JP2008508681A - 打ち抜き加工で製造されたpem燃料電池プレート - Google Patents

打ち抜き加工で製造されたpem燃料電池プレート Download PDF

Info

Publication number
JP2008508681A
JP2008508681A JP2007523573A JP2007523573A JP2008508681A JP 2008508681 A JP2008508681 A JP 2008508681A JP 2007523573 A JP2007523573 A JP 2007523573A JP 2007523573 A JP2007523573 A JP 2007523573A JP 2008508681 A JP2008508681 A JP 2008508681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator plate
series
support element
plane
apertures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007523573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4738411B2 (ja
Inventor
ロック,ジェフリー・エイ
スペンサー,スティーブン・ジェイ
マルシグリオ,カール・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JP2008508681A publication Critical patent/JP2008508681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738411B2 publication Critical patent/JP4738411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【解決手段】燃料電池のためのセパレータプレートは、第1の支持要素と、プレートの第1の表面から延在する一連の第2の支持要素とを備えて提供される。一連のアパーチャは、セパレータプレートの流れ場への分配のため通過反応ガスを連通させるため、第1の支持要素と、一連の第2の支持要素との間に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、PEM燃料電池に係り、より詳しくは、セパレータプレートの構成に関する。
燃料電池は、多数の用途で電源として使用されてきた。例えば、燃料電池は、内燃エンジンに取って代わるため電気車両電源プラントで使用するため提案された。陽子交換膜(PEM)形式の燃料電池では、水素が燃料電池のアノードに供給され、酸素がカソードに供給される。PEM燃料電池は、薄い陽子伝達性で非導電性の固体ポリマー電解質膜を含む膜電極アッセンブリ(MEA)を有し、該ポリマー電解質の面の一方にアノード触媒を有し、その反対側の面にカソード触媒を有している。MEAは、一対の導電要素の間に挟まれており、該一対の導電要素は、(1)アノード及びカソードのための電流コレクターとして機能し、(2)夫々のアノード及びカソード触媒の表面に亘って燃料電池ガス状反応物を分布させるため、適切なチャンネル及び/又は開口部を備えている。
「燃料電池」という用語は、その文脈に応じて、典型的には、単一の電池又は複数の電池のいずれかに言及するため使用されている。複数の個々の電池は、燃料電池スタックを形成するため一緒に共通に束ねられ、一般に、電気的に直列に配列されている。スタック内部の各々の電池は、前述した膜電極アッセンブリ(MEA)を備え、そのようなMEAの各々は、電圧の増分を提供する。スタック内で隣接する電池の群は、クラスターと称される。
PEM燃料電池では、水素(H2)がアノード反応物(即ち、燃料)であり、酸素がカソード反応物(即ち、酸化剤)である。酸素は、純粋な形態(O)でも空気(O及びNの混合物)のいずれであってもよい。固体ポリマー電解質は、典型的に、例えば、ペルフルオロスルホン酸等のイオン交換膜から作られている。アノード/カソードは、典型的には、細かく分割された触媒粒子を含んでおり、該粒子は、しばしば、炭素粒子に支持され、陽子伝達性樹脂と混合されている。触媒粒子は、典型的には、コストの高い貴金属粒子である。かくして、これらの膜電極アッセンブリは、製造するのに比較的高価であり、効率的な作動のため、適切な水管理及び加湿や、例えば一酸化炭素(CO)等の触媒汚染成分の制御を始めとする幾つかの条件を必要としている。
膜電極アッセンブリを挟み込む導電性プレートは、その面に溝列を備えていてもよく、該列は、燃料電池のガス反応物(即ち、水素及び空気の形態の酸素)を各々のカソード及びアノードの表面に亘って分配させるため反応流れ場を形成する。これらの反応物の流れ場は、一般に、複数のランドを備えており、該ランドは、それらの間に複数の流れチャンネルを画定し、該流れチャンネルを通って、ガス状反応物該流れチャンネルの一端部における供給ヘッダーから、該流れチャンネルの反対側端における排出ヘッダーへと流れる。
従来のセパレータプレートでは、通路は、セパレータプレートの平面を通過する流れを連通させるように同定された領域で画定される。一旦、流れがセパレータプレートの所望の表面に連通されたならば、流れチャンネルを画定するランドは、セパレータプレートの表面を横切る流れと連通する。典型的には、通路は、高さ変化部分を通過する位置にセパレータプレートに配列されている。
セパレータプレートを作るための一つの方法は、打ち抜き作業の間に高さ変化部分即ちランドを形成する工程を備えている。次に、通路は、打ち抜きされたプレート内の所望の位置で形成される。予め成形された高さ変化部分を有するプレート内に通路を成形するプロセスは、困難でありコスト高である。
本発明は、PEM燃料電池のためのセパレータプレートを提供し、該セパレータプレートは、セパレータプレートの平坦表面から延在する第1の支持要素と、該セパレータプレートの平坦表面から延在する第2の支持要素と、を備え、該平坦表面は、反応ガスの流れが貫通することを可能にするため、第1の支持要素と第2の支持要素との間に配置されたアパーチャを画定する。
本発明の用途の更なる領域は、以下に提供される詳細な説明から明らかとなる。詳細な説明及び特定の例は、本発明の好ましい実施例を支持しているが、図示の目的であることを意図しており、本発明の範囲を制限することを意図したものではない。
本発明は、詳細な説明及び添付図面からより完全に理解されるようになる。
好ましい実施例の次の説明は、本質上単なる例示にしか過ぎず、本発明、その用途又はその使用法を制限することを意図したものではない。
最初に図1を参照すると、燃料電池スタック10の一部分の断面が示されている。燃料電池スタック10は、一連の燃料電池12を備えている。各々の燃料電池12は、セパレータプレート16の間に挟まれている膜電極アッセンブリ(MEA)14を備えている。拡散媒体18は、膜電極アッセンブリ14と、セパレータプレート16の各々との間に配置されている。アノード反応物(即ち、水素)と、カソード反応物(即ち、酸素)とは、膜電極アッセンブリ14を横断する反応のためセパレータプレート16によって分配されている。
一例では、セパレータプレート16は、二極式プレート20として結合されている。各々の二極式プレート20は、アノードセパレータプレート16aと、カソードセパレータプレート16cとを備える。アノードセパレータプレート16aは、アノード面22と、冷却剤面24aと、を有する。アノード流れ場26は、アノード面22内に形成され、部分冷却剤流れ場28aは、冷却剤面24aに形成される。カソードセパレータプレート16cは、カソード面30と、冷却剤面24cとを備える。カソード流れ場32は、カソード面30内に形成され、部分冷却剤流れ場28cは冷却剤面24c内に形成される。アノードセパレータプレート16a及びカソードセパレータプレート16cは、冷却剤面24a及び24cが互いに隣接して配置されるように一緒に積み重ねられている。冷却剤面24a及び24cの部分冷却剤流れ場28a及び28cは、本発明に係る流れ場形状を有する流体チャンネルを形成するため整列している。
現在のところ好ましい、アノードプレート16a及びカソードプレート16cは、より詳細を後述されるように、打ち抜き及び成形作業により形成することができる、好ましくはステンレス鋼の金属シートである。当業者は、他の適切な材料及び製造プロセスを、アノードプレート16a及びカソードプレート16cのための利用することができることを認めるであろう。
引き続いて図1を参照し、更に図2A乃至図4を参照して、二極式プレート20のアノードプレート16aを説明する。図2Aを特に参照すると、アノードプレート16aは、二極式プレート20を横切って第1の反応物を分配するための第1の反応物入口ヘッダー40を備えている。第2の反応物入口ヘッダー42は、二極式プレート20を横切って第2の反応物を分配するためのアノードプレート16a上に配列されている。冷却剤入口ヘッダー44は、冷却剤流れ場28a及び28cと流体連通している。
特に図2Bを参照すると、アノードプレート16aは、第1の反応物を排出するための第1の反応物出口ヘッダー50と、第2の反応物を排出するための第2の反応物出口ヘッダー52と、冷却剤を排出するための冷却剤出口ヘッダー54と、を備えている。
アノードプレート16aは、アノードプレート16a(図3)内の入口領域62で構成された1つ又は複数のアパーチャ60を通してアノード反応物ガスを受け入れるように構成されている。入口アパーチャ60は、アノードプレート16aに沿って略直線状パターンに配列されている。同様に、アノードプレート16aは、アノードプレート16a内の出口領域72で構成された出口アパーチャ70を備えている(図4)。1つ又は複数の出口アパーチャ70が、アノードプレート16aに沿って略直線状パターンに配列されている。アノード面22上に配列されたアノード流れ場26は、アノード反応ガスを入口領域62から出口領域72へと連通するように機能する。アパーチャ60及び/又は70は、互い違いパターンに配列されるか又はそれらの鏡像軸により整列されることもできる。例えば、図6に示されるように、入口アパーチャ60’は、入口領域62’で互い違いの状態で示されている。
特に図3を参照して、アノード入口領域62をより詳しく説明する。アノード入口領域62は、一連の第1の支持要素80を備え、該要素は、入口アパーチャ60に隣接した略直線状パターンに配列されている。一連の第1の支持要素80は、アノード面22の略平坦な第1の表面82から延在し、略平坦な第2の表面84で終わっている。第1の表面82及び第2の表面84は、互いから間隔を隔てられた、第1の平面A及び第の2の平面Bを各々形成する。第2の支持要素90は、アノード面22の平坦な第1の表面82から延在し、第2の表面94で終わっている。第1の支持要素80及び第2の支持要素90の各々の第2の表面84及び94は、略同一平面にある。図示のように、入口アパーチャ60が、一連の第1の支持要素80及び第2の支持要素90の間に配置されている。入口アパーチャ60は、アノード面22の第1の平坦表面82上に形成されているか又は第1及び第2の平坦表面82及び84の間の中央平坦表面に形成されている。
ここで特に図4を参照してアノード出口領域72をより詳細に説明する。アノード出口領域72は、出口アパーチャ70に隣接した略直線状パターンに配列された一連の支持要素100を備えている。一連の第3の支持要素100は、アノード面22の略平坦な第1の表面82から延在し、第2の平面Bと同一平面にある第2の表面104で終わっている。第4の支持要素110は、アノード面22の平坦な第1の表面82から延在し、第2の表面114で終わっている。第4の支持要素110は、複数の指部118によって更に形成されている。第3の支持要素100及び第4の支持要素110の各々の第2の表面104及び114は、略同一平面にある。図示のように、出口アパーチャ70が、一連の第3の支持要素100及び第4の支持要素110の間に配置されている。出口アパーチャ70は、アノード面22の第1の平坦表面82上に形成されているか又は第1及び第2の平坦表面82及び84の間の中央平坦表面に形成されている。
ここで図3を参照して、アノード入口領域62の作用を説明する。作動中には、アノード入口領域62における第2の支持要素90は、反応ガスが入口アパーチャ60を通って(図3から見て)上方に通過するとき、第1の方向D、第2の方向D及び第3の方向Dに反応ガスを拘束し、一連の第1の支持要素80に向かう第4の方向Dにおける反応ガスに影響を与えるように機能する。更に説明すると、第2の支持要素90は、略U字形状の壁を形成し、反応ガスを最小抵抗の領域即ち一連の第1の支持要素80の間の領域に向かって通過させる境界部を確立する。このようにして、反応ガスは、アノード流れ場26に向かって差し向けられる。
ここで図4を参照して、アノード出口領域72の作用を説明する。作動中には、アノード出口領域72における第4の支持要素110は、反応ガスがアノード流れ場26から一連の第3の支持要素100の間に通過されたとき第4の方向Dに反応ガスを拘束するように機能する。更に説明すると、第4の支持要素110は、略U字形状の壁を形成し、反応ガスが最小抵抗の領域又は1つ又は複数の出口アパーチャ70を通って下るようにさせる(D、D及びDの方向における)境界部を確立する。
アノードプレート20aは、例えば、ステンレス鋼等の金属シートから構成されている。例えば打ち抜き又はシート金属を成形するための他の任意の適切なプロセス等の金属成形作業の間に、流れ場26及び各々の支持要素80、90、100及び110が、金属シートに成形される。一旦、所望の流れ場及び支持要素が金属シートに形成されたならば、入口アパーチャ60及び出口アパーチャ70は、各々の入口領域62及び出口領域72において穿孔される。これらの作業は、同時に又は順番になすことができ、逆の順番でさえ、成形品を穿孔することができる。入口アパーチャ60及び出口アパーチャ70は、例えば、レーザー切断等の任意の適切な製造プロセスにより成形される。アノードプレートの形態は、アパーチャ60及び70を成形するための好ましい平坦作用表面(アノード面22の平坦表面A)を与えている。詳しくは、各々のアパーチャ60及び70は、平坦表面Aを貫通して単独に成形され、支持要素80、90、100及び110に伴う高さ変化部分等、アノードプレート20a上に構成された任意の高さ変化部分を通過することは必要とされない。
ここで図5を参照すると、更なる実施例に係るセパレータプレート200が示されている。セパレータプレート200は、第1の支持構造部212と、ランド222により画定された流れ場220とを有する、入口領域210を備えている。第1の支持構造部212は、該第1の支持構造部を通して反応ガスを流れ場220に向かって連通させるため、前方エッジに通路216を組み込んでいる。第1の支持構造部212は、出口領域に組み込まれていてもよく、通路は、流れ場から反応ガスをプレート200から離れる方に連通するためのスロットを組み込んでいてもよいことが理解されよう。
ここで、セパレータプレート200の成形工程を説明する。通路216は、最初に、例えばレーザー切除等の任意の適切な製造工程によって薄い金属シート内に成形される。流れ場220のランド222及び各々の支持構造は、例えば打ち抜き等の金属成形作業又はシート金属を成形するための他の任意の適切なプロセスの間に、金属シート内に順次成形される。ランススロットの成形及び支持構造の成形を同時になすことができ、又は、スリット形成作業を使用し次に成形作業を使用して別々になすことができる。或いは、その逆の順番でも可能である。
当業者は、本発明の幅広い教えを様々な形態で実施することができるということを前記した説明か理解することができる。例えば、本明細書の説明は、アノードプレートの入口及び出口領域に関しているが、同じ説明を、例えばカソードプレート等、燃料電池内に組み込まれた任意のセパレータプレートに適用することができる。同様に、入口の特徴部は、出口特徴部として使用することができ、その逆もまた可能である。その上、入口アパーチャ60及び出口アパーチャ70は、直線状のパターンで配列された状態で示されているが、例えば、互い違いの状態等の他のパターンを用いることもできる。従って、本発明は、その特定の例と関連して説明されたが、図面、明細書及び請求の範囲を研究したとき、当業者には他の変更が明らかとなるので、本発明の真の範囲を上記例に限定するべきではない。
図1は、一例としての燃料電池スタックの一部分の断面図である。 図2Aは、第1のヘッダー部分を示す本発明の原理に従うセパレータプレートの部分斜視図である。
図2Bは、第2のヘッダー部分を示す図2Aのセパレータプレートの部分斜視図である。
図3は、図2Aのセパレータプレートの入口領域の詳細な斜視図である。 図4は、図2Bのセパレータプレートの出口領域の詳細な斜視図である。 図5は、本発明の追加の特徴に係るセパレータプレートの部分斜視図である。 図6は、追加の特徴に係る入口又は出口アパーチャの平面図である。

Claims (22)

  1. PEM燃料電池のためのセパレータプレートであって、
    プレート部材と、
    前記プレート部材の平坦表面から延在する第1の支持要素と、
    前記プレート部材の前記平坦表面から延在する第2の支持要素と、
    を備え、
    前記平坦表面は、前記第1の支持要素と前記第2の支持要素との間に配置されたアパーチャを形成する、セパレータプレート。
  2. 前記第1の支持要素は、前記平坦表面から延在する一連の支持要素を備えている、請求項1に記載のセパレータプレート。
  3. 前記平坦表面は、該平坦表面内に一連のアパーチャを形成する、請求項2に記載のセパレータプレート。
  4. 前記一連の支持要素は、前記平坦表面に沿って略直線状パターンで配列されており、前記一連のアパーチャは、前記平坦表面に沿って略直線状のパターンに配列され、該パターンは前記一連の支持要素に平行である、請求項3に記載のセパレータプレート。
  5. 前記第2の支持要素は、前記一連のアパーチャに隣接して延在する、請求項4に記載のセパレータプレート。
  6. 前記一連のアパーチャは、反応ガスを該アパーチャを通して受け入れるように機能し、前記第2の支持要素は、前記反応ガスを第1の方向に拘束するように機能し、前記セパレータプレートは、前記一連の第1の支持要素の間で第2の方向に前記反応ガスを差し向けるように機能する、請求項5に記載のセパレータプレート。
  7. 前記一連の第1の支持要素は、前記プレート部材の前記平坦表面上に成形された流れ場へと前記反応ガスを差し向けるように機能する、請求項6に記載のセパレータプレート。
  8. PEM燃料電池のためのセパレータプレートであって、
    第1の平面を画定する第1の表面を有するプレート部材と、
    前記第1の平面から延在し、第2の平面を画定する第2の表面で終わっている、第1の支持要素と、
    前記第1の平面から延在し、前記第2の平面と同一平面にある第2の表面で終わっている第2の支持要素と、
    を備え、
    前記第1の表面は、完全に該表面に成形され、前記第1の支持要素と前記第2の支持要素との間に配置されたアパーチャを形成する、セパレータプレート。
  9. 前記第1の支持要素は、前記第1の平面から延在する一連の支持要素を備えている、請求項8に記載のセパレータプレート。
  10. 前記第1の表面は、該第1の平面内へと成形された一連のアパーチャを形成する、請求項9に記載のセパレータプレート。
  11. 前記一連の支持要素は、前記第1の平面に沿って略直線状パターンに配置され、前記一連のアパーチャは、前記第1の平面に沿って略直線状パターンに配列され、該パターンは前記一連の支持要素に平行である、請求項10に記載のセパレータプレート。
  12. 前記第2の支持要素は、前記一連のアパーチャに隣接して延在する、請求項11に記載のセパレータプレート。
  13. 前記一連のアパーチャは、反応ガスを該アパーチャを通して受け入れるように機能し、前記第2の支持要素は、前記反応ガスを第1の方向に拘束するように機能し、前記セパレータプレートは、前記一連の第1の支持要素の間に第2の方向に前記反応ガスを差し向けるように機能する、請求項12に記載のセパレータプレート。
  14. 前記一連の第1の支持要素は、前記第1の平面上に成形された流れ場へと前記反応ガスを差し向けるように機能する、請求項13に記載のセパレータプレート。
  15. 前記一連のアパーチャは、反応ガスを該アパーチャを通して受け入れるように機能し、前記第2の支持要素は、前記反応ガスを前記第1及び第2の平面の間に拘束し、前記反応ガスを前記一連のアパーチャを通過させるように影響を及ぼすように機能する、請求項12に記載のセパレータプレート。
  16. PEM燃料電池のためのセパレータプレートであって、
    第1の流体を連通させるための第1の表面と第2の流体を連通させるための第2の表面とを有する伝導性材料のシートと、
    前記第1の表面上に成形され、第1の平面及び第2の平面の間に延在する第1の支持要素であって、該第1の平面及び該第2の平面は略平行関係を有する、前記第1の支持要素と、
    を備え、
    前記第1の表面は、前記第1の平面上に完全に画定されたアパーチャを形成し、該アパーチャは前記第1の流体を該アパーチャを通して連通させるように機能する、セパレータプレート。
  17. 前記第1の支持要素は、前記第1の表面から延在する一連の支持要素を備える、請求項16に記載のセパレータプレート。
  18. 前記第1の表面は、前記第1の平面上に完全に画定された一連のアパーチャを形成する、請求項17に記載のセパレータプレート。
  19. 前記一連の支持要素は、前記第1の表面に沿って略直線状パターンに配列され、前記一連のアパーチャは、前記第1の表面に沿って略直線状パターンに配列され、該パターンは前記一連の支持要素に平行である、請求項18に記載のセパレータプレート。
  20. 前記第1の表面上に成形され、前記第1の平面及び前記第2の平面の間に延在する、第2の支持要素を更に備え、
    前記第2の支持要素は、前記第1の流体を第1の方向に拘束するように機能し、前記セパレータプレートは、前記一連の第1の支持要素の間に第2の方向に前記第1の流体を差し向けるように機能する、請求項19に記載のセパレータプレート。
  21. PEM燃料電池のためのセパレータプレートであって、
    プレート部材と、
    前記プレート部材の平坦表面から延在する第1の支持要素と、
    前記プレート部材の平坦表面から延在し、前記支持要素から間隔を隔てられている、一連のランドと、
    前記プレート部材の前記平坦表面と前記支持要素の上側表面との間に配置された、前記支持要素のエッジに沿って前記プレート部材を貫通して延在するアパーチャと、
    を備える、セパレータプレート。
  22. PEM燃料電池のためのセパレータプレートを作る方法であって、
    第1の平面を画定する伝導性材料のシートを提供し、
    前記シートに少なくとも1つのスロットを成形し、
    前記シートに複数のランドを成形する、各工程を備え、
    前記ランドは前記第1の平面から第2の平面に延在し、前記複数のランドのうち一つは前記少なくとも1つのスロットの1つによって画定された外側境界を有し、前記少なくとも1つのスロットは、前記第1及び第2の平面と実質的に交差する開口部を形成する、方法。
JP2007523573A 2004-07-30 2005-06-09 打ち抜き加工で製造されたpem燃料電池プレート Expired - Fee Related JP4738411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/903,167 2004-07-30
US10/903,167 US7604888B2 (en) 2004-07-30 2004-07-30 Stamped PEM fuel cell plate manufacturing
PCT/US2005/022802 WO2006023074A2 (en) 2004-07-30 2005-06-09 Stamped pem fuel cell plate manufacturing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008508681A true JP2008508681A (ja) 2008-03-21
JP4738411B2 JP4738411B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=35732637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523573A Expired - Fee Related JP4738411B2 (ja) 2004-07-30 2005-06-09 打ち抜き加工で製造されたpem燃料電池プレート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7604888B2 (ja)
JP (1) JP4738411B2 (ja)
CN (1) CN101432914B (ja)
DE (1) DE112005001770B4 (ja)
WO (1) WO2006023074A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10357175B4 (de) * 2003-12-06 2006-03-16 Mtu Friedrichshafen Gmbh Bodenplatte für ein Kurbelgehäuse
DE102007033042B4 (de) * 2007-06-11 2011-05-26 Staxera Gmbh Wiederholeinheit für einen Brennstoffzellenstapel und Brennstoffzellenstapel
US7851105B2 (en) * 2007-06-18 2010-12-14 Daimler Ag Electrochemical fuel cell stack having staggered fuel and oxidant plenums
WO2010114558A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Utc Power Corporation Fuel cell and flow field plate for fluid distribution
US8470489B2 (en) 2010-05-13 2013-06-25 Energyor Technologies Inc. Method for producing bipolar plates
US9008813B2 (en) * 2011-09-22 2015-04-14 GM Global Technology Operations LLC Method to improve the dimensional accuracy and surface quality for large spring back compensation for fuel cell bipolar plate forming
DE102014202775A1 (de) * 2014-02-14 2015-08-20 Volkswagen Ag Bipolarplatte, Brennstoffzelle und Kraftfahrzeug sowie Verfahren zur Herstellung der Bipolarplatte
FR3043845B1 (fr) * 2015-11-17 2018-01-05 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Plaques bipolaires pour limiter le contournement des canaux d’ecoulement par les reactifs
FR3043847B1 (fr) * 2015-11-17 2018-01-05 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Plaques bipolaires pour limiter le contournement des canaux d’ecoulement par les reactifs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176529A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池本体および固体高分子型燃料電池発電システム
US20030129473A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-10 Alvin Lee Separator with fluid distribution features for use with a membrane electrode assembly in a fuel cell
JP2004522277A (ja) * 2001-05-15 2004-07-22 ハイドロジェニクス コーポレイション 燃料電池用フローフィールド・プレート及びフローフィールド・プレートを組み込む燃料電池アセンブリ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2101920T3 (es) 1992-11-05 1997-07-16 Siemens Ag Procedimiento y dispositivo para la evacuacion de agua y/o gases inertes de una bateria de pilas de combustible.
US6054228A (en) 1996-06-06 2000-04-25 Lynntech, Inc. Fuel cell system for low pressure operation
US6451463B1 (en) 1997-10-06 2002-09-17 Reveo, Inc. Electro-chemical power generation systems employing arrays of electronically-controllable discharging and/or recharging cells within a unity support structure
EP1722436B1 (en) * 1997-12-18 2011-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Polymer electrolyte fuel cell and bipolar separator for the same
US5945232A (en) 1998-04-03 1999-08-31 Plug Power, L.L.C. PEM-type fuel cell assembly having multiple parallel fuel cell sub-stacks employing shared fluid plate assemblies and shared membrane electrode assemblies
US6127058A (en) 1998-10-30 2000-10-03 Motorola, Inc. Planar fuel cell
CA2357928A1 (en) * 1998-12-30 2000-07-13 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell fluid flow field plate and methods of making fuel cell flow field plates
US7097927B2 (en) 1999-08-26 2006-08-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell system
US6399232B1 (en) 2000-07-24 2002-06-04 Microcell Corporation Series-connected microcell electrochemical devices and assemblies, and method of making and using the same
US6826285B2 (en) * 2000-08-03 2004-11-30 New Transducers Limited Bending wave loudspeaker
JP3571696B2 (ja) * 2001-01-30 2004-09-29 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック
US6503653B2 (en) 2001-02-23 2003-01-07 General Motors Corporation Stamped bipolar plate for PEM fuel cell stack
EP1241725B1 (en) 2001-03-16 2010-05-12 Samsung SDI Co., Ltd. Monopolar cell pack of direct methanol fuel cells
US6692859B2 (en) 2001-05-09 2004-02-17 Delphi Technologies, Inc. Fuel and air supply base manifold for modular solid oxide fuel cells
US6852439B2 (en) 2001-05-15 2005-02-08 Hydrogenics Corporation Apparatus for and method of forming seals in fuel cells and fuel cell stacks
US6878477B2 (en) * 2001-05-15 2005-04-12 Hydrogenics Corporation Fuel cell flow field plate
US6503658B1 (en) * 2001-07-11 2003-01-07 Electro Energy, Inc. Bipolar electrochemical battery of stacked wafer cells
JP4041308B2 (ja) * 2001-12-25 2008-01-30 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ
KR100493153B1 (ko) 2002-03-20 2005-06-03 삼성에스디아이 주식회사 공기 호흡형 직접 메탄올 연료전지 셀팩
JP4064135B2 (ja) 2002-03-26 2008-03-19 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
DE10394056B4 (de) * 2003-01-31 2012-09-13 General Motors Corp. (N.D.Ges.D. Staates Delaware) PEM-Brennstoffzelle mit einem Durchflussbegrenzer in einem Brennstoffzellen-Strömungsfeld

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176529A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池本体および固体高分子型燃料電池発電システム
JP2004522277A (ja) * 2001-05-15 2004-07-22 ハイドロジェニクス コーポレイション 燃料電池用フローフィールド・プレート及びフローフィールド・プレートを組み込む燃料電池アセンブリ
US20030129473A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-10 Alvin Lee Separator with fluid distribution features for use with a membrane electrode assembly in a fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
CN101432914B (zh) 2014-11-26
WO2006023074A2 (en) 2006-03-02
DE112005001770T5 (de) 2007-05-10
CN101432914A (zh) 2009-05-13
US7604888B2 (en) 2009-10-20
US20060024550A1 (en) 2006-02-02
DE112005001770B4 (de) 2014-10-16
WO2006023074A3 (en) 2009-04-16
JP4738411B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738411B2 (ja) 打ち抜き加工で製造されたpem燃料電池プレート
KR101693993B1 (ko) 연료전지용 분리판
KR20010089507A (ko) 중합체 전해질 막 연료 전지용 시트 금속 이극판 디자인
CA2516749A1 (en) Flow field design
WO2006022990A2 (en) Stamped bridges and plates for reactant delivery for a fuel cell
EP2362470B1 (en) Fuel cell
US7186476B2 (en) One piece bipolar plate with spring seals
EP2278647A1 (en) Separator for fuel cell and fuel cell provided with same
WO2024037530A1 (zh) 燃料电池
US20090246599A1 (en) Tunnel bridge with elastomeric seal for a fuel cell stack repeating unit
US7261124B2 (en) Bipolar plate channel structure with knobs for the improvement of water management in particular on the cathode side of a fuel cell
CN115428199A (zh) 流体引导组件
CN1330029C (zh) 燃料电池系统及其中使用的电池堆
CN110571449B (zh) 燃料电池堆组件
JPH09161828A (ja) 燃料電池
CN113258099B (zh) 用于有分级燃料供应的固体氧化物燃料电池的系统和方法
US7597984B2 (en) Fuel cell bipolar plates with multiple active areas separated by non-conductive frame header
JP2021519506A (ja) 波状のチャネルを有するバイポーラプレート
KR102596600B1 (ko) 연료전지용 비선형 다공체 및 이를 포함하는 연료전지
EP4075554B1 (en) Fuel cell with a separator and fuel cell stack
US20240047706A1 (en) Bipolar plate for an electrochemical cell, method for manufacturing said bipolar plate, arrangement of electrochemical cells, and method for operating said arrangement of electrochemical cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees