JP2008505464A - 少なくとも1本のワイヤをコンタクト部品に接合する方法 - Google Patents

少なくとも1本のワイヤをコンタクト部品に接合する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008505464A
JP2008505464A JP2007519608A JP2007519608A JP2008505464A JP 2008505464 A JP2008505464 A JP 2008505464A JP 2007519608 A JP2007519608 A JP 2007519608A JP 2007519608 A JP2007519608 A JP 2007519608A JP 2008505464 A JP2008505464 A JP 2008505464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
contact
groove
electrode
fork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007519608A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドレー ハインツェル,
アンドレアス ホイェンスキ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FRIATEC GmbH
Original Assignee
FRIATEC GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FRIATEC GmbH filed Critical FRIATEC GmbH
Publication of JP2008505464A publication Critical patent/JP2008505464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0228Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections without preliminary removing of insulation before soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49185Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal
    • Y10T29/49192Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal with insulation removal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

少なくとも1本のワイヤをコンタクト部品に接合してワイヤの電源への接合を容易にするための方法であって、下記のステップ:a)少なくとも1本のワイヤを収容するための溝を設けたコンタク部品を製造し;b)該ワイヤを該コンタクト部品の溝内に挿入し;c)電極を該コンタクト部品の上に下げ;そしてd)該溝の周りの領域を該電極で加熱し、同時に該溝の周りの領域を変形させ、これにより該溝内に横たわる該ワイヤを埋め込むこと、を含む方法。
【選択図】 図3

Description

本発明は、少なくとも1本のワイヤをコンタクト部品(contact element)に接合して、ワイヤを電源に接続するのを容易にする方法であって、該ワイヤを収容するための溝を取り付けたコンタクト部品を製造する工程を含み、ここで該溝は好ましくは該ワイヤの直径よりも深く、そして少なくとも1本のワイヤを該コンタクト部品の該溝に挿入する上記方法に関する。
かかる接合方法は特許文献1に記載されており、該文献は、コンタクト部品、即ちフォーク形のコンタクトプラグ、を溶接用スリーブに挿入して、ワイヤを植え込む方法を記載する。良好な電気接触を達成するためには、フォーク状脚部間で形成される溝の幅をワイヤの直径よりも小さくして、良好な冷接合(cold connection)を確保することが不可欠である。しかしながら、このことは、ワイヤの断面積が変化するか又は小さくなることも意味し、これは該ワイヤを流れる電流を制限する。
同様の方法が特許文献2に記載されている。ワイヤをコンタクト部品に接合するには2つの手動ステップが必要である。第1に、リベット頭を比較的多大な努力で、機械的冷間加工により所望の形状に変形する。このために、不安定な技術(wobble technique)の特別の変形法が使用され、該変形法は、リベット打ちハンマー頭を回転及び/又は偏心的に動かして、リベット頭の両方の対面する表面をとりわけ溝の中に折り曲げ、次にワイヤを該溝内に捉える。該回転運動は、良好な接合を達成するのに有利であるワイヤに向かう横移動を達成する。しかしながら、この方法を用いると、ワイヤは大きい力に晒されるので、変形し得る。この方法に伴う平坦化は、ワイヤ断面積の比較的小さい接合表面を変形しそしてそのサイズを減少させる。第2のステップで、平らな電極を平ら若しくは僅かに丸いリベット頭の上に置く。当然、リベット頭と電極の両方の形状が平らであるのが有利である。何故なら、リベット頭が平らであればあるほど、電極とリベット頭との間の接触表面が大きくなり、その後の高電流の移動に有利である。電極と接触表面との起こりえる配置の不正確もまたより良く埋め合わすことができる。抵抗溶接により誘発される電流の流れは熱を発生し、これはワイヤをラッカー塗りして溶融及び蒸発させ得る。しかしながら、ワイヤは溶接工程前に完全に封入されているので、ラッカー蒸気の完全な軟化は防止され、ワイヤとリベット頭の間の幅広い領域での取り込みを起こし得る。
特許文献3は、部品をプレートに取り付ける方法を開示する。例えば凹んだ表面を有する、構造化されたクラッディングを取り付けたリベットが使用される。該クラッディングの頭部にはワイヤを収容するためのスリットがある。
特許文献4は、フォーク形状収容具に挿入されたワイヤを開示し、ここで複数のフォークペグは次に互いに押されてワイヤを捕らえ、そしてあらゆる存在しえる絶縁材料に侵入する。電流の流れが溶接用電極によりフォークペグに導入されて電気的接続が生じ、一方、ワイヤ断面輪郭は変形する。ワイヤは埋め込まれていない。
特許文献5は、加熱コイル溶接技術を用いて使用することができる熱可塑性材料から製造した溶接用スリーブを開示する。
米国特許第 5,674,588号 米国特許第 5,269,713号 米国特許第 3,093,887号 米国特許第 6,064,026号 スイス特許第 612 489号
本発明の目的は、ワイヤをコンタクト部品に接合する方法であって、生成したワイヤへの表面ジャンクションに改良された高低電流安定性を確実にする方法である。
本発明の更なる目的は、ワイヤの断面積を保持するが依然として完全に自動的である、ワイヤをコンタクト部品に接合する方法を提供することである。
本発明によると、上記目的は請求項1記載の方法により達成される。好ましい態様は請求項2〜19に記載されている。
本発明によると、ワイヤがコンタクト部品の溝に挿入されると、電極はコンタクト部品上に下げられて該溝の周りの領域を加熱する。同時に、該溝の周りの領域は機械的に変形して、該ワイヤを該溝内に埋め込む。加熱加圧溶接法の変形法であるこの方法は、互いに溶接することができない材料間の電気的接合の生成を容易にする。ラッカー塗りしたワイヤとラッカー塗りしないワイヤの両方を扱うことができる。ラッカー塗りしたワイヤとは、少なくとも1つの非伝導性層を有する単層若しくは多層のスリーブ形状の伝導体を意味する。それに対応して、ラッカー塗りしないワイヤは、単層若しくは多層の伝導性材料から成り、ここで少なくとも外側層は伝導体である。ワイヤの断面は必ずしも円形ではなく、例えば平たいケーブルを埋め込む場合は長方形であってもよい。
方法の好ましい態様では、電極がコンタクト部品の上に下げられた時、コンタクト部品と電極の間に点接触、線接触又は最小表面接触が形成される。このようにして、本方法に特有の電極への機械的及び電気的影響が低減され、そして電極の操業寿命が改良される。
該溝を囲む領域の変形及びワイヤの埋め込みに続き、変形したコンタクト部品を冷却するのが好ましい。
好ましくは溝はワイヤの直径よりも深いが、このことは本発明の方法の実施に必要ではない。しかしながら、ワイヤが永久的に電極と接触したままでないことを確保するのが好ましい。特にラッカー塗りしたワイヤは電極を汚染し、そして操業寿命を減少させるであろう。ワイヤの半分のみが溝の中にあれば十分である。何故なら、以下に更に詳しく記述する特定の電極のデザインでは、材料をコンタクト部品から動かしそしてそれをワイヤ上に押すからである。
特定の適用において、2本又はそれ以上のワイヤ若しくはワイヤ端部を溝内に置いて、溝内で該ワイヤ若しくはワイヤ端部の間に電気的接合を形成することができる。このようにして、不溶融性の材料間又はハンダ付けすることができない材料間で電気的接合を生じさせることができる。
コンタクト部品は、必要とされるものに依存して形作ることができる。溝は、例えば、滑らか、ホタテ貝模様若しくは波形の内側表面を有する長方形、半円若しくはV形の断面を持つことができる。更に、溝は凸状体として形作るか、又は水平に、傾斜して若しくは凹状に縦方向に伸びる線状であることができる。
コンタクト部品は一つの単一材料から成るか、又は被覆された金属基材本体から成ることができる。金属基材本体は、例えば、少なくとも部分的に低融点金属又は伝導性材料で被覆された銅、アルミニウム又は鋼から成ることができる。銅又はアルミニウムに適した被覆材は、例えば亜鉛又は錫である。鋼に適した被覆材は銅である。これらの金属の合金及び共析体(eutektikum)も使用し得、これは埋め込もうとするワイヤの過渡的反応(transition response)を改良する。かかる材料のいくつかの被覆材を使用することが可能である。
好ましい態様では、溝は少なくとも1対の2個の向かい合うフォークスタッドにより形成される。
一対のフォークスタッドは本質的に互いに平行に置くことができる。しかしながら、1対のフォークスタッドを互いに角度をつけて配置してV−形状の溝を形成することも可能である。
コンタクト部品はまたプラグ形状体であって、その一露出端部に溝が形成されているものによっても特徴付けることができる。かかるプラグ形状体はキャリア本体(carrier body)の通路入り口に挿入するのに特に適する。
確実な締結を確保するために、少なくとも1片から成るフランジ、例えば、形が通過開口部の対応する収容領域に対応するリング状フランジ、多角形の周辺を持つフランジ若しくはセグメント化フランジ、をプラグ本体の周囲に置く。
本発明の方法の実施に使用できる電極は、コンタクト部品への取り付けを容易にする凹面により特徴付けられる。ここで「凹面」とは、半球形状だけでなく、円筒状、円錐状、多角形状又は平環形状も意味する。この形状により、コンタクト部品への所望の点接触、線接触又は最小面接触を確実に形成することができる。電極をコンタクト部品上に置いた場合に、電極にある種のセンターリング又は位置的効果を有するような形状を選ぶのもまた適当である。
溶接後、電極の逆の輪郭がコンタクトプラグの表面上に形成される。電極の内面を、溶接後に形成されるチューリップ形に特徴的形状を付与するように構築することにより、この事実をうまく利用することができる。本発明の方法は機械的仕上げをしてコンタクト部品の表面の形状を変える必要がない。この仕上げは接合の質にいかなる効果も有しないであろう。
本発明の方法の実施に電極が凹形である必要はない。コンタクト部品が適当に予備形状化されている場合は、平らな電極を用いて作業することも可能である。
熱可塑性合成材料から成り、コンタクト部品を収納することができる少なくとも1つの通路開口部を設けた上記のキャリア本体は溶接本体、例えばスリーブ、ブラケット、制限された取り付け具、T−片又はサドル、であり得る。加熱コイル溶接技術を用いる場合は、キャリア本体は熱可塑性合成材料から作られているのが好ましい。キャリア本体に使用される材料は部分的に又は完全に熱可塑性であることができる。部分的熱可塑性材料には、例えば、ガラス繊維、アラミド繊維、又は顔料のような補強材を含む複合材料が含まれる。適当な熱可塑性材料にはポリエチレン、ポリプロピレン、又はポリアミドが含まれる。
コンタクト部品は、その形状から、通路開口部中の所定の位置にしっかりと保持されるが、電気的又は機械的接合工程中は、コンタクトプラグを電極の反対側に支持するのが有用であろう。コンタクト部品摩擦性グリップを通路開口部の方へ、通路開口部に突出する肩部によって引っぱれば充分であろう。以下に更に詳しく記述する特定の態様では、該本体の他の部分の外形は通路開口部にも一致し得る。
使用したコンタクト部品上の少なくとも溝の領域で、通路開口部直径をコンタクト部品の直径よりも大きく選ぶのが適当である。このようにして、合成材料は、電極により電気エネルギーが導入された時に、溝の領域内で溶融しない。
以下に本発明を図面により更に詳しく記述する。
本発明の方法を、溶接用スリーブ内でキャリア本体として使用されるコンタクトプラグを用いて以下に記述する。しかしながら、これは唯一の可能な実施ではない。他のタイプのキャリア本体、例えばブラケット、制限された取り付け具、T−片、サドル、及び特に加熱コイル溶接技術に使用されるような溶接本体、も使用し得る。コンタクト部品とワイヤの接合を完全にキャリア本体を用いずに実行すること、又は非金属性キャリア本体を使用することも可能である。好ましくは、ラッカー塗りしたワイヤを金属キャリア本体と共に使用する。ワイヤを直接コンタクト部品、例えばコンタクトプラグ、に接合し、引き続き該ワイヤを、例えば熱可塑性材料で作られたキャリア本体と一体化することも可能である。ワイヤ端部又は連続ワイヤを使用し得る。カッターが電極に直接取り付けられている場合は、ワイヤを短くすることができる。ワイヤ材料は、例えばアルミニウム、銅、鉄、コンスタンタン、合金ワイヤ及び類似の材料であることができる。
図1(a)は溶接用スリーブ10の概略部分断面図であり、そして好ましくは熱可塑性合成材料、例えばポリプロピレン又はポリエチレン、から作られたものである。溶接用スリーブ10はワイヤ20を取り付ける働きをする多くの接合点を有し、その中で、1つの接合点と1本のワイヤのみを示す。ワイヤ20は収容チャンネル12に沿って横たわり、該収容チャンネルは収容開口部16まで延び、収容開口部16は溶接用スリーブ10の外壁の方向に延びる肩部を規定する。収容開口部16は該溶接用スリーブ上の環形状フランジ18により限定され、ここでは部分的にのみ、多分その4分の1のみが溶接用スリーブ10に組み込まれている。フランジ18を必要としない他のデザインも可能である。収容チャンネル12及び収容開口部16は通路開口部を形成し、その中に、図1だけに示すように、コンタクトプラグ30が挿入される。本発明によると、このコンタクトプラグ30はワイヤ20に対して電気抵抗なしのジャンクションを形成しなければならず、そして電源への結合を作らなければならない。図1に見られるように、ワイヤ20は溶接用スリーブ10の内部の丁度上に在るので、その位置は、例えばカメラにより、光学的に観察することができる。
図1(b)はワイヤ20がどのように収容チャンネル12を横切って置かれているかを示す。本発明の方法は非常に幅広いので、この好ましい態様と相違しても方法の実施に否定的な影響を与えないであろう。ワイヤは、例えば、収容チャンネル12の開口部上に対角線上に置くか、又は、波形に若しくは圧縮して、収容チャンネル12の内側に置くことができる。
本体の領域36は、フォークスタッド42,44と整列するような形状に、又は他の方法で段を付けるような形状にすることも可能である。図3に示すように、熱絶縁体として機能する環領域38があることが不可欠である。
図2は、コンタクトプラグ30の本体32が溶接用スリーブ10の収容開口部16中に導かれるときのコンタクトプラグ30を示す。本体32の直径は収容開口部16の直径よりも著しく小さい。しかし、本体32には周辺環状フランジ34が取り付けられ、該フランジは、コンタクトプラグ30が可動性であるが収納開口部16内での摩擦を確実に防止するように置かれるような寸法である。周辺環状フランジ34の上方に、コンタクトプラグの領域36があり、該領域は収容チャンネル12の直径に対応する直径を有する。このより大きい領域36には、互いに向き合って置かれて溝40を形成する2つのフォークスタッド42,44が取り付けられ、溝40にはワイヤ20が後に収容される。
図3(a)は、溶接用スリーブ10内のコンタクトプラグ30の最終位置を示す。コンタクトプラグ30の本体32上の周辺環フランジ34は、ここでは閉環されているが(closed)、分割されていてもよく、収容開口部16の肩部14上に在る。周辺環フランジ34上のより大きい領域36は収容チャンネル12にぴったり適合し、収容チャンネル12の高さのほぼ半分を占める。フォークスタッドまでの遷移領域にはステップ38があり、それはフォークスタッド42,44を、それを囲む溶接用スリーブ10からある距離に維持するので、このようにして形成された環領域38は後に、溶接用スリーブ10の周辺合成材料を、溶接工程中の望ましくない熱損傷から保護するであろう。フォークスタッド42,44は溶接用スリーブ10の内側表面より上に延び、図5の検討で更に詳しく記載する位置決め援助手段を形成する。フォークスタッド42,44が収容チャンネル12の多少内側にある他の実施も可能である。正確なデザインは溶接用スリーブ10又はコンタクトプラグ30に対するワイヤ20の所望の位置に依存する。
図3(b)は、ワイヤ20がフォークスタッド42,44の間にゆるく置かれる様子を示す。本発明の方法を実施するためにワイヤ20を埋め込むことは必要でなく、望ましくもない。ワイヤ20をゆるく置くと、ワイヤ断面輪郭は確実に接合後も維持される。このようにして、理想的な低電流及び高電流安定性が、ワイヤとコンタクトプラグの間に生じる表面ジャンクション又は本発明の方法を用いた接合から生じる表面ジャンクションに達成される。
図4は、保持器具50に取り付けられた電極52がコンタクトプラグ30の端部より上に置かれる様子を示す。コンタクトプラグ30は溶接用スリーブ10の内側から、フォークスタッドと整列するように突き出ている。最後に、図5に示されるように、保持器具50によって電極52を、凹状内面54がフォークスタッド42,44に置かれて線接触が形成されるまで下げる。該線接触は図式的に示されそして文字Aで示される。ここで、線接触とは、電極52とフォークスタッド42,44との間に形成される狭い境界領域であって、フォークスタッド42,44の温度レベルが機械的及び/又は電気的に発生したエネルギーにより上昇するような高電流が流れるのを可能にする境界領域を意味する。これはフォークスタッド42,44の安定性を低減し、フォークスタッド42,44を軟らかにし、そして変形させ得る。これは図6によりよく見られる。少なくとも1本の点接触が電流を発生させるのに必要であり、いくつかの点接触がより良く、そして理想的には上記の線又は表面接触を形成すべきであり、これにより、電極に対する方法に特定的な機械的及び電気的影響は低減され、そして電極の操作寿命が増大される。フォークスタッド42,44のデザイン及び材料の選択により調節される1つ又はいくつかの電流フロー又は電流インパルスの使用は、フォークスタッド42,44を変形させる。実施例で提案されるコンタクトプラグ30及びワイヤ20のデザイン及び材料は、ピーク電力5kW、有効性能2kWでほぼ0.5秒(可能な変動は+/−0.3秒)、電気仕事量0.2Whを必要とする。フォークスタッド42,44は変形し、従って電極52の凹状内面54により、溝40内へのフォークスタッド材料の移動が促進される。図7に見られるように電気的変形が続くに従い、ワイヤ20はフォークスタッド42,44間に保持され、最後に図8に見られるように、ワイヤ20はフォークスタッド42,44により完全に埋め込まれる。図9は最終変形工程を示し、この時、ワイヤ20はその断面が今は変形したフォークスタッド42,44の間に保持されていることがわかる。以前は露出したフォークスタッド端部42,44は互いに溶接されて、ワイヤを故意でなく自由にすることは実際に不可能である。
最後に、図10によると、破線矢印Bで示される最適冷却工程が開始され、そして引き続き、図11に見られるように、電極52は除かれる。コンタクトプラグ30は今や溶接スリーブ10内で確実に埋め込まれたワイヤ20を有する。コンタクトプラグ30とワイヤ20との間に測定可能な接合抵抗が生じないことが示された。但し、本発明の方法は溶接できない材料を取り扱うことができる。何故なら、接合は台(mounting)を使用することにより起こり、従って系に誘発されるエネルギーおよびその熱的影響は本願に記載した方法に利益を与えるからである。
図12は変形を示し、ここでワイヤ20は固体材料60内に取り付けられる。これは、固体材料のいくつかはコンタクト部品(図1〜11に示される態様では、コンタクトプラグ30により具体化されている)の機能を上回ることを意味する。
ワイヤ20は対応する溝中にゆるく置かれ、次に電極が図4に示すように下げられるに従い、固体材料を用いて取り付けられる。
図13は多くの可能な溝40の形状を示す。溝40の床面xは凸又は凹であることができ、直線又は波形でも、或いは鋸歯を有してもよい。床面xに対して垂直に外側若しくは内側に傾いて置かれそしていろいろな表面構造を有し得る溝側壁yにも同じことが適用される。溝40からの長さ方向zに、例えば、鋸歯、直線のデザイン若しくは不規則な輪郭がある若しくはない図示した凹形状、又は凸形状のようなデザインの変形が可能である。同様に、溝半径r及び溝縁部qは多様な異なるデザインを有することができる。図面での表現は単に例にすぎない。
最後に、図14はフォークスタッド42,44可能な形状の変形を示す。該フォークスタッド−ここではフォークスタッド42のみが示されている−の内側表面は所望の溝の形状40に合うように適合される。フォークスタッド42の外側表面は、取り囲む領域の条件及びフォークスタッド42の材料の曲げ挙動に依存して広範囲の形状を有することができる。図14(a)の表示は、フォークスタッドが、例えば凹断面又は図(1)および(2)に見られるようないろいろな厚さを有することができる、図(3)に示されるように直角であることができる、又は図(4)若しくは図(5)に示すように溝からそれることができることを示す断面である。フォークスタッドの露出端部は水平でなければならないことはなく、図(6)及び(7)に示されるように、溝の方へ向かって又は溝から離れるように傾くこともできる。図14(b)はフォークスタッドの面の平面図を示し、図(8)、(9)及び(10)の表示に見られるように、不規則な輪郭を持つことができる。
記載した全ての形状の組み合わせが可能である。
図15は、本発明の方法に従って製造された接合点の研磨パターンを示す。接合点のフォークスタッドは、ワイヤ20を埋め込んだ機械的及び電気的変形により、チューリップのように形作られている。
上記の記載、図面、並びに特許請求の範囲で明らかにされた本発明の特徴は、個々に又はあらゆる組み合わせで本発明の実現に重要である。
本発明の方法を実施するために、コンタクト部品として使用されるコンタクトプラグを取り付けた、キャリア本体として使用される溶接用スリーブの概略部分断面図である。 収納開口部に挿入されたコンタクトプラグを示す、図1と同様の概略部分断面図である。 溶接用スリーブ内の最終位置にあるコンタクトプラグを示す、図2と同様の図である。 コンタクトプラグ及び近づく電極を有する溶接用スリーブの図である。 コンタクトプラグ上に置かれた電極の図である。 熱圧溶接工程を例示する図である。 前進する熱圧溶接工程を示す図6の図と同様の図である。 熱圧溶接工程が殆ど完了する段階を示す図7の図と同様の図である。 埋め込んだワイヤを有する図8の図と同様の図である。 冷却工程を例示する図である。 退却する電極及び完全に埋め込まれたワイヤの図である。 固体本体が使用された変形である。 多くの可能な溝の形状の図である。 フォークスタッド形状の変形の図である。 本発明の方法により製造したコンタクトポイントの研磨パターンである。
符号の説明
10:溶接用スリーブ
12:収容チャンネル
16:収容開口部
18:環形状フランジ
20:ワイヤ
30:コンタクトプラグ
40:溝
42,44:フォークスタッド
52:電極

Claims (19)

  1. ワイヤを電源に接合するのを容易にするために、少なくとも1本のワイヤ(20)をコンタクト部品(30)に接合する方法であって、下記のステップ:
    a) 少なくとも1本のワイヤ(20)を収容するための溝(40)を設けたコンタクト部品(30)を製造し;
    b) ワイヤ(20)をコンタクト部品(30)の溝(40)内に配置し;
    c) 電極(52)をコンタクト部品(30)の上に下げる;
    を含む方法において、
    d) 溝(40)を囲む領域を電極(52)で加熱し;同時に溝(40)を囲む領域を電極(52)で変形させ、これにより該溝(40)内に横たわるワイヤを埋め込むことを特徴とする方法。
  2. ステップc)で点接触、線接触又は最小表面接触がコンタクト部品(30)と電極(52)との間に形成されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. ステップd)に続き、ステップ
    e) 変形したコンタクト部品(30)を冷却する
    を行うことを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. 溝(40)がワイヤ(20)の直径よりも深いことを特徴とする、請求項1記載の方法。
  5. 2本又はそれ以上のワイヤ(20)若しくはワイヤ端部を溝(40)内に置いて、該ワイヤ若しくはワイヤ端部の間に電気的接合を生じさせることを特徴とする、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法を実施するためのコンタクト部品であって、溝(40)が長方形、半円又はV形の断面を有することができることを特徴とするコンタクト部品。
  7. ナット(40)の内側表面が滑らか、ホタテ貝模様若しくは波形であることを特徴とする、請求項5に記載のコンタクト部品。
  8. ナット(40)が凸状体として形作られているか、又は長さ方向に直線状であり、そして水平若しくは傾斜しているか若しくは凹状であることを特徴とする、請求項6又は7に記載のコンタクト部品。
  9. ナット(40)が、互いに向き合って置かれた少なくとも1対のフォークスタッド(42,44)により形成されることを特徴とする、請求項6〜8のいずれか1項に記載のコンタクト部品。
  10. 1対のフォークスタッド(42,44)が互いに平行に配置されていることを特徴とする、請求項9に記載のコンタクト部品。
  11. 1対のフォークスタッド(42,44)が互いに角度をつけて配置されていることを特徴とする、請求項9に記載のコンタクト部品。
  12. プラグ形状体(32,36)が取り付けられ、その一つの露出端部に溝(40)が形成されていることを特徴とする、請求項6〜11のいずれか1項に記載のコンタクト部品。
  13. 少なくとも1片から成るフランジ(34)がプラグ形状体(32,36)の周辺に取り付けられていることを特徴とする、請求項12に記載のコンタクト部品。
  14. 例えば銅、アルミニウム又は鋼から作られた金属製主本体が少なくとも部分的に、亜鉛、錫、銅、それらの合金及び/又は共析体のような低融点又は電導性改良用金属皮膜で被覆されていることを特徴とする、請求項6〜13のいずれか1項に記載のコンタクト部品。
  15. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法を実施するための電極であって、コンタクト部品(30)に取り付けるために凹面に適応していることを特徴とする電極。
  16. 各々が請求項6〜11のいずれか1項に記載の1つのコンタクト部品(30)を収容する通路開口部(12,16)を少なくとも1つ有する、熱可塑性合成材料から作られたキャリア本体。
  17. コンタクト部品(30)が基本的にはその形状により通路開口部(12,16)内の所定の位置にしっかりと保持されることを特徴とする請求項16に記載のキャリア本体。
  18. 通路開口部(12,16)に、該通路開口部に突き出た肩部(14)が設けられていることを特徴とする請求項16又は17に記載のキャリア本体。
  19. 使用したコンタクト部品(30)上の少なくとも溝(40)の周りの領域で、通路開口部(12)の直径がコンタクト部品(30)の直径よりも大きいことを特徴とする請求項16〜18のいずれか1項に記載のキャリア本体。
JP2007519608A 2004-07-07 2005-06-24 少なくとも1本のワイヤをコンタクト部品に接合する方法 Pending JP2008505464A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004032740A DE102004032740B4 (de) 2004-07-07 2004-07-07 Verfahren zum Verbinden mindestens eines Drahtes mit einem Kontaktelement
PCT/DE2005/001126 WO2006005291A1 (de) 2004-07-07 2005-06-24 Verfahren zum verbinden mindestens eines drahtes mit einem kontaktelement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008505464A true JP2008505464A (ja) 2008-02-21

Family

ID=34972325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519608A Pending JP2008505464A (ja) 2004-07-07 2005-06-24 少なくとも1本のワイヤをコンタクト部品に接合する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7823282B2 (ja)
EP (1) EP1766734B1 (ja)
JP (1) JP2008505464A (ja)
KR (1) KR101070347B1 (ja)
CN (1) CN100524975C (ja)
AT (1) ATE414340T1 (ja)
DE (2) DE102004032740B4 (ja)
ES (1) ES2314678T3 (ja)
IL (1) IL180337A (ja)
PL (1) PL1766734T3 (ja)
RU (1) RU2337442C1 (ja)
WO (1) WO2006005291A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018524479A (ja) * 2015-06-08 2018-08-30 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH 卑金属を含む導体と銅を含む端子要素とを溶接により接続する方法、およびこれにより製造される端子アセンブリ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101501935B (zh) 2006-07-19 2012-04-18 博格华纳公司 具有导线挤压限制器的端子焊接片
US8454396B2 (en) 2006-07-19 2013-06-04 Borgwarner Inc. Terminal weld tab having a wire squeeze limiter
US9634405B2 (en) 2006-07-19 2017-04-25 Borgwarner Inc. Terminal weld tab having a wire squeeze limiter
KR101750116B1 (ko) * 2010-11-30 2017-06-22 엘지이노텍 주식회사 후크 터미널
DE102013213336B4 (de) 2013-07-08 2024-02-01 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrischer steckverbinder, ladedose und steckverbindersystem für ein elektro- oder hybridfahrzeug
US9190795B2 (en) 2013-10-23 2015-11-17 Onanon, Inc. Method of terminating a plurality of wires to an electrical connector
US10239164B2 (en) 2013-10-23 2019-03-26 Onanon, Inc. Robotic wire termination system
WO2016171685A1 (en) * 2015-04-22 2016-10-27 Onanon, Inc. Robotic wire termination system
CN106785493B (zh) * 2016-11-12 2019-10-22 南昌航空大学 一种用于微细直径电极引脚线与多股导线的连接方法
US10886685B2 (en) * 2019-03-08 2021-01-05 Onanon, Inc. Preformed solder-in-pin system
US10868401B1 (en) 2020-03-04 2020-12-15 Onanon, Inc. Robotic wire termination system
EP3984682B1 (en) * 2020-10-19 2024-05-22 TE Connectivity Germany GmbH Device and method for compact embedded wire welding using a shape-forming electrode

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL240989A (ja) * 1958-07-11 1900-01-01
CH612489A5 (en) * 1977-01-21 1979-07-31 Geberit Ag Electrically heatable welding collar
CN2066630U (zh) * 1990-01-23 1990-11-28 孔德凯 导线接头电热塑封钳
US5269713A (en) * 1992-07-24 1993-12-14 Briggs & Stratton Corp. Method of forming an electrical connection, and terminal formed thereby
DE4332194C1 (de) * 1993-09-22 1994-12-01 Fischer Georg Rohrleitung Verfahren zum Herstellen eines Kunststofformteils und Formteile
US5660742A (en) * 1995-03-31 1997-08-26 Joyal Products, Inc. Insulated wire termination, method, and machine
JP3435073B2 (ja) * 1998-08-25 2003-08-11 矢崎総業株式会社 シールド電線の接合構造及び接合方法
US6064026A (en) * 1998-11-06 2000-05-16 C&M Corporation Method for producing an electrical bond between conductors and electrical connector contacts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018524479A (ja) * 2015-06-08 2018-08-30 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH 卑金属を含む導体と銅を含む端子要素とを溶接により接続する方法、およびこれにより製造される端子アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
ATE414340T1 (de) 2008-11-15
IL180337A (en) 2010-12-30
EP1766734B1 (de) 2008-11-12
DE102004032740B4 (de) 2006-05-18
RU2007104329A (ru) 2008-08-20
RU2337442C1 (ru) 2008-10-27
WO2006005291A1 (de) 2006-01-19
EP1766734A1 (de) 2007-03-28
ES2314678T3 (es) 2009-03-16
DE102004032740A1 (de) 2006-02-16
PL1766734T3 (pl) 2009-07-31
US7823282B2 (en) 2010-11-02
CN101015099A (zh) 2007-08-08
IL180337A0 (en) 2007-07-04
KR20070033020A (ko) 2007-03-23
US20080155823A1 (en) 2008-07-03
DE502005005963D1 (de) 2008-12-24
CN100524975C (zh) 2009-08-05
KR101070347B1 (ko) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008505464A (ja) 少なくとも1本のワイヤをコンタクト部品に接合する方法
US11196185B2 (en) Resistance welding fastener, apparatus and methods
US9999939B2 (en) Resistance spot welding steel and aluminum workpieces with electrode insert
US10404025B2 (en) Arrangement for electrically conductively connecting a contact piece to an electrical connector
JP5722479B2 (ja) 異材接合用リベット、異材接合用部材、異材接合体の製造方法及び異材接合体
US9711926B2 (en) Method of forming an interface for an electrical terminal
US7144045B2 (en) Electrofusion socket forming system
CN106413969B (zh) 用于接合复合板构件与功能元件的方法和装置
CN106715026B (zh) 用于接合复合板构件与另外的构件的方法和装置
WO2016198399A1 (en) Method for connecting a conductor comprising a base metal to a terminal element comprising copper by means of welding as well as a terminal assembly produced thereby
US7355142B2 (en) Resistance welding electrode, welded copper flex lead, and method for making same
US20220149547A1 (en) Electrical Connection Console for a Motor-Vehicle Electrical System Conductor
US20020166843A1 (en) Method for electrical resistance welding thin metal sheets together for automotive vehicle structures
US20040238510A1 (en) Soldering method for metal fastening elements
GB2443075A (en) Brazing method in which components are interlocked before brazing
US10668555B2 (en) Aluminum spot welding method
US11517973B2 (en) Welding element and welding method for connecting a weld element to a workpiece
ES2559303T3 (es) Tuercas de sombrerete de metal
US20200398367A1 (en) Weld rivet and method for joining workpieces of dissimilar materials
KR102382494B1 (ko) 열선을 전원단자에 접합하는 열선접합방법
JP3888077B2 (ja) 金属接合用電極及びその製造方法、並びに金属接合用電極を備えた溶接設備及びそれにより溶接された製品
US20220131284A1 (en) Electrical Connection Element for a Form-Fitted or Welding Attachment to a Sheet Metal Part
JP6921588B2 (ja) 樹脂管同士の仮固定構造
JPH0239050Y2 (ja)
JP2530768B2 (ja) 電気融着継手と金属管との接続構造