JP2008511556A - C型肝炎ウイルスに対するワクチン組成物 - Google Patents

C型肝炎ウイルスに対するワクチン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008511556A
JP2008511556A JP2007528569A JP2007528569A JP2008511556A JP 2008511556 A JP2008511556 A JP 2008511556A JP 2007528569 A JP2007528569 A JP 2007528569A JP 2007528569 A JP2007528569 A JP 2007528569A JP 2008511556 A JP2008511556 A JP 2008511556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hcv
virus
hepatitis
immune response
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007528569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4917539B2 (ja
Inventor
ラサ、アレクシス ムサッチオ
カレラ、サンティアゴ ドゥエニャス
− ラホンチェレ ポンセ デ レオン、リズ アルバレス
リベロ、ネルソン アコスタ
ドナート、ジリアン マルティネス
ギローラ、チブロバ、マリア
ガルシア、グレタル サルディニャス
Original Assignee
セントロ デ インジエニエリア ジエネテイカ イ バイオテクノロジア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セントロ デ インジエニエリア ジエネテイカ イ バイオテクノロジア filed Critical セントロ デ インジエニエリア ジエネテイカ イ バイオテクノロジア
Publication of JP2008511556A publication Critical patent/JP2008511556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917539B2 publication Critical patent/JP4917539B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/095Neisseria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/29Hepatitis virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/29Hepatitis virus
    • A61K39/292Serum hepatitis virus, hepatitis B virus, e.g. Australia antigen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5256Virus expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/70Multivalent vaccine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/24011Poxviridae
    • C12N2710/24111Orthopoxvirus, e.g. vaccinia virus, variola
    • C12N2710/24141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/24143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24234Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、C型肝炎の治療処置及び予防治療のためのワクチン組成物に関する。本発明の組成物は、C型肝炎ウイルスに対する免疫応答の発生に増強効果を発揮する、適当な割合のC型肝炎ウイルス構造タンパク質を含有する。本発明はまた、前記ワクチン組成物を含む、病原性実体に対する複数の混合ワクチンにも関する。

Description

本発明は、免疫学の分野に関し、特に、C型肝炎ウイルス(HCV)に対する強力で多様な免疫応答を誘導することが可能なワクチン抗原組成物、及びこのワクチン組成物を含む、病原性実体に対する混合ワクチンに関する。
幾つかの障害が、HCVに対する有効なワクチンの生成を妨げているが、これはRNAウイルスであるこのウイルスが、環境に応じて急速に変異できるためである。これは、世界中で同定された多重のウイルス単離に由来する配列の高度な多様性が原因である。主な異質性は、正確には中和エピトープを含む、HCV E2タンパク質にフレームされた超可変領域に集中している(Bukhら 米国特許第6,110,465号)。HCVは、有効な免疫応答の存在にもかかわらず、免疫力を有する者において持続感染を引き起こす。(Lechmannら(2000年)C型肝炎のためのワクチン開発。(Vaccine development for hepatitis C.)Semin Liver Dis.20:211〜226頁)。HCV複製をサポート、中和抗体の存在を評価するために有効な動物モデル又はインビトロでの細胞培養系はない。この疾患の進行又は予防に関連付けられる免疫学的パターンは、完全に明確にはされていない。強力で、多重特異的な、長期の、体液性及び細胞性の両方の免疫応答は、恐らく、HCV感染を解明するために必要とされる(Lechmannら(2000年)C型肝炎のためのワクチン開発。(Vaccine development for hepatitis C.)Semin Liver Dis.20:211〜226頁)。
HCVに対するワクチン開発のため、幾つかのアプローチが使用されている。これらのうち、組換えタンパク質、合成ペプチド、ウイルス様粒子、裸のDNA及び組換えウイルスは、広く評価されている(Deplaら 米国特許第6,635,257号;Liangら 米国特許第6,387,662号;Pachukら 米国特許第6,235,888号;Berzofskyら 米国特許第6,685,944号)。
フラビウイルス科では、エンベロープタンパク質に対する抗体が防御をもたらすことができるため、タンパク質サブユニットに基づくワクチン開発は、HCVについて評価されたかつての戦略の1つであった(Minら 米国特許第5,985,609号)。HCV構造抗原に基づく幾つかの戦略は、動物モデルにおいてウイルスに対する限られた防御を誘導した。これは、E1及びE2のオリゴマーで免疫されたチンパンジーの事例である。7頭のチンパンジーがワクチン接種され、7頭中5頭は防御され、2頭は発病したが、慢性期に達する前に治癒した(Chooら(1994年)C型肝炎ウイルス感染に対するチンパンジーのワクチン接種。(Vaccination of chimpanzees against infection by hepatitis C virus.)PNAS USA、91:1294〜98頁)。このような防御は、ヒト細胞へのE2の結合を阻害できる抗体(Abs)の存在と相関していた(Rosaら(1996年)C型肝炎ウイルスに対する中和抗体を推定するための定量試験:標的細胞に結合しているエンベロープ糖タンパク質2の細胞蛍光評価。(A quantitative test to estimate neutralizing antibodies to the hepatitis C virus:Cytofluorimetric assessment of envelope glycoprotein 2 binding to target cells.)PANS US、93:1759〜63頁)。
遺伝子型1b分離株由来の組換えE1タンパク質は、大きさ約9nmの粒子に付随するホモニ量体として精製された(Maertensら(2000年)HCV E1タンパク質を伴う治療ワクチン接種後の慢性感染チンパンジーにおける慢性活性C型肝炎の改善。(Improvement of chronic active hepatitis C in chronically infected chimpanzees after therapeutic vaccination with the HCV E1 protein.)Acta Gastroenterol Belg.63:203頁)。HCVに慢性感染したチンパンジー2頭は、組換えE1タンパク質50μgを9回服用した。ワクチン接種は、肝組織像を改善し、肝臓におけるウイルス抗原の消失及びアラニンアミノトランスフェラーゼ値(ALT)の低下が検出された。治療中、血清ARN値は変化しなかったが、治療終了後、肝臓の炎症及びウイルス抗原が再び現れた。E1に対する高い抗体レベル及び疾患の改善との間に相関が観察された(Maertensら(2000年)HCV E1タンパク質を伴う治療ワクチン接種後の慢性感染チンパンジーにおける慢性活性C型肝炎の改善。(Improvement of chronic active hepatitis C in chronically infected chimpanzees after therapeutic vaccination with the HCV E1 protein.)Acta Gastroenterol Belg.63:203頁)。
組換えタンパク質由来のウイルス様粒子の形成、及びこのワクチンとしての使用は、これらの構造が、該ウイルスの特性を模倣していることが多いため、きわめて魅力的である(Liangら米国特許第6,387,662号)。HCV構造抗原の配列を有する組換えバキュロウイルスで感染した昆虫の細胞から得られたこの性質を有する粒子は、このような抗原に対する体液性及び細胞性免疫応答を発生させることができる(Baumertら(1999年)有力なワクチン候補としての昆虫細胞で合成されたC型肝炎ウイルス様粒子。(Hepatitis C virus−like particles synthesized in insect cells as a potential vaccine candidate.)Gastroenterology 117:1397〜407頁;Lechmannら(1999年)昆虫細胞由来HCV様粒子でのワクチン接種によるネズミにおける体液性及び細胞性免疫応答の誘導。(Induction of humoral and cellular immune responses in mice by immunization with insect−cell derived HCV−like particles.)Hepatology 30:423−29頁)。
一方、幾つかのウイルス組換えベクターがHCVに対する組換えワクチンを開発するために評価されている。特に、組換え欠損アデノウイルスは、その肝指向性(hepatropism)、体液性及び細胞性免疫を誘導する能力、並びに非経口及び経口経路による投与の可能性のため、魅力的な候補である。HCV構造タンパク質をコードする遺伝子を含有する組換えアデノウイルスは、これらのタンパク質に対する抗体反応を誘発する(Makimuraら(1996年)。組換えアデノウイルスを用いたマウスにおけるC型肝炎ウイルスの構造タンパク質に対する抗体誘導。(Induction of antibodies against structural proteins of hepatitis C virus in mice using recombinant adenovirus.)Vaccine 14:28〜36頁)。さらに、コア及びE1抗原を含有する組換えアデノウイルスによるマウスのワクチン接種後、これらの抗原に対するT細胞障害性特異的反応が検出された(Bruna−Romeroら(1997年)欠損組換えアデノウイルスを用いたC型肝炎ウイルス構造抗原に対する細胞障害性T細胞反応の誘導。(Induction of cytotoxic T−cell response against hepatitis C virus structural antigens using a defective recombinant adenovirus.)Hepatology 25:470〜77頁)。これらの結果は有望ではあったが、遺伝子治療における組換えアデノウイルスの使用に関する昨今の問題は、ヒトにおけるこの使用について幾つかの疑問を提起している。さまざまなHCV遺伝子を有する、ワクシニアウイルスなどの他の組換えウイルスの使用が、マウスにおける強力なT細胞毒性反応及びTヘルパー反応を誘導した(Shiraiら(1994年)マウス及びヒトにおける細胞障害性T細胞により認識されたC型肝炎ウイルスのコア領域中のエピトープ。(An epitope in hepatitis C virus core region recognized by cytotoxic T cells in mice and humans.)J.Virol.68:3334〜42頁;Largeら(1999年)C型肝炎ウイルスのコアタンパク質による宿主免疫応答の抑制:C型肝炎ウイルス持続に対する影響の可能性(Suppression of host immune response by the core protein of hepatitis C virus:possible implications for hepatitis C virus persistence.)J.Immunol.162:931〜38頁)。それにもかかわらず、これらの組換えウイルス、並びにセムリキ森林ウイルスのようなアルファウイルスの他の変異体の使用は、これらの適用に関連した規制問題及び安全性問題により影響を受ける(Vidalinら(2000年)C型肝炎ウイルスのコア及びE2抗原に対する免疫応答誘導のための従来型核酸ベース又は複製核酸ベースのワクチン及び組換えセムリキ森林熱ウイルス由来粒子の使用。(Use of conventional or replicating nucleic acid−based vaccines and recombinant Semliki forest virus−derived particles for the induction of immune responses against hepatitis C virus core and E2 antigens.)Vaccine 276:259〜270頁)。
ウイルスHCVポリタンパク質における幾つかのT CD4+及びCD8+エピトープの同定は、このウイルスの解明に重要である可能性があり、これは、合成ペプチドをこの病原体に対するワクチン候補として使用する戦略を裏付けるものである(Berzofskyら 米国特許第5,980,899号)。コア、NS4及びNS5タンパク質由来のHCVエピトープを含有する、単独又は脂質化されたさまざまなペプチドは、マウスにおける強力なT細胞毒性反応を誘導した(Shiraiら(1996年)細胞障害性Tリンパ球(CTL)エピトープペプチドワクチンによる抗C型肝炎ウイルスCTLのインビボ誘導のための内因性及び外因性ヘルパーエピトープの使用。(Use of intrinsic and extrinsic helper epitopes for in vivo induction of anti−hepatitis C virus cytotoxic T lymphocytes(CTL)with CTL epitope peptide vacines.)J.Infect.Dis.173:24〜31頁;Hiranumaら(1999年)ヘルパーT細胞決定基ペプチドはC型肝炎ウイルスに対するペプチドワクチンによる細胞性免疫応答の誘導に寄与する。(Helper T cell determinant peptide contributes to induction of cellular immune responses by peptide vaccines against hepatitis C virus.)J.Gen.Virol.80:187〜193頁;Oseroffら(1998年)複合的HBV及びHCV CTLエピトープ反応に最も重要な脂質化HTL−CTL構築物のプール。(Pools of lipidated HTL−CTL constructs prime for multiple HBV and HCV CTL epitope responses.)Vaccine、16:823〜833頁)。
HCVに対するワクチン開発に使用される別の戦略は、線状エピトープに対する抗体産生の可能性に基づいている。この代替方法は、ウサギ及びチンパンジーにおいて、HCV超可変領域1(HVR−1)に対する抗体を産生させることで主に評価され、幾つかの有力な結果が得られている(Esumiら(1999年)チンパンジーにおけるC型肝炎ウイルスの組換えE1及びE2糖タンパク質並びに超可変領域1ペプチドの実験的ワクチン活性。(Experimental vaccine activities of recombinant E1 and E2 glycoproteins and hypervariable region 1 peptides of hepatitis C virus in chimpanzees.)Arch Virol.144:973〜980頁;Shangら(1999年)ウサギにおけるC型肝炎ウイルスの超可変領域1に対し幅広い交差反応性、高親和性を示す抗体。(Broadly cross−reactive,high−affinity antibody to hypervariable region 1 of the hepatitis C virus in rabbits.)Virology 258:396〜405頁)。HVRをHCVワクチンの標的に選択することの主な問題は、このゲノム領域中の疑似種(quasi−species)の存在に基づいている。
ペプチド性ワクチンアプローチの主な障害は、ヘルパー機能のないこれらのペプチドが、免疫原に乏しいことがある点に帰着し、ワクチンの有効性は、さまざまな抗原に対するきわめて幅広いスペクトルを伴う多価反応の誘導に基づく場合がきわめて多い。これらの限界は、この戦略の短所である。
DNA免疫は、HCVに対するワクチンの開発のため幅広く研究されている(Donnellyら 米国特許第6,653,125号)。コアタンパク質は、完全長のこのタンパク質又はこのタンパク質の切断変異体を用いて、幾つかの発現ベクターに取り込まれている(Laggingら(1995年)C型肝炎ウイルスコアタンパク質をコードするプラスミドDNAに対する免疫応答。(Immune responses to plasmid DNA encoding the hepatitis C virus core protein.)J.Virol.69:5859〜5863頁;Chenら(1995年)C型肝炎ウイルスコアタンパク質をコードするDNAを含有するプラスミドによるマウスの遺伝子免疫。(Genetic immunization of mice with plasmid containing hepatitis C virus core protein−encoding DNA.)Vaccine Res.4:135〜144頁)。
他の遺伝子構築物には、5’非翻訳領域も含まれる(Tokushigeら(1996年)C型肝炎ウイルスコアDNAベースのワクチン構築物に対する発現及び免疫応答。(Expression and immune response to hepatitis C virus core DNA−based vaccine constructs.)Hepatology 24:14〜20頁)。HB表面抗原に対する融合変異体及び他のウイルス由来の融合変異体も研究されている(Majorら(1995年)C型肝炎ウイルスヌクレオカプシドに対する免疫応答誘導のためのキメラベクターによるDNAベースの免疫化。(DNA−based immunization with chimeric vectors for the induction of the immune responses against the hepatitis C virus nucleocapsid.)J.Virol.69:5798〜805頁)。これらのベクターによる免疫化は主に、検出可能なリンパ球増殖反応及びT細胞リンパ球の細胞毒性反応を誘導している。
HCVエンベロープタンパク質も、この種の技術に対して興味深い標的を成している。E2の場合、体液性免疫応答は、HVR−1に対するもののように思われる(Leeら(1998年)C型肝炎ウイルスエンベロープDNAベースの免疫は体液性及び細胞性免疫応答を誘発する。(Hepatitis C virus envelope DNA−based immunization elicits humoral and cellular immune responses.)Mol.Cells 8:444〜451頁)。免疫化が、E1及びE2タンパク質の分泌型変異体ベクターにより行われた際、非分泌型変異体と比較して免疫応答における差は検出されなかった(Leeら(1998年)顆粒球マクロファージコロニー刺激因子遺伝子を接種した2シストロン性プラスミドDNAによるC型肝炎ウイルスエンベロープ特異的免疫の最適な誘導。(Optimal induction of hepatitis C virus envelope−specific immunity by bicictronic plasmid DNA inoculation with the granulocyte−macrophage colony−stimulating factor gene.)J.Virol.72:8430〜8436頁)。GM−CSF、E1及びE2タンパク質をコード化する遺伝子を独立に発現する2シストロン性プラスミドの接種は、体液性及び細胞性免疫応答を発生させ及び増加させる。最近では、両者が2シストロン性ベクターに含まれた場合の、これらのタンパク質の免疫原性効果が調べられ、インビボでのヘテロ2量体形成の可能性は、増加したり消失したりした。このような複合体が形成される場合、抗体反応は得られないことが確認された。著しい対照をなすものとしては、立体構造及び線状決定基に対する高い抗体価が、動物が両方の構造タンパク質の切断型を発現するプラスミドで免疫された場合に生じた。したがって、両方の抗原による免疫化を行う場合、良好な抗体反応を得るためには、ヘテロ2量体形成を回避する必要があると思われる(Fournillierら(1999年)非共有結合C型肝炎ウイルスエンベロープE1−E2複合体の発現は、DNA免疫後の中和特性による抗体誘導に必要ではない。(Expression of noncovalent hepatitis C virus envelope E1−E2 complexes is not required for the induction of antibodies with neutralizing properties following DNA immunization.)J.Virol.73:497〜504頁)。
非構造タンパク質も、この技術を介して評価された。NS3タンパク質のC末端ドメインをコード化する領域は、このタンパク質及びIL−2の同時又は独立の発現を可能にするベクターに取り込まれ、良好な結果を得ている(Papaら(1998年)HCV DNA免疫のための多遺伝子プラスミドベクターの開発。(Development of multigenetic plasmid vector for HCV DNA imunization.)Res.Virol.149:315〜319頁)。NS4及びNS5タンパク質は、同様の方法でリンパ球T細胞毒性反応及び抗体反応を発生した(Enckeら(1998年)遺伝子免疫はネズミモデルにおけるC型肝炎ウイルスの非構造タンパク質に対する細胞性及び体液性免疫応答を発生する(Genetic immunization generates cellular and humoral immune responses against the nonstructural proteins of the hepatitis C virus in murine model.)J.Immunol.161:4917〜4923頁)。
最近では、ウイルスの非構造タンパク質をコードする遺伝子構築物(GM−CSFをコードする遺伝子を含め、NS3、NS4及びNS5)の使用が、強力な抗体反応を発生するほか、非構造タンパク質の各々に対するT細胞増殖反応の増加を生じることが確認された(Choら(1999年)筋肉内DNA免疫における顆粒球マクロファージコロニー刺激因子遺伝子の共投与により増強されたC型肝炎ウイルス非構造タンパク質に対する細胞性免疫。(Enhanced cellular immunity to hepatitis C virus nonstructural proteins by codelivery of granulocyte macrophage−colony stimulating factor gene in intramuscular DNA immunization.)Vaccine 17:1136〜1144頁)。
一般に、DNA免疫後のさまざまなHCV抗原に対する抗体の産生に加え、有効な発現も報告されている。レベルは、試験での組合せによれば、1:100〜1:100000の範囲であった(Inchauspeら(1997年)C型肝炎タンパク質に対する免疫応答誘導のためのDNAワクチン。(DNA vaccination for the induction of immune responses against hepatitis C virus proteins.)Vaccine 15:853〜856頁)。また、特定の細胞毒性及びリンパ球増殖の改善も確認されている(Inchauspeら(1997年)肝炎の分泌型又は非分泌型を発現するプラスミドDNAの遺伝子免疫後の抗体及びTヘルパー反応に関する比較研究。(Plasmid DNA expressing a secreted or a nonsecreted form of hepatitis comparative studies of antibody and T−helper responses following genetic immunization.)DNA and Cell Biology 16:185〜195頁)。しかし、さまざまなHCVタンパク質に対する十分に強力な体液性及び細胞性免疫応答を得るには、この方法を改善する必要がある。この意味で、DNAワクチン後に誘導される免疫応答を改善する幾つかの変異体が評価されている。これらは、アジュバントとしてのリポソームの使用(Gramzinskiら(1998年)ヨザルにおけるB型肝炎DNAワクチンに対する免疫応答:ワクチン剤形、投与経路及び投与方法の比較(Immune response to a hepatitis B DNA vaccine in Aotus Monkey:A comparison of vaccine formulation,route and method of administration.)Mol.Medicine 4:109〜118頁)、モノホスホリル脂質A及びサポニンQS−21(Sasakiら(1998年)筋肉内及び経鼻経路を介したQS−21サポニンアジュバントを配合したDNAワクチンによるヒト免疫不全ウイルス1型に対する全身性及び粘膜性免疫応答の誘導。(Induction of systemic and mucosal immune responses to human immunodeficieny Virus type 1 by a DNA vaccine formulated with QS−21 saponin adjuvant via intramuscular and intranasal routes.)J.Virol.72:4931〜4939頁)である。一方、DNA免疫における生物学的アジュバントとして樹状細胞が研究されている。ウイルスベクターを用いて腫瘍抗原を発現するためにエクスビボで遺伝的に改変された、マウスの骨髄由来樹状細胞で構成されるワクチンが使用され、マウスの腫瘍に対して細胞で媒介される、特異的腫瘍T細胞反応及び予防免疫を刺激するこのワクチンの能力が証明された(Spechtら(1997年)レトロウイルスによりモデル抗原遺伝子を形質導入された樹状細胞は確定した肺転移に対する治療に有効である。(Dendritic cells retrovirally transduced with a model antigen gene are therapeutically effective against established pulmonary metastases.)J.Exp.Med.186:1213〜1221頁);Brossartら(1997年)CTL誘導のための樹状細胞への抗原エピトープのウイルス媒介性送達。(Virus−mediated delivery of antigenic epitopes into dendritic cells as a means to induce CTL.)J.Immunol.158:3270〜3276頁);Songら(1997年)モデル抗原のcDNAをコードするアデノウイルスベクターによる遺伝子改変樹状細胞は、予防的及び治療的抗腫瘍免疫を誘導する。(Dendritic cells genetically modified with an adenovirus vector encoding the cDNA for a model antigen induce protective and therapeutic antitumor immunity.)J.Exp.Med.186:1247〜1256頁)、o ARN(Boczkowskiら(1996年)RNAでパルスされた樹状細胞は、インビトロ及びインビボにおける強力な抗原提示細胞である。(Dendritic cells pulsed with RNA are potent antigen−presenting cells in vitro and in vivo.)J.Exp.Med.184:465〜472頁)。
現在、発現抗原に対する免疫応答を増強するためのCpGモチーフの挿入を含むベクターの改善、及びプラスミドの放出システムの改善は、この技術の限界を克服するための研究における不可欠の目的となっている(Hasanら(1999年)核酸免疫:第3世代ワクチンに伴う概念及び方法。(Nucleic acid inmunization:concepts and techniques associated with third generation vaccines.)J.Immunol.Meth.229:1〜22頁)。
HCVにより提示される課題、及びこの病原体に対する防御と相関のある免疫学的パラメーターの明確な定義の欠如により、HCVに対する有効なワクチンは、免疫応答のさまざまな態様を刺激する多変量アプローチが必要であったと考えられる。この問題の解決は、これまでに調べられた幾つかのワクチンアプローチを組み合わせることにあると考えられる。この意味において、DNAワクチンによる初回免疫投与と、タンパク質又は組換えウイルスベクターのいずれか一方による追加免疫投与とを組み合わせる免疫スケジュールが評価され、たとえ陽性であっても、成分(principles)の組合せによりHCVに対する予防免疫を誘導することができたことを明らかにするためには、追加の検討が必要であるという結果が得られている(Huら(1999年)DNAベースの免疫により誘導されたC型肝炎ウイルスコアに対する体液性及び細胞性免疫応答の評価。(Characterization of the humoral and cellular immune responses against hepatitis C virus core induced by DNA−based immunization.)Vaccine 17:3160〜3170頁;Pancholiら(2000年)ポリシストロン性C型肝炎ウイルス(HCV)遺伝子によるDNAプライム−カナリア痘ブーストは、HCV構造タンパク質及び非構造タンパク質に対する強力な免疫応答を発生する。(DNAprime−canarypox boost with poly−cistronic hepatitis C virus(HCV)genes generates potent immune responses to HCV structural and nonstructural proteins.)J.Infect.Dis.182:18〜27頁)。
さらに、B型肝炎モデルでは、B型肝炎表面抗原と、HBsAgに対するモノクローナル抗体及びこの抗原をコード化するプラスミドとの複合体により構成されたワクチン製剤が、評価されている(Wenら 米国特許第6,221,664号)。この製剤は、さまざまな経路による抗原提示、及び別々の成分(principles)により発生したものより高い免疫応答の迅速な誘導を可能にした。このように、有効なワクチン開発はきわめて重要であり、この著しい成功が見られるほかは、依然として検討中の課題である。
本発明では、C型肝炎ウイルスの構造抗原(structural antigens)で構成されたワクチン製剤を記載する。E1及びE2タンパク質のみが使用された(単独又は併用で)、タンパク質を基にした以前のワクチン製剤とは対照的に、我々のワクチン製剤には、HCVコア抗原も含まれる。このワクチン組成物の柔軟性は、このワクチン製剤に使用される抗原量の範囲にある。これは、さらに、マウスモデルにおける組換えワクシニアウイルスへの曝露に対する防御反応のほか、さまざまな抗原に対する強力な免疫応答(体液性及び細胞性)を同時に発生することが可能になる。
HCVに対する信頼性の高い、有効な治療ワクチンの開発が急務であることは、文献では十分に定着している。したがって、本発明は、C型肝炎ウイルスの構造抗原の混合物で構成されたワクチン製剤を提供する。この場合、コアタンパク質、構造タンパク質E1及び構造タンパク質E2は、依然として慢性(だがこればかりではない)のHCV患者において、HCVに対する体液性及び細胞性の特異的免疫応答を誘導することができる。
本発明の新規性は、一定範囲の抗原の関係(a rang of relationship)、及び試験混合物で免疫した後に得られる防御効果が得られることにより与えられる。試験抗原は、HCVに対する免疫応答を発生することができる方法により魅力的なワクチン標的物となる。
特定の実現化では、ワクチン製剤は、この混合物中に存在し、コアタンパク質、E1及びE2がそれぞれ、(1.5〜2.5):(1〜2.5):(1〜2)の間で構成された抗原の一定範囲の関係を利用して、最適な体液性免疫応答を発生させる。別の実現化では、抗原は、コアタンパク質、E1及びE2がそれぞれ、(1.5:1.1:1)の関係で使用される。
本発明の具体的態様では、ワクチン製剤は、コアタンパク質、E1及びE2がそれぞれ、(1:50):(120〜180):(120〜180)の間で構成された混合物中に存在する抗原の一定範囲の関係を利用して、最適な細胞性免疫応答を発生させる。別の具体的態様では、タンパク質抗原は、コアタンパク質、E1及びE2がそれぞれ、(1:160:160)の関係で使用される。
本発明のワクチン製剤は、経口及び非経口注射(すなわち、静脈内、皮下又は筋肉内)を含め、ワクチン投与に便利な任意の方法で、固形製品、液体製品又はエアロゾルとして投与することができ、さらに、この組成物は、アジュバント化される前にタンパク質抗原を混合する、又は抗原を個々にアジュバント化し、後でこれらを混合することのいずれかにより調製することができる。
本発明による抗原は、自然源から、又は以下に実証されているような任意の発現系の組換えDNA技術により得ることができる。本発明の具体的態様では、本発明に含まれるワクチン製剤は、さまざまな免疫スケジュールで投与することができる。
同様の方法で、他の多糖類抗原(結合又は非結合していない)及び/又はウイルス抗原及び/又は細菌抗原と混合されたこれらの抗原の組合せによる免疫は、したがって、結果的に、幅広いスペクトルの感染実体に対する免疫応答を発生させる。
本発明の別の具体的態様では、ワクチン製剤には、HCV構造抗原と、ウイルス性及び/又は細菌性疾患に対する感染実体由来の抗原をコードするプラスミドとの組合せが挙げられる。
本発明の好ましいワクチン組成物は、その他の含有ウイルス抗原が、B型肝炎のコア及び/又は表面抗原、細菌抗原としての髄膜炎菌由来のプロテオリポソーム又は髄膜炎菌由来の精製外膜タンパク質、及びさらにキャリアタンパク質と結合した又は結合していない多糖類抗原である製剤である。これらは、ウイルス実体及び細菌実体に対する製剤中の有効成分として使用することができる。
本明細書に記載されたワクチン組成物は、DNAワクチンに基づく他のワクチン候補、すなわち、生きた組換えベクター、ペプチド及びタンパク質、との併用スケジュールにより投与することができる。これらは、肝硬変及び肝癌を伴う慢性C型肝炎患者におけるHCVに対する免疫を誘導するために使用することもできる。
実現された方法での詳細な提示/実施例
(実施例1)
HCVタンパク質ワクチン製剤で免疫したマウスにおける、組換えワクシニアウイルスへの曝露に対する体液性、リンパ球増殖性及び機能的応答。
本ワクチン製剤投与後のHCVに対する特異的及び機能的免疫応答の発生を示すため、HCVコア、E1及びE2抗原を混合し、水酸化アルミニウムでアジュバント化した後、メスのBALB/cマウス(10匹の群)に腹腔内経路で接種した。免疫スケジュールとしては、0、7、14日目の3度の接種があった。組換えワクシニアウイルスvvRE(HCV構造タンパク質を含む)への曝露に対する防御のほか、体液性及び細胞性免疫応答(リンパ球増殖反応)を、最後の接種から15日後に試験した。この試験群を、表1に示す。
表1:本試験で使用される免疫原の調製
HCV構造タンパク質に対する体液性免疫応答は、免疫酵素分析(ELISA)により測定した。ポストテストとして、クルスカルワリス一元配置分散分析(Kruskal−Wallis One Way Analysis of Variance)及びダン法(Dunn’s Method)を用いて、結果を統計的に分析した。p<0.05の結果を、統計的有意差とみなした。図1は、3種類のHCV構造抗原を特定の関係で投与する場合、これらの抗原に特異的な体液性免疫応答を得ることができることを示している。幾つかの組合せは、HCVタンパク質(コア、E1及びE2)に対する高い抗体価を提供したが、これらは、マウスを独立したタンパク質又はアジュバント単独で免疫した対照群で得られたものより、統計的に高かった。
HCV構造抗原(コア、E1及びE2)に対するリンパ球増殖反応(図2)は、各組合せに特徴的な挙動を示した。最適な細胞性免疫応答を発生させるため、これらのデータを後で用いて、最適な変異体(抗原の関係)を計算した。この結果を、免疫した動物の脾細胞の刺激指数で示す(H−チミジン取り込みにより計算)。図2に表された実験群は、表1に示されたものに対応し、水酸化アルミニウムのみで免疫したマウスに対応する陰性対照(群17)も示されている。
試験製剤により発生した機能的免疫応答は、vvREに曝露した後に評価した。この動物を、免疫スケジュール終了後15日目に、腹腔内経路で10pfuのvvREに曝露させ、マウスの卵巣におけるウイルスの存在を、ウイルス接種後5日目に評価した。図3は、得られた結果を示しており、ここで、群13は、陰性対照群と比べてウイルス価の2Logの低下を示した。図3に表された実験群は、表1に示されたものと対応した。
使用した変数(ワクシニアウイルスへの曝露に対する抗体反応、リンパ球増殖反応及び防御(図4))の機能性に基づいた表面応答分析を行い、変数の1つ1つについて最適な反応を得るための最良の抗原の関係を計算した。抗体反応では、使用される最適な抗原関係は、(1.5:1.1:1):(コア:E1:E2)に対応するのに対し、最適な細胞反応を得るには、免疫に使用される最良の抗原関係は、(1:160:160):(コア:E1:E2)であった。
(実施例2)
さまざまな範囲の抗原関係性を有するHCVタンパク質製剤による免疫後のBALB/cマウスにおける免疫応答の評価。
良好な免疫応答を得るための、ワクチン製剤に使用される抗原の範囲を評価するため、BALB/cマウスを、実施例1で述べたのと同じ免疫スケジュール下、腹腔内で免疫した。HCV抗原(コア、E1及びE2)の関係を、表2に示す。この試験に使用した抗原量は、実施例1の表面応答分析の結果であった。体液性免疫応答では、試験した関係の範囲は、(1.5〜2.5):(1〜2.5):(1〜2):(コア:E1:E2)であったのに対し、細胞性免疫応答では、試験した関係の範囲は、(1:50):(120〜180):(120〜180):(コア:E1:E2)であった。
表2.本試験で使用される免疫原の調製
HCV構造タンパク質に対する体液性免疫応答を、図5に示す。試験された関係は、HCV抗原(コア、E1及びE2)に特異的な免疫応答を発生する。さまざまな変異体(細胞性応答に最適な変異体及び体液性応答に最適な変異体)により発生した体液性応答では、特定の抗原ごとに差異が観察されたにもかかわらず、統計的な差を見出すことはできなかった。図5に示された実験群は、表2に示されたものに対応した。
リンパ球増殖反応を、免疫したマウスの脾細胞を刺激した後、脾細胞におけるH−チミジン取り込みにより評価した。試験抗原に特異的なリンパ球増殖反応を、免疫したマウスで発生させた(図6)。図6に示された表示群は、表2に示されたものに対応し、さらに別の陰性対照(群17)は、免疫していないマウスに対応する。試験した変異体の1つごと(それぞれ、細胞性応答に最適な変異体及び体液性応答に最適な変異体)に得られた刺激指数の間に、統計的有意差は観察されなかった。
免疫したマウスを、腹腔内経路で10pfuのvvREに曝露した。ウイルス価を、ウイルス接種後5日目に、免疫したマウスの卵巣において評価した。図7は、得られた防御レベルを示している。ウイルス量の減少は、陰性対照と比べ混合物で免疫したマウスにおいて、主に、動物が、細胞性免疫応答を発生させるのに最適な変異体で免疫されたこれらの群において、統計的に有意であった(約2.5Logのウイルス価の低下)。図7に表された分析群は、表2に示されたものに対応し、さらに追加の陰性対照(群17)は、免疫していないマウスに対応する。
(実施例3)
さまざまな免疫スケジュールに従いHCVタンパク質製剤で免疫することによりBALB/cマウスに発生した免疫応答の評価。
免疫応答の発生における免疫時間の影響を分析するため、メスのBALB/cマウスを、実施例1で述べた通り、最適な細胞性免疫応答を発生する変異体で、さまざまな時間間隔にて腹腔内経路により免疫した。群1は、0、1及び2週目に免疫した。群2は、0、2及び4週目に免疫した。群3は、0、3及び6週目に免疫したのに対し、群4は、0、4及び8週目に免疫した。HCVコア、E1及びE2タンパク質に対する抗体価は、ELISAで評価した。この結果を図8に示す。最終免疫後15日目にこれらを評価したとき、E1及びE2に対する抗体価に有意な統計的差は見られなかった。群1(0、1、2週目の免疫スケジュール)及び残りの群の間で、コア抗原に対する抗体価に有意な統計的差が観察された。
免疫したマウスのリンパ球増殖反応を、最終免疫後15日目に評価した。試験変異体の各々の刺激指数の差と同様に、これらは統計的有意差ではなかった。得られた結果を、図9に示す。ここには、追加の陰性対照群も含まれており(群5)、免疫していないマウスに対応した。
ウイルス曝露に対する免疫したマウスの防御を、他の実施例で既に説明した通りに評価した。動物は、免疫スケジュール終了後15日目に、腹腔内経路で10pfuのvvREに曝露させ、マウスの卵巣におけるウイルスの存在を、ウイルス接種後5日目に評価した。図10は、得られた結果を示している。ここでは、さまざまなスケジュールで免疫した群のウイルス価で観察された差は、統計的に有意ではなかった。この図には、別の陰性対照群も含まれており(群5)、免疫していないマウスに対応した。
(実施例4)
さまざまな経路で投与したHCVタンパク質製剤による免疫後のBALB/cマウスにおける免疫応答の評価。
さまざまな免疫経路を介したワクチン製剤の投与も、試験した態様の1つであった。メスのBALB/cマウスを、さまざまな経路でHCV製剤で免疫し、最適な細胞性及び体液性免疫応答を発生させた。群1:皮下(s.c.)経路による体液性応答に最適な製剤、群2:腹腔内(i.p.)経路による体液性応答に最適な製剤、群3:筋肉内(i.m.)経路による体液性応答に最適な製剤、群4:鼻内(i.n.)経路による体液性応答に最適な製剤、群5:s.c.経路による細胞性応答に最適な製剤、群6:i.p.経路による細胞性応答に最適な製剤、群7:i.m.経路による細胞性応答に最適な製剤、群8:i.n.経路による細胞性応答に最適な製剤。
HCV構造抗原(コア、E1及びE2)に対する体液性免疫応答を、免疫スケジュール(0、1及び2週目)が終了した15日後に試験した。得られた結果は、抗体レベルに統計的有意差があるにもかかわらず、使用した抗原に特異的な免疫応答が発生したことを示している。これらの差は、使用した免疫スケジュールによるものであり、この免疫スケジュールでは、免疫応答動態のため、幾つかの変異体については抗体反応の発生のほうが優遇される。s.c.、i.p.及びi.m.経路を使用した場合、統計的有意差は観察されなかった。しかし、i.p.経路を使用すると、結果は上昇し、i.n.経路を使用すると低下した。この場合は、統計的有意差が観察された。この結果を、図11に示す。
ウイルス抗原に対するマウスのリンパ球増殖性免疫応答を、最終免疫後15日目に評価した。体液性免疫応答と同様に、試験群における刺激指数の差は、i.n.経路の場合は使用した抗原量によるものであり、全般としては(残りの免疫経路では)、免疫動態により免疫応答を発生した。各HCV抗原に特異的なリンパ球増殖反応が発生した。それにもかかわらず、i.n.経路により得られた刺激指数は、他の免疫経路と比べ統計的に有意に低かった。図12は、得られた結果を示している。この分析では、別の陰性対照群も含まれており(群9)、免疫していないマウスに対応している。
免疫したマウスのウイルス曝露に対する防御を、免疫スケジュールが終了した15日後に、10pfuのvvREの接種により評価した。曝露後5日目に、ウイルス量を、免疫し曝露したマウスの卵巣で判定した。図13は、得られた結果を示している。ここでは、さまざまな免疫スケジュールに違いは観察されなかったが、i.n.経路では、ウイルス価の1Logの低下を示した。この実験には、免疫されていないマウスに対応する別の陰性対照群を含めた(群9)。
(実施例5)
さまざまなアジュバントを用いたHCVタンパク質製剤による免疫後のBALB/cマウスにおける免疫応答の評価。
ワクチン製剤により発生させた免疫応答を増強するアジュバントの使用も、試験した。メスのBALB/cマウスを、以下の通り、最適な細胞性又は最適な体液性免疫応答を発生させるいずれか一方のワクチン製剤でi.p.で免疫した。群1:水酸化アルミニウム(AlOH)における体液性応答に最適な変異体、群2:リン酸アルミニウムにおける体液性免疫応答に最適な変異体、群3:フロインドアジュバントにおける体液性免疫応答に最適な変異体、群4:油性アジュバント(Montanide ISA 51)における体液性免疫応答に最適な変異体、群5:アジュバントなしの体液性免疫応答に最適な変異体、群6:水酸化アルミニウム(AlOH)における細胞性免疫応答に最適な変異体、群7:リン酸アルミニウムにおける細胞性免疫応答に最適な変異体、群8:フロインドアジュバントにおける細胞性免疫応答に最適な変異体、群9:油性アジュバント(Montanide ISA 51)における細胞性免疫応答に最適な変異体、群10:アジュバントなしの細胞性免疫応答に最適な変異体。免疫スケジュール(0、1及び2週目)の終了後15日目に、HCV構造HCV抗原(コア。E1及びE2)に対する体液性応答を試験した。この結果は、全ての群で抗体価に差が認められたにもかかわらず、HCV抗原に特異的な反応が発生したことを示している。抗体レベルは、水酸化アルミニウム(AlOH)及びリン酸アルミニウム中のワクチン変異体で免疫した群で類似していた。フロインドアジュバント中の製剤で免疫した群は、最も高い抗体価に達し、次いで、Montanide ISA 51中の製剤で免疫した群が続いた。アジュバントなしの製剤で免疫した群では、特異的抗体反応があったが、得られた抗体価は、最も低かった。これらの結果を、図14に示す。
HCVウイルス構造抗原に対するリンパ球増殖性免疫応答を、免疫スケジュールの終了した15日後に、免疫したマウス由来脾細胞で評価した。最も高いリンパ球増殖指数は、それぞれフロインドアジュバント及びMontanide ISA 51において、細胞性応答に最適な変異体で免疫した群で観察された。水酸化アルミニウム及びリン酸アルミニウム中の製剤で免疫した群のリンパ球増殖指数は、類似していた。細胞性免疫応答の最も低いレベルは、製剤をアジュバントなしで投与した場合に観察された。これらの結果を、図15に示す。ここでは、免疫していないマウスに対応する陰性対照(群11)を含めた。
ウイルス曝露に対する防御を、免疫スケジュールが終了した15日後に、10pfuのvvREの接種により評価した。曝露後5日目に、ウイルス価をマウスの卵巣で評価した。この結果を、免疫していないマウスに対応する追加の陰性対照(群11)を含め、図16に示す。体液性免疫応答に最適な変異体及び細胞性免疫応答に最適な変異体で免疫したマウスでは、どちらもフロインドアジュバントにおいて、それぞれ1.7及び2.4Logのウイルス価の低下が観察された。マウスでは、Montanide ISA 51中でアジュバント化した、体液性免疫応答に最適な変異体及び細胞性免疫応答に最適な変異体で免疫したマウスでは、それぞれ1.9及び2.5Logのウイルス価の低下が観察された。アルミニウム塩中の製剤で免疫したマウスでは、マウスの卵巣におけるウイルス価の低下は、最適な体液性免疫応答を誘導するための変異体及び細胞性免疫応答に最適な変異体の場合、それぞれ1.4Log及び2.1Logであった。アジュバントなしで免疫した動物では、ウイルス価のわずかな低下しか観察されなかった。
(実施例6)
他のウイルス抗原と混合したHCVタンパク質製剤による免疫後のBALB/cマウスにおける免疫応答の評価。
HCV製剤(最適な細胞性免疫応答を発生するHVC製剤)と混合した他のウイルス抗原(B型肝炎表面抗原−HBsAg、B型肝炎コア抗原−HBcAg)による免疫応答の発生又は増強を、マウスで評価した。BALB/cマウスは、以下によりi.p.で免疫した。群1:HBsAg−HCVワクチン製剤、群2:HBcAg−HCVワクチン製剤、群3、HCVワクチン製剤、群4 HBsAg及び群5 HBcAg。使用した免疫スケジュールは、0、2及び4週目の接種であり、免疫応答は、最終免疫の15日後に試験した。抗体反応は、HCV構造抗原(コア、E1及びE2)、並びにHBcAg及びHBsAgに対して評価した。抗原特異的免疫応答の発生が確認された。HBcAg及びHBsAgに特異的な抗体が発生した。群2(HBcAg−HCVワクチン製剤)のHBcAgに対する抗体価は、対照群(群5−HBcAg単独)で発生したものと比べ、わずかに低かったが、これらの差は、統計的に有意ではなかった。HBsAgに対する抗体価は、対照群4(HBsAg単独)と比べた場合、群1(HBsAg−HCVワクチン製剤)で高く、この抗原に対する免疫応答の増強傾向を示しているが、観察された差は、統計的に有意ではなかった。これらの結果を、図17に示す。
免疫したマウス由来脾細胞におけるリンパ球増殖性免疫応答を、免疫スケジュールの終了した15日後に、HCV構造ウイルス抗原、並びにHBcAg及びHBsAgに対して評価した。図18に示されている通り、HCVワクチン製剤及びウイルス抗原HBcAg又はHBsAgの混合物を対応する対照と比較した場合、刺激指数の差は観察されなかった。各ケースで、抗原特異的免疫応答が発生した。試験群の刺激指数を比較したところ、統計的有意差は観察されなかった。この実験には、免疫していないマウスに対応する、追加の陰性対照群(群6)を含めた。
免疫したマウスのウイルス曝露に対する防御を、免疫スケジュールが終了した15日後に、10pfuのvvREの接種により評価した。曝露後5日目に、ウイルス価をマウスの卵巣で評価した。図19は、得られた結果を示している。ここでは、HBVウイルス抗原(HBsAg又はHBcAg)と混合した又は混合していないHCVワクチン製剤で免疫したマウス群でのみ、ウイルス価の約2.5Logの低下が検出されたことが観察された。ウイルス価を比較したところ、統計的有意差は観察されなかった。HCVの陰性対照群では、曝露マウス由来の卵巣におけるウイルス量の減少は検出されなかった。免疫していないマウスに対応する追加の陰性対照(群6)を、この実験に含めた。
(実施例7)
細菌抗原と混合したHCVタンパク質製剤による免疫後のBALB/cマウスにおける免疫応答の評価。
HCVワクチン製剤(HCV最適細胞性免疫応答を発生する製剤)と、細菌抗原(髄膜炎菌由来の外膜タンパク質−OMP)との組合せによる免疫応答の発生又は増強を、マウスを免疫した後に評価した。BALB/cマウスは、以下によりi.p.で免疫した。群1 OMP−HCVワクチン製剤、群2、HCVワクチン製剤、及び群3、水酸化アルミニウムでアジュバント化したOMP。マウスは、0、2及び4週目に免疫し、免疫応答は、免疫スケジュールを終えた15日後に試験した。体液性免疫応答は、HCV構造抗原(コア、E1及びE2)、及びキューバ株CU 385/83の髄膜炎菌由来のOMP製剤に対して評価した。図20は、HCVワクチン製剤と複数のOMPとの組合せにより発生した抗体レベルは、HCV非依存性抗原及びOMPに対する反応を測定した場合、OMP単独及びHCVワクチン製剤により発生したものより高かったことを示している。これらの差は、統計的に有意ではなかった。
免疫したマウス由来の脾細胞におけるリンパ球増殖反応を、免疫スケジュール終了後15日目に、HCV構造抗原、及び髄膜炎菌CU 385/83キューバ分離株由来のOMPに対して評価した。図21に示されている通り、OMP−HCVワクチン製剤で免疫したマウスの脾細胞における刺激指数は、これらをHCV構造抗原及びOMPで刺激した場合、対照群で観察されたものを考慮すると、増加が見られた。この刺激は、抗原特異的であった。この実験には、免疫していないマウスに対応する、追加の陰性対照群(群4)を含めた。
免疫したマウスにおけるウイルス曝露後の防御を、免疫スケジュール終了後15日目に、10pfuのvvREの接種により評価した。曝露後5日目に、ウイルス価を曝露したマウスの卵巣で評価した。得られた結果を、図22に示す。両群(HCVワクチン製剤及びOMP−HCVワクチン製剤)で、ウイルス価の2Logの低下が見られた。対照群(OMPで免疫したマウス)では、卵巣におけるウイルス価の低下は観察されなかった。同様のことが、この実験に含めた、マウスを免疫しなかった別の陰性対照群(群4)で起こった。
髄膜炎菌に対し発生した抗体の機能活性を、血清殺菌力アッセイにより評価した。このアッセイでは、外因性補体源の存在下、抗体のインビトロでの殺菌能が測定される。表3に示された結果は、殺菌価が群1及び3で類似していたため、HCVワクチン製剤とOMPとの混合物は、髄膜炎菌に対する特異的な機能性抗体の発生を阻害も増強もしないことを示している。
表3.CU 385/83髄膜炎菌株に対する血清殺菌活性

殺菌価は、本アッセイで使用された初回細菌接種材料の50%を致死させることができる最終血清希釈のLogとして表されている。
(実施例8)
多糖類と混合したHCVタンパク質製剤による免疫後のBALB/cマウスにおける免疫応答の評価。
HCVワクチン製剤(最適な細胞性免疫応答を誘導するワクチン製剤)と混合した莢膜多糖類(P64kキャリアタンパク質と結合した、髄膜炎菌血清型C由来の莢膜多糖類)により発生した免疫応答に対する影響を、以下により、BALB/cマウスのi.p.免疫後に評価した。群1:複合(MenC−P64k)−HCVワクチン製剤、群2:HCVワクチン製剤、群3:複合(MenC−P64k)。
免疫スケジュールは、0、2、4週目の接種から成り、免疫応答は、最終免疫後15日目に試験した。
体液性免疫応答を、HCV構造抗原(コア、E1及びE2タンパク質)、及び髄膜炎菌血清型C莢膜多糖類に対して評価した。
図23は、この複合体と混合したHCVワクチン製剤の組合せにより発生した抗体レベルを、HCV構造タンパク質、及び血清型C由来の髄膜炎菌莢膜多糖類に対する反応を評価した場合、両方の成分の単独により得られたものと類似していたことを示している。
免疫したマウスの脾細胞におけるリンパ球増殖反応を、HCV構造タンパク質に対して評価した。図24に示されている通り、ワクチンコンビネーションMenC−P64k−HCVワクチン製剤及びHCVワクチン製剤で免疫したマウスの脾細胞は、複合体でのみ免疫した対照群とは対照的に、HCV構造領域由来抗原で刺激された。この実験には、免疫していないマウスを含む、別の陰性対照群、群4を含めた。
ウイルス曝露後の免疫したマウスの防御を、免疫スケジュール終了後15日目に、10pfuのvvREの接種により評価した。曝露後5日目に、免疫し曝露したマウスの卵巣におけるウイルス量の滴定量を評価した。図25は、この結果を示し、複合体(MenC−P64k)を伴う又は伴わないHCVワクチン製剤で免疫したマウスの卵巣において測定したウイルス量に差は見られなかった。対照群と比べて、両群でウイルス価の2.1Logの低下が観察された。これらの群のウイルス価を、陰性対照群(複合MenC−P64kでのみ免疫したマウス)と比較した場合、この差は統計的に有意であった。免疫していないマウスに対応する追加の陰性対照(群4)を、この実験に含めた。
髄膜炎菌血清型Cに対して発生した抗体の機能活性を、外因性補体源が存在する場合の、抗体のインビトロでの殺菌能を測定する、殺菌力アッセイにより評価した。この意味で、表4に示された結果は、HCVワクチン製剤−MenC−P64K複合体の混合物は、複合MenC−P64Kにより生成した、髄膜炎菌に対する特異的及び機能的抗体の発生に影響しなかったことを示している。
表4.髄膜炎菌血清型Cに対する殺菌価

殺菌価は、本アッセイで使用された細菌接種材料の50%を致死させることができる血清の最終希釈のLogとして表されている。
(実施例9)
ウイルス抗原をコードするプラスミドと混合したHCVタンパク質製剤で免疫した後のBALB/cマウスの免疫応答の評価。
B型肝炎ウイルスの表面抗原(pAEC−M7−HBsAg)及びコア抗原(pAEC−M7−HBcAg)をコードするDNA免疫プラスミドの、HCVワクチン製剤(細胞性応答に最適な変異体)と混合した場合の免疫応答の発生における影響を、以下によりBALB/cマウスの筋肉内免疫後に試験した。群1−pAEC−M7、群2−pAEC−M7−HCVワクチン製剤、群3−pAEC−M7−HBsAg、群4−pAEC−M7−HBsAg−HCVワクチン製剤、群5−pAEC−M7−HBcAg、群6−pAEC−M7−HBcAg−HCVワクチン製剤、群7−HCVワクチン製剤。動物は、0、2、4及び6週目に免疫した。HCV構造抗原(コア、E1及びE2)、並びにB型肝炎ウイルス表面(HBcAg)及びコア(HBcAg)抗原に対する体液性免疫応答を評価した。得られた結果を、図26に示す。ここでは、評価した抗原の各々に対する特異的応答の発生を観察することができる。一般に、プラスミドをHCVワクチン製剤と混合した場合、HCV構造抗原に対する抗体価は、HCVワクチン製剤単独により発生したものより高かった。これは、1つの傾向ではあったが、観察された差は、統計的に有意ではなかった。動物を、HBsAg及びHBcAgをコードするプラスミド単独で、又はHCVワクチン製剤との混合のいずれかで免疫した場合、これらの抗原に対する抗体価は類似していた。
免疫したマウス由来脾細胞におけるリンパ球増殖反応を、免疫スケジュール終了後15日目に、HCV構造抗原、並びにHBsAg及びHBcAgに対して評価した。図27に示されている通り、B型肝炎抗原(HBsAg又はHBcAg)をコードするプラスミドと混合したHCVワクチン製剤を、対応する対照と比較した場合、刺激指数の統計的な差は観察されなかった。この実験には、免疫していないマウスを含む、追加の陰性対照群(群8)を含めた。各ケースで、抗体特異的反応が発生した。刺激指数において検出された差は、試験群を比較した場合、統計的に有意ではなかった。同時に、プラスミドと混合した又は混合していないHCVワクチン製剤のいずれかで免疫したマウスの統計的に有意な群間差は、脾細胞をHCV構造抗原で刺激した場合には観察されなかった。
免疫したマウスのウイルス曝露後の防御を、免疫スケジュール終了後15日目に、10pfuのvvREの接種により評価した。曝露後5日目に、免疫し曝露したマウスの卵巣におけるウイルス量を評価した。図28は、得られた結果を示している。ここでは、プラスミドと混合した又は混合していないHCVワクチン製剤のいずれかで免疫した群でのみ、ウイルス価の約2Logの低下が見られた。これらの群間でウイルス価を比較した場合、統計的有意差は見られなかった。HCV陰性対照群では、免疫したマウスの卵巣におけるウイルス量は減少しなかった。この実験には、免疫していないマウスに対応する、追加の陰性対照群(群8)を含めた。
(実施例10)
HCV構造領域をコードするDNA製剤によりプライミング免疫し、試験したHCVタンパク質製剤によるブースティング後のBALB/cマウスにおける免疫応答の評価。
DNAプライミングと(最適な細胞性免疫応答のための)HCVワクチン製剤によるブースティングとの組合せを、BALB/cマウスで試験した。免疫スケジュールを、表5に示す。
表5.DNAとHCVワクチン製剤によるブースターとの組合せの試験における免疫スケジュール
BALB/cマウスは、DNAプラスミド製剤(Duenas−Carreraら(2002年)ポリタンパク質をコードするプラスミドを用いるDNAワクチン接種後にC型肝炎ウイルスエンベロープタンパク質に対して発生した免疫応答の増強。(Enhancement of the immune response generated against the hepatitis C virus envelope proteins after DNA vaccination with polyprotein−encoding plasmids.)Biotechnol Appl Biochem、35、205〜212頁)でi.m経路により免疫し、追加免疫投与量を、i.m経路により投与した。
体液性免疫応答を、HCV構造抗原(コア、E1及びE2)に対して評価した。得られた結果を、図29に示す。HCVコア抗原に対する抗体反応の増強の証拠は見られなかった。タンパク質変異体で免疫した群で検出された抗体レベルは、DNAで免疫した群のものより高かったが、この差は統計的に有意ではなかった。
E1タンパク質に対する体液性免疫応答が、HCVワクチン製剤によるブースターを投与した場合に増強された。この場合、高い抗体レベルは、DNAで免疫した群と比較して、タンパク質変異体で免疫したマウス群で検出された。追加免疫投与の前後で、E1に対する抗体レベルに観察された差は、統計的に有意ではなかった。
この免疫レジメンを用いてE2タンパク質に対して検出された抗体レベルは、DNAで免疫したマウスで得られた抗体反応と比較して、タンパク質製剤で免疫した動物において高かった。追加免疫投与後、E2タンパク質に対して検出された抗体レベルは、変化しなかった。
免疫したマウスの脾細胞におけるリンパ球増殖反応を、最終免疫後15日目に、構造HCVウイルス抗原に対して評価した。図30が示す通り、タンパク質製剤で追加免疫されたマウス由来の脾細胞では、リンパ球増殖指数が上昇したが、この差は統計的に有意ではなかった。同様に、DNAで免疫され、タンパク質で追加免疫されたマウスのHCV構造抗原に対するリンパ球増殖反応は、E1タンパク質に対して著しく増加した。群間差は、統計的に有意ではなかった。
免疫したマウスのウイルス曝露に対する防御を、最終免疫後15日目に、10pfuのvvREの接種により評価した。曝露後5日目に、免疫し曝露したマウスの卵巣におけるウイルス価を測定した。図31は、得られた結果を示している。ここでは、最適な細胞性ワクチン製剤で免疫した動物において、ウイルス量の約2Log低下が検出された。DNAで免疫したマウスは、ウイルス価の1.2Logの低下を示した。最適な細胞性免疫応答のためのワクチン製剤による追加免疫投与後、ウイルス価の6.6Log低下が、最適な細胞性応答のための製剤で最初に免疫した動物で観察された。ウイルス価の1.8Log低下は、DNAで初回免疫され、HCVワクチン製剤で追加投与されたマウスで観察された。他の群では、マウスの卵巣におけるウイルス量の減少は観察されなかった。
(実施例11)
さまざまな調製方法を考慮した、HCVタンパク質製剤による免疫後のBALB/cマウスにおける免疫応答の評価。
組換えHCV構造タンパク質に対する免疫応答の誘導を、さまざまな形態による免疫原の調製後に試験した。以下の変異体を試験した:(1)3種類の抗原を混合し、その後水酸化アルミニウムでアジュバント化した、(2)各抗原を、初めに水酸化アルミニウムゲルで別々にアジュバント化し、その後混合して最終製剤を作製した。BALB/cマウスを、両方の製剤で免疫した。BALB/cマウスにおける最適な細胞性応答を誘導するためのワクチン製剤を使用した。
確立された免疫スケジュールは、0、2及び4週目であった。免疫応答を、免疫スケジュールを終了した15日後に試験した。
抗体反応は、HCVワクチン製剤(コア、E1及びE2)中に存在する抗原に対して評価した。図32は、各抗原に対して発生した抗体レベルが類似していたことを示している。試験群間の差は、統計的に有意ではなかった。
免疫したマウスの脾細胞におけるリンパ球増殖反応を、HCV構造抗原に対して評価した。図33に示されている通り、HCV免疫原を調製する方法は、抗体特異的リンパ球増殖反応に影響しなかった。差は、試験群間で統計的に有意ではなかった。免疫していないマウスに対応する、別の対照群(群3)をこの実験に含めた。
ウイルス曝露に対する免疫したマウスの防御を、最終免疫後15日目に、10pfuのvvREの接種により評価した。曝露後5日目に、免疫し曝露したマウスの卵巣におけるウイルス価を判定した。ウイルス価の対数で表された、免疫したマウスの卵巣で検出されたウイルス量は、試験群間の差が、統計的に有意ではないことを示した。これらの結果を、図34に示す。免疫していないマウスに対応する別の対照群を、この実験に含めた(群3)。
ELISAで評価したHCV構造タンパク質に対する体液性免疫応答;(A)HCVコア抗原に対する応答、(B)E1タンパク質に対する応答、(c)E2タンパク質に対する応答。 試験において組合せワクチンで免疫したマウス由来脾細胞における、HCV構造タンパク質に対するリンパ球増殖性免疫応答;HCcAg(HCVコア抗原)、E2−coli(大腸菌から産生され精製されたE2)、E2−lev(酵母ピキアパストリス(Pichia pastoris)から産生され精製されたE2)、E1−coli(大腸菌から産生され精製されたE1)。 組換えワクシニアウイルスに曝露後に評価した試験ワクチン製剤の機能的応答。 HCVワクチン製剤中に存在する成分の、(A)体液性免疫応答、(B)リンパ球増殖性免疫応答、(C)組換えワクシニアウイルスへの曝露、に与える影響の解析。 (A)HCVコア抗原、(B)E1タンパク質、(C)E2タンパク質に対するHCVワクチン製剤に使用される抗原の相対的範囲による、体液性免疫応答に与える影響。 HCVワクチン製剤に使用される抗原の相対的範囲による、免疫したマウスの脾細胞におけるHCV構造タンパク質に対するリンパ球増殖性免疫応答への影響。HCcAg(HCVコア抗原)、E2−coli(大腸菌から産生され精製されたE2)、E2−lev(酵母ピキアパストリス(Pichia pastoris)から産生され精製されたE2)、E1−coli(大腸菌から産生され精製されたE1)。 HCVワクチン製剤に使用される抗原の相対的範囲による、組換えワクシニアウイルスへの曝露に対する、マウスで評価した機能的応答に与える影響。 さまざまな時間間隔(さまざまな免疫スケジュール)で免疫した後、ELISAで評価したHCV構造タンパク質に対する体液性免疫応答。(A)HCVコア抗原に対する応答、(B)E1タンパク質に対する応答、(C)E2タンパク質に対する応答。 さまざまな時間間隔(さまざまな免疫スケジュール)で免疫したマウスの脾細胞における、HCV構造タンパク質に対するリンパ球増殖性免疫応答。HCcAg(HCVコア抗原)、E2−coli(大腸菌から産生され精製されたE2)、E2−lev(酵母ピキアパストリス(Pichia pastoris)から産生され精製されたE2)、E1−coli(大腸菌から産生され精製されたE1)。 さまざまな時間間隔で免疫したマウスの、組換えワクシニアウイルスへの曝露に対する機能的応答。 さまざまな経路によりHCVワクチン製剤で免疫したマウスの、ELISAで評価したHCV構造タンパク質に対する体液性免疫応答。(A)HCVコア抗原に対する応答、(B)E1タンパク質に対する応答、(c)E2タンパク質に対する応答。 さまざまな経路で投与された、HCVワクチン製剤で免疫したマウスの脾細胞における、HCV構造タンパク質に対するリンパ球増殖性免疫応答。HCcAg(HCVコア抗原)、E2−coli(大腸菌から産生され精製されたE2)、E2−lev(酵母ピキアパストリス(Pichia pastoris)から産生され精製されたE2)、E1−coli(大腸菌から産生され精製されたE1)。 さまざまな経路で投与された、HCVワクチン製剤で免疫したマウスにおける、組換えワクシニアウイルスへの曝露に対して評価された機能的免疫応答。 さまざまなアジュバントを用いたHCVワクチン製剤で免疫したマウスにおける、ELISAで評価したHCV構造タンパク質に対する体液性免疫応答。(A)HCVコア抗原に対する応答、(B)E1タンパク質に対する応答、(c)E2タンパク質に対する応答。 さまざまなアジュバントの、免疫したマウスの脾細胞におけるHCV構造タンパク質に対するリンパ球増殖性免疫応答に与える影響の図である。HCcAg(HCVコア抗原)、E2−coli(大腸菌から産生され精製されたE2)、E2−lev(酵母ピキアパストリス(Pichia pastoris)から産生され精製されたE2)、E1−coli(大腸菌から産生され精製されたE1)。 さまざまなアジュバントの、免疫したマウスにおける組換えワクシニアウイルスへの曝露に対する機能的免疫応答に与える影響。 HCVワクチン製剤及びウイルス抗原の混合物でマウスを免疫した後、ELISAで評価した体液性免疫応答。(A)HCVコア抗原に対する応答、(B)E1タンパク質に対する応答、(C)E2タンパク質に対する応答、(D)HBsAgに対する応答及び(E)HBcAgに対する応答。 HCVワクチン製剤及びウイルス抗原の組合せで免疫したマウスの脾細胞におけるHCV構造タンパク質(コア、E1、E2)、HBsAg及びHBcAgに対するリンパ球増殖性免疫応答。HCcAg(HCVコア抗原)、E2−coli(大腸菌から産生され精製されたE2)、E2−lev(酵母ピキアパストリス(Pichia pastoris)から産生され精製されたE2)、E1−coli(大腸菌から産生され精製されたE1)。 HCVワクチン製剤及びウイルス抗原の組合せで免疫したマウスにおける、組換えワクシニアウイルスへの曝露に対する機能的免疫応答。 HCVワクチン製剤及び細菌抗原(髄膜炎菌由来の外膜タンパク質)の混合物で免疫した後、ELISAで評価した体液性免疫応答。(A)HCVコア抗原に対する応答、(B)E1タンパク質に対する応答、(C)E2タンパク質に対する応答、(D)髄膜炎菌由来の外膜タンパク質に対する応答。 HCVワクチン製剤及び細菌抗原(OMP、髄膜炎菌由来の外膜タンパク質)の組合せで免疫したマウスの脾細胞における、HCV構造タンパク質(コア、E1、E2)及び髄膜炎菌由来の外膜タンパク質に対するリンパ球増殖性免疫応答。HCcAg(HCVコア抗原)、E2−coli(大腸菌から産生され精製されたE2)、E2−lev(酵母ピキアパストリスから産生され精製されたE2)、E1−coli(大腸菌から産生され精製されたE1)。 HCVワクチン製剤及び細菌抗原(OMP、髄膜炎菌由来の外膜タンパク質)の組合せで免疫したマウスにおける、組換えワクシニアウイルスへの曝露に対する機能的免疫応答。 HCVワクチン製剤及び複合莢膜多糖類の混合物で免疫したマウスの、ELISAで評価した体液性免疫応答。(A)HCVコア抗原に対する応答、(B)E1タンパク質に対する応答、(C)E2タンパク質に対する応答、(D)髄膜炎菌由来血清型Cの莢膜多糖類に対する応答。 HCVワクチン製剤及び複合莢膜多糖類の混合物で免疫したマウスの脾細胞における、HCV構造タンパク質(コア、E1、E2)に対するリンパ球増殖性免疫応答。HCcAg(HCVコア抗原)、E2−coli(大腸菌から産生され精製されたE2)、E2−lev(酵母ピキアパストリスから産生され精製されたE2)、E1−coli(大腸菌から産生され精製されたE1)。 HCVワクチン製剤及び複合莢膜多糖類の混合物で免疫したマウスにおける、組換えワクシニアウイルスへの曝露に対する機能的免疫応答。 HCVワクチン製剤並びにHBsAg及びHBcAgをコードするプラスミドの混合物で免疫した後、ELISAで評価した体液性免疫応答。(A)対HCVコア抗原、(B)対E1タンパク質、(C)対E2タンパク質、(D)対HBsAg、及び(E)対HBcAg。 HCVワクチン製剤並びにHBsAg及びHBcAgをコードするプラスミドの組合せで免疫したマウスの脾細胞における、HCV構造タンパク質(コア、E1、E2)、HBsAg及びHBcAgに対するリンパ球増殖性免疫応答。HCcAg(HCVコア抗原)、E2−coli(大腸菌から産生され精製されたE2)、E2−lev(酵母ピキアパストリス(Pichia pastoris)から産生され精製されたE2)、E1−coli(大腸菌から産生され精製されたE1)。 HCVワクチン製剤並びにHBsAg及びHBcAg抗原をコードするプラスミドの組合せで免疫したマウスの、組換えワクシニアウイルスへの曝露に対する機能的免疫応答。 DNA、及びHCVワクチン製剤による追加免疫投与の組合せで免疫したマウスの、ELISAで評価した体液性免疫応答。(A)対HCVコア抗原、(B)対E1タンパク質、(C)対E2タンパク質。 DNA、及びHCVワクチン製剤による追加免疫投与の組合せで免疫したマウスの脾細胞における、HCV構造タンパク質(コア、E1、E2)に対するリンパ球増殖性免疫応答。HCcAg(HCVコア抗原)、E2−coli(大腸菌から産生され精製されたE2)、E2−lev(酵母ピキアパストリスから産生され精製されたE2)、E1−coli(大腸菌から産生され精製されたE1)。 DNA、及びHCVワクチン製剤による追加免疫投与の組合せで免疫したマウスにおける、組換えワクシニアウイルスへの曝露に対する機能的免疫応答。 さまざまな様式で作製された、HCVワクチン製剤で免疫したマウスにおける、HCV構造タンパク質(コア、E1、E2)に対する体液性免疫応答の図である。 さまざまな様式で作製された、HCVワクチン製剤で免疫したマウスの脾細胞における、HCV構造タンパク質(コア、E1、E2)に対するリンパ球増殖性免疫応答。HCcAg(HCVコア抗原)、E2−coli(大腸菌から産生され精製されたE2)、E2−lev(酵母ピキアパストリス(Pichia pastoris)から産生され精製されたE2)、E1−coli(大腸菌から産生され精製されたE1)。 さまざまな様式で作製された、HCVワクチン製剤で免疫したマウスにおける、組換えワクシニアウイルスへの曝露に対する機能的免疫応答。

Claims (13)

  1. C型肝炎ウイルス構造抗原(コア、E1及びE2)の最適な組合せを特徴とし、任意のタイプのアジュバントを用いて投与される、C型肝炎ウイルス感染に対する防御的な細胞性及び体液性免疫応答を発生させるためのワクチン組成物。
  2. 最適な体液性免疫応答を発生させるために、使用される抗原量が、割合[(1.5〜2.5):(1〜2.5):(1〜2)]:[コア:E1:E2]の範囲にある、請求項1に記載のワクチン組成物。
  3. 使用される抗原量が、割合(1.5:1,1:1):(コア:E1:E2)に相当する、請求項2に記載のワクチン組成物。
  4. 最適な細胞性免疫応答を発生させるために、使用される抗原量が、割合[(1:50):(120〜180):(120〜180)]:[コア:E1:E2]の範囲にある、請求項1に記載のワクチン組成物。
  5. 使用される抗原量が、割合(1:160:160):(コア:E1:E2)に相当する、請求項4に記載のワクチン組成物。
  6. このワクチン組成物が、さまざまな免疫スケジュールで投与される、請求項1から5に記載のワクチン組成物。
  7. 請求項1から5に従う、有効成分であるC型肝炎ウイルス構造抗原の混合物が、(複合又は非複合)多糖類並びに/又はウイルス及び/若しくは細菌抗原と組合わされている、ウイルス性及び/又は細菌性疾患に対する混合ワクチン組成物。
  8. 請求項1から5に従う、有効成分であるC型肝炎ウイルス構造抗原の混合物が、感染体の抗原をコードするプラスミドと組合わされている、ウイルス性及び/又は細菌性疾患に対する混合ワクチン組成物。
  9. 使用されるウイルス抗原が、B型肝炎ウイルスのコア抗原及び/又は表面抗原である、請求項7に記載の混合ワクチン組成物。
  10. 使用される細菌抗原が、独立した又はワクチン製剤に含まれた、髄膜炎菌由来の外膜タンパク質である、請求項7に記載の混合ワクチン組成物。
  11. キャリアタンパク質と結合した又は結合していない多糖類抗原が、病原体に対する製剤中の有効成分として使用される、請求項7に記載の混合ワクチン組成物。
  12. DNA構築物、生きたウイルスベクター、ペプチド及びタンパク質に基づく他のワクチン候補との併用スケジュールで投与される、請求項1から5に記載のワクチン組成物。
  13. 慢性C型肝炎、肝硬変及び肝臓癌患者におけるC型肝炎ウイルスに対する免疫を誘発するための、請求項1から5に記載のワクチン組成物。
JP2007528569A 2004-09-03 2005-08-29 C型肝炎ウイルスに対するワクチン組成物 Expired - Fee Related JP4917539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CU2004-0189 2004-09-03
CU20040189A CU23496A1 (es) 2004-09-03 2004-09-03 Composición vacunal contra el virus de la hepatitis c
PCT/CU2005/000005 WO2006024240A2 (es) 2004-09-03 2005-08-29 Composición vacunal contra el virus de la hepatitis c.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008511556A true JP2008511556A (ja) 2008-04-17
JP4917539B2 JP4917539B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=40262832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528569A Expired - Fee Related JP4917539B2 (ja) 2004-09-03 2005-08-29 C型肝炎ウイルスに対するワクチン組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20080138360A1 (ja)
EP (1) EP1785143B1 (ja)
JP (1) JP4917539B2 (ja)
KR (1) KR101245154B1 (ja)
CN (1) CN101043902B (ja)
AR (1) AR052639A1 (ja)
AU (1) AU2005279590B2 (ja)
BR (1) BRPI0514884A (ja)
CA (1) CA2577918C (ja)
CU (1) CU23496A1 (ja)
HK (1) HK1109069A1 (ja)
MX (1) MX2007002659A (ja)
RU (1) RU2351363C2 (ja)
WO (1) WO2006024240A2 (ja)
ZA (1) ZA200701674B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015171363A (ja) * 2008-08-08 2015-10-01 タケダ ワクチン,インコーポレイテッド 交差反応性の増強のための複合カプシドアミノ酸配列を含むウイルス様粒子
US9801934B2 (en) 2011-07-11 2017-10-31 Takeda Vaccines, Inc. Parenteral norovirus vaccine formulations
US9821049B2 (en) 2007-09-18 2017-11-21 Takeda Vaccines, Inc. Method of conferring a protective immune response to Norovirus
US9861691B2 (en) 2006-09-29 2018-01-09 Takeda Vaccines, Inc. Norovirus vaccine formulations
US10130696B2 (en) 2007-09-18 2018-11-20 Takeda Vaccines, Inc. Method of conferring a protective immune response to norovirus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2510998C2 (ru) * 2012-08-01 2014-04-10 Николай Николаевич Грановский ВАКЦИНА НА ОСНОВЕ ВИРУСОПОДОБНЫХ ЧАСТИЦ, СОДЕРЖАЩИХ ВСЕ СТРУКТУРНЫЕ АНТИГЕНЫ ВИРУСА ГЕПАТИТА С, И СПОСОБ ЕЕ ПОЛУЧЕНИЯ В ДРОЖЖАХ Hansenula polymorpha
CU24112B1 (es) * 2012-11-05 2015-08-27 Ct De Ingeniería Genética Y Biotecnología Antígenos vacunales quiméricos contra el virus de la hepatitis c

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001504337A (ja) * 1996-11-08 2001-04-03 ザ ガヴァメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ、レプリゼンテッド バイ ザ セクレタリー、デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サーヴィスィズ C型肝炎ウイルス様粒子の合成および精製
JP2003514872A (ja) * 1999-11-19 2003-04-22 シーエスエル、リミテッド ワクチン組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070790B1 (en) * 1993-06-29 2006-07-04 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Nucleotide and deduced amino acid sequences of the envelope 1 and core genes of isolates of hepatitis C virus and the use of reagents derived from these sequences in diagnostic methods and vaccines
AU701747B2 (en) * 1994-10-05 1999-02-04 Apollon, Inc. Hepatitis virus vaccines
WO2002038793A2 (en) * 2000-11-07 2002-05-16 Anadys Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis c virus constructs characterized by high efficiency replication
US7101561B2 (en) * 2000-12-01 2006-09-05 Innogenetics N.V. Purified hepatitis C virus envelope proteins for diagnostic and therapeutic use
US20030021805A1 (en) * 2001-05-29 2003-01-30 Barber Glen N. Generation of HCV-like particles and chimeric HCV virus
CU23244A1 (es) * 2001-07-16 2007-10-17 Ct Ingenieria Genetica Biotech Formulacion vacunal potenciada por la combinacion de un adn con un antigeno
DE10143490C2 (de) * 2001-09-05 2003-12-11 Gsf Forschungszentrum Umwelt Rekombinantes MVA mit der Fähigkeit zur Expression von HCV Struktur-Antigenen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001504337A (ja) * 1996-11-08 2001-04-03 ザ ガヴァメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ、レプリゼンテッド バイ ザ セクレタリー、デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サーヴィスィズ C型肝炎ウイルス様粒子の合成および精製
JP2003514872A (ja) * 1999-11-19 2003-04-22 シーエスエル、リミテッド ワクチン組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9861691B2 (en) 2006-09-29 2018-01-09 Takeda Vaccines, Inc. Norovirus vaccine formulations
US10512682B2 (en) 2006-09-29 2019-12-24 Takeda Vaccines, Inc. Norovirus vaccine formulations
US10010599B2 (en) 2006-09-29 2018-07-03 Takeda Vaccines, Inc. Norovirus vaccine formulations
US10130696B2 (en) 2007-09-18 2018-11-20 Takeda Vaccines, Inc. Method of conferring a protective immune response to norovirus
US9821049B2 (en) 2007-09-18 2017-11-21 Takeda Vaccines, Inc. Method of conferring a protective immune response to Norovirus
US10688174B2 (en) 2007-09-18 2020-06-23 Takeda Vaccines, Inc. Method of conferring a protective immune response to norovirus
US11040097B2 (en) 2007-09-18 2021-06-22 Takeda Vaccines, Inc. Method of conferring a protective immune response to norovirus
US11826415B2 (en) 2007-09-18 2023-11-28 Takeda Vaccines, Inc. Method of conferring a protective immune response to Norovirus
JP2015171363A (ja) * 2008-08-08 2015-10-01 タケダ ワクチン,インコーポレイテッド 交差反応性の増強のための複合カプシドアミノ酸配列を含むウイルス様粒子
US9867876B2 (en) 2011-07-11 2018-01-16 Takeda Vaccines, Inc. Parenteral norovirus vaccine formulations
US9801934B2 (en) 2011-07-11 2017-10-31 Takeda Vaccines, Inc. Parenteral norovirus vaccine formulations
US10675341B2 (en) 2011-07-11 2020-06-09 Takeda Vaccines, Inc. Parenteral norovirus vaccine formulations
US11701420B2 (en) 2011-07-11 2023-07-18 Takeda Vaccines, Inc. Parenteral norovirus vaccine formulations

Also Published As

Publication number Publication date
EP1785143A2 (en) 2007-05-16
RU2007112117A (ru) 2008-10-10
MX2007002659A (es) 2007-05-16
CA2577918A1 (en) 2006-03-09
JP4917539B2 (ja) 2012-04-18
HK1109069A1 (en) 2008-05-30
ZA200701674B (en) 2008-08-27
KR20070057861A (ko) 2007-06-07
EP1785143B1 (en) 2015-03-04
AR052639A1 (es) 2007-03-28
AU2005279590B2 (en) 2010-12-16
CN101043902A (zh) 2007-09-26
KR101245154B1 (ko) 2013-03-19
CA2577918C (en) 2013-05-28
US20080138360A1 (en) 2008-06-12
AU2005279590A1 (en) 2006-03-09
CU23496A1 (es) 2010-02-23
WO2006024240A2 (es) 2006-03-09
RU2351363C2 (ru) 2009-04-10
CN101043902B (zh) 2012-04-18
WO2006024240A3 (es) 2006-06-01
BRPI0514884A (pt) 2008-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100047271A1 (en) Vaccine compositions
JP4917539B2 (ja) C型肝炎ウイルスに対するワクチン組成物
EP2391383B1 (en) Codon-optimized hepatitis b virus core antigen (hbcag)
JP2007501602A5 (ja)
JP6259831B2 (ja) C型肝炎ウイルスに対するキメラワクチン抗原
US8691234B2 (en) Vaccine formulation potentiated by the combination of DNA and an antigen
Yoon et al. DNA-mediated immunization of mice with plasmid encoding HBs antigen
CN115843270A (zh) 包括缺失可变结构域的e2多肽的丙型肝炎核酸疫苗
Lobaina et al. Caracterización de la respuesta immune generada por administración intramuscular de los antígenos de superficie y nucleocápsida del virus de la Hepatitis B

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees