JP2008511618A - ピロロ[3,2−c]ピリジン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

ピロロ[3,2−c]ピリジン誘導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008511618A
JP2008511618A JP2007529714A JP2007529714A JP2008511618A JP 2008511618 A JP2008511618 A JP 2008511618A JP 2007529714 A JP2007529714 A JP 2007529714A JP 2007529714 A JP2007529714 A JP 2007529714A JP 2008511618 A JP2008511618 A JP 2008511618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolo
pyridine hydrochloride
tetrahydroisoquinolin
dimethyl
benzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007529714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126830B2 (ja
JP2008511618A5 (ja
Inventor
ジェ ギュ キム
ビュン ナク アン
ヒョク ウー イ
スク ウォン ヨーン
ヨン エ ヨーン
ドン ホーン キム
セ ホーン ケム
ヨン アー シン
ヘイ イル カン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuhan Corp
Original Assignee
Yuhan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuhan Corp filed Critical Yuhan Corp
Publication of JP2008511618A publication Critical patent/JP2008511618A/ja
Publication of JP2008511618A5 publication Critical patent/JP2008511618A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126830B2 publication Critical patent/JP5126830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、新規のピロロ[3,2−c]ピリジン誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩、それらの製造方法、及びそれらを含む組成物を提供する。本発明のピロロ[3,2−c]ピリジン誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩は、優秀なプロトンポンプ抑制効果を有し、可逆的なプロトンポンプ抑制効果を有する。

Description

本発明は、優秀な胃酸分泌阻害活性を有する新規のピロロ[3,2−c]ピリジン誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩、それらの製造方法、及びそれらを含む薬剤学的組成物に関する。
消化性潰瘍は、胃酸分泌と関連した攻撃因子が強いか、または胃腸粘膜の防御因子が弱いときに発生する。消化性潰瘍の治療のために、制酸剤、抗コリン性薬物、H2受容体拮
抗剤、及びプロトンポンプ阻害剤のような多様な薬物が使われている。プロトンポンプ阻害剤として、オメプラゾール(Omeprazole)が登場することにより、この分野での多様な研究が進められてきた。
しかし、オメプラゾールによるプロトンポンプ阻害作用は、非可逆的であるので、長期間の胃酸分泌抑制を招くことにより、副作用を誘発しうるという点が指摘されている。従って、可逆的なプロトンポンプ阻害剤を開発しようという多様な試みが行われている。例えば、可逆的なプロトンポンプ抑制剤として、イミダゾピリジン誘導体がWO 98/3
7,080号パンフレット(AstraZeneca AB)、WO 00/17,200号パンフレット(Byk Gulden Lomberg Chem.)及び米国特許第4
,450,164号明細書(Schering Corporation)に開示されて
いる。また、ピリミジン誘導体がヨーロッパ特許第775,120号明細書(Yuhan
Corp.)に開示されている。
本発明は、優秀なプロトンポンプ抑制効果を有し、かつ可逆的なプロトンポンプ抑制を達成することのできる新規のピロロ[3,2−c]ピリジン誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩を提供する。
本発明の一態様により、ピロロ[3,2−c]ピリジン誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩が提供される。
また、本発明の他の態様により、ピロロ[3,2−c]ピリジン誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩の製造方法が提供される。
また、本発明の他の態様により、有効成分としてピロロ[3,2−c]ピリジン誘導
体またはその薬剤学的に許容可能な塩、及び薬剤学的に許容可能な担体を含む薬剤学的組成物が提供される。
本発明の一態様により、化学式1の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩が提供される:
化学式(1):
Figure 2008511618
式中、R1は、水素;C1−C5のアルコキシ、ヒドロキシ、C3−C7のシクロアルキル
、C1−C3のアルキル−チアゾリル、及び1,3−ジオキソランイルからなる群から選択された一つ以上の置換基に選択的に置換可能な、直鎖状または分枝状のC1−C6のアルキル基;直鎖状または分枝状のC2−C6のアルケニル基;直鎖状または分枝状のC2−C6のアルキニル基;C3−C7のシクロアルキル基;またはハロゲン、C1−C3のアルキル、及びC1−C3のアルコキシからなる群から選択された一つ以上の置換基に選択的に置換可能なベンジル基であり、
2は、水素;または直鎖状または分枝状のC1−C6のアルキル基であり、
3は、水素;直鎖状または分枝状のC1−C6のアルキル基;直鎖状または分枝状のC2−C6のアルケニル基;またはハロゲンに一つ以上選択的に置換可能なベンジル基であり

4は、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル基;ハロゲンに一つ以上選択的
に置換可能なベンジルオキシ基;または水素、直鎖状または分枝状のC1−C5のアルキルカルボニル、フェノキシカルボニル、ハロゲンに一つ以上選択的に置換可能なベンジル、及びハロゲンに一つ以上選択的に置換可能なベンゾイルからなる群から選択された1つまたは2つの置換基に置換されたアミノ基である。
本発明の化学式1の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩のうち、R1は、水素;
直鎖状または分枝状のC1−C6のアルキル基;メトキシ、エトキシ、ヒドロキシ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、メチルチアゾリル、及び1,3−ジオキソランイルからなる群から選択された一つ以上の置換基に置換されたC1−C3のアルキル基;直鎖状または分枝状のC2−C6のアルケニル基;直鎖状または分枝状のC2−C6のアルキニル基;シクロプロピル;シクロペンチル;またはハロゲン、メチル、及びメトキシからなる群から選択された一つ以上の置換基に選択的に置換可能なベンジル基であり、
2は、直鎖状または分枝状のC1−C3のアルキル基であり、
3は、水素;直鎖状または分枝状のC1−C3のアルキル基;直鎖状または分枝状のC2−C5のアルケニル基;またはハロゲンに一つ以上選択的に置換可能なベンジル基であり

4は、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル基;ハロゲンに一つ以上選択的
に置換可能なベンジルオキシ基;または水素、直鎖状または分枝状のC1−C5のアルキルカルボニル、フェノキシカルボニル、ハロゲンに一つ以上選択的に置換可能なベンジル、及びハロゲンに一つ以上選択的に置換可能なベンゾイルからなる群から選択された1つまたは2つの置換基に置換されたアミノ基である誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩が望ましい。
さらに望ましい本発明の化学式1の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩は、次の通りである:
2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリ
ジン;
2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリ
ジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-(2-メトキシエチル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-
1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
1-アリル-2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
1-ベンジル-2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
1,2,3-トリメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]
ピリジン塩酸塩;
1-エチル-2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
1-プロピル-2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
1-ブチル-2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-イソプロピル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピ
ロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-イソブチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロ
ロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-(3-メチルブチル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-シクロプロピル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-
ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-シクロペンチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-
ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-シクロプロピルメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
1-シクロブチルメチル-2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
1-シクロヘキシルメチル-2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-(ペント-4-イニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-(3-メチルブト-2-エニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-
イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-(2-ヒドロキシエチル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-メトキシメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-
ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-(2-エトキシエチル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-(2-メトキシエトキシメチル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-([1,3]ジオキソラン-2-イルメチル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキ
ノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-(2-フルオロベンジル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-(3-フルオロベンジル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-(4-フルオロベンジル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-(4-クロロベンジル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-
1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-(4-メチルベンジル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-(4-メトキシベンジル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-(2-メチルチアゾール-4-イルメチル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン;
2,3-ジメチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
1,2,3-トリメチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-エチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩
酸塩;
2,3-ジメチル-1-プロピル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン
塩酸塩;
1-アリル-2,3-ジメチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩
酸塩;
2,3-ジメチル-1-イソプロピル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリ
ジン塩酸塩;
1-イソブチル-2,3-ジメチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジ
ン塩酸塩;
1-シクロプロピルメチル-2,3-ジメチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-(2-メトキシエチル)-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-([1,3]ジオキソラン-2-イルメチル)-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
1-ベンジル-2,3-ジメチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン
塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-(2-フルオロベンジル)-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-(3-フルオロベンジル)-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-(4-フルオロベンジル)-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
7-[N-ベンジル-N-(4-フルオロベンジル)]アミノ-1,2,3-トリメチル-1H-ピロロ[3,2-c]
ピリジン塩酸塩;
7-[N,N-ジ-(4-フルオロベンジル)]アミノ-1,2,3-トリメチル-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジ
ン塩酸塩;
7-[N-アセチル-N-(4-フルオロベンジル)]アミノ-1,2,3-トリメチル-1H-ピロロ[3,2-c]
ピリジン塩酸塩;
7-[N-イソブチリル-N-(4-フルオロベンジル)]アミノ-1,2,3-トリメチル-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
7-[N-ベンゾイル-N-(4-フルオロベンジル)]アミノ-1,2,3-トリメチル-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
7-[N-(2-クロロベンゾイル)-N-(4-フルオロベンジル)]アミノ-1,2,3-トリメチル-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
7-[N-(4-フルオロベンジル)-N-フェノキシカルボニル]アミノ-1,2,3-トリメチル-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-ベンジル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン;
3-ベンジル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-ベンジル-1,2-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-ベンジル-1-エチル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-ベンジル-1-プロピル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
1-アリル-3-ベンジル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-ベンジル-1-イソブチル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-ベンジル-1-シクロプロピル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イ
ル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-ベンジル-1-シクロプロピルメチル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-ベンジル-1-(2-メトキシエチル)-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-ベンジル-1-(2-ヒドロキシエチル)-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-ベンジル-1-([1,3]ジオキソラン-2-イルメチル)-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
1,3-ジベンジル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-ベンジル-1-(2-フルオロベンジル)-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-ベンジル-1-(3-フルオロベンジル)-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-ベンジル-1-(4-フルオロベンジル)-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-ベンジル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジンナトリウム塩;
3-ベンジル-2-メチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸
塩;
3-ベンジル-1,2-ジメチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン
塩酸塩;
3-ベンジル-2-メチル-4-(4-クロロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-ベンジル-1,2-ジメチル-4-(4-クロロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩
酸塩;
3-ベンジル-2-メチル-4-(4-フルオロベンジルオキシ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸
塩;
3-ベンジル-1,2-ジメチル-4-(4-フルオロベンジルオキシ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン
塩酸塩;
3-ベンジル-2-メチル-4-(4-クロロベンジルオキシ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-ベンジル-1,2-ジメチル-4-(4-クロロベンジルオキシ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩
酸塩;
3-(3-フルオロベンジル)-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-(3-フルオロベンジル)-1,2-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-アリル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-アリル-1,2-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩。

それらのうち、特に望ましい本発明の化学式1の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩は次の通りである:
2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリ
ジン;
2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリ
ジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-(2-メトキシエチル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
1,2,3-トリメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]
ピリジン塩酸塩;
1-エチル-2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
2,3-ジメチル-1-(2-ヒドロキシエチル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-ベンジル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-ベンジル-1,2-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-ベンジル-1-エチル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-ベンジル-1-シクロプロピル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イ
ル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-ベンジル-1-(2-メトキシエチル)-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-ベンジル-1-([1,3]ジオキソラン-2-イルメチル)-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
1,3-ジベンジル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
3-ベンジル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジンナトリウム塩;
3-ベンジル-2-メチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸
塩。
本発明の化合物は、薬剤学的に許容可能な無毒性塩の形態でありうる。前記無毒性塩は、抗潰瘍剤分野で使われる一般的な酸付加塩、例えば、塩酸、ブロム酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸または硝酸のような無機酸から誘導された塩、及び酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、クエン酸、マレイン酸、マロン酸、メタンスルホン酸、酒石酸、リンゴ酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、ベンゾ酸、サリチル酸、2−アセトキシベンゾ酸、フマル酸、p−トルエンスルホン酸、シュウ酸またはトリフルオロ酢酸のような有機酸から誘導された塩を含む。また、前記無毒性塩は、一般的な金属塩形態、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、またはカルシウムのような金属から誘導された塩を含む。前記酸付加塩または金属塩は、一般的な方法によって製造されうる。
本発明は、下記反応式1により、化学式1の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩の製造方法を含む:
反応式1:
Figure 2008511618
式中、R1、R2、R3、及びR4は、前記で定義したところと同一であり、Xはハロゲンである。
具体的に、化学式1の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩は、(a)亜硝酸ナトリウム溶液を化学式2の化合物に加えた後、得られた生成物を塩化スズで還元させ、化学式3の化合物を製造する段階と、(b)化学式3の化合物を化学式4の化合物と反応させ、化学式5の化合物を製造する段階と、(c)化学式5の化合物の環化反応を行い、化学式6の化合物を製造する段階と、(d)化学式6の化合物をハロゲン化し、化学式7の化合物を製造する段階と、(e)化学式7の化合物をR4−Hと反応させ、化学式1aの化合
物を製造する段階と、(f)化学式1aの化合物をR1−Xと反応させ、化学式1の化合
物を製造する段階とを含む製造方法で製造できる。
反応式1の工程で、化学式2及び4の化合物は、商業的に購入することができる。段階(a)は、−20℃〜5℃の温度で亜硝酸ナトリウム溶液を無機酸中の化学式2の化合物の溶液に加えた後、得られた生成物を塩化スズで還元させることによって製造できる。
化学式5の化合物は、エタノールのような有機溶媒中で、化学式3の化合物を化学式4の化合物と加温しつつ反応させることによって製造できる。
化学式5の化合物の環化反応は、例えば、高沸点を有するジフェニルエーテルのような有機溶媒中で行うことができる。また、前記反応は、100℃〜300℃の温度で行うことができる。
化学式6の化合物は、例えば、オキシ塩化リンのような多様なハロゲン化試薬を使用し、化学式7の化合物にハロゲン化させることができる。また、ハロゲン化反応は、室温または40℃〜100℃の温度で行うことができる。
化学式7の化合物は、R4−Hと反応させ、化学式1aの化合物を製造する。化学式7
の化合物とR4−Hとの反応は、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド、炭
酸ナトリウム、または水酸化カリウムのような塩基存在下で行うことができる。また、前記反応は、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、及びトルエンのような有機溶媒中で、室温または40℃〜100℃の温度で行うことができる。
化学式1aの化合物は、R1−Xと反応させて最終的に化学式1の化合物を製造する。
化学式1aの化合物とR1−Xとの反応は、水素化ナトリウムまたはカリウムtert−
ブトキシドのような塩基存在下で行うことができる。また、前記反応は、テトラヒドロフランまたはN,N−ジメチルホルムアミドのような有機溶媒中で、室温または40℃〜100℃の温度で行うことができる。反応速度及び/または反応収率を向上させるために、触媒量の18−クラウン−6が使われうる。
本発明は、治療学的有効量の前記で定義した化学式1の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩、及び薬剤学的に許容可能な担体を含む薬剤学的組成物を含む。化学式1の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩は、胃塩(gastritis)、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎(GERD)及びゾリンガー・エリソン(Zollinger−Ellison)症候群のような、人間を含んだ哺乳動物で胃腸管炎症疾患及び胃酸関連疾患の予防及び治療のために使われうる。また、本発明の化合物またはその塩は、胃酸分泌抑制効果が要望されるその他の胃腸関係疾病、例えば、ガストリン腫(gastrinomas)を病んでいる患者、及び急性上部胃腸管出血(acute upper gastrointestinal bleeding)を病んでいる患者の治療のために使わ
れうる。本発明の化合物またはその塩は、重患者状況(intensive care situations)、及び手術前後での胃酸吸引(acid aspiration)
及びストレス性潰瘍を防止するためにさらに使われうる。
本発明の組成物は、ラクトース、とうもろこし澱粉のような賦形剤、ステアリン酸マグネシウムのような活沢剤、乳化剤、懸濁化剤、安定化剤、及び等張化剤などを含むことができる。必要な場合、甘味剤及び/または香味剤を加えることができる。
本発明の組成物は、経口投与したり、または静脈内、腹腔内、皮下、直腸及び局所投与を含んだ非経口で投与されうる。従って、本発明の組成物は、錠剤、カプセル剤、水性液剤または懸濁剤のような多様な形態に製剤化されうる。経口用錠剤の場合、ラクトース、とうもろこし澱粉のような担体、及びステアリン酸マグネシウムのような活沢剤が一般的に加えられうる。経口投与用カプセル剤の場合、ラクトース及び/または乾燥とうもろこし澱粉が希釈剤として使われうる。経口用水性懸濁剤が必要な場合、活性成分を乳化剤及び/または懸濁化剤と結合させることができる。必要な場合、特定甘味剤及び/または香味剤を加えることができる。筋肉内、腹腔内、皮下及び静脈内投与の場合、活性成分の滅菌溶液が一般的に製造され、溶液のpHを適切に調節して緩衝させねばならない。静脈内投与の場合、溶質の総濃度は、製剤に等張性が付与されるように調節されねばならない。本発明による組成物は、pHが7.4である塩水のような薬剤学的に許容される担体を含む水溶液剤の形態でありうる。前記溶液は、局所注射(local bolus injection)で患者
の筋肉内血流に導入されうる。
本発明の化合物は、患者に約0.1mg/kgないし約500mg/kg per dayの有効量で投与されうる。もちろん、前記容量は、患者の年齢、体重、感受性、または症状によって変更されうる。
下記実施例は、本発明を例示するためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
製造例1.4−クロロ−2,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
段階1:4−ヒドラジノ−1H−ピリジン−2−オン
2,4−ジヒドロキシピリジン(20.3g、183.0mmol)を2−メトキシエタノール(400ml)及び55%のヒドラジン水和物溶液(80ml)の混合物に室温で加えた。反応混合物を24時間還流撹拌した後で減圧濃縮した。得られた残渣をエタノールで再結晶し、白色固体状の標題化合物を製造した(収率:88.3%)。
TLC;塩化メチレン/メタノール= 10/1(v/v);Rf=0.1
1H-NMR (CDCl3) δ 10.30 (brs, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.10 (d, 1H), 5.79 (d, 1H), 5.54 (s, 1H), 3.91 (brs, 2H)
段階2:4−(N´−sec−ブチリデン−ヒドラジノ)−1H−ピリジン−
2−オン
段階1で製造した4−ヒドラジノ−1H−ピリジン−2−オン(20.1g、161.0mmol)及び2−ブタノン(21.6ml、241.0mmol)をエタノール(400ml)に加えた。反応混合物を4時間還流撹拌し、0℃に冷却した。得られた沈殿物を濾過し、冷却されたエタノールで洗浄して白色固体状の標題化合物を製造した(収率:75.0%)。
TLC;塩化メチレン/メタノール= 10/1(v/v);Rf=0.3
1H-NMR(CDCl3) δ 10.48 (brs, 1H), 9.05 (s, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.00 (d, 1H), 5.65 (s, 1H), 2.18 (q, 2H), 1.97 (s, 3H), 0.99 (t, 3H)
段階3:2,3−ジメチル−1,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
段階2で製造した4−(N´−sec−ブチリデン−ヒドラジノ)−1H−ピ
リジン−2−オン(16.6g、92.6mmol)をジフェニルエーテル(200ml)に加えた。反応混合物を5時間還流撹拌し、室温に冷却した。n−ヘキサン(200ml)を反応混合物に撹拌しつつ加えた後、濾過した。得られた固体をメタノール(20ml)で再結晶して微黄色固体状の標題化合物を製造した(収率:73.2%)。
TLC;酢酸エチル(100%);Rf=0.2
1H-NMR (CDCl3) δ 10.99 (brs, 1H), 10.55 (brs, 1H), 6.84 (d, 1H), 6.24 (d, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.17 (s, 3H)
段階4:4−クロロ−2,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
段階3で製造した2,3−ジメチル−1,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(6.0g、37.0mmol)をオキシ塩化リン(230ml)に加えた。反応混合物を6時間還流撹拌し、室温に冷却した後、減圧濃縮した。得られた残渣をメタノール(200ml)に溶解させた。得られた溶液を飽和アンモニアメタノール溶液で塩基化した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、エーテルで再結晶して微黄色固体状の標題化合物を製造した(収率:43.0%)。
TLC;酢酸エチル/n-ヘキサン=1/1(v/v);Rf=0.4
1H-NMR (CDCl3) δ 11.55 (brs, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.25 (d, 1H), 2.36 (s, 3H), 2.33 (s, 3H)
製造例2.3−ベンジル−4−クロロ−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
段階1:4−[N´−(1−メチル−3−フェニル−プロピリデン)−ヒドラジノ]−1H−ピリジン−2−オン
製造例1の段階1で製造した4−ヒドラジノ−1H−ピリジン−2−オン(5.39g、43.1mmol)及びベンジルアセトン(9.70ml、64.6mmol)を使用したことを除いては、製造例1の段階2と同様な手順に従って白色固体状の標題化合物を製造した(収率:66.5%)。生成物は、追加の精製なしに次の反応に使用した。
段階2:3−ベンジル−2−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
段階1で製造した4−[N´−(1−メチル−3−フェニル−プロピリデン)−ヒドラジノ]−1H−ピリジン−2−オン(7.30g、28.6mmol)を使用したことを除いては、製造例1の段階3と同様な手順に従って白色固体状の標題化合物を製造した(収率:94%)。
1H-NMR (CDCl3) δ 10.99 (brs, 1H), 10.55 (brs, 1H), 7.33(m, 5H) 6.86 (d, 1H), 6.25 (d, 1H), 5.10(s, 2H), 2.25 (s, 3H)
段階3:3−ベンジル−4−クロロ−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
段階2で製造した3−ベンジル−2−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(4.82g、20.2mmol)を使用したことを除いては、製造例1の段階4と同様な手順に従って微黄色固体状の標題化合物を製造した(収率:33%)。
1H-NMR (CDCl3) δ 10.54 (brs, 1H), 7.32 (m, 5H), 7.12 (d, 1H), 6.28 (d, 1H), 5.11(s, 2H),2.28 (s, 3H)
製造例3.4−クロロ−3−(3−フルオロベンジル)−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
段階1:4−[N´−(1−メチル−3−(3−フルオロフェニル)−プロピリデン)−ヒドラジノ]−1H−ピリジン−2−オン
製造例1の段階1で製造した4−ヒドラジノ−1H−ピリジン−2−オン(5.39g、43.1mmol)及び3−フルオロベンジルアセトン(9.82ml、65.1mmol)を使用したことを除いては、製造例1の段階2と同様な手順に従って白色固体状の標題化合物を製造した(収率:63.4%)。生成物は、追加の精製なしに次の反応に使用した。
段階2:3−(3−フルオロベンジル)−2−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
段階1で製造した4−[N´−(1−メチル−3−(3−フルオロフェニル)−プロピリデン)−ヒドラジノ]−1H−ピリジン−2−オン(7.23g、27.7mmol)を使用したことを除いては、製造例1の段階3と同様な手順に従って白色固体状の標題化合物を製造した(収率:88%)。
1H-NMR (CDCl3) δ 10.87 (brs, 1H), 10.43 (brs, 1H), 7.33 (m, 3H) 7.22(s, 1H), 6.86 (d, 1H), 6.25 (d, 1H), 5.10 (s, 2H),2.25 (s, 3H)
段階3:4−クロロ−3−(3−フルオロベンジル)−2−メチル−1H−ピロロ[3
,2−c]ピリジン
段階2で製造した3−(3−フルオロベンジル)−2−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(4.92g、20.9mmol)を使用したことを除いては、製造例1の段階4と同様な手順に従って微黄色固体状の標題化合物を製造した(収率:32%)。
1H-NMR (CDCl3) δ 10.43 (brs, 1H), 7.32 (m, 3H), 7.23 (s, 1H), 7.12 (d, 1H), 6.28 (d, 1H), 5.11 (s, 2H),2.28 (s, 3H)
製造例4.3−アリル−4−クロロ−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
段階1:4−[N´−(1−メチル−ペント−4−エニリデン)−ヒドラジノ]−1
H−ピリジン−2−オン
製造例1の段階1で製造した4−ヒドラジノ−1H−ピリジン−2−オン(5.39g、43.1mmol)及び5−ヘキセン−2−オン(7.41ml、64.6mmol)を使用したことを除いては、製造例1の段階2と同様な手順に従って白色固体状の標題化合物を製造した(収率:71.3%)。
1H-NMR (CDCl3) δ 10.33 (brs, 1H), 8.94 (brs, 1H), 6.92 (d, 1H), 5.88 (d, 1H),
5.71 (m, 1H),5.53 (s, 1H), 4.91 (d, 1H), 4.90 (d, 1H), 2.16 (m, 2+2H), 1.69 (s,
3H)
段階2:3−アリル−2−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
段階1で製造した4−[N´−(1−メチル−ペント−4−エニリデン)−ヒドラジノ]−1H−ピリジン−2−オン(6.87g、30.7mmol)を使用したことを除いては、製造例1の段階3と同様な手順に従って白色固体状の標題化合物を製造した(収率:85%)。
1H-NMR (CDCl3) δ 10.80 (brs, 1H), 10.22 (brs, 1H), 6.61 (d, 1H), 6.02 (d, 1H), 5.74 (m, 1H),4.71 (d, 1H), 4.64 (d, 1H), 3.28 (d, 2H), 1.94 (s, 3H)
段階3:3−アリル−4−クロロ−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
段階2で製造した3−アリル−2−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(4.31g、18.4mmol)を使用したことを除いては、製造例1の段階4と同様な手順に従って微黄色固体状の標題化合物を製造した(収率:36%)。
1H-NMR (CDCl3) δ 10.33 (brs, 1H), 6.43 (d, 1H), 6.11 (d, 1H), 5.74 (m, 1H),4.72 (d, 1H), 4.65 (d, 1H), 3.22 (d, 2H), 1.95 (s, 3H)
実施例1.2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン
製造例1で製造した4−クロロ−2,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(1.49g、8.25mmol)及び1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(4ml)の混合物を12時間160℃で撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製して白色固体状の標題化合物を製造した(収率:77.1%)。
TLC;酢酸エチル(100%);Rf=0.5
1H-NMR (CDCl3) δ7.65 (m, 1H), 7.37 (m, 1H), 7.17 (m, 4H), 4.69 (brs, 2H), 3.87 (brs, 2H), 3.22 (brs, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.32 (s, 3H)
実施例2.2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
実施例1で製造した2,3−ジメチル−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(1.83g、6.59mmol)を酢酸エチル(10ml)に溶解させた。反応混合物を塩酸ガスで飽和させた後、濾過して白色固体状の標題化合物を製造した(収率:75.2%)。
1H-NMR (CDCl3) δ7.72 (m, 1H), 7.42 (m, 1H), 7.19 (m, 4H), 4.77 (brs, 2H), 3.92 (brs, 2H), 3.19 (brs, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.30 (s, 3H)
実施例3.2,3-ジメチル-1-(2-メトキシエチル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
水素化ナトリウム(60%、4.3mg、0.108mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中の実施例1で製造した2,3−ジメチル−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(15mg、0.054mmol)の溶液に室温で加えた後、反応混合物を30分間撹拌した。2−ブロモエチルメチルエーテル(0.056ml、0.06mmol)を反応混合物に加えた後、1時間室温で撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(10ml)で希釈し、水(10ml)で3回洗浄した。分離した有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル(1ml)に溶解させ、塩酸ガスで飽和させた後、濾過して白色固体状の標題化合物を製造した(収率:58.4%)。
1H-NMR (CDCl3) δ8.10 (brs, 1H), 7.23 (m, 5H), 4.83 (brs, 2H), 4.31 (brs, 2H),
4.02 (brs, 2H), 3.57 (m, 2H), 3.25 (m, 5H), 2.40 (s, 3H), 2.34 (s, 3H)
実施例4ないし31
実施例1で製造した2,3−ジメチル−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン、及びアリルブロマイド、ベンジルブロマイド、ヨードメタン、ヨードエタン、1−ヨードプロパン、1−ヨードブタン、2−ブロモプロパン、1−ブロモ−2−メチルプロパン、1−ブロモ−3−メチルブタン、ブロモシクロプロパン、ブロモシクロペンタン、(ブロモメチル)シクロプロパン、(ブロモメチル)シクロブタン、(ブロモメチル)シクロヘキサン、5−クロロ−1−ペンチン、4−ブロモ−2−メチル−2−ブテン、2−ブロモエタノール、ブロモメチルメチルエーテル、2−ブロモエチルエチルエーテル、2−メトキシエトキシメチルクロライド、2−ブロモメチル−1,3−ジオキソラン、2−フルオロベンジルクロライド、3−フルオロベンジルクロライド、4−フルオロベンジルクロライド、4−クロロベンジルクロライド、4−メチルベンジルクロライド、4−メトキシベンジルクロライド、または4−クロロメチル−2−メチル−チアゾールを使用し、実施例3と同様な手順に従って実施例4ないし31の標題化合物を製造した。
実施例4.1-アリル-2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.11 (brs, 1H), 7.22 (m, 4H), 7.05 (brs, 1H), 5.96 (brs, 1H), 5.26 (brs, 1H), 4.80 (m, 5H), 4.05 (brs, 2H), 3.24 (brs, 2H), 2.38 (s, 3H), 2.36 (s, 3H);(収率:52.3 %)
実施例5.1-ベンジル-2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.08 (m, 1H), 7.23 (m, 7H), 7.04 (m, 1H), 6.34 (m, 2H), 5.35
(s, 2H), 4.87 (s, 2H), 4.08 (m, 2H), 3.25 (m, 2H), 2.37 (s, 3H), 2.32 (s, 3H);(収率:45.8 %)
実施例6.1,2,3-トリメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.10 (m, 1H), 7.20 (m, 4H), 7.07 (m, 1H), 4.80 (s, 2H), 3.97
(m, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.22 (m, 2H), 2.39 (s, 3H), 2.35 (s, 3H);(収率:69.7 %)

実施例7.1-エチル-2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピ
ロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.11 (m, 1H), 7.20 (m, 4H), 7.07 (m, 1H), 4.82 (s, 2H), 4.18
(q, 2H), 4.02 (t, 2H), 3.23 (t, 2H), 2.39 (s, 3H), 2.34 (s, 3H), 1.39 (t, 3H);(収率:87.5 %)
実施例8.1-プロピル-2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.10 (m, 1H), 7.21 (brs, 5H), 4.85 (brs, 2H), 4.09 (m, 4H), 3.24 (brs, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 1.84 (brs, 2H), 1.03 (brs, 3H);(収
率:75.3 %)
実施例9.1-ブチル-2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.09 (m, 1H), 7.22 (brs, 5H), 4.88 (brs, 2H), 4.11 (m, 4H), 3.26 (brs, 2H), 2.39 (brs, 6H), 1.83 (brs, 2H), 1.50 (brs, 2H), 1.05 (brs, 3H);(収率:83.0 %)
実施例10.2,3-ジメチル-1-イソプロピル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.05 (brs, 1H), 7.22 (brs, 5H), 4.79 (brs, 3H), 4.00 (brs, 2H), 3.22 (brs, 2H), 2.42 (s, 3H), 2.33 (s, 3H), 1.65 (brs, 6H);(収率:59.6 %)
実施例11.2,3-ジメチル-1-イソブチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.08 (m, 1H), 7.22 (brs, 4H), 7.06 (brs, 1H), 4.83 (s, 2H), 4.03 (s, br, 2H), 3.91 (brs, 2H), 3.23 (brs, 2H), 2.38 (s, 3H), 2.34 (s, 3H), 0.96 (brs, 6H);(収率:67.6 %)
実施例12.2,3-ジメチル-1-(3-メチルブチル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.09 (brs, 1H), 7.22 (brs, 4H), 7.04 (brs, 1H), 4.82 (s, 2H), 4.10 (m, 2H), 4.01 (brs, 2H), 3.23 (brs, 2H), 2.38 (s, 3H), 2.33 (s, 3H), 1.71
(m, 1H), 1.61 (m, 2H), 1.02 (d, 6H);(収率:66.8 %)
実施例13.2,3-ジメチル-1-シクロプロピル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.33 (brs, 1H), 7.26 (brs, 5H), 4.74 (brs, 2H), 4.22 (brs, 1H), 3.29 (brs, 2H), 2.76 (brs, 2H), 2.31 (brs, 6H), 1.59 (brs, 4H);(収率:85.3 %)
実施例14.2,3-ジメチル-1-シクロペンチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.25 (m, 1H), 7.22 (m, 5H), 4.81 (brs, 2H), 4.64 (brs, 1H), 4.00 (brs, 2H), 3.47 (m, 2H), 2.51 (m, 4H), 2.31 (s, 3+3H), 1.79 (m, 4H);(収率
:77.5 %)
実施例15.2,3-ジメチル-1-シクロプロピルメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリ
ン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.10 (m, 1H), 7.22 (m, 4H), 7.08 (m, 1H), 4.83 (s, 2H), 4.03
(m, 4H), 3.23 (t, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 1.15 (m, 1H), 0.64 (m, 2H), 0.38 (m, 2H);(収率:79.6 %)
実施例16.1-シクロブチルメチル-2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.08 (brs, 1H), 7.22 (m, 4H), 7.09 (brs, 1H), 4.82 (s, 2H), 4.12 (d, 2H), 4.02 (t, 2H), 3.22 (t, 2H), 2.72 (m, 1H), 2.38 (s, 3H), 2.33 (s, 3H), 2.05 (m, 2H), 1.89 (m, 2H), 1.78 (m, 2H);(収率:66.8 %)
実施例17.1-シクロヘキシルメチル-2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリ
ン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.07 (s, br, 1H), 7.22 (s, br, 5H), 4.84 (s, br, 2H), 4.10 (m, 4H), 3.23 (s, br, 2H), 2.39 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 1.72 (m, 5H), 1.11 (m, 6H);(収率:69.3 %)
実施例18.2,3-ジメチル-1-(ペント-4-イニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.09 (brs, 1H), 7.22 (brs, 5H), 4.86 (brs, 2H), 4.13 (m, 4H), 3.24 (brs, 2H), 2.45 (m, 2H), 2.31 (s, 3+3H), 1.88 (m, 1+2H);(収率:68.9%)
実施例19.2,3-ジメチル-1-(3-メチルブト-2-エニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.07 (brs, 1H), 7.21 (m, 4H), 7.03 (brs, 1H), 5.06 (brs, 1H), 4.81 (s, 2H), 4.70 (brs, 2H), 4.00 (brs, 2H), 3.22 (brs, 2H), 2.36 (s, 3H), 2.33 (s, 3H), 1.86 (s, 3H), 1.75 (s, 3H);(収率:53.6 %)
実施例20.2,3-ジメチル-1-(2-ヒドロキシエチル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリ
ン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 7.78 (brs, 1H), 7.20 (brs, 5H), 4.74 (brs, 2H), 4.57 (brs, 2H), 3.92 (m, 4H), 3.19 (brs, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.33 (s, 3H);(収率:65.3%)
実施例21.2,3-ジメチル-1-メトキシメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ8.14 (brs, 1H), 7.22 (m, 5H), 7.08 (m, 1H), 5.45 (s, 2H), 4.84 (s, 2H), 4.03 (t, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.23 (t, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.35 (s, 3H)
;(収率:77.5 %)
実施例22.2,3-ジメチル-1-(2-エトキシエチル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.09 (brs, 1H), 7.22 (m, 5H), 4.82 (s, 2H), 4.31 (brs, 2H), 4.02 (brs, 2H), 3.70 (brs, 2H), 3.42 (brs, 2H), 3.23 (brs, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.34 (s, 3H), 1.11 (s, 3H);(収率:69.5 %)
実施例23.2,3-ジメチル-1-(2-メトキシエトキシメチル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソ
キノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.14 (brs, 1H), 7.22 (m, 5H), 5.59 (s, 2H), 4.83 (s, 2H), 4.03 (t, 2H), 3.54 (brs, 4H), 3.38 (s, 3H), 3.23 (t, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.34 (s, 3H);(収率:58.3 %)
実施例24.2,3-ジメチル-1-([1,3]ジオキソラン-2-イルメチル)-4-(1,2,3,4-テトラヒド
ロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.06 (brs, 1H), 7.22 (brs, 5H), 5.24 (brs, 1H), 4.87 (brs, 2H), 4.15 (brs, 2H), 4.06 (brs, 2H), 3.86 (brs, 2H), 3.72 (brs, 2H), 3.11 (brs, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.36 (s, 3H);(収率:68.3 %)
実施例25.2,3-ジメチル-1-(2-フルオロベンジル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリ
ン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.09 (m, 1H), 7.21 (m, 6H), 7.05 (m, 2H), 6.54 (m, 1H), 5.39
(s, 2H), 4.86 (s, 2H), 4.06 (t, 2H), 3.24 (t, 2H), 2.37 (s, 3H), 2.34 (s, 3H);(収率:69.9 %)
実施例26.2,3-ジメチル-1-(3-フルオロベンジル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリ
ン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.06 (m, 1H), 7.22 (m, 5H), 7.01 (m, 2H), 6.73 (d, 1H), 6.61
(d, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.87 (s, 2H), 4.07 (t, 2H), 3.25 (t, 2H), 2.39 (s, 3H), 2.31 (s, 3H);(収率:35.3 %)
実施例27.2,3-ジメチル-1-(4-フルオロベンジル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリ
ン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.08 (m, 1H), 7.21 (m, 4H), 7.03 (m, 3H), 6.92 (m, 2H), 5.32
(s, 2H), 4.86 (s, 2H), 4.06 (t, 2H), 3.24 (t, 2H), 2.37 (s, 3H), 2.31 (s, 3H);
(収率:88.5 %)
実施例28.2,3-ジメチル-1-(4-クロロベンジル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.07 (m, 1H), 7.24 (m, 6H), 7.03 (m, 1H), 6.87 (m, 2H), 5.33
(s, 2H), 4.86 (s, 2H), 4.06 (t, 2H), 3.24 (t, 2H), 2.37 (s, 3H), 2.30 (s, 3H);(収率:45.6 %)
実施例29.2,3-ジメチル-1-(4-メチルベンジル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.08 (m, 1H), 7.23 (m, 4H), 7.12 (d, 2H), 7.03 (d, 1H), 6.82
(d, 2H), 5.30 (s, 2H), 4.85 (s, 2H), 4.05 (t, 2H), 3.24 (t, 2H), 2.36 (s, 3H), 2.32 (s, 3H), 2.31 (s, 3H);(収率:86.5 %)
実施例30.2,3-ジメチル-1-(4-メトキシベンジル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリ
ン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ8.07 (m, 1H), 7.22 (m, 4H), 7.06 (d, 1H), 6.86 (m, 4H), 5.28 (s, 2H), 4.85 (s, 2H), 4.05 (t, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.24 (t, 2H), 2.36 (s, 3H), 2.32 (s, 3H);(収率:75.9 %)
実施例31.2,3-ジメチル-1-(2-メチルチアゾール-4-・メチル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ8.07 (m, 1H), 7.22 (m, 4H), 7.06 (d, 1H), 6.86 (m, 4H), 5.28 (s, 2H), 4.85 (s, 2H), 4.05 (t, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.24 (t, 2H), 2.36 (s, 3H), 2.32 (s, 3H);(収率:69.2 %)
実施例32.2,3-ジメチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン
製造例1で製造した4−クロロ−2,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(1.16g、6.43mmol)及び4−フルオロベンジルアミン(3ml、26.2mmol)の混合物を12時間160℃で撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:100%)で精製して白色固体状の標題化合物を製造した(収率:83.2%)。
1H-NMR (CDCl3/CD3OD) δ 7.33 (brs, 3H), 7.12 (brs, 2H), 6.95 (brs, 1H), 4.76 (brs, 2H), 2.31 (brs, 6H)
実施例33.2,3-ジメチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
実施例32で製造した2,3−ジメチル−4−(4−フルオロベンジルアミノ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(1.44g、5.34mmol)を酢酸エチル(10ml)に溶解させた。反応混合物を塩酸ガスで飽和させた後、濾過して白色固体状の標題化合物を製造した(収率:82.5%)。
1H-NMR (CDCl3/CD3OD) δ 7.44 (brs, 3H), 7.06 (brs, 2H), 6.90 (brs, 1H), 4.87 (brs, 2H), 2.33 (brs, 6H)
実施例34.1,2,3-トリメチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
水素化ナトリウム(60%、4.9mg、0.118mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中の実施例32で製造した2,3−ジメチル−4−(4−フルオロベンジルアミノ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(20mg、0.065mmol)の溶液に室温で加えた後、反応混合物を30分間撹拌した。ヨードメタン(7.3μl、0.118mmol)を反応混合物に加えた後、1時間室温で撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(10ml)で希釈し、水(10ml)で3回洗浄した。分離した有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル(1ml)に溶解させ、塩酸ガスで飽和させた後、濾過して白色固体状の標題化合物を製造した(収率:63.1%)。
1H-NMR (CDCl3) δ 7.07 - 7.94 (m, 6H), 5.78 (brs, 1H), 5.15 (brs, 2H), 3.74 (brs, 3H), 2.37 (brs, 6H)
実施例35ないし46
実施例32で製造した2,3−ジメチル−4−(4−フルオロベンジルアミノ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン、及びヨードエタン、1−ヨードプロパン、アリルブロマイド、2−ブロモプロパン、1−ブロモ−2−メチルプロパン、(ブロモメチル)シクロプロパン、2−ブロモエチルメチルエーテル、2−ブロモメチル−1,3−ジオキソラン、ベンジルブロマイド、2−フルオロベンジルブロマイド、3−フルオロベンジルブロマイド、または4−フルオロベンジルブロマイドを使用し、実施例34と同様な手順に従って実施例35ないし46の標題化合物を製造した。
実施例35.2,3-ジメチル-1-エチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピ
リジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ7.80 (brs, 1H), 7.50 (brs, 2H), 7.07 (brs, 2H), 6.81 (brs, 1H), 5.84 (brs, 1H), 5.13 (brs, 2H), 4.11 (brs, 2H), 2.38 (brs, 3H), 2.34 (brs, 3H), 1.36 (brs, 3H);(収率:65.3 %)
実施例36.2,3-ジメチル-1-プロピル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]
ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 7.79 (brs, 1H), 7.50 (brs, 2H), 7.06 (brs, 2H), 6.80 (brs, 1H), 5.86 (brs, 1H), 5.12 (brs, 2H), 4.01 (brs, 2H), 2.38 (brs, 3H), 2.32 (brs, 3H), 1.76 (brs, 2H), 0.96 (brs, 3H);(収率:74.5 %)
実施例37.1-アリル-2,3-ジメチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピ
リジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ7.75 (brs, 1H), 7.50 (brs, 2H), 7.06 (brs, 2H), 6.77 (brs, 1H), 5.97(m, 2H), 5.23 (m, 3H), 4.79 (m, 3H), 2.41 (s, 3H), 2.29 (s, 3H);(収率:55.8 %)
実施例38.2,3-ジメチル-1-イソプロピル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 7.73 (brs, 1H), 7.49 (brs, 2H), 7.06 (brs, 2H), 6.96 (brs, 1H), 5.86(brs, 1H), 5.12 (brs, 2H), 4.67 (brs, 1H), 2.36 (brs, 6H), 1.61 (brs, 6H);(収率:58.9 %)
実施例39.1-イソブチル-2,3-ジメチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 7.73 (brs, 1H), 7.49 (brs, 2H), 7.06 (brs, 2H), 6.96 (brs, 1H), 5.86(brs, 1H), 5.12 (brs, 2H), 4.67 (brs, 1H), 2.36 (brs, 6H), 1.61 (brs, 6H);(収率:75.3 %)
実施例40.1-シクロプロピルメチル-2,3-ジメチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 7.79 (brs, 1H), 7.50 (brs, 2H), 7.07 (brs, 2H), 6.81 (brs, 1H), 5.87(brs, 1H), 5.12 (brs, 2H), 3.97 (brs, 2H), 2.39 (brs, 3H), 2.35 (brs, 3H), 1.12 (brs, 1H), 0.62 (m, 2H), 0.34 (m, 2H);(収率:65.5 %)
実施例41.2,3-ジメチル-1-(2-メトキシエチル)-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 7.72 (brs, 1H), 7.50 (brs, 2H), 7.03 (brs, 2H), 6.85 (brs, 1H), 6.07(brs, 1H), 5.10 (brs, 2H), 4.23 (brs, 2H), 3.63 (brs, 2H), 3.27 (brs, 3H), 2.41 (brs, 3H), 2.33 (brs, 3H);(収率:67.5 %)
実施例42.2,3-ジメチル-1-([1,3]ジオキソラン-2-イルメチル)-4-(4-フルオロベンジル
アミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 7.73 (brs, 1H), 7.56 (brs, 2H), 7.09 (brs, 2H), 6.97 (brs, 1H), 6.07 (brs, 1H), 5.07 (brs, 2H), 4.26 (brs, 2H), 3.71 (m, 4H), 2.38 (brs, 6H)
;(収率:53.6 %)
実施例43.1-ベンジル-2,3-ジメチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]
ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 6.78 - 7.73 (m, 11H), 6.07 (brs, 1H), 5.28 (brs, 2H),5.12(brs, 2H), 2.42 (brs, 3H), 2.25 (brs, 3H);(収率:58.4 %)
実施例44.2,3-ジメチル-1-(2-フルオロベンジル)-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 7.78 (brs, 1H), 7.52 (brs, 2H), 7.31 (brs, 2H), 7.08 (m, 3H), 6.79 (brs, 1H), 6.53 (brs, 1H), 6.07 (brs, 1H), 5.32 (brs, 2H),5.15(brs, 2H), 2.43 (brs, 3H), 2.27 (brs, 3H);(収率:35.4 %)
実施例45.2,3-ジメチル-1-(3-フルオロベンジル)-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 7.78 (brs, 1H), 7.51 (brs, 2H), 7.30 (m, 1H), 7.07 (m, 2H), 7.00 (m, 1H), 6.73 (m, 2H), 6.59 (m, 1H), 5.95 (brs, 1H), 5.28 (brs, 2H),5.13 (brs, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.25 (s, 3H);(収率:87.5 %)
実施例46.2,3-ジメチル-1-(4-フルオロベンジル)-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 7.79 (brs, 1H), 7.51 (brs, 2H), 7.08 (m, 4H), 6.91 (brs, 2H), 6.78 (brs, 1H), 5.93 (brs, 1H), 5.26 (brs, 2H), 5.14 (brs, 2H), 2.41 (brs, 3H), 2.25 (brs, 3H);(収率:84.1 %)
実施例47.7-[N-ベンジル-N-(4-フルオロベンジル)]アミノ-1,2,3-トリメチル-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
実施例34で製造した化合物(30mg、0.069mmol)を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で処理し、1,2,3−トリメチル−4−(4−フルオロベンジルアミノ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(25mg、0.068mmol)を製造した。水素化ナトリウム(60%、4.2mg、0.102mmol)及びベンジルブロマイド(0.063ml、0.086mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中の1,2,3−トリメチル−4−(4−フルオロベンジルアミノ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(25mg、0.068mmol)の溶液に加え、反応混合物を12時間60℃で撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(20ml)で希釈し、水(10ml)で3回洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル(1ml)に溶解させ、塩酸ガスで飽和させた後、濾過して白色固体状の標題化合物を製造した(収率:83.5%)。
1H-NMR (CDCl3) δ 8.08 (brs, 1H), 7.30 (m, 3H), 7.21 (m, 4H), 7.10 (m, 1H), 6.99 (m, 2H), 4.70 (s, 4H), 3.76 (s, 3H), 2.47 (s, 3H), 2.41 (s, 3H)
実施例48.7-[N,N-ジ-(4-フルオロベンジル)]アミノ-1,2,3-トリメチル-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
実施例34で製造した化合物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で処理し、得られた1,2,3−トリメチル−4−(4−フルオロベンジルアミノ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン及び4−フルオロベンジルブロマイドを使用したことを除いては、実施例47と同様な手順に従って白色固体状の標題化合物を製造した(収率:49.9%)。
1H-NMR (CDCl3) δ 8.06 (brs, 1H), 7.19 (brs, 5H), 7.02 (brs, 4H), 4.69 (s, 4H), 3.77 (brs, 3H), 2.47 (s, 3H), 2.42 (s, 3H)
実施例49.7-[N-アセチル-N-(4-フルオロベンジル)]アミノ-1,2,3-トリメチル-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
実施例34で製造した化合物(20mg、0.061mmol)を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で処理し、1,2,3−トリメチル−4−(4−フルオロベンジルアミノ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(17mg、0.060mmol)を製造した。ト
リエチルアミン(0.013ml、0.090mmol)及び塩化アセチル(0.006ml、0.090mmol)をテトラヒドロフラン(2ml)中の1,2,3−トリメチル−4−(4−フルオロベンジルアミノ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(17mg、0.060mmol)溶液に加えた。反応混合物を30分間室温で撹拌して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、酢酸エチル(1ml)に溶解させた後、塩酸ガスで飽和させた。得られた沈殿物を濾過して白色固体状の標題化合物を製造した(収率:80.5%)。
1H-NMR (CDCl3) δ 8.31 (brs, 1H), 7.51 (brs, 1H), 7.21 (m, 2H), 6.84 (t, 2H), 5.53 (d, 1H), 5.08 (d, 1H), 3.82 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 1.88 (s, 3H), 1.85 (s, 3H)
実施例50ないし53
塩化アセチルの代わりに塩化イソブチリル、塩化ベンゾイル、2−クロロベンゾイルクロライド、またはフェノキシカルボニルクロライドを使用し、実施例49と同様な手順に従って実施例50ないし53の標題化合物を製造した。
実施例50.7-[N-イソブチリル-N-(4-フルオロベンジル)]アミノ-1,2,3-トリメチル-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.33 (brs, 1H), 7.58 (brs, 1H), 7.21 (brs, 2H), 6.84 (brs, 2H), 5.53 (d, 1H), 5.02 (d, 1H), 3.86 (brs, 3H), 2.39 (s, 3H), 2.17 (brs, 1H), 1.81 (s, 3H), 1.14 (s, 3H), 1.04 (s, 3H);(収率:53.8 %)
実施例51.7-[N-ベンゾイル-N-(4-フルオロベンジル)]アミノ-1,2,3-トリメチル-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.28 (brs, 1H), 7.43 (m, 2H), 7.30 (m, 3H), 7.17 (m, 1H), 7.01 (m, 2H), 6.85 (m, 2H), 5.77 (brs, 1H), 5.31 (d, 1H), 3.62 (brs, 3H), 2.19 (s,
3H), 1.79 (s, 3H);(収率:45.6 %)
実施例52.7-[N-(2-クロロベンゾイル)-N-(4-フルオロベンジル)]アミノ-1,2,3-トリメチル-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.21 (brs, 1H), 7.46 (m, 5H), 7.11 (m, 2H), 6.76 (m, 2H), 5.30 (brs, 1H), 4.92 (d, 1H), 3.76 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.05 (s, 3H);(収率:52.3 %)
実施例53.7-[N-(4-フルオロベンジル)-N-フェノキシカルボニル]アミノ-1,2,3-トリメチル-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.29 (brs, 1H), 7.41 (m, 1H), 7.30 (m, 5H), 7.19 (m, 1H), 7.02 (m, 1H), 6.87 (m, 2H), 5.55 (d, 1H), 5.28 (d, 1H), 3.77 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 1.96 (s, 3H);(収率:62.3 %)
実施例54.3-ベンジル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピ
ロロ[3,2-c]ピリジン
製造例2で製造した3−ベンジル−4−クロロ−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン及び1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを使用したことを除いては、実施例1と同様な手順に従って微黄色固体状の標題化合物を製造した(収率:89.7%)。
1H-NMR (CDCl3) δ 7.81 (brs, 1H), 7.67 (brs, 1H), 7.02 - 7.31 (m, 6H), 6.87 (brs, 2H), 6.47 (m, 1H), 4.52 (brs, 2H), 4.22 (brs, 2H), 3.87 (brs, 2H), 2.92 (brs, 2H), 2.39 (s, 3H)
実施例55.3-ベンジル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピ
ロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
実施例54で製造した3−ベンジル−2−メチル−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジンを使用したことを除いては、実施例2と同様な手順に従って微黄色固体状の標題化合物を製造した(収率:8
9.7%)。
1H-NMR (CDCl3) δ 7.82 (brs, 1H), 7.55 (brs, 1H), 7.02 - 7.26 (m, 6H), 6.90 (brs, 2H), 6.44 (m, 1H), 4.55 (brs, 2H), 4.13 (brs, 2H), 3.84 (brs, 2H), 2.94 (brs, 2H), 2.42 (s, 3H)
実施例56ないし69
実施例54で製造した3−ベンジル−2−メチル−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン、及びヨードメタン、ヨードエタン、1−ヨードプロパン、アリルブロマイド、1−ブロモ−2−メチルプロパン、ブロモシクロプロパン、(ブロモメチル)シクロプロパン、2−ブロモエチルメチルエーテル、2−ブロモエタノール、2−ブロモメチル−1,3−ジオキソラン、臭化ベンジル、2−フルオロベンジルブロマイド、3−フルオロベンジルブロマイド、または4−フルオロベンジルブロマイドを使用し、実施例3と同様な手順に従って実施例56ないし69の標題化合物を製造した。
実施例56.3-ベンジル-1,2-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.15 (brs, 1H), 7.00 - 7.27 (m, 7H), 6.93 (brs, 2H), 6.40 (m, 1H), 4.58 (brs, 2H), 4.16 (brs, 2H), 3.83 (brs, 2H), 3.75 (s, 3H), 2.89 (brs, 2H), 2.32 (s, 3H);(収率:58.9 %)
実施例57.3-ベンジル-1-エチル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イ
ル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.16 (brs, 1H), 7.00 - 7.27 (m, 7H), 6.92 (brs, 2H), 6.38 (m, 1H), 4.58 (brs, 2H), 4.26 (brs, 2H), 4.16 (brs, 2H), 3.94 (brs, 2H), 2.99 (brs, 2H), 2.32 (s, 3H), 1.53 (brs, 3H);(収率:98.0 %)
実施例58.3-ベンジル-1-プロピル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-
イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.14 (brs, 1H), 7.00 - 7.27 (m, 7H), 6.89 (brs, 2H), 6.38 (m, 1H), 4.58 (brs, 2H), 4.16 (brs, 4H), 3.94 (brs, 2H), 2.99 (brs, 2H), 2.31 (s, 3H), 1.86 (brs, 2H), 1.02 (brs, 3H);(収率:75.6 %)
実施例59.1-アリル-3-ベンジル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イ
ル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.13 (brs, 1H), 6.89 - 7.26 (m, 9H), 6.38 (d, 1H), 5.94 (m, 1H), 5.28 (d, 1H), 4.83 (m, 3H), 4.59 (brs, 2H), 4.17 (brs, 2H), 3.95 (brs, 2H),
2.99 (brs, 2H), 2.28 (s, 3H);(収率:79.1 %)
実施例60.3-ベンジル-1-イソブチル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.12 (brs, 1H), 6.90 - 7.26 (m, 9H), 6.41 (m, 1H), 4.63 (brs, 2H), 4.17 (brs, 2H), 4.00 (brs, 4H), 3.01 (brs, 2H), 2.32 (brs, 3+1H), 1.03 (brs, 6H);(収率:80.1 %)
実施例61.3-ベンジル-1-シクロプロピル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 7.82 (brs, 1H), 6.91 - 7.20 (m, 9H), 6.43 (m, 1H), 4.55 (brs, 2H), 4.12 (brs, 3H), 3.83 (brs, 2H), 2.94 (brs, 2H), 2.41 (s, 3H), 1.70 (brs, 4H);(収率:82.5 %)
実施例62.3-ベンジル-1-シクロプロピルメチル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.16 (brs, 1H), 6.92 - 7.24 (m, 9H), 6.39 (m, 1H), 4.59 (brs, 2H), 4.17 (m, 4H), 3.95 (brs, 2H), 2.99 (brs, 2H), 2.33 (s, 3H), 1.24 (m, 1H),
0.69 (brs, 2H), 0.42 (brs, 2H);(収率:83.5 %)
実施例63.3-ベンジル-1-(2-メトキシエチル)-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキ
ノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.13 (brs, 1H), 6.90 - 7.25 (m, 9H), 6.39 (m, 1H), 4.57 (brs, 2H), 4.36 (brs, 2H), 4.16 (brs, 2H), 3.93 (brs, 2H), 3.71 (brs, 2H), 3.31 (s, 3H), 2.98 (brs, 2H), 2.32 (s, 3H);(収率:87.0 %)
実施例64.3-ベンジル-1-(2-ヒドロキシエチル)-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ8.16 (brs, 1H), 6.92 - 7.33 (m, 9H), 6.37 (m, 1H), 4.58 (brs,
2H), 4.42 (brs, 4H), 4.16 (brs, 2H), 3.51 (brs, 2H), 2.99 (brs, 2H), 2.33 (s, 3H);(収率:86.3%)
実施例65.3-ベンジル-1-([1,3]ジオキソラン-2-イルメチル)-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.12 (brs, 1H), 6.88 - 7.22 (m, 9H), 6.43 (m, 1H), 5.26 (brs, 1H), 4.58 (brs, 2H), 4.39 (brs, 2H), 4.16 (brs, 2H), 3.93 (brs, 2H), 3.85 (brs, 2H), 3.68 (brs, 2H), 2.98 (brs, 2H), 2.45 (s, 3H);(収率:74.9 %)
実施例66.1,3-ジベンジル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.13 (brs, 1H), 6.92 - 7.36 (m, 14H), 6.40 (m, 1H), 5.42 (brs, 2H), 4.62 (brs, 2H), 4.19 (brs, 2H), 3.97 (brs, 2H), 3.00 (brs, 2H), 2.34 (s,
3H);(収率:85.3 %)
実施例67.3-ベンジル-1-(2-フルオロベンジル)-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.12 (brs, 1H), 6.92 - 7.35 (m, 12H), 6.61 (brs, 1H), 6.40 (m, 1H), 5.46 (brs, 2H), 4.62 (brs, 2H), 4.19 (brs, 2H), 3.98 (brs, 2H), 3.01 (brs, 2H), 2.27 (s, 3H);(収率:78.6 %)
実施例68.3-ベンジル-1-(3-フルオロベンジル)-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.13 (brs, H), 7.34 (brs, 2H), 7.15 (m, 4H), 7.03 (brs, 3H),
6.85 (brs, 2H), 6.76 (brs, 1H), 6.66 (brs, 1H), 6.42 (brs, 1H), 5.42 (brs, 2H),
4.64 (brs, 2H), 4.20 (brs, 2H), 4.00 (brs, 2H), 3.02 (brs, 2H), 2.25 (s, 3H);(収率:81.1 %)
実施例69.3-ベンジル-1-(4-フルオロベンジル)-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
1H-NMR (CDCl3) δ 8.13 (brs, 1H), 6.91 - 7.24 (m, 13H), 6.39 (m, 1H), 5.40 (brs, 2H), 4.62 (brs, 2H), 4.19 (brs, 2H), 3.98 (brs, 2H), 3.01 (brs, 2H), 2.23 (s,
3H);(収率:88.8 %)
実施例70.3-ベンジル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピ
ロロ[3,2-c]ピリジンナトリウム塩
水素化ナトリウム(4.56mg、0.19mmol)を無水テトラヒドロフラン(3ml)中の実施例54で製造した3−ベンジル−2−メチル−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(70mg、0.19mmol)の溶液に加えた後、反応混合物を1時間室温で撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、再結晶して白色固体状の標題化合物を製造した(収率:75.2%)。
1H-NMR (CDCl3) δ 7.82 (brs, 1H), 7.55 (brs, 1H), 7.02 - 7.26 (m, 6H), 6.90 (brs, 2H), 6.44 (m, 1H), 4.55 (brs, 2H), 4.13 (brs, 2H), 3.84 (brs, 2H), 2.94 (brs, 2H), 2.42 (s, 3H)
実施例71.3-ベンジル-2-メチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリ
ジン塩酸塩
炭酸セシウム(85mg、0.26mmol)、(S)−2,2´−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−1,1´−ビナフタレン(11mg、0.020mmol)、トリス(ジベンジリデンアセ
トン)ジパラジウム(0)(8mg、0.009mmol)、及び4−フルオロベンジルアミン(0.035ml、0.26mmol)をトルエン(3ml)中の製造例2で製造した3−ベンジル−4−クロロ−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(50mg、0.17mmol)の溶液に加えた。反応混合物を二日間還流撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濾過した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、エチルエーテル(2ml)に溶解させた後、塩酸ガスで飽和させた。得られた沈殿物を濾過して白色固体状の標題化合物を製造した(収率:35.2%)。
1H-NMR (CDCl3) δ 7.62 (m, 2H), 7.44 (m, 3H), 7.25 (m, 6H), 4.92 (d, 2H), 4.54
(s, 2H), 2.57 (s, 3H)
実施例72.3-ベンジル-1,2-ジメチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]
ピリジン塩酸塩
実施例71で製造した化合物(25mg、0.066mmol)を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で処理し、3−ベンジル−2−メチル−4−(4−フルオロベンジルアミノ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(22mg、0.065mmol)を製造した。水素化ナトリウム(60%、4.9mg、0.118mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中の3−ベンジル−2−メチル−4−(4−フルオロベンジルアミノ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(22mg、0.065mmol)の溶液に室温で加えた後、反応混合物を30分間撹拌した。ヨードメタン(0.007ml、0.118mmol)を反応混合物に加えた後、1時間室温で撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(10ml)で希釈し、水(10ml)で3回洗浄した。分離した有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル(1ml)に溶解させ、塩酸ガスで飽和させた後、濾過して白色固体状の標題化合物を製造した(収率:52.1%)。
1H-NMR (CDCl3) δ 7.77 (m, 2H), 7.32 (m, 3H), 7.28 (m, 6H), 4.96 (d, 2H), 4.47
(s, 2H), 3.43 (brs, 3H), 2.57 (s, 3H)
実施例73.3-ベンジル-2-メチル-4-(4-クロロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジ
ン塩酸塩
炭酸セシウム(85mg、0.26mmol)、(S)−2,2´−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1´−ビナフタレン(11mg、0.020mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(8mg、0.009mmol)、及び4−クロロベンジルアミン(0.032ml、0.26mmol)をトルエン(3ml)中の製造例2で製造した3−ベンジル−4−クロロ−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(50mg、0.17mmol)の溶液に加えた。反応混合物を二日間還流撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濾過した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、エチルエーテル(2ml)に溶解させた後、塩酸ガスで飽和させた。得られた沈殿物を濾過して白色固体状の標題化合物を製造した(収率:42.2%)。
1H-NMR (CDCl3) δ 7.64 (m, 2H), 7.36 (m, 3H), 7.22 (m, 6H), 4.95 (d, 2H), 4.49
(s, 2H), 2.52 (s, 3H)
実施例74.3-ベンジル-1,2-ジメチル-4-(4-クロロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピ
リジン塩酸塩
実施例73で製造した化合物(30mg、0.12mmol)を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で処理し、3−ベンジル−2−メチル−4−(4−クロロベンジルアミノ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(24mg、0.065mmol)を製造した。水素
化ナトリウム(60%、4.9mg、0.118mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中の3−ベンジル−2−メチル−4−(4−クロロベンジルアミノ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(24mg、0.065mmol)の溶液に室温で加えた後、反応混合物を30分間撹拌した。ヨードメタン(0.007ml、0.118mmol)を反応混合物に加えた後、1時間室温で撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(10ml)で希釈し、水(10ml)で3回洗浄した。分離した有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル(1ml)に溶解させ、塩酸ガスで飽和させた後、濾過して白色固体状の標題化合物を製造した(収率:58.2%)。
1H-NMR (CDCl3) δ7.87 (m, 2H), 7.34 (m, 3H), 7.23 (m, 6H), 4.86 (d, 2H), 4.36 (s, 2H), 3.47 (brs, 3H), 2.54 (s, 3H)
実施例75.3-ベンジル-2-メチル-4-(4-フルオロベンジルオキシ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリ
ジン塩酸塩
炭酸セシウム(93mg、0.28mmol)、(S)−2,2´−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1´−ビナフタレン(12mg、0.021mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(9mg、0.010mmol)、及び4−フルオロベンジルアルコール(0.031ml、0.28mmol)をトルエン(3ml)中の製造例2で製造した3−ベンジル−4−クロロ−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(50mg、0.17mmol)の溶液に加えた。反応混合物を二日間還流撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濾過した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した後、n−ヘキサン(5ml)で再結晶した。得られた固体をエチルエーテル(2ml)に溶解させ、塩酸ガスで飽和させた後、濾過して白色固体状の標題化合物を製造した(収率:42.3%)。
1H-NMR (CDCl3) δ 7.65 (bs, 1H), 7.33 (m, 3H), 7.16 (m, 4H), 6.97 (m, 2H), 6.87 (m, 1H), 5.72 (s, 2H), 4.06 (s, 2H), 2.49 (s, 3H)
実施例76.3-ベンジル-1,2-ジメチル-4-(4-フルオロベンジルオキシ)-1H-ピロロ[3,2-c]
ピリジン塩酸塩
実施例75で製造した化合物(27mg、0.066mmol)を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で処理し、3−ベンジル−2−メチル−4−(4−フルオロベンジルオキシ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(23mg、0.065mmol)を製造した。水素化ナトリウム(60%、4.9mg、0.118mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中の3−ベンジル−2−メチル−4−(4−フルオロベンジルオキシ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(23mg、0.065mmol)の溶液に室温で加えた後、反応混合物を30分間撹拌した。ヨードメタン(0.007ml、0.118mmol)を反応混合物に加えた後、1時間室温で撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(10ml)で希釈し、水(10ml)で3回洗浄した。分離した有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル(1ml)に溶解させ、塩酸ガスで飽和させた後、濾過して白色固体状の標題化合物を製造した(収率:59.3%)。
1H-NMR (CDCl3) δ 7.62 (brs, 1H), 7.31 (m, 3H), 7.12 (m, 4H), 6.88 (m, 2H), 6.85 (m, 1H), 5.71 (s, 2H), 4.08 (s, 2H), 3.43 (brs, 3H), 2.45 (s, 3H)
実施例77.3-ベンジル-2-メチル-4-(4-クロロベンジルオキシ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジ
ン塩酸塩
炭酸セシウム(93mg、0.28mmol)、(S)−2,2´−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−1,1´−ビナフタレン(12mg、0.021mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(9mg、0.010mmol)、及び4−クロロベ
ンジルアルコール(0.039ml、0.28mmol)をトルエン(3ml)中の製造例2で製造した3−ベンジル−4−クロロ−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(50mg、0.17mmol)の溶液に加えた。反応混合物を二日間還流撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濾過した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した後、n−ヘキサン(3ml)で再結晶した。得られた固体をエチルエーテル(2ml)に溶解させ、塩酸ガスで飽和させた後、濾過して白色固体状の標題化合物を製造した(収率:41.2%)。
1H-NMR (CDCl3) δ 7.68 (brs, 1H), 7.22 (m, 3H), 7.11 (m, 4H), 6.99 (m, 2H), 6.75 (m, 1H), 5.72 (s, 2H), 4.02 (s, 2H), 2.42 (s, 3H)
実施例78.3-ベンジル-1,2-ジメチル-4-(4-クロロベンジルオキシ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピ
リジン塩酸塩
実施例77で製造した化合物(30mg、0.066mmol)を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で処理し、3−ベンジル−2−メチル−4−(4−クロロベンジルオキシ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(24mg、0.065mmol)を製造した。水素化ナトリウム(60%、4.9mg、0.118mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中の3−ベンジル−2−メチル−4−(4−クロロベンジルオキシ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(24mg、0.065mmol)の溶液に室温で加えた後、30分間撹拌した。ヨードメタン(0.007ml、0.118mmol)を反応混合物に加えた後、反応混合物を1時間室温で撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(10ml)で希釈し、水(10ml)で3回洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル(1ml)に溶解させ、塩酸ガスで飽和させた後、濾過して白色固体状の標題化合物を製造した(収率:57.1%)。
1H-NMR (CDCl3) δ 7.61 (brs, 1H), 7.33 (m, 3H), 7.19 (m, 4H), 6.82 (m, 2H), 6.77 (m, 1H), 5.65 (s, 2H), 4.01 (s, 2H), 3.41 (brs, 3H), 2.46 (s, 3H)
実施例79.3-(3-フルオロベンジル)-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
製造例3で製造した4−クロロ−3−(フルオロベンジル)−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン及び1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを使用したことを除いては、実施例1及び2と同様な手順に従って微黄色固体状の標題化合物を製造した(収率:88.5%)。
1H-NMR (CDCl3) δ 7.81 (brs, 1H), 7.52 (brs, 1H), 7.26 (m, 3H), 7.10 (s, 1H), 6.90 (brs, 2H), 6.41 (m, 1H), 4.52 (brs, 2H), 4.22 (brs, 2H), 3.65 (brs, 2H), 2.89 (brs, 2H), 2.41 (s, 3H)
実施例80.3-(3-フルオロベンジル)-1,2-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリ
ン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
実施例79で製造した化合物(25mg、0.055mmol)を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で処理し、3−(3−フルオロベンジル)−2−メチル−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(17mg、0.054mmol)を製造した。水素化ナトリウム(60%、4.3mg、0.108mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中の3−(3−フルオロベンジル)−2−メチル−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(17mg、0.054mmol)の溶液に室温で加えた後、30分間撹拌した。ヨードメタン(0.004ml、0.06mmol)を反応混合物に加えた後、反応混合物を1時間室温で撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(10ml)で希釈し、水(10ml)で3回洗浄した。分離した有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル(1ml)に溶解させ、
塩酸ガスで飽和させた後、濾過して白色固体状の標題化合物を製造した(収率:51.2%)。
1H-NMR (CDCl3) δ 8.13 (m, 1H), 7.20 (m, 2H), 7.11 (m, 1H), 7.07 (m, 1H), 4.77
(s, 2H), 3.97 (m, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.21 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.32 (s, 3H) 実施例81.3-アリル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロ
ロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
製造例4で製造した3−アリル−4−クロロ−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン及び1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを使用したことを除いては、実施例1及び2と同様な手順に従って微黄色固体状の標題化合物を製造した(収率:77.4%)。
1H-NMR (CDCl3) δ 6.45 (d, 1H), 6.10 (d, 1H), 5.66(m, 1H), 4.71 (d, 1H), 4.63 (d, 1H), 4.22 (brs, 2H), 3.65 (brs, 2H), 3.22 (d, 2H), 2.89 (brs, 2H), 1.95 (s, 3H)
実施例82.3-アリル-1,2-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-
ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
実施例81で製造した化合物(20mg、0.056mmol)を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で処理し、3−アリル−2−メチル−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(14mg、0.054mmol)を製造した。水素化ナトリウム(60%、4.3mg、0.108mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中の3−アリル−2−メチル−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(14mg、0.054mmol)の溶液に室温で加えた後、反応混合物を30分間撹拌した。ヨードメタン(0.004ml、0.06mmol)を反応混合物に加えた後、1時間室温で撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(10ml)で希釈し、水(10ml)で3回洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル(1ml)に溶解させ、塩酸ガスで飽和させた後、濾過して白色固体状の標題化合物を製造した(収率:42.3%)。
1H-NMR (CDCl3) δ 6.45 (d, 1H), 6.10 (d, 1H), 5.66(m, 1H), 4.71 (d, 1H), 4.63 (d, 1H), 4.22 (brs, 2H), 3.65 (brs, 2H), 3.22 (d, 2H), 2.89 (brs, 2H), 2.55(s, 3H), 1.95 (s, 3H)
試験例1.プロトンポンプ(H+/K+−ATPase)活性に対する抑制効果
1−1.胃腸管プロトンポンプ小胞(gastric proton pump vesicles)の製造
内壁及び消化細胞(parietal and peptic cells)を含んだ豚(Hog)の胃底部位(
fundic regions)をスライドガラスで掻き出した。細胞を集めて0.25
Mスクロース緩衝液10mlに懸濁させ、固定された(tight−fitting)テフロン(登録商標)・ガラスホモゲナイザを使用して均質化した。均質液を8,000rpmで35分間遠心分離してペレットを除去した。上層液をさらに25,000rpmで75分間遠心分離した。得られた沈殿物(pellet)を前記スクロース緩衝液(10ml)に再懸濁させた後、懸濁液を0.25Mスクロース緩衝液及び9%フィコール溶液を含有した分離媒体(isolation medium)からなる非連続性濃度勾配上
に位置させた。3時間15分の間100,000xgで遠心分離した後、スクロース緩衝液及びフィコール溶液間の物質を取り、40分間100,000xgで遠心分離した。得られたペレットをpH6.1の5mMヘペス/トリス(Hepes/Tris)緩衝溶液1mlに懸濁させた。この物質を凍結乾燥して−70℃で保管し、プロトンポンプの試験管内の酵素反応(in vitro enzyme reaction assay)の酵素源として使用した。
1−2.プロトンポンプ(H+/K+−ATPase)活性に対する抑制効果測定
プロトンポンプ活性に対する本発明の化合物の抑制効果は、96−ウェルプレートで測定した。この分析で、K+特異性H+/K+−ATPase活性は、K+イオン存在時のH+
/K+−ATPase活性、及びK+イオン非存在時のH+/K+−ATPase活性間の差を基に計算した。96−ウェルプレートで、陰性及び陽性の対照群には、緩衝液中の1%ジメチルスルホキシド(DMSO)を加え、試験群には、本発明の化合物を希釈して加えた。あらゆる分析は、100μl反応体積で室温で行い、豚胃腸管小胞(hog gastric vesicle)は、使用前に氷に保管した。反応初期に、1%DMSOを含む反応緩衝液10μ
lを陰性及び陽性の対照群、及び試験群の各濃度の化合物に加えた。その後、5mMピペス/トリス(Pipes/Tris)緩衝溶液(pH6.1)中の凍結乾燥された小胞(vesicle)を多様な濃度の試験化合物存在下で前培養(preincubate)した。5分間培養した後、前記反応混合物に陰性及び陽性の緩衝液をそれぞれ加えた。基質としてATPを反応緩衝液に加え、30分間37℃で培養した。酵素反応は、発色試薬(2Xマラカイトグリーン(malachite green)、1Xモリブデン酸アン
モニウム、1Xポリビニルアルコール、2X H2O)を加えることによって終了させ、反応中のモノリン酸塩(Pi)量をマイクロプレートリーダ(micro plate reader;Genios Pro、TECAN)を使用して620nmで測定した。K+存在時及びK+非存在時のPi生成差を、K+により刺激されたH+/K+−ATPase活性と見なす。試験化合物のIC50をリッチフィールド・ウィルコックス法(J.Pharmacol.Exp.Ther.(1949) 96, 99)を使用して化合物の各%抑制値から計算した。その結果を表1に表す。
Figure 2008511618
表1に示されているように、本発明の化合物は、胃腸管(gastric)H+/K+−ATPaseに対して優秀な抑制効果を有している。
試験例2
幽門結紮された(pylorus−ligated)ラットでの基礎胃酸分泌
(basal gastric acid secretion)に対する抑制効果
基礎胃酸分泌に対する本発明の化合物の抑制効果は、シャイラット(Shay’s r
at)モデルによって行った(Shay, H.et al., 1945, gastroenterology, 5, pp.43-61
)。雄性スプラーグ・ドーリー(SD:Sprague Dawley)ラット(200
±10gの体重)を三群(n=5)に分け、24時間水だけ供給しつつ絶食させた。幽門結紮1時間前に、対照群は、0.5%メチルセルロース水溶液のみをを経口投与し、他の群は、0.5%メチルセルロース水溶液に懸濁させた試験化合物を1,3及び10mg/kg/5mlの容量で経口投与した。
エーテル麻酔下で、ラットの腹腔を切開して幽門部を結紮した。結紮後5時間後に、試験動物を致死させ、胃の内容物を摘出した。得られた内容物を1,000xgで10分間遠心分離して胃液(gastric juice)を得た。総酸度(total acid output)をpH7.0までの胃酸の自動適正に必要な0.01N−NaOHの容積(ueq/ml)で測定し、試験化合物のED50をリッチフィールド・ウィルコックス法で計算した。百分率抑制活性は、次の式によって計算し、その結果を表2に表す。
試験化合物の%抑制活性=(対照群の総酸分泌−試験化合物で処理した群の総酸分泌)/対照群の総酸分泌X100
Figure 2008511618
表2に示されているように、本発明の化合物は、幽門結紮ラットでの基礎胃酸分泌に対する強力な抑制活性を有する。
試験例3.豚H+/K+−ATPaseの可逆的抑制
3−1.胃腸管小胞(gastric vesicles)の製造
胃腸管小胞(gastric vesicle)は、サッコマーニ(Saccomani)らの方法(
Saccomani G, Stewart HB, Shqw D, Lewin M and Sachs G, Characterization of gastric mucosal membranes.IX.Fraction and purification of K-ATPase-containing vesicles by zonal centrifugation and free-flow electrophoresis technique.Biochem.Biophy.Acta.(BBA)-Biomembranes 465, 311-330, 1977)によって、豚の胃底粘膜(fundic mucosa)から製造した。 この物質は凍結乾燥し、−70℃で保管した。胃腸管小胞の蛋白質内容物は、ウシ血清アルブミンを基準物質として使用し、ブラッドフォード(Bradford)法によって定量した(Bradford MM, A rapid and sensitive method for the quantitation of microgram quantities of protein utilizing the principle of protein-dye binding.Anal Biochem.72, 248-254, 1976)。
3−2.豚胃腸管(hog gastric)H+/K+−ATPaseの可逆的抑制測定
プロトンポンプを50%抑制する試験化合物の濃度で、一段階発色検出法(one-step colorimetric detection method)を使用し、豚マイクロゾーム(凍結乾燥された小胞)
でのH+/K+−ATPase活性をATPから遊離された無機リン酸により測定した(Chan KM, Delfert D and Junger KD, A direct colorimetric assay for Ca2+-stimulated ATPase activity.Anal Biochem, 157, pp.375-380, 1986)。H+/K+−ATPaseに対する試験化合物の作用メカニズムは、ウォッシュ・アウト(Washout)法によって試験した(Beil W, Staar U and Sewing KF, Substituted thieno[3,4-d]imidazoles, a novel group of H+/K+-ATPase inhibitors.Differentiation of their inhibition characteristics from those of omeprazole.Eur.J.Pharmacol., 187, pp.455-67,1990)。
5mMピペス/トリス(Pipes/Tris)緩衝溶液中の凍結乾燥された小胞をプロトンポンプを50%抑制する濃度の試験化合物(実施例55の化合物)存在下で前培養した。前記反応緩衝液に2mM MgCl2、50mM KCl、5μMバリノマイシン(
Valinomycin)及び0.5mM ATPを加えた後、30分間37℃で培養し
た。H+/K+−ATPase活性を発色検出法によって測定した後、試験サンプルを100,000xgで1時間遠心分離した。前記小胞は、試験サンプル中にペレットの形態で存在する。試験サンプルの上澄み液を試験化合物を含有しない同じ緩衝溶液に替えた。試験サンプルを室温で5分間前培養した後、37℃で30分間培養した。H+/K+−ATPase活性をさらに発色検出法によって測定した。試験サンプル中のウォッシュ・アウト前後のプロトンポンプ活性は、化合物未処理群と対比して相対的な酵素活性差を分析した。
その結果、実施例55の化合物は、ウォッシュ・アウト前にH+/K+−ATPase活性を50%ほど抑制したが、ウォッシュ・アウト後には、H+/K+−ATPase活性を抑制しなかった。実施例55の化合物による胃腸管(grastric)H+/K+−ATPase活性は、ウォッシュ・アウト後に未処理群のレベルに完全に回復された。このような結果から、化学式1の化合物は、胃腸管(grastric)H+/K+−ATPaseの可逆的抑制を示すということが確認される。

Claims (7)

  1. 化学式1の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩:
    Figure 2008511618
    式中、R1は、水素;C1−C5のアルコキシ、ヒドロキシ、C3−C7のシクロアルキル
    、C1−C3のアルキル−チアゾリル、及び1,3−ジオキソランイルからなる群から選択された一つ以上の置換基に選択的に置換可能な、直鎖状または分枝状のC1−C6のアルキル基;直鎖状または分枝状のC2−C6のアルケニル基;直鎖状または分枝状のC2−C6のアルキニル基;C3−C7のシクロアルキル基;またはハロゲン、C1−C3のアルキル、及びC1−C3のアルコキシからなる群から選択された一つ以上の置換基に選択的に置換可能なベンジル基であり、
    2は、水素;または直鎖状または分枝状のC1−C6のアルキル基であり、
    3は、水素;直鎖状または分枝状のC1−C6のアルキル基;直鎖状または分枝状のC2−C6のアルケニル基;またはハロゲンに一つ以上選択的に置換可能なベンジル基であり

    4は、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル基;ハロゲンに一つ以上選択的
    に置換可能なベンジルオキシ基;または水素、直鎖状または分枝状のC1−C5のアルキルカルボニル、フェノキシカルボニル、ハロゲンに一つ以上選択的に置換可能なベンジル、及びハロゲンに一つ以上選択的に置換可能なベンゾイルからなる群から選択された1つまたは2つの置換基に置換されたアミノ基である。
  2. 1は、水素;直鎖状または分枝状のC1−C6のアルキル基;メトキシ、エトキシ、
    ヒドロキシ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、メチルチアゾリル、及び1,3−ジオキソランイルからなる群から選択された一つ以上の置換基に置換されたC1
    −C3のアルキル基;直鎖状または分枝状のC2−C6のアルケニル基;直鎖状または分枝
    状のC2−C6のアルキニル基;シクロプロピル;シクロペンチル;またはハロゲン、メチル、及びメトキシからなる群から選択された一つ以上の置換基に選択的に置換可能なベンジル基であり、
    2は、直鎖状または分枝状のC1−C3のアルキル基であり、
    3は、水素;直鎖状または分枝状のC1−C3のアルキル基;直鎖状または分枝状のC2−C5のアルケニル基;またはハロゲンに一つ以上選択的に置換可能なベンジル基であり

    4は、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル;ハロゲンに一つ以上選択的に
    置換可能なベンジルオキシ基;または水素、直鎖状または分枝状のC1−C5のアルキルカルボニル、フェノキシカルボニル、ハロゲンに一つ以上選択的に置換可能なベンジル、及びハロゲンに一つ以上選択的に置換可能なベンゾイルからなる群から選択された1つまたは2つの置換基に置換されたアミノ基であることを特徴とする請求項1に記載の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩。
  3. 2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリ
    ジン;
    2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリ
    ジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-(2-メトキシエチル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-
    1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    1-アリル-2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    1-ベンジル-2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    1,2,3-トリメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]
    ピリジン塩酸塩;
    1-エチル-2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    1-プロピル-2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    1-ブチル-2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-イソプロピル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピ
    ロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-イソブチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロ
    ロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-(3-メチルブチル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-シクロプロピル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-
    ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-シクロペンチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-
    ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-シクロプロピルメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    1-シクロブチルメチル-2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    1-シクロヘキシルメチル-2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-(ペント-4-イニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-(3-メチルブト-2-エニル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-
    イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-(2-ヒドロキシエチル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-メトキシメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-
    ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-(2-エトキシエチル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-(2-メトキシエトキシメチル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-([1,3]ジオキソラン-2-イルメチル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキ
    ノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-(2-フルオロベンジル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-(3-フルオロベンジル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-(4-フルオロベンジル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-(4-クロロベンジル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-
    1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-(4-メチルベンジル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-(4-メトキシベンジル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-(2-メチルチアゾール-4-・メチル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン;
    2,3-ジメチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    1,2,3-トリメチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-エチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩
    酸塩;
    2,3-ジメチル-1-プロピル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン
    塩酸塩;
    1-アリル-2,3-ジメチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩
    酸塩;
    2,3-ジメチル-1-イソプロピル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリ
    ジン塩酸塩;
    1-イソブチル-2,3-ジメチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジ
    ン塩酸塩;
    1-シクロプロピルメチル-2,3-ジメチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-(2-メトキシエチル)-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-([1,3]ジオキソラン-2-イルメチル)-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    1-ベンジル-2,3-ジメチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン
    塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-(2-フルオロベンジル)-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-(3-フルオロベンジル)-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-(4-フルオロベンジル)-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    7-[N-ベンジル-N-(4-フルオロベンジル)]アミノ-1,2,3-トリメチル-1H-ピロロ[3,2-c]
    ピリジン塩酸塩;
    7-[N,N-ジ-(4-フルオロベンジル)]アミノ-1,2,3-トリメチル-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジ
    ン塩酸塩;
    7-[N-アセチル-N-(4-フルオロベンジル)]アミノ-1,2,3-トリメチル-1H-ピロロ[3,2-c]
    ピリジン塩酸塩;
    7-[N-イソブチリル-N-(4-フルオロベンジル)]アミノ-1,2,3-トリメチル-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    7-[N-ベンゾイル-N-(4-フルオロベンジル)]アミノ-1,2,3-トリメチル-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    7-[N-(2-クロロベンゾイル)-N-(4-フルオロベンジル)]アミノ-1,2,3-トリメチル-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    7-[N-(4-フルオロベンジル)-N-フェノキシカルボニル]アミノ-1,2,3-トリメチル-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    3-ベンジル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン;
    3-ベンジル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    3-ベンジル-1,2-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    3-ベンジル-1-エチル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    3-ベンジル-1-プロピル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    1-アリル-3-ベンジル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    3-ベンジル-1-イソブチル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    3-ベンジル-1-シクロプロピル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イ
    ル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    3-ベンジル-1-シクロプロピルメチル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    3-ベンジル-1-(2-メトキシエチル)-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    3-ベンジル-1-(2-ヒドロキシエチル)-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    3-ベンジル-1-([1,3]ジオキソラン-2-イルメチル)-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    1,3-ジベンジル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    3-ベンジル-1-(2-フルオロベンジル)-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    3-ベンジル-1-(3-フルオロベンジル)-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    3-ベンジル-1-(4-フルオロベンジル)-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    3-ベンジル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジンナトリウム塩;
    3-ベンジル-2-メチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸
    塩;
    3-ベンジル-1,2-ジメチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン
    塩酸塩;
    3-ベンジル-2-メチル-4-(4-クロロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    3-ベンジル-1,2-ジメチル-4-(4-クロロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩
    酸塩;
    3-ベンジル-2-メチル-4-(4-フルオロベンジルオキシ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸
    塩;
    3-ベンジル-1,2-ジメチル-4-(4-フルオロベンジルオキシ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン
    塩酸塩;
    3-ベンジル-2-メチル-4-(4-クロロベンジルオキシ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    3-ベンジル-1,2-ジメチル-4-(4-クロロベンジルオキシ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩
    酸塩;
    3-(3-フルオロベンジル)-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    3-(3-フルオロベンジル)-1,2-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    3-アリル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;及び
    3-アリル-1,2-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩
    からなる群から選択されたことを特徴とする請求項1に記載の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩。
  4. 2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリ
    ジン;
    2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリ
    ジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-(2-メトキシエチル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    1,2,3-トリメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]
    ピリジン塩酸塩;
    1-エチル-2,3-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    2,3-ジメチル-1-(2-ヒドロキシエチル)-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    3-ベンジル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    3-ベンジル-1,2-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    3-ベンジル-1-エチル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    3-ベンジル-1-シクロプロピル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イ
    ル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    3-ベンジル-1-(2-メトキシエチル)-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    3-ベンジル-1-([1,3]ジオキソラン-2-イルメチル)-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    1,3-ジベンジル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩;
    3-ベンジル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジンナトリウム塩;及び
    3-ベンジル-2-メチル-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸

    からなる群から選択されたことを特徴とする請求項3に記載の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩。
  5. 3-ベンジル-2-メチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩または3-ベンジル-1,2-ジメチル-4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリ
    ン-2-イル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン塩酸塩である、請求項4に記載の化合物またはそ
    の薬剤学的に許容可能な塩。
  6. (a)亜硝酸ナトリウム溶液を化学式2の化合物に加えた後、得られた生成物を還元させ、化学式3の化合物を製造する段階と、
    (b)化学式3の化合物を化学式4の化合物と反応させ、化学式5の化合物を製造する段階と、
    (c)化学式5の化合物の環化反応を行い、化学式6の化合物を製造する段階と、
    (d)化学式6の化合物をハロゲン化し、化学式7の化合物を製造する段階と、
    (e)化学式7の化合物をR4−Hと反応させ、化学式1aの化合物を製造する段階と

    (f)化学式1aの化合物をR1−Xと反応させ、化学式1の化合物を製造する段階と
    を含む化学式1の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩の製造方法:
    Figure 2008511618
    Figure 2008511618
    Figure 2008511618
    Figure 2008511618
    Figure 2008511618
    Figure 2008511618
    Figure 2008511618
    Figure 2008511618
    式中、R1、R2、R3、及びR4は、請求項1に記載のところの定義と同一であり、Xはハロゲンである。
  7. 治療学的有効量の請求項1に記載の化学式1の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩、及び薬剤学的に許容可能な担体を含む、薬剤学的組成物。
JP2007529714A 2004-09-03 2005-09-03 ピロロ[3,2−c]ピリジン誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5126830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040070536 2004-09-03
KR10-2004-0070536 2004-09-03
PCT/KR2005/002924 WO2006025714A1 (en) 2004-09-03 2005-09-03 PYRROLO[3,2-c]PYRIDINE DERIVATIVES AND PROCESSES FOR THE PREPARATION THEREOF

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008511618A true JP2008511618A (ja) 2008-04-17
JP2008511618A5 JP2008511618A5 (ja) 2008-10-30
JP5126830B2 JP5126830B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=36000316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529714A Expired - Fee Related JP5126830B2 (ja) 2004-09-03 2005-09-03 ピロロ[3,2−c]ピリジン誘導体及びその製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (2) US8148529B2 (ja)
EP (1) EP1784402B1 (ja)
JP (1) JP5126830B2 (ja)
KR (1) KR100946219B1 (ja)
CN (1) CN101018788B (ja)
AT (1) ATE518858T1 (ja)
AU (1) AU2005280738B2 (ja)
BR (1) BRPI0514843A (ja)
CA (1) CA2578880C (ja)
DK (1) DK1784402T3 (ja)
ES (1) ES2367312T3 (ja)
HK (1) HK1105977A1 (ja)
MX (1) MX2007002214A (ja)
PL (1) PL1784402T3 (ja)
PT (1) PT1784402E (ja)
RU (1) RU2378275C2 (ja)
WO (1) WO2006025714A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008017466A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Nycomed Gmbh Pharmaceutically active tetrahydroisoquinoline-substituted benzimidazole derivatives
JP5802898B2 (ja) 2009-07-09 2015-11-04 ラクオリア創薬株式会社 消化管運動異常が関与する疾患を治療するためのアシッドポンプ拮抗剤
GB2517908A (en) 2013-08-14 2015-03-11 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Bicyclic inhibitors
TWI636047B (zh) 2013-08-14 2018-09-21 英商卡爾維斯塔製藥有限公司 雜環衍生物
CN103626767A (zh) * 2013-12-04 2014-03-12 上海药明康德新药开发有限公司 区域选择性的氮杂吲哚及其合成方法
GB201421083D0 (en) 2014-11-27 2015-01-14 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Enzyme inhibitors
WO2017062862A2 (en) 2015-10-09 2017-04-13 Wave Life Sciences Ltd. Oligonucleotide compositions and methods thereof
HUE049918T2 (hu) 2016-05-31 2020-11-30 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Pirazol-származékok mint plazma kallikrein inhibitorok
GB201609607D0 (en) 2016-06-01 2016-07-13 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Polymorphs of N-(3-Fluoro-4-methoxypyridin-2-yl)methyl)-3-(methoxymethyl)-1-({4-((2-oxopy ridin-1-yl)methyl)phenyl}methyl)pyrazole-4-carboxamide and salts
GB201719881D0 (en) 2017-11-29 2018-01-10 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Solid forms of plasma kallikrein inhibitor and salts thereof
IL274557B1 (en) 2017-11-29 2024-05-01 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Dosage forms containing a plasma kallikrein inhibitor
CN114206852A (zh) 2019-08-09 2022-03-18 卡尔维斯塔制药有限公司 血浆激肽释放酶抑制剂

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06247967A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Nisshin Flour Milling Co Ltd アザインドール誘導体およびこれを有効成分とする抗潰瘍薬
WO1995019980A1 (fr) * 1994-01-19 1995-07-27 Sankyo Company, Limited Derive de pyrrolopyridazine
JP2001525322A (ja) * 1997-11-28 2001-12-11 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 胃酸分泌を抑制する複素環式化合物、それらの製造法およびそれらの医薬組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0068378B1 (en) 1981-06-26 1986-03-05 Schering Corporation Novel imidazo(1,2-a)pyridines and pyrazines, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE69530989T2 (de) 1994-08-13 2004-05-19 Yuhan Corp. Neue pyrimidinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
EP0849274A1 (en) * 1996-12-20 1998-06-24 Schering Aktiengesellschaft Bissteroidal compounds and their use for the preparation of chiral complexes
SE9700661D0 (sv) 1997-02-25 1997-02-25 Astra Ab New compounds
ZA99607B (en) * 1998-01-27 1999-07-27 Rhone Poulenc Rorer Pharma Substituted oxoazaheterocyclyl factor xa inhibitors.
PL193616B1 (pl) 1998-09-23 2007-02-28 Altana Pharma Ag Tetrahydropirydoetery
US20040110785A1 (en) * 2001-02-02 2004-06-10 Tao Wang Composition and antiviral activity of substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives
US20040235867A1 (en) 2001-07-24 2004-11-25 Bilodeau Mark T. Tyrosine kinase inhibitors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06247967A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Nisshin Flour Milling Co Ltd アザインドール誘導体およびこれを有効成分とする抗潰瘍薬
WO1995019980A1 (fr) * 1994-01-19 1995-07-27 Sankyo Company, Limited Derive de pyrrolopyridazine
JP2001525322A (ja) * 1997-11-28 2001-12-11 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 胃酸分泌を抑制する複素環式化合物、それらの製造法およびそれらの医薬組成物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012020699; CASY,A.F. et al.: '4-Substituted-1-methyl-1H-pyrrolo[3,2-c]pyridines' Journal of Chemical Research, Synopses No.1, 1986, p.4 *
JPN6012020702; BISAGNI,E. et al.: 'New heterocyclic rearrangement: transformation of 1-substituted 4-(alkylamino)-1H-pyrrolo[3,2-c]pyr' Journal of Organic Chemistry Vol.47, No.8, 1982, p.1500-1503 *
JPN6012020705; DUCROCQ,C. et al.: 'Azaindoles. III. Synthesis of 4-amino-5-azaindole and the corresponding N-5 ribonucleoside (iso-1-' Tetrahedron Vol.32, No.7, 1976, p.773-780 *

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0514843A (pt) 2008-06-24
AU2005280738B2 (en) 2010-11-25
EP1784402B1 (en) 2011-08-03
AU2005280738A1 (en) 2006-03-09
EP1784402A1 (en) 2007-05-16
RU2007112108A (ru) 2008-10-10
CN101018788B (zh) 2010-08-25
CN101018788A (zh) 2007-08-15
PL1784402T3 (pl) 2011-12-30
DK1784402T3 (da) 2011-11-14
CA2578880C (en) 2013-01-29
EP1784402A4 (en) 2009-12-23
US8513277B2 (en) 2013-08-20
KR20060051002A (ko) 2006-05-19
CA2578880A1 (en) 2006-03-09
KR100946219B1 (ko) 2010-03-08
JP5126830B2 (ja) 2013-01-23
PT1784402E (pt) 2011-08-23
ATE518858T1 (de) 2011-08-15
MX2007002214A (es) 2007-05-07
US8148529B2 (en) 2012-04-03
WO2006025714A1 (en) 2006-03-09
US20090005409A1 (en) 2009-01-01
US20120065224A1 (en) 2012-03-15
RU2378275C2 (ru) 2010-01-10
HK1105977A1 (en) 2008-02-29
ES2367312T3 (es) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126830B2 (ja) ピロロ[3,2−c]ピリジン誘導体及びその製造方法
DE69826841T2 (de) Phthalazines mit angiogenesis-hemmender wirkung
KR20060005333A (ko) 특정의 신규한 이미다조피리딘 및 그의 용도
JP4989477B2 (ja) ピロロ[3,2−c]ピリジン誘導体及びその製造方法
JP4989478B2 (ja) ピロロ[3,2−b]ピリジン誘導体及びその製造方法
KR101137168B1 (ko) 피롤로[2,3-d]피리다진 유도체 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees