2×30分間注入に曝露して、文献40の手順によって、ポリマー上のヒドロキシル基をカルボキシメチル基に変換した。
次に、得られた修飾ポリマーを、NHS(50mM)と混合したEDC(200mM)の溶液の5分間注入によって活性化し、次に、ヒト血清アルブミン(HSA、1mg/mL 10mM NaOAc緩衝液、pH4.5)の溶液に曝露した。次に、残留活性化NHSエステルを、1Mエタノールアミン、pH8.5の4分間注入によってキャッピングした。
Figure 2008512540
比較例1および2ならびに実施例1の方法によって適用した場合、金表面に結合したポリマーの量は、脱離基の種類によって変化した。−CONHCHCHSSR2(R2は、2−ピリジルであった)、CHCHCOHまたはCHCHNHによって誘導体化されたヒドロキシ基6%を有するT70デキストランを使用した場合、2−py脱離基の使用は、SPRによって測定して約2700pg/mmの付着を生じ、他の2つの脱離基は、約1200pg/mmの付着(市販BIACORE(登録商標)2000 SPRバイオセンサへの付着)を生じたことが分かった。CONHCHCHSS−2−Py側鎖でのデキストランT70の誘導体化を10%および15%に増加させることによって、付着をそれぞれ3500pg/mmおよび5000pg/mmに増加させた。デキストランT500を側鎖−CONHCHCHSSR2で5%に誘導体化した場合、R2が2−pyの場合の付着は約2500pg/mmであり、R2がCHCHNHの場合は約250pg/mmであった。
2個のOリングの間に水晶を締め付けることによって形成したフローセル中で、デキストラン T70 PDEA(6%置換、水中0.1〜2%w/v)を、14.3MHzで振動している金石英共鳴器にt=10分〜t=17分注入した。ネットワーク・アナライザを使用して、信号を測定した。金表面へのポリマーの付着により、約800Hzの振動数変化が観測された。
SPR実験において、T70上PDEAの類似層は、約3900RUの応答を生じることが分かった。この信号は、100mM NaOHでの洗浄時に約800RUに減少したが、その後、100mM NaOH、1%トリトンX−100、1mMシステインおよび1nMジチオトレイトール(DTT)での洗浄に安定であった。これは、ポリマーが金属に有効に結合されたことを示す。
SPRセンサ上の金への、T70 PDEAおよびT500 PDEAの負荷を、リアルタイムで測定し、T10プロピオン酸およびT70プロピオン酸類似体と比較した。それらのポリマーは、PDEA誘導体化ポリマーを使用して生じた結合が、酸誘導体化ポリマーを使用して生じた結合の約2.5〜3倍であることを示す信号を生じた。T500 PDEAポリマーは、100mM NaOHおよびトリトンX−100での洗浄に対して特に安定であった。
流速10μL/mLで5分間にわたる非希釈ヒト血清での処理に対する、T10−プロピオン酸、T70−プロピオン酸、T500−PDEAおよびT70−PDEAのSPR応答を測定した。非特異的付着は、それぞれ、約1900、1500、600および150RUであった。
2種類のポリマー(6%および15% デキストランT70 PDEA)に固定したBSAまたはHSAに対する、111nMにおける抗HSAマウスモノクローナル抗体の結合の、SPR応答を測定した。5分〜10分において、約600RUおよび800RUの安定した数値が、固定HSAを有する6%および15%ポリマーにおいて得られた。固定BSAを有するポリマーにおいては、基準線からの変化が観測されなかった。10.2分後、表面を、10mMグリシン pH2.0での処理によって再生し、正信号をゼロに戻した。このサイクルの10回の繰り返しは、変動をほとんどまたは全く示さず、システムの優れた安定性を示した。
SPRバイオセンサの金上のデキストランT70 PDEAに固定されたHSAを、333〜4.1nMの系列3倍希釈における抗HSAモノクローナル抗体に曝露した。5〜10分における結果は、約410、320、210および75RUであり、未知濃度の抗体の分析を可能にする較正曲線の作成を可能にした。
実施例7: SPRによる小分子の検出
15%PDEA置換デキストラン表面(AKU34−178)を、下記のように、ビアコアチップ上に作製した。
Au SPRチップを、プラズマアッシングでの処理(アルゴンプラズマ、5Pa、100W、15秒)によって清浄化した。プラズマアッシングの後すぐに、チップを、湿潤環境において室温で、SPRチップを覆って注意深く配置した水(表面張力によって保持)中の1% w/v AKU34−178(−80℃の冷凍庫からの新鮮アリコート)中で、インキュベーションした。
18時間後、チップを水で徹底的に濯ぎ、次に、2M NaOH 13.5mL中のブロモ酢酸1.75g(12.5mmol)の溶液に20時間浸した。ブロモ酢酸での処理によって、デキストランポリマーのヒドロキシル基を反応性COOH基に変換し、次に、該基を特異的結合対の構成員(例えば、抗体)に共役させることができる。この処理の後、再び、チップを超純水、次に分光学的等級のエタノール、次に再び水で、徹底的に洗浄した。洗浄後、チップを、窒素の流れ下に送風乾燥し、「両面粘着テープ」でビアコアプラスチックカセットに取り付けた。カセットを、再び窒素下に送風乾燥し、次に、必要とされるまで、50mLのファルコン試験管中でアルゴン下に室温で保存した。
ポリマー処理表面を有する4つのフローセルを準備した。フローセル(FC)1、2および3は全て、EDC/NHS(200mM/50mM)への7分間の曝露によって活性化した。FC3だけは、次に、10mM NaOAc緩衝液 pH4.5中の50μg/mLのマウス抗ビオチンIgGで7分間処理した。FC2だけは、10mM NaOAc緩衝液 pH4.5中の50μg/mLの無関連マウスモノクローナルIgGに結合させた(7分間曝露)。FC1、2、3は、エタノールアミン(1M、pH8.5)での5分間の処理によってキャッピングした。FC4は、無処理ポリマーを有していた。
Figure 2008512540
図7におけるプロットは、各表面の処理におけるこれらの固定化段階についての、時間(秒)に対する応答(任意の応答単位)のグラフを示す。
次に、濃度10μMのビオチンを、4つの全ての表面に通した。FC3における抗ビオチン表面、およびFC4の非誘導体化対照表面の、ビオチンの結合に対する応答を、図8に示す。
実施例8: QCRSによる小分子の検出
15%PDEA置換デキストラン表面(AKU 34−178)を、前記のように作製し、残留PDEA基をキャッピングし、実施例7のようにデキストラン上のOH基をCOOH反応性基に変換した。表面をEDC/NHSで活性化し、カルボニックアンヒドラーゼII(CAII)に曝露した。COOHとCAIIのアミン基との間に反応が起き、攻撃タンパク質による1800Hzの振動数シフトが生じた。対照表面を活性化し、エタノールアミンでキャッピングした。表面作製の典型的結果を、図9に示し、該図は、時間(秒)に対する振動数変化(Hz)のグラフである。
次に、CAII表面を使用して、4−カルボキシベンゼンスルホンアミド(流れPBSS緩衝液+0.25%MeOH中のCBS25μm)を捕捉した。6Hzの振動数シフトを生じるのに充分な、表面への物質(mass)の付着が観察された。典型的な結果を図10(時間(秒)に対する振動数変化(Hz)のグラフ)に示す。
同じCAII表面を使用して、12.5μM 4−カルボキシベンゼンスルホンアミド、および12.5μM 5−(ジメチルアミノ)−1−ナフタレンスルホンアミドを検出した。それぞれ2.5Hzおよび1.2Hzのシフトを、信号対雑音比 約10で観測した。
実施例9: SPRによるタンパク質の検出
実施例7に記載した表面を、10μg/mL ビオチン化BSAに曝露し、結合を図11に示し、該図は、時間(秒)に対する応答(任意の応答単位)のグラフである。この場合、フローセル(FC)3は、マウス抗ビオチンIgGへのビオチン化BSAの結合を示し、FC2は、マウスIgG対照表面への非特異的結合を示し、FC1は、キャッピングしたポリマーへの結合を示し、FC4は、遊離ポリマーへの結合を示す。
実施例10: SPRによるタンパク質の検出
実施例7と同じ手順を使用して、デキストランT70−COOH−PDEA(428018)を付着させ、マウス抗ビオチンIgGを固定化した。固定化の測定値を図12に示
し、該図も時間(秒)に対する応答(RU)のグラフである。
次に、表面を10μg/mL ビオチン化BSAに曝露し、結合を図13に示す。特異的結合がFC3において生じ、最少非特異的結合がFC1、2および4に示されている。
実施例11: チオスルホンポリマーの付着−SPR
タンパク質、試薬、SPR分析に好適な金表面、および抗体を、実施例2と同様に準備した。代替脱離基ポリマー、デキストラン−T70チオスルホン(実施例1からの428034)を、1mg/mL溶液として調製し、実施例2に記載のようにSPRセンサチップの金表面に付着させた。この結果、2200RU(表面に結合した約2.2ng/mmポリマーに対応する)のオーダーで付着を生じた。このポリマーの二重注入によって、図14(時間(秒)に対するRU)に示す結果を得た。
実施例12: チオスルホンポリマーへのタンパク質の結合−SPR
実施例11のチオスルホンポリマーで被覆した(428034)金表面に、ヒト血清アルブミン(HSA)またはウシ血清アルブミン(BSA)を、実施例3に記載のように結合させた。該タンパク質は、それらのスルフヒドリル基を介してチオスルホンに直接的に結合し、その結果を図15(時間に対するRUのグラフ)に示す。
実施例13: チオスルホンポリマー上のタンパク質捕捉タンパク質受容体への、抗体の結合−SPR
抗HSA IgGを準備し、希釈し、次に、実施例5に記載の方法を使用して、実施例12の両タンパク質結合ポリマー表面に通し、但し、遊離タンパク質受容体の再生を10mM HClの溶液(5mL、40mL/分)の注入によって行った。さらに、対照抗体、正常マウスIgGを、111nMの濃度で両表面に注入した。図16(時間に対するRUのグラフ)は、曲線Aにおいて、HSA表面への抗HSAの結合;曲線Bにおいて、BSA表面への抗HSAの結合;曲線Cにおいて、HSA表面への抗マウスIgGの結合;および、曲線Dにおいて、BSA表面へのマウスIgGの結合;の結果を示す。
抗HSAの2重の3倍系列希釈物を、HSA表面およびBSA表面に注入した。HSA結合曲線から対照BSA結合曲線を引くことによって補正した結果を、図17(時間に対するRUのグラフ:A:333nM HSA、B:111nM、C:37nM、D:12.3nM )に示す。
Figure 2008512540
Figure 2008512540
Figure 2008512540
Figure 2008512540
そのうちのいくつかが本発明によるものである活性脱離基ポリマーの、合成の概略図である。 本発明によるポリマーに、特異的結合対の構成員を導入する概略図である。 実施例に記載されている実験において得られた典型的な結果を示すグラフである。 実施例に記載されている実験において得られた典型的な結果を示すグラフである。 実施例に記載されている実験において得られた典型的な結果を示すグラフである。 実施例に使用されている水晶共鳴検出器の概略図である。 実施例に記載されている実験において得られた典型的な結果を示すグラフである。 実施例に記載されている実験において得られた典型的な結果を示すグラフである。 実施例に記載されている実験において得られた典型的な結果を示すグラフである。 実施例に記載されている実験において得られた典型的な結果を示すグラフである。 実施例に記載されている実験において得られた典型的な結果を示すグラフである。 実施例に記載されている実験において得られた典型的な結果を示すグラフである。 実施例に記載されている実験において得られた典型的な結果を示すグラフである。 実施例に記載されている実験において得られた典型的な結果を示すグラフである。 実施例に記載されている実験において得られた典型的な結果を示すグラフである。 実施例に記載されている実験において得られた典型的な結果を示すグラフである。 実施例に記載されている実験において得られた典型的な結果を示すグラフである。 本発明によるポリマー被覆表面の1つの実施形態の概略図である。

Claims (43)

  1. 式−X−Y−Z−Rで示される共有結合側鎖を有するポリマーであって、
    式中、
    Xは、スペーサ基であり;
    Yは、硫黄、セレンまたはテルル原子であり;
    Zは、硫黄、セレンまたはテルル原子であり、それらのいずれかが1個または2個の酸素原子に結合していてよく;
    Rは、−Z−Rが脱離基を構成するような任意の好適成分である;
    ポリマー。
  2. Rが、共役酸HZRが8未満のpKaを有するような成分である、請求項1に記載のポリマー。
  3. Rが、共役酸HZRが6未満のpKaを有するような成分である、請求項1に記載のポリマー。
  4. Rが、共役酸HZRが4未満のpKaを有するような成分である、請求項1に記載のポリマー。
  5. YがSまたはSe、好ましくはSである、前記請求項のいずれか1つに記載のポリマー。
  6. ZがS、SOまたはSOである、前記請求項1〜5のいずれか1つに記載のポリマー。
  7. ZがSまたはSOである、請求項6に記載のポリマー。
  8. Rが、電子求引基に共役した不飽和基、芳香族基、複素環式芳香族基および求電子基の1つを含んで成る、前記請求項のいずれか1つに記載のポリマー。
  9. 電子求引基が、低級アルキルオキシカルボニル、ニトリル、ニトロ、低級アルキルスルホニルおよびトリフルオロメチルの1つまたは複数を含んで成る、請求項8に記載のポリマー。
  10. 芳香族基が、任意に置換されたフェニルを含んで成り、該置換されたフェニルにおいて、ニトロ、トリフルオロメチル、ニトリル、低級アルキルオキシカルボニルまたは他の電子求引基から選択される3個までの置換基が存在してよい、請求項8に記載のポリマー。
  11. 複素環式芳香族基が、フェニル環または付加的5または6員芳香族複素環の残基に任意に縮合した5または6員環を含んで成り、前記芳香族複素環または付加的芳香族複素環が、1個または2個の低級アルキル、フェニル、=O、=S、トリフルオロメチル、ニトロまたはニトリル基によって任意に置換されていてよい、請求項8に記載のポリマー。
  12. 成分−Z−Rが、芳香族チオール、複素環式芳香族チオールまたはそれらのチオン互変異性体から誘導される、前記請求項のいずれか1つに記載のポリマー。
  13. 成分−Z−Rが、下記から成る群から誘導される、請求項12に記載のポリマー:
    イミダゾール;ピロリジン−2−チオン;1,3−イミダゾリジン−2−チオン;1,2,4−トリアゾリン−3(5)−チオン;1,2,3,4−テトラゾリン−5−チオン;
    2,3−ジフェニル−2,3−デヒドロテトラゾリウム−5−チオン;N(1)−メチル−4−メルカプトピペリジン;チオモルフィリン−2−チオン;チオカプロラクタム;ピリジン−2−チオン;ピリミジン−2−チオン;2−チオウラシル;2,4−ジチオウラシル;2−チオシトシン;キノキサゾリン−2,3−ジチオン;1,3−チアゾリン−2−チオン;1,3−チアゾリジン−2−チオン;1,3−チアゾリジン−2−チオン−5−オン;1,3,4−チアジアゾリン−2,5−ジチオン;1,2−オキサゾリジン−2−チオン;ベンズ−1,3−オキサゾリン−2−チオン;1,3,4−オキサジアゾリン−2−チオン、および硫黄がセレンまたはテルルによって置き換えられた類似体。
  14. Rが2−ピリジル基である、前記請求項のいずれか1つに記載のポリマー。
  15. −Z−Rが−S−2−ピリジル基である、前記請求項のいずれか1つに記載のポリマー。
  16. −Y−Z−Rが−S−2−Z−ピリジル基である、前記請求項のいずれか1つに記載のポリマー。
  17. スペーサXが、1個または複数の、低級アルキルオキシ、ハロ、オキソ、トリフルオロメチル、ニトリル、または−Y−Z−R成分の形成および使用を妨げない他の基によって置換されていなくてもよくまたは置換されていてもよいアルキレン基またはフェニル基を含んで成る、前記請求項のいずれか1つに記載のポリマー。
  18. スペーサXが、側鎖をポリマーの残部に結合させる結合成分を含んで成り、該結合成分が、−O−、−O−CO−、−O−CO−O−、−NH−、低級アルキル置換−NH−、−O−CO−NH−、および低級アルキルN置換−O−CO−NH−から成る群から選択される、前記請求項のいずれか1つに記載のポリマー。
  19. スペーサ基が、式−A−B−で示され、式中、Bは請求項16に記載の非置換または置換アルキレンまたはフェニル基であり、Aは請求項17に記載の結合成分である、前記請求項のいずれか1つに記載のポリマー。
  20. スペーサが、成分Bを含んで成り、該成分が、酸素原子によって任意に中断された低級アルキレン基、カルボキシル基またはカルボキシルオキシ基である、請求項17または19に記載のポリマー。
  21. スペーサXが、成分Bを含んで成り、該成分が、直鎖アルキレニル基−(CH−であり、式中、nが1〜4、好ましくは2である、請求項20に記載のポリマー。
  22. Xが−CO−NH−CH−CHであり、YがSであり、ZがSであり、Rが2−ピリジルである、前記請求項のいずれか1つに記載のポリマー。
  23. 親水性である、前記請求項のいずれか1つに記載のポリマー。
  24. 中性である、前記請求項のいずれか1つに記載のポリマー。
  25. −X−Y−Z−R側鎖が、下記から成る群から選択される分子に結合している、前記請求項のいずれか1つに記載のポリマー:
    デキストラン、ヒアルロン酸、セファロース、アガロース、ニトロセルロース、ポリビニルアルコール、部分加水分解ポリビニルアセテートまたはポリメチルメタクリレート、カルボキシメチルセルロース、およびカルボキシメチルデキストラン。
  26. −X−Y−Z−R側鎖が、糖モノマー単位から誘導される分子に結合している、前記請求項のいずれか1つに記載のポリマー。
  27. −X−Y−Z−R側鎖に加えて、ポリマーが、式−X−Y−Z−R1で示される側鎖も含んで成り、式中、X、YおよびZは請求項1に定義された通りであり、R1は特異的結合対の構成員である、前記請求項のいずれか1つに記載のポリマー。
  28. 側鎖の−Z−R基の少なくともいくつかが置換され、ポリマーが−X−Y−側鎖を介して基材に共有結合するような、前記請求項のいずれか1つに記載のポリマーと反応した基材。
  29. 基材の少なくとも一部が、請求項1〜27のいずれか1つに記載のポリマーで被覆され、該ポリマーが、−X−Y−側鎖を介して基材に共有結合し、側鎖の−Z−R基の少なくともいくつかが置換されていない、請求項28に記載の基材。
  30. 金属表面を含んで成る、請求項28または29に記載の基材。
  31. 金属表面が、金、銀、白金、パラジウム、ニッケル、クロム、チタン、銅およびそれらの任意の合金を含んで成る、請求項30に記載の基材。
  32. 基材がバイオセンサの一部を構成する、請求項28〜31のいずれか1つに記載の基材。
  33. 基材が、水晶または他の圧電気材料を含んで成る、請求項28〜32のいずれか1つに記載の基材。
  34. 金属表面に共有結合した請求項1〜27のいずれか1つに記載のポリマーを含んで成り、該金属表面が固体支持体上に存在する、請求項28〜33のいずれか1つに記載の基材。
  35. 金属表面と固体支持体の間に配置された接着層を含んで成る、請求項34に記載の基材。
  36. 請求項28〜35のいずれか1つに記載の基材を含んで成るバイオセンサ。
  37. SPRバイオセンサおよび音響バイオセンサから成る群から選択される、請求項36に記載のバイオセンサ。
  38. 基材に成分を間接的に結合させる方法であって、基材を、請求項1〜27のいずれか1つに記載のポリマーと反応させる工程を含んで成り、該ポリマーが、基材に間接的に結合すべき成分を含んで成る側鎖を有する方法。
  39. 下記の工程を含んで成る、基材に成分を間接的に結合させる方法:
    基材を、請求項1〜27のいずれか1つに記載のポリマーと反応させる工程であって、該反応が、ポリマーの側鎖から全てではなくいくつかの−Z−R基を置換し、それによって、ポリマーが−X−Y基によって基材に結合する工程;および
    基材に間接的に結合すべき成分を含んで成る試薬に、該結合ポリマーを接触させ、それによって、該成分をポリマーに結合させる工程。
  40. 試薬が、結合ポリマー上に存在する非置換−Z−R基と反応する、請求項39に記載の方法。
  41. 基材に間接的に結合すべき成分を付加する試薬との接触前に、結合ポリマーを、化学物質によってさらに修飾する、請求項39に記載の方法。
  42. ポリマー上に存在するヒドロキシ、カルボキシ、エポキシまたはアミノ基を使用して成分を結合させる、請求項41に記載の方法。
  43. 成分が、特異的結合対の構成員である、請求項38〜42のいずれか1つに記載の方法。
JP2007530762A 2004-09-09 2005-09-08 アッセイ法、物質および製造 Pending JP2008512540A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0420062A GB0420062D0 (en) 2004-09-09 2004-09-09 Assay methods,materials and preparations
PCT/GB2005/003455 WO2006027582A1 (en) 2004-09-09 2005-09-08 Assay methods, materials and preparations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008512540A true JP2008512540A (ja) 2008-04-24

Family

ID=33186758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530762A Pending JP2008512540A (ja) 2004-09-09 2005-09-08 アッセイ法、物質および製造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080026486A1 (ja)
EP (1) EP1799720A1 (ja)
JP (1) JP2008512540A (ja)
GB (1) GB0420062D0 (ja)
WO (1) WO2006027582A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0605302D0 (en) * 2006-03-16 2006-04-26 Akubio Ltd Improvements in or relating to coating surfaces
US7943370B2 (en) * 2007-08-23 2011-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Structure, target substance detection element and target substance detection kit
US20110312877A1 (en) * 2008-02-26 2011-12-22 Aparna Biosceiences Engineered tunable nanoparticles for delivery of therapeutics, diagnostics, and experimental compounds and related compositions for therapeutic use
EP2288917A1 (en) * 2009-07-07 2011-03-02 Leister Process Technologies Chip for determination of molecular structures and functions
EP2438938A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-11 PharmaSens AG Syringe type pump
US9228970B2 (en) * 2010-12-08 2016-01-05 Imec Heat-transfer resistance based analysis bioparticles
WO2013003624A2 (en) 2011-06-29 2013-01-03 Academia Sinica The capture, purification and release of biological substance using a surface coating
CN104136106A (zh) * 2011-12-29 2014-11-05 通用电气公司 具有聚合涂层的多孔膜及其制备和使用方法
WO2014058570A1 (en) 2012-09-17 2014-04-17 Alltech Associates, Inc. Chromatography media and devices
PL2811983T3 (pl) 2012-09-17 2019-10-31 Grace W R & Co Funkcjonalizowany, złożony z cząstek materiał nośnikowy i sposoby jego wytwarzania i zastosowania
JP6299750B2 (ja) * 2013-04-04 2018-03-28 日立化成株式会社 生体物質捕獲用のフィルター
ES2887110T3 (es) 2014-01-16 2021-12-21 Grace W R & Co Medios para cromatografía de afinidad y dispositivos para cromatografía
WO2015153816A2 (en) 2014-04-01 2015-10-08 Academia Sinica Methods and systems for cancer diagnosis and prognosis
CN107847907A (zh) 2014-05-02 2018-03-27 格雷斯公司 官能化载体材料以及制备和使用官能化载体材料的方法
CN105381824B (zh) 2014-08-26 2019-04-23 中央研究院 收集器架构布局设计
EP3302784B1 (en) 2015-06-05 2021-10-06 W.R. Grace & Co.-Conn. Adsorbent bioprocessing clarification agents and methods of making and using the same
US10107726B2 (en) 2016-03-16 2018-10-23 Cellmax, Ltd. Collection of suspended cells using a transferable membrane

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517302A (en) * 1978-07-13 1980-02-06 Toyo Jozo Co Ltd New derivative of disulfide
JPS63112603A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Nitto Electric Ind Co Ltd 活性化粒子担体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE462454B (sv) * 1988-11-10 1990-06-25 Pharmacia Ab Maetyta foer anvaendning i biosensorer
GB9623051D0 (en) * 1996-11-06 1997-01-08 Schacht Etienne H Delivery of DNA to target cells in biological systems
US6990852B2 (en) * 2003-07-28 2006-01-31 Becton Dickinson & Company System and method for detecting particles

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517302A (en) * 1978-07-13 1980-02-06 Toyo Jozo Co Ltd New derivative of disulfide
JPS63112603A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Nitto Electric Ind Co Ltd 活性化粒子担体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1799720A1 (en) 2007-06-27
US20080026486A1 (en) 2008-01-31
GB0420062D0 (en) 2004-10-13
WO2006027582A1 (en) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008512540A (ja) アッセイ法、物質および製造
JP4270511B2 (ja) バイオセンサー
Gedig Surface chemistry in SPR technology
Li et al. N-heterocyclic carbene self-assembled monolayers on gold as surface plasmon resonance biosensors
Li et al. Site-specific and covalent immobilization of his-tagged proteins via surface Vinyl Sulfone–Imidazole Coupling
CA2427033A1 (en) Products with biofunctional coating
TWI475227B (zh) 具有共價鍵結電子傳導分子之抗體探針晶片
Huang Advanced surface modification technologies for biosensors
WO2006073465A2 (en) Modified microsurfaces and methods of their manufacture
Rastogi et al. Preventing nonspecific adsorption on polymer brush covered gold electrodes using a modified ATRP initiator
US20050233473A1 (en) Methods and reagents for surface functionalization
KR101045525B1 (ko) 기능성 작용기를 물질의 표면에 도입하는 방법
JP3657790B2 (ja) Sprセンサー用金属薄膜、その製法およびそれを用いた測定方法
JP2005535898A (ja) 表面官能化のための方法及び試薬
Brightbill et al. Preblocking procedure to mitigate nonselective protein adsorption for Carboxyl-SAMs used in biosensing
US20090275721A1 (en) Coating Surfaces
AU2003239048B2 (en) Coated metal surface on solid support useful in analyte detection by displacement
EP3639029B1 (en) Sensor surface for surface plasmon resonance assays
Pan et al. Three-dimensional biosensor surface based on novel thorns-like polyelectrolytes
JPWO2003076933A1 (ja) 増大した密度のポリ(エチレンオキシド)のブラシ様構造表面
Coffinier et al. Surface modification of silicon nanowires for biosensing
Cooper Sensor surfaces and receptor deposition
Sheng et al. Assembling Surface Linker Chemistry with Minimization of Non-Specific Adsorption on Biosensor Materials. Materials 2021, 14, 472
Huang 5.1 Biosensors and biointerfaces
Di Palma Supramolecular surfaces for protein immobilisation.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122