JP2008505287A - 密封外側表面を有する流体バルブ制御部材 - Google Patents

密封外側表面を有する流体バルブ制御部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2008505287A
JP2008505287A JP2007519234A JP2007519234A JP2008505287A JP 2008505287 A JP2008505287 A JP 2008505287A JP 2007519234 A JP2007519234 A JP 2007519234A JP 2007519234 A JP2007519234 A JP 2007519234A JP 2008505287 A JP2008505287 A JP 2008505287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control member
valve control
point
sealing surface
fluid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007519234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4838796B2 (ja
Inventor
ポール ラッセル ダルジュ,
ラリー ディーン ポサスト,
ゲリー アラン ウィット,
Original Assignee
フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー filed Critical フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー
Publication of JP2008505287A publication Critical patent/JP2008505287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838796B2 publication Critical patent/JP4838796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/06Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having spherical surfaces; Packings therefor
    • F16K5/0605Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having spherical surfaces; Packings therefor with particular plug arrangements, e.g. particular shape or built-in means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/08Details
    • F16K5/14Special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together
    • F16K5/20Special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together for plugs with spherical surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

密封外側表面を有する流体バルブ制御部材およびその製造方法が開示される。流体バルブ制御部材100は、流体制御バルブ内の密封リング104と係合しうる形状の密封外側表面102を備えた本体部分を有している。密封外側表面102の第一部分120は本体部分の中心線404に沿った第一ポイント402に関して第一球形半径400を有しており、密封外側表面102の第二部分122は本体部分の中心線404に沿った第二ポイント408に関して第二球形半径406を有している。第一ポイント402と第二ポイント408は互いに偏倚しており、第二球形半径406は第一球形半径400より小さく、密封外側表面102の第一部分120と第二部分122の間には実質的に継ぎ目がない。

Description

本願は流体バルブに関し、より詳しくは、密封外側表面を有する流体バルブ制御部材に関する。
プロセス制御プラントまたはプロセス制御システムは、しばしば、プロセス流体の流量を制御するために、ボールバルブ、バタフライバルブのようなロータリバルブを用いている。一般に、ロータリバルブは、流路内に配置されて一つ以上の軸を介してバルブの本体に回転可能に連結された流体流量制御要素または流体流量制御部材を備えている。典型的には、軸の一部は弁体から伸びて弁棒として機能し、アクチュエータ(例えば、空気圧アクチュエータ、電気アクチュエータ、油圧アクチュエータなど)に作動可能に連結されている。
作動時には、コントローラがアクチュエータに指示を出して弁棒を回転させる。かくして、制御部材を好ましい角度に設定し、バルブ内を流れる流体の流量を変えることができる。バルブが閉位置にあるとき、バルブ内を流体が流れないように(例えば、一方向または双方向に流体が流れないように)、典型的には、制御部材はバルブ内の流路を取り囲む環状シールまたは円周状のシールと係合するような構造である。
一般的には、ボールバルブである、ボールタイプの流体バルブ内の制御要素または制御部材は、典型的には、円周状の密封リングと係合するような形状である球形状の密封表面または曲面状の密封表面を有している。いくらかのボールバルブは、実質的に一定または単一の曲率半径の球面を備えた、球形密封表面を有する流量制御部材を利用している。
単一の曲率半径を有するボールバルブ制御部材は自動プロセス(例えば、コンピュータ数値制御(CNC)による機械を使用するもの)により比較的容易に製造できるけれども、そのような単一の曲率半径を有するボールバルブ制御部材はいくらかの作動上の欠点を有している。例えば、単一の曲率半径を備えた密封表面を有するボールバルブ制御部材は、制御部材のリーディングエッジと接触して比較的大きな係合角度で完全に曲げるための接合密封リングを必要とし、その比較的大きな係合角度は密封リングを早期に摩耗したり、損傷したりする。
米国特許第3,456,916号明細書に開示されているような他のボールバルブのデザインは、可変の曲率半径を有する制御部材表面を利用している。例えば、バルブの閉止時に制御部材が密封リングと係合するとき、可変の曲率半径は密封リングを徐々に曲げようとする。それゆえ、密封リングのサイクル寿命を長くする。しかし、可変の曲率半径を有するボールバルブ制御部材はコストが高くつき、正常に使用されるように、実質的に異なる球形半径のものを平滑化したり、融合一体化するための手作業による研磨作業が必要となりやすい。例えば、そのような研磨作業においては、異なる曲率半径の交点に形成される隆起部のようなものを取り除くことが必要である。不幸にも、そのような手作業による研磨作業中において、密封表面の主たる球形半径(すなわち、バルブ内を流体が流れないようにするために密封リングと係合する密封表面の一部)を損なうこと(例えば、過研磨によって)を避けることは難しい。
このように、異なる曲率半径を有する密封表面の間において隆起および/又は継ぎ目のようなものを取り除くための手作業による融合一体化または平滑化作業を必要としない密封外側表面を有するボールバルブ制御部材を提供することが必要とされている。
一実施形態において、流体バルブ制御部材は、流体制御バルブ内の密封リングと係合しうる形状の密封表面を備えた本体部分を有している。上記密封表面の第一部分は本体部分の中心線に沿う第一ポイントに関する第一球形半径を有している。上記密封表面の第二部分は本体部分の中心線に沿う第二ポイントに関する第二球形半径を有している。第一ポイントと第二ポイントは互いに偏倚しており、第二球形半径は第一球形半径より小さく、密封表面の第一部分と第二部分の間には実質的に継ぎ目が形成されない。
別の実施形態において、流体バルブ制御部材の製造方法は、流体バルブ制御部材の本体を加工して、本体の中心線に関して第一球形半径を有する第一密封表面部分を形成する。この方法は、さらに、流体バルブ制御部材の本体を加工して、本体の中心線に沿い且つ第一ポイントから偏倚している第二ポイントに関して第二球形半径を有する第二密封表面部分を形成する。第一ポイントと第二ポイントは互いに偏倚しており、第二球形半径は第一球形半径より小さく、第一密封表面部分と第二密封表面部分の間には実質的に継ぎ目が形成されない。
本願発明において開示する流体バルブ制御部材は、ボールタイプの流体制御バルブの作動中(例えば、閉止時または締切時)において密封リングを徐々に曲げるように作用する密封外側表面を提供する。より詳しくは、密封外側表面を有する公知の流体バルブ制御部材とは対照的に、本願発明の流体バルブ制御部材は、異なる球形半径の第一部分と第二部分を備えた密封表面を有している。上記密封表面の第一部分はバルブ制御部材の本体の中心線に関する第一球形半径を有している。上記密封表面の第二部分はバルブ制御部材の本体の中心線に関する第二球形半径を有している。第一および第二球形半径はバルブ制御部材の本体の中心線に沿って互いに偏倚しており、第二球形半径は第一球形半径より小さく、密封表面の第一部分と第二部分の間は実質的に滑らかか又は継ぎ目がない。中心線に沿った球形半径の偏倚の大きさと、第一球形半径および第二球形半径の間の大きさの差違は、例えば、上記偏倚量が半径の差の約2倍となるような比例関係とすることができる。
図1および図2に関して、密封外側表面102を有し、ボールタイプの流体制御バルブ内で使用することができる流体バルブ制御部材100の一例が示されている。分かりやすくするために、流体バルブ制御部材100と密封リング104の間の関係のみが図1に示されている。流体制御バルブと関連する他の代表的な構造(例えば、ボールタイプのバルブ)は図示されていない。図1に示すように、流体バルブ制御部材100は開位置にあり、密封リング104の内径108によって画定される流路106を通って流体は自由に流れることができる。
一般的に、流体バルブ制御部材100は、ロータリバルブ、ボールタイプの流体制御バルブでの使用に適した構造である。このように、流体バルブ制御部材100は、完全な開位置と完全な閉位置との間の約90度の範囲を超えて回転することができる。流体バルブ制御部材100は、一般に凸状および球形状である密封外側表面102および一般にくぼんで凹状である内面112を備えた本体部分110と、内面112から伸びる一対の相対する耳または脚114および116とを有している。図1に示すように、流体バルブ制御部材100のリーディングエッジ118は、流体バルブ制御部材100の閉止中、密封リング104の好ましい流体特性と性能特性を発揮できるように、V字形状のプロフィルを有している。流体バルブ制御部材に関して使用されるV字形状のプロフィルは当業界で知られているので、本願明細書において説明はしない。
流体バルブ制御部材100の内面112は、流体制御バルブ内の流路を通る流体の流れを容易にするような形状である。特に、その内面112は、図1に示すように、流体バルブ制御部材100が開位置に向かって回転しているとき、流体制御バルブ内の流路を通る流体の流れを容易にする。密封外側表面102は、第一球形半径を有する第一部分120と第二球形半径を有する第二部分122とを有している。第二球形半径は第一球形半径より小さく、密封外側表面102の第一部分120と第二部分122の間は実質的に平滑であるか、または継ぎ目がない。流体バルブ制御部材100が閉位置に向かって移動するとき、第一部分120は密封リング104を密封するように作用し、第二部分122は密封リング104を徐々に曲げるように作用する。第一部分120と第二部分122は、密封外側表面102と結びついた密封線または密封部分124に沿って対面し、密封線または密封部分124から離間している。このように、流体バルブ制御部材100が閉位置にあるとき、第一部分120と第二部分122の間の境界を画定する密封外側表面102の一部は密封リング104と接触しないように、第一部分120と第二部分122は対面している。さらに、上記したように、密封外側表面102の第一部分120と第二部分122は実質的に平滑であるか、または継ぎ目がない。このように、第一部分120と第二部分122は実質的に隆起部を有していないので、半径が可変である密封表面を有する公知の流体バルブ制御部材の場合には必要とされるような二次的な平滑化または融合一体化作業(例えば、研磨)をなくすことができる。
耳または脚114および116は、それぞれ、一般的な方法で軸502および504を受け入れることができる形状の孔126および128を有している。耳または脚114および116は、流体バルブ制御部材100に対して軸502および504を固定するためのピンまたは他の適切な締結具を受け入れることができる形状である開口または孔130および132を有している。
図3は、図1および図2の流体バルブ制御部材100の平面図であり、図4は、図1、図2および図3の流体バルブ制御部材100の一部を示す、A−A矢視断面図である(図3参照)。図4から明かなように、密封外側表面102の第一部分120は本体部分110の中心線404に沿った第一ポイント402に関して第一球形半径400を有しており、密封外側表面102の第二部分122は本体部分110の中心線404に沿った第二ポイント408に関して第二球形半径406を有している。第一ポイント402と第二ポイント408は互いに偏倚しており、第二球形半径406は第一球形半径400より小さく、密封外側表面102の第一部分120と第二部分122の間は実質的に平滑であるか、または継ぎ目がない。第一部分120および第二部分122は密封外側表面102と結びついた密封線124から離間して対面している。
第一ポイント402と第二ポイント408の間の偏倚量および第一球形半径400と第二球形半径406の間の半径の差は、互いに比例関係にある。例えば、4インチのボールタイプのバルブの場合、密封外側表面102の第一部分120の第一球形半径400は約2.528インチであり、密封外側表面102の第二部分122の第二球形半径406は約2.505インチであり、第一ポイント402および第二ポイント408の間の偏倚量は約0.050インチである。別の実施例としては、6インチのバルブの場合、密封外側表面102の第一部分120の第一球形半径400は約3.435インチであり、密封外側表面102の第二部分122の第二球形半径406は約3.411インチであり、第一ポイント402および第二ポイント408の間の偏倚量は約0.050インチである。より一般的には、第一ポイント402および第二ポイント408の間の偏倚量の大きさは、第一球形半径400と第二球形半径406の間の差の約2倍の大きさとすることができる。実質的に平滑であって、実質的に隆起部または継ぎ目がなく、二次的な平滑化または融合一体化作業は省略しうる。
密封外側表面を有する公知の流体バルブ制御部材とは対照的に、本願発明の流体バルブ制御部材は、第一部分120および第二部分122の異なる球形半径を融合一体化または平滑化するために後続する作業(例えば、手作業による研磨)を必要とすることなく、CNC機械を使用して加工することができる。より明確には、本願発明の流体バルブ制御部材は、流体バルブ制御部材100の本体部分110を加工することによって製造し、本体部分110の中心線404に関して第一球形半径400を有する第一密封表面部分120を提供しうる。そして、さらに、流体バルブ制御部材100の本体部分110を加工することによって、第一ポイント402から偏倚している、本体部分110の中心線404に沿う第二ポイント408に関して第二球形半径406を有する第二密封表面部分122を提供しうる。第一球形半径400および第二球形半径406の間の偏倚量の大きさならびに第一球形半径400と第二球形半径406の大きさは、密封外側表面102の第一部分120および第二部分122の間の境界または遷移点をさらに機械加工することなく、平滑または継ぎ目のない異なる球形半径を形成するように設定される。
図5は、流体バルブ制御部材100を流体バルブ500内で使用した一実施形態を示す断面図である。図5に示すように、流体バルブ制御部材100は流体バルブの流路に配置されて、ボールタイプのバルブを形成する。
本実施形態の流体バルブ制御部材は、実質的に単一の構造として記載されているけれども、その代わりに、流体バルブ制御部材は、螺子付き締結具、溶接点、スナップ−フィットなどを使用して複数の部材を組み合わせて製造することもできる。さらに、本願発明の流体バルブ制御部材は、一般的に使用されるときに、耐腐食性に優れるとともに耐摩耗性に優れた平滑で硬い密封表面を提供しうるように、ステンレス鋼および/又はクロムメッキ鋼から製造することができる。
本願発明に係る器具とその製造方法を開示したけれども、本願発明の技術的範囲は、この開示範囲に限定されるものではない。特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内のもの又はそれと均等なものは、本願発明の技術的範囲に含まれる。
図1は、ボールタイプ流体制御バルブ内で使用することができる、本願発明の密封外側表面を有する流体バルブ制御部材の一実施形態を示す図である。 図2は、ボールタイプ流体制御バルブ内で使用することができる、本願発明の密封外側表面を有する流体バルブ制御部材の別の実施形態を示す図である。 図3は、図1および図2の流体バルブ制御部材の平面図である。 図4は、図1、図2および図3の流体バルブ制御部材の一部を示す、A−A矢視断面図である(図3参照)。 図5は、本願発明の流体バルブ制御部材を流体バルブ内で使用した一実施形態を示す断面図である。
符号の説明
100 流体バルブ制御部材
102 密封外側表面
104 密封リング
106 流路
108 内径
110 本体部分
112 内面
114 耳または脚
116 耳または脚
118 リーディングエッジ
120 第一部分
122 第二部分
124 密封線または密封部分
126 孔
128 孔
130 開口または孔
132 開口または孔
400 第一球形半径
402 第一ポイント
404 中心線
406 第二球形半径
408 第二ポイント
500 流体バルブ
502 軸
504 軸

Claims (20)

  1. 流体バルブ制御部材であって、
    流体制御バルブ内の密封リングと係合しうる形状の密封表面を備えた本体部分を有し、 上記密封表面の第一部分は本体部分の中心線に沿う第一ポイントに関する第一球形半径を有し、上記密封表面の第二部分は本体部分の中心線に沿う第二ポイントに関する第二球形半径を有し、
    第一ポイントと第二ポイントは互いに偏倚しており、
    第二球形半径は第一球形半径より小さく、
    密封表面の第一部分と第二部分の間には実質的に継ぎ目がないことを特徴とする流体バルブ制御部材。
  2. 第一ポイントと第二ポイントの間の距離は第一球形半径と第二球形半径の半径の差に基づいていることを特徴とする請求項1記載の流体バルブ制御部材。
  3. 第一ポイントと第二ポイントの間の距離は第一球形半径と第二球形半径の半径の差の約2倍であることを特徴とする請求項2記載の流体バルブ制御部材。
  4. 流体バルブ制御部材が閉位置に向かって移動するとき、密封表面の第一部分は密封リングを密封するように作用し、密封表面の第二部分は流体制御バルブ内の密封リングを徐々に曲げるように作用することを特徴とする請求項1記載の流体バルブ制御部材。
  5. 流体バルブ制御部材が閉位置にあるとき、密封表面の第一部分と第二部分は、密封リングと接触しないように密封表面の一部において対面していることを特徴とする請求項1記載の流体バルブ制御部材。
  6. 流体バルブ制御部材が閉位置にあるとき、密封リングと接触しないような密封表面の一部は、密封表面上の密封領域であることを特徴とする請求項5記載の流体バルブ制御部材。
  7. 本体部分は、ボールタイプの流体制御バルブでの使用に適していることを特徴とする請求項1記載の流体バルブ制御部材。
  8. 流体バルブ制御部材は、ボールタイプのバルブ成分であることを特徴とする請求項1記載の流体バルブ制御部材。
  9. 流体バルブ制御部材であって、
    一般に球形である密封表面を備えた本体部分を有し、
    一般に球形である密封表面はそれぞれが球形の半径によって画定される二つの領域を有し、
    それぞれの球形半径の間の半径の差は、二つの領域の間に実質的に継ぎ目がないように、球形半径の始点の間の偏倚量に比例していることを特徴とする流体バルブ制御部材。
  10. 球形半径の始点の間の偏倚量は、それぞれの球形半径の間の半径の差の約2倍であることを特徴とする請求項9記載の流体バルブ制御部材。
  11. 球形半径の一方は、球形半径の他方より小さいことを特徴とする請求項9記載の流体バルブ制御部材。
  12. 流体バルブ制御部材の製造方法であって、
    流体バルブ制御部材の本体を加工して、本体の中心線に関して第一球形半径を有する第一密封表面部分を形成し、
    流体バルブ制御部材の本体を加工して、本体の中心線に沿い且つ第一ポイントから偏倚している第二ポイントに関して第二球形半径を有する第二密封表面部分を形成し、
    第一ポイントと第二ポイントは互いに偏倚しており、
    第二球形半径は第一球形半径より小さく、
    第一密封表面部分と第二密封表面部分の間には実質的に継ぎ目がないことを特徴とする流体バルブ制御部材の製造方法。
  13. 第一ポイントと第二ポイントの間の距離は第一球形半径と第二球形半径の半径の差に基づいていることを特徴とする請求項12記載の流体バルブ制御部材の製造方法。
  14. 第一ポイントと第二ポイントの間の距離は第一球形半径と第二球形半径の半径の差の約2倍であることを特徴とする請求項13記載の流体バルブ制御部材の製造方法。
  15. 流体バルブ制御部材が閉位置に向かって移動するとき、密封表面の第一部分は密封リングを密封するように作用し、密封表面の第二部分は流体制御バルブ内の密封リングを徐々に曲げるように作用することを特徴とする請求項12記載の流体バルブ制御部材の製造方法。
  16. 流体バルブ制御部材が閉位置にあるとき、密封表面の第一部分と第二部分は、密封リングと接触しないように密封表面の一部において対面するように加工されることを特徴とする請求項12記載の流体バルブ制御部材の製造方法。
  17. 流体バルブ制御部材が閉位置にあるとき、密封リングと接触しないような密封表面の一部は、密封表面上の密封線であることを特徴とする請求項16記載の流体バルブ制御部材の製造方法。
  18. バルブ本体と、
    上記バルブ本体内の流路を取り囲む密封リングと、
    上記密封リングと係合しうる形状である密封表面を含む本体部分を備えたバルブ流量制御部材とを有し、
    上記密封表面の第一部分は本体部分の中心線に沿う第一ポイントに関する第一球形半径を有し、上記密封表面の第二部分は本体部分の中心線に沿う第二ポイントに関する第二球形半径を有し、
    第一ポイントと第二ポイントは互いに偏倚しており、
    第二球形半径は第一球形半径より小さく、
    密封表面の第一部分と第二部分の間には実質的に継ぎ目がないことを特徴とする流体制御バルブ。
  19. 第一ポイントと第二ポイントの間の距離は第一球形半径と第二球形半径の半径の差に基づいていることを特徴とする請求項18記載の流体制御バルブ。
  20. 第一ポイントと第二ポイントの間の距離は第一球形半径と第二球形半径の半径の差の約2倍であることを特徴とする請求項19記載の流体制御バルブ。
JP2007519234A 2004-06-29 2005-06-06 密封外側表面を有する流体バルブ制御部材 Expired - Fee Related JP4838796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/879,912 US7059585B2 (en) 2004-06-29 2004-06-29 Fluid valve control members having contoured sealing surfaces
US10/879,912 2004-06-29
PCT/US2005/019804 WO2006007288A1 (en) 2004-06-29 2005-06-06 Fluid valve control members having contoured sealing surfaces

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011138008A Division JP2011226647A (ja) 2004-06-29 2011-06-22 密封外側表面を有する流体バルブ制御部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008505287A true JP2008505287A (ja) 2008-02-21
JP4838796B2 JP4838796B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=34971844

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519234A Expired - Fee Related JP4838796B2 (ja) 2004-06-29 2005-06-06 密封外側表面を有する流体バルブ制御部材
JP2011138008A Pending JP2011226647A (ja) 2004-06-29 2011-06-22 密封外側表面を有する流体バルブ制御部材
JP2014006375A Pending JP2014098489A (ja) 2004-06-29 2014-01-17 密封外側表面を有する流体バルブ制御部材

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011138008A Pending JP2011226647A (ja) 2004-06-29 2011-06-22 密封外側表面を有する流体バルブ制御部材
JP2014006375A Pending JP2014098489A (ja) 2004-06-29 2014-01-17 密封外側表面を有する流体バルブ制御部材

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7059585B2 (ja)
EP (1) EP1769177B1 (ja)
JP (3) JP4838796B2 (ja)
CN (1) CN100422608C (ja)
BR (1) BRPI0512585B1 (ja)
CA (1) CA2569257C (ja)
DE (1) DE602005022587D1 (ja)
MX (1) MX2007000136A (ja)
WO (1) WO2006007288A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8342204B2 (en) 2006-12-28 2013-01-01 Perkins Engines Company Limited Rotary valve for use in an internal combustion engine
US8100144B2 (en) * 2006-12-28 2012-01-24 Perkins Engines Company Limited Mounting arrangement for a rotary valve
US8100102B2 (en) * 2006-12-28 2012-01-24 Perkins Engines Company Limited Cylinder head for an internal combustion engine
FR2922984B1 (fr) * 2007-10-31 2013-09-27 Saint Gobain Performance Plast Vanne ayant un joint rigide
US8348236B2 (en) * 2007-10-31 2013-01-08 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Butterfly valve with a rigid seal
FR2922988B1 (fr) 2007-10-31 2012-10-12 Saint Gobain Performance Plast Assemblages de tuyaux
DE102010033952B4 (de) * 2010-08-10 2012-05-03 Viega Gmbh & Co. Kg Absperrhahn für den Installationsbereich
US8960643B2 (en) 2013-02-21 2015-02-24 Chromatic Industries, Inc. Double offset ball member usable in ball valves and other flow control applications
US9377113B2 (en) 2013-11-18 2016-06-28 Mikron Valve & Manufacturer, Inc. Spherical automatic flow emergency restrictor valve
CN108397565A (zh) * 2018-05-15 2018-08-14 鞍山亨通高炉设备工程技术有限公司 膜封型底球面密封闸
US11255449B2 (en) * 2018-09-27 2022-02-22 Aisin Corporation Valve device
US11953113B2 (en) * 2020-02-14 2024-04-09 Crane Chempharma & Energy Corp. Valve with unobstructed flow path having increased flow coefficient
US11946557B2 (en) * 2020-02-14 2024-04-02 Crane Chempharma & Energy Corp. Valve with unobstructed flow path having increased flow coefficient
US11841089B2 (en) 2020-02-14 2023-12-12 Crane Chempharma & Energy Corp. Valve with unobstructed flow path having increased flow coefficient
US11519509B2 (en) 2020-02-14 2022-12-06 Crane Chempharma & Energy Corp. Valve with unobstructed flow path having increased flow coefficient
US11959562B1 (en) * 2023-01-12 2024-04-16 Dresser, Llc Valve plug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4121607A (en) * 1973-09-06 1978-10-24 J. C. Eckardt Ag Control valve for installation into a pipeline
JPH02127864U (ja) * 1989-03-30 1990-10-22
JPH03504531A (ja) * 1988-04-21 1991-10-03 トゥーア・オック・アンデルッソン・アーベー 閉止弁
US5618026A (en) * 1995-02-13 1997-04-08 General Signal Corporation Hybrid rotary control valve assembly

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3125292A (en) * 1964-03-17 Heating and cooling plant control system and valves therefor
FR1142546A (fr) * 1956-02-06 1957-09-19 Vanne
US3456916A (en) * 1967-01-12 1969-07-22 Fisher Governor Co Ball valve assembly
US3674238A (en) 1970-08-24 1972-07-04 Ferro Mfg Corp Tubular valve and body structure
DE2300156C3 (de) * 1972-01-06 1978-10-19 P.R. Mallory & Co. Inc., (N.D.Ges. D.Staates Delaware), Indianapolis, Ind. (V.St.A.) Verfahren zur Herstellung einer Elektrode für ein galvanisches Element
US4542878A (en) * 1983-08-10 1985-09-24 Jarecki Industries Ball valve
JPS62283265A (ja) * 1986-05-29 1987-12-09 Tlv Co Ltd ボ−ルバルブ
US5170992A (en) 1988-04-21 1992-12-15 Tour & Andersson Ab Stop valve
JPH02127864A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Canon Inc 画像読取装置
NO170239C (no) * 1990-03-19 1992-09-23 Ingolf Klyde Kuleventil
JP2587329B2 (ja) * 1991-06-28 1997-03-05 山武ハネウエル株式会社 回転弁用弁体の加工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4121607A (en) * 1973-09-06 1978-10-24 J. C. Eckardt Ag Control valve for installation into a pipeline
JPH03504531A (ja) * 1988-04-21 1991-10-03 トゥーア・オック・アンデルッソン・アーベー 閉止弁
JPH02127864U (ja) * 1989-03-30 1990-10-22
US5618026A (en) * 1995-02-13 1997-04-08 General Signal Corporation Hybrid rotary control valve assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP1769177B1 (en) 2010-07-28
MX2007000136A (es) 2007-03-30
CA2569257A1 (en) 2006-01-19
BRPI0512585B1 (pt) 2018-04-03
US20050285068A1 (en) 2005-12-29
CN1965188A (zh) 2007-05-16
WO2006007288A1 (en) 2006-01-19
CN100422608C (zh) 2008-10-01
DE602005022587D1 (de) 2010-09-09
JP4838796B2 (ja) 2011-12-14
JP2011226647A (ja) 2011-11-10
EP1769177A1 (en) 2007-04-04
JP2014098489A (ja) 2014-05-29
BRPI0512585A (pt) 2008-03-25
US7059585B2 (en) 2006-06-13
CA2569257C (en) 2011-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838796B2 (ja) 密封外側表面を有する流体バルブ制御部材
US9446485B2 (en) Double offset ball member usable in ball valves and other flow control applications
RU2226632C2 (ru) Способ изготовления шарового крана
AU2010246549B2 (en) Metal seal for ball valves and ball valve comprising said seal
US3497176A (en) Ball valve having progressive engagement of ball and yieldable seat
US8628094B2 (en) Metal seal
KR100449779B1 (ko) 이물질에 의한 누수 및 파손을 방지하는 볼밸브
US1152176A (en) Butterfly-valve.
JP6600535B2 (ja) ライニング型バタフライバルブ
TWI604148B (zh) 球閥
CN117242284A (zh) 五重偏移结构的蝶阀
CN110500416B (zh) 一种蝶阀弹性金属密封圈及其加工工艺
JP5685444B2 (ja) 充水機能を備えたバタフライ弁
EP2703700A1 (en) Diaphragm valve having spherically-shaped valve body and diaphragm sealing surface
JPH0771626A (ja) ボール弁用のボール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4838796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees