JP2008505530A - サービス品質を変更する方法および装置 - Google Patents

サービス品質を変更する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008505530A
JP2008505530A JP2007519148A JP2007519148A JP2008505530A JP 2008505530 A JP2008505530 A JP 2008505530A JP 2007519148 A JP2007519148 A JP 2007519148A JP 2007519148 A JP2007519148 A JP 2007519148A JP 2008505530 A JP2008505530 A JP 2008505530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quality
service
network node
parameter
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007519148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4643638B2 (ja
Inventor
ロバート スコッグ,
ジャスタス ペーターソン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2008505530A publication Critical patent/JP2008505530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643638B2 publication Critical patent/JP4643638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/15Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/765Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the end-points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/805QOS or priority aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/808User-type aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/824Applicable to portable or mobile terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/24Negotiating SLA [Service Level Agreement]; Negotiating QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • H04W80/10Upper layer protocols adapted for application session management, e.g. SIP [Session Initiation Protocol]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

本発明は送信を変化する送信能力要求に適応させるためのサービス品質パラメータの変更に関する。本発明に従う方法は進行中の通信セション中に適用可能である。少なくとも1つのクライアント端末105はネットワークノード310を介して提供されたサービスを利用し、かつ初期のサービス品質パラメータが使用される。クライアント端末から発せられたコンテンツ要求に応答する処理において、この方法は、コンテンツ要求への応答の配信が品質サービスパラメータの修正から益を得られるか否かを判断する(515)。もし、その修正が有益であると判断されたならば、その方法は、コンテンツ要求への応答に使用するサービス品質パラメータの修正を開始する(520)。

Description

関連出願への相互参照
本願は、同一出願人による係属中の2004年7月5日出願の発明の名称を「通信ネットワークにおけるサービス品質管理のためのバインディング機構(Binding Mechanism for Quality of Service Management in a Communication Network)」という国際特許出願番号“PCT/SE04/__”、2004年7月5日に出願の発明の名称を「サービス品質パラメータをHTTPメッセージの中に供給するための方法と装置(Methods and Devices for Supplying Quality of Service Parameters in HTTP Messages)」という国際特許出願番号“PCT/SE04/__”、そして、2004年7月5日出願の発明の名称を「プッシュメッセージによって開始されるサービスのための装置および方法(Devices and Methods for Push Message Initiated Service)」という国際特許出願番号“PCT/SE04/__”と関係しており、それらの開示は参照により本願に組み込まれる。
本発明はパケットデータサービスを提供する移動通信システムにおける方法と装置に関するものである。特に、本発明は、変化する送信能力の需要に送信を適応させるためにサービス品質パラメータを変更することに関する。
全球規模移動体通信システム(UMTS)のようなパケット交換サービスを提供する現代の移動通信システムは、例えば、必要な送信能力、送信の遅延に対する感度、インタラクティブ性の要求などについてのさまざまな要求がある多数の多様なアプリケーションをサポートすることができなければならない。そのアプリケーションは、高い能力や時間の厳密性を必要としないアプリケーションの一例であるテキストメッセージの単純な転送から、高度な送信能力を必要とするリアルタイムアプリケーションであるテレビ会議まで、多岐にわたる。サービス品質(QoS)という概念は、アプリケーションを実行するエンドユーザがその特定のアプリケーションに必要なシステム資源を受け取ることを保証するために導入されたものである。同時に、そのアプリケーションに必要な程度以上の資源を使用しないことによって、QoSの使用は、システム資源、特に、少ない無線資源の使用の最適化に貢献する。どのようにQoSがUMTSで実現されるかについては、非特許文献1と非特許文献2とに記述されている。
図1に図解するのは、QoSが利用されている一般的な移動通信システムである。移動通信システム100は、例えば、アプリケーションサーバ120のようなネットワークノードと通信して、例えば、サービスプロバイダによって提供されるサービスを用いることができるクライアント端末105を含んでいる。クライアント端末105は、それらに限定されるものではないが、携帯(セルラ)電話、通信機能を備えたノートパソコンやPDAなどを含む種々の機器を表わしていると考えるべきであり、また、一般にユーザ機器(UE)あるいは移動局(MS)とも呼ばれる。クライアント端末105とアプリケーションサーバ120との間の通信を提供するため、無線アクセスネットワーク(RAN)125、コアネットワーク(CN)130、およびサービスネットワーク(SN)135が関与しており、相互作用している。
UMTSでは、QoSはUMTSベアラサービスを規定する1組の属性によって定義されている。UMTSのQoS属性は以下の通りである。
−トラヒッククラス
−最大ビットレート
−保証ビットレート
−配信順序
−最大SDUサイズ
−SDUフォーマット情報
−SDU誤り率
−未解決ビット誤り率
−誤ったSDUの配信
−転送遅延
−トラヒック処理優先順位
−割当/捕捉優先順位
−資源統計記述子
−シグナリング表示
これらの属性は所定のUMTS QoSクラス、即ち、会話クラス、ストリーミングクラス、インタラクティブクラス、バックグラウンドクラスにマップすることができる。QoSクラスはパケットデータプロトコル(PDP)コンテキストによって通信システムに指定される。
図2は、UMTSにおけるクライアント端末105とアプリケーションサーバ120との間の通信を概略的に図示している。通信は、RNC(無線ネットワーク制御装置)205と主要なノードであるSGSN(サービングGPRSサポートノード)210およびGGSN(ゲートウェイGPRSサポートノード)215を介してSN135の中のアプリケーションサーバ120に対して発生する。
従来技術におけるUMTSでの実施では、QoSクラスは、PDPコンテキスト管理を用いてネゴシエーションされ管理される。アプリケーションレベルのQoSの要件は、クライアント端末の中のPDPコンテキストパラメータにマップされる。パケット交換アプリケーションを起動してネットワークに接続する時にマッチングする事前構成されたPDPコンテキストが起動されるように、PDPコンテキストの事前構成がクライアント端末の中で行われる。このPDPコンテキストは、そのアプリケーションの望ましいQoS要件に合致すべき選択されたQoSクラスを有している。例えば、そのアプリケーションがWAPブラウザかまたはMMSクライアントであるとすれば、起動されたPDPコンテキストのQoSクラスは、通常はインタラクティブクラスである。図2に矢印220で示したのがPDPコンテキストであり、必要なQoSクラスを定義していて、クライアント端末105から発信され、GGSN215によって受信される。
今日、アプリケーションあるいはサービスノード、例えば、WWWサーバは、クライアント端末の中でセション記述プロトコル(SDP)によって実行されるQoSクラスの選択に影響を及ぼすことがある。WWWサーバは、ストリーミングセションを実施するために、例えば、すでに使用中のものよりもっとダウンロードに適した別のベアラを使用しようとすることがある。そのとき、WWWサーバは、SDP文書をクライアント端末に対して発行し、望ましいQoSクラスを指定することがある。続いて、クライアント端末は、ダウンロードが実行される前に実際のQoSの変更を開始しなければならない。
技術仕様書3GPP TS23.107V6.1.0(2004−03) 技術仕様書3GPP TS23.207V6.2.0(2004−03)
上述のようにシステムは、必要なQoSを決定したりSDPメッセージの中のQoS情報を正しく処理したりして、RNC205、SGSN210およびGGSNのようなシステムノードとネゴシエーションするのを、すべての端末に任せている。しかし、多数のベンダからの多数の多様な3G端末を扱うシナリオにおいては、すべての端末がその標準に完全に準拠しているのではないというのがもっともなことである。そうは言ってもやはり、サービスプロバイダにとって、例えば、提供されたアプリケーションがエンドユーザによって正確に使用されることを保証できることは非常に重要だと言えよう。さらに、QoS要件の一定の変更が望ましい場合でも、それは端末には容易に予測できないであろう。
本発明の目的は、サービスネットワークの中のネットワークノードまたはネットワークノード内のアプリケーションが、クライアント端末とアプリケーションとの間のベアラサービスのための適切なQoSパラメータを決定してサービス品質の更新を開始できるようにする装置と方法を提供することである。
上述の目的は、請求項1に従うネットワークノードの中の方法、請求項23に従うネットワークノード、そして、請求項21および22に従うコンピュータプログラムによって実現される。
本発明の基本的な考え方とは、ネットワークノードが、進行中の通信セション中にサービス品質パラメータを変更するための要件を特定してサービス品質パラメータの修正を開始できるために、ネットワークノードにおける方法と構成を提供することである。その処理は、ネットワークノード内のアプリケーションによって開始され制御される。本発明に従うネットワークノードにおける方法では、クライアント端末から発行されるコンテンツ要求に応答する処理において、そのコンテンツ要求に対する応答の配信がサービス品質パラメータの修正によって利益を得るか否かを判断する。修正すると利益があると判断されたなら、そのコンテンツ要求への応答に使用されるサービス品質パラメータの修正がネットワークノードによって開始される。
本発明を第1の側面から見れば、ネットワークノードに1つの方法が提供される。この方法は進行中の通信セション中に適用可能であり、少なくとも1つのクライアント端末がそのネットワークノードを介して提供されるサービスを利用し、また、進行中の通信セションでは初期のサービス品質パラメータが使用される。クライアント端末から発行されるコンテンツ要求に応答する処理において、この方法は、
−クライアント端末がコンテンツ要求を発行した時点で、前記要求に対する応答に関連する第2のサービス品質パラメータを決定する工程と、
−サービス品質パラメータを修正するための要件を判断するために、初期のサービス品質パラメータと第2のサービス品質パラメータとを比較する工程と、
−前記比較/決定する工程において、修正の要件が特定されたならば、初期のサービス品質パラメータから第2のサービス品質パラメータへの更新命令をクライアント端末に対して発行することによって、サービス品質パラメータを修正する工程とを、
有する。
それによって、この方法は、コンテンツタイプとコンテンツサイズとの内の少なくともいずれかにより適した第2のサービス品質パラメータを利用することで、コンテンツ要求への応答の配信を円滑にする。サービス品質パラメータを比較する工程は、できれば、初期のサービス品質パラメータについての情報をセションデータベースから取り出す工程を有することが好ましい。この方法はさらに、前記要求への応答が完了した後に初期のサービス品質パラメータの使用へと復帰する工程を含むことが都合がよい。
本発明の方法を第2の側面から見れば、サービス品質パラメータを比較する工程において、もし初期のサービス品質パラメータが第2のサービス品質パラメータに相当する転送速度より低い転送速度に相当するならば、サービス品質パラメータを修正する要件が識別される。初期および第2のサービス品質パラメータは、例えば、サービス品質のクラス、例えば、会話クラス、ストリーミングクラス、インタラクティブクラス、バックグラウンドクラスを有する所定のUMTSサービス品質クラスようなサービス品質クラスを参照してもよい。
本発明の方法を第3の側面から見れば、第2のQoSパラメータを決定する工程は、
−コンテンツおよび少なくともコンテンツのファイルタイプに関する情報を有するメッセージを第2のネットワークから受信する工程と、
−そのコンテンツのファイルタイプに関する情報に基づいて、ファイルタイプを適切なQoSパラメータにリンクさせている所定のリストとの比較によって第2のQoSパラメータを決定する工程と、
を有する。
本発明の方法を第4の側面から見れば、第2のQoSパラメータを決定する工程は、
−コンテンツ要求の応答として第2のネットワークノードからメッセージを受信する工程と、
−必要なQoSパラメータに関する情報をメッセージから読み取って、必要なサービス品質パラメータに関する情報に基づいて、第2のQoSパラメータを決定する工程とを有し、
要求されたコンテンツとそのコンテンツをクライアント端末に配信するために必要なQoSパラメータに関する情報とはそのメッセージの中に含まれている。
本発明に従うネットワークノードを1つの側面から見れば、そのネットワークノードは
−クライアント端末によって発行されたコンテンツ要求に応じて、前記要求されたコンテンツに関連する第2のサービス品質パラメータを決定するように適合されたサービス品質決定手段と、
−更新PDPコンテキストメッセージを利用して、初期のサービス品質パラメータから第2のサービス品質パラメータへの更新命令を発行するように適合されたサービス品質修正手段と、
を備えている。
本発明により、コンテンツ要求に対する応答が進行中の通信セション中にサービス品質パラメータの変更から益が得られることを、ネットワークノードが識別することができるかもしれない。適切であるならば、そのネットワークノードはサービス品質パラメータの変更を開始して実行する。
本発明によって得られる1つの利点は、閲覧−ダウンロードのシナリオにおいて通常発生するベアラ能力に対する要求の変化に対して通信システムがより良く適応できるということであり、メディアファイルはネットワークノードを介してクライアント端末にダウンロードされる。
更なる利点には、本発明によれば、明らかに必要とされていないときには不要に高いサービス品質、即ち、高ベアラ能力が避けられるので、少ない無線資源の一層効率的な利用が可能になることがある。
また更なる利点には、高ベアラ能力は明白に必要なときに限って使用されるため、電力消費を最小限に維持できることがある。これは、バッテリ寿命が延びるため、ユーザ機器にとって最も重要である。
本発明の実施例の更なる利点と特徴については、添付図面に関連した以下の詳細な説明を読むと明らかになるであろう。
ここからは、本発明について添付図面を参照しながら詳しく説明する。その図面には、本発明の好適な実施例が示されている。しかしながら、本発明は、多くの異なる形態で実施することができ、この明細書で説明した実施例に限られると解釈されてはならない。むしろ、これらの実施例は、この開示が徹底的かつ完全であり、本発明の範囲を当業者に十分に伝えるように備えられたものである。図面においては、同じ参照番号は同じ要素に言及している。
本発明は移動通信システムにおけるパケット交換サービスに適用可能であり、そのサービスは通常、サービスプロバイダによって提供され、クライアント端末の助けを借りてエンドユーザによって利用される。特に、本発明は、エンドユーザがウェブページなどを閲覧して、以下メディアファイルとして言及する、音楽、絵、動画クリップのようなコンテンツを見つけてダウンロードするというシナリオに関するものであるが、それに限定されることはない。送信能力に関する要求が大きく変動するという特徴がある利用について、「ベストエフォート」送信は閲覧に関しては十分であることが多い一方で、例えば、メディアファイルのダウンロードはその送信能力に非常に大きい要求を課する。背景技術の項で説明したとおり、従来技術の方法と構成では、メディアファイルのダウンロードのような特定のアプリケーション中の送信能力の要求の急速な変化に対処できない。
大局的に説明したとおり、本発明は、進行中の通信セション中にネットワークノードがサービス品質パラメータを変更する要件を識別して、サービス品質パラメータの修正を開始できるためにネットワークノードにおける方法と構成を提供する。この処理はネットワークノード或はネットワークノード内のアプリケーションによって開始され、制御される。本発明に従うネットワークノードにおける方法は、クライアント端末から発行されるコンテンツ要求に応答する処理において、そのコンテンツ要求に対する応答の配信がサービス品質パラメータの修正によって益を得るか否かを判断する。その修正には益があると判断されたなら、コンテンツ要求への応答に使用されるサービス品質パラメータの修正がネットワークノードによって開始される。
図3は本発明が用いられる移動通信システムの概略図である。移動通信システム100はクライアント端末105を有し、クライアント端末105はサービスプロバイダのネットワークノード310と通信し、それによってサービスプロバイダが提供するサービスを受ける。ネットワークノード310は通常、WWWサーバ320を利用する時のクライアント端末105のプロキシである。クライアント端末105とネットワークノード310との間の通信には通常、別個であるが相互接続された3つのネットワークである無線アクセスネットワーク(RAN)125、コアネットワーク(CN)130、そして、サービスネットワーク(SN)135が関係する。考えられる無線アクセスネットワーク125には、WCDMA、CDMA2000、無線LAN、またはGPRSネットワークが含まれるが、それらに限定されることはない。コアネットワークとサービスネットワークは、IPベースの通信ネットワークまたはATMベースの通信ネットワークとして広く実現されている。
クライアント端末105は、無線アクセスネットワーク(RAN)125に常駐しており、無線アクセスネットワーク(RAN)125は、コアネットワーク130のサービングGPRSサポートノード(SGSN)210と通信している少なくとも1つの無線ネットワーク制御局(RNC)205によって制御されている。CN130はゲートウェイノードを介して他のネットワークと通信している。ゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)215は、CN130をサービスネットワーク135と相互接続している。このGGSNはさらにセションデータベース317と通信することもある。クライアント端末105と通信しているネットワークノード310またはプロキシは、サービスネットワーク135の一部であり、実際のサービスを提供している更なるネットワークノード、例えば、WWWサーバ320、MMSサーバ325、あるいは他のタイプのアプリケーションサーバと接続されることがある。それらはすべて、サービスネットワーク135の一部である。ネットワークノード310またはプロキシはまた、サービスネットワーク135の一部ではなく外部ネットワーク335に属するサーバに接続することがある。
本発明に従う方法と構成について、UMTSネットワークにおいて、図4に描かれた概略シグナリング方式と図5aのフローチャートを参照しながら説明する。本発明の実施例が図5b及び図6に図示されている。
本発明に従う方法は、図4のシグナリング方式によって図示されているようにクライアント端末105とネットワークノード310との間の通信セション中に適用可能である。アプリケーション層では、通信は、例えば、ブラウザ405のような端末アプリケーションとサービスプロバイダ410のアプリケーションとの間で、ネットワークノード310の中のプロキシアプリケーション415を経由して行われる。通信セションは、公知の技術である標準的手順に従ってセットアップされる。従って、本発明の方法を理解するのに必要なセットアップ手順のステップだけを説明する。通信セションをセットアップするステップは本発明の一部とはみなされてはならない。
通信セションは通常、エンドユーザが、例えば、WEBブラウザ405を起動させることによって、クライアント端末105の中のパケットサービスアプリケーションを開始することから始まる。UMTSでは、PDPコンテキスト管理が用いられて、数あるパラメータの中でも適切なQoSクラスでセションをセットアップする。クライアント端末105でアプリケーションが起動されると通常、アプリケーションQoS要件と合致すべきQoSクラスを指定する事前に構成されたPDPコンテキストの起動によって、アプリケーションレベルQoS要件がクライアント端末のPDPコンテキストパラメータにマップされる。図4のセットアップ部分407に示すように、SGSN210とGGSN215に関与するネゴシエーション処理が、通信セションの中で使われる初期QoSパラメータを確立する。GGSNはPDPコンテキスト情報を、矢印410で示すように、セションデータベースに保存する。セットアップ完了後、通信セションはアプリケーションレベル通信の確立を進める。それは、この例では、矢印415で示す、クライアント端末105の中のアプリケーション(ブラウザ)とネットワークノード310のプロキシアプリケーションとの間のWEB閲覧セションである。
ウェブ閲覧中は、コンテンツ要求、例えば、矢印420のWWWサーバからメディアファイルをダウンロードするという要求は、クライアント端末105のアプリケーションから発行される。コンテンツ要求の一例として、ネットワークノード310のプロキシアプリケーションに対して発行される「コンテンツを入手する(Get content)」メッセージがある。
ネットワークノード310は、要求されたコンテンツを、例えば、サービスプロバイダサーバ(不図示)から取り出すことによって、そのコンテンツ要求に応答し、コンテンツに関連した第2のQoSパラメータを決定する(425)。QoSパラメータとコンテンツの関連については、下記でさらに検討する。
ネットワークノード310はさらに、初期QoSパラメータと第2のQoSパラメータを比較することによって、セションで用いるQoSパラメータの修正がクライアント端末105へのコンテンツの配信に利益をもたらすか否かを判断する。ネットワークノード310は、矢印430で示されるように、セションデータベース317に格納されたPDPコンテキスト情報から初期のQoSパラメータに関する情報を取り出すことが望ましい。
もしネットワークノード310が第2のQoSパラメータへの変更を行うと判断したならば、例えば、もし初期のQoSパラメータが第2のQoSパラメータよりも低いQoSクラスに相当するならば、ネットワークノード310はそのセションで使用されるQoSパラメータを修正する処理(440)を開始する。ネットワークノード310は、PDPコンテキストの更新命令をGGSN215に対して発行する。ネットワークノード310は、どのGGSN215にアドレス指定するかについての情報を必要としており、できればGGSN215がクライアント端末105を識別するのに使用する情報も含んでいることが望ましい。できれば、ネットワークノード310はこの情報をセションデータベース317から取りだすことが望ましいが、これについては下記でさらに検討する。さらなるPDP更新処理である矢印440:2、3、4、5、6は、GGSN215、SGSN210、RNC205およびクライアント端末が関与し、標準的手順に従って実行されるので、当業者には周知である。GGSN215はクライアント端末105によって発行されたPDPコンテキスト応答を転送し、ネットワークノード100に更新処理の結果を矢印440:7で知らせる。
更新処理の結果は、第2のQoSパラメータによって定義された要求されたQoSに従って通信が現在発生しているか、あるいは、例えば、無線環境の一時的な制約のために要求された更新に従うことが出来なかったかのいずれかである。後者の場合、更新処理は要求されたもの(第2のQoSパラメータ)より低いQoSに終わる結果となる可能性があるが、場合によっては初期QoSパラメータより高くなることもある。その後、ネットワークノード310は、利用可能なQoSでコンテンツを配信すべきか、あるいは、処理を中止すべきかを決定する必要がある。ほとんどの場合、一定の転送速度未満では、メディアファイルは事実上転送不可能であるか、少なくとも非常に不都合なものとなるであろう。従って、ネットワークノード310は、適当なQoSが使用できないならば、ほとんどの場合、配信処理を中止することを選択すべきである。要求されたものより低いQoSが依然として当該コンテンツ(ファイルタイプ)のために使用できるか否かについての情報は、第2のQoSパラメータに含まれていても良いし、他の手段でネットワークノード310に伝達されてもよい。
ネットワークノード310のアプリケーションはさらに、要求されたQoSがクライアント端末105の機能およびエンドユーザの加入制限に従っているかどうかをチェックすることがある。それはポリシーチェックとよく言われるプロセスであり、当技術分野では既知である。本発明において都合良く利用される改良されたポリシーチェックが、上記言及した出願「通信ネットワークにおけるサービス品質管理のためのバインディング機構(Binding Mechanism for Quality of Service Management in a Communication Network)」の中で教示されている。
PDPコンテキスト更新が完了すると、矢印450のとおり、ネットワークノード310は要求されたコンテンツをクライアント端末105に配信するが、ここでは第2のQoSパラメータが使用される。
メディアファイルの配信を完了した後、ネットワークノード310は、例えば、初期QoSパラメータへの復帰を開始しても良い(460)。これは、上記のPDPコンテキスト更新と同じPDPコンテキスト更新によって実行される。
本発明の方法に従う、通信セション中のQoSを変更する処理は、ネットワークノード310から開始され制御される。ネットワークノード310における方法は、図5のフローチャートに説明されており、それは以下のステップを有する。
ステップ505:クライアント端末105によって発行されたコンテンツ要求に対して、要求されたコンテンツに関連する第2のQoSパラメータ、または第2のQoSパラメータの表現を決定する。
ステップ510:初期のQoSパラメータを第2のQoSパラメータと比較する。
ステップ515:ステップ510での比較に基づいて、QoSパラメータを更新すべきか否かを判断する。もし、第2のQoSパラメータが、使用中のQoS(初期のQoSパラメータ)より高いQoSを、即ち、より高いベアラ能力を必要とするQoSを示すならば、コンテンツ配信を実行するためにQoSパラメータを更新する要件が識別される。そうでないならば、コンテンツ配信は初期のQoSパラメータで実行してもよい。即ち、QoSパラメータを更新する必要はない。
ステップ520:もし決定するステップにおいて修正の要件が識別されたならば、初期のサービス品質パラメータから第2のサービス品質パラメータへの更新命令を発行することによって、サービス品質パラメータの修正を開始する。
ステップ525:要求されたコンテンツを、第2のQoSパラメータを用いてクライアント端末105へと配信する。
この方法は、加えて、以下のオプションのステップを含んでも良い。
ステップ522:任意で、PDP情報を第2のQoSパラメータで更新するために、セションデータベース317にアクセスする。これは修正を行うステップ520の後で、かつ、配信するステップ525の前にとられるステップである。
ステップ530:ステップ520と同様に、第2のQoSパラメータから初期のQoSパラメータへと更新を発行することによって、初期のQoSパラメータの使用に復帰する。これは配信するステップ525の後にとられるステップである。
初期のQoSパラメータを第2のQoSパラメータと比較するステップ510は、以下のステップを含んでも良い。
ステップ510:1 通信セションに関連するPDP情報を取りだすために、セションデータベース317にアクセスする。
ステップ510:2 PDP情報から初期のQoSパラメータを読み取る。QoSは、3GPP TS 24.008の中で定義されている“ネゴシエーションされたQoS”として保存されることが望ましい。
ステップ510:3 任意で、PDP情報からアドレス指定情報を読み取る。
QoSパラメータが更新されるべきか否かを決定するステップ515は、以下のステップを含んでいても良い。
ステップ515:1 初期のQoSパラメータへ任意で復帰する際に使用される初期のQoSパラメータを一時的に保存する。
ステップ510:3において、ネットワークノード310が任意で読み取った情報は、主として、アプリケーションがエンドユーザのGGSN215を見つけ、そして、GGSN215がその要求を正しいGTP(GPRSトンネルプロトコル)にマップするため、即ち、クライアント端末105に関連するGTPを見つけるために用いられても良い。表1は、進行中の通信セションに関連するセションデータベース317のPDP情報の中に(他の情報と共に)含まれているアドレス指定に関する情報を規定している。
表1 セションデータベースの属性
┌−−−−−−−−−−−−−┬−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−┐
| |要求を送信したRADIUSクライアントの |
|NAS IPアドレス |IPアドレス。これは通常、IASまたは |
| |GGSNである。 |
├−−−−−−−−−−−−−┼−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−┤
|IPアドレス |端末に割り当てられるIPアドレス。 |
├−−−−−−−−−−−−−┼−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−┤
|発信局Id(MSISDN)|接続された端末のMSISDN |
├−−−−−−−−−−−−−┼−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−┤
|IMSI |国際移動加入者ID |
| |(The International Mobile Subscriber Identity)|
├−−−−−−−−−−−−−┼−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−┤
|ネゴシエーションされた |3GPP TS 24.008に定義された |
|QoS |ネゴシエーションされたサービス品質 |
└−−−−−−−−−−−−−┴−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−┘
GGSN215に関連するアドレス、例えば、NAS IPアドレスまたはURL/URIは、“Update−PDP要求”を正しいGGSN215に送信するため、ネットワーク310のアプリケーションによって使用される。端末または加入に関連する識別手段であるIMSIまたはMSISDNは、できれば、GGSN215が正しいGTPを見つけるため、ネットワークノード310からのメッセージに含まれることが望ましい。あるいは、セションデータベースが、直接、進行中の通信セションのGTPを識別するGTP識別子によって更新される。もう1つの選択肢は、もしそれがPDP情報の中に提供されているならば、クライアント端末105のIPアドレスを使用することである。
要求されたコンテンツに関連する第2のQoSパラメータまたは第2のQoSパラメータの表現を決定するステップ505は、いろいろな方法で実行される。
本発明の1つの実施例において、ネットワークノード310のアプリケーションは、要求されたコンテンツのタイプを分析することによって、例えば、コンテンツファイルのファイルヘッダの中に通常は備えられているファイルタイプを識別することによって、第2のQoSパラメータを判断する。ネットワークノード310のアプリケーションは、その後、そのファイルタイプを所定の“ファイルタイプ−QoSパラメータ”索引リストと比較し、第2のQoSパラメータをファイルタイプに対応するQoSパラメータとして選択する。第2のQoSパラメータまたは第2のQoSパラメータの表現を決定するステップ505は、この実施例に従えば以下のステップを含んでも良い。
ステップ505:a コンテンツ要求を第2のネットワークノード、例えば、サービスプロバイダサーバに転送する。
ステップ505:b コンテンツとそのコンテンツのファイルタイプとおそらくファイルのサイズについての情報とを有する第2のネットワークからのメッセージを受信する。
ステップ505:c コンテンツのファイルタイプとそのファイルのサイズとの内、少なくともいずれかについての前記情報に基づいて、ファイルタイプを適切なQoSパラメータと結びつける所定のリスト、或は所定のファイルサイズの範囲内のファイルタイプを適切なQoSパラメータと結びつける所定のリストとの比較によって、第2のQoSパラメータを決定する。
本発明の好適な実施例において、QoSパラメータまたはQoSパラメータの表現が、コンテンツと同じメッセージ中で提供される。第2のQoSパラメータまたは第2のQoSパラメータの表現を決定するステップ505は、好適な実施例に従えば、以下のステップを含んでいても良い。
ステップ505:1 コンテンツ要求を第2のネットワークノード、例えば、サービスプロバイダサーバに転送する。
ステップ505:2 ステップ505:1で転送されたコンテンツ要求の応答として、第2のネットワークノードからメッセージを受け取る。メッセージ内には、要求されたコンテンツとそのコンテンツをクライアント端末105に配信するために必要なQoSパラメータについての情報とが含まれている。
ステップ505:3 必要なQoSパラメータについての情報をメッセージから読み取り、必要なサービス品質パラメータについての前記情報に基づいて第2のQoSパラメータを決定する。その必要なQoSパラメータは、第2のQoSパラメータとして直接利用可能なフォーマットで、QoSクラスの仕様、或はネットワークノード310のアプリケーションが第2のQoSパラメータに変換するかもしれない英数字表現であってもよい。
そして、ステップ505は、オプションとして以下のステップを含んでも良い。
ステップ505:4 メッセージからQoSパラメータについての情報を除去することによって、クライアント端末への応答を準備する。
これらのステップは、図6のシグナリング方式で例示されており、そこでは、通信セションが上記のことに従って設定されている。クライアント端末105のブラウザは、矢印605で示されている“HTTP GET”を、ここではプロキシサーバとして例示されているネットワークノード310に対して発行する。そのプロキシは、矢印610のように、その要求をWWWサーバに転送する(ステップ505:1に相当)。WWWサーバは、コンテンツを有効に配信するため、コンテンツと必要なQoSパラメータに関する情報との両方を含むメッセージを準備し、矢印615のように、そのメッセージをHTTP応答としてプロキシに対して発行する。そのプロキシはメッセージを受信し、ステップ505:2−3で説明したようにQoSパラメータを読み取って分析し、ステップ505:4に従ってメッセージを準備する。ステップ510に従って処理は続行し、図5のフローチャートにあるように転送する。
複数の提示されたステップおよびオプションを含んでいる最も好適な実施例が、図5bによるフローチャートに図示されているが、それは以下のステップを有する。
ステップ505:クライアント端末105が発行するコンテンツ要求について、要求されたコンテンツに関連する第2のQoSパラメータ、或は第2のQoSパラメータの表現を以下のステップによって決定する。
ステップ505:1 コンテンツ要求を第2のネットワークノード、例えば、サービスプロバイダサーバに転送する。
ステップ505:2 ステップ505:1の転送されたコンテンツ要求の応答として、第2のネットワークノードからメッセージを受け取る。そのメッセージ内には、要求されたコンテンツとそのコンテンツをクライアント端末105に配信するために必要なQoSパラメータについての情報とが含まれている。
ステップ505:3 必要なQoSパラメータについての情報をメッセージから読み取り、必要なサービス品質パラメータについての前記情報に基づいて第2のQoSパラメータを決定する。必要なQoSパラメータは、第2のQoSパラメータとして直接利用可能なフォーマットで、QoSクラスの仕様、またはネットワークノード310のアプリケーションが第2のQoSパラメータに変換するかもしれない英数字表現でも良い。
ステップ505:4 メッセージからQoSパラメータについての情報を除去することによって、クライアント端末への応答を準備する。
ステップ510:初期のQoSパラメータを第2のQoSパラメータと以下のステップによって比較する。
ステップ510:1 通信セションに関連するPDP情報を取りだすためにセションデータベース317にアクセスする。
ステップ510:2 PDP情報から初期のQoSパラメータを読み取る。QoSは、3GPP TS 24.008の中で定義されている“ネゴシエーションされたQoS”として保存されることが望ましい。
ステップ510:3 PDP情報からアドレス指定情報を読み取る。
ステップ515:ステップ510での比較に基づいて、QoSパラメータを更新すべきか否かを判断する。もし第2のQoSパラメータが、使用中のQoS(初期のQoSパラメータ)より高いQoSを、即ち、より高いベアラ能力を必要とするQoSを示すならば、コンテンツ配信を実行するためにQoSパラメータを更新する要件が識別される。そうでないならば、コンテンツ配信は初期のQoSパラメータで実行してもよい。即ち、QoSパラメータを更新する必要はない。初期のQoSパラメータへ任意で復帰する際に使用される初期のQoSパラメータを一時的に保存する(ステップ515:1)。
ステップ520:もし決定するステップにおいて修正の要件が識別されたならば、初期のサービス品質パラメータから第2のサービス品質パラメータへの更新を発行することによってサービス品質パラメータの修正を開始する。
ステップ522:PDP情報を第2のQoSパラメータで更新するためにセションデータベース317にアクセスする。
ステップ525:要求されたコンテンツを第2のQoSパラメータを用いてクライアント端末105へと配信する。
ステップ530:ステップ520と同様に第2のQoSパラメータから初期のQoSパラメータへの更新を発行することによって、初期のQoSパラメータの使用に復帰する。
コンテンツとQoS情報の組み合わせの適切なフォーマットは、多目的インターネットメール拡張仕様(MIME)に基づいていてもよい。MIMEは、メッセージが異なるシステム間で交換できるためにはどのようにフォーマットされる必要があるかを定めた公式のインターネット標準のことであり、例えば、ブラウザを介してコンテンツをダウンロードするのに広く使われている。MIMEは非常に柔軟性があるフォーマットで、これによりユーザは、実質的にいかなるタイプのファイルや文書でも電子メールメッセージの中に含めることができる。特に、MIMEメッセージは、テキスト、画像、音声、動画、その他の特定用途のデータを含むことができる。MIMEの説明は、IETF(インターネット技術標準化委員会)刊行物のRFC1521、1522に見出すことができる。
本発明に従えば、閲覧セション中に要件が変化することから生じるQoSパラメータの利用の際の柔軟性要求を満たすため、新しいMIMEタイプが導入される。新しいMIMEタイプは図7に図示されている。MIMEタイプ700は、特に、メインヘッダ705、コンテンツタイプ707、転送符号化710、及びコンテンツ715を有するが、コンテンツ715は従来のMIMEの中にも存在する。本発明に従うMIMEタイプでは、新しいフィールドであるQoSフィールド720が導入され、これはMIMEメッセージを効率よく転送するために必要な、または望ましいQoSを指定する。QoSフィールドは、必ずというわけではないが、できれば“コンテンツタイプ”フィールドのサブフィールドであることが望ましい。新しいMIMEタイプを利用すると、コンテンツおよびQoS情報の交換が効果的に行える。1つの前提条件は、QoS情報を正確に使用してクライアント端末105に理解できるメッセージを準備するために、ネットワークノード310のアプリケーションはこの特定のMIMEタイプについての知識を持つ必要があるということである。
修正されたMIMEを使用する代わりに、QoSについての情報がHTTPヘッダに含まれていても良く、それは本発明のもう1つの実施例を表すことになる。この実施例では、第2のネットワークノード、例えば、WWWサーバは、図8に概略的に示す正規のHTTP応答メッセージ800を準備するが、これは通常、バージョン、ステータスコード等を示すステータス行805、コンテンツタイプとコンテンツの長さを指定できる複数のヘッダ行810、そして実際のデータを有するエンティティ部815を含んでいる。本発明の実施例によれば、QoS情報もヘッダの中に、できればコンテンツタイプ、サイズ等を指定する他のヘッダ行の中に、QoS行811として含まれることが望ましい。このメッセージは非常に融通がきく。例えば、もしヘッダ行811の中で提供されているQoS情報がネットワーク310のプロキシアプリケーションには理解できないならば、この情報は単純に廃棄されて、HTTP応答がとにかく配信される。ただし、最適なQoSパラメータを備えていない可能性がある。
“第2のQoSパラメータ”という用語は広義に解釈されるべきであり、即ち、例えば、ビットレートを明確に指定するパラメータに限定されるべきではない。第2のQoSパラメータは、例えば、所定のUMTS QoSクラスの表現、或は受け入れ可能なビットレートの範囲の表現であってもよい。これらの表現は、ネットワークノードのプロキシアプリケーションによって復号化可能である。
本発明の更なる実施例では、第2のQoSパラメータは、異なるQoSレベルまたはクラスの表現を少なくとも2つ有する。第1の表現である所望のQoSレベルは、コンテンツが適合されるレベル(例えば、ビットレート)を指定し、第2の表現である最小のQoSレベルは、配信が依然として実行できる最低のQoSレベルを指定する。そのとき、ネットワークノードのアプリケーションが、所望のQoSレベルに対する否定応答を受信すると、ポリシーチェックから、またはPDPコンテキスト更新応答の中で、コンテンツを配信するため最小のQoSレベルまたは中間のレベルを選択する。
本発明に従うネットワークノード310は、好ましくはソフトウェアコード手段として実現され、本発明に従う方法を実行するように適合される複数の機能部を有する。図3bに主な機能部が概略的に描かれているが、それらは通信セション中のQoSの変更に関わるものである。“有する”および“接続された”という用語は、ここでは機能部間のリンクと解釈されるべきであって、物理的接続であるとは限らない。
ネットワークノードは、アプリケーションレベルでクライアント端末105と通信するための通信手段350と、クライアント端末105によって発行されたコンテンツ要求について、その要求されたコンテンツに関連する第2のQoSパラメータを決定するように適合されたQoS決定手段360とを有する。QoS決定手段360は好ましくは、第2のネットワークノードとメッセージを送受信するように適合され、第2のネットワークノードからのメッセージを読み取って復号化するように、特に、メッセージに含まれるQoS情報を読み取るように適合された第2のネットワークノードとインタフェースをとるインタフェース手段361を有するか、またはそれに接続していることが望ましい。
ネットワークノード310の比較手段370は、初期のQoSパラメータと第2のQoSパラメータとを比較するように適合されており、従って、通信セションに関連するPDP情報を取りだすため、セションデータベース317にアクセスするためのセションデータベースインタフェース371に接続されていることが好ましく、さらに初期のQoSパラメータと、おそらくPDP情報からのアドレス指定情報とを読み取るように適合されている。
更新決定手段380は、比較手段370によって備えられた比較に基づいて、QoSパラメータが更新されるべきか否かを判断するように適合されている。更新決定手段380は、もし第2のQoSパラメータが、使用中のQoS(初期のQoSパラメータ)より高いQoSを、即ち、より高いベアラ能力を必要とするQoSを示すならば、QoSパラメータを更新する要件を識別する。更新決定手段380は、初期のQoSパラメータを保存する保存手段381を有するか、または保存手段381に接続されてもよい。
QoS修正手段390は、更新PDPコンテキストメッセージを利用して、初期のサービス品質パラメータから第2のサービス品質パラメータへの更新命令を発行するように適合されている。更新PDPコンテキストメッセージは適切なGGSN215に向けられるべきであり、従って、GGSNインタフェース手段391を備えているか、またはGGSNインタフェース手段391に接続されている。QoS修正手段はさらにPDP情報からアドレス指定情報を取りだすように適合されていてもよく、従って、セションデータベースインタフェース371に接続されている。
本発明の代表的な実施例から、本発明はネットワークノード310またはネットワークノードのアプリケーションが、進行中の通信セション中にQoSパラメータの変更を開始および制御できるようにし、それによって、閲覧またはダウンロードセション中に通常経験する転送能力要求の変化により良く適合できるようにするということは明らかである。本発明はネットワークノードが第2のQoSパラメータを決定し、それらを初期のQoSパラメータと比較し、そして、必要に応じて通信セションの中で使用されるQoSパラメータを修正したり、またはその修正を提案する可能性を提供するのであるから、このことは可能である。
図面および明細書の中で、本発明の典型的な好適な実施例が開示されており、特定の用語が用いられてはいるが、それらは一般的な説明の意味でのみ使用されているのであって、本発明を限定することを目的としてはおらず、本発明の範囲は添付した請求の範囲において説明されている。
一般的移動通信システムの概略説明図である。 移動通信システムにおけるPDPコンテキストの利用法の概略説明図である。 本発明に従う方法と構成が用いられる移動通信システムの概略説明図である。 本発明に従うネットワークノードのソフトウェアコード手段として実装された機能部の概略説明図である。 本発明に従う方法を説明する信号/メッセージシーケンス方式を示す図である。 本発明に従う方法のフローチャートである。 本発明に従う方法の好適な実施例のフローチャートである。 本発明に従う方法の実施例を説明する信号/メッセージシーケンス方式を示す図である。 本発明の1つの実施例に従うMIMEタイプの概略説明図である。 本発明の1つの実施例に従うHTTP応答ヘッダの概略説明図である。

Claims (33)

  1. 進行中の通信セション中にサービス品質パラメータを変更する移動通信ネットワーク(100)のネットワークノード(310)における方法であって、
    少なくとも1つのクライアント端末が前記ネットワークノード(310)を介して提供されるサービスを利用し、
    前記進行中の通信セションでは初期のサービス品質パラメータが使用され、
    前記ネットワークノード(310)における前記方法は、前記クライアント端末から発行したコンテンツ要求に応答する処理において、前記コンテンツ要求への応答の配信が前記サービス品質パラメータの変更から益をうけるかどうかを判断し、
    前記方法は、前記変更が有益であると判断したなら、前記コンテンツ要求への応答において用いられる品質サービスパラメータの変更を開始することを特徴とする方法。
  2. 前記方法は、
    前記クライアント端末によりコンテンツ要求が発行された時点で、前記要求に対する応答に関連する第2のサービス品質パラメータを決定する工程(505)と、
    前記サービス品質パラメータを修正するための要件を決定するために、前記初期のサービス品質パラメータと前記第2のサービス品質パラメータとを比較する工程(510)と、
    前記比較/決定する工程において修正の要件が識別されたなら、前記初期のサービス品質パラメータから前記第2のサービス品質パラメータへの更新命令を前記クライアント端末に対して発行することによって、サービス品質パラメータを修正する工程(520)とを有し、
    前記第2のサービス品質パラメータを使用することで前記コンテンツ要求への応答の配信を容易にすることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記サービス品質パラメータを比較する工程は、前記初期のサービス品質パラメータについての情報をセションデータベース(317)から取り出す工程を有することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記取り出す工程は、
    前記通信セションと関連したPDP情報を取り出すために前記セションデータベース(317)にアクセスする工程(510:1)と、
    前記PDP情報から前記初期のサービス品質パラメータを読み出す工程(510:2)とを有することを特徴とする請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記取り出す工程はさらに、
    前記PDP情報からアドレス情報を読み出す工程(510:3)を有することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記アドレス情報は、前記クライアント端末(105)との通信の一部を制御しているGGSN(215)を識別するための前記ネットワークノード(310)で用いられるNAS IPアドレスを有していることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記アドレス情報は、前記クライアント端末(105)についてのIMSI或はMSISDNを有し、
    前記IMSI或はMSISDNのいずれかが前記進行中の通信セションに関連したGTPを識別するGGSN(215)への前記ネットワークノード(310)からのメッセージに含まれることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記サービス品質パラメータを比較する工程において、もし前記初期のサービス品質パラメータが前記第2のサービス品質パラメータと異なるならば、サービス品質パラメータを修正する要件が識別されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  9. 前記サービス品質パラメータを比較する工程において、もし前記初期のサービス品質パラメータが前記第2のサービス品質パラメータに相当する転送速度より低い転送速度に相当するならば、サービス品質パラメータを修正する要件が識別されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記初期のサービス品質パラメータは第1のサービス品質のクラスの表示であり、
    前記第2のサービス品質パラメータは第2のサービス品質のクラスの表示であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  11. 前記第1及び第2のサービス品質のクラスは、会話クラス、ストリーミングクラス、インタラクティブクラス、バックグラウンドクラスを有する、所定のUMTSサービス品質のクラスからのものであることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記初期のサービス品質パラメータを格納する工程(515:1)と、
    前記要求への応答が完了した後に、前記初期のサービス品質パラメータを使用することへと復帰する工程(530)とをさらに有することを特徴とする請求項2乃至11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記第2のサービス品質パラメータで前記PDP情報を更新するために前記セションデータベース(317)にアクセスする工程(522)をさらに有することを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記第2のサービス品質パラメータを決定する工程(505)は、
    コンテンツと少なくとも前記コンテンツのファイルタイプに関する情報とを有するメッセージを第2のネットワークから受信する工程(505:b)と、
    前記コンテンツのファイルタイプに関する情報に基づいて、ファイルタイプを適切なサービス品質パラメータにリンクさせている所定のリストとの比較によって前記第2のサービス品質パラメータを決定する工程(505:c)とを有することを特徴とする請求項2乃至13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記メッセージは前記コンテンツのファイルのサイズについての情報をさらに有し、
    前記リストは所定のファイルサイズ範囲におけるファイルタイプを適切なサービス品質パラメータにリンクさせていることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記第2のサービス品質パラメータを決定する工程(505)は、
    前記コンテンツ要求の応答として第2のネットワークノードからメッセージを受信する工程(505:1)と、
    必要なサービス品質パラメータに関する情報を前記メッセージから読み取り、前記必要なサービス品質パラメータに関する情報に基づいて、前記第2のサービス品質パラメータを決定する工程(505:3)とを有し、
    前記要求されたコンテンツと前記コンテンツを前記クライアント端末(105)に配信するために前記必要なサービス品質パラメータに関する情報が前記メッセージの中に含まれていることを特徴とする請求項2乃至13のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記メッセージから前記サービス品質パラメータに関する情報を除去することにより前記クライアント端末に対する応答を準備する工程(505:4)をさらに有することを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記メッセージは専用MIMEタイプであることを特徴とする請求項16又は17に記載の方法。
  19. 前記メッセージは、少なくとも1つのコンテンツ部と少なくとも1つのヘッダ部とを含み、前記サービス品質情報は前記ヘッダ部に備えられることを特徴とする請求項16又は17に記載の方法。
  20. 前記メッセージはHTTP応答メッセージであり、
    前記サービス品質情報はヘッダラインに備えられることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. ネットワークノード内の処理手段の内部メモリに直接ロード可能であり、請求項1乃至20のいずれか1項に記載の工程を制御するために適合されたソフトウェアコード手段を有することを特徴とするコンピュータプログラム。
  22. ネットワークノード内の処理ユニットにおける処理手段に請求項1乃至20のいずれか1項に記載の工程の実行を制御させるために適合された読出可能なプログラムを有し、コンピュータ利用可能な媒体に格納されたコンピュータプログラム。
  23. 通信セションにおいてサービスプロバイダからのサービスへのアクセスを提供するように適合された移動通信ネットワーク(100)のネットワークノード(310)であって、
    クライアント端末は前記ネットワークノードを介して提供されるサービスを利用し、初期のサービス品質パラメータが使用され、
    前記ネットワークノードは、
    前記クライアント端末(105)によって発行されたコンテンツ要求に応じて、前記要求されたコンテンツに関連する第2のサービス品質パラメータを決定するように適合されたサービス品質決定手段(360)と、
    更新PDPコンテキストメッセージを利用して、前記初期のサービス品質パラメータから前記第2のサービス品質パラメータへの更新命令を発行するように適合されたサービス品質修正手段(390)とを有することを特徴とするネットワークノード。
  24. 前記サービス品質決定手段(360)は第2のネットワークノードとのインタフェースのためのインタフェース手段(361)との通信のために適合されており、
    前記インタフェース手段(361)はメッセージを前記第2のネットワークノードに転送し、前記第2のネットワークノードから受信し、前記第2のネットワークノードからの前記メッセージを読出し或はデコードを行うように適合されていることを特徴とする請求項23に記載のネットワークノード。
  25. 前記インタフェース手段(361)は、前記第2のネットワークノードからのメッセージに含まれているサービス品質情報を読み出すように適合されていることを特徴とする請求項24に記載のネットワークノード。
  26. 前記初期のサービス品質パラメータと前記第2のサービス品質パラメータとを比較するように適合されている比較手段(370)をさらに有することを特徴とする請求項23乃至25のいずれか1項に記載のネットワークノード。
  27. 前記比較手段(370)は、前記通信セションと関連したPDP情報を取り出すためにセションデータベース(317)にアクセスするセションデータベースインタフェース(371)との通信を行うように適合されていることを特徴とする請求項26に記載のネットワークノード。
  28. 前記セションデータベースインタフェース(371)は、前記PDP情報から前記初期のサービス品質パラメータを読み出すように適合されていることを特徴とする請求項27に記載のネットワークノード。
  29. 前記セションデータベースインタフェース(371)は、前記PDP情報からアドレス情報を読み出すように適合されていることを特徴とする請求項27又は28に記載のネットワークノード。
  30. 進行中の通信セションにおいてサービス品質パラメータが更新されるべきかどうかを前記比較手段(370)によって提供された前記比較に基づいて判断するように適合された更新判断手段(380)をさらに有し、
    前記更新判断手段(380)は前記第2のサービス品質パラメータが前記初期のサービス品質パラメータによって示唆されたサービス品質とは異なるサービス品質を示唆するなら、サービス品質パラメータを更新する要件を特定するよう適合されていることを特徴とする請求項23乃至29のいずれか1項に記載のネットワークノード。
  31. 前記更新判断手段(380)は、前記初期のサービス品質パラメータを格納する格納手段(381)を有することを特徴とする請求項30に記載のネットワークノード。
  32. 前記サービス品質修正手段(390)は、少なくとも1つのGGSN(215)への通信機能を提供するGGSNインタフェース手段(391)との通信を行うように適合されていることを特徴とする請求項23乃至31のいずれか1項に記載のネットワークノード。
  33. 前記サービス品質修正手段(390)は、前記PDP情報からアドレス情報を取り出すために前記セションデータベースインタフェース(371)との通信を行うように適合されていることを特徴とする請求項27乃至32のいずれか1項に記載のネットワークノード。
JP2007519148A 2004-07-05 2004-07-05 サービス品質を変更する方法および装置 Expired - Fee Related JP4643638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2004/001102 WO2006004471A1 (en) 2004-07-05 2004-07-05 Methods and devices for changing quality of service

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008505530A true JP2008505530A (ja) 2008-02-21
JP4643638B2 JP4643638B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=35783171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519148A Expired - Fee Related JP4643638B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 サービス品質を変更する方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7817554B2 (ja)
EP (1) EP1782584B1 (ja)
JP (1) JP4643638B2 (ja)
CN (1) CN1981490B (ja)
AT (1) ATE523050T1 (ja)
MX (1) MXPA06014995A (ja)
WO (1) WO2006004471A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526490A (ja) * 2006-02-07 2009-07-16 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 複数の無線通信システム内でセッション確立情報を提供する方法
JP2010062677A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toshiba Corp メッセージを転送する装置、出力方法および出力プログラム
JP2010538587A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信に対するホストベースのサービスの品質
JP2010283579A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信システムと動的QoS制御方法
JP2012500594A (ja) * 2008-08-18 2012-01-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数のアクセスにわたるサービス品質制御のためのシステムおよび方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8050275B1 (en) 2003-11-18 2011-11-01 Cisco Technology, Inc. System and method for offering quality of service in a network environment
EP1763971B1 (en) 2004-07-05 2009-12-09 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Binding mechanism for quality of service management in a communication network
EP1867094A2 (en) 2005-03-15 2007-12-19 Trapeze Networks, Inc. System and method for distributing keys in a wireless network
JP4645338B2 (ja) * 2005-07-20 2011-03-09 日本電気株式会社 無線通信システム、無線制御局及びそれらに用いるサービス変更方法
US8009676B2 (en) * 2005-07-26 2011-08-30 Cisco Technology, Inc. Dynamically providing a quality of service for a mobile node
US8194698B2 (en) * 2005-08-05 2012-06-05 Cisco Technology, Inc. Quality of service update procedure
US7573859B2 (en) 2005-10-13 2009-08-11 Trapeze Networks, Inc. System and method for remote monitoring in a wireless network
WO2007044986A2 (en) 2005-10-13 2007-04-19 Trapeze Networks, Inc. System and method for remote monitoring in a wireless network
US7724703B2 (en) 2005-10-13 2010-05-25 Belden, Inc. System and method for wireless network monitoring
US8638762B2 (en) 2005-10-13 2014-01-28 Trapeze Networks, Inc. System and method for network integrity
CN100512300C (zh) * 2006-01-13 2009-07-08 华为技术有限公司 一种在传输实时流时业务切换的方法
KR100764772B1 (ko) 2006-01-27 2007-10-11 엘지전자 주식회사 휴대 단말기의 전송 제어 방법 및 장치
US7558266B2 (en) * 2006-05-03 2009-07-07 Trapeze Networks, Inc. System and method for restricting network access using forwarding databases
US8966018B2 (en) 2006-05-19 2015-02-24 Trapeze Networks, Inc. Automated network device configuration and network deployment
US7656849B1 (en) 2006-05-31 2010-02-02 Qurio Holdings, Inc. System and method for bypassing an access point in a local area network for P2P data transfers
US8818322B2 (en) 2006-06-09 2014-08-26 Trapeze Networks, Inc. Untethered access point mesh system and method
US9191799B2 (en) 2006-06-09 2015-11-17 Juniper Networks, Inc. Sharing data between wireless switches system and method
US9258702B2 (en) 2006-06-09 2016-02-09 Trapeze Networks, Inc. AP-local dynamic switching
US8102863B1 (en) 2006-06-27 2012-01-24 Qurio Holdings, Inc. High-speed WAN to wireless LAN gateway
US20080003935A1 (en) * 2006-07-03 2008-01-03 Chung-Chih Feng Polishing pad having surface texture
US20080220702A1 (en) * 2006-07-03 2008-09-11 Sang Fang Chemical Industry Co., Ltd. Polishing pad having surface texture
US7929453B2 (en) * 2006-09-13 2011-04-19 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for presenting quality information in a communication system
US8271045B2 (en) * 2006-09-13 2012-09-18 AT&T Intellectual Property, I, L.P Methods and apparatus to display service quality to a user of a multiple mode communication device
US8638713B2 (en) * 2006-12-01 2014-01-28 At&T Mobility Ii Llc Non-intrusive in-session QoS parameter modification method
US20080132268A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Cingular Wireless Ii, Llc Dynamic quality of service adaptation in packet data communications
US7873061B2 (en) 2006-12-28 2011-01-18 Trapeze Networks, Inc. System and method for aggregation and queuing in a wireless network
US20100202291A1 (en) * 2007-07-30 2010-08-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method of Selecting Media Flow
US8902904B2 (en) 2007-09-07 2014-12-02 Trapeze Networks, Inc. Network assignment based on priority
US8238942B2 (en) 2007-11-21 2012-08-07 Trapeze Networks, Inc. Wireless station location detection
US8150357B2 (en) 2008-03-28 2012-04-03 Trapeze Networks, Inc. Smoothing filter for irregular update intervals
CN102227150B (zh) * 2008-04-30 2014-11-05 华为技术有限公司 资源处理的方法、通信系统和移动性管理网元
US8978105B2 (en) 2008-07-25 2015-03-10 Trapeze Networks, Inc. Affirming network relationships and resource access via related networks
US8599689B2 (en) * 2008-08-22 2013-12-03 Blackberry Limited Network quality of service update control
US8238298B2 (en) 2008-08-29 2012-08-07 Trapeze Networks, Inc. Picking an optimal channel for an access point in a wireless network
US8799372B1 (en) * 2008-10-07 2014-08-05 Sprint Spectrum, L.P. Management of referenced object based on size of referenced object
EP2355453B1 (en) * 2010-02-01 2012-08-29 Alcatel Lucent Quality parameters negotiation by specific URI
KR101804595B1 (ko) * 2010-05-25 2018-01-10 헤드워터 리서치 엘엘씨 네트워크 용량을 보호하기 위한 디바이스-보조 서비스들
JP5285678B2 (ja) * 2010-06-18 2013-09-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及びコアネットワーク装置
US8321503B2 (en) * 2010-06-24 2012-11-27 Microsoft Corporation Context-specific network resource addressing model for distributed services
US9237480B2 (en) 2010-10-22 2016-01-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Accelerated content delivery
CN103262506B (zh) 2010-10-22 2017-11-17 瑞典爱立信有限公司 用于允许区分处置移动网络数据业务的方法和装置
WO2012052064A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Adaptation of quality of service in handling network traffic
KR20120083033A (ko) * 2011-01-17 2012-07-25 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 응용 프로그램의 서비스 품질 서비스를 지원하기 위한 시스템 및 방법
US9225554B2 (en) 2011-01-26 2015-12-29 Cisco Technology, Inc. Device-health-based dynamic configuration of network management systems suited for network operations
US8704603B2 (en) 2011-04-13 2014-04-22 Qualcomm Incorporated Low power wideband LO using tuned injection locked oscillator
DE102013004424A1 (de) * 2013-03-15 2014-09-18 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur Veränderung der einem Telekommunikationsendgerät zugeordneten Dienstqualität und System, umfassend ein Telekommunikationsendgerät und ein Telekommunikationsnetz, zur Veränderung der dem Telekommunikationsendgerät zugeordneten Dienstqualität
US9819469B2 (en) 2013-07-01 2017-11-14 Qualcomm Incorporated Techniques for enabling quality of service (QoS) on WLAN for traffic related to a bearer on cellular networks
GB2516089B (en) * 2013-07-11 2015-09-23 Samsung Electronics Co Ltd Supplementary Services Management Setting Control
US9397893B2 (en) 2013-10-30 2016-07-19 International Business Machines Corporation Managing quality of experience for media transmissions
US9591516B2 (en) * 2014-12-23 2017-03-07 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for managing bearers in a wireless communication system
CN105141930A (zh) * 2015-10-12 2015-12-09 北京汉柏科技有限公司 一种优化桌面监控图像质量的监控方法和系统
KR102060806B1 (ko) * 2015-11-05 2019-12-30 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하기 위한 방법 및 이를 지원하는 장치
US10524157B2 (en) 2015-11-05 2019-12-31 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving data in wireless communication system and apparatus supporting the same
CN108886703B (zh) * 2016-04-04 2022-06-10 诺基亚技术有限公司 在5g系统中的情境感知qos/qoe策略供应和适配
US11258877B2 (en) 2018-07-26 2022-02-22 Netapp, Inc. Methods for managing workloads in a storage system and devices thereof
WO2020069742A1 (en) 2018-10-04 2020-04-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Network node and client device for quality-of-service change management
CN114466177B (zh) * 2021-07-30 2022-12-02 荣耀终端有限公司 基于http传输视频流的质量评估方法及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002041592A1 (en) * 2000-11-14 2002-05-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network requested packet data protocol context activation
JP2002523938A (ja) * 1998-08-10 2002-07-30 ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア 移動通信システムにおけるサービスクオリティの制御
JP2003508987A (ja) * 1999-08-30 2003-03-04 ノキア コーポレイション パケット交換ワイヤレスデータ伝送システムにおいてデータ伝送を最適化するための方法
JP2003516032A (ja) * 1999-12-01 2003-05-07 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) パケット交換ネットワークにおけるサービス品質の動的アップグレード方法
JP2004096216A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Ntt Comware Corp コンテンツデータの再生装置と再生方法並びにそのプログラム
WO2004036845A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Arrangements and method for controlling transmission of data bits

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI108192B (fi) * 1998-03-19 2001-11-30 Nokia Networks Oy Menetelmä ja laitteisto palvelun laadun kontrolloimiseksi matkaviestinjärjestelmässä
CN1169400C (zh) * 1999-01-04 2004-09-29 艾利森电话股份有限公司 承载业务协商
EP1130931A1 (en) * 2000-03-03 2001-09-05 Lucent Technologies Inc. Resource reservation in mobile packet data telecommunications network
US6970423B2 (en) * 2001-01-18 2005-11-29 Lucent Technologies Inc. Universal mobile telecommunications system (UMTS) quality of service (QoS) supporting asymmetric traffic classes
US7145919B2 (en) * 2001-06-01 2006-12-05 Telefonaktienbolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for transporting different classes of data bits in a payload over a radio interface
US6687495B2 (en) * 2001-11-07 2004-02-03 Teltier Technologies, Inc. Method and system for supporting differentiated network service for mobile customers and applications
US7254614B2 (en) * 2001-11-20 2007-08-07 Nokia Corporation Web services push gateway
US6661780B2 (en) * 2001-12-07 2003-12-09 Nokia Corporation Mechanisms for policy based UMTS QoS and IP QoS management in mobile IP networks
JP3903826B2 (ja) * 2002-04-01 2007-04-11 日本電気株式会社 Gprsシステム、在圏ノード装置及びそれらに用いるベアラ設定方法並びにそのプログラム
US7724711B2 (en) * 2002-08-05 2010-05-25 Nokia Corporation Method of speeding up the registration procedure in a cellular network
US20040064555A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-01 Renaud Cuny Service level allocation for IP networks
AU2003265043A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-19 Nokia Corporation Enhanced qos control
JP3721160B2 (ja) * 2002-11-29 2005-11-30 Necインフロンティア株式会社 無線LANシステム、通信端末、LAN制御装置、及びQoS制御方法
US7212482B2 (en) * 2002-11-29 2007-05-01 International Business Machines Corporation Apparatus and method to dynamically adjust the amplitude of a signal comprising information
FR2852178B1 (fr) * 2003-03-04 2005-07-08 Cit Alcatel Procede pour la gestion de la qualite de service dans un systeme de communications mobiles en mode paquet
ATE538612T1 (de) 2004-07-05 2012-01-15 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren und einrichtungen zum bereitstellen von dienstqualitätsparametern in http-nachrichten
EP1763971B1 (en) 2004-07-05 2009-12-09 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Binding mechanism for quality of service management in a communication network
US20080068995A1 (en) 2004-07-05 2008-03-20 Robert Skog Devices and Methods for Push Message Initiated Service
US7571157B2 (en) * 2004-12-29 2009-08-04 Aol Llc Filtering search results

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523938A (ja) * 1998-08-10 2002-07-30 ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア 移動通信システムにおけるサービスクオリティの制御
JP2003508987A (ja) * 1999-08-30 2003-03-04 ノキア コーポレイション パケット交換ワイヤレスデータ伝送システムにおいてデータ伝送を最適化するための方法
JP2003516032A (ja) * 1999-12-01 2003-05-07 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) パケット交換ネットワークにおけるサービス品質の動的アップグレード方法
WO2002041592A1 (en) * 2000-11-14 2002-05-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network requested packet data protocol context activation
JP2004096216A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Ntt Comware Corp コンテンツデータの再生装置と再生方法並びにそのプログラム
WO2004036845A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Arrangements and method for controlling transmission of data bits

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526490A (ja) * 2006-02-07 2009-07-16 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 複数の無線通信システム内でセッション確立情報を提供する方法
JP2010538587A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信に対するホストベースのサービスの品質
US9030934B2 (en) 2007-09-07 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Host-based quality of service for wireless communications
JP2012500594A (ja) * 2008-08-18 2012-01-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数のアクセスにわたるサービス品質制御のためのシステムおよび方法
JP2015029306A (ja) * 2008-08-18 2015-02-12 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 複数のアクセスにわたるサービス品質制御のためのシステムおよび方法
JP2010062677A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toshiba Corp メッセージを転送する装置、出力方法および出力プログラム
US8711869B2 (en) 2008-09-01 2014-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Message transfer apparatus, output method, and computer program product
JP2010283579A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信システムと動的QoS制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA06014995A (es) 2007-03-21
WO2006004471A1 (en) 2006-01-12
ATE523050T1 (de) 2011-09-15
CN1981490B (zh) 2012-04-25
EP1782584B1 (en) 2011-08-31
US7817554B2 (en) 2010-10-19
US20060002377A1 (en) 2006-01-05
JP4643638B2 (ja) 2011-03-02
CN1981490A (zh) 2007-06-13
EP1782584A1 (en) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643638B2 (ja) サービス品質を変更する方法および装置
EP1763942B1 (en) Methods and devices for supplying quality of service parameters in http messages
JP4523645B2 (ja) プッシュメッセージによって開始されるサービスのための装置および方法
RU2288545C2 (ru) Способ и система передачи мультимедийных сообщений
JP5426499B2 (ja) 端末装置の設定
JP4960385B2 (ja) データ伝送においてパケットフィルタを設置するための方法およびデバイス
JP2006314135A (ja) マルチメディア・メッセージ・サービス実施方法、マルチメディア・メッセージ・システム、マルチメディア・メッセージ・システムのサーバ、およびマルチメディア端末
US20030065802A1 (en) System and method for dynamically producing a multimedia content sample for mobile terminal preview
US20030217174A1 (en) Establishing an IP session between a host using SIP and a device without an IP address
US20070124390A1 (en) System and method for managing e-mail messages
JP2004505384A (ja) マルチメディア・ストリーミング・セッションを形成するための方法
JP2009524975A (ja) 通信網でのマルチメディアコンテンツ伝送方法及びシステム
MX2007001440A (es) Metodo para transmitir datos de alta o de baja especificos de la aplicacion y sistema, servidor, y terminal de comunicacion para el mismo.____________________________________________________.
WO2009138044A1 (zh) 一种业务服务质量控制方法、装置和系统
CN102638789A (zh) 建立点对点传输的方法及移动通信系统
US20060187891A1 (en) Provision of services in a communication system
JP4245986B2 (ja) ネットワークシステム、該ネットワークシステムにおける端末切替時のデータ・ダウンロード継続方法及びそのプログラム
EP1809065B1 (en) Method and system for adjusting the traffic category for a real time stream transmission
CN113423078A (zh) 应用程序网络分片选择方法、应用服务器及pcf
EP1645141A2 (en) Method and apparatus for use by a gprs device in responding to change in sapi connection
KR100559347B1 (ko) 멀티미디어 메시징 서비스 구현 방법, 멀티미디어 메시징시스템, 멀티미디어 메시징 시스템 서버 및 멀티미디어단말기
US20080086552A1 (en) Method and apparatus for delivering portal services

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4643638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees