JP2008504974A - インパクトレンチ - Google Patents

インパクトレンチ Download PDF

Info

Publication number
JP2008504974A
JP2008504974A JP2007519157A JP2007519157A JP2008504974A JP 2008504974 A JP2008504974 A JP 2008504974A JP 2007519157 A JP2007519157 A JP 2007519157A JP 2007519157 A JP2007519157 A JP 2007519157A JP 2008504974 A JP2008504974 A JP 2008504974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
impact wrench
motor
wrench according
switching device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007519157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4866847B2 (ja
Inventor
チェルクビスト、ペーテル
リンドベック、トビアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atlas Copco Industrial Technique AB
Original Assignee
Atlas Copco Tools AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atlas Copco Tools AB filed Critical Atlas Copco Tools AB
Publication of JP2008504974A publication Critical patent/JP2008504974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866847B2 publication Critical patent/JP4866847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • B25B21/008Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose with automatic change-over from high speed-low torque mode to low speed-high torque mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

本発明は、永久磁石回転子および巻線を備えた固定子を有する電気変換器に給電される電動機を備えたインパクトレンチに関する。電動機巻線(1)は、少なくとも2つの巻線部品を備え、それらは互いに独立して切り替え装置(4)により接続および切断される。本発明によれば、第1の巻線部品(2)は、第1の巻線部品(2)が接続されている電動機がナット駆動のねじ回し位相に適合されると共にかかる位相に適合する低いトルクかつ高い回転数で作動するように、電動機の磁界を制御するようにされ得る。また、第2の巻線部品(3)は、第2の巻線部品(3)が接続されている電動機がナット駆動の最終ねじ回し位相に適合されると共にかかる位相に適合する高いトルクかつ低い回転数で作動するように、電動機の磁界を制御するようにされ得る。

Description

本発明はインパクトレンチに関する。インパクトレンチは永久磁石回転子および巻線を備えた固定子を有する電気変換器に給電される電動機を備えている。
自動車業界を初めとする産業上利用されるナット駆動装置には高い性能と精度が要求される。ナット駆動では、通常の場合、ねじ回しの間は最終駆動中よりも実質的に低いトルクしか要求されない。迅速かつ制御された締付けプロセスを保証するインパクトレンチを提供するために、締付けプロセスの第1の部分であるねじ回し部分の間、このプロセスの部分は高いトルクを要求しないため、インパクトレンチの電動機は迅速なプロセスのための高い回転数で作動すると同時に比較的低いトルクで作動し、締付けプロセスの第2の部分である最終駆動部分の間、インパクトレンチの電動機は代わりに正確な精度のための低い回転数と精密な締付けのための高いトルクで作動することが好ましい。
インパクトレンチの現在の駆動装置では、永久磁石電動機が最もよく使用されている。永久磁石電動機では、回転子の磁化は永久磁石によって設定されるが、これに伴い回転子の磁化は作動中に制御できなくなる。それにより、最大トルクおよび回転数は、電動機の連関する磁束に大いに関連付けられる。したがって、この種の電動機では、電動機の流れを制御する可能性が制限されており、そのため電動機の最大トルクおよび回転数を制御する可能性も制限されている。 これは給電変換器の大きさを最大のトルクおよび最大の回転数に同時に抵抗する寸法にし、従って高い定格出力を必要とする。また、変換器による磁場の弱化によるトルクおよび回転数の制御は、インダクタンスが低いため、永久磁石電動機においては問題である。インダクタンスが低いと、反磁場を得るのに電流が大いに必要となり、これは許容しがたい損失を引き起こす。
本発明の目的はトルクおよび回転数を締付けプロセスに最適な方法で制御し得るインパクトレンチを提供することである。
本発明は、上述の問題を解決するインパクトレンチを提供する。本発明のインパクトレンチは、永久磁石回転子および巻線を備えた固定子を有する電気変換器に給電される電動機を備える。巻線は少なくとも2つの巻線部品を有する。巻線部品は切り替え装置により互いに独立して接続および切断される。
巻線部品は切り替え装置により互いに独立して連係および離脱される。
巻線を互いに互いに独立して接続および切断可能ないくつかの部分に形成することにより、電動機の磁場が制御できなくても、電動機の回転数従って電動機の連関する磁束は、ナット締め付けプロセス全体の間、トルクおよび回転数に関して電動機が最適に作動するように制御され得る。
プロセスの第1の部分であるねじ回し部分の間、巻線部品は、電動機が、回転数は高いが低トルクで作動するように接続される。プロセス全体にかかる時間はできるだけ短いことが望ましいため、プロセスのこの部分では高いトルクは要求されず、速度が要求される。この場合、逆起電力は低いため、給電変換器は先の解決策よりも低い電圧を送る必要がある。これはねじ回し中の電流を相応に増加させるが、この電流は依然として低いため、
電動機の鉄損と比較して無視できる。
プロセスの第2の部分である締付け部分の前に、電動機が代わって、締付けのための高いトルクかつ精度のための低い回転数で作動するように、巻線は切り替えられる。
好ましい実施形態では、巻線は2つの巻線部品を含む。第1の巻線部品は、第1の巻線部品が接続されている電動機が低トルクかつ高回転数で作動するように、電動機の磁界を制御するようにされている。この巻線は、ねじ回し部分の間に使用されることを目的としている。第2の巻線部品は、第2の巻線部品が接続されている電動機がプロセスの第2の部分である締付け部分に適した高トルクかつ低回転数で作動するように、電動機の磁場を制御するようにされている。
さらなる好ましい実施形態では、第1の巻線部品には、第2の巻線部品に巻き付けられるワイヤよりも実質的に小さな断面積を有するワイヤが巻き付けられる。細いワイヤで製造された第1の巻線部品は、既存の電動機デザインに配置可能な非常に小さな巻線を製造する可能性を与える。これは、追加の、また、おそらく簡単に製造されるねじ回し巻線をエアギャップすなわち空隙に配置することが可能となるため、空隙型電動機について特に興味深いことである。第2の巻線部品は、より太いワイヤで製造される。このため、固定子中に高い電流が許容され、この巻線が接続された場合、電動機の高いトルクが許容される。異なるワイヤ寸法で製造された巻線を備えたこの実施形態は、ねじ回しトルクと締付けトルクとの間に非常に大きな差がある用途や、巻線のデザインがより柔軟なエアギャップ機に、特に適している。
巻線は、それぞれのプロセス部分のトルクおよび回転数に関する電動機の作動点に最適化され、それぞれの操作状況に合わせて接続される。
さらなる好ましい実施形態では、第1の巻線部品および第2の巻線部品は異なる巻数で巻き付けられる。従って、トルクと回転数は巻数によって制御される。ねじ回し部分の間に接続されることを目的とした第1の巻線部品は電動機が低いトルクで作動するよう少ない巻数で形成され、第2の巻線部品は、電動機が高いトルクで作動するよう多くの巻線で形成される。
好ましい実施形態では、切り替え装置は、上記の巻線部品を互いに直列に接続するようにされている。巻線部品が直列に接続されるという事実によって、多くのアンペア回数が得られ、そのため締付け部分で要求されるより高いトルクが得られる。直列接続は、生じた巻線領域が最大に利用されるという利点を有する。
別の好ましい実施形態では、切り替え装置は、巻線が一つずつ用いられるように巻線部品を接続するようにされている。従って、1つの巻線部品は、ねじ回し用に接続され、1つの巻線部品は締付け用に接続される。
好ましい実施形態では、切り替え装置は電気機械ブレーカを有する。
別の好ましい実施形態では、切り替え装置は半導体要素を有する。
さらなる好ましい実施形態では、切り替え装置は、上述の巻線部品と、電動機の位相の相互接続点との間に配置される。これは、すべての駆動アプライアンスが同じ浮遊電位に存在し得るため、より簡単な駆動アプライアンスが使用され得るという利点を有する。
さらなる好ましい実施形態では、巻線は、3以上の巻線部品を有する。従って、巻線部品は、インパクトレンチが作動する用途に応じて、最適のナット駆動プロセスを得るべく接続および切断され得る。1例は、ねじ回しが負荷のない純粋なねじ回しから成り、次に比較的トルクの高いねじ回し、最後に非常にトルクの高い締付けが来る場合である。この実施形態により、インパクトレンチを複数の用途に適合させることができる。
本発明を、添付の図面でより詳細に説明する。図1は、第1の巻線部品2を半導体要素5Aによって接続させ得るか、または2つの巻線部品2,3を半導体要素5Bによって互いに直列に接続させ得る、半導体要素5A,5Bを備えた切り替え装置4を示す。
図2は、2つの巻線部品2,3を半導体要素5Cまたは半導体要素5Dによって別々に接続させ得るか、もしくは半導体要素5Cおよび半導体要素5Dによって互いに並列に接続させ得る、半導体要素5C,5Dを備えた切り替え装置を示す。
本発明は、例として与えた上記の実施形態に制限されず、添付の特許請求の範囲に記載された本発明の包括的概念の範囲内の改変として製造され得る。
2つの巻線部品を互いに直列に接続させることが可能な、半導体要素を備えた切り替え装置を示す図。 2つの巻線部品を別々に接続させることが可能な、半導体要素を備えた切り替え装置を示す図。

Claims (10)

  1. 永久磁石回転子および巻線を備えた固定子を有する電気変換器に給電される電動機を備えたインパクトレンチであって、電動機巻線(1)が、切り替え装置(4)によって互いに独立して接続および切断される少なくとも2つの巻線部品を有する、インパクトレンチにおいて、
    第1の巻線部品(2)は、第1の巻線部品(2)が接続されている電動機がナット駆動のねじ回し位相に適合されると共に該位相に適合する低トルクかつ高回転数で作動するように、電動機の磁界を制御するようにされ、かつ第2の巻線部品(3)は、第2の巻線部品(3)が接続されている電動機がナット駆動の最終ねじ回し位相に適合されると共に該位相に適合する高トルクかつ低回転数で作動するように、電動機の次回を制御するようにされていることを特徴とする、インパクトレンチ。
  2. 前記切り替えスイッチ(4)は前記巻線部品(2,3)と、電動機の位相の相互接続点との間に配置されることを特徴とする、請求項2に記載のインパクトレンチ。
  3. 前記第1の巻線部品(2)には、第2の巻線部品(3)に巻き付けられるワイヤよりも実質的に小さな断面積を有するワイヤが巻き付けられ、固定子は、第1の巻線部品(2)が接続されると、実質的に低い逆起電力を取得し、それによって、第2の巻線部品(3)が接続された場合よりも実質的に高い回転数で電動機が作動することを特徴とする、請求項2または3に記載のインパクトレンチ。
  4. 前記巻線部品には同じ断面積を有するワイヤが巻き付けられることを特徴とする、請求項1、2または3に記載のインパクトレンチ。
  5. 前記切り替え装置(4)は前記第1および第2の巻線部品を互いに直列に接続するようにされていることを特徴とする、請求項5に記載のインパクトレンチ。
  6. 前記切り替え装置(4)は前記第1および第2の巻線部品を互いに独立して別々に接続するようにされていることを特徴とする、請求項5または6に記載のインパクトレンチ。
  7. 前記第1および第2の巻線部品が異なる巻数で巻き付けられ、それによって、いかに巻線部品が接続されているかに応じて、固定子の異なる数のアンペア回数および電動機内の異なる大きな磁束が得られることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のインパクトレンチ。
  8. 前記切り替え装置(4)は電気機械ブレーカを有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のインパクトレンチ。
  9. 前記切り替え装置(4)は半導体要素(5)を有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のインパクトレンチ。
  10. 前記巻線(1)が3以上の巻線部品を有することを特徴とする、請求項1〜3、5〜10に記載のインパクトレンチ。
JP2007519157A 2004-07-01 2005-06-22 インパクトレンチ Expired - Fee Related JP4866847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0401753-9 2004-07-01
SE0401753A SE527327C2 (sv) 2004-07-01 2004-07-01 Drivsystem för mutterdragare
PCT/SE2005/000988 WO2006004495A1 (en) 2004-07-01 2005-06-22 Power wrench

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008504974A true JP2008504974A (ja) 2008-02-21
JP4866847B2 JP4866847B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=32768768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519157A Expired - Fee Related JP4866847B2 (ja) 2004-07-01 2005-06-22 インパクトレンチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7709990B2 (ja)
EP (1) EP1774645A1 (ja)
JP (1) JP4866847B2 (ja)
SE (1) SE527327C2 (ja)
WO (1) WO2006004495A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007040725A1 (de) * 2007-08-29 2009-03-05 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine
DE102011013885A1 (de) * 2011-03-04 2012-09-06 C. & E. Fein Gmbh Elektrischer Antrieb
EP3246119A1 (de) * 2016-05-18 2017-11-22 SMW-AUTOBLOK Spannsysteme GmbH Antriebsvorrichtung, insbesondere für ein spannfutter

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55136894A (en) * 1979-04-12 1980-10-25 Sanyo Kiko Kk Method for controlling rotating speed in screw-tightening machine
US4937513A (en) * 1983-04-29 1990-06-26 Emerson Electric Co. Tapped auxiliary winding for multi-speed operation of electric motor and method therefor
US5041775A (en) * 1988-09-01 1991-08-20 Honeywell Inc. Speed control for multitap induction motor
US5155421A (en) * 1989-06-12 1992-10-13 Atlas Copco Tools Ab Power wrench for tightening screw joints
US5218283A (en) * 1991-02-15 1993-06-08 York International Corporation AC motor drive system with a two phase power supply
IT1259115B (it) * 1992-06-17 1996-03-11 Askoll Spa Dispositivo elettronico per l'avviamento di un motore sincrono con rotore a magnete permanente
IT1307378B1 (it) * 1999-08-06 2001-11-06 Askoll Holding Srl Dispositivo elettronico di alimentazione di un motore sincrono conrotore a magneti permanenti a due coppie di poli.
CN2415533Y (zh) * 2000-04-05 2001-01-17 陈贤珍 适于软换挡的无刷永磁直流电动机定子绕组
US6559613B1 (en) * 2001-10-25 2003-05-06 Acradyne Method for operating an open end power wrench
DK1351375T3 (da) * 2002-03-05 2005-01-10 Askoll Holding Srl Permanentmagnetsynkronmotor med elektronisk indretning til start af motoren og med sensormidler, hvis postion er afhængig af den af motoren drevne belastning
US20050016333A1 (en) * 2003-06-27 2005-01-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool, adapter and method of operating the same
SE527067C2 (sv) * 2003-12-01 2005-12-13 Atlas Copco Tools Ab Impulsmutterdragare med vinkelavkännande organ
JP4082344B2 (ja) * 2003-12-09 2008-04-30 松下電工株式会社 電動機駆動装置およびそれを用いる電動工具
SE529217C2 (sv) * 2005-05-20 2007-06-05 Atlas Copco Tools Ab Momentberoende utlösningskoppling för en skruvdragare

Also Published As

Publication number Publication date
SE0401753D0 (sv) 2004-07-01
WO2006004495A1 (en) 2006-01-12
EP1774645A1 (en) 2007-04-18
US20080136270A1 (en) 2008-06-12
JP4866847B2 (ja) 2012-02-01
SE0401753L (sv) 2006-01-02
US7709990B2 (en) 2010-05-04
SE527327C2 (sv) 2006-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497816B2 (ja) スイッチドリラクタンスモータの駆動装置及びその方法
JP2010537621A (ja) 電気機器
JP2006345591A (ja) 永久磁石式発電機における磁束制御装置
US20110057534A1 (en) Reverse electromotive force generating motor
US6323574B1 (en) Polyphase motor and polyphase motor system for driving the same
JP2012147652A (ja) スイッチトリラクタンスモータ
JP2010115086A (ja) モータシステム及び永久磁石モータの通電方法
JP4866847B2 (ja) インパクトレンチ
US7619383B2 (en) High steps brushless DC (BLDC) motor
US7230360B2 (en) Switched reluctance machine
US8258667B2 (en) Reverse electromotive force generating motor
JP2001169517A (ja) コンデンサ電動機
US20020101122A1 (en) Electromechanically controlled changeover switch
JP2005176598A (ja) 永久磁石と組み合わされた巻線界磁コイルを使用する永久磁石ブラシタイプモータのための磁束変更装置
KR20060022376A (ko) 이중회전자 전동기
JP2003134765A (ja) 車両用回転電機
JP2013099240A (ja) スイッチドリラクタンスモータの駆動装置及びその方法
US7358692B2 (en) Alignment method
Hijikata et al. A basic study of MATRIX motor
JP2005245120A (ja) 電動機
WO2021070926A1 (ja) スイッチトリラクタンスモータおよびその制御方法
US20230060549A1 (en) Tapped winding method for extended constant horsepower speed range
JP2007166692A (ja) Srモータの駆動装置
US20230088809A1 (en) Power supply circuit and rotary electric machine system
US20230098598A1 (en) Power supply circuit and rotary electric machine system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees