JP2008508715A - セルフバイアストランジスタ構造およびsramセル - Google Patents

セルフバイアストランジスタ構造およびsramセル Download PDF

Info

Publication number
JP2008508715A
JP2008508715A JP2007523549A JP2007523549A JP2008508715A JP 2008508715 A JP2008508715 A JP 2008508715A JP 2007523549 A JP2007523549 A JP 2007523549A JP 2007523549 A JP2007523549 A JP 2007523549A JP 2008508715 A JP2008508715 A JP 2008508715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
channel
gate electrode
transistor
channel region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007523549A
Other languages
English (en)
Inventor
ビルベライト フランク
ホルストマン マンフレッド
ホバート クリスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102004037087A external-priority patent/DE102004037087A1/de
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2008508715A publication Critical patent/JP2008508715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/105Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with vertical doping variation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

自己バイアス半導体スイッチを供給することで、個々のアクティブコンポーネント数を減らしたSRAMセル(450)を実現することができる。特定の実施形態では、自己バイアス半導体デバイスを、ダブルチャネル電界効果トランジスタ(400)の形式で与えることができる。このトランジスタは、トランジスタ数が6つ未満の、また、好ましい実施形態では、わずか2つの個々のトランジスタ素子を備えたSRAMセル(450)の形成を可能にする。

Description

概して、本発明は集積回路の製造に関し、より詳細には、トランジスタデバイスの機能拡張を可能とし、その結果、レジスタ、スタティックRAMセル等の回路素子のコンフィグレーションを単純化するポテンシャルを提供するトランジスタアーキテクチャに関する。
マイクロプロセッサ、記憶装置等の最新の集積回路では、制限されたチップ領域上に非常に多くの回路素子、特にトランジスタが提供されて動作される。回路素子の性能の向上と加工寸法の縮小については、この数十年間に非常な進化を遂げているが、電子デバイスの機能性を高めることが継続的に要求されていることから、半導体製造者達は回路素子の寸法を確実に縮小し、その動作速度を高めることを強いられている。しかし、加工寸法の継続的スケーリングは、プロセス技術を再設計し、新たな設計ルールに合わせるための新しい設計ストラテジーとツールとを構築する上で非常な努力を伴う。
概して、複雑なロジック部分を含む複合回路において、デバイス性能および/または電力消費の点から、現在はMOS技術が好ましい製造技術である。MOS技術によって形成されたロジック部分を含む集積回路では、通常、スイッチモード(switched mode)で動作される多くの電界効果トランジスタ(FET)が与えられる。つまり、これらのデバイスは、高導電状態(オン状態)と高インピーダンス状態(オフ状態)とを示す。ゲート電極によって電界効果トランジスタの状態が制御される。この状態は、適切な制御電圧を印加後、ドレイン端子とソース端子との間に形成されたチャネル領域の導電率に影響を及ぼし得る。
図1aは、最新のMOSベースのロジック回路に利用することが可能な、通常の電界効果トランジスタ素子の断面図を概略的に示す。トランジスタ素子100は、例えばシリコン基板などの基板101を含む。この基板101上あるいは中には結晶領域102が形成されており、その上および中にはトランジスタ素子100のさらなる構成要素が形成されている。基板101は絶縁基板を表すこともでき、その上には、トランジスタ100のさらなる構成要素に対応する指定された厚みからなる結晶性半導体層が形成されている。
結晶領域102は、所望のトランジスタ機能を得るために、様々な濃度における2つ以上の異なるドーパント材料を含む。このために、第1導電型、例えばN型を形成している高濃度ドープされたドレインおよびソース領域104が結晶領域102内に形成される。これらの領域は、特定の横方向および縦方向ドーパントプロファイルを有する。
他方で、ドレイン領域104とソース領域104との間の結晶領域102を逆の導電型を供給する材料、すなわち、図示している例では、P型を供給する材料でドープし、ドレインおよびソース領域104のそれぞれを備えたPN接合を生成してもよい。
さらに、ドレイン領域104とソース領域104との間に、比較的薄いチャネル領域103を確立してもよい。この領域は、トランジスタ100がNチャネルエンハンスメントトランジスタを表す場合にP型材料でドープされてもよく、あるいは、トランジスタ100がNチャネル空乏トランジスタを表す場合に、N型材料でごくわずかにドープされてもよい。
チャネル領域103上にはゲート電極105が形成される。このゲート電極105は薄膜ゲート絶縁層106によって離間され、よって、チャネル領域103から電気的に絶縁される。
現在の一般的なトランジスタ素子においては、ゲート電極105において、サイドウォールスペーサ107を与えることもできる。このサイドウォールスペーサ107は、イオン注入によってドレインおよびソース領域104を形成する間に利用してもよく、および/あるいは、シリコンベーストランジスタ素子において、通常はドープされたポリシリコンから構成されるゲート電極105の導電率を高める後続のプロセスにおいて利用することもできる。簡素化のために、金属シリサイドおよびこれに類するものなどのさらなる構成要素は図1aには示していない。
すでに述べたように、適切な製造プロセスは、複数の非常に複雑なプロセス技術を含む。このような技術は、トランジスタ素子100の限界寸法と、それぞれのプロセスマージンとを規定する特定の設計ルールに従う。例えば、トランジスタ100の重要な寸法の1つはチャネル長、すなわち、図1aにおいては、チャネル領域103を横方向に拡張した長さである。このチャネル長は実質的にゲート電極105の寸法によって決定される。その理由は、このゲート電極105は、場合によってはスペーサ107などのいずれのサイドウォールスペーサとともに、ドレインおよびソース領域104を形成する間に注入マスクとして使用されるからである。現在、最新のトランジスタ素子の限界寸法は約50nmおよびそれ以下であるので、集積回路の性能を高めるうえでのどのような進歩も、確立されたプロセス技術を調整し、新たなプロセス技術とプロセスツールとを構築するうえで非常な努力を伴う。
トランジスタ素子100の現実の寸法に関係なく、基本となるオペレーションスキームは以下の通りである。動作の間、ドレインおよびソース領域104は、接地および供給電圧VDDなどのそれぞれの電圧に接続される。チャネル領域103は今、Nチャネルエンハンスメントトランジスタの機能を与えるために、わずかにPドープされているものとする。さらに、図1aに示しているトランジスタアーキテクチャは、原理上は領域104に対して左右対称であるが、左領域104は接地に接続され、これにより、この領域104はソース領域と呼ばれることになる。従って、VDDに接続された右手側の領域104は、ドレイン領域と呼ばれることになる。
さらに、結晶領域102は特定の電位にも接続される。これは、接地電位であってもよい。また、以下の説明において参照されるどのような電圧も、結晶領域102およびソース領域104に供給される接地電位に対する電圧として考えられる。
チャネル領域103の導電率は、ゲート電極105に供給される電圧がない場合、あるいは、負電圧において非常に低く維持される。その理由は、少なくともチャネル領域103からドレイン領域104へのPN接合は逆バイアスされており、また、チャネル領域103には極わずかの数の少数電荷キャリアが存在するに過ぎないからである。
ゲート電極105に供給される電圧を増加すると、ゲート電位がチャネル領域103に静電結合することで、チャネル領域103の少数電荷キャリアの数、つまり電子の数が増加する可能性があるが、PN接合は依然として十分に順方向バイアスされてはいないので、チャネル領域103のトータルの導電率が大きく増加することはない。
ゲート電圧をさらに増加すると、少数電荷キャリア数が増加し、PN接合における空間電荷領域が減り、その結果、電子がソース領域からドレイン領域に流れるようにPN接合を順方向バイアスするので、チャネル導電率が急峻に増加する。チャネル領域103の急峻な導電率の変化が生じるゲート電圧は、しきい電圧VTと呼ばれる。
図1bは、Nチャネルエンハンスメントトランジスタを表す場合におけるデバイス100の動作を定性的に示す。横軸はゲート電圧VGを示し、縦軸は、チャネル領域103を介してソース領域からドレイン領域へ流れる電流、つまり電子を表す。ドレイン電流は印加電圧VDDに、特にトランジスタ100に依存していることを理解されたい。いずれの速度においても、ドレイン電流は、ゲート電圧VGによる制御が可能なチャネル導電率の動作を表し得る。特に、高インピーダンス状態および高導電状態は、しきい電圧VTによって定義される。
図1cは、トランジスタ素子100がNチャネル空乏トランジスタの形態で、つまり、チャネル領域103がわずかにNドープされている場合のトランジスタ素子100の動作を概略的に示す。この場合、主要な電荷キャリア(電子)がチャネル領域103に導電性を与えてゼロゲート電圧とする、あるいは、負のゲート電圧にすらなる。その結果、ネガティブゲート電圧が十分な少数電荷キャリアを生成して逆バイアスされたPN接合を確立するまでに十分に高い場合を除き、チャネル導電率が急峻に低下される。しきい電圧VTは、Nチャネルエンハンスメントトランジスタの動作と比べると、Nチャネル空乏トランジスタでは負ゲート電圧にシフトする。Pチャネルエンハンスメントトランジスタおよび空乏トランジスタに対しても同様の動きをするが、チャネル導電率は負ゲート電圧に対して高く、また、それぞれのしきい電圧において急峻に低下し、ゲート電圧がさらに増加することに留意されたい。
トランジスタ素子100などの電界効果トランジスタに基づいて、さらに複雑な回路構成要素を生成することも可能である。例えば、レジスタ、スタティックRAM(ランダムアクセスメモリ)、および、ダイナミックRAMの形態の記憶素子は、複合論理回路の重要な構成要素を表す。例えば、複合CPUコアの動作の間、大量のデータを一時的に記憶し、読み出す必要があり、動作速度および記憶素子の容量はCPUの全体のパフォーマンスに大いに影響を及ぼす。
複合集積回路に使用されるメモリの階層に応じて、異なるタイプのメモリ素子が使用される。例えば、レジスタおよびスタティックRAMセルは通常、アクセス時間に優れていることから、CPUコアにおいて使用される。一方で、ダイナミックRAM素子は、レジスタあるいはスタティックRAMセルと比べると、ビット密度が増加していることから、作業メモリとして使用されることが好ましい。
通常、ダイナミックRAMセルは、記憶容量およびシングルトランジスタを含む。しかし、複合メモリ管理システムは記憶容量に蓄積された電荷を定期的にリフレッシュする必要がある。リフレッシュしない場合、避けることのできないリーク電流によって電荷が失われるおそれがある。DRAMデバイスのビット密度は非常に高いが、電荷を定期的なリフレッシュパルスとともに記憶容量から記憶容量へ移動させる必要があり、その結果、スタティックRAMセルと比較すると、速度とパワーの点からこれらのデバイスの効率を悪くしてしまう。他方では、スタティックRAMセルは、複数のトランジスタ素子を必要とし、これにより情報ビットの記憶が可能となる。
図1dは、最新の集積回路に通常使用され得るようなコンフィグレーションにおいて、スタティックRAMセル150のスケッチを概略的に示す。セル150は、例えば2つの逆に結合されたインバータ111を含むビットセル110を含む。ビットセル110は、ビット線112および逆ビット線113(図1dには図示せず)に、それぞれの選択トランジスタ素子114および115によって接続されたもよい。ビットセル110、つまり、インバータ111は、選択トランジスタ素子114、115と同様に、図1aに示すトランジスタ100などのトランジスタ素子から形成されてもよい。
例えば、インバータ111はそれぞれ、トランジスタ100の相補ペア、つまり、図1dに示すように接続された1つのPチャネルエンハンスメントトランジスタと、1つのNチャネルエンハンスメントトランジスタである。同様に、選択トランジスタ素子114および115は、Nチャネルエンハンスメントトランジスタ100から構成されてもよい。
RAMセル150の動作の間、ビットセル110は、例えばロジックハイおよびロジックゼロでビット線112、113をそれぞれプレチャージするとともに、選択ライン116をアクティブ状態にすることで”プログラム”され、これにより、ビットセル110がビット線112および113に接続される。選択ライン116を非アクティブ状態にした後、供給電圧がセル150に接続されている間、あるいは、新たな書込みサイクルが実施されている間は、ビットセル110の状態が維持される。ビットセル110の状態は、例えば、ビット線112および113を高インピーダンス状態にし、選択ライン116をアクティブ状態にすることで読み出すことができる。
図1dから明らかなように、蓄積容量がないことから、セル150を使って高速動作速度を実現することができ、また、リフレッシュパルスとの同期化は必要ないので、ビットセル110の読出しおよび書込み管理が簡素化される。他方、情報ビットを記憶するために、少なくとも6つの個別のトランジスタ素子100が必要であり、そのために、セル150のアーキテクチャの空間効率を悪くしてしまう。従って、速度およびパフォーマンス要件に関して、ビット密度に対するトレードオフを頻繁にする必要がある。上述した問題を考慮すると、より空間効率的方法で記憶素子を形成することができる改良されたデバイスアーキテクチャが求められている。
以下、本発明のいくつかの態様を基本的に理解するために、本発明の概要を説明する。この概要は、本発明の全体像を詳細に説明するものではない。本発明の主要な、または重要な要素を特定しようとするものでも、本発明の範囲を説明しようとするものでもない。ここでの目的は、本発明のいくつかのコンセプトを簡単な形で提供して、後続のより詳細な説明に対する前置きとすることである。
概して、本発明は、トランジスタ素子を含む回路構成素子を、具体的には、スタティックメモリデバイスにおいて回路構成要素をより空間効率的方法で形成することを可能にするとともに、自己バイアス導電状態を得ることが出来るようにトランジスタ素子の機能が拡張される技術を目的としている。
本発明の1つの実施形態によれば、半導体デバイスは実質的に結晶性半導体材料で形成され、第1導電型を与えるよう第1型ドーパント材料でドープされたドレイン領域を含む。このデバイスはさらに、実質的に結晶性半導体材料で形成されたソース領域を含む。この領域は第1導電型を与えるよう、第1型ドーパント材料でドープされている。ドレイン領域とソース領域との間には第1チャネル領域が設けられており、この領域は、第1導電型を与えるよう、第1型ドーパント材料でドープされている。さらに、第2チャネル領域がドレイン領域とソース領域との間および第1チャネル領域に近接して設けられており、この領域は第1導電型とは異なる第2導電型を与えるよう、第2型ドーパント材料でドープされている。最後に、第1チャネル領域および第2チャネル領域の制御を可能にするよう、ゲート電極が設けられる。
本発明の他の実施形態によれば、トランジスタ素子はドレイン領域、ソース領域、および、ドレイン領域とソース領域との間に形成されたチャネル領域を含む。この領域は、チャネル領域の少なくとも第1の急峻な導電率変化の第1しきい値および第2の急峻な導電率変化の第2のしきい値を定義するように構成される。トランジスタ素子はさらに、静電結合によってチャネル領域を制御することができるように設けられたゲート電極を含む。
本発明のさらに他の実施形態によれば、スタティックRAMセルは、選択トランジスタと、この選択トランジスタに結合された情報記憶素子とを含む。情報記憶素子は、4つ未満のトランジスタ素子を含む。
本発明のまたさらに他の実施形態によれば、スタティックRAMセルは、ゲート電極、ドレイン領域、ソース領域、および、ゲート電極に電気的に接続されたチャネル領域を含む。さらに、トランジスタ素子は、ゲート電極を自己バイアスし、チャネル領域を静的導電状態に維持するように構成されている。
本発明のさらに他の実施形態によれば、スタティックRAMセルは2つ以下のトランジスタ素子を含む。
本発明は、添付の図面と併せて、以下の説明を参照することで理解され得る。図面において、同一の参照符号は同様の要素を特定する。
本発明は、様々な改良を行い、また、他の形態で実施することができるが、ここに説明されている特定の実施例は、例として示さたものであり、以下にその詳細を記載する。しかし当然のことながら、ここに示した特定の実施例は、本発明を開示されている特定の形態に限定するものではなく、むしろ本発明は添付の請求項によって規定されている発明の範疇に属する全ての改良、等価物、及び変形例をカバーするものである。
本発明の実施形態を以下に記載する。簡素化のために、現実の実装品における全ての特徴を本明細書に記載することはしていない。当然のことながら、そのような現実の実施形態の開発においては、開発者における特定の目標を達成するため、システム的制限やビジネス的制限との摺り合せなど、多くの特定の実装品の決定がなされる。それらは各実施形態によって様々に変化するものである。更に、そのような開発努力は複雑で時間を消費するものであるのは当然のことであるが、それでもなお、この開示の恩恵を有する当業者にとっては通常作業の範疇に入るものである。
以下に、本発明を添付の図面を参照しながら説明する。図面において、説明だけを目的として、また、当業者にとっては周知の詳細を伴う本発明を曖昧にしないよう、様々な構造、システムおよび装置が概略的に示されている。しかし、本発明の実施例を記載・説明するために、添付の図面が含まれる。本明細書で使用される用語や言い回しは関連技術において当業者たちによって理解される単語や言い回しと一貫した意味を持つものと理解、解釈される。本明細書において用語あるいは言い回しを一貫して使用していても、これらの用語や言い回しのいかなる特定の定義、すなわち、当業者により理解される通常の意味及び慣習的な意味からは異なる定義を意味するものではない。用語や言い回しを、特定の意味を有する範囲において用いる場合、つまり当業者により理解されているのとは異なる意味で用いる場合、本明細書においては、直接かつ明確にそのような言葉や言い回しの特定の定義を行う。
概して、本発明は、半導体スイッチ素子の1つ以上の特徴を変更して拡張機能を得ることができるという点から、複数の論理回路部分、特に、レジスタ、スタティックメモリセル、およびこれらに類するものなどの回路アーキテクチャを非常に簡素化することが可能であるというコンセプトに基づく。特に、発明者たちは、本発明の特定の実施形態において、修正されたチャネル領域を備えた電界効果トランジスタ設計に基づく自己バイアス半導体スイッチを供給すべく、検討した。この自己バイアス半導体スイッチにおいては、一度導電状態が始まると、その導電状態は、外部からの導電性の変化が行われない限り、供給電圧が印加される間は維持される。
このように、特に、スタティックRAMセルにおける個々のスイッチ素子数を、従来のRAMセル設計と比べて大幅に減らすことができ、また、その数を6未満とすることも可能である。これにより、ダイナミックRAMデバイスのビット密度と同じくらいのビット密度を有する高速記憶デバイスを製造することができる。
図2aは、情報ビットを記憶するためのビットセル210を備えた、基本のスタティックRAMセル250の回路ダイアグラムを概略的に示す。ビットセル210は、選択トランジスタ214に結合され、次に、この選択トランジスタ214はビット線212および選択ライン216に接合される。ビットセル210は、制御可能導電率を供給するように構成されたチャネル領域203を含む半導体素子から構成される。このビットセル210において、静電結合を介してチャネル領域203の制御を可能にするゲート電極205が供給される。
さらに、例えば、特定の抵抗率などを有する導電領域の形態でフィードバックセクション208が供給され、出力端子204sを介してチャネル領域203をゲート電極205に接続する。さらに、チャネル領域203は、それぞれの出力端子204dによって、ソース電圧VDDを供給するソースなどの特定の電圧ソースに接続されてもよい。ビットセル210は、ゲート電極205に特定の制御電圧を印加すると、チャネル領域203の導電率が適度に高インピーダンス状態から適度に高導電率の状態に変化するように構成される。この状態は、初期制御電圧が中断された後であってもフィードバックセクション208を介して維持することが可能である。このために、半導体デバイス210は、デバイス210が導電状態になると、印加制御電圧VGに関連して、チャネル領域203の導電率に対して特定の動作を示す。これについての詳細は図2bに関して以下に記載する。
図2bは、上述の構成によって得られるビット210の動作を定性的に示す。図2bにおいて、チャネル領域203の導電率を任意の単位で縦軸に沿って示し、ゲート電極に印加された制御電圧VGを横軸上に示す。チャネル領域203の導電率が指定されたしきい電圧(以下に図3a、図3b、図5、および図6に関してさらに詳しく記載しているように、構造的手段によって設定することが可能な電圧)において、明白で急峻な変化を示すよう、あるいは、特定の実施形態においては、ゲート電極205において制御電圧VGがさらに増加すると導電率が実質的に低下することで極大を示すように、半導体デバイス210が構成される。以下の記載では、電圧VDDはしきい電圧VTよりも大きいとする。よって、しきい電圧VTを越える初期制御電圧を印加した後、供給電圧VDDもまた多少なりとも出力204sにおいて存在するように、また、フィードバックセクション208を介して、ゲート電極205においても存在するように、チャネル領域203は高導電状態にある。
従って、初期制御電圧を中断した後でも、導電チャネル領域203を介して対応の電圧がフィードバックセクション208からゲート電極205へ供給され、自己安定状態が確立される。その理由は、ゲート電極205における電圧が、例えば、電荷キャリアの漏れなどにより、初期に供給された制御電圧パルスを中断する間に低下する傾向にあるため、チャネル導電率が増加するからである。従って、ゲート電極205における電圧がVTにおいて低下して導電率が急激に増加するので、チャネル領域203にわたっての電圧降下は減少し、また、チャネル領域203の導電率を維持するためにゲート電極205において必要とされる電荷がだんだんと置き換えられ、これにより、制御電圧VGをしきい電圧VTより上に、あるいはしきい電圧VTに維持する。その結果、チャネル領域203の静的導電状態が実現される。供給電圧VDDが供給される間は、この状態を維持することが可能である。この状態は、以下において、ビットセル210の自己バイアス状態とも呼ばれる。
再度、図2aを参照すると、スタティックRAMセル250の動作の間、ビットセル210は、しきい電圧VTを越える電圧で、あるいはしきい電圧VT、例えばVDDで、予め荷電されたビット線212によって、および、選択ライン216をアクティブにすることによって書き込みされてもよく、これにより、選択トランジスタ214をオフ状態からオン状態へと切替える。選択トランジスタ214がオン状態にある場合、ビット線212における電圧がフィードバックセクション208を介してゲート電極205に供給される。これに対応して、この電圧は、図2bに定性的に示しているように、しきい電圧VTにおいて、あるいはしきい電圧VTを越えて、チャネル領域203の導電性を生成するように荷電される。
その後、選択トランジスタ214をディセーブルにし、ビット線212を高インピーダンス状態にすることができ、それによって、読出しオペレーションの準備がされる。ビットセル210の自己バイアスメカニズムにより、選択トランジスタ214を介しての初期制御電圧が中断されても、チャネル領域203の導電率は適度に高い値に維持される。すでに説明したように、この、ビットセル210の低インピーダンス状態は保たれたままであり、また、供給電圧VDDが存在する限り、あるいは、新たな書込みサイクルが発生する限りはそのままである。ビットセル210の読出しの間、ビット線212は高インピーダンス状態にあってもよく、また、選択ライン216をアクティブにすることで、選択トランジスタ214をオン状態に切替えてもよい。
ビットセル210が自己バイアスされた高導電状態であることから、電荷を供給電圧ソースVDDからビット線212へ供給することが可能であり、ビット線212において電圧VDDを確立する。この電圧は、対応のセンス増幅器(図示せず)によって感知され得る。従って、ビットセル210の自己バイアス状態に対応する論理状態を識別し、読み出すことが可能となる。同様に例えば、ビット線212を接地電位でプレチャージし、選択ライン216をアクティブにすることで、高インピーダンス状態をビットセル210に書込むこともできる。この場合、接地電位はフィードバックセクション208を介してゲート電極205に与えられる。ビット線212の本来の抵抗率は、高導電状態において、チャネル領域203の抵抗率よりも非常に低いとみなされる。従って、チャネル領域203は、高インピーダンス状態にされ、この状態は、選択ライン216を非アクティブにすることで、出力204sからビット線212が離されても維持される。その結果、半導体ビットセル210により、非常に簡素化されたスタティックRAMセルのアーキテクチャが得られる。このアーキテクチャにおいて、特に、個々の半導体素子の数を、図1dに関して説明した従来のRAMセルよりも少なくしてもよい。
図3aは、図2aの自己バイアスビットセル210などの自己バイアス半導体デバイスの形成に利用することが可能なトランジスタ素子300の断面図を概略的に示す。トランジスタ素子300は基板301を含む。これは、バルク半導体基板、結晶性半導体層が上に形成された絶縁基板、およびこれらに類するものなどの、いずれの適切な基板であってよい。特定の実施形態では、基板301はバルクシリコン基板あるいはシリコン−オン−インシュレータ(SOI)基板を表してもよい。その理由は、現在において、また、近い将来、複合集積回路の大部分がシリコンをベースにして製造され、また、製造されることになるからである。しかし、本発明の原理をガリウム砒素、ゲルマニウム、およびこれらに類するものなどの、その他の材料をベースにして実現してもよいことを理解されたい。基板301上には、実質的な結晶性半導体領域302が形成される。この領域は、特定のドーパント材料を含むことができ、領域302に対して特定の導電型を与える。
図3aに示す実施形態では、半導体領域302はP型の導電性を与えるようにドープされる。領域302に近接して、ドレインおよびソース領域304が形成される。この領域304は、半導体領域302に反対の導電型を与えるドーパント材料を含む。この場合、ドレインおよびソース領域304は、対応のPN接合がドレインおよびソース領域304と半導体領域302との間のインターフェースに沿って形成されるよう、高濃度にドープされる。さらに、チャネル領域303はドレイン領域304とソース領域304との間に形成される。図1aに関して説明しているように、従来のトランジスタ設計に反して、チャネル領域303は、急峻な導電率の変化が発生する特定のしきい電圧を定義するように修正され、それでも特定のしきい電圧の両サイドにおいて適度な高導電率を与える。
1つの特定の実施形態では、チャネル領域303はドレインおよびソース領域304に対して逆ドープされた第1チャネルサブ領域303aを含み得る。従って、第1チャネルサブ領域303aは、例えば、図1aのトランジスタ100などの、従来のエンハンスメントトランジスタの”従来の”チャネル領域として考えることもできる。さらに、この特定の実施形態では、チャネル領域303はさらに、第1チャネルサブ領域303aに対して逆にドープされた第2チャネルサブ領域303bを含み得る。よって、このチャネル領域303は”空乏”チャネルとして考えることもできる。図3のトランジスタデバイス300はN型トランジスタを表すので、第1チャネルサブ領域303aはPドープされ、第2チャネルサブ領域303bはNドープされている。トランジスタ素子300はさらに、第1チャネルサブ領域303aおよび第2チャネルサブ領域303bを静電結合によって制御可能にするように設けられたゲート電極305を含む。
図示した実施形態では、ゲート電極305は二酸化シリコン、および/または窒化物シリコン、および/または酸窒化シリコン、および/またはhigh−k誘電材料、およびこれらに類するものから構成されるゲート絶縁層306によってチャネル領域303から離間されている。
さらに、トランジスタ素子300は、ゲート電極305のサイドウォールに形成されたサイドウォールスペーサ307を含み得る。ゲート電極305およびドレイン領域304とソース領域304とが実質的にシリコンから構成される場合、金属シリサイドなどのさらなる構成要素は図示されていないが、設計要件に従って供給され得ることを理解されたい。さらに、例えば、隆起したドレインおよびソース領域、およびこれらに類するものを含むその他のトランジスタコンフィグレーションもまた、本発明に用いることができることに留意されたい。さらに、ドレインおよびソース領域304とゲート電極305とに通常電気的接続を与えているどのようなコンタクト部分も図示されていない。特定の実施形態では、フィードバックセクション208の形態で図2aに概略的に図示しているように、ある接続が与えられてもよい。この接続というのは、ドレインおよびソース領域304の1つをゲート電極305に接続するというものである。局所的相互接続(ローカルインターコネクト)とよばれる形式で、対応の接続を確立することも可能である。
図3bは、P型トランジスタとして構成された場合のトランジスタ素子300を概略的に示す。よって、図3bのトランジスタ素子300は、ドレインおよびソース領域304、チャネルサブ領域303aと303b、および半導体領域302が図3aのデバイスと比べて逆ドープされている点を除けば、図3aに関してすでに説明した構成要素と同じ構成要素を含む。図3aあるいは図3bに示しているように、半導体デバイス300を形成するための通常のプロセスフローは以下のプロセスを含み得る。トランジスタ300の全体の寸法を定めるとともに、近隣の回路素子を電気的に絶縁するために、何らかの絶縁構造(図示せず)を形成した後、十分に確立されたイオン注入サイクルによって、半導体領域302の縦方向のドーパントプロファイルを生成することが可能である。
このイオン注入シーケンスの間、チャネル領域303の縦方向のドーパントプロファイルも同様に形成することができる。例えば、イオン注入によって、および/あるいは、予めドープされた基板を提供することにより、あるいは、ドーパントを含む蒸着雰囲気においてエピタキシャル成長させた半導体層を形成することにより、P型材料で半導体領域302をドープした後、第2チャネルサブ領域303b(図3a)に対応するNドープ領域を形成することが可能である。
このために、半導体領域302の表面部分を予め非晶質化し、N型ドーパント材料をイオン注入する間のチャネル効果を減らし、第2チャネルサブ領域303bを画定してもよい。その後、更なるイオン注入シーケンスを実行してPドープされた第1チャネルサブ領域303aを生成してもよく、両方の注入サイクルにおいて、投与量と注入エネルギーとが適切に選択され、半導体領域302内に所望の濃度と特定の深度とを実現することができる。シミュレーション計算および/あるいはテストランを行うことで、対応のプロセスパラメータを簡単に取得することができる。
その他の実施形態では、1つあるいは2つの半導体層を、所要のドーパント型を含む蒸着雰囲気においてエピタキシャル成長させてもよい。例えば、N型半導体層を半導体領域302上で成長させてもよく、その後、所望の厚みを有するP型半導体層がエピタキシャル成長される。同様に、半導体領域302が注入されて第2チャネルサブ領域303bが生成され、続いて、第1チャネルサブ領域303aに対する層が、ドーパント含有雰囲気においてエピタキシャル成長により形成されてもよい。さらに、チャネル領域303を形成した後、更なるしきい電圧注入が行われてもよく、これに対応して、ゲート電極305により、チャネル領域303の制御性に対して最終的に得られるしきい値が調整される。その後、従来の確立されたプロセスに従ってゲート絶縁層306およびゲート電極305を形成することが可能であり、その後、最新の注入サイクルを行ってドレインおよびソース領域304を形成する。
その後、十分に確立されたプロセス技術に従って、ドーパントを活性化するアニールサイクル、および、ドレインおよびソース領域304、半導体領域302、およびチャネル領域303において、非晶質化された、あるいは損傷を受けた結晶部分を再結晶化するプロセスを含む更なるプロセス、続いて、シリサイデーションなどのその他のプロセスが行われてよい。
以下に、トランジスタ素子300の基本動作を図3のN型トランジスタを参照して説明する。逆電圧に対応する説明も同様に、図3bのデバイス300に適用することができる。図3aの左手側の領域304はソース領域を表すとものとされ、この領域は接地電位に接続されている。同様に、半導体領域302は接地電位に接続され、一方で、右手側の領域304は供給電圧VDDに接続されてドレイン領域として作用する。ゲート電極305は電圧ソースに接続される。これは、制御電圧VGを供給することができる。
印加電圧に対するいずれの値も接地電位に対して与えられる。図示している例において、接地電位には、半導体領域302とソース領域とが接続される。ゼロの電圧VGを印加することで、チャネル領域303の導電率を相対的に低くすることができる。すなわち、これは、トランジスタ300の実質的に高インピーダンス状態を表し得る。その理由は、第1チャネルサブ領域303aはそのしきい電圧以下で動作し、少数電荷キャリアを十分に与えて導電チャネルを確立することができるからである。これに関しては、図1bのエンハンスメントトランジスタに関して既に説明している。他方では、オーバーレイ領域303aとともにPN接合を形成している第2チャネルサブ領域303bは、その大部分の電荷キャリアのうちの一部を領域303aに与える。
次に、領域303aは、対応の空間電荷領域が確立されるまで、その大部分の電荷キャリアのうちの一部を領域303bに与える。従って、第2チャネルサブ領域303bもまた、近隣のドレイン領域304に対して空間電荷領域を形成することが可能である。この領域は、VDDおよび接地電位によって逆バイアスされており、第2チャネルサブ領域303bの導電率を実質的に下げる。このため、チャネル領域303の全体の導電率は適度に低くなる。制御電圧VGを増加させると、電子は次第に第2チャネル領域303bに再分配され、その結果、全体の導電率が増加する一方で、第1チャネルサブ領域303は依然としてそのしきい電圧以下である。制御電圧VGが、VT1と称される第1チャネルサブ領域303aのしきい電圧に到達すると、その導電率は急に増加し、これにより、チャネル領域303の全体の導電率も急峻に増加する。さらに、第2チャネルサブ領域303bは、以下でVT2と称される、第2チャネルしきい値を有するものとする。
このしきい値において、チャネルは完全に空乏化され、対応のしきい電圧は、第1のしきい電圧VT1よりも実質的に高くなるように調整され、第1チャネルサブ領域303aの動作を決定する。従って、電圧VGをさらに増加させると、両方のチャネルは導電性になり、その結果、相対的に高い導電率をチャネル領域303全体に与える。第2しきい電圧VT2に到達し、その結果、第2チャネルサブ領域303bが空乏状態になると、現在の電流が第1チャネルサブ領域303aに制限されるので、全体の導電率は急峻に低下する。制御電圧VGをさらに増加させると、第1チャンネル領域303あの導電率が増加し続けるので、全体の導電率が再度増加する。一方で、第2チャネルサブ領域303bは依然として高インピーダンス状態のままである。
図3cは、図3aあるいは図3bに図示したトランジスタ素子300の簡素化した電気モデルを概略的に示す。よって、第1チャネルサブ領域303aは第1抵抗R1によって表され、第2チャネルサブ領域303bは抵抗R2によって表されるものとする。抵抗R1およびR2は、1000オームの大きさのオーダーで抵抗値を有してもよい。さらに、この簡素化されたモデルにおいて、R1の抵抗値は第1しきい電圧VT1以下の、高い値を有してもよく、この値はトランジスタ300の構造的特徴によって決定される。同様に、このモデルにおいて、および、上述しているように、レジスタR2は、デバイス300が第2しきい電圧VT2で、あるいは第2しきい電圧VT2を越えてゲート電圧とともに動作される場合は高インピーダンス状態であるものとされる。その理由は、第2チャネルサブ領域303bは実質的に完全に空乏化されるからである。
図3dは、定性的な方法において上述の動作を示しており、縦軸はレジスタR1およびR2の抵抗値を表し、横軸は印加されたゲート電圧VGを示す。簡素化したモデルで示したように、第2チャネルサブ領域303bは、第2しきい電圧VT2以下のゲート電圧において、約1200オームの、実質的に一定のオーム抵抗を示す。これは、本例において、約0.45ボルトである。同様に、第1チャネルサブ領域303aは、第1しきい電圧VT1以下で、ゲート電圧に対して高抵抗値を示す。この電圧は、約0.15ボルトになるように選択され、第1しきい電圧VT1を越えるゲート電圧に対して、約800オームに急峻に変化する。低インピーダンス状態における実際のチャネル導電率は、ゲート電圧とともに変化するが、この変化は、それぞれのしきい電圧VT1およびVT2における急峻な変化と比べると極わずかなものであるので、図3dには図示していない。
図3は、チャネル領域303を流れる電流を表したグラフを概略的に示しており、このグラフはまた、チャネル領域303の導電率を、変化するゲート電圧とともに表していると考えることもできる。負のゲート電圧に対して、レジスタR1はその高インピーダンス状態であり、一方で、レジスタR2はその低抵抗状態である。この状態において、通常ドレイン電流はゲート電圧に依存することから、導電率のわずかな減少が見られる。即ち、自由な電荷キャリア数はゲート電位によって決定され、したがって、典型的なチャネル導電率の変化をもたらしてチャネル抵抗が変化する。このことは、図3dに示すモデルでは考慮されていない。何故なら、オン状態における抵抗の変化は、高インピーダンス状態および高導電状態間の差と比べると非常に少ないからである。
既に説明したように、トータルの導電率は、ゲート電圧が0において最小になり、しきい電圧VT1が到達されるまで正のゲート電圧を増加し、これにより、導電率の急峻な変化が生じる。その後、抵抗R1およびR2は両方とも低オーム状態になり、ドレイン電流、および導電率は、主に第1チャネル抵抗の変化により増加するゲート電圧とともに増加する。第2しきい電圧VT2において、第2チャネルは空乏化され、これにより、トータルのドレイン電流と、チャネル領域303のトータルの導電率は急峻に低下するとともに、第1チャネル領域303の導電率が継続して増加しているために、増加するゲート電圧とともに低レベルから増加を始める。その結果、トランジスタ素子300は図2に関して説明したようなチャネル導電率の動作を示し、その結果、例えばチャネル領域303に関して説明しているように、チャネル領域を変更して、従来のトランジスタ技術に基づいて、図2aのビットセル210などの半導体デバイスの形成を可能にする。
図4aは、情報を記憶するために修正されたチャネル領域を有するトランジスタ素子を含むSRAMセル450の回路ダイアグラムを概略的に示す。セル450は、例えば図3aおよび3bに示しているように、第1チャネル領域と第2チャネル領域とを含み得る変更されたチャネル領域を有するトランジスタ素子400を含む。さらに、トランジスタ素子400はゲート電極405およびドレイン端子404dおよびソース端子404sを含む。図4aはまた、上述の特徴を与える変更されたチャネルコンフィグレーションを有する電界効果トランジスタの回路シンボルを示し、また、特定の実施形態では、ダブルチャネルコンフィグレーションを与え得る。
さらに、ゲート電極405およびソース端子404sは電気的に接続されており、また、双方は選択トランジスタ414に接続されており、そのゲート414gは選択ライン416に接続され、ソース/ドレイン端子414はビット線412に接続されている。1つの特定の実施形態では、SRAMセル450は、専用(only)トランジスタ素子としてトランジスタ素子414および400だけを含み、さらなるアクティブコンポーネントは必要としない。その他の実施形態では、以下に記載しているように、セル450の機能性および/あるいは信頼性を高めるために、さらなるトランジスタを与えることも可能である。しかし、図1dに示した従来の設計のように、トランジスタ素子の合計数を6個よりも少なくしてもよいことに留意されたい。図3aおよび3bに関してすでに説明しているように、プロセスフローに従ってトランジスタ素子400および414を容易に形成することができ、変更したチャネル領域403を形成するために、例えば、イオン注入などのいずれのどのようなプロセスステップを実行してもよく、一方で、トランジスタ414は、セル450を形成するために、高度な互換性が全体のプロセスフローに対して維持されたままになるよう、マスキングされる。
セル450の動作は、図2aおよび2bに関して既に説明したものと実質的に同じである。つまり、ロジック1状態をセル450に、つまりトランジスタ素子400に書き込む場合に、ビット線412を予め荷電することが可能であり、また、選択トランジスタ414は、選択ライン416をアクティブにすることで作動させることが可能である。よって、ゲート405はビット線412の電位に設定され、これは、特定のしきい電圧よりも高いVDDであると仮定されこの電圧において、チャネル領域403の導電率は極大である。便宜上、図3eおよび3dに図示しているように、この特定のしきい電圧をVT2と呼んでもよい。ゲート電極405においてVDDを印加した結果、チャネル導電率はその低インピーダンス状態にあるが、しきい電圧VT2(図3e)の右側に位置づけられる。
選択ライン416を非アクティブにすることで、予め荷電されたビット線412からトランジスタ素子400を切断した後、高導電状態は維持される。その理由は、現在のところトランジスタ素子400は自己バイアスされた静止した状態であり、この状態によって、ゲート電圧が降下するときには常に導電率の増加をもたらすからである。
その結果、ソース端子404sがしきい電圧VT2において、あるいはしきい電圧VT2を越えて維持され、ロジックハイ状態を示す。図2aに関して説明した方法と同じ方法でこの状態を読み出すことが可能である。同様に、これに対応して、ビット線412をプレチャージし、選択ライン416をアクティブにすることで、高インピーダンス状態をセル450に書き込むことも可能である。この場合、チャネル領域403の導電率は低く、新たな状態がセル450に書込まれるまでは低いままに維持される。
図4bは、2つ以上6つ未満のトランジスタ素子を含むSRAMセル450を説明した回路図を概略的に示す。この実施形態では、第1ダブルチャネルトランスタ素子400aおよび第2ダブルチャネルトランジスタ素子400bが与えられる。これらは、異なるしきい電圧、VT2aおよびVT2bによって互いに異なり得る。2つの異なる供給電圧VDDとともにセル450を動作するうえで、対応の配列が有利であり得る。そのような配列において、第1動作モードは、供給電圧が減らされ、場合によっては動作速度が遅くされた低電流モードと考えられ、一方で、高電流モードでは、増加した供給電圧での動作が可能であり、これにより、場合によっては全体の動作速度を向上させ、および/あるいは、セル450に情報を蓄積するための信号対雑音比を高める。トランジスタ素子400aはトランジスタ素子400bのしきい電圧VT2bよりも小さなしきい電圧VT2aを有してもよい。
例えば、第1の注入シーケンスを実行してデバイス400aのチャネル領域を形成する一方でデバイス400bのマスキングを行い、デバイス400aがマスキングされ、デバイス400bがさらされた状態で第2の注入シーケンスを行われることから、セル450を製造する間に相異なるしきい電圧VT2を容易に生成することができる。異なるしきい電圧を生成するその他のアプローチ法を、以下に、図6を参照しなが説明する。
すでに説明したように、セル450の動作の間、書込みおよび読出しサイクルを実行してもよく、この動作において、セル450をより高いVDDで動作する場合は、トランジスタ素子400bは自己バイアスモードで動作される。これにより、トランジスタ400bは、高導電状態のままである場合、高しきい電圧VT2bにおいてそのゲート電圧およびトランジスタ素子400aのゲート電圧を維持する。同様に、デバイス400aがトランジスタ400bとトランジスタ400aのしきい値VT2bとVT2aの間で変動し得る低いVDDで動作される場合、デバイス400aは高導電状態のままであり、これにより、デバイス400aおよび400bのゲート電圧を低しきい電圧VT2aに維持する。
しきい電圧VT2の異なる2つ以上のデバイスをセル450に与えることが可能であり、その結果、機能性を高めるポテンシャルが提供されることもまた理解されたい。例えば、デバイス450は3つの異なる状態を記憶するために利用してもよい。そのような3つの状態の1つは、高インピーダンス状態を表す状態、1つは、より低いしきい電圧VT2aにおけるゲート電圧を有する高導電状態を表す状態、1つは、デバイス400bのより高いしきい電圧VT2bにおいて高導電状態を表す状態、である。対応の状態をセル450に書込む場合、ビット線をそれぞれの電圧にプレチャージする必要がある。同様に、異なるしきい電圧VT2を有する2つ以上のトランジスタ素子が与えられる場合、対応の数の異なる状態をセル450に記憶することが可能である。複数の異なる状態が記憶されたセル450をアドレス指定するには、単一の選択ライン416および単一のビット線412で十分である。その他の応用では、より低いしきいVT2aをスタンバイしきい値として考えることもでき、スリープモードにより供給電圧VDDが通常の動作電圧以下に低下し、その間に、供給電圧がストレージキャパシタあるいはこれに類するものなどによって分配され得る場合に、データの安全性を保証する。
図5は、SOIデバイスとして構成されたN型トランジスタの形式において、ダブルチャネルトランジスタ素子500の断面図を概略的に示す。よって、トランジスタ500は、絶縁層520上に設けられた半導体層502に形成されたドレインおよびソース領域504を含む。絶縁層520は、通常はシリコン基板などのバルク半導体基板である、いずれの適切な基板501に形成された薄膜誘電層を表し得る。さらに、デバイス500は第1チャネル領域503aおよび第2チャネル領域503bとを含む。これらの領域は既に説明したような、必要とされるチャネル特徴を与えるよう、逆にドープされている。チャネル領域503aおよび503b上にはゲート電極505が形成されており、このゲート電極505はゲート絶縁層によってチャネル領域から離間されている。
トランジスタ素子500は、従来のプロセス技術に従って製造してもよく、チャネル領域503aおよび503bは、図3aおよび3bを参照して既に説明しているように、イオン注入技術および/あるいはエピタキシャル成長技術によって形成してもよい。SOIデバイス500は、SOIデバイスとしてますます製造されている複合マイクロプロセッサに組み込むことができる点が有利である。
図6は、結晶性半導体領域602が上あるいは中に形成された基板601を含むダブルチャネルトランジスタ素子600を概略的に示す。第1の導電型を有するドレインおよびソース領域604は、領域602内に形成され、PN接合を形成する。半導体領域602の残りの部分は、第2の導電型を示すよう、ドープされる。ドレインおよびソース領域604の間には、第1チャネル領域603aがゲート電極605により近接して設けられるように、第1チャネル領域603aおよび第2チャネル領域603bが形成される。ゲート電極605はゲート絶縁層606によってチャネル領域603aから離間されている。第1チャネル領域603aが第2導電型を示すようにドープされてもよく、一方で、第2チャネル領域が第1導電型を示してもよい。図示されている例では、N型のダブルチャネルトランジスタが検討されている。いずれのしきい電圧VT1およびVT2(図3dおよび3e)に関して、既に説明した基準と同じ基準を適用する。
さらに、第1チャネル領域603aおよび第2チャネル領域603bは、材料の構成要素および内部歪みの少なくと1つにおいて互いに異なる。すなわち、それぞれのチャネル領域の特徴は、単にドーパント濃度によって決定されるのではなく、材料の構成要素、内部歪み、およびこれらに類するものなどのその他のパラメータによっても決定される。例えば、第2チャネル領域603bをシリコン/ゲルマニウム組成物から構成してもよく、エピタキシャル成長によって形成してもよい。次に、第1チャネル領域603aにシリコン層が成長される。層603bはプロセス要件に応じて特定の内部歪みを有するよう、あるいは、特定の応力を層603aに与えるよう、緩和されてもされなくてもよい。
同様に、チャネル領域603aは、歪みシリコン/ゲルマニウム層として与えられてもよい。また、チャネル領域603aおよび603bの1つあるいは両方において、シリコン/炭素などのその他の材料を適切な組成物とともに利用することもできる。これにより、特定の材料組成物および/あるいは特定の内部歪みを対応して選択することによって、チャネル領域603aおよび603bのさまざまなしきい値VT1およびVT2を実効的に調整することが可能である。歪み技術は最新のMOSデバイスにますます重要になっているので、対応のプロセススキームもまた、ダブルチャネルトランジスタ特徴の設計に有利に用いることができる。例えば、歪みを局所的に変更することで、同じトランジスタコンフィグレーションの異なるダイ領域に異なるしきい電圧を生成することが可能である。
その他の実施形態では、チャネル領域603a及び/あるいは603bの特定の内部歪みは、例えば、特に、トランジスタ素子600を囲む応力を含むキャッピング層によって外部応力を印加することで生成することが可能である。その他の実施形態では、第1チャネル領域603aおよび第2チャネル領域603bに、あるいはこれらの領域の近くに、水素、ヘリウム、酸素およびこれらに類するものなどの指定されたイオン種を対応して注入することで応力を付加的にあるいは代替的に生成することができ、その結果、特に、それぞれのしきい電圧を調整することができる。異なるダイ位置で、あるいは異なる基板位置で、複数の異なるしきい電圧を生成する必要がある場合に、イオン注入によって生成された応力によってしきい電圧を調整することは利点である。その理由は、デバイス要件に従って、異なるマスクスキームでそれぞれの注入を容易に実行することができるからである。
その結果、本発明は、RAMなどのスタティックストレージセルとともに有利に利用され得るセルフバイアス半導体デバイスを提供し、必要とされるトランジスタ素子の数を大幅に減らす。すでに十分に確立されたプロセス技術を、例えばダブルチャネルトランジスタの形式で対応のセルフバイアストランジスタの形成に利用してもよいので、所与の技術ノードに対して、ビット密度および/あるいはパフォーマンスの実質的な向上を実現することができる。さらに、現在、SRAMはダイナミックRAMデバイスに相当するビット密度を備えて非常に実効的な方法で製造することが可能であるので、通常はCPUの外部動作メモリとして用いられるダイナミックデバイスは容易に置き換えられ、その結果、費用と性能の点で非常な利点を与える。さらに、簡素化した本発明のSRAM設計は、低コストの電力供給とともに、現在は磁気記憶装置あるいはEEPROMを使用することができる様々なアプリケーションにおいて、SRAMデバイスを費用効果的に利用することを可能にする。
本発明による利益を享受し得る当業者であれば、本発明に関して等価の範囲内で種々の変形及び実施が可能であることは明らかであることから、上述の個々の実施形態は、例示的なものに過ぎない。例えば、上述した方法における各ステップは、その実行順序を変えることもできる。更に上述した構成あるいは設計の詳細は、なんら本発明を限定することを意図するものではなく、請求の範囲の記載にのみ限定されるものである。従って、上述した特定の実施形態は、変形及び修正が可能であることは明らかであり、このようなバリエーションは、本発明の趣旨及び範囲内のものである。従って、本発明の保護は、請求の範囲によってのみ限定されるものである。
典型的な従来の電界効果トランジスタの概略的断面図。 NチャネルエンハンスメントトランジスタとNチャネル空乏トランジスタに対するドレイン電流つまりチャネル導電率対印加ゲート電圧の進行を示した概略図。 NチャネルエンハンスメントトランジスタとNチャネル空乏トランジスタに対するドレイン電流つまりチャネル導電率対印加ゲート電圧の進行を示した概略図。 少なくとも6つの個別のトランジスタ素子を含む典型的な従来のスタティックRAMセルの概略的回路図。 本発明の実施形態による自己バイアス半導体デバイスを含む記憶素子の概略的回路図。 本発明の実施形態に従い、自己バイアスされた静的導電状態を得るための、導電率対印加制御電圧の進行を定性的に示した概略図。 本発明の特定の実施形態によるトランジスタ素子の断面概略図であり、各々はN型ダブルチャネルトランジスタとP型ダブルチャネルトランジスタの、2つの逆にドープされたチャネル領域をそれぞれ有する。 本発明の特定の実施形態によるトランジスタ素子の断面概略図であり、各々はN型ダブルチャネルトランジスタとP型ダブルチャネルトランジスタの、2つの逆にドープされたチャネル領域をそれぞれ有する。 本発明の実施形態によるダブルチャネル電界効果トランジスタを簡素化したモデルの概略的回路図。 簡素化した形式によるダブルチャネルトランジスタの2つのチャネルの各々のチャネル導電率の概略図。 実施形態に従うゲート電圧の変化に対するドレイン電流、つまり、ダブルチャネルトランジスタのチャネル導電率を定性的に示した概略図。 本発明の特定の実施形態によるダブルチャネルトランジスタを含むスタティックRAMセルの概略的回路図であり、RAMセルは2つのトランジスタ素子だけを含む。 更なる実施形態に従う、6つ未満のトランジスタ素子を含むRAMセルの回路図の概略図。 1つの実施形態に従う、2つの逆にドープされたチャネル領域を有するSOIトランジスタ素子の概略的断面図。 逆にドープされたチャネル領域を有し、材料の構成要素および内部歪みの少なくとも一方が異なるトランジスタ素子の概略的断面図。

Claims (10)

  1. 実質的に結晶性半導体材料(302)において形成され、第1型ドーパント材料でドープされたドレイン領域(304)、
    前記実質的に結晶性半導体材料(302)において形成され、前記第1型ドーパント材料でドープされたソース領域(304)、
    前記ドレイン領域(304)と前記ソース領域(304)との間に設けられ、前記第1型ドーパント材料でドープされた第1チャネル領域(330b)、
    前記ドレイン領域(304)と前記ソース領域(304)との間でかつ、前記第1チャネル領域(303b)に近接して設けられ、前記第1型ドーパント材料とは異なる第2型ドーパント材料でドープされた第2チャネル領域(303a)、および、
    前記第1および第2チャネル領域の制御を可能にするように設けられたゲート電極(305)、を含む半導体デバイス(300)。
  2. 前記ゲート電極(305)および前記第2チャネル領域(303a)に接するゲート絶縁層(306)をさらに含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記第1及び第2チャネル領域(303ab)は共に、前記第1および第2チャネル領域のトータルの導電率の急峻な導電率変化に対して、前記トータルの導電率が低インピーダンス状態にある場合に第1のしきい電圧を定める、請求項2に記載の半導体デバイス。
  4. 前記ドレイン領域(304)および前記ソース領域(304)の1つを前記ゲート電極(305)に接続している導電領域をさらに含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  5. ドレイン端子(414s)、ソース端子(414s)、およびゲート端子(414g)を有する選択トランジスタ(414)をさらに有し、前記ドレイン端子およびソース端子の一方は前記導電領域に接続されている、請求項1に記載の半導体デバイス。
  6. 前記ドレイン及びソース端子(414s)の残りの一方は読出し/書込みライン(412)に接続され、前記ゲート電極(405)は選択ライン(416)に接続される、請求項5に記載の半導体デバイス。
  7. 第2の実質的に結晶性の半導体材料(302)において形成され、第1型ドーパント材料でドープされた第2ドレイン領域(304)、
    前記第2の実質的に結晶性の半導体材料(302)において形成され、第1型ドーパント材料でドープされた第2ソース領域(304)、
    前記第2ドレイン領域(304)と前記第2ソース領域(304)との間に設けられ、前記第1型ドーパント材料でドープされた第3チャネル領域(303b)、
    前記第2ドレイン領域(304)と前記第2ソース領域(304)との間、かつ、前記第3チャネル領域(303b)に近接して設けられ、前記第1型とは異なる第2型ドーパント材料でドープされた第4チャネル領域(303a)、および、
    前記第3および第4チャネル領域の制御を可能にするように設けられた前記第2ゲート電極(305)をさらに含み、前記第3および第4チャネル領域は共に、前記第3および第4チャネル領域のトータルの導電率の第2の急峻な導電率変化に対して、低インピーダンス状態で動作されている場合に、第2のしきい電圧を定める、請求項1に記載の半導体デバイス。
  8. 選択トランジスタ(414)、および、
    前記選択トランジスタ(414)に結合された情報記憶素子、を含み、
    前記情報記憶素子は、4つ未満のトランジスタ素子を含む、スタティックRAMセル(450)。
  9. 前記情報記憶素子は、少なくとも1つの静的導電状態を有するとともに、前記チャネル領域(403)の導電率を制御するように構成されたゲート電極(405)とチャネル領域(403)とを有する、制御可能半導体デバイス(400)を含むものであって、前記チャネル領域(403)は前記ゲート電極(405)に接続され、前記半導体デバイス(400)が前記少なくとも1つの静的導電状態である場合に、前記ゲート電極(405)を自己バイアスするように構成されており、前記半導体デバイスは、
    ドレイン領域(404D)、および、
    ソース領域(404S)をさらに含み、
    前記チャネル領域(403)は前記ドレイン領域(404D)と前記ソース領域(404S)との間に形成されるとともに、前記ゲート電極(405)に印加された電圧の絶対量に対する少なくとも第1のしきい値を定めるように構成されており、前記第1のしきい値は、少なくとも1つの静的導電状態において、ゲート電圧が前記自己バイアス状態に移るための下限値である、請求項19記載のスタティックRAMセル(450)。
  10. ゲート電極(405)、ドレイン領域(404D)、ソース領域(404S)、前記ゲート電極(405)に電気的に接続され、前記ゲート電極(405)による制御が可能なチャネル領域(403)を有するトランジスタ素子(400)であって、前記トランジスタ素子(400)は、前記チャネル領域を静的導電状態に維持するために、前記ゲート電極(405)を自己バイアスするように構成される、スタティックRAMセル(450)。
JP2007523549A 2004-07-30 2005-04-29 セルフバイアストランジスタ構造およびsramセル Pending JP2008508715A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004037087A DE102004037087A1 (de) 2004-07-30 2004-07-30 Selbstvorspannende Transistorstruktur und SRAM-Zellen mit weniger als sechs Transistoren
US11/045,177 US7442971B2 (en) 2004-07-30 2005-01-28 Self-biasing transistor structure and an SRAM cell having less than six transistors
PCT/US2005/015294 WO2006022915A1 (en) 2004-07-30 2005-04-29 Self-biasing transistor structure and sram cell

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008508715A true JP2008508715A (ja) 2008-03-21

Family

ID=34968873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523549A Pending JP2008508715A (ja) 2004-07-30 2005-04-29 セルフバイアストランジスタ構造およびsramセル

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2008508715A (ja)
KR (1) KR101125825B1 (ja)
GB (1) GB2431774B (ja)
WO (1) WO2006022915A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501080A (ja) * 2008-08-29 2012-01-12 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ダブルチャネルトランジスタを備えたsramセルのためのボディコンタクト
JP2013527977A (ja) * 2010-04-07 2013-07-04 セントレ・ナショナル・デ・ラ・レシェルシェ・サイエンティフィーク トランジスタを備えるramメモリセル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438776A (en) * 1977-08-31 1979-03-23 Ibm Fet

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021835A (en) * 1974-01-25 1977-05-03 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and a method for fabricating the same
US4276095A (en) * 1977-08-31 1981-06-30 International Business Machines Corporation Method of making a MOSFET device with reduced sensitivity of threshold voltage to source to substrate voltage variations
US4350991A (en) * 1978-01-06 1982-09-21 International Business Machines Corp. Narrow channel length MOS field effect transistor with field protection region for reduced source-to-substrate capacitance
US4145233A (en) * 1978-05-26 1979-03-20 Ncr Corporation Method for making narrow channel FET by masking and ion-implantation
JPS62128175A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Hitachi Ltd 半導体装置
US5629546A (en) * 1995-06-21 1997-05-13 Micron Technology, Inc. Static memory cell and method of manufacturing a static memory cell
US6245607B1 (en) * 1998-12-28 2001-06-12 Industrial Technology Research Institute Buried channel quasi-unipolar transistor
US6282137B1 (en) * 1999-09-14 2001-08-28 Agere Systems Guardian Corp. SRAM method and apparatus
US20030048656A1 (en) * 2001-08-28 2003-03-13 Leonard Forbes Four terminal memory cell, a two-transistor sram cell, a sram array, a computer system, a process for forming a sram cell, a process for turning a sram cell off, a process for writing a sram cell and a process for reading data from a sram cell

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438776A (en) * 1977-08-31 1979-03-23 Ibm Fet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501080A (ja) * 2008-08-29 2012-01-12 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ダブルチャネルトランジスタを備えたsramセルのためのボディコンタクト
JP2013527977A (ja) * 2010-04-07 2013-07-04 セントレ・ナショナル・デ・ラ・レシェルシェ・サイエンティフィーク トランジスタを備えるramメモリセル

Also Published As

Publication number Publication date
GB2431774B (en) 2009-04-01
GB2431774A (en) 2007-05-02
KR20070046840A (ko) 2007-05-03
KR101125825B1 (ko) 2012-03-27
WO2006022915A1 (en) 2006-03-02
GB0702553D0 (en) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7442971B2 (en) Self-biasing transistor structure and an SRAM cell having less than six transistors
US12094526B2 (en) Memory device comprising electrically floating body transistor
US7880239B2 (en) Body controlled double channel transistor and circuits comprising the same
US7646071B2 (en) Asymmetric channel doping for improved memory operation for floating body cell (FBC) memory
JP5057739B2 (ja) 半導体記憶装置
US7630235B2 (en) Memory cells, memory devices and integrated circuits incorporating the same
JP5775065B2 (ja) 明白に異なる閾値電圧を有するトランジスタを持つsoiから製造する集積回路
US9490007B1 (en) Device comprising a plurality of FDSOI static random-access memory bitcells and method of operation thereof
US9178062B2 (en) MOS transistor, fabrication method thereof, and SRAM memory cell circuit
KR101520441B1 (ko) 매립 스트레인 유도 반도체 물질을 활성 영역 내에 국부적으로 제공함으로써 동일한 활성 영역에 형성된 트랜지스터들에 대한 구동 전류의 조절
US20070176246A1 (en) SRAM cells including self-stabilizing transistor structures
US8525248B2 (en) Memory cell comprising a floating body, a channel region, and a diode
US8956928B2 (en) Contact structure for a semiconductor device and methods of making same
KR101125825B1 (ko) 셀프-바이어싱 트랜지스터 구조 및 sram 셀
KR100460268B1 (ko) 비대칭 실리사이드막을 갖는 sram의 구조 및 그 제조방법
WO2023212887A1 (en) Memory peripheral circuit having recessed channel transistors with elevated sources/drains and method for forming thereof
WO2023212886A1 (en) Memory peripheral circuit having recessed channel transistors and method for forming the same
KR102506202B1 (ko) 전하 차단 영역을 포함한 전계 효과 트랜지스터 및 이를 이용한 메모리 소자
KR20130098145A (ko) 트랜지스터를 구비한 램 메모리 셀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100421

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120530