JP2008504358A - 造血成長因子での神経学的障害の治療 - Google Patents

造血成長因子での神経学的障害の治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2008504358A
JP2008504358A JP2007518715A JP2007518715A JP2008504358A JP 2008504358 A JP2008504358 A JP 2008504358A JP 2007518715 A JP2007518715 A JP 2007518715A JP 2007518715 A JP2007518715 A JP 2007518715A JP 2008504358 A JP2008504358 A JP 2008504358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gcsf
cells
disease
hematopoietic
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007518715A
Other languages
English (en)
Inventor
シャービッツ,ボルフ−リューディガー
シュナイダー,アーミン
クルーガー,カローラ
ゾンマー,クレメンス
シュワブ,ステファン
コルマー,レイナー
マオラー,マルティン
ベーバー,ダニエラ
ガスラー,ニコラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sygnis Pharma AG
Original Assignee
Sygnis Bioscience GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sygnis Bioscience GmbH and Co KG filed Critical Sygnis Bioscience GmbH and Co KG
Publication of JP2008504358A publication Critical patent/JP2008504358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/193Colony stimulating factors [CSF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1816Erythropoietin [EPO]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/202IL-3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2033IL-5
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/49Urokinase; Tissue plasminogen activator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0623Stem cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5023Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on expression patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5041Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects involving analysis of members of signalling pathways
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5058Neurological cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの造血増殖因子を投与することによって、哺乳動物において神経学的疾患を治療する方法に関する。

Description

関連出願への相互参照
本出願は、係属している、2003年12月31日に出願されたPCT/IB03/006446の一部継続出願であって、放棄されている、2002年12月31日に出願された米国出願第10/331,755号の継続出願である、係属している、2003年9月11日に出願された米国出願第10/659,295号の一部継続出願でもある。
発明の背景
発明の分野
本発明は、少なくとも1つの造血成長因子を投与することによって、哺乳動物において神経学的疾患を治療する方法に関する。
関連技術の議論
成長因子は、発生するニューロン細胞の生存、増殖、成熟および外植を調節するのに実質的に関与する蛋白質である。例えば、非常に多数の成長因子の発現は、種々の脳傷害に応答して増加する。多くの因子は内因性神経保護および神経向性効果を呈する(Arvidsson A.,et al., Neuroscience 2001;106:27−41:Larsson E.,et al., J Cereb Blood Flow Metab 1999;19:1220−8;Mattson MP,et al., J Neurotrauma 1994;11:3−33;Semkova I.,et al., Brain Res Brain Res Rev 1999;30:176−88参照)。これらの効果は、脳外傷および発作後におけるイン・ビトロおよびイン・ビボでの内因性投与後にも報告されている(Semkova I.,et al.,Brain Res.Rev.1999;30:176−88;Fisher M.,et al., J.Cereb.Blood Flow Metab.1995;15:953−9;Schaebitz WR,et al., Stroke 2001;32:1226−33;Schaebitz WR,et al.,Stroke 2000;31:2212−7参照)。高親和性膜受容体への結合の後、成長因子の効果は細胞内シグナル変換事象のカスケードによって媒介され(Kernie Sg.et al.,Arch Neurol 2000;57:654−7)、これは、細胞を誘導して成長させ、分化させ;あるいは細胞生存に対して親和性支持体を供する。
腫瘍壊死因子−α(TNF−α)およびインターロイキンと共に、20kDa蛋白質である顆粒球−コロニー刺激因子(GCSF)は、成長因子のサイトカインファミリーのメンバーである。GCSFは、神経向性顆粒球の生産に関与する主な成長因子である。
GCSFは、クラスIサイトカイン受容体ともいわれる、ヘマトポエチン受容体のスーパーファミリーに属する膜受容体(GCSF受容体)の活性化を介して、その機能を発揮する(de Koning and Touw,Curr.Opin.Hematol.,1996,3,180−4)。
リンホカイン、造血成長因子および成長ホルモン−関連分子に対する多数の受容体が、共通する結合ドメインを有することが判明している。これらの受容体は、ヘマトポエチン受容体と言われ、対応するリガンドはヘマトポエチン(hematopoietin)といわれる。さらに、ヘマトポエチンは2つの主な構造的群:大/長および小/短ヘマトポエチンに分けられている。大きなヘマトポエチンについての受容体複合体の一部である個々の受容体鎖の1つのサブセットは、それらの細胞外部分において共通する構造的エレメ
ント:免疫グロブリン−様ドメイン、ヘマトポエチン−受容体ドメイン、および3つのフィブロネクチンタイプ−IIIドメイン(レクチン受容体においては2つ)を含有する。このサブグループは「受容体のgp130ファミリー」と命名され(Mosley,et
al.,J. Biol Chem.1996,271,32635−43)およびレクチン受容体(LPTR)、顆粒球コロニー刺激因子受容体(GCSFR)、インターロイキン−6/−11/LIF/OSM/CNTF共通ベータ鎖(GP130)、白血病阻害因子受容体(LIFR)、オンコスタチン−M受容体ベータ鎖(OSMR)、インターロイキン−12受容体ベータ−1鎖(IL12RB1)、インターロイキン−12受容体ベータ−2鎖(IL12RB2)を含む。これらの受容体鎖は、同族体サイトカインへの結合に際して、ホモ二量体化し(GCSFR、GP130、LPTR)またはヘテロ二量体化する(LIFRまたはOSMRとGP130、IL12RB1とIL12RB2)。加えて、プロ部位コンセンサスパターンはこの受容体ファミリーに特徴的である。これは:
N−x(4)−S−x(28,35)−[LVIM]−x−W−x(0,3)−P−x(5,9)−[YF]−x(1,2)−[VILM]−x−W(配列番号:1)である。
GCSFは、特異的なGCSF受容体(GCSFR)への結合を介して好中性顆粒球系に委ねられた細胞の増殖、生存、および成熟を刺激する(Hartung T.,et al.,Curr.Opin.Hematol.1998;5:221−5参照)。GCSFR媒介シグナリングは、核に移動し、転写を調節するシグナルトランデューサおよび転写のアクチベータ(STAT)蛋白質のファミリーを活性化させる(Darnell JE Jr.,Science 1997;277:1630−5)。GCSFは、典型的には、ヒトにおける種々の種類の好中球減少症の治療で用いられる。それは、臨床的使用で認可された少数の成長因子の1つである。特に、それは、化学療法(CT)−誘導細胞減少症を低下させるのに用いられる(Viens et al.,J. of Clin.Oncology,Vol.20,No.1,2002:24−36)。GCSFは、潜在的補助剤として感染症での治療用途にも関連付けされている(Huebel et
al.,J. of Infectious Diseases, Vol.185:1490−501,2002)。GCSFは、報告されているところによると、ある程度結晶化し(EP 344 796)、GCSFの全体的構造は推定されているが、概略レベルに過ぎない(Bazan, Immunology Today 11:350−354(1990);Parry et al., J.Molecular Recognition 8:107−110(1988))。
近年、bFGFのような多数の成長因子、および血小板接着ブロッカー様抗−GP IIb/IIaおよびアブシジマブのような医薬的に有望な物質が臨床試験において神経保護効果についてテストされている。あいにく、これらのいずれも首尾よく神経保護効果を供しない。特に、NMDAアンタゴニスト、フリーラジカルスカベンジャーおよびグルタメート(glutamate)アンタゴニストは失敗したか、または酷い副作用を示した。抗−ICAMのような物質、あるいは増大しなかったグルタメート媒体NO−シンテターゼの阻害剤のリスト(De Keyser,et al.,(1999), Trends Neurosci,22,535−40)。
大脳虚血症についてのほとんどの研究、およびイン・ビボの薬理学的物質のテストは、薬物の直後の効果または調査中の範例(すなわち、発作の誘導から24時間後における梗塞のサイズ)に関連付けたに過ぎなかった。しかしながら、特定の物質の真の効果のより有効なパラメータは機能的回復に対する長期効果であり、これはヒト発作の研究においても反映されており、ここに、臨床的スケール(例えば、スカンジナビア発作スケール、NIHスケール、Barthel指標)もまた毎日の生活活動を行う能力を反映する。病巣病変から最初の数日後における回復は、浮腫の分解能または虚血性周辺部の再灌流による
ものであろう。急性相後における機能的回復の多くは、脳の可塑性によるようであり、脳の隣接する皮質領域が損傷された領域によって以前行われた機能を受け継ぐ(Chen R.Cohen IL,Hallett M.Neuroscience 2002;111(4):761−73)。再組織化を説明するために提唱された2つの主なメカニズムは、以前存在したが機能的に不活性な連結のマスク解除、および対側急速成長のような新しい連結の成長である(Chen R.Cohen LG,Hallett M.Neuroscience 2002;111(4):761−73)。短期間可塑的変化は、低下したGABA作動性阻害によるらしい興奮性シナプスへの阻害を取り除くことによって媒介される(Kaas JH.Annu Rev Neurosci.1991:14:137−67;Jones EG.Cereb. Cortex.1993 Sep−Oct;3(5):361−72)。長期にわたって起こる可塑性変化は、NMDA受容体活性化および増加した細胞内カルシウム濃度を必要とする長期増強(LTP)のような潜在的シナプスのマスク解除に加えてメカニズムを含む(Hess and Donoghue,J Neurophysiol.1994 71(6):2543−7)。長期変化は、シナプスの形状、数、サイズおよびタイプの変化を伴う軸索再生および急速成長にも関係する(Kaas JH.Annu Rev Neurosci.1991;14:137−67.,3:)。
発作は死亡の第3の主な原因、および西欧社会における障害の主な原因である。それは大きな社会経済的負担を表す。病因は(大部分の場合の)虚血または出血いずれかであり得る。虚血性発作の原因はしばしば閉塞性であるか、あるいは血栓性である。これまで、発作患者の大部分に関する効果的な治療はない。唯一の臨床的に証明された薬物は、これまで、組織プラスミノーゲンアクチベータ(TPA)およびアスピリンである。グルコースおよび酸素の結合による直後の梗塞コアにおけるかなりの細胞死滅の後、グルタメート興奮性傷害、アポトーシスメカニズム、およびフリーラジカルの発生のような二次的メカニズムのため、梗塞領域は数日間拡大する。
筋萎縮性側索硬化症(ALS;ロウ−ゲーリック病;シャルコット病)は、100,000集団当たり0.4ないし1.76の年間発生率を持つ神経変性障害である(Adams et al., Principles of Neurology, 6th ed.,New York,pp 1090−1095)。それは、骨格筋の一般化された束形成、進行性萎縮および弱化、痙性および錐体路兆候、構音障害、嚥下困難および呼吸困難の典型的な発現を伴う運動ニューロン病の最も普通の形態である。病理学は、主として、脊髄および下方脳幹脳運動核の前角における神経細胞の喪失よりなるが、皮質における第1オーダーの運動ニューロンも含むことができる。家族性症例におけるスーパーオキシド−ジスムターゼ(SOD1)突然変異体の役割はかなり十分に調べられており、これは酸化的ストレス仮説を導くが、この破壊的な病気の病因は依然としてほとんど知られていない。これまで、SOD1蛋白質における90を超える突然変異が記載されており、これはALSを引き起こしかねない(Cleveland and Rothstin(2002), Nat Rev Neurosci,2,806−19)。また、この病気における神経フィラメントについての役割が示された。過剰なグルタメート刺激によって惹起されるメカニズムである興奮性傷害性もまた、ヒト患者におけるリルゾールの有益な役割によって例示される重要な因子である。SDO1突然変異体に最も確実に示されるように、カスパーゼおよびアポトーシスの活性化はALSにおける共通の最終経路のように見える(Ishigaki,et al.(2002), J Neurochem,82,576−84,Li.et al.(2000), Science,288,335−9)。従って、ALSも、他の神経変性病および発作でやはり作動する同一の一般的病因パターン、例えば、グルタメート関与、酸化的ストレスおよびプログラムされた細胞死滅に入るようである。
パーキンソン病は最も頻繁な運動障害であり、北米においてほぼ100万人の患者がおり;65歳の年齢を超える集団の約1%が罹っている。該病気の中核的兆候は硬直、震顫および運動不能である(Adams et al.,Principles of Neurology, 6th ed.,New York, pp 1090−1095)。パーキンソン病の病因は知られていない。それにも拘らず、ヒト脳オートプシー研究からの、および動物モデルからの生化学的データのかなりの部分が、ドーパミン作動性神経変性を開始し得る黒質における酸化的ストレスの継続プロセスを指摘している。ニューロトキシンである6−ヒドロキシドーパミンおよびMPTP(N−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン)によって誘導される酸化的ストレスが動物モデルで用いられて、神経変性のプロセスを調べてきた。兆候的療法が存在するが(例えば、L−DOPA+デカルボキシラーゼ阻害剤;ブロモクリプチン、ドーパミンアゴニストとしてのペルゴリド;およびトリヘキシフェニジル(アルタン)のような抗−コリン作動性剤)、現実に病気の進行を停止させる原因的療法、例えば、神経保護療法に対する明瞭な要望が存在する。これらの動物モデルを用いて、ラジカルスカベンジャー、鉄キレーター、ドーパミンアゴニスト、窒素酸化物シンターゼ阻害剤およびある種のカルシウムチャネルアンタゴニストの効果をテストしてきた。アポトーシスメカニズムは動物モデルにおいて、および患者において明らかに操作的である(Mochizuki,et al.(2001), Proc.Natl.Acad.Sci.USA,98,10918−23,Xu et al.(2002), Nat.Med.,8,600−6,Viswanath,et al.(2001), J.Neurosci.,21,9519−28,Hartmann,et al.(2002), Neurology,58,308−10)。酸化的ストレスおよびアポトーシスの関与に関するこの病理生理学もまたパーキンソン病を他の神経変性病および発作の中に置く。
大脳虚血症は、大脳血流(CBF)を損ない、酸素およびグルコースの枯渇に導く種々の原因に由来し得る。他方、外傷脳負傷(TBI)は、通常頭蓋骨折を引き起こし、血管および脳組織の剪断および引裂でもって脳実質を突然破壊する一次的機械的インパクトを含む。これは、今度は、二次的負傷に導く分子および細胞応答の活性化によって特徴付けされる事象のカスケードをトリガーする。そのような二次的損傷の発生は、多くの生化学的経路が関与する能動的プロセスである(Leker and Shohami(2002), Brain Res.Rev.,39,55−73)。境界領域虚血症ゾーンにおける、および二次的外傷後負傷に暴露された領域における二次的細胞死滅に有害な経路の間の多くの同様性が同定されている(例えば、過剰グルタメート放出による興奮性傷害性、酸化窒素、活性酸素種、炎症、およびアポトーシス(Leker and Shohami(2002), Brain Res.Rev.,39,55−73)。加えて、初期虚血症エピソードは外傷脳負傷後に起こることが報告されており、虚血症のコンポーネントを一次的機械的損傷に加える。
心血管病は、西欧産業化国家における死亡の主な原因である。合衆国においては、毎年ほぼ100万人の死亡があり、その50%近くが突然であり、病院外で起こっている(Zheng,et al.(2001), Circulation, 104, 2158−63)。心臓−肺蘇生(CPR)が毎年100,000の住居者のうち40ないし90人で試みられ、自然的循環(ROSC)の回復はこれらの患者の25ないし50%で達成される。しかしながら、成功したROSC後の退院率は2ないし10%に過ぎない(Bottiger,et al.(1999), Heart,82,674−9)。従って、合衆国における毎年の心臓停止犠牲者のほとんど大部分は成功し治療されていない。成功したCPR後の低い生存率についての、すなわち、停止後入院死亡率についての主な理由は、執拗な脳損傷である。心臓循環停止後における脳損傷は、低酸素ストレスに対する短期間の許容性および特異的な再灌流障害双方に関連する(Safar(1986),
Circulation, 74,IV138−53,Hossmann(1993)
, Resuscitation,26,225−35)。まず、より多数の患者は心臓循環停止後に血流力学的に安定させることができ;しかしながら、それらの多くは中枢神経系負傷のため死亡する。心臓停止後の脳損傷の個人的、社会的および経済的結果は破壊的である。従って、心臓停止および蘇生(「全身虚血症および再灌流」)研究における最も重要な論点の1つは大脳蘇生および停止後の大脳損傷である(Safar(1986), Circulation,74,IV138−53,Safar,et al.(2002),Crit Carem ed,30,p.140−4)。現在、いずれの停止後療法尺度による心臓停止の間における低酸素症によって引き起こされるニューロンに対する一次的損傷を減少させるのは可能でない。主な病理生理学的論点は低酸素症および引き続いての壊死、フリーラジカル形成および細胞カルシウム流入を伴う再灌流負傷、興奮性アミノ酸の放出、大脳微小循環再灌流障害、およびプログラムされたニューロン死滅またはアポトーシスである(Safar(1986), Circulation,74,IV138−53,Safar,et al.(2002),Crit Carem Med,30,140−4)。
いくつかの臨床試験は、心臓停止後の神経学的結果を改良することを試みたが成功していない。(神経保護を増強させるための)バルビツレートの治療的使用、または(虚血症再灌流損傷を低下させるための)カルシウムチャネルブロッカーの使用がテストされた(Group(1986), Am.J.Emerg.Med.,4,72−86,Group(1986), N.Engl.J.Med.,314,397−403,Group(1991), Control Clin.Trials,12,525−45,Group(1991), N.Engl.J.Med.,324,1225−31)。今日(大規模無作為コントロール臨床試験の結果の中等度低体温および血栓溶解を可能な例外として(Safar et al.(2002), Crit.Care Med.,30,140−4))、臨床的状況における心臓循環停止後の神経学的結果を改善するのに、具体的停止後治療オプションは利用できない。従って、心臓停止後の神経学的結果を改良するための革新的療法は非常に重要である。
多発性硬化症は、中枢神経系のプロトタイプの炎症性自己免疫障害および、400分の1の生命の危険性がある、潜在的に、若い成人における神経学的不能の最も共通の原因である。世界的には、この病気に罹っている約200万ないし500万の患者がいる(Compston and Coles(2002), Lancet,359,1221−31)。全ての複雑な特徴に関しては、該障害は、未だ同定されていない環境因子および罹患性遺伝子の間の相互作用に由来する。考え併わせると、これらの因子は、免疫系の係わり合い、軸索および神経膠の急性炎症性負傷、機能および構造的修復の回復、炎症後神経膠症、および神経変性を含めた事象のカスケードをトリガーする。これらのプロセスの順次の関与が、回復でのエピソード、執拗な欠陥を残すエピソード、および二次的進行によって特徴付けられる臨床的コースの基礎となる。治療の目的は頻度を低下し、および再発の継続効果を制限し、兆候を軽減し、病気進行から生起する障害を防止し、および組織の修復を促進することである。
鬱病は、悲しみ、活動における興味の喪失、および減少したエネルギーによって特徴付けられる普通の精神的障害である。鬱病はその重症度の程度、兆候、および障害の持続によって正常な気分の変化から区別される。自殺は鬱病の共通したおよびしばしば回避できない結果の1つのままである。もし鬱病エピソードが過剰な高揚状態または刺激が交互に起こるならば、それらは二極障害として知られている。鬱病傷害および精神分裂症は全ての自殺の60%の原因である。鬱病の原因は変化し得る。逆境の生活条件のような心理社会学的因子は鬱病エピソードの開始および執拗性に影響し得る。遺伝的および生物学的因子もまた一部を演じることができる。
見積もって1億2100万の人々が現在鬱病に罹っている。鬱病は、2000年における、YLD(障害を持って生きた年数)によって測定した障害の主な原因であって、病気の全体的負担に対する4番目に主な寄与体である(DALY=障害調整生活年数;未成熟死亡率により失われた潜在的生命の年数および障害により失われた生産的生活の年数の合計)。見積もって男性の5.8%及び女性の9.5%はいずれかの与えられた年において鬱病エピソードを経験するであろう。2020年までに、鬱病は、全ての年齢(両性)について計算されたDALYのランキングの第2の位置に到達すると推定されている。先進地域においては、従って、鬱病は病気の負担の最高ランキングの原因となろう。
今日、鬱病を持つほとんどの人々での最も重要な治療は、抗鬱剤の投薬、心理療法またはその組合せよりなる。抗鬱剤は、主な鬱病エピソードの重症度の全範囲にわたって効果的である。現在、効果的な抗鬱剤療法は、セロトニン作動性神経伝達の変調または微調整に密接に関連する。脳中のセロトニンのレベルを増大させる薬物は(フルオキセチン、プロザック(登録商標)またはフルクチン(登録商標)のような)最も優れた公知の抗鬱剤である。患者において抗鬱効果を有する治療は、例えば、リチウム、電気−痙攣療法および身体的運動のような薬理学的抗鬱剤である。他の介入は、害を被りやすい個人、家族およびグループに対する支持的ネットワークシステムを設定することを含む。鬱病の予防に関する証拠はより決定的でなく、少数の取り出された研究のみが、鬱病の予防で提案された介入が効果的であることを示す。現存の薬物は病気の兆候を軽減することを願ったものであるが、この病気に対して原因となる基本的な病理生理学的メカニズムに主として取り組むものではないことを銘記するのは重要である。従って、鬱病において新しく発見された原因的態様に具体的に取り組む新しい治療が必要とされる。
精神分裂症は最も普通の精神病の1つである。100人の人々のうち約1人(人口の1%)が精神分裂症に罹っている。この障害は世界中に、かつ全ての人種および文化圏で見出される。平均して、男性は女性よりも早く精神分裂症を発症するように見えるが、精神分裂症は同等数の男性および女性に罹る。一般には、男性は、その20代中頃に精神分裂症の最初の兆候を示し、女性はその20代後半に最初の兆候を示す。精神分裂症は社会に莫大なコストを負担させ、合衆国において1年当たり325億ドルと見積もられる。精神分裂症は以下の兆候:妄想、幻覚、秩序のない思考および発言、否定的兆候(社会からの逃避、情動および表現の不存在、低下したエネルギー、動機および活動)、緊張病によって特徴付けられる。精神分裂症についての主な療法は、クロルプロマジン、ハロペリドール、オランザピン、クロザピン、チオリダジンその他のような神経弛緩薬に基づいている。しかしながら、神経弛緩治療は、しばしば、精神分裂症の兆候の全てを低下させない。さらに、抗精神病治療は晩発性運動障害のような酷い副作用を有しかねない。強い遺伝的影響があるように見えるが、精神分裂症の病因は明らかではない。最近、精神分裂症が神経変性病の少なくともいくつかの態様を有することが明らかとなった。特に、MR研究は、精神分裂症患者における迅速な皮質灰色物質の喪失を明らかとした(Thompson,et al.(2001),Proc Natl Acad Sci USA,98,11650−5;Cannon,et al.(2002),Proc Natl Acad Sci USA,99,3228−33)。従って、GCSFまたはGMCSFあるいは他の造血因子のような神経保護投薬での精神分裂症の治療は是認されている。
ヒトにおいては、認識能力を増大させ、かつ知性を高める方法に対する要求が存在する。近代の理解における「知性」は純粋に論理的または語義的能力に制限されるものではない。例えば、Howard Gardnerによる複数知性の理論は、進化的および人類学的予見から知性を評価し、運動、音楽、芸術、および感情移入能力、ならびに知性により通常に関連し、かつIQテストによって測定される言語的/論理学的能力を含むより広い見解を生じる。知性のこのより広い意味は創造性の領域までも拡大される。加えて、通常、約40歳で開始し、アルツハイマー病の初期兆候とは異なる、ARML(年齢−関連
記憶喪失)またはMCI(軽い認識障害)またはARCD(年齢−関連認識減衰)としてヒトで知られた非−病理学的疾患がある。
一日につき100,000ニューロンのように多いと見積もられた成人期を通じての神経細胞の生理学的喪失がある。成人期を通じて、脳の重量および容量の暫時の低下がある。この減衰は10年当たり約2%である。従前に抱かれた確信とは反対に、該減衰は50歳後に加速されず、初期成人期からほぼ同一のペースで継続する。この累積的効果は、一般には、より老齢まで認識されない。
脳はサイズが縮小するが、それは均一には縮小しない。ある種の構造はより収縮する傾向にある。例えば、記憶に関与する2つの構造である海馬および前頭葉はしばしばより小さくなる。これは、部分的には、ニューロンの喪失によるものであり、部分的には、いくつかのニューロンの萎縮によるものである。多くの他の脳構造はサイズの喪失を被らない。精神的処理の遅延は、ニューロンの劣化によって引き起こされる可能性があり、ニューロンが喪失され、収縮し、または連結を失うかを問わない。十分に機能しているニューロンのこの枯渇はニューロンのさらなるネットワークを動員して、さもなければ単純または自動的となるであろう精神的仕事を管理することを必要とする。かくして、該プロセスは、ゆっくりとなる。
前頭葉前部皮質と呼ばれる前頭葉の部分は、思考および行動をモニターし、それを制御することに関与する。この脳領域で起こる萎縮は多くのより老齢の成人が経験する言語を見出す困難性を説明し得る。それは、車の鍵をどこに置いたかを忘れること、または一般的うわの空も説明し得る。前頭葉および海馬双方の収縮は、記憶困難性の原因であると考えられている。従って、個人の認識能力を改善し、または増強する必要性も存在する。
過去において、神経保護療法は、パーキンソンおよびアルツハイマー病のような神経変性障害において、および虚血症発作においてほとんどが調べられてきた。しかしながら、より最近では、神経保護は多発性硬化症(MS)療法に対する重要な目標として示されてきた。神経保護の範囲を広げるための基礎は、ニューロンおよび軸索負傷がMS病巣の鍵となる特徴である証拠である。軸索喪失は進行性MSにおける執拗な神経学的欠陥を最も決定するようである。最近の研究は、軸索損傷が、病気において初期に、および病変の発生の間に起こることを指摘した。軸索変性の2つの異なる相が特徴付けられており、最初の相は活動的なミエリンの破壊の間に起こり、第2の相は慢性的脱髄プラークにおけるものであり、そこでは、裸の軸索がさらなる損傷により罹るようである。しかしながら、変性および虚血症中枢神経系の負傷とは対照的に、MSにおける神経変性は、炎症、恐らくは自己免疫のプロセスによって引き起こされるようである。従って、MSにおける神経保護に対する挑戦は、変性および虚血症障害におけるよりも大きい。なぜならば、MSは神経保護療法および効果的な免疫変調の組合せを必要とするからである。しかしながら、軸索変性の正確なメカニズムおよびエフェクター分子は未だ規定されておらず、軸索保護療法は未だ確立されていない(Bruck and Stadelmann(2002)Neurol Sci,24 Suppl 5,S265−7)(Hohlfeld(2003),Int Ms J,10,103−5)。
神経変性障害の1つのグループは、トリヌクレオチドの拡大によって特徴付けられる。それらの神経変性トリヌクレオチド反復障害は慢性的かつ進行性であって、運動、感覚または認識系におけるニューロンの選択的かつ対称的喪失によって特徴付けられる。兆候はしばしば運動失調、認知症または運動機能障害である。最高に知られたトリヌクレオチド反復障害はハンチントン病であり、他のものは脊髄および延髄筋肉萎縮(ケネディ病)、常染色体優性脊髄小脳運動失調:タイプ1のSCA1、タイプ2のSCA2、タイプ3(マシャド−ヨセフ病)のSCA3/MJD、タイプ6のSCA6、タイプ7のSCA7、
タイプ8のSCA8、フリードライヒの運動失調および歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症DRPLA/ホー−リバー症候群である(Harby and Gwinn−Harby(1998),Science,282,1075−9)(Martin(1999),N
Engl J Med,340,1970−80)(Schols,et al.(1997),Ann Neurol,42,924−32)。
ハンチントン病(HD)は常染色体優性の遺伝される神経精神病学的病気であり、これは、進行性運動、認識および挙動兆候を生起する。ハンチントン病の進行は手足、胴および顔の反射的な制御されない運動(舞踏病);精神的能力の進行的喪失;および精神病学的問題の発生によって特徴付けられる。ハンチントン病は10ないし25年間にわたって緩解なくして進行し、通常、中年(30ないし50歳)で出現する(Westphal変種または無動−硬直HDとも呼ばれる)若年HDは20歳前に発症し、迅速に進行し、筋肉硬直を生じ、そこでは患者は全くできないにせよ、ほとんど動けない(無動症)。10,000人当たり1人−合衆国においてはおよそ30,000人がハンチントン病を有すると見積もられている。若年ハンチントン病は全ての症例のうちほぼ16%で起こる。その核心となる病理は脳幹神経節、特に、尾状核および被殻の変性を含み、染色体4上の単一常染色体遺伝子IT−15における、グルタミンをコードする、蛋白質フンチンチン(huntingtin)の突然変異した形態をコードする、トリヌクレオチドCAGの不安定な拡大によって引き起こされる。どのようにして遺伝子IT−15の突然変異が該蛋白質の機能を変化させるかはよく理解されていない。
ハンチントン病の治療は、兆候を低下させ、合併症を予防し、および患者に指示および援助を供することに焦点を当てている。舞踏病の治療に対して今日入手可能な物質がある。ジストニアのような他の神経学的兆候は治療できるが、治療は有害な事象の高い危険性に関連している。他方、精神病学的兆候を治療に適用することができ、これらの兆候の軽減は生活の質において有意な改善を供することができる(Bonelli and Hofmann(2004), Expert Opin Pharmacother,5,767−76)。HDの兆候を治療するのに用いられるほとんどの薬物は、疲労、落ち着きのなさ、または過剰興奮のような副作用を有する。シスタミン(=デカルボキシシスチン)は、ハンチントン病(HD)についての遺伝子突然変異で、マウスにおいて、震顫を軽減し、生命を延ばす。該薬物は、変性から神経細胞またはニューロンを保護する蛋白質の活性を増大させることによって働くようである。該研究は、同様の治療がある日には、HDおよび関連障害を持つ患者で有用であろうことを示唆している(Karpuj,et
al.(2002),Nat Med,8,143−9)。
緑内障は、合衆国における予防可能な失明の第1の原因である。緑内障は、視覚の神経(視覚神経)が、通常、増大した眼圧の結果として損傷された疾患の群であるが、緑内障は正常なまたは正常よりも低い眼圧でさえ起こり得る。視覚神経頭部(ONH)の篩板(LC)領域は、緑内障眼神経障害における負傷の主な部位である。それは永久的な視覚の斑点状の喪失であるが、該疾患の進行は、もしそれが十分初期に検出され、治療が開始されるならば最小化することができる。しかしながら、もし治療されないまま放置されれば、緑内障は結局は失明に至り得る。老齢の人々の中で、緑内障が最も普通の眼障害の1つである。世界的には、約6680万の人々が緑内障からの視覚障害を有すると見積もられており、670万人が失明している。
種々の異なるタイプの緑内障がある。最も普通の形態は原発性開放隅角緑内障;正常眼圧緑内障;原発閉塞隅角緑内障;急性緑内障;色素緑内障;剥離症候群;または外傷−関連緑内障である。
緑内障は点眼剤、丸剤、レーザー外科処置、眼手術、またはそれらの方法の組合せで治
療することができる。治療の全目的は視覚のさらなる喪失を防止することである。緑内障による視覚の喪失は不可逆的であるので緊急なものである。IOPを制御下に維持することは、緑内障から視覚の喪失を予防するための鍵である。
末梢神経障害は、神経系の原発性病変または機能障害によって開始され、または引き起こされる疼痛である。多くの分類システムが存在するが、典型的には、それを中枢(すなわち、視床、発作後疼痛)、および末梢求心路遮断疼痛(すなわち、大腿痛感覚異常)に分けられる。神経障害は丁度1つの神経(単神経病理)またはいくつかの神経(多神経病理)に影響し得る。それらは異痛症、痛覚過敏、および異感覚症である。普通の兆候はやけど、刺傷、電気ショックまたは深部疼痛感覚である。神経痛の原因は糖尿病性神経障害、三叉神経神経痛、複合領域疼痛症候群および疱疹後神経痛、尿毒症、AIDS、栄養欠乏を含む。他の原因は圧縮または捕獲、直接的外傷、貫通負傷、挫傷、骨折または脱臼した骨のような機械的圧力;クラッチの延長された使用または1つの位置に余りにも長く留まることから、または震顫から由来し得る上神経(尺骨、ぎょう骨、または腓骨)に関係する圧力;神経内出血;冷気または放射線、また稀にはある種の医薬または毒性物質への暴露;アテローム性動脈硬化症、全身エリテマトーデス、強皮症、サルコイドーシス、慢性関節リウマチ、結節性多発性動脈炎を含む。捕獲神経障害の普通の例は、手根トンネル症候群であり、これはコンピュータの増大する使用によってより普通となった。末梢神経障害の原因は多様なものであるが、それは虚弱、痺れ感、感覚異常(火傷、くすぐり感、刺し感、またはきりきりとした痛み)および腕、手、脚、および/または足における疼痛を含めた通常の兆候を生じる。非常に多数の症例は原因が知られていない。
基本的な疾患の治療は、末梢神経障害のいくつかの症例を軽減し得る。他の場合においては、治療は疼痛を管理することに焦点を当てることができる。抹消神経障害についての療法は原因に応じて異なる。例えば、糖尿病によって引き起こされた末梢神経障害のための療法は、糖尿病の制御を含む。腫瘍または破壊されたディスクが原因である場合は、療法は腫瘍を除くための、または破壊されたディスクを修復するための外科的処置を含むことができる。捕獲または圧縮においては、神経障害治療は尺骨または中央神経の固定または外科的減圧よりなることができる。腓骨およびぎょう骨圧縮神経障害は圧力の回避を 必要とするであろう。物理的用法および/または減圧は、拘縮を予防するのに有用であろう。末梢神経はそれ自体を再生する顕著な能力を有し、神経成長因子または遺伝子治療を用いる新しい治療は、将来において回復のための良好なチャンスさえ提供することができる。
リソソーム貯蔵病は、各々が種々の組織における特異的なリソソーム酵素欠乏によって特徴付けられる約40の異なる病気の群である。それらは合計して5,000の出生中約1で起こり、かなりの臨床的および生化学的不均一性を呈する。大部分は常染色体劣性条件として遺伝されるが、2つ(ハンター病およびファブリー病)はX−連鎖している。それらはタイ−サシェ病、ガングリオシトージス、およびゴーシェおよびニーマン−ピック病を含み、それらは脂質貯蔵障害である。これらの病気のほとんどが脳に影響し、致命的である(Brooks,et al.(2002),Proc Natl Acad Sci USA,99,6216−21)。
これらの病気の兆候を治療するにおいてのみ限定された成功があった。1つの方法は、酵素を置き換えて、骨髄または幹細胞移植または遺伝子治療によって酵素を作ることができる身体へ正常な遺伝子を入れることである。骨髄移植(BMT)はいくつかのLSDにおいて成功しており、より酷くない兆候でもって長期生存を可能とした。酵素置換療法(ERT)は、10年間にわたって、ゴーシェ病を持つ患者で利用でき、莫大な利点を提供してきた。
脊髄負傷(SCI)は、外傷事象の結果脊髄内の細胞に損傷が生じ、あるいは脊髄を上および下にシグナルをリレーする神経管を切断する場合に起こる。SCIの最も普通のタイプは挫傷(脊髄の挫傷)および(脊髄への圧力によって引き起こされる)圧縮を含む。他のタイプの負傷は裂傷(拳銃で撃たれた創傷によって引き起こされる損傷のようないくつかの神経線維の切断または引裂)、および中央皮質症候群(脊髄の頸部領域の脊髄皮質管に対する特異的損傷)を含む。酷いSCIは、しばしば、麻痺(身体の随意運動および筋肉に対する制御の喪失)および負傷点の下方での感覚および反射機能の喪失を含み、呼吸のような自律的活動および腸および膀胱制御のような他の活動を含む。疼痛または刺激に対する感覚、筋肉麻痺、および性的機能障害のような他の兆候が経時的に発生し得る。SCI患者は膀胱感染、肺感染、および床ずれのような二次的な医学的問題を発生する傾向もある。緊急ケアおよびリハビリにおける最近の進歩は多くのSCI患者が生存することを可能としたが、負傷の程度を低下させ、および機能を回復するための方法は依然として制限されている。急性SCIについての直後の治療は、脊髄圧迫を軽減し、メチルプレテドニゾロンのようなコルチコステロイドでの薬物療法を(負傷の8時間以内に)促進させて、細胞損傷を最小化するための技術および脊髄の脊椎を安定化させて、さらなる負傷を防止することを含む。SCIに関連する障害のタイプは負傷の重症度、負傷が起こった脊髄のセグメント、およびいずれの神経線維が損傷されたかに依存して大いに変化する。
前記に鑑みれば、神経系における可塑性の増強および機能的回復、または細胞死滅に関連する神経学的病気のような神経学的および/または精神病学的疾患の治療に対する要望が存在する。特に、ニューロン喪失から回復するように神経形成を誘導することに関する、または誘導するための神経細胞に対する神経保護を供することによって神経学的病気を治療することに対する要望が存在する。
発明の概要
従って、本発明の1つの目的は、GCSF、GM−CSF、IL−3、IL−5、その誘導体、そのミメティック、およびその組合せのような造血因子、またはそれらの因子を分泌する細胞を哺乳動物に投与して、神経学的にまたは精神医学的疾患を治療することによって、該哺乳動物において該疾患を治療する方法を提供することにある。
本発明のもう1つの目的は、GCSF、GM−CSF、IL−3、IL−5、その誘導体、そのミメティックおよびその組合せのような造血因子で神経幹細胞組成物をコンディショニングし;引き続いて、該神経幹細胞を神経学的疾患の治療のために哺乳動物に投与することによって、該哺乳動物において該疾患を治療する方法を提供することにある。
本発明のもう1つの目的は、GMCSF受容体、GCSF受容体、IL−3受容体、IL−5受容体、またはこれらの組合せに作動して、神経学的疾患を治療することによって、哺乳動物において神経学的疾患を治療する方法を提供することにある。本発明のもう1つの目的は、GCSF、GM−CSF、IL−3、IL−5、その誘導体、そのミメティックおよび/またはその組合せをコードする1以上のポリヌクレオチドを、細胞に導入し、しかる後、該細胞を哺乳動物に移植し、それにより、該細胞がポリヌクレオチドの導入に先立っての細胞生存に比較して細胞の生存を増強するのに十分な量で造血因子を発現することによって、哺乳動物に移植された細胞の生存を増強する方法を提供することにある。
本発明のもう1つの目的は、GCSF、GM−CSF、IL−3、IL−5、その誘導体、そのミメティックおよび/またはその組合せを供して、造血因子を供するに先立って
の神経細胞培養に対する該培養の生存性を増強させることによって、神経細胞培養の生存性を増強させる方法を提供させることにある。そのような方法において、造血因子を用いて、培養の細胞を接触させることができるか、あるいは造血因子をコードし、発現するポリヌクレオチドを用いて供することができる。
本発明のもう1つの目的は、GCSF、GMCSF、IL−3またはIL−5、その組合せ、またはその融合蛋白質のような造血因子で、トリヌクレオチド反復傷害、末梢神経障害、リソソーム貯蔵病、パーキンソン病または緑内障のような神経学的疾患を治療する方法を提供することにある。
発明の詳細な記載
ヒトIL−3、IL−5、およびGM−CSFに対する受容体はヘマトポエチン受容体スーパーファミリーのメンバーである。マルチ−サブユニット受容体は顆粒球−マクロファージCSF(GM−CSF)、インターロイキン−3(IL−3)およびIL−5に対する受容体のような2つのサブユニットタイプよりなることができ、ここに、αサブユニットは各リガンドに対して特異的であって、βサブユニットは全ての3つのβにつき共通であり、双方の鎖はシグナリングに参画する。GM−CSF、IL−3、IL−5受容体サブファミリーにおいて、興味を引く差が出現し始めており、これは造血細胞機能におけるこれらの受容体の役割についての示唆を有することができる。主な差は、βを持つIL−3Rα、およびβを持つIL−5Rαの二量体化のためのIL−3およびIL−5についての絶対的要件に存し、他方、対照的に、GM−CSFRの少なくともいくつかは、恐らくは、予め形成された複合体として存在する(Guthridge, et al.(2004),Blood,103,820−7)。これは、IL−3、IL−5およびGM−CSFが受容体−サブユニットを共有さえするが、それらはそれらの特異的機能において相違することを示す。
IL−3
インターロイキン3(IL−3)はよく知られた造血因子である。本明細書中に記載する本発明の方法で使用することができるIL−3は、公知であって、入手可能なそれらの全長コーディング配列、蛋白質配列、ならびに種々の機能的変種、キメラ蛋白質、ムテインおよびミメティックである。コーディングDNAおよび蛋白質の双方の構造が公知である。例えば、IL−3およびIL−3蛋白質配列をコードするDNAは配列番号:68−84の配列を含む。
ヒトIL−3は15ないし17kDa(133アミノ酸)の蛋白質である。それは、19アミノ酸の疎水性分泌シグナル配列を含有する前駆体として合成される。IL−3は位置15および70において2つの推定グリコシル化部位を含有し、単一のジスルフィド結合(Cys16/84)を含有する。細菌−由来組換えIL−3の分析は、グリコシル化がIL−3の活性に必要とされないことを示す。
IL−3は抗原およびマイトジェンによる細胞活性化に続いて主としてT−細胞によって、また、ケラチノサイト、NK−細胞、肥満細胞、内皮細胞、および単球によっても生産される。IL−3は、ヘパリン硫酸/プロテオグリカンとの複合体との形態にて細胞外マトリックスにも会合し得る。それは、かくして、生物学的に不活性な形態で貯蔵できるが、それは近傍分泌活性も発揮し得る。細胞外マトリックス貯蔵からの放出の基礎となる分子的メカニズムは未だ知られていない。
IL−3は、免疫系および造血系の間のリンクを確立する増殖因子である。それは、ほとんど全てのタイプの造血前駆細胞の増殖および発生を支持する。アカゲザルにおいては
、IL−3は全てのタイプの循環造血前駆細胞の拡大を引き起こす。IL−3は、初期非−系列に託された造血前駆細胞の、顆粒球、マクロファージ、赤血球系細胞、巨核細胞、および肥満細胞コロニーへの分化も支持する。IL−3は、骨髄培養における非−造血間質細胞のクローン増殖も刺激する。IL−3は、イン・ビトロおよびイン・ビボにおける造血幹細胞のためのプライミング因子の1つであり、それは、該細胞をエリスロポチエン、GM−CSFおよびIL6のような後期作用因子に対して応答性とする。IL−3はコロニー刺激因子に対する受容体の増大した発現も誘導する。
IL−3は細胞代謝、分化およびDNA/RNA代謝に関与する酵素の生産も特異的に誘導する。とりわけ、IL−3は20−α−ステロイドデヒドロゲナーゼの、およびヒスチジンおよびオルニチンでカルボキシラーゼの発現を誘導する。
もう1つの実施形態において、用いることができるIL−3は、野生型全長ヒトIL−3コーディング配列に対して少なくとも70%、好ましくは80%、より好ましくは少なくとも90%同一性を持つポリヌクレオチド配列によってコードされるものであり、これらのポリヌクレオチドは、ストリンジェントな条件下で、野生型全長ヒトIL−3のコーディングポリヌクレオチド配列にハイブリダイズする。用語「ストリンジェントな条件」または「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」は、ポリヌクレオチドが、他の配列よりも検出可能なより大きな程度までその標的配列にハイブリダイズする(例えば、少なくともバックグラウンドの2倍)条件への言及を含む。ストリンジェントな条件は、塩濃度がpH7.0ないし8.3において約1.5M Naイオン未満、典型的には約0.01ないし1.0M Naイオン濃度(または他の塩)であって、温度は短いプローブ(例えば、10ないし50ヌクレオチド)については少なくとも約30℃であって、長いプローブ(例えば、50よりも大きなヌクレオチド)については少なくとも約60℃である条件であり、例えば、高ストリンジェンシー条件は37℃における50%ホルムアミド、1M NaCl、1%SDS中でのハイブリダイゼーション、および60ないし65℃における0.1×SSC中での洗浄を含む(Tijssen, Laboratory
Techniques in Biochemistry and Molecular Biology−−Hybridization with Nucleic Acids Probes,Part I, Chapter 2”Overview of
principles of hybridization and the strategy of nucleic acid assays“,Elsevier, New York(1993;およびCurrent Protocols in Molecular Biology, Chaptor 2, Ausubel, et al.,Eds., Greene Publishing and Wiley−Interscience, New York(1995)参照)。アミノ酸およびポリヌクレオチド同一性、相同性および/または同様性はClustalWアルゴリズム、MEGALIGN(商標), Lasergene, Wisconsinを用いて決定することができる。
種々のIL−3機能的変種、ムテイン、およびミメティックの例は(例えば、野生型蛋白質に対して構造的かつ生物学的に同様であって、少なくとも1つの生物学的に同等なドメインを有する)機能的断片および変種、(例えば、ポリエチレングリコールおよびそのポリエチレングリコール誘導体、および/またはグリコシル化形態のようなさらなる化学的部位を含有する)IL−3の化学的誘導体およびIL−3のペプチドミメティック(例えば、構造および/または機能においてペプチドを模倣する低分子量化合物(例えば、Abell, Advances in Amino Acid Mimetics and Peptidomimetics, London:JAI Press(1997);Gante, Peptidmimetica−massgeschneiderte Enzyminhibitoren Angew.Chem.106:1780−1
802(1994);およびOlson et al.,J.Med.Chem.36:3039−3049(1993)参照)を含む。
IL−3の種々の機能的誘導体、変種、ムテイン/またはミメティックは好ましくは野生型哺乳動物IL−3活性の生物学的活性の少なくとも20%、好ましくは50%、より好ましくは少なくとも75%および/または最も好ましくは少なくとも90%を保有し−生物学的活性の量は25%、30%、35%、40%、45%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、95%;およびその間の全て値およびサブ範囲を含む。さらに、IL−3の機能的誘導体、変種、ムテインおよび/またはミメティックは野生型哺乳動物IL−3活性に対して100%以上の生物学的活性を有することができ−生物学的活性の量は少なくとも105%、少なくとも110%、少なくとも125%、少なくとも150%、および少なくとも200%を含む。
機能的変種の1つの例はヒト組換えインターロイキン−3(IL−3;SDZ ILE−964;Sandoz AG,Basel, Switzerland/Novartis)(Lokker, et al.(1991),J Biol Chem,266,10624−31)である。
IL−3の生物学的活性を測定するためには、いくつかの公知のアッセイを単独でまたは組み合わせて用いることができる。それらのIL−3機能はその公知の免疫変調機能、および神経保護におけるその役割に関する1以上の機能を含む。IL−3はこの因子に応答する細胞系(例えば、細胞系:AML−193;32D;B6SUt−A;B13;Da;Ea3.17;FDCP1;GF−D8;IC−2;KMT−2;L138.8A;LyD9;MO7E;NFS−60;PT−18;TALL−103;TF−1;TMD2;UT−7)を使用するバイオアッセイで検出することができる。
これらおよび他のアッセイは(Aglietta, et al.(1993),Blood,82,2054−61);(Cohen,et al.(1991), Immunol Lett,28,121−6)(Kobayashi, et al.(1989), Blood, 73, 1836−41)(Lemoli,et al.(1993),Exp Hematol,21,1668−72);(Warringa,et al.(1991), Blood,77,2694−700)に記載されている。
本発明の他の実施形態において、好ましくはその神経保護作用によってそれらの治療作用を支持するためのIL−3と他の造血因子製剤との組合せを用いることができる。これらの組合せによって発揮される効果は累積的または超相加的/相乗的であり得る。1つの実施形態において、種々のIL−3および/またはIL−3誘導体を相互に組み合わせて用いる。同様に、IL−3を、最近強い神経保護特性を媒介することが示されている、エリスロポエチン、およびその誘導体のような1以上のさらなる造血増殖因子と組み合わせて用いることができる(例えば、Brines et al(2000)Proc Natl Acad Sci USA 97:10526−10531;Cerami et
al(2002)Nephrol Dial Transplant 17:8−12;Siren AL,Ehrenreich H(2001)Eur Arch Psychiatry Clin Neurosci 251:179−184)。加えて、IL−3は、例えば、(G−CSF、GM−CSFまたはM−CSFのような)種々のコロニー刺激因子、SCF(幹細胞因子)、SCPF(幹細胞増殖因子)、種々のインターロイキン(IL1、IL4、IL5、IL6、IL11、IL12)、LIF、TGF−β、MIP−1−α、TNF−α、およびまた多くの他の低分子量因子と組み合わせて用いることができる。
1つの実施形態において、IL−3の生物学的活性はもう1つの造血因子への融合によって増強される。そのような融合蛋白質についての実施例はIL−3/GMCSF−融合蛋白質PLXY321、Immunex(Vadhan−Raj(1994),Stem
Cells,12,253−61)(Anderson and Applbaum(1994,Curr Opin Hematol,1,203−9)(Buescher,McIlheran,Banks and Vadhan−Rag(1993),Exp Hematol,21,1467−72);またはプロメガポエチン;IL−3/トロンボポエチン、Pharmacia(Farese,Smith,Giri,Siegel,McKearn and MacVittie(2001),Stem Cells,19,329−38)である。増強された活性は前記したように生物学的活性アッセイで測定することができる。1つの実施形態において、IL−3を修飾し、または処方し、あるいは血液−脳関門を通過し、または脳組織に対するその分布係数をシフトさせるその能力を増加させるIL−3ミメティックとして存在させる。そのような修飾の実施例はPTDまたはTAT配列の付加である(Cao et al.(2002)J.Neurosci.22:5423−5431;Mi et al.(2000)Mol.Ther.2:339−347;Morris et al.(2001)Nat Biotechnol 19:1173−1176;Park et al.(2002)J Gen Virol 83:1173−1181)。これらの配列は突然変異形態で用いることもでき、蛋白質のアミノ−カルボキシ末端においてさらなるアミノ酸を加えることもできる。また、いずれかのIL−3製剤の静脈内適用にブラジキニンまたは類似の物質を加えると、脳または脊髄へのその送達を支持するであろう(Emerich et al.(2001)Clin Pharmacokinet 40:105−123;Siegal et al.(2002)Clin Pharmacokinet 41:171−186)。
IL−3およびIL−3Rアルファは脳における広い発現を示す。そのmRNAはニューロンおよび神経膠星状細胞で検出され(Farrar,et al.(1989),Blood,73,137−40)、脳の区別される領域において、例えば、海馬ニューロンにおいて局所化されるが、神経膠細胞では局所化されない(Konishi,et al.(1994),Neurosci Lett,182,271−4)。IL−3 Rはマクロ神経膠細胞および稀突起神経膠細胞、および中隔コリン作動性ニューロンによって発現されることが示された。IL−3Rα−陽性細胞は、主として、中央中隔基底前脳領域に存在する。Tabira et al.は、インターロイキン3(IL−3)が中枢コリン作動性ニューロンに対して神経向性効果を有することを示し、および中隔コリン作動性ニューロンにおけるIL−3受容体(IL−3R)ベータサブユニットの存在を示した。機能的IL−3受容体は中枢コリン作動性ニューロンで発現され、これらのニューロンの分化および維持のようないくつかの生理学的な役割に寄与する(Tabira,et al.(1998),Ann NY Acad Sci,840,807−16)。造血因子のいくつかのメンバーは、軸索切断された運動ニューロンの死滅に対して神経保護効果を有することが知られている。Iwasaki et al.は、IL−3およびEPOが運動ニューロンの喪失を有意に妨げたことを示した。保護能力はそれらの間で同一である。これらの結果は、IL−3およびEPOがイン・ビボにて運動ニューロン生存について役割を演じることを示唆し、および運動神経障害および筋萎縮性側索硬化症のような、運動ニューロンの変性および死滅に関する病気を治療するにおけるこれらの造血因子の潜在的使用を示唆する(Iwasaki, et al.(2002), Neurol Res,24,643−6)。
中枢神経系において、インターロイキン(IL)−3はイン・ビトロおよびイン・ビボにて中隔コリン作動性ニューロンに対してのみ向性作用を発揮することが示されているが、脳におけるIL−3受容体(IL−3R)の広い分布は、リガンドのそのような選択的
な中枢的作用に適合しない。さらに、IL−3の神経向性作用の基礎となるメカニズムは解明されていない。Wen et al.は、IL−3が、ニューロン生存を促進することが知られているBcl−xL蛋白質の受容体−媒介発現を通じての海馬CA1領域での遅延されたニューロン死滅を妨げることを示した。虚血症障害に応答してアップレギュレートされるにも拘らず、海馬CA1領域におけるIL−3Rアルファは、虚血症に対して許容されるCA3領域におけるよりもかなり弱く発現されるので、リガンドと相互作用するIL−3Rの不足は、虚血症に対するCA1ニューロンの脆弱性を説明することができる(Wen, et al.(1998), J Exp Med,188,635−49)。
Bright et al.,は、対照的に、小神経膠細胞を活性化することによる炎症応答におけるIL−3の役割を示唆する。小神経膠細胞、脳の存在するマクロファージは、中枢神経系(CNS)における免疫及び炎症応答を媒介する。小神経膠細胞の活性化、および炎症性サイトカインの分泌は、多発性硬化症(MS)、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病、プリオン病、およびAIDS認知症を含めたCNS病気の病因に関連する。IL−3は小神経膠細胞におけるJAK−STATおよびMAPキナーゼ経路の活性化を誘導し、小神経膠細胞のIL−3−誘導活性化に導く(Bright,et al.(2004), Glia,45,188−96)。かくして、神経系におけるIL−3受容体およびリガンドの存在についての証拠がある。
IL−3については、それは培養中のラット皮質細胞に対して神経保護活性を有することが示されている。IL−3は、カンプトテシン処理初代皮質培養におけるカスパーゼ−3/7活性−アッセイで神経保護活性を有した(図46a)。これは、IL−3がニューロン細胞における細胞死滅を低下させる能力を有することを示す。また、我々は、これらの細胞においてIL−3がAkt−経路を誘導することを示し、これは、典型的には、抗―アポトーシス経路のIL−3でのニューロン細胞の処理で活性化されることを示す(図47)。
加えて、我々は、IL−3がヒト神経芽腫細胞に対して効果的であることを示すことができた。カンプトテシン処理SHSY5−Y細胞は、IL−3を加えた場合に、低下したカスパーゼ3/7活性を示した(図46a)。まとめると、結果は、ラットおよびヒト細胞培養におけるIL−3の神経保護効果を示す。
IL−5
インターロイキン5(IL−5)はよく知られた造血因子である。本明細書中に記載する本発明の方法で使用することができるIL−5は、公知であって入手可能である、全長コーディング配列、蛋白質配列ならびに種々の機能的変種、キメラ蛋白質、ムテインおよびミメティックである。コーディングDNAおよび蛋白質双方の構造は知られている。例えば、IL−5およびIL−5蛋白質をコードするDNAが配列番号:85ないし92の配列を含む。
ヒトIL−5 cDNAは115のアミノ酸の蛋白質をコードする。インターロイキン−5(IL−5)は、N−グルコシル化ジスルフィド−連結された反平行ホモダイマーとしてリンパ球によって生産される。モノマー形態は生物学的に不活性である。天然蛋白質の可変分子質量は不均一なグリコシル化によって引き起こされる。非−グリコシル化IL−5もまた生物学的に活性である。IL−4およびIL−5をコードする遺伝子は密接に連結しており、該蛋白質は共発現されるが、それらは無関係なプロモータの制御下にある。IL−5は、IL−2、IL−4、GM−CSFおよび成長ホルモンを含めた構造的に関連するサイトカインのファミリーに属する。
最初は、異なる生化学的態様に基づいて多数のグループによって同定されたが、IL−5は、今日では、好酸球増加症において支配的なサイトカインであることが知られている。IL−5は、好酸球の成長および分化を担う特異的な造血成長因子である。IL−5は未成熟造血前駆細胞BFU−Eの成長を促進し、他方、それは、その増殖がIL−5によって阻害されるCFU−Eの分化を引き起こす。IL−5は好酸性顆粒球の増殖、細胞活性化、および分化を強く刺激する。
また、IL−5は胸腺細胞からの細胞傷害性T−細胞の発生を促進する。胸腺細胞においては、IL−5は高親和性IL−2受容体の発現を誘導する。
1つの実施形態において、全長ヒトIL−5アミノ酸配列に対して少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%同一である蛋白質は、本発明で使用することができる。もう1つの実施形態において、野生型全長ヒトIL−5コーディング配列に対して少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%同一であるポリヌクレオチド配列によってコードされるIL−5を用いることができ、これらのポリヌクレオチドは、ストリンジェントな条件下で、野生型全長ヒトIL−5のコーディングポリヌクレオチド配列にハイブリダイズするであろう。
用語「ストリンジェントな条件」または「ストリンジェントなハイブリダイゼーションな条件」は、ポリヌクレオチドが、他の配列よりも検出可能により大きな程度まで(例えば、バックグラウンドの少なくとも2倍)その標的配列にハイブリダイズする条件への言及を含む。ストリンジェントな条件は、塩濃度がpH7.0ないし8.3において約1.5M Naイオン未満、典型的には約0.01ないし1.0M Naイオン濃度(または他の塩)であって、温度は短いプローブ(例えば、10ないし50ヌクレオチド)では少なくとも約30℃であって、長いプローブ(例えば、50ヌクレオチドよりも大)では少なくとも約60℃である条件であり、例えば、高ストリンジェンシー条件は37℃における50%ホルムアミド、1M NaCl、1%SDS中でのハイブリダイゼーション、および60ないし65℃における0.1×SSC中での洗浄を含む(Tijssen, Laboratory Techniques in Biochemistry andMolecular Biology−−Hybridization with Nucleic Acid Probes, Part I, Chapter 2“Overview of principles of hybridization and
the strategy of nucleic acids probe assays”Elsevier,New York(1993);およびCurrent Protocols in Molecular Biology, Chapter 2, Ausubel,et al.,Eds.,Greene Publishing and Wiley−Interscience, New York(1995)参照)。アミノ酸およびポリヌクレオチドの同一性、相同性および/または同様性は、ClustalWアルゴリズム、MEGALIGN(商標), Lasergene, Wisconsinを用いて決定することができる。
IL−5の種々の機能的誘導体、変種、ムテインおよび/またはミメティックは、好ましくは、野生型哺乳動物IL−5活性の生物学的活性の少なくとも20%、好ましくは50%、より好ましくは少なくとも75%および/または最も好ましくは少なくとも90%を保有し−生物学的活性の量は25%、30%、35%、40%、45%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、95%;およびその間の全ての値およびサブ範囲を含む。さらに、IL−5の機能的誘導体、変種、ムテインおよび/またはミメティックは野生型哺乳動物IL−5活性に対して100%以上の生物学的活性を有することもでき−生物学的活性の量は少なくとも105%、少なくとも110%、少なくとも125%、少なくとも150%、および少なくとも200%を含む。
本発明を実施するためには、ニューロンを保護するその能力を保有し、また、好酸球に対する減少した作用も有し、それにより、潜在的有害な効果を低下させるIL−5の誘導体、より好ましくはIL−5−ミメティックが好ましい。IL−5の誘導体、好ましくはIL−5−ミメティックはイン・ビトロ神経保護アッセイでテストすることができる。このアッセイにおいて正の神経保護効果を示す物質を、その免疫変調活性についてさらにテストすることができる。
IL−5の生物学的活性を測定するためには、いくつかの公知のアッセイを単独で、または組み合わせて使用することができる。IL−5の機能は、その公知の免疫変調機能、および神経保護におけるその役割に関連する1以上の機能を含む。IL−5は、この因子に応答する細胞系(例えば、細胞系:B13;BCL1;T88−M;TALL−103;TF−1)を使用するバイオアッセイで検出することができる。IL−5は感度のよいイムノアッセイによって検出することもできる。もう1つのアッセイは、コロニー形成アッセイにおける好酸性コロニー(EDF、好酸球分化因子)の検出、または好酸球ペルオキシダーゼの検出を含む。
これらおよび他のアッセイは(Kikuchi, et al.(1994), J Immunol Methods,167,289−98)(McNamee,et al.(1991),J Immunol Methods, 141,81−8)O’Garra A and Sanderson CJ Eosinophilic differentiation factor and its associated B
cell growth factor activities in:Clemens MJ et al.(eds)Lymphokines and Interferons. A practical Approach, pp.323−43,IRL
Press, Oxford 1987;(Schoenbeck,et al.(1991), J Immunol Methods, 137,47−54)(Taguchi, et al.(1990), J Immunol Methods, 128,65−73)に記載されている。
本発明の他の実施形態において、IL−5と、好ましくはその神経保護作用によってその治療作用を支持する他の造血因子製剤との組合せを用いることができる。これらの組合せによって発揮される効果は累積的または超相加的/相乗的であり得る。1つの実施形態において、種々のIL−5および/またはIL−5誘導体を相互に組み合わせて用いる。同様に、IL−5は、最近強力な神経保護特性を媒介することが示されているエリスロポエチン、およびその誘導体のような1以上のさらなる造血成長因子と組み合わせて用いることができる(例えば、Brines et al.(2000)Proc Natl Acad. Sci. USA 97;10526−10531;Cerami et al.(2002)Nephrol Dial Transplant 17:8−12;Siren al,Ehrenreich H(2001)Eur Arch Psychiatry Clin Neurosci 251:179−184)。加えて、IL−5は、例えば、(G−CSF、GM−CSFまたはM−CSFのような)種々のコロニー刺激因子、SCF(幹細胞因子)、SCPF(幹細胞増殖因子)、種々のインターロイキン(IL−1,IL3,IL4,IL6,IL11,IL12)、LIF、TGF−β、MIP−1−α、TNF−αおよび、また、多くの他の低分子量因子と組み合わせて用いることができる。
1つの実施形態において、IL−5の生物学的活性は、もう1つの造血因子への融合によって促進される。そのような融合蛋白質の例は、GCSF、GMCSF、およびIL−3について与えられている。増強された活性は、前記した生物学的活性アッセイで測定す
ることができる。
また、血液−脳関門を横切る、または脳組織に向けてその分布係数をシフトさせるその能力を増大させる、IL−5の修飾または処方、またはミメティック物質が好ましい。そのような修飾についての例は蛋白質変換ドメイン(PTD)またはTAT配列の付加である(Cao G,et al.(2002)J.Neurosci.22:5423−5431;Mi Z et al.(2000)Mol.Ther.2:339−347;Morris et al(2001)Nat Biotechnol 19:1173−1176;Park et al.(2002)J Gen Virol 83:1173−1181)。また、これらの配列は突然変異形態で用い、蛋白質のアミノ−またはカルボキシ末端においてさらなるアミノ酸を加えることもできる。また、ブラジキニン、またはその類似の物質をいずれかのIL−5製剤の静脈内適用に加えると、脳または脊髄へのその送達を支持するであろう(Emerich et al.(2001)Clin Pharmacokinet 40:105−123;Siegal et al.(2002)Clin Pharmacokinet 41:171−186)。
マウス脳において、IL−5およびIL−5受容体アルファ鎖(IL−5 Rアルファ)の双方は神経膠星状細胞においてイン・ビトロで発現されるが、ニューロンでは発現されない。IL−5 Rアルファの発現は定量的項目、およびそうでなければスライスされるイソ形態の数の双方において高度に調節された。成人期において、IL−5 Rアルファの発現は正常なマウスでは検出されなかったが、全てのイソ形態は炎症反応にてマウスで生じた。IL−5は神経膠星状細胞において特異的なオートクリンおよび/またはパラクリン機能を有し、与えられた神経膠星状細胞集団において活性化された状態の均一性を維持する(Lins and Borojevic(2001),Growth Factors,19,145−52)(Sawada,et al.(1993,Neurosci Lett,155,175−8)。
本発明者らは、また、IL−5Rがラット脳で発現されることも示した。しかしながら、マウスとは対照的に、ニューロンにおけるIL−5Rアルファの支配的発現が見出された(図56)。
IL−5は、カンプトテシン処理ラット初代皮質培養におけるカスパーゼ−3/7活性−アッセイで神経保護活性を有した(図46b)。これは、IL−5が、ニューロン細胞において細胞死滅を低下させる能力を有することを示す。我々は、これらの細胞においてIL−5がAkt−経路を誘導することも示したが、これは、典型的には、抗−アポトーシス経路がIL−5でのニューロン細胞の処理によって活性化されることを示す(図48)。
加えて、我々は、IL−5がヒト神経芽腫細胞に対して効果的であることを示すことができた。カンプトテシン処理SHSY5−Y細胞は、IL−5を加えた場合に、低下したカスパーゼ3/7活性を示した。これは、ラットおよびヒト細胞培養におけるIL−5の神経保護効果を示す(図46b)。
GCSF
顆粒球−コロニー刺激因子(GCSF)はよく知られた増殖因子である。本明細書中に記載された本発明の方法で使用することができるGCSFは、公知であって、かつ入手可能な、全長コーディング配列、蛋白質配列、ならびに種々の機能的変種、ムテイン、およびミメティックである。以下の議論においては、これらをGCSF誘導体という。
コーディングDNAおよび蛋白質双方の構造、ならびに哺乳動物多能性顆粒球コロニー
−刺激因子を組換えにより生産する方法は知られている(WO 87/01132;米国特許第4,810,643号)。例えば、G−CSFに対応するいくつかのアミノ酸配列は図10、および配列表、すなわち、配列番号:28、29、30、31、32および33に示される。
1つの実施形態において、本明細書中に記載された全長ヒトGCSFアミノ酸配列に対して少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%同一である蛋白質、例えば、配列番号:28は本発明で使用することができる。もう1つの実施形態において、使用することができるGCSFは、野生型全長ヒトGCSFコーディング配列に対して少なくとも70%、好ましくは80%、より好ましくは少なくとも90%、95%、および97%同一性を持つポリヌクレオチド配列、例えば、配列番号:28をコードするポリヌクレオチドによってコードされるものであり、これらのポリヌクレオチドは、ストリンジェントな条件下で、野生型全長ヒトGCSFのコーディングポリヌクレオチド配列にハイブリダイズするであろう。用語「ストリンジェントな条件」または「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」は、ポリヌクレオチドが、他の配列よりも検出可能により大きな程度(例えば、バックグラウンドの少なくとも2倍)その標的配列にハイブリダイズする条件への言及を含む。ストリンジェントな条件は、塩濃度がpH7.0ないし8.3において約1.5M Naイオン未満、典型的には、約0.01ないし1.0M Naイオン濃度(または他の塩)であって、温度は短いプローブ(例えば、10ないし50ヌクレオチド)では少なくとも約30℃であって、長いプローブ(例えば、50ヌクレオチドよりも大)では少なくとも約60℃である条件であり、例えば、高ストリンジェンシー条件は37℃における50%ホルムアミド、1M NaCl、1%SDS中でのハイブリダイゼーション、および60ないし65℃における0.1×SSC中での洗浄を含む(Tijssen, Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology−−Hybridization with Nucleic Acid Probes, Part I, Chapter2“Overview of Principles of hybridization and the strategy of nucleic acid probe asays”,Elsevier,New York(1993);およびCurrent Protocols in Molecular Biology,Chapter 2, Ausubel, et al.,Eds.,Greene Publishing and Willey Interscience, New York(1995)参照)。アミノ酸およびポリヌクレオチドの同一性、相同性および/または同様性はClustalWアルゴリズム、MEGALIGN(商標),Lasergene, Wisconsinを用いて決定することができる。
種々のGCSF機能的変種、ムテインおよびミメティックの例は、(例えば、野生型蛋白質に対して構造的および生物学的に同様であって、かつ少なくとも1つの生物学的に同等なドメインを有する)機能的断片および変種、(例えば、ポリエチレングリコールおよびそのポリエチレングリコール誘導体、および/またはLenogastrim(商標)のようなグリコシル化形態のようなさらなる化学的部位を含有する)GCSFの化学的誘導体、GCSFのペプチドミメティック(例えば、構造および/または機能においてペプチドを模倣する低分子量化合物)を含む(例えば、Abell,Advances in
Amino Acid Mimetics and Peptidomimetics, London:JAI Press(1997);Gante,Peptidmimetica−massgeschneiderte Enzyminhibitoren
Angew.Chem.106:1780−1802(1994);およびOlson
et al.,J.Med.Chem.36:3039−3049(1993)参照)。
GCSF誘導体のさらなる例が、米国特許第6,261,250号に開示されたもののような、アルブミンおよびGCSFの融合蛋白質(Albugranin(商標))、または他の融合修飾;PEG−GCSFコンジュゲートおよび他のPEG化形態;WO 00/44785およびViens et al.,J.of Clin.Oncology,Vl,Nr.1,2002に記載されたもの;米国特許第5,599,690号に開示されたもののような、GCSFのノルロイシンアナログ;WO 99/61445、WO 99/61446、およびTian et al.,Science,Vol.281,1998;257−259に記載されたもののようなGCSFミメティック;米国特許第5,214,132号および第5,218,092号に記載された、単一または複数アミノ酸が修飾され、欠失されまたは挿入されたGCSFムテイン;米国特許第6,261,550号および米国特許第4,810,643号に記載されたGCSF誘導体;および他の配列断片と組み合わせたGCSFの全配列または部分を含有するキメラ分子を含む。例えば、Leridistim、例えば、Streetar,et al.(2001)Exp.Hematol.,29,41−50,Monahan,et al.,(2001)Exp.Hematol.,29,416−24.,Hood,et al.(2001)Biochemistry,40,13598−606、Farese et
al.(2001)Stem Cells,19,514−21,Farese,et
al.(2001)Stem Cells,19,522−33,MacVitte,et al.(2000)Blood,95,837−45参照。加えて、GCSF誘導体は、米国特許第6,004,548号に記載された、(セリンのような)もう1つのアミノ酸で置換された、(174アミノ酸種(配列番号:37)の、またはさらなるアミノ酸がN−末端メチオニンである175アミノ酸を有するもの(配列番号:38)の)位置17、36、42、64、および74におけるシステインを持つもの、第1の(N−末端)位置においてアラニンを持つGCSF;EP 0 335 423に記載されたGCSF活性を有するポリペプチドにおける少なくとも1つのアミノ酸の修飾;EP 0 272 703に記載された蛋白質のN−末端領域において置換されたまたは欠失されたアミノ酸を有するGCSF誘導体;EP 0 459 630に記載された、当該誘導体がSer17残基によって置き換えられた天然配列の少なくともCys17、およびSer27残基によって置き換えられた天然配列のAsp27を有する、天然に生じるGCSFの生物学的特性の少なくとも1つ、および5mg/mlにおける少なくとも35%の溶液安定性を有する天然に生じるGCSFの誘導体;EP 0 459 630に記載された、当該蛋白質のアミノ酸配列を変化させることなく、N−末端が組換え宿主細胞における蛋白質の増強された発現のために修飾された、GCSFをコードする修飾されたDNA配列;EP 0 243 153に記載された、酵母を用いる組換え生産において増大した収率用の少なくとも1つの酵母KEX2プロテアーゼプロセッシング部位を不活化することによって修飾されたGCSF;米国特許第4,904,584号に記載されたリシン改変蛋白質;WO/9012874(US 5,166,322)に記載された蛋白質のシステイン改変変種;AU−A−10948/92に記載された、原核生物発現後の分子の折畳みを助ける目的でのGCSF分子のいずれかの末端へのアミノ酸への付加;AU−A−76380/91に記載された、174アミノ酸でのGCSFの位置50ないし56における、(配列番号:37)、および177アミノ酸でのGCSFの位置53ないし59における、(配列番号:39)、および/または174アミノ酸での成熟GCSFの位置43、79、156および170の4つのヒスチジン残基の少なくとも1つにおける、または177アミノ酸での成熟GCSFの位置46、82、159または173における、配列Leu−Gly−His−Ser−Leu−Gly−Ile(配列番号:11)の置換;およびGB 2 213 821に記載された、選択された領域のカセット突然変異誘発を容易とするための制限部位、および所望の発現系への遺伝子の組込みを容易とするためのフランキング制限部位を取り込む合成GCSF−コーディング核酸配列を含む。G−CSFアナログのさらなる例は、配列番号:64および65、および米国特許第6,632,426号に記載された他のものを含む。前記の内容をここに引用して援用する。
GCSFの種々の機能的誘導体、変種、ムテインおよび/またはミメティックは、好ましくは、野生型哺乳動物GCSF活性の生物学的活性の少なくとも20%、好ましくは50%、より好ましくは少なくとも75%および/または最も好ましくは少なくとも90%を保有し−生物学的活性の量は25%、30%、35%、40%、45%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、95%;およびその間の全ての値およびサブ範囲を含む。さらに、GCSFの機能的誘導体、変種、ムテインおよび/またはミメティックは、野生型哺乳動物GCSF活性に対して100%以上の生物学的活性を有することもでき−生物学的活性の量は少なくとも105%、少なくとも110%、少なくとも125%、少なくとも150%、および少なくとも200%を含む。
GCSFの生物学的活性を測定するためには、いくつかの公知のアッセイを単独でまたは組み合わせて使用することができる。GCSF機能を決定する1つの例は、実施例1に示される。GCSF機能を決定するための他の方法は公知であって、ネズミ骨髄細胞を使用するコロニー形成アッセイ;G−CSFによって誘導される骨髄細胞の増殖の刺激;増殖についてG−CSFに依存し、またはGCSFに応答する細胞系(例えば、AML−193;32D;BaF3;GNFS−60;HL−60,M1;NFS−60;OCI/AML1aおよびWEHI−3B)での特異的なバイオアッセイを含む。これらおよび他のアッセイはBraman et al.,Am.J.Hematology 39:194−201(1992);Clogston CL et al.,Anal Biochem 202:375−83(1992);Hattori K et al., Blood 75:1228−33(1990);Kuwabara T et al., Journal of Pharmacobiodyn 15:121−9(1992);Motojima H et al., Journal of Immunological Methods 118:187−92(1989);Sallerfors B and Olofsson European Journal of Haematology 49:199−207(1992);Shorter SC et
al.,Immunology 75:468−74(1992);Tanaka H
and Kaneko Journal of Pharmacobiodyn. 15:359−66(1992);Tie F et al., Journal of Immunological Methods 149:115−20(1992);Watanabe M et al., Anal.Biochem.195:38−44(1991)。
1つの実施形態において、GCSFは修飾され、処方され、あるいは血液−脳関門を横切り、あるいは脳組織に向けてその分布係数をシフトさせるその能力を増大させるGCSFミメティックとして存在させる。そのような修飾の例はPTDまたはTAT配列の付加である(Cao et al.(2002)J.Neurosci.22:5423−5431;Mi et al.(2000)Mol.Ther.2:339−347;Morris et al.(2001)Nat Biotechnol 19:1173−1176;Park et al.(2002)J Gen Virol 83:1173−1181)。これらの配列は突然変異形態で用いることもでき、蛋白質のアミノ−またはカルボキシ−末端においてさらなるアミノ酸を加えることもできる。また、ブラジキニン、または類似の物質を、いずれかのGCSF製剤の静脈内適用に加えると、その脳または脊髄への送達を支持するであろう(Emerich et al.(2001)Clin Pharmacokinat 40:105−123;Siegal et al.(2002)Clin Pharmacokinet 41:171−186)。
1つの実施形態において、GCSFの生物学的活性はもう1つの造血因子への融合によって増強される。増強された活性は、前記したように生物学的活性アッセイで測定するこ
とができる。GCSFのそのような好ましい修飾または処方は、増大した抗アポトーシス効果および/または神経形成の増加に導く。そのような修飾のための例はミエロポエチン−1、GCSF/IL−3融合蛋白質であり(McCubrey, et al.(2001),Leukemia,15,1203−16)、あるいはプロゲニポエチン(progenipoietin)−1(ProGP−1)は、ヒト胎児肝臓チロシンキナーゼflt−3およびG−CSF受容体に結合する融合蛋白質である。
GM−CSF
顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GMCSF)はよく知られた成長因子である(例えば、図18、配列番号:25、26および27参照)。本明細書中に記載された本発明の方法で使用することができるGMCSFは、公知であって、入手可能な、全長コーディング配列、蛋白質配列、および種々の機能的変種、キメラ蛋白質、ムテイン、およびミメティック、例えば、PEG化形態またはアルブミン−カップルド形態である。コーディングDNAおよび蛋白質双方の構造、ならびに哺乳動物多能性顆粒球マクロファージコロニー−刺激因子を組換えにより生産する方法は公知である(米国特許第5,641,663号)。GMCSF受容体もまた公知であって、例えば、米国特許第5,629,283号に記載されている。
1つの実施形態において、全長ヒトGMCSFアミノ酸配列に対して少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%同一である蛋白質を本発明で使用することができる。もう1つの実施形態において、使用することができるGMCSFは、野生型全長ヒトGMCSFコーディング配列に対して少なくとも70%、好ましくは80%、より好ましくは少なくとも90%、95%、97%および98%同一であるポリヌクレオチド配列、例えば、配列番号:25をコードするポリヌクレオチドによってコードされるものであり、これらのポリヌクレオチドは、ストリンジェントな条件下で、野生型全長ヒトGMCSFのコーディングポリヌクレオチド配列にハイブリダイズするであろう。用語「ストリンジェントな条件」または「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」は、ポリヌクレオチドが、他の配列よりも検出可能により大きな程度まで(例えば、バックグラウンドの少なくとも2倍)その標的配列にハイブリダイズするであろう条件への言及を含む。ストリンジェントな条件は、塩濃度がpH7.0ないし8.3において約1.5M Naイオン、典型的には約0.01ないし1.0M Naイオン濃度(または他の塩)であって、温度は短いプローブ(例えば、10ないし50ヌクレオチド)については少なくとも約30℃であって、長いプローブ(例えば、50ヌクレオチドよりも大)については少なくとも約60℃である条件であり、例えば、高ストリンジェンシー条件は37℃における50%ホルムアミド、1M NaCl、1%SDS中でのハイブリダイゼーション、および60ないし65℃における0.1×SSC中での洗浄を含む(Tijssen, Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology−−Hybridization with Nucleic Acid Probes, Part I, Chapter 2”Overview of principles of hybridization and the strategy of nucleic acid probe assays”, Elsevier, New York(1993;およびCurrent Protocols in Molecular Biology, Chapter 2, Ausubel, et al., Eds.,Greene Publishing and Willey−Interscience, New York(1995)参照)。アミノ酸およびポリヌクレオチドの同一性、相同性および/または同様性が、ClustalWアルゴリズム、MEGALIGN(商標),Lasergene,Wisconsinを用いて決定することができる。
GMCSFの種々の機能的誘導体、変種、ムテインおよび/またはミメティックは、好
ましくは、野生型哺乳動物GMCSF活性の生物学的活性の少なくとも20%、好ましくは50%、より好ましくは少なくとも75%および/または最も好ましくは少なくとも90%を保有し−生物学的活性の量は25%、30%、35%、40%、45%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、95%;およびその間の全ての値およびサブ範囲を含む。さらに、GMCSFの機能的誘導体、変種、ムテインおよび/またはミメティックは野生型哺乳動物GMCSF活性に対して100%以上の生物学的活性を有することもでき−生物学的活性の量は少なくとも105%、少なくとも110%、少なくとも125%、少なくとも150%、および少なくとも200%を含む。
本発明を実施するためには、ニューロンを保護するそれらの能力を保有し、また、白血球に対する減少した活性を有し、それにより、潜在的な有害効果を低下させるGMCSFの誘導体、より好ましくはGMCSF−ミメティックが好ましい。GMCSFの誘導体、好ましくはGMCSF−ミメティックは実施例17に記載されたようなイン・ビトロ神経保護アッセイでテストすることができる。このアッセイにおいて正の神経保護効果を示す物質は、さらに、その免疫−変調活性をテストすることができる。
GMCSFの生物学的活性を測定するためには、いくつかの公知のアッセイを単独で、組み合わせて使用することができる。それらのGMCSF機能は、その公知の免疫変調機能、および神経保護におけるその役割に関する1以上の機能を含む。GMCSF機能を測定するための他の方法は、例えば、マクロファージ、好中球、好酸球、および巨核細胞を含有するコロニーの発生によるコロニー形成アッセイ;GM−CSFの存在にその成長が依存し、またはこの因子に応答する細胞系(例えば、細胞系:AML−193;B6SUt−A;BAC1.2F5;BCL1;Da;FDCP1;GF−D8;GM/SO;IC−2;MO7E;NFS−60;PT−18;TALL−103;TF−1;UT−7)での特異的バイオアッセイを含む。これらおよび他のアッセイはCebon J et
al Blood 72:1340−7(1988);Katzen NA et al European Cytokine Network 3:365−72(1992);Lewis CE et al Journal of Immunological Methods 127:51−9)(1990);Mortensen BT et al Experimental Hematology 21:1366−70(1993);Oez S et al Experimental Hematology 18:1108−11(1990);Roncaroli F et al Journal of Immunological Methods 158:191−6(1993);Sallerfors B and Olofsson European Jounal of Haematology 49:199−207(1992);Zenke G et al Journal of Immunoassay 12:185−206(1991)。
また、好ましいのは、血液−脳関門を横切り、あるいは脳組織に向けてのその分布係数をシフトさせるその能力を増大させるGMCSFの修飾または処方、あるいはミメティック物質である。そのような修飾の例は、蛋白質変換ドメイン(PTD)またはTAT配列の付加である(Cao G. et al(2002)J. Neurosci.22:5423−5431;Mi Z et al(2000)Mol.Ther.2:339−347;Morris et al(2001)Nat Biotechnol 19:1173−1176;Park et al(2002)J Gen Virol 83:1173−1181)。これらの配列は突然変異形態で用いることもでき、蛋白質のアミノ−またはカルボキシ末端においてさらなるアミノ酸を加えることができる。また、ブラジキニン、または類似の物質をいずれかのGMCSF製剤の静脈内適用に加えると、脳または脊髄へのその送達を支持するであろう(Emerich et al(2001)Clin Pharmacokinet 40:105−123;Siegal et
al(2002)Clin Pharmacokinet 41:171−186)。異なる適当な形態および誘導体の実施例はサルグラモスチム(Leukine(登録商標))、Prokine(登録商標)、Leucotropin(登録商標)、またはモルグラモスチム(Leucomax(登録商標))である。
GMCSFR mRNAは単離された小神経膠細胞、神経膠星状細胞、稀突起神経膠細胞およびニューロンで検出されている(Sawada,et al.(1993), Neurosci Lett,160,131−4;Baldwin,et al.(1993), Blood,82,3279−82)。GMCSFは神経膠星状細胞の増殖を刺激することが示されている(Guillemin,et al(1996), Glia,16,71−80)。GMCSFは、また、小神経膠細胞からのインターロイキン6の放出を誘導する(Suzumura,et al.(1996), Brain Res,713,192−8)。最近、出版物は、インターロイキン1がニューロン細胞系NT2におけるGMCSF蛋白質の生産を増大させたことを示した(Dame,et al.(2002), Eur Cytokine Netw,13,128−33)。脳におけるGMCSFRの存在は、胎児におけるGMCFS受容体発現についての系統的サーチにおいてヒト胎児からの材料で示された(Dame,et al.(1999),Pediatr Res,46,358−66)。Dame,et al.は、彼らの発見から、GMCSFが胎児において神経発生での役割、および成人脳における免疫監視での役割を有し得ると結論した。重要なことには、彼らはいずれの可能な領域の関連、特に、神経保護への関与に言及していない。GMCSFはイン・ビトロでのコリンアセチルトランスフェラーゼ活性を増加させ(SN6.10.2.2細胞系および培養されたマウス中隔ニューロン)、および線毛−脳弓横断後の病変ラットコリン作動性中隔ニューロンの生存をイン・ビボで増加させる(Kamegai,et al.(1990), Brain Res,532,323−5.)(Konishi,et al.(1993), Brain Res,609,29−35)。重要なことには、この発見はニューロンのある種のサブタイプに関するに過ぎず、著者らによって、他のニューロンまたは神経細胞タイプに一般化されていない。彼らはこれらのデータからGMCSFの一般的な神経保護特性を導いておらず、また、彼らはいずれの可能な治療適用性も言及しなかった。GMCSFは進んだグリコシル化最終産物(AGE)の添加に際して神経膠星状細胞においてアップレギュレートされる(Li,et al.(1998),Mol Med,4,46−60)。GMCSFはイン・ビトロで小神経膠細胞増殖を促進することが示されている(Lee,et al.(1994),Glia,12,309−18)。最近、GMCSFレベルがアルツハイマー病を持つ患者の脳脊髄液(csf)中で上昇したことが見出された(Tarkowski,et al.(2001), Acta Neurol Scand,103,166−74)。GMCSFは発作患者のCSFにおいても研究されている(Tarkowski,et al.(1999),Stroke,30,321−7.)。後者の研究において、FASリガンドであるプロアポトーシス蛋白質のレベルは、21ないし26日において、および3ヶ月未満において発作患者の脳脊髄液におけGMCSFレベルと正に相関する。しかしながら、発作患者でのこの発見のいずれの治療的有用性に対しても結論が導かれておらず、かつGMCSFのいずれの可能な神経保護役割にも言及されていない。発作後におけるGMCSFの放出はそれ自体多くの理由を有することができ、いずれの機能的予測をなすのも可能としない。GMCSFは血液−脳−関門を横切る(McLay,et al.(1997), Brain,120,2083−91)。この研究は、神経学的病気へのGMCSFのいずれかの治療的適用を示す目的でなされたのではなく、神経変性病または発作におけるGMCSFの可能な有用性の関連する言及はない。
まとめると、刊行物中の前記文献は神経系におけるGMCSF受容体およびリガンドの存在に対する証拠を提供しているが、GMCSFのいずれの一般的神経保護特性も示して
いない。これらの研究は、確かに、発作のような神経変性および虚血性障害の治療のためのGMCSFの使用を示唆しない。
1つの実施形態において、GMCSFの生物学的活性は、もう1つの造血因子への融合、例えば、IL−3/GMCSF−融合蛋白質PIXY321、Immunex(Vadhan−Raj(1994),Stem Cells,12,253−61)(Anderson and Appelbaum(1994),Curr Opin Hematol,1,203−9)(Buescher,et al.(1993),Exp Hematol,21,1467−72);プロメガポエチン;IL−3/トロンボポエチン、Pharmacia(Farese,et al.(2001),Stem Cells,19,329−38)によって増強される。増強された活性は前記した生物学的活性アッセイで測定することができる。GCSFのそのような好ましい修飾または処方は、増大した抗アポトーシス効果および/または神経形成の増加に導く。
他の造血成長因子
本発明の他の実施形態において、その治療的作用、好ましくはその神経保護作用を指示する組合せ製剤を用いることができる。これらの組合せによって発揮される効果は累積的であるか、または超相加的/相乗的であり得る。1つの実施形態において、前記した因子は、相互の組合せで用いられる。同様に、エリスロポエチンおよびその誘導体のような1以上のさらなる造血成長因子は、最近、強力な神経保護特性を媒介することが示されている。(例えば、Brines et al(2000),Proc Natl Acad
Sci USA 97:10526−10531;Cerami et al(2002)Nephrol Dial Transplant 17:8−12;Siren al,Ehrenreich H(2001)Eur Arch Psychiatry
Clin Neurosci 251:179−184)。加えて、例えば(M−CSFのような)種々のコロニー刺激因子、SCF(幹細胞因子)、SCPF(幹細胞増殖因子)、(前記したもの、例えば、IL1、IL4、IL6、IL11、IL12以外の)種々のインターロイキン、LIF、TGF−β、MIP−1−α、TNF−αおよび、また、多くの他の低分子量因子との組合せ。
もう1つの実施形態において、エリスロポエチンを例外として種々の造血成長因子を単独で用いることができる。もう1つの実施形態において、例えば、発作の関連では、1以上の造血因子を血栓溶解活性を有する物質を、例えば、組織−プラスミノーゲンアクチベータ(TPA)、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、および/またはアンクロドと組み合わせることができる。GCSFおよび/またはGMCSFはアセチルサリチル酸(アスピリン)またはヘパリンいずれかと;メラトニン;および/またはアポトーシスシグナリングに干渉する物質(例えば、カスパーゼの阻害剤)と組み合わせることもできる。また、特に、限定されるものではないが、リルゾール(Rilupek(登録商標))、ビタミンEのようなビタミン、Q10、または抗酸化性物質とGCSFおよび/またはGMCSFとの筋萎縮性側索硬化症(ALS)組合せの治療が可能である。パーキンソン病を治療するためには、トリヘキシフェニジル、セレジリン、L−DOPA、ペルゴリド、および他のもののようなパーキンソン病の治療でも用いられる公知の薬物とGCSFおよび/またはGMCSFの組合せを使用することができる。造血増殖因子、例えば、G−CSFおよび/またはGM−CSFと組み合わせることができる他の物質はbFGF、抗−GPIIb/IIa、抗−ICAM、酸化窒素阻害剤、血栓溶解剤、ロタマス阻害剤、カルシニューリン阻害剤、およびサイクロスポリンを含む。加えて、神経変性障害を治療する場合、神経伝達物質レベルを実行する1以上の剤の投与も含めることができる。さらに、認識疾患を治療する場合、1以上のコリン作動性剤、カテコールアミン再接種阻害剤などを投与することもできる。
現存の抗鬱剤との組合せを、有利な場合に用いて、例えば、個人における鬱病を治療することもできる。抗鬱剤の非限定的例はSSRI(選択的セロトニン再接種阻害剤);パキシル(パロキセチン);プロザック(フルオキセチン);ゾロフト(セルトラリン);セレキサ(シタロプラム);レキサプロ(エスシタロプラムシュウ酸塩);ルボックス(フルボキサミン)、MOAI(モノアミンオキシダーゼ阻害剤);ナルジル(フェネルジン);パルネート(トラニルシプロミン);TCA(三環抗鬱剤)アダピン(ドキセピン);アナフラニル(クロミプラミン);エラビル(アミトリプチリン);エンデップ(アミトリプチリン);ルジオミル(マプロチリン);ノルプラミン(デシプラミン);パメロール(ノルトリプチリン);ペルトフラン(デシプラミン);シネクアン(ドキセピン);スルモンチル(トリミプラミン);トフラニル(イミプラミン);ビバクチル(プロトリプチリン)、または他の薬物タイプ:エフェキソール(ベンラファキシン);シムバルタ(ズロキセチン);デシレル(トラゾドン);ブスパール(ブスプロン);エドロナックス、ベストラ(レボキセチン);レメロン(ミルタザピン);セルゾン(ネファゾドン);ウエルブトリン(ブプロピオン)を含む。
神経学的疾患
本発明に従って治療することができる神経学的疾患は一般に3つのクラス:虚血性または低酸素メカニズムを持つ病気;神経変性病(Adams et al,Principles of Neurology,1997,6th Ed.,New York,pp 1048 ff);および神経細胞の死滅に関連する神経学的および精神病学的病気に分類される。本発明に従って治療することができる他の神経学的疾患は、認識能力の増強、および神経膠芽細胞腫、神経膠星状細胞腫、髄膜腫および神経鞘腫のような、脳腫瘍の治療も含む。
虚血性または低酸素メカニズムを持つ病気は、さらに、一般的病気および大脳虚血症に再分類することができる。虚血性または低酸素メカニズムに関連するそのような一般的病気の例は、心筋梗塞、心臓機能不全、心不全、鬱血性心不全、心筋炎、心膜炎、心筋周囲炎、冠動脈心臓病(冠動脈の狭窄)、狭心症、先天性心臓病、ショック、四肢の虚血症、腎臓動脈狭窄、糖尿病性網膜障害、マラリアと関連する血栓症、人工心臓弁、貧血、脾機能亢進症候群、気腫、肺線維症、および肺浮腫を含む。大脳虚血症の病気の例は、発作(ならびに出血性発作)、大脳微小血管症(小血管病)、分娩時大脳虚血症、心臓停止または蘇生の間/後の大脳虚血症、手術内問題による大脳虚血症、頸動脈外科的処置間の大脳虚血症、脳への血液供給動脈の狭窄による大脳虚血症、洞血栓症または大脳静脈の血栓症、大脳血管奇形、および糖尿病性網膜障害を含む。
神経変性病の例は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、ハンチントン病、ウィルソン病、多系萎縮症、アルツハイマー病、ピック病、レビー小体病、ハレルボルデン−シュパッツ病、ねじれ失調症、遺伝性感覚運動神経障害(HMSN)、ゲルシュトマン−シュトロイスラー−シャンカー病、クロイツフェルト−ヤコブ病、マシャド−ヨセフ病、フリートライヒ運動失調、非−フリートライヒ運動失調、ジル・ド・ラ・ツレット症候群、家族性震顫、オリーブ橋小脳変性、腫瘍随伴性大脳症候群、遺伝性痙性対麻痺、遺伝性視神経障害(レーバー)、色素性網膜炎、シュタルガルト病、およびキーンズ・セイアー症候群を含む。
神経細胞死滅に関連する神経学的および精神病的病気の例は、敗血症ショック、大脳内出血、クモ膜下出血、多発性梗塞認知症、(血管炎、多発性硬化症、およびギラン−バレー症候群のような)炎症病、(脊髄外傷、および脳外傷のような)神経外傷、末梢神経障害、多発性神経障害、癲癇、精神分裂症、鬱病、代謝性脳障害、および中枢神経系の感染(ウィルス、細菌、真菌)を含む。
「治療する」とは、病気または疾患の進行を遅らせること、中断、阻止または停止を意味し、必ずしも、全ての病気の兆候及び症状の完全な排除を必要としない。「予防する」は神経学的な病気の予防を含めた意図であり、ここに、「予防」は、限定されるものではないが、病気または疾患の完全な予防を含めた、病気または疾患の症状または兆候の開始または重症度の時間のいずれの程度の阻害でもあると理解される。
脊髄における大きな運動ニューロン上のGCSF受容体またはGMCSF受容体の強力な発現が見出され(図4 i−l)、かつGCSFは病変大脳虚血症で効果的である(図1参照)ので、同一の基本的病因メカニズムが、グルタメート関与のようなALSおよび他の神経変性病におけると同様に働くならば、酸化的ストレスおよびプログラムされた細胞死滅GCSFはALSのような慢性疾患における長期療法に特に適している。というのは、それは慢性的に与えた場合にヒトにおいて良く許容されるからである(Ozer et al.(2000), J.Clin.Oncol.,18,3558−85)。従って、本発明の1つの実施形態において、単独、相互に組み合わせた、および/または1以上のさらなる因子と組み合わせたGCSFおよびGMCSFのような造血増殖因子を用いて、ALSを治療することができる。さらなる実施形態において、単独、相互に組み合わせた、および/または1以上のさらなる因子と組み合わせたIL−3およびIL−5を用いることができる。
酸化的ストレスおよびアポトーシスの関与のようなパーキンソン病に関連する病理生理学は、パーキンソン病も神経変性障害および発作に入れる。GCSFは細胞系PC12におけるH−惹起細胞死滅において強力に神経保護性である(図1b)。PC12細胞はドーパミン作動性細胞の特徴、例えば、機能的ドーパミントランスポーターの存在を呈し(Maruyama,et al.(2001),Arch Toxicol,75,209−13)、パーキンソン病の重要な態様、例えば、MPTP代謝産物MPP+による毒性についてのイン・ビトロモデルとして用いられる(Bai,et al.(2002),Neurosci Lett,321,81−4)。HはPC12細胞におけるパーキンソン病のいくつかの態様を明確にモデル化するPC12細胞についての有害な刺激物である。例えば、HはMPTP−惹起細胞事象の中間体の1つである(Fabre et al 1999 J Physiol Biochem 55(4):325−31)。ドーパミン作動性ニューロンにおけるMPTP−およびH−媒介細胞死滅に関与する細胞事象のカスケードおよびシグナリングメカニズムには顕著な重複がある(Chun,HS,et al.,J Neurochem 2001 Feb;76(4):1010−21;Lai et al.,Biochem Pharmacol 1993 Feb 24;45(4):927−33)。Hは、酸化的ストレスおよびアポトーシスに導く活性酸素種(ROS)を生産することによって作用する。酸素ラジカルによる損傷は、パーキンソン病における主な病理生理学事象の1つであり(Bonnet and Houeto(1999),Biomed Pharmacother,53,117−21.,Beal(2001),Nat Rev Neurosci,2,325−34)、抗酸化剤療法は患者で効果的である(Beal(2002),Free Radic Res,36,455−60.,Shults,et al.(2002),Arch Neurol,59,1541−50)。酸化的ストレスおよびアポトーシスの重要な病理生理学的メカニズムであるモデル、PC12細胞におけるH惹起細胞死滅でのGCSFの効果は、パーキンソン病(PD)における効果を予測し:驚くべきことには、パーキンソン病によって侵された領域、黒質(SN)、特に黒質緻密部(SNC)におけるGCSF受容体の発現(図4 mないしo)が示された。細胞モデルにおける効率、受容体のイン・ビボ局所化、および大脳虚血症を伴う病理生理学的メカニズムの重複(酸素ラジカル/アポトーシス)は、GCSFおよび/または他の成長因子、例えば、GMCSFを用いてパーキンソン病を治療することができるという無視できない証拠を提供する。げっ歯類モデルにおける効率テストは実施例5に例示したよう
に行うことができる。従って、本発明のもう1つの実施形態においては、単独、相互に組み合わせた、および/または1以上のさらなる因子と組み合わせたGCSFおよびGMCSFのような造血増殖因子を用いて、パーキンソン病を治療することができる。さらなる実施形態において、単独、相互に組み合わせた、および/または1以上のさらなる因子と組み合わせたIL3およびIL5とを用いることができる。
病理学的には、パーキンソン病は、主として、黒質の色素脱失によって、およびレビー小体の存在によって特徴付けられる神経変性障害と定義される。しかしながら、これらの基準が余りにも制限的過ぎかつ単純であり、それは、各々が恐らくは区別される病因を持つ、パーキンソン病の不均一な臨床的かつ病理学的表示、および他のパーキンソン障害を考慮していない。パーキンソン病についての特異的な生物学的マーカの不存在下では、他のパーキンソン障害からのパーキンソン病の区別は、臨床病理学的基準に依拠する(表2参照;(Dauer and Przedborsky(2003)Neuron 39
889−909))。
1つの実施形態において、神経学的疾患はパーキンソニズムであり、パーキンソニズムはパーキンソン病、二次的パーキンソニズム、家族性神経変性病または「パーキンソニズム+症候群」である。
パーキンソニズムの分類を以下に示す。
・一次(原発性)パーキンソニズム−パーキンソン病(散在性、家族性)
・二次(後天性、症候性)パーキンソニズム−感染性(脳炎後、遅延ウィルス)、薬物−誘導(ドーパミンアンタゴニストおよびデプレター)、片側萎縮(ヘミパーキンソニズム)、水頭症(常圧水頭症)、低酸素症、感染性(脳炎後)、代謝(副甲状腺機能不全)、トキシン(MPTP、CO、MN、Hg.CS2、メタノール、エタノール)、外傷(ボクシング性脳障害)、腫瘍、および血管(多発性梗塞状態)
・遺伝性変性パーキンソニズム−ハンチントン病、ウィルソン病、ハレルフォルデン−シュパッツ病、オリーブ橋小脳および脊髄小脳変性、神経有棘赤血球増加症、ルバグ(Lubag)(X−連鎖ジストニア−パーキンソニズム)、および層壊死を伴うミトコンドリア細胞障害
・多発性系変性(パーキンソニズム+)−皮質−基底神経節変性、認知症症候群(アルツハイマー病、散在性レビー小体病、前頭側頭骨痴呆症)、リティコ−ボディッヒ(Lytico−Bodig)(グアナミアンパーキンソニズム−認知症−ALS)、多発性系萎縮症候群(線条体黒質変性、シャイ−ドレーガ症候群、散在性オリーブ橋小脳変性(OPAC)、運動ニューロン病パーキンソニズム)、進行性淡蒼球萎縮、および進行性核上麻痺
本発明者らは、本明細書中に含まれた考察によって、GCSFおよびGMCSFが神経形成を増強し、虚血性病変後の挙動結果を改善する能力を有することを示した。神経形成は、神経ネットワークの増大した可塑性に至り得、およびニューロンの暫時の喪失を置き換えることができる1つのメカニズムである。従って、本発明の1つの実施形態は、本明細書中での投与の考察に従って本明細書中に記載された1以上の組成物を個人に投与することによって、認知喪失に罹った、それを呈する、および/またはそのあるレベル迄と考えられる個体に対する認知能力の改善または増加を供することである。別の実施形態において、認識増強は、非−病理学的疾患下で有用でさえある個人、例えば、認知損傷が存在しない個人を益することもできる。
認知能力および、従って、増強の決定は当業者によって知られている。認知能力の増大または増強を測定する場合、本発明の組成物の投与前、および投与後に、例えば、同一基準、パラメータ等での同一テストを用いてそれらを比較し、(いくつかの実施形態においては、投与の間に測定することもできる)。
加えて、認知増強における本発明による組成物の使用は精神的能力における非−病理学的減衰に制限されないが、精神的能力の正常な生理学的レパートリーの増大、例えば、記憶増強、微妙な運動調和の増強および/または言語能力の増強に適応することもできる。
鬱病は悲しみ、活動における興味の喪失、および減少したエネルギーによって特徴付けられる。他の兆候は信頼性および自己−尊厳の喪失、不適切な罪悪感、死および自殺の考え、減少した集中、および睡眠および食欲の乱れを含む。種々の体細胞兆候も存在し得る。特に人生において敗北を経験した後に鬱病の感情は普通であるが、鬱病障害は、兆候が閾値に到達し、少なくとも2週間続いた場合にのみ診断される。鬱病は軽度から非常に重症までの重症度で変化し得る。
発生は中年において最高であるが、鬱病は人生スパンのいずれの段階においても個人を侵し得る。しかしながら、青春および若い成人期の間において増大する鬱病の認知が存在する(Lewinsohn, et al.(1993)、 J Abnorm Psychol, 102. 110−20)。鬱病は本質的には偶発的な再発性障害であり、各エピソードは通常は数ヶ月から数年間継続し、その間に正常な期間がある。しかしながら、症例の約20%において、鬱病には特に適当な治療が利用できない場合、緩解を伴わない慢性的期間が伴う(Thornicroft and Sartorius(1993)、 Psychol Med,23,1023−32)。最初のエピソードから回復する者についての再発率は2年以内で約35%であって、12年において約60%である。再発率は45歳を超える年齢の者でより高い。鬱病障害の特に悲劇的結果の1つは自殺である。鬱病患者の約15ないし20%は自殺をおかすことによってその生命を終える。自殺は鬱病の共通かつ回避可能な結果の1つである。まとめると、鬱病は普通の精神的障害であり、非常に高いレベルの病気負担を引き起こし、来る20年の間において上昇する傾向を示すと予測される。
鬱病は患者を常に害する可能性があり(一極)、または二極特徴を有する(狂気または二極性鬱病)。二極性鬱病は、過剰エネルギーおよび高揚の「高」から完全な絶望および無気力の「低」の極端な気分の振れによって特徴付けられる。狂気鬱病は、しばしば、気分の振れを均一とするリチウムで治療される。
鬱病は季節性の感情的障害(SAD)であり得る。それは、一般に、九月に開始し、春がより長い昼をもたらし、より多くの太陽の光をもたらす迄続く、一般には冬の到来に一致する鬱病のタイプである。
該鬱病は、誕生後約2週間から2年迄に起こり得る出生後鬱病であり得る。
鬱病の重症度を分類しようとする試みが為されており、例えば、(Abdel−Khalek(2003), Psychol Rep,93,544−60)は以下の8つの基本的な次元を確認した、すなわち、子供および若者の鬱病のプロフィールを定義するための、悲観主義、弱い集中、睡眠の問題、性的冷感症、疲労、孤独、低い自尊心、および身体的不満。
鬱病は(それに伴う身体の病気を持たない)原発性病気として起こる可能性があり、あるいはそれは身体的障害、特に多数の神経変性障害の精神病学的兆候であり得る。鬱病障害(DD)は、多発性硬化症、発作、認知症、偏頭痛、パーキンソン病および癲癇のような神経学的障害の頻繁な精神病学的共存症である。これらの神経学的障害におけるDDの臨床的発現は原発性気分障害のそれと同一である。神経変性障害は、しばしば、病気の最初の提示としての「古典的な」精神病学的兆候を呈する。神経変性障害の関連における鬱病の兆候学は鬱病単独とは異なるであろう。以下に、兆候としての鬱病を有するいくつか
の神経変性障害をリストする:
1.多発性硬化症
2.外傷的脳負傷:鬱病は外傷的脳負傷(TBI)を持つ患者も冒かす:TBIを持つ患者の30%および38%の間は鬱病であると分類することができる(Seel and Kreuzer 03)。
3.発作:発作患者のほぼ30%は臨床的には鬱病とされる(Williams 86)。
4.認知症およびアルツハイマー病
5.偏頭痛
6.パーキンソン病:鬱病兆候はPD患者のほぼ半分で起こり、これは、PD患者についての機能的損傷のかなりの原因である。PDにおける鬱病は、単純に、心理社会学的ストレスおよび不能に対する反応であるというよりはむしろ、基本となる神経解剖学的変性に対して2次的であることを示唆する蓄積されつつある証拠がある。鬱病の発生は、特別な皮質および皮質下経路の中枢セロトニン作動性機能および神経変性の変化に相関する。従って、PDにおける共病態鬱病の理解は、メランコリーの神経解剖学的基礎の理解を増すことができる。
7.癲癇:癲癇は社会的、職業的および心理学的機能に対する複雑な効果を有する慢性疾患である。いくつかの精神病学的障害は、一般的集団と比較して癲癇を持つ個人における増大した罹患率を有することが示されている。鬱病は最も普通の精神病学的共存症のように見えるが、不安および他の診断は広くは調べられていない。しかしながら、癲癇においては、鬱病障害には、頻繁に、原発性鬱病のそれとは異なり、Diagnostic and Statistical Manual of Psychiatric Disorders−Fourth Editionに含まれる基準に適合しない臨床的特徴も存在し得る。いくつかの研究は、鬱病または心理学的苦痛が、発作の頻度および重症度、職業または推進状態さえも含めた、健康−関連の生活の質の最も強力な予測体であり得ることを見出している(Gilliam, et al.(2003), Epilepsy Behav,4 Suppl 4,26−30)。癲癇を持つ臨床的に鬱病の人々は、より高いレベルの認識された重症度を報告しており、発作、ならびに同様なタイプの発作を経験している非鬱病の人々よりは総じての発作回復に関してより大きな問題に悩んでいる。発作活性の報告に対する鬱病兆候の広範囲の影響は、癲癇を持つ人々は鬱病についてスクリーニングすべきことを示唆する。これらのデータは、癲癇を持つ人々の間で鬱病を検出し、治療する重要性を強調する(Gilliam,Hecimovic, and
Sheline(2003)Epilepsy Behav,4 Suppl 4,26−30)。
8.ハンチントン病:ハンチントン病(HD)は、個人の運動制御、認識および情緒的安定性における劣化として表される神経変性プロセスである。情緒的不安定は、パーソナリティの変化、不安および刺激のような種々の兆候を介して反映される。認識減衰はハンチントン病(HD)における運動兆候に先行し得る。鬱病はHDにおいて普通であり、認識損傷に連結されてきた。鬱病の気分、およびDNA突然変異の長さを用いることによって計算された病気開始迄の見積もられた時間は、共に、働く記憶性能の有意な予測体であった。知見はHDについての前兆候的個人での現存の研究と合致し、それに寄与し、認識減衰(すなわち、鬱病の気分)に対する潜在的に救済可能な寄与を確認する(Nehl,et al.(2001),J Neuropsychiatry Clin Neurosci,13,342−6)。鬱病はここにリストしない他の身体の病気に関しても起こり得る。
最近、新しい刺激的なプログラムが、鬱病の病因に向けて行われており、これは、鬱病が脳構造中での神経変性事象、および海馬構造における正しい成人の神経形成の可能な失敗に関連付けられることを示唆する。従って、本明細書中に記載された(内因性成人神経幹細胞の刺激を含めた)その抗−アポトーシス作用およびプロ−再生作用双方での造血因
子、例えば、G−CSF.GM−CSF.IL3および/またはIL5処置を用いて、鬱病を治療することができる。
以下に、(Kempermann and Kronenberg(2003), Biol Psychiatry,54,499−503によってレビューされた)鬱病の神経変性概念に関する研究を記載する。
鬱病患者の形態学的変化の研究は、灰色物質変化を含めた海馬における構造的変化を明らかとした(Sheline(2000)Biol Psychiatry,48,791−800)。早期−開始再発鬱病、神経学的障害に関連する人生後期鬱病、および二極性病気の研究は、神経解剖学的回路内の構造的脳の変化を明らかとした。この回路は辺縁系−皮質−層−淡蒼球−視床路と呼ばれており、かなり相互連結された構造よりなる。感情的病気の三次元磁気共鳴イメージング研究において、この管を含む構造の多くは容量の喪失または構造の異常を有することが判明している。鬱病における容量喪失を説明するために提案されたメカニズムは、神経傷害が引き起こしたニューロンの喪失、減少した神経変性、および可塑性の喪失を含む。これらの態様は、全て、GCSFまたはGMCSF、IL−3またはIL−5の活性によって治療することができる。1つの好都合な仮説は、成人海馬神経形成における乱れである(Kempermann and Kronenberg(2003), Biol Psychiatry,54,499−503,Jacobs et al.(2000), Mol Psychiatry,5,262−9,Jacobs(2002),Brain Behv Immun,16,602−9)。鬱病および他の気分障害は、従って、「幹細胞傷害」である。最近の研究は、どのようにして成人海馬神経変性が調節されるかについての新しい態様を向上させた。潜在的に成人神経形成を抑制する因子の1つは、恐らくは、増大したグルココルチコイド放出によるストレスである(Jacobs,Praag and Gage(2000), Mol Psychiatry,5,262−9)。
成人海馬神経形成はまず、1965年にAltman and Dasによって記載され、いくつかの再発見を受けた。該現象におけるより広い興味は、まず、成体カナリアの脳における活性相関神経形成についての報告によって1980年代の初期に爆発した。トリチウム化チミジンおよびオートラジオグラフィー技術のより面倒な使用の代わりに、共焦点レーザー走査型顕微鏡と組み合わせてブロモデオキシウリジン(BrdU)で脳における細胞を顕著に増殖させることは、成人神経形成に対するより直接的な定量的アプローチを可能とした。新しい細胞のサブセットを生存させ、顆粒細胞層に移動させ、ニューロンまで分化させる。それらは、顆粒細胞層における全ての他の顆粒細胞がそうであるように、コケ状繊維管に沿って領域CA3へと突出し、周囲のより古い細胞から事実的に区別できるようになる。
慢性抗鬱剤治療は成人神経形成の現象を緩和するという知見は、先に概説した仮説を強化させる(Benninghoff,et al.(2002),J Neural Transm,109,947−62,Dremencov,et al.(2003),
Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry,27,729−39,D’Sa and Duman(2002), Bipolar Disord,4,183−94,Duman,et al.(2001),J Pharmacol Exp Ther,299,401−7,Duman et al.(1999),Biol Psychiatry,46,1181−91)。
従って、本発明のもう1つの実施形態において、造血成長因子、例えば、G−CSFおよびGM−CSFを、単独で、相互に組み合わせて、本明細書中に記載されたさらなる因子と組み合わせて、鬱病を治療することができ、および/または、例えば、鬱病の素因が
ある、または鬱病兆候を発症することが予想される患者への投与による予防的鬱病療法を提供することができる。さらなる実施形態において、IL−3およびIL−5を、単独で、相互に組み合わせて、および/または1以上のさらなる因子と組み合わせて用いることができる。
1つの実施形態において、鬱病は、前記したようなより長い血漿半減期を持つ処方、例えば、PEG化形態(PEGフィルグラスティム)、アルブミン−カップルド形態(アルブグラニン)治療することができる。治療は原発性鬱病に制限されず、兆候性鬱病、および共存症としての鬱病にも使用される。もう1つの実施形態において、治療は毎週の皮下注射を供することができ、これは、脳中の同族体受容体の経口的に利用できるアゴニストと組み合わせることもできる。治療用量は前記した通りとすることができ、1つの好ましい実施形態においては、毎日0.1ないし1000μg/kg体重の因子(または因子の組合せ)とすることができる。同様に改変された遺伝子転写と共に、虚血症コアおよび外傷の部位の周りの同様な神経化学的媒体は、有害なメカニズムとの干渉を狙った同様な神経保護戦略は、大脳虚血症および外傷脳負傷で効果的なはずであることを示唆する。双方のタイプの負傷におけるそのような療法の目標は、毒性経路活性化を最小化し、内因性神経保護メカニズムの活性を増強することである。というのは、これらの経路の間のバランスは、結局は、危険な組織の運命を決定するからである。事実、実験的発作のモデルで有効なことが判明した神経保護剤もまた、実験的外傷脳負傷(TBI)のモデルで有効である。
大脳虚血症および外傷脳負傷において活性な共通の病理学的および保護プロセス、ならびに神経保護戦略に対する共通の応答に鑑みると、GCSF療法は外傷脳負傷で効果的であろうことを示す。外傷脳負傷の条件下でGCSFを調べたただ1つの研究があった(Heard,et al.,(1998),Crit.Care Med.,26,748−54)。しかしながら、この研究はGCSF(フィルグラスチム)のいずれの神経保護効果も狙っておらず、単に、感染パラメータを低下するに過ぎなかった(研究の主な目的:絶対好中球カウントの増加、フィルグラスチムの安全性、院内感染(肺炎、細菌症および泌尿器管感染)の頻度)。その研究においては死亡率の改善はなかった。臨床的安全性の関係では、この研究は、GCSF投与はTBIで安全であることを示し、本発明による神経保護についてのGCSF治療の安全な実施可能性が確認される。従って、本発明のもう1つの実施形態において、造血成長因子、例えば、GCSFおよびGMCSFを、単独で、相互に組み合わせて、および/または1以上のさらなる因子と組み合わせて、例えば、負傷した患者においてニューロン細胞を保護する予防的方法を供することによって、大脳虚血症および外傷の負傷を治療することができる。さらなる実施形態において、IL−3およびIL−5を、単独で、相互に組み合わせて、および/または1以上のさらなる因子と組み合わせて用いることができる。
心不全および蘇生による大脳虚血症で働くことができる基本的な病理生理学メカニズムは、血管の閉塞による大脳虚血症下で起こるものに匹敵するので(実施例1参照)、GCSF療法は神経保護についての心臓の問題の条件下でやはり効果的であろう。従って、本発明のもう1つの実施形態において、造血成長因子、例えば、GCSFおよびGMCSFを、単独で、相互に組み合わせておよび/または1以上のさらなる因子と組み合わせて用いて、心臓の問題/病気の結果としての虚血症を治療し、および/または予防的神経保護療法を提供することができる。さらなる実施形態において、IL−3およびIL−5を、単独で、相互に組み合わせて、および/または1以上のさらなる因子と組み合わせて用いることができる。療法は緊急の蘇生が開始されるや否や開始することができる。別法として、心臓の問題(以前の心筋梗塞、高い血中コレステロールレベル、高い血圧、糖尿病、喫煙)についての公知の危険な群に属する患者において、造血成長因子、例えば、GCSFでの予防的な継続した療法もまた、因子の遅延放出形態を用いて行うこともできる。
同様に、これらの前記した考慮は、引き続いての大脳虚血症に関する外科的処置を受ける患者の大きな群に適応される。特に、心臓外科的処置(Hogue et al.(1999),Circulation,100,642−7)および供給する大きな血管での外科的処置(例えば、頸動脈血管内膜切除術)は、それらに関連する神経学的合併症の高い危険性を有する。1982年にUniversity of Torontoの神経外科教育ユニットで行われた358の頸動脈血管内膜切除術の目的遡及レビューは3.9%の手術時発作率および1.5%の死亡率を示した。ほとんどの(82%)外科神経学的合併症は、直後の手術後期間(24時間)後に起こった。遅延された発作のこの高い発生率は、ほとんどの手術時発作が血液力学的であるよりはむしろ塞栓的であることを示唆する。5、6%の合わせた罹患率および死亡率は、頸動脈血管内膜切除術で予測されるはずである(Group(1986)、Stroke,17,848−52)。これらおよび他のデータは、これらの手法における予防的神経保護療法に対する明瞭な要望を示す。従って、本発明のもう1つの実施形態において、造血成長因子、例えば、GCSFおよびGMCSFを、単独で、相互に組み合わせて、および/または1以上のさらなる因子と組み合わせて用いて、外科的に誘導された大脳虚血症の結果としての虚血症を治療することができ、および/または予防的神経保護療法を提供することができる。さらなる実施形態において、IL−3およびIL−5を、単独で、相互に組み合わせて、および/または1以上のさらなる因子と組み合わせて用いることができる。1つの実施形態において、治療は、主な外科的手法に先立って危険な患者で開始される。
本発明のもう1つの実施形態において、例えば、GCSFおよびGMCSFのような造血成長因子を、単独で、相互に組み合わせて、および/または1以上のさらなる因子と組み合わせて用いて、多発性硬化症(MS)を治療することができ、および/または多発性硬化症患者における予防的神経保護療法を供することができる。この方法は、稀突起神経膠細胞でのGCSF受容体の存在に基づいており、MSの初代標的細胞に対するGCSFの直接的な効果を支持する。加えて、GCSF受容体は神経細胞およびそれらの突起に存在し、それは病気の後期段階において危うくなり、継続する不能に相関し得る(Cid,et al.2002 J Neurol.Sci,193,103−9)。事実、最近、免疫変調から神経保護への多発性硬化症に対する治療概念の範例シフトが起こった。というのは、神経変性メカニズムは多発性硬化症の不能態様で最も重要だからである(Bo, et al.(2003), Mult Scler,9,323−31,Bjartmar, et al.(2003),J Neurol Sci,206,165−71,Wujek,et al.(2002),J Neuropathol Exp Neurol,61,23−32,Bjartmar,et al.(2001),Neurology,57,1248−52,Peterson,et al.(2001),Ann Neurol,50,389−400,Bjartmar and Trapp(2001),Curr Opin Neurol,14,271−8,Bjartmar,et al.(2000),Ann Neurol,48,893−901,Bjartmar,et al.(1999),J Neurocytol,28,383−95,Trapp,et al.(1999),Curr Opin Neurol,12,295−302,Trapp,et al.(1998),N Engl J M ed,338,278−85,Neuhaus,et al.(2003),Trends Pharmacol Sci,24,131−8,Pryce,et al.(2003),Brain,126,2191−202,Waubant(2003),Expert Opin Emerg Drugs,8,145−61,Graumann,et al.(2003),Brain Pathol,13,554−73,Golde,et al.(2003),Eur J Neurosci,18,2527−37)。白色物質の変化に関連して正常に見える脳中の領域さえ、神経変性の兆候を示す。従って、軸索病理学および神経変性は多発性硬化症における重要な治療標的である。本発明で
示されるような、ニューロンにおけるそれらの抗−アポトーシス活性を持つGCSFおよびGMCSF、および(神経形成および可塑性を増強することによる)それらのプロ−再生能力は、本明細書中に記載された組成物を多発性硬化症を治療するための新しい療法として用いることができるのを裏付ける。さらなる実施形態において、IL−3およびIL−5を、単独で、相互に組み合わせて、および/または1以上のさらなる因子と組み合わせることができる。
さらに、多発性硬化症における病理生理学的メカニズムは大脳虚血症における重要なメカニズム、例えば、酸化窒素の関連(Smith,et al.(2001),Ann Neurol,49,470−6)、およびグルタメート刺激毒性の関連(Pitt,et al.(2000),Nat Med,6,67−70)と重複するこの情報に徴すると、GCSFおよびGMCSFのような造血成長因子は多発性硬化症に対する新規な治療オプションであり、これは、いずれかの特定のメカニズムまたは理論に拘束されるものではないが、炎症を低下させる共通の治療とは反対に直接的にニューロンを保護する。さらなる実施形態において、IL−3およびIL−5を、単独で、相互に組み合わせて、および/または1以上のさらなる因子と組み合わせて用いることができる。
本発明のもう1つの実施形態は、精神分裂症の神経保護治療に関する。精神分裂症における進行性灰色物質喪失の最近の驚くべき証拠がある。この証拠は、新規な磁気共鳴イメージング技術によって主として供された。精神分裂症における神経変性プロセスは分子レベルにおいて理解されていないが、GCSFおよび/またはGMCSFでの精神分裂症における神経保護治療はこの病気に対する新規なアプローチである。さらなる実施形態において、IL−3およびIL−5を、単独で、相互に組み合わせて、および/または1以上のさらなる因子と組み合わせて用いることができる。
初代ニューロンの保護における、GCSFのような造血成長因子の効果をテストするために、ニューロンは以下のようにして調製することができる。E18期(胚18日)の胚から10ないし12のラット皮質を調製することができる。組織は、HBSS(ハンクス平衡塩溶液、Bio Withakker)中のトリプシン[10mg/ml]/EDTA/DNase[5mg/ml](Roche Diagnostics,Mannheim,ドイツ)を用いて解離させることができる。消化が、4部の培地(神経基礎培地+1ml 50× B−27補足物(Invitrogen)+0.5mM L−グルタミン+25μMグルタメート)を用いて停止させることができ、800gにおいて室温にて5分間遠心することができる。ペレットを5mlの培地に溶解させ、細胞数をカウンティングによって決定することができる(Neubauerスライド)。ポリ−L−リシンで被覆することができるカバーグラス上の24−ウェルプレートのウェル当たり250000細胞の密度で細胞を平板培養することができる。次いで、これらのニューロンを、保護刺激物(GCSF)および有害刺激物(グルタメート,100μM)の組合せで処理することができる。グルタメートでの培養の処理に30分先立ってGCSFを適用する。対照群をGCSF無し(丁度生理食塩水)またはグルタメート無しいずれかで処理する。24時間後、製造業者の推奨に従い、LDHアッセイ(Roche Diagnostics,Mannheim,ドイツ)を用いてニューロン細胞の死滅を測定することができる。別法として、細胞死滅を誘導するための公知の他の有害刺激物、例えば、NMDAおよびグリシン、3−ニトロプロピオン酸(3−NPA)、H、スタウロスポリン、低酸素症/グルコース枯渇、カリウム除去、MPP+、インターロイキン−1ベータ、TNFアルファ、FASリガンド、または細胞およびニューロンに有害であることが知られている他のものを用いることができる。また、異なるアッセイ、例えば、細胞死滅ELISA(Roche Diagnostics)、アネキシン/ヨウ化プロピジウム染色、続いてのレーザー−走査サイトメトリー分析(Kamentsky(2001),Methods Cell Biol,63,51−87)、コンピューサイト(Compucyt
e)(Cambrigde,Massachusetts)、DAPIまたはHOECHST33342染色に続いてのアポトーシス特徴を持つ細胞核のカウンティング(凝縮、断片化)、切断−特異的抗体(例えば、Promegaカスパーゼ3抗体)での免疫染色後における活性化されたカスパーゼ3に対して陽性の細胞のカウンティング、または細胞溶解物におけるカスパーゼ3活性についてのアッセイ(例えば、ApoOne Assay,Promega;ウェスタンブロット,Elisas)、または細胞生存またはアポトーシス特徴を測定するのに適したいずれかの他のアッセイを、細胞死滅または相対的細胞生存性を評価するために用いることができる。別法として、他の細胞、例えば、分化したPC12細胞、HN33細胞、SHSY5細胞、初代海馬ニューロン、初代運動ニューロン、初代感覚神経節細胞、初代中脳培養、ニューロン幹細胞、分化したES細胞、または当該分野で知られた他のニューロン−様細胞、あるいは1以上のニューロン表現型を呈する細胞を用いることができる。本明細書中において例示した時間および濃度も変化させることができ、例えば、GCSFは刺激物と同時に、または該刺激物の前または後に適用することができる。因子(または因子の組合せ)の変化させる濃度、例えば、0.1ないし100μg/mlを用いることもできる。原理的には、このアッセイを、脳スライス培養で用いるのに適合させることもできる。
脳外傷(制御された皮質衝撃)のモデルにおいて、GCSFのような造血成長因子の有効性をテストするためには、以下のように行うことができる。実験プロトコルは地方の倫理委員会によって認可することができる。280ないし320gの体重の20匹の雄Wistarラット(Charles River,ドイツ)を以下の群にランダムに割り当てることができる:A(対照群、n=10、外傷脳負傷(TBI)、30分のTBIで開始する90分間の2ml生理食塩水0.9%での処理);B(GCSF群、n=10、90分間の虚血、30分のTBIで開始する90分間の2ml生理食塩水0.9%に溶解させた60μg/kg体重組換えG−CSF,Neupogen(登録商標),Amgen,Europe B.V.,オランダでの処理);C(偽−作用GCSF−処理対照群,n=10,偽操作,TBIから30分後に開始する90分間の2ml生理食塩水0.9%に溶解させた60μg/kg体重組換えG−CSF,Neupogen(登録商標),Amgen,Europe B.V.,オランダでの処理)。
動物は、100mg/kg体重のケタミン塩酸塩(WDT,Garbsen,ドイツ)の腹腔内注射で麻酔することができる。必要であれば、麻酔は50mg/kg体重で維持することができる。平均動脈血圧、血中ガス、ヘマトクリット、白血球カウント、および血中グルコースレベルの継続的モニタリングのために、PE−50ポリエチレンチューブを右大腿動脈に挿入することができる。処理注入のために、PE−50チューブによって右大腿静脈にカニューレを入れることができる。実験の間、直腸温度をモニターし、サーモスタット制御加熱パッド(Foeehr Medical Instruments,ドイツ)によって37℃に維持することができる。
TBIのために、次いで、皮膚をプローブの周りで切断し、頭蓋を露出させ、洗浄することができる。ミクロ透析との適合性について修飾して、間接的な衝撃での重力滴下デバイスを用いてTBIを加えることができる(2.0mm直径のテフロン(登録商標)点を持つPVCシリンダーへ40cmから滴下した重量150g)。偽操作制御は、外傷なくして、TBIを受けたラットに対して同じく調製することができる。
全ての動物において、結果は、実験群に対して知らされていない調査者によって、外傷脳負傷後1週間のあいだ毎日行って、死亡率、神経学的重症度スコア(NSS)によって測定することができる。神経学的機能は0ないし16のスケールでグレード分けすることができる(正常なスコア、0;最大欠乏スコア、16)。NSSは運動、感覚、および反射テストの複合であって、ビームバランステストを含む。負傷の重症度スコアにおいて、
1スコア点が、テストを行うことができないことに対し、またはテストした反射が欠如することに対して与えられ;かくして、より高いスコアでは、負傷がより重症である。
TBIから1週間後にラットをケタミン150mg/kg体重で麻酔し断頭することができる。脳を取り出し、0.1モル/lリン酸緩衝液中の4%パラホルムアルデヒドで24時間固定することができる。パラフィン−包埋の後、1−μm−厚みの切片を切り出し、H&E染色、Nissl染色および免疫組織化学分析で用いることができる。
免疫組織化学実験は、ミエロペルオキシダーゼ(DAKO,USA)、およびG−CSFR(Santa Cruz Biotechnology Inc.,USA)に対する抗血清で行うことができる。抗血清は、各々、単離されたヒト蛋白質で(抗−ミエロペルオキシダーゼ)、またはマウス起源のG−CSFRのカルボキシ末端をマッピングする合成ペプチドで免疫化されたウサギで作製することができる。抗原検索のためには、G−CSFR免疫組織化学のために供された切片を、99℃の10mMクエン酸緩衝液中で20分間加熱することができる。次いで、切片を、正常なブタ血清(リン酸緩衝化生理食塩水中10%)中30分間、次いで、4℃にて一次抗血清中で一晩インキュベートすることができる。一次抗体は1:150(ミエロペルオキシダーゼ)、または1:400(G−CSFR)希釈することができる。免疫反応性はアビジンビオチン複合体方法によって可視化することができる(Vectastain,Vector Laboratories,USA)。切片は、0.02%過酸化水素を含む0.02%ジアミノベンジジン(DAB)中で発色させることができる。反応生成物は、0.02%塩化コバルトおよび硫酸アンモニウムニッケルの添加によって増強させることができる。TBI後のニューロン生存は、G−CSF処理動物および対照の海馬において、顕微鏡(倍率×40)下でニューロンを定量することによって測定することができる。好中性顆粒球(NG)の侵入は4点スケールにて半定量的に測定することができる(0=MPを陰性、1=低MPを発現、2=中程度MPを発現、3=強力なMPを発現)。
本明細書中で供された記載は、GCSFおよびGM−CSFならびにIL−3およびIL−5がニューロン幹細胞を刺激して、ニューロン細胞型に分化させることができることを示し、これらの4つのサイトカインは神経変性病を治療するのにおいて価値がある。病理学的メカニズムとは独立して、患者のニューロン損傷GCSFおよびGMCSFでの処置は、脳中の幹細胞の新しいニューロンへの分化を誘導する。これらの新生ニューロンは失われた機能を回復し、最後には、患者の(少なくとも部分的な)回復に導く。
多発性硬化症では、いくつかのサイトカインが脳においてアップレギュレートされることが示されている(Baranzini,et al.(2000),J Immunol,165,6576−82)。多発性硬化症(MS)は重要な神経変性成分を有するということが明らかとなった。増大する数の報告は、MS患者におけるニューロンおよび軸索損傷、およびMSの動物モデルにおける実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)を示す。この神経変性の背後にあるメカニズムは未知であるが、証拠は免疫−媒介損傷を示唆する(Giuliani and Wong(2003),Int MS J,10,122−30)。これらのデータは、造血因子の作用様式が、依然として、免疫−媒介されることを示す。
これとは対照的に、本発明の1つの実施形態においては、造血因子の直接的作用はニューロンまたはニューロン幹細胞に直接的であり、造血因子はG−CSF、GM−CSF、IL−3またはIL−5である。有益な効果が、ニューロンおよび軸索損傷に対する予防、および/または新しいニューロンの形成による損傷からの回復を予防し/治療し/提供することによって与えられる。
ハンチントン病(HD)は破壊的な遺伝的障害である。効果的な療法が存在しないにもかかわらず、この病気で起こるニューロン死滅を減少させ、または妨げることを狙った治療戦略を開発することに対して興味が爆発してきた。大部分において、神経保護戦略における更新された興味が、HDの基礎となる神経病理学を駆動する遺伝子的および分子的事象の我々の増大する理解によって拍車がかけられた(Emerich(2001),Expert Opin Biol Ther,1,467−79)。
細胞死滅がミトコンドリア経路を通じて媒介され、ミトコンドリア欠乏が共通してHDに関連するという証拠がHDにある。Keene et al.は、タウロウルソデオキシコール酸(TUDCA)、親水性胆汁酸での治療が、HDの3−ニトロプロピオン酸ラットモデルにおいて、神経病理学および関連する挙動欠陥を妨げたことを従前に報告している。彼らは、TUDCAが、HDのトランスジェニックマウスモデルにおいて神経を保護し、従って、HDを持つ患者において新規かつ有効な治療を提供することができる非毒性の内因的に生産された親水性胆汁酸であることを示す(Keene,et al.(2002),Proc Natl Acad Sci USA,99,10671−6)。
HDを治療するための他のアプローチは、(BN82451(Klivenyi,et
al.(2003),J Neurochem,86,267−72)のような)新規な抗酸化剤、大脳内に送達された神経向性因子(Anderson,et al.(1996),Proc Natl Acad Sci USA,93,7346−51);(Perez−Navarro,et al.(2000),J Neurochem,75,2190−9)、抗グルタミン作動性薬物の使用(Kieburtz(1999),J Neural Transm Suppl,55,97−102)、またはカスパーゼ阻害剤の使用(Toulmond,et al.(2004),Br J Pharmacol,141,689−97)を含む。
これらの可能性の全ては、HDが神経変性障害であり、ここに、遺伝的検出が神経保護に対する明瞭かつ確実な機会を提供する意味において強調されている(Emerich(2001),Expert Opin Biol Ther,1,467−79)。
他の神経変性トリヌクレオチド障害もまた、運動、感覚、または認識系におけるニューロンの選択的かつ対称的喪失によって特徴付けられる。神経保護戦略は全てのこれらの病気に対するチャンスである。G−CSF、GM−CSF IL−3および/またはIL−5の神経保護活性を薬理学的に用いて、HDのような神経変性トリヌクレオチド障害を治療し、または兆候が発生するのを防止さえできる。
現在、緑内障は視覚神経障害として認識されている。網膜神経節細胞(RGC)の選択的死滅は緑内障のホールマークであり、これも、視神経頭部における構造的変化に関連付けられている。RGC死滅のプロセスは二相であると考えられている:損傷の開始を担う一次負傷、続いての、変性細胞を囲う有害な環境に関連するより遅い二次的変性。例えば、網膜虚血症は、最終的には、細胞の死滅をもたらす変化のカスケードを確立することができ;低酸素症はグルタメート(gultamate)の刺激毒性レベルに至り、これは細胞内カルシウムの上昇を引き起こし、これは、今度は、アポトーシスまたは壊死によるニューロン死滅に至る。神経保護は、初期の負傷の間に節約されたが、依然として、損傷を受けやすい細胞を維持しようと試みるプロセスである(Kaushik,et al.(2003),J Postgrad Med,49,90−5)。G−CSF、GM−CSF、IL−5またはIL−3のような造血因子は、死滅からRGCを保護する能力を有し、従って、緑内障の進行を阻止するにおいて少なくとも大いに使用されるであろう。
1つの実施形態において、緑内障を治療するための成長因子は造血因子、例えば、G−
CSF、GM−CSF、IL−3またはIL−5である。本発明のもう1つの実施形態において、例えば、G−CSF、GM−CSF、IL−3およびIL−5のような造血成長因子を、単独で、相互に組み合わせて、および/または1以上のさらなる因子と組み合わせて用いて、緑内障を治療し、および/または予防的神経保護療法を供することができる。
神経障害疼痛の病理生理学に対して、豊富な理論および多数の動物モデルが存在する。ほとんどの研究は、軸索に対して直接的損傷を引き起こす一次プロセスがあると結論している。その後、曖昧となる。ほとんどの普通の仮定は、軸索損傷が局所的かつ遠位炎症応答を引き起こすと述べている。これらの炎症反応、増大したナトリウムフラックスでのその軸索における神経の過剰興奮性に導き、疼痛の感覚を生じさせる。加えて、疼痛経路のアップレギュレーションは、神経節後根において、脊髄の膠様質において増大した疼痛感覚に至る。最近まで、神経病理学的疼痛を持つ患者は限定された有効な治療オプションしか有しなかった。
歴史的には、治療オプションは多数の副作用(すなわち、TCAおよびテグレトール)または効果的でない養生法(TENSユニット、SSRI(すなわち、Prozac,Zoloft))を伴う効果的な薬物に限定されていた。それらの温和な副作用プロフィールおよび全体的有効性に基づき、より新しい抗−癲癇薬物(AED)は神経病理学的疼痛の治療用の第1線の剤としてTCAおよびより古いAEDに取って代わった(Covington(1998),Cleve Clin J Med,65 Suppl 1,SI21−9;discussion SI45−7)。
新しい療法はより新しいAED、クモ膜下腔内ステロイドでのNMDAアンタゴニストまたは予防的尺度使用、または神経再生を含む。神経成長因子での神経再生を通じての末梢神経損傷の逆行は、神経障害を治療するための1つの記号である(Pittenger
and Vinik(2003),Exp Diabesity Res,4,271−85)。
1つの実施形態において、末梢神経障害を治療するための成長因子は造血因子;例えば、G−CSF、GM−CSF、IL−3またはIL−5である。本発明のもう1つの実施形態において、例えば、G−CSF、GM−CSF、IL−3およびIL−5のような造血成長因子を、単独で、相互に組み合わせて、および/または1以上のさらなる因子と組み合わせて用いて、末梢神経障害を治療し、および/または、例えば、糖尿病患者、またはヘルペスに感染した患者における予防神経保護療法を提供することができる。
末梢神経障害の原因は多様であるが、末梢神経障害における病理生理学的メカニズムは、しばしば、大脳虚血症における重要なメカニズム、例えば、酸化窒素の関与(Smith,et al.(2001),Ann Neurol,49,470−6)、およびグルタメート(gultamate)刺激傷害性の関与(Pitt,et al.(2000),Nat Med,6,67−70)と重複する。この情報に徴すると、G−CSF、GM−CSF、IL−3およびIL−5のような造血成長因子は、末梢神経障害および炎症性脳障害についての新規な治療オプションである。
リソソーム貯蔵病は、通常は糖蛋白質、糖脂質またはムコ多糖(MPS)を分解する特異的なリソソーム酵素の欠乏に由来する。分解されない場合、これらの物質はリソソームに蓄積され、結局は、細胞がそれが生きている器官を損ない損傷するようにする。
酵素置換療法は、現実には、リソソーム貯蔵病における主要療法である。ムコ多糖VII(MPS VII)のネズミモデルにおける散在性中枢神経系(CNS)変化、ベータ
−グルクロニダーゼ遺伝子における遺伝的欠陥によって引き起こされたリソソーム貯蔵病の治療における神経幹細胞(NSC)。NSCはヒトリソソーム貯蔵病における散在性CNS病巣の治療用の有用な遺伝子導入ビークルとして働き、神経学的障害に罹った患者の治療において潜在的に適応できる(Meng,et al.(2003),J Neurosci Res,74,266−77)。
早期移植は、広範な中枢神経系負傷が明らかとなる前に酵素置換が起こり得るような目標である(Malatack,et al.(2003),Pediatr Neurol,29,391−403)。造血因子は、神経保護を関連する神経細胞に供することによって支持できる。加えて、神経形成の誘導によって、それは患者が少なくとも部分的に回復するのを助けるであろう。
1つの実施形態において、神経学的および/または精神病学的疾患を治療するための成長因子は造血因子;例えば、G−CSF、GM−CSF、IL−3またはIL−5である。本発明のもう1つの実施形態において、例えば、G−CSF、GM−CSF、IL−3およびIL−5のような造血成長因子を、単独で、相互に組み合わせて、および/または1以上のさらなる因子と組み合わせて用いて、神経学的および/または精神病学的疾患を治療することができる。
1つの実施形態において、造血因子は、酵素置換療法、例えば、幹細胞移植またはベクター媒介遺伝子導入と組み合わせて与えられる。
脊髄負傷(SCI)は、その人生の間にわたって1,000人の個人において約1人が永久的なハンディキャップを負うであろう。多くの努力が、負傷後に発症する複雑な細胞変化に対して、および自然発生再生のための成人脊髄の貧弱な能力を克服するための発明的方法に払われてきた。損傷した組織内のプログラムされた細胞死滅は、これらの変化の1つである。いくつかの細胞は、SCI後まもなくアポトーシスを受ける。発作のような神経変性病の他のモデルにおけるようにいくつかの細胞は負傷後間もなくアポトーシスを受ける。GCSF、GMCSF、IL−3またはIL−5のような造血因子は、SCI後に細胞が死滅するのを妨げるのに有益であり得る。造血因子の適応は局所的、または全身的であり得る。
他方、幹細胞を移植する第1の実験は、SCIからの回復のために有益である点で有望である(Gorio,et al.(2004),Neuroscience,125,179−89)。造血因子は、病変部位への移植に先立って幹細胞を処理して、発生をニューロン表現型に向けることによって有用であり得る。
脊髄負傷のモデルにおける造血因子の効力をテストするために、サイトカインは以下のように検定することができる:SCIは、年齢(平均75日齢)および体重(平均24g)に全てマッチしたC57BL−6バックグラウンドにて雌野生型または老齢のマウスで行うことができる。髄骨レベルTh8/9での髄弓切除術の後に、背側脊髄を微細な虹彩切除術ハサミで対称的に傷害を与える。静脈内注射によってマウスをGCSFで1回手術後処理し、ゲンタマイシン(0.2mg/mlにおいて5ml/kg)で1日1回7日間処理する。自律膀胱機能の回復まで、それらの膀胱を1日1回手で空にした。BBB運動を用いる負傷、グリッド−歩行テストおよび水泳スコアの後に動物の全体的運動性能を1ないし4週間評価した。
同様に、テスト物質はGMCSF、IL−3またはIL−5であり得る。テスト物質の適用は、病巣部位における単一または反復付着、手術により取り付けたポンプによる一定注射、皮下注射、経口投与によって、あるいは坐薬として行うことができる。開放−野ま
たは運動活性、ロータロッド性能などのような他の運動性能アッセイは、リードアウトとしてやはり有用であり得る。
また、細胞を負傷の部位に移植することができ、それより、細胞は、造血因子での処理後の幹細胞、または造血因子を発現し、放出する細胞であり得る。
ヒトの保護において、GCSF、GM−CSF、IL−3またはIL−5のような造血成長因子の有効性をテストするためには、例えば、神経芽腫細胞(SHSY5−Y)を本明細書中に記載したように調製することができる。
ニューロンまたはニューロン様細胞(例えば、初代ニューロン細胞、初代ニューロン培養細胞、SHSY5−Y、PC−12等)の保護において、GCSF、GM−CSF、IL−3またはIL−5のような造血成長因子の有効性をテストするもう1つの方法は、FACS分析によってなすことができる。細胞は以下のように調製することができる:200,000初代ニューロン細胞を、ポリ−L−リシン被覆24−ウェルプレートに撒く。2週間の培養の後に、細胞を0.5μMスタウロスポリンおよびGCSFで処理する。16時間のインキュベーションの後に、細胞をトリプシンで収穫し、単一細胞懸濁液をアネキシンV−FITCおよびPI(例えば、bdbioscience)染色することができる。細胞をフローサイトメトリー(例えば、FACSCalibur(Becton−Dickinson))によって分析することができ、それにより、アネキシンVは初期およびPI後期アポトーシス細胞を検出する。同様な細胞を、NOR3、カンプトテシン、H2O2、FAS−リガンド等のようなもう1つのストレッサーで処理することができる。アッセイのもう1つの修飾は、造血因子(例えば、GCSFの代わりのGMCSF、IL−3またはIL−5)を交換し、あるいはその組合せを用いることであろう。同様な誘導体を神経保護における効率についてテストすることができる。また、検出方法をもう1つのアポトーシス−マーカに変化させることができ、例えば、TUNEL−染色を行うことができるか、あるいは蛍光標識された市販の抗体(例えば、活性化されたカスパーゼ−3、切断されたPARP等)によってアポトーシスのマーカ蛋白質を検出することができる。
統計学的解析
値は平均±SDとして表す。全てのデータを獲得した後、ランダム化コードを解除することができる。ANOVAおよび引き続いてのポストhoc Fisher保護最小有意差検定を用いて、生理学的パラメータのような連続変数の差の統計学的有意性を決定した。t−検定は、ニューロン損傷および免疫組織化学データの比較のために用いることができる。マン−ホイットニーU検定は、死亡率およびMPO免疫組織化学のような非パラメータデータのために行うことができる。Ap値<0.05は統計学的に有意であると考えられる。
GMCSF、GCSF、IL−3およびIL−5のような造血因子の効果、およびニューロン細胞上の同族体受容体に拮抗する効果に基づいて、本発明のもう1つの実施形態は、癌性細胞上のGMCSFおよび/またはGCSF受容体に拮抗することによって、脳腫瘍または他の神経学的癌を治療することである。
ニューロン幹細胞
最近、神経学的病気を治療するための新しい神経細胞を形成する(神経形成)重要性が認識されている。多くの他の組織とは異なり、成熟した脳は制限された再生能力を有し、細胞の特殊化の異常な程度は、残存する健康な組織が損傷した脳の機能を取り得る程度を制限する。しかしながら、大脳ニューロンは成人の脳に常に存在する前駆体細胞に由来し、従って、成人脳における内因性神経前駆体の刺激は治療能力を有する。
神経形成は、側脳室の吻脳室下帯(SVZ)および歯状回(DG)のやや顆粒状帯(SGZ)を含めた成人脳の区別される領域で起こる。神経形成は、特に、特定の神経学的判例(例えば、大脳虚血症(Jin,et al.(2001),Proc.Natl.Acad.Sci.USA,98,4710−5,Jiang,et al.(2001),Stroke,32,1201−7,Kee,et al.(2001),Exp.Brain.Res.,136,313−20,Perfilieva,et al.(2001),J.Cereb.Blood Flow Metab.,21,211−7))後に成体動物で起こる。また、神経形成はヒトにおいても示されており(Eriksson,et al.(1998),Nat Med,4,1313−7.)、事実、機能的ニューロンに導く(van Praag,et al.(2002),Nature,415,1030−4)。特に、歯状回のやや顆粒状帯、および門は成人の一生の間に新しいニューロンを生じる能力を有する(Gage,et al.(1998),J Neurobiol,36,249−66)。GCSF受容体がこの領域で発現されるのは驚くべきことである(図4a,d)。GCSF処理後の機能的結果の改善を示す驚くべきデータ(図8)、およびGCSFがもう1つの系(造血)において幹細胞因子であるという事実と一緒に考え合わすと、GCSFは、その作用の一部、特に、少なくとも歯状回における成人幹細胞に対するその刺激機能を介して観察される長期効果(図8)を発揮すると予測される。
これは、ラットからの歯状回を含む海馬領域から単離された、成人ニューロン幹細胞上のGCSF受容体の存在を示すことによって、本出願において確認される(図12および13)。神経形成における重要性は、神経変性病、およびニューロンが死滅する全ての疾患の全ての局面におけるGCSF処理の適用性および有用性に対するもう1つの理由を提供する。神経学的疾患の治療のための脳中の内因性幹細胞への作用とは対称的に、GCSFは幹細胞のイン・ビトロ操作、例えば、分化および増殖に適用することができる。ヒトにおける幹細胞療法は、現在、多数の病気、特に、パーキンソン病および発作において探求されつつある。特別なタイプの神経細胞、例えば、パーキンソン病の治療のためのドーパミン作動性細胞へと、培養中の幹細胞を分化させるのが望ましい。次いで、分化した、またはそうでなければ新しい環境に対して適合した細胞を、種々の経路を介して生物に投与する。パーキンソン病において、例えば、幹細胞は直接的に脳に注射して、黒質中のドーパミン作動性ニューロンの喪失を置き換えてきた(“replacement therapy”)(Arenas(2002),Brain Res.Bull,57,795−808,Barker(2002),Mov.Disord.,17,233−41)。
従って、本発明の1つの実施形態は、造血成長因子およびその誘導体を用い、哺乳動物への移植に先立って、ニューロン幹細胞またはプレ条件ニューロン幹細胞の成長および分化を刺激することである。この方法のさらなる実施形態は、本明細書中に記載された神経学的病気を治療するための方法において、好ましくは、ニューロン幹細胞を個体に投与する場合、神経保護効果を供する方法において、これらのニューロン幹細胞を利用することである。
1つの実施形態において、幹細胞を静脈内または動脈内投与することができる。例えば、大脳虚血症または外傷脳負傷においては、静脈内注射された骨髄間質細胞は脳中の領域を標的とする方法がある(Mahmood,et al.(2001),Neurosurgery,49,1196−203;discussion 1203−4,Lu,et al.(2001),J Neurotrauma,18,813−9,Lu,et
al.(2002),Cell Transplant,11,275−81,Li et al.(2002),Neurology,59,514−23)。かくして、幹
細胞はイン・ビトロにてGCSFまたはGMCSF、または他の造血因子によって処理することができ、次いで、異なる経路を介して、本明細書中に記載された病気のいずれかを持つ患者に注射することができる。
本発明の1つの実施形態において、移植される幹細胞は、分泌される因子を発現し、および隣接細胞の生存を増強させ、あるいは成人内因性幹細胞の増殖および/または分化を増加させるように導くように遺伝的に設計される。例えば、幹細胞は、GCSF、GMCSF、および/またはIL3および/またはIL5のような1以上のさらなる造血因子を安定に発現するように設計することができ;次いで、中枢神経系に送達して、定常的に、GCSFまたはGMCSF、あるいは造血因子を局所的環境に分泌させることができる。幹細胞はGCSF、GMCSF、および/または他の造血因子受容体アゴニストで処理することができる。用いることができる幹細胞は、不滅化幹細胞(例えば、癌遺伝子不滅化)、ニューロスフィア、および胚性幹細胞(ES)−由来神経細胞(Gottlieb(2002),Annu Rev Neurosci,25,381−407)を含むが、骨髄間質細胞、または臍帯細胞のような細胞を含むこともできる(Lu,et al.(2002),Cell Transplant,11,275−81,Li et al.(2002),Neurology,59,514−23)。種々のタイプの幹細胞の移植は、パーキンソン病(Isacson(2002),Brain Res Bull,57,839−46)および発作(Kondziolka,et al.(2002),J Clin Neurosci,9,225−30)。
幹細胞、例えば、ヒトニューロン幹細胞は、移植に先立って、それらを条件付けする因子で処理することができる。条件付け因子の1つの例は成長因子である。条件付けの1つの実施例は、所望の細胞、例えば、ニューロンの指令においてそれらを分化させることである(Svendsen,et al.(1999),Brain Pathol,9,499−513)。幹細胞上のGCSF受容体の存在は、これらの細胞を条件付けするためのこの受容体に対するアゴニストの重要性を示す。成人ニューロン幹細胞を異なる濃度のGCSF、または他のGCSF受容体アゴニストで処理し、定量的PCRアプローチによって、例えば、ニューロン幹細胞のマーカ(ネスチン)と比較したニューロンマーカ(Map2、NSE(ニューロン−特異的エノラーゼ)、ニューロフィラメント、NeuN)の比率を定量することによって、増大した分化能力についてアッセイすることができる。処理後の増大した比率は、ニューロン系統に向けての幹細胞の増大した分化のシグナルを発する。適した濃度および時間ウィンドウを用いて、神経学的病気のための移植に先立って幹細胞を処理することができる。
本発明のもう1つの実施形態において、GCSF、GMCSF、その誘導体ならびにGCSFおよびGMCSF受容体アゴニストを用いて、例えば、神経幹細胞のような神経細胞の培養を容易とすることができる。この方法においては、GCSF、GMCSF、その誘導体ならびにGCSFおよびGMCSF受容体アゴニストを培地に加え、予め混合し、その後、細胞に加えることができるか、あるいは細胞を培養している培地に加えることができる。この方法のもう1つの実施形態において、神経細胞を、GCSF、GMCSF、およびその誘導体をコードするポリヌクレオチドでトランスフェクトし、これは、トランスフェクトされた場合に、細胞において各因子を発現する。
本出願においては、我々は、加えて、GCSFおよびGMCSFが、ニューロン幹細胞の、細胞のニューロン表現型に向けての分化をトリガーすることを示す。重要性は、神経変性病、およびニューロンが死滅する全ての疾患の全ての局面における、GCSFおよび/またはGMCSF処理の適用性および有用性に対するもう1つの理由を提供する。神経学的疾患の治療のための脳中の内因性幹細胞への作用とは対称的にGCSFおよびGMCSFを、幹細胞のイン・ビトロ操作、例えば、分化および増殖に適用することができる。
神経形成幹細胞をトリガーするにおける造血因子またはその組合せの効率をテストするためには、以下のように細胞を調製することができる:成人神経細胞幹細胞を発生させ、培養する。細胞を400万細胞の密度にて15cm培養フラスコ中で平板培養し、100ng/ml G−CSFで1回処理する。刺激から4日後に抗体染色およびFACS−分析のために細胞を収穫する。単一細胞懸濁液は、ニューロスフィアを粉砕することによって作成し、次いで、遠心によって細胞をペレット化する。1×リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)に再度懸濁させた後、同一容量の2%パラホルムアルデヒド(PFA)を加えることによって細胞を固定する。細胞を氷上で15分間インキュベートし、1×PBSで1回洗浄し、次いで、1×PBSに溶解させた0.2% tween20への再懸濁させることによって浸透化させる。15分間の氷上でのインキュベーションの後、ブロッキングのために、胎児ウシ血清(FCS)を1:50希釈にて加える。初代抗体として、抗−MAP2抗体を用いて1:100希釈にて加えることができる。細胞を氷上で2時間インキュベートし、1×PBS中の0.1% tween20で3回洗浄する。FITC−コンジュゲーテッド二次抗体との氷上での30分間のインキュベーションの後、細胞を1×PBS中の0.1% tween20で再度3回洗浄し、最後に、FACS分析のために1×PBSに再度懸濁させる。細胞のフローサイトメトリーはFACSCalibur(Becton−Dickinson)で行うことができる。光の前方および右角度(側)散乱によって、および適切なフィルター系を通じてのFITC蛍光のために細胞を分析することができる。FITC、例えば、MAP2、陽性細胞の数は、ニューロン様表現型を発生した幹細胞の数を与える。
同様な細胞を、GMCSF、IL−3またはIL−5またはその組合せのようなもう1つの造血因子で刺激することができる。
IL−3およびIL−5は幹細胞においての神経形成を誘導する能力を有する。造血因子で幹細胞を処理するための記載された方法はIL−3およびIL−5でも当てはまる。投与/処方/用量
G−CSF、GM−CSF、IL−3、IL−5および他の因子、誘導体、遺伝子、およびその組み合わせは、限定されるものではないが、液状溶液または懸濁液、錠剤、丸剤、粉末、坐薬、ポリマーマイクロカプセルまたはマイクロベシクル、リポソーム、および注射または注入溶液を含む種々の投与形態にて投与することができる。好ましい形態は、投与の様式および治療的適用に依存する。
組成物は、使用前に滅菌注射培地に溶解させることができる液体、スラリー、または滅菌固体の形態とすることができる。非経口投与は好ましくは静脈内である。この注射はシリンジまたは匹敵する手段を介することができる。これは医薬上許容される担体を含有することができる。別法として、例えば、G−CSFを含有する組成物は、粘膜経路を介して、適当な用量にて、および液体形態で投与することができる。経口投与では、例えば、G−CSFを含有する組成物は、適当な担体と共に液体または固体形態で投与することができる。
治療すべき哺乳動物は、例えば、モルモット、イヌ、ネコ、ラット、マウス、ウマ、ウシ、ヒツジ、サルまたはチンパンジーであり得る。1つの実施形態において、哺乳動物はヒトである。同様に、1つの実施形態において、療法または予防で用いられるGCSF IL−3、IL−5およびGMCSFのような造血因子はヒト因子であるか、あるいはヒト源に由来する。
因子が単独でまたは組み合わされて用いる場合に、神経学的病気を治療する方法で用いる造血因子の治療上有効量は、神経保護効果をもたらす量である。そのような量は因子当
たり、または組み合わせとして約100ngないし約10mg/kg体重の範囲とすることができる、年齢、人種、性別、および個々の患者に基づく他の因子に基づいて決定することができる。例えば、本発明の方法で用いられるGCSFの量は約5ないし約60μg/kg、およびGMCSFでは約5ないし約750μg/kg体重であろう。同様に、IL−3、またはIL−3ミメティック、IL−5、またはIL−5−ミメティックを、G−CSFおよびGM−CSFについて記載された所与の用量および処方で投与することができ、例えば、治療上有効量のIL−3またはIL−5は約1ないし約1000μg/kg体重とすることができる。因子を組み合わせて投与する場合、それらは投与に先立って予め混合し、同時に投与し、あるいは直列に単独で投与することができる。
本明細書中に記載された神経学的疾患を治療するある実施形態において、より高い用量の本明細書中に記載されたG−CSF、GM−CSF、IL−3,IL−5および/または他の因子は特に有用であり、例えば、少なくとも1mg、少なくとも2mg、または少なくとも3mgを用いることができ、約1ないし3mgの範囲が好ましい。これらのより高い用量は、便宜には、現在利用可能なパッケージングユニットを用いることによって成人患者で達成することができない。従って、1つの実施形態において、本発明は、本明細書中の記載に従った神経保護の目的で、例えば、静脈内または皮下投与することができる、特に、20ないし250μg/kg体重の範囲の用量のパッケージを提供する。高用量組成物の送達でいうようなパッケージドユニットの実施例は、例えば、1.0mlまたは2.0mlの充填容量にて、0.75ないし25mgのG−CSF、GM−CSF、IL−3、IL−5および/または他の因子を含有する単一使用バイアルおよびプレフィルシリンジを含む。好ましい実施形態においては、パッケージドユニットは、そこに含有された組成物の送達用の、標識または別々の印刷材料上に指示書も含有するであろう。
また、患者の体重に従った各個々の患者のための正確かつ迅速な用量を可能とする、kg/体重スケールでキャリブレートした、G−CSF、GM−CSF、IL−3、IL−5および/または本明細書中記載の他の因子の投与用のプレフィルシリンジも好ましい。これらのパッケージングユニットは、緊急な状況下で、例えば、患者が負傷後に非常に迅速に治療されなければならない発作の場合に非常に有用である。従って、本発明のもう1つの実施形態は、負傷が起こった後短時間で本明細書中に記載された1以上の組成物を投与することによって、例えば、発作または他の神経外傷事象に罹った患者において神経保護を供することである。別の実施形態において、プレフィルシリンジのような本明細書中に記載された組成物は、負傷が負傷後短時間に特に限定されない後のいずれかの時点で投与し/用いることもできる。
この実施形態の意味で用いる場合、「負傷後短時間」は、負傷または負傷を引き起こす事象の発生後約10分、15分、20分、25分、30分または約1時間までさえ内を意味する。組成物は、医学専門家あるいはいくつかの場合には、適当な用量の因子を含有するパッケージングユニットにアクセスできる非−医学専門家によって投与され得る。救急車の技術者、看護士、医師等のような医学専門家の場合には、投与は、例えば、発作のような神経外傷に患者が罹った場所において、救急車または病院(または他の医療施設)に輸送されつつある他の乗り物中で、または救急室におけるように病院において行うことができる。理論に拘束されるものではないが、負傷後短時間以内に、G−CSF、GM−CSF、IL−3、IL−5のような1以上の造血因子および/または本明細書中に記載した他の因子を含有する組成物の投与において、より大きな神経保護効果を達成することができる。
もう1つの実施形態において、本発明は、(例えば、Edith Mathiowitz;(Ed.),Encyclopedia of Controled Drug Deliverly, John Wiley & Sons vol.2,pp.896
−920,1999に記載された)移植されたミニ−ポンプ、好ましくは移植された皮下とすることができる遅延放出および一定長期間適用に特に適したデバイスも提供する。そのようなポンプはインスリン療法で有用であることが知られている。そのようなポンプの例は、Animas,Dana Diabecare,Diltec Cozm,Disetronic Switzerland,Medtronic,およびNipro Amigoによって製造された/配布されたもの、ならびに、例えば、その関連内容をここに引用して援用する米国特許第5474552号;第6558345号;第6122536号;第5492534号;および第6551276号に記載されたものを含む。
また、本発明は、G−CSF、GM−CSF、IL−3、IL−5および/または本明細書中に記載された他の因子の内因性血清レベルを測定し、これに基づき、年齢および体重を考慮して、(例えば、Renard E.,Curr Opin Pharmacol.2002 Dec;2(6):708−16に記載されたように)薬物の適当な量を計算し、注射するデバイスも提供する。これは、例えば、前記したミニ−ポンプを用いることによって慢性ベースで、または急性ベースで行うことができる。そのようなデバイスの例は、インスリン療法のために、会社Medtronic minimet(Medtronic MiniMed,18000 Devonshire Street,Northridge,CA 91325−1219)によって生産される。G−CSF、GM−CSF、IL−3、IL−5および/または本明細書中に記載された他の因子の血清レベルを測定する方法は、例えば、その関連開示をここに引用して援用する、米国特許第6,630,358号;第6,537,749号;および第6,475,809号に記載された蛋白質チップまたはアレイを用いて達成することができる。
ポンプを用いる、および/またはG−CSF、GM−CSF、IL−3、IL−5および/または本明細書中に記載された他の因子の血清レベル検出とカップリングさせた薬物送達の前記実施形態は、慢性神経変性病、例えば、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、認知症その他の治療で特に有用である。
投与の経路は、例えば、経口、皮下、経皮、皮内、直腸、膣、筋肉内、静脈内、動脈内、脳への直接的注射、および非経口を含めた典型的な経路を含むことができる。加えて、いくつかの状況において、肺投与、例えば、肺スプレイおよび他の吸入形態は有用であろう。
肺スプレイに加えて、(例えば、鼻スプレイによる)鼻腔内(IN)送達は、神経学的/精神病学的疾患のための本発明の組成物を送達する好ましい適用様式である。鼻腔内送達は、蛋白質およびペプチドの適用様式として働くのによく適しており、特に、長期治療のために用いるのは非常に便利である。ペプチドまたは蛋白質を脳に適用するための鼻腔内送達(鼻スプレイ)の使用の例は:(Lyritis and Trovas(2002),Bone,30,71S−74S,Dhillo and Bloom(2001),Curr Opin Pharmacol,1,651−5,Thorne and
Frey(2001),Clin Pharmacokinet,40,907−46,Tirucherai,et al.(2001),Expert Opin Biol Ther,1,49−66,Jin,et al.(2003),Ann Neurol,53,405−9,Lemere,et al.(2002),Neurobiol Aging,23,991−1000,Lawrence(2002),Lancet,359,1674,Liu,et al.(2001),Neurosci Lett,308,91−4)に見出すことができる。鼻腔内適用では、G−CSF、GM−CSF、IL−3、IL−5および/または本明細書中に記載された他の組成物は、溶媒、洗剤、および鼻血管を広げ、灌流を増加させる等を行う薬物のような、鼻上皮の浸透、または血管への送達を増加させる物質と組み合わせることができる。
投与の様式に基づき、かつ関連する重要な薬物動態学を考慮して、用量は、例えば、用量がより低いであろう脳への直接的注射のためにさらに修飾することができ、該量はG−CSF、GM−CSF、IL−3、IL−5および/または本明細書中に記載された他の組成物の局所的利用性に基づいて、絶対用量に特定されるであろう(例えば、5μgの合計用量)。好ましくは、G−CSF、GM−CSF、IL−3、IL−5および/または本明細書中に記載された他の組成物は静脈内、皮下、または浸透圧ポンプで行うことができる直接的大脳内注射によって投与される。
もう1つの実施形態において、G−CSF、GM−CSF、IL−3、IL−5および/または本明細書中に記載された他の成分を、これらの因子をコードする1以上の核酸を投与することによって個体に供する。コーディング配列核酸は、好ましくは、ウィルスベクターのような組換えベクターの形態で投与される。適当なベクターおよび発現制御配列ならびにベクター構築の選択が知られている。ウィルスベクターの例はアデノウィルス(Acsadi et al.,Hum.Gene Ther.7(2):129−140(1996);Quantin et al.,PNAS USA 89(7):2581−2584(1992);およびRagot et al.,Nature 361(6413):647−650(1993))、アデノ−関連ウィルスベクター(Rabinowitz et al.,Curr.Opin.Biotechnol.9(5):470−475(1998))、レトロウィルスベクター(Federico,Curr.Opin.Biotechnol.10(5):448−453(1999))、単純疱疹ウィルスベクター(Latchman,Gene 264(1):1−9(2001))、レンチウィルスベクター、シンドビスウィルスベクター、またはセムリキフォレストウィルスベクターを含む。また、適当なベクターは、神経細胞に付着するであろう蛋白質、例えば、ウィルスエピトープを含有するリポソームでもあり、G−CSF、GM−CSF、IL−3、IL−5および/または本明細書中に記載された他の因子をコードする核酸、または蛋白質、またはオリゴヌクレオチドいずれかを含有する。そのような導入系の例はHVJ−リポソーム(Kaneda,et al.(2002),Mol Ther,6,219−26.Kaneda(1999),Mol Membr Biol,16,119−22)である。好ましくは、該蛋白質またはポリペプチドをコードし、それを発現する単離され精製された核酸は、神経細胞での発現に適したプロモータに操作可能に連結される。これらおよび他の適当なベクターはKay et al.,Nature
Medicine 7:33−40(2001);Somia et al.,Nature Reviews 1:91−99(2000);およびVan Deutekom et al.,Neuromuscular Disorders 8:135−148(1998)。
単離され精製された核酸への操作可能な連結用の適当なプロモータは当該分野で知られている。好ましくは、ポリペプチドをコードする単離され精製された核酸は、筋クレアチンキナーゼ(MCK)プロモータ(Jaynes et al.,Mol.Cell Biol.6:2855−2864(1986))、サイトメガロウィルス(CMV)プロモータ、テトラサイクリン/デオキシサイクリン−調節可能プロモータ(Gossen et al.,PNAS USA 89:5547−5551(1992))よりなる群から選択されるプロモータに操作可能に連結される。
一般には、本発明ベクターの効果的な導入を確保するためには、与えられた投与経路を考慮して接触させるべき細胞の概略数に基づいて、ベクターの約1ないし約5,000コピーを細胞当たりで使用する。約3から約300pfuが各細胞に入るのが好ましい。これらのウィルスの量は、イン・ビトロまたはイン・ビボであるかを問わず、必要性および使用に従って変化させることができる。現実の用量およびスケジュールは、組成物を他の
組成物、例えば、医薬組成物と組み合わせて投与するか否かに応じて、あるいは薬物動態学、薬物の性質および代謝の個々の差に応じてやはり変化させることができる。同様に、量は、細胞の特定のタイプ、またはベクターを導入する手段に応じてイン・ビトロ適用で変化させることができる。
前記した蛋白質またはその誘導体、物質または核酸は、当該分野で入手可能な標準的な手法に従って、医学的目的で処方することができ、例えば、医薬上許容される担体(または賦形剤)を加えることができる。担体または賦形剤は固体、半固体、または液体材料であり、これは、有効成分のためのビークルまたは培地として働くことができる。適当な形態および投与の形態は、選択された産物の特定の特徴、治療すべき病気または疾患、病気または疾患の段階、および他の関連する状況に応じて選択することができる(Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.(1990))。医薬上許容される担体または賦形剤の割合および性質は、選択された投与経路、および標準的な製薬プラクティスにより選択された物質の溶解度および化学的特性によって決定される。医薬製剤は経口、非経口または局所使用に適合させることができ、錠剤、カプセル、坐薬、溶液、懸濁液等の形態で患者に投与することができる。本発明の成長因子、その誘導体、その核酸コーディング配列は、それ自体効果的であるが、安定性結晶化の便宜性、増大した溶解度等の目的で酸付加塩または塩基付加塩のような医薬上許容される塩として処方され、投与される。
いくつかの神経学的病気では、特に、虚血性病気においては、有効な療法を該療法の開始を遅らせないようにするのが非常に重要である。好ましい実施形態においては、本発明は、G−CSF、GM−CSF、IL−3、IL−5および/または本明細書中に記載された他の組成物、またはSTAT蛋白質を活性化する物質、あるいはGCSF、GMCSF、IL−3および/またはIL−5受容体に対するアゴニストを、血管の閉塞、または神経学的兆候の開始、あるいは虚血性事象の他の検出された開始から24時間以内に、好ましくは10時間以内に、最も好ましくは3ないし6時間以内に投与する方法に関する。G−CSF、GM−CSF、IL−3、IL−5および/または本明細書中に記載された他の組成物もまた長期機能的改良のための有益な効果を有するので、治療は、虚血性負傷もまた可能である後に考えられる時点で開始する(例えば、負傷後1日ないし7日)。治療は、我々の長期皮質梗塞モデルで観察された機能的改良と類似して患者の機能的回復を改良する手段として、虚血性事象後数日間および数週間継続することができる(図8参照)。治療は、G−CSF、GM−CSF、IL−3、IL−5および/または本明細書中に記載された他の組成物、または関連因子の定常トラフレベルに到達するための1日当たり数回の用量(例えば、短い静脈内注入)よりなることができる。治療は、定常血清レベルを保証するための、(例えば、パーフューザーユニットによる)記載された物質の連続的遅延注入を含むこともできる。
パーキンソン病、または筋萎縮性側索硬化症のような慢性神経変性プロセスの場合には治療は、最もありそうには、G−CSF、GM−CSF,IL−3、IL−5および/または本明細書中に記載された他の組成物、または関連因子の毎日の1回用量よりなり、好ましくは、遅延放出処方、あるいはG−CSF、GM−CSF、IL−3、IL−5および/または本明細書中に記載された他の組成物、または関連因子のより安定な組成物を用いる。
神経細胞上のGCSF、IL−3、IL−5またはGM−CSF受容体に結合する神経保護物質についてのスクリーニング
本発明を実施するためには、GCSF、GMCSFの誘導体(例えば、GCSF−またはGMCSF−ミメティック)、および/またはニューロンを保護するその能力を保有し、また、白血球に対して減少した作用を有し、それにより、潜在的有害効果を低下させる
他の造血因子が好ましい。従って、本発明の1つの実施形態は、神経細胞上のGCSFまたはGM−CSF受容体に結合し、本出願で記載されたGM−CSFまたはGCSFで観察された神経保護効果を刺激する化合物についてスクリーニングすることである。
GCSFの誘導体、例えば、GCSF−ミメティックは、実施例10に例示されたようなイン・ビトロ神経保護アッセイでテストすることができる。この神経保護アッセイは、例えば、(i)インターロイキン−1、酸素枯渇、A4ペプチド、FASリガンドのような他の損傷刺激体、または(ii)他の細胞、例えば、SH−SY5Y細胞、またはPC12細胞のようなニューロン−様細胞、または(iii)細胞の生存性あるいは細胞の死滅の他のリードアウト、例えば、DNA−断片化、核凝縮、共トランスフェクトされたベータ−ガラクトシダーゼの活性、カスパーゼの蛍光発生物質の検出等に適合させることによって、テストの基本的原理を変化させることなく変更することができる。全てのこれらの多数の適合は公知であって、高−スループットシステムで用いることもできる。高―スループットスクリーニング技術は、通常、大規模な細胞の迅速な処理を規定するのに用いられる。このアッセイにおける正の神経保護効果を示す物質は、さらに、例えば、Tian et al.,Science 281,257−259に記載されたそれらの顆粒球形成活性についてテストすることができる。GCSF誘導体の選択は、好ましくは、GCSFの公知の形態によって誘導される効果を持つテスト物質によって誘導されるこれらの2つの特異的効果の比較に基づく。同様に、GMCSFの誘導体、例えば、GMCSF−ミメティックは、GCSFについて記載されたイン・ビトロ神経保護アッセイでテストすることができる。
さらなる神経保護物質は、これらの細胞のテスト物質への暴露の後に、ニューロンまたはニューロン−様細胞(例えば、PC12、SH−SY5Y、hNT、NT2、hn33)におけるSTAT−3およびSTAT−5を含めたSTAT−蛋白質のような活性化された転写因子の存在を測定することによって得ることができる。従って、本発明のもう1つの実施形態において、GCSFまたはGMCSF受容体に対するアゴニストとして作用する特定の物質または化合物の能力は、本明細書中に記載されたニューロン−様細胞において、かつLightCycler(商標)またはTaqman(商標)分析による定量的PCRのような慣用的遺伝子発現アッセイを用いて、STAT蛋白質、例えば、STAT3および/またはSTAT5の活性化によって評価することができる。
活性化されたSTAT蛋白質をリン酸化し(pSTAT)、ウェスタンブロットにおいて、あるいは免疫組織化学研究、またはELISAにおいて、市販のpSTAT−特異的抗体(Santa Cruz Biotechnology)によって検出することができる。
別法として、STAT活性は、ルシフェラーゼ、SEAP(分泌されたアルカリ性ホスファターゼ)、クロラムフェニコールトランスフェラーゼ(CAT)、緑色蛍光蛋白質(GFP)、または他の普通の遺伝子発現受容体のようなレポータ遺伝子に連結されたSTAT−応答性プロモータエレメント(例えば、多量体化されたSTAT−3またはSTAT−5−結合エレメントのような多量体化されたSTAT−結合エレメント)を含むレポータ構築体を用いて測定することができる。細胞をレポータ構築体でトランスフェクトした後、細胞をテスト物質と接触させ、レポータ発現の量を同定することができる。STAT活性を測定するこの方法は高−スループット様式に適合させることができる。
典型的なレポータアッセイは、例えば、市販のアッセイシステム(ClontechからのMercury Pathway Profiling System;StratageneからのPath Detect−System)を用いて行うことができる。実行することができるプロトコルの実施例は以下の通りである。
細胞は、マルチプレートで培養する。例えば、96ウェルプレートにおいてウェル当たり20,000細胞。撒いてから2日後、細胞培養基を無血清培地に交換し(ウェル当たり40μl)、細胞を、各細胞型について言われる最適化条件下で、STAT−結合エレメントおよびレポータ蛋白質をコードするレポータプラスミド(STAT−3 ホタル−ルシフェラーゼプラスミド;50ng/ウェル)、およびトランスフェクション対照プラスミド(レニラ−ルシフェラーゼ発現プラスミド;10−20ng/ウェル)でトランスフェクトすることができる(例えば:PC−12細胞は、推奨されるように、LIPOFECTAMINE2000(商標),Invitrogenを用いてリポフェクションによって導入することができる)。トランスフェクションから48ないし72時間、アッセイを実行することができる。広い範囲の濃度をカバーできる複数濃度にて、テスト物質で細胞を刺激する。刺激から5分以内に開始する複数アッセイ時点を選択すべきである。ルシフェラーゼアッセイを用いる場合、リードアウトはルミノメーター、プレート様式(Berthold,ドイツ)で評価することができ、レニラおよびホタルルシフェラーゼの活性を段階的に測定する。2つのルシフェラーゼ−活性の検出は、市販の検出キット(デュアルルシフェラーゼレポータアッセイキット,Promega;ルシフェラーゼレポータアッセイキット,Clonetech)を用いることによってなされる。次いで、ホタルルシフェラーゼの値をレニラルシフェラーゼ値に対して正規化し、レポータ遺伝子の相対的誘導を計算することができる。
スクリーニング方法の別の例において、ニューロン細胞上のGCSFまたはGMCSF受容体に対するアゴニスト活性を利用し、測定することができる。例えば、リガンド結合に際してのホモ二量体化は、蛍光共鳴移動エネルギー測定(FRET、またはBRET(バイオルミネセンス共鳴エネルギー移動))(Siegel RM et al.,Sci STKE(2000)2000(38):L1;Xu Y et al.,Proc
Natl Acad Sci USA(1999)96(1):151−6)、または二量体化事象のためのレポータシステム、例えば、二重スイッチシステム(DE 10211063.8)、ベータ−galレポータシステム(Rossi F et al.,Proc Natl Acad Sci USA(1997)94(16):8405−10)、または分裂−ユビキチンシステム(WO 954/29195,US 5,585,245、またはJohnsson,N.and Varshavsky,Proc Natl Acad Sci USA(1994)91(22):10340−4)を用いてアッセイすることができる。
ニューロン細胞上のGCSFおよびGMSCFに結合する神経保護物質のスクリーニングに対するさらなる代替法において、GCSFおよび/またはGMCSFの脳−内因性レベルが本発明で提供される。本明細書中に記載し、以下の実施例で示すように、GCSFならびにGMCSFは、驚くべきことに、脳−内因性リガンドとして発見された。これらのリガンドは、脳のいくつかの虚血性疾患によって誘導された。従って、それらは、脳−内因性神経保護系の一部として作用する。血液−脳関門を横切る外因的に付加されたGCSFまたはGMCSFが、神経保護が有効な治療原理である広い範囲の疾患で有益であるというのと同一の意味において、GCSF/GMCSFの脳−内因性レベルを増加させる薬物はこれらの疾患で有益であり得る。
そのような物質を同定するためのスクリーニングシステムは、(例えば、大きな小分子ライブラリーからの)物質を、培養中の細胞、例えば、ニューロン細胞、初代細胞、あるいはPC12細胞、SHSY5−細胞その他のようなニューロン−様不滅化細胞いずれかに加え、GCSFおよびGMCSFのレベルを測定する基本的方法に設定することができる。
GCSF/GMCSFのレベルの測定は、(ウェスタンブロッティング、ELISA、RIA、および当業者に知られた他の技術によって)蛋白質それ自体をアッセイすることによって、(定量的PCR、ノーザンブロッティング、RNAse保護アッセイ、RNAドット−ブロッティング、および当業者に知られた他の技術のような)これらの蛋白質をコードするmRNAをアッセイすることによって、あるいはGCSF/GMCSFについて遺伝子の調節エレメントの活性をアッセイすることによって行うことができる。好ましくは、調節エレメントの活性は、(ルシフェラーゼ、β−ガラクトシダーゼ、緑色蛍光蛋白質、または容易にアッセイすることができる他のレポーティング遺伝子のような)レポータをコードするcDNAにカップリングした、プロモータ、エンハンアサおよび/またはイントロンエレメントからのDNAセグメントよりなるレポータ構築体によって評価することができる。これらのレポータ構築体は、安定に、または一過的に細胞にトランスフェクトすることができる。
細胞を生理学的に条件下に維持することができるか、あるいは加えて、(低酸素症/グルコース枯渇、NOドナー、グルタメート(gultamate)過剰その他のような)有害刺激体に暴露して、各物質のテストへの同時付加の効果を観察することができる。
同定された物質は、該物質を動物に与え、(例えば、定量的PCRによって)脳中のGCSF/GMCSFの含有量を測定することによって、さらに確証することができる。
もう1つの実施形態において、GCSFおよびGMCSFに対する受容体の発現レベルの増大は、リガンドに対する細胞の応答性を増加させるのに有用であり得る。従って、上記で概説したスクリーニングアッセイを適合させて、受容体発現の増加についてスクリーニングすることもできる。
GCSFの誘導体、例えば、GCSF―ミメティックを、実施例23に記載されたイン・ビトロアッセイテストすることができる。この神経保護アッセイは、実施例10に与えられた所与の神経保護アッセイの1つの好ましい変形である、細胞型は初代皮質細胞またはSHSY5―Y細胞であり、損傷刺激体はカンプトテシンである。細胞死滅の検出は、カスパーゼの蛍光発生基質によってなされる。
JAK/STAT−経路に加えて、PI3K/Akt経路およびERK−経路はGCSFによって活性化される(図43参照)。加えて、神経保護物質は、GCSFによって活性化される3つの経路のうち1つの活性化を測定することによって得ることができる。これらの経路の活性化された蛋白質は、ウェスタンブロットにおいて、または免疫組織化学実験において、またはELISAにおいてそれらのリン酸化状態を検出する市販の抗体(例えば、細胞シグナリング)によって検出することができる(例えば、実施例21参照)。
誘導体の選択は、GCSFの公知の形態によって誘導された効果を持つテスト物質によって誘導された2つの種の比較に基づくことができる。それにより、リン酸化の量または活性化の時間パターンの比較を行うことができる。
経路のいずれかの活性化の異なる時間パターンを用いて、長く継続するまたは一過的活性化の物質を同定することができる。これは、治療される神経学的疾患に関する最適化された効果についての物質、または物質の組合せの選択で有用であり得る。
別法として、活性化された経路は、活性化される下流転写因子(TF)によって検出することができる(例えば、p53、PI3K/Akt−経路についてのFKHR/AFX,またはERK−経路についてのStat1/3またはCreb)。TF活性は、ルシフ
ェラーゼ、SEAP(分泌されたアルカリ性ホスファターゼ)、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)、緑色蛍光蛋白質(GFP)、または普通の遺伝子発現レポータのようなレポータ遺伝子に連結されたTF応答性エレメントを含むレポータ構築体を用いることによって測定することができる。細胞をレポータ構築体でトランスフェクトした後、細胞をテスト物質に接触させ、レポータ発現の量を同定することができる。
さらなる経路活性化は、市販のキナーゼ活性アッセイ(MAPキナーゼ)ERK1/2)活性アッセイキット,Chemikon,キナーゼ−Glo(商標)ルミネセントキナーゼアッセイ,Promega)によって検出することができる。そのようなアッセイを用いて、GCSFの誘導体、またはGCSFと、より高い活性を有する他の造血因子との組合せを同定することができる。
同様に、GMCSFまたはIL−3またはIL−5の誘導、例えば、GM−CSFまたはIL−3またはIL−5−ミメティックを、G−CSFについて記載されたイン・ビトロ神経保護アッセイでテストすることができる。同様に、CGSF、GMCSF、IL−3またはIL−5またはその誘導体の組合せまたは融合蛋白質を、GCSFについて記載したイン・ビトロ神経保護アッセイでテストすることができる。
また、ニューロン細胞を死滅から保護するにおける、GMCSFまたはIL−3またはIL−5の誘導体、例えば、GM−CSFまたはIL−3またはIL−5ミメティックの効率を前記したFACS分析でアッセイすることができる。誘導体は、GCSF、GMCSF、IL−3またはIL−5のもう1つの造血因子との融合蛋白質であり得る。
本発明を一般的に記載してきたが、説明のみの目的で本明細書中に掲げ、特記しない限り限定的であることを意図しないある特定の実施例を参照することによって、さらに理解を得ることができる。
〔実施例〕
本発明の基礎となる実験は、GCSFはイン・ビトロで神経保護的であり、GCSFが一過的病変大脳虚血症後に有意な梗塞低下効果を示す。また対側性側におけるニューロンは、抗GCSFR−抗体の特異的結合を呈し、これはGCSF受容体を示す。ニューロン上のGCSFRの存在は新規であって、ウェスタンブロット、RT−PCR、および脳中の詳細な免疫組織化学によって、およびPCRおよび培養した初代ニューロンにおける免疫細胞化学によって確認した。さらに、STAT3の核トランスロケーションによって判断したSTAT3活性化は、対照と比較してGCSF処理動物の領域のニューロンにおいて有意に増加した。イン・ビボ虚血症実験において(中央大脳動脈閉塞、MCAO)、双方の群を比較した場合に、レーザードッパーフローメトリー(ldf)によって測定された大脳血流に対する効果はなかった。MCAO実験の間における双方の群の間の生理学的パラメータおよび重量減衰の有意な差はなかった。死亡率は、MCAO実験における対照と比較して、GCSF処理した動物において有意に改良された。神経向性血液カウント(NGC)、対照と比較して、GCSF処理動物において24時間後に有意に増加した。神経向性顆粒球(NG)が虚血性圏内に侵入する尺度としてのミエロペルオキシダーゼ(NPO)−染色は、GCSF処理動物および対照の間で有意に異ならなかった。
実験で用いた静脈内送達GCSFの用量(60μg/kg/体重)は、他の実験条件で用いた用量と匹敵した。それを、有意な副作用が観察されない前に、および結果として観察されない前に、初期パイロットプロジェクトにおける安全性についてテストした。この用量(60μg/kg/体重)は、ヒトミエロジスブラスティック(myelodysblastic)および他の病気の治療で認可された用量よりも6倍高く、ラットモデルに
おいて認識可能な副作用を示さなかった。
GCSFで活性化された50%の梗塞低下効果は、全身適用後におけるbFGFまたはIGFのような他の成長因子のそれに匹敵する(Fisher M,et al.,J.Cereb.Blood Flow M etab.,1995;15:953−9:Schaebitz WR,et al.,Stroke 2001:32,1226−33)。グルコース枯渇、および細胞の引き続いてのCa2+過剰負荷での刺激毒性、ならびにアポトーシス、活性酸素種、および(例えば、拡大する鬱病からの)増大した要件に直面した低下したエネルギー貯蔵は、虚血症に続いてのニューロン細胞死滅の主な原因である(Lee JM,et al.,Nature 1999:399(Suppl):A7−14)。実施例に示したように、GCSFは、H誘導細胞死滅に対するイン・ビトロニューロン−様細胞(NGF−分化PC12細胞)を保護する。Hは、細胞死滅を惹起する活性酸素種(ROS)の生産による酸化的ストレスを誘導する。哺乳動物細胞におけるH−媒介細胞ストレスは、関連する細胞表現型、用量、時間−コースおよびシグナリング経路の点でよく−特徴付けられている。多数の実験におけるHの広く普及した用法は、細胞におけるHの効果としてのアポトーシスメカニズムを支持する(例えば、FASEB J.2002 Jan;16(1):111−3;:J Cell Biochem 2001;82(3):437−44)。例えば、プロ−アポトーシスキナーゼASK1およびFasLigandの役割は、H−媒介細胞死滅において確認的に示されている(Tobiume K,EMBO Rep 2001 Mar;2(3):222−8;Kwon,D.,J Nueroimmunol.2001 Feb 1;113(1):1−9;Facchinetti,F.,J Neurosci Res.2002 Jul 15;69(2):178−88)。従って、GCSFは、第2の虚血症において惹起されるアポトーシスメカニズムに干渉するようである。GCSFの作用は、恐らくは、高−親和性受容体GCSFRへの結合によって媒介される。この受容体との相互作用はJanusファミリーキナーゼ(JAK)およびSTAT(Darnell JE Jr.,Science 1997;277:1630−5)を活性化する。JAKは、リガンド−誘導受容体二量体化に際して活性化されるようになる非−受容体−タイプのチロシン蛋白質キナーゼである。JAKのGCSF誘導活性化は、STAT二量体化を誘導する、保存されたチロシン残基でのSTATをリン酸化する(Quelle FW,et al.,Mol.Cell Biol.1994;14:4335−41)。さらに、STATは核に移動し、引き続いて、遺伝子発現を調節する(Shuai K,et al.,Nature 1993;366:580−3;Shuai K.,Oncogene 2000;19:2638−44)。STAT3は、GCSFRによって活性化された主要STAT蛋白質である(Shuai K.,Oncogene 2000;19:2638−44)。STAT3は、bcl−2を活性化することによって抗アポトーシス機能を媒介し、c−myc遺伝子をアップレギュレートすることによって、顆粒球の増殖および分化を誘導する(Fukada T,Immunity 1996;5:449−60;Simozaki K,J.Biol.Chem.1997;272:25184−9)。免疫組織化学を用いることによってここに示すように、RT−PCR、およびウェスタンブロットGCSFRは造血細胞のみならず、ニューロン、神経膠細胞、ニューロン−様細胞、およびニューロン幹細胞に存在する。さらに、該領域のニューロンにおけるGCSF誘導STAT3アップレギュレーションは、BDNFまたはbFGFについて示されたbcl−2アップレギュレーションのような抗−アポトーシス効果を媒介することができ(Schaebitz WR,et al.,Stroke 2001;32:1226−33)、ニューロンの生存するための向性支持を提供する。梗塞の領域におけるSTAT3の密な核標識は、大脳虚血症後に活性化された小神経膠細胞について既に示された、細胞質から核へのSTAT3の膜受容体−媒介トランスロケーションを反映し得る(Planas AM,et al.,Eur.J.Neurosci.1996;8:2612−8)。GCSFは、神経向性顆粒球(N
GC)のアポトーシス細胞死滅を遅延させることによって、放出、エフェクター機能の増強、および寿命の延長を刺激することが知られており、これは全ての種類の感染に対する防御の身体の第1線である(Hartung T.,Curr Opin Henatol 1998;5:221−5)。好中球は微小血管を閉塞しかねず、白血球の引き続いての侵入は、蛋白質分解酵素、酸素フリーラジカル、インターロイキン、および大脳虚血症後の梗塞のサイズおよび結果を劣化させることが知られているTNF−α−効果の放出をトリガーする(Del Zoppo GJ,Stroke 1991;22:1276−83;Jean WC,et al.,Neurosurgery 1998;43:1382−96;Matsuo Y,et al.,Brain Res.1994;656:344−52)。対照的に、GCSFは、有意な抗−炎症効果を有し:末梢感染TNF−α、IL−1β、IL−2、IL−6およびIL−8のモデルで低下し、IL−1β受容体−アンタゴニストを上昇させる(Gorgen I,et al.,J Immunol 1992;149:918−24;Heard so,et al.,Crit.Care Med.1999;27:1019−21;Heard SO,et al.,Crit.Care Med.1998;26:748−54;Hebert JC,et al.,Arch.Surg.1990;125:1075−8;Lundblad R,et al.,Crit.Care Med.1996;24:820−6.;Squadrito F,et al.,Br J Pharmacol 1997;120:333−9)。GCSFは健康なボランティアにおいてイン・ビトロおよびイン・ビボにおいてTNF−α放出を低下させ、TNF、IL−6、IL−8、およびIL−1βに対するアンタゴニストのレベルを上昇させた(Hartung T,Curr Opin Hematol 1998;5:221−5;Gorgen I,et al.,J.Immunol.1992;149:918−24;Heard SO,et al.,Crit Care Med 1999;27:1019−21)。さらに、肺および回腸における低下した好中球浸潤が、GCSFの投与および小腸の再灌流から15分後に、内臓虚血症および再灌流のモデルで観察された(Sqeadrito F,et
al.Br J Pharmacol 1997;120:333−9)。これらの発見と合致して、虚血症圏への好中球浸潤の増加が発見されたが、全神経向性顆粒球(NGC)はGCSF処理の後に増加した。
成長因子、特に、bFGFの可能なもう1つの作用メカニズムは、大脳血流に対する効果を含む。bFGF処理は、全身低血圧を促進しない用量においてさえ虚血症帯周辺における側副枝を膨張させ、従って該領域のニューロンの血流を増加させる。(Tanaka
R,et al.,Stroke 1995;26:2154−8;disucation 2158−9)。しかしながら、ここに示したように、GCSF処理は全身血圧を低下させず、あるいはLDFによって測定されたように対照群と比較して大脳血流を変化させなかった。
光血栓(photothrombosis)ベンガルローズモデルにおいて、ポスト虚血症静脈内GCSF処理は、光血栓性発作から6週間後に、感覚運動機能結果を明瞭に改善し、さらに、成長因子がイン・ビボにて外傷脳病変後に回復および再生を誘導するという仮説を支持する。2つの他の化合物、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)および骨形成性プロテインー1(OP−1)は、以前、感覚運動機能を改善し、病変大脳虚血症後のニューロン発芽を誘導することが報告されている(Kawamata et al.,Proc Matl Acad Sci USA 1997;94:8179−84;Kawata et al.,Neuroreport 1998;9:1441−5;Ren et al.,Neuropharmacology 2003;39:860−5)。これらの研究のほとんどにおいて、成長因子は、臨床的に関連しない大脳の脳質に投与された。Ramirez et al.Ramirez et al.,)(1999),Neuroreport,10,1201−4)のみが、bFGFの静脈内投与が
病変―誘導海馬発芽を支持することを報告したが、著者らは機能的結果の尺度を研究しなかった。ここに示す結果は、臨床的に重要な用量のプロトコルのGCSF投与が大脳虚血症後の機能的回復を誘導することを示す。可塑性の増強に対する能力は虚血症の損傷に明瞭には制限されないのみならず、蘇生または分娩時問題のため、また恐らくは、アルツハイマー病のような認知症のため、および精神分裂症の神経変性態様のため、パーキンソン病および筋萎縮性側索硬化症(ALS)、トリヌクレオチド反復病、大脳虚血症のような神経変性病についても重要である。
結果は、GCSF、GMCSF、IL−3およびIL−5の作用の様式における同様性も示し、ニューロン損傷の場合におけるそれらの有益な活性を支持する。
大脳虚血症についての実験のための方法の概観
虚血症は、ラットにおいて、中央大脳動脈の縫合閉塞モデルを用いて誘導した(90分)。虚血症の誘導から30分後に、動物(群当たりn=12)は、90分間の静脈内での60μg−kg体重のGCSF、またはビークルを受けた。梗塞容量は、虚血症から24時間後に、TTC(塩化2、3、5−トリフェニルテトラゾリウム)−染色に基づいて計算した。GCSFRの発現は免疫組織化学によって実験し、RT−PCRおよび免疫ブロッティングによって確認した。STAT3の発現は免疫組織化学によって実験した。機能的回復におけるGCSFの効果は、ベンガルローズ光血栓モデルにおいて実験した。
統計学的解析
この実験で表した値は平均±SDである。全てのデータを獲得した後、ランダム化暗号を解除した。ANOVAおよび引き続いてのポストhoc Fisher保護最小有意差検定またはボンフェロニー相関を用いて、イン・ビトロデータおよび生理学的パラメータについての差の統計学的有意性またはテストバッテリーにおける機能的結果を決定した。t−検定を、死後梗塞容量、MPO、およびSTAT3免疫組織化学の比較で用いた。カイ−平方検定を、死亡率データのために行った。p値<0.05は統計学的に有意と考えた。
結果
GCSFは梗塞容量を131.96mm±112.7mmに低下させたのに対して、対照群においては278.9mm±91.56mm(p<0.05)まで低下させた。免疫組織化学、ウェスタンブロッティング、およびRT−PCRは、ニューロンおよび神経膠細胞におけるGCSF受容体の存在を明らかにした。GCSFは、対照と比較して、梗塞の末梢においてSTAT3を有意に活性化させた(p<0.05)。GCSFは、ベンガルローズ光血栓のモデルにおける虚血症の後に、機能的回復を改善するのに効果的である。
従って、GCSFは、細胞培養において、および病変大脳虚血症後において、有意な神経保護効果を有することが示された。この効果は、GCSFRとの相互作用、およびSTAT3の活性化によって媒介されるように見える。
実施例1−病変大脳虚血症
病変大脳虚血症(MCAO、中央大脳動脈閉塞)を誘導するための手法
実験プロトコルは地方倫理委員会によって認可された。体重が280ないし320gの24匹の雄Wistarラット(Charles River,ドイツ)をランダムに以下の群に割り当てた:A(対照群、n=12、90分間の虚血症、血管閉塞から30分後に開始する90分間の2ml生理食塩水0.9%での処理);B(GCSF群、n=12、90分間の虚血症、血管閉塞から30分後に開始する90分間の2ml生理食塩水0.9%に溶解させた60μg/kg体重の組換えヒトGCSF、Neupogen(登録商標)、Amgen,Europe B.V.,オランダでの処理。別法として、いずれか
のGCSFまたは誘導体、または他の源(もう1つの製造業者(例えば、RocheによりLenogastrim(商標)またはChugaiによるGranocyte(商標)またはHGSによるAlbugranin(商標)またはRoche/AmgenによるNeulasta(商標))の処方をここで用いることができる。
次いで、動物を、100mg/kg体重のケタミン塩酸塩(WDT,Garbsen,ドイツ)の腹腔内注射で麻酔した。必要であれば、麻酔は50mg/kg体重で維持した。平均動脈血圧、血液ガス、ヘマトクリット、白血球カウント、および血中グルコースレベルの継続的モニタリングのために、PE−50ポリエチレンチューブを右大腿動脈に挿入した。処理注入のためのPE−50チューブによって右大腿静脈にカニューレを入れた。実験の間、直腸温度をモニターし、サーモスタット制御加熱パッド(Foehr Medical Instruments,ドイツ)によって37℃に維持した。Zea Longa et al.(Stroke 1989;20:84−91)によって詳細に記載されているように、縫合閉塞モデルを用いることによって、一過性病変大脳虚血症を誘導した。簡単に述べると、右総頸動脈および右外側頸動脈を中線首切開を通じて露出させた。シリコン(Bayer,ドイツ)被覆した4−0モノフィラメントナイロン縫合(Ethicon,ドイツ)を、総頸動脈に動脈切除術を通じて挿入し、内側頸動脈に穏やかに進め、頸分岐からほぼ17mmに位置させた。この技術を用い、縫合の先端は近位前大脳動脈、MCAの起源、および後連絡動脈を片側閉塞させる。MCAの領域における大きな梗塞が典型的には生じる。血管閉塞から90分後、閉塞フィラメントを取り除くことによって、再灌流を行った。偽−手術動物は、梗塞が起こらないように、ナイロンフィラメントを総頸動脈を超えて進ませなかった以外は前記と同一の実験手法を受けた。外科的処置の後、カテーテルを取り出し、動物を麻酔から回復させ、食料および水を自由に与えた。
領域的大脳血流の測定
レーザー−ドップラーフローメトリー(LDF)(Periflux 4001 Master,Perimed AB,スウェーデン)を用いて、MCAの閉塞の間および後に、大脳血流(CBF)をモニターした。動物を定位フレームに入れた後、動物の頭蓋を露出させ右側4mm外側およびブレグマに対して2mm尾側に、顕微鏡下で直径1.5mmの穴をドリルで開けた。硬膜は無傷のまま残し、LDFプローブ(直径1.4mm)をバー穴に入れた。CBFモニタリングについて選択された領域は、ラットにおけるMCA閉塞モデルの虚血性領域に対応した。
梗塞容量計算
MCA閉塞から24時間後に、ラットをケタミン150mg/kg体重で麻酔し、断頭した。脳を切開し、2mm厚みの5つの冠スライスに切断し、塩化2,3,5−トリフェニルテトラゾリウム(TTC)の2%溶液中で37℃にて30分間インキュベートし、10%緩衝化ホルマリン溶液中への浸漬によって固定した。電荷カップルドデバイスカメラ(EDH−1000HRコンピュータカメラ,Electrim Corporation,Princetown,NJ,USA)を用いて、TTC−染色切片を写真に撮った。盲検調査者が、コンピュータ化イメージアナライザー(Bio Scan Optimas,Edmonds,WA)で梗塞のサイズを測定した。脳浮腫の効果を保障するために、正しい梗塞容量を従前に詳細に記載されているように計算した:但し、梗塞領域は左半球領域−(右半球領域−梗塞領域)と同等である。(Schaebitz WA,et
al.,Stroke 2001;32:1226−33)。梗塞容量は対側性半球のパーセンテージとして表した。
虚血症実験
GCSFは、病変大脳虚血症後に優れた神経保護効果を達成した。腹腔内GCSF処理
動物における平均梗塞容量は131.96mm±112.7mmであったのに対し、対照群では278.9mm±91.56mmであり、あるいは全半球の9.96±8.31%(n=12)対22.7±6.69%(p<0.05;図1)であった。
GCSF処理は死亡率を有意に低下させた:対照群における4匹の動物、およびGCSF−処理群における1匹は24時間の再灌流期間内に死亡した(p<0.05)。全ての動物についての直腸温度、pH、pCO、pO、ヘマトクリット(hct)、血中グルコース、心拍、平均動脈圧力、および体重について、対照およびGCSF−処理群の間で、統計学的差は観察されなかった(表1)。末梢血液中の白血球カウントは、対照と比較してGCSF処理動物において虚血症から24時間後に有意に増加した(p<0.05,表1)。
Figure 2008504358
表1はGCSF処理動物および対照の生理学的パラメータをリストする。値は平均±SDとして掲げる(p<0.05;ANOVA;F−検定)。
LDF−モニタリングは2つの処理群の間で統計学的差を明らかにしなかった(データは示さず)。
実施例2−病変大脳虚血症の関係における免疫組織化学
用いた免疫組織化学方法
梗塞下脳におけるSTAT3活性化(図6)およびGCSFR分布の形態学的分析、および神経向性顆粒球のカウントのために、GCSF−処理動物および対照の2−mm−厚みの脳スライスを、0.1モル/lのリン酸緩衝液中の4%パラホルムアルデヒドで24時間浸漬固定した(群当たりn=5)パラフィン−包埋の後、1−μm−厚みの切片を切り出し、H&E染色、Nissl染色および免疫組織化学分析で用いた。
免疫組織化学実験は、ミエロペルオキシダーゼ(DAKO,Carpinteria,CA,USA)、神経膠細胞原線維酸性蛋白質(GFAP)(DAKO,Carpinteria,CA,USA)、GCSFR(Santa Cruz Biotechnology Inc.,Santa Cruz,CA,USA)およびSTAT3(Santa Cruz Biotechnology Inc.,Santa Cruz,CA,USA)に対する抗血清で行った。抗原検索のために、GCSFRおよびSTAT3免疫組織化学のために供された切片を10mMクエン酸緩衝液中で99℃にて20分間加熱した。次いで、切片を正常なブタ血清(リン酸−緩衝化生理食塩水中10%)中で30分間、次いで、1次抗血清中で4℃にて1晩インキュベートした。一次抗体を、各々、1:150(ミエロペルオキシダーゼ)、1:400(GFAP)、1:400(GCSFR)、および1:100(STAT3)希釈した。免疫反応性をアビジンビオチン複合体方法(Vectastain,Vector Laboratories,USA)によって可視化した。切片を、0.02%過酸化水素を含む0.02%ジアミノベンジジン(DAB)中で発色させた。0.02%塩化コバルトおよび硫酸アンモニウムニッケルの添加によって反応性生物を強化した。対照スライドのサブセットにおいて、GCSFR抗血清と各ペプチドとのプレ吸収は免疫染色を生じなかった(示さず)。一次抗血清を省略する場合、免疫染色はいずれも生じなかった(示さず)。
神経向性顆粒球(NG)の侵入は、梗塞した半球当たりのNGをカウントすることによって定量的に測定した。STAT3蛋白質発現は、壁側皮質および対応する対側性の梗塞に隣接する2つの重複する視野のロストロ(ROSTRO)−尾において定量した(倍率×400)。この目的では、核トランスロケーションを伴うニューロンをカウントし、全てのニューロンからのSTAT3陽性ニューロンのパーセントとして掲げる。
病変大脳虚血症における免疫組織化学実験の結果
ミエロペルオキシダーゼ(MPO)染色は、双方の群の非−虚血性半球における神経向性顆粒球(NG)を検出しなかった。MPO染色は、虚血性半球における定量されたMPO陽性細胞に基づいて、GCSF処理動物および対照の間で有意に異ならなかった(14±17.6対14.3±12.5,n.s.)。
GFAP免疫反応性(IR)は、非−梗塞半球の皮質、層および白色物質を通じて散在する神経膠星状細胞プロセスに存在した。未処理およびGCSF処理ラットの双方において、皮質梗塞周囲ゾーンにおいて、GFAP染色のパターンおよび強度の差は検出できなかった。特に、プラセボ群において、またGCSF群においても、GFAP IRは皮質領域で増加しなかった(データは示さず)。梗塞コア内で散在するGFAP免疫反応性神経膠星状細胞は検出可能であった(データは示さず)。
免疫組織化学的には、未処理およびGCSF処理動物双方において、GCSFRについての染色は散在する皮質ニューロンおよび軸索で検出可能であった(示さず)。また、神経膠細胞もGCSF−R抗体で染色された(示さず)。梗塞コアにおいて、GCSF−R免疫反応性細胞は観察されなかった。GCSF−R IRのパターンおよび強度の差は、2つの実験群の間で明らかでなかった。
STAT3 IRは、プラセボおよびGCSF処理ラット双方の未梗塞半球内のニューロンおよび神経膠細胞の散在核で見られた。いくつかの細胞質染色もまた少数の散在ニューロンに存在した。未処理対照と比較して、梗塞の領域におけるGCSF処理の後に、STAT3蛋白質発現は有意に増加しなかった(34.4±7.05対13.7±4.4;p<0.0003)(図6,7)。対側性側で差は起こらなかった(16.2±6.9対13.3±6.9;n.s.)。
実施例3−病変大脳虚血症の関係でのウェスタンブロットおよびPCR
ウェスタンブロット(図3)
免疫ブロッティングでは脳組織(2時間の一過性虚血症)を、4℃にて20容量(w/v)のホモゲナイゼーション緩衝液(320mMスクロース、0.1mMフッ化フェニルメチルスルホニル、および2μg/mlペプスタチン)中で溶解させた。ホモゲネートを9,200Gにおいて4℃にて15分間遠心した。ペレットを1/10のホモゲナイゼーション容量に再懸濁させた後、蛋白質測定(Bio−Rad蛋白質−アッセイ、Munich,ドイツ)についてのアリコットを分離し、試料を酸化窒素中で迅速に凍結させ、−70℃で貯蔵した。レーン当たり15μgの蛋白質を、4M尿素を含有する8%SDSポリアクリルアミドゲルに負荷し、標準条件下で電気泳動に付した。半乾燥ブロッティングによって蛋白質を電気泳動によりImmobilon−P(商標)膜(Millipore Corp.,Eschborn,ドイツ)に移した。室温(RT)にて1時間、TBST(20mMトリス塩基、pH7.6、137mM NaClおよび0.05%Tween−20)中の3%無脂肪ドライミルク中でブロッキングした後膜を一次GCSFR抗体と共に(1:500)4℃にて1晩インキュベートした。TBST中で洗浄した後、適当なホースラディッシュペルオキシダーゼ−コンジュゲーティッド2次抗体の1:2.000希釈と共に膜をRTにて1時間インキュベートした。免疫反応性バンドを、増強されたケモルミネセンス(Amersham Intl.,Braunschweig,ドイツ)での直線範囲で可視化した。
皮質抽出物での免疫ブロッティング実験において(図3)、抗血清はほぼ130kDの蛋白質バンドを検出し、これは、推定される分子量と合致する(Fukunaga R.et al.,J Biol Chem 1990;265:14008−15)。加えて、小数の低分子量のバンドが見られ、恐らくは分解生成物を反映する。GCSFR抗血清の各ペプチドとのプレ吸収後に、バンドは消失した(図3)。
脳におけるGCSF受容体についてのPCR(図2A)
ラットを深く麻酔し、経心臓的に灌流した後、脳を迅速に切開した。製造業者の指令に従って、RNA−クリーンキット(AGS,Heidelberg,ドイツ)によってRNAを脳から抽出した。合計10μgのRNAをMMLV逆転写酵素およびランダムヘキサマーで逆転写した。PCRでは、ネズミGCSFRのエクソン5および7からの以下のプライマーを用いた:センス、5’−CCC CTC AAA CCT ATC CTG
CCT C−3’(配列番号:5);およびアンチセンス、5’−TCC AGG CAG AGA TCA GCG AAT G−3’(配列番号:6)(Ashihara
E,et al.,J Cell Phyciol 1997;171:343−56)。PCRは以下のプロトコルに従って行った:3分94℃、1分94℃、1分58℃、および1分72℃(40サイクル)。生成物を2%アガロースゲルで分析した。
マウスGCSFRに対して特異的なRT−PCRを用い、GCSF−R mRNAを脳組織で検出した(図2A)。PCR産物は567bpの予測されたサイズを有した。同一性は、PCR産物を配列決定することによって確認した(図2)。
実施例4−ALSモデルにおけるGCSF効率
ALSマウスモデルにおける生存テスト
従前の実験は、ALSのSOD1マウスモデルはヒトにおける療法の成功を予測する(Cleveland and Rothstein)(2001),Nat Rev Neurosci,2,806−19)。そのような分析における主な評価項目は運動兆候の開始、および死亡率の双方である。例えば、運動兆候の開始は、20rpmのスピードにおいてマウスが7分間ロータロッド上に留まることができない最初の日と定義することができる(Li,et al)2000),Science,288,335−9)。死亡率は死亡の日、あるいは欠損が余りにひどくて、マウスが犠牲にならざるを得ない日としてスコア取りされる(例えば、無気力および自分自身を直立できないこと)。さらなるパラメータは、グリップ強度テストによる運動強度、脊髄中の運動ニューロンのカウント、神経の厚み(例えば、坐骨神経、横隔膜神経)、および脊髄運動ニューロンにおけるアポトーシス染色の存在の測定によって決定される。GCSFは、例えば、60ug/kg体重/日において、予め決定された用量にて浸透圧ポンプを介して大脳室に注入することができる。別法として、GCSFは、一日当たり60ug/kg体重の用量、またはより高い用量において静脈内または腹腔内注射を介して与えられる。別法として、PEG処方(前記参照)、またはアルブミン処方(前記参照)、または他の遅延放出処方のようなGCSFの遅延―放出形態を投与する。別法として、いずれかのGCSFまたは誘導体、他の源の処方(もう1つの製造業者)例えば、RocheからのLENOGASTRIM(商標)、Chugai Pharma、Co.Ltd.,からのGRANOCYTE(商標)、Human Genome ScincesからのALBUGRANIN(商標)、またはRoche/AmgenからのNEULASTA(商標)))を用いる。処理は、SOD1 G93A突然変異体の後期プレ兆候段階における60日において開始する。未処理家族性ALSマウスにおいて、運動損傷は12ないし14週齢に出現し、他方、20週齢前には麻痺は観察されない。平均余命は140ないし170日である。効果的な治療は、15%を超えて対照群と比較して寿命を延長するはずである(Cleveland
& Rothstein)2001),Nat.Rev.Neurosci.,2,806−19)。治療のための対照群として、ビークルおよびzVADfmk(このモデルにおいて有効性を示した優れたカスパーゼ阻害剤)処理動物を共に用いる。各群は各々10匹の動物を含む。
実施例5−パーキンソンモデルにおけるGCSF効率
GCSFの効率実験に適した利用できるパーキンソン病の種々のげっ歯類モデルがある(Grunblatt,et al.(2000),J Neurol,247 Suppl 2,II95−102.)。1つのよく特徴付けられたモデルは1−メチル−4−フェニルー1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(MPTP)の使用である。MPTP−HClの4用量(1用量あたり15mg/kg)を2時間の間隔で腹腔内注射を介して8週齢雄マウス(n=20)に与えることができる。偽−処理動物は生理食塩水を受ける。最後のMPTP処理マウスを犠牲にしてから7日後に、20匹の動物はMPTP処理、およびGCSFの毎日の用量(静脈内、60ug/kg体重)双方を受ける。その時点まで、マウスを運動パラメータ(ロータロッド性能、自由移動)双方について分析する。10匹のマウスの脳を、各々、免疫組織化学について処理して、(商業的に入手可能な抗体を用いて)チロシンヒドロキシラーゼまたはドーパミントランスポーターに対して陽性である黒質におけるニューロンの合計数、アポトーシス−陽性ニューロンの数(TUNEL染色、カスパーゼー3染色)をアッセイする。MPTP処理後の残存するドーパミン作動性ニューロンを、MPTP+GCSFを受けるもの、および偽群と比較する。
各群における残りの10匹の動物を生理食塩水で経心臓灌流し、犠牲にし、層を切開する。層を氷上でホモゲナイズし、電気化学的検出を用いるHPLCによってドーパミン含有量を測定する。3つの群の比較は、黒質における細胞の喪失のためドーパミン枯渇の良好な尺度を与えるであろう。
また、MPTPに対して異なる投与スキームを用いてこの実験を行うこともできる(すなわち、40mg/kg体重1回;30mg/kg体重2回、等)。
実施例6−光血栓(photothrombotic)大脳虚血症後において、GCSFは感覚―運動機能を改良する(図8)。
実験群
実験プロトコルは、地方倫理委員会によって認可された。体重が280ないし320gの雄Wistarラット(Charles River,ドイツ)を以下の群に割り当てた;A(対照群、n=6)、虚血症、虚血症から1時間後に開始する静脈内ボーラス注入としての0.5ml生理食塩水0.9%での処理;B(GCSF群、n=6)、虚血症、虚血症から1時間後に開始する静脈内ボーラスとしての0.5ml生理食塩水0.9%に溶解させた5μg脳GCSF(Amgen)での処理。別法として、いずれかのGCSFまたは誘導体、または他の源の処方(もう1つの製造業者)、例えば、Rocheによるレノガストリム(Lenogastrim)(商標)、またはChugaiによるグラノサイト(商標)、またはHGSによるアルブグラニン(Albugranin)(商標),またはRoche/Amgenによるニューラスタ(商標))をここで用いることができる。1ないし5日後における尾静脈を介する反復静脈内ボーラス。C(偽操作群、n=6)、偽操作、虚血症なし、虚血症から1時間後に開始する静脈内ボーラス注入としての0.5ml生理食塩水0.9%での処理。
光血栓症による病変大脳虚血症
100mg/kg体重ケタミン塩酸塩(WDT,Garbsen,ドイツ)の筋肉内注射で動物を麻酔した。必要であれば、50mg/kg体重で麻酔を維持した。平均動脈血圧、および血中ガスの連続的モニタリングのために、PE−50ポリエチレンチューブを右大腿動脈に挿入した。右大腿静脈に、処置注入のためにPE−50チューブによりカニューレを入れた。実験の間に、直腸温度をモニターし、サーモスタット制御加熱パッド(Foeehr Medical Instruments,ドイツ)によって37℃に維持した。
Watson et al.(Watson BD,Dietrich WD,Busto R,Wachtel MS,Ginsberg MD.Induction of
reproducible brain infarction by photchemically initiated thrombosis.Ann Neurol.1985;17:497−504.)の方法に従って、光血栓症虚血症をラット右壁皮質において誘導した。動物をケタミン塩酸塩で麻酔し、定位フレームに入れ、頭蓋表面の露出のために頭皮を切り開いた。照射のために、1.5−mm開口を持つ繊維―光学束を、ブレグマーから4mm後に、かつ中線から4mm側方に、頭蓋上に定位にて置いた。頭蓋に冷白色光ビーム(150W)を20分間照射した。最初の2分間の照射の間に、染料ローズベンガル(0.133mL/kg体重、10mg/mL生理食塩水)を静脈内注射した。偽―操作動物は、ローズベンガルの注入および照射無くして、前記したのと同一の実験手法を受けた。外科的処置の後に、カテーテルを取り出し、動物を麻酔から回復させ、食料および水を自由に与えた。
挙動テスト
全ての動物において、実験群を知らされていなかった調査者によって、虚血症前に、およびベースラインにおいて、虚血症から2、3、4、5および6週間後に、一群の挙動テストを行った。ロータロッドテストのために、ラットを加速ロータロッドシリンダー上に置き、動物がロータロッド上に留まった時間を測定した(Hamm et al,J N
eurotrauma 1994 Apr;11(2):187−96,Chen J,Li Y,wang L,Zhang Z,LuD,LuM,Chopp M.Therapeutic Benefit of Intravenous Administration of Bone Marrow Stromal Cells After
Cerebral Ischemia in Rats.Stroke.2001;32:1005.)。スピードを5分以内で4rpmから40rpmまでゆっくりと増加させた。もし動物がラングから落ちるか、またはデバイスを握り、かつラング上を歩くことを試みることなく2連続回転の間に回れば、実験を終了した。訓練ならびにテスト手法において、任意の時間制限をロータロッドシリンダー上での500秒においてラットに設定した。虚血症から3日前に、動物を訓練した。デバイスでの平均持続(秒単位)、外科的処置から1日前に3ロータロッド測定で記録した。運動テストデータは、内部ペースライン対照(外科的処置前に)と比較した、ロータロッド上での平均持続(3回のトライアル)のパーセンテージとして表す。
接着―除去テストのために、虚血症の前および後の双方に、体性感覚欠乏を測定した(Schallert T,Kozlowski DA,Humm JL,Cocke RR.Use−dependent structural events in recovery of function.Adv Neurol.1997;73:229−238.;Chen J,Li Y,Wang L Zhang Z,LuD,LuM,Chopp M.Therapeutic Benefit of Intravenous Administration of Bone Marrow Stomal
Cells After Cerebral Ischemia in Rats Stroke 2001;32:1005.)。全てのラットをテスト環境に慣れさせた。最初のテストにおいて、(等しいサイズ、113.1mmの)接着剤―裏打ち紙ドットの2つの小さなピースを、各前足の手根の末端側―ぎょう骨を占める両側性触覚刺激体として用いた。ついで、ラットをそのケージに戻した。前足からの各刺激体を除去する時間を各前足について1日当たり5トライアルで記録した。個々のトライアルは少なくとも5分だけ分離した。外科的処置の前に、動物を3日間訓練した。一旦ラットが10秒以内にドットを取り除くことができれば、それらを虚血症に付した。
Chen J,Li Y,Wang L,Zhang Z,LuD,LuM,Chopp M.Therapeutic Benefit of Intravenous Administration of Bone Marrow Stromal Cells After Cerebral Ischemia in Rats. Stroke. 2001;32:1005、およびSchallert T,Kozlowski DA,Humm JL,Cocke RR.Use−dependent structural events in recovery of functoion. Adv Neurol.1997;73:229−238に従って、神経学的重症度スコア(NSS)を修飾した。神経学的機能は、0ないし16のスケール(正常スケール、0;最大欠乏スコア、16)でグレード分けした。NSSは運動、感覚、反射およびバランステストの複合である(Chen J,Li Y,Wang L,Zhang Z,LuD,LuM,Chopp M.Therapeutic Benefit of Intravenous Administration of Bone Marrow Stromal Cells After Cerebral Ischemia in Rats. Stroke. 2001;32:1005.,Germano AF,Dixon CE,d’Avella D,Hayes RL, Tomasello F.Behavioral defits following experimental subarachnoid hemorrhage in the rat.J Neurotrauma.1994;11:345−353.)。負傷の重症度スコアにおいて、1スコアポイントを、テストを行うことができないこと、またはテストした反射の
欠乏に対して与え;従って、スコアがより高ければ、負傷はより重症である。
結果
全ての動物についての直腸温度、pH、pCO、pO、ヘマトクリット(hct)、血中グルコース、心拍、平均動脈血脈、体重、死亡率についての群の間で統計学的差は観察されなかった(データは示さず)。
GCSF処理動物における機能的回復は、全ての他の群と比較して、経時的に顕著に良好であった。GCSF処理動物は、対照群と比較して、実験の間にビーム−バランスを含めた有意により低いNSSスコアを有し(p<0.001,図8b)、その結果、対照と比較して有意に良好なロータロッド性能をもたらした(P<0.05,図8a)。接着テープ除去によって測定した体性機能もまた、対照と比較して経時的に対側性前足について、ならびに6週間において同側の前足についてGCSF処理動物においてやはり良好であった(図8c,d参照)。
実施例7−GCSF受容体は、大脳虚血症の光血栓症モデルにおいてアップデギュレートされる。
標準的なプロトコル(Chomczynski and Sacchi)1987),Anal.Biochem.,162,156−159)、続いて、病巣側に対して同側―および対側性であるラット皮質領域試料からのQiagen RNeasy(商標)ミニキット精製に従って、RNAを単離した(組織試料の局所化については図9a参照;ここに:3対4)。標準的は条件を用い、オリゴdTプライマー、スーパースクリットII逆転写酵素(Gibco)を用い、1μgの全RNAからcDNAを合成した。DNA二本鎖のSYBR−緑色染色でのLightcycler(登録商標)システム(Roche Diagnostics,Mannheim,ドイツ)を用い、定量的PCRを行った。サイクリング条件は以下の通りであった:5分95℃、5秒95℃、7秒66℃、30秒72℃;9秒84℃で55サイクル。融解曲線は以下のパラメータで行った:95℃から50℃へ冷却;0.2℃/秒において99℃までランピング。以下のプライマー対を用いた:「ラットGCSFR−frag−32s」CCATTGTCCATCTTGGGGATC(配列番号:7)、および「ラットGCSFR−frag−265as」CCTGGAAGCTGTTGTTCCATG(配列番号:8)。製造業者の推奨に従って(Roche Diagnostics)、SYBR緑色マスターミックスを用い、Lightcycler(登録商標)PCRを行った。産物の特異性は、融解点分析およびアガロースゲル電気泳動によって確認した。試料のcDNA含有量は、シクロフィリン(プライマー:「cyc5」ACCCCACCGTGTTCTTCGAC(配列番号:9);「acyc300」CATTTGCCATGGACAAGATG(配列番号:10))の発現レベルに対して正規化した。相対的調節レベルは、シクロフィリンに対する正規化、および偽−操作、動物に対する比較の後に求めた。図9bは、対側性側での48時間後におけるGCSFRのアップレギュレーションを示し、誤差バーは標準偏差を示し、これらは3倍に系列的に希釈されたcDNA試料から計算し、これは測定の信頼性を反映する。
実施例8−GCSF受容体は初代培養におけるニューロン細胞に存在する:免疫組織化学
ニューロンの調製
10ないし12の皮質はE18段階(胚日18)胚から調製した。組織は、HBSS(ハンクス平衡塩溶液、Bio Withakker)中のトリプシン[10mg/ml]/EDTA/DNase[5mg/ml](Roche Diagnostics)を用いて解離した。消化は4部の培地(神経基礎培地+1ml 50×B−27補足物(Invitrogen)+0.5mM L−グルタミン+25μMグルタメート(gulta
mate))を用いて停止させ、800gにおいて室温にて5分間遠心した。ペレットを5mlの培地に溶解させ、カウンティング(Neubauerスライド)によって細胞数を測定した。ポリ−L−リシンで被覆したカバーグラス上の24−ウェルプレートのウェル当たり250000細胞の密度にて細胞を平板培養した。
免疫組織化学
調製から14日後に、ニューロンをPBS(Gibco)で洗浄し(37℃)、氷上において2%パラホルムアルデヒドで10分間固定した。次いで、細胞をPBS(4℃)で洗浄し、4℃にて貯蔵した。細胞をPBS中の50mMグリシン中で10分間インキュベートし、次いで、PBSで洗浄した。PBS中の0.2%トリトンX−100(Sigma)を用いて、細胞を氷上で浸透させ、室温にてブロッキング溶液(PBS中の0.2%トリトン−X100、4%正常ヤギ血清(NGS)(Jackson Immunoresearch Laboratories))と共にインキュベートした。一次抗体(マウスGCSFRのC−末端に対して向けられたウサギ―抗−GCSF−Rezeptor−抗体、M−20;sc694;Santa Cruz Biotechnology,Inc.)を、(0.1%トリトンX100/2%NGS中の)1:800の希釈で用い4℃にて一晩インキュベートした。次いで、細胞を1%NGS/PBSで洗浄し、室温にて二次抗体(抗−ウサギ−FITC,1:400;dianova)と共に30分間インキュベートした。次いで、細胞を1%NGS/PBS中で軽く洗浄し、核を逆染色するためにHoechst 33342(Molecular Probes)(PBS中1:10000)で染色した。最後に、カバーグラスを1%NGS/PBS中で2回、PBS中で2回、10mMトリス/HCl、pH7.6中で10分間1回、軽く洗浄した。カバーグラスをAquamount(Polyscience)を用いて埋め込んだ。
オリンパスIX81顕微鏡および「Analysis」ソフトウェアパッケージ(Soft Imaging Systems,Stuttgart,ドイツ)で写真をデジタル的に撮った。
実施例9−GCSF受容体はニューロン幹細胞に存在し:PCRおよび免疫組織化学(図12,13);GCSF受容体はPC12細胞に存在する:PCR(図2B)。
神経幹細胞の創製
神経幹細胞は、記載されているように、公知の自然発生神経形成、4ないし6週齢の雄Wisterラットの、海馬、嗅球、および脳室下帯で脳領域から単離した(Ray J
et al(1993),Proc Natl Acad Sci USA90:3602−6)。プロトコルは、合衆国のNational Research Councilによって是認された動物の使用に関する方針に合致し、ドイツ国の法律の要件を満たす。簡単に述べれば、動物を1%(v/v)イソフルラン、70%N2O、29%酸素で麻酔し、断頭によって犠牲にした。脳を摘出し、4.5g/Lグルコース(DPBS/Glc)を補足した50mLの氷冷ダルベッコのリン酸緩衝化生理食塩水(DPBS)中で洗浄した。6匹の動物からの海馬、嗅球、および脳室下帯を切り開き、10mLのDPBS/Glc中で洗浄し、1600×gにおいて4℃にて遠心した。上清の除去の後に、組織をハサミおよびノミでホモゲナイズした。組織ピースを、800gにおいて、DPBS/Glc培地で5分間洗浄し、3つのペレットを、ハンクスの平衡塩溶液(HBSS)中の0.01%(w/v)パパイン、0.1%(w/v)ディスパーゼII(中性プロテアーゼ)、0.01%(w/v)DNaseI、および12.4mM硫酸マグネシウム中に再懸濁させた。組織をプラスチックピペットチップで粉砕し、室温にて40分間インキュベートしたが、10分ごとに溶液をよく混合した。懸濁液を800×gにおいて4℃にて5分間遠心し、ペレットを2mMのL−グルタミン、100ユニット/mLのペニシリンおよび100ユニット/mLのストレプトマイシンを補足した10mLのDMEM−ハム
F−12培地中で3回洗浄した。次いで、細胞ペレットを、B27から(Invitrogen、Carlsbad,CA,USA)、2mMのLグルタミン、100ユニット/mLのペニシリンおよび100ユニット/mLのストレプトマイシン20ng/mLのEGF、20ng/mLのFGF−2、および2μg/mLのヘパリンを補足した1mLの神経基礎培地に再懸濁させた。細胞を25,000ないし100,000細胞/mLの濃度にて6−ウェル皿中で滅菌条件下にて平板培養した皿を5%CO2中で37℃にてインキュベートした。細胞培養基を1週間に1回交換し、そこでは、培地の約2/3を交換した(Ray J et al(1993),Proc Natl Acad Sci USA90:3602−6)。
RT−PCRプロトコル:
製造業者の推奨(RNeasyキット,Qiagen)に従い、凍結したストックから解凍した後に培養にて3週間増殖させた海馬幹細胞(図12)から標準プロトコルに従ってRNAを単離した。標準条件を用い、オリゴdTプライマー、スーパースクリプトII逆転写酵素(Gibco)を用いてcDNAを合成した。ポリメラーゼ鎖反応(PCR)を以下のサイクリング条件:3分94°、30秒94°、30秒60°、1分72°で32サイクルにてプライマー対「ラットGCSFR−frag−8s」GCGGGCAAATCAGGATCTCAC(配列番号:2)、および「ラットGCSFR−frag−287as」CGAAGCTCAGCTTGATCCAGG(配列番号:3)を用いて行った。プライマーは、TBLASTXサーチによってラットゲノムデータベースから確認されたラットGCSFRの断片から誘導した(図11参照)。反応条件:2mM MgCl2、200uM dNTP、200nM各プライマー1ユニットのTaqポリメラーゼ(Invitrogen)/25μL。PCR産物を1.5%アガロースゲルで分解した。特異的PCR産物の長さは279bpであり、以下の配列(配列番号:4)であった(プライマー配列には下線を施す):
Figure 2008504358
PC12細胞でのPCRでは(図2B)、前記プロトコルに従った。
ニューロスフィアの免疫細胞化学:
神経幹細胞からなるニューロスフィアをピペットでスライドグラス上に置き、カバーグラスを該細胞の上に置き、該スライドグラスを−80℃に少なくとも30分間置いた。カバーグラスを取り除き、直ちに、0.1Mリン酸緩衝液、pH7.4中の4%PFA(パラホルムアルデヒド)に入れた。細胞を20分間固定した。細胞を1%FCSおよび0.02%NaNを含むPBS(pH7.4)中で3×5分洗浄した。細胞を、0.5%TX−100を含有するPBS中で10分間浸透させた。抗原を、1%FCSおよび0.02%NaNを含有するPBS(pH7.4)中で60分間ブロックした。細胞を、PBS中の0.001mg/mlの濃度の核染料DAPIで12分間染色した。次いで、1%FCSおよび0.02%NaNを含有するPBS(pH7.4)で2×5分洗浄した。最初の抗体を2時間適用し、各々、抗−G−GSF 1:1000、抗−G−CSF−R
1:1000、抗−GM−CSF−R 1:1000(Santa Cruz)の濃度にて、1%FCSおよび0.02%NaNを含有するPBS(pH7.4)に希釈した。細胞を、1%FCSおよび0.02%NaNを含有するPBS(pH7、5)で3×5分洗浄した。次いで、第2の抗体(ヤギ抗−ウサギIgG−FITC,(DAKO))を、1:30の濃度にて、1%FCSおよび0.02%NaNを含有するPBS(pH
7.4)中で60分間適用した。細胞を1%FCSおよび0.02%NaNを含有するPBS(pH7.4)中で3×5分洗浄した。細胞に最後にAquamountおよびカバーグラスを設置した。
実施例10−GMCSFRアルファは、大脳虚血症の光血栓(phototrombotic)モデルにおいてアップレギュレートされる(RMDDによる発見)。
実験プロトコルは地方倫理委員会によって承認された。体重が280ないし320gの雄Wisterラット(Charles River,ドイツ)を以下の処理に割り当てた:a)種々の時点(6時間、48時間、21日)での虚血症;b)一致する時点(6時間、48時間および21日)での偽操作、虚血症無し、各時点および処理についてn=2。
光血栓症による病変大脳虚血症
動物を100mg/kg体重のケタミン塩酸塩(WDT,Garbsen,ドイツ)の筋肉内注射で麻酔した。必要であれば、50mg/kg体重で麻酔を維持した。PE−50ポリエチレンチューブを、平均動脈血圧、および血中ガスの継続的モニタリングのために右大腿動脈に挿入した。処理注入のためにPE−50チューブによって、右大腿静脈にカニューレを入れた。実験の間、直腸温度をモニターし、サーモスタット制御加熱パッドによって37℃で維持した(Foehr Medical Instruments,ドイツ)。
Watson BD,Dietrich WD,Busto R,Wachtel MS,Ginsberg MD. Induction of reproducible
brain infarction by photochemically initiated thrombosis.Ann Neurol.1985;17:497−504の方法に従って、光血栓症虚血症をラット右壁皮質において誘導した。動物をケタミン塩酸塩で麻酔し、定位フレームに入れ、頭蓋表面の露出のために頭皮を切り開いた。照明のために、1.5−mm開口を持つ繊維−光学束を、ブレグマに対して4mm後にかつ中線から4mm側方に、頭蓋に定位にて置いた。頭蓋に冷白色光ビーム(150W)で20分間照射した。最初の2分間の照射の間に、染料ローズベンガル(0.133ml/kg体重,10mg/ml生理食塩水)を静脈内に注射した。偽−操作動物は、ローズベンガルの注入および照射なくして、前記したのと同一の実験手法を受けた。外科的処置の後、カテーテルを取り出し、動物を麻酔から回復させ、食料および水を自由に与えた。種々の時点(各々、虚血症および偽操作後6時間、48時間、21日)に従って動物を殺し、同側および対側性双方の皮質領域の調製は当業者に公知である。
RNA単離およびRMDD
RNAは、病巣側に対して同側−および対側性であるラットを皮質領域試料から、標準的プロトコル(Chomczynski and Sacchi(Anal Biochem(1987),162,156−9)、続いてQiagen Rneasyミニキット精製)に従って単離した(組織試料の突き止めについては図13a参照;ここに:3対4)。EP 0 743 367 A2およびUS 5,876932に記載されたRMDD(制限媒介示差表示)−プロトコルに従い、cDNA合成は1μgの全RNAから行った。第1ストランドおよび第2ストランドの合成、およびMboI消化の後、アダプター連結を行った。プライマー組み合わせのサブセットでの2つのPCR反応を行った。引き続いて、PCR反応を変性ゲルに負荷し、ナイロン膜(GATC Biotech AG,Konstanz,ドイツ)にブロットした。ビオチン−標識バンドを通常のストレプトアビジン−ペルオキシダーゼ反応で可視化した。皮質領域からのPCR試料を以下の順序でゲルにロードした;同側:ナイーブ(未処理)、偽6時間、偽48時間、偽21日
、および6時間、48時間、21日光血栓症;対側性:偽6時間、偽48時間、偽21日、および6時間、48時間および21日光血栓症。同側−および対側性領域において異なる強度を有するバンドをナイロン膜から切り出し、対応するPCR産物の再増幅を行った。増幅された産物をpCR−BluntII−TOPOベクター(Invitrogen
GmbH,Karlsruhe,ドイツ)にクローン化し、T7およびM13revプライマー(ABI 3700)で配列決定した。得られた配列をEMBL−データベースと比較した。同側−および対側性皮質領域双方において48時間後にアップレギュレートされた配列を同定した(図14)。同定されたEST−配列をEST−データベースにおけるBLASTN−サーチで拡大し、マウスGM−CSFRアルファをコードするマウス相同配列を、スクリーニングプログラム(BLAST,TBLASTN(Altschul,et al.(1997),Nucleic Acids Res,25,3389−402))を用いることによって、EST−およびゲノムデータベース(ensembl;www.ensembl.org)で同定した。
Shepard((1997)Nucleic Acids Res 25:3183−3185)のPCRクローニング方法でラットcDNAライブラリーにおいてスクリーニングを行って、得られたラット配列を確認した。この方法は、ビオチン−カップルドオリゴヌクレオチド配列への、プラスミドライブラリーに由来するcDNA分子のハイブリダイゼーションに基づく。ストレプトアビジン−カップルド磁性ビーズでのプラスミド抽出後に、単一クローンを回収するまでの、得られたプラスミドの再形質転換に続く診断PCRおよび工程の2倍複製によって結果を確認した。以下のプライマー組合せを用いた:5’ブロック−2.clb4−4−4:CGGGATCCGGGACCGCGTATCTGATGACGAGCGTGTCAA(配列番号:12)
25bio−2.clb4−4−4:CTCGGAGACGCTGAGGAAGGACCTG(配列番号:13)
3’ブロック−2.clb4−4−4:CTGCGGCCCTAGACCACGCCCACCGCTCCCCGTGACGTCG(配列番号:14)。
(ORFは単一クローンについて決定し該配列は配列番号:40として示され、対応するアミノ酸配列は配列番号:41として示される。)
実施例11−GMCSF受容体アルファは大脳虚血症の光血栓モデルにおいてアップレギュレートされる(定量的PCRによる確認)。
RNAは、病巣側に対して同側−および対側性であるラット皮質領域試料から、標準的プロトコル(Chomczynski and Sacchi(Anal Biochem(1987),162,156−9)、続いてQiagen RNeasyミニキット精製)に従って単離した(組織試料の突き止めについては図13a参照;ここに:3対4)。標準条件を用い、オリゴdTプライマー、スーパースクリプトII逆転写酵素(Gibco)を用い、cDNAを1μg全RNAから合成した。DNA二本鎖のSYBR−緑色染色でのLightcyclerシステム(Roche Diagnostics,Mannheim,ドイツ)を用いて、定量的PCRを行った。サイクリング条件は以下の通りであった:5分95℃、5秒95℃、7秒62℃、30秒72℃、9秒80℃で50サイクル。融解曲線は以下のパラメータで行った:95℃から50℃まで冷却;0.2℃/秒での99℃へのランピング。以下のプライマー対を用いた:「ラットBR4−4s96」ACGTCGTTGGCTCAGTTATGTC(配列番号:15)、および「ラットBR4−4as272」ATTTATGTCAGAGATGGAGGATGG(配列番号:16)。製造業者の推奨(Roche diagnostics)に従い、SYBR緑色マスターミックスを用い、Lightcycler(商標)PCRを行った。産物の特異性は融解点分析およびアガロースゲル電気泳動によって確認した。試料のcDNA含有量はシクロフィリンの発現レベルに対して正規化した(プライマー:「cyc5」ACCCCACCGTGTTCTTCGAC(配列番号:17);「acyc300」CAT
TTGCCATGGACAAGATG(配列番号:18))。相対的調節レベルは、シクロフィリンへの正規化および偽−操作動物に対する視覚の後に得られた。図14は、同側−および対側性側での48時間後におけるGNCSFRアルファのアップレギュレーションを示す。光血栓症の誘導から21日後に、検出可能な有意な調節はなかった(図14b)。誤差バーは標準偏差を示し、これらは3倍系列希釈cDNA−試料から計算され、測定の信頼性を反映する。
実施例12−GMCSF−受容体アルファは初代皮質培養においてニューロン細胞に存在する:ニューロンの調製。
10ないし12の皮質はE18段階(胚日18)の胚から調製した。組織は、HBSS(ハンクス平衡塩溶液,Bio Withakker)中のトリプシン[10mg/ml]/EDTA/DNase[5mg/ml](Roche Diagnostics)を用いて解離した。消化は4部の培地(神経基礎培地+1ml 50×B−27補足物(Invitrogen)+0.5mM L−グルタミン+25μMグルタメート(gultamate))を用いて停止させ、800×gにおいて室温にて5分間遠心した。ペレットを5mlの培地に溶解させ、カウンティング(Neubauerスライド)によって細胞数を測定した。細胞を、ポリ−L−リシンで被覆したカバーグラス上の24−ウェルプレートのウェル当たり250,000細胞の密度で平板培養した。
免疫細胞化学
調製から1週間後に、ニューロンをPBS(Gibco)(37℃)で洗浄し、氷上において2%パラホルムアルデヒドで10分間固定した。次いで、細胞をPBS(4℃)で洗浄し、次いで、PBS中の50mMグリシン中で10分間インキュベートし、次いで、PBSで洗浄した。PBS中の0.2%トリトンX−100(Sigma)を用いて細胞を氷上で浸透させ、室温にて、ブロッキング溶液(PBS中の0.2%トリトン−X100、4%正常ヤギ血清(NGS)(Jackson Immunoresearch Laboratories))と共にインキュベートした。一次抗体(マウスGMCSFRのC−末端に対して向けられたウサギ−抗−GM−CSF−受容体−抗体、M−20;sc−691;Santa Cruz)を(0.1%トリトン−X100/2%NGS中の)1:300の希釈で用い、4℃にて一晩インキュベートした。次いで、細胞を1%NGS/PBSで洗浄し、室温にて二次抗体(抗−ウサギ−FITC,1:400;dianova)と共に30分間インキュベートした。次いで、細胞を1%NGS/PBS中で軽く洗浄し、核を逆染色するためにHoechst33342(Molecular Probes)(PBS中1:10,000)で染色した。最後に、カバーグラスを1%NGS/PBS中で2回、PBS中で2回、および10mMトリス/HCl、pH7.6中で10分間1回、軽く洗浄した。Aquamount(Polyscience)を用いてカバーグラスを埋め込んだ。
オリンパスIX顕微鏡、および「Analysis」ソフトウェアで(Soft Imaging Systems,Stuttgart,ドイツ)で写真をデジタル的に撮った。
実施例13−GMCSF受容体は神経幹細胞に存在する:神経幹細胞の創製(図13)。
神経幹細胞は、公知の自然発生神経形成、すなわち、記載されているような4ないし6週齢雄Wisterラットの海馬、嗅球、および脳室下帯にて、脳領域から単離した(Ray J et al(1993)Proc Natl Acad Sci USA 90:3602−6)。プロトコルは、合衆国のNational Research C
ouncilによって承認された動物の使用についての方針に合致し、かつドイツ国法律の要件を満足する。簡単に述べると、動物を1%(v/v)イソフルラン、70%N2O、29%酸素で麻酔し、断頭によって犠牲にした。脳を摘出し、4.5g/Lグルコースを補足した50mL氷冷ダルベッコのリン酸緩衝化生理食塩水(DPBS)(DPBS/Glc)中で洗浄した。6匹の動物からの海馬、嗅球、および脳室下帯を切り開き、10mLのDPBS/Glc中で洗浄し、1600×gにおいて4℃にて5分間遠心した。上清の除去の後、組織をハサミおよびメスでホモジナイズした。組織ピースをDPBS/Glc培地で800gにおいて5分間洗浄し、3つのペレットを、ハンクスの平衡塩溶液(HBSS)中の0.01%(w/v)パパイン、0.1%(w/v)ジスパーゼII(中性プロテアーゼ)、0.01%(w/v)DNaseI、および12.4mM硫酸マグネシウムに再懸濁させた。組織をプラスチックピンセットチップで粉砕し、室温にて40分間インキュベートしたが、10分毎に、溶液を十分混合した。懸濁液を800×gにおいて4℃にて5分間遠心し、ペレットを2mM L−グルタミン、100ユニット/mLペニシリンおよび100ユニット/mLストレプトマイシンを補足した10mLのDMEM−ハムF12培地中で3回洗浄した。次いで、細胞ペレットを、B27(Invitrogen,Carlsbad,CA,USA)、2mM L−グルタミン、100ユニット/mLペニシリンおよび100ユニット/mLストレプトマイシン20ng/mL EGF、20ng/mL FGF2、および2μg/Lヘパリンを補足した1mL神経基礎培地に再懸濁した。細胞を、25,000ないし100,000細胞/mLの濃度にて6−ウェル皿中で滅菌条件下に置いた。皿を5%CO2中にて37℃でインキュベートした。細胞培養基を1週間に1回交換し、そこでは、培地の約2/3を置き換えた(Ray J
et al(1993)Proc Natl Acad Sci USA 90:3602−6)。
RT−PCRプロトコル
RNAは、製造業者の推奨(RNeasyキット,Qiagen)に従い、凍結されたストックからそれらを解凍後に培養にて3週間増殖させた海馬幹細胞から、標準プロトコルに従って単離した。cDNAは、標準条件を用いオリゴdTプライマースーパースクリプトII逆転写酵素(Gibco)を用いて合成した。ポリメラーゼ鎖反応(PCR)は、プライマー対「ラットBR4−4s96」ACGTCGTTGGCTCAGTTATGTC(配列番号:19)、および「ラットBR4−4as272」ATTTATGTCAGAGATGGAGGATGG(配列番号:20)を用い、以下のサイクリング条件で行った:3分94°、30秒94°、30秒60°、1分72°;で32サイクル。反応条件:2mM MgCl2、200uM dNTP、200nM各プライマー、1ユニットのTaqポリメラーゼ(Invitrogen)/25μL。PCRは1.5%アガロースゲルで分解した。特異的PCR産物の長さは176bpであり、以下の配列であった(プライマー配列には下線を施す):
Figure 2008504358
実施例14:血液脳関門を通ってのGCSF/GM−CSFの血清半減期および通過を測定するためのアッセイ
GCSFおよびGMCSFが血液−脳関門を通過するか否かを知るのは望ましい。脳組織におけるケモカリンの検出のために、高度に感受性のアビジン−ビオチン相互作用を利
用するためにGCSF/GM−CSFをビオチニル化する。G−CSF(Neurogen,Amgen)を、ビオチン−XX−SE(Molecular Probes B 1606)を用いてビオチニル化した。G−CSFを、250mMソルビトールおよび0.004%Tween−80およびビオチン−XX−SEを添加した20mM炭酸ナトリウム緩衝液pH8に希釈した。室温での1時間後にトリス−緩衝液pH8を50mM濃度まで加えて、未反応標識試薬をクエンチした。試料をTLA110ローター(Beckman Instruments)にて45000rpmで30分間回転させて、凝集物を除去した。
7.5μgのビオチニル化G−CSFを(250mMソルビトールおよび0.004%Tween−80を含む200μLの20mM炭酸ナトリウム緩衝液pH8中で)時刻0においてマウスに腹腔内に注射した。マウスを示した時間にクロロヒドレートで麻酔し、血液試料(ほぼ200μL)を右側心臓チャンバーから採取した。EDTAを5mMまで加え、試料を1000gにおいて10分間遠心して、血清を得た。4×試料緩衝液を血清に加え、5分間で95℃まで加熱することによって蛋白質を変性し、20μLをミニゲルに加えた。蛋白質をニトロセルロースに移し、ブロックし、TBST中のストレプトアビジン−HRP(Amersham)と共にインキュベートした。洗浄の後、Pierce
Supersignalケミルミネセンス試薬を用いてシグナルを検出した。
Elisa分析のために、血清試料をアッセイ緩衝液中に1:20希釈し、製造業者の指示(IBL,Hamburg,ドイツ)に従ってアッセイを行った。
このアッセイは脳脊髄液(csf)または脳ホモゲネートに従って適合させて、GCSFの血液−脳−関門を横切っての移動を測定することができる。
実施例15:GCSF、GMCSFの神経保護作用についてのアッセイ(図1b)
GCSF/GMCSFの神経保護作用を、NGF−処理PC12細胞でイン・ビトロにて測定した。PC12細胞を、40,000細胞/ウェルの密度にてポリ−l−リシン(0.01%最終濃度)で被覆した96ウェルプレートに撒いた。細胞を1000mgグルコース/lおよび10%HS(ウマ血清)、5%FCS(胎児ウシ血清)、1%ペニシリン/ストレプトマイシンを含有するDMEM培地中に維持した。次いで、製造業者の推奨に従い、Lipofectamine2000(登録商標)トランスフェクション試薬(Gibco BRL)(0.2ug DNA/ウェル)を用い、(レニラルシフェラーゼ遺伝子をコードする)pSV40−RLでトランスフェクトした。トランスフェクション直後に、NGF(神経成長因子)を40ng/mLの濃度にて加えてPC12の分化を誘導した。処理後24時間においてPC12細胞は拡大した突起を持つニューロン−様形態を発生させる。次いで、細胞を変化させる濃度のH(図1b)、および変化させる濃度(1ないし100ng/ml)のGCSFで処理した。EPOを、0.01U/mlないし1U/mlの濃度にてイン・ビトロにおける公知の神経保護能力を持つ物質に対する陽性対照として加えた(Cerami,et al.(2002),Nephrol Dial Transplant,17,8−12.,Kawakami,et al.(2001),J Biol Chem,276,39469−75.,Sinor and Greenberg(2000),Neurosci Lett,290,213−5.,Chong,et al.(2002),J Cereb Blood Flow Metab,22,503−14)。24時間後に、培地上清を捨て、受動性溶解緩衝液(Promega)を用いて細胞を溶解させた。次いで、レニラルシフェラーゼ活性をルミノメータ(Mithras,Berthold)に記録し、読みを相対的光単位として表した。このアッセイは、検出可能なルシフェラーゼの量として細胞の生存を測定する。従って、相対的光単位がより高いと、より多くの細胞が生存したことになる。このアッセイにおいて、GCSFはPC12細胞の用量−依存性神経保護を示し、これはエリス
ロポエチンよりも優れていた。
実施例16−GCSF受容体は神経学的病気で重要な種々の脳領域で発現され(図4);GMCSFは種々の重要な脳領域で発現される(図19)。
正常なマウス脳におけるGCSF受容体の分布に系統的にアクセスするために、ロンプン(Rompun)(登録商標)およびケタネスト(Ketanest)(登録商標)の腹腔内注射を用いてC57/bl6マウス(2ないし3月齢)を麻酔した。次いで、20mlのハンクス平衡塩溶液(HBSS)、続いてPBS(pH7.4)中の20mlの4%パラホルムアルデヒド(PFA)でマウスを経心臓的に灌流した。脳を切り開き、2%PFA溶液に一晩貯蔵した。パラフィン包埋組織を細片化し(2um)、予め処理したスライド(DAKO,Glostrup,Denmark)上に設置し、一晩風乾し、引き続いて脱パラフィン化した。マイクロ波処理(クエン酸緩衝液;500W,10分)後に抗−GCSFR抗体(1:400)を適用し、組織を湿潤チャンバー中で室温にて1時間インキュベートした。製造業者の推奨(DAKO,Glostrup,Denmark)に従い、ルーチン的ABC技術および発色原としてのDABを用いて抗体標識を可視化した。陰性対照は、一次抗体が全く除かれた同様に処理したセクション、ならびに適当な正常な血清が用いられるセクション(Dianova,Hamburg,ドイツ)を含んだ。GCSF−Rの局所化は、CA3領域中のニューロンの圧倒的な染色(図4a,b)を持つ、CA3およびCA2領域の間に鋭い境界を持つ(図4c,矢印)海馬(図4aないしd)で観察された。GCSF−Rはニューロンの体幹ならびに突起に渡って分布する(図4b,矢印)。受容体は歯状回の門および基礎細胞層に存在する(図4d,矢印)。また、GCSF−受容体は皮質領域:梨状皮質(図4e)、および鼻周囲皮質(f)においても、その実施例として、検出された。小脳においては、プルキニエ細胞が標識された(図4g,矢印)。また、嗅球における大きな僧帽細胞のいくつかはGCSF−R陽性である(図4h,矢印)。強い染色が脊髄中の前柱によって呈され(図4i,j)およびより高い倍率は大きな運動ニューロンをGCSF−R陽性として同定する(図4k,l)。ニューロン突起は強く標識されることに注意されたし。中脳においては、黒質中のニューロンはGCSF−R陽性を示す(図4m,n,o)。ニューロンとは別に、白色物質管中の稀突起神経膠細胞は、例えば、前交連において染色される(図4,p,矢印)。
同一試料はGMCSFRの局所化に適用される(図19)。ここに、染色は海馬において、皮質において、小脳において、および脈絡叢で見られた。中脳および脊髄はこれまで調べられたことがなかった。
実施例17:GCSF、GMCSFの神経保護作用についてのアッセイ(図1b,23)
GCSF/GMCSFの神経保護作用は、NGF−処理PC12細胞についてイン・ビトロで測定した。PC12細胞を、40,000細胞/ウェルの密度にて、ポリ−l−リシン(0.01%最終濃度)で被覆した96ウェルプレートに撒いた。細胞を、1000mgグルコース/lおよび10%HS(ウマ血清)、5%FCS(胎児ウシ血清)、1%ペニシリン/ストレプトマイシンを含有するDMEM培地中に維持した。次いで、製造業者の推奨に従い、Lipofectamine2000(登録商標)トランスフェクション剤(Gibco BRL)(0.2ugDNA/ウェル)を用い、(レニラルシフェラーゼ遺伝子をコードする)pSV40−RLで細胞をトランスフェクトした。トランスフェニルクション直後に、NGF(神経成長因子)を40ng/mlの濃度で加えて、PC12細胞の分化を誘導した。処理後24時間において、PC12細胞は、拡大された突起を持つニューロン−様形態を発生する。次いで、変化させる濃度のHで(図1b,図23)、および変化させる濃度(1ないし100ng/ml)のGCSFおよびGMCSFで細胞を処理した。EPOは、0.01U/mlないし1U/ml(図1b)、また
は0.5U/ml(図23)の濃度にて、イン・ビトロでの公知の神経保護能力を持つ物質に対する陽性対照として加えた(Cerami,et al.(2002),Nephrol Dial Transplant,17,8−12.,Kawakami.et
al.(2001),J Biol Chem,276,39469−75.,Sinor and Greenberg(2000),Neurosci Lett,290,213−5.,Chong,et al.(2002),J Cereb Blood
Flow Metab,22,503−14)。24時間後に、培地上清を捨て、受動的溶解緩衝液(Promega)を用いて細胞を溶解させた。次いで、レニラルシフェラーゼ活性をルミノメーター(Mithras,Berthold)に記録し、読みを相対的光単位として表した。このアッセイは、細胞の生存を検出可能なルシフェラーゼの量として測定する。従って、相対的光単位がより高いと、より多くの細胞が生存したことになる。このアッセイにおいて、GCSFならびにGMCSFは、エリスロポエチンよりも優れたPC12細胞の用量−依存性神経保護を示した。
実施例18:血栓塞栓症大脳虚血症
実験プロトコルは地方倫理委員会によって承認された。280ないし320gの体重の40匹の雄Wistarラット(Charles River,ドイツ)を以下の群にランダムに割り当てた:A)血栓塞栓症血管閉塞から1時間後における、1時間の間の10mg rt−PA/kg体重での初期血栓溶解;B)血栓塞栓症血管閉塞から3時間後における、1時間の間の10mg rt−PA/kg体重での後期血栓溶解;C)血栓溶解なし、しかし、血栓塞栓症虚血症から30分後に開始する、90分間の2ml生理食塩水0.9%中の60μg/kg体重の組換えG−CSF(Neupogen(登録商標),Amgen,Europe B.V.,オランダ)での処理;D)血栓塞栓症血管閉塞から3時間後における1時間の10mg rt−PA/kg体重での後期血栓溶解と組み合わせた、血栓塞栓症虚血症から30分後に開始する90分間の2ml生理食塩水0.9%中の60μg/kg体重の組換えG−CSF(Neupogen(登録商標),Amgen,Europe B.V.,オランダ)での処理。
動物を、100mg/kg体重のケタミン塩酸塩(WDT,Garbsen,ドイツ)の腹腔内注射で麻酔した。必要であれば、麻酔を50mg/kg体重で維持する。平均動脈血圧、血中ガス、ヘマトクリット、白血球カウントおよび血中グルコース濃度の連続的モニタリングのために、PE−50ポリエチレンチューブを右大腿動脈に挿入する。処理注入のために、PE−50チューブによって右大腿静脈にカニューレを入れる。実験の間に、直腸温度をモニターし、サーモスタット制御加熱パッド(Foehr Medical Intruments,ドイツ)によって37℃に維持する。
Buschらによって記載された修飾された方法に従い、血栓塞栓症発作を誘導する(Brain Res 1997 Dec 5;778(1):16−24)。簡単に述べれば、右総頸動脈(CCA)、内部頸動脈(ICA)および外部頸動脈(ECA)を首の中線切開を通じて露出させる。さらなる切開により、翼突口蓋動脈(PPA)の起源を同定した。ECAおよびPPAは6−0絹縫合によって永久的に結紮されるであろう。CCAは塞栓の時間の間一時的に結紮されるに過ぎない。カテーテルをその結紮に対して近位にあるECAに挿入し、12の白血球血餅(各々直径が0.35mmおよび長さで3mm)を注射し、その結果、右中央大脳動脈(MCA)の塞栓がもたらされた。
梗塞の発生は、拡散−、灌流−、およびT2−重み付けイメージニングを用いることにより、1、2、4および24時間におけるMR−イメージニングによってモニターする。全ての動物において、結果は、虚血症から24時間後において5点スケールに基づいて、死亡率ならびに神経学的結果によって測定する。虚血症から24時間後に、ラットをケタミン150mg/kg体重で麻酔し、断頭する。脳を取り出し、0.1モル/lリン酸監
視溶液中の4%パラホルムアルデヒトで24時間固定する。パラフィン−包埋後に、1−μm厚みのセクションを切断し、TTC、H&E、およびNissl染色および免疫組織化学分析のために用いる。
統計学的分析
値は平均±SDである。全てのデータを獲得した後、ランダム化暗号を解除する。ANOVAおよび引き続いてのポストHOC Fisher保護最小有意差検定を用いて、生理学的パラメータおよび梗塞容量のような連続変数の差の統計学的有意性を決定する。マン−ホイットニーU検定を死亡率のような非パラメータデータのために行う。p値<0.05は統計学的に有意であると考えられる。
実施例19:G−CSFは、中央大脳動脈閉塞(MCAO)、げっ歯類発作モデルにおいて拡大された時間ウィンドウで与えた場合に効果的である。
図24は、虚血症の開始から120分後に適用した場合に、ラットMCAOモデルにおける梗塞容量に対する静脈内適用G−CSFの効果を示す。実験は、麻酔を吸入麻酔(1%ハロタン、30%O、および70%NO)によって誘導した以外は実施例1に記載したように行った。また、ここに、60μgのG−CSF(Neupogen(登録商標),AMGEN)/kgラット体重の用量を用いた。TTC染色によって、有意な保護が、梗塞容量を比較した場合に見られた(図25参照)。実施例1におけるような調査者のもう1つの組によって操作を行い、これは、もう1つの研究上設定における効率を示す。本実施例は、さらに、発作および神経系の他の虚血症障害についての治療としてのG−CSFの有用性を示す。
実施例20:脳におけるGCSFおよびその受容体の近接配置
用いた免疫組織化学方法
パラフィン−包埋組織のセクション(2μm)をそれらをキシロールで2×5分、100%エタノールで2×2分処理し、次いで、96%から70%まで減少させる濃度のエタノールで処理することによって、脱パラフィン化した。最後に、セクションを蒸留水で洗浄し、マイクロ波で処理した(15分間の600Wにおけるクエン酸緩衝液)。その後、セクションを蒸留水で洗浄し、抗原を0.2%BSAを含有する1×TBS(pH7.4)中で3×5分ブロックした。0.2%BSAを含有する1×TBS(pH7.4)に希釈したGCFS−受容体抗血清(SC694;Santa Cruz Biotechnology,Santa Cruz,CA,USA;1:100)を、湿潤チャンバー中で室温にて1時間インキュベートした、次いで、セクションを、0.2%BSAを含有する1×TBS(pH7.4)で3×2分洗浄した。次いで、0.2%BSAを含有する1×TBS(pH7.4)中で、第2の抗体(ヤギ抗−ウサギFab−FITC,dianova,1:50)を4℃にて適用した。1×TBS(pH7.4)中の0.2%BSAでセクションを3×2分洗浄した後、1×TBS(pH7.4)中の0.2%BSAに1:100希釈したGCSF抗血清(SC13102;Santa Cruz Biotechnology,Santa Cruz,CA,USA)を室温にて1時間適用した。セクションを前記したように3回洗浄し、0.2%BSAを含有する1×TBS(pH7.4)中に1:200希釈したビオチニル化ヤギ抗−ウサギIgG(Vector Laboratories,USA)と共に30分間インキュベートした。再度セクションを洗浄した後、TRITC−コンジュゲーテッドストレプトアビジン(dianova;1:200)を室温にて1.5時間適用した。次いで、セクションを1×TBSで3×2分洗浄し、1×TBS中に1:10000希釈した核染料DAPIで10分間染色した。最後に、セクションを1×TBSで3×2分洗浄し、蛍光用の設置培地を設置した
(Vectashield,Vector Laboratories,USA)。オリンパスIX81顕微鏡、および「Analysis」ソフトウェアパッケージ(Soft
Imaging Systems,Stuttgart,ドイツ)でデジタル的に写真を撮った。
全ての二重−蛍光実験は平行単一−染色によって制御し、これは、第2のチャネルにおいていずれかの蛍光キャリーオーバーの不存在についてチェックした。第2の対照として、全ての二重−蛍光染色は二次抗体についてスイッチされたクロモフォアで行った。
結果
GCSF受容体(図25a,d,g)は、海馬(図25aないしc歯状回、dないしf門)および皮質(図25gないしi)双方において、そのリガンドとの共局所化を示す(図25b,e,h)。同一ニューロンが受容体およびリガンド双方を発現するという驚くべき発見は、神経系の新規な内因性神経保護システムを支持するGCSFのオートクリンシグナリングメカニズムを示唆する。
実施例21:脳におけるGCSF受容体およびGMCSF受容体の近接配置
免疫組織化学的方法
免疫組織化学は実施例20に記載したように行った。GCSFR抗血清およびヤギ抗−ウサギFab−FITCとセクションとのインキュベーションの後に、セクションを1×TBS(pH7.4)中の0.2%BSAで3×2分洗浄した。その後、GMCSFR抗血清(SC690;Santa Cruz Biotechnology,Santa Cruz,CA,USA;1:100)を室温にて1時間適用した。ビオチニル化ヤギ抗−ウサギIgG(Vector Laboratories,USA)およびTRITC−コンジュゲーテッドストレプトアビジン(dianova;1:200)とのインキュベーションを含めた以下の手法を、実施例2においてGCSF検出について記載したように行った。
すべての二重−蛍光実験は平行単一−染色によって制御し、これを第2のチャネルにおけるいずれかの蛍光キャリーオーバーの不存在についてチェックした。第2の対照として、全ての二重−蛍光染色は二次抗体のためのスイッチされたクロモフォアで行った。
結果
GCSF受容体(図26a,d,g)およびGMCSF受容体(図26b,e,h)は、海馬および皮質(図26c,f,i)双方において同一ニューロンで発現される。図26は、海馬の歯状回(aないしc)および門(dないしf)における、ならびに皮質(gないしi)における、ニューロン上での双方の受容体の共発現を示す。この知見は、さらに、GCSFおよびGMCSFが組み合わせて用いて、神経学的疾患を治療し、および造血因子の神経保護特性は組み合わせて起用によって促進され得るという主張を説明する。
実施例22:GCSFはニューロン中のstat3を活性化することによって抗−アポトーシス的に作用する。
結果
初代培養ニューロンは、作用メカニズムを解明するためのツールである。従って、我々は、G−CSF受容体が培養の21日後に海馬または皮質ニューロンで発現されるか否かをチェックした。事実、我々は、皮質ならびにほとんどの海馬ニューロン双方での発現をPCR(先の実施例)および免疫細胞化学によって確認した。発作病理生理学における最も重要なメカニズムのうちの1つは、遅延したニューロン細胞死滅である(Choi(1996),Curr Opin Neurobiol,6,667−72,Schneider,et al.(1999),Nat Med,5,554−9,Mattson(2000),Nat Rev Mol Cell Biol,1,120−9)。従っ
て、我々は、G−CSFはニューロン中のアポトーシスカスケードに干渉するのではないかと仮説を立てた。G−CSF受容体を発現することが判明した初代ニューロン培養において、大脳虚血症の間における重要な事象である酸化窒素への暴露は、PARP−切断(示さず)によって証明されるようにプログラムされた細胞死滅の用量−依存性増加に導く。50ng/mlのG−CSFでの処理は、図27に例示されるように、NOR3処理の後にアポトーシス細胞死滅を劇的に低下させた。造血系の系列の細胞において、GM−CSF受容体は、Janusキナーゼ2(JAK2)およびシグナルトランスデューサおよびトランスアクチベータ(stat)蛋白質(Jak−stat経路)を介してその抗−アポトーシスシグナルを伝達する(例えば、(Epling−Burnette,et al.(2001),J Immunol,166,7486−95,Sakamoto,et al.(2003),Int J Hamatol,77,60−70))。我々はstat1またはstat5のリン酸化によって活性化を検出できなかったが(図27、パートIII)、stat3は、他の細胞型においてJAK−statキネティクスに典型的な時間−依存的なG−CSFの添加によって強くリン酸化された(図27、パートIV)(図27、パートV;のKuroki,M.&O‘Flaherty,J.T.Extracellular signal−regulated protein kinase(ERK)−dependent and ERK−independent
pathways target STAT3 on serine−727 in human neutrophils stimulated by chemotactic factors and cytokines.Biochem J341(Pt3),691−6(1999):から採取し、適合させた)。培養基へのG−CSFの添加によって惹起されたstat3 tyr705リン酸化は、G−CSF受容体/JAK2経路を介して特異的に媒介された。というのは、阻害剤AG490によるJAK2/stat3連結のブロッキングは、G−CSFの存在下における劇的に低下したシグナルに導いたからである(図X)。stat3活性化は、bclファミリーの抗−アポトーシス蛋白質の誘導に導く(Yoshida,et al.(2002),J Exp Med,196,641−53,Sakai and Kraft(1997),J Biol Chem,272,12350−8,Nielsen,et al.(1999),Leukemia,13,735−8)。ニューロン培養へのG−CSFの添加は、ニューロンにおける大脳虚血症の間での、Bcl−X1およびBcl−2双方、優れた抗−アポトーシス蛋白質の時間−依存性増加に導いた(図27、パートVI)。興味深いことには、最近の報告は神経負傷後の運動ニューロンについての必須の生存蛋白質としてのstat3を示唆する(Schweizer,et al.(2002),J Cell Biol,156,287−97)。従って、G−CSFは、stat5およびNF−kB活性化を含むEPOの提案された抗−アポトーシスメカニズムとは異なって作用するようである(Digicaylioglu and Lipton(2001),Nature,412,641−7)。
方法
ラットからの初代皮質ニューロンは以下のようにして創製した:10ないし12の皮質をラット胚E18から切り出した。組織は、HBSS(BioWhitakker,Taufkirchen,ドイツ)中の10mg/mlトリプシン、5mg/mlEDTA/DNase(Roche diagnostics,Mannheim,ドイツ)を用いて解離した。1×B−27補足物を含有する4部の神経基礎培地を用いて消化を停止させた(Invitrogen,Karlsruhe,ドイツ)。遠心後に、ペレットを5mlの培地に溶解させ、ポリ−L−リシンで被覆したカバーグラス上の24−ウェルプレートのウェル当たり250,000細胞の密度にて細胞を平板培養した。培地は、典型的には、50mlの神経基礎培地(Life technologies,Karlsruhe,ドイツ)、1mlの補足物B27(Life technologies)、5μlのbFGF(Sigma,19μgを100μlの10mMトリス/HCl pH7に溶
解させた)、および50μlのペニシリン/ストレプトマイシン(Life technologies)を含有する。
STAT1、pSTAT1、STAT5、pSTAT5,GCSFR、PARP、切断されたPARP、カスパーゼ3、切断されたカスパーゼ3、Bcl2、およびBcl xlの検出はウェスタンブロッティングによって行った。簡単に述べれば、示したように、ニューロンを150mMのNOR−3(Sigma−Aldrich,Seelze,ドイツ)、および50ng/mlのG−CSF(Neupogen,Amgen,Thousand Oaks,CA,USA)で24時間処理した。細胞をプレートから掻き落とし、800rpmにおいて5分間回転沈降させ、2.5mg/mlのペプスタチン(Sigma−Aldrich,Seelze,ドイツ)およびアプロチニン(1:1000,Sigma,Aldrich)を含有する氷冷PBS中で洗浄した。ペレットを(10μlの10×PBS79.5μlのHO、10μlの10%SDS、0.5μlの100mM MgCl、0,1μlのアプロチニン、0.1μlのロイペプチン、0.1μlのペプスタチン、0.1μlのPMSF、0.1μlのベンゾナーゼ(Roche Diagnostics,Mannheim,ドイツ)を含有する)100μlのベンゾナーゼ溶液に再懸濁させた。可溶化の後、1容量のPBSを加え、蛋白質濃度を測定した(BCT−Test,Pierce,Rockford,IL,USA)。95℃にて5分間変性した後、100μgを8%ないし12%SDS−ポリアクリルアミドゲルで泳動させた。半−乾燥−ブロッティングチャンバー(Whatman Biometra,Goeettingen,ドイツ)を用い、蛋白質をニトロセルロース膜(Protan BA79,Schleicher & Schuell,Dassel,ドイツ)に移した。ブロットをPBS/0.02% Tween20中の5%ミルク粉末でブロックし、PBS/0.02%Tween20で3回洗浄し、各一次抗体と共に4℃にて一晩インキュベートした(抗−切断−PARP−抗体、細胞シグナリング、1:1000;抗PARP、細胞シグナリング、1:1000;抗切断カスパーゼ3、細胞シグナリング、1:200;抗カスパーゼ3、細胞シグナリング、1:200;抗Bcl2、BD Transduction Laboratories、1:500;抗Bcl X1、BDTransduction Laboratories、1:500;抗pSTAT3tyr、細胞シグナリング、1:500;抗STAT3、細胞シグナリング、1:500;抗GCSFR、Santa Cruz、1:200;抗pSTAT5、細胞シグナリング、1:500;抗stat5、細胞シグナリング、1:200;抗pSTAT1、細胞シグナリング、1:500)。洗浄の後に、ブロットを各二次抗体(抗−ウサギ、または抗−マウス−抗血清HRP−カップルド、Dianova,Hamburg,ドイツ 1:4000)と共に室温にて1時間インキュベートした。スーパーシグナルケミルミネセンスシステム(Pierce,Rockford,USA)を用いてシグナルを検出し、Hyperfilm−ECL(Amersham Pharmacia Biotech,Piscataway,NJ,USA)に暴露した。Windows(登録商標) Image J
v1.29(http://rsb.info.nih.gob/ij/index.html)を用い、PARP切断をスキャンされたオートラジオグラフで定量した。
実施例23:GCSFおよびその受容体は大脳虚血症によって誘導される。
大脳虚血症のMCAOモデル
病変大脳虚血症(MCAO)、中央大脳動脈閉塞)を誘導する手法は、実施例1に記載したように行った。
全体的虚血症モデル
虚血症/再灌流についてランダム化された動物での実験は、従前に詳細に記載されているように行った(Brambrink,et al.(2000),J Cereb Blood Flow Metab,20,1425−36)。簡単に述べれば、ラットを
麻酔し(クロラールヒドレート)、経口的にチューブを入れ、機械的に通気した(実験を通じて35ないし40mmHgにおいてPaCO2、95ないし110mmHgにおいてPaCO2)。双方の総頸動脈(CCA)を露出させ、血液サンプリンクおよびMABP(Sirecust 310,Siements,Danvers,MA,USA)の継続的モニタリングのため、ポリエチレンチューブ(PE−50)でカテーテル処理した。右側では、一過的大脳虚血症を誘導するために後に用いるCCAの周りにナイロン糸を緩くループとした。動物の頭部をEEGおよびCBF測定のために定位フレームにて固定した(詳細については、(Brambrink,Schneider,Noga,Astheimer,Gotz,Korner,Heimann,Welschof and Kempski(2000),J Cereb Blood Flow Metab,20,1425−36)参照)。カルバリウムを、中央切開によって露出させ、塩素化銀ピンEEG電極を保持するために設計された2つの窪みを作製した(Praxinos and Watson(1986)brain atlasに従って左体性感覚皮質および前頭洞に渡って位置させた。高速歯ドリル)。右半球に渡って、約24mmの頭蓋骨を取り出し、薄い骨層を残した(右側に1.3ないし5.3mm側方に高く、ブレグマから1.5ないし7.5mmの後頭側)。コンピュータ駆動マイクロマニピュレータで制御されたレーザードップラー−フロープローブ(波長:780μm,BPM 403A、TSI
Inc.,St.Paul,MN,USA)を使用して、「スキャンニング技術」を用い、30の位置における領域的大脳血流(rCBF)を測定した(Soehle,et al.(2000),Acta Neurochir Suppl,76,181−4)。対側性側において(左側に対して3.3ないし5.3mm側方、ブレグマから5.0ないし7.0mm後頭側)、より小さい(4mm)ウィンドウを確立して、静止レーザードップラー−フロープローブ(波長:780μm,BPM2,Vasamedices Inc.,St.Paul,MN,USA)を用い、局所的大脳血流(lCBF)を測定した。温度プローブは、従前に記載されているように、((Brambrink,et al.(1999),J Neurosci Methods,92,111−22))、右側側頭筋肉に、左側耳介管において、および直腸中6cm深さに入れた。コア温度(サーモスタッド制御加熱ブランケット)および側頭筋肉温度(梗塞下熱ラジエータ近く)を、実験手法を通じて37.5±0.1℃に制御した。動物の下方体セクションを気密チャンバーに入れた。これは、電子的に調節された真空ポンプによって低圧を確立することを可能とし、それにより、制御された様式で(「低圧低血圧」)動物の動脈血圧を低下させる(静脈プーリング)。外科的安定化期間から30分後に、右頸動脈の周りの規定された錘に付着させたナイロン糸を引っ張って、血管を閉塞することによって(動脈圧力は左頸動脈に入れられたカテーテルによって測定した)、一過的全大脳虚血症を開始させた;低圧低血圧技術を用い、MABPを同時に35mmHgに低下させた。脳虚血症は、連続的lCBF、rCBF、およびEEG測定によって確認した。全大脳虚血症の15分後に、該糸を切断し、真空を停止させて、再灌流を行った。回復から90分後、CCAカテーテルを取り除き、切開を閉じ、動物をベンチレータから引き離した。抜管(再灌流の110分前後)において、かつ安定した活力のある兆候の存在下で、ラットをそのケージに戻し、加熱ブランケットを用いて、熱喪失を妨げた。
定量的PCR
RNAは、標準的なプロトコル((Chomczynski and Sacchi(1987),Anal Biochem,162,156−9)、続いてQiagen RNeasy(商標)ミニキット精製に従って単離した。組織試料は、各々、全大脳虚血症の後に、全ラット脳から、および病変大脳虚血症後の種々の時点に病巣側に対して同側−および対側から採取した。cDNAは、標準条件を用い、オリゴdTプライマー、スーパースクリプトII逆転写酵素(Gibco)を用いて10μgの全RNAから合成した。DNA二本鎖のSYBR−緑色染色にて、Lightcycler(登録商標)システム(Roche Diagnosties,Mannheim,ドイツ)を用い、定量的
PCRを行った。サイクリング条件は以下の通りであった:GCSFR:5分95℃、5秒95℃、10秒66℃、30秒72℃;10秒84℃で50サイクル;GCSF:5分95℃、5秒95℃、10秒64℃、30秒72℃;10秒88℃で50サイクル。融解曲線は以下のパラメータで行った:95℃から50℃へ冷却;0.2℃/秒にて99℃までランピング。以下のプライマー対を用いた:「ラットGCSFR−frag−32s」CCA TTG TCC ATC TTG GGG ATC(配列番号:42)、「ラットGCSFR−frag−265as」CCT GGA AGC TGT TGT TCC ATG(配列番号:43)、「ラットGCSF−345s」CAC AGC GGG
CTC TTC CTC TAC CAA(配列番号:44)、および「ラットGCSF−862as」AGC AGC GGC AGG AAT CAA TAC TCG(配列番号:45)。Lightcycler(登録商標)PCRは、製造業者の推奨(Roche Diagnositics)に従って、SYBR緑色マスターミックスを用いて行った。産物の特異性は、融解点分析およびアガロースゲル電気泳動によって確認した。試料のcDNA含有量はシクロフィリンの発現レベルに対して正規化した(プライマー:「cys5」ACC CCA CCG TGT TCT TCG AC(配列番号:46);「acyc300」CATTTGCCATGGACAAGATG(配列番号:47))。相対的調節レベルは、シクロフィリンに対する正規化、および偽−操作動物との比較に由来した。誤差バーは標準偏差を示し、これらは3倍系列希釈されたcDNA−試料から計算され、測定の信頼性を反映する。
図28(パートIおよびII)Aは、同側−および対側性側での病変虚血症から2時間および6時間後におけるGCSFの非常に強いアップレギュレーションを示し、他方、受容体は6時間後に中程度に調節される(図28B)。
GCSFの誘導された発現はMCAOモデルに対して特異的ではないが、全虚血症で程度は低いにもかかわらず観察できた(図28C)。この知見は、G−CSFが事実脳−内因性神経保護リガンドであり、およびGCSFまたはGMCSFでの処理は神経保護の内因的原理を利用するという仮説を支持する。
実施例24:GCSFおよびその受容体は皮質梗塞の領域帯においてアップレギュレートされる。
方法
光血栓症皮質虚血症の虚血性モデルを前記実施例に記載したように行った。
免疫組織化学:パラフィン−包埋組織(2μm)のセクションを脱パラフィン化し、マイクロ波処理した(500Wにおける10分間のクエン酸緩衝液)。その後、セクションを、湿潤チャンバー中で、GCSFまたはGCSF−受容体抗血清(SC13102またはSC694;Santa Cruz Biotechnology,Santa Cruz,CA,USA;1:500)と共に室温にて1時間インキュベートした。染色は、クロモゲン(DAKO,Glostrup,Denmark)としてのDABでのABC技術を用いて可視化した。陰性対照は、一次高血清を省くことによって行った。
結果
光血栓症虚血症の誘導から6時間後に、受容体およびリガンド双方について、図29中の矢印によって示されるように、原発性虚血症病巣の周囲領域(「領域」)におけるニューロンの増強された染色に対する明瞭な証拠があった。この知見は、我々が、神経系の新規な内因性神経保護システムを発見したという原理の基礎となる。また、それは、領域帯におけるGCSFの主な作用メカニズムが事実抗アポトーシスらしいことの基礎となる。
実施例25:海馬におけるGCSFRおよびダブルコルチンの共局所化
用いた免疫組織化学方法
実験は実施例21に記載したように行った。GCSF抗血清の代わりに、1×TBS(pH7.4)中の0.2%BSAに1:200希釈したモルモット抗−ダブルコルチン(DCX)ポリクローナル抗体(Chemicon International,ドイツ)を適用した。1×TBS(pH7.4)中の0.2%BSAでのセクション3×2分の洗浄後、それを、0.2%BSAを含有する1×TBS(pH7.4)に1:200希釈したビオチニル化ヤギ抗−モルモットIgG(Vector Laboratories,USA)と共に30分間インキュベートした。セクションを洗浄した後再度、実施例21に記載されたプロトコルに従い、TRITC−コンジュゲーテッドストレプトアビジン(dianova;1:200)を室温にて1.5時間適用した。
結果
図30は、海馬の歯状回(aないしf)および門(gないしi)におけるニューロンでのGCSF受容体(a,d,g)およびダブルコルチン(b,e,h)の発現を示す。G−CSF受容体および初期ニューロンマーカダブルコルチン(Jin,et al.(2001),Proc Natl Acad Sci USA,98,4710−5)双方の発現の重複(図30c,f,i)は、ニューロン分化初期段階におけるG−CSFの機能的役割を示す。
実施例26:GCSFは成人神経幹細胞のニューロン分化を誘導する。
神経幹細胞(NSC)の創製
ラットからの成体神経幹細胞の創製は、実施例9に記載されたように行った。
脳室下帯(SVZ)に由来する39のDIV培養ニューロスフィアを、各々、以下のGCSF−濃度:10ng/ml、100ng/mlおよび500ng/mlで1回刺激した。組換えヒトGCSF(Neupogen(登録商標)),Amgen,Europe
B.V.,オランダ)の添加から4日後に、細胞を収穫し、RNAを単離した。未処理細胞を対照として供した。
定量的PCR
SVZのGCSF−処理および未処理ニューロスフィアのRNAは、製造業者のプロトコルに従い、Qiagen RNeasyミニキットを用いて単離した。cDNAは、標準条件を用い、オリゴdTプライマー、スーパースクリプトII逆転写酵素(Gibco)を用い、2μgの全RNAから合成した。定量的PCRは、DNA二本鎖のSYBR−緑色染色にてLightcyclerシステム(Roche Diagnosiecs,Mannheim,ドイツ)を用いて行った。サイクリング条件は以下の通りであった:
ネスチンおよびNSE(ニューロン特異的エノラーゼ):3分95℃、5秒95℃、10秒58℃、30秒72℃;10秒81℃で50サイクル;ベータIII−チューブリン:3分95℃、5秒95℃、10秒65℃、30秒72℃;10秒87℃で50サイクル;PLP:3分95℃、5秒95℃、10秒62℃、30秒72℃;10秒84℃で50サイクル;GFAP:3分95℃、5秒95℃、10秒60℃、30秒72℃;10秒81℃で50サイクル。融解曲線は以下のパラメータを用いて測定した:95℃から50℃に冷却;0.2℃/秒において99℃までランピング。以下のプライマー対を用いた:「ラットネスチン−プラス」AGG AAG AAG CTG CAG CAG AG(配列番号:48)、「ラットネスチン−マイナス」TTC ACC TGC TTG GGC TCT AT(配列番号:49)、「ラットNSE−プラス」GGC AAG GAT GCC ACT AAT GT(配列番号:50)、「ラットNSE−マイナス」AGG GTC AGC AGG AGAC TTG A(配列番号:51)、「ラットベータIII−tub−716s」CCA CCT ACG GGG ACC TCA A
CC AC(配列番号:52)、「ラットベータIII−tub−1022as」GAC
ATG CGC CCA CGG AAG ACG(配列番号:53)、「ラットPLP−518s」TCA TTC TTT GGA GCG GGT GTG(配列番号:54)、「ラットPLP−927as」TAA GGA CGG CAA AGT TGT AAG TGG(配列番号:55)、「ラットGFAP3’−1123s」CCT TTC TTA TGC ATG TAC GGA G(配列番号:56)、「ラットGFAP3’−1245as」GTA CAC TAA TAC GAA GGC ACT
C(配列番号:57)。Lightcycler PCRは、SYBR緑色マスターミックスを用い、製造業者の推奨(Roche diagnostics)に従って行った。産物の特異性は、融解点分析およびアガロースゲル電気泳動によって確認した。試料のcDNA含有量は、シクロフィリン(プライマー:「cys5」ACC CCA CCG
TGT TCT TCG AC(配列番号:58)、「acyc300」CAT TTG CCA TGG ACA AGA TG(配列番号:59))の発現レベルに対して正規化した。相対的調節レベルはシクロフィリンに対する正規化、および未処理細胞に対する比較に由来した。図31は、GCSF処理から4日後における、ニューロンマーカNSEおよびベータIII−チューブリンの強力かつ濃度依存性のアップレギュレーションを示す。PLPおよびGFAPはGCSF−濃度に依存して中程度に調節される。誤差バーは、3倍系列希釈cDNA−試料から計算された標準偏差を示し、測定の信頼性を反映する。
実施例27:脳におけるGMCSFおよびその受容体の共局所化
用いた免疫組織化学方法
パラフィン−包埋組織(2μm)のセクションは、それをキシロールで2×5分、100%エタノールで2×2分、次いで、96%から70%までへの減少させる濃度のエタノールでそれを処理することによって脱パラフィン化した。最後に、セクションを蒸留水で洗浄し、マイクロ波処理した(600Wにおいて15分間のクエン酸緩衝液)。その後、セクションを蒸留水で洗浄し、0.2%BSAを含有する1×TBS(pH7.4)中で抗原を3×5分ブロックした。0.2%BSAを含有する1×TBS(pH7.4)に希釈したGMCSF受容体抗血清(SC690;Santa Cruz Biotechnology,Santa Cruz,CA,USA;1:100)を、湿潤チャンバー中で室温にて1時間インキュベートした。次いで、セクションを、0.2%BSAを含有する1×TBS(pH7.4)で3×2分洗浄した。次いで、第2の抗体(ヤギ抗−ウサギFab−FITC,dialova,1:50)を、0.2%BSAを含有する1×TBS(pH7.4)中で4℃にて1晩適用した。セクションを1×TBS(pH7.4)中の0.2%BSAで3×2分洗浄した後、1×TBS(pH7.4)中の0.2%BSAに1:100希釈したGMCSF抗血清(SC13101;Santa Cruz Biotechnology,Santa Cruz,CA,USA)を室温にて1時間適用した。セクションを前記したように3×洗浄し、0.2%BSAを含有する1×TBS(pH7.4)中に1:200希釈したビオチニル化ヤギ抗−ウサギIgG(Vector
Laboratories,USA)と共に30分間インキュベートした。セクションを洗浄した後、再度、TRITC−コンジュゲーテッドストレプトアビジン(dianova;1:200)を室温にて1.5時間適用した。次いで、セクションを1×TBSで3×2分洗浄し、1×TBS中に1:10000希釈した核染料DAPIで10分間染色した。最後に、セクションを1×TBSで3×2分洗浄し、蛍光(Vectashield,Vector Laboratories,USA)のために設置培地を設置した。オリンパスIX80顕微鏡、および「Analysis」ソフトウェアパッケージ(Soft Imaging Systems,Stuttgart,ドイツ)でデジタル的に写真を撮った。
全ての二重−蛍光実験は平行単一−染色によって制御し、これを、第2のチャネルにお
けるいずれかの蛍光キャリーオーバーの不存在についてチェックした。第2の対照として、全ての二重−蛍光染色は2次抗体についてスイッチされたクロモフォアで行った。
結果
GMCSF受容体(図32a,d,g)およびGMCSF(図32b,e,h)は、歯状回(図32a−c)、門(図32d−f)および皮質(図32g−i)におけるニューロンに共局所化する。これらのデータは、GMCSFがオートクリンリガンドであるという見解を支持する。
実施例28:GCSFおよびその受容体は大脳虚血症によってアップレギュレートされる。
大脳虚血症のMCAOモデル
病変大脳虚血症(MCAO、中央大脳動脈閉塞)を誘導するための手法は、実施例1に記載されたように行った。
全虚血症モデル
外科的調製および一過的全大脳虚血症は、前記したように行った。
定量的PCR
RNA単離およびcDNA合成は前記したプロトコルに従って行った。サイクリング条件は以下の通りであった:GCSFR:5分95℃、5秒95℃、10秒62℃、30秒72℃;10秒80℃で50サイクル;GCSF:5分95℃、5秒95℃、10秒60℃、30秒72℃;10秒81℃で50サイクル。融解曲線は以下のパラメータで行った:95℃から50℃へ冷却;0.2℃/秒において99℃へランピング。以下のプライマー対を用いた:ラットGCSFR「BR4−4s96」ACG TCG TTG GCT
CAG TTA TGT C(配列番号:60)、「BR4−4as272」ATT TAT GTC AGA GAT GGA GGA TGG(配列番号:61)、「ラットGCSF−723s」GGA GCT CTA AGC TTC TAG ATC(配列番号:62)、および「ラットGCSF−908as」GGC TCA ATG TGA TTT CTT GGG(配列番号:63)。Lightcycler(登録商標)PCRは、製造業者の推奨(Roche Diagnostics)に従い、SYBR緑色マスターミックスを用いて行った。融解点分析およびアガロースゲル電気泳動によって、産物の特異性を確認した。試料のcDNA含有量は、シクロフィリン(プライマー:「cys5」ACC CCA CCG TGT TCT TCG AC(配列番号:58);「acyc300」CATTTGCCATGGACAAGATG(配列番号:59))の発現レベルに対して正規化した。相対的調節レベルはシクロフィリンへの正規化、および偽−操作動物に対する比較に由来した。誤差バーは標準偏差を示し、これらは3倍系列希釈cDNA−試料から計算し、測定の信頼性を反映する。
同側−および対側性側での病変虚血症から2時間および6時間後におけるGCSFの非常に強いアップレギュレーションを図33Aに示す。GCSFの誘導は、より低い程度にも拘らず同様に全虚血症で示すことができる(図33B)GCSF受容体でさえ、全虚血症から6時間後にわずかにアップレギュレートされる(図33C)。これらのデータは、GCSFが内因性神経保護メカニズムの一部であるという仮説を支持する。
実施例29:海馬におけるGCSFRおよびダブルコルチンの共局所化発現
用いた免疫組織化学方法
実験は前記したように行った。GMCSF抗血清の代わりに、1×TBS(pH7.4)中の0.2%BSAに1:200希釈したモルモット抗−ダブルコルチン(DCX)ポリクローナル抗体(Chemicon International,ドイツ)を適用した。1×TBS(pH7.4)中の0.2%BSAでセクションを3×2分洗浄した後、
それらを、0.2%BSAを含有する1×TBS(pH7.4)中に1:200希釈したビオチニル化ヤギ抗−ブタIgG(Vector Laboratories,USA)と共に30分間インキュベートした。セクションを再度洗浄した後、前記したプロトコルに従い、TRITC−コンジュゲーテッドストレプトアビジン(dianova;1:200)を室温にて1.5時間適用した。
結果
図34は、海馬の歯状回(aないしc)および門(dないしi)におけるニューロンでのGMCSF受容体(a,d,g)およびダブルコルチン(b,e,h)の発現を示す。G−CSF受容体および初期ニューロンマーカダブルコルチン(Jin,Minami,Lan,Mao,Batteur,Simon and Greenberg(2001),Proc Natl Acad Sci USA,98,4710−5)(図34c,f,i)の双方の発現の重複は、ニューロン分化の初期段階におけるGMCSFの機能的役割を示し、発作、パーキンソン病、ALSおよび多くの他の病気のような、影響する神経形成が治療剤であり得る全ての神経変性病へのGMCSFの適用の基礎となる。
実施例30:GMCSFは、成体神経幹細胞のニューロン分化を誘導する。
神経幹細胞の創製
ラットからの成体神経幹細胞の創製は実施例9に記載したように行った。細胞を800×gにおいて5分間遠心し、上清を除去し、それを1×PBSで1回洗浄することによって、細胞を2ないし3週間毎に継代した。1mlのアキュターゼ(Accutase)(Sigma)中への再懸濁、および37℃における15分間のインキュベーションの後、細胞をカウントし、6ウェルプレート中のウェル当たり1.5ないし2.0×10細胞の密度で平板培養した。海馬に由来する神経幹細胞を、10ng/mlのGMCSF(Leukine(登録商標),Berlex,Schering AG ドイツ)での第4継代後に刺激し、3日後に、それをRNA単離のために収穫した。未処理細胞を対照として供した。
定量的PCR
SVZのGMCSF−処理および未処理ニューロスフィアのRNAを、製造業者の推奨に従い、Qiagen RNeasyミニキットを用いて単離した。標準的条件を用い、オリゴdTプライマー、スーパースクリプトII逆転写酵素(Gibco)を用い、cDNAを5μgの全RNAから合成した。定量的PCRは、DNA二本鎖のSYBR−緑色染色でのLightcyclerシステム(Roche Diagnostics,Mannheim,ドイツ)を用いて行った。Lightcycler PCRの性能、サイクリング条件およびベータIII−チューブリン、NSE、PLP、およびGFAPで用いたプライマー対は前記した。相対的調節レベルは、シクロフィリンへの正規化、および未処理細胞に対する比較に由来した。神経幹細胞の分化能力、および分化した細胞の特異的マーカ発現は系統的に説明する。10ng/mlのGMCSFでの神経幹細胞の処理の結果、ベータIII−チューブリン(n=3;p<0.05,両側t−検定)、および程度は低いが成熟ニューロンについてのマーカであるNSEの有意に誘導された発現をもたらす(図35B)。PLPおよびGFAPの発現レベルで観察された変化はなかった。
本実施例は、GMCSFの、神経形成の変調への適用性の基礎となる。これは、分化するニューロンのイン・ビトロ創製、ならびに影響する内因性幹細胞双方で有用であり、広い範囲のヒト病気、特に神経変性病に適用可能である。
実施例31:G−CSFは血液−脳−関門(BBB)を通過する。
刊行物で入手できるほとんどのデータは、G−SCFおよび関連サイトカインの血清レベルについての情報を含む。しかしながら、神経学的障害の療法でのG−CSFの効果的
な使用のための1つの重要なパラメータは、血液−脳−関門(BBB)の通過である。この問題は特に興味深いものである。なぜならば、多くのタンパク質性薬物は血液およびニューロンの間のこの天然の境界を横切ることができないことが知られているからである。他方、エリスロポエチンおよび顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)のような造血因子を含めたいくつかの蛋白質については、それらはBBBを通過することができ、CNS中のニューロンに対して効果的となることが示された(McLay,et al.(1997),Brain,120,2083−91.,Brines,et
al.(2000),Proc Natl Acad Sci USA,97,10526−31)。
G−CSFが血液−脳関門を通過できることを証明するために、我々は、ラット脳における注射されたG−CSFの出現をテストした。従って、我々は、極端に感受性のヨウ素化アッセイを適用した。G−CSFおよび対照としてのBSAをIodogen(Sigma,Taufkirchen,ドイツ)方法によって131I(Amersham Biosciences,Freiburg ドイツ)で放射性標識し、Sephadex
G25(Amersham Biosciences,Freiburg ドイツ)カラムで精製した。サイズ排除クロマトグラフィーによって分析すると、精製された蛋白質は正しい分子量の単一ピークとして未標識標準化合物と共に溶出された。放射性標識蛋白質は雌Sprague−Dawleyラット(250ないし300g)の尾静脈を介して注射した。競合的摂取実験のために、冷蛋白質を標識された化合物と混合し、共注射した。少し前に、切開ラットをロンプン/ケタネストで麻酔し、(注射から1、4および24時間後に)下腹部大動脈を介して100mlの生理食塩水を灌流して、血液を取り出した。全脳および血液を切開し、乾燥ブロットし、重量を測定した。血液を遠心して、血清を得た。注入物の試料と共に、放射能をγ−カウンター(LB951G,Berthold,ドイツ)で測定して、組織の%ID/gを計算した。結果は、G−CSFが脳に存在することを示し、アルブミンと比較して、血液脳関門の通過は経時的に4ないし5のファクターだけ増大した。放射性標識の注射から24時間後に採取した試料は、1および4時間と比較して増大したレベルを示す(図36)。これらの観察は、血液に静脈内注射されたG−CSFがBBBを横切り、主として、CNS−ニューロン上の特異的受容体を活性化することができるのを示す。
血清および脳中の放射性標識G−CSFの量を測定し、脳/血清の比率を時間に対してプロットした。対照として、ウシ血清アルブミンを用いた。脳組織の血液汚染を回避するために、ラットを切開に先立って100mlの生理食塩水を灌流した。
実施例32:GM−CSFは血液−脳−関門(BBB)を通過する。
GM−CSFは血液−脳−関門を通過できることを示すために、我々は、G−CSFの代わりに実施例31に記載されたヨウ素化されたGM−CSFでラットを注射した。実験は同様な結果を示し、静脈内投与後におけるラット脳でのGM−CSFおよびアルブミン存在の比較は、GM−CSFレベル(脳対−血清の比率)は、アルブミンよりも3ないし4倍高いことを示す。データは、GM−CSFは血液−脳−関門を通過できることを示す(図37)。
図37。血清および脳における放射性標識GM−CSFの量を測定し、脳/血清の比率を時間に対してプロットした。対照として、ウシ血清アルブミンを用いた。脳組織の血液汚染を回避するために、切開に先立って、ラットを100mlの生理食塩水で灌流した。
実施例33:筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療のためのG−CSF
G−CSFおよびGM−CSFはALSの治療で有益であるという考えは2つの方法から由来した:最初に、GCSFおよびGMCSF双方に対する受容体およびリガンドは、
共に、脊髄の前角において大きな運動ニューロンで発現される。第2に、G−CSFがアポトーシスカスケードを逆反応させることによって部分的に作用するという証明は、ALSで作動するアポトーシスメカニズムに対する証拠に照らして非常に魅力的である(Li,et al.(2000),Science,288,335−9)。ALSについての最も普通に用いられるマウスモデルは、家族性ヒトALSを担うことが示されたSOD1遺伝子における突然変異を運ぶトランスジェニックマウスである。それらのうち最も頻繁に用いられるのはSOD1(G93A)トランスジェニック系列である。典型的には、これらのマウスは低下したライフスパンを有し、運動弱点の進行性兆候を示し、これは、挙動テスト(例えば、グリップ強力テスト、ロータロッドテスト)によって容易にアクセスすることができる。治療効果についての多数のテストがこれらのマウスで行われており、リルゾール、ミノサイクリン、カルニチンその他のような物質について生命−延長効果を示している。これらのマウスは臨床的に予測される重要性を有すると考えられる。というのは、ヒトにおいて唯一認可された薬物であるリルゾールはこれらのマウスで保護効果を有し、他方、ヒト試験で失敗したBDNFは有しないからである。従って、我々は、ALSのSOD1−トランスジェニックマウスモデルにおいて、G−CSFが平均余命または機能的結果を延長するかをテストした。SOD1および野生型マウスに、生後60日から出発し、10μg/KGのBW G−CSFまたはビークルを同時に注射し、経時的にモニターした。結果は、G−CSF処理群におけるより長い平均余命についての明瞭な傾向(図38A)、ならびに運動機能(グリップ強度テスト(図38B))の改善を示し、これは、経時的にいくつかの測定点において有意性に到達した。さらに、処理群において増大した体重の傾向があった。
図38A:生後60日で出発し、SOD1−tgマウスに10μg/KGのBWを注射した。G−CSF処理SOD1−tgマウスにおいて延長された平均余命についての明瞭な傾向がある(塗り潰した線対ダッシュ線)。いくつかの点において、この差は有意性に到達した。
図38B:生後60日から出発し、SOD1−tgマウスに10μg/KGのBWを注射した。グリップ強度アッセイは、G−CSF処理SOD1−tgマウスにおける運動強度についての改善を示す(塗り潰ぶしていない四角対塗り潰ぶしていない三角)。いくつかの点において、この差は有意性に到達した。
実施例34:パーキンソン病(PD)のげっ歯類モデルにおけるGCSFの効果
MPTPモデル:
パーキンソン病(PD)の最も特徴付けられているモデルは、ニューロトキシン、1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(MPTP)を用いて開発された。パーキンソンモデルにおいてGCSFの効率を調べるために、我々は、8週齢雄マウスにおいてMPTPを投与した。マウスの各群(n=15)にMPTP−HClまたは生理食塩水の反復した腹腔内注射(30mg/kg、5mg/kgの濃度において5連続日の間毎日1回)、および緩衝液、GCSF(0.03mg/kg/;5mg/kg)またはミノサイクリン(45mg/kg;5mg/kg)の反復皮下(22連続日の間毎日1回)投与を与えた。GCSFの最初の適用はMPTP(または群0については生理食塩水)の直後に行ったが、双方の化合物の可能な相互作用のため、ミノサイクリンはそれから30分後に投与した。各群の全ての動物は22日に犠牲にした。その時点まで、マウスは運動活性(加速ロータロッドについて共に分析し、体重を毎日測定した。さらに、層および座核におけるドーパミン、3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸(DOPAC)およびホモバニリン酸(HVA)の濃度を測定するために、各脳を電気化学的検出でのHPLC分析に付す。
しかしながら、そのモデルにおける神経保護薬物の作用についての最も重要かつ直接的
パラメータは、そのトキシン後に生存するニューロンの数である。従って、チロシンヒドロキシラーゼ(TH)免疫組織化学およびTH−陽性ニューロンの血清学的定量は各動物の中脳セクションで行った(Triarhou,et al.(1998),J Neurocytol,17,221−32)。
結果は、GCSF処理群についての体重の増加の傾向を示した(データは示さず)。さらに、運動活性の改善は、加速ロータロッドにおけるテストの後に観察される(データは示さず)。マウスにおけるMPTP誘導パーキンソンでの最近の研究は、ミノサイクリンがこれらの動物において黒質線条体ドーパミン作動性神経変性を妨げることを示した(Du,et al.(2001),Proc Natl Acad Sci USA,98,14669−74)。我々の研究において、我々は、我々のデータを確証するための神経保護効果参照としてミノサイクリンを選択した。5連続日にわたるMPTPでの亜急性処置は、黒質緻密部内のチロシンヒドロラーゼ(TH)−陽性ニューロンを有意に減少させた(図39A)。GCSFおよびミノサイクリンでの処理は、TH−陽性ニューロンの黒質レベルのこの低下に逆作用するほとんど同一の効果を示した(図39B)。さらに、GCSFおよびミノサイクリンは、ドーパミン(図39B)、およびその代謝産物の線条体レベルを考慮した場合に、ほとんど同一の治療効果を示した。
実施例35:パーキンソン病のためのモデルにおけるGMCSFの効果
MPTPモデル
GCSFについて記載したように、パーキンソンモデルにおけるGMCSFの効果は以下の実験で確認される(これまでの実施例参照)。
マウスの各群(n=15)に、MPTP−HClまたは生理食塩水の反復腹腔内注射(30mg/kg、5ml/kgの濃度において5連続日の間毎日1回)、および緩衝液、GMCSF(0.03mg/kg/;5ml/kg)またはミノサイクリン(45mg/kg;5ml/kg)の反復された皮下(22連続日の間、毎日1回)投与を与えた。GCSFの最初の適用はMPTP(または群0については生理食塩水)の直後に行ったが、双方の化合物の可能な相互作用のため、ミノサイクリンはその後30分に投与した。各群の全ての動物は22日に犠牲にする。
体重の増加の改善、および加速ロータロッドでの運動活性の緩和は、GCSFによってスコア取りされた結果と同様に、GMCSFの適用後に観察された(データは示さず)。従って、GMCSFの治療効果は、TH−陽性ニューロンの黒質レベルを考慮した場合、GCSFと比較して良好である(図39B)。線条体ドーパミンレベルおよびその代謝産物の低下は、GCSFと匹敵して、GMCSFの投与後に逆作用することができる(データは示さず)。
実施例36:ラットにおけるパーキンソン病についての6−ヒドロキシドーパミン(6OHDA)モデルでのGCSFおよびGMCSFの効果
前記にて例示したように、GCSFならびにGMCSFはマウスにおけるMPTPモデルで強い神経保護特性を有した。これはヒトパーキンソン病に対する適用性について非常に強い証拠である。というのは、MPTPは、ヒトにおいてPDを引き起こすその能力のため発見されたトキシンだからである。
パーキンソン病についての造血因子の効果を研究するための1つのさらなるモデルは6−OHDAモデルである。このモデルは、黒質への、または線条体への直接的な6OHDAの注射に基づく。該薬物は、ドーパミン作動性ニューロンに選択的に蓄積し、これらの細胞のアポトーシスに至る。ラットにおいては、6OHDAは、片側病巣を生じさせるのに圧倒的に用いられてきた効果的なニューロトキシンである。ドーパミン枯渇の程度は、
アンフェタミンまたはアポモルフィン(Ungersetedt 1971)に応答しての回転挙動を調べることによって評価することができる。容易にかつ良好な定量可能な運動欠乏は、このモデルの主な利点を構成する。挙動パラメータに加え、免疫組織化学後のチロシンヒドロキシラーゼ(TH)陽性ニューロンの線条体レベル、およびHPLC分析後におけるドーパミンおよびその代謝産物レベルもまた測定することができる。6OHDAは、PDラットモデルにおいてGCSFおよびGMCSFの効果を確認するのに用いることができる。成体Sprague−Dawleyラット(体重250g)は、黒質または線条体への2μl 6OHDA中の8μgの1回の定位注射後に片側が病変する。異なる用量のGCSF(0.03mg/kg;0.1mg/kg、またはその他)を、2週間の間の病変直後に毎日皮下投与することができる。処理した動物の他の群は、6OHDAの注射直後に単一用量の層内または黒質内GCSFまたはGMCSF(300μg/kg)を受ける。MPTPモデル実験に関しては、ミノサイクリンは神経保護参照化合物(45mg/kg、毎日1回、皮下)として用いることができる。偽動物および緩衝液で処理した病変動物を対照群として用いる。病変から2週間後に、動物を回転挙動テストに付す。ラットにアポモルフィンを皮下注射し、ボールケージに入れ、1時間に渡る対側性回転の数を記録する。各動物群についての回転の数は、標準統計学的テストを用いて比較する。挙動テストの後、動物を殺し、TH−陽性ニューロンの合計数をアッセイするための免疫組織化学のために、およびドーパミンのレベルを測定するためのHPLCのために処理する。
実施例37:GMCSFは、stat3経路を活性化することによって、ニューロンにおいて抗−アポトーシス的に作用する。
前記にて既に例示したように(実施例22)、GCSFは、初代ニューロンにおいてアポトーシスを阻害することによって優れた活性を有した。我々は、GMCSFが強い抗−アポトーシス作用メカニズムをやはり有するであろうと考えた。従って、実施例22に例示されたのと同一タイプの実験をGMCSFで行った。ここに、ニューロンに適用された濃度は50ng GMCSF(Leukine,Immunex)/ml培地であった。
図40パートIは、GMCSFが、アポトーシスの兆候として特異的に起こっているPARP切断を阻害することを示す。細胞の死滅は、NO−ドナーNOR−3を用いることによって初代ニューロンで誘導された。
図40パートIIは、GMCSFがSTAT1(「pSTAT1」)またはSTAT5(「pSTAT5」)の増大したリン酸化に導かないが、該蛋白質それ自体がニューロンで発現されることを示す。
図40パートIIIAは、GMCSF刺激体に続いてGMCSFが5分において最大であるSTAT3の時間−依存性活性化に導く。60分において、pSTAT3のレベルは初期レベル、造血系の細胞から知られた応答キネティック未満まで降下する。B、3つの独立した実験の定量。C、リン酸化によるSTAT3の活性化は、JAK2阻害剤AG490によって阻害することができる。GMCSFを与えてから5分後に、pSTAT3のレベルは阻害剤の存在下でかなり異なる。
図40パートIVは、GMCSFがstat3標的遺伝子Bcl2およびBclX1の発現を強く誘導することを示す。これらの遺伝子は抗アポトーシスであるとして知られている。
この実験は、1)GMCSFはニューロンに対して抗アポトーシス的に作用し、2)これはstat3経路によって媒介されることを示す。従って、これは、gcsfまたはg
mcsfの新規なミメティックスを含めた、新規な神経保護薬物を見出すためのスクリーニングツールとして、ニューロン中のstat3系を用いる可能性も示す。
実施例38:GMCSFは、げっ歯類発作モデルにおける梗塞容量を低下させる。
我々は、ラットにおける発作についての最も認められたモデル、中央大脳動脈閉塞モデル(MCAO)においてGMCSFで実験を行った。
原理的には、実験は実施例1および19に例示されたように行った。簡単に述べれば、雄Wistarラットは、吸入麻酔剤(ハロタン/NO/O)を用いて麻酔した。頸動脈を露出させ、被覆されたナイロンフィラメントを総頸動脈に挿入し、それが血液がMCAまで流れるのをブロックするまで進めた。フィラメントの正しい位置はレーザードップラーフローメトリーによってモニターした。閉塞から90分後に、フィラメントを取り出し、再灌流を可能とした。GMCSF(Leukine,Immunex)を、虚血症の開始後30分または3時間いずれかにおいて、注入ポンプによって、ほぼ20分の期間にわたって、静脈内カテーテル(大腿静脈)を介してラットに250μg/kg体重の用量で適用した。梗塞容量は、TTC−染色の標準方法、およびコンピュータベースのボリューメトリーで24時間後に測定した。
図41は、初期において(図41、パートI)および3時間の後期時間ウィンドウにおいて(図41、パートII)、GMCSF−処理動物において梗塞容量の有意な低下があることを示す。
これは、一般には神経変性障害への、および特に発作治療へのGMCSFの適用性を例示する。
実施例39−IL−5は病変虚血症のMCAOモデルにおいてアップレギュレートされる。
RNAは、標準プロトコル(Chomczynski and Sacchi(1987),Anal Biochem,162,156−9)に従い、続いてQiagen RNeasy(商標)ミニキット精製に従い、病変側に対して同側−および対側性側のラット皮質領域試料から単離した(組織試料の位置については図9a参照;ここでは:3対4)。cDNAは、標準条件を用い、オリゴdTプライマー、スーパースクリプトII逆転写酵素(Gibco)を用い、1μgの全RNAから合成した。DNA二本鎖のSYBR−緑色染色でのLighcycler(登録商標)システム(Roche Diagnostics,Mannheim,ドイツ)を用いて定量的PCRを行った。サイクリング条件は以下の通りであった:5分95℃、5秒95℃、7秒62℃、30秒72℃;9秒83℃で50サイクル。融解曲線は以下のパラメータで行った:95℃から50℃へ冷却;0.2℃/秒にて99℃へランピング。以下のプライマー対を用いた:「ラットIL−5−38s」GCTGTGTCTGGGCCATTGCTAT(配列番号:66)、および「ラットIL−5−318as」CTCTTCGCCACACTTCTCTTTTTG(配列番号:67)。製造業者の推奨(Roche Diagnostic)に従い、SYBR緑色マスターミックスを用い、Lightcycler(登録商標)PCRを行った。産物の特異性は、融解点分析およびアガロースゲル電気泳動によって確認した。試料のcDNA含有量はシクロフィロン(プライマー:「cyc5」ACCCCACCGTGTTCTTCGAC(配列番号:9);「acyc300」CATTTGCCATGGACAAGATG(配列番号:10))の発現レベルに対して正規化した。相対的調節レベルは、シクロフィリンへの正規化、および偽−操作動物に対する比較に由来した。図42は同側での2時間および6時間後におけるIL−5のアップレギュレーション、および対側性側での6時間後における僅かなアップレギュレーションを示し、誤差バーは標準偏
差を示し、これらは3倍系列希釈cDNA−試料から計算され、測定の信頼性を反映する。
実施例40−G−CSF、GM−CSF、IL−3およびIL−5はニューロン細胞培養において抗アポトーシス経路を誘導する。
皮質はラット胚E18から切開した。HBSS中の10mg/mlトリプシン、5mg/ml EDTA/DNase(Roche diagnostics)を用いて組織を解離させた。消化は、1×B−27補足物(Invitrogen)、0.5mM L−グルタミン、および25μMグルタメート(gultamate)を含有する4部の神経基礎培地を用いて停止させた。遠心の後、ペレットを5ml培地に溶解させ、細胞を、ポリ−L−リシンで被覆した6cm皿上で2mio細胞の密度で平板培養した。
経路マッピングのために、培養基を培養21日後に取り除き、50ng/mlのG−CSFまたは20ng/mlのGM−CSFを含有する新鮮な培地を加えた。IL3およびIL−5の場合には、3mlの培養基を除去し、IL−3またはIL−5を含有する新鮮な培地を加えて、各々,10ng/mlの最終濃度に到達させた。細胞を、開始後5分で出発し、サイトカイン処理の開始後に異なる時点で収穫した(以下および図面参照)。
ウェスタンブロットでは、細胞を収穫し、細胞をSDS−ベンゾナーゼ緩衝液(1%SDS,5mM MgCl,PBS,阻害剤1:1000:アプロチニン、ロイペプチン、ペプスタチン、PMSF、ALLN、ALLM,ベンゾナーゼ1:100)に溶解させた。試料当たり100μgのニューロン蛋白質を含有するブロットを、4M尿素を含有するSDSポリアクリルアミドゲルにロードし、標準条件下で電気泳動に付した。蛋白質を、半―乾燥ブロッティングによって、Immobilon−P(商標)膜(Millipore Corp.,Eschborn,ドイツ)に電気泳動により移した。該膜を、TBST(20mMトリス塩基、pH7.6.137mM NaClおよび0.05%Tween−20)中の3%無脂肪ドライミルクにおいて室温(RT)にて1時間ブロックした。
検出では、ブロットを、各一次(Cell Signalling Technologyからの全ての抗体)および二次抗体(Dialonova)と共に室温にて1時間インキュベートした。スーパーシグナルケミルミネセンスシステム(Pierce)を用いてシグナルを検出した。
G−CSF
多数の成長因子受容体によって活性化することができるもう1つの優れた抗―アポトーシス形質導入経路はPI3K/Akt経路(Dudek,et al.(1997),Science,275,661−5)である。AktはPI3−キナーゼおよびキナーゼPDKを介して活性化され、活性なAktはSer473。リン酸化のレベルによって測定することができる。未処理細胞において、リン酸化Aktに対応する目に見えるかすかなバンドのみがあった(図43A、第1のレーン)。20ng/mlのG−CSFを加えてから5分後に、G−CSF添加後少なくとも1時間安定に出現したリン酸化Aktの実質的な増加があった(図43A)。Akt総レベルは一定のままであった(図43A、第2列)。Aktの誘導と平行して、我々はわずかなサイズの差がある2つのバンドとして出現した上流キナーゼPDK1のなおより強いリン酸化を観察した(図43B)。興味深いことには、PDKおよびAkt双方の活性化は、2層で出現し15分においてシグナルは一時的に減少した。G−CSF添加から5分後のAkt5のリン酸化はPI3−キナーゼ阻害剤LY294002によって完全にブロックすることができた(図43C)。かくして、Aktはニューロン中のG−CSFによって誘導された顕著なシグナルであり、公
知のPI3−キナーゼPDK経路を介して活性化されるように見える。
最後に、我々は、ニューロンにおいて保護機能をやはり有するキナーゼのErkファミリーの活性化レベルを測定した(Anderson and Tolkovsky(1999),J Neurosci,19,664−73)。Erk1/2は一過的に活性化されたに過ぎないが(図43D)、Erk5はより強くかつより長く継続する活性化を有した(図43D、下側の列)。興味深いことには、最近の報告はErk5の活性化を、trk受容体によって誘導された生存シグナルに結び付けている(Watson,et al.(2001),J Biol Chem,276,3536−42)。
一緒にすると、G−CSFは、ニューロンにおける3つの抗―アポトーシス経路の誘導に導く。
GM−CSF
GM−CSFもまた、GM−CSF添加後少なくとも1時間安定に出現したリン酸化Aktの実質的増加に導いた(図44A)、Aktの誘導と平行して、我々は、上流キナーゼPDK1のなおより強いリン酸化を観察した(図44A)。GM−CSF添加から5分後のAktのリン酸化は、PI3−キナーゼ阻害剤LY294002によって完全にブロックすることができた(図44A)。かくして、Aktはニューロン中のGM−CSFによって誘導された顕著なシグナルであり、GM−CSF受容体に由来する、その同族PI3−Kキナーゼ−PDK経路を介して活性化される。サイトカイン受容体において由来し得る第3の経路はRaf−Erk経路である。Erk 1/2はニューロン生存を促進することが示されており(Anderson and Tolkovsky(1999),J Neurosci,19,664−73,Xia,et al.(1995),Science,270,1326−31)、虚血症モデルにおいてBDNFの保護作用を媒介する(Han and Holtzman(2000),J Neurosci,20,5775−81)。事実、GM−CSFもまた、リン酸化によるErk1/2の迅速であるが一過性の活性化を誘導した(図44B)。驚くべきことに我々もまた、GM−CSF添加後少なくとも1時間より強く出現し、継続した新しく発見されたErk5の活性化を検出した(図44B)。Erk5もまたニューロン生存シグナルの媒介に関連付けられている(Watson,et al.(2001),Nat Neurosci,4,981−8)。
一緒にすると、GM−CSFは、ニューロンにおける少なくとも3つの主な独立した生存経路の誘導に導く。
IL−3
また、IL−3は、IL−3添加後5分および1時間に検出されたリン酸化されたAkt,の実質的な増加に導いた(図47)。かくして、Aktはニューロン中のIL−3によって誘導された顕著なシグナルである、その同族PI3−キナーゼ−IL−3受容体に由来するPDK経路を介して活性化される。GCSFおよびGMCSFについては、我々もまた、PDKがニューロン細胞のIL−3刺激によってリン酸化されることを示すことができた(図47)。該リン酸化はIL−3刺激の開始後5分および1時間に検出できた。
IL−5
IL−5は、IL−5添加後5分および1時間に検出された、IL−3について記載されたような、リン酸化されたAktおよびPDKの実質的増加に導いた(図47)。かくして、AktおよびPDKはニューロン中のIL−5によって誘導された顕著なシグナルである、IL−5受容体に由来するその同族PI3−キナーゼーPDK経路を介して活性
化される。
実施例41:GM−CSFは、イン・ビトロにて細胞死滅後にアップレギュレートされる。
ラットからの初代皮質ニューロンは実施例12に記載したように作製した。調製から2週間後に、ニューロンを種々の濃度のH(0μM、300μM、450μM、600μMおよび900μM)で6時間処理した。培地を捨て、溶解緩衝液を加えることによって、かつQiagen RNeasyミニキットによるRNA−調製についての製造業者の推奨に従って、細胞をプレートから掻き落とした。原理的には、Light−Cycler測定は実施例23に記載したように行った。PCRは「ラットGM−CSF−94s」CTGGAGAACGAAAAGAACGAAGAC(SEQ ID NO:93)および「ラットGM−CSF−359as」TCAAAAGGGATATCAAACAGAAAG(SEQ ID NO:94)を用いて行い、以下のサイクリング条件を用いた:10分95℃、10秒95℃、10秒63℃、30秒72℃;10秒86℃でサイクル。
結果
の濃度を増大させて、GM−CSFの発現は、未処理ニューロンと比較して同様に4倍まで増加する(図45)。細胞死滅の刺激後におけるGM−CSFのこの濃度―依存性誘導により、GM−CSFが脳損傷後に内因性神経保護因子として作用するであろうという示唆が確認される。
実施例42:IL−3およびIL−5は、細胞を、ラット初代皮質細胞培養およびヒト神経芽腫細胞(SHSY5−Y)におけるカンプトテシン誘導死滅から保護する。
SHSY5−Y細胞はDMEM(高グルコース;4500mg/ml)+20%FCS+1%ペニシリン/ストレプトマイシン中で培養した。カスパーゼ3/7活性アッセイのために、45000細胞/ウェルを96ウェルプレートに撒いた。平板培養から1日後に、培養基を90μl/ウェルに調製し、10μlのカンプトテシンを加えるか、あるいは細胞を未処理のままとした。次いで、10μlの希釈されたサイトカインをカンプトテシン処理細胞に加えて、0、1、10、20、50または100ng/mlの最終濃度に到達させた。37℃、5%COにおける16時間のインキュベーションの後、カスパーゼ3および7−活性をプレートリーダー(Berthold)で測定した(指示書に従ってのカスパーゼ3/7活性アッセイ,Promega)。
皮質培養は前記したように調製した。30000細胞/ウェルを96ウェルプレートに蒔き、2週間培養した。次いで、培養基を90μl/ウェルに調整し、10μlのカンプトテシンを加えるか、あるいは細胞を未処理のままとした。次いで、10μlの希釈されたサイトカインをカンプトテシン処理細胞に加えて、0、1、10、20、50または100ng/mlの最終濃度に到達させた。37℃、5%COにおける16時間のインキュベーションの後、カスパーゼ3および7−活性をプレートリーダー(Berthold)で測定した(指示書に従ってのカスパーゼ3/7活性アッセイ,Promega)。
結果は、サイトカインが種々の濃度においてそれらの最高の抗―アポトーシス活性を有することを示す(図46)。
IL−3は、ニューロン培養に対する1ないし20ng/mlの濃度においてその最高の抗―アポトーシス活性を有し、1ng/mlにおいてSHSY5−Y細胞に対して最も保護的であった(図46a)。
IL−5は、ラットニューロン細胞およびヒトSHSY5−Y双方に対して1ng/mlにおいて最も保護的であった(図46b)。
実施例43:G−CSFは皮質虚血症において保護的である。
虚血症モデル
遠位MCA/CCA閉塞モデル。一過的左総頚動脈/MCA(CCA/MCA)閉塞は従前に記載されているように達成された。簡単に述べれば、一晩絶食させた動物をクロラールヒドレート(0.45g/kg IP)で麻酔した。右大腿静脈および動脈に、動脈血圧記録および薬物投与のためにカニューレを入れた。コア体温を、虚血症および最初の1時間の再灌流の間、フィード−前方温度コントローラの使用を通じて36.5±0.5℃に維持した。同側CCAを単離し、腹側頸部中線切開を通じてタグを付した。0.005−インチ直径のステンレス鋼ワイヤー(Small Parts Inc)を、MCAの主な分岐に対して近位の、およびレンズ核線条体動脈に対して遠位である、嗅脳溝に対して吻側の左MCA真下に置いた。次いで、動脈をリフトし、ワイヤーを時計回りに回転させて、閉塞を確実とした。次いで、CCAを無外傷動脈瘤クリップで閉塞させた。MCA閉塞の座に対して3mm遠位である皮質表面の大脳灌流を、レイザードップラーフローメーター(LDF)(モデルBPM2、Vesamedic)測定した。(大脳灌流の相対的値を表す)LDFスケールで初期値の10%ないし15%の大脳灌流を呈する動物のみを実験に含めた。虚血症誘導後60分に開始し、50μg/kgのG―CSFを20分間に渡って静脈内に注入した。MCA/CCA閉塞の180分後に、閉塞手法を逆に行うことによって再灌流を確立した。再灌流から72時間後に、動物を再度麻酔し、50mLの生理食塩水で経心臓的に灌流した。灌流された単離の脳をセクショニングのために氷冷PBSに移した。TTC染色によって梗塞容量を測定した。全ての手法は動物の人道的世話のためのNational Institutes of Healthガイドラインに適合し,動物福祉制度委員会によって認可された。
実施例44:G−CSFは成体神経幹細胞において神経形成を誘導する。
神経幹細胞(NSC)の創製
ラットからの成体神経幹細胞の創製は、実施例9に記載したように行った。神経幹細胞のルシフェラーゼレポータでのトランスフェクションのために、それらを1週間に1回継代し、ルシフェラーゼ実験をイン・ビトロにて14週間後に行った。
分化実験では、細胞を400万細胞の密度にて15cm培養フラスコ中で平板培養し、100ng/mlのG−CSF(Neupogen(登録商標),Amgen,Europe B.V.,Netherands)で1回処理した(n=6)。対照細胞を未処理のまま残し(n=4)、刺激から4日後に、細胞を抗体染色およびFACS−分析のために収穫した。
ルシフェラーゼアッセイ
イン・ビトロでの成体神経幹細胞に対するG−CSF処理の効果を、さらに、適当なβ―III−チューブリンプロモータ断片の制御下でルシフェラーゼを用いてレポータ戦略によって調べた。(従前に記載された)クラスIII β―チューブリン遺伝子プロモータ(断片―450ないし+54)を、PCRのために鋳型としてゲノムDNAを用いることによって増幅し、次いで、pGL3−Basicホタルルシフェラーゼレポータベクター(Promega)のMlu I/Xho I部位に該断片を挿入した。pRL SV40ベクター(Promega)を内部対照ベクターとして供した。DNAトランスフェクションのために、細胞を解離し、35000細胞/ウェルの密度にてポリーL−オルニチン/ラミニンー被覆96−ウェルプレート上で平板培養した。24時間の培養の後、細胞を1×ダルベッコのリン酸緩衝化生理食塩水(DPBS,Gibco)で1回洗浄した
。pGL3−P−p−βIIIチューブリンベクター(150ng/ウェル)およびpRL SV40ベクター(100ng/ウェル)での共トランスフェクションを、リポフェクトアミン方法(Invitrogen)に従って行った。pGL3−basicホタルルシフェラーゼレポータベクターを陰性対照して供し、陽性対照として、細胞をpCMV−ルシフェラーゼで共トランスフェクトした。神経基礎培地を加えることなく、DPBSを除去した後、DNA−Lipofectamine2000複合体を各ウェルに加えた。24時間のトランスフェクトされた細胞のインキュベーションに続き、Opti−MEMを除去し、細胞を神経基礎培地中の種々の濃度のG−CSF(Neupogen(登録商標),Amgen,Europe B.V.,オランダ)(5ng/ml,10ng/ml,100ng/ml)で48時間刺激した。イン・ビトロ分化についての対照として5%胎児ウシ血清(FCS)を培地に加え、マイトジェンを取り除くことによって、幹細胞を処理した。次いで、Promegaの指令に従い、細胞を収穫して、ルシフェラーゼアッセイのための細胞抽出物を調製した、細胞をホタルおよびレニラ(Renilla)ルシフェラーゼで共トランスフェクトしたので、デュアルールシフェラーゼレポータアッセイ系(Promega)を用い、レニラルシフェラーゼによって媒介される反応からのものに対するホタルルシフェラーゼによって媒介される反応からのルミネセンズシグナルの比率を、ルミノメーター(Berthold Tcchnologies,Mithras LB940)で測定した。
図50に示すように、ルシフェラーゼ活性は5ないし100ng/mlの範囲で用量―依存的に増加した。興味深いことには、100ng/mlは、培地からbFGFおよびEGFを除き、FCSを加える標準分化手法と比較してより強い分化―誘導効果を有した。
FACS分析
1mlプラスチックピペッド中のニューロスフィアを粉砕することによって単一細胞懸濁液を作製し、次いで、細胞を遠心によってペレット化した。1×リン酸―緩衝化生理食塩水(PBS)中への再懸濁後に、1×PBS中の同一容量の2%パラホルムアルデヒド(PFA)を加え、1%PFAの最終濃度をもたらすことによって、細胞を固定した。細胞を氷上で15分間インキュベートし、1×PBSで1回洗浄し、次いで、1×PBSに溶解させた0.2%tween20中への再懸濁によって浸透させた。氷上での15分間のインキュベーションの後、胎児ウシ血清(FCS)をブロッキングのために1:50希釈で加えた。一次抗体を、1:100希釈で加えたモノクローナルマウス抗―ラットMAP2抗体(Sigma)として供した。細胞を氷上で2時間インキュベートし、1×PBS中の0.1%tween20で3回洗浄した。ロバ抗―マウスFITC−コンジュゲーテッド二次抗体(Dianova)との氷上での30分間のインキュベーションに続き、細胞を、1×PBS中の0.1%tween20で再度3回洗浄し、FACS分析のために、最後に1×PBSに再度懸濁させた。細胞のフローサイトメトリーをFACSCalibur(Becton−Dickinson)で行った。細胞を、光の前方および右角度(側方)散乱によって、およびFITC蛍光について、適切なフィルターシステムを介して分析した。
成体神経幹細胞のG−CSFでの4日間の処理の後、ニューロンマーカMAP−2を発現する細胞のパーセンテージは32.8±6.4ないし65.0±3.3%に増加した(p<0.005;各々、N=4および6)(図45)。一緒にすると、G−CSFは、実施例26において先に示したように、ニューロン表現型に向けての神経幹細胞の分化を誘導する。
実施例45:成体神経幹細胞においてGM−CSFは神経形成を誘導する。
神経幹細胞(NSC)の創製
ラットからの成体神経幹細胞の創製は、実施例9に記載したように行った。神経幹細胞
のルシフェラーゼレポータでのトランスフェクションのために、それを1週間に1回継代し、イン・ビトロにて14週間後にルシフェラーゼ実験を行った。
分化実験のために、細胞を400万細胞の密度にて15cm培養フラスコ中で平板培養し、10ng/mlのGM−CSF(Leukine(登録商標),Berlex,Schering AG ドイツ)で1回処理した(n=3)。対照細胞を未処理のまま残し(n=3)、刺激から4日後に、抗体染色およびFACS−分析のために細胞を収穫した。
ルシフェラーゼアッセイ
イン・ビトロにて成体神経幹細胞に対するGM−CSF処理の効果を調べるために、β−III−チューブリンプロモータ断片の制御下でルシフェラーゼを用いるレポータ戦略を実施例44に記載するように用いた。神経幹細胞を、神経基礎培地中の種々の濃度のGM−CSF(Leukine(登録商標),Berlex,Schering AG ドイツ)(0.5ng/ml、5ng/ml、10ng/ml)で神経幹細胞を48時間刺激した。図51において、ルシフェラーゼ−活性の濃度−依存性増加が、神経幹細胞のGM−CSF処理の後に示される。10ng/mlのGM−CSFの濃度では、同一分化−誘導効果が、bFGFおよびEGFを除き、標準分化プロトコルとして知られたFCFを加えることにより達成することができる。
FACS分析
ニューロンマーカMAP2についての抗体染色を実施例44に記載したように行った。MAP2−陽性細胞のカウントは、未処理における28.36±2.26%からGM−CSF処理幹細胞における56.86±8.36まで図52に示すように増加する(p<0.03;N=3)。かくして、GM−CSFは、成体神経幹細胞において神経形成を有意に誘導する。
実施例46:GM−CSFおよびその受容体はヒト脳で発現される。
免疫組織化学方法
パラフィン−包埋組織(2μm)のセクションを、それをキシロールで2×5分、100%エタノールで2×2分処理し、次いで、96%から70%まで減少させる濃度のエタノールで処理することによって脱パラフィン化した。最後に、セクションを蒸留水で洗浄し、マイクロ波処理した(600Wにおける15分間のクエン酸緩衝液)。その後、セクションを蒸留水で洗浄し、抗原を、0.2%BSAを含有する1×TBS(pH7.4)中で3×5分ブロックした。0.2%BSAを含有する1×TBS(pH7.4)に希釈したGM−CSF抗血清(SC13101;Santa Cruz Biotechnology,Santa Cruz,CA,USA;1:100)を湿潤チャンバー中にて室温で1時間インキュベートした。次いで、セクションを、0.2%BSAを含有する1×TBS(pH7.4)で3×2分洗浄した。次いで、ビオチニル化二次抗体(ヤギ抗−ウサギ、Vector Laboratories,1:200)を、0.2%BSAを含有する1×TBS(pH7.4)中で30分間適用した。0.2%BSAを含有する1×TBS(pH7.4)でセクションを3×2分洗浄した後、セクションを、飽和量のTRITC−コンジュゲーテッドストレプトアビジン(Dianova 1:200)と共に室温にて1時間インキュベートした。0.2%BSAを含有する1×TBS(pH7.4)で3×2分洗浄した後再度、GM−CSF受容体アルファ抗血清(Chemicon,1:100)を適用した。1時間後、セクションを、0.2%BSAを含有する1×TBS(pH7.4)で3×2分洗浄した。前記したように、ビオチニル化二次抗体(ヤギ抗−マウス、Vector Laboratories,1:200)を適用することによって検出を行い、その後、セクションをCy5−コンジュゲーテッドストレプトアビジン(Dianova 1:200)と共にインキュベートした。セクションを1×TBSで3×2分洗浄した後、それを、1×TBS中に1:10000希釈した核染料DAPI
で10分間染色した。最後に、セクションを1×TBSで3×2分洗浄し、蛍光(Vectashield,Vector Laboratories,USA)のために設置培地を設置した。オリンパスIX80顕微鏡、および「Analysis」ソフトウェアパッケージ(Soft Imaging Systems,Stuttagart,ドイツ)でデジタル的に写真を撮った。
全ての二重蛍光実験は平行単一−染色によって制御し、これを、第2のチャネルにおけるいずれかの蛍光キャリーオーバーの不存在についてチェックした。
結果
ヒト前頭皮質において、図53c、fに示すように、GM−CSF受容体アルファ(図53a,d)がGM−CSFと同一ニューロンで発現され(図53b,e)、ここに、2つの染色は合わされる。かくして、GM−CSFおよびその受容体の発現はマウスおよびラット脳に制限されないが、ヒト脳においても見出すことができる。
実施例47:G−CSF受容体はヒト脳で発現される。
免疫組織化学方法
パラフィン−包埋組織(2μm)のセクションを実施例46に記載したように処理した。簡単に述べれば、クエン酸緩衝液での脱パラフィン化およびマイクロ波処理の後、セクションを、0.2%BSAを含有する1×TBS(pH7.4)でブロックした。洗浄の後、G−CSF受容体抗血清(SC694;Santa Cruz Biotechnology,Santa Cruz,CA,USA;1:100)を湿潤チャンバー中で1時間適用した。ビオチニル化二次抗体(ヤギ抗−ウサギ、Vector Laboratories,1:200)とのインキュベーションおよびCy5−コンジュゲーテッドストレプトアビジン(Dianova 1:200)での検出に続き、核を、1×TBS中に1:10000希釈したDAPIで10分間染色した。最後に、セクションを設置し、オリンパスLX81顕微鏡、および「Analysis」ソフトウェアパッケージ(Soft Imaging Systems,Stuttgart,ドイツ)でデジタル的に写真を撮った。
結果
GM−CSF受容体アルファについて実施例46に示したように、G−CSF受容体はヒト脳の前頭皮質で発現された(図54)。
実施例48:G−CSFはイン・ビトロにて細胞死滅後にアップレギュレートされる。
ラットからの初代皮質ニューロンを実施例12に記載したように作製した。調製から2週間後にニューロンを種々の濃度のH(0μM、300μM、450μM、600μMおよび900μM)で6時間処理した。培地を捨て、溶解緩衝液を加えることによって、かつQiagan RNeasyミニキットによるRNA−調製のための製造の業者の推奨に従い、細胞をプレートから掻き落とした。G−CSFに関するLight Cycler測定を実施例23に記載するように行った。
結果
増大させる濃度のHで細胞死滅が生起するにつれ、G−CSFの発現は同様に増加した(図55)。これらの結果は、G−CSFが、脳損傷後に内因性神経保護因子として作用するであろうという示唆を確認する。
実施例49:ラット脳におけるIL−5受容体の発現
正常なラット脳におけるIL−5受容体の分布を系統的に評価するために、パラフィン−包埋組織(2μm)のセクションを脱パラフィン化し、マイクロ波処理した(500wにおける10分間のクエン酸緩衝液)。その後、セクションをIL−5受容体アルファ抗
血清(AF533;R&D Systems;1:100)と共に湿潤チャンバー中で室温にて1時間インキュベートした。クロモゲン(DAKO,Glostrup,Denmark)としてのDABでのABC技術を用いて染色を可視化した。陰性対照を一次抗血清を省くことによって行った。
結果
IL−5受容体アルファの発現は、前頭皮質(図56a)において、歯状回(図56b)において、嗅球の僧帽細胞(図56c)において、および小脳のプルキニエ細胞(図56d)において検出された。
実施例50:ヒト細胞に対するG−CSFの神経保護効果
本実施例において、我々は、ヒト起源の細胞に対するG−CSFおよびGM−CSFの神経保護能力をテストした。従って、我々は、ヒト神経芽腫細胞系SHSY5Yを用いた。酸化的ストレスをモデル化するために、G−CSF/GM−CSFの存在または不存在下で細胞をNO−ドナーNOR3で処理し、増加したカスパーゼ3/7活性を損傷についての尺度として用いた。細胞を96ウェルプレートに(5×10細胞/ウェル)2日間で撒いた。酸化的ストレスを誘導するために、G−CSF(50μg/ml)の有りまたは無しにて、細胞を150μMのNor3で5時間処理した。次いで、製造業者のプロトコルに従って、Caspase−Glowアッセイ(Promega)によってカスパーゼ3/7活性を測定し、プレートリーダー(Berthold)でルミネセンスを検出した。図57は、G−CSF[60ng/ml]およびGM−CSF[20ng/ml]が、共に、ヒト神経芽腫細胞においてNOR3惹起カスパーゼ活性を低下させることを示す。これは双方のサイトカインの神経保護効果の基礎となり、ヒトニューロン細胞がそれらに対して感受性であることを示す。
実施例60:ヒトおよびげっ歯類GM−CSFはラット初代ニューロンに対して神経保護的である。
ヒトおよびげっ歯類GM−CSF起源からのG−CSFの異なる効率についてのテスト。我々は、胎児ラットから調製した初代ニューロンに対する、組換えマウスGM−CSFおよび組換えヒトG−CSFの神経保護効果を比較した。ニューロン調製物においてアポトーシスを誘導するために、我々は、カスパーゼ活性を測定する前5時間、トポイソメラーゼ阻害剤カンプトテシン[20μM]で細胞を処理した。図58は、実験の結果を示し、GM−CSF[20ng/ml]の添加は、CaspaseGlowアッセイ(Promega)でのルミネセンス増加によって測定して、カンプトテシン誘導カスパーゼ3/7活性を有意に低下させた。我々は、マウスおよびヒトG−CSFでの処理の間でいずれの有意な差も観察できず、これは、G−CSFの異なる種がラットニューロン上のG−CSF−受容体を活性化できることを示す。
特許、特許出願、および刊行物を含めた本明細書中で引用した文献の全ては、ここに、引用してその全体を援用する。
明らかに、本発明の多数の修飾および変形が前記教示に照らして可能である。従って、添付の請求の範囲の範囲内で、本発明は本明細書中に具体的に記載された以外のものを実施することができると理解される。
イン・ビボおよびイン・ビトロでのGCSFによる効果的な神経保護を示す。A.TTC−染色によって測定した、病変大脳虚血症(フィラメントモデル;中央大脳動脈閉塞、MCAO)後におけるGCSFの神経保護の程度。全半球の梗塞のパーセントに対するy−軸の値(データは平均±SD;T−検定;p<0.05)。B.H(0uM、400cM、750uM)による増大する酸化的ストレス下におけるNGF−処理PC12細胞における細胞生存アッセイ。GCSF処理は、細胞生存において劇的な増加を生じる。比較において、公知の神経保護物質であるエリスロポエチン(EPO)での細胞の処理の後における細胞生存を与える。Y−軸:相対的(Rel.)細胞生存(ルシフェラーゼ活性の光ユニット)。 マウスGCSFRに特異的なRT−PCRを示す。GCSF−R RNAは、567bpの予測されたサイズを持つ脳組織で検出された。同一性は、PCR産物を配列決定することによって確認された。 GCSF−Rの代表的な免疫ブロット。GCSF−R抗血清を用い、約130kDaにおけるバンドがラット皮質の組織で検出可能である(レーン1)。より低い分子量のさらなるバンドは、おそらくは、分解した産物を反映するらしい。各ペプチドでの抗血清のプレ吸収後に、バンドは検出できない(レーン2)。 マウスにおける異なる脳領域におけるGCSF−受容体の分布を示す免疫組織化学(パラフィンセクション、2μm)。a−d:海馬におけるGCSF−Rの局所化。抗体は、CA3領域(a,b)におけるニューロンを圧倒的に染色し、CA3およびCA2領域の間には鋭い境界がある(c,矢印)ことに注意されたし。GCSF−Rは体幹、ならびにニューロンの突起にわたって分布する(b,矢印)。歯状回の門および基底細胞層における受容体の存在に注意されたし(d,矢印)。GCSF−受容体は皮質領域:例えば、梨状皮質(e)、および鼻周囲皮質(f)にも検出された。小脳においては、プルキニエ細胞が標識される(g,矢印)。また、嗅球中の大きな僧帽細胞のいくつかはGCSF−R陽性である(h,矢印)。強い染色が脊髄中の前柱によって呈され(i,j)、より高い倍率はGCSF−R陽性として大きな運動ニューロンを同定する(k,l)。ニューロン突起は強く標識されることに注意されたし。中脳において、黒質中のニューロンは、GCSF−R陽性を示す(m)。特に、緻密部(SNC)中の全てのニューロンは標識される(mおよびnにおける矢印)。また、網様部において、いくつかのニューロンはGCSF−Rを発現する(o)。ニューロンとは別に、白色物質管中の稀突起神経膠細胞は、例えば、前交連において染色される(p,矢印)。驚くべきことには、GCSFリガンドの染色(抗体sc13102,Santa Cruz)は、その受容体(抗体sc694,Santa Cruz)の発現と共に共局所化する(図4q−u)。これは、有害刺激体に対するニューロン保護尺に対してのオートメカニズムに対して議論を差し挟む。海馬において、同一のサブ視野特異性がGCSFリガンドについて観察される(q:GCSFR,r:GCSF,サブ視野CA2−3の間のボーダーを矢印は指摘し、ca3およびca2標識はサブ視野を示す)。この特異性は、虚血症損傷に対するこれらの領域の感受性の公知の差と合致し、再度、GCSFシステムの神経保護機能については議論を差し挟む。また、歯状回においては、門および亜顆粒状帯における発現の同一の興味深いパターンが観察され(図4s,GCSF受容体;図4t,GCSF;矢印は亜顆粒帯中の1つのニューロンを指し示し、標識:s:亜顆粒帯,h:歯状回の門)、これは神経形成についてのGCSFシステムの重要性の基礎となり、ニューロスフィア上の受容体およびリガンドの発現と好適に平行する(図13参照)。興味深いことには、GCSFには、その受容体にもそこで発現される(図4i−l)脊髄の大きな運動ニューロンにおいても発現される(図4u)。 皮質(a,b)および海馬培養ニューロン(c,d)上のGCSFRについての染色を示す。受容体は、ニューロンの幹および突起双方に存在する。スライド上の全てのニューロンが標識されたのではない。各ペプチドと抗体とのプレインキュベーション、または一次抗体の省略の結果、特異的染色の結果は起こらなかった(示さず)。 STAT3に対する抗体で得られた免疫組織化学の結果を示す。STAT3免疫組織化学。多数のニューロン核は、プラセボ処理動物の皮質梗塞周囲領域(a,矢印;左:梗塞;右:領域;元の倍率×200)と比較して、GCSF処理ラットの皮質領域(b,矢印)において正に染色されることに注意されたし。 STAT3に対する抗体で得られた免疫組織化学の結果を示す。梗塞(IL)の近隣における影響されていない対側性側(CL)および同側における皮質ニューロンは、GCSF処理動物および対照で定量された。STAT3の核トランスロケーションを持つニューロンをカウントすることによって定量して、GCSF−処理群における梗塞に隣接したニューロンにおいてSTAT3の有意な活性化があった(*b<0.05,t−検定)。 大脳虚血症の光血栓症ベンガルローズモデルにおけるGCSF処理の効果を示す。A、ロダロッド性能;B、ビームバランスを含めた神経学的スコア;C、D:同側(C)、ならびに対側性側(D)で測定された接着テープ除去テスト。脚注:虚血症:虚血症ラット、非−処理の群;虚血症+GCSF:GCSFで処理した虚血症ラットの群;偽+GCSF:GCSFで処理した、偽−操作動物;偽:偽−操作動物、未処理。L:左足でのテープ−除去テスト:R:右足でのテープ−除去テスト。テープが同側にある場合には、支配的な運動欠乏、および、テープが対側にある場合には支配的な感欠乏によって恐らくは引き起こされた、テープ−除去テストにおける双方側に対する効果があることに注意されたし(C,D)。 大脳虚血症の光血栓症ベンガルローズモデルにおけるGCSF処理の効果を示す。A、ロダロッド性能;B、ビームバランスを含めた神経学的スコア;C、D:同側(C)、ならびに対側性側(D)で測定された接着テープ除去テスト。脚注:虚血症:虚血症ラット、非−処理の群;虚血症+GCSF:GCSFで処理した虚血症ラットの群;偽+GCSF:GCSFで処理した、偽−操作動物;偽:偽−操作動物、未処理。L:左足でのテープ−除去テスト:R:右足でのテープ−除去テスト。テープが同側にある場合には、支配的な運動欠乏、および、テープが対側にある場合には支配的な感欠乏によって恐らくは引き起こされた、テープ−除去テストにおける双方側に対する効果があることに注意されたし(C,D)。 虚血症に対して対側での光血栓症の誘導から48時間後においてベンガル−ローズモデルにおけるGCSF−受容体のアップレギュレーションを示す。A、ラット脳の冠セクションのスキーム、組織試料3および4は、偽−操作ラットからの同一組織試料と比較したGCSF受容体mRNAの定量で用いた。B、皮質境界領域試料におけるGCSF受容体mRNAの定量(Aからの試料3および4)。同側での虚血症誘導から6時間後の初期アップレギュレーションに続いて梗塞後48時間における対側でのアップレギュレーションが起こる。この対側アップレギュレーションはGMCSF受容体でも観察された(後記参照)。 ClustalWアルゴリズムを用いる異なる種からのGCSFの整列を示す(配列番号:28ないし33)(MEGALIGN(商標),Lasergene,Wisconsin)。 ClustalWアルゴリズムを用いるマウスおよびヒトからのGCSF受容体、およびラットの断片の整列を示す(配列番号:34ないし36)(MEGALIGN(商標),Lasergene,Wisconsin)。 RT−PCR(逆転写PCR)による成体ニューロン幹細胞(nsc)上のGCSF受容体の存在を示す。アガロースゲルが示される。レーン1:サイズマーカ;レーン2:ニューロン幹細胞(nsc)からのPCR産物、目に見えるのはラットGCSFR−特異的バンド(279bp)である;レーン3:陰性対照。 神経幹細胞上のGCSF−受容体およびGCSFの存在を示す。A、全ての細胞の可視化のためのニューロスフィアのDAPI染色、B、GCSF受容体に対して向けられた抗体で染色された同一ニューロスフィア。C、D、DAPIで染色されたニューロスフィア(C)およびGCSFについての抗体(D)。 マウスへの腹腔内注射後におけるビオチニル化GCSFの迅速な摂取を示す。A、7.5ugのGCSF/マウスの注射から1、2、4、6、20、28時間後に犠牲にしたマウスからの血清のウェスタンブロット。B、腹腔内注射後の血清GCSFのELISA。2時間において血清のピークレベルとなる腹膜からのGCSFの迅速な摂取があり、これは、この投与経路の適用性を示す。 虚血症に対して同側および対側での光血栓症の誘導(ベンガルローズモデル)後のアップレギュレートされたmRNAとしてのGMCSF−受容体の同定を示す。Aは、マウス脳の虚血症冠セクションを示し、注目する領域は灰色でマークする;Bは、その上で、GMCSF−受容体の転写体が調節されるものとして同定されたRMDD−ゲルのセクションを示す。レーンは、マウス脳RNA試料でのRT−PCR−産物を表す。試料は、発作後の異なる時点における皮質境界領域から採取した(各々、Aにおいて3および4)。 LightCycler−システムを適用することによる、定量的RT−PCRによる48時間におけるベンガル−ローズモデルでのGMCSF受容体のアップレギュレーションの確証を示す。試料は、光血栓症の誘導から6時間、48時間および21日後に採取し、誘導レベルは偽−操作動物と比較した。同側半球では、GMCSF受容体のアップレギュレーションは皮質虚血症後初期に最大であり、21までは定常的に降下する。対応する対側皮質−試料では、アップレギュレーションは梗塞から2日後に最も明瞭に見られ、21日において依然として中程度にアップレギュレートされる。対側でのこの調節パターンはGCSF受容体を示唆する(前記参照)。 ヒト、マウスからのGMCSF受容体、およびアップレギュレートされた転写体と同定されたラットからの配列の整列を示す(配列番号:22、23および24)(ClustalWアルゴリズム、MEGALIGN(商標)、Lasergene、Wisconsin)。この相同性から、同定された配列はラットGMCSF受容体であると結論される。 ヒト、マウスおよびラットからのGMCSFの整列を示す(配列番号:25、26および27)(ClustalWアルゴリズム、MEGALIGN(商標)、Lasergene、Wisconsin)。 マウスにおける異なる脳領域でのGMCSF−受容体アルファ(a−d)およびGMCSF(e−g)の分布を示す免疫組織化学(パラフィンセクション,2μm)。a:小脳においては、プリキニエ細胞が標識される(矢印)。b−d:海馬におけるGMCSF−Rアルファの局所化。歯状回の門における受容体の存在に注意されたし(b,矢印)。該抗体は、CA3およびCA2領域の間に鋭い境界があるCA3領域(c)中のニューロンを圧倒的に染色する(c,矢印)。GMCSF−Rアルファは、ニューロンの幹(CA3)、ならびに突起(CA2)にわたって分布する。GMCSF−受容体は内側嗅皮質(d)にも検出される。GMCSFは、GMCSF−受容体アルファと比較した同様な分布を示す。GMCSF抗体は同様にプルキニエ細胞(e,矢印)、CA3領域(f)中のニューロンを染色し、CA3およびCA2領域の間には鋭い境界があり(f,矢印)、および内側嗅皮質中のニューロン(g)を染色する。図19h−m:ここに示されるのは、ニューロンにおけるGMCSF受容体およびそのリガンドの驚くべき共局所化である。h、海馬サブ視野CA3におけるニューロンでのGMCSFの受容体の局所化(抗体sc690,Santa Cruz)、矢印は隣接するCA2領域との境界の鋭い発現を指摘する。i、GMCSFリガンド(抗体sc13101)は同一のサブ視野−特異的発現を示し、矢印はCA3領域における1つのニューロンを指し示す。j、歯状回の門およびやや顆粒状の帯におけるGMCSF受容体の発現。矢印はやや顆粒状の帯におけるニューロンを指し示す。k、その領域におけるGMCSFリガンドの発現。ここに、リガンドはその受容体と比較して僅かに異なる発現を示す。CA3領域には明瞭な発現がある(矢印)が、歯状回領域では明瞭でない。l,m:脊髄の大きな運動ニューロンにおけるGMCSF受容体(l)およびリガンド(m)の発現。この驚くべき発現は、運動ニューロンの病気、特に筋萎縮性側索硬化症(ALS)についてのGMCSFシステムの治療適用性に対する明瞭な示唆である。 皮質ニューロン培養でのGMCSFRアルファに対する染色を示す。受容体はニューロンの幹および突起双方に存在する(これは、図面には含めていない、核エピトープNeuNに対して向けられた抗体、およびシナプトフィシンに対する抗体での二重標識によって証明される)。抗体と各ペプチドとのプレインキュベーション、または一次抗体の省略の結果、特異的染色は起こらなかった(示さず)。 成体ニューロン幹細胞(nsc)およびPC12細胞(PC12)上のGMCSF−受容体アルファの存在をRT−PCRによって示す。示されるのはアガロースゲルである。レーン1:サイズマーカ(m)、レーン2:ニューロン幹細胞(nsc)でのPCR;レーン3:PC12細胞(PC12)でのPCR;レーン4:陰性対照(neg)である。ラットGM−CSFRアルファ−特異的バンド(176bp)はレーン2および3で目に見える。 免疫細胞化学によって、成体ニューロン幹細胞(nsc)上のGMCSF−受容体アルファの存在を示す。DAPI(A、全ての細胞核を染色)、およびGMCSF受容体に対して特異的な抗体(B)で染色される1つのニューロスフィアがある(倍率10×)。 イン・ビトロにおけるGMCSFによる効果的な神経保護を示す。H(0uM、400uM、750uM)による増大する酸化的ストレス下でのNGF−処理PC12細胞での細胞生存性アッセイ。GMCSF処理は、生存細胞において劇的な増加を生じる。比較において、公知の神経保護物質であるエリスロポエチン(EPO;0.5U/ml)での細胞の処理後における細胞生存が与えられる。Y−軸:Rel.細胞生存(ルシフェラーゼ活性の光ユニット)。 C−CSFを投与しない(対照)と比較した、虚血症の開始から120分後に適用した場合のラットMCAOモデルでの梗塞容量に対する静脈内適用されたG−CSFの効果を示す。 G−CSG受容体およびG−CSFについての海馬および皮質でのTTC―染色を示す。データは、GCSF受容体(a,d,g)が、海馬(a−c歯状回,d−f門)および皮質(g−i)双方におけるそのリガンド(b,e,h)との共局所化を示すことを示す。 海馬の歯状回(a−c)および門(d−f)における、ならびに皮質(g−i)における、ニューロンでのG−CSFおよびGM−CSF受容体双方の共発現を示す。GCSF受容体(a,d,g)およびGMCSF受容体(b,e,h)は、海馬および皮質(c,f,i)双方において同一ニューロンで発現される。 G−CSFがニューロン中のstat3を活性化することによって抗−アポトーシス的に作用することを示す。 G−CSFがニューロン中のstat3を活性化することによって抗−アポトーシス的に作用することを示す。 G−CSFがニューロン中のstat3を活性化することによって抗−アポトーシス的に作用することを示す。 G−CSFがニューロン中のstat3を活性化することによって抗−アポトーシス的に作用することを示す。 G−CSFがニューロン中のstat3を活性化することによって抗−アポトーシス的に作用することを示す。 G−CSFがニューロン中のstat3を活性化することによって抗−アポトーシス的に作用することを示す。 Aは同側および対側での病変虚血症から2時間および6時間後におけるGCSFの非常に強いアップレギュレーションを示し、他方、受容体は6時間後に中程度に調節される(B)。 GCSFの誘導された発現はMCAOモデルに特異的でないが、全体的虚血症において程度は低いにもかかわらずやはり観察することができた(C)。 梗塞の領域におけるG−CSFおよびその受容体を示す(ベンガルローズ)。 海馬の歯状回(a−f)および門(g−i)におけるニューロンでのGCSF受容体(a,d,g)およびダブルコルチン(b,e,h)の発現を示す。 GCSF処理から4日後におけるニューロンマーカNSEおよびベータIII−チューブリンの強力かつ濃度依存性のアップレギュレーションを示す。PLPおよびGFAPはGCSF−濃度に依存して中程度に調整される。誤差バーは、3倍系列希釈されたcDNA−試料から計算された標準偏差を示し、これは測定の信頼性を反映する。 脳におけるGMCSFおよびその受容体の共局所化を示す。GMCSF受容体(a,d,g)およびGMCSF(b,e,h)は歯状回(a−c)、門(d−f)、および皮質(g−i)におけるニューロンで共局所化される。 GCSFおよびその受容体が大脳虚血症によってアップレギュレートされることを示す。 GCSFおよびその受容体が大脳虚血症によってアップレギュレートされることを示す。 海馬の歯状回(a−c)および門(d−i)におけるニューロンでのGMCSF受容体(a,d,g)およびダブルコルチン(b,e,h)の発現を示す。 神経幹細胞の分化能力、および分化した細胞の特異的マーカ発現を示し、また、神経幹細胞の10ng/mlのGMCSFでの処理の結果、ベータIII−チューブリン(n=3;p<0.05、両側t−検定)および、NSEの程度は低いが、成熟ニューロンに対するマーカ(B)が有意に誘導された発現をもたらすことを示す。 G−CSFが血液−脳−関門(BBB)を通過することを示す。 GM−CSFが血液−脳−関門(BBB)を通過することを示す。 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療に対するG−CSFの効果を示す。 パーキンソン病(PD)のげっ歯類モデルにおけるGCSFの効果を示す。 stat3経路を活性化することによって、GMCSFが抗アポトーシス的にニューロンにおいて作用することを示し、パートIは、アポトーシスの兆候として特異的に起こっているPARP切断をGMCSFが阻害することを示す。細胞死滅は、NO−ドナーNOR−3を用いることによって初代ニューロンで誘導された。 stat3経路を活性化することによって、GMCSFが抗アポトーシス的にニューロンにおいて作用することを示し、パートIIは、蛋白質それ自体はニューロンで発現されるが、GMCSFはSTAT1(「pSTAT1」)またはSTAT5(「pSTAT5」)の増大したリン酸化に導かないことを示す。 stat3経路を活性化することによって、GMCSFが抗アポトーシス的にニューロンにおいて作用することを示し、パートIII Aは、GMCSFが、GMCSF刺激後5分において最大となるSTAT3の時間−依存性活性化に導くことを示す。B、3つの独立した実験の定量。C、リン酸化によるSTAT3の活性化はJAK2阻害剤AG490によって阻害することができる。 stat3経路を活性化することによって、GMCSFが抗アポトーシス的にニューロンにおいて作用することを示し、パートIVは、stat3標的遺伝子Bcl2、およびBclX1の発現をGMCSFが強く誘導することを示す。これらの遺伝子は抗アポトーシスであることが知られている。 3時間の初期(パートI)、および後期ウィンドウ(パートII)の双方において、GMCSF−処理動物において梗塞容量の有意な低下があることを示す。 3時間の初期(パートI)、および後期ウィンドウ(パートII)の双方において、GMCSF−処理動物において梗塞容量の有意な低下があることを示す。 Light―Cycler−Systemを適用することによる、定量的RT−PCRによる2時間および6時間での病変虚血症におけるIL−5のアップレギュレーションを示す。試料はラットにおけるMCAOの誘導後2時間、6時間および20時間に採取し、誘導レベルを偽−操作動物と比較した。同側半球では、IL−5 mRNAのアップレギュレーションは病変虚血症後初期に上昇し、発作から6時間後にその最大に到達する。開始から20時間後に、正常なIL−5レベルに到達する。対応する対側皮質−試料では、梗塞から6時間後に僅かなアップレギュレーションが見られる。 G−CSF−処理後におけるニューロンでの、PI3K/Akt経路およびERK―経路双方の誘導を示す。図43A、BおよびDにおいて、レーンはG−CSF処理開始後の種々の時点を示す。図43Aにおいて、全Akt−蛋白質と比較したAktのリン酸化(上方レーン)が示される。AktはGCSFの添加から5分後にリン酸化される。図43Bにおいて、全PDK1−蛋白質と比較したPDK1(上方レーン)のリン酸化の量が示される。PDK1は、G−CSF添加から5分後にリン酸化され、G―CSF暴露の30分後にピークがあった。図43Cは、PI3−キナーゼ阻害剤LY294002が、G−CSF添加の5分後にAktのリン酸化を完全にブロックしたことを示す。図43Dは、G−CSF添加から2および5後のERK1のリン酸化を示す。リン酸化されたERK1/2の量はG−CSF添加から5ないし15分後にピークとなり、他方、ほとんどのERK5は暴露の30分においてリン酸化された。 GM−CSF−処理後のニューロンにおける、PI3K/Akt経路およびERK−経路の双方の誘導を示す。図44AおよびBにおいて、レーンはG−CSF処理の開始後における種々の時点を示す。図44Aにおいて、全Akt−(第2のレーン)およびPDK1−蛋白質(第4のレーン)と比較したAkt(上方レーン)のリン酸化およびPDK1(第3のレーン)のリン酸化が示される。AktおよびPDK1はGCSF添加から5分後にリン酸化された。ブロットもまた、PI3−キナーゼ阻害剤LY294002が、GM−CSF添加から5分後にAktのリン酸化を完全にブロックしたことを示す。図44Bは、GM−CSF添加から5後におけるERK1/2のリン酸化を示す。リン酸化されたERK1/2の量はGM−CSF添加から5分後にピークとなり、他方、ERK5は暴露から5分後にリン酸化され、一定に留まった。 GM−CSFがイン・ビトロにて細胞死滅後にアップレギュレートされることを示す。 IL−3およびIL−5が、(1から100ng/mlへ上昇する)特定濃度でのカンプトテシン処理後に細胞に対して抗−アポトーシス効果を有することを示す。アポトーシス(カスパーゼグロー)アッセイのためのディテクタ(Promega)としての検出されたカスパーゼ−3および7カスパーゼルミネセンスの値が与えられる。この図は、ラットニューロン培養およびヒト神経芽腫細胞(SHSY5−Y)における1ないし20ng/mlの濃度においてIL−3が保護的であることを示す。 IL−3およびIL−5が、(1から100ng/mlへ上昇する)特定濃度でのカンプトテシン処理後に細胞に対して抗−アポトーシス効果を有することを示す。アポトーシス(カスパーゼグロー)アッセイのためのディテクタ(Promega)としての検出されたカスパーゼ−3および7カスパーゼルミネセンスの値が与えられる。この図はラットニューロン培養およびヒトSHSY5−Yにおいて1ng/mlの濃度でIL−5がその最高保護性を有することを示す。 IL−3処理後におけるPI3K/Akt経路の誘導を示す。IL−3処理の開始後の異なる時点が与えられる(開始後5および60分)。図47中の最初のレーンはAktのリン酸化を示す。AktはIL−3添加から5分後にリン酸化され、1時間後に依然としてリン酸化された。第2のレーンは、PDKがIL−5の5分後にリン酸化され、1時間後に依然としてリン酸化されたことをやはり示す。図48は、IL−5処理後のPI3K/Akt経路の誘導を示す。IL−5処理の開始後の種々の時点が与えられる(開始後5分および60分)。図48中の最初のレーンは、Aktのリン酸化を示す。AktはIL−5添加の5分後にリン酸化され、依然として、1時間後にリン酸化された。第2のレーンは、PDKがIL−5の5分後にリン酸化され、依然として、1時間後にリン酸化されたことをやはり示す。 IL−3処理後におけるPI3K/Akt経路の誘導を示す。IL−3処理の開始後の異なる時点が与えられる(開始後5および60分)。図47中の最初のレーンはAktのリン酸化を示す。AktはIL−3添加から5分後にリン酸化され、1時間後に依然としてリン酸化された。第2のレーンは、PDKがIL−5の5分後にリン酸化され、1時間後に依然としてリン酸化されたことをやはり示す。図48は、IL−5処理後のPI3K/Akt経路の誘導を示す。IL−5処理の開始後の種々の時点が与えられる(開始後5分および60分)。図48中の最初のレーンは、Aktのリン酸化を示す。AktはIL−5添加の5分後にリン酸化され、依然として、1時間後にリン酸化された。第2のレーンは、PDKがIL−5の5分後にリン酸化され、依然として、1時間後にリン酸化されたことをやはり示す。 皮質虚血症のさらなるモデルにおける梗塞容量がGCSF処理後に低下したことを示す。各々5匹の動物の6つの測定された梗塞容量の平均値が与えられる。もしGCSFが虚血症の開始から1時間後に与えられれば、梗塞容量は有意に低下する。 GCSFが、ニューロン表現型に向けてのニューロン幹細胞の分化を刺激したことを示す。細胞は、β−チューブリン−プロモータの制御下でルシフェラーゼでトランスフェクトした。異なる濃度のGCSFでの刺激後の相対的ルシフェラーゼシグナルが与えられる。より多くのGCSFが培養基に加えられれば、ルシフェラーゼシグナルはより多く検出することができる。これは、GCSFがニューロン表現型に向けての分化をトリガーすることを示す。 ニューロン表現型に向けてのニューロン幹細胞の分化をGMCSFが刺激したことを示す。細胞は、β−チューブリン−プロモータの制御下でルシフェラーゼでトランスフェクトした。異なる濃度のGMCSFでの刺激後の相対的ルシフェラーゼシグナルが与えられる。より多くのGMCSFが培養基に加えられれば、より多くのルシフェラーゼシグナルが検出することができる。これは、GMCSFがニューロン表現型に向けての分化をトリガーすることを示す。 ニューロン表現型に向けての分化をGMCFSがトリガーすることを示す。GMCSF処理後のNSCのFACS分析の結果が与えられる。ニューロンマーカ蛋白質としてのMAP−2が蛍光標識抗体によって検出される。バーは、分析された試料におけるMAP−2−陽性細胞のパーセンテージを与える。これは、GMCSFが典型的なニューロン蛋白質の発現を誘導することを示した。 ヒト脳スライスにおけるGMCSF受容体(GMCSFR)およびGMCSFの検出を示す。53aおよびdはGMCSFRの検出を示し、bおよびeはGMCSFを示し、cおよびfは、各々、aおよびbおよびdおよびeの重複を反映する。合わせた図面は、ヒト脳において、GMCSFおよびその受容体が同一細胞で発現されることを示す。 皮質からのヒト脳スライスにおけるGCSF受容体(GCSFR)の検出を示す。54aおよびdはGCSFRの検出を示し、bおよびeは細胞核のDAPI−染色を示し、cおよびfは各々、aおよびbおよびdおよびeの重複を反映する。図面は、GMCSFがヒト皮質で発現されることを示す。 GCSFが細胞死滅誘導後にアップレギュレートされたことを示す。H処理後におけるニューロン細胞でのGCSF−mRNA発現の相対的値が与えられる。上昇させる濃度のHでの刺激は、これらのストレスが与えられた細胞でのGCSF−mRNA合成の増大する量に導く;GCSF−mRNAは3倍までアップレギュレートされた。 ラット脳のスライスにおける免疫組織化学によるIL−5受容体アルファ(IL5Ra)の検出を示す。IL−5受容体アルファの発現は前頭皮質(図56a)、歯状回(図56b)、嗅球の僧帽細胞(図56c)、および小脳のプルキニエ細胞(図56d)で検出された。これは、ラット脳におけるIL5Raの広く行き渡った発現を反映する。 G−CSFおよびGM−CSFはNor3誘導アポトーシスからヒト神経芽腫細胞を保護する。カスパーゼグローアッセイ(Promega)で測定した,60ng/mlのG−CSFまたは20ng/mlのGM−CSFの存在下および不存在下における150μMのNor3での5時間の処理後のSHSY5Y細胞のカスパーゼ3/7活性。 ヒトおよびネズミGM−CSFは、共に、ヒト神経芽腫細胞におけるカンプトテシン誘導細胞死滅を誘導する(SYSY5Y)。カスパーゼグローアッセイ(Promega)で測定して、ヒトまたはネズミGM−CSF(20ng/ml)の存在下または不存在下における5時間のカンプトテシンでの処理後のSHSY5Y細胞のカスパーゼ3/7活性。

Claims (57)

  1. GCSF、GMCSF、IL−3、IL−5、その誘導体、そのミメティック、およびその組合せよりなる群から選択される造血因子を、神経学的疾患を治療するのに十分な量で、それを必要とする哺乳動物に投与することを特徴とする哺乳動物において神経学的疾患を治療する方法。
  2. 該神経学的疾患が、虚血症に関係する病理生理学的メカニズムを持つ神経学的病気、低酸素症に関係する病理生理学的メカニズムを持つ神経学的病気、神経変性病、および神経細胞死滅が伴う神経系の病気よりなる群から選択される請求項1記載の方法。
  3. 該神経学的疾患が、虚血症または低酸素症に関係する病理生理学的メカニズムを持つ神経学的病気である請求項1記載の方法。
  4. 虚血症または低酸素症に関係する病理生理学的メカニズムを持つ神経学的病気が発作である請求項3記載の方法。
  5. さらに、1以上のさらなる造血因子を投与することを含む請求項1記載の方法。
  6. 該神経学的疾患が精神医学的疾患である請求項1記載の方法。
  7. 該精神医学疾患が鬱病である請求項6記載の方法。
  8. 該精神医学的疾患が認知症または多発性硬化症である請求項1記載の方法。
  9. 該造血因子がG−CSF、GM−CSF、その誘導体、そのミメティック、その組合せよりなる群から選択され、ここに、該さらなる造血因子がエリスロポエチンである請求項5記載の方法。
  10. GCSF、GMCSF、IL−3、IL−5、その誘導体、およびそのミメティックよりなる群から選択される少なくとも2つの造血因子を含む組合せを含み、ここに、該さらなる造血因子がエリスロポエチンである請求項5記載の方法。
  11. 該神経学的疾患が発作、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、神経外傷、心臓停止による大脳虚血症、手術手法の間における大脳虚血症、多発性硬化症、ハンチントン病、緑内障、神経障害、リソソーム貯蔵病、または脊髄負傷である請求項1記載の方法。
  12. 該造血因子がIL−3、その誘導体、そのミメティック、またはその組合せである請求項1記載の方法。
  13. 該造血因子がIL−5、その誘導体、そのミメティック、またはその組合せである請求項1記載の方法。
  14. さらに、血流力学的に活性な化合物を投与することを含む請求項1記載の方法。
  15. さらに、組織プラスミノーゲンアクチベータを哺乳動物に投与することを含む請求項1記載の方法。
  16. さらに、血液脳関門の通過を容易とする剤を投与することを含む請求項1記載の方法。
  17. さらに、抗−アポトーシス剤を投与することを含む請求項1記載の方法。
  18. 該神経学的疾患が発作である請求項15記載の方法。
  19. さらに、組織プラスミノーゲンアクチベータを哺乳動物に投与することを含む請求項10記載の方法。
  20. 該造血因子がヒト因子であるか、またはヒト因子に由来する請求項1記載の方法。
  21. 該哺乳動物がヒトである請求項1記載の方法。
  22. 該造血因子が直接的大脳内注射、静脈内、動脈内、経口及び皮下よりなる群から選択される1以上の投与様式によって投与される請求項1記載の方法。
  23. 該造血因子の投与が、哺乳動物に投与した場合、神経学的疾患を治療するのに十分な量の造血因子を発現するポリヌクレオチドを投与することを含む請求項1記載の方法。
  24. 該ポリヌクレオチドがウィルスベクターまたはリポソームと共に投与される請求項23記載の方法。
  25. 神経幹細胞組成物を、GCSF、GMCSF、IL−3、IL−5、その誘導体、そのミメティック、およびその組合せよりなる群から選択される造血因子と接触させ;引き続いて、神経幹細胞を哺乳動物に投与することを特徴とする、それを必要とする哺乳動物において神経学的疾患を治療する方法。
  26. 該神経学的疾患が、虚血症に関係する病理生理学的メカニズムを持つ神経学的病気、低酸素症に関係する病理生理学的メカニズムを持つ神経学的病気、神経変性病、および神経細胞死滅を伴う神経系の病気よりなる群から選択される請求項25記載の方法。
  27. 該神経学的疾患が虚血症または低酸素症に関係する病理生理学的メカニズムを持つ神経学的病気である請求項26記載の方法。
  28. 虚血症または低酸素症に関係する病理生理学的メカニズムを持つ該神経学的病気が発作である請求項27記載の方法。
  29. 該神経学的疾患が精神医学的疾患である請求項25記載の方法。
  30. 該精神医学的疾患が鬱病である請求項29記載の方法。
  31. 該精神医学的疾患が認知症または多発性硬化症である請求項25記載の方法。
  32. さらに、神経幹細胞組成物を1以上のさらなる造血因子と接触させることを含む請求項25記載の方法。
  33. 該造血因子がGCSF、GMCSF、その誘導体、そのミメティック、その組合せよりなる群から選択され、ここに、該さらなる造血因子がエリスロポエチンである請求項32記載の方法。
  34. 該神経幹細胞組成物を、GCSF、GMCSF、IL−3、IL−5、その誘導体、およびそのミメティックよりなる群から選択される少なくとも2つの造血因子;およびエリ
    スロポエチンの組合せと接触させる請求項33記載の方法。
  35. 該神経学的疾患が発作、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、神経外傷、心臓停止による大脳虚血症、手術手法の間における大脳虚血症、多発性硬化症、ハンチントン病、緑内障、神経障害、リソソーム貯蔵病、または脊髄負傷である請求項25記載の方法。
  36. 該造血因子がIL−3、その誘導体、そのミメティック、またはその組合せである請求項25記載の方法。
  37. 該造血因子がIL−5、その誘導体、そのミメティック、またはその組合せである請求項25記載の方法。
  38. 該造血因子がヒト因子であるか、またはヒト因子に由来する請求項25記載の方法。
  39. 該哺乳動物がヒトである請求項25記載の方法。
  40. 該神経幹細胞組成物がヒト神経幹細胞を含む請求項25記載の方法。
  41. IL−3、IL−5、その誘導体、そのミメティック、およびその組合せよりなる群から選択される造血因子をコードする1以上のポリヌクレオチドを哺乳動物に移植された細胞に導入することを含み、ここに、該細胞は該1以上のポリヌクレオチドを導入するに先立っての細胞生存に対して細胞の生存を増強するのに十分な量で造血因子を発現することを特徴とする、哺乳動物に移植された細胞の生存を増強させる方法。
  42. 該細胞が、さらに、1以上のさらなる造血因子を発現し、それを分泌する請求項41記載の方法。
  43. 該さらなる造血因子がGCSF、GMCSF、エリスロポエチン、その誘導体、そのミメティック、およびその組合せよりなる群から選択される請求項42記載の方法。
  44. 該造血因子がIL−3、その誘導体、そのミメティック、またはその組合せである請求項41記載の方法。
  45. 該造血因子がIL−5、その誘導体、そのミメティック、またはその組合せである請求項41記載の方法。
  46. 該哺乳動物がヒトである請求項41記載の方法。
  47. 該細胞が神経細胞である請求項41記載の方法。
  48. 該神経細胞が神経幹細胞である請求項47記載の方法。
  49. 該細胞が幹細胞である請求項47記載の方法。
  50. 該細胞が、さらに、IL−3受容体およびIL−5受容体の一方または双方を発現する請求項41記載の方法。
  51. 該細胞が哺乳動物の神経組織に移植される請求項41記載の方法。
  52. 神経細胞培養を、造血因子と接触させるに先立っての培養に対して神経細胞培養の生存
    性を増強させる量の、IL−3、IL−5、その誘導体、そのミメティック、およびその組合せよりなる群から選択される造血因子と接触させることを特徴とする神経細胞培養の生存性を増強させる方法。
  53. 該神経細胞培養が神経幹細胞を含む請求項52記載の方法。
  54. 1以上のポリヌクレオチドを神経細胞培養の細胞に導入することを含み、ここに、該ポリヌクレオチドはIL−3、IL−5、その誘導体、そのミメティック、およびその組合せよりなる群から選択される造血因子を発現させ、ここに、該ポリヌクレオチドは、造血因子との接触に先立っての培養に対して神経細胞培養の生存性を増強させるのに十分な量の造血因子を発現させることを特徴とする、神経細胞培養の生存性を増強させる方法。
  55. 該ポリヌクレオチドがウィルスベクターまたはリポソームで投与される請求項54記載の方法。
  56. 投与に先立っての哺乳動物に対して哺乳動物の認識能力を増強させるのに十分な量の、IL−3、IL−5、その誘導体、そのミメティックおよびその組合せよりなる群から選択される造血因子を投与することを特徴とする、それを必要とする哺乳動物の認識を増強させる方法。
  57. 該哺乳動物がヒトである請求項56記載の方法。
JP2007518715A 2004-06-30 2004-12-29 造血成長因子での神経学的障害の治療 Pending JP2008504358A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/880,101 US7695723B2 (en) 2002-12-31 2004-06-30 Methods of treating neurological conditions with hematopoietic growth factors
PCT/IB2004/004329 WO2006008582A1 (en) 2004-06-30 2004-12-29 Treatment of neurological disorders with hematopoeitic growth factors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008504358A true JP2008504358A (ja) 2008-02-14

Family

ID=34968776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518715A Pending JP2008504358A (ja) 2004-06-30 2004-12-29 造血成長因子での神経学的障害の治療

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7695723B2 (ja)
EP (2) EP1765381B1 (ja)
JP (1) JP2008504358A (ja)
AT (1) ATE484291T1 (ja)
AU (1) AU2004321585B2 (ja)
CA (1) CA2572558A1 (ja)
DE (1) DE602004029616D1 (ja)
DK (1) DK1765381T3 (ja)
WO (1) WO2006008582A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521984A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 モリーク ピーティーイー リミテッド 細胞成長を促進するための治療

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4891477B2 (ja) 1997-10-02 2012-03-07 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フォーデルング デル ヴィッセンシャフテン エー.ヴェー. 血管新生及び/または既存細動脈網から側枝動脈及び/または他の動脈の発達の調節に関する方法
JP4783013B2 (ja) * 2002-07-30 2011-09-28 ステム セル セラピューティクス インコーポレイテッド 多能性神経幹細胞からの希突起神経膠細胞産生
AU2003299430B2 (en) * 2002-12-31 2009-01-08 Neurovision-Pharma Gmbh Methods of treating neurological conditions with hematopoeitic growth factors
US7785601B2 (en) * 2002-12-31 2010-08-31 Sygnis Bioscience Gmbh & Co. Kg Methods of treating neurological conditions with hematopoietic growth factors
CA2622504A1 (en) * 2005-09-09 2008-03-08 Government Of The Usa, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Methods and compositions for inhibiting cell death or enhancing cel proliferation
PL2046830T3 (pl) 2006-07-06 2011-11-30 Merck Serono Sa Polipeptydy CSF3R i ich zastosowania
KR100812274B1 (ko) * 2006-10-30 2008-03-13 한양대학교 산학협력단 G-csf를 유효성분으로 하는 당뇨성 말초신경병 예방 및치료제
EP1918365A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-07 DKFZ Deutsches Krebsforschungszentrum Labeling of human epidermal stem cells
EP2036571A1 (de) 2007-09-13 2009-03-18 Sygnis Bioscience GmbH & Co. KG Verwendung von G-CSF für die Behandlung von Schlaganfall
NZ591235A (en) * 2008-07-23 2012-07-27 Ambrx Inc Modified bovine g-csf polypeptides comprising non natural amino acid and their uses treating infections such as mastitis
WO2011013011A2 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Mauna Kea Technologies Apparatus and method for brain fiber bundle microscopy
TWI480288B (zh) 2010-09-23 2015-04-11 Lilly Co Eli 牛顆粒細胞群落刺激因子及其變體之調配物
RU2484836C2 (ru) * 2011-09-21 2013-06-20 Александр Иванович Воронов Способ лечения шизофрении
US10039808B2 (en) * 2014-10-22 2018-08-07 Michael Chez Method of treating or improving neurological function in a human subject
EP3050570A1 (en) 2015-01-31 2016-08-03 Neurovision Pharma GmbH Pharmaceutical composition consisting of a combination of G-CSF with GM-CSF
JP7463281B2 (ja) 2018-03-05 2024-04-08 ザ スキーペンズ アイ リサーチ インスティチュート インコーポレイテッド コロニー刺激因子を標的とすることによる、緑内障および視神経症のための療法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198134A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Eisai Co Ltd 老人性痴呆症の治療・予防剤
WO2002099081A2 (en) * 2001-06-07 2002-12-12 Quark Biotech, Inc. Methods of using colony stimulating factors in the treatment of tissue damage and ischemia
WO2004011632A2 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Stem Cell Therapeutics Inc. Oligodendrocyte production from multipotent neural stem cells

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004548A (en) 1985-08-23 1999-12-21 Amgen, Inc. Analogs of pluripotent granulocyte colony-stimulating factor
US4810643A (en) 1985-08-23 1989-03-07 Kirin- Amgen Inc. Production of pluripotent granulocyte colony-stimulating factor
US5641663A (en) 1985-11-06 1997-06-24 Cangene Corporation Expression system for the secretion of bioactive human granulocyte macrophage colony stimulating factor (GM-CSF) and other heterologous proteins from steptomyces
ATE74272T1 (de) * 1986-01-22 1992-04-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Pharmazeutischer stoff fuer die behandlung von myelogener leukaemie.
DK203187A (da) 1986-04-22 1987-10-23 Immunex Corp Human g-csf proteinekspression
EP0327545B1 (en) 1986-09-30 1996-12-04 Colloidal Dynamics Pty. Ltd. Determination of particle size and electric charge
US5214132A (en) 1986-12-23 1993-05-25 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Polypeptide derivatives of human granulocyte colony stimulating factor
DK174044B1 (da) * 1986-12-23 2002-05-06 Kyowa Hakko Kogyo Kk Polypeptid afledt fra human granulocytkolonistimulerende faktor, og fremgangsmåde til fremstilling deraf, DNA kodende for nævnte polypeptid, rekombinant plasmid indeholdende nævnte DNA, og mikroorganismer indeholdende nævnte rekombinante plasmid.......
US4904584A (en) 1987-12-23 1990-02-27 Genetics Institute, Inc. Site-specific homogeneous modification of polypeptides
GB2213821B (en) 1987-12-23 1992-01-02 British Bio Technology Synthetic human granulocyte colony stimulating factor gene
US5599690A (en) * 1988-02-01 1997-02-04 Amgen Inc. Control of norleucine incorporation into recombinant proteins
CA1340810C (en) 1988-03-31 1999-11-02 Motoo Yamasaki Polypeptide derivatives of human granulocyte colony stimulating factor
ES2063783T3 (es) 1988-06-03 1995-01-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Factor de cristalino humano de estimulacion de colonias de granulocitos y procedimiento para su preparacion.
US5218092A (en) 1988-09-29 1993-06-08 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Modified granulocyte-colony stimulating factor polypeptide with added carbohydrate chains
US5166322A (en) 1989-04-21 1992-11-24 Genetics Institute Cysteine added variants of interleukin-3 and chemical modifications thereof
US5629283A (en) 1989-08-11 1997-05-13 Amrad Corporation Limited Granulocyte-macrophage colony-stimulating factor receptor and derivatives thereof
JPH0393728A (ja) * 1989-09-07 1991-04-18 Eisai Co Ltd 老人性痴呆症の治療・予防剤
US5492534A (en) 1990-04-02 1996-02-20 Pharmetrix Corporation Controlled release portable pump
GB9107846D0 (en) 1990-04-30 1991-05-29 Ici Plc Polypeptides
DE4014750A1 (de) 1990-05-08 1991-11-14 Boehringer Mannheim Gmbh Muteine des granulozyten-stimulierenden faktors (g-csf)
JP2946231B2 (ja) 1990-05-31 1999-09-06 株式会社栗本鐵工所 超微粉分級機
WO1992013548A1 (en) * 1991-02-08 1992-08-20 Immunex Corporation Method of inhibiting replication of hiv in macrophages
DE4105480A1 (de) 1991-02-21 1992-08-27 Boehringer Mannheim Gmbh Verbesserte aktivierung von rekombinanten proteinen
JP3954004B2 (ja) * 1991-12-26 2007-08-08 中外製薬株式会社 脳機能障害による疾患の予防・治療薬
JP3537151B2 (ja) 1991-12-26 2004-06-14 中外製薬株式会社 脳機能障害による疾患の予防・治療薬
US5581476A (en) 1993-01-28 1996-12-03 Amgen Inc. Computer-based methods and articles of manufacture for preparing G-CSF analogs
CA2092271C (en) * 1993-03-09 2009-10-13 Eddie Reed Use of g-csf for treating taxol side-effects
EP0661057A4 (en) * 1993-06-08 1997-09-03 Ajinomoto Kk ACCELERATOR OF THE PROLIFERATION OF HEMATOPIETIC CELLS.
US5585245A (en) 1994-04-22 1996-12-17 California Institute Of Technology Ubiquitin-based split protein sensor
US5474552A (en) 1994-06-27 1995-12-12 Cb-Carmel Biotechnology Ltd. Implantable drug delivery pump
USRE38424E1 (en) * 1994-11-21 2004-02-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method for treating taxol side-effects with G-CSF
DE19518505A1 (de) 1995-05-19 1996-11-21 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur Genexpressionsanalyse
US5995860A (en) 1995-07-06 1999-11-30 Thomas Jefferson University Implantable sensor and system for measurement and control of blood constituent levels
US5837231A (en) * 1996-06-27 1998-11-17 Regents Of The University Of Minnesota GM-CSF administration for the treatment and prevention of recurrence of brain tumors
AU4818297A (en) * 1996-10-16 1998-05-11 Johns Hopkins University, The Cytokine enhanced immunotherapy for brain tumors
US20010049381A1 (en) * 1997-06-04 2001-12-06 Gpl Nil Holdings, Inc., Pyrrolidine derivative hair growth compositions and uses
US6093167A (en) 1997-06-16 2000-07-25 Medtronic, Inc. System for pancreatic stimulation and glucose measurement
JP4891477B2 (ja) 1997-10-02 2012-03-07 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フォーデルング デル ヴィッセンシャフテン エー.ヴェー. 血管新生及び/または既存細動脈網から側枝動脈及び/または他の動脈の発達の調節に関する方法
AU766238B2 (en) * 1998-03-09 2003-10-09 Caritas St. Elizabeth's Medical Center Of Boston, Inc. Compositions and methods for modulating vascularization
WO1999051257A1 (en) * 1998-04-02 1999-10-14 The Regents Of The University Of California Methods for enhancing antigen-presenting cells and anti-tumor responses in a human patient
EP1068356B8 (en) 1998-04-03 2007-01-03 Adnexus Therapeutics, Inc. Addressable protein arrays
US6346531B1 (en) 1998-05-22 2002-02-12 Smithkline Beecham Corporation G-CSF mimetics
WO1999061445A1 (en) 1998-05-22 1999-12-02 Smithkline Beecham Corporation G-csf mimetics
US6406921B1 (en) 1998-07-14 2002-06-18 Zyomyx, Incorporated Protein arrays for high-throughput screening
CA2335105C (en) 1998-07-22 2010-05-11 Osprey Pharmaceuticals Limited Methods and compositions for treating secondary tissue damage and other inflammatory conditions and disorders
US6554798B1 (en) 1998-08-18 2003-04-29 Medtronic Minimed, Inc. External infusion device with remote programming, bolus estimator and/or vibration alarm capabilities
US6261250B1 (en) 1998-08-20 2001-07-17 Rle Corporation Method and apparatus for enhancing cardiovascular activity and health through rhythmic limb elevation
AU778504B2 (en) * 1998-12-04 2004-12-09 Naval Medical Research Center Human brain endothelial cells and growth medium and method for expansion of primitive CD34+CD38- bone marrow stem cells
DK1157037T3 (da) 1999-01-29 2003-11-24 Hoffmann La Roche GCSF-konjugater
JP2003502340A (ja) * 1999-06-16 2003-01-21 マイアロス コーポレイション インターロイキン−3から誘導されるレトロ−インベルソペプチド
AUPQ431299A0 (en) * 1999-11-26 1999-12-23 Unisearch Limited Method of inducing immune tolerance
JP2004500058A (ja) * 1999-12-03 2004-01-08 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ, インコーポレイテッド サイトカインレセプター様ポリヌクレオチド、ポリペプチド、および抗体
DE10033219A1 (de) 2000-07-07 2002-01-24 Univ Heidelberg Neuroprotektive Wirkung von Granulocyten-Colony Stimmulierendem Faktor (G-CSF)
DE60125381T2 (de) * 2000-09-08 2007-04-12 Massachusetts Institute Of Technology, Cambridge Zusammensetzungen und verfahren mit analogen von g-csf
AU2001286221B2 (en) 2000-09-13 2006-09-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Remedies for ischemic diseases
US20040120925A1 (en) 2001-03-12 2004-06-24 Masahiro Toda Remedies for nerve damages
FR2834898B1 (fr) 2002-01-18 2005-06-10 Didier Pourquier Nouvelle application therapeutique du g-csf, du gm-csf et du scf
DE10211063A1 (de) 2002-03-13 2003-10-09 Axaron Bioscience Ag Neue Verfahren zur Detektion und Analyse von Protein-Interaktionen in vivo
US20050226852A1 (en) * 2002-03-27 2005-10-13 Institute Of Gene And Brain Science Method of inducing growth of nerve stem cells
AU2003299430B2 (en) * 2002-12-31 2009-01-08 Neurovision-Pharma Gmbh Methods of treating neurological conditions with hematopoeitic growth factors
US7785601B2 (en) * 2002-12-31 2010-08-31 Sygnis Bioscience Gmbh & Co. Kg Methods of treating neurological conditions with hematopoietic growth factors
CA2519412A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-30 Keiichi Fukuda Combined use of g-csf and factors having angiogenic action

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198134A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Eisai Co Ltd 老人性痴呆症の治療・予防剤
WO2002099081A2 (en) * 2001-06-07 2002-12-12 Quark Biotech, Inc. Methods of using colony stimulating factors in the treatment of tissue damage and ischemia
WO2004011632A2 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Stem Cell Therapeutics Inc. Oligodendrocyte production from multipotent neural stem cells

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521984A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 モリーク ピーティーイー リミテッド 細胞成長を促進するための治療

Also Published As

Publication number Publication date
EP2295069A1 (en) 2011-03-16
US20050142102A1 (en) 2005-06-30
EP1765381A1 (en) 2007-03-28
AU2004321585B2 (en) 2011-02-03
ATE484291T1 (de) 2010-10-15
AU2004321585A1 (en) 2006-01-26
DE602004029616D1 (de) 2010-11-25
WO2006008582A1 (en) 2006-01-26
EP1765381B1 (en) 2010-10-13
DK1765381T3 (da) 2011-01-31
CA2572558A1 (en) 2006-01-26
US7695723B2 (en) 2010-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8053407B2 (en) Methods of treating neurological conditions with hematopoeitic growth factors
US20100112038A1 (en) Methods of treating neurological conditions with hematopoeitic growth factors
US7695723B2 (en) Methods of treating neurological conditions with hematopoietic growth factors
Pennica et al. Cardiotrophin-1, a cytokine present in embryonic muscle, supports long-term survival of spinal motoneurons
de Castro et al. Regulation of oligodendrocyte precursor migration during development, in adulthood and in pathology
Kuhlmann et al. Continued administration of ciliary neurotrophic factor protects mice from inflammatory pathology in experimental autoimmune encephalomyelitis
Malamud et al. Tryptase activates peripheral blood mononuclear cells causing the synthesis and release of TNF-α, IL-6 and IL-1β: possible relevance to multiple sclerosis
US7605128B2 (en) Neurogenerative or neurotrophic factors for mitigating a symptom of ischemia
Collombet et al. Effect of soman poisoning on populations of bone marrow and peripheral blood cells in mice
Solerte et al. Decreased immunosuppressive effect of cortisol on natural killer cytotoxic activity in senile dementia of the Alzheimer type

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004