JP2008510249A - データファイルに関連づけられた可用性データをプレゼンス・サービスのユーザへ提供する方法、装置、システム、及びコンピュータプログラム製品 - Google Patents

データファイルに関連づけられた可用性データをプレゼンス・サービスのユーザへ提供する方法、装置、システム、及びコンピュータプログラム製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2008510249A
JP2008510249A JP2007527203A JP2007527203A JP2008510249A JP 2008510249 A JP2008510249 A JP 2008510249A JP 2007527203 A JP2007527203 A JP 2007527203A JP 2007527203 A JP2007527203 A JP 2007527203A JP 2008510249 A JP2008510249 A JP 2008510249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
availability
data
data file
presence server
availability data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007527203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008510249A5 (ja
Inventor
ダニエル ピー. ホミラー,
Original Assignee
ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー filed Critical ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Publication of JP2008510249A publication Critical patent/JP2008510249A/ja
Publication of JP2008510249A5 publication Critical patent/JP2008510249A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/53Network services using third party service providers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/54Presence management, e.g. monitoring or registration for receipt of user log-on information, or the connection status of the users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

可用性データを提供する方法、装置、システム、及びコンピュータプログラム製品が提供される。第1クライアント装置に記憶されたデータファイルと関連づけられた可用性データは、プレゼンスサーバへ提供される。プレゼンスサーバは、当該プレゼンスサーバにより提供されるプレゼンスサービスの1以上の加入者へ可用性データを提供し、1以上の加入者と関連づけられた1以上の第2クライアント装置のディスプレイ上において、データファイルに関連づけられた可用性インジケータを変更するように構成される。

Description

本発明はデータ通信に関し、特に、装置間で可用性データを通信するための方法、装置、システム、及びコンピュータプログラム製品に関する。
近年、インターネットに基づくインスタント・メッセージング・アプリケーションが、従来の電子メールに付随していた遅延がなく、選択された他のユーザとの通信において使用する上で、人気を博すようになっている。典型的なインスタント・メッセージング・アプリケーション、例えば、AOLインスタント・メッセンジャーにおいて、ユーザは、1以上の他のユーザへ送付するメッセージを、典型的にはいわゆる”友人リスト”上で用意し、その送付するメッセージを送信する。ユーザは、同様のやり方で”友人リスト”のメンバーからメッセージを受信する。ユーザは、一般的に1以上の”スクリーンネーム”で識別される。
インスタント・メッセージングは、一般的には、潜在的なメッセージ受信者の可用性(アベイラビリティ)に基づいている。メッセージの送付と応答との間の遅延が習慣的である電子メールと異なり、インスタント・メッセージングは即座の応答に基づいており、インスタント・メッセージをユーザへ送ったが、そのユーザが数時間又は数日後にそのメッセージを受け取るようなことは一般的に望ましくない。このため、例えば、インスタント・メッセージング・アンド・プレゼンス(IM&P)等のアプリケーションのような、オンラインのユーザの状態や存在(プレゼンス)を示すことができるアプリケーションが開発されている。
ユーザは、典型的には、コンピュータや、携帯情報端末(PDA)、webアクセス可能な携帯端末、或いは同様の装置を用いて、インターネットに接続される。そして、ユーザには、固定IP(internet protocol)アドレス、又は、ダイナミックIPアドレス、即ち、インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)が割り当てるIPアドレスが割り当てられる。IM&Pサービスの第1のユーザは、自分のユーザ識別情報(スクリーンネームと同じかもしれない)とIPアドレスをプレゼンスサーバへ送信することにより、インターネットを用いて自分のプレゼンスをプレゼンスサーバに登録することができる。これにより第1のユーザのプレゼンス情報を、他のユーザ、例えば、加入者に利用可能にすることができる。第1のユーザも加入者であり、第2、第3のユーザのプレゼンスに加入するかもしれない。このため、プレゼンスサーバは、第2、第3のユーザの状態又はプレゼンスを第1のユーザに知らせるかもしれない。例えば、第2のユーザは自分のプレゼンスをプレゼンスサーバに登録し、自分のプレゼンス情報を、第2のユーザのプレゼンスに加入している他の全てのユーザに利用可能にしているかもしれない。第2のユーザがログオンした場合、第1のユーザを含む、第2のユーザのプレゼンスに加入している全てのユーザは、第2のユーザがログオンしたことの通知を受け取るかもしれない。第1,第2,第3のユーザのプレゼンスは、第1,第2,第3のユーザが使用している装置のディスプレイ上に描かれるかもしれない。例えば、ユーザの装置は、スクリーンネームとアイコンの組合せを含むかもしれない”友人リスト”を表示するかもしれない。ディスプレイ上のそのプレゼンスは、他のオンラインのユーザのプレゼンスを示すかもしれない。さらに、”友人リスト”は、各ユーザの可用性の表示をも含むかもしれない。例えば、各ユーザについて、応答可能か、応答不可能か、取り込み中かなどの表示を含むかもしれない。
このようなサービスの使用の増加に応じて、近年、インスタント・メッセージングやプレゼンス・アプリケーションに係る標準が多数開発されている。例えば、インスタント・メッセージングやプレゼンスの機能を携帯電子機器に拡張するために、ワイヤレス・ヴィレッジ・スタンダードやインスタント・メッセージング・アンド・プレゼンス・スタンダード(IMPS)が開発されている。
本発明に係る複数の実施形態は、可用性データを提供する方法、装置、及びコンピュータプログラム製品を提供する。第1クライアント装置に記憶されたデータファイルに関連づけられた可用性データは、プレゼンスサーバへ提供される。プレゼンスサーバは、当該プレゼンスサーバにより提供されるプレゼンスサービスの1以上の加入者へ可用性データを提供し、1以上の加入者に関連づけられた1以上の第2クライアント装置のディスプレイ上で、データファイルに関連づけられた可用性インジケータを変更するように構成される。
本発明のさらなる実施形態においては、可用性インジケータはユーザと視覚的に関連づけられてよい。可用性インジケータとユーザとの間の関連付けは、1以上の第2クライアント装置のディスプレイ上に描かれてよい。データファイルと関連づけられた可用性データは、データファイルに関連づけられたユーザの可用性状態から独立してよい。本発明のある実施形態においては、データファイルは、テキストファイル、1以上の画像、及び生中継ビデオ又は録画ビデオの少なくともいずれかを含んでよい。可用性データは、データファイルが、利用可能、利用不可能、新しい、録画中、及び更新の、少なくともいずれかであることを示すものを含んでよい。
さらに、本発明の別の実施形態よれば、可用性データを受信する方法、装置、及びコンピュータプログラム製品が提供される。第2クライアント装置に記憶されたデータファイルに関連づけられた可用性データは、プレゼンスサーバにより提供されるプレゼンスサービスのユーザに関連づけられた第1クライアント装置から要求される。このデータファイルは、第1クライアント装置において表示されることになる可用性インジケータと関連づけられている。要求された可用性データは第1クライアント装置で受信される。可用性データの受信に応じて、第1クライアント装置においてディスプレイ上にデータファイルの現在の状態を視覚的に示すために、可用性インジケータは更新される。
本発明のある実施形態においては、データファイルは第2クライアント装置の第2ユーザと関連づけられてよく、要求された可用性データは第2ユーザの可用性状態と独立に受信されてよい。要求は、プレゼンスサーバでデータファイルの状態が更新される毎に、第1クライアント装置が可用性データを受信できるようにするために、プレゼンスサーバにおけるプレゼンスサービスへ加入することを含んでよい。本発明のある実施形態においては、要求は、第2クライアント装置のデータファイルに関連づけられた現在の可用性データのためにプレゼンスサーバへポーリングすることを含んでよい。
本発明のさらなる実施形態によれば、可用性データを提供する、方法、システム、及びコンピュータプログラムが提供される。第1クライアント装置に記憶されたデータファイルに関連づけられた可用性データが、プレゼンスサーバで受信される。データファイルは、1以上の第2クライアント装置上で表示されるように構成された可用性インジケータに関連づけられている。受信された可用性データは前記プレゼンスサーバに記憶され、記憶された可用性データは、1以上の第2クライアント装置へ配布される。データファイルに関連づけられた可用性インジケータは、第2クライアント装置のディスプレイ上でデータファイルの状態を示すように構成される。
さらに本発明の別の実施形態においては、データファイルに関連づけられた可用性データの更新が、プレゼンスサーバにおいて受信され、1以上の第2クライアント装置へ配布されてよい。可用性インジケータは、データファイルの状態における変化を示すように構成されてよい。
本発明のある実施形態においては、1以上の第2クライアント装置から、可用性データに対する要求が受信されてよい。1以上の第2クライアント装置は認証され、1以上の第2クライアント装置が認証された場合、記憶された可用性データは1以上の第2クライアント装置へ配布されてよい。本発明のある実施形態においては、1以上の第2クライアント装置に関連づけられた情報はプレゼンスサーバに記憶されてよい。1以上の第2クライアント装置は、1以上の第2クライアント装置に関連づけられている記憶された情報に基づいて認証されてよい。
以下、本発明の例示的な実施形態が示された添付図面を参照して、本発明について詳細に説明する。図面においては、明確にするために領域や特徴の相対的な大きさを誇張して描いている場合がある。しかし、本発明は、多くの異なる形態で実施することができ、ここで説明する実施形態に限られると解釈すべきではない。むしろ、これらの実施形態が提供されることによって、この開示は、詳細で完全であり、当業者に発明の範囲を十分伝えるだろう。ある要素について、他の要素と”連結”されている、または”接続”されていると述べられている場合は、それは、他の要素と直接連結又は接続されていてもよいし、或いは、中継する要素が存在してもよい。一方、ある要素について、他の要素と”直接連結”されている、または”直接接続”されていると述べられている場合は、中継する要素は存在しない。ここでは、類似の番号は類似の要素を参照する。”及び/又は”という用語がここで使用された場合は、関連する列挙された項目の少なくともいずれかの組合せを含む。
ここでは第1、第2等の用語が様々な要素を説明するために使用されるかもしれないが、これらの要素はこれらの用語により限定されるわけではないということを理解されたい。これらの用語は、ある要素を他の要素と区別するためにのみ使用される。従って、本発明が教示することから離れることなく、以下で第1の要素と説明されたものが第2の要素と称されることもあり得る。
ここで使用される専門用語は、特定の実施形態のみを説明するためのものであり、本発明を限定することが意図されているわけではない。ここで使用される場合、文脈からそうでないことが明らかでない限り、単数形の"a", "an", "the"は複数形も含むことが意図されている。さらに、本明細書で使用される場合、”備える”及び/又は”備えている”という用語は、決められた特徴、整数、工程、動作、要素、部品の少なくともいずれかの存在を示しており、1以上の他の特徴、整数、工程、動作、要素、部品、及びこれらの集合の少なくともいずれかの、存在又は追加を排除するものではないことを理解されたい。
他に定義されない限り、ここで用いられる全ての用語(技術用語、科学用語を含む)は、この発明の属する分野の当業者が一般的に理解するのと同じ意味を有している。さらに、一般的に使用される辞書に定義されているもの等の用語は、関連する技術分野の文脈における意味と適合する意味を有していると解釈すべきであり、ここで明示的にそのように定義しない限り、理想的な意味或いは過度に正式な意味に解釈すべきではないことを理解されたい。
当業者ならば理解されるであろうが、本発明は、方法、装置、システム、或いはコンピュータプログラム製品として実施することができる。従って、本発明は、完全にハードウェアの実施形態をとったり、完全にソフトウェアの実施形態をとったり、或いは、ソフトウェアとハードウェアを組み合わせた実施形態をとることができるが、ここでは、これらを全て"回路"又は"モジュール"として参照する。さらに、本発明は、媒体内に具現されたコンピュータが使用可能なプログラムコードを有するコンピュータが使用可能な記憶媒体上のコンピュータプログラム製品の形態をとることもできる。あらゆる適切なコンピュータ可読媒体を利用することができ、これにはハードディスク、CD−ROM、光記憶ディスク、例えば、インターネット又はイントラネット等に対応した伝送メディア、或いは磁気記録装置が含まれる。
本発明に係る動作を実行するコンピュータ・プログラム・コードは、Java(登録商標)、Smalltalk或いはC++等のオブジェクト指向プログラミング言語で書くことができる。しかし、本発明に係る動作を実行するコンピュータ・プログラム・コードは、プログラミング言語"C"等の、従来の手続き的プログラミング言語でも書くことができる。プログラムコードは、スタンドアロンのソフトウェアパッケージとして、ユーザのコンピュータ上で完全に実行したり、部分的に実行したりすることができ、又は、ユーザのコンピュータで部分的に実行するとともにリモートコンピュータ上で部分的に実行したり、或いは、リモートコンピュータ上で完全に実行したりすることができる。後者のシナリオにおいては、リモートコンピュータは、ユーザのコンピュータとローカル・エリア・ネットワーク(LAN)又はワイド・エリア・ネットワーク(WAN)を介して接続されてもよいし、或いは、(例えば、インターネット・サービス・プロバイダを用いてインターネットを経由して)接続は外部コンピュータに対してなされてもよい。
本発明の実施形態に係る方法、システム、装置、及びコンピュータプログラム製品の、フローチャート図及びブロック図の少なくともいずれかを参照して、以下本発明をある程度説明する。フローチャート図及びブロック図の少なくともいずれかの各ブロック、及びフローチャート図及びブロック図の少なくともいずれかにおけるブロックの組合せは、コンピュータプログラム命令によって実装可能であることが理解されるだろう。これらのコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、或いは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサに提供されて、マシンを生成してもよい。これにより、コンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサを介して実行する命令は、フローチャートにおいて特定された機能/動作と、ブロック図のブロック又は複数のブロックとの少なくともいずれかを実装するための手段を生成する。
これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータや他のプログラム可能なデータ処理装置が特定の態様で機能するように指示することの可能なコンピュータ可読メモリに記憶されてもよい。これによりコンピュータ可読メモリに記憶された命令は、フローチャートにおいて特定された機能/動作と、ブロック図のブロック又は複数のブロックとの少なくともいずれかを実装する命令手段を有する製品(article of manufacture)を生成するだろう。
コンピュータプログラム命令は、コンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理装置上にロードされて、一連の動作工程がコンピュータ上で実行されるようにしてよいし、他のプログラム可能な装置がコンピュータに実装されたプロセスを生成するようにしてもよい。これにより、コンピュータ又は他のプログラム可能な装置上で実行する命令は、フローチャートにおいて特定された機能/動作と、ブロック図のブロック又は複数のブロックとの少なくともいずれかを実装するための工程を提供するだろう。
以下、図1A〜図7に関して、本発明の例示的な実施形態を説明する。本発明の実施形態は、データファイルに関連づけられた、可用性データ即ちプレゼンス情報を、提供及び受信の少なくともいずれかを行うための、方法、システム、装置及びコンピュータプログラム製品を提供する。可用性データは、データファイルの通信状態、例えば、利用可能、利用不可能、録画中などを示してよい。例えば、携帯電子装置などの装置は、プレゼンスサーバへ可用性データを提供することと、プレゼンスサーバから可用性データを受信することの少なくともいずれかを提供するように構成してよい。プレゼンスサーバは可用性データを受信し、データファイルに関連づけられた可用性データをリモート装置へ提供するように構成してよい。ただし、このリモート装置は、データファイルに関連づけられた可用性データへのアクセスを許可するプレゼンスサーバにより提供されたプレゼンスサービスに加入しているか、或いはプレゼンスサービスから可用性データを要求する装置である。従って、本発明のある実施形態によれば、データファイルに関連づけられた可用性データをプレゼンスサービスのユーザで共有することができる。このことは、一般にはユーザに関連づけられた可用性データの共有に対応しているだけの従来のプレゼンスサービスとは対照的である。
ここで用いられる"可用性データ"又は"プレゼンス情報"という言葉は、クライアント装置に記憶されたデータファイルの通信状態に関連する情報をさしている。例えば、可用性データは、データファイルが利用不可能なこと、利用可能なこと、(生中継ビデオの場合)録画中であること、新しいこと、更新されていること等を示してよい。ここでさらに説明するように、本発明のある実施形態によれば、プレゼンスサーバにより提供されるプレゼンスサービスの加入者は、データファイルに関連づけられたこの可用性データへのアクセスを有してよい。
以下、本発明のある実施形態に係る回路を有する携帯端末の模式図及びブロック図を参照して、本発明を説明する。ここでは、例えば、図1A、図1B、図1Cのそれぞれ携帯端末20、22、25のように、本発明の実施形態が携帯端末の一部として含まれるように説明するが、本発明の実施形態はこの構成に限られない。本発明の実施形態は、本発明の技術的範囲から離れることなく、インターネットを介して通信することのできるあらゆる有線又は無線装置に含めることができる。
本発明の実施形態は、本発明の技術的範囲から離れることなく、データファイルに関連づけられた可用性データを提供及び受信することと、ファイルに関連づけられた可用性データを単に提供することと、データファイルに関連づけられた可用性データを単に受信することと、の少なくともいずれかの機能を有する携帯端末を含んでよい。特に、可用性データを提供することと受信することの両方を行えるように構成された例示的な携帯端末20が図1Aに示されている。例示的な提供携帯端末22が図1Bに示されている。ここで用いられる場合、"提供携帯電子装置"或いは"提供携帯端末"という言葉は、本発明の実施形態に係るデータファイルをその中に記憶して有し、データファイルに関連づけられた可用性データを1以上のプレゼンスサーバへ提供する携帯電子装置をさす。さらに、例示的な受信携帯端末又は加入携帯端末25が図1Cに示されている。ここでさらに用いられる場合、"受信携帯電子装置"或いは"受信携帯端末"という言葉は、1以上の提供する携帯電子装置上に記憶されたデータファイルに関連づけられた可用性データを受信する携帯電子装置をさす。従って、上述のように、本発明の技術的範囲から離れることなく、本発明の実施形態に係る携帯電子装置は、図1Bの提供携帯端末22等のようにデータファイルに関連づけられた可用性データを提供するように構成されてよいし、図1Cの受信携帯端末25等のように可用性データを受信するように構成されてもよいし、或いは、図1Aの携帯端末20等のように可用性データの提供も受信も行うように構成されてもよいということが理解されるだろう。
図1A、図1B及び図1Cのそれぞれに示される携帯端末20、22及び25の全てに含まれる特徴は図1Aを参照して説明し、提供携帯端末22と受信携帯端末25の少なくともいずれかに特有の特徴はそれぞれ図1B、図1Cを参照して説明する。図1Aは本発明の実施形態に係る例示的な無線通信システムを示しており、当該システムは携帯端末20と無線通信ネットワークの基地局送受信機24を含んでいる。携帯端末20は携帯可能な筐体23を含んでおり、それぞれプロセッサ42に接続されたマン・マシン・インタフェース26、ディスプレイ28、スピーカ32、マイク34、送受信部36、及びメモリ38を含んでよい。さらに、本発明の様々な実施形態に係る携帯端末20は、さらにアソシエーション(関連づけ)回路27とアップデート(更新)回路29との少なくともいずれかを含んでもよく、これらの少なくともいずれかはコントローラ/プロセッサ42にも接続されている。プロセッサ42は、任意の市販のマイクロプロセッサ又はカスタム・マイクロプロセッサとすることができる。
送受信部36は一般的には送信回路44と受信回路46を含む。それぞれ、送信回路44は基地局送受信機24へ発信無線周波数信号を送信し、受信回路46は、基地局送受信機24からアンテナ48を介して音声信号とデータ信号との少なくともいずれか等の着信無線周波数信号を受信する。アンテナ48は、組み込みアンテナ、伸縮自在アンテナ、或いは、本発明の技術的範囲から離れることなく当業者に知られた任意のアンテナとすることができる。携帯端末22と基地局送受信機24との間で送信される無線周波数信号は、トラフィック信号とコントロール信号(着呼のためのページング(呼び出し)信号/メッセージ)の両方を備えてもよく、これらは他のパーティ又は宛先との通信を確立及び維持するために用いられる。プロセッサ42は、インターネットアプリケーション及び通信を含む、携帯端末22の様々な機能に対応してよい。
ここで用いられる"携帯電子装置"又は"携帯端末"という用語は以下のものを含んでよい。
・マルチライン・ディスプレイを有する、又は有さない携帯無線電話。
・携帯無線電話と、データ処理機能、ファクシミリ機能及びデータ通信機能を組み合わせていてもよいパーソナル・コミュニケーション・システム(PCS)。
・無線電話、ポケットベル(pager)、インターネット/イントラネット・アクセス、Webブラウザ、オーガナイザ、カレンダー、及びグローバル・ポジショニング・システム(GPS)受信機の少なくともいずれかを含むことができる、携帯情報端末(PDA)。
・無線電話送受信機を含んでいてもよい、ゲーム機、音声映像再生機、及び、従来のラップトップ・コンピュータ及び/又はパームトップ・コンピュータ。
本発明のある実施形態においては、セルラネットワーク内の個々のセルを定義し、このセル内の携帯端末22及び他の携帯端末と無線リンクプロトコルを用いて通信する無線送受信機を基地局送受信機24は備える。一つの基地局送受信機24しか示されていないが、無線通信ネットワークを定義する、例えば、携帯交換局及び他の装置を介して、多くの基地局送受信機が接続されてよいということが理解されるだろう。
本発明は携帯端末22等の通信装置又はシステムにおいて実施されてよいが、本発明はそのような装置及びシステムの少なくともいずれかに限られるわけではない。その代わりに、本発明は、インターネット越しに通信することのできる本発明の実施形態に係るあらゆる装置において実施してよい。
本発明のある実施形態においては、アソシエーション回路27(図1A、図1B、図1C)は、例えば、テキストファイル、画像、録画ビデオ又は生中継ビデオ等のデータファイル39と、可用性インジケータとを関連づけるように構成される。例えば、テキストファイルが歴史の授業のために書かれた学期末レポートの場合は、可用性インジケータはリンカーンの頭を描いたアイコンとしてよい。或いは、図2に示すように、可用性インジケータは、例えば、「歴史のレポート」(ヒストリーペーパー)210等のテキスト文字列と、関連づけられたアイコン217との少なくともいずれかにしてよい。テキスト文字列は、ユーザを識別するために用いられるスクリーンネーム205と類似でよい。
データファイル39と可用性インジケータとの関連づけは、提供携帯端末22、受信携帯端末25、及び図3のプレゼンスサーバ340の少なくともいずれかにおいて実行されてよいということが理解されるだろう。図1A、図1B、図1C、及び図3に示されるように、携帯端末20、22、25、及びプレゼンスサーバ340は、全てアソシエーション回路27を含んでよい。アソシエーション回路27は、データファイルと可用性インジケータとを関連づけるように構成されてよい。アソシエーション回路27は、任意であり、本発明の実施形態に係るアソシエーションを実行するように構成されていない装置から取り除いてよいということが理解されるだろう。
本発明のある実施形態に従って、可用性インジケータは、データファイル39に関連づけられた、可用性データ即ちプレゼンス情報を示すように構成することができる。例えば、提供装置22から離れた場所にある受信装置25のディスプレイ上に可用性インジケータが存在する場合、これは、データファイル39を、見ることが可能及び/又は聞くことが可能ということを示していてよい。他方で、図2の「カタリスト」215に示されるように、可用性インジケータが、受信装置25のディスプレイ上に存在するが、その上にXを有する場合、これはデータファイル39が利用可能ではないことを示してよい。さらに、テキスト文字列可用性インジケータ「歴史のレポート」210、「休日の写真」220、及び「ビデオ」230とそれぞれ関連づけられたアイコン217、227、及び237のようなアイコンは、各々のデータファイルに関して可用性データを示すために用いてよい。例えば、「歴史のレポート」210に関連づけられたアイコン217は、そのレポートが、利用可能か、利用不可能か、更新されたか、新しいか等を示してよい。状態を示すこと(インジケート)は、本発明の技術的範囲から離れることなく当業者に知られた様々な技術を用いて実行してよいことが理解されるだろう。例えば、図2に示されるように、「ビデオ」230の状態は、可用性インジケータの隣のかっこ内の「録画中」235として示されている。本発明のある実施形態においては、データファイル39の可用性データは、そのデータファイルが記憶されている装置のユーザと視覚的に関連づけてよい。例えば、可用性インジケータが「休日の写真」220のデータファイルは、ユーザの「Suzanne」(スザンナ)225と視覚的に関連づけられている。ユーザの「Suzanne」225は、ログオフしているか、さもなければ利用可能でないかもしれないが、「休日の写真」220のデータファイルはまだ利用可能かもしれないということが理解されるだろう。同様に、「Suzanne」225は、ログオンして利用可能であるかもしれないし、「休日の写真」220のデータファイルは利用可能ではないかもしれない。
図1A及び図1Cを再び参照すると、受信携帯端末22及び/又は25のアップデート回路29は、データファイル39に関連づけられた可用性インジケータを可用性データの受信に応じて更新するように構成してよい。例えば、可用性インジケータは、データファイル39が利用可能であることを示してよい。データファイル39がもはや利用可能でない場合、例えば、さらなる写真が「休日の写真」220のデータファイルに追加されている場合、可用性インジケータは、そのデータファイルが利用可能でないことを示すように変更されてよい。或いは、可用性インジケータは受信装置25のディスプレイから除去されてよいし、データファイルが利用可能でないことを示してよい。本発明のある実施形態においては、受信装置25は、データファイルが利用可能でないことの通知を受信してもよく、アップデート回路29は、データファイル39がもはや利用可能でないことを示すために、データファイル39と関連づけられた可用性インジケータを変更するように構成されてよい。
アソシエーション回路27とアップデート回路29との少なくともいずれかは、携帯端末20、22及び25内に存在するとして図1A、図1B、及び図1Cに示されているが、本発明の実施形態はこの構成に限られないことが理解されるだろう。例えば、本発明のいくつかの実施形態においては、アソシエーション回路27とアップデート回路29は、本発明のある実施形態に係る携帯端末20、22、25、及び他の装置と通信するように構成されたプレゼンスサーバ内に含まれてよい。このことは図3を参照してさらに説明する。
図3は本発明の実施形態に係る例示的なシステム300を示している。図のように、システム300は、第1クライアント装置310及び第2クライアント装置320、ネットワーク330、及びプレゼンスサーバ340を含んでよい。第1クライアント装置310及び第2クライアント装置320と、プレゼンスサーバ340との少なくともいずれかは、図1を参照して説明した本発明の実施形態に係るアソシエーション回路27とアップデート回路29との少なくともいずれかを含んでよいということが理解されるだろう。さらに、データファイル39は、第1クライアント装置310と第2クライアント装置320との少なくともいずれかに記憶されてよい。
第1クライアント装置310と第2クライアント装置320は、それぞれ例えば、ラップトップ・コンピュータ、デスクトップ・コンピュータ、携帯情報端末(PDA)、Webアクセス可能な携帯端末、又はネットワーク330と通信可能な任意の装置としてよい。第1クライアント装置310及び第2クライアント装置320は、例えば、インターネット、電話線、デジタル加入者回線(DSL)、ブロードバンド・ケーブル・リンク、無線リンク、又は同様のもの等のネットワーク330を介して通信してよい。プレゼンスサーバ340も、ネットワーク330を介して通信してよい。従って、ネットワーク330は、第1クライアント装置310、第2クライアント装置320、及びプレゼンスサーバ340の間でデータを伝達してよい。
本発明の例示的な動作について、図3を参照して以下説明する。第1クライアント装置310は、カメラ付き携帯電話(即ち、デジタルカメラが統合又は付加された携帯電話)としてよい。そして、これはそのメモリに記憶された1以上のデータファイルを含んでもよく、例えば、写真のディレクトリがカメラ付き携帯電話310のメモリに記憶されてよい。写真のディレクトリ(図1のデータファイル39)は、可用性インジケータと関連づけてよい。例えば、「休日の写真」220(図2)は、カメラ付き携帯電話310のメモリ内の写真のディレクトリを示す可用性インジケータとしてよい。写真のディレクトリと可用性インジケータ「休日の写真」220との関連づけは、カメラ付き携帯電話310、第2装置320、或いはプレゼンスサーバ340において実行してよい。特に、カメラ付き携帯電話310のユーザは、プレゼンスサーバ340により提示されたプレゼンスサービスへ加入してよく、データファイル、即ち写真のディレクトリは、プレゼンスサービスを用いて可用性インジケータと関連づけられてもよい。カメラ付き携帯電話310は、写真のディレクトリについての可用性データをプレゼンスサーバ340へ提供してよく、プレゼンスサーバ340は、プレゼンスサーバ340において可用性データ350を記憶してよい。
第2クライアント装置320のユーザも、プレゼンスサーバに加入してよい。プレゼンスサーバは、加入している1以上の装置についてに関する加入者データ355を記憶してよい。従って、第2クライアント装置320のユーザは、可用性インジケータ「休日の写真」220に関連づけられたデータファイルについて、プレゼンスサーバ340から可用性データを要求してよい。プレゼンスサーバ340は、第2クライアント装置320へ要求された可用性データを提供して、第2クライアント装置320のディスプレイ315上のデータファイルに関連づけられた可用性インジケータ、この例では、「休日の写真」220を変更してよい。上述のように、可用性インジケータは、本発明の技術的範囲から離れることなく当業者に知られた多くの手法を用いて変更してよい。例えば、図2に示されるように、「ビデオ」230の状態はかっこ中の「録画中」235として示される。可用性インジケータは、プレゼンスサーバ340又は第2クライアント装置320によって、プレゼンスサーバ340が提供する可用性データを利用して変更してよい。
第2クライアント装置320がデータファイルの状態についての連続的な更新を受信することを明確に要求した場合、例えば、この例では、第2クライアント装置320が可用性インジケータ「休日の写真」220に関連づけられたデータファイルに加入している場合、第2クライアント装置320はデータファイルの状態についての連続的な更新を連続的に受信してよいということが理解されるだろう。第2クライアント装置320がデータファイルに加入していない場合、例えば、可用性データ350のためにプレゼンスサーバ340へキューイング又はポーリングすることによって、第2クライアント装置320はデータファイルに関連づけられた可用性データをまだ取得することができる。本発明のある実施形態においては、可用性データ350が第2クライアント装置320へ提供される前に、第2クライアント装置320はプレゼンスサーバ340により認証されてよい。加入者データ355は、要求している装置を認証するために用いてよい。
図2に示されるように、可用性インジケータ、この例では「休日の写真」220は、可用性インジケータ「休日の写真」220と関連づけられたデータファイルが記憶されたカメラ付き携帯電話310のユーザ、「Suzanne」225とさらに関連づけられてよい。しかし、ユーザ「Suzanne」225の状態は、可用性インジケータ「休日の写真」220と関連づけられたデータファイルの状態と異なることが理解されるだろう。例えば、カメラ付き携帯電話310のユーザは居眠りをしてよく、従って利用不可能の状態を有するが、「休日の写真」220と関連づけられた写真のディレクトリの状態はまだ利用可能である。従って、第2クライアント装置320のユーザは、可用性インジケータ「休日の写真」220に基づいて行動し、利用可能と示された場合は、たとえカメラ付き携帯電話310のユーザが利用可能でない場合でも、「休日の写真」220と関連づけられた写真のディレクトリへアクセスしてよい。このため、本発明のある実施形態は、リモート装置のユーザが都合のよいときにデータファイルに記憶されたデータを閲覧することを可能にする、リモート装置に置かれたデータファイルを提供する方法を提供してよい。
本発明の他の実施形態においては、データファイルはビデオとしてよい。ビデオは、予め録画されたビデオでもよいし、或いは生中継のビデオでもよい。ビデオには、可用性インジケータ、例えば、「ビデオ」230(図2)が割り振られる。従って、リモート装置のユーザは、可用性インジケータ「ビデオ」230と関連づけられたアイコン237をクリックして、ビデオをいつでも見てよい。従来のビデオ会議のための初期接続設定が不要なため、これはビデオ会議にも有用であろう。ビデオ会議の出席者は、参加するのに、可用性インジケータ「ビデオ」230と関連づけられたアイコン237を単にクリックするだろう。
データファイル、この例では(「休日の写真」220に関連づけられた)写真のディレクトリは、カメラ付き携帯電話310に記憶される必要はないことが理解されるだろう。例えば、データファイルは、デスクトップ・コンピュータのハードディスク(hard drive)条に記憶してよい。カメラ付き携帯電話310は、例えば、Bluetooth、又は無線ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)接続を用いて、デスクトップ・コンピュータと通信するように構成してよい。従って、データファイルは、カメラ付き携帯電話310がデスクトップ・コンピュータの範囲内にある場合のみ利用可能としてよい。カメラ付き携帯電話が範囲内にある場合は、可用性インジケータはデータファイルの可用性を示してよい。同様に、カメラ付き携帯電話310が範囲内にない場合は、可用性インジケータはデータファイルが利用不可能であると示してよい。
図3を参照して説明した本発明の実施形態は例示するという目的のみで提供されたのであり、本発明の実施形態はこの構成に限られないことが理解されるだろう。例えば、図3は第1クライアント装置310及び第2クライアント装置320のみを含んでいるが、本発明の技術的範囲から離れることなく、3以上のクライアント装置がネットワークにつながれてもよい。
以下図4を参照して、本発明のある実施形態に係る装置の動作について説明する。ブロック420において動作が開始し、第1クライアント装置に記憶されたデータファイルに関連づけられた可用性データをプレゼンスサーバへ提供する。プレゼンスサーバは、当該プレゼンスサーバが提供するプレゼンスサービスの1以上の加入者へ可用性データを提供し、この1以上の加入者に関連づけられた1以上の第2クライアント装置のディスプレイ上でデータファイルに関連づけられた可用性インジケータを変更する。データファイルは、例えば、テキストファイル、画像、及び、生中継ビデオ又は録画ビデオの少なくもといずれかを含んでよい。本発明のある実施形態では、可用性インジケータは、1以上の第2クライアント装置のディスプレイ上に表示されうるアイコンとしてよい。本発明のある実施形態では、アイコンは、第1クライアント装置のユーザと視覚的に関連づけられてよい。この関連づけは、図2の可用性インジケータ「休日の写真」220により示されるように、第2クライアント装置のディスプレイ上で明確であってもよい。データファイルの可用性状態に関する可用性データは、ユーザの可用性状態と独立に提供されてよい。可用性データは、データファイルが利用可能か、利用不可能か、新しいか、録画中か、更新されたか、或いはその他同様のものであるか等を示すものとしてよい。
上述のように、本発明の技術的範囲から離れることなく、可用性インジケータと関連づけられたデータファイルの関連づけは、提供装置、受信装置、及びプレゼンスサーバの少なくともいずれかにより実行してよいということが理解されるだろう。例えば、提供装置のユーザは、プレゼンスサーバが提供するプレゼンスサービスへ加入してよく、プレゼンスサーバは、データファイルと、受信装置のディスプレイ上に表示されることになる可用性インジケータとを実際に関連づけてよい。
本発明のさらなる実施形態に係る装置の動作について、以下図5を参照して説明する。動作はブロック500で開始し、プレゼンスサーバにより提供されるプレゼンスサービスのユーザに関連づけられた第1クライアント装置において、第2クライアント措置において記憶されたデータファイルに関連づけられた可用性データを要求する。データファイルは、第1クライアント装置で表示されることになる可用性インジケータと関連づけられてよい。例えば、データファイルの状態が更新された毎に第1クライアント装置が可用性データを受信できるようにするために、プレゼンスサーバにおけるプレゼンスサービスへ加入することによって、可用性データを要求してよい。或いは、例えば、第2クライアント装置におけるデータファイルと関連づけられた現在の可用性データのために、プレゼンスサーバへポーリングすることによって、可用性データを要求してよい。要求された可用性データは、第1クライアント装置で受信されてよい(ブロック520)。可用性インジケータは、可用性データの受信に応じて、第1クライアント装置のディスプレイ上にデータファイルの現在の状態を視覚的に示すために更新されてよい(ブロック540)。
本発明のある実施形態に係るプレゼンスサーバの動作について、以下図6を参照して説明する。動作はブロック600で開始し、第1クライアント装置上に記憶されたデータファイルに関連づけられた可用性データをプレゼンスサーバで受信する。データファイルは、1以上の第2クライアント装置上で表示されるように構成された、関連づけられた可用性インジケータを有してよい。受信された可用性データはプレゼンスサーバに記憶されてよい(ブロック620)。記憶された可用性データは1以上の第2クライアント装置へ配布されてよい(ブロック640)。データファイルに関連づけられた可用性インジケータは、第2クライアント装置のディスプレイ上でデータファイルの状態を示すように構成されてよい。
本発明のさらなる実施形態に係るプレゼンスサーバの動作について、以下図7を参照して説明する。動作はブロック700で開始し、プレゼンスサーバにおいて、第1クライアント装置に記憶されたデータファイルに関連づけられた可用性データを受信する。データファイルは、1以上の第2クライアント装置上に表示されるように構成された、関連づけられた可用性インジケータを有してよい。受信された可用性データは、プレゼンスサーバに記憶されてよい(ブロック720)。
可用性データに対する要求は、1以上の第2クライアント装置から受信されてよい(ブロック725)。受信装置は、プレゼンスサーバにおいて認証されてよい(ブロック735)。一度認証されると、可用性データは1以上の第2クライアント装置へ配布されてよい(ブロック740)。データファイルに関連づけられた可用性データの更新は、プレゼンスサーバにおいて受信されてよい(ブロック760)。可用性データの更新は、1以上の第2クライアント装置へ配布されてよい(ブロック780)。可用性インジケータは、データファイルの状態における変化を示すように構成されてよい(ブロック785)。
各ブロック及びブロックの組合せによりサポートされる回路及び他の手段は、特定用途のハードウェア、特定用途又は汎用のデータプロセッサ上で動作するソフトウエア又はファームウエア、又はこれらの組合せにより実装することができることが理解されるだろう。なお、他のある実装においては、ブロック内に示された動作は図に示された順序を変えて実行してもよいことも留意すべきである。例えば、連続して示された2つのブロックは、実際には、実質的に同時に実行されてよいし、ときにはブロックは逆の順序で実行されてもよい。
上記は本発明の例示であり、それに限られると解釈されるものではない。本発明に係る少しの例示的な実施形態について説明してきたが、当業者は、本発明が新たに教示すること及び利点から実質的に離れることなく、多くの修正が例示的な実施形態において可能であることを容易に理解するだろう。従って、このような修正の全ては、請求項において規定される本発明の技術的範囲内に含まれることが意図される。請求項において、ミーンズ・プラス・ファンクションの条項は、列挙された機能を実行するものとしてここで説明された構造と、構造的に同一のものだけでなく、同等の構造の範囲にもわたることが意図されている。従って、上記は本発明の実例であり、開示された特定の実施形態に限られると解釈されるべきでなく、開示された実施形態への修正は、他の実施形態と同様に、添付された特許請求の範囲の技術的範囲に含まれることが意図されることが理解されるだろう。本発明は、その中に含むべき請求項の均等物とともに、以下の請求項により定義される。
本発明の実施形態に係る携帯端末と、例示的な基地局送受信機の模式図である。 本発明の実施形態に係る提供している携帯端末と、例示的な基地局送受信機の模式図である。 本発明の実施形態に係る加入又は受信している携帯端末と、例示的な基地局送受信機の模式図である。 本発明の実施形態に係るデータファイルのためのアイコンを含む例示的な「友人リスト」を示す図である。 本発明の実施形態に係るシステムを示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の別の実施形態に係る装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るプレゼンスサーバの動作を示すフローチャートである。 本発明の別の実施形態に係るプレゼンスサーバの動作を示すフローチャートである。

Claims (30)

  1. 可用性データを提供する方法であって、
    第1クライアント装置に記憶されたデータファイルに関連づけられた可用性データを、プレゼンスサーバへ提供する工程を備え、
    前記プレゼンスサーバは、
    当該プレゼンスサーバにより提供されるプレゼンスサービスの1以上の加入者へ前記可用性データを提供し、
    前記1以上の加入者に関連づけられた1以上の第2クライアント装置のディスプレイ上で、前記データファイルに関連づけられた可用性インジケータを変更する
    ように構成される、方法。
  2. 前記可用性インジケータとユーザを視覚的に関連づける工程をさらに備え、
    前記可用性インジケータと前記ユーザとの間の関連付けは、前記1以上の第2クライアント装置の前記ディスプレイ上に描かれる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記提供する工程は、前記ユーザの可用性状態と独立に前記データファイルの前記可用性の状態に関する前記可用性データを提供する工程をさらに備える、請求項2に記載の方法。
  4. 前記データファイルは、テキストファイル、1以上の画像、及び生中継ビデオ又は録画ビデオの少なくともいずれかを備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記可用性データは、
    前記データファイルが、利用可能、利用不可能、新しい、録画中、及び更新の、少なくともいずれかであることを示すものを備える、請求項1に記載の方法。
  6. 可用性データを受信する方法であって、
    プレゼンスサーバにより提供されるプレゼンスサービスのユーザに関連づけられた第1クライアント装置において、該第1クライアント装置において表示されることになる可用性インジケータと関連づけられ、第2クライアント装置に記憶された、データファイルに関連づけられた可用性データを要求する工程と、
    前記第1クライアント装置において、要求された前記可用性データを前記プレゼンスサーバから受信する工程と、
    前記可用性データの受信に応じて、前記第1クライアント装置においてディスプレイ上に前記データファイルの現在の状態を視覚的に示すために、前記データファイルに関連づけられた前記可用性インジケータを更新する工程と、を備える方法。
  7. 前記ユーザは第1ユーザを備え、
    前記データファイルは前記第2クライアント装置の第2ユーザと関連づけられており、
    要求された前記可用性データを受信する前記工程は、前記第2ユーザの可用性状態と独立に、要求された前記可用性データを受信する工程をさらに備える、請求項6に記載の方法。
  8. 前記要求する工程は、
    前記データファイルの状態が更新される毎に、前記第1クライアント装置が可用性データを受信できるようにするために、前記プレゼンスサーバにおいてプレゼンスサービスへ加入する工程を備える、請求項6に記載の方法。
  9. 前記要求する工程は、
    前記第2クライアント装置の前記データファイルに関連づけられた現在の可用性データのために前記プレゼンスサーバへポーリングする工程を備える、請求項6に記載の方法。
  10. 前記データファイルは、
    テキストファイル、1以上の画像、及び生中継ビデオ又は録画ビデオの少なくともいずれかを備える、請求項6に記載の方法。
  11. 前記可用性データは、
    前記データファイルが、利用可能、利用不可能、新しい、録画中、及び更新の、少なくともいずれかであることを示すものを備える、請求項6に記載の方法。
  12. 可用性データを提供する方法であって、
    プレゼンスサーバにおいて、1以上の第2クライアント装置上で表示されるように構成された関連づけられた可用性インジケータを有する、第1クライアント装置に記憶されたデータファイルに関連づけられた可用性データを受信する工程と、
    受信された前記可用性データを前記プレゼンスサーバに記憶する工程と、
    記憶された前記可用性データを、前記1以上の第2クライアント装置へ配布する工程と、
    を備え、
    前記データファイルに関連づけられた前記可用性インジケータは、前記第2クライアント装置のディスプレイ上で前記データファイルの状態を示すように構成される、方法。
  13. 前記プレゼンスサーバにおいて、前記データファイルに関連づけられた可用性データの更新を受信する工程と、
    前記可用性データの更新を前記1以上の第2クライアント装置へ配布する工程と、
    をさらに備え、
    前記可用性インジケータは、前記データファイルの状態における変化を示すように構成される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記記憶する工程の後に、
    前記1以上の第2クライアント装置から、前記可用性データに対する要求を受信する工程と、
    前記1以上の第2クライアント装置を認証する工程と、
    を備え、
    前記配布する工程は、前記1以上の第2クライアント装置が認証された場合に、記憶された前記可用性データを、前記1以上の第2クライアント装置へ配布する工程をさらに備える、請求項12に記載の方法。
  15. 前記プレゼンスサーバにおいて、前記1以上の第2クライアント装置に関連づけられた情報を記憶する工程をさらに備え、
    前記認証する工程は、前記1以上の第2クライアント装置に関連づけられている記憶された情報に基づいて、前記1以上の第2クライアント装置を認証する工程をさらに備える、請求項14に記載の方法。
  16. 携帯電子装置であって、
    当該携帯電子装置に記憶されたデータファイルに関連づけられた可用性データを、プレゼンスサーバへ提供する手段を備え、
    前記プレゼンスサーバは、
    当該プレゼンスサーバにより提供されるプレゼンスサービスの1以上の加入者へ前記可用性データを提供し、
    前記1以上の加入者に関連づけられた1以上の第2クライアント装置のディスプレイ上で、前記データファイルに関連づけられた可用性インジケータを変更する
    ように構成される、携帯電子装置。
  17. プレゼンスサーバにより提供されるプレゼンスサービスのユーザに関連づけられた第1クライアント装置において、該第1クライアント装置において表示されることになる可用性インジケータと関連づけられ、第2クライアント装置に記憶された、データファイルに関連づけられた可用性データを要求する手段と、
    前記第1クライアント装置において、要求された前記可用性データを前記プレゼンスサーバから受信する手段と、
    前記可用性データの受信に応じて、前記第1クライアント装置においてディスプレイ上に前記データファイルの現在の状態を視覚的に示すために、前記データファイルに関連づけられた前記可用性インジケータを更新する手段と、を備える携帯電子装置。
  18. 可用性データを提供するシステムであって、
    プレゼンスサーバにおいて、1以上の第2クライアント装置上で表示されるように構成された関連づけられた可用性インジケータを有する、第1クライアント装置に記憶されたデータファイルに関連づけられた可用性データを受信する手段と、
    受信された前記可用性データを前記プレゼンスサーバに記憶する手段と、
    記憶された前記可用性データを、前記1以上の第2クライアント装置へ配布する手段と、
    を備え、
    前記データファイルに関連づけられた前記可用性インジケータは、前記データファイルの状態における変化を示すように構成される、システム。
  19. 可用性データを提供するように構成された装置であって、
    前記装置に記憶されたデータファイルに関連づけられた可用性データを、プレゼンスサーバへ送信するように構成された送信部を備え、
    前記プレゼンスサーバは、
    当該プレゼンスサーバにより提供されるプレゼンスサービスの1以上の加入者へ前記可用性データを提供し、
    前記1以上の加入者に関連づけられた1以上のリモート装置のディスプレイ上で、前記データファイルに関連づけられた可用性インジケータを変更する
    ように構成される、装置。
  20. 前記送信部は、さらに、前記装置のユーザの可用性状態と独立に前記データファイルの前記可用性の状態に関する前記可用性データを送信するように構成される、請求項19に記載の装置。
  21. 前記装置は携帯電子装置を備える、請求項19に記載の装置。
  22. 可用性データを受信するように構成された装置であって、
    プレゼンスサーバにより提供されるプレゼンスサービスのユーザに関連づけられたリモート装置に記憶され、前記装置において表示されることになる可用性インジケータと関連づけられている、データファイルに関連づけられた可用性データを要求するように構成された送信回路と、
    前記装置において、要求された前記可用性データを前記プレゼンスサーバから受信するように構成された受信回路と、
    前記可用性データの受信に応じて、前記装置においてディスプレイ上に前記データファイルの現在の状態を視覚的に示すために、前記データファイルに関連づけられた前記可用性インジケータを更新するように構成された更新回路と、を備える装置。
  23. 前記装置は携帯電子装置を備える、請求項22に記載の装置。
  24. 可用性データを提供するシステムであって、
    1以上の第2クライアント装置上で表示されるように構成された関連づけられた可用性インジケータを有する、第1クライアント装置に記憶されたデータファイルに関連づけられた可用性データを受信し、
    受信された前記可用性データを記憶し、
    記憶された前記可用性データを、前記1以上の第2クライアント装置へ配布する
    ように構成されたプレゼンスサーバを備え、
    前記データファイルに関連づけられた前記可用性インジケータは前記データファイルの状態を示すように構成される、システム。
  25. 前記プレゼンスサーバは、さらに、
    前記データファイルに関連づけられた可用性データの更新を受信し、
    前記更新を前記1以上の第2クライアント装置へ配布する
    ように構成される、請求項24に記載のシステム。
  26. 前記プレゼンスサーバは、さらに、
    前記1以上の第2クライアント装置から、前記可用性データに対する要求を受信し、
    前記1以上の第2クライアント装置を認証し、
    前記1以上の第2クライアント装置が認証された場合に、記憶された前記可用性データを、前記1以上の第2クライアント装置へ配布する
    ように構成される、請求項24に記載のシステム。
  27. 前記プレゼンスサーバは、さらに、
    前記1以上の第2クライアント装置に関連づけられた情報を記憶し、
    前記1以上の第2クライアント装置に関連づけられている記憶された前記情報に基づいて、前記1以上の第2クライアント装置を認証する
    ように構成される、請求項24に記載のシステム。
  28. 可用性データを提供するコンピュータプログラム製品であって、
    当該媒体内に具現化された、コンピュータ可読プログラムコードを有するコンピュータ可読記憶媒体を備え、
    前記コンピュータ可読プログラムコードは、第1クライアント装置に記憶されたデータファイルに関連づけられた可用性データを、プレゼンスサーバへ提供するために構成されたコンピュータ可読プログラムコードを備え、
    前記プレゼンスサーバは、
    当該プレゼンスサーバにより提供されるプレゼンスサービスの1以上の加入者へ前記可用性データを提供し、
    前記1以上の加入者に関連づけられた1以上の第2クライアント装置のディスプレイ上で、前記データファイルに関連づけられた可用性インジケータを変更する
    ように構成される、コンピュータプログラム製品。
  29. 可用性データを受信するコンピュータプログラム製品であって、
    当該媒体内に具現化された、コンピュータ可読プログラムコードを有するコンピュータ可読記憶媒体を備え、
    前記コンピュータ可読プログラムコードは、
    プレゼンスサーバにより提供されるプレゼンスサービスのユーザに関連づけられた第1クライアント装置において、該第1クライアント装置において表示されることになる可用性インジケータと関連づけられ、第2クライアント装置に記憶された、データファイルに関連づけられた可用性データを要求するように構成されたコンピュータ可読プログラムコードと、
    前記第1クライアント装置において、要求された前記可用性データを受信するように構成されたコンピュータ可読プログラムコードと、
    前記可用性データの受信に応じて、前記第1クライアント装置においてディスプレイ上に前記データファイルの現在の状態を視覚的に示すために、前記データファイルに関連づけられた前記可用性インジケータを更新するように構成されたコンピュータ可読プログラムコードと、を備えるコンピュータプログラム製品。
  30. 可用性データを提供するコンピュータプログラム製品であって、
    当該媒体内に具現化された、コンピュータ可読プログラムコードを有するコンピュータ可読記憶媒体を備え、
    前記コンピュータ可読プログラムコードは、
    プレゼンスサーバにおいて、1以上の第2クライアント装置上で表示されるように構成された関連づけられた可用性インジケータを有する、第1クライアント装置に記憶されたデータファイルに関連づけられた可用性データを受信するように構成されたコンピュータ可読プログラムコードと、
    受信された前記可用性データを前記プレゼンスサーバに記憶するように構成されたコンピュータ可読プログラムコードと、
    記憶された前記可用性データを、前記1以上の第2クライアント装置へ配布するように構成されたコンピュータ可読プログラムコードと、
    を備え、
    前記データファイルに関連づけられた前記可用性インジケータは、前記データファイルの状態における変化を示すように構成される、コンピュータプログラム製品。
JP2007527203A 2004-08-19 2005-02-25 データファイルに関連づけられた可用性データをプレゼンス・サービスのユーザへ提供する方法、装置、システム、及びコンピュータプログラム製品 Pending JP2008510249A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/921,440 US20060041844A1 (en) 2004-08-19 2004-08-19 Methods, devices, systems and computer program products for providing availability data associated with data files to users of a presence service
PCT/US2005/006274 WO2006022842A1 (en) 2004-08-19 2005-02-25 Methods, devices, systems and computer program products for providing availability data associated with data files to users of a presence service

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008510249A true JP2008510249A (ja) 2008-04-03
JP2008510249A5 JP2008510249A5 (ja) 2010-07-15

Family

ID=34964444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527203A Pending JP2008510249A (ja) 2004-08-19 2005-02-25 データファイルに関連づけられた可用性データをプレゼンス・サービスのユーザへ提供する方法、装置、システム、及びコンピュータプログラム製品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060041844A1 (ja)
EP (1) EP1779627B1 (ja)
JP (1) JP2008510249A (ja)
CN (1) CN101036365B (ja)
WO (1) WO2006022842A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6996627B1 (en) * 1999-05-25 2006-02-07 Realnetworks, Inc. System and method for providing update information
US11314378B2 (en) * 2005-01-07 2022-04-26 Apple Inc. Persistent group of media items for a media device
US7818350B2 (en) 2005-02-28 2010-10-19 Yahoo! Inc. System and method for creating a collaborative playlist
US7546118B2 (en) 2005-10-20 2009-06-09 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Coordinated distribution and playback of multimedia programs
US7899162B2 (en) * 2006-03-31 2011-03-01 Business Objects Software Ltd. Apparatus and method for report sharing within an instant messaging framework
US7991838B2 (en) * 2006-03-31 2011-08-02 Business Objects Software Ltd. Apparatus and method for report sharing within an instant messaging framework
WO2007118007A2 (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Business Objects, S.A. Apparatus and method for report sharing within an instant messaging framework
US7996466B2 (en) * 2006-03-31 2011-08-09 Business Objects Software Limited Apparatus and method for supplying report content within collaborative frameworks
US8903789B2 (en) * 2006-07-12 2014-12-02 Verizon Patent And Licensing Inc. Derived presence-aware service from associated entities
US9462070B2 (en) * 2006-11-17 2016-10-04 Synchronica Plc Protecting privacy in group communications
FI20070044A (fi) * 2007-01-18 2008-08-25 Software Cellular Network Ltd Viestintää helpottava järjestely tietoliikennejärjestelmässä
CN102630378B (zh) * 2009-11-25 2015-09-09 瑞典爱立信有限公司 基于描述文件的个体化数据通信方法及设备
US9253630B2 (en) 2011-06-02 2016-02-02 Truphone Limited Identity management for mobile devices
US9603006B2 (en) 2011-09-19 2017-03-21 Truphone Limited Managing mobile device identities
KR20140103212A (ko) * 2013-02-14 2014-08-26 한국전자통신연구원 콘텐츠 캐쉬 기능을 가지는 이동형 개인 기지국 및 그 서비스 제공 방법
US9922201B2 (en) 2015-04-01 2018-03-20 Dropbox, Inc. Nested namespaces for selective content sharing
US10963430B2 (en) 2015-04-01 2021-03-30 Dropbox, Inc. Shared workspaces with selective content item synchronization
US10001913B2 (en) * 2015-04-01 2018-06-19 Dropbox, Inc. Shared workspaces with selective content item synchronization
US9571573B1 (en) 2015-10-29 2017-02-14 Dropbox, Inc. Peer-to-peer synchronization protocol for multi-premises hosting of digital content items
US10691718B2 (en) 2015-10-29 2020-06-23 Dropbox, Inc. Synchronization protocol for multi-premises hosting of digital content items
US9537952B1 (en) 2016-01-29 2017-01-03 Dropbox, Inc. Apparent cloud access for hosted content items
US9906536B1 (en) * 2016-11-17 2018-02-27 Bank Of America Corporation Data reporting - process integration tool
US11290531B2 (en) 2019-12-04 2022-03-29 Dropbox, Inc. Immediate cloud content item creation from local file system interface

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282602A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Nippon Yunishisu Kk 情報共有システムおよびその方法、並びに、記録媒体
JP2002318720A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Oki Electric Ind Co Ltd コンテンツ配信管理システム
JP2004021420A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信端末
JP2004227562A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Hitachi Ltd ピア・ツー・ピア・アクセスの方法及びピア・ツー・ピア・ネットワーク・システム
US20040201668A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for presence indication
JP2005278084A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Nec Personal Products Co Ltd 通信システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002219796A1 (en) * 2000-11-20 2002-06-03 At And T Wireless Services, Inc. Systems for providing wireless communication presence information
DE10100053A1 (de) * 2001-01-02 2002-08-22 Keyneurotek Ag I G Verwendung von Enzyminhibitoren der Dipeptidylpeptidase IV sowie der Aminopeptidase N und pharmazeutischen Zubereitungen daraus zur Prävention und/oder Therapie Ischämie-bedingter akuter und chronischer neurodegenerativer Prozesse und Erkrankungen
US20030179743A1 (en) * 2001-12-18 2003-09-25 Bosik Barry S. Call management method responsive to network presence
US7640300B2 (en) * 2002-06-10 2009-12-29 Microsoft Corporation Presence and notification system for maintaining and communicating information

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282602A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Nippon Yunishisu Kk 情報共有システムおよびその方法、並びに、記録媒体
JP2002318720A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Oki Electric Ind Co Ltd コンテンツ配信管理システム
JP2004021420A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信端末
JP2004227562A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Hitachi Ltd ピア・ツー・ピア・アクセスの方法及びピア・ツー・ピア・ネットワーク・システム
US20040201668A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for presence indication
JP2004318822A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Hitachi Ltd プレゼンス情報表示方法及び装置
JP2005278084A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Nec Personal Products Co Ltd 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006022842A1 (en) 2006-03-02
EP1779627A1 (en) 2007-05-02
CN101036365A (zh) 2007-09-12
US20060041844A1 (en) 2006-02-23
CN101036365B (zh) 2011-07-06
EP1779627B1 (en) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008510249A (ja) データファイルに関連づけられた可用性データをプレゼンス・サービスのユーザへ提供する方法、装置、システム、及びコンピュータプログラム製品
KR100469737B1 (ko) 다른 이동단말기의 상태를 사용자에게 알려주기 위한시스템 및 방법
JP4977698B2 (ja) 送信元ロケーション・アイデンティファイア、送信元ロケーションを識別する方法、およびそのアイデンティファイア、またはその方法を使用するシステム
CN102714681B (zh) 用于使用语音信箱提供消息传送的方法和装置
KR100914347B1 (ko) 발신자 식별 획득 및 결정을 위한 방법, 컴퓨터 판독가능 매체, 이동 단말 및 시스템
EP1653693B1 (en) File transmission method in instant messaging service
US20070130158A1 (en) Downloadable content delivery management using a presence server
US8316052B2 (en) Method, computer program product and apparatus for providing media sharing services
US20060256734A1 (en) Synchronizing information across telecommunications terminals for multiple users
JP2003516664A (ja) インスタント・メッセージ通知アプリケーション
JP5048130B2 (ja) 映像メッセージサービスを提供するためのシステムおよびその方法
WO2007046364A1 (ja) プレゼンス表示端末装置およびプレゼンス管理システム
JP2004054340A (ja) インスタントメッセージング装置、インスタントメッセージングシステム、インスタントメッセージング方法、プログラム及び記録媒体
US20100161758A1 (en) Method and apparatus for enabling content sharing among endpoint devices
JP2004280515A (ja) 電子メール自動返信方法、携帯端末装置
JP2010092495A (ja) プレゼンス・サービス・システムにおける情報配信の方法
JP2013110481A (ja) データ共有機能を有した通話システム
JP2006129379A (ja) 携帯電話端末の録画メッセージ提供システム
JP5295128B2 (ja) モバイル機器にメッセージを配信するためのシステムおよび方法。
JP2011114453A (ja) 録音情報伝達システム、録音情報伝達方法及び録音情報管理装置
JP2005286861A (ja) 端末、留守番電話システム及びプログラム
TW200838223A (en) System and method for managing network connectivity disruptions in a multi-homed UPnP device
JP2003244313A (ja) 通信装置
JP2004297684A (ja) Tcp/ipにより音声パケットを伝送するネットワーク音声システム
JP2009284154A (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110530