JP2008509269A - 蒸着酸素除去粒子の製造方法 - Google Patents

蒸着酸素除去粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008509269A
JP2008509269A JP2007525301A JP2007525301A JP2008509269A JP 2008509269 A JP2008509269 A JP 2008509269A JP 2007525301 A JP2007525301 A JP 2007525301A JP 2007525301 A JP2007525301 A JP 2007525301A JP 2008509269 A JP2008509269 A JP 2008509269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fecl
activating component
component
group
alcl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007525301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5143554B2 (ja
Inventor
ケビン・ロリック
Original Assignee
エンメ エ ジ・ポリメリ・イタリア・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンメ エ ジ・ポリメリ・イタリア・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical エンメ エ ジ・ポリメリ・イタリア・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2008509269A publication Critical patent/JP2008509269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143554B2 publication Critical patent/JP5143554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/02Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3409Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • A23L3/3418Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O
    • A23L3/3427Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O in which an absorbent is placed or used
    • A23L3/3436Oxygen absorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/145Chemical treatment, e.g. passivation or decarburisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0694Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/223Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating specially adapted for coating particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、活性化成分および酸化可能成分を含有する酸素除去粒子の製造方法を開示する。この製造方法は、蒸気相からの一つの成分をもう一方の成分上に付着する。この粒子は、活性化成分がプロトン性溶媒加水分解性ハロゲン化合物であり、酸素除去粒子が還元金属である場合、特に有用である。

Description

関連出願の相互参照
本特許出願は2004年8月13日に出願した米国仮特許出願第60/601,268号の優先権の利益を主張する(そこに記述されていることを全て本明細書中に組み込む)。
発明の背景
発明の分野
本発明は、酸素除去粒子およびその製造方法に関する。その酸素除去粒子は包装に有用であり、特にフィルム形成性ポリマー、好ましくは芳香族ポリエステル樹脂への導入に好適であり、そのような酸素除去粒子を含む芳香族ポリエステルから製造される容器の壁体にも有用である。
関連技術の記載
酸素に敏感な製品、特に食品、飲料品および薬剤は酸素の存在下で劣化もしくは傷む。これらの問題を減らすための一つの方法は、そのような製品を、物理的バリアとして作用し、容器の壁体を通る酸素の透過を減少もしくは阻止するが酸素と反応しない、いわゆる「パッシブな」ガスバリアフィルムの少なくとも一つの層を備える容器において包装することである。
包装の内側の酸素が少ない環境を達成するかもしくは維持する他の方法は、酸素を素速く吸収する材料を含む袋(packet)を使用することである。その袋(パウチ(pouch)またはサシェ(sachet)とも呼ばれている)は、製品と共に包装の内側に入れられる。サシェの中の酸素吸収材料は、酸素が包装された製品と反応する前に酸素と反応することにより包装された製品を保護する。
袋の中で使用される酸素吸収剤または酸素除去材料は、包装の中の酸素と化学的に反応するが、それらは外の酸素が包装を通ることを防がない。従って、そのような袋を使用する包装が別の保護(例えば上述の種類のパッシブなバリアフィルムの包装材料)を含むのが一般的である。このことは製品にコストを増大させる。
袋またはサシェの不都合および限界を考慮して、「アクティブな」酸素吸収剤(すなわち、酸素と反応する酸素吸収剤)を包装物品の壁体に直接組み込むことが提案されてきた。そのような包装物品がその壁体を通る酸素と反応する材料を含むように配合されるので、その包装は、単に酸素の透過をブロックするだけで酸素と反応しないパッシブなバリアから区別されて、「アクティブバリア」を提供すると言われる。アクティブバリア包装は、酸素に敏感な製品を保護する魅力的な方法である。なぜならば外側からの酸素が製品と反応するのを防げるだけでなく、容器の壁体の中に存在する酸素も吸収し、かつ、この容器の充填中に導入される酸素を吸収し得るからである。
アクティブバリア包装を得る一つの方法は、酸化可能金属(例えば、鉄)と、その金属と酸素との反応を(しばしば水の存在下において)促進する活性化成分との混合物を好適なフィルム形成ポリマーに組み込むことである。活性化成分の例は、電解質(例えば、塩化ナトリウム)、酸性化成分、電解酸性化成分、またはルイス酸のようなプロトン性溶媒加水分解性ハロゲン化合物(例えば、塩化アルミニウム)である。ナノ金属の場合、本来の自燃性のため活性化成分はわずかにしか必要ないか全く必要ない。
フィルム形成ポリマーを含む掃去剤を次に溶融加工して単層または多層物品(例えば、最終的に形成する酸素掃去剤含有壁体を生じるプレフォーム、ボトル、シートまたはフィルムまたは硬直なまたは柔軟な容器または他の包装物品の壁体)にする。フィルム形成ポリマーは、フィルムまたはシートにされることが可能なポリマーである。しかしながら、本発明はフィルムおよびシートに限定されない。そのようなフィルム形成ポリマーの例は、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、およびポリエステルである。
本発明の容器は、更に、ボトル、壁体、トレイ、コンテナベース(container bases)、または蓋を含む。容器の側壁および容器の壁体という時は、容器の蓋、底側および上側、および製品を包んでもよいフィルム(例えば、食用肉の包み)も意味すると認識されるべきである。
酸化可能金属または金属コンパウンドと電解質を熱可塑性層に組み込む掃去システムでの一つの困難は、酸化反応の効率の悪さである。掃去剤組成物の高い配合および比較的多量の電解質は、活性なバリア包装における十分な酸素吸収掃去速度および能力を得るためにしばしば使用される。
米国特許第5,744,056号によると、例えば鉄と電解質塩化ナトリウムとを含むシステムと比較して改良された酸素吸収効率を示す酸素除去組成物が、非電解質酸性化成分を組成物に含むことにより得られる。水分の存在下において、電解質と酸性化成分との組み合わせはどちらか単独よりも大いに金属と酸素との反応性を促進する。しかしながら、酸性化成分は単独で使用される場合、十分な酸素除去特性を示さない。
米国特許第5,744,013号による特に好ましい酸素除去組成物は、鉄粉、塩化ナトリウムおよび酸性ピロリン酸ナトリウムを、鉄100重量部あたり塩化ナトリウム+酸性ピロリン酸ナトリウム約10〜150重量部の量で含有する。
これらの常套の除去組成物は、この成分をドライブレンドするかもしくは酸性化剤および塩を水性液体またはスラリーから金属粒子に付着し、次にこの組成物を粉砕再生し、従ってより多くの粒子を作り出すことにより作り出す。
米国特許第5,744,056号は、酸化可能金属、電解質および酸性化成分および、もし使用されるならば任意のバインダー成分の混合度合いが酸素除去組成物の酸素吸収能力に影響を与える(より良好な混合がより良好な能力につながる)ことがわかったことを示している。混合効果は、電解質+酸性化成分対酸化可能金属成分の低い比、かつ酸性化成分対電解質成分の非常に低い比および非常に高い比において最も顕著である。金属成分100重量部あたり約10重量部以下の電解質+酸性化成分、または電解質または酸性化成分対他の成分の重量比が約10:90よりも小さい場合、酸素掃去剤成分を、好ましくは水性スラリーにより混合し、混合の次にオーブン乾燥し、かつ微細粒子に砕く。これらの割合以下において、より高い割合における好適な技術による混合、例えば、HenschelミキサーまたはWaring粉末ブレンダーなどでの強力な粉末混合、または例えば、ローラー上の容器またはタンブラーにおける弱い強度の混合技術による混合(特に、この組成物を熱可塑性樹脂に組み込み、溶融加工操作において使用する場合)は、酸素吸収のばらつきにつながり得る。他のことは同じであり、米国特許第5,744,056号は、スラリー混合、次に、順に強力な固体ミキサーおよびローラー/タンブラー混合技術を使用して組成物を製造することにより製造される酸素除去組成物が最も高い酸素吸収効率または能力を有することを主張している。
米国特許第4,127,503号は、水中における電解質の溶解、溶液の酸化可能成分(例えば鉄)との接触、および次にその組成物からの水の除去を示している。この技術は水に溶解する塩に好適であるが、プロトン性溶媒(例えば水)の存在下において加水分解する塩には好適でない。例えば、塩化アルミニウムは水の存在下において塩酸と水酸化アルミニウムに加水分解する。
透明な容器の壁体へのドライブレンドの混合は、複数のばらばらの粒子により引き起こされる曇りまたは着色のために困難である。米国特許出願第20030027912号、第20030040564号、および第20030108702号は、より大きな酸化可能粒子の使用が粒子の数を最小にし、かつ、容器の透明な壁体の曇りおよび着色を改善することを示している。これらの特許出願により示されるように、酸素除去組成物の目標は、できるだけ粒子を少なくすることである。
ドライブレンドまたは粉砕された常套の酸化可能金属組成物を使用することの他の欠点は、酸化に従う粒子の成長である。粒子が酸化するときに、酸化された材料が粒子から離れてブルームし、時間と共に粒子が大きく見え、かつ、色が酸化可能金属の色にシフトするようにすることが観測されてきた。鉄の場合、容器の壁体の色は黄色および黄橙色(さび)にシフトする。
上述のブルームを示す飲料品または食品の容器は、商業的に容認できない。なぜなら、消費者が色を容器の中の製品の劣化と誤認するからである。
「Oxygen Scavenging Compositions and the Application thereof in Packaging Containers」と表題をつけられている2003年8月14日に出願された欧州特許出願EP−1 506 718および「Oxygen−scavenging compositions and the application thereof in packaging and containers」と表題をつけられている2004年8月11日に提出された特許出願WO−2005/016 762は、あるプロトン性溶媒加水分解性活性化成分を基本的に水分のない有機溶液に溶解し、この溶液を酸化可能金属と接触させ、次に溶媒を除去することによりこの活性成分を酸化可能性成分上に配置し得ることを示している。
液相からの化合物の付着は、単一粒子に関して所望される接触の緊密さを達成するが、液相付着はいくつかの問題を示す。第一に、溶媒の不純物または塩と溶媒との反応生成物(しばしばアダクトと呼ばれる)が存在する。これらは組成物に結合され得るかもしくは結合され得ない。第二に、液相付着は溶解工程および溶媒除去工程を必要とする。
液体付着の第三の欠点は、多くの金属粒子の孔への液体の浸透が液体の表面張力により阻害され得る点である。
さらに、液体付着の他の欠点は、液体付着酸素掃去剤を含むポリマーの別の熱処理の間における液体付着組成物の不安定性である。ポリエステルの場合、この掃去剤を低分子材料中に入れ、次にこのポリマーを多くの場合225℃において16〜20時間固体状態処理することが好都合である。後で論じるように、液体付着酸素掃去剤を含むポリマーからつくられるボトルおよびプレフォームは、本発明からつくられる粒子と比較して容認し難いほど黄変した。
日本の特許出願09−237232は更に、水性または有機溶液から活性化成分を付着し、かつ、それを容器の壁体に配置することを記述している。日本の公開番号11−080555(特許出願09−237232)の容器の壁体は、金属箔とこの金属箔とパッケージの中身との間に存在する酸素掃去剤を含むプラスチックとの積層品である。従って、この容器は不透明であり、除去粒子の数を減らす利点が評価されていない。
蒸気流において鉄粒子の外面をある化合物と反応させることは、緊密な接触を達成する他の方法である。「反応材用鉄粉およびその製造方法」と表題をつけられている日本の公開番号11−302706(出願番号10−131379)は、鉄粉中に塩素を0.1〜2重量%含む、熱塩素または塩化水素ガスを鉄粉に接触させることにより塩化第二鉄表面[原文のまま]になる被覆層を配置する工程を示している。このようにして、塩化第二鉄を前記鉄粉の表面に形成する。
この蒸気相〜固体相反応は接触の緊密性を作り出すが、鉄とさまざまな気体との反応生成物を一種類に制限する。日本の開示は、酸化剤が鉄の反応生成物になることを必要としているので、当業者は鉄に基づく塩および鉄の速度論によって制限される。異なる金属(例えば塩化アルミニウムと鉄)はこの技術では利用できない。
米国特許第6,899,822号は、塩化ナトリウムおよび鉄の存在下における酸性化電解質(例えば、亜硫酸水素ナトリウム)の使用を示している。しかしながら、この材料を鉄に付着させる実施例は示されていない。
発明の概要
本発明は、少なくとも一種類の酸化可能成分および少なくとも一種類の活性化成分を含有する、酸素除去粒子の製造方法を主張する。上述の方法は酸化可能成分を活性化成分の蒸気を含む気体と接触させる工程およびこの活性化成分を気体から酸化可能成分上に液体または固体いずれかの状態で付着させる工程を包含する。
本発明は、更に活性化成分がハロゲン化物、特に金属ハロゲン化物を含んでもよいことを開示する。活性化成分としてのプロトン性溶媒加水分解性ハロゲン化合物の使用も更に開示されている。とりわけAlCl、FeCl、FeCl、TiCl、POCl、SnCl、SOCl、n−ブチルSnCl、およびAlBrがプロトン性溶媒加水分解性ハロゲンとして開示されている。
酸化可能成分が酸化可能金属または酸化可能金属合金、好ましくは鉄、アルミニウム、銅、亜鉛、マンガン、マグネシウムおよびコバルトを含有することも更に開示されている。活性化成分の酸化可能成分上の付着の前に酸化可能成分が、酸化可能成分が活性化成分と接触される同じチャンバー、および酸化可能成分が活性化成分と接触されるチャンバーに接続されているチャンバー、の群から選択されるチャンバーにおいて高い酸化状態から還元され得ることが更に開示されている。
活性化成分を酸化可能成分の蒸気を含む気体と接触させる工程および酸化可能成分をこの気体から活性化成分上に液体または固体のいずれかの形態で付着させる工程を包含する、少なくとも一種類の酸化可能成分および少なくとも一種類の活性化成分を含有する酸素除去粒子の製造方法が更に開示されている。
この工程の生成物は、熱可塑性フィルム成形ポリマー、特にポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンテレフタレートのコポリマーを含有する容器の壁体に混合され得る。粒子が混合されているフィルム成形ポリマー(例えば、ポリアミド、ポリエチレン、またはポリプロピレン)からつくられる容器の壁体が更に開示されている。
発明の詳細な説明
先行技術における欠点が、本発明によりプロトン性溶媒(例えば湿気または液相の水)の存在下における酸素除去効率が高い粒子を提供することにより解消され得る。
これらの粒子は、酸化可能成分、好ましくは元素金属(例えば、鉄、コバルト、アルミニウム、銅、亜鉛、マンガン、およびマグネシウム)および少なくとも一種類の活性化成分であって、一方の成分が他方の成分に蒸気相から付着したものを含有する。次に、最も有用であるために、両成分は標準温度および標準気圧において沸騰も昇華もしてはならない。
この例示では金属を酸化可能成分として扱うが、本発明は金属および電解質に限定されず、この成分が以下に概説される特徴に合う全ての系が本発明の範囲であることに注目すべきである。酸化可能成分は、触媒が蒸気相から付着される有機化合物であってもよい。
活性化成分の役割は、酸化可能成分と酸素との反応を促進または開始することである。活性化成分がない場合、酸化可能成分と酸素との反応はほとんどないかもしくは全くない。従って、試験は、酸化可能成分が活性化成分の存在下において活性化成分がない場合より多くの酸素と反応するかどうかである。トリガー性の系(triggerable system)(例えば、水を必要とする系)の場合、活性化成分、酸化可能成分および水を含有する組成物の酸素消費速度は、酸化可能成分と水との酸素消費速度と比較される。
明確にするために、活性化成分は、酸素との反応に関係するかもしくは触媒する実際の化合物である必要はないが、酸素との反応に関係するかもしくは触媒する化合物を生成する反応に関係してもよい。メカニズムに制約されるわけではないが、一つの仮定は、塩化アルミニウムが水と反応して塩酸を形成することであり、実際にガルバニ電池を組成するものは塩酸である。他の仮定は、塩酸が反応して酸素と酸化可能金属との反応の既知の活性化剤である塩化鉄を形成することである。
従って、活性化成分が水の存在下において酸化可能成分の反応を開始することが好ましい。酸化可能成分の反応を開始するという語句は、水および活性化成分が存在する場合、活性化成分なしで水が存在する場合よりも、酸化可能成分が酸素とより反応性になることを意味する。
水との接触により開始される粒子に関して、この活性化成分が水分の存在下において反応を促進もしくは触媒することが必須である。この促進は、中間体化合物の生成を伴っても伴わなくてもよい。水分は、液体との直接接触、周囲空気または蒸気からの吸収または他の材料を介する移動に由来し得る。要する水は、組成物をトリガー性にするものである。典型的な用途において、水は包装品(例えば、ビールまたはジュース)に由来する。この組成物が容器の壁体に結合される場合、包装品からの水が粒子に移動して、この粒子と壁体の外側から内側に通過する酸素との反応を開始する。
トリガー性にするために、活性化成分は水溶性電解質、水溶性酸性化電解質、水溶性電解質と酸性化剤との混合物、またはプロトン性溶媒加水分解性化合物であるかまたは反応して酸性化電解質、水溶性電解質と酸性化電解質との混合物を形成しなければならない。プロトン性溶媒加水分解性化合物のうち、ハロゲン(例えば塩素および臭素)を含むもの好ましい。この場合も、活性化成分は、酸化可能成分と酸素との反応速度を増加させる成分である。この活性化成分が系の中に残るかどうかは重要ではない。
活性化成分が酸素除去反応を開始させる能力は、活性化成分または活性化成分の加水分解生成物の酸性度および電解質強度に依存する。例えば、十分な水がAlCl/鉄粒子と接触する場合、AlClは加水分解してAlと塩酸になると考えられている。塩酸は、鉄と酸素との早く効率のよい反応を促進する強酸かつ電解質である。
米国特許第5,885,481号(ここに示されているものは参照することにより本明細書中に含まれている)は、非ハロゲン化酸性化電解成分を使用する利点を示している。
多くのプロトン性溶媒加水分解性化合物(例えば、四塩化チタン、四塩化錫、およびPOCl、SOCl、SCl、SCl、PCl、PSCl、PBr、POBr、PSBr、PCl、PBr、SiCl、GeCl、SbCl)は室温で液体であり、容易に沸騰する。他のプロトン性溶媒加水分解性化合物(例えば、AlCl、FeCl、FeCl3、AlBr、SbCl、SbBr、およびZrCl)は比較的低温で昇華する。沸点が高い化合物は、ZnCl2、ZnBrおよびFeBrである。
好ましいプロトン性溶媒加水分解性ハロゲン化合物は、ハロゲン化物、特に塩化物および臭化物、より好ましくはAlCl、AlBr、FeCl、FeBr2、TiCl、SnCl、およびPOClである。
トリガー性でない系も更に本発明において記述される蒸着方法を使用してつくられ得る。トリガー性でなければ、活性化成分は酸化可能成分と酸素との反応を直ちに促進するか、または酸化可能成分と接触するときにごく少量の水分(相対湿度70%未満)で反応を促進させる。例えば、ごく少量の水分を必要とし、それゆえにトリガー性でない活性化成分である活性化成分の例として金属ヨウ化物および金属臭化物化合物に言及している、米国特許第6,133,361号参照。蒸気相にされ得るこれらの金属ヨウ化物および金属臭化物化合物は、従ってこの方法の要求の範囲内に考えられる。
蒸着法は二つの類似単位操作を必要とする。最初の単位操作(つまり工程)は、酸化可能成分を活性化成分の蒸気相と接触させる工程である。次の単位操作(つまり第二の工程)は、活性化成分を液体または固体として酸化可能成分上に凝縮または脱昇華(de−sublime)する蒸着である。明確にするために、本発明は活性化成分を酸化可能成分上に蒸着することに限定しない。本発明は、所望されるならば、同様に酸化可能成分を活性化成分に付着させる工程に適用可能である。
以下の例は、活性化成分の酸化可能成分上への蒸着を示し、強調するが、酸化可能成分を蒸気流から活性化成分上に蒸着してもよい。例えば、ペンタカルボニル鉄、Fe(CO)、は熱分解して元素鉄になる。これは、分解するにつれて、蒸気相から移動する。塩化ナトリウム粒子のベッド上にカルボニル鉄の熱分解が生じると、元素鉄が塩化ナトリウム粒子の周囲に形成される。適切な割合において、水が塩化ナトリウムを溶解し、塩化ナトリウム水溶液の存在下において酸素と反応する中空の鉄球を残す。
酸化可能成分を蒸気相活性化成分と接触させる工程、および活性化成分を酸化可能成分上に凝縮または脱昇華させる工程は、その間に介入または時間間隔を必要とする異なる製造工程でも別々の製造工程でもない。これらの単位操作は、同時に生じてもよい。第四の態様において記述されているように、蒸気相活性化成分は、より冷たい酸化可能成分と接触されると凝縮または脱昇華する。従って、接触工程は蒸気相活性化成分を酸化可能成分と同じチャンバーに入れ、両方の成分が互いに触れる(touching)かまたは接触(in contact)するようにする工程に言及している。この蒸着工程は、蒸気相活性化成分が気体から液体または固体のどちらかに移行する場合に生じる実際の相変化に言及している。熱蒸気が冷たい固体と接触する時、この相変化が速いと言う人もいる。従って、この工程を順次記載するが、これは実施例において説明されているように完全に熟慮されており、この工程はほぼ同時に起こることも十分あり得る。
一般的に、活性化成分を温度および/または圧力を操作することにより活性化成分を沸騰、フラッシュまたは昇華することにより蒸気流にする。蒸発させた活性化成分を酸化可能粒子と接触させ、一度酸化可能粒子と接触させると、活性化成分が凝縮または脱昇華を経て蒸気流から酸化可能成分上に付着する。
蒸着、付着、蒸気流からの付着、蒸気流から付着、または気体から液体または固体へ酸化可能成分上への成分の付着という語は、全て一方の成分のもう一方の成分上への凝縮、脱昇華、またはそれに相当するもの;通常、活性化成分の酸化可能成分上への付着に言及している。暗に、蒸気という語が存在しない場合も、付着は蒸気流によって生じる。
活性化成分の蒸気流から酸化可能金属上への付着は、酸化可能成分に活性化成分を均一に付け、両方の成分を含むバラバラの粒子をつくる。これらの掃去粒子を次に既知の技術によりポリマーマトリクスに混合し得る(例えば、この粒子を液体溶融反応器、押出機で、または射出成形中または物品(例えば、プレフォーム、フィルムまたはシート)の押出中にポリマーの液体に分散する)。
蒸着は、気相活性化成分を酸化可能成分に接触させ、この活性化成分を酸化可能成分上に凝縮することによりなされ得る。この処理が以下の所見を考慮して行われた場合、最良の結果が達成される。
この処理は、酸素および水分のない環境において最も良く行われる。更に、接触の均一性のために、活性化成分の必要とされる量は、実質的に先行技術が示す量よりも少ない。活性化成分対酸化可能成分の所望される割合は、過度の実験をせずに試行錯誤により容易に決定され得る。この処理により粒子を製造し、結果を分析し、かつ活性化成分の量を増加または減少し、所望の酸素除去活性を達成する。掃去作用は、活性化成分の量と一次ではなく、ある点において過剰な活性化成分が使用され得る。
酸化可能成分は、いくつかの化合物、または化合物のアロイであってもよい。加えて、活性化成分もまた、たった一種類の化合物に限定されない。別の物質、例えばバインダーおよび吸水剤を、酸化可能粒子に最初に配置し、この粒子に蒸着を行ってもよい。例えば、水スラリーを使用して鉄粒子上に塩化ナトリウムをつけ、次にNaCl/Fe粒子上にAlClを蒸着してもよい。以下の態様をふまえて多くの変更が明らかになる。
第一の態様において、所望の比率の酸化可能成分と活性化成分をチャンバーまたは容器に入れることにより蒸着を単一チャンバーにおいて行う。次に、このチャンバーおよびその内容物を十分な温度まで加熱し、かつ/または十分な真空度に曝し、活性化成分を蒸気相にする。塩化アルミニウムの場合、この活性化成分は蒸気相に昇華する。四塩化チタンの場合、この活性化成分は沸騰して蒸気相になる。高温において分解する化合物に関して、圧力を下げなければならない。
酸化可能成分上への蒸気相活性化成分の蒸着(凝縮または脱昇華)は、冷却および/または圧力の上昇によりなされ、活性化成分が酸化可能成分上において蒸気から液体または固体のいずれかに変化する。次に、生じる酸素掃去剤粒子を、ポリマーマトリクスに混合し、次に容器の壁体に成形する。
第二の態様において、活性化成分の周囲を加熱および/または減圧することにより活性化成分を気体状態または蒸気相にすることにより蒸着を行ってもよい。次に、蒸気相活性化成分の流れを酸化可能粒子と接触させる。次に、この系の冷却および/または圧力上昇により活性化成分を酸化可能粒子上に蒸気流から付着してもよい。
第三の態様において、蒸気相活性化成分の気流を酸化可能粒子のベッドと接触させる。このベッドを流動化し、かつ、流動化媒体として気体蒸気相活性化成分の流れを使用することは都合がよい。活性化成分の量に依存して、この蒸気流は不活性ガス(例えば窒素)を補い、ベッドの流動性を保つことが必要となり得る。
図1は、実施例IV、Vb、Vc、およびVdにおいて更に使用される蒸着装置を示す。符号1Dで示される蒸発器または昇華器は、1Bと示されるAlClの昇華器として機能する。蒸発器または昇華器1Dは、符号1Fにより示されている付着反応器に取り付けられている。図1において、窒素(N)は、符号1Cを付けられた管を通じて蒸発器/昇華器(1D)に導入される。1Aにより示される加熱媒体(好ましくは砂浴)を通過する時に窒素を所望の昇華温度に加熱する。
AlClの場合、この温度は約235〜250℃である。昇華の代わりに沸騰する材料に関して、この温度はそれぞれの沸点以上である。予熱された窒素は、符号1Bを付けられたAlClベッドを通過し、AlClを流動化し、符号1Jを付けられた加熱管を通って窒素/AlCl蒸気を運ぶ。
管1Jの加熱コイルおよび断熱材が1Eとして示される。窒素/AlCl蒸気を1Gとして示される流動化鉄ベッドの底かつ1Kとして示す分配板(distribution plate)の上で符号1Fを付けられた付着反応器に導入する。注入管1Hを通して、符号1Fを付けられた付着反応器に導入される流動化窒素により鉄を流動化する。窒素は分配板1Kの孔を介して流れる。鉄粒子の温度は、実質的にAlClの脱昇華または凝縮温度以下である。鉄粒子からの冷却は、蒸気流から流動化鉄粒子上へAlClを凝縮または脱昇華する。次に窒素は1Iにおいて付着反応器を出る。AlClが消費され鉄の上に付着した後、この鉄を付着反応器1Fから取り出す。
酸化可能粒子(例えば元素鉄)における塩化アルミニウムの付着は、塩化アルミニウムの大きな結晶の成長を最小にし、この粒子のより均一の被覆をもたらすためにできるだけ速い速度において最良に行われる。塩化アルミニウム/鉄系に関して、昇華器は温度225〜250℃、好ましくは235〜240℃において操作されるべきであり、かつ塩化アルミニウム蒸気をこの昇華器の外に出すために使用される窒素はこの同じ温度程度に予熱されるべきである。驚くべきことに、直径2インチの昇華器を通る窒素の線速度30フィート/分における塩化アルミニウムの昇華は、250℃において、235℃における昇華よりも遅かった。このことは、塩化アルミニウムが凝集し、昇華が起こりうる有効表面積を減少する結果と思われている。昇華の次にその高さ辺りの様々な点における昇華器の温度測定が続く。塩化アルミニウムの昇華が進行するにつれて、上部に近い反応器における測定装置により測定される温度が加熱浴の温度に近づく。更なる昇華時間で、中間地点近くの測定装置がこの温度に近づき、最終的に、底の近くの測定装置も更に加熱浴温度に到達する。同時に、塩化アルミニウムが凝縮する金属ベッドの温度が最高温度に達し、次に、昇華および再凝縮する塩化アルミニウムが次第に減少するにつれて、室温に近づく。
蒸着反応器への輸送ラインを調べて、このライン中に蒸発成分が凝縮するのを避けるべきである。塩化アルミニウムの場合、このライン温度を、少なくとも200℃、好ましくは約220℃に保持し、このラインにおける塩化アルミニウムの凝縮を避けるべきである。
流動化反応器を通る窒素の速度は、酸化可能粒子パウダーの形状および大きさおよび、更に反応器のデザインに依存する。これは実験的に測定しなければならない。攪拌機を更にこの反応器に取り付けて酸化可能粒子の最も効率のよい混合を提供し、ひいては、蒸着の均一性を最適化する。
粒子のベッドの操作は、この技術においてよく知られており、そのようなベッドは、流動性、固定性、水平、または垂直であってもよい。ベッドは、継続的作業などにおいて動いていても、所望の量の活性化成分が酸化可能成分上に付着するまでベッドを通って蒸気を再循環する静的ベッドであってもよい。
付着はその特有の一連の変化を包含し得る。好ましい第四の態様において、蒸発した活性成分の流れは、より冷たい酸化可能粒子のベッドと接触した時に組み込まれる。活性化成分および酸化可能成分の温度は、一度蒸気流が酸化可能成分と接触すると、活性化成分が蒸気流から温度がより低い酸化可能成分上に直ちに付着するように選択される。別の変化は、より冷たい酸化可能成分を蒸発した活性化成分を含むチャンバーを通過させることである。
当業者は、単純なエンタルピーバランスが固体酸化可能成分の最大許容温度を決めるとわかる。
選択される温度は、活性化成分の付着圧力(通常、大気圧)におけるそれぞれの蒸発温度以下でなければならない。以下の例は、酸化可能金属に適用される計算を説明している。従って、初期の温度は、付着圧力における蒸発温度 ひく 活性化成分の量 かける 活性化成分の蒸発の熱 わる 生成物酸化可能金属の量 かける 固体金属の熱容量未満でなければならない。
[(T−T)×CpACg+H)]×AC≦(Tf−Ti)×(OC×CpOCs
(式中、
=初期の蒸気相における活性化成分の温度
=活性化成分が脱昇華または凝縮する際の温度
CpOCS=付着条件における酸化可能成分の熱容量
=付着温度および圧力における活性化成分の脱昇華または凝縮熱
AC=活性化成分の量
Ti=酸化可能成分の初期温度
Tf=酸化可能成分の最終温度
OC=酸化可能成分の量
CpOCs=付着条件における酸化可能成分の熱容量
である。)
最大初期温度は、酸化可能成分の最終温度が付着温度(昇華点または沸点)に達する場合に起こる。従って、TはTfに代用され、かつ、平衡が最大Tiに関して解かれる。従って、Tiは以下の方程式未満である。
Ti≦T−[((T−T)×CpACg+H))×AC/(OC×CpOCs)]
実行において、蒸発温度をかなり下回る初期温度の保持を望むかも知れない。
蒸着酸素除去粒子のポリマーマトリクス中への分散後、全てのポリマーボイドまたは酸化可能成分を有する粒子を含むカプセルが更に活性化成分を含んでもよい。その一方、活性化成分および酸化可能成分のドライブレンドがポリマーマトリクスに混合される場合、バラバラの粒子はしばしば同じ付近になく、活性化成分を酸化可能成分から分離するポリマーはこの粒子を実質的に酸素掃去剤として無効にするバリアをつくる。
酸化可能粒子は、好ましくは平均粒度が50μ未満である。鉄は費用に基づいて好ましい金属である。電解還元されたアニールされていないまたはアニールされた鉄が好ましいが、カルボニルおよび一酸化炭素または水素還元海綿鉄もまた好適である。海綿鉄として知られている水素および一酸化炭素還元形態が一般的に電解還元鉄よりも反応性が低いことは注目すべきである。
鉄は費用の点で好ましい酸化可能成分であるが、コバルト、錫、アルミニウム、亜鉛、マンガンおよび銅は全て本発明の工程の候補である。
酸化可能成分を蒸着の直前に還元することも更に可能であり、従って安価な酸化された原料から開始する効率のよいバッチ法または連続製造法をつくる。例えば、酸化鉄の元素鉄への還元はこの技術でよく知られており、かつ、熱水素または一酸化炭素をこの金属上を通すことにより行われ得る。水素または一酸化炭素は酸素と反応し、還元された多孔質金属を後に残す。バッチ法において、還元は付着と同じチャンバーにおいて起こる。連続法において、還元は分かれたチャンバーにおいて起こり、還元された金属を、酸化可能金属上に活性化成分を付着させる異なるチャンバーに移す。
本発明において使用される蒸着は、更に、常套のブレンドまたはスラリー接触法と比較すると、ナノスケールの酸素除去粒子をつくる場合に非常に効果的である。ナノサイズの鉄粒子は、直径1ミクロン未満、好ましくは500ナノメートル未満、より好ましくは200ナノメートル未満の粒子である。
活性化成分の均一被覆は、固定媒体(例えば、フィルムまたは容器の壁体)におけるナノスケールの粒子にとってきわめて重要である。従来の掃去組成物のドライブレンドは、ナノ鉄との均一被覆において固定媒体において有効になる十分な活性化成分を提供しない。
蒸着の前の還元工程の追加は、ナノ鉄の処理において特に有用である。ナノ鉄はその自燃性のため、しばしば有機オイルまたは溶媒で処理され、安全に輸送され、取り扱われ得る。これらの溶媒は、しばしばナノ鉄の反応性を小さくする。しかしながら、完全に酸化された鉄(ナノさび)はナノスケールにおいて手軽に利用でき、顔料およびペイントに使用される。
このナノさびは還元チャンバーに入れ、ナノ鉄に還元し得る。次に、ナノ鉄を蒸着チャンバーに移動し、次にここで蒸発した活性化成分を蒸気流からナノ鉄に付着させ得る。この方法で、ナノ酸素掃去剤をナノさびから開始してバッチ法または連続法においてつくり得る。
別の態様において、ナノさびを蒸着と同じチャンバー中で還元し得る。
酸化可能成分、特に金属は100%純粋である必要はない。少ない方の合金をつくる元素、例えば、ニッケル、クロム、ケイ素および他の化合物が存在してもよい。例として鉄を使うと、鉄と少量の他の金属との混合物が使用され得る。鉄ベースの組成物は、フィルム形成ポリマー、好ましくは芳香族ポリエステルからつくられる容器の壁体にポリマー百万重量部あたり500〜10000重量部、好ましくはポリマー百万部あたり1000〜6000部の量で混合される。ナノスケール掃去剤の場合、200〜2000ppmで十分である。不透明な包装において使用される場合、掃去組成物の量は、ポリマー−鉄組成物の合計の5重量パーセント入れられ得る。
フィルム形成ポリマーの中で、ポリエステルが好ましい。好適なポリエステルは、炭素原子が4〜約40個の芳香族、脂肪族または脂環式ジカルボン酸と炭素原子が2〜約24個の脂肪族または脂環式グリコールとから製造されるポリエステルを含む。
本発明において使用されるポリエステルは、この技術においてよく知られている常套の重合方法により製造され得る。ポリエステルポリマーおよびコポリマーは、例えば、ジオールとジカルボン酸(またはその対応するジエステル)との反応を含む溶融相重合により製造され得る。複数のジオールと二酸との使用に由来する様々なコポリマーが更に使用されてもよい。単一の化学組成の繰り返し単位を含むポリマーは、ホモポリマーである。同一の高分子中に二以上の化学的に異なる繰り返し単位を有するポリマーは、コポリマーと呼ばれる。この繰り返し単位の多様性は、最初の重合反応において存在する異なる種類のモノマーの数に依存する。ポリエステルの場合、コポリマーは、一以上のジオールと一種類の二酸または複数の二酸との反応を含み、時にはターポリマーと呼ばれる。
上に示したように、好適なジカルボン酸としては、約4〜約40個の炭素原子を含有するジカルボン酸が挙げられる。これに限定される訳ではないが、具体的なジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン2,6−ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキサン二酢酸、ジフェニル−4,4’−ジカルボン酸、1,3−フェニレンジオキシ二酢酸、1,2−フェニレンジオキシ二酢酸、1,4−フェニレンジオキシ二酢酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等が挙げられる。これに限定される訳ではないが、具体的なエステルとしては、様々な異性体フタル酸ジエステルおよびナフタル酸ジエステルが挙げられる。
これらの酸またはエステルは、好ましくは炭素原子が約2〜約24個の脂肪族ジオール、炭素原子が約7〜約24個の脂環式ジオール、炭素原子が約6〜約24個の芳香族ジオール、または炭素原子が4〜24個のグリコールエーテルと反応し得る。これに限定される訳ではないが、好適なジオールとしては、エチレングリコール、1,4−ブテンジオール、トリメチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、レソルシノールエトキシエチルエーテル、およびヒドロキノンエトキシエチルエーテルが挙げられる。
多官能性コモノマーもまた、典型的には約0.1〜約3モルパーセントの量で、使用され得る。これに限定される訳ではないが、好適なコモノマーとしては、トリメリト酸無水物、トリメチロールプロパン、ピロメリト酸無水物(PMDA)、およびペンタエリトリトールが挙げられる。ポリエステル形成多酸またはポリオールもまた使用されてもよい。ポリエステルとコポリエステルとのブレンドもまた本発明において有用である。
ある好ましいポリエステルは、テレフタル酸、またはそのエステルとエチレングリコールとの約1:1の化学量論反応から形成されるポリエチレンテレフタレート(PET)である。別の好ましいポリエステルは、ナフタレンジカルボン酸、またはそのエステルとエチレングリコールとの約1:1〜1:1.6の化学量論反応から形成されるポリエチレンナフタレート(PEN)である。別の好ましいポリエステルは、ポリブチレンテレフタレート(PBT)である。PETのコポリマー、PENのコポリマー、およびPBTのコポリマーもまた好ましい。興味深い具体的なコポリマーおよびターポリマーは、PETと、イソフタル酸またはそのジエステル、2,6ナフタル酸またはそのジエステル、および/またはシクロヘキサンジメタノールとの組み合わせである。
カルボン酸またはエステルとグリコールとのエステル化または重縮合反応は、典型的には、触媒の存在下において行われる。これに限定される訳ではないが、好適な触媒としては、酸化アンチモン、酢酸アンチモン(antimony triacetate)、アンチモンエチレングリコレート、オルガノマグネシウム、酸化錫、チタンアルコキシド、ジブチル錫ジラウレート、および酸化ゲルマニウムが挙げられる。これらの触媒は、亜鉛、マンガン、またはマグネシウムアセトネートまたはベンゾエートと組み合わせて使用されてもよい。アンチモンを含有する触媒が好ましい。別の好ましいポリエステルは、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)である。これは、例えば、1,3−プロパンジオールと少なくとも一種類の芳香族二酸またはそのアルキルエステルとを反応することにより製造され得る。好ましい二酸およびアルキルエステルは、テレフタル酸(TPA)またはジメチルテレフタレート(DMT)を含む。従って、PTTは、好ましくは、少なくとも約80モルパーセントのTPAまたはDMTのいずれかを含有する。そのようなポリエステル中に共重合され得る別のジオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、および1,4−ブタンジオールが挙げられる。イソフタル酸およびセバシン酸は、同時に芳香族および脂肪族酸を使用してコポリマーをつくる例である。
PTTの製造に関する好ましい触媒としては、チタン化合物およびジルコニウム化合物が挙げられる。これに限定される訳ではないが、好適な触媒チタン化合物としては、チタンアルキレートおよびその誘導体、チタン錯塩、ヒドロキシカルボン酸とのチタン錯体、チタンジオキシドシリコンジオキシド共沈殿物、および含水アルカリ含有酸化チタンが挙げられる。具体的な例としては、テトラ−(2−エチルヘキシル)−チタネート、テトラステアリルチタネート、ジイソプロポキシ−ビス(アセチルアセトネート)−チタニウム、ジ−n−ブトキシ−ビス(トリエタノールアミナト)−チタニウム、トリブチルモノアセチルチタネート、トリイソプロピルモノアセチルチタネート、テトラ安息香酸チタネート、アルカリチタンオキサレートおよびマロネート、カリウムヘキサフルオロチタネート、および酒石酸、クエン酸または乳酸とのチタン錯体が挙げられる。好ましい触媒チタン化合物は、チタンテトラブチレートおよびチタンテトライソプロピレートである。対応するジルコニウム化合物もまた使用され得る。
本発明を使用するポリマーは、更に、少量のリン化合物(例えば、ホスフェート)、および触媒(例えば青みをつける傾向があるコバルト化合物)を含み得る。更に、少量の他のポリマー(例えばポリオレフィン)が連続マトリクス中において許容され得る。
上記の溶融相重合は、次に結晶化工程、次に固相重合(SSP)工程が続き、特定の物品(例えばボトル)の製造に必要な固有粘度を達成する。この結晶化および重合は、バッチタイプの系におけるタンブラー乾燥機反応において行われ得る。
多くの場合、掃去剤を溶融重合工程に続いてすぐに混合し、この掃去剤を含むポリマーを固相重合することが好都合である。本発明の蒸着工程は、固相重合中、実質的にポリマーを分解も着色もしない粒子を作り出す。一方、有機液体付着工程からの生成物は、変色を引き起こす。このことは、粒子についた混入有機物または付加物に由来すると考えられている。
代わりに、結晶化および重合は、ポリマーがある容器から別の容器に流れる前にその所定の処理をそれぞれの容器において行う、連続固体状態法において達成され得る。結晶化条件としては、好ましくは、約100℃〜約150℃の温度が挙げられる。固相重合条件としては、好ましくは、約200℃〜約232℃、およびより好ましくは約215℃〜約232℃の温度が挙げられる。固相重合は、固有粘度を所望のレベル(これは用途に依存する)まで上昇するのに十分な時間行われ得る。典型なボトルには、好ましい固有粘度は約0.65〜約1.0デシリットル/グラムである(30℃においてフェノールとテトラクロロエタンの60/40重量比混合物中においてASTM D−4603−86により測定される)。この粘度に到達するのに要する時間は、約8〜約21時間までの範囲である。
しかしながら、フィルム形成ポリエステル少なくとも0.45dl/g、中間供給I.V. 0.49〜0.59dl/g、またはより好ましくは0.52〜0.56dl/gを使用し得る。このポリマーは、更に供給I.V.が0.59〜0.69dl/g、より好ましくは0.61〜0.64dl/gの範囲のポリエステルボトル樹脂であってもよい(典型的なボトル用I.V.は0.72〜0.84dl/g、より好ましくは0.74〜0.82dl/gの範囲である)。包装トレイに関して典型的なI.V.は0.80〜1.50dl/g、より好ましくは0.89〜0.95dl/gの範囲である。ポリマーの測定I.V.は、単一値であるが、その値はさまざまな高分子鎖長の複合物であることは留意すべきである。
本発明の一つの好ましい態様において、本発明の物品形成ポリエステルは、再利用ポリエステルまたは再利用ポリエステルから誘導された材料(例えば、ポリエステルモノマー)、触媒、およびオリゴマーを含有してもよい。他のフィルム形成ポリマーの例としては、ポリアミド、ポリカーボネート、PVCおよびポリオレフィン(例えば、ポリエチレンおよびポリプロピレン)が挙げられる。
酸素除去組成物は、熱可塑性ポリマー配合または溶融加工操作(例えば、その押出セクション)に直接添加されてもよく、その後、溶融混合物が直接物品加工ラインに進められてもよい。
代わりに、マスターバッチコンセントレートペレット中に組成物を配合してもよく、これを更に所望の物品への別の加工用の包装ポリマーに混合してもよい。
ポリエステル樹脂におけるコンセントレートは、好ましくは、樹脂百部あたり20部より多い酸素除去組成物を含むが、好ましくは百部あたり5〜10部である。本発明の酸素掃去剤を混合している少なくとも一つの壁体を有する容器は、好ましい物品である。カップ、パウチ、箱、ボトル、蓋およびラップフィルムもまたそのような壁体の例である。延伸、非延伸フィルムが容器の壁体の定義に含まれている。
本発明による一以上の層とつながっている一以上のパッシブガスバリア層の使用中、アクティブ酸素バリア特性もパッシブ酸素バリア特性も両方とも有する物品を提供することが更に意図されている。代わりに、パッシブバリアと酸素除去組成物とが両方とも同じ層に存在してもよい。
従って、長い包装寿命を要求する製品に関して、本発明による酸素除去層をパッシブガスバリア層と併せて使用してもよい。
権利主張される粒子およびポリマーおよびそれらが混合されて製造された物品の別の利点は、その貯蔵安定性、すなわちその水分のない場合に反応性がないことであり、このことはものを入れる前の長い保存期間を可能にする。
既に言及したように、本発明の酸素除去組成物を含有する少なくとも光透過性壁体を有する容器は、水分の存在下において酸素との反応中に有利に高い掃去能力と粒子のブルームの減少という固有の性質と両方有する。曇り値を商業的に容認できる範囲に減少させる容器中のブルームサイズの減少もまた生じる。
多くのポリマーは透明であるが、可視光に対して透明なポリマーは、添加剤(例えば、充填材、掃去剤、安定剤、および類似した添加剤)の存在の結果として不透明になる。不透明性はこの材料で生じる光散乱に由来する。
曇りは、少なくとも2.5度による透過の方向からの光逸脱の量の尺度である。
ポリエステル物品の色および明度は、視覚的に観測し、かつHunterLab ColorQuest分光計により量的に測定し得る。この装置は、色および明度の1976 CIE、a*、b*およびL*指定を使用する。a*座標は、プラスの値がカラースペクトルの赤方面を指しており、マイナスの値が緑方面を指している色軸を規定する。
b*座標は、プラスの値が黄方面を示しており、マイナスの値が青方面を指している第二の色軸を規定する。
高いL*値は材料の高い明度を示す。
示されるように、本発明の酸素掃去剤を混合している少なくとも一つの壁体を備える容器は、常套の掃去剤がエージングで示すほど大きなブルームを示さない。
エージングで、壁体の顕微鏡観察は、壁体中に均質に分配された限られた量の黒色点を示す。この点により囲まれた壁体の面積は総面積のわずかな部分である。一方、先行技術の酸素掃去剤を混合している容器の壁体は、壁体に沿って分配された大きなブルームの形成による著しい目に見える点を示す。常套の掃去剤は、更に黄色/橙色の着色を示す。例において列挙された組成物は、容器の壁体の黒ずみを示したが、黄色/橙色の色の変化は示さなかった。
本発明の容器の壁体のカラーパラメーターは、掃去剤を含まない壁体のa*値およびb*値に対してマイナスa*値およびプラスb*値のわずかな減少を示すが、先行技術の掃去剤を混合している壁体はプラスa*値および増加したプラスb*値を示す。
好ましい壁体容器(wall−containers)は、厚さ約280〜410μmおよび曇り値が1ミル厚あたり約1%以下である延伸ボトルである。例において使用される全てのボトルの側壁が上記の厚さの範囲に入ることは留意すべきである。
以下の例は、組成物および組成物の性質の製造の説明の目的で提供されており、本発明の範囲を限定することを意図している訳ではない。
本発明の最良の方式および好ましい態様が特許法を踏まえて説明されているが、本発明の範囲はそれに限定されず、むしろ添付の請求項によりにより規定される。従って、本発明の範囲は、請求項の範囲に含まれる全ての改良および変更を含む。
標準評価手順
それぞれ一連の除去粒子は、以下に示されるように酸素除去性およびボトルの審美性に関して評価された。
別途示されない限り、この除去粒子を52または27グラムのプレフォームのポリマーマトリクス中に、酸素除去粒子6グラムと缶において150℃の真空オーブン中で一晩事前乾燥した市販のPETコ−ポリエステル(M&G Polymers USA, LLCにより供給される8006S)1994グラムとを混合することにより分散した。次に、この物理的混合物を、ポリマーを溶融し、プレフォームに粒子を分散する射出成形機に入れた。プレフォームを一日ねかした後、2リットルか600mLのボトルにそれぞれ射出した。ナノスケールの除去粒子の場合、除去粒子1000ppmをポリマーに添加した。
パネルをボトルの壁体から切り取り、方法の節に記述された加速された酸素除去試験法を使用して酸素除去能力を分析した。酸素データを表Iに列挙し、掃去剤の高い掃去度およびトリガー性を説明する。表IIは、ボトルの曇り、L*、a*、およびb*の審美性を列挙している。
実施例I−密封容器におけるFe/10%FeCl
スクリューキャップのついた50mLエルレンマイヤーフラスコを150℃において窒素下(窒素)において乾燥し、室温まで冷却した。次にフラスコに活性化成分(Aldrich Chemical Companyから入手される無水FeClを5.42グラムすなわち0.033モル)および酸化可能成分(North American Hoganasからの還元海綿鉄粉末、等級XCS 50)を55.8グラム(1.0モル)入れた。FeCl(沸点316℃、気化温度300℃)を気体に転換し、蓋つきのフラスコを300℃の流動化砂浴に一晩入れることにより還元した鉄と接触させた。フラスコを窒素下において冷却することによりFeClを鉄に付着させた。生じる粒子を粉砕し、より微細な粒子に押しつぶした。酸素除去粒子は、塩素を3.28重量パーセント含んだ。
酸素除去分析は、乾燥条件下においてほとんど反応性がないが、湿った状態では高い反応度があることを示した。このことは、この系が反応性が高く更にトリガー性であることを示した。
実施例II−ベッドにおけるFe/FeCl
管状流動ベッド反応器に−38/+20ミクロンサイズの電解還元鉄金属粉末(等級EA−230、OMG、現North American Hoganasから入手可能)を5.45kg入れた。粉末を38ミクロンおよび20ミクロンのTylerスクリーンを通して篩にかけ、20ミクロンのスクリーンの上の部分を回収することにより−38/+20の篩の部分(seive cut)を得た。十分な速度の窒素を窒素分配板およびベッドを通すことにより鉄粉ベッドを流動化した。
FeCl(米国のAldrich)を気化器または昇華器と呼ばれる第二の反応容器中で気化して気相にした。FeCl26グラム(通常FeCl0.5w/w%)を300℃の砂浴に囲まれた気化器に入れた。窒素をFeClの上を通し、FeCl蒸気を含む窒素を反応器の上からとり、それをトレース断熱輸送ラインを通じて輸送することにより、FeClを流動化鉄金属粉末を含む管状流動ベッド反応器に運んだ。管状反応器の窒素分配板の真上にFeClを導入することにより気化FeClを鉄と接触させた。
気化器中のFeClが300℃に達した後、砂浴の温度を1時間にわたって340℃に上昇した。次の二時間にわたって、気化器を340℃に保持し、その間鉄の温度が56℃に上昇した。この上昇した鉄の温度は、蒸気から固体への相転移の間に放出される気化の潜熱のための冷たい鉄へのFeClの付着を示唆する。二時間後、気化器への熱および窒素を止め、次に流動化鉄を45℃以下に冷却し、排出した。気化器を開く時、橙−赤色固体(おそらくFe)1グラムが残った。
さらに、特に鉄に名目上FeCl10w/w%を有する実施例Iに対して0.5w/w%しか存在しなかったことを考慮すれば、反応性がかなり高い。
実施例III−密封容器におけるFe/AlCl
スクリューキャップを有する50mlエルレンマイヤーフラスコを150℃において乾燥し、室温に冷却した。無水AlCl(Aldrich、昇華温度178℃)2.5グラム(0.019mol)と還元−20ミクロン鉄粉100グラム(1.8mol)とをフラスコに入れた。−20ミクロン粉末を等級EA−230電解還元鉄金属粉末(OMG、現North American Hoganasから入手可能)を篩うことにより得た。AlClおよび鉄を含むフラスコに蓋をし、振動して成分を混合した。30〜60分毎にフラスコを移動してゆるく凝集した塊を粉砕しながら、フラスコを175℃の流動化砂浴に3時間入れることによりAlClを気化し、鉄と接触させた。フラスコを窒素下において室温に冷却することによりAlClを鉄に付着させた。生じる粒子を粉砕し、押しつぶした。分析は粒子上に全部で2.02%の塩素を示した。
この評価において、粒子4グラムをコポリマー1996グラムに分散し、生じるボトルはヒートセットパネルボトルである。ボトルに更に粒子を2000ppmおよび三菱ガス化学株式会社からのMXD6 6001 Nylonを5%配合した。これらのボトルに加速酸素試験を行わなかった。
実施例IV−流動ベッドにおけるFe/5%AlCl
実施例IIの管状流動ベッド反応器に、−20ミクロンに篩い分けされたEA−230電解鉄粉(米国のOMG、現North American Hoganasから入手可能)5.45kgを入れた。実施例IIの気化器は、AlCl(米国のAldrich)272.6グラムを含み、225℃の砂浴に入れた。実施例IIと異なり、熱窒素をAlClガスを通し、蒸発器の上部を取り出し、かつトレース断熱輸送ラインを通り、流動性鉄を含む管状流動ベッド反応器へ輸送した。AlClの気流を、窒素分配板の真上の管状反応器に導入することにより鉄と接触させた。この工程を、蒸発器の分配板の真上の温度が蒸発器の上部の温度に到達した後15分間行った。鉄の上におけるAlClの蒸着は、鉄の温度が57℃に上昇したので明らかである。次に、蒸発器への熱および窒素を止め、流動ベッド中の材料を冷却し始めた。鉄が45℃以下に冷却すると、排出した。蒸発器を開くと、基本的にAlClは全く残らなかった。更に、鉄接触反応器の上部においてAlClの痕跡は全く観測されなかった。
実施例Va−流動床における”230nm”ナノ−Fe/2%AlCl
ナノ鉄の還元を酸化第二鉄(R 1299、還元前230ナノメートルの直径を測定し、米国のイリノイ州East Saint LouisのElementis Pigmentsから入手可能である)3.1kgを実施例IIの管状流動ベッド反応器に入れることにより達成した。この反応器を砂浴に入れ加熱し、その間窒素をこのベッドを流動化するのに十分な速度で反応器の底に入れた。この反応器が温度450℃に到達した時、気体流を窒素から水素に切り替えた。温度を約500〜510℃で保持しして反応器に水素を1時間通じた。次に水素を窒素で置き換え、反応器を砂浴から取り出し、一晩閉じたまま冷却した。
AlCl(Aldrich)43グラムを実施例IIの蒸発器に入れ、225℃の砂浴に入れた。熱窒素をAlClの上を通し、反応器の上部から取り戻し、トレース断熱輸送ラインを通り、流動化還元ナノ鉄を含む管状反応器へ輸送した。AlClを窒素分配板の真上にある管状反応器に導入することによりAlClを鉄と接触させた。鉄の温度を上昇させAlClの付着を示した。蒸発器の温度が砂浴の温度に到達した後この工程を30分間続けた。次に蒸発器への熱および窒素を止め、鉄を45℃以下に冷却した。生成物を約500mlの鉱油で被覆し、排出した。蒸発器を開くと、AlCl11mgが残った。
実施例Vb−流動ベッドにおける”10×100nm”ナノ−Fe/10%AlCl
酸化第二鉄(米国のフロリダ州、JacksonvilleのJohnson MattheyからのAC−1022)1.95kgを実施例Vaと同じ方法で還元した。熱窒素を225℃の砂浴に浸けた管状反応器に含まれるAlClのベッドに通すことにより、塩化アルミニウム(AlCl)(Aldrich、136g)を気化した。次にAlClを含む窒素を反応器の上部から取り出し、このAlClを窒素分配板の真上の鉄含有管状反応器に導入することにより鉄と接触させた。鉄の温度を上昇させAlClの付着を示した。蒸発器の中の温度が砂浴の温度に到達した後、この工程を30分間継続した。次に、蒸発器への熱および窒素を止め、鉄を45℃以下に冷却した。生成物は自燃性であり、二つの8オンスジャーを窒素下でドライパウダーで充填し、密封した。脱気ミネラルスピリット(1.5L)を添加し、生じるスラリーを排出した。基本的にAlClが蒸発器中に観測されなかった。
実施例Vc−流動ベッドにおける”10×100nm”ナノ−Fe/20%AlCl
実施例Vbの工程をAlCl272gを使用して繰り返した。生成物を自燃性として試験しなかったが、用心のため実施例Vbと同じように扱った。
実施例Vd−流動ベッドにおける”80nm”ナノ−Fe/10%AlCl
酸化第二鉄(BayerからのColorTherm Red 110M)、1.96kgを実施例Vaにおいて概説した方法で還元した。
次に、AlCl(Aldrich)、136gをVbに記述されたのと同じ方法で還元ColorTherm Red 110M上に蒸着した。
実施例VIa−ブレンドされたFe/AlCl比較
窒素雰囲気下において、塩化アルミニウム粉末を鉄の重量に基づいて2.5重量%および10重量%電解鉄粉に直接添加し、室温において二時間ロールミル上でブレンドした。これらはそれぞれVIaおよびVIbと名前を付けた。2リットルのボトルをつくり、側壁の性質を測定した。鉄3000ppmの10%ブレンドに対するHunter曇りは53%であり、透明なボトルの市販に容認できる基準をはるかに上回っていた。
実施例VIc−比較
米国ニューヨーク州BuffaloのMultisorb TechnologiesからのFreshblendTM Scavengerの鉄3000重量ppmのドライブレンドをPETと52.5グラムのプレフォームに射出成形し、ボトルにした(”Multiple Functionality Sorbents”,Calvo, William D. Proceedings of ACTIVEPack Conference, p9(2003)(ポリエステル用FreshblendTMの商品化の公表)参照)。この側壁に加速酸素吸収試験(0.11cm/gポリエステル/1000ppm Fe)を行った。この組成物は同程度の酸素掃去剤吸収を有するが、本発明の対象であるブルームのサイズが実施例1に関して著しく小さい。
実施例VIdおよびVIe−他のブレンド比較
組成物を鉄とNaCl(鉄の重量に基づいて8w/w%)とをブレンドすることにより、および鉄とNaHSO(米国特許第5,885,481号に記述されているように鉄の重量に基づいて10w/w%)とをブレンドすることによりつくった。これらのブレンドを適切な塩を鉄粉に直接添加し、次にこの混合物をロータリーミルにおいて機械的にブレンドすることにより調製した。これら二つの組成物をそれぞれVIdおよびVIeと名付け、いずれかのブレンドを4000ppm含む2リットルのボトルに転化した。
実施例VII−固体状態重合への適合
この系列は、有機溶液からの付着に対して蒸着の改良を説明する。蒸着材料(VIIa対VIIb)は、特に、熱処理(例えば固相重合)後に、有機付着掃去剤(VIIc対VIId)により示されるカラーシフトを示さない。VIIaおよびVIIbは吹き込んで0.5lボトルにしたが、VIIcおよびVIIdは吹き込んで2リットルボトルにした。従って、この比較は同じボトルにおける色の変化である。
実施例VIIaは、実施例IVからのボトルである。これは単独で比較の明確化のために扱った。
実施例VIIbにおいて、実施例IVの鉄3000ppmを米国のM&G Polymersから入手可能なCleartuf(登録商標)8006Sの供給樹脂(標準固有粘度0.49)に二軸スクリュー押出機によって配合した。次に、供給樹脂を結晶化し、固相において真空下でIVが0.84に到達するまで重合した。次にこの材料を前記方法を使用して吹き込んでボトルにした。
実施例VIIcにおいて、Oxygen Scavenging Compositions and the Application thereof in Packaging Containersと表題をつけられている2003年8月14日提出の欧州特許出願第03425549.7号の実施例1(参照することにより本明細書中に組み込んでいる)において示されるように、有機溶液からAlClを鉄に付着させることにより調製される掃去剤3000ppmを使用してボトルをつくった。
実施例VIIdにおいて、実施例VIIcからの掃去剤3000ppmをポリエステルに配合し、固相重合し、実施例VIIbに類似するボトルにした。
Figure 2008509269
Figure 2008509269
分析方法
加速酸素吸収試験−ポリマー試料
鉄含有組成物のボトルの側壁試料を型板であらかじめ決めたサイズに切り、側壁試料の重量を0.01g近くに記録する。試料を20mlのガスクロマトグラフバイアルに入れる。このバイアルをドライまたは活性化して分析する。活性化(湿った)試料を、水性0.001M酢酸2mLをクリンプシール前にバイアルに入れることにより活性化する。側壁試料を50℃において貯蔵する。それぞれのバイアルを規定の時間間隔で対照に対する酸素の消費に関してガスクロマトグラフィーにより分析する。
固有粘度
中間分子量と低結晶質ポリ(エチレンテレフタレート)および60/40フェノール/テトラクロロエタンに可溶な関連するポリマーとの固有粘度を、ポリマーまたは粉末ペレット0.1グラムを60/40フェノール/テトラクロロエタン溶液25mlへの溶解およびUbbelohde 1B粘度計を使用する30℃+/−0.05における同じ温度における溶媒に対するこの溶液の粘度測定により測定した。固有粘度を相対粘度に基づくBillmeyer方程式を使用して計算した。
高分子量または高結晶質ポリ(エチレンテレフタレート)およびフェノール/テトラクロロエタンに可溶でない関連するポリマーの固有粘度を、ポリマーまたは粉砕ペレット0.1グラムを50/50トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン25mlに溶解し、Type OC Ubbelohde粘度計を使用して30℃+/−0.05においてこの溶液粘度を同じ温度における溶媒に対して測定することにより測定した。固有粘度をBillmeyer方程式を使用して計算し、直線回帰を使用して転化させ、60/40フェノール/テトラクロロエタン溶液を使用して得られる結果と一致する結果と得た。直線回帰は
60/40フェノール/テトラクロロエタンにおけるIV
=0.8229×50/50トリフルオロ酢酸/ジクロロメタンにおけるIV
+0.0124
である。
Hunter曇り測定
測定をボトル側壁にわたって行った。IBM PS/2 Model 50Zコンピュータ、IBM Proprinter II dot matrix printer、種々の試料ホルダー、および緑、灰、および白色校正タイルを備えるHunterLab ColorQUEST Sphere Spectrophotometer Systemおよびライトトラップを使用した。積分球センサーを一体化しているHunterLab Spectrocolorimeterは色および外観測定装置である。ランプからの光を積分球により散乱し、物質を通り抜ける(透過)かもしくは反射して(反射)レンズへ通過する。レンズは光を集め、この光を成分波長に分散させる回折格子に向ける。分散された光をシリコンダイオードアレイに反射する。ダイオードからのシグナルは増幅器を通過しコンバータに到達し、操作し、データをつくる。曇り度のデータはソフトウェアにより提供される。これは、散乱光透過対全光透過の比に100をかけて「曇り度%」(0%は透明な材料であり、100%は不透明な材料である)を生じる計算された割合である。透過または反射用に製造された試料はきれいで表面掻き傷または摩耗がない状態でなければならない。試料のサイズはこの球の開口部の幾何と一致しなければならず、透過の場合、試料のサイズはコンパートメント寸法により制限される。それぞれの試料を四つの異なる場所(例えばボトルの側壁または代表フィルムエリア)において試験する。
Panametrics Magna−Mike 8000 Hall Effect Thickness Gaugeを使用してボトルの側壁厚を測定した。
図1は、蒸発器と呼ばれる一つの容器において一種類の成分を蒸発させ、次に蒸着反応器と呼ばれる他の容器において他の成分に付着させる、典型的な蒸着装置を示す。

Claims (77)

  1. 酸化可能成分を活性化成分の蒸気を含む気体と接触させる工程および該活性化成分を該気体から酸化可能成分上に液体または固体のいずれかの状態で付着させる工程を包含する、少なくとも一種類の酸化可能成分および少なくとも一種類の活性化成分を含有する酸素除去粒子の製造方法。
  2. 該活性化成分がハロゲン化物を含むことを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 該活性化成分が金属ハロゲン化物であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. 該活性化成分がプロトン性溶媒加水分解性ハロゲン化合物であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  5. 該活性化成分がAlCl、FeCl、FeCl、TiCl、POCl、SnCl、SOCl、n−ブチルSnCl、およびAlBrからなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  6. 該活性化成分がAlBr、AlCl、FeClおよびFeClからなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  7. 該活性化成分がAlClおよびAlBrからなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  8. 該活性化成分がFeClおよびFeClからなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  9. 該酸化可能成分が酸化可能金属および酸化可能金属合金からなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  10. 該酸化可能成分が鉄、アルミニウム、銅、亜鉛、マンガン、およびマグネシウムからなる群から選択される酸化可能金属を含有することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  11. 該活性化成分がハロゲン化物を含むことを特徴とする、請求項10記載の方法。
  12. 該活性化成分が金属ハロゲン化物であることを特徴とする、請求項10記載の方法。
  13. 該活性化成分がプロトン性溶媒加水分解性ハロゲン化合物であることを特徴とする、請求項10記載の方法。
  14. 該活性化成分がAlCl、FeCl、FeCl、TiCl、POCl、SnCl、SOCl、n−ブチルSnCl、およびAlBrからなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項10記載の方法。
  15. 該活性化成分がAlBr、AlCl、FeClおよびFeClからなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項10記載の方法。
  16. 該活性化成分がAlClおよびAlBrからなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項10記載の方法。
  17. 該活性化成分がFeClおよびFeClからなることを特徴とする、請求項10記載の方法。
  18. 該酸化可能成分が鉄を含有することを特徴とする、請求項10記載の方法。
  19. 該活性化成分がハロゲン化物を含むことを特徴とする、請求項18記載の方法。
  20. 該活性化成分が金属ハロゲン化物であることを特徴とする、請求項18記載の方法。
  21. 該活性化成分がプロトン性溶媒加水分解性ハロゲン化合物であることを特徴とする、請求項18記載の方法。
  22. 該活性化成分がAlCl、FeCl、FeCl、TiCl、POCl、SnCl、SOCl、n−ブチルSnCl、およびAlBrからなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項18記載の方法。
  23. 該活性化成分がAlBr、AlCl、FeClおよびFeClからなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項18記載の方法。
  24. 該活性化成分がAlBrおよびAlClからなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項18記載の方法。
  25. 該活性化成分がFeClおよびFeClからなる群から選択される化合物からなることを特徴とする、請求項18記載の方法。
  26. 該酸化可能成分がアルミニウムを含有することを特徴とする、請求項10記載の方法。
  27. 該活性化成分がハロゲン化物を含むことを特徴とする、請求項26記載の方法。
  28. 該活性化成分が金属ハロゲン化物であることを特徴とする、請求項26記載の方法。
  29. 該活性化成分がプロトン性溶媒加水分解性ハロゲン化合物であることを特徴とする、請求項26記載の方法。
  30. 該活性化成分がAlCl、FeCl、FeCl、TiCl、POCl、SnCl、SOCl、n−ブチルSnCl、およびAlBrからなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項26記載の方法。
  31. 該活性化成分がAlBr、AlCl、FeClおよびFeClからなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項26記載の方法。
  32. 該活性化成分がAlBrおよびAlClからなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項26記載の方法。
  33. 該活性化成分がFeClおよびFeClからなる群から選択される化合物からなることを特徴とする、請求項26記載の方法。
  34. 酸化可能成分の酸化体が、酸化可能成分を活性化成分と接触させる同一のチャンバーと酸化可能成分を活性化成分と接触させるチャンバーと接続しているチャンバーとからなる群から選択されるチャンバー中で、より高い酸化状態から還元されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  35. 該活性化成分がハロゲン化物を含むことを特徴とする、請求項34記載の方法。
  36. 該活性化成分が金属ハロゲン化物であることを特徴とする、請求項34記載の方法。
  37. 該活性化成分がプロトン性溶媒加水分解性ハロゲン化合物であることを特徴とする、請求項34記載の方法。
  38. 該活性化成分がAlCl、FeCl、FeCl、TiCl、POCl、SnCl、SOCl、n−ブチルSnCl、およびAlBrから成る群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項34記載の方法。
  39. 該活性化成分がAlBr、AlCl、FeClおよびFeClからなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項34記載の方法。
  40. 該活性化成分がAlBrおよびAlClから成る群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項34記載の方法。
  41. 該活性化成分がFeClおよびFeClから成る群から選択される化合物からなることを特徴とする、請求項34記載の方法。
  42. 該酸化可能成分が酸化可能金属および酸化可能金属合金からなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項34記載の方法。
  43. 該酸化可能成分が酸化可能金属および少なくとも一種類の金属が鉄、アルミニウム、銅、亜鉛、マンガン、およびマグネシウムから成る群から選択される金属合金からなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項34記載の方法。
  44. 該活性化成分がハロゲン化物を含むことを特徴とする、請求項43記載の方法。
  45. 該活性化成分が金属ハロゲン化物であることを特徴とする、請求項43記載の方法。
  46. 該活性化成分がプロトン性溶媒加水分解性ハロゲン化合物であることを特徴とする、請求項43記載の方法。
  47. 該活性化成分がAlCl、FeCl、FeCl、TiCl、POCl、SnCl、SOCl、n−ブチルSnCl、およびAlBrからなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項43記載の方法。
  48. 該活性化成分がAlBr、AlCl、FeClおよびFeClを含有することを特徴とする、請求項43記載の方法。
  49. 該活性化成分がAlBrおよびAlClからなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項43記載の方法。
  50. 該活性化成分がFeClおよびFeClからなる群から選択される化合物からなることを特徴とする、請求項43記載の方法。
  51. 該酸化可能成分が鉄を含有することを特徴とする、請求項34記載の方法。
  52. 該活性化成分がハロゲン化物を含むことを特徴とする、請求項51記載の方法。
  53. 該活性化成分が金属ハロゲン化物であることを特徴とする、請求項51記載の方法。
  54. 該活性化成分がプロトン性溶媒加水分解性ハロゲン化合物であることを特徴とする、請求項51記載の方法。
  55. 該活性化成分がAlCl、FeCl、FeCl、TiCl、POCl、SnCl、SOCl、n−ブチルSnCl、およびAlBrからなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項51記載の方法。
  56. 該活性化成分がAlBr、AlCl、FeClおよびFeClからなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項51記載の方法。
  57. 該活性化成分がAlBrおよびAlClからなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項51記載の方法。
  58. 該活性化成分がFeClおよびFeClからなる群から選択される化合物からなることを特徴とする、請求項51記載の方法。
  59. 該酸化可能成分がアルミニウムを含有することを特徴とする、請求項34記載の方法。
  60. 該活性化成分がハロゲン化物を含むことを特徴とする、請求項59記載の方法。
  61. 該活性化成分が金属ハロゲン化物であることを特徴とする、請求項59記載の方法。
  62. 該活性化成分がプロトン性溶媒加水分解性ハロゲン化合物であることを特徴とする、請求項59記載の方法。
  63. 該活性化成分がAlCl、FeCl、FeCl、TiCl、POCl、SnCl、SOCl、n−ブチルSnCl、およびAlBrからなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項59記載の方法。
  64. 該活性化成分がAlBr、AlCl、FeClおよびFeClからなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項59記載の方法。
  65. 該活性化成分がAlBrおよびAlClからなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項59記載の方法。
  66. 該活性化成分がFeClおよびFeClからなる群から選択される化合物からなることを特徴とする、請求項59記載の方法。
  67. 該酸化可能成分がコバルトを含有することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  68. 該活性化成分がハロゲン化物を含むことを特徴とする、請求項67記載の方法。
  69. 該活性化成分が金属ハロゲン化物であることを特徴とする、請求項67記載の方法。
  70. 該活性化成分がプロトン性溶媒加水分解性ハロゲン化合物であることを特徴とする、請求項67記載の方法。
  71. 該活性化成分がAlCl、FeCl、FeCl、TiCl、POCl、SnCl、SOCl、n−ブチルSnCl、AlBrおよびCoClからなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項67記載の方法。
  72. 該活性化成分がAlBr、AlCl、FeClおよびFeClからなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項67記載の方法。
  73. 該活性化成分がAlBrおよびAlClからなる群から選択される少なくとも一種類の化合物を含有することを特徴とする、請求項67記載の方法。
  74. 該活性化成分がFeClおよびFeClからなる群から選択される化合物からなることを特徴とする、請求項67記載の方法。
  75. 該酸化可能成分が鉄を含有し、かつ該活性化成分がAlClを含有することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  76. 該酸化可能成分が基本的に鉄からなり、かつ該活性化成分が基本的にAlClからからなることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  77. 活性化成分を酸化可能成分の蒸気を含む気体と接触させる工程および該酸化可能成分を気体から活性化成分上に液体または固体のいずれかの状態で付着させる工程を包含する、少なくとも一種類の酸化可能成分および少なくとも活性化成分を含有する酸素除去粒子の製造方法。
JP2007525301A 2004-08-13 2005-08-10 蒸着酸素除去粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP5143554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60126804P 2004-08-13 2004-08-13
US60/601,268 2004-08-13
PCT/EP2005/053929 WO2006015982A2 (en) 2004-08-13 2005-08-10 Method of making vapour deposited oxygen-scavenging particles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008509269A true JP2008509269A (ja) 2008-03-27
JP5143554B2 JP5143554B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=35148908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525301A Expired - Fee Related JP5143554B2 (ja) 2004-08-13 2005-08-10 蒸着酸素除去粒子の製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US7622153B2 (ja)
EP (1) EP1797213B8 (ja)
JP (1) JP5143554B2 (ja)
KR (1) KR101231503B1 (ja)
CN (1) CN100557066C (ja)
AR (1) AR050131A1 (ja)
AT (1) ATE518017T1 (ja)
AU (2) AU2005271158B2 (ja)
BR (1) BRPI0515190A (ja)
CA (1) CA2576935C (ja)
ES (1) ES2368855T3 (ja)
MX (1) MX2007001813A (ja)
RU (1) RU2384651C2 (ja)
TW (1) TWI369245B (ja)
WO (1) WO2006015982A2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100064596A1 (en) * 2000-07-31 2010-03-18 Bowsher M William Three-Dimensional Documentation Lab Chamber
US7368523B2 (en) * 2004-11-12 2008-05-06 Eastman Chemical Company Polyester polymer and copolymer compositions containing titanium nitride particles
US7622153B2 (en) * 2004-08-13 2009-11-24 M&G Usa Corporation Method of making vapour deposited oxygen-scavenging particles
US7662880B2 (en) * 2004-09-03 2010-02-16 Eastman Chemical Company Polyester polymer and copolymer compositions containing metallic nickel particles
US20060051542A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Zhiyong Xia Polyester polymer and copolymer compositions containing metallic molybdenum particles
US20060105129A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Zhiyong Xia Polyester polymer and copolymer compositions containing titanium carbide particles
US7300967B2 (en) * 2004-11-12 2007-11-27 Eastman Chemical Company Polyester polymer and copolymer compositions containing metallic titanium particles
FR2878453B1 (fr) * 2004-11-30 2007-03-16 Centre Nat Rech Scient Cnrse Dispositif de fourniture de vapeurs d'un precurseur solide a un appareil de traitement
US20060122300A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Zhiyong Xia Polyester polymer and copolymer compositions containing steel particles
US20060177614A1 (en) * 2005-02-09 2006-08-10 Zhiyong Xia Polyester polymer and copolymer compositions containing metallic tantalum particles
US20060222795A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Howell Earl E Jr Polyester polymer and copolymer compositions containing particles of one or more transition metal compounds
US8557950B2 (en) * 2005-06-16 2013-10-15 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. High intrinsic viscosity melt phase polyester polymers with acceptable acetaldehyde generation rates
US7745512B2 (en) * 2005-09-16 2010-06-29 Eastman Chemical Company Polyester polymer and copolymer compositions containing carbon-coated iron particles
US7655746B2 (en) * 2005-09-16 2010-02-02 Eastman Chemical Company Phosphorus containing compounds for reducing acetaldehyde in polyesters polymers
US7776942B2 (en) * 2005-09-16 2010-08-17 Eastman Chemical Company Polyester polymer and copolymer compositions containing particles of titanium nitride and carbon-coated iron
WO2007096422A1 (en) * 2006-02-25 2007-08-30 M & G Polimeri Italia S.P.A. Process for creating an oxygen scavenging particle
US20070260002A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-08 Zhiyong Xia Titanium nitride particles, methods of making them, and their use in polyester compositions
US20080058495A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-06 Donna Rice Quillen Polyester polymer and copolymer compositions containing titanium and yellow colorants
US8815360B2 (en) * 2007-08-28 2014-08-26 Cryovac, Inc. Multilayer film having passive and active oxygen barrier layers
US9452592B2 (en) * 2007-08-28 2016-09-27 Cryovac, Inc. Multilayer film having an active oxygen barrier layer with radiation enhanced active barrier properties
CN101945590A (zh) * 2007-12-21 2011-01-12 巴斯夫欧洲公司 除氧混合物
US20100282633A1 (en) * 2009-04-01 2010-11-11 Mulstisorb Technologies, Inc. Laminated and thermoformed articles containing oxygen scavenger
US20100255231A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Multisorb Technologies, Inc. Oxygen scavenging films
WO2012091587A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Uniwersytet Ekonomiczny W Poznaniu Nanoiron-based oxygen scavengers
US9315383B2 (en) 2011-01-31 2016-04-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Oxygen absorbing agent and method for storing the same
WO2013073590A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収多層体、および酸素吸収中空容器
WO2017123197A1 (en) * 2016-01-11 2017-07-20 Multisorb Technologies, Inc. Nonmetallic oxygen absorber
US11709155B2 (en) 2017-09-18 2023-07-25 Waters Technologies Corporation Use of vapor deposition coated flow paths for improved chromatography of metal interacting analytes
US11709156B2 (en) 2017-09-18 2023-07-25 Waters Technologies Corporation Use of vapor deposition coated flow paths for improved analytical analysis
US11918936B2 (en) 2020-01-17 2024-03-05 Waters Technologies Corporation Performance and dynamic range for oligonucleotide bioanalysis through reduction of non specific binding
CN111283215B (zh) * 2020-02-24 2021-06-11 北京科技大学 一种气-固流化制备无氧钝化钛及钛合金粉末制品的方法
KR102387587B1 (ko) 2021-09-23 2022-04-19 (주)삼진콘크리트 맹인 인도 겸용 태양광 칼라 라인 블록 및 맹인 인도 겸용 태양광 칼라 라인 블록 기반의 맹인 인도 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132543A (ja) * 1985-12-03 1987-06-15 Taiyo Sanso Kk 分子篩活性炭、その製造法、およびそれを用いて混合ガスから特定ガスを分離する方法
JPH0490848A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収剤及び該酸素吸収剤を用いた樹脂組成物並びに樹脂組成物からなるフィルム又はシート,包装用容器
JPH09268235A (ja) * 1996-02-03 1997-10-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 脱酸素樹脂組成物及びこれを用いた包装材、多層包装材、包装体、又は包装方法
JPH11302706A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Dowa Mining Co Ltd 反応材用鉄粉およびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2843455A (en) * 1955-07-21 1958-07-15 Gulf Research Development Co Purification of aluminum chloride
US2955957A (en) * 1956-09-21 1960-10-11 Interchrome S A Coating metals
US3211572A (en) * 1963-03-27 1965-10-12 Cons Astronautics Inc Coating metal surfaces with refractory metals
JPS5314185A (en) * 1976-07-15 1978-02-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Production of oxygen absorbent
EP0370802B1 (en) * 1988-11-24 1994-03-23 Sumitomo Chemical Company Limited Oxygen absorbing thermoplastic resin sheet
US6689422B1 (en) * 1994-02-16 2004-02-10 Howmet Research Corporation CVD codeposition of A1 and one or more reactive (gettering) elements to form protective aluminide coating
US5658614A (en) * 1994-10-28 1997-08-19 Howmet Research Corporation Platinum aluminide CVD coating method
US5796018A (en) * 1997-01-29 1998-08-18 Procedyne Corp. Process for coating iron particles with phosphorus and forming compacted articles
DE10114445A1 (de) * 2001-03-23 2002-09-26 Eckart Standard Bronzepulver Weicheisenpigmente
US7446078B2 (en) * 2002-07-09 2008-11-04 Air Products And Chemicals, Inc. Adsorbent for water removal from ammonia
RU2005115067A (ru) * 2002-10-16 2006-01-27 Циба Спешиалти Кемикэлз Холдинг Инк. (Ch) Восстанавливающиеся пигменты
KR100499348B1 (ko) * 2002-11-05 2005-07-04 주식회사 엔비켐 금속 모노리스형 촉매 모듈 제조를 위한 금속구조체 표면상에 금속-금속산화물 층상입자층의 피복방법 및 촉매부착방법
US7037875B2 (en) * 2003-04-04 2006-05-02 Engelhard Corporation Catalyst support
US7273635B2 (en) * 2003-09-29 2007-09-25 Howmet Corporation Method of forming aluminide diffusion coatings
US7435704B2 (en) * 2004-03-10 2008-10-14 Hekal Ihab M Oxygen absorber
US7622153B2 (en) * 2004-08-13 2009-11-24 M&G Usa Corporation Method of making vapour deposited oxygen-scavenging particles
CA2598781C (en) * 2005-02-28 2014-12-02 M & G Polimeri Italia S.P.A. Water activated oxygen scavenging composition
US7618680B2 (en) * 2005-05-31 2009-11-17 Massachusetts Institute Of Technology Oxidative chemical vapor deposition of electrically conductive and electrochromic polymers
US7951419B2 (en) * 2005-07-21 2011-05-31 Multisorb Technologies, Inc. Dry-coated oxygen-scavenging particles and methods of making them

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132543A (ja) * 1985-12-03 1987-06-15 Taiyo Sanso Kk 分子篩活性炭、その製造法、およびそれを用いて混合ガスから特定ガスを分離する方法
JPH0490848A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収剤及び該酸素吸収剤を用いた樹脂組成物並びに樹脂組成物からなるフィルム又はシート,包装用容器
JPH09268235A (ja) * 1996-02-03 1997-10-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 脱酸素樹脂組成物及びこれを用いた包装材、多層包装材、包装体、又は包装方法
JPH11302706A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Dowa Mining Co Ltd 反応材用鉄粉およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006015982A3 (en) 2006-07-06
TW200611747A (en) 2006-04-16
BRPI0515190A (pt) 2008-07-08
RU2007109061A (ru) 2008-09-20
CA2576935A1 (en) 2006-02-16
AU2005271158A1 (en) 2006-02-16
AU2005271158B2 (en) 2009-12-03
WO2006015982A2 (en) 2006-02-16
AR050131A1 (es) 2006-09-27
KR20070050083A (ko) 2007-05-14
AU2009233623A1 (en) 2009-11-26
CA2576935C (en) 2013-12-24
AU2009233623B2 (en) 2011-03-24
US7622153B2 (en) 2009-11-24
EP1797213B8 (en) 2011-10-12
RU2384651C2 (ru) 2010-03-20
TWI369245B (en) 2012-08-01
JP5143554B2 (ja) 2013-02-13
US7781018B2 (en) 2010-08-24
US20100068379A1 (en) 2010-03-18
EP1797213A2 (en) 2007-06-20
KR101231503B1 (ko) 2013-02-08
ES2368855T3 (es) 2011-11-23
US20060033078A1 (en) 2006-02-16
CN100557066C (zh) 2009-11-04
CN101035923A (zh) 2007-09-12
ATE518017T1 (de) 2011-08-15
EP1797213B1 (en) 2011-07-27
MX2007001813A (es) 2007-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143554B2 (ja) 蒸着酸素除去粒子の製造方法
JP5193606B2 (ja) 水活性化酸素掃去組成物
JP5416187B2 (ja) 酸素除去組成物、および包装および容器におけるその用途
JP5178533B2 (ja) 酸素掃去粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees