JP2008506917A - 除湿用装置及び方法 - Google Patents

除湿用装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008506917A
JP2008506917A JP2007520975A JP2007520975A JP2008506917A JP 2008506917 A JP2008506917 A JP 2008506917A JP 2007520975 A JP2007520975 A JP 2007520975A JP 2007520975 A JP2007520975 A JP 2007520975A JP 2008506917 A JP2008506917 A JP 2008506917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desiccant
air
regenerator
inlet
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007520975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5055117B6 (ja
JP5055117B2 (ja
Inventor
アッサフ,ガド
Original Assignee
アガム エナージィ システムズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アガム エナージィ システムズ リミテッド filed Critical アガム エナージィ システムズ リミテッド
Publication of JP2008506917A publication Critical patent/JP2008506917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055117B2 publication Critical patent/JP5055117B2/ja
Publication of JP5055117B6 publication Critical patent/JP5055117B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1417Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with liquid hygroscopic desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/144Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】除湿用装置並びに方法
【解決手段】乾燥剤/空気熱交換器(12)を含んだ液体乾燥剤再生器装置(2)が提供される。熱交換器(12)は第一乾燥剤入口(34)と乾燥剤貯蔵槽(16)とを具備する。貯蔵槽(16)は第一乾燥剤出口(32)と、第二乾燥剤出口(8)と、第二乾燥剤入口(6)とを具備する。第一乾燥剤入口(34)と第一乾燥剤出口(32)とは熱源(22)に接続され、第二乾燥剤入口(6)は貯蔵槽(16)の希釈された乾燥剤を案内し、第二乾燥剤出口(8)は貯蔵槽(16)から濃縮した乾燥剤を案内する。第二乾燥剤入口(6)と乾燥剤出口(8)とは、貯蔵槽に流入する希釈された乾燥剤へ熱を供給する乾燥剤/乾燥剤熱交換器(10)に接続される。除湿方法もまた提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は除湿用の装置と方法、特に、包囲体中の空気を除湿する液体乾燥剤再生器(LDR)と、除湿方法とに関する。
米国特許第6,266,975号は、蒸気圧縮器を基準にした乾燥剤(ブライン)再生器を開示している。有効な蒸気は湿気の多い状態で一様に弱まるから、再生は乾燥剤を濃縮物として維持する。米国特許第6,463,750号は包囲体内の空気を除湿する装置を開示しており、これは、外部から熱交換器へ導入された低温の新鮮な空気を加熱して、蒸気の凝縮により包囲体内の空気を除湿する空気/ブライン熱交換器を含んでいる。
米国特許第6,266,975号 米国特許第6,463,750号
上述した除湿装置とは違い、本発明は水溶液から水を除去する再生器を基準とする。こうした発生器には低品位の廃熱を活用することができる。
従って本発明の広義の目的は、除湿のための再生装置及び方法と、乾燥剤から液体を除去することによる、液体乾燥剤を基準とした方法であって、乾燥剤を包囲体内で空気と接触する前に加熱して除湿する方法とを提供することにある。
本発明によれば、したがって第一乾燥剤入口と乾燥剤貯蔵槽とを具えた乾燥剤/空気熱交換器を具備する液体乾燥剤再生器装置が提供される。前記貯蔵槽は第一乾燥剤出口と、第二乾燥剤出口と、第二乾燥剤入口とを具え、前記第一乾燥剤入口と前記第一乾燥剤出口とが、前記乾燥剤に熱を加える手段に接続でき、前記第二乾燥剤入口が前記貯蔵槽に希釈された乾燥剤を案内し、前記第二乾燥剤出口が前記貯蔵槽から濃縮した乾燥剤を案内し、前記第二乾燥剤入口と前記乾燥剤出口とが、前記貯蔵槽へ流入する希釈された乾燥剤に熱を加える乾燥剤/乾燥剤熱交換器に接続される。
本発明はさらに以下のステップを含む除湿方法を提供する:すなわち、第一乾燥剤入口と乾燥剤貯蔵槽とを具えた乾燥剤/空気熱交換器を設けるステップであって、前記貯蔵槽が第一乾燥剤出口と、第二乾燥剤出口と、第二乾燥剤入口とを具え、前記第一乾燥剤入口と前記乾燥剤出口とが、前記乾燥剤に熱を加える手段に接続でき、前記第二乾燥剤入口が希釈された乾燥剤を循環させ、前記第二乾燥剤出口が前記貯蔵槽に乾燥剤を案内し、かつ、前記貯蔵槽に流入する希釈された乾燥剤に熱を加える乾燥剤/乾燥剤熱交換器へ接続される、ステップと、乾燥剤からの水の蒸発レートより高いレートで濃縮した乾燥剤を推進するステップ。
本発明をより完全に理解するために、今度は以下の例示的図面を参照しながら幾つかの好ましい実施形態について説明する。
図面について詳しく説明すると、図示した詳細は本発明の好ましい実施形態のもっぱら例示のためにまた例示的議論のためにあり、本発明の原理と概念態様とについて最も有用でかつ容易に理解される説明と思われるものを提供するために提示されることを強調しておく。これに関連して、本発明の構造的細目を示すどんな試みも、本発明の基本的理解に必要である以上の詳細さではなされておらず、図面と併せた説明が、本発明の幾つかの形態を実用にどう具現化できるかを当業者に明らかにしよう。
図1は本発明による除湿用再生装置2を示している。この装置は、希釈された液体乾燥剤例えばブラインを受け取る入口6と、濃縮した乾燥剤を退出させる出口8とを具えた液体乾燥剤再生器4を含んでいる。入口6も出口8も熱交換器10を通過する。その言及するところを本願に引用して援用した、例えば上記米国特許第6,266,975号及び6,463,750号からもともと知られるように、再生器4は空気/乾燥剤熱交換器12と、ドリップチャンバー14と、乾燥剤貯蔵槽16と、空気をドリップチャンバー14へ導入する送風器または扇風器18とから構成される。ドリップチャンバー14には随意に空気加熱器20を設けて、空気をドリップチャンバーに導入する前にそれを加熱してもよい。
さらに、蒸気発生器24から熱を受け取る乾燥剤加熱器22をも設ける。発生器24はタービン26から気体を得、タービン26は気体圧縮器28から燃焼室30を介して気体を受け取る。加熱器22は導管32を介して乾燥剤貯蔵槽16に、さらに導管36を介して乾燥剤入口34に接続される。気体圧縮器28は、ポンプ41を介して瞬間蒸発器40と流体連通した空気冷却器38を出る空気により給気される。瞬間蒸発器40は随意に蒸気圧縮器42を介して蒸気乾燥剤凝縮器44と大気蒸発器46とに接続される。再生器4と蒸発器46との乾燥剤貯蔵槽16は、熱交換器10を通過する導管48、50を介して流体連通する。流体推進ポンプ52、54、56もさらに設けられる。
乾燥剤再生器4は、入口6を介して再生器4に流入する希釈された乾燥剤を、出口8を介して再生器4から放出する濃縮した乾燥剤と交換する。濃縮した乾燥剤の温度は希釈された乾燥剤の温度と比して高く、再生器4から蒸気凝縮器44へ熱を導入する。この熱は、蒸気溜めとして機能する希釈された乾燥剤の温度を上げる。高い温度は乾燥剤の蒸気圧を上げ、蒸気溜めとしてのその効果を弱める。再生器との乾燥剤の交換が少なすぎると、再生器内の乾燥剤の濃度が高くなりすぎ、蒸気圧は低くなりすぎる。換言すると、蒸気圧は再生器内の空気の蒸気圧より低くなる。こうした状況は再生プロセスを停止させる。さらに、低い交換レートにより乾燥剤の濃度が高くなった結果、液体は結晶化してその機能を停止しかねない。
液体乾燥剤は、同じ温度での水の蒸気圧と比して蒸気圧が低いことを特徴とする。同じ温度での水圧に対する乾燥剤の蒸気圧のレートを「アクティビティ」αと定義する。よって、例えば、S=25%の濃度での乾燥剤LiClは、同じ温度での水の蒸気圧の半分の蒸気圧を特徴とするから、α=50%のアクティビティを持つ。S=40%だと、アクティビティα=25%である。
を溶液中の乾燥剤の希釈濃度(kg塩/kg溶液)とし、Sを再生器での乾燥剤の濃度としよう(S>S)。Mを再生器への質量流量、Mを再生器からの乾燥剤の放出とし、Eを再生器の乾燥剤から除去した蒸気の質量とすれば、乾燥剤(塩)の質量収支は、
=M (1)
を要求し、
全体の質量の流れの収支は:
=M+E (2)
となる。
等式2にSを掛け、等式1を当てはめると、
(S−S)=ES、すなわち
=ES/(S−S) (3)
を得る。
M1を求めると:
=ES/(S−S) (4)
を得る。
(図2及び4の実施形態だけに関係する)。
安定な状態にするために、Eは蒸気が乾燥剤で凝縮されるレートに等しくすべきである。C=E=、例えば、多くの温室内部の状態の特徴である相対湿度85%、温度18℃で10kg/hr。蒸気含量はW=11g蒸気/kg空気である。
温室を望ましい気候に保つために、除湿器で温室内の蒸気荷重を除去することが必要である。例えば、与えられた包囲体の中で、蒸気荷重を10kg/hr、すなわち2.78g/sとする。
3つの除湿モードが認められる:
1)乾燥剤のエンタルピーと温度とは、ユニットに導入される設計空気のエンタルピーと比して大きい。乾燥剤のエンタルピーは乾燥剤界面での空気のエンタルピーとして定義する。
2)乾燥剤のエンタルピーは、空気乾燥剤直接接触型蒸気凝縮器に導入された空気のエンタルピーと同じである(エンタルピーの不変交換)。
3)乾燥剤のエンタルピーは空気のエンタルピーより小さい。
上記の場合(1)、(2)で効果を上げるには、乾燥剤のアクティビティαは、包囲体での要求される相対湿度と比して小さくすべきである:αα<RH(相対湿度)。実際、RHとαの差は20%を超えるべきである。そうでないと、どのキログラムの空気も1グラム未満の蒸気しか除去せず、蒸気荷重を除去するために大きな空気の流れと大きな装置とが必要になる。これは費用がかかり力も消費する。したがって、DRH=85%の温室に取り付けられた除湿器に関しては、希釈された乾燥剤のアクティビティはαα<65%にすべきである。塩化リチウムについては、S>20%。CaCl乾燥剤を用いる同じアクティビティのためには、S>25%。
再生器4で乾燥剤の蒸気圧は、空気冷却器38と瞬間蒸発器40とで具現する空気乾燥剤熱交換器に導入された空気の蒸気圧と比して高くすべきである。乾燥剤の温度は熱源の性質により決まる。よって、再生器4では、58(図1)の煙突の温度は60℃、乾燥剤の温度は50℃とする。空気の温度が30℃で、RH=70%の場合、蒸気圧は30mbである。蒸発させるためには、S<40%のLiCl乾燥剤について、乾燥剤のアクティビティは25%超とすべきである。低いアクティビティで高い濃度だと、乾燥剤はこの温度では蒸発せず、再生器は機能しない。
図2を参照すれば、1段階再生器の熱再生装置2が示してある。図示した再生器4は乾燥剤蒸発器60と、水蒸気凝縮器62と、水冷却器/空気加熱器64と、乾燥剤除湿器66とから構成されている。乾燥剤除湿器66と蒸発器60との貯蔵槽16は、乾燥剤対乾燥剤熱交換器68を介して流体連通する。さらに循環ポンプ70、72、及び、水蒸気凝縮器62の貯蔵槽16から水を放出する水の出口74も設けられる。乾燥剤蒸発器60は乾燥剤入口導管36と乾燥剤出口導管38とを介して、加熱器78により給熱される乾燥剤熱交換器76に接続される。循環ポンプ80も設けられ、熱交換器76を介して乾燥剤を推進する。
同様の2段階再生器は図3に示してある。図から分かるように、第2段階にはさらに、蒸気圧縮器86を介して乾燥剤蒸気凝縮器84と流体連通する瞬間蒸発器82が含まれる。蒸気凝縮器84は随意に熱交換器88を介して乾燥剤蒸発器60の貯蔵槽16と相互結合される。凝縮器84と蒸発器60との間の流体循環はポンプ90を使って実行され、ポンプ90はさらに乾燥剤除湿器66に対する流体の出入りを推進する。熱交換器76は、燃料バーナー94により加熱される乾燥剤ボイラー92と流体連通する。熱交換器96もまた設けられる。熱交換器76は乾燥剤ボイラー92からの蒸気を利用して蒸発器60中の乾燥剤を加熱する。
熱と蒸気は水蒸気凝縮器62により回収される。水は空気加熱器64を使って包囲体へ熱を伝達する。凝縮器62に進入する水の温度は通常、包囲体の温度より10℃前後高く、それは18℃の温室に対して例えば28℃かそれ以上である。水は凝縮器62でおよそ10℃加熱され、こうして水温は28―38℃の間で変化する。38℃の水の蒸気圧は76mbである。28℃では、水蒸気圧は38mbである。蒸発器60の乾燥剤を蒸発させるには、乾燥剤の蒸気圧は凝縮器62での水の蒸気圧を凌駕しなければならない。
再生器中の乾燥剤は、温水加熱器78(図2)またはボイラー92(図3)により例えば75℃の温度に加熱される。この温度では、乾燥剤のアクティビティは25%より大きくすべきであり、そして例えばLiClの塩分はS<40%にすべきである。実際、このアクティビティでのCaClブラインのために液体は結晶化する。
>20%、S<40%、例えばS=22%、S=38%を、また10kg/hrの蒸気荷重を、等式4に適用する:M=10*S/(S−S)。
よって、M=10*38(38−22)=2.375*10=23.75kg/hr。
再生器への乾燥剤の質量流についての実際の制限は:M=E°S/(S−S)である。殆ど全ての応用に対して、再生器での濃度はS<2S、したがってM>2Eである。
再生器への流入が2Eを超えないと、乾燥剤は結晶化する。LiBrのような最も活発な乾燥剤は、再生器内部で材料の劣化をもたらす高温でしか働かない。
本発明の再生器の効率を上げるために、希釈された乾燥剤と濃縮した乾燥剤の流れの中間に熱交換器68(図2)、88(図3)を設ける。
本発明の別の実施形態は図4に示してある。乾燥剤再生器98と、再生器に随意に結合される空気−水凝縮器100とが示してある。さらに、再生器98と凝縮器100とに流体連通する熱交換器102、104も示してある。加熱器106は再生器98の入口108と出口110とに接続されて、再生器内の乾燥剤を加熱する。加熱された乾燥剤はポンプ112により所定のレートで循環される。
乾燥剤の質量流量が除湿した水の質量より大きい場合、例えば蒸発した水の質量の少なくとも2倍であれば良好な結果を得ることが判定された。さらに、乾燥剤蒸発器への空気質量の流れは乾燥剤の蒸発の10倍を超えるべきであり、そして再生器中の乾燥剤の循環質量の流量は、乾燥剤の蒸発レートの少なくとも10倍多くすべきである。
さらに、留意すべきは、再生器に流入する希釈された乾燥剤と再生器から流出する濃縮した乾燥剤との関係が、装置に配置されて乾燥剤を再生器へと推進する循環ポンプにより調整できることである。また、乾燥剤/空気熱交換器を有効にするために、熱交換器に用いられた充填物質内部の空気のレイノルズ数を2000より小さくすべきである。
当業者には明らかなように、本発明は先に説明した実施形態の細目に限定されず、また本発明はその精神または本質的属性から逸脱することなく、他の特定の形態により具現することができる。本発明の実施形態はしたがって全ての点で説明のためであって限定するためではない。本発明の範囲は、上記の説明ではなく添付クレームにより示され、クレームの等価物の趣旨と範囲とに入る全ての変更はしたがってその中に包含されるものとする。
本発明の除湿用再生装置の略断面図である。 本発明の除湿用再生装置の別の実施形態の略断面図である。 図2の実施形態の2段階装置の略断面図である。 本発明の除湿用再生装置のさらなる実施形態の略断面図である。
符号の説明
2 再生装置
4 液体乾燥剤再生器
6、34 乾燥剤入口
8、32 乾燥剤出口
36、48、50 導管
10 乾燥剤/乾燥剤熱交換器
12 空気/乾燥剤熱交換器
14 ドリップチャンバ
16 乾燥剤貯蔵槽
18 送風器
20 空気加熱器
22 乾燥剤加熱器
24 蒸気発生器
26 タービン
28 気体圧縮器
30 燃焼室
38 空気冷却器
40 瞬間蒸発器
41、52、54、56 ポンプ
42 蒸気圧縮器
44 蒸気乾燥剤凝縮器
46 大気蒸発器
58 煙突の温度

Claims (20)

  1. 第一乾燥剤入口と乾燥剤貯蔵槽とを有した乾燥剤/空気熱交換器を具備する液体乾燥剤再生器装置において、
    前記貯蔵槽は第一乾燥剤出口と、第二乾燥剤出口と、第二乾燥剤入口とを有し、
    前記第一乾燥剤入口と前記第一乾燥剤出口とは、前記乾燥剤に熱を供給する手段に接続され、
    前記第二乾燥剤入口は前記貯蔵槽に希釈された乾燥剤を案内し、前記第二乾燥剤出口は前記貯蔵槽から濃縮した乾燥剤を案内し、前記第二乾燥剤入口と前記乾燥剤出口とが、前記貯蔵槽へ流入する希釈された乾燥剤に熱を供給する乾燥剤/乾燥剤熱交換器に接続される、ことを特徴とする再生器装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、熱を供給する前記手段は燃焼プロセスからの排気を含むことを特徴とする装置。
  3. 請求項1に記載の装置において、熱を供給する前記手段は蒸気凝縮器と加熱器とを含むことを特徴とする装置。
  4. 請求項3に記載の装置において、前記加熱器はボイラーであることを特徴とする装置。
  5. 請求項4に記載の装置において、前記ボイラーは燃料バーナーまたは蒸気により加熱されることを特徴とする装置。
  6. 請求項5に記載の装置において、乾燥剤から発生する蒸気は、乾燥剤蒸発器の乾燥剤を加熱することに向けられていることを特徴とする装置。
  7. 請求項2に記載の装置において、前記排気ガスは、燃焼室を介して気体圧縮器と流体連通するガスタービンから得られることを特徴とする装置。
  8. 請求項7に記載の装置において、前記気体圧縮器は空気冷却器から空気を受け取ることを特徴とする装置。
  9. 請求項1に記載の装置において、前記再生器に流入する希釈された乾燥剤と前記再生器から流出する濃縮した乾燥剤との間の流量を、調整可能に循環させるポンプ手段をさらに含むことを特徴とする装置。
  10. 請求項1に記載の装置において、前記乾燥剤/乾燥剤熱交換器は希釈された乾燥剤の貯蔵槽に接続されることを特徴とする装置。
  11. 請求項1に記載の装置において、再生器中の乾燥剤の質量レートは凝縮した水の体積の少なくとも2倍であることを特徴とする装置。
  12. 除湿方法において、
    第一乾燥剤入口と乾燥剤貯蔵槽とを有した乾燥剤/空気熱交換器を設けるステップであって、前記貯蔵槽は第一乾燥剤出口と、第二乾燥剤出口と、第二乾燥剤入口とを具え、前記第一乾燥剤入口と前記第一乾燥剤出口とが前記乾燥剤へ熱を供給する手段に接続され、前記第二乾燥剤入口が前記貯蔵槽へ希釈された乾燥剤を案内し、前記第二乾燥剤出口が前記貯蔵槽から濃縮した乾燥剤を案内し、前記第二乾燥剤入口と前記乾燥剤出口とが、前記貯蔵槽へ流入する希釈された乾燥剤へ熱を供給する乾燥剤/乾燥剤熱交換器に接続される、ステップと、
    乾燥剤からの水の蒸発レートより高いレートで濃縮した乾燥剤を推進するステップと、を含むことを特徴とする方法。
  13. 請求項12に記載の方法において、前記再生器中の質量流量を、水の蒸発レートより少なくとも10倍多くなるように調整するステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  14. 請求項12に記載の方法において、前記方法は乾燥剤/空気蒸発器への空気質量の流れを、乾燥剤の蒸発レートの少なくとも10倍凌駕するように調整するステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  15. 請求項14に記載の方法において、前記乾燥剤/乾燥剤熱交換器から退出する空気は熱と蒸気とを水蒸気凝縮器へ伝達し、前記熱がさらに空気/水熱交換器を介して凝縮器から空気包囲体へ伝達され、前記水蒸気凝縮器から退出する凝縮した水は前記乾燥剤/空気熱交換器へ戻り、これにより乾燥剤/空気蒸発器と前記水蒸気凝縮器との間に空気の輪が閉成されることを特徴とする方法。
  16. 請求項12に記載の方法において、前記再生器は乾燥剤蒸気凝縮器で凝縮した水を除去し、凝縮した蒸気は蒸気圧縮器を通過して瞬間蒸発器へ至ることを特徴とする方法。
  17. 請求項12に記載の方法において、前記再生器は空気/乾燥剤除湿器から水を除去することを特徴とする方法。
  18. 請求項12に記載の方法において、前記再生器への希釈された乾燥剤の流れと前記再生器からの濃縮した乾燥剤の流れとの間の熱交換関係を確立するステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  19. 請求項12に記載の方法において、再生器内の前記乾燥剤を蒸発レートの10倍を超える質量流量で循環させるステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  20. 請求項12に記載の方法において、乾燥剤/空気熱交換器は2000より小さいレイノルズ数で作動することを特徴とする方法。
JP2007520975A 2004-07-14 2005-07-12 除湿用装置及び方法 Active JP5055117B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL163015 2004-07-14
IL163015A IL163015A (en) 2004-07-14 2004-07-14 Systems and methods for dehumidification
PCT/IL2005/000766 WO2006006177A1 (en) 2004-07-14 2005-07-12 Systems and methods for dehumidification

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019491A Division JP2012122718A (ja) 2004-07-14 2012-02-01 除湿用装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008506917A true JP2008506917A (ja) 2008-03-06
JP5055117B2 JP5055117B2 (ja) 2012-10-24
JP5055117B6 JP5055117B6 (ja) 2013-01-16

Family

ID=

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532160A (ja) * 2011-10-11 2014-12-04 アガム エナジー システムズ エルティーディー. 除湿機およびその使用方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4205529A (en) * 1978-12-04 1980-06-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy LiCl Dehumidifier LiBr absorption chiller hybrid air conditioning system with energy recovery
US4355683A (en) * 1981-05-11 1982-10-26 Midland-Ross Corporation System of moisture and temperature conditioning air using a solar pond
US4939906A (en) * 1989-06-09 1990-07-10 Gas Research Institute Multi-stage boiler/regenerator for liquid desiccant dehumidifiers
US4941324A (en) * 1989-09-12 1990-07-17 Peterson John L Hybrid vapor-compression/liquid desiccant air conditioner
US5097668A (en) * 1990-10-30 1992-03-24 Walter F. Albers Energy reuse regenerator for liquid desiccant air conditioners
US5129925A (en) * 1991-02-14 1992-07-14 501 Gas Research Institute Liquid desiccant regeneration system
WO1999026025A1 (en) * 1997-11-16 1999-05-27 Drykor Ltd. Dehumidifier system
US20010015072A1 (en) * 2000-01-24 2001-08-23 Gad Assaf System for dehumidification of air in an enclosure
WO2003004937A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-16 Agam Energy Systems Ltd. An air conditioning system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4205529A (en) * 1978-12-04 1980-06-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy LiCl Dehumidifier LiBr absorption chiller hybrid air conditioning system with energy recovery
US4355683A (en) * 1981-05-11 1982-10-26 Midland-Ross Corporation System of moisture and temperature conditioning air using a solar pond
US4939906A (en) * 1989-06-09 1990-07-10 Gas Research Institute Multi-stage boiler/regenerator for liquid desiccant dehumidifiers
US4941324A (en) * 1989-09-12 1990-07-17 Peterson John L Hybrid vapor-compression/liquid desiccant air conditioner
US5097668A (en) * 1990-10-30 1992-03-24 Walter F. Albers Energy reuse regenerator for liquid desiccant air conditioners
US5129925A (en) * 1991-02-14 1992-07-14 501 Gas Research Institute Liquid desiccant regeneration system
WO1999026025A1 (en) * 1997-11-16 1999-05-27 Drykor Ltd. Dehumidifier system
US20010015072A1 (en) * 2000-01-24 2001-08-23 Gad Assaf System for dehumidification of air in an enclosure
WO2003004937A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-16 Agam Energy Systems Ltd. An air conditioning system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532160A (ja) * 2011-10-11 2014-12-04 アガム エナジー システムズ エルティーディー. 除湿機およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE554349T1 (de) 2012-05-15
JP2012122718A (ja) 2012-06-28
IL163015A (en) 2009-07-20
CN101014807B (zh) 2012-08-29
US20070234743A1 (en) 2007-10-11
PL1781995T3 (pl) 2012-09-28
RU2377470C2 (ru) 2009-12-27
CN101014807A (zh) 2007-08-08
DK1781995T3 (da) 2012-07-23
EP1781995A1 (en) 2007-05-09
RU2007100585A (ru) 2008-07-20
US7938888B2 (en) 2011-05-10
EP1781995B1 (en) 2012-04-18
WO2006006177A1 (en) 2006-01-19
ES2386416T3 (es) 2012-08-20
JP5055117B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012122718A (ja) 除湿用装置及び方法
JP6728130B2 (ja) 液体乾燥剤を使用した段階的プロセスを使用する空調方法
US4287721A (en) Chemical heat pump and method
JP2017517395A5 (ja)
US20100000247A1 (en) Solar-assisted climate control system
KR102528072B1 (ko) 건조 장치
US4171624A (en) Air conditioning apparatus
JP6652806B2 (ja) 空調システム
JP6165150B2 (ja) 除湿機およびその使用方法
US4860548A (en) Air conditioning process and apparatus therefor
WO2018109990A1 (ja) 塗装用乾燥設備
EP0390815A1 (en) GAS CONDITIONING PROCESS.
JPS62297647A (ja) 建築物の除湿システム
JPH09313864A (ja) 空気の除湿乾燥方法とその装置
JP5055117B6 (ja) 除湿用装置及び方法
JP4011724B2 (ja) デシカント空調方法
WO2004081462A1 (en) Air conditioning method using liquid desiccant
JP2913020B2 (ja) 調湿換気空調機
GB1583201A (en) Air conditioning apparatus utilizing solar energy and method
JP2965279B2 (ja) 吸着体を用いた増熱方法
JPS6145484B2 (ja)
RU2300056C2 (ru) Способ утилизации теплоты газового (воздушного) потока
HU199704B (en) Method and apparatus for utilizing the loss of moisture evaporating equipments operating by heat effect
JPS633216B2 (ja)
TW202314167A (zh) 空氣處理系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5055117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250