JP2008507162A - ビデオ表示装置における黒色非アクティブ領域の調和的除去 - Google Patents

ビデオ表示装置における黒色非アクティブ領域の調和的除去 Download PDF

Info

Publication number
JP2008507162A
JP2008507162A JP2007514292A JP2007514292A JP2008507162A JP 2008507162 A JP2008507162 A JP 2008507162A JP 2007514292 A JP2007514292 A JP 2007514292A JP 2007514292 A JP2007514292 A JP 2007514292A JP 2008507162 A JP2008507162 A JP 2008507162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
video image
aspect ratio
display screen
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007514292A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘイスベルト ロック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008507162A publication Critical patent/JP2008507162A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

第1のアスペクト比を持つ表示画面(30、40)を含むビデオ表示装置は、第2のアスペクト比を持つビデオ画像(32、47)を、ビデオ画像(32、47)の上側及び下側又は左側及び右側のフレーム画像(34/36、48/49、54/56、68/69)と共に表示する。フレーム画像(34/36、48/49、54/56、68/69)のパターン及び/又は色は、表示画面(30、40)の筐体の色に合致するように予め選択されても良いし、又は最も邪魔にならないとユーザが思うものに基づいてユーザにより選択されても良い。代替として、ビデオ画像(32、47)の色内容に基づいて、選択回路がフレーム画像(34/36、48/49、54/56、68/69)用のパターン及び/又は色を選択しても良い。更に、ビデオ画像(32、47)を含む番組マテリアルが、フレーム画像(34/36、48/49、54/56、68/69)のために利用されるべきパターン及び/又は色を特定するコードを含んでも良い。

Description

本発明は、ビデオモニタ及びテレビジョン受信器のようなビデオ表示装置に関し、更に詳細には、ビデオ表示装置のアスペクト比とは異なるアスペクト比を持つビデオ画像を表示するシステム及び方法に関する。
従来、ビデオモニタ及びテレビジョン受信器のようなビデオ表示装置の大部分は、4:3のアスペクト比を持つ表示画面で構成されてきた。それ故、ここ10年前まで、ビデオ番組マテリアル、及びとりわけテレビジョン番組マテリアルの大部分もまた、4:3のアスペクト比を持つ従来の形式で生成されてきた。しかしながら、高品位テレビジョン及び高精細度テレビジョン表示装置等の出現に伴い、表示画面が16:9のアスペクト比の所謂「ワイドスクリーン形式」を持つビデオディスプレイが、近年ますます多く製造されている。結果として、16:9のアスペクト比のワイドスクリーン形式を持つ、ますます多くのビデオ番組マテリアルが製作されている。
従って現在、4:3のアスペクト比を持つ従来形式のビデオ番組マテリアルが大量に存在し、同時に16:9のアスペクト比を持つワイドスクリーン形式のビデオ番組マテリアルが増大している。更に、視聴者は現在、4:3のアスペクト比を持つ表示画面と、16:9のアスペクト比を持つ表示画面とにおいて、両方の形式で番組マテリアルを受信又はさもなければ表示している。
従来の形式(4:3のアスペクト比)を持つビデオ番組マテリアルが、「ワイドスクリーン」の16:9のアスペクト比を持つ表示画面に表示される場合、互換性の問題が生じる。同様に、ワイドスクリーン形式(16:9のアスペクト比)を持つビデオ番組マテリアルが、従来の4:3のアスペクト比を持つ画面に表示される場合にも、互換性の問題が生じる。従来は、これらの互換性の問題は、表示画面の一部が「暗く残され」、暗い帯を生成することに帰着していた。
図1は、ワイドスクリーン(16:9)形式を持つビデオ番組を、4:3のアスペクト比を持つ従来の表示画面10に表示するための、従来の方法を示す。ワイドスクリーン16:9形式のビデオ画像12は、表示画面10の横方向に水平に延在するが、表示画面10の上部及び底部に、画像が再生されない暗い水平方向の帯14及び16を残す。帯14及び16は、表示装置の「本体の色」のままとされ、例えば典型的な陰極線管では、略黒である。
一方、図2は、従来の4:3形式を持つビデオ番組を、16:9のアスペクト比を持つワイドスクリーン形式表示画面15に表示するための、従来の方法を示す。4:3形式のビデオ画像17は、表示画面15の上部から底部へと鉛直に延在するが、表示画面15の左側及び右側に、画像が再生されない暗い鉛直方向の帯18及び19を残す。ここでもまた、帯18及び19は、表示装置の「本体の色」のままとされ、例えば典型的な陰極線管では、略黒である。
不運にも、これらの暗い水平方向又は鉛直方向の帯は、視聴者にとって邪魔で不快なものとなり得る。該暗い、略黒色の帯は一般に、表示される画像、表示画面を保持するキャビネットの縁の色、又は表示画面が配置された部屋の周囲の環境と、調和したものではない。
従って、表示画面とビデオ画像との間のアスペクト比の不整合により、ビデオ画像をアクティブに表示するために利用されていない表示画面の部分の、色及び/又はパターンを調節するための方法及びシステムを提供することが望ましい。
本発明の一態様によれば、表示装置が、ビデオ画像を受信する入力部と、第1のアスペクト比を持つ表示画面であって、前記第1のアスペクト比とは異なる第2のアスペクト比で前記ビデオ画像を表示し、同時に前記ビデオ画像の上及び下、又は左及び右側に配置されたフレーム画像の対を表示するように構成された表示画面と、前記フレーム画像のパターン及び色を選択するための手段と、を有する。
本発明の他の態様によれば、ビデオ画像を表示する方法が、前記ビデオ画像を受信するステップと、第1のアスペクト比を持つ表示画面に、前記第1のアスペクト比とは異なる第2のアスペクト比で前記ビデオ画像を表示し、同時に前記ビデオ画像の上及び下、又は左及び右側に配置されたフレーム画像の対を表示するステップと、前記フレーム画像のパターン及び色を選択するステップと、を有する。
本発明の更に他の態様によれば、ビデオ画像を表示する方法が、前記ビデオ画像を受信するステップと、少なくとも1つのコードを受信するステップと、第1のアスペクト比を持つ表示画面に、前記第1のアスペクト比とは異なる第2のアスペクト比で前記ビデオ画像を表示し、同時に前記ビデオ画像の上及び下、又は左及び右側に配置されたフレーム画像の対を表示するステップと、を有し、前記フレーム画像のパターン及び色の少なくとも一方が前記受信されたコードに対応する。
図3は、本発明の1以上の態様による、16:9形式を持つビデオ番組を表示する、ビデオ入力20と4:3のアスペクト比を持つ表示画面30とを含む表示装置の第1の実施例を示す。ビデオ画像32は16:9のアスペクト比を持ち、表示画面30の幅方向に水平に延在する。表示画面30の上部及び底部には、フレーム画像34及び36の対が、ビデオ画像32に隣接して表示される。即ち、フレーム画像34及び36のエリアにおける表示画面30の画素は、望ましい色を表示するように実際にアクティブにされ駆動される。表示画面30は、陰極線管、直視型液晶ディスプレイ(LCD)パネル、プラズマディスプレイパネル、エレクトロルミネッセント装置、プロジェクタ(LCD又はLCOS(liquid crystal on silicon)プロジェクタ)の画面等を有しても良い。有利にも、前記フレーム画像のデータは、前記表示装置のビデオ又はデータ駆動回路に供給される前に、前記ビデオ画像と適切に組み合わせられる。
第1の態様においては、フレーム画像34及び36の色が、前記表示装置をエンドユーザに供給する前のどこかの時点において、前記表示装置のメモリ70に予め保存される。この場合、有利にも、フレーム画像34及び36の色は、表示画面30を収容する前記表示装置の筐体又はハウジングの色と合致するように選択され得る。
第2の態様においては、フレーム画像34及び36の色は、前記表示装置のユーザ入力部80によって選択される。ユーザ入力部80は、前記表示装置用のリモートコントローラユニットを有しても良い。この場合ユーザは、表示画像30が配置された壁又は部屋の背景と合致した又は調和のとれた色を選択し得る。有利にも、ユーザにより該ユーザのリモートコントローラユニットによって選択され得る種々の色を該ユーザに提供するため、メニュー駆動型のシステムが利用されても良い。代替として、前記リモートコントローラユニットは、ユーザが予め選択されたパレットから所望の色を選択するための、種々のプリセットボタンを含んでも良い。
第3の態様においては、フレーム画像34及び36の色は、フレーム画像選択回路90によって、ビデオ画像32の色内容に基づいて、自動的に及び動的に調節される。例えば、ビデオ画像32が多くの緑色を含む自然の場面又はスポーツイベントを表示している場合、前記フレーム画像も同様に緑色を持つように該番組マテリアルによって制御されても良い。ビデオ画像32を処理しフレーム画像34及び36のための色を生成するため、種々の手法が利用され得る。有利にも、ビデオ画像32の平均的な色の点が決定され(フレーム毎に決定されても良いし、又は幾つかのフレームに亘って平均を取られても良い)、前記表示装置が当該色の点を用いてフレーム画像34及び36の画素の色を決定しても良い。
第4の態様においては、ビデオ画像32を含む元の番組マテリアルが、フレーム画像34及び36に用いられるべき色を特定する色コードを含む。斯かる方法は、前記番組マテリアルが、高品位テレビジョン(ATV)又はディジタルテレビジョン(DTV)信号のようなディジタルビデオ信号である場合には、簡単に容易化される。前記色コードは、ビデオ番組が生成されるとき、ビデオ番組が記録可能な媒体に保存されるとき等に、ビデオ画像32の色内容に基づき選択されても良い。
図4は、本発明の1以上の態様による、4:3形式を持つビデオ番組を表示する、ビデオ入力20と16:9のアスペクト比を持つ表示画面40とを含む表示装置の第1の実施例を示す。ビデオ画像47は4:3のアスペクト比を持ち、表示画面40の上部から底部へと鉛直方向に延在する。表示画面40の左側及び右側には、フレーム画像48及び49の対が、ビデオ画像47に隣接して表示される。即ち、フレーム画像48及び49のエリアにおける表示画面40の画素は、望ましい色を表示するように実際にアクティブにされ駆動される。表示画面40は、陰極線管、直視型液晶ディスプレイ(LCD)パネル、プラズマディスプレイパネル、エレクトロルミネッセント装置、LCD又はLCOS(liquid crystal on silicon)プロジェクタのようなプロジェクタの画面等を有しても良い。
図4の表示装置は、図3の表示装置に関して上述された4つの態様のいずれで動作しても良い。従って、簡潔さのため、これらの態様はここでは繰り返し説明されない。
幾つかの場合において、前記フレーム画像が、均一な色の代わりにパターンを表示することが有利となり得る。例えば、前記ビデオ画像に隣接する部分が前記ビデオ画像において優勢な色を呈し、前記表示画面の端に隣接する部分が前記表示画面を収容する筐体と同じ色を呈するように、徐々に変化する色の勾配プロファイルを前記フレーム画像が呈することが望ましいことである得る。
図5は、16:9形式を持つビデオ番組を表示する、4:3のアスペクト比を持つ表示画面30を含む表示装置の第2の実施例を示す。ビデオ画像32は16:9のアスペクト比を持ち、表示画面30の幅方向に水平に延在する。表示画面30の上部及び底部には、フレーム画像54及び56の対が、ビデオ画像32に隣接して表示される。即ち、フレーム画像54及び56のエリアにおける表示画面30の画素は、望ましい色を表示するように実際にアクティブにされ駆動される。
第1の態様においては、フレーム画像54及び56のパターン及び色は、前記表示装置をエンドユーザに供給する前のどこかの時点において、前記表示装置のメモリ70に予め保存される。
第2の態様においては、フレーム画像54及び56のパターン及び色は、前記表示装置のユーザ入力部80によって選択される。ユーザ入力部80は、前記表示装置用のリモートコントローラユニットを有しても良い。この場合、ユーザは最も邪魔でなく不快でないとユーザが思うパターン及び色を選択しても良い。有利にも、ユーザにより該ユーザのリモートコントローラユニットにより選択され得る種々のパターン及び色を該ユーザに提供するため、メニュー駆動型のシステムが、利用されても良い。代替として、前記リモートコントローラユニットは、ユーザが予め選択された集合から所望のパターン及び所望の色を選択するための、種々のプリセットボタンを含んでも良い。
第3の態様においては、フレーム画像54及び56のパターン及び色は、フレーム画像選択ユニット90によって、ビデオ画像32の色内容に基づいて、自動的に及び動的に調節される。例えば、ビデオ画像32が、多くの緑色を含む自然の場面又はスポーツイベントを表示している場合、前記ビデオ画像に隣接する部分が緑色を呈し、前記表示画面の端に隣接する部分が前記表示画面を収容する筐体と同じ色を呈するように、徐々に変化する色の勾配プロファイルを前記フレーム画像が呈するように該番組マテリアルによって前記フレーム画像が制御されても良い。ビデオ画像32を処理しフレーム画像54及び56のための色を生成するため、種々の手法が利用され得る。有利にも、ビデオ画像32の平均的な色の点が決定され(フレーム毎に決定されても良いし、又は幾つかのフレームに亘って平均を取られても良い)、前記表示装置が当該色の点を用いてフレーム画像54及び56の画素の色を決定しても良い。
第4の態様においては、フレーム画像54及び56のパターン及び色は、ビデオ画像32を含む元の番組マテリアルが、フレーム画像54及び56に用いられるべきパターン及び色を特定するパターンコード及び1以上の色コードをも含む。斯かる方法は、前記番組マテリアルが、高品位テレビジョン(ATV)又はディジタルテレビジョン(DTV)信号のようなディジタルビデオ信号である場合には、簡単に容易化される。前記パターン及び色コードは、ビデオ番組が生成されるとき、ビデオ番組が記録可能な媒体に保存されるとき等に、ビデオ画像32の色内容に基づき選択されても良い。
図6は、本発明の1以上の態様による、4:3形式を持つビデオ番組を表示する、16:9のアスペクト比を持つ表示画面を含む表示装置の第2の実施例を示す。ビデオ画像47は4:3のアスペクト比を持ち、表示画面40の上部から底部へと鉛直方向に延在する。表示画面40の左側及び右側には、フレーム画像68及び69の対が、ビデオ画像47に隣接して表示される。即ち、フレーム画像68及び69のエリアにおける表示画面40の画素は、望ましい色を表示するように実際にアクティブにされ駆動される。
図6の表示装置は、図5の表示装置に関して上述された4つの態様のいずれで動作しても良い。従って、簡潔さのため、これらの態様はここでは繰り返し説明されない。
実施例がここで開示されたが、本発明の概念及び範囲内に留まる多くの変形例が可能である。斯かる変形例は、本明細書、図面及び請求項を閲覧すれば、通常の当業者には明らかとなるであろう。本発明はそれ故、添付された請求項の精神及び範囲を除いて限定されるべきものではない。
16:9形式を持つビデオ番組を表示する、4:3のアスペクト比を持つ表示画面を示す。 4:3形式を持つビデオ番組を表示する、16:9のアスペクト比を持つ表示画面を示す。 本発明の1以上の態様による、16:9形式を持つビデオ番組を表示する、4:3のアスペクト比を持つ表示画面を含む表示装置の第1の実施例を示す。 本発明の1以上の態様による、4:3形式を持つビデオ番組を表示する、16:9のアスペクト比を持つ表示画面を含む表示装置の第1の実施例を示す。 本発明の1以上の態様による、16:9形式を持つビデオ番組を表示する、4:3のアスペクト比を持つ表示画面を含む表示装置の第2の実施例を示す。 本発明の1以上の態様による、4:3形式を持つビデオ番組を表示する、16:9のアスペクト比を持つ表示画面を含む表示装置の第2の実施例を示す。

Claims (15)

  1. ビデオ画像を受信する入力部と、
    第1のアスペクト比を持つ表示画面であって、前記第1のアスペクト比とは異なる第2のアスペクト比で前記ビデオ画像を表示し、同時に前記ビデオ画像の上及び下、又は左及び右側に配置されたフレーム画像の対を表示するように構成された表示画面と、
    前記フレーム画像のパターン及び色を選択するための選択手段と、
    を有する表示装置。
  2. 前記選択手段は、前記フレーム画像用の色データ及びパターンデータの少なくとも一方を保存するためのメモリを有する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記メモリは、前記表示画面の筐体の色に対応する色データを保存する、請求項2に記載の装置。
  4. 前記選択手段は、前記フレーム画像用の色データ及びパターンデータの少なくとも一方を選択するためのユーザ入力部を有する、請求項1に記載の装置。
  5. 前記ユーザ入力部はリモートコントローラユニットを有する、請求項1に記載の装置。
  6. 前記選択手段は、前記ビデオ画像の色内容に基づいて、前記フレーム画像用の色データ及びパターンデータの少なくとも一方を選択するためのフレーム画像選択回路を有する、請求項1に記載の装置。
  7. 前記入力部は、前記ビデオ画像と共に表示されるべき前記フレーム画像のパターン及び色を特定する色コードを受信するように構成された、請求項1に記載の装置。
  8. ビデオ画像を表示する方法であって、
    前記ビデオ画像を受信するステップと、
    第1のアスペクト比を持つ表示画面に、前記第1のアスペクト比とは異なる第2のアスペクト比で前記ビデオ画像を表示し、同時に前記ビデオ画像の上及び下、又は左及び右側に配置されたフレーム画像の対を表示するステップと、
    前記フレーム画像のパターン及び色を選択するステップと、
    を有する方法。
  9. 前記フレーム画像のパターン及び色を選択するステップは、前記表示画面の筐体の色に対応する色を選択するステップを有する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記フレーム画像のパターン及び色を選択するステップは、ユーザ入力に応じて、前記フレーム画像用の色データ及びパターンデータの少なくとも一方を選択するステップを有する、請求項8に記載の方法。
  11. 前記フレーム画像のパターン及び色を選択するステップは、前記ビデオ画像の色内容に基づいて、前記フレーム画像用の色データを選択するステップを有する、請求項8に記載の方法。
  12. 前記フレーム画像用の色データ及びパターンデータの少なくとも一方を保存するステップを更に有する、請求項8に記載の方法。
  13. 前記色データは前記表示画面の筐体の色に対応する、請求項12に記載の方法。
  14. ビデオ画像を表示する方法であって、
    前記ビデオ画像を受信するステップと、
    少なくとも1つのコードを受信するステップと、
    第1のアスペクト比を持つ表示画面に、前記第1のアスペクト比とは異なる第2のアスペクト比で前記ビデオ画像を表示し、同時に前記ビデオ画像の上及び下、又は左及び右側に配置されたフレーム画像の対を表示するステップと、
    を有し、前記フレーム画像のパターン及び色の少なくとも一方が前記受信されたコードに対応する方法。
  15. 前記コードは前記ビデオ画像の色内容に基づく、請求項14に記載の方法。
JP2007514292A 2004-06-01 2005-05-26 ビデオ表示装置における黒色非アクティブ領域の調和的除去 Withdrawn JP2008507162A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57587004P 2004-06-01 2004-06-01
PCT/IB2005/051731 WO2005120050A1 (en) 2004-06-01 2005-05-26 Harmonic elimination of black non-activated areas in video display devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008507162A true JP2008507162A (ja) 2008-03-06

Family

ID=34968467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514292A Withdrawn JP2008507162A (ja) 2004-06-01 2005-05-26 ビデオ表示装置における黒色非アクティブ領域の調和的除去

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20070273791A1 (ja)
EP (1) EP1757090A1 (ja)
JP (1) JP2008507162A (ja)
CN (1) CN1961574A (ja)
BR (1) BRPI0511668A (ja)
MX (1) MXPA06013915A (ja)
RU (1) RU2006142379A (ja)
TW (1) TW200610404A (ja)
WO (1) WO2005120050A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047594A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Sharp Corp 電子機器
JP2010128416A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 電子機器
JP2010243943A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Sharp Corp 画像表示装置、該画像表示装置を制御する制御プログラム、該制御プログラムを記録した記録媒体
JP2013114084A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160074288A (ko) * 2014-12-18 2016-06-28 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR102544245B1 (ko) * 2016-02-19 2023-06-16 삼성전자주식회사 그래픽 효과 적용 방법 및 이를 수행하는 전자 장치
EP3494694A4 (en) * 2016-12-20 2019-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. DISPLAY APPARATUS AND DISPLAY METHOD THEREOF
CN109521619A (zh) * 2018-06-14 2019-03-26 深圳超多维科技有限公司 一种电子终端
CN109391710A (zh) * 2018-06-14 2019-02-26 深圳超多维科技有限公司 电子终端及其显示控制方法、计算机可读存储介质
CN111654727A (zh) * 2020-06-28 2020-09-11 北京汗粮科技有限公司 一种向大屏终端投屏交互操作的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68917162T2 (de) * 1988-01-29 1994-11-24 Hitachi Ltd Videowiedergabevorrichtung für Bilder mit unterschiedlichen Bildformaten.
GB2254977B (en) * 1992-04-23 1996-01-17 Philips Electronics Nv Receiver for letterbox television signals
JPH06189231A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Toshiba Corp 液晶表示装置
DE4437150A1 (de) * 1994-10-18 1996-04-25 Philips Patentverwaltung Bildwiedergabeanordnung
US6678009B2 (en) * 2001-02-27 2004-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adjustable video display window
JP3912739B2 (ja) * 2002-04-11 2007-05-09 パイオニア株式会社 表示装置及びその表示方法
AU2003283625A1 (en) * 2002-10-18 2004-05-04 Thomson Licensing S.A. Display for variable aspect ratio signals
JP3664251B2 (ja) * 2002-11-06 2005-06-22 船井電機株式会社 映像出力装置
US7440006B2 (en) * 2005-04-05 2008-10-21 Realtek Semiconductor Corp. System for gracefully aging inactive areas of a video display

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047594A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Sharp Corp 電子機器
JP4668726B2 (ja) * 2005-08-11 2011-04-13 シャープ株式会社 電子機器
JP2010128416A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 電子機器
JP2010243943A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Sharp Corp 画像表示装置、該画像表示装置を制御する制御プログラム、該制御プログラムを記録した記録媒体
JP2013114084A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200610404A (en) 2006-03-16
EP1757090A1 (en) 2007-02-28
MXPA06013915A (es) 2007-03-07
BRPI0511668A (pt) 2008-01-02
CN1961574A (zh) 2007-05-09
RU2006142379A (ru) 2008-07-20
WO2005120050A1 (en) 2005-12-15
US20070273791A1 (en) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008507162A (ja) ビデオ表示装置における黒色非アクティブ領域の調和的除去
US8094194B2 (en) Display apparatus and control method thereof
US7428018B2 (en) Apparatus and method for adjusting screen
KR20030095663A (ko) 트리플 윈도우 구현이 가능한 영상처리장치 및 그의구현방법
JP2007511159A (ja) 周囲のビデオコンテンツに基づくクローズキャプション・テキストの適合
WO2013172100A1 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、テレビジョン受像機、制御プログラム、および記録媒体
KR20070014586A (ko) Pip 표시 제어방법
KR100756584B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 잔상제거방법
JP2009049808A (ja) 画像処理装置
US20150077637A1 (en) Display device, display device control method, television receiver, control program, and recording medium
JPH10124003A (ja) マルチ画面プラズマディスプレイ装置
JP2004328520A (ja) 画像表示装置
KR20120050745A (ko) 멀티비전 시스템 및 그 화면 구현 방법
US20060103681A1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP4412956B2 (ja) 映像表示装置
KR100702239B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 화질설정방법
KR100628099B1 (ko) 영상표시장치 및 그의 밝기 조절방법
JP4948999B2 (ja) 調整パラメータの設定方法及び表示装置
KR100774008B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR100662579B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR100632736B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR100667024B1 (ko) 와이드 텔레비전의 주변색 표시장치 및 방법
KR100516609B1 (ko) 입력 신호에 따른 텔레비전의 화면 설정 장치 및 방법
JP2597294Y2 (ja) 二画面機能付映像回路
JP2007150402A (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805